WO1998030378A1 - Procede pour produire un article en materiau composite du type a fibres de bois, possedant une rigidite elevee et une temperature de deformation thermique elevee - Google Patents

Procede pour produire un article en materiau composite du type a fibres de bois, possedant une rigidite elevee et une temperature de deformation thermique elevee Download PDF

Info

Publication number
WO1998030378A1
WO1998030378A1 PCT/JP1997/003395 JP9703395W WO9830378A1 WO 1998030378 A1 WO1998030378 A1 WO 1998030378A1 JP 9703395 W JP9703395 W JP 9703395W WO 9830378 A1 WO9830378 A1 WO 9830378A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wood fiber
molding
maleic anhydride
manufacturing
rigidity
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003395
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumio Goto
Yasumasa Kasahara
Tatsuyuki Ishiura
Original Assignee
Namba Press Works Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namba Press Works Co., Ltd. filed Critical Namba Press Works Co., Ltd.
Priority to US09/155,010 priority Critical patent/US6066278A/en
Priority to AU43200/97A priority patent/AU744033B2/en
Priority to DE69718793T priority patent/DE69718793T2/de
Priority to EP97941223A priority patent/EP0913243B1/en
Priority to KR10-1998-0703496A priority patent/KR100464765B1/ko
Publication of WO1998030378A1 publication Critical patent/WO1998030378A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2401/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as filler

