WO1996026289A1 - Micro-organisme tolerant a la contrainte et procede de production de produit de fermentation - Google Patents

Micro-organisme tolerant a la contrainte et procede de production de produit de fermentation Download PDF

Info

Publication number
WO1996026289A1
WO1996026289A1 PCT/JP1996/000287 JP9600287W WO9626289A1 WO 1996026289 A1 WO1996026289 A1 WO 1996026289A1 JP 9600287 W JP9600287 W JP 9600287W WO 9626289 A1 WO9626289 A1 WO 9626289A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gene
microorganism
fermentation product
hsp
stress
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000287
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiichiro Kimura
Yoshimi Kikuchi
Yoshio Kawahara
Shinya Goto
Osamu Kurahashi
Tsuyoshi Nakamatsu
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to JP52554896A priority Critical patent/JP3861290B2/ja
Priority to EP96901978A priority patent/EP0864654B1/en
Priority to BR9607342A priority patent/BR9607342A/pt
Priority to DE69617454T priority patent/DE69617454T2/de
Priority to US08/894,223 priority patent/US6156532A/en
Publication of WO1996026289A1 publication Critical patent/WO1996026289A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/222Phenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a fermentation product, and more particularly to a method for producing a useful substance such as amino acid by fermentation using a microorganism, and a method for imparting resistance to stress that suppresses the growth of a microorganism and / or the production of a fermentation product.
  • a group of proteins called heat shock proteins hereinafter referred to as “HSPs”. Induced synthesis causes a protective response to stress.
  • HSP 60 HSP 70, HSP 90, TR iC, and other groups.
  • HSP 60 HSP 70, HSP 90, TR iC, and other groups.
  • HSP stress tolerance by HSP is based on the function of HSP to form a higher-order protein structure (protein folding).
  • HSP binds to a protein that has been denatured by stress and can no longer obtain the correct higher-order structure, and by refolding into the correct higher-order structure, the function of the protein can be restored to normal. .
  • HSP HSP in the formation of higher-order structure of proteins is not only for denatured proteins, but also for cells in normal state, such as protein folding, assembly, and transmembrane transport. It has been revealed that it acts as a molecular chaperone in the process of glycerol, and its importance has been recognized and attracted attention (Ellis, RJ et al., Science, 250. 954-959 (1990)). Chaperon means a helper, because HSP binds to various proteins and exerts its function. Was named.
  • HSP expression is induced when cells are exposed to the above-mentioned stress. Normally, this induction is temporary and will soon decay and reach a new steady state. This induction of HSP has been shown to occur at the transcriptional level (Cowing, D.
  • HSP genes have a promoter structure called a heat shock promoter, and it is known that there is a sigma- 32 (hi32) which is a sigma factor that functions specifically for this heat-shock promoter. Have been.
  • Hi- 32 is a protein with a very short half-life of about 1 minute, encoded by the rpoH gene, and is known to be closely related to transient induction of HSP (Straus, DB et al., Nature, 329, 348-351 (1987)). Although the regulation of expression of shed 32 itself is carried out at the level of transcription and translation level is clarified, major adjustments have been made at the translational level.
  • Induction of HSP by heat shock is due to two mechanisms increase and stabilization of the amount of synthesized shed 32.
  • the structure of the shed 32 is changed by heat, the translation that is promoted already apparent summer (Yura,
  • the present invention clarifies the relationship between HSP and the growth of microorganisms and the productivity of fermentation products, and in the fermentation production of useful substances such as amino acids, the growth of microorganisms and the production of fermentation products
  • the objective is to reduce the effects of stress that suppresses the production and to improve the productivity and yield.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and as a result, introduced a gene encoding an HSP or a gene encoding a sigma factor that functions specifically to the HSP gene into a microorganism, and expressed HS HS. It has been found that the productivity and growth can be improved by increasing the number of cells, and the present invention has been completed.
  • the present invention provides a method for producing a fermentation product using a microorganism, wherein the microorganism is cultured in a medium, a fermentation product is produced and accumulated in the medium, and the fermentation product is collected.
  • at least one of the gene encoding HS ⁇ and the gene encoding a factor that functions specifically to the HS ⁇ gene is introduced to enhance the expression of ⁇ SP in cells, thereby increasing the growth of microorganisms and / or the production of fermentation products.
  • This method is characterized by imparting resistance to stress that suppresses production.
  • the present invention also relates to a microorganism producing a fermentation product, wherein at least one of a gene encoding HSP and a gene encoding a sigma factor that functions specifically in the HS gene is introduced into a cell, and the HS gene in the cell is introduced.
  • a microorganism having an increased expression level and imparted with resistance to stress that suppresses the growth of microorganisms and / or the production of the fermentation product.
  • the fermentation product may be an amino acid such as L-threonine, L-lysine, L-glutamic acid, L-leucine, L-isoleucine, L- ⁇ lin, L-phenylalanine; nucleic acid or nucleoside, for example, guanylic acid, inosine, inosinic acid: and others, bisamino acids, antibiotics and the like.
  • amino acid such as L-threonine, L-lysine, L-glutamic acid, L-leucine, L-isoleucine, L- ⁇ lin, L-phenylalanine
  • nucleic acid or nucleoside for example, guanylic acid, inosine, inosinic acid: and others, bisamino acids, antibiotics and the like.
  • examples of the stress include a temperature, an osmotic pressure of a culture medium, and a fermentation product having a high concentration that are not preferable for the growth of microorganisms.
  • gro RpoH is a gene encoding E and a sigma factor.
  • Microorganisms to which the present invention is applied include bacteria belonging to the genus Escherichia or coryneform bacteria.
  • the fermentation product to which the present invention is applied is not particularly limited as long as it is produced by fermentation production using a microorganism.
  • L-amino acids such as L-isoleucine, L-valin and L-phenylalanine
  • Nucleic acids or nucleosides such as guanylic acid, inosine and inosinic acid
  • Vitamins and antibiotics Things.
  • the present invention can be applied to substances that are not currently produced using microorganisms, but are produced by genetic recombination or the like.
  • the method of the present invention can be suitably applied particularly to substances, such as amino acids, which are secreted into the medium and increase the osmotic pressure of the medium.
  • microorganisms that impart resistance to stress to be stressed are not particularly limited as long as they produce a fermentation product by fermentation.
  • Conventional microorganisms such as Escherichia bacteria, Coryneform bacteria, Bacillus bacteria, and Serratia bacteria can be used. Examples include those that have been used for material production.
  • a DNA fragment containing the origin of replication of plasmid has been obtained, and the HSP gene or a gene encoding a ⁇ -factor specific to the HSP gene functions to increase the copy number of these genes.
  • Microorganisms that can be The aforementioned coryneform bacteria are a group of microorganisms defined in Barges Manual of Determinative Bacteriology, 8th edition, p. 599 (1974), aerobic. A bacterium that is gram-positive, non-acid-fast, and does not have sporulation ability. It has been integrated into Corynebacterium, which was previously classified as Corynebacterium, and is now classified as Corynebacterium.
  • Brevibacterium bacteria and also Brevibacterium bacteria, which are closely related to Corynebacterium bacteria.
  • the fermentation product is L-threonine
  • Escherichia coli VKPM B-3996CRIA 1867 see US Pat. No. 5,175,107); (See U.S. Pat. No. 5,188,949).
  • Escherichia coli E. coli AJ 11442 (NRRL B 12185, FERM
  • the microorganism used in the method of the present invention is a microorganism as described above, and has a small number of genes encoding HSPs and genes encoding factor factors that function specifically for the HSP genes. At least one of them is a microorganism in which the expression level of HSP in cells is enhanced by the introduction of at least one, and resistance to stress that suppresses the growth of the microorganism and the production of Z or the fermentation product is imparted.
  • the gene to be introduced into the microorganism may be any one of a gene encoding HSP and a gene which functions and is unique to the HSP gene, or may be both.
  • Enhanced HSP expression means that HSP production by microorganisms that originally produce HSP increases, and that microorganisms that do not essentially express HSP express HSP. It also means to become. Specifically, the expression level of HSP is increased, for example, by introducing and expressing an exogenous or endogenous HSP gene into a microbial cell. At this time, if a vector that can autonomously replicate in the microbial cell, particularly a multicopy plasmid, is used as the vector, the intracellular copy number of the HSP gene can be increased. Also, HSP expression can be efficiently enhanced by increasing the expression level per HSP gene using a promoter with high expression efficiency. Furthermore, H s ⁇ can also be enhanced by introducing a sigma factor gene, which functions specifically for a promoter specific to the H S P gene, into a microbial cell.
  • genes encoding HS HS include groE (Gro ELS gene), dnaK (DnaK gene), dnaJ (DnaJ gene) and the like. Of these, groE is preferable. . Further, as shed factor function specific to these genes include rpo H encoding shed 32.
  • the microorganism from which these genes are derived is not particularly limited as long as each gene can function in a bacterium belonging to the genus Escherichia or a coryneform bacterium. Bacteria.
  • the nucleotide sequences of the rpoH gene and groE gene of Escherichia coli have already been reported (rpoH: J. Bacteriol. 170, 3479-3484 (1988), groE: ature, 333, 330-334 ( 1988)), and can be obtained from Escherichia coli chromosomes by amplification by PCR (polymerase chain reaction) using an oligonucleotide primer synthesized based on the sequence.
  • the sequences of SEQ ID NOS: 1 and 2 were o Examples of primers for amplifying the E gene include the sequences described in SEQ ID NOS: 3 and 4.
  • the dnaK gene and groE gene of Brevipacterium flavum are based on the amino acid sequences conserved between the dnaK genes derived from Escherichia coli and Bacillus subtilis, and between the groE genes. These genes were isolated by the PCR method using the primers prepared in 1989. These genes were reported to show high homology to dna K or gro E genes derived from other microorganisms (FY 1994). Proceedings of the Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, p. 395). From this fact, it is expected that other HSP-encoding genes (dnaJ gene and rpoH gene, etc.) are also highly homologous to each gene derived from Escherichia coli. Therefore, isolation of each gene from coryneform bacteria by hybridization using a gene encoding HSP derived from Escherichia coli or by PCR using a partial sequence of these genes. Is considered easy.
  • a DNA fragment containing the gene described above is connected to a vector DNA capable of autonomous replication in a bacterium belonging to the genus Escherichia, and the resulting DNA is obtained.
  • the Escherichia bacterium may be transformed with the resulting recombinant vector.
  • a DNA fragment containing the above gene is connected to a vector DNA capable of autonomous replication in the microorganism cell, and the above-described recombinant vector is used to obtain the recombinant vector.
  • Microorganisms can be transformed.
  • Plasmid vector DNA is preferable as the vector DNA that can be used in the present invention.
  • the microorganism into which the gene is introduced is a bacterium belonging to the genus Escherichia, for example, pUC19, pUC18, pBR322, pHSC299>pHSG399> RSF1010 and the like.
  • Other phage DNA vectors can also be used.
  • a promoter acting in a microorganism such as 1ac, trp, or PL may be used instead of the promoter specific to the HSP gene.
  • a DNA containing these genes is transposon (Berg. DE and Berg, CM. Bio / Technol., 1, 417 (1983)).
  • Mu phage Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-109985
  • a method using homologous recombination may be incorporated into the chromosome of the microorganism.
