WO1998032147A1 - Lampe a decharge, procede de fermeture etanche d'une lampe a decharge et dispositif de fermeture etanche pour lampe a decharge - Google Patents

Lampe a decharge, procede de fermeture etanche d'une lampe a decharge et dispositif de fermeture etanche pour lampe a decharge Download PDF

Info

Publication number
WO1998032147A1
WO1998032147A1 PCT/JP1998/000158 JP9800158W WO9832147A1 WO 1998032147 A1 WO1998032147 A1 WO 1998032147A1 JP 9800158 W JP9800158 W JP 9800158W WO 9832147 A1 WO9832147 A1 WO 9832147A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge lamp
arc tube
sealing
opening
glass material
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/000158
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuaki Bundo
Koji Kita
Nobuyuki Yamada
Hiroaki Nagai
Hirotaka Ishibashi
Susumu Narita
Koichi Hayashi
Original Assignee
Toto Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP3968697A external-priority patent/JPH10208639A/ja
Priority claimed from JP09072697A external-priority patent/JP3620211B2/ja
Priority claimed from JP9215890A external-priority patent/JPH1145682A/ja
Application filed by Toto Ltd. filed Critical Toto Ltd.
Priority to EP98900405A priority Critical patent/EP0954007A4/en
Priority to US09/341,788 priority patent/US6354901B1/en
Publication of WO1998032147A1 publication Critical patent/WO1998032147A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/265Sealing together parts of vessels specially adapted for gas-discharge tubes or lamps
    • H01J9/266Sealing together parts of vessels specially adapted for gas-discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/366Seals for leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/82Lamps with high-pressure unconstricted discharge having a cold pressure > 400 Torr
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/82Lamps with high-pressure unconstricted discharge having a cold pressure > 400 Torr
    • H01J61/827Metal halide arc lamps