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a composite material containing a wood fiber-based filler and an olefin-based plastic as main components, and particularly to the addition of an additive for improving rigidity to a blend of a wood fiber-based filler and an olefin-based plastic.
  • the present invention relates to a method for manufacturing a composite material that improves Oka IJ properties and thermal deformation temperature characteristics.
  • such a composite can provide bending strength, flexural modulus, impact strength, heat distortion temperature, and the like. Such physical properties are improved. As a result, such composite materials have been applied to various interior parts of automobiles.
  • the water content of the wood fiber filler is reduced to 3% or less in order to keep the water content of the wood fiber filler at the time of mixing to 5% or less. It is necessary to dry the wood fiber filler in advance so that Also, when forming a composite material, an already formed composite material (which is called the same type of composite material) containing the same elements as the composite material is pulverized to a predetermined size, and this is then used as an element. In this case, it is necessary to dry it so that the water content of the wood fiber filler constituting the composite of the same system is 5%.
  • this olefin plastic which is most commonly used as a matrix for composite materials, is chemically, that is, polar inactive, and has low affinity. Adhesion is not essentially good. Therefore, there is a limit in improving the physical properties of a product formed from such a composite material.
  • a chemically inert, low-affinity additive for improving the adhesion of such olefin-based plastics As a stiffness IJ (stiffness improving additive), it has a low degree of maleic anhydride modification and a high molecular weight. Maleic anhydride-modified polypropylene has been put to practical use.
  • this stiffness improving additive By adding this stiffness improving additive to a blended material consisting of refrigerated plastic containing 2 to 7% glass fiber, talc, calcium carbonate, etc. as a filler, a composite material with improved stiffness and heat resistance can be obtained.
  • this stiffness-improving additive is also used for composite materials containing wood fiber-based fillers.
  • maleic anhydride-modified polypropylene improves Oka IJ properties and heat resistance because maleic anhydride-modified polypropylene is added to an olefin-based plastic and melt-mixed. It is believed that the plastics are given a certain degree of polarity, which increases the affinity with the filler and increases the adhesion (see the commercial product A in Table 2 below).
  • maleic anhydride-modified polypropylene which has been put to practical use as an additive for improving such rigidity, has a very high molecular weight as described above despite having a low degree of maleic anhydride modification and a low degree of modification. It is expensive.
  • the wood fiber-based filler in order to improve the physical properties, it is necessary to dry the wood fiber-based filler in advance so that the water content becomes 3 to 4%.
  • the water content of the wood fiber-based filler composing the same type of composite material is 5%. It is also necessary to dry it so that This type of drying requires special drying treatment, and the cost of plastic composite materials, which is said to be high in terms of the material unit price, has to be increased even further. Are extremely limited.
  • the maleic anhydride-modified polypropylene having a low degree of maleic anhydride modification has a large rigidity improving effect as described above, but has a large molecular weight and poor viscous fluidity during melting. Therefore, when this is added to the composition and molded, the extrudability is considerably reduced as compared with the case where it is not added, and the thickness of the molded article is not uniform and its adjustment is difficult.
  • the flexural strength of the composite material (commercial product B in Table 2) to which the maleic anhydride-modified polypropylene having a high degree of maleic anhydride modification was added and which had a low molecular weight modified with maleic anhydride was added. None of the flexural modulus, impact strength, and heat distortion temperature are improved compared to composites with low maleic anhydride modification and high molecular weight maleic anhydride modified polypropylene (commercial product A in Table 2) .
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to utilize a low-cost rigidity improving additive and to provide a wood fiber-based filler and a high-refined plastic having high heat distortion temperature characteristics. It is an object of the present invention to provide a method for producing a product of a composite material comprising:
  • Another object of the present invention is to provide a method for producing the above-mentioned composite material without requiring a special drying treatment for the wood fiber-based filler to be mixed.
  • an object of the present invention is to form a composite product by molding.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a product of the above-mentioned composite material, which ensures good viscous fluidity during production and can be formed into a predetermined product.
  • the method of the present invention for achieving the above object which comprises a composite material mainly composed of a wood fiber-based filler and an olefin-based plastic and having high rigidity and high heat deformation temperature characteristics, is pulverized to a predetermined size. Containing a wood fiber-based filler, a granular olefin-based plastic, and a rigidity-improving additive mainly composed of maleic anhydride-modified polypropylene or a derivative thereof. Adding calcium oxide in an amount calculated in advance so that the amount finally becomes 2 to 5%, and molding the mixture to which calcium oxide is added by a molding machine.
  • the molding by the molding machine is desirably a molding machine in which the composition to which calcium oxide is added is directly hot-melted and kneaded, and a part or all of the composition to which calcium oxide is added is removed by a pelletizer.
  • a molding machine is injection molding or extrusion molding.
  • Another method of the present invention for producing a composite product having a high rigidity and a high heat deformation temperature characteristic based on a wood fiber-based filler and a refined plastic is a method of producing a powder having a predetermined size.
  • a member consisting of crushed wood fiber filler and granular refin plastic, a maleic anhydride-modified polyp mouth, a rigidity improving additive mainly composed of pyrene or a derivative thereof, and moisture of the wood fiber filler are added. Adding a mixture of calcium oxide and calcium oxide in an amount calculated in advance so that the content finally becomes 2 to 5%, and molding the content to which the mixture has been added by a molding machine.
  • the molding by a molding machine is injection molding or extrusion molding.
  • Another method of the present invention for producing a composite material product having a high rigidity and a high heat deformation temperature characteristic mainly comprising a wood fiber-based filler and an olefin-based plastic is pulverized to a predetermined size.
  • Mixed wood fiber-based filler, granulated refining-based plastic, and calcium oxide in an amount calculated in advance so that the water content of the wood fiber-based filler finally becomes 2 to 5%.
  • a rigidity-improving additive containing maleic anhydride-modified propylene or a derivative thereof as a main component to the product, and molding a hybrid material to which the rigidity-improving additive is added by a molding machine.
  • the maleic anhydride-modified polypropylene used in the above invention has a high degree of maleic anhydride modification and a low molecular weight.
  • the maleic anhydride-modified polypropylene contained in the composite material imparts polarity to the olefin-based plastic material, improves the affinity between the olefin-based plastic material and the wood fiber-based filler, and enhances the adhesion.
