WO1996023748A1 - Agent generateur de gaz pour air-bag - Google Patents

Agent generateur de gaz pour air-bag Download PDF

Info

Publication number
WO1996023748A1
WO1996023748A1 PCT/JP1996/000199 JP9600199W WO9623748A1 WO 1996023748 A1 WO1996023748 A1 WO 1996023748A1 JP 9600199 W JP9600199 W JP 9600199W WO 9623748 A1 WO9623748 A1 WO 9623748A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gas generating
generating agent
gas
agent
organic compound
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000199
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tadao Yoshida
Tsukasa Maekawa
Shiro Chijiwa
Yasuo Shimizu
Junichi Onishi
Shigeo Takahashi
Shigeru Sumitomo
Kazuo Hara
Original Assignee
Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP7016989A external-priority patent/JPH08207695A/ja
Priority claimed from JP7020554A external-priority patent/JPH08217587A/ja
Priority claimed from JP4168895A external-priority patent/JPH08239205A/ja
Priority claimed from JP7105863A external-priority patent/JPH08301682A/ja
Priority claimed from JP7217103A external-priority patent/JPH0959082A/ja
Application filed by Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha filed Critical Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha
Priority to EP96901510A priority Critical patent/EP0763512A4/en
Publication of WO1996023748A1 publication Critical patent/WO1996023748A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06DMEANS FOR GENERATING SMOKE OR MIST; GAS-ATTACK COMPOSITIONS; GENERATION OF GAS FOR BLASTING OR PROPULSION (CHEMICAL PART)
    • C06D5/00Generation of pressure gas, e.g. for blasting cartridges, starting cartridges, rockets
    • C06D5/06Generation of pressure gas, e.g. for blasting cartridges, starting cartridges, rockets by reaction of two or more solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

明 細 書
ェァバッ グ用ガス発生剤 本発明は、 エアバッ グ用ガス発生剤及びェ了バッ グ用 イ ン フ レ一タ ー に関する。
本発明のエアバ ッ グ用ガス発生剤は、 その燃焼によ り 生成する ガス (以下 「後ガス」 という ) 中の じ 0等の有 毒成分の濃度が著 し く 低 く、 しかも従来のア ジ ド系ガス 発生剤に比べて安全性が顕著に高いという 好ま しい特性 を有する。
また、 本発明のエアバッ グ用イ ン フ レ一 タ ーを用いる と、 後ガス中の C 0濃度よ り一層低減化でき る。
背景技術
自動車の安全性に対する要求が一層高ま る 中、 エアバ ッ グシ ステムの需要は飛躍的に増大 しつつあ る。 ェアバ ッ グシ ステムは、 自動車が高速で衝突 した際、 ハ ン ドル, ダッ シ ユ ボー ド内部等に装着されたナイ 口 ン製バッ グ (エアバッ グ) を膨脹させる こ とによ り、 乗員力、'車両内 の各部に激突 して死傷するのを防止 しょ う とする も ので あ り、 バ ッ グの膨脹には、 該システムに装填されたガス 発生剤が燃焼又は分解して発生するガスが利用される。
ェァバッ グ用ガス発生剤は、 主に 4 つの要件を満たす も のが望ま しい。 第 1 の要件は 「適度な燃焼速度を有す る こ と 」 であ る。 燃焼速度が遅い とバ ッ グが瞬時に膨張 せず、 乗員を保護でき ない。 第 2 の要件は 「衝撃着火性 (衝撃に対する着火感度) が低い こ と」 であ る。 衝撃着 火性が高い と混合や成型等の製造工程で爆発や爆蓊が起 こ り 易 く、 取扱い上の危険性が大き い。 第 3 の要件は 「ガス温度が低い こ と」 であ る。 バ ッ グは、 乗員を車外 へ脱出 させる ため、 膨張後にガスを放出 して収縮する が, ガス温度が高い と乗員に火傷等を負わせる こ とがあ る。 ま た、 バ ッ グに穴が開いて機能が低下 した り、 バ ッ グが 燃焼 して火災が起 こ る こ と も あ る。 第 4 の要件は 「ガス 中の C Oや N O x 等の有毒成分濃度が低い こ と」 であ る t 有毒成分濃度が高い と、 ガス放出時に乗員がガス 中毒に な る可能性があ る。 尚、 有機化合物の燃焼に よ り 生成す る ガス においては、 一般に C 0 と N 0 X の濃度は相反
(反比例) し、 一方の濃度が下がる と他方の濃度は上が る と い う 関係にあ り、 両方の濃度を同時に低減化さ せる のは非常に困難であ る と されている。
現在汎用 さ れている、 ア ジ化ナ ト リ ウ ムをガス発生基 剤 とす る ァ ジ ド系ガス発生剤は、 適度な燃焼速度及びガ ス温度を示 し、 ガスの大部分が無害な窒素ガスであ るが 衝撃着火性が高い と い う 欠点を有する。 ま たガス発生基 剤であ るア ジ化ナ ト リ ゥ厶は分解して火災を引き起こ し た り又は有毒煙霧を出 した り、 更に酸化剤と反応 して酸 化ナ ト リ ウム、 水酸化ナ ト リ ウ ム等の有毒成分を生成す るため、 取扱いには常に厳重な注意を要 し、 安全確保の 設備が必須となる。 また、 アジ化ナ ト リ ウ ムは吸湿によ り燃焼性能が低下するので、 吸湿防止のための対策を講 じる必要がある。 加えてアジ化ナ ト リ ウムは劇毒性であ るため、 河川や海に落ちたエアバ ッ ク装着車からアジ化 ナ ト リ ウムが漏出 し、 甚大な環境汚染を引き起こす虞れ もある。
一方、 特開平 6 - 3 2 6 8 9 号公報、 特開平 6 - 3 2 6 9 0 号公報及び特開平 6 - 2 2 7 8 8 4 号公報に は、 本発明者の提案による、 含窒素有機化合物及び酸化 剤を有効成分とする非ア ジ ド系ガス発生剤が開示されて いる。 該ガス発生剤は、 従来のア ジ ド系ガス発生剤と同 程度の適度なガス発生量、 燃焼速度及びガス温度を示す と共に、 衝撃着火性が比較的低 く、 爆発危険性や毒性も 著 し く 低いとい う ア ジ ド系ガス発生剤にはない長所を有 し、 安価でもある。 更に、 非ア ジ ド系ガス発生剤は、 燃 焼によ り 発生するガス中の C Oや N O x 等の有毒成分の 濃度が実用に供 し得る程充分に低いが、 よ り一層の低減 化が望まれている。 と こ ろで、 特開平 5 — 2 3 8 8 6 7 号公報によれば、 比表面積 5 m 2 Z g以上の金属酸化物 (特に原子番号 2 1 ( S c ) 〜 3 0 ( Z n ) の酸化物) をガス発生剤に用い る こ とが提案されている。 しか しながら、 該公報に記載 の発明はア ジ化ナ 卜 リ ゥ ムをガス発生基剤とする ガス発 生剤に関する ものであ り、 該金属酸化物は主に燃焼速度 及び点火性の改良を 目的と して添加される にすぎない。 更に該公報において、 効果が具体的に開示されている金 属酸化物は、 F e 2 0 3のみである。
発明の開示
本発明者は、 上記従来の問題点を解決すべ く 鋭意研究 を重ねてきた。 その結果、 非ア ジ ド系ガス発生剤におい て、 燃焼触媒と して特定の金属酸化物及び 又は特定の 物性を有する金属酸化物を添加する場合には、 該非アジ ド系ガス発生剤の好ま しい諸特性を保持したま ま、 後ガ ス中の有毒成分濃度、 特に C O及び N O x の両方の濃度 を著 し く 低減化 し得る こ とを見い出 した。 ま たエアバッ グ用ィ ンフ レ ータ 一内のガス噴出経路の少な く と も 1 部 分に酸化剤を載置する こ とによ り、 有毒成分濃度のよ り —層の低減化が図れる こ とを見い出 した。 本発明は、 こ のよ う な知見に基づいて完成されたものであ る。
本発明によれば、 含窒素有機化合物及び酸化剤を有効 成分とする非ア ジ ド系ガス発生剤であ っ て、 燃焼触媒と してモ リ ブデン酸化物、 タ ングステ ン酸化物及び B E T 比表面積が 5 m 2 / g以上の金属酸化物か ら選ばれる少な く と も 1 種の金属酸化物を含有する こ とを特徴とするェ ァバッ グ用ガス発生剤が提供される。
ま た、 本発明によれば、 エアノくッ グ用イ ン フ レ一タ ー であ っ て、 燃焼室にエアバッ グ用ガス発生剤を充填 し、 該ガス発生剤の燃焼によ り 発生するガスをエアバッ グ内 へ噴出する経路の少な く と も 1 部分に外部酸化剤を載置 した こ とを特徴とするエアバッ グ用ィ ン フ レーターが提 供される。
本発明のエアバッ グ用ガス発生剤は、 ガス発生基剤で ある含窒素有機化合物、 酸化剤及び特定の燃焼触媒を有 効成分とする。
含窒素有機化合物と しては、 分子中に少な く と も 1 個 の窒素原子を含有する有機化合物が用い られる。 具体的 には、 例えば、 ア ミ ノ 基含有有機化合物、 ニ ト ラ ミ ン基 含有有機化合物、 ニ ト ロ ソ ァ ミ ン基含有有機化合物等を 挙げる こ とができ る。
ア ミ ノ 基含有有機化合物の具体例と しては、 例えば、 ァゾジカノレボンア ミ ド、 ァゾジカルボン酸とその塩 (ァ ルカ リ 金属、 アルカ リ 土類金属等) 、 尿素、 へキサメ チ レ ンテ ト ラ ミ ン、 重炭酸ア ミ ノ グァ二ジ ン、 ト リ ア ミ ノ グァニ ジ ン、 ビウ レ ッ ト、 シァ ノ グァニ ジ ン、 ニ ト ロ グ ァニ ジ ン、 ジ シア ン ジア ミ ド、 ヒ ドラ ジ ド類等を挙げる こ とができ る。 こ こ で ヒ ドラ ジ ド類と して は公知の も の が使用でき、 例えば、 ァセ ト ヒ ド ラ ジ ド、 1 , 2 - ジァ セチノレ ヒ ドラ ジ ド、 ラ ウ リ ン酸 ヒ ドラ ジ ド、 サ リ チル酸 ヒ ドラ ジ ド、 シ ユ ウ酸 ヒ ドラ ジ ド、 シ ユ ウ 酸 ジ ヒ ド ラ ジ ド、 カ ルボ ヒ ドラ ジ ド、 ア ジ ピ ン酸 ヒ ドラ ジ ド、 セパ' シ ン酸 ヒ ド ラ ジ ド、 ドデカ ン ジォ ヒ ドラ ジ ド、 イ ソ フ タ ル 酸 ヒ ド ラ ジ ド、 メ チルカ ノレバゼー ト、 セ ミ カ ノレノくジ ド、 ホルム ヒ ドラ ジ ド、 1 , 2 — ジ ホノレ ミ ゾレ ヒ ドラ ジ ン等が 挙げ ら れる。
ニ ト ラ ミ ン基含有有機化合物の具体例 と しては、 例え ば'、 ジニ ト ロペ ン タ メ チ レ ンテ ト ラ ミ ン、 ト リ メ チ レ ン ト リ 二 ト ロ ア ミ ン ( R D X ) 、 テ ト ラ メ チ レ ンテ ト ラ ニ ト ロ ア ミ ン ( H M X ) 等の置換基と してニ ト ラ ミ ン基を 1 個〜複数個有する 脂肪族化合物及び脂環式化合物を挙 げる こ とができ る。
ま た二 ト ロ ソ ァ ミ ン基含有有機化合物の具体例 と して は、 例えば、 ジニ ト ロ ソペ ン タ メ チ レ ンテ ト ラ ミ ン
