WO1998048098A1 - Fibres formant chelate metallique, leur procede de fabrication, procede de sequestration par ces fibres, et filtre en fibres de ce type - Google Patents

Fibres formant chelate metallique, leur procede de fabrication, procede de sequestration par ces fibres, et filtre en fibres de ce type Download PDF

Info

Publication number
WO1998048098A1
WO1998048098A1 PCT/JP1998/001835 JP9801835W WO9848098A1 WO 1998048098 A1 WO1998048098 A1 WO 1998048098A1 JP 9801835 W JP9801835 W JP 9801835W WO 9848098 A1 WO9848098 A1 WO 9848098A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
fiber
chelate
metal
forming
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/001835
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuyoshi Nambu
Osamu Ito
Shiho Sato
Original Assignee
Chelest Corporation
Chubu Chelest Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chelest Corporation, Chubu Chelest Co., Ltd. filed Critical Chelest Corporation
Priority to EP98914127A priority Critical patent/EP0984095B1/en
Priority to DE69819321T priority patent/DE69819321T2/de
Priority to JP54546598A priority patent/JP3706929B2/ja
Publication of WO1998048098A1 publication Critical patent/WO1998048098A1/ja
Priority to US09/422,666 priority patent/US6168863B1/en

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/203Unsaturated carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J45/00Ion-exchange in which a complex or a chelate is formed; Use of material as complex or chelate forming ion-exchangers; Treatment of material for improving the complex or chelate forming ion-exchange properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/252Mercaptans, thiophenols, sulfides or polysulfides, e.g. mercapto acetic acid; Sulfonium compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • D06M13/342Amino-carboxylic acids; Betaines; Aminosulfonic acids; Sulfo-betaines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2965Cellulosic

