WO2000021457A1 - Articulateur dentaire et sa plaque de transformation - Google Patents

Articulateur dentaire et sa plaque de transformation Download PDF

Info

Publication number
WO2000021457A1
WO2000021457A1 PCT/JP1998/006013 JP9806013W WO0021457A1 WO 2000021457 A1 WO2000021457 A1 WO 2000021457A1 JP 9806013 W JP9806013 W JP 9806013W WO 0021457 A1 WO0021457 A1 WO 0021457A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
occlusal
dental
angle
posterior
lower jaw
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/006013
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuya Fujita
Original Assignee
Kazuya Fujita
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kazuya Fujita filed Critical Kazuya Fujita
Priority to AU16927/99A priority Critical patent/AU1692799A/en
Priority to US09/762,675 priority patent/US6386868B1/en
Priority to EP98961650A priority patent/EP1121907A4/en
Priority to JP2000575439A priority patent/JP3579793B2/ja
Publication of WO2000021457A1 publication Critical patent/WO2000021457A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/08Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with means to secure dental casts to articulator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/08Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with means to secure dental casts to articulator
    • A61C11/081Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with means to secure dental casts to articulator with adjusting means thereof
    • A61C11/082Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with means to secure dental casts to articulator with adjusting means thereof for rectilinear adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/06Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with incisal guide

Definitions

  • the present invention is used in the clinical field of dentists and dental technicians in the treatment of interlocking of upper and lower teeth and in producing a prosthesis, and using an occlusal plane plate having a forward inclination angle of 10 °.
  • a conversion play in which a maxillary tooth plaster model is mounted on the upper jaw frame in parallel with the prosthetic plane force pel plane (Ca image pe l P lan), and the lower jaw plaster model is fixed on the lower jaw frame as a base.
  • the upper and lower jaw relations are placed in the center position (upper anterior), and the physiological upper and lower relations are reproduced, and the conversion plate is shifted to adjust the entire mandibular movement direction.
  • the present invention relates to a dental articulator capable of reproducing or analyzing a physiological occlusal state of a living body and a conversion plate thereof.
  • the physiological occlusal state refers to the occlusal fitting position which is the starting point and the ending point of the engagement, and the occlusal state relating to the posterior occlusal position which is the limit position at which the ligament is tensioned.
  • the conversion plate is an accessory part for converting the function of the existing dental articulator to an articulator that reproduces the jaw movement more faithful to the human body structure by disassembling and reconstructing the existing dental articulator as a part.
  • Occlusal plane for arranging dentures Occlusal plane for arranging dentures
  • occlusal plane plate for arranging dentures
  • Broadrik occlusal plane analysis for aligning the cusp of the lower jaw on an arc with a radius of 10 cm
  • Gerber articulators that reproduce the posterior occlusal position are known.
  • ear's facebow which is intended to reproduce the Frankfurt plane (F. H. Plane) using the subocular point (0 r) and the auditory canal (Po) is widely used.
  • the rod is inserted into the ear canal, which is a soft tissue, there is a problem in terms of horizontal accuracy.
  • the method of determining the occlusal plane using the Camper Plane in the prosthesis of the complete denture has the advantage that the accuracy of the horizontal is high and the midline can be determined using the maxillary occlusal model.
  • the maxillary frame and the occlusal plane plate are set in parallel, there is a problem with the bulk wheel angle (Balkwi I I Angle) on the sagittal plane (sagittal direction).
  • there is a broad occlusal plane analysis plate for the purpose of arranging the cusp of the lower jaw on an arc. According to this, the left and right speaker loudspeakers (Spee Center) are required to set the right and left speaker centers (Spee Center) separately. Curve) does not match.
  • a posterior occlusal position can be reproduced by providing a sliding clutch at the jaw joint and unlocking the cusp fitting position by locking.
  • Fig. 15 shows a photograph from the Rikiyu Log. Since this type of articulator is expensive, it has not been widely used in Japan.
  • the stomatognathic system not only performs masticatory movements, It has been proposed to have a head-axis inertial balance system in posture control, that is, a function to balance the front and back and left and right of the skull. [Hereafter, a new teaching principle. ]
  • the tooth engagement is determined by the activity of the closing muscle with the temporomandibular joint as a fulcrum, and in normal times, the muscle activity when the teeth are engaged is balanced from side to side and back and forth.
  • the stable position is anatomically referred to as the condylar stable position, and clinically the central position (anterior superior orientation).
  • the physiological occlusal condition means that the lower jaw is about 12 mm anteriorly and about 1.2 ⁇ 1 posteriorly from the cusp fitting position where the upper and lower teeth are combined at the center position (anterior superior orientation).
  • the occlusal state has a movable range of about Omm.
  • the incisor draws an anterior-downward movement due to the inductive contact between the lingual surface of the upper incisor and the labial surface of the lower incisor.
  • the posterior movement (amount) of the mandibular condyle originally has a movable range of about 0.2 mm to 2.0 struggles, and the direction of movement is about 20 above and behind the plane of Frankfurt.
  • the backward movement (amount) of the gel bar articulator is about 0.5 strokes, and the direction of movement is only backward and downward.
  • articulators used by Japanese dentists and dental technicians [hereinafter, conventional devices.
  • the temporomandibular joint has a structure that does not allow posterior movement; that is, it is possible to reproduce the occlusal fitting position, but not the posterior occlusal position. Evaluation and setting of the slope is also impossible. In addition, it does not mean that the function (clutch) of the articulator of the gel bar is incorporated and used.
  • Fig. 14 shows an example of the conventional device.
  • the reference numerals in the drawings have no relation to the reference numerals in the accompanying drawings of the present invention.
  • the occlusal plane can be set to be symmetrical under physiological gravity and have a forward inclination angle of about 10 °.
  • the improvement of the conventional device equipped with the function of the articulator of the gel bar (more specifically, the function improved with respect to the reproduction of the jaw movement), for example, a component that becomes a new component while taking advantage of the configuration of the conventional device (Conversion plate according to the present invention) may be incorporated and function conversion performed.
  • various conventional technologies (conventional devices) will be more effectively achieved by integrating and organizing (function aggregation).
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and solves the above problems.
  • Another object of the present invention is to provide a conversion plate of a dental articulator capable of reproducing jaw movement more faithful to a human body structure by a simple plate operation.
  • the function of this conversion plate can be changed by disassembling the conventional device and assembling and reconfiguring it as a part, and may be provided as a single unit.
  • the first invention is a dental articulator embodying a pressure receiving function and a traction function operable in all directions of movement equivalent to the jaw joint function of a living body,
  • An occlusal plane plate that is sloped so as to have the same forward inclination angle as the occlusal plane angle of the living body, and an occlusal analysis plate in which the average position of the speed center and the backward motion axis, which are the components of the living body, are set and plotted at multiple locations
  • an inverted conical slope that maps the front and rear and left and right cusp inclinations is carved, and the tip of the incisor guiding rod is slid along the slope.
  • a conversion plate attached to a tooth plaster model based on a lower jaw frame to reproduce the physiological occlusal state related to the occlusal engagement position and the posterior occlusal position of the living body It has a bird.
  • the occlusal fitting position and the posterior occlusal operation are performed by mounting (incorporating) a tooth gypsum model on a dental articulator with a condylar angle set to 30 ° together with a tooth plaster model as a base and performing a shifting operation.
  • a dental articulator conversion plate for reproducing a physiological occlusion state related to the position The main body is divided into an upper structural member and a lower structural member, and the connecting surfaces of both members are fitted or engaged by male and female elements and undulated so as to be slidable in parallel with the condylar tract angle. Either a screw hole or a long hole that can be temporarily fixed by screwing is provided on the left and right side surfaces, and the upper structural member on which the tooth plaster model of the lower jaw is placed is slid on the joint surface.
  • the male and female elements are uneven and triangular elements
  • the connecting surface is a combination of fitting by unevenness and meshing by triangular elements.
  • the joining surface of the joint is formed so as to include two orthogonal sides of a right triangle having interior angles of 30 ° and 60 °, respectively. Therefore, the two members have a connection relationship that can be relatively slid (shifted) in the 30 ° front-lower (upper-rear) direction of the front posture when mounted.
  • the occlusal state is relatively changed between the dental occlusion device and the upper dental gypsum model mounted on the upper jaw frame.
  • the occlusal state related to the cusp fitting position is reproduced by engaging and fixing the upper structural member and the lower structural member, and (2) the lower structural member is relatively moved by sliding the upper structural member.
  • the anterior and posterior occlusal positions 30 ° in parallel it is possible to reproduce the physiological occlusal state of the cusp fitting position and the posterior occlusal position.
  • FIG. 1 is an explanatory side view showing the relationship between a dental articulator and a living body (indicated by cephalo).
  • FIG. 2 is an explanatory side view showing the oral cone at the cusp-fitting position.
  • FIG. 3 is a side view explanatory view showing the configuration of the dental articulator.
  • FIG. 4 is an explanatory plan view of Campel II FaithBoard.
  • FIG. 5 is a perspective view of the conversion plate, wherein (a) shows a connected state in which the teeth are fixed, and (b) shows a connected state in which the slide is fixed.
  • FIG. 6 is an assembly view showing the components of the conversion plate.
  • FIG. 7 is (a) a front view, (b) a left side view, and (c) a plan view of the upper structural member.
  • FIG. 8 is (a) a front view, (b) a left side view, and (c) a bottom view of the lower structural member.
  • FIG. 9 is an explanatory side view showing the mounting of the dental plaster model of the upper jaw.
  • FIG. 10 is an explanatory side view showing the mounting of the conversion plate and the tooth plaster model of the lower jaw.
  • FIG. 11 is a side view explanatory view showing a reproduction operation of a physiological occlusion state according to the cusp fitting position in consideration of the movement of the lower jaw.
  • FIG. 12 is a side view explanatory view showing a reproduction operation of a physiological occlusion state relating to a posterior occlusal position in consideration of the movement of the lower jaw.
  • FIG. 13 is a side view explanatory diagram in which the physiological occlusion states in FIGS. 11 and 12 are combined.
  • FIG. 14 is a perspective view showing an example of a conventional device.
  • FIG. 15 is an explanatory view showing a gel bar articulator. (Photo of catalog) Best mode for carrying out the invention
  • FIG. 1 shows a dental articulator [hereinafter simply referred to as an articulator. ] And the living body (indicated by Sepha mouth).
  • the maxillary frame (51) of the articulator (5) and the plane of Frankfurt (FH; 0r-Po) are parallel, and this relationship is fundamental.
  • the angle between the occlusal plane (Occlusal Plane; U1-o) and the Frankfurt plane is about 10 °
  • the Barkwill angle the imaginary line connecting the center of the upper surface of the mandible and the incisor point is The angle formed is about 25 °
  • the Campel plane nosal hearing line, prosthetic plane
  • the occlusal plane are almost parallel
  • one side of the Bonwill Triangle is about 10 cm long.
  • the present inventor performed analysis using jaw movement data measured using a 6-free jaw movement measuring device and lateral cephalometric radiographs, and considered the following.
  • the pendulum movement of the mandibular condyle is a part of an arc with a radius of about 12 strokes centered on the center of the joint nodule.
  • the starting point (the cusp position) is about 33 ° below the Frankfurt plane (horizontal plane). This is an angular acceleration motion of about 90 ° below the front.
  • the normal direction of the condylar sphere at the departure point is the vector direction of the force applied to the mandibular condyle at the cusp-fitting position. This normal line is the vertex (dental point) of the oral cone (dental cone).
  • the angle formed by the occlusal plane connecting the midpoint of the upper and lower central incisors and the midpoint of the upper and lower first molars and the Frankfurt plane (horizontal plane) is about 10 ° on average in Japanese adults.
  • Iizuka, Ishikawa; Reference values of case analysis method using head radiographs-Japanese adult male and female normal occlusion group, Nippon Orthodontics Journal of the Dental Society 16, 195 7] since the center line of the oral cone is orthogonal to the occlusal plane, the oral cone axis is about 10 with respect to the vertical.
  • Lean forward Since the mode of movement is basically forward (frontal plane direction), it will inevitably need a bouncing element that leans forward.
  • the mandible has a skull balance function (pendulum movement of the mandibular weight), but the lower jaw in the mandibular rest position (opening amount about 3 mm, opening degree about 2 °)
  • the condyle makes a tangential motion about 50 ° anteriorly downward with respect to the Frankfurt plane (horizontal plane).
  • the steepness is about 40 °, which is steeper than 33 °.
  • the mandibular suspension movement at the time of natural opening suspended by the lateral ligament and temporal muscle is considered to be the pendulum movement of the mandibular weight around the vertex of the oral cone.
  • the cusp position which is the final resting point of the upper and lower jaws
  • the lower jaw molar which is the closing point of the lower jaw
  • the line connecting the cusps of is arranged on an arc or a sphere centered on the center of the pendulum motion.
  • this makes it possible to harmonize the pendulum movement of the mandibular weight, which is a posture balance mechanism, with dental occlusion.
  • the opening and closing movements of the upper and lower jaw involve coordinated movement of the upper cervical spine.
  • the normal of condylar movement passes around the center of rotation of the occipital condyle (the axis of flexion / extension of the atlanto-occipital joint), and therefore the space between the occipital bone and the first cervical vertebra (atlanto-occipital).
  • the joint has a high degree of freedom in rotational movement.
  • the skull is about 5 with the rotation center of the occipital condyle as the rotation axis.
  • the normal of condylar movement is the rotation center of the first cervical vertebra (the flexion of the lateral atlanto-axial joint, the extension axis, near the center of the dendrite, this position is the axle joint) (Corresponds to the rotation center of the median atlanto-axial joint), so that there is a high degree of freedom of movement between the first cervical vertebra and the second cervical vertebra (lateral atlanto-axial joint).
  • the first cervical vertebra rotates about 5 ° posteriorly, and the normal of condylar movement passes through the center of rotation of the second cervical vertebra (the umbilical center of the third cervical vertebra) with an opening of about 15 mm. 2.
  • the degree of freedom of movement is high between the cervical and third cervical vertebrae (the intervertebral disc and the facet joint).
  • the normal of condylar movement is parallel to the vertical line (the mandibular condyle is suspended just below by the lateral ligament). Therefore, the posterior rotational movement below the third cervical vertebra acts to allow the mandibular condyle to pass over the joint nodule.
  • About 10 for the Frankfurt plane Since the occlusal plane with the anterior inclination always passes through the rotation center of the first cervical vertebra (near the center of the tooth process) during opening and closing movement, setting the occlusal plane is important.
  • Fig. 3 shows a side view of the articulator (5).
  • An occlusal analysis plate (9) in which the average position of the speed center one (91) and the posterior axis of motion (92), which are the components of the living body, are set at a plurality of places, and each is stippled as a pair on both sides;
  • Tooth guidance plate (56) Conversion plate (1) mounted on the lower jaw frame (52) as a base, together with the dental gypsum model of the lower jaw (1), to reproduce the physiological occlusal state of the occlusal fitting position and the posterior occlusal position of the living body Is provided.
  • Fig. 4 is a plan view explanatory drawing of the force compass.
  • This Kampel 'Faithbo (10) is to check (record) the left-right symmetry of the maxillary occlusal plane, and use the left and right mastoids of the living body at both ends.
  • the occlusal plane plate (8) has a forward inclination angle of 10 °, and the maxillary occlusal plane set on the basis of the Campel plane (prosthodontic plane) by a method according to the complete denture prosthesis Using a silicone core (putty), a tooth plaster model of the upper jaw [hereinafter referred to as an upper jaw model. ] To the upper jaw frame.
  • the maxillary incisor point (U 1) is positioned at an equidistant distance of 10 cm from the bilateral condylar sphere and at the site that coincides with the apex of the Bon Will triangle. Then, mount the mandibular tooth plaster model (7) at the center position (upper front) with respect to the upper jaw model.
  • the occlusal analysis plate (9) is placed and fixed on the upper surface (on the upper jaw frame) of the articulator (5), and is transparent and has four small holes (dotted lines) indicating the speed center (91) on the left and right sides ( That is, 4 pairs). If the foremost speed center (91) is used, the loudspeaker goes up the butt, and the loudspeaker goes down the bottom using the heel. The best of the four is used for the individual. Also, on the occlusal analysis plate (9), small holes (dotted lines) indicating the rear drive axis (Ret rop. (Ie, 3 pairs). Using the rearward movement axis (92) at the rear, The lead angle is set abruptly by using the forefront. These are used in pairs with the three types of incisor guide plates (56) described below.
  • the incisor guide plate (56) is available in three conical shapes with different deployment angles, and is used in pairs with the posterior movement axis (92).
  • a normal occlusal dentition of the temporomandibular joint should have a 30 ° posterior motion angle and a 100 ° deployment angle.
  • Complete denture In prosthetics, posterior angle of movement15. Use one with a deployment angle of 140 °.
  • the posterior movement angle is 22 ° and the deployment angle is 120.
  • the incisor guide plate (56) can move the incisor guide rod (54) in the front, rear, left and right directions to measure the respective inclination angles.
  • the conversion plate (1) has a main body divided into an upper structural member (2) and a lower structural member (3), and a coupling surface of both members (2, 3) can be fitted or meshed by male and female elements.
  • the occlusal state is changed relative to the maxillary tooth plaster model (6) mounted on the maxillary frame (51) of the articulator (5), and the occlusal fitting position (due to the fixed teeth) and the posterior occlusal position It is designed to reproduce the physiological occlusion state (by fixing the slide).
  • the upper surface of the Fossa Box at the temporomandibular joint of the articulator (5) performs the pressure-receiving action and the lower face performs the traction action.
  • the angle of the occlusal plane plate (8) is changed to the Frankfurt plane (horizontal plane).
  • the bulk wheel angle on the articulator (5) is about 25 °, similar to that of a living body.
  • the posterior condylar angle of the living body is approximately 28.5 posteriorly above the plane of Frankfurt.
  • the posterior guide angle of the incisor guide plate (56) is set to 30 °.
  • the posterior incisor tract angle is 26 °, which is the same as that of the living body.
  • a speed curve is drawn around the body's speed center (the vertex of the oral cone) (91), and the angle of the posterior guiding plane centered on the posterior cusp of the lower jaw and the posterior axis of motion (92) is calculated from the mesial fossa of the maxillary molars.
  • the lingual cusp mesial slope angle can be determined. Therefore, the conversion plate (1) incorporated in the articulator (5) will be described first.
  • the conversion plate (1) has a main body divided into an upper structural member (2) and a lower structural member (3).
  • the upper structural member (2) has a recess (21) formed on the bottom surface (convex shape when viewed from the front), and is cut out from the bottom side to the side surface to form a triangular element in two places.
  • the surface of (22) is formed.
  • the triangle element (22) is a right-angled triangle with interior angles of 30 ° and 60 °, respectively.
  • a long hole (23) penetrating the recess (21) is formed in the center of the side surface.
  • a permanent magnet (24) is buried at the center, leaving a free surface, and a circular depression (25) is formed at four equally spaced positions in the radial direction from the center.
  • the tooth plaster model (7) of the lower jaw is positioned and fixed.
  • the shape is symmetrical with respect to the center line in the front view.
  • the lower structural member (3) has a convex portion (convex shape in front view) (31) formed on the upper surface as a rail, and two portions on the side face (bracket shape). 2)
  • the triangular element [male] (32) is protrudingly formed.
  • the triangular element (32) is a right-angled triangle with interior angles of 30 ° and 60 °, respectively.
  • a screw hole (33) is formed in the upper center of the side surface.
  • a screw hole (34) for fixing the lower jaw frame is formed in the center of the bottom surface, and an oval recess (35) is formed before and after the center line. Using the screw holes (34) and the depressions (35), the member is fixed to the lower jaw frame (52). The shape is symmetrical with respect to the center line in the front view.
  • the joint surface between the upper structural member (2) and the lower structural member (3) is an alignment surface formed by undulation, and is mounted on the lower jaw frame (51) of the articulator (5) and is provided with the male and female elements (21). , 31: 22, 32), and can be slid parallel to the condylar angle (0).
  • the internal angles of the joint surfaces relating to the engagement are 30 as described above.
  • two orthogonal sides of a right triangle of 60 ° are included, and both members (2, 3) are positioned in the front-lower (upper-rear) 30 ° direction of the front posture when mounted (condyle path angle).
  • [In accordance with S]] has a connection relationship that allows relatively sliding (shifting operation).
  • Fig. 9 shows a tooth plaster model of the upper jaw using the occlusal plane plate (8).
  • an occlusal plane (8) was installed on the articulator (5) using the lower jaw frame (52) as a base, and a silicon core (putty) (not shown) was installed.
  • the upper teeth are modeled using Campel 'Huisbau (10) (see Fig.
  • Fig. 10 shows a conversion plate (1) and a tooth plaster model of the lower jaw [hereinafter, lower jaw model.
  • the silicon core (putty) and the occlusal plane plate (8), not shown, were removed from the articulator (5), and the lower jaw frame (52) of the articulator (5) was used as a base. Attach the conversion plate (1) with fixed teeth, place the lower jaw model (7) on the upper structural member (2), and reproduce the occlusal state of the cusp fitting position with the upper jaw model (6) .
  • the upper jaw frame (51) and the upper jaw model (6) were set in a free state (without restraint), as shown in Fig. 11 showing the reproduction of the physiological occlusal state related to the intercuspal position considering the movement of the lower jaw.
  • the upper structural member (2) of the conversion plate (1) is slide-fixed to create a state in which the lower jaw is relatively translated (slided) in the forward and downward direction of 30 °, and the physiological condition related to the cusp fitting position is created. Reproduce the occlusal state.
  • the upper jaw shifting operation in Figs. 11 and 12 resulted in the occlusal fitting position and the posterior occlusal position.
  • Such a physiological occlusion state is reproduced.
  • the conversion plate (1) is mounted on the articulator (5) with the condyle angle ( ⁇ ) set to 30 ° on the basis of the lower jaw frame (52), and the lower jaw model (7)
  • the upper structural member (2) With the upper jaw shifted by the upper jaw model (6) mounted on the upper jaw frame (51) of the articulator (5), the upper jaw model (6) is relatively occluded.
  • the physiological occlusal state related to the intercuspal position and the posterior occlusal position can be reproduced.
  • relative means that the upper jaw is fixedly considered when simulating the human body structure, and thus the upper jaw shifting operation in the above operation is grasped as the lower jaw is movable. Therefore, in the operation of reproducing the physiological occlusal state using the articulator (5), even if the upper jaw is shifted in the operation of the members, it is regarded as the displacement of the lower jaw with respect to the upper jaw, and the positional relationship (reproduction of the physiological occlusal state) is extracted. Is important and necessary. Industrial applicability
  • the articulator according to the present invention reproduces jaw movements that are more faithful to the human body structure mainly by shifting the conversion plate, and the posterior occlusal position that was impossible with the conventional articulator This makes it possible to reproduce or analyze the physiological occlusion state according to the above.
  • the function of the conversion plate according to the present invention can be changed to that of the articulator of the present invention by disassembling the conventional device and assembling and reconfiguring it as a component. Moreover, it may be treated as an accessory part distributed as a single item, and mass production is possible, so low cost Yes, it can be expected to spread widely in the world,

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

明 細 書 歯科用咬合器及びその変換プレー卜 技術分野
本発明は、 歯科医及び歯科技工士の臨床的分野において上下の歯牙の 嚙み合わせの治療及び補綴物を作成する際に使用され、 前傾角度 1 0° を 有した咬合平面板を用いて、 上顎歯牙石膏模型を補綴学的平面である力 ンペル平面(Ca画 pe l P l ane) と平行に上顎フレームに装着し、 下顎歯牙 石膏模型を下顎フレームを基台として载置固定した変換プレー卜上に装 着し、 上下顎関係が中心位 (前方上位) の状態となるように生理的上下 関係を再現するとともに、 変換プレー卜をずらし操作して下顎運動の全 運動方向を調整することにより、 生体の生理的な咬合状態を再現又は分 析可能とする歯科用咬合器及びその変換プレートに関する。
ここで、 生理的な咬合状態とは、 嚙み合わせの出発点と終点である咬 頭嵌合位、 及び靱帯が緊張させられた限界位である後方咬合位に係る咬 合状態をいう。
なお、 変換プレー卜は、 既存の歯科用咬合器の組立てを解いて部品と して組み込み再構成することにより、 人体構造により忠実な顎運動を再 現する咬合器に機能転換するための附属部品として提供される場合があ る。 背景技術
従来より、 咬頭嵌合位と後方咬合位を再現することは補綴治療 (学) 上有効なことから、 咬合器、 その他治具と使用されるものの提案があつ た。 ここでは、 有歯顎や総義歯の補綴処置において、 上顎の頭蓋骨に対 0
する相対的位置関係を再現するためのィヤー■フヱイスボ一、 義歯の配 列のための咬合平面板、 下顎の咬頭頂を半径 10cmの円弧上にそろえるた めのブロードリック(Broadrik)の咬合平面分析板、 後方咬合位を再現す るゲルバー(Ge rbe r )の咬合器等が知られている。
例えば、 眼下点(0 r )と聴道孔(Po)を用いてフランクフル卜平面(F. H. P lane) の再現を意図したィヤー ' フェイスボー (耳顔弓) は広く用いら れている。 しかしながら、 軟組織である外耳道にロッ ドを挿入するため に、 水平的な精度の点では問題を有している。
一方、 総義歯の補綴において、 カンペル平面(Camper Plane)を用いる 咬合平面板(Occlusal Plane)決定法は、 水平的な精度が高く、 上顎咬合 模型を用いて正中線を決定できる利点がある。 しかしながら、 従来手法 では上顎フレームと咬合平面板が平行に設定してあるので、 矢状面上 ( 矢状方向) のバルクウィル角(Balkwi I I Angle)に問題を有している。 また、 下顎の咬頭頂を円弧上に配列する目的でブロードリックの咬合 平面分析板があるが、 これによると左右別々にスピーセンター(Spee Ce nter) を設定するために、 左右のスピーカーブ(Spee Curve)が整合しな いという問題を有している。
さらに、 後方咬合位を再現可能にしたゲルバーの咬合器は、 後方運動 の方向と量に問題を有している。
すなわち、 公知のゲルバーの咬合器 〔商標名 : Condylator〕 では、 顎 関節部にスライ ドするクラッチを設けて、 ロックすることで咬頭嵌合位 をアンロックすることで後方咬合位を再現可能としている。 図 15に力夕 ログに掲載された写真を示す。 なお、 この種の咬合器は高価であること から、 本邦においては広く普及するに至っていない。 ところで、 生体において顎口腔系は咀嚼機能運動を営むばかりでなく 、 姿勢制御における頭位軸慣性平衡系、 つまり頭蓋部の前後左右的なバ ランスをとる機能を有していることが提唱されている。 〔以下、 新たな 指導原理。 〕
このように、 歯の嚙み合わせは顎関節を支点として閉口筋の活動によ り決定され、 正常時、 歯を嚙み合わせたときの筋活動は左右前後的にバ ランスが保たれており、 その安定した位置は解剖学的には顆頭安定位、 臨床的には中心位 (前上方位) と呼ばれている。
しかしながら、 従来の技術は咀嚼機能の一部を取り上げたもので全体 的な視野を入れたものではない。 また、 有歯顎と無歯顎では異なる方法 が用いられていることも統一性を欠いている。
そこで、 特に臨床家にとっては、 顎関節障害を有する患者の治療や障 害を受けやすい顎関節円板後部組織を保護する補綴物を作成するために 、 新たな指導原理に基づく生理的な咬合の診断及び治療法が重要な意味 をもってくる。
本発明者は、 これまでにも生理的咬合の診断及び治療法について提案 してきた。 要約すると、 生理的咬合状態とは、 中心位 (前上方位) で上 下の歯牙の嚙み合わされた咬頭嵌合位から下顎は前方へ約 12mm前後、 後 方へ約 1. 2 ± 1. Omm程度の可動範囲を有する咬合状態である。 そして、 前方運動において、 切歯部では上顎切歯舌側面と下顎切歯唇側面の誘導 接触による前下方運動、 顆頭部では下向きに凸な円弧の前下方への運動 曲線を描く。 また、 後方運動において、 臼歯部では上顎臼歯舌側咬頭近 心斜面と下顎臼歯頰側咬頭遠心斜面の誘導接触による後下方運動、 顆頭 部では上向きに凸な円弧の後上方への運動曲線を描く。 〔例えば、 藤田 和也:顎関節症一生理的咬合の判定基準, 歯科ブックレツトシリーズ 35 (デンタルフォーラム, 1 9 9 7 ) 〕
しかしながら、 上述のゲルバーの咬合器は、 顎関節部にクラッチを用 W
いて咬頭嵌合位と後方咬合位を再現しょうとするものであるが、 顎関節 の挙動を忠実に反映するという点では不十分な器具であった。 すなわち 、 本来、 下顎頭の後方運動 (量) には 0. 2mm程度〜 2 . 0闘程度の可動範 囲があり、 運動方向はフランクフル卜平面に対して後上方約 20。 〜30° 程度であることが知られているが、 ゲルバーの咬合器の後方運動 (量) は 0. 5 画程度、 運動方向は後下方のみである。
一方、 本邦の歯科医及び歯科技工士が使用している通常の咬合器 〔以 下、 従来器。 〕 の顎関節部は後方運動が出来ない構造になっている、 す なわち咬頭嵌合位の再現は可能であるが後方咬合位の再現は不可能であ るので、 咬合平面の分析や咬頭傾斜の評価や設定も不可能である。 また 、 ゲルバーの咬合器の機能 (クラッチ) を組み込んで使用するというわ けにもゆかない。 図 14に従来器の一例を示す。 図中の符号は、 本発明の 添付図面の符号とは無関係である。
こうしたなかで、 生理重力下において左右対称性を有し、 約 10° の前 傾角度を有した咬合平面が設定可能で、 生体の下顎の振子運動に調和し たスピーカーブを有し、 咬頭嵌合位や後方咬合位、 左右前後的に調和の とれた咬頭斜面を再現可能な新たな指導原理に基づく歯科用咬合器の開 発が期待されている。
この場合、 ゲルバーの咬合器の機能 (詳しくは、 顎運動の再現に関し より改善された機能。 ) を搭載した従来器の改善、 例えば、 従来器の構 成を生かしながら新たな構成要素となる部品 (本発明に関し変換プレー ト) を組み込み機能転換するというものであってもよいであろう。 この ように、 種々の従来技術 (従来器) を統合整理 (機能集約) することで よリ効果的に達成されるであろう。 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、 上記課題を解 W
消し、 新たな指導原理を具現した歯科用咬合器を提供するものである。 また、 簡単なプレー卜操作により、 人体構造により忠実な顎運動を再 現可能な歯科用咬合器の変換プレー卜を提供するものである。 なお、 こ の変換プレー卜は、 従来器の組立てを解いて部品として組み込み再構成 することにより機能転換可能であり、 単体として提供される場合がある
発明の開示
第一の発明は、 生体の顎関節機能と同等の全運動方向に動作可能な受 圧機能と牽引機能を具現した歯科用咬合器であつて、
生体の咬合平面角度と同様の前傾角度を有するように斜面形成した咬合 平面板と、 生体の構成要素であるスピーセンターと後方運動軸の平均的 位置を複数箇所の設定し点描した咬合分析板と、 生体の前後左右的顎運 動を再現するために、 前後左右の咬頭傾斜を写像する倒立した円錐形状 斜面を刻設し、 該斜面に沿って切歯指導桿の先端を摺動させるようにし た切歯指導板と、 生体の咬頭嵌合位及び後方咬合位に係る生理的咬合状 態を再現操作するために、 下顎フレームを基台として歯牙石膏模型とと もに装着される変換プレー卜を具備している。
これによリ、 生理的な咬合状態を再現又は分析可能としている。 ここで、 附属治具として、 生体の咬合平面と平行なカンペル平面を記 録するためのフヱイスボーを具備するのが好ましい。 第二の発明は、 顆路角を 30° に設定した歯科用咬合器に下顎フレーム を基台として歯牙石膏模型とともに装着して (組み入れて) ずらし操作 することにより、 咬頭嵌合位及び後方咬合位に係る生理的咬合状態を再 現操作するようにした歯科用咬合器の変換プレー卜であって、 本体を上部構造部材と下部構造部材とに分割構成され、 両部材の結合面 を雌雄要素により嵌合又は歯合可能で、 かつ顆路角と平行に摺動可能に 起伏形成し、 両部材の左右側面には螺着により仮固定可能な螺子穴又は 長孔のいずれかを設けてなり、 結合面上で下顎の歯牙石膏模型を载置し た上部構造部材を摺動させるようにしている。
ここで、 雌雄要素が凹凸と三角形要素であり、 結合面が凹凸による嵌 合と三角形要素による歯合を組み合わせであって、 摺動方向の傾斜角と 顆路角を一致させるために、 前記歯合に係る結合面は、 内角がそれぞれ 30° 及び 60° の直角三角形の直交する 2辺を包含するように形成されて いる。 したがって、 両部材は装着時の正面姿勢の前下方 (後上方) 30° 方向に相対的にスライ ド (ずらし操作) 可能な結合関係を有する。
これにより、 歯科用咬合器の上顎フレームに装着した上顎の歯牙石膏 模型との間で相対的に咬合状態を変換する。
すなわち、 ①上部構造部材と下部構造部材を歯合させ固定することに より咬頭嵌合位に係る咬合状態が再現操作されるとともに、 ②上部構造 部材を摺動させて、 下部構造部材を相対的に前下方 30° 方向に平行移動 (スライ ド) させ固定することにより、 咬頭嵌合位及び後方咬合位に係 る生理的咬合状態を再現操作することができる。 〔操作手順については 後述する。 〕 図面の簡単な説明
