WO1998010441A1 - Element de fixation a aimant - Google Patents

Element de fixation a aimant Download PDF

Info

Publication number
WO1998010441A1
WO1998010441A1 PCT/JP1997/003076 JP9703076W WO9810441A1 WO 1998010441 A1 WO1998010441 A1 WO 1998010441A1 JP 9703076 W JP9703076 W JP 9703076W WO 9810441 A1 WO9810441 A1 WO 9810441A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnet
attracted
hook
stopper
hole
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003076
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Morio Katayanagi
Original Assignee
Katayanagikenji Co.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayanagikenji Co. filed Critical Katayanagikenji Co.
Priority to EP97939144A priority Critical patent/EP0866476A4/en
Priority to JP10512472A priority patent/JP3023439B2/ja
Priority to KR1019980703308A priority patent/KR20000064334A/ko
Publication of WO1998010441A1 publication Critical patent/WO1998010441A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/16Devices holding the wing by magnetic or electromagnetic attraction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/10Arrangement of fasteners
    • A45C13/1069Arrangement of fasteners magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0231Magnetic circuits with PM for power or force generation
    • H01F7/0252PM holding devices
    • H01F7/0263Closures, bags, bands, engagement devices with male and female parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/52Other locks for chests, boxes, trunks, baskets, travelling bags, or the like

