WO2003001796A1 - Appareil et procede de prise de vues - Google Patents

Appareil et procede de prise de vues Download PDF

Info

Publication number
WO2003001796A1
WO2003001796A1 PCT/JP2002/004639 JP0204639W WO03001796A1 WO 2003001796 A1 WO2003001796 A1 WO 2003001796A1 JP 0204639 W JP0204639 W JP 0204639W WO 03001796 A1 WO03001796 A1 WO 03001796A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amplification factor
subject
imaging
distance
brightness
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/004639
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiro Tojo
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to KR1020037001792A priority Critical patent/KR100859151B1/ko
Priority to EP02780853A priority patent/EP1404124B1/en
Publication of WO2003001796A1 publication Critical patent/WO2003001796A1/ja
Priority to US12/591,245 priority patent/US8154621B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals

Definitions

  • the brightness of the lens (the amount of light incident on the imaging means) varies depending on the focal length. Even when photographed with a zoom lens whose aperture value changes, the flash photography range is almost constant.
  • the present invention relates to an image capturing apparatus and an image capturing method that can maintain the image quality. Background art
  • the mainstream camera has a built-in flash as an auxiliary light so that it can be used as an auxiliary light when shooting in a dark place, etc. ing.
  • Many cameras with built-in flash have an automatic light emission function, so that anyone can easily take flash photography.
  • GN guide number
  • the camera is equipped with a zoom lens that changes the lens brightness (F-number) depending on the focal length, causing a drop in the F-number of the lens (hereinafter referred to as “F-drop”), it is the brightest.
  • the distance at which underexposure occurs at an open F-number focal length eg, wide end
  • a zoom lens with a large F-drop also has a large difference in underexposure distance, and zooming greatly changes the flash photographable range.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-17757 discloses that when the zoom magnification becomes large, the aperture value becomes smaller than the minimum aperture value F required to obtain a constant depth of field. Describes that the aperture is not opened.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-35771 discloses that a driving unit is provided for a member that moves by a zoom operation, and a cam unit is provided for an operating member on which a diaphragm lever that performs a narrowing operation is pivotally mounted.
  • the drive unit and the cam unit are engaged, and when the drive unit is moved by zoom operation, the operating member is driven and the aperture lever is displaced, so that fluctuations in the aperture value due to zooming are corrected. What you can do is described.
  • a technique of measuring a distance to a subject and increasing an effective sensitivity of an image sensor according to the distance are also known.
  • 2000-166629 describes that the effective sensitivity of the imaging element is increased by making up for the shortage of the light emission amount of the main light emission by the preliminary light emission.
  • the relationship between the focal length and the exposure during flash photography is not taken into account, when the brightness of the lens changes due to the F-drop that occurs when zooming, it may not be appropriate depending on the focal length.
  • the problem of not being able to obtain the amount of light emitted from the exposed flash has not been solved. For this reason, there is a problem that the flash photographable range greatly changes even when photographing with a zoom lens in which the brightness of the lens changes depending on the focal length.
  • an object of the present invention is to provide an imaging apparatus and an imaging method capable of keeping a flash photographable range substantially constant even when the brightness of a lens changes due to an F drop generated when zooming.
  • an auxiliary illuminating unit that illuminates a subject, an imaging unit that captures an image of a subject, a zoom lens unit that changes an amount of light incident on the imaging unit according to a focal length, Amplifying means for amplifying an image signal to be amplified at a set amplification factor, and when photographing using the auxiliary lighting means, the setting of the amplification factor of the amplifying means is changed according to the focal length.
  • the object is illuminated by the illumination means, the object is imaged by the imaging means, and the amount of light incident on the imaging means of the zoom lens unit changes according to the focal length.
  • An imaging method characterized in that an image signal is amplified at a set amplification factor, and the setting of the amplification factor is changed according to a focal length.
  • the amount of light incident on the imaging means changes according to the focal length. Amplifies the signal at the set gain. At this time, change the setting of the amplification factor according to the focal length. By doing so, the brightness of the zoom lens Even if changes, the photographable range can be kept almost constant.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the overall configuration of a camera to which the present invention is applied
  • FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the aperture value F of a lens and the object according to the present invention.
  • FIG. 3 is a characteristic diagram for describing the relationship with the distance D
  • FIG. 3 is a characteristic diagram for describing the present invention
  • FIG. 4 is a flow chart for describing one embodiment of the control of the present invention.
  • FIG. 5 is a flowchart of a first example of control for setting an amplification factor to compensate for the F-drop of the present invention
  • FIG. 6 is an F-drop of the present invention.
  • FIG. 7 is a flowchart of a second example of the control for setting the amplification factor to compensate for the distortion
  • FIG. 7 is a third example of the control for setting the amplification factor to compensate for the F-drop of the present invention.
  • FIG. 8 is a characteristic diagram showing an example of a change in amplification factor according to the present invention.
  • FIG. 1 shows an overall configuration of an embodiment to which the present invention is applied.
  • the image of the subject incident from the outside passes through the zoom lens 5 and the aperture 6 and is formed on the image sensor 1.
  • the imaging device 1 is configured by a CCD (Charge Coupled Device) as an example.
  • the image formed on the imaging element 1 is photoelectrically converted to an electric signal, and supplied to the amplifier circuit 2 as an image signal.
  • the amplifying circuit 2 the supplied image signal is amplified.
  • the amplification factor at this time is appropriately set as described later.
  • the image signal amplified by the amplifier 2 is digitized by the AD converter 3. After that, it is supplied to the signal processing circuit 4.
  • processing such as clamp processing, color signal processing, luminance signal processing, contour correction, defect compensation, and white balance correction is performed on the supplied image signal.
  • the operation of these circuits is controlled by a camera CPU (Central Processing Unit) 11.
  • a camera CPU Central Processing Unit
  • the image sensor 1 is controlled by the camera CPU 11 via a timing generator 10, and the auxiliary lighting unit 7 emits light in accordance with a control signal from the camera CPU 11, that is, dimming.
  • the emitted light quantity is emitted at a predetermined timing.
  • a signal from the operation unit 12 operated by the user is supplied to the camera CPU 11.
  • the operation unit 12 is used, for example, when setting an amplification factor applied to an image signal by the amplification circuit 2 as described later.
  • GN FD (Equation 1) For example, if the aperture value is F2.8 and the distance D to the subject is 2 m, the GN value will be the proper exposure if flash photography is performed with the light emission amount of 5.6. can do.
  • the relationship between the aperture value F and the distance D to the subject based on this (Equation 1) is shown by the line 21 in FIG.
  • the GN value of the auxiliary lighting unit 7 is 10.
  • the area indicated by 22 is the area where flash photography is possible
  • the area indicated by 23 is the area where flash photography is not possible
  • the distance D to the subject is about 3.6 m.
  • This range of about 3.6 m is the flash photography range, and if it is within the range of about 3.6 m, it is possible to always take a picture with proper exposure by the light control function. However, if the distance D from the subject exceeds the flash photography range (approximately 3.6 m), underexposure will occur.
  • the distance D to the subject is about 1.8 m, and the range of about 1.8 m
  • the flash photography range is available, and if it is within the range of about 1.8 m, the flash can always be used with proper exposure using the dimming function.
  • auxiliary lighting unit 7 mounted on the camera body there is no room for the auxiliary lighting unit 7 mounted on the camera body to have a GN value enough to respond to changes in the aperture value F due to restrictions such as miniaturization and low power consumption.
  • an auxiliary lighting unit 7 with a GN value of 10 and a zoom lens 5 with an F drop of F2.8 to F5.6 from the wide end to the telephoto end are installed.
