JPH03294302A - オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH03294302A
JPH03294302A JP9790490A JP9790490A JPH03294302A JP H03294302 A JPH03294302 A JP H03294302A JP 9790490 A JP9790490 A JP 9790490A JP 9790490 A JP9790490 A JP 9790490A JP H03294302 A JPH03294302 A JP H03294302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
halogen
olefin polymerization
ether bonds
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9790490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2945066B2 (ja
Inventor
Mamoru Kioka
木岡 護
Tetsunori Shinozaki
哲徳 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP9790490A priority Critical patent/JP2945066B2/ja
Publication of JPH03294302A publication Critical patent/JPH03294302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945066B2 publication Critical patent/JP2945066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 i尻辺吸遣±1 本発明頃 エチレン、a−オレフィンの単独重合体ある
いはこれらの共重合体を製造するための固体状触媒成分
、触媒および重合方法に関する。
日の ′的 従来より、エチレン、a−オレフィンの単独重合体ある
いはエチレン・a−オレフィン共重合体などのオレフィ
ン重合体を製造するために用いられる触媒として、活性
状態のハロゲン化マグネシウムに担持されたチタン化合
物を含む触媒が知られている。
このようなオレフィン重合用触媒(以下、重合用触媒と
は共重合用触媒を包含して用いることがある)としては
、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体か
らなる固体状チタン触媒成分と有機金属化合物からなる
触媒が知られている。
この触媒は、エチレンの重合と同様に、プロピレン、ブ
テン−1などのa−オレフィンの重合または共重合(以
下、重合とは共重合を包含して用いることがある)にお
いても高い活性を有し、また重合体(以下、重合体とは
共重合体を包含して用いることがある)の立体特異性も
高い。
これらの触媒の中で特に、フタル酸エステルを典型的な
例とするカルボン酸エステルから選択すれる電子供与体
が担持された固体状チタン触媒成分と、助触媒成分とし
てアルミニウムーアルキル化合物と、少なくとも一つの
S 1−OR(式中、Rは炭化水素基である)を有する
ケイ素化合物とを用いた場合に優れた性能を発現するこ
とが知られている。
本発明者らは、重合活性および立体規則性がより一層優
れたオレフィン重合用触媒を得ることを目的として研究
を行った給気 電子供与体とじて複数の原子を介して存
在する二個以上のエーテル結合を有する化合物を含む固
体状チタン触媒成分と、電子供与体として該二個以上の
エーテル結合を有する化合物を含む触媒とが本目的を達
成することを見い出し 本発明を完成するに至ったなお
、マグネシウム、チタン、ハロゲン原子および電子供与
体を含む固体成分を、ベンゼン環に1〜6個のアルコキ
シ基が置換されて成るアルコキシ基含有芳香族化合物に
接触させて得た固体触媒成分と、有機アルミニウム化合
物との組合せからなる触媒系を用いると、立体規則性の
低い重合体を製造できることが見い出されている(特開
平1−236203号公報参照)。
i里匁1名 本発明14  このような現状に鑑み成されたものであ
り、触媒活性が高く、立体特異性が高いオレフィン(共
)重合体を得ら瓢 かつ特殊な電子供与体を用いて製造
されるオレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフ
ィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィンの重合方
法を提供することを目的とする。
i皿工鳳1 本発明に係るオレフィン重合用固体状チタン触媒成分[
1a] L  金属マグネシウムあるいは有機マグネシ
ウム化合物と、ハロゲン含有化合物と、液状状態のチタ
ン化合物と、複数の原子を介して存在する二個以上のエ
ーテル結合を有した化合物とを接触させることにより得
ら瓢 チタス マグネシウム、ハロゲンおよび上記二個
以上のエーテル結合を有する化合物を含むことを特徴と
している。
本発明に係るオレフィン重合用固体状チタン触媒成分[
Icl L  金属マグネシウムもしくは有機マグネシ
ウム化合物と、ハロゲン含有化合物と、OH基を有する
化合物および/または活性な炭素−酸素結合を有する有
機化合物と、液状状態のチタン化合物と、複数の原子を
介して存在する二個以上のエーテル結合を有する化合物
とを接触させて得ら瓢 チタン、マグネシウム、ハロゲ
ンおよび上記二個以上のエーテル結合を有する化合物を
含でいる。
本発明に係るオレフィン重合用固体状チタン触媒成分[
la]または[Iclによれ1!、電子供与体として、
上記したような二個以上のエーテル結合を有する化合物
を含んでいるため、重合の際に、さらに電子供与体(本
明細書中、電子供与体とは特にことわらない限り、上記
二個以上のエーテル結合を有する化合物を含まない)を
用いなくても活性が高くかつ立体特異性の高い重合体を
製造できるオレフィン重合用触媒を得ることが可能であ
る。。
また、本発明に係る固体状チタン触媒成分[Iaコまた
は[Iclによれは 重合時にさらに上記二個以上のエ
ーテル結合を有する化合物もしくは特定の電子供与体を
用いることにより、−層立体規則性の高い重合体を製造
できるオレフィン重合用触媒を得ることが可能である。
本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒代[1a]金
属マグネシウムあるいは有機マグネシウム化合物と、ハ
ロゲン含有化合物と、液状状態のチタン化合物と、複数
の炭素原子を介して存在する二個のエーテル結合を有し
たエーテル化合物とを接触させることにより得ら瓢 マ
グネシウム、ハロゲンおよび上記複数のエーテル結合を
有する化合物を含む固体状チタン触媒成分と、 [n]周期律表の第■族〜第1族から選択される金属を
含む有機金属化合物触媒成分とを含むことを特徴として
いる。
また、本発明に係る第1のオレフィンの重合方法は、エ
チレンおよび/またはa−オレフィンを、上記オレフィ
ン重合用触媒を用いて重合あるいは共重合することを特
徴としている。
本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒および第1の
オレフィン重合方法によれ1!、本発明に係る固体状チ
タン触媒成分[ralとともに有機金属化合物触媒成分
[nlを用いると、触媒活性が高く効率よく重合反応を
行える仏 立体特異性が高い重合体を得ることができる
また本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒および第
1のオレフィン重合方法哄 上記2戴分の他をミ 有機
金属化合物触媒成分[nlと共に上記二個以上のエーテ
ル結合を有する化合物もしくは特定の電子供与体を用い
ることにより、さらに立体規則性の高い重合体を得るこ
とができる。
本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒6戴[rb]
金属マグネシウムあるいは有機マグネシウム化合物と、
ハロゲン含有化合物と、液状状態のチタン化合物と、電
子供与体(a)とを接触させることにより得ら瓢 チタ
ン、マグネシウム、ハロゲンおよび上記電子供与体(a
)を含む固体状チタン触媒成分と、 [nl周期律表の第■族〜第m族から選択される金属を
含む有機金属化合物触媒成分と、[mコ複数の原子を介
して存在する二個以上のエーテル結合を有した化合物と を含むことを特徴としている。
また、本発明に係る第2のオレフィンの重合方法+L 
 エチレンおよび/またはa−オレフィンを、上記オレ
フィン重合用触媒を用いて重合あるいは共重合すること
を特徴としている。
本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒および第2の
オレフィン重合方法によれIf、  上記固体状チタン
触媒成分[Ib]とともに有機金属化合物触媒成分[n
lと上記二個以上のエーテル結合を有する化合物とを用
いると、触媒活性が高く効率よく重合反応を行える仏 
立体特異性が高い重合体を得ることができる。
本発明に係る第3のオレフィン重合用触媒I戴[1c]
金属マグネシウムもしくは有機マグネシウム化合物と、
ハロゲン含有化合物と、OH基を有する化合物および/
または活性な炭素−酸素結合を有する有機化合物と、液
状状態のチタン化合物と、複数の原子を介して存在する
二個以上のエーテル結合を有する化合物とを接触させて
得ら瓢 チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび上記二
個以上のエーテル結合を有する化合物を含む固体状チタ
ン触媒成分と、 [n1周期律表の第1族〜第m族から選択される金属を
含む有機金属化合物触媒成分とを含んでいる。
また、本発明に係る第3のオレフィンの重合方法は、エ
チレンおよび/またはa−オレフィンを、上記オレフィ
ン重合用触媒を用いて重合あるいは共重合することを特
徴としている。
本発明に係る第3のオレフィン重合用触媒および第3の
オレフィン重合方法によれ憾 本発明に係る固体状チタ
ン触媒成分[I C]とともに有機金属化合物触媒成分
[nlを用いると、触媒活性が高く効率よく重合反応を
行える匁 立体特異性が高い重合体を得ることができる
また本発明に係る第3のオレフィン重合用触媒お゛よび
第3のオレフィン重合方法1k  上記2戴分の他く 
有機金属化合物触媒成分[nlと共に上記二個以上のエ
ーテル結合を有する化合物もしくは特定の電子供与体(
上記二個以上のエーテル結合を有する化合物を除く)を
含む触媒を用いることにより、さらに立体規則性の高い
重合体を得ることができる。
本発明に係る第4のオレフィン重合用触媒+f。
[Id]  金属マグネシウムもしくは有機マグネシウ
ム化合物と、ハロゲン含有化合物と、OH基を有する化
合物および/または活性な炭素−酸素結合を有する有機
化合物と、液状状態のチタン化合物と、電子供与体(a
)とを接触させて得ら札 チタン、マグネシウム、ハロ
ゲンおよび上記電子供与体(a)を含む固体状チタン触
媒成分と、[nl周期律表の第■族〜第m族がら選択さ
れる金属を含む有機金属化合物触媒成分と、[m]複数
の原子を介して存在する二個以上のエーテル結合を有し
た化合物と を含んでいる。
また、本発明に係る第4のオレフィンの重合方法用 エ
チレンおよび/またはa−オレフィンを、上記オレフィ
ン重合用触媒を用いて重合あるいは共重合することを特
徴としている。
本発明に係る第4のオレフィン重合用触媒および第4の
オレフィン重合方法によれE  上記固体状チタン触媒
成分[Id]とともに有機金属化合物触媒成分[n]と
上記二個以上のエーテル結合を有する化合物とを用いる
と、触媒活性が高く効率よく重合反応を行える仏 立体
特異性が高い重合体を得ることができる。
日の  的な・日 以下、本発明に係るオレフィン重合用固体状触媒成分、
オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法につい
て具体的に説明する。
本発明に係るオレフィン重合用固体状チタン触媒成分[
Ia]は、金属マグネシウムあるいは有機マグネシウム
化合物と、ハロゲン含有化合物と、液状状態のチタン化
合物と、複数の原子を介して存在する二個以上のエーテ
ル結合を有した化合物とを接触させることにより得られ
る。
そして、本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒は、
このような固体状チタン触媒成分[r a]を含んでい
る。
また、本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒11 
 金属マグネシウムあるいは有機マグネシウム化合物と
、ハロゲン含有化合物と、液状状態のチタン化合物と、
電子供与体(a)を任意の順序で接触させて得られるオ
レフィン重合用固体状チタン触媒成分[Ib]を含んで
いる。
本発明に係るオレフィン重合用固体状チタン触媒成分[
r c]は、金属マグネシウムもしくは有機マグネシウ
ム化合物と、ハロゲン含有化合物と、OH基を有する化
合物および/または活性な炭素−酸素結合を有する有機
化合物と、液状状態のチタン化合物と、複数の原子を介
して存在する二個以上のエーテル結合を有する化合物と
を接触させることにより得られる。
そして、本発明に係る第3のオレフィン重合用触媒屯 
このような固体状チタン触媒成分[r、c]を含んでい
る。
また、本発明に係る第4のオレフィン重合用触媒は、金
属マグネシウムもしくは有機マグネシウム化合物と、ハ
ロゲン含有化合物と、OH基を有する化合物および/ま
たは活性な炭素−酸素結合を有する有機化合物と、液状
状態のチタン化合物と、電子供与体とを任意の順序で接
触させて得られるオレフィン重合用固体状チタン触媒成
分[Id]を含んでいる。
このように固体状チタン触媒成分[ra]、[r b]
、 [rc]および[rd]の調製には、金属マグネシ
ウムあるいは有機マグネシウム化合物が用いられるカー
 この有機マグネシウム化合物としては、例えJ′L 式X、M g R2−+1(式中、nはO≦n<2であ
り、Rは水魚 炭素数1〜20のアルキル基 アリール
基またはシクロアルキル基であり、nが0である場合二
個のRは同一でも異なっていてもよく、Xはハロゲンで
ある)で表わされる有機マグネシウム化合物を挙げるこ
とができる。
このような有機マグネシウム化合物としては、具体的に
は、 ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロ
ピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、シアミルマ
グネシウム、ジデシルマグネシウム、ジデシルマグネシ
ウム、 エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、
ブチル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、
アミル塩化マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム
、エチルブチルマグネシウム、オクチルブチルマグネシ
ウム、ブチルマグネシウムハイドライドなどを挙げるこ
とができる。これらマグネシウム化合物は、単独で用い
ることもできるし、後述する有機アルミニウム化合物と
錯化合物を形成していてもよい。また、これらのマグネ
シウム化合物は、液体であっても固体であってもよい。
本発明でこのようなマグネシウム化合物とともに固体状
チタン触媒成分[ra]および[r b]の調製に用い
られるハロゲン含有化合物としてiL元素状態における
ハロゲン° たとえば塩魚 臭素、 ヨード ハロゲン化水素: たとえば塩化水素、臭化水素および
ヨウ化水素 ハロアルカン: たとえば四塩化炭乳 クロロホルム、
二塩化エタン、四塩化エタン、塩化メチレン、 トリク
レン、塩化メチル、塩化エチル、塩化−n−ブチル、塩
化−n−オクチル 非金属のオキシハロゲン化物: たとえば塩化スルフリ
ル、塩化チオニル、塩化ニトロシル、オキシ塩化リン、
ホスゲン 非金14のハロゲン化物: たとえば三塩化リン、五塩
化リン 金属およびアンモニウムのハロゲン化物: たとえば塩
化アルミニウム塩化アンモニウム、ハロゲン含有アルコ
ール: たとえば2−クロルエタノール、 1−クロル
−2−プロパツール、3−クロル−1−プロパツール、
 1−クロル−2−メチル−2−プロパツール、4−ク
ロル−1−ブタノール、5−クロル−1−ペンタノール
、6−クロル−1−ヘキサノール、3−クロル−1,2
−プロパンジオール、2−クロルシクロヘキサノール、
4−クロルベンズヒドロール、 (m、 O,p)−ク
ロルベンジルアルコール、4−クロルカテコール、4ク
ロル−(m、 o)−クレゾール、6−クロル−(m、
 o)−クレゾール、4−クロル−3,5−ジメチルフ
ェノール、クロルハイドロキノン、2−ベンジル−4−
クロルフェノール、 4−クロル−1−ナフトール、 
(m、 o、 p)−クロルフェノール、p−クロル−
a−メチルベンジルアルコール、2−クロル−4−フェ
ニルフェノール、6−クロルチモール、4−クロルレゾ
ルシン、2−ブロムエタノール、3−フロム−1−フロ
パノール、1−ブロム−2−プロパツール、1−ブロム
−2−ブタノール、2−ブロム−p−クレゾール、 1
−ブロム−2−ナフトール、6−プロムー2−ナフトー
ル、 (m、 O,p)−ブロムフェノール、4−ブロ
ムレゾルシン、(m、O+p)−フロロフェノール、p
−イオドフェノール、2.2−ジクロルエタノール、2
.3−ジクロル−1−プロパツール、1,3−ジクロル
−2−プロパツール、3−クロル−1−(a−クロルメ
チル−1−プロパツール、2,3−ジブロム−1−プロ
パツール、1.3−ジブロム−2−プロパツール、2.