Definitions

  • Trees invention r about the magnet preparative stop using the suction force of the permanent magnet that stops the lid to the body of asterids, back ⁇ surgery
  • FIG. 13 shows a disk-shaped stopper 2 used for the handbag 1 as an example of the magnet stopper.
  • the stopper 2 includes a magnet part 4 attached to the side of the body 3 of the head and a suction part 6 attached near the tip ⁇ of the lid part 5 of the handbag 1. It is configured to include this.
  • Magnet portion 4 of the fastener 2 as shown in FIG. 1 4, the c magnet portion 4 are found provided on earthenware pots by projecting from the surface of the body 3 of Nono down Dobaggu 1, centered on the through hole 1 1 A Ring-shaped permanent magnet 11 with an opening, and covers the surface and side surface of the permanent magnet 11 and an opening corresponding to the through hole 11A of the permanent magnet 11
  • a case 12 made of Maki having 12A and an iron substrate 13 closing the case 12 from the back side of the permanent magnet 11 are provided.
  • the case 12 is provided with a plurality of claws 14 on the peripheral edge of the handbag 1 on the side of the main body 3.
  • the claw 14 is bent with the permanent magnet 11 and the board 13 inserted in the case 12, and the permanent magnet 11 and the board 13 are fixed inside the case 12 by the bent claw 14.
  • the board 13 includes an iron protrusion 15 that is loosely fitted in the R through hole 11A of the permanent magnet 11 and a plurality of legs 16 for fixing the magnet 4 to the body 3 of the handbag 1. Is provided.
  • a washer ⁇ having an insertion hole 17 ⁇ ⁇ ⁇ through which the leg 6 6 is inserted is disposed between the front surface material 3 A forming the front side of the main body 3 of the handbag 1 and the back surface material 3 B forming the back side of the main body 3. ing.
  • the tip of the leg 16 of the magnet part 4 is bent in a state in which it penetrates the skin material 3A and is inserted into the insertion hole 17 ⁇ of the washer ⁇ . As a result, the magnet part 4 is fixed to the body 3 of the handbag 1:
  • the sucked portion 6 of the stopper 2 is provided on the back ffi of the lid 5 of the handbag 1.
  • the attracted portion 6 is made of an iron disc, and the attracted portion 6 is fixed to the iron protrusion 21 that is loosely fitted into the through hole 11A of the permanent magnet 11 and the lid 5 of the handbag]. And a plurality of legs 22.
  • a washer 23 having an insertion hole 23A through which the leg 22 is inserted is disposed between the front surface material 5A of the cover 5 of the handbag 1 and the back material 5B of the back side, similarly to the main body 3:
  • the tip part of the leg 22 of the attracted part 6 is bent while penetrating the skin material 5A and being inserted into the insertion hole 23 ⁇ of the washer 23. Thereby, the to-be-adsorbed part 6 is fixed to the lid part 5 of the handbag.
  • the attraction force for attracting the projection 21 of the to-be-adsorbed portion 6 to the through hole 11A becomes particularly large. Since the part 21 can be securely inserted into the through hole 11 of the permanent magnet 11, the attracted part 6 can be easily attracted to the magnet part 4,
  • the attracted portion 6 is attracted to the magnet portion 4 by the attraction force of the permanent magnet 11, the attracted portion 6 is easily pulled from the magnet portion 4 by staking the attracted force of the permanent magnet 11.
  • the operation of releasing the state where the lid 5 is fixed to the main body 3 by the stopper 2 becomes easy.
  • the operation of fastening and releasing the stopper 2 can be easily performed, so that a convenient handbag can be obtained. it can.
  • the attracted portion 6 is simply attracted to the magnet portion 4 by the attraction force of the permanent magnet 11, if an external force against the attraction force of the permanent magnet 11 is applied, the attracted portion 6 is suddenly moved. There is a problem that it may come off from the magnet part 4, and in some cases, there is a possibility that small items stored inside may be scattered outside.
  • the front end side of the lid 5 is pulled toward the base end side, and Since the rotational moment is always applied with the contact point between the inner circumference of the opening 12A of the case 12 and the side surface of the projection 21 as a fulcrum, the attracted portion 6 is moved by the magnet 4 by a small external force. The problem is that it is easy to come off suddenly.
  • a rising portion 24 is provided at a part of the periphery of the attracted portion 6 to reach the vicinity of the back surface of the magnet portion 4, and the magnetic flux leaking outside the permanent magnet 11 at the rising portion 2
  • a slot 12C is provided near one edge along the edge, and the other end of the case 12C is provided.
  • a magnet part 4 ⁇ in which a simple rectangular plate-shaped permanent magnet 11 B without a hole is arranged, and a folded part 25 inserted through the aforementioned elongated hole 12C are provided along the edge.
  • a stopper 2A which is combined with a suction portion 6A.
  • both the tension applied to the lid portion 5 and the magnetic force of the permanent magnet 11B are required. A large pull-out force is needed.
  • the above-mentioned stopper 2 ⁇ has a problem that it is difficult to release the fastening.
  • the attracting portion 25 inserted into the elongated hole 12C of the magnet portion 4A is attracted. If the attraction force of the permanent magnet 11B is weak, the engagement between the elongated hole 12C and the folded portion 25 is released. In addition, the attracted portion 6A slides easily, and the attracted portion 6A easily comes off the magnet portion 4A unexpectedly.On the other hand, if the attracting force of the permanent magnet 11B is increased, the elongated hole 12C is formed. Strong force is required for engagement with the folded part 25
  • the above-described stopper 2A has a problem that it is difficult to reduce the size.
  • An object of the present invention is to provide a magnet fastener that does not unexpectedly come off the attracted portion from the magnet portion without impairing the ease of the fastening operation and the releasing operation. Disclosure of the invention
  • the present invention provides a magnet unit having a permanent magnet provided on one of the main body and the lid of the horns, and a magnet provided on the other of the main body and the lid.
  • a magnetic stopper having a plate-like attracted portion made of a magnetic material to be attracted to the portion, wherein a hook portion having a tip directed inward is provided on an outer peripheral edge of the attracted portion;
  • An outer peripheral portion of the magnet portion is provided with a hook portion for hooking the hook portion.
  • the magnet unit has a sealing surface for adsorbing and adhering the attracted portion, and a through-hole penetrating substantially at the center of the adhered surface.
  • a first projection that is loosely fitted in the through hole of the magnet portion, and is loosely fitted in the through hole of the magnet portion on a surface of the magnet portion opposite to the contact surface.
  • the diameter of the through hole of the magnet portion is set to a size such that a gap of a predetermined dimension is formed between the through hole and the first protrusion of the attracted portion to be loosely fitted into the through hole.
  • the predetermined size of the gap is required to move the attracted portion from the hook portion of the attracted portion completely hooked on the hook portion of the magnet portion to release the hooked state. It is preferable that the distance is larger than the shortest moving distance.
  • the magnet part one having a case for concealing at least the side surface of the permanent magnet can be adopted.
  • a flange protruding from the side surface of the case or a groove provided on the side surface of the case can be adopted as the hooking portion.
  • a flange that has tapered surfaces on both sides in the direction protruding from the side surface of the case, approaching each other toward the distal end Is preferred.
  • the tension is applied to the open lid portion. Specifically, while slightly pulling the distal end side of the lid, the lid is overlapped on the side surface of the main body to bring the magnet into contact with the attracted portion, and in this contact state, the magnet is brought into contact with the lid. By simply releasing the applied tension, the hook of the sucked part is hooked on the hook of the magnet, and the fastening operation is completed.
  • a magnet having a contact surface that adsorbs and adheres to the attracted portion and a through hole that penetrates substantially the center of the adhered surface is adopted as the magnet portion, and the magnet portion is used as the attracted portion.
  • a second projection which is loosely fitted in the through hole of the magnet portion on the surface of the magnet portion opposite to the contact surface, the first projection portion being loosely fitted in the through hole of the magnet portion is adopted.
  • the diameter of the through hole of the magnet portion is set to a size such that a gap of a predetermined dimension is formed between the through hole and the first protrusion of the attracted portion to be loosely fitted in the through hole, and From the state in which the hook of the attracted part is completely hooked to the hook of the magnet, the shortest travel distance required to move the attracted part and release the hooked state with the magnet if greater than, by applying tension to the lid, so that the latching of the hook portion of the hook portion and the magnet portion of the suction portion is reliably released c
  • the shape of the hooking portion is simplified, and the shape of the hooking portion itself is reduced. Processing becomes easy.
  • a flange is used as the hooking part, which has tapered surfaces approaching each other toward the front end side in the direction protruding from the side of the case, a fastening operation or When releasing the fastening, the tapered surface of the flange guides the hook of the part to be sucked, so the fastening operation and the release of the fastening can be done without pulling the lid toward the tip. All operations can be easily performed in one operation.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view showing the first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a sectional view showing a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a sectional view showing a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line vi-vi in FIG.
  • FIG. 7 is a sectional view showing a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along a line vii-vii in FIG.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining Example 1 of the present invention.
  • Figure 1 0 is a view for explaining a second embodiment of the present invention t
  • FIG. 11 is a sectional view showing a modification of the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view showing another modified example of the present invention.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a handbag as a ball to which the present invention is applied.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a conventional example.
  • FIG. 15 is a perspective view and a sectional view showing an improved type of the conventional example.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing a different conventional example.
  • the stopper 7 is provided on the main body 3 of the type 3 and includes a magnet section 8 having a permanent magnet 11 and an iron plate provided on the lid section 5 and attracted to the magnet section 8. And a portion to be attracted 9.
  • the magnet section 8 includes a substantially cylindrical brass case 31 that covers the surface of the permanent magnet 11 on the side to be attracted 9 (the lower surface in the figure) and the outer peripheral surface.
  • the surface (the lower surface in the figure) on the side of the to-be-adsorbed portion 9 is a contact surface 32 that adsorbs and adheres to the to-be-adsorbed portion 9.
  • a flange 33 protruding from the outer peripheral surface of the case 31 is provided on a peripheral edge of the contact surface 32 by a bending process using a press device or the like.
  • the flange 33 has a pair of surfaces disposed on both sides in a direction protruding from the side surface of the case 31 as tapered surfaces approaching each other toward the distal end.
  • a plate 13 is provided.
  • the substrate 13 is provided with a second protrusion 15 that is loosely fitted into the through hole 11A of the permanent magnet 11, which is a through hole of the magnet portion 8.
  • the permanent magnet 11 and the substrate 13 are housed inside the case 31 and are fixed inside the case 31 by bending a bending stop portion 34 provided around the entire edge of the outer peripheral portion of the case 31.
  • the to-be-adsorbed portion 9 is entirely made of a disk made of an iron plate.
  • a hook 41 having a V-shaped cross section is provided in a part of the circumference of the sucked portion 9 with the tip 41A facing inward and the interval on the tip 41A side being widened.
  • the attracted portion 9 is provided with a first projection 21 which is loosely fitted into the through hole 11A of the magnet 9 at a center portion of the surface on the magnet 8 side, and is provided on a surface opposite to the projection 21. , Four legs 22 are provided.
