WO1997031032A1 - Composition durcissable - Google Patents

Composition durcissable Download PDF

Info

Publication number
WO1997031032A1
WO1997031032A1 PCT/JP1997/000357 JP9700357W WO9731032A1 WO 1997031032 A1 WO1997031032 A1 WO 1997031032A1 JP 9700357 W JP9700357 W JP 9700357W WO 9731032 A1 WO9731032 A1 WO 9731032A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
curable composition
composition according
component
unsaturated
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/000357
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiko Okamoto
Makoto Chiba
Masashi Sakaguchi
Junji Takase
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to US09/125,630 priority Critical patent/US6020446A/en
Priority to EP97902654A priority patent/EP0934956B1/en
Publication of WO1997031032A1 publication Critical patent/WO1997031032A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

明細書
硬化性組成物 技術分野
本発明は、 複層ガラス用および建築用のシーリ ング材または接着剤等 に有用な、 耐候接着性の改善された硬化性組成物に関する。 背景技術
ケィ素原子に結合した水酸基または加水分解性基を有し、 シロキサン 結合を形成することにより架橘し得るゲイ素含有基 (以下、 「反応性ケ ィ素基」 という。 ) を少なく とも 1個有する飽和炭化水素系重合体は、 室温においても湿分等により反応性ゲイ素基の加水分解反応等を伴うシ ロキサン結合の形成によつて架橘し、 ゴム状硬化物が得られるという興 味深い性質を有することが知られている。 このため、 複層ガラス用シー リ ング材や建築用弾性シーラン ト等に用いると有効である。
この複層ガラス用シーリ ング材には、 プライマーを塗布しないで各種 被着体に対して強固に接着すること、 つまり、 ノ ンブライマー接着性に 優れることが求められている。 近年では、 複眉ガラス用シーリ ング材だ けでなく建築用弾性シーラン ト等においても、 施工業者の効率を向上さ せる目的で、 ノ ンプライマーで各種被着体に対して強固に接着すること が求められつつある。 しかし、 先述の反応性ゲイ素基を含有する飽和炭 化水素系重合体を用いた場合には、 ノ ンプライマーでの接着性が不充分 であった。
さらに、 複層ガラス用シーリ ング材等のガラス周りに用いるシーリ ン グ材には、 特に耐候接着性に優れることが求められるが、 先述の反応性 ゲイ素基を含有する飽和炭化水素系重合体を用いた場合には、 耐候接着 性がやや不充分であった。 特に最近多く用いられる断熱性の高い熱線反 射ガラスに対する耐候接着性が不十分であるという問題があつた。 発明の要約
本発明は、 反応性ゲイ素基を有する飽和炭化水素系重合体を主成分と する硬化性組成物の各種被着体に対する接着性と、 各種ガラス、 特に熱 線反射ガラスに対する耐候接着性を改善することを目的とする。
本発明者等は、 このような問題を解決するために鋭意検討した結果、 この重合体に特定の化合物を添加することによって、 この組成物の硬化 物物性の低下などの悪影響を及ぼさないで、 各種被着体に対する接着性 と耐候接着性を改善することができることを見い出すことにより前記問 題を解決し、 本発明を完成させた。
すなわち、 本発明は、 (A ) 反 it性ゲイ素基を少なく とも 1個有する 飽和炭化水素系重合体、 (B ) シランカップリ ング剤、 (C ) 空気中の 酸素と反応することにより重合をおこす不飽和基を分子中に有する化合 物および/または光重合性物質、 を含有する硬化性組成物に関するもの である。 特に、 (A ) 分子中に少なく とも 1個の反応性ゲイ素基を有す る、 分子量が 5 0 0〜 5 0, 0 0 0である飽和庾化水索系重合体 1 0 0 重量部、 (B ) イソシァネー ト基含有シランカップリ ング剤および/ま たはエポキシ基含有シランカップリ ング剤 0 . 1〜 2 0重量部、 (C ) 乾性油およびノまたは光重合性物質 0 . 1〜 2 0重童部を含有する耐候 接着性の改善された硬化性組成物に関する。 発明の詳細な開示
以下、 本発明について詳しく説明する。
本発明に用いる反応性ゲイ素基を有する飽和炭化水素系重合体は、 芳 香環以外の炭素-炭素不飽和結合を実質的に含有しない重合体であり、 たとえば、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリイソプチレン、 水素添 加ポリブタジエン、 水素添加ポリイ ソプレンなどがあげられる。
反応性ケィ素基としては、 一般式 ( 1 )
Figure imgf000005_0001
(式中、 R 'および R 2は、 それぞれ独立に、 炭素数 1〜 2 0のアルキル 基、 炭素数 6 ~ 2 0のァ リ ール基、 炭素数 7〜 2 0 のァラルキル基また は (R ' ) 3 S i 0— ( R ' は、 それぞれ独立に、炭素数 1〜 2 0の置換 あるいは非置換の炭化水素基である) で示される ト リオルガノ シロキン 甚である。 また、 Xは、 それぞれ独立に、 水酸基または加水分解性基で ある。 さらに、 aは 0、 1、 2、 3のいずれかであり、 bは 0、 1 、 2 のいずれかであり、 aと bとが同時に 0になることはない。 また、 mは 0または 1〜 1 9の整数である) で表される基があげられる。
加水分解性基としては、 たとえば、 水素原子、 アルコキシル基、 ァシ ルォキン基、 ケ トキシメー ト基、 アミ ノ基、 アミ ド甚、 ァミ ノォキシ基. メルカプト基、 アルケニルォキシ基などの一般に使用されている基があ げられる。
これらのうちでは、 アルコキシル基、 ァミ ド基、 ァミ ノォキシ基が好 ましいが、 加水分解性がマイルドで取り扱い易いという点から、 アルコ キシル基がとく に好ましい。
加水分解性基や水酸基は、 1個のゲイ素原子に 1 ~ 3個の範囲で結合 することができ、 ( a +∑ b ) は 〜 5個の範囲が好ましい。 加水分解 性基や水酸基が反応性ゲイ素基中に 2個以上桔合する場合には、 それら は同じであってもよいし、 異なってもよい。
反応性ゲイ索基を形成するゲイ素原子は 1個以上であるが、 シロキサ ン結合などにより連結されたゲイ素原子の場合には、 2 0個以下である ことが好ま しい。
と く に、 一般式 ( 2 )
R2 3-a
( 2 )
— Sl-Xa
(式中、 R 2、 X、 aは前記と同じ) で表される反応性ケィ素基が、入手 が容易であるので好ましい。
飽和炭化水素系重合体 1分子中の反応性ゲイ素基は 1個以上であり、 1 . 1〜 5個あることが好ましい。 分子中に含まれる反応性ゲイ素基の 数が 1個未満になると、 硬化性が不充分になり、 良好なゴム弾性が得ら れなくなることがある。
反応性ゲイ素基は、 飽和炭化水素系重合体分子鎖の末端あるいは内部 にあってもよいし、 また、 両方にあってもよい。 とくに、 反応性ゲイ素 基が分子末端にあるときは、 最終的に形成される硬化物に含まれる飽和 炭化水素系重合体成分の有効網目鎖量が多くなるため、 高強度で高伸び のゴム状硬化物が得られやすくなるなどの点から好ましい。
また、 これら反応性ゲイ素基を有する飽和炭化水素系重合体は単独あ るいは 2種以上併用することができる。