  • a flash camera is used to shoot a subject at a distance of 3 m at the wide end, the camera that was properly exposed will be underexposed due to zooming.
  • the subject is close to 1.8 m. In this case, the user has to zoom in and take a closer view of the subject.
  • the image sensor 1 performs zooming by outputting an image signal based on, for example, ISO (International Organization for St and ar dizion) sensitivity 100.
  • ISO International Organization for St and ar dizion
  • the image signal output from the image sensor 1 has a reduced sensitivity by the amount of dimming.
  • the image signal is amplified at the set amplification factor.
  • the aperture value of the zoom lens 5 is F2.8
  • the image sensor 1 outputs an image signal of ISO sensitivity 100.
  • the amplification factor is O dB as shown in FIG. 3B.
  • the aperture value of the zoom lens 5 is F4
  • the image sensor 1 in order for the image sensor 1 to output an image signal of ISO sensitivity 100 equivalent to that obtained when the aperture value is F2.8, It is necessary to output an image signal of ISO sensitivity 200 from the image sensor 1. Therefore, in the amplifier circuit 2, the image signal supplied from the image sensor 1 is amplified so as to have the ISO sensitivity of 200.
  • the amplification factor at this time is 6 dB as shown in Fig. 3B.
  • the aperture value of the zoom lens 5 is F5.6
  • an image signal of ISO sensitivity 100 equivalent to that obtained when the aperture value is F2.8 is output from the image sensor 1. It is necessary to output an image signal with a sensitivity of 400 from the image sensor 1. Therefore, in the amplifying circuit 2, the image signal from the image sensor 1 is amplified so that the I / O sensitivity becomes 400. At this time, the amplification factor is 12 dB as shown in Fig. 3B.
  • Equation 1 is an equation based on the ISO sensitivity 100. If I S O sensitivity S is taken into account, (Equation 1) is expressed by (Equation 2)
  • step S1 it is determined whether or not the shutter of the camera is half-pressed. If it is determined that the shutter is half-pressed, control is transferred to step S2. If it is determined that the shutter is not half-pressed, it is determined that the shutter is half-pressed. Until the above, the control of step S1 is repeated.
  • step S2 it is determined whether or not flash photography has been performed. If it is determined that the flash shooting is performed, the control proceeds to step S3. If it is determined that the flash shooting is not performed, the control proceeds to step S8. At this time, the brightness around the camera may be automatically measured, and whether to set flash photography may be automatically determined based on the measurement result. Whether or not to set flash photography may be set by an operation.
  • step S3 it is determined whether or not the shutter has been pressed deeply. If it is determined that the shutter has been pressed deeply, the control proceeds to step S4. If it is determined that the shutter has not been pressed deeply, the control returns to step S1.
  • step S4 a subroutine described later is called, and the amplification factor used in the amplification circuit 2 is set so as to compensate for the decrease in the sensitivity of the image sensor 1 caused by the F drop.
  • step S5 the image sensor 1 starts exposure.
  • step S 6 a predetermined light emission amount is emitted from the auxiliary lighting unit 7.
  • step S7 the exposure of the image sensor 1 ends. Then, this flowchart ends.
  • step S8 If it is determined that the flash photography is not performed, it is determined in step S8 whether or not the shutter has been pressed deeply. The shutter If it is determined that the shutter has been pressed deeply, the control proceeds to step S9. If it is determined that the shutter has not been pressed deeply, the control returns to step S1. In step S9, the image sensor 1 starts exposure. Then, the control moves to step S7.
  • step S11 the GN value of the auxiliary light emitting section 7 and the aperture value F min at which the zoom lens 5 becomes brightest are extracted.
  • step S13 the current aperture value F of the zoom lens 5 is detected.
  • step S15 an amplification factor corresponding to the calculated ISO sensitivity S is set.
  • FIG. 6 A second example of the control for setting the amplification factor to compensate for the F drop in step S4 described above will be described with reference to the flowchart in FIG.
  • the flowchart of FIG. 6 is an example in which the amplification factor is set according to the brightness.
  • the flowchart shown in FIG. 6 is a subroutine called when control is transferred to step S4.
  • step S21 a reference value Eref for comparing brightness is set.
  • step S22 the brightness around the camera is E is detected.
  • step S23 it is determined whether or not the detected brightness E is brighter than the reference value Eref. If the detected brightness E is brighter than the reference value Eref, the flowchart ends.If the detected brightness E is darker than the reference value Eref, control is transferred to step S24. .
  • step S24 the GN value of the auxiliary light emitting section 7 and the aperture value F min at which the zoom lens 5 becomes brightest are extracted.
  • step S26 the current aperture value F of the zoom lens 5 is detected.
  • step S28 an amplification factor corresponding to the calculated ISO sensitivity S is set.
  • the amplification factor is not set.
  • FIG. 7 is an example of setting the amplification factor according to the distance. Note that the flowchart shown in FIG. 7 is a subroutine called when control is transferred to step S4.
  • step S31 the GN value of the auxiliary light emitting unit 7 and the current aperture value F of the zoom lens 5 are extracted.
  • step S33 the distance D to the subject is detected by the distance measuring means.
  • step S34 it is determined whether or not the subject is at a position closer than the reference distance Dref. That is, it is determined whether or not the distance D detected by the distance measuring means is equal to or less than the reference distance Dref. If it is determined that the detected distance D is equal to or less than the reference distance Dref, this flowchart ends, and if it is determined that the detected distance D is greater than the reference distance Dref. Control is transferred to step S35.
  • step S35 an aperture value Fmin at which the zoom lens 5 becomes brightest is extracted.
  • step S38 an amplification factor corresponding to the calculated ISO sensitivity S is set.
  • the amplification factor is set by appropriately selecting from the control of the flow charts shown in FIGS. 5, 6, and 7. Is also good.
  • the brightness E detected by the photometric means is brighter than the reference value Eref
  • the distance D detected by the distance measuring means is equal to or less than the reference distance Dref
  • the value increases.
  • the setting of the width ratio may not be performed.
  • Figs. 8A and 8B The relationship between the focal length and the amplification factor is shown in Figs. 8A and 8B. As shown in Fig. 8A, when the focal length increases, the gain may be changed so as to increase the amplification factor, or as shown in Fig. 8B, It may be changed so as to increase the amplification rate. In addition, the amplification factor may be calculated each time by the calculation according to the above (Equation 2), or the amplification factor may change in a step-like or linear approximation depending on the balance with the actual image. May be set as follows.
  • the relationship between the focal length and the amplification factor may be set in advance at the time of shipment, or may be set freely by the user. When the user sets, the setting may be changed in a menu format by operating the operation unit 12.
  • the aperture value becomes F5.6 when zooming.
  • the gain of the amplifier circuit 2 is set so that the effective sensitivity of the image sensor 1 is equivalent to ISO sensitivity of 4.0, the same shooting as when the aperture value is F2.8 even without approaching the subject
  • the flash shooting range can be set by the distance. That is, the light amount reduced by the F drop can be compensated by changing the amplification factor.
  • the upper limit of the amplification factor may be set to be up to ISO sensitivity 200.
  • the amplification factor should be increased by the focal length. If this happens, the light will be amplified up to the steady light, which may result in overexposure. In such a case, an appropriate amplification factor may be determined and reset according to the information obtained by measuring the brightness of the subject, such as whether or not it is better to increase the amplification factor.
  • the amplification factor may be reset to an appropriate one.
  • the auxiliary lighting unit 7 is mounted on the camera, but may be prepared separately from the power camera main body.
  • the zoom lens 5 is mounted on the camera, but may be detachable from the camera body.
  • the amount of light incident on the image sensor is reduced by the F-drop of the zoom lens, but the amount of light is reduced by changing the amplification factor. You can make up for it. Therefore, even if the brightness of the lens changes due to zooming, the flash photographable range can be kept almost constant.
  • the imaging device when performing flash photography using auxiliary lighting such as when the subject is bright or close-up photography, regardless of the F-drop of the zoom lens, the imaging device Since the amplification factor applied to the supplied image signal can be set to an appropriate value, overexposure and noise can be suppressed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