4−ジブロムフェノール、2.4−ジブロム−1−ナフ
トール:  2.2.2−)ジクロルエタノール、1.
1.1−)ジクロル−2−プロパツール、β、β、β−
トリクロルーtert−ブタノール、2.3.4−トリ
クロルフェノール、2,4.5−)ジクロルフェノール
、2、4.6− )ジクロルフェノール、2.4.6−
 )リブロムフェノール、2.3.5−トリブロム−2
−ヒドロキシトルエン、2,3.5−トリブロム−4−
ヒドロキシトルニス2、2.2− )リフルオロエタノ
ール、a、a、σ−トリフルオローm−クレゾール、2
,4.6−)リイオドフェノール:  2,3,4.6
−テトラクロルフエノール、テトラクロルハイドロキノ
ン、テトラクロルビスフェノールA1  テトラブロム
ビスフェノールA、  2.2.3.3−テトラフルオ
ロ−1−プロパツール、2,3,5.6−テトラフルオ
ロフエノール、テトラフルオロレゾルシン、および一般
式R1,,S i X、−n (式中RIは炭素数1〜
16個の炭化水素基またはハロ炭化水素基を表t、S 
Xはハロゲン原子を表し 0≦n≦3である)で示され
るハロゲン含有ケイ素化合物を挙げることができる。
上2己式で表わされるハロゲン含有ケイ素化合物として
jjR+力ζ、アルキル基 シクロアルキル五アリール
基であるハロゲン含有珪素化合物を好ましい例として例
示でき、XまたはR1が複数存在する場合、これらXま
たはR1は同一であっても異なっていてもよい。
このようなハロゲン含有珪素化合物としては、一般式S
 iXa (上記式中、n=0)で示されるテトラハロ
シラン、具体的には、テトラハロシランは、テトラクロ
ルシラン、テトラブロムシラン、テトラヨードシラン、
テトラフルオロシラン、トリクロルブロムシラン、 ト
リクロルヨードシラン、トリクロルフルオルシラン、ジ
クロルジブロムシラン、ジクロルショートシラン、ジク
ロルショートシラン、クロルトリブロムシラン、クロル
トリヨードシラン、クロルトリフルオルシラン、ブロム
トリヨードシラン、ブロムトリフルオルシラン、ジブロ
ムショートシラン、ジブロムショートシラン、 トリブ
ロムヨードシランネトリブロムフルオルシラン、ヨート
ドリアルオルシラン、ジョードジフルオルシラン、 ト
リヨードフルオルシランを例示でき、これらの中でも、
テトラクロルシラン、テトラブロムシランネトリクロル
ブロムシラン、ジクロルジブロムシラン、クロルトリブ
ロムシランが好ましく、最適なものはテトラクロルシラ
ンである。
また、ハロゲン含有ケイ素化合物として広一般式RIS
iX、(上記式中n=1)で示される化合執 たとえば
メチルトリクロルシラン、エチルトリクロルシラン、n
−およびi−プロピルトリクロルシラン、−1−1se
c−およびtert−ブチルトリクロルシラン、n−お
よびl−アミルトリクロルシラン、n−ヘキシルトリク
ロルシラン、n−ヘプチルトリクロルシラン、n−オク
チルトリクロルシラン、n−ドデシルトリクロルシラン
、n−テトラデシルトリクロルシラン、n−ヘキサデシ
ルトリクロルシランなどの炭素原子数16個迄の飽和ア
ルキル基を含むアルキルトリクロルシラン; ビニルトリクロルシラン、イソブテニルトリクロルシラ
ンなどの炭素原子数1から4個の不飽和アルキル基を含
む不飽和アルキルトリクロルシラン; クロルメチルトリクロルシラン、ジクロルメチルトリク
ロルシラン、 トリクロルメチルトリクロルシラン、(
2−クロルエチル)トリクロルシラン、(1,2−ジブ
ロムエチル)トリクロルシラン、 トリフルオルメチル
トリクロルシラン、 (ビニル−1−クロル)トリクロ
ルシランなどのハロアルキルまたは不飽和ハロアルキル
トリクロルシラン;シクロプロピルトリクロルシラン、
シクロペンチルトリクロルシラン、シクロヘキセニルト
リクロルシラン、3−シクロヘキセニルトリクロルシラ
ンなどの飽和または不飽和のシクロアルキルトリクロル
シラン: フェニルトリクロルシラン、沢3−および4−トリルト
リクロルシラン、ベンジルトリクロルシランなどのアリ
ールまたはアラルキルトリクロルシラン; メチルフルオルジロルシラン、メチルフルオルジクロル
シラン、エチルフルオルジロルシラン、エチルフルオル
ジクロルシラン、n−およびi−プロビルジフルオルク
ロルシラン、n−プチルジフルオルクロルシラン、n−
ブチルフルオルジクロルシラン; フエニルジフルオルクロルシラン、メチルジクロルブロ
ムシラン、エチルジクロルブロムシラン、メチルジクロ
ルヨードシラス (トリフルオルメチル)ジフルオルブ
ロムシランなどのアルキルまたはハロアルキル混在トリ
ハロシランなどニ一般式RI2SiX2(上記式中、n
=2)で示されるジアルキルジハロシラン、たとえばジ
メチルジクロルシラン、ジエチルジクロルシラン、ジー
n−および−1−プロピルジクロルシラン、ジー止、−
1−、−5ec−および−tert−ブチルジクロルシ
ラン、ジーn−および−i−7ミー7ミルジクロルシラ
ンn−へキシルジクロルシラン、ジーn−へブチルジク
ロルシラン、ジ−n−オクチルジクロルシラン; ジシクロアルキルジハロシラン、たとえばジシクロペン
チルジクロルシラン、ジシクロへキシルジクロルシラン
、ジシクロへキシルジブロムシラン、ジシクロへキシル
ショートシラン、ジシクロへキシルショートシラン; ジアリールまたはジアラルキルジハロシラン、たとえば
ジフェニルジクロルシラン、ジー2−1−3−または−
4−トリルジクロルシラン、ジベンジルジクロルシラン
など 一般式R1,5iX(上記式中、n=3)で示されるト
リアルキルハロシラン、たとえばトリメチルクロルシラ
ン、 トリエチルクロルシラン、 トリ(n−およびi
−プロピル)クロルシラン、 トリ(n−およびi−ブ
チル)クロルシラン、トリ(n−ヘキシル)クロルシラ
ン、 トリ(n−ヘプチル)クロルシラン、 トリ(n
−オクチル)クロルシラン、ジメチル(エチル)クロル
シラス メチル(ジエチル)クロルシラン; トリアリールまたはトリアラルキルハロシラン、たとえ
ばトリフェニルクロルシラン、 トリ(2−13−また
は4−トリル)クロルシラン、 トリベンジルクロルシ
ランなどが挙げられる。
これらの中でも、四塩化ケイLR”がメチル、エチルお
よびフェニルのモノ、ジおよびトリクロルシランが好ま
しい。
なお液状状態のチタン化合物75t、ハロゲン含有化合
物である場合、ハロゲン含有アルコール、ハロゲンハロ
アルカン非金属のハロゲン化物金属およびアンモニウム
のハロゲン化物、ハロゲン含有シラン化合物等は使用し
なくてもよい場合がある。
また、金属マグネシウムを用いる場合頃 ハロゲン含有
化合物として、一般式RXで表わされるハロゲン化炭化
水素も用いられる。このへ 好ましい化合物+L  R
が炭素数1〜8個のアルキル基アリール基またはシクロ
アルキル基の塩素化または臭素化炭化水素である。具体
的にjL  メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチ
ル、n−オクチルおよびシクロヘキシルクロライドなら
びにブロマイド、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、O
−クロロトルエン、0−ブロモベンゼンなどが用いられ
る。
本発明で、このようなマグネシウム化合歓 ハロゲン含
有化合物とともに固体状チタン触媒成分[r c]およ
び[Id]の調製に用いられるOH基を有する化合物お
よび/または活性な炭素−酸素結合を有する有機化合物
置 べ アルコール肌 フェノール類やシラノール、ポ
リシラノール漿 有機酸エステル凱 有機酸無水物、有
機酸アルデヒド、有機酸ハライド、ケトン肌 アセター
ル漿ヘミアセタール類等の化合物を挙げられる。
このような化合物として法 以下に示されるような化合
物を挙げることができる。
このようなアルコール類としてIL  具体的に6戴メ
タノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、エ
チレングリコール、メチルカルピトール、2−メチルペ
ンタノール、2−エチルブタノール、n−ヘプタツール
、n−オクタツール、2−エチルヘキサノール、デカノ
ール、 ドデカノール、テトラデシルアルコール、ウン
デセノール、オレイルアルコール、ステアリルアルコー
ルのような脂肪族アルコール、シクロヘキサノール、メ
チルシクロヘキサノールのような脂環族アルコール、ベ
ンジルアルコール、メチルベンジルアルコール、イソプ
ロピルベンジルアルコール、a−メチルベンジルアルコ
ール、a、  a−ジメチルベンジルアルコールなどの
芳香族アルコール、n−プチルセロソルス 1−ブトキ
シ−2−プロパツールなどのアルコキシ基を含んだ脂肪
族アルコールなどを挙げることができる。
また、ハロゲン含有アルコール類としては、ハロゲン含
有化合物として例示した上記のハロゲン含有アルコール
類等を例示できる。
フェノール類としては、フェノール、クレゾール、キシ
レノール、 トリメチルフェノール、テトラメチルフェ
ノール、ペンタメチルフェノール、エチルフェノール、
プロピルフェノール、チモール、カルバクロール、ブチ
ルフェノール、4−t−アミルフェノール、4−t−オ
クチルフェノール、2.6−ジt−ブチル−4−メチル
フェノール、 a−またはβ−ナフトール、アルキルナ
フトール、ヒドロアントラノール等が挙げられる。
シラノールとしてIL 一般式R’、S i  (OH)、−。
(式中、R×は炭化水素基を表1..nは1.2または
3である)で表される化合物を挙げることができ、この
ようなシラノール1戴 例えば、次式に示すように、対
応するハロゲン化物を加水分解することによって容易に
合成することができる。
(CeHs) 3S I Cl +H20(CaHs)
3S  i OH+HCl具体的には、R〆とじては炭
素数20までのアルキル、シクロアルキル、シクロアル
ケニル、アリール、アラルキル、アルカリールおよびシ
クロアラルキル基等が挙げられる。特く メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、デシル等のアルキル基 フェニル基のアリー
ル基 ベンジル等のアラルキル基が好ましい。また、n
は1.2または3をとりうるが、シラノールの安定性か
らみてnが3のもの、nが2でRがアリール基のものが
好ましい。
ポリシラノールとしては、下記式で示されるシラノール RY2S i (OH) 2tたはRYs i (OH
)x(式中、Rは炭化水素基を表す。) が縮合した、シロキサン結合を有する化合物であり、そ
の構造については、鎖次 環状 三次元網目構造などい
ずれであってもよいカー ヒドロキシル基含有量につい
て14  少なくとも1分子当り1個以上のヒドロキシ
ル基を有するものが用いられる。ポリシラノール中のヒ
ドロキシル基含有量が4〜14ミリモル/gであるのが
好ましい。
より具体的に汰 前記式中のRが炭素数20までのアル
キル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、
アラルキル、アルカリールおよびシクロアラルキル基等
が挙げられる。特&ミ メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル
等のアルキル基フェニル等のアリール基 ベンジル等の
アラルキル基の化合物を例示できる。
有機酸エステルとして頃 具体的には、c (OCHs
)4.  C(CaHs)a。
C(OC5Ht) a、  C(OC4H*) 4゜C
(0−i−C4H・) a、  C(OCaH+s) 
4゜C(OCsH+t)、: HC(OCHs ) s。HC(OC2H3)!HC(
OCaHy)a、HC(QC,He)a。
HC(O1−CaH2)3.  HC(OCeH+a)
sHC(OC*H+v)3.HC(OCsHs)、’C
HaC(OCH3)3.CH*C(OC2H’)3゜C
eHsC(OCH3)3.  C2HsC(OC2H6
