JPH08507645A - ガス放電表示装置及びその製造方法 - Google Patents

ガス放電表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08507645A
JPH08507645A JP7518392A JP51839295A JPH08507645A JP H08507645 A JPH08507645 A JP H08507645A JP 7518392 A JP7518392 A JP 7518392A JP 51839295 A JP51839295 A JP 51839295A JP H08507645 A JPH08507645 A JP H08507645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display device
gas discharge
cavity
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7518392A
Other languages
English (en)
Inventor
ババー アリ カーン
デヴィッド エイ カマック
ロナルド ディー ピンカー
ジュリー エム クラマー
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH08507645A publication Critical patent/JPH08507645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/38Cold-cathode tubes
    • H01J17/48Cold-cathode tubes with more than one cathode or anode, e.g. sequence-discharge tube, counting tube, dekatron
    • H01J17/49Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current
    • H01J17/492Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current with crossed electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/82Lamps with high-pressure unconstricted discharge having a cold pressure > 400 Torr
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • H01S3/0973Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited having a travelling wave passing through the active medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ガス放電表示装置及びこの表示装置を集積回路製造技術を用いて製造する方法。この表示装置は、熱及び圧力に強い平坦な基板(200,212)から製造され、これら基板にキャビティを集積回路製造技術によりエッチング形成し、独立した画素を形成する。直交電極(202,214)を基板上に配置し、これら基板をキャビティまで延在させる。キャビティはガス放電材料が充填され、プラズマのように、個々のキャビティの電極を付勢すると画素の形成が個別に行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】 ガス放電表示装置及びその製造方法 この出願は、透明材料の第1及び第2の基板を有し、これら基板の少なくとも 一方の基板が少なくとも1個のキャビティを有し、このキャビティ内に発光性ガ ス放電材料が充填され、第1の基板と第2の基板とを全ての接点で互いに結合さ れるようにウェハ接合したガス放電表示装置及びその製造方法に関するものであ る。 放射性の大面積表示装置は、大型のフラットパネルテレビジョン特に高品位テ レビジョンの用途に期待されている。プラズマディスプレイはこの用途における 有望な候補である。プラズマディスプレイは、直交電極がガラス基板上に形成さ れ、ガラス基板間にスペーサが配置され、基板の周辺がシールされ、基板間の空 間内に作動ガスが充填されている。プラズマパネルの別の型式のものにおいては 、電極基板間に貫通孔が形成されているガラスシートが配置されている。 このプラズマ装置では、個々の放電は中間のガラスシートの孔の内部に制限さ れている。一方、シールは同様に周辺部に形成され、ガスは周辺の微小な開口部 を経て充填され、その後その開口部がシールされている。 この通常の表示装置は大型であるから、ガスの充填圧力は1気圧以上になり、 ガラス基板に作用する力は極めて強くなり、基板が互いに分離したり又は破壊し てしまう。例えば、寸法が1200平方インチ(30×40インチ)のパネルの 場合、1気圧を0.1psiだけ超えるだけでも120lbの外向きの力が各基板に 作用する。従って、基板へのガスの充填は最大気圧を1気圧に制限する必要があ る。同時に、プラズマパネルの重要な課題は、パネルが低い圧力で作動するため 、TVの用途において輝度が低いことである。 本出願は、TVの用途に対する輝度、効率及び凹凸表面に影響を及ぼす精密加 工に関する表示装置技術にも関係する。この構成において、個々の画素は互いに 完全に分離している。