WO1999009578A1 - Panneau a decharge gazeuse et dispositif d'eclairage a gaz - Google Patents

Panneau a decharge gazeuse et dispositif d'eclairage a gaz Download PDF

Info

Publication number
WO1999009578A1
WO1999009578A1 PCT/JP1998/003625 JP9803625W WO9909578A1 WO 1999009578 A1 WO1999009578 A1 WO 1999009578A1 JP 9803625 W JP9803625 W JP 9803625W WO 9909578 A1 WO9909578 A1 WO 9909578A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gas
discharge
electrode
light
gas discharge
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/003625
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryuichi Murai
Akira Shiokawa
Hiroyosi Tanaka
Yoshiki Sasaki
Masaki Aoki
Masatoshi Kudoh
Yuusuke Takada
Hiroyuki Kado
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP98937824A priority Critical patent/EP0935276B1/en
Priority to DE69826977T priority patent/DE69826977T2/de
Priority to CNB98801517XA priority patent/CN1161815C/zh
Priority to US09/254,886 priority patent/US6291943B1/en
Publication of WO1999009578A1 publication Critical patent/WO1999009578A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/02Details
    • H01J17/20Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressures or temperatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/14AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided only on one side of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/50Filling, e.g. selection of gas mixture

Definitions

  • the present invention relates to a gas discharge tube such as a gas discharge panel and a gas light emitting device, and more particularly to a plasma display panel for high definition.
  • LCDs Liquid crystal displays
  • PDPs Plasma display panels
  • CRTs which have been widely used as TV displays in the past, are excellent in resolution and image quality, but they are not suitable for large screens of 40 inches or more because the depth and weight increase with the screen size. is there.
  • LCDs have excellent performance with low power consumption and low driving voltage, but there are technical difficulties in producing large screens, and the viewing angle is limited.
  • the PDP can realize a large screen with a small depth, and a 50-inch class product has already been developed.
  • DC type DC type
  • AC type AC type
  • a front cover plate and a back plate are arranged in parallel via a partition, and a discharge gas is sealed in a discharge space partitioned by the partition.
  • Display electrodes are provided on the front cover plate, and the display electrodes are covered with a dielectric layer made of lead glass.
  • address electrodes and partitions are provided, and red, green, or blue ultraviolet light is excited.
  • a phosphor layer made of a phosphor.
  • the composition of the discharge gas is a mixture of helium [He] and xenon [Xe].
  • a mixed gas system or a mixed gas system of neon [Ne] and xenon [Xe] is used, and the filling pressure is usually 100 to 500 Torr in consideration of suppressing the discharge voltage to 250 V or less. (See, for example, M. No obrio, T. Yo shioka, Y. Sano, K. unomu ra, SI D94 'Digest 727-730 1994).
  • the principle of light emission of PDP is basically the same as that of fluorescent lamps.
  • a glow discharge to an electrode to generate ultraviolet light from Xe the phosphor is excited and emits light, but the discharge energy of ultraviolet light It is difficult to obtain high brightness like fluorescent lamps because of low conversion efficiency to fluorescent light and conversion efficiency to visible light by phosphor.
  • a full-spectrum 42-inch high-definition television which is expected in recent years, has a pixel count of 1920 x 1125 and a cell pitch of 0.15 mm and 0.48 mm.
  • the area of one cell is 0.072 mm 2 and 1 Arthur to 1 Z8 compared to NTSC. Therefore, when a PDP for a 42-inch high-definition television is created with a conventional cell configuration, the panel efficiency is 0.15 to 0.11 mZw and the screen brightness is 50 to 60 cd nm. It is expected to drop to about 2 .
  • the efficiency must be improved by more than 10 times (more than 51 mZw) (for example, “flat panel display”). 1 997, part 5—part 1, page 200 ”). Also, in order to obtain good image quality in PDP, it is important to adjust not only the brightness but also the color purity to adjust the white balance.
  • Japanese Patent Publication No. 5-5133 discloses an invention using a mixed gas of three components of argon (Ar), neon (Ne), and xenon (Xe). Is described.
  • Patent No. 26166538 describes using a mixed gas of three components of helium (He) —neon (Ne) —xenon (Xe).
  • the resulting luminous efficiency is higher than that of the binary gas of helium (He) —xenon (Xe) ⁇ neon (Ne) —xenon (Xe).
  • a technology that is about l mZw and can further improve the luminous efficiency.
  • the present invention has been made under such a background, and in a gas discharge panel such as a PDP, the efficiency of converting panel luminance and discharge energy into visible light has been improved, and the color purity has been improved. Provide something that can get good light emission Its main purpose is to: Disclosure of the invention
  • the sealing pressure of a gas medium is set to 800 to 4000 Torr, which is higher than before.
  • the pressure of the gas medium charged is usually less than 50 OTrr, and the ultraviolet rays generated by the discharge are mostly resonant lines (147 nm center wavelength).
  • the sealing pressure is high as described above (that is, when the number of atoms sealed in the discharge space is large)
  • the ratio of the molecular beam (center wavelength: 154 nm; 172 nm) Increase.
  • the resonance line has self-absorption
  • the molecular beam has little self-absorption, so that the amount of ultraviolet light applied to the phosphor layer is increased, and the luminance and the luminous efficiency are improved.
  • the gas medium generally contains neon (Ne) and xenon (Xe).
  • Ne neon
  • Xe xenon
  • the color purity is reduced by visible light from neon (Ne). Deterioration tends to be a problem, but when the pressure of the filled gas is high as in the present invention, visible light from neon (Ne) is almost absorbed inside the plasma, and is hardly emitted to the outside. Therefore, the color purity is improved as compared with the conventional PDP.
  • the discharge form is the first type glow discharge.
  • the linear glow discharge or the second type glow discharge is performed. Is likely to occur. Therefore, this increases the electron density in the positive column of the discharge, and the energy is intensively supplied, so that the amount of ultraviolet light emitted can be increased.
  • the gas medium to be sealed is changed to a gas composition such as conventional neon-xenon or helium-xenon, and helium, neon, If a quaternary rare gas mixture consisting of xenon and argon is used as a gas medium, high luminance and high luminous efficiency can be obtained even with a relatively small amount of xenon, ie, low discharge voltage and high luminous efficiency. You can get PDP.
  • the content of xenon is 5% by volume or less
  • the content of argon is 0.5% by volume or less
  • the content of helium is less than 55% by volume from the viewpoint of lowering the discharge voltage.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a facing AC discharge type PDP according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic view of a CVD apparatus used for forming the above-mentioned protective layer of the PDP.
  • FIG. 3 is a schematic view of a plasma etching apparatus for forming pyramid-shaped fine irregularities on the Mg—protecting layer.
  • Fig. 4 is a graph showing the current waveform at the transition between the transient glo and the peak.
  • FIG. 5 is a characteristic diagram showing the relationship between the wavelength of ultraviolet light and the amount of emitted light when the gas pressure is changed.
  • FIG. 6 illustrates the energy rank of Xe and various reaction paths.
  • FIG. 7 is a characteristic diagram showing the relationship between discharge gas pressure and resonance lines, molecular beams, and total ultraviolet rays.
  • FIG. 8 is a characteristic diagram showing the relationship between the excitation wavelength and the relative radiation efficiency for each color phosphor.
  • FIG. 9 is a graph and a chart showing the results of Experiment 1.
  • FIG. 10 is a graph showing the results of Experiment 2.
  • FIG. 11 is a graph and a chart showing the results of Experiment 3.
  • FIG. 12 is a graph showing the results of Experiment 4.
  • FIG. 13 is a schematic cross-sectional view of an AC surface-discharge type PD according to the second embodiment.
  • FIG. 14 is a schematic sectional view of an AC surface discharge type PDP according to the second embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing an AC surface discharge type PDP of the present embodiment.
  • This PDP is composed of a front panel 10 having display electrodes (discharge electrodes) 12 a. 12 b, a dielectric layer 13, and a protective layer 14 disposed on a front glass substrate 11, and a rear glass substrate 2.
  • the back panel 20 on which the address electrodes 22 and the dielectric layer 23 are disposed on the display electrode 1 is spaced apart with the display electrodes 12 a and 12 b and the address electrode 22 facing each other. They are arranged parallel to each other.
  • the gap between the front panel 10 and the rear panel 20 is partitioned by a stripe-shaped partition wall 30 to form a discharge space 40, and a discharge gas is sealed in the discharge space 40. I have.
  • a phosphor layer 31 is provided on the back panel 20 side. This phosphor layer 31 is repeatedly arranged in the order of red, green and blue.
  • the display electrodes 12 a and 12 b and the address electrodes 22 are both striped silver electrodes, and the display electrodes 12 a and 12 b are arranged in a direction orthogonal to the partition 30, and the address electrodes 22 are arranged in parallel with the partition 30. ing.
  • a panel configuration is formed in which cells emitting red, green, and blue light are formed at intersections of the display electrodes 12 a and 12 b and the address electrodes 22.
  • the dielectric layer 13 is a layer made of lead glass or the like having a thickness of about 20 m, which is provided so as to cover the entire surface of the front glass substrate 11 on which the display electrodes 12 are provided.
  • the protective layer 14 is a thin layer made of magnesium oxide (MgO) and covers the entire surface of the dielectric layer 13.
  • the partition 30 protrudes from the surface of the dielectric layer 23 of the back panel 20.
  • a driving circuit is used to apply an address discharge between the display electrode 12a and the display electrode 22 of the cell to be turned on, and then to perform a discharge between the display electrodes 12a and 12b.
  • Ultraviolet light is emitted by applying a pulse voltage to the substrate to perform a sustain discharge, and is converted into visible light by the phosphor layer 31 to emit light.
  • the PDP having such a configuration is manufactured as follows. Fabrication of the front panel:
  • the front panel 10 has a display electrode 12 formed on a front glass substrate 11, a lead-based glass is applied thereon, and then fired to form a dielectric layer 13, and further a dielectric layer 13 is formed. It is manufactured by forming a protective layer 14 on the surface and forming fine irregularities on the surface.
  • the display electrode 12 is formed by a method in which a paste for a silver electrode is screen-printed and then fired.
  • the composition of the lead-based dielectric layer 13 is as follows: lead oxide [PbO] 70% by weight, boron oxide
  • a silicon oxide [S I_ ⁇ 2] 1 5 wt% is formed by baking a screen printing method. Specifically, a composition obtained by mixing 10% ethyl cellulose in an organic binder—terpineol—is applied by a screen printing method, and then baked at 580 ° for 10 minutes. Formed by The thickness was set to 20 "m.
  • the protective layer 14 is composed of an alkaline earth oxide (here, magnesium oxide [MgO]), and is a film having a (100) plane orientation or a (110) plane orientation and a dense crystal structure.
  • the structure has fine irregularities on the surface.
  • such a (100) or (110) plane oriented protective layer made of Mg 0 is formed using a CVD method (thermal CVD method, plasma CVD method). Irregularities are formed on the surface by plasma etching. The method for forming the protective layer 14 and the method for forming irregularities on its surface will be described later in detail.
  • a display electrode 22 is formed on the rear glass substrate 21 by screen printing a paste for a silver electrode and then firing, and a candy-based material is formed thereon by screen printing and firing in the same manner as the front panel 10.
  • a dielectric layer 23 made of glass is formed.
  • glass partition walls 30 are fixed at a predetermined pitch.
  • one of a red phosphor, a green phosphor, and a blue phosphor is applied and baked in each space interposed between the partition walls 30 to form the phosphor layer 31.
  • a phosphor generally used for a PDP can be used.
  • the following phosphor is used.
  • the charging pressure of the discharge gas is set higher than the conventional general charging pressure, and is set in the range of 800 to 4000 Torr exceeding the atmospheric pressure (760 Torr).
  • the sealing glass is applied not only to the outer peripheral portions of the front panel and the rear panel but also to the partition walls 25 at the time of panel bonding. (For details, see Japanese Patent Application No. Hei 9-344636). This makes it possible to produce a PDP that can withstand gas filling at a high pressure of about 4000 Torr.
  • helium (He), neon (Ne), and xenon are used instead of the conventional helium-xenon or neon-xenon gas composition. It is desirable to use a mixture of a rare gas containing (Xe) and argon (Ar).
  • the content of xenon is preferably 5% by volume or less
  • the content of argon is preferably 0.5% by volume or less
  • the content of helium is preferably less than 55% by volume.
  • the discharge voltage can be increased as compared with the past.
  • the luminous efficiency and the panel luminance can be greatly improved while suppressing.
  • the filling pressure when the filling pressure is lower than normal pressure (conventional 50 OT orr or lower), color purity tends to decrease due to emission of visible light from neon (Ne) to the outside, but the filling pressure is 80 OTorr or more. At high pressures, even if visible light is generated from neon (Ne), it is almost absorbed inside the plasma and is hardly emitted outside. Therefore, the color purity can be improved as compared with the case where the filling pressure is equal to or lower than the normal pressure (approximately 50 OTorr or lower).
  • the cell size of the PDP is set to 0.2 mm or less so that the cell size of the PDP is suitable for a 40-inch high-definition television. Set the distance d to 0.1 mm or less.
  • the upper limit of the filling pressure 4000 Torr, is set in consideration of keeping the discharge voltage within a practical range. (About the method of forming Mg ⁇ protective layer and the method of forming unevenness on its surface)
  • FIG. 2 is a schematic diagram of a CVD apparatus 40 used when forming the protective layers 14 and 24.
  • the CVD device 40 can perform both thermal CVD and plasma CVD.
  • a device substrate 45 includes a glass substrate 47 (a display electrode on the glass substrate 11 in FIG. 1). And a heater section 46 for heating the dielectric layer 13), and the inside of the apparatus body 45 can be reduced in pressure by an exhaust device 49. Further, a high frequency power supply 48 for generating plasma is installed in the apparatus main body 45.
  • the Ar gas cylinder 41 a. 41 b supplies argon [A r] gas, which is a carrier, to the main unit 45 via a vaporizer (bubbler) 42. 43.
  • the vaporizer 42 heats and stores the metal chelate, which is the raw material (source) of Mg ⁇ , and blows the Ar gas from the Ar gas cylinder 41 a to evaporate the metal chelate and send it to the apparatus body 45. You can do it.
  • the vaporizer 43 heats and stores the cyclopentene genenyl compound, which is the raw material (source) of Mg ⁇ , and evaporates the cyclopentagenenyl compound by injecting Ar gas from the Ar gas cylinder 41b. It can be sent to the main unit 45.
  • Specific examples of the source supplied from the vaporizer 42 and the vaporizer 43 include Magnesium Dipivaloyl Methane [M g (C n H, 9 O 2 ) 2 ], Magnesium Acety lacetone [g (C 5 H 7 0 2 ) 2 ] , cyclopentadienyl Magnesium [M g (C 5 H 5) 2], Magne sium Trifluoroacetylacetone [Mg (C 5 H 5 F 3 0 2) 2] can be exemplified.
  • Oxygen cylinder 44 is also of the supply of oxygen [O 2] is a reaction gas into the apparatus body 45.
  • a glass substrate 47 is placed on the heater section 46 with the dielectric layer facing upward, heated to a predetermined temperature (350 to 400 ° C.), and the pressure inside the reaction vessel is reduced to a predetermined pressure by an exhaust device 49.
  • the alkaline-earth metal chelate or the cyclopentagenenyl compound serving as the source is heated to a predetermined temperature (see the column of “Temperature of vaporizer” in each table below). Meanwhile, Ar gas is supplied from the Ar gas cylinder 41a or 41. At the same time, oxygen is supplied from the oxygen cylinder 44. As a result, the metal chelate or the cyclopentenyl compound sent into the device main body 45 reacts with oxygen, and an Mg0 protective layer is formed on the surface of the dielectric layer of the glass substrate 47.
  • the heating is performed in the same manner as in the case of thermal CVD described above, except that the heating temperature of the glass substrate 47 by the heater 46 is set to about 250 to 300 ° C. and heated to about 1 OT orr using the exhaust device 49.
  • the pressure is reduced, and the high-frequency power supply 48 is driven to apply a high-frequency electric field of, for example, 13.56 MHz, thereby forming a Mg ⁇ protective layer while generating plasma in the apparatus main body 45.
  • the Mg 0 protective layer formed by the thermal CVD method or the plasma CVD method is examined by X-ray analysis, the (100) plane or the (110) plane orientation is obtained. is there .
  • the Mg 0 protective layer formed by the conventional vacuum deposition method (EB method) has a (111) plane orientation when the crystal structure is examined by X-ray analysis.
  • whether to form the (100) plane orientation or the (110) plane orientation is determined by controlling the flow rate of oxygen as a reaction gas. Can be adjusted by
  • FIG. 3 is a schematic diagram of a plasma etching apparatus for forming fine pyramid-shaped irregularities on the Mg ⁇ protective layer.
  • a substrate 53 on which a protective layer made of Mg0 is formed (that is, the display electrodes 12a and 12b, the dielectric layer 13 and the protective layer 14 are formed on the glass substrate 11 in FIG. 1).
  • the inside of the device body 52 is evacuated by the exhaust device 56.
  • Ar gas can be supplied from the Ar gas cylinder 51.
  • the apparatus main body 52 is provided with a high-frequency power supply 54 for generating plasma and a bias power supply 55 for irradiating the generated ions.
  • the pressure inside the reaction vessel is first reduced by an exhaust device 56 (0.001 to 0.1 Torr), and Ar gas is fed from an Ar gas cylinder.
  • the high-frequency power supply 54 is driven to generate an argon plasma by applying a high-frequency electric field of 13.56 MHz. Then, the surface of the Mg ⁇ ⁇ protective layer is sputtered by driving the bias power supply 55 to apply the voltage (one 200 V) to the substrate 53 and irradiating it with Ar ions for 10 minutes.
  • vilamid irregularities can be formed on the surface of the protective layer.
  • the size of the irregularities formed on the surface can be controlled by adjusting the time for the spattering and the applied voltage. It is considered appropriate to form the unevenness so that the surface roughness is about 30 nm to 100 nm. It can be confirmed by a scanning electron microscope that the irregularities formed on the surface by sputtering are viramid shapes.
  • the protective layer subjected to such a treatment has the following features and effects.
  • the secondary electron emission coefficient (r value) is large. Therefore, it contributes to a reduction in the drive voltage of the PDP and an improvement in panel luminance.
  • Figure 4 is a graph showing the transient ⁇ - and arc transition current waveforms published in this paper.
  • the first type green discharge corresponds to a normal glow discharge
  • the second type green discharge corresponds to a period when discharge energy is being intensively supplied to the positive column.
  • the first type glow discharge is a period from ta to tc when the current value is slightly lower and stable
  • the second type glow discharge is a period from td to te.
  • the linear glow discharge is a transition from the first type glow discharge to the second type glow discharge during the period from tc to td. Then, arc discharge starts from the second type green discharge.
  • the first type glow discharge is stable, whereas the linear glow discharge and the second type glow discharge are considered to have a high possibility of transition to arc discharge because the current is unstable.
  • it is not desirable to switch to arc discharge because the discharge gas is thermally ionized due to heat generation.
  • the discharge in the PDP has conventionally been performed by the first type glow discharge.
  • the linear glow discharge or the second type glow discharge is relatively stably generated. It is thought that it is possible. As a result, it is expected that the electron density in the positive column of the discharge will be increased, energy will be intensively supplied, and the amount of ultraviolet light emitted will be increased.
  • the wavelength of ultraviolet light shifts to longer wavelengths (154 nm and 173 nm).
  • Figure 5 shows the characteristics of the relationship between the wavelength of emitted ultraviolet light and the amount of emitted light when the filling gas pressure is changed in a PDP using a He-Xe-based discharge gas. It is a diagram that is described in " ⁇ Plus E o.
  • the peak areas at a wavelength of 147 nm (resonance line) and a wavelength of 173 nm (molecular line) in the graph represent the amount of luminescence. Therefore, the relative light emission amount of each wavelength can be known from the peak area of such a graph.
  • the amount of light emitted at a wavelength of 147 nm occupies the majority, and as the pressure is increased, the ratio of the amount of light emitted at a wavelength of 173 nm (molecular beam) increases.
  • the emission at 173 nm is larger than the emission at 147 nm (resonance line).
  • FIG. 6 illustrates the energy rank of Xe and various reaction paths.
  • a resonance line is emitted when an electron in an atom moves from one energy level to another, and in the case of Xe, ultraviolet light of 147 nm is mainly emitted. Is done.
  • the resonance line has a phenomenon called induced absorption, in which a part of the emitted ultraviolet light is absorbed by Xe in the ground state. These phenomena are generally called self-absorption.
  • V147 a ⁇ ne ⁇ ⁇ , where electron density is ne and atom density is ⁇ .
  • Vabs Absorption (Vabs) is (usually about 1 0- 6) absorption coefficient b, and shall be the plasma length 1,
  • Vabs eXp (-bn1).
  • the molecular beam since X e between atoms in an excited state is produced in close proximity, the amount of its (V172) is a V172-C ⁇ ⁇ 4 + ⁇ ⁇ ⁇ 3 ⁇ ⁇ eta 4 .
  • Molecular beams have little absorption, but considering geometric physical scattering,
  • V172 C ⁇ n 4 — n 2 3
  • V a - ne - nO- c - exp ( one b 'n' 1) + C 'n 4 - is the table with n 2/3.
  • B and c are arbitrary constants.
  • Figure 7 shows the calculated values of the resonance line, molecular beam, and total ultraviolet light with respect to the change in discharge gas pressure.
  • the horizontal axis is an arbitrary axis, but it can be seen that a certain level of gas pressure is required to achieve the full effect of the molecular beam.
  • Figures 8 (a), (b) and (c) show the excitation wavelength and relative emission efficiency for each color phosphor. This is a characteristic diagram showing the relationship between the two and is described in “ ⁇ Plus E o.
  • the wavelength of the ultraviolet light increases from 147 nm (the resonance line of Xe) to the long wavelength of 173 nm.
  • the ultraviolet output increases as the gas pressure increases.
  • the saturation occurs around 100 Torr, and the increase in the ultraviolet output hardly occurs.
  • the ultraviolet output increases again from around 1400 T orr, and continues to increase until around 200 Otorr.
  • the preferable range of the discharge gas charging pressure (800 to 400
  • the value 800 Torr is in principle effective if it exceeds 760 Torr.However, considering the manufacturing conditions such as the temperature at the time of encapsulation being higher than room temperature, this value is considered from an industrial point of view. Set to a numerical value. These four areas can be considered as follows.
  • the firing voltage V f can be expressed as a function of the product [P d product] of the sealing pressure P and the distance d between the electrodes, and is called Paschen's law (electronic display device , Ohmsha, 1984, pp.113-114).
  • Paschen's law electro display device , Ohmsha, 1984, pp.113-114.
  • the Pd product increases, and the discharge voltage tends to increase.
  • the distance between the electrodes is set small, the Pd product can be suppressed.
  • more advanced dielectric insulation technology is required.
  • the technical difficulty increases in the order of areas 1, 2, and 3.
  • the discharge starting voltage is 200 V
  • the discharging start voltage is 450 V.
  • the PDP in Region 1 has a discharge starting voltage of approximately 250 V or less, and can use the dielectric insulation technology of the conventional PDP and the withstand voltage technology of the driver circuit.
  • advanced technology is required, and it is considered that the cost will be high.
  • the composition of the discharge gas was determined using a mixture of rare gases including helium (He), neon (Ne), xenon (Xe), and argon (Ar), and the content of xenon was 5% by volume.
  • a relatively low firing voltage 250 V or less, preferably 220 V V or less.
  • the Pd product was set by setting the electrode spacing d to 20, 40, 60, and 120 m and changing the gas pressure P within the range of 100 to 2500 Torr.
  • a relatively small electrode spacing d is mainly used (for example, when the Pd product is 1 to 4, the electrode spacing d is 20 m and the pressure P is 500 to When setting a relatively large Pd product, the value of each Pd product was set mainly by using a relatively large electrode spacing d (60.120 "m).
  • the graph in FIG. 9 shows the results of this experiment, and shows the relationship between the Pd product and the firing voltage.
  • the table in Fig. 9 shows the measured brightness (discharge voltage of about 250 V) for a PDP with a Pd product of about 4 (filling pressure of 200 OTorr) using each composition gas.
  • the brightness is higher in the He-Xe and He-Ne-Xe systems than in the Ne-Xe system (especially in the He-Ne-Xe system). It is considered that containing He, which has the effect of increasing the electron temperature, is effective for improving the luminance.
  • the He-Xe series shows a tendency that the firing voltage is higher than that of the Ne-Xe system (marked by ⁇ ). You can see that it is not included.
  • the gas obtained by adding 0.1% of Ar to the Ne—Xe system (marked by ⁇ ) is the He—Xe system, the Ne—Xe system, and the He—Ne—X It can be seen that the firing voltage is lower due to the aging effect than the e-system, and the graph passes through the desired use region where the firing voltage is 220 V or less and the Pd product is 3 or more.
  • the firing voltage is not too low. This shows that it is better to add a relatively small amount of Ar (0.5% or less) in order to lower the firing voltage.
  • the range where the Fd product is 3 or more is considered to be a desirable use area because, at present, it is difficult to set the distance between the electrodes to be smaller than 10 m. It is desirable to set in the range of.
  • the luminous efficiency is improved, but the discharge starting voltage tends to increase.
  • the discharge voltage is reduced and the luminous efficiency is also reduced. May be equal or better.
  • the amount of Ar should be relatively small.
  • the Pd product was set by changing the gas pressure P within the range of 100 To rr to 2500 To rr.
  • the same result as the graph of 9 is obtained.
  • the Pd product is set by setting the electrode spacing d to 20.40, 60, and 120 ⁇ m and changing the gas pressure P within the range of 100 To rr to 2500 To rr, as in Experiment 1 above. went.
  • FIG. 10 shows the results of this experiment, and is a graph showing the relationship between the Pd product and the firing voltage.
  • the discharge voltage can be reduced to a practical level without making the distance d between the electrodes too small, even when the filling pressure is set high.
  • This effect of the discharge gas A was obtained by combining the improvement of the luminous efficiency due to the inclusion of He described in Experiment 1 with the reduction of the discharge voltage by adding a small amount of Ar. it is conceivable that.
  • the Pd product was set by changing the gas pressure P within the range of 100 torr to 2500 torr, but the gas pressure P was set to the range of 2500 torr to 4000 torr. Even if it is set, the same result as the graph of FIG. 10 is obtained.
  • FIG. 11 shows that the Pd product around each composition gas was around 4 (filling pressure was 200 ⁇ T).
  • the measured luminance (discharge voltage 250 V) for the PDP of orr) is shown. All of the measured luminance values shown in the table of FIG. 11 are for the He—Xe system, Ne—Xe system, and Ne—Xe—Ar system gases shown in the table of FIG. The value is much higher than the measured brightness. This indicates that the use of He-Ne-Xe-based gas and He-Ne-Xe-Ar-based gas is effective for improving luminance.
  • FIG. 11 shows the measurement results of the discharge starting voltage, and is a graph showing the relationship between the Pd product and the discharge starting voltage for each composition gas.
  • the brightness is relatively good and P d
  • the content of He was set to 50% or less.
  • the content of He was 55% by volume.
  • the luminous efficiency is measured by measuring the discharge sustaining voltage Vm applied from the drive circuit to the panel, the current I flowing at that time, and then measuring the luminance L with a luminance meter (the luminance measurement area at that time is S). ), The luminous efficiency 7?
  • FIG. 12 shows an example of the result, and is a graph when the filling pressure is set to 2000 T rr.
  • the luminous efficiency is almost constant when the amount of Ar is 0.1% or less, but it increases with increasing amount of Ar in the range of 0.1% to 0.5%. It can be seen that the efficiency gradually decreases, and when it exceeds 0.5%, it sharply decreases with the increase in the amount of Ar.
  • the discharge start voltage has a minimum value when the amount of Ar is 0.1%, and the light emission efficiency gradually increases with the increase of the amount of Ar in the range of 0.1% to 0.5%.
  • the addition amount of the Ar amount is preferably set to 0.5% or less.
  • FIG. 13 is a schematic cross-sectional view of an AC surface discharge type PDP according to the present embodiment.
  • This PDP is the same as the PDP of the first embodiment.
  • the display electrodes are provided on the front panel side and the address electrodes are provided on the rear panel side.
  • the difference is that the address electrode 61 and the display electrodes 63 a and 63 b are provided on the front panel side via the first dielectric layer 62.
  • a pair of display electrodes 63a and 63b are shown in cross section for convenience. However, in practice, the pair of display electrodes 63 a and 63 b are provided in a direction crossing the address electrode 61 and the partition 30, as in FIG.
  • the front panel 10 is manufactured as follows.
  • an address electrode 51 is formed on a front glass substrate 11, and a first dielectric layer 62 is formed thereon using lead-based glass. Then, display electrodes 63 a. 63 b are formed on the surface of the first dielectric layer 62, and a second dielectric layer 64 is formed thereon using a lead-based glass. Then, it can be manufactured by forming a protective layer 65 of Mg M on the surface of the second dielectric layer 64.
  • the material and forming method of the address electrode 61, the display electrodes 63a, 63b, the dielectric layers 62, 63, and the protective layer 65 are the same as those described in the first embodiment. Also in the present embodiment, it is desirable to form irregularities on the surface of the protective layer 65 by a plasma etching method.
  • the same effects as described in the first embodiment can be obtained by setting the composition of the discharge gas and the sealing pressure in the same manner as in the first embodiment. Furthermore, in the present embodiment, since the address electrode 61 and the display electrodes 63a and 63b are provided on the front panel side via the first dielectric layer 62, the discharge gas is sealed. Even if the pressure is high, the addressing can be performed with a low address voltage.
  • the Passin's law is applied to the address discharge.
  • the address discharge cannot be reduced so much, and stable address discharge is performed. Therefore, the address voltage must be increased as the discharge gas filling pressure is set higher.
  • FIG. 14 is a schematic sectional view of another AC surface discharge type PDP according to the present embodiment.
  • the address electrode 61 and the display electrodes 63 a and 63 b are provided on the front panel 10 side via the first dielectric layer 62.
  • an address electrode 71 and display electrodes 73 a and 73 b are provided on the rear panel 20 side via a first dielectric layer 72.
  • an address electrode 71 is formed on a rear glass substrate 21, and a first dielectric layer 72 is formed thereon using lead-based glass. Then, display electrodes 73a and 73b are formed on the surface of the first dielectric layer 72, and a second dielectric layer 74 is formed thereon using lead-based glass. Then, it can be manufactured by forming a protective layer 75 made of MgO on the surface of the second dielectric layer 74.
  • This PDP also has the same effect as the PDP in FIG.
  • the address electrodes 71 and the display electrodes 73a and 73b are provided on the rear panel side, the visible light generated in the discharge space is not obstructed by the electrodes, and thus the front panel is provided with the address electrodes 71 and display electrodes 73a and 73b. Taken out. In this respect, it is advantageous for improving the luminance as compared with the PDP of FIG. 13 described above.
  • the PDPs of Nos. 1 to 6 in Table 1 are examples manufactured based on Embodiment 1.2, and the PDPs of Documents Nos. 1 to 4 are based on FIG. 13 of Embodiment 2.
  • the PDP of Document No. 5 was prepared based on FIG. 14 of Embodiment 2
  • the PDP of Document No. 6 was prepared based on Embodiment 1.
  • the cell size of the PDP is set to 0.08 mm for the partition walls and 0.15 mm for the partition wall spacing (cell pitch) to match the 42-inch high-definition television display, and the distance between the display electrodes d was set to 0.05 mm.
  • Dielectric layer and [2 ⁇ 3 B] 1 5% by weight silicon oxide [S i ⁇ 2] 1 5 wt% of lead oxide [P B_ ⁇ ] 70% by weight boron oxide, an organic binder [alpha-Tabineoru A composition obtained by dissolving 10% of ethylcellulose in a mixture) is applied by a screen printing method, and then baked at 580 ° for 10 minutes to form a film having a thickness of 20%. Set to m.
  • the protection layer was formed by a plasma CVD method. As a result of X-ray analysis of the crystal plane of the formed Mg 0 protective layer, the (100) plane or (110) plane orientation was obtained.
  • the composition of the discharge gas to be charged is He (30%)-Ne (67.9%)-Xe (2%)-Ar (0.1%).
  • the cells were sealed at a pressure in the range of 500 to 200 Torr.
  • the stable address voltage was obtained by observing the state of the image while changing the address voltage, measuring the minimum address voltage necessary for obtaining a stable image, and setting this as the stable address voltage.
  • Table 1 shows the measurement results of panel luminance and stable address voltage. Results and discussion:
  • the luminance increases as the filling voltage increases to 100 T rr and 200 Torr, compared to the case where the filling pressure is equal to or lower than the normal pressure.
  • the present invention is not limited to the PDP of the above-described embodiment, but may be a general PDP.
  • the protective layer is not limited to the CVD method as described above, and may be formed by a vacuum evaporation method.
  • the materials for the glass substrate, the dielectric layer, the phosphor, and the method for forming the protective layer are not limited to those described above.
  • the material of the protective layer is not limited to Mg ⁇ alone, and may be a material obtained by adding 8, Sr. hydrocarbon (CH) to ⁇ ⁇ .
  • the phosphor layer is provided only on the rear panel side.
  • the luminance can be further improved.
  • a protective layer made of MgO is coated to a thickness of several tens nm on the phosphor material forming the phosphor layer, the effect of further improving the luminance and the luminous efficiency can be expected.
  • a pair of display electrodes are provided in parallel on one of the front glass substrate and the rear glass substrate. The same can be applied to a PDP in which display electrodes are arranged on a glass substrate so as to face each other.
  • the present invention can be widely applied to a configuration in which the partition wall is attached to the front panel side. it can.
  • the composition of the discharge gas is not limited to the above-mentioned Ne—Xe system, He—Ne—Xe system, He—Ne—Xe—Ar system, etc., and the krypton-xenon system discharge gas (for example, when using a discharge gas such as Kr (90%)-Xe (10%)) or krypton-neon-xenon discharge gas and setting the filling pressure to 800 to 4000 Torr, high brightness and high brightness can be obtained. It can be expected that luminous efficiency is obtained.
  • the present invention is not limited to a gas discharge panel, but includes an electrode and a phosphor layer in a container.
  • a discharge space in which a gas medium is sealed is formed and a discharge space is formed.
  • the discharge space emits an ultraviolet ray with the discharge and is converted into visible light by the phosphor layer. .
  • the present invention is applicable to a fluorescent lamp in which a discharge gas is sealed in a cylindrical glass container having a phosphor layer formed on the inner surface, and the composition described in the above embodiment is applicable.
  • High discharge, high luminous efficiency, and low discharge voltage can be obtained by using a discharge gas of this type.
  • it is excellent when sealed at a sealing pressure within the range of 800 to 400 Torr. The effect can be expected.
  • the pressure of filling the gas medium is set within a range of 800 to 400 OT orr (each range of the above areas 1 to 4), which is higher than before. As a result, it is possible to improve the luminous efficiency and the panel luminance more than before.
  • the gas medium to be filled is replaced with a rare gas mixture containing helium, neon, xenon and argon, instead of the conventional gas composition.
  • the content of Xe is 5% by volume or less
  • the content of Ar is 0%.
  • the display electrode and the address electrode are laminated on either the front cover plate or the back plate via a dielectric layer, a relatively low voltage is applied even when the sealing pressure is high. Addressing can be performed.
  • the present invention as described above is effective for power saving of a gas discharge panel, and is particularly effective for improving the brightness and power saving of a PDP for high definition.
  • the present invention is effective not only for the gas discharge panel, but also for improving the brightness and saving labor of general gas discharge tubes, including gas light emitting devices such as fluorescent lamps.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

明 細 書
ガス放電パネル及びガス発光デバィス 技術分野
本発明は、 ガス放電パネル及びガス発光デバイスといったガス放電管に関す るものであって、 特に、 高精細用のプラズマディスプレイパネルに関する。
背景技術
近年、 ハイビジヨンをはじめとする高品位で大画面のテレビに対する期待が高 まっている中で、 CRT. 液晶ディスプレイ (以下、 LCDと記載する) , ブラ ズマディスプレイパネル (Plasma Display Panel, 以下 PDPと記載する) とい つた各ディスプレイの分野において、 これに適したディスプレイの開発が進めら れている。
従来からテレビのディスプレイとして広く用いられている CRTは、 解像度 . 画質の点で優れているが、 画面の大きさに伴って奥行き及び重量が大きくなる点 で 40インチ以上の大画面には不向きである。 また、 LCDは、 消費電力が少な く、 駆動電圧も低いという優れた性能を有しているが、 大画面を作製するのに技 術上の困難性があり、 視野角にも限界がある。
これに対して、 PDPは、 小さい奥行きでも大画面を実現することが可能であ つて、 既に 50インチクラスの製品も開発されている。
PDPは、 大別して直流型 (DC型) と交流型 (AC型) とに分けられるが、 現在では大型化に適した A C型が主流となっている。
一般的な交流面放電型 P D Pは、 フロントカバ一プレートとバックプレートと が隔壁を介して平行に配され、 隔壁で仕切られた放電空間内には放電ガスが封入 されている。 そして、 フロン トカバ一プレート上には表示電極が配設され、 その 上を鉛ガラスからなる誘電体層で覆われ、 バックプレート上には、 アドレス電極 と隔壁と、 赤または緑または青の紫外線励起蛍光体からなる蛍光体層とが配設さ れている。 放電ガスの組成としては、 一般的にヘリウム [He] とキセノン [Xe] の混 合ガス系やネオン [Ne] とキセノン [X e] との混合ガス系が用いられており 、 その封入圧力は、 放電電圧を 250V以下に抑えることを考慮して、 通常、 1 00〜500To r r程度の範囲に設定されている (例えば、 M. N o b r i o , T. Yo s h i o k a, Y. S a n o, K. u n omu r a, S I D94' D i g e s t 727〜 730 1994参照) 。
P D Pの発光原理は基本的に蛍光灯と同様であって、 電極に印可してグロ一放 電を発生させることにより X eから紫外線を発生し、 蛍光体を励起発光させるが 、 放電エネルギの紫外線への変換効率や、 蛍光体における可視光への変換効率が 低いので、 蛍光灯のように高い輝度を得ることは難しい。
この点に関して、 応用物理 V o 1. 5 1 , o. 3 1 982年 ページ 34 4〜347には、 He— X e. N e— X e系のガス組成の P D Pにおいて、 電気 エネルギーの約 2 %しか紫外線放射に利用されておらず、 最終的に可視光に利用 されるのは 0. 2%程度ということが記載されている (光学技術コンタク ト Vo 1. 34, No. 1 1 996年 ページ 25, FLAT PANEL D I S PLAY 96' P a r t 5-3, HK 技術研究第 3 1巻第 1号 昭和 5 4年 ページ 18参照) 。 このような背景のもとで、 P D Pをはじめとする放電パネルでは、 発光効率を 向上させて高輝度を実現させると共に放電電圧を低く抑える技術が望まれている。 このような要請は、 ディ スプレイの市場から見ても存在する。 例えば、 現在の 40〜42インチクラスのテレビ用の PD Pにおいて、 NTSCの画素レベル ( 画素 640 x 480個, セルピッチ◦. 43mmx l . 29 mm, 1セルの面積 0. 55 mm2) の場合には、 1. 2 1 mZw及び 400 c d /m2程度のパネ ル効率と画面輝度が得られている (例えば、 FLAT— PANEL D I S PL AY 1997 P a r t 5 - 1 P 198) 。
これに対して、 近年期待されているフルスぺックの 42インチクラスのハイビ ジョンテレビでは、 画素数が 1 920 X 1 125で、 セルピッチは 0. 15mm 0. 48mmとなる。 この場合、 1セルの面積は 0. 072mm2であって、 NTS Cの場合と比べて 1ノア〜 1 Z8となる。 そのため、 42インチのハイビ ジョンテレビ用の PD Pを、 従来通りのセル構成で作成した場合、 パネル効率は 、 0. 1 5〜0. 1 7 1 mZwで画面の輝度は 50〜60 c dノ m2程度に低 下することが予想される。
従って、 42インチのハイビジョンテレビ用の PD Ρにおいて、 現行の NTS
Cの CRT並の明るさ (500 c d/m2) を得ようとすれば、 効率を 1 0倍以 上 (5 1 mZw以上) に向上させることが必要となる (例えば、 「フラッ トパ ネル ディスプレイ 1 997 第 5— 1部 200頁」 参照 ) 。 また、 P D Pにおいて良好な画質を得るためには、 輝度だけではなく色純度を 向上させて白バランスを調整することも重要である。
このような発光効率の向上及び色純度の向上という課題に対して、 いろいろな 研究や発明がなされている。
例えば、 放電ガスの組成を工夫する試みとして、 特公平 5— 5 1 1 33号公報 には、 アルゴン (Ar) —ネオン (Ne) —キセノン (X e) の 3成分の混合ガ スを用いる発明が記載されている。
このようにアルゴンを入れることによって、 ネオンから可視光の発光を減少さ せ、 色純度を向上させることができるが、 発光効率の向上についてはあまり期待 することはできない。
また、 特許 26 1 6538号では、 ヘリウム (H e) —ネオン (Ne) —キセ ノン (Xe) の 3成分の混合ガスを用いることが記載されている。
これによつて得られる発光効率は、 ヘリウム (H e) —キセノン (Xe) ゃネ オン (Ne) —キセノン (Xe) という 2成分ガスの場合よりも向上するが、 N TSCの画素レベルで 1 l mZw程度であって、 更に発光効率を向上できる技 術が望まれる。 本発明は、 このような背景のもとになされたものであって、 PDPをはじめと するガス放電パネルにおいて、 パネル輝度及び放電エネルギの可視光への変換効 率を向上させると共に、 色純度の良好な発光を得ることの可能なものを提供する ことを主な目的とする。 発明の開示
上記目的を達成するため、 本発明は、 ガス放電パネルにおいて、 ガス媒体の封 入圧力を従来よりも高い 800〜4000To r rに設定した。
この構成によって発光効率が向上する主な理由は、 次のようなものである。 従来の P DPにおいては、 ガス媒体の封入圧力は、 通常 50 OT o r r未満で あり、 放電に伴って発生する紫外線は、 共鳴線 (中心波長 147 nm) が大部分 である。
これに対して、 上記のように封入圧力が高い場合 (即ち、 放電空間内に封入さ れている原子の数が多い場合) は、 分子線 (中心波長 1 54 nm. 1 72 nm) の割合が多くなる。 ここで、 共鳴線は自己吸収があるのに対して、 分子線は自己 吸収がほとんどないので、 蛍光体層に照射される紫外線の量が多くなり、 輝度及 び発光効率が向上する。
また、 通常の蛍光体においては、 紫外線から可視光への変換効率が、 長波長側 でより大きい傾向にあることも、 輝度及び発光効率が向上する理由ということが できる。
ところで、 ガス放電パネルにおいて、 ガス媒体には一般的にネオン (Ne) や キセノン (X e) が含まれるが、 封入圧力が比較的低い場合にはネオン (Ne) からの可視光によって色純度の劣化が問題になりやすいのに対して、 本発明のよ うに封入ガス圧力が高い場合は、 ネオン (Ne) からの可視光がプラズマ内部で ほとんど吸収されるため、 外部には放出されにくい。 従って、 従来の PDPと比 ベて色純度も向上することになる。
また、 従来の P DPでは、 放電形態が第 1形グロ一放電であるが、 本発明のよ うに 800〜400 OTo r rという高圧に設定すると、 線条グロ一放電或は第 2形グロ一放電が生じやすくなると考えられる。 従って、 これによつて、 放電の 陽光柱での電子密度が高くなり、 エネルギーが集中的に供給されるので、 紫外線 の発光量が増加するということもできる。
更に、 封入圧力が大気圧 (760To r r) を越えているため、 大気中の不純 物が P DPの中に侵入することが防止されるという効果もある。
なお、 封入圧力 800〜4000To r rの範囲の中でも、 800To r r以 上1 000丁0 1~ 1"未満、 1 000 T o r r以上 1400 T o r r未満、 140 0 T o r r以上 2000To r r未満、 2000To r r以上 4000To r r 以下の各範囲において、 実施の形態で説明するような特徴が見られる。 また、 封入するガス媒体を、 従来のネオン一キセノンやヘリウム一キセノンと いったガス組成に換えて、 ヘリウム, ネオン, キセノン, アルゴンからなる 4元 系の希ガス混合物をガス媒体として用いれば、 キセノンの量は比較的少量でも高 輝度及び高発光効率を得ることができる。 即ち、 低放電電圧で且つ高発光効率の P DPを得ることができる。
ここで、 キセノンの含有量を 5体積%以下、 アルゴンの含有量を 0. 5体積% 以下、 ヘリウムの含有量を 55体積%未満とすることが、 放電電圧を低下させる 上で好ましい。
そして、 このような 4元系のガス媒体を、 800〜4000 T 0 r rという高 圧で封入すれば、 特に、 放電電圧の上昇を抑えつつ、 輝度及び発光効率を向上さ せるにに効果的である。
また、 表示電極とァドレス電極とが放電空間を挟んで対向して配置されたパネ ル構成の場合、 封入圧力を高圧に設定すると、 アドレシング時の電圧も高くなつ てしまう傾向にある力 表示電極とアドレス電極とをフロン トカバープレートあ るいはバックプレー卜のどちらか一方の表面上に、 誘電体層を介して積層させた 構造とすれば、 封入圧力が高い場合でも比較的低い電圧でァドレシングを行うこ とができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施の形態 1に係る対向交流放電型の P DPの概略断面図である。 図 2は、 上記 P DPの保護層を形成する際に用いる CVD装置の概略図である。 図 3は、 Mg〇保護層にピラミ ッ ド状の微細な凹凸を形成するプラズマエッチ ング装置の概略図である。 図 4は、 過渡グロ一, ァ一ク移行の電流波形を示すグラフである。
図 5は、 封入ガス圧を変化させたときの紫外線の波長と発光量との関係を示す 特性図である。
図 6は、 X eのエネルギー順位と各種反応経路を図示したものである。
図 7は、 放電ガス圧力と共鳴線、 分子線、 総紫外線との関係を示す特性図であ る。
図 8は、 各色蛍光体について励起波長と相対放射効率との関係を示す特性図で ある。
図 9は、 実験 1の結果を示すグラフ及び図表である。
図 1 0は、 実験 2の結果を示すグラフである。
図 1 1は、 実験 3の結果を示すグラフ及び図表である。
図 1 2は、 実験 4の結果を示すグラフである。
図 1 3は、 実施の形態 2に係る交流面放電型の P D Ρの概略断面図である。 図 1 4は、 実施の形態 2に係る交流面放電型の P D Pの概略断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態 1 )
( P D Pの全体的な構成及び製法)
図 1は、 本実施の形態の交流面放電型 P D Pの概略を示す斜視図である。
この P D Pは、 前面ガラス基板 1 1上に表示電極 (放電電極) 1 2 a . 1 2 b 、 誘電体層 1 3、 保護層 1 4が配されてなる前面パネル 1 0と、 背面ガラス基板 2 1上にア ドレス電極 2 2、 誘電体層 2 3が配された背面パネル 2 0とが、 表示 電極 1 2 a , 1 2 bとアドレス電極 2 2とを対向させた状態で間隔をおいて互い に平行に配されて構成されている。 そして、 前面パネル 1 0と背面パネル 2 0と の間隙は、 ストライプ状の隔壁 3 0で仕切られることによって放電空間 4 0が形 成され、 当該放電空間 4 0内には放電ガスが封入されている。
また、 この放電空間 4 0内において、 背面パネル 2 0側には、 蛍光体層 3 1が 配設されている。 この蛍光体層 3 1は、 赤, 緑. 青の順で繰返し並べられている。 表示電極 12 a. 12 b及びアドレス電極 22は、 共にストライプ状の銀電極 であって、 表示電極 12 a, 12 bは隔壁 30と直交する方向に、 ァドレス電極 22は隔壁 30と平行に配されている。
そして、 表示電極 1 2 a, 1 2 bとアドレス電極 22が交差するところに、 赤 , 緑. 青の各色を発光するセルが形成されたパネル構成となっている。
誘電体層 13は、 前面ガラス基板 1 1の表示電極 1 2が配された表面全体を覆 つて配設された 20 m程度の厚さを有する鉛ガラスなどからなる層である。 保護層 14は、 酸化マグネシウム (MgO) からなる薄層であって、 誘電体層 13の表面全体を覆っている。
隔壁 30は、 背面パネル 20の誘電体層 23の表面上に突設されている。
この PDPの駆動時には、 駆動回路を用いて、 点灯させようとするセルの表示 電極 12 aと表示電極 22間に印可してァ ドレス放電を行った後に、 表示電極 1 2 a. 1 2 b間にパルス電圧を印可して維持放電を行うことによって紫外線を発 光し、 これを蛍光体層 3 1で可視光に変換することによって発光するようになつ ている。
このような構成の P D Pは、 以下のように作製される。 前面パネルの作製:
前面パネル 1 0は、 前面ガラス基板 1 1上に表示電極 1 2を形成し、 その上か ら鉛系のガラスを塗布し焼成することにより誘電体層 13を形成し、 更に誘電体 層 1 3の表面に保護層 1 4を形成しその表面に微細な凹凸を形成することによつ て作製する。
表示電極 12は、 銀電極用のペーストをスクリーン印刷した後に焼成する方法 で形成する。
また、 鉛系の誘電体層 13の組成は、 酸化鉛 [P bO] 70重量%, 酸化硼素
[B23] 15重量%, 酸化硅素 [S i〇 2] 1 5重量%であって、 スクリーン 印刷法と焼成によって形成する。 具体的には、 有機バインダー —ターピネオ —ルに 10%のェチルセルロースを溶解したもの] に混合してなる組成物を、 ス クリーン印刷法で塗布した後、 580° で 1 0分間焼成することによって形成し 、 その膜厚は 20 "mに設定した。
保護層 14は、 アルカリ土類の酸化物 (ここでは酸化マグネシウム [MgO] ) からなり、 (1 00) 面配向或は (1 10) 面配向された緻密な結晶構造の膜 であって、 その表面に微細な凹凸を有した構造となっている。 本実施の形態では 、 CVD法 (熱 CVD法, プラズマ CVD法) を用いて、 このような (100) 面或は (1 10) 面配向の Mg 0からなる保護層を形成し、 次にこの表面にブラ ズマエッチング法を用いて凹凸を形成する。 なお、 保護層 14の形成方法及びそ の表面への凹凸形成方法については後で詳述する。
背面パネルの作製:
背面ガラス基板 2 1上に、 銀電極用のペース トをスクリーン印刷しその後焼成 する方法によって表示電極 22を形成し、 その上に前面パネル 1 0の場合と同様 にスクリーン印刷法と焼成によって飴系のガラスからなる誘電体層 23を形成す る。 次にガラス製の隔壁 30を所定のピッチで固着する。 そして、 隔壁 30に挟 まれた各空間内に、 赤色蛍光体. 緑色蛍光体, 青色蛍光体の中の 1つを塗布して 焼成することによって蛍光体層 3 1を形成する。 各色の蛍光体としては、 一般的 に P DPに用いられている蛍光体を用いることができるが、 ここでは次の蛍光体 を用いる。
赤色蛍光体 (YYG d , _J B〇 : E u 3 - 緑色蛍光体 B a A 〇 Mn
青色蛍光体 BaMgA l ] 4023 : E u z - パネル張り合わせによる P DPの作製:
次に、 このように作製した前面パネルと背面パネルとを封着用ガラスを用いて 張り合せると共に、 隔壁 25で仕切られた放電空間 30内を高真空 (8 X 10— 7 To r r) に排気した後、 所定の組成の放電ガスを所定の圧力で封入することに よって PDPを作製する。
(放電ガスの圧力及び組成について)
放電ガスの封入圧力は、 従来の一般的な封入圧力よりも高い範囲であって、 大 気圧 (760To r r) を越えた 800〜 4000 T o r rの範囲に設定する。 これによつて、 輝度及び発光効率を従来よりも向上させることができる。 なお、 本実施形態では、 放電ガスを高圧で封入するために、 パネル張り合せ時 において、 前面パネルと背面パネルの外周部だけではなく、 隔壁 25の上にも封 着用ガラスを塗布した後に貼り合わせて焼成を行う (詳細については、 日本特許 出願番号:平 9一 344636参照) 。 これによつて、 4000To r r程度の 高圧でのガス封入にも十分に耐える P DPを作製することができる。
封入する放電ガスとしては、 発光効率の向上と放電電圧の低下を図るために、 従来のヘリゥ厶ーキセノン系やネオン一キセノン系といったガス組成に代えて、 ヘリウム (He) , ネオン (Ne) , キセノン (X e) , アルゴン (A r ) を含 む希ガスの混合物を用いることが望ましい。
ここで、 キセノンの含有量は 5体積%以下、 アルゴンの含有量は 0. 5体積% 以下、 ヘリウムの含有量は 55体積%未満とすることが好ましく、 ガス組成の具 体例としては、 He (30%) — Ne (67. 9%) — X e (2%) -A r (0 . 1 %) というガス組成を挙げることができる (なお、 ガス組成式中の%は体積 %を表わす。 以下同様。 ) 。
詳しくは後述するが、 このような放電ガス組成の設定並びに封入圧力の設定は
、 いずれも P DPの発光効率及びパネル輝度に寄与するものであって、 特に、 上 記放電ガス組成の設定と封入圧力の設定とを組み合わせることにより、 従来と比 ベて、 放電電圧の上昇を抑えつつ、 発光効率及びパネル輝度大きく向上させるこ とができる。
また、 封入圧力が常圧以下 (従来の 50 OT o r r程度以下) ときには、 ネオ ン (Ne) から可視光が外部に放出されることによって色純度が低下しやすいが 、 封入圧力が 80 OTo r r以上の高圧になると、 ネオン (Ne) から可視光が 発生しても、 プラズマ内部でほとんど吸収されるため、 外部にはほとんど放出さ れない。 従って、 封入圧力が常圧以下 (50 OTo r r程度以下) の場合と比べ て、 色純度も向上させることができる。
また、 封入圧力が大気圧を越えれば、 大気中の不純物が放電空間 30の中に侵 入することも防止される。
本実施の形態では、 P DPのセルサイズは、 40インチクラスのハイビジョン テレビに適合するよう、 セルピッチを 0. 2 mm以下とし、 表示電極 1 2の電極 間距離 dを 0. 1mm以下に設定する。
なお、 封入圧力の上限値 4000To r rは、 放電電圧を実用的な範囲に抑え ることを考慮して設定している。 (Mg〇保護層の形成方法とその表面への凹凸形成方法について)
図 2は、 保護層 14, 24を形成する際に用いる CVD装置 40の概略図であ る。
この C VD装置 40は、 熱 C VD及びプラズマ C VDの何れも行うことができ るものであって、 装置本体 45の中には、 ガラス基板 47 (図 1におけるガラス 基板 1 1上に表示電極及び誘電体層 1 3を形成したもの) を加熱するヒータ部 4 6が設けられ、 装置本体 45内は排気装置 49で減圧にすることができるように なっている。 また、 装置本体 45の中にプラズマを発生させるための高周波電源 48が設置されている。
A rガスボンベ 41 a. 4 1 bは、 キヤ リァであるアルゴン [A r ] ガスを、 気化器 (バブラ一) 42. 43を経由して装置本体 45に供給するものである。 気化器 42は、 Mg〇の原料 (ソース) となる金属キレートを加熱して蓄え、 A rガスボンベ 4 1 aから A rガスを吹き込むことによって、 この金属キレート を蒸発させて装置本体 45に送り込むことができるようになつている。
気化器 43は、 Mg〇の原料 (ソース) となるシクロペン夕ジェニル化合物を 加熱して貯え、 A rガスボンベ 41 bから A rガスを吹き込むことによって、 こ のシクロペンタジェニル化合物を蒸発させて装置本体 45に送り込むことができ るようになっている。
気化器 42並びに気化器 43から供給するソースの具体例としては、 Magnesium Dipivaloyl Methane [M g (C n H , 9 O 2) 2] 、 Magnesium Acety lacetone [ g (C 5H702) 2] 、 Cyclopentadienyl Magnesium [M g (C 5H5) 2] 、 Magne sium Trifluoroacetylacetone [Mg (C5H5F302 ) 2 ] を挙げることができる。 酸素ボンべ 44は、 反応ガスである酸素 [02] を装置本体 45に供給するも のである。
熱 C VD法を行う場合: ヒータ部 46の上に、 誘電体層を上にしてガラス基板 47を置き、 所定の温度 (350〜400°C) に加熱すると共に、 反応容器内を排気装置 49で所定圧に 減圧する。
そして、 気化器 42または気化器 43で、 ソースとなるアルカリ土類の金属キ レートまたはシクロペンタジェニル化合物を所定の温度 (以下各表の 「気化器の 温度」 の欄を参照。 ) に加熱しながら、 A rガスボンベ 41 aまたは 41 から Arガスを送り込む。 また、 これと同時に、 酸素ボンべ 44から酸素を流す。 これによつて、 装置本体 45内に送り込まれる金属キレート若しくはシクロべ ンタジェニル化合物が酸素と反応し、 ガラス基板 47の誘電体層の表面上に Mg 0保護層が形成される。
プラズマ CVD法を行う場合
上記の熱 CVDの場合とほぼ同様に行うが、 ヒータ部 46によるガラス基板 4 7の加熱温度は 250〜300°C程度に設定して加熱する共に、 排気装置 49を 用いて 1 OT o r r程度に減圧し、 高周波電源 48を駆動して、 例えば、 13. 56MH zの高周波電界を印加することにより、 装置本体 45内にプラズマを発 生させながら、 Mg〇保護層を形成する。
このように熱 C VD法或はプラスマ C VD法によつて形成される Mg 0保護層 は、 X線解析で結晶構造を調べると、 (1 00) 面或は (1 1 0) 面配向である 。 これ対して、 従来の真空蒸着法 (EB法) によって形成した Mg 0保護層は、 X線解析で結晶構造を調べると (1 1 1 ) 面配向である。
なお、 C VD法による Mg 0保護層の形成において、 (1 00) 面配向及び ( 1 1 0) 面配向のいずれを形成するかは、 反応ガスである酸素の流量をコント口 ールすることによって調整することができる。
次に、 プラズマエッチング法による保護層への凹凸形成について説明する。 図 3は、 Mg〇保護層にピラミッ ド状の微細な凹凸を形成するプラズマエッチ ング装置の概略図である。
装置本体 52の中には、 Mg 0からなる保護層が形成された基板 53 (即ち図 1におけるガラス基板 1 1上に表示電極 12 a, 12 b、 誘電体層 13及び保護 層 1 4を形成したもの) があり、 装置本体 52内は、 排気装置 56で減圧にする ことができ、 A rガスボンベ 5 1から A rガスを供給できるようになつている。 また、 装置本体 52には、 プラズマを発生させるための高周波電源 54及び発生 したイオンを照射するためのバイァス電源 55が設置されている。
このプラズマエッチング装置を用いて、 まず、 反応容器内を排気装置 56で減 圧にし (0. 001〜0. 1 T o r r ) 、 A rガスボンベから A rガスを送り込 む。
高周波電源 54を駆動して、 1 3. 56MH zの高周波電界を印加することに よってアルゴンプラズマを発生させる。 そして、 バイアス電源 55を駆動して基 板 53に印加 (一 200V) して 10分間 Arイオンを照射することによって、 Mg〇保護層の表面をスパッ夕する。
このスパッタによって、 :l g〇保護層の表面にビラミッ ド状の凹凸を形成する ことができる。
なお、 スパッ夕する時間や印加電圧等を調整することによって、 表面に形成さ れる凹凸の寸法をコントロールすることができる。 この凹凸形成に際して、 表面 粗さが 30 nm〜 100 n m程度となるように形成することが適当と考えられる。 このようにスパッタすることによって表面に形成される凹凸がビラミッ ド形状 であることは、 走査電子顕微鏡で確認することができる。
このような処理を行った保護層は、 以下に述べるような特徴及び効果がある。
( 1 ) Mg 0保護層の結晶構造が (1 00) 面或は ( 1 1 0) 面配向であるた め、 2次電子の放出係数 (r値) が大きい。 従って、 P DPの駆動電圧の低下及 びパネル輝度の向上に寄与する。
(2) Mg〇保護層の表面がビラミツ ド状の凹凸構造であるため、 放電時には 凸部の頂部に電界が集中し、 この頂部から多くの電子が放出される。 従って、 線 条グローや第 2形グロ一放電を生じやすく、 且つ安定してこのような形態の放電 を発生させることができる。
そして、 線条グロ一放電或は第 2形グロ一放電が安定して生じると、 従来のよ うな第 1形のグロ一放電が発生する場合と比べて、 局所的に高いプラズマ密度が 得られることもあって、 放電空間に多量の紫外線 (主に、 波長 1 72 nm) が発 生し、 高いパネル輝度が得られるものと考えられる。 (グロ一放電の形態についての説明)
ここで、 線条グロ一放電及び第 2形グロ一放電について説明する。
「線条グロ一放電」 及び 「第 2形グロ一放電」 について、 放電ハン ドブック ( 電気学会 平成 1年 6月 1日発行 P 138) では、 次のように説明されている。
『Ke k e z. B a r r a u 1 t , C r a g g sらは、 論文 J . P h y s . D
. A p p 1. P h y s. , Vo l . 13, p. 1 886 (1 970) で、 放電状 態がフラッシオーバ一、 タウンゼン ト放電、 第 1形グロ一放電、 第 2形グロ一放 電、 アーク放電へと移行している。 』
図 4は、 この論文に掲載されている過渡グ π—, アーク移行の電流波形を示す グラフである。
第 1形グロ一放電は、 通常のグロ一放電に相当し、 第 2形グロ一放電は、 陽光 柱に放電エネルギーが集中的に供給されつつある時期に相当する。
図 4において、 第 1形グロ一放電は、 電流値がやや低く安定している ta〜 tc の時期であり、 第 2形グロ一放電は、 td〜 teの時期である。 線条グロ一放電は 、 第 1形グロ一放電から第 2形グロ一放電への移行する tc〜 tdの時期である。 そして第 2形グロ一放電からアーク放電に入る。
このように第 1形グロ一放電は安定であるの対して、 線条グロ一放電や第 2形 グロ一放電は、 電流が不安定であって、 アーク放電に移行する可能性が高いと考 えられるが、 アーク放電に移行すれば、 発熱を伴い放電ガスが熱電離したりする ため望ましくない。
ところで、 従来から P DPにおける放電は、 第 1形グロ一放電で行われている 力 本実施の形態では、 線条グロ一放電或は第 2形グロ一放電を比較的安定して 生じさせることができると考えられる。 これによつて、 放電の陽光柱での電子密 度を高く し、 エネルギーを集中的に供給させ、 紫外線の発光量を増加させること が可能と予想される。
(放電ガス中の封入圧力と発光効率との関係について)
放電ガスの封入圧力を従来より高い 800〜400 OTo r rの範囲に設定す ることによって、 発光効率が向上する理由を説明する。 まず、 封入圧力を高く設定することは、 上記の線条グロ一放電或は第 2形グロ 一放電といった放電形態を生じさせるのに有利と考えられるので、 この点を紫外 線の発光量の増加の理由の一つとして挙げることができる。
次に、 以下に説明するように、 紫外線の波長が長波長側 (1 54 nm及び 1 7 3 nm) にシフトする点を挙げる事ができる。
PDPの紫外線の発光機構としては、 大別して共鳴線と分子線の 2つがある。 従来は、 放電ガスの封入圧力が 500 T 0 r r未満であったため、 X eからの 紫外発光は 1 47 nm (X e原子の共鳴線) が主であつたが、 封入圧力を 760 To r r以上に設定することによって、 長波長である 1 73 nm (X e分子の分 子線による励起波長) の割合が増大する。 そして、 波長 1 47 nmの共鳴線より も波長 1 54 nm及び 1 Ί 3 nmの分子線の割合を大きくすることができる。 図 5は、 H e— X e系の放電ガスを用いた PDPにおいて、 封入ガス圧を変化 させたときに、 発光する紫外線の波長と発光量との関係がどのように変化するか を示す特性図であって、 「〇 P l u s E o. 1 95 1 996年の P. 98」 に記載されているものである。
この図において、 グラフの波長 1 47 nm (共鳴線) 及び波長 1 73 nm (分 子線) におけるピーク面積は発光量を表わす。 従って、 各波長の相対的な発光量 は、 このようなグラフのピーク面積から知ることができる。
圧力 1 00 T o r rにおいては波長 1 47 nm (共鳴線) の発光量が大部分を 占めている力、 圧力を大きくするに従って、 波長 1 73 nm (分子線) の発光量 の割合が増え、 圧力 500To r rにおいては、 波長 1 73 nmの発光量の方が 波長 1 47 nm (共鳴線) の発光量より大きくなつている。
このように紫外線の波長が長波長側にシフ トするのに伴って、 (1) 紫外線の 発光量の増大と (2) 蛍光体の変換効率の向上という効果が得られる。 各々につ いて、 以下に説明する。
(1) 紫外線発光量の増大
図 6は、 X eのエネルギー順位と各種反応経路を図示したものである。
共鳴線は、 原子内にある電子が、 あるエネルギー順位から他のエネルギー順位 に移動するときに放出されるもので、 X eの場合 1 47 nmの紫外線が主に放出 される。
しかし、 共鳴線には誘導吸収という現象があり、 放出した紫外光の一部が基底 状態の X eに吸収される。 これらの現象は一般に自己吸収と呼ばれている。
一方、 分子線では、 図 6にあるように、 励起した 2つの原子が一定の距離以下 に近づいたときに紫外線を放出し、 2つの原子は基底状態に戻る。 このため、 吸 収がほとんど見られない。
これらを定性的に確認するために、 以下のように簡単な理論計算を行って、 実 験結果と比較した。
先ず、 共鳴線の発生量 (V147) は、 電子密度 n e、 原子密度 ηθとすると、 V147= a · n e · ηθで表され、
吸収量 (Vabs) は、 吸収係数を b (通常 1 0— 6程度) 、 プラズマ長を 1とす ると、
Vabs= e X p (― b · n · 1 ) で表される。
一方、 分子線は、 励起状態にある X e原子同士が近接して生成されるので、 そ の発生量 (V172) は、 V172-C · η 4 +ά · η 3 〜〇 · η 4 となる。 分子線に は、 吸収はほとんどないが、 幾何学的な物理散乱を考慮すると、
V172=C · n 4— n 23となる。
従って、 総紫外線量 Vは、
V= a - n e - nO- c - e x p (一 b ' n ' 1 ) +C ' n 4— n 2 / 3で表 される。 ただし、 ここで a. b, cは任意定数である。
放電ガス圧力の変化に対する共鳴線、 分子線、 総紫外線の計算値を図 7のグラ フに示す。 図 7において、 横軸は任意軸であるが、 分子線の効果を十分に出すに は、 ある程度以上のガス圧力が必要なことがわかる。
なお、 放電ガスとして、 P D Pで通常使用されている N e (95%) — Xe ( 5 %) を用いて、 ガス圧力に対する紫外線出力を真空チャンバ一実験で調べたと ころ、 その実験結果は、 図 7の秦印に示すように、 上記の理論予想に近い特性を 示した。
(2) 蛍光体の変換効率の向上
図 8 (a) , (b) . (c) は、 各色蛍光体について励起波長と相対放射効率 との関係を示す特性図であって、 「〇 P l u s E o. 1 95 1 996 年の P. 99」 に記載されているものである。
この図 8から、 いずれの色の蛍光体についても、 波長 147 nmと比べて長波 長 173 nmの方が相対放射効率が大きいことがわかる。
従って、 紫外線の波長が 147 nm (X eの共鳴線) から長波長の 173 nm
(Xe原子の分子線) にシフ ト して、 長波長の割合が大きくなれば、 蛍光体の発 光効率も増大する傾向を示すということができる。
(封入圧力と発光効率と放電電圧との関係について)
上記図 7の全紫外線の変化の傾向から、 更に次のような考察ができる。
ガス圧力が 400〜 1 O O OTo r rの範囲では、 ガス圧力を増加させるのに 伴って紫外線出力が増加するが、 1 00 OTo r r付近で飽和状態となり紫外線 出力の増加がほとんどなくなる。
そして、 更にガス圧力を増加させていくと、 1 400 T o r r付近から再び紫 外線出力が増加し、 200 OT o r rを越える付近までは増加が続く。
この領域から更にガス圧力を増加させていくと、 紫外線出力の増加がやや緩や かになる領域があるが、 これは物理散乱項などが効いてくるためと考えられる。 なお、 図 7には示されないが、 上記理論式から予想されるように、 この領域を 越えても、 更にガス圧力を増加させていくと、 紫外線出力は増加する。
以上の考察に基づいて、 放電ガスの封入圧力の好ましい範囲 (800〜400
OTo r r) を、 更に、 800〜 1 000To r r (領域 1 ) 、 1000〜 14 00 T 0 r r (領域 2) 、 1400〜2000To r r (領域 3) 、 2000〜 4000To r r (領域 4) という 4つの領域に分けた。
なお、 800 T o r rという数値については、 原理的には 760 T o r rを越 えれば効果は出るが、 例えば封入時の温度が室温より高いといった製造時の条件 を考慮して、 工業的見地からこの数値に設定した。 この 4つの領域に関して、 以下のように考察することができる。
紫外線出力量だけを考えると、 もちろん最も高圧の領域 4が最良であると考え られる。
一方、 P DPにおいては、 放電開始電圧 V f は、 封入圧力 Pと電極間距離 dと の積 [P d積] の関数として表すことができ、 パッシェンの法則と呼ばれている (電子ディスプレイデバイス, オーム社、 昭和 59年、 P 1 1 3〜 1 14参照) 。 そして、 ガス圧が高くなると P d積が上昇し、 放電電圧が上昇する傾向がある 。 ここで、 電極間距離を小さく設定すれば P d積を抑えることが可能であるが、 電極間距離 dを縮小するほど、 より高度な誘電体の絶縁技術が必要となる。
従って、 領域 1、 2, 3. 4の順で技術的な難度が高くなるものと考えられる。 例えば、 図 7において、 図中の Aに相当する P D Pでは、 放電開始電圧が 20 0Vであるが、 図中の Bに相当する P DPでは、 放電開始電圧は 450Vである。 これより、 領域 1に該当する P D Pは、 放電開始電圧が大体 250 V以下であ つて、 従来の P DPの誘電体の絶縁技術やドライバー回路の耐圧技術を利用でき るが、 領域 3や領域 4の P D Pの場合は、 電極間距離 dをかなり小さく設定する ために、 高度な技術が必要で、 コス ト的にも高くなると考えられる。
(放電ガスの組成と発光効率及び放電電圧について)
上述したように、 放電ガスの組成を、 ヘリウム (He) , ネオン (Ne) , キ セノン (Xe) , アルゴン (A r) を含む希ガスの混合物を用い、 キセノンの含 有量は 5体積%以下、 アルゴンの含有量は 0. 5体積%以下、 ヘリウムの含有量 は 55体積%未満に設定することによって、 高圧で封入する場合においても比較 的低い放電開始電圧 (250 V以下、 望ましくは 220 V以下) で駆動すること ができる。
即ち、 このような組成のガスを用いることによって、 従来の Ne (95%) - X e (5%) や He (95%) 一 Xe (5%) のような組成のガスを用いる場合 と比べて、 放電開始電圧を大きく低下することができる。
以下、 実験に基づいて、 この点について更に詳しく説明する。
(実験 1 :放電ガス組成に関する予備実験)
本実施形態の P D Pに基づいて、 図 9の表に示す各種の放電ガスの組成に設定 し、 且つ P d積をいろいろな値に変えて設定したものを作製し、 放電開始電圧を 測定した。
P d積の設定は、 電極間隔 dを 20, 40, 60, 120〃mに設定する共に 、 ガス圧力 Pを 100To r r〜2500To r rの範囲内で変えることによつ て行った。
ここで、 小さな P d積に設定する場合は、 比較的小さな電極間隔 dを主に用い (例えば P d積を 1〜4とする場合は、 電極間隔 dを 20〃m、 圧力 Pを 500 〜2000To r r程度に設定) 、 比較的大きな P d積に設定する場合は、 比較 的大きな電極間隔 d (60. 1 20 "m) を主に用いることによって、 各 P d積 の値に設定した。
図 9のグラフはこの実験結果を示すものであって、 P d積と放電開始電圧との 関係が示されている。
また、 図 9中の表には、 各組成ガスを用いた P d積 4付近 (封入圧力は 200 OTo r r) の PDPについての輝度の測定値 (放電電圧 250 V付近) が示さ れている。
結果及び考察;
図 9の表から、 H e— X e系や H e— N e— X e系では、 Ne— X e系よりも 輝度が高く (特に H e— N e— X e系では輝度が高い) 、 電子温度を上昇させる 効果のある H eを含有することが輝度向上に効果的であると考えられる。
また、 図 9のグラフから、 He— Xe系 印) は、 Ne— Xe系 (♦印) よ りも放電開始電圧が高い傾向を示し、 実用的に望ましい放電開始電圧の領域 (2 20V以下) には入っていないことがわかる。
一方、 図 9のグラフにおいて、 Ne— Xe系に A rを 0. 1 %添加したガス ( 〇印) は、 H e— X e系や N e— X e系や H e— N e— X e系と比べて、 ぺニン グ効果によって放電開始電圧が低くなつており、 放電開始電圧 220V以下で且 つ P d積が 3以上の望ましい使用領域をグラフが通過していることがわかる。
しかし、 Ne— Xe系に Arを 0. 5%添加したガス (讕印) では、 放電開始 電圧があまり低くなつていない。 これより、 放電開始電圧の低下のためには、 A rを比較的少量 (0. 5%以下) 添加するのがよいことがわかる。 なお、 図 9において F d積が 3以上の範囲を望ましい使用領域としているのは 、 現状では電極の間隔を 1 0 mより小さく設定することが難しいため、 実用的 には P d積が 3以上の範囲で設定するのが望ましいということである。
以上より、 N e— X e系に H eを混合すると、 発光効率は向上するが放電開始 電圧が高くなる傾向があり、 これに更に Arを混合することによって、 放電電圧 が下がり且つ発光効率も同等以上になる可能性がある。 ここで、 A rの量は比較 的少量がよいものと推察することができる。
なお本実験では、 ガス圧力 Pを 1 00To r r〜2500To r rの範囲内で 変化させて P d積の設定を行ったが、 ガス圧力 Pを 2500To r r〜4000 To r rの範囲に設定しても図 9のグラフと同様の結果が得られる。
また、 X eの含有率が低い範囲 (1 0%程度以下の範囲) では、 Xeの量と発 光効率とがほぼ比例する関係にあることが知られているが、 上記の各種組成の放 電ガスにおいても、 X eの量を変化させれば発光効率もそれに応じて変化するこ とは実験的に確認している。
(実験 2 : He— Ne— Xe— Ar系ガスと Ne— Xe系ガスとの比較) 上記実施形態の PDPにおいて、 放電ガスと して、 He (30%) — Ne (6 7. 9%) — Xe (2%) — A r (0. 1 %) ( 「放電ガス A」 と記載する。 ) を用いた場合と、 Ne (95%) — X e (5%) ( 「放電ガス Z」 と記載する。 ) を用いた場合とについて、 P d積をいろいろな値に変えて設定したものを作製 し、 放電開始電圧を測定した。
P d積の設定は、 上記実験 1と同様に、 電極間隔 dを 20. 40, 60, 12 0〃mに設定する共に、 ガス圧力 Pを 1 00To r r〜2500To r rの範囲 内で変えることによって行った。
図 10は、 この実験結果であって、 P d積と放電開始電圧との関係を示すダラ フである。
このグラフから、 放電ガス Zの場合、 P d積を 12から 4程度に縮小すれば、 放電開始電圧を 450 V→320 Vと 13◦ V程度低下できることがわかる。 一方、 放電ガス Aの場合は、 同じ P d積 1 2でも、 放電ガス Zと比べて放電開 始電圧を 1 3 OV程度低下でき、 また、 P d積を 1 2から 4に縮小すれば、 放電 開始電圧を更に 90V程度低下できることがわかる。
従って、 放電ガス Aを用いれば、 封入圧力を高く設定した場合でも、 電極間距 離 dをあまり小さく しなくても放電電圧を実用的なレベルまで低くすることがで きることになる。
また、 放電ガス Aを用いた場合は、 放電ガス Zを用いた場合と比べてかなり低 い電圧でも同等の輝度を実現することが可能であることを、 別途の発光効率の比 較実験で確認しており、 放電ガス Aを用いた場合は、 放電ガス Zを用いた場合の 約 1. 5倍の発光効率が得られた。
このような放電ガス Aの効果は、 実験 1のところで述べた H eを含有すること による発光効率の向上と A rを少量添加することによる放電電圧の低減とが合わ さることによって得られたものと考えられる。
本実験の結果は、 放電ガスとして H e— N e— X e— A r系の混合ガスを用い 、 好ましくは X eの含有量を 5体積%以下、 A rの含有量を 0. 5体積%以下に 既定することが、 発光効率の向上と放電電圧の低減に有効であることを示してい る。
なお本実験では、 ガス圧力 Pを 1 00 T o r r〜2 500 T o r rの範囲内で 変化させて P d積の設定を行ったが、 ガス圧力 Pを 2 500 T o r r〜4000 T o r rの範囲に設定した場合でも図 1 0のグラフと同様の結果が得られる。
(実験 3 : H e— N e— X e系ガス及び H e - e - X e一 A r系ガスについ て)
上記実施の形態の P D P (電極間距離 d = 4 0 m) において、 放電ガスとし て、 H e (50%) — N e (48%) —X e (2%) 、 H e (50%) - Ne ( 48%) 一 X e (2%) 一 A r (0. 1 %) 、 H e (30%) — N e (68%) — X e (2%) 、 H e (30%) — N e (67. 9%) - X e (2%) — A r ( 0. 1 %) の各種組成ガスを用い、 P d積をいろいろ変えた PD Pを作製した。 そして、 作製した各 P D Pについて、 輝度及び放電開始電圧を測定した。
図 1 1中の表には、 各組成ガスを用いた P d積 4付近 (封入圧力は 200〇T o r r) の P DPについての輝度の測定値 (放電電圧 250 V) が示されている。 図 1 1の表に示した輝度測定値はいずれも、 上記図 9の表に示した H e— X e 系、 N e— X e系、 N e—X e—A r系のガスについての輝度測定値と比べて、 かなり高い値を示している。 これより、 H e— N e— X e系ガス及び H e— N e 一 X e— A r系ガスを用いることが、 輝度の向上に効果的であることがわかる。 図 1 1は、 放電開始電圧の測定結果を示すものであって、 各組成ガスについて 、 P d積と放電開始電圧との関係を示すグラフである。
このグラフ及び表から、 H e— N e— X e系の放電ガスと比べて、 これに少量 の A rを添加した放電ガスの方が、 放電開始電圧が低下し且つ輝度も若干向上し ていることがわかる。
特に、 H e (30%) - e (67. 9%) — X e (2 %) 一 A r (0. 1 % ) のガスを用いれば、 輝度も比較的良好であって、 且つ P d積を 3〜6 (T o r r · cm) 程度の範囲に設定すれば (例えば、 電極間距離 d = 60 m, 封入圧 力 l O O OT o r r) 、 放電開始電圧を実用的に望ましい放電開始電圧の領域 ( 220V以下) に入れることができることがわかる。
また、 このガス組成の場合、 P d積 4付近において放電開始電圧が最小値を示 しており、 P d積を 4 (例えば、 封入圧力が 2 0◦ O T o r rの場合、 電極間距 離 d = 20〃m) 付近に設定することが望ましいこともわかる。
なお、 本実験では、 各組成のガスにおいて X eの量を 2%に設定して行ったが 、 X eの量を 1 0%以下の他の値に設定した場合は、 放電開始電圧の絶対値は変 わるものの、 図 1 1に示されるグラフと同様の傾向が得られる。
また、 本実験では、 H eの含有量は 50%以下に設定したが、 このような H e — N e— X e— A r系の放電ガスにおいて、 H eの含有量を 5 5体積%以上に設 定すると放電電圧がかなり高くなる傾向があることが別途の実験でわかっている。 従って、 放電電圧を低く抑えるために、 H eの含有量は、 5 5体積%未満に規 定することが好ましいといえる。
(実験 4 : H e— N e—X e _ A r系ガスにおける A r量の実験)
4種混合ガスにおけるアルゴンの最適量を調べるために、 H e (30%) — N e ( (68— X) %) 一 X e (2%) -A r (X%) において、 X = 0. 0 1, 0. 05, 0. 1, 0. 5, 1 と変化させたときの放電開始電圧並びに発光効率 を測定する実験を行った。
発光効率の測定は、 駆動回路からパネルに印加される放電維持電圧 Vm、 その とき流れる電流 Iを測定し、 次に輝度 Lを輝度計で測定し (その時の輝度の測定 面積を Sとする。 ) 、 下記の式 1により発光効率 7?を求めた。
η = π · S ■ L/Vm · I ··· ( 1 )
図 1 2は、 その結果の一例を示すものであって、 封入圧力を 2000T o r r に設定したときのグラフである。
本図より、 発光効率については、 A r量が 0. 1 %以下の範囲では、 ほぼ一定 であるが、 0. 1 %〜0. 5%の範囲では、 A r量の増加に伴って発光効率が緩 やかに低下し、 0. 5%を越えると、 A r量の増加に伴って急激に低下すること がわかる。
一方、 放電開始電圧については、 A r量が 0. 1 %のところで極小値を持ち、 0. 1 %〜0. 5%の範囲では、 A r量の増加に伴って発光効率が緩やかに増加 し、 0. 5%を越えると、 A r量の増加に伴ってが急激に上昇することがわかる。 従って、 A r量の添加量は 0. 5%以下とすることが好ましいことがわかる。 なお、 H e量や X e量を変えた場合については、 図示しないが、 発光効率や放 電開始電圧の絶対値は変わるものの、 上記図 1 2のグラフと同様の結果が得られ る。 また、 封入圧力を常圧付近に設定した場合も、 上記図 1 2のグラフと同様の 結果が得られる。
(実施の形態 2)
図 1 3は、 本実施の形態に係る交流面放電型の P DPの概略断面図である。 この P DPは、 実施の形態 1の P D Pと同様であるが、 実施の形態 1では表示 電極が前面パネル側、 ァドレス電極が背面パネル側に設けられていたのに対して 、 本実施の形態では、 アドレス電極 6 1と表示電極 63 a, 63 bとが第 1の誘 電体層 62を介して前面パネル側に設けられている点が異なっている。
なお、 図 1 3では、 便宜上、 一対の表示電極 63 a, 63 bが断面で示されて いるが、 実際は、 一対の表示電極 6 3 a . 6 3 bは、 図 1 と同様に、 ア ドレス電 極 6 1及び隔壁 3 0と交差する方向に設けられている。
この P D Pでは、 前面パネル 1 0は以下のようにして作製する。
前面パネル 1 0の作製は、 前面ガラス基板 1 1上にァドレス電極 5 1を形成し 、 その上を鉛系のガラスを用いて第 1の誘電体層 6 2を形成する。 そして、 第 1 の誘電体層 6 2の表面に表示電極 6 3 a . 6 3 bを形成し、 その上から鉛系のガ ラスを用いて第 2の誘電体層 6 4を形成する。 そして、 第 2の誘電体層 6 4の表 面に M g〇からなる保護層 6 5を形成することによって作製することができる。 ア ドレス電極 6 1、 表示電極 6 3 a , 6 3 b、 誘電体層 6 2, 6 3、 保護層 6 5の材料や形成方法は、 実施の形態 1で説明したのと同様であって、 本実施の形 態でも、 保護層 6 5の表面にプラズマエッチング法により凹凸を形成することが 望ましい。
本実施形態においても、 放電ガスの組成及び封入圧力を、 実施の形態 1 と同様 に設定することによって、 実施の形態 1で説明したのと同様の効果が得られる。 更に、 本実施形態では、 ア ド レス電極 6 1 と表示電極 6 3 a , 6 3 bとが第 1 の誘電体層 6 2を介して前面パネル側に設けられているので、 放電ガスの封入圧 力が高い場合でも、 低いァドレス電圧でァドレシングを行うことができる。
即ち、 実施の形態 1のようにァドレス電極と表示電極との間に放電空間が介在 している場合は、 ア ドレス放電についてもパシヱンの法則が適用される。 ここで 、 ア ドレス電極と表示電極との距離を狭めれば、 低いア ドレス電圧でも安定した ァドレス放電が可能と考えられるが、 実際にはあまり狭めることができないので 、 安定したア ドレス放電を行うためには、 放電ガスの封入圧力を高く設定するほ どア ドレス電圧を高く しなければならない。
これに対して、 本実施形態の P D P場合は、 ア ド レス電極 6 1と表示電極 6 3 a , 6 3 bとの間に放電空間が介在していないので、 放電ガスの封入圧力を高く 設定しても、 低いァドレス電圧で安定したァドレシングを行うことができる。 図 1 4は、 本実施の形態に係る別の交流面放電型の P D Pの概略断面図である。 上記図 1 3の P D Pにおいては、 ア ドレス電極 6 1 と表示電極 6 3 a , 6 3 b とが第 1の誘電体層 6 2を介して前面パネル 1 0側に設けられていたが、 図 1 4 の P DPにおいては、 ア ド レス電極 7 1と表示電極 73 a, 73 bとが第 1の誘 電体層 72を介して背面パネル 20側に設けられている。
背面パネル 20の作製は、 背面ガラス基板 2 1上にァドレス電極 7 1を形成し 、 その上から鉛系のガラスを用いて第 1の誘電体層 72を形成する。 そして、 第 1の誘電体層 72の表面に表示電極 73 a, 73 bを形成し、 その上から鉛系の ガラスを用いて第 2の誘電体層 74を形成する。 そして、 第 2の誘電体層 74の 表面に MgOからなる保護層 75を形成することによって作製することができる。 この P DPにおいても、 上記図 13の P DPと同様の効果がある。
また、 この P DPは、 アドレス電極 7 1と表示電極 73 a, 73 bとが背面パ ネル側に設けられているため、 放電空間内で発生した可視光が、 電極に妨げれる ことなく前面に取り出される。 この点において、 上記図 1 3の P D Pと比べて、 輝度を向上するのに有利である。
(実験 5) 表 1
Figure imgf000026_0001
表 1の No. 1〜6の PD Pは、 実施の形態 1. 2に基づいて作製した実施例 であって、 資料 No. 1〜4の PDPは、 実施の形態 2の図 13に基づいて作 製し、 資料 No. 5の PDPは、 実施の形態 2の図 14に基づいて作製し、 資料 No. 6の PDPは、 実施の形態 1に基づいて作製したものである。 PD Pのセルサイズは、 42ィンチのハイビジョンテレビ用のディスプレイに 合わせて、 隔壁の高さを 0. 08mm、 隔壁の間隔 (セルピッチ) を 0. 1 5m mに設定し、 表示電極間の距離 dを 0. 05 mmに設定した。
誘電体層は、 酸化鉛 [P b〇] 70重量%と酸化硼素 [B23] 1 5重量%と 酸化硅素 [S i 〇2] 1 5重量%とを、 有機バインダー [α—タービネオールに 1 0%のェチルセルロースを溶解したもの] に混合してなる組成物を、 スクリー ン印刷法で塗布した後、 5 80° で 1 0分間焼成することによって形成し、 その 膜厚は 20 mに設定した。
保護層の形成方法については、 プラズマ CVD法で形成した。 なお、 形成され た Mg 0保護層の結晶面を X線解折した結果、 ( 1 00) 面或は ( 1 1 0) 面配 向であった。
封入する放電ガスの組成は、 H e (3 0%) 一 N e (6 7. 9%) 一 X e (2 %) — A r (0. 1 %) とし、 表 1の封入圧力の欄に示すように、 500〜20 0 T o r rの範囲内の圧力で封入した。
このように作製した N o. 1〜6の P D Pについて、 パネル輝度及び安定なァ ドレス電圧を測定した。
安定なァドレス電圧は、 ァドレス電圧を変化させながら画像の状態を観察し、 安定な画像が得られるのに必要な最低のァドレス電圧を測定し、 これを安定なァ ドレス電圧とした。
パネル輝度及び安定なア ドレス電圧の測定結果は、 表 1に示す通りである。 結果及び考察:
N o. 1〜4間で輝度を比較すると、 封入圧力が常圧以下のものと比べて、 1 00T o r r及び 200 O T o r rと封入電圧が増加するに従って、 輝度が增加 していることがわかる。
N o. 1〜4間で安定なア ドレス電圧を比較すると、 封入圧力が上昇するに従 つて若干上昇しているが、 N o. 1 ~5の安定なア ドレス電圧は、 N o. 6の安 定なァドレス電圧と比べて、 かなり低い値であることがわかる。
これは、 実施の形態 2の PD Pの構成が、 封入圧力が高い場合でもア ドレス電 圧を低く抑えるのに有効であることを示している。 また、 No. 3と No. 5とで輝度を比較すると、 No. 5の方が輝度が若干 高い値を示していることがわかる。
(その他の事項)
なお、 本発明は、 上記実施の形態の P DPに限定されることなく、 一般的な P
DP並びにガス放電パネルに対して適用することができる。
例えば、 保護層は、 上記のように CVD法に限らず、 真空蒸着法で形成しても よい。 また、 ガラス基板、 誘電体層、 蛍光体の材料、 保護層の成膜方法について も上記のものには限定されない。 また、 保護層の材料としては、 Mg〇単独に限 らず、 ^ 〇に8 , S r. 炭化水素 (CH) などを添加したものを用いてもよ い。
また、 上記実施の形態では、 蛍光体層が背面パネル側だけに設けられている例 を示したが、 前面パネル側にも設けることによって、 更に輝度の向上を図ること ができる。
また、 蛍光体層を形成する蛍光体材料に数十 nmの厚さで MgOからなる保護 層をコ一ティングすれば、 更に輝度の向上と発光効率の向上効果が期待できる。 また、 上記実施の形態では、 前面ガラス基板及び背面ガラス基板のどちらか一 方の表面上に並行して一対の表示電極が配設されている例を示したが、 前面ガラ ス基板上と背面ガラス基板上とに表示電極が対向して配設された P D Pにおいて も同様に実施することができる。
また、 上記実施の形態では、 隔壁 25を背面ガラス基板 2 1上に固着して背面 パネルを構成する例を示したが、 隔壁が前面パネル側に取り付けられたものなど にも広く適用することができる。
また、 放電ガスの組成に関しても、 上述した Ne— Xe系、 He— Ne— Xe 系、 H e— N e— X e— A r系などに限定されず、 クリプトン一キセノン系の放 電ガス (例えば K r (90%) — Xe (1 0%) ) 、 あるいはクリプトン一ネオ ン一キセノン系の放電ガスを用いて、 800〜4000To r rの封入圧力に設 定した場合にも、 高輝度、 高発光効率を得ることが期待できる。
更に、 本発明は、 ガス放電パネルに限らず、 容器の中に、 電極及び蛍光体層が 配設されると共にガス媒体が封入された放電空間が形成され、 放電に伴って紫外 線を発し前記蛍光体層で可視光に変換することによって発光するガス放電デバィ スにも適用することができる。
例えば、 内面に蛍光体層が形成された筒状のガラス容器の中に放電ガスが封入 された蛍光燈に対しても、 本発明は適用可能であって、 上記実施の形態で説明し た組成の放電ガスを用いることによって、 高輝度、 高発光効率、 低放電電圧のも のを得ることができ、 特に 8 0 0〜4 0 0 0 T o r rの範囲内の封入圧力で封入 することにより優れた効果が期待できる。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明のガス放電パネルでは、 ガス媒体の封入圧力を従 来よりも高い 8 0 0〜4 0 0 O T o r rの範囲内 (上記領域 1〜 4の各範囲) に 設定することによって、 従来よりも発光効率及びパネル輝度を向上することが可 能となる。
また、 封入するガス媒体を、 従来のガス組成に換えて、 ヘリウム, ネオン, キ セノン, アルゴンを含む希ガスの混合物とし、 好ましくは X eの含有量 5体積% 以下、 A rの含有量 0 . 5体積%以下、 H eの含有量を 5 5体積%未満とするこ とによって、 発光効率を向上すると共に放電電圧を低下させることができる。 また、 表示電極とァドレス電極とをフロントカバープレー卜あるいはバックプ レートのどちらか一方の表面上に、 誘電体層を介して積層させた構造とすれば、 封入圧力が高い場合でも比較的低い電圧でァドレシングを行うことができる。 このような本発明は、 ガス放電パネルの省電力化に有効であって、 特に高精細 用の P D Pの輝度向上及び省力化に有効である。
また、 ガス放電パネルに限らず、 蛍光燈などのガス発光デバイスも含めて、 一 般的なガス放電管の輝度向上及び省力化に有効である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ガス媒体が封入された放電空間中で放電して紫外線を発し蛍光体層で可 視光に変換することによって発光するガス放電管であって、
δ 前記ガス媒体の封入圧力は、
8 0 O T o r r以上 4 0 0 O T o r r以下であることを特徴とするガス放電管。
2 . ガス媒体が封入された放電空間中で放電して紫外線を発し蛍光体層で可 視光に変換することによって発光するガス放電管であって、
0 前記ガス媒体は、
ヘリウム, ネオン, キセノン, アルゴンを含む希ガスの混合物であることを特 徴とするガス放電管。
3. 前記ガス媒体の封入圧力は、
5 8 0 0 T 0 r r以上 4 0 0 0 T o r r以下であることを特徴とする請求の範囲 第 2項記載のガス放電管。
4. 対向して配設された一対のプレート間に、 ガス媒体が封入された放電空 間が形成されると共に前記一対のプレートの対向する面の少なくとも一方に電極0 及び蛍光体層が配設され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光に変 換することによって発光するガス放電パネルであって、
前記ガス媒体の封入圧力は、
8 0 O T o r r以上 4 0 0 O T o r r以下であることを特徴とするガス放電パ ネル。
5
5. 前記ガス媒体には、
キセノンが含まれていることを特徴とする請求の範囲第 4項記載のガス放電パ ネル。
6. 前記ガス媒体には、
ネオン、 ヘリゥム及びクリプトンの少なくとも一つが含まれていることを特徴 とする請求の範囲第 5項記載のガス放電パネル。
7 . 対向して配設された一対のプレート間に、 ガス媒体が封入された放電空 間が形成されると共に前記一対のプレートの対向する面の少なくとも一方に電極 及び蛍光体層が配設され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光に変 換することによって発光するガス放電パネルであって、
前記ガス媒体は、
ヘリウム, ネオン, キセノン, アルゴンを含む希ガスの混合物であることを特 徴とするガス放電パネル。
8 . 前記ガス媒体には、
キセノンが 5体積%以下、 アルゴンが 0 . 5体積%以下、 ヘリウムが 5 5体積 %未満含有されていることを特徴とする請求の範囲第 7項記載のガス放電パネル。
9. 前記ガス媒体の封入圧力は、
8 0 0 T 0 r r以上 4 0 0 O T o r r以下であることを特徴とする請求の範囲 第 7項記載のガス放電パネル。
1 0 . 対向して配設された一対のプレート間に、 ガス媒体が封入された放電 空間が形成されると共に前記一対のプレー卜の対向する面の少なくとも一方に電 極及び蛍光体層が配設され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光に 変換することによって発光するガス放電パネルであって、
前記ガス媒体から放出される紫外線は、
共鳴線より分子線が相対的に多いことを特徴とするガス放電パネル。
1 1 . 対向して配設された一対のプレート間に、 ガス媒体が封入された放電 空間が形成されると共に前記一対のプレー卜の対向する面の少なくとも一方に電 極及び蛍光体層が配設され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光に 変換することによつて発光するガス放電パネルであつて、
前記電極に電圧を印加するときに、
放電空間において、 線条グ口一放電或は第 2形グロ一放電で放電がなされるこ とを特徴とするガス放電パネル。
1 2. 前記蛍光体層に用いられてる蛍光体は、
その発光効率が、 紫外線波長の 1 4 7 n mより 1 7 3 n mで大きいことを特徴 とする請求の範囲第 4項, 第 7項, 第 1 0項または第 1 1項のいずれかに記載の ガス放電パネル。
1 3 . 前記電極は、
その少なくとも一部が誘電体層で覆われており、
当該誘電体層の表面は、
熱化学蒸着法もしくはブラズマ化学蒸着法で形成された酸化マグネシゥム層で 被覆されていることを特徴とする請求の範囲第 4項. 第 7項. 第 1 0項または第 1 1項のいずれかに記載のガス放電パネル。
1 4 . 前記電極は、
互いに平行に配設された表示電極と、 当該表示電極と交差して配設されたァド レス電極とを含み、
前記表示電極及びァドレス電極は、
前記一対のプレートのどちらか一方の表面上に、 第 1の誘電体層を介して積層 されていることを特徴とする請求の範囲第 4項記載のガス放電パネル。
1 5. 前記一対の平行に配されたプレートは、
フロントカバ一プレートとバックプレ一卜であって、
前記表示電極及びァドレス電極とは、
前記バックプレートの表面上に、 第 1の誘電体層を介して積層されていること を特徴とする請求の範囲第 1 4項記載のガス放電パネル。
1 6 . 前記アドレス電極、 第 1の誘電体層及び表示電極は、
前記一対のプレートのどちらか一方の表面上に、 順に積層され、
前記表示電極の少なくとも一部が第 2の誘電体層で覆われていることを特徴と する請求の範囲第 1 4項記載のガス放電パネル。
1 7. 前記第 2の誘電体層の表面は、
熱化学蒸着法もしくはプラズマ化学蒸着法で形成された酸化マグネシウム層で 被覆されていることを特徴とする請求の範囲第 1 6項記載のガス放電パネル。
1 8 . 対向して配設された一対のプレート間に、 ガス媒体が封入された放電 空間が形成されると共に前記一対のプレー卜の対向する面の少なくとも一方に電 極及び蛍光体層が配設され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光に 変換することによって発光するガス放電パネルであって、
前記電極は、
その少なくとも一部が誘電体層で覆われており、
当該誘電体層は、
熱化学蒸着法もしくはプラズマ化学蒸着法で形成され ( 1 0 0 ) 面または (1 1 0 ) 面に配向した結晶構造であって、 且つその表面にピラミッ ド状の凹凸を有 する酸化マグネシウム膜で被覆されていることを特徴とするガス放電パネル。
1 9 . 前記ガス媒体の封入圧力は、
8 0 O T o r r以上 4 0 0 O T o r r以下であることを特徴とする請求の範囲 第 1 8項記載のガス放電パネル。
2 0 . 対向して配設された一対のプレート間に、 ガス媒体が封入された放電 空間が形成されると共に前記一対のプレートの対向する面上に電極及び蛍光体層 が配設され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光に変換することに よって発光するガス放電パネルと、
前記電極に電圧を印加することによって前記ガス放電パネルを駆動する駆動回 路とからなる表示装置であって、
前記駆動回路による駆動時に、
δ 前記放電空間では、 線条グロ一放電或は第 2形グロ一放電で放電がなされるこ とを特徴とする表示装置。
2 1 . 対向して配設された一対のプレート間に、 ガス媒体が封入された放電 空間が形成されると共に前記一対のプレートの対向する面上に電極及び蛍光体層0 が配設され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光に変換することに よって発光する放電パネルと、
前記電極に電圧を印加することによって前記放電パネルを駆動する駆動回路と からなる表示装置であって、
前記電極は、
5 その少なくとも一部が誘電体層で覆われており、
当該誘電体層は、
熱化学蒸着法もしくはプラズマ化学蒸着法で形成され ( 1 0 0 ) 面または (1 1 0 ) 面に配向した結晶構造であって、 且つその表面にビラミツ ド状の凹凸を有 する酸化マグネシゥム膜で被覆されていることを特徴とする表示装置。
0
2 2 . 前記ガス媒体の封入圧力は、
8 0 0 T o r r以上 4 0 0 0 T o r r以下であることを特徴とする請求の範囲 第 2 1項記載の表示装置。 5
2 3 . 前記ガス媒体は、
ヘリウム, ネオン, キセノン, アルゴンを含む希ガスの混合物であることを特 徴とする請求の範囲第 2 1項記載の表示装置。
2 4 . 密封容器の中に、 電極及び蛍光体層が配設されると共にガス媒体が封 入された放電空間が形成され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光 に変換することによって発光するガス発光デバィスであって、
前記ガス媒体の封入圧力は、
800T o r r以上 400 OTo r r以下であることを特徴とするガス発光デ バイス。
25. 密封容器の中に、 電極及び蛍光体層が配設されると共にガス媒体が封 入された放電空間が形成され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光 に変換することによって発光するガス発光デバイスであって、
前記ガス媒体は、
ヘリウム, ネオン, キセノン, アルゴンを含む希ガスの混合物であることを特 徴とするガス発光デバィス。
26. 前記ガス媒体の封入圧力は、
80 OTo r r以上 400 OTo r r以下であることを特徴とする請求の範囲 第 25項記載のガス発光デバィス。
27. 電極及び誘電体層が配設された第 1のプレー卜の前記誘電体層の上に 、 C VD法によって (1 00) 面または ( 1 1 0) 面に配向した酸化マグネシゥ ム層を形成する第 1ステップと、
前記酸化マグネシウム層上に、 プラズマエッチング法によってビラミツ ド状の 凹凸を形成する第 2ステップと、
前記第 2ステップ終了後の第 1のプレー卜の酸化マグネシウム層上に、 間隙を おいて第 2のプレートを配すると共に、 前記第 1のプレート及び第 2のプレート の間に形成される放電空間にガス媒体を封入する第 3ステップとを備えることを 特徴とするガス放電パネルの製造方法。 補正書の請求の範囲
[1998年 1 2月 30日 (30. 1 2. 98) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲 2, 7, 及び 25は補正された;他の請求の範囲は変更なし。 (6頁) ]
1. ガス媒体が封入された放電空間中で放電して紫外線を発し蛍光体層で可 視光に変換することによって発光するガス放電管であって、
前記ガス媒体の封入圧力は、
800To r r以上 4000T o r r以下であることを特徴とするガス放電管。
2. (補正後) ガス媒体が封入された放電空間中で放電して紫外線を発し蛍 光体層で可視光に変換することによって発光するガス放電管であつて、
前記ガス媒体は、
ヘリウム, ネオン, キセノン, アルゴンを含む希ガスの混合物であって、 アル ゴンの含有量が 0. 5体積0 /。以下であることを特徴とするガス放電管。
3. 前記ガス媒体の封入圧力は、
800 T o r r以上 4000 T o r r以下であることを特徴とする請求の範囲 第 2項記載のガス放電管。
4. 対向して配設された一対のプレート間に、 ガス媒体が封入された放電空 間が形成されると共に前記一対のプレー卜の対向する面の少なく とも一方に電極 及び蛍光体層が配設され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光に変 換することによって発光するガス放電パネルであって、
前記ガス媒体の封入圧力は、
800 T 0 r r以上 4000 T o r r以下であることを特徴とするガス放電パ ネル。
5. 前記ガス媒体には、
キセノンが含まれていることを特徴とする請求の範囲第 4項記載のガス放電パ ネル。
34 捕正された^ ¾ (^ 第 19条)
6 . 前記ガス媒体には、
ネオン、 ヘリゥム及ぴクリプトンの少なくとも一つが含まれていることを特徴 とする請求の範囲第 5項記載のガス放電パネル。 7 . (補正後) 対向して配設された一対のプレート間に、 ガス媒体が封入さ れた放電空間が形成されると共に前記一対のプレートの対向する面の少なくとも 一方に電極及び蛍光体層が配設され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で 可視光に変換することによって発光するガス放電パネルであって、
前記ガス媒体は、
ヘリ ウム, ネオン, キセノン, アルゴンを含む希ガスの混合物であって、 アル ゴンの含有量が 0 . 5体積0/。以下であることを特徴とするガス放電パネル。
8 . (補正後) 前記ガス媒体には、
キセノンが 5体積%以下、 ヘリゥムが 5 5体積%未満含有されていることを特 徴とする請求の範囲第 7項記載のガス放電パネル。
9 . 前記ガス媒体の封入圧力は、
8 0 0 T o r r以上 4 0 0 0 T o r r以下であることを特徴とする請求の範囲 第 7項記載のガス放電パネル。
1 0 . 対向して配設された一対のプレート間に、 ガス媒体が封入された放電 空間が形成されると共に前記一対のプレー卜の対向する面の少なくとも一方に電 極及び蛍光体層が配設され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光に 変換することによって発光するガス放電パネルであって、
前記ガス媒体から放出される紫外線は、
共鳴線より分子線が相対的に多いことを特徴とするガス放電パネル。
1 1 . 対向して配設された一対のプレート間に、 ガス媒体が封入された放電 空間が形成されると共に前記一対のプレー卜の対向する面の少なくとも一方に電
35
捕正された用^ (条約第 19条) 極及び蛍光体層が配設され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光に 変換することによって発光するガス放電パネルであって、
前記電極に電圧を印加するときに、
放電空間において、 線条グ口一放電或は第 2形グロ一放電で放電がなされるこ とを特徴とするガス放電パネル。
1 2 . 前記蛍光体層に用いられてる蛍光体は、
その発光効率が、 紫外線波長の 1 4 7 n mより 1 7 3 n mで大きいことを特徴 とする請求の範囲第 4項, 第 7項, 第 1 0項または第 1 1項のいずれかに記載の ガス放電パネル。
1 3 . 前記電極は、
その少なくとも一部が誘電体層で覆われており、
当該誘電体層の表面は、
熱化学蒸着法もしくはプラズマ化学蒸着法で形成された酸化マグネシウム層で 被覆されていることを特徴とする請求の範囲第 4項, 第 7項, 第 1 0項または第 1 1項のいずれかに記載のガス放電パネル。
1 4 . 前記電極は、
互いに平行に配設された表示電極と、 当該表示電極と交差して配設されたァド レス電極とを含み、
前記表示電極及びァドレス電極は、
前記一対のプレートのどちらか一方の表面上に、 第 1の誘電体層を介して積層 されていることを特徴とする請求の範囲第 4項記載のガス放電パネル。
1 5 . 前記一対の平行に配されたプレートは、
フロントカバープレートとバックプレートであって、
前記表示電極及びァドレス電極とは、
前記バックプレ一トの表面上に、 第 1の誘電体層を介して積層されていること
36
捕正された用紙 (条約第 19条) を特徴とする請求の範囲第 1 4項記載のガス放電パネル。
1 6 . 前記ア ドレス電極、 第 1の誘電体層及び表示電極は、
前記一対のプレートのどちらか一方の表面上に、 順に積層され、
前記表示電極の少なく とも一部が第 2の誘電体層で覆われていることを特徴と する請求の範囲第 1 4項記載のガス放電パネル。
1 7 . 前記第 2の誘電体層の表面は、
熱化学蒸着法もしくはプラズマ化学蒸着法で形成された酸化マグネシウム層で 被覆されていることを特徴とする請求の範囲第 1 6項記載のガス放電パネル。
1 8 . 対向して配設された一対のプレート間に、 ガス媒体が封入された放電 空間が形成されると共に前記一対のプレー卜の対向する面の少なくとも一方に電 極及び蛍光体層が配設され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光に 変換することによって発光するガス放電パネルであって、
前記電極は、
その少なくとも一部が誘電体層で覆われており、
当該誘電体層は、
熱化学蒸着法もしくはプラズマ化学蒸着法で形成され (1 0 0 ) 面または (1 1 0 ) 面に配向した結晶構造であって、 且つその表面にピラミッド状の凹凸を有 する酸化マグネシウム膜で被覆されていることを特徴とするガス放電パネル。
1 9 . 前記ガス媒体の封入圧力は、
8 0 0 T o r r以上 4 0 0 0 T o r r以下であることを特徴とする請求の範囲 第 1 8項記載のガス放電パネル。
2 0 . 対向して配設された一対のプレート間に、 ガス媒体が封入された放電 空間が形成されると共に前記一対のプレートの対向する面上に電極及び蛍光体層 が配設され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光に変換することに
37
捕正された用 (条約第 19条) 99/09578
よって発光するガス放電パネルと、
前記電極に電圧を印加することによって前記ガス放電パネルを駆動する駆動回 路とからなる表示装置であって、
前記駆動回路による駆動時に、
前記放電空間では、 線条グロ一放電或は第 2形グロ一放電で放電がなされるこ とを特徴とする表示装置。
2 1 . 対向して配設された一対のプレート間に、 ガス媒体が封入された放電 空間が形成されると共に前記一対のプレートの対向する面上に電極及び蛍光体層 が配設され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光に変換することに よつて発光する放電パネルと、
前記電極に電圧を印加することによつて前記放電パネルを駆動する駆動回路と からなる表示装置であって、
前記電極は、
その少なくとも一部が誘電体層で覆われており、
当該誘電体層は、
熱化学蒸着法もしくはプラズマ化学蒸着法で形成され (1 0 0 ) 面または (1 1 0 ) 面に配向した結晶構造であって、 且つその表面にピラミッド状の四凸を有 する酸化マグネシウム膜で被覆されていることを特徴とする表示装置。
2 2 . 前記ガス媒体の封入圧力は、
8 0 0 T o r r以上 4 0 0 0 T o r r以下であることを特徴とする請求の範囲 第 2 1項記載の表示装置。 2 3 . 前記ガス媒体は、
ヘリ ウム, ネオン, キセノン, アルゴンを含む希ガスの混合物であることを特 徴とする請求の範囲第 2 1項記載の表示装置。
2 4 . 密封容器の中に、 電極及び蛍光体層が配設されると共にガス媒体が封
38
捕正された用紙'(条約第 19条) 入された放電空間が形成され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体層で可視光 に変換することによって発光するガス発光デバイスであって、
前記ガス媒体の封入圧力は、
8 0 0 T o r r以上 4 0 0 0 T o r r以下であることを特徴とするガス発光デ バイス。
2 5 . (補正後) 密封容器の中に、 電極及び蛍光体層が配設されると共にガ ス媒体が封入された放電空間が形成され、 放電に伴って紫外線を発し前記蛍光体 層で可視光に変換することによって発光するガス発光デバイスであって、 前記ガス媒体は、
ヘリウム, ネオン, キセノン, アルゴンを含む希ガスの混合物であって、 アル ゴンの含有量が 0 . 5体積0 /。以下であることを特徴とするガス発光デバイス。
2 6 . 前記ガス媒体の封入圧力は、
8 0 0 T o r r以上 4 0 0 0 T o r r以下であることを特徴とする請求の範囲 第 2 5項記載のガス発光デバイス。
2 7 . 電極及び誘電体層が配設された第 1のプレートの前記誘電体層の上に 、 C V D法によって (1 0 0 ) 面または (1 1 0 ) 面に配向した酸化マグネシゥ ム層を形成する第 1ステップと、
前記酸化マグネシウム層上に、 プラズマエッチング法によってビラミツド状の 凹凸を形成する第 2ステップと、
前記第 2ステップ終了後の第 1のプレートの酸化マグネシウム層上に、 間隙を おいて第 2のプレートを配すると共に、 前記第 1のプレート及び第 2のプレート の間に形成される放電空間にガス媒体を封入する第 3ステップとを備えることを 特徴とするガス放電パネルの製造方法。
39
楠正された用氏 (条約第 19条)
PCT/JP1998/003625 1997-08-14 1998-08-14 Panneau a decharge gazeuse et dispositif d'eclairage a gaz WO1999009578A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98937824A EP0935276B1 (en) 1997-08-14 1998-08-14 Gas discharge panel and gas light-emitting device
DE69826977T DE69826977T2 (de) 1997-08-14 1998-08-14 Gasentladungstafel und lichterzeugende gasvorrichtung
CNB98801517XA CN1161815C (zh) 1997-08-14 1998-08-14 气体放电板及包括该气体放电板的显示装置
US09/254,886 US6291943B1 (en) 1997-08-14 1998-08-14 Gas discharge panel and gas light-emitting device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21962997 1997-08-14
JP9/219629 1997-08-14
JP9/281721 1997-10-15
JP28172197 1997-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999009578A1 true WO1999009578A1 (fr) 1999-02-25

Family

ID=26523251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/003625 WO1999009578A1 (fr) 1997-08-14 1998-08-14 Panneau a decharge gazeuse et dispositif d'eclairage a gaz

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6291943B1 (ja)
EP (1) EP0935276B1 (ja)
KR (1) KR100398781B1 (ja)
CN (1) CN1161815C (ja)
DE (1) DE69826977T2 (ja)
WO (1) WO1999009578A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065695A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-03 Sony Corporation Flat display apparatus
US7161297B2 (en) * 2000-05-11 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electron emission thin-film, plasma display panel comprising it and method of manufacturing them

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69841377D1 (de) * 1997-08-19 2010-01-21 Panasonic Corp Gasentladungstafel
JP3327858B2 (ja) * 1999-01-28 2002-09-24 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
US6624799B1 (en) * 1999-11-18 2003-09-23 Lg Electronics Inc. Radio frequency plasma display panel
FR2803661B1 (fr) * 2000-01-10 2002-04-05 Pascal Herbepin Procede et installation de determination des proprietes physiques d'un objet
JP3958918B2 (ja) * 2000-07-24 2007-08-15 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR20020047882A (ko) * 2000-12-14 2002-06-22 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 장치의 혼합 방전가스
JP4271902B2 (ja) * 2002-05-27 2009-06-03 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル及びそれを用いた画像表示装置
TW200409164A (en) * 2002-11-29 2004-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Plasma display panel
KR100911005B1 (ko) * 2004-05-31 2009-08-05 삼성에스디아이 주식회사 외부 압력에 따라 휘도가 조정되는 방전 디스플레이 장치
CN1929070B (zh) * 2005-09-09 2010-08-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子源及采用该电子源的面光源装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737510A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH08507645A (ja) * 1993-12-30 1996-08-13 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ガス放電表示装置及びその製造方法
JPH08511126A (ja) * 1993-06-02 1996-11-19 スペクトロン コーポレーション オブ アメリカ,エル エル シー ガス放電フラットパネル表示装置及びその製造方法
EP0779643A2 (en) * 1995-12-15 1997-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel suitable for high-quality display and production method
JPH09320474A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nec Corp ガス放電型表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916245A (en) * 1970-12-07 1975-10-28 Owens Illinois Inc Multiple gaseous discharge display/memory panel comprising rare gas medium and photoluminescent phosphor
US3914635A (en) * 1971-09-30 1975-10-21 Owens Illinois Inc Gaseous discharge display/memory device with improved memory margin
US4048533A (en) * 1971-10-12 1977-09-13 Owens-Illinois, Inc. Phosphor overcoat
US3896327A (en) * 1972-03-29 1975-07-22 Owens Illinois Inc Monolithic gas discharge display device
US3904915A (en) * 1972-08-11 1975-09-09 Owens Illinois Inc Gas mixture for gas discharge device
US3886393A (en) * 1972-08-11 1975-05-27 Owens Illinois Inc Gas mixture for gas discharge device
US3925697A (en) * 1972-10-24 1975-12-09 Owens Illinois Inc Helium-xenon gas mixture for gas discharge device
JPS52143987A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Dainippon Toryo Co Ltd Gas discharge luminous eleme nt
GB2109628B (en) * 1981-11-16 1985-04-17 United Technologies Corp Optical display with excimer flurorescence
US5793158A (en) * 1992-08-21 1998-08-11 Wedding, Sr.; Donald K. Gas discharge (plasma) displays
US5828356A (en) * 1992-08-21 1998-10-27 Photonics Systems Corporation Plasma display gray scale drive system and method
US6005343A (en) * 1996-08-30 1999-12-21 Rakhimov; Alexander Tursunovich High intensity lamp
US6013986A (en) * 1997-06-30 2000-01-11 Candescent Technologies Corporation Electron-emitting device having multi-layer resistor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511126A (ja) * 1993-06-02 1996-11-19 スペクトロン コーポレーション オブ アメリカ,エル エル シー ガス放電フラットパネル表示装置及びその製造方法
JPH0737510A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH08507645A (ja) * 1993-12-30 1996-08-13 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ガス放電表示装置及びその製造方法
EP0779643A2 (en) * 1995-12-15 1997-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel suitable for high-quality display and production method
JPH09320474A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nec Corp ガス放電型表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0935276A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065695A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-03 Sony Corporation Flat display apparatus
US6541913B1 (en) 1999-07-02 2003-04-01 Sony Corporation Flat display apparatus
US7161297B2 (en) * 2000-05-11 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electron emission thin-film, plasma display panel comprising it and method of manufacturing them
US7911142B2 (en) 2000-05-11 2011-03-22 Panasonic Corporation Electron emission thin-film, plasma display panel and methods for manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
CN1161815C (zh) 2004-08-11
DE69826977D1 (de) 2004-11-18
DE69826977T2 (de) 2005-03-10
EP0935276B1 (en) 2004-10-13
CN1241293A (zh) 2000-01-12
EP0935276A1 (en) 1999-08-11
KR100398781B1 (ko) 2003-09-19
KR20000068762A (ko) 2000-11-25
US6291943B1 (en) 2001-09-18
EP0935276A4 (en) 2001-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339554B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3331907B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
WO1999009578A1 (fr) Panneau a decharge gazeuse et dispositif d'eclairage a gaz
JP3425063B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2001076629A (ja) ガス放電パネルとその製造方法
JP3499751B2 (ja) ガス放電パネル及びガス発光デバイス
JP4184222B2 (ja) ガス放電パネル及びガス発光デバイス
JP3546987B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100697495B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP3988515B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2000294145A (ja) ガス放電パネル及びガス発光デバイス
JPH08339767A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001135241A (ja) ガス放電パネル及びその製造方法
JP2002134029A (ja) ガス放電表示装置
US20040104676A1 (en) Gas discharge panel
JP2003346663A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002352735A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2000223020A (ja) 表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98801517.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998937824

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997003222

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1999 254886

Country of ref document: US

Date of ref document: 19990521

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09254886

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998937824

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997003222

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997003222

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998937824

Country of ref document: EP