本発明に用いる反応性ゲイ素基を有する飽和炭化水素系重合体の骨格 をなす重合体は、 ( 1 ) エチレン、 プロピレン、 1 —ブテン、 イソプチ レンなどのような炭素数 1〜 6のォレフィ ン系化合物を主モノマ一と し て重合させる力、、 ( 2 ) ブタジエン、 イソプレンなどのようなジェン系 化合物を単独重合させ、 あるいは、 上記ォレフィ ン系化合物とを共重合 させた後、 水素添加するなどの方法により得ることができる力 イソブ チレン系重合体や水添ポリブタジェン系重合体は、 末端に官能基を導入 しゃすく、 分子量を制御しやすく、 また、.末端官能基の数を多くするこ とができるので好ましい。
ィソブチレン系重合体は、 単量体単位のすべてがィソブチレン単位か ら形成されていてもよいし、 イソプチレンと共重合性を有する単量体単 位をイソブチレン系重合体中の好ましく は 5 0 %以下 (重量%、 以下同 じ) 、 さらに好ましくは 3 0 %以下、 とくに好ま しくは 1 0 %以下の範 囲で含有してもよい。
このような単量体成分としては、 たとえば、 炭素数 4〜 1 2のォレフ イ ン、 ビニルエーテル、 芳香族ビニル化合物、 ビニルンラ ン類、 ァ リル シラン類などがあげられる。 このような共重合体成分としては、 たとえ ば 1 ーブテン、 2 —ブテン、 2 —メチル一 1 —ブテン、 3 —メチル一 1 —ブテン、 ペンテン、 4 一メ チル一 1 一ペンテン、 へキセン、 ビニノレシ クロへキセン、 メチルビニルエーテル、 ェチルビニルエーテル、 イ ソブ チルビニルエーテル、 スチレン、 α—メチルスチレン、 ジメ チルスチレ ン、 モノ クロロスチレン、 ジクロロスチレン、 ;0— ビネン、 イ ンデン、 ビニル ト リ ク ロロンラ ン、 ビニルメチルジク ロロシラ ン、 ビニルジメ チ ルク ロロシラ ン、 ビニルジメチルメ トキシシラ ン、 ビニル ト リ メ チルシ ラ ン、 ジビニルジクロロシラ ン、 ジビニルジメ 卜キシシラ ン、 ジビニル ジメチルシラン、 1, 3 —ジビニルー 1, 1 , 3, 3 —テ トラメチルジ シロキサン、 ト リ ビニルメチルシラン、 テ トラ ビ二ルンラ ン、 ァ リノレ ト リ ク ロロ シラ ン、 ァ リ ノレメ チルジク ロ ロ シラ ン、 ァ リ ノレジメ チルク ロ 口 シラ ン、 ァ リ ノレジメ チルメ 卜キシシラ ン、 ァ リ ノレ ト リ メ チルシラ ン、 ジ ァ リ ノレジク ロロ シラ ン、 ジァ リノレジメ 卜キシシラ ン、 ジァ リ ノレジメ チル シラ ン、 7 —メ タ ク リ ロイルォキンプロ ビル ト リ メ トキシシラ ン、 Ί — メ タク リ ロイルォキシプロピルメチルジメ トキシシランなどがあげられ る。
また、 イソブチレンと共重合性を有する単量体として、 ビニルンラン 類ゃァリルシラン類を使用すると、 ゲイ素含有量が増加しシラ ンカップ リ ング剤として作用しうる基が多くなり、 得られる組成物の接着性が向 上する。
水添ポリブタジェン系重合体や他の飽和炭化水素系重合体においても、 上記ィソブチレン系重合体のばあいと同様に、 主成分となる単量体単位 の他に他の単量体単位を含有させてもよい。
また、 本発明に用いる反応性ゲイ素基を有する飽和炭化水素系重合体 には、 本発明の目的が達成される範囲で、 ブタジエン、 イソプレンなど のポリエン化合物のような重合後二重結合の残るような単量体単位を少 量、 好ましくは 1 0 %以下、 さらには 5 %以下、 とく には 1 %以下の範 囲で含有させてもよい。
飽和炭化水素系重合体、 好ましくはィソブチレン系重合体または水添 ポリブタジェン系重合体の数平均分子量は 5 0 0〜 5 0 , 0 0 0程度で あるのが好ましく、 とくにし 0 0 0 ~ 3 0 , 0 0 0程度の液状ないし 流動性を有するものが取扱いやすいなどの点から好ま しい。
つぎに反応性ゲイ素基を有する飽和炭化水素系重合体の製法について 説明する。
反応性ゲイ素基を有するィソブチレン系重合体のうち、 分子鎖末端に 反応性ゲイ素基を有するィソブチレン系重合体は、 ィニファー法と呼ば れる重合法 (ィニフ ァーと呼ばれる開始剤と連鎖移動剤を兼用する特定 の化合物を用いるカチオン重合法) で得られた末端官能型、 好ましく は 、 全末端官能型ィ ソブチレン系重合体を用いて製造することができる。 例えば、 この重合体の脱ハロゲン化水素反応や特開昭 6 3— 1 0 5 0 0 5号公報に記載されているような重合体への不飽和基導入反応等により 末端に不飽和基を有するポリィソブチレンを得た後、 一般式
Figure imgf000009_0001
(式中、 R '、 R X、 aおよび bは前記と同じである。 ) で表される ヒ ドロシラン化合物 (この化合物は一般式 ( 1 ) で表される基に水素原 子が結合した化合物である。 ) 、 好ま しくは、 一般式
R I 23-a
H—Si-X,
(式中、 R 2、 Xおよび aは前記と同じである。 )で表されるヒ ドロシラ ン化合物を白金触媒を用いてヒ ドロシリル化反応と呼ばれる付加反応を させることにより反応性ゲイ素基を重合体に導入する方法があげられる, ヒ ドロシラン化合物としては、 たとえば、 ト リ クロロシラン、 メチルジ クロロ ンラ ン、 ジメ チルクロロンラン、 フ エニルジク ロロシランのよう なハロゲン化シラ ン類 ; ト リ メ トキシシラ ン、 ト リエ トキンシラ ン、 メ チルジェ トキンシラ ン、 メチルジメ トキシシラ ン、 フ エ二ルジメ トキシ シラ ンのようなアルコキシンラ ン類; メ チルジァセ トキシシラ ン、 フ エ ニルジァセ トキシシラ ンのようなアン口キシシラ ン類: ビス (ジメチル ケ トキシメー ト) メチルンラン、 ビス (シクロへキンルケ トキシメー ト) メチルシラ ンのようなケ トキシメー トシラン類などがあげられるが、 こ れらに限定されるものではない。 これらのうちではとく にハロゲン化シ ラ ン類、 アルコキシシラ ン類が好ましい。
このような製造法は、 たとえば、 特公平 4一 6 9 6 5 9号、 特公平 7 — 1 0 8 9 2 B号、 特開昭 6 3— 2 5 4 1 4 9号、 特開昭 6 4— 2 2 9 0 4号、 特許公報第 2 5 3 9 4 4 5号の各明細書などに記載されている。 また、 分子鎖内部に反応性ゲイ素基を有するィソブチレン系重合体は、 イソプチレンを主体とするモノマー中に反応性ゲイ素基を有するビニル シラン類ゃァリルシラン類を添加し、 共重合せしめることにより製造さ れ o
さらに、 分子鎖末端に反応性ゲイ素基を有するィ ソブチレン系重合体 を製造する際の重合に際して、 主成分であるィソブチレンモノマー以外 に反応性ゲイ素基を有するビニルシラン類ゃァリルシラン類などを共重 合せしめたのち末端に反応性ゲイ素基を導入することにより、 末端およ び分子鎖内部に反応性ケィ素基を有するィ ソプチレン系重合体が製造さ れる。
反応性ゲイ素基を有するビニルシラン類ゃァリルシラン類としては、 たとえば、 ビニルト リ クロロシラン、 ビニルメチルジクロロシラン、 ビ ニルジメ チルク ロロシラ ン、 ビニルジメ チルメ トキシ 'ンラ ン、 ジビニル ジクロロシラ ン、 ジビニルジメ トキシシラ ン、 ァ リノレ ト リ ク ロロシラ ン、 ァリルメ チルジクロロ シラ ン、 ァ リノレジメチルク ロロンラ ン、 ァ リルジ メ チルメ トキシンラ ン、 ジァ リルジク ロロシラ ン、 ジァ リルジメ トキシ シラ ン、 7 —メ タク リ ロイルォキジプロ ピル ト リ メ トキンシラ ン、 7 — メ タク リ ロイルォキシブロピルメチルジメ トキシシランなどがあげられ る。
前記水添ポリブタジエン系重合体は、 たとえば、 まず、 末端ヒ ドロキ シ水添ポリブタジェン系重合体の水酸基を一 0 N aや一 OKなどのォキ シメ タル基にした後、 一般式 (3 ) :
CH2= C H - R3 - Y ( 3 )
(式中、 Yは塩素原子、 ヨウ素原子などのハロゲン原子、 R3は一 R<—、 一 R<— OC O—または一 R4— CO— (R <は、炭素数 1〜 2 0の 2価の 炭化水素基で、 アルキレン基、 シクロアルキレン基、 ァリーレン基、 ァ ラルキレン基が好ましい) で示される 2価の有機基で、 一 CH2—、 一 R" - C6H5- CH2- (R" は炭素数 1〜; I 0の炭化水素基) より選 ばれる 2価の基がとくに好ましい) で示される有機ハロゲン化合物を反 応させることにより、 末端ォレフィ ン基を有する水添ポリブタ ジエン系 重合体が製造される。
