WO2002049031A1 - Dispositif servant a reproduire un disque - Google Patents

Dispositif servant a reproduire un disque Download PDF

Info

Publication number
WO2002049031A1
WO2002049031A1 PCT/JP2001/010772 JP0110772W WO0249031A1 WO 2002049031 A1 WO2002049031 A1 WO 2002049031A1 JP 0110772 W JP0110772 W JP 0110772W WO 0249031 A1 WO0249031 A1 WO 0249031A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
phase
reproduction
optimum
disk
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/010772
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Asano
Hideaki Yano
Koichi Tada
Original Assignee
Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2000375922A external-priority patent/JP2002183971A/ja
Priority claimed from JP2000375923A external-priority patent/JP2002183986A/ja
Application filed by Sanyo Electric Co., Ltd. filed Critical Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority to AU2002221098A priority Critical patent/AU2002221098A1/en
Priority to US10/432,638 priority patent/US7242651B2/en
Publication of WO2002049031A1 publication Critical patent/WO2002049031A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10481Improvement or modification of read or write signals optimisation methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation

Description

技術分野
本発明は、 ディスクに光学ヘッドからレーザ光を照射して、 該ディスクから信 号を再生するディスク再生装置に関明するものである。 田
背景技術
従来、 ディスクに信号を記録すると共にディスクから信号を再生することが可 能なディスク記録再生装置の記録媒体として、 書き換え可能であって、 記憶容量 が大きく、 然も信頼性の高い光磁気ディスクが開発されており、 コンピュータや オーディオ'ビジュアル機器の外部メモリとして広く用いられている。
特に近年においては、 図 1 2に示す如く光磁気ディスク(1 )の信号面に、 ラン ド(17)とグループ(18)を交互に形成し、 ランド(17)とグループ(18)の両方に信号 を記録することによって、 記録密度を上げる技術が開発されている。 ランド(17) 及びグループ(18)は図示の如く蛇行(ゥォプリング)しており、 蛇行の周波数は、 所定の中心周波数に F M変調がかけられたものとなっており、 信号再生によって、 ;のゥォブル信号が検出され、 ゥォブル信号が常に中心周波数となる様に光磁気 ディスクの回転を調整することによって、 線速度一定制御が実現される。 又、 ゥ ォブル信号には前述の如く F M変調がかけられて、 アドレス情報等の各種の情報 (ゥォブル情報)が含まれており、 信号再生時には、 このゥォブル情報に基づいて 各種の制御動作が実現される。
この様な光磁気ディスクを記録媒体とするディスク記録再生装置においては、 信号記録時及び信号再生時に、 光学ヘッドから光磁気ディスクに対し、 ランド若 しくはグループに沿ってレーザ光が照射され、 光磁気ディスクの信号面には、 図 6 ( a ) ( b ) ( c )に示す軌跡でレーザスポットが形成される。 この結果、 記録信号 は、 図示の如く三日月形の記録エリアを単位として、 光磁気ディスクに記録され ていくことになる。 従って、 信号再生時には、 各記録エリアの中心位置から信号 を読み取ることが望ましく、 そのために、 同図に示す如き再生同期信号が生成さ れて、 該再生同期信号に同期した信号の読み取りが行なわれる。
ところで、 光磁気ディスクの信号面に形成されるレーザスポットの大きさは、 レーザパヮ一の大ききやディスクの伝熱特性によつて決まることになるが、 図 6 ( a ) ( b ) ( c )に示す如くスポット径が変化した場合、 これに伴って三日月形の信 号記録エリアの中心位置も図示の如くずれることになる。 従って、 図 6に示す再 生同期信号が、 同図(b )に示す記録エリアの配列に対して最適な位相であつたと しても、 同図(a )や(c )に示す記録エリアの配列に対しては、 再生同期信号の位 相が最適値からずれることとなる。
例えば、 角速度一定制御のディスク記録再生装置においては、 ディスクの内周 側と外周側で線速度が異なり、 これに伴って最適なレーザパワーに差が生じるた め、 再生同期信号の最適位相もディスクの内周側と外周側で異なることになる。 又、 ディスクの局所的な劣化等によっても、 局所的に最適位相が異なることにな る。 この様な場合に、 再生同期信号の位相を一定に維持すると、 位相が最適値か らずれることになる。
図 1 3に示す様に、 再生同期信号の位相が最適値 Pからずれると、 再生信号の ビットエラーレートが増大することになり、 ビットエラーレートが一定の閾値 R b tを越えると、 正常な再生動作が困難となる。 従来のディスク記録再生装置に おいては、 上述の如き再生同期信号の位相のずれに起因するビットエラーレート の増大については、 何ら対処が為されていなかった。
