WO2000073560A1 - Procede de tressage de lisiere a bords rentres dans un dispositif de rentrage pour serviettes pour metier sans navette - Google Patents

Procede de tressage de lisiere a bords rentres dans un dispositif de rentrage pour serviettes pour metier sans navette Download PDF

Info

Publication number
WO2000073560A1
WO2000073560A1 PCT/JP1999/007205 JP9907205W WO0073560A1 WO 2000073560 A1 WO2000073560 A1 WO 2000073560A1 JP 9907205 W JP9907205 W JP 9907205W WO 0073560 A1 WO0073560 A1 WO 0073560A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tuck
weft
pile
weaving
tack
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/007205
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiko Nakada
Shigeharu Sawada
Original Assignee
Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to US09/744,914 priority Critical patent/US6336476B1/en
Priority to EP99961307A priority patent/EP1123997B1/en
Priority to DE69931273T priority patent/DE69931273T2/de
Publication of WO2000073560A1 publication Critical patent/WO2000073560A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/40Forming selvedges
    • D03D47/48Forming selvedges by inserting cut end of weft in next shed, e.g. by tucking, by blowing

Definitions

  • the present invention can increase the rotation speed of the machine, lengthen the maintenance cycle of the tack-in device, and save power. Tack-in in the tuck-in device of the shuttleless loom for towels of the present invention, with the aim of improving the appearance of the weave of the pile structure, compared with the method of tacking in all the wefts inserted in the repeat at once.
  • the weaving method is to perform the tuck-in at the end of a plurality of wefts inserted into one repeat of the pile formation in multiple times, and at least one tuck-in It is characterized in that a plurality of weft ends are collectively performed, and the last tuck-in is performed in the weaving cycle of the first weft in the next pile formation repeat.
  • the present invention relates to a tuck-in ear assembly method in a tuck-in device of a shuttleless loom for towels.
  • tuck-in ear assembly method two methods are generally known. First, both piled and non-pileted organizations tackle in every weaving cycle. Second, as indicated in Japanese Patent No. 25001457, the pile structure uses all the weft yarns inserted in one pile forming pile into the next pile. In the formation repeat, tuck-in is performed in the weaving cycle of the #th weft, and in non-pile structure, the tuck-in is performed in each weaving cycle.
  • the second method solved the above disadvantages, but on the other hand, weaving ears in pile organization Another drawback is that the tacked-in part becomes extremely thicker than the other parts, making it unattractive, especially when thicker weft yarns are used or wefts are inserted within one repeat. When the number of weft yarns was large, the appearance became worse.
  • the present invention has been developed in consideration of the above-mentioned circumstances.
  • the first object of the present invention is to shorten the fabric production time and to extend the maintenance cycle of the tuck-in device compared to the method of tacking in every weaving cycle. It is possible to improve the appearance of the weave of the pile structure compared to the method of tacking in all the wefts inserted in each repeat ⁇ at a time. .
  • the second method when the weft is thick, the poor appearance is conspicuous, but when the weft is thin, concretely speaking, when the weft is about 12 cotton, the comparison is made. It is hard to stand out. Therefore, when a woven fabric in which a portion using a thick weft and a portion using a thin weft are mixed is created by a series of weaving operations, the second method is used for the portion using a thin weft, and the thick weft is used.
  • the inventor has conceived of using another method in which the appearance of the pile ears is improved compared to the second method for the portion to be used.
  • the second object of the present invention is to use a portion using a thick weft as a part.
  • a third object of the present invention in addition to the first object, is to facilitate setting of timing for performing tack-in. Disclosure of the invention (3)
  • One aspect of the present invention is that, when weaving a pile structure, the tack-in of the ends of a plurality of wefts inserted into one pile forming repeat is performed in a plurality of times, and at least one of the tuck-ins is performed. Tack-in is performed by combining multiple weft ends, and the last tuck-in is performed in the first weft weaving cycle in the next pile-forming repeat.
  • “Weaving cycle” means a series of operations from rafting to the next prize driving.
  • “One repeat of pile formation” refers to a series of operations from a prize for pile formation to a raft for pile formation.
  • the tack-in method is specifically explained, there are two ways when three wefts are inserted in one pile formation repeat. The first is to tuck in two weft ends first and then tuck in one weft end. The second method is to tack-in one weft end first and then tack-in two weft ends. If the number is four, there are six ways.
  • the first method is to tuck in one weft end at the first and second times, and then tuck in at the second weft end at the third time.
  • the second method involves tacking in one weft end at the first and final third, and tacking at the two weft ends at the second.
  • the third method is to tack-in two weft ends at the first time, and tuck-in one weft end at the second and final third times.
  • the fourth method is to tack-in three weft ends first and then tack-in one weft end.Fifth is to tack-in one weft end first. Finally, tuck-in the three weft ends.
  • the sixth method is to tack-in the two weft ends at the first and second times.
  • a method for assembling a tuck-in ear in a tuck-in device of the shuttleless loom for towels and a method for forming a pile are described.
  • the method is characterized in that both the tuck-in ear-assembly method and the ear-assembly method are switched during a series of weaving and controlled to be usable.
  • Still another embodiment of the present invention relates to a tuck-in ear assembling method in a tuck-in ear of a towelless shuttleless loom for performing a series of weaving by combining a pile tissue and a non-pile tissue.
  • Ear tuck-in method in the tuck-in ear of the shuttle-less loom for a non-pile tissue is applied when weaving the non-pile tissue. It is characterized by applying the method.
