WO1998048464A1 - Element piezo-electrique a couche mince - Google Patents

Element piezo-electrique a couche mince Download PDF

Info

Publication number
WO1998048464A1
WO1998048464A1 PCT/JP1997/001442 JP9701442W WO9848464A1 WO 1998048464 A1 WO1998048464 A1 WO 1998048464A1 JP 9701442 W JP9701442 W JP 9701442W WO 9848464 A1 WO9848464 A1 WO 9848464A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thin film
piezoelectric element
film piezoelectric
wafer
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001442
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shusou Wadaka
Koichiro Misu
Tsutomu Nagatsuka
Tomonori Kimura
Shumpei Kameyama
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to PCT/JP1997/001442 priority Critical patent/WO1998048464A1/ja
Priority to JP54540398A priority patent/JP3839492B2/ja
Priority to EP97919687A priority patent/EP0952618A4/en
Priority to US09/202,070 priority patent/US6963155B1/en
Priority to KR1020017003991A priority patent/KR20010073196A/ko
Publication of WO1998048464A1 publication Critical patent/WO1998048464A1/ja
Priority to US09/778,872 priority patent/US7196452B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/564Monolithic crystal filters implemented with thin-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/176Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of ceramic material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/562Monolithic crystal filters comprising a ceramic piezoelectric layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

