JPH10273544A - 熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラストマー組成物塗装体 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラストマー組成物塗装体

Info

Publication number
JPH10273544A
JPH10273544A JP35625997A JP35625997A JPH10273544A JP H10273544 A JPH10273544 A JP H10273544A JP 35625997 A JP35625997 A JP 35625997A JP 35625997 A JP35625997 A JP 35625997A JP H10273544 A JPH10273544 A JP H10273544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylene
methyl
thermoplastic resin
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35625997A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Okada
田 圭 司 岡
Kazuyuki Takimoto
本 和 幸 瀧
Kenichi Morisono
園 賢 一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP35625997A priority Critical patent/JPH10273544A/ja
Priority to CA002249275A priority patent/CA2249275A1/en
Priority to AU55751/98A priority patent/AU5575198A/en
Priority to IDW980082D priority patent/ID20166A/id
Priority to KR1019980707429A priority patent/KR100342540B1/ko
Priority to NZ502757A priority patent/NZ502757A/en
Priority to PCT/JP1998/000215 priority patent/WO1998031540A1/ja
Priority to NZ332382A priority patent/NZ332382A/xx
Priority to EP98900680A priority patent/EP0893245A4/en
Priority to CN199898800182A priority patent/CN1217685A/zh
Publication of JPH10273544A publication Critical patent/JPH10273544A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗膜との密着性に優れた塗装体を得ること。 【解決手段】 熱可塑性樹脂組成物塗装体は、エチレン
・芳香族ビニル化合物ランダム共重合体と、他の熱可塑
性樹脂とからなる熱可塑性樹脂組成物の成形体に塗膜が
形成されてなる。熱可塑性エラストマー組成物塗装体
は、エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共重合体
と、他の熱可塑性エラストマーとからなる熱可塑性エラ
ストマー組成物の成形体に塗膜が形成されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性樹脂組成物
塗装体およびエラストマー組成物塗装体に関し、さらに
詳しくは、たとえば自動車用内外装材として好適な熱可
塑性樹脂組成物塗装体およびエラストマー組成物塗装体
に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】熱可塑性樹脂およびエラストマー
は、たとえば自動車用途に用いる場合、製品の外観を向
上させる目的、または耐候性、表面硬度、耐薬品性など
を向上させるためにしばしば塗装して用いられる。とこ
ろが熱可塑性樹脂およびエラストマーは、種類によって
は塗装の密着性が劣るためその改善が望まれていた。
【0003】特にポリオレフィン系樹脂およびポリオレ
フィン系エラストマーにはそのままでは塗料が密着せ
ず、たとえばウレタン樹脂系塗料などで塗装するには、
コロナ放電などの電気的処理法、機械的粗面化法、火炎
処理法、酸素処理法またはオゾン処理法などの表面処理
法を利用して、成形物の表面の他の樹脂に対する親和性
を向上させるような表面処理をすることが必要になる。
これらの表面処理を行なうに際しては、予め成形物の表
面をアルコール、芳香族炭化水素などの溶剤で洗浄する
方法、トリクレン、パークロルエチレン、ペンタクロル
エチレン、トルエンなどの溶剤蒸気で洗浄する方法が一
般に採られている。これらの表面処理方法を実施するに
は、いずれも処理するための装置が必要となり、設備的
に不利であるとともに、これらの処理に相当の時間を要
する。
【0004】また、上記のような予備処理を行なった
後、塗装する方法の他に、成形物にポリオレフィン系樹
脂と接着可能なプライマーを下塗りし、この下塗り層上
にウレタン樹脂系塗料などの塗料を塗布する方法も利用
されているが、この方法においても下塗り工程と上塗り
工程が必要となるため塗装工程に長時間を要するように
なり、さらに塗膜が2層構成を採るために成形物のコス
トが高くなるという問題がある。
【0005】
【発明の目的】本発明は上記のような従来技術に鑑みて
なされたものであって、塗膜の密着性が良好な熱可塑性
樹脂組成物塗装体およびエラストマー組成物塗装体を提
供することを目的としている。また、本発明の他の目的
は、機械的強度に優れた熱可塑性樹脂組成物塗装体およ
びエラストマー組成物塗装体を提供することにある。さ
らに、本発明の他の目的は、表面外観に優れた熱可塑性
樹脂組成物塗装体およびエラストマー組成物塗装体を提
供することにある。
【0006】
【発明の概要】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物塗装体
は、エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共重合体
と、他の熱可塑性樹脂とからなる熱可塑性樹脂組成物の
成形体に塗膜が形成されてなることを特徴としている。
【0007】本発明では、前記エチレン・芳香族ビニル
化合物ランダム共重合体の芳香族ビニル化合物含量が1
〜50モル%の範囲にあることが好ましい。また、前記
エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共重合体は、さ
らに少量のα−オレフィンが共重合されていてもよい。
【0008】本発明では、前記熱可塑性樹脂はポリオレ
フィン系樹脂であることが好ましく、プロピレンを主成
分とするポリプロピレン系樹脂であることがより好まし
い。本発明で用いられる熱可塑性樹脂組成物は、エチレ
ン・芳香族ビニル化合物ランダム共重合体、ポリプロピ
レン系樹脂、エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムお
よびタルクを含有することが好ましい。
【0009】本発明では熱可塑性樹脂組成物は、さらに
スチレンを主成分とする重合体を含有してもよい。前記
塗膜は、たとえばウレタン樹脂系塗料から得られる塗膜
である。
【0010】本発明に係るエラストマー組成物塗装体
は、エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共重合体
と、エラストマーとからなるエラストマー組成物の成形
体に塗膜が形成されてなることを特徴としている。
【0011】本発明では、前記エチレン・芳香族ビニル
化合物ランダム共重合体の芳香族ビニル化合物含量が1
〜50モル%の範囲にあることが好ましい。また、前記
エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共重合体は、さ
らに少量のα−オレフィンが共重合されていてもよい。
【0012】本発明では、前記エラストマーがポリオレ
フィン系エラストマーであることが好ましい。本発明で
用いられるエラストマー組成物は、エチレン・芳香族ビ
ニル化合物ランダム共重合体、エチレン・α−オレフィ
ン共重合体ゴムおよびポリプロピレン系樹脂を含むこと
が好ましい。
【0013】エラストマー組成物は、部分架橋されたエ
ラストマー組成物であってもよい。本発明では熱可塑性
樹脂組成物は、さらにスチレンを主成分とする重合体を
含有してもよい。
【0014】前記塗膜は、たとえばウレタン樹脂系塗料
から得られる塗膜である。
【0015】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る熱可塑性樹脂
組成物塗装体およびエラストマー組成物塗装体について
具体的に説明する。
【0016】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物塗装体
は、エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共重合体
と、他の熱可塑性樹脂とからなる熱可塑性樹脂組成物の
成形体に塗膜が形成されている。また本発明に係るエラ
ストマー組成物塗装体は、エチレン・芳香族ビニル化合
物ランダム共重合体と、エラストマーとからなるエラス
トマー組成物の成形体に塗膜が形成されている。
【0017】エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共
重合体 本発明で用いられるエチレン・芳香族ビニル化合物ラン
ダム共重合体は、エチレンと芳香族ビニル化合物とのラ
ンダム共重合体であって、エチレンから導かれる構成単
位が50〜99モル%、好ましくは60〜97モル%、
より好ましくは80〜95モル%の範囲にあり、芳香族
ビニル化合物から導かれる構成単位が50〜1モル%、
好ましくは40〜3モル%、より好ましくは20〜5モ
ル%の範囲にある。
【0018】芳香族ビニル化合物から導かれる構成単位
の含有割合が上記範囲より少ないと、熱可塑性樹脂組成
物またはエラストマー組成物と、塗膜との密着性が劣る
ことがあり、芳香族ビニル化合物から導かれる構成単位
の含有割合が上記範囲より多いと、他の熱可塑性樹脂ま
たはエラストマーとの相溶性が劣ることがあり、また熱
可塑性樹脂組成物またはエラストマー組成物の耐ガソリ
ン性が劣ることがある。
【0019】ここで芳香族ビニル化合物としては、スチ
レン;o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチル
スチレン、o,p-ジメチルスチレン、o-エチルスチレン、
m-エチルスチレン、p-エチルスチレンなどのモノもしく
はポリアルキルスチレン;メトキシスチレン、エトキシ
スチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビ
ニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、o-クロ
ロスチレン、p-クロロスチレン、ジビニルベンゼンなど
の官能基含有スチレン誘導体;3-フェニルプロピレン、
4-フェニルブテン、α−メチルスチレンなどが挙げられ
る。これらのなかではスチレンが好ましい。
【0020】エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共
重合体には、エチレンおよび芳香族ビニル化合物以外の
α−オレフィンが共重合されていてもよく、このような
α−オレフィンとしては、プロピレン、1-ブテン、3-メ
チル-1-ブテン、4-メチル-1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘ
キセン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテ
ン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、
1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘ
キサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナ
デセン、1-エイコデセンなどの炭素原子数が3〜20の
α−オレフィンが挙げられる。これらのα−オレフィン
は、1種単独でまたは2種以上組合わせて用いることが
できる。 炭素原子数が3〜20のα−オレフィンから
導かれる構成単位は、0〜30モル%、好ましくは0.
05〜30モル%(但し、エチレンから導かれる構成単
位と炭素原子数が3〜20のα−オレフィンから導かれ
る構成単位との合計量は50〜99モル%)の範囲にあ
ることが望ましい。
【0021】さらにエチレン・芳香族ビニル化合物ラン
ダム共重合体には、他の単量体たとえば非共役ジエンが
共重合されていてよく、非共役ジエンとしては、1,4-ペ
ンタジエン、1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,5-ヘプタ
ジエン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-エチリデン-2-
ノルボルネン、5-イソプロペニル-2-ノルボルネン、2,5
-ノルボルナジエン、1,6-シクロオクタジエン、2-エチ
レン-2,5-ノルボルナジエン、2-イソプロペニル-2,5-ノ
ルボルナジエン、ジシクロペンタジエン、1,6-オクタジ
エン、1,7-オクタジエン、トリシクロペンタジエン、お
よびジヒドロジシクロペンタジエニルオキシエチレン
と、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン
酸、フマル酸などの不飽和カルボン酸とのエステルなど
が挙げられる。これらは、1種単独でまたは2種以上組
合わせて用いることができる。
【0022】このようなエチレン・芳香族ビニル化合物
ランダム共重合体のメルトインデックス(190℃、M
I)は、0.01〜100dl/g、好ましくは0.1
〜50dl/g、より好ましくは1〜30dl/gの範
囲あり、密度は、0.87〜0.98g/cm3 、好ま
しくは0.89〜0.95g/cm3 、より好ましくは
0.91〜0.94g/cm3 の範囲にあり、融点は1
25℃以下であり、X線分析で測定した結晶化度は40
%以下であることが望ましい。エチレン・芳香族ビニル
化合物ランダム共重合体のMIが熱可塑性樹脂のMIよ
り高いと、成形品の界面にエチレン・芳香族ビニル化合
物ランダム共重合体が偏在し、塗装性が向上するため好
ましい。
【0023】本発明で用いられるエチレン・芳香族ビニ
ル化合物ランダム共重合体は、芳香族ビニル化合物から
導かれる構成単位が2個以上連続した連鎖構造を構成す
る構成単位の割合が、芳香族ビニル化合物から導かれる
構成単位に対して1%以下、好ましくは0.1%以下で
あることが望ましい。なお芳香族ビニル化合物から導か
れる構成単位が2個以上連続した連鎖構造の含有割合
は、13C−NMRにより求めることができる。
【0024】次に、エチレン・芳香族ビニル化合物ラン
ダム共重合体の製造方法について説明する。本発明で用
いるエチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共重合体
は、例えばメタロセン触媒(a)の存在下に、エチレン
と芳香族ビニル化合物と、必要に応じて炭素原子数が3
〜20のα−オレフィンとを共重合することにより製造
することができる。
【0025】上記メタロセン触媒(a)としては、シン
グルサイト触媒として従来より用いられているメタロセ
ン系触媒、ならびにこれらに類似するメタロセン系触媒
が制限なく用いられるが、特に遷移金属のメタロセン化
合物(遷移金属化合物)(b)と、有機アルミニウムオ
キシ化合物(c)および/またはイオン化イオン性化合
物(d)とからなる触媒が好ましく用いられる。
【0026】メタロセン化合物(b)としては、IUP
AC無機化学命名法改定版(1989)による族番号1
〜18で表示される元素の周期表(長周期型)の4族か
ら選ばれる遷移金属のメタロセン化合物、具体的には下
記一般式(1)で表されるメタロセン化合物が挙げられ
る。
【0027】MLx …(1) 式(1)中、Mは周期表の4族から選ばれる遷移金属で
あり、具体的にはジルコニウム、チタンまたはハフニウ
ムであり、xは遷移金属の原子価である。
【0028】Lは遷移金属に配位する配位子であり、こ
れらのうち少なくとも1個の配位子Lはシクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子であり、このシクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子は置換基を有していてもよ
い。
【0029】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、例えば、シクロペンタジエニル基、メチルシ
クロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル
基、n-またはi-プロピルシクロペンタジエニル基、n-、
i-、sec-またはt-ブチルシクロペンタジエニル基、ヘキ
シルシクロペンタジエニル基、オクチルシクロペンタジ
エニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、トリメチ
ルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタ
ジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、メ
チルエチルシクロペンタジエニル基、メチルプロピルシ
クロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペンタジエ
ニル基、メチルヘキシルシクロペンタジエニル基、メチ
ルベンジルシクロペンタジエニル基、エチルブチルシク
ロペンタジエニル基、エチルヘキシルシクロペンタジエ
ニル基、メチルシクロヘキシルシクロペンタジエニル基
などのアルキルまたはシクロアルキル置換シクロペンタ
ジエニル基、さらにインデニル基、4,5,6,7-テトラヒド
ロインデニル基、フルオレニル基などが挙げられる。
【0030】これらの基は、ハロゲン原子、トリアルキ
ルシリル基などで置換されていてもよい。これらの中で
は、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好まし
い。
【0031】式(1)で示されるメタロセン化合物
(b)が配位子Lとしてシクロペンタジエニル骨格を有
する基を2個以上有する場合には、そのうち2個のシク
ロペンタジエニル骨格を有する基同士は、エチレン、プ
ロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリデン、ジフ
ェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シリレン基ま
たはジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチ
ルフェニルシリレン基などの置換シリレン基などを介し
て結合されていてもよい。
