JP4222213B2 - カメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法 - Google Patents

カメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4222213B2
JP4222213B2 JP2004008905A JP2004008905A JP4222213B2 JP 4222213 B2 JP4222213 B2 JP 4222213B2 JP 2004008905 A JP2004008905 A JP 2004008905A JP 2004008905 A JP2004008905 A JP 2004008905A JP 4222213 B2 JP4222213 B2 JP 4222213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
light emission
subject
brightness
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004008905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005204120A (ja
Inventor
芳幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004008905A priority Critical patent/JP4222213B2/ja
Priority to US11/035,268 priority patent/US7525592B2/en
Priority to EP05000746A priority patent/EP1578117A3/en
Publication of JP2005204120A publication Critical patent/JP2005204120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222213B2 publication Critical patent/JP4222213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ等のカメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法に関する。
従来、ストロボ撮影処理機能を備えたデジタルカメラが公知である(特許文献1)。このデジタルカメラは、シャッターキーが半押しされると、被写体までの撮影距離を算出し、この算出された撮影距離に基づき、AGCアンプの増幅率及びストロボ装置の調光値を算出して設定する。そして、シャッターキーが全押しされると、前記調光値に応じた時間だけストロボ発光させるとともに、CCDから取り込んだ画像信号をAGCアンプにて前記増幅率で増幅し、得られた画像データを記録するものである。
特開2000−134533号公報(図9)
しかしながら、前述した従来のデジタルカメラにあっては、撮影距離に基づき必須的にAGCアンプの増幅率とストロボ装置の調光値とを算出し、この算出した増幅率と調光値とでAGCアンプとストロボ装置とを必須的に動作させるように制御している。このため撮影時には、必須的にストロボ装置が発光動作することとなり、ストロボ装置に電源を供給する電池の寿命が短くなってしまう。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、電池寿命に対する影響を可及的に少なくしつつ適切な明るさで被写体を撮像することのできるカメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため請求項1記載の発明に係るカメラ装置にあっては、被写体の明るさに応じて、発光手段を動作させるとともに設定した感度に応じた増幅率で撮像信号を増幅するカメラ装置であって、所定の感度までの感度で被写体の明るさに対応できるか否かを判断する判断手段と、この判断手段により前記所定の感度までの感度で対応できると判断された場合、前記発光手段を発光動作させることなく被写体の明るさに応じた感度を設定する第1の感度・発光制御手段と、前記判断手段により前記所定の感度までの感度でも対応できないと判断された場合、前記所定の感度よりも低い感度を設定するとともに、前記発光手段を発光動作させる第2の感度・発光制御手段とを備える。
したがって、当該カメラ装置において所定の感度までの感度で、被写体の明るさに対応できる場合には、発光手段を発光動作させないことから、発光手段の発光機会が減少し、これに伴って電池寿命への影響を少なくすることができる。その一方で、被写体の明るさに対しては、感度で適正に対応することから撮像される被写体の明るさに悪影響を及ぼすこともない。よって、電池寿命に対する影響を可及的に少なくしつつ適切な明るさで被写体を撮像することが可能となる。
また、当該カメラ装置において所定の感度までの感度では対応できない場合には、前記所定の感度よりも低い感度を設定して発光手段を発光動作させる。ここで、前記撮像信号は設定した感度に応じた増幅率で増幅されることから、感度の値が大きくなればこれに伴って増幅率が増大して、撮像信号に含まれるノイズも増大し、撮像される画像の画質は低下する。しかるに本発明においては、発光手段を発光動作させる場合には、前記所定の感度よりも低い感度を設定することにより、感度を低下させることから、これに伴って撮像信号の増幅率が低下して、撮像信号に含まれるノイズも低下し、撮像される画像の画質は向上する。