明 細 書 薄膜圧電素子及び薄膜圧電素子の製造方法及び回路素子 技術分野
この発明は、 弾性波を利用した共振器、 フィルタ等の薄膜圧電素子に 関する。 また、 上記薄膜圧電素子の製造方法に関する。 背景技術
薄膜圧電素子は、 圧電体材料が電気信号と弾性波との変換作用を行う ことを利用して、 共振器やフィルタとして動作するものである。
図 3 4, 図 3 5, 図 3 6及び図 3 7は、 例えば、 日本国公開特許公報 "特開昭 6 1 - 2 6 9 4 1 0 " (以下、 文献 1と記す) に示されている 従来のこの種の薄膜圧電素子を示す図である。
図 3 4は、 従来のこの種の薄膜圧電素子の構造を示す図である。 図 3 5は、 図 3 4中の A— A間の断面図である。
図中、 1はガラス基板、 2は酸化亜鉛 (Z n O ) からなる圧電薄膜、 3は入力側すだれ状電極、 4は出力側すだれ状電極、 5は電極指、 6は アルミニウム (A 1 ) からなる対向電極である。
図 3 6及び図 3 7は、 図 3 4及び図 3 5に示した従来のこの種の薄膜 圧電素子の特性を示す図であり、 図 3 6は、 音速 V s と規格化膜厚 k h との関係を示す図、 図 3 7は、 電気機械結合係数 K 2 と規格化膜厚 k hとの関係を示す図である。
図 3 8, 図 3 9及び図 4 0は、 日本国公開特許公報 "特開昭 6 3— 1 8 7 0 8 " (以下、 文献 2と記す) に示されている従来のこの種の薄膜 圧電素子を示す図である。 図 3 8は、 図 3 5と同様の断面図である。
図 3 9は、 図 3 8に示した従来のこの種の薄膜圧電素子の音速 V sと 規格化膜厚 k hとの関係を示す図、 図 4 0は、 電気機械結合係数 K 2 と規格化膜厚 k hとの関係を示す図である。
図 4 1及び図 4 2は、 日本国公開特許公報 "特開平 2— 1 8 9 0 1 1
" (以下、 文献 3と記す) に示されている従来のこの種の圧電素子を示 す図である。
図中、 5は電極指であり、 7は基板となる圧電体である。
次に、 図 3 4〜図 4 2を用いて、 動作について説明する。
図 3 4及び図 3 5にて、 ガラス基板 1の上に電極指 5が形成され、 さ らにその上に、 酸化亜鉛 (Z n O ) からなる圧電薄膜 2が形成されてい る。 入力側すだれ状電極 3に印加された電気信号は、 交差する電極指 5 の部分に電界をつくる。 上記電界により上記圧電薄膜 2は伸縮し、 弾性 波を励振する。 上記入力側すだれ状電極 3で励振された弾性波は、 表面 に平行に伝搬し、 電界と弾性振動を伴って出力側すだれ状電極 4に至る 。 上記出力側すだれ状電極 4では、 上記弾性波がつくる電界を再び電極 指 5が受信し、 電気信号に戻す。 電気信号と弾性波との変換は可逆性が なりたつので、 上記弾性波がつくる電界を電気信号に戻すプロセスは入 力側すだれ状電極 3の場合と同じに考えてよい。
図 3 5に示したような圧電薄膜 2中を伝搬する弾性波には、 いくつか のモードがある。 例えば、 表面にエネルギーが集中して表面に平行な方 向に伝搬する表面弾性波や、 表面に平行な方向に伝搬するバルク波ゃ厚 み方向に伝搬するバルク波等の多くのモードが存在する。 どのモードの 弾性波がどのような強度で励振されるかは、 使用する材料及び材料の組 み合わせや、 各材料の厚み等の物理寸法及ぴ弾性波を励振する電極の構 造等により決まる。 図 3 5に示した薄膜圧電素子では、 表面弾性波を用 いている。 図 34及び図 3 5に示したような電極指 5の構造は表面弾性 波の励振に広く用いられている。
上記入力側すだれ状電極 3に印加された電気信号から上記表面弾性波 に変換される効率は、 このような薄膜圧電素子の性能に大きく関係する 量であり、 この変換効率を示す性能指数の一つに電気機械結合係数 K2 がある。 電気機械結合係数 K2 が大きいほど、 例えば、 より低損失な フィルタを実現できたり、 或いは、 より広帯域なフィルタを実現できた りする特徴がある。 この電気機械結合係数 K2 は、 使用する材料及び 材料の組み合わせや、 各材料の厚み等の物理寸法及び弾性波を励振する 電極の構造等により決まる。
文献 1に示された従来のこの種の薄膜圧電素子は、 ガラス基板 1に密 度 p = 5. 7 ±0. 3、 ラメ定数 μ = (0. 48 ± 0. 02) X 1 01 'N 2 、 ポアソン比 σ = 0. 25の P b O— Β2 03 系ガラスを用 —い、 電極指 5にアルミニウムを用い、 圧電薄膜 2に酸化亜鉛 (Ζ ηΟ) を用いている。 さらに、 厚みは、 電極指 5が 0. 1 /zm、 圧電薄膜 2が 0. 3〜25. 5 /m、 対向電極 6が 0. Ι μηである。 このように構 成された薄膜圧電素子の特性が、 図 36及び図 3 7に示すようになるこ とが文献 1中で述べられている。
図 36は、 音速 V sと規格化膜厚 k hとの関係を示す図、 図 37は、 電気機械結合係数 K2 と規格化膜厚 k hとの関係を示す図である。 ここで、 hは圧電薄膜 2の厚さ、 kは表面に平行な方向に伝搬する表 面弾性波の波数である。 規格化膜厚 k hは、 波数 kと厚さ hの積である 。 弾性波の波長をえ、 周波数を f とすると、 波数 kは (2 πΖλ) また は (2 f /V s) であるから、 ある一定の周波数 f に固定した場合に は、 波数 kは一定値であり、 横軸の規格化膜厚 k hは厚み hに置き換え て考えることができる。 即ち、 図 36は、 ある一定の周波数 f について 考える場合の、 圧電薄膜 2の厚み hと音速 V s との関係を示しており、 上記厚み hが変化しても、 音速 V sはほぼ一定値となることを示してい る。 また、 図 3 7は、 ある一定の周波数 f について考える場合、 圧電薄 膜 2の厚み hと電気機械結合係数 K 2 との関係を示しており、 k hが 3から 4に至る範囲では、 電気機械結合係数 K 2 がほぼ最大であり、 かつ、 一定の値となることを示している。
従って、 上記のようにガラス基板 1等の材質を選択することにより、 上記圧電薄膜 2の厚みがばらついても、 上記薄膜圧電素子の音速 V sや 電気機械結合係数 K 2 をほぼ一定値にすることができる。 音速 V sは 、 上記薄膜圧電素子の中心周波数に関係し、 電気機械結合係数 K 2 は 上記薄膜圧電素子の挿入損失に大きく関係する。 従って、 図 3 6, 図 3 7は、 規格化膜厚 k hが 3から 4の範囲となるような周波数 f 及び上記 圧電薄膜 2の厚み hの範囲では、 上記薄膜圧電素子は中心周波数や挿入 損失がほぼ一定値となることを示している。
図 3 8は、 文献 2に示された従来のこの種の薄膜圧電素子を示す図で ある。 図 3 5の場合と同様に、 断面図である。
図中、 1はガラス等の基板、 2は酸化亜鉛 (Z n O ) 、 或いは、 窒化 アルミニウム (A 1 N ) 等からなる圧電薄膜、 5はすだれ状電極を構成 する電極指である。
図 3 8に示した従来のこの種の薄膜圧電素子も図 3 4 , 図 3 5の場合 と同様に、 表面弾性波を用いている。 ガラス基板 1上に電極指 5を構成 し、 その上に圧電薄膜 2を形成する構造も、 図 3 5に示した構造に類似 している。 しかし、 この例では、 圧電薄膜 2の上に対向電極 6を形成し ない。 互いに交差する電極指 5がっくる電界によって表面弾性波が励振 されるのも図 3 4, 図 3 5に示した場合と同様であるが、 上記圧電薄膜 2表面に金属がないため、 図 3 4, 図 3 5に示した場合とは異なる特性 を示す。
図 3 9は、 規格化膜厚 k hと音速 V sとの関係を示す図、 図 4 0は、 規格化膜厚 k hと電気機械結合係数 K 2 の関係を示す図である。
図 3 4 , 図 3 5に示した場合と構造や材料が似ているにも関わらず、 図 3 6, 図 3 7と異なる特性を示すのは、 上記圧電薄膜 2表面に金属が ないことによる。 図 3 9に示す場合は、 図 3 6に示した場合と異なり、 規格化膜厚 k hが変化すると音速 V sが変化する。 一方、 電気機械結合 係数 2 は規格化膜厚 k hが 2以上の領域で 2以上の大きな値となる 。 このため、 規格化膜厚 k hが 2以上の範囲で圧電薄膜 2の厚み hを変 えた場合、 音速 V sは変化するが、 電気機械結合係数 K 2 は大きく変 化しない。 即ち、 薄膜圧電素子の中心周波数を、 圧電薄膜 2の厚み hを 直接変化させることで調整する。 文献 2中では、 上記圧電薄膜 2の厚み hの調整手段として、 例えば、 エッチングにより薄くする方法とスパッ タにより厚くする方法を示している。 図 3 8に示した構造であれば、 上 記圧電薄膜 2をエッチングゃスパッタにより変化させても、 電極指 5に は影響がない。
図 4 1及び図 4 2は、 文献 3に示された従来のこの種の圧電素子を示 す図である。
この場合は、 圧電薄膜 2を使わずに、 圧電体 7を使用している。 5は 電極指である。
図 4 1に示した従来のこの種の圧電素子は、 電極指 5により表面弾性 波を励振して用いる表面弾性波素子である。 上記電極指 5中を伝搬する 表面弾性波は、 電極指 5の電気的な境界条件による効果と、 電極指 5の 質量負荷による効果とにより、 上記電極指 5のない領域における音速と 異なった音速になることが知られている。 図 4 1に示した表面弾性波素 子は、 電極材料エッチングにより電極指 5の厚みを変化させることで、 上記質量負荷効果により音速を変化させ、 上記表面弾性波素子の中心周 波数の調整を行う。 電極指 5の質量負荷効果による周波数の変化につい ては、 文献 "電子情報通信学会論文誌 A、 Vol. J74-A, No. 9, pp. 1 359- 1365, 1 9 9 1年 9月" (以下、 文献 4と記す) 中に詳しく述べ られている。
図 4 2に示した従来のこの種の圧電素子では、 圧電体 7の電極指 5の ない領域をエッチングして削ることにより、 中心周波数の調整を行う。 図 4 2に示したような圧電体 7表面が削られた構造では、 上記圧電体 7 表面の段差の部分で、 上記圧電体 7表面を伝搬する表面弾性波がエネル ギー蓄積効果による遅延を生じることが知られている。 このため、 上記 段差の大小により、 等価的に、 弾性表面波素子の中心周波数を調整する ことができる。 このような、 圧電体 7表面をエッチングすることによる 中心周波数の調整については、 文献 "IEEE Transactions on Sonics and Ultrasonics, Vol. SU-29, No. 6, pp. 299-310, November 1 982" (以下、 文献 5と記す) 中に詳しく述べられている。
ここで、 図 4 3, 図 4 4を用いて、 圧電薄膜 2や金属電極を成膜する 場合について説明する。
圧電薄膜 2や金属電極を成膜する場合、 通常の工程では、 蒸着ゃスパ ッタを用いる。 これらの成膜方法では、 蒸着ゃスパッタのターゲッ ト 8 から見てウェハの中心付近に位置する場合は比較的厚く、 ウェハの周辺 部に位置する場合は比較的薄く成膜されるため、 例えば、 図 4 3に示す ように、 上記ターゲット 8と成膜されるウェハ 9が真空容器 1 0中に 1 対 1で配置された場合、 図 4 4に示すように、 上記ウェハ 9の中心付近 には h e で示すように厚く、 周辺付近には h e で示すように薄く成膜 される。 このため、 この種の薄膜圧電素子では、 ウェハ内での上記圧電 薄膜や金属電極の膜厚のばらつきに対する周波数の調整手段が必要であ つた 発明の開示
以上のように、 従来のこの種の薄膜圧電素子では、 ガラス基板 1と圧 電薄膜 2と電極指 5の各材料の種類と各材料の組み合わせ及び上記ガラ ス基板 1と上記圧電薄膜 2と上記電極指 5の各厚みを適切な範囲に限定 していた。 限定することにより、 上記圧電薄膜 2の厚みの変化が所定の 範囲内で、 上記薄膜圧電素子の特性が大きく変化しないように設計する ことで、 製造時の上記圧電薄膜 2の厚みのばらつきに対応していた。 し かし、 この場合、 限定されたガラス基板 1 と圧電薄膜 2と電極指 5の各 材料の種類と各材料の組み合わせ及び上記ガラス基板 1 と上記圧電薄膜 2と上記電極指 5の各厚みの場合にしか適用できないため、 適用できる 薄膜圧電素子に限りがあり、 多様な薄膜圧電素子に適用することができ ないという問題があった。
また、 従来のこの種の薄膜圧電素子及ぴ圧電素子では、 圧電薄膜 2の 厚みや、 電極指 5の厚みや、 圧電体 7の部分的な厚みを変化させること で、 上記薄膜圧電素子及び上記圧電素子の中心周波数を調整していた。 通常、 この種の薄膜圧電素子ゃ圧電素子は、 1枚のガラス基板 1ゃ圧電 体 7からなるウェハ上に多数を配列し、 一回のプロセスで多数の素子を 作成する。 このため、 圧電薄膜 2の厚みや、 電極指 5の厚みや、 圧電体 7の部分的な厚みを変化させる場合、 ウェハ単位で厚みの調整を行うか 、 個々の素子に分離してから素子毎に厚みの調整を行うことになる。 上 記素子毎に調整を行う場合は、 個々の調整費用が素子の価格に直接加わ るため、 現在のこの種の薄膜圧電素子ゃ圧電素子の価格では現実的な方 法ではない。 また、 ウェハ単位で厚みの調整を行う場合は、 ウェハ内に 厚みのばらつきが生じた場合には、 適用できない。 即ち、 蒸着ゃスパッタを用いて、 圧電薄膜や金属電極を成膜する場合 、 前述した図 4 4に示したように、 上記ウェハ 9の中心付近には厚く、 周辺付近には薄く成膜される。 このため、 この種の薄膜圧電素子では、 ウェハ内での上記圧電薄膜や金属電極の膜厚のばらつきに対する周波数 の調整手段が不可欠であるが、 従来のこの種の薄膜圧電素子では、 調整 を行うことができない問題があった。
この発明は、 上記の問題点を解決するためになされたもので、 製造コ ストを増大させることなく、 ウェハ内でのばらつきに対しても調整が可 能な薄膜圧電素子及び薄膜圧電素子の製造方法を提供することを目的と する。
この発明に係る薄膜圧電素子は、 半導体基板からなるウェハと、 上記 半導体基板上に形成された下地電極と、 上記下地電極上に形成された圧 電薄膜と、 上記圧電薄膜上に形成された上部電極とを用いて構成された 薄膜圧電素子において、
上記薄膜圧電素子のパターン形状を、 上記ウェハ上の位置によって変 えたことを特徴とする。
上記薄膜圧電素子は、 上記上部電極の長さを上記ウェハ上の位置によ つて変えたことを特徴とする。
上記薄膜圧電素子は、 上記上部電極の幅を上記ウェハ上の位置によつ て変えたことを特徴とする。
上記薄膜圧電素子は、 上記上部電極を複数有し、 上記上部電極間の距 離を上記ウェハ上の位置によって変えたことを特徴とする。
上記薄膜圧電素子は、 さらに、 上記上部電極に接続されるボンディン グパッド部を備え、
上記薄膜圧電素子は、 上記ボンディングパッド部の形状を、 ウェハ上 の位置によって変えたことを特徴とする。 上記薄膜圧電素子は、 さらに、 上記上部電極と上記ボンディングパッ ド部を接続する引き出し電極を備え、
上記薄膜圧電素子は、 上記引き出し電極の形状を、 上記ウェハ上の位 置によって変えたことを特徴とする。
上記薄膜圧電素子は、 上記引き出し電極にエアブリッジを用いたこと を特徴とする。
上記薄膜圧電素子は、 上記薄膜圧電素子と同じ上記半導体基板上にコ ンデンサを備え、 上記コンデンサの容量を、 上記ウェハ上の位置によつ て変えたことを特徴とする。
