WO1996033814A1 - Method of multilayer coating - Google Patents

Method of multilayer coating Download PDF

Info

Publication number
WO1996033814A1
WO1996033814A1 PCT/JP1996/001119 JP9601119W WO9633814A1 WO 1996033814 A1 WO1996033814 A1 WO 1996033814A1 JP 9601119 W JP9601119 W JP 9601119W WO 9633814 A1 WO9633814 A1 WO 9633814A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base coat
parts
color base
color
coating
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001119
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kyoichi Horibe
Takahisa Kasukawa
Masafumi Kume
Original Assignee
Kansai Paint Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co., Ltd. filed Critical Kansai Paint Co., Ltd.
Priority to EP96912227A priority Critical patent/EP0823289B1/en
Priority to DE69623949T priority patent/DE69623949T2/de
Publication of WO1996033814A1 publication Critical patent/WO1996033814A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • B05D1/38Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/577Three layers or more the last layer being a clear coat some layers being coated "wet-on-wet", the others not

Definitions

  • the present invention has a low coating cost, and is excellent in finish appearance, design, aesthetics, anticorrosion, weather resistance, chipping resistance, physical properties, etc. of a coating film on a metal object, particularly an automobile body. And a method for forming a reverse coating film.
  • thermosetting paints that form coatings with excellent smoothness, clarity, and weather resistance. Finish painted.
  • a cationic electrodeposition paint for imparting anticorrosion properties is applied, and then a middle coat paint for ensuring weather resistance and chipping resistance is applied.
  • a thermosetting paint (hereinafter referred to as “color base coat”) containing a color pigment and Z or a metallic pigment is applied as a top coat to impart aesthetics.
  • color base coat containing a color pigment and Z or a metallic pigment is applied as a top coat to impart aesthetics.
  • a so-called two-coat one-bake method is often used, in which a thermosetting clear paint is applied repeatedly and then the two coatings are simultaneously heated and cured.
  • the present inventors have found that the coating cost is low, and the finished appearance, design, aesthetics, corrosion protection, weather resistance, chipping resistance, etc. of the coating film are extremely excellent.
  • a cationic electrodeposition coating material (A) is applied to a metal substrate and cured by heating, and then the first color base coat ( B) is coated, and a second color base coat (C) having transparency is applied thereon without substantially curing, and then heated to heat the first color base coat (B) and the second color base coat (B).
  • a method for forming a multi-layer paint flag comprises curing (c) ⁇ ! FcR, applying a clear paint (D), and then heating and curing.
  • the feature of the present invention is that the above-mentioned color base coats (B) and (C) are used as top coats without applying a conventional 5 fc paint on the conventional general surface of cationic electrodeposition paint.
  • the point is that it can be painted in two coats and one bake method.
  • the intermediate coating step is omitted on the surface of the baking-cured coating film of the cationic electrodeposition coating material, and the first color base coat (B) is applied even if the above coating material is directly applied. Because of the opacity of the base coat, weather-resistant peeling (the light passing through the topcoat film causes the electrodeposition paint flag to undergo photodegradation, and the electrodeposition coat and the overcoat 3 ⁇ 4 « It was found that the occurrence of peeling between layers) never occurred.
  • the intermediate coating step can be omitted, so that the advantage that the coating cost can be reduced can be obtained.
  • the second color base coat (C) may be colored. Because of its transparency, it is possible to finish the coating surface with excellent finish appearance such as solid feeling, smoothness, clarity, depth, high gloss, high metallic feeling, and eliminating color stickiness. There is a special mold that can be made.
  • first color base coat (B) and the second color base coat (C) according to the present invention, it is possible to form a multi-layer coating film having a novel design and aesthetic properties that have never been seen before. .
  • the clear paint is applied on the heat-cured color base coat film, there is an advantage that any type of clear paint such as a solvent type, an aqueous type or a powder type can be used. can get.
  • the object to be coated according to the method of the present invention is not particularly limited as long as it is a metal product that can be subjected to cationic electrodeposition coating.
  • a metal product that can be subjected to cationic electrodeposition coating.
  • car bodies such as passenger cars, trucks, motorcycles, and buses formed by using these gold JS members. It is preferable that these gold-coated materials are previously subjected to a chemical conversion treatment with a phosphate, a chromate or the like.
  • the cationic electrodeposition paint ( ⁇ ) used in the method of the present invention is a paint for directly applying to the above-mentioned gold-made JR coating object, and its type is not strictly limited, and is known per se.
  • Various cationic electrodeposition paints can be used. Specifically, an epoxy resin modified with an amino group-containing compound, A paint containing as a main component a water-soluble or water-dispersible resin obtained by neutralizing a resin having a base ffi within the range of about 30 to about 200, such as krill resin and polybutadiene resin, with a neutralizing agent.
  • a crosslinking agent for example, block polyisocyanate, alicyclic epoxy resin, etc.
  • a coloring pigment for example, an anti-pigment pigment, an extender pigment, a hydrophilic organic solvent, and the like as necessary.
  • a neutralizing agent for example, organic acids such as acetic acid, hydroxy acetic acid, propionic acid, butyric acid, lactic acid, and glycine; and inorganic acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid, and phosphoric acid can be used.
  • the amount of the neutralizing agent used is suitably in the range of about 0.1 to about 0.4 of the neutralization equivalent to the * value of the above tree.
  • the mixture is diluted with deionized water or the like so that the solid content concentration is in the range of about 5 to about 40% by weight, preferably about 10 to about 30% by weight, and ⁇ is 5.5.
  • the coating can be cured by heating to a temperature of from about 140 to about 210, preferably from about 160 to about 190, and the coating thickness can be about 10 to about 10 based on the cured coating. It is preferably in the range of from about 60 m to about 60 m, especially from about 15 to about 40 / zm.
  • the first color base coat (B) is a paint for applying to the cationically electrodeposited surface after being cured by heating, and has a base concealing property.
  • the type is not strictly limited.For example, a known water-based tie or organic solvent-based thermosetting paint containing a base resin, a curing agent, a pigment, water and Z or an organic solvent is used. Can o
  • the base resin is made of the colored flag formed by the first color base coat (B). It is a main component, and has good weather resistance and transparency, and is suitable for a coating resin that can be dissolved or dispersed in water or an organic solvent. Examples thereof include acrylic resin, polyester resin, epoxy resin, and urethane resin. Fats and the like.
  • Upper acrylic resins include, for example, ⁇ , 9-ethylenically unsaturated carboxylic acid, a (meth) acrylate having a functional group such as a hydroxyl group, an amide group, or a methylol group, and other copolymers.
  • An acid value of about 0 to about 100, preferably obtained by copolymerizing a possible monomer, for example, a (meth) acrylate ester having no tt functional group, a substituted or unsubstituted styrene, or an olefin. May be about 5 to about 30 and a hydroxyl value of about 20 to about 200, preferably about 40 to about 120.
  • polyester resin those obtained by subjecting a polybasic acid, a polyhydric alcohol, or a denatured oil to a condensation reaction by an ordinary method can be used.
  • epoxy resin for example, an epoxy group and an unsaturated fatty acid can be used.
  • an esterified ester resin obtained by a method of esterification of the compound is a method of esterification of the compound.
  • urethane resin examples include those obtained by reacting a diisocyanate compound with the acryl resin, polyester resin, or epoxy resin to increase the molecular weight, and are mainly used as a water-dispersible resin.
  • these base resins include a sufficient amount of a hydrophilic group such as a carboxyl group, a hydroxyl group, Methylol group, Ft generally contains a carboxyl group such as an amino group, a sulfonic acid group, or a polyoxyethylene bond, and the resin is dissolved in water by neutralizing the hydrophilic group to form an alkali salt.
  • a hydrophilic group such as a carboxyl group, a hydroxyl group, Methylol group
  • Ft generally contains a carboxyl group such as an amino group, a sulfonic acid group, or a polyoxyethylene bond
  • the resin is dissolved in water by neutralizing the hydrophilic group to form an alkali salt.
  • the amount of the hydrophilic group, for example, the carboxyl group is not particularly limited and can be arbitrarily selected according to the degree of water-solubilization or water-saturation, but generally about 1% based on
  • the water dispersion of the resin can also be achieved by subjecting the monomer component to emulsion polymerization in the presence of a surfactant or a water-soluble resin. Furthermore, it can also be obtained by dispersing the above resin in water in the presence of an emulsifier or the like.
  • the base resin may not contain the hydrophilic group at all, or may contain less than the water-soluble resin.
  • the paint does not need to contain the above-mentioned base resin (hydrophilic group in the organic solvent, but may contain it).
  • other paint components can be produced by dissolving or dispersing them.
  • the organic solvent used at that time those commonly used in paints can be applied.
  • hydrocarbon-based systems such as toluene, xylene, hexane, and hebutane: ethyl sulphate, butyl sulphate, Ester such as ethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monobutyl acetate, etc .; Ethers such as methyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, and diethylene glycol dibutyl ether; butanol, propanol, octanol, cyclohexanol, alcohols such as diethylene glycol; methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexane Ketones such as xanone and isophorone are exemplified.
  • Examples of the form of the organic solvent-based paint include a solution type, a high solid type, and a non-water tttt type.
  • the curing agent that can be blended with the first color base coat (B) is used to three-dimensionally cross-link and cure the base resin by heating.
  • melamine, benzoguanamine, urinary cord and the like are combined with formaldehyde.
  • An amino resin obtained by condensation or co-condensation and, if necessary, further etherification with a lower monohydric alcohol is preferably used.
  • a polyisocyanate compound or a block polyisocyanate compound can also be suitably used.
  • the pigment which can be blended in the first color base coat (B) gives the coating film formed by the first color base coat (B) a base-coating property.
  • metallic pigments such as bronze powder, copper powder, tin powder, lead powder, zinc powder, iron phosphide, pearl-like gold-coated mica powder, and iron oxide ferrite; zinc chromate, strontium chromate, calcium chromate, lead cyanamide , Calcium Lead Acid, Zinc Phosphate, etc .: Titanium Dioxide, Carbon Black, Phthalocyanine Blue, Phthalocyanine Green, Livazole Violet, Anthrapyridine, Azo Orange, Yellow, Flavanthrone Yellow, Isoin Colored pigments such as dry yellow, azo yellow, induthrone blue, dibromanza throne, perylene, red, anthraquinone, quinacridone, biolett, and the like; barita powder, precipitated barium sulfate
  • the first color base coat (B) desirably contains, as a pigment component, a metallic pigment & Z or a color pigment among the above pigments.
  • the first color base coat (B) can further be provided with a dye as required.
  • a dye it is desirable to use a dye having excellent light fastness and solubility in water or an organic solvent. Specific examples include a monoazo dye, a polyazo dye, a gold salt azo dye, and a virazolone azo dye.
  • the ratio of each of the above components in the first color base coat (B) is not strictly limited, and can be selected depending on the purpose and the like.
  • the base resin and the curing agent are generally Based on the total weight of the two components, the former is preferably in the range of 60 to 90% by weight, the expected 70 to 85% by weight, and the latter in the range of 40 to 10% by weight, particularly 30 to 15% by weight. .
  • the pigment can be mixed in an appropriate combination depending on the gap concealing property of the base, the desired color, and the like, and the amount of the pigment is 30 m in the film thickness formed using the first color base coat.
  • An appropriate amount is such that the light transmittance of the cured coating film in the wavelength range of 400 to 700 nm is generally 5% or less, preferably 3% or less.
  • the specific amount depends on the type of pigment and cannot be specified unconditionally, but is usually 1 to 250 parts by weight, preferably 5 to 250 parts by weight, per 100 parts by weight of resin solids (total weight of base resin and curing agent). It can be in the range of ⁇ 150 parts by weight.
  • the light transmittance of the coating flag in the present specification is determined by applying the coating on a glass plate so that the thickness of the coating film after curing becomes a predetermined film thickness, curing the coating, and then heating the coating in warm water at 60 to 70.
  • the coating film obtained by immersion, peeling off the coating, and drying was used as a sample, and a range of 400 to 700 nm was measured using a self-recording spectrophotometer (Hitachi, Ltd., £ 3-3 type). This is the average spectral transmittance when measured at a wavelength of.
  • the coating of the first color base coat (B) can be carried out according to a usual method, and the paint is added with, for example, deionized water and Z or an organic solvent, and if necessary, additives such as a thickener and an antifoaming agent.
  • the solid content is 10 to 70 weight%, preferably about 15 to 55 weight%, and the viscosity is 10 to 60 seconds, especially 12 to 30 seconds (for Ford Cup # 4-20) in the case of solvent type paint, Soshi
  • the cationic electrodeposition paint (A) Can be applied by spray coating or the like to a cured film thickness of, for example, about 5 to 60 m, preferably about 8 to 25 m.
  • the coating film is air-dried at room temperature by air blow or the like without substantially curing the coating film, and then the following second color base coat (C) is applied. Is preferably applied.
  • the color base coat (C) is a paint for applying to the coated surface of the first color base coat (B), and is a transparent paint.
  • the type is not strictly limited, and use a known aqueous type or organic solvent-based thermosetting paint containing a base resin, a curing agent, a pigment, water and Z or an organic solvent. be able to.
  • any of these coating components can be used by selecting from those described for the first color base coat (B).
  • a dye may be added to the second color base coat (C), if necessary.
  • the dye one or more of the dyes described in the first color base coat (B) may be used. It can be used in treatment.
  • the ratio of each component in the second color base coat (C) is not strictly limited, and can be arbitrarily selected according to the purpose.
  • the base resin and the curing agent generally include the total weight of both components.
  • the former is 60-90% by weight, especially 70-85% by weight, the latter is 40-10% by weight, especially 30 Preferably, it is within the range of ⁇ 15% by weight.