そこで、 本発明の第 1の目的は、 再生同期信号を最適な位相に保つことによつ て、 常に正常な再生動作を行なうことが出来るディスク再生装置を提供すること である。 又、 ディスク記録再生装置においては、 信号の再生中や記録中に、 光学ヘッド に組み込まれているァクチユエータに対し、 フォーカスエラー信号やトラツキン グェラ一信号に基づいてフオーカスサーボやトラッキングサーボが実行され、 こ れによって、 良好なフォーカス状態とトラッキング状態が得られる。 尚、 デイス ク記録再生装置の起動時には、 フォーカス及びトラッキングのオフセット調整を 行なうことによって、 その後の信号再生及び信号記録におけるフォーカスサーボ 及びトラッキングサーボを精度良く行なうこととしている。
しかしながら、 ディスク記録再生装置においては、 環境温度の変化に伴って、 光学ヘッドのハウジングや部品の歪み、 光センサーの位置ずれ、 レーザ波長の変 化等が発生し、 これらの要因によってオフセットが最適値からずれることがあり、 この結果、 フォーカスサーボ及びトラッキングサーボの精度が低下する。 そして、 図 1 4に示す如くオフセット値が最適値 Tから大きくずれると、 再生信号のビッ トエラーレートが閾値 R b tを越えて、 正常な再生動作が困難となる。
そこで、 本発明の第 2の目的は、 環境温度の変化に拘わらず、 常に精度の高い フォーカスサーボやトラッキングサーボが行なわれるディスク再生装置を提供す ることである。 発明の開示
上記第 1の目的を達成するべく、 本発明に係るディスク再生装置は、
光学へッドからの出力信号を読み取って再生信号を検出する際のタイミングの 基準となる再生同期信号を生成する再生同期信号生成手段と、
再生同期信号に基づいて、 光学ヘッドからの出力信号を読み取り、 再生信号を 検出する再生信号検出手段と、
再生同期信号の位相を変更して再生動作を実行せしめることにより、 正常な再 生動作のための最適位相を決定する最適位相決定手段と、
決定された最適位相に基づき、 前記再生同期信号生成手段に対して位相調整指 令を発する位相調整手段
とを具えている。
上記の本発明に係るディスク再生装置においては、 ディスクに予め設けられて いるテストトラックについて、 再生同期信号の位相を変更しつつ再生動作を実行 せしめることにより、 或いは、 通常の信号再生中に正常な再生が行なわれなかつ たとき、 再生同期信号の位相を変更しつつ再生動作を実行せしめることにより、 正常な再生動作のための最適位相が決定され、 その最適位相に基づいて、 再生同 期信号の位相調整が行なわれる。 ここで、 再生信号のビットエラーレートが最小 値若しくは所定の閾値以下となる位相が検索され、 最適位相として決定される。 具体的構成においては更に、 メモリ手段を具え、 最適位相決定手段は、 デイス クの複数の物理ァドレスにて最適位相を決定して、 これらの物理ァドレスと最適 位相を前記メモリ手段に格納し、 位相調整手段は、 信号再生時に、 メモリ手段に 格納されている複数の物理ァドレスと最適位相に基づいて、 ディスクの物理ァド レスによつて異なる位相調整を施す。
従って、 ディスクの物理アドレスによってレーザパワーが変更された場合にお いても、 物理アドレス毎に最適位相が決定されて、 信号再生時には、 物理アドレ ス毎に再生同期信号の位相が調整されるので、 ディスクの信号面全域に亘つて、 正常な信号再生を行なうことが出来る。 例えば、 ディスクに形成されているラン ドとグループをそれぞれ、 ディスクの物理アドレスとして、 ランドについての最 適位相を決定すると共に、 グループについての最適位相を決定すれば、 ランドと グループで最適レーザパワーが変更された場合においても、 ランド及ぴグループ からそれぞれ正常な信号再生を行なうことが出来る。
上記の本発明に係るディスク再生装置によれば、 再生同期信号を最適な位相に 保つことが可能であり、 これによつて、 常に正常な再生動作を行なうことが出来 る。
上記第 2の目的を達成するべく、 本発明に係るディスク再生装置は、 光学へッドのフォーカス又はトラッキングのずれに応じたエラー信号を生成す るエラー信号生成手段と、
前記エラー信号に基づいて、 光学へッドのフォーカス又はトラッキングを制御 する制御手段と、
光学へッド付近の温度を検出する温度検出手段と、
検出された温度の変化量が所定の閾値を越えたとき、 前記エラー信号に対する オフセットの最適値を求める演算処理手段と、
求められた最適オフセット値に基づいて、 前記エラー信号にオフセット調整を 施すオフセット調整手段
とを具え、 前記オフセット調整の施されたエラー信号に基づいて、 光学ヘッドの フォーカス又はトラッキングが制御される。
上記の本発明に係るディスク再生装置においては、 起動時のみならず、 信号再 生中においても、 光学ヘッド付近の温度が監視され、 大きな温度変化が起きたと きには、 その時点で、 フォーカス又はトラッキングのずれに応じたエラー信号に 対する最適なオフセット値が求められ、 その最適オフセット値に基づいてオフセ ット調整が施される。 この結果、 温度に応じて最適なオフセット調整の施された エラー信号が再生され、 該エラー信号に基づいて、 光学ヘッドのフォーカス又は トラッキングが精度良く制御されることになる。
尚、 最適オフセット値の決定においては、 実際にオフセット値を変化させなが ら、 再生信号のビットエラーレートや信号レベル等の信号再生状態検知要素を検 知して、 良好な信号再生状態が得られたときのオフセット値を最適値とする方法 を採用することが出来る。
又、 最適な信号再生状態を検出する方法としては、.オフセット値を徐々に変化 させながら信号再生状態検知要素を検知して、 最適点を検索する方法を採用する ことが出来るが、 検索処理を高速化する方法として、 少なくとも 3点のオフセッ ト値における信号再生状態検知要素の値を検知して、 これらの値を 2次曲線で近 似し、 その 2次曲線の頂点を通るセンター値を最適オフセット値とする方法を採 用することが出来る。
更に又、 温度変化等に応じてレーザ光のパワーが制御されるディスク再生装置 においては、 レーザパワーの大きさによって最適オフセット値が変化するため、 レーザパワーの大きさに応じて、 オフセットの最適値を捕正することによって、 より精度の高い信号の再生を実現することが出来る。
上記の本発明に係るディスク再生装置によれば、 環境温度の変化に拘わらず、 常に精度の高いフォーカスサ一ボやトラッキングサーボが行なわれることになる。 図面の簡単な説明
図 1は、 第 1実施例におけるディスク記録再生装置の構成を表わすプロック図 である。
図 2は、 遅延回路の具体的な構成を表わすプロック図である。
図 3は、 該装置における再生位相調整手続きを表わすフローチャートである。 図 4は、 最適再生位相決定手続きを表わすフローチャートである。
図 5は、 外部同期信号の生成方法を説明する図である。
図 6は、 再生同期信号とレーザスポットの軌跡との位相関係を表わす図である。 図 7は、 第 2実施例におけるディスク記録再生装置の構成を表わすプロック図 である。
図 8は、 該装置におけるオフセット調整手続きの全体の流れを表わすフローチ ヤートである。
