WO2000064870A1 - Derives de vitamine d methylee-3 - Google Patents

Derives de vitamine d methylee-3 Download PDF

Info

Publication number
WO2000064870A1
WO2000064870A1 PCT/JP2000/002620 JP0002620W WO0064870A1 WO 2000064870 A1 WO2000064870 A1 WO 2000064870A1 JP 0002620 W JP0002620 W JP 0002620W WO 0064870 A1 WO0064870 A1 WO 0064870A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
hydroxy
methyl
dihydroxy
ethyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/002620
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroaki Takayama
Toshie Fujishima
Original Assignee
Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha filed Critical Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority to KR1020017010701A priority Critical patent/KR20010102330A/ko
Priority to EP00917412A priority patent/EP1174424A4/en
Priority to AU38419/00A priority patent/AU3841900A/en
Publication of WO2000064870A1 publication Critical patent/WO2000064870A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/04Acyclic alcohols with carbon-to-carbon triple bonds
    • C07C33/048Acyclic alcohols with carbon-to-carbon triple bonds with double and triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/24All rings being cycloaliphatic the ring system containing nine carbon atoms, e.g. perhydroindane

Definitions

  • the present invention relates to a novel vitamin D derivative, and more particularly, to a vitamin D derivative having a methyl group at the 3-position.
  • limiting the conformation possible to introduce a substituent group into ring A of the active vitamin D 3 is added may cause distinctive activity, for example, 1 with methylation group at the 2-position or 4-position alpha, for 2 5-dihydroxyvitamin D 3 K Ormo other, Bioor g Med Chem Let t, 1998, 8, 151;& T Fujishima other, ibid, 1998, 8, 2145 ;. and Japanese pharmaceutical It is described in the 2nd Annual Meeting of the 18th Annual Meeting, p. 171. While with force, it has not been reported so far for Bitamishi 0 3 derivatives having a methyl group at the 3-position. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to synthesize and provide a novel vitamin D 3 derivative having a methyl group at the 3-position.
  • the invention also aims to evaluate the bi evening Mi> D 3 derivatives of the biological activity have a methyl group in the synthesized third.
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to solve the above-mentioned problems, and as a result, using 3-methyl-3-buten-1-ol as a starting material, a Sharless asymmetric diamine was used.
  • the A-ring precursor obtained by stereospecifically introducing the 3-position hydroxyl group using an allation reaction is coupled with a separately synthesized CD-ring partial compound using a palladium catalyst to obtain the desired vitamin D derivative.
  • the compound was successfully synthesized, and the present invention was provided. That is, according to the present invention, general formula (I):
  • X represents —CH 2 —, 110 or —S—
  • R 1 has 1 to 15 carbon atoms which may be substituted with 1 to 3 hydroxyl groups or protected hydroxyl groups. Represents a saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon group
  • X is preferably one CH 2 —.
  • R 1 is preferably a saturated aliphatic hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms and having one hydroxyl group, particularly preferably a 3-hydroxy-3-methylbutyl group. .
  • Particularly preferred compounds of the present invention are 3-methyl-1] 3,30-dihydroxybiamine D-, 3-methyl-1 ⁇ , 3 / 3-dihydroxyvitamin D 3 , 3-methyl-1 , 3 a- dihydroxyvitamin D 3 or 3-methyl one 1/3,, 3 is a- Jihido Rokishibitamin D 3.
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or a hydroxyl-protecting group.
  • the compound represented by the general formula (II) is an intermediate compound useful for synthesizing the compound represented by the general formula (I) of the present invention.
  • a pharmaceutical composition for example, a therapeutic agent for a disease associated with abnormal calcium metabolism, an antitumor agent or an immunomodulator
  • a vitamin D derivative represented by the above general formula (I) as an active ingredient.
  • 5 represents a saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon group.
  • the saturated aliphatic hydrocarbon group refers to a linear or branched alkyl group having 1 to 15 carbon atoms, and preferably has 1 to 10 carbon atoms.
  • saturated aliphatic hydrocarbon group means a linear or branched alkenyl group or alkynyl group having 2 to 15 carbon atoms, such as a 2-propenyl group and a 2-propynyl group.
  • a 4-methyl-2-pentynyl group, a 4-ethyl-2-hexynyl group, a 4-methyl-2-pentenyl group, a 4-ethyl-2-hexenyl group, and the like may be used, and may be substituted with a hydroxyl group.
  • the saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon group means a group in which any hydrogen atom of the above-mentioned saturated or unsaturated hydrocarbon group may be replaced with one or more hydroxyl groups.
  • the number of hydroxyl groups is 0, 1, 2 or 3, preferably 1 or 2, and more preferably 1.
  • saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon group substituted with a hydroxyl group include a 2-hydroxy-12-methylpropyl group, a 3-hydroxy-2-methylpropyl group, a 2,3-dihydroxy-2-methyl group.
  • acyl group '' means a substituted carbonyl group
  • ⁇ substituent of carbonyl group '' as used herein means a hydrogen atom, a lower alkyl group which may have a substituent, or a substituent.
  • the phenyl group is preferably a formyl group, a lower alkylcarbonyl group, a phenylcarbonyl group optionally having a substituent, a lower alkyloxycarbonyl group, or a phenylalkyloxycarbo group optionally having a substituent.
  • substituted silyl 'group means a silyl group substituted with a lower alkyl group optionally having one or more substituents or an aryl group optionally having a substituent, and is preferably 3-substituted.
  • Preferred examples of the substituted silyl group include a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, a triisopropylsilyl group, a t-butyldiphenylsilyl group, a t-butyldimethylsilyl group, and the like.
  • the substituted alkyl group refers to an alkyl group substituted with one or more substituents.
  • substituents include an alkyloxy group which may have a substituent and an alkyloxy group which may have a substituent. Examples include good aryl groups, and in particular, an alkyloxy group which may have a substituent.
  • substituted alkyl group substituted by an alkyloxy group which may have a substituent include, for example, a methoxymethyl group, 2-methoxyethoxymethyl group, and a tetrahydropyran-12-yl group.
  • substituents include a halogen atom, a cyano group, a nitro group, an amino group, a hydroxyl group, an alkyl group, an alkyloxy group, an acyloxy group, And a rufonyl group.
  • the configuration of the hydroxyl group and the methyl group at the 1-position and the 3-position are all included in the present invention.
  • R 1 in the general formula (I) represents an unsaturated aliphatic hydrocarbon group which may be substituted with a hydroxyl group, and when it contains a double bond, the resulting cis or trans geometric isomerism All isomers are also included in the scope of the present invention, and all possible optical isomers and geometric isomers are also included in the scope of the present invention.
  • the most preferred compounds 3_ methyl one 1] 3, 3] 3-dihydroxyvitamin D 3, 3-methyl-_ 1 alpha, 3/3 - dihydroxy vitamin D 3, 3-methyl-_ 1 ⁇ , 3 ⁇ - dihydroxyvitamin D 3, and 3-methyl - 1 3, 3 ⁇ - dihydroxyvitamin D 3 and the like.
  • the method for synthesizing the compound of the general formula (I) of the present invention is not limited at all.
  • the A-ring portion and the CD-ring portion of the bimin D derivative are separately synthesized or Methods of obtaining and coupling them can be mentioned.
  • a compound useful for synthesizing the compound of the general formula (I) of the present invention is also a novel compound and forms one aspect of the present invention.
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or a hydroxyl-protecting group
  • 3-methyl-3-buten-1-ol was used as a starting material, and its hydroxyl group was converted to a protecting group (such as p-methoxyphenyl group), and then subjected to Sharpless asymmetric diolation reaction. Introduce hydroxyl groups at the 3rd and 4th positions.
  • AD-mix X or] 3 was used as the reagent (the composition was KBSharpless et al., ILILj:., 57, 2768 (1 99-2); AD-mix contains chiral ligand (DHQ) 2 PHAL (hydroquinine 1,4-phthalazine diyl ether); AD-mix / 3 contains chiral ligand (DHQD) 2 PHAL (hydro Quinidine 1,4-phthalazinedyl diether).
  • This reagent is a known reagent for Sharpless asymmetric dihydroxylation, and is commercially available from A1drich or the like.) By using this reagent, a hydroxyl group can be introduced stereospecifically.
  • the terminal hydroxyl group After tosylating the terminal hydroxyl group, it reacts with lithium acetylide to introduce a triple bond at the 4-position. Further, after protecting the hydroxyl group at the 3-position, the protecting group at the hydroxyl group at the 1-position is removed. Then, the hydroxyl group at position 1 is oxidized to an aldehyde, and then reacted with vinylmagnesium bromide to introduce a double bond and a hydroxyl group into the terminal. By appropriately protecting the hydroxyl group, a desired A-ring compound having a methyl group at the 3-position can be obtained.
  • compounds having a CD ring portion of a vitamin D derivative are known.
  • the side chain can be appropriately modified to obtain a desired CD ring compound.
  • —X—R 1 group (where X represents one CH 2 —, -0 — or one S_, and R 1 is substituted with 1 to 3 hydroxyl groups or protected hydroxyl groups.
  • X represents one CH 2 —, -0 — or one S_, and R 1 is substituted with 1 to 3 hydroxyl groups or protected hydroxyl groups.
  • R 1 represents a saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms which may be obtained from a known vitamin D derivative having a corresponding side chain.
  • vitamin D derivatives examples include, for example, JP-A-61-267550, JP-A-6-72994, JP-A-6-256300, JP-T4-504669, JP-T4-504573, and JP-T-4-504573. 10-182597, International Publication WO 94 Z14766, International Publication W095 / 27697, and the like. That is, an alcohol compound having a hydroxyl group at the 8-position can be obtained by protecting the hydroxyl group of such a vitamin D derivative with a protecting group, subjecting it to ozonolysis (ozonolysis), and then reducing it with NaBH 4 .
  • ozonolysis ozonolysis
  • This is oxidized with an appropriate oxidizing agent to obtain a ketone compound having an oxo group at the 8-position, and further, the oxo group at the 8-position is converted to a promethylene group to obtain a CD ring compound having a desired side chain. be able to.
  • the coupling reaction between the A-ring compound and the CD-ring compound should be performed by a known method.
  • Can be That is, a CD ring compound having a bromoethylene group at the bonding point with the A ring portion obtained by the above method, and an A ring compound having a triple bond at one end and a double bond at the other end, Coupling can be achieved by reacting with a palladium catalyst (for example, Pd 2 (db a) 3 and triphenylphosphine (also abbreviated as PPh 3 )) in a suitable solvent.
  • a palladium catalyst for example, Pd 2 (db a) 3 and triphenylphosphine (also abbreviated as PPh 3 )
  • the product is purified by a conventional method such as thin-layer chromatography, and the hydroxyl-protecting group is removed to obtain the desired biminamine D derivative having a methyl group at the 3-position.
  • a palladium catalyst for example, Pd
  • the compound of the present invention is preferably formulated into an appropriate dosage form together with a pharmaceutically acceptable carrier, excipient, disintegrant, lubricant, binder, flavor, coloring agent and the like, and used in such a form.
  • a pharmaceutically acceptable carrier such as tablets, granules, fine granules, capsules, powders, injections, solutions, suspensions, emulsions, transdermal absorbers, suppositories, and the like.
  • the administration route of the compound of the present invention is not particularly limited, and may be oral administration or parenteral administration (intravenous administration, intramuscular administration, intraperitoneal administration, transdermal administration, etc.).
  • the dose of the compound of the present invention can be appropriately selected depending on the target disease, the condition of the patient, body type, constitution, age, sex, administration route, dosage form, and the like. In the range of 0.001 l At g to 0.1 X g per day, preferably around 0.01 II g, the upper limit of the dose is 100 mg to 100 g per adult per day.
  • the dose can be selected within a range, preferably from 200 g to 100 g / ig, and can be administered in 1 to 3 times a day.
  • Example 1 Conformation of A-ring compound for synthesis of vitamin D derivative having hydroxyl group at position 313
  • CD ring compound 9 Omg (0.25 mmo 1) described in the above reaction scheme A ring compound 9 obtained in Example 1 was 120 mg (1.25 equivalents), Pd 2 (dba) 3 26 mg (0.1 equivalents) ) and P Ph 3 66 mg (1 eq) and refluxed for 7 hours at 130 ° C in toluene (3m 1) and Toriechiruamin (3 ml). From the reaction solution The solvent is evaporated and the residue is purified by silica gel preparative thin-layer chromatography.
  • Example 3 In the same manner as in Example 3 except that the compound 11 obtained in Example 2 was used as the A-ring compound, 3-methyl-la, 3 ⁇ -dihydroxyvitamin D, and 3-methyl — 1 ⁇ , 3 hajihydroxyvitamin D 3 was obtained.
  • Cyst 1 ⁇ , 25-dihydroxyvitamin D 3 receptor was purchased from Yamasa Biochemic al (Coshi, Ciba, Japan), containing 0.3 M KC 1 and 5 mM dithiothreitol. Dissolved in .05 M phosphate buffer (pH 7.4) immediately before use.
  • receptor solution 500 1, 0. 23 mg protein
  • 1 Facial various concentrations and 25-dihydroxyvitamin D 3 or derivative thereof ethanol solution (50 1) of the (present compound), 25 Pre-incubated at ° C for 60 minutes.
  • [ 3 H] —1H, 25-dihydroxyvitamin D 3 was added to the obtained receptor mixture to a concentration of 0.1 nM, and the mixture was allowed to stand at 4 ° C.
  • the bound and released [ 3 H] -la, 25-dihydroxyvitamin D 3 was separated by treatment with dextran-coated calcol at 4 ° C for 30 minutes, and centrifuged at 3000 rpm for 10 minutes. The supernatant (500 1) was transferred to ACS-II (9.5 ml) (Amersh am, England) and measured radioactivity.
  • the binding property of the compound of the present invention was determined by the ratio when the binding property of 25-dihydroxyvitamin D 3 was 100. The results obtained are shown below.
  • the vitamin D derivative represented by the general formula (I) of the present invention is a novel compound and may be useful as a medicine.
  • the compound of the present invention is an active vitamin D 3