)3Cs Ht+ C(OC2Hs ) s、  C5
Hs C(OCH3) 3゜CeHaC(OCzHs)
s、  C5HsC(OC3H7)3CvHvC(OC
2H8)s Cs H* C(OC2Hs ) s :CH2B r
 C(OC2Hs ) 3゜CH2CI C(OC2H
6) 3゜ CH3CHB r C(OC2H3)3CHsCHCI
 C(OC2Hs)s:CI C(OCHs)s、  
CI C(OCaHs)aCI C(OCsHv)*、
  CI C(O1−C−H5)*。
CI C(QC@HI?)3、 CI C(OC6H3
)3゜B r C(OC2Hs)3:  のほか、後述
する電子供与体(a)の中の有機酸エステル等を例示で
きる。また有機酸、有機酸ハライド、アルデヒド、ケト
ン類も後述する電子供与体(a)と同様の有機酸、有機
酸ハライド、アルデヒド、ケトン類を用いることができ
る。
アセタール類としては、具体的には、 CH3CH(OCH3) 2 CHsCH(OC2H3)2.  CH2(OCH3)
2CH2(OCa Hs ) 2 CH2CI CH(OC2bs)2 CHC1zcH(OC2H8)2 CC1,CH(QC2H,)2゜ CHa B r CH(OC2Hs ) 2゜CH2I
 CH(QC2H,)2゜ Cs Hs CH(OCe Hs ) 2などを例示で
きる。
ヘミアセタール類としては、具体的には、CHs CH
(OCHz) OH。
CH,CH(OC2Hs)OH。
CH2(OCH3)OH。
CH2(0(、Hs)OH。
CH2CI CH(OC2H8)OH1CHC12CH
(OC2H5)OH。
cC1zCH(OC2H,)OH。
CH2B r CH(OCzHs)OH。
CHa I CH(OC2Hs) OH。
Ca H* CH(OC2Hs ) OHナト’k 例
示テ# ル。
このような化合物置 予め金属マグネシウムあるいはマ
グネシウム化合物と接触させておいてもよいし、単独で
用いても2種以上を用いてもよい。
本発明で用いられる固体状チタン触媒成分[+a]、 
[rbコ、 [rc]および[rdコの調製に用いられ
る液状状態のチタン化合物として1表たとえば一般民 T ’>  (OR) e X a −g(Rは炭化水
素基であり、Xはハロゲン原子であり、0≦g≦4であ
る) で示される4価のチタン化合物を挙げることができる。
より具体的には、 7iC14、TiBrj、TiI、  などのテトラハ
ロゲン化チタン Ti(OCH3) C13、 Tj(OC2H5) Cli、 T i(0n−CaHe) C13、 T i  (OC2Hs) B r3、T i  (O
isoCaH*)B rs などのトリハロゲン化アル
コキシチタン T i  (OCH3) 2 C12、T i  (O
C2Hs)2C’2、 T i  (On−CaHs) 2c 12、T i 
 (OC2H,)2Br2などのジハロゲン化アルコキ
シチタン T i  (OCH3) s CL。
T i  (OC2Hs)3CL T i (On−C,He)sC11 Ti(○C2Hs)3Br T x (OCH3) −1 Ti(OC2Hs)a、 Ti(On−Ca He)a T i(O1so−CaHs)A Ti(0−2−エチルヘキシル)4; T i(OCH3) −1 T i (OC2H6) a、 Ti(On−C4H*)a、 T i (O1so−Ca H* ) a。
Ti(0−2−エチルヘキシル)4などのテトラアルコ
キシチタンなどのモノハロゲン化アルコキシチタンなど
を挙げることができる。
これらの中で好ましいものIL  テトラハロゲン化チ
タンであり、特に四塩化チタンが好ましい。
これらのチタン化合物は単独で用いてもよく、混合物の
形で用いてもよい。あるいは炭化水魚 ハロゲン化炭化
水素に希釈して用いてもよい。
本発明に係る第1、第3のオレフィン重合用触媒に含ま
れる固体状チタン触媒成分[ral、[rc]では、上
記したような化合物に加えて複数の原子を介して存在す
る二個以上のエーテル結合を有する化合物が用いられる
また、本発明に係る第2、第4のオレフィン重合用触媒
に含まれる固体状チタン触媒成分[lb]、[r d]
 l&  上記二個以上のエーテル結合を有する化合物
以外の電子供与体(a)を用いている。
本発明に係る固体状チタン触媒成分[Ia]および[r
 c]の調製に用いられる二個以上のエーテル結合を有
する化合物として叫 これらエーテル結合間に存在する
原子カー 炭覧 ケイ黒 酸乳 硫黄、リン、ホウ瓢 
窒素あるいはこれらから選択される2種以上である化合
物などを挙げることができ、このうちエーテル結合間の
原子に比較的嵩高い置換基が結合しており、二個以上の
エーテル結合間に存在する原子に複数の炭素原子が含ま
れた化合物が好ましい。
このような二個以上のエーテル結合を有する化合物とし
ては、例えば以下の几 (ただし式中、nは2≦n≦10の整数であり、R1−
R26は炭素、水魚 酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、リ
ン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1種
の元素を有する置換基であり、任意のR1−R26好ま
しくはRl x R2nは共同してベンゼン環以外の環
を形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含ま
れていてもよい。)で示される化合物を挙げることがで
きる。
上記のような二個以上のエーテル結合を有する化合物と
しては、 2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロ
パ 2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−
ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−s−ブチル
−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−
1,3−ジメトキシグロノ5ン、2−フェニル−1,3
−ジメトキシプロパン、2−クミル−13−ジメトキシ
プロパン、2−(2−フェニルエチル)−1,3−ジメ
トキシプロパ 2−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキ
シプロパン、 2−(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロ
パ 2−(ジフェニルメチル)−1,3−ジメトキシプロパ
2−(1−ナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(2−フルオロフェニル)−1,3−ジメトキシプ
ロパン、 2−(1−デカヒドロナフチル)−1,3−ジメトキシ
プロパン、 2−(p−t−ブチルフェニル)−1,3−ジメトキシ
プロパン、 2.2−ジシクロへキシル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2.2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2.2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロバス2.
2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチ
ル−2−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−
メチル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン
、2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシ
プロパン、 2−メチル−2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−メチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメト
キシプロパン、 2.2−ビス(p−クロロフェニル)−1,3−ジメト
キシプロパン、 2.2−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−
ジメトキシプロパン、 2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロ
パン、 2−メチル−2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジ
メトキシプロパン、 2.2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2.2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2
.2−ジベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2.
2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキ
シプロパン、 2.2−ジイソブチル−1,3−ジェトキシプロパン、
2.2−ジイソブチル−1,3−ジブトキシプロパン、
2−インブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキ
シプロパン、 2.2−ジ−S−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン
、2.2−ジ−t−ブチル−1,3−ジメトキシプロバ
ス2.2−ジネオペンチルー1.3−ジメトキシプロパ
ン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジ
メトキシプロパン、 2−フェニル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロ
パ2−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメチル−1
,3−ジメトキシプロパン、 2.3−ジフェニル−4−ジェトキシブタン、2.3−
ジシクロへキシル−1,4−ジェトキシブタン、2.2
−ジベンジル−1,4−ジェトキシブタン、2.3−ジ
シクロへキシル−1,4−ジェトキシブタン、2.3−
ジイソプロピル−1,4−ジェトキシブタン、2.2−
ビス(p−メチルフェニル)−1,4−ジメトキシブタ
ン、 2.3−ビス(p〜クロロフェニル)−1,4−ジメト
キシブタン、 2.3−ビス(p−フルオロフェニル)−1,4−ジメ
トキシブタン、 2.4−ジフェニル−1,5−ジメトキシペンタン、2
.5−ジフェニル−1,5−ジメトキシヘキサン、2.
4−ジイソプロピル−1,5−ジメトキシペンタン、2
.4−ジイソブチル−1,5−ジメトキシペンタン、2
.4−ジイソアミル−1,5−ジメトキシペンタン、3
−メトキシメチルテトラヒドロフラン、3−メトキシメ
チルジオキサン、 1.3−ジイソアミロキシプロパン、 1.2−ジイソブトキシプロパン、 1.2−ジイソブトキシエタン、 1.3−ジイソアミロキシエタン、 1.3−ジイソアミロキシプロパン、 1.3−ジイソネオペンチロキシエタン、1.3−ジネ
オペンチロキシプロパン、2.2−テトラメチレン−1
,3−ジメトキシプロパン、2.2−ペンタメチレン−
1,3−ジメトキシプロパン、2.2−へキサメチレン
−1,3−ジメトキシプロパン、1.2−ビス(メトキ
シメチル)シクロヘキサン、2.8−ジオキサスピロ[
5,5]ウンデカン、3.7−シオキサビシクロ[3,
3,1]ノナン、3、ツージオキサビシクロ[3,3,
O]オクタン、3.3−ジイソブチル−1,5−オキソ
ノナン、6.6−ジイツブチルジオキシへブタン、1.
