WO2002078531A1 - Procede et dispositif de mesure de la tension intraoculaire - Google Patents

Procede et dispositif de mesure de la tension intraoculaire Download PDF

Info

Publication number
WO2002078531A1
WO2002078531A1 PCT/JP2002/003180 JP0203180W WO02078531A1 WO 2002078531 A1 WO2002078531 A1 WO 2002078531A1 JP 0203180 W JP0203180 W JP 0203180W WO 02078531 A1 WO02078531 A1 WO 02078531A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
value
vibration
eye
measuring
eyeball
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/003180
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiko Uchiyama
Kenji Yanashima
Sunao Takeda
Go Taguchi
Takuro Yokoyama
Original Assignee
Waseda University
Kowa Company, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, Kowa Company, Ltd. filed Critical Waseda University
Priority to JP2002576805A priority Critical patent/JP4133341B2/ja
Priority to KR1020037012804A priority patent/KR100889166B1/ko
Priority to US10/473,108 priority patent/US7419470B2/en
Priority to EP02707255A priority patent/EP1374759A4/en
Publication of WO2002078531A1 publication Critical patent/WO2002078531A1/ja
Priority to HK04108959A priority patent/HK1065931A1/xx

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/16Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring intraocular pressure, e.g. tonometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/16Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring intraocular pressure, e.g. tonometers
    • A61B3/165Non-contacting tonometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/10Eye inspection

