WO2000037349A1 - Ascenseur - Google Patents

Ascenseur Download PDF

Info

Publication number
WO2000037349A1
WO2000037349A1 PCT/JP1998/005778 JP9805778W WO0037349A1 WO 2000037349 A1 WO2000037349 A1 WO 2000037349A1 JP 9805778 W JP9805778 W JP 9805778W WO 0037349 A1 WO0037349 A1 WO 0037349A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
car
hoistway
straight line
hoisting machine
hoist
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005778
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeru Abe
Toshiaki Ishii
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to DE69841498T priority Critical patent/DE69841498D1/de
Priority to PCT/JP1998/005778 priority patent/WO2000037349A1/ja
Priority to CN98813364A priority patent/CN1091742C/zh
Priority to EP98961449A priority patent/EP1057769B1/en
Publication of WO2000037349A1 publication Critical patent/WO2000037349A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0035Arrangement of driving gear, e.g. location or support
    • B66B11/0045Arrangement of driving gear, e.g. location or support in the hoistway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave

Definitions

  • the present invention relates to an elevator apparatus in which a hoist is installed at the bottom of a hoistway.
  • FIG. 5 is a front view showing an example of a conventional elevator apparatus
  • FIG. 6 is a plan view showing the apparatus of FIG. 5
  • FIG. 7 is an explanatory view showing a rope route of the apparatus of FIG. .
  • the hoistway 1 has a bottom la, first and second side walls lb, 1c opposed to each other, and a third side wall (rear wall) perpendicular to the first and second side walls 1b, lc.
  • a car 2 and a counterweight 3 are suspended by a rope 4.
  • a pair of car hanging wheels 5, 6 are provided at the lower part of the car 2.
  • a weight suspension wheel 7 is provided at the lower part of the hoistway 1.
  • first and second return wheels 8, 9 are provided in the upper part of the hoistway.
  • a hoisting machine 10 that alternately raises and lowers the car 2 and the counterweight 3 via a rope 4 is installed.
  • a part of the hoisting machine 10 overlaps with the car 2.
  • the hoisting machine 10 is arranged such that its axis 10a extends along a direction perpendicular to the first and second side walls 1b, 1c.
  • One end 4 a and the other end 4 b of the rope 4 are respectively fixed to the upper part in the hoistway 1. As shown in FIG. 7, the rope 4 is connected to the car lifting wheels 5, 6, the first return wheel 8, the hoisting machine 10, the second return wheel 9, and the weight lifting wheel 7 from one end 4a side. It is wound in order.
  • the car 2 is provided with a car door 1 la, 1 lb and a car sill 12 for guiding the opening and closing of the car doors 11 a, 11 b.
  • the car 2 is guided by a pair of car guide rails 13, 14, which are erected parallel to each other in the hoistway 1. It is raised and lowered.
  • the pair of car guide rails 13 and 14 are arranged such that a straight line 15 between the rails connecting them in the vertical projection plane passes at or near the center of gravity G of the car 2. This is to prevent a large eccentric load from being applied to the cage guide rails 13 and 14.
  • the pair of car suspension wheels 5 and 6 are also connected to the suspension vehicle straight line 16 connecting them in the vertical projection plane, that is, the part passing through the lower part of the cage 2 of the rope 4 is the center of gravity of the car 2. It is arranged so as to pass through G or its vicinity.
  • the suspension vehicle straight line 16 is inclined with respect to the rail-to-rail straight line 15 and located above the center of gravity G of the basket 2 Or it intersects with the straight line 15 between rails in the vicinity.
  • a maintenance work space is required around the hoisting machine 10.
  • This maintenance work space is defined as the space up to the height H above the maintenance area 21A provided at the bottom 1a of the hoistway 1, and the space up to the height h above the hoisting machine 10. Contains.
  • the maintenance area 21 A is large enough to perform maintenance work on the hoisting machine 10, and is, for example, an area ranging from one side of the hoisting machine 10 to 500 mm. .
  • the shaft core 10a extends along a direction perpendicular to the first and second side walls lb, 1c (a direction parallel to the straight line 15 between the rails). Since the hoisting machine 10 is arranged, when the car 2 is lowered to the lowest moving position to perform maintenance work on the hoisting machine 10, the maintenance area 2 1 A is connected to the rope 4 ( Underslung rope), the dimension d0 in Fig. 6 became smaller, and it was not always possible to secure sufficient maintenance work space.
  • FIG. 8 is a plan view showing another example of the conventional elevator apparatus
  • FIG. 9 is an explanatory view showing a developed rope path of the apparatus of FIG.
  • a hoisting machine 17 and a shock absorber 18 are provided at the bottom of the hoistway 1.
  • a return wheel 19 is provided above the hoistway 1, and a rope 20 is wound around the return wheel 19.
  • One end 20 a of the mouthpiece 20 is connected to the car 2, and the other end 20 b of the rope 20 is wound around the drum 17 b of the hoisting machine 17.
  • the route of the rope 20 is simplified as compared with the route of the rope 4 in FIG.
  • the rope 20 is not arranged at the lower part of the car 2, when the car 2 is lowered to the lowest moving position and the maintenance work on the hoisting machine 17 is performed, the mouth 20 becomes an obstacle.
  • a shock absorber 18 is provided upright at the bottom la of the hoistway 1, even in such a roving elevator apparatus, as shown in FIG. The upper space was limited by the shock absorber 18 and the shock absorber 18a, and it was sometimes impossible to secure sufficient maintenance work space.
  • Japanese Utility Model Publication No. 62-111894 discloses an elevator system in which a machine room is provided below the stairs adjacent to the hoistway, and a hoisting machine is installed in the machine room. It is shown. However, this equipment requires a machine room to be installed separately from the hoistway, which reduces the efficiency of building use.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-165172 discloses an elevator apparatus in which a driving device for a traction machine is installed on a hoistway wall.
  • a driving device for a traction machine is installed on a hoistway wall.
  • the area of the hoistway must be increased, and the use efficiency of the building decreases. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made to solve the above-described problem, and has been made in consideration of the problems described above with respect to a hoisting machine installed at the bottom of a hoistway without increasing the area of the bottom of the hoistway.
  • the objective is to obtain an elevator system that can secure sufficient maintenance work space.
  • the elevator apparatus comprises: a hoistway having a bottom; A pair of car hanging cars provided at the lower part of the car, a rope wound around these car hanging cars, a rope hanging the car in the hoistway, and a rope installed at the bottom of the hoistway, via the rope
  • the elevator is equipped with a hoist that raises and lowers the car.A part of the hoist overlaps with the car in the vertical projection plane.
  • the straight line connecting the pair of cars is inclined with respect to the straight line between the rails so as to intersect with the straight line between the rails at or near the center of gravity of the car.
  • Length of upper machine The hoisting machine is installed so that the axis extending along the direction is inclined in the same direction as the straight line of the hoisting wheel with respect to the straight line between the rails. An area is provided.
  • the elevator apparatus includes a hoistway having a bottom, a pair of car guide rails erected in the hoistway parallel to each other, and a hoistway that is devised by these guide rails.
  • the car and the car are superimposed on each other so that the axis extending along the longitudinal direction of the hoist in the vertical projection plane is inclined with respect to the straight line between the rails connecting the pair of car guide rails.
  • a maintenance area is provided on the side of the hoisting machine.
  • FIG. 1 is a plan view showing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 2 is a schematic side view showing the device of FIG. 1,
  • FIG. 3 is a plan view showing an elevator apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic side view showing the device of FIG. 3,
  • FIG. 5 is a front view showing an example of a conventional elevator apparatus
  • FIG. 6 is a plan view showing the device of FIG. 5
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing the rope route of the device of FIG.
  • FIG. 8 is a plan view showing another example of the conventional elevator apparatus.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing the rope path of the apparatus shown in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a plan view showing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 2 is a schematic side view showing the apparatus of FIG. FIG. 2 shows a state in which the car has been lowered to the lowest movement position.
  • the hoistway 1 includes a bottom la, first and second side walls 1 b and 1 c opposed to each other, and a third side wall (rear wall) perpendicular to the first and second side walls 1 b and lc. ) Has 1d.
  • a car 2 and a counterweight 3 are suspended by a rope 4.
  • a pair of car hanging wheels 5, 6 are provided at the lower part of the car 2.
  • a weight suspension wheel 7 is provided.
  • first and second return wheels 8, 9 are provided in the upper part of the hoistway.
  • a hoisting machine 10 that alternately raises and lowers the car 2 and the counterweight 3 via a rope 4 is installed.
  • a part of the hoist 10 overlaps the car 2.
  • One end 4 a and the other end 4 b of the rope 4 are respectively fixed to the upper part in the hoistway 1.
  • the rope 4 is wound from the one end 4a side in the order of the car lifting wheels 5, 6, the first return wheel 8, the hoisting machine 10, the second return wheel 9, and the weight lifting wheel 7. I have.
  • the car 2 is provided with car doors 11a and llb and a car sill 12 for guiding the opening and closing of the car doors 11a and 11b.
  • the car 2 is guided up and down by a pair of car guide rails 13 and 14 erected in the hoistway 1 in parallel with each other.
  • the pair of car guide rails 13 and 14 are arranged such that a rail-to-rail straight line 15 connecting them in the vertical projection plane passes through or near the center of gravity G of the car 2. This is to prevent a large eccentric load from being applied to the cage guide rails 13 and 14.
  • the pair of car suspension wheels 5 and 6 also has a suspension vehicle straight line 16 connecting them in the vertical projection plane, that is, a portion passing through the lower part of the cage 2 of the rope 4 or the center of gravity G of the car 2 or its center. It is arranged to pass near.
  • the suspension vehicle straight line 16 is inclined with respect to the rail-to-rail straight line 15, and on the center of gravity G of the basket 2. Or it intersects with the straight line 15 between rails in the vicinity.
  • the axis 10 a extending in the longitudinal direction of the hoisting machine 10 is connected to the straight line 15 between the rails by the straight line 16 Part).
  • the hoisting machine 10 is installed so that the shaft core 10a is parallel to the hanging wheel straight line 16.
  • FIG. 3 is a plan view showing an elevator apparatus according to Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 4 is a schematic side view showing the apparatus of FIG.
  • a hoisting machine 17 and a shock absorber 18 are provided at the bottom of the hoistway 1.
  • a return wheel 19 is provided at the upper part of the hoistway 1, and a rope 20 is wound around the return wheel 19.
  • One end 20 a of the rope 20 is connected to the car 2, and the other end 20 b of the rope 20 is wound around the drum 17 b of the hoisting machine 17.
  • the hoisting machine 17 has a shaft 17a extending in the longitudinal direction thereof, and a shock absorber 1 with respect to a straight line 15 between rails connecting a pair of car guide rails 13 and 14. It is arranged so that it is inclined in the direction away from 8.
  • the maintenance area 22A along the longitudinal direction of the hoisting machine 17 is provided. Since the width d1 can be secured, the maintenance work space for the hoisting machine 17 can be sufficiently secured without increasing the area of the hoistway bottom 1a. That is, a maintenance area 22 A in a range of, for example, 500 mm from one side surface of the hoisting machine 17 can be uniformly secured in the entire longitudinal direction of the hoisting machine 17. Therefore, the distance between the hoisting machine 20 and the lower equipment can be increased, and the maintenance work space can be increased.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Description

明 細 書 エレべ一夕装置
技術分野
この発明は、 卷上機が昇降路の底部に設置されているエレべ一夕装置に関する ものである。 背景技術
図 5は従来のエレべ一夕装置の一例を示す正面図、 図 6は図 5の装置を示す平 面図、 図 7は図 5の装置のロープの経路を展開して示す説明図である。
図において、 昇降路 1は、 底部 l a、 互いに対向する第 1及び第 2の側壁 l b, 1 c、 及びこれら第 1及び第 2の側壁 1 b , l cに直角な第 3の側壁 (後壁) 1 dとを有している。 昇降路 1内には、 かご 2及び釣合重り 3がロープ 4により吊 り下げられている。 かご 2の下部には、 一対のかご吊り車 5, 6が設けられてい る。 釣合重り 3の上部には、 重り吊り車 7が設けられている。 昇降路 1内の上部 には、 第 1及び第 2の返し車 8, 9が設けられている。
昇降路 1の底部 1 aには、 ロープ 4を介してかご 2及び釣合重り 3を交互に昇 降させる卷上機 1 0が設置されている。 図 6に示すような垂直投影面内で、 卷上 機 1 0の一部は、 かご 2と重なっている。 また、 卷上機 1 0は、 その軸芯 1 0 a が第 1及び第 2の側壁 1 b, 1 cに直交する方向に沿って延びるように配置され ている。
ロープ 4の一端部 4 a及び他端部 4 bは、 それそれ昇降路 1内の上部に固定さ れている。 ロープ 4は、 図 7に示すように、 一端部 4 a側から、 かご吊り車 5 , 6、 第 1の返し車 8、 卷上機 1 0、 第 2の返し車 9及び重り吊り車 7の順に巻き 掛けられている。
また、 図 6に示すように、 かご 2には、 かごの戸 1 l a, 1 l b、 及びかごの 戸 1 1 a , 1 1 bの開閉を案内するかご敷居 1 2が設けられている。 かご 2は、 昇降路 1内に互いに平行に立設された一対のかごガイ ドレール 1 3 , 1 4に案内 されて昇降される。 一対のかごガイ ドレール 1 3, 1 4は、 垂直投影面内でそれ らを結ぶレール間直線 1 5がかご 2の重心 G又はその近傍を通るように配置され ている。 これは、 かごガイ ドレール 1 3, 1 4に大きな偏心荷重が加わらないよ うにするためである。
これと同様の理由により、 一対のかご吊り車 5, 6も、 垂直投影面内で、 それ らを結ぶ吊り車直線 1 6、 即ちロープ 4のかご 2の下部を通る部分がかご 2の重 心 G又はその近傍を通るように配置されている。 そして、 かごガイ ドレール 1 3, 1 4とかご吊り車 5 , 6との干渉を避けるために、 吊り車直線 1 6は、 レール間 直線 1 5に対して傾斜され、 かっかご 2の重心 G上又はその近傍でレール間直線 1 5と交差されている。
ここで、 巻上機 1 0を保守するためには、 卷上機 1 0の周囲に保守作業空間が 必要である。 この保守作業空間とは、 昇降路 1の底部 1 aに設けられた保守エリ ァ 2 1 Aの上方の高さ Hまでの空間、 及び卷上機 1 0の上方の高さ hまでの空間 を含んでいる。 保守エリア 2 1 Aは、 卷上機 1 0に対する保守作業を行うのに十 分の広さを持ち、 例えば卷上機 1 0の一方の側面から 5 0 0 mmまでの範囲のェ リアである。 また、 卷上機 1 0の上方の保守作業空間についても、 同様の理由か ら高さ h = 5 0 0 mmまでの範囲を指すのが一般的であり、 このような保守作業 空間内には、 作業の障害となるような器物等が存在しないのが望ましい。
このような従来のエレべ一夕装置では、 軸芯 1 0 aが第 1及び第 2の側壁 l b , 1 cに直交する方向 (レール間直線 1 5と平行な方向) に沿って延びるように卷 上機 1 0が配置されているため、 かご 2を最下移動位置まで下降させて卷上機 1 0に対する保守作業を行う際、 保守エリア 2 1 Aがかご 2の下部を通るロープ 4 (アンダースラングロープ) により制限され、 図 6の寸法 d 0が小さくなり、 十 分な保守作業空間を確保することができないことがあった。
これに対して、 単に巻上機 1 0をロープ 4から離して設置する方法も考えられ るが、 ロープ 4の卷上機 1 0から第 2の返し車 9までの区間がかご敷居 1 2に干 渉するため、 卷上機 1 0の設置位置には制限があった。 また、 ロープ 4を卷上機
1 0から離す方法もあるが、 この場合は、 アンダースラング口一プを重心 Gの近 傍に通すのが難しくなるため、 かご 2が偏心した位置で吊られ、 かごガイ ドレー ル 1 3に偏心荷重が加わつてしまう。
次に、 図 8は従来のエレべ一夕装置の他の例を示す平面図、 図 9は図 8の装置 のロープの経路を展開して示す説明図である。 この例では、 昇降路 1の底部に卷 上機 1 7及び緩衝器 1 8が設置されている。 昇降路 1の上部には、 返し車 1 9が 設けられ、 この返し車 1 9には、 ロープ 2 0が巻き掛けられている。 そして、 口 —プ 2 0の一端部 2 0 aがかご 2に接続され、 ロープ 2 0の他端部 2 0 bが卷上 機 1 7のドラム 1 7 bに巻き付けられている。
このような装置では、 図 5のロープ 4の経路に比べて、 ロープ 2 0の経路が簡 素化されている。 また、 かご 2の下部にはロープ 2 0が配置されていないため、 かご 2を最下移動位置まで下降させて卷上機 1 7に対する保守作業を行う際、 口 ープ 2 0が邪魔になることはない。 しかし、 昇降路 1の底部 l aには、 緩衝器 1 8が立設されているため、 このようなロービングのエレべ一夕装置においても、 図 8に示すように、 保守エリア 2 1 A及びその上方の空間が緩衝器 1 8及び緩衝 器受け 1 8 aによって制限され、 十分な保守作業空間を確保することができない ことがあった。
また、 実公昭 6 2 - 1 1 8 9 4号公報には、 昇降路に隣接した階段の下部に機 械室が設けられ、 その機械室内に卷上機が設置されているエレべ一夕装置が示さ れている。 しかし、 この装置では、 昇降路とは別に機械室を設ける必要があるた め、 建物の利用効率が低下してしまう。
さらに、 特開平 9— 1 6 5 1 7 2号公報には、 トラクシヨンシ一ブの駆動装置 が昇降路壁に設置されているエレべ一夕装置が示されている。 しかし、 このエレ ベ一夕装置では、 トラクシヨンシーブがかごと干渉しないようにするために、 駆 動装置をかなり薄型化する必要があり、 特殊な駆動装置となり、 コストが増大し てしまう。 また、 一般に使用されているタイプの卷上機を設置するためには、 昇 降路の面積を大きくしなければならず、 建物の利用効率が低下してしまう。 発明の開示
この発明は、 上記のような問題点を解決することを課題としてなされたもので あり、 昇降路底部の面積を広げることなく、 昇降路底部に設置された卷上機に対 する十分な保守作業空間を確保することができるエレべ一夕装置を得ることを目 的とする。
この発明によるエレべ一夕装置は、 底部を有する昇降路、 互いに平行に昇降路 内に立設されている一対のかごガイ ドレール、 これらのガイ ドレールに案内され て昇降路内を昇降されるかご、 このかごの下部に設けられている一対のかご吊り 車、 これらのかご吊り車に卷き掛けられ、 昇降路内にかごを吊り下げるロープ、 及び昇降路の底部に設置され、 ロープを介してかごを昇降させる卷上機を備え、 垂直投影面内で、 卷上機の一部がかごと重なっており、 一対のかごガイ ドレール を結ぶレール間直線がかごの重心又はその近傍を通っており、 一対のかご吊り車 を結ぶ吊り車直線は、 かごの重心又はその近傍でレール間直線と交差するように レール間直線に対して傾斜されているものであって、 垂直投影面内で、 卷上機の 長手方向に沿って延びる軸芯が、 レール間直線に対して吊り車直線と同方向へ傾 斜するように、 卷上機が設置されており、 これにより卷上機の吊り車直線側に保 守エリアが設けられているものである。
また、 この発明によるエレべ一夕装置は、 底部を有する昇降路、 互いに平行に 昇降路内に立設されている一対のかごガイ ドレール、 これらのガイ ドレールに案 内されて昇降路内を昇降されるかご、 昇降路内にかごを吊り下げるロープ、 及び 昇降路の底部に設置され、 ロープを介してかごを昇降させる卷上機を備え、 垂直 投影面内で、 巻上機の一部がかごと重なっているものであって、 垂直投影面内で、 巻上機の長手方向に沿って延びる軸芯が、 一対のかごガイ ドレールを結ぶレール 間直線に対して傾斜するように、 卷上機が設置されており、 これにより卷上機の 側方に保守エリアが設けられているものである。 図面の簡単な説明
図 1はこの発明の実施の形態 1によるエレべ一夕装置を示す平面図、
図 2は図 1の装置を示す概略の側面図、
図 3はこの発明の実施の形態 2によるエレべ一夕装置を示す平面図、
図 4は図 3の装置を示す概略の側面図、
図 5は従来のエレべ一夕装置の一例を示す正面図、 図 6は図 5の装置を示す平面図、
図 7は図 5の装置のロープの経路を展開して示す説明図、
図 8は従来のエレべ一夕装置の他の例を示す平面図、
図 9は図 8の装置のロープの経路を展開して示す説明図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態 1 .
図 1はこの発明の実施の形態 1によるエレべ一夕装置を示す平面図、 図 2は図 1の装置を示す概略の側面図である。 また、 図 2はかごを最下移動位置まで下降 させた状態を示している。
図において、 昇降路 1は、 底部 l a、 互いに対向する第 1及び第 2の側壁 1 b, 1 c、 及びこれら第 1及び第 2の側壁 1 b , l cに直角な第 3の側壁 (後壁) 1 dとを有している。 昇降路 1内には、 かご 2及び釣合重り 3がロープ 4により吊 り下げられている。 かご 2の下部には、 一対のかご吊り車 5, 6が設けられてい る。 釣合重り 3の上部には、 重り吊り車 7が設けられている。 昇降路 1内の上部 には、 第 1及び第 2の返し車 8, 9が設けられている。
昇降路 1の底部 1 aには、 ロープ 4を介してかご 2及び釣合重り 3を交互に昇 降させる卷上機 1 0が設置されている。 図 1に示すような垂直投影面内で、 卷上 機 1 0の一部は、 かご 2と重なっている。 ロープ 4の一端部 4 a及び他端部 4 b は、 それそれ昇降路 1内の上部に固定されている。 ロープ 4は、 一端部 4 a側か ら、 かご吊り車 5, 6、 第 1の返し車 8、 卷上機 1 0、 第 2の返し車 9及び重り 吊り車 7の順に卷き掛けられている。
また、 かご 2には、 かごの戸 1 1 a , l l b、 及びかごの戸 1 1 a, 1 1 bの 開閉を案内するかご敷居 1 2が設けられている。 かご 2は、 昇降路 1内に互いに 平行に立設された一対のかごガイ ドレール 1 3 , 1 4に案内されて昇降される。 一対のかごガイ ドレール 1 3 , 1 4は、 垂直投影面内でそれらを結ぶレール間直 線 1 5がかご 2の重心 G又はその近傍を通るように配置されている。 これは、 か ごガイ ドレール 1 3 , 1 4に大きな偏心荷重が加わらないようにするためである。 これと同様の理由により、 一対のかご吊り車 5 , 6も、 垂直投影面内でそれら を結ぶ吊り車直線 1 6、 即ちロープ 4のかご 2の下部を通る部分がかご 2の重心 G又はその近傍を通るように配置されている。 そして、 かごガイ ドレール 1 3 , 1 4とかご吊り車 5 , 6との干渉を避けるために、 吊り車直線 1 6は、 レール間 直線 1 5に対して傾斜され、 かっかご 2の重心 G上又はその近傍でレール間直線 1 5と交差されている。
さらに、 垂直投影面内で、 卷上機 1 0の長手方向に延びる軸芯 1 0 aは、 レー ル間直線 1 5に対して、 吊り車直線 1 6 (ロープ 4のかご 2の下部を通る部分) と同方向へ傾斜されている。 この実施の形態 1では、 軸芯 1 0 aが吊り車直線 1 6と平行になるように卷上機 1 0が設置されている。
このようなエレべ一夕装置では、 かご 2を最下移動位置まで下降させて卷上機 1◦に対する保守作業を行う際、 卷上機 1 0の長手方向に沿って保守エリア 2 2 Aの幅 d 1を確保することができるため、 昇降路底部 1 aの面積を広げることな く、 卷上機 1 0に対する保守作業空間を十分に確保することができる。 即ち、 卷 上機 1 0の一方の側面から例えば 5 0 0 mmの範囲の保守エリア 2 2 Aを、 卷上 機 1 0の長手方向全体で均等に確保することができる。 従って、 卷上機 2 0とか ご下機器間との距離 Lも大きくすることができ、 保守作業空間も大きくすること ができる。 実施の形態 2 .
次に、 図 3はこの発明の実施の形態 2によるエレべ一夕装置を示す平面図、 図 4は図 3の装置を示す概略の側面図である。
この例では、 昇降路 1の底部に卷上機 1 7及び緩衝器 1 8が設置されている。 昇降路 1の上部には、 返し車 1 9が設けられ、 この返し車 1 9には、 ロープ 2 0 が巻き掛けられている。 そして、 ロープ 2 0の一端部 2 0 aがかご 2に接続され、 ロープ 2 0の他端部 2 0 bが卷上機 1 7のドラム 1 7 bに巻き付けられている。 また、 垂直投影面内で、 卷上機 1 7は、 その長手方向に延びる軸芯 1 7 aが、 一対のかごガイ ドレール 1 3 , 1 4を結ぶレール間直線 1 5に対して緩衝器 1 8 から離れる方向へ傾斜するように、 配置されている。 このようなエレべ一夕装置では、 かご 2を最下移動位置まで下降させて卷上機 1 7に対する保守作業を行う際、 卷上機 1 7の長手方向に沿って保守エリア 2 2 Aの幅 d 1を確保することができるため、 昇降路底部 1 aの面積を広げることな く、 卷上機 1 7に対する保守作業空間を十分に確保することができる。 即ち、 卷 上機 1 7の一方の側面から例えば 5 0 0 mmの範囲の保守エリア 2 2 Aを、 卷上 機 1 7の長手方向全体で均等に確保することができる。 従って、 卷上機 2 0とか ご下機器間との距離も大きくすることができ、 保守作業空間も大きくすることが できる。
なお、 上記の例では、 かご 2の底部を吊る方式について説明したが、 かご 2の 上部を吊る方式にもこの発明は適用できる。

Claims

請求の範囲
1 . 底部を有する昇降路、
互いに平行に上記昇降路内に立設されている一対のかごガイ ドレ一ル、 これらのガイ ドレールに案内されて上記昇降路内を昇降されるかご、 このかごの下部に設けられている一対のかご吊り車、
これらのかご吊り車に巻き掛けられ、 上記昇降路内に上記かごを吊り下げる口 ープ、 及び
上記昇降路の上記底部に設置され、 上記ロープを介して上記かごを昇降させる 卷上機
を備え、 垂直投影面内で、 上記卷上機の一部が上記かごと重なっており、 上記 一対のかごガイ ドレールを結ぶレール間直線が上記かごの重心又はその近傍を通 つており、 上記一対のかご吊り車を結ぶ吊り車直線は、 上記かごの重心又はその 近傍で上記レール間直線と交差するように上記レール間直線に対して傾斜されて いるエレべ一夕装置において、
垂直投影面内で、 上記卷上機の長手方向に沿って延びる軸芯が、 上記レール間 直線に対して上記吊り車直線と同方向へ傾斜するように、 上記卷上機が設置され ており、 これにより上記巻上機の上記吊り車直線側に保守ェリァが設けられてい るエレべ一夕装置。
2 . 垂直投影面内で、 上記卷上機の上記軸芯が、 上記吊り車直線と平行になるよ うに、 上記卷上機が設置されている請求項 1記載のエレべ一夕装置。
3 . 底部を有する昇降路、
互いに平行に上記昇降路内に立設されている一対のかごガイ ドレール、 これらのガイ ドレールに案内されて上記昇降路内を昇降されるかご、 上記昇降路内に上記かごを吊り下げるロープ、 及び
上記昇降路の上記底部に設置され、 上記ロープを介して上記かごを昇降させる 巻上機
を備え、 垂直投影面内で、 上記巻上機の一部が上記かごと重なっているエレべ 一夕装置において、
垂直投影面内で、 上記卷上機の長手方向に沿って延びる軸芯が、 上記一対のか ごガイ ドレールを結ぶレール間直線に対して傾斜するように、 上記巻上機が設置 されており、 これにより上記卷上機の側方に保守エリアが設けられているエレべ 一夕装置。
4 . 上記昇降路の底部には、 上記かごを受ける緩衝器が設置されており、 上記卷 上機は、 上記緩衝器から離れる方向へ傾斜されて L、る請求項 3記載のェレベータ
5 . 上記保守エリアは、 上記卷上機の一方の側面から 5 0 0 mm以上の範囲で設 けられている請求項 1ないし請求項 4のいずれかに記載のエレべ一夕装置。
PCT/JP1998/005778 1998-12-21 1998-12-21 Ascenseur WO2000037349A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69841498T DE69841498D1 (de) 1998-12-21 1998-12-21 Aufzug
PCT/JP1998/005778 WO2000037349A1 (fr) 1998-12-21 1998-12-21 Ascenseur
CN98813364A CN1091742C (zh) 1998-12-21 1998-12-21 电梯装置
EP98961449A EP1057769B1 (en) 1998-12-21 1998-12-21 Elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1998/005778 WO2000037349A1 (fr) 1998-12-21 1998-12-21 Ascenseur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000037349A1 true WO2000037349A1 (fr) 2000-06-29

Family

ID=14209656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005778 WO2000037349A1 (fr) 1998-12-21 1998-12-21 Ascenseur

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1057769B1 (ja)
CN (1) CN1091742C (ja)
DE (1) DE69841498D1 (ja)
WO (1) WO2000037349A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173281A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
US7377366B2 (en) 2002-11-25 2008-05-27 Otis Elevator Company Sheave assembly for an elevator system
JP2008520514A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 コネ コーポレイション エレベータのローピング構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100789518B1 (ko) * 2002-09-24 2007-12-28 도시바 엘리베이터 가부시키가이샤 기계실을 갖지 않는 엘리베이터 시스템
JP4270831B2 (ja) * 2002-09-24 2009-06-03 東芝エレベータ株式会社 マシンルームレスエレベータ
CN1321049C (zh) * 2003-06-06 2007-06-13 三菱电机株式会社 无机械室电梯
CN100363247C (zh) * 2005-01-21 2008-01-23 潘绍江 一种升降机的轿箱与t型导轨的连接装置
CN106006319A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 上海汉神机电股份有限公司 可变角度倾斜机构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211894Y2 (ja) * 1981-08-31 1987-03-23
JPH024875U (ja) * 1988-06-23 1990-01-12
JPH0336184A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Toshiba Corp ホームエレベータ
JPH08288U (ja) * 1995-08-09 1996-02-16 株式会社東芝 エレベータ用巻上機
JPH09170U (ja) * 1996-09-13 1997-04-04 株式会社東芝 エレベータ
JPH09165172A (ja) * 1995-06-22 1997-06-24 Kone Oy トラクションシーブエレベータ
JPH09165173A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Otis Elevator Co ホームエレベーター

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI98209C (fi) * 1994-05-04 1997-05-12 Kone Oy Vetopyörähissi, nostoyksikkö ja koneistotila
EP1118575B1 (de) * 1996-11-11 2004-08-18 Inventio Ag Aufzugsanlage mit im Aufzugsschacht angeordneter Antriebseinheit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211894Y2 (ja) * 1981-08-31 1987-03-23
JPH024875U (ja) * 1988-06-23 1990-01-12
JPH0336184A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Toshiba Corp ホームエレベータ
JPH09165172A (ja) * 1995-06-22 1997-06-24 Kone Oy トラクションシーブエレベータ
JPH08288U (ja) * 1995-08-09 1996-02-16 株式会社東芝 エレベータ用巻上機
JPH09165173A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Otis Elevator Co ホームエレベーター
JPH09170U (ja) * 1996-09-13 1997-04-04 株式会社東芝 エレベータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1057769A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173281A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
US7377366B2 (en) 2002-11-25 2008-05-27 Otis Elevator Company Sheave assembly for an elevator system
JP2008520514A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 コネ コーポレイション エレベータのローピング構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP1057769A4 (en) 2009-04-08
EP1057769B1 (en) 2010-02-10
DE69841498D1 (de) 2010-03-25
CN1091742C (zh) 2002-10-02
EP1057769A1 (en) 2000-12-06
CN1284044A (zh) 2001-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003091143A1 (fr) Ascenseur sans local de machinerie
TW200900343A (en) Lift with two lift cages, which are disposed one above the other, in a shaft
JP4270642B2 (ja) エレベーター装置
WO2001062654A1 (fr) Dispositif elevateur
JPH11106159A (ja) エレベーター
WO2000037349A1 (fr) Ascenseur
JPWO2003091141A1 (ja) エレベータ装置
CN101128384A (zh) 具有不对称的导轨的升降机
JP4292157B2 (ja) エレベータ装置
US6302239B1 (en) Elevator apparatus with hoisting machine beneath elevator car
JP2012056773A (ja) 機械室レスエレベータ
WO2004041702A1 (ja) エレベータ装置
WO2018225140A1 (ja) エレベーター
JP2001063935A (ja) エレベータ装置
JP4107863B2 (ja) エレベータ装置
JP4091326B2 (ja) エレベーター装置
JP4742606B2 (ja) 機械室レスエレベータ装置
JP2003020176A (ja) エレベータ装置
WO2005105652A1 (ja) エレベータ装置
WO2005082767A1 (ja) エレベータ装置
WO2005121009A1 (ja) エレベータ装置
JP4397896B2 (ja) エレベータ装置
JP4861676B2 (ja) エレベーター装置
WO2020100306A1 (ja) エレベーター
WO2004041703A1 (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98813364.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998961449

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998961449

Country of ref document: EP