JPH0834813A - オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、その調製方法、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents
オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、その調製方法、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法Info
- Publication number
- JPH0834813A JPH0834813A JP12019995A JP12019995A JPH0834813A JP H0834813 A JPH0834813 A JP H0834813A JP 12019995 A JP12019995 A JP 12019995A JP 12019995 A JP12019995 A JP 12019995A JP H0834813 A JPH0834813 A JP H0834813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst component
- compound
- magnesium
- solid titanium
- titanium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
単位に対して極めて高い収率で製造することができるよ
うな高活性の固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用
触媒およびオレフィンの重合方法を提供する。 【構成】 マグネシウム、チタン、ハロゲン、およびク
レームに示された構造式で示されるフタル酸ジアルキル
(炭素数7の分岐アルキル)エステル(C)および好ま
しくはさらに他の電子供与体(D)を含有する固体状チ
タン触媒成分。この触媒成分は、マグネシウム化合物と
チタン化合物とを、他の電子供与体(D)およびフタル
酸ジエステル(C)の共存下に、液状状態で接触させて
調製するか、あるいはマグネシウム化合物とチタン化合
物とを他の電子供与体(D)の存在下に、液状状態で接
触させて形成された固体生成物と、フタル酸ジエステル
(C)とを接触させて調製することが好ましい。
Description
活性で重合でき、しかも立体規則性の高いオレフィン重
合体を製造することができるような固体状チタン触媒成
分、その調製方法、この固体状チタン触媒成分を含むオ
レフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法に関す
る。
オレフィンは、周期律表第IV〜VI族の遷移金属の化合物
と、周期律表第I〜III族の金属の有機金属化合物とか
らなるいわゆるチーグラー・ナッタ触媒を用いて製造さ
れることはよく知られている。そして従来よりこのよう
な触媒を用いて、高立体規則性の結晶性ポリオレフィン
を高い重合活性で得る方法が熱心に研究されている。
昭62-104810号公報、特開昭62-104811号公報、特開昭62
-104812号公報、特開昭62-104813号公報、特開平1-3111
06号公報、特開平1-318011号公報、特開平2-166104号公
報などには、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび電
子供与体を含むチタン含有固体触媒成分と、有機アルミ
ニウム化合物と、電子供与体とから形成される触媒を用
いてオレフィンを重合させると、高い重合活性を示し、
しかも高立体規則性のポリオレフィンが得られることが
開示されている。
レフィンを高重合活性で得られるようなオレフィン重合
触媒およびオレフィンの重合方法について研究し、既に
数多くの提案を行っている(たとえば、特開昭50-10838
5号公報、特開昭50-126590号公報、特開昭51-20297号公
報、特開昭51-28189号公報、特開昭51-64586号公報、特
開昭51-92885号公報、特開昭51-136625号公報、特開昭5
2-87489号公報、特開昭52-100596号公報、特開昭52-147
688号公報、特開昭52-104593号公報、特開昭53-2580号
公報、特開昭53-40093号公報、特開昭53-40094号公報、
特開昭53-43094号公報、特開昭55-135102号公報、特開
昭55-135103号公報、特開昭55-152710号公報、特開昭56
-811号公報、特開昭56-11908号公報、特開昭56-18606号
公報、特開昭58-83006号公報、特開昭58-138705号公
報、特開昭58-138706号公報、特開昭58-138707号公報、
特開昭58-138708号公報、特開昭58-138709号公報、特開
昭58-138710号公報、特開昭58-138715号公報、特開昭58
-138720号公報、特開昭58-138721号公報、特開昭58-215
408号公報、特開昭59-47210号公報、特開昭59-117508号
公報、特開昭59-117509号公報、特開昭59-207904号公
報、特開昭59-206410号公報、特開昭59-206408号公報、
特開昭59-206407号公報、特開昭61-69815号公報、特開
昭61-69821号公報、特開昭61-69822号公報、特開昭61-6
9823号公報、特開昭63-22806号公報、特開昭63-95208号
公報、特開昭63-199702号公報、特開昭63-199703号公
報、特開昭63-202603号公報、特開昭63-202604号公報、
特開昭63-223008号公報、特開昭63-223009号公報、特開
昭63-264609号公報、特開昭64-87610号公報、特開昭64-
156305号公報、特開平2-77407号公報、特開平2-84404号
公報、特開平2-229807号公報、特開平2-229806号公報、
特開平2-229805号公報など)。
は、より高活性のオレフィン重合用触媒を用いれば、生
産性をより向上させることができ、製造コストをより低
減させることができる。また、触媒の有害性などの「環
境問題」あるいは資源の再利用などの「環境保護」の面
からも、ポリオレフィン中に含有される触媒量は少ない
ことが好ましく、したがって触媒の活性を高めて触媒単
位当り高い収率でポリオレフィンを製造することがます
ます重要視されている。
性で重合させることができ、しかも高立体規則性のポリ
オレフィンを製造することができるようなオレフィン重
合用触媒およびオレフィンの重合方法は、産業的利用価
値が高く、その出現が望まれている。
てなされたものであり、立体規則性の高いオレフィン重
合体を、触媒単位に対して極めて高い収率で製造するこ
とができるような高活性のオレフィン重合用固体状チタ
ン触媒成分、その調製方法、この固体状チタン触媒成分
を含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方
法を提供することを目的としている。
タン触媒成分は、マグネシウム、チタン、ハロゲン、お
よび下記構造式(i) ;
有することを特徴としている。本発明に係る固体状チタ
ン触媒成分は、マグネシウム、チタン、ハロゲン、およ
び前記フタル酸ジエステル(C)とともに、フタル酸ジ
エステル以外の電子供与体(D)を含有していることが
好ましい。
媒成分は、(A)マグネシウム化合物と、(B)チタン
化合物とを、(D)フタル酸ジエステル以外の電子供与
体、および(C)前記フタル酸ジエステルの共存下に、
液状状態で接触させて調製するか、あるいは(A)マグ
ネシウム化合物と、(B)チタン化合物とを、(D)フ
タル酸ジエステル以外の電子供与体の存在下に、液状状
態で接触させて形成された固体生成物と、(C)前記フ
タル酸ジエステルとを接触させて調製することができ
る。
記のような固体状チタン触媒成分[I]と、[II]有機
金属化合物触媒成分と、[III]電子供与体とからなる
ことを特徴としている。
記のようなオレフィン重合用触媒の存在下にオレフィン
を重合させることを特徴としている。
用固体状チタン触媒成分、その調製方法、オレフィン重
合用触媒およびオレフィンの重合方法について具体的に
説明する。なお本発明において「重合」という語は、単
独重合のみならず、共重合を包含した意味で用いられる
ことがあり、また「重合体」という語は、単独重合体の
みならず、共重合体を包含した意味で用いられることが
ある。
分[I]およびこれを含むオレフィン重合用触媒の製造
工程の説明図を示す。まず本発明に係るオレフィン重合
用固体状チタン触媒成分について説明する。
は、マグネシウム、チタン、ハロゲン、および下記構造
式(i) ;
有している。本発明に係る固体状チタン触媒成分は、マ
グネシウム、チタン、ハロゲン、および前記フタル酸ジ
エステル(C)とともに、フタル酸ジエステル以外の電
子供与体(D)を含有していることが好ましい。
が、本発明に係るオレフィン重合用固体状チタン触媒成
分は、具体的に、マグネシウムを、5〜35重量%好ま
しくは8〜30重量%より好ましくは10〜28重量%
さらに好ましくは12〜25重量%の量で、チタンを、
0.3〜10重量%好ましくは0.5〜8重量%より好ま
しくは0.8〜6重量%さらに好ましくは1〜5重量%
の量で、ハロゲンを、30〜75重量%好ましくは35
〜75重量%より好ましくは38〜72重量%さらに好
ましくは40〜70重量%の量で、フタル酸ジエステル
(C)を、0.5〜30重量%好ましくは1〜27重量
%、より好ましくは3〜25重量%さらに好ましくは5
〜23重量%の量で含有していることが望ましく、さら
に(D)フタル酸ジエステル以外の電子供与体を、0.
