JPH07331350A - 銀除去方法 - Google Patents

銀除去方法

Info

Publication number
JPH07331350A
JPH07331350A JP6129048A JP12904894A JPH07331350A JP H07331350 A JPH07331350 A JP H07331350A JP 6129048 A JP6129048 A JP 6129048A JP 12904894 A JP12904894 A JP 12904894A JP H07331350 A JPH07331350 A JP H07331350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
filter
chelating agent
hydrophilic polymer
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6129048A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Yasuhiro Nakayama
安弘 中山
Haruhiko Iwano
治彦 岩野
Hideo Miyazaki
英男 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6129048A priority Critical patent/JPH07331350A/ja
Priority to US08/458,261 priority patent/US5575915A/en
Publication of JPH07331350A publication Critical patent/JPH07331350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/683Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water by addition of complex-forming compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • G03C11/24Removing emulsion from waste photographic material; Recovery of photosensitive or other substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/40Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture or use of photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/395Regeneration of photographic processing agents other than developers; Replenishers therefor
    • G03C5/3952Chemical, mechanical or thermal methods, e.g. oxidation, precipitation, centrifugation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/395Regeneration of photographic processing agents other than developers; Replenishers therefor
    • G03C5/3956Microseparation techniques using membranes, e.g. reverse osmosis, ion exchange, resins, active charcoal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハロゲン化銀や銀イオン等を含有している液
から銀を除去し銀の濃度を非常に低く(数ppm以下
に)することのできる、また、銀の除去能力の優れた、
更に設備にコストのかからない銀除去方法を提供するこ
とである。 【構成】 ハロゲン化銀と銀イオンとを含有している液
に硫黄原子を含有する親水性高分子キレート剤を添加し
て銀を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀と銀イオ
ンを含有している液から銀を除去する方法であり、特に
感光材料を製造する過程で生じる含銀廃液から銀を除去
する方法である。
【0002】
【従来の技術】写真工業が盛んになるとそれに伴い廃棄
物の問題が生じる。廃棄物が自然のサイクルの中でほど
よい速度で分解再生が繰り返されていれば問題はない
が、廃棄物の生成される速度が自然のサイクルの速度よ
りも大きくなった場合に、自然環境の破壊が起こる。発
生する廃棄物とそれを分解し無害化する環境の容量とが
うまくバランスを保っていないと環境の汚染が進んでし
まう。従って、写真工業が盛んになると廃棄物もそれに
応じて多くなるのは当然であるが、自然界が処理できる
範囲内に廃棄物量を抑えることが必要である。写真工業
で特に問題となるのは、水質汚濁であり、近年、環境保
全の面から下水道に排出できる銀の排出基準の規制が年
々厳しくなっいる。
【0003】例えば、写真感光材料の製造工場から生じ
る廃水又は写真処理における水洗水の銀の排出基準の規
制を示すものとしては、”Information E
cology and Safety” Regula
tions Affecting the Disch
arge of Photographic Proc
essing Solutions Kodak Pu
blicationNo.J−102(1990年、9
月)に記載があり、そのTable1には、典型的な都
市の下水道法の銀の排出基準として「0.001〜20
ppm」の値が、また、Table2には、写真現像所
における銀の規制値として「0.5〜5ppm」の値が
掲載されている。米国でも一部地域では銀の排出基準が
0.02ppm未満という規制のある州が存在する。ま
た、米国の1986年制定の法規「Safe Drin
king Water Act」、「Hazardou
s Materials Transportatio
n Act」、「Toxic Substances
Control Act」などにも銀の規制値が示され
ており、さらに、米国の下水道の規制は、1989年の
「Clean Water Act 改正法」の施行に
伴って、多くの地域で厳しいものとなっている。更に、
欧州における規制も厳しいものとなっており、その下水
道への銀の排出基準は0.1ppm以下である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような厳しい排出
基準を満足できる銀の除去方法、特に銀の濃度を1pp
m以下まで低下できる有効な方法、また、厳しい排出基
準に対応できるような処理設備の設備コストを低く抑え
られ効率良く銀を除去できる技術が望まれる。そこで、
本発明の目的は、ハロゲン化銀や銀イオン等を含有して
いる液から銀を除去し銀の濃度を非常に低く(数ppm
以下に)することのできる、また、銀の除去能力の優れ
た、更に設備にコストのかからない銀除去方法を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記
(1)〜(15)の構成によって達成される。 (1)ハロゲン化銀と銀イオンとを含有している液に硫
黄原子を含有する親水性高分子キレート剤を添加して銀
を除去する銀除去方法。 (2)前記(1)に記載の硫黄原子を含有する親水性高
分子キレート剤が、ジチオカルバメート基、チオカルボ
キシル基、ジチオカルボキシル基、ジチオカルバミン酸
基及びチオール基のうち少なくとも1つを含有する水溶
解性の硫黄原子含有親水性高分子キレート剤である前記
(1)に記載の銀除去方法。 (3)前記(2)に記載の硫黄原子含有親水性高分子キ
レート剤を添加する前、添加した後、又は添加している
最中にアニオン、ノニオン、カチオンのいずれか又は組
み合わせで有機高分子沈降剤を添加して銀を除去する前
記(2)に記載の銀除去方法。 (4)前記(2)に記載の硫黄原子含有親水性高分子キ
レート剤を添加する前、添加した後、又は添加している
最中に、無機塩や金属の無機沈降剤をpHを調整しつつ
添加して銀を除去する前記(2)に記載の銀除去方法。 (5)ハロゲン化銀と銀イオンとを含有する液に無機及
び/又は有機高分子沈降剤を添加してプレ沈降後、上澄
み液を分離し、該上澄み液の総銀モル量の100〜1/
100当量の前記(2)に記載の該硫黄原子含有親水性
高分子キレート剤を添加して銀を除去する前記(2)に
記載の銀除去方法。 (6)ハロゲン化銀と銀イオンとを含有する液を活性汚
泥槽に導き、活性汚泥処理前、処理中、又は処理に続け
て前記(2)に記載の硫黄原子含有親水性高分子キレー
ト剤を添加して銀を除去する銀除去方法。 (7)ハロゲン化銀と銀イオンとを含有する液を活性汚
泥槽に導き、活性汚泥処理前又は処理中に、活性汚泥槽
に無機沈降剤及び/又は有機高分子沈降剤を添加する前
記(6)に記載の銀除去方法。 (8)ハロゲン化銀と銀イオンとを含有する液を活性汚
泥槽に導き、活性汚泥処理中又はそれに連続して、単膜
MFフィルターに通して銀を除去する銀除去方法。 (9)前記(8)の単膜MFフィルターの平均孔径が
0.05〜1μmで、かつフィルター膜面の75%以上
が固定されておらずろ過面が振動可能であり、1Kg/
cm2 より小さい低圧で銀を除去する前記(8)に記載
の銀除去方法。 (10)ハロゲン化銀と銀イオンとを含有する液を活性
汚泥槽に導き、活性汚泥処理後に、上澄み液を滅菌処理
してから単膜MFフィルターでろ過する前記(8)に記
載の銀除去方法。 (11)前記(2)に記載の硫黄原子含有親水性高分子
キレート剤を添加して銀を沈殿分離した後、分離液を1
Kg/cm2 より小さい低圧でフィルター膜面のうち7
5%以上が固定されていないろ過面振動可能でフィルタ
ーの孔径が0.05〜1μmの単膜MFフィルターに通
しろ過処理して銀を除去する前記(2)に記載の銀除去
方法。 (12)ハロゲン化銀と銀イオンとを含有する液に前記
(2)に記載の硫黄原子含有親水性高分子キレート剤を
添加して銀を沈降分離した液を活性汚泥処理して1Kg
/cm2 以下の低圧で単膜MFフィルターでろ過処理し
て大量の廃液から銀を除去する銀除去方法。 (13)ハロゲン化銀と銀イオンとが含有されている液
中の総銀モルに対し等モル以上の硫黄原子を含有する親
水性高分子キレート剤を添加して銀を除去する前記
(2)に記載の銀除去方法。 (14)前記(2)、(13)又は(8)に記載の処理
後に処理済液をバブリングしながらフィルターでろ過す
る銀除去方法。 (15)ハロゲン化銀と銀イオンとを含有する液の濁度
を検出してその値に応じて(ルックアップテーブルによ
り)硫黄原子含有親水性高分子キレート剤の添加量を決
定し、添加して銀を除去する銀除去方法。 上記本発明の構成により銀を良好に除去することができ
る。
【0006】
【作用】本発明において、ハロゲン化銀と銀イオンとが
含有されている液(含ハロゲン化銀乳剤液を以後含銀液
と表現する)は、ハロゲン化銀粒子とこのハロゲン化銀
には銀に対し過剰のハロゲンが存在することから、ハロ
ゲンのハロゲン化銀溶解作用により一部ハロゲン化銀が
溶解している。つまり、完成乳剤では通常ハロゲン過剰
でpAgが8より大きくなっている。従って、pAgが
8より大きい場合に見合う分、固体のハロゲン化銀が溶
解してハロゲン化銀と銀イオン(溶解)とが共存する。
従って、ハロゲン化銀とそれに対し10-2〜10-6モル
レベルの銀イオンが溶解している。この量は周囲の溶剤
(この場合はハロゲン量など)の量や種類によって異な
る。更には、ハロゲン化銀乳剤の種類によって異なる。
また、これら乳剤は廃水となった場合には水と希釈され
たり、水中に他の不純物として他の溶剤が入っている場
合もあり、更に複雑な形態の存在状態になっていると考
えられる。更には他の金属を含んでいる場合もある。特
に本発明では、感光材料を製造する際に生じるゼラチン
内に存在するハロゲン化銀や、銀イオンとして溶解して
いる銀が含有されている廃液を対象としている。
【0007】本発明は、含銀液に、硫黄原子を含有する
親水性高分子キレート剤を添加すると、親水性高分子キ
レート剤の−SHと、含銀液中の銀イオンとが反応して