  • “Same pattern” has the following meaning.
  • the number of wefts inserted into one pile formation repeat is set to three, the two weft ends are tucked in first, and then the weft ends of one weft are tucked in.
  • weaving of the non-pile structure was repeated by first tacking in at two weft ends and then tacking in at one weft end. It is.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing a fabric woven using the first example of the present invention.
  • FIG. 2 is a drawing showing a schematic structure of a tuck-in device of a shuttleless loom for towels used in the present invention.
  • Figure 3 shows the weft tuck-in timing during weaving of the pile structure of the first example.
  • 6 is a timing chart showing ⁇ .
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a woven fabric that is woven using the collective tacking method used in the second example of the present invention.
  • FIG. 5 is a timing chart showing the weft tack-in timing in the batch tack-in method.
  • Reference numeral 1 is a bundle
  • 2 is a weft insertion nozzle
  • 3 is a ground warp
  • 4 is a pile warp
  • 5 is a weft
  • 6 is a weave
  • 7 is a woven fabric
  • 8 is a weave ear
  • 9 is a tack-in ear assembly device.
  • a towel loom performs a multiple weaving operation by weaving a plurality of fabrics adjacent to each other.
  • Tack-in ear assembly devices 9 are provided at both left and right ends of each fabric, and are provided with an actuator 11 and a cutter 12 and an end of a weft 5.
  • the end of the weft 5 is tucked into the warp opening by air blow of the actuator 11.
  • the operation of the cutter 12 must be performed for each weft insertion on the yarn feeding side, but is usually performed immediately before the tuck-in in other parts.
  • the timing setter 16 receives a command from the tack-in operation command unit 13
  • the air blow of the actuator 11 is performed based on the tack-in operation signal output to the actuator 11 from the tack-in operation command unit 13.
  • the timing at which the tack-in operation signal is output is Correspondence selected by the pile organization signal or non-vial organization signal received from the dobby pattern control unit 15 out of the two setting conditions input by the 6-digit crankshaft rotation angle or crank angle and the timing setting unit 16 It is a time that matches the setting condition to be performed.
  • a first example of the present invention will be specifically described based on FIG. This is because the pie Le tissue, the number of weft 5 to weft insertion in 1 Li Pi one in Bok pile formation is the three, both when Tatsukuin together an th and second weft 5 I 5 2, three th weft 5 3 was tuck only one, the non-pile structure, wefts 5 1 0, 5 1 1; 5 1 2, a method for tuck a ... every weaving cycle.
  • the dough pattern signal is output from the pattern control section 15 of the dobby.
  • the yarn feed side end is cut with a cutter 12 and the yarn end is sucked and gripped by a jar.
  • (3) The cloth is moved in the direction in which the first weft 5 1 is laid in front of and behind the first weft 5, the first weft 5 1 is laid, and then the second weft 5 2 is inserted, Cut the yarn feed end with a cutter 12 and suction-hold the yarn end with air.
  • the tack-in operation command section 13 When the crank angle signal input from the encoder 14 reaches the set value after the second weft 52 is knocked, the tack-in operation command section 13 outputs a tack-in operation signal.
  • the ends of the two weft yarns 5 and 52 on the opposite side of the yarn supply side are cut together by a cutter 12, and thereafter, the air is blown by the actuator 11 so that the wefts on the yarn supply side and on the opposite side of the yarn supply side. end of the thread 5 i, 5 2 is inserted into the warp opening begins to open for the third weft 5 3. After insertion, stop air blow.
  • a non-pile tissue signal is output from the pattern control unit 15 of the dobby.
  • the end on the yarn supply side is cut with a force cutter 12 and the yarn end is suction-held by air.
  • a second example of the present invention will be specifically described. This is because in the pile structure, the number of wefts 5 inserted into one repeat of the pile formation is three, and 8
  • the method used in the first example that is, the method in which the first and second wefts 5, 5 ⁇ are tacked in at the same time, and the method in which only one third weft 53 is tucked in (hereinafter referred to as the divided tuck-in method). and referred to), three weft 5 ⁇ , 5 2, 5 3 are collectively tuck to approach (hereinafter, the are referred to as collective tuck-in method), both methods, can be used to switch in a series of weaving In the non-pile structure, the weft is 5 1 Q , 5! , 5 1 2 ,... is a method of tacking in every weaving cycle.
  • the method of switching between the divided tuck-in method and the batch tuck-in method so that it can be used is controlled by the pile tissue division tack-in signal or pile tissue batch tuck-in from the dobby pattern control unit 15 to the tack-in operation command unit 13. This is performed by outputting a signal.
  • the pile organization split tuck-in signal is output, the split tuck-in method is performed. If the pile organization batch tack-in signal is output, perform the batch tack-in method.
  • the batch tack-in method will be described with reference to FIGS.
  • the end of a plurality of wefts inserted into each of the pile forming repeats is tucked in a plurality of times, and at least one tuck-in is performed in a plurality of weft ends. Since it is performed in a lump, the number of tuck-ins is reduced compared to the method of tuck-in in each weft weaving cycle.As a result, the loom rotation speed is increased, the maintenance cycle of the tuck-in device is lengthened, and the number of air blows is increased. Power can be saved due to the reduction in power consumption.
  • the number of cuts can be reduced, and the wear of the cutter can be suppressed.
  • the pile structure of the pile structure is compared to the method of tacking in all the weft ends inserted into each repeat at once. The appearance of the ears is improved.
  • the tack-in pattern is the same between the pile tissue and the non-pile tissue, so that the timing for performing the tack-in can be easily set. It works.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