個々の画素は透明基板(溶融水晶、PCA又はその他の材 料)をエッチング、接合することにより形成されるので、画素は電極及び添加ガ ス又は不純物材料を含む密封キャビティで構成される。この特定の場合、各画素 はエッチングされた基板を接合することにより形成されるので、接合界面は基板 内部と同じような強度となり、画素内部の圧力は1気圧以上になることができる 。 本明細書で用いた用語“接合(ボンディング)”は集積回路及びセンサの製造 で用いられる“ウェハボンディング”技術を意味する。このウェハボンディング 技術は一般に内部材料と同じような強度の界面で化学接合が生ずる陽極接合又は 融着接合を含む。この接合により、極めて高い圧力(200気圧以上)にも耐え ることができるキャビティを形成することができる。この技術において、基板表 面間の全ての接点に接合が存在する。従って、各キャビティは個別にシールされ ることになる。 陽極ウェハボンディング又は融着ウェハボンディングの2種類のウェハボンデ ィング(ウェハ接合)処理がある。融着ウェハボンディング、この処理では、2 個の平坦なウェハ(例えば、水晶)に親水性の表面が形成され互いに接触されて いる。ハンデルバース力が2個のウェハを共に引き付け、界面に接合が生ずる。 次に2個のウェハは高温(例えば、1000℃)でアニール処理されて界面に化 学結合が生じ、バルク材料の強度が得られる。たとえ温度が上昇しても、材料の 融点(水晶の場合約1400℃)以下の温度でボンディングが生ずる。すなわち 、基板はボンディング処理中で変形することはない。陽極ウェハボンディング、 この処理では、2個の平坦なウェハが融着ウェハボンディング処理として接触さ れる。一方、アニール処理はより低い温度でウェハ間の電界の作用のもとで行わ れる。この処理は、可動性イオンを有し高温でアニール処理できない材料(ガラ スのような材料)について有用である。電界の作用の結果、正及び負の電荷が界 面に集められ、高電界が生じ、ウェハを相互に引き合う。この処理はウェハの平 坦性の影響を受けにくいが、実行するのが困難であり可動性イオンを含まない材 料では良好に処理することができない。 ウェハボンディング処理はIC技術と共に用いて極めて微小な個別にシールさ れたキャビティ(直径が100μm以下)を形成することができ、IC技術と十 分な両立性を有するバッチ処理を行うことができる。この処理の開発により、発 光する蛍光材料を放電キャビティの内部又は外部のいずれかに配置することがで きる。 表示装置に関係するものとして米国特許第4990826号明細書がある。こ の特許では、1個のプレートをエッチングしこのプレートを電極が形成されてい る2個のプレートと接触配置することによりチャネルが形成されている。次に、 3個のプレートは加熱処理により共にシールされる。電極が存在するため、シー ルはガラスを軟化させることによってだけ形成することができ、軟化したガラス は金属電極のまわりに流れシールが形成される。この加熱処理は、全体の構造を 受け入れられない程変形させるおそれがある。米国特許第4990826号明細 書では、真空ポート部材が装置内に密封挿入されている。放電スペースは、この ポート部材を介して真空にされると共に材料が充填され、このポート管を溶融す ることによりシールが行われている。 本発明の放電空間は2個又はそれ以上のプレートを共にボンディングすること により特にウェハボンディングすることより形成される。電極はシールされウェ ハの表面は、ガラス又はSiO2フィルムを堆積させるウェハ平坦化法により平 坦化する。平坦化されたウェハは、共に接合されて放電空間がシールされる。ウ ェハボンディングは放電空間内に必要なガス(例えば、Ar,Ne,Xe等)のもとで 行われるので、キャビディ内にガス封入され、ポート部材は不要になる。従って 、本発明の処理により、多数の個別にシールされたキャビティを基板上に形成す ることができ、この処理は米国特許第4990826号では行われていない。本 発明の処理は、従来技術では行われなかったバッチ処理を実行できる利点がある 。ウェハボンディングによるシールの形成は、ガラスを軟化させる処理を超える 実際的な利点があり、米国特許第4990826号の技術ではガラスを軟化させ る期間中に構造体が変形するが、本発明の処理ではウェハボンディング中にガラ スの構造体が変形しない利点がある。 この改良された構成により、大幅に多量の光を放出できるより高圧な放電を容 易に行うことができる。これは、大きな表面積の表示装置で画素サイズを小さく する必要のある(300μm以下)HDTVへ適用する場合特に有益である。一 方、機械的処理を安価に利用して小さく且つ深い開口を形成することは困難であ る。さらに、ドライの化学エッチング処理は処理時間が長すぎ、しかも製造コス トが高価になってしまう。従って、画素キャビティはウェットの化学エッチング により形成するのが好ましい。このウェットエッチングは等方性であり、深さに 対して約2倍の横方向寸法のエッチングされたキャビティが形成される。従って 、電極間の間隔は小さくする必要がある。一方、キセノンからのUV放射を最適 化するため、圧力に対する電界の比(E/p)は7〜8V/cm・トールに設定 することが良好であることが実証された。従って、駆動電圧が60Vで電極間隔 が100μm以下の場合、最適圧力は、従来の製造プロセスでは得られない1気 圧以上となる。 放電はグロー放電の領域にあると考えられているが、この技術の別の利点は、 画素が高圧アークランプとして動作し得ることである。この高圧アークランプは 可視域の出力を有していることは周知である。従って、画素をカラーフィルタと 共に用いて表示装置を構成することができ、蛍光体の使用が回避される。放電が グロー放電領域が行われる場合電極は高温にならないが、放電がアーク放電領域 で行われる場合電極は高温になるので、電極用の金属の選択は所望の動作領域の 基本となる。さらに、アーク放電の場合、再点火が問題となるが、補助放電を利 用することにより回避することができ、この補助放電は視覚によって認識されな い。 以下図面に基づき本発明を詳細に説明する。 図1a〜1dは本発明によるガス放電表示パネルの第1の構成を示す。 図2a〜2dは本発明によるガス放電表示パネルの第2の構成を示す。 図3a〜3eは本発明によるガス放電表示パネルの第3の構成を示す。 図1a〜1dは本発明によるフラットパネル型のガス放電表示装置の第1の構 成を示す。この表示装置は半透明又は透明な基板200を具え、この基板上に一 連の第1の金属電極202が堆積され、これら金属電極は表示装置の表面領域に 沿って延在する。第1電極202は既知の金属堆積技術すなわちマスキング、エ ッチング及び材料堆積によりパターン化及び堆積される。第1電極202として 用いられる金属の選択は放電の動作条件により決定され、第1電極202は圧膜 又は薄技術により堆積できる。その後、基板200及び第1電極202の表面を スピンオンガラス又はリン添加SiO2(リンガラス)堆積204のような平坦 化技術により平坦化し、その後アニーリング工程により硬化する。基板、第1電 極202及び平坦化層204を図1bに示す。 次に、基板200を、一連のキャビティ(孔)208が電極202の間隔と同 一の間隔でエッチング形成(又は内部形成)されている中間基板206に結合す る(図1c参照)。エッチング形成されたキャビティ208に蛍光体210又は 表示装置に必要な他の発光材料を堆積する。基板200の孔が形成された中間基 板206への結合は融解結合又は陽極結合(前述したような)のようなウェハボ ンディング技術により行う。この基板200と206のウェハボンディングは、 キャビティ208以外の全ての接点でこれらの基板を結合する。基板200を基 板206に接合した後、第1の基板202全体についてキャビティ208の区域 の平坦化層を除去し、表示装置のキャビティ208の電極を露出させる。キャビ ティ208の平坦化層204はフオトリソグラフィを用いる通常のマスキング及 びエッチングにより除去でき、又は容量結合により形成された放電で未除去のま まに残すことができる。 その後、第3の基板212を用意する(図1c)。最終形態として第1の電極 202と垂直に延在する(直交する)金属電極214の第2のパターンを基板2 12上にパターン形成し堆積する。その後基板212を平坦化層216で平坦化 する。次に、マスキング及びエッチング工程を用いて放電キャビティ208内の 区域の平坦化層216を除去する。最後に、基板212を基板206(すでに基 板200に結合されている)にウェファ接合して最終的な表示装置を形成する。 この最終の接合は個々のキャビティ内に封入されるガス体中(すなわち、プラズ マ表示装置内のアルゴン、キセノン、ネオン及び/又はヘリウム)で行う。最終 のウェハ接合を行う前に、他の必要な点火材料をキャビティ内に封入することも できる。図1d(最終組立体の平面図)に示すように、この組立体は、互いに直 交するように形成されキャビティ208(画素)で交差する電極202,214 を有する表示装置内に配置した多数のキャビティ208で構成される。電極20 2,214の幅は構造を明瞭にするため拡大されている。実際は、電極202, 204は、個々のキャビティ208(画素)から放出される光を明瞭にする幅と する必要はない。3個の基板は、ガラスや放電の型式に応じて用いられ石英又は サファイヤのような適当な材料により構成することができる。 図2a〜2dは本発明によるガス放電表示装置の第2の構成を示す。この構成 は、平坦化層を堆積する必要性が除かれている点において図1の構成と相異する 。図2に示すように、第1の基板220をエッチングして一連の溝222を形成 し、図2bに示すようにこの溝内に第1の電極224を堆積する。その後、基板 220を孔が形成されている第2の基板226にウェハ接合する。第2の基板2 26は、表示装置の個々の画素を構成する多数のキャビティ228を含む。キャ ビティ間の間隔は電極224の間隔と同一にする。 第3の基板230を基板220と同一の態様で用意し、すなわち基板230に 一連の溝232をを形成し、これら溝内に第2の電極236を堆積する。基板2 30を第2の基板226の上側部分にウェハ接合し、第1の電極224が第2の 電極236に対して直交するように配置する。電極224及び236は溝内に配 置されるので、キャビティ228の封止は3個の基板を一緒にしたウェハ接合に よっては行わない。キャビティ228の封止はCO2レーザにより行なう。図2 dに示すように、レーザシール238,240は電極224を基板220にシー ルし、レーザシール242,244は電極236をシールする。レーザは電極周 囲の基板材料を溶融し固着して各キャビティを封止する。レーザはキャビティ内 に封入されるガス雰囲気下で照射する。レーザビームは鮮明に集束するので、レ ーザビームが照射された点の基板材料だけが溶融し、表示装置全体としてその特 性に悪影響を及ぼすことはない。 図3a〜3eは3個の基板ではなく2個の基板を用い、これら基板を放電キャ ビティの側部に沿って配置して放出光に対する遮光を最小にした別の構成を示す 。この構成において、第1の基板300をパターニングし一連の溝302を形成 し、これら溝内に一連の第1の金属電極304を配置する。図3eに平面として 示すように、電極304は横方向に延在する延長部310を有する。次に、基板 300及び電極304全体に亘って平坦化層306を堆積する。その後、ポリシ リコンのマスク308を平坦化層306上に堆積する。図3bに示すように、ポ リシリコンマスク308は電極304の延長部310上にだけ部分的に延在する 。図3cに示すように、次に、キャビティ312の半分を下側部分のエッチング を防止するポリシリコンマスク308を用いてエッチングする。用いるエッチ剤 は基板300及び平坦化層306の材料をエッチングし、電極304についてほ とんど影響を及ぼさないエッチントとする。図3cに示すように、このエッチン グ処理及びポリシリコンを除去した後、電極の延長部310は個々のキャビティ 312の半分に亘って延長する。 図3cに示すように、最終処理された基板300は、第2の基板と直接接合し 得る平坦な上側面を有する。図3dに示すよう、第1の基板300と同様な構造 の第2の基板320を用意する。この第2の基板320は一連の溝322が形成 され、L字状の延長部326を有する第2の電極324が配置されている(図3 e参照)。その後、平坦化層328を電極324上に堆積し、基板300に関し て説明した方法と同様な態様で第2のキャビティ330の半分をエッチングする ためのマスクとして用いるポリシリコンマスク(図示せず)を被着する。基板3 20を用意した後、基板300を基板320にウェハ結合して図3dに示す最終 的に封止されたキャビティを形成する。図3eに平面図として示すように、横方 向に延在する電極を有する多数のキャビティが形成される。この観点において、 電極は個々のキャビティをわずかに妨害するにすぎず、表示装置を構成する一層 高輝度な画素マトリックスを形成できること明らかである。この構成では平坦化 層を用いているが、勿論平坦化層を省略することができ、また図2の表示装置に ついて説明したようにレーザ照射によってキャビティをシールすることも可能で ある。 明らかなように、完成したパネルは互いに直交するように配置した上側電極及 び下側電極、すなわち行及び列状に配置した電極を有している。この電極配置に おいては、各放電キャビティ(画素)を個別に起動(アドレス)することができ 、従ってこれらの画素を情報又はビデオ表示の目的に用いることがてきる。各キ ャビティは最終のシーリングが行なわれる前に個別にドーパントを添加できるの で、種々のカラー又は3色(赤、緑及び青)を発生させる適当なドーパントを添 加してフルカラー表示装置を実現することができる。キャビティは容易に高圧に することができるので、動作時における発光輝度を一層高くすることができる。 上述した構成及び方法は本発明の原理を単に図示したものにすぎない。本発明 の精神及び添付した請求の範囲から逸脱しない範囲において種々の変形や変更が 可能である。特に、キャビティは完全に分離させる必要はない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピンカー ロナルド ディー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 10566 ピークスキル ストウ ロード 5 (72)発明者 クラマー ジュリー エム アメリカ合衆国 ニューヨーク州 10598 ヨークタウン ハイツ ロビン ロード 757

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.透明材料から成る第1及び第2の基板と、これら基板間に形成された複数の キャビティと、これらキャビティ内に配置した複数の第1及び第2の電極と、前 記キャビティ内に充填された発光ガス放電材料とを有し、前記第1及び第2の基 板を全ての接点でウェハ接着したガス放電表示装置 2.前記第1及び第2の電極が互いに直交配置されている請求項1に記載のガス 放電表示装置。 3.前記第1の基板と第2の基板との間に配置され、前記キャビティが形成され る第3の基板をさらに含む請求項2に記載のガス放電表示装置。 4.前記キャビティが前記各基板の半分のキャビティにより形成されている請求 項1に記載のガス放電表示装置。 5.前記キャビティ内に蛍光材料が挿入されている請求項1から4までのいずれ か1項に記載のガス放電表示装置。 6.放電表示装置を製造するに当たり、透明材料の第1及び第2の基板を用意し 、これら基板の少なくとも一方の基板に複数のキャビティを形成し、これらキャ ビティに動作時に発光するガス放電材料を充填し、前記基板の少なくとも一方の 基板に第1及び第2の電極を配置し、前記基板間の全ての接点面でこれら基板を 接着してキャビティをシールするガス放電表示装置の製造方法。 7.前記第1の基板と第2の基板間に中間の第3の基板を接着する工程を含む請 求項6に記載のガス放電表示装置の製造方法。 8.前記基板を結合する前に、前記基板の表面を平坦化する工程を含む請求項7 に記載のガス放電表示装置の製造方法。 9.レーザ放射を照射して前記電極を基板にシールする工程をさらに含む請求項 6に記載のガス放電表示装置の製造方法。 10.前記基板の表面にチャネルを形成し、これらチャネル内に電極を堆積する 工程をさらに含む請求項6に記載のガス放電表示装置の製造方法。
JP7518392A 1993-12-30 1994-12-16 ガス放電表示装置及びその製造方法 Pending JPH08507645A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/177,089 1993-12-30
US08/177,089 US5438343A (en) 1992-07-28 1993-12-30 Gas discharge displays and methodology for fabricating same by micromachining technology
