JP2001200914A - スプロケット - Google Patents

スプロケット

Info

Publication number
JP2001200914A
JP2001200914A JP2000374545A JP2000374545A JP2001200914A JP 2001200914 A JP2001200914 A JP 2001200914A JP 2000374545 A JP2000374545 A JP 2000374545A JP 2000374545 A JP2000374545 A JP 2000374545A JP 2001200914 A JP2001200914 A JP 2001200914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
teeth
hole
thickness
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000374545A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Takamori
則彦 高森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Engineering Inc
Uni Sunstar BV
Original Assignee
Sunstar Engineering Inc
Uni Sunstar BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Engineering Inc, Uni Sunstar BV filed Critical Sunstar Engineering Inc
Priority to JP2000374545A priority Critical patent/JP2001200914A/ja
Publication of JP2001200914A publication Critical patent/JP2001200914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/30Chain-wheels
    • F16H2055/306Chain-wheels with means providing resilience or vibration damping in chain sprocket wheels

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チェーンとの円滑な噛合関係を維持しつつ板
厚を全体的に薄肉に構成して軽量化が可能で、捩じれに
対する強度を十分に確保できるとともにプレス成形によ
り容易に製作可能で、デザイン的に優れたスプロケット
を提供する。 【解決手段】 板厚をチェーンに対して適正に噛合する
適正歯の歯元の厚さの4/5〜1/10に設定した金属
板からなり、中央部に貫通孔6を形成するとともに貫通
孔6に開口するように軽減孔22を形成し、外周部近傍
に円周方向に沿って厚さ方向に振幅する波形部2を形成
するとともに、波形部2の波の少なくとも頂部3の外端
部に歯5を形成することで、歯5の見かけ上の厚さを適
正歯と同じ厚さに設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チェーンを介して
動力等を伝達する巻掛伝動装置のスプロケットに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、オートバイや自転車或いは種々
の産業機械の動力伝達系において、チェーンとスプロケ
ットとを用いた巻掛伝動装置が広く採用されている。ま
た、チェーン及びスプロケットの形状やサイズに関して
は、JIS規格のJISB1801、JISB1802
に夫々規定されている。前記スプロケットにおいては、
材料の使用量を少なくしてその製作コストを安価にする
ためや、オートバイ等においては、車体重量の軽減や、
加速時における応答性などの改善のため、所定の配列で
複数の軽減孔を形成して、スプロケットの重量を軽減し
たものもある。また、オートバイの後輪側に設けられる
スプロケットは、外部に露出させることも多く、軽減孔
の形状によりオートバイの外観が大きく左右されるの
で、軽減孔の形状やサイズに関しても多数の提案がなさ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように軽減孔を
設けることにより、スプロケットの重量はかなり軽減で
きるが、歯の強度、剛性を確保するため、スプロケット
の外周端部には軽減孔を形成できないので、現在なされ
ている以上の重量軽減は困難であった。しかも、加速時
における応答性の改善のためには、スプロケットの外周
側部分を軽量に構成することが好ましいが、前述のよう
に軽減孔ではスプロケットの外周側部分を十分に軽量に
構成できないという問題もある。
【0004】一方、チェーンは、平行配置された2枚の
ピンリンクプレート及びローラリンクプレートを交互に
配して、それを機械的にピン結合した構成になっている
関係上、許容し得る引張強度には自ずから限界があり、
現在使用しているものよりも幅の狭いものを使用する
と、強度的に問題が発生する。それに対して、スプロケ
ットにはチェーンのような機械的な連結部分がなく、し
かも、近年、強度、剛性に優れた素材が種々提案されて
いることから、従来の半分以下の肉厚でも同程度の強
度、剛性が得られるようになってきている。
【0005】そこで、チェーンは、十分な強度を有する
現状のサイズのものを使用し、スプロケットのみを薄肉
に構成してその重量を全体的に軽減することも考えられ
るが、スプロケットとチェーン間にスプロケットの厚さ
方向へのガタが発生し、噛み合いが円滑になされず騒音
の原因になったり、スプロケットやチェーンが偏摩耗し
たり、偏荷重によりスプロケットやチェーンが捩じれた
りする、という問題の発生が懸念される。
【0006】本発明の目的は、チェーンとの円滑な噛合
関係を維持しつつ板厚を全体的に薄肉に構成して軽量化
が可能で、しかも捩じれに対する強度を十分に確保でき
るとともにプレス成形により容易に製作可能で、デザイ
ン的に優れたスプロケットを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るスプロケ
ットは、板厚をチェーンに対して適正に噛合する適正歯
の歯元の厚さの4/5〜1/10に設定した金属板から
なり、中央部に貫通孔を形成するとともに貫通孔に開口
するように軽減孔を形成し、外周部近傍に円周方向に沿
って厚さ方向に振幅する波形部を形成するとともに、波
形部の波の少なくとも頂部の外端部に歯を形成すること
で、歯の見かけ上の厚さを適正歯と同じ厚さに設定した
ものである。ここで、請求項2記載のように、波形部の
少なくとも1つの波における頂部間を他の波における頂
部間のピッチと異なるピッチに設定し、この波において
は頂部の外端部及び頂部間の傾斜部の途中部の外端部に
歯を形成してもよい。
【0008】請求項3に係るスプロケットは、スプロケ
ットの中央部に貫通孔を形成するとともに貫通孔に開口
するように軽減孔を形成し、少なくとも外周部に厚肉部
と薄肉部とを円周方向に交互に配置した波形部を形成
し、厚肉部の外端部に歯を形成し、厚肉部以外の部分を
チェーンに適正に噛合する適正歯の歯元の厚さの4/5
〜1/10の厚さに設定したものである。請求項4に係
るスプロケットは、板厚をチェーンに対して適正に噛合
する適正歯の歯元の厚さの4/5〜1/10に設定した
金属板からなり、中央部に貫通孔を形成するとともに貫
通孔に開口するように軽減孔を形成し、少なくとも外周
部に、半径方向に沿って厚さ方向に振幅する環状の波形
部を形成し、波形部の外周部に歯を形成することで、各
歯における厚さ方向の波の頂部間の距離を適正歯の厚さ
と同じに設定したものである。
【0009】ここで、請求項1〜3のいずれか1項記載
のスプロケットの波形部は、請求項5記載のように波形
部の波の頂部をスプロケットの径方向に放射状に形成し
たり、請求項6記載のように、波形部の波の頂部をスプ
ロケットの径方向に対して傾斜状に形成したり、請求項
7記載のように、波形部の波の頂部をスプロケットの径
方向に対して湾曲状に形成することが好ましい実施例で
ある。スプロケットにおける波形部の形成位置として
は、請求項8記載のように、スプロケットの中央部に形
成した貫通孔から外周部にかけて形成してもよいし、請
求項9記載のように、スプロケットの外周部近傍にのみ
形成してもよい。波形部は、請求項10記載のように、
各波の頂部を平坦に形成したり、請求項11記載のよう
に、各波の頂部を折曲状に形成してもよい。また、請求
項12記載のように、スプロケットの歯は平板状に形成
してもよい。
【0010】請求項13記載のように、スプロケットと
チェーンとの接触により発生するノイズを低減するため
のノイズ低減手段を備えることが好ましい。ノイズ低減
手段としては、請求項14乃至15に記載のように、合
成ゴムや合成樹脂などのエラストマーからなる緩衝材を
採用できる。ノイズ低減手段は、請求項16記載のよう
にスプロケットの歯底又は歯底近傍に設けたり、請求項
17記載のようにスプロケットの波形部の一部又は全部
の溝に充填状に設けたり、請求項18記載のように、ス
プロケットの波形部の頂部を覆うように設けたり、請求
項19記載のように、スプロケットの表裏両面又は片面
に設けることが可能であるが、いずれにしても、チェー
ンに接触すると、ノイズを効果的に低減できるが、ノイ
ズ低減手段の耐久性が低下するので、チェーンに対して
接触しないようにしつつ極力接近した位置に設けること
が好ましい。スプロケットに対するノイズ低減手段の固
定方法としては、請求項20記載のように接着剤で固定
したり、請求項21記載のようにスプロケットの波形部
に挿通孔を形成し、挿通孔を介して固定したり、接着剤
と挿通孔を併用する固定方法が考えられる。また、請求
項22記載のように、ノイズ低減手段として、環状のエ
ラストマーを用い、このエラストマーをスプロケットの
複数の歯に交互に係止させて、スプロケットの歯底付近
に位置決め固定してもよい。
【0011】
【作用】請求項1に係るスプロケットにおいては、スプ
ロケットの少なくとも外周部に、円周方向に沿って厚さ
方向に振幅する波形部が形成され、波形部の波の頂部の
外端部に歯が形成されているので、スプロケットの歯は
チェーンのローラに対してローラの一端側と他端側とに
交互に噛合することになり、スプロケットとチェーン間
におけるスプロケットの厚さ方向への遊びは常時適正な
状態に維持される。つまり、スプロケットの少なくとも
外周部に波形部を形成することで、チェーンの強度に応
じてスプロケットを薄肉に構成しても、チェーンに噛合
するスプロケットの歯の見かけ上の厚さは適正歯の厚さ
と同じになるので、スプロケットとチェーンとの噛合関
係は適正な状態に維持される。しかも、スプロケットに
波形部を形成することで、スプロケット全体の捩じれに
対する強度、剛性も高くなるし、スプロケットの回転に
より波形部が空気を切ることになるので、スプロケット
の温度上昇も抑制されることになる。更に、スプロケッ
トの使用途中で外面に付着した泥水等は、スプロケット
の回転による遠心力でスプロケットとチェーンとの噛合
部分へ移動することになるが、スプロケットの少なくと
も外周部には波形部を形成してあるので、泥水等は波形
部の溝に沿って外部へ効率的に排出され、スプロケット
とチェーン間に噛み込まれることはほとんどない。更に
また、軽減孔を形成しているので、スプロケットの重量
を大幅に低減できる。ここで、請求項2記載のように構
成すると、頂部間のピッチを他の頂部間のピッチと異な
るピッチに設定した波の個数を奇数に設定することで、
奇数歯のスプロケットを作製することが可能となる。
【0012】請求項3に係るスプロケットにおいては、
スプロケットの少なくとも外周部に厚肉部と薄肉部とを
円周方向に交互に配置した波形部が形成され、厚肉部の
外端部に歯が形成されているので、スプロケットとチェ
ーン間におけるスプロケットの厚さ方向への遊びは適正
な状態に維持される。つまり、厚肉部によりスプロケッ
トとチェーンとの噛合関係を適正な状態に維持しつつ、
薄肉部によりスプロケットの重量を軽減することが可能
となる。しかも、厚肉部と薄肉部とを円周方向に交互に
形成することで、スプロケット全体の捩じれに対する強
度、剛性を十分に確保することが可能となる。更に、請
求項1と同様に、泥水等は波形部の溝に沿って外部へ効
率的に排出され、スプロケットとチェーン間に噛み込ま
れることはほとんどない。更にまた、軽減孔を形成して
いるので、スプロケットの重量を大幅に低減できる。
【0013】請求項4に係るスプロケットにおいては、
スプロケットの少なくとも外周部に、半径方向に沿って
厚さ方向に振幅する環状の波形部が形成され、波形部の
外周部に歯が形成されているので、スプロケットとチェ
ーン間におけるスプロケットの厚さ方向への遊びは適正
な状態に維持される。つまり、スプロケットの少なくと
も外周部に波形部を形成することで、チェーンの強度に
応じてスプロケットを薄肉に構成しても、各歯における
厚さ方向の波の頂部間の距離が適正歯と同じになるの
で、スプロケットとチェーンとの噛合関係は適正な状態
に維持される。しかも、スプロケットに波形部を形成す
ることで、スプロケット全体の捩じれに対する強度、剛
性も高くなるし、スプロケットの回転により波形部が空
気を切ることになるので、スプロケットの温度上昇も抑
制されることになる。更に、スプロケットの使用途中で
外面に付着した泥水等は、スプロケットの回転による遠
心力でスプロケットとチェーンとの噛合部分へ移動する
ことになるが、泥水等は一旦波形部の溝内に移動してか
ら外部に排出されるので、スプロケットとチェーン間に
噛み込まれることはほとんどない。更にまた、軽減孔を
形成しているので、スプロケットの重量を大幅に低減で
きる。
【0014】請求項5乃至6記載のように、波形部の波
の頂部をスプロケットの径方向に対して放射状や傾斜状
や湾曲状に形成すると、波形部自体がスプロケットの外
観を特徴付けるデザインとして作用し、スプロケットの
外観が向上する。また、請求項8記載のように、波形部
をスプロケットの中央部の貫通孔から外周部にかけて形
成すると、スプロケット全体に占める波形部の面積が大
きくなり、波形部の外観が一層強調される。また、請求
項9記載のように、波形部をスプロケットの外周部近傍
にのみ形成すると、スプロケットの回転時における空気
抵抗を極力少なくすることが可能となる。
【0015】請求項13乃至22記載のように、スプロ
ケットにノイズ低減手段を設けると、スプロケットとチ
ェーンとの接触により発生するノイズを低減して、チェ
ーン駆動時における静粛性を高めることが可能となる。
請求項14乃至15に記載のように、ノイズ低減手段と
しては、合成ゴムや合成樹脂などのエラストマーからな
る緩衝材を用いる場合には、緩衝材が弾性変形すること
により、スプロケットとチェーンとが接触することによ
る振動エネルギーと衝突エネルギーが吸収され、チェー
ン駆動時におけるノイズが低減されることになる。
【0016】請求項16記載のように、ノイズ低減手段
をスプロケットの歯底又は歯底近傍に設ける場合には、
ノイズ低減手段をスプロケットに噛合するチェーンに接
近配置させることが可能で、チェーン駆動時におけるノ
イズを効率的に低減できる。請求項17乃至18記載の
ように波形部に対してノイズ低減手段を設けると、波形
部の溝に充填されたノイズ低減手段がアンカーとして機
能するので、スプロケットに対するノイズ低減手段の結
合強度が高くなる。ノイズ低減手段は、請求項20記載
のように、接着剤でスプロケットに対して固定すること
も可能であるが、請求項21記載のように、スプロケッ
トの波形部に挿通孔を形成し、挿通孔を介して固定する
と、スプロケットに対するノイズ低減手段の取り付け強
度を一層向上できるばかりでなく、ノイズの低減効果に
も優れる。また、請求項22記載のように、ノイズ低減
手段として、環状のエラストマーを用い、このエラスト
マーをスプロケットの複数の歯に交互に係止させて、ス
プロケットの歯底付近に位置決め固定すると、スプロケ
ットに対するノイズ低減手段の組付けが容易になる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しながら説明する。図1〜図4に示すスプロケット1
は、円板状の金属製の板状の部材をプレス成形して製作
され、各部の板厚は略同じに設定されている。但し、鋳
造等により製作することも可能である。スプロケット1
の外端部から中心部に向かって半径の約1/3の範囲に
は円周方向に一定周期で厚さ方向に振幅する波形部2が
折曲状に形成され、波形部2の各波の頂部3及び頂部3
から隣接する頂部3に至る傾斜部4は夫々放射状に配置
されている。波形部2の外周部には、頂部3の外端部が
歯先3aとなり、傾斜部4の外端部の途中部が歯底4a
となるように複数の歯5が形成され、歯5の先端部の頂
面側には面取り部5aが形成されている。スプロケット
1の板厚T1は、隣接する歯5の歯元の厚さ方向の距離
T2の4/5以上では重量軽減のメリットを十分に得ら
れず、1/5以下では強度を十分に確保できないので、
4/5〜1/5に設定されている。但し、強度的に許す
ならば4/5〜1/10に設定してもよい。図面では約
1/2倍に設定され、隣接する2枚の歯5を仮想的に周
方向にずらして重ね合わせると、通常のスプロケットの
1枚の歯の断面形状と同じになるように構成されてい
る。
【0018】スプロケット1の中央部には貫通孔6が形
成され、スプロケット1の波形部2と貫通孔6間には平
坦な取付部7が形成され、取付部7の半径方向の途中部
には4つの取付孔8が一定間隔おきに形成されている。
そして、例えば、オートバイのスプロケット1において
は、スプロケット1を後輪の回転軸に挿通させ、取付部
7を回転軸のフランジ部に4本のボルトで固定して回転
軸に取付られることになる。但し、スプロケット1の取
付部7に形成する取付孔8の個数は、任意に設定するこ
とが可能で、例えば6、5、3、8などの個数設けても
よい。波形部2の振幅の中心は、取付部7の厚さ方向の
中心と同一平面内に配置されている。但し、必ずしも同
一平面内に配置させる必要はなく、例えば取付部7の一
方の面と波形部2の一方の頂面とが同一平面内に配置さ
れるように設定したりすることも可能である。尚、図1
に示すスプロケット1には図示していないが、図11に
示すスプロケット1Bと同様に、貫通孔6から延びる切
り抜き状の4つの軽減孔22が形成され、スプロケット
1の重量を軽減するように構成されている。
【0019】次に、前記スプロケット1の作用、効果に
ついて説明する。図5に示すように、スプロケット1に
対してチェーン10は、歯5がローラ11に対してロー
ラ11の一端側と他端側とに交互に噛合するように張設
されることになる。このため、複数の歯5がチェーン1
0に噛合した状態では、スプロケット1の歯5とローラ
リンクプレート12及びピンリンクプレート13間に適
正なクリアランスが形成され、スプロケット1とチェー
ン10との噛合関係は常時適正な状態に維持されること
になる。このように、スプロケット1の厚さを通常のス
プロケット1の厚さの約1/2に設定しても、スプロケ
ット1はチェーン10に対して常時適正な状態に噛合す
るので、軽減孔等を設けなくても、スプロケット1の材
料使用量を約1/2に設定することが可能となる。ま
た、スプロケット1の外周部を波形状に形成すること
で、スプロケット1全体の捩じれに対する強度、剛性が
高められることになる。更に、スプロケット1に付着し
た泥水等が、波形部2の各波の頂部3の凹面側に形成さ
れる溝2aに沿って移動して、円滑に外部に排出される
ので、泥水等がスプロケット1とチェーン10間に噛み
込まれることによる、スプロケット1やチェーン10の
破損を未然に防止することが可能となる。
【0020】次に、前記スプロケット1の構成を部分的
に変更した他の実施例について説明する。尚、前記実施
例と同一部材には同一符号を付してその詳細な説明を省
略する。また、図6、図7、図12、図13、図16、
図19、図22に示すスプロケット1A、1B、1C、
1D、1G、31、41にも、図示してはいないが図1
1に示すスプロケット1Bと同様に切り抜き状の軽減孔
22がそれぞれ形成されている。 (1) 図6に示すスプロケット1Aのように、外周端
から貫通孔6に至る部分に波形部2Aを形成してもよい
し、図7に示すスプロケット1Bのように、外周近傍部
にのみに波形部2Bを形成してもよい。 (2) スプロケット1Bにおいて取付部7に、図8、
図9に示すように、4つや8つの円形の軽減孔20を形
成したり、図10に示すように、小判形の4つの軽減孔
21を形成したり、或いは図11に示すように、貫通孔
6から延びる切り抜き状の4つの軽減孔22を形成した
り、その他の種々の形状の軽減孔を任意の個数形成し
て、スプロケット1Bの重量を一層軽減させるようにし
てもよい。また、図示していないが、スプロケット1に
おいては、歯5の強度を低下させないように、波形部2
だけ或いは波形部2と取付部7とに亙って、またスプロ
ケット1Aにおいては、波形部2Aに円形や小判形や切
り抜き状或いはその他の種々の形状の軽減孔を形成して
もよい。尚、切り抜き状以外の軽減孔を有するスプロケ
ット、即ち図8〜図10に示すスプロケットは、本発明
の実施例を構成するものではない。
【0021】(3) スプロケット1の波形部2におい
ては頂部3を放射状に形成したが、図12に示すスプロ
ケット1Cの波形部2Cのように、頂部3Cを半径方向
に対して傾斜状に形成してもよい。尚、スプロケット1
A、1Bにおいても、スプロケット1Cと同様に頂部を
傾斜状に形成することが可能である。また、スプロケッ
ト1Bの波形部2Bにおいては頂部3を放射状に形成し
たが、図13に示すスプロケット1Dの波形部2Dのよ
うに、頂部3Dを湾曲状に形成してもよい。尚、スプロ
ケット1、1Aにおいても、スプロケット1Dと同様に
頂部3を湾曲状に形成することが可能である。 (4) スプロケット1、1A〜1Dでは頂部3を平坦
に形成したが、図14に示す頂部3Eのように、折曲状
に形成してもよいし、図15に示す頂部3Fのように、
歯が平板状になるように頂部3の付近をも平坦に形成し
てもよい。また、波形部2、2A〜2Cの波の周期を長
くして、傾斜部4の途中部の外端部にも歯を形成するよ
うにしてもよい。更に、図15のように構成する場合に
は、隣接する複数の歯を1組にして波の頂部3Fに形成
してもよい。
【0022】(5) スプロケット1、1A〜1Dの波
形部は一定周期で振幅させてあるので、スプロケット
1、1A〜1Dは全て偶数歯となるが、図16〜図18
に示すスプロケット1Gのように、波形部2の少なくと
も1つの波における頂部3間のピッチを他の頂部3間の
ピッチP1の2倍、つまり1周期分のピッチをあけて頂
部3を形成してもよい。この波においては、頂部3の外
端部に歯5を形成するとともに、頂部3間の傾斜部4G
の途中部の外端部に歯5Gを形成し、傾斜部4Gの個数
が偶数の場合には、偶数歯のスプロケットとなり、奇数
の場合には奇数歯のスプロケットとなる。但し、傾斜部
4Gを複数設ける場合には、スプロケット1Gのバラン
スを良くするため、円周一定間隔おきに設けることが好
ましい。また、スプロケット1A〜1Dにおいても、ス
プロケット1Gと同様に、少なくとも1つの波の頂部間
を1周期分あけて設けて、両頂部間の傾斜部の途中部の
外端部に歯を形成し、傾斜部の個数を奇数となすこと
で、奇数歯のスプロケットを製作することが可能であ
る。 (6) 図19、図20に示すスプロケット31のよう
に、スプロケット31の少なくとも外周部に、半径方向
に一定周期で厚さ方向に振幅する環状の波形部32を形
成し、波形部32の外周部に歯35を形成してもよい。
このスプロケット31においては、図21に示すよう
に、歯35に形成される波形部32の隣接する2つの頂
部33を対向するローラリンクプレート12間に位置さ
せることで、スプロケット31とチェーン10との噛合
関係が適正状態に維持されることになる。尚、波形部3
2の形成範囲は、スプロケット31の外縁部を含む範囲
であれば任意に設定することが可能である。
【0023】(7) 図22、図23に示すスプロケッ
ト41のように、スプロケット41の少なくとも外周部
に厚肉部42と薄肉部43とを円周方向に一定間隔おき
に交互に配置した波形部46を形成し、厚肉部42の外
端部に歯45を形成してもよい。このスプロケット41
におていは、図24に示すように、スプロケット41の
厚肉部42に形成した歯45が、通常のスプロケットの
歯と同様にチェーン10のローラ11の略全長に亙って
噛合することで、スプロケット41とチェーン10との
噛合関係が適正状態に維持される。尚、図25に示すよ
うに、波形部として波形状の薄肉部43Aを有する波形
部46Aを形成してもよい。このスプロケット41にお
いても、スプロケット1C、1Dと同様に、波形部46
Aの厚肉部42を半径方向に対して傾斜状や湾曲状に形
成してもよい。また、波形部46Aの形成範囲は、スプ
ロケット41の外縁部を含む範囲であれば任意に設定す
ることが可能である。
【0024】尚、上記各実施例のスプロケットに、チェ
ーンとの接触により発生するノイズを低減するためのノ
イズ低減手段を設けるようにしてもよい。例えば、図1
に示したスプロケット1の周辺に、図26に示すよう
に、可撓性且つ弾性を有する合成ゴムや合成樹脂などの
エラストマーからなる環状の緩衝材50を配置してもよ
い。この場合、緩衝材50は、スプロケット1の複数の
歯5に交互に係合させて、スプロケット1の外周部に沿
って配置させ、接着剤によってスプロケット1に固定す
ることになる。このように歯底4a付近に緩衝材50を
配置したので、チェーンとスプロケットとの噛み合い時
にチェーンのローラ11が緩衝材50に当たって、スプ
ロケット1とチェーンとの接触により発生するノイズが
低減される。
【0025】図26に示した例では、緩衝材50を周方
向の各部において一様な断面形状に形成したが、図27
に示すように、緩衝材50のうち歯5と接触する部分
に、歯5に嵌合する凹部52を形成してもよい。このよ
うに凹部52を形成すると、緩衝材50をほとんど撓ま
せることなくスプロケット1の外周部に配置できるの
で、緩衝材50の耐久性を向上させる上で好ましい。更
に、凹部52を歯5の基端部に隙間なく嵌合させれば、
スプロケット1と緩衝材50間への異物の侵入等を防止
できる。また、環状に形成した緩衝材50を、波形に形
成した歯5に合わせて波形に形成することによっても、
歯5との間に隙間を形成することなく該緩衝材50をス
プロケット1に取り付けることがでる。
【0026】図26及び図27では緩衝材50を環状に
形成した例を示したが、図28に示すように、スプロケ
ット1の歯底4aに緩衝材54を夫々個別に取り付けて
もよい。また、緩衝材54を波形部2の溝2a側へ延ば
して、スプロケット1と緩衝材54との結合強度を高め
るようにしてもよい。
【0027】図26〜図28で示した緩衝材50、54
は、チェーンに接触するように配置されているので、チ
ェーンの駆動時におけるノイズを効果的に低減できる
が、緩衝材50、54の耐久性の低下が問題になること
があるので、次のように構成してもよい。即ち、図2
9、図30に示すように、スプロケット1の波形部2の
各波の溝2aに緩衝材60を充填状に設け、この緩衝材
60を少なくともチェーン10と接触しないように接近
配置してもよい。この場合、緩衝材60は接着剤のみに
よりスプロケット1に固定することも可能であるが、図
30に示すように、波形部2の各頂部3に挿通孔61を
形成し、この挿通孔61にも緩衝材60を充填させて連
結部62を形成し、連結部62を介してスプロケット1
の表裏両面に配置される緩衝材60を連結させ、緩衝材
60をスプロケット1に固定してもよい。また、緩衝材
60が波形部2の頂部3よりも厚さ方向の外方側へ突出
しないようにする場合には、傾斜部4に挿通孔を形成し
て、表裏の緩衝材60を連結固定してもよい。
【0028】また、図31、図32に示すように、緩衝
材60の外縁を歯5の外縁と同じ位置或いは歯5の外縁
よりもやや内側の位置まで配置させてもよい。但し、緩
衝材60は、少なくともチェーン10と噛合する位置に
おいて、波形部2の頂部3よりも厚さ方向の外方へ突出
しないように構成することになる。このように構成する
と、緩衝材60がチェーン10に接触することを回避し
つつ緩衝材60をノイズの発生源付近に配置させること
が可能となるので、緩衝材60の耐久性を確保しつつ、
ノイズを一層効果的に防止できる。尚、全ての溝2aに
緩衝材60を充填状に設けたが、一部の溝2a、例えば
1乃至2個おきの溝2aに緩衝材60を設けてもよい。
また、スプロケットの一方の面側にのみ緩衝材60を設
けてもよい。更に、図7に示すスプロケット1Bのよう
に、波形部2をスプロケット1Bの外周部のみに形成す
る場合には、緩衝材60を取付部7側へ延ばして、取付
部7に形成した挿通孔を介して表裏の緩衝材60を連結
してもよい。更にまた、このような構成のノイズ低減手
段は、前述した各実施例のスプロケットの対しても同様
に設けることが可能である。
【0029】
【発明の効果】請求項1に係るスプロケットによれば、
スプロケットの少なくとも外周部に波形部を形成し、波
形部の波の頂部の外端部に歯を形成するという、プレス
成形や鋳造により容易に製作可能な簡単な構成で、スプ
ロケットとチェーンとの噛合関係を適正に維持しつつ、
スプロケットをチェーンの強度に応じた厚さに構成して
その重量を容易に軽減することが可能となる。また、ス
プロケットの少なくとも外周部に波形部を形成すること
で、スプロケット全体の捩じれに対する強度、剛性を十
分に確保することが可能となる。しかも、波形部が空気
を切ることによりスプロケットが効率的に冷却されるの
で、スプロケットの熱変形も防止できる。更に、スプロ
ケットに付着した泥水等が、スプロケットとチェーン間
に噛み込まれることなく円滑に外部に排出されるので、
スプロケットやチェーンの破損を未然に防止することが
可能となる。更にまた、軽減孔を形成しているので、ス
プロケットの重量を大幅に低減できる。また、請求項2
記載のように構成すると、奇数歯のスプロケットを作製
することが可能となる。
【0030】請求項3に係るスプロケットによれば、ス
プロケットの少なくとも外周部に厚肉部と薄肉部とを円
周方向に交互に形成し、厚肉部の外端部に歯を形成する
という、鍛造や鋳造により容易に製作可能な簡単な構成
で、スプロケットとチェーンとの噛合関係を適正に維持
しつつ、スプロケットの重量を容易に軽減することが可
能となる。また、厚肉部と薄肉部とを円周方向に一定間
隔おきに交互に形成することで、スプロケット全体の捩
じれに対する強度、剛性を十分に確保することが可能と
なる。更に、請求項1と同様に、スプロケットに付着し
た泥水等を円滑に外部に排出して、スプロケットやチェ
ーンの破損を未然に防止することが可能となる。更にま
た、軽減孔を形成しているので、スプロケットの重量を
大幅に低減できる。
【0031】請求項4に係るスプロケットによれば、ス
プロケットの少なくとも外周部に波形部を形成し、波形
部の外周部に歯を形成するという、プレス成形や鋳造に
より容易に製作可能な簡単な構成で、スプロケットとチ
ェーンとの噛合関係を適正に維持しつつ、スプロケット
をチェーンの強度に応じた厚さに構成してその重量を容
易に軽減することが可能となる。また、スプロケットの
少なくとも外周部に波形部を形成することで、スプロケ
ット全体の捩じれに対する強度、剛性を十分に確保する
ことが可能となる。更に、請求項1と同様に、スプロケ
ットに付着した泥水等を円滑に外部に排出して、スプロ
ケットやチェーンの破損を未然に防止することが可能と
なる。更にまた、軽減孔を形成しているので、スプロケ
ットの重量を大幅に低減できる。
【0032】請求項5乃至6記載のように構成すると、
波形部自体がスプロケットの外観を特徴付けるデザイン
として作用し、スプロケットの外観が向上する。請求項
8記載のように構成すると、スプロケット全体に占める
波形部の面積が大きくなり、波形部の外観を一層強調で
きる。また、請求項9記載のように構成すると、スプロ
ケットの回転時における空気抵抗を極力少なくすること
が可能となる。請求項13乃至22記載のように構成す
ると、ノイズ低減手段によりスプロケットとチェーンと
の接触により発生するノイズを低減して、チェーン駆動
時における静粛性を高めることが可能となる。
【0033】請求項16記載のように構成すると、ノイ
ズ低減手段をスプロケットに噛合するチェーンに極力接
近配置させることが可能で、チェーン駆動時におけるノ
イズを効率的に低減できる。請求項17乃至18記載の
ように構成すると、波形部の溝を活用してスプロケット
に対するノイズ低減手段の結合強度を向上できる。請求
項22記載のように構成すると、環状のエラストマーを
スプロケットの複数の歯に交互に係止させることで、ス
プロケットに対してノイズ低減手段を効率良く組付ける
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のスプロケットの正面図
【図2】 同スプロケットの歯の展開図
【図3】 図1のIII-III 線断面図
【図4】 図1のIV−IV線断面図
【図5】 チェーンとの噛合状態を示す説明図
【図6】 他の実施例に係るスプロケットの正面図
【図7】 他の実施例に係るスプロケットの正面図
【図8】 参考技術に係るスプロケットの正面図
【図9】 参考技術に係るスプロケットの正面図
【図10】 参考技術に係るスプロケットの正面図
【図11】 他の実施例に係るスプロケットの正面図
【図12】 他の実施例に係るスプロケットの正面図
【図13】 他の実施例に係るスプロケットの正面図
【図14】 他の実施例に係るスプロケットの図3相当
【図15】 他の実施例に係るスプロケットの図3相当
【図16】 他の実施例に係るスプロケットの正面図
【図17】 同スプロケットの歯の展開図
【図18】 同スプロケットの図3相当図
【図19】 他の実施例に係るスプロケットの正面図
【図20】 図19のXX-XX 線断面図
【図21】 同スプロケットのチェーンとの噛合関係を
示す説明図
【図22】 他の実施例に係るスプロケットの正面図
【図23】 同スプロケットの図3相当図
【図24】 同スプロケットのチェーンとの噛合関係を
示す説明図
【図25】 他の実施例に係るスプロケットの図3相当
【図26】 ノイズ低減手段を組付けたスプロケットの
正面図
【図27】 他の構成のノイズ低減手段を組付けたスプ
ロケットの側面図
【図28】 他の構成のノイズ低減手段を組付けたスプ
ロケットの正面図
【図29】 他の構成のノイズ低減手段を組付けたスプ
ロケットの正面図
【図30】 同ノイズ低減手段を組付けたスプロケット
の縦断面図
【図31】 他の構成のノイズ低減手段を組付けたスプ
ロケットの正面図
【図32】 同ノイズ低減手段を組付けたスプロケット
の縦断面図
【符号の説明】
1 スプロケット 2 波形部 2a 溝 3 頂部 3a 歯先 4 傾斜部 4a 歯底 5 歯 5a 面取り部 6 貫通孔 7 取付部 8 取付孔 10 チェーン 11 ローラ 12 ローラリンクプレート 13 ピンリンク
プレート 1A スプロケット 2A 波形部 1B スプロケット 2B 波形部 20 軽減孔 21 軽減孔 22 軽減孔 1C スプロケット 2C 波形部 3C 頂部 1D スプロケット 2D 波形部 3D 頂部 3E 頂部 3F 頂部 1G スプロケット 4G 傾斜部 5G 歯 31 スプロケット 32 波形部 33 頂部 35 歯 41 スプロケット 42 厚肉部 43 薄肉部 45 歯 46 波形部 46A 波形部 43A 薄肉部 50 緩衝材 52 凹部 54 緩衝材 60 緩衝材 61 挿通孔 62 連結部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B21D 53/86 B21D 53/86 Z

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板厚をチェーンに対して適正に噛合する
    適正歯の歯元の厚さの4/5〜1/10に設定した金属
    板からなり、 中央部に貫通孔を形成するとともに貫通孔に開口するよ
    うに軽減孔を形成し、 外周部近傍に円周方向に沿って厚さ方向に振幅する波形
    部を形成するとともに、波形部の波の少なくとも頂部の
    外端部に歯を形成することで、歯の見かけ上の厚さを適
    正歯と同じ厚さに設定したスプロケット。
  2. 【請求項2】 波形部の少なくとも1つの波における頂
    部間を他の波における頂部間のピッチと異なるピッチに
    設定し、この波においては頂部の外端部及び頂部間の傾
    斜部の途中部の外端部に歯を形成した請求項1記載のス
    プロケット。
  3. 【請求項3】 スプロケットの中央部に貫通孔を形成す
    るとともに貫通孔に開口するように軽減孔を形成し、少
    なくとも外周部に厚肉部と薄肉部とを円周方向に交互に
    配置した波形部を形成し、厚肉部の外端部に歯を形成
    し、厚肉部以外の部分をチェーンに適正に噛合する適正
    歯の歯元の厚さの4/5〜1/10の厚さに設定したス
    プロケット。
  4. 【請求項4】 板厚をチェーンに対して適正に噛合する
    適正歯の歯元の厚さの4/5〜1/10に設定した金属
    板からなり、 中央部に貫通孔を形成するとともに貫通孔に開口するよ
    うに軽減孔を形成し、 少なくとも外周部に、半径方向に沿って厚さ方向に振幅
    する環状の波形部を形成し、波形部の外周部に歯を形成
    することで、各歯における厚さ方向の波の頂部間の距離
    を適正歯の厚さと同じに設定したスプロケット。
  5. 【請求項5】 波形部の波の頂部をスプロケットの径方
    向に放射状に形成した請求項1〜3のいずれか1項記載
    のスプロケット。
  6. 【請求項6】 波形部の波の頂部をスプロケットの径方
    向に対して傾斜状に形成した請求項1〜3のいずれか1
    項記載のスプロケット。
  7. 【請求項7】 波形部の波の頂部をスプロケットの径方
    向に対して湾曲状に形成した請求項1〜3のいずれか1
    項記載のスプロケット。
  8. 【請求項8】 スプロケットの中央部に貫通孔を形成
    し、該貫通孔から外周部にかけて波形部を形成した請求
    項1〜7のいずれか1項記載のスプロケット。
  9. 【請求項9】 波形部をスプロケットの外周部近傍にの
    み形成した請求項1〜7のいずれか1項記載のスプロケ
    ット。
  10. 【請求項10】 各波の頂部を平坦に形成した請求項1
    〜9のいずれか1項記載のスプロケット。
  11. 【請求項11】 各波の頂部を折曲状に形成した請求項
    1〜9のいずれか1項記載のスプロケット。
  12. 【請求項12】 スプロケットの歯を平板状に形成した
    請求項1〜9のいずれか1項記載のスプロケット。
  13. 【請求項13】 スプロケットとチェーンとの接触によ
    り発生するノイズを低減するためのノイズ低減手段を備
    えた請求項1〜12のいずれか1項記載のスプロケッ
    ト。
  14. 【請求項14】 ノイズ低減手段として、スプロケット
    に緩衝材を取付けた請求項13記載のスプロケット。
  15. 【請求項15】 緩衝材として、スプロケットにエラス
    トマーを取付けた請求項14記載のスプロケット。
  16. 【請求項16】 ノイズ低減手段をスプロケットの歯底
    又は歯底近傍に設けた請求項13〜15のいずれか1項
    記載のスプロケット。
  17. 【請求項17】 ノイズ低減手段をスプロケットの波形
    部の一部又は全部の溝に充填状に設けた請求項13〜1
    6のいずれか1項記載のスプロケット。
  18. 【請求項18】 ノイズ低減手段をスプロケットの波形
    部の頂部を覆うように設けた請求項17記載のスプロケ
    ット。
  19. 【請求項19】 ノイズ低減手段をスプロケットの表裏
    両面又は片面に設けた請求項13〜18のいずれか1項
    記載のスプロケット。
  20. 【請求項20】 ノイズ低減手段を接着剤でスプロケッ
    トに固定した請求項13〜19のいずれか1項記載のス
    プロケット。
  21. 【請求項21】 スプロケットの波形部に挿通孔を形成
    し、挿通孔を介してノイズ低減手段をスプロケットに固
    定した請求項13〜20のいずれか1項記載のスプロケ
    ット。
  22. 【請求項22】 ノイズ低減手段として、環状のエラス
    トマーを用い、このエラストマーをスプロケットの複数
    の歯に交互に係止させて、スプロケットの歯底付近に位
    置決め固定した請求項13記載のスプロケット。
JP2000374545A 1996-08-14 2000-12-08 スプロケット Pending JP2001200914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374545A JP2001200914A (ja) 1996-08-14 2000-12-08 スプロケット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21452996 1996-08-14
JP8-214529 1996-08-14
JP2000374545A JP2001200914A (ja) 1996-08-14 2000-12-08 スプロケット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21644397A Division JP3504466B2 (ja) 1996-08-14 1997-08-11 スプロケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001200914A true JP2001200914A (ja) 2001-07-27

Family

ID=26520373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374545A Pending JP2001200914A (ja) 1996-08-14 2000-12-08 スプロケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001200914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125367A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Fuji Heavy Ind Ltd 金属パネルの位置決め孔成形方法及び金属パネルの位置決め孔部構造
CN114247803A (zh) * 2021-12-02 2022-03-29 上海瀚通汽车零部件有限公司 链轮冲压加工工艺和链轮落料模具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125367A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Fuji Heavy Ind Ltd 金属パネルの位置決め孔成形方法及び金属パネルの位置決め孔部構造
JP4567959B2 (ja) * 2003-10-23 2010-10-27 富士重工業株式会社 金属パネルの位置決め孔成形方法及び金属パネルの位置決め孔部構造
CN114247803A (zh) * 2021-12-02 2022-03-29 上海瀚通汽车零部件有限公司 链轮冲压加工工艺和链轮落料模具
CN114247803B (zh) * 2021-12-02 2024-03-08 上海瀚通汽车零部件有限公司 链轮冲压加工工艺和链轮落料模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6203462B1 (en) Sprocket
JP2001187957A (ja) スプロケット
US7094170B2 (en) Cushioned sprocket and improved inverted tooth chain for use with same
JPS5916593Y2 (ja) チェン装置
EP0385681B1 (en) Power transmission chain
JPH081312Y2 (ja) 低騒音サイレントチェ−ン
US4332574A (en) Motorcycle sprocket
JP5207413B2 (ja) スプロケット
US20080171624A1 (en) Chain transmission device
JP3629451B2 (ja) 歯車
JP2005523407A (ja) 対称形クッションリングを有するローラチェーンスプロケット
JP4980405B2 (ja) 歯付ベルト用プーリ
JPH10110806A (ja) スプロケット
JP2001200914A (ja) スプロケット
JP3092805B1 (ja) サイレントチェーン用ガイドプレート
JPH112312A (ja) 低騒音振動スプロケット
JPH08166050A (ja) 遊星歯車装置
JP2001200913A (ja) スプロケット
JPS63180768A (ja) チエ−ン駆動装置
WO1999043970A1 (fr) Pignon
KR101028453B1 (ko) 체인 구동 시스템의 체인 소음 저감 구조
JP3289061B2 (ja) ローラチェーン
JP2020029881A (ja) スプロケット
JP3121313U (ja) スプロケット
JPH08285051A (ja) チェーンスプロケット緩衝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120