( D P T ) 等の置換基と してニ ト ロ ソ ァ ミ ン基を 1 個〜 複数個有する 脂肪族化合物及び脂環式化合物を挙げる こ とができ る。
これ らの中で も、 ア ミ ノ 基含有有機化合物が好ま し く . ァゾジカルボンア ミ ドが特に好ま しい。 斯かる含窒素有 機化合物は 1 種を単独で使用 して も よ く 又は 2 種以上を 併用 して もよい。 ま た含窒素有機化合物は市販品をその ま ま使用 して も よい。 含窒素有機化合物の粒度は特に制 限されず、 例えばその配合量、 他の成分との配合比率、 エアバッ グの容量等の各種条件に応 じて広い範囲から適 宜選択すればよい。
酸化剤と しては特に制限されず、 従来か ら 当該分野で 使用される ものか ら適宜選択すればよいが、 高温下で酸 素を発生及び Z又は供給 し得る ものが好ま し く、 例えば. ォキソハロゲ ン酸塩、 硝酸塩、 亜硝酸塩、 金属過酸化物. 超酸化物、 オゾン化合物等を挙げる こ とができ る。
ォキソハ ロゲ ン酸塩と しては公知の ものが使用でき、 例えば過ハロゲン酸塩、 ハロゲ ン酸塩等を挙げる こ とが でき る。 過ハロゲ ン酸塩の具体例と しては、 例えば、 過 塩素酸 リ チウム、 過塩素酸カ リ ウム、 過塩素酸ナ ト リ ウ ム、 過臭素酸 リ チウム、 過臭素酸カ リ ウ ム、 過臭素酸ナ ト リ ウ ム等のアルカ リ 金属塩、 過塩素酸マグネ シ ウム、 過塩素酸バ リ ウム、 過塩素酸カルシウム、 過臭素酸マグ ネ シゥ ム、 過臭素酸バ リ ウ ム、 過臭素酸カルシウ ム等の アルカ リ 土類金属塩、 過塩素酸ア ンモニゥ ム、 過臭素酸 ア ンモニゥ ム等のア ンモニゥ ム塩等が挙げ られる。 ハ ロ ゲ ン酸塩の具体例 と しては、 例えば、 塩素酸 リ チ ウ ム、 塩素酸カ リ ウ ム、 塩素酸ナ ト リ ウ ム、 臭素酸 リ チ ウ ム、 臭素酸カ リ ウ ム、 臭素酸ナ ト リ ウ ム等のアルカ リ 金属塩、 塩素酸マ グネ シ ウ ム、 塩素酸バ リ ウ ム、 塩素酸カルシ ゥ ム、 臭素酸マ グネ シ ウ ム、 臭素酸バ リ ウ ム、 臭素酸カル シ ゥ ム等のアルカ リ 土類金属塩、 塩素酸ア ンモニゥ 厶、 臭素酸ァ ンモニ ゥ ム等のァ ンモニゥ ム塩等が挙げ られる c これ ら の中で も、 ハ ロ ゲ ン酸及び過ハ ロ ゲ ン酸のアル力 リ 金属塩が好ま しい。
硝酸塩と しては、 例えば、 硝酸 リ チ ウ ム、 硝酸ナ ト リ ゥ ム、 硝酸カ リ ウ ム等のアルカ リ 金属塩、 硝酸マ グネ シ ゥ ム、 硝酸パ' リ ウ ム、 硝酸ス ト ロ ン チ ウ ム等のアルカ リ 土類金属塩、 硝酸ア ンモニゥ 厶等のア ンモニゥ ム塩等を 挙げる こ とができ る。 その 中で も アルカ リ 金属塩が好ま しい。
亜硝酸塩 と しては、 例えば、 亜硝酸 リ チ ウ ム、 亜硝酸 ナ ト リ ウ ム、 亜硝酸カ リ ウ ム等のアルカ リ 金属塩、 亜硝 酸マグネ シ ウ ム、 亜硝酸バ リ ウ ム、 亜硝酸カ ルシ ウ ム等 のアル力 リ 土類金属塩等を挙げる こ とができ る。
金属過酸化物 と しては、 例えば、 過酸化 リ チウ ム、 過 酸化ナ ト リ ウ ム、 過酸化カ リ ウ ム等のアルカ リ 金属塩、 過酸化マ グネ シ ウ ム、 過酸化カ ルシ ウ ム、 過酸化バ リ ゥ ム等の アル力 リ 土類金属塩等を挙げる こ とができ る。
超酸化物 と しては、 例えば超酸化ナ ト リ ウ ム、 超酸化 カ リ ウ ム等のアルカ リ 金属化合物、 超酸化カルシ ウ ム、 超酸化ス ト ロ ンチ ウ ム、 超酸化バ リ ウ ム等のアルカ リ 土 類金属化合物、 超酸化ル ビジ ウ ム、 超酸化セ シ ウ ム等を 挙げる こ とができ る。
オ ゾ ン化合物 と して は、 例えば一般式 Μ 0 3 (式中 Μ は N a、 K、 R b、 C s 等の周期律表第 I a 族元素を示 す。 ) で表わされ る化合物が挙げ られる。
本発明においては、 二硫化モ リ ブデ ン等の金属硫化物、 ビスマ ス含有化合物、 鉛含有化合物等 も酸化剤 と して使 用でき る。
こ れ ら の酸化剤の中で も、 ォキ ソハ ロ ゲ ン酸塩、 硝酸 塩、 亜硝酸塩等が好ま し く、 ォキ ソハ ロ ゲ ン酸塩、 硝酸 塩等が特に好ま しい。
斯かる酸化剤は 1 種を単独で又は 2 種以上を併用 して 使用でき る。 酸化剤の形状、 粒径等は特に制限さ れず、 例えばその配合量、 各成分 との配合比率、 エアバ ッ グの 容量等の各種条件に応 じて適宜選択 して使用すればよ い。
酸化剤の配合量は、 通常、 酸素量を基準 と して含窒素 有機化合物を完全に酸化燃焼 し得る化学量論量とすれば よ いが、 含窒素有機化合物及び酸化剤の配合割合を適宜 変更させる こ とによ り、 燃焼速度、 燃焼温度 (ガス温度) 、 燃焼ガス組成等を任意に調整でき る の で、 広い範囲か ら 適宜選択する こ とができ、 例えば、 含窒素有機化合物
1 0 0 重量部に対 して酸化剤を 1 0 〜 4 0 0 重量部程度、 好ま し く は 1 0 0 〜 2 4 0 重量部程度配合 して も よい。
本発明のガス発生剤においては、 上記 2 成分の他に、 モ リ ブデ ン酸化物、 タ ン グステ ン酸化物及び B E T比表 面積 5 m 2 / g 以上の金属酸化物か ら選ばれる少な く と も 1 種の金属酸化物を必須成分とする。 こ れ らの金属酸化 物の添加に よ り、 後ガス 中の C O、 N O x 等の有毒成分 の濃度が著 し く 低減さ れる。 こ のよ う な優れた効果が達 成さ れ る理由 は未だ十分明 らかではな い力、'、 本発明者の 研究に よれば、 例えばァ ゾジカルボ ンア ミ ドをガス発生 基剤 と し、 ォキ ソ ハ ロ ゲ ン酸塩を酸化剤 とする非ア ジ ド 系ガス発生剤において、 ァ ゾジ カノレボ ンア ミ ドの熱分解 温度と ォキ ソハ ロ ゲ ン酸塩の熱分解温度に は大き な差が あ る力 こ の燃焼反応系に上記金属酸化物を添加する と、 ォキ ソ ハ ロ ゲ ン酸塩の熱分解温度が下が っ てァ ゾジ カ ル ボ ンア ミ ドの熱分解温度に近づき、 両者に よ る化学量論 量に近い円滑な反応が起こ る ためであ る と推測さ れ る。 モ リ ブデ ン酸化物 と しては公知の も のが使用でき、 例 えば、 酸化モ リ ブデ ン ( V I ) 、 力 Π熱に よ り 酸化モ リ ブデ ン ( V I ) を生成する他の含酸素モ リ ブデ ン化合物、 モ リ ブデ ン酸、 モ リ ブデ ン酸の金属塩等を挙げ る こ とができ る。 前記の含酸素モ リ ブデ ン化合物 と して は、 例えば、 水酸化モ リ ブデンや M 0 2 0 5、 M O 3 0 8、 M 0 8 0 2 3 ,
M o 9 0 2 s等のモ リ ブデ ン酸化物等を挙げる こ とができ る ま た、 モ リ ブデ ン酸の金属塩と しては、 例えばモ リ ブデ ン酸 コバル ト、 モ リ ブデ ン酸ニ ッ ケル等の第 V I I I族金属 塩等を挙げる こ とができ る。 こ れ らの 中で も、 酸化モ リ ブデ ン ( V I ) やモ リ ブデ ン酸の金属塩が好ま し く、 酸化 モ リ ブデン ( V I ) が特に好ま しい。
ま た、 タ ングステ ン酸化物 と して も公知の ものが使用 でき、 例えば、 酸化タ ン グステ ン ( V I ) 、 加熱によ り 酸 化タ ン グステ ン ( V I ) を生成す る他の含酸素タ ン ダステ ン化合物、 タ ングステ ン酸、 タ ングステ ン酸の金属塩等 を挙げる こ とができ る。 前記の含酸素タ ン グステ ン化合 物 と しては、 例えば、 W 0 2、 W 0 3、 W 0 3 · H 2 0等の タ ン グステ ン酸化物等を挙げる こ とができ る。 ま た、 夕 ン グス テ ン酸の金属塩 と して は、 例えば、 夕 ン グステ ン 酸カ リ ウ ム、 タ ン グステ ン酸カ ノレシ ゥ ム、 タ ン グステ ン 酸ナ ト リ ウ ム、 タ ン グステ ン酸マ グネ シ ウ ム、 タ ン グス テ ン酸 コバル ト、 タ ン グス テ ン酸ニ ッ ケル、 タ ン グス テ ン酸鉄等を挙げる こ と ができ る。 こ れ ら の 中で も、 酸化 タ ン グステ ン (VI) やタ ン グステ ン酸の金属塩が好ま し く、 酸化タ ン グステ ン (VI) や タ ン グス テ ン酸鉄等が特 に好ま しい。
B E T比表面積が 5 m 2Z g以上の金属酸化物 と しては. 比表面積が前記の規定に沿 う も のであ っ て、 且つ前記の モ リ ブデ ン酸化物及び夕 ン グステ ン酸化物以外の金属酸 化物であれば特に制限はないが、 例えば、 酸化銅、 酸化 ニ ッ ケル、 酸化コバル ト、 酸化鉄、 酸化ク ロ ム、 酸化マ グネ シ ゥ 厶、 酸化アル ミ ニ ウ ム、 酸化亜鉛、 酸化マ ンガ ン等の周期律表第 3 〜 4 周期の元素の酸化物等を挙げる こ とができ、 こ れ らの中で も酸化銅、 酸化ニ ッ ケル、 酸 化コバル ト 等の第 V I 11族元素及び第 I b族元素が好ま し く、 酸化銅が特に好ま しい。 B E T比表面積が 5 m 2Z g以上 の金属酸化物は 1 種を単独で又は 2種以上を併用 して使 用でき る。 尚、 B E T比表面積は通常 S n^Z g以上であ る 力 、 1 0 m 2/ g以上の ものが好ま し く、 4 0 m 2/ g 以上の も のがよ り 好ま しい。
比表面積の大き な金属酸化物は、 公知の方法に従 っ て 製造でき る。 酸化銅を例に取れば、 塩基性硝酸銅に 6 0 °C以上の温水を加えて塩基性硝酸銅の微粒子を得、 こ れ を粉砕 した後 3 0 0 〜 5 0 0 °C程度で焼成する方法 (特 開平 1 一 3 0 1 5 1 3 号公報) 、 硝酸銅の水溶液にアル 力 リ 剤を加えて中和する こ とによ り 生成する硝酸銅粒子 を濾取 して乾燥 し、 2 0 0 〜 5 0 0 て程度で焼成する方 法 (特開平 2 — 1 4 5 4 2 2 号公報) 等の、 硝酸銅を原 料とする方法を挙げる こ とができ る。 また、 金属の水酸 化物や炭酸塩を低温プラズマ処理する こ とによ つ て も得 る こ とができ る (特開平 2 — 2 6 8 1 0 号公報) 。
これ ら 3 種の燃焼触媒の う ち、 モ リ ブデ ン酸化物及び タ ングステ ン酸化物は、 ァゾジカルボンア ミ ド等の含窒 素有機化合物と長期間共存 して も、 該含窒素有機化合物 を実質的に分解しないという好ま しい性質を有 している。 ま た、 一般に含窒素有機化合物の燃焼によ り 生成するガ スにおいては C O濃度と N O x 濃度は相反 し、 一方の濃 度が下がる と他方の濃度は上がる関係にあ り、 両方の濃 度を同時に低減化させるのは非常に困難と されているの であ る力 特にモ リ ブデン酸化物及びタ ングステ ン酸化 物は後ガス中の C O と N O x の濃度を両方と も著 し く 低 減化 し得る という 好ま しい特性を も有 している。
モ リ ブデン酸化物、 タ ングステ ン酸化物及び B E T比 表面積が 5 m V g以上の金属酸化物の粒径は特に制限は な く、 例えばその配合量、 他の成分との配合比率、 エア バッ グの構造、 形状や容量等の各種条件に応 じて広い範 囲から適宜選択すればよい。 また、 こ れ ら の金属酸化物 の配合量も特に制限はな く、 前記 した各種条件に応 じて 広い範囲から適宜選択でき る力、'、 通常含窒素有機化合物 1 0 0 重量部に対 して 0. 1 〜 5 0 重量部程度とすれば よい。 ガス発生量や燃焼性能を安定させる という観点か らは、 好ま しい配合量は含窒素有機化合物 1 0 0 重量部 に対 して 0. 5 〜 3 0 重量部程度である。 尚、 加熱によ り 酸化モ リ ブデ ン (VI) を生成する含酸素モ リ ブデ ン化 合物、 加熱によ り 酸化タ ン グステ ン (VI) を生成する含 酸素タ ン グステ ン化合物を用いる場合は、 それぞれ生成 する酸化モ リ ブデ ン ( V I ) 、 酸化タ ングステ ン ( VI) の 量が上記規定の範囲内になる よ う にすればよい。
本発明のエアバッ ク用ガス発生剤には、 その性能が損 なわれない範囲で、 上記 3 種の必須成分の他に燃焼調節 剤、 爆覉防止剤、 燃焼速度調節触媒等が配合されていて も よい。
燃焼調節剤は、 一般的に燃焼温度ひいてはガス温度を 下げる ために使用される ものであ り、 その具体例と して は、 例えば、 A I 等の水酸化物、 N a、 K等のアルカ リ 金属の炭酸塩、 重炭酸塩又は酸化物、 C a、 M g、 B a. S r 等のアル力 リ 土類金属の炭酸塩又は重炭酸塩等を挙 げる こ とができ る。 その中でも、 水酸化物、 炭酸塩等が 好ま し く、 水酸化物が特に好ま しい。 燃焼調節剤の配合 量は特に制限されず広い範囲か ら適宜選択でき る力、 通 常含窒素有機化合物及び酸化剤の合計量 1 0 0 重量部に 対 して 5 0重量部を越えない範囲、 好ま し く は 2 0 重量 部を越えない範囲とすればよい。
