WO2001098890A1 - Dispositif et procede de traitement de donnees, et support de stockage - Google Patents

Dispositif et procede de traitement de donnees, et support de stockage Download PDF

Info

Publication number
WO2001098890A1
WO2001098890A1 PCT/JP2001/005218 JP0105218W WO0198890A1 WO 2001098890 A1 WO2001098890 A1 WO 2001098890A1 JP 0105218 W JP0105218 W JP 0105218W WO 0198890 A1 WO0198890 A1 WO 0198890A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
application
display
data processing
processing
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/005218
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Chitoshi Ito
Original Assignee
Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to EP01941091.9A priority Critical patent/EP1313007B1/en
Priority to US10/311,436 priority patent/US7475361B2/en
Priority to AU2001274549A priority patent/AU2001274549A1/en
Priority to JP2002504583A priority patent/JPWO2001098890A1/ja
Publication of WO2001098890A1 publication Critical patent/WO2001098890A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview

Definitions

  • the present invention relates to a data processing device, a data processing method, and a storage medium that can quickly perform processing such as printing on desired data with a simple operation.
  • WWW browsers World Wide Web
  • HTML browsers World Wide Web
  • a main object of the present invention is to extract data from a first application such as a browser and supply the data to a second application such as a word processor, without having to activate the second application in advance. Moreover, it is an object of the present invention to provide a data processing device, a data processing method, and a storage medium that can quickly perform data processing by a simple operation without performing an operation for activating a second application by a user.
  • a data processing device comprises: a data selection unit capable of selecting desired data from data displayed on a display by processing of a first application; A data supply unit that supplies the selected data to the second application without requesting access to the second application as a data processing target set in advance in the second application; and Processing control means for executing predetermined data processing on the supplied data using the application (2).
  • the data processing method of the present invention includes a step of selecting desired data from data displayed on the display by the processing of the first application; and a step of transmitting the data selected in the step to a second application. Supplying the data to the second application as an object of data processing preset in the second application without requesting access; and supplying the data supplied using the second application to the second application. And a step of executing predetermined data processing.
  • the recording medium of the present invention includes: a data selection unit capable of selecting desired data from data displayed on a display by processing of the first application; A data supply unit that supplies the second application as an object of data processing set in advance in the second application without requesting access to the second application; and Processing control means for executing a preset data processing on the supplied data, and executing the data processing by the first application and the second application in accordance with the input operation based on the display on the display.
  • a data selection unit capable of selecting desired data from data displayed on a display by processing of the first application
  • a data supply unit that supplies the second application as an object of data processing set in advance in the second application without requesting access to the second application
  • Processing control means for executing a preset data processing on the supplied data, and executing the data processing by the first application and the second application in accordance with the input operation based on the display on the display.
  • the first and second applications may be any type of application, and the combination thereof is also arbitrary.
  • these applications can be browsers, word processors, spreadsheets, databases, text editors, image processing, and the like.
  • the data displayed using the first application is displayed. Since the data selected from the data is fetched and the second application that has been set in advance is not activated, it can be activated to automatically supply the data to the second application. It is not necessary to activate the second application in advance, and the data processing can be performed quickly with a simple operation without the user having to perform the operation of activating the second application.
  • the user since data can be supplied to the second application without performing any operation, the user is not restricted to the second application and concentrates on the first application only. It is sufficient to take in the data, and the data can be taken in smoothly and quickly.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a personal computer embodying a data processing device according to an embodiment of the present invention and a tape printer connected to the personal computer.
  • FIG. 2 is a block diagram of the personal computer of FIG. 1 according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing a display example on a display according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a display example on a display according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing a display example on a display according to an embodiment of the present invention.
  • FIGS. 6 (a) to 6 (c) are diagrams schematically showing the display area of the assistant software in one embodiment of the present invention
  • FIG. 6 (a) is a picture for editing. Is a display example in which is displayed.
  • Fig. 6 (b) shows a print pattern.
  • FIG. 6 (c) is a display example in which a drop pattern is displayed.
  • FIG. 7 is a flowchart for explaining a data processing procedure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining a data processing procedure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a flowchart for explaining a data processing procedure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a flowchart for explaining a data processing procedure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram schematically showing a display area of an assistant software according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram schematically showing a display area of an assistant software according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a personal computer (personal computer) embodying the data processing device of the present embodiment and a tape printer connected to the personal computer.
  • the personal computer 1 shown in FIG. 1 has a main body 10 and a display 11, a keyboard 12 and a mouse 13 connected thereto, and is connected to the tape printer 2 via a cable 14. ing.
  • Various devices such as a CPU, a ROM, a RAM, a hard disk, an FD drive, and a CD-ROM drive are arranged in the main body 10 of the personal computer 1.
  • the PC 1 is connected via a communication device such as a modem or LAN. It may be connectable to a net.
  • various general-purpose application software such as a browser word processor and print data from the tape printer 2 are stored on the hard disk.
  • Dedicated editor software hereinafter referred to as “tape editor” for editing is stored.
  • the hard disk has application software (such as a tape editor) for supplying a selected arbitrary portion of the data displayed on the display 11 using an application such as a browser to another application such as a tape editor.
  • assistant software is stored.
  • the browser displays text data and / or image data stored on the hard disk, FD, CD-ROM, etc., as well as text data and Z or image data sent from the www server on the Internet to the PC 1. It is possible to display 1 1.
  • the text data is, for example, character string data displayed in HTML (hypertext markup language)
  • the image data is GIF, JPEG, BMP, etc. pasted with tags in an HTML document. In various formats.
  • the tape editor automatically edits and / or edits the text data and image data taken in by this, prints it on the tape mounted on the tape printer 2, and cuts it at a desired position.
  • the user can operate the computer 1 to edit the data contents to be printed on the tape and the power position while looking at the display 11.
  • the assistant software is a portal application, so to speak. It is a relatively small and lightweight application that captures data from a browser and supplies it to a tape editor. As a result, even when the system is resident, it consumes less system resources and contributes to stable operation.
  • the tape printer 2 is capable of storing a tape as a print medium wound in a roll and an ink ribbon cassette therein, and the ink carried on the ink ribbon is heated by a thermal head.
  • the desired characters and images can be printed by thermal transfer on the tape surface.
  • the c -paper clip-on cassette can be pressed by pressing the power-par open button 17 When the is opened, it can be set to a predetermined position.
  • the tape printer 2 can be placed horizontally instead of vertically as shown in FIG.
  • FIG. 2 is a block diagram of the personal computer of FIG. 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 3 to FIG. 5 are diagrams schematically showing display examples on the display 11 according to the present embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing a display area of the assistant software.
  • 7 to 10 are flowcharts for explaining the procedure of data processing according to the present embodiment.
  • the main unit 10 of the personal computer 1 incorporates an OS and assistant software into it, as shown in Fig. 2, so that the data capture control unit 22, the data supply control unit 23, and the processing instruction unit 24 , A display control unit 25, a print control unit 26, a picture storage unit 27, and a data storage unit 28.
  • This These units 22 to 28 are realized by a combination of hardware such as a CPU, RAM, and ROM, and an OS and assistant software.
  • the data capture control unit 22 captures the data selected by the user using the keyboard 12 and / or the mouse 13 from the data displayed on the browser 31 as the cooperation source application and performs the data capture. Control for giving to the supply control unit 23 is performed.
  • the data capturing by the data capturing unit can be performed by any of a drag and drop operation, a screen capture operation, and a copy operation of the data to be captured to a predetermined display area. It is characterized by being.
  • the user can take in data in his own way among various operation methods, which makes the operation easy. It is preferable that these three operations can be arbitrarily selected by the user according to the application used, the environment of the computer, and the like.
  • the data supply control section 23 controls the supply of the data fetched from the browser 31 to the tape editor 32 as a cooperative application. Further, the data supply control unit 23 activates the data when supplying data to the tape editor.
  • the cooperation application is only a tape editor. However, when a plurality of cooperation applications are prepared, the user can determine which application to supply data to by using the keyboard 12, Z or mouse. It is preferable that the data supply control unit 23 can be instructed by using 13. In this case, the data supply control unit 23 notifies the display control unit 25 to which application the data is to be supplied, and the display control unit 25 responds to the notification to display the data on the display 11. It is preferable to change the content (specifically, the pattern in the display area 43 of the assistant software (see Fig. 3)).
  • the process instructing unit 24 instructs the tape editor 32 on the process to be executed specified by the user using the keyboards 12 and Z or the mouse 13. Therefore, in the present embodiment, an edit flag is provided in the processing instruction section 24. Further, the processing instruction section 24 notifies the display control section 25 of the processing contents executed by the tape editor 32. In response to this notification, the display control unit 25 displays the display contents of the display 11 (for details, the pattern of the display area 43 (see FIG. 3) of the assistant software and the display / non-display of the tape editor). change.
  • the display control unit 25 controls the display screen of the display 11.
  • the display control unit 25 includes the display contents of the browser 31 and the tape editor 32, the operation contents of the keyboard 12 and Z or the mouse 13 and the data supply control unit 23 and the processing instruction unit 24. Instructions are given.