上記薄膜圧電素子は、 上記半導体基板にガリウム砒素 (G a A s) を 用い、 上記圧電薄膜にチタン酸鉛 (P b T i〇3 ) を用い、 上記下地電 極及び上記上部電極の少なく ともいずれかに白金 (P t) を主とした導 体を用いたことを特徴とする。
上記薄膜圧電素子は、 上記半導体基板にシリコン (S i ) を用い、 上 記圧電薄膜にチタン酸鉛 (P b T i 03 ) を用い、 上記下地電極及び上 記上部電極の少なく ともいずれかに白金 (P t) を主とした導体を用い たことを特徴とする。
上記薄膜圧電素子は、 上記圧電薄膜に P ZT (P b T i〇3 — P b Z r 03 ) を用い、 上記下地電極及び上記上部電極の少なくともいずれか に白金 (P t) を主とした導体を用いたことを特徴とする。
上記薄膜圧電素子は、 上記圧電薄膜に酸化亜鉛 (Z nO) を用いたこ とを特徴とする。
上記薄膜圧電素子は、 上記圧電薄膜に窒化アルミニウム (A 1 N) を 用いたことを特徴とする。
上記半導体基板と、 上記下地電極との間に誘電体を備えたことを特徴 とする。 この発明に係る回路素子は、 基板と、 上記基板上に複数の素子を形成 して構成する回路素子において、
上記基板表面に形成する素子のパターン形状を、 上記基板上の位置に よって変えたことを特徴とする。
この発明に係る薄膜圧電素子の製造方法は、 以下の工程を備えたこと を特徴とする。
( a ) 半導体基板からなるウェハ上に下地電極を形成する工程、
( b ) 上記下地電極上に、 圧電薄膜を形成する工程、
( c ) 上記圧電薄膜上に、 上部電極を形成する工程、
( d ) 上記ウェハ上の位置によって、 上記圧電薄膜上に形成する上記上 部電極のパターン形状を変える工程。
上記パターン形状を変える工程は、 上記上部電極の長さを上記ウェハ 上の位置によって変える工程を備えたことを特徴とする。
上記パターン形状を変える工程は、 上記上部電極の幅を上記ウェハ上 の位置によって変える工程を備えたことを特徴とする。
上記上部電極を形成する工程は、 上記上部電極を複数形成し、 上記パターン形状を変える工程は、 上記上部電極間の距離を上記ゥェ ハ上の位置によって変える工程を備えたことを特徴とする。
上記上部電極を形成する工程は、 さらに、 上記上部電極とボンディン グパッド部とを接続して形成し、
上記パターン形状を変える工程は、 上記ボンディングパッド部の形状 を、 上記ウェハ上の位置によって変える工程を備えたことを特徴とする 上記上部電極を形成する工程は、 さらに、 上記上部電極と上記ボンデ イングパッド部を引き出し電極で接続する工程を有し、
上記パターン形状を変える工程は、 上記引き出し電極の形状を、 上記 ウェハ上の位置によって変える工程を備えたことを特徴とする。
上記パターン形状を変える工程は、 上記引き出し電極をェアブリッジ で形成する工程を備えたことを特徴とする。
上記薄膜圧電素子の製造方法は、 上記薄膜圧電素子と同じ上記半導体 ' 基板上にコンデンサを設ける工程を有し、
上記パターン形状を変える工程は、 上記コンデンサの容量を、 上記ゥ ェハ上の位置によって変える工程を備えたことを特徴とする。 図面の簡単な説明
図 1は、 この発明の実施の形態 1の薄膜圧電素子を示す図である。 図 2は、 図 1に示した薄膜圧電素子の拡大図である。
図 3は、 図 2に示した薄膜圧電素子の断面図である。
図 4は、 図 2に示した薄膜圧電素子の等価回路を示す図である。
図 5は、 図 2に示した薄膜圧電素子の上部電極付近の断面図である。 図 6は、 共振周波数を変えた場合の薄膜圧電素子の通過特性計算結果 例を示す図である。
図 7は、 この発明の実施の形態 2の薄膜圧電素子を示す図である。 図 8は、 この発明の実施の形態 2の薄膜圧電素子の通過特性計算結果 例を示す図である。
図 9は、 この発明の実施の形態 3の薄膜圧電素子を示す図である。 図 1 0は、 この発明の実施の形態 3の薄膜圧電素子の通過特性計算結 果例を示す図である。
図 1 1は、 この発明の実施の形態 4の薄膜圧電素子を示す図である。 図 1 2は、 この発明の実施の形態 4の薄膜圧電素子の通過特性計算結 果例を示す図である。
図 1 3は、 この発明の実施の形態 5の薄膜圧電素子を示す図である。 図 1 4は、 この発明の実施の形態 5の薄膜圧電素子の通過特性計算結 果例を示す図である。
図 1 5は、 この発明の実施の形態 6の薄膜圧電素子を示す図である。 図 1 6は、 この発明の実施の形態 6の薄膜圧電素子の通過特性計算結 果例を示す図である。
図 1 7は、 この発明の実施の形態 7の薄膜圧電素子を示す図である。 図 1 8は、 この発明の実施の形態 7の薄膜圧電素子の通過特性計算結 果例を示す図である。
図 1 9は、 この発明の実施の形態 8の薄膜圧電素子を示す図である。 図 2 0は、 図 1 9に示した薄膜圧電素子の拡大図である。
図 2 1は、 図 2 0に示した薄膜圧電素子の断面図である。
図 2 2は、 この発明の実施の形態 9の薄膜圧電素子を示す図である。 図 2 3は、 図 2 2に示した薄膜圧電素子の拡大図である。
図 2 4は、 図 2 3に示した薄膜圧電素子の断面図である。
図 2 5は、 この発明の実施の形態 1 0の薄膜圧電素子を示す図である 図 2 6は、 図 2 5に示した薄膜圧電素子の拡大図である。
図 2 7は、 図 2 6に示した薄膜圧電素子の断面図である。
図 2 8は、 この発明の実施の形態 1 1の薄膜圧電素子を示す図である o
図 2 9は、 図 2 8に示した薄膜圧電素子の拡大図である。
図 3 0は、 図 2 9に示した薄膜圧電素子の断面図である。
図 3 1は、 この発明の実施の形態 1 2の薄膜圧電素子を示す図である 図 3 2は、 図 3 1に示した薄膜圧電素子の拡大図である。
図 3 3は、 図 3 2に示した薄膜圧電素子の断面図である。 図 3 4は、 従来のこの種の薄膜圧電素子を示す図である。
図 3 5は、 図 3 4に示した従来のこの種の薄膜圧電素子の断面を示す 図である。
図 3 6は、 図 3 4, 図 3 5に示した従来のこの種の薄膜圧電素子の規 格化膜厚と音速との関係を示す図である。
図 3 7は、 図 3 4, 図 3 5に示した従来のこの種の薄膜圧電素子の規 格化膜厚と電気機械結合係数との関係を示す図である。
図 3 8は、 従来のこの種の薄膜圧電素子を示す図である。
図 3 9は、 図 3 8に示した従来のこの種の薄膜圧電素子の規格化膜厚 と音速との関係を示す図である。
図 4 0は、 図 3 8に示した従来のこの種の薄膜圧電素子の規格化膜厚 と電気機械結合係数との関係を示す図である。
図 4 1は、 従来のこの種の薄膜圧電素子の周波数調整法を示す図であ る。
図 4 2は、 従来のこの種の薄膜圧電素子の周波数調整法を示す図であ る。
図 4 3は、 圧電薄膜成膜装置におけるターゲッ 卜とウェハの配置例を 示す図である。
図 4 4は、 ウェハ上での圧電薄膜の厚みの分布例を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
実施の形態 1 ·
図 1は、 この発明に係る薄膜圧電素子の 1実施の形態を示す図である 図 2は、 図 1に示した薄膜圧電素子の拡大図、 図 3は、 図 2の B— B 断面図である。 図中、 1 1はガリウム砒素 (G a A s ) 等の半導体からなるウェハで あり、 1 2 a〜 1 2 cはウェハ上に形成される薄膜圧電素子、 1 3はゥ ェハ 1 1の基準面を示すオリエンテーションフラット、 1 4はガリウム 砒素 (G a A s ) 半導体基板、 1 5は下地電極、 1 6は下地電極 1 5と 同電位のボンディングパッド、 1 7はチタン酸鉛 (P b T i 03) を用 いた圧電薄膜、 1 8 a , 1 8 bは上部電極、 1 9 a, 1 9 bは引き出し 電極、 2 0 a, 20 bは上部電極 1 8 a, 1 8 bにそれぞれ接続された ボンディングパッド、 2 1はバイァホールである。
図 2に示した薄膜圧電素子 1 2は、 ひとつの入力側上部電極 1 8 aと ひとつの出力側上部電極 1 8 bとからなるフィルタである。 このフィル タは、 表面弾性波フィルタとは異なり、 バルク波を用いている。 即ち、 厚み方向の共振と、 入力側上部電極 1 8 aと出力側上部電極 1 8 b間の 共振を利用して、 上記弾性表面波フィルタよりも少ない電極数でフィル タを実現している。 ここで、 上部電極 1 8 a, 1 8 bの長さが L e、 幅 が W e、 入力側上部電極 1 8 aと出力側上部電極 1 8 bの間隔が L gで あり、 さらに、 引き出し電極 1 9 a , 1 9 bの長さが L a、 幅が W aで ある。 図 3に示すように、 ここでは、 引き出し電極 1 9 a, 1 9 bには エアブリッジを用いている。 これらの各部パターン寸法 L e, We, L g, L a, Waは、 圧電薄膜 1 7の厚み hと共に、 上記薄膜圧電素子 1 2の通過特性を決定する。
通常、 この種の薄膜圧電素子 1 2を製造する場合、 図 1に示すように 、 1枚のウェハ 1 1上に多数の薄膜圧電素子 1 2 a〜 1 2 cを配列する 。 実際には、 1 00以上の薄膜圧電素子を配列するが、 図 1は、 説明を 簡単にするために簡略化じている。 1枚のウェハ 1 1上に多数の薄膜圧 電素子 1 2 a〜 1 2 cを配列するため、 1枚のウェハ 1 1を処理するこ とで一度に多数の上記薄膜圧電素子 1 2を製造することができる。 1枚 のウェハ 1 1を処理するコストは、 薄膜圧電素子 1 2の数を問わず、 ゥ ェハに投入するプロセスの工数等で決まる。 このことから、 1枚のゥェ ハから得ることができる上記薄膜圧電素子 1 2の数が多いほど、 ひとつ の上記薄膜圧電素子 1 2あたりの製造コストは低くなる。 さらに、 製造 コストを下げるために、 1回に処理するウェハ数を 1枚以上にする場合 もある。
この種の薄膜圧電素子では、 下地電極 1 5、 圧電薄膜 1 7、 上部電極 1 8 a , 1 8 b等の成膜には、 蒸着ゃスパッタを多く用いる。 このとき 、 上記ウェハ 1 1の面内で成膜した下地電極 1 5、 圧電薄膜 1 7、 上部 電極 1 8 a, 1 8 b等は、 厚みにわずかな分布ができてしまう。 ここで 言う分布とは、 組織的な変化のことを意味している。 例えば、 ウェハ 1 枚に上記圧電薄膜 1 7をスパッタすると、 図 4 4に示したように、 ゥェ ハの中央部が厚く、 ウェハの端部が薄くなることがある。 この場合の厚 みの分布は、 スパッタする時のウェハの状態によっても変わる。 例えば 、 ウェハをスパッタ装置内で回転させる場合は、 ウェハの中央部に帯状 に厚みの分布ができる場合もある。 上記圧電薄膜 1 7の厚みの変化は、 薄膜圧電素子 1 2を構成した場合の周波数の変化となる。
このため、 1枚のウェハ 1 1に同じ各部パターン寸法 L e, W e , L g, L a , W aのパターンで配列すると、 例えば、 ウェハ 1 1中央部で 上記圧電薄膜 1 7が厚い場合には、 ウェハ 1 1中央部では上記薄膜圧電 素子 1 2 aは周波数が低くなり、 ウェハ 1 1端部では上記圧電薄膜 1 7 はウェハ中央部と比較して薄くなり、 上記薄膜圧電素子 1 2 bは周波数 が高くなる。 このため、 この発明に係る薄膜圧電素子では、 ウェハ 1 1 中央部の薄膜圧電素子 1 2 aと、 ウェハ 1 1端部の薄膜圧電素子 1 2 b で、 各部パターン寸法 L e, W e , L g, L a , W aのうちの少なくと もひとつ以上を変えることにより、 ウェハ中央部とウェハ端部の薄膜圧 電素子の周波数を調整している。 図 1では、 さらに、 オリエンテーショ ンフラッ ト 1 3に垂直な方向のウェハ 1 1端部の薄膜圧電素子 1 2 cも 、 オリエンテーションフラッ ト 1 3に平行な方向の薄膜圧電素子 1 2 b と各部パターン寸法 L e, We , L g, L a , Waのうちの少なくとも ひとつ以上を変えている。 具体的な変え方については、 以下の実施の形 態で説明する。
ここで、 以下の実施の形態で使用する等価回路について説明する。 図 4〜図 6は、 通過特性の計算について説明するための図である。 図 4に、 図 2に示した薄膜圧電素子 1 2の等価回路を示す。
図 5は、 図 2に示した薄膜圧電素子 1 2の上入力側部電極 1 8 a、 出 力側上部電極 1 8 b付近の断面図である。
図 4中、 破線で囲まれた範囲がバルク超音波フィルタの等価回路 24 であり、 入力側上部電極 1 8 aから出力側上部電極 1 8 bに相当する部 分と接続されている。 バルク超音波フィルタの等価回路 24は、 図 5に 示す入力側上部電極 1 8 aから出力側上部電極 1 8 bに至る信号の経路 に相当している。 上記各部パターン寸法 L e, We, L g, L a , Wa を変えた場合は、 このバルク超音波フィルタの等価回路 24の素子値を 変える。 上記超音波フィルタの等価回路 2 4の上側のコンデンサ CS 1 , Cs 2, C i 0、 インダクタ Lsい 抵抗 RS 1は、 薄膜圧電素子 1 2の引 き出し電極 1 9 a, 1 9 bや、 ボンディングパッド 20 a, 2 O b等の 寄生成分を表わしている。 上記コンデンサ CS 1は、 上記ボンディング パッド 20 a, 20 bの静電容量と、 上記引き出し電極 1 9 a, 1 9 b の容量性リアクタンス成分を代表して表わす。 上記コンデンサ C s 2は 、 上部電極 1 8 a, 1 8 bが上記圧電薄膜 1 7以外に有する静電容量と 、 上記引き出し電極 1 9 a, 1 9 bの容量性リアクタンス成分を代表し て表わす。 上記コンデンサ C i。は、 入力側上部電極 1 8 aと出力側上 部電極 1 8 bとの間の静電容量を表わす。 上記インダクタ LS 1は、 上 記引き出し電極 1 9 a, 1 9 bの誘導性リアクタンス成分を代表して表 わす。 上記抵抗 RS 1は、 上部電極 1 8 a, 1 8 bや上記引き出し電極 1 9 a, 1 9 b及び上記ボンディングパッド 20 a, 20 bの導体抵抗 等の抵抗成分を代表して表わす。 なお、 上記バルク超音波フィルタの等 価回路 24については、 文献 "電子通信学会論文誌、 '76/11、 Vol. J59 -A, No. 11, pp. 985-992, 1976" (以下、 文献 6と記す) 、 文献 " 電子通信学会論文誌、 '79/1, Vol. J62-A, No. 1, pp. 8-15, 1979" (以下、 文献 7と記す) 、 文献 "電子通信学会論文誌、 '80/6, Vol. J6 3-A, No. 6, pp. 327-334, 1980" (以下、 文献 8と記す) 等に詳し く述べられている。
図 6は、 図 4に示した等価回路を用いて計算した薄膜圧電素子 1 2の 通過特性である。
図中、 破線は共振周波数 f 。 が 2. 5GH zの場合、 2点鎖線は共振 周波数 f 。 が 2. 5 2 GHzの場合、 1点鎖線は共振周波数 f 。 が 2.
