JPS5875706A - 導電性材料 - Google Patents

導電性材料

Info

Publication number
JPS5875706A
JPS5875706A JP17393981A JP17393981A JPS5875706A JP S5875706 A JPS5875706 A JP S5875706A JP 17393981 A JP17393981 A JP 17393981A JP 17393981 A JP17393981 A JP 17393981A JP S5875706 A JPS5875706 A JP S5875706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
conductive
weight
parts
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17393981A
Other languages
English (en)
Inventor
光市 松本
春美 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17393981A priority Critical patent/JPS5875706A/ja
Publication of JPS5875706A publication Critical patent/JPS5875706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、優れた導電性を示すとともに、成形加工性、
機械的性質の良好な導電性プラスチック材料に関するも
のである。さらに詳しくいえは、本発明はポリオレフィ
ンと非導電性無機光てん剤の混合物に対し、比較的少な
い量の導電性物質を用いて効率よく導電性を付与した材
料に関するものである。
プラスチックを主体とした導電性材料には、導電性を有
する高分子化合物を用いたものと、導電性を有しない高
分子化合物に導電性物質を配合したものがあるが、本発
明は後者において効率よく導電性を発揮させる改良技術
に関するものである。
プラスチックに導電性物質を配合したときに導電性が示
される機構としては、プラスチックマトリックス中で導
電性物質の粒子同士が接触して連鎖を形成し、この連鎖
を通って電流か流れるという説や、導電性物質粒子間を
電子がジャンプすることによって電流が流れるという説
がなされているが、いずれにしても導電性を高めるには
、導電性物質の配合量を増加しなければならない。
しかし、過度に導電性物質の配合量を多くすれは、プラ
スチック自体の性質や成形加工性がそこなわれ、実用に
供しえないものとなるため、得られる導電性にはおのず
から限度がある。した゛がって、できるだけ少ない量の
導電性物質によシ効果的に導電性を発揮させることが要
望され、これまでいくつかの改良が提案されている。例
えば相溶性を有しない2種のマトリックス材料を用い、
その境界面に導電性物質を濃縮させたもの(特公昭49
−14532号公報)、ポリオレフィンにカーボンとと
もに無機充てん剤を配合し、カーボンを均質化したもの
(特開昭56−839号公報)などが提案されている。
しかしながら、相溶性を有しない2種のマトリックス材
料を用いるものは、成形時に層間剥離、を生じる上に、
機械的強度も低く実用性が乏しいという欠点があるし、
またカーボンとともに無機充てん剤を配合するものは、
両者の配合量があまシ多くなると成形加工性、機械的強
度の著しい低下をもたらし、実用可能な導電性材料とす
ることが難しいという欠点があシ、いずれも満足しうる
ものとはいえない。
他方、ポリオレフィンについて、無機充てん剤とポリオ
レフィンの界面接着力がポリオレフィン自体の分子間凝
集力より大きい補強タイプの場合には、ボーリオレフイ
ンの同化に際し、ポリオレフィンと無機充てん剤との界
面から結晶化が進行し、その結果、無機充てん剤の界面
付近にはポリオレフィンのち密な結晶質が、またマトリ
ックス部分には疎の結晶質ないし非晶質を生じることが
知られている( [Makromol、 Ohem、 
5upp1. J、第2巻、第51〜72ページ)。 
     。
本発明者らは、前記したような従来の混合物型導電性プ
ラスチック材料のもつ欠点を改良し、比較的少ない量の
導電性物質の配合によシ高い導電性を示しうる導電性材
料を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、前記のポリオレ
フィンと無機充てん剤との間の特殊な挙動を利用して、
ポリオレフィンの結晶の密な部分と疎の部分を形成させ
、その疎の部分に導電性物質を濃縮させることにより、
その目的を達成しうろことを見出し、この知見に基づい
て本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、ポリオレフィン30〜95重量%