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明細書
3—メチルビ夕ミン D誘導体 技術分野
本発明は、 新規なビタミン D誘導体、 より詳細には、 3位にメチル基を有する ビタミン D誘導体に関する。
背景技術
1 α , 2 5—ジヒドロキシビタミン D3をはじめとする活性型ビタミン D3は力 ルシゥム代謝調節作用の他、 腫瘍細胞の増殖抑制作用や分化誘導作用、 免疫調節 作用など多くの生理活性を有することが知られている。 しかしながら、 活性型ビ 夕ミン D3のなかには、 長期かつ連続的な投与により、 高カルシウム血症を起こ す可能性のある化 物が存在し、 このような化合物は抗腫瘍剤、 抗リウマチ剤等 の使用には適さない。 したがって、 これらビタミン D類の作用の分離を目的とし て数多くのビタミン D誘導体が合成が研究されている。
例えば、 活性型ビタミン D3の A環に置換基を導入すると取り得る配座に制限 が加えられ、 特徴ある活性を生じさせる場合があり、 例えば、 2位又は 4位にメ チル基を有する 1 α , 2 5—ジヒドロキシビタミン D3については K . ormo他、 Bioor g . Med . Chem . Let t . , 1998 , 8 , 151 ; T . Fujishima他、 ibid . , 1998 , 8 , 2145 ;並びに日本薬学会第 1 1 8年会講演要旨集 2, p . 171 .に記載され ている。 し力しながら、 3位にメチル基を有するビタミシ03誘導体については これまでに報告されていない。 発明の開示
本発明は、 3位にメチル基を有する新規なビタミン D3誘導体を合成し、 提供 することを目的とするものである。 本発明はまた、 合成した 3位にメチル基を有 するビ夕ミ >D3誘導体の生物活性を評価することを目的とするものである。 本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、 3—メチルー 3—ブテン— 1一オールを出発原料とし、 シャープレス (Sharuless) 不斉ジ オール化反応を用いて 3位水酸基を立体特異的に導入して得られた A環部前駆体 を、 別途合成した CD環部分化合物とパラジウム触媒を用いてカツプリングして 、 所望のビタミン D誘導体を合成することに成功し、 本発明を提供するに至った 即ち、 本発明によれば、 一般式 (I) :
Figure imgf000004_0001
(式中、 Xは— CH2―、 一〇一または— S—を示し、 R1は 1〜3個の水酸基も しくは保護された水酸基で置換されていてもよい炭素数 1〜 15の飽和または不 飽和の脂肪族炭化水素基を示す)
で表されるビタミン D誘導体が提供される。
—般式 (I) において、 Xは好ましくは一 CH2—である。
—般式 (I) において、 R1は好ましくは 1個の水酸基を有する炭素数 1〜1 5の飽和の脂肪族炭化水素基であり、 特に好ましくは 3—ヒドロキシ— 3—メチ ルブチル基である。
本発明の特に好ましレ 匕合物は、 3—メチル— 1 ]3, 30—ジヒドロキシビ夕 ミン D -、 3—メチル— 1 α, 3 /3—ジヒドロキシビタミン D3、 3—メチルー 1 , 3 a—ジヒドロキシビタミン D3、 または 3—メチル一 1 /3, 3 a—ジヒド ロキシビタミン D3である。
さらに本発明によれば、 一般式 (I I) :
Figure imgf000005_0001
(式中、 R2および R3はそれぞれ独立に、 水素原子または水酸基の保護基を示す )
で表される化合物が提供される。 一般式 (I I) で表される化合物は本発明の一 般式 (I) で表される化合物を合成するのに有用な中間体化合物である。
さらに本発明によれば、 上記一般式 (I) で表されるビタミン D誘導体を有効 成分として含む医薬組成物 (例えば、 カルシウム代謝異常を伴う疾患の治療剤、 抗腫瘍剤または免疫調節剤) が提供される。 発明を実施するための好ましい形態
以下に、 本発明の一般式 (I) で表されるビタミン D誘導体およびそれを含む 医薬組成物の実施態様および実施方法についてより詳細に説明する。
—般式 (I) において、 Xは— CH2—、 一〇一または一 S—を示し、 R1は 1
〜 3個の水酸基もしくは保護された水酸基で置換されていてもよい炭素数 1〜 1
5の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基を示す。
本明細書において、 飽和の脂肪族炭化水素基とは、 炭素数 1〜 15の直鎖また は分岐鎖状のアルキル基を示し、 炭素数は好ましくは 1〜1 0であり、 例えばメ. チル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 i一プロピル基、 n—ブチル基、 s—プチ ル基、 i一ブチル基、 t一ブチル基のほか、 ペンチル基、 へキシル基、 ヘプチル 基、 ォクチル基、 ノニル基、 デカニル基等が挙げられ、 好ましくは 3—メチルブ チル基、 3—ェチルペンチル基、 4—メチルペンチル基、 3— (n—プロピル) へキシル基、 4一ェチルへキシル基、 5—メチルへキシル基、 6—メチルへプチ ル基、 5—ェチルヘプチル基、 4一 (n—プロピル) ヘプチル基などが挙げられ 、 さらに好ましくは 3—メチルブチル基、 3—ェチルペンチル基、 4ーメチルぺ ンチル基などが挙げられる。
本明細書において、 不飽和の脂肪族炭化水素基とは、 炭素数 2〜1 5の直鎖ま たは分岐鎖のアルケニル基またはアルキニル基を示し、 例えば、 2—プロぺニル 基、 2—ブテニル基、 3—ブテニル基、 2—ペンテニル基、 3—ペンテニル基、 4一ペンテニル基、 2—へキセニル基、 3—へキセニル基、 4一へキセニル基、 5—へキセニル基、 2—ヘプテニル基、 3—ヘプテニル基、 4一ヘプテニル基、 5—ヘプテニル基、 6—ヘプテニル基、 2—プロピニル基、 2—ブチニル基、 3 —ブチニル基、 2—ペンチニル基、 3—ペンチニル基、 4一ペンチニル基、 2— へキシニル基、 3—へキシニル基、 4一へキシニル基、 5—へキシニル基、 2— ヘプチニル基、 3—へプチニル基、 4一へプチニル基、 5—へブチニル基、 6— へプチニル基等が挙げられ、 任意の水素原子が 1以上の前述したアルキル基で置 換されていてもよく、 二重結合に関してはシスまたはトランス何れでもよい。 好 ましくは、 4一メチル—2—ペンチニル基、 4ーェチルー 2—へキシニル基、 4 ーメチルー 2—ペンテニル基、 4ーェチル— 2—へキセニル基などが挙げられる また水酸基で置換されていてもよい飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基とは 、 前記の飽和または不飽和の炭ィヒ水素基の任意の水素原子が 1以上の水酸基で置 換されていてもよい基を意味し、 置換している水酸基の数は、 0、 1、 2または 3であり、 好ましくは 1または 2であり、 さらに好ましくは 1である。
水酸基で置換されている飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基の具体例として は、 2—ヒドロキシ一 2—メチルプロピル基、 3—ヒドロキシー 2—メチルプロ ピル基、 2、 3—ジヒドロキシ— 2—メチルプロピル基、 2—ェチル—2—ヒド. ロキシブチル基、 2—ェチルー 3—ヒドロキシブチル基、 2—ェチル—2、 3 - ジヒドロキシブチル基、 2—ヒドロキシー 2— (n—プロピル) ペンチル基、 3 —ヒドロキシ— 2— ( n—プロピル) ペンチル基、 2、 3—ジヒドロキシ— 2— ( n—プロピル) ペンチル基、 2—ヒドロキシ— 3—メチルブチル基、 3—ヒド 口キシー 3—メチルブチル基、 4ーヒドロキシ— 3—メチルブチル基、 2、 3— ジヒドロキシー 3—メチルブチル基、 2、 4ージヒドロキシ— 3—メテルブチル 基、 3、 4—ジヒドロキシ一.3—メチルブチル基、 3—ェチル—2—ヒドロキシ ペンチル基、 3—ェチルー 3—ヒドロキシペンチル基、 3—ェチル—4—ヒドロ キシペンチル基、 3—ェチル—2、 3—ジヒドロキシペンチル基、 3—ェチル— 2、 4—ジヒドロキシペンチル基、 3—ェチルー 3、 4—ジヒドロキシペンチル 基、 2—ヒドロキシ— 3— (n—プロピル) へキシル基、 3—ヒドロキシー 3— ( n—プロピル) へキシル基、 4—ヒドロキシー 3— ( n—プロピル) へキシル 基、 2、 3—ジヒドロキシ— 3— (n—プロピル) へキシル基、 2、 4一ジヒド 口キシ— 3— (n—プロピル) へキシル基、 3、 4—ジヒドロキシー 3— (n— プロピル) へキシル基、 3—ヒドロキシー 4ーメチルペンチル基、 4—ヒドロキ シ— 4ーメチルペンチル基、 5—ヒドロキシー 4—メチルペンチル基、 3、 4一 ジヒドロキシー 4—メチルペンチル基、 3、 5—ジヒドロキシ— 4—メチルペン チル基、 4、 5—ジヒドロキシ— 4ーメチルペンチル基、 4—ェチル—3—ヒド 口キシへキシル基、 4ーェチルー 4ーヒドロキシへキシル基、 4—ェチル—5— ヒドロキシへキシル基、 4ーェチルー 3、 4ージヒドロキシへキシル基、 4ーェ チル— 3、 5—ジヒドロキシへキシル基、 4—ェチルー 4、 5—ジヒドロキシへ キシル基、 3—ヒドロキシー 4— ( n—プロピル) ヘプチル基、 4—ヒドロキシ - 4 - (n—プロピル) ヘプチル基、 5—ヒドロキシー 4— (n—プロピル) へ プチル基、 3、 4ージヒドロキシー 4一 (n—プロピル) ヘプチル基、 3、 5— ジヒドロキシ一 4— ( n—プロピル) ヘプチル基、 4、 5—ジヒドロキシ— 4— ( n—プロピル) ヘプチル基、 4ーヒドロキシ— 5—メチルへキシル基、 5—ヒ ドロキシー 5—メチルへキシル基、 6—ヒドロキシー 5—メチルへキシル基、 4 、 5—ジヒドロキシー 5—メチルへキシル基、 4、 6—ジヒドロキシ— 5—メチ ルへキシル基、 5、 6—ジヒドロキシ— 5—メチルへキシル基、 5—ェチルー 4 ーヒドロキシへプチル基、 5—ェチル— 5—ヒドロキシヘプチル基、 5—ェチル 一 6—ヒドロキシヘプチル基、 5—ェチルー 4、 5—ジヒドロキシヘプチル基、 5—ェチル—4、 6—ジヒドロキシヘプチル基、 5—ェチルー 5、 6—ジヒドロ キシヘプチル基、 4ーヒドロキシ— 5— (n—プロピル) ォクチル基、 5—ヒド 口キシ— 5— (n—プロピル) ォクチル基、 6—ヒドロキシー 5— (ΙΊ一プロピ ル) ォクチル基、 4、 5—ジヒドロキシー 5— (n—プロピル) ォクチル基、 4 、 6—ジヒドロキシー 5— ( n—プロピル) ォクチル基、 5、 6—ジヒドロキシ 一 5— ( n—プロピル) ォクチル基、 5—ヒドロキシー 6—メチルヘプチル基、 6—ヒドロキシ— 6—メチルヘプチル基、 7—ヒドロキシ— 6—メチルヘプチル 基、 5、 6—ジヒドロキシー 6—メチルヘプチル基、 5、 7—ジヒドロキシ— 6 一メチルヘプチル基、 6、 7—ジヒドロキシー 6—メチルヘプチル基、 6—ェチ ルー 5—ヒドロキシォクチル基、 6—ェチル—6—ヒドロキシォクチル基、 6— ェチルー 7—ヒドロキシォクチル基、 6—ェチルー 5、 6—ヒドロキシォクチル 基、 6—ェチルー 5、 7—ヒドロキシォクチル基、 