54 GH zの場合、 点線は共振周波数 f 。 力 S 2. 56GH zの場合、 実 線は共振周波数 f 。 が 2. 58 GH Zの場合の通過特性である。 ここで 、 上記圧電薄膜 1 7の密度が 7700 k g Zm3 、 比誘電率が 200、 抵抗 r s を決める直列共振の Qが 500、 コンダクタンス g s を決める 並列共振の Qが 500、 規格化電極長 (L e/h) 力 S 1 0、 規格化電極 間距離 (L g/h) が 0. 6、 規格化電極幅 (WeZh) が 1 1 1、 厚 み hが約 0. 9 / m、 じ31が0. 8 p F、 じ32が0. 2 p F、 C10が 0. 02 p F、 LS 1が 8 nH、 RS 1が 6 Ωである。 また、 電極部の等 価圧電定数が 4. 0 C/m、 上記電極部の表面に平行に伝搬する弾性波 の伝搬損失が 3 d BZl O O /zm、 規格化遮断周波数 ( f m / f 。 ) が 0. 734、 分散特性の傾斜を決める定数が一 1 4. 9754、 無電極 部の等価圧電定数が 0. 2 C/m、 上記電極部の表面に平行に伝搬する 弾性波の伝搬損失が 3 d B/100 μ m、 規格化遮断周波数 ( f n f 。 ) が 0. 802、 分散特性の傾斜を決める定数が一 1 7. 5854で ある。 上記の数値は、 圧電薄膜 1 7にチタン酸鉛 (P b T i 03 ) を用 レ、、 下地電極 1 5と上部電極 1 8 a, 1 8 bに白金 (P t ) を用いた場 合の数値である。 なお、 上記共振周波数 f 。 は、 上記圧電薄膜 1 7の両 面が自由表面の場合の厚み縦振動の共振周波数を示し、 厚み縦振動の音 速を V sとすると、 次式で表わされる。
f 0 = s / (2 h)
即ち、 ウェハ 1 1上の上記圧電薄膜 1 7の材質が均一で、 上記厚み縦 振動の音速 V sが一定であるとすると、 上記ウェハ 1 1上の上記圧電薄 膜 1 7の厚み hに反比例して、 上記厚み縦振動の共振周波数 f 。 が変化 する。 従って、 例えば、 図 6に示したような、 上記共振周波数 f 。 が 2 . 5 GHzから 2. 58 GH zに変化した場合、 上記圧電薄膜 1 7の厚 み hは、 上記共振周波数 f Q = 2. 5 GH zに対応する厚い方の厚み h c に対し、 上記共振周波数 f 。 =2. 58 GH Zに対応する薄い方の厚 み he は、 2. 5/2. 58 = 0. 96 9倍である。
図 6から、 上記共振周波数 f 。 が変化すると、 ほぼ、 上記共振周波数 f 。 の変化に対応して、 上記薄膜圧電素子 1 2の通過特性が周波数軸上 で変化するのがわかる。 即ち、 上記圧電薄膜 1 7の厚み hの変化は、 そ のまま、 上記薄膜圧電素子 1 2の通過域の周波数のずれとなる。
以下の実施の形態では、 これを前提とし、 図 4に示した等価回路を用 いている。
実施の形態 2.
図 7は、 この発明の実施の形態 2に係る薄膜圧電素子を示す図である 図中、 1 1はウェハ、 1 2 aはウェハ中央部の薄膜圧電素子、 1 2 b はオリエンテ一ションフラット 1 3に平行な方向のウェハ端部付近の薄 膜圧電素子、 1 2 cはオリエンテーションフラッ ト 1 3に垂直な方向の ウェハ端部付近の薄膜圧電素子、 1 8 aは入力側上部電極、 1 8 bは出 力側上部電極である。
図 7に示した実施の形態では、 ウェハ中央部の薄膜圧電素子 1 2 aと 、 ウェハ端部の薄膜圧電素子 1 2 b, 1 2 cとで、 入力側上部電極 1 8 aと出力側上部電極 1 8 bとの距離である上部電極間距離 L gを変えて いる。
図 8に、 上部電極間距離 L gを変えた場合の通過特性計算結果を示す 前述したように、 この通過特性の計算には、 図 6に示した場合と同様 に、 図 4の等価回路を用いている。 ここでは、 規格化電極間距離 (L g /h) を 0. 4から 0. 7まで変化させて計算した。 また、 規格化電極 長 ( L e Z h ) は 1 0、 規格化電極幅 (W e / h ) は 1 1 1であり、 そ の他の計算パラメータは、 図 6の場合と同じである。
図 8から明らかなように、 規格化電極間距離 (L gZh) を大きくす ると、 通過域が高周波数側に移動している。 規格化電極間距離 (L g/ h) が 0. 0 5大きくなると、 通過域が約 2 MHz高周波数側に動く。 ただし、 規格化電極間距離 (LgZh) が小さくなると、 帯域内損失変 動が大きくなつており、 実際に、 通過域の調整に使用できる上記規格化 電極間距離 (L g/h) の範囲には制限がある。 この制限は、 使用する 圧電薄膜 1 7の種類や上記圧電薄膜 1 7の厚さ h、 電極の種類、 厚さ、 寸法、 図 4に示した寄生成分となる回路要素の素子値等に依存する。 即 ち、 図 8に示した計算例では、 規格化電極間距離 (L g/h) が 0. 4 から 0. 7の場合について示したが、 上記圧電薄膜 1 7の種類や上記圧 電薄膜 1 7の厚さ h、 電極の種類、 厚さ、 寸法、 上記寄生成分となる回 路要素の素子値等が図 8の場合と異なれば、 適切な規格化電極間距離 ( L g/h) の範囲は、 図 8に示した場合と異なってくる。
実施の形態 3.
図 9は、 この発明の実施の形態 3に係る薄膜圧電素子を示す図である 図中、 1 1はウェハ、 1 2 aはウェハ中央部の薄膜圧電素子、 1 2 b はオリエンテーションフラット 1 3に平行な方向の上記ウェハ 1 1端部 付近の薄膜圧電素子、 1 2 cはオリエンテ一ションフラッ ト 1 3に垂直 な方向の上記ウェハ 1 1端部付近の薄膜圧電素子、 1 8 aは入力側上部 電極、 1 8 bは出力側上部電極である。
図 9に示した実施の形態では、 ウェハ 1 1中央部の薄膜圧電素子 1 2 aと、 ウェハ端部の薄膜圧電素子 1 2 b, 1 2 cとで、 上部電極 1 8 a , 1 8 bの幅 Weを変えている。
図 1 0は、 規格化電極幅 (We/h) を変えた場合の通過特性計算結 果を示す。
ここでは、 規格化電極幅 (WeZh) を 1 1 1から 6 6. 7まで変化 させて計算した。 また、 規格化電極長 (L e/h) は 1 0、 規格化電極 間距離 (L g/h) は 0. 6であり、 その他の計算パラメータは、 図 6 の場合と同じである。
図 1 0に示した計算例では、 規格化電極幅 (We/h) を変えること により、 通過域の低周波数側の領域 (図中、 X I ) の変化はわずかであ るのに対して、 上記通過域の高周波数側の領域 (図中、 Y 1 ) の変化が 大きい。 このため、 上記通過域としては、 上記規格化電極幅 (WeZh ) を大きくすると、 上記通過域は高周波数側に移動している。 図 8に示 した規格化電極間距離 (LgZh) を変えた場合の計算例と、 図 1 0に 示した規格化電極幅 (We/h) を変えた場合の計算例を比較すると、 図 8と図 1 0に示した計算範囲では、 図 8に示した規格化電極間距離 ( L g/h) を変えた場合の方が通過域の変化量は大きい。 しかし、 図 8 に示した規格化電極間距離 (L gZh) を変えた場合の計算例では、 上' 記規格化電極間距離 (L g/h) が 0. 05とごくわずかに変化すると 通過域が約 2 MH Z移動するため、 上記規格化電極間距離 (L g/h) の製造上の誤差が通過域のばらつきの原因になり得る。 従って、 このよ うな精密な通過域の調整には、 図 1 0に示した規格化電極幅 (WeZh ) を変える場合のような、 わずかに通過域が変化する方法が適している 。 上記規格化電極幅 (WeZh) は、 約 1 0変化させた場合に、 通過域 の移動量が最大で約 2 MH Zである。 この移動量は、 製造上の誤差に比 ベて、 十分大きいので、 上記規格化電極幅 (WeZh) の製造上の誤差 による通過域のばらつきを考慮する必要はほとんどない。
なお、 ここで、 上記通過域の低周波数側とは、 上記通過域内の損失最 小となる損失値から所要の値だけ増加させた損失を通過する通過域の低 周波数側の端部であり、 上記通過域の高周波数側とは、 上記通過域内の 損失最小となる損失値から所要の値だけ増加させた損失を通過する通過 域の高周波数側の端部であり、 上記損失最小となる損失値から増加させ る値は通常 3 d Bであり、 この場合の上記通過域の高周波数側の周波数 と上記通過域の低周波数側の周波数の差を 3 d B帯域幅と言う。
実施の形態 4.
図 1 1は、 この発明の実施の形態 4に係る薄膜圧電素子を示す図であ る。
図中、 1 1はウェハ、 1 2 aはウェハ中央部の薄膜圧電素子、 1 2 b はオリエンテーションフラット 1 3に平行な方向の上記ウェハ 1 1端部 付近の薄膜圧電素子、 1 2 cはオリエンテ一ションフラット 1 3に垂直 な方向の上記ウェハ 1 1端部付近の薄膜圧電素子、 1 8 aは入力側上部 電極、 1 8 bは出力側上部電極である。
図 1 1に示した実施の形態では、 ウェハ中央部の薄膜圧電素子 1 2 a と、 ウェハ端部の薄膜圧電素子 1 2 b, 1 2 cとで、 上部電極 1 8 a, 1 8 bの長さ L eを変えている。
図 1 2は、 規格化電極長 (LeZh) を変えた場合の通過特性計算結 果を示す。
ここでは、 規格化電極長 (LeZh) を 8から 1 2まで変化させて計 算した。 また、 規格化電極幅 (WeZh) は 1 1 1、 規格化電極間距離 (L g/h) は 0. 6であり、 その他の計算パラメータは、 図 6の場合 と同じである。
図 1 2に示した計算例では、 規格化電極長 (L e/h) を大きくする と、 通過域が狭くなる傾向があるが、 通過域付近では、 上記通過域の高 周波数側の変化 (Y 2) より、 上記通過域の低周波数側の変化 (X 2) の方が大きいので、 結果的に、 上記規格化電極長 (L e/h) を大きく すると通過域が高周波数側に移動する。
実施の形態 5.
図 1 3は、 この発明の実施の形態 5に係る薄膜圧電素子を示す図であ る。
図中、 1 1はウェハ、 1 2 aはゥヱハ中央部の薄膜圧電素子、 1 2 b はオリエンテ一ションフラッ ト 1 3に平行な方向のウェハ端部付近の薄 膜圧電素子、 1 2 cはオリエンテーションフラット 1 3に垂直な方向の ウェハ端部付近の薄膜圧電素子、 1 9 a, 1 9 bは引き出し電極である 図 1 3に示した実施の形態では、 ウェハ中央部の薄膜圧電素子 1 2 a と、 ウェハ端部の薄膜圧電素子 1 2 bとで、 引き出し電極 1 9 a, 1 9 bの長さ L aを変えている。 また、 ウェハ中央部の薄膜圧電素子 1 2 a と、 ウェハ端部の薄膜圧電素子 1 2 cとで、 引き出し電極 1 9 a, 1 9 bの幅 Waを変えている。
図 1 4に、 図 4に示したインダクタ LS 1を変えた場合の通過特性計 算結果を示す。
ここでは、 上記インダクタ LS 1を 4 nHから 1 2 nHまで変化させ て計算した。 上記インダクタ LS 1の値は、 主に、 引き出し電極 1 9 a , 1 9 bの長さ L aや幅 Waの少なくともいずれかを変えることにより 変化する。 また、 規格化電極幅 (WeZh) は 77. 8、 規格化電極長 (L eZh) は 1 0、 規格化電極間距離 (L gZh) は 0. 6であり、 その他の計算パラメータは、 図 6の場合と同じである。
図 1 4に示した計算例では、 上記ィンダクタ Ls が 4 n Hから 1 0 nHに大きくなる場合は、 通過域の低周波数側 (X 3) はほとんど変化 せず、 上記通過域の高周波数側 (Y3) が周波数の高い方に変化してい る。 これは、 上記インダクタ Ls iのインダクタンスが大きくなると、 通過域の帯域幅が大きくなりながら、 かつ、 通過域が高周波数側に変化 することを示している。 また、 上記インダクタ LS 1が 1 2 nHになる と、 上記通過域の高周波数側は、 上記インダクタ LS 1が 1 0 nHの場 合よりも低くなつている。 これは、 図 14に示した計算例では、 使用す る上記ィンダクタ Ls iの値が 1 0 n H以下が適切であることを示すも のである。
図 1 3に示した実施の形態では、 引き出し電極 1 9 a, 1 9 bの長さ L aと幅 Waをそれぞれ変える場合を示したが、 長さ L aだけを変えて もよレ、。 また、 引き出し電極 1 9 a, 1 9 bの幅 W aだけを変えてもよ い。 また、 引き出し電極 1 9 a, 1 9 bの長さ L aと幅 Waを同時に変 えてもよレヽ。 実施の形態 6.
図 1 5は、 この発明の実施の形態 6に係る薄膜圧電素子を示す図であ る。
図中、 1 1はウェハ、 1 2 aはウェハ中央部の薄膜圧電素子、 1 2 b はオリエンテーションフラット 1 3に平行な方向の上記ウェハ 1 1端部 付近の薄膜圧電素子、 1 2 cはオリエンテーションフラット 1 3に垂直 な方向の上記ウェハ 1 1端部付近の薄膜圧電素子、 1 9 a, 1 9 bは引 き出し電極、 20 a, 2 0 bはボンディングパッドである。
図 1 5に示した実施の形態では、 ウェハ中央部の薄膜圧電素子 1 2 a と、 ウェハ端部の薄膜圧電素子 1 2 b, 1 2 cとで、 引き出し電極 1 9 a , 1 9 bの長さ L aと幅 Wa及びボンディングパッド 20 a, 20 b の面積を変えている。 これは、 図 4に示したコンデンサ CS 1を変える ことに相当する。
図 1 6に、 図 4に示したコンデンサ CS 1を変えた場合の通過特性計 算結果を示す。
ここでは、 上記コンデンサ CS 1を 0. 4 p Fから 1. 2 p Fまで変 化させて計算した。 上記コンデンサ Cs iの値は、 主に、 ボンディング パッド 20 a, 20 bの面積や、 上記ボンディングパッド 20 a, 2 0 bに電気的に接続されたコンデンサの静電容量や、 引き出し電極 1 9 a , 1 9 bの長さ L aや幅 Waを変えることにより変化する。 また、 規格 化電極幅 (W e / h ) は 7 7. 8、 規格化電極長 ( L e / h ) は 1 0、 規格化電極間距離 (L g/h) は 0. 6であり、 その他の計算パラメ一 タは、 図 6の場合と同じである。
図 1 6に示した計算例では、 上記コンデンサ CS 1の静電容量が大き くなると、 通過域の低周波数側はわずかずつ高周波数側に移動し、 上記 通過域の高周波数側は低周波数側に移動する。 このとき、 上記低周波数 側の移動量よりも上記高周波数側の移動量の方が大きいので、 結果的に 、 上記コンデンサ CS 1の静電容量が大きくなると、 上記通過域の帯域 幅が狭くなりながら、 かつ、 通過域が低周波数側に変化する。
実施の形態 7.
図 1 7は、 この発明の実施の形態 7に係る薄膜圧電素子を示す図であ る。
図中、 1 1はウェハ、 1 2 aはウェハ中央部の薄膜圧電素子、 1 2 b はオリエンテ一ションフラッ ト 1 3に平行な方向の上記ウェハ 1 1端部 付近の薄膜圧電素子、 1 2 cはオリエンテーションフラッ ト 1 3に垂直 な方向の上記ウェハ 1 1端部付近の薄膜圧電素子、 1 9 a, 1 9 bは引 き出し電極である。
図 1 7に示した実施の形態では、 ウェハ中央部の薄膜圧電素子 1 2 a と、 ウェハ端部の薄膜圧電素子 1 2 b, 1 2 cとで、 引き出し電極 1 9 a , 1 9 bの長さ L aと幅 Waを変えている。 これは、 図 4に示したコ ンデンサ CS 2を変えることに相当する。