05〜7重量%好ましくは0.1〜5重量%より好まし
くは0.15〜4重量%さらに好ましくは0.2〜3重量
%の量で含有していることが望ましい。
て、特にハロゲン/チタン(原子比)は、2〜200好
ましくは4〜90であり、マグネシウム/チタン(原子
比)は、1〜100好ましくは2〜50であり、フタル
酸ジエステル(C)/チタン(モル比)は、0.01〜
100好ましくは0.05〜50であることが望まし
い。
は、炭化水素を、0.05〜20重量%好ましくは0.1
〜15重量%より好ましくは0.3〜12重量%さらに
好ましくは0.5〜10重量%の量で含有していてもよ
い。
の炭化水素の量が20重量%を超えると触媒粒子間の凝
集が起こりやすくなり、このため触媒の粒子性状が悪化
することがあり、また粒子性状に劣る重合体が得られる
ことがある。一方炭化水素の量が0.05重量%未満で
あっても触媒の粒子性状が悪化することがあり、また触
媒の重合活性も低下し、立体規則性に劣る重合体が得ら
れることがある。またこのような触媒を用いると嵩密度
の低い重合体が得られることがあり、微粉(微粉末状の
重合体)が増加することがある。
記成分以外にも他の成分たとえば担体などを含有しても
よく、具体的に他の成分を、50重量%以下好ましくは
40重量%以下より好ましくは30重量%以下さらに好
ましくは20重量%以下の量で含有していてもよい。
タン触媒成分を、大量のヘキサンで充分洗浄した後、
0.1〜1Torr、室温の条件下で2時間以上乾燥した
後、ICP(原子吸光分析)、ガスクロマトグラフィー
などにより測定することができる。
ン触媒成分は、上記のような組成を有していれば、その
調製方法は特に限定されないが、下記のような各成分を
用いて調製することができる。
るマグネシウム化合物(A-1) および還元能を有しないマ
グネシウム化合物(A-2) を用いることができる。
としては、たとえば下式で表わされる有機マグネシウム
化合物を挙げることができる。 Xn MgR2-n 式中、nは0≦n<2であり、Rは水素または炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基またはシクロアルキル
基であり、nが0である場合2個のRは同一でも異なっ
ていてもよい。Xはハロゲンである。
ム化合物としては、具体的には、ジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、
ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキ
シルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、オクチルブ
チルマグネシウム、エチルブチルマグネシウムなどのジ
アルキルマグネシウム化合物、エチル塩化マグネシウ
ム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウ
ム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウ
ムなどのアルキルマグネシウムハライド、ブチルエトキ
シマグネシウム、エチルブトキシマグネシウム、オクチ
ルブトキシマグネシウムなどのアルキルマグネシウムア
ルコキシド、その他ブチルマグネシウムハイドライドな
どが挙げられる。
物としては、具体的に、塩化マグネシウム、臭化マグネ
シウム、沃化マグネシウム、弗化マグネシウムなどのハ
ロゲン化マグネシウム、メトキシ塩化マグネシウム、エ
トキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシ
ウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグ
ネシウムなどのアルコキシマグネシウムハライド、フェ
ノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネ
シウムなどのアリロキシマグネシウムハライド、エトキ
シマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキ
シマグネシウム、n-オクトキシマグネシウム、2-エチル
ヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウ
ム、フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグ
ネシウムなどのアリロキシマグネシウム、ラウリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシ
ウムのカルボン酸塩などを挙げることができる。その他
マグネシウム金属、水素化マグネシウムを用いることも
できる。
物(A-2) は、上述した還元能を有するマグネシウム化合
物(A-1) から誘導した化合物、あるいは触媒成分の調製
時に誘導した化合物であってもよい。還元能を有しない
マグネシウム化合物を、還元能を有するマグネシウム化
合物から誘導するには、たとえば、還元能を有するマグ
ネシウム化合物を、ポリシロキサン化合物、ハロゲン含
有シラン化合物、ハロゲン含有アルミニウム化合物、エ
ステル、アルコール、ハロゲン含有化合物、あるいはO
H基や活性な炭素−酸素結合を有する化合物と接触させ
ればよい。
合物および還元能を有しないマグネシウム化合物は、後
述する有機金属化合物、たとえばアルミニウム、亜鉛、
ホウ素、ベリリウム、ナトリウム、カリウムなどの他の
金属との錯化合物、複化合物を形成していてもよく、あ
るいは他の金属化合物との混合物であってもよい。上記
のようなマグネシウム化合物は、2種以上組合わせて用
いることもできる。
合物と、後述するようなチタン化合物との接触を液状状
態で行うが、この接触の際にはマグネシウム化合物を液
状状態で用いることが好ましい。液状状態のマグネシウ
ム化合物は、マグネシウム化合物自体が液状状態である
ものであってもよく、あるいは固体状のマグネシウム化
合物が溶媒によってマグネシウム化合物溶液に形成され
たものであってもよい。
マグネシウム化合物が固体である場合には、電子供与体
(D-1)を用いて液体状態にすることができる。この電
子供与体(D-1)としては、アルコール類、フェノール
類、ケトン類、アルデヒド類、エーテル類、アミン類、
ピリジン類、金属酸エステル類などを用いることができ
る。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、2-エチ
ルヘキサノール、オクタノール、ドデカノール、オクタ
デシルアルコール、オレイルアルコール、ベンジルアル
コール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、イソプロピルベンジルア
ルコールなどの炭素数1〜18のアルコール類、トリク
ロロメタノール、トリクロロエタノール、トリクロロヘ
キサノールなどの炭素数1〜18のハロゲン含有アルコ
ール類、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチ
ルフェノール、プロピルフェノール、ノニルフェノー
ル、クミルフェノール、ナフトールなどの低級アルキル
基を有してもよい炭素数6〜20のフェノール類、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
エチルn-ブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノ
ン、ベンゾキノン、シクロヘキサノンなどの炭素数3〜
15のケトン類、アセトアルデヒド、プロピオンアルデ
ヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルア
ルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2〜15のア
ルデヒド類、メチルエーテル、エチルエーテル、イソプ
ロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テ
トラヒドロフラン、エチルベンジルエーテル、エチレン
グリコールジブチルエーテル、アニソール、ジフェニル
エーテルなどの炭素数2〜20のエーテル類、トリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリ
ベンジルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどの
アミン類、ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジ
ン、ジメチルピリジンなどのピリジン類、テトラエトキ
シチタン、テトラ-n-プロポキシチタン、テトラ-i-プロ
ポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラヘキソキ
シチタン、テトラブトキシジルコニウム、テトラエトキ
シジルコニウムなどの金属酸エステル類などが挙げられ
る。
エステル類が好ましく、特に炭素数6以上のアルコール
類が好ましく用いられる。たとえば炭素数6以上のアル
コール類を用いてマグネシウム化合物を可溶化する際に
は、マグネシウム化合物1モルに対して約1モル以上好
ましくは1.5モル以上の量で用いることが好ましく、
その上限は特にないがあまり多くない方が経済的に好ま
しく、マグネシウム化合物1モルに対して40モル以下
であることが望ましい。
マグネシウム化合物を可溶化する際には、通常マグネシ
ウム化合物1モルに対して約15モル以上必要である。
なお本発明では、上記に固体状マグネシウム化合物の可
溶化剤として例示された電子供与体(D-1)は、後述の
フタル酸ジエステル以外の電子供与体(D)としても例
示されるものでもある。
(D-1)による可溶化反応は、固体状マグネシウム化合
物と電子供与体(D-1)とを接触させ、必要に応じて加
熱する方法が一般的である。この際、接触温度は0〜2
00℃、好ましくは20〜180℃、より好ましくは5
0〜150℃である。
どを共存させてもよい。このような炭化水素溶媒として
具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、テトラデカン、灯油などの脂肪
族炭化水素類、シクロペンタン、メチルシクロペンタ
ン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオ
クタン、シクロヘキセンのような脂環族炭化水素類、ジ
クロロエタン、ジクロロプロパン、トリクロロエチレ
ン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類など
が用いられる。
られるマグネシウム化合物としては、上述した以外のマ
グネシウム化合物も使用できるが、最終的に得られる固
体状チタン触媒成分[I]中において、ハロゲン含有マ
グネシウム化合物の形で存在することが好ましく、従っ
てハロゲンを含まないマグネシウム化合物を用いる場合
には、調製の途中でハロゲン含有化合物と接触反応させ
ることが好ましい。
シウム化合物が好ましく、特にハロゲン含有マグネシウ
ム化合物が好ましく、さらにこれらの中でも塩化マグネ
シウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化
マグネシウムが好ましい。
合物が好ましく用いられる。このような四価のチタン化
合物としては、次式で示される化合物を挙げることがで
きる。
り、0≦g≦4である。このような化合物としては、具
体的には、TiCl4、TiBr4、TiI4 などのテトラハ
ロゲン化チタン、Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC2H5)Cl
3、Ti(On-C4H9)Cl3、Ti(OC2H5)Br3、Ti(O-
iso-C4H9)Br3などのトリハロゲン化アルコキシチタ
ン、Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC2H5)2Cl2、Ti(On
-C4H9)2Cl2、Ti(OC2H5)2Br2などのジハロゲン
化ジアルコキシチタン、Ti(OCH3)3 Cl 、Ti(OC
2H5)3 Cl 、Ti(On-C4H9)3 Cl 、Ti(OC2H5)
3 Br などのモノハロゲン化トリアルコキシチタン、T