  • the display control unit 25 determines the content to be displayed on the display 11 based on these.
  • a picture storage unit 27 is connected to the display control unit 25.
  • the picture storage unit 27 stores a plurality of pictures relating to the assistant software drawn on the display 11.
  • the print control unit 26 performs control for printing the data content of the tape editor 32 on the tape printer 2.
  • the tape editor 32 is activated and the data is automatically edited and then the print control unit 26 is automatically activated, the tape editor 32 is activated and the tape editor 32 is activated.
  • the print control unit 26 becomes active after the user edits the data and issues a print command.
  • the data storage unit 28 is used to store the data supplied to the tape editor 32.
  • a display area (window) 4 2 displays a browser as a cooperation source application, and a display area 43 displays assistant software. Displayed Have been.
  • a character string described in HTML is displayed together with one JPEG image in the display area 42 of the browser.
  • a double circle ( ⁇ ) is displayed as shown in the enlarged view of FIG.
  • the check box is checked by mouse clicks by the user.
  • the tape editor is displayed on the display screen 41 of the display 11 along with the imported data, and The user will be able to edit the data that has been edited.
  • the indicator area 44 of the task bar at the lower end of the display screen 41 of the display 11 1 has the same pattern as the pattern shown in the center of the display area 43 of the assistant software (in the case of FIG. 3, Double circles ( ⁇ )) are displayed.
  • the assistant software is automatically started when the power of the tape printer 2 is turned on while the OS of the personal computer 1 is running, in accordance with an instruction from the driver of the tape printer 2. Alternatively, it may be activated by an instruction from the user such as a mouse click on a predetermined icon. In the present embodiment, since the assistant software is a resident software when the power of the tape printing apparatus 2 is turned on, it is possible to quickly supply data to the tape editor.
  • the size of the display area 43 of the assistant software can be changed to an arbitrary size under the control of the display control unit 25 in accordance with a user's instruction.
  • the display area 43 may be changed to a slightly larger display area 43 '(or a smaller display area 43''').
  • the display area 43 is displayed according to various conditions such as the size of the display screen 41 of the display 11 and user preferences. Because the size can be changed, it is possible to construct an environment that facilitates data processing for the user.
  • the display area 43 as shown in FIG. 3 is not necessarily provided in the assistant software. When the assistant software is running, this fact is displayed only in the indicator area 44, for example. There may be.
  • the display area 42 of the browser is enlarged to a display area 42 having a size substantially equal to the display screen 41 of the display 11 and overlaps the display area 43 of the assistant software.
  • the display area 43 of the assistant software is always displayed in front of the display area 42 of the browser and other display areas.
  • the assistant software display area 43 is similarly displayed in the browser display area 4. It is displayed in front of 2 and other display areas.
  • the display of the display area 43 of the assistant software always on the front may be realized, for example, by the display control unit 25 controlling the attribute of the display area 43 related to the screen display at the OS level.
  • step S1 of FIG. 7 when the assistant software is started in accordance with the power-on of the tape printer 2, an edit flag for instructing whether or not to edit data with a tape editor is defaulted. It is turned on as a setting and written to the processing instruction section 24. Then, the “Edit” check box appears in the display area 43 of the assistant software. The check box of the check box is displayed. Further, as the picture in the display area 43, a double circle ( ⁇ ) as shown in FIG. 6 (a) is selected and displayed from the picture storage section 27.
  • step S2 it is determined whether or not the data displayed in the display area 42 of the browser has been dropped on the display area 43 of the assistant software by a drag-and-drop operation (click-and-shoot operation).
  • the data capture control unit 22 determines based on the operation of 13. As a result, when it is determined that the drop operation to the display area 43 has not been performed (S2: NO), the process proceeds to step S3, and the data is displayed on the display screen 41 of the display 11 by the drag operation.
  • the data capture control unit 22 determines whether the mouse 13 is moving or not based on the operation of the mouse 13.
  • step S 4 If it is determined that the drag is not being performed (S 3: NO), the process proceeds to step S 4, and the “edit” checkbox in the display area 43 of the assistant software is clicked with the mouse 13. It is determined by the processing instruction section 24 whether or not it is. As a result, if it is determined that the “edit” check box has not been clicked (S4: NO), the process returns to step S2 and repeats the same operation. On the other hand, when it is determined that the “edit” check box has been clicked (S4: YE S), the process proceeds to step S5. In step S5, first, in step S51 of FIG. 8, the processing instruction section 24 determines whether or not the edit flag is on.
  • step S52 the process proceeds to step S52 and the edit flag is turned off.
  • step S53 the display control unit 25 retrieves the design of the display area 43 of the assistant software from the design storage unit 27 for printing (for example, as shown in FIG. 6 (b)). Change to a triangle ( ⁇ )) as shown.
  • step S54 the display control section 25 retrieves the picture in the display area 43 of the assistant software from the picture storage section 27 for editing (for example, as shown in FIG. 6 (a)). Change to double circle ( ⁇ )).
  • step S3 If it is determined in step S3 that the user is dragging (S3: Y E
  • step S6 the display control section 25 retrieves the pattern in the display area 43 of the assistant software from the pattern storage section 27 (for example, a square pattern as shown in FIG. 6 (c)). Change to (sign).
  • the patterns in the display area 43 of the assistant software are used for editing (FIG. 6 (a), printing (FIG. 6 (b)), and dropping (FIG. 6 (c) Figure) is prepared, and among the prepared patterns, the one corresponding to the user's action is selected and displayed. ⁇ The processing status of the data can be checked at a glance based on the pattern in the display area 43.
  • step S2 If it is determined in step S2 that the drop operation has been performed on the display area 43 (S2: YES), the image and the Z or text data selected by dragging the mouse 13 are supplied with the data. Taken into the control unit 23. Then, proceeding to step S7, the picture in the display area 43 is returned from the picture for drop to the picture according to the current editing flag.
  • step S71 of FIG. 9 the processing instruction section 24 determines whether or not the current edit flag is on. As a result, if the edit flag is ON (S71: YES), the process proceeds to step S72, and the pattern of the display area 43 of the assistant software is extracted from the pattern storage unit 27. It is changed to a design for editing. If the edit flag has been turned off (S71: NO), the flow advances to step S73 to display the assistant software table. The pattern in the display area 43 is changed to a pattern for printing extracted from the pattern storage unit 27.
  • step S8 the data taken into the data supply control unit 23 by the drag and drop operation is supplied to the tape editor.
  • the processing instruction section 24 determines whether or not the current editing flag is on. As a result, if the editing flag is on (S81: YES), the process proceeds to step S82, where the data supply control unit 23 makes the tape editor visible, that is, the display screen of the display 11 Start up with the status displayed. Then, in step S83, the fetched data is transmitted from the data supply control unit 23 to the tape editor, and the processing instruction unit 24 notifies the tape editor that the user will edit the data.
  • step S81 the edit flag is OFF in step S81 (S81: NO)
  • step S84 the tape editor is not displayed, that is, the tape editor is not displayed on the display screen. Start in the state.
  • step S85 the fetched data is transmitted from the tape supply control unit 23 to the tape editor.
  • step S86 a print command to start printing immediately without the user editing the data is transmitted to the tape editor.
  • the print control unit 26 becomes active, and printing is performed by the tape printer 2.
  • the format such as the size and arrangement of characters and images is automatically determined so that the printing is easy to see, and the editing is automatically performed according to the format.
  • step S87 a termination command is transmitted from the processing instruction section 24 to the tape editor, and the tape editor is terminated.
  • the present embodiment it is possible to fetch the data selected from the data displayed using the browser, activate the tape editor, and automatically supply the data to the tape editor. Therefore, it is not necessary to start the tape editor in advance, and the desired data can be quickly printed by a simple operation without the user having to start the tape editor.
  • the user since data can be supplied to the tape editor without performing any operation, the user can concentrate on the browser and focus on the data without being restricted to the tape editor. It can be done smoothly and quickly.
  • the “Edit” check box with a mouse click the operation of the tape editor after the data is supplied can be set, so that the tape editor can perform the processing desired by the user. It can be selectively executed.
  • the drag and drop operation using the mouse 13 has been described as an example of the means for capturing data.
  • the data capture by the data capture control unit 22 may be performed using a mouse drag and a keyboard.
  • the copy operation may be performed after the data is selected by the operation. By this copy operation, the selected data is copied to the clipboard constituting a part of the data supply control unit 23.
  • the data capture by the data capture controller 22 is performed by the display 1 1 It may be performed by a screen capture operation that takes in a rectangular area selected by mouse click from among the data displayed in the above as bitmap image data.
  • the user can capture data in a method suitable for the user among various operation methods. The user can easily perform the data capturing operation.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made.
  • only the “edit” check box is provided in the display area 43 of the assistant software.
  • FIG. May have a “Save” checkbox.
  • desired data can be saved on the hard disk while the tape editor is not displayed.
  • a separate “print” check box may be provided.
  • the assistant software includes, in accordance with the setting of the user, a mode in which only the text data of the data displayed and selected in the browser is captured, a mode in which only the image data is captured, and Three modes may be provided, one for capturing both text data and image data.
  • the setting method may be a check box type as shown in FIG.
  • the mode can be set for each of the "edit”, “save", and “print” processes, or can be set individually for each process. You may.
  • the imported text data contains a portion described in HTML link format
  • the text may be displayed on a tape editor while it is displayed in the browser, and may be printed.
  • the specific data content may be expanded (for example, displayed as a thumbnail) and printed.
  • control is performed so as to display a double circle ( ⁇ ), a triangle ( ⁇ ), and a square (mouth) in response to the user's action.
  • the present invention is not limited to this. Instead, it may be one that uses other characters, or one that changes the background color or character color in the display area for each user interaction.
  • the data can be quickly processed by a simple operation without the user performing the operation of starting the second application. It can be performed.
  • the user need not concentrate on the second application, but only need to concentrate on the first application to acquire data, which enables smooth and quick data acquisition.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