PCT/IB1994/000428 WO1995019027A2 (en) 1993-12-30 1994-12-16 Gas discharge display and method for producing such a display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08507645A true JPH08507645A (ja) 1996-08-13

Family

ID=22647148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7518392A Pending JPH08507645A (ja) 1993-12-30 1994-12-16 ガス放電表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5438343A (ja)
EP (1) EP0687379B1 (ja)
JP (1) JPH08507645A (ja)
DE (1) DE69430949T2 (ja)
WO (1) WO1995019027A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027571A1 (fr) * 1996-12-16 1998-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran a decharge dans un gaz et methode de production
WO1999009578A1 (fr) * 1997-08-14 1999-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau a decharge gazeuse et dispositif d'eclairage a gaz

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581376A1 (en) * 1992-07-28 1994-02-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Gas discharge lamps and method for fabricating same by micromachining technology
US5598052A (en) * 1992-07-28 1997-01-28 Philips Electronics North America Vacuum microelectronic device and methodology for fabricating same
US5955838A (en) * 1992-07-28 1999-09-21 Philips Electronics North America Corp. Gas discharge lamps and lasers fabricated by micromachining methodology
US5808410A (en) * 1992-07-28 1998-09-15 Philips Electronics North America Corporation Flat panel light source for liquid crystal displays
US5574327A (en) * 1992-07-28 1996-11-12 Philips Electronics North America Microlamp incorporating light collection and display functions
US5965976A (en) * 1992-07-28 1999-10-12 Philips Electronics North America Corp. Gas discharge lamps fabricated by micromachined transparent substrates
JP3339554B2 (ja) 1995-12-15 2002-10-28 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
WO1998044529A1 (en) 1996-06-25 1998-10-08 Vanderbilt University Microtip vacuum field emitter structures, arrays, and devices, and methods of fabrication
US5811935A (en) * 1996-11-26 1998-09-22 Philips Electronics North America Corporation Discharge lamp with T-shaped electrodes
US5923116A (en) * 1996-12-20 1999-07-13 Fusion Lighting, Inc. Reflector electrode for electrodeless bulb
US6016027A (en) * 1997-05-19 2000-01-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microdischarge lamp
JP3178816B2 (ja) * 1997-09-12 2001-06-25 エルジー電子株式会社 ガス放電表示装置
JPH11354021A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Ngk Insulators Ltd ディスプレイ及びその製造方法
GB9825722D0 (en) * 1998-11-24 1999-01-20 Imperial College Plasma chip
US6563257B2 (en) 2000-12-29 2003-05-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Multilayer ceramic microdischarge device
JP4867079B2 (ja) * 2001-04-27 2012-02-01 パナソニック株式会社 水晶重合板の製造方法
WO2003032363A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-17 Ngk Insulators, Ltd. Lampe a decharge a haute tension, phare pour automobile et tube a arc pour ladite lampe a decharge a haute tension
US6791267B2 (en) * 2001-10-02 2004-09-14 Ngk Insulators, Ltd. High pressure discharge lamps, lighting systems, head lamps for automobiles and light emitting vessels for high pressure discharge lamps
US7701578B1 (en) * 2003-09-12 2010-04-20 Herring Cyrus M Planar micro-discharge gas detector
US7511426B2 (en) * 2004-04-22 2009-03-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microplasma devices excited by interdigitated electrodes
US7385350B2 (en) * 2004-10-04 2008-06-10 The Broad Of Trusstees Of The University Of Illinois Arrays of microcavity plasma devices with dielectric encapsulated electrodes
US7573202B2 (en) * 2004-10-04 2009-08-11 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Metal/dielectric multilayer microdischarge devices and arrays
US7297041B2 (en) * 2004-10-04 2007-11-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method of manufacturing microdischarge devices with encapsulated electrodes
US7477017B2 (en) * 2005-01-25 2009-01-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois AC-excited microcavity discharge device and method
US8952612B1 (en) 2006-09-15 2015-02-10 Imaging Systems Technology, Inc. Microdischarge display with fluorescent conversion material
US8796927B2 (en) * 2012-02-03 2014-08-05 Infineon Technologies Ag Plasma cell and method of manufacturing a plasma cell

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3559190A (en) * 1966-01-18 1971-01-26 Univ Illinois Gaseous display and memory apparatus
JPS50151060A (ja) * 1974-05-23 1975-12-04
JPS55151742A (en) * 1979-05-16 1980-11-26 Futaba Corp Manufacture of front part of plane type fluorescent display tube case
JPS5642949A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Tokyo Shibaura Electric Co Shielddbeam type bulb and production thereof
NL8003697A (nl) * 1980-06-26 1982-01-18 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een elektrische ontladingsinrichting voorzien van een op een glazen substraat aangebracht elektrodenpatroon en aldus verkregen elektrische ontladingsinrichting.
