WO2002088193A1 - Composant de catalyseur solide pour polymerisation d'olefine - Google Patents

Composant de catalyseur solide pour polymerisation d'olefine Download PDF

Info

Publication number
WO2002088193A1
WO2002088193A1 PCT/JP2002/003938 JP0203938W WO02088193A1 WO 2002088193 A1 WO2002088193 A1 WO 2002088193A1 JP 0203938 W JP0203938 W JP 0203938W WO 02088193 A1 WO02088193 A1 WO 02088193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon atoms
group
hydrocarbon group
catalyst component
polymerization
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/003938
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuhiro Yabunouchi
Takanori Sadashima
Hideo Funabashi
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. filed Critical Idemitsu Petrochemical Co., Ltd.
Priority to EP02720528A priority Critical patent/EP1396503A4/en
Priority to JP2002585490A priority patent/JP4009203B2/ja
Priority to US10/473,517 priority patent/US7081427B2/en
Priority to KR10-2003-7013817A priority patent/KR20040014504A/ko
Publication of WO2002088193A1 publication Critical patent/WO2002088193A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/654Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene

Definitions

  • the present invention relates to solid catalyst components for olefin polymerization. More particularly, the present invention relates to a solid catalyst component for olefin polymerization for producing a one-year-old lefin homopolymer or copolymer, a catalyst for olefin polymerization, and a solid catalyst component for olefin polymerization and a method for producing an olefin polymer. . Background art
  • R 1 and R 2 each have a linear chain having 1 to 10 carbon atoms. Or a branched hydrocarbon group; 3 and R 4 each having one or more secondary carbons or tertiary carbons, and a saturated hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms or a cyclic saturated hydrocarbon group Disclosed are compounds in which ⁇ is 1.
  • R 1 and R 2 each have 1 to 10 carbon atoms. 20 linear or branched hydrocarbon groups, R 3 is hydrogen, R 4 is an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, n is:!
  • R 1 and R 2 each have 1 to 10 carbon atoms. 20 linear or branched hydrocarbon groups, R 3 is hydrogen, R 4 is an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms, n is:!
  • To 10 A compound is proposed which is an integer of and a large number of malonic acid esters are disclosed.
  • the present invention provides a solid catalyst component for alefin polymerization which exhibits high polymerization activity while maintaining high stereoregularity without having a safety and health problem as an electron donor, a catalyst for alefine polymerization, and a forefine polymerization. It is an object of the present invention to provide a method for producing a solid catalyst component and an olefin polymer. Disclosure of the invention
  • titanium, magnesium and a compound represented by the following general formula (I) Solid catalyst component for polymerization of olefins comprising
  • R 1 and R 2 are each independently a linear or branched hydrocarbon group having 3 carbon atoms, and R 3 is a hydrogen or a linear chain having 1 to 4 carbon atoms Hydrocarbon group R 4 is a linear or branched hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms or an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 4 carbon atoms when R 3 is hydrogen; When R 3 is a linear hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, it is a linear hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms that is the same as R 3, and n is an integer of 1 to 10 . ]
  • n 1, 1 3 and scale 4 is preferably a both-methylol group or Echiru group.
  • both R 3 and R 4 be a methyl group. More preferably, n is 1, R 3 is hydrogen, and R 4 is methylyl or i-propyl.
  • 1 ⁇ and 1 ⁇ 2 are n-propyl groups.
  • the second aspect of the present invention is a first aspect of the present invention.
  • the catalyst for polymerization of olefins preferably contains (C) an electron donating compound.
  • the electron donor compound is preferably an organic silicon compound.
  • a third aspect of the present invention is a method for producing a solid catalyst component for olefin polymerization, wherein at least a titanium compound, a magnesium compound and a compound represented by the following general formula (I) are brought into contact at 120 to 15 Ot.
  • R 1 and R 2 are each independently a linear or branched hydrocarbon group having 3 carbon atoms, and R 3 is a hydrogen or a linear chain having 1 to 4 carbon atoms Hydrocarbon group R 4 is a linear or branched hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms or an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 4 carbon atoms when R 3 is hydrogen; When R 3 is a linear hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, it is a linear hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms that is the same as R 3, and n is an integer of 1 to 10 . ]
  • the method for producing a solid catalyst component for olefin polymerization of the present invention it is preferable to further wash the solid catalyst component obtained by the above-mentioned contact at a temperature of 100 to 150 ° C. using an inert solvent.
  • a fourth aspect of the present invention is a method for producing an olefin polymer, which polymerizes olefin using the above-described olefin polymerization catalyst.
  • FIG. 1 is a flow chart showing an embodiment of the polymerization of olefin of the present invention.
  • the solid catalyst component of the present invention contains titanium, magnesium and an electron donor, and includes the following (a) titanium compound, (b) magnesium compound, and (c) electron donor.
  • Titanium compound The titanium compound is represented by the following general formula (II)
  • the titanium compound represented by these can be used.
  • X 1 represents a halogen atom, and among these, a chlorine atom and a bromine atom are preferable, and a chlorine atom is particularly preferable.
  • R 5 is a hydrocarbon group, which may be a saturated group or unsaturated group, and may be linear, branched or cyclic, and further may be any of io, It may be one having a heteroatom such as nitrogen, oxygen, ketone or phosphorus, but it may be a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, in particular an alkyl group, an alkenyl group, a cycloalkenyl group or an aryl group.
  • R 5 examples include a methyl group, a ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, an isobutyl group, a pentyl group, a hexyl group, a heptyl group, an octyl group, Examples thereof include decyl group, aryl group, butenyl group, cyclopentyl group, cyclic hexyl group, cyclohexenyl group, phenyl group, tolyl group, benzyl group and phenethyl group.
  • p shows the integer of 0-4.
  • thidane compound represented by the above general formula (II) include tetramethoxtitanium, tetraethoxytitanium, tetra-n-propoxytitadine, tetraisopropoxytitanium, tetra-n-butoxytitanium, tetraisobutoxytitanium, tetracyclo Tetrahydroxy titanium such as hexoxy titanium and tetra phenoxy titanium; tetra halide titanium such as titanium tetrachloride, titanium tetrabromide and titanium tetraiodide; methoxy titanium trichloride, ethoxy titanium trichloride, probox titanium titanium trichloride , N-butoxy titanium trichloride, ethoxy titanium tri bromide and the like; halogenated titanium such as dihalogenated alkoxy titanium; dimethoxy titanium dichloride, jettoxy titanium dichloride, di
  • the magnesium compound is represented by the general formula (III)
  • the magnesium compound represented by can be used.
  • R 6 and R 7 are independent of each other, and represent a hydrocarbon group, an OR 8 group (R 8 is a hydrocarbon group), or a halogen atom.
  • R 8 is a hydrocarbon group
  • a halogen atom examples include chlorine, bromine, iodine and fluorine.
  • magnesium compound represented by the above general formula ( ⁇ ) dimethyl magnesium, jetyl magnesium, diisopyl pilm magnesium, dibutyl magnesium, dihexyl magnesium, dioctyl magnesium, diethyl magnesium, diphenyl Alkyl magnesium and alkyl magnesium such as magnesium and di-hexyl hexyl magnesium; dimethoxy magnesium, simmer magnesium, di butoxy magnesium, Alkoxymagnesium and aryloxymagnesium such as toximagnesium, diphenoxymagnesium, dicyclohexyloxymagnesium, etc .; acetylmagnesium chloride, butylmagnesium isobutylmagnesium chloride, t-butylmagnesium Alkylmagnesium halides and arylmagnesium octalides such as magnesium chloride, phenylmagnesium bromide, benzylmagnesium chloride, diethylmagnesium bromide, butylmagnesium
  • Alde and allyoxyloxymagnesium octalides such as butoxymagnesium bromide and ethoxymagnesium iodide;
  • examples include magnesium halides such as nesium, magnesium bromide and magnesium iodide.
  • magnesium halides alkoxymagnesiums, alkylmagnesiums and alkylmagnesium halides can be suitably used.
  • the above magnesium compounds can be prepared from metal magnesium or a compound containing magnesium.
  • halogen examples include iodine, chlorine, bromine and fluorine. Of these, iodine is preferred.
  • the alcohol examples include methanol, ethanol, propanol, butanol and butanol.
  • a halide is contacted to a magnesium alkoxy compound represented by M g (OR 9 ) 2 (wherein, R 9 represents a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms).
  • halide examples include keyl tetrachloride, geogen tetrabromide, tin tetrachloride, tin tetrabromide, hydrogen chloride and the like. Of these, keyl tetrachloride is preferred.
  • an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms is particularly preferable.
  • the magnesium compound may be supported on a carrier such as silica, alumina or polystyrene.
  • a carrier such as silica, alumina or polystyrene.
  • the above magnesium compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • it may contain other elements such as halogen such as iodine, silicon, and aluminum, and may contain an electron donor such as alcohol, ether, and esters.
  • R 1 and R 2 are each independently a linear or branched hydrocarbon group having 3 carbon atoms, and R 3 is a hydrogen or a linear chain having 1 to 4 carbon atoms Hydrocarbon group R 4 is a linear or branched hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms or an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 4 carbon atoms when R 3 is hydrogen; When R 3 is a linear hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, it is a linear hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms that is the same as R 3, and n is an integer of 1 to 10 . ]
  • R 4 When R 3 is hydrogen, specific examples of R 4 include methyl group, acetyl group, n-propyl group, i-propyl group, n-butyl group, i-butyl group, sec-butyl group, tert. —Butyl, cyclopropyl and cyclobutyl can be mentioned. Of these, methyl and i-propyl are particularly preferred.
  • this compound examples include di-n-propyl methyl malonate, di-i-propyl methyl malonate, n-propyl acetyl malonate, di-i-propyl ethyl malonate, n-propyl malonate n-propyl, n-Propyl malonate di-i-propyl, i-propyl mono-propyl malonate n-propyl, i-propyl mono-propyl malonate i-propyl, n-butyl malonate di-n-propyl malonate, n-butyl malonate di-i- Propyl, i-butyl methacrylate di-n-propyl, i-butyl methacrylate di-propyl, sec-butyl malonate di-n-propyl, sec-butyl malonate di-i-propyl, tert-butyl malonate Di-n-
  • di-n-propyl methyl malonate and di-n-propyl i-propylmalonate are particularly preferred. Each of these compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • R 3 is a linear hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms
  • a methyl group and an ethyl group are preferable, and a methyl group is particularly preferable.
  • this compound examples include di-n-propyl dimethylmalonate, di-propyl malonate, di-n-propyl deutyl malonate, di-i-propyl di-etyl malonate, di-n-propyl malonate n
  • Malonic esters such as propyl, di-n-propyl malonate di-i-propyl, di-n-butyl malonate di-n-propyl, di-n-butyl malonate di-propyl malo and the like.
  • di-n-propyl dimethylmalonate and di-n-propyl deutyl malonate are preferred, and di-n-propyl dimethylmalonate is particularly preferred.
  • Each of these compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the malonic acid ester may be synthesized by any known method, for example, the malonic acid ester synthesis method described in “Experimental Science Course 4th Edition, Vol. 22, pp. 59, Maruzen” or “New Experimental Chemistry Lecture, 14 4 It can be synthesized by the transesterification reaction described in “II, p. 93, p. 1033, Maruzen”.
  • Geogen compounds represented by can be used.
  • X 2 represents a halogen atom, and among these, a chlorine atom and a bromine atom are preferable, and a chlorine atom is particularly preferable.
  • R 1 is a hydrocarbon group and may be a saturated group or an unsaturated group, may be linear or branched, or may be cyclic, and further, It may have one or more heteroatoms such as nitrogen, oxygen, geogen and lin, but is preferably a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, particularly an alkyl group, an alkenyl group, a cycloalkyl group, Preferred are cycloalkenyl group, aralyl group, aralkyl group, etc.
  • R 1 Q When there are a plurality of R 1 Q , they may be the same or different from each other Specific examples of R 1 Q include a methyl group, an ethyl group and n 1 Propyl, isopropyl group, n-singletyl group, sec-butyl group, isobutyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, decyl group And aryl groups, aryl groups, butenyl groups, cyclopentyl groups, cyclohexyl groups, cyclohexenyl groups, phenyl groups, tolyl groups, benzyl groups and phenethyl groups.
  • q shows the integer of 0-3.
  • keyl tetrachloride is particularly preferred.
  • These gay compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the component (d), which is used as the case requires, is used in such a ratio that the molar ratio of the Geogen compound Nomagnesium compound is usually 0.10 or more, preferably 0.10 or more. When this molar ratio is less than 0.01, the effect of improving the catalytic activity and stereoregularity is not sufficiently exhibited, and the amount of fine powder in the produced polymer increases.
  • the molar ratio of the gay compound / magnesium compound is preferably 10 or less, and particularly preferably 2 or less. When this molar ratio exceeds 10, the polymerization activity of the catalyst may be reduced.
  • organoaluminum compound (B) used in the present invention those having an alkyl group, a halogen atom, a hydrogen atom and an alkoxy group, an aluminoxane and a mixture thereof can be used.
  • trialkylaluminums such as trimethylaluminum, triethylaluminum, triisopropylaluminum, triisobutylaluminum, trioctylaluminum and the like; jetylaluminum monochloride, diisopropylaluminum monochloride, diisobutylaluminum monochloride, dioctylaluminum
  • dialkylaluminum monochlorides such as monoquine chloride
  • alkyl aluminum sesquihalides such as ethylaluminum sesquichloride
  • linear aluminoxanes such as methylaluminoxane and the like.
  • organoaluminum compounds include trialkylaluminums having a lower alkyl group of 1 to 5 carbon atoms, particularly trimethylaluminum, trytylaluminumium, tripropylaluminum and triisobutylaluminum are preferred. .
  • Each of these organoaluminum compounds is Or a combination of two or more.
  • an electron donating compound is used as needed.
  • an organic silicon compound having an alkoxy group, a nitrogen-containing compound, a phosphorus-containing compound, and an oxygen-containing compound can be used.
  • the amount of the electron donor compound (C) used is such that the molar ratio to the (B) organoaluminum compound is within the range of 0.01 to 5, preferably 0.01.
  • organic silicon compound having an alkoxy group examples include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrabutoxysilane, tetraisobutoxysilane, trimethylmethoxysilane, trimethylethoxysilane, tolyl methoxysilane, tolylethoxysilane, tolyl isopropyl Dimethoxysila diisopyldimethoxysilane, isopropyl isobutylenedimethoxysilane, di-t-butyldimethoxysilane, t-butylmethyldimethoxysilane, t-butylbutyryldimethoxysilane, t-butylpropyldimethoxysilane, t-butyl isopropyldimethoxysilane , T-Putylbutyldimethoxysilane, —Peptylisobutyl, tri