  • the second color base coat (C) preferably contains a metallic pigment and / or a coloring pigment as a pigment component.
  • the total content of the pigments is such that the second color base coat (C) has transparency.
  • it is desirable that the amount is relatively small such that the color of the first color base coat can be recognized through the coating film, and is usually smaller than the total content of the pigments in the first color base coat (B). Is preferred.
  • the light transmittance of a cured film having a film thickness of 30 i / m formed by the second color base coat (C) in the wavelength range of 400 to 200 nm is 6 to 95%, particularly 10 to 90%. It is desirable to mix the pigment in an amount such that it falls within the range of 20% to 80%, and more particularly, the amount varies depending on the type of pigment and cannot be specified unconditionally.
  • the total amount of pigment per 100 parts by weight of the pigment is 0.01 to 100 parts by weight, especially 0.1 to 80 parts by weight. ) Is preferably lower than their content.
  • the application of the second color base coat (C) can be carried out according to a usual method, for example, adding deionized water and / or an organic solvent to the paint and, if necessary, further additives such as a thickener and an antifoaming agent.
  • the solid content is 10 to 70% by weight, preferably about 20 to 60% by weight
  • the viscosity is 10 to 60 seconds, preferably 13 to 40 seconds in the case of a solvent type coating (Ford cup # 4 / 20) and, in the case of water-soluble or water-soluble paints, after 200 to 50000086 (111, preferably 300 to 30000 3 6 rpm (B-type viscometer)).
  • the coating film is air-dried at room temperature by air blow or the like without substantially curing the coating film, and then the second color base coat (B) is dried. It is preferable to apply the base coat (C). After painting, by heating at a temperature of about 80 to about 170, preferably about 120 to about 160, for about 3 to about 40 minutes, preferably about 10 to about 30 minutes, The first color base coat (B) and the second color base coat (C) can be cured simultaneously.
  • a heating method a commonly used method, for example, hot air heating, infrared heating, high frequency heating, or the like can be used.
  • the second color base coat (C) is used in order to further improve the aesthetic makeup, finished appearance, weather resistance, chemical resistance, water resistance, moisture resistance, etc. of the formed multilayer coating film.
  • Clear paint (D) can be applied to the painted surface.
  • the clear paint (D) forms a colorless or colored transparent coating film, specifically, comprises a base resin and a curing agent as main components, and further includes a coloring pigment and a metallic pigment as required.
  • the base resin and curing agent that can be used for water-soluble or water-dispersible paints and organic solvent-based paints, and the tangible solvents that can be used for organic solvent-based paints are described in the first color base coat (B). You can use the one selected from those you did. Also, the ratio of the base resin to the curing agent It is preferably within the range described in the first color base coat.
  • Water-soluble or water-dispersible clear coatings and organic solvent-based clear coatings are prepared according to the usual methods, using deionized water and / or organic solvents and, if necessary, additives such as thickeners and defoamers.
  • the solid content is 10 to 95% by weight, preferably about 30 to 80% by weight, and the viscosity is 10 to 70 seconds in the case of a solvent type paint, preferably 15 to 40 seconds (Ford cup # 4Z 20V
  • In the case of water-soluble or water-soluble paints after adjusting to 200 to 5000 cps / 6 rpm, preferably 300 to 3000 cp sZ6 rpm (B-type viscometer), for example, 10 to 70 #m, especially It can be applied by spray coating so as to obtain a cured film thickness of about 15 to 50 jum, etc.
  • the applied coating film is applied at a temperature of about 80 to about 170, preferably about 120 to about 160. It can be cured by heating for about 20 to about 40 minutes. For example, hot air heating, infrared heating, high frequency heating, and the like can be used.
  • the powder coating which can be used as the clear coating (D) is mainly composed of a base resin and a hardener.
  • the base resin is selected from, for example, a hydroxyl group, a carboxyl group and a glycidyl group. Examples include acrylic resins, polyester resins, fluororesins, polyurethane resins, and modified products thereof (for example, a graft polymer) having at least one kind of crosslinking functional group, but these are merely examples. Yes, but not limited to these.
  • the base resin preferably has a glass transition temperature of generally 4 O! Or more, particularly 50 to 120, and more preferably 60 to 100. The composition and the molecular weight are not particularly limited, and are suitable for the purpose.
  • the curing agent is a component for three-dimensionally cross-curing the base resin by heating, for example, an alkoxymethylol melamine, a block poly isocyanate compound, an epoxy compound, an isocyanurate compound, and an aliphatic dibasic acid. Can be used.
  • the ratio of the base resin to the curing agent is such that the molar ratio of the functional groups in the base resin to the functional groups in the curing agent is substantially equimolar.
  • the powder coating may further contain paint additives such as flow regulators, ultraviolet absorbers, and light stabilizers as needed.
  • the powder coating can be usually obtained by melt-kneading the above components, cooling, and pulverizing to an appropriate particle size.
  • the method of applying the powder coating is not particularly limited, and any powder coating method such as electrostatic spray coating and fluidized immersion method can be used.
  • the coating thickness of the powder coating is not particularly limited, but is generally in the range of 20 to 200 m.In particular, the smoothness, clarity, In order to improve the gloss, the feeling of holding, and the like, it is preferable to apply the coating to a thickness of 20 to 120.
  • the curing temperature of the coating film of the powder coating is a curing temperature of the powder coating, for example, a temperature in a range of about 120 to about 180, preferably about 130 to about 170. can do.
  • parts and % indicate “parts by weight” and “% by weight”, respectively.
  • Cationic electrodeposition paint (A) (A-1): Elecron # 9200 (manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., trade name, polyamine-modified epoxy resin, block borosilicate) is removed so that the solid content concentration becomes about 16% by weight. Dilute with ionized water, etc., and keep the pH within the range of 5.5 to 8.0 by electrodeposition coating in the usual way. The coating thickness was about 20 jwm based on the cured coating, and the coating was heated to about 175 to cure the coating.
  • Acrylic resin aqueous dispersion (W-1): Deionized water 140%, 30% "Newco 1 707 S FJ (surfactant, Nippon Emulsifier Co., Ltd.)"
  • W-1 Deionized water 140%, 30% "Newco 1 707 S FJ (surfactant, Nippon Emulsifier Co., Ltd.)"
  • One part of the following monomer mixture (1) was added, and the mixture was stirred and mixed in a stream of nitrogen gas, and 3 parts of a 3% aqueous solution of ammonium persulfate was added at 60.
  • This melamine resin is placed in a stirring vessel so as to have a solid content of 25 parts, and an aqueous acrylic resin solution (consisting of n-butyl acrylate, methyl methacrylate, styrene, 2-hydroxyhexyl methacrylate, and acrylic acid) is used. 20% aqueous solution of fatty acid), and gradually add 80 parts of deionized water while stirring with a 1000-1500 rpm disperser, and then stir for another 30 minutes to obtain water-dispersed solids. 2796, an aqueous dispersion of melamin-fat (M-1) having an average particle diameter of 0.11 iim was obtained.
  • M-1 aqueous dispersion of melamin-fat
  • Dibutyl Acid Phosphate 0.3 parts L-Lot
  • the above mixture was mixed with 30 parts of toluene, 20 parts of isobutyl alcohol, 30 parts of sorbose acetate and 20 parts of butylseparate with 20 parts of viscosity (Ford cup # In step S20, the solvent-based first color base coat (B-1) was obtained.
  • the pigment content of the coat (B-1) is 26.5 parts by weight per 100 parts by weight of resin solids (base resin and curing agent), and the total content of metallic pigment and Z or coloring pigment is resin solids. (Base resin and curing agent)
  • the amount was 6.5 parts by weight per 100 parts by weight, and the light transmittance of the formed coating was 0.1% or less at a cured film thickness of 30.
  • Cymel 370 Trade name, product of Mitsui Cyanamid Contains 55% of a mononuclear methoxylated methylolmelamine composed of both xyl groups and methylol groups, based on the solid content.
  • Pigment component 1 1 "Pigment component consisting of 10 parts of Alpaste N-1700NLJ (manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd., trade name, aluminum content 65%) and 20 parts of barium sulfate.
  • Dimethylaminoethanol 0.3 part The above mixture was adjusted with deionized water to a viscosity of 30 seconds (Ford Cup # 420) to obtain an aqueous first color base coat (B-2).
  • the pigment content of the coat (B-2) is 6.5 parts by weight per 100 parts by weight of resin solids (base resin and curing agent), and the total content of metallic pigment and Z or coloring pigment is resin.
  • Solid content (base resin and curing agent) 6.5 parts by weight per 100 parts by weight.
  • the light transmittance of the formed coating film was 0.1% or less at a cured film thickness of 30 m.
  • Pigment 1-2 Trade name "Alpaste N-1700NL", manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd., aluminum content 65%.
  • the solvent-based color base coat (III-3) was obtained.
  • the pigment content of the coat (III-3) is 23 parts by weight per 100 parts by weight of resin solids (base resin and curing agent), and the total content of metallic pigments and / or color pigments is resin solids (base resin and resin).
  • the curing agent was 3 parts by weight per 100 parts by weight, and the light transmittance of the formed coating film was 0.1% or less at a cured film thickness of 30 jt / m.
  • Pigment component 1 3 parts of carbon black and barium sulfate 2
  • a pigment component consisting of 0 parts.
  • Pigment ingredient 1 4 (Note 6) 28 parts
  • Pigment component 1 4: A pigment component consisting of 3 parts of carbon black, 5 parts of "Infinite Color YBG-06-SK3" (Pearl pigment, manufactured by Iseido Co., Ltd.) and 20 parts of barium sulfate.
  • the pigment content of the coat (C-11) is 2.2 parts by weight per 100 parts by weight of resin solids (base resin and curing agent), and the total content of metallic pigments and dyes or color pigments is resin solids (substrate (Resin and curing agent) It was 2.2 parts by weight per 100 parts by weight, and the light transmittance of the formed coating was 10% at a cured thickness of 30 m.
  • Pigment component 1 5 Trade name “Alpaste 891 K”, manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd., aluminum content 72%.
  • the mixture of 0.3 parts of dimethylaminoethanol was adjusted with deionized water to a viscosity of 30 seconds (Ford cup # 4 Z20 V) to obtain an aqueous second color base coat (C-12).
  • the pigment content of the coat (C-12) is 2.2 parts by weight per 100 parts by weight of resin solids (base resin and curing agent), the total content of metallic pigments and Z or coloring additives.
  • Pigment component 1 (Note 8) 1.5 parts Dibutyl acid phosphate 0.3 part The above mixture is mixed with 30 parts of toluene, 20 parts of isobutyl alcohol, 30 parts of sorbose acetate, and 20 parts of butylseparate solvent. The viscosity was adjusted to 20 seconds (with a Ford cup # 4Z20) to obtain a solvent-based second color base coat (C-13).
  • the pigment content of the coat (C-13) is 1.5 parts by weight per 100 parts by weight of resin solids (base resin and curing agent), and the total content of metallic pigment and / or coloring pigment is resin solids (base resin (Fat and curing agent) was 1.5 parts by weight per 100 parts by weight, and the light transmittance of the formed coating film was 10% at a cured thickness of 30 xm.
  • Base resin Fe and curing agent
  • Pigment component-5 infinite Color YBG-06-SK3J (pearl pigment, manufactured by Takaseido Co., Ltd., trade name).
  • Dimethylaminoethanol 0.3 part The above mixture was adjusted with deionized water to a viscosity of 30 seconds (using a Ford cup # 4-20) to obtain an aqueous clear coat (D-2).
  • a steel sheet surface-treated with “Bondelight # 3030” (a zinc phosphate treating agent manufactured by Nippon Parkerizing Co., Ltd.) was dipped in a bath of cationic S-coating paint (A-1) and electrodeposited by a conventional method. The thickness of the coating was about 20 #m based on the cured coating. The coating was pulled out of the bath, washed with water, and heated to about 175 to harden the coating.
  • the water-based first color base coat (B-2) prepared in Step # 420 was applied by air spray to a thickness of about 20 jum based on the cured coating film, and left at room temperature for about 10 minutes.
  • the uncured coating surface of the first color base coat has a viscosity of 20 seconds (with Ford Cup # 4-20) »A solvent-based second color base coat (C-11) or (C-13) or a viscosity of 30 seconds ( Ford Cup # 4/2 0V) »Fixed aqueous second color base coat (C-1 2) as cured coating Paint at about 30 jt / m by air spray, leave at room temperature for about 10 minutes, and heat at 140 for 30 minutes to simultaneously crosslink the first color base coat and second color base coat.
  • a solvent-type clear coat (D-1) with a viscosity of 25 seconds (Ford Cup # 4/20) or a viscosity of 25 seconds (Ford Cup # 4Z20) on the cured coating surface of the second color base coat.
  • the water-based clear coat (D-2) adjusted to the above is applied by air spray so as to be about 40 m based on the cured coating, or the powder clear coat (D-3) is applied by electrostatic powder coating.
  • the coating was applied to a cured film thickness of 50 by the method, allowed to stand at room temperature for about 10 minutes, and then heated and cured under the baking conditions shown in Table 1 below.
  • a solvent type first color base coat (B-1) adjusted to a viscosity of 20 seconds (Ford Cup # 420) is applied to the cured coating surface of the intermediate coating paint to about 15 m based on the cured coating film. And then left at room temperature for about 10 minutes.
  • Example 1 was carried out in the same manner as in Example 1 except that (C-1) was used as the first color base coat and (B-1) was used as the second color base coat.
  • Comparative Example 1 was performed in the same manner as Comparative Example 1 except that (E-1) was used as the first color base coat.
  • Chipping resistance Using a grabber mouth meter (manufactured by Q Panel Co., Ltd.) as a tester, spray 500 g of No. 7 crushed stone at an angle of 45 'with respect to the coating surface and at an air pressure of 0.3 MPa at 120. To impact the coating. Then, an adhesive tape was stuck to the coated surface, and after the tape was rapidly peeled off, the peeling state of the coating film around the scratches caused by the impact was flipped.
  • a grabber mouth meter manufactured by Q Panel Co., Ltd.
  • Length of interference color X-Rite MA 68, 45. C * at incident and 15 ° light reception was determined. The higher the value, the better the design and aesthetics Means that.
  • Flip-flop property The orientation of aluminum was evaluated using “Alcorp” (manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., equipment name, metallic feel measurement device). The higher the value, the better the orientation of aluminum.
  • the method of the present invention has a low coating cost, and is extremely excellent in the finished appearance, design, aesthetics, anticorrosion, weather resistance, chipping resistance, etc. of the coating film, and is advantageous in terms of saving resources and pollution control.
  • This method can be widely used in painting automobiles, motorcycles, and electric products.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