  • the flange portion 33 of the magnet portion 8 is a hook portion for hooking the hook portion 41 of the attracted portion 9.
  • the diameter of the through hole 11A of the magnet portion 8 is set to a size such that a gap 35 is formed between the through hole 11A and the protrusion 21 of the attracted portion 9 which is loosely fitted into the through hole 11 '.
  • the distance between the inner circumference of the opening 12A of the case 31 and the outer circumference of the projection 21 is a predetermined dimension A.
  • This predetermined dimension A is necessary for the hooked portion 9 of the attracted portion 9 to be released from the state where the hook portion 41 is completely hooked on the flange portion 33 of the magnet portion 8 and the hooked state is released by moving the attracted portion 9.
  • the shortest movement distance B in other words, is larger than the protrusion dimension B of the flange 33 projecting from the outer peripheral surface of the case 31. For example, if dimension A is set to about 1 mm, dimension B may be set to about 0.8 mni.
  • the attracted portion 9 is attracted by the permanent magnet II, so that the attracted portion 9 is magnetized. Adhere to At this time, the surface of the taper of the flange 33 is
  • the attracted portion 9 is detached from the magnet portion 8 by staking with the attraction force of the permanent magnet 11.
  • the tapered surface of the flange 33 guides the hook 41 of the sucked portion 9, so that the hook of the hook 41 to the flange 33 is automatically released, and the operation of releasing the fastening is easy. Can be done.
  • a hook portion 41 is provided at a position on the periphery of the to-be-adsorbed portion 9 on the front end side of the lid portion 5, a flange portion 33 is provided on the entire periphery of the magnet portion 8, and the hook portion 41 of the to-be-adsorbed portion 9 is magnetized. Because it is hooked on the ⁇ part 33 of the part 8, a large number of things are put inside the body 3 of the horn, and the tension generated by the bulging of the side faces the collar part of the hook part 41.
  • the hooking of the hook portion 41 to the flange portion 33 ensures that the attracted portion 9 is securely fixed to the magnet portion 8 regardless of the strength of the attraction force of the permanent magnet 11. Even if the suction force of 11 varies, the fastening performance of the stopper 7 can be made uniform.
  • the operation of fixing the lid 5 by the stopper 7 and the operation of releasing the fixing do not require any complicated operation or an operation requiring a large amount of force. Can be easily opened and closed, making it easy to use
  • the magnet portion 8 is provided with a contact surface 32 for adsorbing and adhering the attracted portion 9 and a through-hole 11A penetrating substantially the center of the contact surface 32, and a surface opposite to the contact surface 32.
  • an iron substrate 13 having an iron second projection 15 that is loosely fitted in the through hole 11A is provided, and the iron substrate 13 that is loosely fitted in the through hole 11A of the magnet portion 8 in the portion 9 to be attracted. Since the first protrusion 21 is provided, and the magnetic flux leaking from the permanent magnet 11 is concentrated in the through hole 11A, the suction force for attracting the protrusion 21 of the to-be-adsorbed portion 9 to the through hole 11 ⁇ is increased.
  • the protrusion 21 of the suctioned part 9 is guided to the through hole 11 ⁇ by the increased suction force at the time of increasing and stopping, and the suctioned part 9 is attracted to the magnet part 8 by a stronger force. From this point, the fastening operation can be facilitated.
  • the diameter of the through hole 11A of the magnet portion 8 is set to a size such that a gap 35 having a predetermined dimension A is formed between the through hole 11A and the protrusion 21 of the attracted portion 9 which is loosely fitted into the through hole 11A.
  • the predetermined dimension A of the gap 35 is changed from the state in which the hook 41 of the attracted portion 9 is completely hooked to the flange 33 of the magnet portion 8, and the portion to be attracted 9 is moved to hook the magnet portion 8. Since the minimum travel distance B required to release the stop state is larger than the minimum movement distance B, the hook part 41 can be reliably released from the hook 33 on one part 33 by a single operation of pulling the lid part 5 instantaneously. From this point, the operation of releasing the fastening can be facilitated.
  • a case 31 is provided to conceal the side surface of the permanent magnet 11 of the magnet section 8, and the flange section 33 can be formed in the case 31 by bending processing such as a press device.
  • the number of magnets 8 can be easily reduced.
  • the flange 33 protrudes from the side surface of the case 31 and extends along the periphery of the circular contact surface 32, so that an arc-shaped ⁇ portion 33 is formed, and the flange 33 has a thin but sufficient strength. In addition to being able to secure
  • FIG. 3 shows a stopper 7A according to a second embodiment of the present invention.
  • the flange 33 formed over the entire periphery of the contact surface 32 of the case 31 in the first embodiment is replaced by a flange formed over approximately half the periphery of the contact surface 32 of the case 31A. Part 33A.
  • the case 31A is provided with a flange portion 33A protruding from the outer peripheral surface of the case 31A over the entire circumference of the contact surface 32 and about a half of the lower part in the figure.
  • the flange portion 33A has a pair of surfaces disposed on both sides in a direction protruding from the side surface of the case 31A, which are parallel to each other.
  • the hook 41B hooked on the flange 33A has a U-shaped cross section in which the tip 41C is not widened and is parallel to the main body of the sucked portion 9.
  • a rising portion 36 that rises vertically with respect to the contact surface 32 is provided at about the upper half of the entire periphery of the contact surface 32 in the figure.
  • the rising portion 36 is for preventing a cash card or a credit force from adhering to the contact surface 32 of the magnet portion 8A.
  • the magnet portion 8A and the attracted portion 9 are magnetically attracted. Automatically contacts.
  • the attracted portion 9 moves while being in close contact with the magnet portion 8A, and the hook portion 4 1 B of the attracted portion 9 is moved to the flange portion of the magnet portion 8. It is hooked on 33 ⁇ and the fastening operation is completed.
  • the same operation and effects as those of the first embodiment can be obtained, and the rising portion 36 does not make the cache card cartridge close to the contact surface 32 of the magnet portion 8A.
  • the magnetic stripe such as a cache card does not approach the through hole 11A having a high magnetic flux density, and even if a cash card or the like is accidentally brought close to the magnet section 8 ⁇ , the magnetic stripe can be prevented.
  • the effect of preventing the erasure of the data recorded in the memory can be added:
  • FIG. 4 shows a stopper 7B according to a third embodiment of the present invention.
  • the flange 33 protruding from the side surface of the case 31 in the first embodiment is a groove 33B recessed inward from the side surface of the case 31B.
  • FIG. 5 and 6 show a fourth embodiment of the present invention.
  • the stopper 7 in the first embodiment in that the stop 51 with lock mechanism 50 c
  • the 13/2 stopper 51 has a case 52 for incorporating the locking mechanism 50.
  • the case 52 has a U-shaped cross section (see FIG. 5) in which a concave portion 53 for accommodating the magnet portion 8 and the attracted portion 9 is formed on the back surface.
  • the front side of the concave portion 53 is covered with a lid 54 that covers the entire front side of the case 52.
  • the to-be-adsorbed portion 9 is fixed to a portion corresponding to the concave portion 53 of the lid portion 54.
  • a rotary shaft 56 rotatable by a key 55B inserted into a keyhole 55A is provided above the case 52 in the drawing.
  • a cam 57 having two contact surfaces 57A and 57B having different distances from the rotation center is provided on the side surface of the rotating shaft 56.
  • One suited to the cam 57 is summer to abut the rotation axis 56 It is possible to protrude and retract from the inner peripheral surface of the concave portion 53 by a rotating operation.
  • the lock mechanism 50 of the lock type in the fourth embodiment is replaced with a simple lock mechanism 60 called a “twist”.
  • the case 52 of the stopper 6 is the same as that of the fourth embodiment, and has a U-shaped cross section in which a concave portion 53 for accommodating the magnet portion 8 and the portion 9 to be attracted is formed on the back surface (FIG. 7). See).
  • the rotating shaft 57 provided above the case 52 in the drawing has an operating knob 65 provided at the tip and a substantially elliptical cam 67 projecting radially from the side surface.
  • Example 1 is an experiment in which the handbag 1 provided with the stopper 7 shown in the first embodiment is dropped to observe whether or not the stopper 7 is released.
  • a weight of 2 kg is inserted together with the new paper, and a strap 1A of a predetermined length is attached as shown in FIG.
  • the strap 1A is hooked on the top of the hook 50 at a height such that the handbag 1 does not hit the floor even when the strap 1A is extended.
  • the handbag 1 is dropped from the top of the hanging stand 50, and it is observed whether or not the fastening of the stopper 7 is released by the impact of the drop.
  • Example 1 even if the length of the strap 1 A is summer than 1 m (drop 50 CH!), The impact of the fall, the c Comparative Example 1-seating of stopper 7 is not released, the scan The length of trap 1A was about 24 to 30 cm (drop 12 to 15 cm), and the impact of the drop caused the stopper 2 to be released.
  • Comparative Example 2 even when the length of the strap 1A was equal to or greater than lm (head 50 ctn), the stopper 2A was not released by the impact of the drop.
  • one end of a coil spring 52 is fixed to a middle part of a pair of rods 51 erected in parallel.
  • a base end of an iron plate 53 having a length dimension of 10 cm and a thickness dimension t of 1 mm is attached, respectively.
  • An experimental device to which the to-be-adsorbed part 9 is attached is used.
  • An electronic balance 54 and an elevating device 55 are fixed above the fixed magnet portion 8 and the attracted portion 9. By operating the elevating device 55 and pressing down the electronic balance 54, a pressing force is applied to the stopper 7. Then, while adjusting the lifting / lowering device 55 to increase the pressing force applied to the stopper 7, the pressing force is measured by the electronic balance 54, and the amount of pressing force at which the stopper 7 is released from the fastening is measured. Observe.
  • Example 2 the stopper 7 was not released even when the pressing force became 5 kg or more.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, but includes the following modifications.
  • the case is not limited to the case made of Makiga that has been bent by a press device or the like, but may be a material such as an aluminum die cast.
  • the engaging portion is not limited to the flange and the groove formed on the side surface of the magnet portion, and the side surface is inclined so that the contact surface of the magnet portion and the surrounding side surface form an acute angle.
  • the tapered surface may be used as a taper surface, and the tapered side surface may be used as a hook.
  • the mounting structure of the magnet part and the attracted part to the $ class is not limited to the one using the legs that are bent and hooked to the washer, as shown in Fig. 11.
  • An insertion hole 71 may be provided in each of the magnet portion 8 and the attracted portion 9, and the screw 72 passed through the insertion hole 71 may be screwed to the washers 17 and 23. If such a mounting structure is adopted, a stopper can be fixed to a washer for attaching a brooch-shaped decoration or the like to the lid of the horns, which is convenient for the production of horns with decorations. is there.
  • the first protrusion of the sucked portion is not limited to a mere columnar one, and as shown in FIG. 11, a protrusion having a chamfered peripheral edge of the cylinder and having an inclined surface 74. 75 But. By doing so, it is easier to fit the projection 75 into the opening 12A, and the usability can be further improved.
  • the magnet portion and the attracted portion are not limited to a thin disk shape as a whole, but may be a thin plate shape having a polygonal plane such as a quadrangle, or as shown in FIG. , A shape in which a part of the disk is cut linearly
  • the magnet part 80 and the part to be attracted 81 having 13/7 may be used, and the specific shape thereof can be appropriately selected in practice.
  • the straight portions 82 and 83 of the magnet portion 80 and the attracted portion 81 can be along the seam. Can be achieved.
  • the present invention prevents the attracted portion from being accidentally detached from the magnet portion without impairing the easiness of the fastening operation and the releasing operation, so that the usability of a hand-type or a clutch-back can be improved. It is suitable for improving.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

