WO2002012394A1 - Composition de resine de polyester recycle et articles moules a base de cette composition - Google Patents

Composition de resine de polyester recycle et articles moules a base de cette composition Download PDF

Info

Publication number
WO2002012394A1
WO2002012394A1 PCT/JP2001/006823 JP0106823W WO0212394A1 WO 2002012394 A1 WO2002012394 A1 WO 2002012394A1 JP 0106823 W JP0106823 W JP 0106823W WO 0212394 A1 WO0212394 A1 WO 0212394A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyester resin
recycled
weight
resin composition
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/006823
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazutoshi Fujita
Original Assignee
Daicel Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries, Ltd. filed Critical Daicel Chemical Industries, Ltd.
Priority to KR1020027004479A priority Critical patent/KR20020039364A/ko
Priority to EP01956816A priority patent/EP1273627A4/en
Publication of WO2002012394A1 publication Critical patent/WO2002012394A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/20Recycled plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Definitions

  • the present invention relates to a recycled polyester resin composition having improved mechanical processing properties such as injection moldability and extrusion processability and having excellent mechanical strength, and a molded product thereof.
  • Polyester resins are used in large quantities because they are lightweight, have excellent strength, are excellent in water resistance, chemical resistance, and electrical insulation, and are easy to mold.
  • polyethylene terephthalate which is usually abbreviated as PET
  • PET polyethylene terephthalate
  • measures to recycle plastic are being promoted, such as the Containers and Packaging Recycling Law being enforced in Japan.
  • recycling of PET bottles is desired from the global trend.
  • the recycled PET material has a problem of poor molding processability, it has been generally difficult to process the molded product using the injection molding method used for general-purpose resins such as polyolefin resins. As a result, the use of recycled PET materials is limited, and the use of recycled PET materials is not necessarily progressing.
  • PET recycled materials are obtained by crushing collected beverage bottles, fibers, films, and the like. Therefore, the morphology is usually irregular or flake, so bulky and poor transport efficiency. Therefore, in consideration of transportation efficiency, it is desired that the PET recycled material be in a pellet form. However, it is difficult to form the PET recycled material into a uniform pellet because of poor formability.
  • the present invention has improved moldability such as injection moldability and extrusion processability, and has excellent mechanical strength.
  • An object of the present invention is to provide a recycled polyester resin composition having a high degree and a molded article thereof. Disclosure of the invention
  • the present inventors have found that the above problem can be effectively solved by mixing a specific amount of a lactone polymer and an epoxidized block copolymer or a polyolefin resin with a recycled polyester material.
  • the present invention has been completed. That is, the present invention firstly provides: (A) a recycled polyester resin:! Provided is a recycled polyester resin composition comprising (B) 0.5 to 20 parts by weight of a lactone polymer and (C) 5 to 30 parts by weight of an epoxidized gen-based block copolymer per 100 parts by weight. I do. Secondly, the present invention relates to (A) 100 parts by weight of a recycled polyester resin,
  • the present invention provides a polyester regenerated resin obtained by mixing (A) a regenerated polyester resin with a batch of (B) a lactone polymer and (C) an epoxidized gen-based block copolymer.
  • a composition is provided.
  • the present invention provides (A) a recycled polyester resin, (B) a lactone polymer,
  • a recycled polyester resin composition comprising a master batch composed of (C) an epoxidized gen-based block copolymer and (D) a polyolefin resin.
  • the present invention provides the recycled polyester resin composition according to any one of the first to fourth aspects of the present invention, wherein the (A) recycled polyester resin is a recycled PET resin. I do.
  • the present invention provides a method in which the (C) epoxidized gen-based block copolymer is a block copolymer composed of a block composed of a vinyl aromatic compound and a block composed of a conjugated gen compound, or a partial water thereof. It is noted that the soup is epoxidized.
  • a regenerated polyester resin composition according to any one of the first to fifth aspects of the present invention.
  • the present invention provides the recycled polyester resin composition according to any one of the first to sixth aspects of the present invention, wherein the (D) polyolefin resin is a polypropylene resin.
  • the present invention provides a molded article using the polyester regenerated resin composition according to any one of the first to seventh aspects of the present invention.
  • the present invention provides a molded article comprising an unused polyester resin and the recycled polyester resin composition described in any one of the first to seventh aspects of the present invention.
  • the molded article according to the ninth aspect of the present invention wherein the weight ratio of the unused polyester resin: polyester regenerated resin composition is 90:10 to 0:10. provide.
  • the polyester resin referred to in the present invention is a polyester having a structure obtained by polycondensation of a dicarboxylic acid compound and a dihydroxy compound, polycondensation of an oxycarboxylic acid compound, or polycondensation of these three-component compounds. Any one may be used.
  • dicarboxylic acid compounds constituting the polyester resin used here include terephthalic acid, isophthalic acid, 2,6-naphthylene dicarboxylic acid, diphenyldicarboxylic acid, diphenyletherdicarboxylic acid, diphenyl Known dicarboxylic acids such as ethanedicarboxylic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, adipic acid, and sebacic acid, and alkyl, alkoxy or halogen-substituted products thereof. Further, these dicarboxylic acid compounds are derivatives capable of forming an ester, It is also possible to use in the polymerization in the form of a lower alcohol ester such as this.
  • examples of the dihydroxy compound constituting the polyester resin referred to in the present invention include ethylene glycol, 1,3-propanediol, propylene glycol, butane diol, neopentyldaricol, hydroquinone, resorcinol, dihydroxyphenyl, 2, 6 —Dihydroxy compounds such as naphthene diol, dihydroxydiphenyl ether, cyclohexanediol, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, diethoxylated bisphenol A, and alkylene groups having 1 to 1 carbon atoms 6 or the like, and alkyl, alkoxy or halogen-substituted products thereof, and one or more of them can be used in combination.
  • oxycarboxylic acids examples include oxycarboxylic acids such as 4-hydroxybenzoic acid, 2,6-oxynaphthoic acid, and diphenylenoxycarboxylic acid, and alkyl, alkoxy or octacarboxy substituted products thereof.