明 細 書
撮像装置および撮像方法 技術分野
この発明は、 特に照明撮影 (フラッシュ撮影など) に際して、 焦点 距離によってレンズの明るさ (撮像手段への入射光量) 絞り値が変化 するズーム レンズで撮影されてもフラ ッ シュ撮影可能範囲をほぼ一定 に保つことができる撮像装置および撮像方法に関する。 背景技術
現在、 暗い場所などで撮影する際に、 補助照明と してフラッ シュを 焚いて撮影を行う こ とができるよう に、 カメ ラ本体にフラッシュが補 助照明として内蔵されているものが主流となっている。 このフラッ シ ュが内蔵されているカメ ラは、 自動発光機能となっているものが多く 、 誰でも手軽にフラッ シュ撮影ができるよう になされている。
しかしながら、 フラ ッ シュがカメラに内蔵されているためその発光 光量には制約があ り、 さ らにカメ ラによって最大発光光量、 いわゆる ガイ ドナンバー (以下、 「 G N」 と称する) 数値が決定されてしまう 。 この G N数値は、 大きいほどそのフラ ッ シュの発光光量が大きいこ とを意味する。
また、 ほとんどのカメ ラのフラ ッ シュシステムは、 調光機能を持つ ており、 カメ ラと被写体との距離、 すなわち焦点距離がフラ ッ シュ撮 影可能範囲となる場合、 調光機能によってフラッ シュの発光光量が自 動的に調整されて常に適正露出となるよう に制御される。
しかしながら、 焦点距離がフラ ッ シュ撮影可能範囲を越え、 その距 離が離れるに従って、 フラッシュの発光光量を最大にしても徐々に露 出アンダーとなる問題があった。
また、 焦点距離によってレンズの明るさ ( Fナンバー) が変化する 、 いわゆる レンズの Fナンバー落ち (以下、 「 F ドロップ」 と称する ) が発生するズームレンズがカメラに搭載されている場合、 もっ とも 明るい開放 F値の焦点距離 (例えば、 ワイ ド端) で露出アンダーとな る距離と、 もっ とも暗い開放 F値の焦点距離 (例えば、 テレ端) で露 出アンダーとなる距離とは異なる。 そして、 F ド ロ ップが大きいズー ム レンズほど、 露出アンダーとなる距離差も大き く なり、 ズーミ ング するこ とでフラッ シュ撮影可能範囲が大きく変わってしまう。
これに対して、 特開昭 5 6 — 1 7 5 7 7号公報には、 ズーム倍率が 大となったときには、 一定の被写界深度を得るために必要な最小限の 絞り値 F以下には、 絞りが開放されないよう にしたものが記載されて いる。
また、 特開昭 6 0 - 3 5 7 1 7号公報には、 ズーム操作によって移 動する部材に駆動部を設けると共に、 絞り込み動作を行う絞り レバ一 が枢着される作動部材にカム部を設け、 駆動部とカム部とが係合し、 ズーム操作によって駆動部が移動すると作動部材が駆動されて絞り レ バーが変位するよう に構成されているので、 ズーミ ングによる絞り値 の変動を補正する ことのできるよう にしたものが記載されている。 さ らに、 被写体との距離を測定し、 距離に応じて撮像素子の実効感 度を上げていく技術も知られている。 また、 特開 2 0 0 0— 1 6 2 6 7 9号公報には、 予備発光によって本発光の発光光量の不足分を補う よう にして撮像素子の実効感度を上げるものが記載されている。 しかしながら、 フラ ッ シュ撮影をする際の焦点距離と露出との関係 が考慮されていないため、 ズーミ ングしたときに発生する F ドロップ によってレンズの明るさが変化したときに、 焦点距離によっては適正 露出となるフラ ッシュの発光光量を得る こ とができない問題は解決さ れていない。 そのため、 焦点距離によってレンズの明るさが変化する ズームレンズで撮影されてもフラッ シュ撮影可能範囲が大きく変わつ てしまう という問題があった。
従って、 この発明の目的は、 ズーミ ングしたときに発生する F ドロ ップによってレンズの明るさが変化しても、 フラ ッ シュ撮影可能範囲 をほぼ一定に保つこ とができる撮像装置および撮像方法を提供するこ とにある。 発明の開示
請求項 1 に記載の発明は、 被写体を照らす補助照明手段と、 被写体 を撮像する撮像手段と、 焦点距離に応じて撮像手段への入射光量が変 化するズーム レンズ部と、 撮像手段から出力される画像信号を設定さ れている増幅率で増幅する増幅手段とを備え、 補助照明手段を用いて 撮影するときに、 焦点距離に応じて増幅手段の増幅率の設定を変更す るよう にしたこ とを特徴とする撮像装置である。
請求項 7 に記載の発明は、 照明手段によって被写体を照ら し、 撮像 手段で被写体を撮像し、 焦点距離に応じてズームレンズ部の撮像手段 への入射光量が変化するため、 撮像された被写体の画像信号を設定さ れている増幅率で増幅し、 焦点距離に応じて増幅率の設定を変更する よう にしたことを特徴とする撮像方法である。
このよう に、 照明手段によって被写体を照ら し、 撮像手段で被写体 を撮像するときに、 焦点距離に応じて撮像手段への入射光量 (レンズ の明るさ) が変化するため、 撮像された被写体の画像信号を設定され ている増幅率で増幅する。 このとき、 焦点距離に応じて増幅率の設定 を変更する。 このよう にすることによって、 ズーム レンズ部の明るさ が変化しても、 撮影可能範囲をほぼ一定に保つことができる。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 この発明が適用されたカ メ ラの全体的構成の一実施形 態のブロ ッ ク 図、 第 2 図は、 この発明に係る レ ンズの絞り値 F と被 写体との距離 D との関係を説明するために用いる特性図、 第 3 図は 、 この発明を説明するための特性図、 第 4 図は、 こ の発明の制御の 一実施形態を説明するためのフ ローチャ ー ト、 第 5 図は、 こ の発明 の F ド 口 ッ プを補う ために増幅率を設定する制御の第 1 の例のフ ローチャー ト、 第 6 図は、 この発明の F ド ロ ッ プを補うために増幅 率を設定する制御の第 2 の例のフ ローチャ ー ト、 第 7 図は、 この発 明の F ド ロ ッ プを補う ために増幅率を設定する制御の第 3 の例の フ ローチャー ト、 第 8 図は、 この発明に係る増幅率の変化の一例を 示す特性図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の一実施形態について図面を参照して説明する。 