WO1998031540A1 - Moulage vulcanise a revetement decoratif, composition de resine thermoplastique peinte et composition elastomere peinte - Google Patents

Moulage vulcanise a revetement decoratif, composition de resine thermoplastique peinte et composition elastomere peinte Download PDF

Info

Publication number
WO1998031540A1
WO1998031540A1 PCT/JP1998/000215 JP9800215W WO9831540A1 WO 1998031540 A1 WO1998031540 A1 WO 1998031540A1 JP 9800215 W JP9800215 W JP 9800215W WO 9831540 A1 WO9831540 A1 WO 9831540A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ethylene
copolymer
decorative layer
group
unsaturated
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/000215
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaaki Kawasaki
Tetsuo Tojo
Keiji Okada
Kenichi Morizono
Kazuyuki Takimoto
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP35625997A external-priority patent/JPH10273544A/ja
Priority claimed from JP35625497A external-priority patent/JPH10264313A/ja
Priority claimed from JP35625397A external-priority patent/JPH10264325A/ja
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to AU55751/98A priority Critical patent/AU5575198A/en
Priority to KR1019980707429A priority patent/KR100342540B1/ko
Priority to NZ332382A priority patent/NZ332382A/xx
Priority to EP98900680A priority patent/EP0893245A4/en
Publication of WO1998031540A1 publication Critical patent/WO1998031540A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes

Definitions

  • the present invention relates to a vulcanizate molded article having a surface decorative layer, and more particularly, to a surface decorative layer having excellent adhesion to a surface decorative layer such as a coating film and excellent mechanical strength.
  • the present invention relates to a vulcanized product having the same.
  • the present invention also relates to a coated thermoplastic resin composition and a coated elastomer composition, and more particularly, to a coated thermoplastic resin composition and a coated elastomer composition suitable as, for example, interior and exterior materials for automobiles.
  • a coated thermoplastic resin composition and a coated elastomer composition suitable as, for example, interior and exterior materials for automobiles.
  • Ethylene-propylene copolymer rubber (EPR) and ethylene-propylene 'gen copolymer rubber (EPDM) have no unsaturated bonds in the main chain of their molecular structure, and are widely used conjugated rubbers. Compared with, it is superior in heat resistance, weather resistance, and ozone resistance, and is widely used in applications such as automotive parts, electric wire materials, electric and electronic parts, building civil engineering materials, and industrial material parts. In these applications, the surface of the molded product is coated with urethane or the other material such as metal or resin is bonded with an adhesive to improve the slidability of the design or surface. There is.
  • EPR and EPDM have polar Since it does not contain a group, its affinity for other resins is not sufficient.
  • surface decoration such as painting or bonding to other members on the surface of the molded product
  • rough surface treatment surface with organic solvent
  • pretreatment such as washing and primer treatment
  • JP-A-6-3066223 discloses that an ethylene / propylene rubber compound is used as an adhesive (adhesion) improver for a surface decoration layer. It has been proposed to incorporate a polar resin-based tackifier. However, when such a tackifier is added to the ethylene / propylene rubber compound, there is a problem that the strength of the obtained vulcanized rubber is reduced.
  • thermoplastic resins and elastomers are often used for painting, for example, in automotive applications, in order to improve the appearance of products or to improve weather resistance, surface hardness, chemical resistance, etc.
  • adhesion of the coating is inferior depending on the type.
  • the present invention seeks to solve the problems associated with the prior art as described above. Excellent adhesion to the surface decoration layer and excellent mechanical strength even when surface treatment such as roughening, surface cleaning with organic solvent, and primer treatment are not performed.
  • An object is to provide a vulcanized molded article having a surface decorative layer.
  • paint does not adhere to polyolefin-based resin and polyolefin-based elastomer as it is.
  • electrical treatment methods such as corona discharge, mechanical roughening, etc.
  • a surface treatment method such as surface treatment, flame treatment, oxygen treatment, or ozone treatment to perform surface treatment to improve the affinity of the molded product surface with other resins.
  • the surface of the molded product is washed in advance with a solvent such as alcohol or aromatic hydrocarbon, or a solvent vapor such as trichlorne, perchlorethylene, pentachloroethylene, or toluene.
  • the washing method is generally adopted.
  • a treatment apparatus is required, which is disadvantageous in terms of equipment and requires a considerable amount of time for these treatments.
  • a primer that can adhere to the polyolefin resin is undercoated on the molded product, and a paint such as a urethane resin paint is applied on the undercoat layer.
  • this method also requires an undercoating step and an overcoating step, so that the coating step requires a long time, and the cost of the molded article is increased because the coating film has a two-layer structure. Is high o
  • the coated thermoplastic resin composition of the present invention and the coated elastomer composition The H-package has been made in view of the above-described conventional technology, and has an object to provide a thermoplastic resin composition-coated body and an elastomer composition-coated body having good adhesion of a coating film. And Another object of the present invention is to provide a coated thermoplastic resin composition and a coated elastomer composition having excellent mechanical strength. Still another object of the present invention is to provide a thermoplastic resin composition coated body and an elastomer composition coated body having excellent surface appearance. Disclosure of the invention
  • the vulcanizate comprises: (A) the unsaturated olefin-based copolymer; A vulcanizate of an unsaturated olefin copolymer composition comprising at least one compounding agent selected from (B) a vulcanizing agent, (C) a reinforcing material, and (D) a liquid softener. Is also good.
  • At least one non-conjugated triene or tetrane selected from the compounds represented by (III-b) can be mentioned.
  • R 8 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms
  • R 8 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms
  • R 3 represents a hydrogen atom or a carbon atom having 1 carbon atom.
  • the non-conjugated triene or tetrane represented by the general formula (II-a) is represented by the following general formula (IV-a), and the structural unit derived from the non-conjugated triene or tetrane is represented by the following general formula:
  • the non-conjugated triene or tetraene represented by the general formula ( ⁇ -a) is preferably represented by the following general formula (Va);
  • the structural unit derived from a conjugated triene or tetraene is preferably a compound represented by the following general formula (Vb).
  • is an integer of 0 to 5
  • g is an integer of 1 to 6
  • R 1 , R 2 , R 5 , R 6 and R 7 may be the same or different from each other
  • R 8 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms
  • R 9 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms
  • group or a (CH 2) n - in CR 1 0 group represented by CRR 12 (here, n is an integer of 1 ⁇ 5, R 1 (1 and R 11 be the same or different from each other
  • R 12 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and R 12 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.)
  • the non-conjugated polyene is represented by the general formula (II-a), and the structural unit derived from the non-conjugated polyene is selected from the compounds represented by the general formula (II-b)
  • At least one non-conjugate Preferably, it is triene or tetrane, and in particular, the structural unit derived from the non-conjugated polyene represented by the general formula (IV-a) is selected from the compounds represented by the general formula (IV-b)
  • it is at least one non-conjugated triene or tetrane.
  • the unsaturated olefin-based copolymer has a molar ratio of a structural unit derived from ethylene (i) to a structural unit derived from olefin (iv) having 3 to 20 carbon atoms.
  • Ethylene (1-year-old refine) is in the range of 100 to 40/60, and the constituent units derived from ethylene (i) and those having 3 to 20 carbon atoms.
  • (Iv) and the molar ratio of the structural units derived from the aromatic vinyl compound (ii) to the total amount of the structural units derived from the aromatic vinyl compound (ethylene + refractory aromatic vinyl compound) Is preferably in the range of 99.5 Z0.5 to 60/40.
  • the unsaturated olefin copolymer preferably has an intrinsic viscosity [ ⁇ ] measured in 135 ° C. decalin in the range of 0.8 to 5.0 dl / g. New
  • the decorative layer is one kind of paint selected from the group consisting of an acrylic resin paint, an epoxy resin paint, a polyester resin paint, a urethane resin paint and an alkyd resin paint. And a coating film obtained from the same.
  • the vulcanizate molded article having the surface decorative layer of the present invention has an adhesive property to the surface decorative layer even when surface treatment such as roughening, surface cleaning with an organic solvent, and primer treatment is not performed. Excellent in mechanical strength.
  • the unsaturated olefin copolymer described above and (E) an ethylene-hydroolefin copolymer rubber may contain at least one compounding agent selected from B) a vulcanizing agent, (C) a reinforcing material and (D) a liquid softener.
  • non-conjugated polyene a compound represented by the general formula (II-a), and a structural unit derived from the non-conjugated polyene, represented by the general formula ( ⁇ -b):
  • the structural unit represented by the general formula ( ⁇ -a) and derived from the non-conjugated polyene is the general formula
  • At least one kind of non-conjugated triene or tetraene selected from the compounds represented by (III-b) can be mentioned.
  • the non-conjugated triene or tetraene represented by the general formula ( ⁇ -a) is represented by the general formula (IV-a), and a structural unit derived from the non-conjugated triene or tetrane is represented by the general formula ( IV- b)
  • the non-conjugated triene or tetrane represented by the general formula (Ill-a) is preferably a compound represented by the general formula (V-a):
  • the derived structural unit is preferably a compound represented by the general formula (Vb).
  • the non-conjugated polyene is represented by the general formula (Il-a), and the structural unit derived from the non-conjugated polyene is selected from the compounds represented by the general formula (II-b) And at least one non-conjugated triene or tetrane.
  • the structural unit represented by the general formula (IV-a) and derived from the non-conjugated polyene may be a compound represented by the general formula (IV-b) It is preferable that at least one kind of non-conjugated triene or tetrane selected from the compounds represented by
  • the unsaturated olefin-based copolymer has a molar ratio of a constitutional unit derived from ethylene (i) and a constitutional unit derived from hexaolefin (iv) having 3 to 20 carbon atoms (ethylene / polyethylene). Is in the range of 100 Z 0 to 40/60, and is derived from ethylene (i), a structural unit derived from ethylene (i), and from a halo fin (iv), which has 3 to 20 carbon atoms.
  • the molar ratio of the total amount of the constituent units to the constituent units derived from the aromatic vinyl compound (ii) is in the range of 99.5 0.5 to 60/40. It is preferred that there be.
  • the (A) unsaturated olefin copolymer has an intrinsic viscosity [7 ⁇ ] measured at 135 ° C. in a power line of 0.8 to 5.0 dl / g. Preferably, there is.
  • the (A) unsaturated olefin copolymer preferably has an iodine value in the range of 1 to 50.
  • the decorative layer is selected from the group consisting of an acrylic resin paint, an epoxy resin paint, a polyester resin paint, a urethane resin paint and an alkyd resin paint. Coatings obtained from various types of coatings are included.
  • the vulcanizate molded article having the surface decorative layer of the present invention can adhere to the surface decorative layer even when surface treatment such as roughening, surface cleaning with an organic solvent, and primer treatment is not performed. Excellent in mechanical properties and mechanical strength.
  • the coated thermoplastic resin composition according to the present invention has a coating film formed on a molded article of a thermoplastic resin composition comprising ethylene, an aromatic vinyl compound random copolymer, and another thermoplastic resin. Be formed.
  • the content of the aromatic vinyl compound in the ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer is preferably in the range of 1 to 50 mol%. Further, the ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer may be further copolymerized with a small amount of Hi-Shi Refin.
  • the thermoplastic resin is preferably a polyolefin resin, and more preferably a polypropylene resin containing propylene as a main component.
  • thermoplastic resin composition used in the present invention comprises an ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer, a polypropylene-based resin, an ethylene / vinyl olefin copolymer rubber and talc. It is preferred to contain.
  • the thermoplastic resin composition may further contain a polymer containing styrene as a main component.
  • the coating film is, for example, a coating film obtained from a urethane resin paint.
  • the elastomer composition coated body according to the present invention is obtained by forming a coating film on a molded article of an elastomer composition comprising an ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer and an elastomer. Become.
  • the content of the aromatic vinyl compound in the ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer is preferably in the range of 1 to 50 mol%. Further, the ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer may be further copolymerized with a small amount of —olefin. In the present invention, it is preferable that the elastomer is a polyolefin-based elastomer.
  • the elastomer composition used in the present invention contains an ethylene 'aromatic vinyl compound random copolymer, an ethylene- ⁇ -olefin copolymer rubber, and a polypropylene resin. This is preferred.
  • the elastomer composition may be a partially crosslinked elastomer composition.
  • the elastomer composition may further contain a polymer containing styrene as a main component.
  • the coating film is, for example, a coating film obtained from a polyurethane resin-based coating material.
  • the coated thermoplastic resin composition and the coated elastomer composition of the present invention have good adhesion of the coating film, And have excellent mechanical strength, BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • a decorative layer is provided on the surface of a vulcanized product of a specific unsaturated olefin copolymer (A). And at least one compounding agent selected from the group consisting of (B) a vulcanizing agent, (C) a reinforcing material, and (D) a liquid softener.
  • a molded article comprising a vulcanizate of an unsaturated olefin copolymer composition comprising a decorative layer provided on the surface of the vulcanizate.
  • Unsaturated oligomeric copolymer is a random copolymer of (i) ethylene, (ii) an aromatic vinyl compound represented by the following formula (I), and (iii) non-conjugated polymer. Or (i) a random sequence of ethylene, (ii) an aromatic vinyl compound represented by the following formula (I), (iii) a non-conjugated polyene, and (iv) a free olefin having 3 to 20 carbon atoms. It is a copolymer.
  • R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different from each other and represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. It is an alkyl group.
  • n is an integer of 0 to 5, preferably 0 to 3.
  • aromatic vinyl compound as described above examples include mono- or polyalkylstyrene such as styrene, methylstyrene, dimethylstyrene, and ethylstyrene, methoxystyrene, ethoxystyrene, vinylbenzoic acid, and methyl vinylbenzoate.
  • styrene derivatives such as vinylbenzyl acetate, hydroxystyrene, chlorostyrene, divinylbenzene, etc., arylbenzene, 4-phenylbutene-1, 3-phenylbutene-1, 4- (4-methylphenyl) butene -1, 4- (3-methylphenyl) butene-1, 4- (2-methylphenyl) butene-1, 4--(4-ethylphenyl) butene-1, 4- (4-butylphenyl) butene-1, 5- Phenylpentene-1, 4-phenylpentene-1, 3-phenylpentene-1, 5- (4-methylphenyl) pente 1,4- (2-methylphenyl) pentene-1,3- (4-methylphenyl) pentene-1,6-phenylhexene-1,5-phenylhexene-1,4-phenyl Nylhexene-1,3-phenylphenyl
  • aromatic vinyl compounds Of these aromatic vinyl compounds, styrene, arylbenzene, and 4-phenylbutene-1 are preferred, and styrene is particularly preferably used.
  • the aromatic vinyl compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • Non-conjugated polyenes include dicyclopentene, 1,4-hexadiene, cyclohexene, methylennorbornene, ethylidenenorbornene, vinylnorbornene, and 7-methyl-1,6-octane.
  • Gen compounds such as gen, non-conjugated triene or tetrathrene having one vinyl group in one molecule, and non-conjugated triene having one 5-norbornene-2-yl group in one molecule Ene or Tetraene are available.
  • the total number of carbon atoms per molecule of the non-conjugated triene or tetrane (if two or more non-conjugated trienes or tetranes are contained, the average number of carbon atoms is not particularly limited), It is preferably from 9 to 30, more preferably from 10 to 25, and particularly preferably from 10 to 22.
  • a non-conjugated triene or tetrane having a carbon atom number in such a range is advantageous because it is easy to handle such as purification.
  • tetraene means a carbon compound in one molecule.
  • the carbon-carbon double bond includes a carbon-carbon double bond of a vinyl group and a carbon-carbon double bond of a 5-norbornene-2-yl group.
  • the total number of hydrogen atoms directly bonded to carbon atoms adjacent to all carbon-carbon double bonds contained in one molecule of a conjugated triene or tetrathane is generally not particularly limited, but is preferably 9 to 33. It is desirable that the number be individual, more preferably 12 to 33, and particularly preferably 14 to 33. It is preferable that the total number of hydrogen atoms be in such a range, because a copolymer having a high crosslinking reaction rate can be obtained.
  • the number of hydrogen atoms is represented by the average of the number of hydrogen atoms when the non-conjugated triene or tetrane used is a mixture of two or more.
  • p and q may be the same or different and are 0 or 1 (however, P and q are not simultaneously 0).
  • f is an integer from 0 to 5, preferably an integer from 0 to 2 (provided that Is not 0 if and are both 1).
  • g is an integer of 1 to 6, preferably an integer of 1 to 3.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 and R 7 may be the same or different from each other and represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, preferably A hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, more preferably R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms, and R 7 is a hydrogen atom or a carbon atom having 1 carbon atom; To 3 alkyl groups.
  • R 8 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms-preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. Group.
  • R 9 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms or — (CH 2 ) n — a group represented by CR′OCRHR 12 (where n is an integer of 1 to 5, R and R 11 is the same or different, and represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and R 12 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms).
  • a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a group represented by — (CH 2 ) n —CR 10 CR MR 12 (where n is an integer of 1 to 3.
  • R 1 Q and R 11 may be the same or different, and each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and R 12 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. is there. However, when p and q are both 1, R 9 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, a)
  • the non-conjugated polyene is a non-conjugated triene or tetrane represented by the general formula (Ii-a) or (III-a)
  • the vulcanization rate is high, and the obtained vulcanizate has high strength. Excellent characteristics.
  • non-conjugated triene or tetraene represented by the above general formula (Il-a) include the following compounds.
  • U-ethylidene-8,12-dimethyl-1,7,11-tridecatriene (EDT)
  • the non-conjugated triene or tetrane represented by the general formula (Ill-a) is specifically exemplified as the non-conjugated triene or tetrane represented by the general formula (Il-a).
  • Compounds in which the vinyl group of the compound is replaced with a 5-norbornene-2-yl group are exemplified.
  • non-conjugated triene or tetrane represented by the general formula (II-a) the non-conjugated triene or tetrane represented by the following general formula (IV-a) is preferable.
  • This non-conjugated triene or tetraene is a compound having p-force "and q of 0 in the non-conjugated triene or tetraene represented by the general formula (Il-a).
  • non-conjugated triene or tetrane represented by the above general formula UII-a a non-conjugated triene or tetrane represented by the following general formula (V-a) is preferable.
  • This non-conjugated triene or tetrane is a compound in which p is 1 and q is 0 in the non-conjugated triene or tetrane represented by the general formula (III-a).
  • R 1 , R 2 , R 5 , R 6 and R 7 may be the same or different from each other and are the same as in the above formula (II-a); R 1 , R 2 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms and R 7 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. .
  • R 8 is the same as in the above formula (Ua), and is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and more preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 9 is the same as in the above formula (II-a), and is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • non-conjugated polyene is a non-conjugated triene or tetrane represented by the general formula (IV-a) or (V-a)
  • the vulcanization rate is high, and the obtained vulcanizate has high strength. Excellent characteristics.
  • non-conjugated triene or tetrane represented by the above general formula (IV-a) include the following compounds.
  • H 2 C CH-CH 2 -C- CH 2 -CH 2-
  • non-conjugated triene or tetrane represented by the general formula (Va) include a vinyl group of the compound exemplified as the non-conjugated triene or tetrane represented by the general formula (IV-a).
  • Compounds substituted with a 5-norbornane-2-yl group are exemplified.
  • the non-conjugated polyene is more preferably a compound represented by the general formula (II-a), and more preferably a compound represented by the general formula (IV-a). Is particularly preferred.
  • non-conjugated polyene is a non-co-functional triene or tetrane represented by the general formula (II-a)
  • the vulcanization rate is high, and the obtained vulcanizate has excellent strength properties.
  • the vulcanized product is particularly excellent in cold resistance, low-temperature properties, and vulcanization strength.
  • the non-conjugated triene or tetraene may be a mixture of a trans form and a cis form, or may be a trans form alone or a cis form alone.
  • non-conjugated polyenes can be used alone or in combination of two or more.
  • non-conjugated triene or tetraene represented by the general formula (Il-a) or Ull-a) is described in, for example, EP 0 916 135 A1 Publication, W 096/201 It can be prepared by a conventionally known method as described in 50 publication.
  • Examples of the olefin having 3 to 20 carbon atoms include propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, and 3-methyl-1-butene. Ten, 3-methyl-I-pentene, 3-ethyl-1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 4-methyl-1-hexene, 4,4-dimethyl-1-hexene, 4 , 4-Dimethyl-1-pentene, 4-ethyl-1-hexene, 3-ethyl-1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, tritetradecene, 1-hexadecene , 1-octadecene, 1-eicosene and the like.
  • a polyolefin having 4 or more carbon atoms is preferable, and in particular, 1-butene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene Is preferred.
  • These hyrefins can be used alone or in combination of two or more. .
  • the unsaturated olefin-based copolymer is composed of a structural unit derived from ethylene (i), a structural unit derived from an aromatic vinyl compound (ii), and a structural unit derived from non-conjugated polyene (iii).
  • a copolymer having a branched structure derived from a non-conjugated polyene and a main chain having a substantially linear structure, or ethylene (i) A structural unit derived from an aromatic vinyl compound (ii), a structural unit derived from a non-conjugated polyene (iii), and a structural unit derived from a non-conjugated polyene (iii).
  • the unsaturated olefin-based copolymer is derived from a structural unit derived from ethylene (i) and a olefin (iv) having 3 to 20 carbon atoms.
  • the molar ratio with the structural unit (ethylene Z-olefin) is 100 Z 0 to 40/60, preferably 95/5 to 55/45, more preferably 90/10 to 50 60/40, more preferably in the range of 80/20 to 6040, and a structural unit derived from ethylene (i) and a olefin having 3 to 20 carbon atoms (iv)
  • the molar ratio of the total amount of the constituent units derived from the above and the constituent units derived from the aromatic vinyl compound (ii) (ethylene + one-refined aromatic vinyl compound) is 99.5 / 0.5 to 60. It is desirably in the range of 40, preferably from 99 Zl to 70/30, and preferably from 98/2 to 80/20.
  • the molar ratio of the structural unit derived from ethylene (i) to the structural unit derived from ethylene (i) having 3 to 20 carbon atoms (iv) is 95-55. When it is within the range of 55/45, the obtained vulcanizate has excellent mechanical properties. In addition, the vulcanizate obtained when the proportion of the structural unit derived from the aromatic vinyl compound (ii) is within the above range is excellent in coatability (such as coating film adhesion), mechanical properties, and low-temperature properties. .
  • the content of the structural unit derived from the non-conjugated polyene (iii) is usually 0.01 to 30 mol%, preferably 0.05 to 25 mol%, Preferably, it is within the range of 0.1 to 20 mol%.
  • the iodine value of (A) the unsaturated olefin copolymer is usually It is desirably in the range of 5 to 35, preferably 10 to 30 and more preferably 10 to 25.
  • the unsaturated olefin copolymer has an intrinsic viscosity [?] Measured in decalin at 135 ° C, which is usually 0.1 to 6.0 dl / g, preferably 0 to 0.1 dl / g. It is preferably in the range of 8 to 5.0 dl / g. More preferably, it is in the range of 1.5 to 4.0 dl / g.
  • the unsaturated olefin-based copolymer has at least one of the molar ratio of each constituent unit, intrinsic viscosity [7?] And iodine value within the above range. It is more preferable that two or more are within the above range, and it is particularly preferable that all of the molar ratio, intrinsic viscosity [7?] And iodine value of each structural unit are within the above range. .
  • the unsaturated non-olefin copolymer (A) contains
  • the structural unit derived from a conjugated triene or te H _traene has a structure represented by the following general formula ( ⁇ -b).
  • non-conjugated polyene when the non-conjugated polyene is represented by the general formula (IV-a), it is derived from the non-conjugated triene or tetraene in the unsaturated olefin copolymer (A).
  • the structural unit has a structure represented by the following general formula (IV-b).
  • the unsaturated olefin-based copolymer (A) may have a structure derived from the non-conjugated triene or tetraene.
  • the unit has a structure represented by the following general formula (V-b).
  • the above unsaturated olefin copolymer (A) comprises (i) ethylene, (ii) an aromatic vinyl compound, (iii) non-conjugated polyene, and (iv) carbon It can be obtained by copolymerizing an olefin having 3 to 20 atoms with an olefin polymerization catalyst.
  • Such catalysts for the polymerization of olefins include (a) compounds of transition metals such as vanadium, zirconium and titanium, and (b) organic aluminum compounds (organoaluminoxy compounds) and / or ionized ionizable compounds.
  • Examples include a meta-mouth catalyst based on a transition metal benzene compound, and an organic aluminum oxy compound and Z or ionized ionic compound. Of these, a meta-mouth catalyst is particularly preferred. New
  • the metametallic cene compound of a transition metal selected from Group 4 of the periodic table that forms the metallocene catalyst is specifically represented by the following formula (VI).
  • M 1 is a transition metal selected from Group 4 of the periodic table, specifically, zirconium, titanium, or hafnium.
  • X represents a valence of the transition metals M, represents the number of ligands L 1 coordinated to the transition metal.
  • L 1 is a ligand coordinated to the transition metal, one ligand L 1 also least for the Among these, Shikuropen evening Jeniru group, Lee Ndeniru group, 4, 5, 6, 7- te
  • a ligand having a cyclopentenyl skeleton such as tiger hydrindenyl or fluorenyl.
  • the ligand having a cyclopentaenyl skeleton includes an alkyl group, a cycloalkyl group, a trialkylsilyl group, It may have a substituent such as a halogen atom.
  • a hydrocarbon group having the number of carbon atom is 1-1 2, alkoxy groups, ⁇ Li Rokishi group, a sulfonic acid-containing group (- S_ ⁇ 3 R a, provided that And Ra is an alkyl group, an alkyl group substituted with a halogen atom, an aryl group, an aryl group substituted with a halogen atom, or an aryl group substituted with an alkyl group. ), A halogen atom, a hydrogen atom and the like.
  • M 1 is zirconium and contains two ligands having a cyclopentene genenyl skeleton.
  • meta-orthocene compound in which zirconium metal is replaced with titanium metal or hafnium metal in the above compounds can also be exemplified.
  • meta-mouthed cene compound a bridge-type meta-mouthed sen compound represented by the following formula [A] can be mentioned.
  • M 1 is a metal of Group 4 of the periodic table, and specific examples thereof include titanium, zirconium, and hafnium.
  • R 1 and R 2 may be the same or different from each other, and include a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, preferably 1 to 3 carbon atoms, and a carbon atom having 1 to 10 carbon atoms, preferably Is an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, 6 to 10 carbon atoms, preferably 6 to 8 carbon atoms, an aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms, preferably 6 to 8 carbon atoms.
  • R 3 and R 4 may be the same or different from each other and are a hydrogen atom, a halogen atom, preferably a fluorine atom, a chlorine atom or a bromine atom.
  • halogenated 1 to 10 carbon atoms, preferably 14 alkyl groups, 6 to 10 carbon atoms, preferably 6 to 8 aryl groups, 1 NR SR 100 S i RS i R 1 0 3 or - PR 1 () is a 2 group, where R is a halogen atom, preferable properly is chlorine atom or carbon atoms 1-1 0, the preferred properly 1-3 Or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, preferably 6 to 8 carbon atoms.
  • R 3 and R 4 are particularly preferably hydrogen atoms.
  • R 5 and R 6 may be the same or different and are preferably the same, and have the meanings given for R 3 and R 4 , provided that R 5 and R 6 are not hydrogen atoms .
  • R 5 and R 6 are preferably an optionally halogenated alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, specifically, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group. Examples thereof include a butyl group, an isobutyl group and a trifluoromethyl group, and a methyl group is preferable.
  • R 7 is selected from the group consisting of:
  • the lengths 11 , R 12 and R 13 may be the same or different from each other, and include a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, preferably 1 to 4 carbon atoms.
  • R 11 and R 12 or “R 11 and R 13 ” may form a ring together with the atoms to which they are bonded.
  • M 2 is silicon, germanium or tin, like municipal district is a silicon or gain Rumaniumu.
  • R 8 and R 9 are rather good be different be the same as each other, have the same meaning as described for R 1 1.
  • n and n may be the same or different and are 0, 1 or 2, preferably 0 or 1; m + n is 0, 1 or 2, preferably 0 or 1 . Particularly preferred meta-entrances satisfying the above conditions are shown in (i) to (iii) below.
  • M 1 is Zr or Hf
  • R 1 and R 2 are a methyl group or a chlorine atom
  • R 5 and R 6 are methyl
  • R 8 , R 3 , R 1 Q and R 12 have the above-mentioned meanings.
  • rac-Dimethylsilylene-bis (2-methyl-1-indenyl) zirconium dimethyl dichloride Such a metallocene can be produced by a conventionally known method (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-268307).
  • a transition metal compound represented by the following formula [B] may be used as a bridge-type metallocene compound.
  • M 1 represents a transition metal atom of Group 4 of the periodic table, and specifically, is titanium, zirconium, or zinc.
  • R 1 and R 2 may be the same or different from each other, and include a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, Oxygen-containing group, oxygen-containing group, zirconium-containing group, nitrogen-containing group or phosphorus-containing group.
  • Halogen atoms such as fluorine, chlorine, bromine and iodine
  • Alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, cyclohexyl, octyl, nonyl, dodecyl, iconosyl, norpolnyl, adamantyl, alkenyl groups such as vinyl, propylenyl, cyclohexenyl, benzyl, Arylalkyl groups such as phenylethyl, phenylpropyl, etc .; phenyl, triethyl, dimethylphenyl, trimethylphenyl, ethylphenyl, propylphenyl, biphenyl, naphthyl, methylnaphthyl, anthracenyl, phenylethyl, etc.
  • a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms such as a group; a halogenated hydrocarbon group in which the above hydrocarbon group is substituted with a halogen atom, a monohydrocarbon-substituted silyl such as methylsilyl or phenylsilyl, dimethylsilyl, diphenylsilyl, etc.
  • Dihydrocarbon-substituted silyl trimethylsilyl, triethylsilyl, tripropylsilyl, tricyclohexylsilyl, triphenylsilyl, dimethylphenylsilyl, methyldiphenylsilyl, tritrisil Trihydrocarbon-substituted silyls such as luciryl and trinaphthinoyl silyl;
  • Silyl ethers of hydrocarbon-substituted silyls such as trimethylsilyl ether, Gay-substituted alkyl groups such as trimethylsilylmethyl; gay-substituted aryl groups such as trimethylsilylphenyl;
  • Gay-containing groups such as;
  • Alkoxy groups such as hydroxy, methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, aryloxy groups such as phenoxy, methylphenoxy, dimethylphenoxy, naphthoxy, and arylalkoxy groups such as phenylmethoxy, phenylethoxy, etc.
  • An oxygen-containing group such as a substituent in which the oxygen of the oxygen-containing group is substituted with oxygen;
  • Alkyl amino groups such as amino group, methylamino, dimethylamino, getylamino, dipropylamino, dibutylamino, dicyclohexylamino, phenylamino, diphenylamino, ditriphenylamino
  • a nitrogen-containing group such as an arylamino group such as mino, dinaphthylamino, methylphenylamino, or an alkylarylamino group;
  • R 1 is preferably a hydrocarbon group, particularly preferably a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms of methyl, ethyl and propyl.
  • R 2 is preferably hydrogen or a hydrocarbon group, particularly preferably hydrogen or a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms such as methyl, ethyl and propyl.
  • R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be the same or different from each other, and include a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and a halogenated group having 1 to 20 carbon atoms. Indicates a hydrocarbon group, of which hydrogen It is preferably an atom, a hydrocarbon group or a halogenated hydrocarbon group. At least one pair of R 3 and R 4 , R and R 5 , and R and R 6 may form a monocyclic aromatic ring together with the carbon atom to which they are bonded. .
  • the groups other than the groups forming the aromatic ring may be bonded to each other to form a ring.
  • R 6 is a substituent other than an aromatic group, it is preferably a hydrogen atom.
  • halogen atom examples include the same groups as those described above for R 1 and R 2. .
  • R 3 and R 4, R 4 and R 5, R 5 and at least one pair of R 6 contains a monocyclic aromatic ring formed by bonding to a physician each other, coordinated to M 1 ligand Examples thereof include the following.
  • the aromatic ring may be substituted with a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, or a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • halogen atom examples include the same groups as those described above for R 1 and R 2. Can be illustrated.
  • X 1 and X 2 may be the same or different from each other, and include a hydrogen atom, a hagen atom, a hydrocarbon group having 1 to 2 Q carbon atoms, and a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • Examples include the same halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and an oxygen-containing group as in R 1 and R 2 .
  • Examples of the thio-containing group include the same groups as those described above for R 1 and R 2 , and methyl sulfonate, trifluoromethane sulfonate, phenylsulfonate, benzyl sulfonate, ⁇ -toluene sulfonate, and trimethylbenzene sulfonate.
  • Y is a divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent gayne-containing group, a divalent germanium-containing group, Divalent tin-containing group, — 0—, one CO—, -S—, one S ⁇ -one, -S 02 one, -NR 7 —, one P (R 7 ) —, one P (0) (R 7 ) One, one BR 7 — or one A 1 R 7 1 [where R 7 is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon having 1 to 20 carbon atoms] Group], and specifically, methylene, dimethylmethylene, 1,2-ethylene, dimethyl-1,2-ethylene, 1,3-trimethylene, 1,4 -Alkylene groups such as tetramethylene, 1,2-cyclohexylene, 1,4-cyclohexy
  • R 7 is wherein R 1, R 2 the same halogen atom, hydrocarbon group, halogenated hydrocarbon group of carbon atoms 1-2 0 carbon atoms 1-2 0.
  • a divalent gayne-containing group a divalent germanium-containing group, or a divalent tin-containing group
  • a divalent gayne-containing group a divalent germanium-containing group, or a divalent tin-containing group
  • Alkylsilylene, alkylarylsilylene, and arylsilylene are preferred.
  • transition metal compound represented by the above formula [B] Specific examples of the transition metal compound represented by the above formula [B] are shown below.
  • R5 and Rl are combined with ⁇ a to form a 5-member.
  • R3 is a and R 12 and R S and Rl5, each other
  • M e Methyl
  • a transition metal compound in which zirconium metal is replaced with titanium metal or hafnium metal in the above compounds can also be used.
  • the transition metal compound is generally used as a catalyst component for polymerization of an olefin, as a racemate, but may be an R type or an S type.
  • the indene derivative ligand of such a transition metal compound is, for example, as follows: At the reaction route, it can be synthesized using ordinary organic synthesis techniques.
  • transition metal compound used in the present invention can be synthesized from these indene derivatives by a known method, for example, a method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 428,073.
  • a transition metal compound represented by the following formula [C] can also be used as a bridge-type metallocene compound.
  • R 3 , R 4 , R 5 and R 6 two groups including R 3 are preferably alkyl groups, and R 3 and R 5 or R 3 and R 6 are alkyl groups. I prefer that there be.
  • This alkyl group is preferably a secondary or tertiary alkyl group.
  • the alkyl group may be substituted with a halogen atom or a gayne-containing group, and examples of the halogen atom or the gayne-containing group include the substituents exemplified for R 1 and R 2 . .
  • the groups other than the alkyl group are preferably hydrogen atoms.
  • the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, i-butyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, hexyl, and cyclo.
  • Chain and cyclic alkyl groups such as hexyl, heptyl, octyl, nonyl, dodecyl, eicosyl, norbornyl, and adamantyl;
  • Examples include arylalkyl groups such as benzyl, phenylethyl, phenylpropyl, and trimethyl, and may have a double bond or a triple bond.
  • Two groups selected from R 3 , R 4 , R 5 and R s may be bonded to each other to form a monocyclic or polycyclic ring other than an aromatic ring.
  • halogen atom examples include the same groups as those described above for R 1 and R 2 .
  • X 1 , X 2 , Y and R 7 are the same as those in the above formula [B].
  • a transition metal compound in which zirconium metal is replaced with titanium metal or hafnium metal in the above compounds may be used.
  • the above-mentioned transition metal compound is usually used as a racemic body, but may be of the R-type or the S-type.
  • Such an indene derivative ligand of a transition metal compound can be synthesized, for example, by the same reaction route as described above using a conventional organic synthesis technique.
  • transition metal compound (metacene compound) represented by the above formula [C] can be synthesized from these indene derivatives by a known method, for example, a method described in JP-A-4-268307. can do.
  • a transition metal compound (metacene compound) represented by the following formula [D] can also be used as a bridge-type metallocene compound.
  • R 1 is preferably a hydrocarbon group, particularly preferably a hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, such as methyl, ethyl, propyl and butyl.
  • X 1 and X 2 are preferably a halogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 2 represents an aryl group having 6 to 16 carbon atoms, specifically, phenyl, para-naphthyl, -naphthyl, anthryl, pentanyl, pyrenyl, acenaphthyl , Phenenyl (perinaphthenyl), and ASEAN trienyl. Of these, phenyl and naphthyl are preferred.
  • These ⁇ Li Lumpur group, the same halogen atoms and the R 1, hydrocarbon group having carbon atoms of 1-2 0, may be substituted with a halogenated hydrocarbon group of carbon atoms 1-2 0 .
  • transition metal compound metalacene compound represented by the above formula [D]
  • a transition metal compound in which zirconium metal is replaced with titanium metal or hafnium metal in the above compounds can also be used.
  • Such a transition metal compound represented by the formula [D] is prepared according to Journal of Organometallic Chem. 288 (1985), pp. 63-67, European Patent Application Publication No. 0,320,762 and Examples. For example, it can be manufactured as follows. ZYZ H 2 R a +2 butyl-L ZHR a L
  • H 2 R a Such a transition metal compound [D] is usually used as a racemic body, but an R-form or an S-form can also be used.
  • a transition metal compound represented by the following general formula (VII) can be used as the meta-opencene compound.
  • M 3 is a metal belonging to Group 4 of the periodic table or a series of lanthanide
  • L 2 is a derivative of the delocalized 7 ⁇ binding group, which imparts a constrained geometry to the metal M 3 active site,
  • Xs may be the same or different from each other and are a hydrogen atom or a halogen atom, or a hydrocarbon group containing up to 20 carbon atoms, a gayne atom or a germanium atom, Or a germyl group.
  • a transition metal compound represented by the following general formula (vir) is preferable.
  • Micromax 3 is titanium down, zirconium or hafnium, X is the same as above.
  • C p is a substituted cyclopentagenenyl group having a 7: bond to ⁇ 3 and a substituent Z.
  • Z is oxygen, zeolite, boron or an element of group 14 of the periodic table (for example, gay, germanium or tin)
  • Y is a ligand containing nitrogen, phosphorus, oxygen or zeolite,
  • ⁇ and ⁇ may form a condensed ring.
  • metallocene compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • meta-mouth compound can be used by being supported on a particulate carrier.
  • Such particulate carriers S i 0 2, A 1 2 03, B 2 03, Mg O, Z R_ ⁇ 2, C A_ ⁇ , T i ⁇ 2, Z n O, S n 0 2, B It is possible to use inorganic carriers such as a ⁇ and Th ⁇ , and organic carriers such as polyethylene, polypropylene, poly-1-butene, poly-4-methyl-topene, and styrene-divinylbenzene copolymer. it can. These particulate carriers can be used alone or in combination of two or more.
  • organoaluminum oxy compound and the ionized ionic compound that form the meta-mouthed catalyst will be described.
  • the organic aluminum compound may be a conventionally known aluminoxane, or a benzene-insoluble organic aluminum compound as exemplified in JP-A-2-77867. It may be a compound.
  • Conventionally known aluminoxanes are specifically represented by the following general formula:
  • R represents a hydrocarbon group such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group, and is preferably a methyl group, an ethyl group, and particularly preferably a methyl group.
  • n is an integer of 2 or more, preferably an integer of 5 to 40.
  • the organic aluminum oxy compound may contain a small amount of an organic compound component of a metal other than aluminum.
  • Examples of the ionized ionic compound include Lewis acids, ionic compounds, borane compounds and carborane compounds.
  • Examples of the Lewis acid include BR 3 (wherein R is a phenyl group which may have a substituent such as a fluorine atom, a methyl group, and a trifluoromethyl group) Or it is a fluorine atom.
  • tonolefluoroborone triphenylboron, tris (4-fluorophenyl) boron, tris (3,5-difluorophenyl) boron, tris (4- Fluoromethylphenyl) Boron, Tris (fluorene phenyl) Boron, Tris (p-tril) Boron, Tris (0-tril) Boron, Tris (3 5-dimethylphenyl) boron and the like.
  • Examples of the ionic compound include trialkyl-substituted ammonium salts, N, N-dialkylanilinium salts, dialkylammonium salts, and triarylphosphonium salts.
  • trialkyl-substituted ammonium salts include, for example, triethylammonium tetra (phenyl) borane, tripropylammonium tetra (phenyl) boron, and tri (n-butyl) ammonium tetra (phenyl) boron.
  • dialkylammonium salt examples include di (1-propyl) ammoniumtetra (pentafluorophenyl) boron, dicyclohexylammoniumtetratra (phenyl) boron, and the like. Further, as an ionic compound. Triphenylcarbenyl trakis (pentafluorofluorophenyl) borate, N, N-dimethylanilinium tetrakis (pentachlorofluorophenyl) borate, and ferrocene dimethyl tra (Penuse fluorophenyl) Volatile and the like can also be mentioned.
  • borane compounds examples include decaborane (14), bis [tri (n-butyl) ammonium] nonaporate, bis [tri (n-butyl) ammonium] decaborate, bis [tri (n- Petil) ammonia Bis (Dode force high dry dodecaborate) Salts of metal borane anions such as nickelate (II).
  • carborane compounds examples include 4-force rubanona borane (14), 1,3-dicarpanona borane (13), and bis [tri (n-butyl) ammonium] bis (indica hydride-7-carbaune decarborate) )
  • Metal carbananion salts such as nickel salts (IV).
  • the above-mentioned ionized ionic compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the organoaluminoxy compound or the ionized ionic compound can be used by being supported on the above-mentioned particulate carrier.
  • the following organic aluminum compound may be used together with the organic aluminum oxy compound or the ionized ionic compound.
  • organic aluminum compound a compound having at least one A 1 -carbon bond in the molecule can be used.
  • organic aluminum compound represented by the following general formula.
  • ethylene ethylene
  • the fin is usually copolymerized in the liquid phase.
  • a hydrocarbon solvent is generally used, but forefine may be used as a solvent.
  • the copolymerization can be carried out by either a batch method or a continuous method.
  • the concentration of the meta-acetate compound in the polymerization system is usually 0.0000 per liter of polymerization volume. It is used in an amount of 5-0.1 millimol, preferably 0.00001-0.05 millimol.
  • the organoaluminumoxy compound has a molar ratio (A 1 ZM) of the aluminum atom (A 1) in the organoaluminum methoxy compound to the transition metal atom (M) in the methyl benzene compound of 1 to 100,000. It is used in an amount such that it is 0, preferably 10 to 500.
  • the ionized ionic compound is such that the molar ratio of the ionized ionized compound to the meta-mouthed compound (ionized ionized compound Z metallocene compound) is 0.5 to 20 and preferably 1 to 10 Used in quantity.
  • the organic aluminum compound is used in an amount of usually about 0 to 5 mmol, preferably about 0 to 2 mmol, per liter of polymerization volume.
  • the copolymerization reaction is usually carried out at a temperature in the range of ⁇ 20 to 150 ° C., preferably 0 to 120 ° C., more preferably 0 to 100 ° C., and a pressure of 0 ° C. Over ⁇ 8 O kg / cm 2 , preferably above 0 ⁇ 50 kg / cm 2 Is performed under the following conditions.
  • olefin may be selected from (A) unsaturated olefin having a specific composition as described above. It is supplied to the polymerization system in such an amount that a fin-based copolymer can be obtained. In the copolymerization, a molecular weight regulator such as hydrogen can be used.
  • an unsaturated oligomer is obtained.
  • the system copolymer is usually obtained as a polymerization solution containing this. This polymerization solution is treated by a conventional method to obtain (A) an unsaturated olefin copolymer.
  • Examples of the vulcanizing agent (B) include zeolites and zeolites.
  • Specific examples of the powder include powder powder, sedimentation powder, colloid powder, surface treatment powder, and insoluble powder.
  • thio compound examples include thio chloride, dichloride, and high molecular polysulfide.
  • thio compounds which release active thiols at the vulcanization temperature and vulcanize for example, morpholine disulfide, alkylphenol disulfide, tetramethylthiuram disulphide, dipentamethylenthiuramtratrasulfur Can also be used.
  • powdery powder is preferably used.
  • Organic peroxides can also be used as the vulcanizing agent (B).
  • Specific examples of the organic peroxide include dicumyl peroxide, di-tert- Butylperoxide, di-tert-butylperoxy-3.3,5-trimethylcyclohexane, tert-butyldicumylperoxide, di-tert-amylperoxide, 2,5-dimethyl-2,5-di- (tert -Butylperoxy) hexine-3,2,5-dimethyl-2,5-di- (benzoylperoxy) hexane, 2,5-dimethyl-2,5-di- (tert-butylperoxy) Alkyl peroxides such as xan, hi, hi-bis (tert-butylperoxy-m-isopropyl) benzene and tert-butylhydroperoxide; tert-butylperoxyacetate, tert-butyl
  • organic peroxides having a one-minute half-life temperature of 130 to 200 ° C. are preferred, and specifically, dicumyl belvoxide, di-tert-butylperoxide, di-pertoxide Tert-butylperoxy-3,3,5-trimethylcyclohexane, tert-butyldicumylperoxide, ditert-amylperoxide, tert-butylhydroperoxide and the like are preferred.
  • the reinforcing agent include carbon blacks such as SRFGPFFEF MAF H AF I SAF S AF FT MT, carbon blacks which are surface-treated with a silane coupling agent, silica, and the like. Activated calcium carbonate, finely divided talc, finely divided gay acid, and the like.
  • a vulcanizate having excellent mechanical properties such as tensile strength, tear strength and abrasion resistance can be obtained.
  • liquid softeners softeners conventionally compounded in rubber are widely used, and specifically include process oils, lubricating oils, and the like.
  • Raffin flowing,.
  • Petroleum softeners such as raffin, petroleum asphalt, and petrolatum; coal-based softeners such as wool tar and coal tar pitch; castor oil, linseed oil, nayu oil, coconut Fatty oil-based softeners such as oil; Toilet oil; Sub; Waxes such as beeswax, carnauno wax, lanolin; ricinoleic acid, palmitic acid, barium stearate, and stearin Fatty acids and fatty acid salts such as calcium oxide and zinc laurate; and synthetic high molecular substances such as petroleum resin, atactic polypropylene, and coumarone-indene resin.
  • petroleum softeners are preferably used, and process oil is particularly preferably used.
  • the vulcanizate constituting the vulcanizate molded article having the surface decorative layer according to the present invention may be obtained by vulcanizing (A) the unsaturated olefin-based copolymer as described above, or (A) ) Unsaturated olefin copolymer and at least one selected from (B) vulcanizing agents. (C) reinforcing materials and (D) liquid softeners. It is obtained by vulcanizing an unsaturated olefin-based copolymer composition comprising the above compounding agents.
  • the vulcanizing agent is a zeolite or zeolite compound
  • it is usually 0.1 to 10 parts by weight with respect to (A) 100 parts by weight of the unsaturated olefin copolymer. Parts, preferably 0.5 to 5 parts by weight.
  • the vulcanizing agent (B) is an organic peroxide
  • 0.05 to 15 parts by weight per 100 parts by weight of (A) the unsaturated olefin copolymer is preferable.
  • the reinforcing agent is usually not more than 300 parts by weight, preferably 10 to 300 parts by weight, based on 100 parts by weight of the unsaturated olefin copolymer (A). Parts, more preferably 10 to 200 parts by weight.
  • the liquid softener is used in an amount of 200 parts by weight or less, preferably 5 to 200 parts by weight, based on 100 parts by weight of the unsaturated olefin-based copolymer (A). It is used in an amount of 0 to 150 parts by weight, more preferably 10 to 100 parts by weight.
  • the unsaturated olefin-based copolymer composition comprises (A) an unsaturated olefin-based copolymer, (B) a vulcanizing agent, (C) a reinforcing agent, and (D) a liquid It is manufactured by blending at least one compounding agent selected from softeners and kneading it by a conventionally known method such as a mixing method using an Banner mixer, a mixer, an intermixer or another type of internal mixer. You can.
  • a vulcanizate from a non-saturated olefin-based copolymer composition an unvulcanized compounded rubber is prepared once, as in the case of vulcanizing ordinary rubber. Vulcanization may be performed after the rubber is formed into an intended shape. An electron beam irradiation method is used as the vulcanization method.
  • the unvulcanized compounded rubber is once prepared in the same manner as when vulcanizing ordinary rubber. It may be prepared and then vulcanized after molding this compounded rubber into the intended shape.
  • the unvulcanized compounded rubber includes the unsaturated olefin copolymer (A), the vulcanizing agent (B), the reinforcing agent (C) and the liquid softening agent (D)
  • vulcanization accelerators vulcanization aids, fillers, tackifiers, antioxidants, foaming agents, processing aids, heat stabilizers, weathering stabilizers, antistatic agents, coloring agents, lubricants
  • a rubber compounding agent such as a flame retardant and an anti-bluening agent, an agent for improving the adhesion to the surface decorative layer, and the like can be compounded within a range that does not impair the object of the present invention.
  • vulcanization accelerator examples include N-cyclohexyl-2-benzothiazolsulfenamide, N-oxydiethylene-2-benzothiazolsulfenamide (0BS), N, N-diyl Sopropyl 2-benzothiazolesulfenamide, 2-mercaptobenzothiazole, 2- (2,4-dinitrophenyl) mercaptobenzothiazole, 2- (2,6-diethyl-4-) Morpholinothio) Thiazolyl compounds such as benzothiabul and dibenzothiazyl disulfide; diphenylguanidine, triphenylguanidine, diolefin triguanidine, orsonite Guanidine compounds such as rylguanide and diphenylguanidine phthalate; aldehyde-aniline reactants, butylaldehyde-doaniline condensates, aldehydes such as hexanemethylentramine and acetoal
  • Tetramethylthiuram monosulfide Tetramethylthiuram disulfide, Tetraethylthiuram disulfide, Tetrab thiuram disulfide, Pentamethylene thiuramte Trasulfide, etc.
  • Dithioate compounds such as zinc thiocarbamate, sodium dimethyldithiocarbamate, selenium dimethyldithiocarbamate and tellurium dimethyldithiocarbamate; zinc dibutylxanthate and the like; Zantate compounds; compounds such as zinc white; c.
  • These vulcanization accelerators are used in an amount of 1 to 100 parts by weight of the unsaturated olefin copolymer (A). It is used in an amount of 20 parts by weight, preferably 2 to 10 parts by weight.
  • the filler examples include light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, talc, and clay.
  • the filler is usually used in an amount of 300 parts by weight or less, preferably 100 to 300 parts by weight, based on 100 parts by weight of the unsaturated olefin copolymer (A). Preferably 10 to 2 It is used in an amount of 100 parts by weight.
  • foaming agents generally used for foaming rubber can be widely used, and specific examples thereof include sodium bicarbonate, sodium carbonate, and sodium bicarbonate.
  • Inorganic foaming agents such as ammonium carbonate, ammonium carbonate and ammonium nitrite, N, N'-dimethyl-N, N'-dini torso terephthalamide, ⁇ , ⁇ '-dini torso pentamethylentramine Nitroso compounds, azodicarbonamides, azobisisobutyronitriles, azocyclohexyl nitrils, azodiaminobenzenes, azo compounds such as sodium azodicarboxylate, benzenesulfonyl hydrazides , Toluenesulfonylhydrazide, ⁇ , ⁇ '-oxybis (benzenesulfonylhydrazide), diphenylsulfone-3, 3'-disulfonylhydrazi
  • the foaming agent is used in an amount of 0.5 to 30 parts by weight, preferably 1 to 20 parts by weight, based on 100 parts by weight of the unsaturated olefin copolymer (A). From the unsaturated olefin-based copolymer composition containing the foaming agent in such an amount, a foam having an apparent specific gravity of 0.03 to 0.8 g / cm 3 can be produced.
  • a foaming aid can be used together with the foaming agent.
  • the foaming agent has effects such as lowering the decomposition temperature, accelerating the decomposition, and making the air bubbles uniform.
  • foaming assistants include organic acids such as salicylic acid, fluoric acid, stearic acid, and oxalic acid, urea and derivatives thereof. And the like.
  • the foaming aid is used in an amount of 0.01 to 10 parts by weight, preferably 0.1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the unsaturated olefin-based copolymer (A). Used in
  • processing aids those generally compounded with rubber as processing aids can be widely used. Specifically, acids such as ricinoleic acid, stearic acid, palmitic acid, and lauric acid; salts of these higher fatty acids such as barium stearate, zinc stearate, and stearic acid; Examples include calcium phosphate or esters.
  • the processing aid is used in an amount of 100 parts by weight or less, preferably 5 parts by weight or less, based on 100 parts by weight of the unsaturated olefin copolymer (A).
  • Adhesion improvers improve the adhesion between the vulcanizate and a decorative layer such as a coating film.
  • a decorative layer such as a coating film.
  • organotin compounds include dialkyltin dicarbolates such as dibutyltin diacetate, dibutyltin dioctanoate, dibutyltin dilaurate, and dioctyls dilaurate; dibutyltin dimethyl maleate Dibutyltin maleates such as dibutyltin dioctyl maleate, dibutyltin dioleyl maleate, dibutyltin dimethoxymethyl maleate, dibutyltin laureate methyl maleate, etc .; dibutyltin dioctyl thioglycol Dialkyls subdithioglycolates such as collate and dioctyltin dioctylthioglycolate; dialkyltin dimer epoxy such as dibutyltin dilaurylmercaptide and dioctyltin dilaurylmercaptide Dos; di
  • tertiary amine compound examples include monoamines such as triethylamine, dimethylpropylamine, getylpropylamine, N, N-dimethylcyclohexane; triethylenediamine; , ⁇ , ⁇ ', ⁇ '-Tetramethylethylenediamine, ⁇ , N, N ', N'-Tetramethylpropane-1,3-diamine, ⁇ , ⁇ , ⁇ ', ⁇ '- Diamines such as tetramethylhexane-1,6-diamine; ⁇ , ⁇ , ⁇ ', ⁇ ', ⁇ ", ⁇ " -hexamethylmethylentriamine, ⁇ , ⁇ , Triamines such as ⁇ ', ⁇ ', ⁇ ",-"-hexamethyldipropylene triamine and tetramethyldananidin; N, N'-dimethylbiperazine; N-methyl-N '-(2-dimethyl)
  • a high molecular compound such as an olefin (co) polymer having a tertiary amino group
  • olefin (co) polymer having a tertiary amino group can be mentioned.
  • Tertiary amino group-containing olefin (co) polymers are copolymerized with a tertiary amino group-containing unsaturated compound in a branched or linear carbon atom chain, either randomly or regularly. Or a structure in which the side chain having a tertiary amine structure is graphed, and the amount of the tertiary amino group-containing unsaturated compound is 0.1 to 50% by weight. It is.
  • Such a tertiary amino group-containing olefin (co) polymer may be prepared by copolymerization using a tertiary amino group-containing unsaturated compound or by a known method of graft polymerization to polyolefin. Can be manufactured.
  • 1,4-diazabicyclo- [2.2.2] -octane is preferably used.
  • the tertiary amine compound is used in an amount of from 0.01 to 10 parts by weight, preferably from 0.05 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the unsaturated unsaturated copolymer (A). Used in a proportion of 5 parts by weight.
  • hydroxyl group-containing (co) polymer examples include genated ethylene / vinyl acetate copolymers; conjugates having a hydroxyl group at the molecular terminal such as polybutadiene having a hydroxyl group at the molecular terminal and polyisoprene having a hydroxyl group at the molecular terminal.
  • conjugates having a hydroxyl group at the molecular terminal such as polybutadiene having a hydroxyl group at the molecular terminal and polyisoprene having a hydroxyl group at the molecular terminal.
  • Hydrogenated conjugated polymer having a hydroxyl group at the molecular end such as hydrogenated polybutadiene having a hydroxyl group at the molecular end, hydrogenated polyisoprene having a hydroxyl group at the molecular end, etc.
  • hydrogenated polybutylene having a hydroxyl group at the molecular end and polyisopropyl having a hydroxyl group at the molecular end Len hydrogenated products are preferred.
  • a hydroxyl group-containing (co) polymer is blended, the adhesion between the vulcanized product and the coating film of the urethane resin paint can be improved.
  • the hydroxyl group-containing (co) polymer is used in an amount of 0.5 to 20 parts by weight, preferably 1 to 15 parts by weight, based on 100 parts by weight of the above unsaturated copolymer (A). Used in the ratio of
  • the metal hydroxide examples include aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium hydroxide, iron hydroxide, nickel hydroxide and the like. Of these, aluminum hydroxide and magnesium hydroxide are preferred, and magnesium hydroxide is particularly preferred.
  • the metal hydroxide is used in an amount of from 20 to 200 parts by weight, preferably from 20 to 150 parts by weight, based on 100 parts by weight of the unsaturated copolymer (A). It is more preferably used in a proportion of 50 to 150 parts by weight.
  • the method for producing the vulcanizate is not particularly limited, but specifically, for example, the following method is employed.
  • the unvulcanized compounded rubber prepared in this way is extruded by an extruder Form it into the desired shape with a render roll or press and heat it at a temperature of 150 to 270 ° C for 1 to 30 minutes at the same time as forming, or introduce the molded product into a vulcanization tank.
  • Vulcanizates are obtained by heating at a temperature of 150-270 for 1-30 minutes.
  • Vulcanization may be performed in a mold or without a mold. When a mold is not used, the molding and vulcanization steps are usually performed continuously.
  • a heating method in the vulcanization tank a heating tank such as hot air, a fluidized bed of glass beads, UHF (ultra-high frequency electromagnetic wave), or steam can be used.
  • a mixer such as a Banbury mixer.
  • the unvulcanized compounded rubber thus prepared is formed into an intended shape by an extruder, a calender roll, or a press, and a vulcanized product is obtained by irradiating an electron beam.
  • the electron beam is irradiated with an electron having an energy of 0.1 to 10 MeV (megaelectron volt), preferably 0.3 to 2 MeV, and an absorbed dose of 0.5 to 35 Mrad ( Megarad), and preferably 0.5 to 10 Mrad.
  • the vulcanizate molded article having the surface decorative layer according to the present invention is obtained by coating the surface of the vulcanizate as described above, or bonding other members such as metal and resin using an adhesive. It is obtained by forming a decorative layer. Also, After forming a decorative layer on unvulcanized compounded rubber, the compounded rubber is vulcanized to obtain a vulcanized product having a surface decorative layer.
  • paints that are generally widely used, such as acrylic resin paints, epoxy resin paints, polyester resin paints, urethane resin paints, and alkyd resin paints
  • a melamine resin paint, a silicone resin paint, and the like can be used.
  • Acrylic resin paints are the following paints.
  • Acrylic acid, methacrylic acid and their esters are used as the main raw materials.
  • Resin produced by homopolymerization or copolymerization with other monomers or with other monomers is diluted with a solvent, or solution polymerization or emulsion polymerization is performed. And get the varnish.
  • the diluted solution or varnish obtained is added or not added with a plasticizer, a second resin or other additives to form a vehicle, and used as a clear as it is or as an enamel with a pigment. .
  • the polyester resin paint is a resin that is cured by allowing a vinyl compound or the like to act on an unsaturated polyester obtained by polycondensation of a polyhydric alcohol and a polybasic acid.
  • Polyhydric alcohols include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, and the like.
  • Polybasic acids such as phthalic anhydride, maleic anhydride, fumaric acid, and adipic acid Is used, and styrene, methacrylic acid and the like are used as vinyl compounds. Of these, propylene glycol, phthalic anhydride, and styrene are most frequently used.
  • Urethane resin-based paints are generally made of polyisocyanates and polyols. This is a paint that forms a coating film by reacting with a compound. There are one-pack and two-pack paints, and there is also a powder paint that uses a block-type isocyanate.
  • Melamine resin-based paint is a paint that is heat-cured by combining butylated ether resin with butanol, phthalic acid resin, and butylated urea resin.
  • the phthalic acid resin used is usually a resin modified with a non-drying oil such as castor oil or coconut oil or a semi-dry oil.
  • the silicone resin-based paint is a paint that cures a silicone resin or a silicone resin modified with alkyd, epoxy, phenol, acryl, melamine, urethane, or the like.
  • acrylic resin-based paints, melamine resin-based paints, polyester resin-based paints, urethane resin-based paints, and silicone resin-based paints provide excellent adhesion of the coating film.
  • Rethane resin-based paints and silicone resin-based paints are preferred because of their excellent adhesion of the coating film.
  • any method such as spraying with a spray, brushing, or applying with a roller may be used.
  • the thickness of the coating film can be changed according to the purpose of use of the molded article, and is not particularly limited, but is usually about 1 to 500 m.
  • Vulcanized molded products having such a surface decorative layer include ⁇ automotive parts such as earth strips, door-to-glass runners, and window frames, glazing gaskets, joint gaskets, airtight gaskets, and the like. It can be used for applications such as building materials. When the vulcanized product is a foam, it can be used for applications such as heat insulating materials, cushioning materials, and sealing materials.
  • Another embodiment of the vulcanizate molded article having a surface decorative layer according to the present invention is a specific unsaturated olefin-based copolymer (A) and an ethylene / hydroolefin copolymer rubber (E).
  • a specific unsaturated olefin copolymer (A) having a decorative layer provided on the surface of a vulcanized product of the olefin elastomer composition comprising: A olefin-based elastomer comprising a fin copolymer rubber (E) and at least one compounding agent selected from (B) a vulcanizing agent, (C) a reinforcing material, and (D) a liquid softener. It is a molded product in which a decorative layer is provided on the surface of a vulcanizate of the toma composition.
  • the unsaturated olefin copolymer (A) used in the present invention is the same copolymer as the unsaturated olefin copolymer (A).
  • a structural unit derived from ethylene (i) of an unsaturated olefin copolymer (A) and a structural unit derived from a olefin (iv) having 3 to 20 carbon atoms are used.
  • the molar ratio (ethylene Z phosphorine) is within the range of 95/5 to 55/45, the obtained vulcanized product has excellent mechanical properties and low-temperature properties.
  • the proportion of the structural unit derived from the aromatic vinyl compound (ii) is within the above range, the obtained vulcanized product has poor paintability (coating film adhesion, etc.) mechanical properties, low-temperature properties, and solvent resistance. Excellent.
  • the iodine value of (A) the unsaturated olefin-based copolymer is usually 1 to 50, preferably 5 to 35, more preferably 10 to 30, and further preferably It is desirably in the range of 15 to 25.
  • Ethylene-polyolefin copolymer rubber is mainly composed of structural units derived from ethylene and structural units derived from polyolefin, and further includes a polyene component as a structural unit. May be contained.
  • monoolefin monoolefin having 3 to 8 carbon atoms is used.
  • propylene, 1-butene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 1-pentene Hexene, 1-octene and the like can be mentioned, among which propylene and 1-butene are preferably used.
  • the molar ratio (ethylene ⁇ ⁇ ⁇ -olefin) of the structural unit derived from ethylene and the structural unit derived from HITACHI REFINE, which constitutes the ethylene ′ -olefin copolymer rubber, is 50/50 to 95/5, preferably 55/45 to 93 37, more preferably 60 ⁇ 40 to 91 ⁇ 9.
  • non-conjugated polyene is used as the polyene component.