  • oxycarboxylic acids such as 4-hydroxybenzoic acid, 2,6-oxynaphthoic acid, and diphenylenoxycarboxylic acid, and alkyl, alkoxy or octacarboxy substituted products thereof.
  • derivatives of these compounds capable of forming an ester can also be used.
  • One or more of the above compounds can be used in combination.
  • Polyesters having a branched or cross-linked structure in which trifunctional monomers such as trimellitic acid, trimesic acid, pyromellitic acid, pentaerythritol, and trimethylolpropane are used in a small amount in addition to the above are also referred to as polyesters in the present invention. Corresponds to resin.
  • the polyester resin referred to in the present invention may be a resin obtained by modifying the polyester resin by a known method such as crosslinking or polymerization.
  • the polyester resin referred to in the present invention corresponds to any polyester resin produced by polycondensation using the above-mentioned compound as a monomer component, and also corresponds to a mixture of two or more of these.
  • PET is a preferred polyester resin.
  • PET is an abbreviation for polyethylene terephthalate, and is usually terephthalic acid or its ester-forming derivatives (eg, dimethyl ester, monomethyl ester). ) And ethylene glycol or an ester-forming derivative thereof (eg, ethylene glycol diacetate) as a raw material, and heat-reacted in the presence of a catalyst. Then, the resulting dalicol ester of terephthalic acid is used as a catalyst. Is a resin obtained by performing a polymerization reaction to a predetermined degree of polymerization in the presence of
  • the above-mentioned polyester resin used as a product such as a large molded article such as a beverage bottle, a fiber, a film or a container is collected for reuse, and washed, crushed, and separated as necessary. Those treated are referred to as polyester regenerated resins.
  • This is also called recycled material ⁇ recycled resin.
  • the product form of the polyester resin to be recycled is not limited, but specific examples include recycled bottles, fibers, films, and other molded products. Even if they are not actually used as products, film scraps, gates and runner members of injection molded products, rejected products, etc., which are generated in the production of products, can also be used as recycled materials.
  • the (B) lactone polymer used in the present invention is preferably a polymer having a structure obtained by ring-opening polymerization of a lactone having 4 to 11 carbon atoms.
  • Preferred examples of the lactone having 4 to 11 carbon atoms include poly- ⁇ -force prolactone.
  • a copolymer using a comonomer such as valerolactone / glycolide or lactide can also be used as the lactone polymer.
  • a polyfunctional prolactone having a terminal group blocked hereinafter, simply referred to as a terminal-blocked polyfunctional prolactone
  • the method for producing the ( ⁇ ) lactone polymer used in the present invention is not particularly limited.
  • a polymerization initiator may be added to a lactone monomer, and more preferably, a polymerization catalyst may be added.
  • a method of reacting at 0 ° C., preferably 140 to 220 ° C. for several hours with stirring may be mentioned.
  • the polymerization initiator is water or a compound having a hydroxyl group terminal, and has a hydroxyl group terminal.
  • the compound include monohydric alcohols such as n-hexyl alcohol, n-heptyl alcohol, n-octyl alcohol, n-nonyl alcohol, lauryl alcohol, and myristyl alcohol; ethylene glycol, 1,3-propanediol, Propylene glycol, ethylethylene glycol (that is, ⁇ -butylene glycol), tetramethylene glycol, 2-methyl-1,2-propanediol, pinacol, 3-butylene glycol, diethylene glycol, neopentyl glycol, 1, Glycols such as 4-cyclohexanedimethanol; trihydric alcohols such as glycerin, 1,2,3-butanetriol, 1,2,3-pentanetriol, trimethylolethane, and trimethylolpropane;
  • the polymerization catalyst various organic or inorganic metal compounds and the like can be used. Specifically, tetrabutyl titanate, tetraisopropyl titanate, 'tetraethyl titanate, dibutyl tin oxide, dibutyl tin laurate, octyl acid Tin and stannous chloride can be mentioned.
  • the amount of these catalysts used is from 0.1 to 1.0 ppm, preferably from 0.5 to 500 ppm, based on the starting material.
  • the molecular weight of the (B) lactone polymer used in the present invention is 1,100 in terms of number average molecular weight. 0 to 500,000, preferably 5,000 to 200,000, more preferably 1
  • the (C) epoxidized gen-based block copolymer used in the present invention is obtained by epoxidizing a block copolymer composed of a block composed of a vinyl aromatic compound and a block composed of a conjugated gen compound or a partially hydrogenated product thereof. It was done.
  • the number average molecular weight of the block copolymer before epoxidation is in the range of 5,000 to 1,000,000, preferably 10,000 to 800,000, and the molecular weight distribution [weight average molecular weight (Mw) (MwZMn)] and the number average molecular weight (Mn) is 10 or less.
  • the molecular structure of the block copolymer may be linear, branched, radial, or any combination thereof. For example, X— .Y— X, Y— X— Y— X, (X— Y—) 4 S
  • X A block conjugated diene compound
  • II A block copolymer. Further, the unsaturated bond of the conjugated gen compound of the gen-based block copolymer may be partially hydrogenated.
  • Examples of the vinyl aromatic compound constituting the gen-based block copolymer include styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyltoluene, ⁇ -tertiary-butylstyrene, divinylbenzene, ⁇ -methylstyrene, and 1,1-diphenyl.
  • One or more of styrene and the like can be selected, and among them, styrene is preferred.
  • Examples of the conjugated diene compounds include butadiene, isoprene, 1,3-pentene, 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, piperylene, 3-butyl-1,3-octadiene, and phenylene.
  • One or more of 1,3-butadiene and the like are selected, and among them, butadiene, isoprene and a combination thereof are preferable.
  • any production method having the above-mentioned structure can be adopted.
  • a vinyl aromatic compound-conjugated gen compound block copolymer can be synthesized in an inert solvent using a lithium catalyst or the like.
  • the partially hydrogenated block copolymer for use in the present invention can be synthesized by hydrogenation in the presence of a hydrogenation catalyst in an active solvent.
  • the epoxidized gen-based block copolymer used in the present invention can be obtained by reacting the above-mentioned block copolymer with an epoxidizing agent such as a hydroperoxide or a peracid in an inert solvent.
  • an epoxidizing agent such as a hydroperoxide or a peracid in an inert solvent.
  • the peracids include formic acid, peracetic acid, and perbenzoic acid.
  • peroxides at the mouth a mixture of tungstic acid and caustic soda with hydrogen peroxide, or an organic acid with hydrogen peroxide, or molybdenum hexalponyl is used as a sulfuric acid butyl peroxide.
  • a catalyst effect can be obtained in combination with.