i(OCH3)4 、Ti(OC2H5)4 、Ti(On-C4H9)4 、
Ti(O-iso-C4H9)4 、Ti(O-2-エチルヘキシル)4な
どのテトラアルコキシチタンなどが挙げられる。これら
の中でもテトラハロゲン化チタンが好ましく、特に四塩
化チタンが好ましい。これらのチタン化合物は、2種以
上組み合わせて用いることもできる。また(A)マグネ
シウム化合物を可溶化する際に示したような炭化水素溶
媒に希釈して用いてもよい。
酸ジエステル(C)が用いられる。
であり、好ましくは少なくとも1個の分岐メチル基より
好ましくは1〜2個の分岐メチル基を有する炭素数7の
分岐状炭化水素基である。この2個のRは同一であって
も異なっていてもよい。
ステルとしては、具体的には、フタル酸ジ(2-メチルヘ
キシル)、フタル酸ジ(3-メチルヘキシル)、フタル酸
ジ(4-メチルヘキシル)、フタル酸ジ(5-メチルヘキシ
ル)、フタル酸ジ(2,4-ジメチルペンチル)、フタル酸
ジ(3,4-ジメチルペンチル)などが挙げられる。
たは低級炭化水素基で置換されていてもよい。また上記
には、2個のR基が同一である化合物について例示した
が、R基が互いに異なり、たとえば上記に例示したう
ち、異なる分岐アルキル基を1個ずつ組み合わせて有す
る化合物であってもよい。
以上併用することもできる。本発明では、このように2
種以上組み合わせたフタル酸ジエステルとして、具体的
にたとえば、下記に示されるような混合物も好ましく用
いられる。
チタン触媒成分中にフタル酸ジエステル(C)が含まれ
ていればよい。したがって固体状チタン触媒成分を調製
する際には必ずしも上記のようなフタル酸ジエステル
(C)そのものを用いなくても、固体状チタン触媒成分
を調製する過程でフタル酸ジエステルを生成しうる他の
化合物を用いることもできる。
ジエステル(C)に加えて、他の電子供与体(D)を含
有していることが好ましい。
(D)としては、具体的には、マグネシウム化合物
(A)を液状化する際に電子供与体(D-1)として示し
たようなアルコール類、フェノール類、カルボン酸類、
ケトン類、アルデヒド類、エーテル類、アミン類、ピリ
ジン類、金属酸エステル類などが挙げられる。これらの
うちでも、アルコール類、金属酸エステル類が好まし
く、特に炭素数6以上のアルコール類が好ましく用いら
れる。
ネシウム化合物(A)の可溶化の際に示した。本発明で
は、さらに他の電子供与体(D)として、形状、粒径な
どの揃った固体状チタン触媒成分を得るために下記のよ
うな電子供与体(D-2)を用いることが好ましい。この
ような電子供与体(D-2)として、好ましくはギ酸メチ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピ
ル、酢酸i-ブチル、酢酸t-ブチル、酢酸オクチル、酢酸
シクロヘキシル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチ
ル、プロピオン酸エチル、ピルビン酸エチル、ピバリン
酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、メタクリル酸メ
チル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エ
チル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロ
ピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シ
クロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、
トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミ
ル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸
エチル、エトキシ安息香酸エチルなどのモノカルボン酸
エステル、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸な
どの脂肪酸カルボン酸類、無水酢酸、無水フタル酸、無
水マレイン酸、無水安息香酸、無水トリメリット酸、無
水テトラヒドロフタル酸などの酸無水物、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルn-
ブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベン
ゾキノン、シクロヘキサノンなどのケトン類、メチルエ
ーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチ
ルエーテル、アミルエーテル、エチルベンジルエーテ
ル、エチレングリコールジブチルエーテル、アニソー
ル、ジフェニルエーテルなどのエーテル類、ブチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブなどのアルコキシ基含有アル
コール類、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン
などの脂肪族カーボネート、ケイ酸メチル、ケイ酸エチ
ル、ジフェニルジメトキシシランなどの有機ケイ素化合
物類、好ましくはR1xR2ySi(OR3)z (R1 、R
2 はそれぞれ独立して炭化水素基またはハロゲンであ
り、R3 は炭化水素基であり、0≦x<2、0≦y<
2、0<z≦4である。)で示される有機ケイ素化合物
類、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチルなどのP
−O−C結合を有する有機リン化合物などを挙げること
ができる。
もできる。このような電子供与体(D-2)は、前記マグ
ネシウム化合物(A)1モルに対して通常0.01〜1
モル好ましくは0.02〜0.7モルより好ましくは0.
05〜0.5モルの量で用いられる。
に加えて、担体および反応助剤などとして用いられる珪
素、リン、アルミニウムなどを含む有機および無機化合
物などを用いてもよい。担体としては、Al2O3 、Si
O2 、B2O3 、MgO、CaO、TiO2 、ZnO、Sn
O2 、BaO、ThO、スチレン−ジビニルベンゼン共重
合体などの樹脂などを用いることができる。これらのう
ちでも、Al2O3 、SiO2 、スチレン−ジビニルベン
ゼン共重合体が好ましく用いられる。
成分[I]を調製する方法は、特に限定されないが、た
とえば下記のような方法数例が挙げられる。また固体状
チタン触媒成分を調製する際には、いずれかの調製工程
において炭化水素が少なくとも1回は用いられるが、こ
の炭化水素としては、具体的に、マグネシウム化合物
(A)の液状化の際に示したような炭化水素溶媒と同様
のものが挙げられる。
製方法は、液状状態のマグネシウム化合物(A)を調製
する工程も含んでいる。また以下の方法において、有機
金属化合物としては、後述するような有機金属化合物
[II]が用いられる。
体(D-1)および炭化水素溶媒からなる液状状態のマグ
ネシウム化合物(A)を、有機金属化合物と接触反応さ
せて固体を析出させた後、または析出させながら液状状
態のチタン化合物(B)と接触反応させる方法。この過
程において、フタル酸ジエステル(C)を少なくとも1
回接触生成物と接触させる。
物(A)との接触物に、液状状態のチタン化合物(B)
およびフタル酸ジエステル(C)を接触反応させる方
法。この際、予め無機担体と液状有機マグネシウム化合
物(A)との接触物をハロゲン含有化合物および/また
は有機金属化合物と接触反応させてもよい。
1)、場合によってはさらに炭化水素溶媒とからなる液
状状態のマグネシウム化合物(A)と、無機担体または
有機担体との混合物から、マグネシウム化合物の担持さ
れた無機または有機担体を調製し、次いでこれに液状状
態のチタン化合物(B)を接触させる方法。この過程に
おいて、フタル酸ジエステル(C)を少なくとも1回接
触生成物と接触させる。
ン化合物(B)場合によってはさらに電子供与体(D-
1)および/または炭化水素溶媒を含む溶液と、無機担
体または有機担体と、フタル酸ジエステル(C)との接
触により固体状チタン触媒成分を得る方法。
(A)と液状状態のチタン化合物(B)とを接触させた
後、フタル酸ジエステル(C)と接触させる方法。 (6) 液状状態の有機マグネシウム化合物(A)をハロゲ
ン含有化合物と接触反応させた後、液状状態のチタン化
合物(B)を接触させる方法。この過程において、フタ
ル酸ジエステル(C)を少なくとも1回用いる。
(A)を、液状状態のチタン化合物(B)およびフタル
酸ジエステル(C)と接触反応させる方法。
と電子供与体(D-1)とからなる錯体の炭化水素溶液
(液状状態のマグネシウム化合物(A))を液状状態の
チタン化合物(B)、フタル酸ジエステル(C)と接触
反応させる方法。
および電子供与体(D-1)からなる液状錯体(液状状態
のマグネシウム化合物(A))を有機金属化合物と接触
後、液状状態のチタン化合物(B)と接触反応させる方
法。この過程において、フタル酸ジエステル(C)を少
なくとも1回接触生成物と接触させる。
化合物(A)と液状状態のチタン化合物(B)とを、フ
タル酸ジエステル(C)の存在下または非存在下で接触
させて固体状チタン触媒成分を得る方法。この過程にお
いて、フタル酸ジエステル(C)を少なくとも1回接触
生成物と接触させる。
に、さらに液状状態のチタン化合物(B)を接触させる
方法。 (12) (1)〜(10)で得られた反応生成物に、さらにフタ
ル酸ジエステル(C)および液状状態のチタン化合物
(B)を接触させる方法。
タン化合物とを、(C)フタル酸ジエステルおよび
(D)他の電子供与体の存在下に、液状状態で接触させ
る方法。
タン化合物とを、(D)他の電子供与体の存在下に、液
状状態で接触させて固体生成物を形成させ、かつこの固
体生成物と(C)フタル酸ジエステルとを接触させる方
法。
するに際しては、各成分の接触は、通常−70℃〜20
0℃、好ましくは−50℃〜150℃、さらに好ましく
は、−30〜100℃の温度で行なわれる。
ウム化合物(A)と、チタン化合物(B)とを液状状態
で接触させる際には、接触当初は低温で行ない、徐々に
昇温して昇温後の接触を、60℃〜120℃好ましくは
80℃〜100℃さらに好ましくは85〜95℃特に好
ましくは87〜93℃の温度で行なうことが望ましい。
られる各成分の量は調製方法によって異なり一概に規定
できないが、たとえばマグネシウム化合物1モル当り、
フタル酸ジエステル(C)は0.01〜10モル好まし
くは0.1〜5モルの量で用いられ、液状状態のチタン
化合物(B)は0.01〜1000モル好ましくは0.1
〜200モルの量で用いられる。
成分は、前述したような量でチタン、マグネシウム、ハ
ロゲン、フタル酸ジエステル(C)および好ましくはさ
らに他の電子供与体(D)を含有していることが望まし
い。
成分の調製方法のうちでも、(13)および(14)の方法によ
り、マグネシウム、チタン、ハロゲン、フタル酸ジエス
テル(C)および他の電子供与体(D)を含有する固体
状チタン触媒成分を調製することが好ましい。
具体的に説明する。上記のような方法(13)および(14)に
おいて、(A)マグネシウム化合物と、(B)チタン化
合物とを液状状態で接触させて固体生成物を形成させる
際には、具体的に、(A)マグネシウム化合物の炭化水
素溶液と、(B)液状状態のチタン化合物とを接触させ
て固体生成物を形成してもよく、あるいは(A)マグネ
シウム化合物と(B)チタン化合物との炭化水素溶液を
形成した後、固体生成物を形成させてもよい。
供与体(D)としては、電子供与体(D-1)および(D-
2)を用いることが好ましい。たとえば(14)の方法にお
いて、マグネシウム化合物(A)としてハロゲン含有マ
グネシウムを、電子供与体(D-1)として炭素数6以上
のアルコール類を用いる場合についてより具体的に示
す。
ネシウム化合物(A)と炭素数6以上のアルコール類
(D-1)とを接触させ、ハロゲン含有マグネシウム化合
物(A)がアルコールと炭化水素との混合溶媒中に溶解
された均一溶液(マグネシウム化合物溶液)を調製す
る。
1モルに対して通常1〜40モル好ましくは1.5〜2
0モルの量で用いられ、炭化水素溶媒は、マグネシウム
化合物1モルに対して通常1〜30モル好ましくは1.
