JPS61269410A - 薄膜弾性表面波装置 - Google Patents

薄膜弾性表面波装置

Info

Publication number
JPS61269410A
JPS61269410A JP10928985A JP10928985A JPS61269410A JP S61269410 A JPS61269410 A JP S61269410A JP 10928985 A JP10928985 A JP 10928985A JP 10928985 A JP10928985 A JP 10928985A JP S61269410 A JPS61269410 A JP S61269410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
acoustic wave
surface acoustic
piezoelectric thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10928985A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Mishima
直之 三島
Hiroaki Sato
弘明 佐藤
Yasuo Ehata
江畑 泰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10928985A priority Critical patent/JPS61269410A/ja
Publication of JPS61269410A publication Critical patent/JPS61269410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は圧電性薄膜を非圧電性基板上に設けてなる薄膜
弾性表面波装置に関するものである。
〔発明の技術的背景およびその問題点)溶融石英、ガラ
ス、金属などの基板の上に酸化亜鉛や硫化カドミウムの
圧電性薄膜を蒸着して、これにくし歯電極を設けた弾性
表面波装置は、圧電単結晶から切り出したウェハ上に、
くし歯電極を設けた構造に比べて、安価かつ量産性に富
んでいる。しかしこのような薄膜構造も次のような問題
点をもっている。
第5図は従来から知られている薄膜弾性表面波装置の構
造を示しており、溶融石英基板、(10)上に、(a)
は酸化亜鉛薄膜(11)とくし歯電極(12)を順に重
ね、(b)はくし電極(12)の上に酸化亜鉛薄膜(1
1)を重ね、(c)は対向電極(13)、薄膜(11)
、くし歯電極(12)の順、(d)はくし歯電極(12
)、薄膜(11)、対向電極(13)の順に重ねた構造
となっている。
第6図および第7図は第5図(a)〜(d)の各特性を
同じ(a)〜(d)符号で対応して示すもので、溶融石
英基板に酸化亜鉛薄膜を被着した場合の表面波速度v3
と電気機械結合係数の2乗に2の膜厚り依存性を表わし
ている。第6図および第7図はkh〉2の領域(ただし
に=2π/λ、(λ:弾性波波長))で第5図(a)〜
(d)のいずれの構造もK が大きく、また表面波速度
V8も第6図Aの曲線のように酸化亜鉛薄膜りにほとん
ど依存しない。しかしながら、この領域で弾性表面波装
置を得るには、酸化亜鉛薄膜をかなり厚くすることが必
要で、製造プロセスが困難となるばかりか、膜の特性が
ばらつき易くなる。
第7図の特性(b)(d)から、対向電極(13)を有
する第4図(b)(d)はにλ〈1でhが1/20波長
前後の領域でに2のピークがあり、薄い酸化亜鉛薄膜に
おいて製品となり1qるが、この領域は第6図(へ曲線
)からも明らかなように、表面波速度が膜厚りによって
大きく変動する。この膜厚のばらつきが弾性表面波装置
の中心周波数のばらつきとなり、製造歩留りが低下する
第6図B曲線は溶融石英同様に利用されるパイレックス
カラス(商品名)を基板として、酸化亜鉛被膜を付けた
場合の特性を示すが、同様のばらつき、不都合を生じる
この様な薄膜表面波装置における表面波装置の膜厚依存
性は、非圧電性基板と圧電性薄膜じじんの表面波速度が
異なることによって生ずる。そこで酸化亜鉛と同じ表面
波速度を右するガラスを基板として用いることが考えら
れる。第6図Cの曲線は酸化亜鉛と同じ表面波速度を有
する酸化亜鉛被膜を付けた場合の表面波速度を示したも
のであるが、この場合にも酸化亜鉛薄膜依存性は残って
いる。
〔発明の目的〕
本発明は上記を考慮してなされたもので、膜厚依存性が
低く、特性ばらつきの少ない薄膜弾性表面波装置を得る
ものである。
〔発明の概要〕
本発明は非圧電性の基板上に圧電性薄膜を設けて、基板
上または圧電性薄膜上に、くし歯電極を形成した薄膜弾
性表面波装置にあり、非圧電性の基板として前記圧電性
薄膜に実質的に等しい弾性表面波速度および音響インピ
ーダンスを有するガラスを使用する。
ガラス材料として、密度ρ=5.7±O13、ラメ定数
μ= (0,48±0.02)X 10” N / T
/i、のちのが最適である。
〔発明の詳細な説明〕
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図および第2図は本発明を表面対向電極形の表面波
フィルタに適用した実施例を示し、非圧電性の基板(2
0)として密度、6= 5.7、ラメ定数μ=〇、48
 Xl011N/m、ポアソン比f= 0.25の材料
定数を有するPbO−8203系ガラスを用い、その上
に交叉指(21)を交互に組み合せた入力くし歯電極(
22)と出力くし歯電極(23)を、適当な金属例えば
アルミニウムを蒸着しエツチング処理して被着する。こ
の上に酸化亜鉛(ZnO)からなる圧電性薄膜(25)