  • epoxidizing agent used there is no strict limit on the amount of epoxidizing agent used, and the optimum amount in each case depends on the variable factors such as the particular epoxidizing agent used, the desired degree of epoxidation, and the particular block copolymer used. Decided.
  • the obtained epoxidized gen-based block copolymer can be isolated by an appropriate method, for example, a method of precipitating with a poor solvent, a method of throwing the polymer into hot water with stirring and distilling off the solvent, and a direct removal method. It can be carried out by a method using a solvent.
  • a preferred range of the epoxy equivalent of the obtained epoxylated gen-based block copolymer is from 320 to 800.
  • the (D) polyolefin resin used in the present invention may be polyethylene, polypropylene or the like.
  • Polymers such as ethylene, propylene, poly-1-butene and poly-11-pentene and their mixtures; copolymers of ethylene, propylene, 1-butene, and 11-pentene and their mixtures; ethylene-propylene rubber (EPM, EPR), polyolefin-based elastomers such as terpolymers of ethylene-propylene-propylene (EPDM, EPD, EPT) and mixtures thereof; polyolefin-based elastomers and other olefin polymers such as polyethylene, polypropylene, and ethylene-propylene copolymers.
  • EPM ethylene-propylene rubber
  • EPDM ethylene-propylene-propylene-propylene
  • EPT ethylene-propylene copolymers
  • the polyester recycled resin composition of the present invention comprises: (B) 0.5 to 20 parts by weight, preferably 3 to 10 parts by weight, (C) epoxidized gen per 100 parts by weight of the polyester recycled resin. 0.5 to 30 parts by weight, preferably 3 to 15 parts by weight of the system block copolymer is blended.
  • the polyester recycled resin composition of the present invention comprises: (A) 0.5 to 20 parts by weight of a lactone polymer per 100 parts by weight of the polyester recycled resin, (C) epoxidized gen-based block copolymer. 0.5 to 30 parts by weight, (D) 0.5 to 30 parts by weight, preferably 3 to 15 parts by weight of the polyolefin resin.
  • the amount of the polyolefin resin (D) is less than 0.5 part by weight, there is little cost merit. When the amount is more than 30 parts by weight, the kneading property and the moldability deteriorate.
  • inorganic compounds, organic compounds, other resin additives, and the like can be mixed.
  • Resin additives include stabilizers, colorants, weathering agents (UV absorbers), lubricants, antistatic agents, extenders, and other additives.
  • polyester recycled resin composition of the present invention is produced by a generally known method. For example,
  • A recycled polyester resin
  • B lactone polymer
  • C epoxidized gen-based block copolymer
  • D polyolefin resin and resin additive, extruder, kneader 1, a method of melt-kneading in a roll or Banbury mixer, or a method of uniformly mechanically mixing particles and then directly molding the mixture with an injection molding machine.
  • a lactone polymer (C) an epoxidized gen-based block copolymer, and (D) a polyolefin resin added as needed are mixed in advance to form a masterbatch.
  • This masterbatch may be added to (A) polyester recycled resin.
  • Each ratio in the masterbatch is as follows: (B) 0.5 to 20 parts by weight of a lactone polymer: (C) 0.5 to 30 parts by weight of an epoxidized gen-based block copolymer: (D) polyolefin resin 0.5 to 30 parts by weight.
  • the above-mentioned resin additive may be added to the master batch.
  • the recycled polyester resin composition obtained as described above can be processed into a molded product by extrusion molding, injection molding, compression molding, or the like.
  • the resulting molded product has excellent mechanical strength, heat resistance, and electrical insulation.
  • the recycled polyester resin composition of the present invention can be used to obtain a pelletized product using only the recycled polyester resin composition, but can be added to an unused polyester resin and used to obtain a pelletized product. You can also.
  • the weight ratio of unused polyester resin: polyester regenerated resin composition is preferably 90:10 to 0:10, preferably Or 50:50 to 0: 100. If the weight ratio of the recycled polyester resin composition is less than the above range, the merits of mixing are reduced.
  • the recycled polyester resin composition of the present invention can be used for various molded products of conventional thermoplastic resins.
  • home appliance-related products specifically, refrigerator covers, washing machine condenser covers, TV back covers, TV speaker boxes, TV deflection yokes, outlets and sockets, Christmas light sockets, CRT monitor bodies, air conditioner outlet vanes, air conditioners Wind direction board and body cover, humidifier cover, microwave oven door, toilet seat and hot water tank, fan cover and control panel, connector, PPC toner container, ventilation fan cover, civil engineering building-related materials, specifically trough , Underground cable cover, pipe cover, monofilament and laminated film for flat yarn, stadium chair and back cover, houseplant for ornamental plants, OA floor, PP band, various connectors, pallets, containers, trays, and Vehicle-related materials, specifically, wire corrugated tubes, floor mats, door trims, trunk room seats and linings, battery cases, radiator cooling fans, engine room fall-off prevention plates, instrument panels, interior trims, glove boxes, Useful for console boxes, fan sh
  • Polyester recycled resin made by Taisei resin, PET
  • lactone polymer Daicel Chemical Industrial, PLAC CELH7 [poly- ⁇ -force prolactone, number average molecular weight 70,000]
  • epoxidized gen-based block copolymer (Daicel Chemical Industries, A 102 0, epoxidized styrene Butadiene-styrene block copolymer], an epoxy equivalent of 500)
  • a polyolefin resin manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., 564 [polypropylene resin]
  • Polyester recycled resin (Taisei resin, PET), lactone polymer (Daicel Chemical Industries, PLACCELH7 [poly- ⁇ -force prolactone, number average molecular weight 70, 000]), epoxidized gen-based block copolymer ( A1020 [epoxidized styrene-butadiene-styrene block copolymer] manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.) and a partially hydrogenated styrene-butadiene-styrene block copolymer (ToughTech, manufactured by Asahi Kasei Corporation) were formulated as shown in Table 4. Mix in a tumbler. Thereafter, the mixture was melted and kneaded at 255 ° C.
  • Comparative Example 4 Although granulation was possible, a short shot occurred during molding, resulting in poor moldability. This is probably due to the low melt flow rate. In Comparative Examples 5 to 7, granulation was possible, but the moldability was poor, and in Comparative Example 6, the releasability was poor.
  • the polyester recycled resin composition of the present invention can perform pelletization (granulation) and injection molding without any problem. Further, the obtained injection molded article has excellent impact resistance. Industrial applicability
  • the polyester recycled resin composition of the present invention can be granulated or injection-molded, and the molded product has excellent mechanical strength.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