  • nitrogen-containing compound examples include 2, 6-diisopropylpiperidine, 2,6-diisopropyl-4-methylpiperidine, N-methyl 2,2,6,6-tetramethylpiperidine and the like 2,6 —2,5-substituted azazolidines such as substituted piperidines, 2,5-diisopropylazoridine, N-methyl 2,2,5,5-tetramethylazoridine, N, N, N ′, N Substituted methylene diamines such as '-tetramethylmethylenediamine, N, N, N', N'- tetraethylmethylenediamine, 1,3-dibenzylimidazolidine, 1,3-dibenzyl-2-phenylimidadine And substituted imidazolysines such as zolidine and the like.
  • 2,6 —diisopropyl-4-methylpiperidine such as substituted piperidines, 2,5-diisopropylazoridine,
  • the phosphorus-containing compound examples include triethyl phosphite, tri n-propyl phosphite, triisopropyl phosphite, tri n-butyl phosphite, triisopropyl phosphite, jetyl n-butyl phosphite, and diphenyl phosphite.
  • Phosphoric acid esters and the like can be mentioned.
  • the oxygen-containing compound examples include: 2,2,5-substituted tetrahydrofurans such as 2,2,5,5-tetramethyltetramethylfuran, 2,2,5,5-tetraethyltetrahydrofuran, and 1,1-dimethoxydi. And dimethoxymethane derivatives such as 3,4,5-tetrachlorocyclopentadiene, 9,9-dimethoxyfluorene and diphenyldimethoxymethane. Moreover, as such an oxygen-containing compound, a polyester compound represented by the following general formula (V) can be mentioned.
  • V general formula (V)
  • n is an integer of 2 to 10
  • Rn to R ls are at least one selected from carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen, nitro, phosphorus, boron and silicon
  • R 14 and R 15 may be identical to or different from one another. Any Rn ⁇ R 18, preferably R 14 and R 15 may jointly may form a ring other than a benzene ring, may contain atoms other than carbon in the main chain.
  • polyester compounds include 2- (2-ethylhexyl) -1,3-dimethylpropane, 2-isopropyl-1-, 1,3-dimethoxypropane, 2-butyl-1,3- Dimethoxypropane, 2-s-Butyl-1, 3-dimethoxypropane, 2-cyclohexyl-1, 3-dimethoxypropane, 2-phenyl-1, 3-dimethylpropane, 2-cumyl-1, 3-dimethoxypropane Bread, 2- (2-phenylethl) -13-dimethoxypropane, 2- (2-cyclohexylethy1) -1,3-dimethoxypropane, 2- (p-chlorophenyl) mono-1,3-dimethylpropane 2- (Diphenylmethyl) mono, 1,3-dimethoxypropane, 2- (1-naphthyl) -1,3-dimethoxypropane, 2- (2-fluorophenyl)
  • Examples include (methoxymethyl) silane, i-propyl-1-t-butylbis (methoxymethyl) silane, and the like.
  • 1,3-ethers are preferably used, and in particular, 2-diisobutyl-1,2-dimethoxypropane, 2-isopropyl-2-isopentyl-1,3-dimethoxypropane, and 2,2.
  • these compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the preparation of the solid catalyst component is carried out by contacting the above (a) titanium compound, (b) magnesium compound, (c) electron donor and, if necessary, (d) caide in the usual manner. Just do it.
  • a complex compound of a magnesium compound or a magnesium compound and a malonic acid diester compound is powdered in the presence of a malic acid diester compound and an optional powder aid, etc.
  • the solid catalyst component (A) can also be prepared by the method described in JP-A-47003.
  • oxides of elements belonging to Periodic Table II to Group IV for example, oxides of geogen oxide,. Magnesium oxide etc., or oxides of periodic table elements belonging to Periodic Table II to IV
  • the complex comprising the magnesium compound supported on the complex oxide such as silica alumina, the electron donor and the titanium compound in a solvent, in the range of 0 to 200 ° C., preferably 10 to 150 ° C.
  • the solid catalyst component can be prepared by contacting at a temperature of 2 minutes to 24 hours.
  • the amount of the (a) titanium compound used is usually in the range of 0.5 to 100 mol, preferably 1 to 50 mol, per 1 mol of magnesium in the (b) magnesium compound.
  • the amount of the electron donor (c) used is usually 0.01 to 10 moles, preferably 0.5 to 5.0 moles, per 1 mole of magnesium of the magnesium compound (b). It is good to do.
  • (d) tetrabasic cyclohexene may be added as a citric compound.
  • the contact of the components (a) to (c) or the components (a) to (d) is preferably carried out in the temperature range of 120 to 150 ° C., preferably 125 to 140 ° C. after adding the respective components. . If the contact temperature is outside this range, the effect of improving the catalytic activity and stereoregularity may not be sufficiently exhibited.
  • the contact time is usually 1 minute to 24 hours, preferably 10 minutes to 6 hours.
  • the pressure in this case is, in the case of using a solvent, a force which changes depending on the kind and contact temperature, etc., usually within the range of 0 to 50 kg Zcm 2 G, preferably 0 to 10 kg / cm 2 G .
  • stirring is preferably performed in terms of the uniformity of the catalyst and the contacting efficiency. Furthermore, it is preferable that the titanium compound be brought into contact twice or more and sufficiently supported on the magnesium compound serving as a catalyst carrier.
  • a solvent is usually used in the contacting operation, a solvent is usually used at 5,000 ml or less, preferably 10 to 1,000 ml or less, per mole of the titanium compound. If this ratio deviates from the above range, the contact uniformity and the contact efficiency may deteriorate.
  • the solid catalyst component obtained by the above contact is preferably washed with an inert solvent at a temperature of 100 to 150 ° C., preferably 120 to 140 ° C. If the washing temperature is outside this range, the effect of improving the catalytic activity and stereoregularity may not be sufficiently exhibited.
  • the inert solvent includes, for example, aliphatic hydrocarbons such as octane and decane, alicyclic hydrocarbons such as methylcyclohexane, organic hydrocarbon hexene and the like, aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, and tetrachloroethene And halogenated hydrocarbons such as chlorofluorocarbons or mixtures thereof. Among these, aliphatic hydrocarbons are preferably used.
  • the washing method is not particularly limited, but methods such as decantation and filtration are preferable.
  • the amount of the inert solvent used, the washing time, and the number of washings are not particularly limited, but usually 100 to 100,000 millilitres, preferably 100 to 50,000 ml of solvent is used per 1 mol of the magnesium compound. Usually, 1 minute to 24 hours, preferably 10 minutes to 6 hours. If this ratio deviates from the above range, cleaning may be incomplete.
  • the pressure in this case varies depending on the type of solvent, the contact temperature and the like, but is usually in the range of 0 to 50 kg / cm 2 G, preferably 0 to: L 0 kg / cm 2 G.
  • the obtained solid catalyst component can also be stored in a dry state or in an inert solvent such as hydrocarbon.
  • the amount of each component of the catalyst for polymerization of olefins according to the present invention is as follows: (A) The amount of the solid catalyst component is usually in the range of 0005 to 1 millimole per liter of reaction volume in terms of titanium atoms.
  • the amount of (B) organoaluminum compound used is such that the aluminum / titanium atomic ratio is usually in the range of 1 to 1,000, preferably 10 to 500. When this atomic ratio deviates from the above range, the catalyst The activity is insufficient.
  • the molar ratio (C) / (B) of the (C) electron donating compound to the (B) organic aluminum compound is usually from 02 to 2.0, preferably from 0.05 to 1.0. An amount that is in the range is used. If this molar ratio deviates from the above range, sufficient catalytic activity can not be obtained.
  • ⁇ -olefin represented by
  • R 19 represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group, and a hydrocarbon group may be a saturated group or an unsaturated group, or a linear or branched chain. It may be one that exists or one that is cyclic. Specifically, ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene, 1-decene, 3-methyl-1-pentene, 4-methyl-1-pentene, vinylcyclo Xan etc. can be mentioned. These olefins may be used alone or in combination of two or more.
  • ethylene and propylene are particularly preferred.
  • jens such as butane and various other olefins can be used.
  • the main polymerization may be performed after first pre-polymerizing olefin.
  • olefin in the presence of a catalyst obtained by mixing the ( ⁇ ) solid catalyst component, the ( ⁇ ) organoaluminum compound and the (C) electron donating compound in a predetermined ratio, olefin is generally 1 to 100 ° C.
  • the prepolymer is prepolymerized at a pressure of about normal pressure to about 50 kg / cm 2 G at a temperature in the range of 1, and then mainfiing is polymerized in the presence of a catalyst and a prepolymerized product.
  • polymerization in this main polymerization there is no particular limitation on the type of polymerization in this main polymerization, and it can be applied to any of solution polymerization, slurry polymerization, gas phase polymerization, bulk polymerization, etc. Furthermore, it can be applied to both batch polymerization and continuous polymerization. It is possible and applicable to two-stage polymerization and multi-stage polymerization under different conditions.
  • the polymerization pressure is not particularly limited, usually, atmospheric pressure ⁇ 80kg / cm 2 G, preferably 2 ⁇ 50 kg / cm 2 G
  • the polymerization temperature is usually 0 to 200 ° C
  • it is suitably selected in the range of 30 to 100 ° C.
  • the polymerization time depends on the type of raw material olefin and the polymerization temperature, and can be roughly determined. Although it is not usually, it is about 5 minutes to 20 hours, preferably about 10 minutes to 10 hours.
  • the molecular weight can be adjusted by the addition of chain transfer agents, preferably by the addition of hydrogen. Also, an inert gas such as nitrogen may be present.
  • the (A) component, the (B) component and the (C) component may be mixed at a predetermined ratio and brought into contact, and then polymerization may be carried out by introducing olefin immediately. After contact, aging may be carried out for about 0.2 to 3 hours, and then polymerization may be carried out by introducing olefin.
  • this catalyst component can be supplied suspended in an inert solvent, olefin or the like.
  • post treatment after polymerization can be carried out by a conventional method. That is, in the gas phase polymerization method, a nitrogen gas stream or the like may be allowed to pass through the polymer powder which is derived from the polymerizer after the polymerization in order to remove orephine etc. contained therein. Depending on the situation, it may be pelletized by an extruder, and a small amount of water, alcohol or the like may be added to completely deactivate the catalyst. In the case of bulk polymerization, after polymerization, monomers can be completely separated from the polymer derived from the polymerization vessel and then pelletized.
  • a nitrogen gas stream or the like may be allowed to pass through the polymer powder which is derived from the polymerizer after the polymerization in order to remove orephine etc. contained therein. Depending on the situation, it may be pelletized by an extruder, and a small amount of water, alcohol or the like may be added to completely deactivate the catalyst.
  • monomers can be completely separated from the polymer derived from
  • Intrinsic viscosity [77]: dissolved in decalin 1 35. (: Measured by:
  • mmmm Stereoregularity
  • the polymer is dissolved in 1, 2, 4-trichlorobenzene, and the solution is heated to 130 ° C using 13 C-NMR (manufactured by JEOL Ltd., £ 400). It quantified using the signal of the methyl group measured by the proton complete decapsulation method.
  • [mm mm] refers to a pen in polypropylene molecular chains obtained from a 13 C-NMR spectrum, which A. Zambelli et al. Proposed in “Macromolecules, 6, 925 (1973)”. It means the isotactic fraction in d unit.
  • the temperature of the solution was raised to 60 ° C., and then 77 ml (700 millimoles) of titanium tetrachloride was added dropwise, and the mixture was stirred at an internal temperature of 125 ° C. for 2 hours to perform a contact operation. Thereafter, the stirring was stopped, the solid was allowed to settle, and the supernatant was withdrawn. To this solid, 100 ml of dehydrated octane was added, and the temperature was raised to 125 ° C. with stirring, and held for 1 minute, and then the stirring was stopped to precipitate the solid, and the supernatant was withdrawn. This washing operation was repeated seven times.
  • Example 2 The same procedure as in Example 1 was followed, except that in the preparation of the solid catalyst component, jetyl 2,2-dimethylmalonate was used instead of di-n-propyl 2,2-dimethylmalonate. Media preparation and polymerization were performed. The amount of supported Ti of the obtained solid catalyst component was 1.67% by weight. Polymer yield 89.0 g, polymerization activity 372 kg-PPZg_Ti, [? ] was 1. 03 d lZg, and stereoregularity [mmmm] was 97.2%.
  • Example 2 The same catalyst preparation, polymerization as in Example 1, except that di-n-butyl 2-dimethylmalonate was used instead of di-n-propyl 2-diethyl malonate in the preparation of the solid catalyst component. Did.
  • the amount of supported Ti of the obtained solid catalyst component was 2.21% by weight.
  • the polymer yield was 94.8 g
  • the polymerization activity was 396 kg-PP / g-Ti
  • the polymer was 1.14 d l / g
  • the stereoregularity [mmmm] was 97.8%.
  • Example 2 The same catalyst preparation and polymerization as in Example 1 were carried out except that di-n-propyl 2,2-jetylmalonate was used instead of di-n-propyl 2,2-dimethylmalonate in preparation of the solid catalyst component. went.
  • the amount of supported Ti of the obtained solid catalyst component was 2. 41% by weight.
  • the polymer yield was 115 g
  • the polymerization activity was 481 kg-PP / g-T i
  • the polymer [r?] Was 1.05 d 1 / g
  • the stereoregularity [mm mm] was 97.4%.
  • Example 2 Polymerization was carried out as in Example 1. As a result, the polymer yield was 148 g, the polymerization activity was 620 kg-PP / g-Ti, the [? 7] of the polymer was 1.13 dl / g, and the stereoregularity [mmmm] was 96.8%. .
  • Example 2 Polymerization was carried out as in Example 1. As a result, the polymer yield was 167 g, the polymerization activity was 702 kg-PP / g-T i, the polymer [] was 1 ⁇ 13 d 1 / g, and the stereoregularity [mmmm] was 97.8%. .
  • Catalyst preparation and polymerization were carried out in the same manner as in Example 4 except that jetyl 2-isopropylmalonate was used instead of di-n-propyl 2-malonate in preparation of the solid catalyst component.
  • the amount of supported Ti of the obtained solid catalyst component was 1.22% by weight.
  • the polymer yield was 81.0 g
  • the polymerization activity was 338 kg-PP / g-Ti
  • the polymer was 1.02 d l / g
  • the stereoregularity [mmmm] was 97.0%.
  • Example 4 The same catalyst preparation and polymerization as in Example 4 were carried out except that in place of di-n-propyl 2-isopropylmalonate, n-butyl 2-isopropylmalonate was used in the preparation of the solid catalyst component.
  • the amount of supported Ti of the obtained solid catalyst component was 1.60% by weight.
  • the polymer [7?] had 1.06 dl / g and the stereoregularity [mmmm] was 97.8%.
  • Catalyst preparation and polymerization were carried out in the same manner as in Example 4 except that di-n-propyl 2-methyl malonate was used instead of di-n-propyl 2-isopropyl malonate in preparation of the solid catalyst component. .
  • the supported amount of Ti of the obtained solid catalyst component was 1.2% by weight.
  • the polymer yield was 131 g
  • the polymerization activity was 768 kg-PP / g-Ti
  • the polymer [7?] Was 1.20 dl Zg
  • the stereoregularity [mmmm] was 97.4%.
  • Example 3 The same procedure as in Example 3 was repeated, except that 2-cyclopropyldi malonate di-n-propyl 1.84 grams (8. 0 millimoles) was added instead of 2,2-dimethylmalonic acid n-propyl.
  • a solid catalyst component for arefine polymerization a catalyst for arefine polymerization, and a catalyst for arefhine polymerization, which exhibit high polymerization activity while maintaining high stereoregularity without having safety and health problems as an electron donor. It is possible to provide a solid catalyst component for olefin polymerization and a process for producing an olefin polymer.
  • the electron donors used in the present invention are often inexpensive and easy to synthesize.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