6—ェチルー 6、 7—ヒドロ キシォクチル基、 5—ヒドロキシー 6— (n—プロピル) ノニル基、 6—ヒドロ キシー 6— (n—プロピル) ノニル基、 7—ヒドロキシー 6— (n—プロピル) ノニル基、 5、 6—ジヒドロキシ一 6— (n—プロピル) ノニル基、 5、 7—ジ ヒドロキシ一 6— (n—プロピル) ノニル基、 6、 7—ジヒドロキシー 6— ( n 一プロピル) ノニル基等の飽和脂肪族炭化水素基のもの、 また 4ーヒドロキシー 4—メチルー 2—ペンテニル基、 5—ヒドロキシ— 4—メチルー 2—ペンテニル 基、 4、 5—ジヒドロキシー 4ーメチルー 2—ペンテニル基、 4—ェチルー 4一 ヒドロキシ— 2一へキセニル基、 4—ェチル— 5—ヒドロキシー 2—へキセニル 基、 4一ェチル—4、 5—ジヒドロキシー 2—へキセニル基、 4—ヒドロキシー 4一 (n—プロピル) 一 2—ヘプテニル基、 5—ヒドロキシー 4一 (n—プロピ ル) 一 2—ヘプテニル基、 4、 5—ジヒドロキシ— 4一 (n—プロピル) 一 2— ヘプテニル基、 5—ヒドロキシー 5—メチル— 3—へキセニル基、 6—ヒドロキ シ— 5—メチルー 3—へキセニル基、 5、 6—ジヒドロキシー 5—メチル—3— へキセニル基、 5—ェチルー 5—ヒドロキシ— 3—ヘプテニル基、 5—ェチルー 6—ヒドロキシー 3—ヘプテニル基、 5—ェチルー 5、 6—ジヒドロキシー 3— ヘプテニル基、 5—ヒドロキシ— 5— (n—プロピル) —3—ォクテニル基、 6 —ヒドロキシ— 5— (n—プロピル) 一 3—ォクテニル基、 5、 6—ジヒドロキ シー 5— ( n—プロピル) —3—ォクテニル基、 4—ヒドロキシ— 5—メチルー 2—へキセニル基、 5—ヒドロキシー 5—メチルー 2—へキセニル基、 6—ヒド 口キシ— 5—メチル— 2—へキセニル基、 4、 5—ジヒドロキシ— 5—メチルー 2—へキセニル基、 4、 6—ジヒドロキシー 5—メチル— 2—へキセニル基、 5 、 6—ジヒドロキシ— 5—メチル— 2—へキセニル基、 5—ェチルー 4ーヒドロ キシ— 2—ヘプテニル基、 5—ェチルー 5—ヒドロキシー 2—ヘプテニル基、 5 一ェチル— 6—ヒドロキシー 2—ヘプテニル基、 5—ェチル—4、 5—ジヒドロ キシ— 2—ヘプテニル基、 5—ェチルー 4、 6—ジヒドロキシー 2—ヘプテニル 基、 5—ェチル— 5、 6—ジヒドロキシ一 2—ヘプテニル基、 4ーヒドロキシ— 5— (n—プロピル) 一 2—ォクテニル基、 5—ヒドロキシ _ 5— (n—プロピ ル) _ 2—ォクテニル基、 6—ヒドロキシ一 5— (n—プロピル) 一 2—ォクテ ニル基、 4、 5—ジヒドロキシ— 5— ( n—プロピル) 一 2—ォクテニル基、 4 、 6—ジヒドロキシ一 5— ( n—プロピル) 一 2—ォクテニル基、 5、 6—ジヒ ドロキシ一 5— ( n—プロピル) _ 2—ォクテニル基、 6—ヒドロキシ— 6—メ チル— 4一ヘプテニル基、 7—ヒドロキシー 6—メチルー 4—ヘプテニル基、 6 、 7—ジヒドロキシ— 6—メチル—4一ヘプテニル基、 6—ェチル— 6—ヒドロ キシ— 4—ォクテニル基、 6—ェチル—7—ヒドロキシー4ーォクテニル基、 6 —ェチル— 6、 7—ジヒドロキシ— 4ーォクテニル基、 6—ヒドロキシ— 6— ( n—プロピル) —4—ノネニル基、 7—ヒドロキシー 6— ( n—プロピル) —4 —ノネニル基、 6、 7—ジヒドロキシー 6— (n—プロピル) —4—ノネニル基 、 5—ヒドロキシ— 6—メチルー 3—ヘプテニル基、 6—ヒドロキシ— 6—メチ ルー 3—ヘプテニル基、 7—ヒドロキシ— 6 _メチル— 3—ヘプテニル基、 5、 6—ジヒドロキシ— 6—メチル— 3—ヘプテニル基、 5、 7—ジヒドロキシ— 6 —メチル— 3—ヘプテニル基、 6、 7—ジヒドロキシ— 6—メチル _ 3—へプテ ニル基、 6—ェチル— 5—ヒドロキシー 3—ォクテニル基、 6—ェチル—6—ヒ ドロキシ— 3—ォクテニル基、 6—ェチル— 7—ヒドロキシー 3—ォクテニル基 、 6—ェチル— 5、 6—ジヒドロキシ一 3—ォクテニル基、 6—ェチルー 5、 7 ージヒドロキシ一 3—ォクテニル基、 6—ェチル—6、 7—ジヒドロキシ一 3— ォクテニル基、 5—ヒドロキシ— 6— ( n—プロピル) 一 3—ノネニル基、 6— ヒドロキシ一 6— ( n—プロピル) 一 3—ノネニル基、 7—ヒドロキシ一 6— ( n—プロピル) 一 3—ノネニル基、 5、 6—ジヒドロキシ一 6— ( n—プロピル ) 一 3—ノネニル基、 5、 7—ジヒドロキシ一 6— ( n—プロピル) 一 3—ノネ ニル基、 6、 7—ジヒドロキシ— 6— (n—プロピル) 一 3 _ノネニル基、 5— ヒドロキシ— 6—メチルー 2—ヘプテニル基、 6—ヒドロキシ— 6 —メチルー 2 —ヘプテニル基、 7 —ヒドロキシ— 6 —メチル— 2—ヘプテニル基、 5、 6—ジ ヒドロキシ— 6—メチルー 2 —ヘプテニル基、 5、 7—ジヒドロキシー 6 —メチ ルー 2 —ヘプテニル基、 6、 7 —ジヒドロキシ— 6 —メチル— 2 —ヘプテニル基 、 6 —ェチル— 5 —ヒドロキシ— 2 —ォクテニル基、 6 —ェチル _ 6 —ヒドロキ シ— 2—ォクテニル基、 6 —ェチル— 7—ヒドロキシ— 2—ォクテニル基、 6— ェチル— 5、 6 —ジヒドロキシ— 2 —ォクテニル基、 6 _ェチル— 5、 7—ジヒ ドロキシー 2—ォクテニル基、 6—ェチル—6、 7 —ジヒドロキシー 2 —ォクテ ニル基、 5—ヒドロキシー 6— ( n—プロピル) —2—ノネニル基、 6—ヒドロ キシー 6 — (n—プロピル) _ 2 —ノネニル基、 7—ヒドロキシ— 6— ( n—プ 口ピル) 一 2—ノネニル基、 5、 6—ジヒドロキシ— 6— ( n—プロピル) 一 2 —ノネニル基、 5、 7—ジヒドロキシ一 6— (n—プロピル) 一 2—ノネニル基 、 6、 7—ジヒドロキシー 6— ( n—プロピル) —2 —ノネニル基、 4ーヒドロ キシ _ 4ーメチル— 2—ペンチニル基、 5 —ヒドロキシー 4—メチル— 2—ペン チニル基、 4、 5—ジヒドロキシー 4—メチルー 2 —ペンチニル基、 4—ェチル _ 4ーヒドロキシ— 2—へキシニル基、 4—ェチル— 5 —ヒドロキシ— 2—へキ シニル基、 4—ェチルー 4、 5 —ジヒドロキシー 2—へキシニル基、 4ーヒドロ キシ—4— ( n—プロピル) —2—ヘプチニル基、 5—ヒドロキシ— 4— ( n— プロピル) 一 2—ヘプチニル基、 4、 5—ジヒドロキシ _ 4一 (n—プロピル) —2—ヘプチニル基、 5—ヒドロキシー 5—メチル _ 3—へキシニル基、 6—ヒ ドロキシー 5—メチルー 3—へキシニル基、 5、 6—ジヒドロキシ— 5—メチル _ 3—へキシニル基、 5—ェチルー 5—ヒドロキシ— 3—ヘプチニル基、 5—ェ チルー 6—ヒドロキシー 3—ヘプチニル基、 5—ェチル— 5、 6—ジヒドロキシ — 3—へプチニル基、 5—ヒドロキシー 5— (n—プロピル) 一 3—ォクチニル 基、 6—ヒドロキシ一 5— (n—プロピル) —3—ォクチ二ル基、 5、 6—ジヒ ドロキシー 5— ( n—プロピル) 一 3—ォクチ二ル基、 4—ヒドロキシ— 5—メ チル _ 2—へキシニル基、 5 —ヒドロキシ— 5—メチル _ 2 —へキシニル基、 6 —ヒドロキシ一 5 —メチル— 2—へキシニル基、 4、 5—ジヒドロキシ一 5—メ チルー 2—へキシニル基、 4、 6—ジヒドロキシ— 5 —メチル— 2—へキシニル 基、 5、 6—ジヒドロキシ— 5—メチル— 2—へキシニル基、 5—ェチルー 4— ヒドロキシ— 2一へプチニル基、 5—ェチルー 5—ヒドロキシ— 2—ヘプチニル 基、 5 —ェチル— 6 —ヒドロキシー 2 _ヘプチニル基、 5 —ェチル—4、 5—ジ ヒドロキシ— 2 —ヘプチニル基、 5—ェチル—4、 6—ジヒドロキシ _ 2 —ヘプ チニル基、 5 —ェチル— 5、 6—ジヒドロキシ— 2—ヘプチニル基、 4—ヒドロ キシー 5 — (n—プロピル) —2—ォクチニル基、 5—ヒドロキシー 5 — ( n - プロピル) —2—ォクチ二ル基、 6—ヒドロキシ— 5— ( n—プロピル) 一 2— ォクチ二ル基、 4、 5—ジヒドロキシ _ 5— (n—プロピル) 一 2—ォクチニル 基、 4、 6—ジヒドロキシ— 5— ( n—プロピル) 一 2—ォクチ二ル基、 5、 6 ージヒドロキシ一 5— ( n—プロピル) — 2—ォクチ二ル基、 6—ヒドロキシ— 6—メチル—4—ヘプチニル基、 7—ヒドロキシ— 6—メチル—4一へプチニル 基、 6、 7—ジヒドロキシ— 6—メチルー 4—ヘプチニル基、 6—ェチルー 6— ヒドロキシ— 4—ォクチ二ル基、 6—ェチルー 7—ヒドロキシ— 4—ォクチニル 基、 6—ェチル—6、 7—ジヒドロキシー 4—ォクチ二ル基、 6—ヒドロキシ— 6 - ( n—プロピル) —4ーノニニル基、 7—ヒドロキシ—6 _ ( n—プロピル ) —4—ノニニル基、 6、 7—ジヒドロキシ一 6— ( n—プロピル) 一 4—ノニ ニル基、 5—ヒドロキシ— 6—メチルー 3—へプチニル基、 6—ヒドロキシー 6 —メチル— 3—ヘプチニル基、 7—ヒドロキシ— 6 _メチル— 3—へプチニル基 、 5、 6—ジヒドロキシー 6—メチル— 3—へプチニル基、 5、 7—ジヒドロキ シ— 6 _メチル— 3—ヘプチニル基、 6、 7—ジヒドロキシ— 6—メチル— 3— ヘプチニル基、 6—ェチル— 5—ヒドロキシ—3—ォクチ二ル基、 6—ェチルー 6—ヒドロキシ— 3—ォクチニル基、 6—ェチル— 7—ヒドロキシー 3—ォクチ ニル基、 6—ェチルー 5、 6—ジヒドロキシー 3—ォクチ二ル基、 6—ェチル— 5、 7—ジヒドロキシ— 3—ォクチニル基、 6—ェチルー 6、 7—ジヒドロキシ —3—ォクチ二ル基、 5—ヒドロキシ— 6— ( n—プロピル) — 3—ノニニル基 、 6—ヒドロキシ一 6— ( n—プロピル) 一 3—ノニニル基、 7—ヒドロキシ— 6 - ( n—プロピル) —3—ノニニル基、 5、 6—ジヒドロキシー 6 _ ( n—プ 口ピル) — 3—ノニニル基、 5、 7—ジヒドロキシ— 6— (n—プロピル) 一 3 —ノニニル基、 6、 7—ジヒドロキシ一 6— ( n—プロピル) 一 3—ノニニル基 、 5—ヒドロキシ一 6 —メチルー 2—ヘプチニル基、 6—ヒドロキシ— 6—メチ ルー 2—へプチニル基、 7 —ヒドロキシ— 6 —メチル— 2—へプチニル基、 5、 6—ジヒドロキシ一 6 —メチル _ 2—ヘプチニル基、 5、 7—ジヒドロキシ— 6 —メチル— 2 —ヘプチニル基、 6、 7—ジヒドロキシ一 6 —メチルー 2—へプチ ニル基、 6 —ェチル— 5—ヒドロキシ一 2—ォクチニル基、 6—ェチル—6—ヒ ドロキシー 2—ォクチニル基、 6—ェチル— 7—ヒドロキシー 2ーォクチニル基 、 6 —ェチル— 5、 6 —ジヒドロキシ— 2—ォクチニル基、 6 —ェチル _ 5、 7 ージヒドロキシ— 2—ォクチ二ル基、 6—ェチル— 6、 7—ジヒドロキシ一 2— ォクチ二ル基、 5—ヒドロキシ— 6— ( n—プロピル) 一 2—ノニニル基、 6— ヒドロキシー 6 _ ( n—プロピル) 一 2—ノニニル基、 7—ヒドロキシ一 