【0032】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外のLとしては、炭素数1〜12の炭化水素基、アル
コキシ基、アリーロキシ基、スルホン酸含有基(−SO
3 1 )、ハロゲン原子または水素原子(ここで、R1
はアルキル基、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、
アリール基またはハロゲン原子またはアルキル基で置換
されたアリール基である。)などが挙げられる。
【0033】炭素数1〜12の炭化水素基としては、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基などが挙げられ、より具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソ
ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基などのア
ルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの
シクロアルキル基、フェニル基、トリル基などのアリー
ル基、ベンジル基、ネオフィル基などのアラルキル基が
挙げられる。
【0034】また、アルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、
n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、t-ブ
トキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基、オクトキシ基
などが挙げられる。
【0035】アリーロキシ基としては、フェノキシ基な
どが挙げられる。スルホン酸含有基(−SO3 1 )と
しては、メタンスルホナト基、p-トルエンスルホナト
基、トリフルオロメタンスルホナト基、p-クロルベンゼ
ンスルホナト基などが挙げられる。
【0036】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。前記式(1)で表されるメタ
ロセン化合物(b)は、例えば遷移金属の原子価が4で
ある場合、より具体的には下記一般式(2)で表され
る。
【0037】 R2 k 3 l 4 m 5 n M …(2) 式(2)中、Mは式(1)の遷移金属と同様の遷移金
属、好ましくはジルコニウムまたはチタンであり、R2
はシクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)であ
り、R3 、R4 およびR5 は、互いに同一でも異なって
いてもよく、シクロペンタジエニル骨格を有する基また
は前記一般式(1)中のシクロペンタジエニル骨格を有
する配位子以外のLと同様である。kは1以上の整数で
あり、k+l+m+n=4である。
【0038】さらに、ブリッジタイプのメタロセン化合
物として下記式[A]で示されるメタロセン化合物が挙
げられる。メタロセンが式[A]:
【0039】
【化1】
【0040】・・・・[A] [式[A]中、M1は周期律表の第IVB族の金属であ
り、具体的には、例えば、チタニウム、ジルコニウム、
ハフニウムを挙げることができる。
【0041】R1およびR2は、互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、炭素原子数1〜10好ましくは
1〜3のアルキル基、炭素原子数1〜10好ましくは1
〜3のアルコキシ基、炭素原子数6〜10好ましくは6
〜8のアリール基、炭素原子数6〜10好ましくは6〜
8のアリールオキシ基、炭素原子数2〜10好ましくは
2〜4のアルケニル基、炭素原子数7〜40好ましくは
7〜10のアリールアルキル基、炭素原子数7〜40好
ましくは7〜12のアルキルアリール基、炭素原子数8
〜40好ましくは8〜12のアリールアルケニル基、ま
たはハロゲン原子好ましくは塩素原子である。
【0042】R3およびR4は、互いに同じでも異なって
いても良く、水素原子、ハロゲン原子好ましくは弗素原
子、塩素原子または臭素原子、ハロゲン化されていても
よい炭素原子数1〜10好ましくは1〜4のアルキル
基、炭素原子数6〜10好ましくは6〜8のアリール
基、−NR10 2、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10
3または−PR10 2基であり、その際R10はハロゲン原子
好ましくは塩素原子、または、炭素原子数1〜10好ま
しくは1〜3のアルキル基、または炭素原子数6〜10
好ましくは6〜8のアリール基である。
【0043】R3およびR4は特に水素原子であることが
好ましい。R5およびR6は互いに同じでも異なっていて
もよく、好ましくは同じであり、R5およびR6は水素原
子でないという条件のもとでR3およびR4について記載
した意味を有する。R5およびR6は、好ましくはハロゲ
ン化されていてもよい炭素原子数1〜4のアルキル基、
具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基またはト
リフルオロメチル基等が挙げられ、メチル基が好まし
い。
【0044】R7は、下記:
【0045】
【化2】
【0046】=BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn
−、−O−、−S−、=SO、=SO2、=NR11、=
CO、=PR11または=P(O)R11であり、その際R
11、R12およびR13は互いに同じでも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10好ましく
は1〜4のアルキル基さらに好ましくはメチル基、炭素
原子数1〜10のフルオロアルキル基好ましくはCF3
基、炭素原子数6〜10好ましくは6〜8のアリール
基、炭素原子数6〜10のフルオロアリール基好ましく
はペンタフルオロフェニル基、炭素原子数1〜10好ま
しくは1〜4のアルコキシ基特に好ましくはメトキシ
基、炭素原子数2〜10好ましくは2〜4のアルケニル
基、炭素原子数7〜40好ましくは7〜10のアリール
アルキル基、炭素原子数8〜40好ましくは8〜12の
アリールアルケニル基、または炭素原子数7〜40好ま
しくは7〜12のアルキルアリール基であり、また「R
11とR12」または「R11とR13」とは、それぞれそれら
が結合する原子と一緒になって環を形成してもよい。
【0047】M2は珪素、ゲルマニウムまたは錫、好ま
しくは珪素またはゲルマニウムである。R7は、=CR
1112、=SiR1112、=GeR1112、−O−、−
S−、=SO、=PR11または=P(O)R11であるこ
とが好ましい。
【0048】R8およびR9は互いに同じであっても異な
っていてもよく、R11について記載したと同じ意味を有
する。mおよびnは互いに同じであっても異なっていて
もよく、0、1または2、好ましくは0または1であ
り、m+nは0、1または2、好ましくは0または1で
ある。
【0049】上記条件を充たす特に好ましいメタロセン
を下記(i)〜(iii)に示す。
【0050】
【化3】
【0051】[上記式(i)、(ii)及び(iii)中、M1
ZrまたはHfであり、R1およびR2はメチル基または
塩素原子であり、R5およびR6はメチル基、エチル基ま
たはトリフルオロメチル基であり、R8、R9、R10およ
びR12が上記の意味を有する。] このような式(i)、(ii)及び(iii)で示される化合
物の内でも、下記の化合物が特に好ましい。
【0052】rac-ジメチルメチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルメチレ
ンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジフェニルメチレンビス(2-メチル-
1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-エチ
レン(2-メチル-1-インデニル)2-ジルコニウム-ジク
ロライド、rac-ジメチルシリレン(2-メチル-1-イ
ンデニル)2-ジルコニウム-ジクロライド、rac-ジメ
チルシリレン(2-メチル-1-インデニル)2-ジルコニ
ウム-ジメチル、rac-エチレン-(2-メチル-1-イン
デニル)2-ジルコニウム-ジメチル、rac-フェニル
(メチル)シリレン-(2ーメチル-1-インデニル)2-ジ
ルコニウム-ジクロライド、rac-ジフェニル-シリレ
ン-(2ーメチル-1-インデニル)2-ジルコニウム-ジク
ロライド、rac-メチルエチレン-(2ーメチル-1-イ
ンデニル)2-ジルコニウム-ジクロライド、rac-ジメ
チルシリレン-(2ーエチル-1-インデニル)2-ジルコニ
ウム-ジクロライド。このようなメタロセンの製造方法
については、従来より公知の方法にて製造することがで
きる(例:特開平4-268307号公報参照)。
【0053】本発明では、ブリッジタイプのメタロセン
化合物として、下記式[B]で示される遷移金属化合物
(メタロセン化合物)を用いることもできる。
【0054】
【化4】
【0055】・・・・[B] 式[B]中、Mは周期律表第IVB族の遷移金属原子を示
し、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウ
ムである。
【0056】R1 およびR2 は、それぞれ独立に、水素
原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、
酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有
基を示し、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
どのハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ノニル、ド
デシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなど
のアルキル基、ビニル、プロペニル、シクロヘキセニル
などのアルケニル基、ベンジル、フェニルエチル、フェ
ニルプロピルなどのアリールアルキル基、フェニル、ト
リル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチル
フェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、
メチルナフチル、アントラセニル、フェナントリルなど
のアリール基などの炭素数1から20の炭化水素基;前
記炭化水素基にハロゲン原子が置換したハロゲン化炭化
水素基;メチルシリル、フェニルシリルなどのモノ炭化
水素置換シリル、ジメチルシリル、ジフェニルシリルな
どのジ炭化水素置換シリル、トリメチルシリル、トリエ
チルシリル、トリプロピルシリル、トリシクロヘキシル
シリル、トリフェニルシリル、ジメチルフェニルシリ
ル、メチルジフェニルシリル、トリトリルシリル、トリ
ナフチルシリルなどのトリ炭化水素置換シリル、トリメ
チルシリルエーテルなどの炭化水素置換シリルのシリル
エーテル、トリメチルシリルメチルなどのケイ素置換ア
ルキル基、トリメチルシリルフェニルなどのケイ素置換
アリール基、などのケイ素含有基;ヒドロオキシ基、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコ
キシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェ
ノキシ、ナフトキシなどのアリロ−キシ基、フェニルメ
トキシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキシ基
などの酸素含有基;前記酸素含有基の酸素がイオウに置
換した置換基などのイオウ含有基;アミノ基、メチルア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルア
ミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどの
アルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフェニルアミ
ノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニ
ルアミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリー
ルアミノ基などの窒素含有基;ジメチルフォスフィノ、
ジフェニルフォスフィノなどのフォスフィノ基などのリ
ン含有基である。
【0057】これらのうちR1 は炭化水素基であること
が好ましく、特にメチル、エチル、プロピルの炭素数1
〜3の炭化水素基であることが好ましい。またR2 は水
素、炭化水素基が好ましく、特に水素あるいは、メチ
ル、エチル、プロピルの炭素数1〜3の炭化水素基であ
ることが好ましい。
【0058】R3 、R4 、R5 およびR6 は、それぞれ
独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭
化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基を示
し、このうち水素、炭化水素基またはハロゲン化炭化水
素基であることが好ましい。R3 とR4 、R4 とR5
5 とR6 のうち少なくとも1組は、それらが結合して
いる炭素原子と一緒になって、単環の芳香族環を形成し
ていてもよい。
【0059】また芳香族環を形成する基以外の基は、炭
化水素基またはハロゲン化炭化水素基が2種以上ある場
合には、これらが互いに結合して環状になっていてもよ
い。なおR6 が芳香族基以外の置換基である場合、水素
原子であることが好ましい。
【0060】ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基として、具
体的には、前記R1 およびR2 と同様の基が例示でき
る。R3 とR4 、R4 とR5 、R5 とR6 のうち少なく
とも1組が互いに結合して形成する単環の芳香族環を含
む、Mに配位する配位子としては以下に示すようなもの
が挙げられる。
【0061】
【化5】
【0062】これらのうち上記式(1)で示されるもの
が好ましい。前記芳香族環はハロゲン原子、炭素数1〜
20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
素基で置換されていてもよい。
【0063】前記芳香族環に置換するハロゲン原子、炭
素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン
化炭化水素基としては、前記R1 およびR2 と同様の基
が例示できる。
【0064】X1 およびX2 は、それぞれ独立に、水素
原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基また
はイオウ含有基を示し、具体的には、前記R1 およびR
2 と同様のハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有
基が例示できる。
【0065】イオウ含有基としては、前記R1 、R2
同様の基、およびメチルスルホネート、トリフルオロメ
タンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベンジ
ルスルフォネート、p-トルエンスルフォネート、トリメ
チルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼン
スルフォネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペ
ンタフルオロベンゼンスルフォネートなどのスルフォネ
ート基、メチルスルフィネート、フェニルスルフィネー
ト、ベンジルスルフィネート、p-トルエンスルフィネー
ト、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオ
ロベンゼンスルフィネートなどのスルフィネート基が例
示できる。
【0066】Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素
基、炭素数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2
価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価の
スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−
SO2 −、−NR7 −、−P(R7)−、−P(O)
(R7)−、−BR7 −または−AlR7 −[ただし、
7は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化
水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基]を示
し、具体的には、メチレン、ジメチルメチレン、1,2-エ
チレン、ジメチル-1,2- エチレン、1,3-トリメチレン、
1,4-テトラメチレン、1,2-シクロヘキシレン、1,4-シク
ロヘキシレンなどのアルキレン基、ジフェニルメチレ
ン、ジフェニル-1,2- エチレンなどのアリールアルキレ
ン基などの炭素数1から20の2価の炭化水素基;クロ
ロメチレンなどの上記炭素数1から20の2価の炭化水
素基をハロゲン化したハロゲン化炭化水素基;メチルシ
リレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレン、ジ(n-
プロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリレン、ジ
(シクロヘキシル)シリレン、メチルフェニルシリレ
ン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)シリレン、ジ
(p-クロロフェニル)シリレンなどのアルキルシリレ
ン、アルキルアリールシリレン、アリールシリレン基、
テトラメチル-1,2-ジシリレン、テトラフェニル-1,2-
ジシリレンなどのアルキルジシリレン、アルキルアリー
ルジシリレン、アリールジシリレン基などの2価のケイ
素含有基;上記2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニ
ウムに置換した2価のゲルマニウム含有基;上記2価の
ケイ素含有基のケイ素をスズに置換した2価のスズ含有
基置換基などであり、R7 は、前記R1 、R2 と同様の
ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1
〜20のハロゲン化炭化水素基である。
【0067】このうち2価のケイ素含有基、2価のゲル
マニウム含有基、2価のスズ含有基であることが好まし
く、さらに2価のケイ素含有基であることが好ましく、
このうち特にアルキルシリレン、アルキルアリールシリ
レン、アリールシリレンであることが好ましい。
【0068】以下に上記式[B]で表される遷移金属化
合物の具体的な例を示す。
【0069】
【化6】
【0070】
【化7】
【0071】
【化8】
【0072】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属
に置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。前
記遷移金属化合物は、通常ラセミ体としてオレフィン重