爆森防止剤は、 製造、 輸送、 保存等の工程において、 ガス発生剤が火炎に巻き込まれた り又は強い衝撃を受け て爆森するのを防止する ために使用 される。 爆轟防止剤 の添加によ り、 製造、 輸送、 保存等の工程での安全性を 更に高める こ とができ る。 爆 ¾防止剤と しては公知の も のが使用でき、 例えば、 ベン ト ナイ ト、 アル ミ ナ、 珪藻 土、 二酸化珪素等の金属酸化物、 N a、 K、 C a、 M g . Z n、 C u、 A I 等の金属の炭酸塩、 重炭酸塩等を挙げ る こ とができ る。 尚、 アルカ リ 金属及びアルカ リ 土類金 属の炭酸塩、 重炭酸塩は、 上記 したよ う に燃焼調節剤と しての機能を も有 している。 爆森防止剤の配合量は特に 制限されず広い範囲から適宜選択でき る力 通常含窒素 有機化合物及び酸化剤の合計量 1 0 0 重量部に対 して 5 ~ 3 0 重量部程度とすればよい。
燃焼速度調節触媒は、 主に燃焼速度を調整するために 使用 される。 燃焼速度調節触媒と しては、 例えば (ィ ) lb 炭酸亜鉛、 塩化鉄、 酸化鉛、 酸化チ タ ン、 酸化バナ ジ ゥ ム、 酸化セ リ ウ ム、 酸化ホル ミ ウ ム、 酸化カ ノレ シ ゥ ム、 酸化ィ ッ テル ビウ ム等の元素周期表第 4 〜 6 周期元素の 酸化物、 塩化物、 炭酸塩乃至硫酸塩 (但 し、 モ リ ブデ ン 酸化物、 タ ン グス テ ン酸化物、 アルカ リ 金属の炭酸塩及 びアルカ リ 土類金属の炭酸塩を除 く ) 、 ( 口 ) カ ルボキ シ メ チノレセソレロ ー ス、 ヒ ド ロ キ シ メ チノレセノレロ ー ス、 こ れ らのエーテル、 微結晶性セル ロ ー ス粉末等のセルロ ー ス系化合物、 (ハ) 可溶性デ ンプ ン、 ポ リ ビニルアルコ —ル、 その部分ゲ ン化物等の有機高分子化合物等を挙げ る こ とができ る。 燃焼速度調節触媒の粒度は特に制限さ れず、 適宜選択 して使用すればよい。 燃焼速度調節触媒 は 1 種を単独で又は 2 種以上を併用 して使用 される。 燃 焼速度調節触媒の配合量は特に制限 さ れず広い範囲か ら 適宜選択でき る 力、'、 通常含窒素有機化合物及び酸化剤の 合計量 1 0 0 重量部に対 して 0 . 1 〜 5 0 重量部程度、 好ま し く は 0 . 2 ~ 1 0 重量部程度とすればよい。
更に、 本発明においては、 エアバ ッ ク 用 ガス発生剤の 好ま し い特性を損なわない範囲で、 従来か ら こ の用途に 用 い られてい る各種添加剤が配合さ れていて も よ い。
上記 した本発明エアバ ッ グ用 ガス発生剤の成分の中に は、 ァ ゾジ カルボ ンア ミ ド等の含窒素有機化合物の分解 を誘起する化合物があ る。 具体的には、 例えば、 酸化剤 の一種であ る過酸化カ ルシ ウ ム等のアル力 リ 成分を含む か も し く は分解 してアルカ リ 成分を放出す る化合物、 燃 焼触媒であ る酸化銅、 酸化ク ロ ム、 酸化マ ンガ ン等であ る。 従 っ て、 こ れ らの分解誘起化合物をエアバ ッ グ用ガ ス発生剤の成分 と して用 いる場合は、 ガス発生基剤及び 又は分解誘起化合物に表面処理を施すのが好ま しい。 表面処理には、 カ ッ プ リ ン グ剤、 キ レー ト 剤等を好ま し く 用い る こ とができ る。
カ ッ プ リ ン グ剤 と して は公知の も のが使用でき、 例え ば、 シ ラ ン系 カ ッ プ リ ン グ剤、 チタ ネ ー ト 系 カ ッ プ リ ン グ剤、 アル ミ ニウ ム系カ ッ プ リ ン グ剤等を挙げる こ とが でき る。
シ ラ ン系カ ッ プ リ ン グ剤の具体例 と して は、 例えば、 ァ 一 ァ ミ ノ プロ ピル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 N — 3 — ( ァ ミ ノ ェチノレ) 一 ァ 一 ァ ミ ノ プロ ピノレ ト リ エ ト キ シ シ ラ ン. K - β - ( ア ミ ノ エチノレ ) 一 ァ ー ァ ミ ノ プロ ピノレ ト リ メ ト キ シ ン ラ ン、 Ν — ^ 一 (ア ミ ノ エチノレ) 一 ァ 一 ア ミ ノ プロ ピノレメ チノレジ メ ト キ シ シ ラ ン、 Ν — フ エ ニノレー ア 一 ァ ミ ノ プロ ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 ァ — ユ レイ ドプロ ビル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン等のア ミ ノ シ ラ ン系 カ ツ プ リ ン グ剤、 ァ ー グ リ シ ドキ シプロ ビル ト リ メ ト キ シ ン ラ ン、 β — ( 3 , 4 — エ ポキ シ シ ク ロ へキ シル) ェチル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 ァ 一 グ リ シ ジソレオキ シ プ ロ ピソレ ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 ァ 一 グ リ シ ドキ シ プ ロ ピルメ チル ジェ ト キ シ シ ラ ン等のエポ キ シ シ ラ ン系 カ ツ プ リ ン グ剤、 ビ二ノレ ト リ ク ロ ロ シ ラ ン、 ビニノレ ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 ビニル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 ビニル ト リ ス ( ^ 一 メ 卜 キ ンエ ト キ シ ) シ ラ ン等の ビニル ン ラ ン系 カ ッ プ リ ン グ剤、 ァ 一 メ ノレカ プ ト プ ロ ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン等の メ ルカ プ ト シ ラ ン系 カ ッ プ リ ン グ剤、 ァ 一 メ タ ク リ ロ イ ノレオキ シ プ 口 ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン等の ァ ク リ ノレ シ ラ ン系 カ ッ プ リ ン グ剤、 メ チノレ ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 メ チノレ ト リ エ ト キ シ シ ラ ン、 ァ 一 ク ロ 口 プロ ピノレ ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 ト リ フ ノレオ ロ メ チル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン等の式
R S i ( O R ' ) 3 (式中 R は 1 個 も し く は 2 個以上のハ ロ ゲ ン原子が置換 して も よ い炭素数 1 ~ 4 程度の直鎖又 は分岐鎖状のアルキル基を示 し、 R ' は炭素数 1 〜 4 程 度の直鎖又は分岐鎖状の アルキル基を示す。 ) で表 さ れ る シ ラ ン系 カ ツ プ リ ン グ剤等を挙げる こ と ができ る。
チ タ ネ ー ト 系 カ ッ プ リ ン グ剤の具体例 と して は、 例え ば、 イ ソ プ ロ ピル ト リ イ ソ ス テ ア ロ イ ノレチ タ ネ ー ト、 ィ ソ プ ロ ピル ト リ ス 一 ィ ソ デ シソレベ ンゼ ン ス ルホニルチ タ ネ 一 ト、 ィ ソ プ ロ ビル ト リ ス一 n —デ シ ルベ ンゼ ン スル - 1 ホニルチ タ ネー ト、 イ ソ プロ ビル ト リ ス ( ジォ ク チノレ ピ 口 ホス フ ェ ー ト ) チ タ ネ ー ト、 テ ト ラ イ ソ プロ ピルー ビ ス ( ジォ ク チノレホ ス フ ァ イ ト ) チタ ネー ト . テ ト ラ 才 ク チル ー ビス ( ジ ト リ デシルホス フ ァ イ ト ) チ タ ネ ー 卜、 テ ト ラ ( 2 , 2 — ジァ リ ノレオキ シ メ チノレー 1 一プチル) 一 ビス ( ジ — ト リ デシルホス フ ア イ ト ) チ 夕 ネ ー ト、 ビ ス ( ジォ ク チノレ ピ ロ ホス フ ェ ー ト ) ォキ シ ァセテ一 ト チ 夕 ネ ー ト、 ビス ( ジォ ク チノレ ピ ロ ホス フ エ ー ト ) ェチ レ ンチタ ネ ー ト、 イ ソ プロ ピル ト リ オ ク タ ノ ィ ノレチ タ ネ ー
1 0 卜、 イ ソ プロ ピルジメ タ ク リ ノレイ ソ ステア ロ イ ノレチタ ネ ー ト、 イ ソ プロ ピノレイ ソ ステア ロ イ ノレジァ ク リ ノレチタ ネ ー ト、 イ ソ プロ ピル ト リ ( ジォ ク チルホス フ ェ ー ト ) チ 夕 ネ ー ト、 イ ソ プロ ピル ト リ ク ミ ノレフ ヱ ニルチ タ ネ ー ト. イ ソ プロ ピル ト リ ( Ν—ア ミ ノ エチル · ァ ミ ノ エチル) チタ ネ ー ト、 ジ ク ミ ノレフ エ ニ ノレオキ ン ァセテー ト チ タ ネ ー ト、 ジイ ソ ステア ロ イ ノレエチ レ ンチ タ ネ一 ト 等を挙げ る こ とができ る。
アル ミ ニウ ム系 カ ツ プ リ ン グ剤の具体例 と しては、 例 えば、 アル ミ ニウ ム モ ノ ァセチルァセ ト ネ ー ト 一 ビス
20 (ェチルァセ ト アセテー ト ) 、 アル ミ ニウ ム ト リ ス
(ァセチルアセテー ト ) 、 ァセ ト アルコキ シ アル ミ ニ ゥ ム ジィ ソ プロ ビ レ ー 卜 等を挙げる こ とができ る。 斯かる カ ツ プ リ ン グ剤は 1 種を単独で又は 2 種以上を 併用 して使用でき る。
カ ツ プ リ ン グ剤を用いて表面処理を行 う に 当 っ て は、 例えば、 湿式法、 乾式法等の公知の方法が採用でき る。
湿式法に よ る処理は、 通常、 被処理成分 と カ ッ プ リ ン グ剤の溶液又は分散液 と を混合 し、 こ の混合物か ら処理 さ れた成分を分離 し、 乾燥する こ と に よ り 行われ る。 力 ッ プ リ ン グ剤は、 水、 酢酸水や メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 セ ロ ソ ノレブ、 ァノレキノレア ミ ン、 アルキ ロ 一 ルァ ミ ン等の 有機溶媒又は こ れ らの混合溶媒に可溶又は分散可能であ る。 こ の時カ ッ プ リ ン グ剤の濃度は特に制限 さ れず、 広 い範囲か ら適宜選択でき る 力、'、 通常 0 . 1 ~ 5 重量%程 度、 好ま し く は 0 . 5 〜 2 重量%程度 とすればよ い。 処 理さ れた成分の分離には、 例えば、 濾過、 遠心分離、 デ カ ンテー シ ヨ ン等の公知の方法が採用でき る。 ま た、 乾 燥に よ り 処理さ れた成分が凝集する場合に は、 公知の方 法に従 っ て粉砕を行えばよ い。 更に、 被処理成分の溶液 又は分散液と カ ッ プ リ ン グ剤の溶液又は分散液 と を混合 し、 こ の混合物か ら処理さ れた成分を分取 し、 乾燥を行 つ て も よ い。 被処理成分を溶解又は分散さ せる 溶媒と し ては、 上記と 同 じ溶媒を使用でき る。 湿式法は、 必要な ら ば、 加温又は加熱下に行 う こ と もでき る。 その際の温 度の 目 安は、 3 0 〜 1 0 0 程度でぁ る。
乾式法は、 必要に応 じ攬拌下及び Z又は予熱下に、 被 処理成分の粉末に カ ツ プ リ ン グ剤又はその溶液 も し く は 分散液を添加 し、 混合 (好ま し く は加温下に混合) する 方法であ る。 攪拌及び混合には、 通常のプ レ ンダー、 好 ま し く はへ ン シ エ ノレ ミ キサーやス ー ハ。一 ミ キサ一等のせ ん断力のあ る プ レ ン ダ一が使用 さ れる。 カ ッ プ リ ン グ剤 の溶液及び分散液は、 湿式法と 同様の も のが使用でき る c 尚、 予熱及び加温は、 被処理成分の分解又は劣化が起 こ らない温度ま での温度域にて行えばよい。
更に、 ガス発生剤組成物の各成分を混合する 際に、 同 時に シ ラ ン カ ツ プ リ ン グ剤又はその溶液 も し く は分散液 を加えて、 表面処理する こ と もでき る。
上記のいずれの方式において も、 カ ッ プ リ ン グ剤の使 用量は、 カ ッ プ リ ン グ剤の種類、 被処理成分の経時安定 度等に応 じて広い範囲か ら適宜選択すればよいが、 通常 被処理成分 1 0 0 重量部に対 して 0 . 0 1 〜 1 0 重量部 程度、 好ま し く は 0 . 1 〜 5 重量部程度とすればよ い。 カ ッ プ リ ン グ剤の溶液又は分散液を用い る 場合は、 前記 の よ う な配合割合にな る よ う に、 溶液又は分散液の量を 調整すればよい。