また、請求項2記載の発明に係るカメラ装置にあっては、被写体までの距離を取得する距離取得手段を備え、前記第2の感度・発光制御手段は、前記距離取得手段により取得された被写体までの距離と前記発光手段の最大発光量とに基づき、前記感度を設定する。
また、請求項3記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記第2の感度・発光制御手段は、前記発光手段をプリ発光動作させ、このプリ発光動作時に撮像され前記所定の感度よりも低い感度に応じた増幅率で増幅された撮像信号の明るさに基づき前記発光手段の発光量を決定し、該決定した発光量で前記発光手段を発光動作させる。
また、請求項4記載の発明に係るカメラ装置にあっては、被写体までの距離を取得する距離取得手段を備え、前記第2の感度・発光制御手段は、前記距離取得手段により取得された被写体までの距離と前記所定の感度よりも低い感度とに基づき前記発光手段の発光量を決定し、該決定した発光量で前記発光手段を発光動作させる。
また、請求項5記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記第2の感度・発光制御手段は、前記発光手段をプリ発光動作させて得られた被写体の明るさに基づき前記感度を設定する。
また、請求項6記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記第2の感度・発光制御手段が前記発光手段を発光動作させても、その光が被写体まで到達できないと判断された場合に、その旨を警告する警告手段をさらに備える。したがって、ユーザーがこのことを知らずに撮影操作を行って、被写体が充分な明るさを有しない不明瞭な画像が撮影されてしまう不都合が未然に防止される。
また、請求項7記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記第2の感度・発光制御手段は、前記所定の感度を設定するとともに、前記発光手段を発光動作させる手段を含む。
また、請求項8記載の発明に係る撮影感度設定プログラムにあっては、被写体の明るさに応じて、発光手段を動作させるとともに設定した感度に応じた増幅率で撮像信号を増幅するカメラ装置が有するコンピュータを、所定の感度までの感度で被写体の明るさに対応できるか否かを判断する判断手段と、この判断手段により前記所定の感度までの感度で対応できると判断された場合、前記発光手段を発光動作させることなく被写体の明るさに応じた感度を設定する第1の感度・発光制御手段と、前記判断手段により前記所定の感度までの感度でも対応できないと判断された場合、前記所定の感度よりも低い感度を設定するとともに、前記発光手段を発光動作させる第2の感度・発光制御手段として機能させる。したがって、前記コンピュータがこのプログラムに従って処理を実行することにより、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
また、請求項9記載の発明に係る撮影感度設定方法にあっては、被写体の明るさに応じて、発光手段を動作させるとともに設定した感度に応じた増幅率で撮像信号を増幅するカメラ装置における感度設定方法であって、所定の感度までの感度で被写体の明るさに対応できるか否かを判断し、前記所定の感度までの感度で対応できると判断した場合、前記発光手段を発光動作させることなく被写体の明るさに応じた感度を設定し、前記所定の感度までの感度でも対応できないと判断した場合、前記所定の感度よりも低い感度を設定するとともに、前記発光手段を発光動作させる。したがって、記載した工程に従って処理を実行することにより、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
本発明は、当該カメラ装置において設定可能な最大感度までの感度で、被写体の明るさに対応できる場合には、発光手段を発光動作させないようにしたことから、発光手段の発光機会が減少し、これに伴って電池寿命への影響を少なくすることができる。その一方で、被写体の明るさに対しては、感度で適正に対応することから撮像される被写体の明るさに悪影響を及ぼすこともない。よって、電池寿命に対する影響を可及的に少なくしつつ適切な明るさで被写体を撮像することが可能となる。
また、当該カメラ装置において所定の感度までの感度では対応できない場合には、前記所定の感度よりも低い感度を設定して発光手段を発光動作させるようにしたことから、感度に伴って撮像信号の増幅率を低下させて、撮像信号に含まれるノイズも低下させ、撮像される画像の画質を向上させることができる。よって、発光手段の発光動作を伴う撮影時(ストロボ撮影時)における画質の向上を図ることができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係るデジタルカメラ1の電気的構成の概略を示すブロック構成図である。デジタルカメラ1は、撮像手段であるCCD2を備えるとともに、CCD2により撮像した画像を圧縮・伸張し、所定フォーマット、例えば統一規格DCF(Design rule for Camera File system)やJPEG(Joint Photographic Expert Group)に合致するフォーマットの画像ファイルを生成・再生する画像処理機能を備えたMPU3を中心に構成されている。CCD2の受光面には、撮像レンズ4、フォーカスレンズ5、絞り6を通過して被写体の光学像が結像される。フォーカスレンズ5はAFモータ等からなる駆動機構7に保持されており、MPU3からの制御信号によりAFドライバー8が出力する駆動信号が駆動機構7に供給されることにより光軸上を前後に移動する合焦動作を行う。絞り6は、MPU3からの制御信号に基づき絞り駆動部9が発生する駆動信号により駆動しCCD2に入射する被写体像の光量を調整する。