1−ジメトキシメチルシクロペンタン、1.1−ビス「
ジメトキシメチル」シクロヘキサン、1.1−ビス「メ
トキシメチル」ビシクロ[2,2,1]へブタン、 1.1−ジメトキシメチルシクロペンタン、2−メチル
−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシプロバン、 2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジ
ェトキシプロパン、 2−シクロヘキシル−2−メトキシメチル−1,3−ジ
メトキシプロパン、 2.2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシシクロヘキ
サン、 2−イソプロピル−2−インアミル−1,3−ジシクロ
ヘキサン、 2−シクロヘキシル−2−メ トキシシクロヘキサン、 2−イソプロピル−2−メ キシシクロヘキサン、 2−イソブチル−2−メ ジシクロヘキサン、 2−シクロへキシル−2−エ トキキクロヘキサン、 2−シクロへキシル−2 トキシシクロヘキサン、 2−イソプロピル−2−エ トキシンチル−1,3−ジメ トキシメチルー1.3−ジェ トキシンチル−1,3−ジメ トキシンチル−1,3−シエド エトキシメチル−1,3−ジメ トキシメチルー1.3−ジメトキ トキシ ト キシシクロヘキサン、 2−イソプロピル−2−エトキシメチル−1,3−ジメ
トキシシクロヘキサン、 2−イソブチル−2−エトキシメチル−1,3−ジェト
キシシクロヘキサン、 2−イソブチル−2−エトキシメチル−1,3−ジメト
キシシクロヘキサン、 トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィンなどメチル
フェニルビス(メトキシメチル)シラン、ジフェニルビ
ス(メトキシメチル)シラン、メチルシクロヘキシルビ
ス(メトキシメチル)シラン、 ジ−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラン、シクロ
ヘキシル−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラン、 i−プロピル−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラ
ンを例示することができる。
なお、本発明に係る固体状チタン触媒成分[r a] 
L  上記の金属マグネシウムまたは有機マグネシウム
化合物、ハロゲン含有化合物、上記二個以上のエーテル
結合を有する化合物および液状状態のチタン化合物に加
えて、担体化合物、および後述の電子供与体(a)を用
いこれらを接触させて調製してもよい。
さらに、本発明に係る固体状チタン触媒成分[IC]は
、上記の金属マグネシウムまたは有機マグネシウム化合
物、ハロゲン含有化合物、OH基を有する化合物および
/または活性な炭素−酸素結合を有する有機化合物、上
記二個以上のエーテル結合を有する化合物、液状状態の
チタン化合物に加えて、担体化合物、および後述の電子
供与体(a)を用いこれらを接触させて調製してもよい
このような担体化合物としては、Al2O3、SiO2
、B2O3、MgO1Cab、TiO2、ZnO,Zn
O2、SnO2、BaO,ThOおよびスチレン−ジビ
ニルベンゼン共重合体などのよう安樹脂などが用いられ
る。この中でAI、03、SiO2およびスチレン−ジ
ビニルベンゼン共重合体が好ましい。
また、電子供与体(a)は、必ずしも出発物質として使
用する必要はなく、固体状チタン触媒成分[Ia]また
は[ICコ調製の過程で生成させることもできる。
本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒に含まれる固
体状チタン触媒成分[1b]および、本発明に係る第4
のオレフィン重合用触媒に含まれる固体状チタン触媒成
分[rd]は、上記二個以上のエーテル結合を有する化
合物以外の電子供与体(a)を用いて調製されている。
このような電子供与体(a)としては、有機酸エステル
、有機酸ハライド、有機酸無水物、エーテル、ケトン、
第三アミン、亜リン酸エステル、リン酸エステル、 リ
ン酸アミド、カルボン酸アミド、ニトリルなどを例示で
き、具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン
、シクロヘキサノン、ベンゾキノンなどの炭素数3〜1
5のケトン類、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒ
ド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、 トルア
ルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2〜15のア
ルデヒド類: ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロ
ヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エ
チル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタク
リル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカル
ボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息
香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安
息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベ
ンジル、トルイル酸メチル、 トルイル酸エチル、 ト
ルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチ
ル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、γ−ブ
チロラクトン、 δ−バレロラクトン、クマリン、フタ
リド、炭酸エチレンなどの炭素数2〜18の有機酸エス
テル類: アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、ト
ルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜
15の酸ハライド類; メチルエーテル、エチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニル
エーテルなどの炭素数2〜20のエーテル類: 酢酸N
、N−ジメチルアミド、安息香酸N、N−ジエチルアミ
ド、 トルイル酸N、N−ジメチルアミドなどの酸アミ
ド凱 トリメチルアミン、 トリエチルアミン、 トリ
ブチルアミン、 トリベンジルアミン、テトラメチルエ
チレンジアミンなどの第三アミン類: アセトニトリル
、ベンゾニトリル、 トリニトリルなどのニトリル類な
どを例示することができ、これらの内では芳香族カルボ
ン酸エステルが好ましい。これら化合物は2種以上併用
することができる。
またさらに、有機酸エステルとしては、多価カルボン酸
エステルを特に好ましい例として挙げることができ、こ
のような多価カルボン酸としては、下記一般民  R3
−C−C00RI R4−C−COOR2、 R3−C−0COR’ R4−C−OCORfi (ただし、R1は置換または非置換の炭化水素基R2、
R5、R6は水素または置換または非置換の炭化水素&
  R3、R414水素あるいは置換または非置換の炭
化水素基であって、好ましくはその少なくとも一方は置
換または非置換の炭化水素基であり、R3とR4は互い
に連結されていてもよく、炭化水素基R1〜R6が置換
されている場合の置換基は、N、  OSSなどの異原
子を含へ 例えばC−0−C,C00RS C0OH,
OH。
S O3H,CN  CN H2ナトf) 基’k 有
する・)で表される骨格を有する化合物を例示できる。
このような、多価カルボン酸エステルとしては、具体的
には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、メチルコ
ハク酸ジエチル、a−メチルグルタル酸ジイソブチル、
メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、イ
ソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル
、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジエチ
ル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン酸モノオクチ
ル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジブチル、ブチ
ルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル、β
−メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチルコハク酸ジ
アルリル、フマル酸ジー2−エチルヘキシル、イタコン
酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなどの脂肪族ポリ
カルボン酸エステル、1.2シクロヘキサンカルボン酸
ジエチル、1,2−シクロヘキサンカルボン酸ジイソブ
チル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック酸ジエ
チルのような脂肪族ポリカルボン酸エステル、フタル酸
モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル
、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フタル
酸エチルイソブチル、フタル酸ジn−プロピル、フタル
酸ジイソプロピル、フタル酸ジn−ブチル、フタル酸ジ
イソブチル、フタル酸ジn−ヘプチル、フタル酸ジー2
−エチルヘキシル、フタル酸ジn−オクチル、フタル酸
ジネオベンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジル
ブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸
ジエチル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、 トリメ
リット酸トリエチル、 トリメリット酸ジブチルなどの
芳香族ポリカルボン酸エステル、3.4−フランジカル
ボン酸などの異節環ポリカルボン酸エステルなどを好ま
しい例として挙げることができる。
また、多価カルボン酸エステルの他の例としては、アジ
ピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸
ジイソプロピル、セバシン酸ジn−ブチル、セバシン酸
ジn−オクチル、セバシン酸ジー2−エチルヘキシルな
どの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げることがで
きる。これら化合物の中で代 カルボン酸エステルを用
いることが好ましく、特に多価カルボン酸エステル、と
りわけフタル酸エステル類を用いることが好ましい。
またこれら電子供与体(a)は、必ずしも出発物質とし
て使用する必要はなく、固体状チタン触媒成分[より]
または[Id]調製の過程で生成させることもできる。
また、固体状チタン触媒成分[r b]は、上記の金属
マグネシウムまたは有機マグネシウム化合物、ハロゲン
含有化合物、液状状態のチタン化合物に加えて、上記担
体化合物を用いこれらを接触させて調製してもよい。さ
らに、固体状チタン触媒成分[IdlL  上記の金属
マグネシウムまたは有機マグネシウム化合物、ハロゲン
含有化合歓 OH基を有する化合物および/または活性
な炭素−酸素結合を有する有機化合執 液状状態のチタ
ン化合物に加えて、上記担体化合物を用いこれらを接触
させて調製してもよい。
吹く このような固体状チタン触媒成分[ra]、[r
 b]、 [IC]および[Idコの具体的な調製方法
について個別に例を挙げて説明する。
本発明に係る固体状チタン触媒成分[工a]It。
上記したような金属マグネシウムあるいは有機マグネシ
ウム化合物と、ハロゲン含有化合物と、液状状態のチタ
ン化合物と、二個以上のエーテル結合を有する化合物と
、必要に応じて更に担体化合物、電子供与体(a)など
とを接触させて調製される。
このような固体状チタン触媒成分[Ia]の調製方法は
特に限定されない力τ、例え1f1(1)金属マグネシ
ウムをハロゲン化炭化水素とハロゲン含有化合物とに接
触させ、得られた固体物を二個以上のエーテル結合を有
する化合物と液状状態のチタン化合物と同時にまたは別
個に接触させて固体状チタン複合体を得る方法 (2)(1)の方法で金属マグネシウムとハロゲン化炭
化水素を予め接触させて得られた化合物をハロゲン含有
化合物と接触させる方法 (3)(1)の金属マグネシウムおよびハロゲン化炭化
水素の代わりに有機マグネシウム化合物を用いる方法 (4)有機マグネシウム化合物と担体化合物として挙げ
た化合物およびハロゲン含有化合物とを接触させ、得ら
れた固体物を二個以上のエーテル結合を有する化合物と
、液状状態のチタン化合物とに同時にまたは別個に接触
させて固体状チタン化合物を得る方法 (5)(1)〜(4)の方法において、上記二個以上の
エーテル結合を有する化合物をハロゲン含有化合物に加
えて用いる方法、 (6)(1)〜(4)の方法において、金属マグネシウ
ムをハロゲン化炭化水素ととも&ミ もしくは有機マグ
ネシウム化合物を上記二個以上のエーテル結合を有する
化合物と接触させる方法、(7)(1)〜(6)で誘導
された成分にさらにチタン化合物を接触させる方法 (8)(1)〜(6)で誘導された成分にさらに一個以
上のエーテル結合を有する化合物を接触させる方法 (9)(1)〜(8)で誘導された成分にさらに二個以
上のエーテル結合を有する化合物とチタン化合物とを接
触させる方法 (10)(1)〜(8)の方法で、必要に応じて電子供
与体(a)をも用いる方法 等を挙げることができる。
このような方法によって、固体状チタン触媒成分[Ia
]を製造する際、金属マグネシウムあるいは有機マグネ
シウム化合物、ハロゲン含有化合物、液状状態のチタン
化合物および二個以上のエーテル結合を有する化合物の
使用量については、その種凱 接触条件、接触順序など
によって異なるが、金属マグネシウムを用いる場合頃 
金属マグネシラム1モルに対し ハロゲン化炭化水素は
0.5モル以ム 特に1.0モルから20モルの範囲が
好ましく、他のハロゲン含有化合物哄 マグネシウム1
モルに対し ハロゲンが1モル以ム 特に1.5〜20
モルの範囲が好ましい。
有機マグネシウム化合物を用いる場合、ハロゲン含有化
合物はマグネシウム1モルに対し、So、5モル以上、
特に1.5〜20モルの範囲が好ましい。
またいずれの場合もマグネシウム1モルに対し該二個以
上のエーテル結合を有する化合物は、0.01%71.
〜5モル、特に好ましくは0.1モル〜1モルの量で用
いら札 液状状態のチタン化合物は0.1モル〜100
0モル、特に好ましくは1モル〜200モルの量で用い
られる。
これらの化合物を接触させる際の温度+4  通常−7
0℃〜200℃、好ましくは10’C〜150℃である
このようにして得られる固体状チタン触媒成分[Ia]
 L  チタン、マグネシウムおよびハロゲンと、少な
くとも二個の炭素原子を介して存在する二個のエーテル
結合を有したエーテル化合物とを含有している。
この固体状チタン触媒成分[Ia]において、ハロゲン
/チタン(原子比)頃 2〜100.  好ましくは4
〜90であり、前記二個以上のエーテル結合を有する化
合物/チタン(モル比)j!0.07〜1001 好ま
しくは0.2〜lOであり、マグネシウム/チタン(原
子比)は、2〜100.  好ましくは4〜50である
ことが望ましい。
また、本発明で用いられる固体状チタン触媒成分[Ib
] L  上記したような金属マグネシウムあるいは有
機マグネシウム化合物と、ハロゲン含有化合物と、液状
状態のチタン化合物と、必要に応じて更に担体化合物、
電子供与体(a)などとを接触させて調製される。
このような固体状チタン触媒成分[Ib]の調製方法と
しては特に限定されないが、 例え(!、(1)金属マ
グネシウムをハロゲン化炭化水素とハロゲン含有化合物
とに接触させ、得られた量体物を電子供与体(a)と液
状状態のチタン化合物と同時にまたは別個に接触させて
固体状チタン複合体を得る方法 (2)(1)の方法で金属マグネシウムとハロゲン化炭
化水素を予め接触させた後、得られた化合物をハロゲン
含有化合物と接触させる方法(3)(1)の金属マグネ
シウムおよびハロゲン化炭化水素の代わりに有機マグネ
シウム化合物を用いる方法 (4)有機マグネシウム化合物と担体化合物として挙げ
た化合物およびハロゲン含有化合物とを接触させ、得ら
れた個体物を電子供与体(a)と、液状状態のチタン化
合物とに同時にまたは別個に接触させて固体状チタン化
合物を得る方法 (6)(1)〜(4)で誘導された成分にさらにチタン
化合物を接触させる方法 (7)(1)〜(4)で誘導された成分にさらに電子供
与体(a)を接触させる方法 (8)(1)〜(4)で誘導された成分にさらに電子供
与体(a)とチタン化合物とを接触させる方法等を挙げ
ることができる。
このような方法によって、固体状チタン触媒成分[Ib
]を製造する際、金属マグネシウムあるいは有機マグネ
シウム化合物、ハロゲン含有化合物、液状状態のチタン
化合物および電子供与体(a)の使用量については、そ
の種類、接触条件、接触順序などによって異なるが、金
属マグネシウムを用いる場合は、金属マグネシウム1モ
ルに対し、ハロゲン化炭化水素は0.5モル以ム 特に
1,0モルから20モルの範囲が好ましく、他のハロゲ
ン含有化合物は、マグネシウム1モルに対し、ハロゲン
が1モル以上、特に1.5〜20モルの範囲が好ましい
有機マグネシウム化合物を用いる場合、ハロゲン含有化
合物はマグネシウム1モルに対1.. 0.5モル以上
、特に1.5〜20モルの範囲が好ましい。
またいずれの場合もマグネシウム1モルに対し該電子供
与体(a)は、0.01モル〜5モル、特に好ましくは
0.1モル〜1モルの量で用いら蜆 液状状態のチタン
化合物は0.1モル−1000モル、特に好ましくは1
モル〜200モルの量で用いられる。
これらの化合物を接触させる際の温度版 通常−70℃
〜200℃、好ましくは10℃〜150℃である。
このようにして得られる固体状チタン触媒成分[1bl
 If、  チタン、マグネシウムおよびハロゲンと、
電子供与体(a)とを含有している。
この固体状チタン触媒成分[■b]において、ハロゲン
/チタン(原子比)は、2〜100、好ましくは4〜9
0であり、電子供与体(a)/チタン(モル比)は0.