  • Calcium oxide contained in the composite material reacts with water exuding from wood fiber fillers to generate basic calcium hydroxide, and at the same time, neutralizes acidic components contained in the water. However, it changes the obstacles at the bonding interface between the olefin plastic and the wood fiber filler to an inert material and promotes the adhesion between them.
  • the maleic anhydride-modified polypropylene used has a high degree of maleic anhydride modification and a low molecular weight, and thus has a low melt viscosity. Therefore, when a material obtained by mixing the components constituting the composite material is melted for molding, the fluidity of the material is improved, thereby improving the moldability of the composite material and improving the productivity of the composite material.
  • a granular refining plastic is prepared, and a wood fiber filler is ground to a predetermined size.
  • Trees that can be used in the present invention As the fibrous filler, it is preferable to use natural materials such as various types of wood, hardboard, zole rep, and hemp fiber, or materials obtained by pulverizing additives mainly containing the same into a predetermined size.
  • the size is preferably 40-80 mesh.
  • the composite material when forming the composite material, a part of the pulverized composite material of the same type can be added. However, in addition to the composite material manufactured according to the present invention described below, the composite material according to the related art can be added. Composites containing the same family, ie, the same olefin-based plastics and wood fiber-based fillers.
  • Waste materials generated during the manufacturing process of ⁇ and waste materials after use may be used. ). Such additions improve extrudability.
  • a blend comprising a pulverized wood fiber-based filler, an olefin-based plastic and a maleic anhydride-modified polypropylene having a relatively high degree of maleic anhydride modification, and a rigidity improving additive mainly composed of maleic anhydride-modified polypropylene or a derivative thereof.
  • calcium oxide is mixed in, for example, a Henssel mixer for a predetermined time, transferred to a hopper, and extruded to a predetermined thickness by an extruder to produce a composite material product. Since the mixing ratio of the wood fiber-based filler and the size of the pulverization affect various physical properties as described in the related art, they are set so as to obtain desired physical properties.
  • the amount of the additive to improve rigidity depends on the mixture of wood fiber filler. In general, when the amount of the wood fiber filler is 50% by weight, 4 to 7 parts by weight is preferable for 100 parts by weight of the refining-based plastic, although it depends on the ratio and the size of the pulverization. Preferably, 5 to 6 parts by weight is suitable. Preferably, the molecular weight of the rigidity improving additive is 50,000 or less.
  • the melt viscosity of the stiffness improving additive is desirably 17 000 cps or less at 160 ° C, and the melt viscosity of the stiffening additive is desirably 8000 cps or less at 160 ° C.
  • the acid value of the rigidity improving additive is
  • ZOmgKOHZg or more is desirable.
  • Calcium oxide is generally a fine powder and strongly absorbs water, so it is desirable that at least a part of the surface be subjected to a surface treatment.
  • the amount of calcium oxide is preferably 2 to 5% (by weight) when the water content of the wood fiber filler is finally, that is, formed into a composite material, and preferably 3 to 4% (by weight). It is desirable that the amount be calculated in advance so that
  • the mixture containing calcium oxide is directly melted and kneaded, but the heating at that time causes water to ooze from the wood fiber filler.
  • the added calcium oxide absorbs and reacts with its moisture (including other moisture in the formulation) as follows to produce calcium hydroxide.
  • CaO + H 2 0 Ca (OH) 2
  • the generated calcium hydroxide neutralizes the acidic components in the water, and as a result, promotes the function of the added maleic anhydride-modified polypropylene, a rigidity-improving additive, that is, the function of imparting polarity to the olefin plastic. And increase the adhesion between the refining plastic and the wood fiber filler.
  • the mixing ratio so that the proportion of the generated calcium hydroxide in the composite material is within 12% of the total weight, preferably within 10%. If the amount exceeds this range, the impact strength is reduced, and the effect of improving the rigidity is significantly reduced.
  • Table 2 below shows that the standard composite without the stiffening additive and the high-molecular weight maleic anhydride-modified polypropylene stiffening additive with a lower maleic anhydride modification in the standard formulation
  • the rigidity of maleic anhydride-modified polypropylene having a high molecular weight is improved by adding a composite material (commercial product B) to which an additive is added, and a surface-treated calcium oxide powder as a component of the commercial product B manufactured according to the present invention. A comparison of the physical properties with the composite material added and molded is shown.
  • the composite material formed and manufactured according to the present invention has no stiffness improving additive in any of the physical properties.
  • a composite material with a high degree of in-acid modification and low molecular weight maleic anhydride-modified polypropylene added with a rigidity-improving additive is added with a rigidity-improving additive
  • calcium oxide is added to a blend of a wood fiber-based filler, a synthetic resin, and a maleic anhydride-modified polypropylene, and the mixture is directly hot-melted and kneaded.
  • part or all of the compound to which calcium carbonate has been added is formed into a pelletized master batch using a pelletizer unit, and injection molding is performed. It may be shaped or extruded.
  • a pellet containing a mixture containing a wood fiber-based filler and a granular olefin-based plastic and a stiffness improving additive and calcium oxide mixed in advance with a pelletizer device may be made into a master batch in the shape of a bottle, and then mixed and then subjected to injection molding or extrusion molding.
  • a part or all of a composite material obtained by mixing a wood fiber-based filler, an old refined plastic, and calcium oxide is formed into a pellet-shaped master batch using a pelletizer.
  • Add a rigidity improving additive, Injection molding or extrusion molding may be used.
  • the regenerated composite material consisting of wood flour and polypropylene was crushed to the same size as the crushed wood flour, and a stiffness improving additive (this was a high maleic anhydride modification A maleic anhydride-modified polypropylene (commercial product: Umex 1010 (trade name))) and calcium oxide (trade name: CML # 35) are put into a Hensel mixer in the following amounts.
  • Wood flour 100 parts by weight Polypropylene 100 parts by weight Recycled composite material 50 parts by weight
  • the composite material When a composite material is manufactured according to the present invention, the composite material has the same impact strength as a conventional composite material manufactured by adding a stiffness-enhancing additive having a large stiffness-enhancing effect, and has a rigidity and a heat distortion temperature. O has more excellent physical properties
  • the rigidity improving additive used in the present invention has not been substantially used so far, and is very inexpensive.
  • calcium oxide used is also inexpensive, and conventionally used in production.
  • the production cost of the composite material can be reduced by following the method of the present invention. Significant reduction can be achieved.
  • the rigidity improving additive used in the present invention maleic anhydride-modified polypropylene having a high degree of maleic anhydride modification, has a molecular weight smaller than that of the conventionally used rigidity improving additive.
  • the viscous fluidity of the melted compound is better than that of the conventionally used stiffness improving additives, so that good viscous fluidity is ensured and the product can be molded into a given product. Also, the size of the product can be easily adjusted.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Description