明 細 害
複層塗膜形成方法
技術分野
本発明は、 塗装コストが低く、 しかも金属製被塗物、 特に自動車車体 に、 塗膜の仕上り外観、 意匠性、 美粧性、 防食性、 耐候性、 耐チッビン グ性、 物理的性能などに優れた復層塗膜を形成する方法に関する。
背景技術
従来、 美粧的外観が重要視される自動車、 二輪車、 電気製品などの外 板は、 平滑性、 鲜映性、 耐候性などに優れた塗膜を形成する有機溶剤希 釈型熱硬化性塗料で仕上げ塗装されている。 その塗装工程は、 通常、 防 食性付与のためのカチオン電着塗料を塗装し、 次いで耐候性および耐チッ ビング性を確保するための中塗り塗料を塗装し、 これらの両塗膜をそれ ぞれ加熱硬化させ後に、 更に、 美粧性を付与するための上塗り塗装とし て、 着色顔料及び Z又はメタリ ック顔料を配合した熱硬化性塗料 (以下 「カラーベースコート」 という) を塗装し、 風乾後、 熱硬化性クリヤー 塗料を塗り重ねてから、 該両塗膜を同時に加熱硬化せしめる、 いわゆる 2コー ト 1ベーク方式からなっていることが多い。
ところが近年に至って、 省 κ源や省工程、 公害対策、 さらには塗装コ ストを低くするという観点から、 中塗り塗装工程を省略した塗装工程の 出現が待ち望まれている。
発明の開示
本発明者等は、 塗装コストが低く、 しかも塗膜の仕上り外観、 意匠性、 美粧性、 防食性、 耐候性、 耐チッビング性等が極めてすぐれており、 且 つ省資源で公害対策上有利な塗装方法の開発を目的に鋭意研究を行った。 その結果、 カチオン電着塗料、 機能の異なる 2種類のカラーベースコ ートおよびクリヤー塗料を用いることによって、 中塗り塗料を使用する ことなく上記の目的を達成できることを見出し、 本発明を完成するに至つ た。
しかして、 本発明によれば、 金厲製被塗物にカチオン電着塗料 (A ) を塗装し、 加熱硬化させた後、 該電着塗面に、 下地隱蔽性を有する第 1 カラーベースコート (B ) を塗装し、 実質的に硬化させることなく、 そ の ¾ 上に透明性を有する第 2カラーベースコート (C ) を塗装した後、 加熱して第 1カラーベースコート (B ) と第 2カラーベースコート (C ) の两 !fcRを硬化させ、 ついでクリヤー塗料 (D ) を塗装し、 加熱硬化せ しめることを特徴とする複層塗旗形成方法が提供される。
本 «明の特微は、 従来一般のカチオン電着塗料塗面に、 従来一般の中 5fcり 料を塗装することなく、 上塗り塗料として上記カラーベースコー ト (B ) および (C ) の両塗料を 2コート 1ベーク方式で塗装すること ができる点にある。
本 »明の方法では、 該カチオン電着塗料の焼付硬化塗膜面に、 中塗塗 装工程を省略し、 上記上 ¾り塗料を直接塗装しても、 前記第 1カラーべ 一スコート (B ) が下地隊蔽性を有しているため、 耐候性ハガレ (上塗 り 膜を透 aした光により、 電着塗旗が光劣化をおこし、 屋外パク口中 に、 電着塗摸と上塗り ¾«の層間でハクリがおこる現象) が発生する ことは皆無となることが判明した。 しかも、 本発明の方法によれば、 中 塗り塗装工程を省略することができるので、 塗装コストが低くできると いう利点が得られる。
また、 本発明の方法では、 前記第 2カラーベースコート (C ) が有色 透明性を有しているために、 肉持感、 平滑性、 蛘映性、 深み感、 高光沢, 高メタリック感、 色マダラの解消などの仕上り外観に優れた塗面に仕上 げることができるという特黴がある。
従って、 本発明に従い第 1カラーベースコート (B ) と第 2カラーべ ースコート (C ) とを組み合わせることによって、 従来にはない新規な 意匠性及び美粧性を有する複層塗膜の形成が可能となる。
さらに、 本発明の方法では、 加熱硬化したカラーベースコートの塗膜 の上にクリヤー塗料を塗装するので、 溶剤型、 水性あるいは粉体などの 任意のタイプのクリヤー塗料を使用することができるという利点も得ら れる。
以下に、 本発明の塗装方法について更に詳細に説明する。
金厲製被塗物:
本発明の方法にしたがって塗装しうる被塗物は、 カチオン電着塗装可 能な金厲製品であれば特に制限されず、 例えば、 鉄、 阑、 アルミニウム, スズ、 亜 ίβなどおよびこれらの金属を含む合金、 ならびにこれらの金厲 のメツキもしくは蒸着製品などがあげられる。 具体的には、 これら金 JS 部材を用いて形成された乗用車、 トラック、 オートバイ、 バスなどの自 動車車体があげられる。 これらの金厲被塗物はあらかじめりん酸塩、 ク ロム酸塩などで化成処理しておくことが好ましい。
カチオン電着塗料 (Α ) :
本発明の方法で使用するカチオン電着塗料 (Α ) は、 上記金 JR製被塗 物に直接塗装するための塗料であって、 その種類は厳密に制約されるも のではなく、 それ自体既知の各種のカチオン電着塗料を使用することが できる。 具体的には、 アミノ基含有化合物で変性したエポキシ樹脂、 ァ クリル樹脂、 ポリブタジエン樹脂などの、 通常約 3 0〜約 2 0 0の範囲 内の塩基 ffiをもつ樹脂を中和剤で中和した水溶性又は水分散性樹脂を主 成分として含んでなる塗料であって、 さらに架橋剤 (例えば、 ブロック ボリイソシァネート、 脂環式エポキシ榭脂など) 、 着色顔料、 防銪顔料, 体質顔料、 親水性有機溶剤などを必要に応じて配合してなるものがあげ られる。 ここで中和剤としては、 例えば、 酢酸、 ヒ ドロキシル酢酸、 プ 口ピオン酸、 酪酸、 乳酸、 グリシンなどの有機酸:硫酸、 塩酸、 りん酸 などの無機酸などを使用することができる。 中和剤の使用量は、 上記樹 »の *基価に対し中和当量約 0 . 1〜約 0 . 4の範囲内が適当である。 上 Ε!έ料は固形分濃度が約 5〜約 4 0重量 、 好ましくは約 1 0〜約 3 0重量%の範囲内になるように脱イオン水などで希釈し、 ρ Ηを 5 . 5〜 8好ましくは 5 . 5〜了の範囲内に保って常法により電着塗装する ことができる。 塗膜は約 1 4 0〜約 2 1 0 、 好ましくは約 1 6 0〜約 1 9 0ての温度に加熱して硬化せしめることができ、 塗装膜厚は硬化塗 鎮に基づいて約 1 0〜約 6 0 m , 特に約 1 5〜約 4 0 /z mの範囲内が 好ましい。
第 1カラーベースコート (B ) :
本発明に従う第 1カラーベースコート (B ) は、 加熱硬化せしめた上 のカチオン電着塗面に塗装するための塗料であって、 下地隠蔽性を有 する塗料である。 その種類は厳密に制約されるものではなく、 例えば、 基体樹脂、 硬化剤、 顔料、 水及び Z又は有機溶剤を含んでなるそれ自体 既知の水性タイブ又は有機溶剤系の熱硬化性塗料を使用することができ る o
基体樹脂は、 第 1カラーベースコート (B ) により形成される塗旗の 主成分をなすものであり、 耐候性および透明性などが良好で、 水または 有機溶剤に溶解もしくは分散しうる塗料用樹脂が好適であり、 例えば、 アクリル樹脂、 ポリエステル榭脂、 エポキシ樹脂、 ウレタン榭脂などが 挙げられる。
上 アクリル樹脂としては、 例えば、 α , 9—エチレン性不飽和カル ボン酸と、 ヒ ドロキシル基、 アミ ド基、 メチロール基などの官能基を有 する (メタ) アクリル酸エステルと、 他の共重合可能な単量体、 例えば tt官能基をもたない (メタ) アクリル酸エステル、 置換もしくは未置換 のスチレン、 ォレフィ ン類などを共重合して得られる酸価約 0〜約 1 0 0、 好ましくは約 5〜約 3 0及び水酸基価約 2 0〜約 2 0 0、 好ましく は約 4 0〜約 1 2 0の榭脂を挙げることができる。
ポリエステル樹脂としては、 多塩基酸、 多価アルコール、 変性油を常 法により縮合反応させて得られるものを使用することができ、 また、 ェ ポキシ »脂としては、 例えばエポキシ基と不飽和脂肪酸との反応によつ てエポキシエステルを合成し、 この不飽和基に α , ー不飽和酸を付加 する方法や、 エポキシエステルの水酸基と、 フタル酸ゃトリメ リ ッ ト酸 のような多塩基酸とをエステル化する方法などによって得られるェボキ シエステル樹脂などが挙げられる。
ウレタン樹脂としては、 上記ァクリル樹脂、 ポリエステル榭脂または エポキシ樹脂にジイソシァネート化合物を反応させて高分子量化したも のが挙げられ、 これは主として水分散性樹脂として用いられる。
第 1カラーベースコート (Β ) として水性タイプの塗料を用いる場合、 これらの基体樹脂としては、 樹胞を水溶性化もしくは水分散化するのに 十分な量の親水性基、 例えばカルボキシル基、 水酸基、 メチロール基、 アミノ基、 スルホン酸基、 ポリオキシエチレン結合など、 ftも一般的に はカルボキシル基を含有するものを使用し、 該親水性基を中和してアル 力リ塩とすることにより該樹脂を水溶性化もしくは水分敝化することが できる。 その嚓の親水性基、 例えばカルボキシル基の量は特に制限され ず、 水溶性化もしくは水分歉化の程度に応じて任意に選択することがで きるが、 一般には、 酸価に基づいて約 1 0以上、 好ましくは 1 0〜1 0 0、 さらに好ましくは 1 5〜5 0の範囲内とすることができ、 また中和 に用いるアルカリ性物質としては、 例えば、 水酸化ナトリウム、 各種ァ ミン類などを挙げることができる。
また、 上記樹脂の水分散化は、 上記モノマー成分を界面活性剤や水溶 性樹脂の存在下で乳化重合せしめることによつても達成される。 さらに、 上記榭脂を例えば乳化剤などの存在下で水中に分散することによつても 得られる。 この水分敷化においては、 基体榭脂は前記親水性基を全く含 んでいなくてもよく、 あるいは上記水溶性樹脂よりも少なく含有するこ とができる。