−SAgとなり、溶解していた銀が固体化する。Ag+
と−SHとの反応は非常に良好に反応するため、含銀液
から銀を良好に除去することができ、また、含銀液中の
ハロゲン化銀は、Ag+ と−SHとの反応により生じた
固化物の沈澱とともに共沈する。ここで言う硫黄原子含
有親水性高分子キレート剤とは、「硫黄原子(S)を含
んだ親水性、好ましくは水溶性の液体の線型構造の高分
子」を言う。(以下硫黄原子含有を含Sという場合もあ
る。)概念的には、炭素数1〜4に対し1つの水溶性含
S基例えばチオール(−SNa)、チオカルボキシル基
(−C(=O)−SNa)、ジチオカルボキシル基(−
C(=S)−SNa)、ジチオカルバミン酸基(−NH
C(=S)−SNa)を含む高分子(分子量が5万〜6
0万、好ましくは10万〜25万であるもの)で、かつ
水溶性の状態で(いわゆるイオン交換樹脂のような固形
粒子でなく)使用できるキレート剤である。水溶性含S
基のうち最も好ましいのは、ジチオカルバミン酸基であ
る。
【0008】また、ポリマー自身が水不溶性でも、乳化
分散させた親水性の含S親水性ポリマーであればよい。
また、線型構造の鎖状中に水溶性基(例えば窒素、酸
素、硫黄が導入されている−C−C−O−C−C−;−
C−C−S−C−C−;−C−C−N−C−C−)が導
入されている場合には、炭素数1〜4に対し1つの親水
性含S基を含む高分子でもよい。この親水性(好ましく
は水溶性、より好ましくは液体性)の為に複雑なハロゲ
ン化銀や銀イオンの存在状態に対しても、銀イオンに接
近し反応することにより該液体キレート剤が銀イオンを
引き抜き不溶性になり沈殿分離することから、容易な手
段で除銀することができる。即ち、コストの安い単膜M
Fフィルターで容易に分離できる。
【0009】本発明において、硫黄原子含有の親水性高
分子キレート剤を添加する前、添加した後、又は添加し
ている最中にアニオン、ノニオン、カチオンのいずれか
又は組み合わせで有機高分子沈降剤を含銀液に添加する
ことが、沈降速度を早めること及び沈澱粒子成長の点で
好ましい。本発明の有機高分子沈降剤として、低重合度
又は高重合度の有機沈降剤が挙げられ、高重合度のもの
が好ましい。高重合度の有機沈降剤としては、アニオン
性、カチオン性、非イオン性の有機高分子沈降剤が好ま
しい。アニオン性の有機高分子沈降剤としては、ポリア
クリルアミドやポリアクリロニトリルの一部加水分解
物、酢酸ビニルと無水ビニルと無水マレイン酸の共重合
体、ポリアクリル酸、アルギン酸、CMC、CMS(カ
ルボキシメチル澱粉)、アルカリ澱粉など以上のものは
カルボキシイオンをもち、そのNa塩あるいはNH4
である。また、SO3 イオンをもったポリスチレンスル
ホン酸ナトリウムが挙げられる。
【0010】カチオン性の有機高分子沈降剤としては、
ポリビニルピリジン塩酸塩、ビニルピリジン共重合物
塩、「沈殿濃縮」シリーズNo.13新増補版第29頁
に記載のポリソープ、カチオニック澱粉等が挙げられ
る。非イオン性の有機高分子沈降剤としては、ポリアク
リルアミド、ポリオキシエチレン、ポリサッカライド等
が挙げられる。また、本発明で用いられるその他の有機
高分子沈降剤としては、「沈殿濃縮」シリーズNo.1
3新増補版〔平成1年6月23日出版〕に記載のものが
挙げられる。有機高分子沈降剤は、銀と親水性高分子キ
レート剤の反応が完了した時点で添加しても、あるいは
親水性高分子キレート剤の添加前又は同時でも、また、
銀と親水性高分子キレート剤の反応が進行しているとき
でもよく、好ましくは単独添加の場合は含S親水性高分
子キレート剤添加後に加えるのがよい。アニオン、カチ
オン、ノニオン等を2つ以上組み合わせて添加する場合
には、含S親水性高分子キレート剤を添加する前に予め
加え、沈澱後上澄み液を取ったあとで有機高分子沈降剤
を加えるのが好ましい。有機高分子沈降剤と、硫黄原子
含有の親水性高分子キレート剤を併用すると高価な含S
親水性高分子キレート剤の添加が少なくて済みランニン
グコストが低減し、しかも、到達除銀レベルを著しく低
く抑えることができる。
【0011】本発明において、含S親水性高分子キレー
ト剤を添加する前、添加した後、又は添加している最中
に、無機塩や金属の無機沈降剤をpHを調整しつつ添加
することが、沈降速度を早めること及び沈澱粒子の成長
促進の点で好ましい。ここでpHを調整しつつとは、含
銀液中に無機沈降剤を添加する前は酸を加えpHを2〜
6未満に調整し、また、含銀液中に無機沈降剤を添加し
た後はアルカリを加えpHを6〜8に調整するものであ
る。本発明の無機沈降剤としては、無機物の沈降剤中で
無機塩、金属(金属電解産物)が好ましい。無機塩の無
機沈降剤としては、硫酸アルミニウム、塩基性塩化アル
ミニウム(PAC)、アルミン酸ナトリウム、硫酸第二
鉄、硫酸第一鉄、塩化第二鉄、塩化カルシウム等が挙げ
られる。金属の無機沈降剤としては、電解水酸化アルミ
ニウム、電解水酸化鉄等が挙げられる。
【0012】また、本発明に用いられるその他の無機沈
降剤としては、「沈殿濃縮」シリーズNo.13新増補
版〔平成1年6月23日出版〕に記載のものがあげられ
る。本発明において、無機沈降剤と含S親水性高分子キ
レート剤を併用すると、銀以外の金属をも良好に除去で
き、また到達除銀レベルを低下させるためと、ランニン
グコスト低減の点で好ましい。無機沈降剤は、銀と含S
親水性高分子キレート剤の反応が完了した時点で添加し
ても、あるいは含S親水性高分子キレート剤の添加前又
は同時でも、また、銀と含S親水性高分子キレート剤の
反応が進行しているときでもよい。好ましくは含S親水
性高分子キレート剤添加前に無機沈降剤を加え、例えば
酸性の状態で完全に無機沈降剤を溶解せしめ、次に中和
して水酸化金属の沈澱物にして該沈澱を沈澱分離した液
に含S親水性高分子キレート剤を加えるのが好ましい。
【0013】有機高分子沈降剤及び無機沈降剤の添加量
は、銀の当量に対してそれぞれ1〜100当量である。
また、有機高分子沈降剤及び無機沈降剤を含S親水性高
分子キレート剤の添加前に添加するときは、それぞれ1
0〜100当量、含S親水性高分子キレート剤の添加中
に添加するときは、それぞれ1〜5当量、また、含S親
水性高分子キレート剤の添加後に添加するときはそれぞ
れ1〜10当量が好ましい。また、有機高分子沈降剤及
び無機沈降剤を活性汚泥処理の前に添加する場合は、銀
の当量に対してそれぞれ10〜100当量、活性汚泥処
理中に添加する場合は、それぞれ1〜5当量が好まし
い。
【0014】本発明において、含銀液に添加する含S親
水性高分子キレート剤の添加量は、含銀液中の総銀モル
に対し等モル以上であることが完全に銀を除去するとい
う観点で好ましい。含銀液中の銀の総モルは、pAgメ
ーター又は濁度計測定の方法により測定でき、この値を
もとに含S親水性高分子キレート剤の添加量を調整する
ものである。また、含S親水性高分子キレート剤の添加
量は、ルックアップテーブルで算出してもよい。含S親
水性高分子キレート剤を単独で用いる場合の好ましい添
加量は、含銀液の銀の当量(液中のハロゲン化銀と銀イ
オンの総モル)に対して、0.5〜4の範囲、好ましく
は、0.5〜2.7、より好ましくは0.7〜2.3で
ある。添加量が0.5未満の場合、含S親水性高分子キ
レート剤に配位できない銀イオンが多くなり、ろ過液に
銀が残存する量が増加してしまう。添加量が4を超える
場合、含S親水性高分子キレート剤1分子あたりに配位
する銀が少なくなり、結果として銀と含S親水性高分子
キレート剤の鎖体(高分子金属鎖体)が沈澱しなくな
り、フィルターを高分子金属錯体が透過して銀の除去が
不充分になる。
【0015】また、含S親水性高分子キレート剤添加前
に有機高分子沈降剤及び/または無機沈降剤を添加し、
沈降分離後の液に含S親水性高分子キレート剤を加える
場合には、銀の当量に対し、100〜1/100当量、
好ましくは1〜10当量、より好ましくは1〜4当量の
含S親水性高分子キレート剤を添加する。また、含S親
水性高分子キレート剤/銀(Ag)/比が著しく等モル
以上のときは、アルカリ土類金属(M)を補って含S親
水性高分子キレート剤/(Ag+M)比で等モル以下に
すると効果的である。 本発明で用いられる有機高分子
又は無機の沈降剤は、凝集剤とも言われているが、本発
明においては、沈降剤として示す。
【0016】本発明において、図1(a)に示すような
前沈降(例えば後記本発明の実施例2の実験)で乳剤
廃液中のハロゲン化銀やコロイド銀などの固形銀を沈降
後、次にイオン状態の銀〔例えばAgXn - (20>n
≧3:X=塩素、臭素、ヨウ素)やAgYm - (20>
m≧2:X=S2 3 2- 、SO3 2- )など〕を含S親水
性高分子キレート剤で沈降させ際に、従来から知られて
いる有機高分子及び/又は無機の沈降剤を同時または後
半に加え処理するとコストが安く、測定できないぐらい
に銀を除去することができ好ましい。
【0017】本発明は、ハロゲン化銀と銀イオンを含有
する液を活性汚泥槽に導き、活性汚泥処理前、処理中又
は処理に続いて含S親水性高分子キレート剤を活性汚泥
槽に添加して除銀するものである。「活性汚泥処理中」
とは活性汚泥槽で曝気している状態も含み、「活性汚泥
処理に続いて」とは曝気を終了した直後からの状態を示
す。本発明において、活性汚泥処理と含S親水性高分子
キレート剤の添加とを併用して行うと、より除銀レベル
が低下し、規制に対し余裕をもって対応できる点で好ま
しい。活性汚泥法は、好気性微生物を混合培養の状態で
積極的に利用し、排水中の有機物を分解除去する方法で
ある。詳細は、昭和63年9月30日初版第6版発行、
水質汚濁防止技術と装置4.生物学的水処理技術と装置
(培風館発行)に記載されている。
【0018】活性汚泥処理は、例えば、し尿処理など一
般廃水処理に広く用いられている処理法で、汚泥状微生
物に曝気を行うと微生物の生物活性が向上し、廃水中の
栄養分が減少できる。即ち廃水中のBOD、COD成分
を減少させることができるので河川又は海岸へ放流可能
となる処理法をいう。この活性汚泥槽中に存在の微生物
は、体内または体表付近に銀を捕捉する能力を少なから
ず有している。このため活性汚泥処理と硫黄原子含有の
親水性高分子キレート剤の添加とを併用して行うと、優
れた銀除去能力を発揮することができる。
【0019】本発明は、活性汚泥処理前、処理中又は処
理に続けて含S親水性高分子キレート剤を添加併用する
とき、活性汚泥処理前、処理中に無機沈降剤及び/又は
有機高分子沈降剤を添加すると銀の除去能力が高められ
好ましい。この場合のこれらの添加物の添加方法して
は、無機沈降剤を使う場合は無機沈降剤の次に有機高分
子沈降剤の順に添加し攪拌した後、沈澱物を沈降分離
後、該分離液(上澄み液又はろ液)に含S親水性高分子
キレート剤を加え沈降分離の前、最中又は後に活性汚泥
処理(曝気中を含む)するのが好ましい。有機高分子沈
降剤のみを使う場合には、アニオン、ノニオン、カチオ
ンを少なくとも2種以上添加して攪拌し、沈澱物を沈降
分離後、該分離液(上澄み液又はろ液)に含S親水性高
分子キレート剤を加え、これの沈降分離の前、最中又は
後に活性汚泥処理(曝気中を含む)するのが好ましい。
【0020】本発明は、ハロゲン化銀と銀イオンを含有
する液を活性汚泥槽に導き、活性汚泥処理中又はそれに
連続して、単膜MFフィルターに通して除銀するもので
ある。活性汚泥処理と単膜フィルターを用いたろ過処理
を組み合わせると活性汚泥槽内の微生物に銀が捕収され
て、フィルターろ過が可能となる。本発明において、活
性汚泥処理とフィルターでろ過する処理とを同時に行う
には、活性汚泥槽内にフィルターを設置することが好ま
しく、こうすることで従来の設備を活用でき設備コスト
の低減につながる。また、活性汚泥処理に連続してフィ
ルターでろ過処理するには、活性汚泥槽に隣接して設け
られた別槽に活性汚泥槽の上澄み液を収容しフィルター
ろ過処理するのが好ましく、上澄み液を別槽に収容する
ことでフィルターの目詰まりが防止しやすくなり過効率
が上がる。本発明で用いることのできる単膜MFフィル
ターは、フィルター膜面の面積(S2 )がフィルター透
過孔の面積(S1 )に対し、その面積比(S2 /S1
が103 〜105 のもの、即ち、フィルターの透過孔は
固定部になり他のフィルター膜面は未固定分になる。従
って、固定化率0.1%未満、逆にいうと99.9%以
上の未固定化膜である。
【0021】これらを満たす膜は数種のものがあり、例
えば中空糸単膜MF膜、袋状単膜MF膜が挙げられる。
中空糸単膜MF膜の例としては、孔径0.01〜10μ
m、好ましくは0.03〜3μm、より好ましくは0.