図 9は、 オフセット調整手続きにおける具体的な温度変化検出手続きを表わす フローチヤ一トである。
図 1 0は、 オフセット調整手続きにおける具体的なオフセット最適化手続きを 表わすフローチャートである。
図 1 1は、 システムコントローラが実行する処理の流れを説明するタイムチヤ ートである。
図 12は、 光磁気ディスクに形成されているランドとグループを表わす斜視図 である。
図 1 3は、 再生同期信号の位相とビットエラーレートとの関係を表わすグラフ である。
図 14は、 フォーカスエラー或いはトラッキングエラーに対するオフセット値 とビットエラーレートの関係を表わすグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を、 光磁気ディスクを記録媒体とするディスク記録再生装置に実 施した形態につき、 図面に沿って具体的に説明する。
第 1実施例
本発明に係るディスク記録再生装置は、 図 1に示す如く、 光磁気ディスク(1) を回転駆動するためのスピンドルモータ(2)を具えている。 又、 信号再生系とし て、 レーザ駆動回路(15)、 光学ヘッド(4)、 再生信号増幅回路(5)、 再生信号検 出回路(7)及びエラー訂正回路(11)を具え、 信号再生時には、 レーザ駆動回路(1 5)によって光学へッド(4)が駆動されて、 光磁気ディスク(1)にレーザ光が照射 される。 一方、 信号記録系として、 磁気ヘッド駆動回路(14)及び磁気ヘッド(3) を具え、 信号記録時には、 前記のレーザ駆動回路(15)及び光学ヘッド(4)が、 光 磁気ディスク(1)を局所的に加熱するために動作する。 更に、 制御系として、 サ ーボ回路(6)、 外部同期信号生成回路(8)、 システムコントローラ(10)、 メモリ (9)、 及び遅延回路(12)を具えている。
光学ヘッド(4)は、 レーザ光を光磁気ディスク(1)に照射し、 その反射光を光 信号及び光磁気信号として検出する。 再生信号増幅回路(5)は、 光学ヘッド(4) から得られる光信号及び光磁気信号を増幅した後、 光信号に含まれるフォーカス エラー信号及ぴトラッキングエラー信号をサーポ回路(6)へ供給する。 又、 再生 信号増幅回路( 5 )は光信号を外部同期信号生成回路( 8 )へ供給すると共に、 光磁 気信号を再生信号検出回路( 7 )へ供給する。
外部同期信号生成回路(8 )は、 図 5 ( a ) ( b ) ( c )に示す如く、 光磁気ディスク のグループに一定間隔で形成されている不連続領域(ファインク口ックマーク F C M)の検出信号に基づいて、 該検出信号に同期した外部同期信号を作成するもので ある。
外部同期信号生成回路( 8 )から出力される外部同期信号は、 図 1に示す磁気へ ッド駆動回路(14)、 レーザ駆動回路(15)及び遅延回路(12)へ供給される。 サーポ 回路(6 )は、 フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号に基づいて、 光 学へッド(4 )に装備されているァクチユエータ(図示省略)に対するフォーカスサ ーボ及びトラッキングサーポを実行すると共に、 スピンドルモータ(2 )の回転を 制御する。
遅延回路(12)は、 外部同期信号生成回路( 8 )からの外部同期信号の位相を所定 時間遅延させた再生同期信号を作成して、 再生信号検出回路(7 )へ出力する。 再 生信号検出回路( 7 )は、 遅延回路(12)から入力される再生同期信号に基づいて、 再生信号増幅回路(5 )の出力信号を読み取って、 再生信号を検出し、 検出した再 生信号をエラー訂正回路(11)へ供給する。 エラー訂正回路(11)は、 再生信号に復 調を施すと共に、 これによつて得られる再生データのエラーを検出し、 そのエラ 一を訂正した上で、 後段回路へ訂正後の再生データを出力する。
磁気へッド駆動回路(14)は、 信号記録時に、 外部同期信号生成回路( 8 )からの 外部同期信号と、 所定の方式で変調された記録データの入力を受けて、 光磁気デ イスク( 1 )に交番磁界を印加するための駆動信号を作成する。 レーザ駆動回路(1 5)は、 信号記録時及び信号再生時に、 光磁気ディスク(1 )にパルス光を照射する ための駆動信号を作成する。
磁気へッド( 3 )は、 磁気へッド駆動回路(14)からの駆動信号に基づいて光磁気 ディスク(1 )に交番磁界を印加する。 又、 光学ヘッド(4 )は、 レーザ駆動回路(1 5)からの駆動信号に基づいてレーザ光を発生し、 光磁気ディスク( 1 )に照射する。 システムコントローラ(10)は、 後述する位相調整手続きを実行することによつ て、 光磁気ディスク(1 )に予め設けられているテストトラックのランドとグノレー ブからそれぞれ信号を再生し、 エラ一訂正回路(11)から得られるエラ一訂正情報 に基づいて、 ランドとグループのビットエラーレートを算出し、 それらのビット エラーレートが最小値となる様に、 ランドについての最適再生位相と、 グループ についての最適再生位相を決定し、 その結果をメモリ(9 )に格納する。
その後、 システムコントローラ(10)は、 通常の信号再生動作において、 メモリ ( 9 )から、 ランドについての最適再生位相とグループについての最適再生位相を 読み出して、 ランド再生時とグループ再生時で再生同期信号の位相を最適化する。 本実施例では、 遅延回路(12)として図 2に示す構成が採用されており、 遅延時 間の異なる複数のディレイ素子(12a)によって、 外部同期信号に遅延時間の異なる 複数の遅延処理を施すと共に、 セレクタ一(12b)の切替えによって 1つのディレイ 素子(12a)を選択することにより、 再生同期信号の位相を調整する。 セレクタ一(1 2b)は、 前記システムコントローラ(10)からの切替え制御信号によって切り替えら れる。
図 3は、 システムコントローラ(10)によつて実行される再生位相調整手続きを 表わしている。 先ずステップ S 1にて、 光磁気ディスクを信号記録再生位置まで ローディングした後、 ステップ S 2にて、 光磁気ディスクに予め設けられている テストトラックのランドとグループからそれぞれ信号を再生(リード)する。
次にステップ S 3では、 最適な再生位相を決定するためのルーチン(後述)を実 行して、 その結果として得られるランドとグループについての再生位相の最適値 をメモリに格納する。 その後、 ステップ S 4では、 メモリに格納されている再生 位相の最適値を読み出して、 その最適再生位相によって、 通常の信号再生動作を 行なう。 この際、 ランドからの信号再生は、 ランドについての最適再生位相によ つて行ない、 グループからの信号再生は、 グループについての最適再生位相によ つて行なう。