01〜100、好ましくは0.2〜10であり、前記マ
グネシウム/チタン(ffl子比)代 2〜100、好
ましくは4〜50であることが望ましい。
本発明に係る固体状チタン触媒成分[r c] G!上
記したような金属マグネシウムあるいは有機マグネシウ
ム化合物と、ハロゲン含有化合物と、OH基を有する化
合物および/または活性な炭素−酸素結合を有する有機
化合物と、液状状態のチタン化合物と、二個以上のエー
テル結合を有する化合物と、必要に応じて更に担体化合
執 電子供与体(a)など接触させて調製される。
このような固体状チタン触媒成分[tc]の調製方法と
しては特に限定されないが、 例え6tS(1)金属マ
グネシウムをハロゲン化炭化水素および上記OH基を有
する化合物および/または活性な炭素−酸素結合を有す
る有機化合物と接触させ、得られた固体状物を、二個以
上のエーテル結合を有する化合物と、液状状態のチタン
化合物とに同時または別個に接触させて、固体状チタン
複合体を得る方法 (2)金属マグネシウムをハロゲン化炭化水素およびO
H基を有する化合物および/または活性な炭素−酸素結
合を有する有機化合物と接触させ、得られた固体状物を
ハロゲン含有化合物で処理し二個以上のエーテル結合を
有する化合物と、液状状態のチタン化合物とに同時また
は別個に接触させて、固体状チタン複合体を得る方法 (3)(1)および(2)の方法で、金属マグネシウム
と上記ハロゲン化炭化水素を予め接触させておく方法 (4)(1)〜(3)の方法で、金属マグネシウムとハ
ロゲン化炭化水素のがわりに有機マグネシウム化合物を
用いる方法 (5)有機マグネシウム化合物を上記担体化合物と接触
させ、ハロゲン含有化合物で処理し、2個以上のエーテ
ル結合を有する化合物と、液状状態のチタン化合物とに
同時または別個に接触させて、固体状チタン化合物を得
る方法 (6)(1)〜(5)の方法で、金属マグネシウムと、
ハロゲン化炭化水素もしくは有機マグネシウム化合物と
に、上記二個以上のエーテル結合を有する化合物を加え
て用いる方法 (7)(1)〜(6)で誘導された誘導成分にさらにチ
タン化合物を接触させる方法 (8)(1)〜(6)で誘導された誘導成分にさらに二
個以上のエーテル結合を有する化合物とチタン化合物と
を接触させる方法 (9)(1)〜(8)で誘導された成分番ミ  さらに
該二個以上のエーテル結合を有する化合物を接触させる
方法 (10)(1)〜(9)の方法で、必要に応じて電子供
与体(a)をも用いる方法 を例示することができる。
このような方法によって、固体状チタン触媒成分[rc
]を製造する際、金属マグネシウムあるいは有機マグネ
シウム化合物、ハロゲン含有化合物、液状状態のチタン
化合物および二個以上のエーテル結合を有する化合物の
使用量については、その種漿 接触条件、接触順序など
によって異なるが、金属マグネシウムを用いる場合、マ
グネシウム1モルに対し ハロゲン化炭化水素は1モル
以上、特に1.2モル〜20モルの範囲が好ましく、O
H基を有する化合物および/または活性な炭素−酸素結
合を有する化合物は、マグネシウム1モルに対し、OH
基および/または活性な炭素−酸素結合が1モル以ム 
特に2モル〜10モルになる量で用いるのが好ましい。
有機マグネシウム化合物を用いる場合、マグネシウム1
モルに対し、、OH基および/または活性な炭素−酸素
結合が1モル以ム 特に2モル〜10モルになる量で用
いるのが好ましい。
該二個以上のエーテル結合を有する化合物は、マグネシ
ウム1モルに対し、0.01モル〜5モル、特に好まし
く0.1モル〜1モルの量で用いられ液状状態のチタン
化合物+40.1モル〜1000モル、特に好ましくは
1モル〜200モルの量で用いられる。
これらの化合物を接触させる際の温度哄 通常−70℃
〜200℃、好ましくは10℃〜150℃である。
このようにして得られる固体状チタン触媒成分[xcl
L  チタン、マグネシウムおよびハロゲンと、少なく
とも二個の炭素原子を介して存在する二個のエーテル結
合を有したエーテル化合物とを含有している。
この固体状チタン触媒成分[rc]において、ハロゲン
/チタン(原子比)は、2〜100.  好ましくは4
〜90であり、前記二個以上のエーテル結合を有する化
合物/チタン(モル比)140.07〜1001 好ま
しくは0.2〜10であり、マグネシウム/チタン(f
fl子比)112〜100、好ましくは4〜50である
ことが望ましい。
また、本発明で用いられる固体状チタン触媒成分[r 
d] IL  上記したような金属マグネシウムあるい
は有機マグネシウム化合物と、ハロゲン含有化合物と、
OH基を有する化合物および/または活性な炭素−酸素
結合を有する化合物と、液状状態のチタン化合物と、電
子供与体(a)と、必要に応じて更に担体化合物などと
を任意の順序で接触させて調製される。
このような固体状チタン触媒成分[Idコの調製方法と
しては特に限定されない力\ 例え番f1(1)金属マ
グネシウムをハロゲン化炭化水素および上記OH基を有
する化合物および/または活性な炭素−酸素結合を有す
る有機化合物と接触させ、得られた固体状物を電子供与
体(a)と、液状状態のチタン化合物とに同時または別
個に接触させて、固体状チタン複合体を得る方法 (2)金属マグネシウムを上記ハロゲン化炭化水素およ
びOH基を有する化合物および/または活性な炭素−酸
素結合を有する有機化合物と接触させ、得られた固体状
物をハロゲン含有化合物で処理し、電子供与体(a)と
、液状状態のチタン化合物とに同時または別個に接触さ
せて、固体状チタン複合体を得る方法 (3)(1)および(2)の方法で、金属マグネシウム
と上記ハロゲン化炭化水素を予め接触させておく方法 (4)(1)および(2)の方法で、金属マグネシウム
とハロゲン化炭化水素のかわりに有機マグネシウム化合
物を用いる方法 (5)有機マグネシウム化合物を担体化合物と接触させ
、ハロゲン化含有化合物で処理し 電子供与体(a)と
、液状状態のチタン化合物とに同時または別個に接触さ
せて、固体状チタン化合物を得る方法 (6)(1)〜(5)で誘導された誘導成分にさらにチ
タン化合物を接触させる方法 (7)(1)〜(5)で誘導された誘導成分にさらに電
子供与体(a)とチタン化合物とを接触させる方法 (8)(1)〜(7)で誘導された成分に、さらに電子
供与体(a)を接触させる方法 などを例示できる。
このような方法によって、固体状チタン触媒成分[rd
]を製造する際、金属マグネシウムあるいは有機マグネ
シウム化合物、ハロゲン含有化合物、液状状態のチタン
化合物および電子供与体(a)の使用量に付いては、そ
の種漿 接触条件、接触順序などによって異なるが、金
属マグネシウムを用いる場合、マグネシウム1モルに対
し、ハロゲン化炭化水素は1モル以上、特に1.2モル
〜20モルの範囲が好ましく、OH基を有する化合物お
よび/または活性な炭素−酸素結合を有する化合物置マ
グネシウム1モルに対1..OH基および/または活性
な炭素−酸素結合が1モル以ム 特に2モル〜10モル
になる量で用いるのが好ましい。
有機マグネシウム化合物を用いる場合、マグネシウム1
モルに対しA OH基および/または活性な炭素−酸素
結合が1モル以上、特に2モル〜10モルになる量で用
いるのが好ましい。
電子供与体(a)+f、  マグネシウム1モルに対し
0.01モル〜5モル、特に好ましく0.1モル〜1モ
ルの量で用いら瓢 液状状態のチタン化合物10.1モ
ル〜1000モル、特に好ましくは1モル〜200モル
の量で用いられる。
これらの化合物を接触させる際の温度代 通常−70℃
〜200℃、好ましくはlO℃〜150℃である。
このようにして得られる固体状チタン触媒成分[1d]
 +1  チタン、マグネシウムおよびハロゲンと、電
子供与体(a)とを含有している。
この固体状チタン触媒成分[Id]において、ハロゲン
/チタン(原子比)+戴 2〜100、好ましくは4〜
90であり、電子供与体(a)/チタン(モル比)は0
.01〜100、好ましくは0.2〜10であり、前記
マグネシウム/チタン(原子比)哄 2〜100、好ま
しくは4〜50であることが望ましい。
本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒は、上記した
ような固体状チタン触媒成分[ra]と、周期律表の第
m族および第m族から選択される金属を含む有機金属化
合物触媒成分[n]とを含んでいる。
また本発明に係る第3のオレフィン重合用触媒は、上記
したような固体状チタン触媒成分[Ic]と、周期律表
の第1族および第m族から選択される金属を含む有機金
属化合物触媒成分[n]とを含んでいる。
第1図に、本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒の
調製工程の説明図を示し 第3図番−本発明に係る第3
のオレフィン重合用触媒の調製工程の説明図を示す。
このような有機金属化合物触媒成分[n]としては、た
とえば有機アルミニウム化合物、1族金属とアルミニウ
ムとの錯アルキル化合瓢 ■族金属の有機金属化合物な
どを用いることができる。
有機アルミニウム化合物としては、たとえばR−1AI
X、−、(式中、R−は炭素数1〜12の炭化水素基で
あり、Xはハロゲンまたは水素であり、nは1〜3であ
る)で示される有機アルミニウム化合物を例示すること
ができる。
上記式において、R−は炭素数1〜12の炭化水素基た
とえばアルキル基 シクロアルキル基またはアリール基
であるが、 具体的には、メチル基エチル五n−プロピ
ル人 イソプロピル基 イソブチル基 ペンチル基 へ
キシル基 オクチル五シクロペンチル基 シクロへキシ
ル基 フェニル基 トリル基なとである。
このような有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は以下のような化合物が用いられる。
トリメチルアルミニウム、 トリエチルアルミニウム、
 トリイソプロピルアルミニウム、 トリイソブチルア
ルミニウム、 トリオクチルアルミニウム、トリ2−エ
チルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニ
ム。
イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウ
ム。
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、 ジ
イソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウ
ムプロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド。
メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアラミニラ
ムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキク
ロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキプロミドなどのアルキルアルミニウム
セスキハライド。
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチ
ルアルミニウムジクロリドなどのアルキルアルミニウム
シバライド。
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアル
ミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイ
ドライド。
また有機アルミニウム化合物として、 R−、A I Y、、(式中R−は上記と同様であり、
Yは一0Rb&   OSi Rc3Xi−、’ 0A
IR’2LNR”2M、−5iR13基または −NAIRh2基であり、nは1〜2であり、Rg、 Rb5RC,RdおよびRhはメチル基 エチル五イソ
プロピル基 イソブチル基 シクロへキシル基 フェニ
ル基なとであり、R・は水乳 メチル基エチル基 イソ
プロピル基 フェニル基 トリメチルシリル基などであ
り、R2およびR9はメチル基 エチル基などである)
で示される化合物を用いることもできる。
このような有機アルミニウム化合物として6戴具体的に
1戴 以下のような化合物が用いられる。
(1) R” n A 1 (ORb) s −nジメ
チルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエ
トキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドなど、 (ii) Ra、A I  (OSiRc3) 、−。
E t2A l  (OS iM es )(iso−
Bu)2A l  (OS iMe3)(iso−Bu
)2A  I  (OS 1Et3)  など、(ii
i) R轡、A I (OAR’2) a−1Et2A
 10A I Eta (iso−B u) 2A I OA l (1so−