図 1 8に、 図 4に示したコンデンサ CS 2を変えた場合の通過特性計 算結果を示す。
ここでは、 上記コンデンサ CS 2を 0. 1 ?から0. 5 p Fまで変 化させて計算した。 上記コンデンサ CS 2の値は、 主に、 引き出し電極 1 9 a, 1 9 bの長さ L aや幅 Wa、 上部電極 1 8 a, 1 8 bの形状や 面積を変えることにより変化する。 また、 規格化電極幅 (We/h) は 77. 8、 規格化電極長 (L eZh) は 1 0、 規格化電極間距離 (L g /h) は 0. 6であり、 その他の計算パラメータは、 図 6の場合と同じ である。
図 1 8に示した計算例では、 コンデンサ CS 2の静電容量が 0. 2 p
Fから 0. 5 p Fに大きくなると、 通過域の高周波数側はほとんど変化 せず、 上記通過域の低周波数側は低周波数側に移動する。 このため、 上 記コンデンサ C s 2の静電容量が 0. 2 から 0. 5 p Fに大きくな ると、 上記通過域の帯域幅が広くなりながら、 かつ、 通過域が低周波数 側に変化する。 上記コンデンサ CS 2の静電容量が 0. l p Fの場合は 、 上記コンデンサ CS 2の静電容量が 0. 2 p Fの場合よりも、 上記通 過域の高周波数側が低周波数側に移動してしまうため、 図 1 8に示した 計算例では、 使用する上記コンデンサ CS 2の静電容量の範囲は 0. 2 p F以上が適している。
以上、 図 8から図 1 8に計算例を示したように、 薄膜圧電素子 1 2の 上部電極 1 8 a, 1 8 bの長さ L eや幅 We、 上部電極 1 8 a, 1 8 b 間距離 L g、 引き出し電極 1 9 a, 1 9 bの長さ L aや幅 W a、 ボンデ ィングパッド 20 a, 20 bの面積や上記ボンディングパッド 20 a, 20 bに電気的に接続されたコンデンサの静電容量を変えることにより 、 上記薄膜圧電素子 1 2の通過域を制御することができる。 これを利用 して、 ウェハ上での圧電薄膜 1 7の厚みの分布による上記薄膜圧電素子 1 2の通過域のばらつきを補償すれば、 ウェハ上の位置によらず通過特 性が同じ上記薄膜圧電素子 1 2を得ることができる。 ウェハ上での圧電 薄膜 1 7の厚みの分布による上記薄膜圧電素子 1 2の通過域のばらつき の補償は、 例えば、 図 1に示すように、 ウェハ上の位置によって、 上記 上部電極 1 8 a, 1 8 bの長さ L eや幅 We、 上記上部電極 1 8 a, 1 8 b間距離 L g、 上記引き出し電極 1 9 a, 1 9 bの長さ L aや幅 W a 、 上記ボンディングパッド 20 a, 20 bの面積や上記ボンディングパ ッド 20 a, 20 bに電気的に接続された上記コンデンサの静電容量を 変えることにより行う。
実施の形態 8.
図 1 9, 図 20及び図 2 1は、 この発明の実施の形態 8に係る薄膜圧 電素子を示す図である。
図中、 1 1はシリコン (S i ) 半導体からなるウェハであり、 1 2 a 〜1 2 cは薄膜圧電素子、 1 3はウェハ 1 1の基準面を示すオリエンテ —シヨンフラッ ト、 2 5はシリコン (S i ) 半導体基板、 1 5は下地電 極、 1 6は下地電極 1 5と同電位のボンディングパッド、 1 7はチタン 酸鉛 (P b T i〇3 ) を用いた圧電薄膜、 1 8 a, 1 8 bは上部電極、 1 9 a , 1 9 bは引き出し電極、 2 0 a, 20 bは上部電極 1 8 a, 1
8 bにそれぞれ接続されたボンディングパッド、 2 1はバイァホールで ある。
図 1 9は、 ウェハ 1 1上の位置によって、 薄膜圧電素子 1 2 a〜 1 2 cの上部電極 1 8 a, 1 8 bの長さ L eや幅 W e、 上記上部電極 1 8 a , 1 8 b間距離 L g、 引き出し電極 1 9 a, 1 9 bの長さ L aや幅 W a 、 ボンディングパッド 20 a, 20 bの面積等のうちの少なくとも 1つ 以上を変えている。 図 8から図 1 8に示したように、 上記薄膜圧電素子 1 2 a〜 1 2 cは、 上記上部電極 1 8 a, 1 8 bの長さ L eや幅 W e、 上記上部電極 1 8 a, 1 8 b間距離 L g、 上記引き出し電極 1 9 a, 1
9 bの長さ L aや幅 W a、 上記ボンディングパッ ド 20 a, 20 bの面 積や上記ボンディングパッド 20 a, 20 bに電気的に接続された上記 コンデンサの静電容量等を変えることにより、 上記ウェハ 1 1上の位置 による通過特性のばらつきを補償できる。 このため、 上記ウェハ 1 1上 の位置によって上記圧電薄膜 1 7の厚みに分布ができても、 通過特性の ばらつきの少ない薄膜圧電素子 1 2を得ることができる。
また、 図 1に示した実施の形態のガリウム砒素 (G a A s ) 半導体基 板 1 4は、 絶縁性がよく、 上記薄膜圧電素子 1 2を構成する上で、 上記 半導体基板 1 4による損失を最小限にできる利点がある。 だが、 価格が 高価であるため、 製造コス トの面では不利である。 一方、 シリコン (S i ) 半導体基板 25は、 大量に生産され、 ウェハ 1 1の費用が安い。 そ れに加え、 ウェハの径が大きく、 1枚のウェハでガリウム砒素 (G a A s ) 半導体基板 14に比べ、 より大量の上記薄膜圧電素子 1 2をつくる ことができるため、 より安い製造コストとなる。 一方で、 ウェハ 1 1の 面積が大きいために、 ウェハ 1 1内での上記圧電薄膜 1 7の厚みのばら つきが大きくなり、 ウェハ 1 1内での通過特性のばらつきを補償するこ とがガリウム砒素 (G a A s) 半導体基板 14に比べ、 さらに重要にな る。
図 20は、 図 1 9に示した薄膜圧電素子 1 2 a, 1 2 b, 1 2 cの拡 大図であり、 図 21は、 図 20の B— B部の断面図である。 図 2, 図 3 に示したガリウム砒素 (G a A s) 半導体基板 4を用いた薄膜圧電素 子 1 2と、 図 20, 図 21に示したシリコン (S i ) 半導体基板 25を 用いた薄膜圧電素子 1 2が、 半導体基板を除いて、 全て同じ材料、 同じ 寸法からなる場合、 図 4に示したバルク超音波フィルタの等価回路 24 は両者で同じであり、 半導体基板の違いに起因して差が生じるコンデン サ CS 1, CS 2, C i 0、 インダクタ LS 1、 抵抗 RS 1の素子値の差が両 者の通過特性の差となる。 従って、 シリコン (S i ) 半導体基板 25を 用いた薄膜圧電素子において、 上記ウェハ 1 1上の上記圧電薄膜 1 7の 厚みの分布を補償する場合は、 ガリウム砒素 (G aA s) 半導体基板 1 4を用いた場合と補償する周波数ばらつき量が同じでも、 上記薄膜圧電 素子 1 2の上記上部電極 1 8 a, 1 8 bの長さ L eや幅 W e、 上記上部 電極 1 8 a, 1 8 b間距離 L g、 上記引き出し電極 1 9 a, 1 9 bの長 さ L aや幅 Wa、 上記ボンディングパッド 20 a, 20 bの面積等の変 化量は異なったものとなる。
実施の形態 9.
図 22, 図 23及び図 24は、 この発明の実施の形態 9に係る薄膜圧 電素子を示す図である。
図中、 1 1はガリウム砒素 (G a A s) 半導体からなるウェハであり 、 1 2 a〜 1 2 cは薄膜圧電素子、 1 3はウェハ 1 1の基準面を示すォ リエンテ一シヨンフラット、 14はガリウム砒素 (G a A s) 半導体基 板、 1 5は下地電極、 1 6は下地電極 1 5と同電位のボンディングパッ ド、 1 7は PZT (P b T i 03 —P b Z r 03 ) を用いた圧電薄膜、 1 8は上部電極、 1 9は引き出し電極、 20は上部電極に接続されたボ ンディングパッド、 21はバイァホールである。
図 22は、 ウェハ 1 1上の薄膜圧電素子の位置によってパターン形状 を変えたことを示す一例である。
図 22では、 オリエンテーションフラッ ト 1 3に平行な方向では、 ゥ ェハ 1 1中央部の薄膜圧電素子 1 2 aからウェハ 1 1端部の薄膜圧電素 子 1 2 bまでは同じ形状とし、 上記オリエンテーションフラット 1 3に 垂直な方向に沿って、 上記ウェハ 1 1端部の薄膜圧電素子 1 2 cに近く なるに従って、 ボンディングパッド 20と上部電極 1 8の幅 Weと引き 出し電極 1 9の長さ L aを変えている。 このような形の変化は、 上記ゥ ェハ 1 1上での圧電薄膜 1 7の厚みの分布が、 上記オリエンテーション フラッ ト 1 3に平行な方向ではほとんど均一で、 上記オリエンテーショ ンフラッ ト 1 3に垂直な方向に変化する場合に適した方法である。 また、 図 23に示したように、 この実施の形態に係る薄膜圧電素子 1 2は、 バルク超音波共振器である。 バルク超音波共振器は、 図 2に示し たバルク超音波フィルタと異なり、 上部電極 1 8は 1つである。 このた め、 この実施の形態では、 図 4に示した等価回路のうちの片側の上部電 極 1 8に相当する部分を、 等価回路として用いる。 図 23に示したよう な薄膜圧電素子 1 2は、 1端子対共振器として動作する。 このため、 図 6に示したようなフィルタ特性ではなく、 直列共振周波数と並列共振周 波数を有する共振器特性となる。 このため、 上記圧電薄膜 1 7の厚みの 変化は、 直接、 直列共振周波数と並列共振周波数の変化となる。 この種 の共振器の場合、 上記直列共振周波数と上記並列共振周波数は、 共振器 にリアクタンス素子を接続することで変化する。 図 2 3に示した薄膜圧 電素子 1 2では、 上部電極 1 8の長さ L eと幅 W eが共振器のインピー ダンスを主に決定し、 引き出し電極 1 9とボンディングパッド 2 0が上 記共振器に接続されたリアクタンス素子に相当し、 上記引き出し電極 1 9の長さ L aと幅 W a及びボンディングパッド 2 0の面積が、 上記共振 器に接続されたリアクタンス素子の素子値を決定する。
従って、 上記引き出し電極 1 9の長さ L aと幅 W a及びボンディング パッド 2 0の面積を変えることにより、 上記共振器の上記直列共振周波 数と上記並列共振周波数を変えることができ、 さらに、 上記上部電極 1 8の長さ L eと幅 W eを変えることにより、 上記共振器のインピーダン スと、 上記共振器に接続されたリアクタンス素子のインピーダンスとの 値の関係を変化させることができるので、 図 1 0から図 1 8までに示し た場合と類似して、 上記上部電極 1 8の長さ L eと幅 W eと、 上記引き 出し電極 1 9の長さ L aと幅 W aと、 上記ボンディングパッド 2 0の面 積を変えることにより、 上記共振器の上記直列共振周波数と上記並列共 振周波数を変えることができる。 また、 上記ボンディングパッド 2 0の 面積を変えることと、 上記ボンディングパッド 2 0に電気的に接続され たコンデンサの容量を変えることは、 ほぼ同じ効果がある。
実施の形態 1 0 .
図 2 5は、 この発明の実施の形態 1 0に係る薄膜圧電素子を示す図で ある。
図 2 6は、 図 2 5に示した薄膜圧電素子の拡大図、 図 2 7は、 図 2 6 の B— B断面図である。 図中、 1 1はシリコン (S i ) 半導体からなるウェハであり、 1 2 a 〜 1 2 cは薄膜圧電素子、 1 3はウェハ 1 1の基準面を示すオリエンテ ーシヨンフラッ ト、 2 5はシリコン (S i ) 半導体基板、 1 5は下地電 極、 1 6は下地電極 1 5と同電位のボンディングパッド、 1 7は酸化亜 鉛 (Z nO) を用いた圧電薄膜、 1 8 a, 1 8 bは上部電極、 1 9 a, 1 9 bは引き出し電極、 20 a, 2 O bは上部電極 1 8 a, 1 8 bに接 続されたボンディングパッド、 2 6はェッチングホ一ル、 2 7は誘電体 薄膜、 2 8は空洞である。
図 2 5では、 ウェハ 1 1中央部の薄膜圧電素子 1 2 aに対して、 同心 円状に上記ウェハ 1 1中央部から離れるに従って、 薄膜圧電素子の形状 を変え、 例えば、 オリエンテーションフラット 1 3に平行な方向の上記 ウェハ 1 1端部の薄膜圧電素子 1 2 bと上記オリエンテーションフラッ ト 1 3に垂直な方向の上記ウェハ 1 1端部の薄膜圧電素子 1 2 cとを同 じ様に、 上部電極 1 8 a, 1 8 bの長さ L eと上部電極間距離 L gを変 化させている。 このような、 ウェハ 1 1中央部に対して、 同心円状に薄 膜圧電素子の形状を変える方法は、 ウェハ 1 1中央部に対して、 同心円 状に上記圧電薄膜 1 7の厚みが変化する場合に適している。
図 2 6及び図 2 7に示した薄膜圧電素子 1 2は、 上部電極 1 8 a, 1 8 bの存在する表面側から、 例えば、 誘電体薄膜 2 7にエッチングホ一 ル 26を空け、 次に、 上記エッチングホール 2 6から上記シリコン (S i ) 半導体基板 2 5を異方性エッチングにより取り去り、 下地電極 1 5 の裏面側に空洞 2 8をつくる。 薄膜圧電素子 1 2としての弾性的な共振 は、 上記下地電極 1 5の下に空気の層があればよく、 バイァホール 2 1 の作成法が、 図 2 7に示したように表面側から作成しても、 図 24に示 したように裏面側から作成しても、 上記薄膜圧電素子 1 2の特性は同じ である。 さらに、 図 2 7には、 半導体基板 2 5と下地電極 1 5との間に 誘電体薄膜 2 7があるが、 図 2 1及び図 24に示した例でも、 図では省 略されているが、 実際の薄膜圧電素子 1 2では誘電体薄膜 2 7が存在す る。
実施の形態 1 1.
図 2 8は、 この発明の実施の形態 1 1に係る薄膜圧電素子を示す図で ある。
図 2 9は、 図 2 8に示した薄膜圧電素子の拡大図、 図 3 0は、 図 2 9 の B— B断面図である。
図中、 1 1はガリウム砒素 (G a A s ) 半導体からなるウェハであり 、 1 2 a〜 1 2 cは薄膜圧電素子、 1 3はウェハ 1 1の基準面を示すォ リエンテーシヨンフラッ ト、 1 4はガリ ウム砒素 (G a A s ) 半導体基 板、 1 5は下地電極、 1 6は下地電極 1 5と同電位のボンディングパッ ド、 1 7は窒化アルミニウム (A 1 N) を用いた圧電薄膜、 1 8 a, 1 8 bは上部電極、 1 9 a, 1 9 bは引き出し電極、 20 a, 20 bは上 部電極 1 8 a, 1 8 bにそれぞれ接続されたボンディングパッド、 2 8 は空洞、 2 9 aは上部電極 1 8 aとは電気的に接続されていない第 2の 電極である。 また、 2 9 bも上部電極 1 8 bとは電気的に接続されてい ない第 2の電極である。