と非導電性無機充てん剤5〜70重量%の混合物に対し
、その100重量部当93〜100重量部の導i!、t
!+物質を配合した組成物から成シ、かつ非導電性無機
充てん剤とポリオレフィンの界面接着が強固な補強タイ
プの分散モルフオロジーを有することを特徴とする導電
性材料を提供するものである。
本発明のポリオレフィンとしてはある程度の結晶性を有
するポリオレフィン、オレフィン共重合体、好ましくは
DSC法による結晶化度20〜90係、特に30〜80
%を有するα−オレフィンの重合体又はα−オレフィン
を主体とする共重合体が用いられる。このようなものと
しては、例えは高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、結晶性ポリプロピレン、ポリ
ブテン、ポリ−4−メチルペンテン−11結晶性エチレ
ン−プロピレン共重合体、エチレン−α−オレフィン共
重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル
共重合体などを挙げることができ、またこれらの重合体
又は共重合体にアクリル酸、無水マレイン酸その他の単
量体をグラフトさせたものも用いることができる。
次に、このポリオレフィンと混合して用いられる非導電
性無機充てん剤としては、プラスチックの充てん剤とし
て慣用されている無機物質、例えば炭酸カルシウム、塩
基性炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ア
ルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、ケイ酸カル
シウム、フラストナイト ケイ酸マグネシウム、タルク
、アルミノケイ酸ナトリウム、霞石、雲母、アルミノケ
イ酸カルシウム、アルミノケイ酸マグネシウム、ドロマ
イト、これらの混晶体、混合物のような絢期表第1、第
■又は第■族の金属の炭酸塩、水酸化物、酸化物、ケイ
酸塩など、石英粉、シリカ、ガラス粉、ガラスフレーク
、ガラス繊維、粘土、酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸
カルシウム、亜硫酸カルシウム、セラミックス粉のよう
な金属酸化物、や塩類など広範囲のものを挙げることが
できる。これらは単独で用いてもよいし、また2種以・
上混合して用いてもよい。これらの無機充てん剤は、粒
径0.1〜100μ好ましくは0.5〜20μの粉末と
して使用に供される。
次に、ポリオレフィンと非導電性無機光てん剤などが用
いられるが、特に好適なのはカーボンブラック及び金属
粉である。これらは単独で用いてもよいし、また2種以
上組み合わせて用いてもよい。これらの導電性物質は、
所望の分散モルフオロジーにおける導電性物質粒子間の
距離をできるだけ短縮させるために、前記無機充てん剤
の粒径よシも小さい粒径のものが好ましく、例えは併用
する無機充てん剤の粒径の’Ao以下、特に1/20以
下のものが有利である。
本発明においては、ポリオレフィンと非導電性無機光て
ん剤とは、前者30〜95重量%、後者5〜70重量係
重量台で用いることが必要である。
これよシも非導電性無機光てん剤の割合が多くなると、
得られた導電性材料め′成形加工性や機械的強度が著し
く低下するし、またこれよシも少なくなると所望の分散
モルフオロジーの形成が不十分になる。
また、導電性物質は、ポリオレフィンと非導電性無機光
てん剤との混合物100重量部当シ、3〜100重量部
の割合で配合することが必要であシ、これよシも少ない
量では十分な導電性を得ることができないし、これよシ
も多い量になると得られる導電性材料の成形加工性や機
械的強度の低下をもたらす。
本発明においては、非導電性無機光てん剤とポリオレフ
ィンの界面接着力が、ポリオレフィン自体の分子間凝集
力よシも大きい分散モルフオロジーを形成しているいわ
ゆる補強タイプの分散モルフオロジーを有することが必
要であシ、またそれが重要な特徴点となっている。この
ような分散モルフオロジーを形成させるのは、例えば次
に示す処理を施すことによって行われる。
(1)非導電性無機光てん剤をあらかじめカップリング
剤で表面処理し、ラジカル発生剤の存在下又は不存在下
でポリオレフィンと混練し反応させる、(2)非導電性
無機光てん剤とポリオレフィンの混合物にカップリング
剤を添加し、ラジカル発生剤の存在下又は不存在下で混
練し、反応させる、(3)  ポリオレフィンにあらか
じめ極性基を導入し、これに非導電性無機光てん剤又は
前記極性基と反応しうるカップリング剤で表面処理した
非導電性無機光てん剤を加え、混練し、反応させる。
これらの処理は所望に応じ2つ以上組み合わせて適用す
ることもできる。
この際に用いるカップリング剤と−しては、無機充てん
剤が前記した周期表第11第■、第■族の金属の炭酸塩