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for measuring intraocular pressure.
  • the method of measuring intraocular pressure is to apply a constant pressure to the cornea and measure the intraocular pressure while the cornea is in a recessed state, and to contact the cornea with a pressurizer or blow air into the cornea
  • a method of measuring intraocular pressure by measuring a pressure at which a part of the cornea becomes flat is generally known. Since these methods directly stimulate the cornea, they require a high level of safety and require the examiner to be a physician or health care professional. In addition, the burden on the subject is large, such as the need for local anesthesia and the discomfort caused by air injection.
  • An object of the present invention is to provide a method and an apparatus for measuring intraocular pressure which are safe and have few errors.
  • the present inventors have found that the Q value at the resonance when the eyeball is vibrated is related to the intraocular pressure, and furthermore, that the relationship is not affected by the size of the eyeball. completed.
  • the present invention provides the following.
  • toneometry method comprising:
  • An intraocular pressure measurement device comprising: a value calculation unit; and an intraocular pressure calculation unit that calculates an intraocular pressure based on a Q value.
  • FIG. 1 shows an overall configuration diagram of an example of the device of the present invention.
  • Figure 2 shows an example of the results of measuring the transfer characteristics.
  • FIG. 3 shows an example of the relationship between the intraocular pressure and the Q value.
  • FIG. 4 is a side sectional view of the device of the third embodiment.
  • FIG. 5 is a top sectional view of the device of the third embodiment.
  • FIG. 6 is a front view of the device of the third embodiment.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of a state when the device of the third embodiment is pressed against the eyeball.
  • FIG. 8 is an example of a result of measurement by the device of the third embodiment.
  • the method of the present invention is a method for measuring intraocular pressure, in which the eye to be examined is vibrated by sound waves, and the vibration of the eye to be examined is measured by non-invasive means to obtain a Q value of the resonance of the eye to be examined. It is characterized in that intraocular pressure is calculated based on the value.
  • the subject's eye is vibrated by sound waves, and the vibration is measured by non-invasive means.
  • the subject's eyeball may be vibrated as a whole or a part of the sclera. Direct contact with the cornea using sound waves
  • the subject's eyeball can be vibrated without the need.
  • the subject's eyeball can be vibrated even in the closed state.
  • the eyelid which is a body tissue, can be acoustically regarded as water suitable as a medium for sound pressure, and thus does not prevent the eyelid from vibrating the eyeball with sound waves.
  • the frequency of the sound wave used is appropriately selected according to the method of calculating the Q value.
  • the calculation of the Q value from the measured vibration can be performed by, for example, the frequency method and the impulse method.
  • the frequency method the frequency used is an arbitrary range including a frequency (resonance point) at which the subject's eye resonates, and may change continuously or discretely.
  • the thin-pulse method sound waves are used as pulses, the pulses used contain frequency components higher than the resonance point, and a process for improving the S / N ratio such as averaging the results of repeated measurements. May be.
  • an approximate Q may be obtained by a calculation different from Q defined in the circuit theory, for example, a ratio of a gain at a resonance point and a gain at a frequency separated from the resonance point by a certain frequency. Further, the Q value may be obtained from a ratio of gains at two frequencies.
  • the vibration given by the sound wave is usually a sine wave or substantially sine wave vibration, and preferably a sine wave vibration.
  • the source of the sound wave is not particularly limited, and for example, a speaker, an earphone, or the like can be used.
  • the means for measuring the vibration is not particularly limited as long as it does not directly contact the eye, but it is preferable to measure a sound wave generated by the vibration of the eye to be examined.
  • Examples of the sound wave measuring means include a microphone (including an electret condenser), a non-contact displacement meter, and an acceleration sensor.
  • non-invasive means means means that does not directly contact the cornea.
  • Non-invasive means for measuring the vibration of the eye to be examined include means for measuring sound waves generated by the vibration of the eye, and means for optically measuring the displacement of the surface of the eye.
  • the vibration of the eye to be examined is preferably performed by measuring sound waves generated by the vibration. Good.
  • the eyelids can be acoustically regarded as water that is suitable as a medium of sound pressure, so that the influence on the resonance characteristics of the eyelids is small, and even when the eyes are closed. Vibration of the eye to be examined can be measured.
  • the relationship between the intraocular pressure and the Q value is determined by measuring the Q value of an eyeball of a known intraocular pressure, and the Q value measured based on the relationship is determined by the eye. It can be performed by converting to pressure.
  • the relationship between intraocular pressure and Q value is not affected by the size of the eyeball, so there is no need to make corrections based on the size of the eyeball. That is, it is possible to accurately measure intraocular pressure without being affected by individual differences in eyeball size.
  • the apparatus of the present invention is an intraocular pressure measuring device, comprising: vibrating means for vibrating the eye to be examined by sound waves; measuring means for non-invasively measuring the vibration of the eye to be examined; and a test object based on the vibration measured by the measuring means. It is characterized by comprising a Q value calculating means for calculating a Q value of eyeball resonance, and an intraocular pressure calculating means for calculating an intraocular pressure based on the Q value.
  • the vibrating means is capable of vibrating the subject's eyeball by sound waves.
  • Such a vibrating means is generally capable of emitting a sound wave having a variable frequency.
  • a variable frequency oscillator and connected to the oscillator, emits a sound wave according to a signal from the oscillator.
  • It consists of a transmitting element.
  • the transmitting element include a conductive or piezoelectric speaker and an earphone.
  • the vibration given by the sound wave is usually a sine wave or a substantially sine wave vibration, preferably a sine wave or a sum of sine waves.
  • the measuring means non-invasively measures the vibration of the eye to be examined.
  • “non-invasive” means that a member that directly contacts the cornea is not used.