図 28に示す実施の形態では、 第 2の電極 2 9 a, 2 9 bの長さ L e 2と、 第 2の電極 2 9 aと上部電極 1 8 a との距離 L g 2とを変えてい る。 また、 L g 2は、 第 2の電極 2 9 bと上部電極 1 8 b との距離でも ある。 ウェハ 1 1の中央部の薄膜圧電素子 1 2 aに対して、 オリエンテ —シヨンフラッ ト 1 3に平行な方向では、 上記ウェハ 1 1端部の薄膜圧 電素子 1 2 bに近くなるのに従って、 第 2の電極 2 9 aと上部電極 1 8 aとの距離 L g 2 (ないし、 第 2の電極 2 9 bと上部電極 1 8 bとの距 離 L g 2) を変化させ、 上記オリエンテーションフラット 1 3に垂直な 方向では、 上記ウェハ 1 1端部の薄膜圧電素子 1 2 cに近くなるのに従 つて、 第 2の電極 2 9 a, 2 9 bと上部電極 1 8 a, 1 8 b とのそれぞ れの距離 L g 2と第 2の電極 2 9 a , 2 9 bの長さ L e 2を変化させて いる。 このような方法は、 例えば、 上記圧電薄膜 1 7の厚み hの分布だ けでなく、 上記圧電薄膜 1 7を構成する材料の組成比の変化等により、 上記ウェハ 1 1上の薄膜圧電素子の特性が、 上記オリエンテーションフ ラット 1 3に平行な方向と垂直な方向で、 変化の傾向が異なった場合に 適用できる。 例えば、 上記オリエンテーションフラット 1 3に平行な方 向では、 薄膜圧電素子 1 2 bの通過域が変化し、 垂直な方向では、 薄膜 圧電素子 1 2 cの通過域と帯域幅が変化した場合、 上記オリエンテ一シ ヨンフラッ ト 1 3に平行な方向では、 上記薄膜圧電素子 1 2 bの通過城 を補償し、 垂直な方向では、 上記薄膜圧電素子 1 2 cの通過域と帯域幅 の両方を補償する必要があり、 上記オリエンテ一ションフラット 1 3に 平行な方向と垂直な方向で薄膜圧電素子の形状の変化を変える必要があ る。
図 2 9は、 図 2 8に示した薄膜圧電素子 1 2 a, 1 2 b , 1 2 cの拡 大図であり、 図 3 0は、 図 2 9中の B— B間の断面図である。
下地電極 1 5の裏面側の空洞 2 8を、 上記ガリウム砒素 (G a A s ) 半導体基板 1 4をエッチング処理することなく構成している。 この場合 でも、 バルク超音波フィルタとしての特性は、 上記ガリウム砒素 (G a A s ) 半導体基板 1 4をエッチング処理した場合の特性とほとんど同じ である。
実施の形態 1 2 .
図 3 1, 図 3 2及び図 3 3は、 この発明の実施の形態 1 2に係る薄膜 圧電素子を示す図である。
図中、 1 1はシリコン (S i ) 半導体からなるウェハであり、 1 2 a 〜 1 2 cは薄膜圧電素子、 1 3はウェハ 1 1の基準面を示すオリエンテ —シヨンフラッ ト、 2 5はシリコン (S i ) 半導体基板、 1 5は下地電 極、 1 6は下地電極 1 5と同電位のボンディングパッド、 1 7はチタン 酸鉛 (P b T i 03 ) を用いた圧電薄膜、 1 8 aは入力側上部電極、 1 8 bは出力側上部電極、 1 9 a, 1 9 bは引き出し電極、 20 a, 20 bは上部電極 1 8 a, 1 8 bにそれぞれ接続されたボンディングパッド 、 2 9 a, 2 9 bは実施の形態 1 1 と同様に、 上部電極 1 8 a, 1 8 b とは電気的に接続されていない第 2の電極、 3 0は上部電極1 8 &, 1 8 bとは電気的に接続されていない第 3の電極、 3 1は誘電体、 3 2は コンデンサの電極、 3 3は上記コンデンサの電極 3 2とボンディングパ ッド 20 aとを電気的に接続する接続電極、 3 4は音響的に特性の異な る材料を多層にして等価的に空洞 2 8のような機能を果たす誘電体層で ある。
図 3 1から図 3 3に示した実施の形態では、 コンデンサの電極 3 2の 面積をウェハ 1 1上の位置によって変えている。 これにより、 図 4に示 した等価回路のコンデンサ CS 1を変えたのとほぼ同じ効果となり、 上 記ウェハ 1 1上での上記薄膜圧電素子 1 2の特性のばらつきを補償する ことができる。
図 3 2は、 図 3 1に示した薄膜圧電素子 1 2 a, 1 2 b, 1 2 cの拡 大図である。
ここでは、 入力側上部電極 1 8 aと出力側上部電極 1 8 bとの間に、 第 3の電極 3 0を配置している。
図 3 3は、 図 3 2中の B— B間の断面図である。
入力側ボンディングパッド 20 aと接地側のボンディングパッド 1 6 との間に電気的に並列に、 誘電体 3 1とコンデンサの電極 3 2とからな るコンデンサが接続電極 3 3により接続されている。 図 3 2は、 上記コ ンデンサが入力側ボンディングパッド 20 aにのみ接続されているが、 出力側ボンディングパッド 20 bに同様に接続することも可能である。 また、 第 3の電極 3 0の長さ L e 3、 第 3の電極 3 0と上部電極 1 8 a , 1 8 bとの距離 L g 3の少なくともいずれかを変化させてもよい。 以上のように、 上記ウェハ 1 1上で発生する特性ばらつき、 例えば、 圧電薄膜 1 7の厚みの分布を原因とする共振周波数のばらつきを、 ゥェ ハ 1 1上の位置により、 薄膜圧電素子 1 2のパターン形状を変えること により補償し、 ウェハ 1 1上の位置によらず特性のそろった薄膜圧電素 子を得ることができる。
このように、 薄膜圧電素子 1 2のパターン形状を変える場合、 上記パ ターン形状を変えることによる補償範囲の限界が存在する。 この限界は 、 上記薄膜圧電素子 1 2に使用する圧電薄膜 1 7の種類、 上部電極 1 8 , 1 8 a , 1 8 bの種類、 下地電極 1 5の種類、 誘電体薄膜 2 7の種類 、-圧電薄膜 1 7の厚さ、 上部電極 1 8, 1 8 a , 1 8 bの厚さ、 下地電 極 1 5の厚さ、 誘電体薄膜 2 7の厚さ及び上記薄膜圧電素子のパターン 形状によって異なる。 特に、 上記圧電薄膜 1 7の種類は、 上記補償範囲 の限界を決める大きな要素である。 一般に、 圧電薄膜 1 7の電気機械結 合係数が大きい方が、 上記補償範囲を大きくすることができる。 上記電 気機械結合係数は、 図 6から図 1 8に示した計算例の場合、 等価圧電係 数 eと大きな相関がある。
上記電気機械結合係数は、 鉛系圧電セラミクスであるチタン酸鉛 (P bT i 03 ) や PZT (P b T 103 -P b Z r 03 ) 等が特に優れた 特性を有する。 また、 この種の鉛系圧電セラミクスは、 圧電薄膜成膜時 の温度が高いため、 融点が高く、 かつ、 化学的に安定な白金 (P t) 、 或いは、 金 (Au) を下地電極 1 5に用いること及び基板にガリウム砒 素 (G a A S ) やシリコン (S i ) 等の半導体基板を用いることは必須 であり、 特に、 白金 (P t) は化学的安定性に優れている。 チタン酸鉛 (P b T i 03 ) は、 特に、 高周波数での Qが優れた材料であり、 薄膜 圧電素子のような GH z帯以上での使用を前提とした素子には、 特に、 優れた材料である。 しかし、 一方で、 他の酸化亜鉛 (Z nO) や窒化ァ ノレミニゥム (A 1 N) に比べ、 構成材料の種類が多いため、 ウェハ 1 1 全面にわたって均一な組成で成膜することが難しく、 ウェハ 1 1面内で の特性ばらつきの補償がきわめて重要である。 PZT (P b T i〇3 — P b Z r 03 ) は、 構成要素であるチタン酸鉛 (P b T i 03 ) とジル コン酸鉛 (P b Z r 03 ) の組成比を変えることにより、 様々な特性の 圧電薄膜 1 7を得ることができ、 チタン酸鉛 (P b T i〇3 ) だけの場 合よりも、 大きな電気機械結合係数を得ることができるため、 この種の 薄膜圧電素子の設計上の自由度が大きい利点がある。 しかし、 チタン酸 鉛 (P b T i 03 ) よりも、 さらに構成材料の種類が多いため、 ウェハ 1 1全面にわたって均一な組成で成膜することが難しく、 ウェハ 1 1面 内での特性ばらつきの補償がきわめて重要である。
一方、 酸化亜鉛 (Z nO) ゃ窒化アルミニウム (A 1 N) のような鉛 を含まない圧電セラミクスは、 電気機械結合係数は鉛系圧電セラミクス に劣るが、 Qがきわめて大きい特徴がある。 これは、 例えば、 フィルタ を構成する場合、 狭帯域なフィルタに向いていることを意味する。 狭帯 域フィルタは、 わずかでもウェハ 1 1面内で圧電薄膜 1 7の厚みが変化 すると、 所要帯域から上記フィルタの通過域がずれてしまう。 このため 、 上記ウェハ 1 1面内での上記圧電薄膜 1 7の厚みの分布を補償する必 要があり、 ウェハ 1 1面内での特性ばらつきの補償がきわめて重要であ る。 また、 この種の鉛を含まない圧電セラミクスは、 圧電薄膜の成膜温 度が比較的低く、 上記のガリゥム砒素 (G a A s ) やシリコン (S 1 ) 等の半導体基板以外にガラス基板を用いることが可能であり、 また、 下 地電極 1 5に融点の低いアルミニウム (A 1 ) 等の白金 (P t ) や金 ( Au) 以外の金属材料を用いることも可能である。
以上は、 薄膜圧電素子 1 2のパターン形状のうち、 上部電極 1 8, 1
8 a , 1 8 bの長さ L e及ぴ幅 W e、 入力側上部電極 1 8 aと出力側上 部電極 1 8 bとの距離 L g、 引き出し電極 1 9, 1 9 a , 1 9 bの長さ
L a及び幅 W a、 ボンディングパッド 20, 20 a , 20 bの面積、 ボ ンディングパッド 20 a, 20 bに電気的に接続されたコンデンサの電 極 3 2の面積、 第 2の電極 2 9 a , 2 9 bの長さ L e 2、 第 2の電極 2
9 a , 2 9 bと上部電極 1 8 a, 1 8 bとの距離 L g 2、 第 3の電極 3 0の長さ L e 3、 第 3の電極 3 0と上部電極 1 8 a , 1 8 bとの距離 L g 3等のパラメータの中の複数の組み合わせについて変化させた例を示 したが、 図 8から図 1 8に示したように、 上記パラメータひとつのみを 変化させて補償すれば十分な場合もある。
一方、 上部電極 1 8, 1 8 a , 1 8 bの長さ L e及び幅 We、 入力側 上部電極 1 8 aと出力側上部電極 1 8 bとの距離 L g、 引き出し電極 1 9, 1 9 a, 1 9 bの長さ L a及び幅 W a、 ボンディングパッド 20 a , 20 bの面積、 ボンディングパッド 20 a, 20 bに電気的に接続さ れたコンデンサの電極 3 2の面積、 第 2の電極 2 9 a, 2 9 bの長さ L e 2、 第 2の電極 2 9 a, 2 9 bと上部電極 1 8 a, 1 8 bとの距離 L g 2、 第 3の電極 3 0の長さ L e 3、 第 3の電極 3 0と上部電極 1 8 a , 1 8 bとの距離 L g 3等のパラメータの中で、 実施の形態では示して いない組合わせが最も有効な場合もある。 即ち、 上部電極 1 8, 1 8 a , 1 8 bの長さ L e及び幅 W e、 入力側上部電極 1 8 aと出力側上部電 極 1 8 bとの距離 L g、 引き出し電極 1 9 , 1 9 a , 1 9 bの長さ L a 及び幅 W a、 ボンディングパッド 2 0, 20 a, 20 bの面積、 ボンデ イングパッド 20 a, 2 0 bに電気的に接続されたコンデンサの電極 3 2の面積、 第 2の電極 2 9 a, 2 9 bの長さ L e 2、 第 2の電極 2 9 a , 2 9 b と上部電極 1 8 a, 1 8 b との距離 L g 2、 第 3の電極 3 0の 長さ L e 3、 第 3の電極 3 0と上部電極 1 8 a, 1 8 bとの距離 L g 3 等のパラメータの中での任意の組み合わせについて、 ウェハ 1 1上で変 化させてばらつきを補償することができる。
また、 この発明の実施の形態で、 図 7, 図 9, 図 1 1, 図 1 3, 図 1 5, 図 1 7, 図 1 9, 図 20, 図 2 2, 図 2 3, 図 2 5, 図 26, 図 2 8, 図 2 9, 図 3 1, 図 3 2に示した薄膜圧電素子のパターン形状は一 例である。 上記実施の形態で述べたパターン形状に限定する必要はなく 、 薄膜圧電素子の特性に影響する任意のパターン形状をウェハ 1 1上で 変化させて、 この発明を実施することができる。
さらに、 この発明は、 図 2 1, 図 24, 図 2 7, 図 3 0, 図 3 3に示 した薄膜圧電素子の断面形状に限定する必要はなく、 例えば、 図 2 3に 示したバルク超音波共振器を直列要素と並列要素として、 はしご型接続 したラダー型フィルタの場合でも効果は同じである。 また、 図 2 1 , 図 24, 図 2 7, 図 3 0, 図 3 3に示した薄膜圧電素子の断面形状と、 図 7, 図 9, 図 1 1, 図 1 3, 図 1 5, 図 1 7, 図 1 9, 図 20, 図 2 2 , 図 2 3, 図 2 5, 図 2 6, 図 2 8, 図 2 9, 図 3 1, 図 3 2に示した 薄膜圧電素子のパターン形状は、 任意の組合わせの場合でも効果は同じ である。
また、 前述した実施の形態では、 薄膜圧電素子のパターン形状のうち 、 上部電極 1 8 a, 1 8 bの長さ L e及び幅 W e、 引き出し電極 1 9 a , 1 9 bの長さ L a及び幅 W a、 ボンディングパッド 20 a, 20 bの 面積、 ボンディングパッド 20 a, 2 0 bに電気的に接続されたコンデ ンサの電極 3 2の面積、 第 2の電極 2 9 a, 2 9 bの長さ L e 2、 第 2 の電極 2 9 a , 2 9 bと上部電極 1 8 a, 1 8 bとのそれぞれの距離 L g 2、 第 3の電極 3 0と上部電極 1 8 a, 1 8 bとのそれぞれの距離 L g 3等のパラメータを、 ウェハ上の位置によって変化させる場合に、 ひ とつの薄膜圧電素子上では、 各要素 a, bに対して、 上記パラメータを 等しく変化させる例を示したが、 各要素 a, bに対して、 上記パラメ一 タを異ならせて変化させても構わない。 上記パラメータを異ならせて変 化させるとは、 例えば、 上部電極 1 8 a, 1 8 bの長さ L eを薄膜圧電 素子のウェハ上の位置により異ならせるのみならず、 ひとつの薄膜圧電 素子上で上部電極 1 8 aの長さ L eと上部電極 1 8 bの長さ L eを異な らせることである。 また、 例えば、 第 2の電極 2 9 a , 2 9 bと上部電 極 1 8 a, 1 8 bとのそれぞれの距離 L g 2を薄膜圧電素子のウェハ上 の位置により異ならせるのみならず、 第 2の電極 2 9 aと上部電極 1 8 aとの距離 L g 2と第 2の電極 2 9 bと上部電極 1 8 bとの距離 L g 2 をひとつの薄膜圧電素子上で異ならせることである。
-このように、 パラメ一タを異ならせて変化させることにより、 等しく 変化させるよりも補償できる範囲をより広くできる。 産業上の利用可能性
以上のように、 この発明によれば、 ウェハ上の位置により、 上部電極 の長さ L eや幅 W e、 入出力上部電極間距離 L g、 引き出し電極の長さ L aや幅 W a、 ボンディングパッドの面積、 ボンディングパッドに電気 的に接続されたコンデンザの電極面積等の薄膜圧電素子のパタ一ン形状 のうちの少なくともひとつ以上を変えることにより、 ウェハ上の位置に より生じる上記薄膜圧電素子の特性ばらつきを低減し、 上記ウェハ上の 位置によらず同じ特性の薄膜圧電素子を得ることができる。
これにより、 薄膜圧電素子の材料の種類と材料の組み合わせ及び圧電 薄膜の厚みを限定せず、 多様な薄膜圧電素子を実現でき、 産業上有用で
Of
Z lOIL6d£llDd W /86 OAS.