そして、 ステップ S 5では、 再生データのエラー訂正が不可能であるかどうか を判定し、 ここでノーと判断されたときは、 ステップ S 4に戻って信号再生動作 を続行する。 これに対し、 再生データのエラー訂正が不可能で、 ステップ S 5に てイエスと判断されたときは、 ステップ S 6へ移行して、 最適な再生位相を決定 するためのルーチン(後述)を実行し、 ステップ S 7にて、 最適再生位相をァドレ スと共にメモリに格納した後、 ステップ S 4に戻って、 最適再生位相による信号 再生動作を行なう。 その後の再生動作においては、 メモリ内の最適再生位相が格 納されているァドレスでは、 その最適再生位相によって信号再生動作を行なう。 尚、 上述の再生動作中の再生位相調整手続きは、 信号再生のためのデータ処理の 空き時間を利用して行なうことが出来る。
図 4は、 最適な再生位相を決定するための手続きを表わしており、 先ずステツ プ S 1 1では、 前述の遅延回路(12)のディレイ素子の番号 (ディレイ値 i )を初期 値(initial value)に設定し、 ステップ S 1 2では、 そのディレイ値 iのディレイ 素子を選択して、 再生信号の読み取り(リード)を行なう。 続いて、 ステップ S 1 3では、 再生データのエラー訂正数 E C ( i )を計算し、 その結果を保持する。 そ して、 ディレイ値 iを増大させ或いは減少させて、 ステップ S 1 2に戻り、 その ディレイ値 iで信号の再生を行なう。
この結果、 全てのディレイ素子が選択されて、 全てのディレイ値 iについての エラー訂正数 E C ( i )が計算されると、 ステップ S 1 4に移行して、 これらのェ ラー訂正数 E C ( i )の中で最小のエラー訂正数を選択し、 ステップ S 1 5では、 その最小エラー訂正数を実現するディレイ値を最適ディレイ値 i、 即ち最適再生 位相として決定する。
上記本発明のディスク再生装置によれば、 光磁気デイスクのランドとグループ について夫々最適な再生位相によって信号再生動作を開始することが出来るばか りでなく、 信号再生中に局所的に再生動作が異常となったァドレスについても、 最適な再生位相が検知されて、 以後の信号再生動作を正常に行なうことが出来る。 尚、 最適再生位相と共に記憶すべき物理アドレスとしては、 ディスク上のゾー ンゃェリァ等を特定するァドレスを採用することも可能である。
第 2実施例
本発明に係るディスク記録再生装置は、 図 7に示す如く、 光磁気ディスク(1 ) を回転駆動するためのスピンドルモータ(2 )を具えている。 又、 信号再生系とし て、 レーザ駆動回路(15)、 光学ヘッド(4 )、 再生信号増幅回路(5 )、 再生信号検 出回路(7 )及びエラー訂正回路(11)を具え、 信号再生時には、 レーザ駆動回路(1 5)によって光学へッド(4 )が駆動されて、 光磁気ディスク(1 )にレーザ光が照射 される。 一方、 信号記録系として、 磁気へッド駆動回路(14)及び磁気へッド(3 ) を具え、 信号記録時には、 前記のレーザ駆動回路(15)及び光学ヘッド(4 )が、 光 磁気ディスク( 1 )を局所的に加熱するために動作する。
更に、 制御系として、 温度センサー(16)、 AZD変換器 (20)、 システムコント ローラ(10)、 メモリ(9 )、 D/A変換器(19)、 加算器 (21)、 サーボ回路(6 )、 外 部同期信号生成回路( 8 )、 遅延回路(12)及びタィミングパルス発生回路(13)を具 えている。
光学ヘッド(4)は、 レーザ光を光磁気ディスク(1 )に照射し、 その反射光を光 信号及び光磁気信号として検出する。 再生信号増幅回路(5 )は、 光学ヘッド(4 ) から得られる光信号及び光磁気信号を増幅した後、 光信号に含まれるフォーカス エラー信号及びトラッキングエラー信号をサーボ回路(6 )へ供給する。 又、 再生 信号増幅回路( 5 )は、 光磁気ディスク( 1 )のグループに一定間隔で形成されてい る不連続領域に起因して検出される光信号を外部同期信号生成回路( 8 )へ供給す ると共に、 光磁気信号を再生信号検出回路(7 )へ供給する。
外部同期信号生成回路(8 )は外部同期信号を生成し、 サーボ回路(6 )、 再生信 号検出回路(7 )、 及び遅延回路(12)へ供給する。 サーボ回路(6 )は、 フォーカス エラー信号及びトラッキングエラー信号に基づいて、 光学へッド(4 )に装備され ているァクチユエータ(図示省略)に対するフォーカスサーボ及ぴトラッキングサ ーボを実行すると共に、 外部同期信号に基づいてスピンドルモータ(2 )の回転を 制御する。
再生信号検出回路( 7 )は、 検出した再生信号をエラ一訂正回路(11)へ供給し、 エラー訂正回路(11)は、 再生信号を復調すると共に、 これによつて得られる再生 データのエラーを検出し、 そのエラーを訂正した上で、 後段回路へ訂正後の再生 データを出力する。 遅延回路(12)は、 外部同期信号の位相を一定時間遅延させた 同期信号を作成して、 タイミングパルス発生回路(13)へ出力する。
タイミングパルス発生回路(13)は、 信号の記録時には、 所定の方式で変調され た記録データと遅延回路(12)からの同期信号の入力を受けて、 光磁気ディスク ( 1 )に交番磁界を印加するためのパルス信号を生成し、 磁気へッド駆動回路(14) へ供給すると共に、 光磁気ディスク(1 )にパルス光を照射するためのパルス信号 (ライトクロック)を生成し、 レーザ駆動回路(15)へ供給する。 又、 タイミングパ ルス発生回路(13)は、 信号の再生時には、 遅延回路(12)からの同期信号に基づい て、 光磁気ディスク(1 )にパルス光を照射するためのパルス信号(リードクロッ ク)を生成し、 レーザ駆動回路(15)、 再生信号検出回路(7 )及びエラー訂正回路(1 1)へ供給する。
磁気へッド駆動回路(14)は、 タイミングパルス発生回路(13)からのパルス信号 に基づいて磁気ヘッド(3 )に対する駆動信号を作成する。 磁気ヘッド(3 )は、 磁 気へッド駆動回路(14)からの駆動信号に基づいて光磁気ディスク(1 )に交番磁界 を印加する。
レーザ駆動回路(15)は、 タイミングパルス発生回路(13)からのパルス信号に基 づいて、 光学ヘッド(4 )に配備された半導体レーザ(図示省略)を駆動する。 光学 へッド(4 )は、 レーザ駆動回路(15)からの駆動信号に基づいてレーザ光を発生し、 光磁気ディスク( 1 )に照射する。
温度センサー(16)の出力信号は、 A/D変換器(20)を経て温度データに変換さ れた後、 システムコントローラ(10)へ供給される。