明 細 書 ポリエステル 生樹脂組成物及びその成形品 技術分野
本発明は、 射出成形性や押出加工性等の成形加工性が改良され、 優れた機械的強 度を有するポリエステル再生樹脂組成物及びその成形品に関する。 背景技術
ポリエステル樹脂は、 軽くて強度に優れ、 耐水性、 耐薬品性、 電気絶縁性にも優 れ、 その上、 成形加工が容易であるために、 多量に使用されている。 特に、 通常 P E Tと略して呼ばれているポリエチレンテレフ夕レートは、 軽くて、 丈夫であり、 且つ透明性に優れるため、 飲料ボトルとして大量に製造されている。 最近では日本 国で容器包装リサイクル法が施行されるなど、 プラスチックに関してはリサイクル を行う施策が進められている。 更に、 世界的な潮流からも P E Tボトルのリサイク ルが望まれている。
しかしながら、 P E T再生材は成形加工性に劣るという問題があるため、 通常、 ポリオレフィン樹脂などの汎用樹脂で使用されている射出成形法を用いて成形品に 加工することは困難であった。 そのため P E T再生材の使用用途が制限され、 P E T再生材の活用は必ずしも進んでいない。
また、 P E T再生材は、 回収された飲料ボトル、 繊維、 フィルム等を粉砕して得 られるため、 その形態は、 通常は不定形か、 もしくはフレーク状であるので、 かさ 高く、 輸送効率が悪い。 従って、 輸送効率を考慮すれば P E T再生材の形態はペレ ット状が望まれている。 しかし、 P E T再生材は、 成形加工性に劣ることから、 均 一なペレツ卜に成形することは困難であった。
本発明は、 射出成形性や押出加工性等の成形加工性が改良され、 優れた機械的強 度を有するポリエステル再生樹脂組成物及びその成形品を提供することを課題とす る。 発明の開示
本発明者らは、 ポリエステル再生材に対し、 特定量のラクトン重合体及びェポキ シ化ジェン系ブロック共重合体、 或いは更にポリオレフィン樹脂を混合することに より、 上記課題を効果的に解決できることを見い出し、 本発明を完成するに至った。 すなわち本発明は第 1に、 (A) ポリエステル再生樹脂:! 0 0重量部あたり、 ( B ) ラクトン重合体 0 . 5〜2 0重量部、 (C) エポキシ化ジェン系ブロック共 重合体 5〜3 0重量部を配合してなるポリエステル再生樹脂組成物を提供する。 また、 本発明は第 2に、 (A) ポリエステル再生樹脂 1 0 0重量部あたり、
(B ) ラクトン重合体 0 . 5〜2 0重量部、 (C ) エポキシ化ジェン系ブロック共 重合体 5〜3 0重量部、 (D) ポリオレフイン樹脂 0 . 5〜3 0重量部を配合 してなるポリエステル再生樹脂組成物を提供する。
また、 本発明は第 3に、 (A) ポリエステル再生樹脂に、 (B ) ラクトン重合体 と (C) エポキシ化ジェン系ブロック共重合体よりなるマス夕一バッチを配合して なるポリエステル再生榭脂組成物を提供する。
また、 本発明は第 4に、 (A) ポリエステル再生樹脂に、 (B ) ラクトン重合体、
( C ) エポキシ化ジェン系ブロック共重合体、 (D) ポリオレフイン樹脂よりなる マスターバッチを配合してなるポリエステル再生樹脂組成物を提供する。
また、 本発明は第 5に、 前記 (A) ポリエステル再生樹脂が、 P E T再生樹脂で あることを特徴とする本発明の第 1〜 4のいずれか 1項に記載のポリエステル再生 樹脂組成物を提供する。
また、 本発明は第 6に、 前記 (C) エポキシ化ジェン系ブロック共重合体が、 ビ ニル芳香族化合物からなるプロックと共役ジェン化合物からなるプロックとからな るブロック共重合体またはその部分水添物を、 エポキシ化したものであることを特 徴とする本発明の第 1〜 5のいずれか 1項に記載のポリエステル再生榭脂組成物を 提供する。
また、 本発明は第 7に、 前記 (D) ポリオレフイン樹脂がポリプロピレン樹脂で あることを特徴とする本発明の第 1〜 6のいずれか 1項に記載のポリエステル再生 樹脂組成物を提供する。
また、 本発明は第 8に、 本発明の第 1〜7のいずれか 1項に記載のポリエステル 再生樹脂組成物を用いた成形品を提供する。
また、 本発明は第 9に、 未使用のポリエステル樹脂及び本発明の第 1〜7のいず れか 1項に記載されたポリエステル再生樹脂組成物からなる成形品を提供する。 また、 本発明は第 1 0に、 未使用のポリエステル樹脂:ポリエステル再生樹脂組 成物の重量比が 9 0 : 1 0〜0 : 1 0 0である本発明の第 9に記載の成形品を提供 する。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明のポリエステル再生樹脂組成物について詳細に説明する。
(ポリエステル再生樹脂)
本発明でいうポリエステル樹脂とは、 ジカルボン酸化合物とジヒドロキシ化合物 の重縮合、 ォキシカルボン酸化合物の重縮合あるいはこれら三成分化合物の重縮合 等によって得られる構造を有するポリエステルであり、 ホモポリエステル、 コポリ エステルの何れであってもよい。
ここで用いられるポリエステル樹脂を構成するジカルボン酸化合物の例を示せば、 テレフタル酸、 イソフ夕ル酸、 2 , 6 —ナフ夕レンジカルボン酸、 ジフエ二ルジカ ルボン酸、 ジフエニルエーテルジカルボン酸、 ジフエニルェタンジカルボン酸、 シ クロへキサンジカルボン酸、 アジピン酸、 セバシン酸のごとき公知のジカルボン酸 及びこれらのアルキル、 アルコキシ又はハロゲン置換体等である。 また、 これら'の ジカルボン酸化合物は、 エステル形成可能な誘導体、 た ごとき低級アルコールエステルの形で重合に使用することも可能である。
次に本発明でいうポリエステル樹脂を構成するジヒドロキシ化合物の例を示せば、 エチレングリコール、 1 , 3—プロパンジオール、 プロピレングリコール、 ブタン ジオール、 ネオペンチルダリコール、 ハイドロキノン、 レゾルシン、 ジヒドロキシ フエニル、 2 , 6—ナフ夕レンジオール、 ジヒドロキシジフエニルエーテル、 シク 口へキサンジオール、 2 , 2—ビス (4—ヒドロキシフエニル) プロパン、 ジエト キシ化ビスフエノール Aのごときジヒドロキシ化合物、 アルキレン基の炭素数が 1 〜 6のオリゴォキシアルキレングリコールおよびこれらのアルキル、 アルコキシ又 はハロゲン置換体等であり、 一種又は二種以上を混合使用することができる。
また、 ォキシカルボン酸の例を示せば、 4一ォキシ安息香酸、 2, 6—ォキシナ フトェ酸、 ジフエ二レンォキシカルボン酸等のォキシカルボン酸及びこれらのアル キル、 アルコキシ又は八口ゲン置換体が挙げられる。
また、 これら化合物のエステル形成可能な誘導体も使用できる。 以上の化合物の 一種又は二種以上を混合使用することができる。
