WO1997022730A1 - Moulage en resine thermoplastique presentant une couche metallique a sa surface - Google Patents

Moulage en resine thermoplastique presentant une couche metallique a sa surface Download PDF

Info

Publication number
WO1997022730A1
WO1997022730A1 PCT/JP1996/003687 JP9603687W WO9722730A1 WO 1997022730 A1 WO1997022730 A1 WO 1997022730A1 JP 9603687 W JP9603687 W JP 9603687W WO 9722730 A1 WO9722730 A1 WO 9722730A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
resin molded
metal layer
weight
molded article
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/003687
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoyuki Aketa
Original Assignee
Polyplastics Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co., Ltd. filed Critical Polyplastics Co., Ltd.
Priority to EP96942562A priority Critical patent/EP0810298A4/en
Publication of WO1997022730A1 publication Critical patent/WO1997022730A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • C23C18/1641Organic substrates, e.g. resin, plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate

Definitions

  • the present invention relates to a thermoplastic resin molded article having a metal layer formed on a surface thereof.
  • the present invention relates to a molded product obtained by molding a blended resin of a thermoplastic resin and a liquid crystalline polyester resin and forming a metal layer on the surface thereof. More specifically, the molded product has good fluidity, high rigidity, and weld characteristics. Resin molding that can produce thin-walled molded products that are suitable for automobiles, electrical equipment, OA equipment, communication equipment, etc., and can form a sufficiently practical metal layer on the surface by a general wet plating method. About goods.
  • Liquid crystalline polyester is a thermoplastic resin that has many characteristics such as high strength, high rigidity, high heat resistance, and easy moldability.However, its unique molecular chain orientation has low weld strength, and the surface layer of the molded product peels off. Therefore, there is a problem that sufficient plating adhesion cannot be obtained by simply plating, and a plating product that can withstand practical use cannot be obtained by a simple process.
  • thermoplastic resins have relatively high weld strength and are cheaper than liquid crystalline polyesters, but have disadvantages in that physical properties such as heat resistance and rigidity are inferior to liquid crystalline polyesters. In particular, rigidity and fluidity are insufficient for use in thin-walled housings, so it is inevitable that the design must be made thicker. Had limitations.
  • the present invention in consideration of these problems, provides a resin molded article having a metal layer formed on a surface having both a fluidity and a high rigidity capable of being sufficiently molded even with a thin wall and having a plating adhesion strength that can withstand practical use.
  • the purpose is to do.
  • the present inventors have intensively searched for and studied materials having excellent properties as a thin-walled molding material and easy to metallize on the surface.
  • the present inventors have found a resin composition which is easy to metallize on the surface and can obtain high values close to those of a liquid crystalline polyester in terms of mechanical strength, heat resistance, easy moldability and the like of molded articles, and have completed the present invention.
  • the present invention provides: (a) a thermoplastic resin which does not form an anisotropic molten phase; /.
  • (b) 1 to 50% by weight of a liquid crystalline polyester capable of forming an anisotropic molten phase. / 0 a resin molded article of the composite material obtained by molding with, there is provided after the pre-etched with an organic solvent, a resin molded article forming a metal layer on a surface by a wet plated method.
  • polyester resins such as butylene terephthalate resin and polycarbonate resin, polyamide polymers, ABS resins, polyarylene sulfide resins, polyacrylates, polyacetals, and resins mainly composed of these.
  • polyester resins such as polycarbonate resin, polybutylene terephthalate resin, and polyethylene terephthalate resin are preferred, and polycarbonate resins having relatively low molding shrinkage and linear expansion coefficient are preferred. Resins are particularly preferred.
  • the (b) liquid crystalline polyester capable of forming an anisotropic molten phase used in the present invention has a molecular orientation in a molten state and exhibits optical anisotropy.
  • the molecular orientation is such that the molecules are arranged as a whole in the major axis direction of the molecule and in the direction parallel thereto, and this axis does not necessarily need to coincide with the tilt of the molecule. Observation of the anisotropy in the molten state can be confirmed by a conventional polarization inspection method using a crossed polarizer.
  • confirmation of the anisotropic molten phase can be performed by using a Leitz polarization microscope and observing a molten sample placed on a Leitz hot stage at a magnification of 40 times in a nitrogen atmosphere.
  • the polymer of the present invention when inspected between crossed polarizers, transmits polarized light even when it is in a molten stationary state, and exhibits optical anisotropy.
  • phase-specific diffraction pattern can be observed.
  • thermal analysis a differential scanning calorimeter is generally used to measure the entropy change and transition temperature of various phase transitions.
  • Liquid crystalline polymers suitable for use in the present invention tend to be substantially insoluble in common solvents and are therefore unsuitable for solution processing. However, as already mentioned, these polymers can be easily processed by conventional melt processing methods.
  • the polyester exhibiting an anisotropic melt phase used in the present invention is preferably an aromatic polyester or an aromatic polyester amide, and also preferably a polyester partially containing an aromatic polyester and an aromatic polyester amide in the same molecular chain.
  • C is particularly preferably a liquid crystalline aromatic polyester having at least one compound selected from the group consisting of aromatic hydroxycarboxylic acid, aromatic hydroxylamine, and aromatic diamine as a component, and liquid crystalline aromatic. Group amide. More specifically,
  • Polyester consisting mainly of one or more aromatic hydroxycarboxylic acids and their derivatives
  • a molecular weight modifier may be used in combination with the above constituents as necessary.
  • Preferred examples of specific compounds constituting the liquid crystalline polyester of the present invention include 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-dihydroxyquinaphthalene, 1,4-dihydroxynaphthalene, and 6-hydroxy-12-naphthoic acid.
  • Naphthalene compounds such as 4,4'-diphenyldicarboxylic acid, biphenyl compounds such as 4,4'-dihydroxybiphenyl, p-hydroxybenzoic acid, terephthalic acid, hydroquinone, p-aminophenol and P-para-substituted benzene compounds such as P-fuylenediamine and their nuclei Meta-substituted benzene compounds such as substituted benzene compounds (substituents are selected from chlorine, bromine, methyl, phenyl, and 1-phenylethyl), isophthalic acid, and resorcinol.
