WO2001078716A1 - Dispersion solide a meilleur pouvoir absorbant - Google Patents

Dispersion solide a meilleur pouvoir absorbant Download PDF

Info

Publication number
WO2001078716A1
WO2001078716A1 PCT/JP2001/002965 JP0102965W WO0178716A1 WO 2001078716 A1 WO2001078716 A1 WO 2001078716A1 JP 0102965 W JP0102965 W JP 0102965W WO 0178716 A1 WO0178716 A1 WO 0178716A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituted
hydroxy
lower alkyl
alkyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/002965
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeo Hirose
Yoshiko Kinoshita
Fumio Shimojo
Atsuo Oike
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to CA002407063A priority Critical patent/CA2407063A1/en
Priority to MXPA02010311A priority patent/MXPA02010311A/es
Priority to EP01919798A priority patent/EP1275386A1/en
Priority to BR0110310-5A priority patent/BR0110310A/pt
Priority to IL15220501A priority patent/IL152205A0/xx
Priority to JP2001576017A priority patent/JPWO2001078716A1/ja
Priority to HU0300429A priority patent/HUP0300429A2/hu
Priority to AU46847/01A priority patent/AU4684701A/en
Publication of WO2001078716A1 publication Critical patent/WO2001078716A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/146Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Definitions

  • the present invention relates to a solid dispersion formed from a compound represented by the following formula (I) (hereinafter, referred to as “compound (I)”) or a salt thereof and a polymer carrier, and a pharmaceutical preparation containing the same.
  • compound (I) represented by the following formula (I)
  • the compound (I) of the present invention is useful for treating angina pectoris, hypertension, erectile dysfunction and the like, for example, as a cGMP-phosphodiesterase inhibitor.
  • compound (I) has low solubility in water, it is hardly absorbed when orally administered in a crystalline state or a fine powder state, and improvement of its absorbability has been desired.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-501150 contains a sparingly water-soluble compound or a salt thereof, a capsule solution, Z or a surfactant, and / or a cell mouth derivative.
  • a capsule formulation is disclosed. According to this preparation, when the poorly water-soluble compound is eluted from the capsule, the growth of crystals is suppressed and the crystals become fine crystals. As a result, it is known that high bioavailability can be obtained by oral administration.
  • the amount of the active ingredient contained in the unit dose preparation was limited because the active ingredient was dissolved in the capsule contents liquid.
  • the crystal of the hardly soluble compound is heated to a temperature higher than its melting point and melted, and then cooled to a temperature lower than the melting point, the hardly soluble compound becomes an amorphous substance, and the solubility may be improved in some cases.
  • the present inventors have studied the possibility of melting the compound (I) or a salt thereof alone to obtain an amorphous body thereof.
  • the obtained amorphous form of the compound (I) or a salt thereof showed about 20 times higher solubility in water than the crystal of the compound (I) or a salt thereof as a raw material.
  • this high solubility was only maintained for a short period of time and required further study. Disclosure of the invention
  • R 2 is an electron withdrawing group
  • A is a lower alkylene group
  • R 16 and R 17 together with the carbon atom to which they are attached form a substituted or unsubstituted saturated carbocyclic group or an unsaturated carbocyclic group which may be substituted by hydroxy. May be doing, and
  • R 1 is a hydrogen atom
  • R 2 is a lower alkyl group optionally substituted with a halogen atom, a cyano group, a nitro group, a carbamoyl group, a heterocyclic group, a carbamo group, a protected carboxy group, a lower alkyl group, a halo (lower alkyl group)
  • a halogen atom a cyano group, a nitro group, a carbamoyl group, a heterocyclic group, a carbamo group, a protected carboxy group, a lower alkyl group, a halo (lower alkyl group)
  • An alkyl group, a lower alkoxy group, an acyl group or a lower alkanesulfonyl group, R 3 and R 4 together form the formula:
  • Y is an oxygen atom or a sulfur atom
  • R 2 3 is a lower alkyl group, a cycloalkyl group or a heterocyclic group, a lower alkyl group of these human Dorokishi, protected human Dorokishi, Ashiru, lower alkoxy-substituted Ararukiruokishi, Amino, lower alkyl Ruamino, Ashiruamino , Lower alkoxycarbonylamino, lower alkanesulfonylamino, peridot, lower alkylureido, sulfamoylamino, protected carboxy, carboxy, lower alkanesulfonyl, lower alkylenedioxy, dirubamoyl, lower alkyl dirubamoyl and ⁇ may have 1 to 3 substituents selected from the group consisting of sulfamoyl, and the cycloalkyl group and the heterocyclic group are hydroxy, protected hydroxy, acyl, lower alkoxy-substituted aralky
  • R 2 4, R 2 5 and R 2 6 are the same or different, a hydrogen atom, a halogen atom, a lower Arukanoiru group, a carboxy group, a protected carboxy group, the force Rubamoiru group, a nitro group, Shiano group, a lower alkyl group , Hydroxy-substituted lower alkyl group, lower alkoxy group or lower alkoxy-substituted group Aralkyl, or any two of R 24 , R 25 and R 26 may be taken together to form a lower alkylenedioxy group, and m is an integer of 1 or 2.] Means the group represented,
  • a solid dispersion comprising the compound (I) or a salt thereof represented by the formula: and a polymer carrier.
  • the method comprises evaporating an organic solvent from a mixture comprising the compound (I) or a salt thereof, a polymer carrier and an organic solvent to obtain a solid dispersion of the compound (I) or a salt thereof. And a method for producing a solid dispersion of the compound (I) or a salt thereof.
  • the compound (I) or a salt thereof is melted in the presence of a polymer carrier, and the molten mixture is cooled and solidified to obtain a solid dispersion of the compound (I) or a salt thereof.
  • a method for producing a solid dispersion of compound (I) or a salt thereof is provided.
  • solid dispersion in the present invention means that the compound (I) is not a mere mixture with a polymer carrier, but a unique physical state, in view of the phenomenon of improvement in bioavailability and behavior in water. It is considered that compound (I) is in a state where it exists on the polymer carrier as a stable amorphous substance.
  • the compound (I) according to the present invention comprises the following group:
  • R 11 and R 12 have the same meanings as R 1 and R 2 in Definition 1 above, respectively.
  • X is CH or a nitrogen atom
  • R 21 and R 22 have the same meanings as R 1 and R 2 in Definition 2 above, respectively.
  • R 11 is a hydrogen atom
  • R 12 is a nitro, cyano or halo (lower) alkyl group
  • R 13 is Shiano a phenyl group substituted with a lower alkoxy Contact Yopi Roh or halogen
  • 11 14 wherein: over Rei_1 16 1 17 1 ⁇ 18 [wherein, R 16 and R 17 are each independently arsenide A force that is a lower alkyl group, optionally substituted with drotissii, or R 16 and R 17 , together with the carbon atom to which they are attached, are saturated, substituted with hydroxy, lower alkoxy, or acylamino.
  • R 18 is a hydrogen atom
  • A is a group represented by the formula: It is a compound that is a lower alkylene group.
  • X is a nitrogen atom
  • Y is an oxygen atom
  • R 21 is hydrogen
  • R 22 is a cyano group
  • R 23 is a cyclohexyl group substituted by hydroxy or lower alkanoyloxy
  • R 24 is a hydrogen atom
  • R 25 is a halogen atom
  • 26 is a compound having a lower alkoxy group.
  • Compound (I) may be in the form of a salt, and examples of the salt include pharmaceutically acceptable salts, such as alkali metal salts (sodium salt, potassium salt, etc.), alkaline earth metal salts (calcium salt, magnesium salt) ), Ammonium salts, salts with organic bases (trimethylamine, triethylamine, pyridine, picoline, dicyclohexylamine, dibenzylethylenediamine, etc.), organic acids (acetic acid, benzoic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid) Salts with acids, lactic acid, cunic acid, tartaric acid, darconic acid, methanesulfonic acid, benzenesnorenoic acid, formic acid, p-tonoleenesulfonic acid, trifluoroacetic acid, etc., and inorganic acids (hydrochloric acid, hydrobromic acid, With sulfuric acid, phosphoric acid, etc.), with amino acids (arginine,
  • the compound (I) and a salt thereof used as a raw material in the method of the present invention may be in the form of a solvate such as a hydrate or an alcoholate, and the compound (I) or a salt thereof in such a form may be used. May be any of a crystal, a fine crystalline powder, and an amorphous material.
  • the polymer carrier used in the present invention may be any pharmaceutically acceptable one.
  • Specific examples thereof include hydroxypropyl cellulose, hydroxypropyl methinoresenorelose, methinoresenololose, and Examples thereof include phenolic derivatives such as repoxymethinoresenololose, ethylene glycol polymers such as polyethylene glycol having an average molecular weight of 4,000 or more (eg, polyethylene glycol 600,000), and polybutylpyrrolidone. .
  • hydroxypropylmethyl cellulose and polybutylpyrrolidone are more preferred, and hydroxypropylmethylcellulose is particularly preferred.
  • These polymer carriers may be used alone or in combination of two or more. Can be used together.
  • the content of the compound (I) or a salt thereof in the solid dispersion of the present invention is not particularly limited, and can be appropriately selected depending on its elution pattern, duration of action, and the like.
  • the content of the compound (I) or a salt thereof and the polymer carrier in the solid dispersion depends on the type of the polymer carrier, but usually, the content of the polymer carrier is 1 part by weight of the compound (I) or a salt thereof. 0.5 to 10 parts by weight, preferably 1 to 5 parts by weight, and more preferably 2 to 3 parts by weight.
  • the solid dispersion of the present invention can be produced by a method of evaporating an organic solvent from a mixture comprising a compound (I) or a salt thereof, a polymer carrier and an organic solvent.
  • the organic solvent a solvent having a low boiling point and easy to evaporate and having little adverse effect on the living body is preferable.