また、 これらの他に三官能性モノマー、 例えばトリメリット酸、 トリメシン酸、 ピロメリット酸、 ペン夕エリスリ トール、 トリメチロールプロパン等、 を少量併用 した分岐又は架橋構造を有するポリエステルも本発明でいうボリエステル樹脂に該 当する。
更に、 本発明でいうポリエステル樹脂は、 ポリエステル樹脂を公知の架橋、 ダラ フト重合等の方法により変性したものであってもよい。
本発明でいうポリエステル樹脂は、 上記の如き化合物をモノマー成分として、 重 縮合により生成するポリエステル樹脂は何れも該当し、 更に、 これらを、 二種以上 混合したものも該当する。 そのうち好ましいポリエステル樹脂としては P E Tを挙 げることが出来る。
P E Tとは、 ポリエチレンテレフタレートの略称であり、 通常、 テレフタル酸ま たはそのエステル形成性誘導体 (例えば、 ジメチルエステル、 モノメチルエステル 等の低級アルキルエステル) とエチレングリコールまたはそのエステル形成性誘導 体 (例えば、 エチレングリコールジアセテート) とを原料にして、 触媒の存在下、 加熱反応せしめ、 次いで得られるテレフタル酸のダリコールエステルを触媒の存在 下、 所定の重合度まで重合反応させて得られる樹脂である。
本発明では、 上記のポリエステル樹脂が飲料ボトル、 繊維、 フィルムもしくはコ ンテナーなどの大型成形品などの製品として使用されたものが、 再度利用するため に回収され、 必要に応じて洗浄、 粉碎、 分別などの処理されたものをポリエステル 再生樹脂と称する。 これは、 再生材ゃリサイクル樹脂とも呼ばれている。 ' 再生処理されるポリエステル樹脂の製品形態は限定されるものではないが、 具体 的な例を挙げれば、 飲料ボトル、 繊維、 フィルム、 その他の成形品等の再生処理品 を挙げることができる。 また、 実際に製品として使用されなくても、 製品を製造す る上で発生する、 フィルムの端材、 射出成形品のゲート及びランナー部材、 不合格 品等も再生材として使用できる。
(ラクトン重合体)
本発明に用いられる (B ) ラクトン重合体としては、 炭素数 4〜1 1のラクトン の開環重合で得られる構造を有する重合体が好ましい。 炭素数 4〜1 1のラクトン で好ましいものとしては、 ポリ一 ε—力プロラクトンが挙げられる。 また、 ε—力 プロラクトン以外に、 バレロラクトンゃグリコリ ド、 ラクチド等のコモノマーを使 用した共重合体もラクトン重合体として使用可能である。 更に、 上記以外のラクト ン重合体として末端基が封鎖されているポリ力プロラクトン (以下、 単に末端封鎖 ポリ力プロラクトンという) も使用可能である。
本発明に用いられる (Β ) ラクトン重合体の製造方法は特に限定されないが、 一 例として、 ラクトンモノマーに重合開始剤を加え、 更に好ましくは、 重合触媒を添 加し、 1 2 0〜 2 3 0 °C、 好ましくは 1 4 0〜 2 2 0 °Cで数時間攪拌下に反応させ る方法が挙げられる。
重合開始剤は、 水または水酸基末端を有する化合物であり、 水酸基末端を有する 化合物としては、 例えば、 n—へキシルアルコール、 n—へプチルアルコール、 n 一才クチルアルコール、 n—ノニルアルコール、 ラウリルアルコール、 ミリスチル アルコール等の一価アルコール;エチレングリコール、 1, 3—プロパンジオール、 プロピレングリコール、 ェチルエチレングリコール (即ち、 α—ブチレングリコー ル) 、 テトラメチレングリコール、 2—メチルー 1, 2—プロパンジオール、 ピナ コール、 3—プチレングリコール、 ジエチレングリコール、 ネオペンチルグリコ一 ル、 1 , 4—シクロへキサンジメタノール等のグリコール類;グリセリン、 1 , 2 , 3—ブタントリオ一ル、 1 , 2 , 3—ペンタントリオール、 トリメチロールェタン、 トリメチロールプロパン等の三価アルコール類;エリスリット、 ペン夕エリスリト ール等の四価アルコール類;フエノール、 ビスフエノール— Α、 2 , 4 , 6—トリ ブロモフエノール、 テトラブロモビスフエノールー Α等の芳香族アルコール類;安 息香酸、 p _メチル安息香酸、 2 , 3 , 4—トリブロモ安息香酸、 ペンタブロモ安 息香酸、 ラウリン酸、 ミリスチン酸等の一価カルボン酸類;フタル酸、 イソフタル 酸、 テレフタル酸、 2, 6—ナフタレンジカルボン酸、 4, 4 ' ージフエノキシェ タンジカルボン酸、 コハク酸、 アジピン酸、 セバシン酸、 ァゼライン酸、 デカジ力 ルボン酸、 シクロへキサンジカルボン酸、 テトラクロロフタル酸、 テトラブロモテ レフタル酸等の二価カルボン酸類; トリ力ルバリル酸、 卜リメリシン酸、 トリメリ ット酸等の三価カルボン酸類; ピロメリット酸等の四価カルボン酸類; ε一ォキシ カルボン酸、 ヒドロキシエトキシ安息香酸等のォキシカルボン酸類などを例示する ことができる。
また、 重合触媒としては、 種々の有機または無機の金属化合物等が使用でき、 具 体的には、 テ卜ラブチルチ夕ネート、 テトライソプロピルチタネート、'テトラエチ ルチタネート、 ジブチルスズォキシド、 ジブチルスズラウレート、 ォクチル酸スズ、 塩化第一スズ等を挙げることができる。 これらの触媒の使用量は、 出発原料に対し て 0 . 1〜1 , 0 0 O ppm、 好ましくは 0 . 5〜 5 0 0 ppmである。
本発明に用いられる (B ) ラクトン重合体の分子量は、 数平均分子量で 1 , 0 0 0〜500, 000、 好ましくは 5, 000〜 200, 000、 更に好ましくは 1
0, 000〜 100, 000である。
(B) ラクトン重合体の数平均分子量が、 1, 000未満ではポリエステル再生 樹脂の成形加工性を改良する効果が十分でなく、 また、 500, 000より大きい とポリエステル再生樹脂への溶融混練が困難である。
(エポキシ化ジェン系プロック共重合体)
本発明に用いられる (C) エポキシ化ジェン系ブロック共重合体は、 ビニル芳香 族化合物からなるブロックと共役ジェン化合物からなるブロックとからなるブロッ ク共重合体、 またはその部分水添物をエポキシ化したものである。'また、 エポキシ 化前のプロック共重合体の数平均分子量は 5, 000〜1, 000, 000、 好ま しくは 10, 000〜 800, 000の範囲であり、 分子量分布 [重量平均分子量 (Mw)と数平均分子量 (Mn)との比(MwZMn)] は 10以下である。 またブロッ ク共重合体の分子構造は、 直鎖状、 分岐状、 放射状あるいはこれらの任意の組み合 せのいずれであってもよい。 例えば X— .Y— X、 Y— X— Y— X、 (X— Y—) 4S