Definitions

  • the present invention relates to a discharge lamp in which a luminous substance is sealed in an arc tube made of a translucent ceramic or the like, a method for sealing a discharge lamp, and a discharge lamp sealing device.
  • an electrode member having a pair of electrodes is hermetically fixed to the opening of an arc tube made of translucent ceramic, and mercury, inert gas, metal halide, etc.
  • Luminous substance is hermetically sealed.
  • a means for hermetically sealing the opening of the arc tube means for melting and fixing a sealing glass material such as glass frit in a gap between the electrode member and the opening of the arc tube is known. I have.
  • the present invention provides a discharge lamp in which scattering of luminous substances in the arc tube is reduced when the opening of the arc tube is sealed with infrared rays or the like. It is an object of the present invention to provide a mounting method and a discharge lamp sealing device. Disclosure of the invention
  • the first invention is a first invention.
  • And-infrared irradiation means for irradiating infrared rays so as to melt the sealing glass material,
  • the support jig is formed of a material having a higher thermal conductivity than the arc tube.
  • a luminescent substance is put into the opening of the arc tube, and the opening is sealed by melting the sealing glass material with the heat of infrared rays emitted from the infrared irradiation means.
  • one end of the arc tube is supported by the support jig.
  • the support jig is made of a material having a higher thermal conductivity than the material of the arc tube, for example, a metal material such as Al or Cu, so that heat can easily escape from the arc tube to the support jig, so that light emission can be achieved. Suppresses temperature rise in the tube. This can prevent the light emitting substance sealed in the arc tube from being gasified and escaping to the outside.
  • a cooling means for lowering the temperature of the support jig can be provided.
  • infrared shielding member that limits the irradiation of infrared rays by the infrared irradiation means to the periphery of the sealing glass material, only the sealing glass material melts and seals the opening. Since the infrared radiation to other parts of the arc tube is blocked, the temperature of the arc tube does not rise.
  • a support jig is attached via a heat insulating member.
  • the mounting structure of the infrared shielding member is simplified.
  • the heat insulating member reduces the amount of heat transferred from the infrared shielding member to the support jig. As a result, the amount of heat transferred from the support jig to the arc tube is reduced, and the temperature rise of the arc tube is suppressed.
  • the second invention relates to a method for sealing a discharge lamp
  • a method for sealing a discharge lamp in which a luminescent substance is introduced through an opening and the sealing glass material is melted to seal the opening
  • a second invention relates to a method for sealing a discharge lamp, wherein the supporting jig is cooled when the sealing glass material placed on the arc tube is melted while the arc tube is supported by the supporting jig.
  • the third invention is a first invention.
  • An introduction tube arranged to cover the arc tube in an airtight state
  • An infrared irradiating unit and a heating device that condenses the infrared rays emitted from the infrared irradiating unit to a predetermined light-condensing area so as to melt the sealing glass material placed around the opening.
  • the heating device includes an opening for projecting one end of the introduction tube to the outside.
  • the inside of the heating device can be monitored from the outside, and if the other end of the introduction pipe that does not protrude from the opening is cut, the introduction of dirt can be performed.
  • the position of the tube can be shifted relative to the infrared focusing area, eliminating the need to replace the inlet tube.
  • the heating device prefferably provides a transparent window for observing a state in which the sealing glass material is melted to seal the opening. Thereby, it is possible to confirm a state in which the sealing glass material is melted and the opening is securely sealed.
  • an intrusion amount detecting means for observing an amount of the sealing glass material melting and entering the inside of the arc tube;
  • a heating control means may be provided for stopping the heating by the infrared irradiation means when detecting a predetermined or more intrusion amount based on the signal. This makes it possible to reliably detect the amount of the sealing glass material that has entered, eliminate the operation for monitoring the sealing state, and achieve automation.
  • the fourth invention is a first invention.
  • An arc tube having an opening
  • An electrode member inserted from the opening, and having an electrode portion
  • a film layer is provided on an outer peripheral portion of the electrode member,
  • the membrane layer comprises
  • a buffer layer interposed between the thin film layer and the outer periphery of the electrode member, and formed to have a coefficient of thermal expansion between the coefficient of thermal expansion of the thin film layer and the coefficient of thermal expansion of the electrode member.
  • a buffer layer is interposed between the electrode member and the thin film layer, and the buffer layer has a value between the coefficient of thermal expansion of the material of the electrode member and the coefficient of thermal expansion of the material of the thin film layer. For this reason, even if the discharge lamp is exposed to a thermal cycle ranging from room temperature to the lighting temperature of the discharge lamp, the thermal stress at the interface between them does not increase, and peeling of the thin film layer from the electrode member is prevented.
  • a material containing a halogen-resistant material and the material of the electrode member can be used. Further, the concentration of the halogen-resistant material is continuously increased from the electrode member toward the thin film layer. Compositions can be taken to increase it.
  • the fifth invention is a first invention.
  • a method of manufacturing a discharge lamp in which an electrode member is inserted into an opening of an arc tube and a current is applied to the electrode member to cause a halide to emit light.
  • the concentration of the halide-containing buffer layer can be continuously increased by exposing the electrode member to a vapor containing an antihalogenated compound.
  • a thin film layer can be formed on the buffer layer.
  • the anti-halide a metal such as W, Mo, Zr, and Re or an alloy thereof can be used.
  • the sixth invention is a first invention.
  • An arc tube having a large-diameter portion having a hollow chamber containing a light-emitting substance, and a small-diameter portion extending from the large-diameter portion and forming a small-diameter chamber communicating with the hollow chamber;
  • a sealing base inserted into the opening of the small-diameter portion, and a lead portion arranged from the sealing base toward the hollow chamber and arranged to have a gap between the inner wall of the small-diameter portion;
  • An electrode member provided at the other end of the lead portion; and an electrode member having:
  • a sealing glass material interposed between the inner wall of the small diameter portion and the outer surface of the sealing base to seal the outside of the arc tube and the hollow chamber;
  • the length of the lead portion is such that at least at the time of operation of the discharge lamp, the temperature of the portion facing the hollow chamber side of the sealing glass material is lower than the glass transition temperature at which the sealing glass material softens.
  • the arc tube constituting the discharge lamp according to the sixth invention comprises a large-diameter portion and a small-diameter portion.
  • the large diameter section has a hollow chamber containing a luminescent substance, and the small diameter capillary chamber is connected to this hollow chamber. Further, the opening of the small diameter portion is sealed with a sealing base at a sealing base at one end of the electrode member.
  • a lead portion provided at one end of the sealing base penetrates the capillary chamber and extends to the hollow chamber, and an electrode portion is provided at the tip thereof.
  • the light-emitting substance is volatilized by arc discharge due to the energization of the electrode member, and discharge light emission is performed.
  • the lead portion is formed to have a length such that the temperature of the portion of the sealing glass material facing the hollow chamber side is lower than the glass transition temperature when the discharge lamp is operated. Therefore, the portion facing the hollow side of the sealing glass material does not become higher than the glass transition temperature regardless of the temperature of the luminescent substance, the liquid phase state, the solid state state, etc., and the glass itself is deteriorated. None.
  • the sealing glass material incorporated in the discharge lamp becomes higher than the glass transition temperature, the constituent element escapes, and the component element separates from the spectrum originally expected of the discharge lamp.
  • the appearance of the vector and the change in the intensity of the spectrum adversely affect the characteristics of the discharge lamp.However, in the discharge lamp of the present invention, the sealing glass material is maintained at a temperature lower than the glass transition temperature. Therefore, such a phenomenon does not occur.
  • the seventh invention is
  • a large-diameter portion having a hollow chamber containing a light-emitting substance, and a small-diameter portion extending from the large-diameter portion, and an arc tube formed of a translucent material;
  • An electrode member disposed from the opening of the small diameter portion to the hollow chamber, and having an electrode portion on the hollow chamber side at the tip thereof;
  • the large-diameter portion is formed so that the temperature of almost the entire wall surface facing the hollow chamber when the discharge lamp is turned on is substantially equal to the heat-resistant temperature of the translucent material.
  • the shape of the large-diameter portion of the arc tube is formed so that the temperature of almost the entire wall surface facing the hollow chamber during the lighting operation of the discharge lamp becomes substantially equal to the heat-resistant temperature of the translucent material. I do.
  • thermal deterioration of the arc tube can be prevented, the arc temperature in the hollow chamber can be increased, and luminous efficiency can be improved.
  • the arc tube is formed of a translucent material having a thermal conductivity of 0.9 cal Zcm's' ° K or more, and the heat transfer from the large diameter portion to the small diameter portion causes the coldest portion of the small diameter portion to be formed. It is preferable to increase the temperature at the point where light emission occurs as much as possible.
  • the following effects can be obtained by increasing the thermal conductivity of the arc tube in this way. That is, when arc discharge occurs at the electrode portion of the discharge lamp, the temperature inside the arc tube increases. This heat is transmitted from the large diameter portion to the small diameter portion of the light emitting tube, further transmitted from the small diameter portion to the electrode member, and is radiated by the electrode member.
  • the thermal conductivity of the arc tube is large, the heat of the large diameter portion is quickly transferred to the small diameter portion, and the temperature of the small diameter portion is likely to rise.
  • the luminescent material collected in the coldest part of the small diameter part contributes to this temperature rise, and the luminous efficiency in the initial stage is improved. Therefore, the total luminous efficiency can be increased.
  • a low heat transfer portion made of a material having a thermal conductivity lower than that of the large diameter portion is provided in the small diameter portion extending to the large diameter portion, and the low heat transfer portion has a larger heat transfer portion.
  • the configuration is such that heat transfer from the diameter portion to the sealing glass material is reduced. That is, by providing a low heat transfer part having a lower thermal conductivity than the large diameter part in a part of the small diameter part, heat transfer from the large diameter part to the sealing glass material via the small diameter part is reduced.
  • the low heat transfer section reduces the temperature transmitted to the sealing glass material even when the temperature inside the arc tube is increased, so that it is difficult to set the temperature of the sealing glass material above the glass transition point.
  • the low heat transfer portion may be formed as a part of the small diameter portion or may be all, and the temperature of the sealing glass material may be reduced. The position is not particularly limited as long as it contributes to the reduction of the degree.
  • the ninth invention is a first invention.
  • a method for sealing a discharge lamp in which a luminescent substance is put through an opening of an arc tube and a sealing glass material is melted to seal the opening,
  • the molten sealing glass material is rapidly cooled to amorphize the solidified sealing glass material.
  • the durability of the discharge lamp against a heat cycle during the lighting operation can be improved.
  • a ninth aspect of the present invention is a discharge lamp sealing device, comprising: an infrared shielding member that is arranged on an outer peripheral portion of the arc tube, focuses light only on a peripheral portion of the sealing glass material, and shields other portions of the arc tube from light. It is provided.
  • the infrared shielding member heats only the peripheral portion of the sealing glass material, heats other portions of the arc tube, does not raise the temperature, and can prevent scattering of the luminescent substance sealed in the arc tube.
  • one end of the arc tube is supported by a support jig, and an adsorbent that adsorbs impurities is arranged in the introduction tube when the interior of the introduction tube is hermetically sealed to seal the arc tube. Even if there is an impurity in the tube, the adsorbent adsorbs the impurity, thereby preventing the contamination of the arc tube with an impurity which causes a problem.
  • the supporting jig may include a suspending jig for suspending and supporting the electrode member when supporting one end of the arc tube, whereby the above-mentioned supporting jig is melted with the sealing glass material.
  • the sealing member can be prevented from falling into the arc tube.
  • the molten sealing glass material when the molten sealing glass material enters the gap between the electrode member and the opening of the arc tube, it receives a pressure difference between the inside and the outside of the arc tube, so that even in a narrow gap, the molten sealing glass material is smooth. Can be entered. Moreover, it is easy to adjust the amount of approach by adjusting the pressure difference.
  • a 1 2 0 3 - the main raw material for S i 0 2 contain an infrared absorbing agent to increase the absorption rate of infrared.
  • the infrared absorber C e ⁇ 2, S m 2 O 3> H o 2 0 3, D y 2 ⁇ 3, E r 2 ⁇ 3, N d 2 at least selected from ⁇ 3 1 or 2 The above is included. In this way, by mixing a substance that easily absorbs infrared rays into the glass ring, it is possible to concentrate the infrared rays on the glass ring, raise the temperature rapidly, and complete the sealing process in a short time.
  • a rise in the temperature inside the arc tube can be suppressed, and thus, the luminescent substance can be prevented from scattering to the outside.
  • a substance that easily absorbs infrared rays may be mixed with the glass ring itself, or may be mixed in a paint and applied to the surface of the glass ring.
  • FIG. 1 is a sectional view showing a discharge lamp 10 according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged sectional view showing a main part of the discharge lamp 10 of FIG.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the temperature distribution when the discharge lamp 10 is turned on.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating the dimensions of each part of the discharge lamp 10.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating the temperature distribution in the small diameter portion 13 of the discharge lamp 10.
  • FIG. 6 is a sectional view showing a discharge lamp 10B according to another embodiment.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a temperature distribution at the time of a lighting operation of a discharge lamp 10B according to another embodiment.
  • FIG. 8 is a sectional view showing an end of a discharge lamp 10C according to still another embodiment.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a step of sealing the opening 13b of the arc tube 11 with a sealing glass material 16a.
  • FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view showing a sealing base portion 15Da constituting a part of the electrode member 15D of the discharge lamp.
  • FIG. 11 is an enlarged sectional view of the surface of the sealing base 15 Da.
  • FIG. 12 is a sectional view showing the heating furnace 100.
  • FIG. 13 is a sectional view showing a state before the discharge lamp 10 is sealed.
  • FIG. 14 is a diagram showing the composition, color, and sealing result of the glass ring 16c.
  • FIG. 15 is a schematic configuration diagram showing a discharge lamp sealing device 30 for sealing the end of the arc tube 11.
  • FIG. 16 is an enlarged sectional view showing a main part of the discharge lamp sealing device 30 of FIG.
  • FIG. 17 is a schematic configuration diagram of the heating device 40 viewed from the side.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram of the heating device 40 as viewed from above.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing a state before the other end opening of the arc tube 11 is sealed with the electrode member 15.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view showing a state after the opening of the arc tube 11 is sealed.
  • FIG. 21 shows an introduction pipe 5 equipped with an infrared shielding member 61B according to another embodiment.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view showing the periphery of an infrared shielding member 61C according to another embodiment.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing the vicinity of an introduction pipe 51D according to still another embodiment.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view showing the vicinity of the introduction pipe 51 in which the getter 72 is stored.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view showing a modification of FIG.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view showing the periphery of a support jig 57 F according to another embodiment.
  • FIG. 27 is a schematic configuration diagram showing a support jig 57 G according to another embodiment.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view showing the periphery of a support jig 57 J according to still another embodiment.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view showing a heating device 40 K according to another embodiment.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view showing a heating device 40 L according to still another embodiment.
  • FIG. 31 is an explanatory diagram illustrating a temperature distribution at an end of a discharge lamp 0 1 F according to another embodiment. It is. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a sectional view showing a discharge lamp 10 according to one embodiment of the present invention.
  • a discharge lamp 10 includes a light emitting tube 11, a light emitting substance filled in the light emitting tube 11, and an electrode member 15.
  • Arc tube 1 1 is a hollow chamber filled with a luminescent substance
  • a large-diameter portion 12 having 12 a and small-diameter portions 13 extending from both sides of the large-diameter portion 12 are provided.
  • the large diameter portion 12 has a substantially elliptical spherical shape, and the thickness of the tube wall is formed to be constant.
  • the small-diameter portion 13 is formed continuously as a thin tube at each end of the large-diameter portion 12, and the inner space is a small-tube chamber 13 a. Also, the small diameter part