B u)2(iv)RInAl  (NR・2) 3−
nMe2AINEtt Et2A I NHMe M e2 A I N HE t な ど、 E t2A I N (M e3S l) 2(1so
−B u)2A I N (Me3S i) 2など、
(v)  RI、A  l  (SiR’5)3−11
(iso−B u)2A I S iMe、など、(v
i) Rsl、A I  (NA I Rh2) 3”
1 Et2A I NA I Eta 青8 (iso−B u)2A I N A I  (1so
−B u)2など。
t 上記のような有機アルミニウム化合物として、R−3A
t、R−、AI (ORb)3−、。
RI、A I  (OA I R’a) s−0で表わ
される有機アルミニウム化合物を好適な例として挙げる
ことができる。
本発明に係る第1および第3のオレフィン重合用触媒の
調製に、有機金属化合物触媒成分[n]として用いられ
るI族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物としては
、一般式MIA I Ri、 (但り、、MlはLi、
Na、にであり、Rjは炭素数1〜15の炭化水素基で
ある)で表される化合物を例示でき、具体的に1戴 L
 i A l (C2H6)4、L i A l  (
C7HIS) aなどを挙げることができる。
また、本発明に係る第1および第3のオレフィン重合用
触媒の調製に、有機金属化合物触媒成分[n]として用
いられる■族金属の有機金属化合物として響戴 一般式
RIR2M2(式中、Rkl R1は炭素数1〜15の
炭化水素基あるいはハロゲンであり、互いに同一でも異
なっていてもよいカー いずれもハロゲンである場合は
除く。M2はMg、Zn2 Cdである)で表される化合物を例示でき、具体的には
、ジエチル亜鉛、ジエチルマグネシウム、ブチルエチル
マグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ブチルマ
グネシウムクロリドなどを挙げることができる。これら
の化合物は、2種以上混合して用いることもできる。
また、本発明では、このような有機金属化合物触媒成分
[■コと共に、必要に応じて上記二個以上のエーテル結
合を有する化合あるいは物電子供与体(b)を用いても
よく、このような電子供与体(b)としては、前述した
電子供与体(a)および有機ケイ素化合物を用いること
ができる。このうち上記二個以上のエーテル結合を有す
る化合物および有機ケイ素化合物が好ましく、この有機
ケイ素化合物としては例えば下記一般式で表わされる様
な化合物を例示できる。
R,S i (OR′)、−、。
(式中、RおよびR゛ は炭化水素基であり、0〈n<
4である) 上g己のような一般式で示される有機ケイ素化合物とし
ては、具体的に瓜 トリメチルメトキシシラン、 トリ
メチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジェトキシジシラン、ジイソプロピルジメトキシ
シラン、t−ブチルメチルジメトキシシラス t−ブチ
ルメチルジェトキシシラン、t−アミルメチルジェトキ
シシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチ
ルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ビ
ス0−トリルジメトキシシラン、ビスm−トリルジメト
キシシラス ビスp−)リルジメトキシシラン、ビスp
−)リルジエトキシシラン、ビスエチルフエニルジメト
キシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シク
ロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメ
チルジェトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシ
シラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキ
シシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロルプ
ロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン
、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、t−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエ
トキシシラン、1sO−ブチルトリエトキシシラス フ
ェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリ
イソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、シ
クロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリ
エトキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン
、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボル
ナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブ
チル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリ口
4 シ(allyloxy)シラン、 ビニルトリス(
β−メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキシ
シラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサン;シクロ
ペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペンチ
ルトリメトキシシラン、2,3−ジメチルシクロペンチ
ルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシ
ラン; ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2−メチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジ
メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペ
ンチルジェトキシシラントリシクロペンチルメトキシシ
ラン、 トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロ
ペンチルメチルメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキ
シシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ジ
シクロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチル
ジメチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメト
キシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランが
用いられる。
このうちエチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ
エトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビスp−)リル
ジメトキシシラン、p−)リルメチルジメトキシシラン
、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシル
メチルジメトキシシラン、2−ノルボルナントリエトキ
シシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジメト
キシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、 シクロ
ペンチルトリエトキシシラン、 トリシクロペンチルメ
トキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン
などが好ましく用いられる。
これらの有機ケイ素化合物は、2種以上混合して用いる
こともできる。
また、これら有機ケイ素化合物以外に用いることができ
る電子供与体(b)としては、窒素含有化合物、他の酸
素含有化合物、燐含有化合物などを挙げることができる
このような窒素含有化合物としては、具体的には、いか
に示すような化合物を用いることができる。
^1(C!Hj* などの2.6−置換ピペリジン類 などの2.5=置換ピペリジン類 N、N、N’、N’−テトラメチルメチレンジアミン、
N、N、N’、N’−テトラエチルメチレンジアミンな
どの置換メチレンジアミン類: 1.3−ジベンジルイミダゾリジン、 1.3−ジベン
ジル−2−フェニルイミダゾリジンなどの置換メチレン
ジアミン類など。
燐含有化合物としては、具体的には、以下に示すような
亜リン酸エステル類を用いることができる。
トリエチルホスファイト、 トリn−プロピルホスファ
イト、 トリイソプロピルホスファイト、 トリn−ブ
チルホスファイト、 トリイソブチルホスファイト、ジ
エチルn−ブチルホスファイト、ジエチルフェニルホス
ファイ トなどの亜リン酸エステル類 な と。
また、 酸素含有化合物としては、 以下に示すよ うな化合物を用いることができる。
などの2.6−a換テトラヒ ドロビラン類゛ CH。
などの2.5−置換テトラヒドロピラン類など。
本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒は、上記した
ような固体状チタン触媒成分[Ib]および有機金属化
合物触媒成分[nlと、複数の原子を介して存在する二
個以上のエーテル結合を有した化合物[m]とを含んで
いる。
また本発明に係る第4のオレフィン重合用触媒は、上記
したような固体状チタン触媒成分[1d]および有機金
属化合物触媒成分[■]と、複数の原子を介して存在す
る二個以上のエーテル結合を有した化合物[m]とを含
んでいる。
第2図に、本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒の
調製工程の説明図を示し、第4図に、本発明に係る第4
のオレフィン重合用触媒の調製工程の説明図を示す。
このような有機金属化合物触媒成分[nlとして屯 た
とえば本発明に係る第1または第3のオレフィン重合用
触媒の調製に用いられるのと同様の有機アルミニウム化
合*r族金属とアルミニウムとの錯アルキル化合an族
金属の有機金属化合物などを挙げることができる。
上記したような二個以上のエーテル結合を有した化合物
[m]としては、本発明に係る第1または第3の固体状
チタン触媒成分の調製に用いられるのと同様の二個以上
のエーテル結合を有する化合物が用いられる。
また、本発明に係る第2または第4のオレフィン重合用
触媒1戴 上記二個以上のエーテル結合を有する化合物
以外に、電子供与体を含んでいてもよく、このような電
子供与体として代 たとえば本発明に係る第1または第
3のオレフィン重合用触媒の調製に必要に応じて用いら
れた電子供与体(b)として例示された化合物のへ 上
記二側以上のエーテル結合を有する化合物以外の化合物
を用いることができる。
本発明に係る第1のオレフィンの重合方法は、本発明に
係る第1のオレフィン重合用触媒を用いてオレフィンの
重合を行なう。
本発明に係る第2のオレフィンの重合方法は、本発明に
係る第2のオレフィン重合用触媒を用いて、オレフィン
の重合を行なう。
本発明に係る第3のオレフィンの重合方法は、本発明に
係る第3のオレフィン重合用触媒を用いてオレフィンの
重合を行なう。
また本発明に係る第4のオレフィンの重合方法は、本発
明に係る第4のオレフィン重合用触媒を用いて、オレフ
ィンの重合を行なう。
本発明に係る第1、第2、第3および第4のオレフィン
の重合方法では、オレフィン重合用触媒にa−オレフィ
ンを予備重合させておくことが好ましい。この予備重合
は、オレフィン重合用触媒1g当り0.1〜1000g
好ましくは0.3〜500 g、  特に好ましくは1
〜200gの量でa−オレフィンを予備重合させること
により行なわれる。
予備重合では、本重合における系内の触媒濃度よりも高
い濃度の触媒を用いることができる。
本発明に係る第1、第2、第3および第4のオレフィン
の重合方法では、予備重合における固体状チタン触媒成
分[Ia]、 [zb]、 [IC]または[Idコの
濃度は、液状媒体1リットル当り、チタン原子換算で、
通常約0.001〜200ミリモル、好ましくは約0.