明細書 データ処理装置、 データ処理方法おょぴ記憶媒体 技術分野
本発明は、 所望のデータに対して簡単な操作で迅速に印刷などの処理 を施すことができるデータ処理装置、 データ処理方法おょぴ記憶媒体に 関する。 背景技術
近年におけるコンピュータ技術の進歩およびィンターネッ トの普及に 伴い、 ユーザは WWW (World Wide Web) を介して様々な情報に迅速 にアクセス し、 一般に WWWブラウザ (以下、 単に 「ブラウザ」 とレヽう) と称される閲覧ソフ トウェアに所望の文字列や画像を手軽に表示させる ことが可能となっている。 ところが、 外出先などのコンピュータが使用 できない場所でアクセスした情報を参照するためには、 これを紙に印刷 しておく ことが必要な場合も多い。 そして、 そのためには、 ブラウザの 印刷機能を用いて、 ブラウザに表示された文字列や画像をそのままの状 態で、 例えば A 4サイズなどの紙に印刷するのが最も簡単である。 発明の開示
しかしながら、 ブラウザに表示された情報のうち実際に必要となる情 報はその一部に過ぎないことが多く、 ブラウザの印刷機能を用いて印刷 すると、 本来必要でない情報までも印刷されることになつてしまう。 そ のため、 印刷された紙の枚数が増えて重くなり持ち運ぶのに適さない、 保存するのに場所をとる、 必要な情報を探すのに時間がかかる、 用紙を 無駄に使用してしまうなどの問題を生じてしまう。 これらの問題を回避するには、 ブラウザに表示されたデータから必要 なデータだけをコピー &ペース トするなどして例えばワープロソフ トに 取り出し、 必要であれば編集を行ってから印刷するという操作を行う必 要がある。
ブラウザから必要なデータをワープロソフトなどに取り出すには、 ヮ 一プロソフ トを常に起動させておく力 、 或いは、 必要となったときにヮ 一プロソフ トをその都度起動させる必要がある。 しかしながら、 常にヮ ープロソフ トを起動させておくのはコンピュータのシステムリ ソースを 消費することになるため好ましくなく、 また、 必要となったときにヮー プロソフ トをその都度起動させるのは煩雑であり迅速なデータ処理の妨 げになってしまう。
そこで、 本発明の主たる目的は、 ブラウザなどの第 1のアプリケーシ ヨンからデータを取り出してワープロなどの第 2のアプリケーションに データを供給するに当たって、 第 2のアプリケーションを予め起動させ ておく必要がなく、 しかもユーザが第 2のアプリケーションを起動させ る動作を行わなく とも簡単な操作で迅速にデータ処理を行うことができ るデータ処理装置、 データ処理方法および記憶媒体を提供することであ る。
上記目的を達成するために、 本願発明のデータ処理装置では、 第 1の アプリケーションの処理によりディスプレイ上に表示されたデータから 所望のデータを選択可能なデータ選択手段と、 前記データ選択手段によ つて選択されたデータを、 第 2のアプリケーションへのアクセスを要求 することなく、 前記第 2のアプリケーションにおいて予め設定されてい るデータ処理の対象として該第 2のアプリケーションに供給するデータ 供給手段と、 前記第 2のアプリケーションを用いて、 前記供給したデー タに予め設定されたデータ処理を実行させる処理制御手段とを備えてい る。
また、 本願発明のデータ処理方法は、 第 1のアプリケーションの処理 によりディスプレイ上に表示されたデータから所望のデータを選択する ステップと、 前記ステップにより選択されたデータを、 第 2のアプリケ ーシヨンへのアクセスを要求することなく、 前記第 2のアプリケーショ ンにおいて予め設定されているデータ処理の対象として該第 2のアプリ ケーションに供給するステップと、 前記第 2のアプリケーシヨンを用い て前記供給したデータに予め設定されたデータ処理を実行させるステツ プとを有している。
また、 本願発明の記録媒体は、 第 1のアプリケーショ ンの処理により ディスプレイ上に表示されたデータから所望のデータを選択可能なデー タ選択手段と、 前記データ選択手段によって選択されたデータを、 第 2 のアプリケーションへのアクセスを要求することなく、 前記第 2のァプ リケーションにおいて予め設定されているデータ処理の対象として該第 2のアプリケーションに供給するデータ供給手段と、 前記第 2のアプリ ケーシヨンを用いて、 前記供給したデータに予め設定されたデータ処理 を実行させる処理制御手段とを備え、 第 1のアプリケーション及ぴ第 2 のアプリケーションによるデータ処理をディスプレイ上の表示に基づい た入力操作にしたがって実行するデータ処理装置としてコンピュータを 機能させるためのプログラムを記録したコンピュータによる読み取り可 能な記録媒体である。
本発明において、 第 1および第 2のアプリケーションはともにどのよ うな種類のアプリケーシヨンであってもよく、その組合せも任意である。 例えばこれらのアプリケーションは、 ブラウザ、 ワープロ、 表計算、 デ ータベース、テキス トエディタ、画像処理などのいずれであってもよい。. 上記構成によると、 第 1のアプリケーションを用いて表示されたデー タから選択されたデータを取り込んで、 予め設定された第 2のアプリケ ーションが起動していない場合にはこれを起動させて第 2のアプリケー ションに自動的にデータを供給することができるので、 第 2のアプリケ ーションを予め起動させておく必要がなく、 しかもユーザが第 2のァプ リケーションを起動させる動作を行わなく とも簡単な操作で迅速にデー タ処理を行うことができる。 また、 第 2のアプリケーショ ンに対して操 作を行わなく ともこれにデータを供給することができるので、 ユーザは 第 2のアプリケーショ ンに囚われず、 第 1 のアプリケーショ ンだけに集 中してデータの取り込みを行えばよくなつて、 データ取り込みを円滑且 つ迅速に行うことが可能になる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の一実施の形態のデータ処理装置が具現化されたパ 一ソナルコンピュータおよびこれに接続されたテープ印刷装置の概略図 である。
第 2図は、 本発明の一実施の形態にしたがった第 1図のパソコンのブ ロック図である。
第 3図は、 本発明の一実施の形態によるディスプレイへの表示例を模 式的に示す図である。
第 4図は、 本発明の一実施の形態によるディスプレイへの表示例を模 式的に示す図である。
第 5図は、 本発明の一実施の形態によるディスプレイへの表示例を模 式的に示す図である。
第 6 ( a ) 図〜第 6 ( c ) 図は、 本発明の一実施の形態において、 ァ シスタントソフ トの表示領域を模式的に示す図であり、 第 6 ( a ) 図は 編集用絵柄が表示された表示例であり、 第 6 ( b ) 図は印刷用絵柄が表 示された表示例であり、 第 6 ( c ) 図はドロップ用絵柄が表示された表 示例である。
第 7図は、 本発明の一実施の形態によるデータ処理の手順を説明する ためのフローチャートである。
第 8図は、 本発明の一実施の形態によるデ"タ処理の手順を説明する ためのフローチヤ一トである。
第 9図は、 本発明の一実施の形態によるデータ処理の手順を説明する ためのフローチヤ一トである。
第 1 0図は、 本発明の一実施の形態によるデータ処理の手順を説明す るためのフローチャートである。
第 1 1図は、 本発明の他の実施形態におけるアシスタントソフ トの表 示領域を模式的に示す図である。
第 1 2図は、 本発明の他の実施形態におけるアシスタントソフ トの表 示領域を模式的に示す図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の好適な一実施の形態について、 図面を参照しつつ説明 する。