1、 X_Y— X— Y— X、 等の構造を有するビニル芳香族化合物 (X) ブロック一 共役ジェン化合物 (Υ) ブロック共重合体である。 さらにジェン系ブロック共重合 体の共役ジェン化合物の不飽和結合は、 部分的に水素添加したものでもよい。
ジェン系ブロック共重合体を構成するビニル芳香族化合物としては、 例えばスチ レン、 α—メチルスチレン、 ビニルトルエン、 ρ—第 3級プチルスチレン、 ジビニ ルベンゼン、 ρ—メチルスチレン、 1, 1ージフエニルスチレン等のうちから 1種 または 2種以上が選択でき、 中でもスチレンが好ましい。 また、 共役ジェン化合物 としては、 例えば、 ブタジエン、 イソプレン、 1, 3—ペン夕ジェン、 2, 3—ジ メチル一 1, 3—ブタジエン、 ピペリレン、 3—ブチル— 1, 3—ォクタジェン、 フエ二ルー 1, 3—ブタジエン等のうちから 1種、 または 2種以上が選ばれ、 中で もブタジエン、 イソプレン及びこれらの組合せが好ましい。 本発明に供するブロック共重合体の製造方法としては上記した構造を有するもの であればどのような製造方法もとることができる。 例えば、 特公昭 4 0— 2 3 7 9 8号、 特公昭 4 3— 1 7 9 7 9号、 特公昭 4 6— 3 2 4 1 5号、 特公昭 5 6— 2 8 9 2 5号などの各公報に記載された方法により、 リチウム触媒等を用いて不活性溶 媒中でビニル芳香族化合物一共役ジェン化合物プロック共重合体を合成することが できる。 さらに特公昭 4 2 - 8 7 0 4号公報、 特公昭 4 3— 6 6 3 6号公報、 ある いは特開昭 5 9 - 1 3 3 2 0 3号公報に記載された方法により、 不活性溶媒中で水 素添加触媒の存在下に水素添加して、 本発明に供する部分的に水添したブロック共 重合体を合成することができる。
本発明に用いられるエポキシ化ジェン系プロック共重合体は上記のプロック共重 合体を不活性溶媒中でハイドロパーォキサイド類、 過酸類等のエポキシ化剤と反応 させることにより得ることができる。 過酸類としては過ギ酸、 過酢酸、 過安息香酸 を例示することができる。 ハイド口パーオキサイド類の場合、 タングステン酸と苛 性ソ一ダの混合物を過酸化水素と、 あるいは有機酸を過酸化水素と、 あるいはモリ ブデンへキサ ルポニルを夕一シヤリブチルハイドロパーォキサイドと併用して触 媒効果を得ることができる。
エポキシ化剤の使用量には厳密な制限はなく、 それぞれの場合における最適量は、 使用する個々のエポキシ化剤、 所望されるエポキシ化度、 使用する個々のブロック 共重合体等の可変要因によって決まる。
得られたエポキシ化ジェン系ブロック共重合体の単離は適当な方法、 例えば貧溶 媒で沈殿させる方法、 重合体を熱水中に攪拌の下で投入し溶媒を蒸留除去する方法、 直接脱溶媒する方法などで行うことができる。
得られたェポキシ化ジェン系ブロック共重合体のエポキシ当量の好ましい範囲は、 3 2 0〜8 0 0 0である。
(ポリオレフィン樹脂)
本発明に用いられる (D ) ポリオレフイン樹脂は、 ポリエチレン、 ポリプロピレ ン、 ポリ一 1—ブテン、 ポリ— 1一ペンテンなどのォレフィン重合体及びその混合 物;エチレン、 プロピレン、 1ープテン、 1一ペンテン等の共重合体及びその混合 物;エチレン一プロピレンゴム (EPM, EPR) 、 エチレン一プロピレンージェ ン三元共重合体 (EPDM, EPD, EPT) 等のポリオレフイン系エラストマ一 及びその混合物;ポリオレフィン系エラストマ一とポリエチレン、 ポリプロピレン、 エチレン一プロピレン共重合体等のォレフィン重合体との混合物;ォレフインを主 成分とする他のビニル系モノマーとの共重合体;又は上記の二種以上の混合物から 任意に選択することができる。
(各成分の配合量)
本発明のポリエステル再生樹脂組成物は、 (A) ポリエステル再生樹脂 100重 量部あたり、 (B) ラクトン重合体 0. 5〜20重量部、 好ましくは 3~10重量 部、 (C) エポキシ化ジェン系ブロック共重合体 0. 5〜30重量部、 好ましくは 3〜15重量部を配合してなる。
又、 本発明のポリエステル再生樹脂組成物は、 (A) ポリエステル再生樹脂 10 0重量部あたり、 (B) ラクトン重合体 0. 5〜20重量部、 (C) エポキシ化ジ ェン系ブロック共重合体 0. 5〜30重量部、 (D) ポリオレフイン樹脂 0, 5〜 30重量部、 好ましくは 3〜15重量部を配合してなる。
ここで、 (B) ラクトン重合体が、 (A) ポリエステル再生樹脂 100重量部に 対し、 0. 5重量部未満では、 ポリエステル再生樹脂への成形性改良効果がなく、 20重量部より多くなるとポリエステル再生樹脂組成物の強度が低下する不利益を 生じる。
(C) エポキシ化ジェン系ブロック共重合体が 0. 5重量部未満では、 機械的強 度が十分でなく、 30重量部より多くなると混練性及び成形加工性の低下が問題と なる。
(D) ポリオレフイン樹脂が 0. 5重量部未満では、 価格メリットが少なく、 3 0重量部より多くなると混練性及び成形加工性の低下が問題となる。 本発明の組成物には、 その他の添加剤として、 無機化合物、 有機化合物又は他の 樹脂添加剤等を混合することができる。
樹脂添加剤としては、 安定剤、 着色剤、 耐候剤 (紫外線吸収剤) 、 滑剤、 静電気 防止剤、 増量剤、 その他の添加剤が挙げられる。
(ポリエステル再生樹脂組成物の製造方法及び成形方法)
本発明のポリエステル再生樹脂組成物は、 通常公知の方法で製造される。 例えば、
(A) ポリエステル再生樹脂、 (B ) ラクトン重合体、 (C) エポキシ化ジェン系 ブロック共重合体、 及び必要に応じて加えられる (D) ポリオレフイン樹脂及び樹 脂添加剤を、 ェクストルーダー、 ニーダ一、 ロールあるいはバンバリ一ミキサー中 で溶融混練する方法、 あるいは、 粒子状物同士を均一に機械的に混合したあと、 直 接射出成形機で混合と同時に成形する方法などが挙げられる。
また、 本発明では、 (B ) ラクトン重合体、 (C) エポキシ化ジェン系ブロック 共重合体、 及び必要に応じて加えられる (D) ポリオレフイン樹脂を予め混合して、 マスターバッチにしておいて、 このマスターバッチを (A) ポリエステル再生樹脂 に添加するようにしてもよい。 マスターバッチ中のそれぞれの比率は、 (B ) ラク トン重合体 0 . 5 ~ 2 0重量部: (C) エポキシ化ジェン系ブロック共重合体 0 . 5〜3 0重量部: (D) ポリオレフイン樹脂 0 . 5〜3 0重量部である。 マスター バツチには、 上記樹脂添加剤を加えてもよい。