  • Such measuring means includes, for example, a receiving element for measuring a sound wave generated by the vibration of the eye to be examined, and an amplifier circuit for amplifying a signal from the receiving element.
  • Specific examples of the receiving element include a condenser microphone.
  • the Q value calculating means calculates the Q value of the resonance of the eye to be examined from the vibration measured by the measuring means.For example, when the frequency of the sound wave is changed over a range including the resonance frequency of the eye to be examined.
  • Such a Q value calculating means is constituted by, for example, a computer which calculates the Q value from the frequency of the sound wave input from the vibration means and the vibration input from the measuring means.
  • a filter for blocking unnecessary signals may be provided between the measuring means and the Q value calculating means.
  • a transmitting element is connected to the variable frequency sine wave oscillator, and a sound wave is emitted from the transmitting element by an oscillation signal from the oscillator.
  • An oscillation signal from a variable frequency sine wave oscillator is input to the combi- ter via an amplifier.
  • the receiving element is connected to the amplifier circuit, and the signal from the receiving element is amplified by the amplifier circuit and input to the computer via the filter.
  • the transmitting and receiving elements are located at different positions on the eyelid.
  • variable frequency sine wave oscillator and the transmission element connected to this oscillator constitute the vibration means.
  • the receiving element and the amplifier circuit that amplifies the signal from the receiving element constitute the measuring means.
  • the computer constitutes the Q value calculation means.
  • Measurement of intraocular pressure using the device of this embodiment can be performed, for example, as follows. (1) The sound wave transmitting / receiving element is placed on the eye. (2) Send a sound wave from the transmitting element to the eye. (3) Change the frequency of the transmitted sound wave to determine the transmission frequency characteristics of transmission and reception. (4) Calculate the Q value of the resonance frequency from the obtained transfer characteristics. (5) Obtain the intraocular pressure corresponding to the obtained Q value.
  • the vibrating means and the measuring means are usually provided on the main body of the apparatus in such a manner that the vibration of the vibrating means is not directly transmitted to the measuring means. It is preferable that the device further includes a means capable of bringing the vibrating means and the measuring means into close contact with the eyelid of the subject's eye with an appropriate pressure.
  • the vibration means and the measurement means may be provided on a flexible material, and this may be attached to the main body.
  • the eyelid slightly deforms at the part where the transmitting element and the receiving element are in contact, the transmitting element and the receiving element adhere to the eyeball from above the eyelid, and the eyeball maintains its natural state without deformation. Is optimal for measurement, and the pressure at which the transmitting element and the receiving element are pressed against the eyeball is adjusted so as to achieve this state.
  • the transfer characteristics were measured using the eyeballs of pigs (pig eyes), and the relationship between intraocular pressure and Q value was determined from the measured waveforms.
  • An earphone as a transmitting element and a condenser microphone mouthphone as a receiving element were inserted into the perforated anti-vibration rubber, and they were mounted on a base made of evening balls.
  • the pig's eyes were placed on the base so that the microphone was on the eyes (black part) and the condenser microphone was on the white eyes.
  • the pig's eyes were simply placed on the base, and the transmitting and receiving elements were not fixed with adhesive or double-sided tape.
  • the pig eye was stimulated with a needle through the optic nerve, and the needle was connected to a container containing saline.
  • the height of the water surface of the container was almost the same as the pig's eye, and the pressure inside the pig's eye could be changed by moving the container up and down.
  • FIG. 3 shows the result of the relationship between the intraocular pressure and the Q value obtained in this manner. As is evident from Fig. 3, the Q value changes depending on the intraocular pressure.
  • FIGS. Used. 4 is a side sectional view
  • FIG. 5 is a top sectional view
  • FIG. 6 is a front view. This device has the following features.
  • An earphone as the transmitting element 3 and a capacitor microphone as the receiving element 4 are fitted in the anti-vibration rubber 2 with a hole.
  • the anti-vibration rubber 2 has a cylindrical body with a bulkhead in the center. Attached to.
  • the main body 1 is placed in a hollow holder 15. Since the vibration isolating rubber 2 is provided between the transmitting element 3 and the receiving element 4, the vibration of the transmitting element 3 is not directly transmitted to the receiving element 4. Also, the vibration isolating rubber 2 is radiused, and the transmitting element 3 and the receiving element 4 are almost vertically contacted with the eyelid 6 (FIG. 7).
  • the tip of the holder 5 is wide and can be applied to the subject's face while avoiding the subject's eyes. Further, the holder 5 is hollow, and the main body 1 can be moved in the axial direction of the holder 15. Thus, the body can be brought into close contact with the subject's eye from above the eyelid 6 with an appropriate pressure P, and the subject's eye can be covered. Therefore, it is possible to avoid the influence of the air between the element and the eyelid and the sound and vibration from the outside, so that accurate measurement can be performed.
  • a pressurizing means such as a panel may be used.
  • a coin is placed on the partition wall of the main body 1 with the subject's eye facing upward and pressurized. According to this method, P can be finely adjusted.
  • the optimal condition for measurement is that the eyelid 6 is slightly deformed, the transmitting element 3 and the receiving element 4 are in close contact with the eyeball from above the eyelid 6, and the eyeball is in a natural state that does not deform. Therefore, P was adjusted to be in this state.
  • Figure 8 shows the results of measuring the Q value under these conditions.
  • the Q value is determined from the ratio of the gain of the frequency 100 Hz to the gain of the beak. It has been confirmed that the Q value changes slightly depending on the magnitude of P (the Q value decreases when P is weakened). Therefore, it is preferable to appropriately adjust the Q value according to P.
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION since it does not directly stimulate the cornea, it can be safely measured by non-physicians and medical professionals, and there is no need to correct the size of the eyeball, making measurement of intraocular pressure easier and easier. Can be done accurately.