明 細 書
:、 高熱変形温度特性を有する木質繊維系複合材製 品の製造方法
技術分野
本発明は、 木質繊維系充填材とォレフイン系プラス チックを主成分とする複合材の製造方法に関し、 特に木 質繊維系充填材とォレフイン系プラスチックとの配合物 に剛性を向上させる添加剤を添加することにより、 岡 IJ 性、 熱変形温度特性を向上させる複合材の製造方法に関 する。
冃景技術
木材、 ハードボード、 パルプ、 麻といった木質繊維系 充填材を細かく粉砕し充填材として、 ポリエチレンゃポ リプロピレン (p p ) などの粒状ォレフィン系プラス チックに混合して成る複合材が、 押出し成形や射出成形 どにより成形され、 種々の板状シー ト、 各種部品とし て広く利用されている。
このような複合物は、 木質繊維系充填材の種類やその 粉碎粒子の大きさ、 混合する量を適切に選定することに より、 曲げ強さ、 曲げ弾性率、 衝撃強さ、 熱変形温度と いった物性が向上する。 その結果、 このような複合材は 自動車の各種内装部品などにも適用されている。
しかし、 このような木質繊維系充填材とォレフイン系 プラスチックとの複合材は、 表 1 に示されているよう に、 木質繊維系充填材の含水率が高くなると剛性が低下 することが知られている。 これは、 配合物中のプラス チックの溶融、 混練時における加熱により、 木質繊維系 充填材から過剰の水分が発生し、 それが才レフィン系プ ラスチックと木質繊維系充填材との密着性を阻害するか らであると考えられている。
表 1
(木粉 ·プラスチック複合材の押出しシー卜板の物性) 配 合 標 準
木粉含水率 (%) 3〜5 7〜8 強 弓 I弓長強さ (kg/mm ) 2.71 2.49 曲げ強さ (kg/mmi) 4.61 4.12 度 曲げ弾性率 (kg/mm 443 394 標準配合 *; p p :木粉:同系統の複合材 (再生材) =2: 2: 1 o
このような密着性の阻害を防止し、 上記物性を良好な ものとする目的で、 混合するときの木質繊維系充填材の 含水率を 5%以下に抑えるために、 含水率が 3〜4%とな るように予め木質繊維系充填材を乾燥させておく必要が ある。 また、 複合材を成形する際に、 その複合材と同一 の要素を含む、 既に成形された複合材 (これを同系統の 複合材という) を所定の大きさに粉砕して、 これをまた 要素として添加する場合があるが、 その際、 同系統の複 合材を構成する木質繊維系充填材の含水率が 5%となる ように乾燥させておく必要もある。 ところで、 複合材のマトリックスとして最も一般的に 使用されているこのォレフィン系プラスチックは化学的 に、 すなわち極性的に不活性で、 親和性が少ないことか ら、 マ卜リックスと木質繊維系充填材との密着性が本質 的に良好なものとならない。 そのため、 このような複合 材から成形される製品における物性の向上には限界があ る。 化学的に不活性で、 親和性の少ないこのような才レ フィン系プラスチックの密着性を向上させるための添加 斉 IJ (剛性向上添加剤) として、 無水マレイン酸変性度合 いが低い、 高分子量の無水マレイン酸変性ポリプロピレ ンが実用化されている。
この剛性向上添加剤を 2〜7%、 ガラス繊維、 タルク、 炭酸カルシウムなどをフイラ一として混入した才レフィ ン系プラスチックからなる配合材料に添加すると、 剛性 や耐熱性が向上する複合材が得られ、 木質繊維系充填材 を含む複合材についてもこの剛性向上添加剤が利用され ている。
無水マレイン酸変性ポリプロピレンの添加により、 岡 IJ 性や耐熱性が向上するのは、 無水マレイン酸変性ポリプ ロピレンが、 ォレフィン系プラスチックに添加され、 溶 融混合されると、 殆ど極性のない才レフィン系プラス チックにある程度の極性が与えられ、 充填材との親和性 が増大し、 密着性が高まるからと考えられている (以下 で示す表 2の市販品 Aを参照) 。 しかし、 このような剛性を向上するための添加剤とし て実用化された無水マレィン酸変性ポリプロピレンは、 無水マレイン酸変性度合し、が低いにもかかわらず、 上記 のように高分子量のため非常に高価なものである。
また、 上述したように、 物性を良好なものとする目的 で、 含水率が 3〜4%となるように予め木質繊維系充填材 を乾燥させておく必要があるほか、 同系統の複合材の再 生材 (製品を製造する際の残った複合材ゃ使用後の廃材 となった複合材) を利用するとき、 同系統の複合材を構 成する木質繊維系充填材の含水率が 5%となるように乾 燥させておく必要もある。 このような乾燥には特別な乾 燥処理が必要となり、 製品単価の材料比率が高いといわ れるプラスチック複合材のコス卜高にさらに泊車をかけ ることになり、 その結果、 現在、 その用途が極めて限定 されている。
さらに、 この無水マレイン酸変性度合いの低い無水マ レィン酸変性ポリプロピレンは、 上記のように剛性向上 効果が大きいものの、 分子量が大きく、 溶融時の粘性流 動性が悪い。 そのため、 これを配合物に添加して成形す るとき、 押出し性が、 それを添加しない場合よりかなり 低下し、 成形物の板厚が均一とならず、 またその調節も 難しい。
上記無水マレイン酸変性ポリプロピレンの他に、 比較 的無水マレイン酸変性度合いが高い、 低分子量の無水マ レィン酸変性ポリプロピレンも、 剛性向上添加剤として 市販されている。 これは前記添加剤より約半分ぐらいの 安価なものである。
しかし、 表 2に示されているように、 この無水マレイ ン酸変性度合いが高い、 低分子量の無水マレイン酸変性 ポリプロピレンが添加された複合材 (表 2の市販品 B) の、 曲げ強さ、 曲げ弾性率、 衝撃強さ、 熱変形温度のい ずれも、 無水マレイン酸変性度合いが低い、 高分子量の 無水マレイン酸変性ポリプロピレンが添加された複合材 (表 2の市販品 A) よりも向上しない。 これは、 前者の 添加剤が、 その分子量が後者の添加剤よりも小さいた め、 木質繊維系充填材から滲出される水分の影響を受 け、 その結果ォレフィン系プラスチックと木質繊維系充 填材との密着性が低下するためであると推測されてい
« o
そこで、 本発明は上記課題を解決するためになされた もので、 その目的は、 安価な剛性向上添加剤を利用し て、 高熱変形温度特性を有する、 木質繊維系充 填材と才レフイン系プラスチックとを主成分とする複合 材の製品を製造する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、 混合される木質繊維系充填材に 対して特別な乾燥処理を必要としなし、上記複合材の製 を製造する方法を提供することである。
さらに、 本発明の目的は、 成形して複合材の製品を製 造する際に、 良好な粘性流動性が確保され、 所定の製 に成形することができる上記複合材の製品を製造する方 法を提供することである。