合用触媒成分として用いられるが、R型またはS型を用
いることもできる。
【0073】このような遷移金属化合物のインデン誘導
体配位子は、たとえば下記の反応ルートで、通常の有機
合成手法を用いて合成することができる。
【0074】
【化9】
【0075】本発明で用いられるこの遷移金属化合物
は、これらインデン誘導体から既知の方法、たとえば特
開平4−268307号公報に記載されている方法によ
り合成することができる。
【0076】本発明においては、ブリッジタイプのメタ
ロセン化合物としてまた下記式[C]で示される遷移金
属化合物(メタロセン化合物)を用いることもできる。
【0077】
【化10】
【0078】・・・・[C] 式[C]中、M、R1、R2、 R3 、R4 、R5 および
6としては、前記式[B]の場合と同様なものが挙げ
られる。
【0079】R3 、R4 、R5 およびR6 のうち、R3
を含む2個の基が、アルキル基であることが好ましく、
3 とR5 、またはR3 とR6 がアルキル基であること
が好ましい。このアルキル基は、2級または3級アルキ
ル基であることが好ましい。また、このアルキル基は、
ハロゲン原子、ケイ素含有基で置換されていてもよく、
ハロゲン原子、ケイ素含有基としては、R1 、R2 で例
示した置換基が挙げられる。
【0080】R3 、R4 、R5 およびR6 で示される基
のうち、アルキル基以外の基は、水素原子であることが
好ましい。炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチ
ル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブ
チル、sec-ブチル、tert- ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、ド
デシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなど
の鎖状アルキル基および環状アルキル基;ベンジル、フ
ェニルエチル、フエニルプロピル、トリルメチルなどの
アリールアルキル基などが挙げられ、2重結合、3重結
合を含んでいてもよい。
【0081】またR3 、R4 、R5 およびR6 から選ば
れる2種の基が互いに結合して芳香族環以外の単環ある
いは多環を形成していてもよい。ハロゲン原子として、
具体的には、前記R1 およびR2 と同様の基が例示でき
る。
【0082】X1 、X2、YおよびR7としては、前記式
[B]の場合と同様のものが挙げられる。以下に上記式
[C]で示されるメタロセン化合物(遷移金属化合物)
の具体的な例を示す。
【0083】rac-ジメチルシリレン-ビス(4,7-ジメチル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロ リド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス(2,4,7-トリメチル-1- インデニル)ジ
ルコニウムジ クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
(2,4,6-トリメチル-1- インデニル)ジルコニウムジ ク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2,5,6-トリメチル
-1- インデニル)ジルコニウムジ クロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス(2,4,5,6-テトラメチル-1- インデニ
ル)ジルコニウ ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2,4,5,6,7-ペンタメチル-1- インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチ
ル-4-n- プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(4-i-プロ
ピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニ ウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピ
ル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピ
ル-6- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4- メチル-6
-i- プロピル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピ
ル-5- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4,6- ジ(i-
プロピル)-1-インデニル)ジ ルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4,6- ジ(i- プロピ
ル)-7-メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- ブチル
-7- メチル-1- インデニル) ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-sec- ブチル-7
- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac
-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4,6- ジ(sec- ブチ
ル)-1-インデニル)ジ ルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス(2-メチル-4-tert-ブチル-7- メチル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス(2-メチル-4- シクロヘキシル-7- メチ
ル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス(2-メチル-4- ベンジル-7- メチル-1
- インデニル) ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス(2-メチル-4- フェニルエチル-7- メチル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス(2-メチル-4- フェニルジクロルメチル
-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4- クロロメチル-
7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4- トリメチルシリ
ルメチル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4- トリ
メチルシロキシメチル-7- メチル-1- インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン-ビス(2-メ
チル-4-i- プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジ(i- プロピル) シリレン-ビ
ス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1-インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(n- ブチル) シリレン
-ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1- インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ( シクロヘキシル)
シリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェ
ニルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェ
ニルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェ
ニルシリレン-ビス(2-メチル-4,6- ジ(i- プロピル)-1-
インデニル)ジ ルコニウムジクロリド、rac-ジ(p- トリ
ル) シリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-
クロロフェニル) シリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピ
ル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピ
ル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジブロミ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピ
ル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジメチル、r
ac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7-
メチル-1- インデニル)ジルコニウムメチルクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7
- メチル-1- インデニル)ジルコニウム-ビス(メタンス
ルホナト)、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i
- プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウム-ビ
ス(p-フェニルスルフィナト)、rac-ジメチルシリレン
-ビス(2-メチル-3- メチル-4-i- プロピル-6- メチル-1
- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス(2-エチル-4-i- プロピル-6- メチル-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2-フェニル-4-i- プロピル-6- メチル-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド。
【0084】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属
に置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。上
記遷移金属化合物は、通常ラセミ体として用いられる
が、R型またはS型を用いることもできる。
【0085】このような遷移金属化合物のインデン誘導
体配位子は、たとえば前記と同様の反応ルートで、通常
の有機合成手法を用いて合成することができる。また上
記の式[C]で示される遷移金属化合物(メタロセン化
合物)は、これらインデン誘導体から既知の方法、たと
えば特開平4−268307号公報に記載の方法により
合成することができる。
【0086】本発明では、またブリッジタイプのメタロ
セン化合物として下記の式[D]で示される遷移金属化
合物(メタロセン化合物)を用いこともできる。
【0087】
【化11】
【0088】・・・・[D] 式[D]中、M、R1、X1 、X2およびYとしては、前
記式[B]あるいは前記式[C]の場合と同様のものが
挙げられる。
【0089】このうち、R1としては、炭化水素基であ
ることが好ましく、特にメチル、エチル、プロピル、ブ
チルの炭素数1〜4の炭化水素基であることが好まし
い。また、X1 、X2としては、ハロゲン原子、炭素数
1〜20の炭化水素基であることが好ましい。
【0090】R2 は、炭素数6〜16のアリール基を示
し、具体的には、フェニル、α-ナフチル、β-ナフチ
ル、アントラセニル、フェナントリル、ピレニル、アセ
ナフチル、フェナレニル(ペリナフテニル)、アセアン
トリレニルなどである。これらのうちフェニル、ナフチ
ルであることが好ましい。これらのアリール基は、前記
1 と同様のハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基で置換され
ていてもよい。
【0091】以下に上記式[D]で示される遷移金属化
合物(メタロセン化合物)の具体的な例を示す。rac-ジ
メチルシリレン-ビス(4-フェニル-1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロ リド、rac-ジメチルシリレン-ビス
(2-メチル-4−フェニル-1-インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-
(α-ナフチル)-1-インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-(β-ナ
フチル)-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac
-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-(1-アントラセニ
ル)-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス(2-メチル-4-(2-アントラセニル)-1
-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2-メチル-4-(9-アントラセニル)-1-イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス(2-メチル-4-(9-フェナントリル)-1-インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビ
ス(2-メチル-4-(p-フルオロフェニル)-1-インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
(2-メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)-1-インデ ニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビ
ス(2-メチル-4-(p-クロロフェニル)-1-インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2
-メチル-4-(m-クロロフェニル)-1-インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチ
ル-4-(o-クロロフェニル)-1-インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-
(o,p-ジクロロフェニル) フェニル-1- インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-
メチル-4-(p-ブロモフェニル)-1-インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチ
ル-4-(p-トリル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-(m-ト
リル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-(o-トリル)-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2-メチル-4-(o,o'-ジメチルフェニル)-1-
インデニル) ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2-メチル-4-(p-エチルフェニル)-1-イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス(2-メチル-4-(p-i-プロピルフェニル)-1-イン
デニ ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス(2-メチル-4-(p-ベンジルフェニル)-1-インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2-メチル-4-(p-ビフェニル)-1-インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-
メチル-4-(m-ビフェニル)-1-インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-
(p-トリメチルシリルフェニル)-1-イ ンデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メ
チル-4-(m-トリメチルシリルフェニル)-1-イ ンデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
(2-エチル−4-フェニル-1- インデニル)ジルコニウ ム
ジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス(2-エチル-4
-フェニル-1-インデニル)ジルコニウ ムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス(2-フェニル-4-フェニル-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2-n-プロピル-4- フェニル-1- インデニ
ル)ジルコ ニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン-
ビス(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジ-(i-プロピル)シリレン-ビス
(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジ-(n-ブチル)シリレン-ビス(2-メ
チル-4- フェニル-1- インデニル)ジ ルコニウムジクロ
リド、rac-ジシクロヘキシルシリレン-ビス(2-メチル-
4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-メチルフェニルシリレン-ビス(2-メチル-4- フェ
ニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
フェニルシリレン-ビス(2-メチル-4- フェニル-1- イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリ
ル)シリレン-ビス(2-メチル-4- フェニル-1- インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフェ
ニル)シリレン-ビス(2-メチル-4- フェニル-1- イン
デ ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-メチレン-ビス
(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-エチレン-ビス(2-メチル-4- フェニ