システムコントローラ(10)は、 外部同期信号生成回路(8 )から得られる外部同 期信号に基づいて遅延回路(12)の動作を制御する。 又、 システムコントローラ(1 0)は、 エラー訂正回路(11)から得られるエラー訂正数 E Cと、 A/D変換器 (20) から得られる温度データとに基づいて、 後述のオフセット調整手続きを実行して、 フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号に対する最適オフセット値を 求め、 両最適オフセット値を D/A変換器(19)に出力する。
DZA変換器(19)から得られるフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー 信号に対する最適オフセット信号は加算器 (21)へ供給されて、 再生信号増幅回路 ( 5 )からのフォーカスエラ一信号及びトラッキングエラ一信号にそれぞれ加算さ れ、 これによつて両信号にオフセット調整が施される。 オフセット調整の施され たフォーカスエラ一信号及びトラツキングェラ一信号は、 サーポ回路( 6 )に入力 されて、 フォーカスサーボ及びトラツキンダサーボに供される。
図 8は、 信号再生中にシステムコントローラ(10)によって実行されるオフセッ ト調整手続きの大まかな流れを表わしており、 先ずステップ S 1にて、 所定値を 越える大きな温度変化の発生が検出されると、 ステップ S 2にて、 前記メモリ内 のバッファを用いたデータ処理の空き時間を検出し、 その検出時点でステップ S 3に移行して、 フォーカスエラー信号 F o及ぴトラッキングエラー信号 T rに対 するオフセット値の最適化を行なう手続きを繰り返すのである。
図 9は、 上記ステップ S 1の具体的な手続きを表わしており、 先ずステップ S 1 1にて、 直前の温度を表わす温度データ T E M Pに初期値(initial temp)を書 き込んだ後、 ステップ S 1 2にて温度センサーの出力を監視して、 現在の温度を 表わす温度データ S E Ntempを取得する。 次に、 ステップ S 1 3では、 現在の温 度データ S E Ntempから直前の温度データ T E M Pを減算して、 温度差 T Nを算 出する。 その後、 ステップ S 1 4にて、 温度差 T Nが所定の閾値 Thresholdを上 回っているかどうかを判断し、 ここでノーと判断されたときはステップ S 1 2に 戻って温度センサーの監視を行なう。
これに対し、 温度差 TNが所定の閾値 Thresholdを上回っており、 ステップ S 14にてイエスと判断されたときは、 ステップ S 1 5へ移行して、 直前の温度デ ータ TEMPに現在の温度データ S ENtempを代入する。 その後、 ステップ S 1 6では、 オフセット調整の実行を要求する。
システムコントローラ(10)は、 上述の如くオフセット調整実行の割込み要求が 発生すると、 図 1 1に示す如く、 MPUによる 1つの記録又は再生処理の終了時 点でメモリを監視し、 前記バッファの空き容量を確認した上で、 オフセット調整 を許可するメッセージを発する。 例えば、 記録動作中であれば記録用データバッ ファが空に近い状態、 再生動作中であれば再生用データパッファが満に近い状態 であることを確認した上で、 オフセット調整許可メッセージを発する。
このオフセット調整許可メッセージに応じて、 図 10に示すオフセット調整の 具体的な手続きが実行される。 フォーカスエラーについてのオフセット調整では、 先ず、 ステップ S 31にて、 オフセッ ト値 F. O.regを所定値 i ( i = 0, ±1, ± 2, ■ ■ ·±Ν)だけ変化させた後、 ステップ S 32にて、 光磁気ディスクに予め 設けられているテストトラックから信号を再生(リード)し、 ステップ S 33では、 そのときオフセット値 F. O.regにおける再生データのエラー訂正数 E r r [(F. O.reg)]を計算し、 その結果をエラー訂正数 E r r ( i)として保持する。 そして、 所定値 iを増大させ若しくは減少させて、 ステップ S 3 1に戻り、 その所定値 i でオフセット値 F. O.regを変化させて、 テストトラックのリードを行なう。
この結果、 全てのオフセット値 F. O.regでテストトラックのリードが行なわれ、 再生データのエラー訂正数 E r r ( i )が保持されると、 ステップ S 34にて、 最 小のエラー訂正数 M i n [E r r ( i )]を選択し、 ステップ S 35では、 その最小 のエラー訂正数を実現するオフセット値の変化量 iを出力値 Outputとする。 この 様にして、 フォーカスエラーについての最適オフセット値が求められることにな る。 その後、 トラッキングエラーについてのオフセット調整では、 先ず、 ステップ S 36にて、 オフセット値 T. O.regを所定値 j (j =0, ±l, ±2, · · ' ±N) だけ変化させた後、 ステップ S 37にて、 光磁気ディスクに予め設けられている テストトラックから信号を再生(リード)し、 ステップ S 38では、 そのときのォ フセット値 T. O.regにおける再生データのエラー訂正数 E r r [(T. O.reg)]を 計算し、 その結果をエラー訂正数 E r r (j )として保持する。 そして、 所定値 j を増大させ若しくは減少させて、 ステップ S 36に戻り、 その所定値 jでオフセ ット値 T. O.regを変化させて、 テストトラックのリードを行なう。
この結果、 全てのオフセット値 T. O.regでテストトラックのリードが行なわれ、 再生データのエラー訂正数 E r r (j )が保持されると、 ステップ S 39にて、 最 小のエラー訂正数 M i n[E r r ( j )]を選択し、 ステップ S 40では、 その最小 のエラー訂正数を実現するオフセット値の変化量 jを出力値 Outputとする。 この 様にして、 トラッキングエラーについての最適オフセット値が求められることに なる。
フォーカスエラー及ぴトラッキングエラーについての最適オフセット値は、 図 7に示す D/A変換器(19)へ出力され、 加算器 (21)による加算処理によって、 フ オーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号に対するオフセット調整が実行 される。 この結果、 サーボ回路(6)では、 光学ヘッド(4)付近の温度変化に拘わ らず、 常に適切なフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号が作成され、 これによつて、 精度の高いフォーカスサーボ及びトラッキングサーボが実現され る。