05〜1μmの膜で、例えば(株)クラレ製クラレSF
フィルター(材質ポリビニルアルコール)孔径0.1μ
m、旭化成製SR−205(材質ポリオレフィン)孔径
0.1μm、日東電工製E202AE(材質フッ素樹
脂)孔径0.2μm、三菱レーヨン(株)ステラポアS
TNM424(ポリエチレン)孔径0.1μmのものが
好ましく、特に三菱レーヨン(株)ステラポアSTNM
424(ポリエチレン)0.1μmが好ましい。袋状単
膜MF膜の例としては、ユアサコーポレーション製YC
−25(25m2 )孔径0.45μm、YC−50(5
0m2 )孔径0.45μm、YC−100(100
2 )孔径0.45μmが好ましく、目的に応じて好ま
しいものは異なるがコスト、メンテ性などでYC−50
が特に好ましい。中空糸単膜MF膜は、上述したように
種々あるが、エアーバブルによりよく振動し、本発明に
用いて好ましいものは、材質的にはポリエチレン、ポリ
プロピレン系のものである。
【0022】本発明で用いられる単膜MFフィルターの
平均孔径は0.05〜1μm、好ましくは0.03〜
0.3μm、より好ましくは0.06〜0.2μmであ
る。フィルターの平均孔径が0.05μmより小さいと
単膜で作るのが難しく、複合膜ではコストが高くなり、
更には、沈澱物が目詰まりし易くなる。また、1μmよ
り大きいと液中沈澱物、浮遊物(例えば、Ag2 S、活
性汚泥銀)が透過し易く除銀できない。含銀液を活性汚
泥槽で処理することで、活性汚泥槽中の微生物が銀を捕
収したような状態となり、活性汚泥処理した後、その上
澄み液をフィルターに通して銀をろ過除去することがで
きる。従来、銀イオンは、本発明で用いることのできる
フィルターでろ過除去しても、ろ過液の銀の濃度を低下
させることができなかったが、活性汚泥処理と組み合わ
せることでろ過液の銀濃度を著しく低下させることがで
きるものである。
【0023】フィルターは、活性汚泥槽中でフィルター
の一部が固定、又はフィルターの一部が振動可能な状態
で設置されている。フィルターの一部が固定していない
と活性汚泥中に設置不可能で、フィルターの一部が振動
可能であるとフィルター膜面に活性汚泥や浮遊物の付着
が少なく、フィルターをメンテすることなく長い間その
まま使用できる。本発明において、単膜MFフィルター
を通して銀を除去するときの圧力は、1Kg/cm2
り小さい低圧である。本発明において、圧力は低い方が
よく、好ましくは0.05〜0.9Kg/cm2 であ
り、より好ましくは0.1〜0.8Kg/cm2 であ
る。ろ過時の圧力が1Kg/cm2 以上だと、MF単膜
フィルターの孔に沈澱物が入り込みMF単膜フィルター
の再生使用ができないことや膜の寿命が短くなることに
よりコストがかかる。また、ろ過時の圧力が0.05K
g/cm2 より低いとろ過できない。
【0024】本発明は、前記本発明の構成(2)、(1
3)又は(8)に記載の処理後に廃液をバブリングしな
がらフィルターでろ過することが好ましい。バブリング
しながらろ過することで、フィルターの目づまりを防止
でき、ろ過の効率が上がる。
【0025】本発明において、活性汚泥処理後に、上澄
み液を滅菌処理してから1Kg/cm2 より小さい低圧
で単膜MFフィルターを通してろ過することで活性汚泥
がフィルター表面に粘着するのを防止できる。こうする
ことにより、フィルターをメンテすることなく長期間そ
のまま使用できる。本発明において用いることのできる
滅菌処理は、オゾン酸化法、UV光照射法、次亜鉛素酸
塩の添加等である。
【0026】本発明は、含銀液に含S親水性高分子キレ
ート剤を添加して、銀を沈降分離した後、分離液を1K
g/cm2 より小さい低圧でフィルター膜面のうち75
%以上が固定されていないろ過面振動可能で、更にフィ
ルター膜面の面積(S2 )とフィルター透過孔の面積
(S1 )の比(S2 /S1 )が102 〜106 、より好
ましくは103 〜105 であり、フィルターの孔径が
0.05〜1μmの単膜MFフィルターでろ過処理する
のが除銀レベルを著しく下げる為に好ましい。フィルタ
ー膜面のうち75%以上が固定されていないろ過面振動
可能とは、フィルター膜面の水の透過可能な面積
(S2 )のうち、少なくとも75%以上が振動できる状
態であり、残りの膜面はフィルター透過孔と同様に固定
された状態でもよい。本発明で用いることのできる単膜
MFフィルターは、一実施態様として図5に示した
(a)又は(b)のような形状のものがあげられる。図
5の(a)は振動可能なフィルター膜面51と透過孔を
有する固定部52とからなる筒上の中空糸フィルターで
あり、(b)は振動可能なフィルター膜面53と透過孔
を有する固定部54とからなる袋状フィルターである。
フィルター膜面の面積S2 がフィルター透過孔の面積S
1 に対し、1000倍以上のフィルターにおいて、その
小さい透過孔部のみを固定し、他を未固定部にする。す
なわち、固定部の面積の割合(固定化率)が0.1%未
満のフィルターは振動可能となる。また、S2 /S1
上限は、105 以下とする。105 を越えると製造が困
難になる。このS2 /S1 の関係を図5のフィルターに
具体的にサイズを示し説明する。
【0027】図5の(a)の中空糸フィルターで、a:
20〜200cm、b:1mmとする。 S1 =1mm2 =0.01cm22 =12.6cm2 〜126cm22 /S1 =1260〜12600 図5の(b)の袋状のフィルターで、e:100cm、
c:50cm、d:1mmとする。 S1 =0.1×50=5cm22 =100×50×2=10000cm22 /S1 =2000 このように、S2 /S1 が103 〜105 であるのが好
ましい。
【0028】ろ過面振動可能とは、0.05〜1μmの
単膜(UF膜、RO膜のように複合膜、気泡の傾斜化膜
でない。)でエアレーション等により容易にろ過面が振
動できるMFフィルターで形状的には中空糸型や袋状型
のフィルターで一方端又は両端が固定されているが三方
端や二方端が固定されていない形状のMFフィルターで
ある。中空糸型MFフィルターとしては、三菱レーヨ
ン;ステラポアSTNM424(ポリエチレン、孔径
0.1μm)、クラレ;クラレSFフィルター(ポリビ
ニルアルコール、孔径0.1μm)、旭化成;SR−2
05(ポリオレフィン、孔径0.1μm)、日東電工;
E202AE(フッ素樹脂、孔径0.2μm)等があ
る。これらの中でエアーバブルにより容易に振動できる
材質としては軟らかい材質のものが良く、一般にはポリ
エチレン系、ポリプロピレン系がよい。これらは、中空
糸の両端が固定のもの、一端が固定のものがあるが両端
固定のものが安定して使いよい。
【0029】袋状型フィルターとしては、メーカーの種
類はないが、ユアサコーポレーション製;YC−25
(塩化ビニル、孔径0.45μm)、YC−50(塩化
ビニル、孔径0.45μm)、YC−100(塩化ビニ
ル、孔径0.45μm)がある。このものは袋状の一端
が固定され他の三方は固定されていないため振動に対し
て安定であり、又振動効果もでやすい。このフィルター
では、袋状フィルターの間に大きなメッシュのスペーサ
ーが入っており、かつフィルター面にエンボスが施され
ている。このスペーサーの振動によりフィルター面のエ
ンボス部に付着することなく、有効に振動を伝え、フィ
ルター面もこすることにより、ろ過中沈澱物の付着を防
止できる。
【0030】本発明は、含銀液に含S親水性高分子キレ
ート剤を添加して銀沈降分離し、該分離液を活性汚泥処
理して、1Kg/cm2 より小さい低圧下でS2 /S1
=103 〜105 の単膜MFフィルターでろ過処理する
ことにより大量の廃液から、原子吸光法や、プラズマ発
光法では検出できないぐらいのレベルに銀を除去するこ
とができる。このように含S親水性高分子キレート剤の
添加、活性汚泥処理、及び単膜MFフィルターでのろ過
処理を組み合わせて銀の除去処理を行うと、優れた銀の
除去能力が得られ、更に大量の含銀液の処理に適してい
る。更にこのような処理可能な設備は、コストを抑えら
れ好ましい。
【0031】低濃度の含銀液の場合、単に含S親水性高
分子キレート剤の添加後、フィルターでろ過処理して
も、銀をろ過できずフィルターを銀が通過してしまう
が、活性汚泥処理を組み合わせると前記したように活性
汚泥槽内の微生物に銀が捕収されフィルターでろ過が可
能となるものと考えられる。例えば、母液の銀の濃度が
1ppmのとき、活性汚泥処理をした場合、フィルター
でろ過したろ液の銀の濃度は0.001ppmとなる
が、活性汚泥処理をしない場合、フィルターでろ過した
ろ液の銀の濃度は0.07ppmのままである。
【0032】本発明は、含銀液の濁度を検出してその値
に応じて(ルックアップテーブルにより)含S親水性高
分子キレート剤(場合によってはEP剤と示す。)の添
加量を決定し、添加するものである。含銀液の濁度の検
出方法を簡単に説明すると、通常、市販されている濁度