—方キ レ ー ト剤 と しては、 水及び 又は有機溶媒に溶 解又は分散さ せた時にアル力 リ 性を呈 しな い も のであ り、 且つガス発生基剤の分解を誘起する化合物に含ま れる金 属 (例えば、 C u、 C o、 C r、 C a 等) 又はそのィ ォ ン と キ レ一 ト を形成 し得る も のであれば特に制限さ れず 公知の も のを広 く 使用でき、 例えば、 キ レ ー ト 試薬、 比 色試薬、 金属指示薬等を挙げる こ とができ る。
キ レ ー ト 試薬の具体例 と しては、 例えば、 エチ レ ン ジ ア ミ ン 4 酢酸 ( E D T A ) 及びその金属塩 ( E D T A · 2 N a 塩、 E D T A . 2 K塩、 E D T A . 2 L i 塩、 E D T A . 2 ア ンモニゥ 厶塩等) 、 ト ラ ン ス — 1, 2 — ジ ア ミ ノ シ ク ロへキサ ン — N, N, Ν ' , Ν ' — 4 酢酸 ' 1 水和物 ( C y D T A ) 、 Ν, N — ビス ( 2 — ヒ ド ロ キ シェチル) グ リ シ ン ( D H G E ) 、 1 , 3 — ジァ ミ ノ ー 2 — ヒ ドロ キ シプロパ ン 一 N, N, N ' , N ' — 4 酢酸 ( D P T A— O H ) 、 ジエチ レ ン ト リ ア ミ ン 一 N, N, N ' , N ' ' , Ν, '— 5酢酸 ( D T P A ) 、 エチ レ ン ジ ァ ミ ン — N, N ' — 2 酢酸 ( E D D A ) 、 エチ レ ン ジア ミ ン ー N, N ' ー ジプロ ピオ ン酸 . 2塩酸塩 ( E D D P ) . エチ レ ン ジァ ミ ン 一 N, N ' — ビス ( メ チ レ ン ホ ス ホ ン 酸) · 1 / 2水和物 ( E D D P O ) 、 N— ( 2 — ヒ ド ロ キ シェチル) エチ レ ン ジ ァ ミ ン 一 N, N, N ' 一 3 酢酸 ( E D T A — O H ) 、 エチ レ ン ジァ ミ ン 一 N, Κ, 1 , N ' ー テ ト ラ キス (メ チ レ ンホ ス ホ ン酸) ( E D T P O ) 、 0, 0 ' — ビス ( 2 — ア ミ ノ エチノレ) エチ レ ン グ リ コ ー ル 一 N, N, Ν ' , Ν ' 一 4 酢酸、 Ν, Ν — ビス ( 2 — ヒ ド ロ キ シ ベ ン ジノレ) エチ レ ン ジ ア ミ ン ー Ν, Ν - 2 酢 酸 ( H B E D ) 、 1, 6 — へキサメ チ レ ン ジ ァ ミ ン 一 N, N, N ' , N 1 — 4 酢酸 ( H D T A;) 、 N - ( 2 — ヒ ド ロ キ シェチノレ) ィ ミ ノ 2酢酸 ( H I D A ) 、 ィ ミ ノ 2酢 酸 ( I D A ) 、 1 , 2 — ジ ア ミ ノ ブロ ノ、。 ン ー N, N, N ' , N ' 一 4 酢酸 (メ チノレ ー E D T A ) 、 二 ト リ 口 3 酢酸 ( N T A ) 、 二 ト リ 口 3 プロ ピオ ン酸 ( N T P :) 、 二 ト リ 口 卜 リ ス ( メ チ レ ン ホ ス ホ ン酸) · 3 N a塩 ( N T P O ) 、 ト リ エチ レ ン テ ト ラ ミ ン 一 Ν, Ν, Ν ' , Ν ' ' , Ν ' ' ' , Ν ', '— 6 酢酸 ( Τ Τ Η Α ) 等を挙げる こ とができ る。
比色試薬及び金属指示薬の具体例 と しては、 例えば、
3 — [ Ν, Ν— ビス ( カ ノレポキ シ メ チル) ア ミ ノ メ チノレ ] — 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ シ ア ン ト ラ キ ノ ン、 3, 3 ' — ジ メ ト キ シ べ ン ジ ジ ン 一 Ν, Ν, Ν ' , Ν ' 一 4 酢酸 · 4 N a塩、 ジ メ チノレ ジ チォ カ ルノく ミ ン酸 · N a塩 ( D D T C ) 、 2 , 7 _ ビス ( 2 — ァノレ ソ ノ フ エ ニルァ ゾ) 一 1 , 8 — ジ ヒ ド ロ キ シ ー 3, 6 — ナ フ タ レ ン ' ジ スノレホ ン酸 塩、 2, 9 — ジ メ チノレ 一 4, 7 — ジ フ エ ニノレ ー 1, 1 0 — フ エ ナ ン ト 口 リ ン、 2, 9 — ジ メ チ ノレ 一 4, 7 — ジ フ ェ ニ ノレ 一 1 , 1 0 — フ エ ナ ン ト 口 リ ン ジ ス ソレ ホ ン酸 · 2 N a 塩、 4, 7 — ジ フ エ 二 ノレ 一 1 , 1 0 — フ エ ナ ン ト 口 リ ン、 5 — メ ノレ カ プ ト 一 3 — フ エ ニ ノレ ー 1 , 3, 4 — チ ア ジ ア ゾ ー ノレ 一 2 — チ オ ン · Κ塩、 Ν — べ ン ゾ ィ ノレ 一 Ν 一 フ エ ニ ノレ ヒ ド ロ キ シ ァ ミ ン ( B P A ) 、 N — べ ン ゾィ ル 一 N — ( 2 — メ チ ル フ エ 二 ノレ ) ヒ ド ロ キ シ ルァ ミ ン
( B T A ) 、 N — シ ン ナ モ イ ノレ ー N — フ エ ニノレ ヒ ド ロ キ シ ルァ ミ ン ( C P A ) 、 5 ' , 5 ' ' — ジ ブ ロ モ ピ ロ ガ ロ ー ノレ ス ノレホ ン フ タ レ イ ン ( B P R ) 、 2 — ヒ ド ロ キ ン 一 1 — ( 1 ー ヒ ド ロ キ シ ー 2 — ナ フ チ ノレ ア ゾ ) _ 6 — 二 卜 ロ ー 4 一 ナ フ タ レ ン ス ル ホ ン酸 ' N a 塩 ( B T ) 、 3, 3 ' — ビ ス [ N , N — ビス ( カ ルボキ シ メ チ ル ) ァ ミ ノ メ チノレ ] フ ノレォ レセイ ン ( カ ノレセ イ ン ( C a 1 c e i n ) ) 、 8 — [ N, N — ビ ス ( カ ノレ ポ キ シ メ チル ) ア ミ ノ メ チ ル ] 一 4 ー メ チ ノレア ン べ リ フ エ ロ ン ( カ ノレセ イ ン ブル 一 ( C a 】 c e i n B l u e ) ) 、 2, 8 — ジ ヒ ド ロ キ シ ー 1 — ( 8 — ヒ ド ロ キ シ ー 3, 6 — ジ ス ノレホ 一 1 ー ナ フ チ ル ァ ゾ) 一 3 , 6 — ナ フ タ レ ン ジ ス ル ホ ン酸 ' 4 N a 塩、 2 - ヒ ド ロ キ ン 一 1 一 ( 2 — ヒ ド ロ キ ン 一 5 — メ チ ル フ エ ニル ァ ゾ) 一 4 一 ナ フ タ レ ン ス ノレホ ン酸、 2 - ( 2 — ァ ノレ ソ ノ フ エ ニノレア ゾ ) 一 7 — ( 2 — カ ノレ ボキ シ フ エ ニ ノレア ゾ) 一 1 , 8 — ジ ヒ ド ロ キ シ ー 3, 6 — ナ フ タ レ ン ジ スノレホ ン酸、 2, 5 — ジ ク ロ ロ ー 3, 6 — ジ ヒ ド ロ キ シ ー ρ — ベ ン ゾキ ノ ン、 2, 7 — ビス ( 4 — ク ロ ロ 一 2 _ ホ ス ホ ノ フ エ 二ルァ ゾ) 一 1, 8 — ジ ヒ ド ロ キ シ ー 3, 6 — ナ フ タ レ ン ジ ス ノレホ ン酸、 2 , 6 — ジ ク ロ ロ 一 4 ' — ヒ ド ロ キ シ 一 3 ' , 3 ', 一 ジ メ チノレ 一 3 — スノレホ フ ク ゾ ン 一 5 ' , 5 ' , 一 ジ カ ノレボ ン酸 ' 3 N a 塩、 4 , 4 ' — ジ ア ン チ ピ リ ノレメ タ ン · 1 水和物、 1 ー ヒ ド 口 キ シ 一 2 — ( 2 — ヒ ド ロ キ シ フ エ ニ ノレア ゾ) ベ ンゼ ン、 2, 7 — ビス ( 4 ー メ チノレ ー 2 — スルホ フ ェ ニ ルァ ゾ) — 1 , 8 — ジ ヒ ド ロ キ シ ー 3, 6 — ナ フ タ レ ン ジ ス ノレホ ン酸、 2 , 2 — ビ ビ リ ジ ン、 1, 2 — ビス ( 2 — フ リ ノレ) エ タ ン ジオ ン ジォキ シ ム · 1 水和物、 2 , 2 — べ ン ゾ キサ ゾ リ ン、 3 , 3 ' — ビス [ N — ( カ ノレボキ シ メ チル) ア ミ ノ メ チル ] チモーノレスルホ ン フ タ レ イ ン ( G T B ) 、 2 — ヒ ド ロ キ シ 一 1 — ( 2 — ヒ ド ロ キ ン 一 4 — ス ノレホ ー 1 — ナ フ チルァ ゾ) 一 3 , 6 — ナ フ タ レ ン ジ スノレホ ン酸 • 3 N a 塩、 5 — ク ロ ロ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ー 3 — ( 2, 4 ー ジ ヒ ド ロ キ シ フ エ ニ ノレア ゾ) ベ ンゼ ン スノレホ ン酸、 3, 3 ' — ビス [ N, N — ビス ( カ ノレポキ シ メ チル) ァ ミ ノ メ チル ] チモールス ルホ ン フ タ レイ ン · Ν a 塩、 プ ノレプル酸 ' ア ン モニ ゥ ム塩、 3, 3 ' - [ N, N — ビス ( カ ノレ ボキ シ メ チ ノレ ) ア ミ ノ メ チ ノレ ] 一 p — キ シ レ ノ ー プレ ス ノレ ホ ン フ タ レ イ ン、 2 , 9 — ジ メ チゾレ ー 1 , 1 0 — フ エ ナ ン ス ロ リ ン、 2 _ ( 2 — ァ ノレ ソ ノ フ エ ニノレア ゾ) — 1, 8 — ジ ヒ ド ロ キ シ 一 3, 6 — ナ フ タ レ ン ジ ス ノレ ホ ン 酸 ' 2 N a 塩、 2 — ニ ト ロ フ ヱ ニノレア ノレ ソ ン 酸、 5 — ニ ト ロ 一 1, 1 0 — フ エ ナ ン ス ロ リ ン、 2 — 二 ト ロ ソ 一 5 — [ N — n — プ ロ ピノレ ー N — ( 3 — ス ノレ ホ プ ロ ピル) ァ ミ ノ ] フ エ ノ ー ル、 2 — ニ ト ロ ソ 一 5 — [ N — ェ チ ノレ — N — ( 3 — ス ノレ ホ プ ロ ピノレ ) ァ ミ ノ ] フ エ ノ ー ル、 2 — ヒ ド ロ キ シ 一 1 一 ( 2 — ヒ ド ロ キ シ 一 4 — ス ノレ ホ 一 1 — ナ フ チ ルァ ゾ ) 一 3 — ナ フ ト ェ酸、 2 — ( 5 — ブ ロ モ 一 2 — ピ リ ジ ノレァ ゾ) 一 5 — [ N — n — プ ロ ピル 一 N — ( 3 — ス ルホ プ ロ ピル) ァ ミ ノ ] ァ ニ リ ン · K a 塩、 1 , 3 — ジ ァ ミ ノ 一 4 — ( 5 — ブ ロ モ ー 2 — ピ リ ジ ノレァ ゾ) ベ ン ゼ ン、 1, 8 — ジ ヒ ド ロ キ シ ー 2 — ( 2 — ピ リ ジ ノレ ァ ゾ ) 一 3 , 6 — ナ フ タ レ ン ジ ス ルホ ン 酸 · 2 N a 塩、 2 - ( 5 — ブ ロ モ 一 2 — ピ リ ジ ノレア ゾ ) 一 5 — [ N - n 一 プ ロ ピル 一 N — ( 3 — ス ノレ ホ プ ロ ピノレ ) ァ ミ ノ ] フ エ ノ ー ノレ ' 2 N a 塩 2 水和物、 2 — ( 5 — ク ロ 口 一 2 — ピ リ ジ ソレ ア ゾ ) 一 5 — ジ ェ チ ノレ ア ミ ノ フ エ ノ ー ル、 2 —