Definitions

  • the present invention relates to a fiber having metal chelate-forming ability, a method for producing the same, and a method for producing a metal chelate-forming fiber, a metal ion trapping method using the fiber, and a filter using the fiber.
  • a method for capturing metal ions used and the use of this fiber as a filter material to provide a filter with the ability to remove impurities and metal ions in the fluid It has the property of efficiently capturing existing metal ions, such as harmful heavy metal ions such as copper, zinc, nickel, and cobalt, even in the low pH range. It can be widely used for cleaning non-aqueous fluids such as oils and fats, and various fluids including air and other gases.
  • BACKGROUND ART Industrial effluents and the like sometimes contain various harmful metal ions, and these harmful metal ions must be sufficiently removed by wastewater treatment from the viewpoint of preventing environmental pollution.
  • many of these metal ions can be effectively used as heavy metals, etc. If they are separated and recovered and made available as secondary resources, they will be two birds per stone.
  • ion-exchange resins have been widely used to remove metal ions from wastewater, but the effect of selectively adsorbing and trapping low-concentration metal ions is not significant. Not necessarily enough.
  • chelating resins that have the property of forming chelates with heavy metal ions have excellent selective capture properties for metal ions, especially heavy metal ions, and are used to remove harmful heavy metals in the water treatment field. It is also used effectively.
  • chelating resins of this type are formed of beads having an iminodiacetic acid skeleton introduced into a rigid three-dimensionally crosslinked polycondensate such as a styrene-divinylbenzene resin or a phenol-formaldehyde resin.
  • a rigid three-dimensionally crosslinked polycondensate such as a styrene-divinylbenzene resin or a phenol-formaldehyde resin.
  • the processing efficiency is low due to the slow rate of diffusion of metal ions and regenerant into the resin due to the granular nature. Therefore, in order to increase the trapping rate and regeneration rate of the metal ions by increasing the diffusion and penetration rate of the metal ions and the regenerant, the particle size of the chelating resin is reduced to increase the surface area, and the A method of increasing the contact effective area is also conceivable.
  • the particle size of the chelating resin must be reduced, so that the chelating resin is liable to be scattered and the handling becomes troublesome.
  • bead or granular chelate resin is difficult to incinerate or volume reduction is complicated. .
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a fibrous material which has an excellent metal chelate forming ability and can be easily subjected to regeneration treatment and disposal after use.
  • a method for producing the fiber is established, and the fiber is used to efficiently capture metal ions contained in a gas such as an aqueous or non-aqueous liquid or exhaust gas.
  • the metal-chelating fiber according to the present invention which can solve the above-mentioned problem, is a fiber-molecule containing an acyl group represented by the following general formula [1] or [2] as a chelating functional group. There is a feature in having.
  • X is a residue obtained by removing one carboxylic group from a monocarboxylic acid or a dicarboxylic acid
  • V is hydrogen or carboxyl group
  • M is hydrogen or
  • R 2 is a direct bond or an alkylene group
  • Y 1 and Y 2 are the same or different and are hydrogen, a carboxyl group, an amino group, a hydroxy group or a thiol group
  • n is an integer from 1 to 4,
  • M is hydrogen or one R 3 — R 4 — Y 3 (R 3 is an alkylene group
  • R 4 is a direct bond or an alkylene group, Y 3 and Y 4 are the same or different hydrogen, Boxyl, amino, hydroxy or thiol),
  • Z represents the same meaning as hydrogen or the above-mentioned M, but may be the same as or different from the above-mentioned M]
  • alkylene groups in “residues obtained by removing one hydrogen from the carbon chain in the alkylene group” represented by R 1 and R 3 particularly preferred are lower alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms.
  • An alkylene group is mentioned, and methylene is particularly preferable.
  • Examples of the ⁇ direct bond or alkylene group '' represented by R 2 and R 4 include a direct bond or a lower alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, among which a direct bond or a methylene group is particularly preferred.
  • the hydrogen, carboxyl group, amino group, hydroxy group or thiol group represented by Y 1 to Y 4 may be all the same or different, and among them, the carboxyl group is particularly preferred. is there.
  • the fiber serving as the base of the above-mentioned chelate forming fiber includes vegetable or animal natural fiber, regenerated fiber, or various synthetic fibers.
  • the production method according to the present invention specifies a method capable of efficiently producing the above-mentioned chelate-forming fiber by a simple method, and its constitution is such that a reaction with an acid anhydride group in a molecule is performed. It is characterized in that a fiber having a reactive functional group is reacted with an acid anhydride having a reactive double bond, and further reacted with a metal chelate-forming compound.
  • the reactive functional groups with acid anhydrides of the fiber molecules include hydro Xyl groups, amino groups, imino groups, glycidyl groups, isocyanate groups, aziridinyl groups, thiol groups, and the like are exemplified as preferred groups, and these may be the groups originally contained in the fiber or may be modified by modification. It may be introduced.
  • Preferred compounds used for providing metal chelate-forming performance include an amino group, an imino group, and a thiol group, which have reactivity with a reactive double bond and exhibit chelate formation with a metal.
  • Examples include compounds having at least one group selected from the group consisting of, and particularly preferred are compounds having a carboxyl group together with an amino group, an imino group or a thiol group in the molecule.
  • FIG. 1 is a graph showing the results of the metal ion trapping test of the chelate fiber A obtained in the example, and FIG. 2 shows the results of the metal ion selective trapping test of the chelate fiber B obtained in the example.
  • FIG. 2 shows the results of the metal ion selective trapping test of the chelate fiber B obtained in the example.
  • FIG. 3 is a graph showing the results of selective ion trapping test of a commercially available beaded chelate resin
  • FIG. 4 is a graph showing trapping of copper ion by the chelate fiber A obtained in the example and the beaded chelate resin sold in the market. Adsorption) Compare the speed
  • FIG. 5 is a graph showing a comparison between the chelate fiber B obtained in the example and the trapping rate of a commercially available beaded chelate resin for copper ions
  • FIG. 6 is a graph showing the chelate fiber A obtained in the example.
  • FIG. 4 is a diagram showing a comparison of breakthrough curves when a commercially available beaded chelate resin is used for chelate capture of copper ions.
  • the chelate-forming fiber of the present invention comprises, as a chelate-forming functional group, an acyl group represented by the general formula [1] and / or [2] in a fiber molecule.
  • the acyl group constituting such a chelate-forming functional group is not particularly limited as long as it contains N or S together with the carbonyl group as described above. Among them, particularly preferred is the carbonyl group together with N or S. It is an acyl group having a carboxyl group.
  • Such an acyl group reacts an acid anhydride having a reactive double bond with a fiber having a reactive functional group with an acid anhydride group in the molecule, as described later, and further forms a metal chelate. It is introduced by reacting the compound.
  • an acid anhydride is first introduced into a functional group in a fiber molecule, and then a metal chelate-forming compound is added to a reactive double bond of the acid anhydride.
  • an intramolecular acid anhydride such as maleic anhydride
  • the acid anhydride group reacts with the reactive functional group in the fiber molecule.
  • the substituent V in the above formulas [1] and [2] is determined whether the acid anhydride first used to introduce the acyl group into the fiber molecule is an intramolecular anhydride or an intermolecular anhydride. It depends on. At this time, in the latter method, that is, in the method using an intermolecular anhydride, one of the carboxylic acid components is separated and wasted and wasted when introducing the fiber molecule, whereas the former method, that is, in the intramolecular anhydride, is used. It is preferable to use a method in which a carboxyl group having a high ability to form a chelate can be introduced simultaneously with the introduction of an acyl group into a fiber molecule.
  • the above-mentioned reactive double bond may be used as a metal chelate-forming compound to be subjected to an addition reaction with a reactive double bond in the introduced acid anhydride group after the acid anhydride is introduced into the fiber molecule.
  • the above-mentioned reactive double bond may be used.
  • Various compounds having N and S, which have addition reactivity and have a metal chelate forming property in a molecule, are used. Among them, particularly preferred is one having one or more carboxyl groups together with N and S. Is a compound having
  • the metal chelate-forming fiber thus obtained has a metal chelate-forming functional group in the molecule, and the metal chelate-forming functional group has a carboxyl group, a nitrogen atom, and a sulfur atom present therein.
  • carboxylic acids and the like exhibit excellent chelate-forming ability for heavy metal ions such as copper, zinc, nickel, and cobalt, and the chelate-forming functional groups are exposed on the fiber surface, so that excellent metal ions are obtained. Demonstrates capture.
  • the type of the base fiber to which metal chelate forming ability is imparted is particularly restricted. Not limited to, for example, various plant fibers including cotton, hemp, etc .; various animal fibers including silk, wool, etc .; various regenerated fibers including viscose rayon; polyamide, acrylic, Various synthetic fibers such as polyester can be used, and these fibers may be variously modified as necessary.
  • a reactive functional group such as a hydroxyl group, an amino group, an imino group, a glycidyl group, an isocyanate group, an aziridinyl group, or a thiol group may be introduced by any method. Even such fibers can be used effectively.
  • the base fiber there is no particular limitation on the shape of the base fiber, and long filament monofilament, multifilament, short fiber spun yarn, or a woven or knitted woven or knitted fabric, or a nonwoven fabric or the like can be used. It may be a string. In addition, fibers or woven or knitted fabrics or strings obtained by compounding or blending two or more kinds of fibers can also be used.
  • an acid anhydride having a reactive double bond is reacted with a reactive functional group in a fiber molecule as described above, thereby introducing a reactive double bond into the fiber molecule.
  • Reacting the reactive double bond with a metal chelating compound provides the fiber with metal chelating ability.
  • the acid anhydride having a reactive double bond used here includes in the molecule Any type of compound may be used as long as it has both an acid anhydride group and a reactive double bond. Preferred examples thereof include maleic anhydride, itaconic anhydride, aconitic anhydride, citraconic anhydride, and maleic anhydride. Methylcyclohexene tetrabasic anhydride, endomethylenetetrahydrophthalic anhydride, chlorendic anhydride, crotonic anhydride, acrylic acid anhydride, methacrylic anhydride and the like.
  • intramolecular anhydrides of dibasic acids for the above-mentioned reasons
  • maleic anhydride and itaconic anhydride are particularly preferred in consideration of reaction efficiency / cost for introduction into fiber molecules.
  • the acid anhydride having a reactive double bond and the fiber are mixed, for example, in a polar solvent such as N, N'-dimethylformamide-dimethylsulfoxide, for example, with a reaction catalyst, for example, from 60 to 1%.
  • a reaction catalyst for example, from 60 to 1%.
  • the reaction is carried out at about 100 ° C for about 30 minutes to several hours, the reactive functional group in the fiber molecule reacts with the acid anhydride group to form a bond, and the group having a reactive double bond is formed in the fiber molecule. Will be introduced.
  • the metal chelate-forming compound when the metal chelate-forming compound is reacted with the fiber into which the reactive double bond is introduced, the metal chelate-forming compound is pendantly added to the fiber molecule, and the fiber has a metal chelate-forming ability. Granted.
  • the metal chelate-forming compound a compound having a functional group having a reactivity with a reactive double bond in a molecule is used.
  • the functional group having reactivity with the reactive double bond are an amino group, an imino group, and a thiol group. These groups react easily with the above-mentioned reactive double bond. N and S in the metal exhibit metal chelate forming ability.
  • one carboxyl group is simultaneously introduced in the step of adding to the fiber molecule as described above, and this also exerts a metal chelate forming ability.o
  • the metal chelate-forming compound having at least one of an amino group, an imino group, and a thiol group in the molecule include ethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, and pen.
  • Polyamines such as ethylenehexamine; monoamines such as ethylamine, propylamine, butylamine, getylamine, dibutylamine, monoethanolamine and diethanolamine; and thiols such as 2-mercaptoethanol, thioglycerin and thiophenol.
  • Examples of the metal chelate forming compound having both carboxyl groups include amino acids such as glycine, alanine, aspartic acid, and glutamic acid, iminodiacetic acid, iminonisuccinic acid, ethylenediaminediacetic acid, ethylenediaminetriacetic acid, and ethylenediaminedisuccinic acid.
  • Examples thereof include thioglycolic acid, thiomalic acid, thiosalicylic acid, and mercaptopropionic acid. Of these, iminodiacetic acid and thiomalic acid are particularly preferred.
  • the method of reacting the metal chelate-forming compound with the fiber into which the acid anhydride having a double bond has been introduced is not particularly limited.
  • the fiber and the metal chelate-forming compound are reacted with water or N , N'-dimethylformamide ⁇ dimethylsulfoxide, etc., using a reaction catalyst if necessary, for example, at a temperature of about 100 to 100 C for about 30 minutes to several tens of hours.
  • a reaction catalyst if necessary, for example, at a temperature of about 100 to 100 C for about 30 minutes to several tens of hours.
  • the above amino group, imino group or thiol group reacts with the reactive double bond introduced into the fiber molecule, and the metal chelating group is introduced pendantly into the fiber molecule. .
  • Typical examples of such reactions include cotton as the fiber, maleic anhydride as the acid anhydride, imino diacetic acid, ethylene diamine dia acetic acid, ethylene diamine di succinic acid, iminoni succinic acid, thioglycolic acid or thiomalic acid as the metal chelating compound. Specifically, the following equation is used.