6— ( n—プロピル) —2—ノニニル基、 5、 6—ジヒドロキシー 6— ( n—プロピル ) —2—ノニニル基、 5、 7—ジヒドロキシー 6— ( n—プロピル) 一 2—ノニ ニル基、 6、 7—ジヒドロキシ— 6— ( n—プロピル) 一 2—ノニニル基等が挙 げられ、 好ましくは 3—ヒドロキシ— 3—メチルブチル基、 4ーヒドロキシ— 3 一メチルブチル基、 3、 4ージヒドロキシ— 3—メチルブチル基、 3—ェチル— 3—ヒドロキシペンチル基、 3 _ェチル— 4—ヒドロキシペンチル基、 3—ェチ ル— 3、 4ージヒドロキシペンチル基、 4ーヒドロキシ— 4ーメチルペンチル基 、 5—ヒドロキシ— 4ーメチルペンチル基、 4、 5—ジヒドロキシー 4—メチル ペンチル基、 4—ェチル— 4ーヒドロキシへキシル基、 4ーェチルー 5—ヒドロ キシへキシル基、 4—ェチル _ 4、 5—ジヒドロキシへキシル基、 4ーヒドロキ シ— 4—メチルー 2一ペンテニル基、 5—ヒドロキシ— 4ーメチル— 2 一ペンテ ニル基、 4、 5—ジヒドロキシ— 4—メチルー 2—ペンテニル基、 4—ェチル— 4ーヒドロキシ一 2—へキセニル基、 4ーェチルー 5 —ヒドロキシ— 2—へキセ ニル基、 4一ェチル—4、 5—ジヒドロキシー 2 —へキセニル基、 4ーヒドロキ シ— 4—メチル— 2 —ペンチニル基、 5—ヒドロキシ— 4—メチルー 2—ペンチ ニル基、 4、 5—ジヒドロキシー 4ーメチルー 2—ペンチニル基、 4—ェチルー 4—ヒドロキシ— 2—へキシニル基、 4—ェチルー 5 —ヒドロキシ— 2—へキシ ニル基、 4一ェチル—4、 5—ジヒドロキシー 2—へキシニル基等が挙げられる 一般式 ( I ) および (I I ) における水酸基の保護基としては、 ァシル基、 置 換シリル基、 置換アルキル基などが挙げられ、 好ましくはァシル基、 置換シリル 基である。
ァシル基とは、 置換されたカルボ二ル基を意味し、 ここでいうカルボニル基の 置換基とは、 水素原子、 置換基を有していてもよい低級アルキル基、 置換基を有 していてもよいァリール基、 置換基を有していてもよい低級アルキルォキシ基、 置換基を有していてもよいァリールォキシ基、 置換基を有していてもよいァラル キルォキシ基等を意味する。 ァシル基は、 好ましくはホルミル基、 低級アルキル カルボニル基、 置換基を有していてもよいフエニルカルボニル基、 低級アルキル ォキシカルボニル基、 置換基を有していてもよいフエニルアルキルォキシカルボ ニル基などを示し、 さらに好ましくはホルミル基、 ァセチル基、 プロピオニル基 、 プチリル基、 ピバロイル基、 ベンゾィル基、 メトキシカルボニル基、 エトキシ カルボニル基、 t 一ブトキシカルポニル基、 ベンジルォキシカルボ二ル基等を示 す。
置換シリル'基とは、 1以上の置換基を有していてもよい低級アルキル基または 置換基を有していてもよいァリール基などで置換されたシリル基を意味し、 好ま しくは 3置換されたシリル基を示す。 置換シリル基の好ましい例としては、 トリ メチルシリル基、 トリェチルシリル基、 トリイソプロビルシリル基、 t—ブチル ジフエニルシリル基、 t—プチルジメチルシリル基などが挙げられる。
置換アルキル基とは 1以上の置換基で置換されているアルキル基を示し、 ここ で置換基の好ましい例としては、 置換基を有していてもよいアルキルォキシ基や 置換基を有していてもよいァリール基が挙げられ、 特に置換基を有していてもよ いアルキルォキシ基が挙げられる。 アルキルォキシ基などの置換基を有していて もよいアルキルォキシ基で置換された置換アルキル基としては、 例えばメトキシ メチル基、 2—メトキシェトキシメチル基の他にテトラヒドロピラン一 2ーィル 基など力 S挙げられる。 また置換基の例としては、 ハロゲン原子、 シァノ基、 ニト 口基、 アミノ基、 水酸基、 アルキル基、 アルキルォキシ基、 ァシルォキシ基、 ス ルホニル基等が挙げられる。
本発明の一般式 (I) の化合物において、 1位及び 3位の水酸基およびメチル 基の立体配置はひ、 3の何れの化合物も本発明に含まれる。 さらに一般式 (I) 中の R1が水酸基で置換されていてもよい不飽和の脂肪族炭化水素基を示す場合 であって、 二重結合を含む場合、 それにより生じるシス、 トランスの幾何異性体 もまた全て本発明の範囲内に含まれ、 その他、 考えられる光学異性体、 幾何異性 体も全て本発明の範囲に含まれる。
本発明の一般式 (I) の化合物のうち、 最も好ましい具体的化合物としては、 3_メチル一 1 ]3, 3 ]3—ジヒドロキシビタミン D3、 3—メチル _ 1 α, 3 /3 —ジヒドロキシビタミン D3、 3—メチル _ 1 α, 3 α—ジヒドロキシビタミン D3、 並びに 3—メチル— 1 3, 3 α—ジヒドロキシビタミン D3が挙げられる。 本発明の一般式 (I) の化合物の合成法は何ら限定されないが、 例えば、 下記 の実施例に示すように、 ビ夕ミン D誘導体の A環部分と C D環部分とを別途に合 成または入手し、 それらをカップリングさせる方法を挙げることができる。
本発明の一般式 (I) の化合物を合成するのに有用な A環部分化合物である一 般式 (I I )の化合物もまた新規化合物であり、 本発明の一側面を形成する。
Figure imgf000014_0001
(式中、 R2および R3はそれぞれ独立に、 水素原子または水酸基の保護基を示す
)
以下、 一般式 (I I) の化合物の合成法について説明する。
先ず、 出発物質として 3—メチル— 3—ブテン一 1—オールを使用し、 その水 酸基を保護基 (p—メトキシフエ二ル基など) とした後、 Sharpless不斉ジォ ール化反応により 3位と 4位に水酸基を導入する。 この際、 試薬として、 AD— m i X αまたは ]3の何れ力、 (組成は K.B.Sharpless他、 iLILj:. ,57, 2768(1 992)に記載; AD— m i xひはキラルリガンド (DHQ) 2PHAL (ヒドロキ ニン 1, 4—フタラジンジィルジェ一テル) を含有し、 AD— m i x/3はキラル リガンド (DHQD) 2PHAL (ヒドロキニジン 1, 4—フタラジンジィルジ エーテル) を含有する。 なお、 この試薬は Sharpless不斉ジヒドロキシル化の ための公知の試薬であり、 A 1 d r i c h社等から市販されている) を使用する ことで、 水酸基を立体特異的に導入することができる。 さらに、 末端の水酸基を トシル化した後、 リチウムァセチリドと反応させて 4位に 3重結合を導入する。 さらに、 3位の水酸基を保護した後、 1位の水酸基の保護基を除去する。 次いで 、 この 1位の水酸基を酸化してアルデヒドにした後、 ビニルマグネシウムブロミ ドと反応させて、 末端に二重結合と水酸基を導入する。 水酸基を適宜保護するこ とで、 3位にメチル基を有する所望の A環化合物を得ることができる。
一方、 ビタミン D誘導体の CD環部分の化合物は公知である。 あるいは、 公知 の C D環化合物から出発して側鎖を適宜修飾して所望の C D環化合物を得ること ができる。 あるいはまた、 側鎖として—X— R1基 (式中、 Xは一 CH2—、 -0 —または一 S_を示し、 R1は 1〜3個の水酸基もしくは保護された水酸基で置 換されていてもよい炭素数 1〜 15の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基を示 す) を有する CD環化合物は、 対応する側鎖を有する公知のビタミン D誘導体か ら得ることもできる。
このような公知のビタミン D誘導体としては、 例えば、 特開昭 61 - 2675 50、 特開平 6— 72994、 特開平 6— 256300、 特表平 4— 50366 9、 特表平 4— 504573、 特開平 10— 182597号、 国際公開 WO 94 Z14766、 国際公開 W095/27697などに記載のビタミン D誘導体を 挙げることができる。 即ち、 このようなビタミン D誘導体の水酸基を保護基で保 護した後、 オゾンノリシス (オゾン分解) し、 次いで、 NaBH4還元すること により 8位に水酸基を有するアルコール化合物を得ることができる。 これを適当 な酸化剤で酸化することにより 8位にォキソ基を有するケトン化合物を得、 さら に 8位のォキソ基をプロモメチレン基に変換することにより所望の側鎖を有する C D環化合物を得ることができる。
A環化合物と CD環化合物のカツプリング反応は、 公知の常法により行うこと ができる。 即ち、 各々上記方法で得られる A環部分との結合点にブロモエチレン 基を有する CD環化合物と、 片方の末端に三重結合を有し他方の末端に二重結合 を有する A環化合物とを、 パラジウム触媒 (例えば、 Pd2 (db a) 3および卜 リフエニルフォスフィン (PPh3とも略される) ) と一緒に、 好適な溶媒中で 反応させることでカップリングさせることができる。 カップリング反応後、 薄層 クロマトグラフィーなどの常法により生成物を精製し、 さらに水酸基の保護基を 除去することで、 目的とする 3位にメチル基を有するビ夕ミン D誘導体を得るこ とができる。
本発明の化合物は、 製薬上許容しうる担体、 賦型剤、 崩壊剤、 滑沢剤、 結合剤 、 香料、 着色剤等とともに、 適当な剤型に製剤化して用いるのが好ましく、 その ような剤型としては、 錠剤、 顆粒剤、 細粒剤、 カプセル剤、 散剤、 注射剤、 溶液 剤、 懸濁剤、 乳剤、 経皮吸収剤、 坐剤等が挙げられる。
本発明の化合物の投与経路は特に限定されず、 経口投与でも非経口投与 (静脈 内投与、 筋肉内投与、 腹腔内投与、 経皮投与など) でもよい。
本発明の化合物の投与量は、 対象疾患、 患者の状態、 体型、 体質、 年齢、 性別 、 また投与経路、 剤型等により適宜選択することができるが、 一般に投与量の下 限として、 成人 1日当たり 0. 0 0 l At g〜0. 1 X gの範囲、 好ましくは 0. 0 1 II g前後で、 投与量の上限としては成人 1日当たり 1 0 0 M g〜 1 0 0 0 0 gの範囲、 好ましくは 2 0 0 g〜1 0 0 0 /i gの範囲内で選択でき、 1日 1 〜 3回に分けて投与することができる。
なお、 本出願が主張する優先権の基礎となる出願である特願平 11— 1 165 79号の開示は全て引用により本明細書の中に取り込まれる。 実施例
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明する力 本発明は実施例によ つて限定されることはない。
実施例 1 : 313位に水酸基を有するビタミン D誘導体の合成用の A環化合物の合 座
実施例 1で行った反応スキームを下記に示す。
Figure imgf000017_0001
3a
pyridine
Figure imgf000017_0002
4a
5a
TBSOTf
,6-Lutidine
CH2CI2
Figure imgf000017_0003
6a
7a
Figure imgf000017_0004
( 1) 化合物 2の合成
3—メチルー 3—ブテン— 1一才一ル (化合物 1) (2. 0 0 g、 2 3. 2m mo 1 ) 、 p—メトキシフエノール (8. 6 5 g、 6 9. 6mmo l) 、 トリフ ェニルフホスフィン (7, 9 1 g、 3 0. 2mmo 1 ) のテトラヒドロフラン (
