WO1997020004A1 - Composition de resine solidifiable pour peintures a l'eau - Google Patents

Composition de resine solidifiable pour peintures a l'eau Download PDF

Info

Publication number
WO1997020004A1
WO1997020004A1 PCT/JP1996/003476 JP9603476W WO9720004A1 WO 1997020004 A1 WO1997020004 A1 WO 1997020004A1 JP 9603476 W JP9603476 W JP 9603476W WO 9720004 A1 WO9720004 A1 WO 9720004A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
water
tertiary amino
resin composition
curable resin
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/003476
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuo Harui
Akifumi Yamamoto
Hidehisa Nakamura
Original Assignee
Dainippon Ink And Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP30901395A external-priority patent/JP3778300B2/ja
Priority claimed from JP742296A external-priority patent/JPH09194762A/ja
Application filed by Dainippon Ink And Chemicals, Inc. filed Critical Dainippon Ink And Chemicals, Inc.
Priority to DE69625797T priority Critical patent/DE69625797T2/de
Priority to EP96939316A priority patent/EP0806462B1/en
Priority to KR1019970705138A priority patent/KR100227859B1/ko
Priority to US08/875,297 priority patent/US6103788A/en
Publication of WO1997020004A1 publication Critical patent/WO1997020004A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D157/00Coating compositions based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Definitions

  • the present invention relates to a novel and useful curable resin composition for water-based paint. More specifically, the present invention relates to a dimer polymer having at least a specific tertiary amino group and a compound having both an epoxy group and a hydrolyzable silyl group.
  • This is a curable resin composition for water-based paint containing as a film-forming component.
  • the curable resin composition for water-based paint has excellent coating workability, curability, and the like. In particular, it gives a cured product that is excellent in weather resistance, solvent resistance, chemical resistance and water resistance, and is particularly useful for paints.
  • one of the problems to be solved by the present invention is a cured product which is excellent in coating workability and curability, and also excellent in weather resistance, solvent resistance, chemical resistance and water resistance.
  • a highly curable resin coating composition for water-based coatings which has low or no organic solvent content compared to conventional organic solvent-based coatings.
  • Another object of the present invention is to provide a novel, highly practical, curable resin composition for water-based paints that can be crosslinked at room temperature from the viewpoint of energy saving. It is here.
  • the composition can reduce the fi content of the organic solvent and has excellent curability, as well as weather resistance, heat yellowing resistance, solvent resistance, chemical resistance, resistance to rain dripping, and
  • the present inventors have completed the present invention by finding the fact that a cured coating film having extremely excellent water resistance and the like is provided.
  • a first object of the present invention is to provide a tertiary amino group obtained by emulsion-polymerizing a tertiary amino group-containing vinyl monomer and another copolymerizable vinyl monomer in an aqueous medium.
  • a curable resin composition for water-based paints comprising: a dimer polymer containing a carboxylic acid group (A); and a compound (B) having both an X-hydroxyl group and a hydrolyzable silyl group.
  • Another object of the present invention is to provide a tertiary amino group obtained by emulsion polymerization of a tertiary amino group-containing vinyl monomer and another copolymerizable vinyl monomer in an aqueous medium.
  • the above-mentioned acid group and / or tertiary amino group are added to the vinyl group-containing emulsion polymer (A) having an acid group and a tertiary or tertiary amino group.
  • Another object of the present invention is to provide a curable resin composition for water-based paint characterized by containing a compound (B) having a tertiary amino group. Containing a tertiary amino group obtained by emulsion-polymerizing a vinyl-containing monomer and another copolymerizable vinyl monomer in an aqueous medium.
  • Another object of the present invention is to provide a curable resin composition for water-based paints, characterized by comprising a compound (D) having a silanol group.
  • Still another object of the present invention is to obtain an emulsion obtained by emulsifying a tertiary amino group-containing vinyl monomer and another copolymerizable vinyl monomer in an aqueous medium.
  • the above-mentioned acid group and / or tertiary amino group are added to the quaternary amino group-containing emulsion (A) and the vinyl polymer (I) having an acid group and / or a tertiary amino group.
  • An aqueous hydrate (C) obtained by adding a neutralizing agent to neutralize at least 10% of the amino groups and then dispersing or dissolving in water, and an epoxy group and A compound (B) having both a hydrolyzable silyl group and a compound (D) having a hydrolyzable silyl group and a di- or silanol group other than the compound (B);
  • An object of the present invention is to provide a curable resin composition for water-based paint characterized by containing:
  • the tertiary amino group-containing emulsion polymer (A) preferably has a carboxyl group as well.
  • the tertiary amino group-containing emulsion polymer (A) contains at least a hydroxyl group-containing vinyl monomer as a monomer component. It is preferably prepared and used.
  • the tertiary amino group-containing emulsion resin (A) contains at least a cycloalkyl group-containing vinyl monomer as a monomer component. It is preferable that it is prepared and used.
  • the tertiary amino group-containing emulsion polymer (A) is preferably one obtained by the soap-free platform method.
  • the tertiary amino group-containing marion base (A) is formed by the acidic compound to form the tertiary amino group-containing polymer. It is preferable that the acid is neutralized so that the equivalent ratio of the acidic compound to the tertiary amino group contained in the polymer (A) is 0.1 or more.
  • the tertiary amino-group-containing emulsion polymer (A) is modified by a basic compound to form the tertiary amino-group-containing emulsion.
  • the equivalent ratio of the basic compound to the acid group contained in the polymer (A) is 0.1 or less. It is preferred that it be centered on top.
  • the tertiary amino group-containing emulsion polymer (A) is preferably an acrylic S-base.
  • the vinyl-based base (I) having an acid group and / or a tertiary amino group is obtained by using at least a hydroxyl-containing vinyl monomer. It is preferably prepared as an ingredient.
  • the butyl polymer (I) having an acid group and a Z or tertiary amino group is at least a cycloalkyl group-containing butyl monomer. It is preferably prepared using the body as a raw material component.
  • the vinyl polymer (1) having an acid group and / or a tertiary amino group comprises an acryl polymer and a fluoro olefin polymer. It is preferable that it be used in combination with coalescence.
  • the butyl polymer (I) having an acid group and a Z or tertiary amino group is an acryl polymer or a fluoropolymer. It is preferable that it is one of the gantry-type heavy bodies.
  • the curable resin composition for water-based paint of the present invention basically comprises emulsifying a tertiary amino group-containing vinyl monomer and another copolymerizable vinyl monomer in an aqueous medium. It comprises a tertiary amino group-containing emulsion ⁇ base obtained by polymerization (A) and a compound (B) having both an epoxy group and a hydrolyzable silyl group. is there.
  • a tertiary amino group-containing vinyl singleton and another copolymerizable vinyl monomer are emulsion-polymerized in an aqueous medium as an emulsion base.
  • the tertiary amino group-containing emulsion polymer (A) of the present invention containing the emulsion polymer (A) Hard for water-based paint
  • the curable resin composition has excellent curability irrespective of containing the compound (B), and has a low or no organic solvent content as compared with the conventional organic solvent type. Nevertheless, it was found that unexpected results were obtained, indicating that the properties of the coating film were extremely excellent.
  • the above-mentioned acid group and the above-mentioned amino group are added to the emulsion base (A) and a bull polymer ( ⁇ ) having an acid group and / or a tertiary amino group.
  • An aqueous compound (C) obtained by adding a neutralizing agent so as to neutralize at least 10% of the tertiary amino acid and then dispersing or dissolving it in water;
  • the curable resin composition for a water-based paint of the present invention not only has excellent properties and various properties of the coating film, but also has an improved flow property. As a result, the film forming property is improved, and the smoothness is improved.
  • the gloss of the coating film is improved, and sag, which is a problem in a vertical coating operation, is reduced.
  • the metallic paint obtained by adding the aluminum paste is applied. It is also possible to control the orientation of the coating, and as a result, the coating workability is significantly improved, and the finish and appearance of the coating film are extremely good. I understood.
  • the compound other than the compound (B) The curable resin composition for water-based paints of the present invention, comprising the compound (D) having a hydrolyzable silyl group and / or a silanol group, has weather resistance, solvent resistance, chemical resistance, It was found that it gave excellent cured products such as rain dripping, stain resistance and water resistance. Furthermore, the curable composition for water-based paint of the present invention, which contains the emulsion polymer (A), the conjugated compound (B), the aqueous compound (C), and the compound (D).
  • the curable resin composition has excellent curability and excellent coating properties despite the low or no organic solvent content.
  • the paintability and finish and appearance of the coating film are both improved and become extremely practical, with excellent weather resistance, solvent resistance, chemical resistance, stain resistance, and water resistance. I got it.
  • the best mode for carrying out the present invention is a vinyl-based unit containing a tertiary amino group.
  • Tertiary amino group-containing emulsion polymer (A) obtained by emulsifying a monomer and another copolymerizable vinyl monomer in an aqueous medium, and an acid group And a vinyl-based polymer (! Having a Z or tertiary amino group so as to neutralize at least 10% of the above acid groups and / or tertiary amino groups.
  • Aqueous product (C) obtained by dispersing or dissolving in water after adding the compound (B), compound (B) having a combination of a dioxy group and a hydrolyzable silyl group, and a compound other than compound (B) And a compound (D) having a hydrolyzable silyl group and / or a silanol group.
  • the aqueous coating composition of the present invention other than those containing any of the above-mentioned emulsion complex (A), compound (B), aqueous compound (C), and compound (D)
  • the curable resin composition is also considered to be novel as long as it contains at least the emulsion base (A) and the compound (B) as essential components. Needless to say, it is of sufficient practicality.
  • the curable resin composition for a water-based paint of the present invention comprises, as essential film-forming components, a tertiary amino group-containing butyl monomer and another butyl monomer capable of co-polymerization. It contains a tertiary amino group-containing emulsion polymer (A) obtained by emulsion polymerization in a medium.
  • emulsion base (A) include various so-called vinyl polymers such as, for example, acryl-based, aromatic vinyl-based and vinyl ester-based polymers. it can.
  • acryl-based emulsion polymers particularly preferred examples are represented by, for example, acryl-based emulsion polymers.
  • tertiary amino group-containing vinyl monomers used in preparing the above-mentioned emulsion polymer (A)
  • they are particularly representative.
  • Various (meta) acrylic acid ester monomers such as phosphorus; 4 — (N, N-dimethylamino) styrene, 41- (N, di-) E
  • vinyl monomers (a-2) only those that are particularly typical as polymerizable monomers are exemplified, for example, methyl (meth) acrylate , Ethyl (meta) acrylate, n-propyl (meta) acrylate, isopropyl (meta) acrylate, n-butane (metal) Acrylate, isobutyl (meta) acrylate, tert-butyl (meta) acrylate, 2-ethylethyl (meta) ⁇ Crylate, laurel (meta) create, cyclopentile (meta) crelete, cyclohexyl (meta) create Various (meta) acrylic acid esters such as relay or benzyl (meth) acrylate; Various crotonic esters such as methyl rotonate, crotonic acid or n-butyl crotonic acid; dimethyl Various unsaturated dibasic dialkyl diesters such as mal
  • the monomer units (a-2), particularly as a monomer having one or more fluorine atoms or chlorine atoms such as chlorine atoms in one molecule are shown, for example, fluoroalkyl (meta) acrylate, perfluoroalkyl (meta) acrylate, fluoro Cyclohexyl (meta) acrylate, difluorocyclohexyl malate or N-isopropinole octanol
  • fluoroalkyl group-containing monomers such as amide ethyl (meta) acrylate; or various fluorinated resins such as vinyl chloride or vinylidene chloride Can be mentioned.
  • vinyl monomers (a-2) particularly representative of various monomers having a non-functional silicon atom, such as monomers having a polysiloxane bond.
  • CH 2 CHC 0 0 (CH 2 ) 3 [S i (CH 3 ) 2 O] n S i (CH 3 ) 3
  • CH 2 C (CH 3 ) COO (CH 2 ) 3 [S i (CH 3 ) (C 6 H 5 ) 2 O] n S i (CH 3 ) 3
  • vinyl monomers (a-2) as the monomers having a polyether promotion, only typical ones are exemplified, for example, polyethylene. Monomers having polyethersegments, such as glycol (meta) acrylate, polypropylene glycol (meta) acrylate, etc. These can be used in a range that does not adversely affect water resistance, weather resistance, and the like. Of the monomer units (a-2), only typical examples of single ffl compounds having an amide group include, for example, N, N-dimethyl (methyl).
  • carboxylic acid amide group-containing vinyl-based mono-compounds such as roll (meta) acrylamide can be given.
  • vinyl monomers (a-2) only typical examples of single units having a cyano group are shown, for example, acrylonitrile, Examples include various units such as tercolonitrile or crotononitrile.
  • vinyl monomers (a 2) only typical examples of the mono-ffi-forms having a hydroxyl group include, for example, 2-hydroxyquinethyl (meta) ac Relate, 2—Hydro beef cipro pinore (meta) acrylate, 2—Hydroxy beet nose (meta) acrylate, or 4—Hydro Various hydroquinyl alkyl (meta) acrylates, such as xybutyl (meta) acrylate, or the above-mentioned various types of hydroxy oxen (meta) acrylate And adducts of ⁇ -turnip ⁇ ratatone.
  • vinyl monomers (a-2) particularly typical examples of the monomer having an acid group are, for example, acrylic acid and (meta) a.
  • Various unsaturated monobasic acids such as acrylic acid or oxalic acid; various unsaturated dibasic acids such as maleic acid, fumaric acid, itaconic acid or citraconic acid: Half ester of various unsaturated dibasic acids such as maleic acid, fumaric acid or itaconic acid with various alkyl alcohols having 1 to 10 carbon atoms.
  • lithium hydroxide As typical examples of the basified base used when preparing the above-mentioned monomer A having a neutralized acid group, for example, lithium hydroxide may be mentioned.
  • Various inorganic basic compounds such as sodium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide or ammonium hydroxide; or dithiamine, ⁇ — Petitamine, Dimethylamine, Jethylamine, Trimethylamine, Triethynoleamine, Trin — Butylamine, Diethanolamine Noreamin, 2 — dimethylaminoethyl alcohol, tetramethyl noredium monoxide mediandroxide or tetra — n —butylammonium Examples include various organic basic compounds such as hydroxide.
  • a monomer having a neutralized acid group may be ⁇ latemul S—180 or S—180 A (product of Kao Corporation), “Eleminol JS—2 or RS-30” (product of Sanyo Chemical Industry Co., Ltd.), etc .; neutralization
  • the sulfated monomers include “Aqualon HS10” (a product of Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) and “Adekaly Asap SE-10NJ” (a product of Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.).
  • a monomer having a phosphoric acid group such as "New Frontier A-229E” (a product of Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.).
  • butyl monomers (a-2) particularly typical examples of monomers having a dioxy group include, for example, glycidyl (meta) ac Relate, (> 9-methyl) Grisisire (meta) aterate, 3,4,1-epoxy cyclohexyl (meta) acreate , Aryl glycidyl ether, 3, 4 — epoxide, cyclcyclexane, di ( ⁇ -methyl glycidyl maleate or di-methyl) Various monomers such as lysyl fumarate can be mentioned.
  • the hydrolyzable silyl group contained in the monomer having a hydrolyzable silyl group is, for example, the following general formula (1)
  • the term refers to a silyl group in which a group which is easily hydrolyzed and which forms a hydroxyl group bonded to a silicon atom by hydrolysis as shown by.
  • R represents a monovalent hydrocarbon group selected from the group consisting of an alkyl group having 11 ° carbon atoms, an aryl group and an alkyl group
  • X represents a halogen atom. Selected from the group consisting of atoms, hydroxy, alkoxy, ash, amino, fuino, thioalkoxy, and amino Represents a monovalent group, and a is an integer of 0 1 or 2.
  • vinyl monomer having a hydrolyzable silyl group if only typical ones are exemplified, for example, 7- (meta) acryloxyprobitrimethacrylate Sicilane, 7 — (meta) acrilo beef cypropil triet beef sicilane, 7 — (meta) acriloche Sicilane, 7 — (meta) acryloprobiol methyl thiocyanate, a (meta) acriloiro beef cyprovitrisoproniloxy Silane, vinyl trimethoxysilane, vitritriethoxysilane, vinyl (tris-trimethoxyquinone) silane, butyl triacet Xylan, vinyl chloroprene silane or N — 3 — (N vinyl benzene (Minoethyl) Aminoprovir Trimetic Beef sicilan or their hydrochlorides.
  • vinyl monomers (a-2) as the monomers having a functional group other than those described above, if only typical ones are exemplified, for example, trimethylsilyl ( Various types such as meta-acrylate or tert-butyl dimethylsilyl (meta) acrylate Silyl esters of carboxyl group-containing monomers of the formula: 1. Ethoxyethyl (meta) acrylate or 1- ⁇ isobutoxy (meta) ) A monomer having an acetal ester group obtained by reacting various carboxyl group-containing monomers such as acrylates with ⁇ , ⁇ -unsaturated etherified products.
  • trimethylsilyl Various types such as meta-acrylate or tert-butyl dimethylsilyl (meta) acrylate Silyl esters of carboxyl group-containing monomers of the formula: 1. Ethoxyethyl (meta) acrylate or 1- ⁇ isobutoxy (meta) ) A monomer having an
  • methyl groups such as trimethylsiloxyshetchyl (meta) acrylate, 2-dimethylthiol tert-butyrylinole beef shetyl (meta) acrylate Monomer type silyl ethers; glycidyl (meth) acrylates, aryl glycidyl ethers, etc., various epoxy group-containing mono ffi-forms; 2—aziridinile Contains various aziridinyl groups such as chill (meta) acrylate ft-forms; various isocyanate group-containing monomers such as isocyanate ethyl (meta) acrylate, (meta) acryloyluisocyanate and the like: A monomer having a blocky cyanide group prepared by reacting the above-mentioned monomer group containing a cyanocyanate group with various blocking agents; Soprobenyl-2-oxazoline or 2-bulzol-2-Examples of monomers having
  • vinyl monomers (a-2) Of the vinyl monomers (a-2), only typical representatives are polyfunctional vinyl monomers having two or more overlapping double bonds per molecule.
  • tertiary amino group-containing vinyl monomers (a-1)
  • the amount of tertiary amino group-containing ⁇ tertiary amino group is converted into S of tertiary amino group to be introduced per 1, 000 g of the solid content of the marsion S base (A).
  • An amount corresponding to the range of about 0.03 mol to about 2.5 mol is suitable, preferably 0.05 mol to :! Suitable amounts are in the range of .5 mol, more preferably in the range of .05 mol to 0.5 mol.
  • the amount of the tertiary amino group-containing vinyl monomer (a-i) is less than about 0.03 mol, the curability of the coating tends to be insufficient, On the other hand, if the amount exceeds the amount equivalent to about 2.5 mol, the chemical resistance tends to be insufficient, so that either case is not preferable.
  • the above-mentioned vinyl monomer containing an acid group is used as one of the components of the copolymer (comonomer).
  • an acid group is introduced into the tertiary amino group-containing emulsion polymer (A)
  • the stability of the emulsion polymer (A) is greatly improved. It was found that it could be improved.
  • the curability of the curable resin composition for water-based paints of the present invention containing the emulsion polymer (A) can be improved at any time.
  • a coating film having more excellent heat resistance and higher hardness and having more excellent heat yellowing resistance was obtained.
  • a carboxyl group is particularly desirable.
  • the copolymerization amount is as follows: It is appropriate that the amount is in the range of about 0.05 mol to about 3 mol in terms of the amount of carboxyl groups introduced per 100 g of the solid content of the iopolymer (A). A suitable amount is in the range from 0.01 mol to 2.0 mol, more preferably in the range from 0.01 mol to 0.7 mol. .
  • the hydroxyl group-containing vinyl monomer described above was used as one of the co-polymer components (co-monomer).
  • a hydroxyl group is introduced into the emulsion polymer (A)
  • the curability of the curable resin composition for a water-based paint of the present invention can be further improved, and more excellent! It was found that a coating film having higher hardness and better appearance was obtained.
  • the copolymerization amount of the above-mentioned various bases containing the hydroxyl group-containing monomer is introduced per i, 000 g of the solid content of the emulsion polymer (A).
  • An amount within the range of about 0.04 mol to about 2 mol in terms of the amount of hydroxyl group is appropriate, and preferably an amount corresponding to the range of 0.08 mol to 1.2 mol is appropriate. is there.
  • the emulsion polymer ( ⁇ ) width may be one of the vinyl monomers capable of co-forming with S, such as cyclohexyl (meta) acrylate.
  • S such as cyclohexyl (meta) acrylate.
  • a cycloalkyl group is introduced by using various kinds of alkyl group-containing monomers, the curing for water-based paint of the present invention containing the emulsion polymer (III) can be achieved. It is possible to further improve the weather resistance, water resistance, etc. of the water-soluble resin composition, and it is possible to further improve by combining with various silane compounds (C) as described later. It is possible to obtain an extremely practical coating film having both the appearance of the coated film and the raindrop stainability.
  • the base for introducing cycloalkyl S into the emulsion polymer (A) and the amount of the cycloalkyl group-containing monomer used are determined by the solid content of the emulsion polymer (A).
  • An amount corresponding to a range of about 0.5 mol to about 5 mol in terms of the amount of introduced cycloalkyl group per 1,100 of the above is appropriate, and preferably 1
  • An amount corresponding to the range from 0 mol to 4.2 mol is appropriate.
  • the tertiary amino group-containing emulsion polymer (A) as an essential component of the curable resin composition for a water-based paint of the present invention is not crosslinked in the emulsion particles. It may be a crosslinked one or a crosslinked one. However, if crosslinked in the emulsion particles, the water resistance and weather resistance of the cured coating film can be further improved.
  • various kinds of hydrolyzable compounds as described above may be used as the above-mentioned vinyl monomer (a-2) component.
  • a monomer that reacts with a tertiary amino S among the functional group-containing monomers, particularly when a silyl group-containing monomer is used in combination or the component (a-2) described above is used.
  • the monomers may be used in combination, or two or more of the above-mentioned vinyl monomers (a 2) may have two or more types of monomers having a functional group that are mutually reactive, especially among the functional group-containing monomers.
  • the monomers may be used in combination, and furthermore, among the vinyl monomers (a 2), a polyfunctional monomer ⁇ may be used in combination.
  • a hydrolyzable silyl-containing mono-ffi-form is one of the components of this bullet monomer (a-2).
  • the solid base of the emulsion polymer (A) is used on a platform for cross-linking the inside of the emulsion emulsion of the emulsion heavy body (A).
  • the amount of the hydrolyzable silyl group to be introduced is in the range of about 1 to about 400 mol, preferably 2 to 20 mol.
  • the hydrolyzable silyl group-containing monomers having an efficiency of ffi corresponding to the range of may be co-mounted.
  • the monomer mixture containing the above-mentioned various tertiary amino group-containing vinyl monomers ⁇ as an essential monomer component is subjected to emulsion polymerization in an aqueous medium to thereby obtain the ul- mulsion weight.
  • various well-known and commonly used emulsification mounting methods can be selected and applied.
  • non-reactive emulsifiers such as anionic or nonionic emulsifiers, or various known reactive or emulsifiers or dispersion stabilizers are used.
  • the polymerization reaction can be carried out according to various conventional methods.
  • anionic emulsifier used at that time, particularly representative ones are exemplified.
  • ester sulfates of higher alcohols, alkylbenzene sulphonates or polyesters may be used.
  • Oxyethylene alkylphenylsulfonate and the like can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • nonionic emulsifiers particularly representative ones may be exemplified.
  • Lemon propylene propylene block copolymers and the like can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the reactive emulsifier may be copolymerized with the various tertiary amino group-containing monomers (a-1) described above.
  • Various monomers having a so-called salt structure such as sulfonates, sulfates, or phosphates, respectively, as described above as possible other monomers (a-2) ⁇ can be mentioned.
  • dispersion stabilizers particularly representative ones may be mentioned, for example, such as, for example, polyvinyl alcohol, cellulose ether, powder killing, and maleated polystyrene.
  • Synthetic or natural water-soluble, such as butadiene, maleated alkyd resin, polyacrylic acid (salt), polyacrylamide, and water-soluble acryl resin Examples include polymeric substances. Of course, these can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the emulsifier used is the emulsifier. It is possible to obtain from the curable resin composition for water-based paints of the present invention that the content is not more than about 10% by weight, preferably not more than 6% by weight, based on the solid content in the solid support ( ⁇ ). It is desirable from the viewpoint of the resulting cured coating film, especially from the viewpoint of water resistance.
  • a method in which polymerization is carried out with an extremely small amount of an emulsifier, or a method in which the polymerization is carried out without using at all, a so-called soap-free polymerization method, is intended to reduce the water resistance of a cured coating film obtained from the composition of the present invention. It is particularly desirable because it can be further enhanced.
  • Soap-free polymerization methods include: (1) a method in which polymerization is performed using the above-mentioned reactive emulsifier as a so-called emulsifier species; (2) Among the above-mentioned stabilizers, especially water-soluble acrylic resin. (3) Polymerization using the above-mentioned reactive emulsifier and water-soluble acrylic resin in combination. Of these, it is particularly desirable to use the method (1) or (3) using a water-soluble acrylic resin.
  • the amount of the emulsifier used in the soap-free polymerization is less than about 2% by weight, preferably less than about 2% by weight based on the solid content in the emulsion polymer (A). Less than 1% by weight is appropriate.
  • the amount of the dispersion stabilizer used is in the range of about 5% by weight to about 70% by weight, preferably 1% by weight, based on the solids in the emulsion polymer (A). A range of 0% to 50% by weight is appropriate. If the amount is less than this range, the polymerization stability and the like will be reduced. If the amount is too large, the viscosity of the resin will be remarkably high, and thus the coating workability and the like tend to be unfavorable.
  • the water-soluble acrylic resin used for these emulsifying platforms includes a tertiary amino group. It is possible to use a so-called water-soluble acrylic resin obtained by partially or completely neutralizing an acrylic resin with an acidifying platform to make it soluble. In addition, a carboxyl group-containing acryl resin is partially or completely neutralized with a chlorinated compound to make it water-soluble by using an aniline-type water-soluble acryl resin. You can also.
  • the anion-type water-soluble acryl resin used here includes a tertiary amino group containing a tertiary amino group used in preparing the emulsion base (A).
  • Functional S that reacts with the reactive functional group contained in the vinyl monomer (a-1) or in another vinyl monomer (a-2) that can be co-polymerized And Z or a radical polymerizable unsaturated double that enables so-called graph polymerization at the time of preparing the emulsion polymer (A). It is more desirable that the resin has a bond.
  • the aqueous medium for preparing the emulsion base (A) is not particularly limited, but water alone may be used, or water and a water-soluble organic solvent may be used. A mixed solution with a solvent may be used.
  • water-soluble organic solvent used here, there are, for example, methyl alcohol, ethyl alcohol, and isopropyl alcohol.
  • Various polar solvents such as alcohols, ethyl carbitol, alcohol solvents such as ethyl alcohol, butyl cello sonolebu, N-methylpyrrolidone Can be mentioned. Of course, these may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the water-soluble solvent used when using a mixed product of water and a water-soluble solvent is preferably appropriately selected from the viewpoint of stability during polymerization and the like, but the obtained polymer aqueous dispersion is preferably used. It is desirable that the amount of the water-soluble solvent used be as small as possible from the viewpoint of the danger of ignition and safety and health. For these reasons, it is desirable to use water alone, that is, water itself as the solvent.
  • the polymerization method for preparing the dimaldione polymer (A) includes water, a tertiary amino group-containing vinyl monomer (a-1) and another copolymer.
  • the combination (A) can be prepared by these various methods.
  • a hydrophilic solvent or a hydrophobic solvent can be added, and further, various known and commonly used additives can be added. However, their usage should be kept within a range that does not adversely affect various properties of the cured coating film obtained from the curable resin composition for water-based paint according to the present invention.
  • a radical polymerization initiator is used as a polymerization initiator, and a particularly typical example of the radical S-based initiator is
  • various inorganic peroxides such as, for example, potassium persulfate, ammonium persulfate, or hydrogen peroxide; tert-butylphospho-2-ethyl
  • organic peroxides such as oxanoate, benzoyl oxide or cumene hydroxide, and 4 4'-azo vis Examples include various azo-based initiators such as nopentanoic acid) and 22-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride.
  • the above-mentioned radical polymerization reaction may be carried out using only the peroxide. It may be carried out by a so-called redox platform initiator system using a reducing agent such as sodium acid sulphite or sodium sulphate in combination. The polymerization reaction can be carried out by any of these methods.
  • molecular weight modifiers include, for example, rauryl-mercaptan, octyl-mel-captan, dodecimecaptan, 2-captanoic acid octyl, 3 —
  • chain transfer agents such as mecaptopropionic acid or ⁇ -methylstyrene-dimer can also be used.
  • the platform temperature at the time of preparing the permillion polymer ( ⁇ ) depends on the monomer used. Depending on the type and the type of polymerization initiator, for polymerization in an aqueous medium, a temperature of about 30 ° C. to about 90 ° C. is usually desirable in the range of $ B.
  • the tertiary amino group contained in the emulsion polymer (A) may or may not be neutralized by an acid, and may not be neutralized. If the stability is poor when preparing the ionic polymer (A) and there is a possibility of blocking, or if the storage stability or the stability during use is not sufficient, In particular, the stability can be improved by neutralizing a part with an acid.
  • acidic compounds there may be mentioned, for example, formic acid, acetic acid, propionic acid, severe acid, 2-methyl succinic acid, isovaleric acid, trimethyl acetic acid, and the like.
  • carboxylic acids having 110 carbon atoms such as glycolic acid or lactic acid; monomethyl phosphate, dimethyl phosphate, monophosphate phosphate, iso-pro Pyrester calcined acid is 0—Propylester, acid mono-2—ethylhexylester or phosphoric acid di-2—ethylhexylester, etc.
  • the base for improving the stability by adding these acidic compounds and the amount of the acidified base used are included in the tertiary amino group-containing emulsion polymer (A).
  • the copolymerizable vinyl- ⁇ -mer (a-2) may be used as an acid group-containing vinyl ⁇
  • the acid group may be neutralized by a basic substance, It does not have to be neutralized.
  • the stability when preparing the emulsion base (A) the occurrence of blocks is reduced, and the stability during storage or use is reduced. From the viewpoint of improving the quality, it is desirable to neutralize at least one of them with a basified substrate.
  • emulsion polymer ( ⁇ ) having a neutralized acid group a vinyl monomer having an acid group previously neutralized with a basic compound is used.
  • the basic substance include various types of metallized metal substrates such as sodium hydroxide and hydroxylated rim. : Various alkaline earth metal compounds such as hydroxylated potassium and calcium carbonate; ammonia; monomethylamine, dimethylamine , Trimethylamine, monoethylamine, genoleamine, triethylamine, monopropylamine, dimethylpropylamine, monoethylamine Various water-soluble organic amines such as non-aluminamine, jetano-aminamine, triethanolamine, ethylenediamine, and ethylentriamine Can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the emulsion polymer (A) is volatilized at room temperature or under heating, for example, ammonia, and furthermore, triethylamine. It is desirable to use so-called low boiling point amines.
  • the acid groups contained in the polymer (A) are neutralized by these basified bases, the amount of the tertiary amino group-containing emaldione polymer (A) is neutralized.
  • the ratio of the number of equivalents of the basified platform to the number of equivalents of acid groups contained in It is suitable that the equivalent ratio of the acid group contained in the tertiary amino group-containing marion S base (III) is about 0.1 or more. Further, the amount is preferably within the range of 0.1 to 3 IS, and more preferably within the range of 0.1 :! to 2 without deteriorating the performance of the coating film. Inside is appropriate.
  • the number average molecular weight of the emulsion polymer ( ⁇ ) prepared as described above is generally about 5,000 or more, preferably, 30,000 or more, and more preferably. More preferably, 50,000 or more is appropriate.
  • the solid content concentration of the tertiary amino group-containing emulsion superstructure (A) is desirably about 20 to about 70% by weight, and in particular, about 20% by weight. Desirably, it is about 60% by mass.
  • the solid content concentration by setting the solid content concentration to about 70% by weight or less, an abnormal increase in the viscosity of the system during polymerization can be suppressed, and the heat generated during the polymerization of the monomer can be easily removed. Therefore, the emulsion polymer (A) can be prepared stably and easily. Further, when the solid content concentration is 60% by weight or less, the viscosity of the polymer (A) is more preferably in a range practically required in various uses.
  • the solid content concentration be about 20% by weight or more.
  • the particle size of the emulsion polymer (A) is not particularly limited, but the number average particle size is about 30 to about 1,000 nm. It is also desirable from the viewpoint of the film-forming properties of the marion skin.
  • a vinyl-based polymer having both of these types of reactive groups is used as the compound (B) having both a hydroxy group and a hydrolyzable silyl group in one molecule.
  • Coalescence, a silane coupling agent having an epoxy group, or a silicone resin having a combination of both types of reactive groups are exemplified as particularly typical examples.
  • hydrolyzable silyl group refers to, for example, an alkoxy group, a substituted alkoxy group, a funoxy group, a halogen atom, an isoprovenyloxy group, An atomic group containing a silicon atom, such as a siloxy group or iminoquine, which is easily hydrolyzed to form a silanol group.
  • an alkoxysilyl group and a phenoxysilyl group Only representative ones are exemplified, for example, an alkoxysilyl group and a phenoxysilyl group.
  • any of various known and commonly used methods can be applied. Particularly recommended methods include: (i) various hydrolyzates such as those presented above as copolymerizable monomers used in preparing the above-mentioned emulsion polymer (A).
  • a silicone resin having both an epoxy group and a hydrolyzable silyl group if only typical ones are exemplified, for example, cyclic tetrasiloxane may be used.
  • cyclic tetrasiloxane may be used.
  • a chemical object represented by the following equation (2) there can be mentioned a chemical object represented by the following equation (2).
  • G 1 y in the formula represents a 3-glycidoxypropyl group.
  • the above-mentioned tertiary amino-group-containing emulsion base (A) and a compound (B) having both an epoxy group and a hydrolyzable silyl group are essential film-forming components.
  • the tertiary amino group contained in the emulsion base (A) described above (however, If the emulsion base (A) also contains an acid group, the number of moles of the acid group is also added.)
  • the mole of the epoxy group contained in the zeolite (B) The ratio is such that it is within the iS range of about 0.1 to about 5, preferably in the range of 0.3 to 3.0, more preferably 0.5 to 3.0. It is preferable to mix both of these components (A) and (B) at a ratio within the range of 2.0.
  • the above-mentioned bullet polymer (I) having a carboxyl group and a tertiary amino group, which is an additional essential component of the curable resin composition for water-based paint according to the present invention is used.
  • a vinyl polymer containing a carboxylic acid group and a ⁇ or tertiary amino group is used.
  • vinyl polymers particularly preferred are an acryl-based superstructure and a fluoro-refined refin-based polymer.
  • vinyl polymers (I) include (1) a vinyl polymer containing a tertiary amino group (I-1), and (2) a vinyl resin having both a carboxy group and a tertiary amino group. Polymer (I-2) or (3) a carboxyl group-containing bull polymer (i3).
  • the tertiary amino group-containing vinyl polymer (I-1) is partially or completely neutralized with an acidic compound, and then dispersed or dissolved in water to obtain an aqueous solution ( C 1) will be described below.
  • the tertiary amino group-containing vinyl polymer (I-1) can be easily prepared by various known and commonly used methods. For example, (1) a method of copolymerizing a tertiary amino group-containing vinyl monomer with another vinyl monomer copolymerizable therewith; 43 A compound having both a tertiary amino group and a primary amino group is added to an acid anhydride group-containing bur base as disclosed in No. 3 and then dehydrated. Various methods, such as imidization, can be selected and applied.
  • method (1) is the most convenient, so this method is particularly recommended.
  • the tertiary amino group-containing vinyl monomer used for preparing the tertiary amino group-containing vinyl polymer (I-1) by the method (1) above is as described above.
  • Examples of the fluorinated polymer (A) include those exemplified as those which can be used to prepare the fluorinated polymer (A).
  • the other possible vinyl monomers may be appropriately selected from the various ones exemplified as those used in preparing the a-body (A) described above. Can be done.
  • a fluorinated olefin and a tertiary amino group-containing monomer as essential raw materials. It may be used as a component, and if necessary, may be used in combination with a monomer copolymerizable therewith.
  • a fluororefin used in this case For example, butyl fluoride, vinylidene fluoride, trifluoroethylene, tetrafluoroethylene, ethyl hexene, and hexafluoronoreo may be exemplified.
  • fluoroscopic fins such as propylene or black mouth, trifnoreo mouth, and ethylene.
  • a tertiary amino group-containing bubble-based support (1-1) from the various monomers listed above, any of known and commonly used polymerization methods is selected and applied. However, it is particularly recommended because the solution radical ffi method is the most convenient. If only typical solvents are used, for example, toluene, xylene, cyclohexane, n-hexane or octane may be used.
  • hydrocarbons such as tan; methanol, ethanol, isopropanol, n—butanol, isobutanol, sec—butanol, ethyl Lenco monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether or ethylene glycol
  • Various alcohols such as monobutyl alcohol; various ester systems such as methyl acid, methyl acetate, n-butyl acetate, and ammonium diamine; or acetate Tone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone Or various ketones such as cyclohexanone.
  • these may be used alone or in combination of two or more, and further, water may be used in combination.
  • the polymerization may be carried out by a conventional method using such solvents and various known and commonly used radical polymerization initiators such as azo or peroxide. Further, if necessary, the above-mentioned emulsion polymer (A) may be used as a molecular weight regulator. Various chain transfer agents exemplified as being usable in the preparation can also be used.
  • the tertiary amino group to be guided per 100 grams of the solid part of the tertiary amino-S-containing vinyl base (I-1) prepared in this way.
  • a suitable amount is between about 0.03 mol and about 2.5 mol, preferably between about 0.05 mol and 1.5 mol, most preferably. Is suitably in the range of 0.05 mol to 0.5 mol.
  • the number average molecular weight of the S-shaped body (I-1) is about 50,000, preferably about 1, 000, preferably within the range of 1, 000, 3,000. .
  • a hydroxyl group-containing monomer is used as one of the monomers capable of co-polymerization as described above.
  • the composition of the present invention containing an aqueous compound (C-1) prepared using the polymer (1-1) as an essential film-forming component is cured.
  • the properties can be further improved, and a coating film having more excellent solvent resistance and higher hardness and having a more excellent appearance can be obtained.
  • the amount of the hydroxyl group to be introduced is determined based on the amount of the polymer (11). About 0.04 mol to about 2 mol, preferably about 0.08 mol to about 1.2 mol per gram of solid content is suitable.
  • tertiary amino group-containing vinyl base (111) thus prepared, an acidified base is added as a neutralizing agent, and the tertiary amino in the base is added.
  • a water-dispersible or water-soluble polymer is prepared.
  • Examples of the acidic compound used at that time include those described above, and among them, use of carboxylic acids is particularly desirable.
  • the amount of the acidic compound to be added is such that at least water-dispersibility can be imparted to the above-mentioned vinyl polymer (I).
  • the ratio of the number of equivalents of the acidic compound to the number of equivalents of the tertiary amino group contained in the base (I 1) that is, the ratio of the acid group in the acidic compound / the vinyl polymer (1 - ⁇ )
  • the equivalent ratio of the tertiary amino group is within about 15 so that the equivalent ratio is about 0.1 or more.
  • S within the range that does not impair the properties of the coating film is preferably in the range of about 0.1 to 3, and most preferably in the range of 0.1 to 2.
  • the aqueous compound (C-1) can be prepared by various known and commonly used methods. Can be applied. For example, simply adding water to the neutralized product, or dispersing or dissolving in water by adding the neutralized product to water, etc. 1) can be manufactured.
  • the organic solvent used for preparing the tertiary amino group-containing vinyl polymer (III-1) is partially removed by heating and / or partial pressure. By removing it completely or completely, it is possible to prepare an aqueous compound (C 1) having a low organic solvent content or containing no organic solvent.
  • an acidic compound is added to the above-mentioned vinyl polymer (1-2) having both a carboxyl group and a tertiary amino group by adding the acid group in the acidic compound / "the vinyl-based weight".
  • the tertiary amino group in the union (I-12) is added in a ratio such that the equivalent ratio of the tertiary amino group becomes 0.1 or more.
  • the vinyl polymer (I-2) having both a carboxyl group and a tertiary amino group can be manufactured by ID by various known and commonly used methods.
  • ID a method of polymerizing a monomer mixture containing a tertiary amino group-containing vinyl monomer and an acid group-containing vinyl monomer as essential raw material components;
  • a method of reacting a compound having both a tertiary amino group and an active hydrogen-containing group with a carboxylic acid anhydride group-containing vinyl polymer A method in which a dicarboxylic anhydride is reacted with a vinyl polymer having both a hydroxyl group and a tertiary amino group, or a triglyceride ester group.
  • An essential raw material composition is composed of a vinyl monomer having an acid group and a vinyl monomer having a tertiary amino group.
  • a tertiary amino group-containing vinyl monomer used for preparing a vinyl polymer (I-2) having both an acid group and a tertiary amino group M is used.
  • a vinyl monomer containing a tertiary amino group of each pole used when preparing the above-mentioned emulsion polymer (A) is used. You can do it.
  • an acid group-containing vinyl monomer used for preparing the vinyl S-body (1-2) the emaldione S-body ( ⁇ ) is prepared.
  • a vinyl monomer containing a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, or a sulfonate group, which is used in this case, can be used. Of these, the use of monomers having a carboxy group a is particularly desirable.
  • a fluoro-based ffi body out of the vinyl-based heavy body (1-2) the above-mentioned tertiary amino-containing vinyl-based heavy body is prepared. It is sufficient to use, for example, fluororefin, which has been exemplified in the preparation of (111), as an essential unitary component.
  • the vinyl polymer (1-2) from the various monomers listed above, for example, a method similar to that for the vinyl polymer (I-1) is used. However, a solvent and an initiator can be employed.
  • the amount of the tertiary amino groups introduced per 1 gram of the solid content of the vinyl polymer (I-2) thus prepared is as follows.
  • a range of about 0.03 mol to about 2.5 mol is suitable, preferably 0.05 mol to 1.5 mol, and more preferably 0 mol. It is appropriate to be in the range of 0.5 to 0.5 mol.
  • the amount of the acid group is suitably in the range of about 0.07 mol to about 5.0 mol, preferably in the range of 0.07 mol to 2.0 mol. And most preferably in the range of 0.1 mol to 0.7 mol.
  • the number of the bubble polymer (I-2) The average molecule ffi is generally within the range of 500 to 100,000, preferably within the range of 1,000 to 30,0,000.
  • a vinyl-based imaginary body ⁇ 1-2> having both tertiary amino S and an acid group for example, as one of the copolymerizable monomers as described above
  • the platform in which the hydroxyl group is introduced using the hydroxyl group-containing monomer contains the hydrate (C 2) prepared from the ffi-coupling (I-2) as an essential film-forming component.
  • the curability of the composition of the present invention can be further improved, and a coating film having more excellent solvent resistance and higher hardness and having a more excellent appearance can be obtained. You can do this.
  • the amount of the hydroxyl group to be introduced is determined by the solid content of the polymer (I—2).
  • the appropriate amount is about 0.04 mol to about 2 mol, preferably about 0.08 mol to about 1.2 mol, per 1,0.0 g of the above.
  • An acidic compound as a neutralizing agent is added to the tertiary amino group-acid group-containing vinyl polymer (I 2) thus prepared, and the polymer (1-2) By partially or completely neutralizing the tertiary amino group, a water-dispersible or water-soluble polymer is prepared.
  • the above-mentioned various compounds used for preparing the above-mentioned aqueous compound (C-1) can be used.
  • use of carboxylic acid is particularly desirable.
  • the amount of the acidified plate added is such that the abundance ratio of the acid group Z in the acidified plate Z and the tertiary amino group in the vinyl polymer (I 2) is 0.1.
  • the above range is appropriate, preferably in the range of 0.1 to 3, and most preferably in the range of 0.1 to 2.
  • a basic compound is added to the tertiary amino group / acid group-containing vinyl polymer (! -2), and the basic group in the basic compound is added to the vinyl polymer (1).
  • -2) Acids in The aqueous compound (C-3) obtained by adding the compound in such a ratio that the ft ratio represented by the equivalent number of groups becomes 0.1 or more and then dispersing or dissolving it in water will be described.
  • the tertiary amino group-acid group-containing vinyl-based body (12) is prepared in the same manner as described above for producing the hydrate (C2). Thus, it can be prepared.
  • a hydroxyl group-containing monocliff is used as one of the copolymerizable monomers in a tertiary amino group / acid group-containing vinyl polymer (I-2).
  • a hydroxyl group is introduced, the curability of the composition of the present invention containing the aqueous compound (C-3) prepared from the polymer (1-2) is further improved.
  • a coating film having more excellent solvent resistance and higher hardness, and having a more excellent appearance.
  • the amount of the hydroxyl group to be introduced is determined based on the amount of the polymer (1-2).
  • a suitable amount is about 0.04 mol to about 2 mol, preferably about 0.08 mol to about 1.2 mol per gram of solid content.
  • the tertiary amino group / acid group-containing vinyl polymer (I-I2) thus prepared is added with a basic compound as a neutralizing agent to obtain the polymer (I-I).
  • a basic compound as a neutralizing agent
  • a water-dispersible or water-soluble polymer is prepared.
  • the basic compound can be used for preparing the above-mentioned emulsion polymer (A). Examples are given. Among these various basic compounds, it is particularly desirable to use ammonia and various organic amines.
  • the amount of the basic compound to be added is suitably such that the equivalent ratio of the basic compound / acid group in the vinyl polymer (I 2) becomes 0.1 or more. Yes, preferably in the range of 0.1 to 3 and most preferably in the IS range of 0.1 to 2.
  • aqueous compound (C 3) from the mixture of the tertiary amino group-acid group-containing polymer (I—2) thus obtained and a basic compound .
  • the method described in the method for producing the aqueous product (C1) can be applied.
  • the acid group-containing vinyl polymer (I-3) can be prepared by various known and commonly used methods.
  • a method of copolymerizing a vinyl monomer having a hydroxyl group with another vinyl monomer capable of co-polymerization a method of dicalboating a vinyl polymer having a hydroxyl group
  • a method of reacting an acid anhydride, after the blocked acid group-containing vinyl monomer in the above (1) is copolymerized with another copolymerizable vinyl monomer Various methods such as a method of converting the blocked acid group into a free acid group can be selected and applied.
  • the method described in (1) above is particularly recommended because it is the simplest.
  • the acid group-containing monomer used for preparing the acid group-containing vinyl polymer (III-3) is, of course, the tertiary amine described above. It is possible to use the various acid group-containing vinyl monomers mentioned above, which are used for preparing the vinyl-based and acid group-containing cell-based superstructure (I-2), as they are. I can do it. Among such acid group-containing vinyl monomers, it is particularly desirable to use a carboxyl group-containing monomer.
  • the vinyl-based superposed body (I-1) is prepared.
  • the above-mentioned tertiary amino group-containing vinyl polymer (I_3) is used.
  • Fluororefins exemplified as those used in the preparation of -1> may be used as an essential monomer component.
  • the vinyl-based superstructure (I-13) In order to prepare the vinyl-based superstructure (I-13) from the various monomers listed above, for example, a method similar to that for the vinyl-based polymer (II-1) described above is used. And the solvent and initiator can be used as they are.
  • the amount of the acid group introduced per 1 gram of the solid content of the vinyl fi base body (I-3) thus prepared is about 0.07 mol to about 5 mol.
  • a range of 0.0 mol is suitable, preferably a range of 0.3 mol to 2.0 mol.
  • the number-average molecular weight of the vinyl polymer (113) is generally from 500 to: 100,
  • Suitable values are in the range of 0,000, preferably in the range of 1,000 to 30,000.
  • a hydroxyl group is introduced into a vinyl polymer having an acid group (I-3), for example, by using a hydroxyl group-containing monomer as one of monomers capable of co-polymerization.
  • the bonded stand further enhances the curability of the ligated product of the present invention containing the aqueous compound (C 4) prepared from the S coalescence (I-3) as an essential film-forming component. It is possible to obtain a coating film having more excellent solvent resistance, higher hardness, and further excellent appearance.
  • the amount of the hydroxyl group to be introduced at the stage where the hydroxyl group is introduced may be one of the solid content of the polymer (I-3), About 0.04 mol to about 2 mol, preferably about 0.08 mol to about 1.2 mol, per gram.
  • a basic compound is added to the acid group-containing vinyl polymer (I-3) thus prepared to partially or completely neutralize the acid groups in the polymer (I-3). By doing so, a water-dispersible or water-soluble superstructure is prepared.
  • the amount of the basic compound to be added is such that the equivalent ratio of the basic group in the basic compound to the acid group in the vinyl polymer (1-3) becomes 0.1 or more.
  • the emulsion base ( ⁇ ) described above, the pox bovine / hydrolyzable silyl group-containing compound (B) described above, and the aqueous hydrate (C) described above are used.
  • the weight ratio of the solid content of the component ( ⁇ ) to the solid content of the component (C) is about 98 Z2 to about 2Z98, preferably 95 / 5 to 5/95, especially preferably 85/15 to 15/85, and the base resin component obtained by mixing the components, (A) component and (C) component And the total number of moles of the tertiary amino group and the acid group, respectively, in the ratio of the number of moles of the epoxy group contained in the Z (B) component is about 0.1 to about 5
  • the component (B) is mixed so that it is within the range of 0.0, preferably within the range of 0.3 to 3.0, and most preferably within the range of 0.5 to 2.0. You should do it.
  • the composition comprising the above-mentioned component (A) ⁇ and the component (II), and the component (C), further comprises
  • the compound (D) having a hydrolyzable silyl group and / or silanol group there may be mentioned, for example, methyl silicate and ethyl.
  • Various silicates such as silicate, isopro- yl silicate or ⁇ -blesilicate; partial hydrolysis and condensation of these various silicate compounds Silicate 'oligomers obtained by the reaction; methyltrimethoxysilane, ferrimethyxiran, methytriethoxylan, and fehritrimethoxysilane.
  • Various trifunctional silane compounds such as triethoxysilane or isoptyl trimethoxysilane; dimethylethylmethoxirane; dimethynoregie Tokishiran, JET
  • Various bifunctional silanized mounts such as chillet xylan or diphenyl dimethyl silane; methyltrichlorosilane; Phenyltrichlorosilane, ethnochlorotrinosilane, dimethyltrichlorosilane or diphenyldichlorosilane
  • Low-molecular-weight silane compounds obtained by almost completely hydrolyzing various silane compounds such as silanes or the above-mentioned bifunctional or trifunctional silane compounds.
  • the curable resin cord composition for water-based paint from the component (II), the component (II), the component (C), and the component (D), as described above.
  • the compound (1)> is further added to the components ( ⁇ ) and (C).
  • the compound (1) Of about 0.5 parts by weight to about 200 parts by weight, preferably 1 part by weight to 100 parts by weight, based on a total of 100 parts by weight of What is necessary is just to mix.
  • a curing catalyst (E) can be added to the curable resin composition for water-based paint of the present invention, if necessary. By adding the curing catalyst (E), the curability can be further improved.
  • catalysts (E) include, for example, lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide or sodium hydroxide.
  • Various basic compounds such as methylate; tetraisopropyl citrate, tetra-n-butyl titanate, tin octoate, lead octoate, octyl Acid cobalt, zinc octylate, calcium octylate, zinc naphthenate, cobalt naphthenate, di-n-butyl tin diacetate, dibutyl acetate
  • Various metal-containing compounds such as 1 n-butyltin dioctate, di- ⁇ -butyltin dilate or di-n-butyltin maleate; or p—toluenesulfonic acid, trichloroacetic acid, sulfuric acid, monoalkylcarboxylic acid, dialkyl Examples thereof include various acidic compounds such as sulfuric acid, monoalkylcar
  • additives may be added to the curable resin composition for water-based paints of the present invention, for example, isopropyl alcohol, sec-butanol, n-butyl. Evening, 2-ethyl hexanol, 2-propoxynor, 2-n-butoxy, 2-n-propoxy.
  • the curable resin composition for a water-based paint according to the present invention obtained as described above contains the compound (B) having both an epoxy group and a hydrolyzable silyl group immediately before use. It is used as a so-called two-pack type that can be mixed with other components. It is desirable that the composition be applied within one word after the mixing, and preferably within two hours. After more than one day (day and night), the curability at room temperature is significantly reduced.
  • the curable composition for water-based paint of the present invention is applied to various substrates by an ordinary method, and then dried at ordinary temperature for about 10 to 10 days or at a temperature of about 40 to about 100. Perform forced drying for about 1 minute to 60 minutes in the range, or about 100 minutes. (: By drying in a temperature range of about 180 ° C for about 1 minute to about 60 minutes, especially for weather resistance, solvent resistance, and chemical resistance. It can provide a cured film with excellent water resistance and water resistance.
  • a down mode p H in two A water is by Uni adjust more than 8, and adjusted the dressing on-water power sale by solids concentration of 4 0.0% Then, the mixture was filtered through a 100 mesh wire mesh.
  • the emulsion ion gantry thus obtained has a solids concentration of 40.0%, a pH of 8.1 and a viscosity of 80 cps (at 25 ° C, measured by a BM viscometer). The same applies to the following), and the amount of aggregates that did not pass through the 100 mesh wire mesh was 0.1% or less (ratio to aqueous dispersion).
  • this emulsion polymer is abbreviated as A-1.
  • the emulsion polymer thus obtained has a solids concentration of 40.0%, a pH of 5.2, a viscosity of 10 cps, and a viscosity of 100 mesh. Aggregates that did not pass through the wire netting were 0.1% or less (ratio to aqueous dispersion).
  • the solid content of 1,000 g of the tertiary amino group-containing emulsion polymer contained 0.127 mol of the tertiary amino group and 0.139 mol of the tertiary amino group. Carboxyl group and contains It turned out to be.
  • This emulsion base is abbreviated as A-2 hereafter.
  • the emulsion polymer thus obtained has a solids content of 40.0%, a pH of 8.1, a viscosity of 80 cps, and a mesh mesh screen of 100%. Aggregates of the passage were less than 0.1% (ratio to aqueous dispersion).
  • the solid content of 1,000 g of the tertiary amino group-containing dimaldione polymer contained 0.127 moles of tertiary amino groups and 0.139 moles of potassium. It was found that the compound contained a ruboxyl group.
  • This emulsion polymer is hereinafter abbreviated as ⁇ 3.
  • the emulsion polymer thus obtained has a solids concentration of 40.0%, a pH of 8.3, a viscosity of 50 cps, and does not pass through a 100 mesh wire mesh. Was less than 0.1% (ratio to aqueous dispersion).
  • the solid content of 1,000 g of the tertiary amino group-containing emulsion polymer is 0.127 mol of the tertiary amino group and 0.139 mol of the tertiary amino group. And a ruboxyl group.
  • This emulsion polymer is hereinafter abbreviated as A-4.
  • the emulsion polymer thus obtained has a solid content of 40.0%, a ⁇ ⁇ of 8.3, a viscosity of 63 cps, and a mesh mesh of 100
  • the amount of non-passing aggregates was 0.1% or less (ratio to aqueous dispersion).
  • the solid content of 1,000 g of the emulsion S containing the tertiary amino group contains 0.127 mol of the tertiary amino group and 0.139 mol of the tertiary amino group. And a carboxyl group.
  • this dimalion polymer is abbreviated as ⁇ -5.
  • Reference Example 6 _ [Example of preparation of tertiary amino group-containing emulsion base ( ⁇ )] _ 1,500 parts of deionized water was placed in the same reaction vessel as in Reference Example 1, 40 parts of "Emulgen 950" was added as an emulsifier, and nitrogen was blown in while stirring. The temperature rises to 80, and? The dissolving agent was dissolved.
  • the emulsion polymer thus obtained has a solids concentration of 40.0%, a pH of 8.3, a viscosity of 28 cps, and a mesh mesh of 100%. Aggregates from the passage were less than 0.1% (ratio to aqueous dispersion).
  • the solid content of the tertiary amino group-containing emulsion polymer 1,000 ⁇ , contained 0.127 moles of the tertiary amino group and 0.139 mole of the tertiary amino group. It was confirmed that it contained a carboxyl group and 0.385 mol of a hydroxyl group.
  • this emulsion heavy body is abbreviated as A-6.
  • Reference Example 7 Preparation Example of Resin for Dispersion Stabilizer (Anionic Water-Soluble Acrylic Resin)]
  • 3,000 parts of deionized water was added.
  • As an emulsifier 20 parts of Revenol WZ (Polyoxyethylene alkyl kiln-tersulfonate sodium manufactured by Kao Corporation: solid content: 25%) is 20 parts. (5 parts in terms of solid content), and heated to about 80 ° C while blowing nitrogen with stirring to dissolve the emulsifier. To this, 5 parts of ammonium persulfate was added.
  • Revenol WZ Polyoxyethylene alkyl kiln-tersulfonate sodium manufactured by Kao Corporation: solid content: 25%
  • the emulsion polymer thus obtained has a solid content of 20.0%, a pH of 2.3, a viscosity of 10 cps, and a mesh mesh of 100%. Aggregates from the passage were less than 0.1% (ratio to aqueous dispersion).
  • this dispersant resin is abbreviated as S-1.
  • Reference Example 8 Preparation Example of Resin for Dispersion Stabilizer (Anionic Water-Soluble Acrylic Resin)]
  • 3,000 parts of deionized water was added.
  • As an emulsifier 20 parts (5 parts in solid content) of “Levenol WZ” was added, and the temperature was raised to 80 while blowing nitrogen with stirring to dissolve the emulsifier. .
  • the stirring was continued at the same temperature for 1 hour. Then, after cooling the content, the content was adjusted with deionized water so that the solid content concentration became 20.0%, and then filtered with a 100 mesh wire mesh.
  • the emulsion polymer thus obtained has a solid content of 20.0%, a pH of 2.4, a viscosity of 10 cps, and a viscosity of 100 mesh. Agglomerates that did not pass through the wire mesh were 0.1% or less (ratio to aqueous dispersion).
  • This resin for a dispersant is hereinafter abbreviated as S-2.
  • Reference Example 9 Preparation Example of Resin for Dispersion Stabilizer (Anionic Water-Soluble Acrylic Resin)]
  • ethylene glycol monoisopropane was used as a solvent.
  • 20 parts of chloroamino methacrylate and 150 parts of methacrylic acid, and azobisisobutyro were dropped over four hours.
  • Reference Example I 0 Preparation Example of Resin for Dispersion Stabilizer (Anionic Water-Soluble Acrylic Resin)]
  • the ethylene glycol monoisopropyl ether 6 After 60 parts are inserted, 50 parts of styrene, 100 parts of methyl methacrylate, 480 parts of n-butyl methacrylate, and ethyla 150 parts of the create, 2 — 50 parts of the hydroxy creatine crelate, 7 — 70 parts of the metacycline beef cyprovir methyl dimethyl silane And a mixture of 150 parts of methacrylic acid, 8 parts of azobisisobutyronitrile and 5 parts of TBP 0 are added dropwise over 4 hours:
  • the intended dispersion stabilizer resin having a nonvolatile content of 60% and a number average molecular weight of 10,500 is obtained. Obtained .
  • this is abbreviated as S — 4.
  • the thus-obtained emulsion-S union has a p11 of (; 0.0), a viscosity of 30 cps, and an aggregate not passing through the mesh wire mesh of 4 % (Ratio to aqueous dispersion).
  • the ⁇ Marsion S body is abbreviated as ⁇ -7.
  • the thus obtained emaldiol polymer has a pH of 6.0, a viscosity of 60 cps, and an aggregate not passing through the mesh wire mesh of 40.0%. % (Ratio to aqueous dispersion).
  • the solid content of the tertiary amino group-containing emulsion ion body of 1,000 g contained 0.10 g.
  • this emulsion polymer is abbreviated as ⁇ -8.
  • the dispersion stabilizer resin (S-3) obtained in Reference Example 9 was placed in the same reaction vessel as Reference Example 1. ) Of 33.3 parts (200 parts in solid content), 35.2 parts of triethylamine are added, and then the deionized water is added. 1 ⁇ 5 parts were added over a short period of time and the temperature was raised to 80 ° C.
  • the emulsion polymer thus obtained has a ⁇ 9. of 9.9, a viscosity of 160 cps, and an agglomerate that does not pass through the mesh mesh of 100 ⁇ m. It was 4% (ratio to aqueous dispersion).
  • the dimer polymer thus obtained has a pH of 9.4; a viscosity of 160 cps; and a cohesion that does not pass through the mesh mesh of 100. 4% (ratio to aqueous dispersion).
  • the solid content of 1,000 g of the tertiary amino group-containing dimaldione polymer contained 0.238 moles of the tertiary amino group and 0.349 moles of potassium. And a ruboxyl group.
  • this emulsion polymer is abbreviated as A-10.
  • the emulsion polymer thus obtained has a solids concentration of 40.0%, a pH of 8.1 and a viscosity of 80 cps, and does not pass through a mesh mesh of 100. Was less than 0.1% (ratio to aqueous dispersion).
  • the solid content of 1,000 g of the tertiary amino group-containing emulsion base contains 0.127 mol of the tertiary amino group and 0.278 mol of the tertiary amino group. It was confirmed that it contained a carboxyl group.
  • this double junction body is abbreviated as A-11.
  • each paint is coated with a primer paint composed of oil-free alkyl resin and melamine resin, and then baked and dried.
  • a primer paint composed of oil-free alkyl resin and melamine resin
  • the coating applied to the polypropylene plate first was used to isolate the coating from the base material and determine the gel fraction, while the coating was applied to the intermediate coating plate.
  • the applied coating film was evaluated for initial gloss value, pencil hardness, solvent resistance, acid resistance, alkaline resistance and yellowing resistance, and was subjected to outdoor exposure for 31 years in the suburbs of Miyazaki ⁇ for two years. Evaluation and judgment of weather resistance and contamination resistance were performed.
  • NMPN dibutyltin dilate
  • Pencil hardness The hardness of scratches on Mitsubishi Pencil manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd.
  • G 1 represents the 60 ° gloss value after one year of exposure
  • G 0 represents the initial 60 ° gloss value.
  • Solvent-resistant methyl ethyl ketone After applying a load of 500 g and rubbing the paint film (film) over 100 reciprocations, the appearance was evaluated and evaluated visually. did.
  • Heat-resistant yellowing The film cured for one hour in chamber S is further baked at 80 ° C for one hour. The degree of yellowing was measured, and the difference from the degree of yellowing before over-bake was displayed as “b value”.
  • Example 9 Example 1 0 Example 1 1 Example 1 2 Name of paint CC 0 9 CC 10 CC 1 1 CC 12 Gel fraction (%) 9 5 9 4 9 4 9 0 Initial gloss 2 0 ° 7 2 7 8 8 2 7 8 Membrane Lead brush Hardness 2 B 2 BHBB
  • Example 13 Comparative Example 1 Coating A-1 1 1 0 0
  • the emulsified polymer thus obtained has a solid content of 40.0%, a pH of 8.3, a viscosity of 28 cps, and a viscosity of 100 mesh. Aggregates that did not pass through the metal mesh were less than 0.1% (ratio to aqueous dispersion).
  • This emulsion polymer is hereinafter abbreviated as A-] 2.
  • REFERENCE EXAMPLE 18 [Preparation Example of Resin for Dispersion Stabilizer (Anion-Type Water-Soluble Acrylic Resin)] Add “Levenol WZ” as emulsifier (trade name of sodium polyoxyethylene alkyl tersulfonate manufactured by Kao Corporation; solid content: 25%) was added, and the temperature was raised to 80 ° C. while blowing nitrogen with stirring to dissolve the emulsifier.
  • the thus-obtained industrial-grade gantry has a solids concentration of 20.0% pH, a viscosity of 10 cps, and a viscosity of 100 cps. Agglomerates from the passage were less than 0.1% (ratio to aqueous dispersion).
  • This dispersant resin is abbreviated as S-5 below.
  • the mixture was stirred at the same temperature for 1 hour. Thereafter, after cooling the content, the content was adjusted with deionized water so that the solid content concentration became 20.0%, and the solution was filtered through a 100 mesh wire mesh.
  • the emulsion polymer thus obtained has a solid content of 20.0% ⁇ 3 of 3 • 2 and a viscosity of l O cps, and does not pass through a 100 mesh mesh.
  • the aggregate was less than 0.1% (ratio to aqueous dispersion)
  • the resin for a dispersant is hereinafter abbreviated as S6.
  • the desired dispersion stabilizer having a nonvolatile content of 60% and a number average molecular weight of 9,500 is obtained. Resin was obtained. Hereinafter, this is abbreviated as S-7.
  • the obtained emulsion base has a solid concentration of 40.0%, a pH of 6.0, a viscosity of 30 cps, and does not pass through a mesh mesh of 100
  • the aggregate was 4% (ratio to aqueous dispersion).
  • the resulting emulsion polymer had a solids concentration of 40.0% pH, 6.0 and a viscosity of 60 cps, and the aggregates that did not pass through the mesh mesh were 100%. It was 4% (ratio to aqueous dispersion).
  • the solids 1 0 0 0 in gram-of Emma Le di tio down polymer included a 3 Kyua Mi amino group of 0.1 9 1 mol, and 0.3 4 9 moles of Ca Ruboki sill groups Had been.
  • This emulsion polymer is hereafter abbreviated as ⁇ -14.
  • the obtained emulsion polymer has a solid content concentration of 40.0%, a pH of about 9.9, a viscosity of 160 cps, and is 100 mesh.
  • the non-passing aggregate was 4% (ratio to aqueous dispersion).
  • stirring was performed at the same temperature for 2 hours. After that, after cooling the contents, adjust the pH with ammonia water so that it exceeds 8, and adjust with solid water so that the solid content concentration becomes 40.0%. Was filtered through a 100 mesh wire mesh.
  • This emulsion polymer is hereinafter abbreviated as A-16.
  • the temperature was raised to 0 to dissolve the emulsifier.
  • stirring was performed at the same temperature for 2 hours. After cooling the contents, adjust the pH to more than 8 with ammonia water, and then use deionized water to adjust the solid content concentration to 40.0%. After adjustment, the mixture was filtered through a 100 mesh wire mesh.
  • the emulsified pedestal thus obtained has a solids concentration of 40.0% pH of 8 • 1 and a viscosity of 80 cps, and is 100 mesh mesh.
  • the amount of non-passing aggregate was less than 0.1% (ratio to aqueous dispersion).
  • This emulsion polymer is hereinafter abbreviated as A-17.
  • the mixture was stirred at the same temperature for 2 hours. Further, after cooling the content, the content was adjusted with deionized water so that the solid content concentration was 40.0%, and then filtered through a 100 mesh wire mesh.
  • the emulsion polymer thus obtained has a solid content of 40.0% pH 5.6, a viscosity of 580 cps, and a mesh mesh of 100
  • the amount of non-passing aggregates was 0.1% or less (ratio to aqueous dispersion).
  • the solid content of 1,000 grams of the emulsion ion gantry contained 0.191 mol of a tertiary amino group.
  • this emaldion polymer is abbreviated as A-18.
  • a reaction vessel equipped with a stirrer, thermometer, capacitor and nitrogen gas inlet was charged with 600 parts of ethylene glycol monoisopropyl ether, and then charged in a nitrogen atmosphere. The temperature was raised to 0 ° C.
  • aqueous compound (C-1) aqueous compound having a nonvolatile content of 30%. 1.0000 g of the solid content of this aqueous product contained 0.637 mol of tertiary amino groups.
  • this is abbreviated as aqueous compound (C-1).
  • the solid content of 1,000 g of the aqueous product contained 0.255 mol of a tertiary amino group and 0.349 mol of a carboxyl group.
  • this is abbreviated as aqueous compound (C-13).
  • a mixture consisting of 100 parts of phosphoric acid and a mixture of 100 parts of TBPO were used as the radical polymerization initiator
  • a solution of the desired vinyl polymer having an acid group (I1 ⁇ ) having 0% and a number average molecular weight of 8,000 was obtained.
  • this is abbreviated as a heavy body (I-c).
  • each paint is coated with a primer paint consisting of oil-free-alkyd resin and melamine resin, and baked and dried. ); Slate plate; 6 mil applicator on polypropylene They were painted in one coat, and then dried at room temperature for 7 days to obtain various cured coatings.
  • a sagging tester was applied on the intermediate coating board, and the coating was made vertical immediately after coating, and the sagging at the jet film thickness was evaluated and evaluated.
  • each cured coating film first, the coating film applied on the polypropylene plate is isolated from the base material and the gel fraction is measured.
  • the coatings applied to the surface were evaluated for initial gloss, pencil hardness, solvent resistance, acid resistance, alkali resistance and thermal yellowing resistance, and exposed to outdoor exposure for two years in the suburbs of Miyazaki City. After that, the evaluation of weather resistance and the evaluation of pollution after one month of outdoor BS exposure were performed.
  • the curable resin composition for water-based paint of the present invention obtained as described above is used in a coating operation.
  • it gives a cured film with excellent weather resistance, solvent resistance, chemical resistance and water resistance, even at room temperature curing. Fewer or no organic solvents compared to molds, reducing environmental issues and energy consumption at manufacturing and painting sites, especially useful as paint Is high.
  • the curable resin composition for water-based paints of the present invention is particularly useful for repairing automobiles, carpentry, construction, building materials, tiles, glass, or various plastic products, and aluminum. It can be applied to a wide range of paints for various metal materials such as steel, stainless steel, chromium plating, tongue plate, and tin plate. .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

明 細 書 水性塗料用硬化性樹脂組成物 技術分野
本発明は、 新規かつ有用な水性塗料用硬化性樹脂組成物に関する。 さ らに詳細 には、 本発明は、 少な く と も特定の 3級ア ミ ノ基含有ヱマ ル ジ ョ ン重合体と、 ェ ポキシ基および加水分解性シ リ ル基を併有する化合物と を皮膜形成成分と して含 有する水性塗料用硬化性樹脂組成物であ って、 この水性塗料用硬化性樹脂組成物 は、 塗装作業性や硬化性などに優れているこ と に加えて、 と り わけ耐候性、 耐溶 剤性、 耐薬品性な らびに耐水性などにも優れた硬化物を与えるので、 特に塗料用 と して有用な ものである。
背景技術
近年の地球的規模の環境保護や作業環境の改善などの要求に基づいて、 従来型 の有機溶剤を含有する塗料から、 大気中への有機溶剤の揮散量の少ない塗料への 置換ないしは変換が必要となって来ている。 加えて、 省エネルギーの観点から、 常温で架橋するタ イ プの塗料用樹脂の登場が切に望まれている。
これまでにも、 1 級ァ ミ ノ基または 2級ア ミ ノ基を有するア ミ ノ アルキ ル (メ 夕) ァク リ レー ト と、 エチ レン系不飽和単量体とから構成される共重台体と、 ェ ポキシ基含有シラ ン ' カ ツ ブリ ング剤とから成る水性ヱマ ル ジ ョ ン組成物が提案 されている (特開昭 6 1 - 2 8 5 4 3号公報) 。 しかし、 この組成物から得られ る硬化塗膜は、 と りわけ耐候性などに劣るという問題があつた。
そこで、 本発明者らは、 従来の技術における前記の諸問題を解決し、 併せて前 記の塗料業界の諸要求にも応えるベく 、 鋭意研究を開始した。
したがって、 本発明が解決しょ う とする課題のひとつは、 塗装作業性や硬化性 に優れると と もに、 耐候性、 耐溶剤性、 耐薬品性な らびに耐水性などにも優れた 硬化物を与えるこ とができ、 しかも従来の有機溶剤型の塗料に比べて有機溶剤の 含有量が少ないか、 あるいは全く 含まない、 極めて実用性の高い、 新規な水性塗 料用硬化性樹脂組成物を提供する こ とにある。 本発明の他の課題は、 省ヱネ ルギ一の観点から、 常温で架橋する こ とができ る タ イ プの、 極めて实用性の高い、 新規な水性塗料用硬化性樹脂組成物を提供する こ とにある。
発明の開示
本発明者らは、 前記の諸課题を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、 3級ァ ミ ノ 基含有ビニ ル系単量体とその他の共重台可能な ビニル系単量体とを水性媒体中で 乳化重合させて得られる 3級ァ ミ ノ基含有ェマルジ ヨ ン重台体 ( A ) と、 ェポキ シ基および加水分解性シ リ ル基を併せ有する化台物 ( B ) とから成る組成物は、 有機溶剤の含有 fiを少な くする こ とができ、 かつ硬化性に優れている うえに、 耐 候性、 耐熱黄変性、 耐溶剤性、 耐薬品性、 耐雨垂れ汚染性ならびに耐水性などに 極めて優れた硬化塗膜を与えると いう事実を見いだすに至つて本発明を完成させ た。
したがって本発明の第一の目的は、 3 級ァ ミ ノ 基含有ビニル系単量体と他の共 重合可能な ビニル系単量体とを水性媒体中で乳化重合させて得られる 3級ァ ミ ノ 基含有ヱマルジョ ン重合体 ( A ) と、 Xポ牛 シ基および加水分解性シ リ ル基を併 せ有する化合物 ( B ) とを含有するこ とを特徴とする水性塗料用硬化性樹脂組成 物を提供する こ とにある。
本発明の他の目的は、 3級ア ミ ノ基含有ビニル系単量体と他の共重合可能な ビ 二ル系単量体とを水性媒体中で乳化重合させて得られる 3級ァ ミ ノ基含有エマル ジ ョ ン重合体 ( A ) と、 酸基および ,ノまたは 3級ア ミ ノ基を有する ビニル系重台 体 ( I ) に、 上記した酸基および/または 3級ア ミ ノ基の少な く と も 1 0 %を中 和するよう に中和剤を添加したのちに水に分散ないし溶解させて得られる水性化 物 ( C ) と、 ェポキ シ基および加水分解性シ リ ル基を併せ有する化合物 ( B ) と を含有する こ とを特徴とする水性塗料用硬化性樹脂組成物を提供する こ とにある 本発明のさ らに他の目的は、 3級ア ミ ノ基含有ビニル系単量体と他の共重合可 能な ビニル系単量体とを水性媒体中で乳化重合せしめて得られる 3級ァ ミ ノ基含 有ェマルジ ヨ ン重合体 ( A ) と 、 エ ポキ シ基および加水分解性 シ リ ル基を併せ有 する化台物 ( B ) と、 この化合物 ( B ) 以外の、 加水分解性シ リ ル基および/ま たはシ ラ ノ 一ル基を有する化台物 ( D ) とを含冇する こ とを特徴とする水性塗料 用硬化性樹脂組成物を提供するこ と にある。
本発明のさ らに他の目的は、 3 級ァ ミ ノ基含有ビニル系単量体と他の共重合可 能な ビニル系単量体とを水性媒体中で乳化 S台させて得られる 3級ァ ミ ノ基含有 ェマルジョ ン— ϋ合体 ( A ) と、 酸基および/'または 3級ア ミ ノ基を有する ビニ ル 系重合体 ( I ) に、 上記した酸基および /または 3級ァ ミ ノ基の少な く と も 1 0 %を中和するよ う に中和剤を添加 したのちに水に分散ない しは溶解させて得られ る水性化物 ( C ) と、 エ ポキ シ基および加水分解性シ リ ル基を併せ有する化合物 ( B ) と、 こ の化合物 ( B ) 以外の、 加水分解性シ リ ル基およびノまたはシ ラ ノ 一ル基を有する化台物 ( D ) とを含有するこ とを特徴とする水性塗料用硬化性樹 脂組成物を提供する こ と にある。
前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 3級ァ ミ ノ基含有ュマルジョ ン 重合体 ( A ) は、 カ ルボキ シル基を併せ有する ものであ る こ とが好ま しい。 前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 3級ァ ミ ノ基含有ェマル ジ ヨ ン 重合体 ( A ) は、 少な く と も水酸基含有ビニ ル系単量体を単量体成分と して用い 調製される ものである こ とが好ま しい。
前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 3級ァ ミ ノ基含有ェマルジョ ソ 重合体 ( A ) は、 少な く と も シ ク ロ アルキル基含有ビニ ル系単量体を単量体成分 と して用い調製される ものである こ とが好ま しい。
前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 3級ァ ミ ノ基含有ュマル ジョ ン 重合体 ( A ) は、 ソープ ' フ リ ー重台法によ り得られる ものである こ とが好ま し い o
前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 3級ァ ミ ノ基含有 マル ジョ ン 重台体 ( A ) は、 酸性化合物によ って、 前記の 3級ア ミ ノ基含有ヱマ ルジ ヨ ン重 合体 ( A ) 中に含まれる 3級ァ ミ ノ基に対する前記の酸性化合物の当量比が 0 . 1 以上となるよう に中和されているこ とが好ま しい。
前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 3級ァ ミ ノ基含有ユマル ジ ョ ン 重合体 ( A ) は、 塩基性化合物によ って、 前記の 3級ァ ミ ノ 基含有工 マルジ ョ ン 重合体 ( A ) 中に含まれる酸基に対する前記の塩基性化合物の当量比が 0 . 1 以 上となるよ う に中 されている こ とが好ま しい。
前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 前記の 3級ァ ミ ノ 基含有エマル ジ ョ ン重合体 ( A ) は、 ア ク リ ル系 S台体であるこ とが好ま しい。
前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 酸基および/ または 3級ァ ミ ノ 基を有する ビュ ル系重台体 ( I ) は、 少なく と も水酸基含有ビ二ル系単量体を原 料成分と して調製された ものである こ とが好ま しい。
前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 酸基および Zまたは 3級ァ ミ ノ 基を有する ビュ ル系重合体 ( I ) は、 少なく と もシ ク ロ ア ルキ ル基含有ビュル系 単量体を原料成分と して調製されたものである ことが好ま しい。
前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 酸基および/ または 3級ァ ミ ノ 基を有する ビニル系重合体 ( 1 ) は、 ア ク リ ル系重合体と フ ルォ ロォ レフ イ ン系 重合体との併用になる ものである こ とが好ま しい。
前 Ϊ己の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 酸基および Zまたは 3級ァ ミ ノ 基を有する ビュル系重合体 ( I ) は、 ア ク リ ル系重合体またはフ ルォ ロ ォ レフ ィ ン系重台体のいずれかである こ とが好ま しい。
本発明の水性塗料用硬化性樹脂組成物は、 基本的に、 3級ァ ミ ノ基含有ビニ ル 系単量体と他の共重合可能な ビニ ル系単量体とを水性媒体中で乳化重合させて得 られる 3級ァ ミ ノ基含有ェマルジ ヨ ン Φ台体 ( A ) と、 エポキ シ基および加水分 解性シ リ ル基を併せ有する化合物 ( B ) とを含有してなる ものである。
一般に、 ヱマル ジ ョ ン重合体にヱボキ シ基および加水分解性シ リ ル基を併せ有 する化合物 ( B ) を混合する と、 短時間のう ちに化台物 ( B〉 に含まれる加水分 解性シ リ ル基が加水分解され、 これに引き続いて縮合反応が起こ って、 この加水 分解性シ リ ル基が消費されたり 、 この化合物 ( B ) に含まれるエポキ シ基が水と の開環反応によ つ て消費されたりする。 このために、 これらの混合物は、 硬化性 が劣り、 その結果、 得られる塗膜の諸性能も劣ったものとなる ことが予想された しか し、 驚く べき こ とに、 ェマルジヨ ン重台体と して 3級ァ ミ ノ基含有ビニル 系単童体と他の共重合可能な ビニル系単量体とを水性媒体中で乳化重合させて得 られる 3級ァ ミ ノ 基含有ェマ ルジ ョ ン重合体 ( A ) を含む本発明の水性塗料用硬 化性樹脂組成物は、 前記化合物 ( B ) を含むにかかわらず硬化性に優れている と と もに、 従来の有機溶剤型に比して有機溶剂の含有量が少ないか、 あるいは全く 含まないに もかかわらず、 塗膜の諸性能も極めて優れていると い う 、 予想外の結 果が得られる こ とがわか つた。
さ らにまた、 前記のェ マル ジ ョ ン重台体 ( A ) と、 酸基および ま たは 3級ァ ミ ノ基を有する ビュル系重合体 ( 〗 ) に、 上記した酸基およびノまたは 3級ア ミ ノ の少な く と も 1 0 %を中和するよ う に中和剤を添加 したのちに水に分散ない しは溶解させて得られる水性化物 ( C ) と、 前記の化合物 ( B ) とを組み合わせ る こ と によ って、 木発明の水性塗料用硬化性樹脂組成物は、 塗膜の諸性能ない し 諸特性が良好である のみならず、 流動特性が改善されてその結果造膜性が良好と な り、 また平滑性が改善され、 そ の結果塗膜の光沢が良好とな り 、 垂直面での塗 装作業の際に問題となる垂れ (タ レ) を軽減するこ とができ、 さ らにはア ル ミ · ペー ス トを添加して得られるメ タ リ ッ ク塗料の塗装の際のアル ミ の配向を制御す る こ と も可能とな り、 こ れらの結果と して塗装作業性がいち じ る し く 向上し、 ま た塗膜の仕上がり や外観もきわめて良好になる という こ とがわかった。
さ らにまた、 前記のェマル ジ ヨ ン S合体 ( Λ ) と 、 エ ポキ シ基および加水分解 性シリ ル基を併せ有する化台物 ( B ) に加えて、 こ の化合物 ( B ) 以外の、 加水 分解性シ リ ル基および/またはシ ラ ノ 一ル基を有する化合物 ( D ) を含有する本 発明の水性塗料用硬化性樹脂組成物は、 耐侯性、 耐溶剤性、 耐薬品性、 耐雨垂れ 汚染性ならびに耐水性な どにいっ そ う優れた硬化物を与える こ とがわかっ た。 さ らにまた、 前記のェマル ジョ ン重合体 ( A ) と、 ィ匕合物 ( B〉 と、 水性化物 ( C ) と、 化合物 ( D ) とをいずれも含有する本発明の水性塗料用硬化性樹脂組 成物は、 硬化性に優れている とと もに、 有機溶剤の含有量が少ないかあるいは全 く 含まないにもかかわらず塗膜の諸性能が優れ、 流動特性が良好で塗装作業性と 塗膜の仕上がりや外観とがと もに向上し、 耐侯性、 耐溶剤性、 耐薬品性、 耐汚染 性、 ならびに耐水性などにも優れた、 極めて実用性の高いものとなる ことがわか つ た。
発明を実施するための最良の形態
従って、 本発明を実施するための最良の形態は、 3級ァ ミ ノ基含有ビニル系単 量体と他の共重合可能な ビニ ル系単量体とを水性媒体中で乳化 ffi台させて得られ る 3級ァ ミ ノ基含有エマル ジ ョ ン重台体 ( A ) と、 酸基および Zまたは 3級ァ ミ ノ基を有する ビニ ル系重合体 ( ! ) に、 上記した酸基および または 3級ァ ミ ノ 基の少なく と も 1 0 %を中和させるよ う に中和剤を添加 したのちに水に分散ない しは溶解させて得られる水性化物 ( C ) と、 ヱポキ シ基および加水分解性シ リ ル 基を併せ有する化合物 ( B ) と 、 この化合物 ( B ) 以外の、 加水分解性シ リ ル基 および/またはシ ラ ノー ル基を有する化合物 ( D ) とを含有する水性塗料用硬化 性樹脂組成物である。
とはいえ、 前記のェマルジ ョ ン ΐΕ合体 ( A ) と、 化合物 ( B ) と、 水性化物 ( C ) と、 化台物 ( D ) とをいずれも含有する もの以外の本発明の水性塗料用硬化 性樹脂組成物も、 少な く と も前記のェマ ル ジ ョ ン重台体 ( A ) と化台物 ( B ) と を必須成分と して含む限りにおいて、 いずれも新規である と と もに、 十分な実用 性を備えている ものであ る こ と はい う までもない。
本発明の水性塗料用硬化性樹脂組成物は、 必須の皮膜形成成分と して、 3級ァ ミ ノ基含有ビュル系単量体と他の共重台可能な ビュル系単量体とを水性媒体中で 乳化重合させて得られる 3級ァ ミ ノ基含有ェマ ルジ ヨ ン重合体 ( A ) を含んでい る。 このエマルジ ョ ン重台体 ( A ) の例と しては、 例えばァク リ ル系、 芳香族 ビ ニル系または ビニ ルエ ス テル系など種々の、 いわゆる ビニル系の重合体を挙げる こ とができ る。 これらの各種のビュル系重台体のう ちでも、 特に望ま しいものの 代表例を例示すれば、 例えば、 ァ ク リ ル系のェ マル ジ ョ ン重合体を挙げる こ とが できる。
前記のェ マルジ ョ ン重合体 ( A ) を調製する に際して用いられる 3級ァ ミ ノ基 含有ビニル系単量体 (以下、 これを ( a 1 ) と略記する) の う ちで、 特に代表 的なもののみを例示すれば、 例えば、 2 - ジメ チルア ミ ノ エチ ル ( メ タ) ァ ク リ レー 卜 、 2 — ジェ チルア ミ ノ エチ ル ( メ タ ) ァ ク リ レー 卜、 3 — ジ メ チルァ ミ ノ プロ ビル ( メ タ) ァ ク リ レー ト 、 3 -- ジェチ ノレア ミ ノ プロ ビル (メ タ ) ア タ リ レ — ト 、 3 — ジメ チ ルァ ミ ノ プロ ピルア ク リ ルア ミ ド、 N— 〔 2 — (メ タ) ァク リ 口 イノレオキ シェチ ル〕 ビぺ リ ジ ン 、 N— 〔 2 — ( メ タ) ァ ク リ ロ イ ルォキ シェ チ ル〕 ピロ リ ジ ン、 または N— 〔 2 — ( メ タ) ァ ク リ ロ イ ノレオキ シェチ ル〕 モノレホ リ ンなど各種の ( メ タ ) ア ク リ ル酸エ ス テ ル系単量体類 ; 4 — ( N , N - ジ メ チ ル ァ ミ ノ ) ス チ レ ン、 4 一 ( N , ジ ェ チ ル ァ ミ ノ ) ス チ レ ンまたは 4 — ビ ニ ル ビリ ジンなど各種の芳香族系単量体類 : または 2 — ジ メ チ ルア ミ ノ エチル ビ二 ルェ一 テル 、 2 — ジェチ ノレア ミ ノ ェ チ ル ビニ ル エ ー テ ル 、 4 — ジ メ チ ノレア ミ ノ ブ チ ル ビュルエ ー テ ル、 4 ー ジェチ ルァ ミ ノ ブチ ル ビュ ル エ ー テ ルまたは 6 ― ジ メ チ ルァ ミ ニ へキ シル ビュ ルエ ー テ ルな どの 3級ァ ミ ノ を有する各種の ビニ ルエー テ ル類など 3級ァ ミ ノ基を有する各種の ビニ ルエー テル類などを挙げるこ とがで き る。
前記の 3級ア ミ ノ基含有ビニル系単量体 ( a - 1 ) と共重合可能な他の ビニ ル 系単量体 (以下、 これを ( a — 2 ) と略記する) と して特に代表的な もののみを 例示すれば、 例えば、 ア ルキル ( メ タ) ァク リ レー ト頹、 ク ロ ト ン酸ア ルキ ル類 、 不飽和二塩基酸ジア ルキル類、 モ ノ カ ルボ ン酸ビュル ヱ ス テ ル類、 または芳香 族ビニ ル系単量体頹など各種の重合性の単量体類 : 1 分子中に 1 個または 2個以 上のフ ッ素原子または塩素原子な どのハロゲン原子を有する各種の単量体類 ; ポ リ シ ロ キサ ン結台を有する単量体など非官能性の珪素原子を有する各種の単量体 類 ; ポ リ ヱ一テル鎮を有する各種の単量体類 ; ア ミ ド基、 シァ ノ基、 水酸基、 酸 基、 中和された酸基、 ヱポキシ基または加水分解性のシ リ ル基などの官能基を有 する各種の単量体類 ; ポ リ オ キ シ ュ チ レ ン鎮を有する各種の単量体類 ; または 1 分子当たり 2個以上の重合性二重結台を有する多官能性の ビニ ル系単量体類な ど を挙げるこ とができ る。
これらの ビニル単量体頹 ( a — 2 ) のうち、 重合性の単量体類と して特に代表 的なも ののみを例示すれば、 例えば、 メ チ ル ( メ タ ) ア タ リ レ ー ト 、 ェ チ ル ( メ タ ) ア タ リ レー ト 、 n — プロ ピル ( メ タ ) ァ ク リ レー ト 、 イ ソ プロ ピル ( メ タ ) ァ ク リ レー ト 、 n — ブチ ノレ ( メ ク ) ァ ク リ レー ト 、 イ ソ ブチ ル ( メ タ ) ァ ク リ レ — ト 、 t e r t —ブチ ル (メ タ) ァ ク リ レー ト 、 2 — ェ チ ルへ キ シ ル ( メ タ ) Ύ ク リ レー ト 、 ラ ウ リ ル (メ タ ) ァ ク リ レ ー ト 、 シ ク ロ ペ ン チ ル ( メ 夕 ) ァ ク リ レ — ト 、 シク ロ へキ シル ( メ タ ) ァ ク リ レー ト ま たはべ ン ジ ル ( メ 夕 ) ァ ク リ レー ト などの各種の ( メ タ) ァク リ ル酸エ ス テ ル類 ; ク ロ ト ン酸メ チ ル、 ク ロ ト ン酸 ェ チ ルまたはク ロ ト ン酸 n—ブチ ルな ど各種のク ロ ト ン酸エ ス テ ル類 ; ジ メ チ ル マ レー ト 、 ジ メ チ ルフ マ レー ト 、 ジブチ ルフ マ レ ー ト ま たは ジ メ チ ノレイ タ コ ネ 一 ト など各種の不飽和二塩基酸ジア ルキ ル ヱ ス テ ル ¾ ; 酢酸ビュ ル 、 シ ク Dへキサ ン カ ルボ ン酸ビュ ル、 安息香酸ビ ュ ルま たは 「ベォ バ」 (オ ラ ンダ国シ ェ ル社製 、 分枝鎖モ ノ カ ル ボ ン酸のビニ ル エ ス テ ルの商品名〕 な どの各種のモ ノ カ ルボ ン 酸ビニ ルエ ス テル類 : またはス チ レ ン 、 α — メ チ ス チ レ ン 、 p — t e r t — ブ チル スチ レ ンまたは ビニ ル ト ルェ ンなど各種の芳香族ビ ニ ル系単量体類などを挙 げるこ とができ る。
ビュ ル単量体頹 ( a - 2 ) のう ち、 1 分子中に 1 個ま たは 2 個以上のフ ッ素原 子または塩素原子などの 口ゲン原子を有する単量体と して 特に代表的なもの のみを例示すれば、 例えば、 フ ル ォ ロ ア ルキ ル ( メ タ 〉 ァ ク リ レー ト 、 パー フ ル ォ ロ ア ルキ ル ( メ タ ) ア タ リ レー ト 、 フ ルォ ロ シ ク ロ へキ シ ( メ タ ) ァ ク リ レー ト 、 ジ 一 パー フ ルォ ロ シク ロ へキ シル フ マ レー ト ま たは N — i s o プロ ピ ノレ ー フ ノレオ 口 オ ク タ ン ス ルホ ン ア ミ ド エ チ ル (メ タ) ァ ク リ レー ト な ど各種の フ ルォロ アルキル基含有単量体頹 ; または塩化ビュ ルまたは塩化ビニ リ デ ンなど各種のク 口ル化ォ レフ ィ ン頹などを挙げる こ と ができ る。
ビニ ル単量体類 ( a — 2 ) のう ち、 ポ リ シロキサ ン結合を有する単量体など、 非官能性の珪素原子を有する各種の単量体類と して、 特に代表的なもののみを例 示すれば、 例えば、 C H 2 = C H C 0 0 ( C H 2) 3 [ S i ( C H 3) 2 O ] n S i ( C H 3) 3 C H 2 = C ( C H 3) C 0 0 C 6H 4 [ S i ( C H 3) 20 ] n S i ( C H 3) 3 C H 2 = C ( C H 3) C O O ( C H 2) 3 [ S i ( C H 3) 20 ] n S i ( C H 3) 3 C H 2 = C ( C H 3) C O O ( C H 2) 3 [ S i ( C H 3) ( C 6H 5) O ] S i ( C H 3) 3、 または C H 2 = C ( C H 3) C O O ( C H 2) 3 [ S i ( C 6H 5) 2 O ] n S i ( C H 3) 3 (ただし、 各式中の nは、 0 または ! 〜 1 3 0 の整数であ る) の一般式で示される各種の単量体頹などを挙げる こ とができ る。
ビニ ル単量体類 ( a — 2 ) の う ち、 ポ リ エー テル銷を有する単量体類と して、 特に代表的なもののみを例示すれば、 例えば、 ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル ( メ タ ) ァク リ レー ト 、 ポ リ プロ ピレ ング リ コ ー ル (メ タ) ァ ク リ レー ト な ど、 ポ リ エー テ ル . セグメ ン ト を有する単量体類を挙げる こ とができ 、 これらは特に、 耐水性 ゃ耐候性などに悪影響を及ぼさない範囲内で使用するこ とが出来る。 ビュ ル単量体頹 ( a - 2 ) のう ち、 ア ミ ド基を有する単 ffl体類と して特に代表 的なもののみを例示すれば、 例えば、 N , N— ジメ チ ル (メ タ) ァク リ ルア ミ ド 、 N—ア ル コ キ シ メ チ ル ( メ タ ) ァ ク リ ノレア ミ ド、 ジア セ ト ン ( メ タ ) ア ク リ ル ア ミ ドまたは N — メ チ ロ ー ル ( メ タ ) ア ク リ ルア ミ ドなど各種のカ ル ボ ン酸ア ミ ド基含有ビ二ル系単 ffi体などを挙げるこ とができる。
ビニル単量体類 ( a — 2 〉 の う ち、 シ ァ ノ基を有する単置体類と し て特に代表 的なもののみを例示すれば、 例えば、 ァ ク リ ロ ニ ト リ ル、 メ タ ァク リ ロ ニ ト リ ル ま たはク ロ ト ノ ニ 卜 リ ルな ど各種の単 ¾体を挙げる こ とができ る。
ビ ニ ル単量体頹 ( a 2 ) のう ち、 水酸基を有する単 ffi体類と して特に代表的 な もののみを例示すれば、 例えば、 2 — ヒ ドロキンェ チ ル (メ タ) ァ ク リ レー ト 、 2 — ヒ ド ロ 牛 シ プロ ピノレ ( メ タ ) ァ ク リ レー ト 、 2 — ヒ ド ロ キ シ ブチ ノレ ( メ タ ) ァ ク リ レ ー ト ま た は 4 — ヒ ド ロ キ シブチ ル ( メ タ ) ァ ク リ レ ー ト な ど各種の ヒ ドロキ ンア ルキル ( メ タ ) ァク リ レー ト類 ; または、 上記の各種ヒ ドロキ シア ル 牛ノレ ( メ タ 〉 ァク リ レー ト類と ε — カブ σ ラ タ ト ンとの付加物などを挙げるこ と ができ る。
ビニ ル単量体類 ( a - 2 ) のう ち、 酸基を有する単量体頹と して特に代表的な も ののみを例示すれば、 例えばァク リ ル酸、 (メ タ) ァ ク リ ル酸またはク 口 ト ン 酸など各種の不飽和一塩基酸類 ; マ レ イ ン酸、 フ マル酸、 ィ タ コ ン酸またはシチ ラ コ ン酸な ど各種の不飽和二塩基酸類 : 前記のマ レ イ ン酸、 フ マル酸またはィ タ コ ン酸など各種の不飽和二塩基酸類と炭素数が 1 〜 1 0 である各種ア ルキ ルア ル コールと のハー フ . エ ス テル頹 ; 4 — ビニル安息香酸または桂皮酸など各種の力 ルボキ シル基含有芳香族系化合物 ; コ ハ ク酸モ ノ 2 — ( メ タ ) ァ ク リ ロ イ ルォ キ シ ェ チ ノレエ ス テルまたはフ タ ノレ酸 2 — ( メ タ ) ァク リ ロ イ ノレォ キ シェ チルエ ス テ ェルなど前記の各種水酸基含有単量体類と飽和二塩基酸類との付加反応生成物 ; マ ロ ン酸、 コ ハ ク酸、 ア ジ ビ ン酸またはセバ シ ン酸など各種の多価カ ルボ ン酸の モ ノ ビニル エ ス テ ル類 ; モ ノ { 2 — ( メ タ ) ァ ク リ ロ イ ルォ キ シェ チ ル } ァ シ ッ ド ホ ス フ エ ー トなど各種の燐酸基含有ビニル系単量体類 ; ビニ ルス ル ホン酸、 ァ リ ノレス ノレホ ン酸、 2 — メ チ ノレア リ ノレ ス ル ホ ン酸、 4 一 ビ ニ ルベ ンゼ ン ス ルホ ン酸 、 2 — ( メ タ ) 了 ク リ ロ イ ルォ キ シ ェ 夕 ン ス ル ホ ン酸、 3 — ( メ 夕 ) ァ ク リ ロ イ ル ォキ シプ ロ ノ、。 ン ス ルホ ン酸ま た は 2 - ア ク リ ルア ミ ド 2 — メ チ ノレ プロ パ ン ス ル ホ ン酸など各種のス ル ホ ン酸基含有ビ 二ル系単量体類などを挙げる こ とができ る c
ビニ ル単 fi体類 ( a - 2 ) のう ち、 中和された酸基を有する単量体類と して特 に代表的な もののみを例示すれば、 例えば、 前記各種の、 それぞれカ ルボキ シ ル 基含有単量体類、 ス ルホ ン酸基含有単量体類ま たは燐酸基含有単量体類を、 各種 の塩基性化合物で中和して得られる塩構造を有する各種単量体などを挙げるこ と ができ る。
前記の中和された酸基を有する単量体頹を調製する際に使用される塩基性化台 物と して特に代表的なも ののみを例示すれば、 例えば、 水酸化リ チ ウ ム、 水酸化 ナ ト リ ウ ム 、 水酸化カ リ ウ ム ま た は ア ン モ ニ ゥ ムハ イ ド ロ キサ イ ド な ど各種の無 機塩基性化合物 ; ま たは ヱ チ ルァ ミ ン 、 π — プチ ルァ ミ ン、 ジ メ チ ル ァ ミ ン 、 ジ ェ チ ルァ ミ ン 、 ト リ メ チ ノレア ミ ン 、 卜 リ エ チ ノレア ミ ン 、 ト リ ー n — ブチルァ ミ ン 、 ジエ タ ノ ー ノレア ミ ン、 2 — ジ メ チ ルァ ミ ノ エ チ ルア ル コ ール、 テ ト ラ メ チ ノレア ン モニ ゥ ム ノヽ ィ ド ロ キサイ ドまたはテ ト ラ — n —ブチル ア ンモ ニ ゥ ム ハ イ ド ロ キ サイ ドなど各種の有機塩基性化合物を挙げる こ とができ る。
前記の中和された酸基を有する単量体の市販品と して特に代表的な もののみを 例示すれば、 例えば、 中和された ス ルホ ン酸基を有する単量体では 「ラテ ムル S — 1 8 0 または S — 1 8 0 A」 (花王 (株) 製品) 、 「エ レ ミ ノ ー ル J S — 2 または R S - 3 0 」 (三洋化成工業 (株) 製品) など ; 中和された硫酸基を有 する単量体では 「アクア ロ ン H S 1 0 」 (第一工業製薬 (株) 製品) 、 「ァ デカ リ アソープ S E— 1 0 N J (旭電化工業 (株) 製品) など ; また燐酸基を 有する単量体では 「 ニ ュ ー フ ロ ン テ ィ ア A— 2 2 9 E」 (第一工業製薬 (株) 製品) などを挙げる こ とができる。
ビュル単量体類 ( a — 2 ) の う ち 、 ヱポキ シ基を有する単量体類と して特に代 表的な もののみを例示すれば、 例えば、 グ リ シ ジル (メ タ) ァク リ レー ト 、 ( >9 ー メ チ ル〉 グ リ シ ジソレ ( メ タ ) ア タ リ レー ト 、 3, 4 一 エ ポキ シ シ ク ロ へキ シ ル ( メ タ ) ァ ク リ レ ー ト 、 ァ リ ル グ リ シ ジ ルエ ー テル、 3 , 4 — エ ポキ シ ビュル シ ク ロへキサ ン、 ジ ( β — メ チ ル グリ シ ジルマ レー ト ま たはジ ( — メ チル) グ リ シ ジルフ マ レー ト など各種の単量体を挙げる こ とができ る。
ビニル単量体類 ( a - 2 ) のう ち、 加水分解性シ リ ル基を有する単量体類に含 まれている加水分解性シ リ ル基と は、 例えば下記の一般式 ( 1 ) で示されるよ う な、 加水分解によ つて珪素原子に結台した水酸基を生成する、 加水分解され易い 基が結合した形のシ リ ル基を指称する ものである。
( R . )
( X ,I ) 3— S ( 1 )
(式中の R は、 炭素数が 1 1 ◦ のア ルキ ル基、 ァ リ ー ル基およびァ ラ ルキ ル 基からなる群から選ばれた 1 価の炭化水素基を、 X はハ ロゲ ン原子、 ヒ ドロキ シ基、 アル コ キ シ基、 ァ シロ 牛 シ基、 ア ミ ノ キ シ基、 フ ユ ノ キ シ基、 チオ アルコ キ シ基およびア ミ ノ基からなる群から選ばれた 1 価の基を表わ し、 また a は 0 1 または 2 の整数である。 )
前記の加水分解性シ リ ル基を有する ビニル系単量体と して、 特に代表的なもの のみを例示すれば、 例えば、 7 — ( メ タ ) ァ ク リ ロキ シプロ ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 7 — ( メ タ ) ァ ク リ ロ 牛 シ プロ ピル ト リ エ ト 牛 シ シ ラ ン、 7 — ( メ タ ) ァ ク リ ロ キ シ プロ ビル ノ チ ノレ ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 7 — ( メ タ〉 ァ ク リ ロ キ シプロ ビ ル メ チ ノレジェ ト キ シ シラ ン、 ァ (メ タ ) ァ ク リ ロ イ ルォ牛 シプロ ビ ト リ イ ソ プロぺニルォキ シ シ ラ ン、 ビニル ト リ メ ト キ シ シラ ン、 ビ レ ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 ビニル ( ト リ ス 一 一 メ ト キ シエ ト キ ン) シラ ン、 ビュル ト リ ァセ ト キ シ シ ラ ン、 ビニ ト リ ク ロノレ シラ ンま たは N — 3 — ( N ビニルベ ン ジ ア ミ ノ エチ ル) ア ミ ノ プロ ビル ト リ メ 卜 牛 シ シ ラ ン、 またはこ れら の塩酸塩などを挙 げるこ とができる。
ビニル単量体頹 ( a - 2 ) のう ち、 前記以外の官能基を有する単量体類と して 、 特に代表的なもののみを例示すれば、 例えば、 ト リ メ チ ルシ リ ル ( メ タ ) ァ ク リ レー ト または t e r t —プチル ジ メ チ ルシ リ ル ( メ タ ) アタ リ レー トなど各種 のカ ルボキ シル基含有単量体類の シ リ ルエ ス テ ル類 : 1 . エ ト キ ンェ チル (メ タ ) ァク リ レー ト ま たは 1 -■ イ ソ ブ ト キ シェチ ( メ タ) ァ ク リ レー ト な ど種々の カ ルボキ シル基含有単量体類と α , β - 不飽和エーテル化台物とを反応させて得 られる ァセタールエ ス テ ル基を有する単量体頹 : 2 - ト リ メ チ ル シ ロ キ シェチ ル ( メ タ ) ァ ク リ レー ト 、 2 - ジメ チ ノレ一 t e r t — ブチ ル シ リ ノレオ牛 シェチル ( メ タ) ァ ク リ レー ト など各種の水酸基含有単量体頹のシ リ ルエーテル類 ; グリ シ ジル ( メ タ ) ァ ク リ レー ト 、 ァ リ ルグ リ シ ジルエーテルな ど各種のエポキシ基含 有単 ffi体類 ; 2 — ア ジ リ ジニ ルェ チ ル ( メ タ ) ァ ク リ レー ト な ど各種のア ジ リ ジ ニル基含有単 ft体類 ; イ ソ シ アナ ー ト ェ チル ( メ タ) ァ ク リ レー ト 、 ( メ タ) ァ ク リ ロイ ルイ ソ シアナ一 トなど各種のイ ソ シアナー ト基含有単量体類 : 前記のィ ソ シアナ一 ト基含有単量体頹を各種のブロ ッ ク剤と反応させる こ と によ り調製さ れるブロ ッ クイ匕ィ ソ シアナ一 ト基を有する単量体類 ; 2 — ィ ソ プロベニル— 2 — ォヰサ ゾ リ ンま たは 2 — ビュル一 2 — 才 キサ ゾ リ ンなどの才キサ ゾ リ ン基を有す る単量体など、 各種の官能基を有する ものを挙げる こ とができ る。
ビニル単量体類 ( a — 2 ) の う ち、 ポ リ オキ シエ チ レ ン鎖を有する各種の単量 体頹と して、 特に代表的なもののみを例示すれば、 例えば、 ポ リ エチ レ ングリ コ ールモ ノ ( メ タ) ァ ク リ レー 卜 、 ポ リ プロ ピ レ ング リ コ ールモ ノ ( メ タ) ァク リ レー ト 、 ポ リ テ ト ラ メ チ レ ン グ リ コ ールモ ノ ( メ タ ) ァ ク リ レー ト 、 モ ノ アル コ キ シポ リ エ チ レ ン グ リ コ ール ( メ タ ) ア タ リ レー ト 、 ま たはモ ノ アル コ キ シポ リ プロ ピ レ ン グリ コ ール (メ タ) ァ ク リ レー ト などを挙げる こ とができ る。
ビニル単量体頹 ( a — 2 ) のう ち、 1 分子当たり 2個以上の重台性二重結合を 有する多官能性の ビニル系単量体類と して、 特に代表的なもののみを例示すれば 、 例えば、 エ チ レ ン グ リ コ 一 レ ジ ( メ タ ) ア タ リ レー ト 、 1 6 — へキサ ンジォ — ルジ (メ タ) ア タ リ レー ト 、 ネ オ ペ ンチルグ リ コ ール ジ (メ タ) ァ ク リ レー ト 、 ト リ メ チ プロパ ン ト リ ( メ タ) ア タ リ レー ト 、 ポ リ エ チ レ ン グリ コール ジ ( メ タ) ァ ク リ レー ト 、 ポ リ プロ ピ レ ング リ コールジ ( メ タ ) ア タ リ レー ト 、 ァ リ ル (メ タ ) ア タ リ レー ト 、 ジ ァ レフ 夕 レー ト 、 ジ ビニルベ ンゼ ンなどを挙 げるこ とができる。
以上に挙げた各単量体のう ち、 3級ア ミ ノ基含有ビニル系単量体 ( a - 1 ) の 使用量は、 3級ァ ミ ノ基含有ヱ マ ル ジ ョ ン S台体 ( A ) の固形分の 1 、 0 0 0 g 当たり 、 導入される 3級ァ ミ ノ 基の Sに換^ して、 約 0 . 0 3 モ ル〜約 2 . 5 モ ルの範囲内に相当する量が適切であり 、 好ま し く は、 0 . 0 5 モル〜 :! . 5 モ ル の範囲内、 さ らに好ま し く は、 ϋ . 0 5 モル〜 0 . 5 モ ルの範囲内に相当する量 が適切である。
3級ァ ミ ノ基含有ビニル単 Λ体 ( a - i ) の使用虽が約 0 . 0 3 モルに相当す る量未満であると、 塗胶-の硬化性が不十分とな り易く 、 一方、 約 2 . 5 モ ルに相 当する量を超えて多く なると、 耐薬品性などが不十分と な り易 く なる傾向がある ので、 いずれの場合も好ま し く ない。
共重台可能な他方のビュ ル系単量体 ( a - 2 ) のうち、 前記の酸基含有ビニル 単量体を共重台成分の一つ (共単量体) と して使用 して、 当該 3級ァ ミ ノ 基含有 ェマル ジ ョ ン重合体 ( A ) 中に酸基を導人する と、 ェマ ル ジョ ン重台体 ( A ) を 調製する際の重台安定性を大幅に向上させ得る こ とがわかった。
また、 前記の酸基の導入によ って、 当該ェマ ルジ ヨ ン重合体 ( A ) を含む本発 明の水性塗料用硬化性樹脂組成物における硬化性などをいつそ う向上させるこ と ができ、 これによ つて、 より優れた耐溶剂性と、 よ り高い硬度とを有し、 かつよ り耐熱黄変性に優れた塗膜が得られるこ とがわかつた。 この目的に合致する酸基 と しては、 カ ルボキ シル基が特に望ま しい。
前記の酸基含有ビニル単量体を、 ビュ ル系単量体 ( a - 2 ) の少な く と も一部 と して共重合させる場合の共重合量と しては、 当該ヱ マ ル ジ ヨ ン重合体 ( A ) の 固形分の 1 , 0 0 0 g当たり、 導入されるカ ルボキ シル基の量に換算して約 0 . 0 5 モル〜約 3 モ ルの範囲内が適切でり、 好ま し く は 0 . 0 1 モル〜 2 . 0 モ ル の範囲内、 さ らに好ま し く は、 0 . 0 1 モル〜 0 . 7 モ ルの ϋ囲内に相当する量 が適切である。
共重台可能な他方のビニル系単量体 ( a - 2 ) の う ち 、 前掲の水酸基含有ビニ ル単量体を共重成分の一つ (共単量体) と して使用して、 当該ェマル ジ ヨ ン重合 体 ( A ) 中に水酸基を導入すると 、 本発明の水性塗料用硬化性樹脂組成物の硬化 性を一層向上させる こ とができ、 よ り優れた! W溶剤性と 、 よ り高い硬度を有する と共に、 よ り優れた外観を有する塗膜が得られるこ とがわかった。 上記の種々な水酸基含有単《体を共 ιΕ台させる場台の共重合量と しては、 当該 ェマルジョ ン重合体 ( A ) の固形分の i , 0 0 0 g当た り、 導入される水酸基の 量に換算して約 0 . 0 4 モル〜約 2 モルの ϊδ囲内が適切であ り 、 好ま し く は 0 . 0 8 モル〜 1 . 2 モルの Κ囲内に相当する量が適切である。
また、 当該エマル ジ ョ ン重合体 ( Λ ) 巾に、 前記共 S台可能な ビニ ル単量体の 一つと して、 たとえば、 シク ロ へキ シル ( メ タ ) ァ ク リ レー 卜 な ど、 各種のシ ク 口 アルキル基含有単量体を使用する こ と によ っ て シク ロ ア ルキル基を導入する と 、 当該エマル ジ ョ ン重合体 ( Λ ) を含む本発明の水性塗料用硬化性樹脂組成物の 耐候性や耐水性などを一層向上さ せ る こ とがで き 、 さ ら に、 後述する よ όな種々 の シラ ン化合物 ( C〉 と組み合わせるこ と によ り 、 一層優れた塗膜外観と雨垂れ 汚染性とを併せ有する極めて実用性の高い塗膜を得る こ とができる。
当該ェマルジョ ン重合体 ( A ) 中に、 シク ロ アルキル Sを導入する場台、 用い られる シク ロアルキル基含有単量体の使用量と しては、 当該エマルジ ョ ン重合体 ( A ) の固形分の 1 , 0 0 0 当た り 、 導入される シク 口アルキル基の量に換算 して約 0 . 5 モル〜約 5 モルの範囲内に相当する量が適切であ り、 好ま し く は 1 . 0 モル〜 4 . 2 モ ルの範囲内に相当する量が適切である。
本発明の水性塗料用硬化性樹脂組成物の一必須構成成分と しての前記 3級ァ ミ ノ基含有ェマルジ ヨ ン重合体 ( A ) は、 そのェマル ジ ョ ン粒子内で架橋していな い ものであ ってもよ く 、 架橋している ものであ ってもよい。 しかし、 ェマルジ ョ ン粒子内で架橋されていれば、 硬化塗膜の耐水性ゃ耐候性などを一層向上させる こ とができ る。
当該ヱマルジョ ン重合体 ( A ) のヱマ ルジ ョ ン拉子内を架橋させるには、 上述 したビニル単量体 ( a — 2 ) 成分と して、 前掲 したよ う な、 種々の加水分解性シ リ ル基含有単量体を併用 したり 、 または上述した ( a - 2 ) 成分のう ちでも、 特 に官能基含有単量体類のう ちの 3級ァ ミ ノ Sと反応する単量体頹を併用したり 、 あるいは上述した ビニル単量体 ( a 2 ) 成分の中でも、 特に官能基含有単量体 類のう ちの、 相互に反応性を有する官能基を持った 2種類以上の単量体類を併用 したり、 さ らには、 該ビニル単量体 ( a 2 ) の中でも多官能の単量体頹を併用 したりすればよい。 ェマルジ ヨ ン拉子内で架橋させる処方の一例と して、 例えば、 こ の ビュル単量 体 ( a — 2 ) 成分の --つ と して、 加水分解性シ リ ル^ 有単 ffi体を使用して、 当 該ェマルジ ョ ン重台体 ( A ) の工マルジ ョ ン拉子内を架橋させる場台には、 当該 ェマル ジョ ン重合体 ( A ) の固形分の 】 , 0 0 0 g当た り 、 導入される加水分解 性シ リ ル基の量に換算して約 1 ミ リ モル〜約 4 0 0 ミ リ モルの範囲内、 好ま し く は 2 ミ リモル〜 2 0 ミ リ モルの範囲内に相当する ffiの加水分解性シ リ ル基含有単 量体類を共重台させるよ うにすればよい。
前記の種々の 3級ァ ミ ノ基含有ビニル系単量体頹を必須の単量体成分とする単 量体混合物を水性媒体中で乳化重合させるこ とによ って当該ユマル ジ ョ ン重台体 ( A ) を調製するに当たっては、 公知慣用の種々な乳化重台法を選択 し適用する こ とができ る。
すなわち、 ァニ オ ン性乳化剤ま たは非イ オ ン性乳化剤など、 公知慣用の種々の 非反応性の乳化剤、 あるいは公知慣用の種々の反応性乳化剤や分散安定剤などを 使用して、 公知慣用の種々の方法に従って重合反応を行う こ とができ る。
その際に使用される上記ァニォ ン性乳化剤と して、 特に代表的な もののみを例 示すれば、 例えば、 高級アルコ ー ルの硫酸エ ス テル塩、 アルキ ルベ ンゼン スルホ ン酸塩またはポ リ オキ ンエチ レ ンアルキルフ エ ニルスルホ ン酸塩などを挙げる こ とができる。 これらは単独で使用 しても、 あるいは 2種以上を併用してもよいこ と は勿論である。
上記非イ オ ン性乳化剤と して、 特に代表的な もののみを例示すれば、 例えば、 ポ リ オキ シエチ レ ンァ キルエー テノレ、 ポ リ オ キ シエチ レ ンァ ノレキノレフ ェ ニルェ — テル、 ポ リ オキ シエチ レ ンー ポ リ ォキ シプロ ピレ ンプロ ッ ク共重合体などを挙 げるこ とができる。 これらは単独単独で使用 しても、 あるいは 2種以上を併用 し て もよいこ とは勿論である。
さ らに、 上記の反応性乳化剤と して、 特に代表的なもののみを例示すれば、 例 えば、 前記の種々 の 3級ァ ミ ノ基含有単量体類 ( a - 1 ) と共重合可能な他の単 量体頹 ( a - 2 ) と して前記したよ うな、 それぞれ、 ス ルホ ン酸塩、 硫酸塩また は憐酸塩のよ うな、 各種のいわゆる塩構造を有する単量体頹などを挙げる こ とが できる。 また、 上記の分散安定剤と して、 特に代表的なもののみを例示すれば、 例えば 、 ポ リ ビュ ルア ル コ ー ル、 繊維素エ ー テ ル、 殺粉、 マ レ イ ン化ボ リ ブ タ ジ エ ン 、 マ レイ ン化ァルキ ッ ド樹脂、 ポ リ ァク リ ル酸 (塩) 、 ポ リ アク リ ルア ミ ド、 水溶 性ァク リ ル樹脂な ど、 合成ないしは天然の水溶性高分子物質な どを挙げる こ とが できる。 これらは単独で使用 しても、 あるいは 2種以上を併用 してもよいこ とは 勿論である。
前記の各種乳化剤あるいは分散安定剤を使用 して乳化重合法によ り当該工 マ ル ジ ョ ン重合体 ( A ) を調製するに当たり 、 該乳化剤の使用量と しては、 当該エマ ル ジ ョ ン重台体 ( Λ ) 中の固形分に対して、 約 1 0重量%未 、 好ま し く は 6重 量%以下とするこ とが、 本発明の水性塗料用硬化性樹脂組成物から得られる硬化 塗膜の、 特に耐水性などの観点から望ま しい。
乳化剤の使用量を極めて少なく して重合させる方法、 または全く 使用せずに重 台させる方法、 いわゆる ソープ · フ リ ー重合法は、 本発明の組成物から得られる 硬化塗膜の耐水性をさ らに一層向上させるこ とが出来る という理由から、 特に望 ま しい。
ソープ . フ リ —重合法と しては、 ① いわゆる乳化剤種と して主に前記の反応 性乳化剤を用いて重合させる方法、 ② 前記の安定剤の うち、 特に水溶性ァク リ ル樹脂の存在下に重台させる方法、 ③ 前記の反応性乳化剤と水溶性ア ク リ ル樹 脂とを併用 して重合させる方法などがある。 これらのう ち、 水溶性ア ク リ ル樹脂 を用いる②または③の方法による こ とが特に望ま しい。
ソープ . フ リ ー重合の際に用いられる前記乳化剤の使用量と しては、 当該エ マ ル ジ ョ ン重合体 ( A ) 中の固形分に対して約 2重量%未満、 好ま し く は 1 重量% 以下が適切である。
また、 前記分散安定剤の使用量は、 当該ェマ ル ジ ヨ ン重合体 ( A ) 中の固形分 に対して、 約 5重量%〜約 7 0重量%の範囲内、 好ま し く は 1 0重量%〜 5 0重 量%の範囲内が適切である。 この範囲よ り少ないと重合安定性などが低下し、 多 すぎる と樹脂粘度が著し く高く な り、 従って塗装作業性などが悪く なる傾向があ つ て好ま し く ない。
これらの乳化重台に使用される水溶性ァク リ ル樹脂と しては、 3級ァ ミ ノ基含 有ァク リ ル樹脂を酸性化台物で部分的に、 または完全に中和して水溶化させた、 いわゆる力 チ 才 ン型水溶性ア ク リ ル樹脂を使用する こ とができ る。 また、 カルボ キ シ ル基含有ァク リ ル樹脂を塩 ¾性化合物で部分的に、 または完全に中和して水 溶化させたァニ才 ン型水溶性ァク リ ル樹脂を使用するこ と もできる。
そして、 これらのうち特に、 耐水性な らびに付着性などの観点からは、 後者の ァニォ ン型水溶性ァク リ ル樹脂を使用するこ とが望ま しい。
また、 こ こに使用されるァニォ ン型水溶性了 ク リ ル樹脂と しては、 当該エ マ ル ジ ョ ン重台体 ( A ) を調製する際に用い られる 3級ァ ミ ノ基含有ビニ ル系単量体 ( a - 1 ) 中に、 あるいは、 他の共重台可能な ビニ ル系単量体 ( a — 2 ) 中に含 有される反応性の官能基と反応する官能 Sを有する樹脂である こ と、 および Zま たは、 当該ェマ ル ジ ヨ ン重合体 ( A ) の調製時において、 いわゆるグラ フ ト重合 が可能となる ラ ジ カ ル重合性不飽和二重結合を有する樹脂である こ とがさ らに望 ま しい。
前記のェマ ルジ ヨ ン重台体 ( A ) を調製する際の水性媒体と しては、 特に限定 される ものではないが、 水のみを使用してもよ く 、 または水と水溶性有機溶剤と の混台溶液を使用 してもよい。
ここに用いられる水溶性有機溶剤 (水溶性溶剤) と して、 特に代表的なものの みを例示すれば、 例えば、 メ チ ル ア ル コ ー ル、 エ チ ルア ル コ ー ル、 イ ソプロ ピル ア ル コ ー ル 、 ェ チ ル カ ル ビ ト ー ル 、 ェ チ ルセ 口 ソ ルブ、 ブチルセ ロ ソ ノレブなどの ア ルコ ー ル類、 N — メ チ ルピロ リ ド ンな どの種々な極性溶剤を挙げる こ とができ る。 これらは単独で使用 しても、 2種以上を併用してもよいこ とは勿論である。 水と水溶性溶剤との混台物を使用する際の該水溶性溶剤の使用量は、 重合時の 安定性などの観点から適宜選択するこ とが好ま しいが、 得られる重合体水性分散 液の引火の危険性や安全衛生性などの覲点から、 該水溶性溶剤の使用量は極力少 な くするこ とが望ま しい。 これらの理由から、 水単独で、 すなわち水それ自体を 溶剤と して使用することが望ま しい。
当該ヱマ ル ジ ヨ ン重合体 ( A ) を調製する際の重合方法と しては、 水と、 3級 ァ ミ ノ基含有ビニ ル系単量体 ( a - 1 ) と他の共重台可能な ビ ニル系単量体 ( a 一 2 ) とを必須の成分とする単量体成分 ( a ) と、 重台触媒と、 乳化剤およびノ または分散安定剤とを一括混台して ffi合する方法 ; 単璽体成分 ( a ) を滴下する 、 いわゆるモ ノ マ —滴下法 (単量体滴下法) : 水、 単 ffl体成分 ( a ) および乳化 剤を予め混合した ものを滴下する 、 いわゆる プ レ ' ェマ ル ジ ョ ン法な どがあ り 、 本発明において用いられる当該 3級ァ ミ ノ基含有ヱマ ル ジ ョ ン重合体 ( A ) は、 これらの種々の方法によ り調製する こ とが出来る。
特に、 モ ノ マー滴下法 (単量体滴下法) またはプ レ . ェ マ ル ジ ヨ ン法に従って 調製する こ とが、 重合時の安定性などの面から も望ま しい。
また、 重台反応の際に、 親水性溶剤ま たは疎水性溶剤を加えるこ と も、 さ らに は、 公知慣用の種々の添加剤頹を加える こ と も可能である。 しかし、 それらの使 用量は、 本発明に係る水性塗料用硬化性樹脂組成物から得られる硬化塗膜の諸性 能に悪影響を及ぼさないよ うな範囲内にと どめるべきである。
当該エマル ジ ョ ン重合体 ( A ) の調製に際して 重台開始剤と しては ラ ジカ ル 重合開始剤が用いられるが、 該ラ ジ カ ル S台開始剤と して、 特に代表的な ものの みを例示すれば、 例えば、 過硫酸カ リ ウ ム 、 過硫酸ア ンモニ ゥ ムま たは過酸化水 素など各種の無機過酸化物類 ; t e r t - プチ ル ォ 丰 シ - 2 — ェ チルへキサ ノ エー ト 、 ベ ンゾィ ル ォキサ イ ドま たは ク メ ンハイ ド ロ 才 キサ イ ドな ど 各種の有機過酸化物類な ど、 さ らに、 4 4 ' —ァゾビ ス ( 4 — シ ァ ノ ペ ンタ ン 酸) または 2 2 、 —ァゾビ ス ( 2 —ア ミ ジ ノ プロ パン) 二塩酸塩など各種のァ ゾ系開始剤などを挙げる こ とができる。
重合開始剤と して、 上記した過酸化物を使用する場合には、 該過酸化物のみを 用いて前記のラ ジカ ル重合反応を行 って もよいし、 また、 該過酸化物と、 酸性亜 硫酸ナ ト リ ウ ムも し く はチ才硫酸ナ ト リ ウ ムな どの還元剤とを併用 した、 いわゆ る レ ドッ ク ス重台開始剤系によ つて行ってもよ く 、 これらのいずれの方法によ つ て も重合反応を行う ことが出来る。
また、 分子量調整剤と して、 例えば、 ラ ウ リ ルメ ルカ ブタ ン 、 ォ ク チル メ ル力 プタ ン、 ドデシ メ カ ブタ ン 、 2 カ プ ト タ ノ 一 チォ グ 酸 ォ ク チ ル、 3 — メ カ プ ト プロ ピオ ン酸ま たは α メ チ ル ス チ レ ン ' ダイ マーな ど各種の連鎖移動剤を用いるこ と もでき る。
当該ヱマ ル ジョ ン重合体 ( Λ〉 を調製する際の重台温度は、 使用する単量体の 種類や、 重合開始剤の種類などに よ って も異なるが、 水性媒体中で重合する場合 には、 通常、 約 3 0 °C〜約 9 0 ての温度 $B囲が望ま しい。
当該ェマ ル ジョ ン重合体 ( A ) 中に含有される 3級ァ ミ ノ基は、 酸によ って中 禾口されていて も、 中和されていな く て もよいが、 当該ェマルジ ヨ ン重合体 ( A ) を調製する際に 安定性が悪く て ブロ ッ クが発生する可能性がある場合、 また保 存安定性あるいは使用時の安定性が十分でない場合には、 そのうちの少な く と も 一部分を酸で中和するこ と によ り 、 安定性を向上させる こ とができ る。
上記の、 少な く と も一部分が中和された 3級ァ ミ ノ基を有する当該ヱマルジ ョ ン S合体 ( A ) を調製するには、 3級ァ ミ ノ基含有ビニ ル系単量体 ( a — 1 ) と して、 予め酸性化台物で中和した ものを用いて IB台する方法 ; 重台中に酸性化台 物を添加して 3級ァ ミ ノ 基を中和する方法 ; あるいは当該エマルジ ョ ン重台体 ( A ) を調製 したのちに酸性化合物を添加 して中和する方法などを適用する ことが できる。
上記酸性化合物と して、 特に代表的な もののみを例示すれば、 例えば、 蟻酸、 酢酸、 プロ ピオ ン酸、 酷酸、 2 — メ チル骼酸、 ィ ソ吉草酸、 ト リ メ チル酢酸、 グ リ コール酸または乳酸な どで代表される、 炭素数が 1 1 0である各種の力ルボ ン酸類 ; 燐酸モノ メ チルヱ ス テル、 燐酸ジメ チ ルヱ ステ ル、 燐酸モ ノ ー i s o — プロ ピルエ ス テ 焼酸ジ一 i s 0 —プロ ピルエ ス テル、 酸モノ ー 2 — ェチ ル へキ シルエ ス テル も し く は燐酸ジ— 2 — ェチ ルへキ シルエ ス テ ルなど、 燐酸の各 種モノ ーないしは ジァルキノレエ ス テル類 ; メ タ ンス ルホ ン酸、 プ ' ン ス ノレホ ン 酸、 ベ ンゼ ン スルホ ン酸も し く は ドデシルベ ンゼン ス ルホ ン酸など各種の有機ス ルホ ン酸類 ; または塩酸、 硫酸、 硝酸も しく は燐酸などで代表される種々の無機 酸などを挙げるこ とができる。 これらのうち、 カ ルボ ン酸類の使用が特に望ま し い
そ して、 これらの酸性化合物を添加して安定性を向上させる場台、 その酸性化 台物の使用量は、 当該 3級ァ ミ ノ基含有エマル ジ ョ ン重合体 ( A ) 中に含まれる 3級ァ ミ ノ基の当量数に対する該酸性化台物の当量数の比率、 つま り該酸性化台 物 Z当該 3 級ァ ミ ノ基含有ェ マル ジ ヨ ン重合体 ( A ) 中に含まれる 3級ァ ミ ノ基 の当量比が約 0 . 1 以上となる割合が適切である。 さ らに、 塗膜の諸性能を損な わない SB囲内の量と して、 好ま し く は、 概略( ! 〜 3 の範囲内、 さ らに好ま し く は 0 . 1 〜 2 の ΪΒ囲内が適切である。
また、 3 級ァ ミ ノ基含有ヱマル ジ ョ ン ¾合体 ( Λ ) を調製する際、 他の共重合 可能な ビニル系 ^量体 ( a - 2 ) と して、 酸基含有ビニル系 Φ量体を使用して当 該ェマ ル ジ ョ ン重合体 ( A ) 中に酸基を導入する場合に、 こ の酸基は、 塩基性化 台物によ っ て中和されていても、 中和されていな く てもよい。 しかし当該エ マ ル ジ ョ ン重台体 ( A ) を調製する際の安定性を向上させる こ と によ り ブ ロ ッ ク の発 生を低減させ、 ま た保存時あるいは使用時の安定性を向上させる観点から も、 そ のうちの少な く と も一-部分を塩基性化台物で中和する こ とが望ま しい。
前記の、 中和された酸基を有する当該ェ マ ル ジ ョ ン重合体 ( Λ ) を調製するに は、 予め塩基性化合物で中和された酸基を有する ビ ニ ル系単量体を共重合する方 法 ; 重合中に塩基性化台物を添加 して酸基を中和する方法 ; あるいは当該ェマ ル ジ ョ ン重合体 ( A ) を調製したのちに塩基性化合物を添加して中和する方法など がいずれも適用でき る。
上記塩基性物質と しては通常の も のが使用でき、 例と しては、 例えば、 水酸化 ナ ト リ ウ ム 、 水酸化力 リ ゥ ム な ど各種のア ル力 リ金属化台物 : 水酸化'力 ル シ ゥ ム 、 炭酸カ ル シ ウ ム など各種のァル力 リ土類金属化合物 ; ア ン モ ニ ア ; モ ノ メ チ ル ァ ミ ン 、 ジ メ チ ノレ ア ミ ン 、 ト リ メ チ ルァ ミ ン 、 モ ノ エ チ レ ア ミ ン 、 ジェチ ノレ ア ミ ン、 ト リ ェ チ ルァ ミ ン 、 モ ノ プロ ビルァ ミ ン 、 ジメ チ ルプロ ピノレア ミ ン、 モ ノ エ 夕 ノ ー ノレ ア ミ ン 、 ジェ タ ノ 一 ノレ ア ミ ン 、 ト リ エ タ ノ ー ル ァ ミ ン 、 エ チ レ ン ジア ミ ン、 ジェチ レン ト リ ア ミ ンなど各種の水溶性有機ァ ミ ン類などを挙げるこ とがで き る。 これらは単独使用でも 2種以上の併用でもよいこ とは勿論である。
当該ェマ ル ジ ョ ン重合体 ( A ) の皮膜の、 特に耐水性などを一層向上させたい 場合は、 常温または加熱下に揮発する、 例えばア ンモニア、 さ らには ト リ ェチル ァ ミ ンなど、 いわゆる低沸点ァ ミ ン頹を使用するこ とが望ま しい。 これら塩基性化台物により 当該重合体 ( A ) 中に含有される酸基を中和する場 合、 その添加量は、 当該 3級ァ ミ ノ基含有ェマ ル ジ ヨ ン重合体 ( A ) 中に含まれ る酸基の当量数に対する当該塩基性化台物の当量数の比率、 すなわち、 当該塩基 性化合物 Z前記 3級ァ ミ ノ基含有ヱ マル ジョ ン S台体 ( Λ ) 中に含ま れる酸基の 当量比で約 0 . 1 以上とする こ とが適 である。 さ らに塗膜の諸性能を損なわな い範囲の量と して、 好ま し く は、 概略、 0 · 1 〜 3 の IS囲内、 さ らに好ま し く は 0 . :! 〜 2 の範囲内が適切である。
前記のよ う に調製されるェマル ジ ヨ ン重合体 ( Λ ) の数平均分子量は、 概略、 約 5 , 0 0 0以上、 好ま し く は、 3 0 , 0 0 0 以上、 さ らに好ま し く は、 5 0 , 0 0 0以上が適切である。
また、 当該 3級ァ ミ ノ基含有ヱマル ジ ョ ン重台体 ( A ) の固型分濃度は、 約 2 0 〜約 7 0重量%である こ とが望ま し く 、 特に、 約 2 0 〜約 6 0 ¾量%である こ とが望ま しい。
すなわち、 固型分濃度を約 7 0重量%以下とする こ と によ り 、 重合中の系の粘 度の異常な上昇が抑制でき、 単量体の重合時における発熱の除熱も容易となり 、 従って当該ヱマル ジ ョ ン重合体 ( A ) が安定かつ容易に調製でき るよ うになる。 また、 固型分濃度を 6 0重量%以下とすると、 当該重合体 ( A ) の粘度が各種 用途において、 実用上要求されるよ うな範囲となるので更に好ま しい。
一方、 生産性などの面からは、 固型分濃度を約 2 0重量%以上とするこ とが望 ま しい。
また、 当該エマ ルジ ョ ン重合体 ( A〉 の粒子径は、 特に制限される ものではな いが、 数平均粒子径が約 3 0〜約 1 , 0 0 0 n mである こ とが、 ヱマ ルジ ョ ン皮 膜の造膜性などの観点から も望ま しい。
次に、 前記した一分子中にそれぞれヱポキ シ基と加水分解性シ リ ル基とを併せ 有する化合物 ( B ) と しては、 こ れらの両種の反応性基を併せ有する ビニル系重 合体や、 ェポ牛シ基を有する シラ ンカ ッ プリ ング剤、 あるいは該両種の反応性基 を併せ有する シ リ コーン樹脂などが、 特に代表的な ものと して例示される。 ここで、 前 己の加水分解性シ リ ル基とは、 たとえば、 アルコ キシ基、 置換ア ル コ キ シ基、 フ ノ キ シ基、 ハ ロ ゲン原子、 イ ソ プロ べニ ルォキ シ基、 ァ シ ロ キ シ 基またはィ ミ ノ ォキンな どが結台した珪素原子を含む原子団であって、 容易に加 水分解されて シラ ノ ール基を生成する ものを指称するが、 それらのう ちでも特に 代表的なもののみを例示すれば、 例えば、 アル コ キ シ シ リ ル基、 フ エ ノ キ シ シ リ ル基、 ノゝ ロ シ リ 基、 イ ソプロぺ ニ ルォ キ シ ン リ ル基、 ァ シ ロ キ シ シ リ 基ま た はィ ミ ノ ォ キ シ シ リ ル ffiなどを挙げるこ とができ る。
これらの、 上記した特定の両反応性 ¾ξを併せ冇する ビニル系 ¾台体を調製する には、 公知慣用の各種の方法がいずれも適用できる。 特に推奨でき る方法と して は、 ( i ) 前記のェ マ ルジョ ン重合体 ( A ) を調製する際に使用される共重台性 単量体と して先に提示したよ うな各種加水分解性 シ リ ル基含有 ビニ ル系単量体類 と各種ェポキ シ基含有ビ二ル系単量体類とを、 溶液ラ ジ カル共重台させる方法 ; ( i i ) 前記の加水分解性シ リ ル基含冇 ビ二ル系単 S体類と、 各種のエ ポキ シ基 含有ビニ ル系単量体類と、 これら と共重台可能な他のビ ニ ル系単量体とを、 溶液 ラ ジカ ル共重合させる方法 ; ( i i i ) 7 — メ ルカ プ ト プロ ビ ル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 7 — メ ルカ プ トプロ ピソレ ト リ エ ト キ シ シ ラ ン 、 7 メ ル 力プ ト プロ ビル メ チ ノレ ジ メ ト キ シ シ ラ ンまたは 7 — メ ルカ プ ト プ ロ ビル ト リ イ ソ プロ ぺ ニ ル才 キ シ シラ ンなど加水分解性シ リ ル基を有する各種の連 ¾移動剤の存在下に、 前記の各 種エ ポキ シ基含有ビニ ル系単量体類を必須の単量体成分と して含む単量体混合物 を溶液ラ ジ カ ル (共〉 重合させる方法 ; あるいは ( i V ) 前記の ( i ) または ( i i ) の方法と前記の ( i i i ) の方法とを、 適宜組み台わせた形の方法など 、 種々の方法が挙げられる。
また、 前記したエ ポキ シ基含有シ ラ ン カ ッ プ リ ン グ剂と して特に代表的なも の にみを例示すれば、 例えば、 7 — グリ シ ド牛 シプロ ビル 卜 リ メ トキ シ シ ラ ン 、 7 — グリ シ ドキ シプロ ビル ト リ エ ト キ シ ン ラ ン 、 7 一 グ リ シ ドキ シ プロ ピル メ チ ル ジ メ トキ シ シ ラ ン、 7 — グ リ シ ド キ シプロ ピル メ チ ノレ ジ ェ ト キ シ シ ラ ン、 >9 — ( 3 , 4 — エ ポキ シ シ ク ロ へキ シル) ェ チ ト リ メ ト 牛 シ シ ラ ン 、 - ( 3 , 4 - エ ポキ シ シ ク ロ へキ シル) ェ チ ル ト リ エ ト 牛 シ シ ラ ン 、 β ( 3 , 4 — エ ポキ シ シ ク ロ へ牛 シル) ェ チ メ チ ソレ ジ ェ ト キ シ シ ラ ン も し く は 7 — グ リ シ ドキ シプ ロ ビル ト リ イ ソプロべニルォヰ シ シ ラ ンな ど各種のエ ポキ シ シ ラ ン化合物 ; 7 — ィ ソ シァ ネ ー ト ブロ ビル ト リ イ ソ プ ロ べニ ルォ キ シ シ ラ ン も し く は 7 — イ ソ シァ ネ ― ト プロ ビル ト リ メ トキ シ シ ラ ン な ど各種のイ ソ シ ァネー ト シ ラ ン化台物とグ リ シ ドー ノレと の付加物 ; 7 — ア ミ ノ プ ロ ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン な ど各種のァ ミ ノ シラ ン化合物と ジエポキ シ化台物との付加物 ; あるいは前掲した各種のエポキ シ シ ラ ン化台物を部分加水分解縮合させて得られる、 --分子中に 2個以上のェポ牛 シ基と加水分解性シ リ ル基とを併せ有する化合物などを挙げる こ とができ る。 さ らに、 エ ポキ シ基と加水分解性シ リ ル基とを併せ有する シ リ コー ン樹脂と し て、 特に代表的な もののみを例示すれば、 例えば、 環状のテ ト ラ シロキサ ンであ つて、 下記の式 ( 2 ) で表される化台物などを挙げるこ とができる。
C II 3 C II 3
S i 0 ) 2— ( S i 0 ) ( 2 )
〇 C H 3 G 1
(ただし、 式中の G 1 y は 3 — グ リ シ ドキシプロ ビル基を表わす。 )
こ こで、 前記した 3級ァ ミ ノ基含有ェマルジ ヨ ン重台体 ( A ) と エ ポキ シ基お よび加水分解性シ リ ル基を併せ有する化合物 ( B ) とを必須の皮膜形成成分と し て含有する本発明の水性塗料用硬化性樹脂組成物を調製するには、 たとえば、 前 記ェマルジ ョ ン重台体 ( A ) 中に含有される 3級ァ ミ ノ基 (ただし、 前記ェマル ジ ョ ン重台体 ( A ) が酸基をも含有する場合には、 酸基のモル数をも加算する) Z化台物 ( B ) 中に含有されるエ ポキ シ基のモ ル比が、 約 0 . 1 〜約 5 の iS囲内 となるよう な比率で、 好ま し く は 0 . 3 〜 3 . 0の範囲内となる比率で、 さ らに 好ま し く は 0 . 5 〜 2 . 0 の範囲内となる比率で、 これらの ( A ) および ( B ) の両者成分を混台するこ とが好ま しい。
次に、 本発明に係る水性塗料用硬化性樹脂組成物の追加の一必須成分である前 記の、 カ ルボキ シル基およびノまたは 3級ァ ミ ノ基を有する ビュル系重合体 ( I ) に、 前記した酸基および Zまたは 3級ァ ミ ノ基の少な く と も 1 0 %を中和する よ うに中和剤を添加したのち に水に分散ないしは溶解させて得られる水性化物 ( C ) の調製法について説明する。
まず、 前記の力 ルボキ シル基および Ζまたは 3級ァ ミ ノ基含有ビ二ル系重合体
( 1 ) と して、 特に代表的なもののみを例示すれば、 例えば、 ァク リ ル系、 芳香 族ビュル系、 ビュ ルエ ス テル系ま たはフ ルォ 口 才 レフ ィ ン系な ど種々 の重合体を 挙げることができ る。
そ して、 これらの各種の ビニ ル系重合体のう ちでも、 特に望ま しいものと して は、 ァク リ ル系重台体およびフ ルォ 口才 レ フ ィ ン系重合体が挙げられる。
これらの ビニ ル系重合体 ( I ) には、 ① 3級ァ ミ ノ基含有ビ ニ ル系重合体 ( I - 1 ) 、 ②カ ルボキ シル基および 3級ァ ミ ノ基を併せ有する ビ ニ ル系重合体 ( I — 2 ) 、 または③カ ルボキ シル基含有ビュル系重合体 ( i 3 ) などがあり、 こ のそれぞれに、
( ) 前記ビ ニ ル系重合体 ( I — 1 ) と、 中和剤と して酸性化合物とを用いて得 られる水性化物 ( C — 1 ) 、
( β ) 前記ビ二ル系重台体 ( I - 2 ) と、 中和剤と して酸性化合物とを用いて得 られる水性化物 ( C 2 ) 、
( 7 ) 前記ビニ ル系重合体 ( I 2 ) と、 中和剤と して塩基性化合物とを用いて 得られる水性化物 ( C — 3 ) 、 あるいは
( δ ) 前記ビニル系重台体 ( I 3 ) と、 中和剤と して塩基性化合物とを用いて 得られる水性化物 ( C— 4 ) などがある。
前記の 3級ァ ミ ノ基含有ビニ ル系重合体 ( I - 1 ) を、 酸性化合物で部分中和 ないしは完全に中和せしめたのちに、 水に分散化ないしは溶解せしめて得られる 水性化物 ( C 1 ) について以下に説明する。
前記の 3級ァ ミ ノ基含有ビニル系重合体 ( I - 1 ) は、 公知慣用の種々の方法 で容易に調製する こ とが出来る。 たとえば、 ① 3級ア ミ ノ基含有ビニ ル系単量体 を、 これと共重合可能な他の ビニ ル系単量体と共重合せ しめる方法、 あるいは② 特開昭 5 9 — 5 6 2 4 3号公報に開示されているよ うな、 酸無水基含有ビュル系 重台体に、 3級ァ ミ ノ基と 1 級ァ ミ ノ基とを併せ有する化合物を付加反応せしめ たのちに、 脱水ィ ミ ド化処理せしめる方法など、 種々の方法を選択し適用する こ とが出来る。
そして、 これらのうちでも、 特に、 ①の方法が最も簡便であるので、 特に此の 方法が推奨される。
上記①の方法によ って 3級ア ミ ノ基含有ビニ ル系重合体 ( I — 1 ) を調製する に当たって用いられる 3級ァ ミ ノ 基含有ビュ ル系単量体と しては、 前述したエマ ル ジ ョ ン重合体 ( A ) を調製する際に fflいられる ものと して例示した ものなどが 挙げられ、 一方、 かかる 3級ァ ミ ノ s含有ビ ニ ル系単 a体類と共重合可能な他の ビニル系単量体と しては、 前述した a台体 ( A ) を調製する際に使用される もの と して例示 した種々のものなどの中から、 適宜、 選択する こ とが出来る。
各種のビニル系重合体のう ち、 フ ル才 ロ ォ レ フ ィ ン系重合体を調製するには、 フ ルォ ロォ レ フ イ ンおよび 3級ア ミ ノ基含有単量体を必須の原料成分と して使用 し、 必要に応じて、 これらと共重合可能な単量体類を併用するよ う にすればよい その際に使用されるフ ルォ ロォ レ フ ィ ンと して、 特に代表的なもののみを例示 すれば、 例えば、 フ ッ化ビュル、 フ ッ化ビニ リ デン、 ト リ フ ルォ ロ エ チ レ ン、 テ ト ラ フ ノレオ 口 エチ レ ン、 へキサ フ ノレオ ロ フ。ロ ピ レ ン も し く はク ロ 口 ト リ フ ノレオ 口 エ チ レ ンなどの種々のフ ルォ 口才 レ フ ィ ン頹がある。
上に掲げられた種々の単量体類から、 3級ァ ミ ノ基含有ビュ ル系重台体 ( 1 - 1 ) を調製するには、 公知慣用の重合方法のう ちのいずれも選択し適用し得るが 、 就中、 溶液ラ ジカ ル ffi合法によ る のが最も簡便であるから、 特に推奨される。 その際に用いられる溶剤類と して、 特に代表的なもののみを例示すれば、 例え ば、 ト ルエ ン、 キ シ レ ン、 シク ロ へキサ ン、 n へキサ ンも し く はオ ク タ ンの如 き、 各種の炭化水素系 ; メ タ ノ ー ル、 エ タ ノ ー ル、 i s o ブロパノ ール、 n — ブ夕 ノ ール、 i s o ブタ ノ 一ル、 s e c — ブク ノ ーソレ 、 エチ レ ン ク' リ コ 一ルモ ノ メ チ ルエ ーテル、 エチ レ ン グ リ コ ールモノ ェ チルエー テル、 エチ レ ング リ コ 一 ルモ ノ ィ ソ プロ ビルエー テル も し く はエ チ レ ン グ リ コ ー ルモノ ブチ ノレエ一テルな ど各種のア ルコ ール系 ; ^酸メ チ ル、 酢酸ヱチ ル、 酢酸 n ブチルも し く は鲊酸 ァ ミ ルな ど各種のエ ステ ル系 ; またはア セ ト ン、 メ チルェ チ ルケ ト ン、 メ チルイ ソ ブチ ルケ ト ン も し く は シク ロ へキサ ノ ンな ど各種のケ ト ン系などを挙げるこ と ができる。 これらは単独使用でも、 あるいは 2 種以上の併用でもよいこ とは勿論 であり、 さ らに、 水を併用するこ と もできる。
かかる溶剤類と、 さ らに、 ァゾ系または過酸化物系な どの、 公知慣用の種々の ラ ジカル重台開始剤とを用いて、 常法によ り重合を行なえばよ く 、 その際に、 さ らに必要に応じて、 分子量調節剤と して、 前述 したェマ ル ジ ョ ン重合体 ( A ) を 調製する際に使用でき る ものと して例示 した各種の連鎖移動剤も用いる こ とが出 来る。
このよ う に して調製される、 3 級ァ ミ ノ S含有ビニル系重台体 ( I — 1 ) の固 形分の 1 0 0 0 グラム当たりに導人されるべき 3級ァ ミ ノ基の量と しては、 約 0 . 0 3 モ ル〜約 2. 5 モルの範囲内が適切であり、 好ま し く は 0 . 0 5 モル〜 1 . 5 モルの ¾囲内、 最も好ま し く は 0 . 0 5 モル〜 0 . 5 モ ルの範囲内が適切 である。
また 当該 S台体 ( I - 1 ) の数平均分子量は、 概略 5 0 0 1 0 0 0 0 0 程度、 好ま し く は 1 , 0 0 0 3 0 , 0 0 0 の範囲内が適切である。
また、 3 級ァ ミ ノ基含有ビュル系重合体 ( 1 1 ) 中に、 たとえば、 前掲した よ うな共重台可能な単量体の一つと して水酸基含有単量体を使用する ことによ つ て水酸基を導入した場台には、 かかる重合体 ( 1 - 1 ) を用いて調製される水性 化物 ( C - 1 ) を必須の皮膜形成成分と して含有する本発明の組成物の硬化性を 一層向上せ しめる こ とが出来、 よ り一層優れた耐溶剤性と、 よ り高い硬度を有す る と共に、 よ り一層優れた外観を有する塗膜を得るこ とが出来る。
此の 3級ァ ミ ノ基含有ビニル系重合体 ( I - 1 ) に対 して、 水酸基を導入せ し める場合における該水酸基の導入量と しては、 当該重合体 ( 1 1 ) の固形分の 0 0 0 グラ ム当たり 、 0. 0 4 モル〜 2 モ ル程度、 好ま し く は 0 . 0 8モ 1 . 2 モ ル程度が適切である。
かく して調製される、 当該 3級ァ ミ ノ基含有 ビニル系重台体 ( 1 一 1 ) に、 中 和剤と して酸性化台物を加えて当該重台体中の 3級ア ミ ノ基を部分的に、 あるい は完全に中和する こ とによ って、 水分散性ない しは水溶性を有する重合体が調製 される。
その際に使用される上記酸性化合物と しては、 前掲したものなどがあり、 それ らのうちでも、 カ ルボ ン酸類の使用が特に望ま しい。
そ して、 かかる酸性化合物の添加量と しては、 少な く と も前記ビュ ル系重合体 ( I ) に対 して水分散性を付与する ことが出来る量であ り、 当該ビニ ル系重台体 ( I 1 ) 中に含まれる 3級ァ ミ ノ基の当 ffi数に対する当該酸性化合物の当量数 の比率、 つま り 、 此の酸性化合物中の酸基/当該ビニル系重合体 ( 1 - 〗 ) 中の 3級ア ミ ノ 基の当量比が、 約 0 . 1 以上となるよ う な 15囲内が適切である。 特に 、 塗膜諸性能を損なわない範囲内の Sと して、 好ま し く は概ね 0 . 1 ~ 3 の範囲 内、 最も好ま し く は 0 . 1 〜 2 の範囲内が適切である。
こ う して調製される 3級ァ ミ ノ 基含有 ビニル系 ¾台体 ( 〗 — 1 ) の中和物から 前記した水性化物 ( C - 1 ) を調製するには、 公知慣用の種々 の方法を適用する こ とが出来る。 たとえば、 該中和物に単に水を添加するか、 あるいは水に該中和 物を加える こ とによ って水中に分散ない しは溶解せ しめるなどによ り、 此の水性 化物 ( C 一 1 ) を製造する こ とが出来る。
そしてさ らに、 必要に応じて、 3級ァ ミ ノ基含有ビニル系重合体 ( 〗 — 1 ) を 調製する際に使用 した有機溶剤を、 加熱および/または减圧によ って部分的に、 あるいは完全に除去する こ と に よ っ て 、 有機溶剤の含有率の低い、 あるいは有機 溶剤を全く 含有しない水性化物 ( C 1 ) を調製するこ とが出来る。
次に、 前記のカ ルボキ シル基および 3 級ァ ミ ノ基を併せ有する ビュ ル系重合体 ( 1 - 2 ) に、 酸性化合物を、 該酸性化合物中の酸基/"当該ビ ニ ル系重合体 ( I 一 2 ) 中の 3級ァ ミ ノ基の当量比が 0 . 1 以上となるよ うな比率で添加したのち に、 水に分散化ない しは溶解せしめて得られる水性化物 ( C 一 2 ) に ついて説明 する。
まず、 此のカ ルボキ シ ル基および 3級ア ミ ノ 基を併せ有する ビニ ル系重合体 ( I - 2 ) は、 公知慣用の種々の方法で ID製する こ とが出来る。 たとえば、 ③ 3級 ア ミ ノ基含有ビニ ル系単量体と、 酸基含有ビニ ル系単量体とを必須の原料成分と する単量体混台物を重合せしめる方法、 ④特閱昭 5 9 - 5 6 2 4 3 号公報に開示 されている よ うに、 カルボン酸無水基含有ビニル系重合体に 3級ァ ミ ノ基と活性 水素含有基とを併せ有する化合物を反応せしめる方法、 ⑤水酸基と 3級ァ ミ ノ基 とを併せ有する ビニ ル系重合体に ジ カ ル ボ ン酸無水物を反応せ しめる方法、 あ る いは⑥ ト リ ア ル牛 ル シ リ ルエ ス テ ル基、 へ ミ ア セ タ ーノレエ ス テ ル基も し く は t e r t ブチ ルエ ス テ ル基など、 それぞれ酸、 熱あるいは水などの作用で容易に遊 離の酸基を発生する、 ブロ ッ ク された酸基を有する ビュ ル系単量体と、 3級ア ミ ノ基含有ビ ニ ル系単量体とを必須の原料成分とする単量体混合物を重台せ しめ、 3級ァ Ϊ ノ 基とプロ ク された酸基とを併せ有する ビニ ル系重合体を調製し、 次 いで、 ブロ ッ ク された酸基を遊離の酸基に変換せ しめる方法、 などを選択し適用 するこ とが出来る。 これらの う ち、 ③の方法によるのが最も簡便であるから、 特 に此の方法が推奨される。
上記③の方法によ って、 酸基および 3級ァ ミ ノ Mを併せ有する ビニ ル系重合体 ( I - 2 ) を調製するに当たって用いられる 3 級ァ ミ ノ 基含有 ビ二ル系単量体と しては、 勿論のこ とながら、 前述 したェ マ ル ジ ヨ ン重合体 ( A ) を調製する際に 用いられる各極の 3級ァ ミ ノ 基含有ビニ ル系単量体を使用する こ とが出来る。 また、 当該ビニル系 S台体 ( 1 - 2 ) を調製する際に用いられる酸基含有ビ 二 ル系単量体と して も、 ェマ ル ジ ヨ ン S台体 ( Λ ) を調製する際に用いられる、 力 ル ボ ン酸基 -、 燐酸基— またはス ルホ ン酸基 含有ビニ ル系単量体を用いるこ と が出来る。 そ して、 これらのう ちでも、 カ ル ボ 丰 シ ル基 a有単量体類の使用が特 に望ま しい。
さ らに、 当該ビュ ル系重合体 ( 1 - 2 ) を調製する際に用いられるその他の共 重合性ビュ ル系単量体と しては、 ヱ マル ジ ヨ ン S合体 ( A ) を調製する際に用い られる前掲した種々のビ ル系単 fi体を使用するこ とが出来る。
そして、 ビニル系重台体 ( 1 — 2 ) の う ち 、 フ ルォ ロ ォ レ フ イ ン系 ffi台体を調 製するには、 前述 した 3 級ァ ミ ノ 基含有ビニ ル系重台体 ( 1 一 1 ) を調製する際 に使用される ものと して例示したフ ルォ ロォ レ フ イ ンな どを必須の単置体成分と して使用すればよい。
以上に掲げられた各種の単量体類から当該ビ ニ ル系重合体 ( 1 - 2 ) を調製す るには、 たとえば、 前記ビニ ル系重合体 ( I ― 1 ) と同様の方法を採用し、 溶剤 および開始剤などを採用する こ とが出来る。
こ のよ う に して調製される、 当該ビニル系重合体 ( I — 2 ) の固形分の 1 , 0 0 0 グ ラ ム当たり に導入される 3級ァ ミ ノ基量と しては、 約 0 . 0 3 モ ル〜約 2 . 5 モ ルの範囲内が適切であり 、 好ま し く は 0 . 0 5 モ ル〜 1 . 5 モ ルの範囲内 、 さ らに好ま し く は 0 . 0 5 モ ル〜 0 . 5 モ ルの範囲内が適切である。
また、 酸基量と しては、 約 0 . 0 7 モ ル〜約 5 . 0 モ ルの範囲内が適切であり 、 好ま し く は 0 . 0 7 モ ル〜 2 . 0 モルの ¾囲内、 最も好ま し く は 0 . 1 モル〜 0 . 7 モルの範囲内が適切である。 さ らに、 当該ビュ ル系重合体 ( I - 2 〉 の数 平均分子 ffiと しては、 概ね 5 0 0 〜 1 0 0 , 0 0 0 の I 内、 好ま し く は 1 , 0 0 0 〜 3 0 , 0 0 0 の範囲内が適 である。
また、 3 級ァ ミ ノ Sと酸基を併せ有する ビニ ル系虚台体 〈 1 — 2 ) の中に、 た とえば、 前掲したよ うな共重合可能な単量体の一つ と して水酸基含有単量体を使 用 して水酸基を導入せしめた場台は、 かかる ffi合体 ( I - 2 ) よ り調製される水 性化物 ( C 2 ) を必須の皮膜形成成分と して含有する本発明の組成物の硬化性 を一層向上させる こ とが出来、 よ り一層優れた耐溶剤性と、 よ り高い硬度とを有 すると共に、 より一層優れた外観などを冇する塗膜を得る こ とが出来る。
3級ァ ミ ノ基と酸 Sとを併せ有する ビュル系重合体 ( I 2 ) に水酸基を導入 せ しめる場合における該水酸基の導入量と しては、 当該重合体 ( I — 2 ) の固形 分の 1 , 0 0 0 グラ ム当たり 、 0 . 0 4 モル〜 2 モ ル程度、 好ま し く は 0 . 0 8 モ ル〜 1 . 2 モル程度が適切である。
かく して調製される当該 3級ァ ミ ノ基 · 酸基併有 ビニル系重合体 ( I 2 ) に 、 中和剤と しての酸性化合物を添加し、 当該重合体 ( 1 - 2 ) 中の 3級ァ ミ ノ基 を部分的に、 あるいは完全に中和する こ とによ って、 水分散性ない しは水溶性を 有する重合体が調製される。
その際に使用される酸性化合物と しては、 前述した水性化合物 ( C - 1 ) を調 製するに際して使用される、 前掲の種々の化合物を使用するこ とが出来る。 これ らのう ちでも特にカ ルボ ン酸の使用が望ま しい。
前記の酸性化台物の添加量と しては、 該酸性化台物中の酸基 Z当該 ビニ ル系重 合体 ( I 2 ) 中の 3級ァ ミ ノ基の当置比が 0 . 1 以上となる範囲内が適切であ り 、 好ま し く は 0 . i 〜 3 の範囲内、 最も好ま し く は 0 . 1 〜 2 の範囲内が適切 である。
かく して調製される当該 3級ァ ミ ノ基 ' 酸基併有 ビニ ル系重合体 ( I 2 ) の 中和物から前記した水性化物 ( C 一 2 ) を調製するには、 たと えば、 前述した ビ ニル系重合体 ( I - 1 ) の中和物から水性化物 ( C - 1 ) を調製する場合と同様 の方法に従えばよい。
次に、 前記した 3級ァ ミ ノ基 · 酸基併有ビニル系 ίΕ合体 ( ! - 2 ) に、 塩基性 化合物を、 該塩基性化合物中の塩基性基ノ当該ビニ ル系重合体 ( 1 - 2 ) 中の酸 基の当量数の比で示される当 ft比が 0 . 1 以上となる比率で添加したのちに、 水 に分散化ないしは溶解せ しめて得 られる水性化物 ( C - 3 ) について説明する。 まず、 当該 3級ァ ミ ノ基 ' 酸基併有ビ ニ ル系—£?台体 ( 1 2 ) は、 前述した水 性化物 ( C 2 ) の製法と してすでに説明したよ うな方法によ って調製するこ と が出来る。
また、 3 級ア ミ ノ基 . 酸基併有 ビニ ル系重合体 ( I - 2 ) 中に、 た とえば、 共 重合可能な単量体の一つ と して水酸基含有単崖体を使用する こ とによ り水酸基を 導入した場合には、 かかる重合体 ( 1 - 2 ) よ り調製される水性化物 ( C — 3 ) を含有する本発明の組成物の硬化性などを一層向上させる こ とができ、 よ り一層 優れた耐溶剤性と、 より高い硬度とを有すると共に、 よ り一層優れた外観を有す る塗膜を得る こ とが出来る。
当該 3級ァ ミ ノ基 · 酸基併有ビ ニ ル系重台体 ( 1 2 ) 中に水酸基を導入する 場合の該水酸基の導入量と しては、 当該重合体 ( 1 - 2 ) の固形分の 1 , 0 0 0 グ ラ ム当た り、 0 . 0 4 モル〜 2 モ ル程度、 好ま し く は 0 , 0 8 モ ル〜 1 . 2 モ ル程度が適切である。
かく して調製される当該 3級ァ ミ ノ基 · 酸基併有ビニル系重合体 ( I 一 2 ) に 、 中和剤と しての塩基性化合物を加えて当該重合体 ( I 2 ) 中の酸基を部分的 に、 あるいは完全に中和せしめる こ とによって、 水分散性ない しは水溶性を有す る重合体が調製される。
その際に使用される塩基性化合物と して、 特に代表的なもののみを例示すれば 、 例えば前述のェマ ル ジ ヨ ン重合体 ( A ) を調製する際に使用でき る ものと して 例示したものなどが挙げられる。 そ して、 かかる各種の塩基性化合物の中でも、 ア ンモ ニ アおよび各種の有機ア ミ ン頦の使用が特に望ま しい。
そして、 かかる塩基性化合物の添加量と しては、 該塩基性化合物/当該ビニ ル 系重合体 ( I 2 ) 中の酸基の当量比が 0 . 1 以上となるよ う な量が適切であ り 、 好ま し く は 0 . 1 〜 3 の範囲内、 最も好ま し く は 0 . 1 〜 2 の IS囲内が適切で ある。
かく して得られる当該 3級ァ ミ ノ基 · 酸基併有ビュ ル系重合体 ( I — 2 ) と 、 塩基性化合物との混台物からその水性化物 ( C 3 ) を調製するには、 たとえば 、 前述した ビニル系重合体 ( I ) の中和物から、 水性化物 ( C 1 ) の製法で説 明した方法などが適用できる。
次に、 前記した酸基含有ビ -一-ル系雷合体 ( I - 3 ) を、 塩基性化合物で部分中 和、 ないしは完全に中和せしめたのちに、 水に分散ない しは溶解せ しめて得られ る水性化物 ( C 一 4 ) について説明する。
此の酸基含有ビ ニル系重合体 ( I - 3 ) は、 公知慣用の種々の方法で調製する こ とが出来る。 すなわち、 たとえば⑦酸基含有ビニ ル系単量体と、 他の共重台可 能なビニル系単量体とを共重合せ しめる方法、 ⑧水酸基含有ビ ニ ル系重合体に、 ジ カ ルボ ン酸無水物を反応せ しめる方法、 ⑨前揭の、 プロ ッ ク された酸基含有 ビ 二ル系単量体を他の共重合可能な ビニル系単量体と共重合せしめたのちに、 此の ブロ ッ ク された酸基を遊離の酸基に変換せしめる方法、 など種々の方法を選択 し 適用するこ とが出来る。
これらのう ちでも、 特に上記⑦による方法が最も簡便であるので推奨される。 上記の⑦の方法によ つて、 当該酸基含有ビニル系重合体 ( 〗 一 3 ) を調製する に当たって用いられる酸基含有ビ ュ ル系単量体と しては、 勿論前述した 3級ァ ミ ノ 基 · 酸基併有ビ ュ ル系重台体 ( I - 2 ) を調製する際に用いられるよう な、 前 掲した各種の酸基含有ビニル系単量体を、 そのまま使用するこ とが出来る。 かかる酸基含有ビニル系単量体のうちでも、 特に、 カ ルボキ シル基含有単量体 の使用が望ま しい。
さらに、 当該ビ ュ ル系重台体 ( I - 3 ) を調製する際に用いられる他の共重合 性ビニル系単量体と しては、 勿論ビニル系重台体 ( I ― 1 ) を調製する際に用い られるよ う な、 前掲した各種のビニ ル系単量体を使用する ことが出来る。
そして、 当該ビニ ル系重合体 ( I _ 3 ) のう ち、 フ ルォ ロォ レ フ ィ ン系重合体 を調製するには、 前述の 3級ァ ミ ノ基含有ビニ ル系重台体 ( I - 1 〉 を調製する 際に使用されるものと して例示したフ ルォロォ レフ ィ ン類を必須の単量体成分と して使用すればよい。
以上に掲げられた各種の単量体類から当該ビ ニ ル系重台体 ( I 一 3 ) を調製す るには、 たとえば、 前述した ビニ ル系重合体 ( 〗 — 1 ) と同様の方法を採用し、 溶剤および開始剤などをそのまま採用して使用する こ とが出来る。 かく して調製される当該ビニル系 fi台体 ( I - 3 ) の固形分 1 , 0 0 0 グラ ム 当たり に導入される酸基の量と しては、 約 0. 0 7 モル〜約 5 . 0 モ ルの範囲内 が適切であ り 、 好ま し く は 0. 3 モル〜 2. 0 モルの範囲内が適切である。 ま た 当該ビニル系重合体 ( 1 一 3 ) の数平均分子量と しては、 概ね 5 0 0 〜 : 1 0 0 ,
0 0 0 の範囲内、 好ま し く は 1 , 0 0 0 〜 3 0 , 0 0 0 の範囲内が適切である。 また、 酸基を有する ビニル系重合体 ( I - 3 ) 中に、 たとえば、 共重台可能な 単量体の一つと して水酸基含有単量体を使用するこ とによ って水酸基を導入せ し めた場台は、 かかる S合体 ( I - 3 ) よ り調製される水性化物 ( C 4 ) を必 ¾ の皮膜形成成分と して含有する本発明の紐成物の硬化性を一層向上させる ことが 出来、 しかも、 よ り一層優れた耐溶剤性と、 よ り高い硬度とを有する と共に、 よ り一層優れた外観などを有する塗膜を得るこ とが出来る。
当該酸基含有ビニル系重合体 ( 1 - 3 〉 中に、 水酸基を導入せ しめる場台にお ける該水酸基の導入量と しては、 当該重合体 ( I — 3 ) の固形分の 1 , 0 0 0 グ ラ ム当たり 、 0 . 0 4 モ ル〜 2 モ ル程度、 好ま し く は 0 . 0 8 モル〜 1 . 2 モル 程度が適切である。
かく して調製される当該酸基含有ビニ ル系重合体 ( I - 3 ) に、 塩基性化合物 を加えて当該重合体 ( I - 3 ) 中の酸基を部分的に、 あるいは完全に中和せしめ る こ とによ って、 水分散性ないしは水溶性を有する重台体が調製される。
その際に使用される、 塩基性化合物と しては、 勿論前述した水性化物 ( C一 4 ) を調製するに際して使用される、 前 isした各種の化合物を使用する ことが出来 るが、 それらの中でも、 ア ンモニ アまたは各種の有機ア ミ ン類の使用が特に望ま しい。
かかる塩基性化合物の添加量と しては、 該塩基性化合物中の塩基性基/当該ビ 二ル系重合体 ( 1 - 3〉 中の酸基の当量比が 0 . 1 以上となる量が適切であり 、 好ま し く は 0. 1 〜 3 の範囲内、 最も好ま し く は 0. 1 〜 2の範囲内が適切であ る
かく して得られる当該酸基含有 ビニル系重合体 ( I 一 3 ) と塩基性化合物との 混合物からその水性化物 ( C - 4 ) を調製するには、 たとえば、 前述した ビニ ル 系重台体 ( 1 一 1 ) の中和物から水性化物 ( C 1 ) を調製する場合と同様の方 法に従えばよい。
前述したエマル ジ ョ ン重台体 ( Λ ) と、 前述したヱポ牛 シ ¾ · 加水分解性シ リ ル基併有化合物 ( B ) と、 当該水性化物 ( C ) とから、 本発明に係る塗料用硬化 性樹脂組成物を調製するには、 ( Λ ) 成分の固形分 Z ( C ) 成分の固形分の重量 比が約 9 8 Z 2〜約 2 Z 9 8 、 好ま し く は 9 5 / 5〜 5 / 9 5 、 特に好ま し く は 8 5 / 1 5〜 1 5 / 8 5 となるよ う に混台せ しめて得られるベー ス樹脂成分に、 ( A ) 成分と ( C ) 成分とに含まれる、 それぞれ、 3級ァ ミ ノ 基と酸基との合計 モ ル数 Z ( B ) 成分中に含まれるエ ポキ シ基のモ ル数の比率が、 約 0 . 1 〜約 5 . 0 の範囲内、 好ま し く は 0 . 3〜 3 . 0 の範囲内、 最も好ま し く は 0. 5 ~ 2 . 0の範囲内となるよ う に 、 ( B ) 成分を混台するよ う にすればよい。
また、 本発明においては、 前述 した ( A ) β戈分および ( Β ) 成分と、 当該 ( C ) 成分とからなる組成物に、 さ らに前述 したヱポキ シ基 ' 加水分解性シ リ ル基併 有化合物 ( Β ) を除く 、 加水分解性シ リ ル基および Ζま たはシ ラ ノ ール基を有す る化台物 ( D ) を添加するこ とによ り、 さ らに一層硬化塗膜の耐候性、 耐食性、 耐水性ならびに耐雨垂れ汚染性などを向上させる こ とが出来、 また硬度も高く す る ことが出来る。
かかる加水分解性シ リ ル基および/またはシ ラ ノ一ル基を有する化合物 ( D ) と して、 特に代表的なもののみを例示すれば、 例えば、 メ チル シ リ ゲー ト、 ェチ ル シ リ ケー 卜 、 イ ソ プロ ビル シ リ ゲー ト も し く は η —ブ レ シ リ ケ一 トなど各種 の シ リ ケ一 ト化台物 ; これら各種シ リ ケー ト化合物を部分加水分解縮合させて得 られる シリ ゲー ト ' オ リ ゴマー類 ; メ チル ト リ メ トキシ シ ラ ン 、 フ エ レ ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 メ チ ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 フ エ 二 ト リ エ ト キ シ シ ラ ンも し く はイ ソプチル ト リ メ トキ シ シ ラ ンなど各種の 3 官能性シ ラ ン化合物 ; ジメ チルジ メ ト キ シ ン ラ ン、 ジ メ チ ノレ ジェ ト キ シ ン ラ ン、 ジェ チ ノレ ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 ジ ェ チ ル ジェ ト キ シ シ ラ ンも しく はジ フ ユ 二 ル ジ メ ト キ シ シ ラ ンなど各種の 2官能性 シ ラ ン化台物 ; メ チ ル ト リ ク ロ ノレ シ ラ ン 、 フ エ ニル ト リ ク ロ ノレ シ ラ ン、 ェ チ ノレ ト リ ク ロ ノレ シ ラ ン 、 ジ メ チ レ ジ ク ロ ノレ シ ラ ン も し く は ジ フ エ 二ル ジ ク ロ ル シ ラ ン な ど各種のハ ロ シ ラ ン類、 あるいは前掲した各種の 2官能性もし く は 3官能性のシ ラ ン化合物をほぼ完全に加水分解せ しめて得られる低分子量の シ ラ ノ ール化合物 ; これら上掲のシ ラ ノ ー ル化合物をさ らに脱水縮台せしめて られる、 シ ラ ノ ー ル基を有する線状ないしは環状のポ リ シ ロキサ ン頹 ; 上揭した各種の 2官能性シ ラ ン化合物、 3官能性の シ ラ ン化台物およびシ リ ケ一 ト化合物からなる群よ り選 ばれる少な く と も 1 種の化合物を部分加水分解縮台せ しめて得られるアルコ キ シ シ リ ル基を有する線状、 分岐状 (分枝状) ない しは環状のポ リ シ α キサ ン化合物 などを挙げる こ と ができ る。
( Λ ) 成分および ( Β ) 成分と、 ( C ) 成分と、 さ らに当該 ( D ) 成分とから 本発明に係る水性塗料用硬化性樹脂紐成物を調製するには、 前掲したよ うな比率 で ( A ) 、 ( Β ) および ( C ) の 3成分を混台せしめて得られる組成物に、 さ ら に、 当該化台物 ( 1)〉 を、 ( Λ ) 成分および ( C ) 成分の樹脂固形分の台計 1 0 0 重量部に対して約 0 . 5 ffi ffl部〜約 2 0 0重量部の ¾囲内、 好ま し く は 1 重量 部〜 1 0 0 重量部の範囲内となる よ う に配合すればよい。
さ らに、 本発明の水性塗料用硬化性樹脂組成物には、 必要に応じて硬化触媒 ( E ) を添加するこ と も出来る。 当該硬化触媒 ( E ) を添加する こ と によって、 よ り一層硬化性を向上させるこ とが出来る。
かかる触媒 ( E ) と して特に代表的な もののみを例示すれば、 例えば、 水酸化 リ チ ウ ム、 水酸化ナ ト リ ウム、 水酸カ リ ウ ム も し く はナ ト リ ウ ム ' メ チラー ト な ど各種の塩基性化合物類 ; テ ト ラ イ ソ プロ ピルチ タ ネー ト 、 テ ト ラ — n — ブチ ル チ タネー ト 、 ォク チル酸錫、 ォク チル酸鉛、 ォ クチル酸コバル ト、 ォ クチル酸亜 鉛、 ォ ク チ ル酸カ ルシ ウ ム、 ナ フ テ ン酸亜鉛、 ナ フ テ ン酸コ バル ト 、 ジ一 n — ブ チ ル錫ジア セ テー ト 、 ジ 一 n — ブチ ル錫 ジォ ク ト エ ー ト 、 ジ— π — ブチル錫ジ ラ ゥ レー ト も し く は ジ— n — ブチル錫マ レ ヱ一 ト など各種の含金属化合物類 ; また は p — ト ルエ ン ス ルホ ン酸、 ト リ ク ロル酢酸、 璘酸、 モ ノ アルキル璘酸、 ジアル キル璘酸、 モノ アルキル亜燐酸も し く は ジァルキル亜燐酸など各種の酸性化合物 な どを挙げる ことができ る。
さ らに、 必要に応じて、 本発明の水性塗料用硬化性樹脂組成物には各種の添加 剤と して、 たとえば、 イ ソ プロ ピルアル コ ール、 s e c — ブタ ノ 一 ル、 n — ブ夕 ノ 一ル、 2 — ェチ ルへキサ ノ ール、 2 — プロ ポキ シエ タ ノ ール、 2 — n — ブ ト キ シエタ ノ ー ノレ 、 2 — n — プロ ポキ シプロ ノ、。 ノ ー ル 、 3 — n — プロ ポキ シプロパノ ー ル、 2 — n — ブ ト キ シ プロ パノ ール、 3 一- n - ブ ト キ シプロ パノ ー ノレ、 2 — n 一 ブ ト キ シェ チ ルアセテー ト 、 ジ エ チ レ ン グ リ コ ー ルモ ノ ブチ ルェ一 テル、 N — メ チル ビ口 リ ド ン 、 2 , 2 , 4 一 ト リ メ チソレ 一 1 , 3 — ペ ンタ ン ジオ ー ルモ ノ ブ チ レ一 ト 、 フ タ ル酸 ジブチ ルエ ス テ ルまたはフ タ ル酸ブチ ノレべ ン ジルエ スェノレな ど、 種々の造膜助剂 : 充埴剤 : 有機顔料 ; 無機顔料 ; ア ル ミ ニ ウ ムなど各種の金 属顔料 ; H調整剤 : レベ リ ング剤 : 增粘剤 : 撥水剤 ; 消泡剤 ; 可塑剤 : 酸化防 止剤 ; 紫外線吸収剤 ; ハ ジキ防止剂 ;皮張り防止剤 (皮バ'リ防止剤) あるいは分 散剤など、 公知慣用の種々の添加剤も、 適宜選択して添加する こ とが出来る。 以上のよ う に して得られる本発明に係る水性塗料用硬化性樹脂組成物は、 利用 の直前にエ ポキ シ基および加水分解性シ リ ル基を併せ有する化合物 ( B ) の成分 を他の成分に混合せ しめる、 いわゆる二液型で使用される。 そ して、 かく 混合さ れてから 1 曰以内に、 好ま し く は i 2時間以内に塗布する こ とが望ま しい。 1 日 以上 (一昼夜) を経過すると、 室温での硬化性が著し く 低下するからである。 本発明の水性塗料用硬化性組成物は、 常法により各種の基材に塗布され、 次い で、 常温で 1 曰〜 1 0 日間程度乾燥させたり、 約 4 0 〜約 1 0 0 の温度範囲 で 1 分間〜 6 0分間程度の強制乾燥を行なつた り、 あるいは約 1 0 0 。(:〜約 1 8 0 °Cの温度範囲で 1 分間〜 6 0分間程度の堍き付け乾燥を行な うなどによ って、 と りわけ耐候性、 耐溶剤性、 耐薬品性な らびに耐水性な どに優れた硬化塗膜を与 えるこ とができる。
実施例
次に本発明を、 参考例、 実施例および比較例によ り、 一層具体的に説明する。 しかしこれらの例示は、 いかなる観点から も本発明を拘束する ものではない。 以 下の説明において、 部および%は、 特に断りの無い限りすベて重量基準で表す。
参考例 1 〔 3級ア ミ /基含有ェマ ルジ ョ ン重合体 ( A ) の調製例〕
攪拌機、 温度計、 コ ンデンサー 、 滴下漏斗および窒素ガス導入口を備えた反応 容器に、 脱イ オ ン水の 1 , 5 0 0 部を入れ、 乳化剤と して 「工マルゲ ン 9 5 0 」 (花王 (株) 製ポ リ オキ ンエ チ レ ン ノ ニルフ ユ ニルェ一テルの商品名) の 4 0部 を添加し、 攪拌下に窒素を吹き込みながら、 8 0てにまで昇温して乳化剤を溶解 せ しめた。 これに過硫酸ア ンモニ ゥ ムの 5 部を添加し、 铳いてメ チ ルメ タ ク リ レ一 ト の 5 0 0部、 n — ブチ ルア タ リ レー ト の 4 7 0部および N, N — ジ メ チ ルア ミ ノ エ チ ルメ タ ク リ レ一 ト の 3 0 部と、 n — ドデ シル メ ルカ プタ ンの 】 . 0部とからなる 混合物を 3時間かけて滴下し、 重合反応を行つた。 滴下終了後も同温度に 2時間 のあいだ攪拌を継続させた。
次に、 内容物を冷却してから、 ア ン モ ニ ア水で p Hが 8 を超えるよ うに調整し 、 かつ固形分濃度が 4 0 . 0 %になるよ うに脱イ オ ン水で調整してから、 1 0 0 メ ッ シュ金網で濾過した。
かく して得られたェマ ルジ ヨ ン重台体は、 固形分濃度が 4 0 . 0 %、 p Hが 8 . 1 、 かつ 2 5 °Cおける B M型粘度計による粘度が 8 0 c p s (以下同様) であ り 、 また 1 0 0 メ ッ シュ金網不通過の凝集物が 0 . 1 % (対水分散液比) 以下で あった。 以下このェマル ジ ョ ン重合体を A― 1 と略記する。
参考例 2 〔 3級ァ ミ ノ基含有ェ マルジ ヨ ン重合体 ( A ) の調製例〕
参考例 1 と同様の反応容器に、 脱ィ ォ ン水の 1 , 5 0 0部を入れ、 乳化剤と し て 「ェマルゲン 9 5 0 」 の 4 0 部を添加し、 攪拌下に窒素を吹き込みながら、 8 0 °Cにまで昇温して乳化剤を溶解せしめた。
これに過硫酸ア ンモニ ゥ ムの 5 部を添加し、 引き続いて シク 口 へキ シルメ タ ク リ レー ト の 5 0 0 部、 2 — ェ チ ノレ へキ シノレメ タ ク リ レー ト の 3 7 0部、 2 — ェ チ ルへキ シルァ ク リ レー ト の 1 0 0 部、 ア ク リ ル酸の 1 0 部および N , N — ジメ チ ノレア ミ ノ エ チ ルメ タ ク リ レ ー ト の 2 0部と、 n — ドデシノレメ ルカプタ ンの 1 . 0 部とからなる混合物を 3 時間かけて滴下 して重合せ しめた。
滴下終了後も同温度に 2時間のあいだ攪拌を続行させた。 その後、 内容物を冷 却してから固形分濃度が 4 0 . 0 %となるよ う に脱ィ ォ ン水で調整し、 1 0 0 メ ッ シュ金網で港過した。
かく して得られたェマ ルジ ヨ ン重合体は、 固形分濃度が 4 0 . 0 %、 p Hが 5 . 2 、 かつ粘度が 1 0 c p s であ り、 また 1 0 0 メ ッ シ ュ金網不通過の凝集物が 0 . 1 % (対水分散液比) 以下であった。
此の 3級ァ ミ ノ基含有ェマル ジ ヨ ン重合体の固形分 1 , 0 0 0 g中には、 0 . 1 2 7 モルの 3級ァ ミ ノ基と、 0 . 1 3 9 モルのカ ルボキ シル基とが含まれてい る こ とが判明した。 此のェマルジ ョ ン重台体を以下、 A — 2 と略記する。
参老例 3 〔 3級ァ ミ ノ基含有ェマ ル ジ ョ ン重台体 ( A ) の調製例〕
参考例 1 と同様の反応容器に、 脱イ オ ン水の 1 , 5 0 0部を入れ、 乳化剤と し て 「ェ マルゲン 9 5 0 」 の 4 0 部を添加し、 攪拌下に窒素を吹き込みながら 8 0 ° にまで昇温して乳化剤を溶解せしめた。
これに過硫酸ア ンモニ ゥ ムの 5部を添加し、 引き铳いて、 メ チ ル メ タ ク リ レー ト の 5 0 0部、 n —ブチルアタ リ レー ト の 4 7 0部、 ア ク リ ル酸の 1 0部および N , N — ジ メ チノレ ア ミ ノ ェチ ルメ タ ク リ レー ト の 2 0部と、 n — ドデ シノレメ ノレ力 ブタ ンの 1 . 0部とからなる混合物を 3 時間かけて滴下し ffi合せしめた。
滴下終了後も同温度に 2時間のあいだ攪袢を続行させた。 その後、 内容物を冷 却 してからア ン モ ニ ア水で p Hが 8 を超えるよ うに調整し、 固形分濃度が 4 0 . 0 %となるよ う に脱ィ ォ ン水で調整し、 1 0 0 メ ッ シュ金網で濾過 した。
かく して得られたヱマルジ ヨ ン重合体は、 固形分澳度が 4 0 . 0 %、 p Hが 8 . 1 、 かつ粘度が 8 0 c p s であ り 、 また 1 0 0 メ ッ シュ金網不通過の凝集物が 0 . 1 % (対水分散液比) 以下であった。
此の 3級ァ ミ ノ基含有ヱマルジ ヨ ン重合体の固形分 1 , 0 0 0 g中には、 0 . 1 2 7 モルの 3級ァ ミ ノ基と、 0 . 1 3 9 モルのカ ルボキ シル基とが含まれてい る ことが判明した。 此のェマルジ ョ ン重合体を以下、 Λ 3 と略記する。
参考例 4 〔 3級ァ ミ ノ基含有ェマルジ ヨ ン重合体 ( Λ ) の調製例〕
参考例 1 と同様の反応容器に、 脱ィ ォ ン水の 1 , 5 0 0 部を入れ、 乳化剤と し て 「ヱマルゲン 9 5 0 」 の 4 0 部を添加し、 攪拌下に窒素を吹き込みながら 8 0 てにまで昇温して乳化剤を溶解せしめた。
これに過硫酸ァ ンモニ ゥ ムの 5部を添加し、 引き続いてシク σ へキ シルメ タ ク リ レー ト の 4 5 0部、 2 — ェチルへキ シルメ タ ク リ レー ト の 3 7 0部、 2 — ェ チ ルへキ シルァ ク リ レー ト の 1 0 0 部、 2 — ヒ ド ロ キ シェ チ ルァ ク リ レー 卜 の 5 0 部、 ア ク リ ル酸の 1 0部および Ν , Ν — ジメ チ ルア ミ ノ エ チ ル メ タ ク リ レー ト の 2 0部と、 η — ドデシル メ ルカブタ ンの 1 . 0部とからなる混合物を 3時間かけ て滴下し重合せしめた。 滴下終了後も同温度に 2時間のあいだ攪拌を铳行させた その後、 内容物を冷却してから ア ンモ ニ ア水で P Hを 8. 5 にしたのちに、 固 形分濃度が 4 0. 0 %になるよ う に脱イ オ ン水で調整し、 1 0 0 メ ッ シュ金網で 港過した。
かく して得られたェマルジ ョ ン重合体は、 固形分濃度が 4 0 . 0 %、 p Hが 8 . 3 、 かつ粘度が 5 0 c p s であ り、 また 1 0 0 メ ッ シュ金網不通過の凝集物が 0. 1 % (対水分散液比) 以下であった。
此の 3級ァ ミ ノ基含有ェマルジ ヨ ン重合体の固形分 1 , 0 0 0 g中には、 0 . 1 2 7 モルの 3級ァ ミ ノ基と、 0 . 1 3 9 モルのカ ルボキ シル基とが含まれてい た。 此のェマルジ ョ ン重合体を以下、 A — 4 と略記する。
参考例 5 〔 3級ァ ミ ノ基含有エマルジ ョ ン重台体 ( A ) の調製例〕
参考例 1 と同様の反応容器に、 脱イ オ ン水の 1 , 5 0 0部を入れ、 乳化剤と し て 「エマルゲン 9 5 0 」 の 4 0 部を添加し、 攪拌下に窒素を吹き込みながら 8 0。(:にまで昇温して乳化剤を溶解せ しめた。
これに過硫酸ア ンモニ ゥ ムの 5 部を添加し、 引き続いて シク 口 へキ シルメ 夕 ク リ レー ト の 4 9 9部、 2 — ェチノレへキ シノレメ 夕 ク リ レー 卜 の 3 7 0部、 2 — ェ チ ルへキ シルア タ リ レー ト の 1 0 0 部、 ア ク リ ル酸の 1 0 部、 N , N— ジメ チルァ ミ ノ ェチル メ タ ク リ レー ト の 2 0 部および 7 — メ タ ァ ク リ ロキ シプロ ピノレ ト リ メ ト キ シ シラ ンの 1 . 0部と、 n — ドデシルメ ルカプタ ンの 1 . 0部とからなる混 合物を 3時間かけて滴下し、 重台せ しめた。
滴下終了後も同温度に 2時間のあいだ擾拌を統行させた。 その後、 内容物を冷 却してからア ンモニア水で p Hが 8 を超えるよ όに調整 したのち、 固形分濃度が 4 0. 0 %となるよ うに脱イ オ ン水で調整し、 1 0 0 メ ッ シュ金網で濾過した。 かく して得られたェマルジ ヨ ン重合体は、 固形分濃度が 4 0 . 0 % , ρ Ηが 8 . 3 、 かつ粘度が 6 3 c p s であ り、 ま た 1 0 0 メ ッ シ ュ金網不通過の凝集物が 0 . 1 % (対水分散液比〉 以下であ った。
此の 3級ァ ミ ノ基含有エマル ジ ョ ン S台体の固形分 1 , 0 0 0 g中には、 0 . 1 2 7 モルの 3級ァ ミ ノ基と、 0 . 1 3 9 モルのカ ルボキ シル基とが含まれてい た。 以下、 此のヱマルジ ヨ ン重合体を Λ — 5 と略記する。
参考例 6 _〔 3級ア ミ ノ 基含有ェ マル ジ ョ _ン¾台体 ( Λ ) の調製例〕 _ 参考例 1 と同様の反応容器に、 脱イ オ ン水の 1 , 5 0 0部を入れ、 乳化剤と し て 「ェマルゲン 9 5 0 」 の 4 0 部を添加し、 攪拌下に窒素を吹き込みながら 8 0てにまで昇温し、 ?し化剤を溶解せ しめた。
これにァ ゾビスア ミ ジノ プロ パ ン 2塩酸塩の 5部を添加し、 引き铳いてシク ロ へキ シルメ タ ク リ レー ト の 4 4 9部、 2 — ェチ ルへキ シルメ タ タ リ レー ト の 3 7 0部、 2 — ェチルへ牛 シルァ ク リ レー ト の 1 0 0部、 ア ク リル酸の 1 0部、 N , N— ジメ チ ノレア ミ ノ ェチ ルメ タ ク リ レー ト 2 0部および 7 — メ タ ア タ リ 口 キ シプ 口 ビル ト リ メ トキ シ シラ ンの 1 . 0部と、 2 — ヒ ドロキ シェチ ノレメ タ ク リ レー ト の 5 0部と、 n — ドデシルメ ルカ ブタ ンの 1 . 0部とからなる混合物を 3時間か けて滴下し、 重台反応を行った。
滴下終了後も同温度に 2時間のあいだ攪拌を続行させた。 その後、 内容物を冷 却してからア ンモ ニア水で p Hが 8 を超えるよ うに調整 し、 固形分濃度が 4 0 . 0 %となるよ うに脱ィ ォ ンで調整し、 1 0 0 メ ッ シュ金網で濾過した。
かく して得られたェマルジ ヨ ン重合体は、 固形分濃度が 4 0 . 0 %、 p Hが 8 . 3 、 かつ粘度が 2 8 c p s であ り、 また 1 0 0 メ ッ シ ュ金網不通過の凝集物が 0. 1 % (対水分散液比) 以下であった。
此の 3級ァ ミ ノ基含有エマルジ ョ ン重合体の固形分 1 , 0 0 0 β中には、 0 . 1 2 7 モルの 3級ァ ミ ノ基と、 0 . 1 3 9 モ ルのカ ルボキ シル基と、 0. 3 8 5 モルの水酸基とが含まれているこ とが確認された。 以下、 此のエマル ジ ョ ン重台 体を A— 6 と略記する。
参考例 7 〔分散安定剤 (ァニオ ン型水溶性ア ク リ ル樹脂) 用樹脂の調製例〕 参考例 1 と同様の反応容器に、 脱ィ ォ ン水の 3 , 0 0 0 部を入れ、 乳化剤と し て 「 レべノ ール W Z」 (花王 (株) 製ポ リ オ キ シエ チ レ ンア ルキルフ ヱ ニルェ 一テルス ルホ ン酸ナ ト リ ゥ ム : 固形分 2 5 % ) の 2 0部 (固形分で 5 部) を添加 し、 攪拌下に窒素を吹き込みながら 8 0てにまで昇温し、 乳化剤を溶解せ しめた これに過硫酸ア ンモニ ゥ ムの 5 部を添加し、 引き続いてメ チ ルメ タ ク リ レ一 卜 の 3 0 0部、 n — ブチルァ ク リ レー ト の 5 4 9部、 メ 夕 ク リ ル酸の 1 5 0部、 モ ノ 2 — メ タ タ リ 口 キ シェ チルマ レ エ ー ト の 1 . 0部と、 n — ドデシノレ メ ルカプタ ンの 1 . 0 部とからなる混合物を 3 時問かけて滴下し、 重台反応を行った。 滴下終了後も同温度に 1 時間のあいだ攪袢を続行させ た。 その後、 内容物を冷 却してから、 固形分濃 B が 2 () . 0 %と なるよ う に脱イ オ ン水で調整 し、 1 0 0 メ ッ シ ュ金網で濾過した。
かく して得られたヱマル ジョ ン重合体は、 固形分濃度が 2 0 . 0 %、 p Hが 2 . 3 、 かつ粘度が 1 0 c p s であ り 、 また 1 0 0 メ ッ シ ュ金網不通過の凝集物は 0 . 1 % (対水分散液比) 以下であつた。 以下、 此の分散剤用樹脂を S - 1 と略 記する。
参考例 8 〔分散安定剤 (ァニオ ン型水溶性ア ク リ ル樹脂) 用樹脂の調製例〕 参考例 1 と同様の反応容器に、 脱ィ ォ ン水の 3 , 0 0 0 部を入れ、 乳化剤と し て 「 レべノ ール W Z」 の 2 0部 (固形分で 5 部) を添加し、 攪拌下に窒素を吹 き込みながら 8 0 にまで昇温し 、 乳化剤を溶解せ しめた。
これに過硫酸ア ンモユ ウ ムの 5 部を添加し、 引き続いてメ チ ルメ タ ク リ レー ト の 3 0 0部、 n — ブチルァ ク リ レ ー ト の 5 0 0 部、 メ タ ク リ ノレ酸の 1 5 0部、 2 一 ヒ ド ロ キ シェチ ルメ タ ク リ レ一 卜 の 4 9部および 7 - メ 夕 ク リ ロ キ シプロ ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ンの 1 . 0部と 、 n — ドデシルメ ルカ ブタ ンの 1 . 0部とか ら なる混合物を 3時間かけて滴下し、 重合反応を行った。
滴下終了後も同温度に 1 時間のあいだ攪拌を続行させた。 その後、 内容物を冷 却してから、 固形分濃度が 2 0 . 0 %と なるよ うに脱ィ ォ ン水で調整したのち、 1 0 0 メ ッ シ ュ金網で濾過した。
かく して得られたェマ ル ジョ ン重合体は、 固形分濃度が 2 0 . 0 %、 p Hが 2 . 4 、 かつ粘度が l O c p s であ り、 また 1 0 0 メ ッ シ ュ金網不通過の凝集物は 0 . 1 % (対水分散液比) 以下であった。
この分散剤用樹脂を以下、 S - 2 と略記する。
参考例 9 〔分散安定剤 (ァニオ ン型水溶性ア ク リ ル樹脂) 用樹脂の調製例〕 参考例 1 と同様の反応容器に、 溶剤と してエ チ レ ング リ コー ルモ ノ イ ソプロ ピ ルエー テルの 6 6 0 部を入れ、 単量体類と して、 それぞれスチ レ ンの 5 0部、 メ チ ルメ タ ク リ レー ト の 1 0 0部、 n — ブチ ル メ タ ク リ レー ト の 4 8 0部、 ェチ ル ァ ク リ レー 卜 の 1 5 0部、 2 — ヒ ドロキ シェ チ ルメ タ ク リ レー ト の 5 0部、 ジ メ チ ルア ミ ノ エ レ メ タ ク リ レー 卜 の 2 0 部およびメ タ ク リ ル酸の 1 5 0部と、 ラ ジ カ ル重台開始剂と して、 それぞれァ ゾ ビス ィ ソ ブチ ロ ニ ト リ ルの 8 部および t e r t —ブチ ルバ - 才 キ シォ ク ト ェ一 卜 ( T B ド 0 ) の 5 部とからなる混合物を 4 時問に亘つ て^下した。
滴下終了後も同温度に 1 0時間のあいだ保持する こ と に よ っ て、 不揮発分が 6 0 %で、 かつ数平均分子量が 9 , 5 0 0 の目的とする分散安定剤用樹脂を得た。 以下、 これを S - 3 と略記する。
参考例〗 0 [分散安定剤 (ァニオ ン型水溶性ア ク リ ル樹脂〉 用樹脂の調製例〕 参考例 1 と同様の反応容器に、 エ チ レ ングリ コー ルモ ノ イ ソ プロ ビルエーテ ル の 6 6 0部を入れたのち 、 ス チ レ ンの 5 0部、 メ チ ルメ タ ク リ レー ト の 1 0 0部 、 n ブチ ル メ タ ク リ レ ー ト の 4 8 0部、 ェ チ ルァ ク リ レー ト の 1 5 0部、 2 — ヒ ドロ キ シェ チノレメ タ ク リ レー ト の 5 0部、 7 — メ タ ク リ ロ牛 シプロ ビルメ チ ル ジ メ 卜キ シ シ ラ ンの 7 0 部およびメ タ ク リ ル酸の 1 5 0 部と、 ァゾビ ス イ ソブチ ロ ニ 卜 リ ルの 8部および T B P 0の 5部とからなる混合物を 4 時間に亘つて滴下 しす:。
滴下終了後も同温度に 1 0時間のあいだ保持する こ と によ って、 不揮発分が 6 0 %で、 かつ数平均分子量が 1 0 , 5 0 0 の目的とする分散安定剤用樹脂を得た 。 以下、 これを S — 4 と略記する。
参考例 1 1 〔 3級ア ミ /基含有ェ マル ジ ヨ ン重合体 ( A ) の調製例〕
参考例 1 と同様の反応容器に、 脱ィ ォ ン水の 4 0 0部と、 参考例 7 で得られた 分散安定剤用樹脂 ( S - 1 ) の 1 , 0 0 0部 (固形分で 2 0 0 部) とを入れてか ら、 2 8 %ア ンモ ニアの水 1 2部と、 脱イ オ ン水の 1 6 0部とからなる混合物を 1 時間かけて添加したのち、 p Hを 6 に調整して 8 0てにまで昇温した。
攪拌下に、 これに過硫酸ア ンモニゥムの 0. 4部を添加し、 続いてスチ レ ンの 8 0部、 シ ク ロへキ シル メ タ ク リ レー ト の 2 8 1 · 5部、 2 ェチルへキ シル メ タ ク リ レー 卜の 3 2 0部、 2 ェ チ ルへキ シルァ ク リ レー 卜の 8 0部および N , N ジ メ チ ルア ミ ノ エチ ルメ タ ク リ レー ト の 3 7 . 5部と、 n — ドデ シルメ ル力 ブタ ンの 1 . 0部とからなる混合物を 3 時間かけて滴下 し、 重合反応を行った。 滴下終了後も同温度に 〗 時間のあいだ攪拌を続行させた。 その後、 内容物を冷却してから、 固形分濃度が 4 0 . 0 %となるよ うに調整し た。 かく して得られたェ マル ジ ヨ ン S合体は 、 p 11が (; . 0 で 、 かつ粘度が 3 0 c p s であ り、 また 1 0 0 メ ッ シ ュ金網不通過の凝集物は 4 % (対水分散液比) であった。
此の 3級ァ ミ ノ基含有ヱマ ル ジ ヨ ン ffi台体の固形分〗 , 0 0 0 g中には、 0 . 1 9 1 モ ルの 3級ァ ミ ノ基と、 0 . 3 5 8 モ ルの カ ルボ キ シル基とが含まれてい る ことが確認された。 以下、 此のヱマ ル ジ ョ ン S台体を Λ - 7 と略記する。
参考例 1 2 〔 3級ア ミ ノ基含有ェマ ル ジ ョ ン ¾台体 ( A ) の調製例〕
参考例 1 と同様の反応容器に、 脱イ オ ン水の 4 0 0部と、 参考例 8 で得られた 分散安定剤用樹脂 ( S — 2 ) の 1 , 0 0 0 部 (固形分で以て 2 0 0部) とを入れ てから、 2 8 %ア ン モニ ア水の 1 2部と脱イ オ ン水の 1 6 0部とからなる混合物 を 1 時間かけて添加したのち、 P Hを 6 に調整 し、 統いて 8 0 °Cにまで昇温した 攢拌下に、 これに過硫酸ア ンモ ニ ゥ ム の 0. 4 部を添加し、 続いて、 ス チ レ ン の 7 9部、 シ ク ロ へキ シ ノレメ タ ク リ レー ト の 2 8 1 . 5部、 2 — ェ チ ノレへキ シ ル メ タ ク リ レー ト の 3 2 0部、 2 ェ チ ル へキ シ ルァ ク リ レ ー ト の 8 0部、 N , N ー ジ メ チ ル ア ミ ノ エ チ ノレ メ タ ク リ レー ト 3 7 . 5部および 7 — メ タ ク リ ロ キ シ プ 口 ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ンの 1 . 0部と、 n ドデ シ ル メ ルカ プタ ン の 1 . 0部 とからなる混合物を 3時間かけて滴下し、 重合反応を行った。 滴下終了後も同温 度に 1 時間のあいだ攪拌を続行させた。
その後、 内容物を冷却してから、 固形分濃度が 4 0 . 0 %と なるよ うに調整し た。 かく して得られたェマ ル ジ ヨ ン重合体は、 p Hが 6 . 0 で、 かつ粘度が 6 0 c p s であり、 ま た 1 0 0 メ ッ シ ュ金網不通過の凝集物は 4 % (対水分散液比) であった。
此の 3級ァ ミ ノ基含有ェマ ル ジ ヨ ン重台体の固形分 1 , 0 0 0 g中には、 0 .
1 9 1 モルの 3級ァ ミ ノ基と、 0 . 3 4 9 モ ルの カ ノレボ キ シル基と力;含まれてい た。 以下、 此のェマ ルジ ョ ン重合体を Λ - 8 と略記する。
参考例 1 3 〔 3級ア ミ ノ基含有ェマ ル ジ ョ ン重合体 ( A ) の調製例〕
参考例 1 と同様の反応容器に、 参考例 9で得られた分散安定剤用樹脂 ( S - 3 ) の 3 3 3 . 3部 (固形分で 2 0 0 部) を入れ、 さ らに、 ト リ ェチル ァ ミ ンの 3 5 . 2 部を添加したのち、 脱イ オ ン水の 】 0 3 1 · 5部を 〗 時 P かけて添加して から 8 0 °Cにまで昇温した。
攪拌下に、 これに過硫酸ア ンモ ニ ゥ ム の 0. 4部を添加し、 引き続いて、 ス チ レ ンの 7 9 部、 シ ク ロ へ キ シルメ タ ク リ レー ト の 2 8 1 . 5部、 2 - ェチ ルへ キ シ ル メ タ ク リ レー ト の 3 2 0部、 2 — ェ チ ルへ + シ ルァ ク リ レ ー ト の 8 0部、 N , N— ジメ チルア ミ ノ エ チルメ タ ク リ レー ト の 3 7. 5 部およ び 7 — メ 夕 ク リ ロ キ シプ ロ ビル ト リ メ ト 牛 シ シ ラ ン の 1 . 0部と 、 n — ド デ シ ル メ カ プタ ンの 1 . 0部とからなる混台物を 3時間かけて滴下し、 ώ合反応を行った。 滴下終了後 も同温度に 1 時間のあいだ攪拌を铳行させた。
その後に内容物を冷却してから、 固形分濃度が 4 0 . 0 %となるよ うに脱ィ 才 ン水で調整したのち、 1 0 0 メ ッ シ ュ金網で滹過した。 か く し て得られたェマ ル ジ ョ ン重合体は、 ρ Ηが 9. 9であり 、 粘度力; 1 6 0 c p s であり 、 また 1 0 0 メ ツ シュ金網不通過の凝集物は 4 % (対水分散液比) であ つた。
此の 3級ァ ミ ノ基含有ヱマル ジ ヨ ン重合体の固形分 1 , 0 0 0 g中には、 0 . 2 6 4 モルの 3級ァ ミ ノ基と、 0 . 3 4 9 モ ルのカ ルボ キ シル基とが含まれてい る ことが確認された。 以下、 此のェマル ジョ ン:!台体を A - 9 と略記する。
参考例 1 4 〔 3級ァ ミ ノ基含有ェ マ ル ジ ヨ ン重合体 ( A ) の調製例〕
参考例 1 と同様の反応容器に、 参考例 1 0 で得られた分散安定剤用樹脂 ( S — 4 ) の 3 3 3. 3 部 (固形分で以て 2 0 0部) を入れ、 ト リ ェチルァ ミ ンの 3 5 • 2部を添加したのち、 脱イ オ ン水の 1 0 3 1 . 5部を 1 時間かけて添加し、 8 0 °cにまで昇温した。
攪拌下に、 これに過硫酸ア ンモ ユ ウ ムの 0. 4部を添加し、 引き続いてス チ レ ン の 7 9部、 シ ク ロ へキ シ メ タ ク リ レー ト の 2 8 1 . 5部、 2 — ェ チ キ シ ル メ 夕 タ リ レー ト の 3 2 0部、 2 — ェ チ ルへキ シルア タ リ レ一 卜 の 8 0部、 N , N — ジ メ チ ルア ミ ノ エチ ルメ タ ク リ レー ト 3 7 . 5部および 7 — メ タ ク リ ロ キ シ プロ ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ンの 1 . 0部と、 n -- ドデ シ ノレ メ ノレカブタ ンの 1 . 0 部とからなる混合物を 3時間に亘り滴下して、 重合せ しめた。 滴下終了後も、 同 温度に 1 時間のあいだ攪拌を続行させた。 その後、 内容物を冷却してから、 固形分濃度が 4 0 . 0 %と なるよ う に脱ィ 才 ン水で調整したのち、 1 0 0 メ ッ シ ュ金網で濾過した。 かく して得られたヱマ ル ジ ョ ン重合体は、 p H力; 9 . 4 であり 、 粘度力; 1 6 0 c p s であり 、 また 1 0 0 メ ッ シュ金網不通過の凝集物は 4 % (対水分散液比〉 であった。
此の 3級ァ ミ ノ基含有ヱマルジ ヨ ン重合体の固形分 1 , 0 0 0 g中には、 0 . 2 3 8 モルの 3級ァ ミ ノ基と、 0 . 3 4 9 モルのカ ルボキ シル基とが含まれてい た。 以下、 此のェマルジ ョ ン重合体を A— 1 0 と略記する。
参考例 1 5 〔 3級ァ ミ ノ基含有ェマル ジ ョ ン重合体 ( A ) の調製例〕
参考例 1 と同様の反応容器に、 脱ィ ォ ン水の 1 , 5 0 0部を入れ、 乳化剤と し て 「エマルゲン 9 5 0 」 の 5部を添加し、 攪拌下に窒素を吹き込みながら 8 0 °Cにまで昇温して乳化剤を溶解せ しめた。
これに過硫酸ア ンモニ ゥ ムの 5 部を添加し、 続いてメ チルメ 夕 ク リ レ一 ト の 4 4 0部、 n — ブチルァ ク リ レー ト の 4 7 0部、 ア ク リ ル酸の 2 0部、 N , N— ジ メ チルア ミ ノ エチ ルメ タ ク リ レー ト の 2 0部、 Γ Ρ Μ Ε — 2 0 0」 (日本油脂 ( 株) 製ポ リ エ一テ ル鎖含有単量体の商品名) の 2 0部と 、 「ヱ レ ミ ノ ール J S — 2」 の 2 0部と、 n — ドデ シル メ カ ブタ ンの 1 . 0部と、 2 5 %ア ンモニ ア 水の 2部とからなる混合物を 3時間に亘り滴下して、 重合反応を行つた。
滴下終了後も同温度に 2時間のあいだ攪拌を続行させた。 その後、 内容物を冷 却してから、 ア ンモニア水で p Hが 8 を超えるように調整し、 固形分濃度が 4 0 . 0 %となるよう に脱イ オ ン水で調整し、 1 0 0 メ ッ シ ュ金網で濾過した。 かく して得られたェマルジ ヨ ン重合体は、 固形分濃度が 4 0 . 0 %、 p Hが 8 . 1 、 かつ粘度が 8 0 c p s であり、 また 1 0 0 メ ッ シ ュ金網不通過の凝集物は 0. 1 % (対水分散液比) 以下であった。
此の 3級ァ ミ ノ基含有ェマルジ ヨ ン重台体の固形分 1 , 0 0 0 g中には、 0 . 1 2 7 モルの 3級ァ ミ ノ基と、 0 . 2 7 8モルのカ ルボキ シル基とが含まれてい る ことが確認された。 以下、 此のヱマル ジョ ン重台体を A— 1 1 と略記する。
参考例 1 6 (顔料ペー ス ト の調整方法)
「タ イ ぺーク R— 9 3 0」 (石原産業 (株) 製のルチ ル型酸化チ タ ンの商品 名) の 2 0 0. 8部、 「 ォ ロ タ ン S G — 1 」 (ア メ リ カ国ロ ーム ' ア ン ド ' ハ ー ス社製の顔料分散剤の商品名) : ト リ ポ リ燐酸ツ ーダ塩の 1 0 %水溶液の 3 . 9部、 「 ノ ィ ゲ ン E A - 1 2 0 」 (第一工業製薬 (株) 製のポ リ オ キ シ ェ チ レ ン ノ ニ ルフ ヱ ニル エ ー テ ル系乳化剤) の 1 · 8部、 エ チ レ ング リ コ ー ルの 1 4 . 5部および 1 ベ ス トサイ ド F X」 (大日本イ ンキ化学工業 (株) 製の防腐剤の 商品名) の 0 . 8部ならびに 「 S N デフ ォ ー マ 一 1 2 1 」 (サ ン ノ プコ (株) 製の消泡剤の商品名) の 0 . 6部と、 水の 5 9 . 1 部と 、 2 8 %ア ン モ ニ ア水の 0 . 4部とを混合し、 室温でディ スパ一を用いて充分に攪拌した。 か く して得ら れたペー ス トを以下、 顔料ペー ス ト と略記する。
実施例 1 ~ 1 3 ならびに比較例 1
まず、 第 1 表に示されるよ うな配台比率で、 常法によ り各種の白色塗料を調製 した。
次いで、 それぞれの塗料を、 オ イ ル ' フ リ ー · ア ルキ ド樹脂と メ ラ ミ ン樹脂と からなるプラ イ マ一塗料を塗装したのち焼き付け乾燥せ しめた鋼板 (つま り 、 中 塗り板) ; ス レー ト板 ; ならびにボ リ プ ロ ピ レ ン板上のそれぞれに、 6 ミ ルの ァ プリ ケ一タで塗装し、 しかるのち常温で 7 日間のあいだ乾燥せ しめる ことによ つ て、 各種の硬化塗膜を得た。
それぞれの硬化塗膜のうち、 まずポ リ プロ ピレン板上に塗設された塗膜は、 基 材から該塗膜を単離してゲル分率の则定を行 ό一方、 中塗り板上に塗布された塗 膜は、 初期光沢値、 鉛筆硬度、 耐溶剤性、 耐酸性、 耐ァルカ リ性および耐熱黄変 性の評価判定と、 宮崎巿郊外において 2年間に及ぶ屋外 31露を行つたのちの耐候 性ならびに耐汚染性の評価判定とを行つた。
また、 ス レー ト板上に塗設された塗膜は、 二次密着性試験の評価判定を行った ο それらの結果を、 ま とめて、 第 1 表に示す。
〔以下余白〕 第 1 表 ( 1 一 1 )
Figure imgf000048_0001
'第 1 表の脚注》
「 7 — G P T M S 」 7 ー グ リ シ ドキ シプロ ビノレ 卜 リ メ ト キ シ シ ラ ン の
略記
「 D B T D L 」 ジブチル錫ジ ラ ゥ レー ト の略記 「 N M P N — メ チ ル ビ口 リ ド ンの略 s己
「 テキ サ 一ル」 2 , 2 , 4 — ト リ メ チ 1 , 3 一 ペ ン ク ン ジ ォ
一 モ ノ イ ソ ブチ ルエ ス テ ル 第 _ 1 _表 ( 1 一 2 )— 実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 塗 料 の 呼 称 C C 0 1 C C 0 2 C C 0 3 C C 0 4 ゲ ル 分 率 (% ) 9 2 8 5 9 6 9 2 初期光沢 ( 2 0 ° ) 8 0 8 5 8 0
膜 鉛 筆 硬 度 2 B H B H B 光 沢 保 持 率 (%) 6 5
耐 溶 剤 性 ◎ △ ◎ 附 酸 性 良 好 性 耐 ァ ル カ リ 性 良 好 二 次 密 着 性 7 0 1 0 0 3 0 1 0 0
能 耐熱黄変性 (A b ) 0. 2 0. 4
《第 1 表の脚注》 ゲル分率 (% ) 基材よ り単離 したフ ィ ル ムを、 ア セ ト ン中に、
2 4 Wtj問のあいだ浸' ffiせ しめたのちのフ ィ ル ム を乾燥して計った i fflを、 浸潰前のフ ィ ルム の 重 ffiで以て除して、 1 0 0倍 した数値を以て表 示した。
鉛筆硬度 三菱鉛筆 (株) 製の 「三菱ュニ」 での傷つき硬 度。
光沢保持率 (%) 次の式から求められる ものである力 この値が 大きいものほど、 耐候性が良好であるこ とを意 味する。
G
光沢保持 ( % ) X 1 0 0
G o
(式中の G 1 は、 1 年間に及ぶ曝露後における 6 0 ° 光沢値を、 他方の G 0 は、 初期の 6 0 ° 光沢値を表わす。 ) 耐溶剤性 メ チル ェ チルケ ト ンを しみ込ませたフ ュ ル ト に よ り 、 5 0 0 gの荷重をかけて、 1 0 0往復に 亘つて、 塗膜 ( フ ィ ル ム ) を擦ったのちの外観 を、 目視によ つて評価判定した。
◎ 変化な し
〇 僅かな傷跡が認められる場合
Δ 光沢が低下している場合
X 溶解して、 塗膜が消失して仕舞ってい る塲台
耐酸性 フ ィ ル ム上に、 5 %硫酸水溶液滴を、 2 4時間 に亘つて載置 してから、 その硫酸を水洗したの ちのフ ィ ル ム の外観を、 目視によ って評価判定 した。 耐ァルカ リ性 フ ィ ル ム !:に 、 5 %水酸化ナ ト リ ウ ム水溶液滴 を、 2 4時問に H つて載 Sしてから、 その水酸 化ナ ト リ ゥ ム を水洗したのちのフ ィ ルムの外観 を、 目視によ って評価判定した。
二次密着性- 4 0 °Cの温水中に、 一週間のあいだ浸清したの ちのフ ィ ルム表面に、 等間隔で、 縦横に、 1 1 本ずつ ( 1 1 X 1 1 ) のク ロ ス . カ ッ トを入れ てから、 セ ロ フ ァ ン ' テープで以て剝離テ ス ト を行い、 これを以て、 まず、 耐水性の評価判定 の一つと した。
耐熱黄変性- 室 Sで以て、 1 過 のあいだ硬化させたフ ィ ル ムを、 さ らに、 8 0 °Cで、 1 時間のあいだ才ー バ— . ベー ク させたフ ィ ルム の黄変度を測定し て、 此のオーバー · ベーク前の黄変度との差を 以て、 これを 「 b値」 と して表示した。
〔以下余白〕
第 1 表 ( 2 ― 1 )
Figure imgf000052_0001
《第 1 表の脚注》
「 U V吸収剤」 ス イ ス国チ バ . ガイ ギ一社 ¾の、 それぞれ、 「 チ ヌ ビ ン 1 2 3 」 と、 「 チ ヌ ビ ン 3 8 4 」 との 1 ノ 1 (重量部比) なる混合物 「 T S L 「 T S L 8 1 7 8 」 と 、 「 T S L 8 1 2 2 」 「い ずれも、 東芝シ リ コ ー ン (株) 製の、 シ リ ゲー ト 化合物の商品名] と の 2 1 ( 乇 ル比) な る ブ レ ン ド物の略記 第 1 表 ( 2 - _2 ) 実施例 5 実施例 6 実施例 7 実施例 8 塗 料 の 呼 称 C C 0 5 C C 0 6 C C 0 7 C C 0 8 ゲ ル 分 率 (% ) 8 9 9 2 9 6 8 8 初期光沢 2 0。 8 2 7 8 7 2 7 8 膜 鉛 筆 硬 度 3 B H F 2 B 光 沢 保 持 率 (%) 7 8 8 4 8 8 8 9 諸 耐 溶 剤 性 △ 〇 〇 ◎ 耐 酸 性 良 好 性 耐 ァ ル カ リ 性 良 好 二 次 密 着 性 7 5 9 0 1 0 0 1 0 0 能 耐熱黄変性 (A b〉 0 . 1 0. 1 0. 1 0 . 1 第 J 表 ( 3 - j )
Figure imgf000054_0001
(第 1 表の脚注》
「 7 — G P M D M S J グ リ シ ドキ シプロ ピルメ チル ジ メ ト キ シ シ ラ ンの略記
「 S H — 6 0 1 8 」 「 ト ー レ シ リ コ ー ン S H— 6 0 1 8 J
[ ト ー レ シ リ コ ー ン (株) 製の、 シ リ コ ン化合物の商品名」 の略記
第 1 —表 ( 3 2 )
実施例 9 実施例 1 0 実施例 1 1 実施例 1 2 塗 料 の 呼 称 C C 0 9 C C 1 0 C C 1 1 C C 1 2 ゲ ル 分 率 (% ) 9 5 9 4 9 4 9 0 初期光沢 2 0 ° 7 2 7 8 8 2 7 8 膜 鉛 筆 硬 度 2 B 2 B H B B
光沢保持率 (%) 8 4 8 9 7 9 7 6 諸 耐 溶 剤 性 〇 〇 〇 〇
耐 酸 性 良 好
性 耐 ァ ル カ リ 性 良 好
二 次 密 着 性 1 0 0 1 0 0 1 0 0 I 0 0 能 耐熱黄変性 (△ b ) 0 . 3 0 . 3 0 . 1 0 . 1 第 1 表 ( 4 一 1 )
実施例 1 3 比較例 1 塗 A - 1 1 1 0 0
A 一 1 1 0 0 料 顔料ぺ ー ス ト 3 0 . 8 3 0 . 8 r - G P T M S 3 . 8 0 配 D B T D L 0 . 0 4
N M P 0 . 4 0. 4 口 テ キサ ノ ー ル 0 - 4 0. 4 塗 料 の 呼 称 C C 1 3 C C ' 0 1
第 1 表 ( 4 — 2 )
突施例 1 3 比較例 1 塗 料 の 呼 称 C C 1 3 C C ' 0 1 ゲ ル 分 率 (%) 8 3
鉛 筆 硬 度 2 B 5 B 膜 光 沢 保 持 率 (%〉 6 0 5 . 8 耐 溶 剤 性 Δ
酸 性 好 光 沢 低 下 耐 ァ ル カ リ 性 良 好 塗 膜 溶 解 性 次 密 着 性
能 耐熱黄変性 (A b ) 0. 2 2. 3
参考例 1 7 ( 3級ァ ミ ノ基含有ュマ ル ジ ヨ ン ¾台体 ( A ) の調整例)
参考例 1 と同様の反応容器に、 脱イ オ ン水の 1 , 5 0 0部を人れ、 乳化剤と し て 「ェマルゲン 9 5 0 」 の 4 0 部を添加し、 攪拌下に窒素を吹き込みながら 8 0 Cにまで昇温し、 乳化剤を溶解 した。
これにァ ゾ ビス ア ミ ジ ノ プロパ ン 2塩酸塩の 5部を添加し、 铳いて シク ロへキ シルメ タ ク リ レ一 卜 の 4 4 9 部、 2 ェ チルへキ シ メ 夕 ク レー ト の 3 7 0部 、 2 — ェチ ルへキ シルァ ク リ レー ト の 1 0 0部、 ァ レ酸の 1 0部、 N, N — ジ メ チ ルア ミ ノ エ チ ノレメ タ ク リ レー ト の 2 0部、 ?■ -' メ タ ァ ク リ ロ キ シプロ ピル ト リ メ ト キ シ ンラ ンの 1 . 0部および 2 — ヒ ド D 牛 シェ チ ル メ タ ク リ レー ト の 5 0部と、 n — ドデシルメ ルカ ブタ ンの 1 . 0部とからなる単量体混合物を、 3時 問かけて滴下しつつ重合せしめた。
滴下終了後も同温度で 2時問のあいだ攪拌を行な った。 その後、 内容物を冷却 してから、 了 ンモニァ水で p Hが 8 を超えるよ うに調整し、 固形分 '濃度が 4 0 . 0 %になる よ う に脱イ オ ンで調整し、 1 0 0 メ ッ シ ュ金網で濾過した。
かく して得られたェマ ルジ ョ ン重合体は、 固形分濃度が 4 0 . 0 %、 p Hが 8 . 3 、 かつ粘度が 2 8 c p s であ り、 ま た 1 0 0 メ ッ シ ュ金網不通過の凝集物は 0 . 1 % (対水分散液比) 以下であった。
このェマ ル ジ ヨ ン重合体の固形分 1 , 0 0 0 グラ ム中には、 0 . 1 2 7 モルの 3級ァ ミ ノ基と、 0. 1 3 9 モルのカ ルボキ シル基と、 0 . 3 8 5 モルの水酸基 とが含まれていた。 こ のェマルジ ヨ ン重合体を以下、 A - 】 2 と略記する。
参考例 1 8 〔分散安定剤 (ァニ ォ ン型水溶性ァク リ ル樹脂) 用樹脂の調製例〕 参考例 1 と同様の反応容器に脱ィ オ ン水の 3 , 0 0 0 部を入れ、 乳化剤と して 「 レべノ ール W Z」 (花王 (株) 製のポ リ オ キ シエチ レ ンア ルキルフ ヱ ニルェ —テルスルホ ン酸ナ ト リ ゥ ムの商品名 ; 固形分 2 5 % ) の 2 0部 (固形分で 5部 ) を添加し、 攪拌下に窒素を吹き込みながら 8 0 °Cにまで昇温し、 乳化剤を溶解 した。
これに過硫酸ァ ンモニ ゥ ムの 5 部を添加し、 続いてメ チ ル メ タ ク リ レー ト の 3 0 5部、 n ブチルァク リ レー ト の 6 6 0部、 メ タ ア ク リ ル酸の 3 0 部およびモ ノ 2 — メ タ ク キ シェ チ 一 卜 の 5 部と、 n デ シルメ カ プタ ンの 1 . 0部とからなる単量体混合物を 3時間かけて滴下しつつ S台せ しめた。 滴下終了後も同温度で 1 時間のあいだ攪拌を行なった。 その後、 内容物を冷却 したのちに固形分濃度が 2 0. 0 % とな るよ う に脱ィ ォ ン水で調整し 、 1 0 0 メ ッ シュ金網で濾過 した。
かく して得られた工マルジ ョ ン重台体は、 固形分濃度が 2 0 . 0 % p Hが 3 . 4 、 かつ粘度が 1 0 c p s であ り、 1 0 0 メ ッ シ ュ金網不通過の凝集物は 0 . 1 % (対水分散液比) 以下であった。 こ の分散剤用樹脂を以下、 S - 5 と略記す る
参考例 1 9 (同上〉
参考例 1 と同様の反応容器に脱ィ オ ン水の 3 , 0 0 0 部を入れ、 乳化剤と して 「 レべノ ー ル w Ζ」 の 2 0部 (固形分で 5 部) を添加し、 攪抻下に窒素を吹き 込みながら 8 0てにまで昇温し、 乳化剤を溶解 した。
これに過硫酸ア ンモニ ゥ ムの 5部を添加し、 続いて、 メ チル メ タ ク リ レー ト の 3 0 0部、 η — ブチルア タ リ レー ト の 6 0 0部、 メ タ ア ク リ ル酸の 5 0部、 2 — ヒ ドロ キ シェチ メ タ タ リ レー ト の 4 9 部およ び 7 — メ タ ク リ ロキ シ プロ ピル 卜 リ メ ト キ シ シ ラ ンの 1 . 0部と、 η — ドデシル メ ルカ プタ ンの 1 . 0 部とからな る単量体混合物を 3時間かけて滴下しつつ重台せしめた。
滴下終了後も、 同温度で 1 時間のあいだ攪拌を行なった。 その後は内容物を冷 却したのち に、 固形分濃度が 2 0 . 0 %となるよう に脱イ オ ン水で調整し、 1 0 0 メ ッ シュ金網で濾過した。
か く して得られたェマルジ ョ ン重合体は、 固形分濃度が 2 0 . 0 % ρ Ηが 3 • 2 、 かつ、 粘度が l O c p sであり、 1 0 0 メ ッ シュ金網不通過の凝集物は 0 . 1 % (対水分散液比〉 以下であった。 この分散剤用樹脂を以下、 S 6 と略記 する。
参考例 2 0 (同上)
参考例 1 と同様の反応容器にエ チ レ ングリ コ ールモ ノ ィ ソプロ ピル テルの 6 6 0部を入れ、 単量体類と して、 それぞれ、 スチ レ ンの 5 0 部、 メ チルメ タ ク リ レ一 卜 の 1 0 0部、 n — ブチルメ タ ク リ レー ト の 4 8 0部、 ェチ ルア タ リ レ一 卜 の 2 2 0 部、 2 — ヒ ドロキ シェ チ ルメ タ ク リ レー ト の 5 0部、 ジ メ チルァ ミ ノ ェ チルメ タ ク リ レー ト の 2 0部およびメ タ ク リ ル酸の 8 0部と、 ラ ジ カ ル ¾台開 始剤と して、 それぞれ、 ァゾビス イ ソプチロ ニ ト リ ルの 8部および t e r t ー ブ チ ルパ— ォ キ シォ ク ト エ ー ト ( T B P 0 ) の 5部とからなる混合物を 4時間に亘 つて滴下しつつ重合せしめた。
滴下終了後も、 同温度に、 1 0 時間のあいだ保持する こ とによ って、 不揮発分 が 6 0 %で、 かつ、 数平均分子量が 9 , 5 0 0 の、 目的とする分散安定剤用樹脂 を得た。 以下、 これを S - 7 と略記する。
参考例 2 1 〔ェマルジ ヨ ン重合体 (A ) の調製例〕
参考例 1 と同様の反応容器に、 脱イ オ ン水の 4 0 0部と、 参考例 1 8で得られ た分散安定剤用樹脂 ( S — 5 ) の 1 , 0 0 0部 (固形分 2 0 0部) とを入れ、 2 8 %ア ンモ ニア水の 1 2部と、 脱イ オ ン水の 1 6 0部との混合物を 1 時問かけて 添加し、 これらの各原料成分の添加の後の p Hを 6 に調整し、 続いて 8 0 °Cにま で昇温した。
攒拌下に、 これに過硫酸ァ ンモ ニ ゥ ムの 0. 4部を添加し、 铳いて スチ レ ンの 8 0部、 シ ク ロ へキ シルメ タ ク リ レー ト の 2 8 1 . 5部、 2 — ェチ ルへキ シルメ タ ク リ レー ト の 3 2 0部、 2 — ェ チ ルへキ シルァク リ レ一 ト の 8 0部および N , N— ジメ チ ノ ミ ノ ェチ メ タ ク リ レー トの 3 7 . 5部と、 n — ドデ シノレメ ノレ力 ブタ ンの 1 . 0部とからなる単量体混合物を 3時問かけて滴下しつつ、 重合せ し めた。 滴下終了後も同温度で 1 時間のあいだ攪拌を行な つた。
その後は、 内容物を冷却し、 固形分瀵度が 4 0 . 0 %となるよ う に調整した。 - 得られたェ マ ルジ ヨ ン重台体は、 固形分濃度が 4 0. 0 %、 p Hが 6 . 0 、 かつ 粘度が 3 0 c p s であり 、 1 0 0 メ ッ シ ュ金網不通過の凝集物は 4 % (対水分散 液比) であった。
この 3級ァ ミ ノ基含有ェマルジ ョ ン重合体の固形分 1 , 0 0 0 グラ ム中には、 0 . 1 9 1 モルの 3級ァ ミ ノ基と、 0 . 3 5 8 モルのカ ルボキ シル基とが含まれ ていた。 こ のェマル ジ ヨ ン重合体を以下、 A— 1 3 と略記する。
参考例 2 2 (同上)
参考例 1 と同様の反応容器に、 脱イ オ ン水の 4 0 0部と、 参考例 1 9で得られ た分散安定剤用樹脂 ( S - 6 ) の 1 , 0 0 0部 (固形分 2 0 0部) とを入れ、 2 8 %ア ンモ ニ ア水の 〗 2 部と、 脱イ オ ン水の 1 6 0部との混合物を 1 時間かけて 添加し、 これらの各原料成分の添加ののちの P Hを 6 に調整し、 続いて 8 0でに まで昇温した。
攪拌下に、 これに過硫酸ア ンモ ニ ゥ ムの 0 . 4部を添加し、 統いて ス チ レ ンの 7 9部、 シ ク ロ へキ シ メ タ ク リ レー ト の 2 8 1 . 5部)、 2 — ェチ ルへキ シル メ 夕 ク リ レー ト の 3 2 0部、 2 — ェ チルへキ シルア タ リ レー ト の 8 0部、 N , N — ジ メ チ ルア ミ ノ エ チ ルメ タ ク リ レー ト の 3 7 . 5部および 7 ー メ タ ク リ コ 牛 シプ 口 ピル 卜 リ メ トキ シ シ ラ ンの 1 . 0部と、 n — ドデ シル メ ルカ プタ ンの 1 . 0 とからなる単簠体混合物を、 3時間かけて滴下 しつつ重合せしめた。 滴下終了後 も同温度で 1 時間のあいだ攪拌を行な た。
その後は、 内容物を冷却し、 固形分濃度が 4 0 . 0 %となるよ う に調整した。 得られたヱマル ジ ョ ン重合体は、 固形分濃度が 4 0. 0 % p Hが 6 . 0 、 かつ 粘度が 6 0 c p s であり 、 1 0 0 メ ッ シ ュ金網不通過の凝集物は 4 % (対水分散 液比) であ った。
このエマ ル ジ ョ ン重合体の固形分 1 0 0 0 グラ ム中には、 0. 1 9 1 モルの 3級ァ ミ ノ基と、 0. 3 4 9 モルのカ ルボキ シル基とが含まれていた。 こ のエ マ ル ジ ョ ン重合体を以下、 Α— 1 4 と略 己する。
参考例 2 3 (同上)
参考例 1 と同様の反応容器に、 参考例 2 0で得られた分散安定剤用樹脂 ( S - 7 ) の 3 3 3. 3 部 (固形分 = 2 0 0部) を入れ、 ト リ ェチルァ ミ ンの 3 5 . 2 部を添加してから、 脱イ オ ン水の 1 0 3 1 . 5 部を 1 時間かけて添加した。 引き 続いて 8 0 てにまで昇温 した。
攪拌下に、 これに過硫酸ア ンモ ユ ウ ムの 0. 4部を添加し、 続いてスチ レ ンの 7 9部、 シ ク ロへ牛 シルメ 夕 ク リ レー ト の 2 8 1 . 5部、 2 — ェチルへキ シルメ タ ク リ レー ト の 3 2 0部、 2 — ェ チ ルへキ シルァク リ レー ト の 8 0部、 N, N - ジメ チ ルア ミ ノ エチ ルメ タ ク リ レー ト の 3 7. 5部およ び 7 — メ 夕 ク リ ロ キ シプ 口 ビル ト リ メ ト キ シ シラ ンの 1 . 0部と、 n — ドデシル メ ルカ プタ ンの 1 . 0部 とからなる単量体混合物を 3時間かけて滴下しつつ重台せ しめた。 滴下終了後も 同温度で 1 時間のあいだ攪拌を行な った。 その後は、 内容物を冷却し、 固形分濃度が 4 0. 0 %にな る よ う に脱イ オ ン水 で調整し、 1 0 0 メ ッ シ ュ金網で き過した。 得られたヱマル ジ ョ ン重合体は、 固 形分濃度が 4 0 . 0 % , p H力 ϊ 9 . 9 、 かつ粘度が 1 6 0 c p s であ り、 1 0 0 メ .,' シュ金網不通過の凝集物は 4 % (対水分散液比) であ っ た。
こ のェマル ジ ヨ ン重合体の固形分 1 , 0 0 0 グラ ム中には、 0 . 2 6 4 モルの 3級ァ ミ ノ 基と、 0. 3 4 9 モルのカ ルボキ シル基とが含まれていた。 こ のエ マ ル ジ ョ ン重台体を以下、 A— 1 5 と略記する。
参考例 2 4 (同上〉
参考例 1 と同様の反応容器に、 脱ィ ォ ン水の 1 , 5 0 0部を入れたのち、 乳化 剤と して 「ェマルゲン 9 5 0」 の 5部を添加し、 攒拌下に窒素を吹き込みなが ら 8 0てにまで昇温し、 乳化剤を溶解した。
これに過硫酸ア ンモニ ゥ ムの 5 部を添加し、 引き続いてメ チ ルメ タ ク リ レ一 ト の 4 4 0部、 n — ブチルァ ク リ レー ト の 4 7 0部、 ア ク リ ル酸の 2 0 部、 N , N — ジメ チルア ミ ノ エチルメ タ ク リ レー ト の 2 0 部、 Γ Ρ Μ Ε — 2 0 0 」 (日本油 脂 (株) 製のボ リ エーテ ル鎖含有単量体の商品名) の 2 0部および 「エ レ ミ ノ ー ル J S — 2 」 の 2 0部と、 n — ドデシルメ ノレカ ブク ンの 1 . 0部と、 2 5 %ァ ンモニァ水の 2部とからなる単量体混合物を 3 時間かけて滴下しつつ重台せしめ た。
滴下終了後も、 同温度で 2時間のあいだ攪拌を行なった。 その後は、 内容物を 冷却したのちに、 ア ンモ ニア水で p Hが 8を超えるよ う に調整 し、 固形分濃度が 4 0. 0 %となるよ うに脱ィ ォ ン水で調整してから、 1 0 0 メ ッ シュ金網で濾過 した。
かく して得られたェマルジ ヨ ン重台体は、 固形分濃度が 4 0 · 0 %、 p Hが 8 . 1 、 かつ粘度が 8 0 c p s であり、 1 0 0 メ ッ シ ュ金網不通過の凝集物は 0 . 1 % (対水分散液比) 以下であつた。
このェマル ジ ヨ ン重合体の固形分 1 , 0 0 0 グラ ム中には、 0. 1 2 7 モルの 3級ァ ミ ノ基と、 0. 2 7 8 モルのカ ルボキ シル基とが含まれていた。 こ のエ マ ル ジ ョ ン重合体を以下、 A— 1 6 と略記する。
参考例 2 5 (同上) 参考例 〖 と同様の反応容器に脱ィ 才 ン水の 1 , 5 0 0 部を入れ、 乳化剤と して 「 ェマルゲ ン 9 5 0 」 の 1 . 0 部を添加し、 攪拌下に窒素を吹き込みながら 8
0 てにまで昇温して、 乳化剤を溶解した。
これに過硫酸ァ ンモニ ゥ ムの 1 . 0 部を添加し、 引き続いてヱチ ルァ ク リ レー 卜 の 1 7 0部、 メ タ ク リ ノレ酸の 3 0 部およびモ ノ 2 — メ タ ク リ ロ キ ン ェチ ルマ レ エ ー トの 2部と、 2 8 %ア ンモ ニ ア水の 3部とを 1 時問かけて滴下しつつ重台せ しめた。
滴下終了後も、 同温度で 3 0分問のあいだ攪拌を行な った。 その後は、 過硫酸 ア ンモニ ゥ ムの 3 部を添加し、 続いてス チ レ ンの 5 0部、 メ チ ルメ タ ク リ レー ト の 3 7 0部、 n — ブチルァ ク リ レー ト の 3 4 8部および N N — ジ メ チルァ ミ ノ ェ チ メ タ ク リ レー ト の 3 0部と 、 n - ドデシ メ カ ブタ ンの 1 . 0部と力 ら なる単量体混合物を 3時間かけて滴下しつつ ffi台せ しめた。
滴下終了後も、 同温度で、 2時間のあいだ攢拌を行な った。 さ らに、 内容物を 冷却したのちに、 ア ンモ ニ ア水で p Hが 8を超えるよ う に調整し、 固形分瀵度が 4 0. 0 %となるよ うに脱イ オ ン水で調整してから、 1 0 0 メ ッ シュ金網で濾過 した。
かく して得られたェマ ルジ ョ ン重台体は、 固形分濃度が 4 0 . 0 % p Hが 8 • 1 、 かつ粘度が 8 0 c p s であ り、 1 0 0 メ ッ シ ュ金網不通過の凝集物は 0 . 1 % (対水分散液比) 以下であっ た。
このェ マ ル ジ ヨ ン ¾台体の固形分 1 0 0 0 グラ ム中には、 0 . 1 9 1 モルの 3級ァ ミ ノ基と、 0 . 3 4 9 モルのカルボキ シル基とが含まれていた。 このエマ ル ジ ョ ン重合体を以下、 A— 1 7 と略記する。
参考例 2 6 (同上)
参考例 1 と同様の反応容器に脱イ オ ン水の 1 , 5 0 ϋ 部を入れ、 乳化剤と して 「ェマルゲン 9 5 0」 の 1 0部を添加し、 攪抨下に窒素を吹き込みながら 8 0 でにまで昇温して、 乳化剤を溶解した。
ァゾビスア ミ ジノ プロパン 2塩酸塩の 1 . 0 部を添加 し、 続いて η _プチルァ ク リ レー ト の 1 5 0部、 メ チ ルメ タ ク リ レー ト の 1 2 0 部およ び Ν Ν— ジメ チ ルア ミ ノ エ チ ルメ タ ク リ レー ト 3 0部からなる単量体混台物と、 酢酸の 2 0部と を 1 時間かけて滴下しつつ重合せ しめた。
滴下終了後も、 同温度で 3 0分間のあいだ攪拌を行な った。 その後は、 t e r t 一 ブチ ル ド '一 才 +サ キ ドの 3 部と、 ナ ト リ ウ ム ホ ル ム ア ルデ ヒ ド ス ル ホ キ シラー ト 2水和物の 1 . 5部とを添加し、 引き铳いてメ チ ル メ タ ク リ レー ト の 2 4 0部、 t e r t — ブチ ル メ 夕 ク リ レー ト の 1 5 0 部、 n — ブチ ノレア ク リ レ ー ト の 3 0 0部およびグ リ シ ジル メ タ タ リ レー ト の 4部と、 n — ドデ シル メ 力 ブタ ンの 1 . 0部とからなる単量体混合物を 3 時間かけて滴下 しつつ重合せしめ た。
滴下終了後も、 同温度で 2時間のあいだ^拌を行なっ た。 さ らに、 内容物を冷 却したのち に、 固形分濃度が 4 0 . 0 %となるよ うに脱イ オ ン水で調整してから 1 0 0 メ ッ シュ金網で濾過した。
かく して得られたェマ ル ジ ョ ン重合体は、 固形分濃度が 4 0 . 0 % p Hが 5 . 6 、 かつ粘度が 5 8 0 c p sであり 、 1 0 0 メ ッ シ ュ金網不通過の凝集物は 0 . 1 % (対水分散液比〉 以下であ った。
こ のェマ ル ジ ヨ ン重台体の固形分 1 , 0 0 0 グラ ム Ψには、 0. 1 9 1 モ ルの 3級ァ ミ ノ基が含まれていた。 こ のェマ ル ジ ヨ ン重合体を以下、 A — 1 8 と略記 する。
参考例 2 7 〔酸基および Zまたは 3級ァ ミ ノ基含有ビ二ル系重台体 ( I ) の調 製例〕
攪拌機、 温度計、 コ ン デ ンサ ーおよび窒素ガス導入口を備えた反応容器に、 ェ チ レ ングリ コ ールモ ノ ィ ソプロ ビ ルエ ー テ ルの 6 6 0部を仕込んで、 窒素雰囲気 中で 8 0 °Cにまで昇温した。
次いで、 ス チ レ ンの 1 0 0部、 メ チル メ タ ク リ レー ト の 2 0 0部、 n — ブチ ル メ タ ク リ レー ト の 4 8 0部、 ェチ ノレアク リ レー ト の 7 0 部、 2 — ヒ ドロキ シェ チ ル メ タ ク リ レー 卜 5 0部およびジ メ チ ル ア ミ ノ エ チ ノレ メ タ ク リ レー ト の 1 0 0部 と 、 ァ ゾビ ス イ ソ ブチ ロ ニ ト リ ルの 8部およ び t e r t — ブチ ルパ一 ォキ シォ ク ト エー 卜 ( T B P O ) の 5部とからなる混合物を、 4時間に亘つて滴下しつつ重 台せしめた。
滴下終了後も、 同温度に 1 0時問のあいだ保持する こ と によ って、 不揮発分が 6 0 %で、 かつ数平均分子量が 9 , 5 0 0の、 目的とする 3級ァ ミ ノ S含有ビニ ル系 IB台体 ( I ) の溶液を得た。 以下、 これを Φ合体 ( I - a ) と略記する。
参考例 2 8 〔水性化物 ( C ) の調製例〕
参考例 2 7 で得られた重台体 ( I - a ) の 1 0 0 部に、 室温で、 婊酸の 8 8 % 水溶液の 2 部を添加して攒拌を続行せ しめた。 この際の中和率は 〗 0 0 %であ つ た。
次いで、 これに 9 8部の水を加えて均一になるまで攪拌を铳行せ しめ、 不揮発 分が 3 0 %の、 目的とする水性化物を得た。 この水性化物の固形分 1 , 0 0 0 g 中には、 0 . 6 3 7 モルの 3級ァ ミ ノ基が含ま れていた。 以下、 これを水性化物 ( C— 1 ) と略記する。
考伊」 2 9 〔酸基および Zまたは 3級ァ ミ ノ 基含有ビュ ル系重台体 ( 〖 ) の調 製例〕
単量体頹と して、 それぞれ、 ス チ レ ンの 5 0 部、 メ チ ルメ タ ク リ レー ト の 2 5 0部、 n — ブチルメ タ ク リ レー ト の 4 3 0部、 ェチ ルァ ク リ レー ト の 1 5 0部、 2 — ヒ ドロ キ シェ チノレア ク リ レー 卜 の 5 0部、 ジ メ チルア ミ ノ エチノレ メ タ ク リ レ — 卜の 4 0 部およびメ タ ク リ ル酸の 3 0 部からなる混合物を用い、 またラ ジカ ル 重合開始剤と して、 T B P Oの 1 0部を用いるよ う に変更した以外は、 参考例 2 7 と同様に して、 不揮発分が 6 0 %で、 かつ数平均分子量が 8 , 0 0 0 の、 目的 とする 3級ァ ミ ノ基と酸基とを併有する ビニル系重台体 ( I ) の溶液を得た。 以 下、 これを重合体 ( I — b ) と略記する。
参考例 3 0 〔水性化物 ( C ) の調製例〕
参考例 2 9 で得られた ビニル系重合体 ( I - b ) の 1 0 0部に、 室温で蟻酸の 8 8 %水溶液の 0 . 8部を添加し、 攪拌を継続せ しめた。
次いで、 4 9 . 2部の水を加えて均一になる まで攪拌を铳行せしめ、 不揮発分 が 4 0 %の、 目的とする水性化物を得た。 この水性化物の固形分 1 , 0 0 0 g中 には、 0 . 2 5 5 モルの 3級ァ ミ ノ基と、 0 . 3 4 9 モ ルのカ ルボキ シル基とが 含まれていた。 以下、 これを水性化物 ( C 2 ) と略記する。
参考例 3 1 (同上)
参考例 2 9 で得られた ビニル系重合体 ( I - b ) の 1 0 0部に、 室温で、 ト リ ェチルァ ミ ンの 2 . 1 部を添加して、 攪拌を続行せしめたのちに、 4 7 . 9部の 水を加えて、 均一なる分散体になるまで、 攒拌を統行せ しめ、 不揮発分が 4 0 % の、 目的とする水性化物を得た。
この水性化物の固形分 1 , 0 0 0 g中には、 0 . 2 5 5 モルの 3級ァ ミ ノ基と 、 0. 3 4 9 モルのカ ルボキ シル基とが含まれていた。 以下、 こ れを水性化物 ( C 一 3 ) と略記する。
参考例 3 2 〔酸基および Zまたは 3級ァ ミ ノ基含有ビ二ル系重台体 ( I ) の調 製例〕
それぞれ、 重台用溶剤と してェチ レ ングリ コ ールモ ノ ィ ソ プ σ ビルエー テルの 6 6 6部を用い、 単量体類と してス チ レ ンの 1 5 0部、 η — プチル メ タ ク リ レ一 卜 の 5 0 0 §|;、 ェ チ ノレア ク リ レー ト の 1 5 0部、 2 — ヒ ド ロキ シェ チ ルァ ク リ レ 一 トの 1 0 0部およびァク リ ル酸の 1 0 0部からなる混合物を用い、 かつラ ジ カ ル重合開始剤と して T B P Oの 1 0部を用いるよう に変更した以外は、 参考例 1 と同様にして、 不揮発分が 6 0 %で、 かつ数平均分子量が 8 , 0 0 0 の、 目的 と する、 酸基を有する ビニ ル系重合体 ( I 1 〗 ) の溶液を得た。 以下、 これを重台 体 ( I — c ) と略記する。
参考例 3 3 〔水性化物 ( C ) の調製例〕
参考例 3 2 で得られた重合体 ( i — c ) の 1 0 0部に、 N, N— ジ メ チ ルォ ク チ ルァ ミ ンの 1 . 8部と、 ト リ ェチルァ ミ ンの 2. 2部とを添加して撹拌を続行 せ しめたのち、 9 6部の水を加えて均一な分散体となる まで攪拌を铳行せ しめ、 不揮発分が 3 0 %の、 目的とする水性化物を得た。 この水性化物の固形分 1 , 0 0 0 g中には、 1 . 3 8 9 モルのカ ルボ ン酸基が含まれていた。 以下、 これを水 性化物 ( C — 4 ) と略記する。
実施例 1 3 ~ 2 7 ならびに比較例 2〜 6
第 2表に示すよ うな配合比率で、 各種の白色塗料を調製した。 そ して、 ス ト マ —粘度計で 8 5 K U となるよ うに水で希釈した。
次いで、 それぞれの塗料を、 それぞれ、 オ イ ル ' フ リ ー - ア ルキ ド樹脂とメ ラ ミ ン樹脂とからなるプラ イ マー塗料を塗装して焼き付け乾燥せ しめた鋼板 (つま り中塗り板) ; ス レー ト板 ; な らびにポ リ プロ ピレ ン扳上に、 6 ミ ルのアプ リ ケ 一タで塗装し、 しかるのち、 常温で 7 日間のあいだ乾燥せしめ、 各種の硬化塗膜 を得た。
また、 中塗り板上にサギングテ ス タ ーで塗装 し、 塗装直後に垂直に し、 ゥエ ツ ト膜厚での垂れを評価判定した。
それぞれの硬化塗膜について、 まず、 ポ リ プロ ピ レ ン板上に塗設された塗膜は 、 基材から該膜を単離してゲル分率の则定を行ない、 一方、 中塗り板上に塗布さ れた塗膜は、 初期光沢値、 鉛筆硬度、 耐溶剤性、 耐酸性、 耐アルカ リ性および耐 熱黄変性の評価判定、 な らびに宮崎市郊外において 2年間に及ぶ屋外曝露を行な つ たのちの耐候性の評価判定と、 1 力月間に亘る屋外 BS露を行なったのちの汚染 性の評価判定とを行なった。
そ して亦、 ス レー ト板上に塗設された塗膜は、 二次密着性試験の評価判定を行 な った。 これらの結果を、 ま とめて第 2 表に示す。
〔以下余白〕
第 2 表 ( 1 _ 1 ) 实施例
1 3 1 1 5 1 6
A 一 1 1 8 8
Λ— 3 1 8 8 料 A - 4 1 8 8
A - 1 2 1 8 8 配
C 一 3 6 2 . 5 6 2. 5 6 2 . 5 6 2. 5
R— 9 3 0 5 3 . 8 5 3 . 8 5 3 . 8 5 3. 8
7 - G P T M S 1 0 . 4 9 . 0 1 2 . 1 2. 4 割
D B T D L 0. 0 5 0 . 0 5 0. 0 5 0 . 0 5
口 N P 1 . 0 1 . 0 1 . 0 1 . 0
テ キサノ ール 1 . 0 1 . 0 1 . 0 1 . 0 塗 料 の 呼 称 C C 1 3 C C 1 4 C C 1 5 C C 1 6 《第 2表の脚注》
表中の各数値は重量部数である。
「 R 9 3 0 J 「タ イ べ一ク R 9 3 0 」 の略記で、 石原産業
(株) 製の酸化チ タ ンの商品名である。
「 7 — G P T M S」 7 ー グ リ ン ドキ シプ ロ ピノレ ト リ メ ト キ シ シ ラ ンの 略記
「 D B T D L」 ジブチ ル錫ジラ ゥ レ一 ト の略言己
「 N M P」 N - メ チ ル ピ ロ リ ド ンの略記
「テキサ ノ ー ル」 2 , 2 , 4 ー ト リ メ チ ノレ ー 1 , 3 ; ン タ ン ジォ
— ルモ ノ ィ ソ ブチ ルエ ス テ ル
〔以下余白〕
実施例 ;表
1 3 1 4 1 5 1 6
2
塗 料 の 呼 称 C C 1 3 C C 1 4 C C 1 5 C C 1 6 ゲ ル 分 率 (% ) 9 2 9 4 8 Λ 9 7 初期光沢 ( 2 0 ° ) 8 0 7 9 7 2 7 4 膜
鉛 筆 硬 度 B B H B H B
光 沢 保 持 率 (%) 6 5 6 9 7 6 7 7
耐 溶 剤 性 ◎ ◎ Δ 〇 性
耐 酸 性 良 好 能 耐 ァ ル カ リ 性 良 好
(第 2表の脚注》
ゲル分率 (%) 基材ょ り単離したフ ィ ルムを、 アセ ト ン中に、
2 4時間のあいだ浸瀆せしめたのちのフ イ ルム を乾燥して計った重量を、 浸湞前のフ ィ ルム の 重量で以て除して、 1 0 0倍 した数値を以て表 示した。 鉛筆硬度 三菱鉛筆社製 「三菱ュ ニ」 での傷つき硬度 光沢保持率 (%) 次の式から求められる ものであるが、 こ の値が 大きい ものほ ど、 耐候性が良好であるこ とを意 味する。
G
光沢保持 (%) = X 1 0 0
G
〔式中の G は、 1 年間に及ぶ曝露後の 6 0 ° 光沢値 ( 6 0度 鏡面反射率%) を、 G o は、 初期 6 0 ° 光沢値を表わす。 〕 耐溶剤性 メ チ ルェチ ルケ ト ン ( M E K ) を滲み込ませた フ ェ ル ト に、 5 0 0 g の荷重をかけて、 】 0 0 往復に亘つて、 此のフ ィ ルムを擦ったのちの外 観を、 目視によ って評価判定した。
◎…変化な し
〇…僅かな傷跡が認められる場合
△…光沢が低下している場合
X…溶解して塗膜消失を起こ している場合 耐酸性 …… フ ィ ルム上に、 5 %硫酸水溶液滴を、 2 4時間 に亘つて載せてから、 その硫酸を水洗したのち のフ ィ ルムの外観を、 目視によって評価判定し た。
耐ァルカ リ性 フ ィ ルム上に、 5 %水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液滴 を、 2 4時間に亘つて載せてから、 その硫酸を 水洗したのちのフ ィ ルムの外観を、 目視によ つ て評価判定した。 第 2 表 ( 1 — 3 )—
Figure imgf000072_0001
(第 2表の脚注〉
U m マイ ク ロ ■ メ ータない しは ミ ク ロ ンの表言己 二次密着性 4 0ての温水中に、 一週間のあいだ浸湧したの ちのフ ィ ルム表面に、 等間隔で、 縦横に、 1 1 本ずつ ( 1 1 X I 1 ) のク ロ ス ' カ ツ ト を入れ てから、 セロ フ ァ ン ' テープで以て剝離テ ス ト を行なって、 耐水性の評価判定の一つと した。 耐熱黄変性 室温で、 1 週間のあいだ乾燥硬化させたフ ィ ル ムを、 さ らに、 8 0。Cで、 】 時間のあいだォ一 ノ '一 . ベー ク させ る こ と によ って、 フ ィ ルムを 黄変せ しめ、 此のフ ィ ル ムの黄変度を则定して 、 オー バー . ベ一ク前の黄変度との差を以て、 これを 「A b値」 と して表示 した。
耐雨垂れ汚染性' '…雨が滴となって塗膜に落ちる よ ό に して、 1 月間のあいだ暍露したのちの塗膜の汚染の状況 を目視によ り評価判定した。
◎…殆ど汚染されていない場合
Ο…塗胶全体が僅かに汚染されているが、 水を滲 み込ませたガーゼで以て拭き取る こ とが出来 る場合
厶…筋状の汚染が認められるが、 水を滲み込ませ たガーゼで以て拭き取るこ とが出来る場合
X…筋状の汚染が著し く て、 水を滲み込ませたガ ーゼで以て拭き取る こ とが出来ない場台 〔以下余白〕
第 2 表 ( 2 - 1 )
料 配
A. 割
Figure imgf000074_0001
<第 2表の脚注》
表中の各数値は、 重量部数である
第 2 表 ( 2 - 2 )
Figure imgf000075_0001
《第 2表の脚注》
表中の各数値は、 重量部数である。
「 U V吸収剤」 スイ ス国チパ ' · ガイ ギ一社製の U V吸収剤たる 、 それぞれ、 「チ ヌ ビ ン 1 2 3 」 と、 「チ ヌ ビ ン 3 8 4 」 との 1 Z 1 重量部比なる混合物 を用いた。
「 T S L」 「 T S L 8 1 7 8」 と 「 T S L 8 1 2 2 」
[東芝シ リ コ ー ン (株) 製の、 シ リ ケ一 ト化台 物] との 2ノ 1 なるモ ル比のブレ ン ド物の略記 第 2 表 ( 2 - 3 ) 実施例
1 7 1 8 1 9 塗 料 の 呼 称 C C 1 7 C C 1 8 C C 1 9 ゲ ル 分 率 8 8 9 6 9 4 初期光沢 2 0 ° 7 2 7 9 7 8 膜
鉛 筆 硬 度 H F F 諸 光 沢 保 持 率 ( % ) 8 7 8 9 8 0 耐 溶 剤 性 〇 〇 ◎ 性
耐 酸 性 良 好 能 耐 ァ ル カ リ 性 良 好
第 2 表 ( 2 — 4 ) 実施例
1 7 1 8 1 9 塗 料 の 呼 称 C C 1 7 C C 1 8 C C 1 9 二 次 密 着 性 1 0 0 1 0 0 1 0 0 膜 耐熱黄変性 (A b ) 0 . 1 0 . 1 0 . 1 性 耐 雨 垂 れ 汚 染 性 ◎ ◎ ◎ 能
垂直面のタ レ限界膜厚 3 2 9 以上
第 2 表 ( 3 - 1 )
料 配
Figure imgf000078_0001
(第 2表の脚注〉
表中の各数値は、 重量部数である。
第 2 表 ( 3 2 )
Figure imgf000079_0001
(第 2表の脚注〉
表中の各数値は、 重量部数である
「 7 — G P M D M S」 7 — グ リ シ ドキ ンプロ ビル メ チル ジ メ ト キ シ シ ラ ンの略記
「 S H— 6 0 1 8」 「 ト ー レ シ リ コ ー ン S H— 6 0 1 8」
[ トー レ シ リ コ ー ン (株) 製の、 シ リ コ ン化合物の商品名] の略記 第 2 表 ( 3 - 3 ) 実 施 例
2 0 2 1 2 2 2 3 塗 料 の 呼 称 C C 2 0 C C 2 1 C C 2 2 C C 2 3 塗 ゲ ル 分 率 (%) 9 7 9 6 9 4 9 4 初期光沢 2 0 ° 7 2 7 4 7 2 7 0 膜
鉛 筆 硬 度 H B F H F 諸 光 沢 保 持 率 (%) 8 9 8 4 6 0 6 6 耐 溶 剤 性 ◎ ◎ ◎ ◎ 性
耐 酸 性 良 好 能 耐 ァ ル カ リ 性 良 好
第 2 表 ( 3 - 4 ) 実 施 例
2 0 2 1 2 2 2 3 塗 料 の 呼 称 C C 2 0 C C 2 1 C C 2 2 C C 2 3 二 次 密 着 性 1 0 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 膜 耐熱黄変性 (A b ) 0 . 3 0 . 3 0 . 1 1 . 1 性 耐 雨 垂 れ 汚 染 性 〇 ◎ 〇 〇 能
垂直面のタ レ限界膜厚 3 2 9 m以上
第 2 表 ( 4 一 1 )
Figure imgf000082_0001
《第 2表の脚注》
表中の各数値は、 重量部数である。
「 1 0 % T T — 9 3 5」 「プラ イ マル Τ Τ— 9 3 5 」 (ァ メ リ 力国 D —ム - ア ン ド , ハー ス社製の、 力 ルボ ン酸基含有ェマル ジョ ン の商品名) を、 ト リ エ チ ノレ ア ミ ンで、 p H = 8 . 2 となるよ うに中和せしめ、 水を加えて、 不揮発分 = 1 0 %に調整せ しめたもの。 第 2 表 ( 4 一 2 ) 実施例 2 4 比較例 2 比較例 3 比較伊 | 4 塗 料 の 呼 称 C C 2 4 C C ' 2 C C ' 3 C C ' 4 ゲ ル 分 率 (%) 8 9 8 9 2 5 9 4 初期光沢 2 0 ° 6 7 4 7 7 9 8 1
鉛 筆 硬 度 2 B 2 B 4 B H B 膜
光 沢 保 持 率 (%) 6 2 7 2 3. 8 3. 8
諸 耐 溶 剤 性 ◎ ◎ X ◎ ブリ ス夕
性 耐 酸 性 良 好 良 好 良 好 一の発生
能 艷 引 け
耐 ァ ル カ リ 性 良 好 良 好 良 好 と 黄 変 第 2 表 ( 4 一 3 ) 実施例 2 4 比較伊 j 2 比較例 3 比較例 4 塗 料 の 呼 称 C C 2 4 C C ' 2 C C ' 3 C C ' 4 二 次 密 着 性 3 0 3 0 0 8 0 塗
膜 耐熱黄変性 (A b ) 0 . 2 0 . 2 0 . 7 0 . 1 諸
性 3 2 9 ^ m 1 5 2 3 2 9 1 2 7 能 垂直面のタ レ限界膜厚
以 上 m p. m以上 m
第 2 表 ( 5 1 )
Figure imgf000085_0001
《第 2表の脚注〉
表中の各数値は、 重量部数である。 第 2一表 ( 5 - 2 )
Figure imgf000086_0001
《第 2表の脚注》
メ タ リ ッ ク感 関西ペイ ン ト (株) 製のメ タ リ ッ ク感測定装置
「 A L C O P E L M R— 1 0 0」 を用いての I V測定値。
産業上の利用可能性
以上のよ うにして得られる本発明の水性塗料用硬化性樹脂組成物は、 塗装作業 性や硬化性などに優れているばかりでな く 、 特に、 常温硬化であつて も耐候性、 耐溶剤性、 耐薬品性ならびに耐水性などに優れた硬化塗膜を与え、 しかも従来の 有機溶剤型に比べて有機溶剤の含有量が少ないか、 あるいは全く 含ま ないため、 製造作業並びに塗装作業の現場における ^境上の問題やエ ネ ルギー消費が軽減さ れ、 特に塗料と しての有用性が高い。
従って本発明の水性塗料用硬化性樹脂組成物は、 特に自動車補修用、 木工用、 建築用、 建材用、 瓦用、 ガラ ス用または各種プ ラ ス チ ッ ク ス製品用、 アル ミ ニ ゥ 厶 、 ス テ ン レ ス . ス チー ル、 ク ロ ー ム ' メ ツ キ、 ト タ ン板、 ブ リ キ板などの種々 の金属素材用の塗料と して、 広範囲に適用する ことが出来る。

Claims

請 求 の ¾ 囲
1 . 3級ァ ミ ノ基含有 ビニル系単量体と他の共重台可能な ビニル系単量体とを 水性媒体中で乳化重台させて得られる 3級ァ ミ ノ S含有ヱマル ジョ ン重合体 ( A ) と、 エポキ シ基および加水分解性シ リ ル基を併せ有する化台物 ( B ) とを含有 するこ とを特徴とする水性塗料用硬化性樹脂組成物。
2 . 3級ァ ミ ノ 基含有ビニル系単量体と他の共重合可能な ビ二ル系単量体とを 水性媒体中で乳化重台させて得られる 3級ァ ミ ノ基含有エマル ジ ョ ン重合体 ( A ) と、 酸基およびノまたは 3級ァ ミ ノ基を有する ビニル系重合体 ( 1 ) に、 上記 した酸基および/または 3級ァ ミ ノ基の少な く と も 1 0 %を中和させるよ うに中 扣剤を添加したのちに水に分散ない しは溶解させて得られる水性化物 ( C ) と 、 ェボキ シ基および加水分解性シ リ ル基を併せ有する化合物 ( B ) とを含有する こ とを特徴とする水性塗料用硬化性樹脂組成物。
3 . 3級ァ ミ ノ基含有ビュル系単量体と他の共重合可能なビュル系単量体とを 水性媒体中で乳化重合せ しめて得られる 3級ァ ミ ノ基含有エマルジ ョ ン重合体 ( A ) と、 エ ポキ シ基および加水分解性シ リ ル基を併せ有する化合物 ( B ) と、 こ の化台物 ( B ) 以外の、 加水分解性シリ ル基および/またはシ ラノ ール基を有す る化合物 ( D ) とを含有するこ とを特徴とする水性塗料用硬化性榭脂組成物。
4 . 3級ァ ミ ノ基含有ビニル系単量体と他の共重合可能なビニル系単量体とを 水性媒体中で乳化重合させて得られる 3級ァ ミ ノ基含有ヱマル ジョ ン重合体 ( A ) と、 酸基およびノまたは 3級ァ ミ ノ基を有する ビュル系重台体 ( I ) に、 上記 した酸基および/または 3級ア ミ ノ基の少な く と も 1 0 %を中和させるよ うに中 和剤を添加したのちに水に分散ないしは溶解させて得られる水性化物 ( C〉 と、 エ ポキ シ基および加水分解性シ リ ル基を併せ有する化合物 ( B〉 と、 こ の化合物
( B ) 以外の、 加水分解性シ リ ル基および/ま たはシラ ノ ール基を有する化合物 ( D ) とを含有する こ とを特徴とする水性塗料用硬化性樹脂組成物。
5 . 前記の水性塗料用硬化性お i脂組成物において、 3級ァ ミ ノ基含有ェマルジ ョ ン重合体 ( A ) が、 カ ルボキ シル基を併有する ものであるこ とを特徴とする請 求項 1 〜請求項 4 のいずれかに記載の水性塗料用硬化性樹脂組成物。
6 . 前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 3 級ァ ミ ノ基含有ェマル ジ ョ ン重合体 ( Α ) が、 少なく と も水酸基含有ビ ュ ル系-申量体を単量体成分と して 用い調製される ものであ る こ とを特徴とする請求項 1 〜請求項 4 のいずれかに記 載の水性塗料用硬化性樹脂組成物。
7 . 前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 3 級ァ ミ ノ基含有ェマル ジ ョ ン重合体 ( Α ) が、 少な く と も シ ク ロ アルキ ル基含有 ビニル系単量体を単量体 成分と して用い調製される ものであるこ とを特徴とする請求項 1 〜請求項 4 のい ずれかに記載の水性塗料用硬化性樹脂組成物。
8 . 前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 3級ァ ミ ノ基含有ェマル ジ ヨ ン重合体 ( Λ ) が、 ソープ ' フ リ ー重台法によ り得られる ものであるこ とを特 徴とする請求项 1 〜請求項 4 のいずれかに記載の水性塗料用硬化性樹脂組成物。
9 . 前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 3 級ァ ミ ノ基含有ェマル ジ ョ ン重合体 ( Α ) が、 酸性化合物によ っ て、 前記の 3級ァ ミ ノ基含有ヱマルジ ョ ン重合体 ( Α ) 中に含まれる 3級ァ ミ ノ基に対する前記の酸性化合物の当量比が 0 . 1 以上となるよ う に中和されてなる こ とを特徴とする請求項 1 〜請求項 4 の いずれかに記載の水性塗料用硬化性樹脂組成物。
1 0 . 前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 3級ァ ミ ノ基含有ェマル ジ ョ ン重合体 ( A ) が、 塩基性化合物によ って、 前記の 3級ァ ミ ノ基含有ェマル ジ ョ ン重合体 ( A ) 中に含まれる酸基に対する前記の塩基性化合物の当量比が 0
. 1 以上と な るよ う に中和されてな る こ とを特徴とする請求項 1 〜請求項 4 のい ずれかに記載の水性塗料用硬化性樹脂組成物。
1 1 . 前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 前記の 3級ァ ミ ノ基含有 ェマル ジ ヨ ン重台体 ( A ) 力;、 ア ク リ ル系重合体である こ とを特徴とする請求項 1 〜請求項 4 のいずれかに記載の水性塗料用硬化性樹脂組成物。
1 2 . 前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 酸基およびノまたは 3級 ア ミ ノ基を有する ビニル系重合体 ( I ) が、 少なく と も水酸基含有ビニル系単量 体を原料成分と して調製されたものであるこ とを特徴とする請求項 2 または請求 項 4 のいずれかに記載の水性塗料用硬化性樹脂組成物。
1 3 . 前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 酸基およびノまたは 3級 ア ミ ノ基を有する ビュ ル系重合体 ( I ) が、 少な く と も シク ロ ア ルキ ル基含有ビ 二ル系単量体を原料成分と して調製されたものであるこ とを特徴とする請求項 1 または請求項 2 のいずれかに記載の水性塗料用硬化性樹脂組成物。
1 4 . 前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 酸基および Zまたは 3級 ア ミ ノ基を有する ビュ ル系重合体 ( I ) が、 ア ク リ ル系 ffi台体とフ ルォロォ レ フ ィ ン系重合体との併用になる ものである こ とを特徴とする請求項 2 または請求項 4 のいずれかに記載の水性塗料用硬化性樹脂組成物。
1 5 . 前記の水性塗料用硬化性樹脂組成物において、 酸基および Zまたは 3級 ア ミ ノ基を有する ビニ ル系重合体 ( I ) が、 ア ク リ ル系重合体またはフ ル才 口才 レ フ ィ ン系重合体のいずれかである こ とを特徴とする請求項 2 または請求項 4 の いずれかに記載の水性塗料用硬化性樹脂組成物。
PCT/JP1996/003476 1995-11-28 1996-11-28 Composition de resine solidifiable pour peintures a l'eau WO1997020004A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69625797T DE69625797T2 (de) 1995-11-28 1996-11-28 Härtbare harzzusammensetzung für auf wasser basierende farben
EP96939316A EP0806462B1 (en) 1995-11-28 1996-11-28 Curable resin composition for water-based paints
KR1019970705138A KR100227859B1 (ko) 1995-11-28 1996-11-28 수성도료용 경화성수지조성물
US08/875,297 US6103788A (en) 1995-11-28 1996-11-28 Curable resin composition for use in water-based coating materials

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30901395A JP3778300B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP7/309013 1995-11-28
JP742296A JPH09194762A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP8/7422 1996-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997020004A1 true WO1997020004A1 (fr) 1997-06-05

Family

ID=26341707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/003476 WO1997020004A1 (fr) 1995-11-28 1996-11-28 Composition de resine solidifiable pour peintures a l'eau

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6103788A (ja)
EP (1) EP0806462B1 (ja)
KR (1) KR100227859B1 (ja)
CN (1) CN1073137C (ja)
DE (1) DE69625797T2 (ja)
WO (1) WO1997020004A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0832949A2 (en) * 1996-09-26 1998-04-01 Rohm And Haas Company Coating composition having extended storage stability

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100583091B1 (ko) * 1998-12-31 2006-12-05 주식회사 케이씨씨 흐름성이 우수한 열경화성 수계수지 조성물
JP2001146572A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Jsr Corp コーティング組成物およびそれより得られる硬化膜
JP3871105B2 (ja) * 2000-06-30 2007-01-24 大日本インキ化学工業株式会社 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP2002249722A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Daikin Ind Ltd 水性塗料用樹脂組成物
DE10133727A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-23 Borchers Gmbh Verwendung von Mischungen spezieller organischer Verbindungen als Hautverhinderungsmittel in lufttrocknenden Lacken
KR100475080B1 (ko) * 2002-07-09 2005-03-10 삼성전자주식회사 Si-콘테이닝 수용성 폴리머를 이용한 레지스트 패턴형성방법 및 반도체 소자의 제조방법
DE10320432A1 (de) * 2003-05-08 2004-12-02 Basf Coatings Ag Von externen Katalysatoren freie, autokatalysierte, thermisch härtbare Massen auf der Basis von Kondensaten epoxyfunktioneller Silane und ihre Verwendung zur Herstellung thermisch gehärteter Massen
US7649041B2 (en) * 2004-06-30 2010-01-19 Dic Corporation Aqueous coating composition
DE602005027577D1 (de) * 2004-07-28 2011-06-01 Dainippon Ink & Chemicals Organisch-anorganischer lackfilmverbund sowie wässrige beschichtungszusammensetzung
KR100640587B1 (ko) * 2004-09-23 2006-11-01 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조용 마스크 패턴 및 그 형성 방법과 미세패턴을 가지는 반도체 소자의 제조 방법
US7312273B1 (en) * 2004-11-02 2007-12-25 Colby Donald H High gloss sealer for painted art pieces
JP2006266369A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴムブッシュ
US7553886B2 (en) * 2007-04-23 2009-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cross-linked latex particulates
US8252854B2 (en) * 2007-07-03 2012-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sulfonated or phosphonated latex polymers for ink-jet printing
DE102007036369A1 (de) 2007-07-31 2009-02-05 Eckart Gmbh Metallic-Lack, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendungen desselben
JP5322000B2 (ja) * 2007-12-07 2013-10-23 ディップソール株式会社 亜鉛又は亜鉛合金めっきに耐食性皮膜を形成させるための表面処理水溶液及び処理方法
US8592040B2 (en) * 2008-09-05 2013-11-26 Basf Se Polymer emulsion coating or binding formulations and methods of making and using same
TWI381033B (zh) * 2009-10-09 2013-01-01 Nanya Plastics Corp An adhesive composition for use in a conformable polarizing plate
CN102834566B (zh) 2010-03-23 2016-04-27 巴斯夫欧洲公司 纸张涂布或粘合配制剂及其制备方法和用途
US9102848B2 (en) 2011-02-28 2015-08-11 Basf Se Environmentally friendly, polymer dispersion-based coating formulations and methods of preparing and using same
JP5682095B2 (ja) * 2011-05-18 2015-03-11 スリーボンドファインケミカル株式会社 コーティング層及びコーティング層形成方法
US11089693B2 (en) 2011-12-16 2021-08-10 Prologium Technology Co., Ltd. PCB structure with a silicone layer as adhesive
TWI437931B (zh) * 2011-12-16 2014-05-11 Prologium Technology Co Ltd 電路板結構
CN102719160A (zh) * 2012-05-31 2012-10-10 高要市惠美涂料化工有限公司 双组份水性木器漆
TWI521032B (zh) 2012-06-28 2016-02-11 羅門哈斯公司 濕性膠
US9921397B2 (en) 2012-12-11 2018-03-20 Solatube International, Inc. Daylight collectors with thermal control
CA2980037C (en) 2015-03-18 2018-08-28 Solatube International, Inc. Daylight collectors with diffuse and direct light collection
US9816675B2 (en) 2015-03-18 2017-11-14 Solatube International, Inc. Daylight collectors with diffuse and direct light collection
JP7061241B1 (ja) * 2020-09-09 2022-04-27 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 塗料用組成物
KR102648396B1 (ko) * 2020-09-21 2024-03-15 애경특수도료 주식회사 수용성 유무기 하이브리드 수지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160748A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Dainippon Ink & Chem Inc 常温硬化性樹脂組成物
JPH08104846A (ja) * 1994-08-12 1996-04-23 Dainippon Ink & Chem Inc 水性塗料用硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077932A (en) * 1974-03-21 1978-03-07 Borden, Inc. Acrylate adhesive aqueous dispersions
JPS58152074A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 陶磁器質タイル用接着剤組成物
JPS6128543A (ja) * 1984-06-19 1986-02-08 Takeda Chem Ind Ltd 樹脂組成物
EP0173278B1 (en) * 1984-08-31 1990-11-07 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Room temperature-curable resin composition
US5017632A (en) * 1989-12-14 1991-05-21 Rohm And Haas Company Water-based composites with superior cure in thick films, and chemical and shock resistance
JP3064463B2 (ja) * 1991-04-17 2000-07-12 大日本インキ化学工業株式会社 常温硬化性樹脂組成物
JP3316870B2 (ja) * 1992-04-23 2002-08-19 大日本インキ化学工業株式会社 常温硬化性樹脂組成物
US5376704A (en) * 1992-11-17 1994-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-borne coating compositions comprising half esters of anhydride polymers crosslinked by epoxies
EP0627472B1 (en) * 1993-06-03 2000-03-08 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160748A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Dainippon Ink & Chem Inc 常温硬化性樹脂組成物
JPH08104846A (ja) * 1994-08-12 1996-04-23 Dainippon Ink & Chem Inc 水性塗料用硬化性樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0806462A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0832949A2 (en) * 1996-09-26 1998-04-01 Rohm And Haas Company Coating composition having extended storage stability
EP0832949A3 (en) * 1996-09-26 1998-08-05 Rohm And Haas Company Coating composition having extended storage stability
US5939514A (en) * 1996-09-26 1999-08-17 Rohm And Haas Company Coating composition having extended storage stability and method for producing wear resistant coatings therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
DE69625797D1 (de) 2003-02-20
US6103788A (en) 2000-08-15
EP0806462A4 (en) 1999-10-20
CN1073137C (zh) 2001-10-17
DE69625797T2 (de) 2003-10-02
EP0806462A1 (en) 1997-11-12
CN1178546A (zh) 1998-04-08
EP0806462B1 (en) 2003-01-15
KR100227859B1 (ko) 1999-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997020004A1 (fr) Composition de resine solidifiable pour peintures a l&#39;eau
JP4899078B2 (ja) エマルジョン塗料組成物
JPS6363756A (ja) 分散型塗料樹脂組成物
JPH0753913A (ja) 水性塗料組成物
JP3593772B2 (ja) 架橋型重合体分散液
JP2662352B2 (ja) シリコーンを含む重合体ラテックス組成物
JPH09194762A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JPH09310045A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JPH09143424A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP3791627B2 (ja) 水性塗料用二液硬化型樹脂組成物
JP3125061B2 (ja) 常温硬化性組成物
JP5469812B2 (ja) 水分散性樹脂組成物および塗料
JP2000264971A (ja) 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材
JP2000007740A (ja) 変性ポリオルガノシロキサン系エマルジョンおよびその製造方法
JPH08283611A (ja) 路面標示用水性塗料
JP5828216B2 (ja) 水性被覆材
JP3582920B2 (ja) 路面標示用水性塗料組成物
JP3279773B2 (ja) 常温架橋性樹脂組成物およびその製造法
JP2018080297A (ja) 水性塗料組成物
JP3426333B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3930618B2 (ja) 成膜用組成物およびその用途
JP2001254020A (ja) 非水分散型樹脂組成物及びその用途
JP4050442B2 (ja) 水性被覆組成物
JP2002138123A (ja) シリコン化合物が包含された樹脂エマルション、その製造方法、および該樹脂エマルションを含有してなる水性塗料用樹脂組成物
JP3279774B2 (ja) 常温架橋型水性組成物およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96192480.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08875297

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996939316

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970705138

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996939316

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970705138

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970705138

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996939316

Country of ref document: EP