( 3 , 5 — ジ ブ ロ モ 一 2 — ピ リ ジ ノレァ ゾ) 一 5 — ジ ェ チ ルァ ミ ノ フ エ ノ ー ノレ、 2 - ( 5 — 二 ト ロ 一 2 — ピ リ ジ ル ァ ゾ) 一 5 — [ N — n — プ ロ ピノレ ー N — ( 3 — スルホ プ ロ ピノレ ) ァ ミ ノ ] フ ヱ ノ ーノレ ' 2 N a 塩 · 2 水和物、 2 - ( 3, 5 — ジ ブ口 モ ー 2 — ピ リ ジルァ ゾ) 一 5 — ジ メ チルァ ミ ノ 安息香酸、 5 — ジ メ チルア ミ ノ ー 2 — ( 2 — チ ア ゾールイ ノレア ゾ) 安息香酸、 4 — ( 3 , 5 — ジ ブ 口 モ ー 2 — ピ リ ジノレア ゾ) 一 N — ェチノレ 一 N — ( 3 — スル ホプ ロ ピル) ァニ リ ン · 1 水和物、 4 一 メ チ ル — 5 — ( ス ノレホ メ チルァ ミ ノ ) 一 2 — ( 2 — チ ア ゾール イ ノレア ゾ) 安息香酸、 1 一 ( 2 — ピ リ ジルァ ゾ) 一 2 - ナ フ ト —ル、 4 一 ( 2 — ピ リ ジルァ ゾ) レ ゾル シ ノ ー ル、 3, 3 ' — ビス [ N , N — ビス ( カ ノレポキ シ メ チル) ァ ミ ノ メ チノレ ] — o — ク レ ゾ一ノレ フ タ レ イ ン、 5, 6 — ジ フ エ 二ノレ 一 3 — ( 2 — ピ リ ジノレ) 一 1 , 2 , 4 — ト リ ア ジ ン. 3 — ( 2 — ピ リ ジノレ) 一 5 , 6 — ビス ( 4 ー スノレホ フ ェ 二ノレ) 一 1 , 2, 4 一 ト リ ア ジ ン · 2 Ν a 塩、 1 , 1 0 — フ エ ナ ン ト 口 リ ン · 1 水和物、 3, 3 ' — ビス [ Ν, Ν — ビス ( カ ルボキ シ メ チル) ア ミ ノ メ チル ] フ エ ノ ー ノレ フ タ レ イ ン、 5, 1 0, 1 5, 2 0 — テ ト ラ キ ス ( Ν — メ チ ル ピ リ ジニ ゥ ム 一 4 — ィ ノレ) 一 2 1 H, 2 3 Η - ポソレフ ィ リ ン及びそ のテ ト ラ キ ス ( ρ — ト ノレエ ン ス ルホ ン酸塩 ) 、 5, 1 0, 1 5, 2 0 — テ ト ラ フ ヱ ニ ゾレ 一 2 1 Η, 2 3 Η — ポノレフ ィ リ ン、 5, 1 0, 1 5, 2 0 — テ ト ラ フ エ ニノレ ー 2 1 H, 2 3 H — ボル フ イ リ ン テ ト ラ ス ノレホ ン酸 · 2 硫酸 4 水和物、 5, 1 0, 1 5, 2 0 — テ ト ラ キス { 4 一 [ Ν - ( ト リ メ チル) ア ン モニォ : フ エ 二ノレ } - 2 1 Η, 2 3 Η — ポノレフ イ リ ン及びそ のテ ト ラ キス ( ρ — ト ルエ ン スノレホ ン酸塩) 、 s y n — フ エ 二ノレ 一 2 — ピ リ ジノレケ ト キ シ ム、 ピ ロ ガ ロ ールスルホ フ 夕 レ イ ン、 ピ ロ カ テ コ ール、 ス ノレホ フ 夕 レ イ ン、 N, N ' — ビス サ リ シ リ デ ン 一 2. 3 — ジ ァ ミ ノ ベ ン ゾフ ラ ン、 サ リ シルアルデ ヒ ド — 2 — 才キ シ ァニル、 3, 3 ' — ビス { [ N — メ チル ー N — ( カ ノレボキ シ メ チル) ] ァ ミ ノ メ チノレ) 一 0 — ク レ ゾーノレスノレホ フ 夕 レ イ ン ' 1 N a 塩、 4 , 4 ' — ジ カ ノレボキ シ 一 2, 2 ' — ビキ ノ リ ン • 2 N a 塩、 4 , 4 ' 一 ビス ( 3, 4 — ジ ヒ ド ロ キ シ フ ェ ニルァ ゾ) — 2 , 2 ' — ス チルベ ン ジ ス ノレホ ン酸塩 ' 2 ア ン モニ ゥ ム塩、 4, 4 ' ー ジァ ミ ノ 一 2, 2 ' - ジ スルホ ス チルベ ン — N, N, N ' N ' — テ ト ラ 酢酸 ' 2 N a 塩、 1 , 1, 1 — ト リ フ ロ ロ 一 4 ー メ ノレカ プ ト 一 4 一 ( 2 — チェニル) 一 3 — ブテ ン 一 2 — オ ン、 4 一 ( 2 — ァノレ ソ ノ ー 4 — ニ ト ロ フ エ ニルァ ゾ) ァ ミ ノ : フ エ 二 ルァ ゾ } ベ ンゼ ン スノレホ ン酸 · 1 N a 塩、 1, 8 — ジ ヒ ド ロ キ シ 一 2, 7 — ビス ( 5 - ク ロ ロ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ 一 3 — スノレホ フ ェ ニノレア ゾ) 一 3, 6 — ナ フ タ レ ン ジ ス ルホ ン酸 · 4 N a 塩、 1 , 8 — ジ ヒ ド ロ キ シ 一 2, 7 - ビス ( 2 — スソレホ フ エ 二ルァ ゾ ) — 3, 6 — ナ フ タ レ ン ジ スルホ ン酸 · 4 N a塩、 4 一 メ チル ー 2 — ( 2 — チ ア ゾ リ ノレァ ゾ) フ エ ノ ール、 5 — ジ メ チ ノレア ミ ノ ー 2 —
( 2 — チ ア ゾ リ ルァ ゾ) フ エ ノ 一ノレ、 1 一 ( 2 _ チ ア ゾ リ ルァ ゾ) 一 2 — ナ フ ト ール、 4 一 ( 2 — チ ア ゾ リ ノレァ ゾ) レ ゾノレ シ ノ ー ノレ、 3 ' —二 卜 ロ ー 4 ' 一 ( 2, 4, 6 — ト リ ニ ト ロ フ エ ニルァ ミ ノ ) ベ ン ゾ 一 1 8 — ク ラ ウ ン ー 6、 N, N ' , N ' ', N ' ' ' ー テ ト ラ メ チルプルプル 酸 ' ア ン モニ ゥ ム塩、 4 ' 一 ( 2, 4 — ジニ ト ロ 一 6 - ト リ フ ロ ロ メ チノレ フ エ 二ノレ) ァ ミ ノ べ ン ゾ ー 1 5 — ク ラ ゥ ン ー 5, 8 — メ ノレカ プ ト キ ノ リ ン ' 塩酸塩、 1 , 2 — ジ ヒ ド ロ キ シ ー 3 , 5 — べ ンゼ ン ジ スノレホ ン酸 · 2 N a 塩 1 水和物、 3, 3 ' — ビス [ N , N — ビス ( カ ノレボキ シ メ チル) ア ミ ノ メ チル ] チモ ールフ タ レ イ ン、 2, 4, 6 — ト リ ス ( 2 — ピ リ ジノレ) 一 1 , 3 , 5 — ト リ ア ジ ン、
N — ( 4 ー メ ト キ シ フ エ 二ル) 一 1 , 4 一 フ エ 二 レ ン ジ ァ ミ ン ' 塩酸塩、 2 — [ 3 — ( 2, 4 — ジ メ チルフ エ 二 ルァ ミ ノ カ ノレボキ シ ) _ 2 — ヒ ド ロ キ シ — 1 一 ナ フ チル ァ ゾ二 フ エ ノ ール、 3 , 3 ' — ビス [ N, N — ビス ( 力 ルボキ シ メ チノレ ) ア ミ ノ メ チノレ ] 一 o — ク レ ゾ一ノレス ル ホ ン フ タ レ イ ン、 2 — [ 1 — ( 2 — ヒ ド ロ キ シ ー 5 — ス ルホ フ ヱ ニル) 一 3 — フ ヱ ニノレ 一 5 — ホ ルマザ ノ : 安息 香酸 ' 1 N a 塩、 1 , 2 — ジ メ ノレ力 プ ト コ ハ ク 酸、 N — ( ジ チォ カ ノレポキ シ ) サル コ シ ン ' 2 ア ン モニゥ ム塩、 テ ト ラ フ エ ニノレボ レ ー ト · Ν a 塩、 3 — メ ノレカ プ ト プ ロ ピオ ン酸、 フ エ ニルァノレ ソ ン酸、 テ ト ラ フ ェ ニルホ ス ホ ニゥ ム ク ロ ラ イ ド等を挙げる こ とができ る。
こ れ らの中でも、 キ レ ー ト 試薬が好ま し く、 E D T A • 2 N a 塩が特に好ま しい。
上記キ レー ト 剤は、 1 種を単独で又は 2 種以上を併用 して使用でき る。
キ レ ー ト剤によ る表面処理は、 公知の方法に従っ て行 う こ とができ る。 具体的には、 例えば、 キ レー ト 剤を適 当な溶媒に溶解又は分散さ せ、 こ れと表面処理を施そ う とする 化合物 とを混合すればよ い。 溶媒 と しては主に冰 が使用 さ れるカ^ キ レー ト 剤の 中には難水溶性の も のが あ る ので、 その よ う なキ レ ー ト 剤を用い る 場合には、 適 当な有機溶媒、 例えば、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 イ ソ プロパノ ール、 n — ア ミ ノレアノレコ ール、 メ チノレイ ソ ブチ ルケ ト ン、 ク ロ ロ ホ ノレ ム、 四塩化炭素、 ベ ン ゼ ン、 ニ ト 口 ベ ンゼ ン、 ト リ エタ ノ ールア ミ ン等を適宜選択すれば よ い。 キ レー ト 剤の使用量は、 キ レー ト 剤の種類や表面 処理を施そ う とす る化合物の種類等に応 じて広い範囲か ら適宜選択すればよいが、 表面処理を施そ う とする化合 物 1 0 0 重量部に対 して、 キレー ト剤力 1 0 〜 2 0 0 重 量部程度、 好ま し く は 5 0 〜 1 5 0 重量部程度になる よ う に濃度や混合量を調節すればよい。 混合時間 も適宜選 択すればよい力 通常 0 . 5 〜 4 時間程度とすればよい ( 表面処理は、 必要があれば、 加温下、 例えば 5 0 〜 8 0 °C程度の温度下に行っ て も よい。
本発明のエアバ ッ グ用ガス発生剤は、 3 種の必須成分 及び必要に応 じてその他の成分を混合する こ とによ り、 製造される。 更に本発明のエアバッ グ用ガス発生剤は、 適当な形状に製剤化する こ とができ る。 例えば、 本発明 のガス発生剤組成物に適量のバイ ンダーを添加混合 して 打锭又は打錠乾燥すればよい。 その際、 水等の溶媒を適 量加えるのが安全上特に好ま しい。 パ'イ ンダ一 と しては 斯かる 目的に常用 されている ものを使用すればよい。 製 剤形状は特に制限はな く、 例えば、 ペレ ッ ト状、 デイ ス ク状、 球状、 棒状、 中空円筒状、 こんぺい糖状、 テ ト ラ ポ ッ ト状等を挙げる こ とができ、 無孔の も のでも よいが 有孔状の もの (例えば煉炭状の もの) でも よい。 更に、 ペ レ ッ ト状、 ディ ス ク状の ものは、 片面又は両面に 1 個 〜数個程度の突起を設けて も よい。 突起の形状は特に制 限されず、 例えば、 円柱状、 円錐状、 多角錐状、 多角柱 状等を挙げる こ とかでき る。 更に、 本発明のエアバ ッ グ 用 ガス発生剤の製剤の大き さ も特に制限さ れず、 広い範 囲か ら適宜選択でき る力、'、 燃焼温度をよ り 一層低 く し且 つ よ り 一層適度な燃焼速度を得る と い う 観点か ら は、 粒 径 0 . 3 〜 1 . 5 m m程度の大き さ とする のが好ま しい c 或いは、 本発明エアバ ッ グ用 ガス発生剤の各成分をそ れぞれ単独で製剤化 し、 こ れ ら を混合 して使用 して も よ い。
本発明ガス発生剤の製剤は、 ポ リ エチ レ ン等の合成樹 脂製又は金属製の容器に充填す る こ と によ り、 安全に保 管及び輸送する こ とができ る。
次いで、 本発明のエアバ ッ グ用ィ ン フ レ ー タ ーについ て説明する。 本発明のエアバ ッ グ用イ ン フ レ一 夕 一は、 エアバ ッ グ内へ後ガスを噴出 さ せる経路の少な く と も 1 部分に外部酸化剤を載置 した こ とを特徴とする も のであ る。 従 っ て、 イ ン フ レ一タ ー と して特に制限さ れず、 公 知の構造の も のを広 く 使用でき る。
本発明において、 外部酸化剤 と しては、 本発明のエア バ ッ グ用 ガス発生剤中に含有さ れる酸化剤 と 同一又は異 な る 種類の公知の酸化剤を使用でき る。
本発明において外部酸化剤が載置さ れる ィ ン フ レ一 タ 一の部分は、 燃焼室以外の後ガス噴出経路であれば特に 制限はな く、 例えば、 ク 一ラ ン ト、 金網フ ィ ルタ ー、 セ ラ ミ ッ ク フ ィ ルタ 一等が挙げられる。 外部酸化剤を載置 する部分は 1 力 所である必要はな く、 2 力 所以上でも よ い。
本発明は、 ガス発生剤の燃焼によ り 発生する ガスが高 温であ る こ とを利用 して、 外部酸化剤を熱分解させて酸 素を発生させ、 該ガス中の C O等を酸化する こ とによ り- C 0濃度のよ り 一層の低減化を達成 しょ う とする も の で あ る。 従っ て、 外部酸化剤と接触するガスはあ る程度高 温であ る こ とが望ま し く、 具体的にはイ ン フ レ一タ ー内 の燃焼室から出たガスがまず接触する ク ーラ ン ト に外部 酸化剤を載置するのが好ま しい。
外部酸化剤の載置は、 例えば、 酸化剤の水溶液 も し く は水分散液又は有機溶媒溶液も し く は分散液にク ーラ ン ト、 金網フ イ ノレタ ー、 セ ラ ミ ッ ク フ ィ ゾレタ ー 等の イ ン フ レータ ー部品を浸漬 し乾燥させる こ とによ り行われる。 よ り具体的には、 酸化剤の水溶液も し く は水分散液又は 有機溶媒溶液も し く は分散液を例えば 7 0 〜 1 0 0 °C程 度に加熱し、 こ の中に前記イ ン フ レ一タ ー部品を浸漬 し- そのま ま冷却 して酸化剤をイ ン フ レ 一タ ー部品の表面に 析出させた後、 該部品を取り 出 して乾燥すればよい。
ま た、 外部酸化剤の載置は、 イ ンフ レ一タ ー部品に酸 化剤の溶液又は分散液を噴霧 し、 乾燥さ せる こ と に よ つ て行 っ て も よ い。
更には、 ペ レ ッ ト やディ ス ク 形状に製剤化 した酸化剤 をガス 噴出経路の少な く と も 1 部分に装填する こ と も で さ る。
本発明のエアバ ッ グ用ィ ン フ レータ ーの燃焼室に充填 さ れ る エアバ ッ グ用 ガス発生剤 と しては、 特に制限はな いが、 非ア ジ ド系ガス発生剤が好ま し く、 本発明のガス 発生剤が特に好ま しい。 燃焼室にガス発生剤を充填する 際には、 ガス発生剤 と共に酸化剤、 ガス放出性無機化合 物及び不活性無機化合物か ら選ばれる少な く と も 1 種を 充填する こ とができ る。 以下、 こ れ ら 3 種の成分を、 便 宜上 「燃焼室用酸化促進剤」 と 呼ぶ。
燃焼室用酸化促進剤の う ちの酸化剤 と して は、 既述の 酸化剤をいずれ も使用でき る。 その中で も、 硝酸力 リ ウ ム等の硝酸塩や塩素酸ナ ト リ ゥ ム等のォキ ソ ハ ロ ゲ ン酸 塩が好ま しい。 ガス放出性無機化合物と しては、 熱分解 に よ り ガスを放出する公知の化合物を広 く 使用でき、 例 えば重炭酸ナ ト リ ウ ム等が挙げ られる。 ま た不活性無機 化合物 と しては、 熱分解を起 こ さ ない公知の化合物を広 く 使用でき、 例えば二酸化珪素等が挙げ られる。
前記 した燃焼室用酸化促進剤の具体例の う ち、 硝酸力 リ ウム、 塩素酸ナ ト リ ウム等の酸化剤や二酸化珪素等の 不活性無機化合物は、 上記本発明のエアバッ グ用ガス発 生剤に配合される成分と重複する ものであ る力、'、 ガス発 生剤の成分と しての使用量と燃焼室用酸化促進剤と して の使用量の合計量を初めから本発明のガス発生剤中に含 有させて も、 適正な燃焼速度を得る こ とはできず、 ひい ては C 0濃度の低減化は達成できない。
燃焼室用酸化促進剤の形状は特に制限される も のでは な く、 粉末のま ま用いて も よい し、 ペレ ッ ト状、 デイ ス ク状、 沈着物状、 顆粒状等の各種の任意の形状に成形 し て用いて も よい。
燃焼室用酸化促進剤を本発明のガス発生剤と共に燃焼 室に充填する際には、 こ の両者の間にアル ミ ニウ ム製の 薄板やアル ミ ホイル等で間仕切 り を設けて もよい。
本発明のエアバッ グ用ガス発生剤及びエアパ、ッ グ用ィ ン フ レ ー夕 一は、 自動車に限定されず、 各種輸送用機器 に搭載されるエアバ ッ グシステムのガス源と して好適に 使用でき る。
本発明によれば、 含窒素有機化合物をガス発生基剤と する非アジ ド系エアバッ グ用ガス発生剤において、 特定 の燃焼触媒を含有させる こ とによ り、 アジ ド系ガス発生 剤と同等又はそれ以上の燃焼速度、 ガス発生量及びガス 温度、 ア ジ ド系ガス発生剤よ り 低い衝撃着火性、 更には 高安全性、 低毒性、 安価さ とい つ た上記の非ア ジ ド系ガ ス発生剤の好ま しい特性を保持 したま ま、 後ガス 中の C 0等の有毒成分濃度が一層低減化さ れた非ア ジ ド系ェ ァバ ッ グ用ガス発生剤が提供さ れる。 更に、 後ガス 中の C 0濃度等を よ り 一層低減化でき るエアバ ッ グ用 ィ ン フ レー タ ーが提供さ れる。 ま た、 製剤化後の長期保存中に ァ ゾジ カルボ ンア ミ ド等の含窒素有機化合物が分解する と い う 非ア ジ ド系ガス発生剤の欠点を解消する方法、 具 体的にはカ ッ プ リ ン グ剤又はキ レー ト剤に よ る表面処理 と い う 方法が提供さ れる。
図面の簡単な説明
図 1 は、 以下の実施例にお け る ガス発生剤の燃焼試験 に用い る装置の概略を示す図面であ る。
図 2 は、 本発明 イ ン フ レ 一 タ ーの一例を示す断面概略 図であ る。
発明を実施する ための最良の形態 以下に実施例、 比較例及び参考例を挙げ、 本発明を具 体的に説明する。
以下において使用 した一般的な原料の製造会社は特に 断わ らない限 り、 次の通 り であ る。
ァ ゾジカルボ ン ア ミ ド : 大塚化学 (株) 製 硝酸カ リ ウ ム : 大塚化学 (株) 製
過塩素酸カ リ ウ ム : 日 本カ ー リ ッ ト (株) 製
二酸化珪素 : 商品名 ト ク シ ール N、 徳山曹達 (株) 製 可溶性デ ンプ ン : 和光一級品、 和光純薬 (株) 製 ま た以下において、 単に 「部」 及び Γ %」 と あ る のは それぞれ 「重量部」 及び 「重量%」 を意味する。
実施例 1
ァ ゾ ジ カルボ ンア ミ ド 4 5 部、 過塩素酸カ リ ウ ム 5 5 部、 酸化銅 (比表面積 4 8 m 2Z g、 平均粒子径約 7. 4 m、 日 揮化学 (株) 製) 1 0 部及び二酸化珪素 1. 1 部の各粉末をよ く 混合 し、 こ れにデ ンプン含有量が
1. 5 部とな る よ う に可溶性デ ンプンの 1 0 %水溶液を 加えて更に混合 し、 湿潤粉体を製造 した。 こ の湿潤粉体 を造粒機に よ り 造粒 し、 得 られた湿潤顆粒を乾燥 し、 更 に油圧式打錠成型機にて押圧 し、 ガス発生剤のペ レ ッ ト (径 6 m m、 厚さ 3 m m、 重量 0. 1 5 g ) を製造 した。 孔径 6 m mのガス噴出孔を備え、 伝火薬 と してボロ ン 硝酸カ リ ウ ム 0. 8 gが装填さ れたイ ン フ レ一 夕 一の 燃焼室中に上記のガス発生剤ペ レ ツ ト 3 0 g を充填 した。 こ のイ ン フ レ 一 タ ー を 6 0 リ ッ 卜 ノレタ ン ク 内 に セ ッ 卜 し、 電流を通 して作動 さ せた後、 タ ン ク 内のガスを採取孔ょ り 1 リ ッ ト ノレテ ド ラ ーバ ッ グに採取 した。 こ のガスの C 0濃度を検知管を用いて測定 したと こ ろ、 0. 8 %で あ つ 7»·。
比較例 1
比表面積 0. 7 7 m 2Z g及び平均粒子径約 4. 5 ^ m の一般的なガス発生剤用の酸化銅を使用する以外は、 実 施例 1 と同様に操作し、 ガス発生剤のペレ ッ トを製造 し た。
このガス発生剤のペレ ッ トを用い、 実施例 1 と同様に 操作 した結果、 (: 0澳度は 1. 5 %であ っ た。
以上の結果から、 比表面積の大きな C u 0がガス中の C 0濃度の低減に顕著な効果を示すこ とが明 らかであ る。 実施例 2
ァゾジカルボンア ミ ド 4 5 部、 過塩素酸カ リ ウム 5 5 部、 下記表 1 に示す組成の燃焼触媒 1 0 部、 二酸化珪素 1. 1 部及び可溶性デンプン 0. 5 5 部の各粉末をよ く 混合 し、 こ の粉末の 0. 2 g を径 6 m mの金型に詰め、 手動式油圧プレス機にて 4 0 k g c m 2の圧力で押圧 し、 本発明ガス発生剤のペレ ツ ト (怪 6 m m、 重量
0. 2 g ) を製造 した。 表 1
Figure imgf000041_0001
N o . l 〜 N o . 3 の触媒は全て 日揮化学 (株) 製の ものである。
得られたガス発生剤について、 図 1 に示す燃焼試験装 置を用い、 燃焼試験を行っ た。
( 1 ) ガス発生剤のペレ ツ 卜をニク ロ ム線上に載せ、 図のよ う に装置を組み立てる。
( 2 ) テ ドラーバッ グ及び試験管内をへ リ ゥ ム置換す る ( 3 0 0 m l 分で 1 0 分間) 。
( 3 ) テ ドラーバ ッ グ内のヘ リ ウムガスを押 し出 して 試験管内へ放出 し、 'くッ グのコ ッ ク (図示せず) を閉 じる。
( 4 ) 更にテ ドラ バッ グ内に残るへ リ ゥ ムガスをガ ス シ リ ン ジ (図示せず) で引き抜 く
( 5 ) 試験管のガラ ス管を閉 じ、 燃焼後発生ガスがテ ドラ ーバ ッ グ内へ排出 される よ う に、 三方コ ッ ク を S¾整 9 。
( 6 ) ヘ リ ウムガスの供給を止め、 バッ グの コ ッ ク を 開ける。
( 7 ) ニク ロム線に点火母線 (図示せず) を結線 し、 スライ ダッ グ (図示せず) でガス発生剤のペ レ ツ 卜 に点火し、 燃焼させる。
( 8 ) テ ドラーパ'ッ グ内に排出 されたガスを、 ガス ク 口マ ト グラ フ ィ 一で分析する。
( 9 ) ガス シ リ ンジでテ ドラ 一バッ グ内のガス量を測 定する。
結果を表 2 に示す。
比較例 2
燃焼触媒と して、 比表面積 0 . 7 7 m 2 Z g及び平均粒 子径約 4 . 5 の一般的なガス発生剤用の酸化銅を単 独で使用する以外は、 実施例 2 と同様に操作 し、 ガス発 生剤のペレ ツ ト を製造した。
得られたペレ ツ トを実施例 2 と同様の燃焼試験に供し、 C 0濃度のみを測定 した。 結果を表 2 に示す。
表 2
Figure imgf000043_0001
表 2 から、 本発明の燃焼触媒及びそれと他の酸化剤の 組合せが、 C 0濃度の低減化に顕著な効果を有する こ と が判る
実施例 3
実施例 2 の N o . 2 の燃焼触媒を用い、 過塩素酸カ リ ゥ ムの含有量を 5、 1 0 又は 1 5 %増量 し、 可溶性デン プンの含有量を 0. 5 5 部とする以外は実施例 1 と同様 に操作 し、 本発明ガス発生剤のペ レ ッ トを製造 した。
得 られたペ レ ツ ト を実施例 2 と同 じ燃焼試験に供 した 結果を表 3 に示す。 表 3
Figure imgf000044_0001
表 3 か ら、 過塩素酸カ リ ウ ムの量を微量増加させる こ と に よ り、 更に C 0濃度が低減化する こ とが判 る。
実施例 4
ァ ゾ ジ力 ノレボ ン ア ミ ド 4 5 部、 過塩素酸カ リ ウ ム
5 6. 3 部、 硝酸カ リ ウ ム 1 0 部、 二酸化珪素 1 部及び 表 4 に示す配合量 (部) のモ リ ブデ ン酸化物の各粉末を よ く 混合 し、 こ れにデ ンプ ン含有量が 1. 5 部とな る よ う に可溶性デ ン プ ンの 1 0 %水溶液を加えて更に混合 し. 湿潤粉体を製造 した。 以下実施例 1 と 同様に操作 し、 9 種のガス発生剤のペ レ ッ ト (径 6 m m、 厚 さ 3 m m、 重 量 0. 1 5 g ) を製造 した。 表 4
Figure imgf000045_0001
比較例 3
ァ ゾジ 力ノレボ ンア ミ ド 4 5 部、 過塩素酸カ リ ウ ム 5 5 部、 比表面積 0. 7 7 m 2Z g及び平均粒子径約 4. 5 mの一般的なガス発生剤用の酸化銅 1 0 部及び二酸化 珪素 1 部の各粉末をよ く 混合 し、 こ れにデ ンプン含有量 が 1. 0 部とな る よ う に可溶性デ ンプ ンの 1 0 %水溶液 を加えて更に混合 し、 湿潤粉体を製造 した。 以下実施例 1 と 同様に操作 して、 ガス発生剤のペ レ ッ ト ( N 0. 1 ) を製造 した。
過塩素酸力 リ ゥ ムの配合量を 6 5 部、 及び酸化銅の配 合里 ¾: 2 0 部にそれぞれ変更する以外は、 上記と 同様に 操作 して、 ガス発生剤のペ レ ッ ト ( N o. 2 ) を製造 し 上記で得 られたガス発生剤のペ レ ツ ト を、 次の 6 0 リ ッ ト ノレタ ン ク 試験に供 した。
[ 6 0 リ ッ ト ノレ タ ン ク 試験 ]
径 7 m mのガス噴出孔を備え、 伝火薬と してボロ ン 硝酸カ リ ウ ム 0. 8 gが装填さ れたイ ン フ レ一タ ー の燃 焼室に、 実施例 4 及び比較例 3 で得 られた 1 1 種のガス 発生剤のペ レ ッ ト をそれぞれ充填 した。 こ の イ ン フ レ一 タ ーを 6 0 リ ッ ト ノレタ ン ク 内に設置 し、 電流を流 して作 動させてガス発生剤のペ レ ッ ト を燃焼さ せ、 イ ン フ レ一 タ ー内及び 6 0 リ ッ ト ルタ ン ク 内の圧力及び温度を測定 した。 ま た燃焼後の 6 0 リ ッ ト ルタ ン ク 内のガスを採取 孔よ り 1 リ ッ ト ノレテ ド ラ ーバ ッ グに採取 し、 ガス 中の C O濃度及び N O x 濃度を検知管を用いて測定 した。 結 果を表 5 に示す。
尚、 表 5 中の英記号は下記の意味であ る。
C P m a X : イ ン フ レ一タ ー の燃焼室 ( チ ャ ン バ一 ) 内の最大圧力 ( k g f Z c m 2 ) 。
T P m a x : 6 0 リ ッ ト ルタ ン ク 内の最大圧力
( k g f Z c m 2 ) 。 ガス発生剤のガス発生能力を示すパ ラ メ 一 タ ーであ る。
t T P m a x : 6 0 リ ッ ト ノレタ ン ク 内の圧力が最大に な る ま での所要時間 ( m s e c ) 。 エアパ' ッ グが展開す る 時の、 該バ ッ グ内のガス温度を模擬するパラ メ 一 タ ー t T P 9 0 : 6 0 リ ッ ト ノレタ ン ク 内の圧力が最大値の 9 0 % にな る ま での所要時間 ( m s e c ) 。 エアバ ッ グ が展開する 時の、 該バ ッ グ内のガス温度を模擬するパラ メ ー タ ー。
表 5 試料 No. 充填量 CPmax TPraax tTPraax tTP90 Ttemp. CO Ox
β kgfZcm2 msec % ni
1 35 92 0.7 35 20 41 1.20 1200
2 35 100 1.1 29 20 67 0.96 1500
3 30 84 0.5 580 一 39 0.96 1300
4 30 122 0.5 27 17 49 0.82 1100 施 5 30 102 0.6 140 42 0.90 1300
6 20 80 0.3 34 0.45 750 例 6 30 190 1.0 42 22 61 0.42 1100