な お、 各図に亘り同じ機能を有するものには、 同一の参照符号を付し、 説明の重複を避ける。 第 1 図は、 この発明が適用された一実施形態の 全体的構成を示す。 外部から入射される被写体の像は、 ズームレンズ 5 および絞り 6 を通過して撮像素子 1 に結像される。 撮像素子 1 は、 一例と して C C D (Charge Coupled Device) から構成される。 撮像素 子 1 に結像された画像は、 光電変換されて電気信号となり、 画像信号 と して増幅回路 2へ供給される。 増幅回路 2 では、 供給された画像信 号が増幅される。 このときの増幅率は後述するよう に適宜設定される 。 増幅回路 2 で増幅された画像信号は、 A D変換器 3でデジタル化 された後、 信号処理回路 4へ供給される。 信号処理回路 4では、 供給 された画像信号に対してク ランプ処理、 色信号処理、 輝度信号処理、 輪郭補正、 欠陥補償、 ホワイ トバランス補正などの処理が施される。
これら回路の動作は、 カメ ラ C P U (Central Processing Unit) 1 1 によって、 制御される。 例えば、 ズームレンズ 5はレンズ駆動回路 8 を介してカメ ラ C P U 1 1 によって自動焦点制御が行われ、 絞り 6 は絞り駆動回路 9を介してカメ ラ C P U 1 1 によって自動絞り制御が 行われる。 撮像素子 1はタイ ミ ング発生回路 (Timing Generator) 1 0を介してカメ ラ C P U 1 1 によって制御され、 補助照明部 7はカメ ラ C P U 1 1からの制御信号に応じた発光光量、 すなわち調光された 発光光量が所定のタイ ミ ングで発光される。 さ らに、 カメラ C P U 1 1 には、 ユーザによって操作された操作部 1 2からの信号が供給され る。 この操作部 1 2は、 例えば後述するよう に増幅回路 2で画像信号 に対して施される増幅率を設定するときに用いられる。
ここで、 補助照明部 7を使用したフラ ッ シュ撮影の際に、 適正露出 とするためには、 一般的にフラ ッシュの G N数値、 絞り値 F、 被写体 との距離 Dにおいて、 (式 1 ) に示す関係が成立する必要がある。
G N = F · D (式 1 ) 例えば、 絞り値が F 2. 8で被写体との距離 Dが 2 mである場合、 G N数値は 5. 6の発光光量でフラ ッシュ撮影を行えば適正露出とす る ことができる。
この (式 1 ) に基づいた、 絞り値 Fと被写体との距離 Dとの関係を 第 2図中の線 2 1 に示す。 ただし、 補助照明部 7の G N数値は 1 0 と する。 この線 2 1 を境界線として、 2 2で示す領域はフラッ シュ撮影 可能範囲であ り、 2 3で示す領域はフラ ッ シュ撮影不可能範囲である 逆に補助照明部 7の G N数値が 1 0、 且つ絞り値が F 2. 8でフラ ッシュ撮影を行う ときには、 被写体との距離 Dが約 3. 6 mとなる。 この約 3. 6 mの範囲がフラ ッ シュ撮影可能範囲となり、 約 3. 6 m の範囲内であれば調光機能によって常に適正露出で撮影するこ とがで きる。 しかしながら、 被写体との距離 Dがフラ ッ シュ撮影可能範囲 ( 約 3. 6 m) を越えるときには、 露出アンダーとなる。
さ ら に、 補助照明部 7の G N数値が 1 0、 且つ絞り値が F 5. 6で あったときには、 被写体との距離 Dが約 1 . 8 mとなり、 この約 1 . 8 mの範囲がフラ ッシュ撮影可能範囲とな り、 約 1. 8 mの範囲内で あれば調光機能によって常に適正露出で撮影する ことができる。
カメ ラ本体に搭載された補助照明部 7は、 小型化や低消費電力化な どの制約によって、 絞り値 Fが変化したときにも十分対応できるほど の G N数値を持つ余裕がないのが現状である。 例えば、 G N数値が 1 0 となる補助照明部 7 と、 ワイ ド端からテレ端までのレンズの明るさ が F 2. 8〜 F 5. 6の F ドロ ップとなるズーム レンズ 5 とが搭載さ れたカメラにおいて、 距離 3 mの被写体をワイ ド端でフラッ シュ撮影 を行ったときに、 適正露出であったものが、 ズーミ ングすることによ り露出アンダーとなってしまう。 また、 テレ端では、 1 . 8 m付近ま で被写体に近づかないと適正露出にはならない。 この場合、 ズーミ ン グして被写体を大きく写しているのにさ らに近づかなければならない ことになる。
こ こで、 感度という点から見る と、 撮像素子 1 は、 例えば I S O (I nternational Organization for S t andar d i z a t i on)感度 1 0 0 を基準 にして画像信号を出力するとして、 ズーミ ングするこ とによって F. ド ロップした場合、 撮像素子 1から出力される画像信号は、 減光分だけ 感度が低下したものとなる。 その低下した感度を補うために、 増幅回 路 2では、 画像信号に対して設定された増幅率で増幅が施される。 一例として、 第 3図 Aに示すよう に、 ズームレンズ 5の絞り値が F 2. 8のときに、 撮像素子 1 は I S O感度 1 0 0の画像信号を出力す る。 この場合、 増幅回路 2では、 撮像素子 1からの画像信号を増幅す る必要がないので、 第 3図 Bに示すよう に増幅率は O d Bとされる。 これに対して、 ズームレンズ 5の絞り値が F 4のときに、 絞り値が F 2. 8のときと同等の I S O感度 1 0 0の画像信号を撮像素子 1か ら出力するためには、 I S O感度 2 0 0の画像信号を撮像素子 1から 出力する必要がある。 そのため、 増幅回路 2において、 撮像素子 1 か ら供給された画像信号が I S O感度 2 0 0 となるよう に、 増幅される 。 このときの増幅率は第 3図 Bに示すよう に 6 d Bとされる。
また、 ズームレンズ 5の絞り値が F 5. 6のときに、 絞り値が F 2 . 8のときと同等の I S O感度 1 0 0の画像信号を撮像素子 1から出 力するためには、 I S O感度 4 0 0の画像信号を撮像素子 1から出力 する必要がある。 そのため、 増幅回路 2 において、 撮像素子 1からの 画像信号が I S O感度 4 0 0 となるよう に、 増幅される。 このとき増 幅率は第 3図 Bに示すよう に 1 2 d Bとされる。