尚、 信号記録時のフォーカスエラー及びトラッキングエラーに対するオフセッ ト調整も同様に行なうことが可能であって、 上述したオフセット調整手続きによ つて最適オフセッ ト値を求めた後、 その最適値に、 信号記録時のレーザパワー P rと信号再生時のレーザパワー Pwの比(PwZP r)を乗算することによって、 信号記録時の最適オフセット値を求めることが出来る。 本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、 請求の範囲に記载の技術的範囲 内で種々の変形が可能である。 例えば、 光学ヘッド付近の温度に応じた調整は、 フォーカスエラー及びトラッキングエラーに対するオフセット値のみならず、 サ ーポ回路の各種ゲイン(サーボゲイン)に対しても有効である。
又、 光磁気デイスクの温度等に応じてレーザパワーを変化させるディスク記録 再生装置においては、 レーザパワーの変化に応じて、 最適オフセットゃサーボゲ ィンを補正することによって、 レーザパワーに拘わらず常に精度の高いサーボ動 作を実現することが出来る。 即ち、 ゲインはパワーに反比例し、 オフセットはパ ヮ一に比例するため、 オフセット調整結果を 0ffSet_ref、 ゲイン調整結果を Gain_ ref、 調整時の再生パワーを Pr_refとすると、 レーザパワーを Pr_refから P r或い は P wに変更したときの最適サーボゲイン G a i n及び最適オフセット O f f s e tは、 次の各式によって算出することが出来る。
伹し、 このときの P wとは光学的な実効値である。 つまり、 常時レーザを照射 するような所謂 D C照射記録の場合には、 次の式でよいが、 そうではない場合、 即ち、 レーザをパルス発光させるパルス照射記録の場合には、 その照射するパル スの割合に応じて実効値を換算して次の P wに当てはめることとなる。
① オフセット補正 (再生時)
O f f s e t =0ffset_ref P r /Pr_ref
② オフセット補正 (記録時)
O f f s e t =0ffset_ref P w/Pr_ref
③ ゲイン補正 (再生時)
G a i n =Gain一 ref xPr_refZ P r
④ ゲイン補正 (記録時)
G a i n =Gain一 refxPr一 refZ P w

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ディスクに光学ヘッドからレーザ光を照射して、 該ディスクから信号を再生 するディスク再生装置において、
光学へッドからの出力信号を読み取って再生信号を検出する際のタイミングの 基準となる再生同期信号を生成する再生同期信号生成手段と、
再生同期信号に基づいて、 光学ヘッドからの出力信号を読み取り、 再生信号を 検出する再生信号検出手段と、
再生同期信号の位相を変更して再生動作を実行せしめることにより、 正常な再 生動作のための最適位相を決定する最適位相決定手段と、
決定された最適位相に基づき、 前記再生同期信号生成手段が生成する再生同期 信号に位相調整を施す位相調整手段
とを具えていることを特徴とするディスク再生装置。
2 . 更に、 メモリ手段を具え、 最適位相決定手段は、 ディスクの複数の物理アド レスにて最適位相を決定して、 これらの物理アドレスと最適位相を前記メモリ手 段に格納し、 位相調整手段は、 信号再生時に、 メモリ手段に格納されている複数 の物理ァドレスと最適位相に基づいて、 ディスクの物理ァドレスによって異なる 位相調整を施す請求の範囲第 1項に記載のディスク再生装置。
3 . 最適位相決定手段は、 再生信号のビットエラーレートが最小値若しくは所定 の閾値以下となる位相を最適位相として検索する請求の範囲第 1項又は第 2項に 記載のディスク再生装置。
4 . 最適位相決定手段は、 ディスクに予め設けられているテス トトラックについ て、 再生同期信号の位相を変更しつつ再生動作を実行せしめることにより、 正常 な再生動作のための最適位相を決定する請求の範囲第 1項乃至第 3項の何れかに 記載のディスク再生装置。
5 . 最適位相決定手段は、 通常の信号再生中に正常な再生が行なわれなかったと き、 再生同期信号の位相を変更しつつ再生動作を実行せしめることにより、 正常 な再生動作のための最適位相を決定する請求の範囲第 1項乃至第 3項の何れかに 記載のディスク再生装置。
6 . 最適位相決定手段は、 ディスクに形成されているランドとグループについて、 それぞれの最適位相を決定する請求の範囲第 1項乃至第 5項の何れかに記載のデ イスク再生装置。
7 . ディスクに光学ヘッドからレーザ光を照射して、 該ディスクから信号を再生 するディスク再生装置において、
光学へッドのフォーカス又はトラッキングのずれに応じたエラー信号を生成す るエラー信号生成手段と、
前記エラー信号に基づいて、 光学へッドのフォーカス又はトラッキングを制御 する制御手段と、
光学へッド付近の温度を検出する温度検出手段と、
検出された温度の変化量が所定の閾値を越えたとき、 前記エラー信号に対する オフセットの最適値を求める演算処理手段と、
求められた最適オフセット値に基づいて、 前記エラー信号にオフセット調整を 施すオフセット調整手段
とを具え、 前記オフセット調整の施されたエラー信号に基づいて、 光学ヘッドの フォーカス又はトラッキングが制御されることを特徴とするディスク再生装置。
8 . 演算処理手段は、 オフセット値を変化させながら信号再生状態を検知して、 良好な信号再生状態が得られたときのオフセット値を最適値として決定する請求 の範囲第 7項に記載のディスク再生装置。
9 . 演算処理手段は、 再生信号のビットエラーレート又は信号レベルを信号再生 状態検知要素として、 信号再生状態の良否を検知する請求の範囲第 8項に記載の ディスク再生装置。
1 0 . 演算処理手段は、 少なくとも 3点のオフセット値における信号再生状態検 知要素の値を 2次曲線で近似し、 該 2次曲線のセンター値を最適オフセット値と する請求の範囲第 9項に記載のディスク再生装置。
1 1 . 演算処理手段は、 レーザ光のパワーの大きさに応じて、 オフセッ トの最適 値を補正する請求の範囲第 7項乃至第 1 0項の何れかに記載のディスク再生装置。
PCT/JP2001/010772 2000-12-11 2001-12-10 Dispositif servant a reproduire un disque WO2002049031A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2002221098A AU2002221098A1 (en) 2000-12-11 2001-12-10 Disk reproduction device
US10/432,638 US7242651B2 (en) 2000-12-11 2001-12-10 Disk reproduction device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-375923 2000-12-11