Description

明細書
眼圧測定の方法及び装置 技術分野
本発明は、 眼圧測定の方法及び装置に関する。 背景技術
眼圧の測定方法としては、 一定の圧力を角膜に加え、 この時の角膜の陥没状態 で眼圧を測定する方法、 及び、 角膜に加圧子を接触させ、 または角膜に空気を噴 射することにより、 角膜の一部が平坦になる圧力を測定することより眼圧を測定 する方法が一般に知られている。 これらの方法では、 角膜に直接的に刺激を与え るので、 高い安全性が要求され、 そのため、 検者が医師または医療従事者である 必要がある。 また、 局所麻酔の必要があったり、 空気噴射による不快感を与えた りするなど被検者の受ける負担が大きい。
このような問題に対して、 音波により眼球の表面を振動させ、 その振動の振幅、 眼球の共振周波数、 又は、 眼球の表面波の速度に基づいて眼圧を測定する方法 (特開平 2— 1 8 1 2 4 1号公報、 米国特許第 5, 3 7 5 , 5 9 5号明細書、 米 国特許第 5 , 2 5 1 , 6 2 7号明細書) 、 閉眼状態でまぶたの上から加圧するこ とにより眼圧を測定する方法 (特開平 6 _ 1 0 5 8 1 1号公報、 特開平 8— 2 8 0 6 3 0号公報、 特開平 8— 3 2 2 8 0 3号公報) などが提案されている。
一方、 頭蓋内圧を音波を用いて測定する方法において、 Q値が頭蓋内圧に関係 するパラメ一夕一の一つであることが知られている (米国特許第 5 , 9 1 9 , 1 4 4号明細書) 。 、、 発明の開示
本発明の課題は、 安全で誤差の少ない眼圧測定の方法及び装置を提供すること である。
本発明者らは、 眼球を振動させたときの共振における Q値が眼圧と関連してお り、 しかもその関連は眼球の大きさの影響を受けないことを見い出し、 本発明を 完成した。
従って、 本発明は以下のものを提供する。
( 1 ) 被検眼球を音波により振動させ、 被検眼球の振動を非侵襲的手段によ り計測することにより被検眼球の共振の Q値を求め、 Q値に基づいて眼圧を算出 することを含む眼圧測定方法。
( 2 ) 被検眼球を音波により振動させる加振手段、 被検眼球の振動を非侵襲 的に計測する計測手段、 計測手段により計測された振動から被検眼球の共振の Q 値を算出する Q値算出手段、 及び、 Q値に基づいて眼圧を算出する眼圧算出手段 を備える眼圧測定装置。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明装置の一例の全体の構成図示す。
図 2は、 伝達特性を測定した結果の一例を示す。
図 3は、 眼圧と Q値との関係の一例を示す。
図 4は、 実施例 3の装置の側面断面図である。
図 5は、 実施例 3の装置の上面断面図である。
図 6は、 実施例 3の装置の正面図である。
図 7は、 実施例 3の装置を眼球に押しっけたときの状態の説明図である。
図 8は、 実施例 3の装置による測定の結果の一例である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明方法、 本発明装置の順に説明する。
< 1 >本発明方法
本発明方法は、 眼圧測定方法であって、 被検眼球を音波により振動させ、 被検 眼球の振動を非侵襲的手段により計測することにより被検眼球の共振の Q値を求 め、 Q値に基づいて眼圧を算出することを特徴とするものである。
被検眼球の共振の Q値の測定においては、 音波により被検眼球を振動させ、 そ の振動を非侵襲的手段により計測する。 被検眼球は、 全体を振動させてもよいし、 一部の強膜を振動させてもよい。 音波を用いることで、 角膜に直接接触すること なく被検眼球を振動させることができる。 また、 閉眼状態でも被検眼球を振動さ せることができる。 すなわち、 体組織である瞼は、 音響的には、 音圧の媒体とし て適している水であるとみなすことができるので、 瞼は音波により眼球を振動さ せることを妨げない。 使用する音波の、 周波数は、 Q値の算出法に応じて適宜選 択される。
計測された振動からの Q値の算出は例えば周波数法とィンパルス法により行う ことができる。 周波数法では、 使用する周波数は、 被検眼球が共振する周波数 (共振点) を含む任意の範囲であって、 連続的に変化しても離散的に変化しても よい。 ィンパルス法では、 音波はパルスとして使用し、 使用するパルスは共振点 より高い周波数成分を含んでおり、 また、 繰返し行った計測の結果を加算平均す るなど Sノ N比改善の工程を含んでいてもよい。
あるいは、 回路理論で定義された Qとは異なる計算、 例えば共振点におけるゲ インと共振点から一定の周波数だけ離れた周波数におけるゲインの比により近似 的な Qを求めてもよい。 また、 2つの周波数におけるゲインの比により Q値を求 めてもよい。
音波により与えられる振動は、 通常には正弦波または略正弦波の振動であり、 正弦波の振動であることが好ましい。
音波の発生源は特に限定されず、 例えばスピーカー、 イヤホンなどを使用する ことができる。 振動の計測手段は、 眼球に直接接触しないものであれば、 特に限 定されないが、 被検眼球の振動により生じる音波を計測することが好ましい。 音 波の計測手段としてはマイクロフォン (エレクトレツトコンデンサを含む) 、 非 接触変位計、 加速度センサなどが挙げられる。 音波の発生源と振動の計測手段が 互いに近くに配置される場合、 一方が他方の影響を受けないように音波の発生源 と振動の計測手段を選択することが好ましい。
本明細書において、 「非侵襲的手段」 とは、 角膜に直接接触しない手段を意味 する。 被検眼球の振動を計測する非侵襲的手段としては、 眼球の振動により生じ る音波を測定する手段、 眼球の表面の変位を光学的に測定する手段などが挙げら れる。
被検眼球の振動は、 振動により生じる音波を計測することにより行うことが好 ましい。 この場合には、 上述のように、 瞼は、 音響的には、 音圧の媒体として適 している水であるとみなすことができるので、 瞼の共振特性に対する影響は小さ く、 閉眼状態でも被検眼球の振動を計測できる。
Q値に基づく眼圧の算出は、 既知の眼圧の眼球について Q値を測定することに より眼圧と Q値との関係を求めておき、 その関係に基づいて測定された Q値を眼 圧に換算することにより行うことができる。 眼圧と Q値の関係は眼球の大きさの 影響を受けないため、 眼球の大きさによる補正を行う必要がない。 すなわち、 眼 球の大きさの個人差の影響を受けずに眼圧を正確に測定することができる。
< 2 >本発明装置
本発明装置は、 眼圧測定装置であって、 被検眼球を音波により振動させる加振 手段、 被検眼球の振動を非侵襲的に計測する計測手段、 計測手段により計測され た振動から被検眼球の共振の Q値を算出する Q値算出手段、 及び、 Q値に基づい て眼圧を算出する眼圧算出手段を備えることを特徴とするものである。
加振手段は、 音波により被検眼球を振動させることができるものである。 この ような加振手段は、 通常には、 周波数可変の音波を発射できるものであり、 例え ば、 周波数可変型発振器、 及び、 この発振器に接続されこの発振器からの信号に 応じて音波を発信する発信素子から構成される。 発信素子の例としては、 導電型 または圧電型のスピーカ一、 イヤホンなどが挙げられる。 音波により与えられる 振動は、 通常は、 正弦波または略正弦波の振動であり、 好ましくは、 正弦波もし くは正弦波の和である。
