WO2000060417A1 - Toner pour electrophotographie, et procede de formation d'images - Google Patents

Toner pour electrophotographie, et procede de formation d'images Download PDF

Info

Publication number
WO2000060417A1
WO2000060417A1 PCT/JP1999/001825 JP9901825W WO0060417A1 WO 2000060417 A1 WO2000060417 A1 WO 2000060417A1 JP 9901825 W JP9901825 W JP 9901825W WO 0060417 A1 WO0060417 A1 WO 0060417A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
toner
fixing
image
monomer
bisphenol
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/001825
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasushige Nakamura
Toru Takahashi
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to PCT/JP1999/001825 priority Critical patent/WO2000060417A1/ja
Publication of WO2000060417A1 publication Critical patent/WO2000060417A1/ja
Priority to US09/968,040 priority patent/US20030207190A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09378Non-macromolecular organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08759Polyethers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds

Definitions

  • the present invention relates to an electrophotographic toner, and more specifically, an electrophotographic toner which can be used in common for a flash fixing method and a heat roll fixing method, in other words, a fixing method which can be selected in a toner fixing step. For Tona I.
  • the present invention also relates to an image forming method using such an electrophotographic toner.
  • the electrophotographic toner of the present invention can be applied to various imaging devices using an electrophotographic method, such as an electrophotographic copying machine, an electrophotographic facsimile, an electrophotographic printer, and an electrostatic printing machine. And can be advantageously used as a developer. Background art
  • an electrostatic latent image on the photoconductive insulator is partially erased by irradiating the photoconductive insulator with a light image by various means to form an electrostatic latent image.
  • an electrostatic latent image corresponding to image information can be formed on the photoconductive insulator by irradiating a laser beam to erase a surface charge of a specific portion.
  • toner a fine powder of a developer, called toner, is attached to the portion of the latent image on the photoconductive insulator where the electrostatic charge remains, thereby visualizing the latent image.
  • the toner image thus obtained is generally electrostatically transferred to a recording medium such as recording paper in order to form a printed material, and finally, heat, light and pressure are applied. For applications such as Fusing.
  • the transfer image fixing step which is the final step of the electrophotographic method, is performed using various methods and apparatuses.
  • the most common method is a flash fixing method in which the toner is melted and fixed by irradiating light such as flash light, or a melt pressure bonding while applying pressure to the toner with a heated fixing roller.
  • Heat roll fixing methods are well known.
  • the flash lamp used as a light source is expensive, but since the toner is melted by exposure, the toner can be fixed without contacting recording paper. Therefore, there is an advantage that the recording paper is not stuck and the offset is eliminated.
  • This method is not only capable of increasing the speed, but is also effective for fixing an image on a recording sheet having a glue on the fixing surface of the sheet, such as a seal postcard. Another advantage is that even if the paper thickness is different, the fixing can be performed with the same flash light energy without changing the fixing energy.
  • Flash fixing systems having many of these advantages are therefore used in high-speed commercial printers and high-speed copiers.
  • the toner used has a property that it is easily melted by heating, the problem of voids (printing loss) called voids remains. Have been.
  • the heat roll fixing method guides the recording paper between at least a pair of high-temperature fixing ports and directly heats and presses the recording paper there, so that the apparatus price can be reduced.
  • the fixing surface becomes smooth, and irregular reflection of light can be prevented. Therefore, the heat mouth fixing method has an advantage that a wide color gamut can be secured when color toner is used. For this reason, this fixing method is excellent in fixing images such as natural images, and is advantageous for high image quality.
  • the heat roll fixing method there is a problem that the paper after fixing becomes a roll, and a problem that the paper is stained by an offset resulting from contamination of the fixing roll by toner. Furthermore, in this method, it is known that it is difficult to increase the speed by rolling the paper, and it is difficult to fix the toner on a postcard or the like.
  • an electrophotographic printer using a flash fixing method and an electrophotographic printer using a heat-roll fixing method have separate devices and dedicated dedicated to each fixing method.
  • the disadvantage is that the toner must be used. This is because each device has different fixing characteristics required for toner depending on the basic fixing method. For this reason, in the conventional technology, the toner must be prepared for each fixing method, so the variety of toners has increased, and it has been impossible to reduce the toner by mass production.
  • printers that incorporate both a flash fixing mechanism and a heat fixing mechanism have been proposed to take advantage of the respective fixing methods. However, such a printer also requires a mechanism for switching the toner supply system according to the fixing method, which further complicates the equipment and handling. Therefore, at present, it is desired to provide an electrophotographic toner that can be used commonly for the flash fixing method and the heat roll fixing method.
  • an object of the present invention is to solve the above-described problems of the conventional technology, and to be able to be used commonly for a flash fixing method and a heat roll fixing method and to greatly improve fixing strength. In that case, it is possible to prevent the occurrence of a void phenomenon called a void at that time, and to improve the problem that the paper after fixing is not rolled or contaminated by offsetting To provide an improved electrophotographic toner.
  • Another object of the present invention is to provide an image forming method using the electrophotographic toner provided by the present invention.
  • the present invention resides in one aspect of the present invention relates to an electrophotographic toner comprising a bisphenol A monomer.
  • the present invention provides a method for forming an electrostatic latent image by exposing an image, visualizing the electrostatic latent image by developing the image, transferring the visualized image to a recording medium, and fixing the transferred image.
  • a method of forming an image on the recording medium by an electronic photography method including each step,
  • a developer containing an electrophotographic toner containing a bisphenol A monomer is used.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a preferred electrophotographic apparatus according to the present invention for implementing an image forming method employing a flash fixing method as a toner fixing method.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a preferred electrophotographic apparatus according to the present invention for implementing an image forming method employing a flash fixing method as a toner fixing method.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an example of a preferred electrophotographic apparatus according to the present invention for performing an image forming method employing a heat fixing method as a toner fixing method.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an example of a preferred electrophotographic apparatus according to the present invention for performing an image forming method employing a heat fixing method as a toner fixing method.
  • Fig. 3 shows the relationship between the amount of bisphenol A monomer added (% by weight) and the toner fixing rate (%) in the printing test of Example 4 (evaluation of flash fixing).
  • FIG. 4 is a graph plotting the relationship between the amount of bisphenol A monomer added (weight and toner fixing rate (%)) in the printing test of Example 5 (evaluation of heat roll fixing).
  • the present inventors have conducted intensive studies on toners that can be applied to both the flash fixing method and the heat roll fixing method. It can be applied to both flash fixing and roller fixing by adding it to the toner for use, and a toner that does not have the drawbacks specific to each method can be obtained. Also, by using this toner in an electrophotographic printer equipped with a flash fixing mechanism or a heat fixing mechanism, it is possible to realize an image forming method that takes advantage of both fixing methods. I found that I could do it. That is, the present invention has improved the toner used in the composition of the developer, particularly in the electronic photographic process, thereby realizing the improvement of the subsequent fixing step.
  • the electrophotographic process can be a general electrophotographic process as described in the “Background Art” section, and is not limited to a specific electrophotographic process.
  • the developing method used in the electrophotographic process used in the present invention is not particularly limited, and any developing method can be used as desired. While satisfying the essential conditions required for the toner of the invention, it is possible to prepare and use the most suitable developer for each developing method. Therefore, the development methods that can be employed in the present invention include both the two-component development system and the one-component development system widely used in this technical field.
  • toner particles are brought into contact with carrier particles such as iron powder and glass powder, and the toner is attached to the carrier using triboelectric charging.
  • carrier particles such as iron powder and glass powder
  • the developing method includes a magnetic brush developing method.
  • a one-component developing system is also known. Since this method does not use a carrier, it has an advantage that a mechanism such as control of toner concentration, mixing, stirring, and the like is not required, and the apparatus can be downsized.
  • a toner layer is formed as a uniform thin film on a metal developing roller, and the toner layer can be guided to a latent image portion to perform development.
  • the application of charge to the toner particles on the developing roller can be performed by triboelectric charging or electrostatic induction.
  • the BMT method with Magnetic toner is used in the EED method, but non-magnetic toner is used in the touchdown method, which also involves contact.
  • the electrophotographic process and the developing method employed in the electrophotographic process there are many electrophotographic-related publications. For details, refer to those publications.
  • the toner for electrophotography according to the present invention can basically have the same composition as the toner conventionally used in electrophotography. That is, the electrophotographic toner of the present invention is constituted so as to contain at least a binder resin and a colorant, regardless of whether it is a monochrome or a color. An additional amount of bisphenol A monomer is added.
  • various developing methods are employed in the electrophotographic process. However, the present invention depends on the developing method employed in the electrophotographic process in which the developing method is to be used. Alternatively, the toner may be a magnetic toner having magnetism itself, or may be a non-magnetic toner.
  • the toner of the present invention is obtained by dispersing a colorant, a charge control agent, wax and the like in a binder resin composed of a natural or synthetic polymer substance, and then dispersing the resulting dispersion. It can be ground and classified to form a spherical fine powder having an average particle diameter of about 0.5 to 50 m, preferably about 1 to 15 m.
  • a carrier substance such as iron powder or ferrite powder.
  • the binder resin used in the electrophotographic toner of the present invention is not particularly limited as long as the physical properties of the toner described above can be obtained when finally formed into a toner.
  • general-purpose binder resins for example, styrene Examples include renacrylic resin, polyester resin, styrene resin, acrylic resin, phenolic resin, silicone resin, and epoxy resin.
  • a styrene-acryl resin and a polyester resin can be advantageously used as the binder resin.
  • These resins may be used alone, or two or more kinds of resins may be mixed or used in combination. Further, a mixture of a linear polyester resin and a polyester resin containing a crosslinking component may be used.
  • the colorant to be dispersed in the binder resin includes many known dyes and pigments, and can be arbitrarily selected and used.
  • Suitable pigments include, for example, various black pigments such as carbon black (channel black, furnace black, etc.), and color pigments, for example, benzidine yellow pigments. And quinacrine-based and rhodamine-based magenta pigments, and phthalocyanine-based cyan pigments. These pigments may be used alone, or may be used in combination to obtain a desired toner color.