  • 1,4-hexadiene, 5-methylene-2-norbornene, 5-ethylidene-2-norbornene, 5-vinyl-2- Examples include norbornene, 5-isoprobenyl-2-norbornene, dicyclopentenegen, cyclooctagene, and the above (iv) non-conjugated triene or tetrane.
  • 5-ethylidene-2-norbornene, di-six-pentyl pen-gen, 8-methyl-4-ethylidene-1,7-nonagen (EMND) are preferably used.
  • the constituent units derived from these non-conjugated polyenes are desirably contained in a proportion of 0.1 to 10 mol%, preferably 0.5 to 7 mol%, and more preferably 1 to 5 mol%.
  • the iodine value of the ethylene / polyolefin copolymer rubber (E) containing a structural unit derived from these non-conjugated polyenes is 1 to 50, preferably 4 to 40, and more preferably 4 to 40. Preferably, it is in the range of 6 to 30.
  • the intrinsic viscosity [?] Of the ethylene-high-grade olefin copolymer rubber (E) used in the present invention measured in a decalin solvent at 135 ° C is 0.8 to 5 dl / g, preferably It is 0.9 to 4 dl / g, more preferably 1.0 to 3 dl / g.
  • this intrinsic viscosity [7?] Exceeds 5 dl / g, the vulcanization rate of the ore-based elastomer composition tends to be inferior, while the intrinsic viscosity [??] is less than 0.8 dl / g. , The strength characteristics of the resulting vulcanizate tend to decrease.
  • the Mooney viscosity ML i + 4 (100 ° C.) of the ethylene / hydroolefin copolymer rubber may be in the range of 10 to 250, preferably 40 to 150. preferable.
  • the vulcanizate constituting the vulcanizate molded article having the surface decorative layer according to the present invention comprises (A) an unsaturated olefin copolymer and (E) an ethylene olefin copolymer as described above. Orefin-type gills made of rubber W
  • vulcanizing agent obtained by vulcanizing a olefin-based elastomer composition comprising at least one compounding agent selected from (C) reinforcing material and (D) liquid softener.
  • an unsaturated oil-based copolymer ( ⁇ ) and an ethylene-olefin copolymer rubber are used.
  • the weight ratio (( ⁇ ) ( ⁇ )) to ( ⁇ ) is 1/99 to 90/10, preferably 2 ⁇ 98 to 80/20, more preferably 2/98 to It is in the range of 70/30.
  • the vulcanizing agent is a zeolite or zeolite compound
  • the vulcanizing agent ( ⁇ ) is an organic peroxide
  • the total amount of ( ⁇ ) unsaturated unsaturated copolymer and ( ⁇ ) ethylene / ⁇ -olefin copolymer rubber is 10%. It can be used in an amount of 0.05 to 15 parts by weight, preferably 0.15 to 5 parts by weight, based on 0 parts by weight.
  • the reinforcing agent is usually used in an amount of 3 parts by weight based on 100 parts by weight of the total amount of ( ⁇ ) unsaturated unsaturated copolymer and ( ⁇ ) ethylene-olefin copolymer rubber. It is used in an amount of 100 parts by weight or less, preferably 10 to 300 parts by weight, more preferably 10 to 200 parts by weight.
  • the liquid emollient is added to 100 parts by weight of the total amount of ( ⁇ ) unsaturated unsaturated copolymer and ( ⁇ ) ethylene / polyolefin copolymer rubber. On the other hand, it is used in an amount of 200 parts by weight or less, preferably 5 to 200 parts by weight, more preferably 10 to 150 parts by weight, and still more preferably 100 to 100 parts by weight. .
  • the olefin-based elastomer composition comprises (A) an unsaturated olefin-based copolymer and (E) an ethylene-co-olefin copolymer rubber. If necessary, (B) a vulcanizing agent, (C) ) Reinforcing agents and (D) at least one compounding agent selected from liquid softeners are mixed with conventional mixing methods such as Banbury mixers, kneaders, and internal mixers such as intermixes. It can be produced by kneading by a known method.
  • an unvulcanized compounded rubber (olefin-based elastomer) is produced in the same manner as when vulcanizing ordinary rubber.
  • the composition may be vulcanized after forming the compounded rubber into an intended shape.
  • the unvulcanized compounded rubber has the above-mentioned unsaturated rubber.
  • Examples of the vulcanization accelerator include the same ones as described above, and the total amount of (A) an unsaturated unsaturated olefin copolymer and (E) an ethylene / polyolefin copolymer rubber is 10 It is used in an amount of 1 to 20 parts by weight, preferably 2 to 10 parts by weight, based on 0 parts by weight.
  • Examples of the filler include the same ones as described above, and the total amount of (A) the unsaturated olefin copolymer and (E) the ethylene / one-year-old olefin copolymer rubber is 100. It is used in an amount of usually 300 parts by weight or less, preferably 10 to 300 parts by weight, more preferably 10 to 200 parts by weight, based on parts by weight.
  • the foaming agent examples include the same as those described above.
  • the total amount of (A) the unsaturated olefin copolymer and (E) the ethylene / polyolefin copolymer rubber is 100 parts by weight. On the other hand, it is used in an amount of 0.5 to 30 parts by weight, preferably 1 to 20 parts by weight.
  • a foam having an apparent specific gravity of 0.03 to 0.8 g / cm 3 can be produced from the olefin elastomer composition containing the foaming agent in such an amount.
  • a foaming aid can be used together with the foaming agent.
  • the foaming agent has effects such as lowering the decomposition temperature, accelerating the decomposition, and making the bubbles uniform.
  • Examples of such a foaming aid include organic acids such as salicylic acid, phthalic acid, stearic acid and oxalic acid, urea and derivatives thereof.
  • the foaming aid comprises a total amount of (A) an unsaturated olefin copolymer and (E) an ethylene ⁇ -olefin copolymer rubber. It is used in an amount of 0.01 to 10 parts by weight, preferably 0.1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight.
  • processing aids those generally compounded with rubber as processing aids can be widely used. Specifically, acids such as ricinoleic acid, stearic acid, baltimic acid, and lauric acid, and salts of these higher fatty acids such as barium stearate, zinc stearate, and calcium stearate. Or esters.
  • the processing aid is 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the total amount of (A) the unsaturated olefin copolymer and (E) the ethylene olefin copolymer rubber. Hereinafter, it is suitably used in an amount of preferably 5 parts by weight or less.
  • the adhesion improver plays a role in improving the adhesion between the vulcanized product and a decorative layer such as a coating film.
  • a decorative layer such as a coating film.
  • organotin compound examples include the same ones as described above, and the total amount of (A) an unsaturated olefin copolymer and (E) an ethylene-hydrogen olefin copolymer and a polymer rubber is 100%. It is used in an amount of 0.01 to 10 parts by weight, preferably 0.1 to 5 parts by weight, based on parts by weight.
  • Examples of the tertiary amine compound include the same ones as described above, and the total of (A) an unsaturated olefin copolymer and (E) an ethylene-Hitachi olefin copolymer rubber It is used in an amount of 0.01 to 10 parts by weight, preferably 0.05 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight.
  • hydroxyl group-containing (co) polymer examples include the same ones as described above.
  • the metal hydroxide examples include the same ones as described above.
  • the total amount of (A) the unsaturated olefin copolymer and (E) the ethylene ⁇ -olefin copolymer rubber is 100 parts by weight. On the other hand, it is used in a proportion of 20 to 200 parts by weight, preferably 20 to 150 parts by weight, and more preferably 50 to 150 parts by weight.
  • the method for producing the vulcanizate is not particularly limited, but specifically, for example, the following method is employed.
  • a mixer such as a Banbury mixer, (A) an unsaturated polyester copolymer and (E) an ethylene / olefin copolymer rubber, (C) a filler if necessary, D) After kneading the liquid softener and other rubber compounding agents at a temperature of 80 to 170 ° C for 3 to 10 minutes, use a roll such as an open roll. Accordingly, a vulcanization accelerator is additionally mixed, and the mixture is kneaded at a roll temperature of 40 to 80 ° C for 5 to 30 minutes, and then dispensed to prepare an unvulcanized rubber compound in a ribbon or sheet form. . When the kneading temperature in the above-mentioned internal mixers is low, the vulcanizing agent (C), the vulcanization accelerator, the foaming agent and the like can be kneaded at the same time.
  • a mixer such as a Banbury mixer
  • the thus-prepared unvulcanized compounded rubber is formed into an intended shape by an extruder, a force render roll, or a press.
  • the vulcanized product is obtained by heating for 0 minutes or by introducing the molded product into a vulcanization tank and heating at a temperature of 150 to 270 ° C for 1 to 30 minutes.
  • Vulcanization may be performed in the mold Alternatively, it may be performed without using a mold. When a mold is not used, the molding and vulcanization steps are usually performed continuously.
  • a heating method in the vulcanization tank a heating tank such as hot air, a fluidized bed of glass beads, UHF (ultra-high frequency electromagnetic wave), or steam can be used.
  • a mixer such as a Banbury mixer is used.
  • the unvulcanized compounded rubber thus prepared is formed into an intended shape by an extrusion molding machine, a calendar roll, or a press, and a vulcanized product is obtained by irradiating an electron beam.
  • the electron beam is irradiated with an electron having an energy of 0.1 to 1 OM eV (mega-electron volt), preferably 0.3 to 2 MeV, and an absorbed dose of 0.5 to 35 M, rad ( (Mega rad), preferably 0.5 to 10 M rad.
  • the vulcanizate molded article having the surface decorative layer according to the present invention is obtained by coating the surface of the vulcanizate as described above, or bonding other members such as metal and resin using an adhesive. It is obtained by forming a decorative layer. Further, after forming a decorative layer on unvulcanized compounded rubber, the compounded rubber is vulcanized to obtain a vulcanized product having a surface decorative layer.
  • Paints such as acrylic resin paints, epoxy resin paints, polyester resin paints, urethane resin paints, alkyd resin paints, melamine resin paints, and silicone resin paints. Can be used.
  • acryl resin paint melamine resin paint
  • polyester resin paint urethane resin paint
  • urethane resin paint provides excellent adhesion of the coating film, especially when urethane resin paint is used. It is preferable because the adhesiveness of the paint is excellent.
  • any method such as spraying with a brush, applying with a roller, etc. may be adopted.
  • the thickness of the coating film can be changed according to the purpose of use of the molded article, and is not particularly limited, but is usually about 1 to 500 m.
  • the vulcanizate molded article having a surface decorative layer according to the present invention may be used for automobile industrial parts such as weatherstrips, door-to-glass run channels, window frames, etc., such as glazing gaskets, joint gaskets, and airtight gaskets. It can be used for applications such as building materials.
  • the vulcanized product is a foam, it can be used for heat insulating materials, cushioning materials, sealing materials, and the like.
  • thermoplastic resin composition coated body and the elastomer composition coated body will be described.
  • a coating film is formed on a molded article of a thermoplastic resin composition comprising an ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer and another thermoplastic resin.
  • the coated body of the elastomer composition according to the present invention is characterized in that the ethylene / aromatic vinyl compound A coating film is formed on a molded article of an elastomer composition comprising a random copolymer and an elastomer.
  • the random copolymer of ethylene and aromatic vinyl compound used in the present invention is a random copolymer of ethylene and an aromatic vinyl compound, and the structural unit derived from ethylene is 50 to 99 mol. %, Preferably 60 to 97 mol%, more preferably 80 to 95 mol%, and 50 to 1 mol% of the structural unit derived from the aromatic vinyl compound. O in the range of 0-3 mol%, more preferably 20-5 mol%
  • aromatic vinyl compounds include styrene; 0-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, ⁇ , ⁇ -dimethylstyrene.
  • 0-ethylstyrene Mono or polyalkylstyrene such as m-ethyl styrene and p-ethyl styrene; methoxy styrene, ethoxy styrene, vinyl benzoic acid, vinyl benzoic acid Chill, vinylbenzyl Asete DOO, human Dorokishisuchire down, 0 - chlorostyrene, p - Kurorosu styrene, functional group-containing styrene emissions derivatives such as divinylbenzene; 3 - off Enirupuro pyrene, 4- Fuenirubuten and shed Mechirusuchire emissions are No. Of these, styrene is preferred.
  • the ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer may be copolymerized with polyolefins other than ethylene and the aromatic vinyl compound.
  • polyolefins other than ethylene and the aromatic vinyl compound.
  • the structural unit derived from the ⁇ -olefin having 3 to 20 carbon atoms is 0 to 30 mol%, preferably 0.05 to 30 mol% (provided that the structural unit derived from ethylene and the number of carbon atoms are It is desirable that the total amount of the structural units derived from the one-year-old fin of 3 to 20 be in the range of 50 to 99 mol).
  • the ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer may be copolymerized with other monomers such as non-conjugated gens.
  • the melt index (190 ° C, Ml) of such an ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer is 0.01 to 100 dl / g, preferably 0.1 to 5 dl / g. 0 dl / g, more preferably in the range of 1 to 30 dl / g-Density is 0.87 to 0.98 g / cm 3 , preferably 0.89 to 0.95 g / cm 3 , more preferably 0.91 to 0.94 g / cm 3 , the melting point is 125 ° C. or less, and the crystallinity measured by X-ray analysis is preferably 40% or less.
  • the MI of the ethylene-aromatic vinyl compound random copolymer is higher than the MI of the thermoplastic resin, the ethylene-aromatic vinyl compound random copolymer is unevenly distributed on the surface of the molded product, and the coatability is improved. I like it.
  • the ratio of the structural units constituting a chain structure in which two or more structural units derived from the aromatic vinyl compound are continuous is determined from the aromatic vinyl compound. It is desirable that the content is 1% or less, preferably 0.1% or less based on the derived structural unit.
  • the content ratio of a chain structure in which two or more structural units derived from an aromatic vinyl compound are continuous can be determined by 13 C-NMR.
  • Ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer used in the present invention For example, by copolymerizing ethylene and an aromatic vinyl compound and, if necessary, a 3-year-old refine having 3 to 20 carbon atoms in the presence of a metallocene catalyst. Can be manufactured.
  • a catalyst comprising a compound (transition metal compound) (a) and an organoaluminoxy compound (b-1) and / or an ionized ionic compound (b-2) is preferably used.
  • Examples of the metallocene compound (a) include a metallocene compound of a transition metal selected from Group 4 of the periodic table, and more specifically, a metallocene compound represented by the following general formula (1).
  • M 4 is a transition metal selected from Group 4 of the periodic table, specifically, zirconium, titanium or hafnium, and X is the valence of the transition metal.
  • L 3 is a ligand coordinated to the transition metal, and at least one of these ligands L 3 is a ligand having a cyclopentenyl skeleton, and The ligand may have a substituent.
  • Examples of the ligand having a cyclopentagenenyl skeleton include a cyclopentagenenyl group, a methylcyclopentenyl group, an ethylcyclopentenyl group, an n- or i-butyl bicyclopentenyl group, and an n- , I-, sec- or t-butylcyclopentagenenyl group, to Xylcyclopentagenenyl group, octylcyclopentenyl group.
  • Dimethinolecyclopentagenenyl group trimethylcyclopentagenyl group, tetramethylcyclopentenyl group, pentamethylcyclopentagenenyl group, methylethyl group Tylcyclopentenyl group, methylpropylcyclopentagenenyl group, methylbutylcyclopentenyl group, methylhexylcyclopentenyl group, methylbenzyl cyclopentagenenyl group, ethylbutylcyclopentenyl group Alkyl or cycloalkyl-substituted cyclopentenyl groups such as methylhexylcyclopentenyl group, methylcyclohexylcyclopentagenenyl group, and indenyl group; 4.5,6,7-tetrahdride Examples include a leucenyl group and a fluorenyl group. It is.
  • These groups may be substituted with a halogen atom, a trialkylsilyl group or the like.
  • an alkyl-substituted cyclopentagenenyl group is particularly preferred.
  • the meta-mouth compound (a) represented by the formula (1) has two or more groups having a cyclopentene genenyl skeleton as the ligand L 3
  • two of the groups having the cyclopentene genenyl skeleton are Alkylene groups such as styrene, ethylene and propylene; substituted alkylene groups such as isopropylidene and diphenylmethylene; substituted silylene groups such as silylene or dimethylene ylene, diphenylsilylene and methylphenylsilylene. They may be bonded via a ren group or the like to form a bridge-type meta-mouth compound.
  • Sulfonic acid-containing group an S 0 3 R 1
  • a halogen atom or a hydrogen atom wherein, R 'is an alkyl group, An alkyl group substituted with a halogen atom, an aryl group, or an aryl group substituted with a halogen atom or an alkyl group.
  • hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms examples include an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aralkyl group, and more specifically,
  • Alkyl groups such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, ipbutyl, sec-butyl, t-butyl, pentyl, hexyl, octyl, decyl, dodecyl,
  • Cycloalkyl groups such as cyclopentyl and cyclohexyl, aryl groups such as phenyl and tolyl,
  • aralkyl groups such as benzyl and neofil.
  • alkoxy group examples include methoxy, ethoxy, n-propoxy, isopropoxy, n-butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, t-butoxy, pentoxy, hexoxy, and octoxy.
  • aryloxy group examples include phenoxy.
  • Sulfonic acid-containing group - The (S_ ⁇ 3 R 1), meta Nsuruhona bets p -. Toluenesulfonate Na DOO, Application Benefits Furuorometa Nsuruhona DOO, such as p- chlorobenzene sulfonyl Na bets and the like.
  • Halogen atoms include fluorine, chlorine, bromine, and iodine.o
  • the meta-acene compound (a) represented by the formula (1) is more specifically represented by the following general formula (2) when the valence of the transition metal is 4, for example.
  • the bridge-type meta-mouth compound includes a meta-mouth compound represented by any one of the general formulas [A] to [D].
  • a metallocene compound represented by the following general formula (3) can also be used as the metallocene compound (a).
  • L 4 is a derivative of a delocalized linking group that imparts a constrained geometry to the metal M 5 active site
  • Z 1 may be the same or different from each other, and may include a hydrogen atom, a halogen atom, or a carbon atom of 20 or less, a gayne atom or a germanium atom, a hydrocarbon group and a silyl group. Or a germyl group.
  • a meta-mouth compound represented by the following general formula (4) is preferable.
  • Micromax 5 is Ri titanium zirconium or hafnium der, Zeta 1 are as defined above.
  • C p is the Shikuropen evening Jeniru group substituted Shikuropen evening Jeniru group or a derivative thereof which 7 ⁇ bound with 5 to 7 5 bonding mode Micromax.
  • W 1 is oxygen, zeolite, boron or an element of group 14 of the periodic table or a group containing these elements;
  • V 1 is a ligand containing nitrogen, phosphorus, oxygen or zeolite.
  • W ′ and V 1 may form a fused ring. Also, C p and W 1 may form a condensed ring.
  • Each carbon atom in the cyclopentagenenyl group is a hydrocarbyl group, a substituted hydrocarbyl group (at least one hydrogen atom of which is replaced by a halogen atom), or a hydrocarbyl-substituted metalloid group (metroloid Is selected from Group 14 of the periodic table of the elements) and a halogen group, and may be substituted or unsubstituted. Also, two or more substituents may be taken together.
  • Preferred hydrocarbyl and substituted hydrocarbyl groups which substitute at least one hydrogen atom in the cyclopentene genenyl group contain 1 to 20 carbon atoms and are linear or branched alkyl groups.
  • Preferred organic methroid groups include group 14 mono-, di- and tri-substituted organic methroid groups, each of the hydrocarbyl groups having from 1 to 20 carbon atoms. Including.
  • preferred organic metalloid groups include trimethylsilyl, triethylsilyl, ethyldimethylsilyl, methylethylsilyl, phenyldimethylsilyl, methyldiphenylsilyl, triphenylsilyl, and triphenylsilyl.
  • Examples include phenylgermyl and trimethylgermyl.
  • Z 1 in the general formula (4) include hydride, halo, alkyl, silyl, germyl, aryl, amide, aryloxy, alkoxy, phosphide, Sulfide, acyl, pseudo halide, acetyl acetonate such as cyanide, azide, or a mixture thereof, and the like may be the same or different from each other.
  • a metallocene compound represented by the above general formula (3) is particularly preferable in view of polymerization activity, transparency, rigidity, heat resistance and impact resistance of a molded article.
  • the above-mentioned methamine compounds (a) may be used alone or in combination of two or more.
  • the meta-mouth compound (a) used in the present invention is a hydrocarbon or It may be used after being diluted with ⁇ -genated hydrocarbon.
  • the organoaluminoxy compound (b-1) used in the present invention may be a conventionally known aluminoxane, or may be a benzene-insoluble compound as exemplified in JP-A-2-76867.
  • An organic aluminum dimethyl compound may be used.
  • Aluminoxane is produced, for example, by the following method. Usually, it is recovered as a solution in a hydrocarbon solvent.
  • Japanese Patent No. 179905 Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-179900, Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-
  • Lewis acid used as the ionized ionic compound (b-2) examples include -BR3 (where R is the same or different and has a substituent such as fluorine, methyl, or trifluoromethyl).
  • R is the same or different and has a substituent such as fluorine, methyl, or trifluoromethyl.
  • a good phenyl group or fluorine is a compound represented by:
  • the ionic compound used as the ionized ionic compound (b-2) is a salt composed of a cationic compound and an anionic compound.
  • the anion cation izes the meta-mouth compound (a) by reacting with the above-mentioned methyl sen compound (a) and stabilizes the transition metal cation species by forming an ion pair. .
  • Examples of such anions include an organoboron compound anion, an organic arsenic compound anion, and an organoaluminum compound anion. Those which are relatively bulky and stabilize transition metal cation species are preferred.
  • Examples of the cation include metal cations, organometallic cations, carbonium cations, tripium cations, and oxonium cations. Cations, sulfonium cations, phosphonium cations, ammonium cations and the like. Further details are triphenylcarbenium cation, tributylammonium cation, ⁇ , ⁇ -dimethylammonium cation, and phenocenium cation, among which boron compounds are contained as anions.
  • ionic compounds Preferred are ionic compounds.
  • Specific examples of the ionic compound include trialkyl-substituted ammonium salts, ⁇ , ⁇ -dialkylanilinium salts, dialkylammonium salts, and triarylphosphonium salts. Can be mentioned.
  • trialkyl-substituted ammonium salts examples include triethylammonium tetra (phenyl) boron, tripropylammonium tetra (phenyl) boron, tri ( ⁇ -butyl) ammoniumtetra (phenyl) boron, and trimethyl. Ammonium tetra ( ⁇ -tril) Boron and the like.
  • Examples of the ⁇ , ⁇ -dialkylanilinium salt include ⁇ , ⁇ -dimethylaniliniumtetra (phenyl) boron.
  • dialkylammonium salt examples include di ( ⁇ -propyl) ammoniumtetra (borane fluorophenyl) boron, dicyclohexylammoniumtetratra (phenyl) boron, and the like.
  • honium salt examples include triphenylphosphoniumtetra (phenyl) boron, tri (methylphenyl) phosphoniumtetra (phenyl) boron, and tri (dimethylphenyl) phosphoniumtetra (phenyl) boron. It is possible.
  • triphenylcarbenyl tetrakis (pentafluorophenyl) borate, N, N-dimethylanilinium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, and ferrosenime tetra (pentanitrofluorophenyl) Volatile etc. can also be mentioned.
  • Salts of anions such as bis [tri (n-butyl) ammonium] nonaborate and bis [tri (n-butyl) ammonium] decaborate;
  • Tri- (n-butyl) ammonium bis (dodecahydride dodecaborate) Cobalt acid salt ( ⁇ ), bis [tri (n-butyl) ammonium) bis (doderi high dry dodecaborate)
  • the carborane compounds used as the ionized ionic compound (b-2) include:
  • Salts of anions such as 4-potassium ruvanona boran (14), 1,3-dicarpanona boran (13); and
  • the ionized ionic compound (b-2) as described above may be used in combination of two or more.
  • the meta-mouth catalyst used in the present invention may further contain, if necessary, the following organoaluminum compound (c) in addition to the above components.
  • organoaluminum compound (c) used as necessary for example, an organoaluminum compound represented by the following general formula (5) can be mentioned.
  • R 6 is a hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms, preferably 1 to 4 carbon atoms, X is a halogen atom or a hydrogen atom, and ⁇ is 1 to 3.
  • Examples of such a hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms include an alkyl group, a cycloalkyl group and an aryl group, and specifically, methyl, ethyl, ⁇ -propyl, and Examples include isopropyl and i-butyl.
  • organoaluminum compound examples include the following compounds.
  • Trialkylaluminum such as trimethylaluminum, triethylaluminum, triisobutyl pill aluminum, tri ⁇ -butylaluminum, triisobutylaluminum, trisec-butylaluminum, etc.
  • Alkenyl aluminum such as isoprenyl aluminum represented by
  • Dialkylaluminum halides such as dimethylaluminum chloride and diisobutylaluminum chloride; dialkylaluminum hydrides such as diisobutylaluminum hydride; dialkylaluminum alkoxides such as dimethylaluminum methoxide; Dialkylaluminum bite oxides such as ⁇ NOx.
  • Ethylene, an aromatic vinyl compound, and, if necessary, a one-strength refin having 3 to 20 carbon atoms may be copolymerized by any of a patch method and a continuous method.
  • each component is used in the following concentrations.
  • the concentration of the meta-mouth compound (a) in the polymerization system is usually 0.0005 to 1.0 millimol / liter (polymerization volume), preferably 0.00001 to 0. .5 Mimol Z liter.
  • the organoaluminoxy compound (b-1) has a ratio of an aluminum atom in the organoaluminum oxy compound to the transition metal in the meta-acene compound (a) in the polymerization system (A 1 Z transition metal). It is supplied in an amount of 0.1 to 100,000, preferably 1 to 500,000.
  • the ionized ionic compound (b-2) has a molar ratio of the ionized ionic compound (b-2) to the meta-mouth compound (a) in the polymerization system (ionized ionic compound (b-2) Z It is supplied in an amount of from 0.1 to 20 and preferably from 1 to 10 as the meta-opensene compound (a)).
  • the organoaluminum compound (c) is usually about 0 to 5 millimoles. It is supplied in an amount such that it gives a liter (polymerization volume), preferably about 0 to 2 millimoles.
  • the copolymerization reaction when producing a random copolymer of ethylene and an aromatic vinyl compound is usually performed at a temperature of ⁇ 30 to 125 ° C., preferably 0 to 200 ° C., and a pressure exceeding 0. At a pressure of 80 kg / cm 2 (gauge pressure), preferably more than 0 and 50 kg / cm 2 (gauge pressure).
  • the reaction time (average residence time when the copolymerization is carried out by a continuous method) varies depending on conditions such as the catalyst concentration and the polymerization temperature, but is usually 5 minutes to 3 hours, preferably 10 minutes to 1 hour. 5 hours.
  • ethylene and an aromatic vinyl compound are specified as described above.
  • the copolymer is supplied to the polymerization system in such an amount that a copolymer having the composition can be obtained.
  • a molecular weight regulator such as hydrogen can be used.
  • ethylene and an aromatic vinyl compound are copolymerized to obtain an ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer. It is obtained as a polymer solution containing this. This polymerization solution is treated by a conventional method to obtain an ethylene • aromatic vinyl compound random copolymer.
  • the ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer used in the present invention is an unsaturated compound having a carboxyl group or an acid anhydride group in a molecule thereof in order to improve the adhesion to a paint, especially a urethane resin paint. It may be metamorphosed.
  • An unsaturated compound having a carboxyl group or an acid anhydride group in the molecule Specifically, specifically, acrylic acid, methacrylic acid, ethacrylic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, tetrahydrophthalic acid, methyl terephthalic acid ⁇ -unsaturated carboxylic acids such as trahydrophthalic acid; ⁇ -unsaturated carboxylic acid anhydrides such as maleic anhydride, itaconic anhydride, citraconic anhydride, and tetrahydrophthalic anhydride; bicyclo [2.2.1] An anhydride of unsaturated carboxylic acid such as hept-2-ene-5,6-dicarboxylic acid. Of these, acrylic acid, maleic acid, itaconic acid, maleic anhydride, and itaconic anhydride are preferred.
  • an unsaturated compound having an acid anhydride group is subjected to a graft reaction by heating in the presence of a radical initiator.
  • radical initiator compounds such as organic peroxides and azo compounds are used as the radical initiator.
  • organic peroxides include 1,1-bis (t_butylbaroxy) -3,5,5-trimethylcyclohexane and 1,1-bis (t-butylperoxy) cyclohexane.
  • Xanthane 2,2-bis (t-butylperoxy) octane, n-butyl-4,4-bis (t-butylvinyloxy) phosphate, 2,2-bis (t-butylperoxy) pig Carboxylic acids such as diene; di-t-butyl peroxide, dicumyl peroxide, t-butyl cumyl peroxide, hi, hi'-bis (t-butyl peroxide -m-i Isopropyl) benzene, 2,5-dimethyl-2,5-bis (t-butylperoxy) B) Hexane, 2,5-dimethyl-2,5-bis (t-butylperoxy) hexane-3 and other dialky
  • azo compound examples include abbisobutyronitrile and the like.
  • radical initiators can be used alone or in combination.
  • the above unsaturated compound having a carboxyl group or an acid anhydride group in the molecule is usually used in an amount of 0.01 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the ethylene copolymer. It is used in an amount of 0 parts by weight, preferably 0.1 to 40 parts by weight.
  • the radical initiator is used in an amount of 0.01 to 10 parts by weight, preferably 0.05 to 8 parts by weight, based on 100 parts by weight of the ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer. Used in amounts.
  • the graft denaturation can be performed by a known method, for example, the following method.
  • the unsaturated compound having a carboxyl group or an acid anhydride group in the molecule and a radical initiator are stirred in a reactor. Mix while Way.
  • the stirring is preferably performed in an atmosphere of an inert gas such as nitrogen.
  • the stirring temperature is a temperature at which the half-life of the radical initiator used is 1 minute, usually 150 to 280 ° C, preferably 170 to 240 ° C, and the mixing time is as follows. Usually 0.5 to 10 hours, preferably 1 to 5 hours.
  • the unsaturated compound having a carboxyl group or an acid anhydride group in the molecule and the radical initiator may be charged together at the time of melting the ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer, also ethylene down-aromatic vinyl compound la Sunda ⁇ polymer melted, and the unsaturated compound and the radical initiator may be separately added dropwise respectively c
  • the unsaturated compound having an acid anhydride group and the radical initiator may be charged together when the ethylene 'aromatic vinyl compound random copolymer is dissolved in an organic solvent, or may be dissolved in the ethylene / aromatic compound.
  • the unsaturated compound and the radical initiator may be separately added dropwise to the aromatic vinyl compound random copolymer, and the above-mentioned organic solvents include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene; Cyclohexane, methylcyclohexane Use any alicyclic hydrocarbons, black hole benzene, chlorinated hydrocarbons such as dichlorobenzene Can be.
  • the unsaturated compound having a carboxyl group or an acid anhydride group in the molecule and the radical initiator may be charged together when the ethylene 'aromatic vinyl compound random copolymer is dispersed in water, or may be added to water.
  • the unsaturated compound and the radical initiator may be separately dropped into the dispersed ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer.
  • water-soluble persulfates such as potassium persulfate and ammonium persulfate can be used as the radical initiator.
  • (V) The ethylene 'aromatic vinyl compound random copolymer and an unsaturated compound having a carboxyl group or an acid anhydride group in the molecule.
  • Ethylene-aromatic vinyl compound random in the presence of a radical initiator A method of heating at a temperature below the melting point of the copolymer, for example, at a temperature of 140 ° C or less. The heating is preferably performed in an atmosphere of an inert gas such as nitrogen. The heating time is usually 0.5 to 10 hours, preferably 1 to 5 hours.
  • the unsaturated compound having a carboxyl group or an acid anhydride group in the molecule and the radical initiator may be charged together when heating a random copolymer of ethylene and an aromatic vinyl compound. Further, the unsaturated compound and the radical initiator may be separately dropped into the heated ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer, respectively.
  • thermoplastic resin used in the present invention examples include a polyolefin resin, a polyvinyl chloride resin, a polyamide resin, a polycarbonate resin, a polyoxymethylene resin, and a polyphenylene oxy resin. Resin, polysulfone resin, polyacrylate resin and the like. Of these, polyolefin resins are preferred.
  • Examples of the elastomer used in the present invention include a polyolefin-based elastomer, a polyamide-based elastomer, and a polyester-based elastomer. Of these, polyolefin-based elastomers are most preferred.
  • Examples of the polyolefin resin preferably used in the present invention include a homopolymer or copolymer of a polyolefin having 2 to 20 carbon atoms.
  • specific examples of the monoolefin include ethylene propylene, 1-butene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, and 1-octene.
  • Specific examples of the polyolefin-based resin include the following (co) polymers.
  • Ethylene homopolymer manufactured by either low pressure method or high pressure method
  • Polyolefin resins particularly preferably used in the present invention include (3) propylene homopolymer, and (4) random copolymerization of propylene with 10 mol% or less of other monoolefins. And (5) a polypropylene resin such as a block copolymer of propylene with other polyolefins of 40 mol% or less.
  • thermoplastic resin composition (polypropylene resin composition) preferred in the present invention is:
  • an ore-based elastomer 1 to 30% by weight, preferably Contains 5 to 20% by weight.
  • the propylene resin used in the propylene resin composition is a homopolymer of propylene or a copolymer of propylene and another olefin.
  • examples of other monoolefins include ethylene, 1-butene, 1-pentene, 2-methyl-1-butene, 3-methyl-butene, 1-hexene, and 3-hexene.
  • Methyl-topentene 4-methyl-1-pentene, 3,3-dimethyl-butene, 1-heptene, methyl-1-hexene, dimethyl-1-pentene, trimethyl-1-butene, ethyl- Pentane, 1-octene, methyl-topentene, dimethyl-1-hexene, trimethyl-1-pentene, ethyl-1-hexene, methylethyl-1-pentene, getyl-1-butene, propyl -1-pentene, 1-decene, methyl-1-nonene, dimethyl-octene, trimethyl-1-heptene, ethyl-1-octene, methylethyl-heptene, getyl-1-hexene, 1 -2 to 2 carbon atoms other than propylene, such as dodecene and hexane dodecene You can name a one-year-old ref
  • hyrefin may form a random copolymer with propylene or may form a block copolymer.
  • the propylene-based resin a propylene homopolymer, a crystalline propylene / ethylene block copolymer having an ethylene content of 2 to 40 mol%, and an ethylene content of 0 are used. It is preferred to use from 5 to 10 mol% of crystalline propylene 'ethylene random copolymer.
  • Such a polypropylene resin has a melt flow rate (MFR; ASTM D 1238, 230 ° C, load 2.16 kg) of 0.05 to 200 g / 10 min, preferably 0.05 ⁇ 100g 0min, more preferable Should be within the range of 0.5 to 60 g / 10 minutes.
  • MFR melt flow rate
  • the density of the polypropylene resin is usually in the range of 0.89 to 0.92 g / cm 3 .
  • the olefin elastomer used in the polypropylene resin composition is a monoolefin such as ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, or 1-octene. Or a copolymer of these free olefins with a non-conjugated gen.
  • the non-conjugated gen include cyclohexadiene, dicyclopentadiene, 1,4-pentane, 1,4-hexadiene, dicyclooctadiene, methylennorbornene, and 5 -Ethylidene-2-norbornene.
  • Examples of the olefin-based elastomer (iii) include ethylene propylene copolymer rubber, ethylene / 1-butene copolymer rubber, ethylene / 1-octene copolymer rubber, Ethylene propylene 1-butene copolymer rubber, ethylene propylene propylene non-conjugated gen copolymer rubber, ethylene propylene 1-butene non-conjugated gen copolymer rubber, ethylene propylene 1 -Amorphous elastic copolymers composed of an olefin such as butene / non-conjugated gen copolymer rubber.
  • the viscosity of the elastomeric elastomer (iii) [ML, +4 (100 ° C; JISK 6300)] is 10 to 150, preferably 10 to 150. It is in the range of 40 to 120. Further, the iodine value (unsaturation degree) of the polyolefin-based elastomer is preferably 16 or less. W 5
  • the polypropylene-based resin includes (i) an ethylene'styrene-random copolymer, (ii) a polypropylene-based resin, and (iii) an olefin. 50 to 99 parts by weight, preferably 55 to 95 parts by weight, and more preferably 60 to 80 parts by weight based on 100 parts by weight of the total amount of the elastomer. Used in
  • a filler can be added to the thermoplastic resin composition and the elastomer composition according to the present invention for improving strength and coating properties.
  • the filler used in the present invention include, for example, light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, basic calcium carbonate, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, magnesium oxide, potassium oxide , Clay, pyrophyllite, sericite, talc, calcium silicate (wollastonite, zonolite, petal-like calcium silicate), diatomaceous earth, aluminum silicate, silicate, hydrated gay Acid, my strength, magnesium gayate (asbestos, PMF (Processed Mineral Fiber), sepiolite), potassium titanate, elestadite, gypsum sen; Silas balun, carbon balun; phenol resin, urine resin, styrene resin, Sara Organic baluns such as resin; silica, alumina, barium sulfate, aluminum sulfate, calcium sulfate, magnesium sulfate
  • thermoplastic resin composition or the elastomer composition may contain other thermoplastic resins, softeners, pigments, stabilizers, plasticizers, flame retardants as long as the physical properties of the composition and coatability are not impaired. Agents, lubricants, antistatic agents, and electrical property improvers can be added as necessary.
  • a coloring agent may be added to the thermoplastic resin composition or the elastomer composition.
  • Specific examples of the coloring agent used in the present invention include carbon black, Examples include titanium oxide, zinc white, red iron oxide, ultramarine blue, navy blue, azo pigments, nitroso pigments, lake pigments, phthalocyanine pigments, and the like.
  • thermoplastic resin composition or the elastomer composition may contain a known heat-resistant stabilizer, an anti-aging agent, a weather-resistant stabilizer, an antistatic agent, a metal segen, a lubricant such as wax. Can be blended in such an amount as to be used in an off-line plastic or an off-line copolymer rubber.
  • a polymer (styrene-based polymer) containing styrene as a main component may be added to the thermoplastic resin composition or the elastomer composition. Then, the adhesion with the paint is further improved.
  • the styrene polymer may be a styrene polymer obtained by a radical polymerization reaction or an ionic polymerization reaction by a method such as bulk polymerization, solution polymerization, suspension polymerization, or emulsion polymerization.
  • high-impact polystyrene high-impact polystyrene HIPS
  • high-impact styrene resin high-impact styrene resin is used.
  • Impact-resistant polystyrene can be obtained by blending polystyrene with a gen-based rubber elastomer or by graft-polymerizing a styrene-based monomer with a gen-based rubber elastomer.
  • the impact-resistant styrene resins include gen-based rubber elastomers such as polybutadiene, acryl rubber containing unsaturated groups, chlorinated polyethylene, ethylene / vinyl acetate copolymer, and ethylene / propylene rubber.
  • Such a polymer can be obtained by graft copolymerizing a styrene monomer with a vinyl monomer (for example, acrylonitrile / methyl methacrylate).
  • Preferred styrene polymers include, for example, polystyrene (GPPS), styrene '(meth) acrylic acid copolymer, and methyl methacrylate' styrene copolymer ( Styrene '(meth) acrylic acid ester copolymer such as MAS resin), styrene.
  • GPPS polystyrene
  • styrene '(meth) acrylic acid copolymer methyl methacrylate' styrene copolymer
  • Styrene '(meth) acrylic acid ester copolymer such as MAS resin
  • AAS resin obtained by copolymerizing graphite with styrene, ACS resin obtained by copolymerizing styrene and acrylonitrile with chlorinated polyethylene, and ethylene / vinyl acetate copolymer
  • particularly preferred styrene polymers include highly transparent styrene polymers (for example, polystyrene, styrene. (Methyl) acrylic acid copolymer (for example, , Dainippon Lee Nki chemical Co., Ltd., etc. Li Yure Tsu box TM), main evening styrene emission and eye Yuku Li Le ester copolymers such as click Li Le methyl-styrene emissions copolymer polymer (e.g.
  • ren-maleic anhydride copolymers for example, Sekisui Chemical Co., Ltd., Dailark TM ).
  • the molecular weight of the styrene polymer as described above is, for example, 1 ⁇ 10 4 to 5 ⁇ 10 5 , preferably 5 ⁇ 10 4 to 4 ⁇ 10 5 , more preferably 1 ⁇ 10 5 5 to a 3 X 1 0 5 about.
  • the styrene polymer is usually 0.1 to 20 parts by weight, preferably 1 to 15 parts by weight, more preferably 5 to 10 parts by weight in 100 parts by weight of the thermoplastic resin composition. It is desirable that they be contained in parts by weight.
  • Polyolefin elastomers that are preferably used in the present invention include, for example, ethylene propylene rubber (EPR), ethylene resin, and the like.
  • EPR ethylene propylene rubber
  • EPBR ethylene propylene 'butene rubber-(EPBR)
  • EPDM ethylene' propylene rubber
  • Such a polyolefin-based elastomer may contain a small amount of a polyolefin-based resin in an amount of not more than 1% by weight.
  • polyolefin resins that can be used here include low-density polyethylene, high-density polyethylene, linear low-density polyethylene, polypropylene, and ethylene-propylene block. Copolymer, ethylene-propylene random copolymer, polybutene, and the like, and mixtures thereof.
  • Polyolefin-based elastomers may be co-polymerized with gen or polyene, and the gen may be 1,4-pentene, 1,4-hexadiene, cyclohexadiene, dicyclopene. Even Jen, 5-ethylidene-2-norbornene, and the like.
  • a peroxide-decomposable polyolefin resin and a peroxide-crosslinked hydrocarbon-based resin are blended with an oreline-based elastomer and dynamically heat-treated in the presence of an organic peroxide.
  • the partially crosslinked elastomer composition may be used as such a partially crosslinked elastomer composition.
  • Ethylene aromatic vinyl compound random copolymer 1 to 50% by weight
  • Peroxide crosslinked hydrocarbon rubber 20 to 80% by weight, and peroxide decomposed polyolefin resin: 10 to 60% by weight.
  • Peroxide non-crosslinked hydrocarbon rubber 0 Up to 30% by weight
  • the rubber component containing partially cross-linked ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer includes partially cross-linked ethylene '' aromatic vinyl compound random copolymer and non- or non-cross-linked ethylene / aromatic It is formed from a vinyl compound random copolymer and partially crosslinked rubber.
  • An elastomer composition containing a partially crosslinked ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer is produced by a known method. For example, by dynamically heat-treating a polyolefin-based resin, a peroxide-crosslinked hydrocarbon-based rubber, and an ethylene-aromatic vinyl compound random copolymer in the presence of an organic peroxide.
  • a partially crosslinked composition comprising a polyolefin resin, a hydrocarbon rubber and an ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer.
  • the peroxide-crosslinked polyolefin-based rubber is mainly composed of ethylene, and it is also composed of propylene, 1-butene, 1-pentene, trihexene, 1-octene, etc.
  • it is a copolymer obtained by copolymerizing a non-conjugated diene.
  • the non-conjugated diene specifically, cyclohexadiene, dicyclopentane, 1,4-pentane, 1,4-hexadiene, dicyclooctadiene, methylene norbornene, 5-ethylidene- 2-norbornane and the like.
  • peroxide crosslinked type polyolefin rubber examples include: ethylene propylene copolymer rubber, ethylene / 1-butene copolymer rubber ethylene / 1-octene copolymer rubber, ethylene propylene copolymer 1-butene copolymer rubber, ethylene 'propylene' non-conjugated gen copolymer rubber, Amorphous, elastic copolymers consisting of ethylene, such as ethylene 1-butene / non-conjugated gen copolymer rubber and ethylene / propylene 1-butene / non-conjugated gen copolymer rubber, should be mentioned. Can be.
  • [ML1 + 4 (100 ° C; JISK630)] is in the range of 10 to 150, preferably 40 to 120. Further, the iodine value (unsaturation degree) of the peroxide bridge type polyolefin rubber is preferably 16 or less.
  • Peroxide non-crosslinked hydrocarbon rubber used in partially cross-linked polyolefin-based elastomer composition is defined as a polymer that is dynamically decomposed in the presence of peroxide (organic peroxide) at a temperature higher than its decomposition temperature.
  • 1-butene copolymer rubber Among them, butyl rubber or polyisobutylene rubber is particularly preferably used. When these non-crosslinked peroxide rubbers are compounded, a polyolefin-based partially crosslinked elastomer composition having more excellent moldability and molding appearance can be obtained.
  • the polyolefin-based elastomer of the present invention may contain a softening agent.
  • a softening agent a softening agent conventionally compounded in rubber is widely used. Specifically, process oils, lubricating oils, paraffins, liquid paraffins, petroleum asphalts, petroleum oils such as petrolatum, etc. Coal tar, coal tars such as coal tar pitch, and castor oil. Fatty oils such as linseed oil, rapeseed oil, soybean oil, coconut oil, etc., tall oil, honey mouth ⁇ , carnaupa wax, waxes such as lanolin, ricinoleic acid, and nose.
  • Fatty acids such as luminic acid and stearic acid or metal salts thereof, petroleum resins, coumarone indene resins, synthetic polymers such as acrylic polypropylene, dioctyl phosphate, dioctyl adipate, dioctyl sebacate And ester-based plasticizers such as polyester, other microcrystalline wax, liquid polybutadiene or a modified or hydrogenated product thereof, liquid chocolate, and the like.
  • an elastomer composition having excellent fluidity at the time of molding can be obtained, but when used in a large amount, the mechanical properties of the obtained composition may be reduced.
  • organic peroxide used in the present invention examples include dicumyl peroxide, di-tert-butylperoxide, 2,5-dimethyl-2,5-di- (tert-butylperoxine) hexane, 2,5-Dimethyl-2,5-di- (tert-butylperoxy) hexine-3,1,3-bis (tert-butylperoxyispropyl) benzene, 1.
  • the organic peroxide is a peroxide-decomposable polyolefin-based resin which is a main component of the object to be crosslinked, an ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer, and a peroxide-crosslinked hydrocarbon. It is used in a proportion of 0.05 to 2% by weight, preferably 0.1 to 1.6% by weight, based on 100% by weight of the total amount of the non-crosslinked hydrocarbon rubber and the peroxide rubber.
  • Divinyl benzene is easy to handle and is the main component of the material to be crosslinked. Phases of oxide-decomposition type polyolefin resin, ethylene 'aromatic vinyl compound random copolymer, peroxide crosslinked hydrocarbon rubber, and nonperoxide crosslinked hydrocarbon rubber It has good solubility, has the effect of solubilizing organic peroxides, and acts as a dispersant for organic peroxides, so that the heat treatment has a uniform cross-linking effect and balances fluidity and physical properties. The resulting polyolefin-based elastomer composition is obtained.
  • the cross-linking aid, the polyfunctional methacrylate monomer, and the polyfunctional vinyl monomer are used in an amount of 0.05 to 3% by weight, particularly 0.1 to 2% by weight, based on the entire crosslinked material. It is preferable to use it in proportion. If the compounding ratio of the crosslinking assistant, polyfunctional methacrylate monomer, and polyfunctional vinyl monomer exceeds 3% by weight, the crosslinking reaction proceeds rapidly when the amount of the organic peroxide is large. The resulting crosslinked polyolefin-based elastomer composition is inferior in flowability.
  • the dynamic heat treatment is preferably performed in a non-open type apparatus, and is preferably performed in an inert gas such as nitrogen.
  • the temperature during the heat treatment is usually in the range from the melting point of the thermoplastic resin to 300, and the kneading time is preferably from 1 to 10 minutes.
  • the applied shearing force is desirably in the range of 500 to 100,000 sec- '.
  • a kneading device For example, a mixing roll, an intensive mixer such as a Banley mixer, a kneader, a single-screw or twin-screw extruder can be used, but a non-open type apparatus is preferred.
  • the polyolefin-based elastomer according to the present invention further comprises the above-mentioned styrene-based polymer in 100 parts by weight of the elastomer composition, usually 1 to 15 parts by weight, It can be blended in an amount of preferably 5 to 10 parts by weight, and blending of a styrene polymer is preferred because the coating property is improved.
  • the proportion of the ethylene-aromatic vinyl compound random copolymer is 1 to 70% by weight, preferably 3 to 70% by weight in the above-mentioned thermoplastic resin composition or elastomer composition. It is important to be in the range of 50% by weight, preferably 5 to 40% by weight, particularly preferably 10 to 30% by weight. If the proportion of the ethylene / aromatic vinyl compound random copolymer is less than the above range, the paintability of the composition may be insufficient. If the proportion is more than the above range, the strength, heat resistance, Insufficient chemical resistance.
  • thermoplastic resin composition and the elastomer composition according to the present invention are obtained by blending the above-mentioned components using a mixer such as a tumbler mixer, a ribbon blender, a Hensiel mixer, and then melt-kneading. By doing so, it can be manufactured.
  • a mixer such as a tumbler mixer, a ribbon blender, a Hensiel mixer, and then melt-kneading. By doing so, it can be manufactured.
  • a kneading device a mixing roll, an intensive mixer (for example, a Banley mixer, a soda) or a single-screw or twin-screw extruder can be used, but a non-open type device is preferred.
  • Kneading is usually at 150-280 ° C, preferably at 170-240 ° C It is usually performed for 1 to 10 minutes at the temperature.
  • the thermoplastic resin composition and the elastomer composition thus obtained are usually formed into a pellet, and injection molding methods generally used in the field of the respective thermoplastic resin or elastomer are used. It is manufactured into a desired molded product by a molding method such as an extrusion molding method, a blow molding method, and a calendar molding method. Of these, the injection molding method is preferably employed.
  • the thermoplastic resin composition and the elastomer composition as described above are excellent in moldability.
  • the molded article formed from the thermoplastic resin composition or the elastomer composition according to the present invention has excellent coatability with respect to a urethane resin paint and an amino resin paint.
  • Urethane resin-based paints are generally paints that form a coating film by the reaction of a polyisocyanate and a polyol compound. There are one-pack and two-pack paints, and block paints. There is also a powder paint using an isocyanate.
  • the molded article formed from the thermoplastic resin composition or the elastomer composition according to the present invention has good affinity with any of these polyurethane resin-based paints.
  • amide resin-based paints include melamine resin-based paint, benzoguanamine resin-based paint, and urea resin-based paint.
  • a starting material having an amino group is reacted with formaldehyde to form a monomer having high reactivity, and the reaction between a methylol group formed by addition condensation and a hydroxyl group of alcohol is performed.
  • a commonly used method can be used, and examples thereof include a method of applying with a spray gun, a method of brushing, and a method of using a roll coater.
  • the thickness of the paint can be changed according to the purpose of use of the molded body and is not particularly limited, but usually 1 / ⁇ ! 5500 zm.
  • a coating method using a urethane resin-based paint will be described with reference to an example. Washing and washing with a general industrial detergent should be performed at least once each, and then washed with water and dried by heating. That is, when a molded article formed from the thermoplastic resin composition or the elastomer composition according to the present invention is applied, cleaning (surface treatment) using a conventional chlorine-based solvent vapor is performed. It is not necessary. A urethane resin-based paint is applied to the dried body in this manner, and heated as needed, whereby a urethane resin coating film can be formed. The coating film thus formed has very good adhesion to the molded body, even though the coating film has not been washed using a chlorine-based solvent vapor.
  • Molded articles obtained from the elastomer composition do not always have sufficient abrasion resistance and scratch resistance.However, by coating, the appearance and physical properties of the surface are significantly improved, and the coating is excellent in design.
  • the coated body of the thermoplastic resin composition and the coated body of the elastomer according to the present invention can be used for automobile parts, motorcycle parts, electric equipment parts, and daily use. It can be widely used for painting, civil engineering and building materials, general industrial materials, office information equipment, packaging materials, sports tools, medical tools, etc. The invention's effect
  • the vulcanizate molded article having the surface decorative layer according to the present invention has high adhesiveness to the surface decorative layer and excellent mechanical strength.
  • the coated thermoplastic resin composition and the coated elastomer composition according to the present invention have excellent adhesion between the molded article and the coating film.
  • a vulcanized sheet was punched out to prepare a No. 3 dumbbell test piece described in JISK6301 (1989), and this test piece was used to produce the same JISK6301 Paragraph 3.
  • a tensile test was performed under the conditions of a measurement temperature of 25 ° C, a tensile speed of 500 mm, and a minute, and the tensile strength (TB) and the tensile elongation at break (EB) were measured.
  • the spring hardness (HS: JISA hardness) was measured according to JISK6301. Coating adhesion test
  • the rubber surface of one specimen and the painted surface of the other specimen were bonded with an instant adhesive and then Then, the strip was cut into strips having a width of 10 bands, separated by a tensile tester at a speed of 20 OIM / min in a direction of 90 degrees, and the separation strength was measured.
  • the compression set (C S) of the test piece that had been heat-aged at 100 ° C. for 22 hours was determined in accordance with JIS K6301.
  • the precipitated polymer was further washed twice with 1 liter of methanol and dried under reduced pressure at 130 ° C. for 12 hours.
  • the obtained ethylene propylene [styrene] E MND copolymer (copolymer (a)) weighs 24 g, and is composed of structural units derived from ethylene and propylene.
  • the molar ratio with the derived structural units (ethylene propylene) is 73/27, which is the total amount of the structural units derived from ethylene and the structural units derived from propylene, and derived from styrene.
  • the molar ratio to the structural units (ethylene + propylene / styrene) was 90 Z10.
  • This copolymer had an iodine value of 15 and an intrinsic viscosity [ ⁇ ] measured in decalin at 135 ° C. of 2.8 dl / g.
  • ethylene 1-butene, styrene, E MND copolymer (copolymer (b)) weighs 23 g, and has a structural unit derived from ethylene and a structural unit derived from 1-butene.
  • a 1.5 liter photocleave was sufficiently replaced with nitrogen, and 50 ml of toluene, 40 ml of styrene, 40 ml of 1-octene, and 4.5 ml of EMND were charged. Next, the temperature inside the system was raised to 60 ° C. while stirring, and ethylene was introduced so as to be 10 kg / cm 2 .
  • the molar ratio (ethylene / octene) is 83/17, and the total amount of the structural unit derived from ethylene and the structural unit derived from 1-octene, and the structural unit derived from styrene and The molar ratio (ethylene 1-octene Z styrene) was 93/7.
  • the iodine value of this copolymer is 12 and 135.
  • the intrinsic viscosity [ ⁇ ] measured in C and Dyeline was 2.6 dl / g.
  • Production Example 4 1.5 liters of autoclave were sufficiently replaced with nitrogen, and 40 ml of toluene, 40 ml of styrene, and 8 ml of EMND were charged. In addition, propylene was introduced to 3.0 kg / cm 2 . Then, the temperature inside the system was raised to 50 while stirring, and ethylene was introduced so as to be 10 kg / cm 2 .
  • ethylene / propylene / styrene / EMND copolymer (copolymer (d)) is 21 g, and is composed of a structural unit derived from ethylene and a copolymer derived from propylene.
  • the molar ratio to the structural units (ethylene / propylene) is 75/25, and the total amount of the structural units derived from ethylene and the structural units derived from propylene, and The molar ratio to the derived structural unit (ethylene + propylene nostyrene) was 93.
  • the iodine value of this copolymer was 24, and the intrinsic viscosity [7?] Measured in decalin at 135 ° C. was 2.7 dl / g.
  • a 1.5-liter photoclave was sufficiently substituted with nitrogen, toluene was added to methylene chloride, and the mixture was charged with 7.5 ml of E MND. Furthermore, butane was introduced so as to be 2.0 kg / cm 2 . Then, the temperature inside the system was raised to 50 ° C. while stirring, and ethylene was introduced so as to be 10 kg / cm 2 . Thereafter, a polymerization reaction was carried out in the same manner as in Production Example 1 except that ethylene was continuously supplied so as to maintain the pressure in the system at 10 kg / cm 2 during the polymerization.
  • the obtained ethylene, 1-butene, styrene, EMND copolymer weighs 18 g, and has a structural unit derived from ethylene and a structural unit derived from 1-butene.
  • the iodine value of this copolymer was 22 and the intrinsic viscosity [] measured at 135 ° C in decalin was 2.4 dl / g It was.
  • Propylene is 75 Z 25 and the molar ratio of the total amount of the structural units derived from ethylene and the structural units derived from propylene to the structural unit derived from styrene (ethylene + (Propylene / styrene) was 8911.
  • the iodine value of this copolymer is 16 and 1 35.
  • C, intrinsic viscosity [77] measured in decalin was 2.1 dl / g.
  • This kneaded material is supplied to a 14-inch open roll (front roll Z and rear roll: 50/50 ° C), and further sulfur, 2-mercaptobenzothiabul dipentamethylenethiuram disulfide, tetrabutyl Thiuramdi sulfide was added, kneaded, and fractionated to obtain a compounded rubber.
  • Copolymer (a) 100 parts by weight
  • Tetrabutylthiuram disulfide 0.4 parts by weight
  • the compounded rubber obtained as described above was heated for 10 minutes using a press heated to 160 ° C to produce a vulcanized sheet having a thickness of 2 concealed. A tensile test and a hardness test were performed.
  • the compounded rubber was placed on a flat die (width: 50 mm, wall thickness: 2 mm) using a 50 ° extruder at a die temperature of 80 and a cylinder temperature of 60 ° C. Extruded to form a flat plate. Then, a polyurethane resin paint (Mitsui Toatsu Chemical Co., Ltd .: Orester Q 1) 7 3 Zorez Yuichi NP 1100 (100/88)) was applied using a roll, and the molded body was cured in a hot air vulcanization tank at 210 ° C for 6 minutes. And obtained a urethane-coated rubber plate. The adhesive strength of the coating film on the urethane-coated rubber plate was measured. Table 1 shows the results.
  • Example 1 further di- O lipped dibutyltin maleate Toporima 0.6 parts by weight, hydroxyl group-containing polybutadiene (having a Polytail H TM, Mitsubishi Chemical Co., Ltd.) 4 parts by weight, carried out in the same manner as in Example 1 Was. Table 1 shows the results.
  • Example 2 was repeated, except that 40 parts by weight of magnesium hydroxide was used instead of heavy calcium carbonate. Table 1 shows the results.
  • Example 1 was repeated, except that the copolymer (a) was replaced by the copolymer (b) produced in Production Example 2. The results are shown in Table 1. .
  • Example 1 was carried out in the same manner as in Example 1 except that the copolymer (c) produced in Production Example 3 was used instead of the copolymer (a). Table 1 shows the results.
  • the copolymer (d) produced in Production Example 4 above SRF-H carbon black (Asahi # 60 TM , manufactured by Asahi Carbon Co., Ltd.), paraffin-based process filler ( PW-380 ⁇ (Idemitsu Kosan) ), Poly (ethylene glycol), stearic acid, and zinc white were kneaded for 6 minutes using a 1.7-liter Banbury mixer (manufactured by Kobe Steel, Ltd.).
  • the kneaded mixture contains sulfur, 2-mercaptobenzothiazole, 2- (4'-morpholinodithio) benzothiabool, zinc di- ⁇ -butyldithiol zinc phosphate, 2-mercaptoimidazoline, ⁇ , ⁇ '-Oxybisbenzenesulfonyl hydrazide and calcium oxide were added, and the mixture was kneaded with an 8-inch open roll (front roll: rear roll: 50 to 50 ° C) to obtain a compounded rubber.
  • Copolymer (d) 100 parts by weight
  • Paraffin-based process oil 70 parts by weight
  • Polyethylene glycol 1 part by weight
  • Zinc flower 5 parts by weight
  • the compounded rubber obtained as described above was subjected to a die temperature of 80 ° C and a cylinder temperature of 60 ° C using a 50 mm0 extruder equipped with a tubular die having an inner diameter of 10 mm and an inner thickness of 1 nun. ° was obtained sponge-like rubber c the shaped body formed into a tubular shape by extruding conditions C by performing 2 2 0 hand 6 minutes vulcanized in a hot air vulcanizing tank in. The specific gravity, tensile test, and compression set of this sponge-like rubber were measured.
  • a flat die (width: 25 mnu, height: 2 mni) was mounted in place of the tubular die to obtain a flat vulcanized molded product.
  • this molded body was heated at 220 for 6 minutes to obtain a sponge-like rubber plate.
  • a urethane resin paint was applied to the rubber plate in the same manner as in Example 1 and heated at -200 ° C. for 6 minutes to obtain a urethane-coated sponge-like rubber plate.
  • the adhesive strength and the like of the coating film were measured. Table 1 shows the results.
  • Example 6 was carried out in the same manner as in Example 1 except that the copolymer (d) produced in Production Example 5 was used instead of the copolymer (d). Table 1 shows the results.
  • Example 1 was repeated, except that the copolymer (h) produced in Production Example 6 was used instead of the copolymer (a). The results are shown in Table 1. .
  • the vulcanizate molded body having the surface decorative layer (coating film) of the present invention has a surface decorative layer having an adhesive strength ( Excellent coating film adhesion strength).
  • the precipitated polymer was further washed twice with 1 liter of methanol and The residue was dried under reduced pressure at 12 ° C for 12 hours.
  • the obtained ethylene-styrene'E MND copolymer (copolymer (i)) weighed 25 g and contained structural units derived from ethylene and styrene.
  • the molar ratio (ethylene / styrene) with the structural units derived from the copolymer was 88/12.
  • the iodine value of this copolymer was 17, and the copolymer was decalinated at 135 ° C.
  • the intrinsic viscosity [ ⁇ ] measured in the above was 2.0 dl / g.
  • the obtained ethylene / propylene / styrene / EMND copolymer weighs 20 g, and is composed of a structural unit derived from ethylene and a copolymer derived from propylene.
  • the molar ratio to structural units is 73/27, and the total amount of structural units derived from ethylene and structural units derived from propylene, and structural units derived from styrene And the molar ratio (ethylene + propylene styrene) was 90/10.
  • the iodine value of this copolymer was 20, and the intrinsic viscosity [7?] Measured at 135 ° C. in decalin was 2.5 dl / g.
  • Production Example 7 (dimethyl (tert- butylamine mi de) (Te Toramechi Le -? 7 5 - consequent Ropen evening Jeniru) Sila down) Axis B line Gasita emissions were synthesized by a method publicly known to Lee Sopuro pyridinium Den - bis (Indenyl) The same operation as in Production Example 7 was carried out except that zirconium dimethyl chloride was used, to obtain an ethylene (styrene) EMND copolymer (copolymer (k)).
  • the obtained ethylene ⁇ styrene ⁇ E MND copolymer (copolymer (k)) is a molar ratio of the structural unit derived from ethylene to the structural unit derived from styrene (ethylene Z (Styrene) was 89 Z 11.
  • the iodine value of this copolymer was 16, and the intrinsic viscosity [?] Measured in decalin at 135 ° C was 1.7 dl / g.
  • Copolymer (i) 100 parts by weight
  • Tetrabutyl thiuram disulfide 0.4 parts by weight The compounded rubber obtained as described above was heated for 10 minutes using a press heated to 160 ° C to prepare a vulcanized sheet having a thickness of 2 mm. A tensile test and a hardness test were performed.
  • the extruder was used to mount the compounded rubber on a flat die (width: 50 mm, wall thickness: 2 mm) at a die temperature of 80 ° C and a cylinder temperature of 60 ° C. And formed into a flat plate. Subsequently, a urethane resin paint (manufactured by Mitsui Toatsu Chemicals Co., Ltd .: Orester Q173 / Orester NP110 (100/888)) was applied to the upper surface of the flat plate using a roll, and this molding was performed. The body was vulcanized in a 210 hot air vulcanizing tank for 6 minutes to obtain a urethane-coated rubber plate. The adhesive strength of the coating film on the urethane-coated rubber plate was measured. Table 2 shows the results.
  • Example 9 was carried out in the same manner as in Example 9 except that the amount of the copolymer (i) was 50 parts by weight and the amount of the copolymer (p) was 50 parts by weight. Table 2 shows the results.
  • Example 9 was carried out in the same manner as in Example 9 except that the amount of the copolymer (i) was 30 parts by weight and the amount of the copolymer (P) was 70 parts by weight. Table 2 shows the results.
  • Example 9 was carried out in the same manner as in Example 9 except that the amount of the copolymer (p) was changed to 100 parts by weight without using the copolymer (i). Table 2 shows the results.
  • Example 9 was carried out in the same manner as in Example 9 except that magnesium hydroxide was used instead of heavy calcium carbonate. Table 2 shows the results.
  • Example 12 was repeated except that 0.6 part by weight of dioctyltin maleate polymer and 4 parts by weight of hydroxyl group-containing polybutadiene ( polytail ⁇ , manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) were used. The procedure was the same as in Example 12. Table 2 shows the results.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