末端ヒ ドロキン水添ボリブタジェン系重合体の末端水酸基をォキシメ タル基にする方法としては、 N a、 Kのごときアルカ リ金属 ; N a Hの ごとき金属水素化物; N a O C H3のごとき金属アルコキシ ド; N a〇 H、 KOHなどのアル力リ水酸化物などと反応させる方法があげられる。 前記方法では、 出発原料として使用した末端ヒ ドロキン水添ボリブタ ジェン系重合体とほぼ同じ分子量をもつ未端ォレフ ィ ン水添ポリ ブタ ジ ェン系重合体が得られるが、 より高分子量の重合体を得たい場合には、 一般式 ( 3 ) の有機ハロゲン化合物を反応させる前に、 塩化メチレン、 ビス (クロロメ チル) ベンゼン、 ビス (ク ロロメチル) エーテルなどの ごとき、 1分子中にハロゲンを 2個以上含む多価有機ハロゲン化合物と 反応させれば分子量を增大させることができ、 その後一般式 ( 3 ) で示 される有機ハロゲン化合物と反応させれば、 より高分子量でかつ末端に ォレフィ ン基を有する水添ポリブタジエン系重合体をうるこ とができる。 前記一般式 ( 3 ) で示される有機ハロゲン化合物の具体例と しては、 たとえばァリルクロライ ド、 ァリルブロマイ ド、 ビニル (クロロメチル) ベンゼン、 ァ リル (クロロメチル) ベンゼン、 ァリル (ブロモメ チル) ベンゼン、 ァ リノレ (クロロメ チル) エーテル、 ァ リル (ク ロロメ トキシ) ベンゼン、 1 ーブテニル (ク ロロメチル) エーテル、 1 一へキセニル ( クロロメ トキシ) ベンゼン、 ァリルォキシ (クロロメチル) ベンゼンな どがあげられる力'、 それらに限定されるものではない。 これらのうちで はァリルクロライ ドが安価であり、 しかも容易に反応するので好ま しい。 前記末端ォレフィ ン水添ポリブタジエン系重合体への反応性ゲイ素基 の導入は、 分子錙末端に反応性ゲイ素基を有するイソブチレン系重合体 の場合と同様にヒ ドロシラン化合物を白金系触媒を用いて付加反応をさ せることにより製造される。
前記のように反応性ゲイ素基を有する飽和炭化水素系重合体が、 芳香 環でない不飽和結合を分子中に実質的に含有しない場合には、 不飽和結 合を有する有機系重合体やォキシアルキレン系重合体のような従来のゴ ム系重合体よりなるシーリ ング剤などとく らベて、 著しく耐候性がよく なる。 また、 該重合体は炭化水素系重合体であるので耐水性がよく、 湿 気遮断性の低い硬化物になる。
本発明の硬化性組成物中の反応性ゲイ素基を有する飽和炭化水素系重 合体の含有率は 1 0 %以上が好ま しく、 2 0 %以上がより好ま しく 、
3 0 %以上がとく に好ま しい。
本発明の (B ) 成分であるシランカップリ ング剤は被着体や基材と反 応性ゲイ素基を有する飽和炭化水素系重合体の硬化物との接着強度を向 上させるものである。 シラ ンカツプリ ング剤は、 加水分解性基が結合し たゲイ素原子を含む基 (以下加水分解性ゲイ素基という) 及びそれ以外 の官能基を有する化合物である。 この加水分解性ゲイ素基の例と しては、 一般式 ( 1 ) で表される基の内 Xが加水分解性基である物を挙げること ができる。 具体的には、 加水分解性基と して既に例示した基を挙げるこ とができるが、 メ 卜キシ基、 エ トキン基等が加水分解速度の点から好ま しい。 加水分解性基の個数は、 2個以上、 特に 3個以上が好ま しい。
加水分解性ゲイ素基以外の官能基としては、 1級、 2級、 3級のア ミ ノ基、 メ ルカプ ト基、 エポキシ基、 カルボキシル基、 ビニル基、 イ ソ シ ァネー ト基、 イ ソ シァヌ レー ト、 ハロゲン等を例示できる。 これらのう ち、 1 級、 2級、 3級のア ミ ノ基、 エポキシ基、 イ ソシァネー ト基、 ィ ソンァヌレー ト等が好ましく、 イソシァネー ト基、 エポキシ基が特に好 ま しい。
シラ ンカ ツプリ ング剤の具体例としては、 ァ ーア ミ ノブ口ビル ト リ メ トキシシラ ン、 7 —ァ ミ ノプロ ピル ト リエ トキンシラ ン、 ァ ーア ミ ノブ 口 ピルメチルジメ トキシシラ ン、 ァーァ ミ ノプロピルメチルジェ トキシ シラ ン、 ァ 一 ( 2 —ア ミ ノエチル) ァ ミ ノプロビル ト リ メ トキシシラ ン、 7 - ( 2 —ア ミ ノ エチル) ァ ミ ノプロ ピルメチルジメ トキシシラ ン、 Ί 一 ( 2 —ア ミ ノエチル) ァ ミ ノプロピル ト リエ トキンシラ ン、 Ί一 ( 2 —ア ミ ノエチル) ア ミ ノブ口 ピルメチルジェ トキシシラ ン、 ァ ーゥ レイ ドプロピル ト リ メ トキシシラ ン、 N—フヱ二ルー ァ ーァ ミ ノプロピル ト リ メ トキシシラ ン、 N—ベンジル一 7 —ァ ミ ノプロ ビルト リ メ トキシン ラ ン、 N—ビニルベンジルー ァ ーァ ミ ノプロ ピル 卜 リエ トキシシラ ン等 のァ ミ ノ基含有シラン類; ァ 一メルカプ トプロビル ト リ メ トキシシラ ン、 ァ 一メルカプトプロピルト リエトキシシラ ン、 ァ 一メルカプ トプロ ピル メ チルジメ トキシンラ ン、 ァ 一メルカブ トプロ ピルメ チルジェ トキシシ ラ ン等のメ ルカブ ト基含有シラ ン類 ; ァ 一グリ シ ドキシプロ ビル ト リ メ トキシシラ ン、 ァ ーグリ シ ドキシプロ ピル ト リエ トキンシラ ン、 y —グ リ シ ドキシプロ ピルメチルジメ トキシンラ ン、 β — ( 3 , 4 一エポキシ シク ロへキシル) ェチル ト リ メ トキシシラ ン、 3— ( 3 , 4 —エポキシ シク 口へキシル) ェチルト リエ トキンシラン等のエポキシ基含有シラ ン 類 ; 一カルボキシェチル ト リエ トキシンラ ン、 3—カルボキンェチル フエニルビス ( 2 —メ トキシエ トキン) シラ ン、 Ν— j8 — (カルボキシ メ チル) ア ミ ノエチル一 7 —ァ ミ ノプロ ビル ト リ メ トキシシラ ン等の力 ルボキシシラ ン類 ; ビニル ト リ メ 卜キシシラ ン、 ビニルト リエ トキシシ ラ ン、 ァ ーメ タ ク リ ロイルォキシプロ ピルメ チルジメ トキシシラ ン、 7 ーァク ロィルォキシプロピルメ チルト リエ トキシンラ ン等のビニル型不 飽和基含有シラ ン類 ; ァ一ク ロ口プロビル ト リ メ トキシシラ ン等のハロ ゲン含有シラ ン類 ; ト リ ス ( ト リ メ トキシシリル) イ ソシァヌ レー ト等 のイ ソシァヌ レー ト シラン類 ; ァ 一イ ソシァネー トプロ ビル ト リ メ トキ シシラ ン、 ァ 一イ ソシァネー トプロビルト リエ トキシシラ ン、 ァ 一イ ソ シァネー トブロ ピルメチルジェ トキシンラ ン、 ァ 一イ ソ シァネ一 トプロ ビルメ チルジメ トキシシラ ン等のィソ シァネー ト基含有シラ ン類等を挙 げることができる。 また、 これらを変性した誘導体である、 ァ ミ ノ変性 シリルポリマ一、 シリル化ァミ ノ ポリマー、 不飽和ア ミ ノ シラ ン錯体、 ブロ ッ クイ ソ シァネー ト シラ ン、 フ Xニルァ ミ ノ長鎖アルキルシラ ン、 ア ミ ノ シリル化シ リ コーン、 シリル化ポリエステル等もシラ ンカ ツプリ ング剤と して用いることができる。
本発明に用いるシラ ンカ ツプリ ング剤は、 反応性ケィ素基含有飽和炭 化水素系重合体 1 0 0部に対し、 0 . 1 ~ 2 0部の範囲で使用される。 特に、 0 . 5〜 1 0部の範囲で使用するのが好ま しい。 上記シラ ンカ ツ プリ ング剤は 1 種類のみで使用しても良いし、 2種類以上混合使用 して も良い。
本発明の組成物にはシラ ンカ ツプリ ング剤以外の接着性付与剤も用い ることができる。
本発明の硬化性組成物においては、 耐候接着性を高めるために、 (C ) 成分として空気中の酸素と反応することにより重合をおこす不飽和基を 分子中に有する化合物および Zまたは光重合性物質を使用する。 これら は単独で翔いても効果があり、 併用してもよい。
上記の (C ) 成分のうち、 空気中の酸素と反応することにより重合を おこす不飽和基を分子中に有する化合物とは、 つまり、 酸化重合反応性 物質を示す。
酸化重合反応性物質の具体例としては、 不飽和高級脂肪酸とアルコー ルとのエステル化合物、 1 , 2 —ポリブタジエン、 1 , 4 一ボリブタジ ェン、 C S〜C βジェンなどのジェン系重合体や共重合体、 さらには該重 合体や共重合体の各種変性物 (マレイ ン化変性体、 ボイル油変性体など) などがある。
酸化重合反応の反応性は反応温度、 湿度、 光、 添加物などによって影 響を受ける。 従って、 (C ) 成分として空気中の酸素と反応することに より重合をおこす不飽和基を分子中に有する化合物を添加した場合、