2文字コード及び他の略語については、 定期発行される
各 ガゼッ トの卷頭に掲載されている 「コードと略語
のガイダンスノート」 を参照。
(57)要約: 本発明は織成サイクル毎にタックインする手法に比べて、 熾機回転数 の高速化と、 タックイン装置のメンテナンス周期の長期化と、 省電力を 図ることができ、 しかも、 各リピート内に緯入れした全ての緯糸を一度 にまとめてタックインする手法に比べて、 パイル組織の織耳の見栄えを 向上させることを目的とし、 本発明のタオル用無杼織機のタックイン装 置におけるタックイン耳組方法は、 パイル組織の製織時には、 パイル形 成の 1 リピー卜内に緯入れした複数本の緯糸の端部のタックインを複数 回に分けて行い、 その内の少なく とも一回のタックインは複数本の緯糸 端部をまとめて行い、 かつ最後のタックインは次のパイル形成のリピー 卜における一番目の緯糸の織成サイクルに行うことを特徴とする。 1 明 細 書 タオル用無杼織機のタックイン装置におけるタックィン耳組方法 技術分野
本発明は、 タオル用無杼織機のタックイン装置におけるタックイン耳 組方法に関する。 背景技術
上記したタックイン耳組方法としては 2通りの方法が一般的に知られ ている。 第一は、 パイル組織、 非パイル組織のいずれも、 織成サイクル 毎にタックインする手法である。 第二は、 日本の特許第 2 5 0 1 8 4 5 7号公報に示されているように、 パイル組織では、 パイル形成の 1 リピ 一ト内に緯入れした全ての緯糸を、 次のパイル形成のリピートにおける —番目の緯糸の織成サイクルにまとめてタックインし、 非パイル組織で は、 織成サイクル毎にタックインする手法である。
第一の手法は、 タツクイン用の時間を織成サイクル毎に取る必要があ るので、 織機の回転数を上げることができない。 しかも織成サイクル毎 にタックイン装置を使用するので、 タックイン装置の摩耗が激しく、 ひ いてはメンテナンス周期が短くなるという欠点があった。 また、 織成サ ィクル毎にタックインすることは、電力消費がかさむことにも繋がった ( 第二の手法は、 上記欠点を解消していたが、 その反面、 パイル組織での 織耳では、 まとめてタックインした部分が、 それ以外の部分に比べて極 端に厚地になり、 見栄えが悪くなるという別の欠点が生じた。 特に、 太 い緯糸を用いた場合や、 1 リピート内に緯入れした緯糸の本数が多い場 合には、 見栄えが一段と悪くなつた。 2
本発明は上記実情を考慮して開発されたもので、 その第 1の目的は、 織成サイクル毎にタツクインする手法に比べて、 織物の生産時間の短縮 化と、 タックイン装置のメンテナンス周期の長期化と、 省電力とを図る ことができ、 しかも、 各リピート內に緯入れした全ての緯糸を一度にま とめてタックインする手法に比べて、 パイル組織の織耳の見栄えを向上 させることである。
また、 第二の手法は、 前記したように緯糸が太い場合には、 見栄えの 悪さが際立って目立つが、 細い場合、 具体的にいえば綿 1 2番手程度の 太さの場合には、 比較的目立ちにくいものである。 そこで、 太い緯糸を 用いる部分と、 細い緯糸を用いる部分とが混在する形態の織物を一連の 製織作業によって作成する場合に、 細い緯糸を用いる部分には第二の手 法を用い、 太い緯糸を用いる部分にはパイル組織の織耳の見栄えが第二 の手法よりも向上した別の手法を用いることを、本発明者は思い付いた ( 本発明の第 2の目的は、 太い緯糸を用いる部分と細い緯糸を用いる部分 とが混在する織物を製織する際に、 いかなる太さの緯糸を用いた場合で も、 織成サイクル毎にタックインする手法に比べて、 織機回転数の高速 ィ匕と、 タックイン装置のメンテナンス周期の長期化と、 省電力とを図る ことができ、 しかも、 太い緯糸を用いる場合には、 各リピート内に緯入 れした全ての緯糸を一度にまとめてタックインする手法に比べて、 パイ ル組織の織耳の見栄えを向上させることである。
さらに、 前記した第二の手法は、 パイル組織と非パイル組織とでタツ クインの手法が異なっているので、 タツクインを行うタイミングの設定 が面倒であった。 本発明の第 3の目的は、 第 1の目的に加え、 さらに、 タツクインを行うタイミングの設定を容易にすることである。 発明の開示 3 本発明の 1つの態様は、 パイル組織の製織時には、 パイル形成の 1 リ ピート内に緯入れした複数本の緯糸の端部のタックインを複数回に分け て行い、 その内の少なく とも一回のタックインは複数本の緯糸端部をま とめて行い、 かつ最後のタックインは次のパイル形成のリ ピートにおけ る一番目の緯糸の織成サイクルに行うことを特徴とする。
以下に、 上記した言葉の定義をする。 「織成サイクル」 とは、 筏打ち から次の箴打ちまでの一連の動作を意味する。 「パイル形成の 1 リピー ト」 とは、 パイル形成用の箴打ちから、 次のパイル形成用の筏打ちまで の一連の動作を意味する。 また、 タックインの仕方を具体的に説明すれ ば、 パイル形成の 1 リ ピートで三本の緯糸が緯入れされる場合には、 二 通りの仕方がある。第一は、初めに二本の緯糸端部のタックインを行い、 最後に一本の緯糸端部のタックインを行う仕方である。 第二は、 初めに 一本の緯糸端部のタックインを行い、 最後に二本の緯糸端部のタックイ ンを行う仕方である。 複数本が四本である場合には、 6通りの仕方があ る。 第一は、 一回目と二回目に一本の緯糸端部のタックインを行い、 最 後の三回目に二本の緯糸端部のタックインを行う仕方である。 第二は、 一回目と最後の三回目に一本の緯糸端部のタックインを行い、 二回目に 二本の緯糸端部のタックインを行う仕方である。 第三は、 一回目に二本 の緯糸端部のタックインを行い、 二回目と最後の三回目に一本の緯糸端 部のタックインを行う仕方である。 第四は、 初めに三本の緯糸端部のタ ックインを行い、最後に一本の緯糸端部のタックインを行う仕方である, 第五は、 初めに一本の緯糸端部のタックインを行い、 最後に三本の緯糸 端部のタックインを行う仕方である。 第六は、 一回目と二回目に二本の 緯糸端部のタックインを行う仕方である。
本発明の他の態様は、 パイル組織の製織時には、 上記タオル用無杼織 機のタックイン装置におけるタックイン耳組方法と、 パイル形成の 1 リ 4 ピート内に緯入れした複数本の緯糸の端部のタックインを、 次のパイル 形成のリピ一トにおける一番目の緯糸の織成サイクルにまとめて行うタ オル用無杼織機のタックイン装置におけるタックィン耳組方法との、 両 タックイン耳組方法を、 一連の製織中に切り替えて使用可能に制御する ことを特徴とする。
「一連の製織中」 とは、 一本の巻取ロールに織物を製作する作業中の ことを意味する。
本発明の更に他の態様は、 パイル組織と非パイル組織とを組合わせて 一連の製織をするタオル用無杼織機のタックイン装置におけるタックイ ン耳組方法において、 前記パイル組織の製織時には、 上記タオル用無杼 織機のタックイン装置におけるタックイン耳組方法を適用し、 前記非パ ィル組織の製織時には、 前記パイル組織の製織時と同一のパターンのタ オル用無杼織機のタックイン装置におけるタックイン耳組方法を適用す ることを特徴とする。
「同一のパターン」 とは、 以下の意味である。 パイル組織の製織時に、 パイル形成の 1 リ ピー卜内に緯入れされる緯糸の本数を三本とし、 初め に二本の緯糸端部のタックインを行い、 次に一本の緯糸端部のタックイ ンを行う仕方を用いたと仮定すると、 非パイル組織の製織時にも、 初め に二本の緯糸端部のタックインを行い、 次に一本の緯糸端部のタックイ ンを行う仕方を、 繰り返し用いることである。 図面の簡単な説明
図 1は、本発明の第一例を用いて製織された織物を示す説明図である 図 2は、 本発明に使用するタオル用無杼織機のタックイン装置の概略 構造を示す図面である。
図 3は、 第一例のパイル組織の製織時における緯糸のタックイン時期 δ を示すタイミングチヤ一トである。
図 4は、 本発明の第二例に用いる一括タックィン方法を用いて製織さ れた織物を示す説明図である。
図 5は、 一括タックイン方法における緯糸のタックイン時期を示すタ イミングチャートである 発明を実施するための最良の形態
まず、 本発明の理解を容易にするために、 図 2に基づいて布移動方式 を採用したタオル用空気噴射式織機の空気圧により緯糸端部の把持、 タ ックを行うニー ドルレスタ ックイン装置の構造を簡単に説明する。 1は 簇、 2は緯入れノズル、 3は地経糸、 4はパイル経糸、 5は緯糸、 6は 織前、 7は織布、 8は織耳、 9はタックイン耳組装置である。
タオル織機は一般に複数の織物を隣接させて織る複数取りを行うため タックイン耳組装置 9は、 それぞれの織物の左右両端に設けてあり、 ァ クチユエータ 1 1 とカッター 1 2を備え、 緯糸 5の端部を力ッタ一 1 2 によって切断し、 ァクチユエ一タ 1 1のエアーブローによって、 緯糸 5 の端部を経糸開口部にタックインするものである。 カッター 1 2の作動 は、 給糸側では緯入れ毎に行う必要があるが、 その他の部分では通常タ ックインする直前に行う。
タイミング設定器 1 6は、 タックイン作動指令部 1 3からァクチユエ
—タ 1 1にタックイン作動信号を出力する時期を、 パイル組織製織時の 場合と、 非パイル組織製織時の場合との二通りについてそれぞれ設定す るものである。
ァクチユエ一タ 1 1のエア一ブロ一は、 タックイン作動指令部 1 3力 らァクチユエ一タ 1 1に出力されるタックイン作動信号に基づいて行わ れる。 タックイン作動信号が出力される時期は、 エンコーダ 1 4から受 6 けたクランク軸の回転角度つまりクランク角と、 タイミング設定器 1 6 によって入力された 2つの設定条件中、 ドビーのパターンコントロール 部 1 5から受けたパイル組織信号もしくは非バイル組織信号により選択 された該当する設定条件と一致した時期である。
本発明の第一例を、 図 1に基づいて具体的に説明する。 これは、 パイ ル組織では、 パイル形成の 1 リ ピ一卜内に緯入れする緯糸 5の本数が三 本であり、 一番目 と二番目の緯糸 5ぃ 5 2をまとめてタツクインすると ともに、三番目の緯糸 5 3を 1本だけタックインし、非パイル組織では、 緯糸 5 1 0 , 5 1 1 ; 5 1 2, …を織成サイクル毎にタックインする方法で ある。
第一例を行う場合の織機の動作をパイル組織と非パイル組織とに分け て以下に詳しく説明する。
パイル組織では、 ( 1 ) ドビーのパターンコン トロール部 1 5からノ ィル組織信号が出力される。 図 3に示すように、 (2 ) —番目の緯糸 5 ! は緯入れされた後に、 給糸側端部をカツタ一 1 2で切断し、 糸端をェ ァ一により吸引把持する。 (3 ) —番目の緯糸 5 の緯入れと前後して 布を反簇方向に移動し、 一番目の緯糸 5 1 の簇打ちが行われ、 続いて二 番目の緯糸 5 2 が緯入れされ、 給糸側端部をカッター 1 2で切断し、 糸 端をエア一により吸引把持する。 (4 ) 二番目の緯糸 5 2 の康打ち後、 エンコーダ 1 4から入力されるクランク角信号が設定値になると、 タツ クイン作動指令部 1 3からタックイン作動信号が出力される。 2本の緯 糸 5 , 5 2 の反給糸側端部がカッター 1 2でまとめて切断され、 その 後、 ァクチユエ一タ 1 1のエア一ブローにより、 給糸側と反給糸側で緯 糸 5 i , 5 2 の端部が、 三番目の緯糸 5 3 用に開き始めた経糸開口に 挿入される。 挿入後、 エア一ブローを停止させる。 ( 5 ) 三番目の緯糸
5 3 の緯入れ後、 給糸側端部をカッター 1 2で切断し、 糸端をエアーに 7 より吸引把持する。 三番目の緯糸 5 3 の緯入れと前後して布を康.方向に 移動させて、 筏打ちし、 パイルが形成されるとともに、 一、 二番目の緯 糸 5 , 5 , のタックイン組織が織耳 8に形成され.る。 (6 ) クランク 角信号が設定値になると、 タックイン作動信号が出力される。 三番目の 緯糸 5 3 の反給糸側端部がカッター 1 2によって切断され、 ァクチユエ ータ 1 1のエア一ブローにより、 次のリ ピートの一番目の緯糸 5 i 用に 開き始めた経糸開口に両端部が挿入される。 揷入後、 エアーブローを停 止させる。 ( 7 ) 、 ( 2 ) と同様に、 一番目の緯糸 5 は緯入れされた 後に、 給糸側端部をカッター 1 2で切断し、 糸端をエアーにより吸引把 持する。 ( 8 ) —番目の緯糸 5 の緯入れと前後して布を反簇方向に移 動し、 一番目の緯糸 5 i の钹打ちが行われ、 三番目の緯糸 5 3 のタック イン組織が織耳 8に形成される。 (9 ) 以後、 繰り返し。
非パイル組織では、 (1 ) ドビーのパターンコントロール部 1 5から 非パイル組織信号が出力される。 ( 2 ) 緯糸 5 i 0は緯入れされた後に、 給糸側端部を力ッタ一 1 2で切断し、糸端をエアーにより吸引把持する。
( 3 ) 緯糸 5 1 0の钹打ち後、 クランク角度が設定値になると、 タツクイ ン作動指令部 1 3からのタックイン作動信号が出力される。 反給糸側端 部をカッター 1 2で切断し、ァクチユエータ 1 1のエア一ブローにより、 緯糸 5 。の両端部を次の緯糸 5!ェ用に開き始めた経糸開口に揷入する。 揷入後、 エア一ブローを停止させる。 (4 ) 次の緯糸 5 の緯入れ後、 給糸側端部を力ッタ一 1 2で切断し、糸端をエア一により吸引把持する。
( 5 )緯糸 5 Mを筏打ちし、 緯糸 5ェ。のタックイン組織が織耳 8に形成 される。 クランク角信号が設定値になると、 タックイン作動信号が出力 される。 ( 6 ) 以後、 繰り返し。
本発明の第二例を、 具体的に説明する。 これは、 パイル組織では、 パ ィル形成の 1 リ ピー ト内に緯入れする緯糸 5の本数が三本であり、 前記 8 した第一例で用いた方法、 すなわち一番目 と二番目の緯糸 5 , 5 を まとめてタックインすると ともに、 三番目の緯糸 5 3 を 1本だけタック インする方法 (以下、 分割タックイン方法と呼称する) と、 三本の緯糸 5 α , 5 2 , 5 3 をまとめてタックインする手法 (以下、 一括タック イン方法と呼称する) との、 両方法を、 一連の製織中に切り替えて使用 可能に制御し、 非パイル組織では、 緯糸 5 1 Q , 5! ! , 5 1 2 , …を織成 サイクル毎にタックインする方法である。
分割タックイン方法と一括タツイクイン方法とを、 切り替えて使用可 能に制御する仕方は、 ドビーのパターンコン トロール部 1 5からタック イン作動指令部 1 3に、 パイル組織分割タックイン信号、 またはパイル 組織一括タックイン信号が出力されることによって行われる。 パイル組 織分割タックイン信号が出力された場合には、 分割タックイン方法を行 う。 パイル組織一括タックイン信号が出力された場合には、 一括タック ィン方法を行う。
一括タックイン方法を図 4および図 5に基づいて説明する。 ( 1 ) 一 番目の緯糸 5! は緯入れされた後に、 給糸側端部をカッター 1 2で切断 し、 糸端をエアーにより吸引把持する。 (2 ) —番目の緯糸 5〗 の緯入 れと前後して布を反 方向に移動し、 一番目の緯糸 5 Ί の簇打ちが行わ れ、 続いて二番目の緯糸 5 2 が緯入れされ、 給糸側端部をカッター 1 2 で切断し、糸端をエア一により吸引把持する。 ( 3 )二番目の緯糸 5 2 の 铳打ちが行われ、 続いて三番目の緯糸 5 3 が緯入れされ、 給糸側端部を カッター 1 2で切断し、 糸端をエアーにより吸引把持する。 (4 ) 三番 目の緯糸 5 3 の緯入れと前後して布を筏方向に移動し、 簇打ちし、 パイ ルが形成される。 (5 ) クランク角信号が設定値になると、 タックイン 作動指示部 1 3からタックイ ン作動信号が出力される。 三本の緯糸 5 ェ , 5 2 , 5 3 の反給糸側端部がカッター 1 2でまとめて切断され、その後、 9 ァクチユエータ 1 1のエアーブローにより、 給糸側と反給糸側で緯糸 5 ! , 5 2 , δ 3 の端部が、 開き始めたパイル形成の次のリ ピートの一 番目の緯糸 5 用の経糸開口部に挿入される。 挿入後、 エア一ブローを 停止させる。 ( 6 ) —番目の緯糸 5 i は緯入れされた後に、 給糸側端部 をカッター 1 2で切断し、 糸端をエアーにより吸引把持する。 (7 ) — 番目の緯糸 5 , の緯入れと前後して布を反簇方向に移動し、 一番目の緯 糸 5 i の箴打ちが行われ、 三本の緯糸 5 i , 5 2 , 5 3 のタックイン 組織が織耳 8に形成される。 (8 ) 以後、 繰り返し。 産業上の利用可能性
本発明の第 1の態様は、 パイル形成の各リピート内に緯入れした複数 本の緯糸の端部のタックインを複数回に分けて行い、 少なく とも一回の タツクインは複数本の緯糸端部をまとめて行うものなので、 緯糸の織成 サイクル毎にタックインする方法に比べて、 タックインの回数が減り、 その結果、 織機回転数の高速化と、 タックイン装置のメンテナンス周期 の長期化と、 エアーブロー回数の減少による省電力とを図ることができ る。 また、 反給糸側端部を複数本まとめてタックインする直前にカッ ト するようにすれば、 カッ トの回数が減ることにも繋がり、 カッターの摩 耗を抑えられる。 さらに、 各リピート内で緯入れしたタックイン組織の 箇所が複数箇所に分散されるので、 各リピート内に緯入れした全ての緯 糸端部を一度にまとめてタックインする手法に比べて、 パイル組織の織 耳の見栄えが向上する。
本発明の第 2の態様は、 太い緯糸を用いる部分と、 細い緯糸を用いる 部分とが混在する織物を製織する際に、 細い緯糸を用いる部分には、 各 リピ一ト内に緯入れした前記本数の緯糸の端部を一度にまとめてタック インする方法を適用し、 太い緯糸を用いる部分には、 各リ ピート内に緯 10
入れした複数本の緯糸の端部のタツクインを複数回に分けて行い、 少な く とも一回のタックインは複数本の緯糸端部をまとめて行う手法を適用 することが可能となり、 その結果、 緯糸の織成サイクル毎にタックイン する方法に比べて、 織機回転数の高速化と、 タックイン装置のメンテナ ンス周期の長期化と、 エア一プロ一回数の減少による省電力とを図るこ とができ、 しかも、 各リピート内に緯入れした全ての緯糸を一度にまと めてタツクインする手法に比べて、 太い緯糸を用いるパイル組織の織耳 の見栄えを向上させることができる。
本発明の更に第 3の態様は、上記の第 1の態様の効果に加え、さらに. タックインのパターンがパイル組織と非パイル組織とで同一なので、 タ ックインを行うタイミングの設定が容易になるという効果を奏する。

Claims

11 請 求 の 範 囲
1 . パイル組織の製織時には、 パイル形成の 1 リピート内に緯入れし た複数本の緯糸の端部のタックインを複数回に分けて行い、 その内の少 なく とも一回のタックインは複数本の緯糸端部をまとめて行い、 かつ最 後のタックインは次のパイル形成のリピートにおける一番目の緯糸の織 成サイクルに行うことを特徴とするタオル用無杼織機のタックイン装置 におけるタツクイン耳組方法。
2 . パイル組織の製織時には、 パイル形成の 1 リピ一ト内に緯入れし た複数本の緯糸の端部のタックインを複数回に分けて行い、 その内の少 なく とも一回のタックインは複数本の緯糸端部をまとめて行い、 かつ最 後のタックインは次のパイル形成のリピー卜における一番目の緯糸の織 成サイクルに行うことを特徴とするタオル用無杼織機のタックイン装置 におけるタックイン耳組方法と、
パイル形成の 1 リビート内に緯入れした複数本の緯糸の端部のタック インを、 次のパイル形成のリピートにおける一番目の緯糸の織成サイク ルにまとめて行うタオル用無杼織機のタックイン装置におけるタックイ ン耳組方法との、
両タックイン耳組方法を、 一連の製織中に切り替えて使用可能に制御 することを特徴とするタオル用無杼織機のタックイン装置におけるタッ クイン耳組方法。
3 . パイル組織と非パイル組織とを組合わせて一連の製織をするタォ ル用無杼織機のタックイン装置におけるタックイン耳組方法において、 前記パイル組織の製織時には、 パイル形成の 1 リピ一卜内に緯入れし 12 た複数本の緯糸の端部のタックインを複数回に分けて行い、 その内の少 なく とも一回のタックインは複数本の緯糸端部をまとめて行い、 かつ最 後のタックインは次のパイル形成のリピ一卜における一番目の緯糸の織 成サイクルに行うことを特徴とするタオル用無杼織機のタックイン装置 におけるタックイン耳組方法を適用し、前記非パイル組織の製織時には. 前記パイル組織の製織時と同一のパターンのタオル用無杼織機のタック ィン装置におけるタックイン耳組方法を適用することを特徴とするタォ ル用無杼織機のタックイン装置におけるタックイン耳組方法。
PCT/JP1999/007205 1999-05-31 1999-12-22 Procede de tressage de lisiere a bords rentres dans un dispositif de rentrage pour serviettes pour metier sans navette WO2000073560A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/744,914 US6336476B1 (en) 1999-05-31 1999-12-22 Method for a tuck-in selvedge setting in a tuck-in device of a shuttleless loom for towels
EP99961307A EP1123997B1 (en) 1999-05-31 1999-12-22 Tuck-in selvedge braiding method in tuck-in device for towel-use shuttle-less loom
DE69931273T DE69931273T2 (de) 1999-05-31 1999-12-22 Verfahren zum herstellen von geflochtenen umlegkanten in eine einlegvorrichtung für handtücher in einer schützenlosen webmaschine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15197999A JP3357860B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 タオル用無杼織機のタックイン装置におけるタックイン耳組方法
JP11/151979 1999-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000073560A1 true WO2000073560A1 (fr) 2000-12-07

Family

ID=15530416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/007205 WO2000073560A1 (fr) 1999-05-31 1999-12-22 Procede de tressage de lisiere a bords rentres dans un dispositif de rentrage pour serviettes pour metier sans navette

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6336476B1 (ja)
EP (1) EP1123997B1 (ja)
JP (1) JP3357860B2 (ja)
KR (1) KR100388885B1 (ja)
DE (1) DE69931273T2 (ja)
TW (1) TW449628B (ja)
WO (1) WO2000073560A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965352B2 (ja) * 2006-10-16 2012-07-04 津田駒工業株式会社 パイル織機のエアー式タックイン方法および装置
JP2011122263A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Tsudakoma Corp ゴム補強用織物製織用織機におけるタックイン耳形成装置
KR101644517B1 (ko) * 2016-05-23 2016-08-01 엑스플로어(주) 직물의 셀비지 제거용 제거 부재 및 그 제거 부재를 이용한 직물의 셀비지 제거방법
CN107475871A (zh) * 2017-08-25 2017-12-15 浙江理工大学 一种无梭织机纯气动可控多纬折入边装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078586A (en) * 1976-08-26 1978-03-14 Adolph Saurer Limited Method and apparatus for producing a selvage
US4600039A (en) * 1982-12-23 1986-07-15 Nuovo Pignone S.P.A. Process and device for the formation of a tucked selvedge, especially suitable for terry looms
JPH01148837A (ja) * 1987-11-30 1989-06-12 Nissan Motor Co Ltd タックイン耳組方法
JPH0253939A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Nissan Motor Co Ltd タックイン耳組方法
EP0626476A1 (en) * 1993-05-28 1994-11-30 NUOVOPIGNONE INDUSTRIE MECCANICHE E FONDERIA S.p.A. Improved control system for tuck-in selvedge forming devices in a loom, in particular in a loom for terry cloth, formed by varying the reed beat-up position

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH659089A5 (de) * 1983-06-09 1986-12-31 Saurer Ag Adolph Webmaschine.
JPH01250446A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Nissan Motor Co Ltd パイル織物のタックイン耳組方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078586A (en) * 1976-08-26 1978-03-14 Adolph Saurer Limited Method and apparatus for producing a selvage
US4600039A (en) * 1982-12-23 1986-07-15 Nuovo Pignone S.P.A. Process and device for the formation of a tucked selvedge, especially suitable for terry looms
JPH01148837A (ja) * 1987-11-30 1989-06-12 Nissan Motor Co Ltd タックイン耳組方法
JPH0253939A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Nissan Motor Co Ltd タックイン耳組方法
EP0626476A1 (en) * 1993-05-28 1994-11-30 NUOVOPIGNONE INDUSTRIE MECCANICHE E FONDERIA S.p.A. Improved control system for tuck-in selvedge forming devices in a loom, in particular in a loom for terry cloth, formed by varying the reed beat-up position

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1123997A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US6336476B1 (en) 2002-01-08
JP2000336552A (ja) 2000-12-05
JP3357860B2 (ja) 2002-12-16
DE69931273T2 (de) 2007-04-26
TW449628B (en) 2001-08-11
EP1123997A1 (en) 2001-08-16
KR20010072652A (ko) 2001-07-31
EP1123997A4 (en) 2004-04-28
KR100388885B1 (ko) 2003-06-25
EP1123997B1 (en) 2006-05-10
DE69931273D1 (de) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7438092B2 (en) Power loom, particularly an air jet power loom, for the production of a leno fabric with integral patterning
US5797433A (en) Weaving apparatus with motor controlled weft insertion
Gandhi The fundamentals of weaving technology
JP4870767B2 (ja) 両面にパイルを有するベルベットリボンの製造方法、この方法を実施するためのリボン織機、およびそれにより製造されたベルベットリボン
CN101070659B (zh) 喷气织布机
WO2000073560A1 (fr) Procede de tressage de lisiere a bords rentres dans un dispositif de rentrage pour serviettes pour metier sans navette
US6325111B2 (en) Method and apparatus for driving selvedge forming device in weaving machine
US11486066B2 (en) Weaving loom and method for weaving a multilayer fabric
JP4965352B2 (ja) パイル織機のエアー式タックイン方法および装置
JP6113912B2 (ja) 追加の緯糸エフェクトを有する織機で緯糸端部を挿入する方法
JP2008542555A (ja) プロジェクタイル織機の運転方法
JP2006077340A (ja) 布移動式パイル織機におけるパイル形成方法およびその装置
JP2501845B2 (ja) タックイン耳組方法
Mishra et al. Fabric Formation and Recent Developments
EP1541731A2 (en) Method for preventing weft bars in a loom
JPH0253939A (ja) タックイン耳組方法
WO2015189033A1 (en) Selvedge forming device for a weft thread
CN115418779A (zh) 在线改变经纬密度的织造装置及方法
JPH02234957A (ja) 織機の厚段防止方法およびその装置
JP2019534953A (ja) 織機、織物の製造方法、および超高密度織物
JPH06240540A (ja) タオル織物のパイル出し方法
JP2013227715A (ja) 織機の改良した綜絖枠運動
GB2400862A (en) Loom for weaving fabric with full woven selvedge
JPH11107131A (ja) パイル織機のパイル経糸張力制御方法
JP2003147663A (ja) フィラメント織物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BE CH DE FR IT

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999961307

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007014989

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09744914

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007014989

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999961307

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007014989

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999961307

Country of ref document: EP