明 細 書 マグネッ ト止め具 技術分野
木発明は、 永久磁石の吸着力を利用して鞠類の本体にその蓋部を止め るマグネッ ト止め具に関する r, 背枭技術
従来よ り、 ハン ドバッグ等の鞫類と しては、 鞫類の蓋部を本体に止め るマグネッ ト止め具を有するものが利用されている。
図 1 3には、 マグネッ ト止め具の一例と して、 ハン ドバッグ 1 に使用 された円盤形の止め具 2が示されている。 この止め具 2は、 ノ、ン ドノくッ グ ] の本体 3 の側面に取り付けられた磁石部 4 、 および、 ハン ドバッグ 1 の蓋部 5の先端緣近傍に取り付けられた被吸着部 6を含んで構成され たものとなっている。
止め具 2の磁石部 4は、 図 1 4に示されるように、 ノヽン ドバッグ 1 の 本体 3の表面から突出するよ うに設けらている c 磁石部 4には、 中心に 貫通孔 1 1 Aが開けられた円環状の永久磁石 1 1 と、 この永久磁石 1 1 の表 面および側面を覆う と ともに、 永久磁石 1 1 の貫通孔 1 1A に応じた開口
12A を有する真鑰製のケース 12 と、 永久磁石 1 1 の裏面側からケース 12 を閉鎖する鉄製の基板 13 とが備えられている。
ここで、 ケース 12 には、 複数の爪 14 がハン ドバッグ 1 の本体 3の側 の面周縁に設けられている。 ケース 12 の内部に永久磁石 1 1 および基板 13 を入れた状態で、 爪 14 が折り曲げられており、 この折り曲げた爪 1 4 により、 ケース 1 2の内部に永久磁石 1 1および基板 13が止着されている
差替え用紙 (規則 26) ) また、 基板 13 には、 永久磁石 11 の R通孔 11A に遊嵌される鉄製の突 起部 15 と、 ハン ドバッグ 1の本体 3に磁石部 4を止着させるための複数 の脚 16 とが設けられている。
ハン ドバッグ 1 の本体 3 の表側を形成する表面材 3A と、 本体 3 の裏 側を形成する裏面材 3B との間には、 脚 】6 を挿通させる挿通孔 17Λ を有 する座金 Π が配置されている。 磁石部 4の脚 16 の先端部分は、 表皮材 3A を貫通するとともに、 座金 Π の挿通孔 17Λ に挿通された伏態で折り 曲げられている。 これにより、 ノ、ン ドバッグ 1 の本体 3に磁石部 4が止 着されている:
止め具 2の被吸着部 6は、 ハン ドバッグ 1 の蓋部 5の裏 ffiに設けらて いる。 被吸着部 6は、 鉄製の円盤伏のものであり、 永久磁石 11 の貫通孔 11A に遊嵌される鉄製の突起部 21 と、 ハン ドバッグ ] の蓋部 5に被吸着 部 6を止着させるための複数の脚 22 とを備えている。
ハン ドバッグ 1 の蓋部 5の表側の表面材 5A および裏側の裏面材 5B と の間には、 本体 3 と同様に、 脚 22を挿通させる挿通孔 23Aを有する座金 23 が配置されている:: 被吸着部 6の脚 22 の先端部分は、 磁石部 4の脚 16 と同様に、 表皮材 5A を貫通するとともに、 座金 23 の挿通孔 23Λに挿 通された状態で折り曲げられている。 これによ り、 ハン ドバッグ】 の蓋 部 5に被吸着部 6が止着されている。
このような止め具 2では、 永久磁石 11 の表面および裏面のそれぞれに 磁極が設けられるようにすれば、 貫通孔 11Aに遊嵌された突起部 15によ り、 永久磁石 11 から漏れる磁束が貫通孔 11Aの内部に集中する。
このため、 永久磁石 11 による吸引力のうち、 被吸着部 6の突起部 21 を貫通孔 11A へ吸引する吸引力が特に大きく なり、 目で見なく とも手探 りで、 被吸着部 6の突起部 21 を永久磁石 11 の貫通孔 11Λ へ確実に揷入 できることから、 磁石部 4に被吸着部 6が容易に吸着されるようになり、
差替え用紙 (規貝 IJ26) 止め具 2による蓋部 5の本体 3への止め付け操作が容易となる。
一方、 磁石部 4への被吸着部 6の吸着は、 永久磁石 1 1 の吸引力による ものであるので、 永久磁石 1 1 による吸引力に杭して、 被吸着部 6を磁石 部 4から容易に引き離すことが可能となり、 止め具 2による蓋部 5の本 体 3への止め付け状態の解除操作が容易となる。
従って、 前述の止め具 2によれば、 本体 3に対して蓋部 5を開閉する にあたり、 止め具 2の止め付け操作およびその解除操作が容易に行える ようになり、 使い勝手の良好なハン ドバッグにできる。
しかしながら、 被吸着部 6は、 単に永久磁石 1 1 の吸引力で磁石部 4に 吸着されているので、 永久磁石 1 1 の吸引力に抗する外力が加わると、 不 意に被吸着部 6が磁石部 4から外れることがあり、 場合によっては、 内 部に収納した小物を外に散乱させるおそれがあるという問題がある。 特に、 ハン ドバッグ 1の内部に多数のものが入れられて、 ハン ドバッ グ 1 の側面が膨らんでいる場合には、 蓋部 5の先端側が基端側に引っ張 られ、 被吸着部 6には、 ケース 1 2 の開口 1 2A の内周緣と突起部 2 1 の側 面との接点を支点と して回転モーメ ン 卜が常に加わること となるので、 小さな外力によって、 被吸着部 6が磁石部 4から不意に外れやすく なる という問題がある。
一方、 図 1 5に示されるように、 被吸着部 6の周縁の一部分に、 磁石 部 4の裏面近傍にまで達する立ち上がり部 24 を設け、 この立ち上がり部 2 で永久磁石 1 1 の外側へ漏れる磁束を集めて、 磁石部 4の被吸引部 6 に対する吸引力を増すことにより、 あるいは、 単に永久磁石 1 1 に着磁さ れる磁力を増して、 被吸引部 6の吸引力を増すことにより、 不意に被吸 着部 6が磁石部 4から外れないようにすることが考えられる。
しかしながら、 単に吸引力を増大させたのでは、 被吸着部 6を磁石部 4から容易に引き離すことができず、 本体 3に止め付けた蓋部 5が開き
差替え用紙 (規貝 IJ26) にく くなるという問題が生じる。
また、 図 1 6に示されるように、 直方体状のケース 12B の対抗する端 縁のうち、 一方の端縁の近傍に当該端縁に沿った長孔 1 2C を設け、 この ケース 12C の他方の端縁に、 孔の開いていない単なる四角形板状の永久 磁石 1 1 Bを配置した磁石部 4Λ と、 前述の長孔 12Cに挿通される折り返し 部 25 がー端縁に沿って設けられた被吸着部 6A とを組み合わせた止め具 2Aが知られている。
このような止め具 2A によれば、 ハン ドバッグ 1 の側面が膨らんでい る場合には、 蓋部 5の先端側が基端側に引っ張られるとと もに、 永久磁 石 1 I B の磁力で折り返し部 25 が吸引されるので、 被吸着部 の折り返 し部 25 が磁石部 4Λ の長孔 1 2C の内部と強固に係合し、 小さな外力に よって被吸着部 6Aが磁石部 4Aから不意に外れにく くなる。
しかしながら、 ハン ドバッグ 1 の側面が膨らんだ状態で、 磁石部 4A に吸着された被吸着部 6A を磁石部 から取り外すには、 蓋部 5に加わ る張力および永久磁石 1 1 B の磁力の両方に抗する大きな引き抜き力が必 要になる。
そして、 途中で引き抜き力を弱めると、 折り返し部 25 と長孔 ! 2 Cの内 部との係合が復活しやすいことから、 長孔 1 2Cから折り返し部 25が完全 に引き抜かれるまで、 当該引き抜き力を維持する必要がある。
従って、 上述のような止め具 2Λでは、 その止め付け解除操作が困難と なるという問題がある。
ここで、 磁石部 4A の長孔 12C に挿入された折り返し部 25 を吸引する 永久磁石 1 1 Bの吸引力が弱いと、 長孔 1 2C と折り返し部 25 との係合が解 除される方向に、 被吸着部 6A が容易にスライ ドしてしまい、 被吸着部 6A が磁石部 4A から不意に外れやすくなる一方、 永久磁石 1 1 B の吸着す る力を強くすると、 長孔 1 2C と折り返し部 25 との係合に強い力が必要と
差替え用紙 (規則 26) なり、 止め付け操作が困難となる。
そのうえ、 磁石部 4Aの長孔 1 2Cに被吸着部 6Λの折り返し部 25を挿入 する操作は、 手探りでは行えず、 目で見ながら行う必要があり、 特に、 ハン ドバッグ 1 の側面が膨らんで、 蓋部 5が引っ張られる状態では、 蓋 部 5を先端側に引っ張りながら、 被吸着部 6Λ の折り返し部 25 を、 磁石 部 4Λ に対してほば鉛直状態にしたまま磁石部 4A の長孔 1 2C に挿入しな くてはならないので、 止め付け操作が著しく困難となるという問題があ る c
なお、 折り返し部の強度、 および、 止め付け操作の容易性の観点から、 上述の止め具 2Aには、 小型化が難しいという問題もある。
本発明の目的は、 止め付け操作およびその解除操作の容易性を損なう ことなく 、 被吸着部が磁石部から不意に外れることのないマグネッ ト止 め具を提供することにある。 発明の開示
本発明は、 鞫類の本体部および蓋部のいずれか一方に設けられると と もに、 永久磁石を有する磁石部と、 前記本体部および蓋部の他方に設け られるとと もに、 前記磁石部に吸着される磁性体からなる板状の被吸着 部とを備えたマグネッ ト止め具であって、 前記被吸着部の外周縁には、 先端が内側に向いた鈎部が設けられ、 前記磁石部の外周部には、 前記鉤 部を掛止する掛止部が設けられていることを特徴とする。