  • openings 13 b for opening the capillary chamber 13 a to the outside are formed.
  • the material of the arc tube 11 is alumina, alumina-itria-gane.
  • a light-transmitting material such as a glass or quartz glass can be used.
  • DyI 3 , CsI, T 1, NaI, or the like is used as the luminescent material, it is preferable to use alumina as a main material in consideration of its high reactivity.
  • a slurry containing alumina as a main raw material is formed, and the large-diameter portion 12 and the small-diameter portion 13 can be integrally formed by injection molding. It is easy to form the small-diameter portion 13 continuous with the large-diameter portion 12 long by such molding.
  • FIG. 2 is an enlarged sectional view showing a main part of the discharge lamp 10 of FIG.
  • the opening 13 b of the arc tube 11 is sealed with an electrode member 15.
  • the electrode member 15 is provided with a sealing base 15 a inserted into the opening 13, and from the end of the sealing base 15 a to the hollow chamber 12 a through the capillary chamber 13 a.
  • a lead portion 15b and an electrode portion 15c provided at the tip of the lead portion 15b are provided.
  • the sealing base 15a also serves as a terminal connected to an external lead wire (not shown), and is supplied with power by being connected to the external lead wire.
  • the lead portion 15b axially penetrates the center of the capillary chamber 13a with a predetermined gap between the lead portion 15b and the inner wall surface of the small diameter portion 13. Also, the electrode portion 15c is connected to the tip of the lead portion 15b, is wound in a coil shape, and discharges at a discharge distance from the opposite electrode portion 15c. .
  • the following materials can be used for each material of the electrode member 15. That is, as the sealing base 15a, cermets such as metals such as Nb and Re, alloys such as Nb—Zr, metals—B, metals—C (N), and metals—Si For example, a material having a similar thermal expansion coefficient to the material of the arc tube 11 can be used. Further, as the lead portion 15b and the electrode portion 15c, high melting point W, M0 or the like can be used.
  • the sealing base 15a of the electrode member 15 is hermetically sealed between the inside of the arc tube 11 and the outside by sealing glass material 16a between the inside wall of the opening 13b. Sealed to state.
  • the material of the sealing glass material 1 6 a S i O 2 - A 1 2 0 3 - M G_ ⁇ system, A 1 2 0 3 - C a O- Y 2 0 3 system, ⁇ 1 2 0 3 - S i ⁇ 2 — D y 2 ⁇ 3
  • Various materials can be used in accordance with the physical properties such as the coefficient of thermal expansion of the material of the arc tube 11.
  • the following steps can be taken as a method of sealing with the sealing glass material 16a.
  • a luminescent substance or the like is put into the arc tube 11
  • the electrode member 15 is inserted into the opening 13 b of the arc tube 11
  • a sealing glass is inserted into an end of the opening 13 b.
  • a glass ring (not shown) forming the material 16a is placed, and these are exposed to an Ar gas atmosphere.
  • the glass ring is irradiated with infrared rays to be heated and melted.
  • the molten glass ring enters between the wall surface of the opening 13b and the sealing base 15a and solidifies.
  • the space between the inner wall surface of the opening 13b of the arc tube 11 and the outer peripheral surface of the sealing base 15a is sealed with the sealing glass material 16a.
  • the temperature distribution in the arc tube 11 is shown in FIG. As shown in Fig. 3, the temperature distribution is approximately 500 K at the center of the arc, and becomes almost elliptical, with the temperature decreasing as it goes to the outer periphery.
  • the temperature distribution in order to increase the luminous efficiency of the discharge lamp 10, it is preferable to increase the temperature inside the arc tube 11 over the entire region, but the heat resistance temperature of the arc tube 11 and the sealing glass material 16 a is preferable. From. Under these conditions, the following configuration is adopted in order to increase the luminous efficiency of the arc tube 11.
  • FIG. 4 is a diagram showing the dimensions of each part of the discharge lamp 10.
  • the length of the large diameter portion 12 is L 1
  • the length of the small diameter portion 13 is L 2
  • the large diameter portion 1 is L 2.
  • the inside diameter of 2 is D 1
  • the inside diameter of the small diameter section 13 is D 2.
  • the position of the electrode portion 15 c in the hollow chamber 12 a that is, the length from the connection portion between the small diameter portion 13 and the large diameter portion 12 to the electrode portion 15 c is K 1.
  • the length from the connection portion to the inner end of the sealing base 15a is K2, and the length sealed with the sealing glass material 16a is K3.
  • the length K2 of the electrode members 15 is such that when the discharge lamp 10 is turned on, the glass tip 16b of the sealing glass material 16a has a temperature equal to or higher than the glass transition temperature Tg. It is set to a length that is not appropriate. As described above, the temperature distribution during the operation of the discharge lamp 10 is elliptical. Further, as shown in FIG. 5, assuming that the temperature of the connection portion is the coldest portion temperature Tcs, the temperature T decreases from the capillary chamber 13a of the small diameter portion 13 toward the opening portion 13b.
  • the temperature T becomes the same as the glass transition temperature T g of the sealing glass material 16 a, further lowers, and becomes lower than the glass transition temperature T g at the position of the glass tip 16 b.
  • the glass tip 16 b of the sealing glass material 16 a does not reach a temperature higher than the glass transition temperature T g, and at least ⁇ ⁇ Only maintained at a lower temperature. Therefore, the sealing glass material 16a is not exposed to the glass transition temperature Tg or more, and the element constituting the sealing glass material 16a escapes and becomes a spectrum component of the discharge lamp. This does not adversely affect the discharge characteristics of the discharge lamp 10 including the above-mentioned spectral components.
  • the electrode member 15 is lengthened, the small-diameter portion also becomes long. Therefore, when it is necessary to increase the mechanical strength, it is preferable to increase the thickness of the small-diameter portion 13.
  • the shape of both ends of the large-diameter portion 12 is a hemispherical curved portion 12c centered on the tip end of the electrode portion 15c.
  • the reason for this shape is as follows.
  • the temperature inside the arc tube 11 rises due to the heat of the electrode section 1-5c due to the arc discharge, and the temperature distribution is almost hemispherical centered on the tip of the electrode section 15c within the curved surface section 12c. become.
  • the temperature of the wall surface of the curved portion 1 2 c exceeds 1250 ° C, the curved portion 1
  • the alumina itself that constitutes 2c softens, and its durability decreases. Conversely, if there is a low-temperature portion in the curved portion 12c, the luminescent material in this low portion will not emit light until it is liquefied, and the luminous efficiency will decrease.
  • the shapes of the curved surface portion 12c and the cylindrical portion 12d of the large diameter portion 12 are adjusted to the temperature distribution of the arc and are the limits of the heat resistance of the alumina of the arc tube 11.
  • the shape is approximately equal to about 125 ° C.
  • the luminous efficiency is increased by eliminating the low-temperature parts.
  • the shape of the large-diameter portion 12 of the arc tube 11 described above is a curved portion 12 c, so that stress is dispersed and applied, and there is no portion where the stress is locally concentrated. 0 durability can be improved.
  • FIG. 6 is a sectional view showing a discharge lamp 10B according to another embodiment.
  • the discharge lamp 10B has a large diameter portion 12B in the shape of a rugby ball.
  • the reason why the large diameter portion 12B is formed in such a shape is as follows. As shown in FIG. 7, when the discharge lamp 10B is arranged and lit in a horizontal direction, the arc may have an upwardly curved shape, and the temperature distribution indicated by a broken line may correspond to this. In such a case, if the inner wall surface of the large diameter portion 12B does not conform to the shape of the arc, a partial temperature unevenness occurs on the inner wall surface of the large diameter portion 12B. Therefore, the large-diameter portion 12B was formed into a rugby ball shape adapted to the temperature distribution associated with arc discharge.
  • FIG. 8 is a sectional view showing an end of a discharge lamp 10C according to still another embodiment.
  • the arc tube 1 1 C of the discharge lamp 1 0 C, the thermal conductivity is 0. 1 1 ca 1 / cm .
  • S ⁇ ° formed of a translucent material kappa, thermal conductivity normal Alpha 1 2 0 3 The rate is greater than 0.08 ca 1 / cm ⁇ s ⁇ ° ⁇ .
  • the raw material can be obtained, for example, by a thermal decomposition method of an aluminum salt. Note that the preparation of A 1 2 ⁇ 3 pyrogenic aluminum salts, since they are described in detail in JP-A-3 1 7 44 5 4 No. is omitted here.
  • the sealing base 15Ca of the electrode member 15C protrudes long outside so as to easily radiate heat transmitted from the small-diameter portion 13C of the arc tube 11C.
  • the reason why the thermal conductivity of the arc tube 11 C is increased and the sealing base 15 Ca of the electrode member 15 C is protruded for a long time is as follows.
  • the temperature inside the arc tube 11 C rises. This heat is transmitted from the large-diameter portion 12 C of the arc tube 11 C to the small-diameter portion 13 C, further transmitted from the small-diameter portion 13 C to the electrode member 15 C, and is radiated by the electrode member 15 C. .
  • the thermal conductivity of the arc tube 11 C is large, the heat of the large-diameter portion 12 C is quickly transferred to the small-diameter portion 13 C, and the gap of the small-diameter portion 13 C where it is easy to form the coldest portion Temperature will be increased. Therefore, a luminescent substance that easily accumulates in the coolest part can contribute to luminescence, and luminous efficiency can be increased.
  • Table 1 shows the results of a light emission test in a discharge lamp 10 C having a high thermal conductivity.
  • the conditions under which the discharge lamp 10C was tested are as follows.
  • the total length of the arc tube 11 C is set to 5 O mm
  • the distance between the electrode portions 15 C c is set to 14 mm
  • D yl 3 — C sl is used as a luminescent substance.
  • using 2. 5 mg to 4 mg N a I a T 1 as sealing glass material 1 6 a
  • D y 2 C 3 _ S i C 2 having a glass transition temperature T g which softens at 8 0 0 ° C - using the crystallized glass of the a 1 2 ⁇ 3.
  • the electrode member 15 C of the discharge lamp 100 C was connected to a constant stabilized power supply of 100 V via an external lead wire.
  • a comparative example one having a thermal conductivity of 0.08 ca 1 Zcm * s ⁇ ° K was used.
  • Emission efficiency in Table 1 is evaluated in terms of total luminous flux (1 m) and power (W). As can be seen from Table 1, by increasing the thermal conductivity of the arc tube 11 C, the luminous efficiency was improved from 88. 2 to 94.8. In addition, the color temperature is close to the target value of 400 K, and the average color rendering property, which is a relative evaluation value when the sunlight is set at 100, is close to the target value of 100 K. became.
  • FIG. 9 is a timing chart illustrating a process of sealing the opening 13b of the arc tube 11 with the sealing glass material 16a. As shown in Fig. 9, after irradiating infrared rays from room temperature and heating to the melting point (Mp) of the sealing glass material 16a, it is rapidly cooled to the glass transition temperature Tg in about 5 seconds.
  • the sealing portion of the sealing glass material 16a becomes amorphous without recrystallization.
  • FIG. 10 is an enlarged sectional view showing a sealing base 15 Da constituting a part of the electrode member 15 D of the discharge lamp
  • FIG. 11 is an enlarged sectional view of the surface of the sealing base 15 Da.
  • the sealing base 15 Da is a cylindrical member formed of an Nb—Zr alloy, and has an end for inserting and fixing the lead 15 Db at one end.
  • a hole 15 D c is formed.
  • a film layer 15D d is formed on the outer periphery of the sealing base 15Da. Have been.
  • the film layer 15Dd is formed by laminating a buffer layer 15De and a thin film layer 15Df.
  • the thin film layer 15Df is made of halogen-resistant W and has a thickness of 2 m.
  • the buffer layer 15 De provides durability to a heat cycle (from normal temperature to 100 ° C.) with respect to the joining between the sealing base 15 Da and the thin film layer 15 D ⁇ . It has the following configuration. That is, the buffer layer 15 De has a thickness of about 3 m, the composition of the portion close to the center of the sealing base 15 Da is close to the composition of the Nb—Zr alloy, and the thin film layer 15
  • the composition near the D f contains a large amount of W, that is, a composition in which the proportion of W continuously increases from the center of the sealing base 15 Da to the thin film layer 15 D f. I have.
  • the outermost layer of the sealing base 15Da has halogen resistance. Since the thin film layer 15Df is formed, the thin film layer has corrosion resistance to a luminescent substance composed of halogen and has excellent durability.
  • the buffer layer 15De has a composition in which the concentration ratio of W is continuously increased, whereby the inside has a thermal expansion coefficient close to that of the material of the sealing base 15Da, and the outside has The material of the thin film layer 15 D f is close to the thermal expansion coefficient. Therefore, even if the discharge lamp 10D is exposed to a thermal cycle from room temperature to 1000 ° C, the stress at the interface between them becomes small, and the thin film layer 15D Prevent peeling of f.
  • the thickness of the thin film layer 15Df and the thickness of the buffer layer 15De be such that the coefficient of thermal expansion can be made continuous easily. 2 / m or less, buffer layer 15 De is 3 ⁇ or less. In order to increase the adhesive strength between the thin film layer 15D 1 and the sealing glass material 16Df, it is preferable to add La 2 O 3 to the sealing glass material 16Df.
  • FIG. 12 is a sectional view showing the heating furnace 100.
  • the heating furnace 100 has a space for accommodating the closed container 102.
  • the closed container 102 is closed in a closed state by the lid 104.
  • a support base 106 having a plurality of support holes 106a is provided.
  • a tungsten powder layer 110 as a material for forming the thin film layer 15Df and the buffer layer 15De is spread on the bottom of the hermetically sealed container 102.
  • a thin film forming process using the heating furnace 100 will be described. Open the cover 104, insert the support pins 108 into the support holes 106a of the support base 106, and insert the sealing bases 15D above the support pins 108. By inserting the insertion hole 15Dc of a, the sealing base 15Da is supported on the support base 106 via the support pin 108.
  • furnace 1 0 1 Kiri ⁇ air within 0 5 0 0 ° C As described above, heat treatment is performed at this temperature for 2 hours.
  • part of the W powder in the tungsten powder layer 110 becomes vapor and impregnates the Nb—Zr alloy in the sealing base 15 Da. Thereafter, the atmosphere of the heating furnace 100 is gradually cooled from 150 ° C. to 140 ° C. over 6 hours to form a thin film layer 15D f.
  • a buffer layer 15De in which W is diffused is formed on the surface of the sealing base 15Da, and a thin film layer 1 having a W concentration continuous with the thin film layer 15Df is formed. 5 Di is laminated. At this time, on the surface of the sealing base 15Da, the buffer layer 15De and the thin film layer 15D are densely formed including the inlet hole 15Dc.
  • 100% by weight of 1 ⁇ 1 causes recrystallization in a high temperature region of 140 ° C. or higher, and its mechanical strength is reduced when used for the sealing base 15Da. Therefore, an Nb—Zr alloy is used for the sealing base 15Da so that recrystallization does not occur even when heat treatment is performed at 140 ° C. or more.
  • Nb or The sealing base 15 Da may be exposed to an atmosphere of a mixed vapor of Nb—Zr, whereby the Nb—Zr of the sealing base 15 Da and the thin film layer 15 Df Can improve the adhesion to W.
  • FIG. 13 is a sectional view showing a state before the discharge lamp 10 is sealed.
  • the sealing glass material for sealing the opening 13b of the arc tube 11 is obtained by heating and melting a glass ring 16c.
  • the glass ring 16c contains a substance that easily absorbs infrared rays. Such materials, C e ⁇ 2 (pale yellow), S m 2 ⁇ 3 (skin color), H o 0 3 (skin color), D y 2 0 3 (pale yellow), E r 2 ⁇ 3 ( pink), there are N d 2 0 3 (violet) of any rare earth oxide. That is, a colored glass ring 16 c is formed by mixing a rare earth oxide into an A 12 O 3 —Sio 2 glass.
  • FIG. 14 shows the result of the sealing step using the glass ring 16 c.
  • FIG. 14 shows the composition, color, and sealing result of the glass ring 16c.
  • a condition of the sealing step a condition was adopted in which the glass ring 16c was irradiated with infrared rays so that the light-collecting temperature was maintained at 150 ° C. for 30 seconds.
  • the judgment was made based on the length of the glass ring 16 which was melted and flowed into the gap between the arc tube 11 and the sealing base 15a.
  • it shown as comparative examples, it was mixed with Y 2 0 3 Example. Conventionally, heating for about 1 minute was required for sealing, but this was reduced to about 30 seconds.
  • the infrared rays can be concentrated on the glass ring 16c and the temperature can be rapidly increased, so that the sealing can be performed in a short time.
  • a dressing process can be performed. Since the heating time can be reduced in this manner, a rise in the temperature inside the arc tube 11 can be suppressed, and thus, the luminescent substance can be prevented from scattering outside.
  • the substance that easily absorbs infrared rays may be mixed with the glass ring 16c itself, or may be mixed with paint and applied to the surface of the glass ring 16c.
  • FIG. 31 is an explanatory diagram illustrating a configuration and a temperature distribution of a discharge lamp 10F according to another embodiment.
  • the discharge lamp 10 F has a large-diameter portion 12 F and a small-diameter portion 13 F.
  • a low heat transfer portion 13 Fa formed of a material having a lower thermal conductivity than the large diameter portion 12 F is formed in a part of the small diameter portion 13 F.
  • the sealing base 15a of the electrode member 15 is supported by the low heat transfer section 13Fa via a sealing glass material 16a.
  • the low heat transfer portion 13Fa can be formed by laminating the large-diameter portion 12F or by pouring a different material at the time of injection molding.
  • the reason why the low heat transfer portion 13Fa was formed in the small diameter portion 13F is as follows. If a large-diameter portion 12 F translucent material having a large thermal conductivity is used, the temperature of the coldest portion T cs in the large-diameter portion 12 F can be increased as described above, and the discharge lamp 1 The efficiency of light emission at 0 F can be improved. However, an increase in the temperature of the coldest part Tcs causes an increase in the temperature of the glass tip 16b of the sealing glass material 16a, but this problem is solved by the low heat transfer part 13Fa. are doing.
  • the temperature change of the large-diameter portion 12 F and a part of the small-diameter portion 13 F extending therefrom is represented by a curve Ta, and the small-diameter portion
  • the temperature change of the 13 F low heat transfer portion 13 Fa is represented by a curve Tb, which is larger than the temperature gradient of the curve Ta.
  • the low heat transfer portion 13Fa can reduce the temperature of the sealing glass material 16a even when the emission temperature in the discharge lamp 10F is increased.
  • the heat of the large-diameter portion 12F is also transmitted to the small-diameter portion 13F of the narrow-tube chamber 13a, but the temperature of the glass tip 16b of the sealing glass material 16a accompanying this heat is reduced. Therefore, the may be interposed a 1 2 ⁇ heat insulating member 1 3 like-ring-shaped formed from 3 F b.