、水酸化物、酸化物、ケイ酸塩、及びこれらの混晶体な
いし混合物からなる場合は、例えばアクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボ
ン酸、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート等の官能性モノマー、ビニルトリメト
キルトリメタクロイルチタネート等のチタン系カップリ
ング剤が好ましく、またそれ以外の酸化物、塩カラなる
場合は、ビニルピリジン、ビニルピロリドン等の塩基性
モノマー、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート等の官能性モノマー、上記のシラ
ンカップリング剤、チタン系カップリング剤等が好まし
い。ラジカル発生剤を使用する場合には、例えばジクミ
ルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジターシ
ャリ−ブチルパーオキシヘキサン;2,5−ジメチル=
2.5−ジターシ′ヤリーブチルパーオキシヘキシン−
3等が用いられる。また、カップリング剤とポリオレフ
ィンの結合を促進するために、スチレン、酢酸ビニル、
アクリル酸ブチル、メタクリル酸エチル、ジビニルベン
ゼン、ブチレンジメタクリレート、シアヌル酸トリアリ
ル等のビニルモノマーを共存させてもよい。カップリン
グ剤の使用量は、無機充てん剤100重量部に対して0
.1〜10重量部の範囲が望ましく、ラジカル発生剤の
使用量はカップリング剤100重量部に対して0.1〜
10重量部が望ましい。
一方、あらかじめ極性基が導入されたポリオレフィンと
しては、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−ビ
ニルアルコール系共重合体、エチレン−グリシジルメタ
クリレート共重合体、ポリオレフィンにアクリル酸、無
水マレイン酸等の不飽和カルボン酸類をグラフト共重合
した変性ポリオレフィン、ビニルメトキシシランいγ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等をグラフ
トしたシラン変性ポリオレフィン等があシ、これらは単
独で使用してもよいし、また無極性ポリオレフィンと混
合して使用してもよい。
このようにしてポリオレイインと無機充てん剤が強固に
界面接着した補強タイプの樹脂組成物を形成することが
できるが、補強タイプの樹脂組成物は、次のようにして
容易に確認することができる。すなわち、樹脂組成物を
その樹脂のガラス転移点以下の温度で凍結割断し、その
破m1面を走査型電子顕微鏡によって観察すると、破断
面に現われた無機充てん剤にポリオレフィン樹脂が固着
ないし被覆している。また、その成形物の゛機械的性質
を測定し、例えばその引張弾性率、曲は弾性率、抗張力
ないし引張降伏強度、曲げ強度等の物性は、マトリック
スとなるポリオレフィン単独のそれらよシ高<(I)、
また抗張力ないし引張降伏強度、曲げ強度等の物性はポ
リオレフィンと無機充てん剤を単純に混練して得られる
樹脂組成物の成形体のそれらより一般に高い(n)。上
記(夏)と(II)の結果は、通常同時に満足するが、
無機充てん剤の充てん濃度が低い領域では(1)の抗張
力ないし引張降伏強度はポリオレフィン単独のそれより
低く現われることがある。そのような場合には前記電子
顕微鏡の観察により補強タイプを確認することができる
本発明の導電性樹脂組成物は、無機充てん剤とポリオレ
フィン界面接着力がポリオレフィンの分子間凝集力よシ
も大きいので、加熱溶融混線、あるいは成形において溶
融ポリオレフィンが固化するとき、無機充てん剤との界
面から結晶層し、その結果、無機充てん剤界面付近には
ポリオレフィンのち密な結晶部分が□形成され、マトリ
ックス側に粗のポリオレフィン部分が形成される。そし
て、導電性物質ばそのポリオレフィンの粗の結晶状態な
いし非晶状態の部分に局在化することになる。
したがって、導電性物質は比較的低濃度で導電連鎖ある
いは密な分散状態が形成され、優れた導電性を示すこと
になる。
添付図面の第1図は本発明の組成物を溶融混練し、冷却
した場合の分散モル7オロジーの模型図で、充てん剤粒
子1の界面近傍に密なポリオレフィン結晶層が形成され
、粒子1から遠ざかった中間部には粗なポリオレフィン
マトリックス層2′が形成される結果、この層2′に導
電性物質(図示せず)が濃縮される。
本発明の導電性材料において、導電性物質を添加するに
は、ポリオレフィンと無機充てん剤と導電性物質を同時
に混合する方法、ポリオレフィンと無機充てん剤からな
る樹脂組成物に導電性物質を追加混合する方法、ポリオ
レフィンと導電性フィラーとからなる樹脂組成物に無機
充てん剤を追加混合する方法のいずれも可能であるが、
同時に混合する方法が簡便であり、導電性物質の均一分
散の点からも好ましい。