上記のようにして得られたポリエステル再生樹脂組成物は、 押出成形、 射出成形、 圧縮成形などにより成形品に加工できる。 そして得られた成形品は、 機械的強度の ほか、 耐熱性、 電気絶縁性にも優れている。
(ポリエステル再生樹脂組成物の用途)
本発明のポリエステル再生樹脂組成物は、 ポリエステル再生樹脂組成物のみを使 用してペレツト化ゃ製品を得ることが可能であるが、 未使用のポリエステル樹脂に 添加使用してペレット化や製品を得ることもできる。 その場合、 未使用のポリエス テル樹脂:ポリエステル再生樹脂組成物の重量比は 9 0 : 1 0〜0 : 1 0 0、 好ま しくは 50 : 50〜0 : 100である。 ポリエステル再生樹脂組成物の重量比が上 記範囲より少なすぎると、 混合するメリツ卜が少なくなる。
本発明のポリエステル再生樹脂組成物は、 従来の熱可塑性樹脂の各種成形品の用 途に使用することができる。 例えば、 家電関係製品、 具体的には、 冷蔵庫カバー、 洗濯機コンデンサーカバー、 TVバックカバー、 TVスピーカーボックス、 TV偏 向ヨーク、 コンセント及びソケット、 クリスマスライトソケット、 CRTモニター ボディー、 エアコン吹き出し口羽根、 エアコン風向板及び本体カバー、 加湿器カバ 一、 電子レンジドア、 ゥォッシュレット便座及び温水タンク、 扇風機モ一夕一カバ 一及びコントロールパネル、 コネクター、 PPCトナー容器、 換気扇カバー、 土木 建築関連材料、 具体的にはトラフ、 地下埋設用電線カバ一、 パイプカバー、 フラッ トヤーン用モノフィラメント及びラミネートフィルム、 競技場椅子及び背カバー、 観葉植物用植木鉢、 OAフロア一、 PPバンド、 各種コネクター、 パレット、 コン テナー、 トレイ、 及び自動車関連材料、 具体的には、 電線コルゲートチューブ、 フ ロアマット、 ドアトリム、 トランクルームシート及びライニング、 バッテリーケー ス、 ラジェター冷却ファン、 ェンジンルーム落下物防止板、 インストルメン卜パネ ル、 内装用トリム、 グローブボックス、 コンソールボックス、 ファンシュラウド、 エアークリーナーハウジング、 シートフレーム、 コネクター、 灰皿などに有用であ る。 実施例
以下、 実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、 本発明は以下の実施例 に限定されるものではない。 なお、 実施例及び比較例で実施したアイゾット衝撃強 度試験は、 ノッチ付試験片 (3. 2mm厚) を作製し、 23°Cで、 ASTM D 2 56に準じて測定した。
[実施例 1~15]
ポリエステル再生樹脂 (大誠樹脂製、 PET) 、 ラクトン重合体 (ダイセル化学 工業製、 PLAC CELH7 [ポリ一 ε—力プロラクトンで数平均分子量 7 0, 0 0 0] ) , エポキシ化ジェン系ブロック共重合体 (ダイセル化学工業製、 A 1 0 2 0 [エポキシ化スチレン一ブタジエン一スチレンブロック共重合体] 、 エポキシ当 量 50 0) 、 ポリオレフイン樹脂 (住友化学工業製、 ΑΖ 564 [ポリプロピレン 樹脂] ) を、 表 1〜 3に示す配合でタンブラ一にて混合した。 その後、 東芝 (株) 製 ΤΕΜ3 5 Β二軸押出機を用いて 2 5 5 °Cにて溶融混練しペレツトイ匕した。 こう して得られたペレツ卜を、 東芝 (株) I S 1 0 0 P射出成形機を用いて、 加工温度 2 5 5°C、 金型温度 2 5 °Cの条件で試験片に成形し、 アイゾット衝撃強度を測定し た。 又、 ペレットのメルトフ口一レート (MFR) を 2 7 0°CX 2. 1 6 k gの条 件で測定した。 結果を表 1〜3に示す。
表 1
実施例 1 2 3 4 5 6 配合 (重量部)
再生 PET 80 80 80 80 80 80
PLACCCEL H7 2 4 5 6 7 8
A1020 8 6 5 4 3 2
AZ564 10 10 10 10 10 10 物性
ァイソ"ツト衝撃強度 (kgf- cm/cm2) 8.0 10.4 7.9 7.6 6.7 6.4
MFR (g/10min) 41.7 50.3 51.9 60.8 65.2 62, 0
実施例 7 8 9 1 0 1 1 1 2 配合 (重量部)
再生 PET 90 90 90 90 90 90
PLACCCEL H7 1 2 2.5 3 3.5 4
A1020 4 3 2.5 2 1.5 1
AZ564 5 5 5 5 5 5 物性
ァイソ"ット衝撃強度 (kgf* cm/cm2) 6.5 6.4 6.7 6.7 6.9 5.9
MFR (g/10min) 55. 1 59.7 64.9 62.8 80. 1 78.2 表 3
Figure imgf000014_0001
[比較例:!〜 7 ]
ポリエステル再生樹脂 (大誠樹脂製、 PET) 、 ラクトン重合体 (ダイセル化学 工業製、 PLACCELH7 [ポリ— ε—力プロラクトンで数平均分子量 70 , 0 00] ) , エポキシ化ジェン系ブロック共重合体 (ダイセル化学工業製、 A102 0 [エポキシ化スチレン一ブタジエン—スチレンブロック共重合体] ) 、 スチレン 一ブタジエン一スチレンブロック共重合体の部分水添物 (旭化成製、 タフテック) を、 表 4に示す配合でタンブラ一にて混合した。 その後、 東芝 (株) 製 ΤΕΜ35 Β二軸押出機を用いて 255°Cにて溶融混練しペレツトイ匕した。 こうして得られた ペレツ卜を、 東芝 (株) I S 100 P射出成形機を用いて、 加工温度 255°C、 金 型温度 25 °Cの条件で試験片に成形し、 アイゾット衝撃強度を測定した。 又、 ペレ ットのメルトフローレ一トを 270°CX 2. 16 k gの条件で測定した。 結果を表 4に示す。
比較例 1では MF Rが測定不能であった。 また比較例 2では満足する衝撃強度 が得られなかった。
比較例 3では、 造粒を試みたが、 二軸押出機から安定したストランドが出てこ ず、 造粒が困難であった。
比較例 4では、 造粒は可能であつたが、 成形時にショートショットとなり成形 性が劣っていた。 この原因は、 メルトフローレートが低いためと思われる。 比較例 5〜7では、 造粒は可能であつたが、 成形性が劣り、 比較例 6では更 離型性も劣っていた。
表 4
Figure imgf000015_0001
表 1〜4より明らかなように本発明のポリエステル再生樹脂組成物は、 ペレツ卜 化 (造粒) と射出成形が問題なく行える。 更に、 得られた射出成形品は、 優れた耐 衝撃強度を有する。 産業上の利用可能性
本発明のポリエステル再生樹脂組成物は、 造粒や射出成形が可能であり、 その成 形品は優れた機械的強度を有する。

Claims

請 求 の 範 囲
1. (A) ポリエステル再生樹脂 100重量部あたり、 (B) ラクトン重合体 0. 5〜20重量部及び (C) エポキシ化ジェン系ブロック共重合体 0. 5〜30重量 部を配合してなるポリエステル再生樹脂組成物。
2. (A) ポリエステル再生樹脂 100重量部あたり、 (B) ラクトン重合体 0. 5〜20重量部、 (C) エポキシ化ジェン系ブロック共重合体 0. 5〜30重量部 及び (D) ポリオレフイン樹脂 0. 5~30重量部を配合してなるポリエステル再 生樹脂組成物。
3. (A) ポリエステル再生樹脂に、 (B) ラクトン重合体と (C) エポキシ化 ジェン系ブロック共重合体よりなるマスターバッチを配合してなるポリエステル再 生樹脂組成物。
4. (A) ポリエステル再生樹脂に、 (B) ラクトン重合体、 (C) エポキシ化 ジェン系ブロック共重合体及び (D) ポリオレフイン樹脂よりなるマスターバッチ を配合してなるポリエステル再生樹脂組成物。
5. (A) ポリエステル再生樹脂が、 ポリエチレンテレフ夕レート再生樹脂であ ることを特徴とする請求項 1〜 4のいずれか 1項に記載のポリエステル再生樹脂組 成物。
6. (C) エポキシ化ジェン系ブロック共重合体が、 ビニル芳香族化合物からな るブロックと共役ジェン化合物からなるブロックとからなるブロック共重合体また はその部分水添物を、 エポキシ化したものであることを特徴とする請求項 1〜 5の いずれか 1項に記載のポリエステル再生樹脂組成物。
7. (D) ポリオレフイン樹脂がポリプロピレン樹脂であることを特徴とする請 求項 1〜 6のいずれか 1項に記載のポリエステル再生樹脂組成物。
8. 請求項 1〜 7のいずれか 1項に記載されたポリエステル再生樹脂組成物を用 いた成形品。
9 . 未使用のポリエステル樹脂及び請求項 1〜 7のいずれか 1項に記載されたポ リエステル再生樹脂組成物からなる成形品。
1 0 . 未使用のポリエステル樹脂:ポリエステル再生樹脂組成物の重量比が 9 0 : 1 0〜0 : 1 0 0である請求項 9に記載の成形品。
PCT/JP2001/006823 2000-08-09 2001-08-08 Composition de resine de polyester recycle et articles moules a base de cette composition WO2002012394A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020027004479A KR20020039364A (ko) 2000-08-09 2001-08-08 폴리에스테르 재생 수지조성물 및 그의 성형품
EP01956816A EP1273627A4 (en) 2000-08-09 2001-08-08 RECOVERED POLYESTER RESIN COMPOSITION AND MOLDED ITEMS

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240860 2000-08-09
JP2000-240860 2000-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002012394A1 true WO2002012394A1 (fr) 2002-02-14

Family

ID=18732150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/006823 WO2002012394A1 (fr) 2000-08-09 2001-08-08 Composition de resine de polyester recycle et articles moules a base de cette composition

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030096882A1 (ja)
EP (1) EP1273627A4 (ja)
KR (1) KR20020039364A (ja)
CN (1) CN1186390C (ja)
TW (1) TW575634B (ja)
WO (1) WO2002012394A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109929264A (zh) * 2019-03-25 2019-06-25 山东诺森塑胶有限公司 一种改性色母粒及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797386B2 (en) * 2000-05-23 2004-09-28 Daicel Chemical Industries, Ltd. Coated molding of thermoplastic resin composition and production method therefor
JP2004346482A (ja) * 2001-05-18 2004-12-09 Daicel Chem Ind Ltd 再生樹脂製型枠
US10390647B2 (en) * 2004-04-08 2019-08-27 Parallax Group International, Llc Floor matting
KR100877872B1 (ko) * 2007-01-09 2009-01-13 한길성 수지 스크랩을 이용한 재생수지 제조방법
US9286577B2 (en) * 2010-01-29 2016-03-15 Christopher Kyle Shofner Sustainably recyclable articles of manufacture and related methods
US9567475B1 (en) * 2016-06-03 2017-02-14 Sirrus, Inc. Coatings containing polyester macromers containing 1,1-dicarbonyl-substituted 1 alkenes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11166117A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Polyplastics Co ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびその成形品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2146648B (en) * 1983-09-16 1986-12-10 Bip Chemicals Ltd Polyethylene terephthalate moulding compositions
EP0761763A4 (en) * 1995-03-10 1998-12-09 Daicel Chem RECOVERED THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JPH1180521A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Daicel Chem Ind Ltd ポリマーアロイおよびそれを含有する組成物
TW585880B (en) * 1999-08-05 2004-05-01 Daicel Chem Process for producing polyester block copolymer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11166117A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Polyplastics Co ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびその成形品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1273627A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109929264A (zh) * 2019-03-25 2019-06-25 山东诺森塑胶有限公司 一种改性色母粒及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030096882A1 (en) 2003-05-22
CN1388819A (zh) 2003-01-01
KR20020039364A (ko) 2002-05-25
EP1273627A4 (en) 2004-03-31
CN1186390C (zh) 2005-01-26
EP1273627A1 (en) 2003-01-08
TW575634B (en) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1050559B1 (en) Reclaimed pet resin composition, molded article thereof, and flame-retardant resin composition and molded article thereof
CA1087789A (en) Thermoplastic molding composition
TWI414557B (zh) 熱可塑性樹脂組成物及其成形品
JP5581606B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物、及びその成形体
KR20150013579A (ko) 유동성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물, 및 그 성형체
CN112771109B (zh) 热塑性树脂组合物及由其生产的模制品
US20050165207A1 (en) Polyester molding composition and process for its preparartion
WO2002012394A1 (fr) Composition de resine de polyester recycle et articles moules a base de cette composition
JPH06145481A (ja) ブロー成形用又は押出成形用ポリエステル樹脂組成物並びにその中空成形品
JP4834980B2 (ja) 成形材の製造方法
JP2005105055A (ja) Pet再生樹脂組成物、pet再生樹脂改質用組成物及びpet再生樹脂成形品
JP3516788B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリエステル樹脂組成物
JP5434177B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物
JP3310088B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000319493A (ja) Pet再生樹脂組成物及びその成形品
JP2003041101A (ja) Pet再生樹脂組成物及びその成形品
JP3888961B2 (ja) Pet再生樹脂組成物及びその成形品
JP3678284B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH07118512A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2614936B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート組成物
JP2024076325A (ja) 樹脂組成物、ペレット、および、成形品
JPH07300518A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3908976B2 (ja) ポリエステル製パイプ及びその製造方法
JP2001074534A (ja) 水道メーターボックス成形品
JPH0953006A (ja) 耐衝撃性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 517689

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027004479

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018023452

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001956816

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027004479

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10089876

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001956816

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2001956816

Country of ref document: EP