第 1図は歯科用咬合器と生体 (セファロで示す) との関係を示す側面 視説明図である。
第 2図は咬頭嵌合位における口腔円錐を示す側面視説明図である。 第 3図は歯科用咬合器の構成を示す側面視説明図である。
第 4図はカンペル■ フェイスボーの平面視説明図である。 第 5図は、 変換プレー卜の斜視図であり、 (a ) が歯合固定した結合 状態、 及び (b) がスライ ド固定した結合状態を示す。
第 6図は、 変換プレー卜の構成要素を示す組立図である。
第 7図は、 上部構造部材の (a ) 正面図、 (b) 左側面図、 及び (c ) 平面図である。
第 8図は、 下部構造部材の (a ) 正面図、 (b) 左側面図、 及び (c ) 底面図である。
第 9図は、 上顎の歯牙石膏模型の装着を示す側面視説明図である。 第 10図は、 変換プレー卜及び下顎の歯牙石膏模型の装着を示す側面視 説明図である。
第 11図は、 下顎の可動を考慮した咬頭嵌合位に係る生理的咬合状態の 再現操作を示す側面視説明図である。
第 12図は、 下顎の可動を考慮した後方咬合位に係る生理的咬合状態の 再現操作を示す側面視説明図である。
第 13図は、 第 11図と第 12図における生理的咬合状態を合成した側面視 説明図である。
第 14図は、 従来器の一例を示す斜視図である。
第 15図は、 ゲルバーの咬合器を示す説明図である。 (カタログの写真 を転载) 発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説述するために、 添付図面に基づいて以下説明す る o
はじめに、 新たな指導原理に基づく 「咬合器と生体との関係」 と 「顎 運動の幾何解剖学的考察」 を要約しておく。
〔咬合器と生体との関係〕 第 1図は歯科用咬合器 〔以下、 単に咬合器という。 〕 と生体 (セファ 口で示す) との関係を示している。 咬合器 (5 ) の上顎フレーム (51) とフランクフル卜平面 (F. H. Plane;0r— Po) は平行で、 この関係が基本 になっていいる。 セファロ分析によれば、 咬合平面 (Occlusal Plane; U1 - o) とフランクフルト平面とのなす角度は約 10° 、 バルクウィル角 (下顎頭の上面中央と切歯点とを結ぶ仮想線が咬合平面となす角度) は 約 25° 、 カンペル平面 (鼻聴道線、 補綴学平面) と咬合平面はほぼ平行 で、 ボンウィル三角 (Bonwi l l Triangle) の一辺の長さは約 10cmとなつ ている。
〔顎運動の幾何解剖学的考察〕
本発明者は、 6自由顎運動測定器を用いて測定した顎運動データと側 方セファ口レントゲン写真を用いて解析をおこない、 以下を考察した。 下顎頭の振り子運動は、 関節結節中心を中心点とした半径約 12画の円 弧の一部で、 フランクフル卜平面 (水平面) より約 33° 下方位を出発点 (咬頭嵌合位) とした、 前下方約 90° の角加速度運動である。 また、 出 発点の顆頭球の法線方向が、 咬頭嵌合位の下顎頭にかかる力のべク トル 方向になるが、 この法線は口腔円錐 (デンタルコーン) の頂点 (眉間点 ) 付近を通過する。 つまり、 歯科医学的に下顎臼歯の頰側咬頭頂と下顎 頭を結ぶ曲線は半径約 10cmのスピーカーブを形成すると言われるが、 口 腔円錐の中心は咬頭嵌合位での咬みしめ時の上下顎 (顎関節を含む) の 応力中心となる。 〔解剖学的な所見では、 前頭洞の後部にある鶏冠 (Cri atagal l i) の頂点付近、 前頭洞の前部には眉間点がある。 〕
セファ口分析により上下顎中切歯の中点と上下顎第一大臼歯の中点を 結ぶ咬合平面とフランクフル卜平面 (水平面) とがなす角度は日本人成 人で平均約 10° と言われているが 〔飯塚, 石川;頭部レ線規格写真によ る症例分析法の基準値について -日本人成人男女正常咬合群, 日本矯正 歯科学会誌 16, 1 9 5 7〕 、 口腔円錐の中心線と咬合平面は直交するこ とから、 口腔円錐軸は鉛直線に対して約 10。 前傾する。 移動様式が基本 的に前進 (前額面方向) であるため、 どうしても上体前傾位のはずみ要 素を必要とすることになる。
生体において、 下顎骨は頭蓋骨のバランス機能を有しているが (下顎 重錘の振り子運動) 、 下顎安静位 (開口量約 3 mm, 開口度約 2 ° ) にお ける矢状面投影の下顎の前後運動の回転中心を求めると、 下顎頭がフラ ンクフルト平面 (水平面) に対して前下方約 50° の接線運動を行い (矢 状面投影の為、 口腔円錐の頂点に向かう法線角度が 33° より急勾配の約 40° になる。 ) 、 下顎前歯部が鉛直軸に対して直交する接線運動を行う ため、 応力中心である口腔円錐の頂点に回転中心が存在することが判明 した。 第 2図に咬頭嵌合位における口腔円錐を示す。
すなわち、 外側靱帯や側頭筋によってつり下げられた自然開口時の下 顎の吊性運動は、 口腔円錐の頂点を中心とした下顎重錘の振り子運動と なると考えられる。
このように、 上下顎の最後的な静止点である咬頭嵌合位は無限小の振 幅と無限大の振動数を有した動的な静と考えられるため、 下顎の閉止点 である下顎臼歯の咬頭頂を連ねた線は振り子運動の中心を中心点とした 円弧もしくは球面上に配列されることが推察される。 また、 このことに より姿勢のバランス機構である下顎重錘の振り子運動と歯科医学的な咬 合が調和可能である。
上下顎の開閉口運動には上部頸椎の協調運動が関与している。 下顎を 静止させた状態での上顎運動型の開口運動を考察した。 咬頭嵌合位にお いては、 顆頭運動の法線は後頭顆の回転中心 (環椎後頭関節の屈曲 ·伸 展軸) 付近を通過するため、 後頭骨と第一頸椎間 (環椎後頭関節) で回 転運動の自由度が高い。 後頭顆の回転中心を回転軸として頭蓋骨が約 5 ° 後方に回転し、 約 10隱開口した状態では、 顆頭運動の法線は第一頸椎 の回転中心 (外側環軸関節の屈曲 '伸展軸、 歯突起の中心付近、 この部 位は車軸関節である正中環軸関節の回施中心と一致する) を通過する為 、 第一頸椎と第二頸椎間 (外側環軸関節) で運動の自由度が高い。 さら に、 第一頸椎が約 5 ° 後方に回転し、 開口量約 15mmの状態で顆頭運動の 法線は第二頸椎の回転中心 (第三頸椎の推体中心) を通過する為、 第二 頸椎と第三頸椎の間 (椎間円板と椎間関節) で運動の自由度が高い。 さ らに、 第二頸椎が約 5 ° 後方に回転し開口量約 20mmの状態で顆頭運動の 法線は鉛直線と平行 (下顎頭が外側靱帯により真下につり下げられた状 態) になる為第三頸椎以下の後方回転運動は下顎頭が関節結節を乗り越 えさせる働きをする。 フランクフルト平面に対して約 10。 の前傾角度を もつ咬合平面は、 開閉口運動中常に第一頸椎の回転中心 (歯突起の中心 付近) を通過することから、 咬合平面の設定は重要となる。 本発明の咬合器は、 上記知見を包含し、 生体の顎関節機能と同等の全 運動方向に動作可能な受圧機能と牽引機能を具現することにより、 生理 的な咬合状態を再現又は分析可能としている。 第 3図に咬合器 (5 ) の 側面視説明図を示すように、 特徴的構成として、
生体の咬合平面角度と同様の前傾角度を有するように斜面形成した咬合 平面板 ( 8 ) と ;
生体の構成要素であるスピーセンタ一 (91 ) と後方運動軸 (92) の平均 的位置を複数箇所の設定し、 それぞれ両面一対として点描した咬合分析 板 (9 ) と ;
生体の前後左右的顎運動を再現するために、 前後左右の咬頭傾斜を写像 する倒立した円錐形状斜面を刻設し、 該斜面に沿って切歯指導桿の先端 を摺動させるようにした切歯指導板 (56) と ; 生体の咬頭嵌合位及び後方咬合位に係る生理的咬合状態を再現操作する ために、 下顎フレーム (52) を基台として下顎の歯牙石膏模型 (了) と ともに装着される変換プレート ( 1 ) を具備している。
また、 附属治具として、 生体の咬合平面と平行なカンペル平面を記録 するためのカンペル · フ1イスボー (10) を具備している。 第 4図に力 ンペル ■ フェイスボーの平面視説明図を示す。 このカンペル ' フェイス ボー (10) は、 上顎咬合平面の左右対称性をみる (記録する) ものであ り、 生体の左右の乳様突起を両端で挟んで使用する。
咬合器 (5 ) において、 咬合平面板 (8 ) は、 10° の前傾角度を有し ており、 総義歯補綴に準じた方法でカンペル平面 (補綴学平面) を基準 に設定した上顎咬合平面のシリコンコア (パテ) を用いて、 上顎の歯牙 石膏模型 〔以下、 上顎模型という。 〕 を上顎フレームにマウン ト (装着 ) するのに使用される。 なお、 上顎咬合平面の基準設定には、 カンペル
■ フ 1ィスボーを用いる。
この場合、 上顎の切歯点 (U 1 ) は、 両側顆頭球から 10cmの等距離、 ボンウィルの三角の頂点と一致する部位に位置決めされる。 この後、 上 顎模型に対して下顎の歯牙石膏模型 (7 ) を中心位 (前方上方) でマウ ン卜する。
咬合分析板 (9 ) は、 咬合器 (5 ) の上面 (上顎フレーム上) に载置 ·固設され、 透明でスピーセンター (91 ) を示す小孔 (点描) を左右面 に各 4個 (すなわち 4対) 有している。 最前方のスピーセンター (91 ) を用いれば、 スピーカーブはより尻上がりに、 最後部を用いれぱょリ尻 下がりになる。 この 4個のうち個体にとって最善のものを採用する。 ま た、 咬合分析板 (9 ) には、 後方誘導角 (度) を設定するための後方運 動軸 (Ret rop. A) (92) を示す小孔 (点描) を左お面に各 3個 (すなわ ち 3対) 形設している。 最後方の後方運動軸 (92) を用いれば、 後方誘 導角は急に、 最前方を用いればゆるやかに設定される。 これらは、 後述 の 3種類の切歯指導板 (56) とペアで用いる。
切歯指導板 (56) は、 展開角の異なった 3種類の円錐形状のものを用 意し、 後方運動軸 (92) とペアで使用する。 顎関節の正常な典型的な咬 合歯列には、 後方運動角 30° 、 展開角 100 ° のものを使用する。 総義歯 補綴学では、 後方運動角 15。 、 展開角 140 ° のものを使用する。 これら の中間の咬合歯列に対しては、 後方運動角 22° 、 展開角 120 。 のものを 使用する。 〔図示省略〕
この切歯指導板 (56) は、 前後左お方向に切歯指導桿 (54) を動かせ て、 それぞれの傾斜角度を測ることができるので、 従来的な切歯を指導 するのみならず、 臼歯を指導するもの 〔臼歯指導桿〕 となっている。 変換プレート ( 1 ) は、 本体を上部構造部材 (2 ) と下部構造部材 ( 3 ) とに分割構成し、 両部材 (2 , 3 ) の結合面を雌雄要素により嵌合 又は歯合可能で、 かつ顆路角 (^ = 30° ) と平行に摺動可能に起伏形成 し、 結合面上で下顎の歯牙石膏模型 (7 ) を载置した上部構造部材 (2 ) を摺動させることにより、 前記咬合器 (5 ) の上顎フレーム (51 ) に 装着した上顎の歯牙石膏模型 (6 ) との間で相対的に咬合状態を変換し 、 咬頭嵌合位 (歯合固定による) 及び後方咬合位 (スライ ド固定による ) に係る生理的咬合状態を再現操作するようにしている。
顎関節機能に関しては、 咬合器 (5 ) の顎関節部のフォッサボックス (Fossa Box ) 上面が受圧作用、 下面が牽引作用をおこなう。
このように、 上下顎フレーム (51 , 52) 間の距離を 10cm (ボーンウイ ルの三角形の 1辺) に設定した咬合器 (5 ) では、 咬合平面板 (8 ) の 角度をフランクフルト平面 (水平面) に対して生体と同様に 10° に設定 すると、 咬合器 ( 5 ) 上でのバルクウィル角が生体と同様な約 25° にな る。 また、 生体の後方顆路角はフランクフル卜平面に対して後上方約 28.5 。 であることから 〔川畑博昭;矢状面における各種顆頭位の研究—とく に顆頭安定位について, 日本補綴歯科学会誌 15、 pp.403-429, 1 9 7 1 〕 、 通常の平均値咬合器で採用されてい顆路角 (0 =30° ) を用いるこ とができる。
そして、 上下顎フレーム (51, 52) 間の距離を 10cm、 切歯指導桿 (54 ) を前方 11cmに設定した咬合器において、 切歯指導板 (56) の後方誘導 角を 30° に設定すると、 後方顆路角が 30° の場合、 後方切歯路角は生体 と同様な 26° になる。 〔河野正司;咬頭嵌合位から後方歯牙接触位への 後方運動の解析, 日本補綴歯科学会誌 18、 pp.200-209, 1 9 7 4〕 ここ で、 切歯指導板 (56) の後方誘導角と後方顆路角が決まれば下顎フレー 厶 (52) の回転中心 〔後方運動軸〕 (92) が決まることになる。
さらに、 生体のスピーセンター (口腔円錐の頂点) (91) を中心にス ピーカーブを描き、 下顎の頰側咬頭頂から後方運動軸 (92) を中心とし た後方誘導面角度を上顎臼歯近心窩から舌側咬頭近心斜面角度が決定可 能である。 そこで、 まず咬合器 (5) に組み込まれる変換プレー卜 ( 1 ) につい て説明しておく。
第 5図〜第 8図から理解されるように、 変換プレー卜 ( 1 ) は、 本体 が上部構造部材 (2) と下部構造部材 (3) とに分割構成されている。 第 6図及び第 7図に示すとおり、 上部構造部材 (2) は、 底面に凹部 (21) を溝 〔正面視凸形〕 形成し、 底面側部から側面にかけて切り欠い て 2箇所に三角形要素 〔雌〕 (22) を面形成している。 ここで、 三角形 要素 (22) は、 内角がそれぞれ 30° 及び 60° の直角三角形である。 側面 の中央部には凹部 (21) に貫通する長孔 (23) を形設している。 また、 上面には、 中心に永久磁石 (24) を自由表面を残して埋設し、 中心から 放射方向の 4等配位置に円形の窪み (25) を形設している。 この永久磁 石 (24) と窪み (25) を用いて下顎の歯牙石膏模型 (7 ) を位置決めし 載置固定する。 なお、 正面図の中心線に対して左右対称形状である。 第 6図及び第 8図に示すとおり、 下部構造部材 (3 ) は、 上面を凸部 〔正面視凸形〕 (31 ) をレール形成し、 側面の 2箇所で外方に (ブラケ ッ 卜状に) 三角形要素 〔雄〕 (32) を突出形成している。 ここで、 三角 形要素 (32) は、 内角がそれぞれ 30° 及び 60° の直角三角形である。 側 面の中央上部には螺子穴 (33) を形設している。 また、 底面の中心に下 顎フレーム固定用螺子穴 (34) を形設し、 中心線上の前後に長円形の窪 み (35) を形設している。 この螺子穴 (34) と窪み (35) を用いて下顎 フレーム (52) に部材固定する。 なお、 正面図の中心線に対して左右対 称形状である。
このように、 上部構造部材 (2 ) と下部構造部材 (3 ) との結合面は 起伏成形された整合面であり、 咬合器 (5 ) の下顎フレーム (51 ) に装 着され雌雄要素 (21 , 31 : 22, 32 ) により嵌合又は歯合可能で、 かつ顆路 角 (0 ) と平行に摺動可能である。 ここで、 歯合に係る結合面は、 上記 のとおり内角がそれぞれ 30。 及び 60° の直角三角形の直交する 2辺を包 含するように形成されており、 両部材 (2, 3 ) は装着時の正面姿勢の 前下方 (後上方) 30° 方向に 〔顆路角 Sに一致して〕 相対的にスライ ド (ずらし操作) 可能な結合関係を有する。 歯合固定及びスライ ド固定は 、 上部構造部材 (2 ) の長孔 (23) と下部構造部材 (3 ) の螺子穴 (33 ) に左右からそれぞれ螺子 (4, 4 ) を締めて固定する。 なお、 「相対 的」 については後述する。 つぎに、 咬合器 (5 ) について操作手順を中心に以下説明する。 第 9図に咬合平面板 (8) を用いて上顎の歯牙石膏模型 〔以下、 上顎 模型。 〕 (6) の装着を示すように、 咬合器 (5) に下顎フレーム (52 ) を基台として咬合平面板 (8) を設置するとともに、 シリコンコア ( パテ) 〔図示省略〕 を载置したカンペル ' フ Iイスボー (10) 〔第 4図 参照〕 を用いて上顎歯牙の型取りをおこない (カンペル平面を記録し) 、 カンペル ■ フェイスボー (10) から図示しないシリ コンコア (パテ) を咬合平面板 (8) の板上に移載し、 U 1 (切端) と正中線を合わせて 上顎模型を上顎フレーム (51) に装着する。 このとき、 顆路角は 30° に 設定される。
第 10図に変換プレート (1 ) 及び下顎の歯牙石膏模型 〔以下、 下顎模 型。 〕 (了) の装着を示すように、 図示しないシリコンコア (パテ) 及 び咬合平面板 (8) を咬合器 (5) から取り外し、 咬合器 (5) の下顎 フレーム (52) を基台として歯合固定した変換プレート (1 ) を装着し 、 上部構造部材 (2) に下顎模型 (7) を载置し、 上顎模型 (6) との 間で咬頭嵌合位に係る咬合状態を再現する。
第 11図に下顎の可動を考慮した咬頭嵌合位に係る生理的咬合状態の再 現操作を示すように、 上顎フレーム (51) 及び上顎模型 (6) をフリー な状態とし (拘束せず) 、 変換プレー卜 (1 ) の上部構造部材 (2) を スライ ド固定して、 下顎が相対的に前下方 30° 方向に平行移動 (スライ ド) した状態をつくり、 咬頭嵌合位に係る生理的咬合状態を再現する。 このとき、 顆頭球 (53) と切歯指導桿 (54) の変位 (ずれ) に注目され 第 12図に下顎の可動を考慮した後方咬合位に係る生理的咬合状態の再 現操作を示すように、 上記第 11図の咬頭嵌合位から上顎フレーム (51) 及び上顎模型 (6) を前方移動して上顎フレーム (51) のジョイント部 (55) を顆頭球 (53) に接触させ (以下、 上顎ずらし。 ) 、 後方咬合位 に係る生理的咬合状態を再現する。 このとき、 顆頭球 (53) と切歯指導 桿 (54) の変位 (ずれ) に注目されたい。
第 13図に第 1 1図と第 12図における生理的咬合状態の合成図を示すよう に、 第 1 1図と第 1 2図における上顎ずらし操作により、 咬頭嵌合位及び後 方咬合位に係る生理的咬合状態を再現している。 このように、 顆路角 ( Θ ) を 30° に設定した咬合器 (5 ) に下顎フレーム (52) を基台として 変換プレー卜 ( 1 ) を装着し、 結合面上で下顎模型 (7 ) を载置した上 部構造部材 (2 ) を摺動させて上顎ずらし操作することにより、 咬合器 ( 5 ) の上顎フレーム (51 ) に装着した上顎模型 (6 ) との間で相対的 に咬合状態を変換し、 咬頭嵌合位及び後方咬合位に係る生理的咬合状態 を再現操作することができる。
ここで、 相対的とは、 人体構造を摸したとき上顎は固定して考慮され るので、 上記操作における上顎ずらし操作は、 下顎が可動するものとし て把握されるという意味である。 したがって、 咬合器 (5 ) による生理 的咬合状態の再現操作において、 部材操作においては上顎ずらしである としても、 上顎に対する下顎の変位として捉え、 その位置関係 (生理的 咬合状態の再現) を特徴抽出することが重要かつ必要である。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明に係る咬合器は、 主に変換プレートのずらし操 作により、 人体構造により忠実な顎運動を再現するようにしており、 従 来器では不可能であった後方咬合位に係る生理的咬合状態を再現又は分 析可能とするものである。 また、 本発明に係る変換プレートは、 従来器 の組立てを解いて部品として組み込み再構成することにより、 本発明の 咬合器と同様なものに機能転換可能とするものである。 しかも、 単品で 流通する附属部品として扱われてもよく、 量産も可能なので低コストで あり、 斯界において広く普及することが期待できる,

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 上下の歯牙の嚙み合わせの治療及び補綴物を作成する際に使用され
、 上下の顎フレーム間に歯牙石膏模型を装着して咬合状態を再現するよ うにした歯科用咬合器において、
生体の咬合平面角度と同様の前傾角度を有するように斜面形成した咬合 平面板と ;
生体の構成要素であるスピーセン夕一と後方運動軸の平均的位置を複数 箇所に設定し、 それぞれ両面一対として点描した咬合分析板と ; 生体の前後左右的顎運動を再現するために、 前後左右の咬頭傾斜を写像 する倒立した円錐形状斜面を刻設し、 該斜面に沿って切歯指導桿の先端 を摺動させるようにした切歯指導板と ;
生体の咬頭嵌合位及び後方咬合位に係る生理的咬合状態を再現操作する ために、 下顎フレームを基台として下顎の歯牙石膏模型とともに装着さ れる変換プレートを具備し、
生体の顎関節機能と同等の全運動方向に動作可能な受圧機能と牽引機能 を具現することにより、 生理的な咬合状態を再現又は分析可能とするこ とを特徴とする歯科用咬合器。
2 . 附属治具として、 生体の咬合平面と平行とされるカンペル平面を記 録するためのカンペル■フ: cイスボーを具備した請求の範囲第 1項記載 の歯科用咬合器。
3 . 変換プレートが、 本体を上部構造部材と下部構造部材とに分割構成 され、 両部材の結合面を雌雄要素により嵌合又は歯合可能で、 かつ顆路 角と平行に摺動可能に起伏形成し、 両部材の左右側面には螺着により仮 固定可能な螺子穴又は長孔のいずれかを設けてなり、
結合面上で下顎の歯牙石膏模型を載置した上部構造部材を摺動させるこ とにより、 前記歯科用咬合器の上顎フレームに装着した上顎の歯牙石膏 模型との間で相対的に咬合状態を変換し、 咬頭嵌合位及び後方咬合位に 係る生理的咬合状態を再現操作するようにしたものである請求の範囲第
1項記載の歯科用咬合器。
4 . 雌雄要素が凹凸と三角形要素であり、 結合面が凹凸による嵌合と三 角形要素による歯合を組み合わせであって、 摺動方向の傾斜角と顆路角 を一致させるために、 前記歯合に係る結合面は、 内角がそれぞれ 30。 及 び 60。 の直角三角形の直交する 2辺を包含するように形成されたもので ある請求の範囲第 3項記載の歯科用咬合器。
5 . 上下の歯牙の嚙み合わせの治療及び補綴物を作成する際に使用され る歯科用咬合器において、
顆路角を 30° に設定した前記歯科用咬合器に下顎フレームを基台として 歯牙石膏模型とともに装着される歯科用咬合器の変換プレー卜であって
本体を上部構造部材と下部構造部材とに分割構成し、
両部材の結合面を雌雄要素により嵌合又は歯合可能で、 かつ顆路角と平 行に摺動可能に起伏形成し、
両部材の左右側面には螺着により仮固定可能な螺子穴又は長孔のいずれ かを設けてなり、
結合面上で下顎の歯牙石膏模型を载置した上部構造部材を摺動させるこ とにより、 前記歯科用咬合器の上顎フレームに装着した上顎の歯牙石膏 模型との間で相対的に咬合状態を変換し、 咬頭嵌合位及び後方咬合位に 係る生理的咬合状態を再現操作するようにしたことを特徴とする歯科用 咬合器の変換プレート。
6 . 雌雄要素が凹凸と三角形要素であり、 結合面が凹凸による嵌合と三 角形要素による歯合を組み合わせであって、 摺動方向の傾斜角と顆路角 を一致させるために、 前記歯合に係る結合面は、 内角がそれぞれ 30° 及 び 60° の直角三角形の直交する 2辺を包含するように形成されたもので ある請求の範囲第 5項記載の歯科用咬合器の変換プレー卜。
PCT/JP1998/006013 1998-10-15 1998-12-28 Articulateur dentaire et sa plaque de transformation WO2000021457A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU16927/99A AU1692799A (en) 1998-10-15 1998-12-28 Dental articulator and its transform plate
US09/762,675 US6386868B1 (en) 1998-10-15 1998-12-28 Dental articulator and its transform plate
EP98961650A EP1121907A4 (en) 1998-10-15 1998-12-28 DENTAL ARTICULATOR AND ITS TRANSFORMING PLATE
JP2000575439A JP3579793B2 (ja) 1998-10-15 1998-12-28 歯科用咬合器及びその変換プレート

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/293609 1998-10-15
JP29360998 1998-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000021457A1 true WO2000021457A1 (fr) 2000-04-20

Family

ID=17796938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/006013 WO2000021457A1 (fr) 1998-10-15 1998-12-28 Articulateur dentaire et sa plaque de transformation

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6386868B1 (ja)
EP (1) EP1121907A4 (ja)
JP (1) JP3579793B2 (ja)
AU (1) AU1692799A (ja)
WO (1) WO2000021457A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926292B1 (ja) * 2011-09-16 2012-05-09 大樹 平林 歯列矯正治療における顎骨手術要否判断指標の計算方法、歯列矯正治療における顎骨手術要否判断方法、歯科治療における上下顎骨不調和判断指標の計算方法、歯科治療における上下顎骨不調和判断方法、プログラムおよびコンピュータ
WO2013039060A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 Hirabayashi Daiki 歯科治療における診断方法、判断指標の計算方法、プログラムおよびコンピュータ
JP2013226384A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Hiroki Hirabayashi 歯列矯正治療における顎骨手術要否判断指標の計算方法、歯列矯正治療における顎骨手術要否判断方法、上下顎骨不調和判断指標の計算方法、上下顎骨不調和判断方法、顎変形症判断指標の計算方法、顎変形症判断方法、プログラムおよびコンピュータ
US8827932B2 (en) 2011-09-16 2014-09-09 Daiki HIRABAYASHI Orthodontic, dental, and dentofacial deformity indexing system and method

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL159820A0 (en) * 2001-07-16 2004-06-20 Naoki Nishihama Denture base and method of preparing it and instrument used therefor
US20060216667A1 (en) * 2002-07-01 2006-09-28 Yunoh Jung Dental modeling and articulating system and method
US20060210944A1 (en) * 2002-07-01 2006-09-21 Yunoh Jung Dental modeling and articulating system and method
ATE391465T1 (de) * 2002-08-02 2008-04-15 Gamma Medizinisch Wissenschaft Incisalführungstisch für dental-artikulatoren od. dgl.
US20040126731A1 (en) * 2002-10-08 2004-07-01 Tbl Partnership Clutch transfer device
US20040166468A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Mesia Hovsepian New-tech articulator
BE1016723A3 (nl) * 2005-08-11 2007-05-08 Kerken Andre Jozef Ernest Van Der Verbeterde tandprothesestabilisator.
US7303393B2 (en) * 2006-02-16 2007-12-04 Enzo Gambacorta Articulator system
FR2912050B1 (fr) * 2007-02-02 2010-04-23 Patrice Margossian Dispositif de reperage et de mesure de parametres anatomiques faciaux
US20080206704A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Yunoh Jung Dental modeling system with drillable tray base
CN101850184B (zh) * 2010-03-01 2011-10-19 大连理工大学 一种柔索驱动的冗余并联咀嚼机器人
ITVR20100071A1 (it) 2010-04-14 2011-10-15 Riccardo Montefusco Dispositivo per la modellazione di protesi odontoiatriche
RU2461367C1 (ru) * 2011-02-18 2012-09-20 Евгений Михайлович Рощин Способ диагностики зубочелюстной системы с учетом оси головки нижней челюсти и устройства для его реализации
BG66738B1 (bg) 2013-03-22 2018-09-28 Димитров Филчев Андон Метод за нагласяване на артикулатор и гнатологически инструментариум за работа по метода
BG66861B1 (bg) * 2014-10-22 2019-04-15 Димитров Филчев Андон Артикулатор - полунагласяем, аркон
US20180147039A1 (en) * 2015-05-29 2018-05-31 Gary L. Carlson System and method for measuring and simulating mandibular movement
CN105459114B (zh) * 2015-12-14 2017-05-03 大连理工大学 冗余驱动并联机构驱动力优化方法及轴组控制验证平台
EP3216430B1 (en) * 2017-06-05 2019-11-13 Laboratorio Ortoplus, S.L. Intra-oral device for mandibular adjustment
US11382726B2 (en) * 2019-05-06 2022-07-12 Joshua Lee Digital custom denture impression tray

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229245A (ja) * 1988-04-01 1990-01-31 Isao Koike 生理学的立体咬合器
JPH04506616A (ja) * 1989-04-27 1992-11-19 デンタトウス インターナシヨナル アーベー 義歯または義歯部品の製作に用いる咬合器
JPH0636812Y2 (ja) * 1991-08-08 1994-09-28 雄策 幸田 咬合器
JPH0741452Y2 (ja) * 1993-06-30 1995-09-27 政仁 西村 咬合器の咬合平面板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US198853A (en) * 1878-01-01 Improvement in dental articulators
US1733507A (en) * 1927-05-25 1929-10-29 Beverly B Mccollum Dental articulator
US3052030A (en) * 1959-05-28 1962-09-04 Fred E Spence Dental articulator
FR2354085A1 (fr) * 1976-06-11 1978-01-06 Ouaknine Gilbert Occluseur dentaire
US4391589A (en) * 1981-07-27 1983-07-05 Johnson & Johnson Dental Products Company Surgical dental articulator
DE3313198C2 (de) * 1983-04-12 1985-06-13 Johannes Dr.med.dent. 8252 Taufkirchen Puschmann Vorrichtung zum Eingipsen von Kiefermodellen bei der Herstellung von Zahnersatz
US4687442A (en) * 1985-05-01 1987-08-18 Wong Brian W Surgical articulator apparatus and method
JP3274709B2 (ja) * 1992-07-20 2002-04-15 松下電工株式会社 速結端子
JP2763718B2 (ja) * 1992-10-15 1998-06-11 恭稔 小野 自由運動に切替可能な平均値咬合器
JPH0741452A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Chisso Corp 4ー(3ーオキソアルキル)フェノールの製造法
US5738516A (en) * 1996-12-16 1998-04-14 Landry; Alain Adjustable mounting device for a dental articulator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229245A (ja) * 1988-04-01 1990-01-31 Isao Koike 生理学的立体咬合器
JPH04506616A (ja) * 1989-04-27 1992-11-19 デンタトウス インターナシヨナル アーベー 義歯または義歯部品の製作に用いる咬合器
JPH0636812Y2 (ja) * 1991-08-08 1994-09-28 雄策 幸田 咬合器
JPH0741452Y2 (ja) * 1993-06-30 1995-09-27 政仁 西村 咬合器の咬合平面板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926292B1 (ja) * 2011-09-16 2012-05-09 大樹 平林 歯列矯正治療における顎骨手術要否判断指標の計算方法、歯列矯正治療における顎骨手術要否判断方法、歯科治療における上下顎骨不調和判断指標の計算方法、歯科治療における上下顎骨不調和判断方法、プログラムおよびコンピュータ
WO2013039060A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 Hirabayashi Daiki 歯科治療における診断方法、判断指標の計算方法、プログラムおよびコンピュータ
US8827932B2 (en) 2011-09-16 2014-09-09 Daiki HIRABAYASHI Orthodontic, dental, and dentofacial deformity indexing system and method
US8979773B2 (en) 2011-09-16 2015-03-17 Cephmedical Corporation Dental treatment diagnostic method, method for calculating determination indicators, program and computer
JP2013226384A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Hiroki Hirabayashi 歯列矯正治療における顎骨手術要否判断指標の計算方法、歯列矯正治療における顎骨手術要否判断方法、上下顎骨不調和判断指標の計算方法、上下顎骨不調和判断方法、顎変形症判断指標の計算方法、顎変形症判断方法、プログラムおよびコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
US6386868B1 (en) 2002-05-14
JP3579793B2 (ja) 2004-10-20
EP1121907A4 (en) 2004-09-08
AU1692799A (en) 2000-05-01
EP1121907A1 (en) 2001-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579793B2 (ja) 歯科用咬合器及びその変換プレート
US20240099809A1 (en) Systems and methods of producing a customized guidance package equipped appliance
JP5955450B2 (ja) 顎関節に関連した歯列矯正のための器具
JP5746316B2 (ja) 歯科用模型を形成するための方法および装置
US11071642B2 (en) Systems and methods for producing anterior guidance package (AGP) equipped splint
BR112019004072B1 (pt) Métodos de produção de peça de retenção, com um conjunto de moldes guia para um perfil desejado e própria articulação temporomandibular
JPWO2017134875A1 (ja) 筋肉位3d調節器具、及び筋肉位3d調節咬合器
JP2008006144A (ja) 歯科治療においてあらゆる下顎位の再現を迅速にかつ正確に、上下顎模型を咬合器にマウントし、其の時の下顎顆頭にあたるコンダイルの位置を記録する事によって、歯科治療に役立つ事の出来る咬合器とフェイス・ボウ。
JP3181517U (ja) バイトフォーク
WO2008144258A1 (en) Dynamically generated dental articulator controls
WO2018225355A1 (ja) 咬合記録器具及び咬合器
WO2004082511A1 (ja) 歯科用フェイスボウ
Christiansen Rationale of the face-bow in maxillary cast mounting
WO1999058079A1 (fr) Occluseur assurant une parfaite reproduction du mouvement naturel
Bassetti The Vertical Dimension in prosthesis and orthognathodontics: Integration between function and aesthetics
Gracis Clinical Considerations and Rationale for the Use of Simplified Instrumentation in Occlusal Rehabilitation. Part 2: Setting of the Articulator and Occlusal Optimization.
JP2007300984A (ja) 歯科用咬合器及び口角基準アーム
JP3603199B2 (ja) 人工臼歯ユニット及び総義歯補綴物
JP2003220079A (ja) 咬合分析装置とその分析方法及びリファレンスマーカー
Curtis Functionally generated paths for ceramometal restorations
Dyer Dental articulation and occlusion
JP6556947B2 (ja) ゼロモーメントアジャスター
KR200320649Y1 (ko) 하악의 중심위 악간관계 스테레오 기록장치
Akram Jaw relations in completely edentulous patient
JP2018023404A (ja) 筋肉位3d調節器具

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09762675

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998961650

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998961650

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998961650

Country of ref document: EP