明 細 書 ォレフィン重合用固体触媒成分 技術分野
本発明は、 ォレフィン重合用固体触媒成分に関する。 より詳細には、 一才 レフィンの単独重合体又は共重合体を製造するためのォレフィン重合用固体触媒 成分、 ォレフィン重合用触媒、 並びにォレフィン重合用固体触媒成分及びォレフ ィン重合体の製造方法に関する。 背景技術
従来、 ォレフィンを重合するための触媒成分としてマグネシウム、 チタン、 ハ ロゲン及び電子供与体を必須成分とする固体触媒成分が数多く提案されている。 これらの固体触媒成分は、 ォレフィンの重合において高い活性を有するとともに、 α—ォレフィンの重合においては、 高い立体特異性を発現することが良く知ら れている。 とりわけ、 上記固体触媒成分を調製する際に、 フタル酸エステル類を 代表とする芳香族エステルを電子供与体として使用した場合、 優れた触媒性能を 発現することが知られている。
しかしながら、 芳香環を有する化合物は安全衛生上の問題から使用が敬遠され ている。
一方、 芳香環を含まない電子供与体としては、 マロン酸エステル誘導体を電子 供与体として用いる方法が報告されている。 例えば、 特開平 8— 1 5 7 5 2 1号 公報では、 芳香環を含まない電子供与体として、 下記一般式 (I ) において、 R 1及び R 2が炭素数 1〜 1 0の直鎖状又は分枝状の炭化水素基であり、 ; 3及び R 4がそれぞれ一つ以上の二級炭素又は三級炭素を含む炭素数が 3〜 2 0の飽和炭 化水素基又は環状飽和炭化水素基であり、 ηが 1である化合物が開示されている。
しかし、 該公報には、 本発明における電子供与体に合致する化合物は開示され ていない。
Figure imgf000004_0001
また、 本出願人も、 芳香環を含まない電子供与体として、 特開平 1 1— 6 0 6 2 5号公報で、 上記一般式 (I ) において、 R 1及び R 2が炭素数 1〜2 0の直 鎖状又は分枝状の炭化水素基であり、 R 3及び R 4がメチル基であり、 nが 1〜 1 0の整数である化合物を開示している。
該公報には、 1 4種類のマロン酸エステルが開示されており、 このうち、 本発 明の電子供与体に合致する化合物が二種類が開示されている。
しかし、 これら二種類の化合物を用いた触媒系については、 いずれも評価され ていない。
また、 本出願人は、 芳香環を含まない電子供与体として、 特開平 1 1— 1 9 9 6 2 8号公報で、 上記一般式 (I ) において、 R 1及び R 2が炭素数 1〜2 0の 直鎖状又は分枝状の炭化水素基であり、 R 3が水素であり、 R 4が炭素数 3〜 2 0の脂環式炭化水素基であり、 nが:!〜 1 0の整数である化合物を提案しており、 多数のマロン酸エステルが開示されている。
しかし、 該公報には、 本発明における電子供与体に合致する化合物は開示され ていない。
このように、 芳香環を含まない特定種類の電子供与体は既に知られているが、 立体規則性及び重合活性がさらに高い触媒を構成する電子供与体が求められてい た。
従って、 本発明は、 電子供与体として安全衛生上の問題を有することなく、 高 立体規則性を維持したまま、 高い重合活性を発現するォレフィン重合用固体触媒 成分、 ォレフィン重合用触媒、 並びにォレフィン重合用固体触媒成分及びォレフ ィン重合体の製造方法を提供することを目的とする。 発明の開示
本発明によれば、 チタン、 マグネシウム及び下記一般式 ( I ) で表される化合 物を含むォレフィン重合用固体触媒成分が提供される。
Figure imgf000005_0001
[一般式 (I) 中、 R1及び R2は、 相互に独立な炭素数 3の直鎖状又は分枝状 炭化水素基であり、 R3は、 水素又は炭素数 1〜4の直鎖状炭化水素基であり、 R4は、 R 3が水素のとき、 炭素数 1〜4の直鎖状若しくは分枝状炭化水素基又 は炭素数 3〜 4の脂環式炭化水素基であり、 R 3が炭素数 1〜 4の直鎖状炭化水 素基のとき、 R 3と同一の炭素数 1〜4の直鎖状炭化水素基であり、 nは、 1〜 10の整数である。 ]
このような電子供与体を含むことにより、 高立体規則性を維持したまま、 高い 重合活性を発現するォレフィン重合用固体触媒成分を得ることができる。
また、 上記一般式 (I) において、 nが 1であり、 1 3及び尺4が、 共にメチ ル基又はェチル基であることが好ましい。
また、 この場合、 R3及び R4が、 共にメチル基であることがより好ましい。 また、 nが 1であり、 R3が、 水素であり、 R4が、 メチリレ基又は i一プロピ ル基であることがより好ましい。
また、 1^及び1^2が、 n—プロピル基であることがより好ましい。
本発明の第 2の態様は、
(A) 上記のォレフィン重合用固体触媒成分、 及び
(B) 有機アルミニウム化合物
を含むォレフィン重合用触媒である。
このォレフィン重合用触媒は、 (C) 電子供与性化合物を含むことが好ましい。 また、 電子供与性化合物は、 有機ケィ素化合物であることが好ましい。
本発明の第 3の態様は、 少なくともチタン化合物、 マグネシウム化合物及び下 記一般式 (I) で表される化合物を、 120~15 Otで接触させるォレフィ ン重合用固体触媒成分の製造方法である。
Figure imgf000006_0001
[一般式 (I) 中、 R1及び R2は、 相互に独立な炭素数 3の直鎖状又は分枝状 炭化水素基であり、 R3は、 水素又は炭素数 1〜4の直鎖状炭化水素基であり、 R4は、 R3が水素のとき、 炭素数 1〜4の直鎖状若しくは分枝状炭化水素基又 は炭素数 3〜 4の脂環式炭化水素基であり、 R 3が炭素数 1〜 4の直鎖状炭化水 素基のとき、 R 3と同一の炭素数 1〜4の直鎖状炭化水素基であり、 nは、 1〜 10の整数である。 ]
また、 本発明のォレフィン重合用固体触媒成分の製造方法において、 さらに、 上記接触で得られた固体触媒成分を、 100〜150°Cの温度下、 不活性溶媒 を用いて洗浄することが好ましい。
本発明の第 4の態様は、 上記ォレフィン重合用触媒を用いてォレフィンを重合 するォレフィン重合体の製造方法である。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明のォレフィンの重合における一態様を表すフローチヤ' トであ る。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の各触媒成分、 調製方法、 重合方法等について説明する。
(1) 触媒成分
(A) 固体触媒成分
本発明の固体触媒成分は、 チタン、 マグネシウム及び電子供与体を含むもので あり、 以下の (a) チタン化合物、 (b) マグネシウム化合物、 及び (c) 電子 供与体を含む。
(a) チタン化合物 チタン化合物は、 下記一般式 (II)
T i (O R 5) 4.p …… (II)
で表されるチタン化合物を用いることができる。
上記一般式 (II) において、 X 1はハロゲン原子を示し、 これらの中で塩素原 子及び臭素原子が好ましく、 塩素原子が特に好ましい。 R 5は炭化水素基であつ て、 飽和基や不飽和基であってもよいし、 直鎖状のものや分枝鎖を有するもの、 あるいは環状のものであってもよく、 さらにはィォゥ、 窒素、 酸素、 ケィ素、 リ ン等のへテロ原子を有するものであってもよいが、 炭素数 1〜1 0の炭化水素基、 特にアルキル基、 アルケニル基、 シクロアルケニル基、 ァリ一ル基及びァラルキ ル基等が好ましく、 さらに、 直鎖又は分岐鎖のアルキル基が特に好ましい。 一 0 R 5が複数存在する場合には、 それらは互いに同じでも異なってもよい。 R 5の 具体例としては、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n - ブチル基、 s e c—ブチル基、 イソブチル基、 ペンチル基、 へキシル基、 へプチ ル基、 ォクチル基、 デシル基、 ァリル基、 ブテニル基、 シクロペンチル基、 シク 口へキシル基、 シクロへキセニル基、 フエニル基、 トリル基、 ベンジル基、 フエ ネチル基等が挙げられる。 pは 0〜4の整数を示す。
上記の一般式 (II) で示されるチダン化合物の具体例としては、 テトラメトキ シチタン, テトラエトキシチタン, テトラ— n—プロボキシチ夕ン, テトライソ プロポキシチタン, テトラ— n—ブトキシチタン, テトライソブトキシチタン, テトラシクロへキシロキシチタン, テトラフエノキシチタン等のテトラアルコキ シチタン;四塩化チタン, 四臭化チタン, 四ヨウ化チタン等のテトラハロゲン化 チタン;メトキシチタントリクロリド, エトキシチタントリクロリド, プロボキ シチタントリクロリド, n—ブトキシチタントリクロリド, エトキシチタントリ ブロミド等の卜リハロゲン化アルコキシチタン;ジメトキシチタンジクロリド, ジェトキシチタンジクロリド, ジィソプロポキシチタンジク口リド, ジ一 n—プ 口ポキシチタンジクロリド, ジエトキシチタンジブロミド等のジハロゲン化ジァ ルコキシチタン; 卜リメトキシチタンクロリド, トリエトキシチタンクロリド, トリイソプロポキシチタンクロリド, トリ _ n—プロポキシチタンクロリド, ト リー n—ブトキシチタンクロリド等のモノハロゲン化トリアルコキシチタン等を 挙げることができる。 これらの中で、 高八ロゲン含有チタン化合物、 特に四塩ィ匕 チタンが好ましい。 これらのチタン化合物は、 それぞれ一種単独で用いてもよく、 また二種以上を組み合わせて用いてもよい。
( b ) マグネシウム化合物
マグネシウム化合物は、 一般式 (III)
M g R 6 R 7 …… (III)
で表されるマグネシウム化合物を用いることができる。
上記一般式 (III) において、 R 6及び R 7は、 相互に独立であり、 炭化水素基、 O R 8基 (R 8は炭化水素基) 、 又はハロゲン原子を示す。 上記炭化水素基とし ては、 炭素数 1〜1 2のアルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ァラルキ ル基等が挙げられる。 上記 O R 8基としては、 R 8が炭素数 1〜1 2のアルキル 基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基等のものが挙げられる。 上記 ハロゲン原子としては、 塩素、 臭素、 ヨウ素、 フッ素等が挙げられる。
上記一般式 (ΙΠ) で示されるマグネシウム化合物の具体例としては、 ジメチ ルマグネシウム, ジェチルマグネシウム, ジィソプ口ピルマグネシゥム, ジブチ ルマグネシウム, ジへキシルマグネシウム, ジォクチルマグネシウム, ェチルブ チルマグネシウム, ジフエ二ルマグネシウム, ジシク口へキシルマグネシウム等 のアルキルマグネシゥム及びァリールマグネシゥム;ジメトキシマグネシウム, シマグネシウム, ジブトキシマグネシウム,
Figure imgf000008_0001
