WO2000045830A1 - Substances permettant d'eviter la survenue de l'arteriosclerose, substances immunostimulantes, vertebres nourris a l'aide ces substances et oeufs de ces vertebres - Google Patents

Substances permettant d'eviter la survenue de l'arteriosclerose, substances immunostimulantes, vertebres nourris a l'aide ces substances et oeufs de ces vertebres Download PDF

Info

Publication number
WO2000045830A1
WO2000045830A1 PCT/JP2000/000627 JP0000627W WO0045830A1 WO 2000045830 A1 WO2000045830 A1 WO 2000045830A1 JP 0000627 W JP0000627 W JP 0000627W WO 0045830 A1 WO0045830 A1 WO 0045830A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arteriosclerosis
product
koji
preventing
lactic acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/000627
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Minoru Takebe
Original Assignee
Nichimo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichimo Co., Ltd. filed Critical Nichimo Co., Ltd.
Priority to EP00902102A priority Critical patent/EP1070504A4/en
Priority to AU22558/00A priority patent/AU2255800A/en
Priority to KR1020007011000A priority patent/KR20010034730A/ko
Priority to CA002321107A priority patent/CA2321107A1/en
Publication of WO2000045830A1 publication Critical patent/WO2000045830A1/ja
Priority to AU2005203355A priority patent/AU2005203355A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/011Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/12Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes by fermentation of natural products, e.g. of vegetable material, animal waste material or biomass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • A23K20/121Heterocyclic compounds containing oxygen or sulfur as hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L15/00Egg products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/14Yeasts or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Definitions

  • the present invention relates to an arteriosclerosis-preventing material made from beans, an immunostimulating material, and a vertebra that ate these. Prevents arteriosclerosis in the circulatory system of vertebrates such as humans, animals, birds and fish (hereinafter referred to as "vertebrates") and the occurrence of diseases caused by them, particularly in animals and their eggs.
  • arteriosclerosis-preventing material that has an arteriosclerosis-preventing function that enhances vertebrate immune function
  • the present invention relates to vertebrate animals excluding humans and their eggs that have been raised using food that has been fed.
  • legumes refer to legume cereals such as soybeans, lees thereof, processed products, and the like. BACKGROUND OF THE INVENTION Generally, there is a great demand for beans-based products, and a wide variety of products are provided.
  • soy sauce, miso, and the like have been used as brews made with koji molds, especially those made from beans.
  • Koji in these conventional brews
  • the function of the fungus was mainly to saccharify starch and to degrade proteins. It is also difficult to commercialize these brews using koji mold alone, and it is also known that each of these brewed products is made by utilizing the functions of lactic acid bacteria, yeast, and the like. This is to take advantage of the properties of koji mold.
  • the present inventors have conducted a koji-making process using soybeans and soybeans as a raw material using a koji mold and hydrolyzed the product to completely decompose and remove phytic acid.
  • the present inventor has found that such products made from beans, which are plants, are nowadays extremely susceptible to changes in dietary habits, particularly diseases such as arteriosclerosis associated with an increase in the intake of lipids such as cholesterol.
  • the present inventors have found that the present invention can be effectively prevented.
  • TC total cholesterol
  • HDL-C high-density lipoprotein cholesterol
  • LDL-C specific gravity lipoprotein cholesterol
  • estrogen plays a role in the site immunity of interleukin-1 (IL-1), interleukin-6 (IL-6) and TNF (tumor necrosis factor), which control immunity. It has been shown to inhibit synthesis and secretion and promote the synthesis of TGF- / 3 (transforming growth factor) (Eriksen, EF et al .: Science, 241: 84-85, 1988). Excessive production of TNF and IL-11 due to decreased estrogen secretion may lead to abnormal lipid metabolism. In addition, changes in immune function due to stress are also related to such cytokines, and are effective in both prevention of arteriosclerosis and immunostimulatory functions. The development of effective food was awaited.
  • IL-1 interleukin-1
  • IL-6 interleukin-6
  • TNF tumor necrosis factor
  • serum cholesterol levels have risen sharply due to the increase in dietary carnivores, especially due to an increase in the intake of animal fats, which has led to a problem of arteriosclerosis. Therefore, as a measure to prevent arteriosclerosis, first, the serum cholesterol level of the total should be lowered, and HDL-C, LDL-C, and ultra-low-density lipoprotein cholesterol (hereinafter, referred to as serum cholesterol) VHDL-C), especially to lower blood LDL-C levels. This is because oxidized LDL-C causes atherosclerosis to progress, making it more susceptible to diseases such as atherosclerotic heart disease.
  • thrombus a fatal condition
  • the risk of this thrombus has been reported to be greater in older people than in younger people.
  • Vascular endothelial cells not only exist as a physical barrier between blood components and tissues, but also produce many bioactive substances in addition to antithrombotic action, selective permeability of substances, procoagulant action, and lipid metabolism. It is secreted and actively involved in maintaining the functions of living organisms.
  • the vascular endothelium functions as a vasorelaxant such as acetylcholine ⁇ pros cyclin. Prostazaicline is used in middle-aged and elderly people.
  • arteriosclerosis preventive material having excellent efficacy as a preventive material for arteriosclerosis (for example, a preventive food) for both young and elderly people.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 7-238024 and 8-99887 propose that immunity is enhanced by using lactic acid bacteria (genus Enterococcus), which is one of the indigenous bacteria in human intestine. ing.
  • the immune system includes a systemic immune system and a local immune system.
  • the local immune system the intestinal mucosal immune system, has attracted attention as an immune system against oral infection.
  • the immune system needs to raise IgA antibodies, but it is important to find effective antigens that raise IgA antibodies. That is, there is a report that by raising transmucosal immune tolerance with an effective non-toxic antigen, it is possible to increase IgA antibodies and decrease IgE antibodies in the systemic immune system.
  • the present invention has been made in view of these points, and there is a product obtained by utilizing a function of coexisting and coexisting with lactic acid bacteria after cultivating and growing a koji mold on beans as a raw material.
  • An anti-arteriosclerosis material having an anti-arteriosclerosis function effective to maintain the health of vertebrates, an immuno-stimulation material having an immuno-stimulation function, and these arteriosclerosis materials and immuno-stimulation materials are added to food
  • the purpose is to provide vertebrates excluding Iruma and their eggs that have been raised and raised.
  • Another object of the present invention is to provide an arteriosclerosis-preventing material exhibiting an arterial stiffening-preventing function and an immunostimulating material exhibiting an immunostimulating function by adding a required amount to foods, feeds, feeds, and the like.
  • the present inventor has conducted intensive studies to achieve the above object, inoculated beans with koji mold, made koji, and hydrated the product by the koji-making process to convert the protein and / or carbohydrate in the product.
  • the lactic acid bacteria contained in the product of the koji-making process and / or the lactic acid bacteria added to the product of the koji-making process are hydrolyzed as described above or produced as described above. It has been found that the product produced by promoting growth during germination has an arteriosclerosis-preventing function associated with the cholesterol-lowering function, which is an excellent function that promotes vertebrate health, and an immunostimulatory function.
  • the present invention has been completed.
  • soy protein acts to suppress the rise in serum cholesterol levels. It is said that it is being studied in the direction of promoting disease prevention.
  • Sugano et al. Sudgano, M., Go to, S., Y amada, Y., Yo shida, K., Hashimo to, Y., Ma tsuo, T. and Kimoto, M. (1 9 90) J. Nutr.
  • HMF high-molecular-weight fraction
  • the antioxidant component in the product is transferred to the absorbed blood, Since it acts on the oxidation of lipid components, particularly LDL-C, in the inside, the incorporation of oxidized LDL-C into the macrophages described above is suppressed, so that prevention of arteriosclerosis can be expected.
  • This antioxidant effect can be evaluated by its ability to scavenge active oxygen and inhibition of lipid oxidase.
  • SOD has been produced in the product of the present invention. That is, two types of soybean germ (steamed) and defatted soybean (steamed) were used as the raw materials, and the respective fermented soybean germ and fermented defatted soybeans produced by the method of the present invention using Aspergillus' oryzae as the koji mold.
  • Aspergillus' oryzae Aspergillus' oryzae as the koji mold.
  • the fermented soybean germ of the invention product is 570 units / g, and the fermented defatted soybean has an excellent SOD-like activity of 370 units / g (however, the detection limit is 30 units / g). is there) .
  • the oxidation of LDL-C in blood is caused by the action of superoxide on LDL-C. Since S ⁇ D has an action of decomposing active oxygen, it is expected that the ingestion of the fermented soybean of the present invention having a high S ⁇ D-like activity will prevent the oxidation of LDL-C. Since oxidation of LDL-C leads to arteriosclerosis, in the present invention, a sufficient prevention effect of arteriosclerosis can be expected by sufficiently preventing oxidation of LDL-C.
  • IL interleukin
  • IL-16 interleukin-16
  • PG I 2 provasocyclin
  • the site-induced cysteine produced by the product of the present invention can be expected to exert the action of helper T cell type 1 (Th1) cell-mediated immunity, and thus IL-2 is produced. Since it induces and relaxes blood vessels, it can be expected to prevent thrombus due to arteriosclerosis.
  • Th1 helper T cell type 1
  • the present inventors have confirmed that the product of the product of the present invention induces the enzyme activity of cytochrome P-450 in mouse liver as compared to untreated defatted soybean.
  • Noboru Toda Tomio Okamura: “Nippon Pharmaceutical Magazine (President)” (1990) 95, 295-376) reported that cytochrome P-450, a known metabolite of arachidonic acid, is an endothelium-derived relaxing factor (Endothelium).
  • EDRF derived relaxing factor
  • the product having an arteriosclerosis-preventing function of the present invention is characterized in that it can be expected to prevent a wide variety of diseases caused by arteriosclerosis.
  • the anti-arteriosclerosis material of the present invention is mainly composed of fermentation products such as isoflavone aglycone obtained by fermentation with koji mold.
  • the product of the present invention which is mainly composed of daidzein of isoflavone aglycone, has a weak estrogen effect, and has an effect of binding to the estrogen receptor and enhancing the activity of LDL-C receptor in the liver.
  • This is an arteriosclerosis-preventing action not found in soy protein flavonoids.
  • the isoflavone glycolone fermentation product has a strong antioxidant effect, and thus the effect can be expected sufficiently.
  • Estrogenic effects such as prevention of hyperlipidemia, which causes arteriosclerosis, prevention of oxidation of LDL-C, improvement of glucose metabolism, vasodilatory effects on blood vessel walls, and suppression of proliferation of medial smooth muscle cells can be expected.
  • the beans which are the raw materials, are subjected to a production process and a hydrolysis process, and at the same time, a large amount of lactic acid bacteria are grown.
  • the immunostimulatory function is exhibited by the lactic acid bacteria grown in large quantities, and the isoflavone aglycone produced in the product is easily absorbed into the blood vessels and acts on macrophages to improve the immunity. It is expected that an excellent immunostimulatory function will be exhibited.
  • the arteriosclerosis-preventing material of the present invention thus produced is produced by koji making by inoculating legumes with Bacillus subtilis, and adding water to the product obtained by the koji making treatment. It is characterized in that it is produced by hydrolyzing proteins and / or carbohydrates in the product and has a function of preventing arteriosclerosis.
  • This anti-arteriosclerosis material has the function of preventing arteriosclerosis when it is absorbed into the digestive organs of vertebrates such as humans, livestock, birds and fish, etc. Thus, it is possible to reliably prevent the occurrence of arteriosclerosis in the vertebrate and to maintain and promote health and prevent disease.
  • arteriosclerosis-preventing material of the present invention is to produce koji by inoculating beans with a koji mold, and hydrolyze the protein and / or carbohydrate in the product by hydrolyzing the koji-producing product.
  • the lactic acid bacteria contained in the product of the koji making process and / or the lactic acid bacterium added to the product of the koji making process are produced by accelerating the growth, and have an arteriosclerosis preventing function. It is characterized as possessed product.
  • This anti-arteriosclerosis material has an anti-arteriosclerosis function when it is absorbed into the body from the digestive organs of vertebrates such as humans, livestock, birds, fish, etc.
  • the lactic acid bacterium may be of the genus Enterococcus, and in particular, may be at least one member of the group consisting of Enterococcus' fetsum and Enterococcus faecalis.
  • a more excellent anti-arteriosclerosis function can be exhibited.
  • the arteriosclerosis-preventing material is characterized in that the product having the arteriosclerosis-preventing function is in a concentrated state. Since the product having the arteriosclerosis-preventing function is concentrated in this way, the arteriosclerosis-preventing function is further enhanced, and the factors that cause the symptoms of arteriosclerosis can be more reliably reduced.
  • the arteriosclerosis-preventing function has the antioxidant effect, LDL-C reduction effect, and endothelium-derived relaxing factor (EDRF) possessed by the product of the present invention containing a large amount of isoflavone aglycone as described above.
  • EDRF endothelium-derived relaxing factor
  • the immunostimulatory material of the present invention provides a method for injecting koji mold into beans and koji making, and hydrolyzing the protein and / or carbohydrate in the product by hydrolyzing the koji-making product.
  • the lactic acid bacteria contained in the product of the koji-making process and / or the lactic acid bacteria added to the product of the koji-making process are produced by accelerating the growth during the hydrolysis, thereby producing immune activation. It is characterized by being a product having a function.
  • This immunostimulating material has an immunostimulatory function and, when absorbed into the body from the digestive organ of a vertebrate, exerts the immunostimulatory function to improve the immunity of the vertebrate.
  • the immunostimulatory function possessed by both the isoflavone aglycone and the lactic acid bacterium, which are contained in large amounts, provides an excellent immunostimulatory function. Will be governed.
  • this immunostimulating material is a product having an arteriosclerosis-preventing function as well, the above-mentioned immunostimulating function and arteriosclerosis-preventing function of the present invention are synergistically exhibited. .
  • the lactic acid bacterium may be of the genus Enterococcus, and in particular, may be at least one member of the group consisting of Enterococcus' fetsum and Enterococcus faecalis. By using such a lactic acid bacterium, a more excellent immunostimulatory function can be exhibited.
  • the vertebrates other than humans of the present invention are cultivated by eating the anti-arteriosclerosis material or the immunostimulatory material.
  • the vertebrate excluding humans according to the present invention is specifically grown by ingesting a food to which the above-mentioned anti-arteriosclerosis material or immunostimulating material has been added.
  • the vertebrate eggs other than humans according to the present invention are characterized by being composed of the vertebrate eggs which have been eaten with the above-mentioned anti-arteriosclerosis material or the above-mentioned immunostimulating material.
  • the components of the eggs laid by birds and fish that ate the food to which the arteriosclerosis-preventing material or the immunostimulating material of the present invention has been added are not added. It has lower cholesterol and more isoflavone aglycone compared to the components of eggs such as birds that have consumed normal food. This is because birds and fish are healthy with the arteriosclerosis-preventing material or the immunologically active material of the present invention, and the resulting eggs are also healthier components.
  • FIG. 1 is a process diagram showing one embodiment of a production method for producing an arteriosclerosis-preventing material or an immunostimulating material from soybean meal, which is a kind of beans, according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a change in the weight of the rat when verifying the arteriosclerosis prevention function of the arteriosclerosis prevention material.
  • Fig. 3 is a diagram showing the changes in rat food consumption when verifying the arteriosclerosis-preventing function of the arteriosclerosis-preventing material.
  • Figure 4 shows the change in TL, LDL-C, HDL-C, and triglyceride (TG) values in the rat's blood when verifying the arteriosclerosis-preventing function of the arteriosclerosis-preventing material.
  • FIG. 4 shows the change in TL, LDL-C, HDL-C, and triglyceride (TG) values in the rat's blood when verifying the arteriosclerosis-preventing function of the arteriosclerosis-preventing material.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the ability of the rat to proliferate smooth muscle cells and the amount of a concentrated material or the like added when verifying the arteriosclerosis-preventing function of the arteriosclerotic material.
  • FIG. 6 is a graph showing another relationship between the ability of the rat to proliferate smooth muscle cells and the amount of the concentrated material and the like added when verifying the arteriosclerosis-preventing function of the arteriosclerosis-preventing material.
  • FIG. 1 shows, in the solid line, one embodiment of a method for producing an arteriosclerosis-preventing material or an immunostimulating material from soybean meal, which is a kind of beans, according to the present invention.
  • 14 shows another embodiment of the present invention.
  • the soybean meal is cooked in a batch type in which steaming and subsequent koji making are performed separately according to the manufacturing purpose, or a koji making apparatus capable of continuously performing steaming and subsequent koji making. -It is recommended to use a continuous method.
  • the steamed soybean meal is once cooled, and the water content in the soybean meal is adjusted to an amount (for example, about 36% by weight) in which the koji mold can grow.
  • an orbital hardening preventive material and an immunostimulatory material are produced as follows in accordance with the present invention.
  • the seed koji consisting of the koji mold is inoculated in a predetermined weight ratio and mixed until both are uniform.
  • the mixture is temporarily cooled in a koji-making apparatus and kept at about 32 to leave soybean meal.
  • the production process proceeds, and the temperature rises to about 38 at about 38, and the product tightens and solidifies as the hyphae of the growing koji mold grows.
  • the koji-making process progresses and the product solidified in the koji-making apparatus is rotated and agitated to loosen it, and air is also supplied to supply air uniformly inside the koji-making apparatus. Lower to the extent The koji-making process is advanced while continuing the ventilation.
  • Aspergillus used in the koji-making is an aspergillus used in fermented foods unique to Japan since ancient times, and as a food, and is safe as a food. Aspergillus or Rhizopus spp. Koji molds such as S. cytoii, Aspergillus oryzae, and Aspergillus niger may be used.
  • the fermentation time is at least 24 hours or more, depending on the type of koji mold used, and is sufficient for the koji mold to grow sufficiently to decompose the protein and / or carbohydrate in soybean meal by a predetermined amount. Fermentation time should be good.
  • a protein and / or carbohydrate is further hydrolyzed on a product obtained by the koji-making treatment.
  • the saccharide includes saccharides such as oligosaccharides, starch and the like. Hydrolysis after koji making is also carried out while keeping the substrate in a flake state.
  • the product after the completion of koji-making is, for example, water-added so as to have a water content of 50% by weight, and then heated at 30 to 55, while keeping the temperature at a predetermined value.
  • the protein and / or carbohydrate in the product by the koji making process is hydrolyzed by holding for a time. By hydrolyzing proteins and / or carbohydrates in this manner, a large amount of isoflavone aglycone having an anti-arteriosclerosis function and a Z or immunostimulatory function is produced.
  • the hydrolysis is in the present embodiment, the number of bacteria in the lactic acid bacteria 1 0 8 cfu / satisfy the condition to be even product g holds the necessary time until more than Are manufactured.
  • the lactic acid bacteria are lactic acid bacteria naturally contained in the product obtained by the koji-making process.
  • probiotic is used, and lactic acid bacteria and koji mold coexist and co-prosper on the same substrate composed of products from beans, which are raw materials. Proliferated to
  • lactic acid bacteria were separated from the fermented soybean meal produced according to the production method of the present invention using the koji mold for miso aspergillus oryzae as the koji mold, and the test items shown in Table 11 were tested. Identification was performed.
  • Test item Test result Form Staphylococci '* // Gram stainability + ⁇ /
  • the lactic acid bacterium isolated from the properties shown in Table 1 was identified as Enterococcus faecium of the genus Enterococcus. This lactic acid bacterium was confirmed to be a resident bacterium in the digestive tract called enterococci.
  • the fermentation time, the hydrolysis time, and the hydrolysis temperature in the present example were determined based on the type, state, characteristics, amount of koji mold, the type, state, characteristics, amount of koji mold, the type, state, characteristics, amount, and product of lactic acid bacteria. It should be adjusted according to the type, characteristics, etc. of the anti-arteriosclerosis material or the immunostimulating material.
  • the arteriosclerosis-preventing material or the immunostimulating material of this example manufactured in this manner is obtained by koji-making treatment and subsequent hydrolysis treatment to sufficiently decompose proteins and / or carbohydrates in soybean meal. It is considered to be a product containing a large amount of isoflavone aglycone.
  • This isoflavone aglycone has an arteriosclerosis-preventing function or an immunostimulatory function, is easily absorbed into blood from the intestinal wall of vertebrates, and exhibits an arteriosclerosis-preventing function or an immunostimulatory function at an early stage. It will be.
  • one of the arteriosclerosis-preventing functions is the antioxidant action, LDL-C reduction action, and macrophage that oxidized LDL-C possessed by the product of the present invention containing a large amount of isoflavone aglycone as described above.
  • the other immunostimulatory function is greatly increased in the substrate of the product of the present invention. Since cultivated lactic acid bacteria, especially Enterococcus sp. When absorbed into the body from the body, it exerts an immunostimulatory function, thereby improving the immunity of the organism and maintaining, promoting, and preventing disease.
  • the cholesterol lowering function according to the present invention is considered to be performed as follows.
  • the arteriosclerosis-preventing function, the immunostimulatory function and the cholesterol-lowering function act synergistically to maintain and promote the health of vertebrates, prevent diseases, and the like.
  • the anti-arteriosclerosis material and the immunostimulatory material of the present invention are supplied in a necessary amount to food such as livestock, poultry, fish, and the like in growing vertebrates.
  • food such as livestock, poultry, fish, and the like in growing vertebrates.
  • the arteriosclerosis-preventing material or the immunostimulating material is converted from the digestive organs of the vertebrate into the body.
  • the vertebrate By exerting an immunostimulatory function, the vertebrate can be improved in immunity and can maintain, promote health, prevent disease, and the like satisfactorily. Furthermore, when vertebrates grown in this manner are used for food, they are used as meat for vertebrates grown in extremely healthy conditions. can do.
  • the components of the eggs laid by birds and fish that ate the arteriosclerosis-preventing material and the immunostimulating material of the present example were compared with those of the eggs of birds and the like that ate normal food to which these were not added.
  • Low cholesterol and high amounts of isoflavone glycones This is because birds and fish are healthy with the anti-arteriosclerosis material and the immunostimulatory material of the present example, and the resulting eggs are also healthier components.
  • various effective vertebrate aquaculture methods can be performed.
  • the product produced by the koji-making process is made to coexist and coexist with the koji mold and the lactic acid bacterium in the hydrolytic decomposition step to promote the growth.
  • the same steps as in the above embodiment are performed until the koji making process is completed. Then, the lactic acid bacteria are added to the product of the koji-making process during the hydrolysis, or the lactic acid bacteria are added to the product with naturally-occurring lactic acid bacteria contained in the beans used as the raw material.
  • the lactic acid bacterium may be of the genus Enterococcus, especially Enterococcus fezium.
  • the koji mold grown in the koji making process during the hydrolysis step and the lactic acid bacteria coexist in the product having the same substrate.
  • Lactic acid bacteria coexist and are given nutrients from the product to promote their growth. It will be in a cultured state.
  • vitamin K is produced in the product by the koji-making process, and nutritive components that are easily absorbed by lactic acid bacteria are produced. Therefore, these are used as nutrients to promote the growth of lactic acid bacteria.
  • those in which various components were hydrolyzed by the enzymes of Aspergillus oryzae correspond to those obtained by decomposing soybean meal with digestive enzymes, and the digested and undigested products were separated. It is in the state of doing Degraded products (digested products) hydrolyzed by the enzymes of Aspergillus are absorbed immediately by humans and livestock, but undegraded products are not absorbed and serve as nutrient sources for useful lactic acid bacteria that normally exist in the intestine. However, it increases the production of short-chain fatty acids that are useful for humans and livestock.
  • the product is a medium in which lactic acid bacteria can proliferate actively
  • the grown lactic acid bacteria can be resident in the intestine of livestock using the undegraded enzyme contained in the product as a nutrient source.
  • an arteriosclerosis-preventing material or immunity derived from beans that possess the function of promoting the growth of lactic acid bacteria using probiotics, which are cultured on products in which the koji mold and useful microorganisms are the same substrate, are used. An activation material is generated.
  • the arteriosclerosis-preventing material and the immunostimulating material of this embodiment thus produced also exhibit excellent functions as in the previous embodiment.
  • fermented soybean meal used as an anti-arteriosclerosis material or an immunostimulatory material produced by using Aspergillus oryzae as a koji mold according to the present invention is one in which the isoflavone compound is well decomposed. That is, in untreated soybean meal, the glycoside daidzin and genistin are much more than the aglycone daidzin and genistein, but the present invention provides In the fermented soybean meal thus produced, the glycosides daidzin and genistin are decomposed and reduced to a very small amount, and the aglycons formed by the decomposition, daidzin and genistein, are extremely increased.
  • the soybean germ is steamed, sterilized, cooled after being steamed so that the water content becomes about 37%, and then mixed with the soybean germ and the koji mold.
  • 400 g of the germ was mixed with 200 g of seed koji (adjusted with polished rice) in which the koji mold spores were adjusted to 8 ⁇ 10 ′ spores.
  • the temperature rise was suppressed while ventilating when the temperature reached 4 Ot without ventilating until the product temperature reached 40.
  • the first agitation (filling process) was performed about 17 hours after the start.
  • the soybean germ mass was disintegrated, and after stirring, the temperature was controlled while ventilating so that the temperature was around 35. Then, about 8 hours later, a second stirring (intermediate step) was performed to break up the lumps. The product temperature was again controlled to around 35 by ventilation, and after about 16 hours, the third stirring (finish process) was performed as before. After that the temperature is about
  • the temperature was controlled while ventilating at 38, and the koji making was terminated 48 hours after the start. After completion of koji-making, the water content is adjusted while stirring so that the water content becomes 50%, and after heating the product temperature to about 50,
  • the immunostimulatory function is examined based on the number of dead chicks when raising chickens.
  • control plot Six hundred and six hundred young chickens immediately after hatching were divided into the control plot and the test plot, respectively.
  • the control plot was fed with feed supplemented with Bacillus subtilis material (0.1% by weight) in normal feed.
  • Bacillus subtilis material (0.1% by weight) in normal feed.
  • a feed obtained by adding a product (0.1% by weight) of a legume-derived product of the present invention, which is a product derived from lactic acid bacteria (Enterococcus faecium) as a useful microorganism is added to a normal feed.
  • the mortality of chicks at 1 week, 2 weeks, 3 weeks and 3 weeks of age was compared.
  • the number of dead chicks at 1 week of age was 40 in the control group and 25 in the test group.
  • the number of dead chicks at the age of 2 weeks was 60 in the control group and 50 in the test group.
  • the number of dead chicks at the age of 3 weeks was 125 in the control group and 60 in the test group.
  • the number of dead chicks at the age of 4 weeks was 170 in the control group and 75 in the test group.
  • the immunostimulatory material of the present invention was bred.
  • the mortality of chicks could be reduced to less than 45% of that when the Bacillus subtilis material, which is currently used in general, and the antibiotic, which is currently the best countermeasure, was added.
  • the immunostimulating function possessed by the immunostimulating material of the present invention works well to improve the immunity of the young chicken at the time when the physical strength is weakest, thereby preventing death from mortality.
  • mice are raised under stress, and the whole body's immunostimulatory function is examined by changes in spleen properties (1-1-5, IL-2, INF- ⁇ , NK activity), and Peyer's patch properties (IL- 5.
  • spleen properties (1-1-5, IL-2, INF- ⁇ , NK activity)
  • Peyer's patch properties IL- 5.
  • IL-2 certain mucosal tissues, such as the intestinal tract, esophagus, and anus
  • IL-2, INFa, and IgA antibodies include IL-2, INFa, and IgA antibodies.
  • IL-5, IL-2, IFN-FA, and NK activity indicating the properties of one spleen has the property of being reduced by stress.
  • each factor IL-15, IL-12, INF- ⁇ , IgA antibody
  • the properties of the Peyer's patch also has the property of being reduced by stress.
  • SPL For one spleen (SPL), after excluding the spleen from each case, crush the cells using a slide glass, collect the cells, wash the cells with a culture solution, filter through a stainless steel mesh, and use as a cell suspension.
  • SPL spleen
  • the Peyer's patch was excised from the small intestine, crushed with a slide glass, filtered through a mesh, centrifuged, the supernatant was used for IgA measurement, and the sediment was centrifuged using Percoll. Separation was performed, and cells remaining at the interface were collected, washed, and prepared. These cells were prepared at a concentration of 5 ⁇ 10 8 ce 11 s / m 1 and added to a 96-well plate at 200 a 1, and cultured at 37.
  • the cell suspension prepared as above was centrifuged at 1600 rpm, 5 t: for 2 minutes, and then further suspended in a 10% FCS-added RPM I 1640 medium, was measured NK activity at 51 C r release assay.
  • a microplate reader (MTP-32) was used for the measurement.
  • the IgA antibody titer was measured by a fluorescent enzyme antibody method (fluorescent ELISA method).
  • fluorescent ELISA method a fluorescent enzyme antibody method
  • a 96-well black plate was used, and an anti-mouse IgA antibody diluted to a concentration of 2 mg / ml in 0.1 M phosphate buffer was added to each of the wells at 50 1 and coated with ⁇ 4. After completion of this coating, the plate was washed three times with a washing buffer (PBS / Tween) containing 0.05% Tween 20 dissolved in PBS, and two blocking buffers containing 1% BSA dissolved in PBS were added to each well. Was added, and blocking was performed for 1 hour at room temperature.
  • the supernatant obtained by centrifugation was filtered through a 0.45 m syringe filter, and added with a biotinylated anti-mouse IgA antibody and J3-D-galactosidas-conjugated streptavidin. Time processing was performed. After washing, 100 mI of ImM4-MU- / 3-Dga1 actoside was added, and the mixture was incubated at 37 for 2 hours. The reaction was stopped by adding 100 mg of 0.1 Mg 1 ycine-Na ⁇ H, measured with a microplate reader, and indicated as fluorescence units (FU).
  • FU fluorescence units
  • Cells prepared by the spleen treatment method and Peyer's patch treatment method are prepared in RPMI-1640 medium supplemented with 10% FCS, and divided into 2 ⁇ 10 8 Zm 1 / we 11 in a 24-well plate. After the injection, 100 g of ConA (50 g / m1) was added to a final concentration of 5 gZm1, and the mixture was cultured at 37 in a 5% CO 2 incubator for 24 hours. After the culture, the cell suspension of each we11 was filtered through a 0.45 syringe filter, and the filtrate was used as a sample for measuring IL-5 and INF-producing ability.
  • mice were subjected to a high temperature load of 1 o: higher than the temperature under normal growing conditions for 28 days, the mice were stressed, and the spleen properties and Peyer's properties were compared in the control group.
  • the test sections 1 and 2 in which the immunostimulatory material of the present invention was added to the feed showed the properties of the spleen and Peyer's patch.
  • Each factor shows a higher value with a significant difference than the comparison group.
  • the immune system includes a systemic immune system and a local immune system.
  • the local intestinal mucosal immune system which is an oral infection immune system, has been receiving much attention recently. It has been reported that this local immune system suppresses the secretion of IgE antibodies by the systemic immune system when oral transmucosal immune tolerance by antigens is established. IgE antibodies are said to be involved in the development of food allergies and hay fever, etc.Activating intestinal mucosal immunity may be able to prevent food allergies and hay fever, which have recently become a problem. Therefore, there was a need for a non-toxic and safe antigen that activates the intestinal mucosal immune system.
  • the material of the present invention contains an antigen that is at least safe against the intestinal mucosal immune system. Furthermore, it has been reported that the production of IgA antibody is related to the production of TGF- ⁇ (Sonoda, E., Matsumoto, R. et al .: J. Exp. Med., 170: 1415-1420, 1989), suggesting that the activity of intestinal immunity may be involved in the prevention of arteriosclerosis. In addition, the fact that the NK activity of the material of the present invention not only increases the activity of the intestinal mucosal immune system but also the systemic immune system suggests the expectation of effects such as prevention of cancer.
  • Ovariectomized rats are fed a casein-supplemented diet (see Table 6) and grown to a condition in which arteriosclerosis is likely to occur.
  • a preventive material (hereinafter referred to as a concentrated material) is grown orally for 5 weeks, and changes in body weight and food consumption of rats during that period, as well as TC, LDL-C, and HDL in blood at the end of oral administration.
  • a concentrated material is grown orally for 5 weeks, and changes in body weight and food consumption of rats during that period, as well as TC, LDL-C, and HDL in blood at the end of oral administration.
  • Ovariectomized rats are used as specimens in postmenopausal female vertebrates because arteriosclerosis progresses rapidly due to a rapid decrease in estrogen secretion, so body weight, food consumption, TC, This is because the values of LDL-C and HDL-CTG significantly increase, and by measuring these changes, it is possible to determine the anti-arteriosclerotic function.
  • the legume-derived product of the present invention is a product obtained by converting an isoflavone compound in soybean germ into an aglycone form with an enzyme of Aspergillus, and the ratio of daidzein accounts for about 70%.
  • Daidzein has a stronger estrogenic effect than genistein, so it can be expected to improve lipid metabolism abnormalities in ovariectomized rats.
  • the extract concentrate of isoflavone aglycone used in the test was prepared by defatting the soybean germ product with hexane and then extracting and concentrating the extract with a solvent (eg, ethanol) to about 30% by weight (23.4% by weight of Daizen). %, Glycitin 8.0% by weight, Genistin 1.5% by weight).
  • Table 7 shows the isoflavone aglycone composition. As is,
  • Table 1 6 Table 1 7 Composition of concentrate of the material of the present invention
  • the food consumption of all rats was measured once a week for two days, and the average daily food consumption was calculated.
  • the quantitative data of each group are tested for equal variance by the B art 1 ett method.In the case of equal variance, a one-way analysis of variance is performed.If significant, comparison between groups with the control group is performed using the Dunnett method. Performed by On the other hand, when the variances are not equal, Kruska-Wa11is is tested, and if significant, comparison between groups with the control group is performed by the Dnnettt method using rank. The test is two-sided and the significance level is 5 and 1%.
  • the weight of the ovariectomized rats in the control groups 2 and 3 and the test groups 1 and 2 was higher than that of the sham-operated rats in the comparison group 1 because the ovaries were removed during the growing period before the administration of the administration substance. It has also increased by 25 g.
  • the rats consumed a large amount of food in the comparison groups 1 to 3 the food consumption of the rats administered the aglycone-enriched material of the present invention in the test groups 1 and 2 was suppressed low. It can be seen that the progression of arteriosclerosis was suppressed. Based on the changes in TC, LDL-C, HDL-C, and TG in the blood consumption shown in Table 9 and Figure 4, the arteriosclerosis-preventing function of the arteriosclerosis-preventing material of the present invention works well. Thus, it can be seen that the rat values were kept low and the progression of arteriosclerosis was suppressed.
  • the ovariectomized rats in Comparative Section 2 showed a rapid decrease in estrogen secretion compared with the sham-operated rats in Comparative Section 1 due to TC, LDL-C, HD
  • the values of L-C and TG are increasing respectively.
  • TC, LDL-C, and HDL-C values were reduced only to about 1 Z2 of the control group 1, and neutral fat The value of is higher than that of the control group 1, and an effective arteriosclerosis preventing function is not exhibited.
  • TC and HDLC were also reduced to 13 or less in Comparative Section 1 in Test Section 1 with low aglycone content, and compared in Test Section 2 with high aglycone content. It has been reduced to less than 17 and 1/11 in District 1. Furthermore, the value of TG was reduced to about 23 or less in Comparative Section 1 in Test Section 2 with a high aglycone content, and was also lower in Comparative Section 1 in Test Section 1 with a low aglycone content. I have. Therefore, these results show that the arteriosclerosis-preventing function of the arteriosclerosis-preventing material of the present invention worked well, and each rat value was suppressed to a low value, thereby suppressing the progress of arteriosclerosis. Understand.
  • Ovariectomized rats are model animals of menopausal women.
  • postmenopausal women are susceptible to lipid metabolism abnormalities due to decreased hormone secretion and hyperlipidemia, which increases the risk of developing arteriosclerosis.
  • the results of this test show that the material of the present invention (isoflavonaglycone Concentrate) is lipid metabolism in menopausal women The result is that the usual improvement effect can be expected considerably.
  • soy protein had been shown to act to suppress the intake of dietary cholesterol, but in this case, soy protein had to be taken with the meal.
  • the above-mentioned concentrated material of the present invention has an action of suppressing proliferation of vascular medial smooth muscle cells, which is one of the causes of arteriosclerosis.
  • SMC stroke-prone rats
  • Gen Genistin (hereinafter referred to as “Gen”) and daidzein were added to a DMEM medium (containing no phenol let) containing 10% FBS (charcoal treated).
  • D ai glycitin
  • G 1y glycitin
  • the concentrated material of the present invention respectively, at a concentration of 0.1 to 30 ⁇ mo 1 no 1 and cultured for 5 days. Measured by (Hereinafter referred to as measurement A).
  • the smooth muscle cell proliferation ability decreased with increasing isoflavone concentration.
  • the concentrated material of the present invention it can be seen that a cell reduction effect almost equivalent to that of Gen alone or Dai alone is exerted. Therefore, the concentrated material of the present invention has an action of suppressing the proliferation of vascular medial smooth muscle cells, which is one of the causes of arteriosclerosis, and can exert an excellent arteriosclerosis preventing function.
  • the soybean meal produced as in each of the embodiments is dried and then ground. In this way, it can be used as ground soybean meal.
  • the product may be heat-sterilized and used in order to exert its function even if the dies die.
  • the present invention can be carried out using a conventional koji-making apparatus as it is, and there is no need to particularly manufacture a production-based apparatus, which is highly versatile.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, but can be modified as needed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)

Description

明 細 書 動脈硬化防止素材、 免疫賦活素材およびこれらを食した 脊椎動物並びにその卵 発明の技術分野 本発明は、 豆類を原料とする動脈硬化防止素材、 免疫賦活素材およびこ れらを食した脊椎動物並びにその卵に係り、 特に人間や動物や鳥や魚等の 脊椎動物 (以下、 「脊椎動物」 という) の循環器系における動脈硬化およ びそれを原因とする疾患が発生することを防止させる動脈硬化防止機能を 保有する動脈硬化防止素材、 脊椎動物の免疫機能を向上させる免疫賦活機 能を保有する免疫賦活素材およびこれらの動脈硬化防止素材、 免疫賦活素 材を食材の一部に添加させた食料を食用して育成された人間を除く脊椎動 物並びにその卵に関する。
本発明において、 豆類とは、 大豆等の豆科の穀類やこれらの粕、 加工製 品等を意味する。 発明の背景技術 一般に、 豆類を原料とした生成物に対する需要は多く、 多種多様の生成 物が提供されている。
従来から、 とりわけ麹菌を用いて造られる醸造物として、 豆類を原料と するものには、 醤油、 味噌等があった。 これらの従来の醸造物における麹 菌の働きは、 主として澱粉を糖化するための利用であり、 蛋白質を分解す るための利用であった。 そして、 これらの醸造物においては麹菌のみでは 製品化は困難であり、 乳酸菌や酵母等の働きを利用することによりそれぞ れの製品とされていることも知られている。 これは麹菌の有する特性を利 用したことである。
しかしながら、 それらのほとんどが嗜好性食品であり、 従来には栄養面 や健康維持を目的として、 多量に食することのできる食品はなかったとい つて過言ではない。
そこで、 本発明者等は、 原料となる大豆等の豆類に対して麹菌を-用いて 製麹処理を施すとともにその生成物に対して加水分解処理を施して、 フィ チン酸が完全に分解除去された生成物や、 イソフラボンァグリコンを多量 に含有する生成物であって、 多量に食することのできる食品、 飼料、 餌料 等を提案している (特開平 7— 2 3 7 2 5号公報、 国際公開 W 0 9 5 / 1 6 3 6 2号公報等参照) 。
本発明者は、 前記のような植物である豆類を原料とする生成物が今日に おいては食生活の変化、 特にコレステロール等の脂質の摂取量の増加に伴 う動脈硬化等の疾患を非常に有効に予防できることを見いだして本発明に 至った。
現代人は大昔から長い間続けてきた貧困生活から開放され、 また、 医学 の進歩で寿命が延び、 更に、 先進国では飽食とも言える時代に入った。 こ のため食事ゃストレスで生活習慣病とも言える慢性病に罹るリスクが高ま つて来ている。 本発明者は動脈硬化症の発病と免疫低下には非常に相関性 がある点に着目し、 ストレスを受けても免疫低下が起こらず、 しかもエス トロゲンと同じような成分で動脈硬化を予防できる食品の開発が望まれる ところであった。 大豆など豆類に含まれるイソフラボンには弱いエスト口 ゲン作用があることはすでに知られているが、 イソフラボンァグリコンを 多量に含有する食品、 飼料、 餌料等についての動脈硬化に対する予防や治 療の効果を検討した報告はなかった。 一方、 大豆などの豆類を使って、 麹 菌の発酵を行った生成物に免疫賦活機能があるという報告もなかった。 本 発明者は製造方法を同じにする生成物に動脈硬化防止機能と免疫賦活機能 を有することを見出し、 本発明に至った。
具体的に説明すると、 女性では閉経前後の 45〜5 5歳から総コレステ ロール (以下、 TCという) が増加し、 高比重リポ蛋白コレステロール (以下、 HDL— Cという) は徐々に低下し、 低比重リポ蛋白コレステロ ール (以下、 LDL— C) が増加するなど脂質代謝の異常が起こり、 虚血 性心疾患による死亡のリスクが同年代の男性よりも高まる。 この原因は閉 経後に女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下するためである。 このた めエストロゲン補充療法等により、 動脈硬化症の予防が行われている。 し かし、 合成のエストロゲン製剤を使った場合、 ホルモン作用が強すぎて子 宮癌等の副作用が出る危険があった。
エストロゲンの作用メカニズムを説明すると、 エス卜ロゲンが免疫を司 るサイ ト力インのインタ一ロイキン一 1 ( I L— 1) 、 インタ一ロイキン — 6 ( I L— 6) 、 TNF (tumor necrosis factor)の合成、 分泌を抑制し たり、 T G F— /3 (transforming growth factor)の合成を促進しているこ とが分かってきた (Eriksen,E.F. et al.: Science, 241: 84-85, 1988) 。 エス トロゲン分泌低下による TNFや I L一 1の過剰産生が脂質代謝異常に繋 がるとも思われる。 また、 ストレスによる免疫機能の変化もこのようなサ ィ トカインが関係しており、 動脈硬化症予防と免疫賦活機能の両面から有 効な食品の開発が待たれる所であった。
動脈硬化について更に説明すると、 食事の肉食化に伴い、 殊に動物性脂 肪の摂取の増加により血清コレステロール値が急増しており、 このことが 原因での動脈硬化が問題となっている。 従って、 この動脈硬化防止対策と しては、 まずト一タルの血清コレステロール値を下げることであり、 さら には血清コレステロールとしては H D L— C、 L D L— C、 超低比重リポ 蛋白コレステロール (以下、 V H D L— Cという) からなるが、 なかでも、 特に血中 L D L— C値を下げることである。 なぜならば、 酸化 L D L— C は動脈硬化を進行させる原因となり、 動脈硬化性心臓病などの ^患-に罹り やすくなることである。 国際的な疫学調査報告でコレステロール摂取量と 動脈硬化性心臓病による死亡率はよく相関しており、 欧米人は東洋人に比 ベて、 コレステロール摂取量による虚血性心疾患による死亡率がかなり高 いといわれていることからもこのことは裏付けられている。 しかしながら、 最近では我国においても特に若年層での血清コレステロール値の調査では、 米国人の同年代に比較して上回っているとの報告もあることから、 今後我 国においてこの問題は深刻化することが予測されている。
従って、 一旦動脈硬化が発現してしまうとこれの有効な治療方法もなく、 最終的には血栓という致命的な症状になってしまう。 この血栓のリスクは 若い時よりも中高年層になるほど多くなると報告されている。 血管内皮細 胞は単に血液成分と組織との物理的な隔壁として存在するのではなく、 抗 血栓作用、 物質の選択的透過性、 凝固促進作用、 脂質代謝以外にも多くの 生物活性物質を産生分泌して、 積極的に生体の機能維持に関与している。 この血管内皮の機能である血管弛緩物質であるァセチルコリンゃプロス夕 サイクリンなどがあり、 プロスタザイクリンは中年者や高年者では若年者 の 1 / 3〜 1 Z4程度に減少するという報告がある (Y a n a g i s a w a M. , e t a l . : ( 1 988) 3 3 2, 4 1 1— 4 1 5) 。 ま た、 血管収縮物質であるエンドセリン (ET) の産生量が高齢者群では若 年者群に比較して 2倍以上となることが報告されている (T 0 k u n a g a O. , e t a 1. : L a b I n v e s t ( 1 9 92) 6 7, 2 1 0 - 2 1 7) 。 さらには LDL—Cは血管内皮細胞の LDL— Cレセプ 夕一を介して細胞内へ取り込まれる。 酸化した変形 LD L— Cの取り込み が高く、 このことが動脈硬化の発生進展に重要な役割を果たしている。 こ の取り込みは若年者より高齢者の血管内皮細胞で多いという報告が-ある (H a s h i mo t o M. , e t a l . : E x p G e r o n t o l o g y ( 1 9 9 1 ) 26, 39 7— 40 6) 。 このことは人間の一生の 間に血管内皮細胞の形態や機能の変化が起こり、 高齢者になることで動脈 硬化などの病変部ではさらに強く悪変が起こることが問題であり、 この血 管内皮細胞レベルでの変化を予防することも動脈硬化が原因である疾患対 応としては非常に重要なものとなる。
従って、 若年者および高齢者を問わず動脈硬化症の予防素材 (例えば、 予防食品) として優れた効力を有する動脈硬化防止素材の開発が要望され る。
一方、 先進国において栄養状態が良くなつたにもかかわらず、 感染症に 対する免疫力は向上していないし、 新たに食物アレルギーや花粉症が深刻 な問題となっている。 また、 畜産動物などの経済動物は生産性を追及する ために幼動物時から放養密度の高い環境で育成するので、 ストレスとなり、 免疫力が低下し、 感染症での死亡率が下がらないのが現状で、 多くは抗生 物質の投与がなされている。 また、 脊椎動物の健康維持にとっては免疫賦活機能についても大切とな り、 その目的とした生菌剤が開発されているが、 例えば、 浅野等 (浅野等
「畜産の研究」 第 48巻、 第 1 1号、 6 3〜 6 5頁 ( 1 994) ) は偏性 嫌気性菌である Clostridium butyricum の芽胞生菌ゃ菌体末の製素材を鶏 に投与し、 免疫応答能に及ぼす影響を調べ、 免疫増強作用が何らか影響し ていると報告している。 しかしながら、 この細菌については田中等 (田中 等 「無菌生物」 (Lgermfree life gnotobil.) Vo l . 2 1 , No. 2 , 8 0 - 82 ( 1 9 9 1 ) ) は無菌ゥズラに投与した場合、 ラクトース添加 飼料で盲腸に、 気腫、 炎症を伴う異常が認められたと報告している-。 さら にはこの Clostridium butyricum は腸内常在細菌であるが、 新生児壊死腸 炎の報告もあるので、 このことについては問題点となる。
従って、 脊椎動物に対してこのような悪影響をしない乳酸菌で免疫賦活 作用を得ることがより安全で、 有効であるということがいえる。
そこで、 特開平 7 - 2380 24号公報および特開平 8— 99887号 公報においては、 人の腸内常在菌の 1種である乳酸菌 (ェンテロコッカス 属) を用いて免疫性を増強させることが提案されている。
しかしながら、 これらの公報に記載されている免疫賦活素材は乳酸菌の みの培養物であり、 単に乳酸菌の有する特性を利用したものに過ぎない。 また、 免疫系に関しては全身免疫系と局所免疫系があり、 局所免疫系の 腸管粘膜免疫系については経口感染に対する免疫系として注目されている。 この免疫系 は I gA抗体を高めることが必要になるが、 I gA抗体を高 める有効な抗原を見つけることが重要である。 即ち、 毒性のない有効な抗 原で経粘膜免疫寛容を起こすことで、 I gA抗体を高め、 全身免疫系の I g E抗体を下げることができるという報告がある。 このことは腸管粘膜免 疫系を高めることで食物アレルギーや花粉症の発生源である I g E抗体を 下げて食物アレルギー等の予防に繋がることが期待できる。 発 明 の 概 要 本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、 原料である豆類に麹 菌を培養増殖させた後に乳酸菌との共存共生する働きを利用して得られる 生成物あって、 脊椎動物の健康を維持するために有効な動脈硬化防止機能 を保有する動脈硬化防止素材や、 免疫賦活機能を保有する免疫賦活 ·素材や、 これらの動脈硬化素材および免疫賦活素材を食料に添加させて育成させた 入間を除く脊椎動物や、 その卵を提供することを目的とする。
また、 本発明は食品、 飼料、 餌料等に必要量添加することにより動脈硬 化防止機能を発揮する動脈硬化防止素材や、 免疫賦活機能を発揮する免疫 賦活素材を提供することを目的とする。
本発明者は、 前記目的を達成するために鋭意研究し、 豆類に麹菌を接種 して製麹し、 この製麹処理による生成物に加水することにより当該生成物 中の蛋白質およびまたは糖質を加水分解することにより、 若しくは前記の ようにして生成するとともに'、 前記製麹処理による生成物中に含まれてい る乳酸菌およびまたは前記製麹処理による生成物に添加された乳酸菌を前 記加水分解の際に増殖促進させることにより製造した生成物が、 脊椎動物 の健康を促進する優れた機能であるコレステロール値低下機能について伴 う動脈硬化防止機能や、 免疫陚活機能を保有することを見出して本発明を 完成させたものである。
本発明を完成させた理由をさらに説明すると、 前記のようにして製造さ れた生成物には、 第 1に脊椎動物の血清コレステロールのトータル量を低 減させる作用を有しており、 第 2に動脈硬化に悪影響を及ぼす LDL— C の酸化防止作用を有しており、 第 3に酸化 L D L— Cがマクロファージ内 に取り込まれることにより発生した泡沫細胞中のコレステロールエステル を分解する作用を有していることにより動脈硬化防止機能が発揮されるこ とが期待される。 さらに、 前記のようにして製造された生成物には、 血管 の弛緩作用を有していることにより動脈硬化防止機能が発揮されることが 期待される。 さらに、 前記のようにして製造された生成物には、 免疫賦活 作用を有していることにより免疫賦活機能が発揮されることが期铮される。 さらに、 これらの作用について説明する。
米国ではィソフラボンを含む大豆蛋白質が血清コレステロール値の上昇 を抑制する働きがあることを食品医薬品局 (FDA) が認め、 大豆蛋白質 を摂取することにへルスクレームを付けて表示させ、 米国人の心臓疾患の 予防を促す方向で検討されているといわれている。 一方、 スガノ等 (S u g a n o, M. , Go t o, S . , Y a m a d a , Y . , Yo s h i d a, K. , H a s h i mo t o, Y. , Ma t s u o, T. a n d K i m o t o, M. ( 1 9 90 ) J . N u t r . 1 20 : 97 7 - 985. ) は 胆汁酸の腸管吸収が大豆蛋白質の未消化物あるいは非吸収性べプチドの介 在によって阻害を受けるため、 分離大豆蛋白質を微生物由来のプロテア一 ゼで処理した後に残る高分子画分 (h i g h— mo l e c u l a r— we i g h t f r a c t i o n, 以下 HMF) は、 分離大豆蛋白質そのもの より優れた胆汁酸結合能とトータル血清コレステロール値降下を示したと 報告している。 また、 アンソニー等 (An t h o n y, M. , C l a r k s o n, T. Β . , Η u g b e s , C . L . , J r . , Mo r g a n, T. . a n d B u r k e, G. L. , ( 1 996) J . N u t r . 1 26
: 43— 5 0) はモンキーの高コレステロ一ル血症に対する大豆イソフラ ボンの予防効果について報告している。 このように、 本発明の前記生成物 は血清コレステロールのトータル量を低減させる作用を有していることが わかる。 一方、 乳酸菌の培養物がコレステロールや中性脂肪を低下させる 活性があるという報告がある (特公平 4— 7 3 9 84号公報、 特公平 5— 2 6 76 8号公報、 特公平 1一 4228 0号公報、 特公平 3— 6 5 362 号公報) 。 これらは乳酸菌の菌体成分にコレステロールや中性脂肪を低下 させる活性を見いだしている。 - さらに抗酸化剤の動脈硬化防止機能について説明すると、 本発明の動脈 硬化防止機能を有する生成物を摂取することによって、 生成物中の抗酸化 作用成分が吸収された血液中に移行し、 血液中の脂質成分、 特に LDL— Cの酸化に抑制的に働くので、 前記したマクロファージへの酸化 L D L— Cの取り込みが抑えられるので結果的に動脈硬化の予防が期待できる。 こ の抗酸化作用については、 活性酸素消去能や脂質酸化酵素の阻害で評価す ることができる。
一般に、 植物性食品中にはポリフエノール性の抗酸化物質が含まれてい る。 例えば、 茶、 赤ワイン、 玉葱、 りんご等にはフラボノイ ド類が含まれ ており、 このフラボノィ ド成分が血中 LDL— Cの酸化を抑制したという 報告がある ( I s h i k awa, T. , S u z u k awa, M. , 1 TO, T. , Υ ο s h i d a , H. , A y a o r i , M. , N i s h i w a k i , M. , Y o n emu r a, A. , H a r a , Y. a n d N a k amu r a, H. : Am J . C I i n. N u t r . , 66, 2 6 1 ( 1 9 97 ) 参照) 。 : L u i z d a S i l v a等 ( L u i z d a S i 1 v a , E . , e t a 1. A r c h i v s o f B i o c h em i s t r y a n d B i o p h y s i c s ( 1 9 98 ) 349, 2, 3 1 3— 3 20 ) は玉葱に含まれるフラ ボノィ ド類であるケルセチンが LDL— Cの酸化に関与している酵素であ る 1 5—リポキシゲナーゼの活性を阻害することを報告し、 フラボノイ ド 成分が LDL— C酸化抑制に有効であることを示唆している。
しかしながら、 豆類とりわけ大豆に含まれるイソフラボノィ ド類につい ての血中 LDL— C酸化抑制作用についての報告はないが、 本発明者は本 発明者等がすでに提案している大豆の発酵生成物には血中 L D L— Cの酸 化を抑制できるということを着目した。
即ち、 カイ等 (C a i, Q. , We i , H. , : N u t r C a n c e r ( 1 9 9 6 ) 2 5, 1〜7) は、 S E N C A Rマウスにゲニスティンを 飼料に添加したものを投与した時に、 小腸でカタラーゼが誘導し、 皮膚で SOD (Superoxide dismutase) が誘導し、 皮膚、 小腸、 肝臓、 腎臓及び 肺でダルタチオン一 S—トランスフェラーゼの酵素活性が増加したことを 報告している。 このことはイソフラボンァグリコンに効果のあることをい つている。 従って、 本発明の生成物はイソフラボンをァグリコン化してい るので、 彼らが言う効果は十分に期待できる。
本発明者により本発明の生成物内に S ODが生成されていることが確認 されている。 即ち、 原料としての 2種類の大豆胚芽 (蒸煮) および脱脂大 豆 (蒸煮) に対して、 麹菌としてァスペルギルス ' オリゼーを用いて本発 明方法によって生成した発酵大豆胚芽および発酵脱脂大豆のそれぞれの S OD様活性を測定したところ、 2種類の原料である大豆胚芽 (蒸煮) およ び脱脂大豆 (蒸煮) のそれぞれ SOD様活性は検出できないのに対し、 本 発明品の発酵大豆胚芽は 5 7 0単位/ gであり、 発酵脱脂大豆は 3 7 0単 位/ gと優れた S OD様活性を示している (但し、 検出限界は 3 0単位ノ gである) 。
ここで血中の LD L— Cの酸化はス一パーォキシドが L D L一 Cに作用 することによって起こるものである。 S〇Dは活性酸素を分解する作用が あるので、 S〇D様活性の高い本発明品の発酵大豆を摂取することにより、 LDL -Cの酸化を防止することが期待できる。 L D L— Cの酸化は動脈 硬化につながるので、 本発明においては、 十分に LDL— Cの酸化を防止 することにより動脈硬化の確実な予防効果を期待することができる-。
さらに、 マクロファージに酸化 LDL— Cが取り込まれた場合には、 当 該イソフラボンァグリコンが動脈硬化性疾患を抑制する働きを発揮すると 考えられる。 即ち、 マクロファージ内の中性コレステロール .エステラ一 ゼ (N— CE a s e) が活性化すると、 蓄積した泡沫細胞中のコレステロ —ルエステルを分解、 除去するので、 N— C E a s eの活性は動脈硬化の 防止となる。 例えば、 トミ夕等 (T om i t a, T. e t a 1 ( 1 9 9 6) B i o c h i m. B i o p h y s . a c t a 1 3 0 0, 2 1 0 - 2 1 8) は、 女性ホルモンであるエストラジオール ( 1 7 /3— e s t r a d i o 1 (E 2) ) が N— CE a s eの活性を誘導することを細胞レベル で確認している。 従って、 イソフラボンァグリコンは女性ホルモン様の働 きがあることから、 E 2と同様にレセプ夕一と結合して動脈硬化性疾患を 防止する働きが期待できる。
マクロファ一ジについて述べると、 マクロファージが放出するサイトカ インそのものが血管弛緩作用への影響も考えられる。 即ち、 作用因子とし てのサイト力インであるインターロイキン (以下、 I Lという) には、 例 えば I L一 6のように血栓を促進する作用もあり、 このような I Lを活性 することはむしろ問題となる力 I L一 1や I L— 2には血管弛緩作用の あるプロス夕サイクリン (PG I 2) の産生を上昇させることが認められ ている。 このことはァラキドン酸代謝における律速酵素は、 シクロォキシ ゲナ一ゼ (以下、 COXという) であるが、 I L— 1が COXの発現を誘 導し、 I L— 2もまた COXを誘導することが示されている (丸尾等 「医 学のあゆみ」 ( 1 9 94) Vo し 1 70, N o. 6, 426— 429参 照) 。 従って、 本発明の生成物で産生するサイ ト力インはヘルパー T細胞 1型 (Th l ) の細胞性免疫の作用が期待できるため、 I L— 2が産生さ れるので、 プロス夕サイクリンの産生を誘導し、 血管を弛緩させるため、 動脈硬化症による血栓の予防効果が期待できる。
さらに、 本発明者等は本発明品の生成物が未処理の脱脂大豆に比較して、 マウスの肝臓中のチトクローム P— 450の酵素活性を誘導することを確 認しており、 戸田等 (戸田昇、 岡村富夫: 「日本薬理雑誌 (総統) 」 (1 9 9 0 ) 9 5, 29 5 - 376) はァラキドン酸の代謝系として知られて いるチトクローム P - 450が内皮由来弛緩因子 (Endothelium derived relaxing factor:EDRF) の産生に関与する可能性を報告している。 従 つて、 本発明の生成物は当該 EDR Fによる血管を弛緩させる作用や血小 板凝集抑制作用や、 これらによる粥状動脈硬化に対しての抗血栓作用が期 待できる。
以上のように、 本発明の動脈硬化防止機能を有する生成物は、 多岐に渡 つて動脈硬化が原因となる疾患を予防することが期待できるのが特徴であ る。
前記の通り大豆蛋白質は確かに腸管からの胆汁酸の吸収を阻害する働き はあり、 血中コレステロール値を降下させる効果は期待できるが、 この働 きを発揮させるには大豆蛋白質の量的な摂取が必要であった。 また、 フラ ボノィ ド類には確かに L D L— Cの酸化抑制作用はある力 エストロゲン 作用がないため、 酸化抑制作用だけの効果の期待であり、 動脈硬化防止効 果は余り強くはなかった。 本発明品である動脈硬化防止素材は麹菌で発酵 して成るイソフラボンァグリコン等の発酵生成物が主体である。 とりわけ、 イソフラボンァグリコンのダイゼィンを主体とする本発明品には弱いエス トロゲン作用があり、 エストロゲン受容体と結合し、 肝臓の L D L— C受 容体の活性を亢進する作用効果があることが確認できた。 このことは大豆 蛋白質ゃフラボノイド類にはない動脈硬化防止作用である。 しかもイソフ ラボンァグリコンゃ発酵生成物には抗酸化作用が強いことが確認されてい るので、 その効果も充分に期待できる。 動脈硬化の原因となる高脂血症の 予防、 L D L— Cの酸化の予防、 糖代謝改善、 血管壁に対する作用として 血管拡張作用、 中膜平滑筋細胞の増殖抑制などエストロゲン作用がすべて 期待できる。
また、 本発明の生成物においては、 原料である豆類が製麴処理されると ともに加水分解処理され、 これと同時に乳酸菌が多量に増殖されている。 この多量に増殖された乳酸菌により免疫賦活機能が発揮されるとともに、 生成物内に生成されたイソフラボンァグリコンが容易に血管内に吸収され、 マクロファージに作用して免疫性を向上させることにより、 非常に優れた 免疫賦活機能が発揮されることが期待できる。
更に、 本発明の構成と作用効果とを合わせて説明する。
このようにしてなされた本発明の動脈硬化防止素材は、 豆類に齄菌を接 種して製麹し、 この製麹処理による生成物に加水することにより当該生成 物中の蛋白質およびまたは糖質を加水分解することにより製せられて、 動 脈硬化防止機能を保有する生成物とされることを特徴とする。 この動脈硬 化防止素材においては、 動脈硬化防止機能を保有するために、 人や家畜や 鳥や魚類等の脊椎動物の消化器官から体内に吸収されると、 動脈硬化防止. 機能を発揮することにより、 当該脊椎動物の動脈硬化疾患の発生を確実に 防止させて、 健康の維持、 促進、 病気の予防等を良好に行なわせることが できる。
また、 本発明の他の動脈硬化防止素材は、 豆類に麹菌を接種して製麹し、 この製麹処理による生成物に加水することにより当該生成物中の蛋白質お よびまたは糖質を加水分解する際に、 前記製麹処理による生成物中に含ま れている乳酸菌およびまたは前記製麹処理による生成物に添加された乳酸 菌が増殖促進させられることにより製せられて、 動脈硬化防止機能を保有 する生成物とされることを特徴とする。 この動脈硬化防止素材においては、 動脈硬化防止機能を保有するために、 人や家畜や鳥や魚類等の脊椎動物の 消化器官から体内に吸収されると、 動脈硬化防止機能を発揮することによ り、 当該脊椎動物の動脈硬化疾患の発生を確実に防止させて、 健康の維持、 促進、 病気の予防等を良好に行なわせることができる。 さらに、 増殖され た乳酸菌が脊椎動物の消化器官から体内に吸収されると、 乳酸菌の機能に よりコレステロール全体量の低減がはかられ、 これにより動脈硬化防止機 能がより一層高められることとなる。
また、 前記乳酸菌はェンテロコッカス属、 特に、 ェンテロコッカス ' フ ェシゥムおよびェンテロコッカス · フエカリスの少なくとも 1種とすると よい。 このような乳酸菌を用いることにより、 より優れた動脈硬化防止機 能を発揮させることができる。 また、 前記動脈硬化防止素材は前記動脈硬化防止機能を保有する生成物 が濃縮状態とされていることを特徴とする。 このように動脈硬化防止機能 を保有する生成物が濃縮されているために、 動脈硬化防止機能が更に一層 高められ、 動脈硬化の症状を招く因子の低減をより確実に行うことができ る。
さらに説明すると、 前記動脈硬化防止機能は、 前記したようなイソフラ ボンァグリコンを多量に含有している本発明の生成物の保有する抗酸化作 用、 L D L— C低減作用、 内皮由来弛緩因子 (E D R F ) による血管弛緩 作用や血小板凝集抑制作用、 マクロファ一ジが酸化 L D L— Cを取り込む ことにより血管内面に蓄積した泡沫細胞中のコレステロ一ルエステルを分 解、 除去する作用、 I L一 1や I L— 2による血管弛緩作用、 乳酸菌によ るコレステロール低減作用の 1つ若しくは複数の作用により発揮されるも のである。
また、 本発明の免疫賦活素材は、 豆類に麹菌を接種して製麹 ύ、 この製 麹処理による生成物に加水することにより当該生成物中の蛋白質およびま たは糖質を加水分解するとともに、 前記製麹処理による生成物中に含まれ ている乳酸菌およびまたは前記製麹処理による生成物に添加された乳酸菌 が、 前記加水分解の際に増殖促進させられることにより製せられて、 免疫 賦活機能を保有する生成物とされることを特徴とする。 この免疫陚活素材 においては、 免疫賦活機能を保有するために、 脊椎動物の消化器官から体 内に吸収されると、 免疫賦活機能を発揮することにより、 当該脊椎動物の 免疫性を向上させて、 健康の維持、 促進、 病気の予防等を良好に行なわせ ることができる。 特に、 多量に含有されているイソフラボンァグリコンと 乳酸菌とが共に保有している免疫賦活機能により優れた免疫賦活機能が発 揮されることとなる。
更に、 この免疫賦活素材は、 動脈硬化防止機能をも合わせて保有する生 成物であるため 雌本発明の保有する前記の免疫賦活機能および動脈硬化 防止機能が相乗的に発揮され瑠こととなる。
また、 前記乳酸菌はェンテロコッカス属、 特に、 ェンテロコッカス ' フ ェシゥムおよびェンテロコッカス · フエカリスの少なくとも 1種とすると よい。 このような乳酸菌を用いることにより、 より優れた免疫賦活機能を 発揮させることができる。
また、 本発明の人間を除く脊椎動物は、 前記の動脈硬化防止素材若しく は前記の免疫賦活素材を食して育成されたことを特徴とする。 本発明の人 間を除く脊椎動物は、 具体的には、 前記動脈硬化防止素材や免疫賦活素材 を添加した食料を摂取することにより育成される。 これらの動脈硬化防止 素材や免疫賦活素材は脊椎動物の消化器官から体内に吸収されると、 動脈 硬化防止機能を発揮することにより、 当該脊椎動物の動脈硬化疾患の発生 を確実に防止させて、 健康の維持、 促進、 病気の予防等を良好に行なわせ ることができるし、 免疫賦活機能を発揮することにより、 当該脊椎動物の 免疫性を向上させて、 健康の維持、 促進、 病気の予防等を良好に行なわせ ることができる。 さらに、 このようにして育成された脊椎動物を食用とし て利用する場合には、 極めて健康な状態で育成された脊椎動物の食肉等と して利用することができる。
また、 本発明の人間を除く脊椎動物の卵は、 前記の動脈硬化防止素材若 しくは前記の免疫賦活素材を食した脊椎動物の卵からなることを特徴とす る。 本発明の動脈硬化防止素材若しくは免疫賦活素材が添加された食料を 摂取した鳥類および魚類が産卵した卵の成分は、 これらを添加していない 通常の食料を摂取した鳥類等の卵の成分に比較してコレステロールが低く、 イソフラボンァグリコンが多量のものとなる。 これは本発明の動脈硬化防 止素材若しくは免疫陚活素材により鳥類および魚類が健康となり、 その結 果得られる卵もより健康的な成分となるからである。 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明により豆類の 1種である大豆粕から動脈硬化防止素材若 しくは免疫賦活素材を製造する製造方法の 1実施例を示す工程図である。 図 2は動脈硬化防止素材による動脈硬化防止機能を検証する場合のラッ 卜の体重の変化を示す線図である。
図 3は動脈硬化防止素材による動脈硬化防止機能を検証する場合のラッ トの摂餌量の変化を示す線図である。
図 4は動脈硬化防止素材による動脈硬化防止機能を検証する場合のラッ 卜の血液中の T L、 L D L— C、 H D L— C、 中性脂肪 (以下、 T Gとい う) の値の変化を示す線図である。
図 5は動脈硬化防止素材による動脈硬化防止機能を検証する場合のラッ 卜の滑筋細胞増殖能と濃縮素材等の添加量との関係を示す線図である。 図 6は動脈硬化防止素材による動脈硬化防止機能を検証する場合のラッ トの滑筋細胞増殖能と濃縮素材等の添加量との他の関係を示す線図である。 好ましい実施例及び発明を実施するための最良の形態の説明 以下、 本発明の実施例を図 1から図 6について説明する。 図 1はその実線部分において本発明により豆類の 1種である大豆粕から 動脈硬化防止素材や免疫賦活素材を製造する製造方法の 1実施例を示し、 同図鎖線部分において更に本発明の製造方法の他の実施例を示している。 まず、 この図 1の実線に示す工程に沿って本発明の動脈硬化防止素材や 免疫賦活素材を製造する場合を説明する。
まず、 大豆粕を蒸煮する。 この蒸煮を施すことにより、 蒸煮を行なわな い場合に比較して麹菌の増殖が容易となる。 また、 この大豆粕の蒸煮は製 造目的等に応じて蒸煮とその後の製麹処理とを別個に行なうバッチ式や、 蒸煮とその後の製麴処理とを連続して行なうことのできる製麹装置-によつ て連続式で行うと良い。
そして、 この蒸煮が終了した大豆粕を一旦冷却して、 大豆粕中の水分量 を麹菌が増殖可能な量 (例えば、 約 3 6重量%) とさせる。
このようにして水分量を整えられた大豆粕に対して、 本発明に従って軌 脈硬化防止素材や免疫賦活素材が以下のようにして製造される。
即ち、 蒸煮が終了した大豆粕単体を冷却して麹菌が死滅しない温度以下 の 4 O :以下になった時に、 麹菌からなる種麹を所定重量比だけ接種し、 両者が均一となるまで混合する。
その後、 接種した種麹の増殖作用により混合物の温度を上げるために混 合物を製麹装置内で品温を一旦低下させて約 3 2 程度にコントロールし ながら放置すると大豆粕が麹菌によって発酵させられて、 即ち製麴処理が 進行して約 3 8で程度まで昇温するとともに、 増殖する麹菌の菌糸の成長 に伴って生成物が締まって固まって来る。 その後、 製麹が進行して製麹装 置内において固まって来る生成物を回転攪拌してほぐすとともに、 通気を 行って内部に均一に空気を供給し、 品温を約 3 3〜3 5で程度まで下げる ようにコントロールし、 更に通気を継続しながら製麹処理を進行させる。 これにより麹菌が死滅することを確実に防止して、 麹菌の増殖を十分に行 わせることができる。 その後、 製麹装置内の生成物の固まり具合に応じて 必要回数の回転撹拌を施すとともに、 通気を継続する。
この製麹に用いる麹菌としては、 古くからの日本独特の発酵食品やテン べに用いられている麹菌であり、 食品として安全なァスペルギルス ·ゥサ ミ、 ァスペルギルス '力ヮチ、 ァスペルギルス 'ァヮモリ、 ァスペルギル ス ·サイトイ、 ァスペルギルス ·ォリゼ一、 ァスペルギルス ·二ガー等の ァスペルギルス属およびリゾープス属の麹菌を用いるとよい。 - この発酵時間については、 使用する麹菌の種類に応じて、 少なくとも 2 4時間以上であり、 麹菌が十分に増殖して大豆粕中の蛋白質および/また は糖質を所定量分解させるに十分な発酵時間とするとよい。
本実施例においては、 製麹処理による生成物に対して蛋白質およびまた は糖質の加水分解を更に行なうものである。 ここで糖質とは少糖類等の糖 類や澱粉等を含むものである。 製麹後の加水分解も基質をフレーク状態に 保持したまま行なわれる。
すなわち、 本実施例においては、 製麹終了後の生成物に、 例えば 5 0重 量%の水分量となるように加水してから 3 0〜 5 5でに加温し、 保温しな がら所定時間保持して製麹処理による生成物内の蛋白質およびまたは糖質 の加水分解が施される。 このようにして蛋白質およびまたは糖質の加水分 解が行われることにより、 動脈硬化防止機能および Zまたは免疫賦活機能 を有しているイソフラボンァグリコンが多量に生成される。
また、 本実施例においては前記加水分解を、 乳酸菌の菌数が 1 0 8 c f u/g 以上になるまでの必要な時間を保持する条件を満たすようにしても生成物 が製造されている。 本実施例においては、 この乳酸菌は製麹処理による生 成物中に天然に含まれている乳酸菌である。 このようにして本実施例にお いてはプロバイオテックスが利用されることとなり、 乳酸菌と麹菌とは原 料である豆類からの生成物よりなる同一の基質上に共存共栄して一緒に活 発に増殖される。
本実施例において、 麹菌として味噌用麹菌のァスペルギルス ·ォリゼ一 を用いて本発明の製造方法に従って製造された発酵大豆粕から乳酸菌を分 離し、 表一 1に示す試験項目の試験を行なって乳酸菌の同定を行なった。
表- 1 分離菌 aの性状
試験項目 試験結果 形態 球菌 ' *·/ グラム染色性 + ^/
胞子 一
運動性 一 ^ / 酸素に対する態度 通性嫌気性 1 カタラーゼ 一 / 生成乳酸 L ( + )
グルコースからのガスの生成 一 */
lot:での生育 +
45" での生育 +
50 での生育' + ·
6.5 ¾NaCI存在下での生育 +
PH9.6での生育 +
40 ¾胆汁存在下での生育 +
黄色色素の生成
溶血性 (羊血液)
アルギニンジヒドロラ一ゼ +
馬尿酸の加水分解 +
エスクリンの加水分解 +
0.1 3;メチレンブルーミルクでの生育 +
酸の生成
D-キシ口ース
L-ラムノース
シユークロース +
ラクトース +
メリビオース +
ラフイノース
メレチ卜ース
グリセロール - ^2,^1 ァドニトール
ソルビトール + *2 マンニトール +
L-ァラビノース +
菌体内 DNAの GC含量(mol¾) *4 40
*1 前報(試験報告書第 598010212-001号)の結果を示した, 非典型性状
*3 ただし, Enterococcus faecium J CM 580 (基準株)も 分離菌 aと同様な反応を示した。
*4 H?LC法によった。 表一 1の性状から分離した乳酸菌は、 ェンテロコッカス属 (En terococc us) のェンテロコッカス ' フエシゥム (En t erococcus f aec i um) であると 同定された。 この乳酸菌は腸球菌といわれる消化管内常在菌であることを 確認した。
本実施例における前記発酵時間および加水分解時間ならびに加水分解温 度を、 豆類の種類、 状態、 特性、 分量、 麹菌の種類、 状態、 特性、 分量、 乳酸菌の種類、 状態、 特性、 分量、 生成物である動脈硬化防止素材若しく は免疫賦活素材の種類、 特性等に応じて調整するとよい。
このようにして製造された本実施例の動脈硬化防止素材若しくは免疫賦 活素材は、 製麹処理とその後の加水分解処理により大豆粕中の蛋白質およ びノまたは糖質が十分に分解されてイソフラボンァグリコンを多量に含む 生成物とされている。 このィソフラボンァグリコンは動脈硬化防止機能若 しくは免疫賦活機能を有していて、 脊椎動物の腸壁から容易に血液内に吸 収され、 早期に動脈硬化防止機能若しくは免疫賦活機能を発揮するように なる。
さらに説明すると、 一方の動脈硬化防止機能は、 前記したようなイソフ ラボンァグリコンを多量に含有している本発明の生成物の保有する抗酸化 作用、 L D L— C低減作用、 マクロファージが酸化 L D L—Cを取り込む ことにより血管内面に蓄積した泡沫細胞中のコレステロールを分解、 除去 する作用、 内皮由来弛緩因子 (E D R F ) による血管弛緩作用や血小板凝 集抑制作用、 ィン夕ーロイキン I L— 1や I L— 2による血管弛緩作用、 乳酸菌によるコレステロール低減作用の 1つ若しくは複数の作用により発 揮されるものである。
また、 他方の免疫賦活機能は、 本発明の生成物の基質内に非常に多数増 殖されている乳酸菌、 特にェンテロコッカス属中でもェンテロコッカス · フエシゥムが優れた免疫賦活機能を保有しているために、 その菌が製産す る免疫賦活剤が人や家畜や魚類等の脊椎動物の消化器官から体内に吸収さ れると、 免疫賦活機能を発揮することにより、 当該生物の免疫性を向上さ せて、 健康の維持、 促進、 病気の予防等を良好に行なわせることができる。 また、 本発明によるコレステロール低下機能は次のようにしてなされる ものと考えられる。
前記のように多量に増殖された乳酸菌自体の働きと、 麹菌の増殖によつ て生成された酵素であるプロテアーゼによる未分解物の働きとの枏乗的な 作用によるコレステロール値の低下作用が発揮されることが期待できる。 更に、 前記動脈硬化防止機能、 免疫賦活機能およびコレステロール低下 機能は相乗的に作用するようになり、 脊椎動物の健康の維持、 促進、 病気 の予防等を良好に行なわせることができる。
また、 本発明の動脈硬化防止素材や免疫賦活素材は脊椎動物の育成にお いて、 例えば、 家畜、 家禽、 魚類等の食料に必要量添加して給与される。 このようにして、 脊椎動物が前記動脈硬化防止素材や免疫陚活素材を添加 した食料を摂取することにより育成されると、 これらの動脈硬化防止素材 や免疫賦活素材は脊椎動物の消化器官から体内に吸収され、 動脈硬化防止 機能を発揮することにより、 当該脊椎動物の動脈硬化疾患の発生を確実に 防止させて、 健康の維持、 促進、 病気の予防等を良好に行なわせることが できるし、 免疫賦活機能を発揮することにより、 当該脊椎動物の免疫性を 向上させて、 健康の維持、 促進、 病気の予防等を良好に行なわせることが できる。 さらに、 このようにして育成された脊椎動物を食用として利用す る場合には、 極めて健康な状態で育成された脊椎動物の食肉等として利用 することができる。
更に、 本実施例の動脈硬化防止素材や免疫賦活素材を摂取した鳥類およ び魚類が産卵した卵の成分は、 これらを添加していない通常の食料を摂取 した鳥類等の卵の成分に比較してコレステロールが低く、 イソフラボンァ グリコンが多量のものとなる。 これは本実施例の動脈硬化防止素材や免疫 賦活素材により鳥類および魚類が健康となり、 その結果得られる卵もより 健康的な成分となるからである。 このことより、 本実施例の動脈硬化防止 素材や免疫賦活素材を飼料並びに餌料に添加して給与すると、 種々の脊椎 動物の有効な養殖方法を行なうことができる。
次に、 図 1の鎖線に示す部分により本発明の動脈硬化防止素材や免疫賦 活素材の他の製造方法を説明する。
本実施例においては、 製麹処理によって生成された生成物に対して、 加 水分解工程において麹菌と乳酸菌とを共存共生させて増殖促進させるよう にしたものである。
従って、 製麹処理が終了するまでは前記実施例と同一の工程で行なわれ る。 そして、 加水分解の際に乳酸菌を製麹処理による生成物に添加するか、 およびまたは原料となる豆類に含有されていた自然由来の乳酸菌をもって、 乳酸菌を生成物中に入れる。
この乳酸菌としては、 ェンテロコッカス属特にェンテロコッカス · フエ シゥムとするとよい。
このようにして乳酸菌を製麹処理による生成物中に入れて加水分解工程 を開始させると、 加水分解工程中に製麹処理において増殖した麹菌と乳酸 菌とが同一基質である前記生成物に共存共生し、 乳酸菌は生成物から栄養 の付与を受けて増殖を促進させられて、 生成物に麹菌と乳酸菌とがー緒に 培養された状態となる。 特に、 製麹処理により生成物中にはビタミン B類 が生成され、 乳酸菌にとっても吸収しやすい栄養価の高い成分が生成され るために、 これらを栄養源として乳酸菌の増殖が促進される。 更に、 本実 施例の生成物内には、 麹菌の酵素で種々の成分が加水分解されたものは、 大豆粕を消化酵素で分解したものに相当し、 消化物と未消化物とが分離し ている状態である。 麹菌の酵素で加水分解された分解物 (消化物) は人や 家畜が摂取すると直ちに吸収されるが、 未分解物は吸収されずに腸内で常 在している有用な乳酸菌の栄養源となり、 人や家畜にとって有用な短鎖脂 肪酸の生成を増加させることになる。
しかも、 前記生成物は乳酸菌が活発に増殖できる培地であるから、 増殖 したその乳酸菌が家畜の腸内で前記生成物に含有される酵素未分解物を栄 養源として常在できるものである。 そして、 最終的には麹菌と有用微生物 とが同一基質である生成物に培養されているプロバイオテックスを利用し た乳酸菌の増殖促進機能を保有する豆類を原料としたの動脈硬化防止素材 や免疫賦活素材が生成される。
このようにして製造された本実施例の動脈硬化防止素材や免疫賦活素材 も前記実施例と同様に優れた機能を発揮する。
次に、 本発明の動脈硬化防止素材や免疫賦活素材について具体例をもつ て説明する。
前記のようにして麹菌としてァスペルギルス ·オリゼーを用いて本発明 によって生成した動脈硬化防止素材や免疫賦活素材となる発酵大豆粕はィ ソフラボン化合物が良好に分解されたものとなる。 即ち、 未処理大豆粕に おいては、 グリコシドであるダイジンおよびゲニスチンがァグリコンであ るダイゼィンおよびゲニスティンに比較して極めて多いのに、 本発明によ つて生成された発酵大豆粕においては、 グリコシドであるダイジンおよび ゲニスチンが分解されて極めて少なくなり、 分解によって生成されたァグ リコンであるダイゼィンおよびゲニスティンが極めて多くなる。
即ち、 無処理の大豆粕に対して品温が 3 5 になるように通風しながら、 調節し、 4 8時間の製麹を施し、 水分含量が約 5 0 %となるように加水し、 4 5 で 2 4時間以上に亘つて麹菌の酵素で大豆の成分や麹菌の成分を加 水分解を施してなる大豆粕中のィソフラボン化合物の含有量は表一 2の通 りとなり、 イソフラボン化合物のァグリコン体であるダイゼィンゃゲニス ティンが多量に得られることが分かる。
また、 大豆胚芽について説明すると、 予め大豆胚芽を蒸煮後に水分含量 が約 3 7 %となるように加水した後、 蒸煮し、 殺菌し、 冷却した後、 大豆 胚芽と麹菌との配合割合は、 大豆胚芽を 4 0 0 k gに対して麹菌胞子を 8 X 1 0 '個 に調整した種麹 (精白米にて調整) を 2 0 0 gを混合した。 さらに製麹のス夕一ト時には 3 2でに冷却した後、 品温が 4 0でになるま で通風しないで 4 O tになった時点で通風しながら、 温度上昇を抑えた。 ス夕一トから約 1 7時間後の最初の攪拌(盛工程)を行った。 大豆胚芽の塊 を解し、 攪拌後品温が 3 5で前後になるように通風しながら、 温度をコン トロールをした。 次いで約 8時間後に 2回目の攪拌 (仲工程)を行い、 塊を 解した。 再び品温を通風で 3 5 前後にコントロールし、 さらに約 1 6時 間後に 3回目の攪拌 (仕舞工程) を前回同様に行った。 その後は品温が約
3 8でになるように通風しながら、 温度コントロールし、 スタートから 4 8時間後に製麹を終了させた。 製麹終了後、 水分含量が 5 0 %になるよう に攪拌しながら、 水分調整を行い、 品温が約 5 0でになるように加温後、
4 8時間以上麹菌の酵素で大豆胚芽中のイソフラボン化合物の大部分がァ ダリコン体になるまで加水分解した。 表一 3の通り本発明による処理によ り大豆胚芽のィソフラボン化合物はァグリコン体のダイゼィンが主体に多 量得られた。
表一 2
Figure imgf000029_0001
(単位: mgZlひ 0 g) 表一 3 単位: mg/100 g
Figure imgf000029_0002
このように本発明によれば、 大豆粕中のィソフラボン化合物のうち薬理 作用の高いァグリコン類を極めて高い生成比率をもって製造することがで さる。 次に、 上記のような特性を有する本発明の免疫賦活素材による免疫賦活 機能をひよこ並びにマウスの育成試験の内容をもって説明する。 免疫賦活機能に関する試験 1
試験目的
鶏の雛の育成時のへい死数により免疫賦活機能を調べる。
試験方法
比較区と試験区とにそれぞれ孵化直後の幼鶏を 6 2 0 0羽づっ分け、 比較区には通常の飼料中に枯草菌素材 (0 . 1重量%) を添加した飼料を 供与し、 試験区には通常の飼料中に本発明の豆類由来生成物であって乳酸 菌 (En t e r oc occus f aec i um) を有用微生物として増殖させた生成物 (0 . 1重量%) を添加した飼料を供与し、. 1週齢、 2週齢、 3週齢、 週齢の 時の雛のへい死数を比較した。
試験結果
1週齢の時の雛のへい死数は、 比較区では 4 0羽、 試験区では 2 5 羽
2週齢の時の雛のへい死数は、 比較区では 6 0羽、 試験区では 5 0 羽
3週齢の時の雛のへい死数は、 比較区では 1 2 5羽、 試験区では 6 0 羽
4週齢の時の雛のへい死数は、 比較区では 1 7 0羽、 試験区では 7 5 羽
であった。
比較区では 3週以上経過した時にへい死数が非常に多くなつたために抗 生物質であるアンピシリンを急遽投与したが、 へい死数の増加を抑えるこ とができなかった。
この結果より、 4週齢の結果を比較すると、 本発明の免疫賦活素材を飼 料に添加することにより雛のへい死数を、 現在通常行われている枯草菌素 材と現在の最高の対策とされている抗生物質を添加した場合の 45 %以下 に押さえることができた。 これは本発明の免疫賦活素材の保有する免疫賦 活機能が良好に作用して、 体力が最も弱い時期の幼鶏の免疫性を向上させ ることにより、 へい死を防止させたものである。 免疫陚活機能に関する試験 2
試験目的
マウスをストレスを付加した状態で育成し、 脾臓の性状 ( 1し一 5、 I L— 2、 I NF—ァ、 NK活性) の変化によって全身の免疫賦活機能を 調べ、 パイエル板の性状 ( I L— 5、 I L— 2、 I NF—ァ、 I gA抗 体) の変化によって腸管、 食道、 肛門等の粘膜組織のある部分の免疫賦活 機能を調べる。 前記の一方の脾臓の性状を示す各因子 ( I L— 5、 I L- 2、 I NF—ァ、 NK活性) はそれぞれストレスによって低下させられる 性質を有している。 他方のパイエル板の性状を示す各因子 ( I L一 5、 I L一 2、 I NF—ァ、 I gA抗体) も同様にそれぞれストレスによって低 下させられる性質を有している。
試験方法
1) 比較区と試験区 1および 2とにそれぞれ 4週齢の雌のマウスを 6 匹づっ分け、 比較区には通常の飼料を供与し、 試験区 1には通常の飼料中 に本発明の豆類由来生成物であって乳酸菌 (Enterococcus faecium) を有 用微生物として増殖させた生成物 (0. 1重量%) を添加した飼料を供与 し、 試験区 2には通常の飼料中に本発明の豆類由来生成物であって乳酸菌 (Enterococcus faecium) を有用微生物として増殖させた生成物 ( 1. 0 重量%) を添加した飼料を供与し、 通常の環境下における育成設定温度で ある 2 6 ± 1でに対して 38土 1での育成温度として高温ストレスを負荷 した状態で 28日間育成し、 29日目に全例を解剖して脾臓の性状の変化 およびパイエル板の性状の変化を以下の測定手順によって測定した。
2) 脾臓処理方法とパイエル板処理方法
一方の脾臓 (S PL) については、 各例から脾臓を締出後、 スライ ドグラスを用いて押しつぶして細胞を回収し、 培養液によって細胞を洗浄 した後にステンレスメッシュで濾過し、 細胞浮遊液として用いた。
他方のパイエル板 (PP) については、 パイエル板を小腸より摘出した 後にスライドグラスで押しつぶしメッシュで濾過した後に遠心分離し、 上 清を I gA測定に使用し、 沈殿物をパーコールを用いた比重遠心分離を行 い、 界面に残った細胞を回収し、 洗浄して調製した。 これらの細胞は、 5 X 1 08 c e 1 1 s /m 1の濃度に調製したものを 96穴プレートに 20 0 a 1づっ加え 37でで培養した。
3) 各測定項目測定方法
• NK活性の測定 (脾臓について)
前記のようにしてで調製した細胞浮遊液を 1 60 0 r pm、 5t:で 2分間の遠心分離を施し、 その後、 さらに 1 0 % F C S添加 R PM I 1 6 40培地中に浮遊させて、 NK活性を51 C r遊離法にて測定した。
· I gA抗体の測定 (パイエル板について)
測定にはマイクロプレートリーダ一 (MTP— 32) を使用した。 I gA抗体価は、 蛍光酵素抗体法 (蛍光 EL I SA法) にて測定を行った。 この蛍光 EL I SA法は、 まず 96穴ブラックプレートを用い、 0. 1 M のリン酸バッファ一に 2mg "m lの濃度で希釈した抗マウス I gA抗体 を各ゥエルに 50 1づっ加え、 ー晚 4ででコートした。 このコーティン グ終了後、 P B Sに Twe e n 20を 0. 0 5 %溶かした洗浄用バッファ 一 (P B S/Twe e n) で 3回洗浄し、 P B Sに B S Aを 1 %溶かした ブロッキング用バッファ二を各ゥエルに 1 00 1加え、 室温で 1時間ブ ロッキングを行った。 ここに、 前記の遠心分離時の上清を 0. 45 mシ リンジフィル夕で濾過したものを加え、 ピオチン化した抗マウス I g A抗 体と J3— D— g a l a c t o s i d a s結合ストレプトアビジンでそれぞ れ 1時間処理を行った。 洗浄後、 0. ImM 4 -MU- /3 -D- g a 1 a c t o s i d eを 1 00 z I加え、 3 7 で 2時間ィンキュベー-トした。 反応は 0. 1 M g 1 y c i n e— N a〇Hを 1 00 1加えて停止させ、 マイクロプレートリーダーで測定し、 f l u o r e s c e n c e u n i t s (FU) として示した。
•サイ トカインの測定
I L - 2について
R e s p o n d e rとしてマウスの脾臓およびパイエル板のナイ ロンウールカラム通過細胞を使用し、 非働化した同系の正常マウス血清 (NMS) 0. 5 %および 5 X 1 0— 5Mの 2—メルカプトエタノール (2 ME :和光純薬製商品名) を含む RPM I— 1 640培地 (S i gma) で、 5 X 1 08 c e 1 1 s /m 1に調製した。 これを 1 00 1づっ 96 穴の V型マイクロプレート (F l ow L a b o r a t o r i e s , I n c . ) に分注して、 37 、 5 %C〇2の条件下で 5日間培養して、 この 培養上清を I L一 2サンプルとして使用した。 サンプルを CTLL— 2細 胞 (2. 5 X 1 03 c e 1 1 s ) に加え、 その3 H— T d Rの取り込み値か ら 01 1 1 1 3 らの ]" 01) 1 セ a n a l y s i sに準拠して I L— 2 un i tを算出した。
I L一 5、 I NF - rについて
前記脾臓処理方法およびパイエル板処理方法にて調製した細胞を 10%FCS添加 RPMI— 1640培地で細胞を調製し、 24穴プレー トに 2 X 108個 Zm 1 /we 1 1になるように分注後、 ConA50 g /m 1を最終濃度 5 gZm 1になるよう 100 1加え、 37で、 5 % CO 2ィンキュベー夕一内で 24時間培養した。 培養後、 各 we 1 1の細胞 浮遊液を 0. 45 シリンジフィル夕で濾過し、 濾過液を I L— 5、 I NF—ァ産生能測定用サンプルとした。 抗マウス I L— 5および I-NF— ァ抗体をコートした 96穴プレートに細胞培養上清を 50 m 1づっ加え、 2次抗体にピオチン化した抗マウス各サイトカインの抗体を加えた。 1時 間室温で培養後、 ストレプトアビジンべ一夕ガラクトシダ一ゼを加えてさ らに 1時間培養後、 4一メチルフンベリフエ二ルベー夕ガラクトシドを添 加し反応させ、 反応停止後 MTP— 32にて測定した。
試験結果
試験区 1および 2と比較区における脾臓の性状 ( I L— 5、 I L一 2、 I NF—ァ、 NK活性) の変化およびパイエル板の性状 (I L— 5、 I L 一 2、 I NF—ァ、 I g A抗体) の変化は表一 4および表一 5に示す通り である。 各表において、 測定値は平均値土標準備差で表し、 有意差検定は 5 %とし、 表中に *を付してある。 表一 4 脾臓各測定項目
Figure imgf000035_0001
*有意差あり ( 5 %) 表一 5 パイエル板各測定項目
Figure imgf000035_0002
*有意差あり (5 %) 表一 4および表 - 5から、 本発明の免疫賦活素材の保有する免疫賦活機 能が良好に作用して、 全身の免疫賦活機能および粘膜組織のある部分の免 疫陚活機能が大きく向上させられたことがわかる。
即ち、 マウスに対して通常の育成条件の温度より 1 o :も高い高温負荷 を 2 8日間に亘つてかけられているために、 マウスにはストレスがたまり、 比較区においては脾臓の性状およびパイエル板の性状を示す各因子がそれ ぞれ低下しているのに対し、 本発明の免疫賦活素材を飼料に添加された試 験区 1および 2においては、 脾臓の性状およびパイエル板の性状を示す各 因子がそれぞれ比較区よりも有意差をもった高い値を示している。 表— 4 において、 特に、 脾臓の性状を顕著に示す N K活性値を見れば、 比較区の 1 8. 5 ± 4. 3に対して試験区 1においては 23. 6 ± 3. 9と大きく 向上させられていので、 全身の免疫賦活機能が本発明素材によって大きく 向上させられたことがわかる。 また、 表一 5において、 特に、 パイエル板 の性状を顕著に示す I g A抗体を見れば、 比較区の 42 5. 5 ± 1 6. 3 に対して試験区 1においては 52 5. 5 ± 1 9. 6および試験区 2におい ては 6 2 3. 5 ± 1 5. 3と大きく向上させられているので、 本発明素材 に腸管粘膜免疫系の I g A抗体を高める抗原が存在することが確認できた。 免疫系には全身免疫系と局所免疫系があり、 局所免疫系の腸管粘膜免疫系 は経口感染の免疫系であるため最近非常に注目されている。 この局所免疫 系は抗原による経口的な経粘膜免疫寛容が成立すると全身免疫系の I gE 抗体の分泌を抑制するとの報告がある。 I gE抗体は食物アレルギーや花 粉症などの発症に関係する抗体といわれ、 腸管粘膜免疫を賦活させること で近年問題化している食物アレルギーや花粉症を予防することも可能にな るかもしれないため、 腸管粘膜免疫系を賦活させる毒性のない安全な抗原 が望まれる所であつたが、 本発明素材は少なくとも腸管粘膜免疫系に対し て安全な抗原を含有していることが確認できた。 さらには I gA抗体の賦 活には TGF— βの産生が関係しているとの報告 (Sonoda,E. ,Matsumoto, R.et al. :J.Exp. Med. , 170 : 1415-1420, 1989) もあり、 腸管免疫の陚活が動 脈硬化の予防にも関与する可能性も示唆できる。 また、 本発明素材で腸管 粘膜免疫系ばかりでなく、 全身免疫系の陚活も NK活性が高まったことは 癌の予防などの効果の期待が示唆できる。
なお、 従来においては、 表— 5に示すような I g A抗体を向上させ機能 を有する食品はなかった。 更に、 上記のような特性を有する本発明の動脈硬化防止素材による動脈 硬化防止機能をラットの育成試験の内容をもって説明する。 動脈硬化防止機能に関する試験 1
試験目的
卵巣を摘出したラットにカゼイン添加飼料 (表— 6参照) を与えて育 成して動脈硬化を起こしやすい体質とさせたラットに対して、 本発明の動 脈硬化防止素材を更に濃縮した動脈硬化防止素材 (以下、 濃縮素材とい う) を 5週間連日経口投与しながら育成して、 その間のラットの体重変化 および摂餌量変化や、 経口投与終了時における血液中の T C、 L D L— C、 H D L— C、 T Gの値によって動脈硬化防止機能を調べる。
ここで卵巣を摘出したラットを検体とするのは、 閉経後の雌の脊椎動物 においてはエストロゲンの分泌が急速に低下するために動脈硬化が急速に 進行するので、 体重、 摂餌量、 T C、 L D L— C、 H D L - C T Gの値 がそれぞれ顕著に増加するために、 これらの変化を測定することにより動 脈硬化防止機能を判定することができるからである。
本発明の豆類由来生成物は麹菌の酵素で大豆胚芽中のイソフラボン化合 物をァグリコン体にした生成物であってダイゼィンの割合が約 7 0 %を占 める。 ダイゼィンはゲニスティンに比べてエストロゲン作用が強いため卵 巣摘出ラットでの脂質代謝異常改善効果が期待できる。 試験に使ったイソ フラボンァグリコンの抽出濃縮物は大豆胚芽生成物をへキサンで脱脂後、 溶媒 (例えば、 エタノール) で抽出濃縮を施し、 約 3 0重量% (ダイゼィ ンが 2 3 . 4重量%、 グリシティンが 8 . 0重量%、 ゲニスティンが 1 . 5重量%) としたものである。 そのイソフラボンァグリコン組成は表— 7 の通りである,
表一 6
Figure imgf000038_0001
表一 7 本発明素材の濃縮物の組成
Figure imgf000039_0001
試験方法
1 ) 卵巣摘出の有無による差をも判定するために、 卵巣摘出ラット ( 9週齢) と卵巣を摘出しない偽手術を施した偽手術ラット (9週齢) を 用意し、 1週間以上の馴化飼育を行い、 健康で各区で体重も揃った検体と なる雌のラットを育成した。
2) ラットへの投与物として、 日本薬局方カルメロースナトリウムを 日本薬局方注射用水に溶解させて 0 . 5重量%の濃度に調製した媒体と、 この媒体に対して 2種類の規定量の前記濃縮素材並びにィソフラボングリ コシドを混合した既定濃度の懸渴液を用意した。
3) 比較区 1に偽手術ラットを 8匹、 比較区 2および 3並びに試験区 1および 2とにそれぞれ卵巣摘出ラットを 8匹づっ分け、 各区の各ラット に対して最近時の体重に対する割合を 1 0 m 1 Z k gとして表一 8に示す 投与物を 1日 1回強制経口投与した。 比較区 3並びに試験区 1および 2に は、 投与するァグリコンになっているィソフラボンの量が同表の投与量と なるように調整した。
表一 8
Figure imgf000040_0001
4) 体重の測定
全ラットの体重を、 投与開始日と、 その後週 1回測定した。
5) 摂餌量
全ラットについて、 週 1回、 2日間の摂餌量を測定し、 1日平均摂 餌量を算出した。
6) 血液の化学的特性の検査 全ラットについて、 5週の投与終了後の翌日、 エーテル麻酔下で腹 大動脈から採血した血液中の TC、 LDL— C、 HDL— C、 TGの値を 測定した。
7) データの統計学的処理
各区の定量データについて B a r t 1 e t t法による等分散性の検 定を行い、 等分散の場合には 1元配置法による分散分析を行い、 有意なら ば対照群との群間比較は Du n n e t t法により行う。 一方、 等分散でな い場合には K r u s k a— Wa 1 1 i sの検定を行い、 有意ならば対照群 との群間比較は順位を利用した D u n n e t t法により行う。 なお、 検定 は両側検定とし、 有意水準は 5および 1 %とする。
試験結果
1) 体重の測定結果は図 2に示す通りである。
2) 摂餌量の測定結果は図 3に示す通りである。
3) 血液中の TC、 LDL— (:、 HDL— C、 TGの値の測定結果は 表— 9および図 4に示す通りである。
表一 9
Figure imgf000041_0001
'Pく 0.01 (有意差あり) 図 2に示す体重の変化より、 本発明の動脈硬化防止素材の保有する動脈 硬化防止機能が良好に作用して、 ラットの体重の増加が抑えられて、 動脈 硬化の進行が抑制されたことがわかる。
即ち、 比較区 2および 3並びに試験区 1および 2の卵巣摘出ラットは、 比較区 1の偽手術ラットに比較して、 投与物の投与前の育成期間に卵巣が 摘出されているために体重が 2 5 gも増加している。 投与物を投与すると、 比較区 2および 3においては投与物による動脈硬化防止機能が十分でない ためにラッ卜の体重はそのまま増加傾向を維持して増加するのに対し、 試 験区 1および 2においては投与物であるァグリコンを濃縮された本発明の 濃縮素材の動脈硬化防止機能が十分に発揮されてラッ卜の体重は最初の 1 週間で減少し、 その後は比較区 1の偽手術ラットと同様の体重の変化傾向 を有するようになり、 体重の増加を有効に抑えられていることがわかる。 図 3に示す摂餌量の変化により、 本発明の動脈硬化防止素材の保有する 動脈硬化防止機能が良好に作用して、 ラットの摂餌量の増加が低く抑えら れて、 動脈硬化の進行が抑制されたことがわかる。
即ち、 比較区 1から 3においてはラットの摂餌量が多いが、 試験区 1お よび 2の本発明のァグリコンを濃縮された濃縮素材を投与したラットの摂 餌量は低く抑えられており、 動脈硬化の進行が抑制されたことがわかる。 表一 9および図 4に示す摂餌量血液中の T C、 L D L - C , H D L— C、 T Gの値の変化より、 本発明の動脈硬化防止素材の保有する動脈硬化防止 機能が良好に作用して、 ラットの各値が低く抑えられて、 動脈硬化の進行 が抑制されたことがわかる。
即ち、 比較区 1の偽手術ラッ卜に比較して比較区 2の卵巣摘出ラットは エストロゲンの分泌が急速に低下することにより T C、 L D L— C、 H D L一 C、 TGの値がそれぞれ増加している。 また、 比較区 3のイソフラボ ングリコシドを投与されたラットにおいては、 TC、 LDL— C、 HDL 一 Cの各値が比較区 1の約 1 Z2程度までしか低減されておらず、 中性脂 肪の値に至っては比較区 1よりも増大しており、 効果的な動脈硬化防止機 能が発揮されていない。
これらに対して、 試験区 1および 2の本発明のァグリコンを濃縮された 濃縮素材を投与したラットにおいては、 TC、 LDL-C, HDL— C、 TGの値の全てが大きく低減されている。 動脈硬化を発症させる最大の要 因である LDL— Cについてみれば、 ァグリコンの含有量が低い試験区 1 においても比較区 1の 1 2以下に低減されており、 ァグリコンの含有量 が多い試験区 2においては比較区 1の 1 Z 5以下に低減されており、 十分 な効果的な動脈硬化防止機能が発揮されていることがわかる。 また、 TC および HD L— Cの各値は、 ァグリコンの含有量が低い試験区 1において も比較区 1の 1 3以下に低減されており、 ァグリコンの含有量が多い試 験区 2においては比較区 1の 1 7および 1/ 1 1以下に低減されている。 更に、 TGの値は、 ァグリコンの含有量が多い試験区 2においては比較区 1の約 2 3以下に低減されており、 ァグリコンの含有量が低い試験区 1 においても比較区 1より低減されている。 従って、 これらの結果より本発 明の動脈硬化防止素材の保有する動脈硬化防止機能が良好に作用して、 ラ ッ卜の各値が低く抑えられて、 動脈硬化の進行が抑制されたことがわかる。 卵巣摘出ラットは更年期女性のモデル動物である。 すなわち、 閉経後の 女性はホルモンの分泌の減少により、 脂質代謝異常が起こり、 高脂血症に なりやすいため動脈硬化症になるリスクが高まるが、 この試験の結果では 本発明素材 (イソフラボンァグリコン濃縮物) は更年期女性の脂質代謝異 常の改善効果がかなり期待できる結果であった。 従来は大豆蛋白質に食事 中のコレステロールの摂取を抑制する働きが認められていたが、 この場合 大豆蛋白質を食事と共に摂取しなければならなかった。 しかし、 本発明品 の場合、 サプリメントとしての摂取でよく、 食事中の蛋白質の何割かを大 豆蛋白質に置き換える必要もないので、 食事に対してストレスを持たずに 血中コレステロール値が抑えられる。 動脈硬化防止機能に関する試験 2
試験目的
本発明の前記の濃縮素材が動脈硬化の原因の 1つである血管中膜平滑 筋細胞の増殖を抑制する作用があることを調べる。
試験方法
1) 脳卒中が容易に発症しやすい脳卒中易発症ラット (SHRS P) の大動脈中膜由来平滑筋細胞 (SMC) を e x p 1 a n t法によって調整 し、 5代継代培養した。
2) 24 we 1 1 p l a t e に 1 0 000 /w e 1 1の S M C を播種後、 37^、 5 % C 02で 1 0 %の F B Sを含む DMEM培地で s u b c ο η ί 1 u e n t状態の細胞を洗浄し、 0. 4% a l b um i nを含 む DMEM培地 (フエノールレット不含) に交換後 48時間培養した。
3) 1 0 %の FB S (チヤコール処理済) を含む DMEM培地 (フエ ノールレット不含) にゲニスティン (以下、 G e nという) 、 ダイゼイン
(以下、 D a i という) 、 グリシティン (以下、 G 1 yという) および本 発明の濃縮素材をそれぞれ 0. 1〜 30 ^mo 1ノ 1の濃度に添加し、 5 日間培養し、 細胞数を c u l t e r c o u n t e rによって測定した (以下、 測定 Aという) 。
4) 上記方法に従って P D G F 2 0 n g /m 1 を添加して細胞数を測 定した (以下、 測定 Bという) 。
試験結果
1) 測定 Aの結果は図 5に示す通りである。
2) 測定 Bの結果は図 6に示す通りである。
図 5および図 6に示すように、 ィソフラボンの濃度の増加に従って平滑 筋細胞増殖能 (コンントロールと比較) が低減している。 特に、 本発明の 濃縮素材によれば、 G e n単体および D a i単体のものとほぼ同等の細胞 低減作用が発揮されていることがわかる。 従って、 本発明の濃縮素材は動 脈硬化の原因の 1つである血管中膜平滑筋細胞の増殖を抑制する作用があ り、 優れた動脈硬化防止機能を発揮することができるものである。
即ち、 動脈硬化では酸化 L C L— Cのマクロファ一ジへの取り込みで血 管に脂肪線条が形成されるが、 動脈硬化の後期には血管中膜の平滑筋細胞 の遊走と増殖が起こり、 血管は閉塞しやすくなる。 この試験で本発明の生 成物であるイソフラボンァグリコン濃縮物に比較的低濃度で平滑筋細胞の 増殖を抑制する作用が確認できたことは、 すでに動脈硬化が進行している 人にとってもそれ以上の進行を抑える働きが期待できることを示唆してお り、 本発明品は動脈硬化防止には非常に有効な素材となり得る。 また、 前記のようにして製造された大豆粕を飼料等として利用する場合 には、 図 1に示すように、 前記各実施例のようにして製造された大豆粕を それぞれ乾燥させ、 その後粉砕することにより、 粉砕大豆粕として利用す るとよい。 また、 乳酸菌の菌体を利用する免疫賦活素材の場合には、 菌体 が死んでも機能を発揮するために、 生成物を加熱殺菌して用いるようにし てもよい。
また、 本発明においては従来の製麹装置をそのまま利用して実施するこ とができ、 生産ベースの装置を特に製造する必要もなく、 汎用性の高いも のである。
なお、 本発明は前記各実施例に限定されるものではなく、 必要に応じて 変更すことができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 豆類に麹菌を接種して製麹し、 この製麹処理による生成物に加水す ることにより当該生成物中の蛋白質およびまたは糖質を加水分解すること により製せられて、 動脈硬化防止機能を保有する生成物とされることを特 徴とする動脈硬化防止素材。
2 前記製麹処理による生成物中に含まれている乳酸菌およびまたは前 記製麹処理による生成物に添加された乳酸菌が、 前記加水分解の際に増殖 促進させられることを特徴とする請求項 1に記載の動脈硬化防止素材。
3 前記乳酸菌はェンテロコッカス属であるあることを特徴とする請求 項 2に記載の動脈硬化防止素材。 4 前記ェンテロコッカス属は、 ェンテロコッカス ' フエシゥムおよび ェンテロコッカス · フエカリスの少なくとも 1種であることを特徵とする 請求項 3に記載の動脈硬化防止素材。
5 前記動脈硬化防止機能を保有する生成物が濃縮状態とされているこ とを特徴とする請求項 1から請求項 4のいずれか 1項に記載の動脈硬化防 止素材。
6 豆類に麹菌を接種して製麹し、 この製麹処理による生成物に加水す ることにより当該生成物中の蛋白質およびまたは糖質を加水分解するとと もに、 前記製麹処理による生成物中に含まれている乳酸菌およびまたは前 記製麹処理による生成物に添加された乳酸菌が、 前記加水分解の際に増殖 促進させられることにより製せられて、 免疫賦活機能を保有する生成物と されることを特徴とする免疫賦活素材。
7 免疫賦活素材は、 動脈硬化防止機能をも保有する生成物であること を特徴とする請求項 6に記載の免疫賦活素材。
8 前記乳酸菌はェンテロコッカス属であるあることを特徴とする請求 項 6または請求項 7に記載の免疫賦活素材。
9 前記ェンテロコッカス属は、 ェンテロコッカス ' フエシゥムおよび ェンテロコッカス · フエカリスの少なくとも 1種であるあることを特徴と する請求項 8に記載の免疫賦活素材。
1 0 前記請求項 1から請求項 5のいずれか 1項に記載の動脈硬化防止 素材若しくは前記請求項 6から請求項 9のいずれか 1項に記載の免疫賦活 素材を食した人間を除く脊椎動物。
1 1 前記請求項 1から請求項 5のいずれか 1項に記載の動脈硬化防止 素材若しくは前記請求項 6から請求項 9のいずれか 1項に記載の免疫賦活 素材を食した人間を除く脊椎動物の卵。
PCT/JP2000/000627 1999-02-04 2000-02-04 Substances permettant d'eviter la survenue de l'arteriosclerose, substances immunostimulantes, vertebres nourris a l'aide ces substances et oeufs de ces vertebres WO2000045830A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00902102A EP1070504A4 (en) 1999-02-04 2000-02-04 SUBSTANCES FOR THE PREVENTION OF ARTERIOSCLEROSIS, IMMUNON-REINFORCING SUBSTANCES, VERTEBRATE ANIMALS WHICH ARE FOOD WITH THESE SUBSTANCES AND THEIR EGGS
AU22558/00A AU2255800A (en) 1999-02-04 2000-02-04 Materials for preventing arteriosclerosis, immunopotentiating materials, vertebrates fed with these materials and eggs thereof
KR1020007011000A KR20010034730A (ko) 1999-02-04 2000-02-04 동맥경화 예방물질, 면역활성화물질, 이들 물질을섭식하는 포유동물, 및 그의 알
CA002321107A CA2321107A1 (en) 1999-02-04 2000-02-04 Materials for preventing arteriosclerosis, immunopotentiating materials, vertebrates fed with these materials and eggs thereof
AU2005203355A AU2005203355A1 (en) 1999-02-04 2005-07-29 Materials for preventing arteriosclerosis, immunopotentiating materials, vertebrates fed with these materials and eggs thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2749699 1999-02-04
JP11/27496 1999-02-04

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US60076100A A-371-Of-International 1999-02-04 2000-07-20
US10/400,203 Division US20030185853A1 (en) 1999-02-04 2003-03-26 Arteriosclerosis-preventing material, immune-activating material, vertebrate that has eaten such materials, and eggs thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000045830A1 true WO2000045830A1 (fr) 2000-08-10

Family

ID=12222760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/000627 WO2000045830A1 (fr) 1999-02-04 2000-02-04 Substances permettant d'eviter la survenue de l'arteriosclerose, substances immunostimulantes, vertebres nourris a l'aide ces substances et oeufs de ces vertebres

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1070504A4 (ja)
KR (1) KR20010034730A (ja)
CN (1) CN1145493C (ja)
AU (1) AU2255800A (ja)
CA (1) CA2321107A1 (ja)
WO (1) WO2000045830A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064181A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 免疫賦活組成物
JP2002281995A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Pokka Corp フラボノイド化合物及びその製造方法
JP2002293779A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Pokka Corp フラボノイド化合物及びその製造方法
JP2003113114A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Nichimo Co Ltd 免疫賦活素材
JP2004094892A (ja) * 2002-07-11 2004-03-25 Jipukomu Kk 食部品供給システム
JP2006104107A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Nichimo Co Ltd 抗食物アレルギー剤
JP2007129985A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ina Food Ind Co Ltd 大豆発酵物含有食品、並びに食品の吸油量抑制組成物、食品の剥離性向上組成物、食品の乳化安定化組成物、糖類の結晶化阻害組成物、油脂の結晶化阻害組成物、メイラード反応促進組成物、食品の異臭・異味抑制組成物、及び澱粉食品の老化遅延化組成物
JP2007129986A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ina Food Ind Co Ltd 大豆発酵物及びその製造方法
JP2007297344A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nichimo Co Ltd 花粉症改善用素剤
JP2009114095A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nichimo Co Ltd アレルギー症改善用素剤
JP2014162730A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Central Miso Research Institute スーパーオキシドディスムターゼ活性亢進剤
CN107751804A (zh) * 2017-11-22 2018-03-06 盘锦金鹰调味品酿造有限公司 一种增香型钙质豆瓣酱及其制备方法
JP2020074728A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 株式会社東洋発酵 体重増加抑制組成物

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60214142T2 (de) 2001-03-15 2007-07-26 Japan Science And Technology Corp., Kawaguchi Flavonoidverbindung und herstellungsverfahren dafür
US20020182274A1 (en) * 2001-03-21 2002-12-05 Kung-Ming Lu Methods for inhibiting cancer growth, reducing infection and promoting general health with a fermented soy extract
US7776314B2 (en) 2002-06-17 2010-08-17 Grunenthal Gmbh Abuse-proofed dosage system
DE102004032051A1 (de) 2004-07-01 2006-01-19 Grünenthal GmbH Verfahren zur Herstellung einer gegen Missbrauch gesicherten, festen Darreichungsform
DE10361596A1 (de) 2003-12-24 2005-09-29 Grünenthal GmbH Verfahren zur Herstellung einer gegen Missbrauch gesicherten Darreichungsform
DE102005005446A1 (de) 2005-02-04 2006-08-10 Grünenthal GmbH Bruchfeste Darreichungsformen mit retardierter Freisetzung
US8075872B2 (en) 2003-08-06 2011-12-13 Gruenenthal Gmbh Abuse-proofed dosage form
US20070048228A1 (en) 2003-08-06 2007-03-01 Elisabeth Arkenau-Maric Abuse-proofed dosage form
DE10336400A1 (de) 2003-08-06 2005-03-24 Grünenthal GmbH Gegen Missbrauch gesicherte Darreichungsform
DE102004032049A1 (de) 2004-07-01 2006-01-19 Grünenthal GmbH Gegen Missbrauch gesicherte, orale Darreichungsform
DE102005005449A1 (de) 2005-02-04 2006-08-10 Grünenthal GmbH Verfahren zur Herstellung einer gegen Missbrauch gesicherten Darreichungsform
DE102007011485A1 (de) 2007-03-07 2008-09-11 Grünenthal GmbH Darreichungsform mit erschwertem Missbrauch
BRPI0906467C1 (pt) 2008-01-25 2021-05-25 Gruenenthal Gmbh forma de dosagem farmacêutica com formato exterior modificado resistente à ruptura e com liberação controlada
LT2273983T (lt) 2008-05-09 2016-10-25 Grünenthal GmbH Tarpinės miltelių kompozicijos gamybos būdas ir galutinė kieta dozavimo forma naudojant purškalo kietinimo stadija
EP2456427B1 (en) 2009-07-22 2015-03-04 Grünenthal GmbH Hot-melt extruded controlled release dosage form
AU2010275754B2 (en) 2009-07-22 2014-05-15 Grünenthal GmbH Tamper-resistant dosage form for oxidation-sensitive opioids
WO2012028319A1 (en) 2010-09-02 2012-03-08 Grünenthal GmbH Tamper resistant dosage form comprising inorganic salt
MX2013002293A (es) 2010-09-02 2013-05-09 Gruenenthal Gmbh Forma de dosificacion resistente a alteracion que comprende un polimero anionico.
LT2736497T (lt) 2011-07-29 2017-11-10 Grünenthal GmbH Sugadinimui atspari tabletė, pasižyminti greitu vaisto atpalaidavimu
BR112014002022A2 (pt) 2011-07-29 2017-02-21 Gruenenthal Gmbh comprimido resistente à violação proporcionando liberação de fármaco imediata
US20130225697A1 (en) 2012-02-28 2013-08-29 Grunenthal Gmbh Tamper-resistant dosage form comprising pharmacologically active compound and anionic polymer
AU2013248351B2 (en) 2012-04-18 2018-04-26 Grunenthal Gmbh Tamper resistant and dose-dumping resistant pharmaceutical dosage form
US10064945B2 (en) 2012-05-11 2018-09-04 Gruenenthal Gmbh Thermoformed, tamper-resistant pharmaceutical dosage form containing zinc
CA2907950A1 (en) 2013-05-29 2014-12-04 Grunenthal Gmbh Tamper-resistant dosage form containing one or more particles
EA032465B1 (ru) 2013-07-12 2019-05-31 Грюненталь Гмбх Защищенная от применения не по назначению пероральная фармацевтическая лекарственная форма, содержащая этиленвинилацетатный полимер, и способ ее изготовления
AU2014356581C1 (en) 2013-11-26 2020-05-28 Grunenthal Gmbh Preparation of a powdery pharmaceutical composition by means of cryo-milling
CN106572980A (zh) 2014-05-12 2017-04-19 格吕伦塔尔有限公司 包含他喷他多的防篡改即释胶囊制剂
AU2016251854A1 (en) 2015-04-24 2017-10-19 Grunenthal Gmbh Tamper-resistant dosage form with immediate release and resistance against solvent extraction
JP2018526414A (ja) 2015-09-10 2018-09-13 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 乱用抑止性の即放性製剤を用いた経口過剰摂取に対する保護

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995016362A1 (fr) * 1993-12-14 1995-06-22 Nichimo Co., Ltd. Elaboration de produits issus des legumineuses et aliments contenant des produits issus des legumineuses
JPH08214787A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Nichimo Co Ltd 大豆蛋白を原料とした生成物の製造方法
EP0824873A1 (en) * 1996-08-19 1998-02-25 Societe Des Produits Nestle S.A. Production of seasoning
JPH10226642A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Kikkoman Corp 皮膚増殖疾患の治療剤
WO1998043398A1 (de) * 1997-03-21 1998-10-01 Ulrich Seng Verfahren zum liefern von daten bei genehmigung durch eine prüfstelle
JPH10313814A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Marusan I Kk 味噌の製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995016362A1 (fr) * 1993-12-14 1995-06-22 Nichimo Co., Ltd. Elaboration de produits issus des legumineuses et aliments contenant des produits issus des legumineuses
JPH08214787A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Nichimo Co Ltd 大豆蛋白を原料とした生成物の製造方法
EP0824873A1 (en) * 1996-08-19 1998-02-25 Societe Des Produits Nestle S.A. Production of seasoning
JPH10226642A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Kikkoman Corp 皮膚増殖疾患の治療剤
WO1998043398A1 (de) * 1997-03-21 1998-10-01 Ulrich Seng Verfahren zum liefern von daten bei genehmigung durch eine prüfstelle
JPH10313814A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Marusan I Kk 味噌の製造法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1070504A4 *
WANG WEIGUN ET AL.: "Individual and combinatory effects of soy isoflavones on the in vitro potentiation of lymphocyte activation", NUTR. CANCER,, vol. 29, no. 1, 1997, pages 29 - 34, XP002927693 *
ZHANG RONGGING ET AL.: "Enhancement of immune function in mice fed high doses of soy daidzein", NUTR. CANCER,, vol. 29, no. 1, 1997, pages 24 - 28, XP002927692 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064181A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 免疫賦活組成物
JP2002281995A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Pokka Corp フラボノイド化合物及びその製造方法
JP2002293779A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Pokka Corp フラボノイド化合物及びその製造方法
JP2003113114A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Nichimo Co Ltd 免疫賦活素材
JP2004094892A (ja) * 2002-07-11 2004-03-25 Jipukomu Kk 食部品供給システム
JP2006104107A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Nichimo Co Ltd 抗食物アレルギー剤
JP2007129985A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ina Food Ind Co Ltd 大豆発酵物含有食品、並びに食品の吸油量抑制組成物、食品の剥離性向上組成物、食品の乳化安定化組成物、糖類の結晶化阻害組成物、油脂の結晶化阻害組成物、メイラード反応促進組成物、食品の異臭・異味抑制組成物、及び澱粉食品の老化遅延化組成物
JP2007129986A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ina Food Ind Co Ltd 大豆発酵物及びその製造方法
JP2007297344A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nichimo Co Ltd 花粉症改善用素剤
JP2009114095A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nichimo Co Ltd アレルギー症改善用素剤
JP2014162730A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Central Miso Research Institute スーパーオキシドディスムターゼ活性亢進剤
CN107751804A (zh) * 2017-11-22 2018-03-06 盘锦金鹰调味品酿造有限公司 一种增香型钙质豆瓣酱及其制备方法
CN107751804B (zh) * 2017-11-22 2022-04-22 盘锦金鹰调味品酿造有限公司 一种增香型钙质豆瓣酱及其制备方法
JP2020074728A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 株式会社東洋発酵 体重増加抑制組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1145493C (zh) 2004-04-14
KR20010034730A (ko) 2001-04-25
CA2321107A1 (en) 2000-08-10
EP1070504A4 (en) 2004-03-10
CN1293574A (zh) 2001-05-02
EP1070504A1 (en) 2001-01-24
AU2255800A (en) 2000-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000045830A1 (fr) Substances permettant d'eviter la survenue de l'arteriosclerose, substances immunostimulantes, vertebres nourris a l'aide ces substances et oeufs de ces vertebres
KR101306362B1 (ko) 에쿠올 함유 대두 배축 발효물 및 그의 제조 방법
US6517831B2 (en) Product containing healthful component and process for preparing the same
JP2009096811A (ja) ペットフード用新規プロバイオチックス
KR20190020381A (ko) 가바, 공액리놀레산 및 비배당체 이소플라본이 증진된 콩 발효조성물의 제조방법, 이에 이용되는 복합 생균제제 및 이 콩 발효조성물을 유효성분으로 포함하는 항당뇨 및 항비만 기능성식품
CN105853467B (zh) 罗伊氏乳杆菌gmnl-263用于制备降血脂组合物的用途
CN101999556B (zh) 肉牛专用型动物营养素及其制备方法
Kumar et al. Role of millets in disease prevention and health promotion
JP4498924B2 (ja) ラクトバシラス・カゼイ亜種カゼイ増殖促進用組成物
JP2001136959A (ja) 枯草菌菌体および/またはその産生物を含む培養物、これに由来する水溶性ビタミンk誘導体、これらを含む医薬、食品および飼料ならびにこれらの製造方法
JP2017147960A (ja) 腸内Blautiacoccoides増殖刺激剤、不安改善剤および腸炎治療剤
JP2010077056A (ja) 感染症予防剤
JP2006298783A (ja) 免疫賦活組成物
CN103652346A (zh) 复合益生菌发酵豆粕饲料提高大豆异黄酮转化率的方法
CN101978853A (zh) 葡萄糖酸和谷氨酰胺作为肉鸡日粮中饲用抗生素替代物质的应用
JP2006067881A (ja) 新規乳酸菌と乳酸菌製剤
KR20100037309A (ko) 유산균을 이용한 환형 건강보조식품의 제조방법
US20060165827A1 (en) Anti diarrhoea compositions
CN110037196A (zh) 一种无抗养殖用肉鸽饲料配方及其生产方法
US20030185853A1 (en) Arteriosclerosis-preventing material, immune-activating material, vertebrate that has eaten such materials, and eggs thereof
WO2003077904A1 (fr) Compositions renforçant l'activite biologique qui contiennent un aglycone d'isoflavone issu de germes de soja
Wen et al. Effects of dietary supplementation of plant extract (impim) on growth performance immune status, and nutrient digestibility of broiler chickens
EP1424073A1 (en) Anti diarrhoea compositions
JP2007112805A (ja) ラクトバシラス・カゼイ亜種カゼイ増殖促進用組成物
KR20230123056A (ko) 복합 효소를 활용한 비타민 등 영양소 활성 촉매에 도움을 주는 기능성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00800074.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09600761

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 22558/00

Country of ref document: AU

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000902102

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2321107

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007011000

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000902102

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007011000

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000902102

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020007011000

Country of ref document: KR