JPH01250446A - パイル織物のタックイン耳組方法 - Google Patents

パイル織物のタックイン耳組方法

Info

Publication number
JPH01250446A
JPH01250446A JP7598688A JP7598688A JPH01250446A JP H01250446 A JPH01250446 A JP H01250446A JP 7598688 A JP7598688 A JP 7598688A JP 7598688 A JP7598688 A JP 7598688A JP H01250446 A JPH01250446 A JP H01250446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
selvage
beaten
tuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7598688A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Watanabe
渡辺 哲二
Hideji Umezawa
梅沢 秀次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7598688A priority Critical patent/JPH01250446A/ja
Publication of JPH01250446A publication Critical patent/JPH01250446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、無杼織機において、タオルに代表されるパイ
ル織物を製織するにあたって、該パイル織物にタック耳
を形成するタックイン耳組方法に関する。
〈従来の技術〉 従来から、無杼織機における耳組方法として、タックイ
ン耳組、すなわち、筬打された緯糸の端部を流体噴射ノ
ズルからの噴射流により折返しつつ経糸開口内へ吹き入
れることにより(特公昭50−982号公報等参照)、
あるいは、筬打された緯糸の端部を捕捉し折返して経糸
開口内へ挿入するように揺動するタックインニードルに
より(特開昭57−193557号公報等参照)、タッ
ク耳を形成することが知られている。
ところで、タオルに代表されるパイル織物のタックイン
耳組に際しては、例えば第4図を参照し、第1の緯糸Y
lが緯入れされて、経糸の閉口と共に筬打され、経糸の
開口後、第2の緯糸Y2が緯入れされて、経糸の閉口と
共に筬打され、経糸の開口後、第3の緯糸Y3が緯入れ
されて、経糸の閉口と共に筬打される。その後、経糸が
開口し、次の緯糸(第1の緯糸Yl)が緯入れされ筬打
されるが、その緯入れ途中又は筬打過程においてそれま
でに緯入れされ筬打されていた3本の第1〜第3の緯糸
Y1〜Y3の端部y+−yiを折返してまとめて経糸開
口内に挿入することにより、これらの端部y、〜y3を
最新に緯入れされた緯糸と共に筬打してタック耳を形成
する。
尚、第4図において、WA、WBは通常の経糸、Pは経
糸のうちパイル糸をそれぞれ線により示している。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、このような従来のパイル織物のタックイ
ン耳組方法においては、耳部の経糸を他の経糸と同様に
緯入れ1回毎に開閉口していたため、耳部の経糸張力が
過大となり、経糸切れを生じることがあるという問題点
があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、耳部の経糸
切れを生じることがなく、また耳の締まりを良好にする
ことのできるパイル織物のタックイン耳組方法を提供す
ることを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため、本発明は、順次緯入れされ筬打された複数本
の緯糸の端部を折返してまとめて経糸開口内に挿入する
ことにより次に緯入れされた緯糸と共に筬打してパイル
織物にタック耳を形成するに際し、耳部の経糸を複数本
の緯糸の緯入れ毎に開閉口するようにする。
〈作用〉 この方法によれば、耳部の経糸を複数本の緯糸の緯入れ
毎に開閉口するので、耳部の経糸張力の上昇を適当な範
囲に抑えることができて、耳部の経糸切れを生じること
がない一方、タックインするときに経糸を逆位相にする
ので、耳の締まりを良好にすることができる。
〈実施例) 以下に本発明の一実施例を説明する。
第3図は織機要部の全体構成を示し、1はパイル糸を含
む経糸、2は綜絖枠、3は筬、4は織前線、5は織布、
6は筬3と一体に前後方向に揺動する緯入れノズル、7
は緯糸、8A、8Bはタックイン耳組装置、9A、9B
はカッターである。
タックイン耳組装置8A、8Bは、共に、耳組装置本体
をなすギヤボックス10から後方に突出して軸方向に往
復運動しつつ往復角運動する作動ロッド11の端部に固
定されたタックインニードル12を備えている。このタ
ックインニードル12は、全体的に湾曲していると共に
、先端部にフック部を有し、タックインの際、経糸列の
端部から所定距離内側の位置にて上側の経糸を掻分けて
開口内に進入しそのまま経糸列外へ抜け、戻りの過程で
筬打されている緯糸の端部を捕捉し折返して経糸開口内
に挿入し、この後自身は純系列間から脱出する。尚、タ
ックインニードル12により捕捉されるまで緯糸の端部
を保持する機械式の把持器等が設けられるが、図示して
いない。
ここで、耳部以外の通常の経糸1aは、従来と同様に、
第2図(a)の如く緯入れ1回毎に開閉口する。閉口タ
イミングは、筬打時の主軸角度を0゜とすると、300
°とする。そして、耳部の経糸1bは、第2図(b)の
如く緯入れ3回毎に開閉口する。
第1図は本発明に係るパイル織物のタックイン耳組方法
による耳部の組織図を示している。
第1図を参照し、第1の緯糸Y1が緯入れされると、開
口状態のまま筬打され、次いで第2の緯糸Y2が緯入れ
されて、開口状態のまま筬打され、次いで第3の緯糸Y
3が緯入れされて、経糸の閉口と共に筬打される。その
後、経糸が開口し、次の緯糸(第1の緯糸Yl)が緯入
れされ筬打されるが、その緯入れ途中又は筬打過程にお
いてそれまでに緯入れされ筬打されていた3本の第1〜
第3の緯糸Y1〜Y3の端部y1〜y3を折返してまと
めて経糸開口内に挿入することにより、これらの端部y
、〜y3を最新に緯入れされた緯糸と共に筬打してタッ
ク耳を形成する。
この後も経糸は閉口せず、第2の緯糸Y2が緯入れされ
て筬打され、次いで第2の緯糸Y3が緯入れされてから
、第3の緯糸Y3の筬打直前に閉口される。
尚、第1図において、WA、WBは耳部の通常の経糸、
Pは経糸のうちパイル糸をそれぞれ線により示している
このように耳部の経糸を複数本の緯糸の緯入れ毎に開閉
口するので、耳部の経糸張力の上昇を適当な範囲に抑え
ることができて、耳部の経糸切れを生じることがない一
方、タックインするときに経糸を逆位相にするので、耳
の締まりを良好にすることかできる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、順次緯入れされ筬
打された複数本の緯糸の端部を折返してまとめて経糸開
口内に挿入することにより次に緯入れされた緯糸と共に
筬打してパイル織物にタック耳を形成するに際し、耳部
の経糸を複数本の緯糸の緯入れ毎に開閉口するようにし
たので、耳部の経糸張力の上昇を適度に抑えることがで
きて、耳部の経糸切れを生じることがない一方、タック
インするときに経糸を逆位相にすることで耳の締まりを
良好にすることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す耳部の組織図、第2図
(a)、 (b)は経糸の開閉口位相を示す図、第3図
は織機要部の平面図、第4図は従来例を示す耳部のMi
繊図である。 1・・・経糸  2・・・綜絖  3・・・筬  4・
・・織前線  5・・・織布  6・・・緯入れノズル
  7・・・緯糸  8A、8B・・・タックイン耳組
装置  9A。 9B・・・カッター  12・・・タックインニードル
Y1〜Y3・・・緯糸  ’/I−Yz・・・端部  
WA。 WB・・・経糸  P・・・パイル糸 特許出願人 日産自動車株式会社 代 理 人 弁理士 笹島 富二雄 Y1〜Y3・・緯糸 y■〜yコ・・・端部 WA、WB・・・経糸 Pl、パイル糸 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 順次緯入れされ筬打された複数本の緯糸の端部を折返し
    てまとめて経糸開口内に挿入することにより次に緯入れ
    された緯糸と共に筬打してパイル織物にタック耳を形成
    するに際し、耳部の経糸を複数本の緯糸の緯入れ毎に開
    閉口するようにしたことを特徴とするパイル織物のタッ
    クイン耳組方法。
JP7598688A 1988-03-31 1988-03-31 パイル織物のタックイン耳組方法 Pending JPH01250446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7598688A JPH01250446A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 パイル織物のタックイン耳組方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7598688A JPH01250446A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 パイル織物のタックイン耳組方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01250446A true JPH01250446A (ja) 1989-10-05