トキシマグネシウム, ジフエノキシマグネ シゥム, ジシクロへキシロキシマグネシゥム等のアルコキシマグネシゥム及びァ リーロキシマグネシゥム;ェチルマグネシゥムクロリド, ブチルマグネシゥムク イソブチルマグネシウムクロリド, t一ブチルマグネシゥムクロリド, フエニル マグネシウムブロミド, ベンジルマグネシウムクロリド, ェチルマグネシウムブ 口ミド, ブチルマグネシウムブロミド, フエニルマグネシウムクロリド, ブチル マグネシウムィォダイド等のアルキルマグネシウムハライド及びァリールマグネ シゥム八ライド;ブトキシマグネシウムクロリド,
ゥムクロリド, フエノキシマグネシウムクロリド,
Figure imgf000008_0002
ド, ブトキシマグネシウムプロミド, エトキシマグネシウムィオダイド等のアル ド及びァリ一ロキシマグネシウム八ライド;塩化マグ ネシゥム, 臭化マグネシウム, ヨウ化マグネシウム等のハロゲン化マグネシウム 等を挙げることができる。
これらのマグネシウム化合物の中でも、 マグネシウムハライド、 アルコキシマ グネシゥム、 アルキルマグネシウム、 アルキルマグネシウムハライドが好適に使 用できる。
上記のマグネシウム化合物は、 金属マグネシウム、 またはマグネシウムを含有 する化合物から調製することができる。
一例としては、 金属マグネシウムにハロゲンおよびアルコール類を接触させる 方法が挙げられる。 ここで、 ハロゲンとしては、 ヨウ素、 塩素、 臭素、 フッ素が 挙げられる。 これらの中ではヨウ素が好ましい。 アルコール類としては、 メタノ —ル、 エタノール、 プロパノール、 ブ夕ノール、 ォクタノ一ル等が挙げられる。 また、 他の一例として、 M g (O R 9)2で表されるマグネシウムアルコキシ化合 物 (式中、 R 9は、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基を示す。 ) にハロゲン化物を接 触させる方法が挙げられる。
上記のハロゲン化物としては、 四塩化ケィ素、 四臭化ゲイ素、 四塩化スズ、 四 臭化スズ、 塩化水素等が挙げられる。 これらの中では四塩化ケィ素が好ましい。 上記の R 9としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブ チル基、 イソブチル基、 へキシル基、 ォクチル基等のアルキル基、 シクロへキシ ル基、 ァリル基、 プロぺニル基、 ブテニル基等のアルケニル基、 フエニル基、 ト リ^/基、 キシリル基等のァリール基、 フエネチル基、 3—フエニルプロピル基等 のァラルキル基等が挙げられる。 これらの中では特に炭素数 1〜 1 0のアルキル 基が好ましい。
さらに、 マグネシウム化合物は、 シリカ、 アルミナ、 ポリスチレン等の担体に 担持されていてもよい。 以上のマグネシム化合物は単独で用いてもよいし、 2種 以上組み合わせて用いてもよい。 また、 ヨウ素等のハロゲン、 珪素、 アルミニゥ ム等の他の元素を含有してもよく、 アルコール、 エーテル、 エステル類等の電子 供与体を含有してもよい。
( c ) 電子供与体
電子供与体としては、 下記一般式 (I ) で表される化合物が用いられる。
Figure imgf000010_0001
[一般式 (I) 中、 R1及び R2は、 相互に独立な炭素数 3の直鎖状又は分枝状 炭化水素基であり、 R3は、 水素又は炭素数 1〜4の直鎖状炭化水素基であり、 R4は、 R3が水素のとき、 炭素数 1〜4の直鎖状若しくは分枝状炭化水素基又 は炭素数 3〜 4の脂環式炭化水素基であり、 R 3が炭素数 1〜 4の直鎖状炭化水 素基のとき、 R3と同一の炭素数 1〜4の直鎖状炭化水素基であり、 nは、 1〜 10の整数である。 ]
R 3が水素である場合、 R 4の具体例としては、 メチル基、 ェチル基、 n—プ 口ピル基、 i—プロピル基、 n—ブチル基、 i—ブチル基、 s e c—ブチル基、 t e r t—ブチル基、 シクロプロピル基、 及びシクロブチル基が挙げられる。 こ れらのうち、 メチル基及び i—プロピル基が特に好ましい。
この化合物の具体例としては、 メチルマロン酸ジ一 n—プロピル、 メチルマロ ン酸ジ一 i—プロピル、 ェチルマロン酸ジー n—プロピル、 ェチルマロン酸ジー i一プロピル、 n—プロピルマロン酸ジー n—プロピル、 n—プロピルマロン酸 ジー i一プロピル、 i一プロピルマロン酸ジー n—プロピル、 i一プロピルマロ ン酸ジ一 i—プロピル、 n_ブチルマロン酸ジー n—プロピル、 n—ブチルマロ ン酸ジ一 i―プロピル、 i一ブチルマ口ン酸ジ一 n—プロピル、 i一ブチルマ口 ン酸ジ— i—プロピル、 s e c—ブチルマロン酸ジ _n—プロピル、 s e c—ブ チルマロン酸ジー i一プロピル、 t e r t—ブチルマロン酸ジ _n—プロピル、 t e r t—ブチルマロン酸ジー i一プロピル、 シクロプロピルマロン酸ジー n— プロピル、 シクロプロピルマロン酸ジ— i一プロピル、 シクロブチルマロン酸ジ 一 n—プロピル、 シクロブチルマロン酸ジー i一プロピル等のマロン酸エステル が挙げられる。 これらのうち、 メチルマロン酸ジー n—プロピル、 及び i—プロ ピルマロン酸ジ一 n—プロピルが特に好ましい。 また、 これらの化合物はそれぞ れ一種単独で用いてもよいし、 二種以上を組み合わせて用いてもよい。 ' また、 R 3が炭素数 1〜4の直鎖状炭化水素基のとき、 R3及び R4の具体例と しては、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 n—ブチル基等が挙げられる。 これらのうち、 メチル基及びェチル基が好ましく、 メチル基が特に好ましい。 この化合物の具体例としては、 ジメチルマロン酸ジー n—プロピル、 ジメチル マロン酸ジー i 一プロ.ピル、 ジェチルマロン酸ジー n—プロピル、 ジェチルマロ ン酸ジ一 i—プロピル, ジー n—プロピルマロン酸ジー n—プロピル、 ジ— n— プロピルマロン酸ジ— i 一プロピル、 ジ—n _ブチルマロン酸ジ— n—プロピル、 ジ—n—ブチルマロン酸ジー i—プロピル等のマロン酸エステルが挙げられる。 これらのうち、 ジメチルマロン酸ジー n—プロピル、 ジェチルマロン酸ジ _ n— プロピルが好ましく、 ジメチルマロン酸ジー n—プロピルが特に好ましい。 また、 これらの化合物はそれぞれ一種単独で用いてもよいし、 二種以上を組み合わせて 用いてもよい。
上記マロン酸エステルは、 公知の方法、 例えば、 「実験ィヒ学講座第 4版、 2 2 巻、 5 9頁、 丸善」 に記載のマロン酸エステル合成法や 「新実験化学講座、 1 4 卷ー I I、 9 3 1頁および 1 0 0 3頁、 丸善」 に記載のエステル交換反応等によ り合成することができる。
( d ) ケィ素化合物
固体触媒成分の調製に、 前記 (a ) 、 (b ) 及び (c ) 成分に加えて、 場合に より (d ) 成分として、 一般式 (IV)
S i (O R 1 0) qX2 4.q …… (IV)
で表されるゲイ素化合物を用いることができる。
上記一般式 (IV) において、 X 2はハロゲン原子を示し、 これらの中で塩素原 子及び臭素原子が好ましく、 塩素原子が特に好ましい。 R 1 (5は炭化水素基であ つて、 飽和基や不飽和基であってもよいし、 直鎖状のものや分枝鎖を有するもの、 あるいは環状のものであってもよく、 さらにはィォゥ、 窒素、 酸素、 ゲイ素、 リ ン等のへテロ原子を有するものであってもよいが、 好ましくは炭素数 1〜1 0の 炭化水素基、 特にアルキル基、 アルケニル基、 シクロアルキル基、 シクロアルケ ニル基、 ァリール基及びァラルキル基等が好ましい。 R 1 Qが複数存在する場合 にはそれらは互いに同じでも異なってもよい。 R 1 Qの具体例としては、 メチル 基、 ェチル基、 n一プロピル基、 ィソプロピル基、 n一プチル基、 s e c—ブチ ル基、 イソブチル基、 ペンチル基、 へキシル基、 ヘプチル基、 ォクチル基、 デシ ル基、 ァリル基、 ブテニル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基、 シクロへ キセニル基、 フエニル基、 トリル基、 ベンジル基、 フエネチル基等が挙げられる。 qは 0〜3の整数を示す。
上記一般式 (IV) で示されるケィ素化合物の具体例としては、 四塩化ケィ素 (S i C 14) 、 CH3OS i C 13、 (CH30)2S i C 12、 (CH30)3 S i C 1、 C2H5OS i C 13、 (C2H50)2S i C 12、 (C2H50)3S i C 1、 C3H70 S i C 13、 (C3H70)2S i C 12、 (C3H70)3S i C 1等が挙げられる。 これ らの中で特に四塩化ケィ素が好ましい。 これらのゲイ素化合物は、 それぞれ一種 単独で用いてもよく、 また二種以上を組み合わせて用いてもよい。
この所望に応じて用いられる (d) 成分のケィ素化合物は、 ゲイ素化合物ノマ グネシゥム化合物のモル比が、 通常 0. 01以上、.好ましくは 0. 10以上とな る割合で用いられる。 このモル比が 0. 01未満では触媒活性や立体規則性の向 上効果が十分に発揮されず、 かつ生成ポリマー中の微粉量が多くなる。
一方、 ゲイ素化合物/マグネシウム化合物のモル比は、 好ましくは 10以下で あり、 特に好ましくは 2以下である。 このモル比が 10を超えると、 触媒の重合 活性が低下する場合がある。
(B) 有機アルミニウム化合物
本発明に用いられる (B) 有機アルミニウム化合物としては、 アルキル基、 ハ ロゲン原子、 水素原子、 アルコキシ基を有するもの、 アルミノキサン及びそれら の混合物を用いることができる。 具体的には、 トリメチルアルミニウム, トリエ チルアルミニウム, トリイソプロピルアルミニウム, トリイソブチルアルミニゥ ム, トリオクチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジェチルアルミ ニゥムモノクロリド, ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド, ジイソブチル アルミニウムモノクロリド, ジォクチルアルミニウムモノク口リド等のジアルキ ルアルミニウムモノクロリド;ェチルアルミニウムセスキクロリド等のアルキル アルミニウムセスキハライド;メチルアルミノキサン等の鎖状アルミノキサン等 が挙げられる。 これらの有機アルミニウム化合物の中では、 炭素数 1〜 5の低級 アルキル基を有するトリアルキルアルミ二ゥム、 特にトリメチルアルミニウム, トリェチルアルミ二ゥム, トリプロピルアルミニゥム及びトリイソブチルアルミ 二ゥムが好ましい。 また、 これらの有機アルミニウム化合物はそれぞれ一種単独 で用いてもよいし、 二種以上を組み合わせて用いてもよい。
( C) 電子供与性化合物
本発明に係るォレフィン重合用触媒の調製には、 必要に応じて、 (C) 電子供 与性化合物が用いられる。 この (C) 電子供与性化合物としては、 アルコキシ基 を有する有機ケィ素化合物、 窒素含有化合物、 リン含有化合物、 酸素含有化合物 を用いることができる。 このうち特にアルコキシ基を有する有機ケィ素化合物を 用いることが好ましい。