  • R — CH 2 COOH or -CHCOOH thiomalic acid type chelate ⁇ it
  • the type of the acyl group represented by the formulas [1] and [2] introduced into the chelate fiber according to the present invention is based on the acid anhydride used for introducing the acyl group and the metal chelate forming compound. It can be changed variously depending on the combination. Therefore, examples of the acyl group include various acyl groups as shown below, in addition to those shown in the above formula.
  • the reaction of the acid anhydride with the fiber and the reaction of the metal chelate-forming compound are usually carried out by sequential reactions as exemplified above.
  • the acid anhydride and the metal chelate form together with the fiber depending on the reaction system. It is also possible to coexist a reactive compound and to simultaneously react with the introduction of the reactive double bond and the introduction of the metal chelate-forming compound.
  • the amount of the metal chelate-forming functional group introduced into the fiber may be, for example, the amount of the reactive functional group in the fiber molecule, the amount of the acid anhydride used in the introduction reaction, the amount of the metal chelate-forming compound used, or the reaction conditions. Can be adjusted arbitrarily, but in order to impart sufficient metal chelate forming ability to the fiber, the substitution rate calculated by the following equation should be about 5% by weight or more, more preferably about 10% by weight or more. It is desirable to adjust.
  • the metal chelate-forming fibers obtained as described above may be of any properties, such as monofilament, multifilament, spun yarn, nonwoven, fiber woven / knitted, and string, depending on the properties of the base fiber used.
  • substantially all of the aforementioned groups having a metal chelate-forming property introduced on the molecular surface of the small-diameter fiber effectively exhibit the metal chelate-forming ability. Exhibits extremely excellent metal-capturing ability as compared to resin-capturing materials.
  • this fiber has excellent metal ion trapping ability, especially when applied to a low pH region as well as around neutral pH and to treated water having a low metal ion concentration. Demonstrates excellent selective capture performance for heavy metal ions.
  • the following advantages can be obtained by making the fiber into a fibrous form as compared with the conventional chelate resin.
  • the conventional type chelate resin can be practically used only for capturing metal components in a liquid.
  • the chelate forming fiber of the present invention By utilizing its excellent specific surface area, it can be effectively used not only for capturing liquids but also for capturing metal components contained in gases such as air and exhaust gas.
  • 5Conventional chelate resins generally become brittle when dried and become finely powdered, making them impractical.However, the chelate fibers of the present invention are fragile even when dried, because the chelate-forming functional groups are introduced into the fiber material. It does not change.
  • the form of use is limited depending on the shape of the filling container.
  • the chelate fiber can be used in any form by forming it into a nonwoven fabric, woven or knitted fabric, or a cord.
  • the porosity is automatically determined by the particle size.
  • the packing density apparent density
  • the porosity can be arbitrarily changed by changing the form, and the porosity can be changed. The rate can be adjusted freely.
  • the metal component is treated with a strong acid aqueous solution such as hydrochloric acid or sulfuric acid to form a chelate and easily capture the captured metal.
  • a strong acid aqueous solution such as hydrochloric acid or sulfuric acid
  • this fiber is brought into contact with wastewater containing heavy metal ions, and more specifically, the fiber is laminated at an arbitrary thickness or packed in a column to pass the water to be treated. This makes it possible to efficiently capture heavy metal ions contained in the water to be treated, to purify the water to be treated, and to effectively utilize the heavy metal components from the water to be treated.
  • the chelate-forming fiber of the present invention can be effectively used not only for removing metal ions from aqueous liquids but also for removing metals from non-aqueous liquids or gases such as exhaust gas as described below.
  • Edible oils and fatty acids can be mixed with compounds that have a metal element in the molecule, such as blood pigment (hemoglobin) of the animal, or chlorophyll (chlorophyll) of the plant, which is the source of the production or denaturation.
  • hemoglobin blood pigment
  • chlorophyll chlorophyll
  • trace amounts of metals are often mixed, and it has been confirmed that such metals promote the oxidative deterioration of edible oils and fats and fatty acids.
  • the chelate-forming fiber of the present invention it is possible to efficiently capture a trace amount of metal containing metal and prevent degradation of edible fats and oils and fatty acids.
  • the chelating fiber of the present invention can be effectively used for removing metals from these industrial oils.
  • trace metals may be mixed in from the metal compounds used as catalysts for decomposition, oxidation, reduction, etc. used in the manufacturing process, and these metals may adversely affect the solute. Or when used for cleaning precision parts such as electronic materials and semiconductors, the trace metal may cause unexpected obstacles. In addition, trace metals mixed in polymerizable monomers cause abnormal coking. It can also cause.
  • the use of the chelate-forming fiber of the present invention can also be used for removing trace metals from these organic solvents and polymerizable monomer components. d. Removal of trace metals from various liquid resins:
  • Exhaust gas discharged from heavy metal processing equipment and the like may contain fine metal components, which may cause atmospheric pollution, and in clean room air conditioning equipment such as semiconductor processing equipment.
  • the incorporation of trace amounts of metal ions is a significant cause of quality deterioration, but these metals can also be efficiently captured and removed by using the chelate forming fiber of the present invention.
  • the metal chelate forming fiber is utilized only for capturing the metal chelate.
  • a filter was manufactured using the metal chelate forming fiber of the present invention.
  • a fluid as described above is treated using the filter, not only can the metal component in the fluid to be treated be chelate-trapped, but also fine insoluble contaminants mixed in a solid state can be removed at the same time. It is preferable because the cleaning of the fluid to be treated can be further enhanced.
  • the configuration of the filter (in this specification, the “fil filter” refers to a filter material or a filter filter device incorporating the filter) is not special, and the configuration itself is not special.
  • the metal chelate-forming fiber is used as a part or all of the constituent material, and is formed into a single-layer or multi-layer mat shape made of a woven or knitted fabric or a non-woven fabric having an arbitrary inter-fiber gap.
  • a structure assembled to the appropriate support a structure in which a string of chelate-forming fibers is wound around the outer periphery of the air-permeable support tube in multiple layers, or a woven or knitted or non-woven sheet made of the same fibers It can be formed in the same manner as all known structures, such as a structure in which it is folded into a pleated shape and attached to a support member, a pug file in which a woven or knitted fabric made using the same fiber is formed in a bag shape, and a night and night. .
  • all of the filter material may be composed of the chelate-forming fiber, or the chelate-forming fiber and the ordinary filter may be used in accordance with the content ratio of insoluble contaminants and metal contained in the fluid to be treated. It is also effective to combine filter materials at an appropriate ratio (such as lamination) to increase the cleaning effect at a relatively low cost.
  • fibers having metal chelate forming ability previously given by the method described above are used, and these are processed into woven / knitted, non-woven, string, etc.
  • a filter material consisting of fibers having a functional group reactive with an acid anhydride group in the molecule is assembled into the filter and reacted with this.
  • the present invention is not limited by the following examples, and the present invention can be practiced with appropriate modifications within a range that can be adapted to the gist of the preceding and following texts. It is possible, and all of them are included in the technical scope of the present invention.
  • Example 1 (Production of chelating fiber A) Cotton cloth (unbleached cotton knit) in a solution of 50 g of maleic anhydride dissolved in 10 Oml of N, N, -dimethylformamide 1. Soak Og and heat treat at 80 ° C for 10 hours. Next, the treated cotton fabric was washed with acetone and distilled water, drained, and dried at 20 ° C. for 15 hours to obtain 1.23 g of a fiber into which a reactive double bond had been introduced.
  • 0.1 g of the obtained chelate fiber A was added to 5 Oml of a diluted sulfuric acid aqueous solution containing copper, zinc, nickel, and cobalt, each containing 5 mm 01-1 and adjusting the pH to 2 to 7 at 20 ° C. After stirring for 20 hours, the amount of reduction of each metal ion was examined.
  • the results are as shown in Fig. 1.
  • the chelating fiber A has excellent trapping performance for all metal ions of copper, zinc, nickel and cobalt, and is lower than near neutral. It can be seen that it shows high adsorption activity even in the pH range. Also, as can be seen from FIG. 1, the adsorption activity of the chelate fiber A varies considerably depending on the type of metal ion. By selectively capturing copper and then sequentially capturing nickel, zinc, and cobalt, it becomes possible to select and capture dissolved metal ions in descending order of adsorption activity.
  • the reactive double bond-introduced fiber 1.0 Og obtained in the same manner as in Example 1 is immersed and heat-treated at 60 ° C. for 10 hours. Next, the treated fiber is thoroughly washed with distilled water, drained, and dried at 20 ° C for 15 hours to obtain a metal chelate-forming fiber (chelated fiber B: substitution rate of 23.1%). ) 1.23 g were obtained.
  • the chelating fiber B also has excellent trapping performance for all metal ions of copper, zinc, nickel, and cobalt, and also has a good neutrality in the vicinity of neutral. It shows high adsorption activity even in a low pH range. Also, the adsorption activity of the chelate fiber B varies considerably depending on the type of the metal ion, and thus can be used for selective capture of dissolved metal ions, as in the case of the chelate fiber A.
  • Example 3 Using a commercially available beaded styrene-iminodiacetic acid-based chelating resin (trade name “Diaion CR 11” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), an adsorption experiment was performed in the same manner as in Example 1. The results are shown in Fig. 3.Adsorption and trapping of copper ions is possible even at around pH2, but satisfactory adsorption and trapping effects of nickel, zinc and cobalt must be at pH3 to 4 or higher. No chelate was obtained, indicating that the chelate capture was highly pH-dependent.
  • the chelate fiber A or B obtained above and the bead-like chelate resin used in Comparative Example 1 above were used.
  • Each lg (solid content conversion) of each was immersed in distilled water at 20 ° C for 15 hours to wet, and then sulfuric acid was adjusted to a copper ion concentration of 50 ppm (500 ml in total). Copper is added and the solution The change with time of the copper ion concentration was examined.
  • Tefuji Fil Yuichi (Advantik Co., Ltd. product name "T CW-1-CSS"), in which a cotton spun yarn is wound around a stainless steel core material in a twill form: Nominal hole diameter 1 m ) In a stainless steel housing (Advantic Toyo, product name "1TS”).
  • a solution prepared by dissolving 1000 g of maleic anhydride in 1000 ml of N, N-dimethylformamide was added.
  • acetone Washing was performed by circulating 3000 ml of a 30% aqueous solution and 3000 ml of distilled water in this order.
  • iminodiacetic acid metal chelate forming compound
  • the solution adjusted to pH 10 using sodium hydroxide was added to the above-mentioned filter containing a reactive double bond.
  • 25 ° C for 15 hours to introduce a metal chelate-forming functional group into the cotton spun yarn that composes the filter, and then circulate and repeat the waste liquid using distilled water until the washing liquid becomes neutral.
  • a metal chelate-forming filter was obtained.
  • the metal chelate-forming film was attached to a polypropylene housing (product name: 1PP-1-FS-OOOOj, manufactured by Advantic Toyo) and contained about 50 ppm of Cu, Zn, Ni, and Co, respectively.
  • Dilute sulfuric acid solution adjusted to pH 3
  • a test solution in which 1.5 g of silicon dioxide fine powder with an average particle size of 10 m was dispersed as an insoluble contaminant in 10 liter of the solution at a flow rate of 15 liter / min. Circulated at C for 30 minutes.
  • the chelate fiber A obtained in Example 1 and the same beaded styrene-iminodiacetic acid-based chelate resin used in Comparative Example 1 were each packed in a glass column having a diameter of 1 Omm in an amount of 4 g.
  • the results are as shown in Fig. 6.When beaded chelate resin was used, copper ions flowed out before being sufficiently captured by the beaded resin. Until the metal-capturing ability of the chelate fiber was saturated, almost complete metal-capturing ability was exhibited.From these results, it is confirmed that the chelate fiber of the present invention has excellent metal-ion capturing ability.
  • D Kosa Wo Effects of the Invention
  • the present invention is constituted as described above, and is provided by introducing a metal chelate-forming functional group represented by the above formula [1] or [2] into a fiber molecule. As a result, it is possible to provide a fiber having ion trapping performance.
  • such a metal chelate-forming fiber is prepared by introducing a reactive double bond by reacting an acid anhydride having a reactive double bond with a reactive functional group in a fiber molecule, and then introducing a metal into the metal.
  • reacting the chelate-forming compound it is possible to introduce the compound simply and efficiently by heating using an ordinary polar solvent without requiring special equipment such as ionizing radiation.
  • the metal-chelate-forming fiber of the present invention exhibits excellent metal ion-capturing ability as compared with the conventional chelate resin, and can be used not only for aqueous liquids such as waste water, but also for non-aqueous liquids and gas such as exhaust gas. Metals contained in various fluids can be efficiently removed. Furthermore, the optional pore-based fill made using the metal chelate-forming fiber can remove insoluble contaminants contained in the fluid to be treated simultaneously with the removal of metal ions. It can be used very effectively as a cleaning filter.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