  • lower alkanols such as propanol, ethanol and methanol, acetone, acetonitrile, chloroform and dichloromethane are preferable.
  • These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the organic solvent is preferably used in an amount sufficient to dissolve the compound (I) or a salt thereof.
  • a mixture is prepared by dissolving or dispersing the polymer carrier in the compound (I) solution thus obtained. Evaporation of the solvent from this mixture can be carried out under normal pressure to vacuum and under cooling to heating, but it is usually preferable to carry out heating under reduced pressure.
  • the solid dispersion of the present invention can also be produced by a method in which compound (I) or a salt thereof is melted in the presence of a polymer carrier, and the molten mixture is solidified by cooling.
  • the melting of compound (I) or a salt thereof in the presence of a polymer carrier can be carried out by compound (I) or Or a temperature not lower than the melting point of the salt thereof and not higher than the decomposition point of the compound (I) or the salt thereof, for example, at about 140 to 180 ° C. for about 30 minutes. It is performed by heating for ⁇ 2 hours. In order to produce the solid dispersion of the present invention, all of the compound (I) or a salt thereof must be melted, but the polymer carrier may not be melted.
  • Cooling and solidification of the molten mixture is performed by allowing it to cool or storing it in a cool place and cooling it to about room temperature.
  • the mixture before evaporating the organic solvent in the method of evaporating the organic solvent to obtain a solid dispersion is a general-purpose additive such as an excipient, a binder, a disintegrant, and a surfactant. Agents may be included. Further, the mixture before cooling and solidifying in the method of obtaining a solid dispersion by cooling and solidifying the molten mixture may also contain the above-mentioned general-purpose additive.
  • the solid dispersion obtained in this manner is preferably pulverized as appropriate to be finely divided.
  • the solid dispersion of the present invention may be used together with ordinary pharmaceutically acceptable additives such as excipients, binders, disintegrants, surfactants, and the like, in a usual manner, to give powders, tablets, capsules, granules, It is formulated into a preparation for oral administration such as fine granules.
  • the polymer carrier used for producing the solid dispersion of the present invention may be used as an additive.
  • Excipients include lactose, sucrose, glucose, sodium bicarbonate, sucrose, mannitol, starch, crystalline cellulose, calcium sulfate, calcium phosphate, ethyl cellulose, methacrylic acid copolymer and the like.
  • binders examples include gum arabic, polyvinylpyrrolidone, hydroxypropynolenoselose, hydroxypropinolemethinoleose / relose, strength / repoxymethinoresenolerose, gelatin, glucose, sucrose, tragacanth, sodium alginate, etc. No.
  • Disintegrators include starch, crystalline cellulose, carboxymethyl cellulose, carboxymethyl starch sodium, carboxymethyl cellulose sodium, croscarmellol sodium, crospopidone, low-substituted hydroxyp Mouth pill cellulose and the like.
  • surfactant examples include polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene glyceryl monofatty acid ester, polyoxyethylene propylene dalycol monofatty acid ester, polyoxyethylene sorbitol fatty acid ester, natural fats and oils and waxes.
  • Polyoxyethylene derivatives polyethylene glycol fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, polyoxyethylene monopolyoxypropylene copolymer and block copolymer type 1 surfactant, alkyl sulfate ester salt, phospholipid, bile salt , Fatty acids, monohydric alcohol fatty acid esters, ethylene glycol fatty acid esters, polyhydric alcohol fatty acid esters, and the like.
  • Compound (I) is useful as a cGMP-phosphodiesterase inhibitor.
  • angina pectoris hypertension, pulmonary hypertension, congestive heart failure, glomerular disease (eg, diabetic glomerulosclerosis) , Tubular-interstitial disease (for example, nephropathy induced by tacrolimus, cyclosporin, etc.), renal failure, atherosclerosis, vascular stenosis (such as after percutaneous transluminal coronary angioplasty) , Peripheral vascular disease, seizures, chronic reversible obstructive pulmonary disease (eg, bronchitis or asthma (chronic asthma, allergic asthma)), allergic rhinitis, urticaria, glaucoma, intestinal motility disorder (Eg, irritable bowel syndrome), erectile dysfunction (eg, organic or psychological erectile dysfunction), female sexual dysfunction, impotence
  • diabetic complications eg diabetic gangrene, diabetic arthritis, etc.
  • the dose of Compound (I) varies depending on the age and symptoms of the patient, but for systemic administration, it is usually 0.01 to 0.5 mg, lmg, 5 mg, 10 mg, 50 mg, 100 mg, 250 mg and 250 mg per dose. 500 mg, and about 0.01- per day: L00 Omg, preferably 0.2-500 mg, more preferably 0.5 An amount of 110 Omg is administered. For prolonged administration, the daily dose will range from about 0.3 mg to: 100 Omg.
  • Example 1 (R) — N— (3,4-Dimethoxybenzyl) 1-2 — (2-Hydroxy-1-methylethylamino) — 5 — Nitrobenzamide.
  • Q g and hydroxypropylcellulose ( 3.0 g), and the mixture was heated in an oven at 150 ° C. for 30 minutes to melt the active ingredient. The mixture was allowed to cool to room temperature, and the obtained solid was pulverized in a mortar, and then passed through a No. 30 mesh sieve to obtain a solid dispersion.
  • Example 2
  • the main drug was melted by heating at 165 ° C for 30 minutes.
  • the mixture was allowed to cool to room temperature, and the obtained solid was pulverized in a mortar and passed through a No. 30 mesh sieve to obtain a solid dispersion.
  • Example 15 To 1 g of the solid dispersion obtained in Example 9, 2 g of low-substituted hydroxypropyl cellulose, 0.02 g of magnesium stearate and an appropriate amount of lactose were added to make a total amount of 6 g, and stirred. After mixing, tablets were obtained by tableting so that the active ingredient was 18 Omg per tablet.
  • Example 15 To 1 g of the solid dispersion obtained in Example 9, 2 g of low-substituted hydroxypropyl cellulose, 0.02 g of magnesium stearate and an appropriate amount of lactose were added to make a total amount of 6 g, and stirred. After mixing, tablets were obtained by tableting so that the active ingredient was 18 Omg per tablet.
  • Example 15 To 1 g of the solid dispersion obtained in Example 9, 2 g of low-substituted hydroxypropyl cellulose, 0.02 g of magnesium stearate and an appropriate amount of lactose were added to make a total amount of 6 g
  • Example 16 1 0.1 g of magnesium stearate was added to 1 g of the solid dispersion obtained in Example 9. After adding 7 g and an appropriate amount of lactose to a total amount of 11.7 g, stirring and mixing, the mixture was filled into No. 1 capsule to obtain a capsule containing 35 Omg of the active ingredient per capsule.
  • Example 16 1 0.1 g of magnesium stearate was added to 1 g of the solid dispersion obtained in Example 9. After adding 7 g and an appropriate amount of lactose to a total amount of 11.7 g, stirring and mixing, the mixture was filled into No. 1 capsule to obtain a capsule containing 35 Omg of the active ingredient per capsule.
  • N- (3,4-Dimethoxybenzyl) 1-2 _ [(trans-14-formamidocyclohexyl) amino] -5-ditrobenzamide 'dihydrate (hereinafter referred to as the "drug 1")
  • the solid dispersions obtained in Examples 2, 3 and 5 containing the active ingredient (hereinafter referred to as “formulation 2”, “formulation 3” and “formulation 5”, respectively) and the active substance 1 obtained in comparative example 1 The solubility of the amorphous substance and the crystal of the base drug 1 obtained in Production Example 1 were compared.
  • FIG. 1 is a graph showing the change over time in the solubility of Formulations 2, 3 and 5, the amorphous substance, and the crystals of the active substance 1 in water. Table 1 shows the maximum attainable concentrations of drug substance 1 in each water. 7 Inside 1
  • Amorphous drug substance 1 8.68
  • Crystalline drug substance 1 0.38 As is evident from Figure 1 and Table 1, Formulations 2, 3, and 5 show superior solubility compared to the crystal of drug substance 1 and the amorphous form of drug substance 1. Was. In particular, it was found that Preparation 2 had high solubility and was excellent in maintaining the solubility.
  • Test Example 2 (Crystal state test of main drug 1)
  • Example 9 Formulation obtained in Example 9 containing active substance 1 as an active ingredient (hereinafter referred to as “Formulation 9” Suspension in which 48 Omg is dispersed in 5 OmL of water (hereinafter referred to as “Suspension 9”), and suspension in which 60 mg of the crystal of active substance 1 is dispersed in 50 mL of water (hereinafter referred to as “Control Suspension) was used for the test.
  • Formulation 9 Suspension in which 48 Omg is dispersed in 5 OmL of water
  • Control Suspension suspension in which 60 mg of the crystal of active substance 1 is dispersed in 50 mL of water
  • FIG. 2 shows the changes in mean plasma concentration.
  • FIG. 2 is a graph showing changes in the mean plasma concentration when Suspension 9 and the control suspension were orally administered.
  • Table 3 shows PK parameters.
  • C ma x represents the maximum plasma concentration
  • T ma x represents a maximum plasma concentration arrival time
  • AUC 0 _ 24h r represents the plasma concentration area under the curve up to 24 hours after administration.
  • Bioavailability (BA) was calculated based on the AUC obtained in a separate intravenous administration test. Each numerical value in the table is shown as “average soil standard error”.
  • Table 3 As apparent from Table 3, the suspension 9 comprising a formulation 9, when compared with the control suspension, neither the C ma x and AUC 0 24 hr or showed about 20 times higher. In addition, the BA value of the suspension 9 revealed that the preparation 9 had excellent oral absorbability.
  • Test Example 4 (Crystal state and solubility test of main drug 1)
  • the solid dispersion of the present invention containing the compound (I) or a salt thereof as the active ingredient has an excellent oral absorption over a long period of time because the compound (I) and the salt thereof can be stably present in an amorphous state for a long time. Shows sex.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