(C) 電子供与性化合物の使用量は、 (B) 有機アルミニウム化合物に対する モル比が 0 . 0 0 1〜5、 好ましくは 0 . 0 1〜1の範囲内である。
このアルコキシ基を有する有機ケィ素化合物の具体例としては、 テトラメトキ シシラン, テトラエトキシシラン, テトラブトキシシラン, テトライソブトキシ シラン, トリメチルメトキシシラン, トリメチルエトキシシラン, トリェチルメ トキシシラン, トリェチルエトキシシラン, ェチルイソプロピルジメトキシシラ ジイソプチルジメトキシシラン, イソプロピルイソプチルジメトキシシラン, ジ 一 tーブチルジメトキシシラン, t一プチルメチルジメトキシシラン, t—ブチ ルェチルジメトキシシラン, t—ブチルプロピルジメトキシシラン, t一ブチル イソプロピルジメトキシシラン, t—プチルブチルジメトキシシラン, —プチ ルイソブチルジメトキシシラン, t—プチル ( s—ブチル) ジメ卜キシシラン, t一ブチルアミルジメトキシシラン, t一ブチルへキシルジメトキシシラン, t 一ブチルへプチルジメトキシシラン, t一プチルォクチルジメトキシシラン, t —ブチリレノニルジメトキシシラン, t—プチルデシルジメトキシシラン, tーブ チル (3, 3 , 3—トリフルォロメチルプロピル) ジメ卜キシシラン, シクロべ ンチルー t—プチルジメ卜キシシラン, シクロへキシルメチルジメトキシシラン, シルー tーブチルジメ
Figure imgf000013_0001
(2—メチルシクロべ ンチル) ジメトキシシラン, ビス (2, 3—ジメチルシクロペンチル) ジメトキ シシラン, ジフエ二ルジメトキシシラン, フエニルトリエトキシシラン, メチル トリメトキシシラン, ェチルトリメトキシシラン, プロピルトリメ卜キシシラン, メトキシシラン, t—プチルトリメトキシシラン, s—プチルトリメトキシシラ ン, ァミルトリメトキシシラン, イソァミルトリメトキシシラン, シクロペンチ ルトリメトキシシラン, シクロへキシルトリメトキシシラン, ノルポルナントリ メトキシシラン, インデニルトリメトキシシラン, 2ーメチルシクロペンチルト リメトキシシラン, シクロペンチル (t—ブトキシ) ジメトキシシラン, イソプ 口ピル ( t一ブトキシ) ジメ卜キシシラン, t—プチル (イソブトキシ) ジメト キシシラン, t一ブチル (t一ブトキシ) ジメトキシシラン, テキシルトリメト シ) ジメトキシシラン, テキシルメチルジメトキシシラン, テキシルェチルジメ トキシシラン, テキシルイソプロピルジメトキシシラン, テキシルシクロペンチ ルジメ卜キシシラン, テキシルミリスチルジメトキシシラン, テキシルシクロへ キシルジメトキシシラン等が挙げられる。 これらの有機ケィ素化合物はそれぞれ 一種単独で用いてもよいし、 二種以上を組み合わせて用いてもよい。
窒素含有化合物の具体例としては、 2 , 6—ジイソプロピルピぺリジン、 2, 6ージイソプロピル一 4ーメチルピペリジン、 N—メチル 2, 2, 6 , 6—テ卜 ラメチルピペリジン等の 2 , 6—置換ピぺリジン類、 2 , 5—ジイソプロピルァ ゾリジン、 N—メチル 2, 2 , 5 , 5ーテトラメチルァゾリジン等の 2, 5—置 換ァゾリジン類、 N, N, N ' , N ' ーテトラメチルメチレンジァミン、 N, N, N ' , N ' ーテトラエチルメチレンジァミン等の置換メチレンジアミン類、 1, 3—ジベンジルイミダゾリジン、 1 , 3—ジベンジルー 2—フエ二ルイミダ ゾリジン等の置換ィミダゾリジン類等が挙げられる。
リン含有化合物の具体例としては、 トリェチルホスファイト、 トリ n—プロピ ルホスファイト、 トリイソプロピルホスファイト、 トリ n—ブチルホスファイト、 トリイソプチルホスフアイ卜、 ジェチル n -ブチルホスファイト、 ジェチルフエ ニルホスフアイト等の亜リン酸エステル類等が挙げられる。
酸素含有化合物の具体例としては、 2 , 2 , 5 , 5—テトラメチルテトラヒド 口フラン、 2 , 2 , 5 , 5—テトラエチルテトラヒドロフラン等の 2 , 5—置換 テトラヒドロフラン類、 1 , 1ージメトキシ一 2 , 3 , 4, 5—テトラクロロシ クロペンタジェン、 9 , 9—ジメトキシフルオレン、 ジフエ二ルジメトキシメタ ン等のジメトキシメタン誘導体等が挙げられる。 また、 このような酸素含有化合物として、 下記一般式 (V) で示されるポリエ 一テル化合物が挙げられる。
Figure imgf000015_0001
一般式 (V) 中、 nは 2〜10の整数であり、 Rn〜Rl sは炭素、 水素、 酸 素、 ハロゲン、 窒素、 ィォゥ、 リン、 ホウ素およびケィ素から選択される少なく とも 1種の元素を有する置換基であり、 R14および R15は、 お互いに同一でも 異なってもよい。 任意の Rn〜R18、 好ましくは R14および R15は、 共同して ベンゼン環以外の環を形成していてもよく、 主鎖中に炭素以外の原子が含まれて いてもよい。
このようなポリエ一テル化合物としては、 具体的には、 2— (2—ェチルへキ シル) ― 1, 3ージメ卜キシプロパン、 2—イソプロピル一 1, 3—ジメトキシ プロパン、 2ーブチルー 1, 3—ジメ卜キシプロパン、 2— s—ブチル一 1, 3 —ジメトキシプロパン、 2—シクロへキシル— 1, 3—ジメトキシプロパン、 2 一フエニル— 1, 3—ジメ卜キシプロパン、 2—クミルー 1, 3—ジメトキシプ 口パン、 2- (2—フエニルェチル) 一 1, 3ージメトキシプロパン、 2 - (2 ーシクロへキシルェチル) - 1, 3—ジメトキシプロパン、 2一 (p—クロロフ ェニル) 一 1, 3—ジメ卜キシプロパン、 2 - (ジフエニルメチル) 一 1, 3— ジメトキシプロパン、 2— (1一ナフチル) - 1, 3—ジメトキシプロパン、 2 - (2—フルオロフェニル) 一 1, 3—ジメトキシプロパン、 2— (1 _デカヒ ドロナフチル) 一 1, 3—ジメトキシプロパン、 2_ (p— t一ブチルフエ二 ル) 一 1, 3—ジメ卜キシプロパン、 2, 2—ジシクロへキシルー 1, 3ージメ トキシプロパン、 2, 2ージシクロペンチルー 1, 3—ジメトキシプロパン、 2, 2—ジェチル— 1, 3—ジメトキシプロパン、 2, 2—ジプロピル一 1, 3—ジ メトキシプロパン、 2, 2ージイソプロピル— 1, 3ージメトキシプロパン、 2, 2—ジブチル _ 1, 3—ジメトキシプロパン、 2—メチルー 2—プロピル一 1, 3—ジメトキシプロパン、 2—メチルー 2—べンジレー 1, 3—ジメトキシプロ パン、 2—メチル—2—ェチル—1, 3—ジメトキシプロパン、 2—メチルー 2 一イソプロピル一 1, 3—ジメトキシプロパン、 2—メチルー 2—フエ二ルー 1, 3—ジメトキシプロパン、 2ーメチルー 2—シクロへキシル一 1, 3—ジメ卜キ シプロパン、 2, 2—ビス (p—クロ口フエニル) 一1, 3—ジメトキシプロパ ン、 2, 2一ビス (2—シクロへキシルェチル) 一 1, 3—ジメトキシプロパン、
2—メチル— 2一^ Γソブチルー 1, 3—ジメトキシプロパン、 2—メチリレ一 2— (2—ェチルへキシル) 一 1, 3—ジメトキシプロパン、 2, 2—ジイソブチル
—1, 3—ジメトキシプロパン、 2, 2ージフエ二ルー 1, 3ージメトキシプロ パン、 2, 2—ジベンジルー 1, 3—ジメトキシプロパン、 2, 2一ビス (シク 口へキシルメチル) — 1, 3ージメトキシプロパン、 2, 2—ジイソブチル _ 1, 3—ジエトキシプロパン、 2, 2—ジイソブチルー 1, 3—ジブトキシプロパン、 2一イソブチルー 2一イソプロピル _ 1, 3ージメ卜キシプロパン、 2— (1— メチルブチル) 一 2—イソプロピル一 1, 3—ジメトキシプロパン、 2- (1一 メチルブチル) 一 2— s—ブチルー 1, 3—ジメトキシプロパン、 2, 2ージ一 s一ブチル— 1, 3ージメ卜キシプロパン、 2, 2—ジー tーブチルー 1, 3― ジメトキシプロパン、 2, 2ージネオペンチルー 1, 3—ジメトキシプロパン、 2一イソプロピル一 2一^ fソペンチル— 1, 3ージメ卜キシプロパン、 2—フエ 二ルー 2—イソプロピル一 1, 3—ジメトキシプロパン、 2—フエ二ルー 2— s ーブチルー 1, 3—ジメトキシプロパン、 2—べンジル _ 2—イソプロピル— 1,
3—ジメトキシプロパン、 2一ベンジル— 2— s—ブチルー 1 , 3—ジメトキシ プロパン、 2—フエ二ルー 2—ベンジル— 1, 3—ジメ卜キシプロパン、 2—シ クロペンチルー 2—イソプロピル一 1, 3ージメ卜キシプロパン、 2—シクロべ ンチルー 2— s—ブチルー 1, 3—ジメトキシプロパン、 2—シクロへキシルー 2—イソプロピル— 1, 3—ジメトキシプロパン、 2—シクロへキシルー 2— s 一ブチルー 1, 3—ジメトキシプロパン、 2一イソプロピル一 2— s—ブチルー 1, 3—ジメトキシプロパン、 2—シクロへキシル _ 2—シクロへキシルメチル 一 1, 3—ジメトキシプロパン、 2, 3—ジフエ二ルー 1, 4ージェトキシブタ ン、 2, 3—ジシクロへキシル _ 1, 4ージエトキシブタン、 2, 2—ジベンジ ルー 1, 4—ジエトキシブタン、 2, 3—ジシクロへキシルー 1, 4ージェトキ シブタン、 2, 3ージイソプロピル一 1, 4ージェ卜キシブタン、 2, 2 -ビス (P—メチルフエニル) 一 1, 4ージメトキシブタン、 2, 3 -ビス (p -クロ 口フエニル) - 1, 4ージメトキシブタン、 2, 3—ビス (p—フルオロフェニ ル) — 1, 4ージメトキシブタン、 2, 4ージフエニル一 1; 5—ジメトキシぺ ンタン、 2, 5—ジフエニル— 1, 5—ジメトキシへキサン、 2, 4—ジィソプ 口ピル一 1, 5—ジメトキシペンタン、 2, 4—ジイソブチル— 1, 5_ジメト キシペンタン、 2, 4—ジイソァミル— 1, 5ージメ卜キシペンタン、 3—メト キシメチルテトラヒドロフラン、 3—メトキシメチルジォキサン、 1, 3ージィ ソブトキシプロパン、 1, 2—ジイソブトキシプロパン、 1, 2—ジイソブ卜キ シェタン、 1, 3—ジイソアミロキシプロパン、 1, 3—ジイソネオペンチロキ シェタン、 1, 3—ジネオペンチロキシプロパン、 2, 2—テ卜ラメチレン一 1, 3—ジメトキシプロパン、 2, 2—ペンタメチレン一 1, 3—ジメトキシプロパ ン、 2, 2—へキサメチレン一 1, 3—ジメトキシプロパン、 1, 2—ビス (メ トキシメチル) シクロへキサン、 2, 8ージォキサスピロ [5, 5] ゥンデカン、 3, 7一ジォキサビシクロ [3, 3, 1] ノナン、 3, 7—ジォキサビシクロ [3, 3, 0] オクタン、 3, 3—ジイソブチルー 1, 5ーォキソノナン、 6,