Claims

請求の範囲
1 . 半導体基板からなるウェハと、 上記半導体基板上に形成された下 地電極と、 上記下地電極上に形成された圧電薄膜と、 上記圧電薄膜上に 形成された上部電極とを用いて構成された薄膜圧電素子において、 上記薄膜圧電素子のパターン形状を、 上記ウェハ上の位置によって変 えたことを特徴とする薄膜圧電素子。
2 . 上記薄膜圧電素子は、 上記上部電極の長さを上記ウェハ上の位置 によって変えたことを特徴とする請求項 1記載の薄膜圧電素子。
3 . 上記薄膜圧電素子は、 上記上部電極の幅を上記ウェハ上の位置に よって変えたことを特徴とする請求項 1記載の薄膜圧電素子。
4 . 上記薄膜圧電素子は、 上記上部電極を複数有し、 上記上部電極間 の距離を上記ウェハ上の位置によって変えたことを特徴とする請求項 1 記載の薄膜圧電素子。
5 . 上記薄膜圧電素子は、 さらに、 上記上部電極に接続されるボンデ イングパッド部を備え、
上記薄膜圧電素子は、 上記ボンディングパッド部の形状を、 ウェハ上 の位置によって変えたことを特徴とする請求項 1記載の薄膜圧電素子。
6 . 上記薄膜圧電素子は、 さらに、 上記上部電極と上記ボンディング パッド部を接続する引き出し電極を備え、
上記薄膜圧電素子は、 上記引き出し電極の形状を、 上記ウェハ上の位 置によって変えたことを特徴とする請求項 5記載の薄膜圧電素子。
7 . 上記薄膜圧電素子は、 上記引き出し電極にエアブリッジを用いた ことを特徴とする請求項 6記載の薄膜圧電素子。
8 . 上記薄膜圧電素子は、 上記薄膜圧電素子と同じ上記半導体基板上 にコンデンサを備え、 上記コンデンサの容量を、 上記ウェハ上の位置に よって変えたことを特徴とする請求項 1記載の薄膜圧電素子。
9. 上記薄膜圧電素子は、 上記半導体基板にガリウム砒素 (G aA s ) を用い、 上記圧電薄膜にチタン酸鉛 (P b T i〇3 ) を用い、 上記下 地電極及び上記上部電極の少なくともいずれかに白金 (P t) を主とし た導体を用いたことを特徴とする請求項 1記載の薄膜圧電素子。
1 0. 上記薄膜圧電素子は、 上記半導体基板にシリコン (S i ) を用い 、 上記圧電薄膜にチタン酸鉛 (P b T i o3 ) を用い、 上記下地電極及 び上記上部電極の少なく ともいずれかに白金 (P t) を主とした導体を 用いたことを特徴とする請求項 1記載の薄膜圧電素子。
1 1. 上記薄膜圧電素子は、 上記圧電薄膜に PZT (P b T i〇3 — P b Z r 03 ) を用い、 上記下地電極及び上記上部電極の少なくともいず れかに白金 (P t) を主とした導体を用いたことを特徴とする請求項 1 記載の薄膜圧電素子。
1 2. 上記薄膜圧電素子は、 上記圧電薄膜に酸化亜鉛 (Z nO) を用い たことを特徴とする請求項 1記載の薄膜圧電素子。
1 3. 上記薄膜圧電素子は、 上記圧電薄膜に窒化アルミニウム (A 1 N ) を用いたことを特徴とする請求項 1記載の薄膜圧電素子。
1 4. 上記半導体基板と、 上記下地電極との間に誘電体を備えたことを 特徴とする請求項 1記載の薄膜圧電素子。
1 5. 基板と、 上記基板上に複数の素子を形成して構成する回路素子に おいて、
上記基板表面に形成する素子のパターン形状を、 上記基板上の位置に よって変えたことを特徴とする回路素子。
1 6. 以下の工程を備えたことを特徴とする薄膜圧電素子の製造方法 (a) 半導体基板からなるウェハ上に下地電極を形成する工程、 (b) 上記下地電極上に、 圧電薄膜を形成する工程、 ( c ) 上記圧電薄膜上に、 上部電極を形成する工程、
( d ) 上記ウェハ上の位置によって、 上記圧電薄膜上に形成する上記上 部電極のパターン形状を変える工程。
1 7 . 上記パターン形状を変える工程は、 上記上部電極の長さを上記ゥ ェハ上の位置によって変える工程を備えたことを特徴とする請求項 1 6 記載の薄膜圧電素子の製造方法。
1 8 . 上記パターン形状を変える工程は、 上記上部電極の幅を上記ゥェ ハ上の位置によって変える工程を備えたことを特徴とする請求項 1 6記 載の薄膜圧電素子の製造方法。
1 9 . 上記上部電極を形成する工程は、 上記上部電極を複数形成し、 上記パターン形状を変える工程は、 上記上部電極間の距離を上記ゥェ ハ上の位置によって変える工程を備えたことを特徴とする請求項 1 6記 載の薄膜圧電素子の製造方法。
2 0 . 上記上部電極を形成する工程は、 さらに、 上記上部電極とボンデ イングパッド部とを接続して形成し、
上記パターン形状を変える工程は、 上記ボンディングパッド部の形状 を、 上記ウェハ上の位置によって変える工程を備えたことを特徴とする 請求項 1 6記載の薄膜圧電素子の製造方法。
2 1 . 上記上部電極を形成する工程は、 さらに、 上記上部電極と上記ボ ンディングパッド部を引き出し電極で接続する工程を有し、
上記パターン形状を変える工程は、 上記引き出し電極の形状を、 上記 ウェハ上の位置によって変える工程を備えたことを特徴とする請求項 2 0記載の薄膜圧電素子の製造方法。
2 2 . 上記パターン形状を変える工程は、 上記引き出し電極をエアプリ ッジで形成する工程を備えたことを特徴とする請求項 2 1記載の薄膜圧 電素子の製造方法。
2 3 . 上記薄膜圧電素子の製造方法は、 上記薄膜圧電素子と同じ上記半 導体基板上にコンデンサを設ける工程を有し、
上記パターン形状を変える工程は、 上記コンデンサの容量を、 上記ゥ ェハ上の位置によって変える工程を備えたことを特徴とする請求項 1 6 記載の薄膜圧電素子の製造方法。
PCT/JP1997/001442 1997-04-24 1997-04-24 Element piezo-electrique a couche mince WO1998048464A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1997/001442 WO1998048464A1 (fr) 1997-04-24 1997-04-24 Element piezo-electrique a couche mince
JP54540398A JP3839492B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 薄膜圧電素子
EP97919687A EP0952618A4 (en) 1997-04-24 1997-04-24 PIEZOELECTRIC THIN-LAYER ARRANGEMENT, METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND CIRCUIT ELEMENT
US09/202,070 US6963155B1 (en) 1997-04-24 1997-04-24 Film acoustic wave device, manufacturing method and circuit device
KR1020017003991A KR20010073196A (ko) 1997-04-24 1997-04-24 박막 압전 소자 및 박막 압전 소자의 제조 방법 및 회로소자
US09/778,872 US7196452B2 (en) 1997-04-24 2001-02-08 Film acoustic wave device, manufacturing method and circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1997/001442 WO1998048464A1 (fr) 1997-04-24 1997-04-24 Element piezo-electrique a couche mince