明 細 書 金属キレート形成性繊維及びその製法、 該繊維を用いた金属イオン捕捉法、 並びに該繊維を用いたフィルター 技術分野 本発明は、 金属キレート形成能を有する繊維とその製法、 並びに該繊維 を用いた金属イオンの捕捉法、 更には、 この繊維をフィルター素材として 用い、 流体中の不純夾雑物および金属イオンに対する除去性能を与えたフ ィル夕一に関し、 この繊維は、 例えば水中などに微量存在する金属イオン、 例えば銅、 亜鉛、 ニッケル、 コバルト等の有害重金属イオンを、 低 p H域 においても効率よく捕捉する性質を有しており、 工場排水や飲料水等の水 系流体、 あるいは食用油脂等を始めとする非水系流体、 更には空気等の気 体等を含めた様々の流体の清浄化などに幅広く活用できる。 背景技術 産業排水等には様々の有害金属イオンが含まれていることがあり、 それ ら有害金属イオンは環境汚染防止の観点から排水処理によって十分に除去 する必要がある。 また、 それら金属イオンの中には、 重金属等として有効 に活用できるものも多く、 それらを分離 ·回収し 2次資源として利用可能 にすれば一石二鳥である。
ところで、 用排水中の金属イオン除去には従来よりイオン交換樹脂が広 く利用されているが、 低濃度の金属イオンを選択的に吸着捕捉する効果は 必ずしも十分とはいえない。 また、 重金属イオンとの間でキレートを形成 する性質をもったキレート樹脂は、 金属イオン、 特に重金属イオンに対し て優れた選択捕捉性を有しているので、 水処理分野における有害重金属の 除去等にも有効利用されている。
しかしながら、 この種の公知のキレート樹脂の大半は、 例えばスチレン ージビニルベンゼン型樹脂やフエノールーホルムアルデヒ ド型樹脂の如き 剛直な三次元架橋構造の重縮合体にィミノ二酢酸骨格を導入したビーズ状 あるいは粒状のものであり、 樹脂内部への金属イオンや再生剤の拡散侵入 速度が遅いため、 処理効率が低い。 そこで、 上記金属イオンや再生剤の拡 散侵入速度を高めることによって金属イオンの捕捉速度や再生速度を高め るため、 キレ一ト樹脂の粒径を小さく して表面積を拡大し被処理流体との 接触有効面積を大きくする方法も考えられる。 ところがその為には、 キレ ―ト樹脂の粒径を小さく しなければならないため、 キレート樹脂が飛散し 易くなつて取扱いが面倒になるばかりでなく、 水処理等を行なう際にキレ 一ト樹脂充填層の通液抵抗が増大し、 処理効率をかえって悪くするといつ た問題が生じてくる。 また再生能を失った使用済のキレート樹脂を廃棄処 理する場合にも、 ビーズ状や粒状のキレート樹脂では、 焼却処分が困難で あるとか減容化が煩雑であるといった問題が指摘されていた。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、 その目的は、 優れた金属キレート形成能を有し且つ再生処理や用済み後の処分も容易に 行なうことのできる繊維状の新規な金属キレート形成材を提供すると共に、 該繊維の製法を確立し、 更には、 該繊維を用いて水系あるいは非水系の液 体ゃ排ガスなどの気体中に含まれる金属イオンを効率よく捕捉する方法を 提供し、 更には、 上記キレート形成性繊維をフィル夕一素材として使用し、 流体中の不溶性夾雑物と金属イオンを同時に除去可能なフィルタ一を提供 することにある。 発明の開示 上記課題を解決することのできた本発明にかかる金属キレート形成性繊 維とは、 繊維分子中に、 下記一般式 [1] または [2] で示されるァシル 基をキレート形成性官能基として有しているところに特徴がある。
V\ ノ Z
ヌ\
一 M …… [1]
II
[式中、 Xはモノカルボン酸またはジカルボン酸から 1つの力 ルポキシル基を除いた残基、
Vは水素またはカルボキシル基、
Mは水素または
R2— Y1
I
一(N— R1 )n- Y2 (R 1 はアルキレン基における炭素 I
M,
鎖から 1つの水素を除いた残基、 ; R2 は直接結合もしくはアルキレ ン基、 Y1, Y2は同一もしくは異なって水素、 カルボキシル基、 ァ ミノ基、 ヒ ドロキシ基またはチォ一ル基、 nは 1〜4の整数、
M, は水素または 一 R3— R4— Y3 (R3 はアルキレン基
I
Y4
における炭素鎖から 1つの水素を除いた残基、 R4 は直接結合もし くはアルキレン基、 Y3 , Y4 は同一もしくは異なって水素、 カル ボキシル基、 アミノ基、 ヒ ドロキシ基またはチオール基) 、
Zは水素または前記 Mと同じ意味を表わし、 ただし前記 Mと同一 であってもよいし、 異なってもよい]
V\
xヽ
-(T S …… [ 2 ]
II I
〇 M 5
[式中、 V, X, Z , M, は上記と同じ意味を表わす]
上記一般式において、 R 1 , R 3で示される 『アルキレン基における炭 素鎖から 1つ水素を除いた残基』 におけるアルキレン基の中で特に好まし いのは炭素数が 1〜6の低級アルキレン基が挙げられるが、 中でも特に好 ましいのはメチレンであり、
R 2 , R 4 で示される 『直接結合またはアルキレン基』 としては直接結 合または炭素数が 1 ~ 6の低級アルキレン基が挙げられるが、 中でも特に 好ましいのは直接結合またはメチレン基であり、
Y 1 ~Y 4 で示される水素、 カルボキシル基、 アミノ基、 ヒドロキシ基 またはチオール基は全て同一であってもよく、 あるいは異なるものであつ てもよいが、 これらの中でも特に好ましいのはカルボキシル基である。 上記キレ一ト形成性繊維のベースとなる繊維としては、 植物性もしくは 動物性の天然繊維や再生繊維、 あるいは各種の合成繊維が含まれる。 また本発明に係る製法は、 上記の様なキレート形成性繊維を簡単な方法 で効率よく製造することのできる方法を特定するもので、 その構成は、 分 子中に酸無水物基との反応性官能基を有する繊維に、 反応性二重結合を有 する酸無水物を反応させ、 更に金属キレート形成性化合物を反応させると ころに特徴を有している。
上記繊維分子が有している酸無水物との反応性官能基としては、 ヒドロ キシル基、 アミノ基、 イミノ基、 グリシジル基、 イソシァネート基、 アジ リジニル基、 チオール基等が好ましいものとして例示され、 これらは、 繊 維が元々有している基であってもよく、 あるいは変性により導入したもの であっても構わない。
また金属キレート形成性能を与えるために用いられる好ましい化合物と しては、 反応性二重結合との反応性を有すると共に、 金属とのキレート形 成性を発揮するァミノ基、 イ ミノ基、 チオール基よりなる群から選択され る少なくとも 1つの基を有する化合物が例示され、 中でも特に好ましいの は、 分子中にアミノ基、 イミノ基もしくはチォ一ル基と共にカルボキシル 基を有する化合物である。
そして該キレート形成性繊維を、 金属イオンを含む流体と接触させると、 該流体中の金属イオンを効率よくキレート捕捉することができ、 金属ィォ ンの除去法あるいは回収法として有効に活用できる。 更に、 このキレート 形成性繊維をフィル夕一の構成素材として使用すれば、 流体中に含まれる 不溶性夾雑物を金属イオンと共に効率よく除去することができるので、 こ のフィル夕一は様々の流体の清浄化用フィル夕一として極めて有効に活用 できる。 図面の簡単な説明 図 1は、 実施例で得たキレ一ト繊維 Aの金属イオン捕捉試験結果を示す グラフ、 図 2は、 実施例で得たキレート繊維 Bの金属イオン選択捕捉試験 結果を示すグラフ、 図 3は、 市販のビーズ状キレート樹脂の金属イオン選 択捕捉試験結果を示すグラフ、 図 4は、 実施例で得たキレート繊維 Aと巿 販のビーズ状キレート樹脂の銅イオンに対する捕捉 (吸着) 速度を対比し て示すグラフ、 図 5は、 実施例で得たキレート繊維 Bと市販のビーズ状キ レート樹脂の銅イオンに対する捕捉速度を対比して示すグラフ、 図 6は、 実施例で得たキレート繊維 Aと市販のビーズ状キレート樹脂を使用して銅 イオンのキレ一ト捕捉を行なった時の破過曲線を対比して示す図である。 発明を実施するための最良の形態 上記の様に本発明のキレート形成性繊維は、 繊維分子中に前記一般式 [ 1 ] および/または [ 2 ] で示されるァシル基をキレート形成性官能基 として有している繊維であり、 該ァシル基が有しているカルボニル基と N または S、 より好ましくは更にカルボキシル基などの金属キレ一ト形成性 官能基が金属イオンとの間でキレ一トを形成し、 該金属イオンを捕捉する 機能を発揮する。
この様なキレート形成性官能基を構成するァシル基としては、 上記の様 にカルボニル基と共に Nまたは Sを含むものであれば特に制限されないが、 中でも特に好ましいのは、 カルボニル基、 Nまたは Sと共にカルボキシル 基を有するァシル基である。
そしてこの様なァシル基は、 後述する如く分子中に酸無水物基との反応 性官能基を有する繊維に、 反応性二重結合を有する酸無水物を反応させ、 更に金属キレ一ト形成性化合物を反応させることによって導入される。 なお該ァシル基の導入には、 繊維分子中の官能基に対して先ず酸無水物 を導入した後、 該酸無水物が有している反応性二重結合に金属キレート形 成性化合物を付加反応させる方法が採用されるが、 このとき、 酸無水物と して例えば無水マレイン酸の如き分子内酸無水物を使用した場合は、 該酸 無水物基が繊維分子中の反応性官能基と反応する際に、 一方がカルボキシ ル基となり、 前記式 [ 1 ] , [ 2 ] における置換基 Vがカルボキシル基で あるァシル基が導入される。 一方、 酸無水物として例えばアクリル酸無水 物の如く分子間無水物を使用した場合は、 該酸無水物基が繊維分子中の反 応性官能基と反応する際に、 一方の酸が離脱し、 前記式 [ 1 ] , [ 2 ] に おける置換基 Vが水素からなるァシル基が導入される。
即ち前記式 [ 1 ] , [ 2 ] における置換基 Vは、 繊維分子へのァシル基 の導入に最初に用いられる酸無水物が分子内無水物であるか或は分子間無 水物であるかにより変わってくる。 この時、 後者の方法、 即ち分子間無水 物を使用する方法では、 繊維分子の導入に当たり一方のカルボン酸成分が 離脱して無駄に消費されるのに対し、 前者の方法、 即ち分子内無水物を使 用する方法であれば、 繊維分子へのァシル基の導入と共にキレ一ト形成能 の高いカルボキシル基を同時に導入することができるので好ましい。 また、 繊維分子に酸無水物を導入した後、 導入された該酸無水物基内の 反応性二重結合に付加反応させる金属キレート形成性化合物としては、 上 記反応性二重結合に対して付加反応性を有し且つ分子内に金属キレート形 成性を有する N、 Sを有する様々の化合物が使用されるが、 中でも特に好 ましいのは、 Nや Sと共に 1個以上のカルボキシル基を有する化合物であ る。
かく して得られる金属キレート形成性繊維は、 分子中に金属キレート形 成性官能基を有しており、 該金属キレート形成性官能基はその中に存在す るカルボキシル基や窒素原子、 硫黄原子およびカルボン酸等が銅、 亜鉛、 二ッケル、 コバルト等の重金属イオンに対して優れたキレート形成能を示 し、 且つ該キレート形成性官能基は繊維表面に露出しているので、 優れた 金属イオン捕捉性を発揮する。