計測手段は、 被検眼球の振動を非侵襲的に計測するものである。 なお、 本明細 書において 「非侵襲的」 とは、 角膜に直接接触する部材を用いないことを意味す る。 このような計測手段は、 例えば、 被検眼球の振動により生じる音波を計測す る受信素子、 及び、 受信素子からの信号を増幅する増幅回路から構成される。 受 信素子の具体例としては、 コンデンサマイクロホンなどが挙げられる。
Q値算出手段は、 計測手段により計測された振動から被検眼球の共振の Q値を 算出するものであり、 例えば、 被検眼球の共振周波数を含む範囲にわたって音波 の周波数を変化させたときの被検眼球の振動を計測することによって得られる伝 達特性に基づいて Q値を算出する手段が挙げられる。 このような Q値算出手段は、 例えば、 加振手段から入力された音波の周波数及び計測手段から入力された振動 から Q値の算出を行うコンピュータ一により構成される。
計測手段と Q値算出手段との間には、 不必要な信号を遮断するフィルターを設 けてもよい。
本発明の装置の一態様を図 1を参照して説明する。 周波数可変型正弦波発振器 に送信素子が接続され、 発振器からの発振信号により送信素子から音波が発せら れる。 また、 周波数可変型正弦波発振器からの発振信号が増幅器を介してコンビ ユー夕に入力される。 受信素子は増幅回路に接続され、 受信素子からの信号は増 幅回路により増幅され、 フィル夕を介してコンピュータに入力される。 送信素子 及び受信素子は、 瞼上の異なる位置に配置される。
この態様では、 周波数可変型正弦波発振器及びこの発振器に接続された送信素 子が加振手段を構成する。 受信素子、 受信素子からの信号を増幅する増幅回路が 計測手段を構成する。 コンピュータが Q値算出手段を構成する。
この態様の装置を用いた眼圧の測定は、 例えば以下の様に行うことができる。 ( 1 )音波送受信素子を眼上に配置する。 (2)送信素子から眼に音波を送る。 (3 )送 信する音波の周波数を変化させて、 送受信の伝達周波数特性を求める。 (4)求め た伝達特性から共振周波数の Q値を求める。 (5 )求めた Q値に対応する眼圧を求 める。
加振手段及び計測手段は、 通常には、 装置本体に、 加振手段の振動が計測手段 に直接伝わらないような方法で設けられる。 装置は、 加振手段及び計測手段を適 当な圧力で被検眼の瞼上に密着させることができるような手段をさらに有するこ とが好ましい。 加振手段及び計測手段は可撓性材料の上に設けられ、 これが本体 に取り付けられてもよい。
測定の際には、 送信素子及び受信素子の接触した部分で瞼がわずかに変形し、 送信素子及び受信素子が瞼上から眼球に密着し、 かつ眼球は変形を起こさない自 然の状態を保っている、 という状態が測定には最適であるので、 この状態になる ように送信素子及び受信素子が眼球に対して押圧される圧力を調整する。 実施例
以下、 実施例を参照して本発明を説明するが、 本発明はこれにより限定される ものではない。
実施例 1
眼球のモデルとして、 一定の内圧になるように水を封入した風船を用い、 風船 に、 送信素子としてイヤホン、 受信素子としてマイクロホンを取付け、 伝達特性 を測定した。 測定された波形を図 2に示す。 測定された波形において、 ビークの 周波数とこのピークより十分離れた低い周波数における利得の差が Q値に相当す る。 図 2から明らかなように、 風船の直径が変化しても利得の差はほぼ同じであ り、 Q値は風船大きさの影響を受けないことが判明した。 従って、 Q値に基づい て眼圧を求める場合には、 眼球の大きさの個人差を考慮する必要がないと考えら れる。 実施例 2
プ夕の眼球 (豚眼) を用いて、 伝達特性を測定し、 測定された波形から眼圧と Q値との関係を求めた。
穴を開けた防振ゴムに送信素子としてイヤホン、 受信素子としてコンデンサマ イク口ホンをそれそれはめ込み、 夕'ンボールで作成した土台に取り付けた。 ィャ ホンを瞳 (黒い部分) に、 コンデンサマイクロホンを白目の部分に付くように豚 眼を土台に乗せた。 豚眼は土台に乗せただけで接着剤や両面テープで送受信素子 を固定しなかった。
豚眼には視神経から注射針を剌し、 注射針を生理食塩水の入った容器につない だ。 容器の水面の高さは豚眼とほぼ同じにし、 容器を上下に動かす事で豚眼内部 の圧力を変化させられるようにした。
このようにして、 眼圧と Q値との関係を求めた結果を図 3に示す。 図 3から明 らかなように眼圧に依存して Q値は変化することが判明した。 実施例 3
ヒトの眼球で Q値の測定を行った。 この実施例では、 図 4〜6に示す装置を使 用した。 図 4は側面断面図、 図 5上面断面図、 図 6は正面図である。 この装置は、 以下のような特徴を有する。
1 . 穴をあけた防振ゴム 2に送信素子 3としてイヤホン、 受信素子 4としてコ ンデンサマイクをそれそれはめ込み、 この防振ゴム.2は、 ほぼ中央に隔壁を有す る円筒状の本体 1に取り付けられている。 本体 1は、 中空のホルダ一 5に入れら れている。 送信素子 3と受信素子 4との間には、 防振ゴム 2があるので、 送信素 子 3の振動が直接受信素子 4に伝わることはない。 また、 防振ゴム 2は橈み、 送 信素子 3及び受信素子 4が瞼 6に対してほぼ垂直に接触する (図 7 ) 。
2 . ホルダー 5の先端は広がっていて、 被検眼を避けて被検者の顔に当てるこ とができる。 また、 ホルダー 5は中空となっており、 本体 1は、 ホルダ一 5の軸 方向に移動させることができる。 これにより、 適当な圧力 Pで本体を瞼 6上から 被検眼に密着させ、 かつ、 被検眼を覆うことができる。 よって、 素子と瞼との間 にある空気や、 外からの音 ·振動などの影響を避けることができるので、 正確な 測定が可能になる。
圧力 Pを加える方法としては、 パネ等の加圧手段を使用してもよいが、 本実施 例では、 被検眼を上向きにして、 本体 1の隔壁上にコインを置いて加圧した。 こ の方法によれば、 Pを微細に調整することができる。
Pが強すぎると、 眼球の自由度が奪われるので、 眼球は送信素子 3から音波を 受けても、 自然な状態で振動することができなくなり、 正確な眼圧測定ができな くなる。 一方、 Pが弱すぎると送信素子 3及び受信素子 4と瞼 6との間に空間が でき、 そこにある空気が送信素子 3から眼球に伝えるべき振動 (音波) の伝達を 阻害するので、 正確な眼圧が測定できなくなる。
瞼 6がわずかに変形し、 送信素子 3及び受信素子 4が瞼 6上から眼球に密着し、 かつ眼球は変形を起こさない自然の状態を保っている、 という状態が測定には最 適であるので、 この状態になるように Pを調整した。
この条件で、 Q値を測定した結果を図 8に示す。 周波数 1 0 0 H zのゲインと ビークのゲイン (利得) との比から Q値が求まる。 なお、 Q値は Pの大小によつ て多少変化する (Pを弱めると Q値が小さくなる) ことが確認されているので、 Pに応じて、 適宜 Q値に補正をすることが好ましい。 産業上の利用の可能性
本発明によれば、 角膜に直接刺激を与えないので、 医師や医療従事者でなくと も安全に測定できる上に、 眼球の大きさによる補正の必要がなく、 眼圧の測定を 一層容易かつ正確に行うことができる。