第 1図は、 本実施の形態のデータ処理装置が具現化されたパーソナル コンピュータ (パソコン) およびこれに接続されたテープ印刷装置の概 略図である。 第 1図に示すパソコン 1は、 本体部 1 0およびこれに接続 されたディスプレイ 1 1 とキーボード 1 2とマウス 1 3とを有しており, ケーブル 1 4を介してテープ印刷装置 2と接続されている。 パソコン 1 の本体部 1 0内には、 C P U、 R O M , R A M、 ハードディスク、 F D ドライブ、 C D— R O Mドライブなどの各種装置が配置されている。 パ ソコン 1は、 モデムなどの通信装置或いは L A Nなどを介してインター ネッ トに接続可能であってよい。
本実施の形態において、 ハードディスクには、 例えばマイクロソフト ウィンドウズ (商品名) などの O S (オペレーティングシステム) に加 えて、 ブラゥザゃワープロなどの各種汎用アプリケーシヨンソフトゥェ ァおよびテープ印刷装置 2による印刷データを編集するための専用ェデ イタソフ トウェア (以下、 「テープエディタ」 という) が格納されてい る。 さらに、 ハードディスクには、 ブラウザなどのアプリケーションを 用いてディスプレイ 1 1に表示されたデータのうちの選択された任意の 部分をテープエディタなどの別のァプリケーションに供給するためのァ プリケーシヨ ンソフ トウェア (以下、 「アシスタントソフ ト」 とレヽう) が記憶されている。
ブラウザは、 ハードディスク、 F Dおよび C D— R O Mなどに記憶さ れたテキス トデータおよび/または画像データのほか、 ィンターネッ ト 上の wwwサーバからパソコン 1に送られたテキストデータおよび Zま たは画像データをディスプレイ 1 1に表示することが可能である。 ここ で、 テキス トデータは、 一例と して H T M L ( hypertext markup language ) によって表示された文字列データであり、 また、 画像デー タは、 H T M L文書内にタグで貼り付けられた G I F、 J P E G , B M Pなどの様々な形式のデータである。
テープエディタは、 これに取り込まれたテキス トデータや画像データ を自動編集および/ /またはユーザの操作により編集した後、 テープ印刷 装置 2に装着されたテープに印刷しこれを所望の位置で力ッ トするため のソフ トウェアであり、 ユーザはバソコン 1を操作してテープに印刷す るデータ内容'や力ッ ト位置などをディスプレイ 1 1を見ながら編集する ことができる。
アシスタントソフ トは、 いわばポータルアプリケーションとして、 ブ ラウザからのデータの取り込みおょぴテープエディタへの供給を実現す るものであって、 比較的小型で軽量のアプリケーショ ンである。 そのた め、 常駐させていても、 システムリソースの消費量が少なく、 安定動作 に寄与する。
テープ印刷装置 2は、 ロール状に巻回された印刷媒体と してのテープ およぴィンク リボンカセッ トを内部に収納することが可能であり、 イン クリボンに担持されたインクをサーマルへッ ドでテープの表面に熱転写 することで所望の文字や画像を印刷することができるようになっている c テープおょぴィンクリポンカセッ トは、 力パーオープンボタン 1 7の押 下により力パー 1 6が開く ことにより所定位置にセッ ト可能となる。 ま た、 テープ印刷装置 2の筐体表面には、 電源スィ ッチ 1 8、 テープ印刷 装置 2の種々の状態を点灯、 点滅などで表示する L E D 1 9、 テープ出 口 2 0が設けられている。 なお、 テープ印刷装置 2は、 第 1図のように 縦置きではなく横置きにすることも可能である。
次に、 ブラウザから所望のデータを取り込んでテープエディタに供給 する場合を例に、パソコン 1でデータ処理を行う具体的な手順について、 第 2図〜第 1 0図をさらに参照して説明する。 第 2図は本実施の形態に したがった第 1図のパソコンのブロック図である。 第 3図〜第 5図は、 本実施の形態によるディスプレイ 1 1への表示例を模式的に示す図であ る。 また、 第 6図は、 アシスタン トソフ トの表示領域を模式的に示す図 である。 第 7図〜第 1 0図は、 本実施の形態によるデータ処理の手順を 説明するためのフローチヤ一トである。
パソコン 1の本体部 1 0内には、 O Sおよびアシスタントソフトが組 み込まれることによって、 第 2図に示すように、 データ取り込み制御部 2 2、 データ供給制御部 2 3、 処理指示部 2 4、 表示制御部 2 5、 印刷 制御部 2 6、 絵柄記憶部 2 7、 データ保管部 2 8が構成されている。 こ れら各部 2 2〜 2 8は、 C P Uや R A M、 R O Mなどのハードウェアと O Sおよびアシスタントソフ トとの組合せによって実現されている。 データ取り込み制御部 2 2は、 連携元ァプリケーシヨンとしてのブラ ゥザ 3 1に表示されたデータの中でキーボード 1 2および/またはマウ ス 1 3を用いてユーザが選択したデータを取り込んでデータ供給制御部 2 3に与えるための制御を行う。
本実施形態のデータ処理装置では、 前記データ取り込み手段によるデ ータの取り込みは、 取り込むべきデータの所定の表示領域へのドラッグ &ドロップ操作、 画面キヤプチヤー操作、 および、 コピー操作のいずれ によっても実行可能であることを特徴とする。 ユーザは様々な操作方法 の中で自分に適した方法でデータを取り込むことが可能であり操作が容 易となる。 なお、 これら 3つの操作は使用されるアプリケーションゃコ ンピュータの環境などに応じてユーザが任意に選択可能であることが好 ましい。
データ供給制御部 2 3は、 ブラウザ 3 1から取り込んだデータを連携 先アプリケーシヨンと してのテープエディタ 3 2に供給するための制御 を行う。 また、 データ供給制御部 2 3は、 テープエディタにデータを供 '給する際にこれを起動させる。 なお、 本実施の形態では連携先アプリケ ーションはテープエディタだけであるが、 連携先アプリケーションが複 数用意されている場合に、 どのアプリケーションにデータを供給するか をユーザがキーポード 1 2および Zまたはマウス 1 3を用いてデータ供 給制御部 2 3に指示することができることが好ましい。また、この場合、 データ供給制御部 2 3は、 表示制御部 2 5に対してどのアプリケーショ ンにデータを供給するかを通知し、 表示制御部 2 5はこの通知に応じて ディスプレイ 1 1の表示内容 (詳しくは、 アシスタントソフトの表示領 域 4 3 (第 3図参照) の絵柄) を変更することが好ましい。 処理指示部 2 4は、 キーポード 1 2および Zまたはマウス 1 3を用い てユーザから指定された実行すべき処理内容をテープエディタ 3 2に指 示する。 そのために、 本実施の形態では、 処理指示部 2 4に編集フラグ が設けられている。 また、 処理指示部 2 4は、 テープエディタ 3 2で実 行される処理内容を表示制御部 2 5に通知する。 表示制御部 2 5はこの 通知に応じてディスプレイ 1 1の表示内容 (詳しくは、 アシスタントソ フ トの表示領域 4 3 (第 3図参照) の絵柄、 および、 テープエディタの 表示/非表示) を変更する。
表示制御部 2 5は、 ディスプレイ 1 1の表示画面を制御する。 表示制 御部 2 5には、 ブラウザ 3 1およびテープエディタ 3 2の表示内容、 キ 一ボード 1 2および Zまたはマウス 1 3での操作内容、 データ供給制御 部 2 3および処理指示部 2 4からの指示が与えられる。 表示制御部 2 5 は、これらに基づいてディスプレイ 1 1への表示内容を決定する。また、 表示制御部 2 5には絵柄記憶部 2 7が接続されている。 絵柄記憶部 2 7 は、 ディスプレイ 1 1に描かれるアシスタントソフトに関する複数の絵 柄を記憶している。
印刷制御部 2 6は、 テープエディタ 3 2のデータ内容をテープ印刷装 置 2に印刷するための制御を行う。 本実施の形態においては、 テープェ デイタ 3 2が起動してデータの自動編集が行われてから自動的に印刷制 御部 2 6がアクティブになる場合と、 テープエディタ 3 2が起動してュ 一ザがデータ編集を行い印刷命令が出されてから印刷制御部 2 6がァク ティブになる場合とがある。 データ保管部 2 8は、 テープエディタ 3 2 に供給されたデータを保存するために用いられる。
