WO2000026310A1 - Resine de liaison pour resine polyolefinique, son procede de production et ses utilisations - Google Patents

Resine de liaison pour resine polyolefinique, son procede de production et ses utilisations Download PDF

Info

Publication number
WO2000026310A1
WO2000026310A1 PCT/JP1999/005514 JP9905514W WO0026310A1 WO 2000026310 A1 WO2000026310 A1 WO 2000026310A1 JP 9905514 W JP9905514 W JP 9905514W WO 0026310 A1 WO0026310 A1 WO 0026310A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyolefin
molecular weight
resin
weight
carboxyl group
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/005514
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keiji Urata
Takaaki Ueda
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co., Ltd. filed Critical Nippon Paper Industries Co., Ltd.
Priority to DE1999971441 priority Critical patent/DE1153996T1/de
Priority to EP99971441A priority patent/EP1153996B1/en
Priority to AT99971441T priority patent/ATE251205T1/de
Priority to DE1999611813 priority patent/DE69911813T2/de
Priority to US09/787,407 priority patent/US6586525B1/en
Publication of WO2000026310A1 publication Critical patent/WO2000026310A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/28Attaching the leading end of the web to the replacement web-roll core or spindle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Definitions

  • the present invention relates to a binder resin applicable to a polyolefin-based resin, for example, a polypropylene, a polyethylene, an ethylene-propylene copolymer, an ethylene-propylene-gen copolymer, and the like. More specifically, the present invention relates to a primer, a paint, an ink, and an adhesive composition used for protection or cosmetics of a polyolefin-based resin molded product or film.
  • plastics have many advantages such as high productivity, wide design flexibility, light weight, protection and impact resistance, and in recent years, automotive parts, electrical parts, building materials, food packaging films, etc. It is often used as a material for steel.
  • polyolefin-based resins are widely used as industrial materials because they are inexpensive and have many excellent properties such as moldability, chemical resistance, heat resistance, water resistance, and good electrical properties. It is one of the most promising materials for which demand growth is expected in the future.
  • polyolefin resins are different from polar synthetic resins such as polyurethane resins, polyamide resins, acryl resins, polyester resins, etc., and are non-polar and crystalline. It has the disadvantage that bonding is difficult.
  • low-chlorinated polyolefin which has strong adhesion to polyolefin-based resin
  • a binder resin has been used as a binder resin.
  • JP-A-57-36128, JP-A-59-166534, and JP-B-63-36624 disclose that the chlorine content containing carboxylic acid and / or carboxylic anhydride is 5%.
  • Low chlorinated polypropylene or low chlorinated propylene copolymer is used as a primer for coating polyolefin moldings. It has been proposed as a binder resin.
  • compositions comprising, as an essential component, a styrene-conjugated genblock copolymer, a modified copolymer obtained by graft copolymerization of an a, ⁇ -unsaturated vinyl monomer containing a hydroxyl group, and further chlorinated.
  • JP-A-4-248845, JP-A-5-25405 a composition containing a chlorinated product of a graft modified product of styrene 'isoprene' block copolymer as an essential component
  • the gasohol resistance test provides a measure of solvent resistance. Inferior in the test method to judge the quality of solvent resistance in the time until the coated plate is immersed in a gasoline / alcohol mixture (gasohol) containing 10% of such lower alcohol and the coating film is peeled off Things.
  • compositions containing a modified chlorinated polyolefin as an essential component JP-A-7-247381, JP-A-7-247382
  • a carboxyl group-containing chlorinated polyolefin with a glass transition point of 60 ° C or higher JP-A-7-247381, JP-A-7-247382
  • a composition containing a mixture of acryl-modified chlorinated polyolefin modified with acryl Japanese Patent Application Laid-Open No. 10584584/1999), etc., is described as having excellent gasohol resistance. However, none of them can be said to satisfy the gasohol resistance.
  • the present invention provides a primer composition having improved gasohol resistance and adhesion, which is used for coating a molded article or sheet of a polyolefin resin. Disclosure of the invention
  • the primer composition of the present invention which solves the above-mentioned problems comprises a polyolefin (I) containing at least one unsaturated carboxylic acid monomer selected from carboxylic acids and / or carboxylic anhydrides in the range of 1 to 10%.
  • the polyolefin obtained by graft copolymerizing the unsaturated carboxylic acid according to the present invention is obtained by melting the polyolefin by heat and, if necessary, thinning or degrading by thermal decomposition. It can be obtained by graft polymerization of an unsaturated carboxylic acid monomer of carboxylic acid and / or carboxylic anhydride in the presence of a radical generator in an amount of 1 to 10% by weight.
  • crystalline polypropylene, amorphous polypropylene, propylene copolymer, etc. can be used alone or in combination of two or more.
  • the only olefin units are ethylene, 1-butene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 3-methyl-1-pentene and 1-pentene.
  • a one-year-old fin having at least one carbon atom selected from xen and having 2 or 4 to 6 carbon atoms is preferred.
  • the raw material polyolefin (I) has a weight average molecular weight of less than 10,000 or a propylene component of less than 70 mol%, the adhesion to polyolefin resin and gasohol resistance deteriorate, and the weight average molecular weight decreases. If it exceeds 150,000, it is not preferable because the primer is not atomized when painting with air spray or the like, and the appearance of the painted surface is impaired. Also, if the carbon number of the one-year-old olefin of the propylene-one-year-old olefin copolymer exceeds 6, the adhesion to the polypropylene resin will be poor.
  • the propylene content of the propylene-butene-ethylene copolymer which is a terpolymer, is preferably from 70 to 97 mol%, and the butene content is preferably from 2 to 25 mol%. The content is preferably 2 to 25 mol%.
  • Unsaturated carboxylic acid monomers that can be used to introduce carboxyl groups include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, and maleic anhydride. There are oleic acid, fumaric acid, itaconic acid, itaconic anhydride, aconitic acid, aconitic anhydride and the like, and the graft copolymerization amount is 1 to 10% by weight based on polyolefin. I like it. If it is less than 1%, the gasohol property deteriorates, and the adhesion to the topcoat paint also deteriorates. If it exceeds 10%, adhesion to the polyolefin resin will be poor, and at the same time, the viscosity of the solution will increase due to hydrogen bonding, causing gelation during storage, and poor workability such as air spraying.
  • radical generator used in the graft copolymerization reaction between polyolefin (I) and an unsaturated carboxylic acid monomer examples include di-tert-butyl peroxide, tert-butyl hydrogen peroxide, Peroxides such as dicumylno, '-oxide, ben-virno-oxide, tert-butyl-butoxide, benzoate, methylethylketonone-oxide, and g-tert-butyl zipperate. There are azonitrils such as diazobisi sobuti mouth trill.
  • the chlorine content of the carboxyl group-containing chlorinated polyolefin ( ⁇ ) used in the present invention is preferably from 10 to 3% by weight. If the chlorine content is less than 10% by weight, the solubility in organic solvents such as toluenedixylene is poor, and a uniform solution cannot be obtained, and gelation occurs at low temperatures. And cannot be applied. If the chlorine content exceeds 30% by weight, the adhesion to polyolefin-based resin and the resistance to gasoline become poor, which is not preferable.
  • the number of components in the high molecular weight region exceeds 4 due to increase, It is not preferable because the brayer does not become finely divided when coated with lay or the like, and the aesthetic appearance of the coated surface is impaired. If the number of components in the low molecular weight region exceeds 4 due to an increase, the gasohol resistance becomes poor.
  • the content of the low molecular weight component having a molecular weight of 2,000 or less and the ratio of the weight average molecular weight (M w) to the number average molecular weight (M n), that is, M w / M n is measured with a known molecular weight and a narrow molecular weight distribution. It was measured by gel permeation chromatography (GPC) using polystyrene as a standard substance.
  • the carboxyl group-containing chlorinated polyolefin (II) used in this study is prepared by converting a polyolefin obtained by graphitizing an unsaturated carboxylic acid into a chlorination reaction solvent such as chloroform, carbon tetrachloride, tetrachloride. It is completely heated and dissolved in lorethylene, tetrachlorethane, etc., and then pressurized in the presence of the above-mentioned radical generator or under irradiation of ultraviolet rays, or in the absence of these radical generators or ultraviolet rays. Alternatively, it can be obtained by blowing chlorine gas under normal pressure to cause a reaction.
  • the chlorination reaction temperature is usually between 60 ° C and 12 ° C.
  • the method for removing the low molecular weight components of the carboxyl group-containing chlorinated polyolefin includes (1) a method of extracting and removing a low molecular weight component in the carboxyl group-containing polyolefin before chlorination with a solvent, and (2) a chlorination.
  • the following two methods can be proposed: a method of extracting and removing a low molecular weight component in the carboxyl group-containing chlorinated polyolefin after the removal with a solvent.
  • the polyolefin containing lipoxyl group before chlorination is powdered, granulated, pelleted, or molten, and the boiling point is 120 ° C.
  • These single solvents or selected from the group consisting of the following aliphatic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, alicyclic hydrocarbons, halogenated hydrocarbons, alcohols, esters, ketones, and ethers Can be removed by adding a mixed solvent and eluting low molecular weight components into these solvents in a temperature range of 100 to 100 ° C. The reason that the boiling point of the solvent is set to 120 ° C.
  • the reason for setting the temperature at the time of extraction to 10 to 1 ° C is not preferable if the temperature is lower than 10 ° C because extraction and removal of low molecular weight components are incomplete. On the other hand, if the temperature exceeds 10 o "c, high molecular weight components are removed, and the recovery rate is unfavorably reduced. If a solvent having a boiling point of 10 oC or lower is used, the pressure in a completely sealed pressure vessel It is preferred to carry out solvent extraction with.
  • the method of removing low-molecular-weight components by the method (2) can also be carried out by performing the chlorinated polyolefin containing a carboxyl group according to the method (1).
  • the temperature for extraction should be as low as possible when the chlorinated polyolefin containing carboxyl groups is a solution. Preferably, the force is lower than 0 ° C. Not good. If the temperature is higher than room temperature, the chlorinated polyolefin containing a carboxyl group is dissolved in a large amount in the extraction solvent, and the recovery rate is lowered, which is not preferable.
  • the extraction temperature is preferably high, but if it exceeds 10 ° C, it is not preferable because dehydrochlorination and the like become unstable, resulting in instability.
  • solvents having a boiling point of 120 ° C or less for removing low molecular weight components include pentane, 2-methylpentane, hexane, and 2,2-dimethylbutane for aliphatic hydrocarbons. , 2,3-dimethylbutane, heptane, 2-methylhexane, 3-methylhexane, 2,4-dimethylpentane, petroleum ether, petroleum benzine, and the like.
  • aromatic hydrocarbon benzene, toluene and the like can be exemplified.
  • alicyclic hydrocarbon examples thereof include cyclopentane, methylcyclopentane, cyclohexane, methylcyclohexane, and ethylcyclohexane.
  • Halo In the case of hydrogenated hydrocarbons, trichloromethane, tetrachloromethane, 1,1-dichloroethane, 1,2-dichloroethane, 1,1,1-trichloroethane, 1,1,2-toluene Examples include chloroethane, 1,1-dichloroethylene, 1,2-dichloroethylene, and trichloroethylene.
  • esters examples thereof include propyl formate, butyl formate, methyl acetate, ethyl acetate, propyl oxalate, isopropyl acetate, isopropyl pentate, sec-butyl acetate and the like.
  • ketones examples thereof include acetone, methylethylketone, 2-pentynenon, 3-pentanone, and methylisobutylketone.
  • ethers examples include getyl ether, jibuguchi pyruether, disopropyl ether, and the like.
  • the carboxyl group-containing chlorinated polyolefin (II) used in the present invention can be used as it is in the form of a clear varnish as it is by coating or spray coating. Titanium dioxide, bonbon black, aluminum paste G, color pigments, etc., and if necessary, other additives, for example, an ultraviolet absorber, an antioxidant, and a pigment sedimentation inhibitor, and kneaded to form a polyolefin resin molded product. It can be used as a film primer, paint, and ink. It can also be used as an adhesive for these substrates.
  • Carboxyl group-containing chlorinated polyolefins (II) exhibit well-balanced coating properties by themselves.
  • alkyd resins, acryl resins, polyacryl polyols, polyester resins, polyester polyols, and poly By adding and using an ether resin, a polyether polyol, and a polyurethane resin, a more distinctive binder resin composition can be obtained.
  • the addition of the above resin is very useful because the adhesion to the top coat and the weather resistance, which is a disadvantage of the chlorinated polyolefin resin, are improved.
  • chlorinated resins such as carboxyl group-containing chlorinated polyolefins (II) obtained by the above method are used by adding an epoxy compound as a stabilizer.
  • the epoxy compound is not particularly limited, and is preferably a compound compatible with the chlorinated resin.
  • the epoxy compound has an epoxy equivalent of about 100 to 500, and examples thereof include an epoxy compound having one or more epoxy groups in one molecule.
  • epoxidized soybean oil or epoxidized linseed oil obtained by epoxidizing a vegetable oil having a natural unsaturated group with a peracid such as peracetic acid.
  • Epoxidized fatty acid esters obtained by epoxidizing unsaturated fatty acids such as oleic acid, tall oil fatty acid, and soybean oil fatty acid.
  • Epoxidized alicyclic compounds typified by epoxidized tetrahydrofuranate.
  • Bisphenol A or polyhydric alcohol condensed with epichlorohydrin for example, bisphenol Examples thereof include phenol A glycidyl ether, ethylene glycol glycidyl ether, propylene glycol glycidyl ether, glycerol polyglycidyl ether, and sorbitol polyglycidyl ether.
  • metal stones such as calcium stearate and lead stearate used as stabilizers for polyvinyl chloride resin, and organic metal compounds such as dibutyltin dilate and dibutyltin maleate; Hydrosite compounds can also be used, and these may be used in combination.
  • the chlorinated solvent is distilled off from the chlorinated polyolefin (II) containing carboxyl groups obtained by the above-mentioned method, and aromatic solvents such as toluene and xylene, which are good solvents, and cyclohexane.
  • Solvents can be substituted with alicyclic hydrocarbons such as hexane and methylcyclohexane, and a stabilizer such as an epoxy compound can be added for use.
  • the carboxyl group-containing chlorinated polyolefin (II) of the present invention Due to hydrogen bonding derived from the carboxyl group contained, the viscosity of the solution increases with time.
  • polar solvents such as ester solvents such as ethyl acetate, ketone solvents such as methylethyl ketone, ether solvents such as tetrahydrofuran, alcohols such as isopropanol
  • the system solvent can be used by adding a part thereof.
  • alcohol-based solvents have a remarkable effect, and may be added in an amount of 1 to 1 wt% in the solvent composition.
  • the method of solidification is a known method, for example, an extruder with a vent provided with a submerged water pelletizer at the outlet of the extruder, and a resinizer which squeezes a strand-shaped resin.
  • a solvent such as toluene.
  • a feature of the present invention is that a low molecular weight component of the carboxyl group-containing chlorinated polyolefin is removed, and the ratio of the weight average molecular weight (M w) to the number average molecular weight (M n), that is, an appropriate M
  • An object of the present invention is to obtain a primer composition having excellent adhesion and gasohol resistance to a polyolefin-based resin by using a carboxyl group-containing chlorinated polyolefin (II) having a value of w / Mn.
  • maleic phosphate-modified poly pro propylene 4 kg was put into a glass-lined reaction kettle, adding chloroform of 8 0 l, under a pressure of 4 kg / cm 2, 1 After sufficient dissolution at 20 ° C, chlorine gas was blown in from the bottom of the reactor while maintaining the temperature at 110 ° C, and a chlorination reaction was performed until the chlorine content became 25% by weight.
  • the solvent form of the solvent was distilled off with an evaporator, and the solvent was replaced with a mixed solvent of toluene / cyclohexane265 / 35 (wt) .Epico 828 (bisphenol A) was used as a stabilizer.
  • the concentration of the solid content was adjusted by adding 4% to the solid content of an epoxy resin (epoxychloride condensate with an epoxy equivalent of 184-1964, manufactured by Shell Chemical Co., Ltd.).
  • % Solution Power A chlorinated polypropylene (A-1) containing lipoxyl group was obtained.
  • a propylene butene-ethylene copolymer having a weight-average molecular weight of 120,000 and a propylene component of 75 mol%, a butene component of 17 mol 7%, and an ethylene component of 8 mol% (ternary copolymer) 5 kg of polymer) was placed in a triple flask equipped with a stirrer, a dropper, and a condenser for refluxing the monomer and monomer, and was completely melted in a hot water bath maintained at 180 C. did.
  • Anhydrous maleic anhydride is obtained in exactly the same manner as in Production Example 1-2 except that a propylene-ethylene copolymer having a weight average molecular weight of 50,000, a propylene component of 94 mol% and an ethylene component of 6 mol% is collected. The acid was copolymerized to obtain a water-free maleic acid-modified propylene-ethylene copolymer.
  • the product was cooled to room temperature and pulverized, and 5 kg of the product was charged into a three-necked flask equipped with a stirrer and a condenser for refluxing the solvent, and then methylethyl ketone (bp. 79.6 ° C) 1 ⁇ kg was introduced, and the low molecular weight components were eluted in the solvent while refluxing the solvent at 79 ° C. for 4 hours.
  • the solvent is removed by filtration, and the filtration residue is washed with the above solvent, and then dried at 70 ° C for 24 hours with a blast drier, and anhydrous maleic acid-modified propylene-ethylene from which low molecular weight components have been removed. 4.7 kg of the copolymer was obtained.
  • Preparation Example 11 5 kg of maleic anhydride-modified polypropylene from which the low-molecular-weight components were not removed were charged into a glass-lined reaction vessel, and 80 liters of black-mouthed form was added, followed by 4 kg / cm After sufficiently dissolving at 120 ° C under the pressure of 2 , chlorine gas was blown in from the bottom of the reactor while irradiating ultraviolet rays while maintaining the temperature at 11 o ° C, and the chlorine content was 25 wt%. The chlorination reaction was carried out until the concentration reached, and the solvent was used to concentrate the chloroform (bp. 61.2 ° C) using an evaporator until the solid content became 25%.
  • a carboxyl group-containing chlorinated polypropylene (A-4) was obtained by dissolving and removing the low-molecular-weight component of a solution having a solid concentration of 20%.
  • the solvent was removed from the solvent by means of an evaporator and replaced with toluene (bp. 110.6.C).
  • the concentration was adjusted to a 20% toluene solution.
  • 1 kg of this solution was dropped into 10 liters of methanol (bp. 64.5 ° C) to produce a chip-shaped precipitate, which was then centrifuged.
  • the material was recovered (recovery rate: 60%).
  • the low molecular weight components are removed by elution into the supernatant.
  • Example 13 5 kg of maleic anhydride-modified propylene-ethylene copolymer from which the low-molecular-weight components were not removed in Example 3 were charged into a glass-lined reactor equipped with a stirrer, and a 80 liter port was added. Holm was added 3 was thoroughly dissolved in 1 1 0 ° C under a pressure of kg / cm 2, while maintaining a 5 g added this temperature Azobisui Sobuchironi preparative drill as a radical generator, the reaction kettle chlorine gas Blow from bottom to increase chlorine content to 17% by weight Chlorination reaction was carried out until the solvent reached chloroform, and the solvent, chloroform, was distilled off using an evaporator.
  • tert-butylphenylglycidyl ether (monoepoxy) was added at 5% to the solid content, and the remaining chromatophore was added.
  • the solvent was completely removed by a vented extruder equipped with a vent for distilling off the solvent under reduced pressure to obtain a pellet-like solid of a chlorinated propylene-ethylene copolymer containing a carboxyl group.
  • tert-butylphenylglycidyl ether as a stabilizer was added at 4% based on the solid content, and dissolved in toluene to remove anhydrous low-molecular-weight components from a 20% solids solution in toluene.
  • An acid-modified chlorinated propylene-ethylene copolymer (A-6) was obtained.
  • the solid content was adjusted by adding 4% of Epicoat 8288 as a stabilizer to the solid content, and the carboxyl group-containing chlorinated polypropylene (B-1) of a 20% solid content solution was added. Obtained.
  • Preparation Example 13 5 kg of a maleic anhydride-modified propylene-ethylene copolymer from which the low-molecular-weight components had not been removed were charged into a glass-lined reactor equipped with a stirrer, and 80 liters of chloroform were added. After adding a mouth form and sufficiently dissolving at 110 ° C under a pressure of 3 kg / cm 2 , add 5 g of azobisisobutyronitrile as a radical generator and keep this temperature. Then, chlorine gas was blown in from the bottom of the reactor, and chlorination reaction was carried out until the chlorine content reached 17% by weight.
  • Table 1 shows the contents of the carboxyl group-containing chlorinated polyolefin ( ⁇ ) obtained in Production Example.
  • Table 2 shows the contents of the synthetic resin used in combination with ( ⁇ ).
  • this primer is spray-coated on a polypropylene plate washed with water so as to have a film thickness of 10 ⁇ m, and after a few minutes, a two-component curable urethane coating is applied with a film thickness of 30 to 40 / m. m for about 15 minutes After drying at room temperature, forced drying was performed at 80 ° C. for 30 minutes. After standing at room temperature for 3 days, the coating film was tested. Table 4 shows the test results of the coating films.
  • Coating film test method 1 (primer performance test)
  • the coated plate was immersed in warm water of 40 ° C for 240 hours to examine the state of the coating film.
  • a scratch (marked with X) that reached the substrate was placed on the painted surface, and a cellophane adhesive tape was adhered onto it and peeled off in the 180 ° direction to check the adhesion of the coating film.
  • the film was left in an atmosphere of 50 ° C and a relative humidity of 98% for 240 hours, and the state and adhesion of the coating film were examined in the same manner as in the case of warm water resistance.
  • this white paint was spray-coated on a polypropylene plate washed with water so as to have a film thickness of 40 m, dried at room temperature for 15 minutes, and then forcibly dried at 80 ° C for 130 minutes. After standing in the room for one week, the coating film was tested. Table 6 shows the test results of the coating films. [Table.5]
  • a carbon arc sunshine weather meter was used. Whiteness was measured with a hunter.
  • the coated plate was immersed in warm water of 40 ° C for 120 hours and 240 hours, and the state of the coating film was examined.
  • a scratch (marked with X) that reached the substrate was placed on the painted surface, and a cellophane adhesive tape was adhered on top of it and peeled off in the 180 ° direction to examine the adhesion of the coating film.
  • the film was allowed to stand in an atmosphere of 50 C relative humidity of 98% for 120 hours and 240 hours, and the state and adhesion of the coating film were examined in the same manner as in the case of hot water resistance.
  • this red ink is treated with an untreated polypropylene film (hereinafter, referred to as untreated PP) and a corona discharge treated polypropylene film (hereinafter, referred to as treated PP) with Coating Groove No. 14. ), Dried in a room for 24 hours, and then subjected to a cellophane tape peeling test and a heat seal strength test using cellophane adhesive tape.
  • untreated PP untreated polypropylene film
  • treated PP corona discharge treated polypropylene film
  • a cellophane adhesive tape was adhered to the ink-coated surface, and the ink was peeled off at a stretch to determine the peeling state of the ink on the coated surface.
  • Laminate the ink-coated surfaces apply pressure at 110 ° C—lkg / cm 2 for 2 seconds, heat-seal, leave in room for 24 hours A 180 ° peel strength test was carried out. Pulling speed (50 mm / m1 no
  • the chlorinated polyolefin solutions of (A-1) to (A-6) and (B-1) to (B-3) were treated with untreated PP and treated PP with Co. After coating in each room and drying in a room for 24 hours, a heat seal strength test was performed. Table 9 shows the results of the adhesion test.
  • the heat seal strength test method was in accordance with the method described above.
  • the carboxyl group-containing chlorinated polyolefin (II) from which the low molecular weight region was removed was excellent in gasoline resistance, warm water resistance, and moisture resistance. I have.
  • the carboxyl group-containing chlorinated polyolefin (II) may be added to an alkyd resin, an acrylic resin, a polyacryl polyol, a polyester polyol, a polyether polyol, a polyurethane resin, or the like. No significant decrease in gasohol resistance was observed even when mixed with water, and excellent moisture resistance and warm water resistance were also obtained.
  • the carboxyl group-containing chlorinated polyolefins from which the low molecular weight region was not removed as in Comparative Examples 1 to 3 had significantly poor gasohol resistance, and were slightly inferior in warm water resistance and moisture resistance. Summer ing. This shows that the primer composition of the present invention is useful for polyolefin resin molded articles.
  • the phthalocyanine V904 was used as an alkyd resin for the carboxyl group-containing chlorinated polyolefin ( ⁇ ) from which the low molecular weight region had been removed.
  • the white paints prepared by mixing are not significantly deteriorated after accelerated weather resistance, water resistance and moisture resistance tests.
  • white paints similarly prepared using carboxyl group-containing chlorinated polyolefins from which low molecular weight regions were not removed yellowed to the painted surface after the accelerated weathering test. was observed, and a decrease in adhesion was observed after each test of hot water resistance and moisture resistance. This indicates that the coating composition of the present invention is useful for polyolefin resin molded articles.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

曰月 糸田 β ポリオレ フ ィ ン系樹脂用バイ ンダ一樹脂及びその製造法と用途 技術分野
本発明はポリオレフ イ ン系樹脂、 例えばポリ プロピレン, ポリエ チ レ ン, エチ レ ン一 プロ ピレ ン共重合物, エチ レ ン一プロ ピレ ン一 ジェン共重合物などに適用できるバイ ンダー樹脂に関し、 更に詳し く は、 ポリオレフ ィ ン系樹脂成型物ゃフ ィ ルム等の保護又は美粧を 目的と して用いるプライマー, 塗料, イ ンキ, 接着剤組成物に関す る。 背景技術
プラスチックは、 高生産性でデザイ ンの自由度が広く、 軽量, 防 鲭, 耐衝搫性など多くの利点があるため、 近年、 自動車部品, 電気 部品, 建築資材, 食品包装用フ ィ ルム等の材料と して多く用いられ ている。 と りわけポリオレフ イ ン系樹脂は、 価格が安く成型性, 耐 薬品性, 耐熱性, 耐水性, 良好な電気特性など多くの優れた性質を 有するため、 工業材料と して広範囲に使用されており、 将来その需 要の伸びが最も期待されている材料の一つである。
しかしながらポリオレフ イ ン系樹脂は、 ポリ ウ レタン系樹脂, ポ リアミ ド系樹脂, アク リル系樹脂, ポリエステル系樹脂等、 極性を 有する合成樹脂と異な り、 非極性で且つ結晶性のため、 塗装や接着 が困難であると言う欠点を有する。
このような難付着性なポリオレフ ィ ン系樹脂の塗装や接着には、 ポリオレフィ ン系樹脂に対して強い付着力を有する低塩素化ポリォ レフ ィ ンが従来よ りバイ ンダ一樹脂と して使用されている。 例えば、 特開昭 57-36128号公報, 特開昭 59- 166534号公報, 特公 昭 63-36624号公報等には、カルボン酸及び/又は力ルボン酸無水物 を含有する塩素含有率が 5 〜 5 ◦ %の低塩素化ポ リ プロ ピレ ン或い は低塩素化プロ ピレ ン一 ひ一才レフ イ ン共重合体が、 ポリオレフ ィ ン系成型品の塗装用プライマーゃコ一ティ ング用のバイ ンダー樹脂 と して提案されている。
又、 スチレン · 共役ジェンブロ ック共重合体に、 水酸基を含有す a 、 β—不飽和ビニル単量体をグラフ 卜共重合した変性共重合体を 更に塩素化したものを必須成分と した組成物(特開平 4-248845号公 報, 特開平 5-25405号公報)、 スチレ ン ' イ ソプレン ' ブロ ック共重 合体のグラフ ト変性物の塩素化物を必須成分と した組成物(特開平 5-25404号公報)、 プロ ピレン ' エチレン ' ひ 一ォレフ ィ ンラ ンダム 共重合体のグラフ ト変性物の塩素化物を必須成分とした組成物(特開 平 5- 1 12750号公報, 特開平 5- 1 12751号公報)等も提案されている。
しかし、 これらの組成物は、 難付着性のポリオレフイ ンに対し良 好な付着性を示すものの、 耐溶剤性の目安となる 「耐ガソホール性 試験」 即ち、 レギュラーガソ リ ンに対しメタノールやエタノールの ような低級アルコールを 1 0 %添加したガソ リ ン /アルコール混合 液 (ガソホール) に、 塗装板を浸漬し塗膜が剥離するまでの時間で 耐溶剤性の良否を判定する試験法において、著しく 劣るものである。
又、 特公昭 63-50381 号公報, 特公平 0卜 16414 号公報, 特開平 8- 100032 号公報等に見られるカルボキシル基含有塩素化ポリオ レ フ ィ ンをエポキシ樹脂で架橋させる方法は、 レギュラーガソ リ ンに のみ浸漬させるいわゆる耐ガソ リ ン性については優れるものの、 耐 ガソホール性については劣るものである。
更に、 カルボキシル基含有塩素化ポリオレフ イ ンを低分子ジォー ルゃ水酸基とア ミ ノ基を有する低分子化合物と反応させて得られた 変性塩素化ポリオレフィ ンを必須成分とした組成物(特開平 7- 247381 号公報, 特開平 7- 247382号公報)や、 カルボキシル基含有塩素化ポ リオレフィ ンとガラス転移点が 6 0 °C以上のァク リルで変性したァ ク リ ル変性塩素化ポリオ レ フ イ ンを混合した組成物 (特開平 1 0- 1 58447号^報) 等に、 耐ガソホール性が優れるとの記述が見られる が、 いずれも耐ガソホール性を満足するものとは言い難いものであ る。
本発明は、 ポリオレ フ ィ ン系樹脂の成型物ゃシー ト等を塗装する ために使用される、耐ガソホール性と付着性の改良されたプライマー 組成物を提供するものである。 発明の開示
上記課題を解決する本発明のブライマ一組成物は、ポリオレフィ ン ( I ) にカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物から選ばれた少な く とも 1種の不飽和カルボン酸モノマ一を 1 〜 1 0重量%グラフ ト 共重合した後、 塩素含有率が 1 0〜 3 0重量%まで塩素化したカル ボキシル基含有塩素化ポリオレフイ ンであって、 該カルボキシル基 含有塩素化ポリオレフ ィ ンの低分子量領域である分子量 2 , 000以下 の成分が 2 %以下しか含有せず、 且つ、 重量平均分子量(M w )と数 平均分子量( M n )の比率、 即ち、 M w / M nの値が 4以下である力 ルポキシル基含有塩素化ポリオレフ イ ン ( I I ) を主たるバイ ンダー 樹脂と したポリオレフ ィ ン系樹脂用バイ ンダ一樹脂である。
本発明に関わる不飽和カルボン酸をグラフ ト共重合したポリオレ フ ィ ンは、 ポリオレフ イ ンを熱溶融し、 必要であれば熱分解によ り 減粘或いは減成し、 回分式或いは連続式でラジカル発生剤の存在下 にカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物の不飽和カルボン酸モノ マーを 1 〜 1 0重量%グラフ ト重合して得るこ とができる。 原料のポリオレフ ィ ン( I )と しては、 結晶性ポリ プロピレン、 非晶 性ポリ プロピレン、 プロ ピレ ン一 ひ 一ォレフ ィ ン共重合物等を単独 又は 2種以上混合して使用できるが、 バイ ンダ一樹脂の作業性や接 着性の点から重量平均分子量が 10,000〜150,000の結晶性ポリ プロ ピレ ンか又は、 重量平均分子量 10,000〜150,000で且つプロ ピレ ン 成分を 70〜97モル%含有し、ひ一才レフィ ンの炭素数が 2又は 4〜 6であるプロピレン一 ひ一才レフイ ン共重合物か又は、 重量平均分 子量が 1(),000〜 150,000で且つブロビレン成分を 7 0〜 9 7モル% , ブテン成分を 2 〜 2 5モル%, エチレン成分を 2 〜 2 5モル%含有 するプロピレン一ブテン―ェチレンの三元共重合物等が使用できる。 プロピレン一ひ一ォレフィ ン共重合物の場合、 ひ一才レフ ィ ン単位 は例えば、 エチレン、 1 —ブテン、 1 _ペンテン、 4 —メチルー 1 —ペンテン、 3 —メチル— 1 —ペンテン及び 1 一へキセンから選ば れる少なく とも 1種の炭素数が 2又は 4〜 6のひ一才レフィ ンが好 ま しい。
原料ポリオレフィ ン(I)の重量平均分子量が 10, 000に満たないか、 プロピレン成分が 70モル%に満たないとポリオレフ イ ン系樹脂に対 する付着性と耐ガソホール性が悪くなり、重量平均分子量が 150,000 を超えるとエアースプレー等で塗装する際プライマ一が微粒化せず、 塗装面の美観が損なわれるため好ま しく ない。 又、 プロ ピレ ン一 ひ 一才レフ ィ ン共重合物のひ一才レフィ ンの炭素数が 6 を超えるとポ リ プロ ピレン系樹脂に対する付着性が悪く なる。 又、 三元共重合体 であるプロピレン一ブテン一エチレン共重合物のプロピレン含有量 は前述した 7 0〜 9 7モル%が好ま しく、 ブテン含有量は 2 〜 2 5 モル%が好ま しく、 エチレン含有量は 2〜 2 5モル%が好ま しい。
カルボキシル基を導入するために使用できる不飽和カルボン酸モ ノマーと しては、 アク リル酸、 メタク リル酸、 マレイ ン酸、 無水マ レイ ン酸、 フマル酸、 ィ タコ ン酸、 無水ィ タコ ン酸、 アコニッ ト酸、 無水アコニッ ト酸等があり、グラフ ト共重合量と してはポリオレフィ ンに対し 1 〜 1 0重量%が好ま しい。 1 %未満だとガソホール性が 悪く な り、 上塗り塗料との付着も悪く なる。 1 0 %を超える とポリ ォレフ ィ ン系樹脂との付着が悪く なると同時に、 水素結合による溶 液の粘度上昇が見られ保存時ゲル化した り、 エアスプレー等の作業 性が悪く なる。
ポリオレフ ィ ン(I )と不飽和カルボン酸モノマーとのグラフ ト共重 合反応に用いられるラジカル発生剤と して、 例えば、 ジ一 te rt—ブ チルパーォキシ ド, tert—ブチルヒ ドロバ一才キシ ド, ジク ミ ルノ、' —ォキシ ド, ベン V ィ ルノ 一ォキシ ド, tert—ブチルバ一才キシ ド ベンゾェー ト , メチルェチルケ ト ンノ ーォキシ ド, ジー tert—ブチ ルジパーフ夕 レ一 トのようなパ一ォキシ ド類ゃァゾビスィ ソブチ口 二 ト リ ルのようなァゾニ ト リ ル類がある。
本発明に用いるカルボキシル基含有塩素化ポリオレフ イ ン ( Π ) の塩素含有率は、 1 0〜 3 ◦重量%が好ま しい。 塩素含有率が 1 0 重量%に満たないと、 ト ルエンゃキシレ ン等の有機溶剤に対する溶 解性が劣り均一な溶液が得られず、 低温でゲル化した り ッブが発生 するためプライマーと して適用できなく なる。 塩素含有率が 3 0重 量%を超えるとポリオレフ ィ ン系樹脂に対する付着性と耐ガソホ一 ル性が悪く なるため好ま しく ない。
本発明に用いる力ルポキシル基含有塩素化ポリオレフ イ ン ( I I ) の低分子量領域の成分は少ないほど耐ガソホール性が良好になる。 即ち、分子量 2 , 000以下の成分が 2 %を超えて含有すると耐ガソホー ル性が著しく悪く なる。 又、 '( I I ) の重量平均分子量(M w )と数平 均分子量(M n )の比率、 即ち、 M w / M nの値は 4以下が好ま しい。 高分子量領域の成分が増大するこ とで 4 を超えた場合、 エアースプ レー等で塗装する際ブラィマーが微粒化せず、 塗工面の美観が損な われるため好ま しく ない。 低分子量領域の成分が増大するこ とで 4 を超えた場合、 耐ガソホール性が悪く なる。
尚、 分子量 2,000以下の低分子量成分含有率及び重量平均分子量 ( M w )と数平均分子量(M n )の比率、 即ち、 M w / M nの測定は、 分子量既知かつ分子量分布の狭いポリ スチレンを標準物質と したゲ ルパー ミエイ シヨ ンク ロマ ト グラフ ( G P C ) で測定した。
本究明に用いるカルボキシル基含有塩素化ポリオレフ イ ン ( I I ) は、 不飽和カルボン酸をグラ フ ト共重合したポリオレフイ ンを、 塩 素化反応溶媒、 例えばクロ口ホルム, 四塩化炭素, テ 卜ラク ロルェ チレン, テ トラク ロルェタン等に完全に加温溶解し、 次いで上記し たようなラジカル発生剤の存在下あるいは紫外線の照射下、 又はこ れらラジカル発生剤や紫外線の不存在下において、 加圧又は常圧下 で塩素ガスを吹き込み、 反応させて得ることができる。 塩素化反応 温度は通常 6 0 °C〜 1 2 ◦ °Cの間で行われる。
カルボキシル基含有塩素化ポリオレフ ィ ンの低分子量成分を除去 する方法は、 ( 1 )塩素化する前のカルボキシル基含有ポリオレフ ィ ン中の低分子量成分を溶剤で抽出除去する方法、 ( 2 ) 塩素化した 後のカルボキシル基含有塩素化ポリオレフィ ン中の低分子量成分を 溶剤で抽出除去する方法、 の二通りの方法が提案できる。
( 1 ) の方法で低分子量成分を除去するには、 塩素化する前の力 ルポキシル基含有ポリオレフ ィ ンを粉末状か顆粒状かペレ ッ ト状か 溶融状にし、 沸点が 1 2 0 °C以下の脂肪族炭化水素, 芳香族炭化水 素, 脂環族炭化水素, ハロゲン化炭化水素, アルコール類, エステ ル類, ケ ト ン類, エーテル類の群から選ばれたこれらの単独溶剤も しく は混合溶剤を加え、 1 0〜 1 0 0 °Cの温度範囲で低分子量成分 をこれらの溶剤に溶出させるこ とで取り除く こ とが出来る。 溶剤の沸点を 1 2 0 °C以下と したのは、 沸点が高すぎると、 カル ボキシル含有ポリオレフィ ンゃカルボキシル基含有塩素化ポリオレ フ ィ ン ( I I ) 中に残存し易く な り、 該溶媒が塩素化された り、 ブラ ィマー物性を低下させるため好ま しく ない。
抽出する際の温度を 1 0〜 1 ◦ 0 °Cと したのは、 1 0 °C未満だと 低分子量成分の抽出除去が不完全となるため好ま しく ない。 又、 1 0 o "cを超えると高分子量成分まで除去され、 回収率が低下するた め好ま しく ない。 沸点が 1 0 o °c以下の溶剤を用いる場合、 完全に 密閉された圧力容器中で溶剤抽出を行うのが好ま しい。
( 2 )の方法で低分子量成分を除去する方法も、 カルボキシル基含 有塩素化ポリオレ フ ィ ンを( 1 )の方法に準じて行う こ とで可能であ る。 抽出する際の温度は、 カルボキシル基含有塩素化ポリオレ フィ ンが溶液の場合はできできるだけ低い方が好ま しい力^ 0 °c未満だ と粘度が高く な りすぎるため低分子量成分の溶剤抽出が効率よ く行 えない。 室温よ り高く なると抽出溶剤中にカルボキシル基含有塩素 化ポリオレ フ ィ ンが大量に溶け込み、 回収率が低下するため好ま し く ない。カルボキシル基含有塩素化ポリオレ フ ィ ンが固形品の場合、 抽出温度は高い方がよいが、 1 0 o °cを超える と脱塩酸等を生じ不 安定になるため好ま しく ない。
低分子量成分を除去するための沸点が 1 2 0 °C以下の溶剤の代表 的なものと して、 脂肪族炭化水素の場合、 ペンタン, 2-メチルペン タン, へキサン, 2 , 2-ジメチルブタン, 2,3-ジメチルブタン, ヘプ タン, 2 -メチルへキサン, 3-メチルへキサン, 2,4-ジメチルペン夕 ン, 石油エーテル, 石油ベンジン等が例示できる。 芳香族炭化水素 の場合、 ベンゼン, トルエン等が例示できる。 脂環族炭化水素の場 合、 シクロペンタ ン, メチルシクロペンタン, シク ロへキサン, メ チルシクロへキサン, ェチルシクロへキサン等が例示できる。 ハロ ゲン化炭化水素の場合、 ト リ ク ロロメタ ン, テ トラクロロメタン, 1,1-ジクロロェタン, 1, 2-ジク ロロェタン, 1,1,1-ト リ クロロェ夕 ン, 1,1,2-ト リ ク ロロェタン, 1,1-ジクロロエチレン, 1,2-ジクロ 口エチレン, ト リ クロロエチレン等が例示できる。 アルコール類の 場合、 メ タ ノ一ル, ェタノ一ル, 2-プロノ ノール, 1-ブタノ一ル, 2-ブタノ一ル, ィ ソブチルアルコール, tert-ブチルアルコール, 2— ペンタ ノール, 3-ペン夕ノール等が例示できる。 エステル類の場合、 ギ酸プロ ピル, ギ酸ブチル, 酢酸メチル, 酢酸ェチル, 齚酸プロピ ル, 酢酸イ ソプロ ピル, 齚酸ィ ソプチル, 酢酸 sec-ブチル等が例示 できる。 ケ ト ン類の場合、 アセ ト ン, メチルェチルケ ト ン, 2-ペン 夕ノ ン, 3-ペンタノ ン, メチルイ ソプチルケ ト ン等が例示できる。 ェ一テル類の場合、 ジェチルェ一テル, ジブ口ピルエーテル, ジィ ソプロピルェ一テル等が例示できる。
本発明に用いるカルボキシル基含有塩素化ポリオレ フイ ン (II) は、ク リャ一ワニスの状態でそのままコ一ティ ングした り、スプレー 塗装して使用できる力 二酸化チタン, 力一ボンブラ ック, アルミ ペース ト , 着色顔料等を加え、 必要であればその他の添加剤、 例え ば紫外線吸収剤、 酸化防止剤、 顔料沈降防止剤を添加し混練するこ とによ り、ポリオレ フィ ン系樹脂成型物ゃフイルム用のブライマ一, 塗料, イ ンキと して使用するこ とができる。 又、 これら基材の接着 剤と しても使用できる。
又、 カルボキシル基含有塩素化ポリオレ フ イ ン (II) はそれだけ でバランスの取れた塗膜物性を示すが、 アルキッ ド樹脂、 アク リル 樹脂、 ポリアク リルポリオ一ル、 ポリエステル樹脂、 ポリエステル ポリオ一ル、 ポリエーテル樹脂、 ポリエーテルポリオール、 ポリ ウ レ夕ン樹脂を添加して使用することにより更に特徴のあるバインダー 樹脂組成物が得られる。 上記樹脂の添加は、上塗り塗料との付着性や、塩素化ポリオレ フ ィ ン系樹脂の欠点であった耐候性が改善されるため非常に有用である。 このような理由から、カルボキシル基含有塩素化ポリオレフィ ン(Π ) /上記樹脂群 = 3 / 7 〜 9 / 1 の重量比で混合した樹脂を主たるバ ィ ンノノ '一樹脂とするこ とによ り、 更に改良されたバイ ンダ一樹脂組 成物が得られる。
即ち、 従来のカルボキシル基含有塩素化ポリオレ フイ ンに上記の 樹脂群を混合するとポリオレ フ ィ ンに対する付着性が低下する上、 耐ガソホール性が著しく低下するのに対し、 本発明のカルボキシル 基含有塩素化ポリオレ フ イ ン ( I I ) の場合、 上記樹脂群を最高 7割 まで混合しても付着性ゃ耐ガソホール性を損なう こ とはない。 又、 上記樹脂で二酸化チタン, 力一ボンブラ ック, 着色顔料等を予め練 肉しておいて (I I ) を混合する と安定した顔料分散が得られるとい う利点がある。 即ち、 安定した顔料分散が得られる上記樹脂の最低 必要量は 1割である。
上記した方法で得られるカルボキシル基含有塩素化ポリオレ フ ィ ン (I I ) のような塩素化樹脂には、 従来から安定剤と してエポキシ 化合物を添加して使用する。エポキシ化合物は特に限定されない力 、 塩素化樹脂と相溶するものが好ま しく、エポキシ当量が 100から 500 程度のもので、 一分子中のエポキシ基が 1個以上有するエポキシ化 合物が例示できる。
例えば、 天然の不飽和基を有する植物油を過酢酸などの過酸でェ ポキシ化したエポキシ化大豆油やエポキシ化アマ二油。 また、 ォレ イ ン酸、 トール油脂肪酸、 大豆油脂肪酸等の不飽和脂肪酸をェポキ シ化したエポキシ化脂肪酸エステル類。 エポキシ化テ トラヒ ドロフ 夕 レー トに代表されるエポキシ化脂環化合物。 ビスフエノール Aや 多価アルコ-ルとェピクロルヒ ド リ ンを縮合した、 例えば、 ビスフエ ノール Aグリ シジルエーテル、 エチレングリコールグリ シジルエー テル、 プロピレングリ コールグリ シジルェ一テル、 グリセロールポ リ グリ シジルェ一テル、 ソルビ トールポリ グリ シジルエーテル等が 例示される。 また、 ブチルグリ シジルエーテル、 2-ェチルへキシル グリ シジルエーテル、 デシルグリ シジルエーテル、 ステア リルグリ シジルエーテル、 ァ リ ルグリ シジルエーテル、 フ エニルグリ シジル ェ一テル、 sec -ブチルフ エニルグリ シジルエーテル、 tert-ブチノレフェ ニルグリ シジルエーテル、 フエノールポリエチレンォキサイ ドグリ シジルエーテル等に代表されるモノェポキシ化合物類が例示される。 また、 ポリ塩化ビニル樹脂の安定剤と して使用されているステアリ ン酸カルシウム、 ステアリ ン酸鉛等の金属石鹼類、 ジブチル錫ジラ ゥレー ト、 ジブチル錫マレ一 ト等の有機金属化合物類、 ハイ ドロタ ルサイ ト類化合物も使用でき、 これらを併用 して使用してかまわな い o
上記した方法で得られるカルボキシル基含有塩素化ポリオレフィ ン (I I ) は、 塩素化反応終了後、 塩素化溶媒を留去した後、 良溶剤 である トルエン, キシレンのような芳香族炭化水素, シク ロへキサ ン, メチルシクロへキサンのような脂環族炭化水素に溶剤置換し、 エポキシ化合物等の安定剤を添加して使用できるが、 本発明のカル ボキシル基含有塩素化ポリオレフイ ン ( I I ) の場合、 含有するカル ボキシル基に由来する水素結合のため、 溶液が経時的に粘度上昇す る。 これを防ぐために、 極性のある溶剤、 例えば、 酢酸ェチルのよ うなエステル系溶剤、 メチルェチルケ ト ンのようなケ ト ン系溶、 テ トラヒ ドロフランのようなエーテル系溶剤、 イ ソプロパノールのよ うなアルコール系溶剤を一部添加して用いるこ とができる。 と りわ け、アルコール系溶剤は効果が顕著で、溶剤組成中に 1 〜 1 ◦ w t % 添加させれば良い。 又、 塩素化反応終了後、 クロ口ホルム等の塩素化反応溶媒中の塩 酸を除去した後、安定剤としてエポキシ化合物等を添加し、スク リユー シャ フ ト部に脱溶剤用吸引部を備えたベン ト付き押出機に供給して 固形化してから トルェン等の溶剤に溶解しても良い。 固形化の方法 は公知の 法、 例えば押出機の出口部分に水中力 ッ トペレタイザ一 を備えたベン ト付押出機、 及びス トラン ド状の樹脂を力 ッ 卜するぺ レ夕ィザ一等を使用 して実施できる。
本発明の特徴とするところは、 カルボキシル基含有塩素化ポリォ レフ イ ンの低分子量成分を除去し、 しかも重量平均分子量 (M w ) と数平均分子量 (M n ) の比、 即ち、 適度な M w / M nの値を有す るカルボキシル基含有塩素化ポリオレフィ ン( I I )で、 ポリオレフィ ン系樹脂に対し優れた付着性及び耐ガソホール性を示すプライマ一 組成物を得るこ とにある。 低分子量成分を除去することで何故耐ガ ソホール性が向上するのか明確ではないが、 これらの低分子量成分 はポリオレフ ィ ンが熱や触媒で分解したォレフ イ ンオリゴマーに、 塩素とカルボン酸が付加したものと考えられる。この成分がガソホー ルの成分であるガソ リ ンとアルコールに膨潤も しく は溶解するため 耐ガソホール性が低下すると考えれば、 低分子量成分を除去するこ とは耐ガソホール性が向上する理由の一つといえる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を実施例によ り具体的に説明するが、 本発明はこ れに限定されるものではない。
(製造例 1 )
重量平均分子量が 40 , 000である結晶性ポリ プロピレン 5 k gを、 撹拌機と滴下口一 ト とモノマ一を還流するための冷却管を取り付け た三口フラスコに入れ、 1 8 ◦ °Cで一定に保たれた湯浴中で完全に 溶融した。 フラスコ内を窒素で置換し、 撹拌を行いながら無水マレ イ ン酸 3 0 0 gを約 5分かけて投入し、 次にジ- t -ブチルバ一ォキ サイ ド 2 0 gを 5 0 m lのヘプタンに溶解し滴下ロー トよ り約 3 0 分間かけて投入した。 このとき、 系内を 1 8 ◦ °Cに保ち、 更に 1 5 分間反応を継続した後、 ァス ピレーターでフラスコ内を減圧しなが ら約 3 0分間かけて未反応の無水マレ イ ン酸を取り除き、 無水マレ ィ ン酸が共重合された無水マレイ ン酸変性ポリ プロピレンを得た。 次にこの生成物を常温まで冷却した後粉砕し、 5 k gを攪拌機を 取り付けた圧力容器に投入し、 次いで II-へキサン(bp.68.7°C) 5 k gとメチルェチルケ ト ン(bp.79.6°C) 5 k gを投入し、 1 ◦ ◦ °Cで 4時間撹拌させながら低分子量成分を溶剤に溶出させた。 次に溶剤 を濾過で取り去り濾過残渣を上記の溶剤で洗浄した後、 送風乾燥機 で 7 0 °C— 2 4時間乾燥させ、 低分子量成分が除去された無水マレ イ ン酸変性ポリ プロ ピレン 4.6 5 kgを得た。
次に低分子量が除去された無水マレイ ン酸変性ポリ プロ ピレン 4 k gをグラスライニングされた反応釜に投入し、 8 0 リ ッ トルのク ロロホルムを加え、 4kg/cm2の圧力下に、 1 2 0 °Cで十分溶解した 後、 温度を 1 1 0 °Cに保ちながら塩素ガスを反応釜底部よ り吹き込 み、 塩素含有率が 2 5重量%になるまで塩素化反応を行った。 溶媒 のクロ口ホルムをエバポレータ一で留去し、 トルエン/シクロへキ サン二 6 5 / 3 5 (wt)の混合溶剤に置換し、 安定剤と してェピコ一 ト 8 2 8 (ビスフエノール Aとェピクロルヒ ド リ ンの縮合物でェポ キシ当量が 1 8 4〜 1 9 4のエポキシ樹脂、 シェル化学社製) を固 形分に対し 4 %添加し濃度調整を行い、 固形分濃度 2 0 %溶液の力 ルポキシル基含有塩素化ポリ プロピレ ン (A— 1 ) を得た。
( A— 1 ) の分子量測定を行ったところ、 M w / M n = 2.9 ◦で あ り、分子量 2,000以下の低分子量成分の含有率は 0.2 5 %であつ た。
(製造例 2 )
重量平均分子量が 1 20 , 000でプロピレン成分が 7 5モル%, ブテ ン成分が 1 7 モル 7 %, エチ レ ン成分が 8モル%のプロ ピレ ンーブ テン一エチレン共重合物 (三元共重合物) 5 k gを、 撹拌機と滴下 π— 卜 とモノマ一を還流するための冷却管を取り付けた三ロフラス コに入れ、 1 8 0 Cで一定に保たれた湯浴中で完全に溶融した。 フ ラスコ内を窒素で置換し撹拌を行いながら無水マレイ ン酸 3 5 0 g を約 5 分かけて投入し、 次にジク ミルパーオキサイ ド 3 5 gを 5 0 m 1 のヘプ夕ンに溶解し滴下ロー 卜よ り約 3 0分間かけて投入した。 このとき、 系内を 1 8 0 °Cに保ち、 更に 1 5分間反応を継続した後、 ァスピレー夕一でフラスコ内を減圧しながら約 3 0分間かけて未反 応の無水マレイ ン酸を取り除き、 無水マレイ ン酸が共重合された無 水マレイ ン酸変性プロ ピレ ンーブテン—エチレン共重合物を得た。
次にこの生成物をペレ ッ ト状にし、 5 k gを攪拌機と溶剤を環流 するための冷却管を取り付けた三口フラスコに投入し、 次いで酢酸 ェチル( bp . 77. l nC ) 1 0 k gを投入し、 7 7 nCで 4時間溶剤を環流さ せながら低分子量成分を溶剤に溶出させた。 次に溶剤を濾過で取り 去り濾過残査を上記の溶剤で洗浄した後、 送風乾燥機で Ί 0 °C - 2 4時間乾燥させ、 低分子量が除去された無水マレイ ン酸変性プロピ レ ンーブテン一エチレ ン共重合体 4 . 7 5 kgを得た。
次に低分子量が除去された生成物 4 k gをグラスライニングされ た反応釜に投入し 8 0 リ ッ トルのクロ口ホルムを加え、 3 kg/c m 2の 圧力下に 1 ◦ 0 °Cで十分に攪拌溶解した後、 紫外線を照射しながら 反応温度を 8 0 °Cに保ちながら、 塩素ガスを反応釜の底部よ り吹き 込み、 塩素含有率が 1 2重量%になるまで塩素化反応を行い、 溶媒 のク ロ口ホルムをエバポレータ一で留去し、 トルエン置換し、 安定 剤と してェピコー ト 8 2 8 を固形分に対し 4 %添加し濃度調整を行 い、 固形分濃度 2 0 % トルェン溶液のカルボキシル基含有塩素化プ ロ ピレ ンーブテン一エチレ ン共重合物 ( A— 2 ) を得た。
( A— 2 ) の分子量測定を行ったところ、 M w / M n = 3 . 8 5で あ り、 分子量 2 0 () 0以下の低分子量成分の含有率は 1 . 2 0 %で あった。
(製造例 3 )
重量平均分子量が 50, 000でプロピレン成分が 9 4 モル%、ェチレ ン成分が 6モル%のプロ ピレ ン一エチレン共重合物を採取する以外 は製造例一 2 と全く 同様な方法で無水マレイ ン酸を共重合させ、 無 水マレイ ン酸変性プロピレン一エチレン共重合物を得た。
次にこの生成物を常温まで冷却した後粉砕し、 5 k gを攪拌機と 溶剤を環流するための冷却管を取り付けた三口フラスコに投入し、 次いでメチルェチルケ ト ン(bp . 79. 6°C ) 1 ◦ k gを投入し、 7 9 °Cで 4時間溶剤を環流させながら低分子量成分を溶剤に溶出させた。 次 に溶剤を濾過で取り去り濾過残査を上記の溶剤で洗浄した後、 送風 乾燥機で 7 0 °C— 2 4時間乾燥させ、 低分子量成分が除去された無 水マレイ ン酸変性プロピレン—エチレン共重合物 4 . 7 k gを得た。
次にこの生成物 4 k gをグラスライニングされた攪拌機付きの反 応釜に投入し 8 0 リ ッ トルのクロ口ホルムを加え、 3 kg/cm 2の圧力 下に 1 1 0 °Cで十分溶解した後、 反応触媒と してァゾビスイ ソプチ ロニ ト リル 5 gを添加し、 塩素ガスを反応釜の底部よ り吹き込み、 塩素含有率が 1 7重量%になるまで塩素化反応を行い、 溶媒のクロ 口ホルムを一部エバポレ夕一で留去した後、 安定剤と して tert-ブ チルフ エニルグリ シジルェ一テル (モノエポキシ) を固形分に対し 5 %添加し、 残余のク ロ口ホルムを減圧留去するためのベン 卜口を 設置したベン ト付押出機で完全に除去し、 カルボキシル基含有塩素 化プロ、ピレン一エチレン共重合物の固形物を得た。 次にこの固形物 を トルエンに溶解し、固形分濃度 2 0 % トルエン溶液に調整した( A - 3 ) を得た。
( A— 3 ) の分子量測定を行ったところ、 M w Z M n二 3 .6 5で あ り、分子量 2,000以下の低分子量成分の含有率は◦ .7 5 %であつ た。
(製造例 4 )
製造例一 1 の低分子量成分が除去されていない無水マレイ ン酸変 性ポリ プロピレン 5 k gをグラスライニングされた反応釜に投入し、 8 0 リ ッ トルのクロ口ホルムを加え、 4 kg/cm2の圧力下に 1 2 0 °C で十分溶解した後、 温度を 1 1 o°cに保ちながら紫外線を照射しつ つ塩素ガスを反応釜底部よ り吹き込み、 塩素含有率が 2 5重量%に なるまで塩素化反応を行い、溶媒のクロ口ホルム(bp.61.2°C)をエバ ポレ一ターで固形分濃度が 2 5 %になるまで濃縮した。次に室温で、 この濃縮液 1 k gを 1 0 リ ッ トルのァセ トン(bp.56.1。C )中に滴下し パン く ず状の沈殿物を生じさせ遠心分離によ り この沈殿物を回収し た(回収率 : 7 0 % )。 尚、 低分子量成分は上澄液に溶出するこ とで 除去される。
次にこの沈殿物を減圧乾燥し、 安定剤と してェピコ一 ト 8 2 8 を 固形分に対し 4 %添加し、 トルエン/シク ロへキサン = 6 5 / 3 5 (wt)の混合溶剤に溶解し、 固形分濃度 2 0 %溶液の低分子量成分を 除去したカルボキシル基含有塩素化ポリ プロピレン ( A— 4 ) を得 た。
( A— 4 ) の分子量測定を行ったところ、 Mw/M n = 2 .5 5で あ り、分子量 2,000以下の低分子量成分の含有率は 0 . 1 2 %であつ た。
(製造例 5 ) 製造例一 2の低分子量成分が除去されていない無水マレイ ン酸変 性プロピレンーブテン一エチレン共重合物 5 k gをグラスライニン グされた攪拌機付きの反応釜に投入し 8 0 リ ッ トルのクロ口ホルム を加え、 3 kg/cm2の圧力下に 1 0 0 °Cで十分に攪拌溶解した後、 ラ ジカル発生剤と してァゾビスィ ソプチロニ ト リルを 5 g加えこの温 度を保ちながら、 塩素ガスを反応釜の底部よ り吹き込み、 塩素含有 率が 1 2重量%になるまで塩素化反応を行い、 溶媒のクロ口ホルム をエバポレーターで留去し、 トルエン(bp.110.6。C )置換し固形分濃 度 2 0 % トルエン溶液に調整した。 次に 1 0 °Cの温度で、 この溶液 1 k gを 1 0 リ ッ トルのメタノール(bp.64.5°C)中に滴下し ン く ず状の沈殿物を生じさせ遠心分離によ り この沈殿物を回収した(回収 率 : 6 0 % )。 尚、 低分子量成分は上澄液に溶出することで除去され る。
次にこの沈殿物を減圧乾燥し、 安定剤と してェピコー ト 8 2 8 を 固形分に対し 4 %添加し、 トルエンに溶解し固形分濃度 2 0 % トル ェン溶液のカルボキシル基含有塩素化プロピレンーブテン一ェチレ ン共重合物 ( A— 5 ) を得た。
( A— 5 ) の分子量測定を行ったところ、 Mw/M n = 3 . 2 6 であ り、 分子量 2,000 以下の低分子量成分の含有率は 0 .8 ◦ %で あった。
(製造例 6 )
製造例一 3の低分子量成分を除去していない無水マレイ ン酸変性 プロピレン一エチレン共重合物 5 k gをグラスライニングされた揿 拌機付きの反応釜に投入し、 8 0 リ ッ トルのクロ口ホルムを加え、 3 kg/cm2の圧力下に 1 1 0 °Cで十分溶解した後、 ラジカル発生剤と してァゾビスィ ソブチロニ ト リルを 5 g加えこの温度を保ちながら、 塩素ガスを反応釜の底部よ り吹き込み、 塩素含有率が 1 7重量%に なるまで塩素化反応を行い、 溶媒のクロロホルムをエバポレターで 留去した後、 安定剤と して tert-プチルフエ二ルグリ シジルエーテ ル (モノエポキシ) を固形分に対し 5 %添加し、 残余のクロ口ホル ムを減圧留去するためのベン トロを設置したベン ト付押出機で完全 に除去し、 カルボキシル基含有塩素化プロ ピレ ン—エチレン共重合 物のぺレ ッ ト状の固形物を得た。
次にこのペレ ツ 卜 4 k gを攒拌機と溶剤を環流するための冷却管 を取り付けた三口フラスコに投入し、次いでエタノール(bp.78.3°C) 9 k gとシクロへキサン(bp.80.7。C ) 1 k gを投入し、 7 8 °Cで 4時 間溶剤を環流させながら低分子量成分を溶剤に溶出させた。 次に溶 剤を濾過で取り去り濾過残査を上記の溶剤で洗浄した後減圧乾燥し た。 この時の回収率は 6 5 %であった。 次に安定剤と して tert-ブ チルフエ二ルグリ シジルェ一テルを固形分に対し 4 %添加し、 トル ェンに溶解し固形分濃度 2 0 % トルェン溶液の低分子量成分が除去 された無水マレイ ン酸変性塩素化プロピレン一エチレン共重合物( A - 6 ) を得た。
( A - 6 ) の分子量測定を行つたところ、 M w/M n二 2 . 7 8で あ り、分子量 2, 000以下の低分子量成分の含有率は 0 .3 5 %であつ た。
(製造例 Ί )
製造例一 1 の低分子量成分が除去されていない無水マレィ ン酸変 性ポリ プロピレン 5 k gをグラスライニングされた反応釜に投入し、 8 0 リ ッ トルのクロ口ホルムを加え、 4 kg/cm 2の圧力下に 1 2 0 "C で十分溶解した後、 温度を 1 1 o °cに保ちながら紫外線を照射しつ つ塩素ガスを反応釜底部よ り吹き込み、 塩素含有率が 2 5重量%に なるまで塩素化反応を行い、 溶媒のクロ口ホルムをエバポレー夕一 で留去し、 トルエン/シクロへキサン = 6 5 / 3 5 (wt)の混合溶剤 に置換し、 安定剤と してェピコー ト 8 2 8 を固形分に対し 4 %添加 し濃度調整を行い、 固形分濃度 2 0 %溶液のカルボキシル基含有塩 素化ポリ プロピレン ( B— 1 ) を得た。
( B - 1 ) の分子量測定を行ったところ、 M w / M n = 5 .7 7で あ り、分子量 2,000以下の低分子量成分の含有率は 3 .6 5 %であつ た。
(製造例 8 )
製造例一 2の低分子量成分が除去されていない無水マレイ ン酸変 性プロピレン一ブテンーェチレン共重合物 5 k gを、 グラスライ 二 ングされた攒拌機付きの反応釜に投入し、 8 0 リ ッ トルのク ロロホ ルムを加え、 3 kg/cm2の圧力下に 1 0 ◦ °Cで十分に攪拌溶解した後 ラジカル発生剤と してァゾビスイ ソプチロニ ト リルを 5 g加えこの 温度を保ちながら、 塩素ガスを反応釜の底部よ り吹き込み、 塩素含 有率が 1 2重量%になるまで塩素化反応を行い、 溶媒のクロ口ホル ムをエバポレー夕一で留去し、 トルエン置換し、 安定剤と してェビ コー ト 8 2 8 を固形分に対し 4 %添加し濃度調整を行い、 固形分濃 度 2 0 % トルエン溶液のカルボキシル基含有塩素化プロピレンーブ テン一エチレン共重合物 ( B— 2 ) を得た。
( B— 2 ) の分子量測定を行ったところ、 M w/M n = 9 .5 8で あ り、分子量 2, 000以下の低分子量成分の含有率は 7 .0 5 %であつ た。
(製造例 9 )
製造例一 3の低分子量成分が除去されていない無水マレイ ン酸変 性プロピレン一エチレン共重合物 5 k gを、 グラスライニングされ た攪拌機付きの反応釜に投入.し、 8 0 リ ッ トルのクロ口ホルムを加 え、 3 kg/cm2の圧力下に 1 1 0 °Cで十分溶解した後、 ラジカル発生 剤と してァゾビスイ ソプチロニ ト リルを 5 g加えこの温度を保ちな がら、 塩素ガスを反応釜の底部よ り吹き込み、 塩素含有率が 1 7重 量%になるまで塩素化反応を行い、 溶媒のクロ口ホルムを一部エバ ポレターで留去した後、 安定剤と して te r t-ブチルフ エニルグリ シ ジルェ一テルを固形分に対し 4 %添加し、 残余のク ロ口ホルムを減 圧留去するためのベン ト ロを設置したベン 卜付押出機で完全に除去 し、 カルボキシル基含有塩素化プロピレン一エチレン共重合物の固 形物を得た。次にこの固形物を トルエンに溶解し、固形分濃度 2 0 % トルエン溶液に調整した ( B— 3 ) を得た。
( B— 3 ) の分子量測定を行ったところ、 M w / M n = 7 . 0 6 であ り、 分子量 2 , 000 以下の低分子量成分の含有率は 4 . 6 5 %で あった。
製造例で得たカルボキシル基含有塩素化ポリオレフ イ ン ( Π ) の 内容を表 1 に示した。 又、 (Π ) と混合して用いる合成樹脂の内容 を表 2 に示した。
[表 1 ]
製造例 1〜9で得たカル キシル基含有塩素化ホ°リオレフイン (II) の内容
Figure imgf000022_0001
製造例 1 ~9の固形分濃度は全て 20%である,
(実施例 1〜 1 2及び比較例 1〜 3 )
表 2に示したプライマ一配合処方に準じサンプリ ングを行い、 サ ン ドグライ ンダーミ ルで 1時間混練した後、 フ ォー ドカ ッ プ N 0 . 4で 1 3〜 1 4秒/ 2 0。Cになるようキシレンで粘度調整を行いプ ライマーを作製した。 尚、 カルボキシル基含有塩素化ポリオレフィ ン(Π)と混合して用いる合成樹脂を表 3に示した。
次にこのプライマ一を、 水で洗浄したポリ プロ ピレン板に膜厚 1 0〃mになるようスプレー塗装し、 数分後、 2液硬化型ウレタン塗 料を膜厚が 3 0〜4 0 / mになるようスプレー塗装し、 約 1 5分間 室温で乾燥した後 8 0 °Cで 3 0分間強制乾燥を行った。 3 日間室温 で静置後、 塗膜の試験を行った。 塗膜の試験結果を表 4に示した。
[表 2 ] ブラィマー配合処方 [重量部]
Figure imgf000023_0001
00/26310
22
[表 3 ] 製造例で得たカルホ"キシル基含有塩素化 Γリ才レフイン( II )と混合して fflいる合成樹脂の内容 加熱残分 Oil含有率
樹脂の種類 メーカー
(%) (%) テ"ス ΐフェン Λ160 アクリル リオ -ル 60 1.6 バイエル
'、。ラ Π· ( Λ-Π アクリル樹脂 1 00 ローム ' アン ド ' ハース フタルキッに V904 アルキッド樹脂 50 に- 1立化成工業
二'リホ0ラン 165 リエステ 。リオ -ル 1 00 1.7 U本ポリ ウレタン工業 テ"スモフェン 1900U リエ -テルホ。リオ ル 100 1.7 バイエル
二、リ Γラン 5138 ウレタン樹脂 30 !本ポリウレ夕ン工業
[表 4 ]
塗膜試験結 ¾ (プライ 性能試験)
Figure imgf000025_0001
塗膜試験方法 1 (プライマ ー性能試験)
〇耐ガソホール性 レギュラーガソ リ ン : エタ ノール = 9 : 1 の混合ガソ リ ンに、 両 端を力 ッ ト した塗装板を浸漬し、 力ッ ト した塗面の端から 2 m m程 剥離するまでの時間で判定した。
〇付着性
塗面上に 1 m m間隔で素地に達する 1 0 0個の碁盤目を作り、 そ の上にセロフ ァン粘着テープを密着させて 1 8 0 ° 方向に引き剥が し、 残存する碁盤目の数を調べた。
〇耐温水性
40 °Cの温水に塗装板を 240時間浸漬し塗膜の状態を調べた。 又、 塗面上に素地に達するスクラ ッチ ( X印) を入れ、 その上にセロフ ァ ン粘着テープを密着させて 180° 方向に引き剥し塗膜の付着性を調 ベた。
〇耐湿性
50°C相対湿度 98%の雰囲気に 240 時間放置し、 耐温水性と同様な 方法で、 塗膜の状態と付着性を調べた。
[実施例 1 3 〜 〗 8及び比較例 4 〜 6 ]
表 5 に示した塗料配合処方に準じサンプリ ングを行い、 サン ドグ ライ ンダ一ミルで 1 時間混練した後、フォー ドカ ップ N 0 . 4 で 1 2 〜 1 3秒 / 2 0 °Cになるようキシレンで粘度調整を行い白塗料を作 製した。
次にこの白塗料を、 水で洗浄したポリ プロピレン板に膜厚 4 0 mになるようスプレー塗装し、 1 5分間室温で乾燥した後 8 0 °C 一 3 0分間強制乾燥した。 1週間室内に静置した後、 塗膜の試験を 行った。 塗膜の試験結果を表 6 に示した。 [表.5 ]
塗料配合処方 [重量部]
Figure imgf000027_0001
[表 6 ]
塗膜試験結果 (塗料性能試験)
Figure imgf000027_0002
表中の評 iilii基準 ◎:良好 〇:ほぼ良好 △:やや不良 X :不良 塗膜試験方法 2 (塗料性能試験)
〇付着性
塗面上に 1 m m間隔で素地に達する 1 0 0個の碁盤目を作り、 そ の上にセロフ ァ ン粘着テープを密着させて 1 8 0 ° 方向に引き剥が し、 残存する碁盤目の数を調べた。
〇促進耐候性
カーボンアーク式のサンシャイ ンウエザーメーターを使用 した。 白色度はハンターで測定した。
〇耐温水性
40°Cの温水に塗装板を 120時間及び 240時間浸漬し、 塗膜の状態 を調べた。 又、 塗面上に素地に達するスクラ ッチ ( X印) を入れ、 その上にセロフ ァ ン粘着テープを密着させて 180° 方向に引き剥し 塗膜の付着性を調べた。
〇耐湿性
50 C相対湿度 98%の雰囲気に 120時間及び 240 時間静置し、 耐温 水性と同様な方法で、 塗膜の状態と付着性を調べた。
[実施例 1 9 〜 2 4及び比較例?〜 9 ]
表 7 に示したイ ンキ配合処方に準じサンプリ ングを行い、 サン ド グライ ンダ一ミルで 3時間混練した後、 N o . 3ザーンカ ップで 2 5 〜 3 0秒 / 2 0 °Cになるよう トルエンで粘度調整を行い赤イ ンキ を作製した。
次にこの赤イ ンキを、 コーティ ングロ ッ ド N o . 1 4で未処理ポ リ プロ ピレ ンフ ィ ルム (以下未処理 P P と称す) とコロナ放電処理 ポリ プロピレンフ ィ ルム (以下処理 P P と称す) にそれぞれ塗工し、 2 4時間室で乾燥した後、 セロフ ァン粘着テープを用いセロテープ 剥離試験及びヒー ト シール強度試験を行った。 試験結果を表 8に示 した。 [表 7 ] ィンキ配合処方 [重量部]
Figure imgf000029_0001
*カーミン 6 BN : ァゾ系有機顔料、 赤 (東洋ィンキ製造 (《製)
[表 8 ]
ィンキ試験結果
Figure imgf000029_0002
ィ ンキ試験方法
〇セロテープ剥離試験
イ ンキ塗工面にセロフ ァ ン粘着テープを貼り付け、 一気に引き剥 がしたときの塗工面のィ ンキの剥離状態で判定した。
〇ヒー トシール強度試験 '
イ ンキ塗工面を重ね合わせて、 1 1 0°C— l k g/ c m2の圧力 で 2秒間圧着しヒー トシールを行い、 室内に 2 4時間静置後テンシ ロンで 1 8 0 ° 剥離強度試験を行った。 引っ張り速度 ( 5 0 mm/ m 1 n o
[実施例 2 5〜 3 1 及び比較例 1 0〜 1 2 ]
( A - 1 ) 〜 ( A— 6 ) 及び ( B— 1 ) 〜 ( B— 3 ) の塩素化ポ リオレフイ ン溶液を、 コ 一ティ ングロ ッ ド N 0. 2 0で未処理 P P と処理 P Pにそれぞれ塗工し、 2 4時間室で乾燥した後、ヒー ト シ一 ル強度試験を行った。接着試験結果を表 9 に示した。尚、 ヒー ト シ一 ル強度試験方法は上記した方法に準じた。
[表 9 ] 接着試験結果
Figure imgf000030_0001
産業上の利用可能性
表 4の結果よ り、 実施例 1 〜 6のように、 低分子量領域が除去 されたカルボキシル基含有塩素化ポリォレフ ィ ン(II)は、耐ガソホー ル性ゃ耐温水性, 耐湿性が優れている。 又、 実施例 7〜 1 2のよう に、 該カルボキシル基含有塩素化ポリオレ フ イ ン(II )にアルキッ ド 樹脂、 アク リル樹脂、 ポリアク リルポリオール、 ポリエステルポリ オール、 ポリエーテルポリオール、 ポリ ウレタン樹脂等を混合して も、 耐ガソホール性の著しい低下はな く、 耐湿性ゃ耐温水性も優れ ている。 一方、 比較例 1 〜 3のように、 低分子量領域が除去されて いないカルボキシル基含有塩素化ポリオレ フ イ ンは、 耐ガソホール 性が著しく悪く な り、耐温水性,耐湿性においてやや劣る結果となつ ている。 このこ とよ り本発明のプライマ一組成物がポリオレ フ イ ン 系樹脂成型物に対し、 有用であることが分かる。
表 6の結果よ り、 実施例 1 3〜 1 8のように、 低分子量域が除去 されたカルボキシル基含有塩素化ポリオレ フイ ン ( Π ) にアルキッ ド樹脂である 「フタルキッ ド V 9 0 4」 を混合して作製した白塗料 は、 促進耐候性や耐水性, 耐湿性の各試験後に大きな劣化は見られ ない。 しかしながら、 比較例 4 〜 6のように、 低分子量領域が除去 されていないカルボキシル基含有塩素化ポリオレ フ ィ ンを用いて同 様に作製した白塗料は、 促進耐候性試験後に塗面に黄変が見られ、 耐温水性及び耐湿性の各試験後に付着低下が見られた。 このこ とよ り本発明の塗料組成物がポリオレ フィ ン系樹脂成型物に対し、 有用 であるこ とが分かる。
表 8の結果よ り、 実施例 1 9 〜 2 4のように、 低分子量域が除去 されたカルボキシル基含有塩素化ポリオレ フイ ン ( Π ) にウレタン 樹脂である 「ニッポラン 5 1 3 8」 を混合して作製した赤イ ンキは、 比較例 7〜 8のように、 低分子量領域が除去されていないカルボキ シル基含有塩素化ポリオレ フ ィ ンを用いて同様に作製した赤ィ ンキ と比べ、セロテープ剥離及びヒー トシール強度において優れている。 このことよ り、 本発明のィ ンキ組成物がポリオレ フ ィ ン系樹脂フ ィ ルムに対し、 有用であるこ とが分かる。
表 9の結果よ り、 実施例 2 5〜 3 0のように、 低分子量域が除去 されたカルボキシル基含有塩素化ポリオレ フ イ ン ( I I ) を接着剤と し、未処理 P P及び処理 P Pをヒー ト シールにて貼り合わせた系は、 低分子量領域が除去されていないカルボキシル基含有塩素化ポリオ レ フ ィ ンを接着剤と した系に比べ接着強度が優れている。 このこ と よ り、 本発明の接着剤組成物がポリオレフ ィ ン系樹脂フ ィ ルムに対 し、 有用であるこ とが分かる。

Claims

言青求の範囲
1 .ポリオレ フ ィ ン(I )にカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物か ら選ばれた少な く とも 1種の不飽和カルボン酸モノマーを 1 〜 1 0 重量%グ フ 卜共重合した後、 塩素含有率が 1 0〜 3 0重量%まで 塩素化したカルボキシル基含有塩素化ポリオレフィ ンであって、 該 カルボキシル基含有塩素化ポリオレフ ィ ンの低分子量領域である分 子量 2 , 000以下の成分が 2 %以下であり、 且つ、 重量平均分子量(M w )と数平均分子量( M n )の比率( M w / M n )が 4以下である力ルボ キシル基含有塩素化ポリオレフィ ン(I I )からなるポリオレフ ィ ン系 樹脂用バインダ一樹脂。
2 . ポリオレフィ ン(I )が、 重量平均分子量 10 , 000〜1 50,000の結晶 性ポリ プロピレンか又は、 重量平均分子量 10,000〜150,000で且つ プロピレン成分を 70〜97モル%含有し、ひ一才レフ イ ンの炭素数が 2又は 4 〜 6であるプロ ピレ ン一ひ一才レフ イ ン共重台物か又は、 重量平均分子量が 10,000〜 150 , 000で且つプロビレン成分を 7 0〜 9 7 モル%, ブテン成分を 2 〜 2 5 モル%, エチレ ン成分を 2〜
2 5モル%含有するプロピレンーブテン一エチレンの三元共重合物 である請求項 1 記載のポリオレフィ ン系樹脂用バィ ンタ'一樹脂。
3 . 請求項 1 又は 2記載のカルボキシル基含有塩素化ポリオレフ ィ ン(I I )とアルキッ ド樹脂、 ァク リル樹脂、 ポリアク リルポリオール、 ポリエステル樹脂、 ポ リ エステルポリオ一ル、 ポリエーテル樹脂、 ポリエーテルポリオ一ル、 ポリ ウレタン樹脂の群から選ばれたこれ らの樹脂との重量比が 3 : 7〜 9 : 1 の割合で混合した樹脂からな るポリオレフ ィ ン系樹脂用バイ ンダー樹脂。
4 .ポリオレフ イ ン(I )にカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物か ら選ばれた少な く とも 1種の不飽和カルボン酸モノマーを 1 〜 1 0 重量%グラフ ト共重合したカルボキシル基含有ポリオレフ ィ ンの低 分子量領域を、 沸点が 1 2 0 °C以下の脂肪族炭化水素, 芳香族炭化 水素, 脂環族炭化水素, ハロゲン化炭化水素, アルコール類, エス テル類, ケ ト ン類, エーテル類の群から選ばれた単独溶剤も し く は これらの混合溶剤を用い、 ] 0 °C〜 1 0 ◦ °Cの温度範囲で溶剤抽出 除去した後、 塩素含有率が 1 0〜 3 0重量%まで塩素化するこ とを 特徴と したカルボキシル基含有塩素化ポリオレフ イ ンであって、 該 カルボキシル基含有塩素化ポリオレフ ィ ンの低分子量領域である分 子量 2, 000以下の成分が 2 %以下であ り、 且つ、 重量平均分子量(M w )と数平均分子量(M n )の比率(M w / M n )が 4以下であるカルボ キシル基含有塩素化ポリオレフ ィ ン(I I )からなるポリオレフ ィ ン系 樹脂用バイ ンダ一樹脂の製造方法。
5 .ポリオレフィ ン(I )にカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物か ら選ばれた少な く とも 1種の不飽和カルボン酸モノマーを 1 〜 1 0 重量%グラフ ト共重合した後、 塩素含有率が 1 0〜 3 0重量%まで 塩素化したカルボキシル基含有塩素化ポリオレフィ ンの低分子量域 を、 沸点が 1 2 0 °C以下の脂肪族炭化水素, 芳香族炭化水素, 脂環 族炭化水素, ハロゲン化炭化水素, アルコール類, エステル類, ケ ト ン類, エーテル類の群から選ばれたこれらの単独溶剤も しく は混 合溶剤を用い、 ◦ °C〜 1 ◦ 0 °Cの温度範囲で溶剤抽出除去するこ と を特徴と したカルボキシル基含有塩素化ポリオレフ ィ ンであって、 該カルボキシル基含有塩素化ポリオレフ ィ ンの低分子量領域である 分子量 2 , 000以下の成分が 2 %以下であり、且つ、重量平均分子量(M w )と数平均分子量( M n )の比率( M w / M n )が 4以下であるカルボ キシル基含有塩素化ポリオレフ イ ン (I I ) からなるポリオレ フ イ ン 系樹脂用バイ ンダ一樹脂の製造方法。
6 . 請求項 1 〜 3のいずれか 1項記載のバイ ンダ'一樹脂からなるポ リオレフ ィ ン系樹脂用ブラィマー組成物。
7 . 請求項 ! 〜 3のいずれか 1項記載のバイ ンダ一樹脂からなるポ リオレフ ィ ン系樹脂用塗料組成物。
8 . 請求項 1 〜 3のいずれか 1項記載のバイ ンダ一樹脂からなるポ リオレフ ィ ン系樹脂用ィ ンキ組成物。
9 . 請求項 1 〜 3のいずれか 1項記載のバイ ンダ一樹脂からなるポ リオレフ ィ ン系樹脂用接着剤組成物。
PCT/JP1999/005514 1998-10-30 1999-10-07 Resine de liaison pour resine polyolefinique, son procede de production et ses utilisations WO2000026310A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1999971441 DE1153996T1 (de) 1998-10-30 1999-10-07 Bindemittelharz für polyolefinharz, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
EP99971441A EP1153996B1 (en) 1998-10-30 1999-10-07 Binder resin for polyolefin resin, process for producing the same, and uses thereof
AT99971441T ATE251205T1 (de) 1998-10-30 1999-10-07 Bindemittelharz für polyolefinharz, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
DE1999611813 DE69911813T2 (de) 1998-10-30 1999-10-07 Bindemittelharz für polyolefinharz, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US09/787,407 US6586525B1 (en) 1998-10-30 1999-10-07 Binder resin for polyolefin resin, process for producing the same, and uses thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30960998 1998-10-30
JP10/309609 1998-10-30
JP25566299A JP2000198807A (ja) 1998-10-30 1999-09-09 ポリオレフィン系樹脂用バインダ―樹脂及びその製造法と用途
JP11/255662 1999-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000026310A1 true WO2000026310A1 (fr) 2000-05-11

Family

ID=26542356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/005514 WO2000026310A1 (fr) 1998-10-30 1999-10-07 Resine de liaison pour resine polyolefinique, son procede de production et ses utilisations

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6586525B1 (ja)
EP (1) EP1153996B1 (ja)
JP (1) JP2000198807A (ja)
AT (1) ATE251205T1 (ja)
DE (2) DE69911813T2 (ja)
WO (1) WO2000026310A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002658A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Toyo Kasei Kogyo Company Limited Composition de solution de resine liante, revetements, encres, adhesifs et apprets
WO2003002659A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Toyo Kasei Kogyo Company Limited Composition de solution de resine agglomeree, revetements, encres, adhesifs et primaires
US7208552B2 (en) 2001-12-28 2007-04-24 Nippon Paper Industries, Co., Ltd. Binder resin compositions, production process and use thereof

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080666A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 溶液性状が良好なバインダー樹脂溶液組成物
US8058354B2 (en) * 2001-02-09 2011-11-15 Eastman Chemical Company Modified carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
JP2003012999A (ja) * 2001-04-25 2003-01-15 Nippon Paper Industries Co Ltd ハイソリッドプライマー用バインダー樹脂組成物
US7235610B2 (en) * 2002-03-05 2007-06-26 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Aqueous dispersion, process for producing the same, and use
JP4154927B2 (ja) * 2002-05-24 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 複数の印刷ヘッドを用いる印刷
ES2316971T3 (es) * 2003-04-21 2009-04-16 Seiko Epson Corporation Impresora y metodo de control de la misma.
US8058355B2 (en) * 2004-10-06 2011-11-15 Eastman Chemical Company Modified chlorinated carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
CN101035815B (zh) * 2004-10-06 2012-10-10 伊士曼化工公司 改性氯化羧基化聚烯烃及其作为增粘剂的用途
JP2007112832A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Konishi Co Ltd プライマー組成物
US20080161480A1 (en) * 2006-12-07 2008-07-03 The Sherwin-Williams Company Waterborne coating compositions
US20080188627A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Basf Corporation Method for making chlorinated polyolefin solutions and coatings
DE102009027445A1 (de) * 2009-07-03 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Modifizierte Polyolefine mit besonderem Eigenschaftsprofil, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CN112552747A (zh) 2013-11-08 2021-03-26 陶氏环球技术有限责任公司 无底漆油漆组合物、其制造方法以及包含其的制品
WO2016176821A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Dow Global Technologies Llc Functionalized, halogenated olefin-based adhesive, articles containing and process for using thereof
CN111876019B (zh) * 2020-07-08 2022-06-24 北京金印联国际供应链管理有限公司 一种水性光油及制备工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880357A (ja) * 1981-11-10 1983-05-14 Atom Kagaku Toryo Kk 被膜形成組成物
JPH0488026A (ja) * 1990-08-01 1992-03-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 水分散体
JPH0489832A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 水分散体
JPH06172565A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Kansai Paint Co Ltd ポリオレフィン成型体の塗装方法
JPH09176522A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Nippon Poriorefuin Kk 接着性樹脂粉体
JPH09176562A (ja) * 1996-11-25 1997-07-08 Chisso Corp 塩素化変性枝鎖オレフィン重合体接着剤組成物
JPH10168123A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd 低温安定性塩素化ポリオレフィン類の製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2298428B (en) 1994-08-04 1998-05-06 Jujo Paper Co Ltd Coating resin composition and method for producing the same
JP3175144B2 (ja) * 1996-07-22 2001-06-11 日本製紙株式会社 プライマー用樹脂組成物
JP3379691B2 (ja) 1997-12-22 2003-02-24 日本製紙株式会社 安定性良好な塩素化ポリオレフィン組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880357A (ja) * 1981-11-10 1983-05-14 Atom Kagaku Toryo Kk 被膜形成組成物
JPH0488026A (ja) * 1990-08-01 1992-03-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 水分散体
JPH0489832A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 水分散体
JPH06172565A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Kansai Paint Co Ltd ポリオレフィン成型体の塗装方法
JPH09176522A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Nippon Poriorefuin Kk 接着性樹脂粉体
JPH09176562A (ja) * 1996-11-25 1997-07-08 Chisso Corp 塩素化変性枝鎖オレフィン重合体接着剤組成物
JPH10168123A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd 低温安定性塩素化ポリオレフィン類の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002658A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Toyo Kasei Kogyo Company Limited Composition de solution de resine liante, revetements, encres, adhesifs et apprets
WO2003002659A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Toyo Kasei Kogyo Company Limited Composition de solution de resine agglomeree, revetements, encres, adhesifs et primaires
US7262247B2 (en) 2001-06-29 2007-08-28 Toyo Kasei Kogyo Company Limited Binder resin solution composition, coatings, inks, adhesives and primers
US7208552B2 (en) 2001-12-28 2007-04-24 Nippon Paper Industries, Co., Ltd. Binder resin compositions, production process and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6586525B1 (en) 2003-07-01
JP2000198807A (ja) 2000-07-18
EP1153996A1 (en) 2001-11-14
DE1153996T1 (de) 2002-04-04
ATE251205T1 (de) 2003-10-15
DE69911813D1 (de) 2003-11-06
EP1153996B1 (en) 2003-10-01
DE69911813T2 (de) 2004-08-12
EP1153996A4 (en) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000026310A1 (fr) Resine de liaison pour resine polyolefinique, son procede de production et ses utilisations
US7388039B2 (en) UV-curable, non-chlorinated adhesion promoters
WO2002026846A1 (fr) Resine polyolefinique modifiee, composition de resine polyolefinique modifiee et utilisation
JP7368245B2 (ja) 塩素化ポリオレフィン樹脂及びその製造方法
JP7322207B2 (ja) 塩素化ポリオレフィン系樹脂組成物
KR100656110B1 (ko) 결합제 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이의 용도
TWI762549B (zh) 改質聚烯烴系樹脂
WO2002002689A1 (fr) Composition de solution de resine liante presentant des proprietes satisfaisantes en solution
JP3898636B2 (ja) バインダー樹脂組成物と製造方法及びその用途
CA2383156A1 (en) Binder resin composition for high-solid primer
JP3318925B2 (ja) バインダー樹脂組成物及びその製造方法と用途
JP2610566B2 (ja) ポリオレフィン成形物用コーテイング樹脂組成物及びその製造方法
JP2002338877A (ja) ポリオレフィン系樹脂用プライマー組成物
JP3045498B2 (ja) バインダ―樹脂組成物及びその製造方法
WO2002064641A2 (en) Modified carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
JP2001114961A (ja) バインダー樹脂組成物及びその製造方法
JPH10168123A (ja) 低温安定性塩素化ポリオレフィン類の製造法
JP3175144B2 (ja) プライマー用樹脂組成物
JP6780314B2 (ja) 低温衝撃性が良好な樹脂組成物
JP3514411B2 (ja) ベースコート用バインダー樹脂組成物の製造方法
WO2000042103A1 (fr) Composition de resine liante et son procede de production
JP2000007979A (ja) ポリオレフィン用塗料樹脂組成物及びその製造方法
JP2004161952A (ja) バインダー樹脂組成物及びその用途
JP2001064396A (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング樹脂組成物
JP2002053791A (ja) ハイソリッドプライマー用バインダー樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09787407

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999971441

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999971441

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999971441

Country of ref document: EP