W
明 糸田 書 表面加飾層を有する加硫物成形体、 ならびに熱可塑性樹脂組成物 塗装体およびエラス トマ一組成物塗装体 技術分野
本発明は、 表面加飾層を有する加硫物成形体に関し、 さらに詳し く は、 塗膜等の表面加飾層との密着性に優れ、 かつ機械的強度に優 れた表面加飾層を有する加硫物成形体に関する。
また本発明は熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラス トマ一組成 物塗装体に関し、 さらに詳しく は、 たとえば自動車用内外装材とし て好適な熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラス トマ一組成物塗装 体に関する。 背景技術
エチレン · プロピレン共重合体ゴム (E P R) およびエチレン - プロピレン ' ジェン共重合体ゴム (E P DM) は、 その分子構造の 主鎖に不飽和結合を有しないため、 汎用されている共役ジェン系ゴ ムに比べ、 耐熱性、 耐候性、 耐オゾン性に優れ、 自動車用部品、 電 線用材料、 電気 · 電子部品、 建築土木資材、 工業材部品等の用途に 広く使用されている。 そしてこれらの用途においては、 デザイン上 または表面の摺動性向上のために、 成形体の表面にウレタン塗装を したり、 あるいは接着剤を用いて金属、 樹脂等の他の部材を接着す ることがある。 しかしながら、 E P R、 E P DMは、 分子中に極性 基を含有していないため他の樹脂に対する親和性が充分ではなく、 成形体表面に塗装や、 他の部材との接着などの表面加飾を施す際に は、 粗面加工、 有機溶剤による表面の洗浄、 プライマー処理などの 前処理を行なつて成形体の表面の他の樹脂に対する親和性を向上さ せる必要がある。 このような前処理を行なう と、 処理装置の設備費 がかかるとともに、 ゴム製品の生産に際して工程が複雑になり、 前 処理に相当な時間を要するので生産コス トが高くなるという問題が ある。 また、 粗面加工は、 複雑な形状の製品では困難である。
上記のような問題を解決する手段として、 たとえば特開平 6 — 3 0 6 2 2 3号公報には、 エチレン · プロピレンゴム配合物に、 表面 加飾層に対する接着性 (密着性) 改良剤として、 極性樹脂系の粘着 付与剤を配合することが提案されている。 しかしながら、 このよう な粘着付与剤をェチレン · プロ ピレ ンゴム配合物に配合するこ とに よって、 得られる加硫ゴムの強度が低下するなどの問題がある。
したがって、 粗面加工、 有機溶剤による表面洗浄、 プライマー処 理などの表面処理を行なわない場合であっても表面加飾層に対する 接着性に優れ、 かつ機械的強度にも優れたゴム成形体の出現が望ま れている。
また熱可塑性樹脂およびエラス トマ一は、 たとえば自動車用途に 用いる場合、 製品の外観を向上させる目的、 または耐候性、 表面硬 度、 耐薬品性などを向上させるためにしばしば塗装して用いられる ( ところが熱可塑性樹脂およびエラス トマ一は、 種類によっては塗装 の密着性が劣るためその改善が望まれていた。
本発明は、 上記のような従来技術に伴う問題点を解決しょう とす るものであって、 粗面加工、 有機溶剤による表面洗浄、 プライマ一 処理などの表面処理を行なわない場合であっても表面加飾層との接 着性に優れ、 かつ機械的強度に優れた表面加飾層を有する加硫物成 形体を提供することを目的としている。
特にポリオレフィ ン系樹脂およびポリオレフィ ン系エラス トマ一 にはそのままでは塗料が密着せず、 たとえばゥレ夕ン樹脂系塗料な どで塗装するには、 コロナ放電などの電気的処理法、 機械的粗面化 法、 火炎処理法、 酸素処理法またはオゾン処理法などの表面処理法 を利用して、 成形物の表面の他の樹脂に対する親和性を向上させる ような表面処理をすることが必要になる。 これらの表面処理を行な うに際しては、 予め成形物の表面をアルコール、 芳香族炭化水素な どの溶剤で洗浄する方法、 ト リ ク レン、 パークロルエチレン、 ペン 夕クロルエチレン、 トルエンなどの溶剤蒸気で洗浄する方法が一般 に採られている。 これらの表面処理方法を実施するには、 いずれも 処理するための装置が必要となり、 設備的に不利であるとともに、 これらの処理に相当の時間を要する。
また、 上記のような予備処理を行なった後、 塗装する方法の他に、 成形物にポリオレフィ ン系樹脂と接着可能なプライマーを下塗り し、 この下塗り層上にウレタン樹脂系塗料などの塗料を塗布する方法も 利用されているが、 この方法においても下塗り工程と上塗り工程が 必要となるため塗装工程に長時間を要するようになり、 さらに塗膜 が 2層構成を採るために成形物のコス トが高くなるという問題があ る o
本発明の熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラス トマ一組成物塗 H 装体は、 上記のような従来技術に鑑みてなされたものであって、 塗 膜の密着性が良好な熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラス トマ一 組成物塗装体を提供することを目的としている。 また、 本発明の他 の目的は、 機械的強度に優れた熱可塑性樹脂組成物塗装体およびェ ラス トマー組成物塗装体を提供することにある。 さらに、 本発明の 他の目的は、 表面外観に優れた熱可塑性樹脂組成物塗装体およびェ ラス トマ一組成物塗 体を提供することにある。 発明の開示
本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成形体の態様としては、 ( i ) ェチ レ ン と、
(ii) 下記式 ( I ) で表される芳香族ビニル化合物と、
(iii) 非共役ポリェンと、 必要に応じて
(iv) 炭素原子数が 3〜 2 0のひーォレフィ ンと
から得られる (A) 不飽和性ォレ フィ ン系共重合体の加硫物の表面 に加飾層が設けられてなるものがある。
Figure imgf000006_0001
(式中、 R 1 、 R 2 および R3 は、 互いに同一でも異なっていても よく、 水素原子または炭素原子数が 1〜 8のアルキル基を示し、 n は 0〜 5の整数である。 ) 前記加硫物は、 (A) 前記不飽和性ォ レフィ ン系共重合体と、 (B) 加硫剤、 (C) 補強材および (D) 液状軟化剤から選ばれる 少なく とも 1種の配合剤とからなる不飽和性ォレフィ ン系共重合体 組成物の加硫物であつてもよい。
本発明では、 前記 (iii) 非共役ポリェンとして、 下記一般式 ( II - a) で表され、 かつ該非共役ポリェンから導かれる構成単位が下 記一般式 (II- b) で表される化合物および、 下記一般式 (III-a)で 表され、 かつ該非共役ポリェンから導かれる構成単位が下記一般式
(III-b)で表される化合物から選ばれる少なく とも 1種の非共役ト リエンまたはテ トラエンを挙げることができる。
Figure imgf000007_0001
)
(式中、 pおよび qは、 互いに同一でも異なっていてもよく、 0ま たは 1であり (但し、 pと qは同時に 0ではない) 、 f は 0〜 5の 整数であり (但し、 Pと qが共に 1の場合は 0ではない) 、 gは 1 〜 6の整数であり、 R 1 , R2 , R 3 , R4 , R 5 , R6 および R は、 互いに同一でも異なっていてもよく、 水素原子または炭素原子 数が 1〜 5のアルキル基を示し、 R8 は水素原子または炭素原子数 が 1〜 5のアルキル基を示し、 R3 は水素原子、 炭素原子数が 1〜
5のアルキル基または一 (CH2)n— C R^- C R R 12で表され る基 (こ こで、 nは 1〜 5の整数であり、 R および R 11は、 互い に同一でも異なっていてもよく、 水素原子または炭素原子数が 1〜 5のアルキル基を示し、 R 12は炭素原子数が 1〜 5のアルキル基を 示す) を示す (但し、 Pと qが共に 1 の場合、 R9 は水素原子また は炭素原子数が 1〜 5のアルキル基である) 。 )
Figure imgf000008_0001
(式中、 P、 q、 i、 g、 R 1 〜R9 は、 前記一般式 (Π- a) の場 合と同じ意味である。 )
Figure imgf000008_0002
(式中、 P、 q、 f 、 g、 R 1 〜R9 は、 前記一般式 (II- a) の場 合と同じ意味である。 )
Figure imgf000008_0003
(式中、 P、 q、 f 、 g、 R 1 R 9 は、 前記一般式 (Ι ί- a) の場 合と同じ意味である。 ) 前記一般式 (II- a) で表される非共役ト リェンまたはテ トラエン は、 下記一般式 ( IV- a) で表され、 かつ該非共役ト リェンまたはテ トラェンから導かれる構成単位が下記一般式 (IV- b) で表される化 合物であることが好ましく、 前記一般式 (ΙΠ-a)で表される非共役 ト リェンまたはテトラエンは、 下記一般式 (V-a) で表され、 かつ 該非共役ト リェンまたはテトラエンから導かれる構成単位が下記一 般式 (V- b) で表される化合物であることが好ましい。
Figure imgf000009_0001
CH- (IV-a)
(式中、 ίは 0〜 5の整数であり、 gは 1〜 6の整数であり、 R 1 , R 2 , R5, R6 および R7 は、 互いに同一でも異なっていてもよく, 水素原子または炭素原子数が 1〜 5のアルキル基を示し、 R 8 は水 素原子または炭素原子数が 1〜 5のアルキル基を示し、 R9 は水素 原子、 炭素原子数が 1〜 5のアルキル基または一 (CH2)n— C R 10= C R R 12で表される基 (こ こで、 nは 1〜 5の整数であり、 R 1 (1および R 11は、 互いに同一でも異なっていてもよく、 水素原子 または炭素原子数が 1〜 5のアルキル基を示し、 R 12は炭素原子数 が 1〜 5のアルキル基を示す) を示す。 )
Figure imgf000010_0001
CH: (IV-b)
(式中、 f 、 g、 R 1 、 R 2 、 R R 9 は、 前記一般式 (IV - a) の場合と同じ意味である。 ) R9
Figure imgf000010_0002
CH: (V- a)
(式中、 f 、 g、 R 1 、 R2 、 R R 9 は、 前記一般式 (IV-a) の場合と同じ意味である。 ) R9
Figure imgf000010_0003
CH: (V-b)
(式中、 f 、 g、 R 1 、 R2 、 R 5 〜R9 は、 前記一般式 (IV-a) の場合と同じ意味である。 )
本発明では、 前記 (iii) 非共役ポリェンが、 前記一般式 (II-a) で表され、 かつ該非共役ポリェンから導かれる構成単位が前記一般 式 (II-b) で表される化合物から選ばれる少なく とも 1種の非共役 ト リェンまたはテ トラエンであるこ とが好ま しく、 特に前記一般式 (IV-a) で表され、 かつ該非共役ポリェンから導かれる構成単位が 前記一般式 (IV-b) で表される化合物から選ばれる少な く とも 1種 の非共役ト リエンまたはテ トラエンであるこ とが好ま しい。
前記不飽和性ォレフイ ン系共重合体は、 エチレ ン ( i ) から導か れる構成単位と炭素原子数が 3〜2 0のひーォレ フ イ ン (iv) から 導かれる構成単位とのモル比 (エチ レ ンノひ 一才レフ イ ン) が 1 0 0 0〜4 0 / 6 0の範囲にあり、 エチレン ( i ) から導かれる構 成単位と炭素原子数が 3〜2 0のひ—ォレフ ィ ン (iv) から導かれ る構成単位との合計量と、 芳香族ビニル化合物 (ii) から導かれる 構成単位とのモル比 (エチ レ ン +ひ一才レフ ィ ンノ芳香族ビニル化 合物) が 99. 5 Z0. 5〜 6 0 / 4 0の範囲にあるこ とが好ま しい。
また、 前記不飽和性ォレフ イ ン系共重合体は、 1 3 5 °Cデカ リ ン 中で測定した極限粘度 [ η ] が 0. 8〜5. 0 dl/gの範囲にあるこ とが 好ま しい。
本発明では前記加飾層としては、 アク リ ル樹脂系塗料、 エポキシ 樹脂系塗料、 ポリ エステル樹脂系塗料、 ウ レタ ン樹脂系塗料および アルキッ ド樹脂系塗料からなる群より選ばれる 1種の塗料から得ら れる塗膜が挙げられる。
本発明の表面加飾層を有する加硫物成形体は、 粗面加工、 有機溶 剤による表面洗浄、 プライマー処理などの表面処理を行なわない場 合であっても表面加飾層との接着性に優れ、 かつ機械的強度に優れ ている。
本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成形体の他の態様には、 (A) ( i ) エチ レ ン と、
(ii) 前記式 ( I ) で表される芳香族ビニル化合物と、
(iii) 非共役ポリェンと、 必要に応じて
(iv) 炭素原子数が 3〜 2 0のひーォレ フイ ンと
から得られる不飽和性ォレフ イ ン系共重合体、 および
( E ) エチレン · ひ 一ォレフィ ン共重合体ゴムとからなり、 前記 (A) 不飽和性ォレ フ イ ン系共重合体と、 前記 (E) エチ レ ン
• ひ一才レ フィ ン共重合体ゴムとの重量比 ( ( A) ( E ) ) が 1 Z 9 9〜 9 9 Z 1 の範囲にあるォレ フ ィ ン系エラス トマ一組成物の 加硫物の表面に加飾層が設けられてなるものがある。
本発明では、 前記ォレフィ ン系エラス トマ一組成物は、 (A) 前 記不飽和性ォレフィ ン系共重合体および (E) エチレン · ひーォレ フィ ン共重合体ゴ厶に加えて、 さらに (B) 加硫剤、 (C) 補強材 および (D) 液状軟化剤から選ばれる少なく とも 1種の配合剤を含 んでいてもよい。
本発明では、 前記 (iii) 非共役ポリェンとして、 前記一般式 ( II-a) で表され、 かつ該非共役ポリェンから導かれる構成単位が前 記一般式 (ΙΙ-b) で表される化合物および、 前記一般式 (ΙΠ-a)で 表され、 かつ該非共役ポリェンから導かれる構成単位が前記一般式
(III-b)で表される化合物から選ばれる少なく とも 1種の非共役ト リエンまたはテトラェンを挙げることができる。
前記一般式 (Π- a) で表される非共役ト リェンまたはテトラエン は、 前記一般式 (IV- a) で表され、 かつ該非共役ト リェンまたはテ トラェンから導かれる構成単位が前記一般式 (IV- b) で表される化 合物であることが好ましく、 前記一般式 (Ill-a)で表される非共役 ト リェンまたはテ トラエンは、 前記一般式 ( V- a) で表され、 かつ 該非共役ト リェンまたはテ トラェンから導かれる構成単位が前記一 般式 (V-b) で表される化合物であることが好ま しい。
本発明では、 前記 (iii) 非共役ポリェンが、 前記一般式 (Il-a) で表され、 かつ該非共役ポリェンから導かれる構成単位が前記一般 式 (II- b) で表される化合物から選ばれる少なく とも 1種の非共役 ト リェンまたはテ トラエンであることが好ましく、 特に前記一般式 (IV- a) で表され、 かつ該非共役ポリェンから導かれる構成単位が 前記一般式 (IV- b) で表される化合物から選ばれる少なく とも 1種 の非共役ト リェンまたはテ トラエンであることが好ま しい。
前記不飽和性ォレフィ ン系共重合体は、 エチレン ( i ) から導か れる構成単位と炭素原子数が 3〜 2 0のひーォレフイ ン (iv) から 導かれる構成単位とのモル比 (エチレン/ひーォレフイ ン) が 1 0 0 Z 0〜4 0 / 6 0の範囲にあり、 エチレン ( i ) から導かれる構 成単位と炭素原子数が 3〜 2 0のひーォレフィ ン (iv) から導かれ る構成単位との合計量と、 芳香族ビニル化合物 (ii) から導かれる 構成単位とのモル比 (エチレン +ひーォレフイ ン/芳香族ビニル化 合物) が 99.5 0.5〜 6 0 / 4 0の範囲にあるこ とが好ましい。
また、 前記 ( A) 不飽和性ォレフィ ン系共重合体は、 1 3 5 °Cデ 力 リ ン中で測定した極限粘度 [ 7} ] が 0. 8〜5. 0 dl/gの範囲にある ことが好ましい。
さらに前記 (A) 不飽和性ォレフイ ン系共重合体は、 ヨウ素価が 1〜 5 0の範囲にあることが好ましい。 本発明では前記加飾層と しては、 アク リ ル樹脂系塗料、 エポキシ 樹脂系塗料、 ポリ エステル樹脂系塗料、 ウ レ タ ン樹脂系塗料および アルキッ ド樹脂系塗料からなる群より選ばれる 1 種の塗料から得ら れる塗膜が挙げられる。
本発明の表面加飾層を有する加硫物成形体は、 粗面加工、 有機溶 剤による表面洗浄、 プライマ 一処理などの表面処理を行なわない場 合であっても表面加飾層との接着性に優れ、 かつ機械的強度に優れ ている。
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物塗装体は、 エチ レ ン , 芳香族ビ ニル化合物ラ ンダム共重合体と、 他の熱可塑性樹脂とからなる熱可 塑性樹脂組成物の成形体に塗膜が形成されてなる。
本発明では、 前記エチレン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合 体の芳香族ビニル化合物含量が 1 〜 5 0 モル%の範囲にあるこ とが 好ま しい。 また、 前記エチレン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重 合体は、 さ らに少量のひ一才レフィ ンが共重合されていてもよい。
本発明では、 前記熱可塑性樹脂はポリ オレ フィ ン系樹脂であるこ とが好ま しく、 プロ ピレ ンを Ϊ成分とするポリ プロ ピレン系樹脂で あるこ とがより好ま しい。
本発明で用いられる熱可塑性樹脂組成物は、 エチ レ ン · 芳香族ビ ニル化合物ラ ンダム共重合体、 ポリ プロ ピレン系樹脂、 エチ レ ン ' ひ 一才レフ ィ ン共重合体ゴムおよびタルクを含有するこ とが好ま し い。
本発明では熱可塑性樹脂組成物は、 さ らにスチレ ンを主成分とす る重合体を含有してもよい。 前記塗膜は、 たとえばウ レタ ン樹脂系塗料から得られる塗膜であ る 0
本発明に係るエラス トマ一組成物塗装体は、 エチレ ン · 芳香族ビ ニル化合物ラ ンダム共重合体と、 エラス トマ一とからなるエラス ト マ ー組成物の成形体に塗膜が形成されてなる。
本発明では、 前記エチ レ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合 体の芳香族ビニル化合物含量が 1 〜 5 0 モル%の範囲にあるこ とが 好ま しい。 また、 前記エチ レ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重 合体は、 さ らに少量の —ォレ フィ ンが共重合されていてもよい。 本発明では、 前記エラス トマ一がポリオレフ ィ ン系エラス トマ一 であるこ とが好ま しい。
本発明で用いられるエラス トマ一組成物は、 エチ レ ン ' 芳香族ビ ニル化合物ラ ンダム共重合体、 エチ レ ン · α—ォ レ フ ィ ン共重合体 ゴムおよびポリ プロ ピレン系樹脂を含むこ とが好ま しい。
エラス トマ一組成物は、 部分架橋されたエラス トマ一組成物であ つてもよい。
本発明ではエラス トマ一組成物は、 さ らにスチレ ンを主成分とす る重合体を含有してもよい。
前記塗膜は、 たとえばゥ レタ ン樹脂系塗料から得られる塗膜であ 本発明の熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラス トマ一組成物塗 装体は、 塗膜の密着性が良好であり、 かつ機械的強度に優れている, 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成形体、 ならびに 熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラス トマ一組成物塗装体の最良 の形態について説明する。
本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成形体の一の態様は、 特 定の不飽和性ォレフィ ン系共重合体 (A) の加硫物の表面に加飾層 が設けられてなる成形体または特定の (A) 不飽和性ォレフィ ン系 共重合体と、 (B) 加硫剤、 (C) 補強材および (D) 液状軟化剤 から選ばれる少なく とも 1種の配合剤とからなる不飽和性ォレフィ ン系共重合体組成物の加硫物の表面に加飾層が設けられてなる成形 体である。 まず、 本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成形体に 用いられる各成分について説明する。
( A) 不飽和性ォレフィ ン系共重合体
( A) 不飽和性ォレフイ ン系共重合体は、 ( i ) エチレンと (ii) 下記式 ( I ) で表される芳香族ビニル化合物と (iii) 非共役ポリ ェンとのランダム共重合体、 または ( i ) エチレンと (ii) 下記式 ( I ) で表される芳香族ビニル化合物と (iii) 非共役ポリエンと (iv) 炭素原子数が 3〜 2 0のひ—ォレフィ ンとのランダム共重合 体である。
(ii) 芳香族ビニル化合物として具体的には、 下記一般式 ( I ) で表される化合物が用いられる。
Figure imgf000016_0001
(I) W
式中、 R 1 、 R 2 および R 3 は、 互いに同一でも異なっていても よく、 水素原子または炭素原子数 1〜 8アルキル基を示し、 好ま し く は水素原子または炭素原子数 1〜 3のアルキル基である。
nは 0〜 5、 好ましく は 0〜 3の整数である。
上記のような芳香族ビニル化合物としては、 たとえば、 スチレ ン、 メチルスチレン、 ジメチルスチレン、 ェチルスチレ ンなどのモノ ま たはポリ アルキルスチレン、 メ トキシスチレ ン、 エ トキシスチレ ン、 ビニル安息香酸、 ビニル安息香酸メチル、 ビニルベンジルァセテー ト、 ヒ ドロキシスチレ ン、 クロロスチレン、 ジビニルベンゼンなど の官能基含有スチレ ン誘導体、 ァ リ ルベンゼン、 4-フヱニルブテン - 1、 3-フ エニルブテン- 1、 4- ( 4-メチルフエニル) ブテン- 1、 4- ( 3 -メチルフ エニル) ブテン- 1、 4- ( 2 -メチルフエニル) ブテン- 1、 4 - (4-ェチルフエニル) ブテン- 1、 4- ( 4-ブチルフエニル) ブテン - 1、 5-フエ二ルペンテン- 1、 4-フ エ二ルペンテン- 1、 3-フエニルぺ ンテン- 1、 5- ( 4-メチルフエニル) ペンテン- 1、 4- ( 2-メチルフエ ニル) ペンテン- 1、 3- ( 4-メチルフエニル) ペンテン- 1、 6-フエ二 ルへキセン- 1、 5-フエ二ルへキセン- 1、 4-フエ二ルへキセン- 1、 3 - フ エ二ルへキセン- 1、 6- ( 4-メチルフエニル) へキセン- 1、 5- ( 2- メチルフエニル) へキセン- 1、 4- ( 4-メチルフエニル) へキセン - 1. 3- ( 2-メチルフ エニル) へキセン- 1、 7-フエニルヘプテン- 1、 6 -フ ェニルヘプテン- 1、 5-フエニルヘプテン- 1、 4-フエニルヘプテン- 1 . 8-フエ二ルォクテン- 1、 7-フエ二ルォクテン- 1、 6-フエニルォクテ ン- 1、 5 -フ エ二ルォクテン- 1、 4-フエ二ルォクテン- 1、 3-フ ヱニル ォクテン- 1、 1 0-フ エニルデセン- 1などのフエニル置換アルゲンが 挙げられる。
これらの芳香族ビニル化合物のうち、 スチレ ン、 ァ リ ルベンゼン、 4 -フ ニルブテン- 1が好ま しく、 特に、 スチレ ンが好ま しく 用いら れる。 芳香族ビニル化合物は、 1 種単独でまたは 2種以上組合わせ て用いるこ とができる。
( i i i ) 非共役ポリェンと しては、 ジシクロペン夕ジェン、 1 , 4- へキサジェン、 シクロォク夕ジェン、 メチレ ンノ ルボルネン、 ェチ リ デンノ ルボルネン、 ビニルノ ルボルネン、 7-メチル - 1, 6 -ォク夕 ジェンなどのジェン化合物、 1 分子中に 1 個のビニル基を有する非 共役 ト リェンまたはテ トラェン、 および、 1 分子中に 1 個の 5-ノル ボルネン- 2-ィル基を有する非共役 ト リ エンまたはテ トラエンがぁ げられる。 この非共役 ト リェンまたはテ トラエン 1 分子当たりの総 炭素原子数 ( 2種以上の非共役 ト リェンまたはテ トラエンを含む場 合にはその平均炭素原子数で示す) は、 通常特に限定されないが、 好ま しく は 9〜 3 0個、 より好ま しく は 1 0〜 2 5個、 特に好ま し く は 1 0〜 2 2個であるこ とが望ま しい。 炭素原子数がこのような 範囲にある非共役 ト リェンまたはテ トラエンは、 精製などの取扱い が容易であるので有利である。 こ こで 「 ト リェン」 とは、 1 分子中 に炭素 -炭素二重結合 ( C = C ) を 3個有する炭化水素化合物を意 味し、 また 「テ トラェン」 とは 1 分子中に炭素—炭素二重結合を 4 個有する炭化水素化合物を意味する。 なお、 この炭素一炭素二重結 合には、 ビニル基の炭素-炭素二重結合および 5-ノルボルネン- 2- ィル基の炭素一炭素二重結合が含まれる。
非共役 ト リエンまたはテ トラエンには、 ビニル基または 5-ノルボ ルネン -2-ィル基を含めて 3個 ( ト リ ェンの場合) または 4個 (テ トラェンの場合) の炭素—炭素二重結合 ( C = C ) が含まれている が、 この非共役 ト リェンまたはテ トラエン 1 分子中に含まれる全て の炭素一炭素二重結合に隣接した炭素原子に直接結合している水素 原子の総数は、 通常特に限定されないが、 好ま しく は 9〜 3 3個、 より好ま しく は 1 2〜 3 3個、 特に好ま しく は 1 4〜 3 3個である こ とが望ま しい。 水素原子の総数がこのような範囲にある と、 架橋 反応速度の速い共重合体が得られるので好ま しい。 なお、 この水素 原子数は、 用いられる非共役 ト リェンまたはテ トラェンが 2種以上 の混合物である場合にはこれらの水素原子数の平均で示す。
本発明では、 非共役ト リェンまたはテ トラエンのなかでは、 ビニ ル基または 5-ノ ルボルネン- 2-ィル基がメチレ ン基 ( - C H 2 ― ) に結合している非共役ト リェンまたはテ トラエンが好ま しい。
このような非共役 ト リエンまたはテ トラェンのなかでも、 下記一 般式 ( II- a) または下記一般式 (III- a)で表される化合物が好ま し い。
Figure imgf000019_0001
式中、 pおよび qは、 互いに同一でも異なっていてもよ く、 0 ま たは 1 である (但し P と qは同時に 0ではない) 。
f は 0〜 5 の整数であり、 好ま しく は 0〜 2の整数である (但し と qが共に 1 の場合は 0ではない) 。
gは 1 〜 6の整数であり、 好ましく は 1 〜 3の整数である。
R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 および R 7 は、 互いに同一 でも異なっていてもよく、 水素原子または炭素原子数が 1 〜 5 のァ ルキル基を示し、 好ましく は水素原子または炭素原子数が 1〜 3の アルキル基、 より好ましく は R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 および R 6 が水素原子であり R 7 が水素原子または炭素原子数が 1 〜 3 の アルキル基である。
R 8 は、 水素原子または炭素原子数が 1〜 5のアルキル基を示し- 好ま しく は水素原子または炭素原子数が 1〜 3 のアルキル基、 より 好ま しく は炭素原子数が 1 〜 3のアルキル基である。
R 9 は水素原子、 炭素原子数が 1 〜 5のアルキル基または— ( C H2)n— C R 'O C R H R 12で表される基 (ここで、 nは 1 〜 5 の 整数であり、 R および R 1 1は、 互いに同一でも異なっていてもよ く、 水素原子または炭素原子数が 1 〜 5のアルキル基を示し、 R 12 は炭素原子数が 1 〜 5のアルキル基を示す) を示し、 好ま しく は水 素原子、 炭素原子数が 1〜 3のアルキル基または— ( C H2)n— C R 10= C R MR 12で表される基 (ここで、 nは 1 〜 3の整数であり . R 1 Qおよび R 1 1は、 互いに同一でも異なっていてもよく、 水素原子 または炭素原子数が 1 〜 3のアルキル基を示し、 R 12は炭素原子数 が 1 〜 3のアルキル基を示す) である。 但し、 p と qが共に 1 の場 合、 R 9 は水素原子または炭素原子数が 1 〜 5のアルキル基である,
Figure imgf000021_0001
a)
(式中、 P、 q、 f 、 g、 R 1 〜R3 は、 前記一般式 (Π-a) の場 合と同じ意味である。 )
(iii) 非共役ポリェンが、 前記一般式 (Ii-a) または (III-a) で表される非共役 ト リェンまたはテ トラエンであると、 加硫速度が 速く、 得られる加硫物は強度特性に優れる。
このような前記一般式 ( Il-a) で表される非共役 ト リェンまたは テ トラエンと して具体的には、 以下のような化合物が挙げられる。
CH3 CH3
H2 C=CH-CH2 -CH2 -CH=C-CH2 -CH2 -CH=C-CH 3
6,10-ジメ チル -1 ,5—9 -ゥ ンデカ ト リ ェン (D MU T)
CH3 CH3
H2 C=CH-CH2 -CH=C-CH2 -CH2 -CH=C-CH3
5,9-ジメ チル- 1, , 8-デカ ト リ ェン (D MD T)
CH3 CH3
H2 C=CH-CH2 -CH2 -CH=C-CH2 - CH=C-CH3
6,9-ジメ チル- 1,5,8-デカ ト リ ェン
Figure imgf000022_0001
H2 C=CH-CH2 -CH2 -CH=C-CH2 -C = C-CH3
6,8,9-ト リ メ チル -1,5,8-デカ ト リ ェン
CH3 CH3 CH3
H2 C=CH-CH2 -CH2 -CH=C-CH2 - CH2 -CH=C-CH2 -CH2 -CH=C-CH3
6, 10, 1 -卜 リ メチル- 1,5,9,13-ぺンタデカテ トラェン
C2H6 CH3
H2 C=CH-CH2 -CH2 -CH=C-CH2 -CH2 - CH=C-CH3
6-ェチル -10-メ チル- 5,9-ゥ ンデカ ト リ ェン
CHCH3 CH3 CH3
II I I
H2 C=CH-CH2 -C- ( CH2 ) 2 -CH=C- (CH2)2 - CH=C- CH3
U-ェチ リ デン- 8,12-ジメチル -1 ,7,11-ト リ デカ ト リ ェン ( E D T) また、 前記一般式 (Ill-a)で表される非共役ト リェンまたはテ ト ラエンとして具体的には、 前記一般式 (Il-a) で表される非共役 ト リエンまたはテ トラエンとして例示した化合物のビニル基を 5-ノ ル ボルネン- 2-ィル基に置き換えた化合物が挙げられる。
前記一般式 ( II- a) で表される非共役 ト リェンまたはテ トラエン の中では、 下記一般式 (IV- a) で表される非共役 ト リェンまたはテ トラェンが好ま しい。 この非共役ト リェンまたはテ トラエンは、 前 記一般式 ( Il-a) で表される非共役 ト リェンまたはテ トラエンにお いて、 p力" であり、 qが 0の化合物である。
また、 前記一般式 U II- a)で表される非共役 ト リェンまたはテ ト ラエンの中では、 下記一般式 (V-a) で表される非共役 ト リェンま たはテ トラエンが好ま しい。 この非共役ト リェンまたはテ トラエン は、 前記一般式 (III- a)で表される非共役ト リェンまたはテ トラエ ンにおいて、 pが 1であり、 qが 0の化合物である。
Figure imgf000023_0001
CH: (IV-a) 式中、 f は、 0〜 5の整数であり、 好ま しく は 0〜 2の整数であ る o
gは、 1〜 6の整数であり、 好ま しく は 1〜 3の整数である。 R 1 , R 2 , R5 , R 6 および R 7 は、 互いに同一でも異なって いてもよ く、 前記一般式 (II- a) と同じであり、 好ま しく は水素原 子または炭素原子数が 1〜 3のアルキル基、 より好ましく は R 1 , R 2 , R 5 および R6 が水素原子であり R7 が水素原子または炭素 原子数が 1〜 3のアルキル基である。
R 8 は、 前記一般式 (U-a) と同じであり、 好ましく は水素原子 または炭素原子数が 1〜 3のアルキル基、 より好ま しく は炭素原子 数が 1〜 3のアルキル基である。
R 9 は、 前記一般式 ( II- a) と同じであり、 好ましく は水素原子 または炭素原子数が 1〜 3のアルキル基である。
Figure imgf000024_0001
CH- (V-a)
(式中、 f 、 g、 R 1 、 R2 、 R 5 〜R9 は、 前記一般式 (IV-a) の場合と同じ意味である。 )
(iii) 非共役ポリェンが、 前記一般式 (IV- a) または (V - a) で表される非共役ト リェンまたはテ トラエンであると、 加硫速度が 速く、 得られる加硫物は強度特性に優れる。
このような前記一般式 ( IV- a) で表される非共役ト リェンまたは テ トラェンとして具体的には、 以下のような化合物が挙げられる。 H
I
( 1 ) H2 C=CH-CH2 -C-CH2 -CH=C
II \
HC-CHs CH3 -ェチ リ デン -1 6-ォクタ ジェン
CH3
I
(2) H2C=CH-CH2-C-CH2-CH=C
II \
HC-CH3 CH3
7-メ チル -U-ェチ リ デン -1 6-ォク タ ジェン
CH3
I
(3) H2C=CH-CH2-C-CH2-CH=C
II \
lC l 3 し 2H5
7 -メ チル - -ェチ リ デン -1 6-ノナジェン
( ) H2 C=CH-CH2
Figure imgf000025_0001
7-ェチル- -ェチ リ デン -1 6-ノ ナジェン
Figure imgf000025_0002
6 7-ジメ チル -U-ェチ リ デン -1 6-ォクタ ジェン し ri3 H3
I /
(6) H2C=CH-CH2-C-CH2-C =C
II \
HC-CH3 C2H,
6,7-ジメ チル- -ェチ リ デン -1 6-ノナジェン H
/
(7) H2C=CH-CH2-C-CH2-CH=C
II \
HC-CH3 CH2-CH2-CH3
-ェチ リ デン -1 ,6-デカジェン
CH3
I
(8) H2C=CH-CH2-C-CH2-CH=C
II \
HC-CH3 CH2-CH2-CH3
7 -メ チル -ϋ-ェチ リ デン- 1,6-デカ ジェン
H3C-H2C-H2C CH3
I /
(9) H2C=CH-CH2-C- CH2-C=C
II \
HC-CH3 CH3
7 -メ チル -6-プロ ピル- ii-ェチ リ デン -1,6-ォクタ ジェン
Η
/
(10) H2C=CH-CH2-C- CH2-CH2-CH=C
II \
HC-CHs CH3
-ェチ リ デン- 1,7-ノ ナジェン
CH3
- I
(11) H2 C=CH-CH2 -C-CH2 -CH2 - CH=C
II \
HC-CHs CH3
8-メ チル- -ェチ リ デン- 1 ,7-ノナジェン ( E MN)
(12) H2 C=CH-CH2
Figure imgf000026_0001
U-ェチ リ デン -1,7-ゥ ンデカジエン CH3
/
(13) H2 C=CH-CH2 -C-CH2 -CH2 -CH=C
II \
HC-CH3 CH2-CH2-CH3
8-メ チル -U-ェチリ デン -1,7-ゥ ンデカジェン
Figure imgf000027_0001
7,8-ジメチル -U-ェチ リ デン -1,7-ノ ナジェン
(15) H2C=CH-CH2- C- CH2-CH2-
II
Figure imgf000027_0002
HC- CH3 C2H5
7,8-ジメ チル- -ェチ リ デン- 1,7-デカ ジェン
Ch3
I /
(16) H2C=CH-CH2-C- CH2-CH2-C =C
II \
HC - CH3 CH2-CH2-CH3
7,8-ジメ チル -il-ェチ リ デン -1,7-ゥ ンデカジェン
Figure imgf000027_0003
8-メ チル -7-ェチル- -ェチ リ デン -1,7-ゥ ンデカ ジェン
(18) H2C=CH-CH2
Figure imgf000027_0004
7,8-ジェチル- -ェチ リ デン- 1,7-デカ ジェン CH3
/
(19) H2 C=CH-CH2 -C - CH2 -CH2 -CH2 -CH=C
II \
HC-CHa CH3
9-メ チル -U-ェチ リ デン -1 ,8 -デカジェン
Cn3 し H3
I /
(20) H2 C=CH-CH2 -C-CH2 -CH2 -CH2 -C =C
II \
HC-CH3 CH3
8,9-ジメ チル -U -ェチ リ デン -1,8-デカジェン
CH3
(21 ) H2 C=CH-CH2
Figure imgf000028_0001
10-メ チル - -ェチ リ デン -1,9-ゥ ンデカジェン
(22) H2C=CH-CH2
Figure imgf000028_0002
9,10-ジメ チル -U-ェチ リ デン -1,9-ゥ ンデカジェン
(23) H2 C=CH-CH2
Figure imgf000028_0003
11-メ チル -U-ェチ リ デン -1,10-ドデカジエン
(2 ) H2 C=CH-CH2
Figure imgf000028_0004
10, 11-ジメ チル -u-ェチ リ デン -1,10-ドデカジエン 前記一般式 (V-a) で表される非共役ト リェンまたはテ トラエン として具体的には、 前記一般式 (IV- a) で表される非共役ト リェン またはテ トラエンとして例示した化合物のビニル基を 5-ノルボルネ ン -2-ィル基に置き換えた化合物が挙げられる。
本発明では、 (iii) 非共役ポリェンは、 前記一般式 (II- a) で 表される化合物であることがさ らに好ま しく、 前記一般式 (IV- a) で表される化合物であるこ とが特に好ま しい。
(iii) 非共役ポリェンが、 前記一般式 (II- a) で表される非共 役 ト リェンまたはテ トラエンである と、 加硫速度が速く 、 得られる 加硫物は強度特性に優れる。
(iii) 非共役ポリェンが、 前記一般式 (IV- a) で表される非共 役ト リェンまたはテ トラエンである と、 加硫物は耐寒性、 低温特性、 加硫強度に特に優れる。
前記非共役ト リエンまたはテ トラエンは、 トラ ンス体およびシス 体の混合物であつてもよ く、 トラ ンス体単独またはシス体単独であ つてもよい。
これらの (iii) 非共役ポリェンは、 1種単独でまたは 2種以上 組合わせて用いるこ とができる。
前記一般式 (Il-a) または Ull-a)で表される非共役ト リェンま たはテ トラエンは、 たとえば、 E P 0 6 9 1 3 5 4 A 1公報、 W 0 9 6 / 2 0 1 5 0公報に記載されているような従来公知の方法によ つて調製するこ とができる。
(iv) 炭素原子数が 3〜 2 0の ーォレフィ ンとして具体的には、 プロ ピレン、 1-ブテン、 1-ペンテン、 1-へキセン、 3-メチル -1-ブ テン、 3-メチル -I-ペンテン、 3-ェチル -1-ペンテン、 4-メ チル -1- ペンテン、 4-メチル -1-へキセ ン、 4, 4-ジメ チル- 1-へキセン、 4, 4-ジメチル- 1-ペンテン、 4-ェチル -1-へキセン、 3-ェチル -1-へキ セ ン、 1-ォクテン、 1-デセン、 1-ドデセン、 卜テ ト ラデセン、 1-へ キサデセン、 1-ォクタデセン、 1-エイコセンなどが挙げられ、 これ らのなかでは炭素原子数が 4以上のひ —ォレフィ ンが好ましく、 特 に 1-ブテン、 1-へキセン、 1-ォクテン、 1-デセンが好ま しい。 これ らのひーォレフイ ンは、 1種単独でまたは 2種以上組合わせて用い るこ とができる。 .
( A) 不飽和性ォレフィ ン系共重合体は、 エチレン ( i ) から導 かれる構成単位と、 芳香族ビニル化合物 (ii) から導かれる構成単 位と、 非共役ポリェン (iii) から導かれる構成単位がそれぞれラ ンダムに配列して結合し、 (iii) 非共役ポリェンに起因する分岐 構造を有するとともに、 主鎖は、 実質的に線状構造となっている共 重合体、 またはエチレン ( i ) から導かれる構成単位と、 芳香族ビ ニル化合物 (ii) から導かれる構成単位と、 非共役ポリェン (iii) から導かれる構成単位と、 炭素原子数が 3〜 2 0のひ一才レ フ イ ン (iv) から導かれる構成単位がそれぞれランダムに配列して結合し、 (iii) 非共役ポリェンに起因する分岐構造を有するとともに、 主 鎖は、 実質的に線状構造となっている共重合体である。 この共重合 体が実質的に線状構造を有しており実質的にゲル状架橋重合体を含 有しないことは、 該共重合体が有機溶媒に溶解し、 不溶分を実質的 に含まないことにより確認することができる。 たとえば極限粘度 [ 7? ] を測定する際に、 該共重合体が 1 3 5 ° (:、 デカ リ ンに完全に溶 W 5
29 解することにより確認することができる。
( A) 不飽和性ォレ フ イ ン系共重合体は、 エチ レ ン ( i ) から導 かれる構成単位と、 炭素原子数が 3〜 2 0のひ —ォレフ ィ ン (iv) から導かれる構成単位とのモル比 (エチレン Zひ —ォレフィ ン) が 1 0 0 Z 0〜4 0 / 6 0、 好ましく は 9 5/ 5〜 5 5 / 4 5、 より 好ま しく は 9 0/ 1 0〜 6 0 / 4 0、 さらに好ま しく は 8 0 / 2 0 〜 6 0 4 0の範囲にあり、 エチレン ( i ) から導かれる構成単位 と炭素原子数が 3〜 2 0の ーォレフ ィ ン (iv) から導かれる構成 単位との合計量と、 芳香族ビニル化合物 (ii) から導かれる構成単 位とのモル比 (エチレン +ひ一才レフィ ン 芳香族ビニル化合物) が 99. 5 /0.5〜 6 0 4 0、 好ましく は 9 9 Z l〜 7 0ノ 3 0、 好ま しく は 9 8 / 2〜 8 0 / 2 0の範囲にあるこ とが望ましい。
エチレン ( i ) から導かれる構成単位と、 炭素原子数が 3〜 2 0 のひ —ォレフィ ン (iv) から導かれる構成単位とのモル比 (ェチレ ン ひ —ォレフィ ン) が 9 5ノ 5〜 5 5 / 4 5の範囲内にあると、 得られる加硫物は、 機械的特性に優れる。 また、 芳香族ビニル化合 物 (ii) から導かれる構成単位の割合が前記範囲内にあると得られ る加硫物は、 塗装性 (塗膜密着性など) 、 機械的特性、 低温特性に 優れる。
( A) 不飽和性ォレフィ ン系共重合体において、 非共役ポリエン (iii) から導かれる構成単位の含有割合は、 通常 0.01〜 3 0モ ル%、 好ま しく は 0.05〜 2 5モル%、 より好ま しく は 0. 1〜 2 0 モル%の範囲内にあることが望ましい。
また、 (A) 不飽和性ォレフィ ン系共重合体のヨウ素価は、 通常 5〜 3 5、 好ましく は 1 0〜 3 0、 より好ましく は 1 0〜 2 5の範 囲内にあることが望ましい。 (A) 不飽和性ォレ フイ ン系共重合体 のヨウ素価が前記範囲内にあると、 加硫速度が速く、 得られる加硫 物は、 塗装性、 塗膜密着強度、 機械的特性、 低温特性に優れる。
( A) 不飽和性ォレフ イ ン系共重合体は、 1 3 5 °Cデカ リ ン中で 測定した極限粘度 [ ? ] が、 通常 0. 1〜6. 0 dl/g、 好ま しく は 0. 8 〜5. 0 dl/g. より好ましく は 1. 5〜 4. 0 dl/gの範囲にあることが望 ましい。 ( A) 不飽和性ォレ フィ ン系共重合体の極限粘度 [ 7? ] 力 前記範囲内にあると、 配合剤との混練性に優れる。
本発明では (A) 不飽和性ォレ フ ィ ン系共重合体は、 各構成単位 のモル比、 極限粘度 [ 7? ] およびョゥ素価のうち、 少なく とも 1つ が前記範囲内にあることが好ましく、 2つ以上が前記範囲内にある ことがより好ましく、 特に各構成単位のモル比、 極限粘度 [ 7? ] お よびョゥ素価のすべてが前記範囲内にあることが好ましい。
このような (A) 不飽和性ォレ フィ ン系共重合体において (iii) 非共役ポリェンが前記一般式 (II- a) で表される場合には、 不飽和 性ォレ フィ ン系共重合体 (A) 中においては該非共役ト リェンまた はテ トラェンから導かれる構成単位は、 下記一般式 (II- b) で表さ れる構造を有している。
H2C-
Figure imgf000032_0001
(式中、 P、 q、 f 、 g R 1 〜R 9 は、 前記一般式 (Π- a) の場 合と同じ意味である。 )
また、 (iii) 非共役ポリェンが前記一般式 (Ill-a)で表される 場合には、 不飽和性ォレフィ ン系共重合体 (A) 中においては該非 c c N
共役ト リェンまたはテ H _トラエンから導かれる構成単位は、 下記一般 式 (ΠΙ-b)で表される構造を有している。
Figure imgf000033_0001
(式中、 P、 q、 f 、 g、 R 1 〜R 9 は、 前記一般式 (II- a) の場 合と同じ意味である。 )
さらに、 (iii) 非共役ポリェンが前記一般式 (IV- a) で表され る場合には、 不飽和性ォレフィ ン系共重合体 (A) 中においては該 非共役ト リェンまたはテトラェンから導かれる構成単位は、 下記一 般式 (IV-b) で表される構造を有している。
H2C-CH R, R5 R7 R8 CH C - C一 C = C-R9
I
R2 R6 g
CH: (IV-b)
(式中、 f 、 g、 R 1 、 R 2 、 R 5 〜R 9 は前記一般式 UV-a) の 場合と同じ意味である。 ) また、 (iii) 非共役ポリェンが前記一般式 (V- a) で表される 場合には、 不飽和性ォレフィ ン系共重合体 ( A) 中においては該非 共役ト リェンまたはテトラェンから導かれる構成単位は、 下記一般 式 (V- b) で表される構造を有している。
Figure imgf000034_0001
CH: (V-b)
(式中、 f 、 g、 R 1 、 R2 、 R 5 〜R9 は前記一般式 (IV-a) の 場合と同じ意味である。 )
なお (iii) 非共役ポリェンから導かれる構成単位が、 不飽和性 ォレ フィ ン系共重合体 (A) において前記各構造を有していること は、 共重合体の13 C— NMRスペク トルを測定することによって確 認することができる。
不飽和性ォレフィ ン系共重合体 (A) の製造
上記のような不飽和性ォレフイ ン系共重合体 (A) は、 ( i ) ェ チレンと、 (ii) 芳香族ビニル化合物と、 (iii) 非共役ポリェン と、 必要に応じて ( iv) 炭素原子数が 3〜 2 0の ーォレフィ ンと をォレ フィ ン重合用触媒の存在下に共重合させて得られる。
このようなォレフィ ン重合用触媒としては、 ( a ) バナジウム、 ジルコニウム、 チタニウムなどの遷移金属の化合物と、 ( b ) 有機 アルミニウム化合物 (有機アルミニウムォキシ化合物) および ま たはイオン化ィォン性化合物とからなる触媒などが使用できる。 具 体的には、 ①固体状チタ ン触媒成分と有機アルミニゥム化合物とか らなるチタ ン系触媒、 ②可溶性バナジウム化合物と有機アルミニゥ ム化合物とからなるバナジウム系触媒、 ③周期律表第 4族から選ば れる遷移金属のメ夕口セン化合物と、 有機アルミニゥムォキシ化合 物および Zまたはイオン化イオン性化合物とからなるメタ口セン系 触媒などが挙げられ、 これらのうちでは特にメタ口セン系触媒が好 ま しい。
メタロセン系触媒を形成する周期表第 4族から選ばれる遷移金属 のメ タ口セン化合物は、 具体的には、 次式 (V I ) で表される。
M 1 L ^ … ( V I )
式中、 M 1 は周期律表第 4族から選ばれる遷移金属であり、 具体 的にはジルコニウム、 チタ ンまたはハフニウムである。 Xは遷移金 属 Mの原子価を示し、 遷移金属に配位する配位子 L 1 の個数を示す。
L 1 は遷移金属に配位する配位子であり、 これらのうち少な く と も 1 個の配位子 L 1 は、 シクロペン夕ジェニル基、 イ ンデニル基、 4, 5, 6, 7-テ トラ.ヒ ドロイ ンデニル基、 フルォレニル基などのシクロ ペン夕ジェニル骨格を有する配位子であり、 このシクロペンタジェ ニル骨格を有する配位子は、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ト リ アルキルシリ ル基、 ハロゲン原子などの置換基を有していてもよい。 該メ タロセン化合物が配位子 L 1 としてシクロペン夕ジェニル骨 格を有する基を 2個以上有する場合には、 そのうち 2個のシクロべ ンタジェニル骨格を有する基同士は、 アルキレン基、 置換アルキレ ン基、 シリ レ ン基、 置換シリ レン基などの結合基を介して結合され て、 ブリ ッ ジタイプのメタロセン化合物を形成していてもよい。 シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子以外の L としては、 炭 素原子数が 1〜 1 2の炭化水素基、 アルコキシ基、 ァ リ ーロキシ基、 スルホン酸含有基 (― S〇 3 R a 、 但し、 R a はアルキル基、 ハロ ゲン原子で置換されたアルキル基、 ァ リ ール基、 ハロゲン原子で置 換されたァ リ ール基またはアルキル基で置換されたァ リ ール基であ る。 ) 、 ハロゲン原子、 水素原子などが挙げられる。
以下に、 M 1 がジルコニウムであり、 かつシクロペン夕ジェニル 骨格を有する配位子を 2個含むメタ口セン化合物を例示する。
ビス (シク ロペン夕 ジェニル) ジルコニウムモノ ク ロ リ ドモノ ノヽ イ ドライ ド、
ビス (シク ロペン夕 ジェニル) ジルコニウムジク ロ リ ド、 ビス ( 1 -メ チル -3-ブチルシク ロペン夕 ジェニル) ジルコニウム ビス ( ト リ フルォロ メ タ ンスルホナ ト) 、
ビス ( 1, 3-ジメチルシク ロペン夕 ジェニル) ジルコニウムジク ロ リ ド、、
エチ レ ン-ビス (イ ンデニル) ジメ チルジルコニウム、
エチ レ ン-ビス (イ ンデニル) ジルコニウムジク ロ リ ド、
イ ソプロ ピ リ デン (シク ロペン夕 ジェニル-フルォ レニル) ジル コニゥムジク ロ リ ド、
ジフ エ二ルシ リ レ ン-ビス (イ ンデニル) ジルコニウムジク ロ リ ド、、
メチルフエ二ルシリ レ ン-ビス (イ ンデニル) ジルコニウムジク o リ ド、
rac-エチ レ ン-ビス (2-メ チル - 1 -イ ンデニル) ジルコニウムジク n リ ド、
rac-ジメチルシリ レ ン-ビス (2-メチル - 1 -イ ンデニル) ジルコ二 ゥ厶ジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン -ビス(4, 7-ジメチル- 1 -ィ ンデニル) ジ ルコニゥムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン-ビス(2, 4, 7-ト リ メチル-卜ィ ンデニル) ジルコニウムジク π リ ド、
rac -ジメチルシリ レン-ビス(2, 4, 6-ト リ メチル-卜ィ ンデニル) ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レ ン-ビス (4-フエニル- 1 -イ ンデニル) ジルコ 二ゥムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン-ビス (2-メチル -4-フヱニル- 1 -イ ンデニ ル) ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン-ビス (2-メチル -4- (ひ -ナフチル) - 1 -ィ ンデニル) ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レ ン-ビス (2-メチル- 4- ( S -ナフチル) - 1 -ィ ンデニル) ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン-ビス (2-メチル -4- ( 1 -ァン ト リ ル) - 1 - イ ンデニル) ジルコニウムジクロ リ ドなど。
また、 上記のような化合物においてジルコニウム金属を、 チタ二 ゥム金属、 ハフニウム金属に置き換えたメタ口セン化合物を例示す るこ ともできる。
さ らに、 メタ口セン化合物として下記式 [ A ] で示されるプリ ッ ジタイプのメ タ口セン化合物が挙げられる。
Figure imgf000038_0001
• · · · [A] 式 [A] 中、 M1 は周期表第 4族の金属であり、 具体的には、 例 えば、 チタニウム、 ジルコニウム、 ハフニウムを挙げるこ とができ る o
R 1 および R 2 は、 互いに同じでも異なっていてもよ く、 水素原 子、 炭素原子数 1〜 1 0、 好ま しく は 1〜 3 のアルキル基、 炭素原 子数 1〜 1 0、 好ま しく は 1〜 3 のアルコキシ基、 炭素原子数 6 ~ 1 0、 好ま しく は 6〜 8のァ リ ール基、 炭素原子数 6〜 1 0、 好ま し く は 6〜 8 のァ リ ールォキシ '基、 炭素原子数 2〜 1 0、 好ま し く は 2〜 4 のアルケニル基、 炭素原子数 7〜 4 0、 好ま しく は 7〜 1 0 のァ リ ールアルキル基、 炭素原子数 7〜 4 0、 好ま しく は 7〜 1 2のアルキルァ リ ール基、 炭素原子数 8〜 4 0、 好ま しく は 8〜 1 2のァ リ ールアルケニル基、 またはハロゲン原子、 好ま しく は塩素 原子である。
R 3 および R 4 は、 互いに同じでも異なっていても良く、 水素原 子、 ハロゲン原子、 好ま しく は弗素原子、 塩素原子または臭素原子. ハロゲン化されていてもよい炭素原子数 1〜 1 0、 好ま しく は 1 4のアルキル基、 炭素原子数 6〜 1 0、 好ま しく は 6〜 8のァ リ ル基、 一 NR S R 1 0 0 S i R S i R 1 03 また は— P R1() 2 基であり、 その際 R はハロゲン原子、 好ま しく は塩 素原子、 または、 炭素原子数 1〜 1 0、 好ま しく は 1〜 3のアルキ ル基、 または炭素原子数 6〜 1 0、 好ま しく は 6〜 8のァ リ ール基 である。
R 3 および R4 は特に水素原子であるこ とが好ま しい。
R 5 および R6 は互いに同じでも異なっていてもよ く、 好ま し く は同じであり、 R5 および R6 は水素原子でないという条件のも と で R3 および R4 について記載した意味を有する。 R5 および R6 は、 好ま しく はハロゲン化されていてもよい炭素原子数 1〜 4のァ ルキル基、 具体的には、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロ ピル基. イ ソプロ ピル基、 ブチル基、 イ ソブチル基または ト リ フルォロメチ ル基等が挙げられ、 メチル基が好ま しい。
R 7は、 下記 :
Figure imgf000039_0001
― I
一 M 2 I 1
、 一 M2 一 M 2 ― 、 - 2 一 ( C R 1 32 ) -
R 1 2 R12 R 1 2 R 1 2
R 11 R11 R11
I
-〇 — M2 - 0一 、 C一 、 一〇 - - M2 ― 、
I
R12 R12 R12
= B R H、 = A 1 R 、 一 G e - . - - S n -、 — 0 -、 - - S -、 :
S〇、 = S〇 2、 =NR 1 1、 - = C〇、 = P R 11または = P (〇) R であり、 その際尺 1 1、 R 12および R 13は互いに同じでも異なってい てもよく、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素原子数 1 〜 1 0、 好ま し く は 1〜 4のアルキル基さ らに、 好ま しく はメチル基、 炭素原子数 1〜 1 0のフルォロアルキル基、 好ま しく は C F 3基、 炭素原子数 6〜 1 0、 好ま しく は 6〜 8のァ リ ール基、 炭素原子数 6〜 1 0の フルォロア リ ール基、 好ま しく はペン夕フルオロフェニル基、 炭素 原子数 1 ~ 1 0、 好ま しく は 1〜 4のアルコキシ基、 特に好ま しく はメ トキシ基、 炭素原子数 2〜 1 0、 好ま しく は 2〜 4のァルケ二 ル基、 炭素原子数 7〜 4 0、 好ま しく は?〜 1 0のァ リ ールアルキ ル基、 炭素原子数 8〜 4 0、 好ま しく は 8〜 1 2のァ リ ールァルケ ニル基、 または炭素原子数 7〜 4 0、 好ま しく は 7〜 1 2のアルキ ルァ リ 一ル基であり、 また Γ R 1 1と R 12」 または 「 R 1 1と R 13」 と は、 それぞれそれらが結合する原子と一緒になつて環を形成しても よい。
M2 は珪素、 ゲルマニウムまたはスズ、 好ま しく は珪素またはゲ ルマニウムである。
R 7 は、 = C R R 12、 = S i R ! 1R 12、 = G e R 1 JR 12, - 0 一、 一 S—、 = S〇、 = P R または = P ( 0 ) R 11であるこ とが 好ま しい。
R 8 および R 9 は互いに同じであっても異なっていてもよ く、 R 1 1について記載したと同じ意味を有する。
mおよび nは互いに同じであっても異なっていてもよ く、 0、 1 または 2、 好ま しく は 0 または 1であり、 m + nは 0、 1 または 2、 好ま しく は 0 または 1 である。 上記条件を充たす特に好ま しいメタ口センを下記 ( i ) 〜 (iii) に示す。
Figure imgf000041_0001
(上記式 ( i ) 、 (ii) 及び (iii) 中、 M1 は Z rまたは H f で あり、 R 1 および R2 はメチル基または塩素原子であり、 R5 およ び R 6 はメチル基、 ェチル基または ト リ フルォロメチル基であり、 R8 、 R3 、 R 1 Qおよび R 12が上記の意味を有する。 )
このような式 ( i ) 、 (ii) 及び (iii) で示される化合物の内 でも、 下記の化合物が特に好ま しい。
rac-ジメチルメチレ ン-ビス (イ ンデニル) ジルコニウムジクロ リ ド、、
rac-ジメチルメチレン-ビス (2-メチル -卜イ ンデニル) ジルコ二 ゥムジクロ リ ド、
rac-ジフエ二ルメチレン-ビス (2-メチル -1-イ ンデニル) ジルコ 二ゥムジクロ リ ド、
rac-エチレ ン-ビス (2-メチル -1-イ ンデニル) ジルコニウムジク αライ ド、
rac-ジメチルシリ レ ン-ビス (2-メチル -1-イ ンデニル) ジルコ二 ゥ厶ジクロライ ド、
rac-ジメチルシリ レ ン-ビス (2 -メチル - 1 -ィ ンデニル) ジルコ二 ゥ厶ジメチル、
rac-エチレン-ビス (2-メチル - 1 -イ ンデニル) ジルコニウムジメ チル、
rac-フェニル (メチル) シリ レ ン-ビス (2-メチル -卜ィ ンデニル) ジルコニウムジクロライ ド、
rac-ジフエニル—シリ レ ン-ビス (2-メチル - 1 -イ ンデニル) ジル コニゥ厶ジクロライ ド、
rac-メチルエチレ ン—ビス (2-メチル -卜イ ンデニル) ジルコニゥ ム-ジクロライ ド、
rac-ジメチルシリ レ ン-ビス (2-メチル - 1 -イ ンデニル) ジルコ二 ゥムジクロライ ド。 このようなメタロセンの製造方法については、 従来より公知の方法にて製造するこ とができる (例 : 特開平 4 - 2 6 8 3 0 7号公報参照) 。
本発明では、 ブリ ッ ジタイプのメ タロセン化合物として、 下記式 [ B ] で示される遷移金属化合物 (メタ口セン化合物) を用いるこ ともできる。
Figure imgf000042_0001
C B ] 式 [ B ] 中、 M 1 は周期表第 4族の遷移金属原子を示し、 具体的 には、 チタニウム、 ジルコニウム、 ノヽフニゥ厶である。
R 1 および R 2 は、 互いに同一でも異なっていてもよく、 水素原 子、 ハロゲン原子、 炭素原子数 1 〜 2 0の炭化水素基、 炭素原子数 1 〜 2 0 のハロゲン化炭化水素基、 ゲイ素含有基、 酸素含有基、 ィ ォゥ含有基、 窒素含有基またはリ ン含有基を示し、 具体的には、
フ ッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素などのハロゲン原子 ;
メチル、 ェチル、 プロ ピル、 ブチル、 へキシル、 シクロへキシル、 ォクチル、 ノニル、 ドデシル、 アイ コシル、 ノルポルニル、 ァダマ ンチルなどのアルキル基、 ビニル、 プロぺニル、 シクロへキセニル などのアルケニル基、 ベンジル、 フヱニルェチル、 フエニルプロ ピ ルなどのァ リ ールアルキル基、 フエニル、 ト リル、 ジメチルフエ二 ル、 ト リ メチルフエニル、 ェチルフエニル、 プロ ピルフエニル、 ビ フエニル、 ナフチル、 メチルナフチル、 アン トラセニル、 フエナン ト リルなどのァリ一ル基などの炭素原子数 1 〜 2 0の炭化水素基 ; 前記炭化水素基にハ口ゲン原子が置換したハロゲン化炭化水素基 メチルシリル、 フエニルシリルなどのモノ炭化水素置換シリル、 ジメチルシリ ル、 ジフェニルシリ ルなどのジ炭化水素置換シリ ル、 ト リ メチルシリル、 ト リェチルシリ ル、 ト リ プロ ピルシリル、 ト リ シクロへキシルシリ ル、 ト リ フ エニルシリル、 ジメチルフエニルシ リ ル、 メチルジフヱニルシリ ル、 ト リ ト リ ルシリル、 ト リ ナフチノレ シリルなどの ト リ炭化水素置換シリル、
ト リ メチルシリルエーテルなどの炭化水素置換シリルのシリルェ 一テル、 ト リ メチルシリルメチルなどのゲイ素置換アルキル基、 ト リ メチ ルシリ ルフエニルなどのゲイ素置換ァ リ ール基、
などのゲイ素含有基 ;
ヒ ドロォキシ基、 メ トキシ、 エ トキシ、 プロボキシ、 ブトキシな どのアルコキシ基、 フエノキシ、 メチルフエノキシ、 ジメチルフエ ノキシ、 ナフ トキシなどのァ リ ロ—キシ基、 フエニルメ トキシ、 フ ェニルエ トキシなどのァ リ ールアルコキシ基などの酸素含有基 ; 前記酸素含有基の酸素がィォゥに置換した置換基などのィォゥ含 有基 ;
ア ミ ノ基、 メチルァ ミ ノ、 ジメチルァ ミ ノ、 ジェチルァ ミ ノ、 ジ プロピルァ ミ ノ、 ジブチルァ ミ ノ、 ジシクロへキシルァ ミ ノなどの アルキルア ミ ノ基、 フエニルァ ミ ノ、 ジフエニルァ ミ ノ、 ジ ト リル ァ ミ ノ、 ジナフチルァ ミ ノ、 メチルフエニルァ ミ ノなどのァ リ ール ア ミ ノ基またはアルキルァ リ ールァ ミ ノ基などの窒素含有基 ;
ジメチルフ ォスフィ ノ、 ジフエ二ルフォスフィ ノなどのフ ォスフ イ ノ基などのリ ン含有基である。
これらのうち R 1 は炭化水素基であるこ とが好ま しく、 特にメチ ル、 ェチル、 プロ ピルの炭素原子数 1〜 3の炭化水素基であるこ と が好ま しい。 また R 2 は水素、 炭化水素基が好ま しく、 特に水素あ るいは、 メチル、 ェチル、 プロピルの炭素原子数 1〜 3の炭化水素 基であるこ とが好ま しい。
R 3 、 R 4 、 R 5 および R 6 は、 互いに同一でも異なっていても よく、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素原子数 1〜 2 0 の炭化水素基、 炭素原子数 1〜2 0 のハロゲン化炭化水素基を示し、 このうち水素 原子、 炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基であることが好まし い。 R 3 と R4 、 R と R 5 、 R と R 6 のうち少なく とも 1組は, それらが結合している炭素原子と一緒になつて、 単環の芳香族環を 形成していてもよい。
また芳香族環を形成する基以外の基は、 炭化水素基またはハロゲ ン化炭化水素基が 2種以上ある場合には、 これらが互いに結合して 環状になっていてもよい。 なお R 6 が芳香族基以外の置換基である 場合、 水素原子であることが好ましい。
ハロゲン原子、 炭素原子数 1〜 2 0の炭化水素基、 炭素原子数 1 〜 2 0のハロゲン化炭化水素基として、 具体的には、 前記 R 1 およ び R 2 と同様の基が例示できる。
R 3 と R4 、 R 4 と R 5 、 R 5 と R 6 のうち少なく とも 1組が互 いに結合して形成する単環の芳香族環を含む、 M1 に配位する配位 子としては以下に示すようなものが挙げられる。
Figure imgf000045_0001
( 3 これらのうち上記式 ( 1 ) で示されるものが好ましい。
前記芳香族環はハロゲン原子、 炭素原子数 1〜 2 0 の炭化水素基、 炭素原子数 1〜 2 0のハロゲン化炭化水素基で置換されていてもよ い。
前記芳香族環に置換するハロゲン原子、 炭素原子数 1〜 2 0の炭 化水素基、 炭素原子数 1〜 2 0のハロゲン化炭化水素基としては、 前記 R 1 および R 2 と同様の基が例示できる。
X 1 および X 2 は、 互いに同一でも異なっていてもよく、 水素原 子、 ハ αゲン原子、 炭素原子数 1〜 2 Q の炭化水素基、 炭素原子数 1〜 2 0のハロゲン化炭化水素基、 酸素含有基またはィォゥ含有基 を示し、 具体的には、
前記 R 1 および R 2 と同様のハロゲン原子、 炭素原子数 1〜 2 0 の炭化水素基、 炭素原子数 1〜 2 0 のハロゲン化炭化水素基、 酸素 含有基が例示できる。
ィォゥ含有基としては、 前記 R 1 、 R 2 と同様の基、 およびメチ ルスルホネー ト、 ト リ フルォロメタ ンスルフ ォネー ト、 フエニルス ルフ ォネー ト、 ベンジルスルフ ォネー ト、 ρ-トルエンスルフ ォネー ト、 ト リ メチルベンゼンスルフ ォネー ト、 ト リイ ソブチルベンゼン スルフ ォネー ト、 ρ-クロルベンゼンスノレフォネー ト、 ペンタフルォ 口ベンゼンスルフ ォネー トなどのスルフ ォネー ト基、 メチルスルフ イ ネ一 ト、 フエニルスルフィ ネー ト、 ベンジルスルフィ ネー ト、 ρ- トルエンスルフィ ネー ト、 ト リ メチルベンゼンスルフィ ネー ト、 ぺ ン夕フルォ αベンゼンスルフィ ネー トなどのスルフィ ネー ト基が例 不 しきる ο Yは、 炭素原子数 1〜 2 0の 2価の炭化水素基、 炭素原子数 1〜 2 0の 2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価の ゲルマニウム含有基、 2価のスズ含有基、 — 0—、 一 C O—、 - S ―、 一 S〇一、 - S 02 一、 -NR7 ―、 一 P (R7 ) ―、 一 P ( 0) ( R 7 ) 一、 一 B R 7 —または一 A 1 R 7 一 [ただし、 R 7 は 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素原子数 1〜 2 0の炭化水素基、 炭素 原子数 1〜 2 0のハロゲン化炭化水素基] を示し、 具体的には、 メチ レ ン、 ジメチルメチレ ン、 1, 2-エチレ ン、 ジメチル- 1,2- ェ チ レ ン、 1, 3-ト リ メ チ レ ン、 1,4-テ ト ラ メチ レ ン、 1,2-シク ロへキ シ レ ン、 1 , 4-シク ロへキシレ ンなどのアルキレ ン基、 ジフ エニルメ チ レ ン、 ジフ エ二ル- 1 , 2- エチレ ンなどのァ リ ールアルキレ ン基な どの炭素原子数 1〜 2 0の 2価の炭化水素基 ;
クロロメチレンなどの上記炭素数 1〜 2 0の 2価の炭化水素基を ハロゲン化したハ口ゲン化炭化水素基 ;
メ チルシ リ レ ン、 ジメ チルシ リ レ ン、 ジェチルシ リ レ ン、 ジ ( n- プロ ピル) シ リ レ ン、 ジ ( i-プロ ピル) シ リ レ ン、 ジ (シク ロへキ シル) シ リ レ ン、 メチルフ エ二ルシ リ レ ン、 ジフ エ二ルシ リ レ ン、 ジ ( p-ト リ ル) シ リ レ ン、 ジ ( p-ク ロ口フ エニル) シ リ レ ンなどの アルキルシ リ レ ン、 アルキルァ リ ールシ リ レ ン、 ァ リ ールシ リ レ ン 基、 テ ト ラ メチル- 1,2-ジシ リ レ ン、 テ ト ラフ ェニル -1, 2-ジシ リ レ ンな どのアルキルジシ リ レ ン、 アルキルァ リ ールジシ リ レ ン、 ァ リ ―ルジシリ レ ン基などの 2価のゲイ素含有基 ;
上記 2価のケィ素含有基のゲイ素をゲルマニウムに置換した 2価 のゲルマニウム含有基 ; 上記 2価のゲイ素含有基のゲイ素をスズに置換した 2価のスズ含 有基置換基などであり、
R 7 は、 前記 R 1 、 R 2 と同様のハロゲン原子、 炭素原子数 1〜 2 0の炭化水素基、 炭素原子数 1〜 2 0のハロゲン化炭化水素基で ある。
このうち 2価のゲイ素含有基、 2価のゲルマニウム含有基、 2価 のスズ含有基であるこ とが好ま しく、 さ らに 2価のゲイ素含有基で あるこ とが好ま しく、 このうち特にアルキルシリ レン、 アルキルァ リ ールシリ レン、 ァ リ ールシリ レンであるこ とが好ま しい。
以下に上記式 [ B ] で表される遷移金属化合物の具体的な例を示 す。
U7
Figure imgf000049_0001
Rl R2 R8 R9 RlO Rll γ X2
H H κ H K H H n SiMe2 CI CI Zr
CH3 H H H K K H n SiMe2 CI CI Zr
CH3 K H H H H H K SiMePh CI CI Zr
CH3 H H K K H H K SiPh2 CI CI Zr
CH3 H t K H ΐ H H Si ( p-tolyl ) 2 CI CI Zr
CK3 H H H K H K Si ( pClPh) 2 CI CI Zr
CH3 H H H H H H M 2H5 CI CI Zr
CK3 H H K H H H H GeMe2 CI CI Zr
CK3 K K H K H H n SnMe2 CI CI Zr
CH3 K K H H H H H Si e2 Br Br Zr
CH3 H H K H H H H SiMe2 CI OSO2CH3 Zr
CH3 H H H H H H K SiMe2 CI so2CH3 Zr
CH3 H H H H H H H SiMe2 CI CI Ti
CH3 H H H H H H H SiMe2 CI CI Kf
C2H5 H H H H H K H SiMe2 CI CI Zr nC3ri7 H H n. H H H H SiMe2 CI CI Zr
P H H H H K H H SiMe2 CI CI Zr
C¾ CH3 H K H H. H H SiMe2 CI CI Zr
CH3 CH3 H H H H H H SiPh2 CI CI Zr
, CH3 CH3 CH3 H H H H H SiMe2 CI CI Zr
CH3 H CI H H H H H SiMe2 CI CI Zr
CH3 H CH3 K H H H H SiMe2 CI CI Zr
CH3 H C2H5 H H H H K SiMe2 CI CI Z
CH3 H Ph H H H H H Si e2 CI CI Zr
C¾ H H CH3 H H H H SiMe2 CI CI Zr
CH3 + H CH3 CH3 H H K H SiMe2 CI CI Zr
C H CH2*1 CH3 H H H CK2*1 SiMe2 CI CI Zr
C¾ H K H H K K Ph SiMe2 CI CI Zr
* 1 : R5 と Rl と { a に ¾合して 5 員 ¾を形成して ヽる.
M e : メ チル、 E t : ェチル、 P h : フ ェ二 : 5
48
Figure imgf000050_0001
R2 R3 Rs R12 Rl3 R14 R15 Y χΐ X2 M1
H H K H H K H c SiMe2 CI CI Zr
CK3 K K K H H H n Si e2 CI CI Zr
CH3 H K H H H H r. SiPh2 CI CI Zr
CH3 CH3 K H H H SiMe2 CI CI Zr
CH3 H CH3 H H K H r SiMe2 CI CI Zr
CH3 11 CH3 CH3 K H K SiMe2 CI CI Zr
CK3 K C:- :2*2 CK2*2 c H n Si e2 CI CI Zr
CH3 K CH3 CH3 CH3 H H SiMe2 CI CI Zr
* 2 : R3 と R12 および RS と Rl5 とは、 互いに
5員 ¾を形成している 3
M e : メチル、 P h: フ 二ル3
Figure imgf000051_0001
R1 R2 R3 Y X1 X2 Kl
K K H K S i e2 CI CI Zr
K CH3 K H SiMe2 Cl CI Zr
H CH3 K CK3 S iMe2 Cl Cl Zr
H CH3 CH3 CK3 Si e2 Cl Cl Zr
CK3 CH3 H K SiMe2 Cl Cl Zr
CH3 CH3 H CH3 SiMe2 Cl Cl Zr
CK3 CH3 CK3 CK3 S iMe2 Cl Cl Zr
M e : メチル: 本発明では、 上記のような化合物においてジルコニゥム金属を、 チタニウム金属、 ハフニウム金属に置き換えた遷移金属化合物を用 いることもできる。
前記遷移金属化合物は、 通常ラセミ体としてォレフィ ン重合用触 媒成分として用いられるが、 R型または S型を用いることもできる, このような遷移金属化合物のィンデン誘導体配位子は、 たとえば 下記の反応ルー トで、 通常の有機合成手法を用いて合成することが できる。
Figure imgf000052_0001
または
0
II
BR2 CH- CH2 R1 一 CA
Figure imgf000052_0002
R3 R2
Figure imgf000052_0003
(ただし、 A、 B、 Cはハロゲン原子である)
差替え用紙 (規則 26) 本発明で用いられるこの遷移金属化合物は、 これらイ ンデン誘導 体から既知の方法、 たとえば特開平 4 一 2 6 8 3 0 7号公報に記載 されている方法により合成するこ とができる。
本発明においては、 ブリ ッ ジタイプのメタロセン化合物としてま た下記式 [C ] で示される遷移金属化合物 (メ タ口セン化合物) を 用いるこ ともできる。
X X
Figure imgf000053_0001
式 [C ] 中、 M1 R 1 . R2 、 R 3 、 R 4 、 R 5 および R s としては、 前記式 [ B ] の場合と同様なものが挙げられる。
R 3 、 R 4 、 R 5 および R 6 のうち、 R 3 を含む 2個の基が、 ァ ルキル基であるこ とが好ま しく、 R 3 と R 5 、 または R 3 と R 6 が アルキル基であるこ とが好ま しい。 このアルキル基は、 2級または 3級アルキル基であるこ とが好ま しい。 また、 このアルキル基は、 ハロゲン原子、 ゲイ素含有基で置換されていてもよ く、 ハロゲン原 子、 ゲイ素含有基と しては、 R 1 、 R 2 で例示した置換基が挙げら れる。
R 3 、 R 4 、 R 5 および R 8 で示される基のうち、 アルキル基以 外の基は、 水素原子であるこ とが好ま しい。 炭素原子数 1〜 2 0の炭化水素基としては、 メチル、 ェチル、 n - プロ ピル、 i-プロ ピル、 n-ブチル、 i-ブチル、 sec-ブチル、 tert- ブチル、 ペンチル、 へキシル、 シクロへキシル、 ヘプチル、 ォクチ ル、 ノニル、 ドデシル、 アイコシル、 ノルボルニル、 ァダマンチル などの鎖状アルキル基および環状アルキル基 ;
ベンジル、 フエニルェチル、 フエニルプロ ピル、 ト リ ルメチルな どのァ リ ールアルキル基などが挙げられ、 2重結合、 3重結合を含 んでいてもよい。
また R 3 、 R 4 、 R 5 および R s から選ばれる 2種の基が互いに 結合して芳香族環以外の単環あるいは多環を形成していてもよい。
ハロゲン原子と して、 具体的には、 前記 R 1 および R 2 と同様の 基が例示できる。
X 1 、 X 2 、 Yおよび R7 としては、 前記式 [B ] の場合と同様 のものが挙げられる。
以下に上記式 [C ] で示される メ タ口セ ン化合物 (遷移金属化合 物) の具体的な例を示す。
rac -ジメチルシリ レ ン-ビス(4, 7-ジメチル- 1-ィ ンデニル)ジル コニゥムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レ ン -ビス(2, 4, 7-ト リ メチル -1-ィ ンデニル)ジ ルコニゥ厶ジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レ ン-ビス(2, 4, 6-ト リ メチル- 1-ィ ンデニル)ジ ルコニゥムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン-ビス(2,5, 6-ト リ メチル -卜ィ ンデニル)ジ ルコニゥムジクロ リ ド、 rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2, 4, 5, 6-テ ト ラ メ チル -卜イ ンデニ ル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス(2, 4, 5, 6, 7-ぺンタ メ チル- 1-ィ ンデ ニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル -4- n-プロ ピル- 7-メ チル -1 ― イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac -ジメ チルシ リ レ ン-ビス(4- i-プロ ピル- 7 -メチル -1-ィ ンデニ ル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル -4 - i-プロ ピノレ- 7-メ チル -1 -イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル- 4-i -プロ ピル- 6 -メ チル -1 -イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-メチル- 4-メチル- 6- i-プロ ピル- 1 -イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル -4-i-プロ ピル - 5-メ チル- 1 -イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル -4, 6-ジ(i- プロ ピル) -1- イ ンデニル) ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル- 4, 6-ジ(i -プロ ピル)- 7-メ チル -1-ィ ンデニル)ジルコニウムジク 口 リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス(2-メチル- 4-i-ブチル -7-メ チル -1- イ ンデニル) ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル- 4- sec-ブチル -7-メ チル- 1 -イ ンデュル)ジルコニウムジク ロ リ ド、 rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル- 4, 6-ジ(sec-ブチル)-1-ィ ンデニル) ジルコニウムジク α リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-メチル- 4-tert-ブチル - 7-メチル- 1 -イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル -4-シク ロへキシル -7-メチ ル- 1-ィ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル- 4-ベンジル -7-メチル- 1- イ ンデニル) ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル -4-フ エニルェチル- 7-メチ ル- 1 -ィ ンデニル)ジルコニウムジク 口 リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル -4-フ エニルジク ロルメ チ ル -7-メチル- 1- ィ ンデニル)ジルコニゥムジ ク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル -4-ク ロロ メ チル -7-メ チル - 1-ィ ンデニル)ジルコニゥムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-メチル -4-ト リ メチルシ リ ルメチ ル- 7_メチル -1- イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル -4-ト リ メチルシロキシメ チル- 7-メチル- 1- ィ ンデニル)ジルコニゥ厶ジク ロ リ ド、
rac-ジェチルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル -4- i-プロ ピル- 7-メチル -1 -イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジ(i-プロ ピル) シ リ レ ン-ビス(2-メチル -4- i-プロ ピル - 7 - メ チル-卜イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジ(n-プチル) シ リ レ ン-ビス(2-メチル -4 - i_プロ ピル- 7-メ チル- 1-ィ ンデニル)ジルコニゥムジク ロ リ ド、 W
55 rac-ジ (シク ロへキシル) シ リ レ ン-ビス(2 -メチル -4- i-プロ ピ ル -7-メ チル -卜イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-メチルフ エ二ルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル- 4- i-プ口 ピル- 7- メチル- 1-ィ ンデニル)ジルコニゥムジク ロ リ ド、
rac-ジフ ヱニルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル -4 - i-プロ ピル- 7-メ チル - 1 -イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジフ エ二ルシ リ レ ン-ビス(2-メチル -4.6- ジ(卜プロ ピル)-1- イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジ(P-ト リ ル) シ リ レ ン-ビス(2-メ チル -4- i-プ口 ピル- 7-メ チル- 1-ィ ンデニル)ジルコニゥ厶ジク ロ リ ド、
rac-ジ(p-ク ロロ フ エニル) シ リ レ ン-ビス(2-メチル -4-i-プロ ピ ル- 7-メ チル - 1 -ィ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル- 4- i-プロ ピル- 7-メチル- 1 -ィ ンデニル)ジルコニウムジブ口 ミ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル -4-i-プロ ピル- 7-メチル -1 -ィ ンデニル)ジルコニウムジメ チル、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル -4- i-プロ ピノレ- 7-メチル -1 -イ ンデニル)ジルコニウムメチルク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-メチル- 4-i-プロ ピル- 7-メチル -1 -イ ンデニル)ジルコニウム-ビス (メ タ ンスルホナ ト) 、
rac -ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル -4-i-プロ ピル- 7-メ チル- 1 -イ ンデニル)ジルコニウム-ビス (p-フ エニルスルフ イ ナ ト) 、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス(2-メ チル -3-メ チル -4-i-プロ ピル- 6 -メ チル - 1- イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、 rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス(2-ェチル -4- i -プロ ピル- 6-メチル- 1 -イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-フ ェニル -4- i -プロ ピル- 6 -メ チル - 1 -ィ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド。
本発明では、 上記のような化合物においてジルコニウム金属を、 チタニウム金属、 ハフニウム金属に置き換えた遷移金属化合物を用 いるこ ともできる。
上記遷移金属化合物は、 通常ラセ ミ体として用いられるが、 R型 または S型を用いるこ ともできる。
このような遷移金属化合物のィ ンデン誘導体配位子は、 たとえば 前記と同様の反応ルー トで、 通常の有機合成手法を用いて合成する こ とができる。
また上記の式 [ C ] で示される遷移金属化合物 (メタ口セン化合 物) は、 これらイ ンデン誘導体から既知の方法、 たとえば特開平 4 - 2 6 8 3 0 7号公報に記載の方法により合成するこ とができる。 本発明では、 またブリ ッ ジタイプのメ タロセン化合物として下記 の式 [ D ] で示される遷移金属化合物 (メタ口セン化合物) を用い こ ともできる。
[ D ]
Figure imgf000058_0001
式 [D] 中、 M1 、 R 1 、 X 1 、 X 2 および Yと しては、 前記式 [ B ] あるいは前記式 [C ] の場合と同様のものが挙げられる。
このうち、 R 1 としては、 炭化水素基であるこ とが好ま しく 、 特 にメチル、 ェチル、 プロ ピル、 ブチルの炭素原子数 1 〜 4の炭化水 素基であるこ とが好ま しい。
また、 X 1 、 X 2 としては、 ハロゲン原子、 炭素原子数 1〜 2 0 の炭化水素基であるこ とが好ま しい。
R 2 は、 炭素原子数 6〜 1 6のァ リ ール基を示し、 具体的には、 フ エニル、 ひ -ナフチル、 -ナフチル、 ア ン ト リ ル、 フ ヱナン ト リ ル、 ピレニル、 ァセナフチル、 フ エナ レニル (ペリ ナフテニル) 、 アセアン ト リ レニルなどである。 これらのうちフヱニル、 ナフチル であるこ とが好ま しい。 これらのァ リ ール基は、 前記 R 1 と同様の ハロゲン原子、 炭素原子数 1〜 2 0の炭化水素基、 炭素原子数 1〜 2 0のハロゲン化炭化水素基で置換されていてもよい。
以下に上記式 [D] で示される遷移金属化合物 (メタ口セン化合 物) の具体的な例を示す。
rac-ジメチルシリ レン-ビス (4-フエニル- 1-ィ ンデニル) ジルコ 二ゥムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レ ン-ビス (2-メチル -4 -フエニル- 1-イ ンデニ ル) ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン-ビス (2-メチル- 4- ( 一ナフチル) - 1 - イ ンデニル) ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レ ン-ビス (2 -メチル -4- ( /3—ナフチル) -1 - イ ンデニル) ジルコニウムジクロ リ ド、 rac-ジメ チルシ リ レ ン -ビス (2-メチル- 4- ( 1 -ァ ン ト リ ル) - 1 -ィ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス (2-メ チル- 4- (2-ァ ン ト リ ル) - 1 -ィ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac -ジメ チルシ リ レ ン -ビス (2-メ チル- 4- (9-ァ ン ト リ ル)- 1 -ィ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス (2-メ チル -4- (9-フ ヱナン ト リ ル)- 1 -イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス (2-メチル -4- (p-フルオロ フ ェニル ) - 1 -ィ ンデニル)ジルコニウムジク 口 リ ド、
rac -ジメ チルシ リ レ ン-ビス (2-メ チル -4 -(ペン夕 フルオロ フ ェ ニル) - 1 -イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス (2-メ チル -4- (P-ク ロ 口 フ エニル) - 1 -ィ ンデニル)ジルコニゥムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス (2-メ チル- 4- (m-ク ロ ロ フ ヱニル) - 1 -イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス (2-メチル -4- ( 0 -ク ロ ロ フ ヱニル) - 1 -イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス (2-メ チル -4- (o, P-ジク ロ ロ フ エ二 ル) フ エニル- イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス (2-メチル -4- (P-ブロモフ エニル) - 卜イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス (2-メ チル -4- (P-ト リ ル) - 1 -ィ ン デニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、 rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス (2-メチル- 4- (m-ト リ ル) - 1 -ィ ン デニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス (2-メ チル- 4- ( 0 -ト リ ル) - 1 -ィ ン デニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac -ジメチルシ リ レ ン-ビス (2-メチノレ- 4- (o, o' -ジメ チルフ エ 二ル)- 1 -イ ンデニル) ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス (2-メ チル -4- (p-ェチルフ ヱニル) - 1 -ィ ンデニル)ジルコニゥムジク ロ リ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス (2 -メ チル -4- (p - i -プロ ピルフ エ二 ル) -卜イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス (2-メチル- 4- (p-ベンジルフ エニル ) - 1 -ィ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス (2-メチル -4- (p-ビフ ヱ二ル)- 1 -ィ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス (2-メ チル- 4- (m-ビフ ヱ二ル)- 1 -ィ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac -ジメチルシ リ レ ン-ビス (2-メ チル- 4 -(p -ト リ メチルシ リ ル フ ェニル)- 1 -ィ ンデニル)ジルコニゥムジク ロ リ ド、
rac -ジメチルシ リ レ ン-ビス ( 2-メ チル - 4 -(m-ト リ メチルシ リ ル フ ェニル) -卜ィ ンデニル)ジルコニゥムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-ェチル一 4-フ ェニル - 1 -ィ ンデニ ル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジフ ェニルシ リ レ ン-ビス(2-ェチル -4-フ ェニル - 1 -ィ ンデニ ル)ジルコニウムジク ロ リ ド、 rac -ジメ チルシ リ レ ン-ビス(2-フ エニル -4-フ エニル- 1 -ィ ンデニ ル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス(2-n-プロ ピル -4-フ ェニル - 1 -ィ ンデ ニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジェチルシ リ レ ン-ビス (2-メ チル -4-フ エニル - 1 -イ ンデニ ル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac -ジ-(i -プロ ピル) シ リ レ ン-ビス (2-メ チル -4-フ ヱニル- 1 - イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジ- (n-ブチル) シ リ レ ン-ビス (2-メ チル -4-フ ヱニル - 1 -ィ ンデニル) ジ ルコニゥムジク ロ リ ド、
rac-ジシク ロへキシルシ リ レ ン-ビス (2-メ チル -4-フ エ二ル- 1 - イ ンデュル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-メ チルフ エ二ルシ リ レ ン-ビス (2-メチル -4-フ エニル - 1 -ィ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジフ エ二ルシ リ レ ン-ビス (2-メ チノレ- 4-フ ェニル - 1 -ィ ンデ ニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジ (p-ト リ ル) シ リ レ ン-ビス (2-メチル -4 -フ ヱニル- 1 -ィ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジ ( p-ク α 口 フ エニル) シ リ レ ン-ビス ( 2-メ チル -4-フ エ二 ル- 1 -イ ンデニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac -メ チ レ ン-ビス (2 -メチル -4 -フ エニル-卜ィ ンデニル)ジルコ 二ゥムジク ロ リ ド、
rac-ェチ レ ン-ビス (2-メ チル -4-フ エニル - 1 -ィ ンデニル)ジルコ 二ゥ厶ジク ロ リ ド、 rac-ジメチルゲル ミ レ ン-ビス (2-メチル -4-フ ェニル -卜ィ ンデ ニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルスズ-ビス (2-メ チル -4 -フ エニル- 1-ィ ンデニル)ジ ルコニゥムジク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス (2-メチノレ- 4-フ ェニル -1 -ィ ンデニ ル)ジルコニウムジブロ ミ ド、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス (2-メチル -4-フ エニル- 1-イ ンデニ ル)ジルコニウムジメ チル、
rac-ジメ チルシ リ レ ン-ビス (2-メチル -4-フ エニル- 1-イ ンデニ ル)ジルコニウムメ チルク ロ リ ド、
rac-ジメチルシ リ レ ン-ビス (2-メチル -4-フ エニル-卜イ ンデニ ル)ジルコニウムク ロ リ ド S 02 M e、
rac -ジメチルシ リ レ ン-ビス (2-メチル- 4-フ ヱニル- 1-ィ ンデニ ル)ジルコニウムク ロ リ ド 0 S〇 2M eなど。
本発明では、 上記のような化合物においてジルコニウム金属を、 チタニウム金属、 ハフニウム金属に置き換えた遷移金属化合物を用 いることもできる。
このような式 [D] で示される遷移金属化合物は、 Journal of Organometallic Chem.288(1985) 、 第 63〜67頁、 ヨーロッパ特許出 願公開第 0, 320, 762 号明細書および実施例に準じて、 たとえば下記 のようにして製造することができる。 Z-Y-Z H2Ra +2プチル- L ZHRa L
2ブチル - L i
HRa - Y - RaH
MC 1
L i Ra-Y-RaL i
C 1 X1
XL L i
Y Y M
Ra C 1 Ra C 1
X2 L i
Y M
Ra X2 ただし、 Zは C l、 Br、 I、 Q-トシル¾を示し、
H2 Ra
Figure imgf000064_0001
このような遷移金属化合物 [D] は、 通常ラセ ミ体として用いら れるが、 R体または S体を用いるこ ともできる。
また本発明では、 メタ口セン化合物として下記一般式 (VII) で 示される遷移金属化合物を用いるこ ともできる。
L 2 M3 X 2 … (VII)
M3 は、 周期表第 4族またはラン夕ニ ド系列の金属であり、
L 2 は、 非局在化 7Γ結合基の誘導体であり、 金属 M3 活性サイ ト に拘束幾何形状を付与しており、
Xは、 互いに同一でも異なっていてもよ く、 水素原子も しく はハ ロゲン原子であるか、 または 2 0個以下の炭素原子、 ゲイ素原子も しく はゲルマニウム原子を含有する炭化水素基、 シリ ル基も し く は ゲルミ ル基である。
このような前記一般式 (VII) で示される化合物のうちでは、 下 記一般式 (vir) で示される遷移金属化合物が好ま しい。
Ζ Υ
C ρ Μ
(VII' )
X 式中、 Μ3 はチタ ン、 ジルコニウムまたはハフニウムであり、 X は、 上記と同じである。
C pは Μ3 に 7:結合しており、 かつ置換基 Zを有する置換シクロ ペンタジェニル基である。
Zは酸素、 ィォゥ、 ホウ素または周期表第 1 4族の元素 (たとえ ばゲイ素、 ゲルマニウムまたはスズ) であり、 Yは窒素、 リ ン、 酸素またはィォゥを含む配位子であり、
Ζと Υとで縮合環を形成してもよい。
このような前記一般式 (vir) で示される化合物と しては、 具体 的に、
(ジメチル ( t-ブチルア ミ ド) (テ トラメチル- 7? 5-シクロペン 夕ジェニル) シラ ン) チタンジクロ リ ド、
( (t -ブチルア ミ ド) (テ トラメチル -7? 5-シクロペン夕ジェニ ル) - 1, 2-エタンジィル) チタ ンジクロ リ ドなどが挙げられる。
上記のようなメ タロセン化合物は、 1種単独でまたは 2種以上組 合わせて用いるこ とができる。
また上記のようなメタ口セン化合物は、 粒子状担体に担持させて 用いるこ ともできる。
このような粒子状担体としては、 S i 02 、 A 1 203 、 B 203 、 Mg O、 Z r〇 2 、 C a〇、 T i 〇 2 、 Z n O、 S n 02 、 B a〇、 T h〇などの無機担体、 ポリエチレ ン、 ポリ プロ ピレ ン、 ポリ - 1 - ブテン、 ポリ 4-メチル -卜ペンテン、 スチレ ン-ジビニルベンゼン共 重合体などの有機担体を用いるこ とができる。 これらの粒子状担体 は、 1種単独でまたは 2種以上組合わせて用いるこ とができる。 次に、 メタ口セン系触媒を形成する (b) 有機アルミニウムォキ シ化合物およびィオン化イオン性化合物について説明する。
( b ) 有機アルミニゥムォキシ化合物は、 従来公知のアルミ ノキ サンであってもよく、 また特開平 2— 7 8 6 8 7号公報に例示され ているようなベンゼン不溶性の有機アルミニゥムォキシ化合物であ つてもよい。 従来公知のアルミ ノキサンは、 具体的には、 下記一般式で表され る
Ri- l- 0-A1-— 0-A1-R;
I m
R
Figure imgf000067_0001
R
式中、 Rはメチル基、 ェチル基、 プロ ピル基、 ブチル基などの炭 化水素基を示し、 好ま しく はメチル基、 ェチル基、 特に好ま しく は メチル基である。
mは 2以上の整数であり、 好ま しく は 5〜 4 0の整数である。
こ こで、 アルミ ノキサンは式 (〇 A 1 (R 1 ) ) で表されるアル キルォキシアルミニウム単位および式 (◦ A 1 (R 2 ) ) で表され るアルキルォキシアルミ ニウム単位 (ここで、 R 1 および R 2 は R と同様の炭化水素基であり、 R 1 および R 2 は相異なる基を示す。 ) からなる混合アルキルォキシアルミニウム単位から形成されていて もよい。
なお有機アルミニゥムォキシ化合物は、 少量のアルミニウム以外 の金属の有機化合物成分を含有していてもよい。
イオン化イオン性化合物としては、 ルイス酸、 イオン性化合物、 ボラ ン化合物およびカルボラ ン化合物を例示するこ とができる。 ルイス酸としては、 B R 3 (式中、 Rはフ ッ素原子、 メチル基、 ト リ フルォロメチル基などの置換基を有していてもよいフエニル基 またはフ ッ素原子である。 ) で示される化合物が挙げられ、 たとえ ば トノレフルォロボロ ン、 ト リ フエニルボロン、 ト リス ( 4-フルォロ フエニル) ボロン、 ト リ ス (3, 5-ジフルオロフェニル) ボロン、 ト リ ス (4-フルォロメチルフエニル) ボロン、 ト リ ス (ペン夕フルォ 口フエニル) ボロン、 ト リス ( p-ト リ ル) ボロ ン、 ト リス ( 0-ト リ ル) ボロン、 ト リ ス ( 3, 5 -ジメチルフエニル) ボロ ンなどが挙げら れる。
イオン性化合物としては、 ト リ アルキル置換アンモニゥム塩、 N, N-ジアルキルァニリニゥム塩、 ジアルキルアンモニゥム塩、 ト リ ア リ ールホスフ ォニゥム塩などを挙げるこ とができる。 具体的に、 ト リアルキル置換アンモニゥム塩としては、 たとえばト リエチルアン モニゥムテ トラ (フエニル) ホウ素、 ト リ プロ ピルアンモニゥムテ トラ (フエニル) ホウ素、 ト リ (n -プチル) アンモニゥムテ トラ ( フエニル) ホウ素などが挙げられる。 ジアルキルアンモニゥム塩と しては、 たとえばジ (1 -プロ ピル) アンモニゥムテ トラ (ペンタフ ルオロフェニル) ホウ素、 ジシクロへキシルアンモニゥムテ トラ ( フエニル) ホウ素などが挙げられる。 さ らにイオン性化合物として. ト リ フエニルカルべ二ゥ厶テ トラキス (ペン夕フルオロフェニル) ボレー ト、 N,N-ジメチルァニリニゥムテ トラキス (ペン夕フルォロ フエニル) ボレー ト、 フエロセニゥ厶テ トラ (ペン夕フルオロフェ ニル) ボレー トなどを挙げるこ ともできる。
ボラ ン化合物としては、 デカボラ ン ( 1 4 ) 、 ビス 〔 ト リ (n-ブ チル) アンモニゥム〕 ノナポレー ト、 ビス 〔 ト リ (n -プチル) アン モニゥム〕 デカボレー ト、 ビス 〔 ト リ (n -プチル) アンモニゥム〕 ビス ( ドデ力ハイ ドライ ド ドデカボレー ト) ニッケル酸塩 ( I Π)な どの金属ボラ ンァニオンの塩などが挙げられる。
カルボラ ン化合物としては、 4-力ルバノナボラ ン ( 1 4 ) 、 1, 3 - ジカルパノナボラ ン ( 1 3 ) 、 ビス 〔 ト リ ( n -プチル) アンモニゥ ム〕 ビス (ゥンデカハイ ドライ ド- 7-カルパウ ンデカボレー ト) 二 ッケル酸塩 (IV) などの金属カルボラ ンァニオンの塩などが挙げら Iる o
上記のようなイオン化イオン性化合物は、 1種単独でまたは 2種 以上組合わせて用いるこ とができる。
前記有機アルミニウムォキシ化合物またはイオン化イオン性化合 物は、 上述した粒子状担体に担持させて用いるこ と もできる。
また触媒を形成するに際しては、 有機アルミニウムォキシ化合物 またはイオン化イオン性化合物とともに以下のような有機アル ミ二 ゥム化合物を用いてもよい。
有機アルミニゥム化合物と しては、 分子内に少な く とも 1個の A 1 一炭素結合を有する化合物が利用できる。 このような化合物とし ては、 たとえば下記一般式で表される有機アルミニゥム化合物が挙 げられる。
(R 1 ) m A 1 (0 (R2 ) ) „HPXQ
(式中、 R 1 および R2 は、 互いに同一でも異なっていてもよ く、 炭素原子数が通常 1〜 1 5、 好ま しく は 1〜 4の炭化水素基を示し Xはハロゲン原子を示し、 mは 0 く m≤ 3、 nは 0 ≤ η < 3、 ρは 0 ≤ ρく 3、 qは 0 ≤ q < 3を満たす数であって、 しかも、 m+ n + P + q= 3である。 ) 本発明では、 上記のようなォレ フィ ン重合用触媒の存在下に ( i ) エチレ ン、 (ii) 芳香族ビニル化合物および (iii) 非共役ポリェ ン、 必要に応じて (iv) ひーォレ フィ ンを通常液相で共重合させる。 この際、 一般に炭化水素溶媒が用いられるが、 ひーォレ フイ ンを溶 媒と して用いてもよい。 共重合はバッチ法または連続法のいずれの 方法でも行う こ とができる。
メタ口セ ン系触媒を用い、 共重合をバッチ法で実施する場合には、 重合系内のメ タ口セ ン化合物の濃度は、 重合容積 1 リ ツ トル当り、 通常 0. 0 0 0 0 5〜0. 1 ミ リ モル、 好ま しく は 0. 0 0 0 1— 0.05 ミ リ モルの量で用いられる。 有機アルミニウムォキシ化合物は、 メ 夕口セン化合物中の遷移金属原子 (M) に対する該有機アルミニゥ ムォキシ化合物中のアルミニウム原子 (A 1 ) のモル比 (A 1 ZM) で、 1〜 1 0 0 0 0、 好ま しく は 1 0〜 5 0 0 0 となるようなの量 で用いられる。
イオン化イオン性化合物は、 メタ口セン化合物に対するイオン化 ィォン性化合物のモル比 (イオン化ィォン性化合物 Zメタロセ ン化 合物) で、 0. 5〜 2 0、 好ま しく は 1〜 1 0 となるような量で用い られる。
また有機アルミニゥム化合物は、 重合容積 1 リ ッ トル当り、 通常 約 0〜 5 ミ リモル、 好ま しく は約 0〜 2 ミ リ モルとなるような量で 用レ、 れる。
共重合反応は、 通常、 温度が— 2 0〜 1 5 0 °C、 好ま しく は 0〜 1 2 0 °C、 さ らに好ま しく は 0〜 1 0 0 °Cの範囲で、 圧力が 0を超 えて〜 8 O k g/c m2 、 好ま しく は 0を超えて〜 5 0 k g / c m 2 の範囲の条件下に行なわれる。
( i ) エチ レ ン、 (ii) 芳香族ビニル化合物および (iii) 非共 役ポリエン、 必要に応じて (iv) ーォレ フイ ンは、 上述のような 特定組成の (A) 不飽和性ォレ フィ ン系共重合体が得られるような 量で重合系に供給される。 さらに共重合に際しては、 水素などの分 子量調節剤を用いることもできる。
上記のようにして ( i ) エチレン、 (ii) 芳香族ビニル化合物お よび (iii) 非共役ポリェン、 必要に応じて (iv) ひ —ォレ フィ ン を共重合させると、 不飽和性ォレフィ ン系共重合体は通常これを含 む重合液として得られる。 この重合液は、 常法により処理され (A) 不飽和性ォレ フィ ン系共重合体が得られる。
( B ) 加硫剤
加硫剤 (B) としては、 ィォゥおよびィォゥ化合物が挙げられる。 ィォゥとして具体的には、 粉末ィォゥ、 沈降ィォゥ、 コロイ ドィ ォゥ、 表面処理ィォゥ、 不溶性ィォゥなどが挙げられる。
ィォゥ化合物として具体的には、 塩化ィォゥ、 二塩化ィォゥ、 高 分子多硫化物などが挙げられる。 また、 加硫温度で活性ィォゥを放 出して加硫するィォゥ化合物、 たとえばモルフ ォ リ ンジスルフ ィ ド、 アルキルフ エ ノ ールジスルフ ィ ド、 テ ト ラ メ チルチウラムジスルフ ィ ド、 ジペンタ メチ レ ンチウラムテ ト ラスルフ ィ ドなども使用する ことができる。
これらのなかでは、 粉末ィォゥが好ましく用いられる。
また加硫剤 (B) としては有機過酸化物も使用することができ、 有機過酸化物として具体的には、 ジク ミルペルォキシ ド、 ジ -tert- ブチルペルォキシ ド、 ジ- tert-ブチルペルォキシ- 3.3, 5-ト リ メチ ルシクロへキサン、 tert-ブチルジク ミ ルペルォキシ ド、 ジ- tert- ァ ミ ルペルォキシ ド、 2, 5-ジメチル- 2, 5-ジ- (tert-ブチルペルォ キシ) へキシン- 3、 2, 5-ジメチル -2, 5-ジ- (ベンゾィルペルォキシ) へキサン、 2, 5-ジメチル- 2, 5-ジ- (tert-ブチルペルォキシ) へキ サン、 ひ , ひ 一 ビス (tert-ブチルペルォキシ -m -イ ソプロ ピル) ベ ンゼン、 tert-ブチルヒ ドロペルォキシ ド等のアルキルペルォキシ ド類 ; tert-ブチルペルォキシァセテ一 ト、 tert-ブチルペルォキシ イ ソブチレ一 ト、 tert-ブチルペルォキシビバレー ト、 tert-ブチル ペルォキシマレイ ン酸、 tert-ブチルペルォキシネオデカノエー ト、 t er t -ブチルペルォキシベンゾエー ト、 ジ t er t -ブチルペルォキシフ 夕 レー ト等のペルォキシエステル類 ; ジシクロへキサノ ンペルォキ シ ド等のケ ト ンペルォキシ ド類などが挙げられる。 これらは 1 種単 独でまたは 2種以上組合わせて用いるこ とができる。
これらのなかでは、 1分半減期温度が 1 3 0〜 2 0 0 °Cである有 機過酸化物が好ま しく、 具体的にはジク ミ ルベルォキシ ド、 ジ- ter t-ブチルペルォキシ ド、 ジ- tert-ブチルペルォキシ- 3, 3, 5-ト リ メ チルシクロへキサン、 tert-ブチルジク ミ ルペルォキシ ド、 ジ- ter t -ァ ミ ルペルォキシ ド、 tert-ブチルヒ ドロペルォキシ ド等が好ま しい。
本発明では、 上記のような各種加硫剤 ( B ) の中でも、 ィォゥま たはィォゥ系化合物、 特にィォゥを用いると優れた特性のゴム組成 物を得るこ とができるため好ま しい。
( C ) 補強材 W
71 補強剤と して具体的には、 S R F G P F F E F MAF H AF I SAF S AF F T MTなどのカーボンブラ ッ ク、 こ れらカーボンブラ ッ クをシラ ンカ ップリ ング剤などで表面処理した もの、 シリ カ、 活性化炭酸カルシウム、 微粉タルク、 微粉ゲイ酸な どが挙げられる。
このような補強材を用いる と、 引張強度、 引裂強度、 耐摩耗性な どの機械的性質に優れた加硫物が得られる。
(D) 液状軟化剤
液状軟化剤と しては、 従来ゴムに配合されている軟化剤が広く 用 いられ、 具体的には、 プロセスオイル、 潤滑油、 、。ラ フ ィ ン、 流動 、。ラ フ ィ ン、 石油アスフ ァル ト、 ワセ リ ンなどの石油系軟化剤 ; ールタール、 コールタールピッチなどのコール夕一ル系軟化剤 ; ヒ マシ油、 アマ二油、 ナ夕ネ油、 ヤシ油などの脂肪油系軟化剤 ; トー ル油 ; サブ ; 蜜ロウ、 カルナウノくロウ、 ラノ リ ンなどのロウ類 ; リ シノ ール酸、 パルミ チン酸、 ステア リ ン酸バリ ウム、 ステア リ ン酸 カルシウム、 ラウ リ ン酸亜鉛などの脂肪酸および脂肪酸塩 ; 石油樹 脂、 ァタクチッ クポリ プロ ピレ ン、 クマロンイ ンデン樹脂などの合 成高分子物質を挙げるこ とができる。 なかでも石油系軟化剤が好ま しく 用いられ、 特にプロセスオイルが好ま しく 用いられる。
加硫物
本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成形体を構成する加硫物 は、 上記のような ( A) 不飽和性ォレ フィ ン系共重合体を加硫する か、 または (A) 不飽和性ォレ フ イ ン系共重合体と、 (B) 加硫剤. (C) 補強材および (D) 液状軟化剤から選ばれる少なく とも 1種 の配合剤とからなる不飽和性ォレ フィ ン系共重合体組成物を加硫す ることによって得られる。
前記不飽和性ォレ フィ ン系共重合体組成物において、
( B ) 加硫剤は、 ィォゥまたはィォゥ系化合物である場合には、 ( A) 不飽和性ォレ フィ ン系共重合体 1 0 0重量部に対して、 通常 0. 1 〜 1 0重量部、 好ま しく は 0. 5〜 5重量部の量で用いるこ とが できる。
また加硫剤 ( B) が有機過酸化物である場合には、 (A) 不飽和 性ォレ フ イ ン系共重合体 1 0 0重量部に対して 0.05〜 1 5重量部. 好ま しく は 0.15〜 5重量部の量で用いることができる。
( C ) 補強剤は、 (A) 不飽和性ォレ フィ ン系共重合体 1 0 0重 量部に対して、 通常 3 0 0重量部以下、 好ま しく は 1 0〜 3 0 0重 量部、 より好ま しく は 1 0〜 2 0 0重量部の割合で用いられる。
(D) 液状軟化剤は、 (A) 不飽和ォレフィ ン系共重合体 1 0 0 重量部に対して、 2 0 0重量部以下、 好ましく は 5〜 2 0 0重量部. より好ま しく は 1 0〜 1 5 0重量部、 さらに好ま しく は 1 0〜 1 0 0重量部の量で用いられる。
不飽和性ォレ フ ィ ン系共重合体組成物は、 (A) 不飽和性ォレ フ ィ ン系共重合体と、 ( B) 加硫剤、 ( C) 補強剤および (D) 液状 軟化剤から選ばれる少なく とも 1種の配合剤を配合し、 バンバリ一 ミキサー、 二一ダー、 インターミ ッ クスなどのイ ンタ一ナルミキサ 一類による混合法等の従来公知の方法で混練することにより製造す るこ とができる。
( A) 不飽和性ォレ フ イ ン系共重合体または ( B ) 加硫剤を含ま ない不飽和性ォレフィ ン系共重合体組成物から加硫物を製造するに は、 通常一般のゴムを加硫するときと同様に、 未加硫の配合ゴムを 一度調製し、 次にこの配合ゴムを意図する形状に成形した後に加硫 を行なえばよい。 加硫方法としては電子線を照射する方法が採用さ れる
( B ) 加硫剤を含む不飽和性ォレフィ ン系共重合体組成物から加 硫物を製造するには、 通常一般のゴムを加硫するときと同様に、 未 加硫の配合ゴムを一度調製し、 次にこの配合ゴムを意図する形状に 成形した後に加硫を行なえばよい。
なお本発明では前記未加硫の配合ゴムには、 上記の不飽和性ォレ フィ ン系共重合体 (A ) 、 加硫剤 ( B ) 、 補強剤 ( C ) および液状 軟化剤 (D ) に加えて、 加硫促進剤、 加硫助剤、 充塡剤、 粘着付与 剤、 老化防止剤、 発泡剤、 加工助剤、 耐熱安定剤、 耐候安定剤、 帯 電防止剤、 着色剤、 滑剤、 難燃剤、 ブルー ミ ング防止剤などのゴム 配合剤、 表面加飾層との密着性改良剤などを、 本発明の目的を損な わない範囲で配合することができる。
加硫促進剤として具体的には、 N -シク口へキシル -2-ベンゾチア ゾ一ルスルフェ ンア ミ ド、 N-ォキシジエチレ ン -2-ベンゾチアゾ一 ルスルフェ ンア ミ ド ( 0 B S ) 、 N, N-ジイ ソプロ ピル -2-ベンゾチ ァゾ一ルスルフェ ンア ミ ド、 2-メルカプ トべンゾチアブール、 2- ( 2, 4-ジニ トロフエニル) メルカプ トべンゾチアゾ一ル、 2- ( 2, 6 -ジ ェチル -4-モルホ リ ノチォ) ベンゾチアブール、 ジベンゾチアジル ジスルフィ ド等のチアゾ一ル系化合物 ; ジフエ二ルグァ二ジン、 ト リ フエ二ルグァ二ジン、 ジオルフ二 ト リ ルグァニジン、 オルソニ ト リ ルバイグァナイ ド、 ジフエ二ルグァ二ジンフタ レー ト等のグァニ ジン化合物 ; ァセ トアルデヒ ド—ァニリ ン反応物、 ブチルアルデヒ ドーァニリ ン縮合物、 へキサメチレ ンテ トラ ミ ン、 ァセ トアルデヒ ドアンモニア等のアルデヒ ドア ミ ンまたはアルデヒ ド—アンモニア 系化合物 ; 2-メルカプ トイ ミ ダゾリ ン等のィ ミ ダゾリ ン系化合物 ; チォカルバニリ ド、 ジェチルチオユリ ア、 ジブチルチオユリ ア、 ト リ メチルチオユリ ア、 ジォルソ ト リ ルチオユリア等のチォユリ ア系 化合物 ; テ トラメチルチウラムモノ スルフィ ド ; テ トラメチルチウ ラムジスルフィ ド、 テ トラエチルチウラムジスルフィ ド、 テ トラブ チルチウラムジスルフィ ド、 ペンタメチレンチウラムテ トラスルフ ィ ド等のチウラム系化合物 ; ジメチルジチォカルバミ ン酸亜鉛、 ジ ェチルジチォカルバミ ン酸亜鉛、 ジ -n-ブチルジチォカルバミ ン酸 亜鉛、 ェチルフヱニルジチォカルノくミ ン酸亜鉛、 ブチルフエニルジ チォカルバミ ン酸亜鉛、 ジメチルジチォカルバミ ン酸ナ ト リ ゥ厶、 ジメチルジチォカルバミ ン酸セレン、 ジメチルジチォカルバミ ン酸 テルル等のジチォ酸塩系化合物 ; ジブチルキサン トゲン酸亜鉛等の ザンテ一 ト系化合物 ; 亜鉛華等の化合物などを挙げるこ とができる c これらの加硫促進剤は、 不飽和性ォレフイ ン系共重合体 (A ) 1 0 0重量部に対して、 1 〜 2 0重量部、 好ま しく は 2〜 1 0重量部の 量で用いられる。
充塡剤と して具体的には、 軽質炭酸カルシウム、 重質炭酸カルシ ゥ厶、 タルク、 ク レーなどが挙げられる。 充塡剤は、 不飽和性ォレ フィ ン系共重合体 (A ) 1 0 0重量部に対して、 通常 3 0 0重量部 以下、 好ま しく は 1 0〜 3 0 0重量部、 さ らに好ま しく は 1 0〜 2 0 0重量部の量で用いられる。
発泡剤と しては、 一般的にゴムを発泡成形する際に用いられる発 泡剤を広く使用するこ とができ、 具体的には、 重炭酸ナ ト リ ウム、 炭酸ナ ト リ ウム、 重炭酸アンモニゥム、 炭酸アンモニゥ厶、 亜硝酸 アンモニゥムなどの無機発泡剤、 N, N' -ジメチル- N, N' -ジニ トロソ テレフタルア ミ ド、 Ν, Ν' -ジニ トロソペンタメチレ ンテ トラ ミ ンな どのニ トロ ソ化合物、 ァゾジカルボンア ミ ド、 ァゾビスイ ソブチロ 二 ト リ ル、 ァゾシクロへキシル二 ト リ ル、 ァゾジァ ミ ノベンゼン、 ノくリ ウムァゾジカルボキシレ一 トなどのァゾ化合物、 ベンゼンスル ホニルヒ ドラジ ド、 トルエンスルホニルヒ ドラジ ド、 ρ , ρ ' -ォキシ ビス (ベンゼンスルホニルヒ ドラジ ド) 、 ジフエニルスルホン - 3, 3' - ジスルホニルヒ ドラジ ドなどのスルホニルヒ ドラジ ド化合物、 力 ルシゥ厶アジ ド、 4, 4-ジフエニルジスルホニルアジ ド、 ρ -トルエン スルホルニルァジ ドなどのァジ ド化合物が挙げられる。 これらのう ちでは、 ニ トロソ化合物、 ァゾ化合物、 アジ ド化合物が好ま しい。 発泡剤は、 不飽和性ォレフィ ン系共重合体 ( A ) 1 0 0重量部に対 して、 0. 5〜 3 0重量部好ま しく は 1〜 2 0重量部の量で用いられ る。 このような量で発泡剤を含有する不飽和性ォレフィ ン系共重合 体組成物からは、 見掛け比重が 0 . 0 3〜0. 8 g/cm 3 の発泡体を製造 するこ とができる。
また発泡剤とともに発泡助剤を用いるこ ともでき、 発泡助剤を併 用する と、 発泡剤の分解温度の低下、 分解促進、 気泡の均一化など の効果がある。 このような発泡助剤としては、 サリ チル酸、 フ夕ル 酸、 ステア リ ン酸、 しゅ う酸などの有機酸、 尿素またはその誘導体 などが挙げられる。 発泡助剤は、 不飽和性ォレ フ イ ン系共重合体 ( A ) 1 0 0重量部に対して 0 . 0 1 〜 1 0重量部、 好ま しく は 0. 1 〜 5重量部の量で用いられる。
加工助剤としては、 一般的に加工助剤としてゴムに配合される も のを広く使用するこ とができる。 具体的には、 リ シノ 一ル酸、 ステ ア リ ン酸、 パルチ ミ ン酸、 ラウ リ ン酸などの酸、 これら高級脂肪酸 の塩たとえばステア リ ン酸バリ ウム、 ステア リ ン酸亜鉛、 ステア リ ン酸カルシウムまたはエステル類などが挙げられる。 加工助剤は、 不飽和性ォレ フ イ ン系共重合体 (A ) 1 0 0重量部に対して、 1 0 . 重量部以下、 好ま しく は 5重量部以下の量で適宜用いられる。
密着性改良剤は、 加硫物と塗膜などの加飾層との密着性を改良す る ものであり、 たとえば有機スズ化合物、 第 3級ァ ミ ン化合物、 水 酸基含有 (共) 重合体、 金属水酸化物などが挙げられる。
有機スズ化合物と しては、 ジブチルスズジアセテー ト、 ジブチル スズジォクタノエー ト、 ジブチルスズジラウ レー ト、 ジォクチルス ズジラウ レ一 ト等のジアルキルスズジカルボキンレー ト類 ; ジブチ ルスズジメチルマレエー ト、 ジブチルスズジォクチルマレエ一 ト、 ジブチルスズジォレイルマレエー ト、 ジブチルスズジメ トキシメチ ルマレエ一 ト、 ジブチルスズラウレ一 ト メチルマレエ一 ト等のジァ ルキルスズマレエー ト類 ; ジブチルスズジォクチルチオグリ コ レー ト、 ジォクチルスズジォクチルチオグリ コ レー ト等のジアルキルス ズジチォグリ コ レー ト類 ; ジブチルスズジラウ リ ルメルカプチ ド、 ジォクチルスズジラウ リ ルメルカプチ ド等のジアルキルスズジメル 力プチ ド類 ; ジブチルスズジチォアセテー ト、 ジブチルスズジチォ ォクタノエー ト、 ジブチルスズジチォラウ レー ト、 ジォクチルスズ ジチオラウレ一ト等のジアルキルスズジチォカルボキシレー ト類 ; ジブチルスズジメルカプトプロ ピオネー ト等のジアルキルスズジメ ルカプトカルボキシレー ト類 ; ジブチルヒ ドロキシスズクロ リ ド等 のジアルキルヒ ドロキシスズクロ リ ド類 ; ジブチルスズメルカプテ 一ト等のジアルキルスズメルカプテ一 ト類 ; ブチルスズト リ ラウ レ ー ト、 ォクチルスズト リ ラウレー ト等のアルキルスズト リ ラウ レ一 ト類 ; ブチルスズ ト リ メチルマレエー ト、 ブチルスズト リオクチル マレエ一 ト等のアルキルスズト リマレエ一ト類 ; ブチルヒ ドロキシ スズジクロ リ ド等のアルキルヒ ドロキシスズジクロ リ ド類 ; ト リべ ンジルスズォクチルマレエー ト、 ト リベンジルスズメチルマレエー ト等の ト リアラルキルスズマレエ一 ト類、 ジォクチルスズマレエー トポリマーなどのジアルキルスズマレエー トポリマ一類などが挙げ られる。 有機スズ化合物は、 ( A) 不飽和性ォレフィ ン系共重合体 1 0 0重量部に対して、 0.01 〜 1 0重量部、 好ま しく は、 0. 1 〜 5重量部の割合で用いられる。
第 3級ァ ミ ン化合物として具体的には、 ト リェチルァ ミ ン、 ジメ チルプロ ピルァ ミ ン、 ジェチルプロ ピルァ ミ ン、 N, N-ジメチルシク 口へキサン等のモノア ミ ン類 ; ト リエチレンジァ ミ ン、 Ν,Ν,Ν' ,Ν' - テ トラメチルエチレンジア ミ ン、 Ν, N, N', N' -テ トラメチルプロパン -1, 3-ジア ミ ン、 Ν,Ν,Ν' ,Ν' -テ トラメチルへキサン- 1, 6-ジア ミ ン等 のジァ ミ ン類 ; Ν, Ν,Ν' ,Ν' ,Ν",Ν"-へキサメチルジェチレン ト リア ミ ン、 Ν,Ν,Ν',Ν' ,Ν",Ν"-へキサメチルジプロ ピレ ン ト リア ミ ン、 テ ト ラメチルダァニジン等の ト リア ミ ン類 ; N, N' -ジメチルビペラジン、 N-メチル - N' - ( 2-ジメチルァ ミ ノ)-ェチルビペラジン、 N-メチルモ ルホ リ ン、 N- ( N', N' -ジメチルア ミ ノエチル) -モルホリ ン、 1, 2-ジ メチルイ ミ ダゾ一ル、 1, 4-ジァザビシクロ- [ 2. 2. 2 ] -オクタン、 1 , 8 -ジァザビシクロ- [ 5. 4. 0 ] -7-ゥンデセン等の環状ァ ミ ン類 ; ジメ チルア ミ ノエ夕ノール、 メチルア ミ ノ ジエタノール、 ジメチルア ミ ノエ トキシエタノール、 Ν, Ν, Ν' -ト リ メチルア ミ ノエチルェタノ 一 ルァ ミ ン、 Ν-メチル -N' - (2-ヒ ドロキシェチル) -ピペラジン、 Ν- (2 - ヒ ドロキシェチル) モルホリ ン等のアルコールア ミ ン類 ; ト リ ス ( ジメチルァ ミ ノ) メチルフエノ ール等のフエノールァ ミ ン類 ; ビス (2-ジメチルア ミ ノエチル) エーテル、 エチレングリ コールビス(3- ジメチル) -ア ミ ノプロ ピルエーテル等のエーテルア ミ ン類 ; 2- (ジ メチルァ ミ ノ) ェチルァク リ レー ト、 2- (ジェチルァ ミ ノ) ェチル ァク リ レー ト、 2- (ジメチルァ ミ ノ) ェチルメ タク リ レー ト、 2- (ジ ェチルァ ミ ノ) ェチルメタク リ レー ト、 2- (ジブチルァ ミ ノ) ェチ ルァク リ レー ト、 2- (ジブチルァ ミ ノ) ェチルメタク リ レー ト、 2- (ジメチルァ ミ ノ) プロ ピルアク リルア ミ ド、 2- (ジメチルァ ミ ノ) プロ ピルメタク リルア ミ ド等の第 3級ァ ミ ノ基含有不飽和化合物な どの低分子化合物が挙げられる。 また、 第 3級ア ミ ン化合物として、 第 3級ァ ミ ノ基含有ォレフィ ン (共) 重合体のような高分子化合物 を挙げるこ とができる。 第 3級ァ ミ ノ基含有ォレフイ ン (共) 重合 体は、 分岐状あるいは直鎖上の炭素原子鎖中に不規則にあるいは規 則的に第 3級アミ ノ基含有不飽和化合物が共重合した構造、 あるい は第 3級ア ミ ン構造を有する側鎖がグラフ ト している構造を有し、 第 3級ァ ミ ノ基含有不飽和化合物の量が 0. 1〜 5 0重量%である。 このような第 3級ァ ミ ノ基含有ォレフイ ン (共) 重合体は、 第 3級 ァ ミ ノ基含有不飽和化合物を用いて共重合あるいはポリオレ フィ ン にグラフ ト重合する周知の方法を用いて製造するこ とができる。 上 記のような第 3級ア ミ ン化合物のうち、 1 , 4-ジァザビシクロ- [ 2. 2. 2 ] - オクタンが好ま しく用いられる。 第 3級ァ ミ ン化合物は、 不飽 和性ォレフ イ ン系共重合体 (A ) 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 1〜 1 0重量部、 好ま しく は 0 . 0 5〜 5重量部の割合で用いられる。
水酸基含有 (共) 重合体として具体的には、 エチレン · 酢酸ビニ ル共重合体のゲン化物 ; 分子末端に水酸基を有するポリブタジエン、 分子末端に水酸基を有するポリイ ソプレン等の分子末端に水酸基を 有する共役ジェン重合体 ; 分子末端に水酸基を有するポリ ブタジェ ンの水添物、 分子末端に水酸基を有するポリ イ ソプレンの水添物等 の分子末端に水酸基を有する共役ジェン重合体の水添物 ; エチレ ン • ヒ ドロキシェチルァク リ レ一 ト共重合体、 エチレン · ヒ ドロキシ ェチルメタク リ レー ト共重合体、 エチレン · ヒ ドロキシォクチルァ ク リ レー ト共重合体、 エチレン · ヒ ドロキシォクチルメタ リ レー ト 共重合体等のェチレ ンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体 ; ヒ ドロキシェチルァク リ レー ト、 ヒ ドロキシェチルメタク リ レー ト、 ヒ ドロキシォクチルァク リ レー ト、 ヒ ドロキシォクチルメ夕ク リ レ 一ト等の水酸基含有不飽和化合物をグラフ ト したポリエチレン、 ポ リ プロ ピレン、 エチレン · ーォレフィ ン共重合体、 エチレン · ひ -ォレフイ ン · ポリェン共重合体等のグラフ ト変性ォレフイ ン (共) 重合体などが挙げられる。 これらのうち、 分子末端に水酸基を有す るポリブ夕ジェンの水添物、 分子末端に水酸基を有するポリ イ ソプ レ ンの水添物が好ましい。 水酸基含有 (共) 重合体を配合すると、 加硫物とウレタン樹脂系塗料の塗膜との密着性を向上させることが できる。 水酸基含有 (共) 重合体は、 上記 (A) 不飽和性ォレ フィ ン系共重合体 1 0 0重量部に対して、 0. 5〜 2 0重量部、 好ましく は 1〜 1 5重量部の割合で用いられる。
金属水酸化物として具体的には、 水酸化アル ミ ニウム、 水酸化マ グネシゥム、 水酸化カルシウム、 水酸化鉄、 水酸化ニッケルなどが 挙げられる。 中でも、 水酸化アルミニウム、 水酸化マグネシウムが 好ましく、 特に水酸化マグネシウムが好ましい。 金属水酸化物は、 上記 ( A) 不飽和性ォレ フ イ ン系共重合体 1 0 0重量部に対して、 2 0〜 2 0 0重量部、 好ましく は 2 0〜 1 5 0重量部、 さらに好ま しく は 5 0〜 1 5 0重量部の割合で用いられる。
加硫物を製造する方法としては、 特に限定されないが、 具体的に は例えば以下のような方法が採用される。
すなわち、 バンバリ一ミキサーなどのミキサーを用い (A) 不飽 和性ォレ フ ィ ン系共重合体と、 必要に応じて ( C ) 充填剤、 (D) 液状軟化剤、 他のゴム配合剤などを 8 0〜 1 7 0 の温度で 3〜 1 0分間混練した後、 オープンロールなどのロールを用い、 ( B ) 加 硫剤、 必要に応じて加硫促進剤を追加混合し、 ロール温度 4 0〜 8 0 °Cで 5〜 3 0分間混練した後、 分出し、 リボン状またはシー ト状 の未加硫の配合ゴムを調製する。 なお上記のィン夕一ナルミキサー 類での混練温度が低い場合には、 加硫剤 ( B ) 、 加硫促進剤、 発泡 剤などを同時に混練することもできる。
このようにして調製された未加硫の配合ゴムを、 押出成形機、 力 レ ンダーロール、 またはプレスにより意図する形状に成形し、 成形 と同時に 1 5 0〜 2 7 0 °Cの温度で 1 〜 3 0分間加熱するか、 また は成形物を加硫槽内に導入し、 1 5 0〜 2 7 0での温度で 1〜 3 0 分間加熱することにより加硫物を得る。 加硫は金型内で行ってもよ く、 また金型を用いないで行ってもよい。 金型を用いない場合は成 形、 加硫の工程は通常連続的に実施される。 加硫槽における加熱方 法としては熱空気、 ガラスビーズ流動床、 U H F (極超短波電磁波 ) 、 スチームなどの加熱槽を用いることができる。
加硫方法として、 電子線を照射する方法を採用する場合は、 バン バリ ーミキサーなどのミキサーを用い不飽和性ォレフィ ン系共重合 体 (A ) 、 必要に応じて ( C ) 補強剤、 (D ) 液状軟化剤、 他のゴ ム配合剤などを 8 0〜 1 7 0 °Cの温度で 3〜 1 0分間混練した後、 オープンロールなどのロール類を用い、 ロール温度 4 0〜 8 0 °Cで 5〜 3 0分間混練した後、 分出し、 リボン状またはシー ト状の未加 硫の配合ゴムを調製する。 このようにして調製された未加硫の配合 ゴムは押出成形機、 カレンダーロール、 またはプレスにより意図す る形状に成形し、 電子線を照射することにより加硫物が得られる。 電子線の照射は、 0. 1〜 1 0 M e V (メガエレク トロンボルト) 、 好ましく は 0. 3〜 2 M e Vのエネルギーを有する電子を、 吸収線量 が 0. 5〜 3 5 M rad (メガラッ ド) 、 好ましく は 0. 5〜 1 0 M rad になるように行う ことが望ましい。
本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成形体は、 前記のような 加硫物の表面に塗装をしたり、 または接着剤を用いて金属、 樹脂等 の他の部材を接着して加飾層を形成することにより得られる。 また、 未加硫の配合ゴムに加飾層を形成した後に、 該配合ゴムを加硫する こ とにより表面加飾層を有する加硫物成形体を得るこ ともできる。 加硫物または未加硫の配合ゴムの塗装には、 一般に広く用いられ ている塗料、 たとえばアク リル樹脂系塗料、 エポキシ樹脂系塗料、 ポリエステル樹脂系塗料、 ウレタン樹脂系塗料、 アルキッ ド樹脂系 塗料、 メラ ミ ン樹脂系塗料、 シリ コーン樹脂系塗料などを用いるこ とができる。
アク リル樹脂系塗料は、 次のような塗料である。 アク リ ル酸、 メ タク リ ル酸およびこれらのエステルを主原料とし、 単独ないし相互 間および他のモノマーとの共重合によつて製造された樹脂を溶剤で 薄めるか、 または溶液重合、 乳化重合してワニスを得る。 得られた 希釈溶液またはワニスは、 可塑剤、 第 2樹脂、 その他の添加剤を添 加するか、 または添加せずにべヒクルとし、 そのままク リヤーとし て、 または顔料を加えてエナメルとして使用する。
ポリエステル樹脂系塗料は、 多価アルコールと多塩基酸との重縮 合により得られる不飽和ポリエステルにビニル化合物などを作用さ せて硬化する樹脂である。 多価アルコールとしてはエチレングリ コ ール、 ジエチレングリ コール、 ト リエチレングリ コール、 プロ ピレ ングリ コールなどが用いられ、 多塩基酸としては無水フタル酸、 無 水マレイ ン酸、 フマル酸、 アジピン酸などが用いられ、 ビニル化合 物としてはスチレン、 メ夕ク リ ル酸などが用いられる。 これらのう ちプロ ピレ ングリ コール、 無水フタル酸、 スチレンが最も多く用い られる。
ウ レ夕ン樹脂系塗料は、 一般にポリ イ ソシァネー ト とポリオール 化合物との反応により塗膜を形成する塗料であり、 一液型と二液型 があり、 またブロ ッ ク型イ ソ シァネー トを用いた粉体塗料もある。
メ ラ ミ ン樹脂系塗料は、 ブタノールでエーテル化したプチル化メ ラ ミ ン樹脂とフタル酸樹脂、 ブチル化尿素樹脂などと組み合わせて 熱硬化させる塗料である。 フタル酸樹脂は、 通常ヒマシ油、 ヤシ油 などの不乾性油または半乾性油で変性されているものが用いられる。
シ リ コー ン樹脂系塗料は、 シ リ コー ン樹脂または、 アルキ ド、 ェ ポキシ、 フエノール、 アク リル、 メラ ミ ン、 ウ レタ ン等で変性した シ リ コー ン樹脂を硬化させる塗料である。
これらうちアク リ ル樹脂系塗料、 メラ ミ ン樹脂系塗料、 ポリエス テル樹脂系塗料、 ウ レタ ン樹脂系塗料、 シ リ コー ン樹脂系塗料を用 いる と塗膜の密着性に優れ、 特にウ レタン樹脂系塗料、 シリ コーン 樹脂系塗料が塗膜の密着性が優れるので好ま しい。
上記のような塗料の塗布手段としては、 スプレーによる吹き付け、 刷毛塗り、 ローラ一による塗布など、 いずれの方法を採用しても良 い。
塗膜の厚さは、 成形体の使用目的に応じて変化させるこ とが可能 であり、 特に制限はないが、 通常 1〜 5 0 0 m程度である。
このような表面加飾層を有する加硫物成形体は、 ゥ ザース ト リ ップ、 ドア一グラスラ ンチャ ンネル、 窓枠などの自動車工業部品、 グレイジングガスケッ ト、 目地ガスケッ ト、 気密ガスケッ トなどの 建築用材などの用途に用いるこ とができる。 また、 加硫物成形体が 発泡体である場合には、 断熱材、 ク ッ シ ョ ン材、 シー リ ング材など の用途に用いるこ とができる。 本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成形体の他の態様は、 特 定の不飽和性ォレフィ ン系共重合体 (A) とエチレン · ひ —ォレフ ィ ン共重合体ゴム (E) とからなるォレフィ ン系エラス トマ一組成 物の加硫物の表面に加飾層が設けられてなる成形体または特定の不 飽和性ォレフィ ン系共重合体 (A) およびエチレ ン · ひーォレ フィ ン共重合体ゴム (E) と、 (B) 加硫剤、 (C) 補強材および (D) 液状軟化剤から選ばれる少なく とも 1種の配合剤とからなるォレ フ ィ ン系エラス トマ一組成物の加硫物の表面に加飾層が設けられてな る成形体である。 まず、 本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成 形体に用いられる各成分について説明する。
本発明で用いられる不飽和性ォレ フィ ン系共重合体 ( A) は、 前 記不飽和性ォレ フィ ン系共重合体 (A) と同様の共重合体である。
本発明では不飽和性ォレ フィ ン系共重合体 ( A) のエチレン ( i ) から導かれる構成単位と、 炭素原子数が 3〜 2 0のひ —ォレフィ ン (iv) から導かれる構成単位とのモル比 (エチレン Zひーォレ フィ ン) が 9 5 / 5〜 5 5 /4 5の範囲内にあると、 得られる加硫物は、 機梂的特性、 低温特性に優れる。 また、 芳香族ビニル化合物 (ii) から導かれる構成単位の割合が前記範囲内にあると得られる加硫物 は、 塗装性 (塗膜密着性など) 機械的特性、 低温特性、 耐溶剤性に 優れる。
また、 ( A) 不飽和性ォレフィ ン系共重合体のョゥ素価は、 通常 1〜 5 0、 好ま しく は 5〜 3 5、 より好ま しく は 1 0〜 3 0、 さ ら に好ましく は 1 5〜 2 5の範囲内にあることが望ましい。 (A) 不 飽和性ォレ フィ ン系共重合体のョゥ素価が前記範囲内にあると、 加 硫速度が速く、 得られる加硫物は、 塗装性、 塗膜密着強度、 機械的 特性、 低温特性に優れる。
( E ) ェチレ ン · ひ一才レフィ ン共重合体ゴム
( E ) エチレ ン · ひ一ォレフィ ン共重合体ゴムは、 主としてェチ レンから導かれる構成単位とひーォレフィ ンから導かれる構成単位 とから構成されるが、 さ らに構成単位としてポリェン成分を含有し てもよい。
ひ一ォレフ ィ ンとしては、 炭素原子数が 3〜 8の 一ォレ フィ ン が用いられ、 具体的には、 プロピレン、 1-ブテン、 1-ペンテン、 4- メチル -1-ペンテン、 1-へキセン、 1-ォクテンなどが挙げられ、 な かでもプロ ピレン、 1-ブテンが好ま しく用いられる。
( E ) エチレン ' ひ—ォレフ ィ ン共重合体ゴムを構成するェチレ ンから導かれる構成単位とひ一才レフィ ンから導かれる構成単位と のモル比 (エチ レ ン Ζα—ォレフ ィ ン) は、 5 0 / 5 0〜 9 5 / 5、 好ま しく は 5 5 / 4 5〜 9 3 Ζ 7、 さ らに好ま しく は 6 0 Ζ 4 0〜 9 1ノ 9である。
た、 ポリェン成分としては、 非共役ポリェンが用いられ、 具体 的には、 1, 4-へキサジェン、 5-メチレン- 2-ノルボルネン、 5-ェチ リデン -2-ノルボルネン、 5-ビニル -2-ノルボルネン、 5-イ ソプロべ ニル- 2-ノルボルネン、 ジシクロペン夕ジェン、 シクロォクタジェ ンおよび前記 (iv) 非共役ト リエンまたはテ トラエンなどが挙げら れる。 これらのなかでは、 5-ェチリデン- 2-ノルボルネン、 ジシク 口ペン夕ジェン、 8-メチル -4-ェチリ デン- 1, 7-ノナジェン ( EMN D) が好ま しく用いられる。 これらの非共役ポリエンから導かれる構成単位は、 0. 1〜 1 0モ ル%、 好ましく は 0.5〜7モル%、 さらに好ましく は 1〜 5モル% の割合で含有されていることが望ましい。 またこれらの非共役ポリ ェンから導かれる構成単位を含有するェチレン · ひ—ォレフィ ン共 重合体ゴム (E) のョゥ素価は、 1〜 5 0、 好ましく は 4〜4 0、 さらに好ま しく は 6〜 3 0の範囲にあることが望ましい。
本発明で用いられるエチレン · ひ一才レフィ ン共重合体ゴム (E) の 1 3 5 °Cのデカ リ ン溶媒中で測定した極限粘度 [ ? ] は、 0.8〜 5 dl/g、 好ましく は 0. 9〜 4 dl/g、 さらに好ましく は 1. 0〜 3 dl/g である。 この極限粘度 [ 7? ] が 5 dl/gを超えると、 ォレフィ ン系ェ ラス トマ一組成物の加硫速度が劣る傾向にあり、 一方極限粘度 [ ?? ] が 0. 8 dl/g未満になると、 得られる加硫物の強度特性が低下する傾 向にある。
( E ) エチレン · ひ—ォレフィ ン共重合体ゴムのムーニー粘度 M L i + 4 ( 1 0 0 °C) は、 1 0〜2 5 0、 好ましく は 4 0〜 1 5 0の 範囲にあることが好ましい。
このような (E) エチレン , ひ—ォレフィ ン共重合体ゴムを配合 すると、 加硫物の耐寒性が向上する。
加硫材 (B) 、 補強材 (C) および液状軟化剤 (D) としては、 前記と同様のものが用いられる。
加硫物
本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成形体を構成する加硫物 は、 上記のような (A) 不飽和性ォレフィ ン系共重合体および (E) エチレン ■ ーォレフィ ン共重合体ゴムからなるォレフィ ン系エラ W
87 ス トマ一組成物を加硫するか、 または (A) 不飽和 ォレ フィ ン系 共重合体および (E) エチレン · α—ォレフィ ン共重合体ゴムと、
( Β ) 加硫剤、 (C) 補強材および (D) 液状軟化剤から選ばれる 少なく とも 1種の配合剤とからなるォレフィ ン系エラス トマ一組成 物を加硫することによつて得られる。
前記ォレ フィ ン系エラス トマ一組成物においては、 不飽和性ォレ フィ ン系共重合体 (Α) とエチレン · ひ一才レ フィ ン共重合体ゴム
( Ε ) との重量比 〔 (Α) ( Ε) 〕 が 1 / 9 9〜 9 0 1 0、 好 ま しく は 2 Ζ 9 8〜 8 0 / 2 0、 さらに好ま しく は 2 / 9 8〜 7 0 / 3 0の範囲にある。
( Β) 加硫剤は、 ィォゥまたはィォゥ系化合物である場合には、
( Α) 不飽和性ォレフィ ン系共重合体と (Ε) エチレン ■ α—ォレ フィ ン共重合体ゴムとの合計量 1 0 0重量部に対して、 通常 0. 1〜
1 0重量部、 好ましく は 0. 5〜 5重量部の量で用いることができる。 また加硫剤 ( Β) が有機過酸化物である場合には、 (Α) 不飽和 性ォレフィ ン系共重合体と ( Ε ) エチレン · α—ォレフィ ン共重合 体ゴムとの合計量 1 0 0重量部に対して 0.05〜 1 5重量部、 好ま しく は 0.15〜 5重量部の量で用いることができる。
( C) 補強剤は、 (Α) 不飽和性ォレ フ ィ ン系共重合体と ( Ε) エチレン · —ォレフィ ン共重合体ゴムとの合計量 1 0 0重量部に 対して、 通常 3 0 0重量部以下、 好ましく は 1 0〜 3 0 0重量部、 より好ましく は 1 0〜 2 0 0重量部の割合で用いられる。
(D) 液状軟化剤は、 ( Α) 不飽和ォレフィ ン系共重合体と (Ε) エチレン · ひ —ォレフィ ン共重合体ゴムとの合計量 1 0 0重量部に 対して、 2 0 0重量部以下、 好ましく は 5〜 2 0 0重量部、 より好 ま しく は 1 0〜 1 5 0重量部、 さらに好ましく は 1 0〜 1 0 0重量 部の量で用いられる。
ォレフィ ン系エラス トマ一組成物は、 ( A) 不飽和性ォレフイ ン 系共重合体および (E) エチレン · ひーォレフィ ン共重合体ゴムと. 必要に応じて (B) 加硫剤、 (C) 補強剤および (D) 液状軟化剤 から選ばれる少なく とも 1種の配合剤とを配合し、 バンバリーミキ サー、 ニーダー、 イ ンタ一ミ ッ クスなどのイ ンターナルミキサー類 による混合法等の従来公知の方法で混練することにより製造するこ とができる。
( B ) 加硫剤を含まないォレフィ ン系エラス トマ一組成物から加 硫物を製造するには、 通常一般のゴムを加硫するときと同様に、 未 加硫の配合ゴム (ォレフイ ン系エラス トマ一組成物) を一度調製し. 次にこの配合ゴムを意図する形状に成形した後に加硫を行なえばよ い。 加硫方法としては電子線を照射する方法が採用される。
( B ) 加硫剤を含むォレフィ ン系エラス トマ一組成物から加硫物 を製造するには、 通常一般のゴムを加硫するときと同様に、 未加硫 の配合ゴム (ォレフイ ン系エラス トマ一組成物) を一度調製し、 次 にこの配合ゴムを意図する形状に成形した後に加硫を行なえばよい, なお本発明では前記未加硫の配合ゴムには、 上記の不飽和性ォレ フィ ン系共重合体 (A) 、 エチレン · ひーォレフィ ン共重合体ゴム (E) 、 加硫剤 (B) 、 補強剤 (C) および液状軟化剤 (D) に加 えて、 加硫促進剤、 加硫助剤、 充塡剤、 拈着付与剤、 老化防止剤、 発泡剤、 加工助剤、 耐熱安定剤、 耐候安定剤、 帯電防止剤、 着色剤. 滑剤、 難燃剤、 ブルーミ ング防止剤などのゴム配合剤、 表面加飾層 との密着性改良剤などを、 本発明の目的を損なわない範囲で配合す ることができる。
加硫促進剤としては、 前記と同様のものが挙げられ、 (A) 不飽 和性ォレフイ ン系共重合体と ( E ) エチレ ン , ひ一ォレフィ ン共重 合体ゴムとの合計量 1 0 0重量部に対して、 1 〜 2 0重量部、 好ま しく は 2〜 1 0重量部の量で用いられる。
充塡剤としては、 前記と同様のものが挙げられ、 (A) 不飽和性 ォレフィ ン系共重合体と ( E ) エチレ ン · ひ一才レフィ ン共重合体 ゴムとの合計量 1 0 0重量部に対して、 通常 3 0 0重量部以下、 好 ま しく は 1 0〜 3 0 0重量部、 さらに好ま しく は 1 0〜 2 0 0重量 部の量で用いられる。
発泡剤としては、 前記と同様のものが挙げられ、 (A) 不飽和性 ォレフィ ン系共重合体と ( E ) エチレン · ひ一ォレフィ ン共重合体 ゴムとの合計量 1 0 0重量部に対して、 0. 5〜 3 0重量部好ましく は 1 〜 2 0重量部の量で用いられる。 このような量で発泡剤を含有 するォレフィ ン系エラス トマ一組成物からは、 見掛け比重が 0.03 〜0. 8 g/cm3 の発泡体を製造することができる。
また発泡剤とともに発泡助剤を用いることもでき、 発泡助剤を併 用すると、 発泡剤の分解温度の低下、 分解促進、 気泡の均一化など の効果がある。 このような発泡助剤としては、 サリチル酸、 フタル 酸、 ステアリ ン酸、 しゅ う酸などの有機酸、 尿素またはその誘導体 などが挙げられる。 発泡助剤は、 (A) 不飽和性ォレフイ ン系共重 合体と ( E ) エチレ ン ' α—ォレフイ ン共重合体ゴムとの合計量 1 0 0重量部に対して 0.01 〜 1 0重量部好ましく は 0. 1 〜 5重量部 の量で用いられる。
加工助剤としては、 一般的に加工助剤としてゴムに配合されるも のを広く使用することができる。 具体的には、 リ シノール酸、 ステ アリ ン酸、 バルチミ ン酸、 ラウ リ ン酸などの酸、 これら高級脂肪酸 の塩たとえばステア リ ン酸バリ ウム、 ステア リ ン酸亜鉛、 ステア リ ン酸カルシウムまたはエステル類などが挙げられる。 加工助剤は、 ( A) 不飽和性ォレフィ ン系共重合体と ( E ) エチレン ' ひ —ォレ フィ ン共重合体ゴムとの合計量 1 0 0重量部に対して、 1 0重量部 以下、 好ましく は 5重量部以下の量で適宜用いられる。
密着性改良剤は、 加硫物と塗膜などの加飾層との密着性を改良す る約割を果たすものであり、 たとえば有機スズ化合物、 第 3級アミ ン化合物、 水酸基含有 (共) 重合体、 金属水酸化物などが挙げられ る
有機スズ化合物としては、 前記と同様のものが挙げられ、 (A) 不飽和性ォレフィ ン系共重合体と ( E) エチレン · ひ一才レフィ ン 共,重合体ゴムとの合計量 1 0 0重量部に対して、 0.01〜 1 0重量 部、 好ま しく は、 0. 1 〜 5重量部の割合で用いられる。
第 3級ァミ ン化合物としては、 前記と同様のものが挙げられ、 ( A) 不飽和性ォレフィ ン系共重合体と (E) エチレン · ひ一才レフ ィ ン共重合体ゴムとの合計量 1 0 0重量部に対して、 0.01 〜 1 0 重量部、 好ましく は 0.05〜 5重量部の割合で用いられる。
水酸基含有 (共) 重合体としては、 前記と同様のものが挙げられ. ( A) 不飽和性ォレフイ ン系共重合体と ( E ) エチレン , ひ —ォレ フ ィ ン共重合体ゴムとの合計量 1 0 0重量部に対して、 0. 5〜 2 0 重量部、 好ましく は 1 〜 1 5重量部の割合で用いられる。
金属水酸化物としては、 前記と同様のものが挙げられ、 (A) 不 飽和性ォレフィ ン系共重合体と ( E ) エチレン ■ ーォレフィ ン共 重合体ゴムとの合計量 1 0 0重量部に対して、 2 0〜 2 0 0重量部. 好ま しく は 2 0〜 1 5 0重量部、 さらに好ま しく は 5 0〜 1 5 0重 量部の割合で用いられる。
加硫物を製造する方法としては、 特に限定されないが、 具体的に は例えば以下のような方法が採用される。
すなわち、 バンバリ一ミキサーなどのミキサーを用い (A) 不飽 和性ォレフィ ン系共重合体および ( E ) エチレン · ひ一ォレフィ ン 共重合体ゴム、 必要に応じて ( C ) 充塡剤、 (D) 液状軟化剤、 他 のゴム配合剤などを 8 0〜 1 7 0 °Cの温度で 3〜 1 0分間混練した 後、 オープンロールなどのロールを用い、 ( B ) 加硫剤、 必要に応 じて加硫促進剤を追加混合し、 ロール温度 4 0〜 8 0 °Cで 5〜 3 0 分間混練した後、 分出し、 リボン状またはシー ト状の未加硫の配合 ゴムを調製する。 なお上記のィ ンターナルミキサ一類での混練温度 が低い場合には、 加硫剤 ( C ) 、 加硫促進剤、 発泡剤などを同時に 混練することもできる。
このようにして調製された未加硫の配合ゴムを、 押出成形機、 力 レンダーロール、 またはプレスにより意図する形状に成形し、 成形 と同時に 1 5 0〜 2 7 0ての温度で 1 〜 3 0分間加熱するか、 また は成形物を加硫槽内に導入し、 1 5 0〜 2 7 0 °Cの温度で 1 〜 3 0 分間加熱することにより加硫物を得る。 加硫は金型内で行ってもよ く、 また金型を用いないで行ってもよい。 金型を用いない場合は成 形、 加硫の工程は通常連続的に実施される。 加硫槽における加熱方 法としては熱空気、 ガラスビーズ流動床、 U H F (極超短波電磁波)、 スチームなどの加熱槽を用いることができる。
加硫方法として、 電子線を照射する方法を採用する場合は、 バン バリーミキサーなどのミキサーを用い ( A ) 不飽和性ォレ フイ ン系 共重合体および ( E ) エチ レ ン · ひ一才レ フ ィ ン共重合体ゴム、 必 要に応じて ( C ) 補強剤、 (D ) 液状軟化剤、 他のゴム配合剤など を 8 0〜 1 7 0での温度で 3〜 1 0分間混練した後、 オープン口一 ルなどのロール類を用い、 ロール温度 4 0〜 8 0 °Cで 5〜 3 0分間 混練した後、 分出し、 リ ボン状またはシー ト状の未加硫の配合ゴム を調製する。 このようにして調製された未加硫の配合ゴムは押出成 形機、 カレンダ一ロール、 またはプレスにより意図する形状に成形 し、 電子線を照射することにより加硫物が得られる。 電子線の照射 は、 0. 1 〜 1 O M e V (メガエレク トロンボルト) 、 好ましく は 0. 3〜 2 M e Vのエネルギーを有する電子を、 吸収線量が 0. 5〜 3 5 M, rad (メガラ ッ ド) 、 好ましく は 0. 5〜 1 0 M radになるように 行う ことが望ましい。
本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成形体は、 前記のような 加硫物の表面に塗装をしたり、 または接着剤を用いて金属、 樹脂等 の他の部材を接着して加飾層を形成することにより得られる。 また. 未加硫の配合ゴムに加飾層を形成した後に、 該配合ゴムを加硫する ことにより表面加飾層を有する加硫物成形体を得ることもできる。 加硫物または未加硫の配合ゴムの塗装には、 一般に広く用いられ ている塗料、 たとえばアク リ ル樹脂系塗料、 エポキシ樹脂系塗料、 ポリエステル樹脂系塗料、 ウ レタ ン樹脂系塗料、 アルキッ ド樹脂系 塗料、 メ ラ ミ ン樹脂系塗料、 シリ コーン樹脂系塗料などを用いるこ とができる。
これらうちアク リ ル樹脂系塗料、 メ ラ ミ ン樹脂系塗料、 ポリエス テル樹脂系塗料、 ウ レタ ン樹脂系塗料を用いると塗膜の密着性に優 れ、 特にウ レタン樹脂系塗料が塗膜の密着性が優れるので好ま しい 上記のような塗料の塗布手段と しては、 スプレーによる吹き付け 刷毛塗り、 ローラーによる塗布など、 いずれの方法を採用しても良 い。
塗膜の厚さは、 成形体の使用目的に応じて変化させるこ とが可能 であり、 特に制限はないが、 通常 1〜 5 0 0 m程度である。
本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成形体は、 ウエザース ト リ ップ、 ドア一グラスランチャ ンネル、 窓枠などの自動車工業部品 グレイ ジングガスケッ ト、 目地ガスケッ ト、 気密ガスケッ トなどの 建築用材などの用途に用いるこ とができる。 また、 加硫物成形体が 発泡体である場合には、 断熱材、 ク ッ ショ ン材、 シーリ ング材など の用途に用いるこ とができる。
次に、 熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラス トマ一組成物塗装 体について説明する。
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物塗装体は、 エチレン · 芳香族ビ ニル化合物ラ ンダム共重合体と、 他の熱可塑性樹脂とからなる熱可 塑性樹脂組成物の成形体に塗膜が形成されている。 また本発明に係 るエラス トマ一組成物塗装体は、 エチレン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体と、 エラス トマ一とからなるエラス トマ一組成物の 成形体に塗膜が形成されている。
エチレ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体
本発明で用いられるエチレ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重 合体は、 エチレンと芳香族ビニル化合物とのラ ンダム共重合体であ つて、 ェチレ ンから導かれる構成単位が 5 0〜 9 9 モル%、 好ま し く は 6 0〜 9 7モル%、 より好ま しく は 8 0〜 9 5 モル の範囲に あり、 芳香族ビニル化合物から導かれる構成単位が 5 0〜 1 モル%. 好ま し く は 4 0〜 3モル%、 より好ま しく は 2 0〜 5 モル%の範囲 にある o
芳香族ビニル化合物から導かれる構成単位の含有割合が上記範囲 より少ないと、 熱可塑性樹脂組成物またはエラス トマ一組成物と、 塗膜との密着性が劣るこ とがあり、 芳香族ビニル化合物から導かれ る構成単位の含有割合が上記範囲より多いと、 他の熱可塑性樹脂ま たはエラス トマ一との相溶性が劣るこ とがあり、 また熱可塑性樹脂 組成物またはエラス トマ一組成物の耐ガソ リ ン性が劣るこ とがある < ここで芳香族ビニル化合物としては、 スチレン ; 0 -メチルスチレ ン、 m-メチルスチレン、 p -メチルスチレン、 ο , ρ -ジメチルスチレ ン. 0 -ェチルスチレン、 m-ェチルスチレン、 p -ェチルスチレンなどのモ ノ も しく はポリアルキルスチレ ン ; メ トキシスチレン、 ェ トキシス チレ ン、 ビニル安息香酸、 ビニル安息香酸メチル、 ビニルベンジル アセテー ト、 ヒ ドロキシスチレ ン、 0 -クロロスチレン、 p -クロロス チレン、 ジビニルベンゼンなどの官能基含有スチレ ン誘導体 ; 3 -フ ェニルプロ ピレン、 4-フエニルブテン、 ひーメチルスチレ ンなどが 挙げられる。 これらのなかではスチレ ンが好ま しい。
エチレン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体には、 エチレ ン および芳香族ビニル化合物以外のひ —ォレフィ ンが共重合されてい てもよ く、 このようなひ一才レフイ ンとしては、 プロ ピレン、 1 -ブ テン、 3-メチル -1-ブテン、 4-メチル -卜ブテン、 1-ペンテン、 1- へキセン、 4-メチル -1-ペンテン、 1-ヘプテン、 1-ォクテン、 1-ノ ネン、 1-デセン、 1-ゥンデセン、 1-ドデセン、 1-ト リ デセン、 1-テ トラデセン、 1-ペン夕デセン、 1-へキサデセン、 1-ヘプ夕デセン、 1 -才クタデセン、 1-ノ ナデセン、 1-エイ コセンなどの炭素原子数が 3〜 2 0 の 一ォレフィ ンが挙げられる。 これらのひ 一ォレフィ ン は、 1 種単独でまたは 2種以上組合わせて用いるこ とができる。 炭素原子数が 3〜 2 0の α—ォレフィ ンから導かれる構成単位は. 0〜 3 0 モル%、 好ま しく は 0.05〜 3 0モル% (但し、 エチレン から導かれる構成単位と炭素原子数が 3〜 2 0 の 一才レフィ ンか ら導かれる構成単位との合計量は 5 0〜 9 9 モル ) の範囲にある こ とが望ま しい。
さ らにエチレン · 芳香族ビニル化合物ランダ厶共重合体には、 他 の単量体たとえば非共役ジェンが共重合されていてよ く、 非共役ジ ェンとしては、 1, 4-ペンタジェン、 1, 4-へキサジェン、 4-メチル -1 , 5一へブタジエン、 5-メチレン- 2 -ノルボルネン、 5 -ェチリデン -2- ノルボルネン、 5 -イ ソプロぺニル -2-ノルボルネン、 2, 5-ノルボル ナジェン、 1, 6-シクロォクタジェン、 2-エチレン- 2, 5-ノルボルナ ジェン、 2-イ ソプロぺニル -2, 5-ノルボルナジェン、 ジシクロペン 夕ジェン、 1, 6-ォクタジェン、 1, 7-ォクタジェン、 ト リ シクロペン タジェン、 およびジヒ ドロジシクロペン夕ジェニルォキシエチレン と、 アク リ ル酸、 メ タク リ ル酸、 ィタコン酸、 マレイ ン酸、 フマル 酸などの不飽和カルボン酸とのエステルなどが挙げられる。 これら は、 1種単独でまたは 2種以上組合わせて用いるこ とができる。
このようなエチレン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体のメ ル トイ ンデッ クス ( 1 9 0 °C、 M l ) は、 0.01 〜 1 0 0 dl/g、 好 ま しく は 0. 1 〜 5 0 dl/g、 より好ま しく は 1 〜 3 0 dl/gの範囲あり - 密度は、 0.87〜 0.98 g/cm3 、 好ま しく は 0.89〜 0.95 g/cm3、 より好ま しく は 0.91 〜 0.94 g/cm3 の範囲にあり、 融点は 1 2 5 °C以下であり、 X線分析で測定した結晶化度は 4 0 %以下であるこ とが望ま しい。 エチレン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体の M I が熱可塑性樹脂の M I より高いと、 成形品の表面にエチレン - 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体が偏在.し、 塗装性が向上する ため好ま しい。
本発明で用いられるエチレン ■ 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重 合体は、 芳香族ビニル化合物から導かれる構成単位が 2個以上連続 した連鎖構造を構成する構成単位の割合が、 芳香族ビニル化合物か ら導かれる構成単位に対して 1 %以下、 好ま しく は 0. 1 %以下であ るこ とが望ま しい。 なお芳香族ビニル化合物から導かれる構成単位 が 2個以上連続した連鎖構造の含有割合は、 13C— NMRにより求 めるこ とができる。
次に、 エチレン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体の製造方 法について説明する。
本発明で用いるエチレ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体 は、 例えばメ タ口セ ン系触媒の存在下に、 エチレ ンと芳香族ビニル 化合物と、 必要に応じて炭素原子数が 3〜 2 0 のひ一才レフイ ンと を共重合するこ とにより製造するこ とができる。
上記メタ口セン系触媒、 シングルサイ ト触媒として従来より用い られているメタ口セン系触媒、 ならびにこれらに類似するメ夕ロセ ン系触媒が制限な く 用いられるが、 特に遷移金属のメタ口セン化合 物 (遷移金属化合物) ( a ) と、 有機アルミニウムォキシ化合物 ( b - 1 ) および またはイオン化イオン性化合物 ( b -2) とからなる 触媒が好ま し く 用いられる。
メ タ口セ ン化合物 ( a ) としては、 周期表第 4族から選ばれる遷 移金属のメ タロセン化合物、 具体的には下記一般式 ( 1 ) で表され るメタ口セン化合物が挙げられる。
M 4 L 3 X … ( 1 )
式 ( 1 ) 中、 M 4 は周期表の 4族から選ばれる遷移金属であり、 具体的にはジルコニウム、 チタ ンまたはハフニウムであり、 Xは遷 移金属の原子価である。
L 3 は遷移金属に配位する配位子であり、 これらのうち少な く と も 1 個の配位子 L 3 はシクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子で あり、 このシクロペンタジェニル骨格を有する配位子は置換基を有 していてもよい。
シクロペンタジェニル骨格を有する配位子としては、 例えば、 シクロペンタジェニル基、 メチルシクロペン夕ジェニル基、 ェチ ルシクロペン夕ジェニル基、 n-または i -プ口 ビルシクロペン夕ジェ ニル基、 n-、 i -、 sec-または t -ブチルシクロペンタジェニル基、 へ キシルシクロペンタジェニル基、 ォクチルシクロペン夕ジェニル基. ジメチノレシクロペンタジェニル基、 ト リ メチルシクロペンタジェ二 ル基、 テ トラメチルシクロペン夕ジェニル基、 ペンタメチルシクロ ペンタジェニル基、 メチルェチルシクロペン夕ジェニル基、 メチル プロ ビルシクロペンタジェニル基、 メチルブチルシクロペン夕ジェ ニル基、 メチルへキシルシクロペン夕ジェニル基、 メチルベンジル シクロペンタジェニル基、 ェチルブチルシクロペン夕ジェニル基、 ェチルへキシルシクロペン夕ジェニル基、 メチルシクロへキシルシ クロペンタジェニル基などのアルキルまたはシクロアルキル置換シ クロペン夕ジェニル基、 さ らにイ ンデニル基、 4. 5, 6, 7-テ トラ ヒ ド ロイ ンデニル基、 フルォレニル基などが挙げられる。
これらの基は、 ハロゲン原子、 ト リ アルキルシリル基などで置換 されていてもよい。
これらの中では、 アルキル置換シクロペンタジェニル基が特に好 ま しい。
式 ( 1 ) で示されるメタ口セン化合物 ( a ) が配位子 L 3 として シクロペン夕ジェニル骨格を有する基を 2個以上有する場合には、 そのうち 2個のシクロペン夕ジェニル骨格を有する基同士は、 ェチ レン、 プロ ピレ ンなどのアルキレ ン基、 イ ソプロ ピリデン、 ジフエ ニルメチレ ンなどの置換アルキレ ン基、 シリ レンまたはジメチルン リ レ ン、 ジフエ二ルシリ レン、 メチルフエ二ルシリ レ ンなどの置換 シリ レ ン基などを介して結合されて、 プリ ッ ジタイプのメタ口セン 化合物を形成していてもよい。
シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子以外の L 3 と しては、 炭素原子数 1 〜 1 2の炭化水素基、 アルコキシ基、 ァ リ 一 口キシ基. スルホン酸含有基 (一 S 0 3 R 1 ) 、 ハロゲン原子または水素原子 (ここで、 R ' はアルキル基、 ハロゲン原子で置換されたアルキル 基、 ァ リ ール基またはハロゲン原子またはアルキル基で置換された ァ リ ール基である。 ) などが挙げられる。
炭素原子数 1 〜 1 2の炭化水素基と しては、 アルキル基、 シクロ アルキル基、 ァ リ ール基、 ァラルキル基などが挙げられ、 より具体 的には、
メチル、 ェチル、 n-プロ ピル、 イ ソプロ ピル、 n-プチル、 イ ッブ チル、 s e c-ブチル、 t -ブチル、 ペンチル、 へキシル、 ォクチル、 デ シル、 ドデシルなどのアルキル基、
シクロペンチル、 シクロへキシルなどのシクロアルキル基、 フエニル、 ト リ ルなどのァ リ ール基、
ベンジル、 ネオフィ ルなどのァラルキル基が挙げられる。
また、 アルコキシ基としては、 メ トキシ、 エ トキシ、 n -プロボキ シ、 イ ソプロボキシ、 n-ブトキシ、 イ ソブトキシ、 s e c-ブトキシ、 t -ブトキシ、 ペン トキシ、 へキソキシ、 ォク トキシなどが挙げられ ο
ァ リ 一ロキシ基と しては、 フ エノキシなどが挙げられる。
スルホン酸含有基 (― S〇 3 R 1 ) としては、 メタ ンスルホナ ト. p -トルエンスルホナ ト、 ト リ フルォロメタ ンスルホナ ト、 p-クロル ベンゼンスルホナ トなどが挙げられる。
ハロゲン原子としては、 フ ッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素が挙げられ o 前記式 ( 1 ) で表されるメタ口セン化合物 ( a ) は、 例えば遷移 金属の原子価が 4である場合、 より具体的には下記一般式 ( 2 ) で され o。
R \ R 3, R 4 m R 5„ M4 … ( 2 )
式 ( 2 ) 中、 M4 は式 ( 1 ) の遷移金属と同様の遷移金属、 好ま しく はジルコニウムまたはチタンであり、 R 2 はシクロペンタジェ ニル骨格を有する基 (配位子) であり、 R3 、 R 4 および R5 は、 互いに同一でも異なっていてもよく、 シクロペンタジェニル骨格を 有する基または前記一般式 ( 1 ) 中のシクロペンタジェニル骨格を 有する配位子以外の L3 と同様である。 kは 1以上の整数であり、 k + 1 +m + n = 4である。
さらに、 ブリ ッジタイプのメタ口セン化合物としては、 前記一般 式 [A] ないし [D] のいずれかで示されるメタ口セン化合物が挙 げられる。
また本発明では、 メタ口セン化合物 ( a) として下記一般式 ( 3 ) で示されるメタロセン化合物を用いることもできる。
L 4 M5 Z '2 … ( 3 )
(式中、 M5 は周期表の 4族またはランタニド系列の金属であり、
L 4 は、 非局在化 結合基の誘導体であり、 金属 M5 活性サイ ト に拘束幾何形状を付与しており、
Z 1 は、 互いに同一でも異なっていてもよく、 水素原子、 ハロゲ ン原子、 または 2 0以下の炭素原子、 ゲイ素原子もしく はゲルマ二 ゥ厶原子を含有する、 炭化水素基、 シリル基もしく はゲルミル基で ある。 ) このような式 ( 3 ) で示されるメタ口セン化合物 ( a) の中では 下記一般式 ( 4 ) で示されるメタ口セ ン化合物が好ま しい。
W1
I / V
C p M5
\ … ( 4 )
( z υ 式 ( 4 ) 中、 Μ5 はチタン ジルコニウムまたはハフニウムであ り、 Ζ 1 は上記と同様である。
C pは Μ5 に 7 5 結合様式で 7Γ結合したシクロペン夕ジェニル基 置換シクロペン夕ジェニル基またはこれらの誘導体である。
W1 は酸素、 ィォゥ、 ホウ素もしく は周期表の 1 4族の元素、 ま たはこれらの元素を含む基であり、
V 1 は窒素、 リ ン、 酸素またはィォゥを含む配位子である。
W' と V1 とで縮合環を形成してもよい。 また C pと W1 とで縮 合環を形成してもよい。
—般式 ( 4 ) の C pで示される基の好ま しいものとしては、 シク 口ペン夕ジェニル基、 イ ンデニル基、 フルォレニル基およびこれら の飽和誘導体などが挙げられ、 これらは金属原子 (M5 ) と環を形 成する。 シクロペンタジェニル基中の各炭素原子は、 ヒ ドロカルビ ル基、 置換ヒ ドロカルビル基 (その 1以上の水素原子がハロゲン原 子で置き換えられている) 、 ヒ ドロカルビル置換メタロイ ド基 (メ 夕ロイ ドは元素の周期表の 1 4族から選ばれる) およびハロゲン基 から選択された同一または異なる基で置換されていてもよ く、 また は非置換でもよい。 また、 2種またはそれ以上の置換基は一緒にな つて縮合環を形成していてもよい。 シクロペン夕ジェニル基中の少 なく とも 1 つの水素原子を置換しう る好ま しいヒ ドロカルビルおよ び置換ヒ ドロカルビル基は 1 〜 2 0個の炭素原子を含み、 かつ直鎖 または分岐状のアルキル基、 環状炭化水素基、 アルキル置換環状炭 化水素基、 芳香族基およびアルキル置換芳香族基を包含する。 好ま しい有機メ夕ロイ ド基は 1 4族元素のモノ ―、 ジ—および ト リ —置 換有機メ 夕ロイ ド基を包含し、 ヒ ドロカルビル基のそれぞれは 1 〜 2 0個の炭素原子を含む。 好ま しい有機メタロイ ド基の具体的なも のと しては ト リ メチルシリル、 ト リェチルシリ ル、 ェチルジメチルシ リ ル、 メチルジェチルシリル、 フエ二ルジメチルシリ ル、 メチルジ フエニルシリ ル、 ト リ フヱニルシ リ ル、 ト リ フヱニルゲルミ ル、 ト リ メチルゲルミ ルなどが挙げられる。
一般式 ( 4 ) の Z 1 の具体的なものとしては、 ヒ ドライ ド、 ハロ、 アルキル、 シリ ル、 ゲルミ ル、 ァ リ ール、 ア ミ ド、 ァ リ ールォキン、 アルコキシ、 ホスフ ァイ ド、 サルフ ァイ ド、 ァシル、 疑似ハライ ド たとえばシアニ ド、 アジ ドなど、 ァセチルァセ トネー トまたはそれ らの混合物などが挙げられ、 これらは互いに同一でも異なっていて もよい。
メ タ口セン化合物 ( a ) としては、 前記一般式 ( 3 ) で示される メ タロセン化合物が特に重合活性ならびに成形体の透明性、 剛性、 耐熱性おょぴ耐衝撃性の面から好ま しい。 これまで説明したメ 夕口 セン化合物 ( a ) は単独で用いてもよいし、 2種以上を組合せて用 いてもよい。
本発明で使用するメタ口セン化合物 ( a ) は、 炭化水素またはハ αゲン化炭化水素に希釈して用いてもよい。
次に、 メタ口セン系触媒を形成する際に用いられる有機アルミ二 ゥ厶ォキシ化合物 ( b - 1 ) およびイオン化イオン性化合物 ( b - 2) について説明する。
本発明で用いられる有機アルミニウムォキシ化合物 ( b - 1 ) は、 従来公知のアルミ ノォキサンであってもよく、 また特開平 2 — 7 8 6 8 7号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミ ニゥムォキシ化合物であってもよい。
アルミ ノォキサンは、 例えば下記のような方法によって製造され. 通常炭化水素溶媒の溶液として回収される。
( 1 ) 吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する塩類、 例えば塩化マグネシウム水和物、 硫酸銅水和物、 硫酸アルミニウム 水和物、 硫酸ニッケル水和物、 塩化第 1 セリ ウム水和物などを懸濁 した芳香族炭化水素溶媒に、 ト リアルキルアルミニウムなどの有機 アルミニゥム化合物を添加して反応させて芳香族炭化水素溶媒の溶 液として回収する方法。
( 2 ) ベンゼン、 トルエン、 ェチルエーテル、 テ トラ ヒ ドロフラ ンなどの媒体中でト リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニゥ ム化合物に直接水 (水、 氷または水蒸気) を作用させて芳香族炭化 水素溶媒の溶液として回収する方法。
( 3 ) デカン、 ベンゼン、 トルエンなどの炭化水素媒体中でト リ アルキルアルミニウムなどの有機アルミニゥ厶化合物に、 ジメチル スズォキシ ド、 ジブチルスズォキン ドなどの有機スズ酸化物を反応 させる方法。 イオン化イオン性化合物 ( b - 2) としては、 ルイス酸、 イオン性 化合物、 ボラ ン化合物、 およびカルボラ ン化合物を例示するこ とが できる。 これらのイオン化イオン性化合物 ( b - 2) は、 特表平 1 ― 5 0 1 9 5 0号公報、 特表平 1 一 5 0 2 0 3 6号公報、 特開平 3 一
1 7 9 0 0 5号公報、 特開平 3 - 1 7 9 0 0 6号公報、 特開平 3 ―
2 0 7 7 0 3号公報、 特開平 3 - 2 0 7 7 0 4号公報、 U S P— 5
3 2 1 1 0 6号などに記載されている。
イオン化イオン性化合物 ( b - 2) として用いるルイス酸としては- B R 3 (ここで、 Rは同一または相異なり、 フ ッ素、 メチル基、 ト リ フルォロメチル基などの置換基を有していてもよいフエ二ル基ま たはフ ッ素である。 ) で示される化合物が挙げられ、 例えば
ト リ フルォロボロン、 ト リ フエニルボロン、 ト リ ス ( 4-フルォロ フエニル) ボロン、 ト リス (3, 5-ジフルオロフェニル) ボロン、 ト リ ス ( 4-フルォロメチルフエニル) ボロン、 ト リ ス (ペン夕フルォ ロフヱニル) ボロンなどが挙げられる。 イオン化イオン性化合物 ( b -2) と して用いるイオン性化合物は、 カチオン性化合物とァニ オン性化合物とからなる塩である。 ァニオンは前記メ 夕口セン化合 物 ( a ) と反応するこ とにより メタ口セン化合物 ( a ) をカチオン 化し、 イオン対を形成するこ とによ り遷移金属カチオン種を安定化 させる働きがある。 そのようなァニオンとしては、 有機ホウ素化合 物ァニオン、 有機ヒ素化合物ァニオン、 有機アルミニウム化合物ァ 二オンなどがあり、 比較的嵩高で遷移金属カチオン種を安定化させ る ものが好ま しい。 カチオンとしては、 金属カチオン、 有機金属力 チオン、 カルボニゥムカチオン、 ト リ ピウ厶カチオン、 ォキソニゥ ムカチオン、 スルホニゥムカチオン、 ホスホニゥムカチオン、 アン モニゥムカチオンなどが挙げられる。 さ らに詳しく は ト リ フエニル カルべニゥ厶カチオン、 ト リブチルアンモニゥムカチオン、 Ν, Ν -ジ メチルアンモニゥムカチオン、 フエ口セニゥムカチオンなどである < これらのうち、 ァニオンとしてホウ素化合物を含有するィオン性 化合物が好ま しく 、 具体的にはイオン性化合物としては、 ト リ アル キル置換アンモニゥム塩、 Ν, Ν-ジアルキルァニリニゥム塩、 ジアル キルアンモニゥム塩、 ト リ ア リ ールホスフ ォニゥム塩などを挙げる こ とができる。
上記ト リ アルキル置換アンモニゥム塩と しては、 例えばト リェチ ルアンモニゥムテ トラ (フエニル) ホウ素、 ト リ プロ ピルアンモニ ゥムテ トラ (フエニル) ホウ素、 ト リ (η-ブチル) アンモニゥムテ トラ (フエニル) ホウ素、 ト リ メチルアンモニゥムテ トラ (Ρ-ト リ ル) ホウ素などが挙げられる。
前記 Ν, Ν-ジアルキルァニリニゥム塩としては、 例えば Ν,Ν-ジメチ ルァニリニゥムテ トラ (フエニル) ホウ素などが挙げられる。
前記ジアルキルアンモニゥム塩と しては、 例えばジ(η-プロ ピル) アンモニゥムテ トラ (ペン夕フルオロフェニル) ホウ素、 ジシクロ へキシルアンモニゥムテ トラ (フエニル) ホウ素などが挙げられる, 前記 ト リア リ ールホスフ ォニゥム塩としては、 例えばト リ フエ二 ルホスフ ォニゥムテ トラ (フエニル) ホウ素、 ト リ (メチルフエ二 ル) ホスフ ォニゥムテ トラ (フエニル) ホウ素、 ト リ (ジメチルフ ェニル) ホスフ ォニゥムテ トラ (フ エニル) ホウ素などが挙げられ る。 さ らに前記イオン性化合物としては、 ト リ フヱニルカルべニゥム テ トラキス (ペン夕フルオロフェニル) ボレー ト、 N,N-ジメチルァ 二リニゥムテ トラキス (ペン夕フルオロフェニル) ボレー ト、 フエ ロセニゥムテ トラ (ペン夕フルオロフヱニル) ボレー トなどを挙げ るこ ともできる。
イオン化イオン性化合物 (b- 2) として用いるポラ ン化合物とし ては、 下記のような化合物を挙げるこ ともできる。
デカボラ ン ( 1 4 ) ;
ビス 〔 ト リ (n-プチル) アンモニゥム〕 ノ ナボレー ト、 ビス 〔 ト リ (n-ブチル) アンモニゥム〕 デカボレー トなどのァニオンの塩 ; および
ト リ ( n -プチル) アンモニゥムビス ( ドデ力ハイ ドライ ド ドデカ ボレー ト) コバル ト酸塩 (ΙΠ) 、 ビス 〔 ト リ (n -プチル) アンモ 二ゥム〕 ビス ( ドデ力ハイ ドライ ド ドデカボレー ト) ニッケル酸塩 (III) などの金属ボラ ンァニオンの塩などが挙げられる。
イオン化イオン性化合物 (b- 2) として用いるカルボラ ン化合物 としては、
4 -力ルバノ ナボラ ン ( 1 4 ) 、 1 , 3-ジカルパノナボラ ン ( 1 3 ) などのァニオンの塩 ; および
ト リ ( n-プチル) アンモニゥ厶ビス (ノナハイ ドライ ド- 1 , 3-ジ カルパノナボレー ト) コバル ト酸塩 (III) 、 ト リ (n-プチル) 了 ンモニゥ厶ビス (ゥンデカハイ ドライ ド- 7, 8-ジカルパウンデカボ レー ト) 鉄酸塩 (III) などの金属カルボラ ンァニオンの塩などが 挙げられる。 上記のようなイオン化イオン性化合物 ( b - 2) は、 2種以上組合 せて用いてもよい。
本発明で用いるメタ口セン触媒は、 必要に応じて、 前記各成分に 加えてさらに下記有機アルミニウム化合物 ( c ) を含んでいてもよ い。
必要に応じて用いられる有機アルミニウム化合物 ( c ) としては. 例えば下記一般式 ( 5 ) で示される有機アルミニウム化合物を挙げ ることができる。
(R6 ) „ A 1 X3-„ … ( 5 )
式 ( 5 ) 中、 R 6 は炭素原子数 1 〜 1 5、 好ましく は 1 〜 4の炭 化水素基であり、 Xはハロゲン原子または水素原子であり、 ηは 1 〜 3である。
このような炭素原子数 1 〜 1 5の炭化水素基としては、 例えばァ ルキル基、 シクロアルキル基またはァリ ール基が挙げられ、 具体的 には、 メチル、 ェチル、 η-プロ ピル、 イ ソプロ ピル、 イ ッブチルな どが挙げられる。
このような有機アルミニウム化合物としては、 具体的には以下の ような化合物が挙げられる。
ト リ メチルアルミニウム、 ト リェチルアルミニウム、 ト リイ ソプ 口 ピルアルミニウム、 ト リ η-ブチルアルミニウム、 ト リ イ ソブチル アルミニウム、 ト リ sec-ブチルアルミニウムなどの ト リアルキルァ ル ミ二ゥ厶、
—般式 (i- C 4 H9)x A 1 Ύ ( C 5 H ,o) z
(式中、 x、 y、 zは正の数であり、 z ≥ 2 xである。 ) で表わされるイ ソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミ二 ゥム、
ジメチルアルミニウムクロ リ ド、 ジイ ソブチルアルミニウムクロ リ ドなどのジアルキルアルミニウムハライ ド ; ジイ ソブチルアルミ ニゥムハイ ドライ ドなどのジアルキルアルミニウムハイ ドライ ド ; ジメチルアルミニウムメ トキシ ドなどのジアルキルアルミニウムァ ルコキシ ド ; ジェチルアルミニウムフヱノキシ ドなどのジアルキル アルミニウムァ リ 一口キシ ドなどが挙げられる。
エチレンと芳香族ビニル化合物と、 必要に応じて炭素原子数が 3 〜 2 0 のひ一才レフィ ンとは、 パッチ法、 連続法のいずれの方法で 共重合されてもよい。 共重合を連続法で実施するに際しては、 各成 分は以下のような濃度で用いられる。
すなわち重合系内のメタ口セン化合物 ( a ) の濃度は、 通常 0. 0 0 0 0 5〜1. 0 ミ リモル/リ ッ トル (重合容積) 、 好ま しく は 0. 0 0 0 1 〜 0. 5 ミ リモル Zリ ッ トルである。
また有機アルミニウムォキシ化合物 ( b - 1 ) は、 重合系内のメタ 口セン化合物 ( a ) 中の遷移金属に対する該有機アルミニウムォキ シ化合物中のアルミニゥ厶原子の比 (A 1 Z遷移金属) で 0. 1 〜 1 0 0 0 0、 好ま しく は 1 〜 5 0 0 0の量で供給される。
イオン化イオン性化合物 ( b - 2) は、 重合系内のメタ口セン化合 物 ( a ) に対するイオン化イオン性化合物 ( b -2) のモル比 (ィォ ン化イオン性化合物 ( b - 2) Zメタ口セン化合物 ( a ) ) で 0· 1 〜 2 0、 好ま しく は 1 〜 1 0の量で供給される。
また有機アルミニウム化合物 ( c ) は、 通常約 0〜 5 ミ リモル リ ッ トル (重合容積) 、 好ましく は約 0〜 2 ミ リモル リ ッ トルと なるような量で供給される。
エチレン , 芳香族ビニル化合物ランダム共重合体を製造する際の 共重合反応は、 通常温度が— 3 0〜十 2 5 0 °C、 好ま しく は 0〜 2 0 0 °C、 圧力が 0を超えて 8 0 kg/cm 2 (ゲージ圧) 、 好ましく は 0 を超えて 5 0 kg/cm 2 (ゲージ圧) の条件下に行われる。
また反応時間 (共重合が連続法で実施される場合には平均滞留時 間) は、 触媒濃度、 重合温度などの条件によっても異なるが、 通常 5分間〜 3時間、 好ましく は 1 0分間〜 1 . 5時間である。
エチレ ン · 芳香族ビニル化合物ランダム共重合体を製造する際に は、 エチレンおよび芳香族ビニル化合物、 必要に応じて炭素原子数 が 3〜 2 0のひ一才レフィ ンは、 前記のような特定組成の共重合体 が得られるような量で重合系に供給される。 さらに共重合に際して は、 水素などの分子量調節剤を用いることもできる。
上記のようにしてエチレンおよび芳香族ビニル化合物、 必要に応 じて炭素原子数が 3〜 2 0のひ—ォレフィ ンを共重合させると、 ェ チレン '芳香族ビニル化合物ランダ厶共重合体は通常これを含む重 合液として得られる。 この重合液は常法により処理され、 エチレン •芳香族ビニル化合物ランダム共重合体が得られる。
本発明で用いられるエチレン · 芳香族ビニル化合物ランダム共重 合体は、 塗料、 特にウレタン樹脂系塗料との密着性を改良するため に分子内にカルボキシル基または酸無水基を有する不飽和化合物で グラフ ト変成されていてもよい。
分子内にカルボキシル基または酸無水基を有する不飽和化合物と しては、 具体的には、 アク リ ル酸、 メ タク リ ル酸、 ひーェチルァク リ ル酸、 マレイ ン酸、 フマル酸、 ィタコ ン酸、 シ トラコ ン酸、 テ ト ラ ヒ ドロフタル酸、 メチルテ トラ ヒ ドロフタル酸などの , β -不 飽和カルボン酸 ; 無水マレイ ン酸、 無水ィタコ ン酸、 無水シ トラコ ン酸、 無水テ トラ ヒ ドロフタル酸などのな, β -不飽和カルボン酸 無水物 ; ビシクロ [2.2.1] ヘプ ト- 2-ェン- 5, 6-ジカルボン酸など の不飽和カルボン酸の無水物が挙げられる。 これらのなかでも、 ァ ク リ ル酸、 マレイ ン酸、 ィタコ ン酸、 無水マレイ ン酸、 無水イタコ ン酸が好ま しい。
エチレ ン · 芳香族ビュル化合物ラ ンダム共重合体に上記の不飽和 化合物をグラフ トする方法と しては、 たとえば、 エチレ ン ' 芳香族 ビニル化合物ラ ンダム共重合体と、 分子内にカルボキシル基または 酸無水基を有する不飽和化合物とを、 ラジカル開始剤の存在下に加 熱してグラフ ト反応させる方法が通常採用される。
こ こでラジカル開始剤としては、 有機過酸化物、 ァゾ化合物など の化合物が用いられる。
有機過酸化物としては、 具体的には、 1, 1-ビス (t_ブチルバーオ キシ) -3,.5, 5-ト リ メチルシクロへキサン、 1, 1-ビス (t-ブチルパー ォキシ) シクロへキサン、 2,2-ビス (t-ブチルパーォキシ) ォクタ ン、 n-ブチル -4, 4-ビス (t-ブチルバ一ォキシ) ノくレ レー ト、 2,2- ビス ( t-ブチルバ一ォキシ) ブタ ン等のパ一ォキシケ夕一ル類 ; ジ -t-ブチルバ一オキサイ ド、 ジク ミ ルパーオキサイ ド、 t-ブチルク ミ ルパ一オキサイ ド、 ひ, ひ' -ビス (t-ブチルバ一ォキシ -m-イ ソ プロ ピル) ベンゼン、 2, 5-ジメチル- 2, 5-ビス (t-ブチルパーォキ シ) へキサン、 2, 5-ジメチル- 2, 5-ビス (t-ブチルパーォキシ) へ キンン- 3等のジアルキルパーォキサイ ド類 ; ァセチルバーォキサイ ド、 イ ソブチリルバ一オキサイ ド、 ォクタノィルパ一オキサイ ド、 デカノィルパーォキサイ ド、 ラウロイルパーォキサイ ド、 3, 5, 5-ト リ メチルへキサノィルパーォキサイ ド、 ベンゾィルパーォキサイ ド, 2, 4-ジクロロベンゾィルパーォキサイ ド、 m-トルオイルパ一ォキサ ィ ド等のァシルバーォキサイ ド類 ; t-ブチルパーォキシアセテー ト、 t -ブチルパーォキシィ ソブチレ一 ト、 t-プチルパーォキシ -2-ェチ ルへキサノエ一 ト、 t-ブチルパーォキシラウ リ レー ト、 t-ブチルバ 一ォキシベンゾェ一 ト、 ジ- 1-ブチルバ一ォキシィ ソフタ レー ト、 2, 5-ジメチル- 2, 5-ジ (ベンゾィルバーオキン) へキサン、 t-ブチ ルパ一ォキシマレイ ツ クァシッ ド、 t-ブチルパーォキシイ ソプロ ピ ルカーボネー ト、 ク ミ ルパーォキシォクテ一ト等のパーォキシエス テル類 ; t-ブチルハイ ドロパーオキサイ ド、 クメ ンハイ ドロバーオ キサイ ド、 ジイ ソプロ ピルベンゼンハイ ド口パーオキサイ ド、 2, 5 - ジメチルへキサン- 2, 5-ジハイ ドロパーォキサイ ド、 1, 1, 3, 3-テ ト ラ メチルブチルハイ ドロパーォキサイ ド等のハイ ドロパーォキサイ ド類が挙げられる。
これらの中でも、 1, 1-ビス (t-ブチルパーォキシ) -3, 5, 5-ト リ メチルシクロへキサン、 ジ- 1-ブチルパーオキサイ ド、 ジク ミ ルハ' —オキサイ ド、 2, 5-ジメチル- 2, 5-ビス (t-ブチルパーォキシ) へ キサン、 2, 5-ジメチル- 2, 5-ビス (t-ブチルバーオキン) へキシン -3、 ベンゾィルパーオキサイ ド- 3、 2, 4-ジクロロベンゾィルパ一ォ キサイ ド、 m-トルオイルパーォキサイ ド、 t-ブチルバ一ォキシ -2 - ェチルへキサノエ一トである。
また、 ァゾ化合物と しては、 具体的には、 ァブイ ソプチロニ ト リ ルなどが挙げられる。 このようなラジカル開始剤は、 単独あるいは 組合せで使用するこ とができる。
上記の分子内にカルボキシル基または酸無水基を有する不飽和化 合物は、 エチレ ン ' 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体 1 0 0重 量部に対して、 通常は 0 . 0 1 〜 5 0重量部、 好ま しく は 0. 1 〜 4 0 重量部の量で用いられる。
また、 ラジカル開始剤は、 エチレ ン , 芳香族ビニル化合物ラ ンダ ム共重合体 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 1 〜 1 0重量部、 好ま しく は 0 . 0 5〜 8重量部の量で用いられる。
グラフ ト変性は公知の方法にて行なう こ とができ、 たとえば次の ような方法がある。
( i ) 上記ェチレ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体と、 分子内にカルボキシル基または酸無水基を有する不飽和化合物とを. ラジカル開始剤の存在下でィ ンテンシブミキサー、 押出機などの混 練装置により溶融混練する方法。 上記混練は、 窒素などの不活性ガ スの雰囲気下にて行なう こ とが好ま しい。 混練温度は、 使用するラ ジカル開始剤の半減期が 1 分となる温度、 通常は 1 5 0〜 2 8 0て. 好ま しく は 1 7 0〜 2 4 0 °Cであり、 混練時間は、 通常 3 0秒〜 2 0分間、 好ま しく は 1 〜 1 0分間である。
( i i ) 上記ェチレ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体が溶 融した状態で、 分子内にカルボキシル基または酸無水基を有する不 飽和化合物とラジカル開始剤とを反応器内にて攪拌しながら混合す る方法。 上記攪拌は、 窒素などの不活性ガスの雰囲気下にて行なう こ とが好ま しい。 攪拌する温度は、 使用するラジカル開始剤の半減 期が 1 分となる温度、 通常は 1 5 0〜 2 8 0て、 好ま しく は 1 7 0 〜 2 4 0 °Cであり、 混合時間は、 通常 0. 5〜 1 0時間、 好ま しく は 1 〜 5時間である。 分子内にカルボキシル基または酸無水基を有す る不飽和化合物とラジカル開始剤とは、 エチレ ン ' 芳香族ビニル化 合物ラ ンダム共重合体を溶融する際に一括して仕込んでもよいし、 また溶融したエチレ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダ厶共重合体に、 不飽和化合物とラジカル開始剤とをそれぞれ別個に滴下してもよい c
( i i i ) 上記エチレ ン ' 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体の 有機溶媒溶液に、 分子内にカルボキシル基または酸無水基を有する 不飽和化合物とラジカル開始剤とを添加して加熱する方法。 上記加 熱は、 窒素などの不活性ガスの雰囲気下にて行なう こ とが好ま しい ( 加熱温度は、 使用するラジカル開始剤の半減期が 1 分となる温度、 通常は 1 0 0〜 2 0 0 °C、 好ま しく は 1 2 0〜 1 8 0 °Cであり、 加 熱時間は、 通常 0. 5〜 1 0時間、 好ま しく は 1 〜 5時間である。 分 子内にカルボキシル基または酸無水基を有する不飽和化合物とラジ 力ル開始剤とは、 エチレン ' 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体 を有機溶媒に溶解させる際に一括して仕込んでもよいし、 また溶解 したエチレン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体に、 不飽和化 合物とラジカル開始剤とをそれぞれ別個に滴下してもよい。 上記有 機溶媒としては、 ベンゼン、 トルエン、 キシレ ンなどの芳香族炭化 水素、 シクロへキサン、 メチルシク ロへキサンなどの脂環族炭化水 素、 クロ口ベンゼン、 ジクロロベンゼンなどの塩素系炭化水素が用 いられる。
( i v ) 上記エチ レ ン ' 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体の水 分散液に、 分子内にカルボキシル基または酸無水基を有する不飽和 化合物とラジカル開始剤とを添加して加熱する方法。 上記加熱は、 窒素などの不活性ガスの雰囲気下にて行なう ことが好ましい。 加熱 温度は、 6 0〜 1 5 0 °C、 好ましく は 8 0〜 1 0 0 °Cであり、 加熱 時間は、 通常 0. 5〜 1 0時間、 好ま しく は 1 〜 5時間である。 分子 内にカルボキシル基または酸無水基を有する不飽和化合物とラジカ ル開始剤とは、 エチレン ' 芳香族ビニル化合物ランダム共重合体を 水に分散させる際に一括して仕込んでもよいし、 また水に分散させ たエチ レ ン · 芳香族ビニル化合物ランダム共重合体に、 不飽和化合 物とラジカル開始剤とをそれぞれ別個に滴下してもよい。 また、 上 記ラジカル開始剤のほかに、 過硫酸カ リウム、 過硫酸アンモニゥム などの水溶性の過硫酸塩をラジカル開始剤として使用することがで きる。
( V ) 上記エチレン '芳香族ビニル化合物ランダ厶共重合体と、 分子内にカルボキシル基または酸無水基を有する不飽和化合物とを. ラジカル開始剤の存在下にてェチレン · 芳香族ビニル化合物ランダ ム共重合体の融点以下の温度、 たとえば 1 4 0 °C以下の温度にて加 熱する方法。 上記加熱は、 窒素などの不活性ガスの雰囲気下にて行 なう ことが好ましい。 加熱時間は、 通常 0. 5〜 1 0時間、 好ましく は 1 〜 5時間である。 分子内にカルボキシル基または酸無水基を有 する不飽和化合物とラジカル開始剤とは、 エチレン , 芳香族ビニル 化合物ランダム共重合体を加熱する際に一括して仕込んでもよいし. また加熱したエチレ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダ厶共重合体に、 不飽和化合物とラジカル開始剤とをそれぞれ別個に滴下してもよい < 熱可塑性樹脂
本発明で用いられる熱可塑性樹脂としては、 たとえばポリ オレフ イ ン系樹脂、 ポリ塩化ビニル系樹脂、 ポリ ア ミ ド系樹脂、 ポリ カー ボネー ト系樹脂、 ポリ オキシメチレン系樹脂、 ポリ フ 二レンォキ サイ ド系樹脂、 ポリ スルホン系樹脂、 ポリ アク リ レー ト系樹脂など が挙げられる。 これらのなかではポリオレフイ ン系樹脂が好ま しい < エラス トマ一
本発明で用いられるエラス トマ一としては、 たとえばポリ オレフ イ ン系エラス トマ一、 ポリア ミ ド系エラス トマ一、 ポリエステル系 エラス トマ一などが挙げられる。 これらのなかではポリオレフイ ン 系エラス トマ一が最も好ま しい。
ポリオレフィ ン系樹脂
本発明で好ま しく 用いられるポリ オレフ イ ン系樹脂としては、 炭 素原子数が 2 〜 2 0 のひ —ォレ フィ ンの単独重合体または共重合体 が挙げられる。 ここでひ 一ォレフィ ンとして具体的には、 エチレン. プロ ピレ ン、 1 -ブテン、 4-メ チル - 1 - ペンテン、 1 -へキセン、 1 -ォ クテンなどが挙げられる。 ポリ オレ フィ ン系樹脂の具体的な例とし ては、 以下のような (共) 重合体が挙げられる。
( 1 ) エチレン単独重合体 (製法は、 低圧法、 高圧法のいずれでも 良い)
( 2 ) エチレ ンと、 1 0 モル 以下の他のひ 一ォレフ ィ ンまたは酢 酸ビニル、 ェチルァク リ レー トなどのビニルモノマーとの共重合体 ( 3 ) プロ ピレ ン単独重合体
( 4 ) プロ ピレ ンと 1 0モル%以下の他のひ 一ォレフィ ンとのラン ダム共重合体 ( 5 ) プロ ピレンと 4 0モル%以下の他の —ォレフ ィ ンとのブロ ッ ク共重合体 ( 6 ) 卜ブテン単独重合体
( 7 ) 1-ブテンと 1 0モル%以下の他の α—ォレフイ ンとのラ ンダ ム共重合体
( 8 ) 4-メチル -1-ペンテン単独重合体
( 9 ) 4-メチル -1-ペンテンと 2 0モル%以下の他のひ —ォレフィ ンとのラ ンダム共重合体
本発明で特に好ま しく 用いられるポリオレ フィ ン系樹脂と しては ( 3 ) プロ ピレン単独重合体、 ( 4 ) プロ ピレンと 1 0モル%以下 の他のひ 一ォレフィ ンとのラ ンダム共重合体、 ( 5 ) プロ ピレ ンと 4 0モル%以下の他のひ —ォレフィ ンとのブロ ッ ク共重合体などの ポリ プロ ピレ ン系樹脂を挙げるこ とができる。
本発明で好ま しい熱可塑性樹脂組成物 (ポリ プロ ピレン系樹脂組 成物) は、
( i ) 前記ェチレン ' スチレンラ ンダム共重合体、
(ii) ポリ プロ ピレン系樹脂、
(iii) ォレフィ ン系エラス トマ一を特定の割合で含んでいる。 たとえば、 ( i ) 前記ェチレン ' スチレンラ ンダム共重合体 ; 1
〜 5 0重量%、 好ま しく は 5〜 3 0重量%と、
(ii) ポリ プロ ピレン系樹脂 ; 4 0〜 9 9重量 、 好ま しく は 5 0 〜 8 0重量%と、
(iii) ォレフィ ン系エラス トマ一 ; 1〜 3 0重量%、 好ま しく は 5〜 2 0重量%の割合で含んでいる。
ポリ プロ ピレン系樹脂組成物で用いられる (ii) ポリ プロ ピレ ン 系樹脂は、 プロ ピレ ンの単独重合体またはプロ ピレンと他のひーォ レ フ ィ ンとの共重合体である。 こ こで他のひ 一ォレ フ ィ ンの例とし ては、 エチレ ン、 1-ブテン、 1-ペンテン、 2-メチル -1-ブテン、 3 - メチル - ブテン、 1-へキセン、 3-メチル -卜ペンテン、 4-メチル -1 -ペンテン、 3, 3-ジメチル-卜ブテン、 1-ヘプテン、 メチル -1-へキ セン、 ジメチル -1-ペンテン、 ト リ メチル -1 -ブテン、 ェチル -卜ぺ ンテン、 1-ォクテン、 メチル -卜ペンテン、 ジメチル- 1-へキセン、 ト リ メチル -1-ペンテン、 ェチル -1-へキセン、 メチルェチル -1 -ぺ ンテン、 ジェチル -1-ブテン、 プロ ピル- 1-ペンテン、 1-デセン、 メ チル- 1-ノ ネン、 ジメチル-卜ォクテン、 ト リ メチル -1-ヘプテン、 ェチル -1-ォクテン、 メチルェチル -卜ヘプテン、 ジェチル- 1-へキ セン、 1-ドデセンおよびへキサ ドデセンなどのプロ ピレ ン以外の炭 素原子数が 2〜 2 0 の 一才レフ ィ ンを挙げるこ とができる。 これ らのひ ーォレフィ ンは、 プロ ピレ ンとラ ンダム共重合体を形成して もよ く 、 また、 ブロ ッ ク共重合体を形成してもよい。 本発明では、 ポリ プロ ピレン系樹脂と して、 プロ ピレン単独重合体、 エチレ ン含 量が 2〜 4 0 モル%の結晶性プロ ピレ ン . エチレンブロ ッ ク共重合 体、 エチレ ン含量が 0. 5〜 1 0 モル%の結晶性プロ ピレン ' ェチレ ンラ ンダム共重合体を用いる こ とが好ま しい。
このようなポリ プロ ピレ ン系樹脂は、 メル トフローレー ト ( M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0 °C、 荷重 2.16 kg) が 0.05 〜 2 0 0 g/10分、 好ま しく は 0.05〜 1 0 0 g 0分、 より好ま しく は 0. 5〜 6 0 g/10分の範囲内にあるこ とが望ま しい。 このような M F Rを有するポリ プロ ピレ ン系樹脂を使用するこ とにより良好な物 性、 成形性を確保するこ とができる。 また、 このポリ プロ ピレ ン系 樹脂の密度は、 通常は 0.89〜 0.92 g/cm3 の範囲内にあるこ とが 望ま しい。
ポリ プロ ピレ ン系樹脂組成物で用いられる ( iii) ォレフィ ン系 エラス トマ一は、 エチ レ ン、 プロ ピレン、 1-ブテン、 1-ペンテン、 1-へキセン、 1-ォクテンなどのひ 一ォレフィ ンの共重合体またはこ れらのひ ーォレフィ ンと非共役ジェンとの共重合体である。 こ こで 非共役ジェンと しては、 具体的には、 シク ロへキサジェン、 ジシク 口ペンタジェン、 1,4-ペン夕ジェン、 1,4-へキサジェン、 ジシクロ ォク タジェン、 メチレ ンノ ルボルネン、 5-ェチリ デン -2-ノルボル ネ ンなどが挙げられる。
ォレフ ィ ン系エラス トマ一 (iii) としては、 具体的には、 ェチ レ ン ' プロ ピレ ン共重合ゴム、 エチレン · 1-ブテン共重合ゴム、 ェ チレ ン · 1-ォクテン共重合ゴム、 エチレン · プロ ピレ ン · 1-ブテン 共,重合ゴム、 エチレ ン ' プロ ピレ ン ' 非共役ジェン共重合ゴム、 ェ チレ ン ' 1-ブテン · 非共役ジェン共重合ゴム、 エチレン · プロ ピレ ン · 1-ブテン · 非共役ジェン共重合ゴムなどのォレフィ ンからなる 無定形の弾性共重合体を挙げるこ とができる。
また、 ォレフ ィ ン系エラス トマ一 (iii) の厶一二一粘度 [ML , + 4 ( 1 0 0 °C ; J I S K 6 3 0 0 ) ] は、 1 0〜 1 5 0、 好ま し く は 4 0〜 1 2 0の範囲である。 また、 ポリ オレ フ イ ン系エラス トマ一のヨウ素価 (不飽和度) は、 1 6以下であるこ とが好ま しい W 5
119
ポリ プロ ピレ ン系樹脂組成物では、 (ii) ポリ プロ ピレ ン系樹脂 は、 ( i ) エチレ ン ' スチレ ンラ ンダム共重合体と (ii) ポリ プロ ピレ ン系樹脂と (iii) ォレフ ィ ン系エラス トマ一との合計量 1 0 0重量部に対して 5 0〜 9 9重量部、 好ま しく は 5 5〜 9 5重量部、 さ らに好ま しく は 6 0〜 8 0重量部の量で用いられる。
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物およびエラス トマ一組成物には、 強度向上、 塗装性向上のために充塡剤を配合するこ とができる。 本 発明で用いられる充塡剤の具体的な例と しては、 たとえば、 軽質炭 酸カルシウム、 重質炭酸カルシウム、 塩基性炭酸カルシウム、 水酸 化アルミニウム、 水酸化マグネシウム、 酸化マグネシウム、 力オリ ン、 ク レー、 パイ ロフイ ライ ト、 セリサイ ト、 タルク、 ゲイ酸カル シゥ厶 (ウォラス トナイ ト、 ゾーノ トライ ト、 花弁状ゲイ酸カルシ ゥ厶) 、 珪藻土、 ゲイ酸アル ミニウム、 無水ケィ酸、 含水ゲイ酸、 マイ力、 ゲイ酸マグネシウム (アスベス ト、 PMF (Processed Mineral Fiber ) 、 セピオライ ト) 、 チタ ン酸カ リ ウム、 エレスタ ダイ ト、 石膏センィ ; ガラスバルン、 シリ カバルン、 フライア ツ シ ュ ノくルン、 シラスバルン、 カーボン系バルン ; フヱノ ール樹脂、 尿 素樹脂、 スチレ ン系樹脂、 サラ ン樹脂等の有機系バルン ; シリ 力、 アルミ ナ、 硫酸バリ ウム、 硫酸アルミニウム、 硫酸カルシウム、 硫 酸マグネシウム、 二硫化モリ ブデン、 グラフアイ ト、 ガラス繊維 ( チョ ップ ドス トラ ン ド、 ロービング、 ミ ノレ ドガラス繊維、 ガラスフ レーク等) 、 カ ッ トフ ァ イ ノく一、 ロ ッ クフ ァイ ノく一、 ミ クロフ ア イ バ ー 、 炭素繊維、 芳香族ポリ ァ ミ ド繊維、 チタ ン酸カ リ ゥム繊維な どを挙げるこ とができる。 これらのなかではタルクが好ま しい。 また、 熱可塑性樹脂組成物またはエラス トマ一組成物には、 組成 物の物性、 被塗装性を損なわない範囲において、 他の熱可塑性樹脂, 軟化剤、 顔料、 安定剤、 可塑剤、 難燃化剤、 滑剤、 帯電防止剤、 電 気的性質改良剤を必要に応じて配合することができる。
本発明では、 熱可塑性樹脂組成物またはエラス トマ一組成物には, 着色剤を配合してもよ く、 本発明で用いられる着色剤の具体的な例 と しては、 カーボンブラ ッ ク、 酸化チタ ン、 亜鉛華、 べんがら、 群 青、 紺青、 ァゾ顔料、 ニ トロソ顔料、 レーキ顔料、 フタロシアニン 顔料などを挙げるこ とができる。
さ らに、 本発明では、 熱可塑性樹脂組成物またはエラス トマ一組 成物には、 公知の耐熱安定剤、 老化防止剤、 耐候安定剤、 帯電防止 剤、 金属セッゲン、 ワ ッ クス等の滑剤を、 ォレフィ ン系プラスチッ クまたはォレ フ ィ ン系共重合体ゴムで使用する程度の量で配合する こ とができる。
本発明では、 熱可塑性樹脂組成物またはエラス トマ一組成物に、 さ らにスチレ ンを主成分とする重合体 (スチレン系重合体) を配合 してもよ く 、 このような重合体を配合すると塗料との密着性がさ ら に向上する。
スチ レ ン系重合体としては、 塊状重合、 溶液重合、 懸濁重合、 乳 化重合などの方法により、 ラジカル重合反応またはイオン重合反応 で得られるスチレ ン系重合体であればよ く、 たとえばスチレン、 α ー メチルスチレ ン、 クロロスチレ ンなどのスチレ ン系モノマーの単 独重合体または共重合体、 スチレ ン系モノマーと、 ビニルモノマー (たとえば、 アク リ ロニ ト リ ルなどの不飽和二 ト リ ル、 (メ タ) ァ ク リ ル酸、 (メ タ) ァク リ ル酸エステル、 無水マレィ ン酸などのひ, ^一モノォレフィ ン性不飽和カルボン酸も し く は酸無水物またはそ のエステルなど) との共重合体、 耐衝撃性ポリ スチレ ン (ハイイ ン パク トポ リ スチ レ ン H I P S ) や、 耐衝撃性スチレ ン系樹脂などが 挙げられる。
耐衝撃性ポリ スチレンは、 ジェン系ゴムエラス トマ一にポリスチ レ ンを配合したり、 ジェン系ゴムエラス トマ一にスチレ ン系モノマ 一をグラフ ト重合するこ とによ り得られる。 また、 耐衝撃性スチレ ン系樹脂は、 ポリ ブタジエンなどのジェン系ゴムエラス トマ一、 不 飽和基を含むアク リ ルゴム、 塩素化ポリ エチレ ン、 エチレン . 酢酸 ビニル共重合体、 エチレ ン · プロ ピレ ンゴムなどのポリマーに、 ビ ニルモノマ一 (たとえば、 アク リ ロニ ト リ ルゃメ タク リ ル酸メチル など) とともに、 スチ レ ン系モノ マーをグラフ ト共重合するこ とに よ り得られる。
好ま しいスチレ ン系重合体と しては、 たとえばポリ スチレ ン ( G P P S ) 、 スチ レ ン ' (メ タ) ァク リ ル酸共重合体、 メ タク リ ル酸 メチル ' スチレ ン共重合体 (M A S樹脂) などのスチレン ' (メタ) アク リ ル酸エステル共重合体、 スチ レ ン . 無水マレイ ン酸共重合体、 スチ レ ン ' アタ リ ロニ ト リ ル共重合体 (A S樹脂) 、 耐衝撃性ポリ スチ レ ン、 耐衝撃性スチ レ ン系樹脂 (たとえば、 ポリブタジエンに スチ レ ンおよびアク リ ロニ ト リ ルをグラフ ト共重合した A B S樹脂、 ァク リ ルゴムにスチレンおよびァク リ ロニ ト リ ルをグラフ ト共重合 した A A S樹脂、 塩素化ポリエチレ ンにスチレ ンおよびァク リ ロ二 ト リ ルをグラ フ ト共重合した A C S樹脂、 エチ レ ン . 酢酸ビニル共 重合体にスチ レ ンおよびァク リ ロニ ト リ ルをグラフ ト共重合した重 合体、 エチ レ ン · プロ ピレ ンゴムにスチ レ ンおよびァ ク リ ロ二 ト リ ルをグラフ ト共重合した重合体、 ポリ ブタジエンにスチレ ンおよび メ タ ク リ ル酸メチルをグラフ ト共重合した MB S樹脂など) が含ま れる。 これらのスチレ ン系重合体は、 1 種単独でまたは 2種以上組 合わせて用いるこ とができる。
これらのなかで特に好ま しいスチ レ ン系重合体としては、 透明性 の高いスチ レ ン系重合体 (たとえばポリ スチ レ ン、 スチ レ ン . (メ 夕) アク リ ル酸共重合体 (たとえば、 大日本イ ンキ化学工業 (株) 製、 リ ューレ ッ クス TMなど) 、 メ 夕 ク リ ル酸メチル · スチレ ン共重 合体などのスチレ ン · メ 夕ク リ ル酸エステル共重合体 (たとえば、 新日鉄化学 (株) 製、 MS樹脂など) 、 スチ レ ン , ァク リ ロニ ト リ ル共重合体など) 、 耐衝撃性ポ リ スチ レ ン、 耐衝撃性スチ レ ン系樹 脂、 スチ レ ン · 無水マ レイ ン酸共重合体 (たとえば、 積水化成 (株) 製、 ダイラーク TMなど) がある。 上記のようなスチ レ ン系重合体 の分子量は、 たとえば 1 X 1 0 4 〜 5 X 1 0 5 、 好ま しく は 5 X 1 0 4 〜 4 X 1 0 5 、 より好ま しく は 1 X 1 0 5 〜 3 X 1 0 5 程度で ある。
スチレ ン系重合体は、 熱可塑性樹脂組成物 1 0 0重量部中に、 通 常 0. 1 〜 2 0重量部、 好ま しく は 1 〜 1 5重量部、 より好ま し く は 5〜 1 0重量部の量で含有されていることが望ま しい。
ポリ オレ フ ィ ン系エラス トマ一
本発明で好ま しく 用いられるポリ オレフィ ン系エラス トマ一と し ては、 たとえば、 エチ レ ン · プロ ピレ ンラバ一 ( E P R) 、 ェチ レ ン . ブテンラバ一 ( E B R) 、 エチレン · プロ ピレ ン ' ブテンラバ ― ( E P B R) 、 エチレ ン ' プロ ピレ ン · ジェンゴム ( E P DM) などを挙げるこ とができる。
このようなポリ オレフィ ン系エラス トマ一は、 等重量%以下の、 少量のポリ オレ フ ィ ン系樹脂を含有していてもよい。 こ こで用いる こ とができるポリ オレ フィ ン系樹脂の例としては、 低密度ボリェチ レ ン、 高密度ポリ エチレ ン、 直鎖状低密度ポリエチレン、 ポリ プロ ピレ ン、 エチレ ン · プロ ピレ ンブロ ッ クコポリマー、 エチレン · プ ロ ピレ ンラ ンダ厶コポリマー、 ポリ ブテンなど、 およびこれらの混 合物が挙げられる。
ポリ オレフ ィ ン系エラス トマ一は、 ジェンまたはポリェンが共重 合されていてもよ く、 ジェンと しては、 1, 4-ペン夕ジェン、 1,4 -へ キサジェン、 シクロへキサジェン、 ジシクロペン夕ジェン、 5-ェチ リ デン -2-ノ ルボルネンなどが挙げられる。
本発明では、 ォレフィ ン系エラス トマ一にペルォキシ ド分解型ポ リ オレフィ ン系樹脂、 ペルォキシ ド架橋型炭化水素系ゴ厶を配合し て、 有機過酸化物の存在下に動的に熱処理して部分架橋エラス トマ 一組成物と してもよ く、 このような部分架橋エラス トマ一組成物と しては、
エチレン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体 : 1 〜 5 0重量 %と、
ペルォキシ ド架橋型炭化水素系ゴム : 2 0〜 8 0重量%と、 ペルォキシ ド分解型ポリ オレ フ イ ン系樹脂 : 1 0〜 6 0重量%と. ペルォキシ ド非架橋型炭化水素系ゴム : 0〜 3 0重量%とを、 有 機過酸化物の存在下に動的に熱処理して得られる部分架橋ォレ フィ ン系エラス トマ一組成物がある。
部分架橋されたエチレ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体 を含むゴム成分は、 部分架橋されたエチ レ ン ' 芳香族ビニル化合物 ラ ンダム共重合体およびノまたは非架橋エチ レ ン · 芳香族ビニル化 合物ラ ンダム共重合体と部分架橋されたゴムから形成される。 部分 架橋されたエチレ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体を含む エラス トマ一組成物は、 既に公知の方法を用いて製造される。 たと えば、 ポリ オレ フ ィ ン系樹脂とペルォキシ ド架橋型炭化水素系ゴム とエチレ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体とを有機過酸化 物の存在下に動的に熱処理するこ とで、 ポリ オレ フイ ン系樹脂と、 炭化水素系ゴムおよびェチレ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重 合体とからなる部分架橋組成物と して得る。
こ こでペルォキシ ド架橋型ポリ オレフィ ン系ゴムとは、 ェチレン を主成分と し、 それにプロ ピレ ン、 1 -ブテン、 1 -ペンテン、 卜へキ セン、 1 -ォクテンなどのひーォレフ イ ン、 または非共役ジェンとを 共重合させた共重合体である。 こ こで非共役ジェンとしては、 具体 的には、 シクロへキサジェン、 ジシク ロペン夕ジェン、 1 , 4-ペン夕 ジェン、 1 , 4-へキサジェン、 ジシク ロォクタジェン、 メチレンノル ボルネ ン、 5-ェチリ デン -2-ノ ルボルネ ンなどが挙げられる。
ペルォキシ ド架橋型ポリオレフイ ン系ゴムとしては、 具体的には. エチレ ン ' プロ ピレ ン共重合ゴム、 エチレ ン · 1 -ブテン共重合ゴム エチレ ン · 1 -ォクテン共重合ゴム、 エチレ ン · プロ ピレ ン · 1 -ブテ ン共重合ゴム、 エチレン ' プロ ピレ ン ' 非共役ジェン共重合ゴム、 エチレ ン ' 1 -ブテン · 非共役ジェン共重合ゴム、 エチレ ン . プロ ピ レ ン · 1 -ブテン · 非共役ジェン共重合ゴムなどのォレフィ ンからな る無定形の弾性共重合体を挙げるこ とができる。
また、 ペルォキシ ド架橋型ポリ オレフィ ン系ゴムの厶ーニー粘度
[ M L 1 + 4 ( 1 0 0 °C ; J I S K 6 3 0 0 ) ] は、 1 0〜 1 5 0、 好ま しく は 4 0〜 1 2 0 の範囲である。 また、 ペルォキシ ド架 橋型ポリ オレフ イ ン系ゴムのヨウ素価 (不飽和度) は、 1 6以下で あるこ とが好ま しい。
部分架橋ポリ オレフ ィ ン系エラス トマ一組成物に用いられるペル ォキシ ド非架橋型炭化水素系ゴムとは、 ペルォキシ ド (有機過酸化 物) の存在下で、 その分解温度以上の温度で動的に熱処理を行って も、 架橋せず、 流動性が低下しない炭化水素系のゴム状物質をいう < 具体的にはブチルゴム、 ポリ イ ソプチレンゴム、 プロ ピレン含量が 5 0 モル%以上のプロ ピレ ン ' エチレ ン共重合体ゴム、 プロ ピレン
• 1 -ブテン共重合体ゴム等を挙げるこ とができる。 この中では、 ブ チルゴムまたはポリ イ ソブチレ ンゴムが特に好ま しく 用いられる。 これらのペルォキシ ド非架橋型炭化水素系ゴムを配合すると、 成形 性および成形外観がさ らに優れるポリ オレフィ ン系部分架橋エラス トマ一組成物が得られる。
本発明におけるポリ オレフイ ン系エラス トマ一には、 軟化剤を配 合してもよい。 軟化剤と しては、 従来ゴムに配合されている軟化剤 が広く 用いられ、 具体的には、 プロセスオイル、 潤滑油、 パラフィ ン、 流動パラフィ ン、 石油アスフ ァル ト、 ワセリ ン等の石油系物質. コールタール、 コールタールピッチ等のコールタール類、 ヒマシ油. アマ二油、 ナタネ油、 大豆油、 椰子油等の脂肪油、 トール油、 蜜口 ゥ、 カルナウパロウ、 ラノ リ ン等のロウ類、 リ シノ ール酸、 ノ、。ルミ チン酸、 ステア リ ン酸等の脂肪酸またはその金属塩、 石油樹脂、 ク マロ ンイ ンデン樹脂、 ァ夕クチッ クポリ プロ ピレン等の合成高分子、 ジォクチルフ夕 レー ト、 ジォクチルアジペー ト、 ジォクチルセバケ ー ト等のエステル系可塑剤、 その他マイ クロク リ スタ リ ンワ ッ クス、 液状ポリ ブタジエンまたはその変性物あるいは水添物、 液状チォコ 一ル等を例示するこ とができる。
軟化剤を添加する と、 成形時の流動性に優れたエラス トマ一組成 物が得られるが、 多く 用いる と得られる組成物の機械物性が低下す るこ とがある。
本発明において使用される有機過酸化物の例と しては、 ジク ミ ル ペルォキシ ド、 ジ- tert-ブチルペルォキシ ド、 2, 5-ジメチル- 2, 5- ジ-(tert-ブチルペルォキン) へキサン、 2, 5-ジメチル- 2, 5-ジ- ( tert-ブチルペルォキシ) へキシン- 3、 1, 3-ビス (tert-ブチルペル ォキシイ ソプロ ピル) ベンゼン、 1.卜ビス (tert-ブチルペルォキ シ) -3, 3, 5-ト リ メチルシクロへキサン、 n-ブチル -4.4-ビス (tert -ブチルペルォキシ) ノく レ レー ト、 ベンゾィルベルォキシ ド、 P-ク ロロベンゾィルペルォキシ ド、 2, 4-ジクロロベンゾィルペルォキシ ド、 tert-ブチルペルォキシベンゾエー 卜、 tert-ブチルペルべンゾ エ ー ト、 tert-ブチルペルォキシイ ソプロ ピルカーボネー ト、 ジァ セチルペルォキシ ド、 ラウロイルベルォキシ ド、 tert-ブチルク ミ ルベルォキシ ドなどが挙げられる。
これらのうちでは、 臭気性、 スコーチ安定性の点で、 2,5-ジメチ ル- 2, 5-ジ-(tert-ブチルペルォキシ) へキサン、 2, 5-ジメチル- 2, 5 -ジ-(tert-ブチルペルォキシ) へキシン- 3、 1, 3-ビス (tert-ブチ ルベルォキシイ ソプロ ピル) ベンゼンが好ま しく、 なかでも、 2, 5- ジメチル -2.5-ジ-(tert-ブチルペルォキシ) へキサンが最も好ま し い。 本発明において有機過酸化物は、 被架橋処理物の主成分である ペルォキシ ド分解型ポリオレフ イ ン系樹脂と、 エチレン · 芳香族ビ ニル化合物ラ ンダ厶共重合体と、 ペルォキシ ド架橋型炭化水素系ゴ ムと、 ペルォキシ ド非架橋型炭化水素系ゴムの合計量 1 0 0重量% に対して、 0.05〜 2重量%、 好ま しく は 0. 1〜 1. 6重量%の割合 で用いられる。
本発明で前記各成分を有機過酸化物の存在下に動的に処理するに 際して、 硫黄、 P-キノ ンジォキシ厶、 p, p' -ジベンゾィルキノ ンジ ォキシ厶、 N-メチノレ N- 4-ジニ トロソァニリ ン、 ニ トロソベンゼン、 ジフエ二ルグァ二ジン、 ト リ メチロールプロ ノ、。ン -N, N' -m-フエニレ ンジマレイ ミ ドなどのペルォキシ架橋用助剤 ; または ト リ ァ リ ルシ ァ ヌ レー ト、 エチレ ングリ コールジメ タ ク リ レー ト、 ジエチレ ング リ コーノレジメ タク リ レー ト、 ポリエチレングリ コールジメタク リ レ ー ト 、 ト リ メチロールプロ ノ ン ト リ メタク リ レー ト 、 ァリ ルメ タク リ レー トなどの多官能性メタ ク リ レー トモノマー ; ジビニルベンゼ ン、 ビニルプチラー ト、 ビニルステアレー トなどの多官能性ビニル モノマーを用いるこ とができる。 このような化合物を用いるこ とに より、 均一かつ緩和な架橋反応が期待できる。
前記化合物のなかでは、 ジビニルベンゼンが最も好ま しい。 ジビ ニルベンゼンは、 取扱い易く 、 被架橋処理物の主成分であるペルォ キシ ド分解型ポリ オレ フィ ン系樹脂と、 エチレ ン ' 芳香族ビニル化 合物ラ ンダ厶共重合体と、 ペルォキシ ド架橋型炭化水素系ゴムと、 ペルォキシ ド非架橋型炭化水素系ゴムの相溶性が良好であり、 かつ、 有機過酸化物を可溶化する作用を有し、 有機過酸化物の分散剤とし て働く ため、 熱処理による架橋効果が均質で、 流動性と物性とのバ ラ ンスのとれたポリ オレ フ ィ ン系エラス トマ一組成物が得られる。 架撟助剤、 多官能性メ タク リ レー トモノ マー、 多官能性ビニルモ ノマ一は、 被架橋処理物全体に対して、 0 . 0 5〜 3重量%、 特に 0. 1 〜 2重量%の割合で用いるこ とが好ま しい。 架橋助剤、 多官能性 メ タ ク リ レー トモノ マー、 多官能性ビニルモノ マーの配合割合が 3 重量%を超える と、 有機過酸化物の配合量が多い場合には、 架橋反 応が速く 進行し過ぎるため、 得られる架橋ポリオレ フ イ ン系エラス トマ一組成物は、 流動性に劣り、 一方、 有機過酸化物の配合量が少 ない場合には、 架橋助剤、 多官能性メ タク リ レー トモノマ一、 多官 能性ビニルモノ マーが、 部分架橋ポリ オレ フ イ ン系エラス トマ一組 成物中に未反応のモノ マーと して残存し、 架橋ポリ オレ フイ ン系ェ ラス トマ一組成物は、 加工成形の際に熱履歴による物性の変化が生 じたりする。 したがって、 架橋助剤、 多官能性メ タク リ レー トモノ マー、 多官能性ビニルモノ マーは、 過剰に配合すべきではない。
動的な熱処理は、 非開放型の装置中で行う こ とが好ま しく、 また. 窒素等の不活性ガス中で行う こ とが好ま しい。 熱処理時の温度は通 常熱可塑性樹脂の融点から 3 0 0でまでの範囲であり、 混練時間は 1 〜 1 0分であるこ とが好ま しい。 また、 加えられる剪断力は 5 0 0〜 1 0 , 0 0 0 s e c— 'の範囲である こ とが望ま しい。 混練装置とし ては、 ミ キシングロール、 イ ンテンシブミ キサー例えばバン リ ー ミ キサー、 ニーダ一、 一軸または二軸押出機などを用いるこ とがで きるが、 非開放型の装置が好ま しい。
本発明に係るポリ オレ フ イ ン系エラス トマ一には、 さ らに前記し たスチ レ ン系重合体をエラス トマ一組成物 1 0 0重量部中に、 通常 1 〜 1 5重量部、 好ま しく は 5〜 1 0重量部となるような量で配合 するこ とができ、 スチ レ ン系重合体を配合する と塗装性が改良され るため好ま しい。
本発明においては、 エチレ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダ厶共重 合体の割合が前記した熱可塑性樹脂組成物またはエラス トマ一組成 物中で、 1 〜 7 0重量%、 好ま し く は 3〜 5 0重量%、 ょり好ま し く は 5〜 4 0重量%、 特に好ま し く は 1 0〜 3 0重量%の範囲にあ るこ とが重要である。 エチ レ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重 合体の割合が上記範囲より少ないと、 組成物の塗装性が不充分なこ とがあり、 また上記範囲より多いと、 組成物の強度、 耐熱性、 耐薬 性が不充分なこ とがある。
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物およびエラス トマ一組成物は、 上述した各成分をタ ンブラ一 ミ キサー、 リ ボンプレ ンダー、 ヘンシ エル ミ キサーなどの混合機を用いてブレン ドした後、 溶融混練する こ とにより製造するこ とができる。 混練装置と しては、 ミキシング ロール、 イ ンテンシブミ キサー (たとえばバン リ ー ミキサー、 二 ーダ一) 、 一軸または二軸押出機を用いるこ とができるが、 非開放 型の装置が好ま しい。
混練は、 通常 1 5 0〜 2 8 0 °C、 好ま し く は 1 7 0〜 2 4 0 °Cの 温度で、 通常 1 〜 1 0分間行なわれる。 このようにして得られる熱 可塑性樹脂組成物およびエラス トマ一組成物は、 通常ペレ ツ ト状に 形成され、 それぞれの熱可塑性樹脂またはエラス トマ一の分野にお いて一般に行なわれている射出成形法、 押出成形法、 吹込成形法、 カ レ ンダー成形法などの成形方法によって所望の成形物に製造され る。 これらのう ちでは、 射出成形法が好ま しく 採用される。 上記の ような熱可塑性樹脂組成物およびエラス トマ一組成物は、 成形性に 優れている。
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物またはエラス トマ一組成物から 形成される成形体は、 ウ レタ ン樹脂系塗料、 ァ ミ ノ樹脂系塗料に対 する被塗装性に優れている。 ウ レタ ン樹脂系塗料は、 一般にポリ イ ソ シァネー ト とポリ オール化合物との反応によ り塗膜を形成する塗 料であり、 一液型と二液型があり、 また、 ブロ ッ ク型イ ソシァネ一 トを用いた粉末塗料もある。 本発明に係る熱可塑性樹脂組成物また はエラス トマ一組成物から形成される成形体は、 これらいずれのゥ レ タ ン樹脂系塗料と も良好な親和性を有している。
また、 ァ ミ ノ樹脂系塗料には、 メ ラ ミ ン樹脂系、 ベンゾグァナミ ン樹脂系、 尿素樹脂系の塗料がある。 これらの塗料は、 ア ミ ノ基を 有する出発原料とホルムアルデヒ ドとを反応させて反応性に富む単 量体を生成させ、 これを付加縮合して生成したメチロール基とアル コールの水酸基との反応によ り塗膜を形成する塗料であり、 さ らに 可塑性を有する油変性アルキ ド樹脂、 オイルフ リ ーアルキ ド樹脂、 油ワニス、 ア ク リ ル樹脂、 エポキシ樹脂、 エポキシエステル樹脂と 混合して使用されてもよい。 このような塗料や表面処理剤を塗布する方法としては一般に行わ れている方法が可能であり、 例えばスプレーガンを用いて塗布する 方法、 刷毛塗りによる方法、 ロールコーターなどを用いる方法があ る。 塗料の厚さは成形体の使用目的に応じて変化させることが可能 であり特に制限はないが、 通常乾燥後において 1 /ζ π!〜 5 0 0 z m の範囲である。
上記のような塗料のうち、 たとえばウレタン樹脂系塗料を用いた 塗装方法について一例を挙げて説明すると、 本発明に係る熱可塑性 樹脂組成物またはエラス トマ一組成物から生成された成形体を、 水 洗および一般的な工業用洗浄剤を用いた洗浄を少なく ともそれぞれ 一回ずつ行ない、 さらに水洗した後加熱乾燥させる。 すなわち、 本 発明に係る熱可塑性樹脂組成物またはエラス トマ一組成物から形成 された成形体に塗装する場合には、 従来から行なわれていた塩素系 溶剤蒸気を用いた洗浄 (表面処理) を行なう ことを必ずしも必要と しない。 このようにして乾燥された成形体に、 ウレタン樹脂系塗料 を塗布し、 必要に応じて加熱するこ とにより、 ウレタン樹脂塗膜を 形成することができる。 こう して形成された塗膜は、 塩素系溶剤蒸 気を用いた洗浄を行なっていないにもかかわらず、 成形体に対して 非常に良好な密着性を有している。
エラス トマ一組成物から得られる成形体は、 耐摩耗性、 耐傷つき 性が必ずしも充分ではないが、 塗装することによりこれら外観、 表 面の物理的特性は大幅に改善され意匠性に優れた塗装体が得られる, 本発明に係る熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラス トマ一組成 物塗装体は、 自動車部品、 オー トバイ用部品、 電気機器部品、 日用 品、 土木建築材料、 一般工業材料、 事務情報機器、 包装材料、 スポ ーッ用具、 医療用具など塗装が施される用途に広く用いることがで きる。 発明の効果
本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成形体は、 表面加飾層と の接着性が高く、 かつ機械的強度に優れている。
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラス トマ一組成 物塗装体は、 成形体と塗膜との密着性に優れている。 実施例
以下、 実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、 本 発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお実施例 1 ~ 1 6および比較例 1 〜 4 における測定方法は以下 のとおりである。
引張試験
加硫物シー トを打ち抜いて J I S K 6 3 0 1 ( 1 9 8 9年) に記載されている 3号型ダンベル試験片を作製し、 この試験片を用 いて同 J I S K 6 3 0 1 第 3項に記載されている方法に従い、 測定温度 2 5 °C , 引張速度 5 0 0 mm,分の条件で引張試験を行ない 引張強度 (T B ) および引張破断点伸び ( E B ) を測定した。
硬さ試験
J I S K 6 3 0 1 に準拠してスプリ ング硬さ (H S : J I S A硬度) を測定した。 塗膜の接着性試験
約 1 0 0 m厚に塗装した板状の加硫物試験片を 2個用意し、 一 方の試験片のゴム面と、 他の試験片の塗装面とを瞬間接着剤で貼り 合わせた後に、 1 0匪幅の短冊状に切出し、 引張試験機を用いて、 2 0 O IM/分の速度で 9 0度の方向に剝離し、 その剝離強度を測定 した。
圧縮永久歪試験
圧縮永久歪試験は、 J I S K 6 3 0 1 に準拠して、 1 0 0 °C で 2 2時間熱老化させた試験片について圧縮永久歪 ( C S ) 求めた。
また、 実施例 1 7〜 2 7および比較例 5〜 8における碁盤目試験 の測定方法は以下のとおりである。
碁盤目試験
片刃力 ミ フ リを用い、 塗装済み試験片の表面に直交する縦横 1 1 本ずつの平行線を 2 mm間隔で引いて碁盤目を 1 0 0個作る。 その上 にセロハン粘着テープ ( J I S Z 1 5 2 2 ) を充分圧着し、 上方 に一気に引き剝がし、 碁盤目で囲まれた部分の状態を観察し、 剝離 せず残った碁盤目の数として表した。
製造例 1
1. 5 リ ッ トルのオー トク レーブを窒素で充分に置換し、 トルエン 4 3 0 mK スチレン 7 5 ml. 4-ェチリデン -8-メチル -1, 7 -ノナジェ ン ( E MND) 5 mlを仕込んだ。 さらにプロピレンを 3. 2 kg/cm2に なるように導入した。 次いで攪拌しながら系内を 5 0 °Cに昇温しェ チレンを 1 0 kg/cm2になるように導入した。 次に、 別の反応器にメ チルアルミ ノォキサン (東ソーァクゾ社製、 3重量% トルエン溶液) 9. 2 mmol 公知の方法により合成した (ジメチル (tert -プチルァ ミ ド) (テ トラメチル - 7? 5-シクロペンタジェニル) シラ ン) ジク 口ライ ドチタ ン 0. 0 1 8匪 olを加え、 この混合溶液を 1 5分間攪拌 した後、 オー ト ク レープに導入し重合を開始した。 この重合中系内 の圧力を 1 0 kg/cm2に保つようにエチレ ンを連続供給し、 3 0分間 重合した。 その後、 5 mlのメ タノ ールを添加し重合を終了した。 重 合終了後、 1 リ ッ トルのメ タノ ールで重合溶液からポリマーを析出 させた。 析出したポリマーをさ らに 1 リ ツ トルのメ タノ ールで 2回 洗浄し、 1 3 0 °C、 1 2時間減圧乾燥した。 得られたエチ レ ン · プ ロ ピレ ン ' スチ レ ン ' E MND共重合体 (共重合体 ( a ) ) は、 2 4 gであり、 ェチレ ンから導かれる構成単位と、 プロ ピレ ンから導 かれる構成単位とのモル比 (エチ レ ンノプロ ピレ ン) は 7 3 / 2 7 であり、 ェチレ ンから導かれる構成単位とプロ ピレ ンから導かれる 構成単位との合計量と、 スチレンから導かれる構成単位とのモル比 (エチ レ ン +プロ ピレ ン/スチ レ ン) は 9 0 Z 1 0であった。 この 共重合体のョゥ素価は 1 5であり、 1 3 5 °C、 デカ リ ン中で測定し た極限粘度 [ η ] は 2. 8 dl/gであつた。
製造例 2
1. 5 リ ッ トルのオー ト ク レーブを窒素で充分に置換し、 トルェン 4 3 0 ml, スチ レ ン 4 0 ml、 E M N D 4. 5 mlを仕込んだ。 さ らに 1 - ブテンを 2. 0 kg/cm2になるように導入した。 次いで攪拌しながら系 内を 5 0 °Cに昇温しエチレ ンを 1 0 kg/cm2になるように導入した。
その後、 重合中系内の圧力を 1 0 kg/cm2に保つようにエチレ ンを 連続供給したこ と以外は製造例 1 と同様にして重合反応を行った。 得られたエチレ ン · 1-ブテン · スチレ ン · E MND共重合体 (共重 合体 ( b ) ) は、 2 3 gであり、 ェチレンから導かれる構成単位と、 1 -ブテンから導かれる構成単位とのモル比 (エチレ ンノ卜ブテン) は 8 0 / 2 0であり、 エチレ ンから導かれる構成単位と 1-ブテンか ら導かれる構成単位との合計量と、 スチレ ンから導かれる構成単位 とのモル比 (エチレ ン +卜ブテン スチレ ン) は 9 4 Z 6であった c この共重合体のョゥ素価は 1 3であり、 1 3 5 °C、 デカ リ ン中で測 定した極限粘度 [ 7? ] は 2. 7 dl/gであった。
製造例 3
1. 5 リ ッ トルのォ一 ト ク レーブを窒素で充分に置換し、 トルエン 4 3 0 mK スチレ ン 5 0 ml、 1-ォクテン 4 0 ml、 EMN D 4. 5 mlを 仕込んだ。 次いで攪拌しながら系内を 6 0 °Cに昇温しエチレンを 1 0 kg/cm2になるよう に導入した。
その後、 重合中系内の圧力を 1 0 kg/cm2に保つようにエチレ ンを 連続供給したこ と以外は製造例 1 と同様にして重合反応を行った。 得られたエチレ ン · 1-ォクテン · スチレン . E MN D共重合体 (共 重合体 ( c ) ) は、 2 0 gであり、 ェチレ ンから導かれる構成単位 と、 オクテンから導かれる構成単位とのモル比 (エチレ ン/ォク テン) は 8 3 / 1 7であり、 エチレ ンから導かれる構成単位と 1-ォ クテンから導かれる構成単位との合計量と、 スチレンから導かれる 構成単位とのモル比 (エチレ ン十 1-ォクテン Zスチレ ン) は 9 3 / 7であった。 この共重合体のヨウ素価は 1 2であり、 1 3 5。C、 デ 力 リ ン中で測定した極限粘度 [ η ] は 2. 6 dl/gであつた。
製造例 4 1. 5 リ ッ トルのォー ト ク レーブを窒素で充分に置換し、 トルエン 4 3 0 mK スチ レ ン 4 0 ml、 E MND 8 mlを仕込んだ。 さ らにプロ ピレ ンを 3. 0 kg/cm2になるよう に導入した。 次いで攪拌しながら系 内を 5 0でに昇温しエチレンを 1 0 kg/cm2になるように導入した。
その後、 重合中系内の圧力を 1 0 kg/cm2に保つようにエチレ ンを 連続供給したこ と以外は製造例 1 と同様にして重合反応を行った。 得られたエチ レ ン · プロ ピレ ン · スチレ ン · E MND共重合体 (共 重合体 ( d ) ) は、 2 1 gであり、 エチレ ンから導かれる構成単位 と、 プロ ピレ ンから導かれる構成単位とのモル比 (エチレ ン/プロ ピレ ン) は 7 5 / 2 5であり、 ェチレ ンから導かれる構成単位とプ ロ ピレ ンから導かれる構成単位との合計量と、 スチ レ ンから導かれ る構成単位とのモル比 (エチレ ン +プロ ピレ ンノスチレ ン) は 9 3 であった。 この共重合体のヨウ素価は 2 4であり、 1 3 5 °C、 デカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7? ] は 2. 7 dl/gであつた。
製造例 5
1. 5 リ ッ トルのォ一 ト ク レーブを窒素で充分に置換し、 トルエン 4 3 0 mK スチレ ン 6 0 mし E MND 7. 5 mlを仕込んだ。 さ らに卜 ブテンを 2. 0 kg/cm2になるように導入した。 次いで攪拌しながら系 内を 5 0 °Cに昇温しエチレンを 1 0 kg/cm2になるように導入した。 その後、 重合中系内の圧力を 1 0 kg/cm2に保つようにエチレ ンを 連続供給したこ と以外は製造例 1 と同様にして重合反応を行った。 得られたエチレ ン · 1-ブテン · スチレ ン · E MND共重合体 (共重 合体 ( e ) ) は、 1 8 gであり、 ェチレ ンから導かれる構成単位と. 1-ブテンから導かれる構成単位とのモル比 (エチレ ン/卜ブテン) は 7 8 / 2 2であり、 ェチレンから導かれる構成単位と 1-ブテンか ら導かれる構成単位との合計量と、 スチレ ンから導かれる構成単位 とのモル比 (エチレ ン + 1-ブテンノスチレ ン) は 9 2ノ 8であった c この共重合体のョゥ素価は 2 2であり、 1 3 5 °C、 デカ リ ン中で測 定した極限粘度 [ ] は 2. 4 dl/gであつた。
製造例 6
製造例 1 において、 (ジメチル(tert-プチルァ ミ ド)(テ トラメチ ル- 5 -シク ロペン夕ジェニル) シラ ン) ジクロライ ドチタンを公 知の方法で合成したイ ソプロ ピリ デン-ビス (イ ンデニル) ジルコ 二ゥムジク ロ リ ドに変更した以外は製造例 1 と同様に行い、 ェチレ ン · プロ ピレ ン · スチレ ン · E MND共重合体 (共重合体 ( h) ) を得た。 得られたエチレ ン · プロ ピレ ン · スチレン · EMND共重 合体 (共重合体 ( h ) ) は、 エチレ ンから導かれる構成単位と、 プ ロ ピレ ンから導かれる構成単位とのモル比 (エチレ ン プロ ピレ ン ) は 7 5 Z 2 5であり、 ェチレ ンから導かれる構成単位とプロ ピレ ンから導かれる構成単位との合計量と、 スチレンから導かれる構成 単位とのモル比 (エチレ ン +プロ ピレ ン //スチレン) は 8 9 1 1 であった。 この共重合体のヨウ素価は 1 6あり、 1 3 5。C、 デカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 77 ] は 2. 1 dl/gであった。
実施例 1
前記製造例 1 にて製造した共重合体 ( a ) 、 F E Fカーボンブラ ッ ク (旭 60H GTM、 旭カーボン (株) 製) 、 パラフィ ンオイル (PS -430™ (出光興産社製) ) 、 ステア リ ン酸、 亜鉛華、 重質炭酸カル シゥム (ホワイ ト ン S B TM、 白石工業 (株) 製) 、 酸化カルシゥム (ベスタ B S T M、 井上石灰 (株) 製) を、 4. 3 リ ッ トルのバンバリ 一ミキサー (神戸製鋼所 (株) 製) を用いて 6分間混練した。 この 混練物を、 1 4 イ ンチオープンロール (前ロール Z後ロール : 5 0 / 5 0 °C ) に供給し、 さ らに硫黄、 2-メルカプトべンゾチアブール ジペンタ メチレンチウラムジスルフィ ド、 テ トラブチルチウラムジ スルフ ィ ドを加えて混練し、 分出しを行なって配合ゴムを得た。
共重合体 ( a ) : 1 0 0重量部
FEF-力一ボンブラ ッ ク 1 6 0重量部
、。ラフィ ンオイノレ 9 0重量部
ステア リ ン酸 1 重量部
亜鉛華 5重量部
重質炭酸カルシウム 3 5重量部
酸化カルシウム 5重量部
硫 0. 8重量部
2-メルカプトべンゾチアゾール 1 . 0重量部
ジペンタ メチレ ンチウラムジスルフ ィ ド 0. 4重量部
テ トラブチルチウラムジスルフィ ド 0. 4重量部
上記のようにして得られた配合ゴムを 1 6 0 °Cに加熱されたプレ スにより 1 0分間加熱し厚さ 2 隱の加硫物シー トを作製して、 この 加硫物シー トについて引張試験、 硬さ試験を行なった。
また、 配合ゴムを平板状ダイス (幅 : 5 0 mm, 肉厚 : 2 mm) を装 着した 5 0 關 ø押出機を用いてダイス温度 8 0で、 シリ ンダー温度 6 0 °Cの条件で押出して、 平板状に形成した。 引き続き、 前記平板 上面にゥレタン樹脂塗料 (三井東圧化学 (株) 製 : ォレスター Q 1 7 3 Zォレス夕一 N P 1 1 0 0 ( 1 0 0 / 8 8 ) ) をロールを用い て塗布し、 この成形体を 2 1 0 °Cの熱空気加硫槽中で 6分間加硫を 行なってウレタン塗装ゴム板を得た。 このウレタン塗装ゴム板につ いて塗膜の接着強度を測定した。 結果を表 1 に示す。
実施例 2
実施例 1 において、 さらにジォクチルスズマレエー トポリマー 0. 6重量部、 水酸基含有ポリブタジエン (ポリテール HTM、 三菱化学 (株) 製) 4重量部を用いた以外は、 実施例 1 と同様に行なった。 結果を表 1 に示す。
実施例 3
実施例 2において、 重質炭酸カルシウムに代えて、 水酸化マグネ シゥム 4 0重量部を用いた以外は実施例 2 と同様に行なった。 結果 を表 1 に示す。
実施例 4
実施例 1 において、 共重合体 ( a ) に代えて、 製造例 2にて製造 した共重合体 ( b ) を用いたこと以外は、 実施例 1 と同様に行った, 結果を表 1 に示す。
実施例 5
実施例 1 において、 共重合体 ( a ) に代えて、 製造例 3にて製造 した共重合体 ( c ) を用いた以外は、 実施例 1 と同様に行った。 結 果を表 1 に示す。
比較例 1
実施例 1 において、 共重合体 ( a ) に代えて、 エチレン . プロピ レ ン · E MN D共重合体 (エチレ ン プロ ピレ ン (モル比) = 7 2 uo
2 8、 ョゥ素価 : 1 2、 1 3 5 °C、 デカ リ ン中で測定した極限粘 度 [ 7? ] : 2. 7 dl/g) (共重合体 ( f ) ) を用いた以外は、 実施例 1 と同様に行った。 結果を表 1 に示す。
実施例 6
前記製造例 4 にて製造した共重合体 ( d ) 、 S R F— Hカーボン ブラ ッ ク (旭 # 60TM、 旭カーボン社製) 、 パラフィ ン系プロセスォ ィル ( P W— 3 8 0 τΜ (出光興産社製) ) 、 ボリエチレ ングリ コ一 ル、 ステア リ ン酸および亜鉛華を、 1. 7 リ ッ トルのバンバリ 一 ミ キ サー (神戸製鋼所 (株) 製) を用いて 6分間混練した。 この混練物 に、 硫黄、 2 -メルカプトべンゾチアゾ一ル、 2-(4' -モルホ リ ノ ジチ ォ) ベンゾチアブール、 ジ η-ブチルジチォ力ルバミ ン酸亜鉛、 2-メ ルカプ トイ ミ ダゾリ ン、 ρ, ρ' -ォキシビスベンゼンスルホニルヒ ド ラジ ドおよび酸化カルシゥ厶を加え 8 イ ンチオープンロール (前口 —ル 後ロール : 5 0ノ 5 0 °C) で混練し配合ゴムを得た。
共重合体 ( d ) : 1 0 0重量部
SRF- H-カーボンブラ ッ ク : 9 0重量部
パラフ ィ ン系プロセスオイル : 7 0重量部
ポリ エチレ ングリ コール : 1 重量部
ステア リ ン酸 : 2重量部
亜鉛華 : 5重量部
硫 : 1. 5重量部
酸化カルシウム : 5重量部
2 -メルカプトべンゾチアゾ ル : 0. 8重量部
2-(4' -モルホリ ノ ジチォ) ベンゾチアゾ ル : 1. 2重量部 ジ n-ブチルジチォ力ルバミ ン酸亜鉛 : 2. 0重量部
2-メルカプトイ ミ ダブリ ン : 1 . 0重量部
ρ , ρ' -ォキシビスべンゼンスルホニルヒ ドラジ ド : 3. 5重量部
上記のようにして得られた配合ゴムを、 内径 1 0 mm、 内厚 1 nunの チューブ状ダイスを装着した 5 0 mm 0押出機を用いて、 ダイス温度 8 0 °C、 シリ ンダ温度 6 0 °Cの条件で押出てチューブ状に成形した c この成形体を 2 2 0ての熱空気加硫槽中で 6分間加硫を行なってス ポンジ状ゴムを得た。 このスポンジ状ゴムについて比重、 引張試験、 圧縮永久歪の測定を行なつた。
また、 前記チューブ状ダイスに代えて平板状ダイス (幅 : 2 5 mnu 高さ : 2 mni) を装着して平板状の加硫成形体を得た。 次に、 この成 形体を 2 2 0 で 6分間加熱してスポンジ状ゴム板を得た。 引き続 き、 このゴム板に実施例 1 と同様にしてウレタン樹脂塗料を塗布し- 2 0 0 °Cで 6分間加熱してウレタン塗装スポンジ状ゴ厶板を得た。 このウレタン塗装スポンジ状ゴム板について塗膜の接着強度等を測 定した。 結果を表 1 に示す。
実施例 7
実施例 6 において、 共重合体 ( d ) に代えて、 製造例 5にて製造 した共重合体 ( e ) を用いた以外は、 実施例 1 と同様に行った。 結 果を表 1 に示す。
比較例 2
実施例 6 において、 共重合体 ( d ) に代えて、 エチレ ン ' プロピ レ ン · E M N D共重合体 (エチレン/プロ ピレン (モル比) = 7 0 Z 3 0、 ヨウ素価 : 2 2、 1 3 5 °C、 デカ リ ン中で測定した極限粘 度 [ 77 ] : 2. 6 dl/g) (共重合体 ( g) ) を用いた以外は、 実施例 1 と同様に行った。 結果を表 1 に示す。
実施例 8
実施例 1 において、 共重合体 ( a ) に代えて、 製造例 6にて製造 した共重合体 ( h ) を用いたこと以外は、 実施例 1 と同様に行った, 結果を表 1 に示す。
表 1 に示すように、 本発明の表面加飾層 (塗膜) を有する加硫物 成形体は、 塗装の際に表面処理をしていないにもかかわらず、 表面 加飾層の接着強度 (塗膜密着強度) に優れている。
表 1
)
Figure imgf000145_0001
«1 O:基材破壊 x :界面剝離
製造例 7
1. 5 リ ッ トルのォ一 ト ク レーブを窒素で充分に置換し、 トルエン 4 3 O ml、 スチレ ン 5 O ml、 4-ェチリ デン -8-メチル -1 , 7-ノ ナジェ ン ( E MND) 6 mlを仕込んだ。 次いで攪拌しながら系内を 5 0 "C に昇温しエチレ ンを 7 kg/cm2になるように導入した。 次に、 別の反 応器にメチルアルミ ノォキサン (東ソーァクゾ社製、 3重量% トル ェン溶液) 9. 2關 ol、 公知の方法により合成した (ジメチル(tert - ブチルア ミ ド)(テ トラ メチル- 7? 5 -シクロペン夕ジェニル) シラ ン) ジクロライ ドチタ ン 0. 0 1 8 mmolを加え、 この混合溶液を 1 5分間 攪拌した後、 オー ト ク レープに導入し重合を開始した。 この重合中 系内の圧力を 7 kg/cm2に保つようにエチレ ンを連続供給し、 3 0分 間重合した。 その後、 5 mlのメ タノ ールを添加し重合を終了した。 重合終了後、 1 リ ッ トルのメ タノ ールで重合溶液からポリマーを析 出させた。 析出したポリマーをさ らに 1 リ ツ トルのメ タノールで 2 回洗浄し、 1 3 0 °C、 1 2時間減圧乾燥した。 得られたエチレ ン · スチレ ン ' E MND共重合体 (共重合体 ( i ) ) は、 2 5 gであり . ェチレ ンから導かれる構成単位と、 スチレ ンから導かれる構成単位 とのモル比 (エチレン/スチレ ン) は 8 8 / 1 2であった。 この共 重合体のョゥ素価は 1 7であり、 1 3 5 °C、 デカ リ ン中で測定した 極限粘度 [ η ] は 2. 0 dl/gであつた。
製造例 8
1. 5 リ ッ トルのオー ト ク レーブを窒素で充分に置換し、 トルエン 4 3 0 ml. スチレ ン 7 5 mし E MND 7 mlを仕込んだ。 さ らにプロ ピレ ンを 3. 2 kg/cm2になるよう に導入した n 次いで攪拌しながら系 内を 5 0。Cに昇温しエチレ ンを 1 0 kg/cm2になるように導入した。 その後、 重合中系内の圧力を 1 0 kg/cm2に保つようにエチレンを 連続供給したこ と以外は製造例 7 と同様にして重合反応を行った。 得られたエチ レ ン · プロ ピレ ン · スチレ ン · E MND共重合体 (共 重合体 ( j ) ) は、 2 0 gであり、 ェチレ ンから導かれる構成単位 と、 プロ ピレ ンから導かれる構成単位とのモル比 (エチレン プロ ピレ ン) は 7 3 / 2 7であり、 ェチレンから導かれる構成単位とプ ロ ピレ ンから導かれる構成単位との合計量と、 スチレンから導かれ る構成単位とのモル比 (エチ レ ン +プロ ピレ ン スチ レ ン) は 9 0 / 1 0であった。 この共重合体のヨウ素価は 2 0であり、 1 3 5 °C, デカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7? ] は 2. 5 dl/gであつた。
製造例 9
製造例 7において、 (ジメチル(tert-ブチルア ミ ド)(テ トラメチ ル-?7 5-シク ロペン夕 ジェニル) シラ ン) ジク ロ ライ ドチタ ンを公 知の方法で合成したイ ソプロ ピリ デン-ビス (イ ンデニル) ジルコ 二ゥムジクロ リ ドに変更した以外は製造例 7 と同様に行い、 ェチレ ン ' スチレン ' E MND共重合体 (共重合体 ( k) ) を得た。 得ら れたエチ レ ン ■ スチ レ ン · E MND共重合体 (共重合体 ( k) ) は. ェチレンから導かれる構成単位と、 スチレンから導かれる構成単位 とのモル比 (エチ レ ン Zスチレン) は 8 9 Z 1 1 であった。 この共 重合体のヨウ素価は 1 6であり、 1 3 5 °C、 デカ リ ン中で測定した 極限粘度 [ ? ] は 1. 7 dl/gであつた。
実施例 9
前記製造例 7にて製造した共重合体 ( i ) 、 エチレ ン · プロ ピレ W
1 6
ン共重合体ゴム (エチレン Zプロ ピレ ン = 7 2ノ 2 8、 ョゥ素価は 1 2、 1 3 5 °C、 デカ リ ン中で測定した極限粘度 [ ;? ] は 2. 7 dl/g) (共重合体 ( P ) ) 、 F E Fカーボンブラ ッ ク (旭 60H GTM、 旭力 一ボン (株) 製) 、 パラフ ィ ンオイル ( P S — 4 3 0 TM (出光興産 社製) ) 、 ステア リ ン酸、 亜鉛華、 重質炭酸カルシウム (ホワイ ト ン S B TM、 白石工業 (株) 製) 、 酸化カルシウム (ベスタ B S TM、 井上石灰 (株) 製) を、 1. 7 リ ッ トルのバンバリーミキサー (神戸 製鋼所 (株) 製) を用いて 6分間混練した。 この混練物に硫黄、 2 - メルカプ トべンゾチアゾール、 ジペンタ メチレ ンチウラムジスルフ ィ ド、 テ トラブチルチウラムジスルフ ィ ドを加え 8 イ ンチオープン ロール (前ロール Z後ロール : 5 0 / 5 0 °C) で混練し配合ゴムを 得た。
共重合体 ( i ) 1 0 0重量部
共重合体 ( P ) 1 0 0重量部
FEF-力一ボンブラ ッ ク 1 6 0重量部
ノ、。ラフ ィ ンオイル 9 0重量部
ステア リ ン酸 1 重量部
亜鉛華 5重量部
重質炭酸カルシゥ厶 3 5重量部
酸化カルシウム 5重量部
硫 : 0. 8重量部
2-メルカプ トベンゾチアゾール 1. 0重量部
ジペンタ メチレ ンチウラムジスルフ ィ ド 0. 4重量部
テ トラブチルチウラムジスルフ ィ ド 0. 4重量部 上記のようにして得られた配合ゴムを 1 6 0 °Cに加熱されたプレ スにより 1 0分間加熱し厚さ 2 mmの加硫物シー トを作製して、 この 加硫物シー トについて引張試験、 硬さ試験を行なった。
また、 配合ゴムを平板状ダイス (幅 : 5 0 mm、 肉厚 : 2 mm) を装 着した 5 0 mm 0押出機を用いてダイス温度 8 0 °C、 シリ ンダー温度 6 0 °Cの条件で押出して、 平板状に形成した。 引き続き、 前記平板 上面にウレタン樹脂塗料 (三井東圧化学 (株) 製 : ォレスター Q 1 7 3 /ォレスター N P 1 1 0 0 ( 1 0 0 / 8 8 ) ) をロールを用い て塗布し、 この成形体を 2 1 0 の熱空気加硫槽中で 6分間加硫を 行なってウレタン塗装ゴム板を得た。 このウレタン塗装ゴム板につ いて塗膜の接着強度を測定した。 結果を表 2に示す。
実施例 1 0
実施例 9 において、 共重合体 ( i ) の量を 5 0重量部とし、 共重 合体 ( p ) の量を 5 0重量部としたこと以外は実施例 9 と同様に行 なつた。 結果を表 2 に示す。
実施例 1 1
実施例 9 において、 共重合体 ( i ) の量を 3 0重量部とし、 共重 合体 ( P ) の量を 7 0重量部としたこと以外は実施例 9 と同様に行 なつた。 結果を表 2 に示す。
比較例 3
実施例 9 において、 共重合体 ( i ) を用いずに、 共重合体 ( p ) の量を 1 0 0重量部としたこ と以外は実施例 9 と同様に行なった。 結果を表 2 に示す。
実施例 1 2 実施例 9 において、 重質炭酸カルシウムに代えて、 水酸化マグネ シゥムを用いた以外は実施例 9 と同様に行なった。 結果を表 2に示 す。
実施例 1 3
実施例 1 2において、 さ らにジォクチルスズマレエー トポリマー 0. 6重量部、 水酸基含有ポリ ブタジエン (ポリ テール ΗτΜ、 三菱化 学 (株) 製) 4重量部を用いた以外は、 実施例 1 2 と同様に行なつ た。 結果を表 2に示す。
実施例 1 4
前記製造例 7にて製造した共重合体 ( i ) 、 エチレ ン , プロ ピレ ン共重合体ゴム (エチレン プロ ピレ ン = 7 0 Z 3 0、 ヨウ素価は 2 2、 1 3 5 °C、 デカ リ ン中で測定した極限粘度 [ ?? ] は 2. 6 dl/g)
(共重合体 ( q ) ) 、 S R F— Hカーボンブラ ッ ク (旭 #50HTM、 旭力一ボン社製) 、 パラフィ ンオイル ( P W— 3 8 0™ (出光興産 社製) ) 、 ポリエチレ ングリ コール、 ステア リ ン酸、 亜鉛華および 酸化カルシウムを、 L 7 リ ッ トルのバンバリ一ミ キサー (神戸製鋼 所 (株) 製) を用いて 6分間混練した。 この混練物に、 硫黄、 2 -メ ルカプ トべンゾチアブール、 2- (4' -モルホリ ノ ジチォ) ベンゾチア ブール、 ジ n-ブチルジチォカルノく ミ ン酸亜鉛、 2-メルカプトイ ミ ダ ゾリ ン、 p, p' -ォキシビスベンゼンスルホニルヒ ドラジ ドおよび酸 化カルシウムを加え 8イ ンチオープンロール (前ロール Z後ロール
: 5 0 / 5 0 °C) で混練し配合ゴムを得た。
共重合体 ( i ) : 6 0重量部
共重合体 ( q ) : 4 0重量部 SRF-H-カーボンブラッ ク : 9 0重量部
パラフィ ン系プロセスオイル : 7 0重量部
ポリ エチレ ングリ コール : 1 重量部
ステア リ ン酸 : 2重量部
亜鉛華 : 5重量部
vk . : 1 . 5重量部
酸化カルシウム : 5重量部
2-メルカプトべンゾチアゾール 0. 8重量部
2 - ( 4 ' -モルホ リ ノ ジチォ) ベンゾチアゾール 1 . 2重量部
ジ n-ブチルジチォカルバミ ン酸亜鉛 2. 0重量部
2-メルカプトイ ミ ダゾリ ン 1 . 0重量部
p, p' -ォキシビスベンゼンスルホニルヒ ドラジ ド : 3. 5重量部
上記のようにして得られた配合ゴムを、 内径 1 0 IM、 内厚 1 mmの チューブ状ダイスを装着した 5 0 mm ø押出機を用いて、 ダイス温度 8 0 °C、 シリ ンダ温度 6 0ての条件で押出てチューブ状に成形した c この成形体を 2 2 0ての熱空気加硫槽中で 6分間加硫を行なってス ボンジ状ゴムを得た。 このスポンジ状ゴムについて比重、 引張試験、 圧縮永久歪の測定を行なつた。
また、 前記チューブ状ダイスに代えて平板状ダイス (幅 : 2 5 mra、 高さ : 2 mm) を装着して平板伏の加硫成形体を得た。 次に、 この成 形体を 2 2 0てで 6分間加熱してスポンジ状ゴム板を得た。 引き続 き、 このゴム板に実施例 9 と同様にしてウレタン樹脂塗料を塗布し、 2 0 0 °Cで 6分間加熱してウレタン塗装スポンジ状ゴム板を得た。 このウレタン塗装スポンジ状ゴム板について塗膜の接着強度等を測 定した。 結果を表 2に示す。
実施例 1 5
実施例 1 4 において、 共重合体 ( i ) に代えて、 製造例 8 にて製 造した共重合体 ( j ) を用いた以外は、 実施例 1 4 と同様に行った。 結果を表 2 に示す。
比較例 4
実施例 1 4 において、 共重合体 ( i ) を用いずに、 共重合体 ( q ) の量を 1 0 0重量部としたこと以外は実施例 1 4 と同様に行なった。 結果を表 2 に示す。
実施例 1 6
実施例 9 において、 共重合体 ( i ) に代えて、 製造例 9にて製造 した共重合体 ( k ) を用いた以外は、 実施例 9 と同様に行った。 結 果を表 2 に示す。
表 2に示すように、 本発明の表面加飾層 (塗膜) を有する加硫物 成形体は、 塗装の際に表面処理をしていないにもかかわらず、 表面 加飾層の接着強度 (塗膜密着強度) に優れている。
表 2
1
Figure imgf000153_0001
*1 O : 基材破壊 X :界面剝離
製造例 1 0
[エチ レ ン ' スチ レ ンラ ンダム共重合体 (E-St (1)) の製造] 冷却管および攪拌装置を備えたガラス製の 1 リ ッ トル反応装置を 窒素で充分に置換し、 トルエン 4 6 0 mK スチ レ ン 4 0 mlを仕込み、 攪拌しながらエチ レ ンで飽和させた。 次いで、 系内を 3 5 °Cに昇温 し、 メチルアルミ ノォキサン (東ソ一ァクゾ社製、 1 0重量% トル ェン溶液) 4. 5 mM、 (tert-ブチルァ ミ ド) ジメチル (テ ト ラ メ チル - 7? 5 -シク ロペン夕 ジェニル) シラ ンチタ ン ジク ロ リ ド 0. 0 4 5 m ( O . O l mMトルエン溶液) を添加した。 エチ レ ン 1 0 O Nリ ツ トル /hrを連続的に供給しながら 4 0 °Cで 6 0分間重合した。
重合終了後、 ィ ソブチルアルコール 2 5 0 mK 塩酸水 1 0 mlを加 えて 8 0 °Cで 3 0分間加熱攪拌し、 イソブチルアルコールを含む反 応液を分液ロー 卜に移し、 水 2 5 0 mlで 2回洗浄し、 油水分離した c 次いで油層部を 3 リ ッ トルのメ タ ノ ールに添加してポリマーを析出 させた。 析出したポリマーを 1 3 0 °Cで 1 2時間真空乾燥し、 ェチ レ ン含量 8 5 モル%、 スチレ ン含量 1 5 モル%のポリマー (E- St ( 0) 1 5 gを得た。 この E-St (1)の 1 3 5 デ力 リ ン中で測定した 極限粘度 [ ? ] は 1. 8 dl/gであつた。
製造例 1 1
[エチ レ ン ■ スチ レ ンラ ンダム共重合体 (E-St (2)) の製造] 冷却管および攪拌装置を備えたガラス製の 1 リ ッ トル反応装置を 窒素で充分に置換し、 トルエン 4 6 5 mK スチ レ ン 3 5 mlを仕込み- 攪拌しながらエチ レ ンで飽和させた。 次いで、 系内を 3 5 °Cに昇温 し、 メチルアルミ ノォキサン (東ソ一ァクゾ社製、 1 0重量% トル ェン溶液) 4. 5 mM、 (tert -プチルァ ミ ド) ジメチル (テ トラメチル - 5-シク ロペン夕ジェニル) シラ ンチタ ンジクロ リ ド 0. 0 4 5 mM ( O .O l mMトルエン溶液) を添加した。 エチ レ ン 1 0 O Nリ ツ トル /hrを連続的に供給しながら 4 0 °Cで 6 0分間重合した。
重合終了後、 ィ ソブチルアルコール 2 5 0 ml、 塩酸水 1 0 mlを加 えて 8 0 で 3 0分間加熱攪拌し、 ィ ソブチルアルコールを含む反 応液を分液ロー トに移し、 水 2 5 0 mlで 2回洗浄し、 油水分離した c 次いで油層部を 3 リ ッ トルのメ タ ノ ールに添加してポリマ一を析出 させた。 析出したポリマーを 1 3 0 °Cで 1 2時間真空乾燥し、 ェチ レ ン含量 9 0モル%、 スチ レ ン含量 1 0モル%のポリ マー (E- St ( 2)) 2 0 gを得た。 この E- St (2)の 1 3 5 °Cデカ リ ン中で測定した 極限粘度 [ η ] は 2. 1 dl/gであつた。
製造例 1 2
[エチ レ ン · スチ レ ンラ ンダム共重合体 (E- St (3)) の製造] 2 リ ッ トルのオー ト ク レーブを窒素で充分に置換し、 トルエン 3 6 0 ml、 スチ レ ン 1 9 0 mし 1-ォクテン 5 0 mlを仕込んだ。 次いで, 攪拌しながら系内を 9 0 °Cに昇温しながら、 エチ レ ンを 1 6 kg/cm2 になるように導入した。 次に、 別の反応器にメチルアルミ ノォキサ ン (東ソ一ァクゾ社製、 3重量% トルエン溶液) 5. 0 I IO1、 公知の 方法により合成した(tert-ブチルア ミ ド) ジメチル (テ トラメチル - 7? 5 -シクロペン夕ジェニル) シラ ンチ夕 ンジク ロ リ ド 0. 0 0 5 mm olを加え、 この混合溶液を 2 0分間攪拌した後、 オー ト ク レープに 導入し重合を開始した。 この重合中エチ レ ンは 1 6 kg/cm2を保つよ う に連続供給し、 3 0分間重合した。 重合は、 5 mlのメ タノールを 添加するこ とによ り終了させた。
重合終了後、 1 リ ッ トルのメ タノ ールで重合溶液からポリマーを 析出させた。 析出したポリマーをさ らに 1 リ ッ トルのメタノ ールで 2回洗浄し、 1 3 0 °Cで 1 2時間減圧乾燥した。 得られたポリマー (E - St (3)) は、 4 0 gであり、 エチレ ン含量 85. 2モル 、 1-ォ クテン含量 5. 3モル%、 スチレ ン含量 9. 5モル%であった。 この E- St (3)の 1 3 5 デ力 リ ン中で測定した極限粘度 [ η ] は 1. 9 dl/g であった。
製造例 1 3
[変性エチレ ン · スチレンラ ンダム共重合体 (E- St(4)) の製造] 1 リ ッ トルのガラス製オー ト ク レーブを窒素で充分に置換し、 ト ルェン 1 9 0 mlと製造例 1 1 で製造したェチレン ' スチレンラ ンダ ム共重合体 (E- St (2)) 3 0 gを仕込み、 攪拌しながら 1 4 0 まで 昇温した。 別の容器に 5. 3 gの無水マレイ ン酸と、 6. 9 gのジク ミ ルパ一ォキサイ ドを 4 0 mlの トルエンで溶解させた溶液を調製した c この調製した溶液をオー ト ク レープ中に 3. 5時間かけて等速で滴下 し、 その後さ らに 3 0分間攪拌した。 この滴下の間に 1 6 0 まで 徐々 に昇温した。 反応終了後、 7 0 °Cまで冷却し 1 リ ッ トルのメタ ノ ールに反応溶液を添加しポリマーを析出させた。 析出したボリマ 一をさ らにアセ ト ン 1 リ ッ トルで洗浄し、 1 3 0 °Cで 1 2時間真空 乾燥しェチレン · スチレンラ ンダム共重合体のグラフ ト変性体 (E- St (4)) を得た。 得られた E- St (4)は、 赤外吸光分光分析にて測定 したところ、 無水マレイ ン酸が 2. 2重量%変性されていた。 また E- St (4)の 1 3 5。C、 デカ リ ン中で測定した極限粘度 [ η ] は 2. 0 dl /gであつた。
製造例 1 4
[エチレ ン ■ スチレ ンラ ンダム共重合体 (E- St (5)) の製造] 製造例 1 1 において、 (tert -プチルァ ミ ド) ジメチル (テ トラ メ チル- 7/ 5 -シクロペン夕ジェニル) シラ ンチ夕 ンジクロ リ ドを公知 の方法で合成したイ ソプロ ピリ デン— ビス (イ ンデニル) ジルコ二 ゥムジクロ リ ドに変更した以外は製造例 1 1 と同様に行い、 ェチレ ン含量 8 8モル%、 スチレ ン含量 1 2モル%のポリマー、 エチレン • スチレ ンラ ンダム共重合体 (E- St (5)) 2 4 gを得た。 この E- St (5)の 1 3 5 °Cデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7? ] は 1. 7 dl/gで あった
実施例 1 7〜 2 3、 比較例 5、 6
ポリ オレフィ ン系樹脂
P P-1 : プロ ピレ ン ' エチレ ンブロ ッ ク共重合体 (メル トフロー レー ト (A S TM D 1 2 3 8. 2 3 0て、 2.16 kg荷重) 1 0 g/ 10分、 エチレ ン含量 1 0モル
タルク
平均粒子径 2. 0 mのタルク
E 0 R
エチレ ン ' ォクテンラ ンダム共重合体、 メル トフローレー ト ( 1 9 0 °C、 2.16 kg荷重で測定) ; 1. 0 g/10分、 密度 ; 0.87 g/cm3 ポリ スチ Uン ( P S t )
トーポレ ッ クス 525- 5ΓΜ (三井東圧社製) 、 メル トフローレ一 ト ( 2 0 0 °C、 5 kg荷重で測定) ; 1 0 g/10分 表 3に示す成分を表 3 に示す割合でベン ト付き二軸押出機 (スク リ ュー径 : 3 O mm、 L/D = 4 2 ) によりシリ ンダ一設定温度 2 0 0 °Cにて溶融混練し、 熱可塑性樹脂組成物を製造した。 この組成物 を射出成形により成形して平板を調製し、 この平板について塗装を 行ない碁盤目剥離試験を行なつた。 結果を表 3 に示す。
実施例 2 4
実施例 1 8 において、 共重合体 (E- St (2)) に代えて、 製造例 1 4 にて製造した E- St (5)を用いた以外は、 実施例 1 8 と同様に行な つた。 結果を表 3 に示す。
表 3
U1
Figure imgf000159_0001
数値は重量部
E-St(l) エチレン 'スチレンランダム 共重合体 (: -チレン含量: 85モルグ。、 スチレン含量: 15モル )
E-St(2) エチレン ·スチレンランダム 共重合体 (:チレン含量: 90モルグ。、 スチレン含量: 10モル )
E-St(3) エチレン ·スチレンランダム 共重合体 (: .チレン含量: 85モル^ スチレン含量: 10モ; 、 1 -才クテン含量: 5モ;げ。)
E-St(4) MAHグラフ ト変性 E- St(l)
E-St(5) エチレン 'スチレンランダム 共重合体 (: .チレン含量: 88モルグ。、 スチレン含量: 12モ; )
実施例 2 5〜 2 7、 比較例 7、 8
ポリ ォレフ ィ ン系樹脂
P P -2: プロ ピレ ン ' エチレ ンブロ ッ ク共重合体 (メル トフロー レー ト (A S TM D 1 3 8. 2 3 0 "C , 2.16 kg荷重) 1 2 g/ 10分、 ェチレ ン含量 1 0 モル
エチレン ' スチレ ンラ ンダム共重合体
E - S t ( 1 )
E - S t ( 2 )
エチレ ン · ひ一才レフィ ン ' 非共役ジェン共重合体
E P R : エチレ ン · プロ ピレ ン · 5-ェチ リ デン- 2-ノルボルネン 共重合体ゴム (ェチレ ン含有量 7 3 モル%、 ヨウ素価 1 8、 ム一二
—粘度 M L ] + 4 ( 1 0 0 °C) 8 0 )
ペルォキシ ド非架橋型炭化水素系ゴム
プチルゴ厶 (不飽和度 0. 7モル%、 厶ーニー粘度 M L , + 3 ( 1 0 0て) 4 5 )
軟化剤
鉱物油系プロセスオイル (出光興産社製、 PW— 3 8 0 ) 上記に示す成分を表 4 に示す量 (重量部) で配合し、 バンバリ一 ミ キサーを用いて窒素雰囲気中、 1 8 0 °Cで 5分間混練した後、 こ の混練物をロールに通してシー ト状と し、 シー トカ ッターで裁断し て角ペレ ツ トを製造した。 この角ペレ ツ ト と、 ジビニルベンゼン 0. 3重量部と、 2, 5-ジメチル- 2, 5- (tert-ブチルペルォキシ) へキサ ン 0. 3重量部配合しヘンシヱル ミ キサーで攪拌混合した。 次いで、 この混合物を、 L ZD = 4 0、 スク リ ユー怪 5 0隨の二軸押出機を 用いて窒素雰囲気下に 2 2 0ての温度で押出しエラス トマ一組成物 を得た。 さらに、 エラス トマ一組成物の塗装性を評価するため、 ス ク リ ュー径 5 0關のー軸押出機に A S TM— A法のダイ (ガーべダ ィ) を取り付け、 以下の条件で平板を押出成形した。
[押出成形条件]
設定温度 : C 1 ZC 2 ZC 3 ZC 4 C 5 ZHZD 1 6 0 / 1 8 0 / 2 0 0 / 2 2 0 / 2 2 0 / 2 2 0 / 2 0 0 °C
スク リ ユ ー回転数 : 4 5回転
ス ク リ ー ン メ ッ シュ : 4 0 / 8 0 / 4 0 メ ッ シュ
表 4
o
Figure imgf000162_0001
数値は重量部
E-St( l) : エチレン ·スチレンランダム 共重合体 (エチレン含量: 85モ; 、 スチレン含量: 15モルグ。)
E-St(2) : エチレン 'スチレンランダム 共重合体 (エチレン含量: 90モルグ。、 スチレン含量: 10モル

Claims

言青 求 の 範 囲
1.
( i ) ェチ レ ン と、
(ii) 下記式 ( I ) で表される芳香族ビニル化合物と、
(iii) 非共役ポリェンと、 必要に応じて
( iv) 炭素原子数が 3〜 2 0の ーォレ フィ ンと
から得られる ( A) 不飽和性ォレ フィ ン系共重合体の加硫物の表面 に加飾層が設けられてなることを特徴とする表面加飾層を有する加 硫物成形体 ;
Figure imgf000163_0001
(式中、 R 1 、 R 2 および R3 は、 互いに同一でも異なっていても よく、 水素原子または炭素原子数が 1〜 8のアルキル基を示し、 n は 0〜 5の整数である。 )
2.
( A) 請求の範囲第 1項に記載の不飽和性ォレ フィ ン系共重合体と
(B) 加硫剤と
からなる不飽和性ォレ フィ ン系共重合体組成物の加硫物の表面に加 飾層が設けられてなることを特徴とする表面加飾層を有する加硫物 成形体。
3. (A) 請求の範囲第 1項に記載の不飽和性ォレ フィ ン系共重合体と ( B ) 加硫剤と、
(C) 補強材と
からなる不飽和性ォレ フィ ン系共重合体組成物の加硫物の表面に加 飾層が設けられてなることを特徴とする表面加飾層を有する加硫物 成形体。
4.
( A) 請求の範囲第 1項に記載の不飽和性ォレ フィ ン系共重合体と
(B) 加硫剤と、
(D) 液伏軟化剤と
からなる不飽和性ォレ フィ ン系共重合体組成物の加硫物の表面に加 飾層が設けられてなることを特徴とする表面加飾層を有する加硫物 成形体。
5.
( A) 請求の範囲第 1項に記載の不飽和性ォレ フイ ン系共重合体と ( B ) 加硫剤と、
( C) 補強材と、
(D) 液状軟化剤と
からなる不飽和性ォレ フィ ン系共重合体組成物の加硫物の表面に加 飾層が設けられてなることを特徵とする表面加飾層を有する加硫物 成形体。
6.
前記不飽和性ォレ フィ ン系共重合体は、 エチ レ ン ( i ) から導か れる構成単位と炭素原子数が 3〜 2 0のひーォレ フ イ ン (iv) から 導かれる構成単位とのモル比 (エチ レ ン ひ —ォレフ ィ ン) が 1 0 り 。〜 0/ 6 0の範囲にあり、 エチレン ( i ) から導かれる構 成単位と炭素原子数が 3〜2 0のひーォレ フ イ ン (iv) から導かれ る構成単位との合計量と、 芳香族ビニル化合物 (ii) から導かれる 構成単位とのモル比 (エチレ ン + ひ —ォ レ フ ィ ンノ芳香族ビニル化 合物) が 99.5Z0.5〜 6 0 / 4 0の範囲にある請求の範囲第 1項 ないし第 5項のいずれかに記載の表面加飾層を有する加硫物成形体,
7.
前記不飽和性ォレフィ ン系共重合体は、 1 3 5 °Cデカ リ ン中で測 定した極限粘度 [ 77 ] が 0.8〜5.0 dl/gの範囲にある請求の範囲第 1項ないし第 6項のいずれかに記載の表面加飾層を有する加硫物成 形体。
8.
前記加飾層が、 アク リル樹脂系塗料、 エポキシ樹脂系塗料、 ポリ エステル樹脂系塗料、 ウ レ タ ン樹脂系塗料およびアルキッ ド樹脂系 塗料からなる群より選ばれる 1種の塗料から得られる塗膜である請 求の範囲第 1項ないし第 7項のいずれかに記載の表面加飾層を有す る加硫物成形体。
9.
( A) ( i ) エチ レ ン と、
(ii) 下記式 ( I ) で表される芳香族ビニル化合物と、
(iii) 非共役ポリェンと、 必要に応じて
(iv) 炭素原子数が 3〜 2 0のひーォレフイ ンと
から得られる ( A) 不飽和性ォレ フ イ ン系共重合体、 および ( E ) エチレン ■ ひ 一ォレフィ ン共重合体ゴムとからなり、 前記 ( A) 不飽和性ォレ フィ ン系共重合体と、 前記 ( E ) エチ レ ン
. —ォレフィ ン共重合体ゴムとの重量比 ( ( A) Z ( E ) ) 力 1 / 9 9〜 9 9 1の範囲にあるォレフィ ン系エラス トマ一組成物の 加硫物の表面に加飾層が設けられてなることを特徴とする表面加飾 層を有する加硫物成形体 ;
Figure imgf000166_0001
(式中、 R ' 、 R 2 および R3 は、 互いに同一でも異なっていても よく、 水素原子または炭素原子数が 1〜 8のアルキル基を示し、 n は 0〜 5の整数である。 )
1 0.
前記ォレ フ イ ン系エラス トマ一組成物は、 ( A) 不飽和性ォレ フ ィ ン系共重合体および (E) エチレン · ひ —ォレ フィ ン共重合体ゴ ムに加えて、
( B ) 加硫剤を含有する請求の範囲第 9項に記載の表面加飾層を有 する加硫物成形体。
1 1.
前記ォレフィ ン系エラス トマ一組成物は、 ( A) 不飽和性ォレ フ ィ ン系共重合体および (E) エチレン , ひ - ォレ フィ ン共重合体ゴ 厶に加えて、
(B) 加硫剤と、 (C) 補強材と
を含有する請求の範囲第 9項に記載の表面加飾層を有する加硫物成 形体。
1 2.
前記ォレフィ ン系エラス トマ一組成物は、 (A) 不飽和性ォレ フ ィ ン系共重合体および (E) エチレン · ひーォレフィ ン共重合体ゴ ムに加えて、
(B) 加硫剤と、
(D) 液状軟化剤と
を含有する請求の範囲第 9項に記載の表面加飾層を有する加硫物成 形体。
1 3.
前記ォレ フィ ン系エラス トマ一組成物は、 (A) 不飽和性ォレ フ ィ ン系共重合体および (E) エチレン · 一才レフィ ン共重合体ゴ 厶に加えて、
( B ) 加硫剤と、
(C) 補強材と、
(D) 液状軟化剤と
を含有する請求の範囲第 9項に記載の表面加飾層を有する加硫物成 形体。
1 .
前記不飽和性ォレ フ イ ン系共重合体は、 エチ レ ン ( i ) から導か れる構成単位と炭素原子数が 3〜 2 0のひ —ォレフ ィ ン (iv) から 導かれる構成単位とのモル比 (エチ レ ン Z —ォ レ フ ノ ン) が 1 0 O Z O 0 / 6 0の範囲にあり、 エチレン ( i ) から導かれる構 成単位と炭素原子数が 3〜 2 0のひ一才レ フ イ ン (iV) から導かれ る構成単位との合計量と、 芳香族ビニル化合物 (ii) から導かれる 構成単位とのモル比 (エチレ ン + ひーォレフィ ン 芳香族ビニル化 合物) が 99. 5 0. 5〜 6 0 / 4 0の範囲にある請求の範囲第 9項 ないし第 1 3項のいずれかに記載の表面加飾層を有する加硫物成形 体。
1 5.
前記 ( A) 不飽和性ォレフ ィ ン系共重合体は、 1 3 5 °Cデカ リ ン 中で測定した極限粘度 [ 7? ] が 0. 8〜5. 0 dl/gの範囲にある請求の 範囲第 9項ないし第 1 4項のいずれかに記載の表面加飾層を有する 加硫物成形体。
1 6.
前記 ( A) 不飽和性ォレ フ イ ン系共重合体は、 ョゥ素価が 1 〜 5 0の範囲にあるである請求の範囲第 9項ないし第 1 5項のいずれか に記載の表面加飾層を有する加硫物成形体。
1 7.
前記加飾層が、 アク リル樹脂系塗料、 エポキシ樹脂系塗料、 ポリ エステル樹脂系塗料、 ウ レタ ン樹脂系塗料およびアルキッ ド樹脂系 塗料からなる群より選ばれる 1種の塗料から得られる塗膜である請 求の範囲第 9項ないし第 1 6項のいずれかに記載の表面加飾層を有 する加硫物成形体。
1 8.
エチレン · 芳香族ビニル化合物ランダム共重合体と、 他の熱可塑 性樹脂とからなる熱可塑性樹脂組成物の成形体に塗膜が形成されて なるこ とを特徵とする熱可塑性樹脂組成物塗装体。
1 9 .
前記エチレ ン ' 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体の芳香族ビ ニル化合物含量が 1 〜 5 0 モル の範囲にある請求の範囲第 1 8項 に記載の熱可塑性樹脂組成物塗装体。
2 0 .
前記エチレ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体は、 さ らに 少量のひ —ォレフ ィ ンが共重合されている請求の範囲第 1 8項また は第 1 9項に記載の熱可塑性樹脂組成物塗装体。
1 .
前記熱可塑性樹脂がポリオレ フ ィ ン系樹脂である請求の範囲第 1 8項ないし第 2 0項のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物塗装体, 2 2 .
前記ポリ オレ フィ ン系樹脂がプロ ピレ ンを主成分とするポリ プロ ピレ ン系樹脂である請求の範囲第 2 1 項に記載の熱可塑性樹脂組成 物塗装体。
2 3 .
前記熱可塑性樹脂組成物が、 エチ レ ン , 芳香族ビニル化合物ラ ン ダム共重合体、 ポリ プロピレン系樹脂、 エチレン · ひーォレフイ ン 共重合体ゴムおよびタルクを含有する請求の範囲第 1 8項ないし第 2 0項のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物塗装体。
2 4 .
前記熱可塑性樹脂組成物が、 さ らにスチレ ンを主成分とする重合 体を含有する請求の範囲第 1 8項ないし第 2 3項のいずれかに記載 の熱可塑性樹脂組成物塗装体。
2 5 .
前記塗膜がゥレタン樹脂系塗料から得られる塗膜である請求の範 囲第 1 8項ないし第 2 4項のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物 塗装体。
2 6 .
エチ レ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ンダム共重合体と、 エラス トマ 一とからなるエラス トマ一組成物の成形体に塗膜が形成されてなる こ とを特徴とするエラス トマ一組成物塗装体。
2 7 .
前記エチレン · 芳香族ビニル化合物ランダ厶共重合体の芳香族ビ ニル化合物含量が 1 〜 5 0 モル%の範囲にある請求の範囲第 2 6項 に記載のエラス トマ一組成物塗装体。
2 8 .
前記ェチレン · 芳香族ビニル化合物ランダ厶共重合体は、 さ らに 少量のひーォレ フィ ンが共重合されている請求の範囲第 2 6項また は第 2 7項に記載のエラス トマ一組成物塗装体。
2 9 .
前記エラス トマ一がポリオレフィ ン系エラス トマ一である請求の 範囲第 2 6項ないし第 2 8項のいずれかに記載のエラス トマ一組成 物塗装体。
3 0 .
前記エラス トマ一組成物が、 エチ レ ン · 芳香族ビニル化合物ラ ン ダム共重合体、 エチレン · 一才レ フィ ン共重合体ゴムおよびポリ プロピレン樹脂を含む請求の範囲第 2 6項ないし第 2 8項のいずれ かに記載のエラス トマ一組成物塗装体。
3 1 .
前記エラス トマ一組成物が部分架橋されたエラス トマ一組成物で ある請求の範囲第 2 6項ないし第 3 0項のいずれかに記載のエラス トマ一組成物塗装体。
3 2 .
前記エラス トマ一組成物が、 さ らにスチ レ ンを主成分とする重合 体を含有する請求の範囲第 2 6項ないし第 3 1項のいずれかに記載 のエラス トマ一組成物塗装体。
3 3 .
前記塗膜がゥレ夕ン樹脂系塗料から得られる塗膜である請求の範 囲第 2 6項ないし第 3 2項のいずれかに記載のエラス トマー組成物 塗装体。
PCT/JP1998/000215 1997-01-21 1998-01-21 Moulage vulcanise a revetement decoratif, composition de resine thermoplastique peinte et composition elastomere peinte WO1998031540A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU55751/98A AU5575198A (en) 1997-01-21 1998-01-21 Vulcanized molding having surface decorative layer, painted thermoplastic resin composition, and painted elastomer composition
KR1019980707429A KR100342540B1 (ko) 1997-01-21 1998-01-21 표면장식층을가진가황물성형체,열가소성수지조성물의도장성형체및엘라스토머조성물의도장성형체
NZ332382A NZ332382A (en) 1997-01-21 1998-01-21 Vulcanized molding having surface decorative layer, painted thermoplastic resin composition, and painted elastomer composition
EP98900680A EP0893245A4 (en) 1997-01-21 1998-01-21 VULCANIZED MOLDING WITH DECORATIVE COATING, PAINTED THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION AND PAINTED ELASTOMER COMPOSITION

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/8886 1997-01-21
JP888597 1997-01-21
JP888697 1997-01-21
JP9/8885 1997-01-21
JP1687597 1997-01-30
JP9/16875 1997-01-30
JP9/356259 1997-12-08
JP35625997A JPH10273544A (ja) 1997-01-30 1997-12-08 熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラストマー組成物塗装体
JP9/356253 1997-12-08
JP35625497A JPH10264313A (ja) 1997-01-21 1997-12-08 表面加飾層を有する加硫物成形体
JP9/356254 1997-12-08
JP35625397A JPH10264325A (ja) 1997-01-21 1997-12-08 表面加飾層を有する加硫物成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998031540A1 true WO1998031540A1 (fr) 1998-07-23

Family

ID=27548162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/000215 WO1998031540A1 (fr) 1997-01-21 1998-01-21 Moulage vulcanise a revetement decoratif, composition de resine thermoplastique peinte et composition elastomere peinte

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0893245A4 (ja)
KR (1) KR100342540B1 (ja)
CN (1) CN1217685A (ja)
AU (1) AU5575198A (ja)
CA (1) CA2249275A1 (ja)
ID (1) ID20166A (ja)
NZ (1) NZ332382A (ja)
WO (1) WO1998031540A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031745A1 (fr) 1997-01-21 1998-07-23 Mitsui Chemicals, Inc. Compositions de gommes pour pneus
JP3817015B2 (ja) * 1997-04-14 2006-08-30 三井化学株式会社 環状オレフィン系共重合体およびその用途
KR20000062690A (ko) 1999-03-04 2000-10-25 고오사이 아끼오 α-올레핀계 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는성형품
DE19922020A1 (de) * 1999-05-12 2000-11-16 Targor Gmbh Übergangsmetallverbindung, Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
US6365658B1 (en) * 1999-08-12 2002-04-02 The Dow Chemical Company Polymer compositions
WO2005049670A1 (en) 2003-11-14 2005-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene-based elastomers and uses thereof
JP2005329571A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toyoda Gosei Co Ltd 複合成形体
US7592384B2 (en) 2006-12-29 2009-09-22 Shaun Fox Elatomeric composition containing multiple silane coupling agents
US20190358928A1 (en) * 2017-02-20 2019-11-28 Mitsui Chemicals, Inc. Laminate
US20230242745A1 (en) * 2020-06-03 2023-08-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc Process for Production of Thermoplastic Vulcanizates using Supported Catalyst Systems and Compositions Made Therefrom
CN112796131A (zh) * 2020-12-30 2021-05-14 天谷新材(成都)科技有限公司 一种用于增强聚乙烯管道的玻璃纤维绳及其制备方法
CN112941680B (zh) * 2021-01-28 2022-09-30 华侨大学 一种碳纳米管纤维负载纳米氧化铁复合材料的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428750A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂組成物
JPH08134140A (ja) * 1994-09-16 1996-05-28 Tosoh Corp エチレン系共重合体、その組成物およびその架橋ゴム
JPH08143712A (ja) * 1994-09-19 1996-06-04 Tosoh Corp エラストマーブレンド組成物
JPH08216343A (ja) * 1994-12-14 1996-08-27 Tosoh Corp エラストマー積層体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1071038A (en) * 1963-09-21 1967-06-07 Huels Chemische Werke Ag Copolymers and vulcanisable mixtures
BR9509193A (pt) * 1994-09-02 1997-10-21 Dow Chemical Co Elastômero termofixo processo para preparar um elastômero termofixo vulcanizado termoplástico processo para fazer um vulcanizado termoplástico e peça fabricada
SG77094A1 (en) * 1994-12-19 2000-12-19 Sumitomo Chemical Co Ethylene type quaternary copolymer rubber
TW331569B (en) * 1995-12-29 1998-05-11 Mitsui Petroleum Chemicals Ind Unsaturated copolymer based on olefin and production and use

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428750A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂組成物
JPH08134140A (ja) * 1994-09-16 1996-05-28 Tosoh Corp エチレン系共重合体、その組成物およびその架橋ゴム
JPH08143712A (ja) * 1994-09-19 1996-06-04 Tosoh Corp エラストマーブレンド組成物
JPH08216343A (ja) * 1994-12-14 1996-08-27 Tosoh Corp エラストマー積層体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0893245A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
ID20166A (id) 1998-10-15
KR100342540B1 (ko) 2002-11-13
EP0893245A4 (en) 2001-03-07
CN1217685A (zh) 1999-05-26
NZ332382A (en) 2000-04-28
AU5575198A (en) 1998-08-07
CA2249275A1 (en) 1998-07-23
EP0893245A1 (en) 1999-01-27
KR20000064705A (ko) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310164B1 (en) Unsaturated copolymers, processes for preparing the same, and compositions containing the same
TWI683847B (zh) 熱可塑性彈性體組成物、其用途、其製造方法、乙烯.α-烯烴.非共軛多烯共聚合體及其用途
JP4213351B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム、シール用ゴム組成物、シール用ゴム成形体及び該成形体の製造方法
JPH1180269A (ja) 不飽和性共重合体、その製造方法および該共重合体系組成物
JP3483176B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体および該共重合体の用途
WO2001038410A1 (fr) Caoutchouc de polymere d&#39;ethylene, procede de production correspondant et utilisation
KR100323116B1 (ko) 불포화엘라스토머조성물및그의가황고무
WO1998031540A1 (fr) Moulage vulcanise a revetement decoratif, composition de resine thermoplastique peinte et composition elastomere peinte
JP2000191862A (ja) 軟質ポリプロピレン系重合体組成物およびその成形体
JP2003268043A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその用途
JP3388075B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法
JPH1135634A (ja) 不飽和性共重合体およびその製造方法ならびに変性共重合体および不飽和性共重合体組成物
JP2000344975A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP6624831B2 (ja) オレフィン系樹脂、該樹脂の製造方法、ペレット、熱可塑性エラストマーおよび架橋ゴム
JP2002097228A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン系共重合体、該共重合体を含む組成物および成形体
JP2000319332A (ja) α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー共重合体およびその製造方法
JP2000319331A (ja) α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体およびその製造方法
JPH10273544A (ja) 熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラストマー組成物塗装体
JP3640116B2 (ja) 不飽和性オレフィン系共重合体、製造方法および用途
JP6814272B2 (ja) オレフィン系樹脂、該樹脂の製造方法、ペレット、熱可塑性エラストマーおよび架橋ゴム
JPH10264313A (ja) 表面加飾層を有する加硫物成形体
TW418228B (en) Vulcanized molded product having surface decorative layer, coated molded product of thermoplastic resin composition, and coated molded product of elastomer composition
JP3611388B2 (ja) 不飽和性高級α−オレフィン系共重合体およびその製造方法
JPH10264325A (ja) 表面加飾層を有する加硫物成形体
NZ502757A (en) Coated molded product of thermoplastic resin composition and coated molded product of elastomer composition

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98800182.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN ID KR NZ SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT NL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 55751/98

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09142864

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2249275

Country of ref document: CA

Ref document number: 2249275

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980707429

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998900680

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 332382

Country of ref document: NZ

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998900680

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980707429

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998900680

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980707429

Country of ref document: KR