Family

ID=13592096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7598688A Pending JPH01250446A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 パイル織物のタックイン耳組方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250446A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336476B1 (en) * 1999-05-31 2002-01-08 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Method for a tuck-in selvedge setting in a tuck-in device of a shuttleless loom for towels
EP1314807A2 (en) * 2001-11-22 2003-05-28 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Method of forming tuck-in selvage in cloth
WO2006027240A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-16 Picanol N.V. Verfahren zum klemmen von schussfäden, klemmvorrichtung und webmaschine mit wenigstens einer klemmvorrichtung für schussfäden
CN107475871A (zh) * 2017-08-25 2017-12-15 浙江理工大学 一种无梭织机纯气动可控多纬折入边装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336476B1 (en) * 1999-05-31 2002-01-08 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Method for a tuck-in selvedge setting in a tuck-in device of a shuttleless loom for towels
EP1314807A2 (en) * 2001-11-22 2003-05-28 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Method of forming tuck-in selvage in cloth
EP1314807A3 (en) * 2001-11-22 2003-10-22 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Method of forming tuck-in selvage in cloth
CN100390342C (zh) * 2001-11-22 2008-05-28 津田驹工业株式会社 织物的织入边形成方法
WO2006027240A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-16 Picanol N.V. Verfahren zum klemmen von schussfäden, klemmvorrichtung und webmaschine mit wenigstens einer klemmvorrichtung für schussfäden
CN107475871A (zh) * 2017-08-25 2017-12-15 浙江理工大学 一种无梭织机纯气动可控多纬折入边装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2645183C (en) Webbing, method and ribbon needle loom for producing the same
JP5004394B2 (ja) 細幅織機及び細幅織物
CN100390342C (zh) 织物的织入边形成方法
IE40813L (en) Selvedge formation during weaving
JPH01250446A (ja) パイル織物のタックイン耳組方法
JP3513122B2 (ja) タックイン装置
CN107119370B (zh) 织机的经线开口装置
US6336476B1 (en) Method for a tuck-in selvedge setting in a tuck-in device of a shuttleless loom for towels
JPH01250445A (ja) 無杼織機のタックイン耳組方法
JP2501845B2 (ja) タックイン耳組方法
JP3033017U (ja) 両山ピコットを備えた織りテープ
JPS60151339A (ja) 織機の緯入れ装置
JP3581965B2 (ja) 工芸織物と製織法
JP3628459B2 (ja) 三軸織機
JP2001032147A (ja) 多種類の色糸を含む緯糸を用い製織する自在織、多彩織の製法
GB1576726A (en) Selvedges in woven fabrics
JPH0253939A (ja) タックイン耳組方法
JPH0527510Y2 (ja)
JPS5928061Y2 (ja) 捨耳用経糸開口規制装置
JPH02169744A (ja) ウォータージェットルームによるモノフィラメント織物の製織方法
JPH09137339A (ja) エアジェットルームの開口補助装置
JPH03152242A (ja) 複数幅取り織機の緯糸張力緩和装置
JPH02169742A (ja) ウォータージェットルームによるモノフィラメント製織方法
JPH0226962A (ja) 無杼織機のタックイン耳組方法
JPH0679781U (ja) 緯糸選択装置