第 3図において、 ディスプレイ 1 1の表示画面 4 1内には、 表示領域 (ウィンドウ) 4 2には連携元アプリケーションとしてのブラウザが表 示されているとともに、 表示領域 4 3にはアシスタントソフ トが表示さ れている。 第 3図に示す例では、 ブラウザの表示領域 4 2には、 1つの J P E G画像とともに H T M Lで記述された文字列が表示されている。 また、 アシスタントソフ トの表示領域 4 3の中央には、 第 6 ( a ) 図に 拡大して示すように、 二重丸印 (◎) が表示されているとともに、 その 下方にある 「編集する」 チェックボックスは、 ユーザによるマウスタリ ックによってチェックがオンになっている。 後述するように、 「編集す る」 チェックポッタスがオンになった状態でデータの取り込みが行われ ると、 取り込まれたデータとともにテープエディタがディスプレイ 1 1 の表示画面 4 1に表示され、 取り込まれたデータに対してユーザがデー タ編集を行うことができるようになる。 また、 ディスプレイ 1 1の表示 画面 4 1の下端にあるタスクバーのィンジケータ領域 4 4には、 アシス タントソフ トの表示領域 4 3の中央に示された絵柄と同じ絵柄 (第 3図 の場合には、 二重丸印 (◎) ) が表示されている。
本実施の形態において、 アシスタントソフ トは、 パソコン 1の O Sが 起動している状態でテープ印刷装置 2の電源がオンになったときにテー プ印刷装置 2のドライバからの指示によって自動的に起動させられるか. 或いは、 所定アイコンのマウスクリ ックなどのユーザからの指示によつ て起動させられてもよい。 本実施の形態では、 アシスタントソフトがテ ープ印刷装置 2の電源オンに伴う常駐ソフ トとなっているので、 テープ エディタへのデータ供給を迅速に行うことが可能である。
また、 アシスタントソフ トの表示領域 4 3の大きさは、 ユーザの指示 にしたがって表示制御部 2 5の制御によって任意の大きさに変更可能で ある。 例えば、 第 3図に示すように、 表示領域 4 3はこれよりも若干大 きい表示領域 4 3 ' (或いは小さい表示領域 4 3 ' ' ) に変更されてもよ レ、。 このように、 本実施の形態によると、 ディスプレイ 1 1の表示画面 4 1の大きさやユーザの好みなどの種々の条件に応じて表示領域 4 3の 大きさを変更することができるので、 ユーザにとってデータ処理を行い やすい環境を構築することができる。 なお、 アシスタントソフ トには、 第 3図のような表示領域 4 3が必ずしも設けられる必要はなく、 アシス タントソフ トが起動しているときにその旨が例えばィンジケータ領域 4 4に表示されるだけであってもよい。
また、 第 4図に示すように、 ブラウザの表示領域 4 2がディスプレイ 1 1の表示画面 4 1にほぼ等しい大きさの表示領域 4 2, に拡大されて アシスタントソフ トの表示領域 4 3 と重なった場合、 どちらの表示領域 がァクティブであるかに拘わらず、 アシスタントソフ トの表示領域 4 3 はブラウザの表示領域 4 2, やそのほかの表示領域よりもよりも常に前 面に表示される。 また、 ブラウザの表示領域 4 2が大きざそのままでァ シスタントソフトの表示領域 4 3と重なる位置まで移動した場合であつ ても、 同様にしてアシスタントソフ トの表示領域 4 3がブラゥザの表示 領域 4 2やそのほかの表示領域よりも前面に表示される。 アシスタント ソフ トの表示領域 4 3を常に前面に表示するのは、 例えば、 表示制御部 2 5が画面表示に関する表示領域 4 3の属性を O Sレベルで制御するこ とによって実現されてよい。 このようにアシスタントソフ トの表示領域 4 3を常に前面に表示することにより、 後述するようなアシスタントソ フ トの表示領域 4 3へのデータのドロップ操作を容易に行うことができ. また、 アシスタントソフ トの表示領域 4 3に示された絵柄をユーザがい つでも確認することができるようになる。
本実施の形態において、 第 7図のステップ S 1において、 テープ印刷 装置 2の電源オンにしたがってアシスタントソフ トが起動されるとき、 テープエディタでデータ編集を行うかどうかを指示する編集フラグがデ フオルト設定としてオンにされ処理指示部 2 4に書き込まれる。そして、 これに伴ってアシスタントソフ トの表示領域 4 3には 「編集する」 チェ ックボックスのチェックがオンで表示される。 また、 表示領域 4 3の絵 柄としては、 絵柄記憶部 2 7から第 6 ( a ) 図のような二重丸印 (◎) が選択および表示される。
次に、 ステップ S 2では、 ブラウザの表示領域 4 2に表示されたデー タがドラッグ &ドロップ操作 (クリ ック &シュート操作) によってァシ スタントソフ トの表示領域 4 3にドロップされたかどうかがマウス 1 3 の操作に基づいてデータ取り込み制御部 2 2で判断される。 その結果、 表示領域 4 3へのドロップ操作が行われなかったと判断された場合 (S 2 : NO) 、 ステップ S 3に進んで、 ドラッグ操作によってディスプレ ィ 1 1の表示画面 4 1内をデータが移動している途中であるかどうかが マウス 1 3の操作に基づいてデータ取り込み制御部 2 2で判断される。 そして、 ドラッグ中ではないと判断されると (S 3 : NO) 、 ステップ S 4に進んで、 アシスタン トソフトの表示領域 4 3にある 「編集する」 チェックボックスがマウス 1 3でタリ ックされたかどうかが処理指示部 2 4で判断される。 その結果、 「編集する」 チェックボックスがクリ ツ クされなかったと判断されると (S 4 : NO) 、 ステップ S 2に戻って 同様の動作を繰り返して行う。 一方、 「編集する」 チェックボックスが クリ ックされたと判断されると (S 4 : YE S) 、 ステップ S 5に進む。 ステップ S 5においては、 まず、 第 8図のステップ S 5 1において、 編集フラグがオンであるかどうかが処理指示部 2 4で判断される。 その 結果、 編集フラグがオンであったならば (S 5 1 : YE S) 、 ステップ S 5 2に進んで編集フラグがオフにされる。 そして、 ステップ S 5 3に おいて、 表示制御部 2 5は、 アシスタン トソフ トの表示領域 4 3の絵柄 を絵柄記憶部 2 7から取り出した印刷用の絵柄 (例えば、 第 6 (b ) 図 に示すような三角印 (△) ) に変更する。 また、 ステップ S 5 1で編集 フラグがオフであったならば ( S 5 1 : NO) 、 ステップ S 5 4に進ん で編集フラグがオンにされる。 そして、 ステップ S 5 5において、 表示 制御部 2 5は、 アシスタントソフ トの表示領域 4 3の絵柄を絵柄記憶部 2 7から取り出した編集用の絵柄 (例えば、 第 6 ( a ) 図に示すような 二重丸印 (◎) ) に変更する。
また、 ステップ S 3でドラッグ中であると判断されると (S 3 : Y E
S ) 、 ステップ S 6に進む。 ステップ S 6において、表示制御部 2 5は、 アシスタントソフ トの表示領域 4 3の絵柄を絵柄記憶部 2 7から取り出 したドロップ用の絵柄(例えば、第 6 ( c ) 図に示すような四角印 (口)) に変更する。 このように、 本実施の形態では、 アシスタントソフ トの表 示領域 4 3の絵柄として、 編集用 (第 6 ( a ) 図、 印刷用 (第 6 ( b ) 図) 、 および、 ドロップ用 (第 6 ( c ) 図) の 3種類が用意されており、 用意された絵柄のうちでユーザのァクションに応じたものが選択されて 表示されるようになっている。 そのため、 ユーザは現在の設定状況ゃデ ータの処理状況などを表示領域 4 3の絵柄に基づいて一目で確認可能と なっている。
また、 ステップ S 2で表示領域 4 3へのドロップ操作が行われたと判 断された場合 (S 2 : Y E S ) 、 マウス 1 3のドラッグによって選択さ れた画像および Zまたはテキス トデータは、 データ供給制御部 2 3に取 り込まれる。 そして、 ステップ S 7に進んで、 表示領域 4 3の絵柄がド ロップ用のものから現在の編集フラグに従ったものに戻される。 そのた めに、 第 9図のステップ S 7 1において、 現在の編集フラグがオンであ るかどうかが処理指示部 2 4で判断される。 その結果、 編集フラグがォ ンであったならば ( S 7 1 : Y E S ) 、 ステップ S 7 2に進んで、 ァシ スタントソフ トの表示領域 4 3の絵柄が絵柄記憶部 2 7から取り出され た編集用の絵柄に変更される。 また、 編集フラグがオフであったならば ( S 7 1 : N O ) 、 ステップ S 7 3に進んで、 アシスタントソフトの表 示領域 4 3の絵柄が絵柄記憶部 2 7から取り出された印刷用の絵柄に変 更される。
ステップ S 7で表示領域 4 3の絵柄が元に戻された後、 ステップ S 8 に進む。 ステップ S 8では、 ドラッグ &ドロップ操作によってデータ供 給制御部 2 3に取り込まれたデータのテープエディタへの供給が行われ る。 そのために、 第 1 0図のステップ S 8 1において、 現在の編集フラ グがオンであるかどうかが処理指示部 2 4で判断される。 その結果、 編 集フラグがオンであったならば (S 8 1 : Y E S ) 、 ステップ S 8 2に 進んで、 データ供給制御部 2 3が、 テープエディタを可視状態、 つまり ディスプレイ 1 1の表示画面に表示させた状態で起動させる。 そして、 ステップ S 8 3において、 取り込まれたデータがデータ供給制御部 2 3 からテープエディタに送信され、 処理指示部 2 4からはユーザがデータ 編集を行う旨がテープエディタに通知される。 例えば、 J E P G画像が ブラウザから取り込まれた場合、 第 5図に示すように、 テープエディタ には当該 J P E G画像がデータ形式を保ったまま供給され、 その表示領 域 4 5内には J P E G画像が表示される。 そのため、 ュ ザはテープェ デイタを操作することによって J P E G画像に適当な画像処理を施して からデータの印刷或いはハードディスクへの保存を行うことができる。 また、 ステップ S 8 1で編集フラグがオフであったならば ( S 8 1 : N O ) 、 ステップ S 8 4に進んで、 テープエディタを非表示状態、 つま りディスプレイ 1 1の表示画面に表示させない状態で起動させる。 そし て、 ステップ S 8 5において、 取り込まれたデータがテープ供給制御部 2 3からテープエディタに送信される。また、ステップ S 8 6において、 ユーザがデータ編集を行わずすぐに印刷を開始する旨の印刷指令がテー プエディタに送信される。 これにより、 印刷制御部 2 6がアクティブと なってテープ印刷装置 2での印刷が行われる。 テープエディタにおける データ編集は、 見やすい印刷が行われるように文字や画像の大きさおよ び配列などの書式が自動的に決定されてそれにしたがって自動的に編集 が行われることが好ましい。 次に、 ステップ S 8 7において、 処理指示 部 2 4からテープエディタに終了指令が送信されてテープエディタは終 了させられる。 そして、 ステップ S 8が終了すると、 再ぴステップ S 2 に戻って同様の動作が繰り返される。
このように、 本実施の形態によると、 ブラウザを用いて表示されたデ ータから選択されたデータを取り込んで、 テープエディタを起動させて テープエディタに自動的にデータを供給することができる。 従って、 テ ープエディタを予め起動させておく必要がなく、 しかもユーザがテープ エディタを起動させる動作を行わなく とも簡単な操作で迅速に所望のデ ータの印刷を行うことができる。 また、 テープエディタに対して操作を 行わなく ともこれにデータを供給することができるので、 ユーザはテー プエディタに囚われず、 ブラウザだけに集中してデータの取り込みを行 えばよくなつて、 データ取り込みを円滑且つ迅速に行うことが可能にな る。 また、 マウスクリ ックによって 「編集する」 チェックボックスをォ ンオフさせることで、 データが供給されてからのテープエディタの動作 を設定することができるので、 テープエディタに対してユーザの希望す る処理を選択的に実行させることが可能である。
なお、 上述の実施の形態では、 データを取り込むための手段として、 マウス 1 3による ドラッグ &ドロップ操作を一例として説明したが、 デ ータ取り込み制御部 2 2によるデータの取り込みは、 マウス ドラッグゃ キーボード操作によりデータを選択した後におけるコピー操作で行われ てもよい。 このコピー操作によって、 選択されたデータは、 データ供給 制御部 2 3の一部を構成するクリップボードにコピーされる。 また、 デ ータ取り込み制御部 2 2によるデータの取り込みは、 ディスプレイ 1 1 に表示されたデータのうちでマウスクリ ックにより選択された矩形領域 をビッ トマップ画像データとして取り込む画面キヤプチヤー操作によつ て行われてもよい。 このように、 本実施の形態では、 ユーザは様々な操 作方法の中で自分に適した方法でデータを取り込むことが可能であって. 容易にデータ取り込み操作を行うことができる。
以上、 本発明の好適な一実施の形態について説明したが、 本発明は上 述した実施の形態に限られるものではなく、 様々な変更を行うことが可 能なものである。 例えば、 上述の実施の形態では、 アシスタントソフ ト の表示領域 4 3には、 「編集する」 チェックボックスだけが設けられて いたが、 例えば、 第 1 1図に示すように、 表示領域 4 3内に 「保存する」 チェックボックスが設けられていてもよい。 このようなチェックボック スを設けておくことで、 テープエディタを非表示としたままで所望のデ ータをハードディスクに保存することが可能となる。 また、 第 1 1図の ように、 別途 「印刷する」 チェックボックスも設けられていてもよい。 この様な形態であると、 所望する処理の指定を容易にすることが出来る とともに、 一目で現在指示されている処理がどの様なものであるのかを 確認できる。
また、 上述の実施の形態において、 アシスタントソフトには、 ユーザ の設定に合わせて、 ブラウザに表示されて選択されたデータのうちのテ キス トデータだけを取り込むモード、画像データだけを取り込むモード、 および、 テキストデータおよび画像データの両方を取り込むモードの 3 つのモードが備えられていてよい。 この様な形態であると、 データ取り 込み時のユーザによるデータ選択操作を簡便化することが出来る。また、 その設定方法は第 1 2図に示すようなチェックボックス形態のものであ つてもよい。 更にモードは、 「編集」 、 「保存」 、 「印刷」 の各処理に —括して設定されるものでも良いし、 各処理毎に個別に設定可能であつ てもよい。
また、 取り込まれたテキス トデータに H T M Lのリンク形式で記述さ れている部分がある場合には、 テキス トをブラウザに表示されたままで テープエディタに表示おょぴ印刷してもよいし、 リンク先の具体的なデ ータ内容 (テキス トまたは画像) を展開表示 (例えばサムネイル表示) およぴ印刷してもよい。
また、 上記下実施形態ではユーザのァクションに対応して 2重丸印 (◎) 、 三角印 (△) 、 四角印 (口) を表示する様に制御されていたが、 これに限定されることなく、 他の文字を用いたものでも良いし、 ユーザ ーァクション別に表示領域内の背景色や文字色を変化させるようなもの でも良い。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本願発明によると、 第 2のアプリケーショ ンを 予め起動させておく必要がなく、 しかもユーザが第 2のアプリケーショ ンを起動させる動作を行わなく とも簡単な操作で迅速にデータ処理を行 うことができる。 また、 ユーザは第 2のアプリケーションに囚われず、 第 1のアプリケーションだけに集中してデータの取り込みを行えばよく なって、 データ取り込みを円滑且つ迅速に行うことが可能になる。