以上において、 前記磁石部は、 前記被吸着部を吸着して密着させる密 着面と、 この密着面のほぼ中央を貫通する貫通孔とを有するものであり、 前記被吸着部は、 前記磁石部の貫通孔に遊嵌される第 1 の突起部が設け られたものであり、 かつ、 前記磁石部の前記密着面とは反対側の面には、 前記磁石部の貫通孔に遊嵌される第 2の突起部を有すると ともに、 前記
差替え用紙 (規則 26) 貫通孔を塞ぐ磁性体製の基板が設けられていることが望ましい。
また、 前記磁石部の貫通孔の直径は、 この貫通孔に遊嵌される前記被 吸着部の第 1 の突起部との間に所定寸法の隙間が形成される大きさと さ れ、 かつ、 前記隙間の所定寸法は、 前記被吸着部の鉤部が前記磁石部の 掛止部に完全に掛止された状態から、 前記被吸着部を移動して前記掛止 状態が解除されるのに要する最短移動距離よりも大きいことが好ましい。
さらに、 前記磁石部と しては、 少なく とも前記永久磁石の側面を隠蔽 するケースを有するものが採用できる。
この際、 前記掛止部と しては、 前記ケースの側面から突出する鍔部、 または、 前記ケースの側面に設けられた溝部が採用できる。
掛止部と して、 鍔部を採用する場合には、 ケースの側面から突出する 方向に対して両側の面が、 先端側に向かって互いに近づくテーパー面と なっている鍔部を採用することが好ましい。
このよ うな本発明では、 鞫類の蓋部の先端側に配置されるように、 被 吸着部の鉤部および磁石部の掛止部を設ければ、 開いた蓋部に張力を加 えながら、 具体的には、 蓋部の先端側を若干引っ張りながら、 蓋部を本 体部の側面に重ね合わすよ うにして、 磁石部と被吸着部とを接触させ、 この接触状態で蓋部に加えていた張力を解除するだけで、 被吸着部の鉤 部が磁石部の掛止部に掛止され、 止め付け操作が完了する。
従って、 止め具で蓋部を止め付けるにあたり、 煩雑な操作や大きな力 を要する操作等が一切不要となり、 止め付け操作が容易となる。
一方、 閉じた蓋部に張力を加えれば、 具体的には、 蓋部の先端側を若 干引っ張れば、 被吸着部の鈎部と磁石部の掛止部との掛止が容易に解除 され、 この状態で蓋部を開けば、 被吸着部と磁石部とが分離され、 これ により、 止め付け解除操作が完了する。
従って、 止め具の止め付けを解除するにあたり、 煩雑な操作や大きな
差替え用紙 (規則 26) 力を要する操作等が一切不要となり、 止め付け解除操作が容易となる。 よって、 本体に対して蓋部を開閉するにあたり、 止め具の止め付け操 作およびその解除操作が容易に行え、 ハン ドバッグ等の使い勝手が良好 となる。
また、 鞠類の内部に多数のものが入れられて、 その側面が膨らんで、 蓋部の先端側が基端側に引っ張られると、 蓋部の先端側を引っ張つてい る張力は、 被吸着部の鈎部と磁石部の掛止部との掛止を維持する方向に 作用する。
このため、 ^類の内部に多数のものが入れられて、 その側面が膨らん でいても、 多少の外力では、 被吸着部が磁石部から不意に外れることが なくなる。
ここで、 磁石部として、 前記被吸着部を吸着して密着させる密着面と、 この密着面のほぼ中央を貫通する貫通孔とを有するものを採用し、 被吸 着部と して、 磁石部の貫通孔に遊嵌される第 1の突起部を備えたものを 採用し、 かつ、 磁石部の前記密着面とは反対側の面に、 磁石部の貫通孔 に遊嵌される第 2の突起部を有する磁性体製の基板を設ければ、 永久磁 石から漏れる磁束が前述の貫通孔の内部に集中し、 被吸着部の突起部を 貫通孔へ吸引する吸引力が増大するので、 止め付け操作がさらに容易と なる。
また、 磁石部の貫通孔の直径を、 この貫通孔に遊嵌される被吸着部の 第 1の突起部との間に所定寸法の隙間が形成される大きさと し、 かつ、 この隙間の所定寸法を、 被吸着部の鉤部が磁石部の掛止部に完全に掛止 された状態から、 被吸着部を移動して磁石部との掛止状態が解除される のに要する最短移動距離より も大きくすれば、 蓋部に張力を加えること により、 被吸着部の鈎部と磁石部の掛止部との掛止が確実に解除される ようになる c
差替え用紙 (規則 26) さらに、 磁石部と しては、 少なく とも永久磁石の側面を隠蔽するケ一 スを有するものを採用すれば、 加工の難しい永久磁石でなく、 ケースに 掛止部を形成することが可能となり、 加工が容易となる。
そして、 掛止部と して、 前記ケースの側面から突出する鍔部、 または、 前記ケースの側面に設けられた溝部を採用すれば、 掛止部の形状が単純 化され、 掛止部そのものの加工が容易となる。
掛止部と して、 ケースの側面から突出する方向に対して両側の面が、 先端側に向かって互いに近づくテ一パー面となっている鍔部を採用すれ ば、 止め付け操作、 または、 止め付けの解除操作を行うにあたり、 鍔部 のテーパー面が被吸着部の鉤部を案内するので、 蓋部を先端側に引っ張 る動作を行わなく とも、 止め付け操作、 および、 止め付けの解除操作の いずれもが、 一動作で容易に行えるようになる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の第 1 実施形態を示す分解斜視図である。
図 2は、 前記第 1実施例を示す断面図である。
図 3は、 本発明の第 2実施形態を示す斜視図である。
図 4は、 本発明の第 3実施形態を示す断面図である。
図 5は、 本発明の第 4実施形態を示す断面図である。
図 6は、 図 5の v i— v i線における断面図である。
図 7は、 本発明の第 5実施形態を示す断面図である。
図 8は、 図 7の v i i— v i i線おける断面図である。
図 9は、 本発明の実施例 1 を説明するための図である。
図 1 0は、 本発明の実施例 2を説明するための図である t,
図 1 1 は、 本発明の変形例を示す断面図である。
図 1 2は、 本発明の異なる変形例を示す斜視図である。
差替え用紙 (規則 26) 図 1 3は、 本発明を適用する鞠類であるハン ドバッグを示す斜視図で ある。
図 1 4は、 従来例を示す断面図である。
図 1 5は、 前記従来例の改良型を示す斜視図および断面図である。 図 1 6は、 異なる従来例を示す断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 なお、 以下の 説明では、 既に説明した部材 ' 部位と同一のものには、 同一符号を付し、 その説明を省略若しくは簡略にする。
[第 1実施形態]
図 1および図 2には、 本発明の第 1実施形態に係るマグネッ ト止め具 7が示されている。 この止め具 7は、 钧類の本体部 3に設けられると と もに、 永久磁石 1 1 を有する磁石部 8 と、 蓋部 5に設けられるとともに、 磁石部 8に吸着される鉄板等からなる被吸着部 9 とを備えたものである。 磁石部 8は、 永久磁石 1 1 の被吸着部 9側の面 (図中下方の面) および 外周面を覆う略円筒形の真鍮製ケース 31 を備えている。 このケース 3 1 は、 被吸着部 9側の面 (図中下方の面) が被吸着部 9を吸着して密着さ せる密着面 32 と されている。 この密着面 32 の周縁には、 プレス装置等 の折り曲げ処理により、 ケース 31 の外周面から突出する鍔部 33 が設け られている。
この鍔部 33 は、 ケース 3 1 の側面から突出する方向に対して両側に配 設された一対の面が、 先端側に向かって互いに近づくテーパー面と され たものである。
永久磁石 1 1 の図中上方には、 四本の脚 16 を有する鉄板等からなる基
差替え用紙 (規貝 IJ26) 板 13が設けられている。
基板 13 には、 磁石部 8の貫通孔である永久磁石 11 の貫通孔 11A に遊 嵌される第 2の突起部 15が設けられている。
永久磁石 11 および基板 13 は、 ケース 31 の内部に収納され、 ケース 31 の外周部分の端縁全周に設けられた折り曲げ掛止部 34 を折り曲げる ことにより、 ケース 31 の内部に固定されている。
被吸着部 9は、 全体が鉄板製の円盤状にされたものである。 被吸着部 9の周緣の一部分には、 先端 41A が内側を向く とともに、 先端 41A 側の 間隔が広く なっている断面 V字形状の鈎部 41が設けられている。
被吸着部 9には、 磁石部 9の貫通孔 11A に遊嵌される第 1 の突起部 21 が磁石部 8側の面の中央部分に設けられ、 この突出部 21 とは反対側の面 に、 四本の脚 22が設けられている。
ここにおいて、 磁石部 8の鍔部 33 は、 被吸着部 9の鉤部 41 を掛止す る掛止部となっている。
この際、 磁石部 8の貫通孔 11A の直径は、 この貫通孔 11Λ に遊嵌され る被吸着部 9の突起部 21 との間に隙間 35 が形成される大きさとなつて いる。 この隙間 35は、 ケース 31 の開口 12Aの内周緣から突起部 21 の外 周面までの距離が所定寸法 Aと されている。
この所定寸法 Aは、 被吸着部 9の鉤部 41 が磁石部 8の鍔部 33 に完全 に掛止された状態から、 被吸着部 9を移動して掛止状態が解除されるの に要する最短移動距離 B、 換言すれば、 ケース 31 の外周面から鍔部 33 が突出する突出寸法 Bより も大きく されている。 例えば、 寸法 Aを約 1 mmに設定した場合には、 寸法 Bを約 0. 8mniに設定すればよい。
このような本実施形態では、 ハン ドバッグ 1 の蓋部 5を閉じて、 磁石 部 8と被吸着部 9 とを接近させると、 永久磁石 II の吸着力により、 被吸 着部 9が磁石部 8に密着する。 この際、 鍔部 33のテ一パ一面が被吸着部
差替え用紙 (規則 26) 9の鈎部 ' 1 1 を案内するので、 鉤部 41 が鍔部 33に自動的に掛止され、 止 め付け操作が簡単に行える。
一方、 閉じた蓋部 5を開く際には、 永久磁石 1 1 の吸着力に杭して、 被 吸着部 9を磁石部 8から離脱させる。 この際、 鍔部 33のテーパー面が被 吸着部 9の鈎部 4 1 を案内するので、 鉤部 4 1 の鍔部 33への掛止が自動的 に解除され、 止め付けの解除操作が簡単に行える。
従って、 止め具 7で蓋部 5を止め付けるにあたり、 煩雑な操作や大き な力を要する操作等が一切不要となり、 止め付け操作が容易となるうえ、 その止め付けを解除するにあたっても、 煩雑な操作や大きな力を要する 操作等が一切不要となり、 止め付け解除操作も容易となる。
前述のような本実施形態によれば、 次のような効果が得られる。
すなわち、 被吸着部 9の周縁における蓋部 5の先端側となる位置に鉤 部 41 を設けるとともに、 磁石部 8の全周縁に鍔部 33 を設け、 被吸着部 9の鉤部 4 1 が磁石部 8の銬部 33 に掛止されるようにしたので、 鞫類の 本体 3の内部に多数のものが入れられて、 その側面が膨らむことにより 発生する張力が、 鉤部 4 1 の鍔部 33 への掛止を維持する方向に作用する よ うになり、 本体 3の内部に多数のものが入れられて、 その側面が膨ら んでいても、 多少の外力では、 鉤部 41 の鍔部 33への掛止が解除されず、 被吸着部 9が磁石部 8から不意に外れることを防止できる。
しかも、 上記の鉤部 41の鍔部 33への掛止により、 永久磁石 1 1 の吸着 力の強弱にかかわらず、 被吸着部 9が磁石部 8に確実に止め付けられる ようになり、 永久磁石 1 1 の吸着力にばらつきがあっても、 止め具 7の止 め付け性能を均一のものとすることができる。
また、 止め具 7による、 蓋部 5の止め付け操作、 および、 その止め付 けの解除操作には、 煩雑な操作や大きな力を要する操作等が一切不要と なるので、 本体 3に対する蓋部 5の開閉が容易となり、 鞫類の使い勝手
差替え用紙 (規則 26) を良好なものとできる。
さらに、 磁石部 8に、 被吸着部 9を吸着して密着させる密着面 32 と、 この密着面 32のほぼ中央を貫通する貫通孔 11A とを設けるとともに、 密 着面 32 とは反対側の面に、 貫通孔 11Aに遊嵌される鉄製の第 2の突起部 15 を有する鉄製の基板 13 を設け、 かつ、 被吸着部 9に、 磁石部 8の貫 通孔 11Aに遊嵌される鉄製の第 1の突起部 21 を設け、 これによ り、 永久 磁石 11 から漏れる磁束を貫通孔 11Aの内部に集中させたので、 被吸着部 9の突起部 21 を貫通孔 11Λへ吸引する吸引力が増大し、 止め付けにあた り、 増大した吸引力により、 被吸着部 9の突起部 21 が貫通孔 11Λへ誘導 されると ともに、 被吸着部 9がより強力な力で磁石部 8に吸着されるよ うになり、 この点からも、 止め付け操作を容易とできる。
また、 磁石部 8の貫通孔 11A の直径を、 この貫通孔 11A に遊嵌される 被吸着部 9の突起部 21 との問に所定寸法 Aの隙間 35 が形成される大き さと し、 かつ、 この隙問 35 の所定寸法 Aを、 被吸着部 9の鈎部 41 が磁 石部 8の鍔部 33に完全に掛止された状態から、 被吸着部 9を移動して磁 石部 8 との掛止状態が解除されるのに要する最短移動距離 Bより も大き く したので、 蓋部 5を瞬間的に引っ張る一動作で、 鉤部 41 の鳄部 33 へ の掛止を確実に解除でき、 この点からも、 止め付けの解除操作を容易と できる。
さらに、 磁石部 8の永久磁石 11 の側面を隠蔽するケース 31 を設け、 ケース 31 にプレス装置等の折り曲げ処理で鍔部 33 を形成できるように したので、 加工の難しい永久磁石 11 への加工が少なくなり、 磁石部 8の 加工を容易とできる。
しかも、 ケース 31 の側面から突出するとともに、 円形状の密着面 32 の周縁に沿った鍔部 33 と したので、 アーチ状の鳄部 33 が形成され、 薄 く とも十分な強度を鍔部 33に確保させることができるうえ、 鍔部 33は、
差替 え 用 (規則 26) 加工上の単純な形状となって、 その加工を容易に行うことができる。 [第 2実施形態]
図 3には、 本発明の第 2実施形態に係る止め具 7Aが示されている。 本 実施形態は、 前記第 1 実施形態におけるケース 3 1 の密着面 32 の全周縁 にわたつて形成した鍔部 33 を、 ケース 3 1 A の密着面 32 の周縁のうち約 半周にわたって形成された鍔部 33A と したものである。
すなわち、 ケース 3 1 Aには、 密着面 32の全周緣のう ち図中下方の約半 周にわたって、 ケース 3 1 A の外周面から突出する鍔部 33A が設けられて いる。
鍔部 33A は、 ケース 3 1 A の側面から突出する方向に対して両側に配設 された一対の面が互いに平行となったものである。 そして、 この鍔部 33A に掛止される鈎部 4 1 B は、 先端 4 1 C が広がらずに被吸着部 9の本体 と平行となった、 断面コ字形状のものである。
密着面 32 の全周縁のうち図中上方の約半周には、 密着面 32 に対して 鉛直に立ち上がる立ち上がり部 36が設けられている。
この立ち上がり部 36 は、 キャッシュカー ドやク レジッ ト力一 ドが磁石 部 8Aの密着面 32に密着しないようにするものである。
このような本実施形態では、 開いた蓋部 3の先端側を下方へ若干引つ 張りながら、 蓋部 3を本体部 5の側面に重ね合わせれば、 磁石部 8A と被 吸着部 9 とが磁力によ り 自動的に接触する。 この接触状態で、 蓋部 3に 加えていた張力を解除すると、 被吸着部 9は、 磁石部 8Aに密着したまま 移動し、 被吸着部 9の鉤部 4 1 B が磁石部 8の鍔部 33Λ に掛止され、 止め 付け操作が完了する。
—方、 閉じた蓋部 3の先端側を下方へ若干引っ張れば、 鈎部 4 1 B の鍔 部 33A への掛止が容易に解除され、 この状態で蓋部 5を上方に引けば、
^え用紙 (規則 26) 13/1 被吸着部 9 と磁石部 8A とが分離され、 これにより、 止め付け解除操作が 完了する。 これにより、 蓋部 5を開く ことが可能となる。
このよ うな本実施形態においても、 前記第 1 実施形態と同様な作用 · 効果を奏することができる他、 立ち上がり部 36がキヤッシユカ一ドゃク レジッ トカー ドを磁石部 8A の密着面 32 に密着させないので、 キヤ ッ シユカ一ド等の磁気ス 卜ライプが磁束密度の高い貫通孔 1 1A に接近する ことがなくなり、 誤ってキャッシュカー ド等を磁石部 8Λ に近づけてし まっても、 磁気ス トライプに記録されたデータの消去が未然に防止でき るという効果を付加できる:
また、 一旦、 蓋部 3を先端側に引っ張ってからでないと、 止め付け解 除操作が行えないので、 ハン ドバッグ 1 を気付かれないように他人が開 く ことが困難となり、 掏摸等の被害を低減できる。
[第 3実施形態]
図 4には、 本発明の第 3実施形態に係る止め具 7Bが示されている。 本 実施形態は、 前記第 1実施形態におけるケース 3 1 の側面から突出する鍔 部 33を、 ケース 3 1 B の側面より も内側に凹んだ溝部 33B と したものであ る。
このよ うな本実施形態においても、 前記第 1実施形態と同様な作用 · 効果を奏する二とができる他、 意匠上、 磁石部 8B に設けられたケース 31 Bの外周面から突出物をなくすことができるという効果を付加できる。
[第 4実施形態]
図 5および図 6には、 本発明の第 4実施形態が示されている。 この第 4実施形態は、 前記第 1 実施形態における止め具 7を、 ロ ック機構 50付 止め具 51 と したものである c
差替え用紙 (規貝 IJ26) 13/2 止め具 51 は、 ロ ック機構 50を内蔵するためのケース 52を有するもの である。 このケース 52は、 磁石部 8および被吸着部 9を収納するための 凹部 53が裏面に形成された断面コ字形状 (図 5参照) のものである。 凹 部 53 の表側は、 ケース 52の表側全体を塞ぐ蓋部 54で覆われている。 こ の蓋部 54の凹部 53に相当する部分に、 被吸着部 9が固着されている。 ケース 52 の図中上方には、 鍵穴 55Aに差し込まれる鍵 55Bにより回転 可能となった回転軸 56 が設けられている。 この回転軸 56 の側面には、 回転中心から距離が異なる二つの当接面 57A, 57B を備えたカム 57 が設 けられている。
このカム 57 には、 コイルスプリ ング 58 によ り 、 当該カム 57 に向かつ て付勢された掛止桿 59 が当接するようになつている u 掛止桿 59 の中心 部分は、 回転軸 56 の回転操作により、 凹部 53 の内周面から突没可能と なっている。
ここで、 回転軸 56の回転操作で、 カム 57の当接面 57Aを掛止桿 59に 当接させると、 掛止桿 59 の中心部分が凹部 53 の内周面から突出し、 磁 石部 9の鍔部 33に係合し、 被吸着部 9は、 ロックされて磁石部 8から外 れないようになつている。
一方、 回転軸 56の回転操作で、 カム 57の当接面 57Bを掛止桿 59に当 接させると、 掛止桿 59 の中心部分がケース 52 の内周面内に没し、 被吸 着部 9は、 ロ ックが解除されて磁石部 8から取外可能となっている。 このよ うな本実施形態においても、 前記第 1 〜 3実施形態と同様な作 用 · 効果を奏することができる他、 被吸着部 9のロックが可能となり、 盗難に対する安全性を向上できるという効果を付加できる。 [第 5実施形態]
図 7および図 8には、 本発明の第 5実施形態が示されている。 この第
差替え用紙 (規貝 IJ26) 13/3
5実施形態は、 前記第 4実施形態における錠前式のロ ック機構 50 を、 「ひねり」 と呼ばれる簡単な口 ック機構 60 と したものである。
止め具 6】 のケース 52 は、 前記第 4実施形態と同様のものであり、 磁 石部 8および被吸着部 9を収納するための凹部 53が裏面に形成された断 面コ字形状 (図 7参照) を有している。 ケース 52 の図中上方に設けられ た回転軸 57 は、 先端に設けられた操作用つまみ 65 と、 側面から径方向 に突出する略楕円形のカム 67 とを有するものとなっている。
こ こで、 操作用つまみ 65の回転操作で、 カム 67 の尖った端緣 67Λ を 凹部 53 の内周面から突出させると、 当該端緣 67Λ が磁石部 9の鍔部 33 に係合し、 被吸着部 9は、 ロ ック されて磁石部 8から外れないよ うに なっている。
一方、 操作用つまみ 65 の回転操作で、 カム 67 の尖った端縁 67A を ケース 53 の内部へ没入させると、 被吸着部 9は、 ロ ックが解除されて磁 石部 8から取外可能となっている。
このよ うな本実施形態においても、 前記第 1 〜 4実施形態と同様な作 用 · 効果を奏することができる他、 簡単な構造で防犯性を向上できると いう効果を付加できる。 次に、 本発明の効果を具体的な実施例に基づいて説明する。
[実施例 1 ]
本実施例 1 は、 前記第 1 実施形態で示した止め具 7を設けたハン ド バッグ 1 を落下させ、 止め具 7の止め付けが解除されるか否かを観察す る実験である。
すなわち、 ハン ドバッグ 1 には、 内部に 2 kg の重りが新間紙とともに 入れられ、 かつ、 図 9に示されるように、 所定長さのス トラップ 1Aが取 り付けられる
差替え用紙 (規則 26) 13/4 そして、 ス トラップ 1Aが延びきつてもハン ドバッグ 1 が床に衝突しな い高さの掛止台 50 の頂部にス トラップ 1 A を掛止する。 この状態で、 掛 止台 50の頂部からハンドバッグ 1 を落と し、 落下の衝擎で止め具 7の止 め付けが解除されるか否かを観察する。
ここで、 ス トラップ 1A と しては、 長さの異なる複数種類のものを用意 し、 各ス トラップ 1 A毎に上記の実験を行う。
[比較例 1 ]
本比較例 1 は、 図 1 5で示した従来の止め具 2を設けたハン ドバッグ 1 について前記実施例 1 と同様の実験を行う ものである。
[比較例 2 ]
本比較例 2は、 図 1 6で示した従来の止め具 2Aを設けたハン ドバッグ 1について前記実施例 1 と同様の実験を行うものである。
[実験結果]
実施例 1では、 ス トラップ 1 A の長さが 1 m (落差 50 C H!) 以上になつ ても、 落下の衝撃では、 止め具 7の止め付けが解除されなかった c 比較例 1 では、 ス トラップ 1 A の長さが 24〜30cm (落差 1 2〜15cm) 程 度で、 落下の衝撃により、 止め具 2の止め付けが解除されてしまった。 比較例 2では、 ス トラップ 1 A の長さが l m (落差 50ctn) 以上になつ ても、 落下の衝撃では、 止め具 2Aの止め付けが解除されなかった。
なお、 比較例 2では、 止め具 2Aを設けたハン ドバッグ 1 を上方から軽 く押すだけで、 止め具 2Aの止め付けが容易に解除されてしまった。
また、 ハン ドバッグ 1 の側面が膨らんで、 蓋部 5が引っ張られる状態 では、 蓋部 5を先端側に引っ張りながら、 被吸着部 6A の折り返し部 25 を、 磁石部 4A に対してほば鉛直状態にしたまま磁石部 4A の長孔 1 2C に 挿入するのは、 著しく困難であった。
[実施例 2 ]
差替え用紙 (規則 26) 13/5 本実施例 2は、 第 1 実施形態の止め具 7を設けたハン ドバッグ 1 の内 部に多数のものが入れられて、 ハン ドバッグ 1 の側面が膨らみ、 ハン ド バッグ 1の内側から止め具 7に押圧力が加わっている状態を再現すると ともに、 止め具 7に加わる押圧力を増加し、 どのく らいの押圧力で止め 具 7の止め付けが解除されるかを観察する実験である。
すなわち、 本実施例 2では、 図 ] 0に示されるように、 平行に立設さ れた一対のロ ッ ド 51 の中問部分にコイルスプリ ング 52 の一端がそれぞ れ固定され、 各コイルスプリ ング 52 の他端には、 長さ寸法しが 10cm、 厚さ寸法 tが 1 mmに形成された鉄板 53の基端がそれぞれ取り付けられ、 各鉄板 53の先端には、 止め具 7の磁石部 8および被吸着部 9がそれぞれ 取り付けられた実験装置を用いる。
ここで、 一方の鉄板 53 の磁石部 8に他方の鉄板 53 の被吸着部 9を止 め付けると、 一対のコイルスプリ ング 52 が延び、 一対の鉄板 53 全体に 所定の張力が加わるよ うになつている。
止め付けられた磁石部 8および被吸着部 9の上方には、 電子秤 54およ び昇降装置 55が固定されている。 昇降装置 55を動作させ、 電子秤 54を 押し下げることにより、 止め具 7には、 押圧力が加わるよ うになつてい る。 そして、 昇降装置 55を調節して、 止め具 7に加わる押圧力を増加し ながら、 電子秤 54 で押圧力を計測し、 どのく らいの押圧力で止め具 7の 止め付けが解除されるかを観察する。
[比較例 3 ]
本比較例 3は、 図 1 5で示した従来の止め具 2を設けたハン ドバッグ 1 について前記実施例 2と同様の実験を行う ものである。
[実験結果]
実施例 2では、 押圧力が 5 kg以上になっても、 止め具 7の止め付けは、 解除されなかった。
差替え用紙 (規貝 IJ26) 13/6 比較例 3では、 押圧力が 600g となった時点で、 止め具 2の止め付けが 解除されてしまった。
[変形例]
なお、 本発明は、 前述の各実施形態に限定されるものではなく、 次に 示すような変形等をも含むものである。
すなわち、 ケースと しては、 プレス装置等で折り曲げ処理された真鑰 製のものに限らず、 アルミダイキャス ト等の鍩物でもよい。
また、 掛止部と しては、 磁石部の側面に形成した鍔部や溝部に限らず、 磁石部の密着面と、 その周囲の側面とが鋭角を形成するよ うに、 当該側 面を傾斜させてテ一パ一面と し、 このテーパー面となった側面を掛止部 と してもよレ、。
さらに、 磁石部および被吸着部の $¾類への取付構造と しては、 折り曲 げられて座金に掛止される脚を用いたものに限らず、 図 1 1 に示される ように、 磁石部 8および被吸着部 9の各々に挿通孔 7 1 を設け、 この挿通 孔 7 1 に揷通させたねじ 72を座金 1 7, 23に螺合させるものでもよい。 こ のよ うな取付構造を採用すれば、 鞫類の蓋部にブローチ状の飾り等を取 付けるための座金に、 止め具が固定可能となるので、 装飾付鞫類の製作 の際に便利である。
また、 被吸着部の第 1 の突起部と しては、 単なる円柱状のものに限ら ず、 図 1 1 に示されるように、 円柱の周縁を面取り して傾斜面 74を有す る突起部 75 でもよレ、。 このよ うにすれば、 突起部 75 の開口 12A へのは め込みがさらに容易となり、 使い勝手を一層向上することができる。
さらに、 磁石部および被吸着部は、 全体的に薄い円盤状のものに限ら ず、 四角形等の多角形状平面を有する薄い板状のものでもよく 、 あるい は、 図 1 2に示されるように、 円盤の一部を直線的に切り欠いた形状を
差替え用紙 (規則 26) 13/7 有する磁石部 80 および被吸着部 81 でもよく、 その具体的な形状は、 実 施にあたり適宜選択できる。
なお、 図 1 2のようにすれば、 蓋部 5の端緣を縫い合わせる際などに、 磁石部 80および被吸着部 81 の直線部分 82, 83を、 縫い目に沿わすこと ができるので、 縫い合わせ作業の便宜を図ることができる。 産業上の利用可能性
本発明は、 止め付け操作およびその解除操作の容易性を損なう ことな く 、 被吸着部が磁石部から不意に外れるこ とを防止するので、 ハン ド バックやクラツチバック等の^類の使い勝手を向上させるのに好適であ る。
差替え用紙 (規則 26)

Claims

14 請 求 の 範 囲
1 . 鞠類の本体部および蓋部のいずれか一方に設けられるとともに、 永 久磁石を有する磁石部と、 前記本体部および蓋部の他方に設けられると ともに、 前記磁石部に吸着される磁性体からなる板状の被吸着部とを備 えたマグネッ ト止め具であって、
前記被吸着部の外周縁には、 先端が内側に向いた鉤部が設けられ、 前 記磁石部の外周部には、 前記鉤部を掛止する掛止部が設けられているこ とを特徴とするマグネッ ト止め具。
2 . 請求項 1 に記載のマグネッ ト止め具において、 前記磁石部は、 前記 被吸着部を吸着して密着させる密着面と、 この密着面のほぼ中央を貫通 する貫通孔とを有するものであり、 前記被吸着部は、 前記磁石部の貫通 孔に遊嵌される第 1の突起部が設けられたものであり、 かつ、 前記磁石 部の前記密着面とは反対側の面には、 前記磁石部の貫通孔に遊嵌される 第 2の突起部を有するとともに、 前記貫通孔を塞ぐ磁性体製の基板が設 けられていることを特徴とするマグネッ ト止め具。
3 . 請求項 2に記載のマグネッ ト止め具において、 前記磁石部の貫通孔 の直径は、 この貫通孔に遊嵌される前記被吸着部の第 1 の突起部との間 に所定寸法の隙間が形成される大きさとされ、 かつ、 前記隙間の所定寸 法は、 前記被吸着部の鉤部が前記磁石部の掛止部に完全に掛止された状 態から、 前記被吸着部を移動して前記掛止状態が解除されるのに要する 最短移動距離より も大きいことを特徴とするマグネッ ト止め具。
4 . 請求項 1 〜 3のいずれかに記載のマグネッ ト止め具において、 前記 磁石部は、 少なく とも前記永久磁石の側面を隠蔽するケースを有し、 前 記掛止部は、 前記ケースの側面から突出する鍔部であることを特徴とす るマグネッ ト止め具。
5 . 請求項 1 〜 3のいずれかに記載のマグネッ ト止め具において、 前記
差替え用紙 (規則 26) 14/1 磁石部は、 少なく とも前記永久磁石の側面を隠蔽するケースを有し、 前 記掛止部は、 前記ケースの側面に設けられた溝部であることを特徴とす るマグネッ ト止め具。
6 . 請求項 4 に記載のマグネッ ト止め具において、 前記鍔部は、 前記 ケースの側面から突出する方向に対して両側の面が、 先端側に向かって 互いに近づくテーパー面となっていることを特徴とするマグネッ ト止め 具。
差替え用紙 (規貝 IJ26)
PCT/JP1997/003076 1996-09-04 1997-09-03 Element de fixation a aimant WO1998010441A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97939144A EP0866476A4 (en) 1996-09-04 1997-09-03 MAGNETIC HOLDING DEVICE
JP10512472A JP3023439B2 (ja) 1996-09-04 1997-09-03 マグネット止め具
KR1019980703308A KR20000064334A (ko) 1996-09-04 1997-09-03 자석잠금쇠

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23406496 1996-09-04
JP8/234064 1996-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998010441A1 true WO1998010441A1 (fr) 1998-03-12

Family

ID=16965031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003076 WO1998010441A1 (fr) 1996-09-04 1997-09-03 Element de fixation a aimant

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0866476A4 (ja)
KR (1) KR20000064334A (ja)
WO (1) WO1998010441A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3068576A1 (fr) * 2017-07-10 2019-01-11 F.B.S Fox Brands Services Dispositif de fermeture magnetique par imbrication concentrique des pieces constitutives des ensembles magnetiques avec centrage automatique et double insertion.

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007058188A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 Fidlock Gmbh Magnetische Kopplungsvorrichtung
JP6575823B2 (ja) 2014-07-11 2019-09-18 イネルキシア リミテッド 磁気機械的締め付け装置
KR102417620B1 (ko) * 2020-04-06 2022-07-05 노경완 가방용 버클

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684633A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Oyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 磁気掛止具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3111737A (en) * 1962-04-02 1963-11-26 North & Judd Mfg Co Magnetic fastener
AU543191B2 (en) * 1981-12-11 1985-04-04 Morita, T. Magnetic closure device
DE19729610A1 (de) * 1997-07-10 1999-01-14 Weber Unger Georg Verschluß für Bekleidungsstücke

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684633A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Oyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 磁気掛止具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3068576A1 (fr) * 2017-07-10 2019-01-11 F.B.S Fox Brands Services Dispositif de fermeture magnetique par imbrication concentrique des pieces constitutives des ensembles magnetiques avec centrage automatique et double insertion.
WO2019012188A1 (fr) * 2017-07-10 2019-01-17 Manuello Gerald Dispositif de fermeture magnétique par imbrication concentrique des pièces constitutives des ensembles magnétiques avec centrage automatique et double insertion

Also Published As

Publication number Publication date
EP0866476A1 (en) 1998-09-23
EP0866476A4 (en) 1999-11-10
KR20000064334A (ko) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561109B2 (ja) 磁気掛止具
WO1998010441A1 (fr) Element de fixation a aimant
JP3023439B2 (ja) マグネット止め具
US20170020256A1 (en) Magnetic latching system
JPH04185880A (ja) 開閉具
JPH09184509A (ja) 磁石における掛止機構及びその掛止解除機構
GB2063343A (en) Magnetic fastening
JP2573163B2 (ja) マグネットキャッチ
JP2514133B2 (ja) 磁気掛止具
JP2826758B2 (ja) 係合具
JP2567244B2 (ja) ドアキャッチャ−
JPS61147510A (ja) 永久磁石を使用した止具
JP2515684Y2 (ja) マグネット式止め具
JPH01278675A (ja) ドアキャッチャー
JP3000424U (ja) 鞄等の蓋体の係止具
JP3711349B2 (ja) 防犯ロック付情報記録媒体陳列ケースとその解錠装置並びに解錠装置固定台
JP2567242B2 (ja) ドアの煽り止め
JPH06237813A (ja) 磁気掛止具
JPH0315737Y2 (ja)
JPH1095449A (ja) ソフト収納ケースの保持具
JPH07204023A (ja) 鞄等の蓋体の係止具
JPS6264305A (ja) 止具
JP2004097354A (ja) ボックス用ホルダ
JPH0684633A (ja) 磁気掛止具
JPS63280178A (ja) ドアキヤツチヤ−

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97191496.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997939144

Country of ref document: EP

Ref document number: 1019980703308

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997939144

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09068157

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980703308

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997939144

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1019980703308

Country of ref document: KR