混練混合は、バンバリーミキサ−1単軸押出機、双軸押
出機、ニーダ−等の溶融混練装置を用い、通常150〜
300℃の温度範囲に加熱混練して均一分散組成物とす
ることがてきる。
本発明の導電性材料は、射出成形、各種押出成形、カレ
ンダー成形、圧縮成形、熱成形、発泡成形等の各種成形
法に供することができ、各種形状の成形品、フィルム、
シート、パイプ、プロファイル等の各種形状の製品とし
て使用することができる。
本発明の導電性材料には、さらに必要に応じて熱安定剤
、紫外線吸収剤、滑剤、可塑剤、架橋剤、着色剤、難燃
剤、帯電防止剤、増粘剤、発泡剤、ブレンドポリマー剤
その他各種の添加剤が含まれていてもよい。
以下に本発明を実施例によってさらに具体的に説明する
実施例I MF工1.5、密度0.90、エチレン含量8重貴台の
結晶性エチレン−プロピレン共重合体、ケッチェンブラ
ック(AKZO社製カーボンブラック)及び下記製法に
よる反応性充てん剤、2.5−ジメチル−2,5−ジ(
ターシャリ−ブチルパーオキシ)ヘキサンを第1表に記
載の配合比で、バンバリーミキサ−を用いて溶融混練し
て反応させた。得られた樹脂組成物を射出圧形によシ試
験片を作成し、体積固有抵抗、高荷重MFI;曲げ強度
、アイゾツト衝撃強度を測定した結果を第1表に示す。
また、いずれの樹脂組成物も射出成形可能であった。
上記の反応性充てん剤とは、平均粒子径1.8μの重質
炭酸カルシウム100重量部とアクリル酸1.2重量部
をヘンシェルミキサー中、120℃で20分間流動混合
して製造したものである。
実施例1のいずれの樹脂組成物も、液体窒素温度で凍結
割断した試験片の破断面には、走査型電子顕微鏡の観察
によれば、無機充てん剤は露出することなくポリオレフ
ィン樹脂が固着していた。
第2図に実施例1−2の試験片の破断面の走査型電子顕
微鏡写真を示す。写真において白いポリオレフィンの密
な結晶層が無機充てん剤粒子の外周面に強固に固着し形
成されていることがわかる。
なお物性測定は次の方法によった。
体積固有抵抗:単位Ω−m、(2IDI厚プレス板)S
RIS規格23011.に準じて測定した。
HM工:単位f/10分 ASTM D1238 (F条件) 抗張カニ単位縁/i、、ASTM D638曲び強さ、
曲げ弾性率:単位kp / triASTM  D79
0 アイゾツト衝撃強さ:単位−・crn/crnノツチ付
ASTM  D256 比較例1 実施例1で使用した結晶性エチレン−プロピレン共重合
体、ケッチェンブラックを第1表に記載の配合比で、バ
ンバリーミキサ−を用いて溶融混練した。得られた樹脂
組成物について実施例1と同様に物性を測亨、シた結果
を第1表に示す。
また、実施例1で使用した結晶性エチレン−プロピレン
共重合体、ケッチェンブラック及び平均粒子径1.8μ
の重質炭酸カルシウム、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ターシャリ−ブチルパーオキシ)結果を第1表に示す
。パーオキシドを使用した理由は、樹脂組成物の溶融粘
度を実施例1に近づけるためでアシ、無機充てん剤の界
面改質効果はない。
比較例2のいずれの樹脂組成物も、液体窒素温度で割断
した試験片の破断面には、走査型電子顕微鏡の観察によ
れば、無機充てん剤には樹脂が固着することなく、露出
して存在することがわかった。第3図に比較例1−3の
試験片の破断面の走査型電子顕微鏡写真(10000倍
)、を示す。写真左端の無機充てん剤粒子はポリオレフ
ィンで覆われることなく露出している状態が明瞭に観察
できる。
実施例2 平均粒径2.5μの石英粉20重量部とγ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシンラン0.2重量部をヘンシ
ェルミキサーで混合した後、実施例1で使用した結晶性
エチレン−プロピレン共重合体73重量部、ケッチェン
ブラック7重量部、2,5−ジメチル−2,5−ジ(タ
ーシャリ−ブチルパーオキシ)ヘキサン0.1重量部を
追加して混合して得られた混合物を、2軸押用機を用い
て溶融混練して反応させた。得られた樹脂組成物につい
て実施例1と同様に物性を測定した結果を第2表に示す
また、実施例1と同様に凍結割断した破断面を走査型電
子顕微鏡で観察したところ、無機充てん剤表面に樹脂が
固着しているのが認められた。
比較例2 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ7ランを使用
せずに、実施例2と同様にして樹脂組成物を製造し評価
した。
実施例3 平均粒径4.2μのタルク20重量部と無水マレイン酸
1.3重量部をヘンシェルミキサーで十分混合したのち
、実施例1で使用した結晶性エチレン−プロピレン共重
合体73重量部、ケツチェ/ブーyツク7重量部、ジ”
クミルパーオキシドO,1重量部を追加して混合した混
合物を、2軸押用機を用いて溶融混練して反応させた。