Claims

請求の範囲
1 . 被検眼球を音波により振動させ、 被検眼球の振動を非侵襲的手段により 計測することにより被検眼球の共振の Q値を求め、 Q値に基づいて眼圧を算出す ることを含む眼圧測定方法。
2 . 被検眼球を音波により振動させる加振手段、 被検眼球の振動を非侵襲的 に計測する計測手段、 計測手段により計測された振動から被検眼球の共振の Q値 を算出する Q値算出手段、 及び、 Q値に基づいて眼圧を算出する眼圧算出手段を 備える眼圧測定装置。
PCT/JP2002/003180 2001-03-30 2002-03-29 Procede et dispositif de mesure de la tension intraoculaire WO2002078531A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002576805A JP4133341B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-29 眼圧測定の方法及び装置
KR1020037012804A KR100889166B1 (ko) 2001-03-30 2002-03-29 안압 측정을 위한 방법 및 장치
US10/473,108 US7419470B2 (en) 2001-03-30 2002-03-29 Method and device for measuring intraocular tension
EP02707255A EP1374759A4 (en) 2001-03-30 2002-03-29 METHOD AND DEVICE FOR MEASURING INTRAOCULAR VOLTAGE
HK04108959A HK1065931A1 (en) 2001-03-30 2004-11-12 Method and device for measuring intraocular tension