  • the vector DNA that can be used in the present invention is a plasmid vector that is coryneform bacterium and can be replicated, such as pAM330 (Japanese Patent Publication No. JP-A-118280), pHM1519 (see JP-A-58-77895), and the like.
  • the method of transformation is not particularly different from the preparation of a transformant of a normal microorganism.
  • Bacterial cells can be treated with calcium chloride to increase DNA permeability (Mandel,. And Higa, A., J. Mol. Biol., 53.159 (1970)) and the like. Transformation of coryneform bacteria can be carried out by the method of Mandel et al., Supra, or by introducing the cells into a growth stage (so-called “combined cells”) so that cells can take up DNA as reported for Bacillus subtilis (Duncan , CH, Wilson, GA and Young, FE, Gene, 1, 153 (1977)).
  • Ordinary microorganisms are inhibited from growing when subjected to stress such as elevated culture temperature, high osmotic pressure due to fermentation products or high concentration of medium components, or metabolic abnormalities associated with production of the desired fermentation products.
  • stress such as elevated culture temperature, high osmotic pressure due to fermentation products or high concentration of medium components, or metabolic abnormalities associated with production of the desired fermentation products.
  • resistance to these stresses can be conferred by reducing the productivity or yield of the fermentation product or by increasing the expression of HSP.
  • the productivity of the fermentation product can be improved in an environment where the microorganism is subjected to the stress as described above.
  • the resistance to stress is completely It does not mean total resistance, but also includes the ability to reduce the effects of stress. Also, depending on the type of gene to be introduced and the type of host microorganism, both suppression of growth and reduction in the productivity and yield of fermented products are not always eliminated.
  • Stress that can be imparted with the resistance of the method of the present invention includes, for example, a temperature that is unfavorable for the growth of microorganisms, the osmotic pressure of the medium, and a high concentration of amino acids in the medium.
  • the medium for fermentation production used in the method of the present invention may be a known medium conventionally used depending on the microorganism used. That is, it is a normal medium containing a carbon source, a nitrogen source, inorganic ions, and other organic components as required. No special medium is required to carry out the present invention.
  • carbon sources examples include sugars such as glucose, lactose, galactose, hydrolysates of fructose and starch, alcohols such as glycerol / sorbitol, and organic acids such as fumaric acid, citric acid, and succinic acid.
  • sugars such as glucose, lactose, galactose, hydrolysates of fructose and starch
  • alcohols such as glycerol / sorbitol
  • organic acids such as fumaric acid, citric acid, and succinic acid.
  • inorganic ammonium salts such as ammonium sulfate, ammonium chloride and ammonium phosphate
  • organic nitrogen such as soybean hydrolysate, ammonia gas, ammonia water and the like can be used.
  • organic trace nutrients it is desirable to include required substances such as vitamin B h L-homoserine and L-tyrosine, or yeast extract and the like in appropriate amounts.
  • required substances such as vitamin B h L-homoserine and L-tyrosine, or yeast extract and the like in appropriate amounts.
  • small amounts of potassium phosphate, magnesium sulfate, iron ions, manganese ions, etc. are added as needed.
  • the cultivation may be performed under well-known conditions conventionally used depending on the microorganism to be used.
  • culture is preferably performed under aerobic conditions for 16 to 120 hours, and the culture temperature is controlled to 25 to 45 hours, and the pH is controlled to 5 to 8 during the culture.
  • an inorganic or organic acidic or alkaline substance, furthermore, ammonia gas or the like can be used.
  • the rphH gene and the groE gene of Escherichia coli were cloned by the PCR (polymerase chain reaction) method.
  • Primers used in the PCR method are the rpoH gene of Escherichia coli (J. Bacteriol., 170, 3479-3484 (1988)) and the groE gene (Nature. 333, 330-334 (1988)) which have already been reported. ).
  • primers for amplifying the rp0H gene the oligonucleotides shown in SEQ ID NO: 1 (5 'side) and SEQ ID NO: 2 (3' side) were used.
  • SEQ ID NO: 3 As primers for amplifying the groE gene, SEQ ID NO: 3 (5 The oligonucleotide having the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 4 and the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 4 (3 'side) was synthesized.
  • Chromosomal DNA was extracted from E. coli K12 strain by the method of Saito et al. (Saito. H. and iura, K., Biochem. Biophys. Acta., 72, 619 (1963)) A PCR reaction was performed using the above oligonucleotides as primers.
  • PCR reaction 25 cycles of heat denaturation (94 ° C, 1 minute), annealing (37, 2 minutes), and polymerase reaction (72, 3 minutes) were performed. Both ends of the obtained amplification product are combined with a commercially available DNA-end blunting kit (Takara Shuzo, After blunting using Blunting kit), each was cloned into the H inc II site of vector plasmid pSTV28 (manufactured by Takara Shuzo), and plasmids pSTV28-rpoH and pSTV28-groE I got
  • pHM15519 (Miwa, k. et. al., Agric. Biol. Chem., 48 (1984) 2901-2903), a replication origin (Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-007491) was introduced into pSTV28-rpoH.
  • pHM1519 is digested with restriction enzymes BamHI and K ⁇ I to obtain a DNA fragment containing the origin of replication, and the obtained fragment is a DNA terminal blunting kit.
  • a KpnI linker (manufactured by Takara Shuzo) was ligated to the end, and inserted into the KpnI site of pSTV28-rpoH. And obtained pRPH.
  • a plasmid pHSG399 which does not have the rpoH gene was used, and a Sa1I linker (manufactured by Takara Shuzo Co., Ltd.) was used for the Sa1I site, thereby obtaining pHM1519.
  • the origin of replication was inserted to obtain pSAC.
  • Example 2 L-glutamic acid-producing bacterium into which rpoH gene was introduced
  • Brevipacterium lactofermentum AJ12821 (FE RM BP—4172) capable of producing L-glutamic acid was combined with pRPH and pSAC4 prepared as described above. Was introduced, and the L-glucaminic acid productivity of the transformant into which each plasmid was introduced was evaluated. Plasmid was introduced into Brevibacterium 'lactofermentum cells by the electric pulse method (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-207791).
  • the transformant into which the plasmid was introduced was chloramphenicol 4 gm1.
  • CM 2 by culturing the transformant at G plate medium have row refresh cells, the refreshed each transformant, glucose 80 g, KH 2 P 0 4 1 g. Mg SO 4 ⁇ 7 H2O 0. 4 g, (NH 4) 2 SO 4 30 g, F e S 0 4 ⁇ 7 H 2O 0. 0 1 g Mn S 0 4 ⁇ 7 H2O 0.
  • Plasmid was introduced into Brevibacterium 'lactofermentum cells by the electric pulse method (Japanese Patent Laid-Open No. 2-207791).
  • the transformant into which the plasmid was introduced was a CM2G plate medium containing 4 gm1 of chloramphenicol (10 g of polypeptide, 10 g of yeast extract, 5 g of glucose, 5 g of NaC1 5 g and 15 g of agar were contained in 1 L of pure water, and selected at pH 7.2).
  • the L-lysine productivity of the obtained transformant was evaluated as follows. Each transformant was cultured in a CM2G plate medium, cells were refreshed, and each refreshed transformant was subjected to glucose 100 g, KH 2 PO 4 lg, M g S ⁇ 4 7 H 2 0 .4 g, (NH 4 ) 2 S0 4 3 0 g, F e S 0 4 .7 H 2 0 .0 1 .0 g, Mn SO 4 '7 H 2 O 0.0 .1 g, soybean hydrolyzate 1 5 m 1, Saia Mi emissions hydrochloride 2 0 0 // g, Piochin 3 0 0 ⁇ g, the Kuroramufue Nicole 4 mg Contact and C a C 0 3 5 0 g of pure water 1 in L
  • the cells were cultured for 60 hours at 31.5 ° C in a culture medium (pH adjusted to 8.0 using KOH).
  • the amount of L-lysine was determined as the amount of L-lysine hydrochloride using a Biotech Analyzer AS-210 manufactured by Asahi Kasei Corporation. Cell concentration was determined by absorbance (OD 66.) At 66 0 nm of the diluted 5 1 fold 0. 2 N hydrochloric acid medium. Table 2 shows the results. Table 2
  • the introduction of plasmid was performed by the electric pulse method (Japanese Patent Laid-Open No. 2-207791). Transformants into which plasmid was introduced were cultured on an L-plate medium containing 40 ⁇ gm1 of clos rampunicol (10 g of polypeptide, 5 g of yeast extract, 15 g of NaC, 15 g of agar). g in 1 L of pure water, selected in ⁇ ⁇ 7.2).
  • the productivity of L-phenylalanine in the obtained transformant was evaluated as follows.
  • the cells were refreshed by culturing in an L plate medium containing 40 mg L of chloramphenicol, and each refreshed transformant was reconstituted with 20 g of glucose and 29.4 g of Na2HP. , KH 2 P0 4 6 g, N a C 1 lg, HC 1 2 g, sodium Kuen acid 1 0 g, sodium glutamate 0. 4 g, Mg S 0 4 ⁇ 7 H 2 O 3 g, KC l 0.
  • Escherichia coli W3110 (tyr A) strain was used as a host for L-lysine production.
  • the W3110 (tyr A) strain is described in detail in European Patent Publication No. 92,4884,244, but its preparation method is briefly described below.
  • E. coli W3110 strain was handed from National Institute of Genetics (Mishima City, Shizuoka Prefecture). The strain was spread on a streptomycin-containing LB plate, and a colony-forming strain was selected to obtain a streptomycin-resistant strain. The selected streptomycin-resistant strain and E.
  • E. coli K-12 ME8424 strain are mixed and mixed in a complete medium (Broth: ⁇ % Bacto tryp ton, 0.5% Yeast extract, 0.5% NaCl) at 37 ° C. Conjugation was induced by stationary culture for 15 minutes.
  • E. coli K-12 ME8424 strain (HfrP045, ti, relAl, ⁇ :: TnlO, ung-1, nadB), available from the National Institute of Genetics.
  • the culture is then spread on a complete medium (L-Broth: ⁇ % Bacto trypton, 0.5% Yeast extract, 0.5% NaCl, 1.5% agar) containing streptomycin, tetracycline and L-tyrosine to form a colony-forming strain.
  • This strain was named E. coli W3110 (tyr A) strain.
  • European Patent Publication No. 488424/92 describes many strains formed by introducing plasmid into this strain.
  • a strain obtained by introducing the plasmid pHATerm was named Escherichia coli W3110 (tyrA) pHATerm, and was produced on January 16, 1999 by the Ministry of Trade and Industry. It has been deposited internationally under the Budapest Treaty with the Institute of Biotechnology, Japan Institute of Technology (zip code 305, 1-3 1-3 Higashi, Tsukuba-shi, Ibaraki, Japan), and given a deposit number of F ERM BP-33653. I have.
  • Escherichia coli W3110 (tyrA) strain can be obtained by removing plasmid pHAT erm from this strain by a conventional method.
  • Plasmid RSFD80 having a lysine biosynthesis gene was introduced into this Escherichia coli W3110 (tyrA) strain by the method described in Example 4.
  • RSFD 80 is described in WO 9516042, published in the pamphlet of International Publication No. WO9516042, in which DNA encoding dihydroxypicolinate synthase from which feedback inhibition by L-lysine has been released, and feedback by L-lysine. Contains DNA that encodes de-inhibited Asbart kinase. The E.
  • coli JM109 strain carrying RS FD 80 plasmid was named AJ12396 and was commenced on October 28, 1999 at the Institute of Biotechnology and Industrial Technology, Ministry of International Trade and Industry (postal code 305, Ibaraki, Japan).
  • a plasmid for rpoH gene introduction was constructed as follows.
  • the rpOH gene was amplified by the PCR method according to the method described in ⁇ 1> of Example 1, and the resulting amplification was obtained. Both ends of the width product were blunt-ended using a commercially available DNA-end blunting kit (Bluntingkit, manufactured by Takara Shuzo Co., Ltd.), and then Hinc II of vector plasmid pMW119 (manufactured by Wako Pure Chemical Industries) was used. By cloning into the site, plasmid pMW rpoH was obtained.
  • This plasmid was introduced into Escherichia coli W3110 (tyr A) / RSFD 80 strain by the above method.
  • the transformant into which the plasmid had been introduced was selected on an L-plate medium containing 50 ⁇ g / m1 of streptomycin and 50 ⁇ m1 of ampicillin.
  • the L-lysine productivity of the obtained transformant was evaluated as follows. L and cultured in Plate medium performs Rifuretsushu cells, a transformant of each is Rifuretsushu, glucose 40 g, KH 2 PO 4 lg , Mn S0 4 '7 H 2 0 0. 0 1 g, F e S 0,7 H 2 00.0 1 g, yeast extract 2 g, L-tyrosine 0.1, Mg S 0,7 H2O lg, Ca C 0 25 g in pure water 1 L (P ⁇ was adjusted to 7.0 using KO ⁇ ) for 30 hours at 37 ° C. At this time, cultivation was also carried out with 40 g L of L-lysine hydrochloride added at the initial addition.
  • L-lysine was quantified using Asahi Kasei Corporation's Biotech Analyzer AS2.0.
  • Table 4 shows the amount of L-lysine increase (the amount of L-lysine in the culture medium after subtraction of the amount of L-lysine initially added) as the amount of L-lysine hydrochloride.
  • L-Lysine hydrochloride production (g / L)
  • L-Lysine hydrochloride (g / L)

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

明細書 ス卜レス耐性微生物及び発酵生産物の製造法
本発明は、 発酵生産物の製造法に関し、 詳しくは微生物を利用した発酵による ァミノ酸等の有用物質の製造法、 及び微生物の生育及び 又は発酵生産物の生産 を抑制するストレスに対する耐性が付与された微生物に関する。 背景技術 細胞を高温、 高浸透圧、 代謝阻害、 重金属の存在、 ウィルス感染等のストレ スにさらすと、 ヒートショックタンパク質 (以下、 「H S P」 という) と呼ばれ る一群の夕ンパク質が短時間に誘導合成され、 ストレスに対する防御反応が起こ る。 この H S Pは、 原核細胞から真核細胞まで広く相同性があり、 大きくいくつ かのグループ (H S P 60群、 H S P 70群、 H S P 90群、 TR i C群、 その 他の群) に分けられている (Hendrick, J. P. and Hartl, F. -V. Annu. Rev. B iochem. , 62, 349-384(1993)) 。
H S Pによるストレス耐性のメカニズムは、 H S Pが持つタンパク質の高次構 造の形成 (タンパク質の折り畳み(folding)) 機能による。 すなわち、 ス卜レスに より変性し、 正しい高次構造がとれなくなったタンパク質に H S Pが結合し、 正 しい高次構造に折り畳み直す(refolding)ことにより、 そのタンパク質の機能を正 常に戻すことができる。
このような夕ンパク質の高次構造形成における H S Pの機能は、 変性タンパク 質に対してだけではなく、 正常な状態の細胞においても、 タンパク質の折り畳み、 会合(assembly) および膜透過(transport)等の過程に分子シャペロンとして働く ことが明らかとなりその重要性が認識され、 注目を集めている (Ellis, R. J. e t al. , Science, 250. 954-959(1990)) 。 シャペロン (chaperon) とは、 介添え 役を意味し、 H S Pが種々のタンパク質に結合してその機能を発揮することから 名付けられた。
H S Pは、 上記のようなストレスに細胞がさらされると発現が誘導される。 通 常、 この誘導は一時的であり、 まもなく減衰し、 新たな定常状態に達する。 この H S Pの誘導は、 転写レベルで行われることが明らかにされている (Cowing, D.
C. et al. , Pro Natl. Acad. Sci. USA, 80, 2679-2683(1985), Zhou, Y. N. et al., J. Bacteriol., 170, 3640-3649(1988)) 。 一群の H S P遺伝子は、 ヒ 一トショックプロモーターと呼ばれるプロモーター構造を持ち、 このヒー トショ ックプロモーターに特有に機能するひ (シグマ) 因子であるシグマ— 3 2 (ひ 32) が存在することが知られている。 ひ 32は r p o H遺伝子によってコードされる半 減期が約 1分と非常に短い夕ンパク質であり、 H S Pの一時的な誘導と密接な関 係があることが知られている (Straus, D. B. et al. , Nature, 329, 348-351(1 987)) 。 ひ 32自身の発現調節は転写レベルおよび翻訳レベルで行われることが明 らかにされているが、 主たる調節は翻訳レベルで行われている。
ヒートショックによる H S Pの誘導は、 ひ 32の合成量の増加と安定化の 2つの 機構によるものである。 これらのうち、 σ32の合成量の増加については、 ひ 32の 構造が熱により変化し、 翻訳が促進されることが既に明らかになつており (Yura,
T. et al. , Annu. Rev. Microbiol. , 47, 321-350(1993)) 、 ひ 32の安定化につ いては、 H S P (D n a K等) がひ 32の分解に関与することが示されており、 H S Pによるフィードバック制御が働いていると考えられている (Tilly, . et a 1. , Cell, 34, 641-646(1983), Liberek, , Pro Natl. Acad. Sci. ISA, 89,
3516-3520(1994)) 。
ェシエリヒア ' コリ (Ε· coli) では、 ス トレス存在下における上記のような Η S Pと細胞の生育との関係 (Meury, J. et al. , FEMS Microbiol. Lett.. 113, 93-100(1993)) や、 ヒ ト成長ホルモンの生産に d n a Kが、 プロコラゲナーゼの 分泌に g r o Eが影響すること (Hockney, R. C.. Trends in Biotechnology 12.
456 (1994)) は知られているが、 アミノ酸や核酸等の発酵生産物の生産性と H S Pとの関係は知られていない。 さらに、 コリネホルム細菌では、 H S Pと生育と の関係は知られておらず、 H S Pと発酵生産物の生産性との関係も知られていな い。 発明の開示 本発明は、 H S Pと微生物の生育及び発酵生産物の生産性との関係を明らかに し、 アミ ノ酸等の有用物質の発酵生産において、 微生物の生育及びノ又は発酵生 産物の生産を抑制するストレスの影響を減少させ、 生産性や収率の低下を改善す ることを課題とする。
本発明者は、 上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、 H S Pをコー ドする遺伝子又は H S P遺伝子に特有に機能する σ因子をコードする遺伝子を微 生物に導入し、 H S Ρの発現を増強させることによって、 生産性や生育を改善さ せることができることを見出し、 本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、 微生物を培地中に培養し、 その培地中に発酵生産物を生成 蓄積させ、 該発酵生産物を採取する、 微生物を利用した発酵生産物の製造法にお いて、 前記微生物が、 H S Ρをコードする遺伝子及び H S Ρ遺伝子に特有に機能 するひ因子をコードする遺伝子の少なくとも一方が導入されて細胞内における Η S Pの発現量が増強され、 微生物の生育及び 又は発酵生産物の生産を抑制する ストレスに対する耐性が付与されたことを特徴とする方法である。
本発明はまた、 発酵生産物を産生する微生物であって、 H S Pをコードする遺 伝子及び H S Ρ遺伝子に特有に機能する σ因子をコードする遺伝子の少なくとも 一方が導入されて細胞内における H S Ρの発現量が増強され、 微生物の生育及び /又は前記発酵生産物の生産を抑制するス卜レスに対する耐性が付与された微生 物である。
上記の本発明の方法及び本発明の微生物において、 発酵生産物としてはァミノ 酸、 例えば Lースレオニン、 L一リジン、 L一グルタ ミ ン酸、 L—ロイシン、 L 一イソロイシン、 L— 《リ ン、 L—フエ二ルァラニン ;核酸またはヌクレオシ ド、 例えばグァニル酸、 イノシン、 イノシン酸: その他、 ビ夕ミ ン類、 抗生物質等が 挙げられる。
また、 前記ス トレスとしては、 微生物の生育に好ましくない温度、 培地の浸透 圧または高濃度の発酵生産物が挙げられる。
また、 ヒートショックタンパク質をコードする遺伝子として具体的には g r o Eが、 σ因子をコードする遺伝子としては r p o Hが挙げられる。
本発明が適用される微生物としては、 ェシェリヒア属細菌またはコリネホルム 細菌が挙げられる。
以下に、 本発明を詳細に説明する。
本発明が適用される発酵生産物としては、 微生物を用いた発酵生産により製造 されるものであれば特に制限されないが、 例えば Lースレオニン、 L 一リ ジン、 L —グルタ ミ ン酸、 L —ロイシン、 L—イソロイシン、 L—バリ ン、 L —フエ二 ルァラニン等の種々の Lーァミノ酸; グァニル酸、 イノシン、 イノシン酸等の核 酸類またはヌクレオシド; ビタミ ン類、 抗生物質など、 微生物により生産される ものが挙げられる。 また、 現在微生物を利用して生産されていない物質であって も、 遺伝子組換え等により生産されるようになった物質についても本発明は適用 され得る。 上記の物質の中では、 特にアミノ酸のように、 培地中に分泌され、 培 地の浸透圧を高めるものについては、 本発明の方法は好適に適用され得る。
H S Pをコードする遺伝子及び H S P遺伝子に特有に機能するひ因子をコード する遺伝子の少なくとも一方が導入されて細胞内における H S Pの発現量が増強 され、 微生物の生育及び 又は前記発酵生産物の生産を抑制するス トレスに対す る耐性が付与される微生物としては、 発酵により発酵生産物を産生するものであ れば特に制限されず、 ェシヱリヒア属細菌、 コリネホルム細菌、 バチルス属細菌、 セラチア属細菌等、 従来物質生産に用いられてきたものが挙げられる。 好ましく は、 その微生物において、 プラスミ ドの複製開始起点を含む D N A断片が取得さ れていて、 H S P遺伝子又は H S P遺伝子に特有な σ因子をコードする遺伝子が 機能し、 これらの遺伝子のコピー数を上昇させることが可能な微生物である。 尚、 上記のコリネホルム細菌とは、 バージーズ ·マニュアル ·ォブ ·デターミネィテ イブ ·ハクテリォロジ一 (Bargey s Manual of Determinative Bacteriology) 第 8版 599頁 (1974) に定義されている一群の微生物であり、 好気性, グラム陽性, 非抗酸性, 胞子形成能を有しない桿菌であり、 コリネパクテリゥム属細菌、 及び 従来プレビバクテリウム属に分類されていたが現在コリネバクテリゥム属細菌と して統合されたブレビバクテリゥム属細菌、 さらにコリネバクテリゥム属細菌と 非常に近縁なブレビパクテリゥム属細菌を含む。 具体的には、 例えば、 発酵生産物が Lースレオニンの場合はェシヱリヒア · コ リ VKPM B-3996CRIA 1867) (米国特許第 5. 175, 107号参照) 、 コリネバクテリウム - ァセトァシ ドフィラム AJ 12318 (FERM BP- 1172) (米国特許第 5, 188, 949号参照) 等 であり、 L一リジンの場合はェシヱリ ヒア ' コリ AJ 11442 (NRRL B 12185, FERM
8卩- 1543) (米国特許第4, 346, 170号参照) 、 ェシエリヒア · コリ W3110(tyrA) (同 株はェシヱリヒア ' コリ W3110(tyrA)/pHATerm (FERM BP-3653) からプラスミ ド p HATennを脱落させることにより得られる。 W0 95/16042国際公開パンフレツ ト参照) 、 ブレビパクテリゥム · ラク トフアーメンタム AJ 12435 (FERM BP- 2294) (米国特許 第 5, 304, 476号) 、 ブレビパクテリゥム ' ラク トフアーメンタム AJ3990 (ATCC31 269) (米国特許第 4, 066, 501号参照) 等であり、 L一グルタミ ン酸の場合はェシェ リヒア, コリ AJ 12624 (FERM BP- 3853) (フランス特許出願公開第 2, 680, 178号参照) 、 ブレビパクテリゥム · ラク トフアーメンタム AJ 12821 (FERM BP- 4172) (特開平 5- 26811号、 フランス特許出願公開第 2, 701, 489号) 、 ブレビパクテリゥム ' ラク 卜 ファーメンタム AJ 12475 (FERM BP- 2922) (米国特許第 5, 272. 067号参照) 、 ブレビ バクテリゥム · ラク トファーメンタム AJ 13029 (FERM BP-5189)(JP 95/01586号国 際公開パンフレッ 卜参照) 等であり、 L一ロイシンの場合はェシヱリヒア ' コリ
AJ 11478 (FERM P-5274) (特公昭 62-34397号参照) 、 ブレビパクテリゥム · ラク 卜フアーメンタム AJ3718 (FERM P-2516) (米国特許第 3, 970, 519号参照) 等であり, L—イソロイシンの場合はェシェ リ ヒア · コリ KX141 (VKPM B-4781 ) (欧州特許出 願公開第 519, 113号参照) 、 ブレビパクテリゥム ' フラバム AJ 12149 (FERM BP- 7 59) (米国特許第 4, 656, 135号参照) 等であり、 L一バリンの場合はェシエリヒア ' コリ VL1970 (VKPM B- 4411 ) (欧州特許出願公開第 519, 113号参照) 、 ブレビパク テリゥム · ラク トファーメンタム AJ 12341 (FERM BP- 1763) (米国特許第 5, 188, 94 8号参照) 等であり、 L一フヱニルァラニンの場合は、 ェシエリ ヒア ' コリ AJ 12 604 (FERM BP- 3579) (特開平 5-236947号、 欧州特許出願公開第 488, 424号参照) 、 ブレビパクテリゥム · ラク トフアーメ ンタム AJ 12637 (FERM BP- 4160) (フランス 特許出願公開第 2, 686, 898号参照) 等である。
本発明の方法に用いる微生物は、 上記のような微生物であって、 H S Pをコー ドする遺伝子及び H S P遺伝子に特有に機能するひ因子をコードする遺伝子の少 なくとも一方が導入されて細胞内における HS Pの発現量が増強され、 微生物の 生育及び Z又は前記発酵生産物の生産を抑制するストレスに対する耐性が付与さ れた微生物である。 前記微生物に導入される遺伝子は、 H S Pをコードする遺伝 子と H S P遗伝子に特有に機能するび因子をコードする遺伝子のいずれか一方で もよく、 両方でもよい。
「H S Pの発現量が増強される」 とは、 もともと H S Pを産生する微生物の H S P産生量が増加することに加えて、 H S Pを本来的には実質的に発現しない微 生物が H S Pを発現するようになることも含む意味である。 H S Pの発現量の増 強は、 具体的には、 例えば、 外来の又は内在性の (endogenous) の H S P遺伝子 を微生物細胞内に導入して発現させることにより実現される。 その際、 微生物細 胞内で自律複製可能なベクター、 特にマルチコピー型のプラスミ ドをベクターと して用いると、 H S P遺伝子の細胞内コピー数を高めることができる。 また、 発 現効率のよいプロモーターを用いて H S P遺伝子当たりの発現量を高めることに よっても H S Pの発現を効率的に増強することができる。 さらに、 H S P遺伝子 固有のプロモーターに特有に機能する σ因子遺伝子を微生物細胞内に導入するこ とによっても、 H S Ρを増強することができる。
H S Ρをコードする遺伝子としては、 g r o E (G r o E L S遺伝子) 、 d n a K (D n a K遺伝子) 、 d n a J (D n a J遺伝子) 等が挙げられるが、 これ らの中では g r o Eが好ましい。 また、 これらの遺伝子に特有に機能するひ因子 としてはひ 32をコードする r p o Hが挙げられる。 これらの遺伝子の起源となる 微生物としては、 各々の遺伝子がェシェリヒア属細菌またはコリネホルム細菌細 胞中で機能することができるものであれば特に制限されないが、 具体的にはェシ ェリヒア属細菌及びコリネホルム細菌が挙げられる。
ェシヱリヒア · コリの r p o H遺伝子および g r o E遺伝子は、 その塩基配列 が既に報告されており ( r p o H : J.Bacteriol.170,3479-3484(1988)、 g r o E : ature, 333, 330-334(1988)) 、 その配列に基づいて合成したオリゴヌクレオチ ドプライマ一を用いた P C R法 (ポリメラーゼチェインリアクション) により増 幅することによってェシヱリヒア ' コリ染色体から得られる。 r p 0 H遺伝子増 幅用のプライマーの塩基配列としては、 配列番号 1及び 2に記載の配列が、 g r o E遺伝子増幅用のプライマーとしては、 配列番号 3及び 4に記載の配列が挙げ られる。
また、 ブレビパクテリゥム · フラバムの d n a K遣伝子及び g r o E遺伝子が、 ェシヱリヒア ' コリ及びバチルス ·サブチリス由来の d n a K遗伝子間、 及び g r o E遺伝子間で保存されているアミノ酸配列を基に作成したプライマーを用い た P CR法により、 単離されており、 これらの遺伝子は、 他の微生物由来の d n a K遺伝子又は g r o E遺伝子と高い相同性を示すことが報告されている (94 年度日本分子生物学会大会講演要旨集第 3 95頁) 。 この事実から、 他の H S P をコードする遺伝子 (d n a J遺伝子及び r p o H遺伝子等) についても同様に、 ェシエリヒア ' コリ由来の各々の遺伝子と相同性が高いことが予想される。 した がって、 ェシヱリヒア ' コリ由来の H S Pをコードする遺伝子を用いたハイプリ ダイゼーションにより、 あるいはこれらの遺伝子の一部の配列を用いた P C R法 によって、 コリネホルム細菌から各々の遺伝子を単離することは容易であると考 えられる。
上記のようにして得られた遺伝子をエシ リヒア属細菌に導入するには、 例え ば、 上記遺伝子を含む DN A断片をェシエリヒア属細菌細胞内において自律複製 可能なベクター DN Aに接続し、 得られた組換えベクターでエシュリ ヒア属細菌 を形質転換すればよい。 また、 上記遺伝子を、 ェシエリヒア属細菌以外の微生物 に導入するには、 その微生物細胞内において自律複製可能なベクター DN Aに上 記遺伝子を含む DNA断片を接続し、 得られた組換えベクターで前記微生物を形 質転換すればよい。
本発明において用いることのできるベクター DN Aとしては、 プラスミ ドべク ター DN Aが好ましく、 遺伝子が導入される微生物がエシ リヒア属細菌の場合 には、 例えば pUC19、 pUC18、 pBR322、 pHSC299> pHSG399> RSF1010 等が挙げられ る。 他にもファージ DNAのべクタ一も利用で きる。 H S Pの発現を効率的に達 成するために、 H S P遺伝子固有のプロモーターに代えて 1 a c、 t r p、 P L 等の微生物内で働くプロモーターを用いてもよい。 尚、 H S P遺伝子又は H S P 遺伝子に特有に機能するび因子を微生物に導入するには、 これらの遺伝子を含む DNAをトランスポゾン (Berg. D. E. and Berg, C. M.. Bio/Technol. , 1, 417(1983)) 、 Muファージ (特開平 2 - 1 0 9 985 ) または相同性組換え (Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Lab. (1972)) を用いた方法で前記微 生物の染色体に組み込んでもよい。
本発明において用いることのできるベクター D N Aとしては、 遣伝子が導入さ れる微生物がコリネホルム細菌の場合には、 コリネホルム細菌でき律複製可能な プラスミ ドベクター、 例えば p AM 3 3 0 (特公平 1一 1 1 2 80号公報参照) や、 pHM 1 5 1 9 (特開昭 58 - 77 895号公報参照) 等が挙げられる。 形質転換の方法は、 通常の微生物の形質転換体の作製と特に変わるところはな く、 例えばェシエリヒア属細菌の場合には、 D. M. Morrisonの方法 (Methods in E nzymology 68, 326 (1979)) あるいは受容菌細胞を塩化カルシウムで処理して D N Aの透過性を増す方法 (Mandel, . and Higa, A. , J. Mol. Biol. , 53.159(1970)) 等により行うことができる。 また、 コリネホルム細菌の形質転換は、 上記の Mand elらの方法、 またはバチルス ·ズブチリスについて報告されている様に細胞が D N Aを取り込み得る様に増殖段階 (いわゆるコンビテン卜セル) に導入する方法 (Duncan, C. H. , Wilson, G. A. and Young, F. E., Gene, 1, 153(1977)) により行うこと ができる。 あるいは、 バチルス ' ズブチリス、 放線菌類および酵母について知ら れている様に (Chang, S. and Choen, S. N. , Molec. Gen. , Genet. , 168. lll(1979);Bib b, M. J. , Ward, J. M. and Hopwood, 0. A. , Nature, 274, 398( 1978); Hinnen, A. , Hicks, J. B. and Fink, G. R. , Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 75 1929(1978)) 、 DN A受容菌を組 換え DN Aを容易に取り込むプロ トプラストまたはスフエロプラストにして組換 え DNAを導入することも可能である。 さらに、 電気パルス法 (杉本ら.特開平 2 -207791号公報) によっても、 組換え DN Aをブレビバクテリゥム属またはコリネ バクテリゥム属細菌に導入することができる。
通常の微生物は、 培養温度の上昇、 発酵生産物や高濃度の培地成分による高浸 透圧、 あるいは目的とする発酵生産物の産生に伴う代謝異常等によるス卜レスを 受けると、 生育が抑制されたり発酵生産物の生産性や収率が低下するか、 H S P の発現を増強させることによって、 これらのストレスに対する耐性を付与するこ とができる。 その結果、 前記のようなス トレスを微生物が受ける環境下で、 発酵 生産物の生産性を向上させることができる。 尚、 ス トレスに対する耐性とは、 完 全な耐性を意味するものではなく、 ス卜レスから受ける影響を減少させる性質も 含む。 また、 導入する遺伝子の種類や宿主微生物の種類によっては、 生育の抑制 と発酵生産物の生産性や収率の低下の両方が解消されるものとは限らず、 生育は 抑制されるが発酵生産物の収率が向上する場合がある。 本発明の方法により耐性 を付与することができるス卜レスとしては、 微生物の生育に好ましくない温度、 培地の浸透圧、 培地中の高濃度のアミノ酸等が挙げられる。
本発明の方法に用いる発酵生産用の培地は、 利用される微生物に応じて従来よ り用いられてきた周知の培地を用いてかまわない。 つまり、 炭素源、 窒素源、 無 機イオン及び必要に応じその他の有機成分を含有する通常の培地である。 本発明 を実施するための特別な培地は必要とされない。
炭素源としては、 グルコース、 ラク トース、 ガラク ト一ス、 フラク トースやで んぶんの加水分解物などの糖類、 グリセロールゃソルビトールなどのアルコール 類、 フマール酸、 クェン酸、 コハク酸等の有機酸類等を用いることができる。 窒素源としては、 硫酸アンモニゥム、 塩化アンモニゥム、 リン酸アンモニゥム 等の無機アンモニゥム塩、 大豆加水分解物などの有機窒素、 アンモニアガス、 ァ ンモニァ水等を用いることができる。
有機微量栄養源としては、 ビタミン B h L —ホモセリン、 L—チロシンなどの 要求物質または酵母エキス等を適量含有させることが望ましい。 これらの他に、 必要に応じて、 リン酸カリウム、 硫酸マグネシウム、 鉄イオン、 マンガンイオン 等が少量添加される。
培養は、 利用される微生物に応じて従来より用いられてきた周知の条件で行つ てかまわない。 例えば、 好気的条件下で 1 6〜 1 2 0時間培養を実施するのがよ く、 培養温度は 2 5て〜 4 5てに、 培養中 p Hは 5〜 8に制御する。 尚、 p H調 整には無機あるいは有機の酸性あるいはアル力リ性物質、 更にアンモニアガス等 を使用することができる。
培養終了後の培地液からの代謝産物の採取は、 本願発明において特別な方法が 必要とされることはない。 すなわち、 本発明は従来より周知となっているイオン 交換樹脂法、 沈澱法その他の方法を組み合わせることにより実施できる。 発明を実施するための最良の形態 以下に、 本発明を実施例により更に具体的に説明する。 実施例 1 r p o H遺伝子及び g r o E遺伝子導入用プラスミ ドの作製
< 1 > r p o H遺伝子および g r o E遺伝子のクローニング
ェシヱリ ヒア · コリの r p o H遺伝子及び g r o E遺伝子を、 P C R (ポリメ ラーゼ ·チヱイン · リアクション) 法によりクローニングした。 P C R法に用い るプライマ一は、 既に報告されているェシヱリヒア · コリの r p o H遺伝子 (J. Bacteriol. , 170, 3479-3484(1988)) および g r o E遺伝子 (Nature. 333,330-33 4(1988)) の配列をもとに合成した。 r p 0 H遺伝子の増幅用プライマーとしては. 配列番号 1 (5' 側) 及び配列番号 2 ( 3' 側) に示すォリゴヌクレオチドを、 g r o E遺伝子の増幅用プライマーとしては、 配列番号 3 ( 5' 側) 及び配列番 号 4 ( 3' 側) に示すヌクレオチド配列を有するオリゴヌクレオチドを、 それぞ れ合成した。
( r p o H遺伝子増幅用プライマ一)
5'側: 5' CGGAACGAAGTTTGATATCA-3' (配列番号 1 )
3'側: 5' ATCCAGGGTTCTCTCCTTAA-3' (配列番号 2 )
(g r o E遺伝子増幅用プライマー)
5'側: 5' GACGTCGATAGCAGGCCAAT-3' (配列番号 3 )
3'側: 5' - G ACGC ACTCGCGTCGTCCGT - 3' (配列番号 4 )
E. coli K 12株から斉藤らの方法 (Saito. H. and iura, K. , Biochem. Biop hys. Acta. , 72, 619(1963)) により染色体 D N Aを抽出し、 これを铸型とし、 上 記ォリゴヌクレオチドをプライマーとして用いて、 P C R反応を行った。
P CR反応は、 熱変性 (94°C、 1分) 、 ァニーリング ( 3 7て、 2分) 、 及 びポリメラ一ゼ反応 ( 72て、 3分) からなるサイクルを 2 5サイクル行った。 得られた増幅産物の両末端を、 市販の DN A末端平滑化キッ ト (宝酒造社製、 Blunting kit) を用いて平滑末端化した後、 ベクタープラスミ ド p S T V 2 8 (宝酒造社製) の H i n c II部位にそれぞれクローニングし、 プラスミ ド p S T V 28— r p o Hおよび p S TV 28 - g r o Eを得た。
< 2 > r p o H遣伝子を含むプラスミ ドおよび g r o E遺伝子を含むプラスミ ド へのコリネホルム細菌由来の複製起点の導入
p STV 2 8 - r p o Hを、 コリネホルム細菌細胞内で自律複製可能にするた めに、 既に取得されているコリネホルム細菌で自律複製可能なプラスミ ド p HM 1 5 1 9 (Miwa, k. et. al. , Agric. Biol. Chem. , 48(1984)2901-2903) 由来の複製 起点 (特開平 5 - 00 74 9 1号公報) を p S TV 28 - r p o Hに導入した。 具体的には、 p HM 1 5 1 9を制限酵素 B a mH Iおよび K ρ η Iで消化し、 複 製起点を含む DNA断片を取得し、 得られた断片を DN A末端平滑化キッ ト (宝 酒造社製、 B l u n t i n g k i t ) を用いて平滑末端化した後、 その末端に K p n I リンカー (宝酒造社製) を連結し、 それを p S T V 2 8— r p o Hの K p n I部位に挿入して p R P Hを取得した。 また、 対照として、 r p o H遺伝子 を持たないプラスミ ド p H S G 3 99を用い、 その S a 1 I部位に同様に S a 1 I リンカ一 (宝酒造社製) を用いて p HM 1 5 1 9由来の複製起点を挿入して p S A C を取得した。 実施例 2 r p o H遺伝子を導入した L一グルタミ ン酸生産菌による
L一グルタミン酸生産
L—グルタミ ン酸生成能を有するブレビパクテリゥム · ラク トフアーメンタム A J 1 28 2 1 (F E RM B P— 4 1 7 2 ) に、 上記の様にして作製した p R PHと p S A C 4とを導入し、 それぞれのプラスミ ドが導入された形質転換体の L—グル夕ミ ン酸生産性を評価した。 ブレビパクテリゥム ' ラク トフアーメンタ ム細胞へのプラスミ ドの導入は、 電気パルス法 (特開平 2 - 20 77 9 1 ) によ り行った。
プラスミ ドが導入された形質転換体は、 4〃 g m 1 のクロラムフエ二コール を含む CM 2 Gプレート培地 (ポリぺプトン 1 0 g、 酵母エキス 1 0 g、 グルコ —ス 5 g、 N a C 1 5 g、 寒天 1 5 gを純水 1 Lに含む。 p H 7. 2) にて選択 した。
得られた形質転換体の L一グルタミ ン酸の生産性の評価は以下の様にして行つ た。 CM 2 Gプレート培地にて各形質転換体を培養して細胞のリフレッシュを行 い、 リフレッシュされた各々の形質転換体を、 グルコース 80 g、 KH2P 04 1 g. Mg S O 4 · 7 H2O 0. 4 g、 (N H4) 2 S O 4 30 g、 F e S 04 · 7 H 2O 0. 0 1 g Mn S 04 · 7 H2O 0. 0 1 g、 大豆加水分解液 1 5 m 1、 サイアミ ン塩酸塩 200 g、 ピオチン 300〃 g、 クロラムフエ二コール 4 mgおよび C a C03 50 gを純水 1 L中に含む培地 ( K 0 Hを用いて p Hは 8. 0に調整されている) 中で、 35 °Cで 20時間培養した。 尚、 ブレビバクテリウ ム ' ラク トファーメンタムの好適な培養温度は、 通常 3 1〜32°Cである。
培養後、 菌体濃度、 及び培地中に蓄積された L -グルタミ ン酸の量を測定した。 L—グルタミ ン酸の定量は、 旭化成 (株) 製バイオテックアナライザー A S— 2 1 0を使用して行った。 菌体濃度は、 0. 2 N塩酸で 5 1倍に希釈した培養液の 660 nmにおける吸光度 (OD66。) により測定した。 結果を表 1に示す。 表 1
Figure imgf000014_0001
この結果から明らかなように、 r p 0 H遺伝子を導入されたブレビバクテリゥ ム ' ラク トフアーメンタム L一グルタミ ン酸生産菌は、 生育は抑制されたが L - グル夕ミ ン酸生産性が向上した。 実施例 3 r p o H遣伝子を導入した L一リジン生産菌による L -リジン生産 ブレビパクテリゥム ' ラク トフアーメンタム ATC C 1 3 869から変異誘 導された、 S— (2—アミノエチル) — L一システィンに耐性を示し、 L—リジ ン生成能を有するブレビパクテリゥム ' ラク トフアーメンタム A J 1 24 3 5 (F ERM B P— 2 2 94 ) に、 上記の様にして作製した p R P Hと p SAC 4とを導入し、 それぞれのプラスミ ドが導入された形質転換体の L一リジン生産 性を評価した。
ブレビパクテリゥム ' ラク トファーメンタム細胞へのプラスミ ドの導入は、 電 気パルス法 (特開平 2 - 20 779 1 ) により行った。
プラスミ ドが導入された形質転換体は、 4 g m 1のクロラムフヱニコール を含む CM 2 Gプレート培地 (ポリぺプトン 1 0 g、 酵母エキス 1 0 g、 グルコ ース 5 g、 N a C 1 5 g、 寒天 1 5 gを純水 1 Lに含む。 p H 7. 2 ) にて選択 した。
得られた形質転換体の L一リジン生産性の評価は以下の様にして行った。 CM 2 Gプレート培地にて各形質転換体を培養して細胞のリフレツシュを行い、 リフ レッシュされた各々の形質転換体を、 グルコース 1 0 0 g、 KH2P O4 l g、 M g S ϋ4 · 7 H 20 0. 4 g、 (NH4) 2S04 3 0 g、 F e S 04 · 7 H20 0. 0 1 g、 Mn S O4 ' 7 H2O 0. 0 1 g、 大豆加水分解液 1 5 m 1、 サイァ ミ ン塩酸塩 2 0 0 // g、 ピオチン 3 0 0〃 g、 クロラムフエ二コール 4 mgお よび C a C 03 5 0 gを純水 1 L中に含む培地 (KOHを用いて p Hは 8. 0に 調整されている) 中で、 3 1. 5°Cで 60時間培養した。 培養後、 菌体濃度、 及 び培地中に蓄積された L一リジンの量を測定した。 L一リジンの定量は、 旭化成 (株) 製バイオテックアナライザー A S— 2 1 0を使用して、 Lーリジン塩酸塩 の量として行った。 菌体濃度は、 0. 2 N塩酸で 5 1倍に希釈した培養液の 66 0 nmにおける吸光度 (OD66。) により測定した。 結果を表 2に示す。 表 2
Figure imgf000016_0001
表 2に示されるように、 r p o H遺伝子を導入されたブレビパクテリゥム · ラ ク トフアーメンタム L—リジン生産菌は、 生育がよく、 Lーリジン生産性も向上 した。 この結果は、 L—リジンの蓄積による浸透圧の上昇による影響が緩和され た結果であると推定される。 実施例 4 g r o E遺伝子を導入した L—フエ二ルァラニン生産性
ェシヱリヒア ' コリによる L—フヱニルァラニン生産 ェシヱリヒア ' コリ K 1 2株から育種されたフヱニルァラニン生産菌 A J 1 2 6 04株 (F E RM B P— 3 5 79) に、 上記の様に作成した p S TV 2 8— g r o Eあるいは p S T V 2 8を導入し、 それぞれのプラスミ ドが導入された形 質転換体の L一フエ二ルァラニン生産性を評価した。
プラスミ ドの導入は、 電気パルス法 (特開平 2 - 20 7 79 1 ) を用いた。 プ ラスミ ドが導入された形質転換体は、 4 0〃 g m 1のク口ラムフヱニコールを 含む Lプレート培地 (ポリぺプトン 1 0 g、 酵母エキス 5 g、 N a C 1 5 g、 寒 天 1 5 gを純水 1 Lに含む。 ρ Η 7· 2 ) にて選択した。
得られた形質転換体の L一フヱニルァラニンの生産性の評価は以下の様にして 行った。 4 0mg Lのクロラムフヱニコールを含む Lプレート培地にて培養し て細胞のリフレッシュを行い、 リフレッシュされた各々の形質転換体を、 グルコ ース 2 0 g、 N a 2 H P 0 29. 4 g、 KH2P04 6 g、 N a C 1 l g、 H.C 1 2 g、 クェン酸ナトリウム 1 0 g、 グルタミン酸ナトリウム 0. 4 g、 Mg S 04 · 7 H 2 O 3 g、 K C l 0. 2 3 g、 サイアミ ン塩酸塩 2 m g、 L一 チロシン 7 5 m gおよびクロラムフエ二コール 4 0 mgを純水 1 L中に含む培 地 (KOHを用いて p Hは 7. 0に調整されている) 中で、 4 5°Cで 4 0時間培 養した。 培養後、 菌体濃度、 及び培地中に蓄積された L一フヱニルァラニンの量 を測定した。 L—フヱニルァラニンの定量は、 旭化成 (株) 製バイオテックアナ ライザ一 A S— 2 1 0を使用して行った。 菌体濃度は、 純水で 5 1倍に希釈した 培養液の 6 6 0 nmにおける吸光度 (ODe6。) により測定した。 その結果を表 3 に示す。 表 3
Figure imgf000017_0001
この結果から、 g r o E遺伝子が導入された E. coliは、 L—フエ -ルァラニン 生産性が向上したことが明らかである。 実施例 5 r p o H遺伝子を導入した Lーリジン生産性ェシエリヒア · コリ
による Lーリジン生達
Lーリジン生産の宿主には、 ェシエリヒア . コリ W3 1 1 0 ( t y r A) 株を 用いた。 W3 1 1 0 ( t y r A) 株は、 欧州特許公開 9 2年 4 8 8 4 2 4号公報 に詳しい記載があるが、 その調製方法について簡単にふれると以下の通りである。 国立遺伝学研究所 (静岡県三島市) より E. coli W3 1 1 0株を人手した。 同 株をストレブトマイシン含有の L Bプレー卜にまき、 コロニーを形成する株を選 択してストレプトマイシン耐性株を取得した。 選択したストレプトマイシン耐性 株と、 E. coli K-12 ME8424株を混合して、 完全培地 (い Broth: 〗% Bacto tryp ton, 0.5% Yeast extract, 0.5% NaCl) で 3 7°Cの条件下、 1 5分間静置培養 して接合を誘導した。 E. coli K-12 ME8424株は、 (HfrP045, t i, relAl, ΐχτΑ :: TnlO, ung-1, nadB) の遺伝形質を有し、 国立遺伝学研究所より入手できる。 そ の後、 培養物を、 ストレプトマイシン、 テトラサイクリンおよび Lーチロシンを 含有する完全培地 (L- Broth: \% Bacto trypton, 0.5% Yeast extract, 0.5% NaCl, 1.5% agar) にまき、 コロニーを形成する株を選択した。 この株を、 E. coli W3 1 10 ( t y r A) 株と命名した。
欧州特許公開 92年 488424号公報には、 この菌株にプラスミ ドを導入し て形成される株が多く記載されている。 たとえば、 プラスミ ド pHAT e r mを 導入して得られる株は、 ェシエリヒア · コリ W3 1 1 0 ( t y r A) p H AT e rmと命名され、 1 99 1年 1 1月 1 6日に通商産業省工業技術院生命工学ェ 業技術研究所 (郵便番号 305 日本国茨城県つくば市東一丁目 1番 3号) に、 ブダペスト条約に基づき国際寄託されており、 F ERM B P— 3653の受託 番号が付与されている。 この菌株からプラスミ ド pHAT e r mを常法により脱 落させることによってェシヱリヒア ' コリ W3 1 1 0 ( t y r A) 株を取得する ことができる。
このェシヱリヒア. コリ W3 1 1 0 ( t y r A) 株に、 リ ジン生合成遺伝子を 持つプラスミ ド R S F D 80を実施例 4に示した方法で導入した。 R S F D 80 は、 WO 95 1 604 2号国際公開パンフレッ トに記載されており、 L—リ ジ ンによるフィードバック阻害が解除されたジヒ ドロジピコリン酸合成酵素をコー ドする DNAと、 L一リジンによるフィードバック阻害が解除されたァスバルト キナーゼをコードする D N Aを含んでいる。 R S FD 80プラスミ ドを保持する E. coli JM109株は、 A J 1 2396と命名され、 1 993年 1 0月 28日に通商 産業省工業技術院生命工学工業技術研究所 (郵便番号 305 日本国茨城県つく ば市東一丁目 1番 3号) に受託番号 F E RM P— 1 3936として寄託され、 1 994年 1 1月 1日にブダぺスト条約に基づく国際寄託に移管され、 F E RM
B P— 4 859の受託番号で寄託されている。
R S F D 80が導入された W 3 1 1 0 ( t y r A) 株の形質転換体は、 50〃 g, m lのストレプトマイシンを含むプレート培地にて選択した。
一方、 r p o H遺伝子導入用のプラスミ ドは次のように構築した。 実施例 1の < 1 〉に示した方法により r p oH遺伝子を P CR法により増幅し、 得られた増 幅産物の両端を市販の DN A末端平滑化キッ 卜 (宝酒造社製、 B l u n t i n g k i t ) を用いて平滑末端化した後、 ベクタープラスミ ド p MW 1 1 9 (和光 純薬社製) の H i n c I I部位にクローニングし、 プラスミ ド p MW r p o Hを 得た。 このプラスミ ドは上記の方法によりェシヱリヒア ' コリ W3 1 1 0 ( t y r A) / R S F D 80株へ導入した。 プラスミ ドが導入された形質転換体は 50 μ g / m 1のストレプトマイシンと 50〃 m 1のアンピシリンを含む Lプレ 一ト培地にて選択した。
以上のようにして得られたェシェリヒア . コリ W3 1 1 0 ( t y r A) R S FD 80株、 ェシエリヒア · コリ W3 1 1 0 ( t y r A) ,'R S FD 80 + pM W r p o H株の L—リジン生産性を評価した。
得られた形質転換体の L一リジン生産性の評価は以下の様にして行った。 Lプ レート培地にて培養して細胞のリフレツシュを行い、 リフレツシュされた各々の 形質転換体を、 グルコース 40 g、 KH2PO4 l g、 Mn S04 ' 7 H20 0. 0 1 g、 F e S 0, · 7 H 20 0. 0 1 g、 酵母エキス 2 g、 Lーチロシン 0. 1 , Mg S 0, · 7 H2O l g、 C a C 0 25 gを純水 1 L中に含む培地 (KO Ηを用いて ρ Ηは 7. 0に調整されている) 中で 37 °Cで 30時間培養した。 こ の時、 L一 リ ジン塩酸塩を初添で 4 0 g L加えたものについても培養を行った。 Lーリジンの定量を、 旭化成 (株) 製バイオテックアナライザー A S 2 〗 0を使 用して行った。 表 4に、 Lーリジンの増加量 (培養後の培地中の L一リジン量か ら初添 L一リジン量を引いたもの) を、 L—リジン塩酸塩の量として示した。 表 4
L -リジン塩酸塩の生産量(g/L) 菌 株 初添 L-リジン塩酸塩(g/L)
0 4 0
W3110(tyrA)/RSFD80 9. 1 7 6. 3
3110(tyrA)/RSFD80 + pMWrpoH 9. 22 7. 64 この結果から、 r p o H遺伝子が導入されたェシヱリヒア · コリは高濃度の L 一リジン存在下でも、 r p o H遺伝子が導入されていない菌株より L —リ ジンの 生産性が向上していることが明らかである。 産業上の利用可能性 本発明により、 H S Pと微生物の生育及び発酵生産物の生産性との関係が明ら かにされ、 アミノ酸等の有用物質の発酵生産において、 ス トレスの影響を減少さ せ、 生産性や収率の低下を改善することができる。
配列表
(】)一般情報
(i) 出願人: 味の素株式会社
(ϋ) 発明の名称: ス トレス耐性微生物及び発酵生産物の製造法 (iii) 配列数: 4
(iv) 連絡先:
(A)宛名 味の素株式会社
(B)番地 京橋 1丁目 1 5 - 1
(C)市 中央区
(D)州 東京都
(E)国 日本国
(F)Z1P 1 04
(V) コンピュ —タ読取り可能形式
(A)媒体:
(B)コンピュータ
(C)操作システム
(D)ソフ トウェア
(vi) 現行出願データ
(A)出願番号
(B)出願日
(C)分類
(viii)代理人 事務所情報
(A)名前:
(B)登録番号:
(C)整理番号:
(ix)通信情報
(A)電話番号:
(B)ファクシミ リ番号
(2) 配列番号 1に関する情報
(i) 配列の特徴
(A) 長さ : 20
(B) 種類:核酸
(C) 鎖の数:一本鎖
(D) トポロジー :直鎖状
(ii)分子タイプ:他の核酸 合成ォリゴヌクレオチド
(xi)配列の説明:配列番号 1 CGGAACGAAG TTTGATATCA 20
(2) 配列番号 2に関する情報
(i) 配列の特徴
(A) 長さ : 20
(B) 種類:核酸
(C) 鎖の数:一本鎖
(D) トポロジー :直鎖状
(ii)分子タイプ:他の核酸 合成ォリゴヌクレオチド (xi)配列の説明:配列番号 2
ATCCAGGGTT CTCTGCTTAA 20
(2) 配列番号 3に関する情報
(i) 配列の特徴
(A) 長さ : 20
(B) 種類:核酸
(C) 鎖の数:一本鎖
(D) トポロジー :直鎖状
(ii)分子タイプ:他の核酸 合成オリゴヌクレオチド (xi)配列の説明:配列番号 3
GACGTCGATA GCAGGCCAAT 20
(2) 配列番号 4に関する情報
(i) 配列の特徴
(A) 長さ : 20
(B) 種類:核酸
(C) 鎖の数:一本鎖
(D) トポロジー :直鎖状
(ii)分子タイプ:他の核酸 合成オリゴヌクレオチド (xi)配列の説明:配列番号 4
GACGCACTCG CGTCGTCCGT 20

Claims

請求の範囲
1 . 微生物を培地中に培養し、 その培地中に発酵生産物を生成蓄積させ、 該 発酵生産物を採取する、 微生物を利用した発酵生産物の製造法において、
前記微生物が、 ヒートショックタンパク質をコードする遺伝子及びヒートショ ックタンパク質遺伝子に特有に機能するび因子をコードする遺伝子の少なくとも 一方が導入されて細胞内におけるヒートショックタンパク質の発現量が増強され、 微生物の生育及び z又は発酵生産物の生産を抑制するストレスに対する耐性が付 与されたことを特徴とする方法。
2 . 前記発酵生産物がァミノ酸である請求項 1記載の方法。
3 . 前記ス トレスが、 微生物の生育に好ましくない温度、 培地の浸透圧、 ま たは目的とする発酵生産物である請求項 1記載の方法。
4 . ヒートショックタンパク質をコードする遺伝子が、 g r o Eである請求 項 1記載の方法。
5 . ひ因子をコードする遺伝子が r p o Hである請求項 1記載の方法。
6 . 前記微生物が、 エシ リヒア属細菌またはコリネホルム細菌である請求 項 1記載の方法。
7 . 発酵生産物を産生する微生物であって、 ヒー卜ショックタンパク質をコ 一ドする遺伝子及びヒートショックタンパク質遺伝子に特有に機能する σ因子を コードする遺伝子の少なくとも一方が導入されて細胞内におけるヒートショック タンパク質の発現量が増強され、 微生物の生育及び 又は発酵生産物の生産を抑 制するストレスに対する耐性が付与された微生物。
PCT/JP1996/000287 1995-02-20 1996-02-09 Micro-organisme tolerant a la contrainte et procede de production de produit de fermentation WO1996026289A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52554896A JP3861290B2 (ja) 1995-02-20 1996-02-09 ストレス耐性微生物及び発酵生産物の製造法
EP96901978A EP0864654B1 (en) 1995-02-20 1996-02-09 Stress-tolerant microorganism and method of the production of fermentation product
BR9607342A BR9607342A (pt) 1995-02-20 1996-02-09 Processo de produção de um produto fermentativo utilizando-se um microorganismo e microorganisma para produzir um produto fermentativo
DE69617454T DE69617454T2 (de) 1995-02-20 1996-02-09 Stress-tolerante mikroorganismen und methode zur herstellung eines fermentationsprodukts
US08/894,223 US6156532A (en) 1995-02-20 1996-02-09 Stress-resistant microorganism and method of producing fermentative product

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045895 1995-02-20
JP7/30458 1995-02-20
JP34337695 1995-12-28
JP7/343376 1995-12-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/634,632 Division US6338956B1 (en) 1995-02-20 2000-08-08 Stress-resistant microorganism and method of producing fermentative product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996026289A1 true WO1996026289A1 (fr) 1996-08-29

Family

ID=26368807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000287 WO1996026289A1 (fr) 1995-02-20 1996-02-09 Micro-organisme tolerant a la contrainte et procede de production de produit de fermentation

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6156532A (ja)
EP (1) EP0864654B1 (ja)
JP (1) JP3861290B2 (ja)
CN (1) CN1181785A (ja)
BR (1) BR9607342A (ja)
DE (1) DE69617454T2 (ja)
ES (1) ES2169225T3 (ja)
PE (1) PE18097A1 (ja)
WO (1) WO1996026289A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579699B1 (en) 1998-08-11 2003-06-17 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing fermentative product and stress-resistant microorganism
JP2016521763A (ja) * 2013-06-24 2016-07-25 シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation L−スレオニン産生微生物およびこれを用いたl−スレオニンの産生方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1320543A2 (en) * 2000-09-02 2003-06-25 Degussa AG Nucleotide sequence coding for the sigc gene of corynebacterium glutamicum
DE10043331A1 (de) * 2000-09-02 2002-03-14 Degussa Neue für das sigD-Gen kodierende Nukleotidsequenzen
US6913908B2 (en) 2000-09-02 2005-07-05 Degussa Ag Methods of making L-amino acids in coryneform using the sigE gene
WO2002018428A2 (en) * 2000-09-02 2002-03-07 Degussa Ag Sequences which code for the sige gene of corynebacterium glutamicum
AU2001282084A1 (en) 2000-09-02 2002-03-13 Degussa A.G. Nucleotide sequences which code for the sigh gene
DE10046623A1 (de) * 2000-09-20 2002-03-28 Degussa Neue für das dps-Gen kodierende Nukleotidsequenzen
US6960465B1 (en) * 2001-06-27 2005-11-01 Northwestern University Increased cell resistance to toxic organic substances
CN1327224C (zh) * 2003-12-31 2007-07-18 华中科技大学同济医学院 热应激蛋白71抗体的检测方法
RU2004137198A (ru) * 2004-12-21 2006-06-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ГЕН yafA
KR20090127868A (ko) * 2006-12-07 2009-12-14 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 광역 전사 기구 조작
US9217183B2 (en) 2010-05-14 2015-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing isopropanol and recombinant yeast capable of producing isopropanol
JP5630501B2 (ja) 2010-05-14 2014-11-26 トヨタ自動車株式会社 イソプロパノールの製造方法及びイソプロパノール生産能を有する組換え酵母
RU2501858C2 (ru) * 2010-07-21 2013-12-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae
CN102191292B (zh) * 2011-03-18 2012-08-15 宁夏伊品生物科技股份有限公司 谷氨酸的发酵制备
CN102234668B (zh) * 2011-06-08 2012-08-15 宁夏伊品生物科技股份有限公司 谷氨酸的三级发酵制备
CN103484493B (zh) * 2012-11-07 2016-02-17 宁夏伊品生物科技股份有限公司 发酵制备赖氨酸盐的方法及其产品
CN103805646B (zh) * 2012-11-07 2015-09-30 宁夏伊品生物科技股份有限公司 发酵制备高纯度赖氨酸盐的方法及其产品
CN103805626B (zh) * 2012-11-07 2017-07-18 宁夏伊品生物科技股份有限公司 发酵制备赖氨酸盐的方法及其产品
CN107841514A (zh) * 2017-12-15 2018-03-27 浙江省萧山棉麻研究所 一种提高印度梨形孢液体发酵产物产量的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292582A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Daicel Chem Ind Ltd 熱ショック蛋白質遺伝子および熱ショック蛋白質の製造方法
JPH0856668A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Mitsubishi Chem Corp 新規dna断片
JPH0870803A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Ritsuku Kikaku:Kk 包装海苔巻の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292582A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Daicel Chem Ind Ltd 熱ショック蛋白質遺伝子および熱ショック蛋白質の製造方法
JPH0856668A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Mitsubishi Chem Corp 新規dna断片
JPH0870803A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Ritsuku Kikaku:Kk 包装海苔巻の製造方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANNU. REV. MICROBIOL., Vol. 45, (1991), JILL ZEILSTRA-RYALLS et al., "The Universally Conserved GroE(Hsp60) Chaperonins", pages 301-325. *
CELL, Vol. 61, (1990), GEORGE A. GAITANARIS et al., "Renaturation of Denetured Lambda Repressor Requires Heat Shock Proteins", p. 1013-1020. *
CELL, Vol. 62, (1990), DOROTA SKOWYRA et al., "The E. Coli DnaK Gene Product, the hsp70 Homolog, Can Reactivate Heat-Inactivated RNA Polymerase in an ATP Hydrolysis-Dependent Manner", pages 939-944. *
GENES & DEVELOPMENT, Vol. 2, (1988), KUSUKAWA and YURA, "Heat Shock Protein GroE of Escherichia Coli: Key Protective Roles Against Thermal Stress", pages 874-882. *
MOLECULAR MICROBIOLOGY, Vol. 5, No. 3, (1991), R.A. LAROSSA and T.K. VAN DYK, "Physiological Roles of the Dnak and GroE Stress Proteins: Catalysts of Protein Folding or Macromolecular Sponges?", pages 529-534. *
NATURE, Vol. 342, (1989), PIERRE GOLOUBINOFF et al., "Reconstitution of Active Dimeric Ribulose Bisphosphate Carboxylase from an Unfolded State Depends on Two Chaperonin Proteins and Mg-ATP", pages 884-889. *
PROTEIN NUCLEIC ACID ENZYME, Vol. 37, No. 15, (1992), YURA MORI et al., "Recent Development in Thermal Shock Response of Escherichia Coli", pages 2925-2934. *
See also references of EP0864654A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579699B1 (en) 1998-08-11 2003-06-17 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing fermentative product and stress-resistant microorganism
JP2016521763A (ja) * 2013-06-24 2016-07-25 シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation L−スレオニン産生微生物およびこれを用いたl−スレオニンの産生方法
US9758772B2 (en) 2013-06-24 2017-09-12 Cj Cheiljedang Corporation L-threonine-producing microorganism and production method for L-threonine using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861290B2 (ja) 2006-12-20
US6156532A (en) 2000-12-05
EP0864654B1 (en) 2001-11-28
DE69617454D1 (de) 2002-01-10
US6338956B1 (en) 2002-01-15
DE69617454T2 (de) 2002-08-08
EP0864654A4 (en) 1998-11-18
BR9607342A (pt) 1997-11-25
EP0864654A1 (en) 1998-09-16
ES2169225T3 (es) 2002-07-01
PE18097A1 (es) 1997-06-19
CN1181785A (zh) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100268324B1 (ko) L-리신의 제조 방법
WO1996026289A1 (fr) Micro-organisme tolerant a la contrainte et procede de production de produit de fermentation
EP0811682B1 (en) Method of producing L-lysine
EP0857784B1 (en) Method for producing L-lysine
JP4380029B2 (ja) 微生物を利用した物質の製造法
JP5287904B2 (ja) 目的物質の製造法
JP2004261150A (ja) 目的物質の製造法
JP2005323606A (ja) コリネバクテリウム属細菌由来の新規遺伝子及びその利用
WO2001005939A1 (fr) Procede de production d&#39;une substance cible par fermentation
JP3937726B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
WO2012172822A1 (ja) 組換え微生物、当該組換え微生物を用いたアラニンの製造方法
US7163810B2 (en) Method for producing target substance
JP4495788B2 (ja) 温度感受性dtsR遺伝子
KR102011394B1 (ko) 퓨트레신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 퓨트레신 생산방법
US6579699B1 (en) Method for producing fermentative product and stress-resistant microorganism
KR20220110992A (ko) 프리페네이트 탈수 효소 (Prephenate dehydratase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법
JP4742521B2 (ja) 目的物質の製造法
JP2000232890A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
KR20220107795A (ko) aroG 알돌라아제 (Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법
KR20230167496A (ko) L-오르니틴 생산능을 가지는 미생물 및 이를 이용한 l-오르니틴 생산방법
KR20230136408A (ko) 카르바모일 인산 합성효소 라지 서브유닛 변이체 및 이를 이용한 l-오르니틴 생산 방법
WO2001005979A1 (fr) Methode d&#39;elaboration d&#39;une substance cible par fermentation
WO2001005960A1 (fr) Procede de production d&#39;un acide l-amine
JP2007135602A (ja) L−グルタミン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96193336.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BR CN JP RU US VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996901978

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08894223

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1199700838

Country of ref document: VN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996901978

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996901978

Country of ref document: EP