本発明で、 金属キレート形成能が付与されるべ一ス繊維の種類は特に制 限されず、 例えば綿、 麻などを始めとする種々の植物繊維;絹、 羊毛など を始めとする種々の動物性繊維; ビスコースレ一ヨンなどを始めとする 種々の再生繊維; ポリアミ ド、 アクリル、 ポリエステルなどを始めとする 様々の合成繊維を使用することができ、 これらの繊維は必要に応じて各種 の変性を加えたものであっても構わない。
上記繊維のうち、 植物性繊維や再生繊維などは分子中にヒ ドロキシル基 を有しており、 また動物性繊維は分子中にアミノ基を有しており、 これら の基が酸無水物基との反応性官能基として作用するので、 これらの繊維は、 格別の変性などを要することなくそのままでベース繊維として有効に活用 することができる。 但し場合によっては、 これらの繊維を更に変性して酸 無水物基との反応活性を高めることも有効であり、 また繊維分子中に酸無 水物基との反応性官能基を有していない場合は、 任意の方法でヒ ドロキシ ル基、 アミノ基、 イミノ基、 グリシジル基、 イソシァネート基、 アジリジ ニル基、 チオール基などの反応性官能基を導入すればよく、 この方法を採 用すればどの様な繊維であつても有効に利用できる。
上記ベース繊維の形状にも格別の制限はなく、 長繊維のモノフィラメン ト、 マルチフィラメント、 短繊維の紡績糸あるいはこれらを織物状もしく は編物状に製織もしくは製編した布帛、 更には不織布や紐状であってもよ い。 また、 2種以上の繊維を複合もしくは混紡した繊維や織 ·編物、 紐を 使用することもできる。
本発明の方法によれば、 前述の如く反応性二重結合を有する酸無水物を 繊維分子内の反応性官能基と反応させることによって、 繊維分子中に反応 性二重結合を導入し、 該反応性二重結合に金属キレート形成性化合物を反 応させることによって、 繊維に金属キレート形成能が与えられる。
ここで用いられる反応性二重結合を有する酸無水物としては、 分子中に 酸無水物基と反応性二重結合を共に有する化合物であればその種類の如何 は問わないが、 好ましい具体例としては、 無水マレイン酸、 無水ィタコン 酸、 無水アコニッ ト酸、 無水シトラコン酸、 マレイン化メチルシクロへキ セン四塩基酸無水物、 無水エンドメチレンテトラヒ ドロフタル酸、 無水ク ロレンド酸、 無水クロ トン酸、 無水アクリル酸、 無水メ夕クリル酸などが 挙げられる。 これらの中でも特に好ましいのは、 前述した理由から二塩基 酸の分子内無水物であり、 繊維分子へ導入する際の反応効率ゃコスト等を 考慮して特に好ましいのは無水マレイン酸と無水ィタコン酸である。 これらの反応性二重結合を有する酸無水物と前記繊維とを、 例えば N, N ' —ジメチルホルムアミ ドゃジメチルスルホキシド等の極性溶媒中で、 必要により反応触媒を用いて例えば 6 0〜 1 0 0 °C程度で 3 0分〜数時間 程度反応させると、 繊維分子中の反応性官能基が酸無水物基と反応して結 合し、 反応性二重結合を有する基が繊維分子内に導入される。
そして、 該反応性二重結合の導入された繊維に金属キレート形成性化合 物を反応させると、 該金属キレート形成性化合物が繊維分子中にペンダン ト状に付加し、 繊維に金属キレート形成能が付与される。
ここで金属キレート形成性化合物としては、 分子中に反応性二重結合と の反応性を有する官能基を持った化合物が用いられる。 反応性二重結合と の反応性を有する官能基として特に好ましいのは、 アミノ基、 イミノ基、 チオール基であり、 これらの基は、 上記反応性二重結合と容易に反応する と共に、 それら基の中の Nや Sが金属キレート形成能を発揮する。 また分 子内酸無水物を使用した場合は、 前述の如く繊維分子への付加工程で同時 に 1つのカルボキシル基が導入され、 これも金属キレート形成能を発揮す る o
なお上記二重結合を有する酸無水物が繊維分子中に導入される際にカル ボニル基が導入され、 これが上記 Nや Sと共に金属キレ一ト形成能を発揮 するので、 上記金属キレート形成性化合物自身にカルボキシル基の存在を 必須とするものではないが、 キレ一ト形成能は同一分子内に共存する Nや Sとカルボキシル基との相互作用によってより効果的に発揮されるので、 好ましくは、 分子中にアミノ基、 イミノ基、 チオール基の 1種以上とカル ボキシル基を共に有する化合物を、 金属キレ一ト形成性化合物として使用 することが望ましい。
ここで用いられる分子中にアミノ基、 イ ミノ基、 チオール基の 1種以上 を有する金属キレート形成性化合物の具体例としては、 エチレンジアミン、 ジエチレントリァミン、 トリエチレンテトラミン、 テトラエチレンペン夕 ミン、 ペン夕エチレンへキサミン等のポリアミン類;ェチルァミン、 プロ ピルアミン、 ブチルァミン、 ジェチルァミン、 ジブチルァミン、 モノエタ ノールアミン、 ジエタノールァミン等のモノアミン類; 2—メルカプトェ 夕ノール、 チォグリセリン、 チォフエノール等のチオール類等が挙げられ る。 またカルボキシル基を共に有する金属キレ一ト形成性化合物としては、 グリシン、 ァラニン、 ァスパラギン酸、 グルタミン酸などのアミノ酸、 ィ ミノ二酢酸、 イミノニこはく酸、 エチレンジァミン二酢酸、 エチレンジァ ミン三酢酸、 エチレンジァミン二こはく酸、 チォグリコール酸、 チォりん ご酸、 チォサリチル酸、 メルカプトプロビオン酸などが例示されるが、 こ れらの中でも特に好ましいのはィミノ二酢酸、 チォりんご酸である。
上記金属キレート形成性化合物を、 二重結合を有する酸無水物が導入さ れた前記繊維に反応させる方法は特に制限されないが、 通常は、 該繊維と 金属キレート形成性化合物とを、 水あるいは N , N ' —ジメチルホルムァ ミ ドゃジメチルスルホキシド等の極性溶媒中で、 必要により反応触媒を用 いて例えば 1 0〜 1 0 0 C程度で 3 0分〜数十時間程度反応させる方法で あり、 この反応により、 繊維分子中に導入された反応性二重結合に上記ァ ミノ基、 イミノ基またはチオール基が反応し、 金属キレート形成性基が繊 維分子中にペンダント状に導入される。
こうした反応の代表例を、 繊維として綿、 酸無水物として無水マレイン 酸、 金属キレート形成性化合物としてイミノニ酢酸、 エチレンジァミン二 酢酸、 エチレンジァミン二こはく酸、 イミノニこはく酸、 チォグリコール 酸またはチォりんご酸を用いた場合について具体的に示すと、 下記式に示 す通りである。
OH
Figure imgf000014_0001
轼 ¾水マレイン酸
Figure imgf000014_0002
H2O solv.
チ才グリコール酸及び
R= — CH2COOH or -CHCOOH チォリンゴ酸型キレート辏 it
CH2COOH
チォグリコール酸 チオリンゴ なお上記式では、 繊維分子中のヒ ドロキシル基に酸無水物を反応させる 場合を代表的に示したが、 繊維分子中のアミノ基、 イミノ基、 グリシジル 基、 イソシァネート基、 アジリジニル基、 チオール基などの他の反応性官 能基を利用する場合も同様に考えればよく、 また無水マレイン酸以外の酸 無水物を使用する場合も同様に考えればよい。 更に、 該無水物の付加によ つて導入される反応性二重結合に反応せしめられる金属キレート形成性化 合物として、 上記で例示した以外の化合物を使用する際にも、 上記と同様 に考えればよい。
即ち、 本発明に係るキレート繊維に導入される前記式 [ 1 ] , [ 2 ] に 示したァシル基の種類は、 該ァシル基の導入に用いられる前記酸無水物と 金属キレート形成性化合物との組合わせによって様々に変えることができ る。 従って該ァシル基には、 前記式に示した以外にも、 次に示す様な様々 のァシル基が挙げられる。
ί
HO
Figure imgf000016_0001
Figure imgf000016_0002
Figure imgf000016_0003
Figure imgf000016_0004
Figure imgf000016_0005
Ν〜ΝΗ 。
Figure imgf000016_0006
S£8T0/86dX/XDJ 8608 OAV
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000017_0002
本発明において、 繊維への前記酸無水物の反応および金属キレート成形 性化合物の反応は、 先に例示した様に通常逐次反応によって行なわれるが、 反応系によっては繊維と共に酸無水物と金属キレート形成性化合物を共存 させ、 反応性二重結合の導入と同時に金属キレート形成性化合物の導入反 応を行なうことも可能である。
繊維に対する前記金属キレート形成性官能基の導入量は、 繊維分子中の 反応性官能基の量や上記導入反応に用いる酸無水物の量、 金属キレート形 成性化合物の使用量、 あるいは反応条件などによって任意に調整できるが、 繊維に十分な金属キレ一ト形成能を与えるには、 下記式によって計算され る置換率が 5重量%程度以上、 より好ましくは 1 0重量%程度以上となる 様に調整することが望ましい。
置換率 (重量%) =
(金属キレート形成性官能基導入後の繊維重量
一酸無水物反応後の繊維重量)
X 1 0 0
酸無水物反応後の繊維重量
金属キレート形成能を高めるうえでは、 上記置換率は高い程好ましく、 従って置換率の上限は特に規定されないが、 置換率が高くなり過ぎると繊 維の結晶性が高くなつて繊維が脆弱になる傾向があり、 また濾材ゃフィル 夕一等として金属の除去もしくは捕捉に使用する際に圧力損失が高くなる 傾向が生じてくるので、 金属キレート形成性繊維としての実用性や経済性 などを総合的に考慮すると、 置換率は 1 0 0重量%程度以下、 より好まし くは 5 0重量%程度以下に抑えることが望ましい。 ただし、 繊維分子中の 官能基や酸無水物、 金属キレート形成性化合物の種類や用途等によっては、 1 0 0〜 2 0 0重量%といった高レベルの置換率とすることにより、 金属 キレート形成能を高めることも可能である。 上記の様にして得られる金属キレート形成性繊維は、 用いるベース繊維 の性状に応じてモノフィラメント状、 マルチフィラメント状、 紡績糸状、 不織布状、 繊維織 ·編物状、 紐状など任意の性状のものとして得ることが できるが、 いずれにしても細径の繊維の分子表面に導入された前述の金属 キレート形成性を有する基の実質的に全てが、 金属キレート形成能を有効 に発揮するので、 例えば従来の樹脂捕捉材に比べると非常に優れた金属捕 捉能を発揮する。 しかもこの繊維は、 後記実施例でも明らかにする如く、 中性付近はもとより低 p H域においても、 また金属イオン濃度の低い被処 理水に適用した場合でも、 優れた金属イオン捕捉能、 とりわけ重金属ィォ ンに対して優れた選択捕捉性能を発揮する。
即ち本発明によれば、 繊維状とすることによって、 従来のキレート樹脂 に比べて次の様な利点を享受できる。