5 0m l ) 溶液を室温で撹拌しながら、 ジェチルァゾジカルボン酸 (40 %トル ェン溶液 1 3m l。 3 0. 2 mm 0 1 ) を加えた。 反応液を 1時間加熱還流した 。 冷却後、 減圧下溶媒を留去し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー (酢酸ェチル:へキサン = 1 : 9) に付して無色油状の化合物 2 (4. 4
6 g、 quantitative yield) を分離した。
XH NMR(400 MHz, CDC13 ) δ 1.80 ( 3H , s ) , 2.48(2H, t, J =7.0 Hz ) , 3. 77(3H,s) , 4.03(2H,t, J=6.7Hz) , 4.79(lH,m) , 4.84(lH,m) , 6.84(4 H,m) ;
13C NMR(100MHz, CDC13) δ 22.8(q) , 37.3(t) , 55.7(q) , 67.2(t) , 111.9(t) , 114.6(d) , 115.6(d) , 142.3(s) , 153. l(s) , 153.8(s) ; MS 192[M-H20] + , 124[CH3OC6H4OH] +
HR S calcd.for[C12H1602] 192:1151, found 192.1156;
FTIR( neat) 3074, 2937 ,2912, 2833, 1651, 1508, 1469 , 1442, 1386 , 128 8, 1230 , 1180 , 1107,1043,891,825,738 cm"1.
( 2 ) 化合物 3 aの合成
AD— m i x (A 1 d r i c h社製、 1 4 g) の t—ブ夕ノール溶液 (3 5 m l ) と水 (3 5m l ) の混合物を 0 °Cに冷却した。 この懸濁液にォレフィン化 合物 2 (1. 9 2 g、 l Ommo l ) を加え 6時間撹拌後、 亜硫酸ナトリウム ( 1 5 g、 6 Ommo 1 ) を加えて反応を停止した。 混合物を室温で 3 0分撹拌後 、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層をブラインで洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥 し、 溶媒を留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル :へキサン =4 : 1) で精製して所望のジオール化合物 3 a ( 1. 47 g、 無色 の固体、 6 5モル%) を得た。 lE NMR( 400MHz, CDCI3) (51.25(3H,s) , 1.91. ( 1H, ddd, J=15.0 , 6.7 , 4.6Hz) , 2. 10(lH,ddd, J=15.0 ,7.9 ,4.6Hz) , 2.50( lH,brs) , 2.89( lH.brs) , 3.50(2H,q, J=11.0Hz) , 3.77(3H,s) , 4.09 ( 1H, ddd, J=9.8 , 6.7 , 4.6Hz) , 4.11( lH,t, J=7.0Hz) , 4.17 ( 1H , ddd ,J=9.8, 7.9,4.6Hz ) , 6.84(4H,m);
13C NMR(100MHz, CDC13) 524. l(t ) , 37.6(t) , 55.7(q) , 65.4(t) » 70.0(t) , 72.3(s) , 114.7(d) , 115.5(d) , 154.3(s) , 152.3 (s); MS226[M] + , 195[M-OMe] + , 124 [ CH3OC6H4OH〗 + ;
HRMS calcd.for [C12H18OJ 226.1205, found 226.1205;
FTIR( neat )3385, 2956, 2835, 2359 , 2052, 1649 , 1591, 1508, 1471 , 139 6, 1288, 1471, 1396, 1035, 885,825,733 cm"1
[ a ]D 24+9. l(c = 1.05, CHC13 ); (3) 化合物 4 aの合成
化合物 3 a (1. 43 g、 7. 45 mm o 1 ) のピリジン溶液 (15ml) に 、 アルゴン雰囲気下、 0°Cで、 p—トルエンスルホニルクロリド (1. 71 g、 8. 94mmo 1 ) を加えた。 反応混合物を室温で 3時間撹拌後、 水中に ¾ぎ、 エーテルで抽出した。 有機層を 2 N塩酸、 ブラインで洗浄後、 硫酸マグネシウム で乾燥し、 溶媒を留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸 ェチル:へキサン =1 : 1) で精製して、 無色油状の化合物 4 a (2. 32 g、 82モル%) を得た。
'Η NMR( 400MHZ , CDC13) 61.25 ( 3H,s) , 1.99 ( 2H,m) , 2.44 ( 3H,s) , 2.90( 1H, s) , 3.77(3H,s) , 3.93 ( 2H,q, J=9.5Hz ) , 4.04( 2H,m) , 6.7 4-6.82(4H,m) , 7.33 ( 2H# d, J=8.2Hz ) , 7.79 ( 2H , d, J=8.2Hz );
13C MR(100MHz ,CDCl3) , (521.6(q) , 24.5(q) , 37.0(t) , 55.7(q) , 65.0(t) , 71.1(s) , 75.5(t) , 114.7(d) , 115.5(d) , 128.0(d) , 130 • 0(d) , 132.6(s) , 145.0(s ) , 152.2(s) , 154.2(s); P T/JP00/ MS380[M] + , 124[CH3OC6H4OH] + ;
HRMS calcd. for [C19H 2406S] 380.1293, found 380.1294;
FTIR( neat )3526, 2953, 2835, 1597, 1508, 1466, 1358, 1292, 1230, 117 6, 1097,1074,1037,979,829,737 cm'1
[ ]D 2 +8.7 (c=1.44, CHC13 )
(4) 化合物 5 aの合成
化合物 4 a (2. 26 g、 5. 94 mm o 1 ) のジメチルスルホキシド溶液 ( 20m l) を室温で撹拌し、 リチウムァセチリド ·エチレンジアミン錯体 (2. 73mg、 29. 7mmo 1 ) を加えた。 混合物を 45分間撹拌後、 水を加えて 希釈し、 ェ一テルで抽出した。 有機層をブラインで洗浄後、 硫酸マグネシウムで 乾燥し、 溶媒を留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸ェ チル:へキサン =1 : 2) で精製して、 無色油状の化合物 5 a (1. 04 g、 7 5モル%) を得た。
¾ MR( 400MHz, CDC13) δ 1.37(3H,s) , 2.05 ( 1Η , dt , J= 14.6 , 5.8Hz
) , 2.07(lH,t, J=2.7Hz) , 2.14 ( 1Η # dt , J=14.6 , 5.8Hz ) , 2.50(lH,dd, J=16.8.1.5Hz) , 2.82(lH,brs) , 3.77(3H,s) , 4.15 ( 2Η, t , J=5.8Hz ) , 6.81-6.87(4H,m);
13C NMR( 100MHz, CDCI3) , δ 26.8(q) , 32.6(t) , 39.1(t) , 55.7(q) , 65.6(t ) , 71.1(d) , 71.6(s) , 80.8(s) , 114.7(d) , 115.5(d) , 152. 5(s) , 154. l(s) ;
MS 234[M] + , 216[M-H20] + , 195 [M-CH2CCH ] + , 124 [ CH3OC6H4OH ] * ;
HRMS calcd. for [C14H1803] 234.1256, found 234.1253;
FTIR( neat )3464, 3290, 3045, 2934, 2835, 2118, 1591, 1510,1468,139 4, 1288, 1230,1180, 1140,1111,1037,927,887,827,734 cm"1;
[ a ]D 24-14.0 (c=0.97, CHCI3)
(5) 化合物 6 aの合成
化合物 5 a (1. 00 g、 4. 3 Ommo 1) と 2, 6—ルチジン (1. 5 m し 13mmo 1) の乾燥塩化メチレン (20m l) 溶液をアルゴン雰囲気下、 0°Cで撹拌し、 TBSOT f (1. 5ml、 65 mm o 1 ) を加えた。 この混合 物を室温で 2時間撹拌し、 塩化メチレンを加えて希釈後、 有機層を水洗した。 有 機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、 濾過した。 濾液から溶媒を留去して得られた 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル:へキサン = 1 : 10
) に付して無色油状の化合物 6 a (1. 50 g、 quantitative yield) を分 取した。
'Η NMR( 400MHZ , CDC13) (50.11 ( 3H, s ) , 0.12 ( 3H,s) , 0.87 ( 9H,s) , 1 .41(3H,s) ,2.01(lH,t, J=2.7Hz) , 2.02(lH,m) , 2.15 ( lH.quintet , J =7.0Hz) , 2.40 (IH.dd, J=16.8,2.7Hz) , 2.42 ( 1H, dd, J=16.8 # 2.7Hz ) , 3.77(3H,s) , 4.08(2H,t, J=7.0Hz) , 6.83(4H,s) ;
13C NMR(100MHz, CDC13) δ -2.14(q) , - 2.11(q) , 18.2(s) , 25.7( q) , 27.8(q) , 33.3(t) , 40.8(t) , 55.フ(q) , 64.8(t) , 70.5(s) , 74. 2(s) , 81.5(d) , 114.6(d) , 115.3(d) , 153. l(s) , 153.7(s);
MS348[M] + , 309[M-CH2CCH] + , 291[M-tBu] + ;
HRMS calcd.for [C20H32O3Si] 348.2121, found 348.2119;
FTIR(neat)3310 ,2955, 2932, 2856, 2120, 2058, 1848, 1616, 1591, 150 8, 1469 , 1442 , 1377 , 1359 , 1288,1230,1151 , 1126 , 1043 , 1005.939 , 833 ,773,738cm"1;
[ ]D 25 -9.3(c=1.36, CHC13 )
(6) 化合物 7 aの合成