7 30 62 0.7 250 170 30 0.65 1600
8 40 94 1.2 80 一 75 0.49 2300
9 30 44 0.7 140 47 0.67 2150 比 1 30 90 1.4 57 1.35 800 例 2 30 74 1.24 96 0.32 1800
表 5 か ら、 ( 1 ) 本発明のエアバ ッ グ用 ガス発生剤が 適量の ガスを発生さ せる こ とができ且つ良好な燃焼性能 を有す る こ と、 ( 2 ) 本発明のエアバ ッ グ用 ガス発生剤 力 、 酸化モ リ ブデ ン ( VI) を含むこ と によ り、 酸化銅を 用いた比較例 3 と 同等又はそれ以上に C 0濃度及び
N O X 濃度の双方が同時に低減化さ れたガスを発生 し得 る こ と、 並びに ( 3 ) 特に、 実施例 4、 N o. 6 の組成 力 、 C 0及び N 0 X 濃度の顕著な低減化を達成 し得る こ とが明 らかであ る。
ま た、 実施例 4 で得 られた 9 種のガス発生剤のペ レ ツ ト を、 それぞれ 1 0 7 °Cの恒温機中 にて 4 0 0 時間保存 して重量残存率 ( % ) を算出 した と こ ろ、 いずれ も
9 9. 5 %以上であ っ た。 こ の値は、 ァ ゾジ カルボ ンァ ミ ドの実質的な分解が起 こ っ ていない こ とを示 してい る c —方、 比較例 3 で得 られた 2 種のガス発生剤のペ レ ツ ト を用 い、 且つ保存時間を 1 9 0 時間 とす る以外は、 上 記 と 同様に操作 し、 重量残存率 (% ) を算出 した と こ ろ、 それぞれ 7 2 % ( N o. 1 ) 、 6 8 % ( N o. 2 ) であ り、 ァ ゾジカルボ ンア ミ ドの分解が顕著に進行 してい る こ とが明 らかであ る。
実施例 5
ァ ゾ ジ カルボ ン ア ミ ド 4 5 部、 過塩素酸カ リ ウ ム 6 5 部、 二酸化珪素 1 部及び表 6 に示す配合量 (部) の タ ン グステ ン酸化物 ( N o . 1 ) の各粉末をよ く 混合 し、 こ れにデ ンプン含有量が 1. 5 部 とな る よ う に可溶性デ ン プンの 1 0 %水溶液を加えて更に混合 し、 湿潤粉体を製 造 した。 以下実施例 1 と 同様に操作 し、 ガス発生剤のぺ レ ッ ト (径 6 m m、 厚さ 3 m m、 重量 0. 1 5 g ) を製 した。
過塩素酸カ リ ウ ムの配合量を 5 6. 3 部に変更 し、 表 6 に示すタ ン グステ ン酸化物 N o. 2 〜 8 を用い、 且つ 新た に硝酸カ リ ウ ム 1 0 重量部を加え る以外は、 上記 と 同様に して操作 し、 ガス発生剤のペ レ ツ ト (径 6 m m、 厚さ 3 m m、 重量 0. 1 5 g ) を製造 した。
表 6
Figure imgf000049_0001
実施例 5 で得 られたガス発生剤のペ レ ツ ト を使用 して 6 0 リ ッ ト ノレタ ン ク 試験を実施 し、 イ ン フ レ一 夕一内及 び 6 0 リ ッ ト ノレタ ン ク 内の圧力、 温度、 後ガス 中の C 0 濃度及び N 0 X 濃度を測定 した。 結果を表 7 に示す。 尚 ペ レ ツ ト 充填量は全て 4 0 gであ る。
Figure imgf000050_0001
ま た実施例 5 で得 られた 8 種のガス発生剤のペ レ ツ ト を、 それぞれ 1 0 7 °Cの恒温機中にて 4 0 0 時間保存 し て重量残存率 (% ) を算出 した と こ ろ、 いずれ も
9 9. 5 %以上であ っ た。 こ の値は、 了 ゾジカノレボ ンァ ミ ドの分解が実質的に起 こ っ ていない こ とを示 している c 実施例 6
( 1 ) 比較例 1 のガス発生剤のペ レ ツ ト : 3 0 g
( 2 ) 燃焼室用酸化促進剤 (塩素酸ナ ト リ ウ ム) : 1 0 g
( 3 ) 伝火薬 (ボ ロ ンノ硝酸カ リ ウ ム) : 0. 8 g
孔径 6 m mのガス噴出孔を備えたイ ン フ レ 一 タ ーの燃 焼室中 にガス発生剤のペ レ ッ ト を入れ、 その上に膜厚
1 5 mのアル ミ ニウ ム箔を載せ、 更に塩素酸ナ ト リ ウ ムを入れた。
こ の イ ン フ レ一タ ーを 6 0 リ ッ ト ノレタ ン ク 内 に セ ッ 卜 し、 電流を通 してガス発生剤を燃焼させ、 燃焼室圧力及 びタ ン ク圧力を測定 した。 ま た作動後のタ ン ク 内のガス を、 採取孔よ り 1 リ ッ トルテ ドラ ーバッ グに採取 した。 採取 したガスを検知管を用いて分析 したと こ ろ、 C O濃 度は 0. 9 5 %であ っ た。 また、 最高燃焼室圧力は
1 0 9 k g f Z c m 2、 最高タ ンク圧力 0. 7 k g f Z c m 2であ っ た o
比較例 1 の値 ( C 0濃度 : 1. 5 % ) と比較する と、 C 0濃度のよ り一層の低減化が達成されている こ とが判 る。
実施例 7
実施例 6 において、 燃焼室用酸化促進剤と して、 塩素 酸ナ ト リ ウムに代えて硝酸カ リ ウムを使用する以外は同 様に操作 したと こ ろ、 後ガス中の C 0濃度は 1. 0 %で あ っ た。 また、 最高燃焼室圧力は 8 2 k g f Z c m 2、 最 高タ ンク圧力 0. 8 k g f Z c m 2であ っ た。
実施例 8 及び 9
比較例 1 のガス発生剤のペ レ ツ ト及び燃焼室用酸化促 進剤と しての硝酸カ リ ウムを表 8 に示す配合量 (部) で 用いて燃焼試験を行った。 孔径 7 m mのガス排出孔を備 えたィ ン フ レー タ ーの燃焼室中 に硝酸力 リ ゥ ムを充填 し その上に膜厚 1 5 z mのアル ミ ニウ ム箔を載せ、 更にガ ス発生剤のペ レ ツ ト を載せた。
こ の イ ン フ レ 一 タ ー を 6 0 リ ッ ト ノレタ ン ク 内 にセ ッ ト し、 以下実施例 6 と 同様に操作 した。 結果を下記表 8 に 示す。
比較例 4
燃焼室用酸化促進剤 と しての硝酸力 リ ゥ ムを用いない 以外は、 実施例 8 〜 9 と 同様に操作 した。 結果を表 8 に 示す。
表 8
Figure imgf000052_0001
表 8 か ら、 燃焼室用酸化促進剤の添加に よ り、 燃焼室 圧力が下が り、 更に後ガス 中の C 0濃度が低下する こ と が判る。
実施例 1 0
図 2 は、 本発明イ ン フ レ一タ ーの一例を示す断面概略 図であ る。 該イ ン フ レ一 夕 一は、 基本的に燃焼室 ( 1 ) ガス発生剤 ( 2 ) 、 ス ク イ ブ ( 3 ) 、 伝火薬 ( 4 ) 、 ガ ス噴出孔 ( 5 ) 、 ク ー ラ ン ト ( 6 ) 、 金網 フ ィ ルタ ー
( 7 ) 及びセラ ミ ッ ク フ イ ノレタ ー ( 8 ) を備えてお り、 ク ー ラ ン ト ( 6 ) に外部酸化剤 (図示せず) が装填さ れ てい る以外は公知の構造の も のであ る。
ス ク イ ブ ( 3 ) は、 リ ー ド線 ( 9 ) 、 白金電極 (図示 せず) 及び鋭感剤 ( 1 0 ) か ら な る。
ガス発生の機構は次の通 り であ る。 ま ず、 リ ー ド線
( 9 ) に電気が流れる と 白金電極が加熱さ れ、 その熱に よ っ て鋭感剤 ( 1 0 ) が電気的に着火 し、 それに よ つ て 伝火薬 ( 4 ) が着火する。 こ の着火 した伝火薬' ( 4 ) が ガス発生剤 ( 2 ) を燃焼させ、 ガスが発生する。 発生直 後の高温のガスは、 ガス噴出孑 L 〔 5 ) を通 じて ク ー ラ ン ト ( 6 ) に導かれ、 冷却される。 それ と共に、 ガス 中の C 0 は、 ク ー ラ ン ト ( 6 ) に装填 さ れた外部酸化剤の熱 分解生成する酸素に よ っ て酸化さ れて二酸化炭素と な り - C O濃度が低減化さ れる。 ク ー ラ ン ト ( 6 ) を通 っ た ガ ス は、 更に金網フ ィ ノレ夕 一 ( 7 ) 、 セ ラ ミ ッ ク フ ィ ノレ夕 一 ( 8 ) 及び金網 フ ィ ルタ ー ( 7 ) を通る こ と に よ り、 固形不純物を除去 さ れ、 排出孔 9 か らエアバ ッ グ ( 図示 せず) 中に排出 さ れる。
尚、 ク ー ラ ン ト ( 6 ) への外部酸化剤の装填は、 ク ー ラ ン ト ( 6 ) を 1 0 0 °Cに加熱 した塩素酸ナ ト リ ウ ム飽 和水溶液中に浸潸 し、 そのま ま 該水溶液を冷却 し、 塩素 酸ナ ト リ ウ ムを ク ー ラ ン ト ( 6 ) 表面に析出 さ せた後、 塩素酸ナ ト リ ゥ ムの付着 した ク ー ラ ン ト を水溶液中か ら 取 り 出 し、 加熱乾燥する こ と に よ り 行 っ た。 こ の時、 ク 一ラ ン ト ( 6 ) と しては、 質量 1 0 g の銅製金網を用 い, 塩素酸ナ ト リ ウ ムの ク ー ラ ン ト ( 6 ) への付着量は 2 2 g であ っ た。
実施例 1 1
比較例 1 のガス発生剤のペ レ ッ ト 3 0 g、 ス ク イ ブ
( ダイ セル化学工業 (株) 製) 及び伝火薬 ( ボ ロ ン硝酸 カ リ ウ ム) 0 . 8 g を図 2 の本発明イ ン フ レ 一 夕 一 に装 填 した。 こ の本発明のイ ン フ レ 一 夕 一は、 ク ー ラ ン ト に 外部酸化剤 と しての塩素酸ナ ト リ ゥ ムを載置 した も ので あ り、 載置量は下記表 9 に示す通 り であ る。
こ のイ ン フ レ一 夕一を 6 0 リ ッ ト ノレタ ン ク 内にセ ッ ト し、 電流を通 して作動 さ せ、 イ ン フ レ一タ ー 内部圧力及 び 6 0 リ ッ ト ルタ ン ク 内部圧力を測定 した。 ま た、 作動 後の タ ン ク 内のガスを、 採取孔よ り 1 リ ッ ト ノレテ ドラ 一 バ ッ グに採取 した。 1 リ ツ 卜 ノレテ ドラ ーパ' ッ グに採取 し たガス 中の C 0濃度を検知管を用いて測定 した。 結果を 表 9 に示す。 表 9
Figure imgf000055_0001
比較例 1 の C 0濃度 ( 1. 5 % ) と比較する と、 ク ー ラ ン ト へ外部酸化剤 と して塩素酸ナ ト リ ゥ ムを載置する こ と に よ り、 C O濃度の よ り 一層の低減化が達成さ れる こ とが明 らかであ る。
実施例 1 2
実施例 1 1 において、 外部酸化剤 と して塩素酸ナ ト リ ゥ ムに代えて塩素酸カ リ ウ ム (載置量 1 0 g ) を用い る 以外は、 同様に操作 して 6 0 リ ッ ト ノレタ ン ク 試験を実施 した と こ ろ、 後ガス 中の C O濃度は 0. 8 %であ つ た。 実施例 1 3
実施例 1 1 において、 ガス発生剤のペ レ ッ ト の充 里 を 3 5 g に変更 し、 且つ外部酸化剤 と して塩素酸ナ ト リ ゥ ムに代えて硝酸カ リ ウ ム (載置量 2 0 g ) を用 い る以 外は、 同様に操作 して 6 0 リ ッ ト ルタ ン ク 試験を実施 し た と こ ろ、 後ガス 中の C O濃度は 0. 5 % d つ た。 参考例 1
比表面積 5 0 m 2Z g の酸化銅 ( 日 揮化学 (株) 製) 1 0 0 部に、 7 — ア ミ ノ プロ ピル ト リ エ ト キ ン シ ラ ン (商品名 : A — 1 1 0 0、 日 本ュニカ (株) 製) の 1 % メ タ ノ ール溶液 1 0 部を加え、 スーパ一 ミ キサー (川 田 製作所製) を用い、 4 0 、 6 0 0 r p m にて 5 分間混 合処理 し、 乾燥 し、 表面処理酸化銅を製造 した。
参考例 2
ァ ― ァ ミ ノ プロ ピル ト リ エ ト キシ シ ラ ン に代えて ァ ー グ リ シ ジルォキ シ プロ ビル ト リ メ 卜 キ シ シ ラ ン (商品名 : A — 1 8 7、 日 本ュニカ (株) 製) を用 いる以外は、 参考例 1 と 同様に して表面処理酸化銅を製造 した。
参考例 3
比表面積 5 0 m 2 の酸化銅 ( 日 揮化学 (株) 製) 1 0 0 部に、 イ ソ プロ ピル ト リ イ ソ ステア ロ イ ルチ タ ネ ー ト (商品名 : プ レ ンァ ク ト K R — T T S、 味の素 (株) 製) の 3 %へキサ ン溶液 1 0 部を加え、 以下参考例 1 と 同様に操作 して混合処理と乾燥を行い、 表面処理酸化銅 を製造 した。
参考例 4
比表面積 5 0 m 2/ g の酸化銅 ( 日 揮化学 (株) 製) 1 0 0 部に、 ァセ ト ァノレコ キ シ ァノレ ミ ニゥ ム ジ イ ソ プロ ピ レ ー ト (商品名 : プ レ ンァ ク ト A L — M、 味の素 (株) 製) の 2 %へキサ ン溶液 1 0 部を加え、 以下参考例 1 と 同様に操作 して混合処理 と乾燥を行い、 表面処理酸化銅 を製造 した。