発明の開示
上記目的を達成する本発明の、 木質繊維系充填材とォ レフイン系プラスチックとを主成分とし、 高剛性、 高熱 変形温度特性を有する複合材製品を製造する方法は、 所 定の大きさに粉砕した木質繊維系充填材と、 粒状のォレ フィン系プラスチックと、 無水マレイン酸変性ポリプロ ピレンまたはその誘導体を主成分とする剛性向上添加剤 とを含む配合物に、 木質繊維系充填材の水分が、 最終的 に 2〜5%になるように予め算出した量の酸化カルシゥム を添カ卩し、 そして酸化カルシウムが添加された配合物を 成形機により成形すること、 から成る。
成形機による成形は、 酸化カルシウムが添加された配 合物を、 直接熱溶融し混練する成形機による成形である ことが望ましく、 酸化カルシウムが添加された配合物の —部または全部を、 ペレタイザ一装置により前もってぺ レツ 卜状のマスターバッチに製作する場合、 成形機によ る成形は射出成形または押出し成形であることが望まし い。
本発明の他の、 木質繊維系充填材と才レフイン系ブラ スチックとを主成分とし、 高剛性、 高熱変形温度特性を 有する複合材製品を製造する方法は、 所定の大きさに粉 砕した木質繊維系充填材と粒状の才レフィン系プラス チックとから成る部材に、 無水マレイン酸変性ポリプ口 ピレンまたはその誘導体を主成分とする剛性向上添加剤 と、 木質繊維系充填材の水分が、 最終的に 2〜5%になる ように予め算出した量の酸化カルシウムとを混合した混 合物を添加し、 そしてその混合物が添加された含有物を 成形機により成形すること、 から成る。
その混合物の一部または全部を、 ペレタイザ一装置に より前もってペレツ 卜状のマスターバッチに製作する場 合、 成形機による成形は射出成形または押出し成形であ ることが望ましい。
さらに、 本発明の他の、 木質繊維系充填材とォレフィ ン系プラスチックとを主成分とし、 高剛性、 高熱変形温 度特性を有する複合材製品を製造する方法は、 所定の大 きさに粉砕した木質繊維系充填材と、 粒状の才レフィン 系プラスチックと、 木質繊維系充填材の水分が、 最終的 に 2〜5%になるように予め算出した量の酸化カルシウム とを混合して成る混成物に、 無水マレイン酸変性ポリプ ロピレンまたはその誘導体を主成分とする剛性向上添加 剤を添加し、 そして剛性向上添加剤が添加された混成物 を成形機により成形すること、 から成る。
その混成物の一部または全部を、 ペレタイザ一装置に よりペレツ 卜状のマスターバッチに製作する場合、 成形 機による成形は射出成形または押出し成形することが望 ましし、。
上記発明で使用する無水マレイン酸変性ポリプロピレ ンは、 無水マレイン酸変性度合いの高い、 低分子量のも のである。
複合材に含有される無水マレイン酸変性ポリプロピレ ンは、 才レフィン系プラスチック材に極性を与え、 才レ フィン系プラスチック材と木質繊維系充填材との親和性 を向上させ、 密着性を高める。 また、 複合材に含有され る酸化カルシウムは、 木質繊維系充填材などから滲出す る水分と反応し、 塩基性の水酸化カルシウムを生成する と同時に、 水分中に含まれる酸性成分を中和し、 ォレ フィン系プラスチックと木質繊維系充填材との接合界面 . の阻害物を不活性なものに変え、 その間の密着性を促進 する。
さらに、 使用される無水マレイン酸変性ポリプロピレ ンはその無水マレイン酸変性度合いが高く、 分子量が小 さいことから、 溶融粘度が低い。 したがって、 成形のた めに、 複合材を構成する要素を混合した材料を溶融する 時に、 その流動性が向上し、 そのために複合材の成形性 が改善され、 複合材の生産性が向上する。
発明を実施するための最良の形態
本発明を実施するために、 まず、 粒状の才レフィン系 プラスチックを用意するとともに、 木質繊維系充填材を 所定の大きさに粉砕する。 本発明において利用できる木 質繊維系充填材は、 各種の木質、 ハードボード、 ゾヽリレ プ、 麻繊維などの天然物、 またはそれを主成分とした加 ェ物を所定の大きさに粉砕したものが好適であり、 その 大きさは 40— 80メッシュが好適である。
また、 複合材を形成する際、 粉砕された同系統の複合 材を一部添加することができるが、 以下で説明する本発 明にしたがって製造された複合材の他、 従来技術にした がって製造された複合材であって、 同系統の、 すなわち 同じォレフィン系プラスチック、 木質繊維系充填材を含 んで成る複合材 (これら複合材は、 押出し成形などや製
ΡΡの製造の過程で生じた廃材、 使用後の廃材であっても よい。 ) で置き換えても良い。 このような添加は押し出 し性を改良する。
粉砕された木質繊維系充填材とォレフイン系プラス チックと、 比較的無水マレイン酸変性度合いが高い、 低 分子量の無水マレィン酸変性ポリプロピレンまたはその 誘導体を主成分とする剛性向上添加剤とを含む配合物と ともに酸化カルシウムを、 たとえばヘンセルミキサーの 中に所定の時間混合し、 ホッパーに移し、 そして押出機 で所定の厚さに押し出して複合材の製品を製造する。 木質繊維系充填材の混合割合、 粉砕の大きさは、 従来 技術において説明したように種々の物性に影響を及ぼす とから、 所期の物性が得られるように設定される。 剛性向上添加剤の添加量は、 木質繊維系充填材の混口 割合、 粉砕の大きさに依存するが、 概して木質繊維系充 填材の量が、 50重量%の場合、 才レフィン系プラスチッ ク 100重量部に対して 4〜7重量部が好適で、 より好まし くは 5〜6重量部が好適である。 そして、 剛性向上添加剤 の分子量は 50000以下であることが望ましく、 さらに
20000以下であることが望ましい。 剛性向上添加剤の溶 融粘度は 160°Cで 17000cps以下であることが望ましく、 さらに剛性向上添加剤の溶融粘度は 160°Cで 8000cps以 下であることが望ましい。 剛性向上添加剤の酸価は
ZOmgKOHZg以上であるが望ましい。
酸化カルシウムは一般に微粉末であり、 水分の吸収が 強いため、 少なくともその一部について表面処理がなさ れることが望ましい。 酸化カルシウムの量は、 含有する 木質繊維系充填材の水分が最終的に、 すなわち成形され て複合材となったときに 2〜5% (重量比) に、 好ましく は 3〜4% (重量比) になるように予め算出した量である ことが望ましい。
複合材の成形過程において、 酸化カルシウムが添加さ れた配合物は直接溶融、 混練されるが、 そのときの加熱 により、 木質繊維系充填材から水分が滲み出る。 添加さ れた酸化カルシウムは、 その水分 (配合物に含まれる他 の水分も含めて) と以下の通り吸収し反応して、 水酸化 カルシウムを生成する。 CaO + H20 = Ca(OH)2
(56) (18) (74)
ここで、 酸化カルシウムが必要な量以上に配合物に添 加され、 未反応で多量に残存すると、 成形後に空気中の 水分を吸収して反応し、 そのために複合材の寸法の変化 や変形が引き起こされる。 逆に、 必要な量より少ない量 が添加されると、 上記含水率を達成できず、 所期の効果 を達成できない。 したがって、 本発明において、 酸化力 ルシゥ厶の添加量は非常に重要な要素である。
生成された水酸化カルシウムは、 水分中の酸性成分を 中和させ、 その結果、 添加された剛性向上添加剤である 無水マレイン酸変性ポリプロピレンの働き、 すなわちォ レフイン系プラスチックに極性を与える働きを促進し、 才レフィン系プラスチックと木質繊維系充填材との密着 性を増大させる。
しかし、 生成される水酸化カルシウムの複合材中の割 合は全重量の 12%以内、 好ましくは 10%以内になるよう に、 配合割合を調節する必要がある。 この範囲を超える と、 衝撃強さが低下し、 剛性向上の効果が著しく低下す るからである。
以下の表 2は、 剛性向上添加剤が添加されていない標 準配合の複合材と、 標準配合に無水マレイン酸変性度合 いが低い、 高分子量の無水マレイン酸変性ポリプロピレ ンの剛性向上添加剤が添加された複合材 (市販品 A) と、 標準配合に、 無水マレイン酸変性度合いが高い、 低 分子量の無水マレイン酸変性ポリプロピレンの剛性向上 添加剤が添加された複合材 (市販品 B) と、 本発明にし たがって製造された、 市販品 Bの構成要素に表面処理酸 化カルシゥ厶粉がさらに添加されて成形された複合材と の物性の比較を示す。
表 2
(木粉 ·プラスチック複合ネオの押出しシート板の物性) 試 験 項 目 無添加の 剛性向上添加剤を添加した複合材 標準配合 *1 市販品 A 市販品 B 市販品 B の複合材 +酸化カルシ ゥム *2 曲げ強さ (kq/mm2) 4.86 5.94 5.34 6.06 曲げ弾性率 (kq/mm2) 441 519 471 539 衝撃 Sまさ (kg/mm2) 2.93 3.05 2.95 3.09
(シャルビー)
熱変形温度 (°C) 1 16 123 120 124
(I 8.5kq/mm2)
*1 ; p p :木粉:同系統の複合材 (再生材) =2 : 2 : 1 市販品 A;標準配合に、 無水マレイン酸変性度合いが低 い、 高分子量の無水マレイン酸変性ポリプロピレンの剛 性向上添加剤を添加
市販品 B;標準配合に、 無水マレイン酸変性度合いが高 し、、 低分子量の無水マレイン酸変性ポリプロピレンの剛 性向上添加剤を添加
*2;表面処理酸化カルシウム粉。
表 2から分かるように、 本願発明にしたがって成形さ れ、 製造された複合材は、 どの物性においても、 剛性向 上添加剤がされていなし、標準配合の複合材や、 無水マレ イン酸変性度合いが高い、 低分子量の無水マレイン酸変 性ポリプロピレンの剛性向上添加剤が添加された複合材
(市販品 B) より優れており、 標準配合に無水マレイン 酸変性度合いが低い、 高分子量の無水マレイン酸変性ポ リプロピレンの剛性向上添加剤が添加された複合材 (市 販品 A) と同等またはそれ以上の物性を示す。
上記説明した本発明の製造方法の実施態様は、 木質繊 維系充填材と才レフイン系プラスチックと無水マレイン 酸変性ポリプロピレンとの配合物に、 酸化カルシウムを 添加し、 直接熱溶融し、 混練して成形するものである が、 この態様の他に、 炭酸カルシウムが添加された配合 物の一部または全部を、 ペレタイザ一装置により前もつ てペレツ 卜状のマスタ一バッチに製作し、 それを射出成 形または押出し成形してもよい。
さらに、 木質繊維系充填材と、 粒状のォレフィン系プ ラスチックとを含む部材に、 剛性向上添加剤と酸化カル シゥ厶とを混合した混合物の一部または全部を、 ペレタ ィザー装置により前もって製作したペレツ 卜状のマス ターバッチにして混合し、 それを射出成形または押出し 成形してもよい。
また、 木質繊維系充填材と、 才レフィン系プラスチッ クと、 酸化カルシウムとを混合して成る混成物の一部ま たは全部を、 ペレタイザ一装置によりペレツ 卜状のマス ターバッチに作成し、 それに剛性向上添加剤を添加し、 射出成形または押出し成形してもよい。
具体的に無水マレイン酸変性度の高い、 低分子の無水 マレイン酸変性ポリプロピレンの剛性向上添加剤と酸化 カルシウムの吸収剤とを併用した複合材の製造方法を説 明する。
50〜80メッシュの大きさに粉砕した、 含水率が 5%と なるように乾燥した木粉と、 粒状の、 才レフィン系ブラ スチックの一つであるポリプロピレンと、 木粉の含水率 が 7%の、 木粉とポリプロピレンとから成る複合材の再 生品を、 前記粉砕した木粉と同様の大きさに粉砕したも のと、 剛性向上添加剤 (これは無水マレイン酸変性度の 高い、 低分子の無水マレイン酸変性ポリプロピレン (市 販品:ユーメックス 1010 (商品名) ) ) と、 酸化カルシ ゥム (商品名: CML # 35) とを、 それぞれ以下に示す分 量でヘンセルミキサーに入れる。
木粉 100 重量部 ポリプロピレン 100 重量部 再生複合材 50 重量部
剛性向上添加剤 5 部
(ユーメックス 1010) *
吸水材 .5] :部
(CML#35)
* 三洋化成製
**白石カルシウム製。 それらをヘンセルミキサーで 10〜15分混合し、 そして 押出機のポッパーに移し、 180〜230°Cで押し出し、 厚さ 2.0mmの板状シー卜を作製した。 このように製造した板 状シートは、 表 2に示す通りの物性、 すなわち高剛性 で、 高熱変形温度特性をもつ。 これを、 スタンビング成 形することによって、 従来より高剛性で、 高熱変形温度 特性をもつ、 自動車部品のリアシェルフを製造すること ができた。
本発明にしたがって複合材を製造すると、 その複合材 は、 従来の剛性向上効果の大きい剛性向上添加剤を添加 して製造した複合材と同等の衝撃強さを有すると共に、 剛性、 熱変形温度に関しては、 さらに優れた物性を有す る O
また、 本発明において使用する剛性向上添加剤は、 従 来実質的に多用されておらず、 また非常に安価なもので あり、 同様に使用する酸化カルシウムもまた安価であ り、 製造に際して従来利用されてきた製造設備を利用す ることができ、 さらに、 木質繊維系充填材に対して特別 な乾燥処理を必要としないことから、 本発明の方法にし たがうことで複合材の製造コストは大幅な低減を達成で さる。
さらに、 本発明で使用する剛性向上添加剤である、 無 水マレイン酸変性度の高い、 無水マレイン酸変性ポリプ ロピレンは、 分子量が、 従来使用されていた剛性向上添 加剤の分子量より小さく、 したがって、 成形過程におい て溶融した配合物の粘性流動性は、 従来使用されていた 剛性向上添加剤を使用する場合よりも良く、 そのため、 良好な粘性流動性が確保され、 所定の製品に成形するこ とができ、 また製品の寸法の調節を容易に行える。

Claims

請求の範囲
. 木質繊維系充填材と才レフイン系プラスチックとを 主成分とし、 高剛性、 高熱変形温度特性を有する複合 材製品を製造する方法であって、
所定の大きさに粉砕した木質繊維系充填材と、 粒状 のォレフイン系プラスチックと、 無水マレイン酸変性 ポリプロピレンまたはその誘導体を主成分とする剛性 向上添加剤とを含む配合物に、
前記木質繊維系充填材の水分が、 最終的に 2〜5% (重量比) になるように予め算出した量の酸化カルシ ゥ厶を添加し、 そして
その酸化カルシゥ厶が添加された配合物を成形機に より成形すること、
から成り、
前記無水マレイン酸変性ポリプロピレンが無水マレ イン酸変性度合いの高い、 低分子量のものである、 ことを特徴とする製造方法。
. 請求項 1に記載の製造方法であって、
前記酸化カルシウムの少なくとも一部は表面処理さ れる、 ことを特徴とする製造方法。
. 請求項 1 または 2に記載の製造方法であって、 前記成形機による成形は、 前記酸化カルシゥ厶が添 加された前記配合物を、 直接熱溶融し混練する成形機 による成形である、 ことを特徴とする製造方法。 請求項 1 または 2に記載の製造方法であって、 前記酸化カルシゥ厶が添加された前記配合物の一部 または全部を、 ペレタイザ一装置により前もってぺ レッ ト状のマスターバッチに製作する、 ことを特徴と する製造方法。
請求項 4に記載の製造方法であって、
前記成形機による成形は射出成形または押出し成形 である、 ことを特徴とする製造方法。
木質繊維系充填材とォレフイン系プラスチックとを 主成分とし、 高剛性、 高熱変形温度特性を有する複合 材製品を製造する方法であって、
所定の大きさに粉砕した木質繊維系充填材と、 粒状 の才レフイン系プラスチックとから成る部材に、 無水マレィン酸変性ポリプロピレンまたはその誘導 体を主成分とする剛性向上添加剤と、 前記木質繊維系 充填材の水分が、 最終的に 2〜5%になるように予め 算出した量の酸化カルシゥ厶とを混合した混合物を添 加し、 そして
その混合物が添加された部材を成形機により成形す ること、
から成り、
前記無水マレイン酸変性ポリプロピレンが無水マレ イン酸変性度合いの高い、 低分子量のものである、 ことを特徴とする製造方法。 請求項 6に記載の製造方法であって、
前記酸化カルシウムの少なくとも一部を表面処理す る、 ことを特徴とする製造方法。
. 請求項 6または 7に記載の製造方法であって、 前記混合物の一部または全部を、 ペレタイザ一装置 により前もってペレツ 卜状のマスターバッチに製作す る、 ことを特徴とする製造方法。
請求項 8に記載の製造方法であって、
前記成形機による成形は射出成形または押出し成形 である、 ことを特徴とする製造方法。
木質繊維系充填材とォレフイン系プラスチックとを 主成分とし、 高剛性、 高熱変形温度特性を有する複合 材製品を製造する方法であって、
所定の大きさに粉碎した木質繊維系充填材と、 粒状 のォレフイン系プラスチックと、 前記木質繊維系充填 材の水分が、 最終的に 2〜5% (重量比) になるように 予め算出した量の酸化カルシウムとを混合して成る混 成物に、
無水マレィン酸変性ポリプロピレンまたはその誘導 体を主成分とする剛性向上添加剤を添加し、 そして その剛性向上添加剤が添加された混成物を成形機に より成形すること、
から成り、
前記無水マレイン酸変性ポリプロピレンが無水マレ ィン酸変性度合いの高し、低分子量のものである、 ことを特徴とする製造方法。
1 1 . 請求項 1 0に記載の製造方法であって、
前記酸化カルシウムの少なくとも一部を表面処理す る、 ことを特徴とする製造方法。
1 2 請求項〗 0または 1 1 に記載の製造方法であって、 前記混成物の一部または全部を、 ペレタイザ一装置 によりペレツ 卜状のマスターバッチに製作する とを 特徴とする方法。
1 3 . 請求項 1 2に記載の製造方法であって、
前記成形機による成形は射出成形または押出し成形 である、 ことを特徴とする製造方法。
1 4 . 請求項 1、 6または 1 0に記載の製造方法であつ て、
さらに、 同系統の複合材を所定の大きさに粉砕した ものを含む、 ことを特徴とする製造方法。
1 5 . 請求項 1、 6または 1 0に記載の製造方法であつ て、
前記酸化カルシウムの量は、 含有する木質繊維系充 填材の水分が最終的に 3〜4% (重量比) になるように 予め算出した量である、 ことを特徴とする製造方法。
1 6 . 請求項 1、 6または 1 0に記載の製造方法であつ て、
前記酸化カルシゥ厶の量は、 水分との反応により生 成される水酸ィヒカルシウムの量が製品の全重量の 12% を超えない範囲にあるように決定される、 ことを特徴 とする製造方法。
1 7 . 請求項〗、 6または 1 0に記載の製造方法であつ て、
前記酸化力ルシゥ厶の量は、 水分との反応により生 成される水酸化力ルシゥ厶の量が製品の全重量の 10重 量%を超えない範囲にあるように決定される、 ことを 特徴とする製造方法。
1 8 . 請求項 1、 6または 1 0に記載の製造方法であつ て、
前記剛性向上添加剤の分子量が 50000以下である、 ことを特徴とする製造方法。
1 9 . 請求項 1、 6または 1 0に記載の製造方法であつ て、
前記剛性向上添加剤の分子量は 20000以下である、 ことを特徴とする製造方法。
2 0 . 請求項 1、 6または 1 0に記載の製造方法であつ て、
前記剛性向上添加剤の溶融粘度は 160°Cで 17000cps 以下である、 ことを特徴とする製造方法。
2 1 . 請求項 1、 6または 1 0に記載の製造方法であつ て、
前記剛性向上添加剤の溶融粘度は 160°Cで 8000cps 以下である、 ことを特徴とする製造方法。
2 . 請求項 1 、 6または 1 0に記載の製造方法であつ て、
前記剛性向上添加剤の酸価は 20mgKOHZg以上で ある、 ことを特徴とする製造方法。
3 . 請求項 1 、 6または 1 0に記載の製造方法であつ て、
前記木質繊維系充填材は各種の木質、 ハードボ一 ド、 パルプ、 麻繊維などの天然物、 またはそれを主成 分とした加工物を所定の大きさに粉砕したものであ る、 ことを特徴とする製造方法。
. 請求項 1 、 6または 1 0に記載の製造方法であつ て、
前記剛性向上添加剤の添加量は、 木質繊維系充填材 を 50重量%含む場合に、 前記才レフィン系プラスチッ ク 100重量部に対して 4〜7重量部である、 ことを特徴 とする製造方法。
. 請求項 1 、 6または 1 0に記載の製造方法であつ て、
前記剛性向上添加剤の添加量は、 木質繊維系充填材 を 50重量%含む場合に、 前記ォレフィン系プラスチッ ク 100重量部に対して 5〜6重量部である、 ことを特徴 とする製造方法。
PCT/JP1997/003395 1997-01-14 1997-09-24 Procede pour produire un article en materiau composite du type a fibres de bois, possedant une rigidite elevee et une temperature de deformation thermique elevee WO1998030378A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/155,010 US6066278A (en) 1997-01-14 1997-09-24 Method of producing wood fiber type composite material product having high rigidity and high heat deformation temperature characteristics
AU43200/97A AU744033B2 (en) 1997-01-14 1997-09-24 Method of producing wood fiber type composite material product having high rigidity and high heat deformation temperature characteristics
DE69718793T DE69718793T2 (de) 1997-01-14 1997-09-24 Verfahren zur herstellung eines gegenstandes aus holzfaser-verbundmaterial mit hoher steifigkeit und wärmeformbeständigkeit
EP97941223A EP0913243B1 (en) 1997-01-14 1997-09-24 Method of producing wood fiber type composite material product having high rigidity and high heat deformation temperature characteristics
KR10-1998-0703496A KR100464765B1 (ko) 1997-01-14 1997-09-24 고강성,고열변형온도특성을가지는목질섬유계복합재제품의제조방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/16024 1997-01-14
JP09016024A JP3117195B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 高剛性、高熱変形温度特性を有する木質繊維系複合材製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998030378A1 true WO1998030378A1 (fr) 1998-07-16