化合物 6 a (1. 50 g、 4. 30 mm o 1 ) のァセトニトリル (50ml) 溶液と水 (16ml) を 0°Cで撹拌し、 ジアンモニゥムセリウムナイトレート ( 5. 59 g、 10. 2mmo l) で処理した。 5分後、 酢酸ェチル ( 80 m 1 ) とプライン (80ml) を反応溶液に加えて分離させた。 水層を酢酸ェチルで抽 出した。 有機層を一つにまとめて、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、 硫 乾燥し、 瀘過した。 濾液を留去して得られた残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル:へキサン =4 : 1) に付して淡黄色油 状の化合物 7 a (826mg、 79モル%) を分離した。
'Η NMR( 400MHz ,CDC13) (50.13 ( 3H , s ) , 0.14(3H,s) , 0.87(9H,s) , 1 .40(3H,s) , 1.83 (lH,dt,J=14.0, 6.4Hz) , 1.98 ( 1H , dt , J=14.0 , 6.4Hz ) , 2.01(lH,t# J=2.7Hz) , 2.40 ( 1H , dd , J=16.2 , 2.7Hz ) , 2.40(lH,m) , 2.51(lH,ddf J=16.2f 2.7Hz) , 3.83 ( 1H , q , J=5.5Hz );
13C NMR(100MHz, CDC13) δ -2. l(q) , - 2.0(q) , 18.0(s) , 25.8(q) , 27.6(q) ,32.7(t) , 43.0(t) , 59.6(t) , 70.7(d) , 76.2(s) , 81.2( s);
MS 227[M-Me] + , 203 [M-CH2CCH ] + , 185 [M-*Bu ] + ;
HRMS calcd . for [ C12H 2302Si ] 227.1468, found 227.1471;
FTIR(neat) 3314, 2955, 2932, 2889 , 2858, 2120, 1462 , 1421, 1377 , 1359 , 1307 , 1255, 1116, 1057, 1005, 939 , 837 , 810, 773 c m"1;
[a]D 25 -8.1(c = 1.24, CHC13 )
(7) 化合物 8の合成
化合物 7 a (820mg、 3. 40 mm o 1 ) と粉末化した 4 Aモレキュラー シーブス (250mg) を塩化メチレン (10m l) 中、 室温で撹拌し、 PDC (3. 19 g、 8. 48mmo 1 ) で処理した。 混合物をアルゴン雰囲気下、 室 温で 7時間撹拌した。 混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸ェチ ル:へキサン = 1 : 4) に付し、 淡黄色油状のアルデヒド体 (591mg、 72 モル%) を得た。 アルデヒド体はすぐ次の反応に付した。
前記のアルデヒド体 (591mg、 2. 45mmo 1 ) の乾燥トルエン溶液 ( 10m l ) をアルゴン雰囲気下、 — 78 で撹拌し、 ビニルマグネシウムブロマ イド (1. 0Mテトラヒドロフラン溶液、 7mし 7mmo 1 ) を加えた。 反応 混合物を 1時間撹拌後、 飽和塩化アンモニゥム水溶液を加えて反応を停止した。 酢酸ェチルで抽出後、 有機層をブラインで洗浄、 硫酸マグネシウムで乾燥して濾 過した。 濾液から溶媒を留去して、 得られた粗混合物をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一 (酢酸ェチル:へキサン == 1 : 5) に付し、 アルコール化合物 8 ( 492mg、 75モル%) を得た。 ¾ NMR ( 400MHz ,CDC13) (50.16, 0.17, 0.18(6H,s) , 0.88 ( 9Hx5/9 , s )
, 0.89(9H x4/9,s) , 1.44(3Hx4/9, s) , 1.46 ( 3Hx5/9 , s ) , 1.68(lHx 4/9,ddd, J=14.6,10.4 Hz) , 1.78 ( 1Ηχ5/9 , ddd, J=14.6 , 2.1Hz ) , 1.90 (lHx5/9,dd, J=14.6,10.1Hz) , 1.93 ( 1Ηχ4/9 , dd, J=14.6 , 2.7Hz ) , 2. 02(lHx4/9,t, J=2.7Hz) , 2.04 ( 1Ηχ5/9 , t , J=2.7Hz ) , 2.42 ( 1Ηχ4/9 , dd ,J=16.5,2.7Hz) , 2.48 ( 1Ηχ5/9 , dd, J=16.5 , 2.7Hz ) , 2.53 ( 1Ηχ5/9 , dd ,J=16.5,2.7Hz) , 2.66(lHx4/9,dd, J=16.5,2.7Hz) , 3.48(lHx5/9, m ) , 3.69(lHx4/9,m) , 4.44- 4.52 ( lH,m) , 5.06-5.09 ( lH.m) , 5.29-5. 30 (lH,m) , 5.81-5.90 ( lH,m) (8) 化合物 9の合成
化合物 8 (475mg、 1. 77mmo 1 ) と 2, 6—ルチジン (0. 6m l 、 8. 2mmo 1 ) の乾燥塩化メチレン ( 8 m 1 ) 溶液をアルゴン雰囲気下、 0 °Cで撹拌し、 TBSOT f ( t—プチルジメチルシリルトリフラー卜) (0. 6 mし 2. 7 mm 0 1 ) を加えた。 この混合物を 0 °Cで 1時間撹拌し、 塩化メチ レンを加えて希釈後、 有機層を水洗した。 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、 濾過した。 濾液から溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ ラフィー (酢酸ェチル:へキサン = 1 : 20) に付して無色油状の化合物 9 (6 77mg、 quantitative yield) を分取し こ。 :H NMR( 400MHz ,CDC13) δ 0.01, 0.03, 0.065, 0.073, 0.09, 0.11(
12H,s) , 0.877, 0.879, 0.884, 0.890 ( 18H , s ) , 1.35 ( 3Hx5 / 9 , s ) , 1 .36(3Hx4/9,s) , 1.69 ( 1Ηχ5/ 9 , ddd , J=14.1 , 4.6Hz ) , 1.80 ( 1Ηχ4/ 9 , dd d, J=14.0,5.5Hz) , 1.92(lHx4/9,dd, J=14.1,6.4Hz) , 1.94(lHx5/9, dd. J=14.3,7.0Hz) , 1.97(lHx 5/9 , t , J=2.7Hz ) , 1.98 ( 1Ηχ4/9 , t , J= 2.7Hz) , 2.33(lHx4/9,dd, J=16.5,2.7Hz) , 2.42( 1Ηχ5/9 ,dd, J=16.5 , 2.7Hz) , 2.45(lHx5/9,dd, J=16.5,2.7Hz) , 2.51(lHx 4/ 9 , dd , J=16.5 , 2.7Hz) , 4.37(lHx4/9,q, J=6.7Hz) , 4.43 ( 1Ηχ5/9 ,m) , 4.99(lHx5/9 ,d, J=9.8Hz) , 5.01(lHx5/9,d, J=10.0Hz) , 5.11 ( 1Ηχ5/9 , d , J=17.4Hz ) , 5.12(lHx4/9,d, J=17.1Hz) , 5.81-5.92 ( lH,m);
MS 367[M-Me] + , 343 [M-CH2CCH] 325[M-tBu] + ;
HRMS calcd.for [ C20H39O2Si, ] 367.12488, found 367.2487. 実施例 2 : 3 α位に水酸基を有するビタミン D誘導体の合成用の A環化合物の合 実施例 2で行った反応スキームを下記に示す。
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000024_0002
11
実施例 1の (2) 化合物 3 aの合成において用いた AD— m i xひの代わりに AD— m i x 3を用いた以外は、 実施例 1と同様の方法により、 化合物 2から化 合物 1 1を合成した。 化合物 3 bのデータ
[ a ]D 24 -8.2 (c=l.ll, CHC13 ); mp 58-59で (recry. from EA-hexan e)
化合物 1 1のデータ
化合物 1 1の物性データは化合物 9のものと同一であった。 実施例 3 : 3 )3位に水酸基を有するビタミン D誘導体の合成
実施例 3で行った反応スキームを下記に示す。
Figure imgf000025_0001
CSA
MeOH
Γ
Figure imgf000025_0002
上記反応スキームに記載された CD環化合物 9 Omg (0. 25mmo 1 ) 、 実施例 1で得た A環化合物 9を 120mg (1. 25当量) 、 Pd2 (d b a) 3 26mg (0. 1当量) および P Ph366 mg ( 1当量) を、 トルエン (3m 1 ) とトリエチルァミン (3ml) 中で 130°Cで 7時間還流した。 反応液から 溶媒をエバポレー卜し、 残渣をシリカゲルプレパラティブ薄層クロマトグラフィ
― (メルク 5744) 20 X 20 ( 1枚) にのせ、 酢酸ェチル: n—へキサン =1 : 3にて展開して分離精製し、 97mg (58モル%) の淡黄色油を得た。 上記混合物 97 mg (0. 15mmo 1 ) をメタノール (4. 5ml ) に溶解 し、 CSA (lO-Camphorsulfonic acid) 34mg ( 1当量) をカロえ、 室温 にて 3時間反応させた。 反応液から溶媒をエバポレートし、 残渣をシリカゲルプ レパラティブ薄層クロマトグラフィー (メルク 5744) 20 X 20 ( 1枚) にのせ、 酢酸ェチル: n—へキサン = 1 : 1にて展開し、 12. 5mg (20 ) の 3—メチル— l jS, 3 j3—ジヒドロキシビタミン D3 (反応スキームでは 3 -Me - (1 3, 3 /3) と略) と、 24. 3mg (30モル%) の化合物 12を 得た。
3—Me— ( 1 i3, 3 β) のデ一夕:
'Η NMR( 400MHZ, CDC13) <50.56 ( 3H , s ) , 0.94 ( 3H , d, J=6.4Hz ) , 1.22( 6H,s) , 1.26(3H,s) , 1.80 ( 1H , dd , J=14.3 , 3.4Hz ) , 2.41(2H,s) , 2.5 0(lH,brs) , 2.84(lH#dd, J=12.2, 4.3Hz) , 3.22 ( 1H, brs ) , 4.42(1H, s) , 5.02(lH,d, J=2.1Hz) , 5.28 ( 1H, d, J=2.1Hz ) , 6.07 ( 1H, d J=ll .3 Hz) , 6.45(lH,d, J=11.3Hz);
13C NMR(100MHz , CDC1J δ 11.9, 14.1, 18.8, 20.8, 22.4, 23.7, 27.6, 29.1, 29.2, 29.4, 29.9, 36.1, 36.4, 40.5 , 43.9 , 44.4, 45.9, 50.9, 56.4, 56.5, 71.1, 71.9, 74.6, 114.5, 117.0, 125.8 , 132.3, 132.3, 143.2, 146.7;