1, 1一ビス (ジメトキシメチル) シクロへキサン、 1, 1一ビス (メトキシメ チル) ビシクロ [2, 2, 1] ヘプタン、 1, 1ージメトキシメチルシクロペン タン、 2—メチルー 2—メトキシメチルー 1, 3—ジメトキシプロパン、 2—シ ク口へキシルー 2ーェトキシメチルー 1 , 3—ジエトキシプロパン、 2—シクロ ヘキシルー 2—メトキシメチルー 1, 3ージメトキシプロパン、 2, 2—ジイソ ブチルー 1, 3—ジメトキシシクロへキサン、 2—イソプロピル _ 2—イソアミ ルー 1, 3—ジメトキシシクロへキサン、 2—シクロへキシル一2—メトキシメ チルー 1, 3—ジメトキシシクロへキサン、 2—イソプロピル一 2—メトキシメ チル— 1, 3—ジメトキシシクロへキサン、 2—イソブチルー 2—メトキシメチ ルー 1, 3—ジメトキシシクロへキサン、 2—シクロへキシルー 2—エトキシメ チルー 1, 3—ジェ卜キシシクロへキサン、 2—シクロへキシル _ 2 _エトキシ メチルー 1, 3—ジメトキシシクロへキサン、 2—イソプロピル— 2—エトキシ メチル— 1, 3—ジエトキシシクロへキサン、 2—イソプロピル一 2—エトキシ メチルー 1, 3—ジメトキシシクロへキサン、 2—イソプチルー 2—エトキシメ チルー 1, 3ージエトキシシクロへキサン、 2ーィソブチルー 2ーェトキシメチ ルー 1, 3—ジメトキシシクロへキサン、 トリス (p—メトキシフエ二ル) ホス フィン、 メチルフエニルビス (メトキシメチル) シラン、 ジフエニルビス (メト キシメチル) シラン、 メチルシクロへキシルビス (メトキシメチル) シラン、 ジ 一 t一ブチルビス (メトキシメチル) シラン、 シクロへキシルー t—ブチルビス
(メトキシメチル) シラン、 i一プロピル一 t一ブチルビス (メトキシメチル) シラン等が挙げられる。
これらのうち、 1, 3—ジェ一テル類が好ましく用いられ、 特に、 2, 2—ジ イソブチルー 1, 3—ジメトキシプロパン、 2—イソプロピル一 2—イソペンチ ルー 1, 3—ジメトキシプロパン、 2, 2—ジシクロへキシルー 1, 3—ジメト キシプロパン、 2, 2—ビス (シクロへキシルメチル) —1, 3—ジメトキシプ 口パン、 2—シクロへキシル _ 2 _イソプロピル一 1, 3—ジメトキシプロパン、 2一^ Γソプロピル— 2— s—ブチルー 1, 3—ジメトキシプロパン、 2, 2—ジ フエ二ルー 1, 3—ジメトキシプロパン、 2—シクロペンチル一 2 _イソプロピ ルー 1, 3ージメトキシプロパンが好ましく用いられる。
また、 これらの化合物はそれぞれ単独で用いてもよいし、 2種以上を組み合わ せて用いてもよい。
(2) 固体触媒成分の調製
(A) 固体触媒成分の調製は、 上記の (a) チタン化合物、 (b) マグネシゥ ム化合物、 (c) 電子供与体、 及び必要に応じて (d) ケィ素化物を通常の方法 で接触させればよい。
公知の方法には、 特開昭 53— 43094号公報、 特開昭 55— 135102 号公報、 特開昭 55- 135103号公報、 特開昭 56— 18606号公報記載 の方法等が挙げられる。 例えば、 (1) マグネシウム化合物又はマグネシウム化 合物とマロン酸ジエステル化合物との錯化合物を、 マ口ン酸ジエステル化合物及 び所望に応じて用いられる粉碎助剤等の存在下に粉碎して、 チタン化合物と反応 させる方法、 (2) 還元能を有しないマグネシウム化合物の液状物と液状チタン 化合物とを、 マロン酸ジエステル化合物の存在下において反応させて、 固体状の チタン複合体を析出させる方法、 (3) 前記 (1) 又は (2) で得られたものに チタン化合物を反応させる方法、 (4) 前記 (1) 又は (2) で得られたものに、 さらに、 マ口ン酸ジエステル化合物及びチタン化合物を反応させる方法、 (5) マグネシウム化合物又はマグネシウム化合物とマロン酸ジエステル化合物との錯 化合物を、 マロン酸ジエステル化合物、 チタン化合物及び所望に応じて用いられ る!^碎助剤等の存在下で粉碎したのち、 ハロゲン又はハロゲン化合物で処理する 方法等によって調製することができる。
さらには、 これらの方法以外の特開昭 56— 166205号公報、 特開昭 57 - 63309号公報、 特開昭 57— 190004号公報、 特開昭 57— 3004 07号公報、 特開昭 58 - 47003号公報記載の方法等によっても、 前記 (A) 固体触媒成分を調製することができる。
また、 周期律表 I I〜 I V族に属する元素の酸化物、 例えば酸化ゲイ素、. 酸化 マグネシウム等の酸化物又は周期律表 I I ~ I V族に属する元素の酸ィ匕物の少な くとも一種を含む複合酸化物、 例えばシリカアルミナ等に前記マグネシウム化合 物を担持させた固形物と電子供与体とチタン化合物とを、 溶媒中で、 0〜20 0°C、 好ましくは 10〜150°Cの範囲の温度にて 2分〜 24時間接触させる ことにより、 固体触媒成分を調製することができる。
(a) チタン化合物の使用量は、 (b) マグネシウム化合物のマグネシウム 1 モルに対して、 通常、 0. 5〜100モル、 好ましくは、 1〜50モルの範囲に するとよい。 また、 (c) 電子供与体の使用量は、 (b) マグネシウム化合物の マグネシウム 1モルに対して、 通常、 0. 01〜10モル、 好ましくは、 0. 0 5〜1. 0モルの範囲にするとよい。 さらに、 (d) ケィ素化合物として四塩ィ匕 ケィ素を添加してもよい。
上記 (a) 〜 (c) 成分または (a) 〜 (d) 成分の接触は、 各成分を加えた 後、 120〜 150 °C、 好ましくは 125〜 140 °Cの温度範囲で行なうこと が好ましい。 接触温度がこの範囲外では、 触媒活性や立体規則性の向上効果が十 分に発揮されない場合がある。 また、 接触時間は、 通常、 1分〜 24時間、 好ま しくは、 10分〜 6時間行なわれる。 この場合の圧力は、 溶媒を使用する場合に はその種類、 接触温度等により変化する力、 通常、 0〜50 kgZcm2G、 好 ましくは 0〜10 kg/cm2Gの範囲内で行なう。 また、 接触操作中は、 触媒 の均一性及び接触効率の面から攪拌を行なうことが好ましい。 さらに、 チタン化合物の接触を 2回以上行い、 触媒担体としての役割をするマ グネシゥム化合物に十分担持させることが好ましい。 接触操作において溶媒を使 用する時は、 チタン化合物 1モルに対して、 通常、 5,000ミリリットル以下、 好ましくは 10〜1,000ミリリツトル以下の溶媒を使用する。 この比が前記 範囲を逸脱すると、 接触の均一性や接触効率が悪化することがある。
以上の接触で得られた固体触媒成分は、 100〜150°C、 好ましくは 12 0〜 140 °Cの温度の下、 不活性溶媒で洗浄することが好ましい。 洗浄温度が この範囲外では、 触媒活性や立体規則性の向上効果が十分に発揮されない場合が ある。 この不活性溶媒としては、 例えば、 オクタン、 デカン等の脂肪族炭化水素、 メチルシクロへキサン、 工チルシク口へキサン等の脂環式炭化水素、 トルエン, キシレン等の芳香族炭化水素、 テトラクロロェタン、 クロ口フルォロ炭素類等の ハ口ゲン化炭化水素又はこれらの混合物を挙げることができる。 これらの中では、 脂肪族炭化水素が好ましく使用される。
洗浄方法としては、 特に制限はないが、 デカンテーシヨン、 濾過等の方式が好 ましい。 不活性溶媒の使用量、 洗浄時間、 洗浄回数についても特に制限はないが、 マグネシウム化合物 1モルに対して、 通常、 100〜 100,000ミリリット ル、 好ましくは、 100〜 50,000ミリリットルの溶媒を使用し、 通常、 1 分〜 24時間、 好ましくは、 10分〜 6時間行なわれる。 この比が前記範囲を逸 脱すると、 洗浄が不完全になることがある。
この場合の圧力は、 溶媒の種類、 接触温度等により変化するが、 通常、 0〜5 0 kg/cm2G、 好ましくは 0〜: L 0 kg/cm2Gの範囲内で行なう。 また、 洗浄操作中は、 洗浄の均一性及び洗浄効率の面から攪拌を行なうことが好ましい。 なお、 得られた固体触媒成分は、 乾燥状態又は炭化水素等の不活性溶媒中で保存 することもできる。
(3) 重合
本発明のォレフィン重合用触媒の各成分の使用量については、 (A) 固体触媒 成分は、 チタン原子に換算して、 反応容積 1リットル当たり、 通常 0005 〜 1ミリモルの範囲になるような量が用いられ、 (B) 有機アルミニウム化合物 は、 アルミニウム/チタン原子比が通常 1〜1, 000、 好ましくは 10〜 50 0の範囲になるような量が用いられる。 この原子比が前記範囲を逸脱すると触媒 活性が不十分となる。 また、 (C) 電子供与性化合物は、 (B) 有機アルミニゥ ム化合物とのモル比 ( (C) / (B) ) が、 通常 02〜2. 0、 好ましくは 0. 05〜1. 0の範囲になるような量が用いられる。 このモル比が前記範囲を 逸脱すると十分な触媒活性が得られない。
本発明に用いられるォレフィンとしては、 一般式 (VI)
R19 - CH=CH2 …… (VI)
で表される α—ォレフィンが好ましい。
上記の一般式 (VI) において、 R19は、 水素原子又は炭化水素基であって、 炭化水素基では飽和基や不飽和基であってもよいし、 直鎖状のものや分枝鎖を有 するもの、 あるいは環状のものであってもよい。 具体的にはエチレン、 プロピレ ン、 1ーブテン、 1—ペンテン、 1一へキセン、 1一ヘプテン、 1ーォクテン、 1ーデセン、 3—メチル— 1一ペンテン、 4一メチル _ 1—ペンテン、 ビニルシ クロへキサン等を挙げることができる。 これらのォレフィンは一種単独で用いて もよいし、 二種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記ォレフィンの中で、 特にエチレン、 プロピレンが好適である。 また、 ブ夕 ジェン等のジェン類、 その他各種ォレフィン類も用いることができる。
本発明におけるォレフィンの重合においては、 所望に応じ、 先ずォレフィンの 予備重合を行ったのち、 本重合を行ってもよい。 この場合、 前記 (Α) 固体触媒 成分、 (Β) 有機アルミニウム化合物及び (C) 電子供与性化合物を、 それぞれ 所定の割合で混合してなる触媒の存在下に、 ォレフィンを通常 1〜100°Cの 範囲の温度において、 常圧〜 50 kg/ cm2 G程度の圧力で予備重合させ、 次 いで触媒と予備重合生成物との存在下に、 ォレフィンを本重合させる。 この本重 合における重合形式については特に制限はなく、 溶液重合、 スラリー重合、 気相 重合、 バルク重合等のいずれにも適用可能であり、 さらに、 回分式重合や連続重 合のどちらにも適用可能であり、 異なる条件での二段階重合や多段重合にも適用 可能である。
さらに、 反応条件については、 その重合圧は、 特に制限はなく、 通常、 大気圧 〜80kg/cm2G、 好ましくは 2〜50 kg/cm2G、 重合温度は、 通常、 0〜 200 °C、 好ましくは、 30〜 100 °Cの範囲で適宜選ばれる。 重合時間 は原料のォレフィンの種類や重合温度によって左右されー概に定めることができ ないが、 通常、 5分〜 2 0時間、 好ましくは、 1 0分〜 1 0時間程度である。 分子量は、 連鎖移動剤の添加、 好ましくは水素の添加を行うことで調節するこ とができる。 また、 窒素等の不活性ガスを存在させてもよい。