明細書 吸収性が改善された固体分散体 技術分野
この発明は、 後記の式 (I ) で表される化合物 (以下、 「化合物 (I ) 」 と いう) またはその塩および高分子担体から形成された固体分散体およびそれを 含有する医薬製剤に関するものであり、 この発明の化合物 ( I ) は、 例えば c GM P—ホスホジエステラーゼ阻害剤として、 狭心症、 高血圧症、 勃起機能不 全などの治療に有用である。 背景技術
後記の式 ( I ) で表される化合物およびその塩は、 国際特許出願公開第 WO 9 9 / 5 4 2 8 4号公報およ t WO O 1 / 0 5 7 7 0号公報に記載されている ものを含み、 これらの公報に記載の方法で製造することができる。
しかしながら、 化合物 ( I ) は水に対する溶解性が低いため、 結晶状態ある いは微粉末状態で経口投与した場合、 吸収され難く、 その吸収性の改善が望ま れていた。
他方、 特表平 9— 5 0 1 1 5 0号公報には、 水難溶性化合物またはその塩、 力プセル内容液およぴ Zまたは界面活性剤およぴ /またはセル口一ス誘導体を 含有するカプセル製剤が開示されている。 この製剤によれば、 水難溶性化合物 がカプセルから溶出したときに、 結晶の成長が抑制されて微細結晶となり、 ぞ の結果、 経口投与により高いバイオアベイラビリティ一の得られることが知ら れている。
ところが、 この方法で得られる製剤は、 有効成分がカプセル内容液に溶解し たものであるため、 単位投与製剤に含まれる有効成分の量に制約があった。 また、 難溶性ィヒ合物の結晶をその融点以上に加熱して溶融した後、 融点以下 に冷却すると、 該難溶性化合物が非晶質体となり、 溶解性が向上する場合のあ ることが知られている。 そのため、 本発明者らは化合物 (I) またはその塩の結晶を単独で溶融させ てその非晶質体を得ることを検討した。 得られた化合物 (I) またはその塩の 非晶質体は、 原料である化合物 (I) またはその塩の結晶に比べて、 約 20倍 高い水への溶解度を示した。 しかし、 この高い溶解度は短期間しか維持されず、 さらに研究をする必要があった。 発明の開示
本発明者らは、 化合物 (I) またはその塩を高分子担体共存下で溶融し、 溶 融混合物を冷却固化させるか、 該化合物 (I) またはその塩、 高分子担体およ び有機溶媒からなる混合物から有機溶媒を蒸発させるかして得られる固体分散 体が、 意外にも水溶性の顕著な向上と持続に加えて、 経口吸収性の向上と持続 が見られることを見出した。 発明を実施するための最良の形態
かく して、 この発明によれば、 式 (I)
Figure imgf000003_0001
[式中、
Xが CHであるとき、 次の定義 1 :
R1は、 水素原子またはハロゲン原子であり、
R2は、 電子求引基であり、
R3は、 式: 一 CONH— A— R13 [ここで、
Aは低級アルキレン基であり、
R13は、 水素原子、 ヒ ドロキシ基、 低級アルコキシ基、 シクロアルキ ル基、 置換もしくは非置換ァリール基または低級アルキルで置換され ていてもょレ、不飽和複素環式基である] で表される基であり、 R4は、 式: 一 NH— R14 [ここで、 R14は、 低級アルコキシ基、 置換もしくは非置換の、 飽和もしくは不 飽和の複素環式基、 低級アルキルもしくはハロ (低級) アルキルで置 換されていてもよいアミノ基、 式: 一 CH2— R15 (ここで、 R15は シクロアルキル基または不飽和複素環式基である) で表される基また は式:一 CR16R17R18 (ここで、 R16および R17はそれぞれ独立し て、 カルボキシ基、 保護されたカルボキシ基、 低級アルキルで置換さ れていてもよい力ルバモイル基、 またはハロゲン、 ヒ ドロキシ、 シァ ノ、 アジド、 低級アルコキシ、 低級アルキルチオ、 保護されたカルボ キシ、 低級アルカンスルホ二ノレ、 ァシルォキシ、 低級アルカンスルホ ニルォキシ、 ァリール、 ァリールォキシ (シァノで置換されていても よい) 、 不飽和複素環式基 (低級アルキルで置換されていてもよい) 、 グァニジノ (低級アルキル、 シァノおよび/またはハロゲンで置換さ れていてもよい) 、 イソチォウレイ ド (低級 ルキルおよび Zまたは シァノで置換されていてもよい) ならびにァミノ (ァシル、 保護され たカルボキシ、 低級アルカンスルホニル、 低級アルカンスルホニルォ キシもしくはァリールォキシカルボニルで置換されていてもよい) 力 らなる群より選択される 1またはそれ以上の置換基で置換されていて もよい低級アルキル基であるか、 あるいは
R16および R17は、 それらが結合している炭素原子と一緒になって、 置換もしくは非置換の飽和炭素環式基、 またはヒ ドロキシで置換され ていてもよい不飽和炭素環式基を形成していてもよく、 そして
R18は水素原子、 低級アルコキシ基またはヒ ドロキシもしくは低級ァ ルコキシで置換されていてもょレ、低級アルキル基である) で表される 基である] で表される基であるか、 あるいは次の定義 2 :
R1は、 水素原子であり、
R2は、 ハロゲン原子、 シァノ基、 ニトロ基、 力ルバモイル基、 複素環式 基で置換されていてもよい低級アルキル力ルバモイル基、 カルボキシ基、 保護されたカルボキシ基、 低級アルキル基、 ハロ (低級) アルキル基、 低級アルコキシ基、 ァシル基または低級アルカンスルホニル基であり、 R 3および R 4は、 一緒になつて、 式:
、N
R23
[ここで、
Yは酸素原子または硫黄原子であり、
R 2 3は、 低級アルキル基、 シクロアルキル基または複素環式基であり、 これらのうち低級アルキル基はヒ ドロキシ、 保護されたヒ ドロキシ、 ァシル、 低級アルコキシ置換ァラルキルォキシ、 ァミノ、 低級アルキ ルァミノ、 ァシルァミノ、 低級アルコキシカルボニルァミノ、 低級ァ ルカンスルホニルァミノ、 ゥレイ ド、 低級アルキルウレィ ド、 スルフ ァモイルァミノ、 保護されたカルボキシ、 カルボキシ、 低級アルカン スルホニル、 低級アルキレンジォキシ、 力ルバモイル、 低級アルキル 力ルバモイルおよぴスルファモイルからなる群から選択される 1〜 3の置換基を有していてもよく、 シクロアルキル基および複素環式基 は、 ヒ ドロキシ、 保護されたヒ ドロキシ、 ァシル、 低級アルコキシ置 換ァラルキルォキシ、 ァミノ、 ァシルァミノ、 低級アルコキシカルボ ニルァミノ、 低級アル力ンスルホニルァミノ、 ゥレイ ド、 低級アルキ ノレウレィ ド、 スルファモイルァミノ、 保護されたカルボキシ、 低級ァ ルカンスルホニル、 低級アルキル、 ヒ ドロキシ (低級) アルキル、 保 護されたヒ ドロキシ (低級) アルキル、 低級アルキレンジォキシ、 力 ルバモイルおよびスルファモイルからなる群から選択される 1〜3 の置換基を有していてもよく、
R 2 4、 R 2 5および R 2 6は、 同一または異なって、 水素原子、 ハロゲン 原子、 低級アルカノィル基、 カルボキシ基、 保護されたカルボキシ基、 力ルバモイル基、 ニトロ基、 シァノ基、 低級アルキル基、 ヒ ドロキシ 置換低級アルキル基、 低級アルコキシ基または低級アルコキシ置換ァ ラルキル基であるか、 または R24、 R25および R26のいずれか 2つ が一緒になつて低級アルキレンジォキシ基を形成していてもよく、 mは 1または 2の整数である] で表される基を意味し、
Xが窒素原子であるとき、 R R2、 R3および R4はいずれも上記の定義 2と 同じ意味を有する]
で表される化合物 (I) またはその塩および高分子担体からなる固体分散体が 提供される。
また、 この発明によれば、 化合物 (I) またはその塩、 高分子担体および有 機溶媒からなる混合物から有機溶媒を蒸発させて、 化合物 (I) またはその塩 の固体分散体を得ることからなる、 化合物 (I) またはその塩の固体分散体の 製造方法が提供される。
また、 この発明によれば、 化合物 (I) またはその塩を高分子担体の共存下 で溶融し、 この溶融混合物を冷却固化させて化合物 (I) またはその塩の固体 分散体を得ることからなる、 化合物 (I) またはその塩の固体分散体の製造方 法が提供される。
この発明における用語 「固体分散体」 は、 バイオアベイラビリティの向上の 現象や、 水中での挙動からみて、 化合物 (I) が高分子担体との単なる混合物 の状態ではなく、 特異な物理状態、 すなわち、 化合物 (I) が安定な非晶質体 として高分子担体上に存在する状態を形成しているものと考えられる。
この発明における化合物 (I) は、 次の群、 すなわち式 (l a) :
Figure imgf000006_0001
[式中、
R 11および R12は、それぞれ前記の定義 1における R1および R2と同じ意 味を有し、
A、 R13および R14はいずれも前記の定義 1におけるものと同じ意味を有 する] で表されるアントラニル酸誘導体 (I a) 、 ならびに、 式 (I b)
Figure imgf000007_0001
[式中、
Xは C Hまたは窒素原子であり、
R 21および R 22は、それぞれ前記の定義 2における R 1および R 2と同じ意 味を有し、
Y、 R23、 R24、 R25、 R26および mはいずれも前記の定義 2における ものと同じ意味を有する]
で表される縮合イミダゾール誘導体 (l b) [この (l b) は、 さらに Xが C Hのときベンズイミダゾ一ル誘導体 (l b— 1) および Xが窒素原子のときィ ミダゾピリジン誘導体 (I b— 2) に分けられる] が含まれる。
前記のアントラニル酸誘導体 ( l a) の詳細ならびにその製造法および薬理 作用は、 国際特許出願公開 WO 99/54284号公報における記載を参照で さる。
したがって、 W099Z54284号公報における記載は、 本明細書の一部 を構成するものとして理解されるべきである。
アントラニル酸誘導体 (l a) の中で好ましいものは、 式 (I a) において、 R 11が水素原子であり、 R 12がニトロ基、 シァノ基またはハロ (低級) アルキ ル基であり、 R 13がシァノ、 低級アルコキシおよぴノまたはハロゲンで置換さ れたフエニル基であり、 1114が式:ー〇1 161 171^18 [ここで、 R 16および R17は、 それぞれ独立してヒ ドロチシで置換されていてもよい低級アルキル基 である力、、 あるいは R16および R17は、 それらが結合している炭素原子と一緒 になって、 ヒ ドロキシ、 低級アルコキシまたはァシルァミノで置換された飽和 炭素環式基であり、 そして R 18は水素原子である] で表される基であり、 Aが 低級アルキレン基である化合物である。
それらの中でも特に好ましい化合物は、
(R) -N- (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一 2— (2—ヒ ドロキシ一 1一 メチノレエチノレアミノ) — 5—二トロべンズアミ ド、
N— (4 _クロ口一 3—メ トキシベンジノレ) - 2 - [2—ヒ ドロキシ一 1一 (ヒ ドロキシメチル) ェチルァミノ] — 5一二トロべンズアミ ド、
N— (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一 2— [ (トランス一 4—ホルムアミ ド シクロへキシル) ァミノ] —5—ニトロべンズアミ ド ' 2水和物、
(S) —5—シァノ一 N— (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一2— (2—ヒ ド 口キシ一 1ーメチルェチルァミノ) ベンズアミ ドおよび
N— (3—クロ口一 4—メ トキシベンジル) - 2 - [2—ヒ ドロキシー 1一 (ヒ ドロキシメチル) ェチルァミノ] 一 5— (トリフルォロメチル) ベンズアミ ド である。
また、 この発明におけるベンズイミダゾ一ル誘導体 (l b— 1) およびイミ ダゾピリジン誘導体 (l b— 2) の詳細ならびにそれらの製造法および薬理作 用は、 国際特許出願公開 WO01/05770号公報における記載を参照でき る。
したがって、 WO01/05770号公報における記載も、 本明細書の一部 を構成するものとして理解されるべきである。
ベンズィミダゾ一ル誘導体 ( I b— 1 ) およびイミダピリジン誘導体 ( I b -2) の中で好ましいものは、 式 (l b) において、 Xが窒素原子であり、 Y が酸素原子であり、 R 21が水素原子であり、 R 22がシァノ基であり、 R23がヒ ドロキシまたは低級アルカノィルォキシで置換されたシクロへキシル基であり、 R24が水素原子であり、 R25ハロゲン原子であり、 R26が低級アルコキシ基で ある化合物である。
それらの中でも特に好ましい化合物は、
1一 (3—クロロー 4—メ トキシベンジル) 一6—シァノ一3— (トランス一 4ーヒ ドロキシシクロへキシノレ) -2, 3—ジヒ ドロー 1H— ^ f ミダゾ [4, 5— b] ピリジン一 2—オン、 1— ( 3—ブロモ一4ーメ トキシベンジル) 一 6—シァノー 3— (トランス一
4—ヒ ドロキシシクロへキシル) 一 2 , 3—ジヒ ドロ一 1 H f ミダゾ [ 4,
5 - b ] ピリジン一 2—オンおよび
1— ( 3—クロ口一 4—メ トキシベンジル) 一 6—シァノー 3— (シス一 4— ヒ ドロキシシクロへキシノレ) 一 2, 3—ジヒ ドロ一 1 H—イミダゾ [ 4 , 5— b ] ピリジン一 2—オンである。
化合物 (I ) は塩の形態であってもよく、 塩としては、 医薬的に許容される 塩、 例えばアルカリ金属塩 (ナトリウム塩、 カリウム塩など) 、 アルカリ土類 金属塩 (カルシウム塩、 マグネシウム塩など) 、 アンモニゥム塩、 有機塩基 (ト リメチルァミン、 トリェチルァミン、 ピリジン、 ピコリン、 ジシクロへキシル ァミン、 ジベンジルエチレンジァミンなど) との塩、 有機酸 (酢酸、 安息香酸、 コハク酸、 フマル酸、 マレイン酸、 乳酸、 クェン酸、 酒石酸、 ダルコン酸、 メ タンスルホン酸、 ベンゼンスノレホン酸、 ギ酸、 p—トノレエンスルホン酸、 トリ フルォロ酢酸など) との塩、 無機酸 (塩酸、 臭化水素酸、 硫酸、 リン酸など) との塩、 アミノ酸 (アルギニン、 ァスパラギン酸、 グルタミン酸など) との塩 が挙げられる。
この発明の方法で原料として用いられる化合物 (I ) およびその塩は、 水和 物、 アルコラートのような溶媒和物の形態であってもよく、 それらの形態にあ る化合物 (I ) およびその塩は、 結晶、 結晶性微粉末、 非晶質体のいずれであ つてもよレヽ。
この発明で用いられる高分子担体としては、 医薬的に許容されるものであれ ばよく、 具体的には、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 ヒ ドロキシプロピルメ チノレセノレロース、 メチノレセノレロース、 カノレポキシメチノレセノレロース等のセノレ口 —ス誘導体、 平均分子量 4 , 0 0 0以上のポリエチレングリコール (例えばポ リエチレングリコール 6 0 0 0 ) 等のエチレングリコール重合体、 ポリビュル ピロリ ドン等が例示される。 これらのうち、 ヒ ドロキシプロピルメチルセル口 ースおよびポリビュルピロリ ドンがより好ましく、 ヒ ドロキシプロピルメチル セルロースが特に好ましい。
これらの高分子担体は、 それぞれ単独で、 または 2種類以上のものを組み合 わせて使用することができる。
この発明の固体分散体中における化合物 (I ) またはその塩の含有量は、 特 に限定されず、 その溶出パターンおよび作用持続時間等によって適宜選定する ことができる。
固体分散体中における化合物 ( I ) またはその塩と高分子担体の含有量は、 高分子担体の種類にもよるが、 通常、 化合物 (I ) またはその塩 1重量部に対 して高分子担体 0 . 5〜1 0重量 '、 好ましくは 1〜5重量部、 さらに好まし くは 2〜3重量部である。
この発明の固体分散体は、 化合物 (I ) またはその塩、 高分子担体および有 機溶媒からなる混合物から有機溶媒を蒸発させる方法により製造することがで さる。
有機溶媒としては、 沸点が低くて蒸発しやすいもので、 かつ生体に悪影響の 少ないものが好ましく、 例えば、 プロパノール、 エタノール、 メタノールのよ うな低級アル力ノール、 アセトン、 ァセトニトリル、 クロ口ホルム、 ジクロロ メタン、 へキサン、 トルエン、 酢酸ェチル、 メチルェチルケトン等がが挙げら れる。 これらのうち、 エタノールおよびアセトンがより好ましい。 これらの溶 媒はそれぞれ単独で用いてもよく、 2種類以上のものを組み合わせて用いても よい。
この発明の固体分散体を前記の方法で製造するためには、 化合物 (I ) また はその塩を有機溶媒に溶解させる必要がある。 そのため、 有機溶媒は、 化合物 ( I ) またはその塩が溶解するのに充分な量を用いるのが好ましい。 このよう にして得られる化合物 (I ) の溶液に、 次いで高分子担体を溶解もしくは分散 させて混合物を調製する。 この混合物からの溶媒の蒸発は、 常圧〜真空下で、 冷却下〜加温下で行うことができるが、 通常、 減圧下に加温して行うのが好ま しい。
また、 この発明の固体分散体は、 化合物 ( I ) またはその塩を高分子担体の 共存下で溶融し、 溶融混合物を冷却固化させる方法によつても製造することが できる。
化合物 (I ) またはその塩の高分子担体共存下での溶融は、 化合物 ( I ) ま たはその塩の融点以上であって、 かつ化合物 (I ) またはその塩おょぴ高分子 担体の分解点以下の温度、 例えば、 約 1 4 0〜1 8 0 °Cで、 約 3 0分〜 2時間 加熱することにより行われる。 この発明の固体分散体を製造するためには、 化 合物 (I ) またはその塩はすべて溶融していなければならないが、 高分子担体 は溶融していなくてもよレ、。
溶融混合物の冷却固化は、 放冷または冷所で保管して室温程度にまで冷却す ることにより行われる。
なお、 前記の製法のうち、 有機溶媒を蒸発させて固体分散体を得る方法にお ける有機溶媒蒸発前の混合物は、 賦形剤、 結合剤、 崩壊剤、 界面活性剤等の汎 用の添加剤を含んでもよい。 また、 溶融混合物を冷却固化して固体分散体を得 る方法における冷却固化前の混合物も、 上記のような汎用の添加剤を含んでい てもよい。
このようにして得られる固体分散体は、 適宜粉砕して微粉末化するのが好ま しい。
この発明の固体分散体は、 医薬として許容される通常の添加剤、 例えば賦形 剤、 結合剤、 崩壊剤、 界面活性剤等とともに、 通常の方法により、 散剤、 錠剤、 カプセル剤、 顆粒剤、 細粒剤等の経口投与用製剤に製剤化される。 なお、 この 発明の固体分散体を製造する際に用いられる高分子担体を添加剤として用いて もよ.い。
賦形剤としては、 乳糖、 白糖、 ブドウ糖、 炭酸水素ナトリウム、 ショ糖、 マ ンニトール、 デンプン、 結晶セルロース、 硫酸カルシウム、 リン酸カルシウム、 ェチルセルロース、 メタクリル酸コポリマー等が挙げられる。
結合剤としては、 アラビアゴム、 ポリビニルピロリ ドン、 ヒ ドロキシプロピ ノレセノレ口一ス、 ヒ ドロキシプロピノレメチノレセ/レロース、 力/レポキシメチノレセノレ ロース、 ゼラチン、 ブドウ糖、 白糖、 トラガント、 アルギン酸ナトリウム等が 挙げられる。
崩壊剤としては、 デンプン、 結晶セルロース、 カルボキシメチルセルロース、 カルボキシメチルスターチナトリゥム、 カルボキシメチルセルロースナトリゥ ム、 クロスカルメロールナトリウム、 クロスポピドン、 低置換度ヒ ドロキシプ 口ピルセルロース等が挙げられる。
界面活性剤としては、 ポリオキシエチレンアルキルエーテル、 ポリオキシ エチレンソルビタン脂肪酸ェステル、 ポリオキシエチレングリセリルモノ脂肪 酸エステル、 ポリオキシエチレンプロピレンダリコールモノ脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、 天然油脂およびロウ類のポ リオキシエチレン誘導体、 ポリエチレングリコ一ノレ脂肪酸エステル、 ソルビタ ン脂肪酸エステル、 ショ糖脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレン一ポリオキシ プロピレンコポリマーおよびブロックコポリマ一型界面活性剤、 アルキル硫酸 エステル塩、 リン脂質、 胆汁酸塩、 脂肪酸、 一価アルコール脂肪酸エステル、 エチレングリコール脂肪酸エステル、 多価アルコール脂肪酸エステル等が挙げ られる。
化合物 (I) は、 c GMP—ホスホジエステラーゼ阻害剤として有用であり、 具体的には例えば、 狭心症、 高血圧症、 肺高血圧症、 うつ血性心不全、 糸球体 疾患 (例えば糖尿病性糸球体硬化症) 、 尿細管一間質性疾患 (例えばタクロリ ムス、 サイクロスポリン等に誘引されるネフ口パシー) 、 腎不全、 ァテローム 性動脈硬化症、 血管狭窄 (経皮的経管的冠動脈形成手術後など) 、 末梢血管疾 患、 発作、 慢性可逆性閉塞性肺疾患 (例えば気管支炎または喘息 (慢性喘息、 , アレルギー性喘息) ) 、 アレルギー性鼻炎、 じんましん、 緑内障、 腸運動性障 害により特徴づけられる疾患 (過敏性大腸症候群など) 、 勃起機能不全 (例え ば器質性勃起機能不全または心理的勃起機能不全) 、 女性の性的機能不全、 ィ ンポテンツまたは糖尿病合併症 (例えば糖尿病性壊疽、 糖尿病性関節症、 糖尿 病性糸球体硬化症、 糖尿病性皮膚障害、 糖尿病性神経障害、 糖尿病性白内障ま たは糖尿病性網膜症) のような種々の疾患の治療および/または予防に有用で ある。
化合物 (I) の用量は患者の年齢および症状により異なるが、 全身投与の場 合には、 通常、 1回当たり 0. 01〜0. 5mg、 lmg、 5mg、 10mg、 50mg、 100mg、 250 m gおよび 500 m g、 そして 1 日当たり約 0. 01〜: L 00 Omg、 好ましくは 0. 2〜500mg、 より好ましくは 0. 5 〜1 0 Omgの量が投与される。 長期間にわたる投与の場合には、 一日の服用 量は約 0. 3mg〜: 1 00 Omgの範囲である。 実施例
以下、 この発明を実施例により説明するが、 この発明はこれらの実施例に限 定されるものではない。 製造例 1
ジメチルホルムアミ ド (6 OmL) 中の 2— [ (トランス一 4—アミノシク 口へキシル) ァミノ] — N— (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一 5ニトロベン ズアミ ド (1 0 g) の溶液に、 蟻酸ェチル (20 OmL) を加え、 混合物を還 流しながら 8時間加熱した。 この混合物を酢酸ェチルと水に分配した。 分離さ' れた有機層を水およびブラインで洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 真空下 に蒸発させた。 残留物を、 クロ口ホルムおよびメタノールの混合物 (20 : 1) で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製した。 得ら れた生成物をエタノールから再結晶して、 N— (3, 4—ジメ小キシベンジル) - 2 - [ (トランス一 4—ホルムァミ ドシク口へキシノレ) ァミノ] 一 5—二ト 口べンズアミ ド ' 2水和物 (7. 2 1 g) を黄色結晶として得た。 これは 2水 和物結晶であった。
NMR (DMSO- d 6, δ ) : 1. 2 5— 1. 5 5 (4Η, b r) , 1. 79 — 1. 92 (2H, b r) , 1. 9 5 - 2. 1 0 ( 2 H, b r) , 3. 47- 3. 5 9 (1 H, b r) , 3. 60— 3. 72 ( 1 H, b r ) , 3. 73 (3 H, s ) , 3. 74 (3H, s) , 4. 3 7 (2H, d, J = 7H z) , 6. 8 5 - 6. 9 6 (4H, m) , 7. 95 ( 1 H, s) , 8. 04 ( 1 H, b r) , 8. 08 ( 1 H, d d, J =4, 8H z) , 8. 60 ( 1 H, d, J =4H z) , 9. 0 1 ( 1 H, d, J = 8H z) , 9. 3 2 ( 1 H, b r)
Ma s s ./ z : 455 (M+) . 実施例 1 (R) — N— (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一 2— (2—ヒ ドロキシ一 1 ーメチルェチルァミノ) — 5—ニトロべンズアミ ド . Q g) およびヒ ドロ キシプロピルセルロース (3. 0 g) を混合し、 この混合物をオーブン中、 1 50°Cで 30分間加熱して主薬を溶融した。 この混合物を室温まで放冷し、 得 られた固化物を乳鉢中で粉砕した後、 30号メッシュの篩を通して固体分散体 を得た。 実施例 2
N— (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一2— [ (トランス一 4一ホルムアミ ドシクロへキシル) ァミノ] —5—二トロべンズアミ ド · 2水和物 (1. 0 g) およびヒ ドロキシプロピルメチルセルロース (3. 0 g) を混合し、 この混合 物をオーブン中、 165°Cで 30分間加熱して主薬を溶融した。 この混合物を 室温まで放冷し、 得られた固化物を乳鉢中で粉砕した後、 30号メッシュの篩 を通して固体分散体を得た。 実施例 3
N- (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一 2— [ (トランス一 4—ホルムアミ ドシクロへキシル) ァミノ] 一 5—二トロべンズアミ ド . 2水和物 (1. 0 g) およびポリビニルピロリ ドン (3. 0 g) を混合し、 この混合物をオーブン中、 175 °Cで 30分間加熱して主薬を溶融した。 この混合物を室温まで放冷し、 得られた固化物を乳鉢中で粉碎した後、 30号メッシュの篩を通して固体分散 体を得た。 実施例 4
N- (4—クロ口一 3—メ トキシベンジル) 一 2— [2—ヒ ドロキシ一 1一 (ヒ ドロキシメチル) ェチルァミノ] — 5—二トロべンズアミ .ド (.1. 0 g) およびポリエチレングリコール 6000 (3. 0 g) を混合し、 この混合物を オーブン中、 165°Cで 30分間加熱して主薬を溶融した。 この混合物を室温 まで放冷し、 得られた固化物を乳鉢中で粉碎した後、 30号メッシュの篩を通 して固体分散体を得た。 実施例 5
N- (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一 2— [ (トランス一 4—ホルムアミ ドシクロへキシル) ァミノ] —5—ニトロべンズアミ ド ' 2水和物 (1. 0 g) をエタノール/アセトン (1 2) 混液 (l O OmL) 中に溶解した。 この溶 液にヒ ドロキシプロピルセルロース (3. 0 g) を溶解した後、 溶媒をロータ リーエバポレーターを用いて留去した。 残渣を一夜真空乾燥したのち、 固化物 を乳鉢中で粉砕し、 30号メッシュの篩を通して固体分散体を得た。 実施例 6
(S) —5—シァノー N— (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一2— (2—ヒ ドロキシ _ 1—メチルェチルァミノ) ベンズアミ ド (1. O g) をエタノール
/アセトン (1 2) 混液 (l O OmL) 中に溶解した。 この溶液にヒ ドロキ シプロピルメチ セルロース (3. O g) を分散させた後、 溶媒を口一タリー エバポレーターを用いて留去した。 残渣を一夜真空乾燥したのち、 固化物を乳 鉢中で粉砕し、 30号メッシュの篩を通して固体分散体を得た。 . 実施例 7
N— (3—クロロー 4—メ トキシベンジル) - 2 - [2—ヒ ドロキシー 1一
(ヒ ドロキシメチル) ェチルァミノ] —5— (トリフルォロメチル) ベンズァ ミ ド (1. 0 g) をエタノール/ァセトン (1Z2) 混液 (10 OmL) 中に 溶解した。 この溶液にポリビュルピロリ ドン (3. O g) を溶解した後、 溶媒 を口—タリーエバポレーターを用いて留去した。 残渣を一夜真空乾燥した後、 固化物を乳鉢中で粉砕し、 30号メッシュの篩を通して固体分散体を得た。 実施例 8
(R) -N- (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一2— (2—ヒ ドロキシ一 1 —メチルェチルァミノ) 一 5—二トロべンズアミ ド (1. O g) をエタノール アセトン (1 2) 混液 (l OOmL) 中に溶解した。 この溶液にポリェチ レングリコール 6000 (3. 0 g) を溶解した後、 溶媒を口一タリーエバポ レーターを用いて留去した。 残渣を一夜真空乾燥したのち、 固化物を乳鉢中で 粉砕し、 30号メッシュの篩を通して固体分散体を得た。 実施例 9
N- (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一2— [ (トランス一 4一ホルムアミ ドシク口へキシル) ァミノ] — 5—二トロべンズアミ ド .2水和物 (1. 0 g) およびヒ ドロキシプロピルメチルセルロース (2. 0 g) を混合し、 この混合 物をオーブン中、 165°Cで 30分間加熱して主薬を溶融した。 この混合物を 室温まで放冷し、 得られた固化物を乳鉢中で粉碎し、 30号メッシュの篩を通 して固体分散体を得た。 実施例 10
N— (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一 2— [ (トランス一 4—ホルムアミ ドシクロへキシル) ァミノ] —5—二トロべンズアミ ド ' 2水和物 (1. 0 g) , ヒ ドロキシプロピルメチルセルロース (2. 0 g) 、 マンニト—ノレ ( 1. 0 g) 、 クロスポピドン (1. O g) およぴステアリン酸ポリオキシル 40 (0. 1 g) を混合し、 この混合物をオーブン中、 165°Cで 30分間加熱して主薬を溶融 した。 この混合物を室温まで放冷し、 得られた固化物を乳鉢中で粉砕し、 30 号メッシュの篩を通して固体分散体を得た。 実施例 11
1— (3—クロ口一 4—メ トキシベンジル) 一 6—シァノー 3— (トランス —4ーヒ ドロキシシクロへキシル) 一2, 3—ジヒ ドロ一 1H f ミダゾ [4, 5-b] ピリジン一 2—オン (1. O g) およびヒ ドロキシプロピルメチルセ ルロース (3. 0 g) を混合し、 この混合物をオーブン中、 170°Cで 30分 間加熱して主薬を溶融した。 この混合物を室温まで放冷し、 得られた固化物を 乳鉢中で粉砕した後、 30号メッシュの篩を通して固体分散体を得た。 実施例 1 2
1— (3—ブロモ一4—メ トキシベンジル) 一6—シァノ一3— (トランス 一 4—ヒ ドロキシシク口へキシル) 一 2, 3—ジヒ ドロ一 1H— ^ f ミダゾ [4, 5-b] ピリジン一 2—オン (1. O g) およびポリビュルピロリ ドン (3. 0 g) を混合し、 この混合物をオーブン中、 165°Cで 30分間加熱して主薬 を溶融した。 この混合物を室温まで放冷し、 得られた固化物を乳鉢中で粉砕し た後、 30号メッシュの篩を通して固体分散体を得た。 実施例 1 3
1— (3—クロ口一4—メ トキシベンジル) 一6—シァノー 3— (シス一 4 ーヒ ドロキシシクロへキシル) 一 2, 3—ジヒ ドロ一 1 H—イミダゾ [4, 5 — b] ピリジン一 2—オンをエタノール/アセトン (1ノ2) 混液 (100m L) 中に溶解した。 この溶液にポリエチレングリコール 6000 (3. O g) を溶解した後、 溶媒をロータリーエバポレーターを用いて留去した。 残渣を一 夜真空乾燥したのち、 固化物を乳鉢中で粉砕し、 30号メッシュの篩を通して 固体分散体を得た。 なお、 以上の実施例 1〜 1 3で得られる固体分散体中の有効成分は示差走査 熱量測定の結果、 いずれも非晶質体であった。 実施例 14
実施例 9で得られた固体分散体 1 gに、 低置換度ヒ ドロキシプロピルセル口 ース 2 g、 ステアリン酸マグネシウム 0. 02 gおよび乳糖適量を加えて、 全 量 6 gとし、 .攪拌混合した後、 1錠当たり有効成分が 1 8 Omgとなるように 打錠して錠剤を得た。 実施例 1 5
実施例 9で得られた固体分散体 1 gに、 ステアリン酸マグネシウム 0. 1 1 7 gおよび乳糖適量を加えて全量 11. 7 gとし、 攪拌混合した後、 1号カブ セルに充填して 1カプセル当たり有効成分 35 Omgを含むカプセル剤を得た。 実施例 16 1
実施例 9で得られた固体分散体 1 gに乳糖 15. 67 gを添カ卩し、 攪拌混合 した後、 乾式造粒し、 整粒して顆粒剤を得た。
■ 比較例 1
N- (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一2— [ (ドランス一4—ホルムアミ ドシクロへキシル) ァミノ] — 5—ニトロべンズアミ ド · 2水和物をその融点 以上の温度 (約 220°C) で 3分間加熱した後、 放冷して室温まで冷却した。 得られた固化物は非晶質体であつた。 試験例 1 (主薬の溶解度試験)
N- (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一 2_ [ (トランス一 4一ホルムアミ ドシクロへキシル) ァミノ] —5—二トロべンズアミ ド' 2水和物 (以下、 「主 薬 1」 という) を有効成分として含む実施例 2、 3および 5で得られた固体分 散体 (以下、 それぞれ 「製剤 2」 、 「製剤 3」 、 および 「製剤 5」 という) 、 比較例 1で得られた主薬 1の非晶質体ならびに製造例 1で得られた主薬 1の結 晶の溶解度を比較した。 試験は主薬 1の 15 m g相当量を含む製剤 2、製剤 3、 製剤 5、 主薬 1の非晶質体ならぴに主薬 1の結晶をそれぞれ 37°Cに加温した 水 7. 5 mLに添カ卩し、 スターラーで攪拌したときの主薬 1の濃虔を測定する ことにより行った。 その結果を図 1に示す。 図 1は、 製剤 2、 3および 5、 非 晶質体ならびに主薬 1の結晶の水に対する溶解度の経時的変化を示すグラフで ある。 また、 それぞれの水中における主薬 1の最高到達濃度を表 1に示す。 7 中におけろ 1の
最高到達濃度
(β g/mL)
主薬 1を含む製剤 2 45. 46
主薬 1を含む製剤 3 36. 22
主薬 1を含む製剤 5 39. 17
主薬 1の非晶質体 8. 68
主薬 1の結晶 0. 38 図 1および表 1から明らかなように、 製剤 2、 3および 5は、 主薬 1の結晶 および主薬 1の非晶質体に比べて、 いずれも優れた溶解性を示した。 特に、 製 剤 2は溶解度が高く、さらにその溶解度の維持にも優れていることが判明した。 試験例 2 (主薬 1の結晶状態試験)
主薬 1を含む上記の製剤 2および 3ならびに主薬 1の非晶質体を 70 °Cで 7 日間保存した後の、 主薬 1の結晶状態を、 示差走査熱量測定 (以下、 DSCと 略す) を行って試験した。 その結果を表 2に示す。 高分子担体を含有しない非 晶質体は、 70°Cで 7日間保存することにより非晶質体から結晶に転移してい ることが示唆されたが、製剤 2および 3では、 70°Cで 7日間保存した後でも、 非晶質体から結晶への転移は生じておらず、 非晶質状態で安定であることが確 認された。 表 2
Figure imgf000019_0001
試験例 3 (主薬 1の経口吸収試験)
(.1) 試験製剤
主薬 1を有効成分として含む実施例 9で得られた製剤 (以下、 「製剤 9」 と いう) 48 Omgを水 5 OmLに分散させた懸濁液 (以下、 「懸濁液 9」 とい う) 、 および主薬 1の結晶 1 60mgを水 50mLに分散させた懸濁液 (以下、 「対照懸濁液」 という) を試験に用いた。
(2) 試験方法
一夜絶食した雄性ビーグル犬 (体重 10〜1 2 k g、 1群 3匹) を用い、 上 記の懸濁液 9および対照懸濁液を単回、 経口投与した。 主薬の投与量は主薬 1 として 3. SmgZk gとなるように調整した。
(3) 試験結果
図 2に平均血漿中濃度推移を示す。 図 2は、 懸濁液 9および対照懸濁液を経 口投与したときの平均血漿中濃度の推移を示すグラフである。 また、 表 3に P Kパラメータを示す。 表中、 Cma xは最高血漿中濃度を表し、 Tma xは最高血漿 中濃度到達時間を表し、 AUC0_24h rは投与から 24時間後までの血漿中濃度 時間曲線下面積を表す。 なお、 バイオアベイラビリティ (BA) は、 別途実施 した静脈内投与試験で得た AUCをもとに算出した。 表中の各数値は 「平均値 土標準誤差」 として示す。 表 3
Figure imgf000020_0001
表 3から明らかなように、 製剤 9を含む懸濁液 9は、 対照懸濁液と比較した 場合、 Cma xおよび AUC0 24hrのいずれもが約 20倍高い値を示した。 また、 懸濁液 9の B Aの数値から、 製剤 9の優れた経口吸収性が明らかとなつた。 試験例 4 (主薬 1の結晶状態および溶解度試験)
上記の製剤 9を 50 °Cで 3ヶ月間保存した後、 主薬 1の結晶状態を D S Cを 用いて試験した。 その結果、 3ヶ月間の保存後も製剤 9中の主薬 1は非晶質体 から結晶への転移を示す吸熱ピークが認められず、 非晶質状態で安定であるこ とが確認された。 また、 5 0 °Cで 3ヶ月間保存した後に溶解度の測定も行った。 溶解度測定は、 日本薬局方第 1 3改正記載の溶出試験第 2法を用い、 水 9 0 0 m Lを試験液として主薬 1の 5 O m g相当量を添カ卩し、 パドル回転数 5 0 r p mで攪拌して経時的に主薬 1の濃度を測定することにより行った。 その結果を 表 4に示す。 表 4から明らかなように、 主薬 1の最高到達濃度も 5 0 °Cで 3ケ 月保存の前後で変化がなかった。 表 4
Figure imgf000021_0001
これらの結果から、 製剤 9中においても主薬 1が非晶質体として安定に存在 していることが判明した。 産業上の利用の可能性
化合物 (I ) またはその塩を主薬として含むこの発明の固体分散体は、 長期 間、 化合物 (I ) およびその塩が非晶質状態で安定に存在し得るため、 長期間 にわたり極めて優れた経口吸収性を示す。

Claims

請求の範囲 式 (I) :
Figure imgf000022_0001
[式中、
Xが CHであるとき、 次の定義 1 :
R1は、 水素原子またはハロゲン原子であり、
R2は、 電子求引基であり、
R3は、 式: 一 CONH— A— R13 [ここで、
Aは低級アルキレン基であり、
R13は、 水素原子、 ヒ ドロキシ基、 低級アルコキシ基、 シクロアルキ ル基、 置換もしくは非置換ァリ一ル基または低級アルキルで置換され ていてもよい不飽和複素環式基である] で表される基であり、 R4は、 式: 一 NH— R14 [ここで、
R14は、 低級アルコキシ基、 置換もしくは非置換の、 飽和もしくは不 飽和の複素環式基、 低級アルキルもしくはハロ (低級) アルキルで置 換されていてもよいアミノ基、 式: _CH2— R15 (ここで、 R15は シクロアルキル基または不飽和複素環式基である) で表される基また は式:一 CR16R17R18 (ここで、 R 16および R 17はそれぞれ独立し て、 カルボキシ基、 保護されたカルボキシ基、 低級アルキルで置換さ れていてもよい力ルバモイル基、 またはハロゲン、 ヒドロキシ、 シァ ' ノ、 アジド、 低級アルコキシ、 低級アルキルチオ、 保護されたカルボ キシ、 低級アルカンスルホニル、 ァシルォキシ、 低級アルカンスルホ ニルォキシ、 ァリール、 ァリールォキシ (シァノで置換されていても よレ、) 、 不飽和複素環式基 (低級アルキルで置換されていてもよい) 、 グァニジノ (低級アルキル、 シァノおよび/またはハロゲンで置換さ れていてもよい) 、 イソチォウレイ ド (低級アルキルおょぴ/または シァノで置換されていてもよい) ならびにァミノ (ァシル、 保護され たカルボキシ、 低級アルカンスルホニル、 低級アルカンスルホニルォ キシもしくはァリールォキシカルボニルで置換されていてもよい) 力 らなる群より選択される 1またはそれ以上の置換基で置換されていて もよい低級アルキル基であるか、 あるいは
R 1 6および R 1 7は、 それらが結合している炭素原子と一緒になって、 置換もしくは非置換の飽和炭素環式基、 またはヒ ドロキシで置換され ていてもよい不飽和炭素環式基を形成していてもよく、 そして
R 1 8は水素原子、 低級アルコキシ基またはヒ ドロキシもしくは低級ァ ルコキシで置換されていてもよい低級アルキル基である) で表される 基である] で表される基であるか、 あるいは次の定義 2 :
R 1は、 水素原子であり、
R 2は、 ハロゲン原子、 シァノ基、 ニトロ基、 力ルバモイル基、 複素環式 基で置換されていてもよい低級アルキル力ルバモイル基、 カルボキシ基、 保護されたカルボキシ基、 低級アルキル基、 ハロ (低級) アルキル基、 低級アルコキシ基、 ァシル基または低級アルカンスルホニル基であり、
R 3および R 4は、 一緒になつて、 式:
Figure imgf000023_0001
R23
[ここで、
Υは酸素原子または硫黄原子であり、
R 2 3は、 低級アルキル基、 シクロアルキル基または複素環式基であり、 これらのうち低級アルキル基はヒ ドロキシ、 保護されたヒ ドロキシ、 ァシル、 低級アルコキシ置換ァラルキルォキシ、 ァミノ、 低級アルキ ルァミノ、 ァシルァミノ、 低級アルコキシカルボニルァミノ、 低級ァ ルカンスルホニルァミノ、 ゥレイ ド、 低級アルキルウレィ ド、 スルフ ァモイ/レアミノ、 保護されたカルボキシ、 カルボキシ、 低級アルカン スルホニル、 低級アルキレンジォキシ、 力ルバモイル、 低級アルキル 力ルバモイルおよびスルファモイルからなる群から選択される 1〜 3の置換基を有していてもよく、 シクロアルキル基および複素環式基 は、 ヒ ドロキシ、 保護されたヒ ドロキシ、 ァシル、 低級アルコキシ置 換ァラルキルォキシ、 ァミノ、 ァシルァミノ、 低級アルコキシカルボ ニルァミノ、 低級アルカンスルホニルァミノ、 ゥレイ ド、 低級アルキ ノレウレィ ド、 スルファモイルァミノ、 保護されたカルボキシ、 低級ァ ルカンスルホニル、 低級アルキル、 ヒ ドロキシ (低級) アルキル、 保 護されたヒ ドロキシ (低級) アルキル、 低級アルキレンジォキシ、 力 ルバモイルおよびスルファモイルからなる群から選択される 1〜3 の置換基を有していてもよく、
R 2 4、 R 2 5および R 2 6は、 同一または異なって、 水素原子、 ハロゲン 原子、 低級アルカノィル基、 カルボキシ基、 保護されたカルボキシ基、 力ルバモイル基、 ニトロ基、 シァノ基、 低級アルキル基、 ヒ ドロキシ 置換低級アルキル基、 低級アルコキシ基または低級アルコキシ置換ァ ラルキル基である力 または R 2 4、 R 2 5および R 2 6のいずれか 2つ が一緒になつて低級アルキレンジォキシ基を形成していてもよく、 mは 1または 2の整数である] で表される基を意味し、
Xが窒素原子であるとき、 R 1 R 2、 R 3および R 4はいずれも上記の定義 2と 同じ意味を有する]
で表される化合物 ( I ) .またはその塩および高分子担体からなる固体分散体。
2 . 化合物 (I ) 力 式 ( I a ) :
Figure imgf000025_0001
[式中、
R 11は水素原子またはハロゲン原子であり、
R 12は電子求引基であり、
R 13は水素原子、 ヒ ドロキシ基、 低級アルコキシ基、 シクロアルキル基、 置換もしくは非置換ァリール基または低級アルキルで置換されていても よい不飽和複素環式基であり、
Aは低級アルキレン基であり、
R14は、 低級アルコキシ基、 置換もしくは非置換の、 飽和もしくは不飽和 の複素環式基、 低級アルキルもしくはハロ (低級) アルキルで置換され ていてもよいアミノ基、 式:一 CH2— R15 (ここで、 R 15はシクロアル キル基または不飽和複素環式基である) で表される基または式:一 CR1 6R17R18 (ここで、 R16および R17はそれぞれ独立して、 カルボキシ 基、 保護されたカルボキシ基、 低級アルキルで置換されていてもよい力 ルバモイル基、 またはハロゲン、 ヒ ドロキシ、 シァノ、 アジド、 低級ァ ルコキシ、 低級アルキルチオ、 保護されたカルボキシ、 低級アルカンス ノレホニノレ、 ァシルォキシ、 低級ァノレカンスノレホニルォキシ、 ァリール、 ァリールォキシ (シァノで置換されていてもよい) 、 不飽和複素環式基 (低級アルキルで置換されていてもよい) 、 グァニジノ (低級アルキル、 シァノおよび/またはハロゲンで置換されていてもよい) 、 イソチォゥ レイド (低級アルキルおよび またはシァノで置換されていてもよい) ならびにァミノ (ァシル、 保護されたカルボキシ、 低級アルカンスルホ ニル、 低級アル力ンスルホニルォキシもしくはァリールォキシカルボ- ルで置換されていてもよい) からなる群より選択される 1またはそれ以 上の置換基で置換されていてもよレ、低級アルキル基であるか、 あるいは
R16および R17は、 それらが結合している炭素原子と一緒になつて、 置 換もしくは非置換の飽和炭素環式基、 またはヒ ドロキシで置換されてい てもよい不飽和炭素環式基を形成していてもよく、 そして
R 18は水素原子、 低級アルコキシ基またはヒ ドロキシもしくは低級アル コキシで置換されていてもょレ、低級アルキル基である) で表される基で ある]
で表されるアントラニル酸誘導体 (I a) である請求項 1に記載の固体分散体。
3. 式 ( I a) において、
R 11が水素原子であり、
R 12がニトロ基、 シァノ基またはハロ (低級) アルキル基であり、
R 13がシァノ、 低級アルコキシおよび Zまたはハ口ゲンで置換されたフエ二 ル基であり、
R14が式: 一 CR16R17R18 [ここで、 R16および R17は、 それぞれ独立 してヒ ドロキシで置換されていてもよい低級アルキル基である力 あるいは、 R16および R17は、 それらが結合している炭素原子と一緒になつて、 ヒ ド 口キシ、低級アルコキシまたはァシルァミノで置換されてレ、る飽和炭素環式 基であり、 そして R 18は水素原子である] で表される基であり、
Aが低級アルキレン基である請求項 2に記載の固体分散体。
4. アントラニル酸誘導体 ( I a) 力
(R) -N- (3, 4ージメ トキシベンジル) 一 2— (2—ヒ ドロキシ一 1— メチルェチルァミノ) — 5—二トロべンズアミ ド、
N—(4一クロロー 3—メ トキシベンジル)一 2— [2—ヒ ドロキシー 1— (ヒ ドロキシメチル) ェチルァミノ] —5—ニトロべンズアミ ド、
N— (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一2— [ (トランス一 4—ホノレムアミ ド シクロへキシル) ァミノ] — 5—ニトロべンズアミ ド ' 2水和物、.
(S) — 5—シァノ一 N— (3, 4—ジメ トキシベンジル) 一 2— (2—ヒ ド 口キシー 1ーメチルェチノレアミノ) ベンズアミ ドまたは
N - ( 3—クロ口一 4—メ トキシベンジノレ) _ 2— [ 2—ヒ ドロキシー 1— (ヒ ドロキシメチル) ェチルァミノ] —5— (トリフルォロメチル) ベンズアミ ドである請求項 3に記載の固体分散体。
5 . 化合物 (I ) 力
式 ( I b ) :
Figure imgf000027_0001
[式中、
Xは C Hまたは窒素原子であり、
R 2 1は、 水素原子であり、
R 2 Zは、 ハロゲン原子、 シァノ基、 ニトロ基、 力ルバモイル基、 複素環式 基で置換されていてもよい低級アルキル力ルバモイル基、 カルボキシ基、 保護されたカルボキシ基、 低級アルキル基、 ハロ (低級) アルキル基、 低級アルコキシ基、 ァシル基または低級アルカンスルホニル基であり、
Yは酸素原子または硫黄原子であり、
R 2 3は、 低級アルキル基、 シク口アルキル基または複素環式基であり、 これらのうち低級アルキル基はヒ ドロキシ、 保護されたヒ ドロキシ、 ァシ ル、 低級アルコキシ置換ァラルキルォキシ、 ァミノ、 低級アルキルアミ ノ、 ァシルァミノ、 低級アルコキシカルボニルァミノ、 低級アルカンス ルホニルァミノ、 ウレイ ド、 低級アルキルウレイ ド、 スルファモイルァ ミノ、 保護されたカルボキシ、 カルボキシ、 低級アルカンスルホニル、 低級アルキレンジォキシ、 力ルバモイル、 低級アルキル力ルバモイルぉ よびスルファモイルからなる群から選択される 1〜3の置換基を有して いてもよく、 シクロアルキル基および複素環式基は、 ヒ ドロキシ、 保護 されたヒ ドロキシ、 ァシル、 低級アルコキシ置換ァラルキルォキシ、 ァ ミノ、 ァシルァミノ、 低級アルコキシカルボニルァミノ、 低級アルカン スルホニルァミノ、 ウレイ ド、 低級アルキルウレイ ド、 スルファモイル ァミノ、 保護されたカルボキシ、 低級アルカンスルホニル、 低級アルキ ノレ、 ヒ ドロキシ (低級) アルキル、 保護されたヒ ドロキシ (低級) アル キル、 低級アルキレンジォキシ、 力ルバモイルおよぴスルファモイルカ らなる群から選択される 1〜3の置換基を有していてもよく、
R24、 R25および R26は、 同一または異なって、 水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルカノィル基、 カルボキシ基、 保護されたカルボキシ基、 カルバモ ィル基、 ニトロ基、 シァノ基、 低級アルキル基、 ヒ ドロキシ置換低級アル キル基、 低級アルコキシ基または低級アルコキシ置換ァラルキル基である か、または R24、 R25および R26のいずれか 2つが一緒になつて低級アル キレンジォキシ基を形成していてもよく、
mは 1または 2の整数である]
で表される縮合イミダゾール誘導体 (l b) である請求項 1に記載の固体分散 体。
6. 式 ( I b) において、
Xが窒素原子であり、
R 21が水素原子であり、
R22がシァノ基であり、
Yが酸素原子であり、
R23がヒ ドロキシまたは低級アルカノィルォキシで置換されたシクロへキ シル基であり、
R 24が水素原子であり、
R 25がハロゲン原子であり、
R 26が低級アルコキシ基である請求項 5に記載の固体分散体。
7. 縮合イミダゾ一ル誘導体 (l b) 、
1一 (3—クロロー 4—メ トキシベンジル) 一6—シァノ一3— (トランス一
4—ヒ ドロキシシクロへキシル) 一2, 3—ジヒ ドロ一 1 H—イミダゾ [4,
5- b] ピ、リジン一 2—オン、
1— (3—ブロモ一4—メ トキシベンジル) 一6—シァノ一3— (トランス一 4—ヒ ドロキシシクロへキシル) 一 2, 3—ジヒ ドロ一 1 H—イミダゾ [4, 5-b] ピリジン一 2—オンまたは
1— (3—クロロー 4—メ トキシベンジル) 一6—シァノ一3— (シス一 4— ヒ ドロキシシクロへキシル) 一2, 3—ジヒ ドロ一 1 H—イミダゾ [4, 5 - b] ピリジン一 2—オン
である請求項 6に記載の固体分散体。
8. 高分子担体が、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 ヒ ドロキシプロピルメ チルセルロース、 メチルセルロース、 カルボキシメチルセルロース、 ポリビ二' ^^ピロリ ドンまたは平均分子量 4, 000以上のポリエチレングリコールであ る請求項 1〜 7のいずれか一つに記載の固体分散体。
9. 化合物 (I) またはその塩、 高分子担体および有機溶媒からなる混合物 から有機溶媒を蒸発させて、 化合物 (I) またはその塩の固体分散体を得るこ とからなる化合物 (I) またはその塩の固体分散体の製造方法。
10. 混合物が、 化合物 (I) またはその塩を予め有機溶媒に溶解し、 その 溶液に高分子担体を溶解もしくは分散させて得られる請求項 9に記載の製造方 法。
1 1. 有機溶媒が、 低級アル力ノールもしくはアセトン、 またはこれらの混 合物である請求項 9または 10に記載の製造方法。
1 2. 化合物 (I) またはその塩を高分子担体の共存下で溶融し、 この溶融 混合物を冷却固化させて化合物 (I) またはその塩の固体分散体を得ることか らなる化合物 (I) またはその塩の固体分散体の製造方法。
13. 溶融が、 140〜 180°Cで行われる請求項 12に記載の製造方法。
- 14. 原料として用いられる化合物 (I) またはその塩が、 結晶体である請 求項 9〜 13のいずれか一つに記載の製造方法。
15. 請求項 1〜8のいずれか一つに記載の化合物 (I) またはその塩の固 体分散体と、 任意に医薬的に許容される添加剤とからなる医薬製剤。
PCT/JP2001/002965 2000-04-19 2001-04-05 Dispersion solide a meilleur pouvoir absorbant WO2001078716A1 (fr)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002407063A CA2407063A1 (en) 2000-04-19 2001-04-05 Solid dispersion with improved absorbability
MXPA02010311A MXPA02010311A (es) 2000-04-19 2001-04-05 Dispersion solida con absorbabilidad mejorada.
EP01919798A EP1275386A1 (en) 2000-04-19 2001-04-05 Solid dispersion with improved absorbability
BR0110310-5A BR0110310A (pt) 2000-04-19 2001-04-05 Dispersão sólida, processo para sua produção e preparado farmacêutico contendo a mesma
IL15220501A IL152205A0 (en) 2000-04-19 2001-04-05 A solid dispersion, pharmaceutical compositions containing the same and methods for the preparation thereof
JP2001576017A JPWO2001078716A1 (ja) 2000-04-19 2001-04-05 吸収性が改善された固体分散体
HU0300429A HUP0300429A2 (hu) 2000-04-19 2001-04-05 Javított felszívódási képességű szilárd diszperzió és eljárás az előállítására
AU46847/01A AU4684701A (en) 2000-04-19 2001-04-05 Solid dispersion with improved absorbability

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-118033 2000-04-19
JP2000118033 2000-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001078716A1 true WO2001078716A1 (fr) 2001-10-25

Family

ID=18629247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/002965 WO2001078716A1 (fr) 2000-04-19 2001-04-05 Dispersion solide a meilleur pouvoir absorbant

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1275386A1 (ja)
JP (1) JPWO2001078716A1 (ja)
AU (1) AU4684701A (ja)
BR (1) BR0110310A (ja)
CA (1) CA2407063A1 (ja)
HU (1) HUP0300429A2 (ja)
IL (1) IL152205A0 (ja)
MX (1) MXPA02010311A (ja)
RU (1) RU2002130822A (ja)
WO (1) WO2001078716A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032903A2 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Abbott Gmbh & Co. Kg Herstellung von festen dosierungsformen unter verwendung eines vernetzten nicht-thermoplastischen trägers
JP2006512344A (ja) * 2002-12-23 2006-04-13 ユーランド ソシエタ ペル アチオニ 有機キャリアで安定化された固形薬物分散物及び調製方法
US8518441B2 (en) 2003-11-14 2013-08-27 Ajinomoto Co., Inc. Solid dispersions or solid dispersion pharmaceutical preparations of phenylalanine derivatives

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637553B2 (en) 2003-07-23 2014-01-28 Bayer Healthcare Llc Fluoro substituted omega-carboxyaryl diphenyl urea for the treatment and prevention of diseases and conditions
MY191349A (en) * 2004-08-27 2022-06-17 Bayer Pharmaceuticals Corp New pharmaceutical compositions for the treatment of hyper-proliferative disorders

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292229A (ja) * 1989-05-08 1990-12-03 Toyama Chem Co Ltd 持続性製剤用組成物およびその製造法
JPH05310571A (ja) * 1991-07-01 1993-11-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 非晶質性ベンゾイルウレア系化合物の抗ガン性医薬組成物
US5661169A (en) * 1994-07-05 1997-08-26 Sanofi 1-benzyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one derivatives, their preparation and the pharmaceutical compositions containing them
WO1999054284A1 (en) * 1998-04-20 1999-10-28 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Anthranilic acid derivatives as inhibitors of the cgmp-phosphodiesterase
WO1999057103A1 (fr) * 1998-04-30 1999-11-11 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derive d'imidazole condense et agent therapeutique permettant de traiter une maladie du foie
JP2000072676A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 吸収を改善した医薬組成物
WO2001005770A1 (en) * 1999-07-21 2001-01-25 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazolone derivatives and their use as phosphodiesterase inhibitors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292229A (ja) * 1989-05-08 1990-12-03 Toyama Chem Co Ltd 持続性製剤用組成物およびその製造法
JPH05310571A (ja) * 1991-07-01 1993-11-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 非晶質性ベンゾイルウレア系化合物の抗ガン性医薬組成物
US5661169A (en) * 1994-07-05 1997-08-26 Sanofi 1-benzyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one derivatives, their preparation and the pharmaceutical compositions containing them
WO1999054284A1 (en) * 1998-04-20 1999-10-28 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Anthranilic acid derivatives as inhibitors of the cgmp-phosphodiesterase
WO1999057103A1 (fr) * 1998-04-30 1999-11-11 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derive d'imidazole condense et agent therapeutique permettant de traiter une maladie du foie
JP2000072676A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 吸収を改善した医薬組成物
WO2001005770A1 (en) * 1999-07-21 2001-01-25 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazolone derivatives and their use as phosphodiesterase inhibitors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032903A2 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Abbott Gmbh & Co. Kg Herstellung von festen dosierungsformen unter verwendung eines vernetzten nicht-thermoplastischen trägers
WO2004032903A3 (de) * 2002-10-09 2004-11-11 Abbott Gmbh & Co Kg Herstellung von festen dosierungsformen unter verwendung eines vernetzten nicht-thermoplastischen trägers
US7846477B2 (en) 2002-10-09 2010-12-07 Abbott Gmbh & Co. Kg Method for producing solid galenic formulations using a crosslinked non-thermoplastic carrier
JP2006512344A (ja) * 2002-12-23 2006-04-13 ユーランド ソシエタ ペル アチオニ 有機キャリアで安定化された固形薬物分散物及び調製方法
US8518441B2 (en) 2003-11-14 2013-08-27 Ajinomoto Co., Inc. Solid dispersions or solid dispersion pharmaceutical preparations of phenylalanine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02010311A (es) 2003-04-25
IL152205A0 (en) 2003-05-29
CA2407063A1 (en) 2001-10-25
HUP0300429A2 (hu) 2003-07-28
EP1275386A1 (en) 2003-01-15
JPWO2001078716A1 (ja) 2004-07-22
RU2002130822A (ru) 2004-03-27
BR0110310A (pt) 2003-02-18
AU4684701A (en) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2371549T3 (es) Montelukast en estado sólido.
CN109311832B (zh) 沃替西汀的帕莫酸盐及其晶型
JP5010593B2 (ja) トリアゾール置換アザインドールオキソアセチックピペラジン誘導体の調製方法およびそこで生成される新規塩型
EP1292304B1 (en) Zolpidem hemitartrate
JP2015500219A (ja) 新規な結晶形を有するチカグレロル及びその調製方法
US7750165B2 (en) Metaxalone polymorphs
JP2018502888A (ja) エルゴリン化合物およびその使用
ES2377286T3 (es) Composición farmacéutica que comprende N-[2-(dietilamino)etil]-5-[(5-fluoro-1,2-dihidro-2-oxo-3H-indol-3-iliden)metil]-2,4-dimetil-1H-pirrol-3-carboxamida
WO2001078716A1 (fr) Dispersion solide a meilleur pouvoir absorbant
JP5642766B2 (ja) アデフォビルジピボキシルの新規結晶形及びその製造方法
US7829711B2 (en) Crystalline materials of 1-(4-benzoyl-piperazin-1-yl)-2-[4-methoxy-7-(3-methyl-[1,2,4]triazol-1-yl)-1H-pyrrolo[2,3-C]pyridine-3-yl]-ethane-1,2-dione
WO2016147206A1 (en) Process for the preparation of amorphous idelalisib and its premix
JP2007269628A (ja) 医薬化合物の結晶
WO2022009235A1 (en) Process for the preparation of gilteritinib fumarate
JPH083162A (ja) イミダゾピリジン誘導体及びその製法
KR101646833B1 (ko) 염증성 질환 치료용 화합물
JP2023553457A (ja) 非晶質固体分散体
JP2009286694A (ja) 5−[2−アミノ−4−(2−フリル)ピリミジン−5−イル]−1−メチルピリジン−2(1h)−オンの塩およびそれらの結晶
WO2001060353A1 (fr) Preparation liquide a absorbabilite amelioree
EP1473036B1 (en) Zolpidem hemitartrate solvate
ZA200208454B (en) Zolpidem hemitartrate.
KR20150082985A (ko) 신규한 다비가트란 이텍실레이트 뮤케이트 및 이의 제조방법
SI23610A (sl) Nove adicijske soli ziprasidona postopek za njihovo pripravo in njihova uporaba v terapiji

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 152205

Country of ref document: IL

Ref document number: IN/PCT/2002/1274/KOL

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200208180

Country of ref document: ZA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001919798

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2001 576017

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2002/010311

Country of ref document: MX

Ref document number: PV2002-3471

Country of ref document: CZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 46847/01

Country of ref document: AU

Ref document number: 2407063

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2002 2002130822

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001919798

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: PV2002-3471

Country of ref document: CZ

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2001919798

Country of ref document: EP