JP2000-375922 2000-12-11
JP2000375922A JP2002183971A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 ディスク再生装置
JP2000375923A JP2002183986A (ja) 2000-12-11 2000-12-11 ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002049031A1 true WO2002049031A1 (fr) 2002-06-20

Family

ID=26605595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/010772 WO2002049031A1 (fr) 2000-12-11 2001-12-10 Dispositif servant a reproduire un disque

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7242651B2 (ja)
CN (1) CN1270319C (ja)
AU (1) AU2002221098A1 (ja)
WO (1) WO2002049031A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548718A1 (en) * 2002-08-06 2005-06-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Disc reproduction device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632641B2 (ja) * 2001-09-07 2005-03-23 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP4017883B2 (ja) * 2002-02-20 2007-12-05 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 欠陥検出方法および欠陥検出装置ならびに情報記録再生装置および磁気ディスク装置
JP3958267B2 (ja) * 2003-09-08 2007-08-15 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 データ処理装置およびデータ記録再生装置
JP4329772B2 (ja) * 2006-03-03 2009-09-09 船井電機株式会社 光ディスク装置
US8289821B1 (en) * 2010-12-21 2012-10-16 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for pulsing EAMR disk drives
US8578241B2 (en) 2011-10-10 2013-11-05 Lsi Corporation Systems and methods for parity sharing data processing
US8315128B1 (en) * 2012-01-09 2012-11-20 Lsi Corporation Heat assisted magnetic recording system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395773A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Hitachi Ltd 記録データ再生装置およびウィンド形成回路
JPH03119571A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Sony Corp 信号記録方法及び信号再生装置
JPH05250815A (ja) * 1992-01-07 1993-09-28 Nec Corp データ復調回路
JPH05258476A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hitachi Ltd 信号処理回路
JPH10241301A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Fujitsu Ltd クロック位相引込み・追従装置及び位相引込み方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869638A (ja) 1994-08-30 1996-03-12 Canon Inc 記録媒体のピット形状評価装置と記録媒体の記録再生装置
US5612939A (en) * 1995-01-27 1997-03-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disk recording and/or reproducing apparatus for performing optimizing operation for servo control with recording and/or reproducing operation
JPH0963078A (ja) 1995-08-19 1997-03-07 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
JP3510015B2 (ja) * 1995-09-11 2004-03-22 株式会社日立製作所 光ディスク記録再生装置
JP3628515B2 (ja) * 1997-05-29 2005-03-16 富士通株式会社 書き込み条件設定方法及びディスク装置
JP3429165B2 (ja) * 1997-08-28 2003-07-22 富士通株式会社 光学的記憶装置
JPH11161978A (ja) * 1997-10-31 1999-06-18 Sony Precision Eng Center Singapore Pte Ltd 光学ピックアップ及び/又は光ディスクのフォーカス特性測定装置、光学ピックアップ及び/又は光ディスクのフォーカス特性測定方法、光ディスクの記録及び/又は再生装置、並びに、光ディスクの記録及び/又は再生方法
JPH11265513A (ja) * 1998-01-13 1999-09-28 Fujitsu Ltd 光学的記憶装置
JPH11232681A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Fujitsu Ltd 光学的情報記憶装置
JP3887480B2 (ja) * 1998-03-20 2007-02-28 パイオニア株式会社 プリピット検出装置