5〜15モルの量で用いられる。また接触温度は、65
〜300℃好ましくは10〜200℃であることが望ま
しい。
供与体(D-2)とを接触させて、マグネシウム−電子供
与体(D-2)均一溶液を調製する。この際、電子供与体
(D-2)は、マグネシウム化合物1モルに対して通常0.
01〜1.0モル好ましくは0.02〜0.7モルの量で
用いられる。また接触−20〜300℃好ましくは20
〜200℃の温度で、5〜240分好ましくは10〜1
20分間行なうことが望ましい。
2)溶液と、液状状態のチタン化合物(B)とを接触さ
せてマグネシウム−チタン混合液を調製する。この際に
は、チタン化合物(B)は、マグネシウム1グラム原子
に対して通常2〜100グラム原子好ましくは4〜50
グラム原子の量で用いられる。
液と、液状状態のチタン化合物(B)との接触は、接触
当初は低温で行ない、徐々に昇温し、昇温後に60℃〜
120℃好ましくは80℃〜100℃さらに好ましくは
85〜95℃特に好ましくは87〜93℃の温度で行な
うことが望ましい。なお昇温後の接触を上記のような温
度範囲で行なうと、重合活性に優れた固体状チタン触媒
成分が得られる。
な昇温過程好ましくは昇温終了時、または昇温終了後に
添加することが好ましい。この際フタル酸ジエステル
(C)は、マグネシウム化合物1モルに対して通常0.
01〜10モル好ましくは0.05〜5モルの量で用い
られる。フタル酸ジエステル(C)を添加後の接触は、
5〜300分好ましくは30〜180分間行なわれるこ
とが好ましい。
[I]固体状チタン触媒成分と、[II]有機金属化合物
触媒成分と、[III]電子供与体とから形成される。
第I族〜第III族から選ばれる金属を含む化合物が好ま
しく用いられ、具体的には、有機アルミニウム化合物、
第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化合物、第II
族金属の有機金属化合物などを用いることができる。
とえば下記式で示される。 Ra n AlX3-n (式中、Ra は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲンまたは水素であり、nは1〜3である。) Ra は、炭素数1〜12の炭化水素基たとえばアルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、具体
的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロ
ピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オク
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニ
ル基、トリル基などである。このような有機アルミニウ
ム化合物としては、具体的には、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルア
ルミニウム、トリ2-エチルヘキシルアルミニウムなどの
トリアルキルアルミニム、イソプレニルアルミニウムな
どのアルケニルアルミニウム、ジメチルアルミニウムク
ロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピ
ルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムク
ロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキ
ルアルミニウムハライド、メチルアルミニウムセスキク
ロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロ
ピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウム
セスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドな
どのアルキルアルミニウムセスキハライド、メチルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、
イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウム
ハイドライドなどが挙げられる。
記式で示される化合物を用いることもできる。 Ra n AlY3-n 上記式において、Ra は上記と同様であり、Yは−OR
b 基、−OSiRc 3 基、−OAlRd 2 基、−NR
e 2 基、−SiRf 3 基または−N(Rg )AlRh 2 基で
あり、nは1〜2であり、Rb 、Rc 、Rd およびRh
はメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、Re は
水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル
基、トリメチルシリル基などであり、Rf およびRg は
メチル基、エチル基などである。
ては、具体的には、以下のような化合物が用いられる。 (i) Ra n Al(ORb)3-n ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドな
ど、 (ii) Ra n Al(OSiRc)3-n Et2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OSiM
e3)、(iso-Bu)2Al(OSiEt3)など、 (iii) Ra n Al(OAlRd 2)3-n Et2AlOAlEt2、(iso-Bu )2AlOAl(iso-Bu)
2 など、 (iv) Ra n Al(NRe 2)3-n Me2AlNEt2、Et2AlNHMe 、Me2AlNHEt 、
Et2AlN(Me3Si)2 、(iso-Bu)2AlN(Me3Si
)2 など、 (v) Ra n Al(SiRf 3)3-n (iso-Bu)2AlSiMe3など、 (vi) Ra n Al〔N(Rg )−AlRh 2 〕3-n Et2AlN(Me)−AlEt2 (iso-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2 など。
素原子、窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合
した有機アルミニウム化合物を用いることができ、より
具体的には、(C2H5)2AlOAl(C2H5)2 、
(C4H9)2AlOAl(C4H9)2 、(C2H5)2Al
N(C2H5)Al(C2H5)2など、メチルアルミノキ
サンなどのアルミノキサン類を用いることができる。
ちでも、Ra 3Al 、Ra n Al(ORb )3-n 、Ra n Al
(OAlRd 2 )3-n で表わされる有機アルミニウム化合
物を用いることが好ましい。
キル化物は、たとえば下記一般式で示される。 M1AlRj 4 (M1 はLi 、Na、Kであり、Rj は炭素数1〜15
の炭化水素基である) このような化合物としては、具体的にLiAl(C2H5)
4 、LiAl(C7H15)4 などが挙げられる。
下記一般式で示される。 Rk Rl M2 (Rk 、Rl は炭素数1〜15の炭化水素基あるいはハ
ロゲンであり、互いに同一でも異なっていてもよいが、
いずれもハロゲンである場合は除く。M2 はMg、Z
n、Cdである) 具体的には、ジエチル亜鉛、ジエチルマグネシウム、ブ
チルエチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリ
ド、ブチルマグネシウムクロリドなどが挙げられる。こ
れらの化合物は、2種以上併用することもできる。
られる電子供与体[III]として先に電子供与体(D)
として示したような化合物を用いることができ、さらに
下記一般式で示される有機ケイ素化合物を用いることが
できる。
である) このような一般式で示される有機ケイ素化合物として
は、具体的には、下記のような化合物が挙げられる。
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジ
エトキシシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、
t-ブチルメチルジメトキシシラン、t-ブチルメチルジエ
トキシシラン、t-アミルメチルジエトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシ
ラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo-トリルジメ
トキシシラン、ビスm-トリルジメトキシシラン、ビスp-
トリルジメトキシシラン、ビスp-トリルジエトキシシラ
ン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、ジシクロヘ
キシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメト
キシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシ
ラン、n-プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメト
キシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、γ-クロルプロピルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキ
シシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、iso-ブチルト
リエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ-
アミノプロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキ
シシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルト
リブトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2-ノルボルナ
ントリメトキシシラン、2-ノルボルナントリエトキシシ
ラン、2-ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸
エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、
メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビニルトリス
(β-メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキ
シシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサン、シク
ロペンチルトリメトキシシラン、2-メチルシクロペンチ
ルトリメトキシシラン、2,3-ジメチルシクロペンチルト
リメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラ
ン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2-メチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3-ジメ
チルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペン
チルジエトキシシラン、トリシクロペンチルメトキシシ
ラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロペ
ンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチル
メトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、ジシ
クロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジ
メチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキ
シシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランな
ど。
ン、n-プロピルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、ビスp-トリルジメトキシシラン、p-トリルメチルジ
メトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、2-ノルボルナ
ントリエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジシクロペン
チルジメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラ
ン、シクロペンチルトリエトキシシラン、トリシクロペ
ンチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキ
シシランなどが好ましく用いられる。
て、複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結
合を有する化合物(以下「ポリエーテル」ということが
ある)を用いることもできる。
間に存在する原子が、炭素、ケイ素、酸素、窒素、リ
ン、ホウ素、硫黄あるいはこれらから選択される2種以
上である化合物などを挙げることができる。このうちエ
ーテル結合間の原子に比較的嵩高い置換基が結合してお
り、2個以上のエーテル結合間に存在する原子に複数の
炭素原子が含まれた化合物が好ましく、たとえば下記式
で示されるポリエーテルが好ましい。
R1 〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫
黄、リン、ホウ素およびケイ素から選ばれる少なくとも
1種の元素を有する置換基であり、任意のR1 〜R26、
好ましくはR1 〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を
形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれ
ていてもよい。) このようなポリエーテル化合物としては、具体的には、
2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-
イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-ブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、2-
フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2-クミル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2-(2-フェニルエチル)-1,3-ジメト
キシプロパン、2-(2-シクロヘキシルエチル)-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-(p-クロロフェニル)-1,3-ジメ
トキシプロパン、2-(ジフェニルメチル)-1,3-ジメト