また、MPU3には、タイミング信号を発生するTG(Timing Generator)10が接続されており、TG10が発生したタイミング信号に基づきVドライバー11(垂直方向ドライバー)がCCD2を駆動し、それに伴いCCD2により被写体像の輝度に応じたアナログの撮像信号が出力されユニット回路12へ送られる。ユニット回路12は、CCD2から出力された撮像信号を保持するCDSと、CDSから撮像信号を供給されるアナログアンプであるゲイン調整アンプ(AGC)と、ゲイン調整アンプで増幅され調整されたアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器(AD)とからなり、CCD2の出力信号は、ここで黒レベルを合わせてサンプリングされデジタル信号としてMPU3に送られる。ゲイン調整アンプ(AGC)は、後述するISO感度に応じた増幅率で、CDSから供給される撮像信号を増幅する。
MPU3には、シャッターキーを含む各種のキー群をからなる操作キー部13、TFT液晶モニタ14、ストロボ15、DRAM16、MROM17、フラッシュメモリ18が接続されている。ストロボ15は、MPU3によりその発光量を制御される。
DRAM16は作業用のメモリ、フラッシュメモリ18は画像記録用のメモリであり、CCD2からMPU3に送られたデジタル信号(撮像信号)はDRAM16に一時保存されるとともに、MPU3によって各種の画像処理が施された後、最終的には圧縮された画像データとしてフラッシュメモリ18に記録される。なお、フラッシュメモリ18はカメラ本体に着脱自在なカード型のものであってもよい。
フラッシュメモリ18に記録された画像データは、必要に応じてMPU3に読み出され、伸長処理、輝度信号及び色信号の付加等の処理を経てデジタルビデオ信号やアナログビデオ信号に変換され、TFT液晶モニタ14によって表示される。またTFT液晶モニタ14には、記録モードにおいて周期的に撮像された画像がスルー画像として表示される。
MROM17は、MPU3における各部の制御及びデータ処理に必要な各種の動作プログラムが記録されたプログラムROMである。すなわち、MROM17には、前記プログラムとともに、図2に示す撮影時の適正な露出値(EV)(絞り値F2.8の場合)に対応するISO感度とシャッタースピードとの組み合わせを示すプログラム線図171等の各種データが格納されている。このプログラム線図171において、「■」はストロボ15を自動的に発光させるストロボオート発光ポイントを示す。
MPU3は、前記プログラム線図に従い、シャッタースピードである前記CCD2の電荷蓄積時間や、前記絞り6の開放度、前記ユニット回路12のゲイン調整アンプ(AGC)のゲインの制御によるAE制御を行うとともに、所定のプログラムに従い前記フォーカスレンズ5を駆動するAF(オートフォーカス)制御、AWB(オートホワイトバランス)制御を行う。また、シャッターキーが操作された時(撮影時)には、必要に応じてストロボ15による撮影補助光の発光、及びその発光量を制御する。フラッシュメモリ18は、撮影された画像データが記録される。
なお、各部への必要な電源は、図示しない電池より供給される。
次に、以上の構成からなるデジタルカメラ1の撮影時における前記シャッターキーが半押し操作された場合の動作を図3のフローチャートに従って説明する。すなわち、シャッターキーが半押し操作されると、MPU3は前記プログラムに基づき動作を開始し、前記スルー画像に基づき、被写体の明るさを計測する(ステップS1)。次に、被写体までの距離である被写体距離D−af(m)を取得する(ステップS2)。被写体距離D−afを取得するに際しては、周知のコントラストAF方式によりフォーカスレンズ5のフォーカス制御を行い、そのときの撮像レンズ4のズーム比とフォーカスレンズ5の位置とから、MROM17に予め記憶してあるフォーカス設定テーブルを使用して被写体距離D−afを取得し、あるいは、マニュアルフォーカス、マクロモード等のモードで設定された距離情報を被写体距離D−afとする。
引き続き、前記プログラム線図171に基づき、ステップS3〜ステップS7の処理を実行する。すなわち、前記ステップS1で計算された被写体の明るさに対応する露出値EVに基づき、プログラム線図171上で先ず最も低いISO感度(ISO50)で設定されるシャッタースピードが、1/60よりスローか否かを判断する(ステップS3)。ここで、シャッタースピード1/60は、手ぶれの発生を抑制し得る最も遅いシャッタースピードの限界値である。そして、この最も低いISO感度で設定されるシャッタースピードが1/60よりスローでない場合には(ステップS3;NO)、当該撮影設定のシャッタースピード、絞り、感度を確定する(ステップS4)。