をスパッタ蒸着し、さらにその上に対向電極(26)を
形成する。くし歯電極の周期を32廊とし、各部の厚み
はそれぞれ基板(20)1.0庫、くし歯電極(22)
、(23)0.1卯、圧電性薄膜(25)0.3〜25
.5卯、対向電極(26)0.I J!7ffとした。
この基板(20)は弾性表面波速度が酸化亜鉛の圧電性
薄膜(25)の2680m/sと一致し、密度もほぼ一
致して音響インピーダンスが同じになっている。なお、
符@(27)は吸着剤を示す。
第3図は上記本実施例と表面波速度を2680m/Sと
し、他の材料定数を異にするガラス基板との比較を示し
ている。すなわち比較例の基板は密度P−2,5、ポア
ソン比r= 0.25 、μm0.212x 10”N
/Tdである。図から本実施例Aが圧電性薄膜厚さの変
化khに対して、比較例Bでは大きく変動していること
が明らかである。表面波速度の維持のためには、表面波
速度のみならず、密度を一致させる必要がある。なお、
ガラス材料においては< p< 0.2817)範囲に
おイテ、密度5.7±0.4、ラメ定tμ=(4,8+
 0.02)xlO”N/TItを有するガラス基板で
は実施例へと同様に表面波速度の圧電性薄膜の厚さ依存
・[1を小さくすることができる。
第4図は本実施例の厚みの変化khに対する電気機械結
合係数の2乗に2の特性を示すもので、曲線(d)が本
実施例を示している。kλく2の領域で結合が生じる対
向電極付構造であるが、第3図のようにこの領域におけ
る表面波速度が安定しているために、圧電性薄膜が蒸着
条件によって多少ばらついても中心周波数の変化かほと
んどなく、特性のばらつきを解消してフィルタ製造の歩
留りを向上させることかできる。
本実施例の電極構造以外に第5図で示した(a)(b)
(c)の各電極配置構造では第4図の同一対応符号の通
りの特性となる。いずれも圧電性薄膜の厚さの多少のば
らつきにだいしても、特性が安定していることを示して
いる。
なお、ガラス材料は品種が多岐にわたるので、実施例以
外にも種々のものを選択することが容易である。
例えばPbO−ZnO−B2O3系ガラス、ZnOB2
O3B:02系はlvだカラス’l;TどfJ’実施実
施例力ラスとほぼ同じ材料定数を有し、本提案で示した
ものと同様の効果が期待でる。
さらに、前記実施例では弾性表面波フィルタについて述
べたが、表面波共振子、遅延装置などの他の弾性表面波
装置にも適用できることはいうよでもなく、また、圧電
性薄膜も酸化亜鉛以外の材料を用いることができ、その
場合、その材料に応じたガラス材料を選択することによ
って同様の効果が期待されるものである。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、圧電性薄膜の膜厚のばら
つきが生じても一定の特性を保持できる弾性表面波装置
を得ることができ、製品製造にお【プる歩留りを向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は第1
図をA−A線にそって切断しその一部を示す断面図、第
3図は第1図の実施例のkh−V特性を比較例と対比し
て示す曲線図、第4図は第1図の実施例および他の電極
構造のkh−に2持説明する断面略図、第6図は従来の
kh−■特性を示ず曲線図、第7図は従来のkh−に2
特性を示す曲線図である。 (20)・・・・・・基板、(21)・・・・・・交叉
指、(22)・・・・・・入力くし歯電極、(23)・
・・・・・出力くし歯電極、(25)・・・・・・圧電
性薄膜、(26)・・・・・・苅向電極代理人 弁理士
 則近憲佑 (他1名)= 9− 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも非圧電性の基板と、この基板上に設け
    られた圧電性薄膜と、前記基板上または前記圧電性薄膜
    上に設けられたくし歯電極とからなる薄膜弾性表面波装
    置において、前記基板が前記圧電性薄膜と実質的に等し
    い弾性表面波速度および音響インピーダンスを有するガ
    ラスで構成されていることを特徴とする薄膜弾性表面波
    装置。
  2. (2)圧電性薄膜が酸化亜鉛でなり、基板が密度ρ=5
    .7±0.4、ラメ定数μ=(4.8±0.3)×10
    ^1^1N/cm^2のガラスでなる特許請求の範囲第
    1項記載の薄膜弾性表面波装置。
  3. (3)前記基板または前記圧電性薄膜上に前記くし歯電
    極に対向して対向電極を設置してなる特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の薄膜弾性表面波装置。
JP10928985A 1985-05-23 1985-05-23 薄膜弾性表面波装置 Pending JPS61269410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10928985A JPS61269410A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 薄膜弾性表面波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10928985A JPS61269410A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 薄膜弾性表面波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61269410A true JPS61269410A (ja) 1986-11-28