また、 本発明における触媒成分については、 (A) 成分と (B) 成分と (C) 成分とを所定の割合で混合し、 接触させたのち、 ただちにォレフィンを導入して 重合をおこなってもよいし、 接触後、 0 . 2〜 3時間程度熟成させたのち、 ォレ フィンを導入して重合を行ってもよい。 さらに、 この触媒成分は不活性溶媒ゃォ レフィン等に懸濁して供給することができる。
本発明においては、 重合後の後処理は常法により行うことができる。 すなわち、 気相重合法においては、 重合後、 重合器から導出されるポリマ一粉体に、 その中 に含まれるォレフィン等を除くために、 窒素気流等を通過させてもよいし、 また、 所望に応じて押出機によりペレット化してもよく、 その際、 触媒を完全に失活さ せるために、 少量の水、 アルコール等を添加することもできる。 また、 バルク重 合法においては、 重合後、 重合器から導出されるポリマーから完全にモノマ一を 分離したのち、 ペレット化することができる。 実施例
次に実施例により本発明を具体的に示すが、 本発明は下記の実施例に限定され るものではない。 なお、 固有粘度 〔7〕 、 立体規則性 〔mmmm〕 は次のよう にして求めた。
固有粘度 〔 77〕 :デカリンに溶解し 1 3 5。(:で測定した。
立体規則性 〔mmmm〕 :重合体を 1, 2, 4—トリクロロベンゼンに溶解し、 13 C - NM R (日本電子 (株) 製£ ー4 0 0 ) を用いて、 1 3 0 °Cにてプロト ン完全デカツプリング法により測定したメチル基のシグナルを用いて定量した。 なお、 [ m m m m ] とは、 エイ ' ザンベリ ( A. Zambelli ) 等が 「Macromolecules, 6, 925 (1973)」 で提案した、 13C— NMRスぺクトルから求 められるポリプロピレン分子鎖中のペン夕ッド単位におけるアイソタクチック分 率を意味する。
また、 13C— NMRスペクトルのピークの帰属決定法は、 エイ 'ザンベリ (A. Zambelli) 等の 「Macromolecules, 687 (1975)」 に従った。 〔実施例 1〕
(1) 固体触媒成分の調製
内容積 0. 5リットルの攪拌機付きの三つ口フラスコを窒素ガスで置換した後、 脱水処理したオクタン 60ミリリットル、 及びジェトキシマグネシウム 16. 0 g (140ミリモル) を加えた。 40°Cに加熱し、 四塩化ケィ素 2. 4ミリリ ットル (35ミリモル) を加えて 20分間加熱攪拌した後、 2, 2—ジメチルマ ロン酸一 n—プロピル 2. 5グラム (12. 7ミリモル) を添加した。 この溶液 を 60°Cまで昇温し、 引き続き四塩化チタン 77ミリリットル (700ミリモ ル) を滴下し、 内温 125°Cで、 2時間攪拌して接触操作を行った。 その後、 攪拌を停止して固体を沈降させ、 上澄みを抜き出した。 この固体に 100ミリリ ットルの脱水オクタンを加え、 攪拌しながら 125°Cまで昇温し、 1分間保持 した後、 攪拌を停止して固体を沈降させ、 上澄みを抜き出した。 この洗浄操作を 7回繰り返した。 その後、 四塩化チタン 122ミリリットル (1,120ミリモ ル) をさらに加え、 内温 125 で、 2時間攪拌して接触操作を行なった後、 脱水オクタン 100ミリリツトルによる洗浄を上記と同様にして 7回行ない、 固 体触媒成分を得た (チタン担持量 =2. 43重量%) 。
(2) プロピレンスラリー重合
内容積 1リツトルの攪拌機付きステンレス製オートクレープを充分乾燥し、 窒 素置換の後、 室温にて脱水処理したヘプタン 400 m 1を加えた。 トリェチルァ ルミニゥム 2. 0ミリモル、 ジシクロペンチルジメトキシシラン 0. 25ミリモ ル、 ( 1 ) で得られた固体触媒成分を T i原子換算で 0. 005ミリモル加え、 水素を 1 k g/cm2G張り込み、 続いてプロピレンを導入しながら 80°C、 全 圧 8 kg/cm2Gまで昇温昇圧してから、 60分間重合を行った。 その後、 降 温、 脱圧し、 内容物を取り出し、 2リットルのメタノールに投入し、 触媒失活を 行った。 それをろ別し、 真空乾燥して、 プロピレン重合体 132 gを得た (活 性: 5521^ ー??/ 8—丁0 。 重合体の 〔7?〕 は1. 15 d lZg、 立 体規則性 〔mmmm〕 は 97. 7%であった。
〔比較例 1〕
固体'触媒成分の調製時に、 2,2—ジメチルマロン酸ジ— n—プロピルの代わ りに 2, 2—ジメチルマロン酸ジェチルを使用した以外は、 実施例 1と同様の触 媒調製、 重合を行った。 得られた固体触媒成分の T i担持量は 1. 67重量%で あった。 ポリマー収量は 89.0 g、 重合活性は 372 kg— PPZg_T i、 重合体の 〔??〕 は 1. 03 d lZg、 立体規則性 〔mmmm〕 は 97. 2%で あった。
〔比較例 2〕
固体触媒成分の調製時に、 2 , 2—ジメチルマロン酸ジー n—プロピルの代わ りに 2 , 2—ジメチルマロン酸ジー n _ブチルを使用した以外は、 実施例 1と同 様の触媒調製、 重合を行った。 得られた固体触媒成分の T i担持量は 2. 21重 量%であった。 ポリマー収量は 94. 8 g、 重合活性は 396 kg— PP/g— T i、 重合体の は 1. 14d l/g、 立体規則性 〔mmmm〕 は 97. 8%であった。
〔実施例 2〕
固体触媒成分の調製時に、 2 , 2—ジメチルマロン酸ジ— n—プロピルの代わ りに 2, 2—ジェチルマロン酸ジー n—プロピルを使用した以外は、 実施例 1と 同様の触媒調製、 重合を行った。 得られた固体触媒成分の T i担持量は 2. 41 重量%であった。 ポリマー収量は 115 g、 重合活性は 481 k g-PP/g- T i、 重合体の 〔r?〕 は 1. 05 d l/g、 立体規則性 〔mmmm〕 は 97. 4%であった。
〔実施例 3〕
(1) 固体触媒成分の調製
内容積 0. 5リツトルの攪拌機付きの三つ口フラスコを窒素ガスで置換した後、 脱水処理したェチルベンゼン 60ミリリツトル、 及びジェトキシマグネシウム 1 0. 0 g (87. 3ミリモル) を加えた。 10°Cで四塩化チタンを 40ミリリ ットル (364ミリモル) 滴下した後、 30°Cに昇温して 1時間攪拌した。 そ の後 90°Cに昇温し、 2,2—ジメチルマロン酸ジー n—プロピル 1. 57グラ ム (8. 0ミリモル) を添加した後、 内温 125°Cで 2時間攪拌して接触操作 を行った。 その後、 攪拌を停止して固体を沈降させ、 上澄みを抜き出した。 この 固体に 200ミリリツトルの脱水ェチルベンゼンを加え、 攪拌しながら 12 5T:まで昇温し、 1分間保持した後、 攪拌を停止して固体を沈降させ、 上澄み を抜き出した。 この洗浄操作を 2回繰り返した。 その後、 ェチルベンゼン 60ミ リリットルと、 四塩化チタン 40ミリリットル (364ミリモル) とをさらに加 え、 内温 125°Cで、 2時間攪拌して接触操作を行なった後、 脱水オクタン 2 00ミリリツトルによる洗浄を上記と同様にして 7回行い、 固体触媒成分を得た
(チタン担持量 =2. 32重量%) 。
(2) プロピレンスラリー重合
実施例 1と同様にして重合を行なった。 その結果、 ポリマー収量は 148 g、 重合活性は 620kg— PP/g— T i、 重合体の 〔?7〕 は 1. 13 d l/g、 立体規則性 〔mmmm〕 は 96. 8%であった。
〔実施例 4〕
(1) 固体触媒成分の調製
2,2—ジメチルマロン酸 _n—プロピル 2. 5グラム (12. 7ミリモル) を添加した代わりに、 2—イソプロピルマロン酸ジ一 n—プロピル 2. 6グラム (12. 7ミリモル) を添加した他は、 実施例 1と同様にして、 固体触媒成分を 得た (チタン担持量 =2. 43重量%) 。
(2) プロピレンスラリー重合
実施例 1と同様にして重合を行なった。 その結果、 ポリマー収量は 167 g、 重合活性は 702 kg— PP/g— T i、 重合体の 〔 〕 は 1· 13 d 1/g, 立体規則性 〔mmmm〕 は 97. 8%であった。
〔比較例 3〕
固体触媒成分の調製時に、 2—イソプロピルマロン酸ジ— n -プロピルの代わ りに、 2—イソプロピルマロン酸ジェチルを使用した以外は、 実施例 4と同様の 触媒調製、 重合を行った。 得られた固体触媒成分の T i担持量は 1. 22重量% であった。 ポリマー収量は 81. 0 g、 重合活性は 338 kg— PP/g— T i、 重合体の は 1. 02 d l/g、 立体規則性 〔mmmm〕 は 97. 0%で あった。
〔比較例 4〕
固体触媒成分の調製時に、 2—ィソプロピルマロン酸ジー n—プロピルの代わ りに 2—イソプロピルマロン酸ジー n_ブチルを使用した以外は、 実施例 4と同 様の触媒調製、 重合を行った。 得られた固体触媒成分の T i担持量は 1. 60重 量%であった。 ポリマー収量は 115 g、 重合活性は 48 l kg— PPZg— T i、 重合体の 〔7?〕 は 1. 06 d l /g、 立体規則性 〔mmmm〕 は 97. 8 %であった。
〔実施例 5〕
固体触媒成分の調製時に、 2ーィソプロピルマロン酸ジー n—プロピルの代わ りに 2—メチルマロン酸ジー n—プロピルを使用した以外は、 実施例 4と同様の 触媒調製、 重合を行った。 得られた固体触媒成分の T i担持量は 1. 20重量% であった。 ポリマー収量は 131 g、 重合活性は 768 kg— PP/g— T i、 重合体の 〔7?〕 は 1. 20 d lZg、 立体規則性 〔mmmm〕 は 97. 4 %で あった。
〔実施例 6〕
(1) 固体触媒成分の調製
2,2 -ジメチルマロン酸— n—プロピルを添加する代わりに、 2—シクロプ 口ピルマロン酸ジ _n—プロピル 1. 84グラム (8. 0ミリモル) を添加した 他は、 実施例 3と同様にして固体触媒成分を得た (チタン担持量 =2. 61重
(2) プロピレンスラリー重合
実施例 1と同様にして重合を行なった。 その結果、 ポリマー収量は 129 g、 重合活性は 538 kg-PP/g-T i , 重合体の 〔7?〕 は 1. 13 d l/g、 立体規則性 〔mmmm〕 は 96. 6%であった。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 電子供与体として安全衛生上の問題を有することなく、 高立 体規則性を維持したまま、 高い重合活性を発現するォレフィン重合用固体触媒成 分、 ォレフィン重合用触媒、 並びにォレフィン重合用固体触媒成分及びォレフィ ン重合体の製造方法を提供できる。
さらに、 本発明で使用する電子供与体は、 安価で合成も容易であることが多い。