キシプロパン、2-(1-ナフチル)-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-(1-デカヒドロナフチル)-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-(p-t-ブチルフェニル)-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジエチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジプ
ロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジブチル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-メチル-2-プロピル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-メチル-2-ベンジル-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-メチル-2-エチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-
メチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-メ
チル-2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル-2
-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス
(p-クロロフェニル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-
ビス(2-シクロヘキシルエチル)-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-メチル-2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ
ベンジル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス(シクロ
ヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイ
ソブチル-1,3-ジエトキシプロパン、2,2-ジイソブチル-
1,3-ジブトキシプロパン、2-イソブチル-2-イソプロピ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ-s-ブチル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2,2-ジ-t-ブチル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2,2-ジネオペンチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-フェニル-2-ベンジル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-シクロヘキシル-2-シクロヘキシルメチル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2,3-ジフェニル-1,4-ジエトキシブ
タン、2,3-ジシクロヘキシル-1,4-ジエトキシブタン、
2,2-ジベンジル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-ジシクロ
ヘキシル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-ジイソプロピル-
1,4-ジエトキシブタン、2,2-ビス(p-メチルフェニル)
-1,4-ジメトキシブタン、2,3-ビス(p-クロロフェニ
ル)-1,4-ジメトキシブタン、2,3-ビス(p-フルオロフ
ェニル)-1,4-ジメトキシブタン、2,4-ジフェニル-1,5-
ジメトキシペンタン、2,5-ジフェニル-1,5-ジメトキシ
ヘキサン、2,4-ジイソプロピル-1,5-ジメトキシペンタ
ン、2,4-ジイソブチル-1,5-ジメトキシペンタン、2,4-
ジイソアミル-1,5-ジメトキシペンタン、3-メトキシメ
チルテトラヒドロフラン、3-メトキシメチルジオキサ
ン、1,2-ジイソブトキシプロパン、1,2-ジイソブトキシ
エタン、1,3-ジイソアミロキシエタン、1,3-ジイソアミ
ロキシプロパン、1,3-ジイソネオペンチロキシエタン、
1,3-ジネオペンチロキシプロパン、2,2-テトラメチレン
-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ペンタメチレン-1,3-ジ
メトキシプロパン、2,2-ヘキサメチレン-1,3-ジメトキ
シプロパン、1,2-ビス(メトキシメチル)シクロヘキサ
ン、2,8-ジオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,7-ジオキ
サビシクロ[3,3,1] ノナン、3,7-ジオキサビシクロ[3,
3,0] オクタン、3,3-ジイソブチル-1,5-オキソノナン、
6,6-ジイソブチルジオキシヘプタン、1,1-ジメトキシメ
チルシクロペンタン、1,1-ビス(ジメトキシメチル)シ
クロヘキサン、1,1-ビス(メトキシメチル)ビシクロ
[2,2,1]ヘプタン、1,1-ジメトキシメチルシクロペンタ
ン、2-メチル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキ
シプロパン、2-シクロヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキ
シシクロヘキサン、2-イソプロピル-2-イソアミル-1,3-
ジメトキシシクロヘキサン、2-シクロヘキシル-2-メト
キシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソプ
ロピル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサ
ン、2-イソブチル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシシ
クロヘキサン、2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,
3-ジエトキシシクロヘキサン、2-シクロヘキシル-2-エ
トキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソ
プロピル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシシクロヘキ
サン、2-イソプロピル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキ
シシクロヘキサン、2-イソブチル-2-エトキシメチル-1,
3-ジエトキシシクロヘキサン、2-イソブチル-2-エトキ
シメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、トリス(p-
メトキシフェニル)ホスフィン、メチルフェニルビス
(メトキシメチル)シラン、ジフェニルビス(メトキシ
メチル)シラン、メチルシクロヘキシルビス(メトキシ
メチル)シラン、ジ-t-ブチルビス(メトキシメチル)
シラン、シクロヘキシル-t-ブチルビス(メトキシメチ
ル)シラン、i-プロピル-t-ブチルビス(メトキシメチ
ル)シランなどが挙げられる。
-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-イソブチル-
1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-イソペン
チル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロヘキシル-
1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス(シクロヘキシルメ
チル)-1,3-ジメトキシプロパンなどが好ましく用いら
れる。
して、2,6-置換ピペリジン類、2,5-置換ピペリジン類、
N,N,N',N'-テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N',N'-
テトラエチルメチレンジアミンなどの置換メチレンジア
ミン類、1,3-ジベンジルイミダゾリジン、1,3-ジベンジ
ル-2- フェニルイミダゾリジンなどの置換イミダゾリジ
ン類などの含窒素電子供与体、トリエチルホスファイ
ト、トリn-プロピルホスファイト、トリイソプロピルホ
スファイト、トリn-ブチルホスファイト、トリイソブチ
ルホスファイト、ジエチルn-ブチルホスファイト、ジエ
チルフェニルホスファイトなどの亜リン酸エステル類な
どリン含有電子供与体、2,6-置換テトラヒドロピラン
類、2,5-置換テトラヒドロピラン類などの含酸素電子供
与体を用いることもできる。
併用することもできる。予備重合触媒 本発明に係るオレフィン重合用触媒は、予備重合されて
いてもよい。予備重合触媒は、固体状チタン触媒成分
[I]、有機金属化合物触媒成分[II]および必要に応
じて電子供与体[III]の存在下に、オレフィン類、ポ
リエン化合物などを予備(共)重合させることにより得
られる。
限はないが、たとえば後述する不活性溶媒の共存下で予
備重合を行うことができ、該不活性溶媒にオレフィン類
および各触媒成分を加え、比較的温和な条件下で行うこ
とが好ましい。この際、生成した予備重合体が重合媒体
に溶解する条件下に行なってもよいし、溶解しない条件
下に行なってもよいが、好ましくは溶解しない条件下に
行う。
としては、炭素数2以上のα−オレフィンが挙げられ、
具体的に、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペン
テン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4,
4-ジメチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジ
メチル-1-ヘキセン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1
-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テ
トラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイ
コセンなどが挙げられる。これらは2種以上併用しても
よい。
は、後述する本重合で用いられるα−オレフィンと同一
であっても、異なっていてもよい。またポリエン化合物
としては、具体的に、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-
メチル-1,4-ヘキサジエン、6-メチル-1,6-オクタジエ
ン、7-メチル-1,6-オクタジエン、6-エチル-1,6-オクタ
ジエン、6-プロピル-1,6-オクタジエン、6-ブチル-1,6-
オクタジエン、6-メチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,
6-ノナジエン、6-エチル-1,6-ノナジエン、7-エチル-1,
6-ノナジエン、6-メチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,
6-デカジエン、6-メチル-1,6-ウンデカジエン、1,4-ヘ
キサジエン、1,5-ヘキサジエン、1,6-ヘプタジエン、1,
6-オクタジエン、1,7-オクタジエン、1,8-ノナジエン、
1,9-デカジエン、1,13-テトラデカジエン、1,5,9-デカ
トリエン、ブタジエン、イソプレンなどの脂肪族ポリエ
ン化合物、ビニルシクロヘキセン、ビニルノルボルネ
ン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、
シクロオクタジエン、2,5-ノルボルナジエン、1,4-ジビ
ニルシクロヘキサン、1,3-ジビニルシクロヘキサン、1,
3-ジビニルシクロペンタン、1,5-ジビニルシクロオクタ
ン、1-アリル-4-ビニルシクロヘキサン、1,4-ジアリル
シクロヘキサン、1-アリル-5-ビニルシクロオクタン、
1,5-ジアリルシクロオクタン、1-アリル-4-イソプロペ
ニルシクロヘキサン、1-イソプロペニル-4-ビニルシク
ロヘキサン、1-イソプロペニル-3-ビニルシクロペンタ
ンなどの脂環族ポリエン化合物、ジビニルベンゼン、ビ
ニルイソプロペニルベンゼンなどの芳香族ポリエン化合
物などが挙げられる。
ベンゼン、置換アリルベンゼン類、ビニルナフタレン
類、置換ビニルナフタレン類、アリルナフタレン類、置
換アリルナフタレン類などの芳香族ビニル化合物、ビニ
ルシクロペンタン、置換ビニルシクロペンタン類、ビニ
ルシクロヘキサン、置換ビニルシクロヘキサン類、ビニ
ルシクロヘプタン、置換ビニルシクロヘプタン類、アリ
ルノルボルナンなどの脂環族ビニル化合物、シクロペン
テン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノ
ルボルネン、テトラシクロドデセン、2-メチル-1,4,5,8
-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン
などの環状オレフィン、アリルトリメチルシラン、アリ
ルトリエチルシラン、4-トリメチルシリル-1-ブテン、6
-トリメチルシリル-1-ヘキセン、8-トリメチルシリル-1
-オクテン、10-トリメチルシリル-1-デセンなどのシラ
ン系不飽和化合物などを用いることもできる。
ブテン、1-エイコセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-
1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、ビニルシクロヘキ
サン、ジメチルスチレン、アリルトリメチルシラン、ア
リルナフタレンなどが好ましく用いられる。
は、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭
化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシク
ロペンタンなどの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素、エチレンクロリ
ド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素などが挙
げられる。これらは組み合わせて用いてもよい。
肪族炭化水素を用いることが好ましい。本発明での予備
重合は、オレフィン類、ポリエン化合物が液状となる状
態で行うこともできるし、気相条件下で行うことも可能
である。また予備重合は、バッチ式、半連続式、連続式
のいずれにおいても行うことができる。
濃度よりも高い濃度の触媒を用いることができる。予備
重合における触媒成分の濃度は、用いられる触媒成分に
よっても異なるが、固体状チタン触媒成分[I]の濃度
は、重合容積1リットル当り、チタン原子換算で、通常
約0.001〜5000ミリモル、好ましくは約0.01
〜1000ミリモル、特に好ましくは0.1〜500ミ
リモルであることが望ましい。
チタン触媒成分[I]1g当り0.01〜2000g、
好ましくは0.03〜1000g、さらに好ましくは0.