JP2000057590A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置
JP2000276743A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気ディスクの記録再生方法及び記録再生装置
JP3256518B2 (ja) 1999-04-28 2002-02-12 シャープ株式会社 光ディスク及び光ディスク装置
JP3548057B2 (ja) * 1999-08-31 2004-07-28 三洋電機株式会社 記録再生方法、および記録再生装置
US6664526B2 (en) * 2000-11-15 2003-12-16 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording employing improved recording power control scheme
JP3917878B2 (ja) * 2002-02-28 2007-05-23 富士通株式会社 光記憶装置及び、その最適フォーカスオフセット値決定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395773A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Hitachi Ltd 記録データ再生装置およびウィンド形成回路
JPH03119571A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Sony Corp 信号記録方法及び信号再生装置
JPH05250815A (ja) * 1992-01-07 1993-09-28 Nec Corp データ復調回路
JPH05258476A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hitachi Ltd 信号処理回路
JPH10241301A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Fujitsu Ltd クロック位相引込み・追従装置及び位相引込み方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548718A1 (en) * 2002-08-06 2005-06-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Disc reproduction device
EP1548718A4 (en) * 2002-08-06 2009-05-06 Sanyo Electric Co DISC REPRODUCTION DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
CN1270319C (zh) 2006-08-16
CN1494716A (zh) 2004-05-05
US7242651B2 (en) 2007-07-10
US20040027947A1 (en) 2004-02-12
AU2002221098A1 (en) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975579B2 (en) Optical information recording medium and optical information recording and reproducing apparatus
US6304533B2 (en) Information recording/reproducing apparatus and method and information recording medium
JPH09330519A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP4075185B2 (ja) 光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
US7170838B2 (en) Information recording and reproducing apparatus
WO2002061743A1 (fr) Enregistreur/lecteur de disque
WO2002049031A1 (fr) Dispositif servant a reproduire un disque
US20040052186A1 (en) Disc reproducer
US7072252B2 (en) Optical recording device, and method of determining optimum focus offset value for the device
JP5188200B2 (ja) 光学的記録再生装置
US20050152247A1 (en) Disk drive
JP2001034945A (ja) ディスクドライブ装置、及び未記録領域検出方法
JP2001160233A (ja) 光学記録装置
JP2002183986A (ja) ディスク再生装置
JP3262706B2 (ja) 情報の記録再生装置
JPH08306052A (ja) 光ディスク装置
JP3663146B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JP3802368B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP4300906B2 (ja) 光ディスクのサーボオフセット補正方法
JPH1055543A (ja) 光情報再生装置
JPH10208247A (ja) 光ディスク装置、レーザ光の補正方法、光ディスク装置のトラッキング信号補正方法、光ディスク装置のフォーカッシング信号補正方法
JP2002183971A (ja) ディスク再生装置
JPH11175985A (ja) 光ディスク装置のフォーカス調整方法及び調整装置
WO2004012186A1 (ja) ディスク再生装置
WO2002061744A1 (fr) Enregistreur / reproducteur pour disque

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 01822573.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10432638

Country of ref document: US

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase