JPS60142976A - イソクマリン誘導体 - Google Patents

イソクマリン誘導体

Info

Publication number
JPS60142976A
JPS60142976A JP25110983A JP25110983A JPS60142976A JP S60142976 A JPS60142976 A JP S60142976A JP 25110983 A JP25110983 A JP 25110983A JP 25110983 A JP25110983 A JP 25110983A JP S60142976 A JPS60142976 A JP S60142976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
acid
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25110983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432829B2 (ja
Inventor
Takuya Furuta
拓也 古田
Yoshinori Asakawa
義範 浅川
Yoshiyasu Fukuyama
愛保 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP25110983A priority Critical patent/JPS60142976A/ja
Publication of JPS60142976A publication Critical patent/JPS60142976A/ja
Publication of JPH0432829B2 publication Critical patent/JPH0432829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なインクマリン誘導体、さらに詳しくは、
一般式 〔式中、R1は水素原子または低級アルコキシ基;R2
は水素原子または低級アルコキシ基;R3は水酸基、低
級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、またはR
1が水素原子、R4が水素原子または低級アルキル基で
あって、3位および4位間が2重結合であるときは式 (式中、Aは低級アルキレン基、Rは前記R2と同意義
、 4/は水素源子または低級アルキル基、R5’は後
記R5と同意義);に4は水素原子、低級アルキル基、
または1.2.R5およびR6が共に水素原子、R3が
水酸基、低級アルコキシ基または低級アルカノイルオキ
シ基であって、3位および4位間が1重結合であるとき
は式(式中、Bは低級アルキレン基、 1/は前記に1
と同意義、 3/は水酸基、低級アルコキシ基または低
級アルカノイル基);R5は水素原子または低級アルキ
ル基、R6は水素原子、水酸基、低級アルカノイルキシ
基またはハロゲン原子;3位および4位間の点線は3位
および4位間が1重結合または2重結合であることを意
味する〕で示されるインクマリン誘導体に関する。
本発明のインクマリン誘導体(1)は、■型アレルギー
反応の実験モデルとして知られているアルサス反応(A
rtbus reaction)に対して抑制作用を有
し、イミュ/コンプレックス病である腎炎やリウマチの
治療剤として有用である。
本明細書において、「低級アルキル基」とはメチノペエ
チル、プロピル、ブチルなどの炭素数1〜4個のアルキ
ル基、「低級アルコキシ基」とはメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、ブトキシなどの炭素数1〜4個のアルコキ
シ基、「低級アルカノイルオキシ基」とは、ホルミルオ
キシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、バレリル
オキシなどの炭素数1〜4個のアルカノイルオキシ基、
「低級アルキレン基」とは、メチレン、エチレン、プロ
ピレンなどの炭素数1〜3個のアルキレン基を意味する
。また、一般式(1)中のに3およびに4かそれぞれ、
式 で示される基である場合は、それらはそれぞれ対応する
二指体であることを意味する。
本発明のインクマリン誘導体は種々の方法で製造され、
例えば下記反応式−1の方法で製造される。
反応式−1 (i ) (If) (iiD (1v) (す (1−d) (1−e) 〔式中、kl、R2、R3’ 、R4,’およびR5は
前記に同じ、Acはアセチルを意味する)上記反応式−
1において、ベンゼン化合物(1)と酸クロライド(1
1)とをバックマンらの方法[W、E。
Backmann et al 、 J 、Am、Cb
em、Soc 、 、 64 。
94(1942))にしたがって、ジクロロメタンなど
の適当な溶媒中、四塩化スズなどのルイス酸を触媒とし
てフリーデルタラット反応に付すことによりアルケノフ
エノン化合物(fit)を得る。
得られた化合物(iii)を必要により加水分解したの
ち、デブの方法〔S、Dev、 J 、 Indian
 Chem。
SOC,,32,255(1955)]にしたがって約
10倍量のポリリン酸とともに約50〜130℃にて数
十分〜数時間加熱反応させることによりインダノン化合
物(1v)を得る。
上記インダノン化合物(1v)をリストンらの方法[A
、J、Li5ton et al 、 J、 Org、
 Cl1cm、、 32 。
1034 (1967)]にしたがって、大過剰の酢酸
インプロペニルエステルとともにp−1−ルエンスルホ
ン酸などの触媒の存在下に50〜150℃にて数〜十数
時間加熱して1−アセトキシインデン化合物(v)に導
き、これをクラークらの方法[RlD、C1ark e
t al 、 J、Org、 Chem141 。
1396(1976)にしたがってメタノール−ジクロ
ロメタンなどの適当な溶媒中冷却下(−50〜−100
℃)にてオゾン酸化に伺し、生じたオシニドをついでジ
メチルスルフィドで分解して本発明の3,4−ジヒドロ
インクマリン誘導体(1−a>が得られる。
この3.4−ジヒドロインクマリン誘導体(1−a)を
エトワーズらの方法(B、E、Edwardsetal
、 J、Org、Chcm、 31,324(1966
)〕にしたがって酢酸エチルなどの適当な溶媒中、無水
酢酸と過塩素酸を用いて脱水処理することにより対応す
るインクマリン誘導体(1−b)か得られ、これをさら
にエタノールなどの溶媒中10係パラジウム−炭素なと
め接触還元触媒を用いて常法により水素添加すれば対応
するインクマリン誘導体(1−C)に導くことができる
さらに上記3,4−ジヒドロインクマリン誘導体(1−
a)(R3’が低級アルコキシ基のとき)は、ディーン
らの方法(F 1M、 Dean ci al 。
Tetrahedron Letters、4153 
(l 966 )〕にしたかつて、ジクロロメタンなど
の適当な溶媒中三塩化ホウ素などのルイス酸触媒で処理
して対応する8−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロインク
マリン誘導体(1−d)に導くことができ、また上記化
合物(1−a)を通常のアシル化処理によつて対応する
3−アルカノイル化合物(1−e )に導くこともでき
る。なお、このアシル化処理は所望により過塩素酸の存
在下に行なってもよい。
上記反応式−1で得られるインクマリン誘導体(1−1
) )を下記反応式−2に示すように本発明の他の化合
物に導くこともできる。
(1−h) (1−i ) 〔式中、R1、R2、R3’、R4′およびR5は前記
と同じ〕 すなわち、インクマリン誘導体(i −b ) (It
3’か低級アルコキシ基のとき)を前記ディーンらの方
法により三塩化ホウ素などで処理すれば対応する8−ヒ
ドロキシ体(1−f)に導かれ、これを常法によりアシ
ル化して対応する8−アルカノイルオキシ体(1−g)
に、また常法によりバランラム−炭素などの接触触媒の
存在下に水素添加すれば対応する3、4−ジヒドロ体(
1−i)に、それぞれ導かれる。
またインクマリン誘導体(1−b)(R2およびR3’
が共に低級アルコキシ基のとき)をマクオミーらの方法
[J 、F 、W9McOmi e et al 。
Tetrahedron、24 .2289 (196
8) 〕にしたがって、ジクロロメタンなどの適当な溶
媒中三臭化ホウ素で処理すれば対応する6、8−ジヒド
ロ体(1−11)に埠くことかできる。
本発明のインクマリン誘導体(1)はまた下記反応式−
3に示す方法によっても製造することかできる。
反応式−3 (vt) (viii) (1−j) (1−a’ ) 〔式中、R1、R2、R3およびAcは前記に同じ、X
はハロゲン原子を意味する〕 反応式−3において、ベンズアルデヒド(vi )とマ
ロン酸(vll)とをコーらの方法[:J、Ko。
vol。
etallOrg、5ynth、、 col、l:V、
 327 (19△ 63)〕にしたがって、ピリジンなどの適当な溶媒中ピ
ペリジン、モルポリン、ジエチルアミンなどの塩基の存
在下に50〜120℃にて加熱反応させてシンナム酸化
合物(viii )を得る。これを酢酸エチルなどの適
当な溶媒中パラジウム−炭素などの接触触媒の存在下に
常法により水素添加して対応するフェニルプロピオン酸
(IX)か得られる。
上記化合物(IX)をツムツコビツツの方法(J。
Szmuszkovicz、 J、Org、 Chcm
、、29. 843(1964))にしたがってオキザ
リルクロライドなどのオキサリルハライドで処理して対
応するフェニルプロピオニルハライド(X)とし、つい
てこれをジ:ll:/7:/の方法(W、 S 、 J
ohnson 、Org。
Reactions、 vol:’II、 137 (
1944) ]にしたがって塩化アルミニウムなどの触
媒の存在下に閉環反応に付してインダノン化合物(×1
)を得る。
このインダノン化合物(xi)は、上記フェニルプロピ
オン酸(ix)をハインツエルマンラノ方法〔R,V+
Heinze1mann c t al 、 J 、A
m、Chem、Soc、。
1曳、1386(1948))にしたがって無水フッ化
水素に溶かし、数十時間〜数日間反応させたのちフッ化
水素を除去する方法によって、直接得ることもできる。
上記インダノン化合物(xi)を前記リストンらの方法
にしたがってP−1−ルエンスルホン酸の触媒の存在下
に酢酸インプロペニルエステルで処理すれば対応する1
−アセトキシインデン化合物(X11)が得られる。こ
の化合物(xli)を前記クラークらの方法にしたがっ
て同様の条件下にオゾン酸化に付し、生じたオシニドを
水素化ホウ素ナトリウムで分解して中間体(x iii
 ) とし、これに無水三フッ化酢酸を作用させて閉環
させることにより本発明の化合物である3、4−ジヒド
ロインクマリン誘導体(1−j)が得られる。なお、上
記中間体(xili)は精製することなくつぎの閉環反
応に用いられる。
また、上記1−アセトキシインデン化合物(xli)を
、前記反応式−1における化合物(v)から化合物(1
−a)に導く場合と同様にクラークらの方法によってオ
ゾン酸化後、ジメチルスルフィドによる分解に付すこと
により対応する3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロイン
クマリン誘導体(1−a’)に導くことができる。
前記反応式−1および−3において得られる3−ヒドロ
キシ−3,4−ジヒドロイソクマリン誘導体(1−aお
よびl−a’)は、下記反応式−4に示されるようにハ
ロゲン化水素で処理することにより対応する3−ハロゲ
ン化体(1−k)に導かれる。
反応式−4 (1−a) 、 (1−k) 〔式中、R1、R2,R” 、R4’ 、 R5および
Xは前記に同じ〕 すなわち、該化合物(1−a)を無水フッ化水素などの
ハロゲン化水素で処理することにより対応スる3−ハロ
ゲン化インクマリン誘導体(1−k)が得られる。
本発明の化合物中二量体は下記反応式−5および反応式
−6に示す方法で製造される。
反応式−5 (1−f”) 〔式中、R2′=R2、R5’=R5、R4’、Aおよ
びXは前記に同じ〕 すなわち、前記反応式♂−2において得られる8−ヒド
ロキシインクマリン誘導体(1−f)のうちに1が水素
原子の化合物(1−f’)を、ヘキサメチルリン酸アミ
ド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジメチル
ホルムアミド、またはそれらの混合溶媒中、水素化ナト
IJウム、水素化カリウム、水素化リチウムなどの強塩
基の存在下にω、ω゛−ジハロゲノアルカンと反応させ
ることにより対応する二量体(1−A’)が得られる。
反応式−6 (xi’) (xiv) (xv) (xvi) (xvli) (1−m) 〔式中、R1’ = R1、R3’ 、BおよびXは前
記に同じ、TMSはテトラメチルシリル基を意味する〕
すなわち、前記反応式−3で得られるインダノン化合物
(×1)のうちR2が水素原子の化合物(×1′)を、
シムヒエンらの方法[G 、 S imch enec
al、5ynthi=sis、259 (1976) 
]にしたがって、トリエチルアミンなどの有機塩基の存
在下にトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル
エステルで処理して中間体(xiv)を得、これにn−
ブチルリチウムなどの触媒の存在下にω。
ω−ジハロゲノアルカンを反応させてインダノン二量体
(XV) を得る。この二量体(xv)を前記リストン
らの方法にしたかつて大過剰の酢酸インプロペニルニス
テルトトモにp−トルエンスルホン酸などの触媒の存在
下に加熱反応させることにより対応する1、1′−ジア
セトキシインデン二量体(xvi)を得、これを前記ク
ラークらの方法にしたかつてオゾン酸化に付し、得られ
るオシニドを水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤で処
理して中間二量体(xvll)とし、ついでこの中間二
量体(xvll)を無水トリフルオロ酢酸で処理して本
発明の二量体(1−1η)を得る。なお、上記中間二量
体(XVIi)は精製することなくそのまま用いること
ができる。
本発明のインクマリン誘導体(1)は下記実験例に示す
ようにアルサス反応抑制作用を有し、腎炎やリウマチの
治療に有効である。
実験例 方法: Wistar系またはSprague−Dawl ey
系雄ラットを用い、1日前に絶食させた。このラットの
除毛背部皮肉に家兎抗卵白アルブミン(OVA)血清の
生理食塩水希釈液を0.1rnIV/部位注躬し、直ち
に抗原0VA(シグマ社製)2”%’10.5rnl生
理食塩水溶液を静脈注射してアルサス反応(rever
sedpassive Arthus reactio
n )を惹起させた。
反応5時間後にラットを放血致死させ、皮膚をはぎとり
、外面の紅斑および出血部位の長径と短径を測定し、そ
の面積(長径×短径)を算出した。
上記アルサス反応惹起1時間前に試験化合物のO95%
CMC(または5係アカシアゴム)懸濁液を経口投与し
く化合物投与量: ] OO”P/kg )、薬物非投
与群を対照とし、上記算出した面積を比較して、アルサ
ス反応抑制率(%)を算定した。その結果を次表に示す
表中の試験化合物はつぎのとおりである。
1:3.4−ジヒドロ−6,8−ジメトキシ−3,4−
ジメチル−3−ヒドロキシインクマリン2:3,4−ジ
ヒドロ−3,8−ジヒドロキシ−3,4−ジメチル−6
−メトキシインクマリン3:3.4−ジヒドロ−6,8
−ジメトキシ−3,4−ジメチルインクマリン 4:3.4−ジヒドロ−5,8−ジメトキシインクマリ
ン 5:6.8−ジメトキシ−3,4−ジメチルインクマリ
ン 6:3.4−ジメチル−6−メドキシー8−ヒドロキシ
インクマリン 7:6.8−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルインクマ
リン 8:1.3−ビス(3,4−ジメチル−6−メドキシイ
ンクマリンー8−オキシ)プロパン 9:1.3−ビス(3,4−ジヒドロ−5,8−ジメト
キシインクマリン−4−イル)プロパン本発明のインク
マリン誘導体(I)は腎炎やりウマチの治療剤として有
用であり、その目的には通常、一般的な医薬製剤の形態
で用いられる。製剤は通常使用される充填剤、増量剤、
結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤などの稀
釈剤あるいは賦形剤を用いて調製される。この医薬製剤
としては各種の形態が治療目的に応じて選択でき、その
代表的なものとして錠剤、火剤、散剤、液剤、懸濁剤、
乳剤、顆粒剤、カプセル剤、半割、注射剤(液剤、懸濁
剤等)などが挙げられる。錠剤の形態に成形するに際し
ては、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用
でき、例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、
尿素、デンプン、F[カルシウム、カオリン、結晶セル
ロース、ケイ酸などの賦形剤、水、エタノール、プロパ
ツール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチ
ン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチ
ルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン
などの結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、
カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸
カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグ
リセリド、デンプン、乳糖などの崩壊剤、白糖、ステア
リン、カカオバター、水素添加油などの崩壊抑制剤、第
四級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウムなどの
吸収促進剤、グリセリン、デンプンなどの保湿剤、デン
プン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ
酸などの吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸
末、ポリエチレングリコールなどの滑沢剤などが例示で
きる。
さらに、錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例
えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコー
ティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる
。火剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの分
野で従来公知のものを広く使用でき、例えば、ブドウ糖
、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、
タルクなどの賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、
ゼラチン、エタノールなどの結合剤、ラミナラン、カン
テンなどの崩壊剤などが例示できる。半割の形態に成形
するに際しては、担体として従来公知のものを広く使用
でき、例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高級
アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、
半合成グリセライドなどを挙げることができる。注射剤
として調製される場合には、液剤および懸濁剤は殺菌さ
れ、かつ血液と等張であるのが好ましく、これら液剤、
乳剤および懸濁剤の形態に成形するのに際しては、稀釈
剤としてこの分野において慣用されているものをすべて
使用でき、例えは水、エチルアルコール、プロピレング
リコール、エトキシ化インステアリルアルコール、ポリ
オキシ化インステアリルアルコール、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル類などを挙げることができ
る。なお、この場合等張性の溶液を調製するに充分な量
の食塩、ブドウ糖あるいはクリセリンを該製剤中に含有
せしめてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛
化剤などを、更に必要に応じてる色剤、保存剤、香料、
風味剤、甘味剤などや他の医薬品を該製剤中に含有せし
めてもよい。
本発明の抗潰瘍剤中に含有されるべき本発明の化合物の
量はとくに限定されず広範囲に選択されるが、通常全組
成物中1〜70重M%、好ましくは5〜50重量係であ
る。
本発明の化合物の投与方法にはとくに制限はなく、各種
製剤形態、患者の年令、性別その他の条件、疾患の程度
などに応じた方法で投与される。
例えば錠剤、火剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤および
カプセル剤の場合には経口投与される。また注射剤の場
合には単独であるいはブドウ糖、アミノ酸などの通常の
補液と混合して静脈内投与され、さらには必要に応じて
単独で筋肉内、皮肉、皮下もしくは腹腔内投与される。
半開の場合には直腸内投与される。
本発明の化合物の投与量は用法、患者の年令、性別その
他の条件、疾患の程度などにより適宜選択されるが、通
常本発明化合物の量は1日当り体重I Kg当り0.2
〜20m7とするのがよい。また、投与単位形態中に有
効成分を2〜200 ”?含有せしめるのがよい。
つぎに実施例を挙げて本発明の化合物およびその製法を
さらに具体的に説明する。
実施例1 (a) 1,3−ジメトキシ−6−チグロイルベンゼン
の製造: 1.3−ジメトキシベンゼ73.0 ! (21,7m
mol)と塩化チグロイル2.57 g(21,7mm
ol )をジクロロメタン10−に溶かし、0℃で5分
間攪拌する。これに四塩化スズ2.75 ml (23
,9mmol)を15分間かけて加える。この混合物を
室温で1夜攪拌したのち、水50m1および2N塩酸5
〇−を加えて分解する。エーテル抽出し、抽出l&を食
塩水、飽和炭酸ナトIJウム水溶液で洗浄し、乾燥(N
a2SO4)、濃縮して油状物を得る。これを減圧蒸留
して標記化合物4.05g(84゜6係)を得る。b、
p、130℃(0,5mm1−1g )IR(film
) : 1 638 、1605 、1580゜150
5cm−1 1HNMR(CDCl 3)δ: 1.83 C31−
I 、 d 、 7.0I−I z ) 、 1. 9
1 (31−1,s ) 、3.77 (31−1,S
 ) 、3.83 (3H,S )、6.36 (If
−1、’1)、6.46(2H、m )、7.14 (
IH,a 、 8.9Hz) MS (70eV) m/z : 220 (”) 、
205 、165分析値 C13H□603として一 計算値(%) : C,70,88: H,7,32実
測値(係) : C,71,06: H,7,22(b
) 2.3−ジメチル−5,7−ジメトキシインダノン
の製造: 」1記ta)で得られた1、3−ジメトキシ−6−チグ
ロイルベンゼン11.229 (50,9mm0I )
とポリリン酸110gを90〜100℃にて2.5時間
加熱攪拌したのち冷却し、これに氷水を加えて分解する
。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(N
 a 2 S O4)、濃縮して油状物を得る。これを
減圧蒸留して標記化合物9.75p(86,9%)を得
る。b、p、 144〜147℃(Q、 5 mmHg
 ) IR(film): 1692.1600.1590c
m−”I HNMR(CDCI 3 ) δ : 1.
16(d、7.5Hz ) 、1.20(d、7.5 
Hz )、1.26 (d 、 7.3Hz)、1.3
8 (cl、 7.0 )Iz ’)、 2.19 (
、IH,m)、2.77(ril)、 3.35 (m
)、 3.88 (3H、S )、3.90(3H、S
 )、 6.30 (11−1,d、1.9Hz)、 
6.48 (LH,d、1.9H2)MS (70eV
 )m/Z : 220(M+)、205 。
191.183,18.0 分析値 C,H□603として 計算値(%) : C,70,88: II、 7.3
2実測値(%): C,70,64: H,7,33(
C)1−アセトキシ−2,3−ジメチル−5,7−シメ
トキシインデンの製造: 上記+b)で得られた2、3−ジメチル−5,7−シメ
トキシインダノン1.38 g(6,26mmol )
、岐イソプロペニルエステル約20m1および触媒it
[p−トルエンスルホン酸を窒素4iJt下に100℃
にて一夜加熱攪拌する。反応混合物を冷却し、濃縮後、
エーテルで抽出する。抽出液を飽和炭酸水素すl−IJ
ウム水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(K2CO3)
、濃縮して油状物を得る。これを減圧蒸留して標記化合
物x、F197.s%)を得る。b、p、 220℃(
0,5mmHg、油浴温度)JR(film):175
7.1652,1590c+n−”1 r−1’NMR
(CD Cz 3)δ: 1.28 (31−1、d 
、 7.5l−Iz )、1.83(31(、d、0.
6I(z) 、2.27(3I−I。
S )、3.21(IH,q、7.6i(7,) 、3
.77(3I−1,s ) 、3.80(3H,S)、
6.3 4 CI H。
d 、1.8 Hz ) 、6.57(II−I、(1
,1,8H2)MS (7QeV)、m/z: 262
(M″→、210゜205.189 +d)3.4−ジヒドロ−3,4−ジメチル−6,8−
ジメトキシ−3−ヒドロキシインクマリンの製造:上記
+C)で得られた1−アセトキシ−2,3−ジメチル−
5,7−シメトキシインデン4.899C18゜6mm
o7)を乾燥メタノール60rnlと乾燥ジクロロメタ
ン28m1の混合溶媒に溶かしたのち、−78℃ に冷
却し、これに過剰のオゾンを1.5時間攪拌下に吹込む
。ついで窒素ガスも吹込んで過剰のオゾンを除いたのち
、ジメチルスルフィド6−を加える。この混合物を室温
に戻し、−夜攪拌したのち濃縮し、これに飽和炭酸ナト
リウム水溶液50rnlを加える。この水溶液を2時間
攪拌し、酢酸エチルで洗浄し、3N塩酸にて酸性にする
この混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を食塩水で洗
浄し、乾燥(Na2SO4)、濃縮して結晶を得る。こ
れをジクロロメタンより再結晶して標記化合物3..7
2 ! (79%)を得る。m、 P、 112〜11
3℃ IR(KBr):3360,1683,1598゜15
79.1456 、1262,1200.1155c+
n”IHNMR(CDCl!3)δ: 1.31 、1
.40 (tota13H,各d、7.oHz)、1.
64 (31−1、s )、3.0.5 (IH、tn
)、3.87 (3H、s )、3、92 (3H、s
 )、6.40 (21−1、m )MS(7℃eV)
m/z:252.(M+)、234.210゜193 
、192 、191 、163分析値 C□3Il□6
0.とじて 計算値(%): C’、61.94; [−1,6,3
6実測値(%): C,61,89:H,6,39実施
例2 3.4−ジヒドロ−3,8−ジヒドロキシ−3,4−ジ
メチル−6−メドキシイソクマリンの製造;3.4−ジ
ヒドロ−3,4−ジメチル−6,8−ジメトキシ−3−
ヒドロキシインクマリン3.0g(11,9mmoz 
)を乾燥ジクロロメタンに溶かし、この溶液を攪拌しな
がら一70℃に冷却する。これに、1.34M三塩化ホ
ウ素−乾燥ジクロロメタン溶液4(1mIV(53,5
mmo/)を15分間で加え、その混合物を室温にした
のち15分間攪拌し、氷水中に加える。有機層と水層に
分け、水層を酢酸エチルで抽出する。上記有機層と抽出
液を合し、食塩水で洗浄後、乾燥(N a 2 S O
4’ ) 、濃縮し、析出した結晶を減圧下に昇華して
標記化合物2.8fc98.9%)を得る。m−9,1
64〜165.5℃ IR(KBr): 3325.1623.1581 。
1490cm”−” IHNMR(CDCI −メタノール−d4)δ:1.
31 (3H,d 、 7.QHz )、 1.63(
3H、s )、3.04 (IH,q 、7.0Hz)
、3.81(3H,l+)、 6.33 (2I−1,
S )MS (7QeV)+’n/z : 238(M
”)、220 。
194.178.151 分析値 C1゜H□40.とじて 計算値(%): C,60,50: H,5,92実測
値(係) : C、60,45: H,5,83実施例
3 3.4−ジメチル−6,8−ジメトキシイソクマリンの
製造: 3.4−ジヒドロ−3,4−ジメチル−6,8−ジメト
キシ−3−ヒドロキシイソクマ’J :、’ 195 
m? (0,772mmoJ)に無水酢酸−過塩素酸試
薬19゜5rnl(70%過塩素酸0.05 rnlお
よび無水酢酸4、8 mlに酢酸エチルを加えて全限5
0mlとして調製)を窒素気流中で加え、その混合物を
室温で30分間攪拌する。この反応混合物を冷飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を飽和炭酸水素すl−IJウム水溶液および食塩
水で洗浄し、乾燥(N a 2 S O4) 、 濃縮
して結晶を得る。これをジクロロメタン−ヘキサンから
再結晶して標記化合物180■(99,6%)を得る。
m、 P、 181.5t l R(nuiQJ): 3090.1715.166
4 。
1602.1572cm−’ 1、□NMR(CDC13)δ: 2.10 (3H,
q 、0.7Hz)、 2.28 (3)1 、 q 
、 0.7Hz )、3.93(3H,s)、3.98
(3H,s)、6.44(IH,d 、 2,3 I4
z ) 、6.47 (IH,d 、2.3Hz) MS (70eV)+q/z : 234(M+)、2
05 。
191 .163 .161 分析値 C13H1404として 計算値(%) : C,66,65: )1,6.02
実測値(%) : C,67,17: I−I、6.1
3実施例4 3.4−ジメチル−8−ヒドロキシ−6−メドキシイン
クマリンの製造: 前記実施例2と同様にして3,4−ジメチル−6゜8−
ジメトキシイソクマリン2.0 g(8,54mmol
)を三塩化ホウ素溶液19.1mAで処理し、ジクロロ
メタン−ヘキサンより再結晶して標記化合物1.621
.C’86.2 % )を得る。m、p、142℃IR
(KBr): 3420.1670.1622 。
1.568.1516cm−1 11−INMR(CDCI!3 )δ: 2.09 (
3I(、、q 。
Q、7[4z) 、2.30(3トI 、q 、Q、7
I−Iz ) 、3.89 (31−1、5)、5,4
 l (l H、d 、 221−1z)、6.4−9
 (1i−I 、d 、2.2 トI7.) 、11.
.46(lH,s) MS(70eV)m/z : 220(M+)、205
 。
191 .177 .163 .14.9分析値 Cl
2F11204として 計算値(%): C,65,44:H,5,49実測値
(%) : C、65,47: tl 、 5.55実
施例5 6.8−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルインクマリン
の製造: 3.4−ジメチル−6,8−ジメトキシイソクマリン2
.4 fl (10,2mmol )を乾燥ジクロロメ
タン20rnI!、に溶かし、窒素気流下攪拌(7なが
ら一70℃に冷却する。これに、0.838M三臭化ホ
ウ素−乾燥ジクooメタン溶液48.8d (40,9
mm0J−)を15分間で加え、その混合物を室温まで
ゆっくり昇温し、−夜攪拌したのち、水100−に加え
る。固形物を戸数し、水洗、乾燥(P2O,)する。一
方、vコ液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を食塩水で洗
浄し、乾燥(Na2so4)、濃縮する。
この濃縮液を上記固形物に加え、減圧下に昇華して定量
的に標記化合物を得る。m、p、270℃IR(KBr
): 3200.1662 、’1621 。
1475cm−” IHNMR(CD Cl 3 )δ: 2.07 (3
H,q 。
1、Qi−1z)、2.29 (3I−1、’q 、 
l、Ql(z )、6.38(2H,S)、10.32
(IH,S)。
11.33(II−1,S) MS (70eV)m/z : 206(M+)、16
3 。
135.107 分析値 C工□H1oO4として 計算値(%): C,64,07:I(,4,89実測
値(%): C,64,15:H,4,92実施例6 3.4−ジヒドロ−3,4−ジメチル−6,8−ジメト
キシインクマリンの製造: 3.4−ジメチル−6,8−ジメトキシイソクマリン3
.017 (12,8mmog)と10係パラジウム−
炭素600 ”?にエタノール5 mlを加え、これに
室温1気圧下に水素添加する。反応混合物をθコ過し、
F液を濃縮後、カラムクロマ]・グラフィ(和光ケルC
−200’+ジクロロルム)にて精製して定量的に標記
化合物を油状物として得る。
■R(film): 1710.1600.1577 
1336.1242,1092.1038cm−”IH
NMR(CDC13)δ: 1.21 (3H、d 。
7.3Hz) 、1.39 (31−r 、d 、6.
5i(z ) 、2.79(1)I、dL 、2.8,
7.311y、)、3.87(3I−I、s)、3.9
2 (3tl 、 s ) 、 4.59 (IH,d
t 、2.9.5.514z)、6.32 (1,H。
d 、2,2I−IZ) 、 6.3’(II(、d 
、2.21−17.)MS (70cV)m/z : 
2’36 (M”−)、219 。
203.192,191,190,175,163分析
値 C13H1404として 計算値: 236.1049 実測値: 236.1055 (M”)実施例7 8−アセトキシ−3,4−ジメチル−6−メドキシイン
クマリン製造: 3.4−ジメチル−8−ヒドロキシ−6−メドキシイン
クマリン2.0 g(9,08mmo#)および酢酸ナ
トリウム1.Ogを無水酢酸30.nlに加え、この混
合液を窒素気流下に2日間加熱還流する。この反応混合
物を冷却後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、酢
酸エチルで抽出する。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2S04)、
濃縮後、カラムクロマトグラフィ(和光ゲルC−200
,クロロホルム)で精製して標記化合物2.10p(8
8,2%)を得る。分析用試料はジクロロメタン−ヘキ
サンより再結晶する。m、P、 171〜172℃IR
(nujoIり: 1764 、] 715.1650
 。
1607.1565cm−” ”HNMR(CDCl 3 )δ: 2.11 (3F
(、S)、2.27 (3I−T 、 s )、2.4
1 (31−1,s )、3.91(3H,s)、 6
.67(IT−1,d、2,311z)、6.76(I
IJ、d、2.3Hz) MS (70eV)m/Z : 262 CM″)、2
20 。
77 分析値 0141−114°5として 計算値(%): C,64,11:H,5,38実測値
(%): C,64,24:lI、5.31実施例8 3.4−ジヒドロ−3,4−ジメチル−8−ヒドロキシ
−6−メトキシインクマリンの製造前記実施例6と同様
にして、3,4−ジメチル−8−ヒドロキシ−6−メド
キシインクマリン6 ’i ( 7.0 8 mnlO
J )を10%パラジウムー炭素を用いてエタノール5
0ml中で水素添加したのち、生成物をカラムクロマト
グラフィ(和光ゲルC−200、クロロホルム)で精製
して油状物の標記化合物]..56g(99%)を得る
IHNM.R (CDC/’ 、3)δ’ 1. 2 
0 ( 3’ i’l 、 d。
7、4Hz)、1.42 (3H 、 d 、 5.5
Hz )、2、85(IH,dt 、2.9,7.4H
z)、3.83(3H,s−)、4.72(IH,dt
 、2.9 、6.6Hz)、6.27 ( IH 、
 d 、 2.4Hz )、6.37( IH 、d 
、 2.41(z) MS(70eV)m/z: 222(M+)、193。
、178 実施例9 1、3−ビス(3,4−ジメチル−6−メドキシインク
マリンー8−オキシ)プロパンの製造:乾燥ジメトキシ
エタン55Tnlに3,4−ジメチル−8−ヒドロキシ
−6−メトキシインクマリン3、0 El ( 1 3
.6 mmoJ ) を加え、さらに50%水素化ナト
リウム分散剤7 8 5 ”fl ( 1 ’6. 3
 mmoIりを加えたのち、−40℃に冷却し、窒素気
流下に攪拌する。この混合物にヘキサメチルリン酸アミ
ド35rnlを加えたのち、温度を徐々に室温にもどし
、ガスの発生が止むまで攪拌する。得られた混合物を一
40℃に冷却し、1,3−ジヨウ化プロパン2.0 6
 g( 6.9 5 mmol )を加え、12時間か
けて室温にもどしたのち、3日間攪拌する。この反応混
合物に水1 0 0 mzを加え、クロロホルムで抽出
する。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウムおよび水で
11(2)次洗浄し、乾燥(Na2S04)、濃縮して
結晶を得る。この結晶をカラムクロマトグラフィ(和光
ゲルC−200、クロロホルム)で精製して標記化合物
1.71g(52.2%)を得る。
m.P.239 〜239.5℃ IR(nujol): 1725,1658,1601
 。
1570cm−’ ’ HNMR ( C D C l 3 )δ 2.0
4 (6H 、 S )、2、23 (6t1. s)
、2.47 ( 2I−1 、 q 、 5。7 I−
1 y. )、3、89 (6H, S )、44 7
 ( 4 H 、 t 、 5.7Hz)、6.3 8
 ( 2I−1 、 d 、 2.2I−I Z )、
6.5 5 ( 21−1。
d,2.2Hz) MS(7QeV)m/z : 480(M+)、261
232 、231 、219 実施例10 (a) 2, 5−ジメトキシシンナム酸の製造:2、
5−ジメトキシベンズアルデヒド10010、6 0 
2mOl )および70ン酸1 2 5.2 g< 1
.20mob)をピリジン280艷に溶かし、これに攪
拌しながら窒素気流下にピペリジン12rnlを室温で
加える。この混合物を室温で1時間攪拌し、−夜還流後
、濃縮し、水300rntを加える。これを酢酸エチル
で抽出し、飽和炭酸水素すl−jJウム水溶液で再抽出
し、アルカリ性水性抽出液を3N塩酸で酸性とし、生じ
た結晶を砂取し、水洗、乾燥(P2O3)する。一方、
p液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を食塩水で洗浄し、
乾燥(N a 2 S O4)、濃縮したのち、この濃
縮液を上記結晶に加える。
得られる粗結晶をジクロロメタン−ヘキサンより再結晶
して標記化合物122.’1(98,1%)を得る。m
、p、148〜150℃ 11((nujoA’) : 1676 、1622 
、1578 。
1502.1290cm−” ”HNMR(CDCl 3 )δ: 3.75 (3H
、s )、3.81 (3H、S )、6.55’(I
I−1,d、16.1Hz)、6.98(IH,dd 
、8.9.2.9H2)、7.02(IH,d、8.9
I−1z)、7.25CIH。
d 、 2,9tl t )、7.81(1”+d+1
6.ll−1z)、12.33(IH) MS (70eV)m/Z : 208(M+)、19
3 。
177.121 +1)) 3− (2,5−ジメトキシフェニル)プロ
ピオン酸の製造: 上記(a)で得られた2、5−ジメトキシシンナム酸2
5.1 f C0,121mB)を酢酸エチル400 
mlに溶かし、これに5%パラジウム−炭素1.5gを
加え、1気圧室温で水素添加する。この反応混合物を濾
過し、p液を濃縮して標記化合物25.41(100%
)を得る。m、P、100〜101℃IR(nujo/
)+ 3400〜2400.1692 。
1615.1590.1502cm−11f−INMi
ζ (CD、Cl 3 ) δ :2.65(2N、t
 。
7.7I−Iz)、2.92 (2H、t 、 7.7
Hz)、3.75 (3H,s )、3.78(3H,
S)、6.72(IH,dd 、 8.8 、2.9H
z )、6.76 (1[1。
d 、 2,9HZ )、6.77(IH,d、8.8
Hz)MS(70eV)m/z: 210(”)、17
6゜150、.134,121 tc) 4.7−シメトキシインダノンの製造イ)上記
(b)で得られた−3−(2,5−ジメトキシフェニル
)プロピオン酸22.410.107moりを無水フッ
化水素100rnlVに溶かし、3日間攪拌する。この
反応混合物を氷上に注ぎ、結晶炭酸ナトリウムを加えて
中性とする。これを酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥
(Na2SO4)、濃縮し、得られた結晶をジクロロメ
タン−エーテルより再結晶して標記化合物17.3 f
/ (84,5%)を得る。m、P、125−7126
℃IR(nujo/):1689.1592,1493
 。
1263cm’ ” HNMR(CD C/ 3 )δ:2.67(2H
,t)、2.99(2H,t)、3.86 (3H、s
 )、3.90(3H,s)、6.73 (IH、d 
、 8.6H2)、6.99(IH,d、8,614z
) MS(7QeV)m/z : 192(M+)、’17
7゜163.149.121 0)3−(2,5−ジメトキシフェニル)フロピオン酸
5.0g(23,8mm0Iりを乾燥ベンゼン50−に
溶かし、これに室温攪拌下に塩化オキザリル15mjを
加える。この混合物を50℃に加温し、1時間攪拌後、
冷却し、−夜攪拌したのち、過剰の塩化オキザリルを留
去する。この残留物にヘンセンC’3×20m1)を加
えて蒸留して微量の塩化オキザリルを留去する。得られ
る残留物にジクロロメタン50+++/を加えて溶解さ
せ、この溶液に冷却攪拌上無水塩化アルミニウム4.1
2g(3Q、 9 mmo/ )を加える。この混合物
をゆっくり室温にもどし、−夜攪拌後、水10rnlを
加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和炭酸水素す
トリウム水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2S
04)、濃縮し、得られる結晶をジクロロメタン−エー
テルより再結晶して標記化合物2.74f(60チ)を
得る。
(e)1−アセトキシ−4,7−シメトキシインデンの
製造: 上記(C)で得られた4、7−シメトキシインダノン1
0、Of (52mmo/ )、触媒量のp−)ルエン
スルホン酸および酢酸インプロペニル300rn1.ヲ
混合し、80℃で7日間攪拌した゛のち、過剰の酢酸イ
ソプロペニルを留去する。この残留物を酢酸エチルに溶
かし、飽和炭酸水素す) IJウム水溶液および食塩水
で洗浄し、乾燥(Na2SO4)、濃縮して油状物を得
る。これを減圧蒸留して標記化合物11.35g(93
係)を得る。b、p、140〜150℃(0,lmmH
g ) 11k(nujol):’3120.1762,169
2゜1622.1588.1493cm−111−IN
MR(CDCI!3)δ: 2.27 (3I−1,S
 ) 。
3.29(2H,d、2.QHz)、3.76(3H,
S)、3.81(3H,s)、5.94(LH,t。
2.0H2)、6.67 (2H、s )MS (70
eV)m/z : 234(M+)、192゜177.
160 (f) 3.4−ジヒドロ−5,8−ジメトキシ−3−
ヒドロキシインクマリンの製造: 前記実施例1(d)と同様にして、上記(e)で得られ
た1−アセトキシ−4,7−シメトキシインデン10.
9 (42,7mmoz ) をオゾン酸化し、生じる
オシニドをジメチルスルフィド9.39rnlて処理し
て分解する。得られる粗結晶をカラムクロマトグラフィ
(和光ゲルC−200,クロロホルム)で精製して標記
化合物2.29(23%)を得る。
分析用試料は酢酸エチルより再結晶して得る。
m、P、131〜133℃ IR(nujoIり: 3300.1687.1585
 。
1268.1227,1080.1042cm−’IH
NMR(CDCI −DMSO−d6)δ:3゜Q3(
IH,d 、5.0Hz)、3.07 (11−1、d
3、QHz)、3.77(3H,s)、3.84(3H
S ) 、 5.68 (II−I 、m) 、6.8
3(II−1,d。
9、QHz) 、6.98(IH,s) 、7.01(
1)1゜d 、 9.QI4’z ) MS(70eV)m/Z:224(M−1−)、196
゜178.163.135.120 分析値 C11H1205として 計算値(%) : C,58,92;I−1、5,40
実測値(%) : C,58,80:II、5.41実
施例11 3.4−ジヒドロ−5,8−ジメトキシインクマリンの
製造: 上記実施例10 (f)と同様に1−アセトキシ−4,
7−シメトキシインデン11.’09 (47mmol
)をオゾン酸化し、得られたオシニドにナトリウム四水
素化ホウ素L78!を一70℃にて加え、1時間攪拌後
、さらにナトリウム四水素化ホウ素1゜78yを加える
。この混合物をゆっくり室温にもどし、−夜攪拌したの
ち濃縮し、ついで水50+Jを加える。その水溶液をエ
ーテルで洗浄し、3N塩酸で酸性にしたのち、酢酸エチ
ルで抽出する。
抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(N a 2 S 
O4)、濃縮して油状物を得る。これを無水トリフ)v
Jロ酢酸60rnlに溶かし、室温で3時間攪拌し、濃
縮後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2S
O4)、濃縮して油状部を得る。これをカラムクロマト
グラフィ(和光ゲルC−200゜クロロホルム)で精製
して標記化合物2.249(22,9%)を得る。分析
用試料はジクロロメタン−ヘキサンより再結晶して得る
。m、p、83.5℃ 1、R(nujol): 3110.1722.158
9 。
1484C11−” ” HNMR(CDCl 3 )δ: 2,98(2I
−I、dd。
5.7 、5.lHz ) 、3.83(31−1、l
+ )、3,90(3i−i、 s ) 、4.39 
(2H,dd 、 5.7 、6.1Hz) 、6.8
7 (18,d、9.1l−1z) 、7.05(IH
、d 、 9.1l−1z ) MS(70ev)m/z: 208(M”)、179゜
63 分析値 C11H1205として 計算値(%): C,63,45:H,5,81実測値
(%): C,63,41;)I、5.7s実施例12 5.8−ジメトキシイソクマリンの製造:前記実施例3
と同様にして、3,4−ジヒドロ−5,8−ジメトキシ
−3−ヒドロキシインクマリン1.589 (7,05
mmol)を無水酢酸−過塩素酸試薬88.5mJ(無
水酢酸13.3mA、過塩素酸178μlおよび乾燥酢
酸エチル88.5 ml!より調製)で処理したのち、
室温で7時間攪拌し、得られた混合物を全飽和炭酸水素
ナトIJウム水溶液に加える。これをクロロホルムで抽
出し、その抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およ
び食塩水で洗浄し、乾燥(N a 2 S 04)、濃
縮して結晶を得る。これをカラムクロマトグラフィ(和
光ゲルC−200、クロロホルム)で精製し、さらにジ
クロロメタン−エーテルより再結晶して標記化合物1.
21g(83,3%)を得る。m、p。
97℃ IR(nuiOg:1725,1640,1588゜1
483.1265.1078cm−’IT−(NMR(
CDCA’ 3)δ: 3.38 (3H、S )、3
.95(3H,s)、6.80 (II−1,d、5.
7Hz)、6.90(If−I、d、9.11(z)、
7.13 (I H。
d 、 9.1 Hz )、7.22(IH,d、5.
7Hz)MS (70eV)m/Z: 2’06(M”
)、191 。
177.163 分析値 C□□I−I□。o4として 計算値(%): C,64,07:I(,4,89実測
値(%) : C,63,99:I−I、4.91実施
例13 3−アセトキシ−3,4−ジヒドロ−5,8−ジメトキ
シインクマリンの製造; 上記実施例12と同様に3,4−ジヒドロ−5,8−ジ
メトキシ−3−ヒドロキシインクマリン2.Of! (
8,92mmoJ )を無水酢酸−過塩素酸試薬129
rnIVにて処理したのち、1時間攪拌する。
この反応混合物を同様に処理し、得られる生成物をカラ
ムクロマトグラフィ(和光ゲルC−200。
クロロホルム)で精製して標記化合物1.64g(69
,1%)を得る。m、p、179〜1.80℃xR<n
ujoi):1753.1738,1590゜1488
.1270.1089.1005cm ”I I−I 
N M R5(CDC73) δ : 2.0 4 (
3N 、5 ) 、3.17(II−i、ddd 、1
7.3 .3.8 .0.8l−17)、3.21 (
IH,ddd 、 17.3 、3.8.0.5)1z
 )、3.84 (3H、s )、3.92 (3I−
I 、 S )、6.67(11−1、t 、 3,8
H7,)、60g1 (IH,ddd 。
9.2 、 o、s 、 0.5HZ )、7.10(
II(、d。
92) MS(70eV)m/z : 266(M”)、206
 。
191.178 .177.176.163 。
21 実施例14 3.4−ジヒドロ−5,8−ジメトキシ−3−フルオロ
インクマリンの製造: 3.4−ジヒドロ−5,8−ジメトキシ−3−ヒドロキ
シインクマリン50 orq (2,23mrnoz 
)を無水フッ化水素20艷に溶かし、3時間室温で攪拌
する。反応混合物を氷上に注ぎ、酢酸エチルで抽出する
。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および食
塩水で順次洗浄し、乾燥(Na 2 SO4)、濃縮し
て粗結晶を得る。これをカラムクロマトグラフィ(和光
ゲルC−200,クロロホルム)で精製して標記化合物
380■(75,3,俸)を得る。
In、P、113〜114℃ xR(nuloz> : 1737.1589.148
6 。
1268.1220,1130,1080゜1027c
m” ” HNMR(CD Cl 3 ’)δ: 3.30(
II(、ddd。
17.6 、7.6 、 ’3.I I−I Z )、
3.47 (IH、ddd。
17.6 、 7.5 、 2.0 Hz )、 3.
83 (3tl 、 s) 、3.91(3I−I、S
) 、6.19(II−I、ddd。
53.6 、3.1 、2.0H1) 、6.92 (
11−1,a 。
9.2Hz)、7.11 (II−1,d、9.2 )
MS (7,Qe V ) m/ z : 226 (
M→−)、197゜178.163,148,135,
120実施例15 (a) 1.3−ビス(4,7−ジメトキシインクノン
−3−イル)プロパンの製造: 4.7−ジメトキシインクノンl Ofl (52mm
0A’)およびトリエチルアミン8.7mlを乾燥ベン
セン100−に溶かし、この混合物を0℃に冷却したの
ち、窒素気流下にIf7拌しながらトリフルオロメタン
スルホン酸トリメチルシリルエステル11.92g(5
2mmOl)を加える。この混合物を室l!orにもど
し一3時間攪拌後、上層のベンゼン層を分離し、下層を
乾燥ベンゼン(20rnlX3)で洗浄する。上記ベン
セン層とδL液を合せ、濃縮して油状物17.959を
得る。これを乾燥テトラヒドロフラン100rnlに溶
かし、−78℃に冷却後、窒素気流下に1.52Mn−
ブチルリチウム452−を加え、1時間攪拌する。この
混合物に1,3−ジ臭化プロパン7.779 、(,2
6,3mmol )を加え、ゆっくり室温にもどし、2
日間攪拌したのち、水および3N塩酸を加える。これを
クロロホルムで抽出し、抽出液を飽和炭酸水素ナトリウ
ムおよび食塩水で洗浄し、乾燥(N a 2 S 04
 ) 、濃縮して和結晶を得る。この結晶を酢酸エチル
で洗浄後、クロロホルム−酢酸エチルより再結晶して標
記化合物7.45p(67,4%)を得る。In 、 
p 。
177〜179℃ IR(nujol): 1710.1588.1497
 。
1268.1058.1022cm ’”HNMR(C
DC13’: 1.36(2H,m)、2.06(4H
,m)、2.33 、2.38 (21−I 。
dd) 、 2.75 、2.79 (21−I 、d
d ) 、3.37(2I(、m)、3.83’(5H
、s )、3.89,3゜90(6LI、s)、6.7
3(211,d)、700(2H、d ) MS (70eV)m/z : 424 (M+)、4
06 。
363.205.191 tbl 1.3−ビス(1−アセトキシ−4,7−シメ
トキシインデンー3−イル)プロパンの製造。
前記実施例10(e)と同様にして、1,3−ビス(4
,7−シメトキシインクノンー3−イル)プロパン7.
51 ! (]、7.7mmoJ)、触媒量ノp−トル
エンスルホン酸および酢酸インプロペニルエステル50
m1の混合液を80℃で7日間加熱1党拌したのち、同
様に処理して油状物を得る。
これをカラムクロマトグラフィ(和光ゲルC−200、
クロロホルム−酢酸エチル)で精製して標記化合物2.
06!(22,9%)を得る。
IR(nujoj’): 1759.1632.159
8 。
1503.1265.1222.1063cm ”II
−INMR(CDC13’)δ:1.3〜1.5(6H
m ) 、2.27(61−I 、 s)、3.5 6
 (2H、m )、3.78 (6H、S )、3.8
0 (61−I、 s )、5.99(21−1、d 
、 2.2 H7,、)、6.67 (2H、d 。
8.91(z) MS (7QeV)m/z: 508(M )、467
゜448.423.406 .212.191tc) 
、 1.3−ビス(3,4−ジヒドロ−5,8−ジメト
キシインクマリン−4−イル)プロパンの製造:前記実
施例1(d)と同様にして、1,3−ビス(1−アセト
キシ−4,7−シメトキシインデンー3−イル)プロパ
ン14.97 g(29,4mmoz )を乾燥ジクロ
ロメタン210m1および乾燥メタノール210−に溶
かし、−78℃てオソン酸化し、得られたオシニドをナ
トリウム四水素化ホウ素4゜4557(118mmol
!x2)で分解し、同様に処理して油状物xo、7ig
を得る。これを無水トリフルオロ酢酸80rnlに溶か
し、0℃で3時間攪拌する。過剰の無水トリフルオロ酢
酸を留去し、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(N
 a 2 S O4) 、濃縮して油状物を得る。これ
をカラムクロマトグラフィ(和光ゲルC−200,クロ
ロホルム)で、精製して標記化合物1.5’1(11,
7%)を得る。分析用試料はジクロロメタン−酢酸エチ
ルより再結晶して得る。m、p、200〜201.5℃ IR(nujoIり: 1723.1590.1488
、−1 ’ I−INMR(CDCl 3 )δ:1,5〜1.
8(6H。
m )、 3,1〜3.2 (21−I 、m ’I 
、3.82(3H。
S)、3.90 (31−1、S )、4.3〜4.5
 (41−1。
nl ) 、6.8 6 (21−I 、d ) 、 
7.05(2[1,d)MS (70ev)m/Z :
 456(M+)、427 。
208.179 分析値 C25H2808として 計算値(チ) : C,65,78:lI、6.18実
測値(係): C,65,46:H,6,15特許出願
人 浅用義範 ほか1名 代理人 弁理士 青山葆 ほか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 〔式中、R1は水素原子または低級アルコキシ基;R2
    は水素原子または低級アルコキシ基;R3は水酸基、低
    級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、またはに
    1が水素原子、k が水素原子または低級アルキル基で
    あって、3位および4位間が2重結合であるときは式 (式中、Aは低級アルキレン基、k は前記に2と同蕎
    、R4’は水素原子または低級アルキル基、R5’は後
    記R5と同意義);に4は水素原子、低級アルキル基、
    またはR2、R5およびR6か共に水素原子、R3が水
    酸基、低級アルコキシ基または低級アルカ/イルオキシ
    基てあって、3位および4位間が1重結合であるときは
    式 (式中、Bは低級アルキレン基、R1’ は前記R1と
    同意義、R3’は水酸基、低級アルコキシ基または低級
    アルカノイル基);R5は水素原子または低級アルキル
    基、R6は水素原子、水酸基、低級アルカノイルオキシ
    基または°ハロゲン原子:3位および4位間の点線は3
    位および4位間が1重結合または2重結合であることを
    意味する〕で示されるインクマリン誘導体。
JP25110983A 1983-12-28 1983-12-28 イソクマリン誘導体 Granted JPS60142976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25110983A JPS60142976A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 イソクマリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25110983A JPS60142976A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 イソクマリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142976A true JPS60142976A (ja) 1985-07-29
JPH0432829B2 JPH0432829B2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=17217779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25110983A Granted JPS60142976A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 イソクマリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142976A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019725A2 (en) * 1990-06-11 1991-12-26 Biochem Pharma Inc. Heterocyclic anthracyclione and anthracycline analogs
WO2002022088A1 (fr) * 2000-09-11 2002-03-21 Shiseido Company, Ltd. Agents nourrissant les cheveux et procede de selection de ces agents
JP2018012804A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 Jnc株式会社 ベンゾピラン骨格を有する液晶性化合物、液晶組成物、および液晶表示素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019725A2 (en) * 1990-06-11 1991-12-26 Biochem Pharma Inc. Heterocyclic anthracyclione and anthracycline analogs
WO2002022088A1 (fr) * 2000-09-11 2002-03-21 Shiseido Company, Ltd. Agents nourrissant les cheveux et procede de selection de ces agents
JP2018012804A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 Jnc株式会社 ベンゾピラン骨格を有する液晶性化合物、液晶組成物、および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432829B2 (ja) 1992-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05140148A (ja) 新規なベンゾチオフエン誘導体
BRPI0708851A2 (pt) derivados de cromanol substituÍdos e seu uso
CZ33196A3 (en) Derivatives of benzopyran per se, for the use as medicinal preparations and for treating diseases, process and intermediates for their preparation, pharmaceutical compositions based thereon and process of their preparation
JPS60142976A (ja) イソクマリン誘導体
EP0149419B1 (en) Acylindole derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US4412071A (en) Antiatherosclerotic compositions
US4434295A (en) Anti-atherosclerotic 6,7-dihydro-7,7-disubstituted-khellin analogs
CA2075632C (en) Chromene derivatives, their production and use
CN100348591C (zh) 取代亚甲基吡喃酮类衍生物及其制备方法和用途
Marchand et al. Lewis acid-promoted reactions of substituted pentacyclo [5.4. 0.02, 6.03, 1005, 9] undecane-8, 11-diones with ethyl diazoacetate
JPS6023112B2 (ja) 新規なベンゾ〔c〕キノリン類製造用中間体
US5149834A (en) 4-hydroxytetrahydropyran-2-one derivatives
US4595767A (en) 1,4-benzodioxine and 1,4-benzodioxine derivatives and production thereof
NO157578B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive imidazo(1,2-a)kinolinderivater
PT94775A (pt) Processo para a preparacao de derivados de isotiazol substutuidos e de composicoes farmaceuticas que os contem
Hori et al. Synthesis of new cyclic sulfur ylides, 9-alkyl-10-cyano-9-thiaphenanthrenes and their novel addition reactions with acetylenic electrophiles
JPH0156067B2 (ja)
JPH0586952B2 (ja)
JPS62169780A (ja) 新規窒素アリ−ルメトキシ−チオフエン誘導体及びその酸付加塩、その製造方法及びこれを含有する薬学的調製物
EP0126342A2 (en) 3-Alkyl-8-chloro-5,6-dihydrofuro-[3,2-f]-1,2-benzisoxazole-6-carboxylic acids
Turk et al. Synthesis and antiinflammatory activity of the sulfoxides of 4‐[3‐(dimethylamino) propyl]‐3, 4‐dihydro‐2‐(1‐hydroxyethyl)‐3‐phenyl‐2H‐1, 4‐benzothiazine
CN117800913A (zh) 一组格尔德霉素衍生物及其应用
US4254116A (en) 5H-[1]Benzopyrano[3,4-d]pyridines
CA1050550A (en) Process for the preparation of octahydrobenzocycloheptapyridoisoquinoline derivatives
KR820000784B1 (ko) 헥사하이드로-디벤조피라논 화합물의 광학적 이성체의 제조방법