05〜200gの予備共重合体が生成するような量で用
いられることが望ましく、固体状チタン触媒成分中のチ
タン1モル当り、通常約0.1〜1000モル、好まし
くは約0.5〜500モル、特に好ましくは1〜100
モルの量で用いられる。
は、固体状チタン触媒成分[I]中のチタン原子1モル
当り0.01〜50モル、好ましくは0.05〜30モ
ル、さらに好ましくは0.1〜10モルの量で必要に応
じて用いることができる。
くは約−20〜+80℃さらに好ましくは−10〜+4
0℃の温度で行うことが望ましい。なお予備重合におい
ては、水素のような分子量調節剤を用いることもでき
る。
で得られる場合には、次工程の(本)重合において、予
備重合触媒は、懸濁状態のままで用いることもできる
し、懸濁液から生成した予備重合触媒を分離して用いる
こともできる。
は、通常、有機金属化合物触媒成分[II]と電子供与体
[III]とともにオレフィン重合触媒を形成するが、予
備重合触媒のみをオレフィン重合用触媒として用いるこ
ともできる。
は、上記のような各成分以外にも、オレフィンの重合に
有用な他の成分を含むことができる。オレフィンの重合方法 本発明に係るオレフィンの重合方法(本重合)では、上
記のような固体状チタン触媒成分[I]、有機金属化合
物触媒成分[II]および電子供与体[III]からなるオ
レフィン重合用触媒あるいは予備重合触媒を含むオレフ
ィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重合または共
重合させる。
に、予備重合で用いられるものと同様の炭素数2以上の
α−オレフィン、ポリエン化合物、ビニル化合物、不飽
和化合物などが挙げられる。
られる。これらのうち、エチレン、プロピレン、1-ブテ
ン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチ
ル-1-ペンテン、ビニルシクロヘキサン、ジメチルスチ
レン、アリルトリメチルシラン、アリルナフタレンなど
が好ましく用いられる。
どの液相重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実
施することができる。重合がスラリー重合の反応形態を
採る場合、反応溶媒としては、前述の不活性有機溶媒を
用いることもできるし、反応温度において液状のオレフ
ィンを用いることもできる。
触媒成分[I]または予備重合触媒は、重合容積1リッ
トル当りチタン原子に換算して、通常は約0.001〜
100ミリモル、好ましくは約0.005〜20ミリモ
ルの量で用いることが望ましい。有機金属化合物触媒成
分[II]は、該触媒成分[II]中の金属原子が、重合系
中の固体状チタン触媒成分[I]中のチタン原子1モル
に対し、通常約1〜2000モル、好ましくは約2〜5
00モルとなるような量で用いることが望ましい。
媒成分[II]の金属原子1モルに対し、通常約0.00
1モル〜10モル、好ましくは0.01モル〜5モルの
量で用いることが望ましい。
の分子量を調節することができ、メルトフローレートの
大きい重合体が得られる。本発明に係る重合方法では、
用いるオレフィンによっても異なるが、重合は通常、以
下のような条件下で行われる。
は約50〜150℃の温度で、常圧〜100kg/cm2 好
ましくは約2〜50kg/cm2 の圧力下に行われる。本発
明の重合方法においては、重合を、バッチ式、半連続
式、連続式のいずれの方法においても行なうことができ
る。さらに重合を、反応条件を変えて2段以上に分けて
行うこともできる。
合体を製造してもよく、また2種以上のオレフィンから
ランダム共重合体またはブロック共重合体などを製造し
てもよい。
てオレフィンの重合方法を行うと、立体規則性の高いオ
レフィン重合体を極めて高い重合活性で製造することが
できる。
STM D1238Eに準拠して測定されるメルトフロ
ーレート(MFR)が、5000以下好ましくは0.0
1〜3000g/10分、より好ましくは0.02〜20
00g/10分、特に好ましくは0.05〜1000g/1
0分であることが望ましい。
粘度〔η〕が、0.05〜20dl/g、好ましくは0.1
〜15dl/g、特に好ましくは0.2〜13dl/gであ
ることが望ましい。
には、必要に応じて耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止
剤、アンチブロッキング剤、滑剤、核剤、顔料、染料、
無機あるいは有機充填剤などを配合することもできる。
フィン重合体を触媒単位当り極めて高収率で製造するこ
とができる高活性なオレフィン重合用固体状チタン触媒
成分、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィ
ン重合用触媒を用いたオレフィンの重合方法を提供する
ことができる。
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
I(t-II)は、下記のように算出した。
シウム95.2g、デカン442mlおよび2-エチルヘ
キシルアルコール390.6gを130℃で3時間加熱
反応を行なって均一溶液とした後、この溶液中に無水フ
タル酸22.2gを添加し、さらに、130℃にて1時
間攪拌混合を行ない、無水フタル酸を溶解させた。
冷却した後、−20℃に保持した四塩化チタン150m
l中にこの均一溶液の57mlを1時間にわたって滴下
装入した。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけ
て100℃に昇温し、100℃に達したところで、下記
の構造を有するフタル酸ジヘプチル6.2mlを添加
し、これより2時間同温度にて攪拌保持した。
採取し、この固体部を200mlの四塩化チタンに再懸
濁させた後、再び100℃で2時間、加熱反応を行なっ
た。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、10
0℃のデカンで洗浄後さらに室温下、ヘキサンにて溶液
中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗
浄した。以上の操作によって調製した固体状チタン触媒
成分(A)はデカンスラリーとして保存したが、この内
の一部を触媒組成を調べる目的で乾燥した。
成分(A)は、チタンを2.1重量%、塩素を58重量
%、マグネシウムを19重量%、フタル酸ジヘプチルを
11.8重量%、デカンを8.9重量%および2-エチルヘ
キサノール(2-エチルヘキシル基)を0.2重量%の量
で含有していた。
ブに精製n-ヘキサン750mlを装入し、40℃、プロ
ピレン雰囲気にてトリエチルアルミニウム0.75ミリ
モル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン(CMM
S)0.075ミリモルおよび固体状チタン触媒成分
(A)をチタン原子換算で0.0075ミリモルTi装
入した。さらに60℃で水素200mlを導入し、70
℃に昇温した後これを2時間保持してプロピレン重合を
行った。重合中の圧力は7kg/cm2 Gに保った。
過し、白色粉末と液相部に分離した。乾燥後の白色粉末
状重合体の収量は257.2g、沸騰ヘプタンによる抽
出残率(II)は97.60%、MFRは4.5g/10
分、見かけ嵩比重は0.44g/ml、DSCで測定し
た融点は160.7℃であった。一方液相部の濃縮によ
って、溶媒可溶性重合体1.6gを得た。従って、活性
は34,500g-PP/mM-Ti、15,100g-PP/g-Catであ
り、全体におけるII(t-I.I.)は97.0%であっ
た。結果を表1に示す。
シウム95.2g、デカン442mlおよび2-エチルヘ
キシルアルコール390.6gを130℃で3時間加熱
反応を行なって均一溶液とした後、この溶液中に無水フ
タル酸22.2gを添加し、さらに、130℃にて1時
間攪拌混合を行ない、無水フタル酸を溶解させた。
冷却した後、−20℃に保持した四塩化チタン150m
l中にこの均一溶液の57mlを1時間にわたって滴下
装入した。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけ
て90℃に昇温し、90℃に達したところで、実施例1
と同じフタル酸ジヘプチル6.2mlを添加し、これよ
り2時間同温度にて攪拌保持した。2時間の反応終了
後、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を200m
lの四塩化チタンに再懸濁させた後、再び90℃で2時
間、加熱反応を行なった。反応終了後、再び熱濾過にて
固体部を採取し、90℃のデカンで洗浄後さらに室温
下、ヘキサンにて溶液中に遊離のチタン化合物が検出さ
れなくなるまで充分洗浄した。
触媒成分(B)はデカンスラリーとして保存したが、こ
の内の一部を触媒組成を調べる目的で乾燥した。このよ
うにして得られた固体状チタン触媒成分(B)は、チタ
ン2.3重量%、マグネシウム18重量%、塩素57重
量%、フタル酸ジヘプチル16.2重量%デカン6.4重
量%および2-エチルヘキサノール(2-エチルヘキシル
基)0.2重量%を含んでいた。
触媒成分(A)の代わりに固体状チタン触媒成分(B)
を用いた以外は実施例1と同様にしてプロピレンの重合
を行った。結果を表1に示す。
て、フタル酸ジヘプチルを5.1ml添加した以外は、
実施例2と同様にして固体状チタン触媒成分(C)を調
製した。得られた固体状チタン触媒成分(C)は、チタ
ン2.3重量%、マグネシウム18重量%、塩素58重
量%、フタル酸ジヘプチル15.5重量%、デカン6.1
重量%および2-エチルヘキサノール(2-エチルヘキシル
基)0.1重量%を含んでいた。 「重合」実施例1において、固体状チタン触媒成分
(A)の代わりに固体状チタン触媒成分(C)を用いた
以外は実施例1と同様にしてプロピレンの重合を行っ
た。結果を表1に示す。
の攪拌機付き四ツ口ガラス製反応器に窒素雰囲気下精製
ヘキサン100ml、トリエチルアルミニウム3ミリモ
ルおよび上記固体状チタン触媒成分(A)をチタン原子
換算で1.0ミリモル添加した後、3.7リットル/時間
の速度でプロピレンを1時間この反応器に供給した。重
合温度は20℃に保った。プロピレンの供給が終了した
ところで反応器内を窒素で置換し、上澄液の除去および
精製ヘキサンの添加からなる洗浄操作を2回行なった