ル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルゲルミレン-ビス(2-メチル-4- フェニル-1- イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスズ-ビ
ス(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-
4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジブロミド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4- フェニル-1-
インデニル)ジルコニウムジメチル、rac-ジメチルシリ
レン-ビス(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジル
コニウムメチルクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウム
クロリドSO2Me、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メ
チル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウムクロリ
ドOSO2Meなど。
【0092】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属
に置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。こ
のような式[D]で示される遷移金属化合物は、Journa
l of Organometallic Chem.288(1985)、第63〜67頁、ヨ
ーロッパ特許出願公開第0,320,762 号明細書および実施
例に準じて、たとえば下記のようにして製造することが
できる。
【0093】
【化12】
【0094】このような遷移金属化合物[D]は、通常
ラセミ体として用いられるが、R体またはS体を用いる
こともできる。
【0095】また本発明では、メタロセン化合物(b)
として下記一般式(3)で示されるメタロセン化合物を
用いることもできる。 L1 2 1 2 …(3) (式中、M2 は周期表の4族またはランタニド系列の金
属であり、L1 は、非局在化π結合基の誘導体であり、
金属M2 活性サイトに拘束幾何形状を付与しており、Z
1 は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、
ハロゲン原子または20以下の炭素原子、ケイ素原子も
しくはゲルマニウム原子を含有する、炭化水素基、シリ
ル基もしくはゲルミル基である。) このような式(3)で示されるメタロセン化合物(b)
の中では、下記一般式(4)で示されるメタロセン化合
物が好ましい。
【0096】
【化13】
【0097】式(4)中、M3 はチタン、ジルコニウム
またはハフニウムであり、Z1 は上記と同様である。C
pはM3 にη5 結合様式でπ結合したシクロペンタジエ
ニル基、置換シクロペンタジエニル基またはこれらの誘
導体である。
【0098】W1 は酸素、イオウ、ホウ素もしくは周期
表の14族の元素、またはこれらの元素を含む基であ
り、V1 は窒素、リン、酸素またはイオウを含む配位子
である。
【0099】W1 とV1 とで縮合環を形成してもよい。
またCpとW1 とで縮合環を形成してもよい。一般式
(4)のCpで示される基の好ましいものとしては、シ
クロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基
およびこれらの飽和誘導体などが挙げられ、これらは金
属原子(M3 )と環を形成する。シクロペンタジエニル
基中のそれぞれの炭素原子はヒドロカルビル基、置換ヒ
ドロカルビル基からなる群から選ばれた同一または異な
った基であることができ、1種またはそれ以上の炭素原
子はハロゲン原子、ヒドロカルビル置換メタロイド基に
よって置換され、そしてメタロイドは元素の周期表の1
4族およびハロゲン原子から選ばれる。また、1種また
はそれ以上の置換基は一緒になって縮合環を形成してい
てもよい。シクロペンタジエニル基中の少なくとも1つ
の水素原子置換しうる好ましいヒドロカルビルおよび置
換ヒドロカルビル基は1〜20個の炭素原子を含み、か
つ直鎖または分岐状のアルキル基、環状炭化水素基、ア
ルキル置換環状炭化水素基、芳香族基およびアルキル置
換芳香族基を包含する。好ましい有機メタロイド基は1
4族元素のモノ−、ジ−およびトリ−置換有機メタロイ
ド基を包含し、ヒドロカルビル基のそれぞれは1〜20
個の炭素原子を含む。好ましい有機メタロイド基の具体
的なものとしてはトリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、エチルジメチルシリル、メチルジエチルシリル、フ
ェニルジメチルシリル、メチルジフェニルシリル、トリ
フェニルシリル、トリフェニルジャーミル、トリメチル
ジャーミルなどが挙げられる。
【0100】一般式(4)のZ1 の具体的なものとして
は、ヒドライド、ハロ、アルキル、シリル、ジャーミ
ル、アリール、アミド、アリールオキシ、アルコキシ、
ホスファイド、サルファイド、アシル、疑似ハライドた
とえばシアニド、アジドなど、アセチルアセトネートま
たはそれらの混合物などが挙げられ、これらは互いに同
一でも異なっていてもよい。
【0101】メタロセン化合物(b)としては、前記一
般式(3)で示されるメタロセン化合物が特に重合活性
ならびに成形体の透明性、剛性、耐熱性および耐衝撃性
の面から好ましい。これまで説明したメタロセン化合物
(b)は単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用
いてもよい。
【0102】本発明で使用するメタロセン化合物(b)
は、炭化水素またはハロゲン化炭化水素に希釈して用い
てもよい。次に、メタロセン触媒(a)を形成する際に
用いられる有機アルミニウムオキシ化合物(c)および
イオン化イオン性化合物(d)について説明する。
【0103】本発明で用いられる有機アルミニウムオキ
シ化合物(c)は、従来公知のアルミノオキサン(c)
であってもよく、また特開平2−78687号公報に例
示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウム
オキシ化合物(c)であってもよい。
【0104】アルミノオキサン(c)は、例えば下記の
ような方法によって製造され、通常炭化水素溶媒の溶液
として回収される。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などを懸濁した芳香族炭化水素溶
媒に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウ
ム化合物を添加して反応させて芳香族炭化水素溶媒の溶
液として回収する方法。
【0105】(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフランなどの媒体中でトリアルキルア
ルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水
(水、氷または水蒸気)を作用させて芳香族炭化水素溶
媒の溶液として回収する方法。
【0106】(3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの
炭化水素媒体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機
アルミニウム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチ
ルスズオキシドなどの有機スズ酸化物を反応させる方
法。
【0107】イオン化イオン性化合物(d)としては、
ルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物、およびカル
ボラン化合物を例示することができる。これらのイオン
化イオン性化合物(d)は、特表平1−501950号
公報、特表平1−502036号公報、特開平3−17
9005号公報、特開平3−179006号公報、特開
平3−207703号公報、特開平3−207704号
公報、USP−5321106号公報などに記載されて
いる。
【0108】イオン化イオン性化合物(d)として用い
るルイス酸としては、BR3 (ここで、Rは同一または
相異なり、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基な
どの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素
である。)で示される化合物が挙げられ、例えばトリフ
ルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオ
ロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロ
ン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロンなどが挙
げられる。
【0109】イオン化イオン性化合物(d)として用い
るイオン性化合物は、カチオン性化合物とアニオン性化
合物とからなる塩である。アニオンは前記メタロセン化
合物(b)と反応することによりメタロセン化合物
(b)をカチオン化し、イオン対を形成することにより
遷移金属カチオン種を安定化させる働きがある。そのよ
うなアニオンとしては、有機ホウ素化合物アニオン、有
機ヒ素化合物アニオン、有機アルミニウム化合物アニオ
ンなどがあり、比較的嵩高で遷移金属カチオン種を安定
化させるものが好ましい。カチオンとしては、金属カチ
オン、有機金属カチオン、カルボニウムカチオン、トリ
ピウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウム
カチオン、ホスホニウムカチオン、アンモニウムカチオ
ンなどが挙げられる。さらに詳しくはトリフェニルカル
ベニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン、
N,N-ジメチルアンモニウムカチオン、フェロセニウムカ
チオンなどである。
【0110】これらのうち、アニオンとしてホウ素化合
物を含有するイオン性化合物が好ましく、具体的にはイ
オン性化合物としては、トリアルキル置換アンモニウム
塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジアルキルアンモ
ニウム塩、トリアリールホスフォニウム塩などを挙げる
ことができる。
【0111】上記トリアルキル置換アンモニウム塩とし
ては、例えばトリエチルアンモニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(p-ト
リル)ホウ素などが挙げられる。
【0112】前記N,N-ジアルキルアニリニウム塩として
は、例えばN,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素などが挙げられる。前記ジアルキルアンモニ
ウム塩としては、例えばジ(n-プロピル)アンモニウム
テトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘ
キシルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙
げられる。
【0113】前記トリアリールホスフォニウム塩として
は、例えばトリフェニルホスフォニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、トリ(メチルフェニル)ホスフォニウムテ
トラ(フェニル)ホウ素、トリ(ジメチルフェニル)ホ
スフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ
る。
【0114】さらに前記イオン性化合物としては、トリ
フェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウム
テトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどを挙げ
ることもできる。
【0115】イオン化イオン性化合物(d)として用い
るボラン化合物としては、下記のような化合物を挙げる
こともできる。 デカボラン(14);ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム〕ノナボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム〕デカボレートなどのアニオンの塩;およびトリ
(n-ブチル)アンモニウムビス(ドデカハイドライドド
デカボレート)コバルト酸塩(III)、ビス〔トリ(n-
ブチル)アンモニウム〕ビス(ドデカハイドライドドデ
カボレート)ニッケル酸塩(III)などの金属ボランア
ニオンの塩などが挙げられる。
【0116】イオン化イオン性化合物(d)として用い
るカルボラン化合物としては、4-カルバノナボラン(1
4)、1,3-ジカルバノナボラン(13)などのアニオン
の塩;およびトリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナ
ハイドライド-1,3-ジカルバノナボレート)コバルト酸
塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウン
デカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)鉄
酸塩(III)などの金属カルボランアニオンの塩などが
挙げられる。
【0117】上記のようなイオン化イオン性化合物
(d)は、2種以上組合せて用いてもよい。本発明で用
いるメタロセン触媒(a)は、必要に応じて、前記各成
分に加えてさらに下記有機アルミニウム化合物(e)を
含んでいてもよい。
【0118】必要に応じて用いられる有機アルミニウム
化合物(e)としては、例えば下記一般式(5)で示さ
れる有機アルミニウム化合物を挙げることができる。 (R6 n AlX3-n … (5) 式(5)中、R6 は炭素数1〜15、好ましくは1〜4
の炭化水素基であり、Xはハロゲン原子または水素原子
であり、nは1〜3である。
【0119】このような炭素数1〜15の炭化水素基と
しては、例えばアルキル基、シクロアルキル基またはア
リ−ル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基など
が挙げられる。
【0120】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には以下のような化合物が挙げられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリsec-ブチルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム、 一般式 (i-C4 9 x Aly (C5 10z (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。)で表わされるイソプレニルアルミニウムなどのア
ルケニルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキ
ルアルミニウムハライド、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライ
ド、ジメチルアルミニウムメトキシドなどのジアルキル
アルミニウムアルコキシド、ジエチルアルミニウムフェ
ノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシド
などが挙げられる。
【0121】エチレンと芳香族ビニル化合物と、必要に
応じて炭素原子数が3〜20のα−オレフィンとは、バ
ッチ法、連続法のいずれの方法で共重合されてもよい。
共重合を連続法で実施するに際しては、メタロセン触媒
(a)は以下のような濃度で用いられる。
【0122】すなわち重合系内のメタロセン化合物
(b)の濃度は、通常0.00005〜1.0ミリモル
/リットル(重合容積)、好ましくは0.0001〜
0.5ミリモル/リットルである。
【0123】また有機アルミニウムオキシ化合物(c)
は、重合系内のメタロセン化合物(b)に対するアルミ
ニウム原子の比(Al/遷移金属)で0.1〜1000
0、好ましくは1〜5000の量で供給される。
【0124】イオン化イオン性化合物(d)は、重合系
内のメタロセン化合物(b)に対するイオン化イオン性
化合物(d)のモル比(イオン化イオン性化合物(d)
/メタロセン化合物(b))で0.1〜20、好ましく
は1〜10の量で供給される。
【0125】また有機アルミニウム化合物(e)が用い
られる場合には、通常約0〜5ミリモル/リットル(重
合容積)、好ましくは約0〜2ミリモル/リットルとな
るような量で供給される。
【0126】エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共
重合体を製造する際の共重合反応は、通常温度が−30
〜+250℃、好ましくは0〜200℃、圧力が0を超
えて〜80kg/cm2 (ゲージ圧)、好ましくは0を
超えて〜50kg/cm2 (ゲージ圧)の条件下に行わ
れる。
【0127】また反応時間(共重合が連続法で実施され
る場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度など
の条件によっても異なるが、通常5分間〜3時間、好ま
しくは10分間〜1.5時間である。
【0128】また反応時間(共重合が連続法で実施され
る場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度など
の条件によっても異なるが、通常5分間〜3時間、好ま
しくは10分間〜1.5時間である。
【0129】エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共
重合体を製造する際には、エチレンおよび芳香族ビニル
化合物、必要に応じて炭素原子数が3〜20のα−オレ
フィンは、前記のような特定組成の共重合体が得られる
ような量で重合系に供給される。さらに共重合に際して
は、水素などの分子量調節剤を用いることもできる。
【0130】上記のようにしてエチレンおよび芳香族ビ
ニル化合物、必要に応じて炭素原子数が3〜20のα−
オレフィンを共重合させると、エチレン・芳香族ビニル
化合物ランダム共重合体は通常これを含む重合液として
得られる。この重合液は常法により処理され、エチレン
・芳香族ビニル化合物ランダム共重合体が得られる。
【0131】本発明で用いられるエチレン・芳香族ビニ
ル化合物ランダム共重合体は、塗料、特にウレタン樹脂
系塗料との密着性を改良するために分子内にカルボキシ
ル基または酸無水基を有する不飽和化合物でグラフト変
成されていてもよい。
【0132】分子内にカルボキシル基または酸無水基を
有する不飽和化合物としては、具体的には、アクリル
酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒド
ロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸などのα,β
−不飽和カルボン酸;無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸、無水テトラヒドロフタル酸など
のα,β−不飽和カルボン酸無水物;ビシクロ[2.2.
1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸などの不飽和カル
ボン酸の無水物が挙げられる。これらのなかでも、アク
リル酸、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無
水イタコン酸が好ましい。
【0133】エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共
重合体に上記の不飽和化合物をグラフトする方法として
は、たとえば、エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム
共重合体と、分子内にカルボキシル基または酸無水基を
有する不飽和化合物とを、ラジカル開始剤の存在下に加
熱してグラフト反応させる方法が通常採用される。
【0134】ここでラジカル開始剤としては、有機過酸
化物、アゾ化合物などの化合物が用いられる。有機過酸
化物としては、具体的には、1,1-ビス(t-ブチルパーオ
キシ)-3,5,5- トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス
(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2-ビス(t-
ブチルパーオキシ)オクタン、n-ブチル-4,4-ビス(t-
ブチルパーオキシ)バレレート、2,2-ビス(t-ブチルパ
ーオキシ)ブタン等のパーオキシケタール類;ジ-t-ブ
チルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t-ブチ
ルクミルパーオキサイド、α,α'-ビス(t-ブチルパー
オキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-
ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-
2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3等のジアル
キルパーオキサイド類;アセチルパーオキサイド、イソ
ブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイ
ド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イド、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイルパ
ーオキサイド、m-トルオイルパーオキサイド等のジアシ
ルパーオキサイド類;t-ブチルパーオキシアセテート、
t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチルパーオキ
シ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシラウ
リレート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ-t-ブ
チルパーオキシイソフタレート、2,5-ジメチル-2,5-ジ
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキ
シマレイックアシッド、t-ブチルパーオキシイソプロピ
ルカーボネート、クミルパーオキシオクテート等のパー
オキシエステル類;t-ブチルハイドロパーオキサイド、
クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼ
ンハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチルヘキサン-2,5
-ジハイドロパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブ
チルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイ
ド類が挙げられる。
【0135】これらの中でも、1,1-ビス(t-ブチルパー
オキシ)-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、ジ-t-ブチ
ルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5-ジメ
チル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-
ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン、
ベンゾイルパーオキサイド-3、2,4-ジクロロベンゾイル
パーオキサイド、m-トルオイルパーオキサイド、t-ブチ
ルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートである。
【0136】また、アゾ化合物としては、具体的には、
アゾイソブチロニトリルなどが挙げられる。このような
ラジカル開始剤は、単独あるいは組合せで使用すること
ができる。
【0137】上記の分子内にカルボキシル基または酸無
水基を有する不飽和化合物は、エチレン・芳香族ビニル
化合物ランダム共重合体100重量部に対して、通常は
0.01〜50重量部、好ましくは0.1〜40重量部
の量で用いられる。
【0138】また、ラジカル開始剤は、エチレン・芳香
族ビニル化合物ランダム共重合体100重量部に対し
て、0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜8重
量部の量で用いられる。
【0139】グラフト変性は公知の方法にて行なうこと
ができ、たとえば次のような方法がある。 (i)上記エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共重
合体と、分子内にカルボキシル基または酸無水基を有す
る不飽和化合物とを、ラジカル開始剤の存在下でインテ
ンシブミキサー、押出機などの混練装置により溶融混練
する方法。上記混練は、窒素などの不活性ガスの雰囲気
下にて行なうことが好ましい。混練温度は、使用するラ
ジカル開始剤の半減期が1分となる温度、通常は150
〜280℃、好ましくは170〜240℃であり、混練
時間は、通常30秒〜20分間、好ましくは1〜10分
間である。
【0140】(ii)上記エチレン・芳香族ビニル化合物
ランダム共重合体が溶融した状態で、分子内にカルボキ
シル基または酸無水基を有する不飽和化合物とラジカル
開始剤とを反応器内にて攪拌しながら混合する方法。上
記攪拌は、窒素などの不活性ガスの雰囲気下にて行なう
ことが好ましい。攪拌する温度は、使用するラジカル開
始剤の半減期が1分となる温度、通常は150〜280
℃、好ましくは170〜240℃であり、混合時間は、
通常0.5〜10時間、好ましくは1〜5時間である。
分子内にカルボキシル基または酸無水基を有する不飽和
化合物とラジカル開始剤とは、エチレン・芳香族ビニル
化合物ランダム共重合体を溶融する際に一括して仕込ん
でもよいし、また溶融したエチレン・芳香族ビニル化合
物ランダム共重合体に、不飽和化合物とラジカル開始剤
とをそれぞれ別個に滴下してもよい。
【0141】(iii)上記エチレン・芳香族ビニル化合
物ランダム共重合体の有機溶媒溶液に、分子内にカルボ
キシル基または酸無水基を有する不飽和化合物とラジカ
ル開始剤とを添加して加熱する方法。上記加熱は、窒素
などの不活性ガスの雰囲気下にて行なうことが好まし
い。加熱温度は、使用するラジカル開始剤の半減期が1
分となる温度、通常は100〜200℃、好ましくは1
20〜180℃であり、加熱時間は、通常0.5〜10
時間、好ましくは1〜5時間である。分子内にカルボキ
シル基または酸無水基を有する不飽和化合物とラジカル
開始剤とは、エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共
重合体を有機溶媒に溶解させる際に一括して仕込んでも
よいし、また溶解したエチレン・芳香族ビニル化合物ラ
ンダム共重合体に、不飽和化合物とラジカル開始剤とを
それぞれ別個に滴下してもよい。上記有機溶媒として
は、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環
族炭化水素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの
塩素系炭化水素が用いられる。
【0142】(iv)上記エチレン・芳香族ビニル化合物
ランダム共重合体の水分散液に、分子内にカルボキシル
基または酸無水基を有する不飽和化合物とラジカル開始
剤とを添加して加熱する方法。上記加熱は、窒素などの
不活性ガスの雰囲気下にて行なうことが好ましい。加熱
温度は、60〜150℃、好ましくは80〜100℃で
あり、加熱時間は、通常0.5〜10時間、好ましくは
1〜5時間である。分子内にカルボキシル基または酸無
水基を有する不飽和化合物とラジカル開始剤とは、エチ
レン・芳香族ビニル化合物ランダム共重合体を水に分散
させる際に一括して仕込んでもよいし、また水に分散さ
せたエチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共重合体
に、不飽和化合物とラジカル開始剤とをそれぞれ別個に
滴下してもよい。また、上記ラジカル開始剤のほかに、
過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの水溶性の過
硫酸塩をラジカル開始剤として使用することができる。
【0143】(v)上記エチレン・芳香族ビニル化合物
ランダム共重合体と、分子内にカルボキシル基または酸
無水基を有する不飽和化合物とを、ラジカル開始剤の存
在下にてエチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共重合
体の融点以下の温度、たとえば140℃以下の温度にて
加熱する方法。上記加熱は、窒素などの不活性ガスの雰
囲気下にて行なうことが好ましい。加熱時間は、通常
0.5〜10時間、好ましくは1〜5時間である。分子
内にカルボキシル基または酸無水基を有する不飽和化合
物とラジカル開始剤とは、エチレン・芳香族ビニル化合
物ランダム共重合体を加熱する際に一括して仕込んでも
よいし、また加熱したエチレン・芳香族ビニル化合物ラ
ンダム共重合体に、不飽和化合物とラジカル開始剤とを
それぞれ別個に滴下してもよい。
【0144】熱可塑性樹脂 本発明で用いられる熱可塑性樹脂としては、たとえばポ
リオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオキシメチレ
ン系樹脂、ポリフェニレンオキサイド系樹脂、ポリスル
ホン系樹脂、ポリアクリレート系樹脂などが挙げられ
る。これらのなかではポリオレフィン系樹脂が好まし
い。
【0145】エラストマー 本発明で用いられるエラストマーとしては、たとえばポ
リオレフィン系エラストマー、ポリアミド系エラストマ
ー、ポリエステル系エラストマーなどが挙げられる。こ
れらのなかではポリオレフィン系エラストマーが最も好
ましい。
【0146】ポリオレフィン系樹脂 本発明で好ましく用いられるポリオレフィン系樹脂とし
ては、炭素原子数が2〜20のα−オレフィンの単独重
合体または共重合体が挙げられる。ここでα−オレフィ
ンとして具体的には、エチレン、プロピレン、1-ブテ
ン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテンな
どが挙げられる。ポリオレフィン系樹脂の具体的な例と
しては、以下のような(共)重合体が挙げられる。 (1)エチレン単独重合体(製法は、低圧法、高圧法の
いずれでも良い) (2)エチレンと、10モル%以下の他のα−オレフィ
ンまたは酢酸ビニル、エチルアクリレートなどのビニル
モノマーとの共重合体 (3)プロピレン単独重合体 (4)プロピレンと10モル%以下の他のα−オレフィ
ンとのランダム共重合体 (5)プロピレンと40モル%以下の他のα−オレフィ
ンとのブロック共重合体 (6)1-ブテン単独重合体 (7)1-ブテンと10モル%以下の他のα−オレフィン
とのランダム共重合体 (8)4-メチル-1-ペンテン単独重合体 (9)4-メチル-1-ペンテンと20モル%以下の他のα
−オレフィンとのランダム共重合体 本発明で特に好ましく用いられるポリオレフィン系樹脂
としては(3)プロピレン単独重合体、(4)プロピレ
ンと10モル%以下の他のα−オレフィンとのランダム
共重合体、(5)プロピレンと40モル%以下の他のα
−オレフィンとのブロック共重合体などのポリプロピレ
ン系樹脂を挙げることができる。
【0147】本発明で好ましい熱可塑性樹脂組成物(ポ
リプロピレン系樹脂組成物)は、(i)前記エチレン・
スチレンランダム共重合体、(ii)ポリプロピレン系樹
脂、(iii)オレフィン系エラストマーを特定の割合で
含んでいる。
【0148】たとえば、(i)前記エチレン・スチレン
ランダム共重合体;1〜50重量%、好ましくは5〜3
0重量%と、(ii)ポリプロピレン系樹脂;40〜99
重量%、好ましくは50〜80重量%と、(iii)オレ
フィン系エラストマー;1〜30重量%、好ましくは5
〜20重量%の割合で含んでいる。
【0149】ポリプロピレン系樹脂組成物で用いられる
(ii)ポリプロピレン系樹脂は、プロピレンの単独重合
体またはプロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体
である。ここで他のα−オレフィンの例としては、エチ
レン、1-ブテン、1-ペンテン、2-メチル-1-ブテン、3-
メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ペンテン、
4-メチル-1-ペンテン、3,3-ジメチル-1-ブテン、1-ヘプ
テン、メチル-1-ヘキセン、ジメチル-1-ペンテン、トリ
メチル-1-ブテン、エチル-1-ペンテン、1-オクテン、メ
チル-1-ペンテン、ジメチル-1-ヘキセン、トリメチル-1
-ペンテン、エチル-1-ヘキセン、メチルエチル-1-ペン
テン、ジエチル-1-ブテン、プロピル-1-ペンテン、1-デ
セン、メチル-1-ノネン、ジメチル-1-オクテン、トリメ
チル-1-ヘプテン、エチル-1-オクテン、メチルエチル-1
-ヘプテン、ジエチル-1-ヘキセン、1-ドデセンおよびヘ
キサドデセンなどのプロピレン以外の炭素原子数が2〜
20のα−オレフィンを挙げることができる。これらの
α−オレフィンは、プロピレンとランダム共重合体を形
成してもよく、また、ブロック共重合体を形成してもよ
い。本発明では、ポリプロピレン系樹脂として、プロピ
レン単独重合体、エチレン含量が2〜40モル%の結晶
性プロピレン・エチレンブロック共重合体、エチレン含
量が0.5〜10モル%の結晶性プロピレン・エチレン
ランダム共重合体を用いることが好ましい。
【0150】このようなポリプロピレン系樹脂は、メル
トフローレート(MFR;ASTMD 1238,23
0℃、荷重2.16kg)が0.05〜200g/10
分、好ましくは0.05〜100g/10分、より好まし
くは0.5〜60g/10分の範囲内にあることが望まし
い。このようなMFRを有するポリプロピレン系樹脂を
使用することにより良好な物性、成形性を確保すること
ができる。また、このポリプロピレン系樹脂の密度は、
通常は0.89〜0.92g/cm3 の範囲内にあるこ
とが望ましい。
【0151】ポリプロピレン系樹脂組成物で用いられる
(iii)オレフィン系エラストマーは、エチレン、プロ
ピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテ
ンなどのα−オレフィンの共重合体またはこれらのα−
オレフィンと非共役ジエンとの共重合体である。ここで
非共役ジエンとしては、具体的には、シクロヘキサジエ
ン、ジシクロペンタジエン、1,4-ペンタジエン、1,4-ヘ
キサジエン、ジシクロオクタジエン、メチレンノルボル
ネン、5-エチリデン-2-ノルボルネンなどが挙げられ
る。
【0152】オレフィン系エラストマー(iii)として
は、具体的には、エチレン・プロピレン共重合ゴム、エ
チレン・1-ブテン共重合ゴム、エチレン・1-オクテン共
重合ゴム、エチレン・プロピレン・1-ブテン共重合ゴ
ム、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合ゴム、
エチレン・1-ブテン・非共役ジエン共重合ゴム、エチレ
ン・プロピレン・1-ブテン・非共役ジエン共重合ゴムな
どのオレフィンからなる無定形の弾性共重合体を挙げる
ことができる。
【0153】また、オレフィン系エラストマー(iii)
のムーニー粘度[ML1+4 (100℃;JIS K 6
300)]は、10〜150、好ましくは40〜120
の範囲である。また、ポリオレフィン系エラストマーの
ヨウ素価(不飽和度)は、16以下であることが好まし
い。
【0154】ポリプロピレン系樹脂組成物では、(ii)
ポリプロピレン系樹脂は、(i)エチレン・スチレンラ
ンダム共重合体と(ii)ポリプロピレン系樹脂と(ii
i)オレフィン系エラストマーとの合計量100重量部
に対して50〜99重量部、好ましくは55〜95重量
部、さらに好ましくは60〜80重量部の量で用いられ
る。
【0155】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物およびエ
ラストマー組成物には、強度向上、塗装性向上のために
充填剤を配合することができる。本発明で用いられる充
填剤の具体的な例としては、たとえば、軽質炭酸カルシ
ウム、重質炭酸カルシウム、塩基性炭酸カルシウム、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシ
ウム、カオリン、クレー、パイロフィライト、セリサイ
ト、タルク、ケイ酸カルシウム(ウォラストナイト、ゾ
ーノトライト、花弁状ケイ酸カルシウム)、珪藻土、ケ
イ酸アルミニウム、無水ケイ酸、含水ケイ酸、マイカ、
ケイ酸マグネシウム(アスベスト、PFM(Processed
Mineral Fiber )、セピオライト)、チタン酸カリウ
ム、エレスタダイト、石膏センイ;ガラスバルン、シリ
カバルン、フライアッシュバルン、シラスバルン、カー
ボン系バルン;フェノール樹脂、尿素樹脂、スチレン系
樹脂、サラン樹脂等の有機系バルン;シリカ、アルミ
ナ、硫酸バリウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウ
ム、硫酸マグネシウム、二硫化モリブデン、グラファイ
ト、ガラス繊維(チョップドストランド、ロービング、
ミルドガラス繊維、ガラスフレーク等)、カットファイ
バー、ロックファイバー、ミクロファイバー、炭素繊
維、芳香族ポリアミド繊維、チタン酸カリウム繊維など
を挙げることができる。これらのなかではタルクが好ま
しい。
【0156】また、熱可塑性樹脂組成物またはエラスト
マー組成物には、組成物の物性、被塗装性を損なわない
範囲において、他の熱可塑性樹脂、軟化剤、顔料、安定
剤、可塑剤、難燃化剤、滑剤、帯電防止剤、電気的性質
改良剤を必要に応じて配合することができる。
【0157】本発明では、熱可塑性樹脂組成物またはエ
ラストマー組成物には、着色剤を配合してもよく、本発
明で用いられる着色剤の具体的な例としては、カーボン
ブラック、酸化チタン、亜鉛華、べんがら、群青、紺
青、アゾ顔料、ニトロソ顔料、レーキ顔料、フタロシア
ニン顔料などを挙げることができる。
【0158】さらに、本発明では、熱可塑性樹脂組成物
またはエラストマー組成物には、公知の耐熱安定剤、老
化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、金属セッケン、ワ
ックス等の滑剤を、オレフィン系プラスチックまたはオ
レフィン系共重合体ゴムで使用する程度の量で配合する
ことができる。
【0159】本発明では、熱可塑性樹脂組成物またはエ
ラストマー組成物に、さらにスチレンを主成分とする重
合体(スチレン系重合体)を配合してもよく、このよう
な重合体を配合すると塗料との密着性がさらに向上す
る。
【0160】スチレン系重合体としては、塊状重合、溶
液重合、懸濁重合、乳化重合などの方法により、ラジカ
ル重合反応またはイオン重合反応で得られるスチレン系
重合体であればよく、たとえばスチレン、α−メチルス
チレン、クロロスチレンなどのスチレン系モノマーの単
独重合体または共重合体、スチレン系モノマーと、ビニ
ルモノマー(たとえば、アクリロニトリルなどの不飽和
ニトリル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エ
ステル、無水マレイン酸などのα,β−モノオレフィン
性不飽和カルボン酸もしくは酸無水物またはそのエステ
ルなど)との共重合体、耐衝撃性ポリスチレン(ハイイ
ンパクトポリスチレンHIPS)や、耐衝撃性スチレン
系樹脂などが挙げられる。
【0161】耐衝撃性ポリスチレンは、ジエン系ゴムエ
ラストマーにポリスチレンを配合したり、ジエン系ゴム
エラストマーにスチレン系モノマーをグラフト重合する
ことにより得られる。また、耐衝撃性スチレン系樹脂
は、ポリブタジエンなどのジエン系ゴムエラストマー、
不飽和基を含むアクリルゴム、塩素化ポリエチレン、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・プロピレンゴ
ムなどのポリマーに、ビニルモノマー(たとえば、アク
リロニトリルやメタクリル酸メチルなど)とともに、ス
チレン系モノマーをグラフト共重合することにより得ら
れる。
【0162】好ましいスチレン系重合体としては、たと
えばポリスチレン(GPPS)、スチレン・(メタ)ア
クリル酸共重合体、メタクリル酸メチル・スチレン共重
合体(MAS樹脂)などのスチレン・(メタ)アクリル
酸エステル共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合
体、スチレン・アクリロニトリル共重合体(AS樹
脂)、耐衝撃性ポリスチレン、耐衝撃性スチレン系樹脂
(たとえば、ポリブタジエンにスチレンおよびアクリロ
ニトリルをグラフト共重合したABS樹脂、アクリルゴ
ムにスチレンおよびアクリロニトリルをグラフト共重合
したAAS樹脂、塩素化ポリエチレンにスチレンおよび
アクリロニトリルをグラフト共重合したACS樹脂、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体にスチレンおよびアクリロ
ニトリルをグラフト共重合した重合体、エチレン・プロ
ピレンゴムにスチレンおよびアクリロニトリルをグラフ
ト共重合した重合体、ポリブタジエンにスチレンおよび
メタクリル酸メチルをグラフト共重合したMBS樹脂な
ど)が含まれる。これらのスチレン系重合体は、1種単
独でまたは2種以上組合わせて用いることができる。
【0163】これらのなかで特に好ましいスチレン系重
合体としては、透明性の高いスチレン系重合体(たとえ
ばポリスチレン、スチレン・(メタ)アクリル酸共重合
体(たとえば、大日本インキ(株)製、リューレックス
TMなど)、メタクリル酸メチル・スチレン共重合体など
のスチレン・メタクリル酸エステル共重合体(たとえ
ば、新日鉄化学(株)製、MS樹脂など)、スチレン・
アクリロニトリル共重合体など)、耐衝撃性ポリスチレ
ン、耐衝撃性スチレン系樹脂、スチレン・無水マレイン
酸共重合体(たとえば、積水化成(株)製、ダイラーク
TMなど)がある。
【0164】上記のようなスチレン系重合体の分子量
は、たとえば1×104 〜5×105、好ましくは5×
104 〜4×105 、より好ましくは1×105 〜3×
105程度である。
【0165】スチレン系重合体は、熱可塑性樹脂組成物
100重量部中に、通常0.1〜20重量部、好ましく
は1〜15重量部、より好ましくは5〜10重量部の量
で含有されていることが望ましい。
【0166】ポリオレフィン系エラストマー 本発明で好ましく用いられるポリオレフィン系エラスト
マーとしては、たとえば、エチレン・プロピレンラバー
(EPR)、エチレン・ブテンラバー(EBR)、エチ
レン・プロピレン・ブテンラバー(EPBR)、エチレ
ン・プロピレン。ジエンゴム(EPDM)などを挙げる
ことができる。
【0167】このようなポリオレフィン系エラストマー
は、等重量%以下の、少量のポリオレフィン系樹脂を含
有していてもよい。ここで用いることができるポリオレ
フィン系樹脂の例としては、低密度ポリエチレン、高密
度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン・プロピレンブロックコポリマー、エ
チレン・プロピレンランダムコポリマー、ポリブテンな
ど、およびこれらの混合物が挙げられる。
【0168】ポリオレフィン系エラストマーは、ジエン
またはポリエンが共重合されていてもよく、ジエンとし
ては、1,4-ペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、シクロヘ
キサジエン、ジシクロペンタジエン、5-エチリデン-2-
ノルボルネンなどが挙げられる。 本発明では、オレフ
ィン系エラストマーにペルオキシド分解型ポリオレフィ
ン系樹脂、ペルオキシド架橋型炭化水素系ゴムを配合し
て、有機過酸化物の存在下に動的に熱処理して部分架橋
エラストマー組成物としてもよく、このような部分架橋
エラストマー組成物としては、エチレン・芳香族ビニル
化合物ランダム共重合体:1〜50重量%と、ペルオキ
シド架橋型炭化水素系ゴム:20〜80重量%と、ペル
オキシド分解型ポリオレフィン系樹脂:10〜60重量
%と、ペルオキシド非架橋型炭化水素系ゴム:0〜30
重量%とを、有機過酸化物の存在下に動的に熱処理して
得られる部分架橋オレフィン系エラストマー組成物があ
る。
【0169】部分架橋されたエチレン・芳香族ビニル化
合物ランダム共重合体を含むゴム成分は、部分架橋され
たエチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共重合体およ
び/または非架橋エチレン・芳香族ビニル化合物ランダ
ム共重合体と部分架橋されたゴムから形成される。部分
架橋されたエチレン・芳香族ビニル化合物ランダム共重
合体を含むエラストマー組成物は、既に公知の方法を用
いて製造される。たとえば、ポリオレフィン系樹脂とペ
ルオキシド架橋型炭化水素系ゴムとエチレン・芳香族ビ
ニル化合物ランダム共重合体とを有機過酸化物の存在下
に動的に熱処理することで、ポリオレフィン系樹脂と、
炭化水素系ゴムおよびエチレン・芳香族ビニル化合物ラ
ンダム共重合体とからなる部分架橋組成物として得る。
【0170】ここでペルオキシド架橋型ポリオレフィン
系ゴムとは、エチレンと主成分とし、それにプロピレ
ン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテンな
どのα−オレフィン、または非共役ジエンとを共重合さ
せた共重合体である。ここで非共役ジエンとしては、具
体的には、シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエ
ン、1,4-ペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、ジシクロオ
クタジエン、メチレンノルボルネン、5-エチリデン-2-
ノルボルネンなどが挙げられる。
【0171】ペルオキシド架橋型ポリオレフィン系ゴム
としては、具体的には、エチレン・プロピレン共重合ゴ
ム、エチレン・1-ブテン共重合ゴム、エチレン・1-オク
テン共重合ゴム、エチレン・プロピレン・1-ブテン共重
合ゴム、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合ゴ
ム、エチレン・1-ブテン・非共役ジエン共重合ゴム、エ
チレン・プロピレン・1-ブテン・非共役ジエン共重合ゴ
ムなどのオレフィンからなる無定形の弾性共重合体を挙
げることができる。
【0172】また、ペルオキシド架橋型ポリオレフィン
系ゴムのムーニー粘度[ML1+4 (100℃;JIS
K 6300)]は、10〜150、好ましくは40〜
120の範囲である。また、ペルオキシド架橋型ポリオ
レフィン系ゴムのヨウ素価(不飽和度)は、16以下で
あることが好ましい。
【0173】部分架橋ポリオレフィン系エラストマー組
成物に用いられるペルオキシド非架橋型炭化水素系ゴム
とは、ペルオキシド(有機過酸化物)の存在下で、その
分解温度以上の温度で動的に熱処理を行っても、架橋せ
ず、流動性が低下しない炭化水素系のゴム状物質をい
う。具体的にはブチルゴム、ポリイソブチレンゴム、プ
ロピレン含量が50モル%以上のプロピレン・エチレン
共重合体ゴム、プロピレン・1-ブテン共重合体ゴム等を
挙げることができる。この中では、ブチルゴムまたはポ
リイソブチレンゴムが特に好ましく用いられる。これら
のペルオキシド非架橋型炭化水素系ゴムを配合すると、
成形性および成形外観がさらに優れるポリオレフィン系
部分架橋エラストマー組成物が得られる。
【0174】本発明におけるポリオレフィン系エラスト
マーには、軟化剤を配合してもよい。軟化剤としては、
従来ゴムに配合されている軟化剤が広く用いられ、具体
的には、プロセスオイル、潤滑油、パラフィン、流動パ
ラフィン、石油アスファルト、ワセリン等の石油系物
質、コールタール、コールタールピッチ等のコールター
ル類、ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、大豆油、椰子油
等の脂肪油、トール油、蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノ
リン等のロウ類、リシノール酸、パルミチン酸、ステア
リン酸等の脂肪酸またはその金属塩、石油樹脂、クマロ
ンインデン樹脂、アタクチックポリプロピレン等の合成
高分子、ジオクチルフタレート、ジオクチルアジペー
ト、ジオクチルセバケート等のエステル系可塑剤、その
他マイクロクリスタリンワックス、液状ポリブタジエン
またはその変性物あるいは水添物、液状チオコール等を
例示することができる。
【0175】軟化剤を添加すると、成形時の流動性に優
れたエラストマー組成物が得られるが、多く用いると得
られる組成物の機械物性が低下することがある。本発明
において使用される有機過酸化物の例としては、ジクミ
ルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジ
メチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、
2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキ
シン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,
3,5-トリメチルシクロヘキサン、n-ブチル-4,4-ビス(t
ert-ブチルペルオキシ)バレレート、ベンゾイルペルオ
キシド、p-クロロベンゾイルペルオキシド、2,4-ジクロ
ロベンゾイルペルオキシド、tert-ブチルペルオキシベ
ンゾエート、tert-ブチルペルベンゾエート、tert-ブチ
ルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペ
ルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert-ブチルク
ミルペルオキシドなどが挙げられる。
【0176】これらのうちでは、臭気性、スコーチ安定
性の点で、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオ
キシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチル
ペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペル
オキシイソプロピル)ベンゼンが好ましく、なかでも、
2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキ
サンが最も好ましい。本発明において有機過酸化物は、
被架橋処理物の主成分であるペルオキシド分解型ポリオ
レフィン系樹脂と、エチレン・芳香族ビニル化合物ラン
ダム共重合体と、ペルオキシド架橋型炭化水素系ゴム
と、ペルオキシド非架橋型炭化水素系ゴムの合計量10
0重量%に対して、0.05〜2重量%、好ましくは
0.1〜1.6重量%の割合で用いられる。
【0177】本発明で前記各成分を有機過酸化物の存在
下に動的に処理するに際して、硫黄、p-キノンジオキシ
ム、p,p'-ジベンゾイルキノンジオキシム、N-メチル-N-
4-ジニトロソアニリン、ニトロソベンゼン、ジフェニル
グアニジン、トリメチロールプロパン-N,N'-m-フェニレ
ンジマレイミドなどのペルオキシ架橋用助剤、またはジ
ビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、エチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリ
ルメタクリレートなどの多官能性メタクリレートモノマ
ー、ビニルブチラート、ビニルステアレートなどの多官
能性ビニルモノマーを用いることができる。このような
化合物を用いることにより、均一かつ緩和な架橋反応が
期待できる。
【0178】前記化合物のなかでは、ジビニルベンゼン
が最も好ましい。ジビニルベンゼンは、取扱い易く、被
架橋処理物の主成分であるペルオキシド分解型ポリオレ
フィン系樹脂と、エチレン・芳香族ビニル化合物ランダ
ム共重合体と、ペルオキシド架橋型炭化水素系ゴムと、
ペルオキシド非架橋型炭化水素系ゴムの相溶性が良好で
あり、かつ、有機過酸化物を可溶化する作用を有し、有
機過酸化物の分散剤として働くため、熱処理による架橋
効果が均質で、流動性と物性とのバランスのとれたポリ
オレフィン系エラストマー組成物が得られる。
【0179】架橋助剤、多官能性メタクリレートモノマ
ー、多官能性ビニルモノマーは、被架橋処理物全体に対
して、0.05〜3重量%、特に0.1〜2重量%の割
合で用いることが好ましい。架橋助剤、多官能性メタク
リレートモノマー、多官能性ビニルモノマーの配合割合
が3重量%を超えると、有機過酸化物の配合量が多い場
合には、架橋反応が速く進行し過ぎるため、得られる架
橋ポリオレフィン系エラストマー組成物は、流動性に劣
り、一方、有機過酸化物の配合量が少ない場合には、架
橋助剤、多官能性メタクリレートモノマー、多官能性ビ
ニルモノマーが、部分架橋ポリオレフィン系エラストマ
ー組成物中に未反応のモノマーとして残存し、架橋ポリ
オレフィン系エラストマー組成物は、加工成形の際に熱
履歴による物性の変化が生じたりする。したがって、架
橋助剤、多官能性メタクリレートモノマー、多官能性ビ
ニルモノマーは、過剰に配合すべきではない。
【0180】動的な熱処理は、非開放型の装置中で行う
ことが好ましく、また、窒素等の不活性ガス中で行うこ
とが好ましい。熱処理時の温度は通常熱可塑性樹脂の融
点から300℃までの範囲であり、混練時間は1〜10
分であることが好ましい。また、加えられる剪断力は5
00〜10,000sec-1の範囲であることが望まし
い。混練装置としては、ミキシングロール、インテンシ
ブミキサー例えばバンバリーミキサー、ニーダー、一軸
または二軸押出機などを用いることができるが、非開放
型の装置が好ましい。
【0181】本発明に係るポリオレフィン系エラストマ
ーには、さらに前記したスチレン系重合体をエラストマ
ー組成物100重量部中に、通常1〜15重量部、好ま
しくは5〜10重量部となるような量で配合することが
でき、エチレン系重合体を配合すると塗装性が改良され
るため好ましい。
【0182】本発明においては、エチレン・芳香族ビニ
ル化合物ランダム共重合体の割合が前記した熱可塑性樹
脂組成物またはエラストマー組成物中で、1〜70重量
%、好ましくは3〜50重量%、より好ましくは5〜4
0重量%、特に好ましくは10〜30重量%の範囲にあ
ることが重要である。エチレン・芳香族ビニル化合物ラ
ンダム共重合体の割合が上記範囲より少ないと、組成物
の塗装性が不充分なことがあり、また上記範囲より多い
と、組成物の強度、耐熱性、耐薬品性が不充分なことが
ある。
【0183】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物およびエ
ラストマー組成物は、上述した各成分をタンブラーミキ
サー、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサーなどの混
合機を用いてブレンドした後、溶融混練することにより
製造することができる。混練装置としては、ミキシング
ロール、インテンシブミキサー(たとえばバンバリーミ
キサー、ニーダー)、一軸または二軸押出機を用いるこ
とができるが、非開放型の装置が好ましい。
【0184】混練は、通常150〜280℃、好ましく
は170〜240℃の温度で、通常1〜10分間行なわ
れる。このようにして得られる熱可塑性樹脂組成物およ
びエラストマー組成物は、通常ペレット状に形成され、
それぞれの熱可塑性樹脂またはエラストマーの分野にお
いて一般に行なわれている射出成形法、押出成形法、、
吹込成形法、カレンダー成形法などの成形方法によって
所望の成形物に製造される。これらのうちでは、射出成
形法が好ましく採用される。上記のような熱可塑性樹脂
組成物およびエラストマー組成物は、成形性に優れてい
る。
【0185】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物またはエ
ラストマー組成物から形成される成形体は、ウレタン樹
脂系塗料、アミノ樹脂系塗料に対する被塗装性に優れて
いる。ウレタン樹脂系塗料は、一般にポリイソシアネー
トとポリオール化合物との反応により塗膜を形成する塗
料であり、一液型と二液型があり、また、ブロック型イ
ソシアネートを用いた粉末塗料もある。本発明に係る熱
可塑性樹脂組成物またはエラストマー組成物から形成さ
れる成形体は、これらいずれのウレタン樹脂系塗料とも
良好な親和性を有している。
【0186】また、アミノ樹脂系塗料には、メラミン樹
脂系、ベンゾグアナミン樹脂系、尿素樹脂系の塗料があ
る。これらの塗料は、アミノ基を有する出発原料とホル
ムアルデヒドとを反応させて反応性に富む単量対を生成
させ、これを付加縮合して生成したメチロール基とアル
コールの水酸基との反応により塗膜を形成する塗料であ
り、さらに可塑性を有する油変性アルキド樹脂、オイル
フリーアルキド樹脂、油ワニス、アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、エポキシエステル樹脂と混合して使用されても
よい。
【0187】このような塗料や表面処理剤を塗布する方
法としては一般に行われている方法が可能であり、例え
ばスプレーガンを用いて塗布する方法、刷毛塗りによる
方法、ロールコーターなどを用いる方法がある。塗料の
厚さは成形体の使用目的に応じて変化させることが可能
であり特に制限はないが、通常乾燥後において1μm〜
500μmの範囲である。
【0188】上記のような塗料のうち、たとえばウレタ
ン樹脂系塗料を用いた塗装方法について一例を挙げて説
明すると、本発明に係る熱可塑性樹脂組成物またはエラ
ストマー組成物から生成された成形体を、水洗および一
般的な工業用洗浄剤を用いた洗浄を少なくともそれぞれ
一回ずつ行ない、さらに水洗した後加熱乾燥させる。す
なわち、本発明に係る熱可塑性樹脂組成物またはエラス
トマー組成物から形成された成形体に塗装する場合に
は、従来から行なわれていた塩素系溶剤蒸気を用いた洗
浄(表面処理)を行なうことを必ずしも必要としない。
このようにして乾燥された成形体に、ウレタン樹脂系塗
料を塗布し、必要に応じて加熱することにより、ウレタ
ン樹脂塗膜を形成することができる。こうして形成され
た塗膜は、塩素系溶剤蒸気を用いた洗浄を行なっていな
いにもかかわらず、成形体に対して非常に良好な密着性
を有している。
【0189】エラストマー組成物から得られる成形体
は、耐摩耗性、耐傷つき性が必ずしも充分ではないが、
塗装することによりこれら外観、表面の物理的特性は大
幅に改善され意匠性に優れた塗装体が得られる。
【0190】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物塗装体お
よびエラストマー組成物塗装体は、自動車部品、オート
バイ用部品、電気機器部品、日用品、土木建築材料、一
般工業材料、事務情報機器、包装材料、スポーツ用具、
医療用具など塗装が施される用途に広く用いることがで
きる。
【0191】
【発明の効果】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物塗装体
およびエラストマー組成物塗装体は、成形体と塗膜との
密着性に優れている。
【0192】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0193】なお実施例および比較例における測定方法
および使用した樹脂は以下のとおりである。曲げ弾性率 ASTM D790に準拠して測定した。
【0194】アイゾット衝撃強度(ノッチ付き) ASTM D356に準拠して−30℃で測定した。耐熱変形温度 ASTM D648に準拠して測定した。
【0195】塗装性評価 厚さ3mmの射出成形平板を用い、該平板の表面を家庭
用洗剤(花王(株)製、商品名:ママレモン)で洗浄し
水洗、乾燥(80℃、10分)後、プライマー(日本ビ
ーケミカル社製、商品名:RB150)を約10μmの
厚みで塗布、乾燥(80℃、10分)し、その後、2液
ウレタン塗料メタリック(日本ビーケミカル社製、商品
名:R212)、その上に2液ウレタン塗料クリヤー
(日本ビーケミカル社製、商品名:R213)をそれぞ
れ20、50μm程度塗布し乾燥(80℃、45分)し
た。塗装された試料を等しく断面が出るように30×6
5mmの短冊状に切断したものを、20℃のガソホール
(ガソリン/エタノール=90/10容量%)に浸漬し
剥離の開始時間を観察測定した。
【0196】碁盤目試験 片刃カミソリを用い、塗装済み試験片の表面に直交する
縦横11本ずつの平行線を2mm間隔で引いて碁盤目を
100個作る。その上にセロハン粘着テープ(JIS
Z1522)を充分圧着し、上方に一気に引き剥がし、
碁盤目で囲まれた部分の状態を観察し、剥離せず残った
碁盤目の数として表した。
【0197】
【製造例1】 [エチレン・スチレンランダム共重合体(E-St (1))の
製造]冷却管および攪拌装置を備えたガラス製の1リッ
トル反応装置を窒素で充分に置換し、トルエン460m
l、スチレン40mlを仕込み、攪拌しながらエチレン
で飽和させた。次いで、系内を35℃に昇温し、メチル
アルミノオキサン(東ソーアクゾ社製、10重量%トル
エン溶液)4.5mM、(t-ブチルアミド)ジメチル
(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シラン
チタンジクロリド0.045mM(0.01mMトルエ
ン溶液)を添加した。エチレン100Nリットル/hrを
連続的に供給しながら40℃で60分間重合した。
【0198】重合終了後、イソブチルアルコール250
ml、塩酸水10mlを加えて80℃で30分間加熱攪
拌し、イソブチルアルコールを含む反応液を分液ロート
に移し、水250mlで2回洗浄し、油水分離した。次
いで油層部を3リットルのメタノールに添加してポリマ
ーを析出させた。析出したポリマーを130℃で12時
間真空乾燥し、エチレン含量85モル%、スチレン含量
15モル%のポリマー(E-St (1))15gを得た。この
E-St (1)の135℃デカリン中で測定した極限粘度
[η]は1.8dl/gであった。
【0199】
【製造例2】 [エチレン・スチレンランダム共重合体(E-St (2))の
製造]冷却管および攪拌装置を備えたガラス製の1リッ
トル反応装置を窒素で充分に置換し、トルエン465m
l、スチレン35mlを仕込み、攪拌しながらエチレン
で飽和させた。次いで、系内を35℃に昇温し、メチル
アルミノオキサン(東ソーアクゾ社製、10重量%トル
エン溶液)4.5mM、(t-ブチルアミド)ジメチル
(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シラン
チタンジクロリド0.045mM(0.01mMトルエ
ン溶液)を添加した。エチレン100Nリットル/hrを
連続的に供給しながら40℃で60分間重合した。
【0200】重合終了後、イソブチルアルコール250
ml、塩酸水10mlを加えて80℃で30分間加熱攪
拌し、イソブチルアルコールを含む反応液を分液ロート
に移し、水250mlで2回洗浄し、油水分離した。次
いで油層部を3リットルのメタノールに添加してポリマ
ーを析出させた。析出したポリマーを130℃で12時
間真空乾燥し、エチレン含量90モル%、スチレン含量
10モル%のポリマー(E-St (2))20gを得た。この
E-St (2)の135℃デカリン中で測定した極限粘度
[η]は2.1dl/gであった。
【0201】
【製造例3】 [エチレン・スチレンランダム共重合体(E-St (3))の
製造]2リットルのオートクレーブを窒素で充分に置換
し、トルエン360ml、スチレン190ml、1-オク
テン50mlを仕込んだ。次いで、攪拌しながら系内を
90℃に昇温しながら、エチレンを16kg/cm2
なるように導入した。次に、別の反応器にメチルアルミ
ノオキサン(東ソーアクゾ社製、3重量%トルエン溶
液)5.0mmol、公知の方法により合成した(t-ブ
チルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペ
ンタジエニル)シランチタンジクロリド0.005mm
olを加え、この混合溶液を20分間攪拌した後、オー
トクレーブに導入し重合を開始した。この重合中エチレ
ンは16kg/cm2 を保つように連続供給し、30分
間重合した。重合は、5mlのメタノールを添加するこ
とにより終了させた。
【0202】重合終了後、1リットルのメタノールで重
合溶液からポリマーを析出させた。析出したポリマーを
さらに1リットルのメタノールで2回洗浄し、130℃
で12時間減圧乾燥した。得られたポリマー(E-St
(3))は、40gであり、エチレン含量85.2モル
%、1-オクテン含量5.3モル%、スチレン含量9.5
モル%であった。このE-St (3)の135℃デカリン中で
測定した極限粘度[η]は1.9dl/gであった。
【0203】
【製造例4】 [変性エチレン・スチレンランダム共重合体(E-St
(4))の製造]1リットルのガラス製オートクレーブを
窒素で充分に置換し、トルエン190mlと製造例2で
製造したエチレン・スチレンランダム共重合体(E-St
(2))30gを仕込み、攪拌しながら140まで昇温し
た。別の容器に5.3gの無水マレイン酸と、6.9g
のジクミルパーオキサイドを40mlのトルエンで溶解
させた溶液を調製した。この調製した溶液をオートクレ
ーブ中に3.5時間かけて等速で滴下し、その後さらに
30分間攪拌した。この滴下の間に160℃まで徐々に
昇温した。反応終了後、70℃まで冷却し1リットルの
メタノールに反応溶液を添加しポリマーを析出させた。
析出したポリマーをさらにアセトン1リットルで洗浄
し、130℃で12時間真空乾燥しエチレン・スチレン
ランダム共重合体のグラフト変性体(E-St (4))を得
た。得られたE-St (4)は、赤外吸光分光分析にて測定し
たところ、無水マレイン酸が2.2重量%変性されてい
た。またE-St (4)の135℃、デカリン中で測定した極
限粘度[η]は2.0dl/gであった。
【0204】
【製造例5】 [エチレン・スチレンランダム共重合体(E-St (5))の
製造]製造例2において、(t-ブチルアミド)ジメチル
(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シラン
チタンジクロリドを公知の方法で合成したイソプロピリ
デン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドに変
更した以外は製造例2と同様に行い、エチレン含量88
モル%、スチレン含量12モル%のポリマー、エチレン
・スチレンランダム共重合体(E-St (5))24gを得
た。このE-St (5)の135℃デカリン中で測定した極限
粘度[η]は1.7dl/gであった。
【0205】
【実施例1〜7、比較例1、2】ポリオレフィン系樹脂 PP-1:プロピレン・エチレンブロック共重合体(メル
トフローレート(ASTM D1238、230℃、
2.16kg荷重)10g/10分、エチレン含量10モ
ル%)タルク 平均粒子径2.0μmのタルクEOR エチレン・オクテンランダム共重合体、メルトフローレ
ート(190℃、2.16kg荷重で測定);1.0g
/10分、密度;0.87g/cm3 ポリスチレン(PSt) トーポレックス 525-51TM(三井東圧社製)、メルトフ
ローレート(200℃、5kg荷重で測定);10g/
10分 表1に示す成分を表1に示す割合でベント付き二軸押出
機(スクリュー径:30mm、L/D=42)によりシ
リンダー設定温度200℃にて溶融混練し、熱可塑性樹
脂組成物を製造した。この成形物を射出成形により成形
して平板を調製し、この平板について塗装を行ない碁盤
目剥離試験を行なった。結果を表1に示す。
【0206】
【実施例8】実施例2において、共重合体(E-St (2))
に代えて、製造例5にて製造したE-St (5)を用いた以外
は、実施例2と同様に行なった。結果を表1に示す。
【0207】
【表1】
【0208】
【実施例9〜11、比較例3、4】ポリオレフィン系樹脂 PP-2:プロピレン・エチレンブロック共重合体(メル
トフローレート(ASTM D1238、230℃、
2.16kg荷重)12g/10分、エチレン含量10モ
ル%)エチレン・スチレンランダム共重合体 E−St(1) E−St(2)エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体 EPR:エチレン・プロピレン・5-エチリデン-2-ノル
ボルネン共重合体ゴム(エチレン含有量73モル%、ヨ
ウ素価18、ムーニー粘度ML1+4(100℃)8
0)ペルオキシド非架橋型炭化水素系ゴム ブチルゴム(不飽和度0.7モル%、ムーニー粘度ML
1+8(100℃)45)軟化剤 鉱物油系プロセスオイル(出光興産社製、PW−38
0) 上記に示す成分を表2に示す量(重量部)で配合し、バ
ンバリーミキサーを用いて窒素雰囲気中、180℃で5
分間混練した後、この混練物をロールに通してシート状
とし、シートカッターで裁断して角ペレットを製造し
た。この角ペレットと、ジビニルベンゼン0.3重量部
と、2,5-ジメチル-2,5-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキ
サン0.3重量部配合しヘンシェルミキサーで攪拌混合
した。次いで、この混合物を、L/D=40、スクリュ
ー径50mmの二軸押出機を用いて窒素雰囲気下に22
0℃の温度で押出しエラストマー組成物を得た。さら
に、エラストマー組成物の塗装性を評価するため、スク
リュー径50mmの一軸押出機にASTM−A法のダイ
(ガーベダイ)を取り付け、以下の条件で平板を押出成
形した。
【0209】[押出成形条件] 設定温度:C1/C2/C3/C4/C5/H/D=1
60/180/200/220/220/220/20
0℃ スクリュー回転数 :45回転 スクリーンメッシュ:40/80/40メッシュ
【0210】
【表2】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0207
【補正方法】変更
【補正内容】
【0207】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 175/04 C09D 175/04

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム
    共重合体と、他の熱可塑性樹脂とからなる熱可塑性樹脂
    組成物の成形体に塗膜が形成されてなることを特徴とす
    る熱可塑性樹脂組成物塗装体。
  2. 【請求項2】 前記エチレン・芳香族ビニル化合物ラン
    ダム共重合体の芳香族ビニル化合物含量が1〜50モル
    %の範囲にある請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物塗
    装体。
  3. 【請求項3】 前記エチレン・芳香族ビニル化合物ラン
    ダム共重合体は、さらに少量のα−オレフィンが共重合
    されている請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂組成
    物塗装体。
  4. 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹
    脂である請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂
    組成物塗装体。
  5. 【請求項5】 前記ポリオレフィン系樹脂がプロピレン
    を主成分とするポリプロピレン系樹脂である請求項4に
    記載の熱可塑性樹脂組成物塗装体。
  6. 【請求項6】 前記熱可塑性樹脂組成物が、エチレン・
    芳香族ビニル化合物ランダム共重合体、ポリプロピレン
    系樹脂、エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムおよび
    タルクを含有する請求項1〜3のいずれかに記載の熱可
    塑性樹脂組成物塗装体。
  7. 【請求項7】 さらにスチレンを主成分とする重合体を
    含有する請求項1〜6のいずれかに記載の熱可塑性樹脂
    組成物塗装体。
  8. 【請求項8】 前記塗膜がウレタン樹脂系塗料から得ら
    れる塗膜である請求項1〜7のいずれかに記載の熱可塑
    性樹脂組成物塗装体。
  9. 【請求項9】 エチレン・芳香族ビニル化合物ランダム
    共重合体と、エラストマーとからなるエラストマー組成
    物の成形体に塗膜が形成されてなることを特徴とするエ
    ラストマー組成物塗装体。
  10. 【請求項10】 前記エチレン・芳香族ビニル化合物ラ
    ンダム共重合体の芳香族ビニル化合物含量が1〜50モ
    ル%の範囲にある請求項9に記載のエラストマー組成物
    塗装体。
  11. 【請求項11】 前記エチレン・芳香族ビニル化合物ラ
    ンダム共重合体は、さらに少量のα−オレフィンが共重
    合されている請求項9または10に記載のエラストマー
    組成物塗装体。
  12. 【請求項12】 前記エラストマーがポリオレフィン系
    エラストマーである請求項9〜11のいずれかに記載の
    エラストマー組成物塗装体。
  13. 【請求項13】 前記エラストマー組成物が、エチレン
    ・芳香族ビニル化合物ランダム共重合体、エチレン・α
    −オレフィン共重合体ゴムおよびポリプロピレン樹脂を
    含む請求項9〜11のいずれかに記載のエラストマー組
    成物塗装体。
  14. 【請求項14】 前記エラストマー組成物が部分架橋さ
    れたエラストマー組成物である請求項9〜13のいずれ
    かに記載のエラストマー組成物塗装体。
  15. 【請求項15】 さらにスチレンを主成分とする重合体
    を含有する請求項9〜14のいずれかに記載のエラスト
    マー組成物塗装体。
  16. 【請求項16】 前記塗膜がウレタン樹脂系塗料から得
    られる塗膜である請求項9〜15のいずれかに記載のエ
    ラストマー組成物塗装体。
JP35625997A 1997-01-21 1997-12-08 熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラストマー組成物塗装体 Withdrawn JPH10273544A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35625997A JPH10273544A (ja) 1997-01-30 1997-12-08 熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラストマー組成物塗装体
CA002249275A CA2249275A1 (en) 1997-01-21 1998-01-21 Vulcanized molding having surface decorative layer, painted thermoplastic resin composition, and painted elastomer composition
AU55751/98A AU5575198A (en) 1997-01-21 1998-01-21 Vulcanized molding having surface decorative layer, painted thermoplastic resin composition, and painted elastomer composition
IDW980082D ID20166A (id) 1997-01-21 1998-01-21 Produk cetak yang divulkanisasi yang mempunyai lapisan dekoratif permukaan, produk cetak yang dilapis dari komposisi resin termoplastik dan produk cetak yang dilapis dari komposisi elastomer
KR1019980707429A KR100342540B1 (ko) 1997-01-21 1998-01-21 표면장식층을가진가황물성형체,열가소성수지조성물의도장성형체및엘라스토머조성물의도장성형체
NZ502757A NZ502757A (en) 1997-01-21 1998-01-21 Coated molded product of thermoplastic resin composition and coated molded product of elastomer composition
PCT/JP1998/000215 WO1998031540A1 (fr) 1997-01-21 1998-01-21 Moulage vulcanise a revetement decoratif, composition de resine thermoplastique peinte et composition elastomere peinte
NZ332382A NZ332382A (en) 1997-01-21 1998-01-21 Vulcanized molding having surface decorative layer, painted thermoplastic resin composition, and painted elastomer composition
EP98900680A EP0893245A4 (en) 1997-01-21 1998-01-21 VULCANIZED MOLDING WITH DECORATIVE COATING, PAINTED THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION AND PAINTED ELASTOMER COMPOSITION
CN199898800182A CN1217685A (zh) 1997-01-21 1998-01-21 具有表面装饰层的硫化模塑制品、热塑性树脂组合物的涂布模塑制品和弹体组合物的涂布模塑制品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-16875 1997-01-30
JP1687597 1997-01-30
JP35625997A JPH10273544A (ja) 1997-01-30 1997-12-08 熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラストマー組成物塗装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273544A true JPH10273544A (ja) 1998-10-13

Family

ID=26353316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35625997A Withdrawn JPH10273544A (ja) 1997-01-21 1997-12-08 熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラストマー組成物塗装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273544A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048972A1 (fr) * 1998-03-23 1999-09-30 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine
JP2010273625A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Globeride Inc 魚釣用リール
KR20180080351A (ko) * 2011-03-02 2018-07-11 가부시키가이샤 아데카 라미네이트 필름 및 도장 부재용 수지 조성물의 제조 방법
JP2020152852A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社イノアックコーポレーション スチレン系熱可塑性エラストマー組成物と食品用ボトルの弁体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048972A1 (fr) * 1998-03-23 1999-09-30 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine
US6410649B1 (en) 1998-03-23 2002-06-25 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition
JP2010273625A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Globeride Inc 魚釣用リール
KR20180080351A (ko) * 2011-03-02 2018-07-11 가부시키가이샤 아데카 라미네이트 필름 및 도장 부재용 수지 조성물의 제조 방법
JP2020152852A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社イノアックコーポレーション スチレン系熱可塑性エラストマー組成物と食品用ボトルの弁体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0957147B1 (en) Hot melt adhesive compositions
US6310164B1 (en) Unsaturated copolymers, processes for preparing the same, and compositions containing the same
KR100632822B1 (ko) 에틸렌계 공중합체 고무, 그 제조방법 및 용도
JPH1180269A (ja) 不飽和性共重合体、その製造方法および該共重合体系組成物
KR100323116B1 (ko) 불포화엘라스토머조성물및그의가황고무
JPH11228743A (ja) 不飽和性エラストマー組成物およびその加硫ゴム
US6015625A (en) Adhesive resin composition and laminate made using the same as adhesive layer
KR100342540B1 (ko) 표면장식층을가진가황물성형체,열가소성수지조성물의도장성형체및엘라스토머조성물의도장성형체
JPH0971616A (ja) エチレン系共重合体ゴム、該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物並びに該ゴムの製造方法
JPH10265588A (ja) オレフィン系共重合体製収縮フィルム
JP3945543B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JPH10273544A (ja) 熱可塑性樹脂組成物塗装体およびエラストマー組成物塗装体
JP3570790B2 (ja) エチレン系共重合体ゴムおよびその製造方法並びに該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物
JPH06306221A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0971618A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法
JP3497925B2 (ja) 不飽和性エチレン系共重合体およびその製造方法
JPH0987475A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3535923B2 (ja) エチレン系共重合体ゴムおよびその製造方法並びに該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物
JPH11228751A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP3575778B2 (ja) エチレン系共重合体ゴムおよびその製造方法並びに該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物
JPH09118794A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH107725A (ja) 極性基含有オレフィン系重合体およびその製造方法ならびにその用途
JP2005264033A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2003221478A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびその用途
JP3575779B2 (ja) エチレン系共重合体ゴムおよびその製造方法並びに該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761