  • the content of the colorant in the toner as described above can be varied widely according to the desired result, it is preferable to obtain the best toner characteristics, Taking into account force, toner shape stability, toner scattering, etc., the range is 2 to 25% by weight.
  • the bisphenol A monomer is preferably included in an amount of 0.2% by weight or more based on the total amount of the toner, and more preferably, 0.2 to 90%. % By weight. If the amount of the bisphenol A monomer is less than 0.2% by weight, the desired effect cannot be obtained. On the contrary, if the amount exceeds 90% by weight, the added amount will not be obtained. The dispersion of the coloring agent, the charge control agent, the wax, etc. becomes insufficient, and the resulting mixture cannot be used as a toner. Such disadvantages are particularly noticeable when a flash fixing method is used as the toner fixing method.
  • the upper limit of the amount of the bisphenol A monomer to be added when the toner fixing method is the roller fixing method is preferably 50% by weight. This is because if the amount of bisphenol A monomer exceeds 50% by weight, offset occurs due to heat roll contamination, and the resulting mixture is used as toner. And can no longer be done.
  • the developer when a flash fixing method is used in a process of fixing an image visualized by using a developer after transferring the image to a recording medium, the developer is configured.
  • the toner preferably contains bisphenol A monomer in the range of 0.2 to 90% by weight based on the total amount of the toner.
  • the condition of the flash fixing at that time is as follows. Energy 0 of off rats Gerhard light. 5 ⁇ 3. 0 J / cm 2 ⁇ and
  • the flash light emission time is preferably 500 to 3,000 / s. If the light emission energy of the flash light is weaker than that described above, and the light emission time is too short, the toner can be melted to an extent sufficient to increase the flash fixing rate. Absent. If the luminous energy of the flash light is stronger than that described above, and if the luminous time is too long, the toner fixed on the recording medium may be overheated. Under such flash fixing conditions, by using a toner containing 0.2 to 90% by weight of bisphenol A monomer as described above, a particularly sufficient resistance can be obtained. It is possible to obtain the void property (white spot prevention property) and the fixing strength at the same time. As the flash light, an appropriate one can be used according to the specifications of the flash fixing device to be used, from light in a wide wavelength range from visible light to near infrared light.
  • the bisphenol A monomer in the toner constituting the developer is based on the total amount of the toner. Preferably, it is contained in the range of 0.2 to 50% by weight.
  • the temperature of the heat roll surface used at that time may be on average the same as the melting point of the bisphenol A monomer. It is preferable that the temperature be adjusted to be higher than that, and it is more preferable that the temperature be adjusted to be higher than the melting point of the bisphenol A monomer. If the surface temperature of the heat roll is lower than the melting point of the bisphenol A monomer, the toner cannot be melted sufficiently to increase the heat roll fixing rate.
  • the toner for electrophotography of the present invention may further have a charge control agent commonly used in this technical field for the purpose of controlling the charging characteristics of the toner.
  • a charge control agent for example, a positively charged toner includes an electron donating substance such as a diglycine dye, a fatty acid metal salt, or a quaternary ammonium salt, and a negatively charged toner includes an azo-based substance.
  • Electron-accepting substances such as metal dyes, chlorinated paraffins and chlorinated polyesters can be cited, respectively.
  • various waxes for example, low molecular weight polypropylene or polyethylene, are used as a releasing agent or an offset preventing agent. Can be used.
  • hydrophobic silica or titanium oxide may be used as an external additive.
  • other commonly used inorganic particles and resin particles may be further externally added.
  • the toner component as described above can be used by changing the composition ratio thereof in a wide range according to the composition of a conventionally used toner. For example, generally, based on the total amount of toner,
  • Coloring agent 2 to 25% by weight
  • Fixing aid (Bisphenol A monomer) 0.2 to 90% by weight
  • the electrophotographic toner according to the present invention can be prepared according to various procedures using the toner component as described above as a starting material.
  • the toner of the present invention is manufactured by pulverizing and classifying a resin mass in which a colorant or the like is dispersed, and is manufactured by a mechanical pulverization method, and a polymerization method in which a monomer is polymerized while incorporating the colorant to produce fine particles.
  • It can be prepared using a known method described in
  • the toner of the present invention can be advantageously prepared by the following procedure, preferably according to a mechanical grinding method.
  • colorant After measuring the binder resin, colorant, charge control agent, etc., mix them uniformly with a powder mixer.
  • a powder mixer As the powder mixing machine, for example, a ball mill or the like can be used. Coloring agents, charge control agents, etc. are evenly dispersed in the resin binder.
  • the obtained mixture is melted by heating and further kneaded.
  • a screw extruder extruder
  • a roll mill a nip, etc.
  • Refinement and uniform dispersion of colorant particles are achieved
  • the solidified kneaded material is coarsely pulverized by a coarse pulverizer such as a hammer mill or a cutter mill, and then finely pulverized by a fine pulverizer such as a jet mill.
  • a coarse pulverizer such as a hammer mill or a cutter mill
  • a fine pulverizer such as a jet mill
  • the obtained finely pulverized particles are classified in order to remove fine particles which cause a decrease in toner fluidity and toner scattering and coarse particles which cause a deterioration in image quality.
  • the classifier for example, a wind classifier using centrifugal force can be used.
  • the desired spherical toner fine powder can be obtained.
  • hydrophobic silica or titanium oxide and other external additives as necessary are added to the surface of the obtained toner fine powder to improve the fluidity of the toner and for other purposes. And may be adhered.
  • a high-speed fluid type mixer can be used as the surface treatment device.
  • an image can be formed using a method and an apparatus generally used conventionally.o
  • a flash fixing method or a heat roll fixing method is used as a toner fixing method.
  • the content of the bisphenol A monomer in the toner to be used is preferably 0.2% by weight or more, and the binder resin is preferably in the form of polystyrene. It is as described above that the resin is a acryl resin, a polyester resin, or a mixture thereof, and that there are favorable conditions for each of the flash fixing and the heat fixing.
  • the image forming method according to the present invention is basically carried out in the same manner as the conventional image forming method, except that flash fixing or heat roll fixing or a combination thereof is used in the toner fixing step. Can be.
  • an electrostatic latent image by image exposure is accomplished by applying a uniform positive or negative electrostatic charge to the surface of a photoconductive insulator, such as a photoreceptor drum, for example.
  • a photoconductive insulator such as a photoreceptor drum
  • This can be achieved by irradiating a photoconductive insulator with a light image by means to partially erase the electrostatic charges on the insulator to form an electrostatic latent image.
  • a laser beam to erase a surface charge of a specific portion
  • an electrostatic latent image corresponding to image information can be formed on the photoconductive insulator.
  • the formed electrostatic latent image is visualized by development. This can be performed by adhering a fine powder of the developer containing the toner of the present invention to the latent image portion where the electrostatic charge remains on the photoconductive insulator.
  • the visualized image is transferred to a recording medium. This can be generally performed by electrostatically transferring the obtained toner image to a recording medium such as recording paper.
  • the toner image transferred in the transfer step is melted by flash fixing or heat roll fixing or a combination thereof, and is fixed on a recording medium.
  • the image forming method based on the electrophotographic method is widely known in this technical field, and thus a detailed description thereof will be omitted.
  • an electrophotographic apparatus that can be used in the image forming method of the present invention is widely known in this technical field, and a detailed description thereof will be omitted.
  • an example of an electrophotographic apparatus that can be advantageously used in the present invention is as shown in FIGS. 1 and 2.
  • the electrophotographic apparatus shown in Fig. 1 is an apparatus incorporating a flash fixing method.
  • the developer 11 prepared by mixing the toner carrier of the present invention is stirred by the stirring screw 12 to be triboelectrically charged.
  • the frictionally charged developer 11 is guided along a predetermined circulation path, reaches the developing roller 14, and is further conveyed to the photosensitive drum 14.
  • the photosensitive drum 14 may be of various types depending on the latent image forming method, but may be a photosensitive member that is a photoconductive material, for example, an organic photosensitive member such as polysilane or phthalocyanine, or selene or amorphous silicon. It can be formed from an inorganic photoreceptor such as an insulator or an insulator.
  • the drum On the surface of the photosensitive drum 14 to which the developer 11 has been transported, the drum is charged by a pre-charging unit 15 located rearward in the rotation direction of the drum, and further, the exposure device ( (Not shown), an electrostatic latent image is formed by the light image.
  • the pre-charging section 15 can be constituted by a corona discharge mechanism such as a corotron or a scorotron or a contact charging mechanism such as a brush charger.
  • the exposure equipment is a laser
  • Various optical systems such as an optical system, an LED optical system, and a liquid crystal shutter optical system can be used as a light source. Therefore, photosensitive drum 1
  • the frictionally charged developer 11 transported to the drum 4 adheres to the electrostatic latent image on the surface of the drum, and a visualized toner image is obtained.
  • the toner image 11 on the photosensitive drum 14 is transferred to the transfer unit 1 by the rotation of the drum.
  • the transfer unit 16 can adopt various configurations depending on the force used for transfer, that is, electrostatic force, mechanical force, adhesive force, and the like. For example, as a device based on electrostatic force, a corona transfer device, a roll transfer device, a belt transfer device, and the like can be given.
  • the recording medium 21 is guided in the direction of the arrow, and is provided with a flash fixing device.
  • the fixing of the toner image is performed below 18.
  • the toner image on the recording medium 21 is heated and melted by the flash fixing device 18, and further penetrates and is fixed inside the recording medium 21.
  • a fixed image 22 is obtained.
  • the toner remaining on the photosensitive drum 14 without being involved in the above-described transfer process on the toner image 11 passes through a static eliminator (not shown), and is then cleaned by a cleaning device (a blade in the illustrated case). At 17, it is removed from the surface of the photosensitive drum 14.