得られた樹脂組成物について実施例1と同様に物性を測
定した結果を第2表に示す。
また、実施例1と同様に凍結割断した破断面を走査型電
子顕微鏡で観察したところ、無機充てん剤全表面に樹脂
が固着していのが認められた。
比較例3 無水マレイン酸を使用せずに実施例Aと同様にして樹脂
組成物を製造し、試験片を作成して物性を測定した。
実施例4 ワラストナイトp−+(米国インターベース社製)20
重量部とアクリル酸0.3重量部をヘンシエルミキサー
中、120Cの温度で十分に混合したのち、M工1.0
.密度0..953の高密度ポリエチレン73重量部、
ケッチェンブラック7重量部、ジクミルパーオキシド0
.1重量部を追加して混合した混合物を、2軸押用機を
用いて溶融混練して反応させた。
また、実施例1と同様に凍結割断した破断面を走査型電
子顕微鏡で観察したところ、無機光てん剤には樹脂が固
着しているのが認められた。
比較例4 アクリル酸を使用せずに、実施例4と同様にして樹脂組
成物を製造し、その物性を測定した。
これらの物性測定結果を第2表にまとめて示した。
第    2    表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にいう補強タイプの導電性材料の分散モ
ルフオロジーの模型図、第2図は実施例1−2の材料を
凍結割断した破断面の走査型電子顕微鏡写真、第3図は
比較例1−3の材料を凍結割断した破断面の走査型電子
顕微鏡写真である。 図中、1は無機光てん剤粒子、2りち密なポリオレフィ
ン結晶で、2′は粗なポリオレフィンマトリックスであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリオレフィン30〜95重量係と非導電性無機光
    てん剤5〜70重量%の混合物に対し、その100重量
    部当シ3〜ioo重量部の導電性物質を配合した組成物
    がら成シ、かつ非導電性無機光てん剤とポリオレフィン
    の界面接着が強固な補強タイプの分散モルフォロジーを
    有することを特徴とする導電性材料。
JP17393981A 1981-10-30 1981-10-30 導電性材料 Pending JPS5875706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17393981A JPS5875706A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 導電性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17393981A JPS5875706A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 導電性材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875706A true JPS5875706A (ja) 1983-05-07

Family

ID=15969861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17393981A Pending JPS5875706A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 導電性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875706A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206646A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 導電性射出成形体
JPS6042436A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Mitsubishi Motors Corp 装飾用樹脂の成形方法
JP2007500771A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 ザ ユニバーシティ オブ アクロン 導電性ポリマー、導電性ポリマーの製造方法、およびポリマーの導電率の制御方法
WO2018036017A1 (zh) * 2016-08-24 2018-03-01 五行科技股份有限公司 一种包含导电玻璃纤维的抗静电模塑组合物及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179140A (ja) * 1974-12-28 1976-07-09 Furukawa Electric Co Ltd Handodenseijushisoseibutsu
JPS57149356A (en) * 1981-03-12 1982-09-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd Electrically conductive resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179140A (ja) * 1974-12-28 1976-07-09 Furukawa Electric Co Ltd Handodenseijushisoseibutsu
JPS57149356A (en) * 1981-03-12 1982-09-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd Electrically conductive resin composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206646A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 導電性射出成形体
JPH0224861B2 (ja) * 1982-05-26 1990-05-30 Mitsubishi Petrochemical Co
JPS6042436A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Mitsubishi Motors Corp 装飾用樹脂の成形方法
JP2007500771A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 ザ ユニバーシティ オブ アクロン 導電性ポリマー、導電性ポリマーの製造方法、およびポリマーの導電率の制御方法
JP2012177131A (ja) * 2003-07-29 2012-09-13 Univ Of Akron 導電性ポリマー、導電性ポリマーの製造方法、およびポリマーの導電率の制御方法
WO2018036017A1 (zh) * 2016-08-24 2018-03-01 五行科技股份有限公司 一种包含导电玻璃纤维的抗静电模塑组合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010122A (en) Plastic-rubber composites
EP0204400B1 (en) Polypropylene-base resin composition
CN1053685C (zh) 玻璃纤维增强的丙烯聚合物接枝组合物
JPH11511768A (ja) 改良された表面硬度と引掻抵抗とを有するポリオレフィンアロイ及びその製造方法
JPH05222210A (ja) プロピレン系樹脂成形体の製造法
JP2000103964A (ja) ポリアリ―レンサルファイド樹脂組成物
JPH0653846B2 (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPS5875706A (ja) 導電性材料
JP3023404B2 (ja) ポリカーボネート/ポリオレフィン系樹脂組成物および成形体、その製造方法
JPS6047043A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
CN1365996A (zh) 聚烯烃填充母料及其制备方法
EP0397881A1 (en) Process for producing composite material composition
JPH0940865A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JPH03239754A (ja) 繊維強化樹脂組成物
JP3467895B2 (ja) 改質ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
EP1362079B1 (en) Polypropylene resin composition with improved surface hardness and scratch resistance properties
JPS5875707A (ja) ポリプロピレン系導電性材料
JPS5964647A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH06179791A (ja) 樹脂組成物
JPS608347A (ja) 接着性ポリプロピレン組成物
JP2000127152A (ja) マスターバッチペレットの製造方法
JPS6365106B2 (ja)
JP3385106B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPH05286097A (ja) 樹脂成形物
JP2943252B2 (ja) 樹脂組成物