MS 430[M] + , 412[M-H20] + , 394 [M- 2H20 ] + , 379 [M-2H20-Me] + ;
HRMS calcd.for [C2aH4603 ] 430.3447, found 430.3446;
FTIR( neat )3358, 2941, 2872, 1649, 1437, 1375,1213.1138, 1035,100
6,910,817,733 cm"1:
[ ]D 2 + 744 (c = 0.00188, EtOH); UV(EtOH) λ max 264nm, Amin 225 nm. 化合物 12のデータ:
'Η NMR( 400MHZ, CDC13) δ 0.07(3H, s) , 0.08(3H,s) , 0.55(3H,s) , 0 .78(9H,s) ,0.94(3H,d, J=6.4Hz) , 1.21(6H,s) , 1.30(3H,S) , 2.27(2 H.brs) , 2.79(lH,m) , 4.40(lH,m) . 4.98(lH,t , J=2.1Hz) , 5.32(1H , t, J=2.1Hz) , 6.01(lH t, J=11.3Hz) , 6.17 ( 1H, d, J=ll .3Hz );
MS 544[M] + , 526[M-H20] + , 487[M-tBu] + ;
HR S calcd.for [C34H6Q03Si] 544.4311. found 544.4313;
24. 3mg (0. 045mmo 1 ) の化合物 12を THF (5ml) に溶解 し、 1 Nのテトラブチルアンモニゥムフルオリド溶液 (THF中) (0. 14m 1) を加えた。 得られた混合物を 55 °Cの油浴上で一晩加熱した後、 溶媒をエバ ポレートし、 残渣をシリカゲルプレパラティブ薄層クロマトグラフィー (メルク 5744) 20 X 20 (1枚) にのせ、 酢酸ェチル: n—へキサン = 4 : 1に て展開し、 15. 3mg (80%) の 3—メチル _1 α, 3 ]3—ジヒドロキシビ 夕ミン D3 (反応スキームでは 3—Me— (1 , 3 /3) と略) を無色の結晶と して得た。
3— Me— (1 , 3 /3) のデ一夕 :
'Η NMR( 400MHZ ,CDC13) δ 0.49(3Hrs) , 0.87 ( 3H , d , J=6.7Hz ) , 1.15( 6H,s) , 1.26 (3H,s) , 1.97(2H,s) , 2.17 ( 1H , d , J=14.0Hz ) , 2.74( 1H, dd, J=12.5, 4.6Hz) , 4.27(lH,m) , 4.95 ( 1H, t , J=2.1Hz ) , 5.32(lH,t , J=2.1Hz) , 5.98(lH,d, J=11.3Hz) , 6.25 ( 1H, dd, J=ll .3 , 1.5Hz ); 13C N R(100MHz, CDC13) δ 11.9, 14.1, 18.8, 20.8, 22.3, 22.3, 23.7, 27.6, 29.0, 29.1, 29.2, 29.4, 29.8, 36.1, 36.4, 40.5, 44.4, 46.0, 48.7, 50.3, 53.8, 56.4, 56.6, 69.5, 71.07, 71.09, 109.2, 117.0, 124.6, 134.0, 143.2, 148.4;
MS 430[M] + , 412[M-H20] + , 394 [M- 2H20 ] + , 379 [M- 2H20 -Me] + ;
HRMS calcd.for [C28H 4603 ] 430.3447, found 430.3446;
FTIR( neat )3364, 2949 ,2870,2361,1651,1375,1248,1066,800 cm-1: [ a ]D 25 + 258 (c = 0.00155, EtOH); UV(EtOH) λ max 261nm, λ min 227 nm. 実施例 4 : 3 α位に水酸基を有するビタミン D誘導体の合成
実施例 4で行った反応スキームを下記に示す。
Figure imgf000028_0001
CSA
eOH
r
Figure imgf000028_0002
A環化合物として実施例 2で得た化合物 1 1を使用した以外は、 実施例 3と同 様の方法で、 3—メチル— l a, 3 α—ジヒドロキシビタミン D,と 3—メチル — 1 β, 3ひージヒドロキシビタミン D3を得た。
3 -Me - ( 1 , 3 ) のデ一夕 :
'Η NMR( 400MHZ, CDC13) (50.54 ( 3H , s ) , 0.93 ( 3H , d, J=6.4Hz ) , 1.21( 6H, S ) , 1.26(3H, S ) , 1.82 ( 1H, dd, J=14.3 , 3.4Hz ) , 1.99 ( 1H , t , J=9.5 Hz) , 2.09(1H, dd, J=14.3, 3.7Hz ) , 2.40(2H,s) , 2.84 ( 1H , dd, J=12. 2, 3.7Hz) , 3.19(lH,brs) , 4.39 ( 1H , t , J=3.4Hz ) , 4.99 ( 1H, d, J=2.1 Hz) , 5.26(lH,d, J=2.1Hz) . 6.02 ( 1H , d, J=ll .3Hz ) , 6.45 ( 1H , d, J=ll .3Hz );
13C N R(100MHz, CDC13) (5 12.1, 18.8, 20.8, 22.2, 23.4, 25.6, 27.7, 29.1, 29.2, 29.4, 29.7, 36.1, 40.6, 44.3, 44.4, 45.9, 50.9, 56.3, 56.5, 67.9, 71.1, 71.8, 74.4, 114.2, 117.1, 125*7 , 132.1, 143.2, 146.7;
MS 430[M] + , 412[M-H20] + , 394 [M- 2H20 ] + , 379 [M-2H20-Me] + ;
HRMS calcd.for [C28H 4603 ] 430.3447, found 430.3446;
FTIR( neat )3362, 2943, 2872, 2363, 2241 ,1649, 1456, 1375, 1213, 113 4,1035,910,817,733 cm'1:
[ ]D 21+260(c = 0.00345, EtOH); UV(EtOH) λ max 264nm, Amin 226 nm. 化合物 13のデータ:
XH MR( 400MHz, CDC13) (50.089 ( 3H , s ) , 0.092(3H, S ) , 0.49(3H, S ) , 0.79(9H, s ) , 0.93(3H,d, J=6.4Hz ) , 1.22(6H, S ) , 1.31 ( 3H , s ) , 1.9 8(lH,d, J=11.9Hz) , 2.16 ( 1H , dd , J=12.2 , 4.9Hz ) , 2.27(2H,m) , 2.8 1( lH,dd, J=12.5, 3.7Hz ) , 4.42(lH,m) , 4.94(lH,s) , 5.30(lH,t, J =2.1Hz) , 6.02(lH,t, J=11.3Hz) , 6.19 ( 1H, d, J=ll .3Hz );
MS 544[M] + , 526[M-H20] + ;
HRMS calcd.for [C34H60O3Si] 544.4311, found 544.4316; 3 -Me - (1 /3, 3 a) のデータ :
'Η NMR( 400MHZ, CDC13) δ 0.53(3H, s) , 0.93 ( 3H , d , J=6.4Hz ) , 1.21( 6H,s) , 1.31(3H,s) , 1.99 ( 2H, t , J=9.8Hz ) , 2.19(lH,m) , 2.25(lH,d d, J=13.4, 2.1Hz) , 2.42(lH,d# J=13.4Hz) , 2.81 ( 1H, dd, J=13.1 , 3. 7Hz) , 3.29( lH,brs) , 4.37(lH,m), 4.98(lH,s) , 5.34(lH,s) , 6.00 (lH,d, J=11.0Hz) , 6.33(lH,df J=11.0Hz);
13C NMR(100MHz, CDC13) δ 12.1, 14.1, 18.8, 20.8, 22.2, 23.4, 27.7, 29.0, 29.2, 29.4, 29.8, 36.1, 36.1, 36.4, 40.5, 44.4, 45.9, 48.8, 50.4, 53.8, 56.3, 56.5, 69.4, 71.0, 71.1, 109.2, 117.1, 124.5, 133.8, 143.2, 148.4;
MS 430[M] + , 412[M-H20] + , 394 [M-2H20 ] + , 379 [M- 2H20 -Me Γ ;
HRMS calcd.for [C28H4603] 430.3447, found 430.3447;
FTIR( neat )3335, 2957, 2870, 2361, 1699, 1541, 1458, 1375, 1080 ,910 cm"1
[ ]D 21+518(c = 0.00188, EtOH) ; UV( EtOH) λ max 261nm , λ min 226 nm. 試験例 1 : ビタミン D受容体 (VDR) への結合試験
ゥシ胸腺 1 α, 25—ジヒドロキシビタミン D3受容体を Yamasa Biochemic al (C oshi, C iba, Japan)力 ら'購入し、 0. 3 Mの K C 1および 5 mMの ジチオトレイト一ルを含む 0. 05 Mのリン酸緩衝液 (pH7. 4) に、 使用直 前に溶解した。 こうして得られた受容体溶液 (500 1、 0. 23mgタンパ ク質) を、 各種濃度の 1ひ, 25—ジヒドロキシビタミン D3またはその誘導体 (本発明化合物) のエタノール溶液 (50 1) と、 25°Cで 60分間プレイン キュペートした。 得られた受容体混合物に、 [3H] — 1ひ, 25—ジヒドロキ シビタミン D3を 0. I nMになるように加え、 4°Cでー晚放置した。 デキス卜 ラン被覆カルコールで 4°Cで 30分間処理することによって、 結合および遊離し た [3H] — l a, 25—ジヒドロキシビタミン D3を分離し、 3000 r pmで 10分間遠心した。 上清 (500 1) を ACS— II (9. 5m l ) (Amersh am, England) と混合し、 放射活性を測定した。
本発明化合物の結合性を 1 ひ, 2 5—ジヒドロキシビタミン D3の結合性を 1 0 0とした場合の比率で求めた。 得られた結果を以下に示す。
(表 1)
化合物 —結合性
3 -Me (1 a, 3 β) —ジヒドロキシビタミン D: 1 8 3 -Me ( 1 α, 3 ) ージヒドロキシビタミン D: <0. 1 3 -Me (1 β, 3 ) —ジヒドロキシビタミン D: く 0. 1 3 -Me (1 β, 3 /3) —ジヒドロキシビタミン D. <0. 1 産業上の利用の可能性
本発明の一般式 (I ) で表されるビタミン D誘導体は新規化合物であり、 医薬 として有用である可能性がある。 また、 本発明の化合物は、 活性型ビタミン D3
(即ち、 1 α, 2 5—ジヒドロキシビタミン D3) の代謝の研究において有用な 試薬となりうる可能性がある。