Family

ID=14506400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10928985A Pending JPS61269410A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 薄膜弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61269410A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288609A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
WO1998018204A1 (fr) * 1996-10-18 1998-04-30 Tdk Corporation Dispositif de traitement des ondes acoustiques de surface
US6963155B1 (en) 1997-04-24 2005-11-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Film acoustic wave device, manufacturing method and circuit device
US20080028585A1 (en) * 2000-02-04 2008-02-07 Agere Systems Inc. Method of isolation for acoustic resonator device
WO2022065138A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 株式会社村田製作所 弾性波デバイスおよび弾性波モジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288609A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
WO1998018204A1 (fr) * 1996-10-18 1998-04-30 Tdk Corporation Dispositif de traitement des ondes acoustiques de surface
US6121713A (en) * 1996-10-18 2000-09-19 Tdk Corporation Surface acoustic wave device
US6963155B1 (en) 1997-04-24 2005-11-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Film acoustic wave device, manufacturing method and circuit device
US7196452B2 (en) 1997-04-24 2007-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Film acoustic wave device, manufacturing method and circuit device
US20080028585A1 (en) * 2000-02-04 2008-02-07 Agere Systems Inc. Method of isolation for acoustic resonator device
US8631547B2 (en) * 2000-02-04 2014-01-21 Agere Systems Inc. Method of isolation for acoustic resonator device
WO2022065138A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 株式会社村田製作所 弾性波デバイスおよび弾性波モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9780759B2 (en) Elastic wave device and method for manufacturing the same
US4571519A (en) Sezawa surface acoustic wave device using a piezoelectric layer over a nitride layer on a substrate
JPS5861686A (ja) 表面弾性波素子
GB2130452A (en) Acoustic surface wave device
JPH0590872A (ja) 表面弾性波素子
EP0057555B1 (en) Surface acoustic wave device
US4354130A (en) Surface acoustic wave device using a multi-layer substrate including α2 O3, SiO and ZnO
JP2001524295A (ja) 分離されたくし形電極を含む表面弾性波デバイス
JPS60169210A (ja) 表面波装置
JPS61269410A (ja) 薄膜弾性表面波装置
US4363990A (en) Surface acoustic wave transducer
JPS6341449B2 (ja)
JPH0365046B2 (ja)
JPH05335879A (ja) 弾性表面波素子
US4236095A (en) Surface acoustic wave device comprising piezoelectric substrate having zinc oxide layer on α-alumina layer
JPH0918270A (ja) 端面反射型表面波装置の製造方法
JPH0410764B2 (ja)
WO2001071909A1 (fr) Dispositif a onde acoustique de surface
JPH0356013B2 (ja)
JP3438690B2 (ja) 弾性表面波装置の周波数調整方法
JPS59213A (ja) 弾性表面波装置
JPH0228921B2 (ja)
JPS61195013A (ja) 零温度係数をもつ弾性表面波材料
JPS5840650Y2 (ja) 表面波薄膜すだれ状変換器
JPS6234172B2 (ja)