01〜50ミリモル、特に好ましくは0.1〜20ミリ
モルの範囲とすることが望ましい。
有機金属化合物触媒成分[■コの量は、固体状チタン触
媒成分[1aコ、 [tb]、 [1cコまたは[rd
]1g当り0.1〜1000g好ましく(テ0.3〜5
00gの重合体が生成するような量であればよく、固体
状チタン触媒成分[la]、 [Ib][rc]または
[Id]中のチタン原子1モル当り、通常約0.1〜3
00モル、好ましくは約0.5〜100モル、特に好ま
しくは1〜50モルの量であることが望ましい。
本発明に係る第1、第2、第3および第4のオレフィン
重合方法で汰 予備重合番ミ  必要に応じて上記二個
以上のエーテル結合を有する化合物ないし電子供与体(
b)を用いることもできる。
この際本発明に係る第1ないし第4のオレフィン重合方
法で頃 これら化合物6戴 固体状チタン触媒成分[r
 a]中のチタン原子1モルに当り、0.1〜50モル
、好ましくは0.5〜30モル、さらに好ましくは1〜
10モルの量で用いられる。
予備重合代 不活性炭化水素媒体にオレフィンおよび上
記の触媒成分を加え、温和な条件下に行なうことができ
る。
この際用いられる不活性炭化水素媒体として1戴具体的
に4戴 プロパン、ブタス ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカン、 ドデカン、灯油などの脂肪
族炭化水素; シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンなどの脂環族炭化水素 ベンゼン、 トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素 エチレンクロリド、クロルベンゼンなどの7Xロゲン化
炭化水乳 あるいはこれらの混合物などを挙げることが
できる。これらの不活性炭化水素媒体のうちで14  
とくに脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。このよ
うへ 不活性炭化水素媒体を用いる場合、予備重合はバ
ッチ式で行なうことが好ましい。一方、オレフィン自体
を溶媒に予備重合を行なうこともできるし 実質的に溶
媒のない状態で予備重合することもできる。この場合に
IL  予備重合を連続的に行なうのが好ましい。
予備重合で使用されるオレフィン哄 後述する本重合で
使用されるオレフィンと同一であっても、異なっていて
もよく、具体的に叫 プロピレンであることが好ましい
予備重合の際の反応温度代 通常的−20〜+100℃
、好ましくは約−20〜+80℃、さ望ましい。
なお、予備重合において代 水素のような分子量調節剤
を用いることもできる。このような分子量調節剤は、 
135℃のデカリン中で測定した予備重合により得られ
る重合体の極限粘度[v ] 25で、約0.2  d
l/g以ム 好ましくは約0.5〜1Odi/gになる
ような量で用いることが望ましい。
予備重合は、上記のように、固体状チタン触媒成分[z
aコ、 [rb]、 [IC]または[工d]1g当り
約0.1〜1000 g、  好ましくは約0.3〜5
00 g、  特に好ましくは1〜200gの重合体が
生成するように行なうことが望ましい。
本発明に係る第1、第2、第3または第4のオレフィン
重合方法で、本重合に使用することができるオレフィン
として頃 エチレン、および炭素数が3〜20のa−オ
レフィン、たとえばプロピレン、 1−ブテス 1−ペ
ンテン、 1−ヘキセス 4−メチル−1−ペンテン、
1−オクテン、1−デセン、1−ドブセス 1−テトラ
デセン、1−ヘキサデセス 1−オクタデセン、1−エ
イコセン、°シクロペンテン、シクロヘキサン ノルボ
ルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロ
ドデセン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1
,2,3,4,4a、 5.8.8a−オクタヒドロナ
フタレンなどを挙げることができる。
本発明に係る第1、第2、第3または第4の重合方法に
おいて代 これらのオレフィンを単独で、あるいは組み
合わせて使用することができる。さらにスチレン、アリ
ルベンゼン等の゛芳香族ビニル化合物、ビニルシクロヘ
キサンなどの脂環族ビニル化合物1.6−メチル1,6
−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、
6−エチル−1,6−オクタジエン、6−ブロビルー1
.6−オクタジエン、6−ブチル−1゜6−オクタジエ
ン、6−メチル−1,6−ノナジェン、7−メチル−1
,6−ノナジェン、6−エチル−1,6−ノナジエン、
7−エチル−1,6−ノナジエン、6−メチル−1,6
−デカジエン、7−メチル−1,6−デカジエン、6−
メチル−1,6ウンデカジエン、イソプレン、ブタジェ
ンなどのジエン類などの共役ジエンや非共役ジエンのよ
うな多不飽和結合を有する化合物を重合原料として用い
ることもできる。
本発明で(戯 重合は溶解重合、懸濁重合などの液相重
合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。
本重合が液相重合の反応形態を採る場合、反応溶媒とし
て哄 上述の不活性炭化水素を用いることもできるし 
反応温度において液状のオレフィンを用いることもでき
る。
本発明の重合方法において頃 固体状チタン触媒成分[
raコ、 [rbl、 [rc]または[rd]1 重
合容積1当りTi原子に換算して、通常は約0.001
〜0.5ミリモル、好ましくは約o、oos〜0.1ミ
リモルの量で用いられる。また、有機金属化合物[n]
L  重合系中の予備重合触媒成分中のチタン原子1モ
ルに対し 金属原子カー 通常約1〜2000モル、好
ましくは約5〜500モルとなるような量で用いられる
本重合時に、水素を用いれ客f1  得られる重合体の
分子量を調節することができ、メルトフローレートの大
きい重合体が得られる。
本発明において、オレフィンの重合温度1礼 通常、約
20〜200℃、好ましくは約50〜150℃&へ 圧
力は、通常、常圧〜100kg/、2.1好ましくは約
2〜50kg/a112に設定される。
本発明の重合方法において代 重合を、回分志半連続民
 連続式の何れの方法においても行なうことができる。
さらに重合を、反応条件を変えて2段以上に分けて行な
うこともできる。
このようにして得られたオレフィンの重合体は単独重合
倣 ランダム共重合体およびブロック共重合体などのい
ずれであってもよい。
上記のようなオレフィン重合用触媒を用いてオレフィン
の重合特にプロピレンの重合を行なうと、沸騰へブタン
拍出残渣で示されるアイソタクチックインデックス(I
 I)が70%以上好ましくは85%以上特に好ましく
は95%以上であるプロピレン系重合体が得られる。こ
の際上記二個以上のエーテル結合を有する化合物もしく
は電子供与体の量を調節することによって、立体規則性
を容易に制御することができる。
またGPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー
)を用いて測定した分子量分布の指標M w / M 
n値カー 従来の方法で得られた重合体のそれに比べて
小さく、一般には5以下の重合体が得られる。
なお、本発明では、オレフィン重合用触媒は、上記のよ
うな各成分以外にも、オレフィン重合に有用な他の成分
を含むことができる。
1里り力J 本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒に含まれるオ
レフィン重合用固体状チタン触媒成分[1a]は、金属
マグネシウムあるいは有機マグネシウム化合物と、ハロ
ゲン含有化合物と、液状状態のチタン化合物と、複数の
原子を介して存在する二個以上のエーテル結合を有した
エーテル化合物とを接触させることにより得ら汰 チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび上記複数のエー
テル結合を有する化合物を含んでいる。
したがって、この固体状チタン触媒成分[r a]によ
れば、重合時に電子供与体を用いなくても、触媒活性が
高く、がっ得られた重合体の立体特異性が高いオレフィ
ン重合用触媒を得ることが可能であり、さらに重合時に
上記二個以上のエーテル結合を有する化合物および他の
電子供与体を用いることにより、−層触媒活性が高く、
かつ立体特異性の高い重合体を得られるオレフィン重合
用触媒を製造することができる。
本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒は、上記固体
状チタン触媒成分[r a]と、周期律表の第1族〜第
m族から選択される金属を含む有機金属化合物触媒成分
[n]とを含んでおり、また、本発明に係る第1のオレ
フィンの重合方法は、エチレンおよびα−オレフィンか
ら選択される単量体を、上記オレフィン重合用触媒を用
いて重合あるいは共重合している。したがって、本発明
に第1の係るオレフィン重合用触媒および第1のオレフ
ィンの重合方法によれ番!、触媒活性が高く効率よく重
合反応を行える仏 立体特異性が高い重合体を得ること
ができる。
本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒(戴金属マグ
ネシウムあるいは有機マグネシウム化合物と、ハロゲン
含有化合物と、液状状態のチタン化合物と、電子供与体
とを接触させることにより得ら札 チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび上記電子供与体
を含む固体状チタン触媒成分[Ib]と、周期律表の第
工族〜第m族から選択される金属を含む有機金属化合物
触媒成分[■]と、複数の原子を介して存在する二個以
上のエーテル結合を有する化合物[mlとを含んでおり
、また、本発明に係る第2のオレフィンの重合方法6も
 エチレンおよびa−オレフィンから選択される単量体
を、上記オレフィン重合用触媒を用いて重合あるいは共
重合している。したがって、本発明に係る第2のオレフ
ィンの重合方法によれく 触媒活性が高く効率よく重合
反応を行える他 立体特異性が高い重合体を得ることが
できる。
本発明に係る第3のオレフィン重合用触媒に含まれるオ
レフィン重合用固体状チタン触媒成分[Ic] L  
金属マグネシウムあるいは有機マグネシウム化合物と、
ハロゲン含有化合物と、OH基を有する化合物および/
または活性な炭素−酸素結合を有する化合物と、液状状
態のチタン化合物と、複数の原子を介して存在する二個
以上のエーテル結合を有したエーテル化合物とを接触さ
せることにより得ら担 チタン、マグネシウム、ハロゲ
ンおよび上記二個以上のエーテル結合を有する化合物を
含んでいる。
したがって、この固体状チタン触媒成分[IC]によれ
番戴  重合時に電子供与体を用いなくても、触媒活性
が高く、かつ得られた重合体の立体特異性が高いオレフ
ィン重合用触媒を得ることが可能であり、さらに重合時
に上記二個以上のエーテル結合を有する化合物および他
の電子供与体を用いることにより、−層触媒活性が高く
、かつ立体特異性の高い重合体を得られるオレフィン重
合用触媒を製造することができる。
本発明に係る第3のオレフィン重合用触媒E4上記固体
状チタン触媒成分[XC]と、周期律表の第1族〜第m
族から選択される金属を含む有機金属化合物触媒成分[
n]とを含んでおり、また、本発明に係る第3のオレフ
ィンの重合方法1)エチレンおよびα−オレフィンから
選択される単量体を、上記オレフィン重合用触媒を用い
て重合あるいは共重合している。したがって、本発明に
第3の係るオレフィン重合用触媒および第3のオレフィ
ンの重合方法によれば、触媒活性が高く効率よく重合反
応を行える仏 立体特異性が高い重合体を得ることがで
きる。
本発明に係る第4のオレフィン重合用触媒は、金属マグ
ネシウムあるいは有機マグネシウム化合物と、ハロゲン
含有化合物と、OH基を有する化合物および/または活
性な炭素−酸素結合を有する化合物と液状状態のチタン
化合物と、電子供与体とを接触させることにより得ら瓢
 チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび上記電子供与
体を含む固体状チタン触媒成分[r d]と、周期律表
の第■族〜第m族から選択される金属を含む有機金属化
合物触媒成分[n]と、複数の原子を介して存在する二
個以上のエーテル結合を有する化合物[mlとを含んで
おり、また、本発明に係る第4のオレフィンの重合方法
:戯 エチレンおよびa−オレフィンから選択される単
量体を、上記オレフィン重合用触媒を用いて重合あるい
は共重合している。
したがって、本発明に係る第4のオレフィン重合用触媒
および重合方法にょれ1戴 触媒活性が高く効率よく重
合反応を行える匁 立体特異性が高い重合体を得ること
ができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
実施例1 [触媒の調製] 金属マグネシウム(市販品、グリニヤール反応用)12
.8g、オルト蟻酸エチル881(0,53モル)およ
び促進剤として10%のヨウ素のヨウ化メチル溶液を0
.51加えた懸濁液を55℃に保ちさらにヘキサン10
01にn−ブチルクロリド80m1(0,8モル)を溶
解した溶液を51加えて50分間撹拌し、残りを80分
で滴下した。撹拌下70℃で4時間反応を行ない固体状
生成物を得た。50℃でn−ヘキサンにより6回洗浄し
た。
該固体生成物6.3gおよびn−デカン50+nlを反
応器に入れ室温で2.2.2−1−リクロロエタノール
2.01とn−デカン111の混合溶液を30分間で滴
下し、終了後80℃で1時間撹拌した。固体物を濾別後
n−ヘキサンて4回洗浄しさらにトルエンで2回洗浄し
た。
該固体物にトルエン401、四塩化チタン601を加え
90℃に昇温し2−イソプロピル−2−イソペンチルー
1.3−ジメトキシプロパン1.911(7,47ミリ
モル)とトルエン51の溶液を5分間で滴下した後12
0℃で2時間撹拌した。その後固体物を90℃で濾別し
トルエンで2回90℃で洗浄した。さらに該固体物にト
ルエン40m1、四塩化チタン601を加え120℃で
2時間撹拌し得られた固体物を110℃で濾別し室温下
n−へキサンで7回洗浄して固体状チタン触媒成分(A
)を得た。その組成はチタン2.2%、マグネシウム1
9%、塩素60%、2−イソプロピル−2イソペンチル
−1,3−ジメトキシプロパン11.0%であった。
反応は全て窒素気流下で行なった。
[重 合] 内容積2gのオートクレーブに精製ヘキサン7501を
装入し、40℃、プロピレン雰囲気にてトリイソブチル
アルミニウム0.75ミリモルおよび固体状チタン触媒
成分(A)をチタン原子換算で0.0075ミリモルT
1装入した。
60℃に加温後、水素200m1を導入し70℃に昇温
した後にこの温度で2時間プロピレン重合を行なった。
重合中の圧力は7 kg / cd Gに保った。
重合終了後、生成固体を含むスラリーを濾過し白色粉末
と液相部に分離した。乾燥後の白色粉末状重合体の収量
は330.0gであり沸騰へブタンによる抽出残率は9
7.76%、MFRは22dg/min、その見掛は嵩
比重は0.39g/mであった。一方液相部の濃縮によ
り溶媒可溶性重合体2.7gを得た。したがって活性は
44400g−PP/ミリモルTiてあり全体における
II  (t、1.1.)は97,0%であった。
実施例2.3 実施例1の[重合]においてトリイソブチルアルミニウ
ムの代わりにトリエチルアルミニウムを用いさらに電子
供与体としてシクロヘキシルメチルジメトキシシラン<
CMMS)(実施例2)および2−イソプロピル−2−
イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン(実施例3
)0.075ミリモルを加えた以外は実施例1と同様の
方法でプロピレンの重合を行なった。
結果を表1に示した。
実施例4 [触媒成分の調製コ 実施例1の固体状チタン触媒成分の調製においてIPA
MPの代わりにフタル酸ジイソブチル(DNBP)をI
 PAMPと等モル用いた以外は全て実施例1と同様の
操作により固体状チタン触媒成分(B)を調製した。そ
の組成はチタン1゜9%、マグネシウム21%、塩素6
4%、DNBP4.0%であった。
[重 合コ 固体状チタン触媒成分(B)を0.015ミリモルTi
用いた以外は実施例3と同様の方法でプロピレン重合を
行なった。
結果を表1に示した。
比較例1 [重 合] 実施例2において、固体状チタン触媒成分(A)のかわ
りに固体状チタン触媒成分(B)を0.015ミリモル
Ti、CMMSの代わりにフェニルトリエトキシシラン
(P E S)を用いた以外は実施例2と同様の方法で
プロピレンの重合を行なった。
結果を表1に示した。
実施例5 [触媒成分の調製コ 焼成シタ酸化ケイ素(DAVISON−G948以下S
 iO2と略す)5gとn−デカンを201反応器に入
れ、さらにn−ブチルエチルマグネシウム(BEM)の
20%n−へブタン溶液(テキサスアルキルス社製MA
GALA  BEM)20ml(25,8ミリモル)を
加え90℃で2時間撹拌した。上澄みをデカンテーショ
ンで除き室温にてヘキサンで5回デカンテーションによ
る洗浄を行なった。該固体物質に201のn−デカンを
加えこれに2.2.2−1−リクロロエタノール9.6
gと101のn−デカンの溶液を0℃で30分かけて滴
下した。そのまま1時間撹拌しその後1時間かけて80
℃に昇温し1時間撹拌を80℃で続けた。
その後固体物を濾別しn−へキサンで2回トルエンで3
回洗浄した。この固体物にトルエン2011 PAMP
 0. 55mlを加え50℃で2時間反応させた。次
いで四塩化チタン301を加え90℃にて2時間反応さ
せた後、室温下へキサンで8回洗浄して固体状チタン触
媒成分(C)を得た。組成はチタン1.8%、マグネシ
ウム8.4%、塩素32%、IPAMP3.9%、ケイ
素16.6%であった。
なお反応は全て窒素気流下で行なった。
[重 合コ 実施例1において、固体状チタン触媒成分(A)のかわ
りに固体状チタン触媒(C)を0.015ミリモルTi
用いた以外は実施例1と同様の方法でプロピレンの重合
を行なった。
結果を表2に示す。
比較例2 [触媒成分の調製〕 実施例1の固体状チタン触媒成分の調製においてIPA
MPの代わりにフタル酸ジイソブチル(DNBP)をI
PAMPと等モル用いた以外は全て実施例1と同様の操
作により固体状チタン触媒成分(D)を調製した。その
組成はチタン4゜0%、マグネシウム15%、塩素51
%、DNBP14.2%であった。
[重 合] 固体状チタン触媒成分(D)を用いた以外は比較例1と
同様の方法でプロピレン重合を行なった。
結果を表2に示した。
実施例6 [触媒成分(E)の調製] 反応器にオルト蟻酸エチル96.47+alを入れ55
℃に昇温しBEMo、58モルを1.5時間かけて滴下
した後、70℃に昇温しで4時間撹拌を続けた。生成し
た固体を50℃で濾別しn−ヘキサンて6回洗浄した。
以下該固体物6.64gを用いた以外は実施例1と同様
にして2,2.2−)リクロロエタノール、IPAMP
、四塩化チタンと接触させて固体状チタン触媒成分(E
)を得た。その組成はチタン2.7%、マグネシウム1
8%、塩素59%、IPAMP16.9%であった。
なお反応は全て窒素雰囲気下で行なった。
[重 合] 実施例2において、固体状チタン触媒成分(A)のかわ
りに固体状チタン触媒(E)を用いた以外は実施例2と
同様の方法でプロピレンの重合を行なった。