( C ) 成分は光の照射によって、 ガラスなどの被着体との接着面でさら に硬い被膜を形成し得るために、 耐候接着性改良剤としてより強く作用 すると考えられる。 しかし、 初期の接着強度が低下することはない。
( C ) 成分として、 不飽和高級脂肪酸とアルコールとのエステルを主 成分とするエステル化合物を用いると、 熱線反射ガラスなどの各種ガラ スに対する耐候接着性が顕著に改善される。 不飽和高級脂肪酸とアルコ
—ルとのエステルの不飽和高級脂肪酸成分は 1分子中の炭素数が少なく とも 1 0個有するものが好ましく、 その不飽和基数およびカルボキシル 基数は、 それぞれ 1個をこえて存在していてもよい。
上記の不飽和高級脂肪酸のエステル化合物の具体例を挙げると、 ォレ イン酸、 リ ノール酸、 リノ レン酸、 エレォステアリ ン酸、 リカン酸、 リ シノール酸、 ァラキ ドン酸などの高級不飽和脂肪酸と、 メタノール、 ェ タノールなどの 1価アルコール、 エチレングリコール、 プロピレングリ コールなどの 2価アルコール、 卜 リメチロールプロパン、 グリセリ ンな どの 3価アルコール、 ペンタエリスリ トールなどの 4価アルコール、 ソ ルビッ ドなどの 6価アルコールや、 ゲイ素原子に結合した有機基を介し て水酸基を有する有機ゲイ素化合物などから選択されるアルコールとの 縮合反応より得られるエステル化合物がある。
前記酸化重合反応の反応性は、 飽和脂肪酸基は不飽和脂肪酸基に比べ て著しく小さく、 不飽和脂肪酸基の内でも二重結合の数と共役性の大き さに比例して、 反応性が高くなることが知られている。 従って、 上記の 不飽和高級脂肪酸のエステル化合物の内でも、 ヨウ素価が 1 0 0以上を 示すエステル化合物が、 反応性が高いために好ましい。
上記のヨウ素価が 1 0 0以上を示す不飽和高級脂肪酸のエステル化合 物は、 先述のように不飽和高級脂肪酸とアルコールとを縮合反応して製 造してもよいが、 実際的には不飽和高級脂肪酸とグリセリ ンとのエステ ルである ト リグリセリ ンエステルを主成分とする亜麻仁油、 桐油、 大豆 油、 アサ実油、 ィサノ油、 ウルシ核油、 エゴマ油、 オイチン力油、 カャ 油、 クルミ油、 ケシ油、 サクランボ種子油、 ザクロ種子油、 サフラワー 油、 タバコ種子油、 トウハゼ核油、 ゴム種子油、 ヒマヮリ種子油、 ブド ゥ核油、 ホウセン力種子油、 ミツバ種子油などの乾性油が、 安価で、 簡 便に入手できるためにより好ましい。
これらの乾性油には、 炭素数が 1 0以上の不飽和高級脂肪酸のエステ ル化合物、 炭素数が 1 0未満の不飽和脂肪酸のエステル化合物、 飽和脂 肪酸エステル化合物、 アルコール類、 不飽和脂肪酸、 飽和脂肪酸などが 存在することがあるが、 炭素数が 1 0以上の不飽和高級脂肪酸のエステ ル化合物が乾性油中 1 0 0重量%存在することが最も好ま しいが、 少な く とも 8 0重量%以上であることが好ましい。
先述したように、 前記酸化重合反応の反応性は不飽和脂肪酸基の共役 性の大きさに比例するため、 上記の乾性油の中でも、 エレォステアリ ン 酸、 リカン酸、 プニカ酸、 力ヌルピン酸などの共役系不飽和高級脂肪酸 の ト リグリセリ ンエステルを主成分として有する乾性油は、 酸化重合反 応の反応性が高いために耐候接着性改善効果がより高く、 最も好ましい。 共役系不飽和高級脂肪酸のト リグリセリ ンエステルを主成分として有す る乾性油の具体例としては、 桐油、 オイチン力油、 ザクロ種子油、 ホウ セン力種子油などがある。
この空気中の酸素と反応することにより重合をおこす不飽和基を分子 中に有する化合物は単独で使用してもよいし、 2種以上併用してもよい。 上記の (C ) 成分のうち、 光重合性物質とは、 つまり、 光を照射する ことによって分子内の二重結合が活性化することにより、 重合反応を起 こす不飽和基を有する化合物である。 この種の物質には有機単量体、 ォ リ ゴマー、 樹脂あるいはこれらを含有する組成物など種々のものが知ら れており、 本発明では市販の任意の物質を使用することができる。
( C ) 成分として光重合性物質を添加した場合、 (C ) 成分は光の照 射によって、 ガラスなどの被着体との接着面で硬い被膜を形成し得るた めに、 耐候接着性改良剤として作用すると考えられる。 しかし、 初期の 接着強度が低下することはない。
この光重合系感光性樹脂中に含まれる光重合性不飽和基の代表例とし ては、 ビニル基、 ァリル基、 ビニルエーテル基、 ビニルチオエーテル基、 ビニルァミ ノ基、 アセチレン性不飽和基、 ァク リ ロイル基、 メタク リ ロ ィル基、 スチリル基、 シンナモイル基等を挙げることができるが、 これ らの中でもァク リ ロイル基またはメタク リ ロイル基が光開始効率が高い ために、 好ま しい。
前記、 ァク リ ロイル基またはメタク リ ロイル基を感光甚とする光重合 系感光性樹脂の例としては、 アク リルアミ ド誘導体、 メタク リルアミ ド 誘導体、 (メ タ) ァク リ レー ト等を挙げることができるが、 これらの中 でも (メタ) ァク リ レー ト力 種類が多く入手しやすい等の理由から、 より好ま しい。 なお、 本明細書において (メタ) ァク リ レー トとは、 ァ ク リ レー 卜及びメ タク リ レー トを総称するものである。
前記 (メ タ) ァク リ レー 卜を主成分とする光重合性物質の感光基 (不 飽和基) の数が 1 つしかない単官能の場合には、 光重合によって線状の ポリマーを形成するに過ぎずない。 しかし、 二つ以上の感光基 (不飽和 基) を有する多官能性 (メタ) ァク リ レー 卜の場合には、 光重合と光架 橋が同時に起こるために、 網目構造のポリマー分子を形成し、 接着界面 により硬い被膜を形成し得るために、 耐候接着性改善効果が高く、 更に 好ましい。
前記多官能性 (メタ) ァク リ レー 卜の具体例としては、 官能基を 2個 有するプロ ピレン (又はブチレン、 エチレン) グリ コールジ (メ タ) ァ ク リ レー ト、 官能基を 3個有する ト リメチロールプロパン ト リ (メタ) ァク リ レー ト、 ペンタエリ スリ トール ト リ (メ タ) ァク リ レー ト、 官能 基を 4個以上有するペンタエリスリ トールテ トラ (メタ) ァク リ レー 卜、 ジペンタエリスリ トールペンタ及びへキサ (メ タ) ァク リ レー ト等を挙 げることができる。 また、 オリ ゴマーの具体例と しては、 ポリエチレン グリ コールジ (メ タ) ァク リ レー ト、 ポリプロ ピレングリ コールジ (メ 夕) ァク リ レー ト、 等の分子量 1 0 0 0 0以下のオリ ゴエステルを挙げ ることができる。 1分子中のァク リル系又はメタク リル系不飽和基の数 は、 2個以上が好ましく、 3個以上がさらに好ましい。 前記不飽和ァク リル系化合物の耐候接着性改善効果は官能基の数が多いほど大きい。 光重合性物質は単独で使用してもよいし、 2種以上併用してもよい。 ( C ) 成分の耐候接着性改善効果をより確実に、 迅速に発揮させる必 要がある場合には、 さらに、 光增感剤を添加すると効果がある。
空気中の酸素と反応することにより重合をおこす不飽和基を分子中に 有する化合物および または光重合性物質は、 本発明の組成物に用いた 場合、 反応性ゲイ素基を有する飽和炭化水素系重合体を含有してなる硬 化性組成物の耐候接着性を大幅に改善することができる。 しかも (C ) 成分は硬化物物性に悪影響を与えない。
( C ) 成分の配合量は、 (A ) 成分 1 0 0部に対して 0 . 1 〜 2 0部が 好ま しいが、 1 〜 1 0部配合するこ とがと く に好ま しい。 配合量が 0 . 1部未満の場合には、 耐候接着性の改善効果が十分でないことがあ り、 2 0部をこえるとシーリ ング材組成物の貯蔵安定性が低下すること 力《ある。
本発明の (A ) 成分と (C ) 成分を含有する硬化性組成物は酸素や光 の作用により (C ) 成分が硬化し、 (C ) 成分を含有しない硬化性組成 物より も基材に対しすぐれた接着性ゃ耐候接着性を示す。 この性質は組 成物が (B ) 成分を含有しない場合でも発現する。 しかしながら、 (B ) 成分を併用することによりさらにすぐれた接着性ゃ耐候接着性が発現す るよつになる c