  • the cleaning device can be composed of a magnetic brush cleaner, an electrostatic brush cleaner, a magnetic roller cleaner, and the like, in addition to the blades described above.
  • the electrophotographic apparatus shown in FIG. 2 is the same as the electrophotographic apparatus shown in FIG. 1 except that a flash fixing apparatus 19 is used in place of the flash fixing apparatus.
  • the toner of the present invention can be advantageously applied to both the flash fixing method and the heat roll fixing method.
  • the toner of the present invention has any Even when the fusing method is adopted, excellent printing characteristics can be obtained by utilizing the advantages of each fusing method.
  • an electrophotographic printer having both a flash fixing mechanism and a heat roll mechanism can be designed and used. In such a case, the flash fixing is performed first, and the recording medium such as recording paper is pressed with a heat roll within a short period of time after completion of the fixing to improve the print density. Or achieve high print density with a small amount of toner adherence.
  • toner 1 0.5% by weight of silica powder, H2000Z4 (trade name, manufactured by Clariant Japan Co., Ltd.) was sparged with respect to the obtained toner fine powder. It was externally added by a mixer stirrer (manufactured by Likita Corporation).
  • toner 1 the thus obtained toner fine powder externally added to silica is referred to as “toner 1”.
  • Polyester resin, FN119 (trade name, manufactured by Kao)
  • Fixing aid Bisphenol A monomer (melting point: 160 ° C, manufactured by Wako Pure Chemical) Charge control agent:
  • Example 3 (Trade name, manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.) 4% by weight These components were mixed and stirred according to the method described in Example 1 above, and further melt-kneaded. Further, the obtained kneaded material was cooled and solidified according to the method described in Example 1 above, coarsely pulverized, finely pulverized, and further classified to obtain a spherical toner fine powder having a volume average particle diameter of 8.5 m. I got a body. Subsequently, 0.5% by weight of silica powder, H200 / 4 (trade name, manufactured by Clarian Japan) was added to the obtained toner fine powder in the same manner as in Example 1 above. It was externally added with a super mixer stirrer. Hereinafter, the thus obtained toner fine powder externally added to silica is referred to as “toner 2”.
  • toner 2 the thus obtained toner fine powder externally added to silica
  • Fixing aid Bisphenol A monomer (melting point: 160 ° C, manufactured by Wako Pure Chemical) Charge control agent:
  • Example 4 (Trade name, manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.) 4% by weight These components were mixed and stirred according to the method described in Example 1 above, and were further melt-kneaded. Further, the obtained kneaded material was cooled and solidified according to the method described in Example 1 above, coarsely pulverized, finely pulverized, and further classified to obtain a spherical toner fine powder having a volume average particle diameter of 8.5. I got Subsequently, 0.5% by weight of silica powder, H 2 00/4 (trade name, manufactured by Clariant Japan Co., Ltd.) was added to the obtained toner fine powder in the same manner as in Example 1 above. Was externally added with a super mixer stirrer. Hereinafter, the obtained toner fine powder externally containing silica is referred to as “toner 3”.
  • toner 3 the obtained toner fine powder externally containing silica
  • the toners 1 to 3 prepared in each of Examples 1 to 3 above were used. Using 3, the printing test was performed according to the following procedure.
  • the carrier used here was Sr—M ⁇ bright core (made by Powdertech), silicone resin, SR22410 (product name, made by Toray Dow Corning).
  • Sr—M ⁇ bright core made by Powdertech
  • silicone resin silicone resin
  • SR22410 product name, made by Toray Dow Corning
  • PPC paper plain paper
  • the optical density of the solid image portion of the obtained printed matter was measured. Then by an adhesive tape to the solid image portion of the same printed material (scores pitch TM main Ndei down Gutepu, Sumitomo scan manufactured Li Emu Ltd.) was adhered lightly, diameter 1 0 0 mm and a thickness of 2 0 negation iron The cylindrical block was rolled on the tape in close contact, and the tape was subsequently peeled off. The optical density of the solid image portion of the printed matter after the tape was separated was measured again. The optical densities before and after tape peeling were compared, and the quality of the fixability was determined based on the ratio, here the “fixing rate” (%), which was large. When the fixing rate is 95% or more, it can be determined that the fixing property of the toner is good.
  • toners 1 to 3 prepared in Examples 1 to 3 above were used.
  • a printing test was performed according to the following procedure.
  • the carrier used here was Sr—Mn bright core (Powdertech), silicone resin, and SR22410 (trade name, Toray Dow Corning). 0.0 wt% was obtained by performing coating under reduced pressure with a universal stirrer. Using a heat fixing printer (Model No. VSP 470, manufactured by Fujitsu), the recording medium was used at a fixing temperature of 160 ° C (heat roll surface temperature). A 1-inch square (2.5 cm x 2.5 cm) solid image was printed on plain paper (PPC paper). For each of the obtained prints, the toner fixing rate (%) and the presence or absence of an offset were measured according to the following guidelines.