Claims

1. -般式 (I) :
Figure imgf000032_0001
(式中、 Xは— CH2— —O—または—S—を示し、 R1は 1 3個の水酸基も しくは保護された水酸基で置換されていてもよい炭素数 1 15の飽和または不 飽和の脂肪族炭化水素基を示す)
で表されるビタミン D誘導体。
2. Xが— CH2—である、 請求項 1記載のビタミン D誘導体。
3. R1が 1個の水酸基を有する炭素数 1 15の飽和の脂肪族炭化水素基で ある、 請求項 1または 2に記載のビタミン D誘導体。
4. R1が 3—ヒドロキシ— 3—メチルブチル基である、 請求項 1から 3の何 れか 1項に記載のビ夕ミン D誘導体。
5. 3—メチル一 1 )3 3 /3—ジヒドロキシビタミン D3 3—メチル— 1 α
, 3 i3—ジヒドロキシビタミン D3 3—メチル一 1 α 3ひージヒドロキシビ 夕ミン D3、 または 3—メチルー 1 ]3 3ひージヒドロキシビタミン D3から選ば れるビタミン D誘導体。
6 -般式 (I I )
Figure imgf000033_0001
(式中、 R2および R3はそれぞれ独立に、 水素原子または水酸基の保護基を示す
)
で表される化合物。
7 . 請求項 1力 ^ら 5の何れか 1項に記載のビタミン D誘導体を有効成分として 含む医薬組成物。
8 . カルシウム代謝異常を伴う疾患の治療剤、 抗腫瘍剤または免疫調節剤であ る、 請求項 7に記載の医薬組成物。
PCT/JP2000/002620 1999-04-23 2000-04-21 Derives de vitamine d methylee-3 WO2000064870A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020017010701A KR20010102330A (ko) 1999-04-23 2000-04-21 3-메틸 비타민 d 유도체
EP00917412A EP1174424A4 (en) 1999-04-23 2000-04-21 3-METHYLATED VITAMIN D DERIVATIVES
AU38419/00A AU3841900A (en) 1999-04-23 2000-04-21 3-methylated vitamin d derivatives

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/116579 1999-04-23
JP11657999 1999-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000064870A1 true WO2000064870A1 (fr) 2000-11-02

Family

ID=14690626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/002620 WO2000064870A1 (fr) 1999-04-23 2000-04-21 Derives de vitamine d methylee-3

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1174424A4 (ja)
KR (1) KR20010102330A (ja)
AU (1) AU3841900A (ja)
WO (1) WO2000064870A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012182A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Derives de 3-methyl-20-epi-vitamine d
WO2006051106A1 (en) 2004-11-12 2006-05-18 Bioxell Spa Combined use of vitamin d derivatives and anti-proliferative agents for treating bladder cancer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993016022A1 (en) * 1992-02-05 1993-08-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Palladium catalyzed alkylative cyclization useful in synthesis of vitamin d and analogues
JPH06256302A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Kuraray Co Ltd 1−低級アルキルビタミンd誘導体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993016022A1 (en) * 1992-02-05 1993-08-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Palladium catalyzed alkylative cyclization useful in synthesis of vitamin d and analogues
JPH06256302A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Kuraray Co Ltd 1−低級アルキルビタミンd誘導体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1174424A4 *
ZE'EV V. I. ZARETSKII: "The differences in mass spectrometric behavior of double bond, stereo and positional isomers of the vitamin D series", ADV. MASS SPECTROM., no. 8A, 1980, pages 590 - 605, XP002930760 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012182A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Derives de 3-methyl-20-epi-vitamine d
WO2006051106A1 (en) 2004-11-12 2006-05-18 Bioxell Spa Combined use of vitamin d derivatives and anti-proliferative agents for treating bladder cancer

Also Published As

Publication number Publication date
AU3841900A (en) 2000-11-10
EP1174424A1 (en) 2002-01-23
EP1174424A4 (en) 2002-09-04
KR20010102330A (ko) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05186421A (ja) 19−ノル−ビタミンd化合物の合成用中間体
CN109069514B (zh) 抗菌化合物及其用途
CN112047973B (zh) 一种大麻素类化合物,其制备方法、组合物和用途
US5843927A (en) 18,19-dinor-vitamin D compounds
WO1992012144A1 (fr) Compose cyclique condense de benzoxa, son procede de production, et composition pharmaceutique le contenant
WO1998000397A1 (fr) Cristaux de derives de vitamine d et leur procede de preparation
JPH01110667A (ja) コレカルシフエロール誘導体
JP3423002B2 (ja) タキサン誘導体、その調製、及びそれを含有する処方物
WO2000064870A1 (fr) Derives de vitamine d methylee-3
NL8520265A (nl) Derivaten van vitamine d en werkwijzen voor het bereiden daarvan.
Mao et al. Total synthesis of panaxydol and its stereoisomers as potential anticancer agents
JPH05501718A (ja) 側鎖同族体ビタミン―d―誘導体、その製造法ならびに該誘導体を含有する、過増殖を示す疾病を治療するための製薬学的調製剤
JPH10507451A (ja) 6−アザアンドロステノンの合成
EP0793648A1 (en) 18-nor-vitamin d compounds
JP4887503B2 (ja) 9−置換−19−ノルビタミンd誘導体
SE459807B (sv) 10-aryl-1, 8-dihydroxi-antroner, foerfarande foer framstaellning daerav och farmaceutiska eller kosmetiska kompositioner
JPS60142976A (ja) イソクマリン誘導体
WO2000066548A1 (fr) Derives 2-alkyles de vitamine d
WO2001016099A1 (fr) DÉRIVÉS DE VITAMINE D AYANT DES SUBSTITUANTS À LA POSITION 2$g(a)
JP2501604B2 (ja) コレスタ―1,4,6−トリエン−3−オン類の製造法
JP2621122B2 (ja) 2―置換―2―シクロペンテノン類並びにそれを活性成分として含む制ガン剤及び骨形成促進剤
JPH01199938A (ja) 抗脂血剤
JPS6357424B2 (ja)
JPH02162A (ja) 新規なビタミンd↓3誘導体
JPH039893B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2000 613823

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017010701

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09959304

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000917412

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017010701

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000917412

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IN/PCT/2002/1555/CHE

Country of ref document: IN

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000917412

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020017010701

Country of ref document: KR