しかし、シャッタースピードが1/60よりスローである場合には、撮影設定のISO感度が最大値(本実施の形態ではISO800)であるか否かを判断し(ステップS5)、最大値でない場合には、ISO感度を1段階上げて(ステップS6)、前述のステップS3の判断を再度行う。この結果、シャッタースピードが1/60よりスローでなくなった場合には(ステップS3;NO)、当該撮影設定のシャッタースピード、絞り、感度を確定する(ステップS4)。しかし、再度シャッタースピードが1/60よりスローである場合には、ステップS5の判断がNOであった場合にステップS6の処理でISO感度を1段上げ、ステップS3の判断がNOとなった時点で、ステップS4で当該撮影設定のシャッタースピード、絞り、感度を確定する。
しかし、ステップS5の判断がYESとなった場合、つまりISO感度を最大値(ISO800)としても、シャッタースピードが1/60よりスローである場合には、ストロボはオート発光としてストロボ発光することを確定するとともに、シャッタースピードは1/60として、絞り、感度を確定する(ステップS7)。このとき、感度に関しては、ISO感度50、100、200、400、800から適宜選択して確定する。
そして、ステップS4又はステップS7に続くステップS8では、前述の撮影設定で設定された撮影条件がストロボ発光するものであるか否かを判断する(ステップS8)。つまり、ステップS4からこのステップS8に進んできた場合には、ストロボ発光が撮影条件とされていないことから、このステップS8の判断はNOとなる。よって、この場合には、このシャッター半押し時のフローに従った処理を終了し、シャッターキーが全押しされると前記ステップS4で確定された撮影設定のシャッタースピード(CCD2の電荷蓄積時間)、絞り、ISO感度であって、ストロボ発光を伴うこと無く撮影された画像データをフラッシュメモリ18に記録する。したがって、この場合にはストロボ発光を伴うことなく撮影がなされることから、ストロボ発光の多用による電池寿命の低下が抑制されることとなる。
他方、ステップS7からこのステップS8に進んできた場合には、ストロボ発光が撮影条件とされていることから、このステップS8の判断はYESとなる。この場合には、下記式(1)より、ストロボの到達距離D−aeを算出する(ステップS9)。
Figure 0004222213
但し、GN:当該デジタルカメラ固有の最大光量(ガイドナンバー)
F:絞り値
ISO−capt:撮影感度(ISO感度)
次に、D−ae>D−afの(2)式を満たすか否かを判断する(ステップS10)。この判断の結果、(2)式を満たすのであれば(ステップS10;YES)、当該ISO感度(ISO−capt)でのストロボの到達距離D−ae(m)は被写体距離D−af(m)よりも長いのであるから、ISO感度(ISO−capt)を下げても、被写体距離D−afの被写体を明瞭に撮影し得る可能性があることを意味する。したがって、この場合には、設定感度を1段階下げ、(1)式に代入するISO−captを1段下げる(ステップS11)。次に、この1段下げたISO−captを用いて、つまり(1)式に1段階下げたISO−captを代入して、到達距離D−aeを算出する(ステップS12)。
さらに、この1段階下げたISO−captを(1)式に代入して到達距離D−aeを算出しても、この算出した到達距離D−aeと前記被写体距離D−afとの関係が、未だD−ae>D−afの(2)式を満たすか否かを判断する(ステップS13)。未だD−ae>D−afの(2)式を満たすのであれば、(1)式に代入したISO−captが最低感度(本実施の形態ではISO50)に達しているか否かを判断し(ステップS14)、達していない場合には、ステップS11からの処理を繰り返す。
そして、このようにステップS11〜S14の処理を繰り返した場合において、当該過度設定でD−ae>D−afの(2)式を満たさなくなった時点(ステップS13;NO)、つまり、ISO−captを用いて算出されるストロボの到達距離D−aeが被写体距離D−afに対し過剰でなくなった時点、換言すればISO−captが過剰でなくなった時点で、このシャッター半押し時のフローに従った処理を終了する。また、ステップS11〜S14の処理を繰り返した場合において、(1)式に代入したISO−captが最低感度に達した場合にも(ステップS14;YES)、これ以上ISO感度を低下させることはできないことから、このシャッター半押し時のフローに従った処理を終了する。
他方、ステップS10での判断の結果、D−ae>D−afの(2)式を満たさないのであれば(ステップS10;NO)、当該ISO感度(ISO−capt)でのストロボの到達距離D−aeは被写体距離D−afよりも短いのであるから、ISO感度(ISO−capt)を上げて、ストロボの到達距離D−aeを増大させる必要がある。したがって、先ず現時点で(1)式に代入されてストロボの到達距離D−aeの算出に用いられているISO−captが最大感度(本実施の形態ではISO800)に達しているか否かを判断する(ステップS15)。達していない場合には、(1)式に代入するISO−captを1段上げて(ステップS16)、ステップS9からの処理を繰り返す。その結果、D−ae>D−afの(2)式を満たすこととなった場合には、ステップS10の判断がYESとなって、前述したステップS11に進む。