  • toner 1 is curve I
  • toner 2 is curve II
  • toner 3 is curve I ⁇ .
  • toner having the same composition as toner 2 was prepared according to the method described in Example 2 above.
  • the same amount of an imide compound represented by the following formula was used in place of the bisphenol A monomer (1% by weight) used as a fixing aid.
  • toner A the obtained toner fine powder externally added to silica.
  • the carrier used here was made of Sr—Mn ferrite core (Powdertech) with silicone resin, SR22410 (trade name, Toray Dow Corning). 0.0 wt% was obtained by performing coating under reduced pressure with a universal stirrer.
  • the fixing strength can be significantly improved.
  • the obtained electrophotographic toner can be used for both the flash fixing method and the heat mouth-flash fixing method.
  • the toner of the present invention can solve various problems that were difficult to avoid by the conventional method.
  • the toner of the present invention can prevent the occurrence of a void phenomenon called a void, and does not cause any problems when the paper after fixing is rolled or contaminated by offset.
  • removing the restrictions on the fixing method has enabled the minimization of toner varieties, which used to be different in the past, thereby enabling mass production of toner and lower cost. Become.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

明 細 書 電子写真用 トナー及び画像形成方法 技術分野
本発明は電子写真用 トナーに関し、 さ らに詳しく述べると、 フ ラ ッ シュ定着方式及びヒー ト ロール定着方式に共通的に使用可能な、 換言すると、 トナー定着工程で定着方式を選ばない電子写真用 トナ 一に関する。 本発明は、 また、 このような電子写真用 トナーを使用 した画像形成方法に関する。 本発明の電子写真用 トナーは、 電子写 真方式を利用 した各種のイ メ ージング装置、 例えば電子写真複写機 、 電子写真フ ァ ク シ ミ リ、 電子写真プリ ンタ、 静電印刷機などにお いて現像剤と して有利に使用することができる。 背景技術
従来、 複写機、 プリ ンタ、 印刷機などで広く 普及している電子写 真方式は、 一般的には、 例えば感光体 ドラムなどのような光導電性 絶縁体の表面に正又は負の均一な静電荷を与えるこ とから出発する 。 このような一様帯電工程の後、 様々な手段によって光導電性絶縁 体に光像を照射することによってその絶縁体上の静電荷を部分的に 消去して静電潜像を形成する。 例えば、 レーザ光を照射して、 特定 部分の表面電荷を消去する こ とにより、 画像情報に応じた静電潜像 を光導電性絶縁体上に形成するこ とができる。 次いで、 光導電性絶 縁体上の静電荷の残った潜像部分に トナーと呼ばれる現像剤の微粉 体を付着させ、 潜像を可視化する。 最後に、 このようにして得られ た トナー像を、 印刷物となすため、 一般的に、 記録紙などの記録媒 体に静電的に転写し、 そ して、 最後に、 熱、 光、 圧力などの適用に よつて溶融定着させる。
このよ う な電子写真方式の最終工程である転写画像の定着工程は 、 周知の通り、 種々の方法及び装置を用いて実施されている。 現在 一般的な方法と しては、 フラ ッ シュ光などの光照射により トナーを 溶融定着させるフ ラ ッ シュ定着方式や、 加熱された定着ロ ーラで 卜 ナ一に圧力を加えながら溶融圧着させる ヒー ト ロール定着方式がよ く 知られている。
フ ラ ッ シュ定着方式は、 光源と して使用するフ ラ ッ シ ュラ ンプが 高価であるが、 露光により トナーを溶融させているので、 記録用紙 などと非接触で トナーを定着させることができ、 また、 したがって 、 記録用紙が口一ル化する こ とやオフセッ 卜がなく なるという利点 を有している。 この方式は、 また、 高速化が可能なばかりでな く 、 例えばシール葉書などのよう に用紙の定着表面に糊剤がついている 記録用紙における画像の定着にも有効である。 また、 用紙の厚さが 異なっていても、 定着エネルギーを変更させずに、 同一のフラ ッ シ ュ光のエネルギーで定着を行う こ とができるという メ リ ッ ト もある
。 このような多く の長所を具えているフラ ッ シュ定着方式は、 した がって、 業務用の高速プリ ンタ、 高速複写機などに用いられている 。 しかし、 フ ラ ッ シュ定着方式では、 使用する トナーが加熱により 溶融し易い性質を有していると、 ボイ ドと呼ばれる白抜け現象 (印 字の抜け) が発生してしま う という問題が残されている。
フ ラ ッ シュ定着方式における白抜け現象についてさ らに説明する と、 これは、 光エネルギー力 トナーに与えられると、 トナーが溶融 して、 その粘弾性が急激に低下することに起因している。 トナーの 粘弾性は通常その 卜ナーを構成するバイ ンダ樹脂の性質や溶融温度 などに依存して大き く 変動する ものであるが、 トナーが溶融して定 着が行われる際に、 トナーに働く 表面張力が粘弾性に打ち勝つと、 トナーが凝集し、 本来ならば転写画像領域に均一に存在すべき トナ 一が移動するからである。 このように、 定着画像に トナー不在部分 が発生する と、 それが白 く なり、 上記したような白抜け現象を引き 起こ し、 画像濃度を低下させる。
また、 ヒー ト ロール定着方式は、 少なく と も一対の高温の定着口 —ラ間に記録用紙を案内してそこで直接加熱と加圧を行うので、 装 置価格を下げることができ、 また、 トナー定着面が平滑になり、 光 に対する乱反射を防止することができる。 したがって、 ヒー ト口一 ル定着方式では、 カラ一 トナーを用いた場合に広い色再現域を確保 するこ とができるという利点を有している。 そのために、 この定着 方式は、 自然画等の画像の定着に優れていて、 高画質化に有利であ る。 しかし、 ヒー ト ロール定着方式では、 定着後の用紙がロール化 するという問題や、 定着ロールの トナーによる汚染に由来するオフ セッ トにより用紙汚れが発生するという問題がある。 さ らに、 この 方式の場合、 用紙のロール化により超高速化が困難であることや、 シール葉書などに トナーを定着させることが困難であることが知ら れている。
さ らに、 フラ ッ シュ定着方式を用いた電子写真プリ ンタなどと、 ヒー ト ロール定着方式を用いた電子写真プリ ンタなどとでは、 それ ぞれ別々の装置及びそれぞれの定着方式に適した専用の トナーを使 用 しなければならないという不都合がある。 なぜならば、 それぞれ の装置は、 基本となる定着方式ごとに トナーに求められる定着特性 が異なっているからである。 そのために、 従来の技術では、 定着方 式別に トナーを調製しなければならないため、 トナーの品種が増え 、 大量生産による トナーのコス 卜ダウ ンが不可能であつた。 また、 それぞれの定着方式の利点を生かすため、 フラ ッ シュ定着機構とヒ 一トロール定着機構の両方を組み込んだプリ ンタ も提案されている けれども、 このようなプリ ンタでは、 定着方式に応じて トナーの供 給系を切り換える機構もさ らに必要であり、 装置及び取扱いがより 一層複雑になってしま う。 したがって、 現在、 フ ラ ッ シュ定着方式 及びヒー ト ロール定着方式に共通して使用可能な電子写真用 トナー を提供する ことが望まれている。
発明の開示
本発明の目的は、 したがって、 上記したような従来の技術の問題 点を解決して、 フラ ッ シュ定着方式及びヒー ト ロール定着方式に共 通して使用可能でありかつ定着強度を大幅に向上させることができ 、 しかもその際に、 ボイ ドと呼ばれる白抜け現象の発生を防止する こ とができ、 定着後の用紙がロール化したり、 オフセッ トにより汚 染するといつた問題も引き起こすことのない改良された電子写真用 トナーを提供することにある。
また、 本発明のもう 1 つの目的は、 本発明によって提供される電 子写真用 トナーを使用 した画像形成方法を提供することにある。
本発明の上記したような目的及びその他の目的は、 以下の詳細な 説明から容易に理解することができるであろう。
本発明は、 その 1 つの面において、 ビスフ ヱ ノ ール A単量体を含 有するこ とを特徴とする電子写真用 トナーにある。
また、 本発明は、 そのもう 1 つの面において、 画像露光による静 電潜像の形成、 静電潜像の現像による可視化、 可視化された画像の 記録媒体への転写及び転写された画像の定着の各工程を含む電子写 真方式により前記記録媒体に画像を形成する方法において、
前記静電潜像の現像工程において、 ビスフ エ ノ ール A単量体を含 有する電子写真用 ト ナーを含む現像剤を使用 し、 かつ
前記現像剤の使用により可視化された画像を前記記録媒体に転写 した後に定着する工程において、 ト ナー定着方式と して、 フラ ッ シ ュ定着方式又はヒー ト ロール定着方式を使用するこ とを特徴とする 電子写真方式による画像形成方法にある。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 本発明による ものであって、 トナー定着方式と してフ ラ ッ シュ定着方式を採用 した画像形成方法を実施するための好ま し い電子写真装置の一例を示した略示断面図であり、
第 2 図は、 本発明による ものであって、 ト ナー定着方式と してヒ — ト ロール定着方式を採用 した画像形成方法を実施するための好ま しい電子写真装置の一例を示した略示断面図であり、
第 3 図は、 例 4の印字試験 (フ ラ ッ シュ定着の評価) において、 ビスフ エ ノ 一ル A単量体の添加量 (重量%) と トナー定着率 (%) との関係をプロ ッ 卜 したグラフであり、 そして
第 4 図は、 例 5の印字試験 (ヒー ト ロール定着の評価) において 、 ビスフ ノール A単量体の添加量 (重量 と ト ナー定着率 (% ) との関係をプロ ッ 卜 したグラフである。 発明を実施するための最良の形態
本発明者らは、 フ ラ ッ シュ定着及びヒー ト ロール定着の両定着方 式に適用可能な トナーについて鋭意研究した結果、 このたび、 特に 単量体の形のビスフ ノ ール Aを電子写真用 トナーに添加するこ と によ り、 フラ ッ シュ定着及びヒ一 ト ロール定着のどち らにも適用可 能であり、 それぞれの方式に特有の欠点も有しない トナーが得られ るという こと、 また、 この トナーをフラ ッ シュ定着機構あるいはヒ ― ト ロール定着機構を備えた電子写真プリ ンタ等で使用することに より、 両定着方式の利点を生かした画像形成方法を実現するこ とが できるという ことを見い出 した。 すなわち、 本発明は、 特に電子写 真プロセスにおいて現像剤の構成に使用される トナーを改良し、 そ れによって、 引き続く 定着工程の改良を実現したものである。
本発明の実施において、 電子写真プロセスは、 「背景技術」 の項 で説明したような一般的な電子写真プロセスであることができ、 特 定の電子写真プロセスにのみ限定される ものではない。 同様に、 本 発明で使用する電子写真プロセスにおいて採用される現像方法も特 に限定される ものではなく 、 所望に応じて任意の現像方法を採用す るこ とができ、 したがって、 その都度、 本発明の トナーに求められ る必須の条件を満足させつつ、 それぞれの現像方法に最適な現像剤 を調製し、 使用することができる。 本発明において採用可能な現像 方法は、 したがって、 この技術分野において広く 使用されている二 成分現像方式及び一成分現像方式の両方を包含する。
二成分現像方式は、 トナー粒子と鉄粉、 ガラス粉末等のキヤ リ ャ 粒子とを接触させ、 摩擦帯電を利用 してキヤ リ ャに トナーを付着さ せ、 さ らにこの トナーを潜像部分に案内 して現像を行う方法である 。 すなわち、 この方式の場合、 トナーとキヤ リ ャを組み合わせて現 像剤を構成する。 現像方法には、 磁気ブラ シ現像法などがある。 二成分現像方式におけるキヤ リ ャの使用を省略した方法と して、 一成分現像方式も公知である。 この方式は、 キヤ リ ャを使用 しない ので、 トナーの濃度の制御、 混合、 攪拌、 などの機構が不要となり 、 しかも装置の小型化が可能となるなどの利点を有している。 一成 分現像方式では、 一般的に、 トナー層を金属製の現像ローラ上に均 一な薄膜と して形成し、 この トナー層を潜像部分に案内 して現像を 行う ことができる。 現像ローラ上の トナー粒子への電荷の付与は、 摩擦帯電あるいは静電誘導によって行う こ とができる。 例えば、 摩 擦帯電に基づく 一成分現像方式の場合、 接触を伴う B M T方式や F E E D方式では磁性 トナーを使用 し、 しかし、 同じ く 接触を伴う タ ツ チダウ ン方式では非磁性 トナーを使用する。 なお、 電子写真プロ セス及びそれにおいて採用される現像方法は、 多く の電子写真関連 の刊行物が存在しているので、 詳細はそれらの刊行物を参照された い。
本発明による電子写真用 トナーは、 基本的に、 電子写真法におい て従来より用いられている トナーと同様な組成とすることができる 。 すなわち、 本発明の電子写真用 トナーは、 モノ ク ロ、 カラーを問 わず、 一般的には少なく ともバイ ンダ樹脂及び着色剤を含むように して構成され、 また、 本発明に従い、 所定の量のビスフ ヱノ ール A 単量体が追加的に加えられる。 なお、 上記したよう に電子写真プロ セスでは各種の現像方法が採用されているが、 本発明の 卜ナ一は、 それが使用されるべき電子写真プロセスにおいて採用されている現 像方法に依存して、 自体磁性を有している磁性 トナーであってもよ く 、 あるいは非磁性 トナーであってもよい。
本発明の トナーは、 好ま しく は、 天然も し く は合成の高分子物質 よりなるバイ ンダ樹脂に着色剤、 電荷制御剤、 ワ ッ ク スなどを分散 させた後、 得られた分散体を粉砕、 分級して約 0 . 5 〜 5 0 m 、 好ま し く は約 1 〜 1 5 mの平均粒径を有する球形微粉体となすこ とができる。 二成分現像剤の場合には、 バイ ンダ樹脂における着色 剤等の分散の完了後、 得られた トナーの微粉体を、 通常、 鉄粉、 フ エライ ト粉などの担体物質 (キヤ リ ャ) に混合して現像剤とな した 後、 静電潜像の可視化に用いることができる。
さ らに詳し く述べると、 本発明の電子写真用 トナーで用いるバイ ンダ樹脂は、 最終的に トナーと した時に上記したような トナーの物 性が得られる限り において特に限定される ものではな く 、 汎用のバ イ ンダ樹脂を包含する。 適当なバイ ンダ樹脂と して、 例えば、 スチ レ ン一ア ク リ ル樹脂、 ポ リ エステル樹脂、 スチ レ ン樹脂、 ア ク リ ル 樹脂、 フ エノ ール樹脂、 シ リ コーン樹脂、 エポキシ樹脂などを挙げ る こ とができる。 本発明の トナーでは、 特に、 スチ レ ン—アク リ ル 樹脂とポリ エステル樹脂をバイ ンダ樹脂と して有利に使用するこ と ができる。 これらの樹脂は、 単独で使用 してもよ く 、 あるいは 2種 類以上の樹脂を混合又は複合して使用 してもよい。 また、 線状ポ リ エステル樹脂と、 架橋成分を含むポ リ エステル樹脂を混合して使用 してもよい。
バイ ンダ樹脂中に分散せしめられるべき着色剤は、 多く の公知な 染料及び顔料を包含し、 任意に選択して使用することができる。 適 当な顔料と しては、 例えば、 黒色顔料の各種カーボンブラ ッ ク (チ ャ ネルブラ ッ ク、 フ ァーネスブラ ッ ク等) 、 そ してカ ラ一顔料、 例 えば、 ベンジジン系のイエロ一顔料、 キナク ドリ ン系、 ローダミ ン 系のマゼンタ顔料、 フタロシアニン系のシアン顔料などを挙げるこ とができる。 これらの顔料は、 単独で使用 してもよ く 、 さ もなけれ ば、 所望とする トナー色を得るために混合して使用 してもよい。 上記したような着色剤の ト ナー中の含有量は、 所望とする結果に 応じて広く 変更することができるという ものの、 好ま し く は、 最も 良好な トナー特性を得るため、 すなわち、 印字の着色力、 トナーの 形状安定性、 トナーの飛散などを考慮した場合、 2〜 2 5重量%の 範囲である。
本発明の電子写真用 トナーでは、 上記したように、 バイ ンダ樹脂 及び着色剤に追加してビスフ エノ ール A単量体を添加するこ とが必 須である。 本発明者らは、 本発明の課題の解決のため、 いろいろな 化合物についての使用可能性及び作用効果についての検討を進めた けれども、 いずれの化合物においても不満足な結果しか得られず、 そのなかで、 驚く べきことに、 特定の有機化合物であるとこ ろのビ スフ ヱ ノ 一ル A単量体のみが有効である という こ とが判明 した。 さ らに、 その詳細な理由はまだ究明するまでに至っていないが、 ビス フ エ ノ ール Aは、 誘導体や重合体等のいろいろな化合物を包含する けれども、 単量体の形のもののみが有効である。 ビスフ ヱノ ール A 単量体は、 本発明の トナーにおいて特に定着助剤と して機能してい る と理解される。
ビスフ ヱノ ール A単量体は、 好ま し く は、 トナーの全量を基準に して 0 . 2重量%以上の量で含まれ、 さ らに好ま し く は、 0 . 2 〜 9 0 重量%の範囲で含まれる。 ビスフ ヱ ノ ール A単量体の添加量が 0 . 2重量%を下回った場合には所期の添加効果を得るこ とができ ず、 また、 反対に 9 0重量%を上回ると、 添加している着色剤、 帯 電制御剤、 ワ ッ ク ス等の分散が十分でな く なり、 得られる混合物を トナーと して使用するこ とができなく なる。 このよう な欠点は、 特 に、 トナー定着方式と してフラ ッ シュ定着方式を採用 している場合 に顕著である。 また、 トナー定着方式と してヒ一 ト ロール定着方式 を採用 している場合のビスフ ヱノ ール A単量体の添加量の上限は、 好ま し く は、 5 0重量%である。 これは、 ビスフ ヱノ ール A単量体 の添加量が 5 0重量%を上回ると、 ヒー ト ロールの汚染に原因して オフセッ 卜が発生し、 得られる混合物を トナーと して使用する こ と ができなく なるからである。
本発明の実施において、 例えば、 現像剤の使用により可視化され た画像を記録媒体に転写した後に定着する工程においてフ ラ ッ シュ 定着方式を使用 しているよ うな場合には、 現像剤を構成する ト ナー 中で、 ビスフ ヱノ ール A単量体が トナーの全量を基準にして 0 . 2 〜 9 0重量%の範囲で含まれるこ とが好ま しい。 また、 このよ うに フ ラ ッ シュ定着方式を使用 している場合、 その際のフ ラ ッ シ ュ定着 の条件は、 フ ラ ッ シュ光のエネルギー 0 . 5 〜 3 . 0 J / cm 2 ヽ 及び
フ ラ ッ シュ光の発光時間 5 0 0 ~ 3 , 0 0 0 / s であることが好ま しい。 フラ ッ シュ光の発光エネルギーが上記した ものより も弱く 、 しかも発光時間が短かすぎると、 フ ラ ッ シ ュ定着 率を上昇させるのに十分な程度に 卜ナ一を溶融させる こ とができな い。 フラ ッ シュ光の発光エネルギーが上記したものよ り も強く 、 し かも発光時間が長すぎると、 記録媒体上に定着した トナーの過熱を 引き起こすおそれがある。 このようなフ ラ ッ シュ定着条件の下で、 上記したように 0 . 2 〜 9 0重量%のビスフ ヱ ノ ール A単量体を含 有する トナーを使用するこ とによって、 特に十分な耐ボイ ド性 (白 抜け防止性) と定着強度を同時に得ることができる。 なお、 フラ ッ シュ光は、 可視光から近赤外光までに及ぶ広い波長域の光のなかか ら、 使用するフラ ッ シュ定着装置の仕様に応じて適切なものを使用 することができる。
—方、 トナー定着方式と してヒー ト ロール定着方式を使用 してい るような場合には、 現像剤を構成する トナー中で、 ビスフ ヱ ノ ール A単量体が トナーの全量を基準にして 0 . 2 〜 5 0重量%の範囲で 含まれるこ とが好ま しい。 このようにヒー ト ロール定着方式を使用 している場合には、 その際に使用する ヒー ト ロール表面の温度が、 平均して、 ビスフヱ ノ ール A単量体の融点と同じかも し く はそれを 上回る温度となるように調整を行う こ とが好ま し く 、 ビスフ エノ ー ル A単量体の融点を上回る温度となるように調整を行う ことがさ ら に好ま しい。 ヒー ト ロールの表面温度がビスフ ヱ ノ ール A単量体の 融点未満であると、 ヒー ト ロール定着率を上昇させるのに十分な程 度に トナーを溶融させるこ とができない。 このようなヒー ト ロール 定着条件の下で、 上記したように 0 . 2 〜 5 0重量%のビスフ エ ノ ール A単量体を含有する トナーを使用するこ とによって、 特に十分 な耐オフセッ 卜性と定着強度を同時に得るこ とができる。 なお、 ビ スフヱノ ール A単量体の融点は、 通常約 1 5 5 〜 1 6 0 °Cの温度で あるので、 一般的には約 1 6 0〜 2 5 0 °Cのロール表面温度を有利 に使用することができる。
本発明の電子写真用 トナーは、 さ らに、 トナーの帯電特性を制御 する目的で、 この技術分野において常用の電荷制御剤を有していて もよい。 適当な電荷制御剤と しては、 例えば、 正帯電 トナーには二 グロ シ ン染料、 脂肪酸金属塩、 第 4 ア ンモニゥム塩などの電子供与 性物質を、 負帯電 ト ナーにはァゾ系含金属染料、 塩素化パラ フ ィ ン 、 塩素化ポ リ エステルなどの電子受容性物質を、 それぞれ挙げるこ とができる。
さ らに、 トナー像をヒー トロール定着方式で定着するような場合 には、 離型剤あるいはオフセッ ト防止剤と して、 各種のワ ッ ク ス、 例えば低分子量のポリプロ ピレンあるいはポ リエチレンなどを使用 するこ とができる。
さ らにまた、 トナーの流動性の向上、 その他の目的のために、 疎 水性シ リ カあるいは酸化チタ ンを外添剤と して使用 してもよい。 本 発明の トナーでは、 必要に応じて、 疎水性シ リ カあるいは酸化チタ ンに加えて、 その他の常用の無機粒子、 樹脂粒子などをさ らに外添 してもよい。
上記したような トナー成分は、 従来常用の トナーの組成に準じて その組成比を広い範囲で変更して使用するこ とができる。 例えば、 一般的に、 トナーの全量を基準にして、
バイ ンダ樹脂 6 0 〜 9 0重量%
着色剤 2〜 2 5重量%
定着助剤 (ビスフ エ ノ ール A単量体) 0 . 2 〜 9 0 重量%
電荷制御剤 1 〜 5重量%
離型剤 0 〜 5 重量%
外添剤 0 〜 5 重量%
の組成比で使用することができる。 これらの ト ナー成分は、 必要に 応じて、 上記した範囲より も多く ても、 さ もなければ少なく てもよ い。
本発明による電子写真用 トナーは、 上記したような トナー成分を 出発物質と して使用 して、 いろいろな手順に従って調製するこ とが できる。 例えば、 本発明の トナーは、 着色剤などを分散させた樹脂 塊を粉砕、 分級して作製する機械的粉砕法、 着色剤を取り込みなが らモノ マーを重合させ、 微粒子を作製する重合法などの公知の手法 を使用 して調製することができる。 本発明の トナーは、 好ま し く は 、 機械的粉砕法に従って、 次のような手順で有利に調製することが できる。
( 1 ) 材料の混合
バイ ンダ樹脂、 着色剤、 電荷制御剤などを計量した後、 粉体混合 機で均一に混合する。 粉体混合機と しては、 例えば、 ボールミ ルな どを使用するこ とができる。 着色剤、 電荷制御剤などが樹脂バイ ン ダ中に均一に分散せしめられる。
( 2 ) 溶融混練
得られた混合物を加熱溶融させ、 さ らに混練する。 スク リ ユー押 出機 (ェクス トルーダ) 、 ロール ミ ル、 二一ダなどを有利に使用す るこ とができる。 着色剤粒子の微細化と均一分散などが達成される
( 3 ) 冷却固化
混練の完了後、 得られた混練物を冷却し、 固化させる。 ( 4 ) 粉砕
固化した混練物を先ず最初にハンマー ミ ル、 カ ッ ター ミ ルなどの 粗粉砕機で粗粉砕し、 さ らに続けて、 ジェ ッ ト ミ ルなどの微粉砕機 で微粉砕する。
( 5 ) 分級
微粉砕の完了後、 トナー流動性の低下、 トナーの飛散を引き起こ す微小粒子及び画質の低下を引き起こす粗大粒子を除去するため、 得られた微粉砕粒子を分級する。 分級装置と しては、 例えば、 遠心 力を利用 した風力分級機を使用するこ とができる。 目的とする球状 の トナ一微粉体が得られる。
( 6 ) 表面処理
最終工程と して、 トナーの流動性の向上、 その他の目的のため、 得られた トナー微粉体の表面に疎水性シ リ カあるいは酸化チタ ン及 び必要に応じてその他の外添剤を添加し、 付着させてもよい。 表面 処理装置と しては、 例えば、 高速流動型混合機を使用するこ とがで きる。
本発明による電子写真用 トナーを使用 して、 従来より一般的に使 用されている手法及び装置を使用 して画像形成を行う ことができる o
本発明による電子写真方式に基づく 画像形成方法は、 前記したよ う に、
画像露光による静電潜像の形成、
静電潜像の現像による可視化、
可視化された画像の記録媒体への転写、 及び
転写された画像の定着
の各工程を含むものであり、 その特徴と して、
( 1 ) 静電潜像の現像工程において、 バイ ンダ樹脂及び着色剤に 追加して、 ビスフエ ノ ール A単量体を含有する電子写真用 トナーを 含む現像剤を使用するこ と、 及び
( 2 ) 現像剤の使用により可視化された画像を記録媒体に転写し た後に定着する工程において、 トナー定着方式と して、 フラ ッ シュ 定着方式又はヒー ト ロール定着方式を使用するこ と、
がある。 こ こで、 使用する トナー中のビスフ ヱノ ール A単量体の含 有量は好ま し く は 0 . 2重量%以上であること、 バイ ンダ樹脂は好 ま しく はスチ レ ン一ァク リ ル樹脂、 ポ リエステル樹脂又はその混合 物であるこ と、 そ してフラ ッ シュ定着及びヒ一 ト ロール定着のそれ ぞれには好ま しい条件があることなどは、 前記した通りである。 本発明による画像形成方法は、 トナー定着工程においてフラ ッ シ ュ定着又はヒー ト ロール定着あるいはその組み合わせを使用すると いう点を除いて、 基本的には従来の画像形成方法と同様にして実施 するこ とができる。 好ま しい一例を示すと、 画像露光による静電潜 像の形成は、 例えば感光体 ドラムなどのような光導電性絶縁体の表 面に正又は負の均一な静電荷を与えた後、 様々な手段によって光導 電性絶縁体に光像を照射するこ とによってその絶縁体上の静電荷を 部分的に消去して静電潜像を形成するこ とによって行う こ とができ る。 例えば、 レーザ光を照射して、 特定部分の表面電荷を消去する こ とにより、 画像情報に応じた静電潜像を光導電性絶縁体上に形成 するこ とができる。
次いで、 形成された静電潜像を現像による可視化する。 これは、 光導電性絶縁体上の静電荷の残つた潜像部分に本発明の トナーを含 む現像剤の微粉体を付着させることによって行う こ とができる。 現像工程の完了後、 可視化された画像を記録媒体へ転写する。 こ れは、 得られた トナー像を、 一般的に、 記録紙などの記録媒体に静 電的に転写するこ とによって行う ことができる。 最後に、 本発明に従い、 上記の転写工程で転写された トナー像を フラ ッ シュ定着又はヒー ト ロール定着あるいはその組み合わせによ り溶融させ、 記録媒体に定着させる。 このような一連の処理工程を 経て、 目的とする複製品 (印刷物など) を得るこ とができる。
電子写真法に基づく 画像形成方法は、 先にも説明したように、 こ の技術分野において広く知られているので、 こ こでの詳細な説明は 省略する。
同様に、 本発明の画像形成方法に使用するこ とのできる電子写真 装置も この技術分野において広く知られているので、 こ こでの詳細 な説明を省略する。 参考までに、 本発明において有利に使用するこ とのできる電子写真装置の一例を示すと、 第 1 図及び第 2 図に示す 通りである。
第 1 図に図示の電子写真装置は、 フ ラ ッ シュ定着方式を組み込ん だ装置である。 本発明の トナーのキヤ リ ャを混合して調製した現像 剤 1 1 は攪拌スク リ ユー 1 2で攪拌され、 摩擦帯電せしめられる。 摩擦帯電した現像剤 1 1 は所定の循環経路にそって案内され、 現像 ローラ 1 4 に達し、 さ らに感光 ドラム 1 4 に搬送される。 感光 ドラ ム 1 4 は、 潜像形成方式によっていろいろであるけれども、 光導電 材料である感光体、 例えば、 ポリ シラ ン、 フタ口 シァニン等の有機 感光体、 又はセ レ ン、 アモルフ ァ スシ リ コ ン等の無機感光体や、 絶 縁体から形成するこ とができる。
現像剤 1 1 が搬送されてきた感光 ドラム 1 4 の表面では、 その ド ラ ムの回転方向に関して後方に位置する前帯電部 1 5 により ドラ ム の帯電が行われ、 さ らに、 露光装置 (図示せず) からの光像により 、 静電潜像が形成されている。 こ こで、 前帯電部 1 5 は、 コロ ト ロ ン、 スコロ ト ロ ンなどのコロナ放電機構やブラ シ帯電器などの接触 帯電機構から構成するこ とができ る。 また、 露光装置は、 レーザー 光学系、 L E D光学系、 液晶シ ャ ツ タ光学系などの各種の光学系を 光源に使用 して構成するこ とができる。 したがって、 感光 ドラム 1
4 に搬送されてきた摩擦帯電した現像剤 1 1 がその ドラムの表面の 静電潜像に付着し、 可視化された トナー像が得られる。
感光 ドラ ム 1 4上の トナー像 1 1 は ドラムの回転により転写部 1
6 に搬送され、 こ こで記録媒体 (紙やフ ィ ルムなど) 2 1 へ転写さ れる。 転写部 1 6 は、 転写に利用する力、 すなわち、 静電気力、 機 械カ、 粘着力などに依存して、 いろいろな構成を採用するこ とがで きる。 例えば、 静電気力に基づいたものと しては、 コ ロナ転写装置 、 ロール転写装置、 ベル ト転写装置などを挙げることができる。 記録媒体 2 1 は矢印方向に案内されていて、 フ ラ ッ シュ定着装置
1 8 の下方において トナー像の定着が行われる。 記録媒体 2 1 上の トナー像はフ ラ ッ シュ定着装置 1 8 によって加熱、 溶融せしめられ 、 さ らに記録媒体 2 1 の内部にまで浸透して固着される。 定着の完 了により、 定着画像 2 2が得られる。
感光 ドラム 1 4上の トナー像 1 1 で上記した転写工程に関与しな いまま残留した トナーは、 除電器 (図示せず) を経た後、 ク リ一二 ング装置 (図示の場合、 ブレー ド) 1 7 で感光 ドラム 1 4 の表面か ら除去される。 ク リ ーニング装置は、 上記したブレー ドの他、 磁気 ブラ シク リ ーナ、 静電ブラ シク リ ーナ、 磁気ローラ ク リ ーナなどか ら構成するこ とができる。
第 2 図に図示の電子写真装置は、 フ ラ ッ シュ定着装置に代えてヒ 一ト ロール定着装置 1 9 を使用 した違いを除いて第 1 図に図示の電 子写真装置に同じである。
本発明者らのこのたびの知見によると、 本発明の トナーは、 それ をフ ラ ッ シュ定着方式及びヒー ト ロール定着方式の両方に有利に適 用するこ とができる。 換言すると、 本発明の トナーは、 いずれの定 着方式を採用 した場合にも、 それぞれの定着方式の利点を活用 し、 優れた印刷特性を得るこ とができる。 また、 場合によっては、 フ ラ ッ シュ定着機構及びヒー ト ロール機構の両方を兼ね備えた電子写真 プリ ンタを設計し、 使用すること もできる。 このような場合には、 フ ラ ッ シュ定着を最初に実施し、 それが完了した後の短時間のうち 記録用紙等の記録媒体をヒー ト ロールで圧着することにより、 印字 濃度の向上を図ったり、 少量の トナー付着量で高い印字濃度を実現 したりすることができる。
実施例
以下、 本発明をその好ま しい実施例を参照して説明する。 なお、 本発明は以下に記載する実施例に限定される ものではないこ とを理 解されたい。
例 1
トナー 1 の調製
下記の成分を記載の量比で用意した。 なお、 ビスフ ヱノール A単 量体については、 下記の第 1 表に記載のように、 異なる配合量を使 用 し 7
バイ ンダ樹脂 :
ウ レタ ン変性ポ リ エステル樹脂、 X P E 2 1 1 8 (商品名、 三井化学製) 8 5重量% 着色剤 :
フ ァ ーネスカーボン、 モ一ガル L (商品名、 キヤボッ ト製)
1 0重量% 定着助剤 :
ビスフ エ ノ ール A単量体 (融点 1 6 0 °C、 和光純薬製) 電荷制御剤 :
ァゾ染料、 T 一 9 5 (商品名、 保土ケ谷化学製) 0 . 5重量% ワ ッ ク ス :
ポ リ プロ ピ レ ンワ ッ ク ス、 ピス コ一ノレ 6 6 0 _ P
(商品名、 三洋化成製) 4重量% これらの成分をボールミ ルにより混合攪拌し、 そ して 1 4 0 °Cに 加熱したェクス トルーダ、 P C M— 4 5 (商品名、 池貝鉄工製) で 溶融混練した。 得られた混練物を冷却固化した後、 ロー トプレッ ク ス粉碎機で粗粉砕し、 さ らにジェ ッ ト ミ ル、 L 一 2型 (第一実業製 ) で微粉砕した。 得られた微粉末を風力分級機 (アルピネ社製) で 分級して、 体積平均粒径 8 . 5 mの球形 トナー微粉体を得た。 引 き続いて、 得られた トナー微粉体に対して、 0 . 5重量%のシ リ カ 粉末、 H 2 0 0 0 Z 4 (商品名、 クラ リ アン ト ジ ャパン社製) をス 一パー ミ キサ攪拌機 (力ヮタ社製) によって外添した。 以下、 この ようにして得られたシ リ カ外添の トナー微粉体を 「 トナー 1 」 と呼
■、 o
例 2
トナー 2 の調製
下記の成分を記載の量比で用意した。 なお、 ビスフ ヱ ノ ール A単 量体については、 下記の第 1 表に記載のよう に、 異なる配合量を使 用 した。
バイ ンダ樹脂 :
ポ リエステル樹脂、 F N 1 1 9 (商品名、 花王製)
8 5重量% 着色剤 :
フ ァーネスカーボン、 モーガル L (商品名、 キヤボッ ト製)
1 0重量% 定着助剤 : ビスフ ノ ール A単量体 (融点 1 6 0 °C、 和光純薬製) 電荷制御剤 :
ァゾ染料、 T 一 9 5 (商品名、 保土ケ谷化学製)
0 . 5重量% ワ ッ ク ス :
ポ リ プロ ピ レ ンワ ッ ク ス、 ピスコ一ノレ 6 6 0 — P
(商品名、 三洋化成製) 4重量% これらの成分を前記例 1 に記載の手法に従って混合攪拌し、 さ ら に溶融混練した。 さ らに、 得られた混練物を前記例 1 に記載の手法 に従って冷却固化し、 粗粉砕し、 微粉砕し、 そしてさ らに分級して 、 体積平均粒径 8 . 5 mの球形 トナー微粉体を得た。 引き続いて 、 得られた トナー微粉体に対して、 0 . 5重量%のシ リ カ粉末、 H 2 0 0 0 / 4 (商品名、 クラ リアン ト ジ ャパン社製) を前記例 1 と 同様にスーパ一 ミ キサ攪拌機によって外添した。 以下、 このように して得られたシ リ カ外添の トナー微粉体を 「 トナー 2 」 と呼ぶ。 例 3
卜ナー 3 の調製
下記の成分を記載の量比で用意した。 なお、 ビスフ エ ノ ール A単 量体については、 下記の第 1 表に記載のよう に、 異なる配合量を使 用 した。
バイ ンダ樹脂 :
スチ レ ン—ァク リル樹脂、 UN 1 3000 (商品名、 三洋化成製)
8 5重量% 着色剤 :
フ ァーネスカーボン、 モーガル L (商品名、 キヤボッ ト製)
1 0重量% 定着助剤 : ビスフ エ ノ ール A単量体 (融点 1 6 0 °C、 和光純薬製) 電荷制御剤 :
ァゾ染料、 T 一 9 5 (商品名、 保土ケ谷化学製)
0 . 5重量% ワ ッ ク ス :
ポ リ プロ ピレ ンワ ッ ク ス、 ビス コール 6 6 0 — P
(商品名、 三洋化成製) 4重量% これらの成分を前記例 1 に記載の手法に従って混合攪拌し、 さ ら に溶融混練した。 さ らに、 得られた混練物を前記例 1 に記載の手法 に従って冷却固化し、 粗粉砕し、 微粉砕し、 そしてさ らに分級して 、 体積平均粒径 8 . 5 の球形 トナー微粉体を得た。 引き続いて 、 得られた トナー微粉体に対して、 0 . 5 重量%のシ リ カ粉末、 H 2 0 0 0 / 4 (商品名、 クラ リ アン ト ジ ャパン社製) を前記例 1 と 同様にスーパー ミ キサ攪拌機によって外添した。 以下、 このよう に して得られたシリ カ外添の トナー微粉体を 「 トナー 3 」 と呼ぶ。 例 4
印字試験
フ ラ ッ シュ定着性を ( 1 ) トナーの定着性及び ( 2 ) ボイ ドの発 生率 (白抜けの発生率) に関して評価するため、 前記例 1 〜例 3 の それぞれにおいて調製した トナー 1 〜 3 を使用 して、 下記の手順で 印字試験を実施した。
それぞれの トナーとキヤ リ ャを 4 . 0重量% : 9 6重量%の比で 混合して現像剤を調製した。 こ こで使用 したキヤ リ ャは、 S r — M η フ ヱ ライ ト コァ (パウダテ ッ ク社製) にシ リ コ一 ン樹脂、 S R 2 4 1 0 (商品名、 東レダウコーニ ング社製) の 1 . 0重量%を万能 攪拌機により、 減圧しながらコーティ ングを行う ことによって得た ものである。 フ ラ ッ シュ定着用に設計された高速プリ ンタ装置 (品番 F 6 7 6 2 D、 富士通社製) を負帯電 トナー用に改造した後、 記録媒体と し て普通紙 ( P P C用紙) を使用 して、 プロセス速度 1 2 0 0 mm/ s 、 発光エネルギー 1 . 7 J cm 2 及び発光時間 1 0 0 0 〃 Z sで 1 イ ンチ角 ( 2 . 5 cm x 2 . 5 cm) のベタ画像の印字を行った。 得ら れた印刷物のそれぞれについて、 下記の指針に従って トナーの定着 率 (%) 及びボイ ド (白抜け) 発生の有無を測定した。
( 1 ) トナーの定着率の測定
得られた印刷物のベタ画像部の光学濃度を最初に測定した。 次い で、 同じ印刷物のベタ画像部に粘着テープ (スコ ッ チ T Mメ ンデイ ン グテープ、 住友ス リ ーェム社製) を軽く 貼り付けた後、 直径 1 0 0 mm及び厚さ 2 0 匪の鉄製円柱ブロ ッ クをテープ上を密着状態で転が し、 引き続いてテープを剥離した。 テープ剝離後の印刷物のベタ画 像部の光学濃度を再び測定した。 テープ剥離の前後における光学濃 度の比較をし、 その比率、 こ こでは 「定着率」 と呼ぶ (%) 、 の大 きさから定着性の良否を判定した。 なお、 定着率が 9 5 %以上であ る とき、 トナーの定着性が良好であると判定するこ とができる。
このような測定の結果、 下記の第 1 表に記載し、 かつ添付の第 3 図にプロ ッ トするような結果が得られた。 図中、 トナー 1 は曲線 I 、 トナー 2 は曲線 I I、 そして トナー 3 は曲線 I I I である。
第 1 表
ビスフ ヱ ノ ール A ト ナー 1 ト ナー 2 ト ナー 3 単量体の添加量
(重量%)
0 2 0 2 5 1 5
0 . 1 4 0 5 0 2 5 0 . 2 8 0 9 0 3 0 八
0 . 5 9 0 9 5 4 ϋ
「 八 o
1 9 5 1 0 0 0 u
5 1 0 0 1 0 0 u
1 0 1 0 0 1 0 0 9 0 八
2 0 1 0 0 1 0 0 I U u
5 0 1 0 1 0 u 丄 U U
8 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0
9 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0
9 5 1 0 0 1 0 0 1 0 0
( 2 ) ボイ ド (白抜け) 発生の有無の測定
得られた印刷物のそれぞれのベタ画像部を光学顕微鏡で拡大して 観察し、 ボイ ドの有無を目視により評価したところ、 ビスフ ノ ー ル A単量体の添加量が 9 5重量%の時には、 多量のボイ ドの存在に 由来する許容し得ない程度に顕著な白抜けがあるこ とが認められた 例 5
印字試験
ヒー 卜 口ール定着性を ( 1 ) 卜 ナ一の定着性及び ( 2 ) オフセ ッ トの有無に関して評価するため、 前記例 1 〜例 3 のそれぞれにおい て調製した トナー 1 〜 3 を使用 して、 下記の手順で印字試験を実施 した。
それぞれの トナーとキヤ リ ャを 4 . 0重量% : 9 6重量%の比で 混合して現像剤を調製した。 こ こで使用 したキヤ リ ャは、 S r — M nフ ヱライ ト コァ (パウダテッ ク社製) にシ リ コ一ン樹脂、 S R 2 4 1 0 (商品名、 東レダウコーニング社製) の 1 . 0重量%を万能 攪拌機により、 減圧しながらコーティ ングを行う こ とによって得た ものである。 ヒ一 ト ロール定着用プリ ンタ装置 (品番 V S P 4 7 0 0、 富士通 社製) を使用 して、 1 6 0 °Cの定着温度 (ヒー ト ロールの表面温度 ) の適用下に記録媒体と して普通紙 ( P P C用紙) に 1 イ ンチ角 ( 2 . 5 cm x 2 . 5 cm) のベタ画像の印字を行った。 得られた印刷物 のそれぞれについて、 下記の指針に従って トナーの定着率 (%) 及 びオフセッ 卜の有無を測定した。
( 1 ) トナ一の定着率の測定
前記例 4 と同様にして トナーの定着率の測定を行った。 その結果 、 下記の第 2 表に記載し、 かつ添付の第 4 図にプロ ッ 卜するような 結果が得られた。 図中、 トナー 1 は曲線 I 、 トナー 2 は曲線 I I、 そ して トナー 3 は曲線 I Π である。
第 2表
ビスフ エノ - -ル A トナ 1 トナ 2 トナ 3 単量体の添加量
0 1 0 1 0 1 0
0 . 1 3 5 5 5 2 5
0 . 2 7 5 8 0 5 5
0 . 5 9 0 9 5 8 0
1 9 5 1 0 0 8 5
5 1 0 0 1 0 0 9 0
1 0 1 0 0 1 0 0 9 5
2 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0
5 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0
8 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0
9 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0
9 5 1 0 0 1 0 0 1 0 0 また、 参考のため、 定着温度を 1 6 0 °Cから 1 5 0 °Cに変更して 上記と同様に印字試験を行ったと ころ、 それぞれの場合に、 上記第 2表に記載の結果より も約 1 0 %低い定着率しか得るこ とができな カヽつた。 oen
( 2 ) オフセッ 卜の有無の測定
得られた印刷物のそれぞれのベタ画像部を目視により評価したと ころ、 ビスフ エノ ール A単量体の添加量が 5 0重量%を上回った時 には許容し得ない程度に顕著なオフセッ 卜があることが認められた oen 例 6
トナー A (比較用) の調製
比較に供するため、 前記例 2 に記載の手法に従って、 トナー 2 と 同様な組成を有する トナーを調製した。 なお、 本例では、 定着助剤 と して使用 したビスフ エノ ール A単量体 ( 1 重量%) の代わり に、 次式により表されるイ ミ ド化合物の同量を使用 した。
Figure imgf000026_0001
I I
0
以下、 このようにして得られたシ リ カ外添の トナー微粉体を 「 ト ナー A」 と呼ぶ。
印字試験
連続印刷性に関して評価するため、 前記例 2 において調製した ト ナー 2 (ビスフ エ ノール A単量体の含有量が 1 重量%) と上記のよ うにして調製したい トナー Aを使用 して、 下記の手順で印字試験を 実施した。
それぞれの トナーとキヤ リ ャを 4 . 0重量% : 9 6重量%の比で 混合して現像剤を調製した。 こ こで使用 したキヤ リ ャは、 S r — M n フ ェライ 卜 コア (パウダテッ ク社製) にシ リ コ一ン樹脂、 S R 2 4 1 0 (商品名、 東レダウコーニング社製) の 1 . 0重量%を万能 攪拌機により、 減圧しながらコーティ ングを行う こ とによって得た ものである。
フラ ッ シュ定着用に設計された高速プリ ンタ装置 (品番 F 6 7 6 2 D、 富士通社製) を負帯電 トナー用に改造した後、 記録媒体と し て普通紙 ( P P C用紙) を使用 して、 プロセス速度 1 2 0 0 mm/ s 、 発光エネルギー 1 . 7 J / cm 2 及び発光時間 1 0 0 0 Z Z sで 1 イ ンチ角 ( 2 . 5 cm x 2 . 5 cm) のベタ画像の印字を連続して行つ た。
トナー 2 を使用 して実施した連続印刷の場合、 印刷枚数が 1 0 0 万枚以上となっても良好な印刷特性を維持し得ることが判明した。 これに対して、 トナー Aを使用 して実施した連続印刷の場合、 印刷 枚数が 5 0万枚となったところで、 キヤ リ ャに トナーがスベン ト し (すなわち、 フ ィ ルミ ングの発生) 、 印刷用紙の背景部に トナー汚 れが発生した。 トナー汚れの原因を確認するため、 キヤ リ ャのフ ィ ルミ ング成分をメ チルェチルケ ト ンで溶解し、 赤外吸収スぺク トル で調査した。 その結果、 フ イ ルミ ング成分はィ ミ ド化合物からなり 、 すなわち、 この化合物が連続印刷に対して悪影響を及ぼしている こ とが判明した。 産業上の利用の可能性
以上に説明したよう に、 本発明によれば、 ビスフエノ ール A単量 体を トナー中に含ませたこ とによ り、 定着強度の大幅な向上に加え て、 得られる電子写真用 ト ナーをフ ラ ッ シュ定着方式及びヒー ト 口 —フ ラ ッ シュ定着方式の両方に使用するこ とが可能となる。 また、 いずれの定着方式に使用 して場合でも、 本発明の トナーは、 従来の 方式で回避することが難しかったいろいろな問題点を解消すること ができる。 例えば、 本発明の トナーでは、 ボイ ドと呼ばれる白抜け 現象の発生を防止することができ、 定着後の用紙がロール化したり 、 オフセッ トにより汚染するといつた問題も引き起こされない。 ま た、 定着方式の制限を除いたことにより、 従来においてまちまちで あった トナーの品種を最低限に抑えることができるよう になり、 よ つて、 トナ一の大量生産、 低コス ト化が可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ビスフ エ ノ ール A単量体を含有する こ とを特徴とする電子写 真用 トナー。