Claims

請 求 の 範 囲
1. チタン、 マグネシウム及び下記一般式 (I) で表される化合物を含むォレ フィン重合用固体触媒成分。
Figure imgf000027_0001
[一般式 (I) 中、 ェ及び ま、 相互に独立な炭素数 3の直鎖状又は分枝状 炭化水素基であり、 R3は、 水素又は炭素数 1〜4の直鎖状炭化水素基であり、 R4は、 R3が水素のとき、 炭素数 1〜4の直鎖状若しくは分枝状炭化水素基又 は炭素数 3〜 4の脂環式炭化水素基であり、 R 3が炭素数 1〜 4の直鎖状炭化水 素基のとき、 R 3と同一の炭素数 1〜4の直鎖状炭化水素基であり、 nは、 1〜 10の整数である。 ]
2. 前記一般式 (I) において、 nが 1であり、 R3及び R4が、 共にメチル 基又はェチル基である請求の範囲第 1項記載のォレフィン重合用固体触媒成分。
3. 前記一般式 (I) において、 R3及び R4が、 共にメチル基である請求の 範囲第 2項記載のォレフィン重合用固体触媒成分。
4. 前記一般式 (I) において、 nが 1であり、 R3が、 水素であり、 R4が、 メチル基又は i一プロピル基である請求の範囲第 1項記載のォレフィン重合用固 体触媒成分。
5. 前記一般式 (I) において、 R1及び R2が、 n—プロピル基である請求 の範囲第 1項に記載のォレフィン重合用固体触媒成分。
6. (A) 請求の範囲第 1〜 5項のいずれか一項に記載のォレフィン重合用固 体触媒成分、 及び
(B) 有機アルミニウム化合物
を含むォレフィン重合用触媒。
7. さらに、 (C) 電子供与性ィ匕合物を含む請求の範囲第 6項に記載のォレフ ィン重合用触媒。
8. 前記電子供与性化合物が、 有機ケィ素化合物である請求の範囲第 7項に記 載のォレフィン重合用触媒。
9. 少なくともチタン化合物、 マグネシウム化合物及び下記一般式 (I) で表 される化合物を、 120〜150°Cで接触させるォレフィン重合用固体触媒成 分の製造方法。
Figure imgf000028_0001
[一般式 (I) 中、 R1及び R2は、 相互に独立な炭素数 3の直鎖状又は分枝状 炭化水素基であり、 R3は、 水素又は炭素数 1〜4の直鎖状炭化水素基であり、 R4は、 R3が水素のとき、 炭素数 1〜4の直鎖状若しくは分枝状炭化水素基又 は炭素数 3〜 4の脂環式炭化水素基であり、 R 3が炭素数 1〜 4の直鎖状炭化水 素基のとき、 R 3と同一の炭素数 1〜4の直鎖状炭化水素基であり、 nは、 1〜 10の整数である。 ]
10. さらに、 前記接触で得られた固体触媒成分を、 100〜150°Cの温 度下、 不活性溶媒を用いて洗浄する請求の範囲第 9項に記載のォレフィン重合用 固体触媒成分の製造方法。
1 1 . 請求の範囲第 6項に記載のォレフィン重合用触媒を用いてォレフィンを 重合するォレフィン重合体の製造方法。
PCT/JP2002/003938 2001-04-23 2002-04-19 Composant de catalyseur solide pour polymerisation d'olefine WO2002088193A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02720528A EP1396503A4 (en) 2001-04-23 2002-04-19 SOLID CATALYST COMPONENT FOR POLYMERIZATION OF OLEFIN
JP2002585490A JP4009203B2 (ja) 2001-04-23 2002-04-19 オレフィン重合用固体触媒成分
US10/473,517 US7081427B2 (en) 2001-04-23 2002-04-19 Solid catalyst component for olefin polymerization
KR10-2003-7013817A KR20040014504A (ko) 2001-04-23 2002-04-19 올레핀 중합용 고체 촉매성분

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124428 2001-04-23
JP2001124429 2001-04-23
JP2001-124429 2001-04-23
JP2001-124428 2001-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002088193A1 true WO2002088193A1 (fr) 2002-11-07

Family

ID=26614005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/003938 WO2002088193A1 (fr) 2001-04-23 2002-04-19 Composant de catalyseur solide pour polymerisation d'olefine

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7081427B2 (ja)
EP (1) EP1396503A4 (ja)
JP (1) JP4009203B2 (ja)
KR (1) KR20040014504A (ja)
CN (1) CN1283673C (ja)
WO (1) WO2002088193A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225829A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298749C (zh) 2001-11-01 2007-02-07 出光兴产株式会社 烯烃聚合用固体催化剂成分、烯烃聚合用催化剂及烯烃聚合物的制备方法
TWI253451B (en) * 2002-08-29 2006-04-21 Toho Catalyst Co Ltd Solid catalyst component, catalyst for polymerization of olefins, and polymerizing method of olefins
CN1735632A (zh) * 2003-01-22 2006-02-15 出光兴产株式会社 烯烃聚合用催化剂和制备烯烃聚合物的方法
ES2665526T3 (es) * 2011-07-06 2018-04-26 Toho Titanium Co., Ltd. Componente sólido de catalizador para polimerización de olefinas, catalizador de polimerización de olefinas, y método para producir un polímero de olefina

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206409A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフインワツクスの製造方法
JPH08157521A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Showa Denko Kk オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPH10218930A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Tonen Corp プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH1160625A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触 媒及びオレフィン重合体の製造方法
US6204215B1 (en) * 1998-01-09 2001-03-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and method for producing olefin polymers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331086A (en) * 1991-10-01 1994-07-19 Phillips Petroleum Company Deashing process for polyolefins using an alpha,beta-unsaturated ketone
US6323293B1 (en) * 1994-04-26 2001-11-27 Fina Technology, Inc. Electron donor and catalyst system for olefin polymerization
IT1292109B1 (it) * 1997-06-09 1999-01-25 Montell North America Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1292108B1 (it) * 1997-06-09 1999-01-25 Montell North America Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
CN1162451C (zh) * 1998-05-06 2004-08-18 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 烯烃聚合用催化剂组分
HUP0104266A2 (hu) * 1998-11-04 2002-03-28 Montell Technology Company Bv. Komponensek és katalizátorok olefinek polimerizálására
JP4537587B2 (ja) * 1999-03-15 2010-09-01 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. オレフィンの重合用成分および触媒
EP1108730A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Magnesium compound, olefin polymerization catalyst and method for producing olefin polymer
KR100359932B1 (ko) * 2000-06-15 2002-11-07 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
US6469112B2 (en) * 2000-08-22 2002-10-22 Engelhard Corporation (Cycloalkyl)methyl silanes as external donors for polyolefin catalysts
USH2060H1 (en) * 2000-08-22 2003-03-04 Engelhard Corporation Cyclobutyl silanes for catalysts useful for making highly isotactic olefin polymers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206409A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフインワツクスの製造方法
JPH08157521A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Showa Denko Kk オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPH10218930A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Tonen Corp プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH1160625A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触 媒及びオレフィン重合体の製造方法
US6204215B1 (en) * 1998-01-09 2001-03-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and method for producing olefin polymers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1396503A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225829A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分

Also Published As

Publication number Publication date
EP1396503A1 (en) 2004-03-10
EP1396503A4 (en) 2007-03-14
JP4009203B2 (ja) 2007-11-14
JPWO2002088193A1 (ja) 2004-08-19
US20040102310A1 (en) 2004-05-27
CN1561346A (zh) 2005-01-05
KR20040014504A (ko) 2004-02-14
US7081427B2 (en) 2006-07-25
CN1283673C (zh) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331620B1 (en) Solid catalyst components for olefin polymerization, catalysts for olefin polymerization and process for producing olefin polymers
JP2001114811A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
KR100868809B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
WO2002088193A1 (fr) Composant de catalyseur solide pour polymerisation d'olefine
JPH07109314A (ja) オレフィン重合用触媒、これを用いるプロピレン系重合体の製造方法
JPH03294304A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
EP1505084A1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and method for producing olefin polymer
JP4505085B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP5058401B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JPH03294302A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US6495639B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and method for producing olefin polymers
JP3898832B2 (ja) オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH10245412A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法
JP2004131537A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
JP3512529B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH11199590A (ja) 有機ケイ素化合物、オレフィン重合用触媒およびオレ フィン重合体の製造方法
JPH03294309A (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JPH03294308A (ja) 低結晶性または非晶性α―オレフィン共重合体の製造方法
JPH03294319A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JPH11246616A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触 媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2002234907A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JP2940992B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2002241423A (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JPH0496910A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH1135622A (ja) オレフィン重合用予備重合触媒およびこれを含むオレフィン重合用触媒、プロピレンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002585490

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10473517

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002720528

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028086260

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037013817

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002720528

Country of ref document: EP