—方、 第 1カラーベースコート (B ) として有機溶剤系の塗料を用い る場合、 該塗料は有機溶剤に上記基体榭脂 (親水性基は特に含んでいる 必要はないが、 含んでいてもよい) 及びその他の塗料成分を溶解もしく は分散させることによって頃製することができる。 その際に用いられる 有機溶剤としては、 塗料に通常用いられているものが適用でき、 例えば、 トルエン、 キシレン、 へキサン、 へブタンなどの炭化水索系:酔酸ェチ ル、 胙酸ブチル、 エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、 ジエチレングリコールモノェチルエーテルァセテ一ト、 ジエチレングリ コールモノブチルァセテ一トなどのエステル系;エチレングリコールモ ノメチルエーテル、 エチレングリコールジェチルエーテル、 ジエチレン グリコールモノメチルエーテル、 ジエチレングリコールジブチルエーテ ルなどのエーテル系; ブタノール、 プロパノール、 ォクタノール、 シク 口へキサノール、 ジエチレングリコールなどのアルコール系; メチルェ チルケトン、 メチルイソブチルケトン、 シクロへキサノン、 イソホロン などのケトン系などが挙げられる。
有機溶剤系の塗料の形態としては、 溶液型、 ハイソリッ ド型、 非水分 tttt型などがあげられる。
第 1カラーベースコート (B ) に配合しうる硬化剤は、 上記基体樹脂 を加熱により三次元的に架橋硬化させるためのものであり、 具体的には、 メラミン、 ベンゾグァナミン、 尿索などをホルムアルデヒ ドと縮合もし くは共縮合させ、 そして必要によりさらに低級 1価アルコールでエーテ ル化するなどによって得られるアミノ樹脂が好適に用いられる。 また、 ポリイソシァネート化合物もしくはブロックポリイソシァネート化合物 も好適に使用できる。
第 1カラーベースコート (B ) に配合しうる顔料は、 第 1カラーべ一 スコート (B ) により形成される塗膜に下地陳蔽性を与えるものであり、 具体的には、 例えば、 アルミニウム粉、 ブロンズ粉、 銅粉、 錫粉、 鉛粉、 亜 »粉、 リン化鉄、 パール状金厲コーティング雲母粉、 マイ力状酸化鉄 などのメタリック顔料; ジンククロメート、 ストロンチウムクロメート、 カルシウムクロメート、 鉛シァナミ ド、 鉛酸カルシウム、 リン酸亜鉛な どの防銪顔料:二酸化チタン、 カーボンブラック、 フタロシアニンブル 一、 フタロシアニングリーン、 力ルバゾールバイオレッ ト、 アントラピ リジン、 ァゾオレンジ、 イェロー、 フラバンスロンイェロー、 イソイン ドリ ンイェロー、 ァゾイェロー、 インダスロンブルー、 ジブロムアンザ スロンレツ ド、 ペリ レンレツ ド、 ァゾレツ ド、 アンスラキノ ンレツ ド、 キナクリ ドンレツ ド、 バイオレツ トなどの着色顔料;バリタ粉、 沈降性 硫酸バリウム、 炭酸バリウム、 石膏、 クレー、 シリカ、 ホワイ トカーボ ン、 珪藻土、 タルク、 炭酸マグネシウム、 アルミナホワイ ト、 グロスホ ワイ ト、 サチン白、 マイ力粉などの体質顔料などが挙げられる。 これら の顔料はそれぞれ単独で使用することができ、 また 2種以上併用しても よい。
第 1カラーベースコート (B ) は、 上記の顔料のうち、 メタリック顔 料&び Z又は着色顔料を顔料成分として含むことが望ましい。
第 1カラーベースコート (B ) には、 さらに必要に応じて、 染料を配 台することができる。 該染料としては、 耐光性および水や有機溶剤との 溶解性などの優れた染料を使用することが望ましく、 具体的には、 モノ ァゾ染料、 ポリアゾ染料、 金厲銪塩ァゾ染料、 ビラゾロンァゾ染料、 ス チルベンァゾ染料およびチアゾールァゾ染料のようなァゾ染料: アント ラキノン锈導体およびアントロン锈導体のようなアントラキノン染料; インジゴ锈導体、 チォインジゴ锈導体のようなインジゴィ ド染料; フタ ロシアニン染料; ジフヱニルメタン染料、 トリフエニルメタン染料、 キ サンテン染料およびァクリ ジン染料のようなカルボニゥム染料;ァジン 染料、 ォキサジン染料、 チアジン染料のようなキノンイミン染料;ポリ メチン (又はシァニン) 染料、 アジメチン染料のようなメチン染料;キ ノ リン染料;二トロ染料;二トロン染料;ベンゾキノンおよびナフトキ ノン染料: ナフタルイミ ド染料;ぺリノン染料などが挙げられ、 これら から選ばれる 1種もしくは 2種以上を使用することができる。 第 1カラーベースコート (B) における上記各成分の比率は、 厳密に 制限されるものではなく、 目的等に応じて任窓に «択することができる が、 基体榭脂及び硬化剤は、 一般には、 該両成分の合計重量に基づいて、 前者が 60〜90重量%、 待に 70〜85重量%、 後者が 40〜10重 量%、 特に 30〜15重量%の範囲内とすることが好ましい。
顔料は、 下地の隙蔽性、 所望の色彩などに応じて適宜の組合わせで配 合することができ、 その配合量は、 第 1カラーベースコートを用いて形 成される膜厚が 30 mの硬化塗膜における波長 400〜 700 n mの 範囲の光線透過率が一般に 5%以下、 好ましくは 3%以下となるような 量が適当である。 その具体的な量は顔料の種類によって異なり、 一概に 規定することはできないが、 通常、 樹脂固形分 (基体樹脂と硬化剤の合 計量) 100重量部あたり、 1〜250重量部、 好ましくは 5〜150 重量部の範囲内とすることができる。
なお、 本明細害における塗旗の光線透過率は、 塗料をガラス板に硬化 後の塗膜の厚さが所定膜厚となるように塗装し、 硬化させてから、 60 〜70での温水に浸演し、 該塗瞜を剥離し、 乾燥することにより得られ る塗膜を試料として、 自記分光光度計 (日立製作所製、 £? 3— 3丁型) を用いて 400〜 700 nmの範囲の波長で測定したときの平均の分光 透過率である。
第 1カラーベースコート (B) の塗装は、 通常の方法に従って行なう ことができ、 塗料に例えば脱イオン水及び Z又は有機溶剤、 必要に応じ 增粘剤、 消泡剤などの添加剤を加えて、 固形分を 10〜70重量 、 好 ましくは 15〜55重量%程度及び粘度を、 溶剤型塗料の場合には 10 〜60秒、 特に 12〜30秒 (フォードカップ #4ノ 20で) に、 そし て水溶性もしくは水分散性塗料の埸合には 200〜5000 c p sZ6 r pm、 特に 300〜3000 c p sZ6 r pm (B型粘度計) に綢整 した後、 前記のカチオン電着塗料 (A) による電着硬化塗膜面に、 例え ば 5〜60 #m、 好ましくは 8〜25 m程度の硬化膜厚になるように スプレー塗装等により塗装することができる。 本発明の方法では、 第 1 カラーベースコート (B) を塗装後、 塗膜を実質的に硬化させることな く、 そのままエアーブロー等で室温で風乾した後、 下記の第 2カラーべ ースコート (C) を塗装することが好ましい。
第 2カラーベースコート (C) :
本発明に従うカラーベースコート (C) は、 上記の第 1カラーベース コート (B) の塗面に塗装するための塗料であって、 透明性を有する塗 料である。 その種類は厳密に制約されるものではなく、 基体榭脂、 硬化 剤、 顔料、 水及び Z又は有機溶剤を含んでなるそれ自体既知の水性タイ ブ又は有機溶剤系の熱硬化性塗料を使用することができる。
これらの各塗装成分はいずれも、 前記の第 1カラーベースコート (B) について説明したものの中から選択して使用することができる。
第 2カラーベースコート (C) にも、 必要に応じて、 染料を配合する ことができ、 該染料としては、 前記第 1カラーベースコート (B) で説 明したものの中から 1種もしくは 2種以上を遇んで使用することができ る。
第 2カラーベースコート (C) における各成分の比率は、 厳密に制限 されるものではなく、 目的に応じて任意に ¾択できるが、 基体樹脂及び 硬化剤は、 一般には、 該両成分の合計重量に基づいて、 前者が 60~9 0重量%、 特に 70〜85重量%、 後者が 40〜10重量%、 特に 30 〜15重量%の範囲内とすることが好ましい。
第 2カラーベースコート (C) は、 メタリック顔料及び 又は着色顔 料を顔料成分として含むことが好ましく、 顔料の合計含有量は、 該第 2 カラーベースコート (C) の形成塗腆が透明性を有し、 その塗膜を通し て第 1カラーベースコートの色彩を認識することができる程度の比較的 少量であることが望ましく、 通常、 第 1カラーベースコート (B) 中の 顔料の合計含有量よりも少ないことが好ましい。
具体的には、 第 2カラーベースコート (C) により形成される膜厚が 30 i/mの硬化塗膜における波長 400〜了 00 nmの範囲の光線透過 率が 6〜95%、 特に 10〜90%、 さらに特に 20〜80 %の範囲内 になるような量で顔料を E合することが望ましく、 その量は顔料の種類 によって異なり一概に規定することはできないが、 通常、 樹脂固形分 (基 体榭脂と硬化剤の合計量) 100重量部あたり顔料を合計で 0. 01〜 100重量部、 特に 0. 1〜80童量部の範囲内で配合し、 且つ第 1力 ラーベースコート (B) のそれらの含有量よりも少なくすることが好ま しい。
第 2カラーベースコート (C) の塗装は、 通常の方法に従って行なう ことができ、 例えば、 塗料に脱イオン水及び 又は有機溶剤、 そして必 要に応じさらに增粘剤、 消泡剤などの添加剤を加えて、 固形分を 10〜 70重量%、 好ましくは 20〜60重量%程度、 及び粘度を、 溶剤型塗 料の場合には 10〜60秒、 好ましくは 13~40秒 (フォードカップ #4/20で) に、 そして水溶性もしくは水分敫性塗料の場合には 20 0〜5000008 6 『 111、 好ましくは300〜30000 3ノ 6 r pm (B型粘度計) に翻整した後、 例えば 10〜70 m, 特に 1 5〜5 0 /z m程度の硬化膜厚になるようにスプレー塗装等により塗装す ることができる。 前述したとおり、 本発明の方法では、 第 1カラーべ一 スコート (B ) を塗装後、 塗膜を実質的に硬化させることなく、 そのま まエアーブロー等で室温で風乾した後、 第 2カラーベースコート (C ) を塗装することが好ましい。 塗装後、 約 8 0〜約 1 7 0 、 好ましくは 約 1 2 0〜約 1 6 0での温度で約 3〜約 4 0分間、 好ましくは約 1 0〜 約 3 0分間加熱することにより、 第 1カラーベースコート (B ) と第 2 カラーベースコート (C ) を同時に硬化させることができる。 加熱方法 としては、 通常用いられる方法、 例えば、 熱風加熱、 赤外線加熱、 高周 波加熱等を用いることができる。
クリヤー塗料 (D ) :
本発明に従えば、 形成される複層塗膜の美化粧、 仕上り外観、 耐候性、 耐薬品性、 耐水性、 耐湿性などをより一層向上させるために、 上記第 2 カラーベースコート (C ) の塗面にクリヤー塗料 (D ) を塗装すること ができる。 該クリヤー塗料 (D ) は、 無色もしくは有色の透明塗膜を形 成するもの、 具体的には、 基体樹脂と硬化剤とを主成分とし、 さらに必 要に応じて着色顔料、 メタリ ック顔料、 染料等を形成塗膜の透明性を実 質的に阻害しない程度に配合した従来からそれ自体既知の熟硬化性の水 溶性または水分散性塗料、 有機溶剤型塗料あるいは粉体塗料を使用する ことができる。
上記の塗料のうち、 水溶性または水分散性塗料および有機溶剤型塗料 に用い得る基体樹脂と硬化剤、 ならびに有機溶剤型塗料に用い得る有接 溶剤は、 前記第 1カラーベースコート (B ) で説明したものの中から選 んだものを使用することができる。 また、 基体樹脂と硬化剤の比率も前 記第 1カラーベースコー卜で説明した範囲内が好ましい。
水溶性または水分散性クリヤー塗料および有機溶剤型クリヤー塗料は, 通常の方法に従って、 脱イオン水及び/又は有機溶剤、 そしてさらに必 要に応じ增粘剤、 消泡剤などの添加剤を加えて、 固形分を 10〜95重 量%、 好ましくは 30〜80重量%程度、 及び粘度を、 溶剤型塗料の場 合には 10〜70秒、 好ましくは 15〜40秒 (フォードカップ # 4Z 20V に、 水溶性もしくは水分敢性塗料の場合には 200〜5000 c p s/6 r pm、 好ましくは 300〜3000 c p sZ6 r pm (B 型粘度計) に 38整した後、 例えば 10〜70 #m、 特に 15~50 jum 程度の硬化膜厚になるようにスプレー塗装等により塗装することができ る。 塗装後の塗膜は、 約 80〜約 170て、 好ましくは約 120〜約 1 60 の温度で約 20〜約 40分間加熱し硬化させることができる。 加 熱方法としては、 通常用いられる方法、 例えば、 熱風加熱、 赤外線加熱、 高周波加熱等を用いることができる。
一方、 クリヤー塗料 (D) として使用しうる粉体塗料は基体榭脂と硬 化剤を主体とするものであり、 基体樹脂としては、 例えば、 水酸基、 力 ルボキシル基、 グリシジル基などから選ばれる 1種またはそれ以上の架 橋性官能基を有するアクリル樹脂、 ボリエステル樹脂、 フッ素樹脂、 ゥ レタン榭脂、 およびこれらの変性体 (例えば、 グラフ ト重合体) などが 挙げられるが、 これらは単なる例示であり、 これらのみに限定されるも のではない。 該基体樹脂はガラス転移温度が一般に 4 O !以上、 とくに 50〜120 、 さらに特に 60〜100での範囲内にあるものが好ま しく、 また、 組成および分子量などはとくに制陌がなく、 目的に応じて 任意に邁択することができる。 硬化剤は、 上記基体榭脂を加熱により三次元的に架檷硬化させるため の成分であり、 例えば、 アルコキシメチロールメラミン、 ブロックポリ イソシァネート化合物、 エポキシ化合物、 イソシァヌレート化合物およ び脂肪族二塩基酸などを使用することができる。
基体樹脂と硬化剤との比率は、 基体樹脂中の上記官能基と硬化剤中の 官能基とのモル比がほぼ等モルになるようなものであることが最も好ま しい。
該粉体塗料には、 さらに、 流動調整剤、 紫外線吸収剤、 光安定剤など の塗料添加物を必要に応じて配合してもさしっかえない。
粉体塗料は、 通常、 上記各成分を溶融混練し、 冷却後、 適当な粒径に 粉碎することによって得ることができる。
該粉体塗料の塗装方法はとくに制限されず、 静電喷霧塗装、 流動浸濱 法など任意の粉体塗装方法を用いることができる。
粉体塗料の塗装膜厚もまたとくに制限されるものではないが、 一般に は 2 0〜2 0 0 mの範囲内が適しており、 なかでも、 仕上り塗膜の平 滑性、 鲜映性、 光沢、 肉持感などを良好にするためには、 2 0〜1 2 0 の肉厚に塗装することが好ましい。 また、 粉体塗料の塗膜の硬化温 度は、 該粉体塗料の硬化温度、 例えば約 1 2 0〜約 1 8 0 、 好ましく は約 1 3 0〜約 1 7 0 の範囲内の温度とすることができる。
実施例
以下、 本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。 なお、 以下 「部」 および 「%」 は 「重量部」 および 「重量%」 を示す。
I . 試料の調製
1 ) カチオン電着塗料 (A ) (A— 1) : 「エレクロン #9200」 (関西ペイン ト (株) 製、 商 品名、 ポリアミン変性エポキシ樹脂 ·プロックボリィソシァネート系) を固形分濃度が約 16重量%になるように脱イオン水などで希釈し、 P Hを 5. 5〜8. 0の範囲内に保って常法により電着塗装する。 塗装膜 厚は硬化塗膜に基づいて約 20 jwmであり、 約 175 に加熱して塗膜 を硬化せしめた。
2) 第 1カラーベースコート (B)
50%ァクリル樹脂溶液 (S— 1) : メチルメタクリ レート 30部、 ェチルァクリレート 59部、 ヒ ドロキシェチルァクリレート 10部およ びアクリル酸 1部を重合開始剤 α. α '—ァゾビスイソブチロニトリル を用いてキシレン Ζη—ブタノール =70 30の混合溶剤中で常法に より重合せしめて、 重量平均分子量 25, 000、 榭脂固形分 50%の ァクリル樹脂溶液 ( S— 1 ) を得た。
20%ァクリル樹脂水分散液 (W— 1) :反応容器に脱イオン水 14 0«、 30%「N ewc o 1 707 S FJ (界面活性剤、 日本乳化剤 (株) 製) 2. 5部および下記の単量体混合物 (1) 1部を加え、 窒素 ガス気流中で »拌混合し、 60 で 3%過硫酸アンモニゥム水溶液 3部 を加えた。 ついで、 80てに温度を上げた後、 下記の単量体混合物 (1) 79»、 30%「Newc o l 707SFJ 2. 5部、 3%過硫酸ァ ンモニゥム水溶液 4部および脱イオン水 42部からなる単量体乳化物を 4時間かけて定量ポンプを用いて反応容器に加えた。 添加終了後 1時間 熟成を行なった。 さらに、 80でで下妃の単量体混合物 (2) 20. 5 部と 3%過硫酸アンモニゥム水溶液 4部を同時に 1. 5時間かけて反応 容器に並列滴下した。 添加終了後、 1時間熟成し、 脱イオン水 30部で 希釈し、 30 で 200メッシュのナイロンクロスで M [過した。 このも のに、 さらに脱イオン水を加え、 ジメチルアミノエ夕ノールで p H 7. 5に翻整し、 平均粒子径0. 1 Xim、 不揮発分 20%のァクリル榭脂水 分 液 (W— 1) を得た。
単量体混合物 (1)
メタクリル酸メチル 55部
スチレン 10部
ァクリル酸 n—ブチル 9部
ァクリル酸 2—ヒ ドロキシェチル 5部
メタクリル酸 1部
単量体混合物 (2)
メタクリル酸メチル 5部
ァクリル酸 n—ブチル 7部
ァクリル酸 2—ヒ ドロキシェチル 5部
メタクリル酸 3部
30% 「Newc o l 707 S FJ 0. 5部 27%メラミ ン榭脂水分散液 (M— 1) 温度計、 撹拌機および還流 冷却器を備えた 2リ ッ トルの 4つ口フラスコに、 メラミ ン 126部、 8 0%パラホルムアルデヒ ド (三井東圧化学製) 225部、 n—ブタノ一 ル 592郎を入れ、 10%カセイソーダ水溶液にて pH9. 5〜: 10. 0に雜整したのち、 80 で 1時間反応させた。 その後、 n—ブタノ一 ルを 888部加え、 5%硫酸溶液にて pH5. 5〜6. 0に W整し、 8 0 で 3時間反応させた。 反応終了後、 20%カセイソーダ水溶液にて pH7. 0〜7. 5まで中和し、 60〜70でで n—ブタノールの滅圧 濃縮を行ない、 «過して疎水性メラミ ン榭脂を得た。 不揮発分 80%、 水 Zメタノール混合溶剤 (重量比 35Z65) の溶剤希釈率 3. 6%、 重量平均分子量 800。
このメラミ ン樹脂を固形分が 25部になるように «拌容器内にとり、 アクリル榭脂水溶液 (アクリル酸 n—プチル、 メタクリル酸メチル、 ス チレン、 メタクリル酸 2—ヒ ドロキシェチル、 ァクリル酸からなる 50 %榭脂水溶液) を 20部加え、 回転数 1000〜1500回転のディス パーで撹拌しながら脱イオン水 80部を徐々に加えた後、 さらに 30分 間携拌して水分散化された固形分 2796、 平均粒子径 0. 1 1 iimのメ ラミ ン榭脂水分散液 (M— 1 ) を得た。
(B— 1) :
50%ァクリル榭脂溶液 (S— 1) 150部
88%サイメル 370 (注 1) 28部
顔料成分一 1 (注 2) 30部
ジブチルアシッ ドホスフ: Lー ト 0. 3部 上記の混合物を、 トルエン 30部、 イソブチルアルコール 20部、 セ 口ソルプアセテート 30部及びプチルセ口ソルブ 20部からなる混合溶 剤で粘度 20秒 (フォードカップ # 4 20で) に S3整して溶剤型第 1 カラーベースコー ト (B— 1) を得た。 該コー ト (B— 1) の顔料含有 量は榭脂固形分 (基体樹脂と硬化剤) 100重量部あたり 26. 5重量 部、 メタリック顔料及び Z又は着色顔料の合計含有量は榭脂固形分 (基 体樹脂と硬化剤) 100重量部あたり 6. 5重量部であり、 形成塗胰の 光線透過率は硬化膜厚 30 で 0. 1%以下であった。
(注 1) 88%サイメル 370 :三井サイアナミ ド社製の商品名、 メ ト キシ基及びメチロール基の両者からなるメ トキシ化メチロールメ ラミンの 1核体を固形分に基づいて 55%含有。
(注 2) 顔料成分一 1 : 「アルペースト N— 1700NLJ (東洋アル ミニゥム社製、 商品名、 アルミニウム含有量 65%) 10部およ び硫酸バリウム 20部からなる顔料成分。
(B-2) :
20%アク リル樹脂水分敢液 (W— 1) 325部
27%メラミン樹脂水分散液 (M— 1) 131部
顔料成分一 2 (注 3) 10部
脱イオン水 171部
「ァクヮゾール ASE— 60」 (注 4) 3部
ジメチルァミ ノエタノール 0. 3部 上記の混合物を脱イオン水で粘度 30秒 (フォードカップ # 4 20 ) に翻整して水性第 1カラーベースコート (B— 2) を得た。 該コー ト (B— 2) の顔料含有量は樹脂固形分 (基体樹脂と硬化剤) 100重 量部あたり 6. 5重量部、 メタリ ック顔料及び Z又は着色顔料の合計含 有量は樹脂固形分 (基体樹脂と硬化剤) 100重量部あたり 6. 5重量 部であり、 形成塗膜の光線透過率は硬化膜厚 30 mで 0. 1%以下で めつた
(注 3) 顔料成分一 2 :商品名 「アルペースト N— 1700NL」 、 東洋アルミニウム社製、 アルミニウム含有量 65%。
(注 4) ァクヮゾール AS E— 60 : ロームアンドハース社製の商品 名、 增粘剤。
(B— 3) : 50%ァクリル樹脂溶液 (S— 1) 150部
88%サイメル 370 (注 1) 28部
顔料成分一 3 (注 5) 23部
ジブチルアシッ ドホスフェート 0. 3部 上記の混合物を、 トルエン 30部、 イソブチルアルコール 20部、 セ 口ソルプアセテート 30部及びプチルセ口ソルブ 20部からなる混合溶 剤で粘度 20秒 (フォードカップ #4Ζ20^) に翻整して溶剤型カラ 一ベースコート (Β— 3) を得た。 該コート (Β— 3) の顔料含有量は 樹脂固形分 (基体樹脂と硬化剤) 100重量部あたり 23重量部、 メタ リック顔料及び 又は着色顔料の合計含有量は樹脂固形分 (基体榭脂と 硬化剤) 100重量部あたり 3重量部であり、 形成塗膜の光線透過率は 硬化膜厚 30 jt/mで 0. 1%以下であった。
(注 5)顔料成分一 3 : カーボンブラック 3部および硫酸バリウム 2
0部からなる顔料成分。
(E— 1) (比較用) :
50%ァクリル樹脂溶液 (S— 1) 150部
88%サイメル 370 (注 1) 28部
顔料成分一 4 (注 6) 28部
ジブチルアシッ ドホスフェート 0. 3部 上記の混合物を、 トルエン 30部、 イソブチルアルコール 20部、 セ 口ソルプアセテート 30部及びプチルセ口ソルブ 20部からなる混合溶 剤で粘度 20秒 (フォー ドカップ #4/20で) に翻整して比較用の溶 剤型カラーベースコート (E— 1) を得た。 該コート (E— 1) の顔料 含有量は榭脂固形分 (基体樹脂と硬化剤) 100重量部あたり 28 部、 メタリック顔料及び z又は着色顔料の合計含有量は樹脂固形分 (基 体榭脂と硬化剤) 100重量部あたり 8重量部であり、 形成塗膜の光線 透過率は硬化膜厚 30 mで 0. 1%以下であった。
(注 6) 顔料成分一 4 : カーボンブラック 3部、 「Infinite Color YBG— 06— SK3」 (パール顔料、 »生堂社製、 商品名) 5 部および硫酸バリウム 20部からなる顔料成分。
3) 第 2カラーベースコート (C)
(C一 1) :
前記 50%ァクリル榭脂溶液 (S— 1) 150部
前記 88%サイメル 370 (注 1) 28部
顔料成分一 5 (注 7) 3部
ジブチルアシッ ドホスフェート 0. 3部 上記の混合物を、 トルエン 30部、 イソブチルアルコール 20部、 セ 口ソルプアセテート 30部及びプチルセ口ソルブ 20部からなる混合溶 剤で粘度 20秒 (フォー ドカップ #4Z20で) に覉整して溶剤型第 2 カラーベースコート (C一 1) を得た。 該コート (C一 1) の顔料含有 量は埘脂固形分 (基体樹脂と硬化剤) 100重量部あたり 2. 2重量部、 メタリツク顔料及びノ又は着色顔料の合計含有量は樹脂固形分 (基体榭 脂と硬化剤) 100重量部あたり 2. 2重量部であり、 形成塗胰の光線 透過率は硬化腆厚 30 mで 10%であった。
(注 7)顔料成分一 5 :商品名 「アルペースト 891 K」 、 東洋アル ミニゥム社製、 アルミニウム含有量 72%。
(C一 2) :
前記 20%ァクリル樹胞水分敝液 (W- 1) 325部 前記 27%メラミ ン榭脂水分散液 (M— 1) 131部
前記顔料成分一 5 (注 7) 3部
脱イオン水 171部
前記 「ァクヮゾール ASE— 60J (注 4) 3部
ジメチルァミノエタノール 0. 3部 上妃の混合物を脱イオン水で粘度 30秒 (フォードカップ #4 Z20 V) に翻整して水性第 2カラーベースコート (C一 2) を得た。 該コー ト (C一 2) の顔料含有量は樹脂固形分 (基体榭脂と硬化剤) 100重 量部あたり 2. 2重量部、 メタリ ック顔料及び Z又は着色頗料の合計含 有量は樹脂固形分 (基体樹脂と硬化剤) 100重量部あたり 2. 2重量 部であり、 形成塗膜の光線透過率は硬化膜厚 30 / mで 70%であった c (C-3) :
前記 50%アクリル樹脂溶液 (S— 1) 150部
前記 88%サイメル 370 (注 1) 28部
顔料成分一 6 (注 8) 1. 5部 ジブチルアシッ ドホスフヱート 0. 3部 上記の混合物を、 トルエン 30部、 イソブチルアルコール 20部、 セ 口ソルプアセテート 30部及びプチルセ口ソルブ 20部からなる混合溶 剤で粘度 20秒 (フォードカップ # 4Z20で) に翻整して溶剤型第 2 カラーベースコート (C一 3) を得た。 該コート (C一 3) の顔料含有 量は樹脂固形分 (基体榭脂と硬化剤) 100重量部あたり 1. 5重量部、 メタリツク顔料及び 又は着色顔料の合計含有量は樹脂固形分 (基体樹 脂と硬化剤) 100重量部あたり 1. 5重量部であり、 形成塗膜の光線 透過率は硬化 «厚 30 xmで 10%であった。 (注 8) 顔料成分- 5 : infinite Color YBG— 06 - SK3J (パール顔料、 资生堂社製、 商品名) 。
4) クリヤー塗料 (D)
(D - 1) :
メチルメタクリレート 25部、 ェチルァクリレート 25部、 n—プチ ルァクリレート 36. 5部、 2—ヒ ドロキシェチルァクリレート 12部 およびアクリル酸 1. 5部と重合開始剤 (α, —ァゾビスイソプチ ロニトリル) 2. 5部を用いてキシレン中で重合し、 榭脂固形分 60% のアクリル樹脂溶液を得た。 該樹脂の水酸基価は 58、 酸価は 12であつ た。 この樹脂と 「ユーバン 20 S EJ (疎水性メラ ミ ン榭脂、 三井東圧 化学製、 不揮発分 60%、 重量平均分子量 3000〜4000) とを固 形分重量比で 75: 25になるように混合し、 有機溶剤を加えて粘度 2 5秒 (フォードカップ #4Ζ20^) に翻整して溶剤型クリヤーコート (D— 1) を得た。
(D— 2) :
前 Ε20%ァクリル榭脂水分敢液 (W— 1) 325部
前 27%メラミン樹脂水分散液 (Μ— 1) 131部
イオン水 171部
前 Ε「ァクヮゾール ASE— 60J (注 4) 3部
ジメチルァミノエタノール 0. 3部 上記の混合物を脫イオン水で粘度 30秒 (フォードカップ #4Ζ20 で) に現整して水性クリヤーコート (D— 2) を得た。
(D-3) :
フラスコにメチルメタクリレート 40部、 η—プチルメタクリレート 30部、 グリシジルメタクリレート 30部、 スチレン 10部および t一 ブチルパーォキサイ ド (重合開始剤) 1部、 ォレイン酸カリ石餘 (界面 活性剤) 2部を仕込み懸 S重合法により加熱重合を行ない、 得られた共 重合体 (ガラス転移温度約 60 ) を乾煤した。 得られた共重合体 10 0部、 デカメチレンジカルボン酸 25部、 塗面調整剤 1部を加熱ニーダ 一を用いて 120でで 10分間溶融混棟した。 ついで混棟物を冷却後粉 砕機を用いて粉砕を行なって粒子径 20〜 150 m程度の粉体クリャ ーコート (D— 3) を得た。
I I . 実施例および比較例
実施例 1〜 5
「ボンデライ ト # 3030」 (日本パーカライジング社製、 りん酸亜 鉛処理剤) で表面処理した鋼板をカチオン S着塗料 (A— 1) の浴中に 浸演し常法により電着塗装した。 塗装膜厚は硬化塗膜に基ずいて約 20 #mであり、 浴中から引き上げ水洗後、 約 1 75 に加熱して塗膜を硬 化せしめた。 つぎに、 該電着硬化塗膜面に、 粘度 20秒 (フォードカツ ブ # 4Z20 ) に翻整した溶剤型第 1カラーベースコート (B— 1) もしくは (B— 3) または粘度 30秒 (フォードカップ # 4 20て) に钃整した水性第 1カラーベースコート (B— 2) を硬化塗膜に基づい て約 20 jumになるようにエアースプレーにより塗装し、 室温で約 10 分間放置した。
その後、 第 1カラーベースコートの未硬化塗面に粘度 20秒 (フォー ドカップ #4ノ 20で) に »整した溶剤型第 2カラーベースコート (C 一 1) もしくは (C一 3) または粘度 30秒 (フォードカップ # 4/2 0V) に »整した水性第 2カラーベースコート (C一 2) を硬化塗膜に 基づいて約 30 jt/mになるようにエアースプレーにより塗装し、 室温で 約 10分間放置してから 140 で 30分加熱して、 第 1カラーベース コートおよび第 2カラーベースコー卜の塗膜を同時に架橋硬化せしめた c ついで、 第 2カラーベースコー卜の硬化塗腹面に、 粘度 25秒 (フォ ードカップ #4/20 ) に绸整した溶剤型クリヤーコート (D— 1) または粘度 25秒 (フォードカップ #4Z20 ) に翻整した水性クリ ヤーコート (D— 2) を硬化塗膜に基づいて約 40 mになるようにェ アースプレーにより塗装するか、 粉体クリヤーコート (D— 3) を静電 粉体塗装法により、 硬化膜厚が 50 になるように塗装し、 室温で約 10分間放置してから、 後記表 1に示す焼付条件で加熱して架橋硬化せ しめた。
比較例 1
上記 «着硬化塗膜面に、 粘度 20秒 (フォー ドカップ #4ノ 20て) に親整した溶剤型中塗塗料 ΓΤΡ— 37」 (関西ペイント社製、 商品名) を硬化塗膜に基づいて約 30 /mになるようにエアースプレーにより塗 装し、 室温で約 10分間放置してから 140 で 30分加熱した。
ついで、 該中塗塗料の硬化塗膜面に、 粘度 20秒 (フォードカップ # 4 20て) に調整した溶剤型第 1カラーベースコート (B— 1) を硬 化塗膜に基づいて約 15 mになるようにエアースプレーにより塗装し、 室温で約 10分間放置した。
その後、 第 1カラーベースコートの未硬化塗面に粘度 25秒 (フォー ドカップ #4 20で) に翻整した溶剤型クリヤーコート (D— 1) を 硬化塗膜に基づいて約 40 mになるようにエアースプレーにより塗装 し、 室温で約 10分間放置してから 140でで 30分加熱して、 第 1力 ラーベースコートおよび第 2カラーベースコー卜の塗膜を同時に架橋硬 化せしめた。
比較例 2
上記電着硬化塗膜面に、 粘度 20秒 (フォー ドカップ #4Ζ20^) に翻整した溶剤型第 1カラーベースコート (C一 1) を硬化塗膜に基づ いて約 18 //mになるようにエアースプレーにより塗装し、 室温で約 1 0分間放置した。 その後、 第 2カラーベースコート (C一 1) の未硬化 塗面に粘度 25秒 (フォードカップ # 4Z20 ) に調整した溶剤型ク リヤーコート (D— 1) を硬化塗膜に基づいて約 40 mになるように エアースプレーにより塗装し、 室温で約 10分間放置してから 14 V で 30分加熱して架桷硬化せしめた。
比較例 3
上記実施例 1において、 第 1カラーベースコートとして (C一 1) を、 第 2カラーベースコートとして (B— 1) をそれぞれ用いた以外はすべ て実施例 1と同様に行なった。
比較例 4
上記比铰例 1において、 第 1カラーベースコートとして (E— 1) を 用いた以外はすべて比較例 1と同様に行なった。
I I I, 性能試験結果
上記実施例および比較例で得た複層塗膜の性能試驗を行なった。 その 試験結果を表 1に示した。
試験方法
水平部仕上り性:鲜映性測定器 PGD— I V型計 (発売元 日本色彩 研究所) を用いて測定した。 値が大きいほど鲜映性が良好であることを 意味する。
暴 g耐久性:塗板をサンシャインゥェザォメーター (光量 1100K J 0 u 1 e/m2 · h r) で 200時間促進暴露後 40で温水中に 24 時間浸演する試験を 1サイクルとして、 この試験を 25サイクル行ない, その後 J I S K— 5400 8. 5. 2碁 S目テープ法に準じて、 2 mmx 2 mmのマス目を 100儷作成し、 その表面にテープを密着させ, 剥離した B5のマス目の剥れ程度を下記の基準で評価した。
〇:塗腹層間の剥離は認められない。
X :電着塗膜とベースコート塗膜との間で部分的または全面の剥れが 認められる。
耐チッビング性:試験機としてグラベ口メーター (Qパネル社製) を 使用し、 7号砕石 500 gを塗面に対して 45' の角度で、 一 20 に おいてエアー圧 0. 3MP aで吹き付けて塗膜に衝撃を与える。 ついで 該塗面に粘着テープを貼付し、 それを急激に剥離したのちの、 衝撃によ る傷の周囲の塗膜剥離状態を翻べた。
〇:傷周辺部に塗膜剥離が全く もしくは殆んど認められない、
△:傷周辺部に塗膜剥雌が明確に められる、
:傷周辺部に塗膜剥離が著しく認められる。
光輝感:塗板を目視により以下の基準で評価した。
◎:光輝惑が極めて良好、
〇:光輝感が良好、
X :光輝感が劣る。
干渉色の ¾さ : X— R i t e社 MA 68を用い、 45。 入射、 15° 受光での C *を求めた。 値が大きい程意匠性および美粧性が優れている ことを意味する。 フリップフロップ性: 「アルコープ」 (関西ペイン ト社製、 機器名、 メタリ ック感測定装置) を用いてアルミの配向性を評 価した。 値が大きい程アルミの配向性が優れていることを意味する。
表 1
¾ Λ 比 較 m
1 2 3 4 5 1 2 3 4 逢料名 A - 1 A - 1 A - 1 A - 1 A - 1 A - 1 A - 1 A - 1 A - 1 電着塗装 付条件 (注) ① ① ① ① ① Φ ① ① ① 囊厚 ( 20 20 20 20 20 20 20 20 20 塗 塗料名 一 一 ― 一 ― TP-37 一 一 TP-37 中塗り塗装 焼付条件 (注) 一 一 ― 一 一 ② ― ― ② 鎮厚 (μ) ― 一 ― 一 ― 30 一 一 30 第 1カラー 塗料名 B - 1 B - 2 B- 3 B- 1 B - 1 B - 1 一 C - 1 E - 1
I ベースコート 焼付条件 (注) なし なし なし なし なし なし ― なし なし
(Β) 模厚 t 15 15 1 5 15 15 15 一 15 15 程 第 2カラー 塗料名 C- 1 C- 2 C - 3 C - 1 C - 1 一 C - 1 B - 1 ― 上塗り塗装 ベースコート 焼付条件 (注) ② ② ② ② ② 一 なし ② 一
(C) 模厚 (/ ) 30 30 30 30 30 一 30 30 一
塗料名 D- 1 D- 1 D - 1 D - 2 D - 3 D- 1 D - 1 D - 1 D - 1 ク リャ一塗料 焼付条件 (注) ② ② ② ② ③ ② ② ② ②
(D) 囊厚 (//) 40 40 40 40 50 40 40 40 40 水平 »仕上り性 1.0 ≤ 1.0 ≤ 1.0 ≤ 1.0 ≤ 1.0 ≤ 0. 8 0. 6 0. 7 0. 8 ftff耐久性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X 〇 〇 耐チッビング性 〇 〇 〇 〇 〇 △ X 厶 △ ft 光輝感 ◎ ◎ ◎ © © 〇 Δ O △ 干涉色の ¾さ 70 50 フリ ップフ oッブ值 1. 7 1. 8 1. 8 1. 8 1. 5 1. 3 1. 5
(注) 烧付条件:① 1 75で x 20分、 ② 1 40で x 30分、 ③ 1 60で x 30分 <
産業上の利用可能性
本発明の方法は、 塗装コストが低く、 しかも塗膜の仕上り外観、 意匠 性、 美粧性、 防食性、 耐候性、 耐チッビング性等が極めて優れ、 且つ値 省 »源、 公害対策上有利な塗装方法であり、 自動車、 二輪車、 電気製品 などの塗装において広く利用することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 金属製被塗物にカチオン電着塗料を塗装し、 加熱硬化させた後、 該電着塗面に、 下地隠蔽性を有する第 1カラーベースコートを塗装し、 実質的に硬化させることなく、 その塗腆上に透明性を有する第 2カラー ベースコートを塗装した後、 加熱して第 1カラーベースコートと第 2力 ラーベースコートの両塗膜を硬化させ、 ついでクリヤー塗料を塗装し、 加熱 匕せしめることを特徴とする複層塗膜形成方法。
2. 第 1カラーベースコートがメタリ ック顔料及びノ又は着色顔料を 含有する請求の範囲第 1項記載の方法。
3. 第 1カラーベースコートが 3 0 mの硬化膜厚において 5 %以下 の光練 ¾過率を有する請求の範囲第 1項記載の方法。
4 . 第 1カラーベースコートが 3 0 / mの硬化旗厚において 3 %以下 の光練 a«率を有する請求の範囲第 1項記載の方法。
5. 第 1カラーベースコートが樹脂固形分 1 0 0重量部あたり 1〜2 5 0重量郎の範囲内の顔料を含有する請求の範囲第 1項記載の方法。
6. 第 1カラーベースコートを、 5〜6 0 μ πιの硬化膜厚となるよう に塗装する請求の範囲第 1項記載の方法。
7 . 第 2カラーベースコートがメタリック顔料及び/又は着色顔料を 含有する請求の範囲第 1項記載の方法。
8 . 第 2カラーベースコートが硬化胰厚 3 0 mにおいて 6〜9 5 % の範囲内の光線透過率を有する請求の範囲第 1項記載の方法。
9. 第 2カラーベースコートが硬化腹厚 3 0 # mにおいて 1 0〜9 0 %の範囲内の光線透過率を有する請求の範囲第 1項記載の方法。
1 0 . 第 2カラーベースコートが樹脂固形分 1 0 0重量部あたり 0 . 01〜100重量部の範囲内の顔料を含有する講求の範囲第 1項記載の 方法。
11. 第 2カラーベースコートを、 10〜70 jumの範囲内の硬化膜 厚となるように塗装する請求の範囲第 1項記載の方法。
12. 第 1カラーベースコートと第 2カラーベースコー トの両塗旗を 80〜170 の温度に加熱して硬化させる購求の範囲第 1項記載の方
13. クリヤー塗料が水溶性、 水分散性、 有機溶剤型又は粉体塗料で ある講求の範囲第 1項記載の方法。
14. 請求の範囲第 1項記載の方法で塗装された物品。
PCT/JP1996/001119 1995-04-27 1996-04-25 Method of multilayer coating WO1996033814A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96912227A EP0823289B1 (en) 1995-04-27 1996-04-25 Method of multilayer coating
DE69623949T DE69623949T2 (de) 1995-04-27 1996-04-25 Verfahren zum mehrschichtbeschichten

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/127333 1995-04-27
JP12733395 1995-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996033814A1 true WO1996033814A1 (en) 1996-10-31

Family

ID=14957335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001119 WO1996033814A1 (en) 1995-04-27 1996-04-25 Method of multilayer coating

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0823289B1 (ja)
KR (1) KR100412963B1 (ja)
CA (1) CA2219303A1 (ja)
DE (1) DE69623949T2 (ja)
WO (1) WO1996033814A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1050346A1 (en) * 1998-01-23 2000-11-08 Kansai Paint Co., Ltd. Method of forming multilayered topcoat film
US6880761B1 (en) 1998-04-02 2005-04-19 Swisscom Mobile Ag Method for loading data onto chip cards and devices adapted thereto
JP2005535442A (ja) * 2002-08-08 2005-11-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 車両の高度に飽和した色の外観を達成するための多層コーティング方法
WO2006054611A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Nippon Paint Co., Ltd. 水性着色塗料、疎水性メラミン樹脂水分散体及びその製造方法、水性塗料組成物、並びに、複層塗膜形成方法
WO2007013558A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Nippon Paint Co., Ltd. 水性メタリック塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2008521604A (ja) * 2004-12-04 2008-06-26 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション プライマーレスの統合型多層塗装
JP2008296215A (ja) * 2002-02-13 2008-12-11 Ppg Ind Ohio Inc 基材上に多層複合コーティングを形成するためのコーティングラインおよびプロセス
JP2011240255A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Mazda Motor Corp 積層塗膜構造
JP2012516767A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐蝕性の塗装のためのコーティング剤
JP2012516766A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐蝕性の塗装のためのコーティング剤
JP2012516768A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐蝕性の塗装のためのコーティング剤
WO2013039066A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 本田技研工業株式会社 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜
JP2014004552A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
WO2015045238A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423425B1 (en) 1998-05-26 2002-07-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Article having a chip-resistant electrodeposited coating and a process for forming an electrodeposited coating
US6248225B1 (en) 1998-05-26 2001-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for forming a two-coat electrodeposited composite coating the composite coating and chip resistant electrodeposited coating composition
US6180181B1 (en) 1998-12-14 2001-01-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for forming composite coatings on substrates
ES2358191T3 (es) * 2002-02-13 2011-05-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Procedimiento para formar un revestimiento de materiales compuestos multicapa sobre un sustrato.
CN1460561B (zh) * 2002-02-28 2012-01-04 关西涂料株式会社 汽车车体的涂饰方法
DE102005012056A1 (de) 2005-03-16 2006-09-28 Basf Coatings Ag Mehrschichtlackierungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung im Automobilbau
US7910211B2 (en) 2005-06-20 2011-03-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of multi-layer coatings
KR100694419B1 (ko) * 2005-10-10 2007-03-12 엘지전자 주식회사 컬러 프라이머를 이용한 고광택 도장 방법
JP5227881B2 (ja) * 2009-04-24 2013-07-03 マツダ株式会社 積層塗膜構造
KR101994073B1 (ko) 2019-03-13 2019-06-27 조현호 차량용 조향 링크기구의 표면처리용 지그
KR102532388B1 (ko) 2022-12-29 2023-05-15 주식회사 엠브이 자동차용 사출품의 도장방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193898A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
JPH04161274A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Kansai Paint Co Ltd 鋼板塗装法
JPH05194811A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物およびそれを用いた上塗り塗装方法
JPH05269432A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814266B2 (ja) * 1975-12-19 1983-03-18 三井東圧化学株式会社 メタリツクチヨウトマクノケイセイホウホウ
US4755418A (en) * 1985-08-12 1988-07-05 Basf Corporation Nonyellowing cathodic electrocoat
JPS62216671A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Nippon Paint Co Ltd メタリツク塗装方法
JP2614468B2 (ja) * 1987-11-26 1997-05-28 関西ペイント株式会社 上塗り塗装仕上げ方法
JPH0312263A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Nissan Motor Co Ltd うるし調塗膜の形成方法
DE69115296T2 (de) * 1990-02-09 1996-06-20 Du Pont Verfahren zur eigenschaftsverbesserung von beschichteten, verstaerkten thermoplastartikeln und damit hergestellte produkte.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193898A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
JPH04161274A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Kansai Paint Co Ltd 鋼板塗装法
JPH05194811A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物およびそれを用いた上塗り塗装方法
JPH05269432A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0823289A4 *

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1050346A1 (en) * 1998-01-23 2000-11-08 Kansai Paint Co., Ltd. Method of forming multilayered topcoat film
EP1050346A4 (en) * 1998-01-23 2004-05-26 Kansai Paint Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A MULTI-LAYER TOP LAYER
US6880761B1 (en) 1998-04-02 2005-04-19 Swisscom Mobile Ag Method for loading data onto chip cards and devices adapted thereto
JP2008296215A (ja) * 2002-02-13 2008-12-11 Ppg Ind Ohio Inc 基材上に多層複合コーティングを形成するためのコーティングラインおよびプロセス
JP2005535442A (ja) * 2002-08-08 2005-11-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 車両の高度に飽和した色の外観を達成するための多層コーティング方法
WO2006054611A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Nippon Paint Co., Ltd. 水性着色塗料、疎水性メラミン樹脂水分散体及びその製造方法、水性塗料組成物、並びに、複層塗膜形成方法
JPWO2006054611A1 (ja) * 2004-11-16 2008-05-29 日本ペイント株式会社 水性着色塗料、疎水性メラミン樹脂水分散体及びその製造方法、水性塗料組成物、並びに、複層塗膜形成方法
JP5048337B2 (ja) * 2004-11-16 2012-10-17 日本ペイント株式会社 水性着色塗料、疎水性メラミン樹脂水分散体及びその製造方法、水性塗料組成物、並びに、複層塗膜形成方法
JP2008521604A (ja) * 2004-12-04 2008-06-26 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション プライマーレスの統合型多層塗装
WO2007013558A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Nippon Paint Co., Ltd. 水性メタリック塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2012516767A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐蝕性の塗装のためのコーティング剤
JP2012516766A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐蝕性の塗装のためのコーティング剤
JP2012516768A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐蝕性の塗装のためのコーティング剤
US10137476B2 (en) 2009-02-05 2018-11-27 Basf Coatings Gmbh Coating agent for corrosion-resistant coatings
JP2011240255A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Mazda Motor Corp 積層塗膜構造
DE112011101668T5 (de) 2010-05-18 2013-03-14 Mazda Motor Corporation Laminierte Beschichtungsfilmstruktur
DE112011101668B4 (de) * 2010-05-18 2015-07-02 Mazda Motor Corporation Laminierte Beschichtungsfilmstruktur
US10052658B2 (en) 2010-05-18 2018-08-21 Mazda Motor Corporation Laminated coating film structure
WO2013039066A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 本田技研工業株式会社 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜
JP2014004552A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
WO2015045238A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
JP2015066865A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
CN105228827A (zh) * 2013-09-30 2016-01-06 马自达汽车株式会社 叠层涂膜及涂装物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100412963B1 (ko) 2004-04-03
KR19980703484A (ko) 1998-11-05
CA2219303A1 (en) 1996-10-31
EP0823289A4 (en) 1999-06-09
DE69623949T2 (de) 2003-02-20
EP0823289A1 (en) 1998-02-11
EP0823289B1 (en) 2002-09-25
DE69623949D1 (de) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996033814A1 (en) Method of multilayer coating
JP3692428B2 (ja) 複層メタリック塗膜形成方法
US20090136729A1 (en) Method of forming brilliant multi-layered coating film
US8496996B2 (en) Method of forming a brilliant multi-layered coating film
JPH01287183A (ja) 水性塗料及びそれを用いる塗装法
GB2319194A (en) Formation of multilayer film
JPH05271614A (ja) 水性着色塗料組成物及びそれを用いる塗装方法
JP5489976B2 (ja) 複層塗膜形成方法
CN110467862B (zh) 复层涂膜的形成方法
JPH1157615A (ja) 塗膜形成方法
US5676813A (en) Method for film formation
US5945218A (en) Process for formation of multilayer film
JP6310188B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2002256211A (ja) 水性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2004298837A (ja) 複層塗膜の形成方法
JPH10298458A (ja) 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法
JPH1147679A (ja) 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物
JP4601553B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法
CN110773402B (zh) 多层涂层及其形成方法
KR20010020716A (ko) 자동차 차체의 도장법
JPH08294662A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2002233815A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
KR100679444B1 (ko) 복수층 도막 형성방법
JPH1135856A (ja) 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法
JP3999864B2 (ja) メタリック塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE GB

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970706888

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2219303

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2219303

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

Ref country code: US

Ref document number: 1997 945187

Date of ref document: 19971024

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996912227

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996912227

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970706888

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996912227

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970706888

Country of ref document: KR