2 . 前記ビスフ ヱ ノ ール A単量体が、 トナーの全量を基準に して 0 . 2 〜 9 0 重量%の範囲で含まれる こ とを特徴とする請求の範囲 第 1 項に記載の電子写真用 トナー。
3 . スチ レ ン—ア ク リ ル樹脂、 ポ リ エステル樹脂又はその混合物 をバイ ンダ樹脂と して含有するこ とを特徴とする請求の範囲第 1 項 に記載の電子写真用 トナー。
4 . 画像露光による静電潜像の形成、 静電潜像の現像による可視 化、 可視化された画像の記録媒体への転写及び転写された画像の定 着の各工程を含む電子写真方式により前記記録媒体に画像を形成す る方法において、
前記静電潜像の現像工程において、 ビスフ エノ ール A単量体を含 有する電子写真用 トナーを含む現像剤を使用 し、 かつ
前記現像剤の使用により可視化された画像を前記記録媒体に転写 した後に定着する工程において、 トナー定着方式と して、 フ ラ ッ シ ュ定着方式又はヒー 卜 ロール定着方式を使用する こ とを特徴とする 電子写真方式による画像形成方法。
5 . 前記静電潜像の現像工程において、 前記 トナーのバイ ンダ樹 脂と して、 スチ レ ン—ア ク リ ル樹脂、 ポ リ エステル樹脂又はその混 合物を含みかつ前記ビスフ ヱ ノ ール A単量体が、 トナーの全量を基 準に して 0 . 2 〜 9 0重量%の範囲で含まれる現像剤を使用するこ とを特徴とする請求の範囲第 4項に記載の画像形成方法。
6 . 前記現像剤の使用により可視化された画像を前記記録媒体に 転写した後に定着する工程において、 フ ラ ッ シュ定着方式を使用 し 、 その際のフラ ッ シュ定着の条件が、
フラ ッ シュ光のエネルギー 0 . 5〜 3 . 0 J / cm 2 、 及び
フラ ッ シュ光の発光時間 5 0 0〜 3 , 0 0 0 / s であることを特徴とする請求の範囲第 5 項に記載の画像形成方法。
7 . 前記現像剤の使用により可視化された画像を前記記録媒体に 転写した後に定着する工程において、 ヒ一トロール定着方式を使用 し、 その際、 使用する ヒー ト ロール表面の温度が、 平均して、 前記 ビスフ ノール Α単量体の融点を上回る温度となるように調整を行 う こ とを特徴とする請求の範囲第 5項に記載の画像形成方法。
PCT/JP1999/001825 1999-04-06 1999-04-06 Toner pour electrophotographie, et procede de formation d'images WO2000060417A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/001825 WO2000060417A1 (fr) 1999-04-06 1999-04-06 Toner pour electrophotographie, et procede de formation d'images
US09/968,040 US20030207190A1 (en) 1999-04-06 2001-10-02 Electrophotographic toner and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/001825 WO2000060417A1 (fr) 1999-04-06 1999-04-06 Toner pour electrophotographie, et procede de formation d'images

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/968,040 Continuation US20030207190A1 (en) 1999-04-06 2001-10-02 Electrophotographic toner and image forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000060417A1 true WO2000060417A1 (fr) 2000-10-12

Family

ID=14235415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/001825 WO2000060417A1 (fr) 1999-04-06 1999-04-06 Toner pour electrophotographie, et procede de formation d'images

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030207190A1 (ja)
WO (1) WO2000060417A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613149A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Nippon Kayaku Co Ltd 電子写真用トナ−
JPS61260253A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Sumitomo Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS62200362A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Bunchiyou:Kk 静電荷像現像用トナ−の製造法
JPS63123057A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Sharp Corp 電子写真用トナ−
JPH02293859A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH07160035A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Showa Denko Kk 消色型トナー
JPH1152613A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Ricoh Co Ltd 静電写真用トナー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090947A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 現像剤及び画像形成装置
US6197467B1 (en) * 1997-04-22 2001-03-06 Orient Chemical Industries Charge control agent, manufacturing process therefor and toner
EP0886187B1 (en) * 1997-06-18 2003-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner, two-component developer and image forming method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613149A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Nippon Kayaku Co Ltd 電子写真用トナ−
JPS61260253A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Sumitomo Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS62200362A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Bunchiyou:Kk 静電荷像現像用トナ−の製造法
JPS63123057A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Sharp Corp 電子写真用トナ−
JPH02293859A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH07160035A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Showa Denko Kk 消色型トナー
JPH1152613A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Ricoh Co Ltd 静電写真用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
US20030207190A1 (en) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8455166B2 (en) UV curable toner with improved scratch resistance
US5292609A (en) Electrophotographic developer having different polyolefin waxes
US6964835B2 (en) Toner and image forming method using the toner
JP2008249886A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3458629B2 (ja) 非磁性トナー
JP2008176294A (ja) 混色トナーの製造方法
JP4857995B2 (ja) カラートナー及び画像形成装置
JP2008096539A (ja) 電子写真用トナー
JP4011513B2 (ja) 電子写真用トナー
JP4784519B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US6967070B2 (en) Electrophotographic toner and image forming method
JP2001265051A (ja) 静電荷現像用トナー
JP2022041423A (ja) トナー、トナーカートリッジ、画像形成装置
JP2000305309A (ja) 電子写真用トナー
JP2001117273A (ja) トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP2010122442A (ja) 画像形成装置
JP3863584B2 (ja) トナー
JP2001209209A (ja) 電子写真用トナー
JP3769987B2 (ja) 電子写真用フラッシュ定着カラートナー
WO2000060417A1 (fr) Toner pour electrophotographie, et procede de formation d'images
JP4472903B2 (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP4393725B2 (ja) イエロートナー及び画像形成装置
JP2002351133A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法および画像形成装置
JP2000039739A (ja) 非晶質シリコン感光体用トナー
JP2943035B2 (ja) 一成分トナー及び該トナーを用いた現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2000 609846

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09968040

Country of ref document: US