  • FIG. 15 is a schematic configuration diagram showing a discharge lamp sealing device 30 for sealing the end of the arc tube 11, and FIG. 16 shows a main part of the discharge lamp sealing device 30 of FIG. 15. It is an expanded sectional view.
  • the discharge lamp sealing device 30 includes an operation box 31, a passpox 33, a heating device 40, an introduction mechanism 50, and a suction and exhaust mechanism 80.
  • the operation box 31 is provided with operation gloves 32, 32 into which arms are inserted in front of the operation box 31. Through the operation gloves 32, 32, the work can be performed in the room in an airtight state.
  • a pass box 33 is provided adjacent to the operation box 31.
  • the pass box 3 3 and the operation box 31 communicate with each other via the door 3 la, and the operation gloves 3 2 and 3 2 are put in hand to carry various members carried into the pass box 33. And so on.
  • the pass box 33 is provided with a door 33a that communicates with the outside. When the door 33a is opened, various members and materials can be carried in from the outside.
  • a heating device 40 is disposed above the operation box 31 via a support plate 52.
  • the heating device 40 includes a housing part 42 forming a heating chamber 41 and an infrared lamp 43 disposed in the heating chamber 41, and has an infrared reflection function facing the heating chamber 41.
  • Reflective surface 41a is provided.
  • the reflecting surface 4 la is formed in a concave mirror so as to reflect the infrared light from the infrared lamp 43 and focus it on the focusing area, and use a method such as a thermal spraying method or a sputtering method to form platinum or gold. , Obtained by coating nickel metal.
  • the reflecting surface 41a is configured to be cooled by a cooling device (not shown).
  • the introduction mechanism 50 is a mechanism for exposing the arc tube 11 to an airtight state from the operation box 31 to the light collecting area in the heating chamber 41.
  • the introduction mechanism 50 includes an introduction pipe 51 formed of quartz glass or the like, an upper mounting bracket 53 disposed on the upper surface of the operation box 31 and supporting the introduction pipe 51, and an upper mounting bracket 53.
  • the lower mounting bracket 54 holding the upper plate 31b of the operation pox 31 by screwing, a sealing member 55 interposed between the upper mounting bracket 53 and the introduction pipe 51, and this sealing member There is provided a nut 58 which is fastened so as to seal between the upper mounting bracket 53 and the introduction pipe 51 by 55.
  • the lower mounting bracket 54 and the upper mounting bracket 53 have an introduction hole 56 formed therethrough, and a support jig 57 can be inserted into and removed from the introduction hole 56. That is, the supporting jig 57 is a flange that abuts on the lower surface of the lower mounting bracket 54 via the O-ring 59. A flange portion 57a and a support portion 57b standing upright from the flange portion 57a. A support hole 57c is formed at the upper end of the support portion 57b, and one end of the arc tube 11 is supported by the support hole 57c.
  • the support jig 57 is formed so as to be able to move up and down into the introduction pipe 51 so as to be able to move back and forth.
  • the mechanism for raising and lowering the support jig 57 can have various configurations such as a manual type, an electric type, and a pneumatic type.
  • an infrared shielding member 61 is provided on the outer peripheral side of the introduction pipe 51.
  • Each of the infrared shielding members 61 is a cylinder formed of Pt so as to reflect infrared rays and prevent infrared rays from being incident on an upper portion of the arc tube 11.
  • the height of the electrode members 15 of the arc tube 11 is high. It is provided to a position slightly lower than that.
  • FIG. 17 is a schematic configuration diagram of the heating device 40 viewed from the side
  • FIG. 18 is an explanatory diagram of the heating device 40 viewed from above.
  • an X-axis rail R1 and a Y-axis rail R2 are arranged below the heating device 40.
  • the X-axis rail R1 and the Y-axis rail R2 are arranged orthogonally on a horizontal plane, and movably support the heating device 40. Thereby, the heating device 40 can be moved to an arbitrary position in the horizontal direction.
  • a mirror Mr is arranged at the upper center of the heating device 40 as shown in FIG.
  • a transparent window 42 a is provided on the side of the heating device 40.
  • the discharge lamp sealing device 30 is provided with a turbo pump Pl and rotary pumps P2, P3, P4 as an intake / exhaust mechanism 80.
  • Tabopo pump P 1 is Ri pump der to obtain a high degree of vacuum (1 0 _ 5 ⁇ 1 0 7 T orr), mouth one Tariponpu P 2 is connected in series with the turbo pump P 1, data one Popon This is for smooth operation at the start of the step P1.
  • the one-way pumps P 3 and P 4 are pumps for obtaining a low vacuum (about 10 iTorr).
  • the evening pump P1 is connected to the above-mentioned pump via a pipe L1 provided with a valve V1. It communicates with the immigration pipe 51.
  • the one-way pump P3 is connected to the pipe 1 via a pipe L2 provided with a valve V2.
  • the one-way pump P 4 is connected to the operation box 31 via a pipe L 3 provided with a valve V 3, and further connected to the pass box 33 via a pipe L 4 provided with a valve V 4.
  • the pressure in the operation box 31 is a pressure gauge G1
  • the pressure in the pass box 33 is a pressure gauge G2
  • the pressure in the introduction pipe 51 is a pressure gauge G3 attached to the pipe L1. , G4.
  • the reason why the pressure in the introduction pipe 51 is measured by the two pressure gauges G 3 and G 4 is that the pressure in the introduction pipe 51 fluctuates greatly, so that the measurement range is widened.
  • the operation box 31 is provided with an oxygen concentration analyzer 37 and a moisture meter 38.
  • a gas circulation purification device 36 is provided adjacent to the operation box 31.
  • the gas circulation refining device 36 is provided with a cooling device 39.
  • the gas circulation purification unit 36 and the operation box 31 are connected by a supply line 7 equipped with valves V7a and V7b and a return line L8 equipped with valves V8a and V8b. ing .
  • the supply pipe L7 is connected to a pipe L9 provided with a valve V9 branched from the middle thereof, to a pipe L1 connected to the introduction pipe 51.
  • the gas circulation purification device 36 supplies the Ar gas into the operation box 31 via the supply pipe L 7, and supplies the supplied Ar gas to the gas circulation purification device 3 via the return pipe L 8.
  • Oxygen is removed from the introduced Ar gas by a catalytic reaction so that the dew point is 170 ° C or less and the residual oxygen is 0.01 ppm or less in the operation box 31. The lamp characteristics are not reduced.
  • the gas circulation purification device 36 is connected to a pipe L 10 provided with a valve V 1 and a pipe LI 1 provided with a valve VI 1, and is connected to the gas circulation purification device 36 via a pipe L 10.
  • a pipe L 10 provided with a valve V 1 and a pipe LI 1 provided with a valve VI 1
  • Ar as a cooling medium from the Ar cylinder 35 to the molecular tube via the pipe L11.
  • Supply the step of sealing the arc tube 11 will be described. First, the door 31a between the pass box 33 and the operation box 31 shown in Fig. 15 is closed, and the door 33a communicating with the outside of the pass box 33 is opened.
  • various members and materials that is, light-emitting substances such as mercury and iodide, and the arc tube 11 are carried into the pass box 33 from the outside through the opening of the door 33a.
  • the arc tube 11 is sealed with an electrode member 15 having an electrode attached to one end opening, and the other end is kept open.
  • the support jig 57 is raised, and the arc tube 11 supported on the upper part of the support jig 57 is inserted into the introduction tube 51 (the state of FIG. 16).
  • the glass ring 16 c is set to the infrared light focusing area.
  • fine adjustment of the position of the support jig 57 is carried out while looking through the transparent window 42a. Move the heating device 40 on the X-axis rail R1 and the Y-axis rail R2 while viewing the mirror M r from the side in the direction. It does by doing.
  • the vertical position of the sealing glass material 16a can be reliably adjusted to the infrared light collecting area.
  • the infrared lamp 43 is turned on, and the infrared light is reflected by the reflection surface 4la, thereby condensing the light on the ring-shaped glass ring 16c and melting the glass ring 16c.
  • the inside of the arc tube 11 is still set to 30 to 300 001 "1", and the Ar gas is maintained until the outside of the introduction tube 51 reaches about 500 Torr.
  • a pressure difference occurs between the two, and due to the pressure difference, the glass ring 16c melts and enters the gap between the electrode member 15 and the arc tube 11.
  • the amount of the molten glass that has entered is visually observed, and the heating is stopped when the molten glass reaches a predetermined position. Thereby, the space between the opening of the light emitting tube 11 and the electrode member 15 is sealed via the sealing glass material 16a.
  • the amount of approach is not limited to visual observation, but may be automatically observed by a sensor.
  • the infrared shielding member 61 arranged on the outer peripheral side of the introduction tube 51 heats only the peripheral portion of the sealing glass material 16a, and the other portion of the arc tube 11 is heated.
  • the temperature of the arc tube 11 is not increased, and the luminescent material sealed in the arc tube 11 can be prevented from scattering.
  • the molten sealing glass material 16a receives a pressure difference between the inside and outside of the arc tube 11 when entering the gap between the electrode member 15 and the opening of the arc tube 11, so that the molten sealing glass material 16a has a narrow gap. Even if there is, you can enter smoothly. Moreover, it is easy to adjust the amount of approach by adjusting the pressure difference.
  • an opening 40 a is formed at a position corresponding to the upper surface of the heating device 40 and above the inlet tube 51.
  • This opening 4 At 0a the upper part of the introduction pipe 51 protrudes. In this way, if the length of the introduction pipe 51 can be protruded from the opening 40a, if dirt adheres to the light collecting portion of the introduction pipe 51, the lower end of the introduction pipe 51 is cut and introduced. If the overall length of the tube 51 is shortened, the dirty position of the introduction tube 51 can be removed from the focusing area, and there is no need to replace the introduction tube 51 with a new one.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing an introduction pipe 51B according to another embodiment.
  • the upper end of the introduction tube 51B is a thin tube portion 51Ba.
  • An infrared shielding member 61B is formed so as to be mounted on the introduction pipe 51B. That is, the infrared shielding member 61B has a small-diameter portion 61Ba fitted to the thin tube portion 51Ba.
  • the small-diameter portion 61Ba of the infrared shielding member 61B is close to the glass ring 16c of the arc tube 11.
  • the focusing area heated by infrared rays is limited to a narrow range at the upper end of the arc tube 11. Therefore, heating of the arc tube 11 can be further suppressed, and scattering of the luminescent substance in the arc tube 11 can be prevented.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view showing an upper part of an arc tube 11 according to still another embodiment.
  • an infrared shielding member 61 C is attached to the small-diameter portion 13 of the arc tube 11.
  • the infrared shielding member 61C includes an umbrella-shaped portion 61Ca formed so as to cover the large-diameter portion 12 and a cylindrical support portion 6 integrally formed on the upper portion of the umbrella-shaped portion 61Ca. 1 C b.
  • the cylinder support 61 Cb is fitted and supported by the small diameter portion 13.
  • the infrared shielding member 61C is mounted on the upper part of the arc tube 11 by fitting the tube support 61Cb to the small diameter portion 13.
  • the umbrella-shaped portion 61Ca of the infrared shielding member 61C is formed so as to be larger than the large diameter portion 12 and to cover the large diameter portion 12, the size of the large diameter portion 12 is small. Since it can be attached to various different arc tubes 11 and is directly mounted on the top of the arc tube 11, it can irradiate only a very small area with infrared rays. The welding by c can be performed reliably.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing the vicinity of the upper part of an introduction pipe 51D according to another embodiment.
  • a support jig 57D and a sealing tube 71 are arranged in the introduction tube 51D.
  • the sealing pipe 71 is placed on the upper part of the support jig 57D and includes a cylindrical part 7la and a suspension jig 7lb sealing the upper opening of the cylindrical part 7la. I have.
  • the central part of the suspension jig 7 lb suspends the upper part of the electrode member 15 sealed in the opening 13 b of the arc tube 11.
  • the support hole 57 of the support jig 57D is used. Attach one end of arc tube 11 to a.
  • the electrode member 15 on which the glass ring 16c is mounted is mounted on the hanging jig 71b, and the hanging jig 71b is mounted on the upper opening of the cylindrical portion 71a.
  • the sealing tube 71 is placed on the support jig 57D. At this time, the lower part of the electrode member 15 is inserted into the opening 13 b of the arc tube 11.
  • the electrode member 15 is suspended by the suspension jig 71b. In this state, a sealing step of sealing the electrode member 15 is performed.
  • the electrode member 15 can be connected to the arc tube 11 without falling down with the melting of the glass ring 16c.
  • the opening 13b can be securely sealed at a predetermined position.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view showing an upper part of an introduction pipe 51 according to another embodiment.
  • a getter 72 is arranged inside the introduction pipe 51 and on the outer periphery of the upper part of the support jig 57.
  • the getter 72 adsorbs and removes impurities in the introduction tube 51. Therefore, at the time of the sealing step, impurities that have permeated into the introduction tube 51 from the outside and have been mixed therein are removed by the getter 72, thereby preventing contamination of the arc tube 11 with the impurities.
  • an outer tube 73 made of quartz may be arranged outside the introduction tube 51 with a space therebetween, and a getter 72B may be provided in this space.
  • the outer tube 73 serves as a barrier to prevent the entry of impurities from the outside, and the getter 72B absorbs and removes the impurities, thereby further preventing the impurities from entering the arc tube 11. Can be prevented.
  • various types of light-emitting tube 11 are prevented from rising to the outside by suppressing the temperature rise in light-emitting tube 11 to prevent the luminescent substance sealed in light-emitting tube 11 from being gasified and escaping to the outside. An embodiment will be described.
  • a cooling passage 57Fa through which a refrigerant flows is formed below the support jig 57F.
  • the cooling passage 57 F a cools the support jig 57 F, thereby promoting heat transfer from the arc tube 11 to the support jig 57 F.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view showing a support jig 57G according to another embodiment.
  • an infrared shielding member 61 G is attached to the upper part of the support jig 57 G via a heat insulating member 73.
  • the heat insulating member 73 is fitted with a ring-shaped flange 73 a placed on the upper surface of the support jig 57 G, and fits from the flange 73 a to the inner wall of the infrared shielding member 61 G. and a cylindrical portion 7 3 b, are integrally formed from a 1 2 0 3.
  • the infrared shielding member 61G rises in temperature due to the heat of the infrared lamp 43, but a heat insulating member 73 having a low thermal conductivity is interposed between the infrared shielding member 61G and the supporting jig 57G. By doing so, the heat transfer from the infrared shielding member 61G to the support jig 57G is reduced. This suppresses the temperature rise of the arc tube 11 caused by the heat transmitted from the support jig 57G.
  • the infrared shielding member 61G is preferably formed of a material having a low infrared absorptivity such as Pt, so that the temperature rise can be suppressed. Note that by selectively using a plurality of members having different lengths as the heat insulating members 73, it is possible to cope with the arc tubes 11 having different lengths without changing the infrared shielding member 61G.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view showing a configuration in which a part of the support jig 57 J is provided with an infrared shielding effect.
  • the support jig 57 J has a support hole 57 J a And a support portion 57 Jc having a support base 57-Jb at the top.
  • the support portion 57 Jc has a support protrusion 57 Jd screwed into the support hole 57 Ja of the support base 57 Jb, and is formed on the support protrusion 57 Jd and emits light. and a support recess 5 7 J e which supports the tube 1 1, these are formed integrally from a 1 2 ⁇ 3.
  • the support recess 57 Je is formed so as to support the lower portion of the arc tube 11 at the lower portion and to cover a portion excluding the upper portion of the arc tube 11. Further, an infrared reflecting portion 61J made of a material having a high infrared reflectance (for example, Pt) is formed on the outer peripheral portion of the supporting portion 57Jc.
  • the support portion 57 Jc of the support jig 57 J covers the arc tube 11 supported by the support recess 57 J e. It shields and suppresses the temperature rise of the arc tube 11 and heats only the periphery of the glass ring 16 c at the top of the arc tube 11.
  • the heat of the infrared reflective portion 6 1 J is transmitted more to the support base 5 7 J b formed of metal having a large thermal conductivity, the support portion 5 formed from a small A 1 2 ⁇ 3 thermal conductivity Low heat transfer to 7 J c. Therefore, since the arc tube 11 is not supported by the high-temperature supporting portion 57 Jc, the temperature rise of the arc tube 11 can be suppressed.
  • the infrared lamp 43 provided in the heating chamber 41 of the heating device 40 shown in FIG. 16 may be any arrangement as long as it can uniformly heat a part of the arc tube 11 in the introduction tube 51.
  • various forms as shown in FIGS. 29 and 30 can be suitably adopted.
  • the heating chamber 41 of the heating device 40 is of a horizontal type, and has a reflective surface 4 l Ka on its surface.
  • Infrared lamps 43 K, 43 mm are arranged on the left and right of the inlet pipe 51 in the heating chamber 41 K, respectively.
  • the infrared lamps 43 ⁇ and 43 ⁇ are arranged symmetrically about the inlet tube 51.
  • the heating chamber 41 L of the heating device 40 L is of a vertical type.
  • a reflective surface 41 La- is formed on the inner surface.
  • an infrared lamp 43 L is arranged above the introduction pipe 51 in the heating chamber 41 L.
  • the infrared lamp 43L uniformly irradiates infrared rays directly and via the reflecting surface 41La to the glass ring 16c placed on the upper part of the arc tube 11 from above. Therefore, there is no problem of sealing due to uneven heating of the glass ring 16c.
  • a heating device for irradiating infrared rays as a means for condensing light in a specific area for sealing, in addition to the above-described configuration in which light from an infrared lamp is reflected by a reflecting surface, Means using an optical lens or the like may be used.
  • the amount of electricity supplied to the infrared lamp 43 is gradually increased, and the inside of the introduction tube 51 and the arc tube 11 are increased. Raise the temperature of.
  • the pretreatment may be performed using the same heating device 40, or a heating device installed adjacent to the heating device 40 may be used. In this case, when another heating device is installed, a series of processes of the pretreatment and the sealing process can be continuously performed, which is excellent in productivity.
  • the discharge lamp according to the present invention can be used as a light source for a projection television or the like due to its high luminance property.

Description

- 明細書
放電灯、 放電灯の封着方法及び放電灯封着装置 技術分野
本発明は、 透光性セラミ ックスなどからなる発光管内に発光物質を封入した 放電灯、 放電灯の封着方法及び放電灯封着装置に関する。 背景技術
従来、 この種の放電灯では、 透光性セラミ ックからなる発光管の開口に 1対 の電極を有する電極部材を気密に固着するとともに、 発光管内に水銀、 不活性 ガス、 金属ハロゲン化物等の発光物質を気密に封入している。 こうした放電灯 において、 発光管の開口を気密に封止する手段として、 電極部材と発光管の開 口との間隙にガラスフリ ッ トなどの封着ガラス材を溶融させて固着する手段が 知られている。
封着ガラス材を溶融するための熱源として、 赤外線を用いた技術が知られて いるが、 赤外線が封着ガラス材以外の発光管の部位に照射されると、 発光管内 に封入された発光物質が外部に飛散し、 放電灯として所望の特性が得られない 本発明は、 発光管の開口部を赤外線などで封入する際に、 発光管内の発光物 質の飛散を低減した放電灯、 その封着方法及び放電灯封着装置を提供すること を目的とする。 発明の開示
第 1の発明は、
発光管の開口部から発光物質を入れ、 封着ガラス材を溶融することで上記開 口部を封止する放電灯封着装置において、
上記封着ガラス材を上記開口部の周辺部に載置した発光管を支持する支持治 具と、 - 上記封着ガラス材を溶融するように赤外線を照射する赤外線照射手段と、 を備え、
上記支持治具は、 上記発光管より も熱伝導率の大きい材料により形成したこ とを特徴とする。
第 1 の発明にかかる放電灯封着装置は、 発光管の開口部から発光物質を入れ 、 封着ガラス材を赤外線照射手段から発する赤外線の熱で溶融することにより 開口部を封止する。 このとき、 発光管の一端部は、 支持治具で支持される。 支 持治具は、 発光管の材料より熱伝導率の大きい材料、 たとえば、 A l 、 C uな どの金属材料から形成することにより、 発光管から支持治具へ熱が逃げやすく 、 よって、 発光管の温度上昇を抑制する。 これにより、 発光管内に封入する発 光物質がガス化して外部に逃げることを防止することができる。
また、 発光管から支持治具への熱伝導を促す好適な手段として、 支持治具の 温度を低くする冷却手段を設けることができる。
さ らに、 赤外線照射手段による赤外線の照射を封着ガラス材の周辺部に限定 する赤外線遮蔽部材を設けることにより、 封着ガラス材だけが溶融して開口部 を封着するとともに、 その際に発光管の他の部分への赤外線の照射を遮蔽する から、 発光管の温度上昇を招かない。
また、 赤外線遮蔽部材の好適な態様として、 支持治具を断熱部材を介して取 り付ける。 この構成により、 赤外線遮蔽部材の取付構造を簡単にする。 さらに 、 断熱部材が赤外線遮蔽部材から支持治具への伝熱量を低減する。 これにより 、 支持治具から発光管への伝熱量を減らし、 発光管の温度上昇を抑制する。 また、 第 2の発明は、 放電灯の封着方法に関して、
開口部から発光物質を入れ、 封着ガラス材を溶融することで上記開口部を封 止する放電灯の封着方法において、
上記発光管の一端部を支持治具により支持する工程と、
上記開口部の周辺部に封着ガラス材を載置する工程と、 上記封着ガラス材に赤外線を照射して封着ガラス材を溶融して該開口部を封 止するとともに、 上記支持治具を冷却する工程と、
を備えたことを特徴とする。
第 2の発明は、 放電灯の封着方法に関して、 支持治具に発光管を支持した状 態にて、 発光管に載置した封着ガラス材を溶融する際に、 支持治具を冷却する 工程を施すことにより、 発光管から支持治具への伝熱を促し、 発光管の温度上 昇を抑制することができる。
第 3の発明は、
発光管の開口部から発光物質を入れ、 封着ガラス材を溶融することで上記開 口部を封止する放電灯封着装置において、
上記発光管の一端部を支持する支持治具と、
上記発光管を気密状態に覆うように配置された導入管と、
赤外線照射手段と、 この赤外線照射手段から発する赤外線を、 上記開口部の 周辺部に載置された封着ガラス材を溶融するように所定の集光領域に集光する 加熱装置と、
を備え、
上記加熱装置は、 上記導入管の一端部を外部へ突出させる開口を備えたこと を特徴とする。
第 3の発明のように加熱装置に開口を設けることにより、 外部から加熱装置 内を監視することができるとともに、 開口から突出していない導入管の他端部 を切断すれば、 汚れが付着した導入管の位置を赤外線の集光領域に対して相対 的にずらすことができ、 導入管の交換を不要とする。
また、 加熱装置には、 上記封着ガラス材が溶融して開口部を封止する状態を 観察するための透明窓を設けることが好ましい。 これにより、 封着ガラス材が 溶融して確実に開口部を封止した状態を確認することができる。
さらに、 加熱装置の好適な態様として、 上記封着ガラス材が溶融して発光管 の内部に進入する量を観測する進入量検出手段と、 該進入量検出手段の検出信 号に基づいて所定以上の進入量を検出したときに赤外線照射手段による加熱を 停止する加熱制御手段を設けてもよい。 これにより、 封着ガラス材の進入量を 確実に検出することができるとともに、 封着状態を監視するための操作をなく し、 自動化を図ることができる。
第 4の発明は、
開口部を有する発光管と、
上記開口部から挿入され、 電極部を有する電極部材と、
上記発光管内に封入されたハロゲン化物と、
を備え、 上記電極部材に通電することでハロゲン化物を発光させる放電灯に おいて、
上記電極部材の外周部に膜層を備え、
該膜層は、
上記発光管内のハロゲン化物と接触する部分に、 上記ハロゲン化物に対する 耐食性に優れた耐ハロゲン材料を有する薄膜層と、
該薄膜層と上記電極部材の外周部との間に介在し、 薄膜層の熱膨張係数と上 記電極部材の熱膨張係数に対しその間の値の熱膨張係数をとるように形成され た緩衝層と、
を備えたことを特徴とする。
第 4の発明のように電極部材上に、 緩衝層及び薄膜層からなる膜層を形成し たものにおいて、 ハロゲン化物と接触する部分に、 耐ハロゲン性を有する薄膜 層が形成されているので、 ハロゲンからなる発光物質に対して耐腐食性を有し 、 耐久性に優れる。
また、 電極部材と薄膜層との間に緩衝層が介在しており、 緩衝層は、 電極部 材の材料の熱膨張係数と薄膜層の材料の熱膨張係数の間の値となっている。 こ のため、 放電灯が常温から放電灯の点灯温度にわたる熱サイクルに晒されても 、 それらの界面における熱応力が大きくならず、 電極部材から薄膜層の剥離を 防止する。 緩衝層の好適な態様として、 - 耐ハロゲン材料と上記電極部材の材料とを含有 する材料とすることができ、 さらに電極部材から薄膜層側に向けて、 耐ハロゲ ン材料の濃度を連続的に大きくする組成をとることができる。
第 5の発明は、
発光管の開口部に電極部材を揷入し、 該電極部材に通電することでハロゲン 化物を発光させる放電灯を製造する方法において、
上記電極部材を形成する工程と、
該電極部材の表面に耐ハロゲン化物を一部有する緩衝層を形成する工程と、 上記緩衝層の外周部に耐ハロゲン化物からなる薄膜層を形成する工程と、 を備えたことを特徴とする。
薄膜層及び緩衝層を形成するための好適な方法として、 電極部材を耐ハロゲ ン化物からなる蒸気に晒すことにより、 ハロゲン化物を含有する緩衝層の濃度 を連続的に増加させることができ、 さらにその緩衝層の上に薄膜層を形成する ことができる。 なお、 耐ハロゲン化物としては、 W、 M o 、 Z r 、 R eなどの 金属またはその合金を用いることができる。
第 6の発明は、
発光物質を入れた中空室を有する大径部と、 該大径部に延設されかつ上記中 空室に連通した細管室を形成する小径部とを有する発光管と、
上記小径部の開口部に挿入される封止基部と、 該封止基部から上記中空室に 向けかつ上記小径部の内壁との間に間隙を有するように配置されたリ一 ド部と 、 該リード部の他端部に設けられた電極部と、 を有する電極部材と、
上記小径部の内壁と上記封止基部の外面との間に介在して発光管の外部と上 記中空室とを密封する封着ガラス材と、
を備えた放電灯において、
上記リー ド部の長さは、 少なく とも放電灯作動時に、 上記封着ガラス材の中 空室側に面する部分の温度を、 該封着ガラス材の軟化するガラス転移温度より も低い温度になるように設定したこと、 を特徴とする。 '
第 6の発明にかかる放電灯を構成する発光管は、 大径部と小径部とから構成 されている。 大径部は、 発光物質を入れている中空室を有し、 この中空室に小 径部の細管室を接続している。 また、 小径部の開口は、 電極部材の一端部の封 止基部で封着ガラス材を介して封着されている。 封着基部の一端部に設けられ たリード部が細管室を貫通し、 中空室まで延設されており、 その先端部に電極 部が設けられている。 こう した電極部材への通電によりアーク放電により発光 物質が揮発して、 放電発光が行なわれる。
上記放電灯の点灯作動時において、 放電発光により中空室内の温度が高くな り、 その熱エネルギは、 細管室を経て封着ガラス材にまで伝わる。 しかし、 リ ード部は、 放電灯作動時に、 封着ガラス材の中空室側に面する部分の温度をガ ラス転移温度より も低い温度とする長さに形成されている。 よって、 封着ガラ ス材の中空側に面する部分は、 発光物質の温度や液相状態や固相状態などにか かわらず、 ガラス転移温度以上になることがなく、 ガラス自体の劣化を生じる ことがない。
すなわち、 放電灯に組み込んだ封着ガラス材がガラス転移温度より高い温度 域になった場合にはその構成元素が抜け出て、 本来放電灯に期待するスぺク ト ルと別にその構成元素のスぺク トルが出現したり、 スぺク トルの強度が変わつ たり し、 放電灯特性に悪影響を及ぼすが、 本発明の放電灯は、 封着ガラス材が ガラス転移温度より低い温度に維持されるから、 このような現象は起きない。 第 7の発明は、
発光物質を入れた中空室を有する大径部と、 該大径部に延設された小径部と を有し、 透光性材料から形成された発光管と、
上記小径部の開口部から中空室にわたって配置され、 その先端の中空室側に 電極部を有する電極部材と、
を備え、
上記電極部材に通電することにより点灯作動させる放電灯において、 放電灯点灯作動時における中空室に面するほぼ全体の壁面の温度が上記透光 性材料の耐熱温度にほぼ等しくなるように上記大径部を形成したこと、
を特徴とする。
第 7の発明では、 発光管の大径部の形状として、 放電灯の点灯作動時におけ る中空室に面するほぼ全体の壁面の温度が透光性材料の耐熱温度とほぼ等しく なるように形成する。 これにより、 発光管の熱的劣化を防止することができる とともに、 中空室内のアーク温度を高めることができ、 発光効率を向上させる ことができる。
また、 発光管は、 熱伝導率が 0 . 9 c a l Z c m ' s ' ° K以上の透光性材 料から形成され、 上記大径部から小径部への伝熱により小径部の最冷部となる 箇所の温度を発光時に極力高くすることが好ましい。 このように発光管の熱伝 導率を大きくすることにより以下の効果を得ることができる。 すなわち、 放電 灯の電極部でアーク放電させると、 発光管内の温度が上昇する。 この熱は、 発 光管の大径部から小径部へ伝わり、 さらに小径部から電極部材へ伝わり、 電極 部材で放熱される。 このとき、 発光管の熱伝導率が大きいと、 大径部の熱は、 小径部へ素早く伝熱され、 小径部の温度が上がりやすくなる。 つま り、 小径部 の最冷部となる箇所に溜まっている発光物質は、 この温度上昇に寄与すること になり、 初期での発光効率を向上させることになる。 したがって、 トータルの 発光効率を高くできる。
第 8の発明では、 大径部に延設された小径部に、 大径部の熱伝導率より低い 熱伝導率の材料から形成された低伝熱部を設け、 該低伝熱部により大径部から 封着ガラス材への伝熱を低減するように構成したものである。 すなわち、 小径 部の一部に、 大径部より熱伝導率の低い低伝熱部を設けることにより、 大径部 から小径部を介して封着ガラス材へ伝わる伝熱を低減する。 低伝熱部は、 発光 管内の温度を高く しても、 封着ガラス材に伝わる温度を低減することから、 封 着ガラス材をガラス転移点を越えるような温度としにくい。 なお、 低伝熱部は 、 小径部の一部に形成するほか全部であってもよく、 また、 封着ガラス材の温 度の低減に寄与する箇所であれば、 その位置は特に限定されない。
第 9の発明は、
発光管の開口部から発光物質を入れ、 封着ガラス材を溶融することで上記開 口部を封止する放電灯の封着方法において、
上記開口部の周辺部に封着ガラス材をセッ トする工程と、
上記封着ガラス材を溶融する工程と、
溶融した封着ガラス材を急冷することでアモルファス化して開口部を封着す る工程と、
を備えたことを特徴とする。
第 1 0の発明において、 発光管の開口部を封着ガラス材で封着する際に、 溶 融した封着ガラス材を急冷することにより、 固化した封着ガラス材をァモルフ ァス化する。 これにより、 放電灯の点灯作動時における熱サイクルに対して耐 久性を高めることができる。
第 9の発明は、 放電灯封着装置において、 発光管の外周部に配置され、 上記 封着ガラス材の周辺部だけに集光させ、 発光管の他の部分を遮光する赤外線遮 蔽部材を設けたものである。 赤外線遮蔽部材は、 封着ガラス材の周辺部だけを 加熱し、 発光管の他の部分を加熱して温度上昇を招かず、 発光管内に封入する 発光物質の飛散を防止することができる。
また、 支持治具で発光管の一端部を支持すると共に、 導入管内を気密状態に して発光管を封着する際に、 導入管内に不純物を吸着する吸着剤を配置するこ とにより、 導入管内に不純物があっても、 吸着剤が不純物を吸着させることに より、 発光管内に不具合の要因となる不純物の混入を防止できる。
さらに、 上記支持治具は、 発光管の一端部を支持した場合に、 電極部材を吊 り下げて支持する吊持治具を備えてもよく、 これにより封着ガラス材の溶融に 伴って上記発光管内に封止部材が落下することを防止することができる。 第 1 1 の発明は、
発光管の開口部に電極部を取り付けた電極部材を挿入し、 封着ガラス材に赤 外線を照射して該封着ガラス材を溶融することで上記開口部を封止する放電灯 の封着方法において、
上記開口部の周辺部に封着ガラス材をセッ トする工程と、
上記発光管内の圧力よりも外部圧力を高くする圧力差を生じるような雰囲気 とする工程と、
上記封着ガラス材を加熱溶融させ、 溶融した封着ガラス材を上記圧力差によ り電極部材と開口部の壁面との間に流し込む工程と、
を備えたことを特徴とする。
第 1 1 の発明において、 溶融した封着ガラス材は、 電極部材と発光管の開口 との間隙に進入する際に、 発光管の内外の圧力差を受けることから、 狭い間隙 であってもスムーズに進入することができる。 しかも、 その圧力差を調節する ことにより進入量の調節も容易である。
上記封着ガラス材の好適な態様として、 A 1 2 0 3— S i 0 2の主原料に、 赤 外線の吸収率を高くする赤外線吸収剤を含有させる。 上記赤外線吸収剤として は、 C e 〇 2、 S m 2 O 3 > H o 2 0 3、 D y 23 、 E r 23 、 N d 23から 選択された少なく とも 1 または 2以上を含有させる。 このように、 ガラス環に 赤外線を吸収しやすい物質を混入することにより、 ガラス環に赤外線を集中さ せて温度を急激に上昇させ、 短時間に封着工程をすますことができる。 このよ うに加熱時間を短縮できることにより、 発光管内の温度上昇を抑制することが でき、 よって、 発光物質の外部への飛散を防止することができる。 なお、 赤外 線を吸収しやすい物質は、 ガラス環自体に混合させるほか、 塗料に混入してこ れをガラス環の表面に塗布してもよい。 図面の簡単な説明
図 1 は本発明の一実施の形態にかかる放電灯 1 0を示す断面図である。 図 2は図 1 の放電灯 1 0の要部を拡大して示す断面図である。
図 3は放電灯 1 0の点灯作動時における温度分布を説明する説明図である。 図 4は放電灯 1 0における各部の寸法を説明する説明図である。
図 5は放電灯 1 0の小径部 1 3内の温度分布を説明する説明図である。
図 6は他の実施の形態にかかる放電灯 1 0 Bを示す断面図である。
図 7は他の実施の形態にかかる放電灯 1 0 Bの点灯作動時における温度分布 を説明する説明図である。
図 8はさ らに他の実施の形態にかかる放電灯 1 0 Cの端部を示す断面図であ る。
図 9は発光管 1 1 の開口部 1 3 bを封着ガラス材 1 6 aで封着する工程を説 明する説明図である。
図 1 0は放電灯の電極部材 1 5 Dの一部を構成する封止基部 1 5 D aを示す 拡大断面図である。
図 1 1 は封止基部 1 5 D aの表面の拡大断面図である。
図 1 2は加熱炉 1 0 0を示す断面図である。
図 1 3は放電灯 1 0の封着する前の状態を示す断面図である。
図 1 4はガラス環 1 6 cの組成、 色、 及びその封着結果を示す図である。 図 1 5は発光管 1 1 の端部を封着するための放電灯封着装置 3 0を示す概略 構成図である。
図 1 6は図 1 5の放電灯封着装置 3 0の要部を示す拡大断面図である。
図 1 7は加熱装置 4 0を側方から見た概略構成図である。
図 1 8は加熱装置 4 0を上方から見た説明図である。
図 1 9は発光管 1 1 の他端開口を電極部材 1 5で封着する前の状態を示す断 面図である。
図 2 0は発光管 1 1 の開口部を封着した後の状態を示す断面図である。
図 2 1 は他の実施の形態にかかる赤外線遮蔽部材 6 1 Bを装着した導入管 5
1 Bの付近を示す断面図である。
図 2 2は別の実施の形態にかかる赤外線遮蔽部材 6 1 Cの周辺を示す断面図 である。 図 2 3はさらに別の実施の形態にかかる導入管 5 1 Dの付近を示す断面図で ある。
図 2 4はゲッタ一 7 2を収納した導入管 5 1 の付近を示す断面図である。 図 2 5は図 2 4の変形例を示す断面図である。
図 2 6は別の実施の形態にかかる支持治具 5 7 Fの周辺部を示す断面図であ る。
図 2 7は他の実施の形態にかかる支持治具 5 7 Gを示す概略構成図である。 図 2 8はさ らに他の実施の形態にかかる支持治具 5 7 J の周辺部を示す断面 図である。
図 2 9は他の実施の形態にかかる加熱装置 4 0 Kを示す断面図である。
図 3 0はさらに別の実施の形態にかかる加熱装置 4 0 Lを示す断面図である 図 3 1 は他の実施の形態にかかる放電灯 0 1 Fの端部の温度分布を説明する 説明図である。 発明を実施するための最良の形態
図 1 は本発明の一実施の形態にかかる放電灯 1 0 を示す断面図である。 図 1 において、 放電灯 1 0は、 発光管 1 1 と、 発光管 1 1 内に充填された発光物質 と、 電極部材 1 5 とを備えている。 発光管 1 1 は、 発光物質を充填した中空室
1 2 aを有する大径部 1 2 と、 大径部 1 2の両側からそれぞれ延設された小径 部 1 3 とを備えている。
上記大径部 1 2は、 ほぼ楕円球状であり、 その管壁の厚さが一定に形成され ている。 小径部 1 3は、 大径部 1 2の両端部にそれぞれ細管として連続して形 成されており、 その内側スペースが細管室 1 3 aになっている。 また、 小径部
1 3の両端部には、 細管室 1 3 aを外部に開放する開口部 1 3 bが形成されて いる。
上記発光管 1 1 の材料としては、 アルミナ、 アルミナ一イ ッ トリア一ガーネ ッ ト、 石英ガラス等の透光性材料を用いることができる。 なお、 発光物質とし て、 D y I 3 、 C s I 、 T 1 、 N a I などを用いる場合には、 その反応性の高 いことを考慮して、 アルミナを主原料として用いることが好ましい。 こう した 発光管 1 1 を製造する方法として、 例えば、 アルミナを主原料としたスラリを 形成し、 これを錡込み成形により大径部 1 2及び小径部 1 3 ともに一体に形成 することができる。 このような铸込み成形により、 大径部 1 2 に連続した小径 部 1 3 を長く形成することも容易である。
図 2は図 1 の放電灯 1 0の要部を拡大して示す断面図である。 図 2 に示すよ うに、 発光管 1 1 の開口部 1 3 bには、 電極部材 1 5で封止されている。 電極 部材 1 5は、 開口部 1 3 に挿入される封止基部 1 5 a と、 この封止基部 1 5 aの端部から細管室 1 3 aを通り中空室 1 2 aまで設けられているリー ド部 1 5 b と、 このリード部 1 5 bの先端に設けられた電極部 1 5 c とを備えている 。 上記封止基部 1 5 aは、 外部リー ド線 (図示省略) に接続される端子を兼用 しており、 外部リー ド線に接続されることにより給電される。 また、 リー ド部 1 5 bは、 小径部 1 3の内壁面との間に所定間隙を隔てて、 細管室 1 3 aの中 心部を軸方向に貫通している。 また、 電極部 1 5 c は、 リード部 1 5 bの先端 部に接続されており、 コイル状に巻回されており、 対向する電極部 1 5 じ との 間で放電距離を隔てて放電する。
電極部材 1 5の各材料は、 以下のものを用いることができる。 すなわち、 封 止基部 1 5 a として、 N b、 R e等の金属、 N b— Z r等の合金、 金属— B系 、 金属一 C (N) 系、 金属一 S i 系等のサーメッ ト等の発光管 1 1 の材料と熱 膨張係数の近似する材料を用いることができる。 また、 リード部 1 5 b及び電 極部 1 5 c として、 高融点の W, M 0などを用いることができる。
また、 電極部材 1 5の封止基部 1 5 aは、 開口部 1 3 bの内壁面との間に封 着ガラス材 1 6 aを封入することにより、 発光管 1 1内と外部とを気密状態に 封着している。 封着ガラス材 1 6 aの材料としては、 S i O 2 - A 1 203— M g〇系、 A 1 203— C a O— Y 203系、 Α 1 203— S i 〇 2— D y 23系な ど種々のものが発光管 1 1 の材料との熱膨張係数等の物性にあわせて利用でき る。
なお、 封着ガラス材 1 6 aにより封着する方法として、 以下の工程をとるこ とができる。 まず、 発光管 1 1 内に発光物質などを入れた後に、 発光管 1 1 の 開口部 1 3 bに電極部材 1 5 を挿入し、 さ らに開口部 1 3 bの端部に封着ガラ ス材 1 6 aを形成するガラス環 (図示省略) を載せ、 これらを A rガスの雰囲 気中に晒す。 そして、 ガラス環に赤外線を照射して加熱溶融させる。 そして、 溶融したガラス環は、 開口部 1 3 bの壁面と封止基部 1 5 a との間に進入して 固化する。 これにより、 発光管 1 1 の開口部 1 3 bの内壁面と封止基部 1 5 a との外周面との間が封着ガラス材 1 6 aで封着される。
次に、 放電灯 1 0の点灯作動及びその温度分布について説明する。 放電灯 1 0を水平位置に配置し、 放電灯 1 0の電極部材 1 5 , 1 5の間に通電すると、 電極部 1 5 c , 1 5 cの間にアーク放電が発生する。 これにより、 発光管 1 1 内に充填されている発光物質に放電エネルギが与えられる。 すなわち、 H gが アーク放電の早い段階から蒸発して発光管 1 1 内の蒸気圧を高め、 さらにこの 蒸気圧の上昇により D yなどの他の発光物質の発光条件が整えられる。 そして 、 D yなどがイオン状態になってアーク放電される。 このときのアークの形状 は、 ほぼ楕円状になっている。
このようなアークの形状により、 発光管 1 1 内の温度分布は図 3 に表わされ る。 図 3 に示すように、 温度分布は、 そのアークの中心部で約 5 0 0 0 Kであ り、 外周になるにしたがって低い温度になるほぼ楕円状となる。 こう した温度 分布において、 放電灯 1 0の発光効率を高めるためには、 発光管 1 1 内の温度 を全域にわたって高めることが好ましいが、 発光管 1 1や封着ガラス材 1 6 a の耐熱温度から制約される。 こう した条件下において、 発光管 1 1 の発光効率 を高めるために、 以下の構成がとられている。
図 4は放電灯 1 0 における各部の寸法を表わす図である。 図 4に示す発光管 1 1 において、 大径部 1 2の長さを L 1 、 小径部 1 3の長さを L 2、 大径部 1 2の内径を D 1 、 小径部 1 3の内径を D 2 とする。 また、 電極部材 1 5 におい て、 中空室 1 2 a内における電極部 1 5 c の位置つまり小径部 1 3 と大径部 1 2 との接続部から電極部 1 5 c までの長さを K 1 、 さらに接続部から封止基部 1 5 aの内端部までの長さを K 2、 封着ガラス材 1 6 aで封着されている長さ を K 3 とする。
( 1 ) 電極部材 1 5のうち長さ K 2は、 放電灯 1 0の点灯作動時に、 封着ガ ラス材 1 6 aのガラス先端部 1 6 bがガラス転移温度 T g以上の温度にならな い長さに設定されている。 上述したように、 放電灯 1 0の作動時における温度 分布は、 楕円状になっている。 さらに、 図 5 に示すように、 接続部の温度を最 冷部温度 T c s とすると、 小径部 1 3の細管室 1 3 aから開口部 1 3 bに向か うにしたがって温度 Tが低下する。 そして、 距離 K 0の位置で、 温度 Tは、 封 着ガラス材 1 6 aのガラス転移温度 T g と同じになり、 さらに低下し、 ガラス 先端部 1 6 bの位置でガラス転移温度 T gより Δ Τだけ低くなる。 すなわち、 封着ガラス材 1 6 aのガラス先端部 1 6 bの温度 Tがガラス転移温度 T g以下 になるように電極部材 1 5の長さ K 2は設定されている。
したがって、 放電灯 1 0の点灯作動時に、 封着ガラス材 1 6 aのガラス先端 部 1 6 bは、 ガラス転移温度 T g以上の温度にならず、 ガラス転移温度 T gよ り少なく とも Δ Τだけ低い温度に維持される。 よって、 封着ガラス材 1 6 aが ガラス転移温度 T g以上に晒されることがなく、 封着ガラス材 1 6 aを構成す る元素が抜け出て放電灯のスぺク トル成分に、 その元素のスぺク トル成分が含 まれるような放電灯 1 0の放電特性に悪影響を生じない。 なお、 電極部材 1 5 を長く した場合には、 小径部も長くなることから、 その機械的強度を高める必 要がある場合には、 小径部 1 3の太さを太くすることが好ましい。
( 2 ) 図 4に示すように、 大径部 1 2の両端部の形状は、 電極部 1 5 c の先 端を中心とした半球の曲面部 1 2 c とし、 この曲面部 1 2 c に連続した円筒部 1 2 dを形成し、 円筒部 1 2 dの直径を D 1 ( = 2 K 1 ) としている。 このよ うな形状としたのは、 以下の理由による。 アーク放電により電極部 1 -5 cの熱で、 発光管 1 1内の温度が上昇し、 その 温度分布は、 曲面部 1 2 c内で電極部 1 5 cの先端を中心としたほぼ半球状に なる。 ここで、 曲面部 1 2 c の壁面の温度が 1 2 5 0 °Cを越えると、 曲面部 1
2 c を構成するアルミナ自体が軟化し、 耐久性が低下する。 逆に、 曲面部 1 2 c内に低い温度の部分があると、 この低い部分における発光物質が液化したま まで未発光になり、 発光効率が低下する。
こう した現象を考慮して、 大径部 1 2の曲面部 1 2 c及び円筒部 1 2 dの形 状は、 アークの温度分布に合わせるとともに発光管 1 1 のアルミナの耐熱性の 限界である約 1 2 5 0 °Cとほぼ一致させた形状であり、 これによ り、 発光管 1
1 の熱的な劣化を防止して発光管 1 1 の寿命を上げるとともに、 温度の低い部 分をなく して発光効率を上昇させている。
さらに、 放電灯 1 0の点灯作動時に、 中空室 1 2 aの圧力が上昇し、 大径部
1 2 に大きな応力が加わる。 上述した発光管 1 1 の大径部 1 2の形状は、 曲面 部 1 2 c となっているので、 応力が分散して加わり、 局所的に応力が集中する 部分がなく、 よつて放電灯 1 0の耐久性を向上させることができる。
( 3 ) 図 6 は他の実施の形態にかかる放電灯 1 0 Bを示す断面図である。 放 電灯 1 0 Bは、 ラクビーボ一ル形状の大径部 1 2 Bを備えている。 大径部 1 2 Bをこのような形状にしたのは、 以下の理由による。 図 7 に示すように、 放電 灯 1 0 Bを水平方向に配置して点灯した場合において、 アークが上方へ湾曲し た形状になり、 これに対応した破線で示す温度分布となることがある。 このよ うな場合に、 大径部 1 2 Bの内壁面がアークの形状に合っていないと、 大径部 1 2 Bの内壁面に部分的な温度のムラを生じる。 そこで、 大径部 1 2 Bをァ一 ク放電に伴う温度分布に適合させたラクビーボール形状としたのである。
( 4 ) 図 8はさ らに他の実施の形態にかかる放電灯 1 0 Cの端部を示す断面 図である。 放電灯 1 0 Cの発光管 1 1 Cは、 その熱伝導率が 0 . 1 1 c a 1 / c m . s · ° Κの透光性材料から形成され、 通常の Α 1 2 0 3の熱伝導率 0 . 0 8 c a 1 / c m · s · ° Κより大きくなつている。 このような透光性材料の 原料としては、 例えば、 アルミニウム塩の熱分解法により得ることができる。 なお、 アルミニウム塩の熱分解法による A 1 23の製法については、 特開平 3— 1 7 44 5 4号に詳細に記載されているので、 ここでは省略する。 また、 電極部材 1 5 Cの封止基部 1 5 C aは、 発光管 1 1 Cの小径部 1 3 Cから伝わ つた熱を放熱しやすいように外部へ長く突出している。
このように発光管 1 1 Cの熱伝導率を大きくするとともに、 電極部材 1 5 C の封止基部 1 5 C aを長く突出させたのは、 以下の理由による。 放電灯 1 0 C の電極部 1 5 C cでアーク放電させると、 発光管 1 1 C内の温度が上昇する。 この熱は、 発光管 1 1 Cの大径部 1 2 Cから小径部 1 3 Cへ伝わり、 さらに小 径部 1 3 Cから電極部材 1 5 Cへ伝わり、 電極部材 1 5 Cで放熱される。 この とき、 発光管 1 1 Cの熱伝導率が大きいと、 大径部 1 2 Cの熱は、 小径部 1 3 Cへ素早く伝熱され、 最冷部を作りやすい小径部 1 3 Cの間隙の温度を上げる ことになる。 したがって、 最冷部に溜まり易い発光物質を発光に寄与させるこ とができ、 発光効率を高くできる。
表 1は熱伝導率の大きい放電灯 1 0 Cにおける発光試験の結果を示す。 ここ で、 放電灯 1 0 Cを試験した条件は、 以下の通りである。 発光管 1 1 Cの全長 を 5 O mmとし、 電極部 1 5 C cの距離を 1 4 mmに設定し、 発光物質として 、 D y l 3— C s l を 8 5 : 1 5重量%を 4 mg、 T 1 を 4 mg N a I を 2. 5 mg用い、 封着ガラス材 1 6 aとして、 8 0 0 °Cで軟化するガラス転移温度 T gを有する D y 2 C 3 _ S i C 2 - A 1 23の結晶化ガラスを用いた。 そし て、 放電灯 1 0 Cの電極部材 1 5 Cを外部リード線を介して、 1 0 0 Vの一定 の安定化電源に接続した。 なお、 比較例として、 熱伝導率が 0. 0 8 c a 1 Z c m * s · ° Kのものを用いた。
Figure imgf000019_0001
表 1 における発光の効率は全光束 ( 1 m) 電力 (W) で評価している。 表 1から分かるように、 発光管 1 1 Cの熱伝導率を大きくすることにより、 発光 の効率が 8 8. 2から 9 4. 8へと向上した。 また、 色温度も目標としている 4 0 0 0 Kに近い値になり、 しかも、 太陽光を 1 0 0 とした相対的な評価値で ある平均演色性も目標値の 1 0 0に近い値になった。
( 5 ) 図 1 に示す発光管 1 1 の開口部 1 3 bを封着する封着工程の際に、 溶 融した封着ガラス材 1 6 aを急冷することによりアモルファス化させる。 封着 ガラス材 1 6 aは、 赤外線を照射することにより加熱溶融させ、 電極部材 1 5 の封止基部 1 5 a と小径部 1 3 とを封着する。 図 9は発光管 1 1 の開口部 1 3 bを封着ガラス材 1 6 aで封着する工程を説明するタイミングチャートである 。 図 9 に示すように、 常温から赤外線を照射して封着ガラス材 1 6 aの融点 ( M p ) まで加熱した後に、 ガラス転移温度 T gまで約 5秒で急冷する。 これに より、 封着ガラス材 1 6 aの少なく ともシールする部分が、 再結晶化すること なく、 アモルファス化する。 このように封着ガラス材 1 6 aをアモルファス化 することにより、 発光管 1 1 に点灯時における熱サイクルが加えられても、 封 着ガラス材 1 6 aの接着強度が低下せず、 封止力を維持できる。
図 1 0は放電灯の電極部材 1 5 Dの一部を構成する封止基部 1 5 D aを示す 拡大断面図、 図 1 1 は封止基部 1 5 D aの表面の拡大断面図である。 図 1 0 に 示すように、 封止基部 1 5 D aは、 N b— Z r合金から形成された円柱状部材 であり、 その一端部にリード部 1 5 D bを挿入固定するための挿入孔 1 5 D c が形成されている。 この封止基部 1 5 D aの外周部には、 膜層 1 5 D dが形成 されている。 図 1 1 に示すように、 膜層 1 5 D dは、 緩衝層 1 5 D e及び薄膜 層 1 5 D f を積層することにより形成されている。 薄膜層 1 5 D f は、 耐ハロ ゲン性を有する Wから形成されており、 その厚さが 2 mとなっている。 また 、 緩衝層 1 5 D eは、 封止基部 1 5 D aと薄膜層 1 5 D ί との接合に関して、 熱サイクル (常温から 1 0 0 0 °C) に対して耐久性を付与するものであり、 以 下の構成がとられている。 すなわち、 緩衝層 1 5 D eは、 その厚さが約 3 m であり、 封止基部 1 5 D aの中心に近い部分の組成が N b— Z r合金の組成に 近く、 薄膜層 1 5 D f に近い部分の組成が Wを多く含有しており、 つまり封止 基部 1 5 D aの中心から薄膜層 1 5 D f に向かうにしたがって Wの割合を連続 的に増加した組成となっている。
このような封止基部 1 5 D a上に、 緩衝層 1 5 D e及び薄膜層 1 5 D f を積 層した構成において、 封止基部 1 5 D aの最外層に、 耐ハロゲン性を有する薄 膜層 1 5 D f が形成されているので、 ハロゲンからなる発光物質に対して耐腐 食性を有し、 耐久性に優れる。
また、 緩衝層 1 5 D eは、 Wの濃度割合を連続的に増加した組成になってお り、 これにより、 内側が封止基部 1 5 D aの材料と熱膨張係数が近く、 外側が 薄膜層 1 5 D f の材料と熱膨張係数が近くなる。 このため、 放電灯 1 0 Dが常 温から 1 0 0 0 °Cまでの熱サイクルに晒されても、 それらの界面における応力 が小さくなり、 封止基部 1 5 D aから薄膜層 1 5 D f の剥離を防止する。
なお、 薄膜層 1 5 D f と緩衝層 1 5 D eの厚さは、 熱膨張係数を連続的にす ることが容易な厚さであることが好ましく、 例えば、 薄膜層 1 5 D f が 2 / m 以下、 緩衝層 1 5 D eが 3 πι以下である。 なお、 薄膜層 1 5 D ί と封着ガラ ス材 1 6 D f との接着強度を増すために、 封着ガラス材 1 6 D f には、 L a 2 O 3を添加することが好ましい。
次に、 封止基部 1 5 D aの表面に緩衝層 1 5 D e及び薄膜層 1 5 D f を形成 する薄膜形成工程について説明する。 この薄膜形成工程は、 図 1 2に示す加熱 炉 1 0 0 を用いて行なわれる。 図 1 2は加熱炉 1 0 0 を示す断面図である。 加 熱炉 1 0 0は、 密閉容器 1 0 2を収納するスペースを備えている。 密閉容器 1 0 2は、 蓋体 1 0 4により密閉状態に閉じられる。 密閉容器 1 0 2内の底部に は、 支持穴 1 0 6 aを複数形成した支持台 1 0 6が設置されている。 また、 密 閉容器 1 0 2の底部には、 薄膜層 1 5 D f 及び緩衝層 1 5 D eの形成材料とし てのタングステン粉末層 1 1 0が敷き詰められている。
この加熱炉 1 0 0を用いた薄膜形成工程について説明する。 蓋体 1 0 4を開 けて、 支持台 1 0 6の支持穴 1 0 6 aに、 支持ピン 1 0 8をそれぞれ挿入する とともに、 支持ピン 1 0 8の上部に、 封止基部 1 5 D aの挿入孔 1 5 D cを差 し込むことにより、 封止基部 1 5 D aを支持ピン 1 0 8を介して支持台 1 0 6 に支持する。 続いて、 密閉容器 1 0 2内の雰囲気を 1 0— 6 T o r rの真空度 になるまで図示しない真空ポンプにより吸引した後に、 加熱炉 1 0 0内の雰囲 気を 1 5 0 0 °C以上にし、 この温度で 2時間維持する加熱処理をする。 この加 熱処理により、 タングステン粉末層 1 1 0の W粉末の一部は蒸気となり、 封止 基部 1 5 D aの N b— Z r合金に含侵する。 その後、 加熱炉 1 0 0の雰囲気を 1 5 0 0 °Cから 1 4 0 0 °Cまで 6時間かけて徐冷することにより薄膜層 1 5 D f が形成される。
すなわち、 このような熱処理により、 封止基部 1 5 D aの表面に Wが拡散し た緩衝層 1 5 D eが形成され、 さらにこの薄膜層 1 5 D f に連続した W濃度の 薄膜層 1 5 D iが積層形成される。 このとき、 封止基部 1 5 D aの表面は、 揷 入孔 1 5 D cを含めて、 緩衝層 1 5 D e及び薄膜層 1 5 D ίが緻密に形成され る。
ここで、 封止基部 1 5 D aは、 1 0 0重量%の:^ 13単独でなく、 N b合金を 用いているのは、 以下の理由による。 1 0 0重量%の1^ 1 は、 1 4 0 0 °C以上 の高温の領域で再結晶を生じ、 封止基部 1 5 D aに用いた場合に、 その機械的 強度が低下する。 そこで、 封止基部 1 5 D aに N b— Z r合金を用いて、 1 4 0 0 °C以上で熱処理しても再結晶が生じないようにしている。
なお、 封止基部 1 5 D aを Wの蒸気雰囲気に晒す前処理として、 N bまたは N b— Z rの混合蒸気の雰囲気に封止基部 1 5 D aを晒してもよく、 これによ り、 封止基部 1 5 D aのN b— Z r と、 薄膜層 1 5 D f の Wとの密着性を高め ることができる。
次に、 封着工程の処理時間を短縮する手段について説明する。 図 1 3は放電 灯 1 0の封着する前の状態を示す断面図である。 発光管 1 1 の開口部 1 3 bを 封着する封着ガラス材は、 ガラス環 1 6 c を加熱溶融することにより行なう。 このガラス環 1 6 c には、 赤外線を吸着しやすい物質が混入されている。 この ような物質としては、 C e 〇 2 (淡黄色) 、 S m23 (肌色) 、 H o 03 (肌 色) 、 D y 203 (淡黄色) 、 E r 23 (ピンク色) 、 N d 203 (青紫色) な どの希土類酸化物がある。 すなわち、 希土類酸化物を A 1 2 O 3 - S i O 2系の ガラスに混入することにより、 有色のガラス環 1 6 c を作成する。
上記ガラス環 1 6 c を用いた封着工程の結果を図 1 4に示す。 図 1 4はガラ ス環 1 6 cの組成、 色、 及びその封着結果を示す。 ここで、 封着工程の条件と して、 ガラス環 1 6 c に赤外線を照射することにより、 集光温度が 1 5 0 0 °C で 3 0秒維持する条件を採用した。 また、 封着結果として、 ガラス環 1 6 じ が 溶融して発光管 1 1 と封止基部 1 5 a との間隙に流れ込む長さに基づいて判定 した。 なお、 比較例として、 Y 203を混入した例を示す。 従来、 封着するた めに約 1分間の加熱を必要としていたが、 これを約 3 0秒に短縮できた。 この ように、 ガラス環 1 6 c に赤外線を吸収しやすい物質を混入することにより、 ガラス環 1 6 c に赤外線を集中させて温度を急激に上昇させることができるこ とから、 短時間に封着工程を行なう ことができる。 このように加熱時間を短縮 できることにより、 発光管 1 1内の温度上昇を抑制することができ、 よって、 発光物質の外部への飛散を防止することができる。
なお、 赤外線を吸収しやすい物質は、 ガラス環 1 6 c 自体に混合させるほか 、 塗料に混入してこれをガラス環 1 6 cの表面に塗布してもよい。
図 3 1 は他の実施の形態にかかる放電灯 1 0 Fの構成及びその温度分布を説 明する説明図である。 放電灯 1 0 Fは、 大径部 1 2 Fと小径部 1 3 Fとを備え 、 小径部 1 3 Fの一部に、 大径部 1 2 Fより熱伝導率の低い材料で形成された 低伝熱部 1 3 F aが形成されている。 この低伝熱部 1 3 F aには、 電極部材 1 5の封止基部 1 5 aが封着ガラス材 1 6 aを介して支持されている。 この低伝 熱部 1 3 F aは、 大径部 1 2 Fに貼り合わせることにより、 または鎵込み成形 の際に異なった材料を流し込むことにより形成することができる。
小径部 1 3 Fに低伝熱部 1 3 F aを形成したのは、 以下の理由による。 大径 部 1 2 Fの透光性材料を大きな熱伝導率のものを用いれば、 上述したように大 径部 1 2 F内の最冷部温度 T c s の温度を高くでさ、 放電灯 1 0 Fの発光の効 率を向上させることができる。 しかし、 最冷部温度 T c s の温度上昇は、 封着 ガラス材 1 6 aのガラス先端部 1 6 bの温度上昇を招く ことになるが、 低伝熱 部 1 3 F aにより この課題を解決している。
すなわち、 図 3 1 の温度分布に示すように、 大径部 1 2 F及びこれに延設さ れた小径部 1 3 Fの一部の温度変化は、 曲線 T aで表わされ、 小径部 1 3 Fの 低伝熱部 1 3 F aの温度変化は、 曲線 T bで表わされ、 曲線 T aの温度勾配よ り大きい。 このため、 放電灯 1 0 Fの点灯作動時に、 最冷部温度 T c s が高く なっても、 曲線 T bの大きな温度勾配により、 封着ガラス材 1 6 aのガラス先 端部 1 6 bにおける温度がガラス転移温度 T gを下回らせることが容易となる 。 このように低伝熱部 1 3 F aは、 放電灯 1 0 F内の発光温度を高く しても、 封着ガラス材 1 6 aの温度を低減することができる。 なお、 大径部 1 2 Fの熱 は、 小径部 1 3 Fの細管室 1 3 a内も伝わるが、 この熱に伴う封着ガラス材 1 6 aのガラス先端部 1 6 bの温度を下げるために、 A 1 23等から形成した リ ング状の断熱部材 1 3 F bを介在させてもよい。
次に、 発光管 1 1 の端部を封着する工程について説明する。 図 1 5は発光管 1 1 の端部を封着するための放電灯封着装置 3 0を示す概略構成図、 図 1 6は 図 1 5の放電灯封着装置 3 0の要部を示す拡大断面図である。
放電灯封着装置 3 0は、 操作ボックス 3 1 と、 パスポックス 3 3 と、 加熱装 置 4 0 と、 導入機構 5 0 と、 吸排気機構 8 0 とを備えている。 操作ボックス 3 1 は、 その正面に腕を差し入れる操作グローブ 3 2, 3 2を 備えており、 操作グローブ 3 2, 3 2 を通じてその室内で気密状態にて作業が できるようになつている。 この操作ボックス 3 1 に隣接してパスボックス 3 3 が設置されている。 パスボックス 3 3 と操作ボックス 3 1 とは、 扉 3 l aを介 して連通しており、 操作グローブ 3 2, 3 2に手を入れてパスボックス 3 3内 に搬入されている各種部材を搬入などができるようになつている。 また、 パス ボックス 3 3 には、 外部に連通する扉 3 3 aが設けられており、 この扉 3 3 a を開けば外部から各種部材ゃ材料を搬入できるようになつている。
操作ボックス 3 1 の上方には、 図 1 6 に示すように、 支持板 5 2 を介して加 熱装置 4 0が配置されている。 加熱装置 4 0は、 加熱室 4 1 を形成する筐体部 4 2 と、 加熱室 4 1 に配置された赤外線ランプ 4 3 とを備えており、 加熱室 4 1 に面して赤外線反射作用を有する反射面 4 1 aが設けられている。 反射面 4 l aは、 赤外線ランプ 4 3からの赤外線を反射して、 集光領域に集光させるよ うに凹面鏡に形成されており、 溶射法やスパッタリ ング法などの方法を用いて 、 白金、 金、 ニッケルの金属を被覆することにより得られる。 なお、 反射面 4 1 aは、 図示しない冷却装置により冷却されるように構成されている。
また、 加熱装置 4 0の下方には、 導入機構 5 0が配置されている。 導入機構 5 0は、 操作ボックス 3 1から加熱室 4 1 内の集光領域に、 発光管 1 1 を気密 状態に晒すための機構である。 導入機構 5 0は、 石英ガラスなどから形成され た導入管 5 1 と、 操作ボックス 3 1 の上面に配置されかつ導入管 5 1 を支持し た上取付金具 5 3 と、 上取付金具 5 3 に螺着することで操作ポックス 3 1 の上 板 3 1 bを挟持する下取付金具 5 4 と、 上取付金具 5 3 と導入管 5 1 との間に 介在するシール部材 5 5 と、 このシール部材 5 5 により上取付金具 5 3 と導入 管 5 1 との間をシールするように締結されるナツ ト 5 8 とを備えている。
また、 下取付金具 5 4及び上取付金具 5 3には、 導入孔 5 6が貫通形成され ており、 この導入孔 5 6 に支持治具 5 7が挿脱可能になっている。 すなわち、 支持治具 5 7は、 下取付金具 5 4の下面に Oリ ング 5 9 を介して当接するフラ ンジ部 5 7 aと、 このフランジ部 5 7 aから立設された支持部 5 7 bとを備え ている。 支持部 5 7 bの上端部には、 支持穴 5 7 cが形成されており、 この支 持穴 5 7 cにより発光管 1 1の一端部を支持する。 この支持治具 5 7は、 導入 管 5 1内に進退自在に昇降するように形成されている。 なお、 支持治具 5 7を 昇降させる機構は、 手動式、 電動式、 空気圧式などの各種の構成をとることが できる。
また、 導入管 5 1の外周側には、 赤外線遮蔽部材 6 1が配設されている。 ご の赤外線遮蔽部材 6 1は、 赤外線を反射して発光管 1 1の上部以外に赤外線を 入射させないために P tから形成された筒体であり、 発光管 1 1の電極部材 1 5の高さよりやや低い位置まで設けられている。
図 1 7は加熱装置 40を側方から見た概略構成図、 図 1 8は加熱装置 4 0を 上方から見た説明図である。 図 1 7に示すように、 加熱装置 4 0の下側には、 X軸レール R 1及び Y軸レール R 2が配置されている。 X軸レール R 1及び Y 軸レール R 2は、 水平面上に直交するように配置され、 加熱装置 40を移動可 能に支持している。 これにより、 加熱装置 4 0は、 水平方向に任意の位置に移 動可能になっている。 また、 導入管 5 1内に配置された発光管 1 1の封止状態 を確認するための構成として、 図 1 8に示すように、 加熱装置 4 0の中央上部 に鏡 M rが配置されるとともに、 加熱装置 40の側部に透明窓 4 2 aが設けら れている。
さらに、 図 1 5に戻り、 放電灯封着装置 3 0には、 吸排気機構 8 0として、 ターボポンプ P l、 ロータリポンプ P 2 , P 3 , P 4を備えている。 ターボポ ンプ P 1は、 高真空度 ( 1 0 _5〜 1 0 7 T o r r ) を得るためのポンプであ り、 口一タリポンプ P 2は、 ターボポンプ P 1 に直列に接続され、 タ一ポポン プ P 1の始動時の運転をスムーズに行なうためのものである。 また、 口一タリ ポンプ P 3 , P 4は、 低真空度 ( 1 0 i T o r r程度) を得るためのポンプ である。
そして、 夕一ボポンプ P 1は、 バルブ V 1を備えた配管 L 1を介して上記導 入管 5 1 内に連通している。 配管し 1 には、 バルブ V 2を備えた配管 L 2 を介 して上記口一タリポンプ P 3が接続されている。 また、 口一タリポンプ P 4に は、 バルブ V 3 を備えた配管 L 3を介して操作ボックス 3 1 に接続され、 さら にバルブ V 4を備えた配管 L 4を介してパスボックス 3 3 に接続されている。 なお、 操作ボックス 3 1 内の圧力は圧力計 G 1で、 パスボックス 3 3内の圧 力は圧力計 G 2で、 さらに導入管 5 1 内の圧力は配管 L 1 に取り付けた圧力計 G 3 , G 4で測定される。 ここで、 導入管 5 1 内の圧力を 2つの圧力計 G 3 , G 4で測定するのは、 導入管 5 1内の圧力は、 大きく変動するので、 測定レン ジを広げるためである。 さ らに、 操作ボックス 3 1 には、 酸素濃度分析計 3 7 及び水分計 3 8が付設されている。
一方、 操作ボックス 3 1 に隣接してガス循環精製装置 3 6が設けられている 。 このガス循環精製装置 3 6 には、 冷却装置 3 9が付設されている。 ガス循環 精製装置 3 6 と操作ボックス 3 1 とは、 バルブ V 7 a , V 7 bを備えた供給配 管し 7 とバルブ V 8 a , V 8 bを備えた戻り配管 L 8 とにより接続されている 。 供給配管 L 7 には、 その途中から分岐したバルブ V 9を備えた配管 L 9が上 記導入管 5 1 につながる配管 L 1 に接続されている。
そして、 ガス循環精製装置 3 6は、 供給配管 L 7 を介して操作ボックス 3 1 内に A rガスを供給するとともに、 供給された A rガスを戻り配管 L 8 を介し てガス循環精製装置 3 6内に取り入れ、 取り入れた A rガスから触媒反応にて 酸素を除去し、 操作ボックス 3 1内にて露点が一 7 0 °C以下及び残留酸素が 0 . 0 1 p p m以下になるようにして、 ランプ特性の低下を招かないようにして いる。
なお、 ガス循環精製装置 3 6 には、 バルブ V 1 を備えた配管 L 1 0及びバル ブ V I 1 を備えた配管 L I 1が接続され、 配管 L 1 0 を介してガス循環精製装 置 3 6内にアルコールを数滴供給することでガス循環精製装置 3 6内の残留酸 素を低減し、 また配管 L 1 1 を介して A rボンべ 3 5からモレキュラーチュー ブへ冷却媒体としての A r を供給する。 次に、 発光管 1 1 の封着工程について説明する。 まず、 図 1 5 に示すパスボ ックス 3 3 と操作ボックス 3 1 との間の扉 3 1 aを閉じて、 パスボックス 3 3 の外部に通じる扉 3 3 aを開く。 そして、 扉 3 3 aの開口を通じて、 外部から パスボックス 3 3 に、 各種の部材及び材料、 つまり、 水銀、 ヨウ化物などの発 光物質、 発光管 1 1 を搬入する。 ここで、 発光管 1 1 は、 一端開口に電極を取 り付けた電極部材 1 5で封止し、 他端を開状態にしておく。
続いて、 パスボックス 3 3 と外部との間の扉 3 3 aを閉じて、 バルブ V 4を 開き、 ロータリポンプ P 4にてパスボックス 3 3内を減圧し、 さ らにバルブ V 6 を開けてパスボックス 3 3内を A rガスで置換する。 続いて、 パスボックス 3 3 と操作ボックス 3 1 との間の扉 3 1 aを開け、 操作グローブ 3 2, 3 2で パスボックス 3 3 に搬入した各種部材を操作ボックス 3 1 内に取り入れる。 こ のとき、 操作ボックス 3 1 内を A rであらかじめ約 1気圧に設定する。 そして 、 パスボックス 3 3 と操作ボックス 3 1 との間の扉 3 1 aを閉じた状態にする 次に、 図 1 6 に示す導入機構 5 0の支持治具 5 7 を下降させた状態にて、 支 持治具 5 7の支持穴 5 7 c に、 発光管 1 1 の下端部でありかつ電極部材 1 5で 既に封止してある下部を差し込み、 発光管 1 1 を支持治具 5 7 の上部に起立状 態にて支持する。 その後、 発光管 1 1 の上方の端部開口から発光物質を秤量し て発光管 1 1 内に注入する。 さらに図 1 9 に示すように、 発光管 1 1 の他端開 口に電極付きの電極部材 1 5 を差し込み、 この状態にて、 発光管 1 1 の他端開 口と電極部材 1 5 との間に、 リ ング状のガラス環 1 6 c をセッ トする。
続いて、 支持治具 5 7 を上昇させて、 支持治具 5 7の上部に支持された発光 管 1 1 を導入管 5 1 内に挿入する (図 1 6の状態) 。 このとき、 ガラス環 1 6 c を赤外線の集光領域に合わせる。 集光領域へ位置合わせする操作は、 図 1 7 及び図 1 8に示すように、 上下方向に対して、 透明窓 4 2 aを通して見ながら 支持治具 5 7の位置を微調整するとともに、 水平方向に対して、 側方から鏡 M r を見ながら加熱装置 4 0 を X軸レール R 1及び Y軸レール R 2上で移動する ことにより行なう。 これにより、 封着ガラス材 1 6 aの上下位置を赤外線の集 光頜域に確実に合わせることができる。
この状態にて、 図 1 5 に示すバルブ V 2及びバルブ V 9 を閉じた状態にて、 バルブ V 1 を開けて、 夕一ボポンプ P 1 にて導入管 5 1内から A rガスを排気 し、 1 0― 1〜 1 0— 7 T o r r まで脱気し、 そしてバルブ V 1及びバルブ V 2 を閉じてバルブ V 9 を開けて、 導入管 5 1 内が 3 0〜 3 0 0 T o r r程度にな るまで A rガスを供給する。
続いて、 赤外線ランプ 4 3を点灯して、 反射面 4 l aで赤外線を反射させる ことにより、 リ ング状のガラス環 1 6 c に集光してガラス環 1 6 c を溶融する 。 このとき、 発光管 1 1 の内部は、 未だ 3 0〜 3 0 0 丁 0 1" 1" に設定されてぉ り、 導入管 5 1 の外部が 5 0 0 T o r r程度になるまで A rガスを供給すると 、 両者の間に圧力差が生じ、 圧力差に起因して、 ガラス環 1 6 cが溶融して電 極部材 1 5 と発光管 1 1 との間隙に進入する。 そして、 溶融したガラスの進入 量を目視して、 所定の位置まで進入したとき加熱を停止する。 これにより、 発 光管 1 1 の開口と電極部材 1 5 との間が封着ガラス材 1 6 aを介して封止され る。 なお、 進入量については、 目視に限らず、 センサで自動的に観測するよう にしてもよい。
このような封着工程において、 上記導入管 5 1 の外周側に配置された赤外線 遮蔽部材 6 1 は、 封着ガラス材 1 6 aの周辺部だけを加熱し、 発光管 1 1 の他 の部分を加熱することなく、 よって発光管 1 1 の温度上昇を招かず、 発光管 1 1 内に封入する発光物質の飛散を防止することができる。
さらに、 溶融した封着ガラス材 1 6 aは、 電極部材 1 5 と発光管 1 1 の開口 との間隙に進入する際に、 発光管 1 1 の内外の圧力差を受けることから、 狭い 間隙であってもスムーズに進入することができる。 しかも、 その圧力差を調節 することにより進入量の調節も容易である。
また、 図 1 6及び図 1 8 に示すように、 加熱装置 4 0の上面部でありかつ導 入管 5 1 の上方に対応した位置に、 開口 4 0 aが形成されている。 この開口 4 0 aには、 導入管 5 1 の上部が突出している。 このように、 導入管 5 1 を開口 4 0 aより突出できる長さにすると、 導入管 5 1 の集光する部分に汚れが付着 した場合に、 導入管 5 1 の下端部を切断して導入管 5 1 の全長を短くすれば、 導入管 5 1 の汚れた位置を集光領域から外すことができ、 新たな導入管 5 1 と 交換する必要がない。
図 2 1 は他の実施の形態にかかる導入管 5 1 Bを示す断面図である。 図 2 1 に示すように、 導入管 5 1 Bの上端部は、 細管部 5 1 B aになっている。 導入 管 5 1 Bの上部に装着されるように赤外線遮蔽部材 6 1 Bが形成されている。 すなわち、 赤外線遮蔽部材 6 1 Bは、 上記細管部 5 1 B aに嵌合される細径部 6 1 B aが形成されている。 このような赤外線遮蔽部材 6 1 Bを用いて封着工 程を行なう と、 赤外線遮蔽部材 6 1 Bの細径部 6 1 B aは、 発光管 1 1 のガラ ス環 1 6 c に近接しているので、 赤外線により加熱される集光領域を発光管 1 1 の上端部の狭い範囲に限定する。 したがって、 発光管 1 1 の加熱を一層抑制 し、 発光管 1 1内の発光物質の飛散を防止できる。
図 2 2はさ らに他の実施の形態にかかる発光管 1 1 の上部を示す断面図であ る。 図 2 2に示すように、 発光管 1 1 の小径部 1 3 には、 赤外線遮蔽部材 6 1 Cが装着されている。 赤外線遮蔽部材 6 1 Cは、 大径部 1 2 を覆うように形成 された傘状部 6 1 C a と、 この傘状部 6 1 C aの上部に一体に形成された筒支 持部 6 1 C b とから構成されている。 上記筒支持部 6 1 C bは、 小径部 1 3 に 嵌合支持されている。 この赤外線遮蔽部材 6 1 Cを発光管 1 1 の上部に装着す るには、 筒支持部 6 1 C bを小径部 1 3 に嵌合させることにより行なう。 この 赤外線遮蔽部材 6 1 Cの傘状部 6 1 C aは、 大径部 1 2より大きくかつ大径部 1 2 を覆うように形成されているために、 大径部 1 2の大きさの異なる種々の 発光管 1 1 に装着することができるとともに、 発光管 1 1 の上部に直接取り付 けられているので、 きわめて狭い範囲だけに赤外線を照射させることができ、 これによりガラス環 1 6 c による溶着を確実に行なう ことができる。
図 2 3は他の実施の形態にかかる導入管 5 1 Dの上部付近を示す断面図であ る。 図 2 3に示すように、 導入管 5 1 D内には、 支持治具 5 7 D及び封止管 7 1が配置されている。 封止管 7 1は、 支持治具 5 7 Dの上部に載置されており 、 円筒部 7 l a と、 この円筒部 7 l aの上部開口を封止する吊持治具 7 l b と を備えている。 この吊持治具 7 l bの中央部は、 発光管 1 1 の開口部 1 3 bに 封止される電極部材 1 5の上部を吊り下げている。
支持治具 5 7 D及び封止管 7 1 を用いて封着作業を行なうには、 まず、 操作 ボックス 3 1 (図 1 5参照) 内にて、 支持治具 5 7 Dの支持穴 5 7 aに発光管 1 1 の一端部を装着する。 一方、 ガラス環 1 6 c を装着した電極部材 1 5 を吊 持治具 7 1 bに装着するとともに、 この吊持治具 7 1 bを円筒部 7 1 aの上部 開口に取り付ける。 その後に、 封止管 7 1 を支持治具 5 7 Dの上に載置する。 このとき、 電極部材 1 5の下部を発光管 1 1 の開口部 1 3 bに挿入する。 これ により、 電極部材 1 5は、 吊持治具 7 1 bにより吊り下げられた状態になる。 この状態にて、 電極部材 1 5を封止する封着工程を行なう。 このような支持治 具 5 7 D及び封止管 7 1 を用いることにより、 ガラス環 1 6 c の溶融に伴って 電極部材 1 5 を落ち込ませずに、 電極部材 1 5 を発光管 1 1 の開口部 1 3 bの 所定位置に確実に封着することができる。
図 2 4は他の実施の形態にかかる導入管 5 1 の上部を示す断面図である。 図 2 4に示すように、 導入管 5 1 の内側であって、 支持治具 5 7の上部外周部に ゲッタ一 7 2が配置されている。 このゲッター 7 2は、 導入管 5 1内の不純物 を吸着除去するものである。 したがって、 封着工程の際に、 外部から導入管 5 1内へ透過して混入した不純物がゲッ夕一 7 2により除去され、 発光管 1 1 内 への不純物の混入を防止することができる。
なお、 図 2 5 に示すように、 導入管 5 1 の外側にスペースを隔てて石英製の 外管 7 3 を配置し、 このスペースにゲッター 7 2 Bを設けてもよい。 これによ り、 外管 7 3が外部からの不純物の混入を防止する障壁となるとともに、 ゲッ 夕一 7 2 Bが不純物を吸着除去し、 一層、 発光管 1 1内への不純物の混入を防 止することができる。 次に、 封着工程の際に、 発-光管 1 1内の温度上昇を抑制することにより、 発 光管 1 1 内に封入した発光物質がガス化して外部に逃げることを防止する各種 の態様について説明する。
( 1 ) 図 1 6 に示す支持治具 5 7は、 A l 、 C uなどの金属材料で形成し、 A 1 23から形成された発光管 1 1 より、 その熱伝導率を大きくする。 この ような熱伝導率の差により、 封着工程の際に、 発光管 1 1から支持治具 5 7へ 熱が逃げやすく、 よって、 発光管 1 1の温度上昇を抑制する。
( 2 ) 図 2 6 に示すように、 支持治具 5 7 Fの下部には、 冷媒を流す冷却通 路 5 7 F aが形成されている。 この冷却通路 5 7 F aは、 支持治具 5 7 Fを冷 却することにより、 発光管 1 1から支持治具 5 7 Fへの伝熱を促し、 発光管 1
1 の温度の上昇を抑制する。
( 3 ) 図 2 7 は他の実施の形態にかかる支持治具 5 7 Gを示す断面図である 。 図 2 7 に示すように、 支持治具 5 7 Gの上部には、 断熱部材 7 3を介して赤 外線遮蔽部材 6 1 Gが装着されている。 断熱部材 7 3は、 支持治具 5 7 Gの上 面に載置されるリ ング状の鍔部 7 3 a と、 この鍔部 7 3 aから赤外線遮蔽部材 6 1 Gの内壁に嵌合する円筒部 7 3 b とを備え、 A 1 203から一体に形成さ れている。 赤外線遮蔽部材 6 1 Gは、 赤外線ランプ 4 3の熱を受けて温度上昇 するが、 熱伝導率の小さい断熱部材 7 3 を赤外線遮蔽部材 6 1 Gと支持治具 5 7 Gとの間に介在させることにより、 赤外線遮蔽部材 6 1 Gから支持治具 5 7 Gへの伝熱を低減する。 これにより、 支持治具 5 7 Gから伝わる熱に起因する 発光管 1 1 の温度上昇を抑制する。 なお、 赤外線遮蔽部材 6 1 Gは、 P t など の赤外線吸収率の低い材料で形成することが好ましく、 これにより、 その温度 上昇を抑制することができる。 なお、 断熱部材 7 3 として、 長さの異なるもの を複数選択的に用いることにより、 赤外線遮蔽部材 6 1 Gを変更することなく 、 長さの異なる発光管 1 1 に対応することができる。
( 4 ) 図 2 8は支持治具 5 7 J の一部に赤外線の遮蔽作用を付与した構成を 示す断面図である。 図 2 8 に示すように、 支持治具 5 7 J は、 支持孔 5 7 J a を上部に有する支持基部 5 7 -J bと、 支持部 5 7 J c とを備えている。 支持部 5 7 J c は、 支持基部 5 7 J bの支持孔 5 7 J aに螺着される支持突部 5 7 J dと、 この支持突部 5 7 J dの上部に形成されかつ発光管 1 1 を支持する支持 凹所 5 7 J e とを備え、 これらが A 1 23から一体に形成されている。 支持 凹所 5 7 J eは、 下部で発光管 1 1 の下部を支持すると共に、 発光管 1 1 の上 部を除いた部分を覆うように形成されている。 また、 支持部 5 7 J cの外周部 には、 赤外線の反射率が高い材料 (例えば、 P t ) からなる赤外線反射部 6 1 Jが形成されている。
封着工程において、 赤外線が照射されると、 支持治具 5 7 J の支持部 5 7 J cは、 支持凹所 5 7 J e に支持された発光管 1 1 を覆っているから、 赤外線を 遮蔽し、 発光管 1 1 の温度上昇を抑制するとともに、 発光管 1 1 の上部のガラ ス環 1 6 c の周辺部だけを加熱する。 このとき、 赤外線反射部 6 1 J の熱は、 熱伝導率の大きい金属から形成された支持基部 5 7 J bへ多く伝わり、 熱伝導 率の小さい A 1 23から形成された支持部 5 7 J cへの伝熱が小さい。 した がって、 高温の支持部 5 7 J cで発光管 1 1が支持されないから、 発光管 1 1 の温度上昇を抑制することができる。
図 1 6 に示す加熱装置 4 0の加熱室 4 1 内に設けた赤外線ランプ 4 3 は、 導 入管 5 1 内の発光管 1 1 の一部を均一に加熱することができる配置であればよ く、 図 2 9及び図 3 0に示すような各種の形態を好適にとることができる。
( 1 ) 図 2 9 に示すように、 加熱装置 4 0 の加熱室 4 1 は、 横型であり 、 その表面に反射面 4 l K aが形成されている。 加熱室 4 1 K内における導入 管 5 1 の左右には、 ぞれぞれ赤外線ランプ 4 3 K, 4 3 Κが配置されている。 赤外線ランプ 4 3 Κ, 4 3 Κは、 導入管 5 1 を中心に左右対称に配置されてい る。 このように赤外線ランプ 4 3 Κ, 4 3 Κを導入管 5 1 の両側に配置するこ とによりガラス環 1 6 c の全周にわたって均一な赤外線の照射を受けることが できる。
( 2 ) 図 3 0 に示すように、 加熱装置 4 0 Lの加熱室 4 1 Lは、 縦型であり 、 その内面に反射面 4 1 L a-が形成されている。 加熱室 4 1 L内における導入 管 5 1 の上方には、 赤外線ランプ 4 3 Lが配置されている。 赤外線ランプ 4 3 Lは、 赤外線を、 直接及び反射面 4 1 L aを介して、 発光管 1 1 の上部に載置 されたガラス環 1 6 c を上方から均一に照射する。 したがって、 ガラス環 1 6 cの不均一な加熱不良に伴う封着の不具合を生じない。
( 3 ) 赤外線を照射するための加熱装置において、 封着するために特定の領 域に集光させるための手段としては、 上述した赤外線ランプからの光を反射面 で反射させる構成の他、 集光レンズなどを用いた手段であってもよい。
図 1 5及び図 1 6 において、 操作ボックス 3 1内に、 発光管 1 1や電極部材 1 5などを搬入したときに、 発光管 1 1 などの表面に付着した不純物を除去す るために、 以下の予備処理を施すことが好ましい。 すなわち、 発光管 1 1 など を操作ボックス 3 1 内に搬入した後に、 支持治具 5 7 の上部に発光管 1 1 を支 持し、 さ らに支持治具 5 7 を上昇させて、 導入管 5 1 内に発光管 1 1 を密封状 態にする。 次に、 赤外線遮蔽部材 6 1 を発光管 1 1 を被覆しない位置まで待避 させた状態にて、 赤外線ランプ 4 3への通電量を徐々に増大し、 導入管 5 1内 及び発光管 1 1 内の温度を上昇させる。 このように、 発光管 1 1及びその周辺 の雰囲気の温度を上昇させることにより、 発光管 1 1 の壁面や電極部材 1 5等 に付着している不純物をガス化して除去することができる。 なお、 予備処理は 、 同じ加熱装置 4 0 を用いて行なうほか、 加熱装置 4 0に隣接して設置した加 熱装置を用いてもよい。 この場合において、 別の加熱装置を設置した場合には 、 予備処理及び封着工程の一連の処理を連続して行なう ことができ、 生産性に 優れている。 産業上の利用可能性
本発明にかかる放電灯は、 その高輝度の性質からプロジェクシヨ ンテレビジ ョ ンなどの光源として利用することができる。

Claims

- 請求の範囲
1 . 発光管 の開口部から発光物質を入れ、 封着ガラス材を溶融することで 上記開口部を封止する放電灯封着装置において、
上記封着ガラス材を上記開口部の周辺部に載置した発光管を支持する支持治 具と、
上記封着ガラス材を溶融するように赤外線を照射する赤外線照射手段と、 を備え、
上記支持治具は、 上記発光管より も熱伝導率の大きい材料により形成したこ とを特徴とする放電灯封着装置。
2 . 発光管の開口部から発光物質を入れ、 封着ガラス材を溶融することで上 記開口部を封止する放電灯封着装置において、
上記封着ガラス材を上記開口部の周辺部に載置した発光管を支持する支持治 具と、
上記封着ガラス材を溶融するように赤外線を照射する赤外線照射手段と、 を備え、
上記支持治具を冷却することで、 上記発光管から上記支持治具への伝熱を促 す冷却手段を設けた放電灯封着装置。
3 . 請求項 1 または請求項 2の放電灯封着装置において、
上記赤外線照射手段による赤外線の照射を上記封着ガラス材の周辺部に限定 するように発光管を覆う赤外線遮蔽部材を備え、
該赤外線遮蔽部材は、 発光管に接触しない状態にて支持治具に装着した放電 灯封着装置。
4 . 請求項 3の放電灯封着装置において、 上記赤外線遮蔽部材と支持治具との間に、 該赤外線遮蔽部材より も熱伝導率 の小さい断熱部材を介在させた放電灯封着装置。
5 . 開口部から発光物質を入れ、 封着ガラス材を溶融することで上記開口部 を封止する放電灯の封着方法において、
上記発光管の一端部を支持治具により支持する工程と、
上記開口部の周辺部に封着ガラス材を載置する工程と、
上記封着ガラス材に赤外線を照射して封着ガラス材を溶融して該開口部を封 止するとともに、 上記支持治具を冷却する工程と、
を備えたことを特徴とする放電灯の封着方法。
6 . 発光管の開口部から発光物質を入れ、 封着ガラス材を溶融することで上 記開口部を封止する放電灯封着装置において、
上記発光管の一端部を支持する支持治具と、
上記発光管を気密状態に覆うように配置された導入管と、
赤外線照射手段と、 この赤外線照射手段から発する赤外線を、 上記開口部の 周辺部に載置された封着ガラス材を溶融するように所定の集光領域に集光する 加熱装置と、
を備え、
上記加熱装置は、 上記導入管の一端部を外部へ突出させる開口を備えたこと を特徴とする放電灯封着装置。
7 . 発光管の開口部から発光物質を入れ、 封着ガラス材を溶融することで上 記開口部を封止する放電灯封着装置において、
上記発光管の一端部を支持する支持治具と、
上記発光管を気密状態に覆うように配置された導入管と、
赤外線照射手段と、 この赤外線照射手段から発する赤外線を、 発光管に載置 された封着ガラス材を溶融す-るように所定の集光領域に集光する加熱装置と、 を備え、
上記加熱装置は、 上記封着ガラス材が溶融して開口部を封止する状態を観察 するための透明窓を備えた放電灯封着装置。
8 . 発光管の開口部から発光物質を入れ、 封着ガラス材を溶融することで上 記開口部を封止する放電灯封着装置において、
上記発光管の一端部を支持する支持治具と,
上記発光管を気密状態に覆うように配置された導入管と、
赤外線照射手段と、 この赤外線照射手段から発する赤外線を、 発光管に載置 された封着ガラス材を溶融するように所定の集光領域に集光する加熱装置と、 を備え、
上記加熱装置は、
上記封着ガラス材が溶融して発光管の内部に進入する量を観測する進入量検 出手段と、 該進入量検出手段の検出信号に基づいて所定以上の進入量を検出し たときに赤外線照射手段による加熱を停止する加熱制御手段と、
を備えたことを特徴とする放電灯封着装置。
9 . 開口部を有する発光管と、
上記開口部から挿入され、 電極部を有する電極部材と、
上記発光管内に封入されたハロゲン化物と、
を備え、 上記電極部材に通電することでハロゲン化物を発光させる放電灯に おいて、
上記電極部材の外周部に膜層を備え、
該膜層は、
上記発光管内のハロゲン化物と接触する部分に、 上記ハロゲン化物に対する 耐食性に優れた耐ハロゲン材料を有する薄膜層と、 該薄膜層と上記電極部材の外周部との間に介在し、 薄膜層の熱膨張係数と上 記電極部材の熱膨張係数に対しその間の値の熱膨張係数をとるように形成され た緩衝層と、
を備えたことを特徴とする放電灯。
1 0 . 請求項 9の放電灯において、
上記緩衝層は、 上記耐ハロゲン材料と上記電極部材の材料とを含有するもの である放電灯。
1 1 . 請求項 1 0の放電灯において、
上記緩衝層は、 電極部材から薄膜層側に向けて、 上記耐ハロゲン材料の濃度 を連続的に大きく した放電灯。
1 2 . 発光管の開口部に電極部材を挿入し、 該電極部材に通電することでハ ロゲン化物を発光させる放電灯を製造する方法において、
上記電極部材を形成する工程と、
該電極部材の表面に耐ハロゲン化物を一部有する緩衝層を形成する工程と、 上記緩衝層の外周部に耐ハロゲン化物からなる薄膜層を形成する工程と、 を備えたことを特徴とする放電灯の製造方法。
1 3 . 発光物質を入れた中空室を有する大径部と、 該大径部に延設されかつ 上記中空室に連通した細管室を形成する小径部とを有する発光管と、
上記小径部の開口部に挿入される封止基部と、 該封止基部から上記中空室に 向けかつ上記小径部の内壁との間に間隙を有するように配置されたリ一ド部と 、 該リード部の他端部に設けられた電極部と、 を有する電極部材と、
上記小径部の内壁と上記封止基部の外面との間に介在して発光管の外部と上 記中空室とを密封する封着ガラス材と、 を備えた放電灯において、 - 上記リード部の長さは、 少なく とも放電灯作動時に、 上記封着ガラス材の中 空室側に面する部分の温度を、 該封着ガラス材の軟化するガラス転移温度より も低い温度になるように設定したこと、
を特徴とする放電灯。
1 4. 発光物質を入れた中空室を有する大径部と、 該大径部に延設された小 径部とを有し、 透光性材料から形成された発光管と、
上記小径部の開口部から中空室にわたって配置され、 その先端の中空室側に 電極部を有する電極部材と、
を備え、
上記電極部材に通電してアーク放電を行なう ことにより点灯作動させる放電 灯において、
放電灯点灯作動時における中空室に面するほぼ全体の壁面の温度が上記透光 性材料の耐熱温度にほぼ等しくなるように上記大径部を形成したこと、 を特徴とする放電灯。
1 5. 発光物質を入れた中空室を有する大径部と、 該大径部に延設された小 径部とを有し、 透光性材料から形成された発光管と、
上記小径部の開口部から中空室にわたって配置され、 その先端の中空室側に 電極部を有する電極部材と、
を備え、
電極部材に通電してアーク放電を行なう ことにより点灯作動させる放電灯に おいて、
上記発光管は、 熱伝導率が 0. 9 c a l Z c m ' s ' ° K以上の透光性材料 から形成され、 上記小径部から電極部材への伝熱により小径部の冷却速度を大 きくするように形成したことを特徴とする放電灯。
1 6 . 発光物質を入れた中空室を有する大径部と、 該大径部に延設された小 径部とを有し、 透光性材料から形成された発光管と、
上記小径部の開口部から中空室にわたって配置され、 その先端の中空室側に 電極部を有し、 該開口部で封着ガラス材により封着支持された電極部材と、 を備え、
上記電極部材に通電してアーク放電を行なう ことにより点灯作動させる放電 灯において、
上記小径部は、 上記大径部の熱伝導率より低い熱伝導率の材料から形成され た低伝熱部を有し、 該低伝熱部により大径部から封着ガラス材への伝熱を低減 するように構成したことを特徴とする放電灯。
1 7 . 発光管の開口部から発光物質を入れ、 封着ガラス材を溶融することで 上記開口部を封止する放電灯の封着方法において、
上記開口部の周辺部に封着ガラス材をセッ トする工程と、
上記封着ガラス材を溶融する工程と、
溶融した封着ガラス材を急冷することでアモルファス化して開口部を封着す る工程と、
を備えた放電灯の封着方法。
1 8 . 発光管の開口部から発光物質を入れ、 封着ガラス材を溶融することで 上記開口部を封止する放電灯封着装置において、
上記発光管の一端部を支持する支持治具と、
上記発光管を気密状態に覆うように配置された導入管と、
赤外線照射手段と、 この赤外線照射手段から発する赤外線を、 発光管に載置 された封着ガラス材を溶融するように所定の集光領域に集光する加熱装置と、 を備えたことを特徴とする放電灯封着装置。
1 9 . 請求項 1 8の放電灯封着装置において、
上記発光管の外周部に配置され、 上記封着ガラス材の周辺部だけに集光させ 、 発光管の他の部分を遮光する赤外線遮蔽部材を備えた放電灯封着装置。
2 0 . 請求項 1 8の放電灯封着装置において、
上記発光管内に封入することが不適切な不純物を吸着する吸着剤を上記導入 管内に配置した放電灯封着装置。
2 1 . 請求項 1 8の放電灯封着装置において、
上記支持治具は、 赤外線照射手段による加熱時に、 上記発光管内に電極部材 が落下することを防止する吊持治具を備えている放電灯封着装置。
2 2 . 請求項 1 8の放電灯封着装置において、
気密状態の上記導入管内の雰囲気を調節する雰囲気調節手段を備えた放電灯 封着装置。
2 3 . 発光管の開口部に電極部を取り付けた電極部材を挿入し、 封着ガラス 材に赤外線を照射して該封着ガラス材を溶融することで上記開口部を封止する 放電灯の封着方法において、
上記開口部の周辺部に封着ガラス材をセッ トする工程と、
上記発光管内の圧力より も外部圧力を高くする圧力差を生じるような雰囲気 とする工程と、
上記封着ガラス材を加熱溶融させ、 溶融した封着ガラス材を上記圧力差によ り電極部材と開口部の壁面との間に流し込む工程と、
を備えた放電灯の封着方法。
24. 発光管の開口部から-発光物質を入れ、 封着ガラス材を溶融することで 上記開口部を封止する放電灯の封着方法において、
上記封着ガラス材は、 A 1 20 a - S i 02の主原料に、 赤外線の吸収率を髙 くする赤外線吸収剤を含有させたことを特徴とする放電灯の封着方法。
2 5. 請求項 24の放電灯の封着方法において、
上記赤外線吸収剤は、 C e〇 2、 Sm23 、 H o 203、 D y 203、 E r 23、 N d 203から選択された少なく とも 1または 2以上である放電灯の封着 方法。
PCT/JP1998/000158 1997-01-18 1998-01-16 Lampe a decharge, procede de fermeture etanche d'une lampe a decharge et dispositif de fermeture etanche pour lampe a decharge WO1998032147A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98900405A EP0954007A4 (en) 1997-01-18 1998-01-16 DISCHARGE LAMP METHOD AND DEVICE FOR SEALING A DISCHARGE LAMP
US09/341,788 US6354901B1 (en) 1997-01-18 1998-01-16 Discharge lamp, discharge lamp sealing method, discharge lamp sealing device

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/39686 1997-01-18
JP3968697A JPH10208639A (ja) 1997-01-18 1997-01-18 赤外線封止装置
JP9/90726 1997-04-09
JP09072697A JP3620211B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 ランプの封止装置
JP9/215890 1997-07-26
JP9215890A JPH1145682A (ja) 1997-07-26 1997-07-26 ランプ、導電性材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998032147A1 true WO1998032147A1 (fr) 1998-07-23

Family

ID=27290228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/000158 WO1998032147A1 (fr) 1997-01-18 1998-01-16 Lampe a decharge, procede de fermeture etanche d'une lampe a decharge et dispositif de fermeture etanche pour lampe a decharge

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6354901B1 (ja)
EP (1) EP0954007A4 (ja)
WO (1) WO1998032147A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0935278A1 (en) * 1997-07-25 1999-08-11 Toshiba Lighting & Technology Corporation High-voltage discharge lamp, high-voltage discharge lamp device, and lighting device
DE10139966C2 (de) * 2001-08-01 2003-12-04 Kronospan Tech Co Ltd MDF-Platte nebst Herstellung

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60100556T2 (de) 2000-05-30 2004-02-26 Japan Storage Battery Co. Ltd., Kyoto Entladungslampe
JP2002012432A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Toshiba Mach Co Ltd ガラス製光学素子の成形装置
WO2002071442A1 (en) * 2000-11-06 2002-09-12 General Electric Company Ceramic discharge chamber for a discharge lamp and methods of making it
US6922017B2 (en) * 2000-11-30 2005-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Infrared lamp, method of manufacturing the same, and heating apparatus using the infrared lamp
WO2002049074A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. High pressure discharge lamp
US20020117965A1 (en) 2001-02-23 2002-08-29 Osram Sylvania Inc. High buffer gas pressure ceramic arc tube and method and apparatus for making same
US6620272B2 (en) 2001-02-23 2003-09-16 Osram Sylvania Inc. Method of assembling a ceramic body
US20030164894A1 (en) * 2001-04-05 2003-09-04 Chuan-Yu Hsu Optical chassis of plating film reflection and its manufacturing procedure
US6669521B2 (en) * 2001-09-26 2003-12-30 Osram Sylvania Inc. Method of removing contaminants from a double-ended arc discharge tube
JP2004079323A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 放電管の製造方法
US6832943B2 (en) * 2002-11-14 2004-12-21 General Electric Company Heat shield design for arc tubes
DE10315161A1 (de) * 2003-04-02 2004-10-14 Mettler-Toledo Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Glaskörpern sowie Glaskörper und Messsonde
US7159990B2 (en) * 2003-08-18 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing reflective mirror, illumination device, and projector
US7170228B2 (en) * 2004-06-30 2007-01-30 Osram Sylvania Inc. Ceramic arc tube having an integral susceptor
US7404496B2 (en) * 2005-06-20 2008-07-29 Osram Sylvania Inc. Green-state ceramic discharge vessel parts
US20070138931A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 General Electric Company Backwound electrode coil for electric arc tube of ceramic metal halide lamp and method of manufacture
US20070138963A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 General Electric Company Ceramic arc chamber having shaped ends
CN101506932B (zh) 2006-08-18 2012-07-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 金属卤化物灯
DE102007015545A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Hochdruckentladungslampe
CN101916711B (zh) * 2010-08-06 2013-04-10 杨潮平 一种陶瓷金卤灯泡壳
DE102011115841A1 (de) * 2010-11-19 2012-05-24 Heraeus Noblelight Gmbh Bestrahlungsvorrichtung
CN102324357A (zh) * 2011-09-21 2012-01-18 广州威理照明科技有限公司 一种陶瓷金卤灯管的封接设备及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889756A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Toshiba Corp 放電灯用発光管の電極封着装置
JPS6069460U (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 株式会社東芝 金属蒸気放電灯
JPH01213953A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Ushio Inc 高圧放電灯用電極
WO1999012345A1 (en) * 1997-09-02 1999-03-11 Intel Corporation Method and apparatus for taking digital pictures with an industry standard film camera

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR885734A (fr) * 1941-09-11 1943-09-23 Patent Treuhand Ges Fu R Elek Lampe électrique à décharge gazeuse à haute pression
US3518411A (en) * 1968-01-17 1970-06-30 Clare & Co C P Infrared heating apparatus for sealing reed switches
US3628846A (en) * 1970-03-01 1971-12-21 Duro Test Corp Method of making a vapor discharge lamp
US3716285A (en) * 1971-08-18 1973-02-13 Westinghouse Electric Corp Method of manufacturing subminiature electric lamps
US4147952A (en) * 1974-12-12 1979-04-03 Gte Sylvania Incorporated Method of sealing alumina arc tube
US4158485A (en) * 1975-02-10 1979-06-19 Siemens Aktiengesellschaft Liquid crystal cell with a glass solder seal
GB1592508A (en) * 1976-12-07 1981-07-08 Tokyo Shibaura Electric Co Method for manufacturing a luminous tube for discharge lamp
JPS53135037A (en) * 1977-04-28 1978-11-25 Nichiden Kikai Kk Heating apparatus
US4214885A (en) * 1978-03-01 1980-07-29 Hideo Nishi Method for producing miniature lamps
EP0011993A1 (en) * 1978-12-01 1980-06-11 Thorn Emi Plc Electric discharge lamps
GB2036420A (en) * 1978-12-01 1980-06-25 Thorn Electrical Ind Ltd Electric Discharge Lamps
EP0055532B1 (en) * 1980-12-20 1984-09-26 Thorn Emi Plc Method of producing a discharge lamp and discharge lamp produced thereby
JPS6069460A (ja) 1983-09-27 1985-04-20 株式会社東芝 冷凍装置
US4689031A (en) * 1984-05-31 1987-08-25 Gte Products Corporation Method for sealing arc discharge lamps
US5188554A (en) * 1988-05-13 1993-02-23 Gte Products Corporation Method for isolating arc lamp lead-in from frit seal
DE4037721C2 (de) * 1990-11-27 2003-02-13 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zur Herstellung einer Natriumhochdrucklampe sowie dafür geeignete Vorrichtung
KR100396233B1 (ko) * 1995-03-09 2003-11-01 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 고압방전램프

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889756A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Toshiba Corp 放電灯用発光管の電極封着装置
JPS6069460U (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 株式会社東芝 金属蒸気放電灯
JPH01213953A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Ushio Inc 高圧放電灯用電極
WO1999012345A1 (en) * 1997-09-02 1999-03-11 Intel Corporation Method and apparatus for taking digital pictures with an industry standard film camera

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE WPI Week 199910, 12 December 2000 Derwent World Patents Index; Class C12, "the test" *
See also references of EP0954007A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0935278A1 (en) * 1997-07-25 1999-08-11 Toshiba Lighting & Technology Corporation High-voltage discharge lamp, high-voltage discharge lamp device, and lighting device
EP0935278A4 (en) * 1997-07-25 2002-10-09 Toshiba Lighting & Technology HIGH VOLTAGE DISCHARGE LAMP, DEVICE FOR HIGH VOLTAGE DISCHARGE LAMP AND LIGHTING DEVICE
DE10139966C2 (de) * 2001-08-01 2003-12-04 Kronospan Tech Co Ltd MDF-Platte nebst Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0954007A1 (en) 1999-11-03
EP0954007A4 (en) 2000-07-19
US6354901B1 (en) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998032147A1 (fr) Lampe a decharge, procede de fermeture etanche d'une lampe a decharge et dispositif de fermeture etanche pour lampe a decharge
US6211616B1 (en) High pressure discharge lamp, with tungsten electrode and lighting optical apparatus and image display system using the same
JP2980882B2 (ja) 高圧水銀ランプ
EP1220295B1 (en) High pressure discharge lamp, high pressure discharge lamp lighting apparatus and luminaire therefor
EP1310984B1 (en) High pressure mercury lamp, illumination device using the high-pressure mercury lamp, and image display apparatus using the illumination device
JPH01236570A (ja) 電灯
US5148080A (en) Incandescent lamp filament incorporating hafnium
US5489819A (en) Method of operating a metallic vapor discharge lamp
JP3813981B2 (ja) 高圧放電ランプの製造方法
US5216322A (en) Method of producing a gas discharge light source
EP1607997B1 (en) Method for producing high-pressure discharge lamp, high-pressure discharge lamp and lamp unit using such high-pressure discharge lamp, and image display
EP2239761A2 (en) High-intensity discharge lamp and lighting device
JPH10312751A (ja) セラミック製放電ランプの製造方法
JPH11354076A (ja) 放電灯及びその封着方法
WO2004114363A1 (ja) 光照射装置、光照射装置用ランプおよび光照射方法
JPH10172516A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP4396752B2 (ja) 放電ランプ装置
JP2002245967A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH1083793A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP3620211B2 (ja) ランプの封止装置
US3422301A (en) Liquid hollow cathode lamp
JPH0992156A (ja) 放電灯の加熱処理装置及び放電灯の封止装置及び その封止方法
JPH07192689A (ja) 水銀蒸気放電ランプ、その製造方法ならびに照明装置
JPH1083796A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH08138623A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09341788

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998900405

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998900405

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998900405

Country of ref document: EP