上述の (式 1 ) は、 I S O感度 1 0 0を基準にしたときの式である 。 I S O感度 Sを考慮に入れた場合、 (式 1 ) は (式 2 ) で表される
G N · ^ ( S / 1 0 0 ) = F - D (式 2 ) ただし、 ( ) は、 ( ) の中の演算結果の平方根を求める。
例えば、 I S O感度 4 0 0 とし、 G N数値が 1 0 とし、 絞り値が F 5. 6 とすると、
1 0 · ( 4 0 0 / 1 0 0 ) = 5. 6 · D
D = 3. 5 7 (m) となる。 すなわち、 フラ ッ シュ撮影可能範囲が約 3 . 6 mとなる。 こ こで、 この実施形態の制御の一例を第 4 図のフローチヤ一トを参 照して説明する。 ステップ S 1 では、 カメ ラのシャ ッターが半押しか 否かが判断される。 シャ ツ夕一が半押しである と判断されると、 ステ ップ S 2へ制御が移り、 シャ ツ夕一が半押しでないと判断される と、 シャ ツ夕一が半押しと判断されるまで、 このステップ S 1 の制御が繰 り返される。
ステップ S 2 では、 フラ ッ シュ撮影か否かが判断される。 フラ ッ シ ュ撮影であると判断される と、 ステップ S 3へ制御が移り、 フラ ッ シ ュ撮影ではないと判断されると、 ステップ S 8へ制御が移る。 このと き、 カメ ラの周囲の明るさを自動的に測定して、 その測定結果に基づ いてフラ ッシュ撮影を設定するか否かを自動的に判断するよう にして も良いし、 ユーザの操作によってフラ ッ シュ撮影を設定するか否かを 設定するよう にしても良い。
ステップ S 3 では、 シャ ッターが深く押されたか否かが判断される 。 シャ ッターが深く押されたと判断されると、 ステップ S 4へ制御が 移り、 シャ ッターが深く押されていないと判断されると、 ステップ S 1 へ制御が戻る。
ステップ S 4では、 後述するサブルーチンを呼び出して、 F ドロ ッ プによって発生した撮像素子 1 の感度の減少分を補うよう に、 増幅回 路 2 で用いられる増幅率が設定される。 ステップ S 5では、 撮像素子 1 で露光が開始される。 ステップ S 6 では、 所定の発光光量が補助照 明部 7 から発光される。 ステップ S 7 では、 撮像素子 1 の露光が終了 する。 そして、 このフローチャー トが終了する。
また、 フラッ シュ撮影でないと判断された場合、 ステップ S 8 にお いて、 シャ ッターが深く押されたか否かが判断される。 シャ ッターが 深く押されたと判断された場合、 ステップ S 9へ制御が移り、 シャ ツ ターが深く押されていないと判断された場合、 ステップ S 1へ制御が 戻る。 ステップ S 9では、 撮像素子 1で露光が開始される。 そして、 ステップ S 7へ制御が移る。
上述したステップ S 4の F ドロ ップを補うために増幅率を設定する 制御の第 1 の例を第 5図のフローチャー トを参照して説明する。 この 第 5図に示すフローチャー トは、 ステップ S 4に制御が移ったときに 呼び出されるサブルーチンである。
ステップ S 1 1では、 補助発光部 7の G N数値と、 ズームレンズ 5 が一番明る く なる絞り値 F m i nとが取り 出される。ステップ S 1 2では 、 上述の (式 1 ) によって最大距離 D maxが算出される。 すなわち、 G N = Fmin ' Dから算出された距離 Dが最大距離 Dmaxとなる。
ステップ S 1 3では、 現在のズームレンズ 5の絞り値 Fが検出され る。 ステップ S 1 4では、 上述の (式 2 ) によって I S O感度 Sが算 出される。 すなわち、 G N = ^T ( S / 1 0 0 ) = F · D maxから I S 0 感度 Sが算出される。 ステップ S 1 5では、 算出された I S O感度 S に相当する増幅率が設定される。
そして、 この第 5図のフローチャー トが終了すると、 この第 5図の フローチヤ一卜が呼び出されたステップ S 4へ制御が戻る。
上述したステップ S 4の F ドロ ップを補うために増幅率を設定する 制御の第 2の例を第 6図のフローチャー トを参照して説明する。 この 第 6図のフローチャー トは、 明るさに応じて増幅率を設定する一例で ある。 なお、 この第 6図に示すフローチャー トは、 ステップ S 4に制 御が移ったときに呼び出されるサブルーチンである。
ステップ S 2 1では、明るさを比較するための基準値 E r e fが設定さ れる。 ステップ S 2 2では、 測光手段によって、 カメ ラの周囲の明る さ Eが検出される。 ステップ S 2 3では、 検出された明るさ Eは、 基 準値 E r e fよ り 明るいか否かが判断される。検出された明るさ Eが基準 値 E refよ り 明るい場合、 このフローチャー トは終了し、 検出された明 るさ Eが基準値 E re fよ り暗い場合、 ステップ S 2 4へ制御が移る。 ステップ S 2 4では、 補助発光部 7の G N数値と、 ズームレンズ 5 が一番明る く なる絞り値 F m i nとが取り 出される。ステッ プ S 2 5では 、 取り 出された G N数値と、 絞り値 Fminとを用いて、 上述の (式 1 ) によって最大距離 D maxが算出される。 すなわち、 G N = F min · D ma xから最大距離 D maxが算出される。
ステップ S 2 6では、 現在のズームレンズ 5の絞り値 Fが検出され る。 ステップ S 2 7では、 上述の (式 2 ) によって I S O感度 Sが算 出される。 すなわち、 GN =>T ( S / 1 0 0 ) = F - D max力、ら I S〇 感度 Sが算出される。 ステップ S 2 8では、 算出された I S O感度 S に相当する増幅率が設定される。
そして、 この第 6図のフローチャー トが終了すると、 この第 6図の フローチャー トが呼び出されたステップ S 4へ制御が戻る。 このよう に、 測光手段によって、 検出された明るさ Eが基準値 E r e fよ り明るい 場合、 増幅率の設定が行われない。
上述したステップ S 4の F ドロ ップを補うために増幅率を設定する 制御の第 3の例を第 7図のフローチャー トを参照して説明する。 この 第 7図のフローチャー トは、 距離に応じて増幅率を設定する一例であ る。 なお、 この第 7図に示すフローチャー トは、 ステップ S 4に制御 が移ったときに呼び出されるサブルーチンである。
ステップ S 3 1では、 補助発光部 7の G N数値と、 現在のズーム レ ンズ 5の絞り値 Fとが取り 出される。 ステップ S 3 2では、 取り 出さ れた G N数値と、 絞り値 Fとを用いて、 上述の (式 1 ) によって基準 となる距離 D refが算出される。 すなわち、 GN = F · D refから基準 となる距離 D refが算出される。 ステッ プ S 3 3では、 測距手段によつ て、 被写体との距離 Dが検出される。
ステッ プ S 3 4では、被写体は基準となる距離 D r e fよ り近い位置か 否かが判断される。 すなわち、 測距手段によって検出された距離 Dが 基準となる距離 D r e f以下か否かが判断される。検出された距離 Dが基 準となる距離 D ref以下である と判断されると、このフ ローチャー トは 終了し、検出された距離 Dが基準となる距離 D refよ り大きいと判断さ れるとステップ S 3 5へ制御が移る。
ステップ S 3 5では、 ズームレンズ 5が一番明るく なる絞り値 F m i nとが取り 出される。 ステップ S 3 6では、 ステッ プ S 3 1で取り 出さ れた G N数値と、 絞り値 Fminとを用いて、 上述の (式 1 ) によって最 大距離 D maxが算出される。 すなわち、 G N = Fmin. Dmaxから最大距 離 D maxが算出される。 ステッ プ S 3 7では、 上述の (式 2 ) によって I S O感度 Sが算出される。 すなわち、 G N = T ( S / 1 0 0 ) = F • Dmaxから I S O感度 Sが算出される。 ステップ S 3 8では、 算出さ れた I S O感度 Sに相当する増幅率が設定される。
そして、 この第 7図のフローチヤ一卜が終了すると、 この第 7図の フローチャー トが呼び出されたステップ S 4へ制御が戻る。 このよう に、 測距手段によって、 検出された距離 Dが基準となる距離 D ref以下 である場合、 増幅率の設定が行われない。
このよう に、 ステップ S 4において、 増幅率を設定する場合、 第 5 図、 第 6図および第 7図に示すフローチャー トの制御の中から適宜選 択して増幅率を設定するよう にしても良い。 また、 測光手段によって 、 検出された明るさ Eが基準値 E refよ り明るい場合、 且つ測距手段に よって、 検出された距離 Dが基準となる距離 D ref以下である場合、 増 幅率の設定が行われないよう にしても良い。
こ こで、 焦点距離と増幅率との関係を第 8 図 Aおよび第 8 図 B に示 す。 第 8 図 Aに示すよう に、 焦点距離が離れたときに、 よ り増幅率を 上げるよう に変化させても良いし、 第 8 図 B に示すよう に、 焦点距離 の変化に応じて直線的に増幅率を上げるよう に変化させても良い。 ま た、 上述の (式 2 ) による計算によって、 その都度増幅率を算出する よう にしても良いし、 実際の画像とのバランスを見て階段状や直線近 似のよう に増幅率が変化するよう に設定しても良い。
また、 これら焦点距離と増幅率との関係は、 予め出荷時に設定され ていても良いし、 ユーザが自由に設定できるよう にしても良い。 ユー ザが設定する場合、 操作部 1 2 を操作する こ とによってメニュー形式 でその設定を変えるよう にしても良い。
こ こで、 撮像素子 1 の実効感度が I S O感度 1 0 0であり、 絞り値 が F 2 . 8 〜 F 5 . 6 のズームレンズ 5 において、 ズーミ ングした際 に絞り値が F 5 . 6 となっても撮像素子 1 の実効感度が I S O感度 4 0 0相当になるよう に増幅回路 2 の増幅率を設定すれば、 被写体に近 づかなく ても絞り値が F 2 . 8 のときと同じ撮影距離でフラ ッ シュ撮 影可能範囲とすることができる。 すなわち、 F ドロ ップで減少した光 量分を、 増幅率を変える こ とで補う ことができる。
しかしながら、 単に焦点距離に応じて減光分に相当する増幅率に上 げてしまう と、 ノイズ分も増幅され、 供給された画像の画質の悪化に も繋がってく る。 そこで、 焦点距離によって単純に増幅率を設定しな いで、 画質と適正露出とを考慮した設定とし、 全体のバランスを取る こ とも重要である。 例えば、 増幅率の上限を I S O感度 2 0 0 までと いうよう に設定するよう にしても良い。
また、 被写体の周囲が暗い場所でのフラ ッ シュ撮影の場合は良いが 、 明るい室内でのフラッシュ撮影や、 明るい太陽光に照らされた場所 でフラ ッ シュ撮影をする、 いわゆる 日 中シンク ロ撮影などのよう に明 るい場合は、 焦点距離によって増幅率をむやみに上げてしまう と、 定 常光まで増幅されるため、 逆に露出オーバーとなってしまう場合もあ る。 このような場合は、 被写体の明るさを測光した情報に応じて、 増 幅率を上げた方が良いのか否かなど、 適正な増幅率を判断し再設定す るよう にしても良い。
さ らに、 F ドロ ップしたとしても、 被写体との距離が近接であ り十 分な光量が足り るときには、 増幅率を上げる必要はないので、 被写体 との距離を測距した情報に応じて、 適正な増幅率に再設定するよう に しても良い。
この実施形態では、 補助照明部 7 はカメ ラに搭載されているが、 力 メ ラ本体とは別に用意されたものでも良い。
この実施形態では、 ズームレンズ 5 はカメ ラに搭載されているが、 カメ ラ本体から着脱自在と しても良い。
この発明に依れば、 補助照明を用いたフラ ッ シュ撮影を行う際に、 ズームレンズの F ドロップによって撮像素子に入射される光量は減少 するが、 増幅率を変化させるこ とによって光量の減少分を補う こ とが できる。 従って、 ズーミ ングによってレンズの明るさが変化してもフ ラッ シュ撮影可能範囲をほぼ一定に保つことができる。
また、 この発明に依れば、 被写体が明るいときや近接撮影のときな どで補助照明を用いたフラ ッシュ撮影を行う際には、 ズームレンズの F ドロ ップとは関係なく 、 撮像素子から供給される画像信号に施され る増幅率を適正値とする こ とができるので、 露出オーバーやノイズの 発生を抑える ことができる。

Claims

請求の範囲
1 . 被写体を照らす補助照明手段と、
上記被写体を撮像する撮像手段と、
焦点距離に応じて上記撮像手段への入射光量が変化するズーム レ ンズ部と、
上記撮像手段か ら 出力 される画像信号を設定されている増幅率 で増幅する増幅手段と を備え、
上記補助照明手段を用 いて撮影する ときに、 上記焦点距離に応じ て上記増幅手段の上記増幅率の設定を変更するよ う に した こ とを 特徴とする撮像装置。
2 . 上記ズーム レ ンズ部は、 交換可能と されている こ とを特徴とす る請求の範囲 1 に記載の撮像装置。
3 . さ ら に、 上記被写体の明る さ を測定する測光手段を備え、 上記測光手段によっ て測定された上記明るさが所定値よ り 明る い場合、 上記増幅率の設定変更を行わないよ う に した こ と を特徴と する請求の範囲 1 に記載の撮像装置。
4 . さ ら に、 上記被写体との距離を測定する測距手段を備え、 上記測距手段によっ て測定された上記距離が所定値以下となる 場合、 上記増幅率の設定変更を行わないよ う に した こ とを特徴とす る請求の範囲 1 に記載の撮像装置。
5 . さ ら に、 上記被写体の明る さ を測定する測光手段と、
上記被写体との距離を測定する測距手段と を備え、
上記測光手段によっ て測定された上記明る さが所定値よ り 明る い場合、 且つ上記測距手段によ って測定された上記距離が所定値以 下となる場合、 上記増幅率の設定変更を行わないよ う に した こ とを 特徴とする請求項 1 に記載の撮像装置。
6 . 上記増幅率の上限を設定する よ う に した こ と を特徴とする請求 の範囲 1 に記載の撮像装置。
7 . 照明手段によっ て被写体を照 ら し、
撮像手段で上記被写体を撮像し、
焦点距離に応じてズーム レ ンズ部の上記撮像手段への入射光量 が変化するため、 撮像された上記被写体の画像信号を設定されてい る増幅率で増幅し、
上記焦点距離に応 じて上記増幅率の設定を変更する よ う に した こ と を特徴とする撮像方法。
8 . さ ら に、 上記被写体の明る さ を測定し、 測定された上記明るさ が所定値よ り 明る い場合、 上記増幅率の設定変更を行わないよ う に した こ と を特徴とする請求の範囲 7 に記載の撮像方法。
9 . さ ら に、 上記被写体との距離を測定し、 測定された上記距離が 所定値以下となる場合、 上記増幅率の設定変更を行わないよ う に し たこ とを特徴とする請求の範囲 7 に記載の撮像方法。
1 0 . さ ら に、 上記被写体の明る さ を測定し、
上記被写体との距離を測定し、
測定された上記明る さが所定値よ り 明る い場合、 且つ測定された 上記距離が所定値以下となる場合、 上記増幅率の設定変更を行わな いよ う に した こ とを特徴とする請求の範囲 7 に記載の撮像方法。
1 1 . 上記増幅率の上限を設定するよ う に したこ とを特徴とする請 求の範囲 7 に記載の撮像方法。
PCT/JP2002/004639 2001-06-26 2002-05-14 Appareil et procede de prise de vues WO2003001796A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020037001792A KR100859151B1 (ko) 2001-06-26 2002-05-14 촬상장치 및 촬상방법
EP02780853A EP1404124B1 (en) 2001-06-26 2002-05-14 Image pickup apparatus and image pickup method
US12/591,245 US8154621B2 (en) 2001-06-26 2009-11-13 Photographing apparatus and photographing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193383A JP3744388B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 撮像装置および撮像方法
JP2001-193383 2001-06-26

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10343446 A-371-Of-International 2002-05-14
US12/591,245 Continuation US8154621B2 (en) 2001-06-26 2009-11-13 Photographing apparatus and photographing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003001796A1 true WO2003001796A1 (fr) 2003-01-03

Family

ID=19031683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/004639 WO2003001796A1 (fr) 2001-06-26 2002-05-14 Appareil et procede de prise de vues

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20030169365A1 (ja)
EP (1) EP1404124B1 (ja)
JP (1) JP3744388B2 (ja)
KR (1) KR100859151B1 (ja)
TW (1) TW548505B (ja)
WO (1) WO2003001796A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212431A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd オートフォーカス装置及びオートフォーカス方法
JP2005189547A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 電子撮影装置
JP4222213B2 (ja) * 2004-01-16 2009-02-12 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法
TWI520602B (zh) * 2011-02-15 2016-02-01 佳能企業股份有限公司 曝光參數補正方法及成像裝置
DE102013209164B4 (de) * 2013-05-17 2023-01-19 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Digitale Filmkamera
KR20230139444A (ko) * 2022-03-28 2023-10-05 한국광기술원 카메라 교환렌즈 제어장치 및 그를 포함하는 카메라

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231447A (en) 1991-06-20 1993-07-27 Nikon Corporation Automatic light adjustment camera and exchangable lenses therefor
JPH05292375A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH0635717A (ja) 1992-07-20 1994-02-10 Tokyo Electric Co Ltd 情報処理装置
JP2000047297A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Minolta Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2000092382A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2000162679A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Canon Inc ストロボ制御方法及び装置並びに記憶媒体
JP2001177763A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラおよびその制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617577A (en) 1979-07-24 1981-02-19 Hitachi Ltd Video camera
JPS57188004A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Olympus Optical Co Ltd Automatic focusing zoom lens
JPS6035717A (ja) 1983-08-08 1985-02-23 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズの絞り制御装置
US4772780A (en) * 1987-03-18 1988-09-20 Reed Muriel A Slide calculator for photographic lighting
JP2505640Y2 (ja) * 1987-08-24 1996-07-31 株式会社リコー カメラシステム
US5075715A (en) * 1989-03-27 1991-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Flash device with charging completion control feature
JP2579158Y2 (ja) * 1990-02-14 1998-08-20 旭光学工業株式会社 プリセットパワーズームレンズおよびこのレンズを備えたカメラ
US5382974A (en) * 1991-04-18 1995-01-17 Fuji Photo Film Company, Limited Movie camera having still picture photographing function and method of photographing still picture therewith
JP3263828B2 (ja) * 1992-11-09 2002-03-11 コニカ株式会社 ストロボ装置を備えたカメラ
US6133983A (en) * 1993-11-12 2000-10-17 Eastman Kodak Company Photographic printing method and apparatus for setting a degree of illuminant chromatic correction using inferential illuminant detection
DE69536129D1 (de) * 1994-04-19 2011-01-27 Eastman Kodak Co Kamera mit automatischer Belichtungssteuerung unter Verwendung von CCD-Sensor mit verstellbarem Belichtungsindex
JP3483299B2 (ja) * 1994-04-28 2004-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3584272B2 (ja) * 1996-03-19 2004-11-04 株式会社ニコン 測光装置
JPH10336511A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Sanyo Electric Co Ltd カメラ装置
JPH11119289A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Nikon Corp 自動調光装置
US6535692B2 (en) * 2000-06-05 2003-03-18 Konica Corporation Camera with built-in electronic flash and electronic flash device
JP4499271B2 (ja) * 2000-11-13 2010-07-07 オリンパス株式会社 カメラ
JP4193485B2 (ja) * 2002-12-18 2008-12-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置及び撮像制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231447A (en) 1991-06-20 1993-07-27 Nikon Corporation Automatic light adjustment camera and exchangable lenses therefor
JPH05292375A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH0635717A (ja) 1992-07-20 1994-02-10 Tokyo Electric Co Ltd 情報処理装置
JP2000047297A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Minolta Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2000092382A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2000162679A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Canon Inc ストロボ制御方法及び装置並びに記憶媒体
JP2001177763A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラおよびその制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1404124A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP1404124B1 (en) 2013-01-02
EP1404124A1 (en) 2004-03-31
US20030169365A1 (en) 2003-09-11
US8154621B2 (en) 2012-04-10
US20100097500A1 (en) 2010-04-22
EP1404124A4 (en) 2005-11-09
KR100859151B1 (ko) 2008-09-19
JP3744388B2 (ja) 2006-02-08
TW548505B (en) 2003-08-21
JP2003008989A (ja) 2003-01-10
KR20030029126A (ko) 2003-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7164446B2 (en) Digital camera and method of controlling the same
JP2000047297A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2006033861A (ja) ホワイトバランスを調整する方法および装置
JP2008070611A (ja) 撮像装置、露出条件調整方法及びプログラム
KR20040041086A (ko) 화상 촬상 장치
KR20090063134A (ko) 촬상 장치, 촬상 장치의 제어 방법, 촬상 장치의 제어 방법의 프로그램 및 촬상 장치의 제어 방법의 프로그램을 기록한 기록 매체
US8154621B2 (en) Photographing apparatus and photographing method
US6961093B2 (en) Electronic camera having an automatic electric flash function
JP5943561B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US20040109082A1 (en) Electronic camera and digital still camera
JP2005221731A (ja) 撮像装置
JP2009288657A (ja) ストロボ撮影装置
JP5042453B2 (ja) ストロボ制御装置、ストロボ制御プログラム、ストロボ制御方法
US8149291B2 (en) Image capture apparatus, control method thereof, program, and storage medium
JP2005221641A (ja) 撮像装置
JP2006261928A (ja) 撮像装置及びデジタルカメラ
JP2013101362A (ja) カメラシステム
CN109387992B (zh) 能够充分确保发光精度的摄像设备及其控制方法
JP4479021B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2011114442A (ja) 電子カメラ
JP2009290510A (ja) 撮像装置
JP2008219334A (ja) 電子カメラ
JP4242636B2 (ja) 電子カメラ
KR100965322B1 (ko) 디지털 카메라의 노출 제어 장치 및 그 방법
JP2019053315A (ja) 焦点調節装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037001792

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002780853

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037001792

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10343446

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002780853

Country of ref document: EP