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101590 2001-03-30
JP2001-101590 2001-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002078531A1 true WO2002078531A1 (fr) 2002-10-10

Family

ID=18954881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/003180 WO2002078531A1 (fr) 2001-03-30 2002-03-29 Procede et dispositif de mesure de la tension intraoculaire

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7419470B2 (ja)
EP (1) EP1374759A4 (ja)
JP (1) JP4133341B2 (ja)
KR (1) KR100889166B1 (ja)
CN (1) CN1250157C (ja)
HK (1) HK1065931A1 (ja)
RU (1) RU2290856C2 (ja)
WO (1) WO2002078531A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102150A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Waseda University 圧力測定方法および圧力測定装置ならびに眼圧計
JP2013248313A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Seiko Epson Corp 眼球生体情報収集装置
JP2013248312A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Seiko Epson Corp 眼球生体情報収集装置および眼球生体情報収集方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006033035B4 (de) * 2006-07-14 2015-06-03 Universität Bremen Vorrichtung und Verfahren zur berührungslosen Innendruckbestimmung
CN100448391C (zh) * 2007-01-23 2009-01-07 天津市索维电子技术有限公司 眼压监护装置
JP2015047354A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置及び超音波測定方法
TWI603708B (zh) * 2014-12-18 2017-11-01 國立臺灣大學 聲波眼壓偵測裝置及其方法
WO2018031386A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 Li Zan Portable devices for monitoring eye diseases and methods thereof
CN109637500A (zh) * 2019-02-01 2019-04-16 昆山国显光电有限公司 自动调整屏幕显示亮度的方法及虚拟实境眼镜
US20220322938A1 (en) * 2019-09-16 2022-10-13 Ophthalmic Sciences Ltd System and method for determining intra-ocular pressure

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3192765A (en) * 1962-07-17 1965-07-06 Franklin Institute Vibration tonometer
US3882718A (en) * 1971-05-05 1975-05-13 American Optical Corp Noncontacting pressure measuring apparatus
JPH02180241A (ja) * 1988-09-28 1990-07-13 Univ Ohio 非接触超音波眼圧計
JPH04208129A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Toyo Medical Kk 非接触式眼圧計
JPH05253190A (ja) * 1991-10-10 1993-10-05 Massie Res Lab Inc 非接触式トノメーター
JPH06213749A (ja) * 1992-12-04 1994-08-05 Trw Vehicle Safety Syst Inc 密閉した容器内の流動体圧力を検出するための方法及び装置
JPH08508900A (ja) * 1993-04-22 1996-09-24 トールマン、ポール トノメータ
JPH08322803A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Canon Inc 眼圧計
JPH09103411A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Canon Inc 眼測定装置
JPH09509334A (ja) * 1993-08-04 1997-09-22 エル.,ジュニア ダブリン,ウィルバー 眼圧および血圧を監視する装置
JPH10293077A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Nikon Corp 広範囲圧力計

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3070087A (en) * 1959-09-29 1962-12-25 Franklin Institute Tonometer
US3948248A (en) * 1974-09-05 1976-04-06 Zuckerman Joel L Method of measuring ocular pulse
US4930507A (en) * 1988-09-23 1990-06-05 Welch Allyn, Inc. Double chamber acoustical tonometer
US4945913A (en) * 1988-09-23 1990-08-07 Welch Allyn, Inc. Single chamber acoustical tonometer
US5251627A (en) * 1991-06-27 1993-10-12 Morris Donald E Non-invasive measurement of eyeball pressure using vibration
JPH0638930A (ja) 1992-07-27 1994-02-15 Kowa Co 荷重検出式眼圧計
US5349955A (en) 1992-07-27 1994-09-27 Kowa Company Ltd. Tonometer
US5375595A (en) 1993-03-17 1994-12-27 The Regents Of The University Of Calif. Apparatus and method for non-contact, acoustic resonance determination of intraocular pressure
RU2102917C1 (ru) 1993-09-27 1998-01-27 Чередниченко Лев Павлович Способ тонометрии глаза и устройство для его осуществления
JPH08280630A (ja) 1995-04-10 1996-10-29 Kowa Co 閉眼式眼圧測定方法および装置
US5919144A (en) * 1997-05-06 1999-07-06 Active Signal Technologies, Inc. Apparatus and method for measurement of intracranial pressure with lower frequencies of acoustic signal
US6085594A (en) 1998-09-04 2000-07-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High resolution and large dynamic range resonant pressure sensor based on Q-factor measurement
SE9903099L (sv) 1999-08-31 2000-11-13 Anders Eklund Metod och anordning för bestämning av det intraokulära trycket, med hjälp av förändringen av frekvenskaraktäristiken