後、精製デカンで再懸濁して触媒瓶に全量移液して予備
重合触媒(D)を得た。
ブに精製n-ヘキサン750mlを装入し、60℃、プロ
ピレン雰囲気にてトリエチルアルミニウム0.75ミリ
モル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン(CMM
S)0.075ミリモルおよび予備重合触媒(D)をチ
タン原子換算で0.0075ミリモルTi装入した。さ
らに水素200mlを導入し、70℃に昇温した後これ
を2時間保持してプロピレン重合を行った。重合中の圧
力は7kg/cm2Gに保った。結果を表1に示す。
シウム95.2g、デカン442mlおよび2-エチルヘ
キシルアルコール390.6gを130℃で2時間加熱
反応を行なって均一溶液とした後、この溶液中に無水フ
タル酸22.2gを添加し、さらに、130℃にて1時
間攪拌混合を行ない、無水フタル酸を溶解させた。
冷却した後、−20℃に保持した四塩化チタン200m
l中にこの均一溶液の75mlを1時間にわたって滴下
装入した。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけ
て110℃に昇温し、110℃に達したところでフタル
酸ジイソブチル(DIBP)5.22gを添加し、これ
より2時間同温度にて攪拌保持した。2時間の反応終了
後、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を275m
lの四塩化チタンに再懸濁させた後、再び110℃で2
時間、加熱反応を行なった。
し、110℃のデカンおよびヘキサンにて溶液中に遊離
のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。
以上の操作によって調製した固体状チタン触媒成分
(E)はデカンスラリーとして保存したが、この内の一
部を触媒組成を調べる目的で乾燥した。
成分(E)は、チタン2.4重量%、塩素61重量%、
マグネシウム19重量%、DIBP13.5重量%、デ
カン4.0重量%および2‐エチルヘキサノール(2‐エ
チルヘキシル基)0.1重量%を含有していた。
触媒成分(A)の代わりに固体状チタン触媒成分(E)
を用いた以外は実施例1と同様にして、プロピレンの重
合を行った。結果を表1に示す。
ルに代えて、それぞれフタル酸ジn-オクチル(和光純薬
製試薬1級)6.7ml、フタル酸ジn-ヘプチル(新実
験講座14有機化合物の合成と反応(II)P.1013に準じて
合成)6.2ml、フタル酸ジ2-エチルヘキシル(和光
純薬製試薬1級)6.7mlを添加した以外は、実施例
2と同様にして固体状チタン触媒成分を調製した。実施
例2において、固体状チタン触媒成分(B)に代えて上
記で得られた固体状チタン触媒成分を用いた以外は、実
施例2と同様にしてプロピレンの重合を行なった。結果
を表2に示す。
シウム95.2g、デカン442mlおよび2-エチルヘ
キシルアルコール390.6gを130℃で3時間加熱
反応を行なって均一溶液とした後、この溶液中に無水フ
タル酸22.2gを添加し、さらに、130℃にて1時
間攪拌混合を行ない、無水フタル酸を溶解させた。
冷却した後、−20℃に保持した四塩化チタン80ml
中にこの均一溶液の33mlを1時間にわたって滴下装
入した。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて
92℃に昇温し、92℃に達したところで、実施例1と
同じフタル酸ジヘプチル(構造異性混合体)3.3ml
を添加し、これより2時間同温度にて攪拌保持した。2
時間の反応終了後、熱濾過にて固体部を採取し、この固
体部を110mlの四塩化チタンに再懸濁させた後、再
び92℃で2時間、加熱反応を行なった。
し、90℃のデカンで洗浄後さらに室温下、ヘキサンに
て溶液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで
充分洗浄した。
成分(F)は、チタンを2.3重量%、塩素を60重量
%、マグネシウムを18.5重量%、フタル酸ジヘプチ
ルを12重量%、デカンを7重量%および2-エチルヘキ
サノール(2-エチルヘキシル基)を0.2重量%の量で
含有していた。
ブに精製n-ヘプタン400mlを装入し、40℃、プロ
ピレン雰囲気にてトリエチルアルミニウム0.4ミリモ
ル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン(CMM
S)0.04ミリモルおよび上記で得られた固体状チタ
ン触媒成分(F)をチタン原子換算で0.008ミリモ
ルTi装入した。さらに60℃で水素100mlを導入
し、70℃に昇温した後これを1時間保持してプロピレ
ンの重合を行った。重合中の圧力は5kg/cm2 Gに保っ
た。重合終了後、生成固体を含むスラリーを濾過し、白
色粉末と液相部に分離した。
5.9g、沸騰ヘプタンによる抽出残率(II)は97.
84%、MFRは4.2g/10分、見かけ嵩比重は0.4
1g/mlであった。一方液相部の濃縮によって、溶媒
可溶性重合体0.9gを得た。従って、活性は18,40
0g-PP/mmol-Ti、8,800g-PP/g-Catであり、全体に
おけるII(t-II)は97.2%であった。この結果
を表3に示す。
ter ,30 5103(1989)) (新実験化学講座 14, 有機化合物の合成と反応(I
I)P.1013)
施例5において、フタル酸ジヘプチルに代えて、上記の
ように合成されたフタル酸ジ(2,4-ジメチルペンチル)
を用いた以外は、実施例5と同様にして固体状チタン触
媒成分(G)を調製した。 「重合」実施例5において、固体状チタン触媒成分
(F)に代えて上記で得られた固体状チタン触媒成分
(G)を用いた以外は、実施例5と同様にしてプロピレ
ンの重合を行なった。結果を表3に示す。
成と反応(II)P.1013) (新実験化学講座 14, 有機化合物の合成と反応(I
I)P.1003) (R.B.Moffett; Org. Synth., IV. 834 (1963))
施例5において、フタル酸ジヘプチルに代えて、上記の
ように合成されたフタル酸ジ(5-メチルヘキシル)を用
いた以外は、実施例5と同様にして固体状チタン触媒成
分(H)を調製した。 「重合」実施例5において、固体状チタン触媒成分
(F)に代えて上記で得られた固体状チタン触媒成分
(H)を用いた以外は、実施例5と同様にしてプロピレ
ンの重合を行なった。結果を表3に示す。
成と反応(II)P.1013) (新実験化学講座 14, 有機化合物の合成と反応(I
I)P.1003) (R.B.Moffett; Org. Synth., IV. 834 (1963)) (精密有機合成実験マニュアル P.162 ) (新実験化学講座 14, 有機化合物の合成と反応(I
I)P.935 ) (Clarkin Patai“The Chemistry of Carboxyl Acids
and Ester”P.589 )
施例5において、フタル酸ジヘプチルに代えて、上記の
ように合成されたフタル酸ジ(3-メチルヘキシル)を用
いた以外は、実施例5と同様にして固体状チタン触媒成
分(I)を調製した。 「重合」実施例5において、固体状チタン触媒成分
(F)に代えて上記で得られた固体状チタン触媒成分
(I)を用いた以外は、実施例5と同様にしてプロピレ
ンの重合を行なった。結果を表3に示す。
ルに代えて、それぞれフタル酸ジn-オクチル(和光純薬
製試薬1級)3.6ml、フタル酸ジn-ヘプチル(新実
験講座14有機化合物の合成と反応(II)P.1013に準じて
合成)3.3ml、フタル酸ジ2-エチルヘキシル(和光
純薬製試薬1級)3.6mlを用いた以外は、実施例5
と同様にして固体状チタン触媒成分を調製した。
(F)に代えて上記で得られた固体状チタン触媒成分を
用いた以外は、実施例5と同様にしてプロピレンの重合
を行なった。結果を表3に示す。
媒成分調製時の反応温度(92℃)を、表4に示すよう
な温度に代えた以外は、実施例5と同様にして固体状チ
タン触媒成分を調製し、この固体状チタン触媒成分を用
いた以外は、実施例5と同様にしてプロピレンの重合を
行なった。結果を表4に示す。
シウム4.76g(50ミリモル)、デカン25mlお
よび2-エチルヘキシルアルコール23.4ml(150
ミリモル)を130℃で2時間加熱反応させて均一溶液
とした後、この溶液中にn-ブチルセロソルブ0.99m
l(7.5ミリモル)を添加し、130℃にてさらに1
時間攪拌混合を行ない、n-ブチルセロソルブを溶解させ
た。
冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン200
ml(1.8モル)中に1時間にわたって滴下装入し
た。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて92
℃に昇温し、92℃に達したところで、実施例1と同じ
フタル酸ジヘプチル(構造異性混合体)5.55ml
(15.0ミリモル)を添加し、これより2時間同温度
にて攪拌保持した。2時間の反応終了後、熱濾過にて固
体部を採取し、この固体部を200mlの四塩化チタン
に再懸濁させた後、再び92℃で2時間、加熱反応させ
た。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、90
℃のデカンで洗浄後さらに室温下、ヘキサンにて溶液中
に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄
した。
成分(J)は、ヘキサンスラリーとして保存するが、こ
のうち一部を乾燥して触媒成分を調べてところ、チタン
を2.4重量%含有していた。
ブに精製n-ヘプタン400mlを装入し、40℃、プロ
ピレン雰囲気にてトリエチルアルミニウム0.4ミリモ
ル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン(CMM
S)0.04ミリモルおよび上記で得られた固体状チタ
ン触媒成分(J)をチタン原子換算で0.008ミリモ
ル装入した。さらに60℃で水素100mlを導入し、
70℃に昇温した後これを1時間保持してプロピレンの
重合を行った。重合中の圧力は5kg/cm2 Gに保った。
重合終了後、生成固体を含むスラリーを濾過し、白色粉
末と液相部に分離した。
6.5g、沸騰ヘプタンによる抽出残率(II)は97.