本発明の硬化性組成物には、 必要に応じて各種添加剤が添加される。 このような添加物の例としては、 たとえば、 シラノール縮合反応を促 進する硬化触媒、 生成する硬化物の引張特性を調整する物性調整剤、 可 塑剤、 充填剤、 接着性向上剤、 老化防止剤、 ラ ジカル禁止剤、 紫外線吸 収剤、 金厲不活性化剤、 オゾン劣化防止剤、 光安定剤、 リ ン系過酸化物 分解剤、 滑剤、 顔料、 発泡剤などがあげられる。
このような添加物の具体例は、 たとえば、 特公平 4 — 6 9 6 5 9号、 特公平 7— 1 0 8 9 2 8号、 特開昭 6 3— 2 5 4 1 4 9号、 特開昭 6 4 - 2 2 9 0 4号の各明細睿などに記載されている。
本発明の硬化性組成物は、 各種被着体、 すなわち、 ガラス、 アルミ二 ゥム、 ステンレス、 亜鉛、 銅、 モルタルなどの無機基材や、 塩ビ、 ァク リル、 ポリエステル、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリカーボネー トなどの有機甚材に用いた場合、 ノ ンプライマー条件またはプライマ一 処理条件下で、 著しい接着性改善効果を示す。 ノ ンプライマー条件下で 使用した場合には、 各種被着体に対する接着性を改善する効果が特に顕 著である。
また、 本発明の硬化性組成物は、 汎用無機ガラス (フロー 卜ガラス) などの各種ガラスに用いた場合、 著しい耐候接着性改善効果を示すが、 熱線反射ガラス用シーリ ング材組成物として使用した場合には、 耐候接 着性を改善する効果が特に顕著である。
本発明の硬化性組成物に適用される熟線反射ガラスとは、 ガラス表面 に金属膜、 金属窒化物膜、 金属酸化物膜などを被覆することにより、 特 定の波長の光を反射または吸収するなどの光学的機能を備えたガラスを 示す。
本発明の空気中の酸素と反応し得る不飽和化合物の効果は、 前述の各 種添加剤が添加された場合も同様に認められる。 すなわち、 本発明の硬 化性組成物が建築用弾性シーリ ング剤ゃ複層ガラス用シーリ ング剤、 お よび、 網入りガラスや合わせガラス端面 (切断部) の防銷 · 防水用封,ヒ 材などに用いられた場合、 該化合物の添加により、 それらシーリ ンク剤 の各種被着体に対する接着性と耐候接着性を改善することができる。 発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、 本発明はこれ らのみに限定されるものではない。
(製造例)
5 0 0 m lの耐圧ガラス製容器に、 三方コックを取り付け、 容器内を 窒素置換した後、 注射器を用いて容器内に、 ェチルシクロへキサン (モ レキユラ一シーブス 3 Aとともに 1夜間以上放置することにより乾燥し たもの) 5 4 m lおよびトルエン (モレキュラーシーブス 3 Aとともに 1夜間以上放置することにより乾燥したもの) 1 2 6 mし - D C C (下記化合物) 1. 1 6 g ( 5. 0 2 mm o 1 ) を加えた。
Me Me
Me Me 次にイソプチレンモノマー 5 6 m 1が入っているニー ドルバルブ付耐 圧ガラス製液化採取管を、 三方コックに接続して、 重合容器を一 7 0 °C の ドライアイス /エタノールバス中につけて冷却した後、 真空ポンプを 用いて容器内を減圧にした。 ニー ドルバルブを開け、 イソブチレンモノ マーを液化ガス採取管から重合容器内に導入した後、 三方コック内の一 方から窒素を導入することにより容器内を常圧に戻した。 次に、 2 —メ チルピリ ジン 0. 0 9 3 g ( l . 0 mm 0 1 ) を加えた。 次に、 四塩化 チタン 1. 6 5 m l ( 1 5. 1 m m o 1 ) 加えて重合を開始した。 反 応時間 7 0分後に、 ァ リノレ 卜 リ メチルシラ ン 1 . 2 2 g ( 1 0. 8 mm o ] ) を加えてポリマー末端にァリル基の導入反応を行った。 反応 時間 1 2 0分後に、 反応溶液を水 2 0 0 m lで 4回洗浄したあと、 溶剤 を留去することによりァリル末端ィソブチレン系重合体を得た =
次いで、 こ う して得られたァ リ ル末端ィ ソブチレンポリマー 4 0 gを、 n—へブタン 2 Om lに溶解し、 約 7 0 °Cまで昇温した後、 メチルジメ トキシンラ ン 1. 5 〔eqノビニル基] 、 白金 (ビニルシロキサン) 錯体 1 X 1 0— 4 [eq/ビニル基] を添加し、 ヒ ドロ ン リル化反応を行った。 FT— I Rにより反応追跡を行い、 約 4時間で 1 6 4 0 cm—1のォレフィ ン吸収が消失した。
反応溶液を減圧濃縮することにより、 目的とする両末端に反応性ゲイ 素基を有するィ ソブチレンボリマ—が得られた。 (下記化合物)
Figure imgf000022_0001
こう して得られたポリマーの収量より収率を算出するとともに、 Mn 及び MwZMnを G P C法により、 また末端構造を 3 0 0 MH z 'H— N MR分析により各構造に帰属するプロ トン (開始剤由来のプロ トン : 6. 5〜7. 5 p pm、 ポリマ—末端由来のゲイ素原子に結合したメチ ルプロ ト ン : 0. 0〜0. l p pm及びメ トキシプロ ト ン : 3. 4〜 3. 5 ) の共鳴信号の強度を測定、 比較することにより求めた。 'H— NMRは、 V a r i a n G em i n i 3 0 0 (3 0 0 MH z f o r Ή) を用い、 CDC 13中で測定した。
なお、 FT— I Rは島津製作所社製 I R— 4 0 8、G PCは送液システ ムと して Wa t e r s L C Mo d u l e l、 カラムは S h o d e x
K - 8 0 4を用いて行った。 分子量はポリ スチレンスタ ンダー ドに対 する相対分子量で与えられる。 ボリマーの分析値は、 Mn = 1 1 4 0 0- Mw/Mn = 1. 2 3、 F n (シリル) = 1. 7 6であつた (数平均分 子量はポリスチレン換算、 末端シリル官能基数はィソブチレンポリマー 1 分子当たりの個数) 。
(実施例 1〜 3および比較例 1 〜 2 )
製造例で得られた重合体 1 0 0部に対し、 パラフィ ン基プロセスオイ ノレ (出光興産社製、 商品名ダイアナプロセス P S— 3 2 ) 9 0部、 重質 炭酸カルシウム (丸尾カルシウム社製、 商品名スノーライ ト S S) 3 0 部、 膠質炭酸カルシウム (白石工業社製、 商品名 E D S— D 1 O A) 1 0 0部、 タルク (富士タルク工業社製、 商品名タルク L MR) 1 0 0 部、 N a ^ S O^ 1 0 H2O 6部、 本発明の (C) 成分である空気中の 酸素と反応することにより重合をおこす不飽和基を分子中に有する化合 物として桐油を 6部、 光重合性物質としてジペンタエリスリ トールペン 夕及びへキサァク リ レー ト (東亞合成社製、 商品名ァ口ニッ クス M 4 0 0 ) を 3部、 さらに、 以下に示す接着性付与剤を表 1 に示す部数加 え、 三本ペイ ン トロールでよく混棟して主剤とした。
ここで、 接着性付与剤として、 本発明の (B) 成分であるシラ ンカ ッ プリ ング剤 [ 7 —グリ シ ドキシプロピル ト リ メ トキシンラ ン (日本ュニ カー社製、 商品名シランカップリ ング剤 A— 1 8 7 ) およびノまたは y —イ ソシァネー トプロビル ト リエ トキシシラン (日本ュニカ一社製、 商 品名シランカップリ ング剤 Y— 9 0 3 0 ) ] を表 1 に示す部数加えたも のを実施例 1〜 3、 接着性付与剤無添加のものを比較例 1 、 加水分解性 ゲイ素基を含まない (シラ ンカップリ ング剤以外の) 接着性付与剤であ るエポキシ樹脂 (油化シヱルエポキシ社製、 商品名工ピコ一 卜 8 2 8 ) を 4部添加したものを比較例 2 とした。
また、 パラフィ ン基プロセスオイル (出光興産社製、 商品名ダイアナ プロセス P S— 3 2 ) 1 0部、 重質炭酸カルシウム (丸尾カルシウム社 製、 商品名スノ ーライ ト S S) 2 0部、 硬化触媒 (日東化成社製、 商品 名 U _ 2 2 0 ) 4部、 カーボンブラック (三菱化学社製、 商品名 C B #
3 0 ) 2. 5部をデイ スボーザルカップ中で手混ぜ混練した後、 日本精 機製作所社製のェクセル ' オー ト ' ホモジナイザーを用いて、 回転数
1 0 0 0 0 r p mで 1 0分間撹拌する操作を 3回行うことにより硬化剤 を調整した。
試験用サンプルは、 J I S A 5 7 5 8 - 1 9 9 2規定の引張接着 性試験体の作製方法に従って、 ガラス基材を H型に組み、 上記の主剤と 硬化剤を 1 2 : 1の重量比で秤量して充分混練した後、 配合物中の泡を スパチュラで押しつぶしながら充填し、 オーブン中で硬化させた。 養生 条件はいずれも、 2 3 °C X I 日 + 5 0て X 5 日である。 H型引張試験用 に用いた基材は、 J I S A 5 7 5 8 - 1 9 9 2に準拠したフロ一卜 ガラ ス (広苑社製 : 日本ンー リ ング材工業会指定、 寸法 : 3 X 5 X 0. 5 c m) 、 または、 T i O xを表面に熱融着させた熱線反射ガラス (セン トラル硝子社製、 商品名 : K L S、 寸法 : 5 X 5 X 0. 6 c m) , である。 これらの被着体は、 配合物を充填する前に、 メチルェチルケ ト ン (和光純薬製 : 特級) で洗浄し、 清浄な綿布でふいた。 ブライマ一は 塗布していない。
上記の方法で作製した H型引張試験用硬化物を、 養生後に引張接着性 試験を行い、 引張特性と破壊形態を比較することにより各種被着体に対 するノ ンプライマーでの接着性を評価した。 引張接着性試験は、 J I S A 5 7 5 8 - 1 9 9 2規定の引張接着性試験方法に従って、 温度 2 3 °C, 湿度 5 0 ± 1 0 %の恒温室中、 引張速度 5 0 mm/m i nの条 件で、 島津ォー トグラフ A G— 2 0 0 O Aを用いて行った。 表 1 中の凝 集破壤 (C F) ' 薄層破壊 (T C F) ' 界面破壊 (AF) の割合は、 引 張試験後の破断面を目で見て判断した割合である。 結果を表 1 に示す。 表 1
Figure imgf000025_0001
CF:凝 壊、 TCF:薄層 «壌、 AF:界面 ¾壤
表 1 に示す通り、 接着性付与剤無添加の場合 (比較例 1 ) 、 ノ ンブラ イマ一条件ではフロー トガラスや熱線反射ガラスなどの各種被着体に対 する接着力が低いが、 ァーグリ シ ドキシプロピル卜リメ トキシシラン (
A— 1 8 7 ) および または 7—イソシァネー トプロピルト リエトキン シラ ン (Y— 9 0 3 0 ) を添加すると (実施例 1〜 3 ) 、 ノ ンプライマ 一条件でも各種被着体に対する接着力が改善できた。 また、 接着性付与 剤と して加水分解性ゲイ素基を含まない接着性付与剤であるエポキシ榭 脂 (ェピコー ト 8 2 8 ) を添加した場合 (比較例 2 ) には、 各種被着体 に対する接着力が低く、 接着性付与剤として特にシラ ンカッブリ ング剤 が有効であることがわかった。
これらのことから、 分子中に少なく とも 1個の反応性ゲイ素基を有す る飽和炭化水素系重合体からなる硬化性組成物の各種被着体に対するノ ンプライマー条件での接着性は、 シランカツプリ ング剤の添加により改 善されることが確認できる。
(実施例 4〜 7および比較例 3 )
製造例で得られた重合体 1 0 0部に対し、 パラフ ィ ン基プロセスオイ ル (出光興産社製、 商品名ダイアナプロセス P S— 3 2 ) 9 0部、 重質 炭酸カルシウム (丸尾カルシウム社製、 商品名スノーライ ト S S) 3 0 部、 膠質炭酸カルシウム (白石工業社製、 商品名 E D S— D 1 O A) 1 0 0部、 タルク (富士タルク工業社製、 商品名タルク LMR) 1 0 0 部、 N a 2S O 1 0 H2O 6部、 光安定剤 ジメチルジチ才力ルバミ ン酸ニッケル (三新化学社製、 商品名サンダン ト N B C) 3部、 [ 2 , 2 ' —チォビス ( 4 一 t ーォクチルフエノラー ト) '」 一 n —ブチルアミ ンニッケル (AC C社製、 商品名 C Y A S ORB U V - 1 0 8 4 ) 3 部、 酸化防止剤 (チバガイギ一社製、 商品名ィルガノ ックス 1 0 1 0 ) 1部、 紫外線吸収剤 (チバガイギ一社製、 商品名チヌ ビン 3 2 7 ) 1部、 光安定剤 (三共社製、 商品名サノール L S - 7 7 0 ) 1部、 本発明の
( B ) 成分であるシランカップリ ング剤と して、 7—グリ シ ドキシプロ ビル ト リ メ トキシンラ ン (日本ュニカー社製、 商品名シラ ンカ ツプリ ン グ剤 A— 1 8 7 ) 2部、 7—イソシァネー トプロピルト リエ トキシシラ ン 〔日本ュニカー社製、 商品名シランカップリ ング剤 Y— 9 0 3 0 ) 4 部添加した。 そして、 本発明の (C) 成分である空気中の酸素と反応す ることにより重合をおこす不飽和基を分子中に有する化合物として桐油、 光重合性物質としてジペンタエリ スリ ト一ルペンタ及びへキサァク リ レ 一ト (東亞合成社製、 商品名ァロニックス M 4 0 0 ) を表 2に示す部数 加え、 三本ペイ ン トロールでよく混練して主剤とした。
また、 パラフィ ン基プロセスオイル (出光興産社製、 商品名ダイアナ プロセス P S— 3 2 ) 1 0部、 重質炭酸カルシウム (丸尾カルシウム社 製、 商品名スノ ーライ ト S S) 2 0部、 硬化触媒 (日東化成社製、 商品 名 U— 2 2 0 ) 4部、 カーボンブラック (三菱化学社製、 商品名 C B # 3 0 ) 2. 5部をデイスポーザルカップ中で手混ぜ混練した後、 日本精 機製作所社製のェクセル ' オー ト · ホモジナイザーを用いて、 回転数
1 0 0 0 0 r pmで 1 0分間撹拌する操作を 3回行うことにより硬化剤 を調整した。
H型引張試験用サンブルは、 養生条件が 2 3 °CX 7 曰 + 5 (TCX 7 日 であること以外は上記と同じ方法にて作製した。
上記の方法で作製した H型引張試験用サンプルを、 光源にサンシャイ ンカーボンを用い、 ブラックパネル温度を 6 3 °Cに設定したスガ試験機 株式会社製サンシャイ ン ' スーパ一口 ングライフ · ゥ 1ザ一メ ータ一 W
E L— S UN— H C中に H型引張試験用サンブルを入れ、 表 2に示す時 間、 耐候性試験機 (SWOM) 内で曝露した後に取り出して引張接着性 試験を行い、 引張特性と破壊形態を比較することにより耐候接着性を評 価した。 結果を表 2に示す。
参考までに、 上記の方法で作製した H型引張試験用サンプルを用い、 耐候性試験を行う前に引張接着性試験を行った結果を表 3に示す。
表 2
Figure imgf000029_0001
Figure imgf000029_0002
CF:凝集破壤、 TCF:薄層破壊、 AF:界面破壌
表 3
Figure imgf000030_0001
CF : TCF:薄層破壞、 AF:界面破壌
表 2に示す通り、 いずれの場合 (比較例 3、 実施例 4〜 7 ) も、 被着 体と して一般的なガラスであるフロー トガラスを用いると、 S W O M 3 0 0 0時間曝露した後も、 1 0 0 %凝集破壤を示している。 一方、 難 接着ガラスである熱線反射ガラス : K L Sを被着体として用いると、 比 較例 3では S W O M 5 0 0時間曝露後には、 1 0 0 %界面破壊を示し、 熱線反射ガラスに対して十分な耐候接着性を有さないことがわかる。 し かし、 本発明の (C ) 成分である空気中の酸素と反応することにより重 合をおこす不飽和基を分子中に有する化合物 (桐油) およびノまたは光 重合性物質 (ァロニッ クス M 4 0 0 ) を添加すると (実施例 4〜 7 ) 、 熱線反射ガラスに対する耐候接着性が良く、 凝集破壊の割合が高くなつ ていることがわかる。 また、 5 0 %引張り応力 ·最大引張り応力 ·最大 荷重時の伸びの値の比較からわかるように、 本発明の (C ) 成分を添加 しても硬化物物性に悪影響を与えない。
以上のように、 (A ) 分子中に少なく とも 1個の反応性ゲイ素基を有 する飽和炭化水素系重合体、 (B ) シラ ンカップリ ング剤、 (C ) 空気 中の酸素と反応することにより重合をおこす不飽和基を分子中に有する 化合物および/または光重合性物質からなる硬化性組成物は、 各種被着 体に対する接着性と、 ガラス基材に対する耐候接着性を同時に満たすこ とができる。 産業上の利用可能性
本発明の硬化性組成物は、 各種被着体に対する接着性と、 各種ガラス 基材、 特に熱線反射ガラスに対する耐候接着性を著しく改善することが できる。 また、 本発明の硬化性組成物に各種添加剤が添加された場合に は、 複眉ガラス用シーリ ング材ゃ S S G工法用シーリ ング材などの、 各 種被着体に対する接着性と、 ガラス基材に対する耐候接着性を必要とす る弾性シーラン トと して特に有用である

Claims

請求の範囲
1. (A) ゲイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基を有し、 シロキサン結合を形成することにより架橘し得るケィ素含有基を少なく とも 1個有する飽和炭化水素系重合体、 (B) シランカップリ ング剤、 (C) 空気中の酸素と反応することにより重合をおこす不飽和基を分子 中に有する化合物および または光重合性物質、 を含有することを特徴 とする硬化性組成物。
2. (A) 成分の飽和炭化水素系重合体が、 数平均分子量が 5 0 0 - 5 0 0 0 0の範囲内にあり、 主銷の末端およびノまたは側鎖の末端に、 一般式 ( 1 )
Figure imgf000033_0001
(式中、 R 'および R2は、 それぞれ独立に、 戍素数 1〜 2 0のアルキル 基、 炭素数 6〜2 0のァリール基、 炭素数?〜 2 0のァラルキル基また は (R' ) 3S i 0- (R* は、 それぞれ独立に、 炭素数 1〜 2 0の置 換あるいは非置換の炭化水素基である) で示される ト リオルガノ シロキ シ基である。 また、 Xは、 それぞれ独立に、 水酸基または加水分解性基 である。 さらに、 aは 0、 1、 2、 3のいずれかであり、 bは 0、 1、 2のいずれかであり、 aと bとが同時に 0になることはない。 また、 m は 0または〗 〜 1 9の整数である) で表されるシリル基を、 1分子あた り、 1個以上有することを特徴とする請求の範囲 1記載の硬化性組成物 c
3 . Xがアルコキシル基であることを特徴とする請求の範囲 2記載の 硬化性組成物。
4 . ( A ) 成分の飽和炭化水素系重合体が、 イソプチレンに起因する 繰り返し単位の総量が 5 0重量%以上有することを特徵とする重合体で ある請求の範囲 1記載の硬化性組成物。
5 . ( B ) 成分のシランカツブリ ング剤が、 イソシァネー ト基含有シ ランカップリ ング剤および Zまたはエポキシ基含有シランカツプリ ング 剤である請求の範囲 1記載の硬化性組成物。
6 . ( C ) 成分の空気中の酸素と反応することにより重合をおこす不 飽和基を分子中に有する化合物が、 不飽和高級脂肪酸とアルコールとの エステル化合物であることを特徴とする請求の範囲 1記載の硬化性組成 物。
7 . 不飽和高級脂肪酸とアルコールとのエステル化合物が、 ヨウ索価 が 1 0 0以上を示す不飽和高級脂肪酸とアルコールとのエステル化合物 であることを特徴とする請求の範囲 6記載の硬化性組成物。
8 . ヨウ素価が 1 0 0以上を示す不飽和高級脂肪酸とアルコールとの エステル化合物が、 乾性油であることを特徴とする請求の範囲 7記載の 硬化性組成物。
9. 乾性油が、 共役系不飽和高級脂肪酸の ト リ グリセリ ンエステルで ある乾性油であることを特徴とする請求の範囲 8記載の硬化性組成物。
1 0. (C) 成分の光重合性物質が、 ァク リ レー ト類またはメ タク リ レ 一ト類であることを特徴とする請求の範囲 1記載の硬化性組成物。
1 1. (A) 成分 1 0 0重量部に対して、 (B) 成分を 0. 1〜 2 0重 量部、 および (C) 成分を 0. 1〜2 0重量部含有することを特徵とす る請求の範囲 1記載の硬化性組成物。
1 2. 請求の範囲 1から 1 1のいずれかに記載の硬化性組成物を含有す ることを特徴とする複層ガラス用シーリ ング材組成物。
PCT/JP1997/000357 1996-02-21 1997-02-12 Composition durcissable WO1997031032A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/125,630 US6020446A (en) 1996-02-21 1997-02-12 Curable composition
EP97902654A EP0934956B1 (en) 1996-02-21 1997-02-12 Curable composition

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/33931 1996-02-21
JP3393196 1996-02-21
JP25214296 1996-09-25
JP8/252142 1996-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997031032A1 true WO1997031032A1 (fr) 1997-08-28

Family

ID=26372702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/000357 WO1997031032A1 (fr) 1996-02-21 1997-02-12 Composition durcissable

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6020446A (ja)
EP (1) EP0934956B1 (ja)
WO (1) WO1997031032A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0931821A3 (en) * 1998-01-26 2000-04-12 Kaneka Corporation Primer composition and method of effecting adhesion for sealing compositions
US8865800B2 (en) 2007-04-16 2014-10-21 Dow Corning Corporation Hydrosilylation curable compositions

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2365171A1 (en) * 1999-03-23 2000-09-28 Kaneka Corporation Curable resin compositions
DE60016083T2 (de) 1999-05-31 2005-11-03 Kaneka Corp. Verwendung eines vernetzten Produkts als wärmeempfindliches elastisches Klebemittel
EP1304354B1 (en) * 2000-07-25 2007-01-24 Mitsui Chemicals, Inc. Curable composition and uses thereof
DE10148264B4 (de) * 2001-09-28 2004-12-02 Beiersdorf Ag Kosmetische und/oder dermatologische Zubereitungen und deren Verwendung
US6956084B2 (en) * 2001-10-04 2005-10-18 Bridgestone Corporation Nano-particle preparation and applications
US6838539B2 (en) 2002-02-12 2005-01-04 Bridgestone Corporation Cureable silane functionalized sealant composition and manufacture of same
US6844412B2 (en) * 2002-07-25 2005-01-18 Lord Corporation Ambient cured coatings and coated rubber products therefrom
AU2003301053A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-22 Bridgestone Corporation Method for clay exfoliation, compositions therefore, and modified rubber contaiing same
US6875818B2 (en) 2003-01-16 2005-04-05 Bridgestone Corporation Polymer nano-strings
JP4139710B2 (ja) * 2003-03-10 2008-08-27 信越化学工業株式会社 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
DE10318526A1 (de) * 2003-04-24 2004-11-11 Beiersdorf Ag Reinigungsemulsion mit hohem Fettgehalt
US7205370B2 (en) * 2004-01-12 2007-04-17 Bridgestone Corporation Polymeric nano-particles of flower-like structure and applications
DE102004009149A1 (de) * 2004-02-23 2005-09-08 Beiersdorf Ag Stabile Kosmetika
US7112369B2 (en) * 2004-03-02 2006-09-26 Bridgestone Corporation Nano-sized polymer-metal composites
US7718737B2 (en) * 2004-03-02 2010-05-18 Bridgestone Corporation Rubber composition containing functionalized polymer nanoparticles
US8063142B2 (en) 2004-03-02 2011-11-22 Bridgestone Corporation Method of making nano-particles of selected size distribution
US20050215693A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Xiaorong Wang Clay modified rubber composition and a method for manufacturing same
US20050228074A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-13 Bridgestone Corporation Amphiphilic polymer micelles and use thereof
WO2005121255A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Kaneka Corporation 硬化性組成物
US20050282956A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Xiaorong Wang Reversible polymer/metal nano-composites and method for manufacturing same
US7998554B2 (en) * 2004-07-06 2011-08-16 Bridgestone Corporation Hydrophobic surfaces with nanoparticles
EP1796616A1 (de) * 2004-09-03 2007-06-20 Beiersdorf AG Mehrfarbige kosmetika
US7579398B2 (en) * 2005-02-02 2009-08-25 Bridgestone Corporation Nano-composite and compositions therefrom
US7659342B2 (en) * 2005-02-03 2010-02-09 Bridgestone Corporation Polymer nano-particle with polar core and method for manufacturing same
ES2450172T3 (es) 2005-08-11 2014-03-24 Basf Se Copolímeros para aplicaciones cosméticas
US7538159B2 (en) 2005-12-16 2009-05-26 Bridgestone Corporation Nanoparticles with controlled architecture and method thereof
US9061900B2 (en) * 2005-12-16 2015-06-23 Bridgestone Corporation Combined use of liquid polymer and polymeric nanoparticles for rubber applications
US7884160B2 (en) 2005-12-19 2011-02-08 Bridgestone Corporation Non-spherical nanoparticles made from living triblock polymer chains
US8288473B2 (en) * 2005-12-19 2012-10-16 Bridgestone Corporation Disk-like nanoparticles
US8697775B2 (en) * 2005-12-20 2014-04-15 Bridgestone Corporation Vulcanizable nanoparticles having a core with a high glass transition temperature
US7560510B2 (en) 2005-12-20 2009-07-14 Bridgestone Corporation Nano-sized inorganic metal particles, preparation thereof, and application thereof in improving rubber properties
US7601772B2 (en) * 2005-12-20 2009-10-13 Bridgestone Corporation Nano-composite and method thereof
US8877250B2 (en) * 2005-12-20 2014-11-04 Bridgestone Corporation Hollow nano-particles and method thereof
US7935184B2 (en) 2006-06-19 2011-05-03 Bridgestone Corporation Method of preparing imidazolium surfactants
KR101445405B1 (ko) 2006-07-28 2014-09-26 가부시키가이샤 브리지스톤 상간 영역을 갖는 중합체성 코어-쉘 나노입자
EP2051780A1 (de) 2006-08-11 2009-04-29 Basf Se Verwendung von kationischen copolymerisaten aus aminhaltigen acrylaten und n-vinylimidazoliumsalzen in haarkosmetischen zubereitungen
US7597959B2 (en) * 2006-12-19 2009-10-06 Bridgestone Corporation Core-shell fluorescent nanoparticles
US7649049B2 (en) * 2006-12-20 2010-01-19 Bridgestone Corporation Rubber composition containing a polymer nanoparticle
GB0707278D0 (en) * 2007-04-16 2007-05-23 Dow Corning Condensation curable compositions having improved self adhesion to substrates
US7829624B2 (en) * 2007-06-29 2010-11-09 Bridgestone Corporation One-pot synthesis of nanoparticles and liquid polymer for rubber applications
WO2009030697A1 (de) 2007-09-04 2009-03-12 Basf Se Verfahren zur herstellung von leder, dafür geeignete copolymere und weitere verwendungen derselben
EP2106833A1 (de) 2008-04-02 2009-10-07 Bayer MaterialScience AG Partikel, erhältlich durch Trocknung einer wässrigen Nanoharnstoff-Dispersion
EP2370349B1 (en) 2008-12-31 2014-10-29 Bridgestone Corporation Core-first nanoparticle formation process, nanoparticle, and composition
US9062144B2 (en) * 2009-04-03 2015-06-23 Bridgestone Corporation Hairy polymeric nanoparticles with first and second shell block polymer arms
US9115222B2 (en) * 2009-12-29 2015-08-25 Bridgestone Corporation Well defined, highly crosslinked nanoparticles and method for making same
US20110172364A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-14 Chen Yaohong Charged Nanoparticles And Method Of Controlling Charge
DE102010010598A1 (de) 2010-03-08 2011-09-08 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Dual härtende Masse und deren Verwendung
US20140141262A1 (en) * 2011-06-29 2014-05-22 Sun Chemical Corporation Vinyl alcohol polymers with silane side chains and compositions comprising the same
ES2700148T3 (es) 2012-03-09 2019-02-14 Covestro Deutschland Ag Dispersión acuosa de poliuretano para el tratamiento del acné
EP2712609A1 (de) 2012-09-26 2014-04-02 Bayer MaterialScience AG Polyurethanharnstoff-Mischung für die Haut-, sowie Haarkosmetik
EP2724713A1 (de) 2012-10-26 2014-04-30 Basf Se Klare, transparente Haargele
KR102150526B1 (ko) 2016-06-17 2020-09-01 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 변성 공액디엔계 중합체
EP3384897A1 (de) 2017-04-03 2018-10-10 Covestro Deutschland AG Kosmetische zusammensetzungen mit speziellen carbodiimiden für haare
EP3530322A1 (de) 2018-02-27 2019-08-28 Covestro Deutschland AG Kosmetische zusammensetzung zur verbesserung der beständigkeit einer frisur
EP3926097A4 (en) * 2019-01-18 2022-10-12 Nippon Chemical Paint Co., Ltd. WATER INFLATABLE TYPE SETTABLE WATER STOP MATERIAL, WATER STOP STEEL SHEET PILE, WATER STOP STEEL SHEET PILE PRODUCTION METHOD AND WATER STOP METHOD

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0252372A1 (en) 1986-06-25 1988-01-13 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable isobutylene polymer, a curable composition containing it, and a cured product thereof
EP0287025A2 (en) 1987-04-13 1988-10-19 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable resin composition
EP0339666A2 (en) 1988-04-28 1989-11-02 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Curable polymer composition
JPH06287470A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 耐摩耗性被覆組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1312409C (en) * 1987-10-16 1993-01-05 Masayoshi Imanaka Sealant for double-layered glass
US5106908A (en) * 1988-11-14 1992-04-21 General Electric Company Polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft (meth)acrylate polymers
JP3074406B2 (ja) * 1991-09-12 2000-08-07 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP3368056B2 (ja) * 1994-07-29 2003-01-20 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP3317586B2 (ja) * 1994-08-01 2002-08-26 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
US5731379A (en) * 1997-01-03 1998-03-24 Dow Corning Corporation Copolymers of polyorganosiloxane, polyisobutylene, and alkyl acrylates or methacrylates

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0252372A1 (en) 1986-06-25 1988-01-13 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable isobutylene polymer, a curable composition containing it, and a cured product thereof
EP0287025A2 (en) 1987-04-13 1988-10-19 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable resin composition
EP0339666A2 (en) 1988-04-28 1989-11-02 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Curable polymer composition
JPH06287470A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 耐摩耗性被覆組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0934956A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0931821A3 (en) * 1998-01-26 2000-04-12 Kaneka Corporation Primer composition and method of effecting adhesion for sealing compositions
US6451439B2 (en) * 1998-01-26 2002-09-17 Kaneka Corporation Primer composition and method of effecting adhesion for sealing compositions
US8865800B2 (en) 2007-04-16 2014-10-21 Dow Corning Corporation Hydrosilylation curable compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0934956A4 (en) 2000-04-19
US6020446A (en) 2000-02-01
EP0934956A1 (en) 1999-08-11
EP0934956B1 (en) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997031032A1 (fr) Composition durcissable
WO1999061528A1 (en) Curable composition
JP6967999B2 (ja) 接着剤組成物
US6183551B1 (en) Curable resin composition
WO1999009099A1 (fr) Composition durcissable
CA2260580A1 (en) Primer composition and method of effecting adhesion for sealing compositions
JP3844870B2 (ja) プライマー組成物および接着方法
JP3608898B2 (ja) 硬化性組成物
US20220315685A1 (en) Moisture curable polyacrylate compositions and uses thereof
JP2001262066A (ja) プライマー組成物および接着方法
JP3608878B2 (ja) 微小中空体含有硬化性組成物
JPH10316804A (ja) 硬化性組成物
JPH11209702A (ja) プライマー組成物および接着方法
JPH11343429A (ja) プライマ―組成物および接着方法
JP3636577B2 (ja) 硬化性組成物
JP4246458B2 (ja) プライマー組成物
WO1997031066A1 (fr) Composition durcissable
JP3633752B2 (ja) 硬化性組成物
JP3636555B2 (ja) 硬化性組成物および硬化性組成物の貯蔵安定性を改善する方法
JP2002080561A (ja) 硬化性組成物
JP2001089744A (ja) 耐光接着性の改良されたシーリング材施工方法
JP2001262040A (ja) プライマー組成物および接着方法
JPH10237116A (ja) 硬化性組成物
JP3368061B2 (ja) マスチック型硬化性組成物
JPH10158630A (ja) 熱線反射ガラス用シーリング材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997902654

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09125630

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997902654

Country of ref document: EP