Claims

請求の範囲
1 . 第 1のアプリケーション及ぴ第 2のアプリケーションによるデー タ処理をディスプレイ上の表示に基づいた入力操作にしたがって実行す るデータ処理装置において、
第 1 のアプリケーションの処理によりディスプレイ上に表示されたデ ータから所望のデータを選択するデータ選択手段と、
前記データ選択手段によって選択されたデータを、 第 2のアプリケー ションへのアクセスを要求することなく、 前記第 2のアプリケーション において予め設定されているデータ処理の対象として該第 2のアプリケ ーションに供給するデータ供給手段と、
前記第 2のアプリケーショ ンを用いて、 前記供給したデータに予め設 定されたデータ処理を実行させる処理制御手段と
を備えていることを特徴とするデータ処理装置。
2 . 前記第 2のアプリケーショ ンは、 前記データ供給手段から供給さ れたデータに対して、 印刷、 編集おょぴ保存のいずれかのデータ処理を 実行することが可能なものであることを特徴とする請求項 1に記載のデ ータ処理装置。
3 . 前記データ供給手段から前記第 2のアプリケーショ ンに供給され たデータに対する前記第 2のアプリケーショ ンで実行されるデータ処理 を指示する処理指示手段をさらに備えていることを特徴とする請求項 1 に記載のデータ処理装置。
4 . 前記処理指示手段により編集処理が指示されている場合には、 前 記データ選択手段による選択を契機に前記第 2のアプリケーショ ンによ る編集画面を自動的に立ち上げることを特徴とする請求項 3に記載のデ ータ処理装置。
5 . 前記データ選択手段によるデータの選択動作が、 取り込むべきデ ータを、 ドラッグ &ドロップ操作、 画面キヤプチヤー操作、 およぴ、 コ ピー操作のいずれかによつてディスプレイ上の所定の表示領域へ移動さ せることにより行われることを特徴とする請求項 1に記載のデータ処理
6 . 前記データ選択手段は、 前記第 2のアプリケーショ ンに供給すベ きデータ種類を指定可能なデータ種類指定手段を備え、
前記データ供給手段は、 前記操作により選択されたデータの内で前記 データ種類指定手段により指定された種類のデータのみを第 2のアプリ ケーションへ供給することを特徴とする請求項 5に記載のデータ処理装
7 . 前記所定の表示領域の大きさを変更することが可能な表示制御手 段をさらに備えていることを特徴とする請求項 5に記載のデータ処理装
8 . 前記表示制御手段は、 前記第 1及び第 2のアプリケーショ ン、 若 しくはその他のアプリケーションの処理によるディスプレイ上の表示が. 前記所定の表示領域に及ぶ場合にあっても、 前記所定の表示領域が常に ディスプレイの前面に表示されるように制御することを特徴とする請求 項 7に記載のデータ処理装置。
9 . 前記表示制御手段は、 指示されたデータ処理内容やデータ処理の 実行状況に対応して、 異なる表示を前記所定の表示領域に行うことを特 徴とする請求項 8に記載のデータ処理装置。
1 0 . 前記表示制御手段が行う表示とは、 指示されたデータ処理内容 やデータ処理の実行状況に対応する文字や記号を表示することであるこ とを特徴とする請求項 9に記載のデータ処理装置。
1 1 . 前記データ供給手段から前記第 2のアプリケーションに供給さ れたデータに対する前記第 2のアプリケーションで実行される処理を指 示する処理指示手段をさらに備えていることを特徴とする請求項 4に記 載のデータ処理装置。
1 2 . 前記表示制御手段は、 前記第 2のアプリケーションで実行され る処理として前記処理指示手段により指示されている処理内容を視認可 能に前記所定の表示領域に表示することを特徴とする請求項 1 1に記載 のデータ処理装置。
1 3 . 第 1のアプリケーショ ン及び第 2のアプリケーションによるデ ータ処理をディスプレイ上の表示に基づいた入力操作にしたがって実行 するデータ処理方法において、
第 1のアプリケーションの処理によりディスプレイ上に表示されたデ ータから所望のデータを選択するステップと、
前記ステップにより選択されたデータを、 第 2のアプリケーションへ のアクセスを要求することなく、 前記第 2のアプリケーションにおいて 予め設定されているデータ処理の対象として該第 2のアプリケーション に供給するステップと、
前記第 2のアプリケーションを用いて、 前記供給したデータに予め設 定されたデータ処理を実行させるステップと
を備えていることを特徴とするデータ処理方法。
1 4 . 第 1のアプリケーショ ンの処理によりディスプレイ上に表示さ れたデータから所望のデータを選択可能なデータ選択手段と、
前記データ選択手段によって選択されたデータを、 第 2のアプリケー ションへのアクセスを要求することなく、 前記第 2のアプリケーション において予め設定されているデータ処理の対象として該第 2のアプリケ ーションに供給するデータ供給手段と、
前記第 2のアプリケーションを用いて、 前記供給したデータに予め設 定されたデータ処理を実行させる処理制御手段とを備え、
第 1のアプリケーション及ぴ第 2のアプリケーションによるデータ処 理をディスプレイ上の表示に基づいた入力操作にしたがって実行するデ ータ処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録 したコンピュータによる読み取り可能な記録媒体。
PCT/JP2001/005218 2000-06-19 2001-06-19 Dispositif et procede de traitement de donnees, et support de stockage WO2001098890A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01941091.9A EP1313007B1 (en) 2000-06-19 2001-06-19 Data processing device, data processing method, and storage medium
US10/311,436 US7475361B2 (en) 2000-06-19 2001-06-19 Data processing device, data processing method, and storage medium
AU2001274549A AU2001274549A1 (en) 2000-06-19 2001-06-19 Data processing device, data processing method, and storage medium
JP2002504583A JPWO2001098890A1 (ja) 2000-06-19 2001-06-19 データ処理装置、データ処理方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-182524 2000-06-19
JP2000182524 2000-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001098890A1 true WO2001098890A1 (fr) 2001-12-27

Family

ID=18683261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/005218 WO2001098890A1 (fr) 2000-06-19 2001-06-19 Dispositif et procede de traitement de donnees, et support de stockage