Family

ID=11905005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003395 WO1998030378A1 (fr) 1997-01-14 1997-09-24 Procede pour produire un article en materiau composite du type a fibres de bois, possedant une rigidite elevee et une temperature de deformation thermique elevee

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6066278A (ja)
EP (1) EP0913243B1 (ja)
JP (1) JP3117195B2 (ja)
KR (1) KR100464765B1 (ja)
AU (1) AU744033B2 (ja)
CA (1) CA2248821A1 (ja)
DE (1) DE69718793T2 (ja)
WO (1) WO1998030378A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026197A1 (en) * 1998-07-17 2000-08-09 Namba Press Works Co., Ltd. Ligneous fibrous filler/olefinic plastic composite sheet for bonding
KR20010017104A (ko) * 1999-08-07 2001-03-05 김성모 합성수지 합판의 제조방법
WO2002028617A1 (en) * 1999-03-26 2002-04-11 Beyer Curtis D Structural member and structure containing the same
CN113337028A (zh) * 2021-07-20 2021-09-03 福建师范大学泉港石化研究院 一种塑料壁管及其制造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100389097B1 (ko) * 1999-12-10 2003-06-25 이종선 인조목재의 제조방법 및 그 조성물
US6494390B1 (en) * 2000-05-24 2002-12-17 Northwestern University Solid state shear pulverization of multicomponent polymeric waste
KR20020018913A (ko) * 2000-09-04 2002-03-09 최방규 인조목재 조성물 및 인조목재의 제조방법
US6756114B2 (en) * 2001-08-21 2004-06-29 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Moldable pellet based on the combination of synthetic cellulose fibers and thermoplastic polymers
AT410943B (de) * 2001-10-23 2003-08-25 Markus Dipl Ing Rettenbacher Formkörper aus naturfasern und kunststoff, seine herstellung in gegenwart von feuchtigkeit und dessen verwendung
JP3911590B2 (ja) * 2002-05-13 2007-05-09 株式会社昭和丸筒 古紙等天然繊維配合樹脂成形品の製造方法及び該成形品の製造用組成物
KR100483377B1 (ko) * 2002-05-30 2005-04-22 주식회사하우엔지니어링건축사사무소 합성목재 문틀 제조방법
US7178308B2 (en) * 2002-06-28 2007-02-20 Masonite International Corporation Composite door structure and method of forming a composite door structure
US20040076847A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Saunders Howard E. Colored wood/polymer composites
US7041716B2 (en) * 2003-07-11 2006-05-09 National Research Council Of Canada Cellulose filled thermoplastic composites
EP1963421A1 (en) * 2005-12-20 2008-09-03 Crownstone Limited A process for preparing a wood-polyolefin composite
BR112012007064A2 (pt) * 2009-09-29 2016-04-19 Interfacial Soluitons Ip Llc mistura compatibilizadora para composições poliméricas
CN101767362B (zh) * 2010-03-05 2011-09-07 华南师范大学 一种防霉木塑复合材料及其制备方法
CN101891913B (zh) * 2010-07-19 2012-06-13 浙江味老大工贸有限公司 一种竹塑砧板的制备方法
KR101032965B1 (ko) * 2011-01-06 2011-05-09 최승균 폴리프로필렌-식물성 잔재물 성형용 수지 조성물 및 그 제조 방법
DE102012005127A1 (de) 2012-03-14 2013-09-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Werkstoff aus Polypropylen und biobasierten Polymerfasern und Verfahren zur Herstellung eines aus einem solchen Werkstoff gebildeten Erzeugnisses
UA111661C2 (uk) * 2012-07-04 2016-05-25 Таркетт Ґдл Поверхневе покриття
DE102013002489A1 (de) 2013-02-13 2014-08-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Innenverkleidungsbauteil für ein Kraftfahrzeug aus Polypropylen und biobasierten Polymerfasern und Verfahren zur Herstellung eines solchen Innerverkleidungsbauteils
CN104194150A (zh) * 2014-08-25 2014-12-10 宁波帅特龙集团有限公司 一种生物可降解性汽车内饰件的制备方法
GB201416456D0 (en) 2014-09-17 2014-10-29 Imerys Minerals Ltd Polymeric compositions
TWI525103B (zh) 2014-12-29 2016-03-11 財團法人工業技術研究院 改質纖維素與及應用其之複合材料
CN106272877B (zh) * 2016-08-15 2019-05-07 汕头亨德利新材料股份有限公司 一种用于户外的耐高温木塑复合材料及其制备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625478A (ja) * 1991-10-31 1994-02-01 Himont Inc ポリオレフィン組成物およびその製造方法
JPH08267597A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Nippon Zeon Co Ltd 木板様ポリオレフィン系樹脂板およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1705317A1 (ru) * 1989-10-17 1992-01-15 Институт механики металлополимерных систем АН БССР Экструзионна древесно-полимерна композици
JP2856835B2 (ja) * 1990-04-25 1999-02-10 株式会社トクヤマ 漆器素地
JPH0680888A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Tokuyama Soda Co Ltd ハンガー用基材
JP3250854B2 (ja) * 1992-11-10 2002-01-28 ワイケイケイ株式会社 化学修飾木材の成形加工時の熱安定化方法
NZ259123A (en) * 1992-11-25 1997-02-24 Khashoggi E Ind Sheets having an inorganically filled matrix with a water dispersible organic polymer binder, fibrous material and an aggregate material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625478A (ja) * 1991-10-31 1994-02-01 Himont Inc ポリオレフィン組成物およびその製造方法
JPH08267597A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Nippon Zeon Co Ltd 木板様ポリオレフィン系樹脂板およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0913243A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026197A1 (en) * 1998-07-17 2000-08-09 Namba Press Works Co., Ltd. Ligneous fibrous filler/olefinic plastic composite sheet for bonding
EP1026197A4 (en) * 1998-07-17 2001-07-04 Namba Press Kogyo Kk LIGNY-BASED FIBROUS FILLER / OLEFINE PLASTIC COMPOSITE FILM FOR CONNECTING
US6537653B1 (en) 1998-07-17 2003-03-25 Namba Press Works Co., Ltd. Ligneous fibrous filler/olefinic plastic composite sheet for bonding
WO2002028617A1 (en) * 1999-03-26 2002-04-11 Beyer Curtis D Structural member and structure containing the same
KR20010017104A (ko) * 1999-08-07 2001-03-05 김성모 합성수지 합판의 제조방법
CN113337028A (zh) * 2021-07-20 2021-09-03 福建师范大学泉港石化研究院 一种塑料壁管及其制造方法
CN113337028B (zh) * 2021-07-20 2023-04-28 福建师范大学泉港石化研究院 一种塑料壁管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3117195B2 (ja) 2000-12-11
AU4320097A (en) 1998-08-03
CA2248821A1 (en) 1998-07-16
JPH10193347A (ja) 1998-07-28
DE69718793D1 (de) 2003-03-06
EP0913243A1 (en) 1999-05-06
US6066278A (en) 2000-05-23
EP0913243B1 (en) 2003-01-29
AU744033B2 (en) 2002-02-14
KR100464765B1 (ko) 2005-08-01
DE69718793T2 (de) 2003-07-03
KR20000064355A (ko) 2000-11-06
EP0913243A4 (ja) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998030378A1 (fr) Procede pour produire un article en materiau composite du type a fibres de bois, possedant une rigidite elevee et une temperature de deformation thermique elevee
WO2005066245A1 (ja) 樹脂組成物の製造方法およびそれにより製造される樹脂組成物
WO1999029781A1 (fr) Composition thermoplastique composite renforcee par du mica et une charge de fibres de bois
JP3641202B2 (ja) 木材・プラスチック複合材の製造方法および製造装置
JPH032241A (ja) ポリオレフィン―植物繊維系成形用組成物
JPH03239754A (ja) 繊維強化樹脂組成物
KR101467683B1 (ko) 폴리프로필렌 복합수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JPH038926B2 (ja)
EP1362079B1 (en) Polypropylene resin composition with improved surface hardness and scratch resistance properties
JP2002146153A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
CN114316434A (zh) 一种低翘曲、耐刮擦软触感改性聚丙烯复合材料及其制备方法
JPH039952A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2932114B2 (ja) 廃材からの再生樹脂の製造方法
JPH051184A (ja) プロピレン樹脂組成物
KR101510927B1 (ko) 메틸메타크릴레이트-부타디엔-스티렌계 충격보강제 및 이를 포함하는 친환경 폴리유산 수지 조성물
JPH0726007B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製法
JPH07113028A (ja) アイオノマー組成物及びその製法
CN115558203B (zh) 一种玻纤增强的软触感树脂组合物及其制备方法
JP2002225011A (ja) 成形用木質系組成物及びその製造方法
JP2770199B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びその射出成形品
JPS5875706A (ja) 導電性材料
JP2007056169A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた熱可塑性樹脂組成物成形品、及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2004091598A (ja) ポリエステル樹脂組成物製圧縮成形品およびその製造方法
JPH08151485A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
KR100385242B1 (ko) 표면경도 및 내스크래치성이 향상된 폴리프로필렌 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980703496

Country of ref document: KR

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2248821

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2248821

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09155010

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997941223

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997941223

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980703496

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997941223

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980703496

Country of ref document: KR