  • Preferred examples of the specific compound include naphthalene compounds such as 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-dihydroxynaphthalene, 1,4-dihydroxynaphthalene and 6-hydroxyx-2-naphthoic acid; 4, 4 'over-diphenyl dicarboxylic acid, 4,4' Jihi Dorokishibifu Bifuyu alkenyl compounds such as sulfonyl, the following general formula (I), (II) or (III) compound represented by:
  • X is a group selected from alkylene (C1 to C4), alkylidene, -0-, -SO-, -S02-, -S-, -CO-
  • liquid crystalline polyester used in the present invention polyalkylene reflex sagging one preparative be filed 2 This is not partially exhibit anisotropic melt phase in the same amount Kokusari the other constituents of the above In this case, the alkyl group has 2 to 4 carbon atoms.
  • those containing one or more compounds selected from a naphthalene compound, a bifuninyl compound and a para-substituted benzene compound as essential components are more preferable examples.
  • p-substituted benzene compounds p-hydroxybenzoic acid, methylhydroquinone and 1-phenylethylhydroquinone are particularly preferred examples.
  • Specific examples of the compound having an ester-forming functional group as a constituent component and specific examples of a polyester forming an anisotropic molten phase preferable for use in the present invention are described in JP-B-63-36633. I have.
  • the above aromatic polyesters and polyesteramides are also 60. 0.1 weight per weight of pentafluorene with C. It generally exhibits a logarithmic viscosity (IV) of at least about 2.0 d / g, eg, about 2.0 to 10.0 dl / g, when dissolved at a / 0 concentration.
  • the resin molded article of the present invention is a molded article comprising the thermoplastic resin (a) and the liquid crystalline polyester (b), wherein the liquid crystalline polyester has an aspect ratio of 6 or more in the matrix phase of the thermoplastic resin. Preferably, they are microdispersed in the form of fibers.
  • the liquid crystalline polyester functions as a fiber reinforcing material, and the thermoplastic resin can be reinforced, so that a molded product having high rigidity can be obtained.
  • the term fiberization as used herein refers to a fibrous or needle-like structure. If the fiberized trunk fiber has an aspect ratio of 6 or more, it has a fiber structure branched from the trunk fiber. Is also included.
  • the resin molded product of the present invention can be obtained by kneading and kneading the mixture with an ordinary extruder and subjecting the mixture to injection molding. If the composition ratio of the liquid crystalline polyester is larger than the composition ratio of the thermoplastic resin, the matrix phase is reduced.
  • the liquid crystalline polyester is preferably in the range of 1 to 50% by weight based on 99 to 50% by weight of the thermoplastic resin, because the liquid crystal polyester may be inverted.
  • a molded product in which a liquid crystalline polyester is fibrillated can be obtained by extrusion molding including a drawing step of a film, a fiber or the like.
  • the resin material of the present invention contains a silane compound in order to provide uniform plating.
  • the silane compound used in the present invention is one or more selected from vinylalkoxysilane, aminoalkoxysilane, and mercaptoalkoxysilane.
  • Examples of the vinylalkoxysilane include vinyltriethoxysilane, biertolimethoxysilane, and vinyltris.
  • (3-Methoxyethoxy) silane and aminoalkoxysilane include, for example, ⁇ -aminobutyrol triethoxysilane, ⁇ -aminopropyl trimethoxysilane, ⁇ -aminopropylmethyl ethoxysilane, ⁇ -aminopropyl
  • mercaptoalkoxysilanes such as methyldimethoxysilane, 3- (3-aminoethyl) - ⁇ -aminobutyraltrimethoxysilane, ⁇ -phenyl-y-aminopropyltrimethoxysilane, etc.
  • the compounding amount of the silane compound is preferably 0.01 to 3.0 parts by weight, particularly preferably 0.05 to 0.5 part by weight based on 100 parts by weight of the total of (a) the thermoplastic resin and (b) the liquid crystalline polyester. It is preferable to mix by weight. If the amount is less than 0.01 part by weight, the etching surface may become uneven depending on the molding conditions, and in particular, the vicinity of the gate may cause inconvenience such as swelling or peeling of the plating film.
  • the modulus of elasticity and strength are lowered, which is not preferable.
  • the thermoplastic resin is a polycarbonate resin
  • the liquid crystalline polyester and the polycarbonate resin do not disperse in an island shape, and may not be fiberized even by injection molding, and the effect is remarkable.
  • the phosphorus compound examples include a compound, a phosphoric acid compound, a phosphorous acid compound and the like, and a phosphorous acid compound is preferable, and a bis (2,6-di-tert-butyl-4-methyl) compound is particularly preferable. It is a pentaerythritol-type phosphorous acid compound such as pentaerythritol and bis (2,4,6-di-butynolef) pentaerythritol.
  • the compounding amount of this compound is preferably 0.01 to 0.5 part by weight, more preferably 0.05 to 0.3 part by weight, based on 100 parts by weight of the total of (a) the thermoplastic resin and (b) the liquid crystalline polyester. It is preferable to mix parts. In particular, it is preferable to blend 1% by weight or more of the contained liquid crystalline polyester. If the amount is less than 0.01 part by weight, sufficient fluidity and rigidity cannot be exhibited, and if the amount exceeds 0.5 part by weight, a large amount of the added compound gas is generated, and the mechanical strength and formability are rather reduced. You will lose. When the compounding amount of the phosphorus compound is within this range, the liquid crystalline polyester is easily formed into fibers, and the fibers are formed regardless of the molding conditions and the shape of the molded product.
  • the inorganic filler is glass beads, glass balloons, glass powder, or one selected from the group consisting of oxides, sulfates, phosphates, and silicates of Group 2 or 12 elements of the Periodic Table or Two or more finely divided inorganic fillers, especially one or more selected from the group consisting of oxides, sulfates, silicates, and silicates of Group 2 or 12 elements of the Periodic Table Those are preferred.
  • Oxides of Group 2 or 12 elements of the Periodic Table are compounds such as magnesium oxide, calcium oxide, barium oxide, and zinc oxide.
  • Compounds such as barium phosphate, zinc phosphate, magnesium pyrophosphate, calcium pyrophosphate, etc. sulfates are compounds such as magnesium sulfate, calcium sulfate, barium sulfate, etc.
  • silicates are magnesium silicate, calcium silicate, talc.
  • carbonates such as wollastonite, and carbonates are compounds such as calcium carbonate, magnesium carbonate, barium carbonate, and zinc carbonate.
  • inorganic fillers are preferably used in a surface treatment method when a molded article is treated (etching treatment) with an acid or an aluminum alloy before surface metal treatment, and phosphates are particularly preferred.