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7475361B2 (ja)
EP (1) EP1313007B1 (ja)
JP (1) JPWO2001098890A1 (ja)
CN (1) CN1198207C (ja)
AU (1) AU2001274549A1 (ja)
WO (1) WO2001098890A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035055A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷システムのラベル作成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008304959A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2009093246A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2012083919A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Ntt Docomo Inc 情報処理装置、アプリケーションの連係方法及びプログラム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7461352B2 (en) * 2003-02-10 2008-12-02 Ronald Mark Katsuranis Voice activated system and methods to enable a computer user working in a first graphical application window to display and control on-screen help, internet, and other information content in a second graphical application window
US8201098B1 (en) * 2006-11-01 2012-06-12 AOL, Inc. Sending application captures in personal communication
US20080307317A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Yohai-Giochais Leon Systems and methods for selecting and/or communicating web content
US20090265650A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Canovai Christopher A Efficient Information Transfer Systems
KR20100074568A (ko) * 2008-12-24 2010-07-02 삼성전자주식회사 화상형성장치와 연결된 호스트장치 및 웹페이지 인쇄방법
CN102381059A (zh) * 2010-09-03 2012-03-21 上海商务数码图像技术有限公司 一种用于控制彩色打印机的前端服务器装置
US20120059883A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Yohai-Giochais Leon Systems and methods for selecting and/or communicating web content
KR101749282B1 (ko) * 2010-09-17 2017-06-21 에스프린팅솔루션 주식회사 호스트장치 및 호스트장치의 화면캡쳐 제어방법
US8635552B1 (en) * 2013-03-20 2014-01-21 Lg Electronics Inc. Display device capturing digital content and method of controlling therefor
KR102138501B1 (ko) * 2013-03-20 2020-07-28 엘지전자 주식회사 디지털 컨텐츠를 캡쳐하는 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
USD737283S1 (en) * 2013-08-30 2015-08-25 SkyBell Technologies, Inc. Display screen or portion thereof with a graphical user interface
CN103778008B (zh) * 2014-02-24 2018-02-27 联想(北京)有限公司 一种电子设备的控制方法、装置以及电子设备
USD762688S1 (en) 2014-05-16 2016-08-02 SkyBell Technologies, Inc. Display screen or a portion thereof with a graphical user interface
US20160085840A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-24 Microsoft Corporation Universal Interaction for Capturing Content to Persistent Storage
USD759702S1 (en) 2015-01-15 2016-06-21 SkyBell Technologies, Inc. Display screen or a portion thereof with a graphical user interface
USD760738S1 (en) 2015-01-15 2016-07-05 SkyBell Technologies, Inc. Display screen or a portion thereof with a graphical user interface
USD768675S1 (en) * 2015-01-20 2016-10-11 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD771667S1 (en) * 2015-01-20 2016-11-15 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD769279S1 (en) * 2015-01-20 2016-10-18 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD763293S1 (en) * 2015-01-20 2016-08-09 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD772286S1 (en) * 2015-01-20 2016-11-22 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD762715S1 (en) * 2015-01-20 2016-08-02 Microsoft Corporation Display screen with animated graphical user interface
USD792435S1 (en) 2015-07-08 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Display screen with graphical user interface
USD826247S1 (en) * 2016-07-28 2018-08-21 Beijing Kingsoft Internet Security Software Co., Ltd. Mobile communication terminal display screen with graphical user interface
USD832292S1 (en) * 2016-07-28 2018-10-30 Beijing Kingsoft Internet Security Software Co., Ltd. Mobile communication terminal display screen with graphical user interface
USD863329S1 (en) 2016-08-16 2019-10-15 Beijing Kingsoft Internet Security Software Co., Ltd. Mobile communication terminal display screen with graphical user interface
USD832870S1 (en) 2016-08-16 2018-11-06 Beijing Kingsoft Internet Security Software Co., Ltd. Mobile communication terminal display screen with graphical user interface
USD839912S1 (en) 2016-09-23 2019-02-05 Google Llc Display screen or portion thereof with new user start screen
USD895653S1 (en) * 2018-05-18 2020-09-08 Carefusion 303, Inc. Display screen with graphical user interface for an infusion device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594273A (ja) * 1990-10-10 1993-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JPH1165795A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Canon Inc 情報処理装置及び該装置におけるプログラムの起動方法
JPH11185049A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Ntt Data Corp 動画表示システム及び記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339392A (en) * 1989-07-27 1994-08-16 Risberg Jeffrey S Apparatus and method for creation of a user definable video displayed document showing changes in real time data
WO1994014115A2 (en) * 1992-12-01 1994-06-23 Microsoft Corporation A method and system for in-place interaction with embedded objects
US5515491A (en) * 1992-12-31 1996-05-07 International Business Machines Corporation Method and system for managing communications within a collaborative data processing system
US5583984A (en) * 1993-06-11 1996-12-10 Apple Computer, Inc. Computer system with graphical user interface including automated enclosures
JPH09185499A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Hitachi Ltd 対話的プログラム生成方法および装置
US6067551A (en) * 1997-11-14 2000-05-23 Microsoft Corporation Computer implemented method for simultaneous multi-user editing of a document
US20020001000A1 (en) * 1999-03-11 2002-01-03 Ilya Shpilberg Apparatus for and method of acquiring processing and routing data contained in a GUI window
US6640010B2 (en) * 1999-11-12 2003-10-28 Xerox Corporation Word-to-word selection on images
US7249319B1 (en) * 2003-12-22 2007-07-24 Microsoft Corporation Smartly formatted print in toolbar

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594273A (ja) * 1990-10-10 1993-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JPH1165795A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Canon Inc 情報処理装置及び該装置におけるプログラムの起動方法
JPH11185049A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Ntt Data Corp 動画表示システム及び記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035055A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷システムのラベル作成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008304959A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2009093246A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP4497189B2 (ja) * 2007-10-04 2010-07-07 ブラザー工業株式会社 ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
US8739054B2 (en) 2007-10-04 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Label data creating apparatus, label data creating method, and computer program product
JP2012083919A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Ntt Docomo Inc 情報処理装置、アプリケーションの連係方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1198207C (zh) 2005-04-20
US7475361B2 (en) 2009-01-06
EP1313007A4 (en) 2005-04-20
EP1313007A1 (en) 2003-05-21
EP1313007B1 (en) 2018-04-11
US20030169296A1 (en) 2003-09-11
JPWO2001098890A1 (ja) 2004-01-08
AU2001274549A1 (en) 2002-01-02
CN1437722A (zh) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001098890A1 (fr) Dispositif et procede de traitement de donnees, et support de stockage
EP1597680B1 (en) Markup language cut-and-paste
JP4821529B2 (ja) 画像表示装置およびプログラム
JP2004195972A (ja) 印刷装置、プログラム及び記憶媒体
JP2015531087A (ja) Eposプリント
CN101136978A (zh) 打印机控制装置
JP2002063013A (ja) ウェブ・ブラウザ内にグラフィカル印刷技法を取り込む方法及びシステム
JP2012088790A (ja) 情報処理装置、その情報処理方法及びプログラム
JP2006074601A (ja) 文書管理システム及びその方法
JP2012022647A (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP4433049B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム。
US20110157627A1 (en) Printer
JP5735778B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4352591B2 (ja) データ描画装置および記録媒体
JP4438061B2 (ja) 電子アルバム編集装置およびその制御方法およびそのプログラム
JP4487398B2 (ja) 範囲指定装置、範囲指定方法および記録媒体
JP2006227773A (ja) データ処理装置および印刷装置
JP4123104B2 (ja) データ描画装置及び、プログラム、記録媒体
JP2008052457A (ja) 印刷システム及び印刷装置
RU2573271C2 (ru) Устройство обработки информации, способ управления web-браузером и носитель хранения, сохраняющий программу для него
JP2007304769A (ja) 素材貼付装置
JP3399461B2 (ja) 印刷システム
JP2007226670A (ja) 情報処理方法およびプログラム、情報処理装置
JP2007323248A (ja) 印刷システム、印刷データ作成装置、印刷装置及びその識別方法
JP2003256183A (ja) プリント注文内容表示方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 504583

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10311436

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 01811346X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001941091

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001941091

Country of ref document: EP