82%、MFRは2.1g/10分、見かけ嵩比重は0.3
8g/mlであった。一方液相部の濃縮によって、溶媒
可溶性重合体0.8gを得た。従って活性は18.4kg-P
P/mM-Ti 、9.3kg-PP/g-Cat であり、全体におけるI
I(t-I.I.)は97.3%であった。この結果を表5に
示す。
いて、n-ブチルセルソルブを、酢酸メチル1.47ml
(15ミリモル)に代えた以外は、実施例11と同様に
して固体状チタン触媒成分(K)を調製した。このよう
にして得られた固体状チタン触媒成分(K)は、チタン
を2.5重量%含有していた。 「重合」実施例11において、上記のように調製された
固体状チタン触媒成分(K)を用いた以外は、実施例1
1と同様にしてプロピレンの重合を行なった。結果を表
5に示す。
いて、n-ブチルセルソルブを、プロピオン酸1.12m
l(15ミリモル)に代えた以外は、実施例11と同様
な操作を行なった。このようにして得られた固体状チタ
ン触媒成分(L)は、チタンを2.3重量%含有してい
た。 「重合」実施例11において、上記のように調製された
固体状チタン触媒成分(L)を用いた以外は、実施例1
1と同様にしてプロピレンの重合を行なった。結果を表
5に示す。
フタル酸ジヘプチルを、フタル酸ジn-オクチル5.98
ml(15ミリモル)に代えた以外は、実施例11と同
様にして固体状チタン触媒成分を調製した。この固体状
チタン触媒成分は、チタンを2.0重量%含有してい
た。 「重合」実施例11において、固体状チタン触媒成分
(J)に代えて上記で調製された固体状チタン触媒成分
を用いた以外は、実施例11と同様にしてプロピレンの
重合を行なった。結果を表5に示す。
フタル酸ジヘプチルを、フタル酸ジn-ヘプチル5.49
ml(15ミリモル)に代えた以外は、実施例11と同
様にして固体状チタン触媒成分を調製した。この固体状
チタン触媒成分は、チタンを2.1重量%含有してい
た。 「重合」実施例11において、固体状チタン触媒成分
(J)に代えて上記で調製された固体状チタン触媒成分
を用いた以外は、実施例11と同様にしてプロピレンの
重合を行なった。結果を表5に示す。
n-ブチルセルソルブを、酢酸メチル1.47ml(15
ミリモル)に代え、フタル酸ジヘプチルをフタル酸ジn-
オクチル5.98ml(15ミリモル)に代えた以外
は、実施例11と同様な操作を行なった。この固体状チ
タン触媒成分は、チタンを2.4重量%含有していた。 「重合」実施例11において、固体状チタン触媒成分
(J)に代えて上記で調製された固体状チタン触媒成分
を用いた以外は、実施例11と同様にしてプロピレンの
重合を行なった。結果を表5に示す。
n-ブチルセルソルブを、プロピオン酸1.12ml(1
5ミリモル)に代え、フタル酸ジヘプチルをフタル酸ジ
n-オクチル5.98ml(15ミリモル)に代えた以外
は、実施例11と同様な操作を行なった。この固体状チ
タン触媒成分は、チタンを2.3重量%含有していた。 「重合」実施例11において、固体状チタン触媒成分
(J)に代えて上記で調製された固体状チタン触媒成分
を用いた以外は、実施例11と同様にしてプロピレンの
重合を行なった。結果を表5に示す。
触媒成分の調製工程の一例およびオレフィン重合用触媒
の調製工程を示す。
Claims (8)
- 【請求項1】マグネシウム、チタン、ハロゲン、および
下記構造式(i) ; 【化1】 で示されるフタル酸ジエステル(C)を含有することを
特徴とするオレフィン重合用固体状チタン触媒成分。 - 【請求項2】マグネシウム、チタン、ハロゲン、および
前記フタル酸ジエステル(C)とともに、フタル酸ジエ
ステル以外の電子供与体(D)を含有することを特徴と
する請求項1に記載のオレフィン重合用固体状チタン触
媒成分。 - 【請求項3】(A)マグネシウム化合物と、(B)チタ
ン化合物とを、 (D)フタル酸ジエステル以外の電子供与体、および
(C)前記式(i) で示されるフタル酸ジエステルの共存
下に、液状状態で接触させることを特徴とする請求項2
に記載の固体状チタン触媒成分の調製方法。 - 【請求項4】(A)マグネシウム化合物と、(B)チタ
ン化合物とを、 (D)フタル酸ジエステル以外の電子供与体の存在下
に、液状状態で接触させて形成された固体生成物と、 (C)前記式(i) で示されるフタル酸ジエステルとを接
触させることを特徴とする請求項2に記載の固体状チタ
ン触媒成分の調製方法。 - 【請求項5】[I]マグネシウム、チタン、ハロゲン、
および下記構造式(i) ; 【化2】 で示されるフタル酸ジエステル(C)を含有する固体状
チタン触媒成分と、[II]有機金属化合物触媒成分と、
[III]電子供与体とからなることを特徴とするオレフ
ン重合用触媒。 - 【請求項6】前記固体状チタン触媒成分[I]が、マグ
ネシウム、チタン、ハロゲン、およびフタル酸ジエステ
ル(C)とともに、フタル酸ジエステル以外の電子供与
体(D)を含有することを特徴とする請求項5に記載の
オレフィン重合用触媒。 - 【請求項7】固体状チタン触媒成分[I]が、請求項3
または4に記載された固体状チタン触媒成分の調製方法
により調製されることを特徴とする請求項6に記載のオ
レフン重合用触媒。 - 【請求項8】請求項5〜7に記載のオレフィン重合用触
媒の存在下に、オレフィンを重合させることを特徴とす
るオレフィンの重合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12019995A JP3491853B2 (ja) | 1994-05-19 | 1995-05-18 | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、その調製方法、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10574194 | 1994-05-19 | ||
JP6-105741 | 1994-05-19 | ||
JP12019995A JP3491853B2 (ja) | 1994-05-19 | 1995-05-18 | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、その調製方法、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0834813A true JPH0834813A (ja) | 1996-02-06 |
JP3491853B2 JP3491853B2 (ja) | 2004-01-26 |
Family
ID=26445979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12019995A Expired - Lifetime JP3491853B2 (ja) | 1994-05-19 | 1995-05-18 | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、その調製方法、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3491853B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11116615A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-04-27 | Mitsui Chem Inc | 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
US6323150B1 (en) | 1997-08-11 | 2001-11-27 | Mitsui Chemicals, Inc. | Process for preparing solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and olefin polymerization process |
JP2003105021A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法 |
KR20110069120A (ko) * | 2008-09-26 | 2011-06-22 | 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 | 올레핀 중합용 촉매 성분 |
JP2013516512A (ja) * | 2009-12-30 | 2013-05-13 | ロッテ ケミカル コーポレーション | ポリプロピレン重合用固体触媒の製造方法及びこれにより製造される固体触媒 |
JP2021507080A (ja) * | 2018-02-05 | 2021-02-22 | バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ | オレフィン重合用成分および触媒 |
-
1995
- 1995-05-18 JP JP12019995A patent/JP3491853B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11116615A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-04-27 | Mitsui Chem Inc | 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
US6323150B1 (en) | 1997-08-11 | 2001-11-27 | Mitsui Chemicals, Inc. | Process for preparing solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and olefin polymerization process |
JP2003105021A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法 |
KR20110069120A (ko) * | 2008-09-26 | 2011-06-22 | 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 | 올레핀 중합용 촉매 성분 |
JP2013516512A (ja) * | 2009-12-30 | 2013-05-13 | ロッテ ケミカル コーポレーション | ポリプロピレン重合用固体触媒の製造方法及びこれにより製造される固体触媒 |
JP2021507080A (ja) * | 2018-02-05 | 2021-02-22 | バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ | オレフィン重合用成分および触媒 |
US11466107B2 (en) | 2018-02-05 | 2022-10-11 | Basell Poliolefine Italia S.R.L. | Components and catalysts for the polymerization of olefins |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3491853B2 (ja) | 2004-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940006215B1 (ko) | 올레핀 중합용 고체 티탄 촉매성분, 올레핀 중합용 촉매, 예비중합된 폴리올레핀-함유 촉매 및 올레핀 중합방법 | |
JP3476793B2 (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
US6034189A (en) | Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, process for preparation of the same, olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization | |
JP4509443B2 (ja) | α−オレフィン系重合体の製造方法 | |
JPH09165414A (ja) | 固体状チタン触媒成分とそのオレフィン重合触媒への利用 | |
JPH04218508A (ja) | α−オレフィン系重合体の製造方法 | |
EP0683175B1 (en) | Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, process for preparation of the same, olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization | |
JP2940993B2 (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3491853B2 (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、その調製方法、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP2941017B2 (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3529894B2 (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3431971B2 (ja) | オレフィン重合用電子供与体、これを含むオレフィン重合触媒 | |
JPH09278819A (ja) | オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法 | |
JPH06279520A (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法 | |
JP2959800B2 (ja) | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 | |
JP2945067B2 (ja) | プロピレン系ランダム共重合体の製造方法 | |
JPH11116615A (ja) | 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3521098B2 (ja) | 固体状チタン触媒成分の製造方法、固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法 | |
JP3296614B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3195383B2 (ja) | 炭素数が3〜20のα−オレフィン重合用固体状触媒成分、これを含む重合用触媒および炭素数が3〜20のα−オレフィンの重合方法 | |
JP2002284810A (ja) | 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH06271613A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH06279523A (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法 | |
JP2941015B2 (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH06279527A (ja) | オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |