WO2000060906A1 - Dispositif electroluminescent organique - Google Patents

Dispositif electroluminescent organique Download PDF

Info

Publication number
WO2000060906A1
WO2000060906A1 PCT/JP1999/003395 JP9903395W WO0060906A1 WO 2000060906 A1 WO2000060906 A1 WO 2000060906A1 JP 9903395 W JP9903395 W JP 9903395W WO 0060906 A1 WO0060906 A1 WO 0060906A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
organic
layer
oxide
transporting layer
electron
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/003395
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Michio Arai
Etsuo Mitsuhashi
Isamu Kobori
Original Assignee
Tdk Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk Corporation filed Critical Tdk Corporation
Priority to EP99926813A priority Critical patent/EP1093323A1/en
Publication of WO2000060906A1 publication Critical patent/WO2000060906A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers

Definitions

  • Organic EL devices are being researched and developed for displays and the like because they can be formed over a large area on glass.
  • an organic EL element is formed by forming a transparent electrode such as ITO on a glass substrate, and forming an organic amine-based hole transport layer on the transparent electrode, for example, an A1q3 material that exhibits electronic conductivity and strong light emission.
  • An organic light-emitting layer is laminated, and an electrode with a small work function such as MgAg is formed as a basic element.
  • the inorganic insulating electron transporting layer is one or two selected from strontium oxide, magnesium oxide, calcium oxide, lithium oxide, rubidium oxide, oxidized lithium, sodium oxide, and cesium oxide as main components.
  • the organic EL device according to the above (1) comprising at least one kind of oxide.
  • the metal is any of Au, Cu, Fe, Ni, Ru, Sn, Cr, Ir, Nb, Pt, W, Mo, Ta, Pd and Co.
  • Au any of Au, Cu, Fe, Ni, Ru, Sn, Cr, Ir, Nb, Pt, W, Mo, Ta, Pd and Co.
  • the thickness of the high-resistance inorganic hole injecting and transporting layer is 0.2 to 100 nm.
  • the hole injecting and transporting layer is an inorganic insulating hole injecting and transporting layer, and the inorganic insulating hole injecting and transporting layer mainly contains an oxide of silicon and / or germanium;
  • the organic EL device according to any one of the above (1) to (4).
  • the electron injection electrode material is preferably a material having a low work function, for example, K, Li, Na, Mg, La, Ce, Ca, Sr, Ba, Al, Ag, In, Sn, Metal elements such as Zn and Zr, or two or three components containing them to improve stability It is preferable to use alloys of these or oxides thereof. Also, alkali metal oxides such as Li, Na, K, Rb, and Cs, and fluorides may be used. As alloys, for example, Ag ⁇ Mg (Ag: 0.1 to 50 at%), Al'Li (Li: 0.01 to 12 at%), In ⁇ Mg (M g: 50 to 80 at%), A1 ⁇ Ca (Ca: 0.01 to 20 at%), and the like. For the electron injection electrode layer, a thin film made of these materials, or a multilayer thin film of two or more of them is used.
  • a thin film made of these materials, or a multilayer thin film of two or more of them is used.
  • the thickness of the electron-injection electrode thin film should be a certain thickness or more for sufficiently injecting electrons, and should be at least 0.1 nm, preferably at least 0.5 nm, especially at least lnm. Although there is no particular upper limit, the film thickness is usually about 1 to 50 Onm.
  • An auxiliary electrode (protection electrode) may be further provided on the electron injection electrode.
  • the thickness of the auxiliary electrode should be a certain thickness or more, preferably 5 Onm or more, and more preferably 10 Onm in order to secure electron injection efficiency and prevent moisture, oxygen or organic solvent from entering. As mentioned above, the range of 100 to 50 Onm is particularly preferable.
  • auxiliary electrode layer If the auxiliary electrode layer is too thin, the effect cannot be obtained, and the auxiliary electrode layer has low step coverage, and the connection with the terminal electrode becomes insufficient. On the other hand, if the auxiliary electrode layer is too thick, the stress of the auxiliary electrode layer will increase, causing adverse effects such as an increase in the growth rate of the dark robot.
  • an optimum material may be selected according to the material of the electron injection electrode to be combined. For example, if it is important to secure the electron injection efficiency, a low-resistance metal such as A1 may be used. If the sealing property is important, a metal compound such as TiN may be used. Is also good.
  • the thickness of the total of the combination of the electron injecting electrode and the auxiliary electrode is not particularly limited, Les yo if normal 50 to 500 nm approximately, c
  • the electrode on the light extraction side preferably has a light transmittance of 50% or more, more preferably 80% or more, particularly 90% or more, for the emission wavelength band, usually 400 to 700 ⁇ 1 ⁇ , especially for each emitted light. If the transmittance is too low, the light emission from the light emitting layer itself is attenuated, and it becomes difficult to obtain the luminance required for the light emitting element.
  • an organic EL device having both the advantages of an inorganic material and the advantages of an organic material can be obtained. That is, the physical properties at the interface between the electrode or the light emitting layer and the electron injecting / transporting layer are stabilized, and the production becomes easy. In addition, brightness equal to or higher than that of a device having a conventional organic electron injection layer can be obtained, and heat resistance and weather resistance are high. It has a longer lifespan and less leakage and dark sbots. Further, since an inorganic material that is inexpensive and easily available is used instead of an organic material that is relatively expensive, the production becomes easy and the production cost can be reduced.
  • the inorganic insulative electron transport layer of the present invention is to provide preferably above constituents all components, S r O, MgO, C a O, L i 2 0, Rb 2 0, K 2 0, Na 20 0, C s 2 ⁇ , S i 0 2 , Ge 0 2
  • the thickness of the inorganic insulating electron transporting layer is preferably from 0.1 to 2 nm, and more preferably from 0.3 to 0.8 nm. Even if the electron injection layer is thinner or thicker, the function as the electron injection layer cannot be sufficiently exhibited.
  • the inorganic insulating electron transporting layer is usually in an amorphous state.
  • the pressure of the sputtering gas at the time of sputtering is preferably in the range of 0.1 to 1 Pa.
  • the sputtering gas an inert gas used in a usual sputtering apparatus, for example, Ar, Ne, Xe, Kr, or the like can be used. Further, N 2 may be used if necessary.
  • the substrate temperature during film formation is from room temperature (25 ° C) to about 150 DC .
  • the organic EL device of the present invention has an organic electron injection layer in addition to the above-mentioned light emitting layer in addition to the inorganic electron transport layer as the organic layer.
  • the electron injection layer made of an organic material it is preferable to use an electron injection transport material.
  • the light emitting layer has a function of injecting holes (holes) and electrons, a function of transporting them, and a function of generating excitons by recombination of holes and electrons.
  • holes holes
  • electrons and holes can be easily injected and transported in a well-balanced manner.
  • the content of the compound in the light emitting layer is preferably from 0.01 to 10% by volume, more preferably from 0.1 to 5% by volume. In the case of rubrene, the content is preferably about 0.1 to 20% by volume.
  • the emission wavelength characteristics of the host substance can be changed, light emission shifted to longer wavelengths is possible, and the luminous efficiency and stability of the device are improved.
  • a quinolinolato complex is preferable, and an aluminum complex having 8-quinolinol or a derivative thereof as a ligand is preferable.
  • the average value of the entire inorganic insulating hole injecting and transporting layer is not necessarily uniform as long as it has such a composition, and a structure having a concentration gradient in the film thickness direction may be employed.
  • the interface side of the organic layer (light emitting layer) is preferably oxygen poor.
  • the organic EL device of the present invention by providing an inorganic hole injecting and transporting layer, heat resistance and weather resistance are improved, and the life of the device can be extended.
  • the use of inexpensive and easily available inorganic materials instead of relatively expensive organic substances makes it easier to manufacture and lowers manufacturing costs.
  • Better connectivity with the electrode, which is an inorganic material This leads to leakage current and dark spots. Occurrence can be suppressed.
  • the spacer when the recess is formed in the sealing plate, the spacer may be used or not used.
  • the preferable size when used is within the above range. But especially The range of 2 to 8 ⁇ is preferred.
  • the light absorbing material is used when the light absorption of the fluorescent material is insufficient, but may not be used when unnecessary. Further, as the light absorbing material, a material that does not quench the fluorescence of the fluorescent material may be selected.
  • N, N, N ', N'-tetrakis (m-biphenyl) 1-1,1,1-biphenyl-1,4'-diamine (TPD) and tris (8-quinolinolato) alminium (Al q3) and rubrene were deposited to a thickness of 4 Onm at an overall deposition rate of 0.2 nm / sec to form a light emitting layer.
  • TPD: A1q3 1: 1 (weight ratio), and this mixture was doped with 5% by volume of rubrene.

Description

明 細 書 有機 E L素子 技術分野
本発明は、 有機 E L (エレク ト口ルミネッセンス) 素子に関し、 詳しくは、 有 機化合物の薄膜に電界を印加して光を放出する素子に用いられる無機 Ζ有機接合 構造に関する。 背景技術
有機 E L素子は、 ガラス上に大面積で素子を形成できるため、 ディスプレー用 等に研究開発が進められている。 一般に有機 E L素子は、 ガラス基板上に I T O 等の透明電極を形成し、 その上に有機アミン系のホ一ル輸送層、 電子導電性を示 しかつ強い発光を示すたとえば A 1 q 3材からなる有機発光層を積層し、 さらに、 M g A gなどの仕事関数の小さい電極を形成し、 基本素子と している。
これまでに報告されている素子構造としては、 ホール注入電極及び電子注入電 極の間に 1層または複数層の有機化合物層が挟まれた構造となっており、 有機化 合物層としては、 2層構造あるいは 3層構造がある。
2層構造の例としては、 ホール注入電極と電子注入電極の間にホール輸送層と 発光層が形成された構造または、 ホール注入電極と電子注入電極の間に発光層と 電子輸送層が形成された構造がある。 3層構造の例としては、 ホール注入電極と 電子注入電極の間にホール輸送層と発光層と電子輸送層とが形成された構造があ る。 また、 単一層に全ての役割を持たせた単層構造も高分子や混合系で報告され ている:
図 2および図 3に、 有機 E L素子の代表的な構造を示す:, 図 2では基板 1 1上に設けられたホール注入電極 1 2と電子注入電極 1 3の間 に有機化合物であるホール輸送層 1 4と発光層 1 5が形成されている。 この場合、 発光層 1 5は、 電子輸送層の機能も果たしている。
図 3では、 基板 1 1上に設けられたホール注入電極 1 2と電子注入電極 1 3の 間に有機化合物であるホール輸送層 1 4と発光層 1 5と電子輸送層 1 6が形成さ れている。
これら有機 E L素子においては、 共通して、 信頼性が問題となっている。 すな わち、 有機 E L素子は、 原理的にホール注入電極と、 電子注入電極とを有し、 こ れら電極間から効率よくホール ·電子を注入輸送するための有機層を必要とする。 しかしながら、 これらの材料は、 製造時にダメージを受けやすく、 電極との親和 性にも問題がある。 また、 有機薄膜の劣化も L E D、 L Dに較べると著しく大き いという問題を有している。
電界発光 (E L ) 素子は、 電界の影響により発光する。 このような E Lを構成 する半導体層での作用は、 一対の電極から半導体に注入される電子一ホール対の 放射結合を通して行われる。 その一例としては、 G a Pおよび同様な III族一 V族 半導体を基礎とする発光ダイオードがある。 これらの素子は、 効果的且つ広範囲 に利用されているものの、 その大きさが非常に微小であるために大面積ディスプ レイに使用するに際しては、 困難を伴うばかりか不経済でもある。 大面積ディス プレイへの使用が可能な代替品の材料は幾種類か知られている。 そして、 このよ うな無機半導体のなかでも Z n Sが最も有用である。 しかしながら、 この系は無 視できない実用上の欠点、 第 1に信頼性が乏しいという問題がある。 Z n Sに係 るメカニズムの一例は、 強電界下において、 半導体を通って 1種のキヤリャが加 速されることにより、 放射発光によつて緩和する半導体の局部的励起が生じるこ とであると考えられる。
このような問題を解決するために、 有機材料と無機半導体材料のそれぞれのメ リットを利用する方法が考えられている。 すなわち、 有機ホール輸送層を無機 P 型半導体に置き換えた有機//無機半導体接合である。 このような検討は、 特許第
2636341号、 特開平 2— 139893号公報、 特開平 2— 207488号 公報、 特開平 6— 1 19973号公報で検討されているが、 発光特性や基本素子 の信頼性で従来素子の有機 ELを越える特性を得ることが極めて困難であった。 発明の開示
本発明の目的は、 有機材料と無機材料の有するメリットを併せ持ち、 高効率、 長寿命で低コストな有機 E L素子を提供することである。
すなわち、 上記目的は、 以下の構成により達成される。
( 1 ) ホール注入電極と電子注入電極と、 これらの電極間に少なくとも発光 層を有する有機層とを有し、
前記発光層と電子注入電極との間には無機絶縁性電子輸送層を有し、 前記発光層とホール注入電極との間にはホール注入輸送層を有し、
この無機絶縁性電子輸送層と電子注入電極との間には有機の電子注入層を有す る有機 EL素子。
(2) 前記無機絶縁性電子輸送層は、 主成分として酸化ストロンチウム、 酸 化マグネシウム、 酸化カルシウム、 酸化リチウム、 酸化ルビジウム、 酸化力リウ ム、 酸化ナトリウム、 および酸化セシウムから選択される 1種または 2種以上の 酸化物を含有する上記 (1) の有機 EL素子。
(3) 前記無機絶縁性電子輸送層は、 各構成成分が全成分に対して、 主成分: 80〜99 mol%、
安定剤: 1〜 20 mol%
含有する上記 (1) または (2) の有機 EL素子。
(4) 前記無機絶縁性電子輸送層の膜厚は、 0. l〜 2nmである上記 (1) 〜 (3) のいずれかの有機 EL素子。
(5) 前記ホール注入輸送層は、 電子をブロックするとともにホールを搬送 するための導通パスを有する高抵抗の無機ホール注入輸送層である上記 (1) 〜 (4) のいずれかの有機 E L素子。
(6) 前記高抵抗の無機ホール注入輸送層は、 抵抗率が Ι Ι Χ Ι Ο 1 1
Ω 'cmである上記 (5) の有機 EL素子。
(7) 前記高抵抗の無機ホール注入輸送層は、 金属および/または金属の酸 化物、 炭化物、 窒化物、 ケィ化物および硼化物のいずれか 1種以上を含有する上 記 (5) または (6) の有機 EL素子。
(8) 前記高抵抗の無機ホール注入輸送層は、 シリコンおよび Zまたはゲル マニウムの酸化物を主成分とし、 この主成分を (S i ^G e ) Oyと表したと き
0≤ X ≤ 1 ,
1. 7≤ y≤ 2. 2
であり、
さらに、 仕事関数 4. 5eV以上の金属および Zまたは金属の酸化物、 炭化物、 窒化物、 ケィ化物および硼化物のいずれか 1種以上を含有する上記 (5) 〜
(7) のいずれかの有機 E L素子。
( 9 ) 前記金属は、 Au, Cu、 F e、 N i、 Ru、 S n, C r, I r, N b, P t , W, M o , T a, P dおよび C oのいずれか 1種以上である上記
(8) の有機 EL素子。
(10) 前記金属および/または金属の酸化物、 炭化物、 窒化物、 ケィ化物 および硼化物の含有量は、 0. 2〜40mol%である上記 (8) または (9) の 有機 EL素子。
(1 1 ) 前記高抵抗の無機ホール注入輸送層の膜厚は、 0. 2〜l 00nm である上記 (5) 〜 (10) のいずれかの有機 E L素子。
(12) 前記ホール注入輸送層は無機絶緣性ホール注入輸送層であって、 こ の無機絶縁性ホール注入輸送層は、 シリコンおよび/またはゲルマニウムの酸化 物を主成分とし、
主成分の平均組成を、
(S i e x) Oyと表したとき
0≤ x≤ 1
1. 7≤ y≤ 1. 99
である上記 (1) 〜 (4) のいずれかの有機 E L素子。
(13) 前記無機絶縁性ホ一ル注入輸送層の膜厚は、 0. 1〜 3 nmである 上記 (1 2) の有機 EL素子。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の有機 E L素子の基本構成を示す概略断面図である。
図 2は、 従来の有機 E L素子の構成例を示した概略断面図である。
図 3は、 従来の有機 E L素子の他の構成例を示した概略断面図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の有機 EL素子は、 ホール注入電極と電子注入電極と、 これらの電極間 に少なくとも発光層を有する有機層とを有し、 前記発光層と電子注入電極との間 には無機絶縁性電子注入輸送層を有し、 この無機絶縁性電子輸送層と電子注入電 極との間には有機の電子注入層を有する。
電子注入電極材料は、 低仕事関数の物質が好ましく、 例えば、 K、 L i、 Na、 Mg、 L a、 C e、 C a、 S r、 B a、 A l、 Ag、 I n、 Sn、 Zn、 Z r等 の金属元素単体、 または安定性を向上させるためにそれらを含む 2成分、 3成分 の合金系、 あるいはこれらの酸化物等を用いることが好ましい。 また、 L i、 N a、 K、 Rb、 C sなどのアルカリ金属の酸化物、.フッ化物でもよレ、。 合金系と しては、 例えば Ag · Mg (Ag : 0. 1〜50 at%) 、 A l ' L i (L i : 0. 0 1〜 1 2 at%) 、 I n · M g (M g : 50〜 80 at%) 、 A 1 · C a (C a : 0. 01〜 20at%) 等が挙げられる。 電子注入電極層にはこれらの材料からな る薄膜、 それらの 2種類以上の多層薄膜が用いられる。
電子注入電極薄膜の厚さは、 電子注入を十分行える一定以上の厚さとすれば良 く、 0. lnm以上、 好ましくは 0. 5nm以上、 特に lnm以上とすればょレ、。 ま た、 その上限値には特に制限はないが、 通常膜厚は 1〜50 Onm程度とすれば よい。 電子注入電極の上には、 さらに補助電極 (保護電極) を設けてもよい。 補助電極の厚さは、 電子注入効率を確保し、 水分や酸素あるいは有機溶媒の進 入を防止するため、 一定以上の厚さとすればよく、 好ましくは 5 Onm以上、 さ らには 1 0 Onm以上、 特に 1 00〜50 Onmの範囲が好ましレ、。 補助電極層が 薄すぎると、 その効果が得られず、 また、 補助電極層の段差被覆性が低くなつて しまレ、、 端子電極との接続が十分ではなくなる。 一方、 補助 極層が厚すぎると、 補助電極層の応力が大きくなるため、 ダークスボッ卜の成長速度が速くなつてし まう等といった弊害が生じてくる。
補助電極は、 組み合わせる電子注入電極の材質により最適な材質を選択して用 いればよい。 例えば、 電子注入効率を確保することを重視するのであれば A 1等 の低抵抗の金属を用いればよく、 封止性を重視する場合には、 T i N等の金属化 合物を用いてもよい。
電子注入電極と補助電極とを併せた全体の厚さとしては、 特に制限はないが、 通常 50〜 500 nm程度とすればよレ、c
ホール注入電極材料は、 ホール注入層等へホールを効率よく注入することので きるものが好ましく、 仕事関数 4. 5eV〜 5. 5 eVの物質が好ましい。 具体的 には、 錫ドープ酸化インジウム ( I TO) 、 亜鉛ド一プ酸化インジウム ( I Z O) 、 酸化インジウム ( I n 203) 、 酸化スズ (S n〇2) および酸化亜鉛 (Z ηθ) のいずれかを主組成としたものが好ましい。 これらの酸化物はその化学量 論糸且成から多少偏倚していてもよい。 I n 203に対する S n〇2の混合比は、 1 〜20wt%、 さらには 5〜 1 2wt%が好ましレヽ。 また、 1 20での 1 11203に 対する Z nOの混合比は、 通常、 1 2〜32wt%程度である。
ホール注入電極は、 仕事関数を調整するため、 酸化シリコン (S i 02) を含 有していてもよい。 酸化シリコン (S i 〇2) の含有量は、 I TOに対する S i 02の001比で0. 5〜 1 0%程度が好ましい。 S i〇2を含有することにより、 I TOの仕事関数が増大する。
光を取り出す側の電極は、 発光波長帯域、 通常400〜700^1^ 特に各発 光光に対する光透過率が 50%以上、 さらには 80%以上、 特に 90%以上であ ることが好ましい。 透過率が低くなりすぎると、 発光層からの発光自体が減衰さ れ、 発光素子として必要な輝度を得難くなつてくる。
電極の厚さは、 50〜500nm、 特に 50〜 30 Onmの範囲が好ましレ、。 ま た、 その上限は特に制限はないが、 あまり厚いと透過率の低下や剥離などの心配 が生じる。 厚さが薄すぎると、 十分な効果が得られず、 製造時の膜強度等の点で も問題がある。
本発明の有機 EL素子は、 上記発光層と、 電子注入電極 (陰電極) との間に、 有機層を介して無機絶縁性電子輸送層を有する。
このように、 無機材料からなる無機絶縁性電子輸送層を設けることで、 無機材 料の有するメリットと、 有機材料の有するメリットとを併せもった有機 EL素子 とすることができる。 すなわち、 電極や発光層と、 電子注入輸送層との界面での 物性が安定し、 製造が容易になる。 また、 従来の有機電子注入層を有する素子と 同等かそれ以上の輝度が得られ、 しかも、 耐熱性、 耐候性が高いので従来のもの よりも寿命が長く、 リークやダークスボットの発生も少ない。 また、 比較的高価 な有機物質ではなく、 安価で入手しやすい無機材料を用いているので、 製造が容 易となり、 製造コストを低減することができる。
無機絶縁性電子輸送層は、 陰電極側からの電子の注入を容易にする機能、 電子 を安定に輸送する機能およびホールを妨げる機能を有するものである。 この層は、 発光層に注入されるホールや電子を増大 ·閉じこめさせ、 再結合領域を最適化さ せ、 発光効率を改善する。
すなわち、 無機絶縁性電子輸送層を、 上記主成分等により構成することにより、 特別に電子注入機能を有する電極を形成する必要がなく、 比較的安定性が高く、 導電率の良好な金属電極を用いることができる。 そして、 無機絶縁性電子注入輸 送層の電子注入輸送効率が向上すると共に、 素子の寿命が延びることになる。 無機絶縁性電子輸送層は、 主成分として酸化リチウム (L i 20) 、 酸化ルビ ジゥム (Rb2〇) 、 酸化カリウム (K20) 、 酸化ナトリウム (Na 2〇) 、 酸 化セシウム (C s 2〇) 、 酸化ストロンチウム (S r O) 、 酸化マグネシウム (Mg O) 、 および酸化カルシウム (C a O) の 1種または 2種以上を含有する。 これらは単独で用いてもよいし、 2種以上を混合して用いてもよく、 2種以上を 用いる場合の混合比は任意である。 また、 これらのなかでは酸化ス トロンチウム が最も好ましく、 次いで酸化マグネシウム、 酸化カルシウム、 さらに酸化リチウ ム (L i 2〇) の順で好ましく、 次いで酸化ルビジウム (Rb 2〇) 、 次いで酸 化カリウム (K20) 、 および酸化ナトリウム (N a 20) が好ましレ、。 これら を混合して用いる場合には、 これらのなかで酸化ストロンチウムが 4 Omol%以 上、 または酸化リチウムと酸化ルビジウムの総計が.4 Omo /o以上、 特に 50mo 1%以上含有されていることが好ましい。
無機絶縁性電子輸送層は、 好ましくは安定剤として酸化シリ コン (S i 02) 、 および Zまたは酸化ゲルマニウム (G e〇.J を含有する。 これらはいずれか一 方を用いてもよいし、 両者を混合して用いてもよく、 その際の混合比は任意であ る。
上記の各酸化物は、 通常、 化学量論的組成 (stoichiometric composition) とな つているが、 これから多少偏倚し、 非化学量論的組成 (non-stoichiometry) とな つていてもよレヽ。
また、 本発明の無機絶縁性電子輸送層は、 好ましくは上記各構成成分が全成分 に対して、 S r O、 MgO、 C a O、 L i 20、 Rb 20、 K20、 Na 20、 C s 2〇、 S i 02、 G e 02に換算して、
主成分: 80〜 99 mol%、 より好ましくは 90〜 95 mol%、
安定剤: 1〜 20 mol%、 より好ましくは 5〜 1 0 mo /0
含有する。
無機絶縁性電子輸送層の膜厚としては、 好ましくは 0. l〜2nm、 より好ま しくは 0. 3〜0. 8nmである。 電子注入層がこれより薄くても厚くても、 電 子注入層としての機能を十分に発揮できなくなくなってくる。
無機絶縁性電子輸送層には、 他に、 不純物として、 Hゃスパッタガスに用いる Ne、 Ar、 K r、 X e等を合計 5 at0/。以下含有していてもよい。
なお、 無機絶縁性電子輸送層全体の平均値としてこのような組成であれば、 均 —でなくてもよく、 膜厚方向に濃度勾配を有する構造としてもよレ、。
無機絶縁性電子輸送層は、 通常、 非晶質状態である。
上記の無機絶縁性電子輸送層の製造方法としては、 スパッタ法、 蒸着法などの 各種の物理的または化学的な薄膜形成方法などが考えられるが、 スパッタ法が好 ましい。 なかでも、 上記第 1成分と第 2成分のターゲットを別個にスパッタする 多元スパッタが好ましい。 多元スパッタにすることで、 それぞれのターゲットに 好適なスパッタ法を用いることができる。 また、 1元スパッタとする場合には、 第 1成分と第 2成分の混合ターゲットを用いてもよし、: 無機絶縁性電子輸送層をスパッタ法で形成する場合、 スパッタ時のスパッタガ スの圧力は、 0. 1〜 lPaの範囲が好ましい。 スパッタガスは、 通常のスパッタ 装置に使用される不活性ガス、 例えば Ar, N e, X e, Kr等が使用できる。 また、 必要により N2を用いてもよい。 スパッタ時の雰囲気としては、 上記スパ ッタガスに加え 02を 1〜99%程度混合して反応性スパッタを行ってもよレ、。 スパッタ法としては RF電源を用いた高周波スパッタ法や、 DCスパッタ法等 が使用できる。 スパッタ装置の電力としては、 好ましくは RFスパッタで 0. 1 〜 1 OWZcm2の範囲が好ましく、 成膜レートは 0. 5〜: L OnmZmin、 特に 1 〜 5 nmZminの範囲が好ましレ、。
成膜時の基板温度としては、 室温 (25°C) 〜 150DC程度である。
また、 本発明の有機 EL素子は、 有機層として上記発光層以外に無機の電子輸 送層に加え有機の電子注入層を有する。
有機材料からなる電子注入層には、 電子注入輸送性材料を用レ、ることが好まし レ、。
具体的には電子注入層は、 トリス (8—キノリノラト) アルミニウム (A 1 q 3) 等の 8—キノリノールまたはその誘導体を配位子とする有機金属錯体などの キノ リン誘導体、 ォキサジァゾ一ル誘導体、 ペリ レン誘導体、 ピリジン誘導体、 ピリミジン誘導体、 キノキサリン誘導体、 ジフユ二ルキノン誘導体、 ニトロ置換 フルオレン誘導体等を用いることができる。
電子注入輸送層は発光層を兼ねたものであってもよく、 このような場合はトリ ス (8—キノリノラト) アルミニウム等を使用することが好ましい。 電子注入層 の形成は、 発光層と同様に、 蒸着等によればよい。
有機の電子注入層の厚さは、 特に制限されるものではなく、 形成方法によって も異なるが、 通常 5〜50 Onm程度、 特に 10〜30 Onmとすることが好まし い。 発光層は、 少なくとも発光機能に関与する 1種類、 または 2種類以上の有機化 合物薄膜、 またはその積層膜からなる。
発光層は、 ホール (正孔) および電子の注入機能、 それらの輸送機能、 ホール と電子の再結合により励起子を生成させる機能を有する。 発光層には、 比較的電 子的にニュートラルな化合物を用いることで、 電子とホールを容易かつバランス よく注入 ·輸送することができる。
発光層の厚さは、 特に制限されるものではなく、 形成方法によっても異なるが、 通常 5〜5 0 O nm程度、 特に 1 0〜3 0 0 nmとすることが好ましい。
有機 E L素子の発光層には、 発光機能を有する化合物である蛍光性物質を含有 させる。 このような蛍光性物質としては、 例えば、 特開昭 6 3— 2 6 4 6 9 2号 公報に開示されているような化合物、 例えばキナクリ ドン、 ルブレン、 スチリル 系色素等の化合物から選択される少なく とも 1種が挙げられる。 また、 トリス ( 8—キノリノラト) アルミニウム等の 8—キノリノ一ルまたはその誘導体を配 位子とする金属錯体色素などのキノリン誘導体、 テトラフェニルブタジエン、 ァ ントラセン、 ペリレン、 コロネン、 1 2 —フタ口ペリノン誘導体等が挙げられる。 さらには、 特開平 8— 1 2 6 0 0号公報 (特願平 6— 1 1 0 5 6 9号) に記載の フエ二ルアントラセン誘導体、 特開平 8— 1 2 9 6 9号公報 (特願平 6— 1 1 4 4 5 6号) に記載のテトラァリールェテン誘導体等を用いることができる。
また、 それ自体で発光が可能なホスト物質と組み合わせて使用することが好ま しく、 ドーパントとしての使用が好ましい。 このような場合の発光層における化 合物の含有量は 0 . 0 1〜 1 0体積%、 さらには 0 . 1〜5体積%であることが 好ましい。 また、 ルブレン系では 0 . ◦ 1〜2 0体積%程度が好ましい。 ホス ト 物質と組み合わせて使用することによって、 ホスト物質の発光波長特性を変化さ せることができ、 長波長に移行した発光が可能になるとともに、 素子の発光効率 や安定性が向上する。 ホスト物質としては、 キノリノラト錯体が好ましく、 さらには 8—キノリノ一 ルまたはその誘導体を配位子とするアルミニウム錯体が好ましい。 このようなァ ノレミニゥム錯体としては、 特開昭 6 3 - 2 6 4 6 9 2号、 特開平 3— 2 5 5 1 9 0号、 特開平 5— 7 0 7 3 3号、 特開平 5— 2 5 8 8 5 9号、 特開平 6— 2 1 5 8 7 4号等に開示されているものを挙げることができる。
具体的には、 まず、 トリス (8—キノリノラト) アルミニウム、 ビス (8—キ ノリノラト) マグネシウム、 ビス (ベンゾ { f } — 8—キノリノラト) 亜鉛、 ビ ス (2—メチル一 8—キノリノラト) アルミニウムォキシド、 ト リス (8—キノ リノラト) インジウム、 トリス (5—メチル一 8—キノリノラ ト) アルミニウム、 8—キノリノラトリチウム、 トリス (5—クロ口一 8—キノリノラト) ガリウム、 ビス (5—クロ口一 8—キノリノラト) カルシウム、 5, 7—ジクロル一 8—キ ノリノラトアルミニウム、 トリス (5 , 7 _ジブロモ一 8—ヒ ドロキシキノリノ ラト) アルミニウム、 ポリ [亜鉛 (II) —ビス (8—ヒ ドロキシ一 5—キノリニ ノレ) メタン] 等がある。
また、 8—キノリノ一ルまたはその誘導体のほかに他の配位子を有するアルミ 二ゥム錯体であってもよく、 このようなものとしては、 ビス (2—メチル一 8— キノリノラト) (フエノラト) アルミニウム (111)、 ビス (2—メチル一 8—キノ リノラト) (オルト一クレゾラト) アルミニウム (111)、 ビス (2—メチルー 8— キノリノラト) (メタ一クレゾラト) アルミニウム (111)、 ビス (2—メチル一 8 —キノリノラト) (パラ一クレゾラト) アルミニウム (111)、 ビス (2—メチルー 8—キノ リノラ ト) (オルト一フエニルフエノラ ト) アルミニウム (111)、 ビス ( 2—メチル一 8 _キノリノラト) (メタ一フエニルフエノラ ト) アルミニウム (111)、 ビス (2—メチルー 8—キノリノラト) (パラーフエユルフェノラ ト) ァ ノレミニゥム (ΠΙ)、 ビス (2—メチルー 8—キノリノラ ト) (2 , 3—ジメチルフ エノラ ト) アルミニウム (111)、 ビス (2—メチル一 8—キノ リノラ ト) (2, 6 —ジメチルフエノラ ト) アルミニウム (111)、 ビス (2—メチル一 8—キノ リノラ ト) (3, 4ージメチルフエノラ ト) アルミニウム (111)、 ビス (2—メチル一 8 —キノ リノラ ト) (3, 5—ジメチルフエノラ ト) アルミニウム (111)、 ビス (2 —メチルー 8—キノ リノラ ト) (3, 5—ジー tert—ブチルフエノラ ト) アルミ ニゥム (111)、 ビス (2—メチル一 8—キノ リノラ ト) (2, 6—ジフエエルフェ ノラ ト) アルミニウム (111)、 ビス (2—メチル一 8—キノ リノラ ト) (2, 4 , 6— トリフエニルフエノラ ト) アルミニウム (111)、 ビス (2—メチル一 8—キノ リノラ ト) (2, 3, 6— トリメチルフエノラ ト) アルミニウム (111)、 ビス (2 —メチルー 8—キノ リノラ ト) (2 , 3, 5 , 6—テトラメチルフエノラ ト) ァ ノレミニゥム (111)、 ビス (2—メチル一 8—キノ リノラ ト) ( 1一ナフトラ ト) ァ ノレミニゥム (111)、 ビス (2—メチル一 8—キノ リノラ ト) (2—ナフ トラ ト) ァ ノレミニゥム (111)、 ビス (2, 4—ジメチル一 8—キノ リノラ ト) (オルト一フエ ニルフエノラ ト) アルミニウム (111)、 ビス (2, 4—ジメチルー 8—キノ リノラ ト) (パラ一フエニルフエノラ ト) アルミニウム (111)、 ビス (2 , 4—ジメチル — 8—キノ リ ノラ ト) (メタ一フエニルフエノラ ト) アルミニウム (111)、 ビス ( 2 , 4—ジメチル一 8—キノ リノラ ト) (3, 5—ジメチルフエノラ ト) アル ミニゥム (111)、 ビス (2 , 4—ジメチル一 8—キノ リノラ ト) (3, 5—ジー tert ーブチルフエノラ ト) アルミニウム (111)、 ビス (2—メチル一 4一ェチル一 8— キノ リノラ ト) (パラ一クレゾラ ト) アルミニウム (111)、 ビス (2—メチル一 4 —メ トキシー 8—キノ リノラ ト) (パラーフエニルフエノラ ト) アルミニウム (II 1)、 ビス ( 2—メチル一 5—シァノ _ 8—キノ リ ノラ ト) (オルトーク レゾラ ト) アルミニウム (ΙΠ)、 ビス ( 2—メチル _ 6 _ トリフルォロメチル一 8—キノ リノラ ト) (2—ナフ トラ ト) アルミニウム (ΠΙ)等がある c
このほか、 ビス ( 2—メチル一 8—キノ リノラ ト) アルミニウム (ΠΙ)— μ —ォ キソ一ビス ( 2—メチル一 8—キノ リ ノラ ト) アルミニウム (111)、 ビス (2, 4 —ジメチル一 8—キノリノラト) アルミニウム (III)— μ—ォキソ一ビス (2, 4 —ジメチル一 8—キノリノラト) アルミニウム (111)、 ビス (4—ェチル一 2—メ チル一 8—キノリノラト) アルミニウム (ΠΙ)_ μ—ォキソ一ビス (4—ェチル一 2—メチル一 8—キノリノラト) アルミニウム (111)、 ビス (2—メチル一 4—メ トキシキノリノラト) アルミニウム (III)— 一ォキソ一ビス (2—メチル一 4一 メ トキシキノリノラト) ァノレミニゥム (111)、 ビス (5—シァノ一 2—メチル一 8 —キノリノラト) アルミニウム (III)— μ—ォキソ一ビス (5—シァノ一 2—メチ ノレ一 8—キノリノラト) アルミニウム (111)、 ビス 〈2—メチルー 5—トリフルォ ロメチルー 8—キノリノラト) アルミニウム (III)— 一ォキソ一ビス (2—メチ ノレ一 5—トリフルォロメチル一 8—キノリノラト) アルミニウム (III)等であって もよい。
このほかのホスト物質としては、 特開平 8— 1 2 6 0 0号公報 (特願平 6— 1 1 0 5 6 9号) に記載のフエ二ルアントラセン誘導体ゃ特開平 8— 1 2 9 6 9号 公報 (特願平 6— 1 1 4 4 5 6号) に記載のテトラァリ一ルェテン誘導体なども 好ましい。
発光層は電子注入輸送層を兼ねたものであってもよく、 このような場合はトリ ス (8—キノリノラト) アルミニウム等を使用することが好ましい。 これらの蛍 光性物質を蒸着すればょレ、。
また、 発光層は、 必要に応じて、 少なくとも 1種のホール注入輸送性化合物と 少なくとも 1種の電子注入輸送性化合物との混合層とすることも好ましく、 さら にはこの混合層中にド一パントを含有させることが好ましい。 このような混合層 における化合物の含有量は、 ◦. 0 1 〜 2 0体積%、 さらには 0 . 1 〜 1 5体 積%とすることが好ましい。
混合層では、 キャリアのホッピング伝導パスができるため、 各キャリアは極性 的に有利な物質中を移動し、 逆の極性のキャリア注入は起こりにくくなるため、 有機化合物がダメージを受けにくくなり、 素子寿命がのびるという利点がある。 また、 前述のド一パントをこのような混合層に含有させることにより、 混合層自 体のもつ発光波長特性を変化させることができ、 発光波長を長波長に移行させる ことができるとともに、 発光強度を高め、 素子の安定性を向上させることもでき る o
混合層に用レ、られるホール注入輸送性化合物および電子注入輸送性化合物は、 各々、 後述のホール注入輸送性の化合物および電子注入輸送性の化合物の中から 選択すればよい。
電子注入輸送性の化合物としては、 キノリン誘導体、 さらには 8—キノリノ一 ルないしその誘導体を配位子とする金属錯体、 特にトリス (8—キノリノラト) アルミニウム (A l q3) を用いることが好ましい。 また、 上記のフエ二ルアン トラセン誘導体、 テトラァリールェテン誘導体を用いるのも好ましい。
ホール注入輸送性の化合物としては、 強い蛍光を持ったァミン誘導体、 例えば 上記のホール輸送材料である トリフ m二ルジァミン誘導体、 さらにはスチリルァ ミン誘導体、 芳香族縮合環を持つアミン誘導体を用いるのが好ましい。
この場合の混合比は、 それぞれのキャリア移動度とキャリア濃度によるが、 一 般的には、 ホール注入輸送性化合物の化合物ノ電子注入輸送機能を有する化合物 の重量比が、 lZ99〜99Zl、 さらに好ましくは 1 0/90〜90/1 0、 特に好ましくは 20Z80〜80/20程度となるようにすることが好ましレ、。 また、 混合層の厚さは、 分子層一層に相当する厚み以上で、 有機化合物層の膜 厚未満とすることが好ましレ、。 具体的には 1〜85nmとすることが好ましく、 さらには 5〜60nm、 特には 5〜 5 Onmとすることが好ましい:
また、 混合層の形成方法としては、 異なる蒸着源より蒸発させる共蒸着が好ま しいが、 蒸気圧 (蒸発温度) が同程度あるいは非常に近い場合には、 予め同じ蒸 着ボード内で混合させておき、 蒸着することもできる。 混合層は化合物同士が均 —に混合している方が好ましいが、 場合によっては、 化合物が島状に存在するも のであってもよい。 発光層は、 一般的には、 有機蛍光物質を蒸着するか、 あるい は、 樹脂バインダー中に分散させてコーティングすることにより、 発光層を所定 の厚さに形成する。
真空蒸着の条件は特に限定されないが、 1 0一4 Pa以下の真空度とし、 蒸着速 度は 0 . 0 1〜 l nm/sec程度とすることが好ましい。 また、 真空中で連続して 各層を形成することが好ましい。 真空中で連続して形成すれば、 各層の界面に不 純物が吸着することを防げるため、 高特性が得られる。 また、 素子の駆動電圧を 低く したり、 ダークスポットの発生 ·成長を抑制したりすることができる。 これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場合において、 1層に複数の化合物を 含有させる場合、 化合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着すること が好ましい。
本発明の有機 E L素子は、 発光層とホール注入電極との間にホール注入輸送層 として、 有機のホール注入輸送層を有していてもよい。
有機のホール注入輸送層には、 例えば、 特開昭 6 3 - 2 9 5 6 9 5号公報、 特 開平 2— 1 9 1 6 9 4号公報、 特開平 3— 7 9 2号公報、 特開平 5— 2 3 4 6 8 1号公報、 特開平 5— 2 3 9 4 5 5号公報、 特開平 5— 2 9 9 1 7 4号公報、 特 開平 7— 1 2 6 2 2 5号公報、 特開平 7— 1 2 6 2 2 6号公報、 特開平 8— 1 0 0 1 7 2号公報、 E P 0 6 5 0 9 5 5 A 1等に記載されている各種有機化合物を 用いることができる。 例えば、 テトラァリールべンジシン化合物 (トリアリーノレ ジァミンないしトリフエ二ルジァミン: T P D ) 、 芳香族三級ァミン、 ヒ ドラゾ ン誘導体、 力ルバゾール誘導体、 トリァゾール誘導体、 イミダゾール誘導体、 ァ ミノ基を有するォキサジァゾール誘導体、 ボリチォフェン等である。 これらの化 合物は、 1種のみを用いても、 2種以上を併用してもよい: 2種以上を併用する ときは、 別層にして積層したり、 混合したりすればよい: 発光層、 有機のホール注入輸送層、 電子注入層の形成には、 均質な薄膜が形成 できることから、 真空蒸着法を用いることが好ましい。 真空蒸着法を用いた場合、 アモルファス状態または結晶粒径が 0 . 2 以下の均質な薄膜が得られる。 結 晶粒径が 0 . 2 x mを超えていると、 不均一な発光となり、 素子の駆動電圧を高 くしなければならなくなり、 電子、 ホールの注入効率も著しく低下する。
真空蒸着の条件は特に限定されないが、 1 ◦— 4Pa以下の真空度とし、 蒸着速 度は 0 . 0 1〜 l nm/sec程度とすることが好ましい。 また、 真空中で連続して 各層を形成することが好ましい。 真空中で連続して形成すれば、 各層の界面に不 純物が吸着することを防げるため、 高特性が得られる。 また、 素子の駆動電圧を 低くしたり、 ダークスポッ トの発生 ·成長を抑制したりすることができる。
'これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場合において、 1層に複数の化合物を 含有させる場合、 化合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着すること が好ましい。
本発明の有機 E L素子は、 上記発光層と、 ホール注入電極との間に、 ホール注 入輸送層として高抵抗の無機ホール注入輸送層を有してもよい。
このように、 ホールの導通パスを有し、 電子をブロックできる高抵抗の無機ホ ール注入輸送層を発光層とホール注入電極との間に配置することで、 発光層へホ ールを効率よく注入することができ、 発光効率が向上するとともに駆動電圧が低 下する。
また、 好ましくは高抵抗の無機ホール注入輸送層の主成分としてシリコンや、 ゲルマニウム等の金属または半金属の酸化物を用い、 これに仕事関数 4 . 5 eV 以上、 好ましくは 4 . 5〜6 eVの金属や、 半金属および/またはこれらの酸化 物、 炭化物、 窒化物、 ケィ化物、 硼化物のいずれか 1種以上を含有させて導電バ スを形成することにより、 ホール注入層から発光層側の有機層へ効率よくホール を注入することができる: しかも、 発光層からホール注入電極側への電子の移動 を抑制することができ、 発光層でのホールと電子との再結合を効率よく行わせる ことができる。 また、 無機材料の有するメリットと、 有機材料の有するメリット とを併せもった有機 EL素子とすることができる。 本発明の有機 EL素子は、 従 来の有機ホール輸送層を有する素子と同等かそれ以上の輝度が得られ、 しかも、 耐熱性、 耐候性が高いので従来のものよりも寿命が長く、 リークやダークスポッ トの発生も少ない。 また、 比較的高価な有機物質ばかりではなく、 安価で入手し やすく製造が容易な無機材料も用いることで、 製造コス トを低減することもでき る。
高抵抗の無機ホール注入輸送層は、 その抵抗率が好ましくは 1〜 1 X 1 01 1 Ω · cm、 特に 1 Χ 1 03〜 1 Χ 1 08Ω · cmである。 高抵抗の無機ホール注入輸 送層の抵抗率を上記範囲とすることにより、 高い電子ブロック性を維持したまま ホール注入効率を飛躍的に向上させることができる。 高抵抗の無機ホール注入輸 送層の抵抗率は、 シート抵抗と膜厚からも求めることができる。 この場合、 シー ト抵抗は 4端子法等により測定することができる。
主成分の材料は、 シリコン、 ゲルマニウムの酸化物であり、 好ましくは
(S i )_XG e x) 〇vにおいて
0≤ x≤ 1 ,
1. 7≤y≤ 2. 2、 好ましくは 1. 7≤ y≤ l . 99
である。 高抵抗の無機ホール注入輸送層の主成分は、 酸化ケィ素でも酸化ゲルマ ニゥムでもよく、 それらの混合薄膜でもよい。 yがこれより大きくても小さくて もホール注入機能は低下してくる傾向がある。 組成は、 例えばラザフォード後方 散乱、 化学分析等で調べればよい。
高抵抗の無機ホール注入輸送層は、 さらに主成分に加え、 仕事関数 4. 5eV 以上の金属 (半金属を含む) の酸化物、 炭化物、 窒化物、 ケィ化物および硼化物 を含有することが好ましい: 仕事関数 4. 5eV以上、 好ましくは 4. 5〜 6 eV の金属は、 好ましくは A u, Cu、 F e、 N i、 Ru、 S n, C r, I r, N b , P t, W, Mo, T a , P dおよび C oのいずれか 1種また 2種以上である。 こ れらは一般に金属としてあるいは酸化物の形で存在する。 また、 これらの炭化物、 窒化物、 ケィ化物、 硼化物であってもよい。 これらを混合して用いる場合の混合 比は任意である。 これらの含有量は好ましくは 0. 2〜40mol%、 より好まし くは 1〜2 Omol%である。 含有量がこれより少ないとホール注入機能が低下し、 含有量がこれを超えると電子プロック機能が低下してくる。 2種以上を併用する 場合、 合計の含有量は上記の範囲にすることが好ましい。
上記金属または金属 (半金属を含む) の酸化物、 炭化物、 窒化物、 ケィ化物お よび硼化物は、 通常、 高抵抗の無機ホール注入輸送層中に分散している。 分散粒 子の粒径としては、 通常、 l〜5mn程度である。 この導体である分散粒子同士 との間で高抵抗の主成分を介してホールを搬送するためのホッビングパスが形成 されるものと考えられる。
高抵抗の無機ホール注入輸送層には、 他に、 不純物として、 Hゃスパッタガス に用いる Ne、 Ar、 K r、 X e等を合計 5 at%以下含有していてもよい。
なお、 高抵抗の無機ホール注入輸送層全体の平均値としてこのような組成であ れば、 均一でなくてもよく、 膜厚方向に濃度勾配を有する構造としてもよい。 高抵抗の無機ホール注入輸送層は、 通常、 非晶質状態である。
高抵抗の無機ホール注入輸送層の膜厚としては、 好ましくは 0. 2〜1 00n m、 より好ましくは 0. 2〜30nm、 特に 0. 2〜 1 0 nm程度が好ましい。 高 抵抗の無機ホール注入輸送層がこれより薄くても厚くても、 ホール輸送層として の機能を十分に発揮できなくなくなってくる。
上記の高抵抗の無機ホール注入輸送層の製造方法としては、 スバッタ法、 蒸着 法などの各種の物理的または化学的な薄膜形成方法などが考えられるが、 スパッ タ法が好ましい. なかでも、 上記主成分と金属または金属酸化物等のターゲット を別個にスパッタする多元スパッタが好ましい。 多元スバッタにすることで、 そ れぞれのターゲットに好適なスパッタ法を用いることができる。 また、 1元スパ ッタとする場合には、 主成分のタ一ゲット上に上記金属または金属酸化物等の小 片を配置し、 両者の面積比を適当に調整することにより、 組成を調整してもよい。 高抵抗の無機ホール注入輸送層をスパッタ法で形成する場合、 成膜条件等は上 記無機絶縁性電子注入輸送層の場合と同様である。
本発明の有機 E L素子は、 高抵抗の無機ホール注入輸送層を有することにより、 耐熱性、 耐候性が向上し、 素子の長寿命化を図れる。 また、 比較的高価な有機物 質ではなく、 安価で入手しやすい無機材料を用いているので、 製造が容易となり、 製造コストを低減することができる。 さらには、 従来問題のあった無機材料であ る電極との接続性も良好になる。 このため、 リーク電流の発生やダークスポット の発生を抑えることができる。
本発明の有機 E L素子は、 上記発光層とホール注入電極との間に、 ホール注入 輸送層として無機絶縁性ホール注入輸送層を有してもよい。 この無機絶縁性ホー ル注入輸送層は、 シリコンおよび Zまたはゲルマニウムの酸化物を主成分とする。 また、 好ましくは、
主成分の平均組成、 より好ましくはラザフォード後方散乱により得られる主成 分の平均組成を、
( S i e x ) 〇yと表したとき
0≤ x≤ 1
1 . 7≤ y≤ 1 . 9 9
である。
このように、 無機絶縁性ホール注入輸送層の主成分である酸化物を上記組成範 囲とすることにより、 ホール注入電極から発光層側の有機層へ効率よくホールを 注入する二とができる. しかも、 有機層からホール注入電極への電子の移動を抑 制することができ、 発光層でのホールと電子との再結合を効率よく行わせること ができる。 また、 ホール注入輸送を目的としているため、 逆バイアスをかけると 発光しない。 特に、 時分割駆動方式など、 高い発光輝度が要求されるディスプレ ィに効果的に応用でき、 無機材料の有するメリットと、 有機材料の有するメリッ トとを併せもった有機 E L素子とすることができる。 本発明の有機 E L素子は、 従来の有機ホール注入輸送層を有する素子と同等の輝度が得られ、 しかも、 耐熱 性、 耐候性が高いので従来のものよりも寿命が長く、 リークやダークスポットの 発生も少ない。 また、 比較的高価な有機物質ではなく、 安価で入手しやすい無機 材料を用いているので、 製造が容易となり、 製造コストを低減することができる。 酸素の含有量を表す yは、 上記組成範囲となっていればよく、 1 . 7以上であ つて 1 . 9 9以下である。 yがこれより大きくても、 yがこれより小さくてもホ —ル注入能が低下し、 輝度が低下してくる。 また、 好ましくは 1 . 8 5以上であ つて 1 . 9 8以下である。
無機絶縁性ホール注入輸送層は、 酸化ケィ素でも酸化ゲルマニウムでもよく、 それらの混合薄膜でもよい。 これらの組成比を表す Xは、 0 ≤ χ≤ 1である。 ま た、 好ましくは Xは 0 . 4以下、 より好ましくは 0 . 3以下、 特に 0 . 2以下で あることが好ましい。
あるレ、は、 Xは好ましくは 0 . 6以上、 より好ましくは 0 . 7以上、 特に 0 . 8以上であってもよレ、。
上記酸素の含有量は、 ラザフォード後方散乱により得られた膜中の平均組成で あるが、 これに限定されるものではなく、 これと同等な精度が得られる分析方法 であればいずれの手法を用いてもよい。
無機絶縁性ホール注入輸送層には、 他に、 不純物として、 スパッタガスに用い る N e、 A 1-、 K r、 X e等を好ましくは合計 1 0 at%以下、 より好ましくは 0 . 0 l〜 2 wt%、 特に 0 . 0 5〜 1 . 5 wt%程度含有していてもよい: これらの元 素は 1種でも 2種以上を含有していてもよく、 これらを 2種以上用いる場合の混 合比は任意である。
これらの元素はスパッタガスとして使用され、 無機絶縁性ホール注入輸送層成 膜時に混入する。 これらの元素の含有量が多くなると トラップ効果が極端に低下 し、 所望の性能が得られない。
スパッタガスの含有量は、 成膜時の圧力と、 スパッタガスと酸素の流量比、 成 膜レート等により、 特に成膜時の圧力で決められる。 スパッタガスの含有量を上 記範囲とするためには、 高真空側で成膜した方が好ましく、 具体的には、 l Pa以 下、 特に 0 . l〜l Paの範囲が好ましい。
なお、 無機絶縁性ホール注入輸送層全体の平均値としてこのような組成であれ ば、 均一でなくてもよく、 膜厚方向に濃度勾配を有する構造としてもよい。 この 場合は、 有機層 (発光層) 界面側が酸素プアであることが好ましい。
無機絶縁性ホール注入輸送層は、 通常、 非晶質状態である。
無機絶縁性ホール注入輸送層の膜厚としては、 特に制限はないが、 好ましくは 0 . 0 5〜1 0 nm、 より好ましくは 0 . :!〜 5 nm、 特に:!〜 5 nm、 あるいは 0 . 5〜3 nm程度である。 ホール注入層がこれより薄くても厚くても、 ホール注入 を十分には行えなくなってくる。
上記の無機絶縁性ホール注入輸送層の製造方法としては、 スパッタ法、 E B蒸 着法などの各種の物理的または化学的な薄膜形成方法などが可能であるが、 スパ ッタ法が好ましレ、。
本発明の有機 E L素子は、 無機のホール注入輸送層を設けることにより、 耐熱 性、 耐候性が向上し、 素子の長寿命化を図れる。 また、 比較的高価な有機物質で はなく、 安価で入手しやすい無機材料を用いているので、 製造が容易となり、 製 造コス トを低減することができる-„ さらには、 従来問題のあつた無機材料である 電極との接続性も良好になる: このため、 リーク電流の発生やダークスホッ トの 発生を抑えることができる。
さらに、 素子の有機層や電極の劣化を防ぐために、 素子上を封止板等により封 止することが好ましい。 封止板は、 湿気の浸入を防ぐために、 接着性樹脂層を用 いて、 封止板を接着し密封する。 封止ガスは、 A r、 H e、 N 2等の不活性ガス 等が好ましい。 また、 この封止ガスの水分含有量は、 l O O ppm以下、 より好ま しくは l O ppm以下、 特には l ppm以下であることが好ましい。 この水分含有量 に下限値は特にないが、 通常 0 . l ppm程度である。
封止板の材料としては、 好ましくは平板状であって、 ガラスや石英、 樹脂等の 透明ないし半透明材料が挙げられるが、 特にガラスが好ましい。 このようなガラ ス材として、 コス トの面からアルカリガラスが好ましいが、 この他、 ソーダ石灰 ガラス、 鉛アルカリガラス、 ホウケィ酸ガラス、 アルミノケィ酸ガラス、 シリカ ガラス等のガラス組成のものも好ましい。 特に、 ソーダガラスで、 表面処理の無 いガラス材が安価に使用でき、 好ましい。 封止板としては、 ガラス板以外にも、 金属板、 プラスチック板等を用いることもできる。
封止板は、 スぺーサ一を用いて高さを調整し、 所望の高さに保持してもよい。 スベーサ—の材料としては、 樹脂ビーズ、 シリカビーズ、 ガラスビーズ、 ガラス ファイバ一等が挙げられ、 特にガラスビーズ等が好ましい。 スぺーサ一は、 通常、 粒径の揃った粒状物であるが、 その形状は特に限定されるものではなく、 スぺー サ一としての機能に支障のないものであれば種々の形状であってもよい。 その大 きさとしては、 円換算の直径が 1〜2 0 μ ηι、 より好ましくは 1〜 1 Ο μ ηι、 特 に 2〜8 mが好ましレ、 c このような直径のものは、 粒長 1 0 0 μ ηι以下程度で あることが好ましく、 その下限は特に規制されるものではないが、 通常直径と同 程度以上である:
なお、 封止板に凹部を形成した場合には、 スへ一サ一は使用しても、 使用しな くてもょレ、:. 使用する場合の好ましい大きさとしては、 前記範囲でよいが、 特に 2〜8 μηιの範囲が好ましい。
スぺ—サ—は、 予め封止用接着剤中に混入されていても、 接着時に混入しても よレ、。 封止用接着剤中におけるスぺーサ一の含有量は、 好ましくは 0. 01〜3 Owt%、 より好ましくは 0. :!〜 5wt%である。
接着剤としては、 安定した接着強度が保て、 気密性が良好なものであれば特に 限定されるものではないが、 力チオン硬化タィプの紫外線硬化型ェポキシ樹脂接 着剤を用いることが好ましい。
本発明において、 有機 EL構造体を形成する基板としては、 非晶質基板たとえ ばガラス、 石英など、 結晶基板たとえば、 S i、 G aA s、 Zn S e、 Zn S、 G a P、 I n Pなどがあげられ、 またこれらの結晶基板に結晶質、 非晶質あるい は金属のバッファ層を形成した基板も用いることができる。 また金属基板として は、 Mo、 A l、 P t、 I r、 Au、 P dなどを用いることができ、 好ましくは ガラス基板が用いられる。 基板は、 光取り出し側となる場合、 上記電極と同様な 光透過性を有することが好ましい。
さらに、 本発明素子を、 平面上に多数並べてもよい。 平面上に並べられたそれ ぞれの素子の発光色を変えて、 カラ一のディスプレーにすることができる。 基板に色フィルター膜や蛍光性物質を含む色変換膜、 あるいは誘電体反射膜を 用いて発光色をコントロールしてもよレ、。
色フィルタ一膜には、 液晶ディスプレイ等で用いられているカラ一フィルター を用いれば良いが、 有機 E L素子の発光する光に合わせてカラーフィルターの特 性を調整し、 取り出し効率 ·色純度を最適化すればよい。
また、 E L素子材料や蛍光変換層が光吸収するような短波長の外光を力ッ卜で きるカラ一フィルターを用いれば、 素子の耐光性 ·表示のコントラストも向上す る
また、 誘電体多層膜のような光学薄膜を用いてカラーフィルターの代わりにし 2δ
ても良い。
蛍光変換フィルター膜は、 E L発光の光を吸収し、 蛍光変換膜中の蛍光体から 光を放出させることで、 発光色の色変換を行うものであるが、 組成としては、 バ インダー、 蛍光材料、 光吸収材料の三つから形成される。
蛍光材料は、 基本的には蛍光量子収率が高いものを用いれば良く、 E L発光波 長域に吸収が強いことが望ましい。 実際には、 レーザー色素などが適しており、 ローダミン系化合物 'ペリ レン系化合物 · シァニン系化合物 ' フタロシアニン系 化合物 (サブフタロシアニン等も含む) ナフタロイミ ド系化合物 ·縮合環炭化水 素系化合物 ·縮合複素環系化合物 · スチリル系化合物 · クマリン系化合物等を用 いればよレ、。
バインダ一は、 基本的に蛍光を消光しないような材料を選べば良く、 フォトリ ソグラフィ一'印刷等で微細なパターユングが出来るようなものが好ましい。 ま た、 基板上にホール注入電極と接する状態で形成される場合、 ホール注入電極
( Ι Τ Ο、 Ι Ζ〇) の成膜時にダメージを受けないような材料が好ましい。 光吸収材料は、 蛍光材料の光吸収が足りない場合に用いるが、 必要のない場合 は用いなくても良い。 また、 光吸収材料は、 蛍光性材料の蛍光を消光しないよう な材料を選べば良い。
本発明の有機 E L素子は、 通常、 直流駆動型、 パルス駆動型の E L素子として 用いられる力 交流駆動とすることもできる c 印加電圧は、 通常、 2〜3 0 V程 度とされる。
本発明の有機 E L素子は、 例えば図 1に示すように、 基板 1 Zホール注入電極 2 Zホール注入輸送層 3 /発光層 4 /無機絶縁性電子輸送層 5 Z有機の電子注入 層 6 Z電子注入電極 7とが順次積層された構成としてもよい。 また、 上記の積層 順を逆にした、 いわゆる逆積層構成としてもよレ、 これらは、 たとえば、 デイス ブレーの仕様や作製ブロセス等により、 適宜選択し使用される。 図 1において、 ホール注入電極 2と電子注入電極 7の間には、 駆動電源 Eが接続されている。 また、 上記発明の素子は、 膜厚方向に多段に重ねてもよい。 このような素子構 造により、 発光色の色調調整や多色化を行うこともできる。
本発明の有機 EL素子は、 ディスプレーとしての応用の他、 例えばメモり読み 出し 書き込み等に利用される光ピックアップ、 光通信の伝送路中における中継 装置、 フォト力ブラ等、 種々の光応用デバイスに用いることができる。
実施例
<実施例 1〉
ガラス基板としてコーニング社製商品名 7059基板を中性洗剤を用いてスク ラブ洗浄した。
この基板上に I TO酸化物タ一ゲットを用い RFマグネトロンスパッタリング 法により、 基板温度 250°Cで、 膜厚 20 Onmの I T〇ホール注入電極層を形 成した。
I TO電極層等が形成された基板の表面を uv/o3洗浄した後、 蒸着装置の 基板ホルダーに固定して、 槽内を 1 X 1 0—4Pa以下まで減圧した。
次いで、 蒸着法により、 MTDATAを蒸着速度 0. InmZsecで 1 Onmの厚 さに蒸着してホール注入層を形成し、 TPDを蒸着速度 0. lnm/secで 2 Onm の厚さに蒸着してホール輸送層を形成した。
続けて、 N, N, N' , N' —テトラキス (m—ビフエニル) 一 1, 1, 一ビ フエニル一 4, 4 ' —ジァミン (TPD) と、 トリス (8—キノリノラト) アル ミニゥム (A l q3) と、 ルブレンとを、 全体の蒸着速度 0. 2nm/secとして 4 Onmの厚さに蒸着し、 発光層とした。 TPD : A 1 q3= 1 : 1 (重量比) 、 こ の混合物に対してルブレンを 5体積%ドープした。
さらに、 減圧を保ったまま、 スパッタ装置に移し、 原料として酸化ス トロンチ ゥム (S r O) 、 酸化リチウム (L i ,,〇) 、 酸化シリコン (S i 0„) を、 全 成分に対しそれぞれ、
S r O : 80 mol%
L i 20 : 1 0 mol%
S i 02 : 1 0 mol%
となるように混合したターゲットを用い、 無機電子注入輸送層を 0. 8nmの膜 厚に成膜した。 このときの成膜条件として、 基板温度 25°C、 スパッタガス A r、 成膜レート lnmZmin、 動作圧力 0. 5 Pa、 投入電力 5 WZcm2とした。 このと き、 初めにスパッタガスを Ar : 1 00%として 1 0 OSCCM供給しながら無機 電子注入輸送層を 0. 4nmの膜厚に成膜し、 続けて Arノ〇2 : 1 / 1として 1 00SCCM供給しながら無機電子注入輸送層を 0. 4nmの膜厚に成膜した。
さらに、 減圧を保ったまま、 蒸着装置に移し、 トリス (8—キノリノラト) ァ ルミニゥム (A 1 q3) を、 全体の蒸着速度 0. 2nm/secとして 3 Onmの厚さに 蒸着し、 電子注入層とした。
次いで、 減圧を保ったまま、 A l L i (L i : 7at%) を lnmの厚さに蒸着し、 続けて A 1を 20 Onmの厚さに蒸着し、 電子注入電極および補助電極とし、 最 後にガラス封止して有機 EL素子を得た。
得られた有機 E L素子を空気中で、 1 OmA/cm2の定電流密度で駆動したと ころ、 初期輝度は 95 OcdZm2、 駆動電圧 6. 9Vであった。
<実施例 2 >
実施例 1において、 無機絶縁性電子輸送層の主成分、 安定剤を、 それぞれ、 S 1"〇から^180、 C a O、 またはこれらの混合酸化物に、 L i 20から K20、 Rb 2〇、 K2〇、 N a 2〇、 C s 2〇、 またはこれらの混合酸化物に、 S i〇2か ら G e〇2、 または S i〇2と G e〇2の混合酸化物に代えたところほぼ同様な結 果が得られた: また、 陰電極構成材料を、 A 1から Ag, I n, T i, Cu, A u, o . W. P i . P d, N i、 またはこれらの合金としても同様であった: <実施例 3 >
実施例 1において、 ホール注入輸送層を形成する際に、 スパッタ装置にて、 タ —ゲットに S i 02と、 この上に所定の大きさの Auのペレツトを配置して用レ、、 高抵抗の無機ホール注入輸送層を 2 nmの膜厚に成膜した。 このときのスパッタ ガスは Ar : 3 Osccm、 〇2 : 5sccmで、 室温 (25°C) 下、 成膜レート 1 nmZ min、 動作圧力 0. 2〜2Pa、 投入電力 500Wとした。 成膜した高抵抗の無機 ホール注入輸送層の組成は、 のし ^こ !!を mol%含有するものであった。 その他は実施例 1と同様にして有機 EL素子を得た。 得られた有機 EL素子を 実施例 1と同様にして評価したところ、 発光輝度が向上し、 駆動電圧が低下した 他は実施例 1とほぼ同様の結果が得られた。
く実施例 4 >
実施例 3において、 高抵抗の無機ホール注入輸送層を成膜する際、 ターゲット に G e〇2と、 このターゲット上に所定の大きさの Auのペレットを配置し、 高 抵抗の無機ホール注入輸送層を 2 Onmの膜厚に成膜した。 このときのスパッタ ガスは A r : 3 Osccm、 〇2 : 5sccmで、 室温 ( 25 °C) 下、 成膜レート InmZ min、 動作圧力 0. 2〜2Pa、 投入電力 500Wとした。 成膜した無機ホール注 入輸送層の組成は、 G e 02に Auを 2mol%含有するものであった。
その他は実施例 3と同様にして有機 E L素子を得た。 得られた有機 E L素子を 実施例 1と同様にして評価したところ、 実施例 3とほぼ同様の結果が得られた。 <実施例 5 >
実施例 3、 4において、 高抵抗の無機ホール注入輸送層を成膜する際にスパッ タガスの〇2流量、 および膜組成によりタ一ゲッ トを変えてその主成分の組成を S i O】 7、 S i〇に 9 5、 G e Oし 9 6、 S i (). '5 G e ('. 5 O】 · 92とした他は実 施例 1と同様にして有機 EL素子を作製し、 発光輝度を評価したところほぼ同等 の結果が得られた— <実施例 6 >
実施例 3〜 5において、 高抵抗の無機ホール注入輸送層の金属を、 Auから C u、 F e、 N i、 Ru、 S n, C r, I r, Nb, P t, W, Mo, T a , P d および Coのいずれか 1種以上、 またはこれらの酸化物、 炭化物、 窒化物、 ケィ 化物、 硼化物に代えても同等の結果が得られた。
<実施例 7 >
実施例 1において、 ホール注入輸送層を成膜する際にスパッタ装置にて、 ター ゲットに S i〇2を用い、 無機絶縁性ホール注入輸送層を 2nmの膜厚に成膜した。 このときのスパッタガスは A rに対し 02を 5 <½混入して用いた、 基板温度 2 5°C、 成膜レート InmZmin、 動作圧力 0. 5 Pa、 投入電力 5 WZcm2とした。 成膜したホール注入輸送層の組成は、 S i 0し 9であった。
その他は実施例 1と同様にして有機 EL素子を得た。 得られた有機 EL素子を 実施例 1と同様にして評価したところ、 発光輝度が向上した他は実施例 1とほぼ 同様の結果が得られた。
く実施例 8 >
実施例 7において、 無機絶縁性ホール注入輸送層を成膜する際に、 ターゲット の組成を S i 02とし、 スパッタガスの 02流量を変えて A rに対する混合比を 5%とし、 その組成を S 1〇 し 9とした他は実施例 1と同様にして有機 EL素子 を作製し、 ターゲットの組成を S i 02とし、 スパッタガスの〇2流量を変えて A rに対する混合比を 30%とし、 その組成を S i Ο,. 95とした他は実施例 1 と同様にして有機 E L素子を作製し、 ターゲッ トの組成を G e〇2とし、 スバッ タガスの〇2流量を変えて A rに対する混合比を 30%とし、 その組成を G e O 96とした他は実施例 1と同様にして有機 E L素子を作製し、 ターゲッ トの組 成を S i 0. 5G e (). 502とし、 スハッタガスの 02流量を変えて A rに対する混 合比を 1 0 %とし、 その組成を S i 0. 5 G e (, 5 O , . 92とした他は実施例 1と同 様にして有機 EL素子を作製し、 評価した。
その結果、 いずれの有機 E L素子も実施例 7とほぼ同様の結果が得られること が確認できた。
<比較例>
実施例 1において、 I TOホール注入電極を形成した後、 蒸着法により、 MT D AT Aを蒸着速度 0. lnm/secで 1 Onmの厚さに蒸着してホール注入層を形 成し、 TPDを蒸着速度 0. InmZsecで 2 Onmの厚さに蒸着してホール輸送層 を形成した。 また、 発光層を形成した後、 さらにトリス (8—キノリノラト) ァ ルミニゥム (A l q3) とを、 蒸着速度 0. 2nm/secとして 4 Onmの厚さに蒸着 し、 有機の電子注入輸送層を形成した。 その他は実施例 1と同様にして有機 EL 素子を作製し、 実施例 1と同様にして評価したところ、 1 OmAZcm2の定電流 密度で駆動した初期輝度は 75 Ocd/m2であった。 発明の効果
以上のように本発明によれば、 有機材料と無機材料の有するメリットを併せ持 ち、 高効率、 長寿命で低コス トな有機 EL素子を提供することができる。