①従来のキレート樹脂には、 キレ一ト捕捉に機能する部位として外周面 と細孔部があるが、 細孔部は拡散が遅くて実質的に全官能基がキレート捕 捉に寄与し得ないので、 キレート樹脂全体としては有効活用率が極めて低 く、 且つ捕捉し得る金属の絶対量も不十分とならざるを得ないが、 本発明 では、 繊維表面に導入されたキレート形成性官能基の全てが金属のキレ一 ト捕捉に有効に活用されるので、 少量の使用で極めて高いキレ一ト捕捉能 を得ることができる。
②しかも従来のキレート樹脂では、 上記①に記載した様な細孔部への拡 散が遅いため、 被処理液に対してかなり長時間接触させなければ十分な金 属捕捉効果を得ることができず、 また実質的に有効な比表面積を拡大する ために粒径を余りに小さくすると、 圧力損失が大きくなるため、 気体中の 金属の除去には実質的に利用できないが、 本発明のキレート形成性繊維で あれば、 その有効比表面積が大きくて気体でも高い接触効率が得られ易く、 且つ必要に応じて繊維充填層を長くすれば、 気体中に含まれる微量の金属 成分であっても効率よく捕捉することができる。
③上記②に記載した様な理由もあって、 従来タイプのキレート樹脂では、 実質的に液体中の金属成分の捕捉にしか実用化できないが、 本発明のキレ —ト形成性繊維であれば、 その優れた比表面積を活かして、 液体はもとよ り、 空気ゃ排ガス等の気体中に含まれる金属成分の捕捉にも有効に活用で きる。
④キレ一ト形成性官能基が繊維表面に露出しているので、 吸着速度が高 く且つ破過曲線のキレが良い。
⑤従来のキレート樹脂は、 一般に乾燥すると脆弱になって微粉化し実用 できなくなるが、 本発明のキレート繊維は、 繊維素材にキレート形成性官 能基を導入したものであるから、 乾燥しても脆弱化することがない。
⑥従来のキレート樹脂では、 充填容器の形状によって使用形態が制限さ れるが、 キレート繊維であれば、 不織布状や織編物状、 あるいは紐状など とすることによって任意の形態で使用できる。
⑦従来のキレート樹脂では、 粒径によって空隙率が自動的に決まってく るが、 キレート繊維であれば、 形態を変えることによって充填密度 (見掛 け密度) を任意に変更することができ、 空隙率の調整も自由である。
⑧本発明のキレート形成性繊維を使用すれば、 上記の様にして金属成分 を捕捉した後、 例えば塩酸や硫酸などの強酸水溶液で処理することにより、 キレートを形成して捕捉された金属を簡単に離脱させることができ、 それ により容易に再生できると共に、 再生液から金属成分を有価成分として効 率よく回収することもできる。
従って、 この繊維を重金属イオンを含む用排水と接触させ、 具体的には 該繊維を任意の厚さで積層したり或はカラム内に充填して被処理水を通す と、 被処理水中に含まれる重金属イオンを効率よく捕捉することができ、 被処理水を清浄化すると共に、 該被処理水からの重金属成分の回収にも有 効に活用できる。
更に本発明のキレ一ト形成性繊維は、 水系液体からの金属イオンの除去 に限らず、 次に示す様な非水系液体、 あるいは排ガス等の気体からの金属 の除去にも有効に活用できる。
a . 各種食用油脂や脂肪酸類からの金属の除去 :
食用油脂や脂肪酸などには、 その生成源となる動物体の例えば血色素 (ヘモグロビン) や植物体の例えば葉緑素 (クロロフィル) の如く分子中 に金属元素を持った化合物が混入することがあり、 あるいは変性工程など で微量の金属が混入することも多く、 それらの金属が食用油脂や脂肪酸の 酸化劣化などを促進することも確認されているが、 本発明のキレ一ト形成 性繊維を使用すると、 これらの微量含有金属を効率よくキレート捕捉する ことができ、 食用油脂や脂肪酸の劣化を防止することができる。
b . 切削油や潤滑油等の工業用油からの金属の除去:
これらの工業用油にも、 製造や変性に用いられる金属触媒などに由来し て微量の金属が混入してくることも多く、 これら微量金属が酸化等をによ る劣化を促進することも知られているが、 本発明のキレート形成性繊維は、 これら工業用油からの金属の除去にも有効に活用できる。
c 各種有機溶剤や重合性モノマー成分等からの金属の除去:
有機溶剤の中には、 製造工程で使用される分解 ·酸化 ·還元等の触媒と して用いられる金属化合物に由来して微量の金属が混入することもあり、 それらの金属は溶質に悪影響を及ぼしたり、 あるいは電子材料や半導体の 如き精密部品の洗浄などに使用した時に該微量金属が思わぬ障害を与える ことがある。 また重合性モノマー中に混入した微量金属が異常コーキング の原因になることもある。 本発明のキレート形成性繊維を使用すれば、 こ れら有機溶剤や重合性モノマー成分からの微量金属の除去にも利用できる。 d . 各種液状樹脂からの微量金属の除去:
塗料やフィルム、 電子絶縁材料等として樹脂を使用する場合、 該液状樹 脂中に混入した微量金属が変色や物性劣化を加速したり、 あるいは樹脂硬 化後、 電子絶縁材としての絶縁性を阻害することもあるが、 本発明のキレ 一ト形成性繊維を使用すれば、 これら高分子材料から微量金属を効率よく 除去することができ、 上記の様な障害を未然に防止することができる。
e . 気体中の金属の除去:
重金属処理設備などから排出される排ガス中には微細な金属分が含まれ ていることがあり、 雰囲気汚染を起こす原因になることがあり、 また半導 体処理設備の如くクリーンルームの空調設備などでは微量金属イオンの混 入が品質劣化の重大な原因になるが、 本発明のキレート形成繊維を利用す れば、 これらの金属も効率よく捕捉除去できる。
ところでこれまでの説明では、 金属キレ一ト形成性繊維を金属のキレ一 ト捕捉のみに活用する例を示したが、 本発明の金属キレ一ト形成性繊維を 使用してフィルタ一を作製し、 該フィルタ一を用いて前述した様な流体を 処理すると、 被処理流体中の金属成分をキレート捕捉し得るだけでなく、 固形状態で混入してくる微細な不溶性夾雑物も同時に除去することができ、 被処理流体の清浄化を一層増進できるので好ましい。
尚フィルター (この明細書において 「フィル夕一」 とは、 フィルタ一部 材またはこれを組み込んだフィル夕一装置を言うものとする) の構成自体 は格別特殊なものではなく、 その用途に応じて前記金属キレート形成性繊 維を一部もしくは全構成素材として用い、 任意の繊維間隙間を有する織編 物もしくは不織布からなる単層もしくは積層構造のマツト状に成形して適 当な支持に組み付けた構造、 あるいは通気性支持筒の外周側にキレート形 成性繊維からなる紐状物を綾巻き状に複数層巻回した構造、 または同繊維 からなる織編物もしくは不織布シートをプリーツ状に折り曲げて支持部材 に装着した構造、 同繊維を用いて作製した織編物を袋状に成形したパグフ ィル夕一夕イブ等、 公知の全ての構造のフィル夕一と同様に成形できる。 このとき、 フィルター素材の全てを前記キレート形成性繊維で構成して もよく、 あるいは、 被処理流体中に含まれる不溶性夾雑物と金属の含有比 率に応じてキレート形成性繊維と通常の濾過用フィルター素材を適当な比 率で組合わせ (積層など) 、 比較的低コス トで清浄化効果を高めることも 有効である。
更にこの様なフィル夕一は、 前述した様な方法によって予め金属キレー ト形成能を与えた繊維を使用し、 これらを織 ·編物状、 不織布状、 紐状な どに加工してから、 上記した様な各種構造のフィル夕一状に成形し得る他、 分子中に酸無水物基との反応性官能基を有する繊維からなるフィルタ一素 材をフィル夕一に組み付けておき、 これに反応性二重結合を有する酸無水 物を反応させ、 更に金属キレート形成性化合物を反応させることによって、 上記フィルター素材に金属キレ一ト形成能を付与することも可能である。 実施例 次に本発明の実施例を示すが、 本発明はもとより下記実施例によって制 限を受けるものではなく、 前後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を 加えて実施することも勿論可能であり、 それらはいずれも本発明の技術的 範囲に含まれる。
実施例 1 (キレート繊維 Aの製造) 無水マレイン酸 50 gを N, N, ージメチルホルムアミ ド 10 Omlに 溶解した溶液に、 綿布 (未晒しの綿ニッ ト) 1. O gを浸漬し、 80°Cで 10時間加熱処理する。 次いで、 処理を終えた綿布をァセトンおよび蒸留 水で洗浄し、 脱液した後 20°Cで 15時間乾燥することにより、 反応性 2 重結合の導入された繊維 1. 23 gを得た。
次に、 蒸留水 100 m 1にィミノ二酢酸 20. 2 gを加え、 水酸化ナト リウムを用いて pH 10に調整した溶液に、 反応性 2重結合を導入した上 記繊維を浸漬し、 25 °Cで 15時間処理する。 次いで、 処理繊維を蒸留水 を用いて十分に洗浄し、 脱液した後 20°Cで 15時間乾燥することにより、 金属キレート形成能を有する繊維 (キレ一ト繊維 A:置換率 21. 1%) 1. 49 gを得た。
得られたキレート繊維 Aの 0. l gを、 銅、 亜鉛、 ニッケル、 コバルト をそれそれ 5 mm 01ノ1含み、 p Hを 2〜 7に調整した希硫酸水溶液 5 Omlに添加し、 20°Cで 20時間攪拌した後の各金属イオンの減少量を 調べた。
結果は図 1に示す通りであり、 このキレート繊維 Aは、 銅、 亜鉛、 ニッ ケル、 コバルトのいずれの金属イオンに対しても優れた捕捉性能を有して おり、 また中性付近はもとより低い pH域においても高い吸着活性を示す ことが分かる。 また図 1からも分かる様にこのキレ一ト繊維 Aの吸着活性 は、 金属イオンの種類によってかなり変わってくるので、 該吸着活性の差 を積極的に活用し、 例えば最初に最も吸着活性の高い銅を選択的に捕捉し、 その後ニッケル、 亜鉛、 コバルトを順次捕捉することにより、 溶存金属ィ オンを吸着活性の高い順番に選別して捕捉することも可能となる。
実施例 2 (キレート繊維 Bの製造)
チォりんご酸 20 gを蒸留水 10 Omlに溶解させた溶液に、 前記実施 例 1と同様にして得た反応性 2重結合導入繊維 1 . O gを浸潰し、 6 0 °C で 1 0時間加熱処理する。 次いで処理繊維を蒸留水で十分に洗浄し、 脱液 した後 2 0 °Cで 1 5時間乾燥することにより、 金属キレート形成能を有す る繊維 (キレート繊維 B :置換率 2 3 . 1 % ) 1 . 2 3 gを得た。
得られたキレート繊維 Bを使用し、 前記実施例 1と同様にして吸着捕捉 実験を行なったところ、 図 2に示す結果が得られた。 この図からも明らか である様に、 該キレート繊維 Bも、 銅、 亜鉛、 ニッケル、 コバルトのいず れの金属イオンに対しても優れた捕捉性能を有しており、 また中性付近は もとより低い p H域においても高い吸着活性を示す。 また、 このキレート 繊維 Bの吸着活性も、 金属イオンの種類によってかなり変わってくるので、 上記キレート繊維 Aと同様に、 溶存金属イオンの選別捕捉に利用すること が可能である。
比較例 1
市販のビーズ状スチレン—ィミノ二酢酸系キレ一ト樹脂 (三菱化学社製 商品名 「ダイヤイオン C R 1 1」 ) を使用し、 前記実施例 1と同様にして 吸着実験を行なった。 結果は図 3に示す通りであり、 銅イオンについては p H 2程度でも吸着捕捉が可能であるが、 ニッケル、 亜鉛およびコバルト については、 p H 3〜4以上でなければ満足のいく吸着捕捉効果が得られ ず、 キレート捕捉の p H依存性が高いことが分かる。
性能試験 (銅イオン吸着速度試験)
本発明の金属キレート形成性繊維と市販のキレート樹脂との金属イオン 吸着速度を比較するため、 上記で得たキレート繊維 Aまたは Bと上記比較 例 1で用いたビーズ状キレート樹脂を使用し、 これらの各 l g (固形分換 算) を夫々 2 0 °Cの蒸留水に 1 5時間浸漬して湿潤させた後、 銅イオン濃 度で 5 0 p p m (全量 5 0 0 m l ) となる様に硫酸銅を加え、 該溶液中の 銅イオン濃度の経時変化を調べた。
結果は図 4, 5に示す通りであり、 市販のビーズ状キレート樹脂を用い た場合は、 銅イオンの捕捉量が飽和するのに約 4時間もかかるのに対し、 本発明のキレ一ト繊維 Aまたは Bを使用すると、 銅イオンの捕捉量は約 1 時間でほぼ飽和しており、 約 4倍の吸着捕捉速度を有していることが分か る。
実施例 3 (キレート形成性繊維からなるフィルタとその性能)
コッ トン製の紡績糸をステンレス製のコア材に綾卷状に巻回した市販の 力一ト リ ヅジフィル夕一 (ァ ドバンティ ヅク社製商品名 「T CW— 1 - C S S」 :公称孔径 1 m) を、 ステンレス製ハウジング (アドバンティッ ク東洋社製、 商品名 「 1 T S」 ) に装着し、 これに、 無水マレイン酸 10 00 gを N, N—ジメチルホルムアミ ド 1000mlに溶解した溶液を、 循環ポンプを用いて 15リ ヅ トル/分の流速で 80°Cで 10時間循環させ、 コッ トン紡績糸分子中に反応性二重結合を導入し、 次いで反応液を排出し た後、 アセ トン 30%水溶液 3000mlと蒸留水 3000mlを順に循 環させて洗浄した。
次に、 蒸留水 2000mlにィミノ二酢酸 (金属キレート形成性化合 物) 500 gを加え、 水酸化ナトリウムを用いて p H 10に調整した溶液 を、 反応性二重結合を導入した前記フィル夕一に 25°Cで 15時間循環さ せ、 フィルタ一を構成するコッ トン紡績糸に金属キレート形成性官能基を 導入し、 次いで蒸留水を用いて洗浄液が中性になるまで循環 ·廃液を繰り 返し、 金属キレート形成性フィルターを得た。
該金属キレート形成性フィル夕一を、 ポリプロピレン製ハウジング (ァ ドバンティック東洋社製、 商品名 「1PP-1- FS-OOOj ) に装着し、 Cu, Z n, Ni, Coを各々約 50 ppm含有し、 p H 3に調整した希硫酸水溶 液 10リッ トルに、 不溶性夾雑物として平均粒径 10 mの二酸化珪素微 粉末 1. 56 gを分散させた試験液を、 15リッ トル/分の流速で 25。C で 30分間循環させた。
その後、 試験液中に残存した Cu2 + , Zn2 +, N i 2 + , Co2 +の各金 属イオン濃度を定量したところ、 いずれも 1 ppm以下となっていること が確認された。 また該試験液 1リッ トルを孔径 0. l〃mのメンブランフ ィルターに通し、 残存する二酸化珪素量を測定することによってその除去 率を求めたところ、 97%であることが確認された。
実施例 4 (油脂からの金属の除去)
Cuを 634ppb, Niを 57ppb, Mnを 13ppb, Feを 9 9 Oppbを含有する大豆油 5 Omlに、 前記実施例 1で作製したキレ一 ト繊維 0. 5 gを入れ、 25 °Cで 16時間攪袢した後、 大豆油中の各金属 残存量を測定したところ、 Cuは 5 ppb以下、 Ni, Mn, Feはいず れも 10 p p b以下に低減していた。
実施例 5
前記実施例 1で得たキレート繊維 Aと、 前記比較例 1で用いたのと同じ ビーズ状スチレン—ィミノ二酢酸系キレート樹脂を、 夫々直径 1 Ommの ガラスカラム内に各々 4 g充填し、 各カラムに銅イオン濃度が 1 Oppm となる様に硝酸銅水溶液を SV = 10 Ohr—1の流速で流し、 流出液の銅ィ オン濃度を測定することによって破過曲線を求めた。
結果は図 6に示す通りであり、 ビーズ状キレート樹脂を用いた場合は、 銅イオンがビーズ状樹脂に十分捕捉されないうちに流出してしまうのに対 し、 本発明のキレート繊維を使用すると、 キレート繊維の金属捕捉能が飽 和するまではほぼ完全な金属捕捉能を発揮しており、 これらの結果からも、 本発明のキレート繊維は卓越した金属イオン捕捉能を有していることを確 D 、こさ W o 発明の効果 本発明は以上の様に構成されており、 繊維分子中に前記式 [ 1 ] および [ 2 ] で示される金属キレート形成性官能基を導入することによって、 金 属イオン捕捉性能を備えた繊維を提供し得ることになつた。 又この様な金 属キレート形成性繊維は、 繊維分子中の反応性官能基に対し、 反応性 2重 結合を有する酸無水物を反応させて反応性 2重結合を導入した後、 これに 金属キレート形成性化合物を反応させることによって、 電離性放射線の如 き特別の設備を要することなく、 通常の極性溶媒を用いて加熱処理するだ けで、 簡単にしかも効率よく導入することができる。
そして本発明の金属キレ一ト形成性繊維は、 従来のキレート樹脂に較べ て卓越した金属イオン捕捉能を示し、 用排水を始めとする水系液の他、 非 水系液体、 更には排ガス等の気体を含めた様々の流体に含まれる金属を効 率よく除去できる。 更に、 この金属キレート形成繊維を用いて作製した任 意細孔系のフィル夕一は、 金属イオンの除去と同時に被処理流体中に含ま れる不溶性夾雑物も除去することができ、 様々の流体の清浄化用フィル夕 —として極めて有効に活用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 繊維分子中に、 下記一般式 [ 1] または [2] で示されるァシル基 をキレ一ト形成性官能基として有していることを特徴とする金属キレ一ト 形成性繊維。
-
Figure imgf000029_0001
…… [ 1]
II
[式中、 Xはモノカルボン酸またはジカルボン酸から 1つのカルボ キシル基を除いた残基、
Vは水素またはカルボキシル基、
Mは水素または
R2— Y1
I
― (N- 1 ) n- Y2 (R1 はアルキレン基における炭
I
M,
素鎖から 1つの水素を除いた残基、 R2 は直接結合もしくはアルキ レン基、 Y1 , Y2 は同一もしくは異なって水素、 カルボキシル基、 アミノ基、 ヒドロキシ基またはチオール基、 nは 1〜4の整数、
M, は水素または 一 R3— R4— Y3 (R3 はアルキレン基
I
Y4
における炭素鎖から 1つの水素を除いた残基、 R4 は直接結合もし くはアルキレン基、 Y3 , Y4 は同一もしくは異なって水素、 カル ボキシル基、 アミノ基、 ヒ ドロキシ基またはチオール基) 、 Zは水素または前記 Mと同じ意味を表わし、 ただし前記 Mと同一 であってもよいし、 異なってもよい]
V\ X
— Cノ S …… [ 2 ]
II I
0 M '
[式中、 V, X , Z , M, は上記と同じ意味を表わす]
2 . 繊維が天然繊維または再生繊維である請求項 1に記載の金属キレー ト形成性繊維。
3 . 繊維が合成繊維である請求項 1に記載の金属キレ一ト形成性繊維。
4 . 分子中に酸無水物基との反応性官能基を有する繊維に、 反応性 2重 結合を有する酸無水物を反応させ、 更に金属キレート形成性化合物を反応 させることを特徴とする金属キレート形成性繊維の製法。
5 . 酸無水物との反応性官能基として、 ヒドロキシル基、 アミノ基、 ィ ミノ基、 グリシジル基、 イソシァネート基、 アジリジニル基、 チオール基 よりなる群から選ばれる少なくとも 1種の基を有する繊維を使用する請求 項 4に記載の金属キレ一ト形成性繊維の製法。
6 . 金属キレート形成性化合物として、 分子中にアミノ基、 イミノ基、 チオール基よりなる群から選択される少なくとも 1つの基とカルボキシル 基とを有する化合物を使用する請求項 4または 5に記載の金属キレート形 成性繊維の製法。
7 . 前記請求項 1〜3のいずれかに記載の金属キレート形成性繊維を、 金属イオンを含む水と接触させ、 該水中の金属イオンを捕捉することを特 徴とする金属イオン捕捉法。
8 . 前記請求項 1〜 3のいずれかに記載の金属キレート形成性繊維を、 金属イオンを含む油と接触させ、 該油中の金属イオンを捕捉することを特 徴とする金属イオン捕捉法。
9 . 前記請求項 1〜 3のいずれかに記載の金属キレート形成性繊維を、 金属イオンを含む気体と接触させ、 該気体中の金属イオンを捕捉すること を特徴とする金属イオン捕捉法。
1 0 . 前記請求項 1〜 3のいずれかに記載の金属キレート形成性繊維を 構成素材として含み、 流体中の不溶性夾雑物と金属イオンに対する除去能 を与えたことを特徴とする流体清浄化用フィルター。
PCT/JP1998/001835 1997-01-22 1998-04-21 Fibres formant chelate metallique, leur procede de fabrication, procede de sequestration par ces fibres, et filtre en fibres de ce type WO1998048098A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98914127A EP0984095B1 (en) 1997-04-22 1998-04-21 Metal chelate-forming fibers, process for producing the same, process for sequestering with the same, and filter produced therefrom
DE69819321T DE69819321T2 (de) 1997-04-22 1998-04-21 Metallchelatbildende fasern, verfahren zu deren herstellung und verfahren zum binden von metallen und daraus hergestellte filter
JP54546598A JP3706929B2 (ja) 1997-04-22 1998-04-21 金属キレート形成性繊維及びその製法、該繊維を用いた金属イオン捕捉法、並びに該繊維を用いたフィルター
US09/422,666 US6168863B1 (en) 1997-01-22 1999-10-22 Metal chelate-forming fibers, process for producing the same, process for sequestering with the same, and filter produced therefrom

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10499697 1997-04-22
JP9/104996 1997-04-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/422,666 Continuation US6168863B1 (en) 1997-01-22 1999-10-22 Metal chelate-forming fibers, process for producing the same, process for sequestering with the same, and filter produced therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998048098A1 true WO1998048098A1 (fr) 1998-10-29

Family

ID=14395719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/001835 WO1998048098A1 (fr) 1997-01-22 1998-04-21 Fibres formant chelate metallique, leur procede de fabrication, procede de sequestration par ces fibres, et filtre en fibres de ce type

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6168863B1 (ja)
EP (1) EP0984095B1 (ja)
JP (1) JP3706929B2 (ja)
CN (1) CN1229540C (ja)
DE (1) DE69819321T2 (ja)
WO (1) WO1998048098A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168863B1 (en) 1997-01-22 2001-01-02 Chelest Corporation Metal chelate-forming fibers, process for producing the same, process for sequestering with the same, and filter produced therefrom
JP2007247104A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Mitsuya:Kk キレート繊維の製造方法及びキレート繊維並びにこのキレート繊維を含む布帛

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69918995T2 (de) * 1998-04-30 2005-07-28 Chelest Corp. Chelat-bildender filter und verfahren zu seiner herstellung
JP3940236B2 (ja) * 1999-02-26 2007-07-04 キレスト株式会社 金属キレート形成性繊維及びその製法、並びに該繊維を用いた金属イオン捕捉法及び金属キレート繊維
AUPQ034399A0 (en) * 1999-05-14 1999-06-03 Panbio Pty Ltd Metal chelating filters and metal chelate filters
JP3964573B2 (ja) * 1999-05-25 2007-08-22 中部キレスト株式会社 金属キレート形成性繊維の製法、並びに該繊維を用いた金属イオン捕捉法及び金属キレート繊維
US20020020669A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-21 Kim Yung K. Silicone derivatized macromolecules
GB2403719A (en) 2003-07-07 2005-01-12 Reckitt Benckiser Nv Water-softening method
GB201300409D0 (en) * 2013-01-10 2013-02-27 Surface Innovations Ltd Method
CN113880180A (zh) * 2021-09-26 2022-01-04 宁波方太厨具有限公司 能去除重金属折叠滤芯的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936591A (ja) * 1972-08-08 1974-04-04
JPH06316811A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Nichibi:Kk キレート繊維の製造法
JPH09248570A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Japan Atom Energy Res Inst 新規浄水器用中空糸膜の製造方法及びそれによる中空糸膜

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3068063A (en) * 1962-12-11 Cellulose acetate spinning solutions
US3033698A (en) * 1959-10-23 1962-05-08 Eastman Kodak Co Cellulose acetate spinning solutions and process of spinning fine denier filaments
US3038780A (en) * 1959-10-23 1962-06-12 Eastman Kodak Co Spinning solution containing an aluminum complex
JPS5777019A (en) * 1980-10-30 1982-05-14 Toho Rayon Co Ltd Fibrous activated carbon and its manufacture
JPS5824340A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Toho Rayon Co Ltd フイルタ−
JPH03152272A (ja) * 1989-11-07 1991-06-28 Norin Suisansyo Sanshi Konchiyuu Nogyo Gijutsu Kenkyusho 改質された蛋白質繊維と蛋白質繊維製品、及びそれらの製造方法
ES2181693T5 (es) * 1992-08-17 2006-05-16 Weyerhaeuser Company Metodo de union de particulas de fibras.
JPH07112128A (ja) * 1993-08-26 1995-05-02 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ニッケルとコバルトあるいはニッケル、コバルトとアルミニウムの分離のための吸着剤および分離方法
JPH07331350A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 銀除去方法
JP3822329B2 (ja) 1996-10-15 2006-09-20 キレスト株式会社 金属キレート形成能を有する繊維およびその製法、並びに該繊維を用いた金属イオン捕捉法
WO1998048098A1 (fr) 1997-04-22 1998-10-29 Chelest Corporation Fibres formant chelate metallique, leur procede de fabrication, procede de sequestration par ces fibres, et filtre en fibres de ce type

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936591A (ja) * 1972-08-08 1974-04-04
JPH06316811A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Nichibi:Kk キレート繊維の製造法
JPH09248570A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Japan Atom Energy Res Inst 新規浄水器用中空糸膜の製造方法及びそれによる中空糸膜

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0984095A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168863B1 (en) 1997-01-22 2001-01-02 Chelest Corporation Metal chelate-forming fibers, process for producing the same, process for sequestering with the same, and filter produced therefrom
JP2007247104A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Mitsuya:Kk キレート繊維の製造方法及びキレート繊維並びにこのキレート繊維を含む布帛

Also Published As

Publication number Publication date
US6168863B1 (en) 2001-01-02
EP0984095B1 (en) 2003-10-29
JP3706929B2 (ja) 2005-10-19
DE69819321T2 (de) 2004-07-22
EP0984095A1 (en) 2000-03-08
DE69819321D1 (de) 2003-12-04
EP0984095A4 (en) 2000-06-28
CN1229540C (zh) 2005-11-30
CN1252845A (zh) 2000-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1176265C (zh) 金属螯合形成性纤维及其制法和用该纤维的金属离子捕集法及金属螯合纤维
Yazdi et al. Surface modified composite nanofibers for the removal of indigo carmine dye from polluted water
WO2000052252A1 (en) Fiber capable of forming metal chelate, process for producing the same, method of trapping metal ion with the fiber, and metal chelate fiber
WO1998048098A1 (fr) Fibres formant chelate metallique, leur procede de fabrication, procede de sequestration par ces fibres, et filtre en fibres de ce type
Monier et al. Surface ion-imprinted amino-functionalized cellulosic cotton fibers for selective extraction of Cu (II) ions
WO1999056850A1 (fr) Filtre de formation de chelate, son procede de production, et procede de purification d'un liquide avec ce filtre
El-Gendi et al. Microfiltration/ultrafiltration polyamide-6 membranes for copper removal from aqueous solutions
JP4683820B2 (ja) 金属および/または類金属含有溶液の処理法
WO1998016680A1 (fr) Fibre de formation de chelate metallique, procede de preparation de cette fibre, et procede de sequestration d'ions metalliques au moyen de cette derniere
CN108636387A (zh) 一种铁离子吸附海绵及其制备方法和应用
JP2001179253A (ja) 金属または類金属含有水の処理法
JP2001123381A (ja) キレート形成性繊維およびその製法、並びにその利用法
JP2000169828A (ja) 粉末状キレート捕捉材およびその製法並びに該捕捉材を用いたイオン捕捉法
TWI748288B (zh) 酸性水溶液中Au、Pt、Re、Ru、Rh和Pd的萃取與回收之方法及其所使用的螯合纖維
JP2004225181A (ja) キレート形成性繊維及びその製法、並びに該繊維を用いた金属イオン捕捉法、及び金属キレート繊維
JP3723225B2 (ja) キレート形成性繊維とその製法及びその利用法
JP2001113272A (ja) 水溶液中のセレンまたはヒ素の捕捉法
JP2000342962A (ja) 重金属吸着剤およびその製造方法
JP3887492B2 (ja) キレート捕捉性フィルターの製法
JP3887487B2 (ja) フィルターおよび該フィルターを用いた液体の清浄化法
JP3887484B2 (ja) フィルター装置および該フィルター装置を用いた液体の清浄化法
US8518265B2 (en) Functional powder and water treatment method employing the same
JP3271380B2 (ja) 脱臭剤及びその製造方法
Tuladhar et al. The use of acrylic yarn modified with amidoxime and carboxylate-containing polymer for lead removal from drinking water
JP4344842B2 (ja) キレート吸着材の再生法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98804383.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09422666

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998914127

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998914127

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998914127

Country of ref document: EP