US4398897A (en) * 1981-07-28 1983-08-16 Rca Corporation Method of processing a cathode-ray tube for eliminating blocked apertures caused by charged particles
GB8903118D0 (en) * 1989-02-11 1989-03-30 Smiths Industries Plc Radiation emissive devices
US4990826A (en) * 1989-10-27 1991-02-05 Cocks Franklin H Low voltage gas discharge device
US5232389A (en) * 1990-06-05 1993-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat panel display device and a method of making the same
DE4041276C1 (ja) * 1990-12-21 1992-02-27 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027571A1 (fr) * 1996-12-16 1998-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran a decharge dans un gaz et methode de production
US6353287B1 (en) 1996-12-16 2002-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gaseous discharge panel and manufacturing method therefor
US6758714B2 (en) 1996-12-16 2004-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge panel and method for manufacturing the same
WO1999009578A1 (fr) * 1997-08-14 1999-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau a decharge gazeuse et dispositif d'eclairage a gaz

Also Published As

Publication number Publication date
DE69430949D1 (de) 2002-08-14
WO1995019027A2 (en) 1995-07-13
WO1995019027A3 (en) 1995-08-24
DE69430949T2 (de) 2003-02-27
US5438343A (en) 1995-08-01
EP0687379B1 (en) 2002-07-10
EP0687379A1 (en) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08507645A (ja) ガス放電表示装置及びその製造方法
US6322712B1 (en) Buffer layer in flat panel display
US5919070A (en) Vacuum microelectronic device and methodology for fabricating same
US5808410A (en) Flat panel light source for liquid crystal displays
US5574327A (en) Microlamp incorporating light collection and display functions
EP0581376A1 (en) Gas discharge lamps and method for fabricating same by micromachining technology
JP2003272562A (ja) ガス放電管及びそれを用いた表示装置
JP3630036B2 (ja) 薄膜型電子源、およびそれを用いた表示装置
KR100489317B1 (ko) 화상표시장치의제조방법
KR100414055B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 소자의 상판 구조 및 그 제조방법
KR100326532B1 (ko) 표시소자용 스페이서 부재의 제조방법
KR970008262A (ko) 전계 방출 표시소자의 스페이서 및 그를 이용한 진공패키지 방법
KR100258799B1 (ko) 전계효과 전자방출 표시소자의 스페이서 제조방법
KR100323509B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
JP2001035357A (ja) 薄膜型電子源およびその製造方法並びに薄膜型電子源応用機器
US20060214558A1 (en) Image display device
KR100258800B1 (ko) 전계효과 전자방출 표시소자의 스페이서와 게이트 전극제조방법
JP4224225B2 (ja) 表示素子、表示装置及び表示装置製造方法
TW541561B (en) Field emission display structure
KR100353790B1 (ko) 삽입형스페이서를이용한전계방출표시소자의제조방법
JPH05205670A (ja) 微小放電管
JPH05114373A (ja) 蛍光表示装置およびその製造方法
KR19980034432A (ko) 강유전체 박막을 사용한 전자방출 진공소자
KR0171474B1 (ko) 필드에미션 디스플레이의 스페이서 및 그 제조방법
JP3992710B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810