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3192765A (en) * 1962-07-17 1965-07-06 Franklin Institute Vibration tonometer
US3882718A (en) * 1971-05-05 1975-05-13 American Optical Corp Noncontacting pressure measuring apparatus
JPH02180241A (ja) * 1988-09-28 1990-07-13 Univ Ohio 非接触超音波眼圧計
JPH04208129A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Toyo Medical Kk 非接触式眼圧計
JPH05253190A (ja) * 1991-10-10 1993-10-05 Massie Res Lab Inc 非接触式トノメーター
JPH06213749A (ja) * 1992-12-04 1994-08-05 Trw Vehicle Safety Syst Inc 密閉した容器内の流動体圧力を検出するための方法及び装置
JPH08508900A (ja) * 1993-04-22 1996-09-24 トールマン、ポール トノメータ
JPH09509334A (ja) * 1993-08-04 1997-09-22 エル.,ジュニア ダブリン,ウィルバー 眼圧および血圧を監視する装置
JPH08322803A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Canon Inc 眼圧計
JPH09103411A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Canon Inc 眼測定装置
JPH10293077A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Nikon Corp 広範囲圧力計

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1374759A4 *
SHEIKH K. ALAM, DAVID W. RICHARDS, KEVIN J. PARKER: "Detection of intraocular pressure change in a human eye model using sonoelastic doppler ultrasound", ULTRASONICS SYMPOSIUM, vol. 2, 1992, pages 1057 - 1060, XP010103744 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102150A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Waseda University 圧力測定方法および圧力測定装置ならびに眼圧計
JP2005304930A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Univ Waseda 圧力測定方法および圧力測定装置ならびに眼圧計
CN100571610C (zh) * 2004-04-23 2009-12-23 学校法人早稻田大学 压力测量方法、压力测量装置和眼压计
JP4583801B2 (ja) * 2004-04-23 2010-11-17 学校法人早稲田大学 圧力測定方法および圧力測定装置ならびに眼圧計
JP2013248313A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Seiko Epson Corp 眼球生体情報収集装置
JP2013248312A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Seiko Epson Corp 眼球生体情報収集装置および眼球生体情報収集方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2290856C2 (ru) 2007-01-10
US7419470B2 (en) 2008-09-02
EP1374759A4 (en) 2006-11-22
EP1374759A1 (en) 2004-01-02
HK1065931A1 (en) 2005-03-11
KR100889166B1 (ko) 2009-03-16
KR20040015081A (ko) 2004-02-18
JP4133341B2 (ja) 2008-08-13
CN1511009A (zh) 2004-07-07
CN1250157C (zh) 2006-04-12
US20040097799A1 (en) 2004-05-20
JPWO2002078531A1 (ja) 2004-07-15
RU2003131875A (ru) 2005-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251627A (en) Non-invasive measurement of eyeball pressure using vibration
US7201720B2 (en) Non-contacting tonometer
RU2372021C2 (ru) Способ измерения давления, устройство измерения давления и тонометр
JP5505684B2 (ja) 眼圧測定装置
JPS62502307A (ja) 人体における機械的特徴の非侵入的決定
US8172769B2 (en) Method and apparatus for monitoring intra ocular and intra cranial pressure
EP1450674A2 (en) Noninvasive methods and apparatuses for measuring the intraocular pressure of a mammal eye
JP4133341B2 (ja) 眼圧測定の方法及び装置
CN104367347B (zh) 一种测量眼内压和角膜粘弹性的系统和方法
US20040193033A1 (en) Noninvasive methods and apparatuses for measuring the intraocular pressure of a mammal eye
IL300411A (en) Ultrasonic implant and intraocular pressure measurement system
US4930507A (en) Double chamber acoustical tonometer
JP2005521449A (ja) 力帰還眼圧計
JPH07502670A (ja) トノメータ
WO2002041750A2 (en) Non-invasive cerebral spinal fluid pressure monitor apparatus and method
FI128851B (en) SYSTEM AND METHOD OF MEASURING AT LEAST ONE PARAMETER
TWI603708B (zh) 聲波眼壓偵測裝置及其方法
WO2016035041A1 (en) Apparatus and method for non-invasive pressure measurement of a fluid confined in a vessel with elastic or rigid walls fitted with an elastic window
Zhang et al. Correlation of IOP with corneal acoustic impedance in porcine eye model
RU2102917C1 (ru) Способ тонометрии глаза и устройство для его осуществления
KR20220018878A (ko) 안압 측정 장치 및 방법
Sinha et al. Eyes as windows on brain pressure.
DE10039896A1 (de) Tonometer zur berührungslosen Messung des Augeninnendrucks

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002576805

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10473108

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037012804

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002707255

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028106601

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002707255

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642