しかし、D−ae>D−afの(2)式を満たすことなく、かつ(1)式に代入されてストロボの到達距離D−aeの算出に用いられているISO−captが最大感度に達した場合(ステップS10;NOかつステップS15;YES)には、ストロボが最大光量(GN)であってISO−captを最大感度にしても、D−ae>D−afの(2)式を満たすことができないことを意味する。したがって、当該デジタルカメラ1のストロボ光は被写体まで到達できない距離であるため、TFT液晶モニタ14にてワーニング警告を行って、このシャッター半押し時のフローに従った処理を終了する。
以上のようにして、シャッターキーの半押し操作に応じてストロボ発光が撮影条件として確定しISO−capt(ISO感度)を決定したならば、この決定したISO−captを前記ユニット回路12のゲイン調整アンプ(AGC)のゲインとして設定した後、シャッターキーの全押し操作に応じてストロボ15をプリ発光させて、このプリ発光時の撮影によりMPU3に送られたデジタル信号(撮像信号)の明るさに基づき適切なストロボ発光量を決定する。なお、結果として、決定したISO−captに応じたストロボ発光量を決定することになる。しかる後にこれら決定したISO−captとストロボ発光量を用いて、前記確定したシャッタースピード、絞りで撮影が行われることとなる。また、ストロボ発光を行わない条件である場合(ステップS4からステップS8に進んだ場合)には、ステップS4で確定したシャッタースピード、絞り、感度で撮影が行われることとなる。
無論、前述のようにして適切なISO感度は決定済みであり、且つ被写体距離がわかっていることから、プリ発光を行うことなく、予めMROM17にISO感度、被写体距離等とストロボ発光量との対応テーブルを記憶させておき、この対応テーブルからストロボ発光量を読み出して、撮影時におけるストロボ15の発光量を制御するようにしてもよい。
なお、実施の形態においては、ストロボの最大到達距離と被写体距離とを比較して、ISO感度を決定するようにしたが、プリ発光を行って得られた被写体の明るさ(光量)に基づきストロボ発光量とISO感度を決定するようにしてもよい。また、ステップS1においては、スルー画像に基づき被写体の明るさを計算するようにしたが、光センサを設けておき、光センサが検出した明るさを必要に応じて補正して被写体の明るさを得るようにしてもよい。また、ステップS2においては、コントラストAF方式によりフォーカス設定テーブルを使用して被写体距離D−afを取得するようにしたが、外部位相差センサ等の測距センサを設けておき、測距センサの検出値により被写体距離D−afを取得するようにしてもよい。さらに、本実施の形態では、本発明を専用機としてのデジタルカメラ1に採用した場合について説明したが、これに限らず本発明は、携帯電話等の携帯情報端末に内蔵されているカメラにも採用することができる。
本発明の一実施の形態に係るデジタルカメラの電気的構成の概略を示すブロック構成図である。 プログラム線図を示す図である。 シャッター半押し時の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 CCD
3 MPU
4 撮像レンズ
5 フォーカスレンズ
6 絞り
7 駆動機構
8 AFドライバー
9 駆動部
10 TG
11 Vドライバー
12 ユニット回路
13 操作キー部
14 TFT液晶モニタ
15 ストロボ
16 DRAM
17 MROM
18 フラッシュメモリ
171 プログラム線図

Claims (9)

  1. 被写体の明るさに応じて、発光手段を動作させるとともに設定した感度に応じた増幅率で撮像信号を増幅するカメラ装置であって、
    所定の感度までの感度で被写体の明るさに対応できるか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段により前記所定の感度までの感度で対応できると判断された場合、前記発光手段を発光動作させることなく被写体の明るさに応じた感度を設定する第1の感度・発光制御手段と、
    前記判断手段により前記所定の感度までの感度でも対応できないと判断された場合、前記所定の感度よりも低い感度を設定するとともに、前記発光手段を発光動作させる第2の感度・発光制御手段と
    を備えることを特徴とするカメラ装置。
  2. 被写体までの距離を取得する距離取得手段を備え、
    前記第2の感度・発光制御手段は、前記距離取得手段により取得された被写体までの距離と前記発光手段の最大発光量とに基づき、前記感度を設定することを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  3. 前記第2の感度・発光制御手段は、前記発光手段をプリ発光動作させ、このプリ発光動作時に撮像され前記所定の感度よりも低い感度に応じた増幅率で増幅された撮像信号の明るさに基づき前記発光手段の発光量を決定し、該決定した発光量で前記発光手段を発光動作させることを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  4. 被写体までの距離を取得する距離取得手段を備え、
    前記第2の感度・発光制御手段は、前記距離取得手段により取得された被写体までの距離と前記所定の感度よりも低い感度とに基づき前記発光手段の発光量を決定し、該決定した発光量で前記発光手段を発光動作させることを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  5. 前記第2の感度・発光制御手段は、前記発光手段をプリ発光動作させて得られた被写体の明るさに基づき前記感度を設定することを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  6. 前記第2の感度・発光制御手段が前記発光手段を発光動作させても、その光が被写体まで到達できないと判断された場合に、その旨を警告する警告手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  7. 前記第2の感度・発光制御手段は、前記所定の感度を設定するとともに、前記発光手段を発光動作させる手段を含むことを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  8. 被写体の明るさに応じて、発光手段を動作させるとともに設定した感度に応じた増幅率で撮像信号を増幅するカメラ装置が有するコンピュータを、
    所定の感度までの感度で被写体の明るさに対応できるか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段により前記所定の感度までの感度で対応できると判断された場合、前記発光手段を発光動作させることなく被写体の明るさに応じた感度を設定する第1の感度・発光制御手段と、
    前記判断手段により前記所定の感度までの感度でも対応できないと判断された場合、前記所定の感度よりも低い感度を設定するとともに、前記発光手段を発光動作させる第2の感度・発光制御手段と
    して機能させることを特徴とする撮影感度設定プログラム。
  9. 被写体の明るさに応じて、発光手段を動作させるとともに設定した感度に応じた増幅率で撮像信号を増幅するカメラ装置における感度設定方法であって、
    所定の感度までの感度で被写体の明るさに対応できるか否かを判断し、
    前記所定の感度までの感度で対応できると判断した場合、前記発光手段を発光動作させることなく被写体の明るさに応じた感度を設定し、
    前記所定の感度までの感度でも対応できないと判断した場合、前記所定の感度よりも低い感度を設定するとともに、前記発光手段を発光動作させる
    ことを特徴とする撮影感度設定方法。
JP2004008905A 2004-01-16 2004-01-16 カメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法 Expired - Fee Related JP4222213B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008905A JP4222213B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 カメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法
US11/035,268 US7525592B2 (en) 2004-01-16 2005-01-12 Image capture device with automatic adjusting function for sensitivity
EP05000746A EP1578117A3 (en) 2004-01-16 2005-01-14 Image capture device and sensitivity setting method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008905A JP4222213B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 カメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005204120A JP2005204120A (ja) 2005-07-28
JP4222213B2 true JP4222213B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34747198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008905A Expired - Fee Related JP4222213B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 カメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7525592B2 (ja)
EP (1) EP1578117A3 (ja)
JP (1) JP4222213B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999306B2 (ja) * 2005-09-30 2012-08-15 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮影方法及びプログラム
JP4615458B2 (ja) * 2006-03-08 2011-01-19 富士フイルム株式会社 露出制御方法及び撮像装置
JP4533860B2 (ja) * 2006-03-09 2010-09-01 富士フイルム株式会社 撮影装置及び露出制御方法
US7822328B2 (en) * 2006-07-03 2010-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling digital photographing apparatus and digital photographing apparatus adopting the method
JP5004544B2 (ja) * 2006-09-29 2012-08-22 富士フイルム株式会社 撮影装置及び露出制御方法
JP4750063B2 (ja) * 2007-03-28 2011-08-17 富士フイルム株式会社 撮像装置および撮像方法
TW200930066A (en) * 2007-12-21 2009-07-01 Altek Corp Digital photogrphic camera with brightness compensation and compensation method thereof
KR100945440B1 (ko) * 2008-07-22 2010-03-05 삼성전기주식회사 모바일 카메라의 플래쉬 발광을 제어하는 방법
JP4812846B2 (ja) * 2009-02-19 2011-11-09 アキュートロジック株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2010211773A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP5451316B2 (ja) 2009-10-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び発光制御方法
JP4547465B2 (ja) * 2010-04-08 2010-09-22 富士フイルム株式会社 撮影装置及び露出制御方法
TWI389560B (zh) * 2010-05-14 2013-03-11 Ability Entpr Co Ltd 數位相機的閃光控制方法
US8294785B2 (en) * 2010-07-02 2012-10-23 Altek Corporation Method for adjusting photosensitiveness of digital camera
TWI405458B (zh) * 2010-07-02 2013-08-11 Altek Corp Digital camera sensitivity adjustment method
JP5597078B2 (ja) 2010-09-17 2014-10-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5657362B2 (ja) * 2010-12-06 2015-01-21 オリンパスイメージング株式会社 撮影装置および撮影装置の制御方法
US10218905B2 (en) * 2013-03-06 2019-02-26 Nokia Technologies Oy Sliding accessory lens mount with automatic mode adjustment
CN103248823A (zh) * 2013-04-12 2013-08-14 广东欧珀移动通信有限公司 一种拍照方法、装置及系统
JP2014235410A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社デンソー 撮像制御装置
CN104349072A (zh) * 2013-08-09 2015-02-11 联想(北京)有限公司 一种控制方法、装置和电子设备
JP5704476B1 (ja) * 2014-06-24 2015-04-22 株式会社ビジョナリスト デジタル写真分析装置及びデジタル写真分析プログラム
US10409141B2 (en) * 2017-09-20 2019-09-10 Qualcomm Incorporated System and method for improved camera flash
US11039066B2 (en) * 2018-06-28 2021-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having a plurality of settable image capturing modes, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4549801A (en) * 1983-03-21 1985-10-29 W. Haking Enterprises Limited Automatic focussing camera with automatic aperture setting
DE3853713T2 (de) * 1987-12-17 1996-01-18 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur Übertragung und Anzeige eines Standbildes in einem Standbild-Videotelefon.
US5400113A (en) * 1988-03-16 1995-03-21 Nikon Corporation Control device for preventing red-eye effect on camera
JPH0457041A (ja) * 1990-06-27 1992-02-24 Minolta Camera Co Ltd 故障情報を記憶するカメラ
EP0479272B1 (en) * 1990-10-04 1998-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JP2913490B2 (ja) * 1990-10-16 1999-06-28 株式会社ニコン カメラの自動調光装置
JP3009561B2 (ja) * 1993-04-26 2000-02-14 富士写真フイルム株式会社 スチル・ビデオ・カメラおよびそのストロボ発光量制御データ調整装置
US6583811B2 (en) * 1996-10-25 2003-06-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic system for recording data and reproducing images using correlation data between frames
JPH10322580A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Minolta Co Ltd 電子スチルカメラ
JP3873157B2 (ja) * 1997-11-13 2007-01-24 カシオ計算機株式会社 電子カメラ装置および撮像方法
US6744471B1 (en) * 1997-12-05 2004-06-01 Olympus Optical Co., Ltd Electronic camera that synthesizes two images taken under different exposures
JP4024402B2 (ja) 1998-10-22 2007-12-19 株式会社リコー カメラ
JP2001177763A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP2001230970A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2001285707A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法並びにメモリ媒体
JP3473552B2 (ja) * 2000-06-15 2003-12-08 ミノルタ株式会社 デジタルスチルカメラ
JP3744388B2 (ja) * 2001-06-26 2006-02-08 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2004104765A (ja) * 2002-07-17 2004-04-02 Canon Inc 撮像装置および照明装置
US7218353B2 (en) * 2001-12-26 2007-05-15 Nikon Corporation Electronic camera that selectively performs different exposure calculation routines
JP2003319255A (ja) * 2002-02-20 2003-11-07 Casio Comput Co Ltd 閃光装置付撮像装置、閃光装置の制御方法及び撮像方法、並びに撮像装置制御プログラム
JP3967165B2 (ja) * 2002-03-27 2007-08-29 富士フイルム株式会社 デジタルスチルカメラ
JP2004088243A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法及び装置
JP4151387B2 (ja) * 2002-11-15 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 被写体の明るさに応じた画質の自動調整

Also Published As

Publication number Publication date
US20050157206A1 (en) 2005-07-21
US7525592B2 (en) 2009-04-28
EP1578117A2 (en) 2005-09-21
EP1578117A3 (en) 2006-07-12
JP2005204120A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222213B2 (ja) カメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法
US7565068B2 (en) Image-taking apparatus
US20070009245A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP4615458B2 (ja) 露出制御方法及び撮像装置
JP2003219264A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP4153444B2 (ja) デジタルカメラ
JP2009169282A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5371719B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2003008986A (ja) 撮像装置及び露出制御方法
US8154620B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP4834465B2 (ja) 撮像装置
JP2007318534A (ja) 撮像装置
JP2005086488A (ja) 電子スチルカメラおよび画像処理プログラム
JP5618127B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP2009005058A (ja) 画像記録装置
JP2007025558A (ja) 露出制御方法及び装置並びに撮像装置
JP2010026039A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法並びにプログラム
JP4869801B2 (ja) 撮影装置
JP2007027984A (ja) 撮影装置およびその制御方法
JP4222278B2 (ja) カメラ装置、及び露出制御方法
JP4890701B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2015122569A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2005284166A (ja) デジタルスチルカメラ及びその連続撮影の制御方法
JP5266077B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006222806A (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4222213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees