WO2001016302A1 - Nouvelle enzyme thermostable digerant le collagene, nouveau micro-organisme produisant l'enzyme et methode de production de l'enzyme - Google Patents

Nouvelle enzyme thermostable digerant le collagene, nouveau micro-organisme produisant l'enzyme et methode de production de l'enzyme Download PDF

Info

Publication number
WO2001016302A1
WO2001016302A1 PCT/JP1999/006392 JP9906392W WO0116302A1 WO 2001016302 A1 WO2001016302 A1 WO 2001016302A1 JP 9906392 W JP9906392 W JP 9906392W WO 0116302 A1 WO0116302 A1 WO 0116302A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
enzyme
collagen
collagenase
thermostable
gelatin
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/006392
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tokuzo Nishino
Toru Nakayama
Naoki Tsuruoka
Minoru Akai
Original Assignee
Japan Science And Technology Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science And Technology Corporation filed Critical Japan Science And Technology Corporation
Priority to DE69923208T priority Critical patent/DE69923208T2/de
Priority to US09/807,745 priority patent/US6465236B1/en
Priority to AU11811/00A priority patent/AU770546B2/en
Priority to AT99973990T priority patent/ATE286970T1/de
Priority to CA2348295A priority patent/CA2348295C/en
Priority to EP99973990A priority patent/EP1126024B1/en
Publication of WO2001016302A1 publication Critical patent/WO2001016302A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • C12N9/54Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea bacteria being Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus

Definitions

  • thermostable collagenase a novel microorganism producing the enzyme, and a method for producing the enzyme
  • the present invention relates to a novel heat-resistant collagen-degrading enzyme of microbial origin, the novel microorganism and a method for producing the enzyme by the microorganism, and more specifically, Bacillus (Bacci 1). 1 us) a novel thermostable collagenase that has the highest reactivity (substrate specificity) against a novel microbial collagen belonging to the genus
  • Bacillus Bacillus (Bacci 1).
  • Bacillus Bacillus
  • a novel thermostable collagenase that has the highest reactivity (substrate specificity) against a novel microbial collagen belonging to the genus
  • the present invention relates to the novel microorganism and a method for producing the enzyme by the microorganism. Background art
  • collagenase and gelatinase have been industrially used.
  • a hydrolyzate of collagen using these enzymes is useful as a material for cosmetic surgery, such as desalting, and has moisturizing and immunological properties.
  • interesting physiological activities such as stimulatory effects have also been found.
  • a large amount of peptides obtained by reducing the molecular weight of collagen has been used in the medical and cosmetic fields.
  • gelatin is used in photographic emulsions and the like, and gelatin-degrading enzyme is used in lentogen and finolem recycling in photographs. It is used for
  • proteases capable of degrading gelatin which is a denatured product of collagen. Decomposition of collagen is difficult, and collagen hydrolysis is called “collagenase”.
  • a group of specific metal proteases is used.
  • biocomparison biological conversion
  • composting of raw garbage is a good example.
  • More than 30% of animal protein is used as collagen power and is found in burrs, garbage, and meat processing from households and cafeterias.
  • the waste discharged from the plant also contains a large amount of collagen.
  • Collagens are generally poorly soluble and hardly decomposable due to their special higher-order structure, and are relatively slow to decompose even when used in composites. It is quality. Most of the non-use parts of livestock resources are hardly decomposable, so most of them are incinerated, which is currently a problem due to global warming and air pollution. It raises the problem of the generation of carbon dioxide and dioxin.
  • thermostable enzyme or a thermophilic microorganism that can withstand the conditions of the composting can be used, the composition can be effectively promoted. It is considered to be true.
  • collagenases used for industrial purposes are mainly derived from microorganisms (bacteria).
  • bacteria microorganisms
  • collagenases of Streptomyces genus actinomycetes are used. Lagenase can be mentioned.
  • Many other collagenases of microbial origin are known, for example, Clos tridi um hy stol yt i cum (Bi ochemi stry 1984, 23, 3077-3085) and Cy tophaga sp. (Biosci. Biotech. Biochemistry., 1993, 57, 1894-1898).
  • thermostable collagenase is to find a thermostable collagenase.
  • the present inventors have conducted a broad search in nature for heat-resistant collagenolytic enzyme-producing microorganisms and found that the microorganisms belonging to the genus Bacillus lus from the soil of Sendai ⁇ . Then, a promising thermophilic bacterium strain producing the enzyme was found, and the present invention was completed.
  • the microorganism used to produce the thermostable collagenase of the present invention is a microorganism belonging to the genus Bacillus (Baci 11 us). aci 1 1 1 5 bacteria 1 ⁇ -One share. This strain is displayed as Bacillus sp. N TAP-1 in the Institute of Biotechnology and Industrial Technology of the Ministry of International Trade and Industry of Japan, and it was rebuilt by the original deposit on January 1, 2001. Request for transfer to deposit based on the treaty Accession number FERMB P — 692 26 (deposited on August 27, 2001 under the accession number FERMP — 1753 5). (In the specification, It may simply be referred to as "NTAP-1 share.")
  • the first aspect of the invention is that the following characteristics, namely, (1) Gram stainability is negative or indeterminate, and (2) sporulation ability is, (3) ) Motile, (4) Grows at 70 ° C, does not grow at 30 ° C or 80 ° C, grows at PH 5 but grows at PH 7 (6) bacilli in bacilli, (7) catalyze-negative strain, (8) oxidase-negative strain, (9) 0 / F test-negative strain, (10 ) It belongs to the genus Bacillus lus, which has the ability to produce acetoin and is characterized by having (11) gelatin resolution. It is a heat-resistant collagenase obtained from a microorganism having the ability to produce heat-resistant collagenase. This provides an excellent effect that can be used in the decomposition of collagens in an atmosphere up to 70 ° C.
  • the following properties namely (1) collagen among the casein, gelatin, anolevamine and collagen, It has the ability to hydrolyze gelatin and gelatin more efficiently, and (2) optimal reaction (optimal) pH power; pH 3.5 to 4.5. (3) Optimal reaction temperature (optimum temperature) Force s 65-70 ° C, (4) 60 ° C, pH 6. Even after the heat treatment at 0 for 4 hours, it retains 60% or more of the activity before the treatment, and is stable between (5) PH 3-6 and (6) SDS-polyclear A heat-resistant collagenase characterized in that it has a molecular weight of about 460,000 on a noreamide gel electrophoresis;
  • thermostability is a microbial activity belonging to the genus Bacillus (Baci 11 us); and the heat-resistant strain characterized by being a Bacillus 1 lus strain NTAP-1 strain. It is a collagen-degrading enzyme.
  • the second aspect of the present invention is that the following characteristics, namely, (1) Gram stainability is negative or indeterminate, and (2) sporulation ability is, (3) ) Motility is low, (4) grows at 70 ° C, but does not grow at 30 ° C or 80 ° C, and (5) grows at PH5 but not at PH7. Does not grow in
  • thermostable collagenolytic enzyme that is 600 This is a method for producing a thermostable collagenolytic enzyme that specializes in purifying and accumulating the element in a culture and collecting the element.
  • thermostable collagenase characterized in that it is a microorganism NTAP-1 strain of the bacterium belonging to the genus Baci 1 lus. It is.
  • the third aspect of the present invention is a novel microorganism which belongs to the genus Bacillus (Bacillus 11 us) and produces the heat-resistant collagen-degrading enzyme described above.
  • Bacillus 11 us the Institute of Biotechnology, Institute of Industrial Science and Technology, Ministry of International Trade and Industry, displayed “Bacillus sp. NTAP-1” on January 1, 2001.
  • the deposit was received as a deposit number FERMBP — 69226 by a request for transfer to the deposit based on the Livust Convention under the original deposit (March 2, 2001
  • the microorganism was originally deposited under the accession number FERMP — 1753 5 on the 7th.) This is the above microorganism.
  • FIG. 1 shows the thermostability of the thermostable collagenase.
  • FIG. 2 shows the PH stability of the thermostable collagenase, and
  • FIG. 3 shows the thermostability of the thermostable collagenase.
  • FIG. 4 shows the temperature dependence of the reaction of the thermophilic collagen-degrading enzyme, and
  • FIG. 4 shows the PH dependence of the reaction of the thermostable collagen-degrading enzyme. Best mode for carrying out the invention
  • thermostable collagenase A.
  • the bacteriological characteristics of the bacteria used to produce the thermostable collagenase are as described above.
  • the microorganism can be stored by the freezing method (around -80 ° C).
  • Medium composition Medium containing 1.5% glucose, 1.5% gelatin, and 0.01% yeast yeast
  • composition of protective agent 30% aqueous glycerol solution (preparation of protective agent PH is not required)
  • thermostable collagenase of the present invention The characteristics of the thermostable collagenase of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • Figure 1 shows the relative values of the residual enzyme activity of the thermostable collagenase after heat treatment at each temperature for 1 hour, and the activity at 100 ° C after treatment at 30 ° C. It is a thing which showed.
  • Figure 2 shows the residual enzyme activity of the thermostable collagenase after treatment with each pH for 1 hour, and the activity after treatment with PH 4.1 as 100%. It shows the relative values at that time.
  • Figure 3 shows the relative activity of the thermophilic collagenase at various temperatures, with the enzyme activity at 60 ° C at which the maximum activity was shown at 100 ° C being 100%. It is what you do.
  • Figure 4 shows the relative activity of the thermostable collagenase at each PH, with the enzyme activity at PH 3.8 showing the highest activity being 100%. It showed activity.
  • NTAP-1 strain One strain that had the strongest collagenase activity was selected and designated as NTAP-1 strain.
  • the taxonomic properties of the NTAP-1 strain are as follows.
  • the taxonomic position of this bacterium was identified as PH Snea th, P. H. Sneath et al.
  • the search was performed in two volumes, p 1104-1139 (published by Wilmies & Wi1kins).
  • This bacterium is a spore-forming bacillus, although it differs from the standard in that it shows negative staining for dram, but it is considered to be Bacillus because it grows aerobically. .
  • thermophilic and acidophilic species are listed as B. aci do ca 1 darius, B. 1 ic hen ifo rm is, and B. coa gu lans.
  • the force B. 1 ichen ifo rm is and B. coagul ans were positive for the presence of force tarase, and they grew at 40 ° C and showed growth at 40 ° C.
  • This strain is similar to B. acid Q ca 1 darius because it is known that it is conceivable that . It is different from the typical form of B. aci doca l dar ius in that it produces acetoin when the force is low.
  • the characteristic that produces acetin is [4] because it was not possible to confirm whether it was considered a variant of ac i doc al da ri us or belonged to another species. A ray whose name cannot be specified.
  • a medium PH 4.8
  • yeast extract containing 1.5% of glucose, 1.5% of gelatin and 0.01% of yeast extract
  • a platinum loop of NTAP-1 (a designation for identification of the microorganism of the present invention, BTAPLIUS strain NTAP-1) was inoculated with a platinum loop and cultured with shaking for 4 days. The culture was centrifuged at 800 rpm for 20 minutes, and the heat-resistant collagenase-degrading enzyme activity of the obtained culture supernatant was measured.
  • the supernatant turns red and the absorbance at 518 nm is measured to determine the heat-resistant collagen.
  • the activity of the protease was estimated. Under these conditions, the amount of the enzyme that caused the absorbance at 518 nm to be 0.001 ⁇ m / min was defined as 1 unit (U).
  • the concentration of the enzyme activity in the obtained culture supernatant was 3.1 U / m1.
  • Example 3 Six liters of the same medium as in Example 2 was placed in a 10-liter aeration-agitation culture apparatus, sterilized at 120 ° C. for 30 minutes, and then a pre-cultured liquid of NTAP-1 at 200 m 1 was inoculated. The aeration and agitation culture was performed at 60 ° C for 4 days with an aeration rate of 6 liters at an aeration rate of 1 minute. The culture was centrifuged to remove bacterial cells, and the supernatant was measured for the activity of heat-resistant collagenase. As a result, the enzyme concentration in the supernatant was 5.OUZ ml. It was.
  • thermostable collagen-degrading enzyme Using the supernatant obtained above as a starting material, purification and concentration of a thermostable collagen-degrading enzyme were carried out as follows.
  • the DEAE-Sephadex (Amasham Pharmaceutical) was previously balanced with a 0.01 M phosphoric acid buffer (PH 7.0). ), And wash the column with an equilibrium buffer from a force S that exerts a linear concentration gradient of sodium chloride (0-1 M). As a result, the enzyme activity adsorbed on the column was eluted. The eluate was divided into about 90 fractions, and the enzyme activity in each fraction was measured by the method described in Example 1.
  • a high active fraction 23.3 ml, was collected. Connect Ammonium sulfate was added to this active fraction at 20% saturation!
  • a phenyl-sepharose column (Amersham phantomerium) previously equilibrated with a 0.01 M acetate buffer (PH 5.0) was used. The enzyme activity was adsorbed to the column.
  • the column was washed with an equilibration knife while applying a linear gradient of ethyl alcohol (0 to 50%).
  • the enzyme activity adsorbed on the column was eluted.
  • the eluate was divided into about 90 fractions, and the enzyme activity in each fraction was measured by the method described in Example 1. Highly active fractions (total amount 48 m 1) were collected during fractionation of the eluate.
  • This solution is dialyzed with a 0.1 M phosphoric acid buffer (pH 7.0) using a cellophane tube as a dialysis membrane, and the same buffer is used in advance.
  • the enzyme activity was adsorbed to the column by passing through a MONO-Q column (manufactured by Amersham Pharmaceuticals) equilibrated with the column.
  • Centric Concentrator (Centrifugal concentrator: manufactured by Amicon): This concentrator has an ultrafiltration membrane made of a cellulose derivative attached to the bottom of the container. When a solution of the enzyme and protein is added to the solution and centrifugal force is applied at 6000 rpm (6000 rpm), the protein in the solution remains on the membrane, and water and small molecules are removed.
  • thermostable collagenase was estimated to be about 460,000.
  • the absorbance of the supernatant at 280 nm was determined.
  • the decomposition rate of each protein was determined from the absorbance at 280 nm when each protein was completely solubilized.
  • Table 1 shows the relative solubilization rates of each protein when the degradation rate of AZ QCQII was 100%.
  • Soil less than 20% relative activity to Azocoll
  • Figure 1 shows the results. This enzyme was stable up to 60 ° C.
  • the range of pH 2.5 to 3.5 is 1 M glycine monohydrochloride buffer
  • the range of pH 3.5 to 5.5 is 1 M acetate buffer
  • PH 6 The range of 0 to 8.0 is 1M phosphoric acid buffer
  • the range of pH 8.0 to 9.0 is 1M tris-monohydrochloride buffer
  • PH 9.0 to The 10.0 range used 1M dalysine monohydroxide sodium buffer.
  • the activity of the heat-resistant collagenase of the present invention was determined at temperatures of 30, 40, 560, 70, and 80 ° C.
  • the activity was measured according to the method described in Example 1 except that the reaction temperature was changed. As a result, this enzyme showed a very high activity at 60 ° C (Fig. 3).
  • the activity of the enzyme was measured by varying the pH of the reaction system (PH25-7.2). Depending on the pH, the buffer of the reaction system was changed to a 0.1 M glycin hydrochloride buffer (PH2-4), a 0.01 M sodium acetate buffer (PH4 6) or the method described in Example 1 except that the enzyme was replaced with a 0.01 M phosphate buffer (PH 6-8).
  • PH2-4 0.1 M glycin hydrochloride buffer
  • PH4 6 0.01 M sodium acetate buffer
  • PH 6-8 0.01 M phosphate buffer
  • the use of the novel microorganism enables the optimal temperature, optimal pH, and collagen gene to be clearly understood from the examples. It is possible to efficiently obtain a heat-resistant collagenase having excellent substrate specificity, and to use livestock resources that had not been used before for biorecycling. It can be said that the widespread use of various materials, etc. will contribute to the production of collagen, which has a remarkable effect. It is stolen.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

明 糸田 新規な 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 、 前記酵素 を産生す る 新規 な微生物 お よ び前記酵素 の製造方法
技術分野
こ の発明 は 、 新規な微生物起源の耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 、 前記新規な微生物 お よ び前記微生物 に よ る 前記酵素 の製造方法、 具体的 に は 、 バ チル ス ( B a c i 1 1 u s ) 属 に属す る 新規な微 生物起源の コ ラ ー ゲ ン に対 し て 最 も 高 い反応性 (基質特異性) を 有す る 新親 な耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 、 前記新規な微生物 お よ び前記微生物 に よ る 前記酵素 の製造方法 に 関す る 。 背景技術
従来か ら コ ラ ー ゲ ン分解酵素ゃゼ ラ チ ン分解酵素 は 工業的 に利 用 さ れて き た。 例 え ば、 こ れ ら の酵素 を用 い た コ ラ ー ゲ ンの加水 分解物 は、 シ ヮ 取 リ な ど の美容整形用 の材料 と し て有用 であ る し ま た保湿性、 免疫賦活作用 等 の 興味深い生理活性 も 見 い だ さ れて ぉ リ 、 実際 に 、 コ ラ一ゲ ン を低分子化 し たべ プチ ド が 医療や化粧 品 分野 に お い て 多量 に用 い ら れて い る 。 ま た 、 写真用 乳剤 な ど に はゼ ラ チ ン が用 い ら れて お リ 、 レ ン 卜 ゲ ン用 や写真の フ イ ノレ ム の リ サイ ク ル に はゼ ラ チ ン分解酵素 が用 い ら れて い る 。 コ ラ ー ゲ ン の 変性産物 で あ る ゼ ラ チ ン を 分解で き る プ ロ テ ア 一ゼ は多数知 ら れて い る が 、 こ れ ら の プ ロ テ ア一ゼ に よ る コ ラ ー ゲ ン の 分解は 困 難で ぁ リ 、 コ ラ ー ゲ の加水分解 に は 「 コ ラ ゲナーゼ」 と 呼ばれ る 特異的 な金属 プ ロ テ ア 一ゼ群 が用 い ら れて い る 。
ま た近年、 有機廃棄物 の有効利用 の た め に 、 バイ オ コ ンパー ジ ヨ ン (生物学的変換) の技術の積極的利用 が試み ら れて い る 。 例 え ば生 ゴ ミ の堆肥化 ( コ ンポ ス ト イヒ) はそ の好例 で あ る 。 動物性 タ ンノ ク 質の 3 0 %以上 は コ ラ ー ゲ ン力 ら な っ て ぉ リ 、 一般家庭 や食堂カゝ ら 出 さ れ る 车 ゴ ミ 、 お よ び食 肉加 工業 に お い て排出 さ れ る 廃棄物 に も コ ラ ー ゲ ン が多量 に含ま れて レ、 る 。
コ ラ ー ゲ ン は そ の特殊 な高 次構造の た め に 一般 に難溶性 · 難分 解性でぁ リ 、 コ ン ポス ト イ匕に お レヽ て も 比較的分解の遅レヽ タ ンノ ク 質で あ る 。 畜産資源の 非利用 部分の多 く は難分解性で あ る の で、 多 く は焼却処分 さ れて い る の が 現状で ぁ リ 、 地球の温暖化や大気 汚染で問題 と さ れて い る 二酸化炭素や ダイ ォ キ シ ン な ど の発生の 問題 を も た ら し て レヽ る 。
こ れは物質の有効利用 と い う 点 か ら 見て も 解決すべ き 問題で あ る 。
コ ン ポ ス ト 化の過程で有機廃棄物 の 品 温 は微生物 の発酵熱に よ リ 5 0 〜 6 5 °C あ る い は それ以上 に達す る こ と が 知 ら れて い る 。 従 っ て 、 こ う し た コ ン ポス ト イ匕の条件 に 耐 え う る 耐熱性酵素ま た は好熱性微生物 が利用 で き れ ば、 コ ン ポ ス ト 化が ょ リ 有効 に進 行す る も の と 考 え ら れ る 。
現在、 工業的 目 的 に利用 さ れて い る コ ラ ゲナーゼ は主 と し て微 生物 (細菌) 由 来 の も の で ぁ リ 、 そ の一例 と し て St rept omyc es属 放線菌 の コ ラ ゲナ一ゼ を 挙げ る こ と が で き る 。 他 に も 微生物起源 の コ ラ ゲナーゼ は 多数知 ら れて ぉ リ 、 例 え ば、 Cl os t r i d i um hy s t o l yt i cum ( Bi ochemi s t ry 1984 , 23, 3077 - 3085 ) や Cy tophaga s p . (B i o s c i . Bi o t ec h. Bi oc hem. , 1993, 57 , 1894-1898 ) な ど 力 そ の例で あ る 。
工業 的 に利用 さ れて い る 酵素 の例か ら 、 酵素 が 工業的 に利用 さ れ る た め に は 、 処理速度 お よ び処理対象物 の範囲 の観点 か ら 、 一 般的 に 耐熱性 を 有 し て い な け れ ばな ら な い。
し カゝ し な が ら 、 従来 の コ ラ ゲナーゼ は例外 な く 中 温菌 由 来の も の で熱安定性に 欠 け て い る た め 、 そ の 工業的利用 性は不十分な も の で あ っ た。 こ れ ま での と こ ろ 工業的 に利用 可能 な程度 に 耐熱性 (至適 温度 が 十分高 い) の あ る コ ラ ー ゲ ン分解酵素 は見 い だ さ れ て い な レヽ。
従 っ て 、 前記問題は、 従来工業的 に有効 に機能す る 酵素が な い た め に利用 で き な かっ た コ ラ ー ゲ ン に対 し て 高 い活性を持つ酵素 を 開発す る こ と が で き れば一気 に解決す る こ と は明 ら かで あ る 。
よ っ て 、 こ の発 明 の課題 は、 耐熱性の コ ラ ー ゲ ン分解酵素 を見 レヽ 出す こ と で あ る 。 .
本発 明者等 は 、 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 生産微生物 を 自 然界 に 幅広 く 探索 し 、 仙 台 巿の 土壌か ら バ チル ス ( B a c i 1 l u s ) 属 に属す る 微生物 に 、 前記酵素 を 生産す る 有望 な好熱性細菌株 を 見い だ し 、 こ の発 明 を 完成 さ せ た。
こ の発 明 の耐熱性の コ ラ ー ゲ ン分解酵素 を製造す る の に用 い ら れ る 微生物 は 、 バ チ ル ス ( B a c i 1 1 u s ) 属 に属す る 微生物 で あ リ 、 B a c i 1 1 1 5 属細菌 1^ 丁 八 ? ー 1 株で ぁ る 。 本菌株 は通産省工業技術院生命 工学工業技術研究所 に 、 Ba c i l l us s p. N TAP- 1 と 表示 さ れ、 平成 1 1 年 1 1 月 1 日 に原寄託 に よ リ ブ タ ぺ ス 卜 条約 に基づ く 寄託へ の移管請求 に よ リ 受託番号 F E R M B P — 6 9 2 6 と し て受託 さ れた (平成 1 1 年 8 月 2 7 日 に受託番 号 F E R M P — 1 7 5 3 5 と し て原寄託 さ れた。 ) (明細書 中 で は 単に 「 N T A P — 1 株」 と 表示す る 場合が あ る 。 ) 。
そ し て こ れ を用 いれ ば、 工業用 と し て 有用 な酵素 を得 る こ と が で き 、 ノ ィ ォ コ ンバー ジ ョ ン の触媒 と し て 有効 に利用 で き る こ と を 見 出 し た。 発 明 の 開示
こ の発 明 の 第 丄 は、 以 下 の 特性、 す な わ ち 、 ( 1 ) グ ラ ム 染色 性は陰性ま た は不定性で ぁ リ 、 ( 2 ) 胞子形成能 が ぁ リ 、 ( 3 ) 運動性が ぁ リ 、 ( 4 ) 7 0 °C で生育す る が 、 3 0 °C ま た は 8 0 °C で は生育せず、 P H 5 で は生育す る が P H 7 では生育せず、 ( 6 ) 桿菌 で ぁ リ 、 ( 7 ) カ タ ラ ーゼ 陰性で ぁ リ 、 ( 8 ) ォキ シ ダーゼ 陰性で ぁ リ 、 ( 9 ) 0 / F 試験陰性で ぁ リ 、 ( 1 0 ) ァ セ ト イ ン 産生能 を も ち 、 お よ び ( 1 1 ) ゼ ラ チ ン分解能 を も つ こ と で特徴 付 け ら れ る ノ チ ノレ ス ( B a c i 1 l u s ) 属 に属 す る 耐熱性 コ ラ 一ゲ ン分解酵素生産能 を 有す る 微生物 か ら 得 ら れ る 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 で あ る 。 こ れに よ つ て 、 7 0 °C ま で の雰囲気 に おい て コ ラ一ゲ ン類 の分解 に利用 で き る 優れた 作用 効果が も た ら さ れ る 。
好 ま し く は 、 以 下の 特性、 す な わ ち 、 ( 1 ) カ ゼイ ン 、 ゼ ラ チ ン 、 ァ ノレブ ミ ン お よ び コ ラ ー ゲ ン の な かで 、 コ ラ ー ゲ ン お よ びゼ ラ チ ン を も っ と も 効率良 く 加水分解す る 能力 を持 ち 、 ( 2 ) 反応 最適 (至適) p H 力; p H 3 . 5〜 4 . 5 で あ リ 、 ( 3 ) 反応最適 温度 (至適温度) 力 s 6 5〜 7 0 °C で あ リ 、 ( 4 ) 6 0 °C、 p H 6 . 0 で 4 時間 の熱処理後 も 、 処理前の 6 0 %以上の 活性 を保持 し て ぉ リ 、 ( 5 ) P H 3 — 6 の 間 で安定で ぁ リ 、 ( 6 ) S D S — ポ リ ァ ク リ ノレ ア ミ ド ゲル電気泳動 で の 分子量約 4 6 0 0 0 で あ る こ と を 特徴 と す る 前記耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 であ リ 、
ょ リ 好 ま し く は 、 バ チ ル ス ( B a c i 1 1 u s ) 属 に属す る 微 生物 力; B a c i 1 l u s 属細菌 N T A P — 1 株で あ る こ と を特徴 と す る 前記耐熱性 コ ラ ー ゲ ン 分解酵素 で あ る 。
こ の発 明 の 第 2 は 、 以 下 の 特性、 す な わ ち 、 ( 1 ) グ ラ ム染色 性 は陰性ま た は不定性で ぁ リ 、 ( 2 ) 胞子形成能 が ぁ リ 、 ( 3 ) 運動性が ぁ リ 、 ( 4 ) 7 0 °C で生育す る が 、 3 0 °C ま た は 8 0 °C で は生育せず、 ( 5 ) P H 5 で は生育す る が P H 7 で は生育せず、
( 6 ) 桿菌 で あ り 、 ( 7 ) カ タ ラ ーゼ陰性で ぁ リ 、 ( 8 ) ォキ シ ダーゼ陰性で ぁ リ 、 ( 9 ) O Z F 試験陰性で ぁ リ 、 ( 1 0 ) ァセ ト イ ン産生能 を も ち お よ び ( 1 1 ) ゼ ラ チ ン分解能 を も つ耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 を 産生す る 、 ノ チ ノレ ス ( B a c i 1 l u s ) 属 に属す る 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン 分解酵素生産能 を有す る 微生物 を用 い 、 以下の 特性、 すな わ ち 、 ( 1 ) カ ゼイ ン 、 ゼ ラ チ ン、 アルブ ミ ン 、 コ ラ ー ゲ ン の な かで、 コ ラ ー ゲ ン お よ びゼ ラ チ ン を も っ と も 効率良 く 加水分解す る 能力 を 持 ち 、 ( 2 ) 反応最適 (至適) p H 力; p H 3 . 5 〜 4 . 5 に あ リ 、 ( 3 ) 反応最適温度 (至適温度) が 6 5 〜 7 0 。C で あ リ 、 ( 4 ) 6 0 °C 、 p H 6 . 0 で 4 時間 の熱 処理後 も 、 処理前 の 6 0 %以上 の活性 を保持 し て ぉ リ 、 ( 5 ) p H 3 — 6 の 間 で安定で ぁ リ お よ び ( 6 ) S D S ( so d i um d o d e c y 1 s u l f a t e : ドデ シノレ硫酸ナ ト リ ウ ム ) 一 ポ リ ア ク リ ノレ ア ミ ドゲノレ 電気泳動で の 分子量約 4 6 0 0 0 で あ る 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵 素 を培養物 中 に精製蓄積 さ せ、 こ れ を採取す る こ と を 特徹 と す る 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 の製造方法 で あ る 。
好 ま し く は 、 B a c i 1 l u s 属 に属す る 微生物 力 S B a c i 1 1 u s 属細菌 N T A P — 1 株 で あ る こ と を特徴 と す る 前記耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 の製造方法 で あ る 。
こ の発 明 の 第 3 は、 バ チル ス 属 ( B a c i 1 1 u s ) に属 し前 記の 耐熱性 を 有す る コ ラ 一 ゲ ン分解酵素 を 産生す る 新規な微生物 で あ リ 、 好 ま し く は 、 通産省 工業技術院生命 工学工業技術研究所 に 、 バ チノレ ス エ ス ピ ー N T A P — 1 (Ba c i l l us s p . NTAP— 1 ) と 表示 さ れ、 平成 1 1 年 1 1 月 1 日 に原寄託 に よ リ ブ タ ぺ ス ト 条 約 に基づ く 寄託への移管請求 に よ リ 受託番号 F E R M B P — 6 9 2 6 と し て 受託 さ れ た (平成 1 1 年 8 月 2 7 日 に受託番号 F E R M P — 1 7 5 3 5 と し て原寄託 さ れた。 ) こ と を 特徴 と す る 前記の微生物 で あ る 。
本発 明者等 は 、 バチルス ( B a c i 1 1 u s ) 属 に 属す る 微生 物 中 に 、 耐熱性 コ ラ 一 ゲ ン分解酵素 を産生す る 新規な微生物が あ る こ と を発 見す る こ と に よ リ 、 前記 こ の発 明 の課題 を解決 し た の で あ る 。 図 面 の簡 単 な説明
図 1 は 、 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 の熱安定性 を示す図 で あ リ 図 2 は 、 前記耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 の P H安定性 を示 し 、 図 3 は 、 前記熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 の反応 の 温度依存性を示 し 、 ま た 図 4 は 、 前記耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 の反応の P H 依存性 を示す図 で あ る 。 発 明 を実施す る た め の最 良 の 形態
本発明 を 詳細 に説明す る 。
A . こ の発 明 で、 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 を産生 さ せ る の に使 用 す る 細菌 の 菌学的特徴は前記 し た と お リ で あ る 。
更 に 、 こ の微生物は凍結法 ( ― 8 0 °C付近) で保管 で き る 。 B . 生育条件
培地名 : G G Y 培地
培地の組成 : グル コ ー ス 1 . 5 % 、 ゼ ラ チ ン 1 . 5 % 、 酵母ェ キ ス 0 . 0 1 % を含む培地
培地の p H : 4 . 8
培地の殺菌条件 : 1 2 0 °C で 2 0 分間
培地温度 : 6 0 °C
好気性
C . 保護剤 の組成 : 3 0 % グ リ セ ロ ール水溶液 (保護剤 の P H は 調製不要)
保護剤の P H調製不要
保護剤殺菌条件 : 1 2 0 °C で 2 0 分間
こ の発明 の 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 の 特性 を 図 に従 っ て説明す る 。
図 1 は、 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 の各温度 で 1 時間熱処理後 の 残存酵素活性 を 、 3 0 °C の処理の 時の活性 を 1 0 0 % と し た と き の相対値を 示 し た も の で あ る 。
図 2 は、 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 の各 p H で 1 時間 処理後 の残 存酵素活性 を 、 P H 4 . 1 で処理 し た 時の活性を 1 0 0 % と し た と き の相 対値を示 し た も の で あ る 。
図 3 は 、 熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 の各温度 に お け る 活性を 、 最大 活性 を示 し た 6 0 °C に お け る 酵素活性を 1 0 0 % と し て相対活性 を示 し た も の で あ る 。
図 4 は 、 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素の各 P H に お け る 活性 を 、 最 大活性 を示 し た P H 3 . 8 に お け る 酵素活性を 1 0 0 % と して相 対活性 を示 し た も の で あ る 。
実施例
〔実施例 1 〕
土壌、 汚水、 堆肥な ど さ ま ざま な試料を 0 . 8 5 % の食塩水に て 1 0 0 〜 1 0 0 0 0 倍 に希釈 し た後、 そ の 0 . 1 m l を G G Y 寒天培地上 に塗布 し 、 7 0 °C で 2 〜 3 日 静置 し た。 培地上に生育 し た コ ロ ニ ー を 白 金耳 に て 取 リ 、 5 m 1 の G G Y液体培地 に接種 し て 7 0 °C で 2 〜 3 日 し ん と う 培養 し た。 こ の よ う に 分離 した お よ そ数百株の分離株につ き 、 培養液上清 中 の コ ラ ー ゲ ン分解酵素 活性を実施例 2 に て述べ る 方法 に よ リ 評価 し た。
コ ラ ー ゲ ン分解酵素活性の も つ と も 強かっ た一株を選抜 し、 こ れを N T A P — 1 株 と し た。
N T A P — 1 株の分類学的性質は次 の と ぉ リ で あ る 。
( 1 ) 細胞形態 桿菌( 0 . 8 x 2 〜 3 /i m )カ卩齢培養 に ょ リ 湾 曲 し鎖状 に な る 。
( 2 ) グ ラ ム染色性 陰性ま た は不定性
( 3 ) 胞子形成能 あ リ
( 4 ) 運動性 あ リ
( 5 ) コ ロ ニ ーの 形態 と 性状 円 形 波状 低凸状 表層 な め ら か 半透明
( 6 ) 生育温度 7 0 °C で生育す る が 8 0 °C で生育 し な い。
( 7 ) カ タ ラ ーゼ 陰性
( 8 ) ォ キ シ ダ一ゼ 陰性
( 9 ) O ノ F 試験 陰性
( 1 0 ) 生化学試験
分解す る
グノレ コ ー ス 、 フ ノレ ク ト ス ソ ノレ ボ ー ス 、 D — ァ ラ ビ ノ ー ス 、 L ー ァ ラ ビ ノ ー ス 、 リ ボ ス D キ シ リ ト ー ル 、 L _ キ シ リ ト ル、 D — ッ ラ ノ ス D — リ キ ソ ー ス 、 D — タ ガ ト ー ス 、 5 — ケ ト グル コ ン 酸 分解 し な い
グ リ セ ロ ー ル 、 エ リ ス リ ト ール 、 ア ド 二 ト ー ル 、 β — メ チル 一 Ό — キ シ ロ ー ス 、 ガ ラ ク ト ー ス 、 マ ン ノ ー ス 、 ラ ム ノ ー ス 、 ズノレ シ ト 一 ノレ 、 α — メ チノレ 一 D — マ ン ノ ー ス 、 α — メ チノレ 一 D — グノレ コ ー ス 、 Ν — ァ セ チル ダル コ サ ミ ン 、 ア ミ ダ グ リ ン 、 ア ル ブチ ン 、 エ ス ク リ ン 、 サ リ シ ン 、 セ ロ ビ オー ス 、 マ ル ト ー ス 、 乳糖、 メ リ ビオー ス 、 シ ョ 糖、 ト レ ノヽ ロ ー ス 、 ィ ヌ リ ン 、 メ レ チ ト ー ス 、 ラ フ ィ ノ ー ス 、 グ リ コ ー ゲ ン 、 キ シ リ ト ー ル 、 ゲ ン チ オ ビ オー ス 、 D — フ コ ー ス 、 L — フ コ ー ス 、 D — ァ ラ ビ ト ール 、 L ー ァ ラ ビ ト ール 、 2 — ケ ト グル コ ン 酸
酵素活性
β — ガ ラ ク ト シ ダ一ゼ 陰性
ア ル ギ ニ ン ジ ヒ ド ロ ラ 一 ゼ 陰性
リ ジ ン デ カ ル ボ キ シ ラ ー ゼ 陰性 ゥ レ ア ーゼ 陰性
ト リ プ ト フ ァ ンデァ ナーゼ 陰性
ゼ ラ チナーゼ 陽性
そ の他
ク ェ ン酸の利用 な し
H 2 S の産生 な し
ィ ン ドール産生 陰性
ァ セ ト イ ン産生 陽性
硝酸塩の還元 陽性
嫌気的生育 ややみ ら れ る
p H 7 での 生育 な し
p H 5 . 1 での生育 あ リ
3 0 °C での 生育 な し
以上の分類学的性質か ら 本菌 の分類学的 な位置づ け を P. H. Sn ea t h着、 P . H. Sne a t h ら l 、 B e r ge y s Manu a l o f Sy s t ema t i c B a c t e r i o 1 o g y、 第 2卷、 p 1104- 1139 (Wi l l i ams & W i 1 k i n s社刊) に お いて検索 し た。
本菌 は芽胞 を形成す る 桿菌で、 ダ ラ ム 染色性陰性を示す点が定 型 と は異 な る も の の 、 好気的 に 生育す る こ と か ら Ba c i l l us と 考え ら れ る 。
Ba c i l l us属細菌 の な かで好熱性、 好酸性 を示す種は、 B. a c i do c a 1 d a r i u s , B . 1 i c hen i f o rm i s , B . c oa gu l a ns な と 挙 け ら れ る 力 B. 1 i c hen i f o rm i s と B. co ag u l an sは力 タ ラ ーゼ陽性が 定型性状で ぁ リ 、 ま た こ れ ら は 4 0 °C で生育 を示 し 6 5 °C で は生育 を示 さ な い と の知見 が あ る の で、 本株 は B . a c i d Q c a 1 d a r i u s に近い菌で あ る と 考 え ら れ る 。 し 力 し な 力 ら 、 ァ セ ト イ ン を 産生す る 点が 、 B. a c i doca l dar iusの 定型 と は異 な っ て い る 。
ァ セ ト イ ン を産生す る 特 ' [4は 、 ac i doc a l da r i us の変種 と 見 る の か、 別種に属す る と 見 る の か を確認で き な い た め に、 種名 を特定 す る こ と カ で き な レヽ。
〔実施例 2 〕
グル コ ー ス 1 . 5 % 、 ゼ ラ チ ン 1 . 5 % 、 酵母エ キ ス 0 . 0 1 % を含む培地 ( P H 4 . 8 ) 5 m l を試験管 に入れ、 1 2 0 で で 2 0 分間滅菌 し た。 N T A P — 1 (本発 明 の微生物の識別の た め の表示 Ba c i l l us属細菌 N T A P — 1 株の略称) の 白金耳 を接種 し 4 日 間振 と う 培養 し た。 培養液 を 8 0 0 0 r p m にて 2 0 分間遠 心分離 し 、 得 ら れた培養液上清の耐熱性 コ ラ 一 ゲ ン分解酵活性を 測定 した。 すな わ ち 、 1 M 酢酸ナ ト リ ウ ム緩衝液 ( P H 4 . 5 ) 0 . 1 m l に酵素液 0 . 4 m l を混合 し 、 6 0 °C で 5 分間温置 し た。 つ い でそ こ に Az 0 c Q 1 1 ( ァ ゾ色素結合 コ ラ ー ゲ ン粉末 ; シ グ マ 社製) 3 m g を懸濁 し 、 6 0 °C で 1 時間攪拌す る こ と に よ リ 酵 素反応 を行 な っ た。 反応後 、 反応液 を氷冷 し静置す る こ と に よ リ 不溶性の Az oco 1 1部分 と 液体部分 (上清) を 分離 し た。
酵素反応 の進行に伴 っ て Az oco l lが 可溶化 し 、 上清 は赤色 に着 色す る の で 、 5 1 8 n m の 吸光度 を 測定す る こ と に よ リ 、 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素の活性 を 見積 も っ た。 こ の条件下で 5 1 8 n m の 吸光度 を 1 分間 に 0 . 0 0 1 增カ卩 さ せ る 酵素量を 1 ュ ニ ッ ト ( U ) と 定義 し た。 得 ら れた培養液上清の酵素活性の濃度 は 3 . 1 U / m 1 で あ っ た。
〔実施例 3 〕 実施例 2 と 同 じ培地 6 リ ッ ト ル を 1 0 リ ッ ト ル通気攪拌培養装 置 に仕込み 、 1 2 0 °C で 3 0 分間滅菌後 、 N T A P — 1 の前培養 液 2 0 0 m 1 を接種 し た。 6 0 °C 、 通気量 1 分間 あ た リ 6 リ ッ ト ル の 通気量で 4 日 間通気撹拌培養 を行 っ た。 培養液 を遠心分離す る こ と に よ リ 菌体 を 除去 し 、 上清 の耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素活 性 を 測定 し た結果、 上清 中 の酵素活性濃度 は 5 . O U Z m l であ つ た。
上で得 ら れた上清 を 出発材料 と し て 、 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵 素 の精製 · 濃縮 を以下の よ う に し て行 な っ た。
こ の上清液に硫酸ア ン モ ニ ゥ ム を加 え硫酸ア ンモ ニ ゥ ム 4 0 % 飽和 で沈殿 し た画分を集 め 、 0 . 0 1 M酢酸バ ッ フ ァ 一 ( P H 5 0 ) 5 8 5 m l に溶解 し た。 こ の溶液 に フ エ 二 ノレ 一 セ フ ァ ロ ー ス 樹脂 (アマ シ ャ ム フ ァ ノレ マ シ ア社製) を加 え 、 1 時間撹拌混合 し た後 、 混合液 を ろ過 し て樹脂 を取 リ 出 し た。 こ の樹脂 の 吸着画分 を 0 . 0 1 M酢酸バ ッ フ ァ ー ( P H 5 . 0 ) と エ チ レ ン グ リ コ ー ル 、 1 : 1 の混合溶液で溶出 さ せ、 セ ロ フ ァ ンチ ュ ー ブ を透析膜 と し て 0 . 0 1 M リ ン酸ノ ッ フ ァ ー ( P H 7 . 0 ) で透析 した。 次いで、 予 め 0 . 0 1 M リ ン酸ノく ッ フ ァ 一 ( P H 7 . 0 ) で平 衡ィ匕 し た D E A E — セ フ ア デ ッ ク ス ( ア マ シ ャ ム フ ア ルマ シ ア社 製) の カ ラ ム に通 し 、 カ ラ ム を塩化ナ ト リ ウ ム の 直線濃度勾配 ( 0 - 1 M ) を 力 け な 力 S ら 平衡ィヒノく ッ フ ァ ー で洗浄す る こ と に よ リ 、 カ ラ ム に 吸着 し て いた酵素活性を溶出 さ せた。 溶出液 を お よ そ 9 0 本の 画分 に分け 、 各画分 中 の酵素活性を実施例 1 に記載 し た方法で測定 し た。
溶出液の 分画 中 で活性の 高 い画分 2 3 3 m 1 を集 め た。 つ いで こ の活性画分に硫酸ア ンモ ニ ゥ ム を 2 0 %飽和で力!] え 、 予め 0 . 0 1 M酢酸バ ッ フ ァ 一 ( P H 5 . 0 ) で平衡化 し た フ エ 二ル-セ フ ァ ロ ー ス カ ラ ム ( ア マ シ ャ ム フ ァ ノレマ シ ア社製) に負荷す る こ と に ょ リ 、 酵素活性を カ ラ ム に 吸着 さ せた。
次い で、 エチ レ ン グ リ コ ール の直線濃度勾配 ( 0 — 5 0 % ) を かけ な が ら カ ラ ム を平衡化ノ ッ フ ァ ーで洗浄す る こ と に よ リ 、 力 ラ ム に 吸着 し て いた酵素活性 を溶出 さ せた。 溶出液 を お よ そ 9 0 本の画分に分け 、 各画分 中 の酵素活性 を実施例 1 に記載 し た方法 で測定 し た。 溶出液の分画 中 で活性の 高 い画分 (合計量 4 8 m 1 ) を集た。
こ の溶淡 をセ ロ フ ァ ンチ ュ ー ブ を透析膜 と し て 0 . 0 1 M リ ン 酸 ノ ッ フ ァ ー ( p H 7 . 0 ) で透析 し 、 予 め 同 じノ ッ フ ァ ーで平 衡化 し た M O N O — Q カ ラ ム ( ア マ シ ャ ム フ ァ ノレマ シア社製) に 通 し 、 酵素活性 を カ ラ ム に 吸着 さ せた。
次に 、 カ ラ ム を塩化ナ ト リ ウ ム の直線濃度勾配 ( 0 — 1 M ) を か け な 力 s ら 平衡ィヒバ ッ フ ァ ー で洗浄す る こ と に よ リ 、 カ ラ ム に吸 着 し て いた酵素活性を溶出 さ せた。 溶出液の分画 中 で活性の高い 画分 1 0 . 6 m l を集 め た。 セ ン ト リ コ ン (遠心濃縮器 : ア ミ コ ン社製 : 該濃縮装置は、 容器の底 にセ ル ロ ー ス の誘導体でで き た 限外濾過膜が 張 っ て ぁ リ 、 容器に酵素 · 蛋 白 質の溶液 を入れ、 1 分間 に 6000回転 ( 6000 r p m ) く ら いの遠心力 を か け る と 、 溶液 中 の タ ンパ ク は膜の 上 に残 リ 、 水や低分子のイ オ ン な ど は遠心力 に よ リ 膜を通過 し て濾液 と し て 回収 さ れ る も の で あ る 。 ) で 0 . 5 m 1 に濃縮 し ゲル炉過 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に よ リ 分画 して溶出液 中 の活性の 高 い画分 1 . 2 m l を集 め た。 こ の溶 出画分の培養液 力 ら の活性収率 は 1 . 4 %、 酵素活性の濃度 は 4 1 6 U / m l で あ つ 7こ 。
こ の酵素液 を Laemml i の処方 ( Laemml i , U. K . , Na t ur e, 1970 , 227 , 680 - 685 ) に よ る S D S — ポ リ ァ ク リ ノレ ア ミ ド ゲル電気泳動 で分析 し た と こ ろ 、 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 の分子量は約 4 6 0 0 0 で あ る と 見積 も ら れた。
〔実施例 4 〕 (耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 の基質特異性を調べ た実験)
5 m g の Az oc o l l を 0 . 0 1 M齚酸ナ ト リ ウ ム緩衝液 ( p H 4 5 ) 0 . 4 m l に懸濁 し 、 そ こ に適宜希釈 し て酵素濃度 を調整 し た酵素液 0 . 1 m 1 を加 え、 6 0 °Cで 1 時間 、 し ん と う さ せな が ら 反応 さ せた。 反応後 、 反応液 を氷上で 2 0 分間放置 し た の ち遠 心分離 し 、 上清の 5 1 8 n m に お け る 吸光度 を求 め た。 そ の場合 酵素液 を水で置 き 換え た場合の反応液 を対照 と し た。 Az oco l lが 完全に可溶化 し た と き の 5 1 8 n m に お け る 吸光度 を 求 め る と と も に 、 い く つ かの 酵素濃度 に つ い て こ の実験 を行い 、 こ の条件下 でお よ そ 50 % の分解率 を 与 え る (約 2 . 5 m g の AZ Q C O I I を 可溶 化す る ) 酵素量 を決定 し た。
次 に 上 と 同様 に し て 、 5 m g の コ ラ ー ゲ ン 、 ゼ ラ チ ン、 カ ゼィ ン、 ま た は牛血清アルブ ミ ン ( いずれ も ナ カ ラ イ テ ス タ 社製) を 0 . 0 1 M酢酸ナ ト リ ウ ム緩衝液 ( P H 4 . 5 ) 0 . 4 m l に懸 濁 ( ま た は溶解) し 、 さ き に決定 し た酵素濃度 の酵素液 0 . l m 1 を加 え 、 6 0 °C で 1時間 、 し ん盪 さ せ な が ら 反応 さ せた。 反応 後、 反応液 を 4 °C で 2 0 分間放置 し た の ち遠心分離 し た。 なお、 基質 を カ ゼイ ン ま た は牛血清 ア ルブ ミ ン と し た場合に は、 5 0 % ト リ ク ロ 口 酢酸 0 . 0 5 m 1 を 反応液 にカ卩 え 、 4 °C で 2 0 分間放 置 し た の ち 遠心分離 し た。 上清 の 2 8 0 n m に お け る 吸光度 を求 め た。 各蛋 白 質が完全 に 可溶化 し た と き の 2 8 0 n m に お け る 吸 光度 か ら 、 各蛋 白 質の分解率 を 求 め た。 AZ Q C Q I I の 分解速度 を 1 0 0 % と し た と き の各蛋 白 質の 相対的可溶化速度 を表 1 に示 し た 表 1
Az<>c"llの分解速度を 100%としたときの
各蛋白質の相対的可溶化速度
Figure imgf000017_0001
: Azocoll に対して 80%以上の相対活性をもつ;
土: Azocollに対して 20%以下の相対活性しかもたない;
-:反応しない)
そ の結果 を 第 1 図 に示す。 本酵素 は 6 0 °C ま で安定で あ っ た。 一方、 酵素 を さ ま ざま な P H で処理 し た と き の酵素 の安定性を調 ベた。 p H 2 . 5 〜 3 . 5 の範囲 は 1 M グ リ シ ン一塩酸バ ッ フ ァ ― 、 p H 3 . 5 〜 5 . 5 の範囲 は 1 M酢酸ノく ッ フ ァ ー 、 P H 6 . 0 〜 8 . 0 の範囲 は 1 M リ ン 酸ノ ッ フ ァ ー 、 p H 8 . 0 〜 9 . 0 の範囲 は 1 M ト リ ス 一塩酸バ ッ フ ァ ー 、 P H 9 . 0 〜 1 0 . 0 の 範囲 は 1 M ダ リ シ ン 一水酸化ナ ト リ ゥ ム バ ッ フ ァ ー を使用 し た。 こ れ ら の ノく ッ フ ァ ー 0 . 0 0 2 5 m l と l % Twe en 8 0 水溶液 0 . 0 0 2 5 m l を酵素液 0 . 0 2 m l に力 D え た後 6 0 °C に 1 時 間放置 し た。 こ の処理酵素液 に 1 M酢酸バ ッ フ ァ ー ( P H 4 . 0 ) を 0 . 0 5 m l を加 え た 後活性 を 測定 し た。 そ の結果、 本酵素 は p H 3 か ら 6 の 間 で安定で あ っ た ( 図 2 ) 。 〔実施例 7 〕 (耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 の反応至適温度 と 反 応至適 P H を調べた実験)
本発明 の耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素の活性 を 3 0、 4 0、 5 0 6 0、 7 0、 8 0 °Cの各温度で求 め た。 活性測定方法は、 反応温 度 を変 え た以外は実施例 1 に記載 し た方法に よ っ た。 そ の結果、 本酵素 は 6 0 °C で も つ と も 高 い活性を示 し た ( 図 3 ) 。
次 に 、 本酵素の活性を反応系 の P H を さ ま ざ ま に変 え て ( P H 2 5〜 7 . 2 ) 測定 した。 な お P H に応 じ て 、 反応系 の緩衝液 を 0 0 1 Mの グ リ シ ン塩酸緩衝液 ( P H 2〜 4 ) 、 0 . 0 1 Mの酢酸 ナ ト リ ウ ム緩衝液 ( P H 4〜 6 ) 、 ま た は 0 . 0 1 Mの リ ン酸力 リ ウ ム緩衝液 ( P H 6 〜 8 ) で置 き 換え た以外は 、 実施例 1 に記 載 し た方法 に ょ リ 酵素活性を測定 した。 そ の結果、 本酵素 は P H 3 . 7〜 3 . 9 付近で も っ と も 高 い活性を示 し た (図 4 ) 。 産業上の利用 可能性
本発明 は 、 前記新規な微生物 を使用 す る こ と に よ リ 、 前記実施 例カゝ ら 明 ら かな よ う に 、 至適温度、 お よ び至適 P H 、 お よ び コ ラ 一ゲ ン基質特異性の優れた耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 を効率良 く 得 る こ と が で き 、 従来未利用 で あ っ た畜産資源 を バイ オ リ サイ ク リ ン グ に利用す る こ と が で き 、 種々 の 資材な ど と し て 用 途の広が リ を 見せ る コ ラ ー ゲ ン の 生産 に貢献す る と こ ろ 大であ る と レ、 う 優 れた効果が も た ら さ れ る 。

Claims

言青 求 の 範 囲
1 . ( 1 ) グ ラ ム染色性は陰性ま た は不定性で ぁ リ 、 ( 2 ) 胞子 形成能が ぁ リ 、 ( 3 ) 運動性が ぁ リ 、 ( 4 ) 7 0 °Cで生育す る が 3 0 °Cま た は 8 0 °Cで は生育せず、 ( 5 ) P H 5 で は生育す る が P H 7 では生育せず、 ( 6 ) 桿菌でぁ リ 、 ( 7 ) カ タ ラ ーゼ陰性 で あ リ 、 ( 8 ) ォキ シ ダーゼ陰性でぁ リ 、 ( 9 ) 〇 F試験陰性 で あ リ 、 ( 1 0 ) ァセ ト イ ン産生能 を も ち 、 かつ ( 1 1 ) ゼ ラ チ ン分解能 を も つ耐熱性酵素 を 産性 し得 る 特性に ょ リ 特徴付 け ら れ る バチルス ( B a c i 1 1 u s ) 属 に属す る 耐熱性 コ ラ ーゲ ン分 解酵素生産能 を有す る 微生物か ら 得 ら れ る 耐熱性 コ ラ ーゲ ン分解 酵素。
2 . ( 1 ) カ ゼ イ ン 、 ゼ ラ チ ン 、 ア ル ブ ミ ン 、 コ ラ ー ゲ ン の な か で コ ラ ー ゲ ンお よ びゼ ラ チ ン を も つ と も 効率良 く 加水分解す る 能 力 を持 ち 、 ( 2 ) 至適 p H力; p H 3 . 5〜 4 . 5 に あ リ 、 ( 3 ) 反応至適温度が 6 5〜 7 0 °Cで あ リ 、 ( 4 ) 6 0 °C、 p H 6 . 0 で 4 時間 の熱処理後 も 、 処理前の 6 0 %以上 の活性を保持 し 、
( 5 ) P H 3 — 6 の 間 で安定で ぁ リ 、 ( 6 ) S D S—ポ リ ア ク リ ルア ミ ドゲル電気泳動 での分子量約 4 6 0 0 0 で あ る こ と に よ つ て特徵付 け ら れ る こ と を特徴 と す る 請求項 1 に記載の 耐熱性 コ ラ 一ゲ ン分解酵素。
3 . ノ チル ス ( B a c i 1 1 u s ) 属 に属す る 微生物 が B a c i 1 1 u s 属 N T A P — 1 株で あ る こ と を 特徴 と す る 請求項 1 ま た は 2 に記載の 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素。
4 . ( 1 ) グ ラ ム 染色性 は陰性ま た は不定性で ぁ リ 、 ( 2 ) 胞子 形成能 が ぁ リ 、 ( 3 ) 運動性が ぁ リ 、 ( 4 ) 7 0 °C で生育す る が 3 0 °C ま た は 8 0 °Cで は生育せず、 ( 5 ) p H 5 では生育す る が P H 7 では生育せず、 ( 6 ) 桿菌でぁ リ 、 ( 7 ) 力 タ ラ 一ゼ陰性 であ り 、 ( 8 ) ォキ シ ダーゼ陰性で ぁ リ 、 ( 9 ) O F 試験陰性 で あ リ 、 ( 1 0 ) ァセ ト イ ン産生能 を も ち 、 かつ ( 1 1 ) ゼ ラ チ ン分解能 を も つ こ と に よ っ て 特徴付 け ら れ る B a c i 1 l u s 属 に属す る 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素生産能 を有す る 微生物 を用 い て 、 ( 1 ) カ ゼイ ン、 ゼ ラ チ ン、 アルブ ミ ン 、 コ ラ ー ゲ ン の なか で コ ラ ー ゲ ンお よ びゼ ラ チ ン を も つ と も 効率良 く 加水分解す る 能 力 を持 ち 、 ( 2 ) 反応至適 P H が P H 3 . 5 〜 4 . 5 に あ リ 、
( 3 ) 反応至適温度が 6 5 〜 7 0 °Cで あ リ 、 ( 4 ) 6 0 °C、 p H 6 . 0 で 4 時間 の熱処理後 も 、 処理前の 6 0 %以上の活性を保持 し、 ( 5 ) P H 3 — 6 の 間 で安定でぁ リ 、 ( 6 ) S D S — ポ リ ア ク リ ルア ミ ドゲル電気泳動での分子量約 4 6 0 0 0 で あ る こ と に よ つ て特徴付 け ら れ る 耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 を培養物 中 に精 製蓄積 さ せ、 こ れ を採取す る こ と を特徹 と す る 耐熱性 コ ラ ーゲ ン 分解酵素の製造方法。
5 . ノ チ ル ス ( B a c i 1 l u s ) 属 に属す る 微生物 が B a c i 1 1 u s 属 N T A P — 1 株で あ る こ と を特徴 と す る 請求項 4 に記 載の耐熱性 コ ラ ー ゲ ン分解酵素 の製造方法。
6 . バチルス 属 ( B a c i 1 l u s ) に属 し請求項 1 に記載の耐 熱性 を有す る コ ラ ー ゲ ン分解酵素 を産生す る 新規 な微生物。
7 . 通産省工業技術院生命工学工業技術研究所に 、 Ba c i l l us sp. NTAP- 1 と 表示 さ れ、 平成 1 1 年 1 1 月 1 日 に原寄託 に よ リ ブ タ ぺス ト 条約 に基づ く 寄託への移管請求 に よ リ 受託番号 F E R M B P — 6 9 2 6 と して 受託 さ れた (平成 1 1 年 8 月 2 7 日 に受託 番号 F E R M P — 1 7 5 3 5 と し て原寄託 さ れた。 ) 請求項 6 に記載の微生物。
PCT/JP1999/006392 1999-08-30 1999-11-16 Nouvelle enzyme thermostable digerant le collagene, nouveau micro-organisme produisant l'enzyme et methode de production de l'enzyme WO2001016302A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69923208T DE69923208T2 (de) 1999-08-30 1999-11-16 Hitzestabiles collagen-abbauendes enzym, mikroorganismus und verfahren zu dessen herstellung
US09/807,745 US6465236B1 (en) 1999-08-30 1999-11-16 Thermostable collagen-digesting enzyme, novel microorganism producing the enzyme and process for producing the enzyme
AU11811/00A AU770546B2 (en) 1999-08-30 1999-11-16 Novel thermostable collagen-digesting enzyme, novel microorganism producing the enzyme and process for producing the enzyme
AT99973990T ATE286970T1 (de) 1999-08-30 1999-11-16 Hitzestabiles collagen-abbauendes enzym, mikroorganismus und verfahren zu dessen herstellung
CA2348295A CA2348295C (en) 1999-08-30 1999-11-16 Novel thermostable collagen-decomposing enzyme, novel microorganism producing the enzyme and process for producing the enzyme
EP99973990A EP1126024B1 (en) 1999-08-30 1999-11-16 Novel thermostable collagen-digesting enzyme, novel microorganism producing the enzyme and process for producing the enzyme

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/242816 1999-08-30
JP24281699A JP4175746B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 新規な耐熱性コラーゲン分解酵素、前記酵素を産生する新規な微生物および前記酵素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001016302A1 true WO2001016302A1 (fr) 2001-03-08

Family

ID=17094726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/006392 WO2001016302A1 (fr) 1999-08-30 1999-11-16 Nouvelle enzyme thermostable digerant le collagene, nouveau micro-organisme produisant l'enzyme et methode de production de l'enzyme

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6465236B1 (ja)
EP (1) EP1126024B1 (ja)
JP (1) JP4175746B2 (ja)
AT (1) ATE286970T1 (ja)
AU (1) AU770546B2 (ja)
CA (1) CA2348295C (ja)
DE (1) DE69923208T2 (ja)
ES (1) ES2237215T3 (ja)
WO (1) WO2001016302A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10237317B4 (de) * 2002-08-15 2010-04-08 3M Espe Ag Enzymhaltige Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE10315640A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Ignatov, Konstantin Verfahren zur kontrollierten Freisetzung von Komponenten in eine Lösung
EP1600141B1 (en) * 2004-05-24 2013-04-17 3M Deutschland GmbH Collagenolytic active enzyme containing compositions for the treatment of dental caries
GB2416352B (en) * 2004-07-21 2009-01-28 Bioline Ltd A method for performing the hot start of enzymatic reactions
NO320736B1 (no) * 2005-03-08 2006-01-23 Wahl Process Systems As Enzymatisk hydrolyseprosess for kollagen og proteinholdige rastoffer og en klaringstank for separasjon av kollagen, og anvendelser derav.
EP1754464A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-21 3M Innovative Properties Company Enzyme comprising dental composition
WO2016076647A1 (ko) * 2014-11-13 2016-05-19 아미코젠주식회사 콜라겐 분해효소 제조방법 및 이를 이용한 콜라겐 트리펩타이드의 제조방법
KR101831431B1 (ko) * 2014-11-13 2018-02-22 아미코젠주식회사 콜라겐 분해효소 제조방법 및 이를 이용한 콜라겐 트리펩타이드의 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129186A (en) * 1978-03-30 1979-10-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of collagenase

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ASDORNNITHEE S. ET AL.: "Isolation and characterization of a collagenolytic enzyme from bacillus licheniformis N22", JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING, vol. 78, no. 4, 1994, pages 283 - 287, XP002946891 *
KABADJOVA P. ET AL.: "Isolation and distribution of streptomyces populations with heat-resistant collagenolytic activity from two protein-rich areas in Bulgarian soil", FOLIA MICROBIAL., vol. 41, no. 5, 1996, pages 423 - 429, XP002935561 *
KAWAHARA H. ET AL.: "Isolation and characterization of new type of colagenase producing bacterium, bacillus alvei DC-1", BIOSCI. BIOTECH. BIOCHEM., vol. 57, no. 8, 1993, pages 1372 - 1373, XP002935559 *
MAKINEN K.K. ET AL.: "Purification and properties of an extracellular collagenolytic protease produced by the human oral bacterium bacillus cereus (strain soc 67)", J. BIOL. CHEM., vol. 262, no. 26, 1987, pages 12488 - 12495, XP002935560 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2237215T3 (es) 2005-07-16
AU770546B2 (en) 2004-02-26
DE69923208D1 (de) 2005-02-17
US6465236B1 (en) 2002-10-15
CA2348295A1 (en) 2001-03-08
CA2348295C (en) 2010-04-20
JP4175746B2 (ja) 2008-11-05
DE69923208T2 (de) 2006-01-12
JP2001061474A (ja) 2001-03-13
EP1126024A4 (en) 2002-04-17
EP1126024B1 (en) 2005-01-12
EP1126024A1 (en) 2001-08-22
AU1181100A (en) 2001-03-26
ATE286970T1 (de) 2005-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mohagheghi et al. Isolation and characterization of Acidothermus cellulolyticus gen. nov., sp. nov., a new genus of thermophilic, acidophilic, cellulolytic bacteria
US4480037A (en) Alkaline protease and preparation method thereof
WO2001016302A1 (fr) Nouvelle enzyme thermostable digerant le collagene, nouveau micro-organisme produisant l&#39;enzyme et methode de production de l&#39;enzyme
AU615661B2 (en) Acid urease and production thereof
US5354671A (en) Enzymatic clarification of polysaccharides
US4737461A (en) Novel bacteriolytic enzyme and process for preparing the same
Uguru et al. Purification, characterisation and mutagenic enhancement of a thermoactive α-amylase from Bacillus subtilis
JP2785323B2 (ja) β―グルコシダーゼ及びその製造法
JPH02234678A (ja) アミノ酸アミド加水分解酵素及びその使用
JPH0364107B2 (ja)
JP3433300B2 (ja) 酵母細胞壁溶解酵素高生産菌及びこれを用いる酵母細胞壁の溶解方法
EP0258038A2 (en) Use of cellulase preparations in the cultivation and use of cellulose-producing micro-organisms
JPH0379987B2 (ja)
JP3027449B2 (ja) 新規シクロマルトデキストリナーゼ、その製造法及び該酵素を生産する微生物
JPH0248231B2 (ja) Shinkikishiranaazeoyobisonoseizoho
JP2863602B2 (ja) アミラーゼ及びその製造法
JPH01228465A (ja) 新規なβ−アガラーゼ及びその製造法
KR960007741B1 (ko) 신규 α-1, 6-글루코시다제 및 그의 제조방법
JPS63279782A (ja) アルカリプロテア−ゼ産生微生物
Kambourova et al. Biosynthesis and properties of extracellular pullulanase from Bacillus stearothermophilus G-82
JPH0260313B2 (ja)
JPH0269183A (ja) β‐1,3‐グルカナーゼおよびその製法
JPH02190185A (ja) ポリガラクトサミン分解酵素a−4及びその製造法
JPH0248232B2 (ja) Shinkikishiranaazeoyobisonoseizoho
JPH0195778A (ja) 耐熱性プロテアーゼ及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09807745

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11811/00

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2348295

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2348295

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999973990

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999973990

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 11811/00

Country of ref document: AU

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999973990

Country of ref document: EP