  • the average particle size of the inorganic filler is in the range of 0.01 to 100 ⁇ m, preferably 0.1 to 30 / m, and more preferably 0.10 ⁇ m. If it is less than 0.01 ⁇ m, agglomerates are liable to be formed on the surface of the molded article due to poor dispersion, and if it exceeds 100 ⁇ , the surface roughness after etching becomes large, and a good appearance cannot be obtained.
  • a fibrous inorganic substance is also preferable as the inorganic filler.
  • the fibrous inorganic substance is used alone or in combination with the finely divided inorganic filler.
  • the fibrous filler examples include glass fiber, milled glass fiber, carbon fiber, asbestos fiber, silica fiber, silica 'alumina fiber, alumina fiber, zirconia fiber, boron nitride fiber, silicon nitride fiber, boron fiber, and titanate.
  • Potassium fiber and inorganic fiber-like substances such as stainless steel, aluminum, titanium, copper, brass and other metal fibrous materials are available.
  • glass fiber and milled glass fiber are preferable.
  • These fibrous inorganic materials have a diameter of 1 to 30 m and an average length of 5 ⁇ ! Those having a range of 1 to 1 mm, particularly 10 to 300 m are preferred.
  • a known surface treating agent can be used in combination depending on desired physical properties.
  • Examples include functional compounds such as epoxy compounds, isocyanate compounds, titanate compounds, and silane compounds.
  • those treated with the epoxy compound or made of Polyamide compound such as a compound other than Amino compounds can be c
  • fillers may be used after being subjected to a surface treatment in advance, or may be added simultaneously with the preparation of the material.
  • the present invention is obtained by subjecting a molded article made of the above resin composition to surface metal treatment, and the surface metal treatment is a wet surface treatment method using a solution system.
  • Etching with an acidic aqueous solution to impart an effect of promoting adhesion between the metal and the resin by imparting an anchor effect and hydrophilicity, followed by a method of forming a metal layer on the surface of the resin molded product by electroless plating or electrolytic plating. is there.
  • pre-etching with an organic solvent before the etching treatment with an acidic aqueous solution is preferable in order to make the subsequent etchant more effectively act.
  • Pre-etching here is selected from alcohols, ketones such as acetone, formamides such as dimethylformamide, aldehydes such as formaldehyde, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, and amines such as dimethylamine.
  • the etching treatment with an acidic solution such as hydrochloric acid, sulfuric acid, oxalic acid or chromate sulfuric acid.
  • the preferable treatment condition is to use one of 3-35% hydrochloric acid, sulfuric acid or oxalic acid, or a mixed solution of 100-800 g of nitric acid sulfuric acid and 15 g or more of chromic anhydride. Etching at 30-70 ° C for 2-30 minutes.
  • etching treatment After the etching treatment, a treatment generally called conditioning or wetting is performed, and a general commercially available solution can be used for this. Specific examples include Condilizer-1 SP (manufactured by Okuno Pharmaceutical Co., Ltd.) and Cleaner Z Conditioner-1 110 (manufactured by Shipley-Faist Co., Ltd.). After these treatments, it can be treated in the same general resin plating step as the plating step for ABS resin and the like. In other words, the steps of catalyst application, activation, and electroless plating And electrolysis plating as needed.
  • Condilizer-1 SP manufactured by Okuno Pharmaceutical Co., Ltd.
  • Cleaner Z Conditioner-1 110 manufactured by Shipley-Faist Co., Ltd.
  • a flat plate plating process was performed as follows.
  • the catalyst was applied at 43 ° C. for 3 minutes using a Cataposit 44 (trade name) manufactured by Meltex Co., Ltd., and washed with water.
  • the electroless copper plating was performed at 45 ° C. for 20 minutes with Cupposit 250 (trade name) manufactured by Shipley's Far East Co., Ltd., and washed with water.
  • Electrolytic copper plating was performed in a copper sulfate bath for a multilayer wiring board for 3.5 AZd m 2 X l hours using Meltex Co., Ltd. as a brightener, using PowerPalm 125 (trade name). .
  • polycarbonate resin Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd., Nippon H3000
  • liquid crystalline polyester resin LCP
  • silane A resin composition comprising a compound ( ⁇ -aminobutyral triethoxysilane), a phosphite (bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol monodiphosphite), and an inorganic filler was prepared, and a 30 mm Melt-kneaded at a resin temperature of 300 ° C with a twin-screw extruder and pelletized.
  • Test pieces were molded from the pellets at an injection molding machine at a molding temperature of 300 ° C (indicating a set temperature for each cylinder), and the melt viscosity, Izod impact strength, weld strength, and flexural modulus were measured. Further, a flat plate (120 ⁇ 120 ⁇ 2 mm) molded from them was subjected to plating by various etchings, and the surface condition and adhesion after drying (85 ° C. ⁇ 1 hour) treatment, and further, the heat and humidity resistance were evaluated. Table 1 shows the results.
  • a polybutylene terephthalate resin manufactured by Polyplastics Co., Ltd., Dx200 was used.
  • the resin temperature during extrusion was 290 ° C, and the molding temperature was 270 ° C.
  • a molded article was prepared and evaluated in the same manner as in the other examples except that the temperature was changed to ° C. Table 1 shows the results.
  • Flexural modulus and Izod impact strength were measured according to ASTM D790 and ASTM D256, respectively.
  • the melt viscosity was determined using a capillary of ⁇ 1 x 10 L using a capillary graph manufactured by Toyo Seimitsu Co., Ltd. 300 ° C when the matrix was polycarbonate resin, and 270 when the matrix was polybutylene terephthalate resin. . And the shear rate is OOsec
  • Weld strength was evaluated by molding at two points gates from both ends of the molded product and measuring the tensile strength of the ⁇ eld using a dumbbell piece with a weld formed at the center.
  • the cross section was mirror-polished, 3 ie was evaluated by observing the surface by an electron microscope, The length Z thickness of 50 arbitrarily selected fiberized LCPs was measured and averaged. As for the length, the length observable on the surface was measured.
  • the evaluation criteria are as follows.
  • plated and flat plate 120 X 120 X 2 mm placed in a humidity thermostatic chamber was, 8 5 ° CX 8 5. /. After standing at RH for 96 hours, the moist heat resistance was evaluated by examining the presence of blisters on the plating surface.
  • the temperature of the cylinder is 300 when the matrix is polycarbonate resin.
  • C Cylinder temperature 270 when the matrix is polybutylene terephthalate resin. Then, molding was performed using a mold having a gate size of 2 ⁇ 5.
  • the evaluation criteria for blistering of the plating surface were as follows.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

明細書
表面に金属層を形成した熱可塑性樹脂成形品 【発明の属する技術分野】
本発明は熱可塑性樹脂と液晶性ポリエステル樹脂とのプレンド樹脂を成形して その表面に金属層を形成した成形品に関するものであり、 更に詳しくは、 流動性 が良く、 剛性が高く、 しかもウエルド特性に優れ、 自動車、 電気機器、 O A機器、 通信機器等として好適な薄肉成形品が得られると共に、 一般的な湿式メツキ法に よってその表面に充分実用に耐える金属層を形成することができる樹脂成形品に 関する。
【従来の技術】
液晶性ポリエステルは、 高強度、 高剛性、 高耐熱性、 易成形性といった数多く の特性を有する熱可塑性樹脂であるが、 その特異な分子鎖配向性によりウエルド 強度が低く、 成形品の表層が剥離するため、 単にメツキしただけでは充分なメッ キ密着力が得られず、 実用に耐え得るメツキ品が簡単な工程で得られないなどの 問題がある。
一方、 一般的な熱可塑性樹脂は、 ウエルド強度は比較的高く、 液晶性ポリュス テルより安価であるが、 耐熱性、 剛性等の物性が液晶性ポリエステルよりも劣る という不利がある。 特に薄肉のハウジングに使用するには剛性や流動性が不足す るため、 どうしても設計上肉厚にせざるを得ないので、 昨今の電気、 電子、 通信 機器分野での部品の小型軽量化に対応するには限界があった。
【発明の開示】
本発明は、 これらの問題点を考慮し、 薄肉でも十分に成形できる流動性と高い 剛性を兼ね備え、 しかも実用に耐え得るメツキ密着力を持った表面に金属層を形 成した樹脂成形品を提供することを目的とする。
本発明者等は上記問題点に鑑み、 薄肉成形材料として優れた特性を有し、 しか も表面金属化が容易な素材を鋭意探索、 検討を行ったところ、 一般的な熱可塑性 樹脂の様に表面金属化が容易で、 成形品の機械的強度及び耐熱性、 易成形性等に ついても液晶性ポリエステルに近づく高い値が得られる樹脂組成物を見出し、 本 発明を完成するに到った。
即ち、 本発明は、 (a) 異方性溶融相を形成しない熱可塑性樹脂 99〜50重量。 /。と (b) 異方性溶融相を形成し得る液晶性ポリエステル 1 〜50重量。 /0との複合材料を 成形してなる樹脂成形品に、 有機溶剤でプリエッチング後、 湿式メツキ法により 表面に金属層を形成した樹脂成形品を提供するものである。
【発明の実施の形態】
以下、 本発明について詳細に説明する。
本発明における(a) 異方性溶融相を形成しない熱可塑性樹脂としては、 例えば ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリ 4 —メチルー 1 —ペンテン等のポリオレフ イン系 (共) 重合体、 ポリエチレンテレフタレー ト樹脂、 ポリブチレンテレフタ レート樹脂、 ポリカーボネート樹脂等のポリエステル系樹脂、 ポリアミ ド系重合 体、 A B S樹脂、 ポリアリ一レンサルファイ ド樹脂、 ポリアク リ レート, ポリア セタール及びこれらを主体とする樹脂等が挙げられる。 これらの中では., ポリ力 —ボネート樹脂、 ポリブチレンテレフタレー ト樹脂、 ポリエチレンテレフタ レー ト樹脂等のポリエステル系樹脂が好ましく、 成形収縮率と線膨張率が比铰的に低 いポリカーボネ一ト樹脂が特に好ましい。
本発明に使用される(b) 異方性溶融相を形成し得る液晶性ポリエステルとは、 溶融状態で分子配向が有り、 光学的に異方性を示す。 この場合の分子配向は分子 の長軸方向及びその平行方向に分子が全体として配列しており、 この軸と分子の 傾きとは必ずしも一致しなくても良い。 溶融状態での異方性観察は、 直交偏光子 を利用した慣用の偏光検査法により確認することができる。 より具体的には、 異 方性溶融相の確認は、 Lei tz 偏光顕微鏡を使用し、 Lei tz ホッ 卜ステージにのせ た溶融試料を窒素雰囲気下で 40倍の倍率で観察することにより実施できる。 本発 明のポリマーは直交偏光子の間で検査したときにたとえ溶融静止状態であっても 偏光は透過し、 光学的に異方性を示す。
これは徐々に加熱した際にはある温度範囲で液晶相に特有の光学模様として観 察できる。 又、 X線回折においても相に特異的な回折パターンを観察することが できる。 熱分析では一般的に示差走査熱量計が用いられ、 各種相転移のェントロ ピー変化や転移温度を測定できる。
本発明に使用するのに適した液晶性ポリマーは、 一般溶剤には実質的に不溶で ある傾向を示し、 したがって溶液加工には不向きである。 しカゝし、 既に述べたよ うに、 これらのポリマーは普通の溶融加工法により容易に加工することができる。 本発明で用いられる異方性溶融相を示すポリエステルは、 芳香族ポリエステル 及び芳香族ポリエステルアミ ドが好ましく、 芳香族ポリエステル及び芳香族ポリ エステルァミ ドを同一分子鎖中に部分的に含むポリエステルも好ましい例である c 特に好ましくは、 芳香族ヒ ドロキシカルボン酸、 芳香族ヒ ドロキシルァミン、 芳香族ジァミンの群から選ばれた少なく とも 1種以上の化合物を構成成分として 有する液晶性芳香族ポリエステル、 液晶性芳香族ポリエステルアミ ドである。 より具体的には、
1 )主として芳香族ヒ ドロキシカルボン酸及びその誘導体の 1種又は 2種以上から なるポリエステル 2)主として
a ) 芳香族ヒ ドロキシカルボン酸及びその誘導体の 1種又は 2種以上と b ) 芳香族ジカルボン酸、 脂澴族ジカルボン酸及びその誘導体の 1種又は 2種 以上と c ) 芳香族ジオール、 脂環族ジオール、 脂肪族ジオール及びその誘導体 の少なく とも 1種又は 2種以上とからなるポリエステル 3)主と して
a ) 芳香族ヒ ドロキシカルボン酸及びその誘導体の 1種又は 2種以上と b ) 芳香族ヒ ドロキシァミン、 芳香族ジァミン及びその誘導体の 1種又は 2種 以上と c ) 芳香族ジカルボン酸、 脂澴族ジカルボン酸及びその誘導体の 1種又 は 2種以上とからなるポリエステルアミ ド 4)主として
a ) 芳香族ヒ ドロキシカルボン酸及びその誘導体の 1種又は 2種以上と b ) 芳香族ヒ ドロキシァミン、 芳香族ジァミン及びその誘導体の 1種又は 2種 以上と c ) 芳香族ジカルボン酸、 脂環族ジカルボン酸及びその誘導体の 1種又 は 2種以上と d ) 芳香族ジオール、 脂環族ジオール、 脂肪族ジオール及びその 誘導体の少なく とも 1種又は 2種以上とからなるポリエステルアミ ドが挙げられ る。
更に上記の構成成分に必要に応じ分子量調整剤を併用しても良い。
本発明の液晶性ポリエステルを構成する具体的化合物の好ましい例は、 2, 6 — ナフタレンジカルボン酸、 2, 6 —ジヒ ドロシキナフタレン、 1 , 4 ージヒ ドロキシ ナフタレン及び 6—ヒ ドロキシ一 2—ナフトェ酸等のナフタレン化合物、 4, 4' 一 ジフエニルジカルボン酸、 4, 4' —ジヒ ドロキシビフエニル等のビフエ二ル化合物、 p—ヒ ドロキシ安息香酸、 テレフタル酸、 ハイ ドロキノン、 p —ァミノフエノー ル及び P —フユ二レンジアミン等のパラ位置換のベンゼン化合物及びそれらの核 置換ベンゼン化合物 (置換基は塩素、 臭素、 メチル、 フエニル、 1一フエニルェ チルより選ばれる) 、 イソフタル酸、 レゾルシン等のメタ位置換のベンゼン化合 物である。 その具体的化合物の好ましい例は、 2,6 —ナフタレンジカルボン酸、 2,6 —ジヒ ドロキシナフタレン、 1,4 —ジヒ ドロキシナフタレン及び 6—ヒ ドロ キシー 2—ナフ トェ酸等のナフタレン化合物、 4,4'ージフエニルジカルボン酸、 4,4'ージヒ ドロキシビフ ニル等のビフユ二ル化合物、 下記一般式 ( I ) 、 (II) 又は (III)で表される化合物:
Figure imgf000006_0001
Figure imgf000006_0002
(但し、 X : アルキレン (C1〜C4) 、 アルキリデン、 - 0 - 、 -SO-、 -S02- 、 - S- 、 - CO-より選ばれる基
Y : - (CH2)n-(n = 1〜4) 、 _0(CH2)n0- (n = 1〜4) より選ばれる基.:) である。
又、 本発明に使用される液晶性ポリエステルは、 上述の構成成分の他に同一分 子鎖中に部分的に異方性溶融相を示さないポリアルキレンテレフタレ一トであつ てもよい 2 この場合のアルキル基の炭素数は 2乃至 4である。
上述の構成成分の内、 ナフタレン化合物、 ビフニニル化合物、 パラ位置換ベン ゼン化合物より選ばれる 1種若しくは 2種以上の化合物を必須の構成成分として 含むものが更に好ましい例である。 又、 p—位置換ベンゼン化合物の内, p—ヒ ドロキシ安息香酸、 メチルハイ ドロキノン及び 1一フエニルェチルハイ ドロキノ ンは特に好ましい例である。 構成成分となるエステル形成性の官能基を有する化合物の具体例及び本発明で 用いられるのに好ましい異方性溶融相を形成するポリエステルの具体例について は特公昭 63— 36633号公報に記載されている。
上記の芳香族ポリエステル及びポリエステルアミ ドはまた、 60。Cでペンタフル オロフ ノールに 0. 1重量。 /0濃度で溶解したときに、 少なく とも約 2. 0dし / g、 例えば約 2. 0〜10. 0dl / gの対数粘度 (I. V. ) を一般に示す。
本発明における樹脂成形品は、 前記(a) 熱可塑性樹脂と(b) 液晶性ポリエステ ルからなる成形品であり、 液晶性ポリエステルが熱可塑性樹脂のマトリックス相 にァスぺク ト比 6以上の繊維の形でミクロ分散していることが好ましい。 これに より液晶性ポリエステルが繊維補強材の役目をし、 熱可塑性樹脂の補強が可能と なり、 高い剛性の成形品が得られる。 ここでいう繊維化とは、 繊維状又は針状構 造となることであり、 繊維化した幹繊維がァスぺク ト比 6以上であれば幹繊維に 対して枝分かれした繊維構造を有するものも含まれる。 本発明の樹脂成形品は、 通常の押出装置により両者を混練し、 射出成形することにより得られるが、 液晶 性ポリエステルの組成割合が熱可塑性樹脂の組成割合よりも多い場合にはマトリ ックス相が反転してしまう場合があるので、 熱可塑性樹脂 99~50重量%に対して 液晶性ポリエステルは 1〜50重量%の範囲であることが好ましい。
また、 フィルム、 繊維等の延伸工程の含まれる押出成形でも液晶性ポリエステ ルが繊維化した成形品が得られる。
また本発明の樹脂材料には、 均一なメツキを施すために、 シラン化合物を配合 することが好ましい。 本発明で用いられるシラン化合物は、 ビニルアルコキシシ ラン、 アミノアルコキシシラン、 メルカプトアルコキシシランより選ばれる 1種 もしくは 2種以上であり、 ビニルアルコキシシランとしては、 例えばビニルトリ エ トキシシラン、 ビエルト リメ トキシシラン、 ビニルト リス ( 3—メ トキシエ ト キシ) シラン、 アミノアルコキシシランと しては、 例えば γ —アミ ノブ口ビルト リエ トキシシラン、 γ—アミノプロビルトリ メ トキシシラン、 γ —アミ ノブロピ ルメチルジェ トキシシラン、 γ—ァミ ノプロピルメチルジメ トキシシラン、 Ν— ( 3—アミノエチル) 一 γ —アミノブ口ビルトリメ トキシシラン、 Ν—フエニル — y—ァミノプロピルトリ メ トキシシランなど、 メルカプトアルコキシシランと しては、 例えば γ —メルカプトプロピルトリエ トキシシラン、 Υ —メルカプトプ 口ビルトリメ トキシシラン等が挙げられる。 このシラン化合物の配合量は、 (a) 熱可塑性樹脂と(b) 液晶性ポリエステルの合計 100重量部に対して 0. 01〜3. 0 重 量部が好ましく、 特に 0· 05〜0· 5 重量部配合するのが好ましい。 0. 01重量部未満 では、 成形条件によっては、 エッチング表面が不均一になり、 特にゲート付近に おいて、 メツキ膜が膨れたり、 剥がれるといった不都合が生じる場合がある。 一 方、 3. 0 重量部を越えると、 弾性率や強度の低下をもたらすので好ましくない。 更に、 成形時に優れた流動性を発現し、 高い剛性の成形品を得るためには、 燐 化合物を添加することが好ましい。 特に、 熱可塑性樹脂がポリカーボネ一ト樹脂 の場合、 液晶性ポリエステルとポリカーボネート樹脂が島状の分散をせず、 射出 成形しても繊維化しない場合があり、 その効果が顕著である。 この燐化合物とし ては、 憐化物類、 燐酸化合物類、 亜憐酸化合物類等が挙げられるが、 亜燐酸化合 物のものが好ましく、 特に好ましくは、 ビス (2, 6 —ジー tーブチルー 4ーメチ ノレフエ-ノレ) ペンタエリスリ トール、 ビス (2, 4, 6 —ジ一 t ーブチノレフ: ϋ二ノレ) ペンタエリスリ トール等のペンタエリスリ トール型の亜燐酸化合物である。
この憐化合物の配合量は、 (a) 熱可塑性樹脂と(b) 液晶性ポリエステ の合計 100 重量部に対して 0. 01〜0. 5 重量部が好ましく、 特に 0. 05〜0. 3 重量部配合す るのが好ましい。 特に、 含まれる液晶性ポリエステルの 1重量%以上を配合する のが好ましい。 0. 01重量部未満だと十分な流動性と剛性を発現する事が出来ず、 0. 5 重量部を越えると添加した憐化合物のガスが大量に発生し、 かえって機械的 強度や成形性を損なうことになる。 燐化合物の配合量がこの範囲であると、 液晶 性ポリエステルの繊維化が非常に容易であり、 成形条件、 成形品の形状に関係な く繊維化するため剛性の点で好ましい。
次に本発明の成形品中に予め無機充填剤を配合しておくことも好ましい。 ここ で無機充填剤とは、 ガラスビーズ、 ガラスバルーン、 ガラス粉、 又は周期律表 2 族又は 12族元素の酸化物、 硫酸塩、 憐酸塩及び珪酸塩からなる群より選ばれた 1 種又は 2種以上の微粉状無機充填剤であり、 特に、 周期律表 2族又は 12族元素の 酸化物、 硫酸塩、 憐酸塩、 珪酸塩からなる群より選ばれた 1種又は 2種以上のも のが好ましい。
周期律表 2族又は 12族元素の酸化物とは、 酸化マグネシウム、 酸化カルシウム、 酸化バリ ウム、 酸化亜鉛等の如き化合物であり、 憐酸塩とは憐酸マグネシウム、 憐酸バリウム、 燐酸亜鉛、 ピロリン酸マグネシウム、 ピロリン酸カルシウム等の 如き化合物であり、 硫酸塩とは硫酸マグネシウム、 硫酸カルシウム、 硫酸バリゥ ム等の化合物であり、 珪酸塩とは珪酸マグネシウム、 珪酸カルシウム、 タルク、 ウォラストナイ ト等の化合物であり、 炭酸塩とは炭酸カルシウム、 炭酸マグネシ ゥム、 炭酸バリウム、 炭酸亜鉛等の化合物である。
これらの無機充填剤は、 特に表面金属処理を施す前に成形品を酸又はアル力リ にて処理 (エッチング処理) する場合の表面処理法に好ましく用いられ、 特に燐 酸塩が好適である。
又、 無機充填剤の粒径は平均粒径 0. 01〜100 μ m の範囲、 好ましくは 0. 1〜30 / m 、 更に好ましくは 0. S lO ^ m が適当である。 0. 01 μ m 未満では分散不良に より成形品表面に凝集塊が生じ易く、 100 μ πι を越えるとエッチング後の表面の 面粗度が大きくなり、 良い外観が得られない。
又、 無機充填剤として繊維状無機物も好ましく、 繊維状無機物単独で、 若しく は上記微粉状無機充填剤と組み合わせて使用される。
繊維状充填剤としては、 ガラス繊維、 ミルドガラスファイバ一、 炭素繊維、 ァ スベス ト繊維、 シリカ繊維、 シリカ ' アルミナ繊維、 アルミナ繊維、 ジルコニァ 繊維、 窒化硼素繊維、 窒化珪素繊維、 硼素繊維、 チタン酸カリウム繊維、 更にス テンレス、 アルミニウム、 チタン、 銅、 真鍮等の金属の繊維状物などの無機質繊 維状物質が举げられる。 特にガラス繊維、 ミルドガラスファイバ一が好ましい。 これら繊維状無機物の形状は、 直径 1 〜30 m 、 平均長さ 5 μ π! 〜 1 mm、 特 に 10〜300 m の範囲にあるものが好ましい。
また本発明に用いられる無機充填剤は、 所望される物性によっては公知の表面 処理剤を併用することが可能である。 例を示せば、 エポキシ系化合物、 イソシァ ネート系化合物、 チタネート系化合物、 シラン系化合物等の官能性化合物である。 好ましくは、 エポキシ化合物またはポリアミ ド化合物などァミノ系化合物以外の 化合物で処理したものが良い c
これらの充填剤はあらかじめ表面処理を施して用いるか、 又は材料の調製の際 同時に添加しても良い。
これらの無機充填剤の配合量は、 (a) 熱可塑性樹脂と(b) 液晶性ポリエステル の合計 1 00重量部に対して 1〜200 重量部、 好ましくは 20〜100 重量部である = 200 重量部を越えると樹脂の流動性が低下し、 表面の良好な成形品が得られず、 それと同時に成形品の機械的強度も低下してしまい好ましくない。 前記微粉状無 機充填剤と繊維状無機物との総配合量が 200 重量部を越えることは成形加工性及 び各種の物性面から好ましくない。
次に本発明は、 上記樹脂組成物からなる成形品を表面金属処理することにより 得られるが、 その表面金属処理は、 溶液系を用いた湿式の表面処理法のことで、 具体的には、 酸性水溶液でエッチングし、 アンカー効果及び親水性付与による金 属と樹脂との密着促進効果を付与せしめる工程と、 その後の無電解メツキ又は電 解メツキによる樹脂成形品表面への金属層の形成方法である。
又、 酸性水溶液によるエツチング処理の前に有機溶剤でプリエッチングするこ とは、 その後のエッチング液を更に有効に作用させるために好ましい。 ここで言 うプリエッチングとは、 アルコール類、 アセトン等のケトン類、 ジメチルフオル ムアミ ド等のフオルムアミ ド類、 ホルムアルデヒ ド等のアルデヒ ド類、 ジメチル スルホキシド等のスルホキシド類、 ジメチルァミン等のァミン類から選ばれた 1 種又は 2種以上の混合溶液あるいは該溶液と水との混合溶液に浸濱-することであ り、 これにより、 成形品表面が膨潤又は微小クラックの発生が起こり、 続く酸性 水溶液によるエッチング処理を容易且つ効果的に行うことができる。 この際、 急 激なプリエッチングを避けるために、 水を混合することが望ましく、 そのために 有機溶剤は水と均一に混和するものが特に望ましい。
次に酸性水溶液によるエッチングは、 塩酸、 硫酸、 シユウ酸又はクロム酸硫酸 等の酸性溶液でェツチング処理することが好ましい。 この場合の好ましい処理条 件は、 3〜35 %の塩酸、 硫酸又はシユウ酸、 或いは 100 〜 800 gノリツ トルの硫 酸と 15 g以上の無水クロム酸の混合溶液の何れか 1種を用いて、 30〜70°Cで 2〜 30分のエツチング処理である。
ェツチング処理の後は、 一般的にコンディショユング又は湿潤化と呼ばれてい る処理を行うが、 これには一般的な市販の溶液を使用することができる。 具体的 には、 コンディライザ一 S P (奥野製薬工業 (株) 製) 、 ク リーナー Zコンディ ショナ一 1 1 10 (シプレイ · ファーイ一ス ト (株) 製) 等が挙げられる。 これらの 処理の後には、 A B S樹脂等のメツキ工程と同様の一般的な樹脂メツキの工程で 処理できる。 つまり、 触媒付与の工程と活性化処理の工程と無電解メツキの工程 を行い、 必要に応じて更に電解メツキを行う。
実施例では次のように平板のメツキの工程を行った。
(1 ) 成型品の脱脂を奥野製薬工業 (株) 製のェ一スク リーン A— 220
(商品名) で 60°CX 5分行い、 水洗し、 次に
(2) プリエッチングを表に記載の溶液で 4 5°CX 5分行った。 これを水 ¾
し、
(3) エッチングを表に記載の条件で行った。 これを超音波水洗し、
(4) コンディショニングをク リーナーとシプレイ 'ファーイース ト (株) 製
のコンディショナ一 1 1 1 0 A (商品名) で室温 X 3分行い、 水洗し た。 次に、
(5) 触媒付与をメルテックス (株) 製のキヤタポジッ ト 44 (商品名) で 4 3 °CX 3分行い、 水洗した。
(6) 活性化をシプレイ 'ファーイ一スト (株) 製のァクセレーター 24 1 (商品 名) で 30°CX 2分行い、 水洗した。
(7) 無電解銅メツキをシプレイ 'ファーイース ト (株) 製のキューポジット 25 0 (商品名) で 4 5°CX 20分行い、 水洗した。
( 8 ) 酸活性を 5。/。硫酸水溶液で室温 X 30秒行った。 次に
(9) 電解銅メツキを多層配線板用硫酸銅浴で光沢剤としてメルテックス (株) 製の力パ一グリーム 1 2 5 (商品名) を用いて 3. 5 AZd m2X l時間行 つた。
【実施例】
以下、 実施例により本発明を更に具体的に説明するが、 本発明はこれらに限定 されるものではなレ、。
実施例 1 〜 7
表 1に示す量のポリカーボネート樹脂 (三菱ガス化学 (株) 製、 ュ一ピロン H 3000) と液晶性ポリエステル樹脂 (LC P) (ポリプラスチックス (株) 製、 ベ ク トラ A 9 50) 、 シラン化合物 ( γ—アミノブ口ビルト リエ トキシシラン) 、 亜燐酸エステル 〔ビス (2,6 —ジー tーブチルー 4一メチルフエニル) ペンタエ リスリ トール一ジホスファイ ト〕 、 及び無機充填剤からなる樹脂組成物を調製し、 30mmの二軸押出機にて樹脂温度 300 °Cで溶融混練し、 ペレッ ト化した- 次いで、 該ペレツ トを射出成形機にて成形温度 (シリンダ一設定温度を示す) 300 °Cで試 験片を成形し、 溶融粘度、 アイゾッ ト衝撃強度、 ウエルド強度及び曲げ弾性率を 測定した。 更にそれらから成形した平板 (120 X 120 X 2 mm) に各種エッチング によるメツキを施し、 乾燥 (85°C X 1時間) 処理後の表面状態及び密着力、 更に 耐湿熱性を評価した。 結果を表 1に示す。
比較例 1〜 4
ポリカーボネ一ト樹脂と L C Pの系で無機充填剤の有り無し 2種について、 プ リエッチングを行わない場合のメツキ性、 更にシラン化合物を用いない場合のメ ツキ性について上記実施例と同様にして評価した。 結果を表 1に示す。
実施例 8
ポリ力一ボネ一ト樹脂に代えてポリブチレンテレフタレ一ト樹脂 (ポリプラス チックス (株) 製、 D x 2 0 0 0 ) を使用し、 押出時の樹脂温度を 290 °C、 成形 温度を 270 °Cにしたこと以外は他の実施例と同様に成形品を作製し、 評価した。 結果を表 1に示す。
尚、 実施例における評価は以下の条件で行った。
〔曲げ弾性率、 ァィゾッ ト衝撃強度〕
曲げ弾性率、 アイゾッ ト衝撃強度は、 それぞれ ASTM D 790、 ASTM D 256に準拠 して測定した。
〔溶融粘度〕
溶融粘度は、 東洋精密 (株) 製キヤピログラフで ø 1 X 10 Lのキヤビラリ一を 用いて、 マトリツクスがポリカーボネート樹脂の場合は 300 °C、 マトリックスが ポリブチレンテレフタ レ一ト榭脂の場合は 270 。じで、 それぞれ剪断速度 OOsec
-1で測定した。
〔ゥエルド強度〕
ウエルド強度は、 成形品の両端から 2点ゲートで成形し、 中央部にウエルドが 形成されたダンべル片を用い、 ゥエルド部の引張強度を測定することにより評価 した。
〔し C Pの平均ァスぺク ト比 (長さ/太さ) 〕
曲げ弾性率の測定で用いた試験片を流動方向に平行な面が出るように切削した 後、 断面を鏡面研磨し、 その表面を電子顕微鏡により観察して評価した 3 即ち、 任意に選んだ繊維化した L C P 50本の長さ Z太さを測定して平均値を出した。 尚、 長さについては、 表面上で観察できる長さを測定した。 評価基準は以下の通りと した。
平均ァスぺク ト比 6以上 〇
平均ァスぺク ト比 6未満 X
〔メツキ性〕
メ ツキした平板 (120 X 120 X 2 mm) を 85°Cの送風乾燥機中に 1時間入れ、 取 り出した後、 室温まで放置し、 メツキ面の膨れを評価した後、 プリント配線板の 試験法 JI S C 6481 (引きはがし強度) に準じて密着力テス トを行った。
又、 メツキした平板 (120 X 120 X 2 mm) を恒湿恒温槽に入れ、 85°C X 85。/。RH で 96時間放置した後、 メツキ面の膨れの有無を調べることにより耐湿熱性を評価 した。
メツキに使用した平板は、 マトリ ックスがポリカーボネ一ト樹脂の場合はシリ ンダ一温度 300 。C、 マトリックスがポリブチレンテレフタレ一ト樹脂の場合はシ リンダ一温度 270 。じで、 ゲートサイズ 2 X 5讓の金型を用い成形した。
尚、 メツキ面の膨れの評価基準は以下の通りとした。
膨れなし 〇
ゲート付近に若千の膨れあり 厶
膨れあり X
尚、 上記各実施例で使用した平板のメツキは、 上に示す工程で行った-
顧 I 雄例 2 讓舛 3 m m G : 麵 7 删 8 比 例 1 比删 2 比議 3 i m Ί リカーボネー 1'應 90.0 U0.0 80.0 70.0 90.0 90.0 90.0 ― 30.0 90.0 90.0 90.0 リブチレンテレフクレート «1脂 70.0
成 LC I) 10.0 10.0 20.0 30.0 10· 0 10.0 10.0 30.0 !0.0 10.0 10.0 !0.0 ί L ¾ 1 i υ. i 0. i υ. l U.1 U. Q υ.1 U. I ill) 1 , Π U U エステル 0.1 0.1 0.2 0.3 0. I 0. i 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 ゥエル (kB/cm' ) 3Ί5 Ί30 32! 254 43G 436 508 252 Ί3Β 3Ί5 508 59G 111!け' Wtt (kg/cm« ) 1/32" ΊΊΟ0Ο '10漏 5G300 82000 40800 40800 3Ί0ΟΟ 53000 Ί0800 4Ί000 3.1000 33000 アイゾッ l-W/N (kg-cm/ctii) 13.1 !3.8 9.2 7.7 1 .8 13.8 5.8 1.3 !3.8 13.1 5.8 6.3 (puise) 1217 9G8 860 816 9G8 9G8 1752 !250 968 1217 1752 1Ί2Ι メ し C Pのァスぺク I·比 〇 〇 〇 Ο 〇 〇 o. 〇 Ο 〇 O O ブリエッチング ·· 60謂ド GO^ P GO耀 l? GO ?6 DMF 60謂ド 60 ?6 DMSO 609劇: GO耀 P なし なし なし なし 水ぬ ¾ 水 - 水職 水職 水お液 水隨 水職 水滅
エッチング条件 ク / ク u ftZ ク 0, / ク Dtftlf/ ク utftt/ io
… 麵… … … 麵… £«/»···
70 "C 70eC 70*C 70"C 70'C 70'C 70'C 70'C 70'C 70'C 70'C 70'C 10分 】0分 10分 10分 10分 10分 10分 10分 10分 10分 10分 10分 メツキ 力 (ki!/cni) 0.Ί !.0 1.1 1.0 0.9 0.8 0.9 1.0 0.3 0.3 0.5 0.^ メ ツキ性: (85'Cx 1 llr) Δ 〇 O O O 〇 〇 〇 X X O Δ
«lfti*M± (85'CX85?6I(II. OCIIr) Δ 〇 o O 〇 〇 O 〇 X X X X
7—了 iノプ nピルトリエトキシシラン
D M V ジメチルフオル厶了 ミ ド, DMS 0; ジメチルスルホキシド
.w/K ftaw. ifM GOO z

Claims

請求の範囲
1、 (a) 異方性溶融相を形成しない熱可塑性樹脂 99〜50重量%と(b) 異方 性溶融相を形成し得る液晶性ポリエステル 1〜50重量。 /0との複合材料を成形して なる樹脂成形品に、 有機溶剤でプリエッチング後、 湿式メツキ法により表面に金 属層を形成した樹脂成形品。
2、 更にシラン化合物を(a) 熱可塑性樹脂と(b) 液晶性ポリエステルの合 計 100重量部に対して 0. 01〜3. 0 重量部配合してなる複合材料を成形してなる樹 脂成形品に、 有機溶剤でプリエッチング後、 湿式メツキ法により表面に金属層を 形成した請求項 1記載の樹脂成形品。
3、 (b) 液晶性ポリエステルがマ トリ ックスである(a) 異方性溶融相を形 成しない熱可塑性樹脂中でァスぺク ト比 6以上の繊維の形で存在していることを 特徴とする請求項 1又は 2記載の表面に金属層を形成した樹脂成形品。
4、 (a) 熱可塑性樹脂がポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項 1〜3の何れか 1項記載の表面に金属層を形成した樹脂成形品。
5、 (a) 熱可塑性樹脂がポリカーボネート樹脂であることを特徴とする請 求項 4記載の表面に金属層を形成した樹脂成形品。
6、 更に燐化合物を(a) ポリカーボネート樹脂と(b) 液晶性ポリエステル の合計 100重量部に対して 0. 01〜0. 5 重量部配合してなる複合材料を成形してな る樹脂成形品に、 有機溶剤でプリエッチング後、 湿式メツキ法により表面に金属 層を形成した請求項 5記載の樹脂成形品。
7、 更に無機充填剤を(a) 熱可塑性樹脂と(b) 液晶性ポリエステルの合計 100重量部に対して 1〜200 重量部配合してなる複合材料を成形してなる樹脂成 形品に、 有機溶剤でプリエッチング後、 湿式メツキ法により表面に金属層を形成 した請求項 1〜 6の何れか 1項記載の樹脂成形品。
8、 無機充填剤が周期律表 2族又は 12族元素の酸化物、 硫酸塩、 リン酸塩、 珪酸塩、 又はアルミニウム、 珪素、 錫、 鉛、 アンチモン、 ビスマスの元素及びそ の酸化物からなる群より選ばれた 1種又は 2種以上の微粉状無機充填剤であるこ とを特徴とする請求項 7記載の表面に金属層を形成した樹脂成形品。
9、 無機充填剤がピロリン酸カルシウムである請求項 7記載の表面に金厲 層を形成した樹脂成形品。
1 0、 湿式メ ツキ法が、 樹脂成形品の表面を予め有機溶剤でプリエッチング した後、 酸性水溶液でエッチングし、 その後、 無電解メツキ又は電解メ ツキを施 す方法であることを特徴とする請求項 1〜 9の何れか 1項記載の表面に金属層を 形成した樹脂成形品。
1 1、 有機溶剤がアルコール類、 ケトン類、 フオルムアミ ド類、 アルデヒ ド 類、 スルホキシド類、 ァミン類から選ばれた 1種又は 2種以上の混合溶液あるい は該溶液と水との混合溶液であることを特徴とする請求項 1 0記載の表面に金属 層を形成した樹脂成形品。
1 2、 酸性水溶液が無機酸又は有機酸の水溶液あるいはこの水溶液とアルコ ール類との混合溶液からなることを特徴とする請求項 1 0又は 1 1記載の表面に 金属層を形成した樹脂成形品。
1 3、 ハウジング、 コネクタ一、 C Dピックアップ部品またはデジタルディ スク用機構部品の構造体である請求項 1〜 1 2の何れか 1項記載の表面に金属層 を形成した樹脂成形品。
1 4、 フィルム、 シ一トまたは繊維である請求項 1〜 1 2の何れか 1項記载 の表面に金属層を形成した樹脂成形品。
PCT/JP1996/003687 1995-12-19 1996-12-18 Moulage en resine thermoplastique presentant une couche metallique a sa surface WO1997022730A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96942562A EP0810298A4 (en) 1995-12-19 1996-12-18 THERMOPLASTIC RESIN MOLDING HAVING A METAL LAYER ON ITS SURFACE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/330216 1995-12-19
JP33021695 1995-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997022730A1 true WO1997022730A1 (fr) 1997-06-26

Family

ID=18230153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/003687 WO1997022730A1 (fr) 1995-12-19 1996-12-18 Moulage en resine thermoplastique presentant une couche metallique a sa surface

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0810298A4 (ja)
KR (1) KR970707219A (ja)
CA (1) CA2203130A1 (ja)
TW (1) TW363991B (ja)
WO (1) WO1997022730A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112236468A (zh) * 2018-06-12 2021-01-15 伊梅斯切公司 矿物填料的新应用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4468295B2 (ja) * 2005-12-15 2010-05-26 ダイセルポリマー株式会社 めっき樹脂成形体
WO2013074467A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Ticona Llc Low naphthenic liquid crystalline polymer composition for use in molded parts of a small dimensional tolerance
KR102098411B1 (ko) * 2011-11-15 2020-04-07 티코나 엘엘씨 콤팩트 카메라 모듈
DE102015201562A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E.V. Verfahren zur Metallisierung von Kunststoffteilen sowie Lösung
CN113801416A (zh) * 2020-06-12 2021-12-17 日铁化学材料株式会社 树脂膜、其制造方法、树脂组合物、覆金属层叠板及印刷配线板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157921A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Toray Ind Inc 樹脂組成物の製造方法および樹脂組成物成形品の製造方法
JPH07179743A (ja) * 1993-11-11 1995-07-18 Polyplastics Co 合成樹脂組成物及びその成形体
JPH07233329A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Toray Ind Inc チューブ状液晶ポリマ組成物、そのペレットおよび成形品
JPH07292261A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Toray Ind Inc 液晶性樹脂成形品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3884546T3 (de) * 1987-10-02 2000-03-23 Polyplastics Co Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Gegenständen aus flüssigkristallinem Polyesterharz.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157921A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Toray Ind Inc 樹脂組成物の製造方法および樹脂組成物成形品の製造方法
JPH07179743A (ja) * 1993-11-11 1995-07-18 Polyplastics Co 合成樹脂組成物及びその成形体
JPH07233329A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Toray Ind Inc チューブ状液晶ポリマ組成物、そのペレットおよび成形品
JPH07292261A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Toray Ind Inc 液晶性樹脂成形品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0810298A4 *
TOSHIO OKAMURA, "Application of Electroless Plating", TOKYO: KOZUE SHOTEN, 15 December 1991, pages 88-89. *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112236468A (zh) * 2018-06-12 2021-01-15 伊梅斯切公司 矿物填料的新应用
CN112236468B (zh) * 2018-06-12 2023-08-08 伊梅斯切公司 矿物填料的新应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0810298A4 (en) 1998-04-01
TW363991B (en) 1999-07-11
EP0810298A1 (en) 1997-12-03
CA2203130A1 (en) 1997-06-19
KR970707219A (ko) 1997-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10219085A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3759180B2 (ja) 合成樹脂組成物成形体
JP2513728B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂成形品の表面処理法
EP0736568B1 (en) Resin composition to be plated
JP3320538B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
WO1997022730A1 (fr) Moulage en resine thermoplastique presentant une couche metallique a sa surface
JP3096142B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP3384808B2 (ja) 合成樹脂組成物およびその成形体
JP3224204B2 (ja) 表面に金属層を形成した熱可塑性樹脂成形品
WO1998023430A1 (fr) Objet moule par injection
JP2732986B2 (ja) 電磁波遮蔽用樹脂組成物
JP2000263586A (ja) インサート成形品
JP3267520B2 (ja) 表面に金属層を形成した熱可塑性樹脂成形品
JP2002138187A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP3497026B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂成形品の表面処理法
JP3067214B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3054340B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPS60106854A (ja) 耐衝撃性,耐熱性ならびにめつき性に優れたポリアミド樹脂組成物
JPH0819251B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂成形品の表面処理法
JP3285485B2 (ja) 歯 車
JPH05287176A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JPH10308566A (ja) 電気回路基板の製造法
JP3067836B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2653543B2 (ja) 精密成形用樹脂組成物およびその製造方法
JPS5889646A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2203130

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2203130

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970703210

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1997 836577

Date of ref document: 19970514

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996942562

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970703210

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996942562

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1996942562

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019970703210

Country of ref document: KR