結果を表2に示す。
4、
【図面の簡単な説明】
第1. 2. 3. 4図は、 本発明に係るオレフィ ン重合用触媒の調製工程の説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)金属マグネシウムあるいは有機マグネシウム化合物
    と、ハロゲン含有化合物と、液状状態のチタン化合物と
    、複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル結合
    を有した化合物とを接触させることにより得られ、チタ
    ン、マグネシウム、ハロゲンおよび上記二個以上のエー
    テル結合を有する化合物を含むことを特徴とするオレフ
    ィン重合用固体状チタン触媒成分。 2)上記二個以上のエーテル結合を有する化合物が、複
    数の炭素原子を介して存在する二個以上のエーテル結合
    を有する化合物であることを特徴とする請求項第1項に
    記載のオレフィン重合用固体状チタン触媒成分。 3)上記二個以上のエーテル結合を有する化合物が、下
    記式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし式中、nは2≦n≦10の整数であり、R^1
    〜R^2^6は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫
    黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくと
    も1種の元素を有する置換基であり、任意のR^1〜R
    ^2^6は共同してベンゼン環以外の環を形成していて
    もよく、また主鎖中には炭素以外の原子が含まれていて
    もよい) で表わされることを特徴とする請求項第2項に記載のオ
    レフィン重合用固体状チタン触媒成分。 4)[ I a]金属マグネシウムあるいは有機マグネシ
    ウム化合物と、ハロゲン含有化合物と、 液状状態のチタン化合物と、複数の原子 を介して存在する二個以上のエーテル結 合を有した化合物とを接触させることに より得られ、チタン、マグネシウム、ハ ロゲンおよび上記二個以上のエーテル結 合を有する化合物を含む固体状チタン触 媒成分と、 [II]周期律表の第 I 族〜第III族から選択される金属
    を含む有機金属化合物触媒成分と を含むことを特徴とするオレフィン重合用触媒。 5)エチレンおよび/またはα−オレフィンを、請求項
    第4項に記載のオレフィン重合用触媒を用いて重合する
    ことを特徴とするオレフィンの重合方法。 6)[ I b]金属マグネシウムあるいは有機マグネシ
    ウム化合物と、ハロゲン含有化合物と、 液状状態のチタン化合物と、電子供与体 (a)とを接触させることにより得られ、チタン、マグ
    ネシウム、ハロゲンおよび上 記電子供与体(a)を含む固体状チタン触媒成分と、 [II]周期律表の第 I 族〜第III族から選択される金属
    を含む有機金属化合物触媒成分と、 [III]複数の原子を介して存在する二個以上のエーテ
    ル結合を有した化合物と を含むことを特徴とするオレフィン重合用触媒。 7)上記二個以上のエーテル結合を有する化合物が、複
    数の炭素原子を介して存在する二個以上のエーテル結合
    を有する化合物であることを特徴とする請求項第6項に
    記載のオレフィン重合用触媒。 8)上記二個以上のエーテル結合を有する化合物が、下
    記式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし式中、nは2≦n≦10の整数であり、R^1
    〜R^2^6は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫
    黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくと
    も1種の元素を有する置換基であり、任意のR^1〜R
    ^2^6は共同してベンゼン環以外の環を形成していて
    もよく、また主鎖中には炭素以外の原子が含まれていて
    もよい) で表わされることを特徴とする請求項第7項に記載のオ
    レフィン重合用触媒。 9)エチレンおよび/またはα−オレフィンを、請求項
    第6項に記載のオレフィン重合用触媒を用いて重合する
    ことを特徴とするオレフィンの重合方法。 10)金属マグネシウムもしくは有機マグネシウム化合
    物と、ハロゲン含有化合物と、OH基を有する化合物お
    よび/または活性な炭素−酸素結合を有する有機化合物
    と、液状状態のチタン化合物と、複数の原子を介して存
    在する二個以上のエーテル結合を有する化合物とを接触
    させて得られ、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび
    上記二個以上のエーテル結合を有する化合物を含むこと
    を特徴とするオレフィン重合用固体状チタン触媒成分。 11)上記二個以上のエーテル結合を有する化合物が、
    複数の炭素原子を介して存在する二個以上のエーテル結
    合を有する化合物であることを特徴とする請求項第10
    項に記載のオレフィン重合用固体状チタン触媒成分。 12)上記二個以上のエーテル結合を有する化合物が、
    下記式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし式中、nは2≦n≦10の整数であり、R^1
    〜R^2^6は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫
    黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくと
    も1種の元素を有する置換基であり、任意のR^1〜R
    ^2^6は共同してベンゼン環以外の環を形成していて
    もよく、また主鎖中には炭素以外の原子が含まれていて
    もよい) で表わされることを特徴とする請求項第11項に記載の
    オレフィン重合用固体状チタン触媒成分。 13)[ I c]金属マグネシウムもしくは有機マグネ
    シウム化合物と、ハロゲン含有化合物と、 OH基を有する化合物および/または活 性な炭素−酸素結合を有する有機化合物 と、液状状態のチタン化合物と、複数の 原子を介して存在する二個以上のエーテ ル結合を有する化合物とを接触させて得 られ、チタン、マグネシウム、ハロゲン および上記二個以上のエーテル結合を有 する化合物を含む固体状チタン触媒成分 と、 [II]周期律表の第 I 族〜第III族から選択される金属
    を含む有機金属化合物触媒成分と を含むことを特徴とするオレフィン重合用触媒。 14)エチレンおよび/またはα−オレフィンを、請求
    項第13項に記載のオレフィン重合用触媒を用いて重合
    することを特徴とするオレフィンの重合方法。 15)[ I d]金属マグネシウムもしくは有機マグネ
    シウム化合物と、ハロゲン含有化合物と、 OH基を有する化合物および/または活 性な炭素−酸素結合を有する有機化合物 と、液状状態のチタン化合物と、電子供 与体(a)とを任意の順序で接触させて得られ、チタン
    、マグネシウム、ハロゲンお よび上記電子供与体(a)を含む固体状チタン触媒成分
    と、 [II]周期律表の第 I 族〜第III族から選択される金属
    を含む有機金属化合物触媒成分と、 [III]複数の原子を介して存在する二個以上のエーテ
    ル結合を有した化合物と、 を含むことを特徴とするオレフィン重合用触媒。 16)上記二個以上のエーテル結合を有する化合物が、
    複数の炭素原子を介して存在する二個以上のエーテル結
    合を有する化合物であることを特徴とする請求項第15
    項に記載のオレフィン重合用触媒。 17)上記二個以上のエーテル結合を有する化合物が、
    下記式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし式中、nは2≦n≦10の整数であり、R^1
    〜R^2^6は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫
    黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくと
    も1種の元素を有する置換基であり、任意のR^1〜R
    ^2^6は共同してベンゼン環以外の環を形成していて
    もよく、また主鎖中には炭素以外の原子が含まれていて
    もよい) で表わされることを特徴とする請求項第16項に記載の
    オレフィン重合用触媒。 18)エチレンおよび/またはα−オレフィンを、請求
    項第15項に記載のオレフィン重合用触媒を用いて重合
    することを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP9790490A 1990-04-13 1990-04-13 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JP2945066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9790490A JP2945066B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9790490A JP2945066B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03294302A true JPH03294302A (ja) 1991-12-25
JP2945066B2 JP2945066B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=14204714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9790490A Expired - Lifetime JP2945066B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945066B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704424A1 (en) 1994-09-28 1996-04-03 Showa Denko Kabushiki Kaisha 3-alkoxypropionic ester derivative, olefin polymerization catalyst, and process for preparation of polyolefin
US5990034A (en) * 1996-12-06 1999-11-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Olefin polymerization catalyst
WO2013125670A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 プロピレン-エチレン共重合体樹脂組成物並びにその成形体、フィルム及びシート
WO2013125702A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡シート
WO2013125700A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡シート
JP2014065816A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
WO2017104817A1 (ja) 2015-12-18 2017-06-22 日本ポリプロ株式会社 α-オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、及びそれを用いたα-オレフィン重合体の製造方法
WO2018207951A1 (en) 2017-05-10 2018-11-15 Japan Polypropylene Corporation Method for producing propylene-ethylene-1-butene terpolymer

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704424A1 (en) 1994-09-28 1996-04-03 Showa Denko Kabushiki Kaisha 3-alkoxypropionic ester derivative, olefin polymerization catalyst, and process for preparation of polyolefin
US5990034A (en) * 1996-12-06 1999-11-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Olefin polymerization catalyst
US6214950B1 (en) 1996-12-06 2001-04-10 Asahi Chemical Ind Process for preparation of polyolefin using an olefin polymerization catalyst
WO2013125702A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡シート
WO2013125700A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡シート
WO2013125670A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 プロピレン-エチレン共重合体樹脂組成物並びにその成形体、フィルム及びシート
JP2014065816A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
WO2017104817A1 (ja) 2015-12-18 2017-06-22 日本ポリプロ株式会社 α-オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、及びそれを用いたα-オレフィン重合体の製造方法
WO2018207951A1 (en) 2017-05-10 2018-11-15 Japan Polypropylene Corporation Method for producing propylene-ethylene-1-butene terpolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2945066B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2105119C (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, process forpreparing the same, catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization
KR940006215B1 (ko) 올레핀 중합용 고체 티탄 촉매성분, 올레핀 중합용 촉매, 예비중합된 폴리올레핀-함유 촉매 및 올레핀 중합방법
JP3476793B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US7220696B2 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and process for olefin polymerization
JP4509443B2 (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JPH04218508A (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JPH04218507A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH03294302A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2940993B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
CA2149729C (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, process for preparation of the same, olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
JP2941017B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3529894B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06279520A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JPH09208615A (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0834813A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、その調製方法、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH04218509A (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06279531A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JPH06279523A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JP2940992B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH03294309A (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP2941016B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2941015B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3195383B2 (ja) 炭素数が3〜20のα−オレフィン重合用固体状触媒成分、これを含む重合用触媒および炭素数が3〜20のα−オレフィンの重合方法
JPH06279527A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JPH03294308A (ja) 低結晶性または非晶性α―オレフィン共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term