計で測定するが場合によっては分光光度計の短波長光で
測定してもよい。以下にルックアップテーブルの例を示
す。
【0033】 濁度 300 100 30 10 3 | 2 1 Ag濃度 25 8 2.5 0.8 0.3| 0.1 0.01 (ppm) |← 直線域 →|← 非直線域 →|
【0034】本発明において用いられる含S親水性高分
子キレート剤は、従来から知られているキレート樹脂と
は異なり、親水性(好ましくは水溶性、より好ましくは
液体性)の線型構造の含S高分子である。概念的には、
炭素数1〜4に対し1つの水溶性含S基、例えば、チオ
ール(−SNa)、チオカルボキシル基(−C(=O)
−SNa)、ジチオカルボキシル基(−C(=S)−S
Na)、ジチオカルバミン酸基(−NHC(=S)−S
Na)を含む高分子(分子量が、5万〜60万、好まし
くは10万〜25万のもの)でかつ水溶性の状態で(い
わゆるイオン交換樹脂のような固形粒子でなく)使用で
きるキレート剤である。水溶性含S基のうち最も好まし
いのはジチオカルバミン酸基である。また、線型構造の
鎖状中に水溶性基(例えば窒素、酸素、硫黄が導入され
ている−C−C−O−C−C−;−C−C−S−C−C
−;−C−C−N−C−C−)が導入されている場合に
は、炭素数1〜4に対し1つの水溶性含S基を含む高分
子でもよい。
【0035】この水溶性(液体性)の為に、複雑なハロ
ゲン化銀や銀イオンの存在状態に対しても、銀イオンの
原子に接近して選択的に銀イオンに吸着し、親水性キレ
ート剤が沈澱分離することから、容易な手段で除銀する
ことができる。即ち、コストの安い単膜MFフィルター
で容易に分離できる。しかも、従来よりハロゲン化銀粒
子に対しても上述したキレート剤で有効に沈澱分離でき
るということは知られていなかったが、我々の結果では
ハロゲン化銀粒子でも有効に沈澱分離できることがわか
った。この効果は、水溶性の線型構造の含S親水性高分
子キレート剤による特殊な現象と想像される。
【0036】この場合、形成される金属(特に銀)と含
S親水性高分子キレート剤との高分子金属鎖体は、水に
不溶なものである。この高分子金属鎖体は、キレートす
る金属が1価以上の金属であれば、高分子中ないし高分
子間に金属キレートが形成されたキレート高分子である
ことが多いが、キレート環を形成せずに単に金属が配位
して付加した高分子であってもよい。上述した事とは別
に従来より固体の金属を捕獲するキレート樹脂として、
配位原子としてN、Sのものが知られているが(北条舒
正編「キレート樹脂・イオン交換樹脂」講談社サイエン
ティフィク(1976)p8〜20の記載と、そこに引
用された文献を参照することができる。)、これと上述
した本発明で用いられる含S親水性高分子キレート剤と
は全て異なる性質のものである。即ち、本発明の含S親
水性高分子キレート剤は、廃水に対して水溶性であるこ
とである。
【0037】本発明においては、配位原子としてSを含
む親水性高分子キレートが好ましい。具体的には、配位
基としてジチオカルバミン酸基およびその誘導基(−N
H−CS2 M)、チオカルボキシ基、ジチオカルボキシ
基、チオール基等を有するものが特に好ましい。ここで
いう配位基は銀に配位する能力を有する置換基を言う。
この場合、配位基は、水溶性基であることが好ましく、
上記においてMはHの他、Na等のアルカリ金属、Ca
等のアルカリ土類金属、Alなどの金属カチオンや、場
合によっては、オニウムイオン等であることが好まし
い。また、分子当りの配位基数は1モル以上、より好ま
しくは20〜10000モルであるのがよい。また、高
分子配位子グラム当たりの配位基数は、0.1〜50m
eq(ミリ当量)が好ましい。
【0038】このような水溶性の配位基を有することに
より水溶性が増し、かつ処理液中の金属元素と反応が進
行しやすく金属元素、特に銀元素の除去効率が向上す
る。このような高分子配位子は、水溶液として用いるの
が好ましい。添加時に用いる含S親水性高分子キレート
剤の濃度は、添加しやすさから、2〜100%程度がよ
い。また、含S親水性高分子キレート剤の濃度は廃液中
に添加した場合、含有金属量によって異なるが0.1〜
1000ppmレベルの濃度となる。
【0039】また、含S親水性高分子キレート剤の数平
均分子量は、50,000以上、500,000未満、
好ましくは100,000〜300,000である。ま
た、含S親水性高分子キレート剤は、数平均分子量1
0,000以下のものが全体の5重量%以下の分子量分
布を持つことが、透過水(ろ過水)中の金属濃度をより
小さくできる点で好ましい。
【0040】本発明で用いることのできる水溶性線型構
造含S親水性高分子キレート剤は、特開昭61−249
590、同60−106585、同62−00749
2、同62−065788、同64−003549、同
56−039358、同54−154522、同54−
157824、特開平3−231921、同6−152
80、同5−129133各号公報、米国特許第486
4075、同3882092、同3494945、同5
019274、同5089227、同5089619、
同3494945、同4112191、同482662
5、同4689177、同4659801、同1376
288各号明細書、欧州特許第202388号明細書、
SU230417号等に記載の化合物が挙げられる。好
ましくはこれらの中の水溶性の高いもの、特に好ましく
は化合物(化1)のI、II系統の化合物である。
【0041】本発明に用いる含S親水性高分子キレート
剤の水に対する溶解度は、水100gに対し1g以上、
より好ましくは40〜900gであるのがよい。本発明
において、好ましく用いられる含S親水性高分子キレー
ト剤の具体例を以下に示すが、これらに限定されるもの
ではない 下記I系統の化合物は、原料の線型ポリマーのモノマー
ユニットの一部がX、X1 置換体となったものであり、
置換率は5〜90%である。
【0042】
【化1】
【0043】
【化2】
【0044】
【化3】
【0045】上記の他に、このような水溶性含S親水性
高分子キレート剤は、例えば、エポフロックL−1、L
−2(ミヨシ油脂(株)製)、サンチオールNW(中川
化学装置(株)製)、ゴスペルM−9、M−10(ゴス
ペル化工(株)製)などの商品名のものが挙げられる。
本発明に用いる含S親水性高分子キレート剤を単独で用
いる場合の添加量としては、廃液中に含まれる金属(特
に、銀)の当量に対して、0.5〜4の範囲、好ましく
は、0.5〜2.7、より好ましくは0.7〜2.3で
ある。添加量が0.5未満の場合、含S親水性高分子キ
レート剤に配位できない金属イオン(特に銀イオン)が
多くなり、ろ過液に金属(特に、銀)が残存する量が増
加してしまう。添加量が4を超える場合、含S親水性高
分子キレート剤1分子あたりに配位する金属量(特に
銀)が少なくなり、結果として金属と含S親水性高分子
キレート剤が高分子金属錯体として沈澱しなくなり、フ
ィルターを銀と含S親水性高分子キレート剤との高分子
金属錯体が透過して金属の除去が不充分になる。
【0046】本発明における廃液中に含まれる金属とし
て最も規制の厳しい銀に注目すると、廃液中の銀濃度を
銀検出手段によって測定し、その濃度に従って、添加す
る含S親水性高分子キレート剤の量を設定することが好
ましい。この銀検出手段としてはハロゲン化銀粒子が主
体なので光を当てると光散乱を起こすので濁度計の濁度
を目安とするのが好ましい。これにより、該廃液中の濃
度が変動しても、常に良好な銀除去処理を可能にでき、
連続処理が可能となる。
【0047】本発明に用いられる、高分子金属錯体を濾
別する前記の他の単膜MFフィルターとしては、UF膜
やRO膜のような積層になっておらず、製造法も簡単で
安価なフィルター膜であり、0.01〜10μm、好ま
しくは0.03〜3μm、より好ましくは0.05〜1
μmのポアーサイズを有するものであればいずれでもよ
い。該フィルターの材質としては、いずれでもよいが、
具体的には塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブチレンなどの安価なポリマーで充分である。
しかし、必要によりポリスルホン、アクリルニトリル等
の高価なポリマーも使用可能である。該単膜フィルター
として、具体的には、多孔性ポリマーの単膜フィルタ
ー、セラミック単膜フィルター、場合によりパルプ繊維
フィルターも使用できる。多孔性ポリマーの単膜フィル
ターにおけるポリマーとしては、塩化ビニル、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリスルホン、
アクリルニトリル等が挙げられる。セラミック単膜フィ
ルターにおけるセラミックとしては、多孔性ガラス、素
焼き板、火成岩板、発泡性窒化物等が挙げられる。パル
プ繊維フィルターにおけるパルプとしては、通常濾紙
で、例えばNo.5A、No.5Cフィルター等が挙げ
られる。
【0048】上記フィルターの中で、多孔性ポリマーの
単膜フィルターが、軽さ、形態の作り易さという点で好
ましい。これらのフィルターの市販品としては、ユアサ
(株)製の各種ユミクロン膜、ミリポア社製のミリポア
フィルター(例えば、ミリポアAA、DA、HA、P
H、GS、FG、UC、UM、US、GU、HP等が挙
げられる)、(株)クラレ製精密ろ過フィルター(SF
−301、SF−101、SF−401)、ゴアテック
ス社製のゴアテックス膜、中空糸単膜MF膜(例えば
(株)クラレ製クラレSFフィルター(材質ポリビニル
アルコール)孔径0.1μm、旭化成製SR−205
(材質ポリオレフィン)孔径0.1μm、日東電工製E
202AE(材質フッ素樹脂)孔径0.2μm、三菱レ
ーヨン(株)ステラポアSTNM424(ポリエチレ
ン)孔径0.1μm)等が挙げられる。
【0049】また、繊維フィルターでも0.01デニー
ルの繊維(ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレン)
ができたことにより、これらも使用できる。これらの中
で、加圧圧力が小さくてもろ過できるユアサ(株)製の
ユミクロンシステムが使いやすい。これらに使われるユ
ミクロン膜のポアサイズは0.45μmであるが、含S
親水性高分子キレート剤と金属(特に銀)とで沈澱を生
成させ透過処理すると、平均分子量5万〜60万、好ま
しくは10万〜25万の含S親水性高分子キレート剤は
金属をトラップすると不溶性となり透過液(ろ液)側に
流出してこなくなる。
【0050】0.01μm未満のポアサイズの単膜フィ
ルターは作成するのが難しく、普通は複層膜にして作成
しないとそのポアサイズのものは得られない。従って、
コストも高くなる。また、フィルターが目詰まりして、
ろ過時間が長くなってしまう。また、10μmを超える
ポアサイズのフィルターを用いると、比較的小さい高分
子金属錯体の沈澱がフィルターを通過してしまい、不充
分な金属除去となってしまう。
【0051】本発明におけるろ過法としては、比較的短
時間で高分子金属錯体が充分フィルターにより捕集でき
ればいずれの方法でも使用することができる。ろ過する
際の圧力は、密閉状態で、均一の圧力1Kg/cm2
下、好ましくは0.05〜0.9Kg/cm2 、より好
ましくは0.1〜0.8kg/cm2 をかけてろ過する
ことが、好ましい。ここで均一の圧力とは、フィルター
面に垂直に圧力をかける方式ではなく、フィルター面に
平行に圧力をかけてフィルターに大きな圧力をかけずに
ろ過する方式(クロスフローろ過)のことをいう。これ
により、フィルターのろ過詰まりが少なく、ろ過性能が
向上し、且つ連続処理においての安定したろ過が可能と
なる。廃液の流速としては、ろ過装置にもよるが、30
〜1000ml/m2 ・分であり、1〜30BV/時間の
処理が必要である。
【0052】上記フィルターによる濾過方法は、液をフ
ィルターに1回透過させるだけの一過式で充分である
が、場合によって多段一過式、一段ないし多段循環式等
でもよい。本発明に用いるフィルターの形状あるいは大
きさは、目的、用途等に応じて適宜選択すればよい。好
ましくは、ろ過面積の大きい袋形のフィルター、中空糸
膜フィルターを用い、その外側から処理液を流入させ、
袋形のフィルターの内部からろ液を流出させる方式がよ
り好ましい。この時外側から0.1〜0.8Kg/cm
2 で加圧させるか又は内側を減圧(−0.1〜−0.8
Kg/cm2 )にして使用するのが好ましい。また、こ
のものであれば固定部分よりも未固定部分が多い為、ろ
過中に振動を与えて処理することができより好ましい。
【0053】ここで、本発明に用いるポアサイズの大き
いフィルターが、上記のように限外ろ過膜のような性能
をもつようになるには、ある程度、沈澱した高分子金属
錯体をろ過処理することが必要である。但し、通常の沈
澱物ではその効果が小さく、含S親水性高分子キレート
剤の中で水溶性の線型構造の分子量は10〜50万の高
分子キレート剤と銀が反応した沈澱物が最も有効であ
る。その処理程度は、用いるフィルターの種類によって
異なるが、フィルター表面1m2 あたり、5〜40mlの
高分子金属錯体の沈澱が付着するように処理すれば、本
発明の効果が得られる。上記のような濾過により、フィ
ルターに沈澱物が付着するので、これを回収する必要が
あるが、これは銀を含有する高付加価値物であり、スラ
ッジの状態であるので、回収業者に引き渡すなどすれば
よい。
【0054】本発明において、ハロゲン化銀と銀イオン
とが含有されている液(含ハロゲン化銀乳剤液を以後含
銀液と表現する)とは、ハロゲン化銀粒子とこのハロゲ
ン化銀には銀に対し過剰のハロゲンが存在することか
ら、ハロゲンのハロゲン化銀溶解作用により一部ハロゲ
ン化銀が溶解している。(完成乳剤では通常ハロゲン過
剰でpAgが8より大きくなっている。従って、pAg
が8より大きい場合に見合う分、固体のハロゲン化銀が
溶解して銀イオンとが共存する。) 従って、ハロゲン化銀とそれに対して10-2〜10-6
ルレベルの銀イオンが溶解している。この量は周囲の溶
剤(この場合はハロゲン量など)の量や種類によること
になる。更には、ハロゲン化銀乳剤の種類によって異な
る。また、これら乳剤は廃水となった場合には水と希釈
されること、水中に他の不純物として他の溶剤が入って
いる場合もあり、更に複雑な形態存在状態になっている
と考えられる。更には他の金属を含んでいる場合もあ
る。また、場合によっては、写真処理液の一部も含まれ
る可能性もあり、この場合にはAgXの溶剤としてS2
3 2 - 、SO3 2- なども考える必要がある。このような
複雑な状態で銀濃度が1〜120ppmのレベルで存在
することになる。本発明においては、上記のような廃水
を処理すると、フィルター透過水の銀濃度は10ppm
以下、通常0.001〜1ppmになる。更には、0.
001〜0.1ppmとすることも可能である。透過水
中の銀濃度を1ppm未満にすることで、米国及び欧州
の約80%の地域の銀排出規制値をクリアーでき、0.
1ppm未満ではその約99.9%、0.01ppm未
満ではその100%の銀排出規制をクリアーできる。即
ち、米国の銀規制の厳しい地域(例えば、HoustonTX, K
ileen TX ではAg<0.05ppmであり、Addison I
LではAg<0.03ppm;North Carolina Ancharge
AKではAg<0.02ppm)や欧州の銀規制の厳し
い国(例えば、Swiss Ag<0.01ppm;Niers
河, Germany Ag<0.008ppm)ではこの手段を
そのまま、又は直列配列処理することにより、透過水を
下水道や河川などにそのまま排水することができ、回収
に要するコストを低減することができる。
【0055】本発明の方法において、銀以外に除去可能
な金属としては、該廃液中に含まれるセリウム、アルミ
ニウム、鉄を挙げることができる。但し、これらセリウ
ム、アルミニウム、鉄の除去処理する際には、廃液への
高分子錯化剤の添加量としては、含S親水性高分子キレ
ート剤中の吸着官能基のモル/セリウム、アルミニウム
又は鉄のモル比を0.5〜4に設定するようにする。ま
た、銀、セリウム、鉄及びアルミニウムが複数存在する
場合は、排出基準の厳しい銀を殆ど完全に除去し、且つ
他の金属も除去できるようにするため、含S親水性高分
子キレート剤中の吸着官能基のモル/全金属のモル比を
0.5〜20に設定する。しかし、銀のみ注目する場合
には銀に対して、0.5〜4のモル比の添加でよい。こ
れは、これらの金属の中で最も銀が吸着され易いからで
ある。
【0056】本発明の方法は、感光材料の製造工場の廃
液に更に定着後の水洗廃液が混入していてもよく、ま
た、本発明の方法を定着後の水洗廃液のみを処理するの
に利用する場合には、該フィルターろ過後の透過水は、
例えば定着剤の溶解のための水として再利用してもよ
い。なぜなら、含S親水性高分子キレート剤と銀の沈殿
物を生じさせ、これを該フィルターでろ過除去すると、
定着液ひいては後の水洗水中に含まれる色素や界面活性
剤も除去され、しかも定着成分の一部が残存しているか
らである。
【0057】
【実施例】
実施例1 カラーペーパー、カラーネガ、反転カラーペーパー、カ
ラーリバーサルの各フイルムの製造工場からの含銀廃水
を5000tの貯留槽に貯め、この含銀廃水を500m
lとり銀分析(原子吸光法)すると153ppmであっ
た。この含乳剤廃液(Ag濃度=153ppm)を用い
て以下の処理を行った。 従来の下記の各キレート樹脂5gを廃液100mlに
加え攪拌30分後一昼夜放置 a:ジチオカルバミン酸系樹脂、住友化学Q−10R b:ジチオカルバミン酸系樹脂、ミヨシ油脂Z−7 c:ポリアミン系樹脂、ユニチカUR−3900 d:ポリアミン系樹脂、三菱ダイヤイオンCR−20 e:グルカン系樹脂、アンバーライトIRA743 f:グルカン系樹脂、三菱ダイヤイオンCRB−02 本発明の下記含S親水性高分子キレート剤を廃液10
0mlに対し下記のように添加し1分間攪拌し30分間
静置した。 p:ミヨシ油脂製、EPL−1、0.03ml q:ミヨシ油脂製、EPL−2、0.07ml r:化合物(1)、0.03ml s:化合物(2)、0.05ml t:化合物(3)、0.04ml u:化合物(4)、0.04ml v:化合物(5)、0.04ml 上記の処理後、各上澄み液の銀を分析し、銀の濃度を下
記に示した。
【0058】 No. a b c d e f | p q r s t u v Ag 13 37 11 24 33 27 | 0.12 0.05 0.08 0.10 0.09 0.11 0.07 (ppm)
【0059】以上の結果、親水性高分子キレート剤は驚
くことにハロゲン化銀に対し特異的に銀を分離する能力
があることが判った。これは固体の同様な官能基を有す
るキレート剤では、銀を除去する能力が小さいが、親水
性キレート剤、特に親水性の含S線型構造高分子キレー
ト剤では、銀を除去する能力が著しく高いことがわか
る。また、a〜fで30分放置では除銀能力は著しく低
い。従って、本発明の含S高分子親水性キレート剤は液
体であるためにその分子運動により銀に近づき易くな
り、銀との速い反応で不溶性の銀を作成し沈澱分離する
能力がみられた。
【0060】実施例2 実施例2は図1(a)に示された含銀液の処理に沿って
行われた。図1(a)を用いて実施例2を説明する。
【0061】カラーペーパー、カラーネガ、反転カラー
ペーパー、カラーリバーサルの各フイルムの製造工場か
らの含銀廃水を5000tの貯留槽(a)に貯め、この
含銀廃水を500mlとり銀分析(原子吸光法)すると
153ppmであった。この含銀廃液500mlに対し
下記〜に記載の方法で処理を行った。 含銀廃液は、貯留槽(a)に収容され金属沈降剤と
してTKフロック(多木化学(株)製水処理凝集剤;A
2 3 9%液)を3ml加え更に塩酸を加えてpH<
4にし、続いて貯留槽(a)で処理された液を貯留槽
(b)に収容し、水酸化ナトリウムを加えて中和〔pH
=6.5〕するように調整する。次に貯留槽(c)に有
機高分子沈降剤としてサンポリー(三共化成工業(株)
製サンポリー505;白色粒状粉末0.5%水溶液の粘
度49cp pH=6〜8)を2ml加えた。 含銀液を貯留槽(a)に収容する前に、ミヨシ油脂
製含S親水性高分子キレート剤エポフロックL−2を
0.4ml添加した他は、上記と同様に行った。 含銀液を貯留槽(a)に収容しと同様に処理した
後に、TKフロックを添加した後、EPL−2を0.4
ml添加した他は上記と同様に行った。 含銀液が貯留槽(c)でで同様に処理された後
で、EPL−2を0.4ml添加した他はと同様に行
った。 での貯留層(a)及び(b)及び貯留層(a)及
び(b)での処理なしに貯留槽(c)にミヨシ油脂製エ
ポフロックL−2を0.2mlとサンポリー0.5%液
を2mlを添加した他はと同様に行った。 これらをAg分析したところ、下記の通りとなった。
【0062】
【0063】しかし環境規制の強化から工場の廃水から
の銀を0.02ppm以下にしなくてはならない場合に
は、少くとも除銀工程処理では総合廃水(非含銀廃水)
が含銀廃水の5倍あるとしてもAg≦0.1ppmをク
リヤーする必要がある。余裕をみこしてAg≦0.05
ppmをクリヤーする必要がある。本実験結果では〜
は本発明の目的に合致するレベルまで除Agされてい
ることがわかった。本方法(〜)によれば、元のA
g=153ppmが一挙に0.05ppmまで薄くする
と、沈澱生成分離条件を、例えば攪拌2分後に静置を3
0分するゆるやかな条件にすれば、0.01ppm未満
まで達成でき、除銀効果は0.05/153=3.2×
10-4、0.01/153=6.5×10-5と驚異的な
銀除去率がえられたことになる。即ち従来の方法ではせ
いぜい0.035レベルの除銀率であるがこれの1/1
0〜1/100レベルである。本来なら10-4〜10-5
レベルまで一挙に除銀するという事は通常は莫大な工程
やエネルギー、手間がかかるが、驚くことにいとも簡単
に目的を達したことになる。
【0064】実施例3 各処理〜を図1(a)を用いて説明する。 実施例2のにおいて、貯留槽(a)でのTKフロ
ック及び塩酸の添加、貯留槽(b)でのpH調整及び貯
留槽(c)でのサンポリーの添加を行う代りに、貯留槽
(a)の槽でサンポリー製A−530(強アニオンポリ
マー)2mlを添加して攪拌した後、次にサンポリー製
K−302(強カチオンポリマー)2mlを添加して攪
拌し、上澄液のAg分析した。 〜は、と下記の点で異なる以外は、と同様であ
る。 A−530添加剤にEPL−2を添加する。 A−530添加剤の添加後にEPL−2を添加する。 K−302添加後にEPL−2を添加する。 K−302の代わりにEPL−2を添加する。 A−530、K−302添加せずにEPL−2のみを
添加する。 その結果を下記に示す。
【0065】 処理No. 銀濃度 7.3 0.04 0.03 0.02 0.12 1.43 (ppm)
【0066】、では不十分であるが、〜はかな
り良く銀が除去できている。中でも〜が銀除去が良
い。
【0067】実施例4 実施例4は図2に示された処理システムで行われた。水
洗貯留槽Wは感光材料の処理液及び感光材料の製造工場
から生じる廃液を貯留しており、銀の濃度は25ppm
である。時間短縮のためタンクT1とタンクT2の2台
を交互に使い分ける。以下〜の順に処理を行った。 ポンプP1をONにして水洗貯留槽Wから廃液をタン
クT1(1トンタンクで下部に300リットル残渣(沈
澱物)共存下で更に500リットル加える。結果的には
800リットルとなる。しかし、ろ過時は500リット
ルしかYC−25へ送らない。)又はタンクT2(60
0リットルタンクで下部に200リットル残渣共存下
で、更に300リットル加える。結果的に500リット
ルとなる。しかし、ろ過時は300リットルしかYC−
25へ送らない。)に収容する。 乳剤10%液をタンクT1(500リットル)に対し
1リットル、タンクT2(300リットル)に対し0.
6リットル加え攪拌を1分間行う。 ポンプP2をONにしてEPL−2を130ml/5
00リットル又は80ml/300リットル、擬似乳剤
の水洗廃液の割りで加える。その後2分間攪拌して、3
0分間静置した。 ポンプP3をONにして、タンク液をYC−25
(Y)に5リットル/分で移送する。 自動的にYC−25(Y)の透過水は5リットル/分
の割りで排出され、水洗貯留槽Wに戻る。 ここで、上記で用いた乳剤10%液は、乳剤を40℃に
温めて溶解し、これを1リットル取り、水に溶いて10
リットルとして作られる。なおこの液に光を当てると銀
が析出するので遮光して冷暗所に保存する。
【0068】エポフロックL−2(EPL−2)を図2
のようにタンクT1又はタンクT2に加えて、図2のY
で示される低圧袋状濾過システム(ユアサ製ユミクリン
濾過システムYC−25)で濾過すると非常に安定して
除Agされた。処理した結果、除Agレベル(0.01
〜0.005)/25=2〜4×10 -4となり驚異的で
ある。
【0069】実施例5 実施例4において、タンクT1又はタンクT2へのEP
L−2の添加は一定量のそのままで乳剤添加によるタン
ク内の銀濃度を2〜150ppmまで変動させながら1
週間同様に処理したが、いずれも透過水中の銀濃度は
0.002〜0.01レベルであった。銀濃度の変動に
対しても安定な除銀液であることがわかる。除Agレベ
ルの最大は、0.01/150=6.7×10-5であ
る。この時市販の濁度計(例えば:京都電子製PC−0
6型ポータブル濁度計又は共立製WA−PF4型)で廃
液中の銀濃度を推定しEPL−2の添加をEPL−2/
Ag=1.2モルになるように調整して処理したとこ
ろ、安定して6.7×10-5レベルのデータが得られ
た。
【0070】実施例6 ハロゲン化銀感材の製造工場の銀除去廃水処理の概念を
図3に示す。この中で活性汚泥処理後の液を採取し、フ
レームレス原子吸光法でAgを分析した。サンプル直後
のAgは1.34ppmであったが、分析に手間どった
りして経時すると銀濃度が0.25〜0.85までバラ
ツイテいる。この液をNo.5c(東洋濾紙製)で濾過
しても1/2〜1/5レベルしかとれないが、ミクロフ
イルター(富士写真フイルム(株)製、孔径0.45μ
m)では1/100レベルまでとれていることがわか
る。その結果を下記に示す。
【0071】 分析法 No.5c のろ液 0.45μmのろ液 フレームレス原子吸光法 0.16ppm 0.007ppm ICP(プラズマ発光法) 0.15ppm 0.0007ppm
【0072】即ち、活性汚泥処理後、0.45μmのミ
クロフィルターでろ過すれば活性汚泥後の銀濃度が1/
100まで低減できる。No.5cは公称0.45μm
相当のポアサイズであるが、これではあまり銀が除去さ
れない。しかし、ミクロフィルターでは、銀濃度が0.
007ppmまで除去されている。念のためもっと精度
よく銀濃度を測定するために、プラズマ発光法により銀
濃度を分析すると0.0007ppmであることがわか
った。即ち、実質上殆どの銀が除去されていると考えて
よい。
【0073】実施例7 実施例6のミクロフイルターの代りにユアサ製ユミクリ
ン濾過システムYC−25(0.45μ)を用いて処理
したところ活性汚泥処理後の銀濃度が0.5〜7ppm
まで変動してもYC−25の透過水は銀濃度0.001
〜0.01ppmレベルであり、最大除銀率=1.4×
10-4レベルが得られた。しかも、0.3トン/時で2
日間連続処理したが、安定して除銀できた。
【0074】実施例8 実施例6のミクロフイルターの代りに荏原インフィルコ
製PW−Wシステムの膜分離式活性汚泥処理装置に用い
られるホローファイバー型濾過システム(PWシステム
用中空糸膜モジュール;0.1μ)を用いた。その透過
水中の銀濃度は0.001〜0.05ppmであった。
しかも、0.3トン/日の割りで2日間連続処理した
が、安定して除銀できた。
【0075】実施例9 実施例7において活性汚泥処理後、滅菌処理としてオゾ
ン処理(荏原製作所製OZN−11−U)し、その後に
YC−25を用いてろ過を行った。実施例7では5リッ
トル/分で合計25t処理すると透過水は2リットル/
分レベルになりフイルター膜面を洗浄する必要があっ
た。ところが実施例9では合計100t処理(4日間連
続処理)でも処理流量の低下はなくまた透過水中の銀除
去レベルも一定で安定していた。廃液が各処理を経た後
で各処理後の銀の濃度を測定した。その結果を以下に示
す。
【0076】 処理 活性汚泥処理後 O3 処理後 YC−25でろ過後 銀濃度 1.49ppm 1.13ppm 0.003ppm
【0077】これで分かるように、オゾン(O3 )処理
によって銀が除去されているのではなく袋状の単膜フィ
ルター(YC−25)で除去されていることが分かる。
3 処理では少ししかAgがとれないが、オゾン処理
後、YC−25でろ過処理すると著しく除銀されてい
る。
【0078】実施例10 実施例7において、YC−25のフイルターモジュール
をとり出して、図4に示すようにYC−25のフイルタ
ーモジュールに振動可能なフイルター2と固定された透
過水取出し口1とを密着接合して貯留槽3内(設置位置
は特に限定されないが好ましくは真ん中から上部が好ま
しい。)に設置し、透過水取出し口1にパイプを設けフ
ィルター2を透過した液をポンプPにより吸引ろ過する
ものである。また、フィルター2が振動しながらろ過で
きるように、実施例10においては、貯留槽3内(特に
位置は限定されないが、好ましくは真ん中から下部が好
ましい。)に空気の噴出口(エアーバブリング)4を設
けてバブリングしながら濾過を行うものであり、フィル
ター2を振動させる方法としてはバブリングに限定され
ず、同様にフィルター2を振動させることが可能なもの
を用いることができる。こうすると、500t処理後で
も透過水の低下はみられず安定して除銀することができ
る。すなわち、バブリングしながらろ過するとフィルタ
ー目詰まりが防止できるものと考えられる。このことか
らO3 処理がいらず設備コストが下がり、しかもフイル
ターカートリッジの膜面洗浄がいらなず、更にAg除去
率は実施例6〜9と同様に良好であった。これは単膜フ
ィルターで未固定表面積S2 /固定部表面積S1 比が2
000もあったことにより、エアバブリングにより大部
分のフィルター面が振動して汚泥の沈澱物質の付着を防
止できたからと推定される。
【0079】実施例11 実施例10のYC−25の代りに、荏原インフィルコ製
のPW−Wシステムのホローファイバー型濾過モジュー
ルを用いたが実施例10と同様な効果がえられた。S2
/S1 比が3600で可動部分が多いフィルターである
ため、フィルター面が振動して汚泥の沈澱物質の付着を
防止できるから有効であると考えられる。即ち、実施例
10及び11によりS2 /S1 比が大きいフィルター
で、始めて有効であることが証明できた。 実施例12 図3の銀回収のところに実施例2のを、図3の活性汚
泥のところに実施例10をそれぞれ設置して感材製造工
場の廃水を処理した。銀回収の部分でAgが著しく低下
し、しかも図3に示すように(イ)非銀液と(ロ)銀回
収処理後の液とが混合され(ハ)活性汚泥に来るため、
(イ)非銀液と(ロ)銀回収処理後の液の量比が1:1
あれば、(ロ)銀回収処理後の液の銀濃度の1/2が
(ハ)活性汚泥の銀濃度になる。しかも、(ハ)活性汚
泥の処理後も銀がとれる。従って、(ロ)銀回収処理後
の液の機能が不十分か(ハ)活性汚泥の実施例10で機
能が不十分になったとしてもお互いに補完しあい一層安
定して銀の濃度を0.01ppmより低くすることが達
成できる。
【0080】実施例13 従来型の銀回収処理工程である図1(a)の後半に実施
例10のYC−25吸引型を結合した銀回収処理工程図
1(b)において、図1(b)中の(c)と(d)の中
間ポンプP中にEPL−2を銀に対し1.2モル当量加
えて処理した。その時の各ステップにおける銀濃度の分
析の結果を下記表に示す。
【0081】 元液 (a→b) (b→c) (c 出口) (d中) (e) 銀濃度 185ppm 183ppm 121ppm 13.4ppm 0.23ppm 0.005ppm
【0082】今回の(d)中の銀濃度では、銀濃度が1
85ppmから0.23ppm(1.2×10-3)であ
り、YC−25を付加すると銀濃度が185ppmから
0.005ppm(2.7×10-5)となり、YC−2
5の付加で1/50の銀濃度になる。
【0083】実施例14 実施例13のYC−25の代りにPW−Wのホローファ
イバーモジュールを使用したが同様に良好な効果がえら
れた。 実施例15 実施例10において10%EPL−2を20ml/t当
り加えて同様に処理した。この時活性汚泥槽に入る前の
液に乳剤を添加して銀濃度を4.5ppmにしてろ過し
たが、透過水中の銀濃度は0.002ppmレベルで安
定していた。更に、乳剤添加を変動させてAg=1.5
〜15ppmまで変動させたが、やはり透過水中のAg
=0.002ppmレベルで非常に除Agレベルは安定
していた。
【0084】実施例16 実施例15において、TKフロック150ml/t加え
10%EPL−2、4ml/t加えて処理したところA
g=0.002ppmであった。実施例15と比べる
と、EPL−2は2000円/kgであるが、TKフロ
ックは300円/kgであり、安いTKフロックを加え
ることにより、高いEPL−2を少なくでき、結果とし
てランニングコストを下げることができた。即ち、含S
水溶性高分子キレート剤単独より他の沈降剤を併用する
ことでコストダウンをはかれた。
【0085】実施例17 図3のようなハロゲン化銀感材製造工場、含銀廃液A
(300t/日)、非含銀廃液B(600t/日)、活
性汚泥槽Cからの放流E(900t/日)において、含
銀廃液Aから銀を回収処理後、非含銀廃液Bと混ぜて活
性汚泥槽Cへ送る場合と、含銀廃液Aと非含銀廃液Bと
を混ぜてから銀を回収処理して活性汚泥槽Cにて処理を
行う場合とを比較する。 (1)含銀廃液Aの平均含乳剤廃液中のAg=25±1
0ppmとする。これに実施例3(TN−181削除)
と同様にEPL−2を廃液1t当り200ml加えて攪
拌を2分間し、30分間沈降し、ユアサ製袋状低圧MF
濾過膜(YC−25)処理したところ放流Eでの放流水
中のAgは0.003ppm〜0.000ppmであっ
た。
【0086】一方、 (2)含銀廃液Aと非含銀廃液Bとを混ぜた混合液に実
施例3(TN−181削除)と同様な処理を行うと廃液
中の銀濃度が低く(銀濃度=8±3ppm)30分では
うまく沈降せず3時間必要であった。これを30分で沈
降にさせるには別に高分子凝集剤サンポリー(三共化成
工業サンポリー505)を大量に加える必要があった。 即ち、(1)に比べ(2)では沈降時間が長くかかるの
で沈降タンク槽を大きくする必要があり設備コストが上
昇する。またこれをさける為には別に高分子凝集剤を加
える必要がありランニングコストが上昇する。即ち、図
3に示すように含銀液A単独で除銀処理し、非含銀液B
を混ぜて活性汚泥処理Cするのが、ランニングコスト上
有効であることがわかった。
【0087】実施例18 ハロゲン化銀工場廃水処理の銀回収処理工程図1(a)
において、含乳剤廃液(銀濃度が153ppm)を用い
て実施例2の実験を行うと銀濃度が5.4ppmまで
除銀できた。この上澄み液にEPL−2を30mg/リ
ットル加え攪拌を2分行い、昼夜静止放置後、その上澄
み液中の銀を分析した。銀分析は原子吸光法でAg=
0.007であった。この時のEPL−2の添加量は全
銀濃度(ハロゲン化銀濃度と銀イオン濃度が153pp
m)に対し、約1/30であった。
【0088】実施例19 ハロゲン化銀工場廃水処理の銀回収処理工程である図1
(a)において含乳剤廃液(銀濃度が135ppm)1
リットルに対して、ジシアンジアミド−ホルムアルデヒ
ド縮合物を40mg、ポリジメチルアミノエチルメタク
リレート塩化メチル4級塩を120mgを加え、スター
ラーで3分間攪拌後、アクリルアミドとアクリル酸ナト
リウムと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸ナトリウムとの三元共重合体5mgを加え、スタ
ーラーで2分間攪拌後、3時間静置後、上澄み液中の銀
を分析したところ、銀濃度が1.2ppmで合った。こ
の上澄み液に対しミヨシ油脂製EPL−1を廃液1リッ
トル当たり、13ml加えスターラーで2分間攪拌後、
一昼夜静置後、銀を分析したところ、銀濃度が0.00
3ppmであった。この時のEPL−1の添加量は全銀
濃度に対して約1/130であった。
【0089】実施例20 実施例18の実験に更に追加して有機高分子沈降剤(サ
ンポリー)を60mg添加し、沈澱分離するとAgの濃
度が0.02ppmとなった。この際、EPL−2、6
0mg/リットルに増やすと銀の濃度が0.001pp
mとなった。即ち、前沈降(実施例2の実験)で乳剤
廃液中のハロゲン化銀やコロイド銀などの固形銀を沈降
後、次にイオン状態の銀〔例えばAgXn - (20>n
≧3:X=塩素、臭素、ヨウ素)やAgYm - (20>
m≧2:X=S2 3 2- 、SO3 2- )など〕は含S親水
性高分子キレート剤で沈降させ、このとき従来から知ら
れている有機高分子及び/又は無機の沈降剤を同時また
は後半に加え処理するとコストが安く、測定できないぐ
らいに銀を除去することができる。
【0090】
【発明の効果】本発明によれば、ハロゲン化銀や銀イオ
ン等を含有している液から銀を除去し、銀の濃度を数p
pm以下に下げることができ、必要であれば0.001
ppm以下にもすることのできる、銀の除去能力の優れ
た、更に設備にコストのかからない銀除去方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例で用いた、本発明の除
銀方法に好ましく用いることのできる方法の一実施態様
である。
【図2】図2は、本発明の実施例で用いた、本発明の除
銀方法に好ましく用いることのできる方法の一実施態様
である。
【図3】図3は、本発明の実施例で用いた、本発明の除
銀方法に好ましく用いることのできる方法の一実施態様
である。
【図4】図4は、本発明の実施例で用いた、本発明の除
銀方法に好ましく用いることのできるろ過方法の一実施
態様である。
【図5】図5は、本発明の除銀方法に好ましく用いるこ
とのできる単膜MFフィルターの一実施態様である。
【符号の説明】
1 固定された透過水取り出し口 2 フィルター 3 貯留槽 4 空気の噴出口 P ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 英男 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀と銀イオンとを含有してい
    る液に硫黄原子を含有する親水性高分子キレート剤を添
    加して銀を除去する銀除去方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の硫黄原子を含有する親
    水性高分子キレート剤が、ジチオカルバメート基、チオ
    カルボキシル基、ジチオカルボキシル基、ジチオカルバ
    ミン酸基及びチオール基のうち少なくとも1つを含有す
    る水溶解性の硫黄原子含有親水性高分子キレート剤であ
    る請求項1に記載の銀除去方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の硫黄原子含有親水性高
    分子キレート剤を添加する前、添加した後、又は添加し
    ている最中にアニオン、ノニオン、カチオンのいずれか
    又は組み合わせで有機高分子沈降剤を添加して銀を除去
    する請求項2に記載の銀除去方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の硫黄原子含有親水性高
    分子キレート剤を添加する前、添加した後、又は添加し
    ている最中に、無機塩や金属の無機沈降剤をpHを調整
    しつつ添加して銀を除去する請求項2に記載の銀除去方
    法。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀と銀イオンとを含有する液
    に無機及び/又は有機高分子沈降剤を添加してプレ沈降
    後、上澄み液を分離し、該上澄み液の総銀モル量の10
    0〜1/100当量の請求項2に記載の該硫黄原子含有
    親水性高分子キレート剤を添加して銀を除去する請求項
    2に記載の銀除去方法。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀と銀イオンとを含有する液
    を活性汚泥槽に導き、活性汚泥処理前、処理中、又は処
    理に続けて請求項2に記載の硫黄原子含有親水性高分子
    キレート剤を添加して銀を除去する銀除去方法。
  7. 【請求項7】 ハロゲン化銀と銀イオンとを含有する液
    を活性汚泥槽に導き、活性汚泥処理前又は処理中に、活
    性汚泥槽に無機沈降剤及び/又は有機高分子沈降剤を添
    加する請求項6に記載の銀除去方法。
  8. 【請求項8】 ハロゲン化銀と銀イオンとを含有する液
    を活性汚泥槽に導き、活性汚泥処理中又はそれに連続し
    て、単膜MFフィルターに通して銀を除去する銀除去方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項8の単膜MFフィルターの平均孔
    径が0.05〜1μmで、かつフィルター膜面の75%
    以上が固定されておらずろ過面が振動可能であり、1K
    g/cm2 より小さい低圧で銀を除去する請求項8に記
    載の銀除去方法。
  10. 【請求項10】 ハロゲン化銀と銀イオンとを含有する液
    を活性汚泥槽に導き、活性汚泥処理後に、上澄み液を滅
    菌処理してから単膜MFフィルターでろ過する請求項8
    に記載の銀除去方法。
  11. 【請求項11】 請求項2に記載の硫黄原子含有親水性高
    分子キレート剤を添加して銀を沈殿分離した後、分離液
    を1Kg/cm2 より小さい低圧でフィルター膜面のう
    ち75%以上が固定されていないろ過面振動可能でフィ
    ルターの孔径が0.05〜1μmの単膜MFフィルター
    に通しろ過処理して銀を除去する請求項2に記載の銀除
    去方法。
  12. 【請求項12】 ハロゲン化銀と銀イオンとを含有する液
    に請求項2に記載の硫黄原子含有親水性高分子キレート
    剤を添加して銀を沈降分離した液を活性汚泥処理して1
    Kg/cm2 以下の低圧で単膜MFフィルターでろ過処
    理して大量の廃液から銀を除去する銀除去方法。
JP6129048A 1994-06-10 1994-06-10 銀除去方法 Pending JPH07331350A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129048A JPH07331350A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 銀除去方法
US08/458,261 US5575915A (en) 1994-06-10 1995-06-02 Methods of removing silver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129048A JPH07331350A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 銀除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07331350A true JPH07331350A (ja) 1995-12-19

Family

ID=14999802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6129048A Pending JPH07331350A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 銀除去方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5575915A (ja)
JP (1) JPH07331350A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079933A (ja) * 2011-04-04 2013-05-02 Arkray Inc 金属の回収方法、それに使用する金属回収用キット
JP2013079932A (ja) * 2011-04-04 2013-05-02 Arkray Inc 金属の回収方法、それに使用する金属回収用試薬および金属回収用キット
JP2015178675A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 アークレイ株式会社 金属の回収方法および金属の分析方法
JP2015179083A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 アークレイ株式会社 金属の回収方法および金属の回収試薬

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871648A (en) * 1996-11-26 1999-02-16 Environmental Chemistries, Inc. Wastewater treatment process and apparatus for high flow impurity removal
US6428705B1 (en) 1996-11-26 2002-08-06 Microbar Incorporated Process and apparatus for high flow and low pressure impurity removal
US5965027A (en) 1996-11-26 1999-10-12 Microbar Incorporated Process for removing silica from wastewater
US5900220A (en) * 1997-01-16 1999-05-04 Microbar Incorporated Soda ash processing method
EP0864923A1 (en) * 1997-03-05 1998-09-16 Eastman Kodak Company Process for the recovery of silver from hardening photoprocessing solutions
JP3706929B2 (ja) * 1997-04-22 2005-10-19 キレスト株式会社 金属キレート形成性繊維及びその製法、該繊維を用いた金属イオン捕捉法、並びに該繊維を用いたフィルター
EP1063201A4 (en) * 1997-12-15 2001-04-11 Jp Agency Of Ind METHOD AND AGENT FOR REMOVING HARMFUL IONS
FR2775199B1 (fr) * 1998-02-23 2000-03-31 Eastman Kodak Co Materiau composite pour le traitement d'effluents photographiques
US6126840A (en) * 1998-08-13 2000-10-03 Fuji Hunt Photographic Chemicals, Inc. Process for removing silver in the presence of iron from waste effluent
US6398964B1 (en) 1999-08-19 2002-06-04 Koch Microelectronic Service Company, Inc. Process for treating aqueous waste containing copper and copper CMP particles
US6338803B1 (en) 1999-08-30 2002-01-15 Koch Microelectronic Service Co., Inc. Process for treating waste water containing hydrofluoric acid and mixed acid etchant waste
US6203705B1 (en) 1999-10-22 2001-03-20 Koch Microelectronic Service Company, Inc. Process for treating waste water containing copper
US6432315B1 (en) * 2000-10-10 2002-08-13 Archer-Daniels-Midland Company Process for removal of dissolved components from solution
JP2004098055A (ja) * 2002-08-21 2004-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd アミノポリカルボン酸を含有する有機廃水の処理方法
US6863825B2 (en) 2003-01-29 2005-03-08 Union Oil Company Of California Process for removing arsenic from aqueous streams
US7294270B2 (en) * 2003-05-16 2007-11-13 Fujifilm Corporation Method of treating photographic waste liquid
US7087529B2 (en) * 2003-10-02 2006-08-08 Amcol International Corporation Chemical-mechanical polishing (CMP) slurry and method of planarizing surfaces
US7297278B2 (en) * 2004-10-20 2007-11-20 Baker Hughes Incorporated Methods for removing metals from water
US8066874B2 (en) 2006-12-28 2011-11-29 Molycorp Minerals, Llc Apparatus for treating a flow of an aqueous solution containing arsenic
US8252087B2 (en) 2007-10-31 2012-08-28 Molycorp Minerals, Llc Process and apparatus for treating a gas containing a contaminant
US8349764B2 (en) 2007-10-31 2013-01-08 Molycorp Minerals, Llc Composition for treating a fluid
US9233863B2 (en) 2011-04-13 2016-01-12 Molycorp Minerals, Llc Rare earth removal of hydrated and hydroxyl species
EP3113859A4 (en) 2014-03-07 2017-10-04 Secure Natural Resources LLC Cerium (iv) oxide with exceptional arsenic removal properties
CN109205842A (zh) * 2018-10-12 2019-01-15 天津大学 一种银氨废水的处理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670180A (en) * 1985-04-26 1987-06-02 Miyoshi Yushi Kabushiki Kaisha Metal scavenger and metal scavenging process
JPH0796110B2 (ja) * 1986-04-04 1995-10-18 コニカ株式会社 写真処理廃液処理方法及びその装置
US4874530A (en) * 1986-12-05 1989-10-17 Knica Corporation Method for treating photographic processing waste solution
JPH03132656A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置
US5347071A (en) * 1989-12-20 1994-09-13 Miyoshi Yushi Kabushiki Kaisha Process for the removal of heavy metals from contaminants
GB9019605D0 (en) * 1990-09-07 1990-10-24 Kodak Ltd Processing machine effluent treatment
DE4139410C2 (de) * 1990-11-30 2002-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Behandlung von photographischen Verarbeitungsabfällen
US5164095A (en) * 1991-10-02 1992-11-17 Nalco Chemical Company Dithiocarbamate polymers
US5205939A (en) * 1992-07-06 1993-04-27 Nalco Chemical Company Removal of silver from aqueous systems
US5288728A (en) * 1992-09-17 1994-02-22 Eastman Kodak Company Process for recovering silver from photographic solutions
JP3050350B2 (ja) * 1993-03-08 2000-06-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置
US5437792A (en) * 1994-07-27 1995-08-01 Eastman Kodak Company Process of recovering silver from photographic solutions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079933A (ja) * 2011-04-04 2013-05-02 Arkray Inc 金属の回収方法、それに使用する金属回収用キット
JP2013079932A (ja) * 2011-04-04 2013-05-02 Arkray Inc 金属の回収方法、それに使用する金属回収用試薬および金属回収用キット
JP2015178675A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 アークレイ株式会社 金属の回収方法および金属の分析方法
JP2015179083A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 アークレイ株式会社 金属の回収方法および金属の回収試薬

Also Published As

Publication number Publication date
US5575915A (en) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07331350A (ja) 銀除去方法
US6613230B2 (en) Method for simultaneous removal of arsenic and fluoride from aqueous solutions
CA2626786C (en) Wastewater treatment method comprising decantation and fine screening stages, and device for carrying out said method
JP3343162B2 (ja) 写真廃液の処理方法
Farsani et al. Effective leachate treatment by a pilot-scale submerged electro-membrane bioreactor
CN107522340A (zh) 一种回收处理高氯盐污水的系统及方法
JP2724435B2 (ja) 銀を含有する廃水の精製方法
JP2000024653A (ja) 写真廃液処理用複合材料
AU2012306584A1 (en) Method for separating radioactive nuclides by means of ceramic filter membranes
JPH07248582A (ja) 写真処理廃液の処理方法および除銀装置ならびに写真処理装置
Bober et al. Treatment of photographic processing wastes
EP0548106B1 (en) Effluent treatment
JPH0810512A (ja) 銀除去方法及び銀除去装置
JP3310732B2 (ja) 金属含有溶液の処理方法
JPH10211490A (ja) 高度水処理方法およびその装置
JPH08206663A (ja) 浄水処理における透過膜によるヒ素の除去方法
JP3172726B2 (ja) 低汚濁水の処理装置
JPH08112596A (ja) 二酸化マンガンと透過膜による溶存マンガン含有水ろ過装置
JP2006053188A (ja) 写真廃液処理方法および写真廃液処理装置
CN109956601A (zh) 一种镀膜玻璃生产废水回收工艺及回收装置
TW548243B (en) System and method for simultaneous removal of arsenic and fluoride from aqueous solutions
JPH09174067A (ja) 粉末状光触媒による水の浄化方法
JPH06226265A (ja) 着色排水の脱色処理方法
JP2001340853A (ja) 膜ろ過洗浄排水の濃縮方法
JPH11221563A (ja) 水の浄化方法