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09202070 A-371-Of-International 1997-04-24
US09/202,070 A-371-Of-International US6963155B1 (en) 1997-04-24 1997-04-24 Film acoustic wave device, manufacturing method and circuit device
US09/778,872 Division US7196452B2 (en) 1997-04-24 2001-02-08 Film acoustic wave device, manufacturing method and circuit device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998048464A1 true WO1998048464A1 (fr) 1998-10-29

Family

ID=14180459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001442 WO1998048464A1 (fr) 1997-04-24 1997-04-24 Element piezo-electrique a couche mince

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6963155B1 (ja)
EP (1) EP0952618A4 (ja)
JP (1) JP3839492B2 (ja)
KR (1) KR20010073196A (ja)
WO (1) WO1998048464A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177365A (ja) * 1999-11-29 2001-06-29 Nokia Mobile Phones Ltd 平衡フィルターの中心周波数の調整方法及び複数の平衡フィルター
JP2003023337A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびフィルタ
JP2003536341A (ja) * 2000-06-20 2003-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バルク音響波装置
JP2006156987A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
WO2006132451A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Samhwa Yang Heng Co., Ltd. A method for analyzing frequency characteristics of piezoelectric material
WO2007013702A1 (en) * 2005-06-16 2007-02-01 Samhwa Yang Heng Co., Ltd. A method for calculating frequency characteristics of piezoelectric material non-linearly according to temperature rising
JP2007181147A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kyocera Corp 薄膜バルク音響波共振子、それを備えるフィルタおよび通信装置ならびに薄膜バルク音響波共振子の製造方法
JP2007194390A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Eudyna Devices Inc 半導体発光装置の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462460B1 (en) * 2001-04-27 2002-10-08 Nokia Corporation Method and system for wafer-level tuning of bulk acoustic wave resonators and filters
WO2003098801A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-27 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Bulk wave resonator and bulk wave filter
US7466067B2 (en) * 2004-11-01 2008-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator, method for producing piezoelectric actuator, liquid transporting apparatus, and method for producing liquid transporting apparatus
US7294851B2 (en) 2004-11-03 2007-11-13 Infineon Technologies Ag Dense seed layer and method of formation
DE602006009384D1 (de) * 2005-04-13 2009-11-05 Murata Manufacturing Co Piezoelektrisches dünnschichtfilter
JP4877966B2 (ja) * 2006-03-08 2012-02-15 日本碍子株式会社 圧電薄膜デバイス
WO2011142845A2 (en) * 2010-01-20 2011-11-17 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Film bulk acoustic wave resonator-based high energy radiation detectors and methods using the same
US8479363B2 (en) * 2010-05-11 2013-07-09 Hao Zhang Methods for wafer level trimming of acoustically coupled resonator filter
FI20106059A (fi) * 2010-10-14 2012-04-15 Valtion Teknillinen Toimintataajuuden vaihto LBAW-suodattimessa
US8776335B2 (en) * 2010-11-17 2014-07-15 General Electric Company Methods of fabricating ultrasonic transducer assemblies
FR2973608A1 (fr) * 2011-03-31 2012-10-05 St Microelectronics Sa Procede d'ajustement de la frequence de resonance d'un element vibrant micro-usine

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278904A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Toshiba Corp 圧電装置
JPS62122405A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Sony Corp 表面波素子の製造方法
JPH01103012A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Hitachi Ltd 表面弾性波素子およびその製造方法
JPH01231411A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Toshiba Corp 弾性表面波共振子フィルタの製造方法
JPH06204776A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Oki Electric Ind Co Ltd 圧電薄膜振動子の製造方法
JPH08274573A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Olympus Optical Co Ltd マイクロ圧電振動子、その製法及び圧電トランスデューサ
JPH0992895A (ja) * 1995-07-19 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子とその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2799789A (en) * 1949-04-06 1957-07-16 John M Wolfskill Piezoelectric crystal apparatus and method of making the same
US3401275A (en) * 1966-04-14 1968-09-10 Clevite Corp Composite resonator
US3633134A (en) * 1969-10-10 1972-01-04 Motorola Inc Crystal band pass filter circuit
JPS56149811A (en) 1980-04-23 1981-11-19 Hitachi Ltd Elastic surface wave device and its preparation
US4320365A (en) 1980-11-03 1982-03-16 United Technologies Corporation Fundamental, longitudinal, thickness mode bulk wave resonator
DE3379566D1 (en) * 1982-04-20 1989-05-11 Fujitsu Ltd Piezoelectric resonator chip and a method for adjusting its resonant frequency
US4435441A (en) 1982-12-30 1984-03-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of frequency trimming surface acoustic wave devices
JPS60189307A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Toshiba Corp 圧電薄膜共振器およびその製造方法
JPS61269410A (ja) 1985-05-23 1986-11-28 Toshiba Corp 薄膜弾性表面波装置
JPS6318708A (ja) 1986-07-09 1988-01-26 Fujitsu Ltd 弾性表面波フイルタの周波数調整方法
JPH02189011A (ja) 1989-01-18 1990-07-25 Fujitsu Ltd 弾性表面波デバイスの製造方法
JPH0388406A (ja) 1989-04-11 1991-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波素子
JP3107381B2 (ja) 1989-05-26 2000-11-06 株式会社日立製作所 弾性表面波デバイス
US5194836A (en) * 1990-03-26 1993-03-16 Westinghouse Electric Corp. Thin film, microwave frequency manifolded filter bank
US5160870A (en) * 1990-06-25 1992-11-03 Carson Paul L Ultrasonic image sensing array and method
US5075641A (en) * 1990-12-04 1991-12-24 Iowa State University Research Foundation, Inc. High frequency oscillator comprising cointegrated thin film resonator and active device
US5185589A (en) * 1991-05-17 1993-02-09 Westinghouse Electric Corp. Microwave film bulk acoustic resonator and manifolded filter bank
JPH05259804A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Toyo Commun Equip Co Ltd 超薄板多段縦続接続多重モ−ドフィルタ
JPH06252691A (ja) * 1993-02-27 1994-09-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
US5759753A (en) 1995-07-19 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric device and method of manufacturing the same
US5692279A (en) * 1995-08-17 1997-12-02 Motorola Method of making a monolithic thin film resonator lattice filter
US5971026A (en) 1997-12-09 1999-10-26 Honeywell Inc. Internal geometry shape design for venturi tube-like gas-air mixing valve

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278904A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Toshiba Corp 圧電装置
JPS62122405A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Sony Corp 表面波素子の製造方法
JPH01103012A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Hitachi Ltd 表面弾性波素子およびその製造方法
JPH01231411A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Toshiba Corp 弾性表面波共振子フィルタの製造方法
JPH06204776A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Oki Electric Ind Co Ltd 圧電薄膜振動子の製造方法
JPH08274573A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Olympus Optical Co Ltd マイクロ圧電振動子、その製法及び圧電トランスデューサ
JPH0992895A (ja) * 1995-07-19 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子とその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0952618A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177365A (ja) * 1999-11-29 2001-06-29 Nokia Mobile Phones Ltd 平衡フィルターの中心周波数の調整方法及び複数の平衡フィルター
JP2003536341A (ja) * 2000-06-20 2003-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バルク音響波装置
JP2003023337A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびフィルタ
JP2006156987A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
WO2006132451A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Samhwa Yang Heng Co., Ltd. A method for analyzing frequency characteristics of piezoelectric material
WO2007013702A1 (en) * 2005-06-16 2007-02-01 Samhwa Yang Heng Co., Ltd. A method for calculating frequency characteristics of piezoelectric material non-linearly according to temperature rising
JP2007181147A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kyocera Corp 薄膜バルク音響波共振子、それを備えるフィルタおよび通信装置ならびに薄膜バルク音響波共振子の製造方法
JP2007194390A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Eudyna Devices Inc 半導体発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0952618A1 (en) 1999-10-27
KR20010073196A (ko) 2001-07-31
EP0952618A4 (en) 2002-01-30
JP3839492B2 (ja) 2006-11-01
US20010038255A1 (en) 2001-11-08
US6963155B1 (en) 2005-11-08
US7196452B2 (en) 2007-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839492B2 (ja) 薄膜圧電素子
JP5099151B2 (ja) 弾性境界波装置の製造方法
US6420820B1 (en) Acoustic wave resonator and method of operating the same to maintain resonance when subjected to temperature variations
US6788170B1 (en) Resonator structure having a dampening material and a filter having such a resonator structure
US6507983B1 (en) Method of making tunable thin film acoustic resonators
US7939356B2 (en) Method of manufacturing film bulk acoustic resonator using internal stress of metallic film and resonator manufactured thereby
EP0973256B1 (en) Thin film piezoelectric element
KR100771345B1 (ko) 압전 박막 공진자 및 필터
CN100594674C (zh) 膜体声学谐振器及其制造方法
CN112673568B (zh) 用于调整声波谐振器的频率响应的负荷谐振器
US20050231305A1 (en) Tapered electrode in an acoustic resonator
KR100225815B1 (ko) 박막압전소자 및 박막압전소자의 제조방법
JPS6135716B2 (ja)
JP4395892B2 (ja) 圧電薄膜デバイス及びその製造方法
JP2001177365A (ja) 平衡フィルターの中心周波数の調整方法及び複数の平衡フィルター
JP2002237738A (ja) 圧電共振子、圧電フィルタおよびデュプレクサ
CN107819448B (zh) 频率可调声表面波谐振器
JP3068140B2 (ja) 圧電薄膜共振子
JP2644241B2 (ja) 圧電体多層膜およびその製造方法
KR100359967B1 (ko) 박막압전소자및박막압전소자의제조방법및회로소자
JP2001257560A (ja) 超薄板圧電振動素子の電極構造
JP2002368573A (ja) 超薄板圧電振動子及びその製造方法
JP3316090B2 (ja) 弾性表面波共振子、その製造方法、及び弾性表面波フィルタ
JPH08237057A (ja) 弾性表面波装置とその周波数特性調整方法
KR100437496B1 (ko) 표면 탄성파 필터

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97195801.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09202070

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997919687

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2259034

Country of ref document: CA

Ref document number: 2259034

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980710556

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997919687

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980710556

Country of ref document: KR

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019980710556

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997919687

Country of ref document: EP