Claims

請求の範囲
1 . ホール注入電極と電子注入電極と、 これらの電極間に少なくとも発光層を 有する有機層とを有し、
前記発光層と電子注入電極との間には無機絶縁性電子輸送層を有し、
前記発光層とホール注入電極との間にはホール注入輸送層を有し、
この無機絶縁性電子輸送層と電子注入電極との間には有機の電子注入層を有す る有機 E L素子。
2 . 前記無機絶縁性電子輸送層は、 主成分として酸化ス トロンチウム、 酸化マ グネシゥム、 酸化カルシウム、 酸化リチウム、 酸化ルビジウム、 酸化カリウム、 酸化ナトリゥム、 および酸化セシウムから選択される 1種または 2種以上の酸化 物を含有する請求の範囲第 1項記載の有機 E L素子。
3 . 前記無機絶縁性電子輸送層は、 各構成成分が全成分に対して、
主成分: 8 0〜 9 9 mol%、
安定剤: 1〜 2 0 mol%
含有する請求の範囲第 1項または第 2項記載の有機 E L素子。
4 . 前記無機絶縁性電子輸送層の膜厚は、 0 . 1〜2 nmである請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれかに記載の有機 E L素子。
5 . 前記ホール注入輸送層は、 電子をブロックするとともにホールを搬送する ための導通パスを有する高抵抗の無機ホール注入輸送層である請求の範囲第 1項
〜第 4項のいずれかに記載の有機 E L素子。
6 . 前記高抵抗の無機ホール注入輸送層は、 抵抗率が 1〜 1 X 1 0 1 1 Ω · cm である請求の範囲第 5項記載の有機 E L素子:
7 . 前記高抵抗の無機ホール注入輸送層は、 金属および/または金属の酸化物、 炭化物、 窒化物、 ケィ化物および硼化物のいずれか 1種以上を含有する請求の範 囲第 5項または第 6項記載の有機 E L素子。
8. 前記高抵抗の無機ホール注入輸送層は、 シリコンおよび/またはゲルマニ- ウムの酸化物を主成分とし、 この主成分を (S i nG e J Oyと表したとき
0≤ X ≤ 1 ,
1. 7≤ y≤ 2. 2
であり、
さらに、 仕事関数 4. 5 eV以上の金属および Zまたは金属の酸化物、 炭化物、 窒化物、 ケィ化物および硼化物のいずれか 1種以上を含有する請求の範囲第 5項 〜第 7項のいずれかに記載の有機 E L素子。
9. 前記金属は、 Au, Cu、 F e、 N i、 Ru、 Sn, C r, I r, Nb, P t, W, Mo, T a , P dおよび C oのいずれか 1種以上である請求の範囲第 8項に記載の有機 EL素子。
1 0. 前記金属および Zまたは金属の酸化物、 炭化物、 窒化物、 ケィ化物およ び硼化物の含有量は、 0. 2〜4 Omol%である請求の範囲第 8項または第 9項 に記載の有機 EL素子。
1 1. 前記高抵抗の無機ホール注入輸送層の膜厚は、 0. 2〜1 00nmであ る請求の範囲第 5項〜第 1 0項のいずれかに記載の有機 E L素子。
1 2. 前記ホール注入輸送層は無機絶緣性ホール注入輸送層であって、 この無 機絶縁性ホール注入輸送層は、 シリコンおよび Zまたはゲルマニウムの酸化物を 主成分とし、
主成分の平均組成を、
(S i ,_XG e x) Oyと表したとき
0≤ x≤ 1
1. 7≤ y≤ 1. 99
である請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれかに記載の有機 E L素子:
1 3. 前記無機絶縁性ホール注入輸送層の膜厚は、 0. l〜3nmである請求 の範囲第 12項に記載の有機 EL素子。
PCT/JP1999/003395 1999-04-05 1999-06-25 Dispositif electroluminescent organique WO2000060906A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99926813A EP1093323A1 (en) 1999-04-05 1999-06-25 Organic el device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09784299A JP4543446B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 有機el素子
JP11/97842 1999-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000060906A1 true WO2000060906A1 (fr) 2000-10-12

Family

ID=14202983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/003395 WO2000060906A1 (fr) 1999-04-05 1999-06-25 Dispositif electroluminescent organique

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6252246B1 (ja)
EP (1) EP1093323A1 (ja)
JP (1) JP4543446B2 (ja)
WO (1) WO2000060906A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1342769B1 (en) 1996-08-19 2010-01-27 TDK Corporation Organic EL Device
JP2000164361A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Tdk Corp 有機el素子
JP4001692B2 (ja) * 1999-02-18 2007-10-31 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
KR100329571B1 (ko) * 2000-03-27 2002-03-23 김순택 유기 전자 발광소자
US6509581B1 (en) * 2000-03-29 2003-01-21 Delta Optoelectronics, Inc. Structure and fabrication process for an improved polymer light emitting diode
EP1458822A2 (de) * 2001-07-02 2004-09-22 Nanogate Advanced Materials GmbH Partikuläre beschichtung
US6649436B2 (en) * 2002-02-11 2003-11-18 Eastman Kodak Company Using organic materials in making an organic light-emitting device
US6858464B2 (en) 2002-06-19 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing light emitting device
TWI276366B (en) 2002-07-09 2007-03-11 Semiconductor Energy Lab Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus
JP3705282B2 (ja) * 2002-10-03 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 表示パネル及びその表示パネルを備えた電子機器並びに表示パネルの製造方法
AU2003277541A1 (en) 2002-11-11 2004-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating light emitting device
US7355337B2 (en) * 2002-12-27 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Display panel, electronic apparatus with the same, and method of manufacturing the same
US7164228B2 (en) * 2002-12-27 2007-01-16 Seiko Epson Corporation Display panel and electronic apparatus with the same
US20060214151A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and laser apparatus using the light-emitting element
WO2007105906A1 (en) 2006-03-14 2007-09-20 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting diode having high efficiency and process for fabricating the same
US20070241665A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent element, and manufacturing method thereof, as well as display device and exposure apparatus using the same
CN104218159A (zh) * 2013-05-30 2014-12-17 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
TWI713447B (zh) * 2014-04-30 2020-12-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、照明裝置、及電子設備

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053080A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH05343183A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Hitachi Ltd 有機薄膜el素子
JPH06163158A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08288069A (ja) * 1995-04-07 1996-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0917574A (ja) * 1995-04-27 1997-01-17 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10125474A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Tdk Corp 有機el発光素子
JPH10270172A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JPH10340787A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Sharp Corp 有機発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139893A (ja) 1988-11-21 1990-05-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 発光素子
US5619058A (en) * 1994-02-17 1997-04-08 Lucent Technologies Inc. Light emitting diode device having four discrete regions
KR970072513A (ko) * 1996-04-30 1997-11-07 양승택 얇은 절연층을 삽입한 전기 발광소자
JPH10125469A (ja) 1996-10-24 1998-05-15 Tdk Corp 有機el発光素子
JPH10162960A (ja) 1996-11-27 1998-06-19 Tdk Corp 有機el発光素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053080A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH05343183A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Hitachi Ltd 有機薄膜el素子
JPH06163158A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08288069A (ja) * 1995-04-07 1996-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0917574A (ja) * 1995-04-27 1997-01-17 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10125474A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Tdk Corp 有機el発光素子
JPH10270172A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JPH10340787A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Sharp Corp 有機発光素子及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHIZUO TOKITO ET AL.: "Metal oxides as a hole-injecting layer for an organic electroluminescent device", J. PHYS. D; APPL. PHYS., vol. 29, 1996, pages 2750 - 2753, XP002926350 *

Also Published As

Publication number Publication date
US6252246B1 (en) 2001-06-26
JP4543446B2 (ja) 2010-09-15
EP1093323A1 (en) 2001-04-18
JP2000294375A (ja) 2000-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824798B2 (ja) 有機el素子
JP4142782B2 (ja) 有機el素子
WO2000060906A1 (fr) Dispositif electroluminescent organique
US6284394B1 (en) Organic electroluminescent device
WO2000005928A1 (fr) Dispositif electroluminescent organique
KR100338251B1 (ko) 유기발광전계소자
JP2000208276A (ja) 有機el素子
JP2000252074A (ja) 有機el素子
JP2000215985A (ja) 有機el素子
JP2000100575A (ja) 有機el素子
US6262433B1 (en) Organic electroluminescent device
EP1030384A1 (en) Organic electroluminescent device
JP2000340364A (ja) 有機el素子
JP2001057286A (ja) 有機el素子
JP2000268967A (ja) 有機el素子
JP2000030870A (ja) 有機el素子
JP2000268966A (ja) 有機el素子
JP2000268971A (ja) 有機el素子
JP2000173776A (ja) 有機el素子
JP2001060495A (ja) 有機el素子
JP2000208277A (ja) 有機el素子
JP4142779B2 (ja) 有機el素子
WO2000048430A1 (fr) Dispositif electroluminescent organique
JP2000223274A (ja) 有機el素子
JP2000268972A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999926813

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999926813

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999926813

Country of ref document: EP