WO1999043970A1 - Pignon - Google Patents

Pignon Download PDF

Info

Publication number
WO1999043970A1
WO1999043970A1 PCT/JP1998/000784 JP9800784W WO9943970A1 WO 1999043970 A1 WO1999043970 A1 WO 1999043970A1 JP 9800784 W JP9800784 W JP 9800784W WO 9943970 A1 WO9943970 A1 WO 9943970A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sprocket
sprocket according
thickness
outer peripheral
teeth
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/000784
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Norihiko Takamori
Jichu Oh
Original Assignee
Sunstar Giken Kabushiki Kaisha
Uni Sunstar B.V.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Giken Kabushiki Kaisha, Uni Sunstar B.V. filed Critical Sunstar Giken Kabushiki Kaisha
Priority to CN98813825A priority Critical patent/CN1107822C/zh
Priority to US09/622,836 priority patent/US6599210B1/en
Priority to PCT/JP1998/000784 priority patent/WO1999043970A1/ja
Priority to ES98905659T priority patent/ES2299201T3/es
Priority to JP2000533679A priority patent/JP3831610B2/ja
Priority to DE69838855T priority patent/DE69838855T2/de
Priority to EP98905659A priority patent/EP1059469B1/en
Publication of WO1999043970A1 publication Critical patent/WO1999043970A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/30Chain-wheels

Definitions

  • the present invention relates to a sprocket of a wrapping transmission that transmits power and the like via a chain, and more specifically, to reduce the volume, weight, and the like by using a thin plate material or the like, and to reduce the chain position and the sprocket position.
  • the sprocket that achieves the proper mating condition by preventing the warpage and surface distortion during quenching:
  • a normal sprocket shown in Fig. 32 (a) has been provided.
  • the quenching shows the side cross section when deformed (the same applies to Figs. 32 (b) and (c)).
  • the hatched portions indicate portions where members actually exist.
  • the sprocket in this conventional product, can be mounted on the wheel with the flange surface of the wheel engaged with the lowermost surface (or uppermost surface) of the subrocket. it can. For this reason, the chain position and the sprocket position are aligned at the time of attachment to the wheel, and the chain and the sprocket teeth are properly engaged.
  • the upper half and the lower half from the center of the thickness of the sprocket are symmetrical with respect to the center plane of the thickness, even if the sprocket is quenched to improve durability, quenching distortion and warping may occur. There is an advantage that hardly occurs.
  • a corrugated portion having an amplitude in the thickness direction is formed along the circumferential direction on the outer peripheral portion of the sprocket, and at least the outer end of the top of the wave of the corrugated portion is formed.
  • a sprocket with teeth formed in the part has been proposed (Japanese Patent Application No. 08-21414529). According to this sprocket, the weight is reduced by using a conventional 1/2 to 1/3 thick material, and the teeth formed in the corrugated portion alternately oscillate in the thickness direction. It is possible to use a chain of the same width as In addition, since it is symmetrical with respect to the center plane of the thickness, the advantage that hardening distortion and warpage hardly occur during quenching can be maintained.
  • the wheel mounting part which is thinned as shown in Fig. 32 (b), is biased to one side with respect to the center plane of the thickness of the wheel.
  • a sprocket with the surface aligned with the lowermost surface of the sprocket is possible: this allows the chain position to coincide with the sprocket position when mounting the wheel.
  • the present invention has been made to solve the problems of the background art shown in FIGS. 32 (a) to 32 (c), and the volume and weight are reduced by using a thin plate material or the like. It is an object of the present invention to provide a sprocket that realizes a proper combination state by aligning a chain position and a subrocket position, and that does not generate warpage or surface distortion during quenching.
  • the present invention provides a sprocket having at least a mounting portion to a rotating body, and an outer peripheral portion formed with teeth to be engaged with a chain. A first portion protruding on the other side and a second portion protruding on the other plate surface side are formed.
  • the rotator includes all rotators capable of transmitting driving force via a chain when the sprocket of the present invention is attached to the rotator, and includes, for example, a two-wheeled vehicle. And other wheels.
  • the first portion is raised on one plate surface side of the sprocket
  • the second portion is raised on the other plate surface side opposite to the first portion.
  • the top of the first and second parts that engages with the mounting surface is the entire sprocket. It is formed as a surface that defines the lowermost surface. At this time, the top of the other portion that does not engage with the mounting surface can be formed so as to define the uppermost end surface of the entire sprocket.
  • the tops of the first and second portions may be in the same plane as the lowermost end surface and the uppermost end surface of the outer peripheral portion.
  • the top of each part is desirably flat, and a mounting hole can be formed in any part that engages with the mounting surface.
  • the material is not biased to only one plate surface side, and the first and second portions are located on the respective plate surface sides, as in the one-side drawing product of the tooth waveform shown in FIG. 32 (c). Due to the protuberance, the unevenness of the material is smaller than that of the one-side drawn product with a tooth waveform. Distortion and warpage can be reduced.
  • the first portion is relatively recessed on the other plate surface side on which the second portion is raised, and conversely, the second portion is one of the ones on which the first portion is raised. It is relatively concave on the plate side. That is, the weight of the sprocket can be reduced by reducing the volume of the mounting portion.
  • the thickness of the material of the attachment portion can be made smaller than the thickness of the entire outer peripheral portion in which the teeth of the outer peripheral portion are formed to have a width that fits with the normal width chain. Therefore, the total volume and weight of the entire sprocket can be reduced as compared with the background art (FIG. 32 (a)) in which the mounting portion is formed of a material having the same thickness as the entire outer peripheral portion.
  • the mounting portion of the present invention may be configured such that the total volume and the total weight of the sprockets are raised on one plate surface side with respect to the plate thickness center plane so that the total weight and the total weight are substantially equally divided on the plate thickness center plane. It is desirable to form a portion 1 and a second portion raised on the other plate surface side.
  • the plate thickness center plane refers to a plane perpendicular to the sprocket axial center axis and passing through the center in the sprocket thickness direction.
  • the first and second portions By forming the first and second portions such that the total volume and total weight of the sprocket are substantially equally divided on the center plane of the plate thickness, the occurrence of quenching distortion and warpage during quenching can be reduced. , Can be reduced more effectively. Actually, in this case, hardening distortion and warpage hardly occur, so that the sprocket position and the chain position can be completely matched even after the hardening.
  • the first and second parts can be arbitrarily and suitably formed within the scope and the scope of the present invention.
  • a plurality of first and second portions may be formed, respectively, and the first portion and the second portion may be alternately formed along the circumferential direction as an array of the first and second portions. May be performed.
  • the mounting portion can be formed so as to be symmetrical with respect to rotation at a predetermined angle around the sprocket center axis.
  • the first portion and the second portion have substantially the same shape except that the protruding plate surface side is in the opposite direction, and are formed in the same number.
  • the mounting portion is rotationally symmetric about the axis, so that the total volume of the And a shape in which the total weight is equally divided can be formed very easily. Further, surface distortion and warpage during quenching can be further reduced.
  • the entire sprocket may be made of a material having a uniform thickness to further reduce the weight.
  • various forms of sprockets can be manufactured very easily by pressing a disk having a uniform thickness.
  • a waveform portion having an amplitude in the thickness direction is formed on the outer peripheral portion along the circumferential direction, and teeth are formed at least at the outer end of the top of the wave of the waveform portion.
  • the pitch between at least the peaks of one of the waveforms is set to a pitch different from the pitch between the peaks of the other waves.
  • annular corrugated portion that oscillates in the thickness direction along the radial direction may be formed on the outer peripheral portion, and teeth may be formed on the outer peripheral portion of the corrugated portion.
  • thick portions and thin portions may be alternately formed along the circumferential direction on the outer peripheral portion, and teeth may be formed on the outer edge of the thick portion.
  • each tooth formed on the outer peripheral portion has two tooth ends facing each other in the thickness direction, and a groove extending radially inward is formed between the two tooth ends.
  • the outer peripheral portion may be formed as described above.
  • the present invention is not limited to the configuration in which the corrugated portion is provided on the outer peripheral portion.
  • the present invention can be applied to a sprocket made of a material having the same thickness as the conventional one (see Fig. 32 (a)) at the outer periphery and using a material with a small thickness only for the mounting portion. .
  • FIG. 1 is a front view of a sprocket according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the sprocket 1 of FIG. 1 taken along the line BOB ′.
  • FIG. 3 is a perspective view of a mounting portion 7 according to the sprocket of FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the mounting portion 7 of FIG. 3 taken along line FF ′.
  • FIG. 5 shows a side cross section of the sprocket 1 of FIG. 1, a cross section at the center of the plate thickness viewed from the A side and the B side, a side view of the sprocket 1 when the wheel is mounted, and a side view of the sprocket 1 when hardened.
  • FIG. 6 is a front view of the sprocket partially showing in detail the corrugated portion 2 of the sprocket 1 of FIG.
  • FIG. 7 is a developed side view of the corrugated portion 2 of the sprocket 1 shown in FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the sprocket 1 of FIG. 6 taken along the line ⁇ ⁇ .
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the sprocket 1 of FIG. 6 taken along the line IV-IV.
  • FIG. 10 is an explanatory view showing a combined state of the teeth 5 of the sprocket 1 and the chain of FIG.
  • Fig. 11 ( ⁇ ) is a diagram equivalent to Fig. 4 when the plate thickness ⁇ 1 is 1/3 of the total sprocket thickness ⁇ 2.
  • Fig. 11 ( ⁇ ) shows that the plate thickness T 1 is the total sprocket thickness ⁇ .
  • FIG. 4 is a diagram corresponding to FIG. 4 when 2 ⁇ 3.
  • FIG. 12 is a front view of a sprocket provided with a mounting portion 7 # as a first modification of the mounting portion.
  • FIG. 13 is a front view of a sprocket provided with a mounting portion 7C as a second modification of the mounting portion.
  • FIG. 14 is a front view of a sprocket provided with a mounting portion 7D as a third modification of the mounting portion.
  • FIG. 15 is a front view of a sprocket 1G as another embodiment (1) relating to an outer peripheral portion of a sprocket.
  • FIG. 16 is a side elevational view of the sprocket teeth shown in FIG.
  • FIG. 17 is a diagram corresponding to FIG. 8 of the sprocket shown in FIG.
  • Fig. 18 shows a sprocket as another embodiment (2) related to the outer periphery of a sprocket.
  • FIG. 18 shows a sprocket as another embodiment (2) related to the outer periphery of a sprocket.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of the sprocket 31 shown in FIG. 18 taken along the line XX—XX.
  • FIG. 20 is an explanatory diagram showing a coupling relationship between the sprocket shown in FIG. 18 and a chain.
  • FIG. 21 is a front view of a sprocket 41 as another embodiment (3) regarding an outer peripheral portion of the sprocket.
  • FIG. 22 is a diagram corresponding to FIG. 8 of the sprocket shown in FIG.
  • FIG. 23 is an explanatory diagram showing a coupling relationship between the sprocket shown in FIG. 21 and the chain.
  • FIG. 24 shows another modification of the thick portion and the thin portion shown in FIG.
  • FIG. 25 is a front view of a sprocket 51 as another embodiment (4) or (5) regarding the outer peripheral portion of the sprocket.
  • FIG. 26 is a side view of the teeth of the sprocket (Example (4)) shown in FIG. 25 in the X-X-ray range.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view of the sprocket (Example (4)) shown in FIG. 25, taken along the line EE ′.
  • FIG. 28 is a side view of the teeth of the sprocket (Example (5)) shown in FIG. 25 in the X-X-ray range.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view of the sprocket (Example (5)) shown in FIG. 25, taken along the line EE ′.
  • FIG. 30 is a front view of a sprocket according to another embodiment (6) in which an annular cushioning material is arranged on the teeth of the sprocket 1 of FIG.
  • FIG. 31 shows another modification of the cushioning material according to the embodiment (6).
  • Fig. 32 is an explanatory view of the background art, where (a) is a normally used sprocket, (b) is a narrowed product on both sides of the sprocket teeth, and (c) is one side of the sprocket teeth. Indicates a squeezed product.
  • FIGS. 1 and 2 show a front view and a cross-sectional view of a sprocket according to an embodiment of the present invention, respectively.
  • the sprocket 1 has a waveform portion 2 having an amplitude in the thickness direction at a constant period in a circumferential direction within a range of a radius of about 1 Z3 from the outer end toward the center. It is formed in a bent shape.
  • a mounting portion 7 serving as a mounting base for the wheel is formed radially inward of the corrugated portion 2 through a flat portion 7A, and a sprocket 1 is inserted through a sprocket central portion inside the mounting portion 7.
  • a through hole 6 is formed.
  • the sprocket 1 is manufactured by press-forming a disk-shaped member, and the plate thickness T1 of each material is set to be substantially the same. Of course, it is also possible to manufacture it by manufacturing.
  • first raised portions 9A each having one mounting hole 8 perforated therein, and four second raised portions 9B having no mounting hole 8 are formed in the circumferential direction. Are alternately arranged along. These raised portions have the same shape when viewed from the axial direction, and equally divide the surface area of the mounting portion 7 into eight.
  • FIG. 2 shows a cross section of the sprocket 1 of FIG. 1 along the line BOB ′.
  • the sprocket 1 is configured so that the total thickness T2 from the lowermost end surface 18A to the uppermost end surface 18B of the sprocket 1 falls within the range of T2.
  • the total thickness T2 of the sprocket is twice as large as the plate thickness T1 of each part, and that a portion between the lowermost end surface 18A and the uppermost end surface 18B is provided.
  • the plane that forms the center of the sheet thickness such that the distances to these planes are equal to each other is referred to as the sheet thickness center plane 17.
  • the lowermost surface 18A, the plate thickness central surface 17 and the uppermost surface 18B are perpendicular to the central axis 16 passing through the center along the axial direction of the sprocket 1.
  • FIG. 3 a perspective view of the mounting portion 7 is shown in FIG. 3, and a cross-sectional shape of the mounting portion 7 taken along line FF ′ in FIG. 3 is shown in FIG.
  • the first raised portion 9A is raised by a plate thickness T1 below one plate thickness center plane
  • the second raised portion 9B is formed by a plate thickness center. It is raised above the surface 17 by the thickness T1.
  • the bottom surfaces of the first raised portion 9A and the second raised portion 9B opposite to the raised side are substantially in the same plane as the plate thickness center plane 17, respectively. In the direction, it is recessed with respect to the second ridge 9B, and conversely, the second ridge 9B is recessed with respect to the first ridge 9A in the downward direction. That is, the mounting portion 7 is a body of the mounting portion on the thickness center plane 17. wo 99/43970
  • each of the first raised portion 9A and the second raised portion 9B have flat top flat portions 15 and 15 occupying most of the surface area of the raised portions. B are formed respectively.
  • the flat top portion 15 A of the first raised portion 9 A is in the same plane as the lowermost end portion of the corrugated portion 2, and the lowermost end surface 18 A of the sprocket 1 Is defined.
  • the flat top portion 15B of the second raised portion 9B is in the same plane as the top end portion of the corrugated portion 2, and defines the top end surface 18B of the sprocket 1. That is, the total volume and total weight of the sprocket 1 as a whole are equally divided in the thickness center plane 17.
  • the corrugated portion 2 extends over the entire circumference at a constant angle in the circumferential direction and extends radially from the flat portion 7A toward the outer end.
  • U-shaped inclined portions 4 are provided between adjacent top portions 3.
  • Teeth 5 are formed at the outer end of each top 3, and each tooth 5 has a tooth tip 3 a formed at the tip of the top 3 and a tooth formed at the U-shaped bottom of the inclined portion 4.
  • Bottom 4a defined by Further, a chamfered portion 5 a is formed on the top side of the tip of the tooth 5.
  • the top 3 is arranged so as to oscillate in the thickness direction at a constant period (see FIG. 8 described later).
  • the teeth 5 are alternately arranged at an upper end position and a lower end position at regular intervals.
  • the lowermost end of the tooth 5 at the lower end is substantially in the same plane as the lowermost surface 18A of the sprocket 1, and the uppermost end of the tooth 5 at the upper end is the uppermost surface 18B of the sprocket 1.
  • the distance between the uppermost end of the upper tooth 5 and the lowermost end of the adjacent tooth 5 is substantially equal to the overall thickness T2 of the sprocket 1, and the two adjacent teeth 5 are virtually It is configured so that when it is shifted in the circumferential direction and overlaps, the cross-sectional shape of one tooth of a normal sprocket is almost the same
  • the waveform portion 2 is configured to also have a constant period near the center inside the tip.
  • the top 3 with the teeth 5 engaged with the chain is cut along the line IV—IV in FIG.
  • the tooth 5 of one top 3 (shaded portion) and the tooth 5 of the adjacent top 3 (white portion) have a combined width of thickness T 2 You can see that it matches the tune properly.
  • sprocket 1 When attaching the above-described sprocket 1 to a wheel, for example, in a motorbike, after passing the sprocket 1 from the lowermost end surface 18 A to the rotating shaft of the rear wheel and positioning it, four bolts are attached to the mounting holes 8.
  • the sprocket 1 is fixed to the flange of the rotating shaft by penetrating through each of them and screwing them into mounting screw holes.
  • the wheel flange surface is in the range of the sprocket thickness T2 as in the conventional toothed waveform double-sided drawer (Fig. 32 (b)).
  • the chain position and the sprocket position can be completely matched.
  • the sprocket 1 is always in an appropriate state with respect to the chain 10, so that Even without holes or the like, it is possible to reduce the total volume and weight by setting the material usage of the sprocket 1 to about 1 Z 2, and to reduce the manufacturing cost.
  • the sprocket 1 is quenched, the total volume and the total weight of the sprocket 1 are equally divided on the center plane 17 of the plate thickness, so that hardening distortion and warpage hardly occur. Even after quenching, the sprocket position and the chain position can be completely matched.
  • the sprocket 1 has a rotationally symmetrical shape around the central axis 16 so that hardening distortion is further reduced. Has the effect of doing
  • the volume and weight of the subrocket 1 are reduced, hardening distortion and warpage hardly occur even during hardening, and the sprocket position and the chain position are completely Thus, an appropriate combination state can be realized.
  • the strength and rigidity of the entire sprocket 1 against twisting can be increased. Further, since muddy water and the like adhering to the sprocket 1 move along the groove 2a of the corrugated part 2 and are smoothly discharged to the outside, the muddy water and the like are trapped in the sprocket 1 and the chain 10 pipe. Therefore, damage to the subrocket 1 and the chain 10 can be prevented.
  • a member having a plate thickness T1 of about 1Z2, which is the entire thickness T2 of the sprocket 1, is used.
  • the present invention is not limited to this.
  • the thickness T1 is more than 45, which is the distance T2 in the thickness direction between the roots of adjacent teeth 5, the advantage of weight reduction cannot be sufficiently obtained, and if it is less than 1/5, the strength is not sufficient. Since it cannot be secured, the total thickness can be set to 45 to 15 of Ding2. However, if strength allows, you may set it to 4/5 to 1/10.
  • the plate thickness T1 is set to a value other than 1Z2 of the total thickness in this way, it is not necessary to make the bottom surface of each raised portion coincide with the plate thickness center plane 17.
  • the cross-sectional shape of each bulge is such that the bottom surface of each bulge extends from the thickness center plane 17 to the bulge side. It is located at a distance and has a shape with a space between the center plane 17 and the bottom.
  • ⁇ 1 2 2 ⁇ 2 ⁇ 3, as shown in Fig.
  • each raised portion can be formed so as to have a partial volume from the plate thickness center plane 17 in the direction opposite to the raised side.
  • the shape and size of each raised portion 9 mm, 9 mm of the mounting portion 7 can be changed as appropriate. It is possible. For example, as shown in FIG. 12, the radius of the mounting portion 7B can be increased so that the outer circumference of the mounting portion 7B is close to the inner circumference of the corrugated portion 2. In this case, there is no need to provide the flat portion 7A. Also, as shown in FIG.
  • the mounting portion 7C has a semicircular shape when the outer peripheral portion of each raised portion is viewed from the front of the sprocket, and an adjacent portion of each raised portion has a straight wall. It can be formed as follows. Also in the example of FIG. 13, similarly to the example of FIG. 12, it is possible to form the mounting portion 7C such that the semicircular top of each raised portion is close to the inner periphery of the corrugated portion 2. . Further, as shown in FIG. 14, the mounting portion 7D can be formed such that each raised portion has a pentagonal shape when viewed from the front of the sprocket. In this case, a straight wall is formed in the adjacent portion so that the adjacent portion of each raised portion becomes a pentagonal side. In the example of FIG.
  • the mounting portion 7C can be formed such that the pentagonal top of each raised portion is close to the inner periphery of the waveform portion 2.
  • the mounting parts shown in Fig. 1 and Fig. 12 to Fig. 14 are all symmetrical about 90 degree rotation around the central axis 16 so that it is easy to manufacture and Warpage and surface distortion can be further reduced.
  • the number of raised portions in the mounting portion 7 can be arbitrarily and suitably changed as long as the first raised portions 9A and the second raised portions 9B are alternately arranged along the circumferential direction.
  • a total of eight protrusions are used in total of the first protrusions 9A and the second protrusions 9B.
  • Four or six ridges can be formed.
  • the corrugated portion 2 (Fig. 1) of the subrocket 1 according to the above embodiment is oscillated at a fixed period, all the teeth are even-numbered teeth, but the sprocket 1G shown in Figs.
  • the pitch between the tops 3 in at least one wave of the corrugation 2 The top 3 is formed with a pitch twice as large as the pitch P 1 between the tops 3, that is, with a pitch of one cycle.
  • a tooth 5 is formed at the outer end of the top 3
  • a tooth 5 G is formed at an outer end in the middle of the slope 4 G between the tops 3 (FIG. 16), and the slope 4 G is formed.
  • the sprocket When the number is an even number, the sprocket may have an even-numbered tooth, and when the number is odd, the sprocket may have an odd-numbered tooth.
  • a plurality of inclined portions 4G are provided, they are preferably provided at regular intervals around the circumference to improve the balance of the sprocket 1G.
  • the sprocket 31 is formed with an annular waveform portion 32 that oscillates in a thickness direction at a constant period in a radial direction
  • the teeth 35 may be formed on the outer peripheral portion of the corrugated portion 32.
  • two adjacent peaks 3 3 of the corrugated portion 32 formed on the teeth 35 are located between the opposing roller ring plates 12, The relationship between the sprocket 31 and the chain 10 is maintained in an appropriate state.
  • the formation range of the corrugated portion 32 can be arbitrarily set as long as the range includes the outer end of the sprocket 31.
  • thick portions 42 and thin portions 43 are formed alternately at regular intervals in the circumferential direction at least on the outer periphery of the sprocket 41.
  • teeth 45 may be formed at the outer end of the thick portion 42.
  • the teeth 45 formed in the thick portion 42 are combined with the rollers 11 of the chain 10 over substantially the entire length in the same manner as the normal sprocket teeth. Thereby, the joint relationship between the sprocket 41 and the chain 10 is maintained in an appropriate state.
  • a corrugated thin portion 43 A may be formed as the thin portion 43.
  • the sprocket 51 is not provided with a corrugated portion as in the above embodiments, and is provided at least on the outer peripheral portion of the sprocket 51 at regular intervals along the circumferential direction.
  • the tooth portions 60 may be formed, and a curved tooth groove 61 may be formed between the adjacent tooth portions 60.
  • each tooth 60 is formed from the base of each tooth to its peripheral wall. Extending to 6 4, also taken along E—E 'in Figure 25 As shown in the cross-sectional view (Fig.
  • the thickness of the tooth portion 60 along the sprocket axis direction is equal to the overall thickness T2 of the subrocket 51, and the mounting portion 7 and the tooth
  • the thickness of the flat portion 62 provided between the mounting portion 7 and the mounting portion 7 is larger than the thickness T 1 of the mounting portion 7. That is, in the embodiment (4), the tooth portion 60 formed on the outer peripheral portion is the same as the conventional sprocket (see FIG. 32 (a)), and the mounting portion according to the present invention is provided on the inner side from the outer peripheral portion. 7 are provided.
  • each tooth portion 60 can be formed as follows. That is, as shown in the front elevational view of the tooth portion 60 in the y-y direction in FIG. 25 (FIG. 28) and the cross-sectional view taken along the line E-E (FIG. 29), The tooth portion 60 is formed with a groove 63 extending from the peripheral wall portion 64 inward in the sprocket radial direction, whereby the tooth portion 60 having a thickness T2 is formed with the sprocket 51.
  • a noise reduction unit for reducing noise generated by contact with the chain may be provided.
  • an annular cushioning member 50 made of a flexible and elastic rubber can be arranged around the sprocket 1 of FIG.
  • the cushioning material 50 is flexible, the cushioning material is forcibly and alternately forced along the teeth so that a part of the cushioning material is positioned radially outward near the tooth bottom 4a. It is arranged to bend and fixed to the sprocket with adhesive. Since the cushioning material 50 is arranged in the vicinity of the tooth bottom 4a in this manner, the roller 11 of the chain 10 hits the cushioning material 50 when the chain 10 engages with the sprocket. Noise generated by contact with the touch panel can be reduced.
  • the cushioning material 50 is simply formed in an annular shape, but as shown in FIG. 31, a concave portion 52 is formed in a portion of the annularly formed cushioning material that comes into contact with the teeth 5. It is permissible to place cushioning material 51. By forming the concave portion 52 in this way, the cushioning material 51 can be arranged around the sprocket with almost no radius. it can. Therefore, in this case, the cushioning member 51 can be made of a resin having no flexibility, as well as being made of rubber. Furthermore, if the concave portion 52 is made to conform to the shape of the teeth 50, the cushioning material can be attached to the sprocket without forming a gap between the teeth and the tooth.
  • the cushioning material may be individually attached to each tooth bottom 4a (FIG. 30).
  • the cushioning material is embedded and fixed in the inclined portions on the front and back of the corrugated portion 2.
  • low carbon steel having a carbon content of 0.25 wt% or less, preferably 0.10 to 0.20 wt% is used.
  • the upper limit of the carbon content is set to more than 0.25 wt%, sufficient hardness can be obtained, but the cost of the material increases, so the upper limit is set to 0.25 wt% or less.
  • the content is preferably set to 0.2 wt% or less.
  • the lower limit of the carbon content when the carbon content is less than 0.1 O wt%, the so-called Rockwell C hardness becomes 35 or less even in the vicinity of the theoretical maximum quench hardness. Since high wear resistance cannot be obtained, it is set to 0.10 wt% or less.
  • the gear cutting step can be performed by press working, but in this case, it is preferable to perform a deburring step after this step.
  • the temperature of the teeth is heated to a temperature higher than the A3 transformation point temperature (for example, more than 870 U C) by using a so-called high-frequency heating device. You can also quench the teeth by spraying water toward the Les ,. At this time, the tooth temperature is rapidly cooled to 500 ° C or less within 0.5 seconds, and the hardness is 35 to 55, which is around the theoretical maximum hardness of the material at Rockwell C hardness. Adjusted to the range.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be arbitrarily and suitably changed without departing from the gist of the present invention.
  • the total volume and the total weight of the sprockets are substantially evenly divided on the plate thickness center plane 17, but the present invention is not limited to this, and the surface distortion during quenching is not limited to this. Any non-uniform division shall be acceptable as long as it is within the range where warpage and warpage can be sufficiently prevented.
  • each ridge has the same shape and the same volume
  • the present invention is not limited to this, and can be extended to a case where each ridge has a different shape.
  • each ridge has a flat top
  • the first raised portion can of course have another shape
  • the second raised portion has a different shape from the first raised portion. It can be formed to have a top.
  • the mounting portion 7 may be provided with a portion other than the first raised portion and the second raised portion.
  • the end surface of the mounting portion 7 (the lowermost end surface 18A, the uppermost end surface 18B) and the outer peripheral portion (the wavy portion 2) are formed so that the end surfaces thereof coincide with each other at the surface position.
  • the end face of the mounting portion 7 may be located outside the end face of the outer peripheral portion in the axial direction.
  • the sprocket of the present invention is mounted on a wheel of a two-wheeled vehicle or the like
  • the sprocket can be mounted on a rotating body other than the wheel as long as it can transmit power via a chain.
  • a plurality of mitigating holes may be provided at arbitrary positions of the sprocket.
  • a reduction hole other than the mounting hole 8 can be provided in the flat portion 7A or the like in FIG. 1 or in the first and second protrusions.
  • the corrugated portion 2 an example is shown in which the top portion 3 extends along the radial direction (FIG. 6).
  • the corrugated portion 2 can be formed so that the top portion 3 is obliquely inclined with respect to the radial direction. . The same applies to other embodiments having the top 3.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

明細書
スブロケッ ト
技術分野
本発明は、 チェーンを介して動力等を伝達する巻掛伝動装置のスプロケットに 係り、 より詳しくは、 薄板素材等を使用して体積、 重量等を軽減すると共に、 チ エーン位置とスプロケッ 卜位置とを一致させて適正な嚙合状態を実現しつつ、 焼 き入れ時の反りや面歪みを防止したスプロケッ'トに関する:
背景技術
一般に、 オートバイや自転車或いは種々の産業機械の動力伝達系において、 チ エーンとスプロケットとを用いた巻掛伝動装置が広く採用されている。 なお、 チ エーン及びスプロケットの形状やサイズに関しては、 J I S規格の J I S B 1 8 0 1 、 J I S B 1 8 0 2にそれぞれ規定されている。
このようなスプロケットとして、 従来では、 例えば、 図 3 2 ( a ) に示すスプ ロケット通常品が提供されていた。 なお、 同図では、 スプロケット形状の側部断 面、 A方向及び B方向からそれぞれ眺めたスプロケットの板厚中央断面、 該スプ ロケットにホイ一ルを取り付けた時の側部断面、 及び該スプロケットを焼き入れ 変形したときの側部断面が示されている (図 3 2 ( b )、 ( c ) についても同様)。 また、 側部断面図及び板厚中央断面図において斜線部は、 実際に部材が存在する 部分を示している。
図 3 2 ( a ) に示すように、 この通常品では、 スブロケットの最下端面 (或い は最上端面) にホイールのフランジ面を係合させた状態で、 該スプロケットをホ ィールに取り付けることができる。 このため、 ホイールへの取り付け時に、 チェ ーン位置とスプロケット位置とがー致し、 チヱ一ンとスプロケットの歯部とが適 正に嚙み合う。 また、 スプロケットの板厚中央から上半分と下半分とが、 板厚中 央面に対して対称的であるので、 耐久性を向上させるためにスプロケットを焼き 入れしても、 焼き入れ歪みや反りがほとんど発生しないという利点がある。
し力 し、 図 3 2 ( a ) の通常品では、 スプロケットの最下端面から最上端面ま で、 スブロケット素材が占有しているため (穿孔部を除く)、 重量が大きくなり、 またその材料費に起因して製作にコス卜がかかるという欠点がある。 軽量化のた め、 スプロケット全体を薄くすることも考えられるが、 これと嚙み合うチェーン は、 平行配置された 2枚のピンリンクプレート及びローラリングプレートを交互 に配して、 それを機械的にピン結合した構成のため、 許容し得る引張強度には、 自ずと限度があり、 現在使用しているものよりも幅の狭いものを使用すると、 強 度的に問題が発生する。これに対し、スプロケットには機械的な連結部分がなく、 しかも、 近年、 強度、 剛性に優れた素材が提案されていることから、 従来の半分 以下の肉厚でも同程度の強度、 剛性が得られるようになってきている。
そこで、 図 3 2 ( b ) に示すように、 スプロケットの外周部に、 厚さ方向に振 幅を有する波形部を円周方向に沿って形成し、 該波形部の波の少なくとも頂部の 外端部に歯を形成したスプロケットなどが提案されている (特願平 0 8— 2 1 4 5 2 9号)。 このスプロケットによれば、 従来の 1 / 2〜1ノ3の板厚素材を使 用して重量を軽減すると共に、 波形部に形成された歯が厚さ方向に交互に振幅す るため、 従来と同じ幅のチェーンを使用することが可能となる。 また、 板厚中心 面に対して対称的であるため、 焼き入れ時に、 焼き入れ歪みや反りがほとんど発 生しないという利点も維持できる。
しかし、 上記スプロケットを既存のホイールに取り付けたとき、 図 3 2 ( b ) に示すように、ホイールの取り付け面が波形部の下端位置より上に位置するため、 チェ一ン位置とスプロケット位置とがー致しなくなるという新たな問題が発生す る。
この問題を解決するため、 図 3 2 ( b ) と同様に薄く したホイール取り付け部 を、 図 3 2 ( c ) に示すように、板厚中心面に対して片側に偏らせることにより、 ホイール取り付け面をスプロケットの最下端面に一致させたスプロケットが考え られる: これにより、 ホイール取り付け時に、 チェ一ン位置とスプロケット位置 とを一致させることができる。
しかしながら、 上記図 3 2 ( c ) のスプロケットでは、 板厚中心面に対して素 材が非対称に分布するため、焼き入れ工程において焼き入れ歪みや反りが発生し、 結果的にチェ一ン位置とスプロケッ ト位置とが不一致となるという問題が発生す る。
発明の開示 本発明は、 上記図 3 2 ( a ) 〜図 3 2 ( c ) の各背景技術の問題点を解消する ためになされたもので、 薄板素材等を使用して体積、 重量が軽減されると共に、 チェーン位置とスブロケット位置とがー致して適正な嚙合状態を実現し、 かつ、 焼き入れ時に、 反りや面歪みが発生しないスプロケットを提供することを目的と する。
上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも、回転体への取り付け部と、 チェーンと嚙合する歯が形成された外周部と、 を有するスプロケットにおいて、 前記取り付け部に、 一方の板面側に隆起した第 1の部分と他方の板面側に隆起し た第 2の部分とが形成されていることを特徴としている。 ここで、 回転体とは、 本発明のスプロケットが該回転体に取り付けられたときに、 チ ーンを介して駆 動力を伝達することができるすべての回転体を含み、 例えば、 2輪自動車等のホ ィールなどがある。
本発明によれば、 スプロケットの一方の板面側において第 1の部分が隆起し、 その反対側の他方の板面側において第 2の部分が隆起しているので、 第 1及び第 2のいずれかの頂上部を回転体の取り付け面と係合させてスプロケットを回転体 に取り付けたときに、 該頂上部の高さをチ ーン位置に適合するように形成して おくことによって、 チェーン位置とスプロケット位置とがー致し、 本スプロケッ トの歯とチューンとの適正な嚙合状態を実現できる。
図 3 2 ( a ) のようなチェーンとスプロケットとの位置関係の場合に本発明を 適用した場合、 第 1及び第 2の部分のうち取り付け面と係合する側の頂上部が、 スプロケット全体の最下端面を画定する面として形成される。 このとき、 取り付 け面と係合しない他部分の頂上部が、 スプロケット全体の最上端面を画定するよ うに形成することができる。 勿論、 第 1及び第 2の部分の各頂上部が、 外周部の 最下端面及び最上端面と同じ平面内にあるようにしてもよい。 なお、 各部分の頂 上部は、 平坦であることが望ましく、 取り付け面と係合するいずれかの部分に、 取り付け孔を形成することができる。
また、 本発明では、 図 3 2 ( c ) の歯部波形片側絞り品のように、 片方の板面 側にのみ素材が偏らず、 第 1及び第 2の各部分がそれぞれの板面側に隆起してい るため、 歯部波形片側絞り品と比べて素材の偏りが少なくなり、 焼き入れ時の面 歪みや反りを軽減することができる。
さらに、 本発明では、 第 1の部分が、 第 2の部分が隆起する他方の板面側にお いて相対的に凹み、 逆に、 第 2の部分が、 第 1の部分が隆起する一方の板面側に おいて相対的に凹んでいる。 すなわち、 取り付け部の体積を軽減してスプロケッ トの重量を軽くすることができる。 これによつて、 例えば、 取り付け部の素材の 板厚を、 通常幅のチェーンと嚙み合う幅に外周部の歯が形成された外周部全体の 厚さよりも小さくすることができる。 従って、 外周部全体の厚さと同じ板厚の素 材で取り付け部を形成した背景技術 (図 3 2 ( a ) ) と比べて、 スプロケット全 体の総体積並びに総重量を軽減することができる。 また、 取り付け部に、 取り付 け部を貫通する軽減孔を設けることにより、さらなる軽量化を図ることができる。 また、 本発明の前記取り付け部を、 スプロケットの総体積並びに総重量が板厚 中心面において実質的に均等分割となるように、 該板厚中心面に対して一方の板 面側に隆起した第 1の部分と他方の板面側に隆起した第 2の部分とを形成するの が望ましい。 ここで、 板厚中心面とは、 スプロケットの軸方向の中心軸線に対し て垂直でスプロケットの厚さ方向の中心部を通る平面をいう。
このようにスプロケットの総体積並びに総重量が板厚中心面において実質的に 均等分割となるように第 1及び第 2の部分を形成することによって、 焼き入れ時 における焼き入れ歪みや反りの発生を、 さらに効果的に軽減することができる。 実際、 この場合、 焼き入れ歪みや反りがほとんど発生しなくなるので、 焼き入れ 後においてもスプロケット位置とチェーン位置とを完全に一致させておくことが できる。
第 1及び第 2の部分は、 本発明の範囲を逸脱しなレ、範囲で任意好適に形成され ることができる。 例えば、 第 1及び前記第 2の部分を、 各々、 複数、 形成しても よく、 また、 これらの配列として、 第 1の部分と第 2の部分とが円周方向に沿つ て交互に形成されるようにしてもよい。 また、 取り付け部を、 スプロケット中心 軸線の回りの所定角度の回転に対して対称であるように形成することができる。 この場合、 第 1の部分と第 2の部分とは、 隆起する板面側が反対方向になる以外 は実質的に同一形状となり、 かつ、 同数形成される。 このように取り付け部を軸 回りに回転対称としたことにより、 板厚中心面においてスプロケッ卜の総体積並 びに総重量が均等分割される形状をきわめて容易に形成することができる。また、 焼き入れ時の面歪みや反りをさらに少なくすることができる。
また、 スプロケット全体を均一の板厚の素材で形成することにより、 さらなる 軽量化を図ってもよい。例えば、均一の板厚の円板をプレス加工することにより、 きわめて容易に種々の形態のスプロケットを製作することができる。
チェーンの嚙合幅よりも小さい板厚の素材を用いて軽量化を図った場合には、 以下のように外周部を形成することにより、 チューンと歯との適切な嚙合状態を 実現することができ、 チェーンの強度維持とスプロケットの軽量化とを両立する ことができる。
例えば、外周部に、厚さ方向に振幅を有する波形部を円周方向に沿って形成し、 該波形部の波の少なくとも頂部の外端部に歯を形成する。 この場合、 波形部の少 なくとも 1つの波における頂部の間を他の波における頂部間のピッチと異なるピ ツチに設定し、 該波においては、 頂部の外端部及び頂部間の傾斜部分の途中の外 端部に歯を形成することにより、 奇数歯のスプロケットも製作することが可能と なる。
また、 外周部に、 径方向に沿って厚さ方向に振幅する環状の波形部を形成し、 該波形部の外周部に歯を形成してもよい。 また、 外周部に厚肉部と薄肉部とを円 周方向に沿って交互に形成し、 厚肉部の外縁部に歯を形成してもよい。 さらに、 外周部に形成された各歯が、 厚さ方向に互いに対向する 2つの歯端部を有し、 該 2つの歯端部の間には、 径方向内側に伸長する溝が形成されるように外周部を形 成してもよい。
そして、 これら波形部等を有する外周部に、 チェーンとの接触により発生する ノイズを低減するための緩衝材を配置することにより、 ノイズ除去というさらな る効果が得られる。
なお、 本発明は、 外周部に上記波形部を設けたものに限定されない。 例えば、 外周部を従来と同様の板厚の素材 (図 3 2 ( a ) 参照) で製作し、 取り付け部の み小さい板厚の素材を用いたスプロケットに対しても本発明を適用可能である。 図面の簡単な説明
本発明の詳細な構成、 特徴及び効果は、 次に示す図面を参照することにより、 明らかになるであろう。
図 1は、 本発明の第 1の実施例に係るスプロケットの正面図である。
図 2は、 図 1のスプロケット 1の B O B ' 線に沿って取られた断面図である。 図 3は、 図 1のスプロケットに係る取り付け部 7の斜視図である。
図 4は、 図 3の取り付け部 7の F— F ' 線に沿って取られた断面図である。 図 5は、図 1のスプロケット 1の側部断面、 A側、 B側から見た板厚中央断面、 スプロケット 1のホイール取り付け時の側面図、 スプロケット 1の焼き入れ時の 側面図を示す。
図 6は、 図 1のスプロケット 1の波形部 2を部分的に詳細に表したスプロケッ ト正面図である。
図 7は、 図 6に示すスプロケット 1の波形部 2の側面展開図である。
図 8は、 図 6のスプロケット 1の ΙΠ _ ΙΠ線に沿って取られた断面図である。 図 9は、 図 6のスプロケット 1の IV— IV線に沿って取られた断面図である。 図 1 0は、 図 6のスプロケット 1の歯 5とチェーンとの嚙合状態を示す説明 図である。
図 1 1 (Α) は、 板厚 Τ 1がスプロケット全体厚 Τ 2の 1 / 3のときの図 4相 当図であり、 図 1 1 ( Β ) は、 板厚 T 1がスプロケット全体厚 Τ 2の 2 Ζ 3のと きの図 4相当図である。
図 1 2は、 取り付け部の第 1変更例としての取り付け部 7 Βを備えたスプロケ ットの正面図である。
図 1 3は、 取り付け部の第 2変更例としての取り付け部 7 Cを備えたスプロケ ッ トの正面図である。
図 1 4は、 取り付け部の第 3変更例としての取り付け部 7 Dを備えたスプロケ ッ トの正面図である。
図 1 5は、 スプロケット外周部に関する、 他の実施例 (1 ) としてのスプロケ ッ ト 1 Gの正面図である。
図 1 6は、 図 1 5に示すスプロケット歯の側面展開図である。
図 1 7は、 図 1 5に示すスプロケットの図 8相当図である。
図 1 8は、 スプロケット外周部に関する、 他の実施例 (2 ) としてのスプロケ ット 3 1の正面図である。
図 1 9は、 図 1 8に示すスプロケット 3 1の X X — X X線に沿って取られた断 面図である。
図 20は、 図 1 8に示すスプロケットのチェーンとの嚙合関係を示す説明図で ある。
図 2 1は、 スプロケッ ト外周部に関する、 他の実施例 (3) としてのスプロケ ット 41の正面図である。
図 22は、 図 2 1に示すスプロケットの図 8相当図である。
図 23は、 図 2 1に示すスプロケットのチヱ一ンとの嚙合関係を示す説明図で ある。
図 24は、 図 22に示す厚肉部、 薄肉部の他の変形例である。
図 25は、 スプロケット外周部に関する、 他の実施例 (4) 及び (5) として のスプロケット 5 1の正面図である。
図 26は、 図 25に示すスプロケット (実施例 (4)) における X — X線範囲 の歯部側面図である。
図 27は、 図 25に示すスプロケット (実施例 (4)) における E— E' 線に 沿って取られた断面図である。
図 28は、 図 25に示すスプロケット (実施例 (5)) における X — X線範囲 の歯部側面図である。
図 29は、 図 25に示すスプロケット (実施例 (5)) における E— E' 線に 沿って取られた断面図である。
図 30は、 図 1のスプロケット 1の歯部に環状の緩衝材を配置した他の実施例 (6) に係るスプロケット正面図である。
図 3 1は、 実施例 (6) に係る緩衝材の他の変形例である。
図 32は、 背景技術の説明図であって、 (a) は、 通常用いられるスプロケッ ト、 (b) はスプロケッ トの歯部波形両側絞り品、 (c) は、 スプロケッ トの歯 部波形片側絞り品を示す。
発明を実施するための好ましい形態
以下、 図面を参照して本発明に係るスプロケッ卜の実施例を説明する。 本発明の実施例に係るスプロケッ卜の正面図及び横断面図を各々図 1及び図 2 に示す。 図 1に示すように、 スプロケット 1は、 その外端部から中心部に向かつ て半径の約 1 Z 3の範囲に、 円周方向に一定周期で厚さ方向に振幅を有する波形 部 2が折曲状に形成されている。 また、 波形部 2の径方向内側には、 平坦部 7 A を介して、ホイールへの取り付け用台座となる取り付け部 7が形成され、 さらに、 その内側のスプロケット中央部には、 スプロケット 1を貫通する貫通孔 6が形成 されている。 なお、 スプロケット 1は、 円板状の部材をプレス成形して製作され、 各部素材の板厚 T 1は略同じに設定されている。 勿論、 铸造等により製作するこ とも可能である。
このうち取り付け部 7では、 取り付け孔 8を各々 1つ穿孔された 4つの第 1隆 起部 9 Aと、 取り付け孔 8を有していない 4つの第 2隆起部 9 Bと、 が円周方向 に沿って交互に配置されている。 これらの隆起部は、 軸方向から見て同一形状と されており、 取り付け部 7の表面積を 8つに均等分割している。
図 1のスプロケット 1の線 B O B ' に沿った断面を、 図 2に示す。 同図に示す ように、 スプロケット 1は、 スプロケット 1の最下端面 1 8 Aから最上端面 1 8 Bまで、 全体厚さ T 2の範囲に収まるように構成されている。 なお、 本実施例で は、 スプロケット全体厚さ T 2が各部の板厚 T 1の 2倍となるように構成されて いるものとし、 最下端面 1 8 Aから最上端面 1 8 Bの間でこれらの面との距離が 各々等しくなるような、板厚の中心をなす面を板厚中心面 1 7とする。このとき、 最下端面 1 8 A、 板厚中心面 1 7、 最上端面 1 8 Bは、 スプロケット 1の軸方向 に沿って中心部を貫通する中心軸線 1 6に対して垂直となる。
ここで、 取り付け部 7の斜視図を図 3に、 図 3の線 F— F ' 線に沿って取られ た取り付け部 7の断面形状を図 4に示す。 図 2乃至図 4に示すように、 第 1隆起 部 9 Aは、 板厚中心面 1 ケより下方向に板厚 T 1だけ隆起し、 逆に、 第 2隆起部 9 Bは、 板厚中心面 1 7より上方向に板厚 T 1だけ隆起している。 第 1隆起部 9 A及び第 2隆起部 9 Bの、 隆起側と反対の各底面部は、 それぞれ板厚中心面 1 7 と略同じ平面内にあり、 よって、 第 1隆起部 9 Aは上方向では第 2隆起部 9 Bに 対して凹み、 逆に、 第 2隆起部 9 Bは、 下方向では第 1隆起部 9 Aに対して凹ん でいる。 すなわち、 取り付け部 7は、 板厚中心面 1 7において該取り付け部の体 wo 99/43970
積、 重量が均等分割されている また、 第 1隆起部 9 A及び第 2隆起部 9 Bの各 頂上部には、 隆起部の表面積の大部分を占める平坦な頂上平坦部 1 5 及び1 5 Bが各々形成されている。
そして、 図 2及び図 4に示すように、 第 1隆起部 9 Aの頂上平坦部 1 5 Aは、 波形部 2の最下端部と同じ平面内にあり、 スプロケット 1の最下端面 1 8 Aを画 定している。 一方、 第 2隆起部 9 Bの頂上平坦部 1 5 Bは、 波形部 2の最上端部 と同じ平面内にあり、 スプロケット 1の最上端面 1 8 Bを画定している。 すなわ ち、 スプロケット 1全体としても、 板厚中心面 1 7において総体積、 総重量が均 等分割されている。
次に、 波形部 2の詳細な構成を図 6乃至図 9を用いて説明する。
図 6に示すように、 スプロケット 1を軸方向より見ると、 波形部 2は、 円周方 向に一定角度毎に全周にわたり、 平坦部 7 Aから外端部に向かって放射状に延び る複数の頂部 3を有しており、 隣接する頂部 3の間には、 U字形状の傾斜部 4が 設けられている。 各頂部 3の外端部には、 歯 5がそれぞれ形成されており、 各歯 5は、 頂部 3の先端に形成された歯先 3 aと、 傾斜部 4の U字底部に形成された 歯底 4 aと、 により画定される。 また、 歯 5の先端部の頂面側には面取り部 5 a が形成されている。
また、 図 7に示すように、 波形部 2を円周側面から見ると、 頂部 3が一定周期 で厚さ方向に振幅するように配置された (後述する図 8参照) のに伴って、 各歯 5は、 上端の位置と下端の位置とに、 一定周期毎に交互に配置されている。
また、 下端にある歯 5の最下端部は、 スプロケット 1の最下端面 1 8 Aと略同 一平面内にあり、 上端にある歯 5の最上端部は、 スプロケット 1の最上端面 1 8 Bと同一平面内にある。 すなわち、 上端の歯 5の最上端部とこれに隣接する歯 5 の最下端部との間隔は、 スプロケット 1の全体厚さ T 2と略等しくされ、 隣接す る 2枚の歯 5を仮想的に周方向にずらして重ね合わせると、 通常のスプロケット の 1枚の歯の断面形状とほぼ同じ形状になるように構成されている
また、 図 6の Π1— Π1に沿って断面を取ると、 図 8に示すように、 波形部 2は、 先端より内側の中央部付近も一定周期で振幅するように構成されている。さらに、 歯 5がチェーンと嚙み合った状態での頂部 3について、 図 6の IV— IVに沿って断 面を取ると、 図 9に示すように、 1つの頂部 3 (斜線部) の歯 5とこれに隣接す る頂部 3 (白部) の歯 5とが、 厚さ T 2の嚙合幅を有するチューンと適正に嚙み 合うことがわかる。
以上述べたスプロケット 1をホイールへ取り付ける場合、 例えばォートバイで は、 スプロケット 1を最下端面 1 8 Aから後輪の回転軸に揷通させ、 位置決めし た後、 4本のボルトを取り付け孔 8の各々に貫通させ、 これらを取り付けねじ穴 と螺合させることによりスプロケット 1を回転軸のフランジ部に固定する。
次に、 本発明の実施例に係るスプロケット 1の作用を説明する。
図 5に示すように、 第 1隆起部 9 Aの頂上平面部 1 5 Aをホイールのフランジ 面に係合させて、 本実施例に係るスプロケット 1をホイールへ取り付けた場合、 ホイールのフランジ面とスプロケット 1の最下端面 1 8 Aの面位置が一致するの で、 従来の歯部波形両側絞り器 (図 3 2 ( b ) ) のようにホイールのフランジ面 がスプロケットの厚さ T 2の範囲内に位置することがなくなり、 チェーン位置と スプロケット位置とを完全に一致させることができる。
このとき、 図 1 0に示すように、 本実施例に係るスプロケット 1に厚さ T 2の 従来の嚙合幅を有するチェーン 1 0を嚙み合わせた場合、 歯 5がローラ 1 1に対 してローラ 1 1の一端側と他端側とに交互に嚙合するように帳設される。 これに より、 複数の歯 5がチェーン 1 0に嚙合した状態では、 スプロケット 1の各歯 5 と、 ローラリングプレ一ト丄 2及びピンリングプレート 1 3との間に適正なクリ ァランスが形成され、 スプロケット 1とチェーン 1 0との嚙合関係は、 常時適正 な状態に維持される。
このように本実施例では、 スプロケット 1の材料の厚さを従来の厚さの約 1 Z 2に設定しても、 スプロケット 1はチェーン 1 0に対して常時適正な状態に嚙合 するので、 軽減孔等を設けなくても、 スプロケッ ト 1の材料使用量を約 1 Z 2に 設定して総体積、総重量を減らすと共に、製作コストを抑えることが可能となる。 また、 スプロケット 1を焼き入れしたときに、 板厚中心面 1 7において、 スプ ロケット 1の総体積及び総重量が均等分割されているので、 焼き入れ歪みや反り がほとんど発生せず、 これにより、 焼き入れ後においてもスプロケット位置とチ エーン位置とを完全に一致させることができる。 また、 第 1隆起部 9 A及び第 2 隆起部 9 Bのすベては同一形状で同一の板厚部材から成形されているので、 スプ ロケット 1は中心軸 1 6回りに回転対称の形状を有することとなり、 焼き入れ歪 みをさらに少なくする効果がある。
以上のように本実施例によれば、 スブロケット 1の体積や重量の軽減を図ると 共に、 焼き入れ時においても焼き入れ歪みや反りがほとんど発生せず、 スプロケ ット位置とチェーン位置とを完全に一致させて適正な嚙合状態を実現することが できる。
また、 上記以外の効果として、 本実施例では、 スプロケット 1の外周部を波形 状に形成することにより、 スプロケット 1全体のねじれに対する強度、 剛性が高 められる。 さらに、 スプロケット 1に付着した泥水等が波形部 2の溝 2 aに沿つ て移動して、 円滑に外部に排出されるので、 泥水等がスプロケット 1とチェーン 10管に嚙み込まれることによる、 スブロケット 1やチェーン 10の破損を未然 に防止することができる。
なお、 本実施例では、 スプロケット 1全体の厚さ T2の約 1Z2の板厚 T 1を 有する部材を用いたが、 これに限定されるものではない。 例えば、 板厚 T 1は、 隣接する歯 5の歯元の厚さ方向の距離 T 2の 4 5以上では、 重量軽減のメリッ トが充分に得られず、 1/5以下では強度を充分に確保できないので、 全体厚さ 丁2の4 5〜1 5に設定することができる。 ただし、 強度的に許すならば、 4/5〜1/1 0に設定してもよレヽ。
このように板厚 T 1を全体厚さの 1Z2以外に設定した場合、 各隆起部の底面 を板厚中心面 1 7に一致させる必要はなくなる。 例えば、 Τ 1 ==Τ 2/3とした ときの各隆起部の断面形状は、 図 1 1 (Α) に示すように、 各隆起部の底面が、 板厚中心面 1 7から隆起側に離れたところに位置し、 板厚中心面 1 7と底面との 間にスペースができる形状となる。 また、 Τ 1 =2 · Τ 2Ζ3としたときの各隆 起部の断面形状は、 図 1 1 (Β) に示すように、 各隆起部の底面が、 板厚中心面 1 7から隆起側と反対方向に離れたところに位置し、 板厚中心面 1 7が各隆起部 内部を通過する形状となる。 すなわち、 各隆起部は、 板厚中心面 1 7から隆起側 と反対方向に、 その部分的な体積を有するように形成されることができる。 また、 取り付け部 7の各隆起部 9 Α、 9 Βの形状及びサイズは、 任意好適に変 更可能である。 例えば、 図 1 2に示すように、 取り付け部 7 Bの外周が波形部 2 の内周に近接するように、 取り付け部 7 Bの半径を大きくすることもできる。 こ の場合、 平坦部 7 Aを設ける必要が無くなる。 また、 図 1 3に示すように、 取り 付け部 7 Cを、 各隆起部の外周部分がスプロケット正面からみたときに半円状と なり、 かつ、 各隆起部の隣接部分が直線状の壁となるように形成することができ る。 図 1 3の例においても、 図 1 2の例と同様に、 各隆起部の半円状頂部が波形 部 2の内周と近接するように、 取り付け部 7 Cを形成することが可能である。 さらに、 図 1 4に示すように、 スプロケット正面からみたときに各隆起部が五 角形状となるように取り付け部 7 Dを形成することができる。 この場合、 各隆起 部の隣接部分が五角形の辺となるように、 隣接部分において直線状の壁が形成さ れる。 図 1 4の例においても、 図 1 2の例と同様に、 各隆起部の五角形頂部が波 形部 2の内周と近接するように、 取り付け部 7 Cを形成することが可能である。 図 1、 図 1 2〜図 1 4に示す取り付け部の形態は、 いずれも中心軸 1 6の回り の 9 0度回転に対して対称的であるので、 製作が容易であると共に、 焼き入れ時 の反りや面歪みをさらに少なくすることができる。
また、 取り付け部 7における隆起部の数も、 第 1隆起部 9 A及び第 2隆起部 9 Bが円周方向に沿って交互に配置される限り、 任意好適に変更可能である。 例え ば、上記例では、第 1隆起部 9 A及び第 2隆起部 9 B合わせて計 8個を用いたが、 8個より多い 1 0個以上の隆起部を形成することは勿論、 より少ない 4個、 6個 の隆起部を形成することもできる。
(他の実施例)
以上述べた実施例に係るスプロケットの取り付け部 7、 7 B〜 7 Dは、 上記波 形部 2のみならず様々な種類の外周部と組み合わせることによっても本発明の効 果を奏することができる。 そこで、 上記実施例に係るスプロケッ トの外周部を様 々に変更した他の実施例 (1 ) 〜 (6 ) について以下に説明する。 なお、 上記実 施例と同様の構成要件については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
( 1 ) 上記実施例に係るスブロケット 1の波形部 2 (図 1 ) は、 一定周期で振 幅させてあるので、 すべて偶数歯となるが、 図 1 5〜図 1 7に示すスプロケット 1 Gのように、 波形部 2の少なくとも 1つの波における頂部 3間のピッチを他の 頂部 3間のピッチ P 1の 2倍、 つまり 1周期分のピッチをあけて頂部 3を形成し ている。 この波においては、 頂部 3の外端部に歯 5を形成し、 頂部 3間の傾斜部 4 Gの途中部の外端部に歯 5 Gを形成し (図 1 6 )、 傾斜部 4 Gの個数が偶数の 場合には、 偶数歯のスプロケットとなり、 奇数の場合には奇数歯のスプロケット となるように構成してもよい。 ただし、 傾斜部 4 Gを複数設ける場合には、 スプ ロケット 1 Gのバランスを良くするため、 円周一定期間おきに設けるのが好まし レ、。
( 2 ) 図 1 8、 図 1 9に示すスプロケット 3 1のように、 スプロケット 3 1の 少なくとも外周部に、 半径方向に一定周期で厚さ方向に振幅する環状の波形部 3 2を形成し、 波形部 3 2の外周部に歯 3 5を形成してもよい。 このスプロケット 3 1においては、 図 2 0に示すように、 歯 3 5に形成される波形部 3 2の隣接す る 2つの頂部 3 3が対向するローラリングプレート 1 2間に位置することで、 ス プロケット 3 1とチヱ一ン 1 0 との嚙合関係が適正状態に維持されることにな る。 なお、 波形部 3 2の形成範囲は、 スプロケット 3 1の外端部を含む範囲であ れば任意に設定することが可能である。
( 3 ) 図 2 1、 図 2 2に示すスプロケゾト 4 1のように、 スプロケット 4 1の 少なくとも外周部に厚肉部 4 2と薄肉部 4 3とを円周方向に一定間隔おきに交互 に形成し、 厚肉部 4 2の外端部に歯 4 5を形成してもよい。 このスプロケット 4 1では、 図 2 3に示すように、 厚肉部 4 2に形成した歯 4 5力 通常のスプロケ ットの歯と同様にチェーン 1 0のローラ 1 1の略全長にわたって嚙合することに より、 スプロケット 4 1とチェーン 1 0との嚙合関係が適正状態に維持される。 なお、 図 2 4に示すように、 薄肉部 4 3として波形状の薄肉部 4 3 Aを形成して もよいつ
( 4 ) 図 2 5に示すスプロケット 5 1のように、 上記各実施例のような波形部 を設けることなく、 スプロケッ ト 5 1の少なくとも外周部に、 円周方向に沿って 一定間隔おきに複数の歯部 6 0を形成し、 隣接する各歯部 6 0の間に湾曲形状の 歯溝 6 1を形成するようにしてもよい。 図 2 5の X — Xの範囲にある歯部をスプ ロケットの側部から見た場合、 図 2 6に示すように、 各歯部 6 0は、 各歯部の基 部からその周縁壁部 6 4まで伸びている, また、 図 2 5の E— E ' に沿って取ら れた断面図 (図 2 7 ) に示すように、 スプロケット軸方向に沿った歯部 6 0の厚 さは、 スブロケット 5 1の全体の厚さ T 2と等しくされており、 取り付け部 7と 歯部 6 0との間に設けられた平坦部 6 2の厚さ、 すなわち取り付け部 7の板厚 T 1よりも厚くされている。 つまり、 実施例 (4 ) では、 外周部に形成された歯部 6 0を従来のスプロケット (図 3 2 ( a ) 参照) と同じものとし、 外周部より内 側に、 本発明に係る取り付け部 7を設けている。
( 5 ) 図 2 5に示すスプロケット 5 1をさらに軽量化するために、 各歯部 6 0 を次のように形成することができる。 すなわち、 図 2 5の y— y方向における歯 部 6 0の側部正面図 (図 2 8 ) 及び E— E, に沿って取られた断面図 (図 2 9 ) に示すように、 各々の歯部 6 0には、 周縁壁部 6 4からスプロケット径方向内側 に向けて伸びている溝 6 3が形成されており、 これによつて厚さ T 2の歯部 6 0 は、 スプロケット 5 1の軸方向に沿って並列に配置された第 1の段部 6 5と第 2 の段部 6 7とに分かれている。 従って、 実施例 (5 ) では、 この溝 6 3の体積分 だけ歯部 6 0の体積が少なくなるので、 実施例 (4 ) と比べてさらにスプロケッ トを軽量化することができる。
( 6 ) 上記実施例及び他の実施例 (1 ) 乃至実施例 (5 ) において、 チェーン との接触により発生するノイズを低減するためのノイズ低減手段を設けるように してもよい。 例えば、 図 1のスプロケット 1の周辺に、 図 3 0に示すように、 可 撓性かつ弾性を有するゴムからなる環状の緩衝材 5 0を配置することができる。 この場合、 緩衝材 5 0は、 可撓性を有しているので、 緩衝材の一部が歯底 4 a付 近の径方向外側に位置決めされるように前記歯に沿って交互に強制的に撓ませて 配置され、 接着剤によってスプロケットに固定されている。 このように歯底 4 a 付近に緩衝材 5 0を配置したので、 チェーン 1 0とスプロケットとの嚙み合い時 にチェーン 1 0のローラ 1 1が緩衝材 5 0に当たることから、 スプロケットとチ エーンとの接触により発生するノイズを低減することができる。
図 3 0に示した例では、 緩衝材 5 0を単に環状に形成したが、 図 3 1に示すよ うに、 環状に形成した緩衝材のうち歯 5と接触する部分に凹部 5 2を形成した緩 衝材 5 1を配置するようにしてもよレ、。 このように凹部 5 2を形成することによ り、 緩衝材 5 1をほとんど橈ませることなくスプロケット周辺に配置することが できる。 したがって、 この場合、 緩衝材 5 1をゴムで構成できることは勿論、 可 撓性を有していない樹脂で構成することもできる。 さらに、 凹部 5 2を歯 5 0の 形状に合わせれば、 歯 5との間に間隙を形成することなく緩衝材をスプロケット に取り付けることができる。 なお、 図 3 0、 図 3 1では、 緩衝材を環状に形成す る例を示したが、 各歯底 4 a (図 3 0 ) に、 個別に緩衝材を装着するようにして もよい。 及び円周方向に一定周期で厚さ方向に振幅する波形部 2を形成する場合 (図 1相当図) には、 波形部 2の表裏の傾斜部に緩衝材を埋め込み固定するのが よい。
なお、 本発明の各実施例に係るスプロケットの素材として、 炭素含有率が 0 . 2 5 w t %以下、 好ましくは 0 . 1 0〜0 . 2 0 w t %の低炭素鋼を用いるのが よい。 つまり、 炭素含有率の上限値に関しては、 0 . 2 5 w t %よりも大きく設 定すると、 充分な硬さは得られるが、 素材のコストが高くなるので、 0 . 2 5 w t %以下に設定され、 さらに素材コストを極力低減するためには、 0 . 2 w t % 以下に設定することが好ましい。 また、 炭素含有率の下限値に関しては、、 炭素 含有率が 0 . 1 O w t %よりも小さくなると、 理論最高焼き入れ硬さ付近におい てもいわゆるロックウェル C硬さが 3 5以下となり、 充分な耐摩耗性が得られな いので、 0 . 1 0 w t %以下に設定されている。
このようにスプロケットの炭素含有率を低くすることにより、 プレス加工を主 体とした製造工程を経てスブロケットを製作することが可能となる。これにより、 製造工程を大幅に簡素化して製造コストを低減でき、 しかも加工精度を容易に高 めることが可能となる。
また、 スプロケットのプレス加工を主体とした製造工程において、 スプロケッ トの少なくとも歯部を機械加工により製造することもできる。 これにより、 焼き 入れ時における歯の割れ等を効果的に防止することができる。 なお、 この歯切り 工程は、 プレス加工により行うことも可能であるが、 この場合には、 この工程の 後に、 バリ取り工程を行うことが好ましレヽ
次に、 スプロケットの焼き入れ工程において、 いわゆる高周波加熱装置を用い て、 歯部の温度を A 3変態点温度以上 (例えば、 8 7 0 UC以上) に加熱した後、 加熱を中断すると同時に歯部へ向けて水を吹きかけて歯部を焼き入れしてもよ レ、。 このとき、 歯部の温度は、 0 . 5秒以内に 5 0 0 °C以下に急冷され、 その硬 度がロックウェル C硬さにおいて、 素材の理論最高硬さ付近の 3 5〜5 5の範囲 に調整される。
以上のように炭素含有率を所定範囲に設定することにより、 本発明のスプロケ ットの種々の形態を容易にプレス加工できると共に、 高周波加熱装置等による焼 き入れ工程で充分な耐摩耗性を確保することができる。
以上が本発明に係る各実施例であるが、上記例にのみ限定されるものではなく、 本発明の要旨を逸脱しない範囲内において任意好適に変更可能である。
例えば、 上記例では、 板厚中心面 1 7において、 スプロケットの総体積並びに 総重量が実質的に均等分割されるようにしたが、 本発明は、 これに限定されず、 焼き入れ時の面歪みや反りを充分に防止できる範囲内であれば、 少しの非均等分 割をも許容できるものとする。
また、 各隆起部を同形状、 同体積としたが、 本発明は、 これに限定されず、 各 隆起部を各々異なる形状とする場合にも拡張できる 例えば、 各隆起部は、 平坦 な頂上部を有していたが、 ホイールのフランジ面の形状に適合する限り、 第 1隆 起部を他の形状とすることができることは勿論のこと、 第 2隆起部を第 1隆起部 と異なる形状の頂上部を有するように形成することができる。
また、 取り付け部 7に、 第 1隆起部及び第 2隆起部以外の部分を介在させるよ うにしてもよレ、。
また、 取り付け部 7の端面 (最下端面 1 8 A、 最上端面 1 8 B ) と外周部 (波 形部 2 ) の端面とを面位置で一致させる形状としたが、 ホイールへの取り付け位 置によっては、 取り付け部 7の端面が外周部の端面より軸方向外側に位置する形 状とすることもできる。
さらに、 本発明のスプロケットを 2輪自動車等のホイールに取り付ける例を示 したが、 チヱ一ンを介して動力を伝達できるものであれば、 ホイール以外の回転 体に取り付けることもできる。
さらに、 上記例に図示していないが、 軽減孔をスプロケッ トの任意箇所に複数 設けてもよい。 例えば、 図 1の平坦部 7 A等に設けたり、 第 1及び第 2の隆起部 に、 取り付け孔 8以外の軽減孔を設けることができる。 また、 波形部 2において、 頂部 3が径方向に沿って伸長する例 (図 6 ) を示し たが、 頂部 3が径方向に対し斜めに傾斜するように波形部 2を形成することもで きる。 頂部 3を有する他の実施例についても同様である。

Claims

請求の範囲
1 . 少なくとも、 回転体への取り付け部と、 チェーンと嚙合する歯が形成され た外周部と、 を有するスプロケットであって、
前記取り付け部は、 一方の板面側で隆起した第 1の部分と他方の板面側で隆起 した第 2の部分とが形成されていることを特徴とするスプロケット。
2 . 前記取り付け部は、 スプロケットの総体積並びに総重量が板厚中心面にお いて実質的に均等分割となるように、 該板厚中心面に対して一方の板面側に隆起 した第 1の部分と他方の板面側に隆起した第 2の部分とが形成されていることを 特徴とする請求項 1に記載のスプロケット。
3 . 前記第 1の部分及び前記第 2の部分は、 平坦な頂上部を有することを特徴 とする請求項 1又は請求項 2に記載のスプロケット。
4 . 前記第 1の部分及び前記第 2の部分の各頂上部は、 スプロケットの最下端 面及び最上端面を各々画定していることを特徴とする請求項 1乃至請求項 3のい ずれか 1項に記載のスプロケット。
5 . 前記第 1の部分及び前記第 2の部分の各頂上部は、 前記外周部の最下端面 及び最上端面と同じ平面内にあることを特徴とする請求項 1乃至請求項 4のいず れか 1項に記載のスプロケット。
6 . 前記第 1の部分及び前記第 2の部分のいずれかの頂上部は、 回転体への取 り付け時に、 回転体の取り付け面と係合することを特徴とする請求項 1乃至請求 項 5のいずれか 1項に記載のスプロケット。
7 . 回転体への取り付け時に回転体の取り付け面と係合する、 前記第 1の部分 及び前記第 2の部分のいずれかの項上部に、 取り付け孔を形成したことを特徴と する請求項 6に記載のスプロケット。
8 . 前記第 1及び前記第 2の部分は、 各々、 複数、 形成されていることを特徴 とする請求項 1乃至請求項 7のいずれか 1項に記載のスプロケット。
9 . 前記取り付け部は、 前記第 1の部分と前記第 2の部分とが円周方向に沿つ て交互に形成されていることを特徴とする請求項 1乃至請求項 8のいずれか 1項 に記載のスプロケット。
1 0 . 前記取り付け部は、 スプロケット中心軸線の回りの所定角度の回転に対 して対称であることを特徴とする請求項 1乃至請求項 9のいずれか 1項に記載の スプロケット。
1 1 . 前記第 1の部分と第 2の部分とを、 実質的に同一形状とし、 かつ、 同数 形成したことを特徴とする請求項 1 0に記載のスプロケット。
1 2 . 前記取り付け部の素材の板厚は、 前記外周部全体の厚さよりも小さいこ とを特徴とする請求項 1乃至請求項 1 1のいずれか 1項に記載のスプロケット。
1 3 . スプロケット全体を均一の板厚の素材で形成したことを特徴とする請求 項 1 2に記載のスプロケット。
1 4 . 前記外周部に、 厚さ方向に振幅を有する波形部を円周方向に沿って形成 し、 該波形部の波の少なくとも頂部の外端部に歯を形成したことを特徴とする請 求項 1乃至請求項 1 3のいずれか 1項に記載のスプロケット。
1 5 . 前記波形部の少なくとも 1つの波における頂部の間を他の波における頂 部間のピッチと異なるピッチに設定し、 該波においては、 頂部の外端部及び頂部 間の傾斜部分の途中の外端部に歯を形成したことを特徴とする請求項 1 4に記載 のスプロケット。
1 6 . 前記外周部に、 径方向に沿って厚さ方向に振幅する環状の波形部を形成 し、 該波形部の外周部に歯を形成したことを特徴とする請求項 1乃至請求項 1 3 のいずれか 1項に記載のスプロケット。
1 7 . 前記外周部に厚肉部と薄肉部とを円周方向に沿って交互に形成し、 厚肉 部の外縁部に歯を形成したことを特徴とする請求項 1乃至請求項 1 3のいずれか 1項に記載のスプロケット。
1 8 . 前記外周部に形成された各歯は、 厚さ方向に互いに対向する 2つの歯端 部を有し、 該 2つの歯端部の間には、 径方向内側に伸長する溝が形成されている ことを特徴とする請求項 1乃至請求項 1 3のいずれか 1項に記載のスプロケッ 卜。
1 9 . 前記外周部に、 チェーンとの接触により発生するノイズを低減するため の緩衝材を配置したことを特徴とする請求項 1 4乃至請求項 1 8のいずれか 1項 に記載のスプロケット。
2 0 . 前記取り付け部の素材の板厚は、 前記外周部の素材の板厚よりも小さい ことを特徴とする請求項 1 2に記載のスプロケット。
2 1 . 前記取り付け部に軽減孔を設けたことを特徴とする請求項 1乃至請求項 2 0のいずれか 1項に記載のスプロケット。
PCT/JP1998/000784 1998-02-26 1998-02-26 Pignon WO1999043970A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN98813825A CN1107822C (zh) 1998-02-26 1998-02-26 链轮
US09/622,836 US6599210B1 (en) 1998-02-26 1998-02-26 Sprocket
PCT/JP1998/000784 WO1999043970A1 (fr) 1998-02-26 1998-02-26 Pignon
ES98905659T ES2299201T3 (es) 1998-02-26 1998-02-26 Piñon.
JP2000533679A JP3831610B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 スプロケット
DE69838855T DE69838855T2 (de) 1998-02-26 1998-02-26 Kettenrad
EP98905659A EP1059469B1 (en) 1998-02-26 1998-02-26 Sprocket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1998/000784 WO1999043970A1 (fr) 1998-02-26 1998-02-26 Pignon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999043970A1 true WO1999043970A1 (fr) 1999-09-02

Family

ID=14207669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/000784 WO1999043970A1 (fr) 1998-02-26 1998-02-26 Pignon

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6599210B1 (ja)
EP (1) EP1059469B1 (ja)
JP (1) JP3831610B2 (ja)
CN (1) CN1107822C (ja)
DE (1) DE69838855T2 (ja)
ES (1) ES2299201T3 (ja)
WO (1) WO1999043970A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109094736A (zh) * 2018-09-13 2018-12-28 南通鹏瑞海工科技有限公司 一种r6级系泊链水下导链轮

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8555504B1 (en) 2012-05-07 2013-10-15 Gates Corporation Method of forming a sprocket
US9262457B2 (en) * 2013-08-13 2016-02-16 Sybase, Inc. On-demand hash index
US9422111B2 (en) * 2014-03-14 2016-08-23 Wire Belt Company Of America Buildup shedding sprocket for driving a wire conveyor belt
USD959337S1 (en) * 2020-11-17 2022-08-02 Gates Corporation Spokes for sprocket

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113052U (ja) * 1973-11-07 1974-09-26
JPS5210256U (ja) * 1975-07-09 1977-01-24
JPS52163661U (ja) * 1976-06-05 1977-12-12
JPS60104866A (ja) * 1983-05-13 1985-06-10 エタブリスマン・ルイ・ゴシオン チエ−ン駆動システム用回転歯車装置
JPH10110806A (ja) * 1996-08-14 1998-04-28 Sunstar Eng Inc スプロケット

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US616537A (en) * 1898-12-27 honigmann
US2953930A (en) * 1956-05-24 1960-09-27 Daimler Benz Ag Chain driving mechanism
US3144782A (en) * 1961-10-27 1964-08-18 Tillson H Edmunson Chain saw driving sprocket assembly
US3279272A (en) * 1965-10-20 1966-10-18 Mcculloch Corp Sprocket for chain saw
US3683980A (en) * 1971-02-26 1972-08-15 Mcculloch Corp Chain stabilizing chain saw sprockets
US3868863A (en) * 1972-11-07 1975-03-04 Mcculloch Corp Stamped sheet metal chain saw sprocket
US3962929A (en) * 1972-11-24 1976-06-15 Omark Industries, Inc. Drive sprocket for chain saw
JPS49113052A (ja) 1973-03-06 1974-10-28
JPS5210256A (en) 1975-07-11 1977-01-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Novel benzofuran derivatives
DE2816137A1 (de) * 1978-04-14 1979-10-25 Willi Strohmeyer Maschinenbau Kettenrad
US4531926A (en) * 1983-07-11 1985-07-30 Reeves Jr James B Adjustable pitch sprocket
US4752281A (en) * 1986-11-05 1988-06-21 Caterpillar Inc. Isolated tooth drive sprocket assembly
DE4312759A1 (de) * 1993-04-20 1994-10-27 Pilger Josef Rad, insbesondere Riemen- oder Kettenrad
DE69708118T2 (de) * 1996-08-14 2002-04-25 Sunstar Engineering Inc Kettenrad
DE29621084U1 (de) * 1996-12-04 1998-04-02 Joh. Winklhofer & Söhne GmbH und Co KG, 81369 München Kettenrad
US6283255B1 (en) * 1999-11-08 2001-09-04 Gma Engineering, Inc. Brake and pulley assembly for a motorcycle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113052U (ja) * 1973-11-07 1974-09-26
JPS5210256U (ja) * 1975-07-09 1977-01-24
JPS52163661U (ja) * 1976-06-05 1977-12-12
JPS60104866A (ja) * 1983-05-13 1985-06-10 エタブリスマン・ルイ・ゴシオン チエ−ン駆動システム用回転歯車装置
JPH10110806A (ja) * 1996-08-14 1998-04-28 Sunstar Eng Inc スプロケット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1059469A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109094736A (zh) * 2018-09-13 2018-12-28 南通鹏瑞海工科技有限公司 一种r6级系泊链水下导链轮
CN109094736B (zh) * 2018-09-13 2024-04-19 南通鹏瑞海工科技有限公司 一种r6级系泊链水下导链轮

Also Published As

Publication number Publication date
CN1285029A (zh) 2001-02-21
EP1059469A4 (en) 2005-02-09
US6599210B1 (en) 2003-07-29
EP1059469B1 (en) 2007-12-12
EP1059469A1 (en) 2000-12-13
DE69838855D1 (de) 2008-01-24
DE69838855T2 (de) 2008-12-11
ES2299201T3 (es) 2008-05-16
JP3831610B2 (ja) 2006-10-11
CN1107822C (zh) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6203462B1 (en) Sprocket
JP4497723B2 (ja) クッションリングを有するローラチェーンスプロケット
US5980407A (en) Sprocket and brake disc having a function to prevent a warpage
US7094170B2 (en) Cushioned sprocket and improved inverted tooth chain for use with same
US9404565B2 (en) Sprocket
KR101388884B1 (ko) 스프로킷
US8202185B2 (en) Random elastomer cushion rings for a chain sprocket
JPH081312Y2 (ja) 低騒音サイレントチェ−ン
US5980408A (en) Dampened chain wheel
US20150285364A1 (en) Sprocket
TWI540272B (zh) Harmonic gear device and output structure of the fixed structure
JP3629451B2 (ja) 歯車
WO1999043970A1 (fr) Pignon
JP2000297826A (ja) クラッチディスク
JP3749904B2 (ja) ローラチェーン用スプロケット
US20060073927A1 (en) Elastomer cushion ring for a random tooth roller chain sprocket
US4571218A (en) Adjustable pitch sprocket
JP4061836B2 (ja) スプロケット
JP4042559B2 (ja) 塑性結合部品
JP3504466B2 (ja) スプロケット
CN104203597A (zh) 轮毂-旋转铰节配置组件
JP3059940B2 (ja) 歯付ベルト用プーリ
JP2001200914A (ja) スプロケット
JP2001200913A (ja) スプロケット
SU1132091A1 (ru) Зубчата передача

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98813825.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN ID JP US VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE ES FR GB IT

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998905659

Country of ref document: EP

Ref document number: 1200000754

Country of ref document: VN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998905659

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09622836

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998905659

Country of ref document: EP