参考例 5
比表面積 5 O n^ Z g の酸化銅 ( 日 揮化学 (株) 製) 1 0 0 部に、 ァセ ト ァノレコ キ シ アル ミ ニウ ム ジイ ソ プロ ピ レー ト (商品名 : アル ミ キ レー ト A、 川研フ ァ イ ンケ ミ カル (株) 製) の 0 . 5 % ト ルエ ン溶液 1 0 部を加え、 以下参考例 1 と 同様に操作 して混合処理 と乾燥を行い、 表面処理酸化銅を製造 した。
実施例 1 4 ~ 1 8
ァ ゾ ジ カルボ ンア ミ ド 4 5 部、 過塩素酸カ リ ウ ム 5 5 部、 参考例 1 ~ 5 で得 られた表面処理酸化銅 1 0 部及び 二酸化珪素 1 . 0 部の各粉末を よ く 混合 し、 こ れにデ ン プン含有量が 1 . 5 部 とな る よ う に可溶性デ ンプンの 5 %水溶液を加えて更に混合 し、 湿潤粉体を製造 した。 こ の ものの粒度及び水分含量を調整 した後、 油圧式打錠成 型機にて約 1 2 0 k g ノ c m 2の圧力で押圧 し、 ペ レ ツ ト 状 (径 9 . 7 m m X 厚さ 4 m m ) のエアバ ッ グ用 ガス発 生剤を製造 した。
比較例 5
表面処理を施 していない酸化銅を使用する以外は、 上 記実施例 と 同様に してペ レ ツ 卜 状のガス発生剤を製造 し た。
実施例 1 4 〜 1 8 及び比較例 5 で得 られたエアバ ッ グ 用ガス発生剤を 1 0 7 °Cの恒温機中にて 4 0 0 時間保存 し、 重量減少を調べ、 ァ ゾジ カ ルボ ンア ミ ドの ( % ) を 算出 した。 結果を下記表 1 0 に示す。
表 1 0
Figure imgf000058_0001
表 1 0 か ら、 酸化銅をカ ッ プ リ ン グ剤に よ っ て表面処 理する こ と に よ り、 ァ ゾジカルボ ンア ミ ドの安定性が著 し く 向上する こ と が明 らかであ る。 ま た実施例 1 4 〜
1 8 のガス発生剤は、 いずれ も適度な燃焼速度やガス発 生量、 低い燃焼温度や衝撃着火性、 高安全性、 低毒性、 安価さ と い っ た非ア ジ ド系ガス発生剤の好ま しい特性を 保持 した ものであ っ た。
参考例 6
過酸化カルシ ウ ムの 1 0 %水溶液 と メ チル ト リ メ ト キ シ シ ラ ンの 1 0 %水溶液 とを等量混合 し、 約 8 0 °Cの温 度下に 2 時間攪拌 した後、 固形物を濾取 し、 水洗 し、 乾 燥する こ とによ り、 表面処理を施 した過酸化カルシウム を製造 した。
実施例 1 9
表面処理酸化銅に代えて、 参考例 6 で製造 した表面処 理過酸化カルシウ ムを用いる以外は、 実施例 1 4 と同様 に して、 ガス発生剤のペレ ッ トを製造した。
こ のエアバッ グガス発生剤を、 上記と同様に 1 0 7 °C の恒温機中にて 4 0 0 時間保存 し、 重量減少に基づ く ァ ゾジカルボンア ミ ドの残存率を求めたと こ ろ、 ァゾジ力 ノレボンア ミ ドの残存率は 9 9 . 5 %であ り、 表面処理に よ り顕著な分解防止効果が達成されたこ とが明 らかであ る。
比較例 7
表面処理が施されていない過酸化カルシ ウ ムを使用す る以外は、 実施例 1 9 と同様に してガス発生剤のペ レ ツ トを製造 した。 こ のペ レ ッ ト については、 1 0 7 ° (:、 4 0 0 時間の保存試験を行う までもな く、 可溶性デンプ ンの水溶液を添加 した時点にァゾジカルボ ンァ ミ ドが分 解 した。
以上の結果から、 過酸化カルシウムをカ ッ プリ ング剤 にて表面処理する こ とによ り、 ガス発生基剤であ るァゾ _Q
58 ジ カルボ ンア ミ ドの安定性が著 し く 向上す る こ とが明 ら 力、であ る。
参考例 7
E D T A ' 2 N a 塩の 1 0 %水溶液 l O O m l に、 比 表面積 5 0 m 2 の酸化銅 ( 日 揮化学 (株) 製) 1 O g を添加 し、 撹拌下 1 時間混合 した後、 酸化銅を濾取 し、 乾燥 し、 表面処理酸化銅を製造 した。
参考例 8
ジ ェ チノレ ジ チォ カ ルバ ミ ン酸ナ ト リ ウ ム ( D D T C ) の 1 0 %水溶液 5 0 m l に、 比表面積 S O m ZZ g の酸化 銅 ( 日 揮化学 (株) 製) 8 0 g を添加 し、 撹拌下 2 時間 混合 した後、 酸化銅を濾取 し、 乾燥 し、 表面処理酸化銅 を製造 した。
参考例 9
酸化銅に代えて酸化ク ロ ム ( C r 20 3 ) 又は酸化マ ン ガ ン ( M n 203 ) を用い る以外は、 参考例 7 と 同様に操 作 し、 表面処理を施 した酸化ク ロ ム及び酸化マ ン ガ ンを それぞれ製造 した。
実施例 2 0 〜 2 4
下記表 1 I に示す配合量 (部) で、 ァ ゾ ジ カ ルボ ンァ ミ ド ( A D C A ) 、 過塩素酸カ リ ウ ム、 硝酸カ リ ウ ム、 参考例 7 〜 9 で得 られた表面処理金属酸化物及び二酸化 珪素の各粉末をよ く 混合 し、 これにデンプン含有量が 1. 5 部となる よ う に可溶性デンプンの 5 %水溶液を加 えて更に混合 し、 湿潤粉体を製造 した。 実施例 2 0 では 参考例 8 で得られる表面処理酸化銅を使用 し、 実施例 2 1 及び実施例 2 2 では参考例 7 で得られる表面処理酸 化銅を使用 した。 得 られる湿潤粉体の粒度及び水分含量 を調整 した後、 油圧式打绽成形機にて約 1 2 0 k g f / c m 2の圧力で押圧 し、 エアバ ッ グ用ガス発生剤のペレ ツ ト (径 9. 7 m m x厚さ 4 m m ) を製造した。
比較例 8
表面処理を施 していない酸化銅を使用する以外は、 実 施例 2 0 と同様に してガス発生剤のペレ ツ 卜 を製造 した。
実施例 2 0 〜 2 4 及び比較例 8 で得 られたガス発生剤 を 1 0 7 ての恒温機中にて 4 0 0 時間保存 し、 重量減少 を調べ、 ァゾジカルボンア ミ ドの残存率 (% ) を算出 し た。 結果を表 1 1 に併記する。
表 1
Figure imgf000062_0001
表 1 1 か ら、 金属酸化物をキ レー ト 剤に よ っ て表面処 理する こ と によ り、 ァ ゾジカ ルボ ンア ミ ドの安定性が著 し く 向上する こ と が明 らかであ る。 ま た実施例 2 0 〜 2 4 のガス発生剤は、 いずれ も適度な燃焼速度やガス発 生量、 低い燃焼温度ゃ衝擊着火性、 高安全性、 低毒性、 安価 さ と い つ た非ア ジ ド系ガス発生剤の好ま しい特性を 保持 した も のであ る。

Claims

請 求 の 範 囲
含窒素有機化合物及び酸化剤を有効成分とする非ァ ジ ド系ガス発生剤であ って、 燃焼触媒と してモ リ ブデ ン酸化物、 タ ン グス テ ン酸化物及び B E T比表面積が 5 m 2 Z g以上の金属酸化物から選ばれる少な く と も 1 種の金属酸化物を含有する こ とを特徴とするエアバッ グ用ガス発生剤。
含窒素有機化合物が、 ア ミ ノ 基含有有機化合物、 二 ト ラ ミ ン基含有有機化合物及びニ ト ロ ソア ミ ン基含有 有機化合物から選ばれる少な く と も 1 種である請求項 1 に記載のェアバッ グ用ガス発生剤。
含窒素有機化合物がァゾジカルボンア ミ ドである請 求項 1 に記載のエアバッ グ用ガス発生剤。
酸化剤がォキ ソハロゲン酸塩、 硝酸塩及び亜硝酸塩 から選ばれる少な く と も 1 種であ る請求項 1 に記載の ェァバッ グ用ガス発生剤。
酸化剤がォキソハロゲ ン酸塩と硝酸塩とからなる請 求項 1 に記載のェアバッ グ用ガス発生剤。
. 含窒素有機化合物及び/又は該含窒素有機化合物の 分解を誘起する化合物が力 ッ プリ ング剤及び Z又はキ レー ト剤によ り 表面処理されている こ とを特徴とする 請求項 1 に記載のエアバッ グ用ガス発生剤。 エアバ ッ グ用 イ ン フ レ一タ ーであ っ て、 燃焼室にェ ァバ ッ グ用 ガス発生剤を充填 し、 該ガス発生剤の燃焼 に よ り 発生す る ガスをエアパ' ッ グ内へ噴出す る経路の 少な く と も 1 部分に外部酸化剤を載置 し た こ と を特徴 とす る エアパ' ッ グ用ィ ン フ レ ー タ ー。
エアバ ッ グ用 ガス発生剤が非ァ ジ ド系ガス発生剤で あ る 請求項 7 に記載のエアバ ッ グ用 ィ ン フ レー タ ー。
エアバ ッ グ用 ガス発生剤と共に燃焼室用酸化促進剤 を燃焼室に充填する 請求項 7 に記載のエアバ ッ グ用ィ ン フ レー タ ー。
0 . 外部酸化剤を'ク ー ラ ン ト 及び フ ィ ルタ ー に載置 す る 請求項 7 に記載のエアバ ッ グ用ィ ン フ レー タ ー。
PCT/JP1996/000199 1995-02-03 1996-02-01 Agent generateur de gaz pour air-bag WO1996023748A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96901510A EP0763512A4 (en) 1995-02-03 1996-02-01 GAS GENERATOR FOR AIR-BAG

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/16989 1995-02-03
JP7016989A JPH08207695A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 エアバッグ用ガス発生剤
JP7020554A JPH08217587A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 エアバッグ用ガス発生剤
JP7/20554 1995-02-08
JP7/41688 1995-03-01
JP4168895A JPH08239205A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 改質された過酸化カルシウム
JP7/105863 1995-04-28
JP7105863A JPH08301682A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 エアバッグ用ガス発生剤
JP7/217103 1995-08-25
JP7217103A JPH0959082A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 エアバッグ用ガス発生剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996023748A1 true WO1996023748A1 (fr) 1996-08-08

Family

ID=27519878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000199 WO1996023748A1 (fr) 1995-02-03 1996-02-01 Agent generateur de gaz pour air-bag

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0763512A4 (ja)
WO (1) WO1996023748A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19617538C1 (de) * 1996-05-02 1997-10-30 Temic Bayern Chem Airbag Gmbh Gaserzeugendes, azidfreies Stoffgemisch
DE19812372C2 (de) * 1998-03-20 2001-10-04 Nigu Chemie Gmbh Gasgeneratortreibstoffe
JPH11292678A (ja) 1998-04-15 1999-10-26 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生剤組成物
KR20010013988A (ko) 1998-04-20 2001-02-26 고지마 아끼로, 오가와 다이스께 NOx 저감방법
JP2005231907A (ja) * 2000-03-10 2005-09-02 Nippon Kayaku Co Ltd エアバック用ガス発生剤
JP2002302010A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Daicel Chem Ind Ltd ハイブリッドインフレータの窒素酸化物の低減法
DE20111410U1 (de) * 2001-07-10 2001-08-30 Trw Airbag Sys Gmbh & Co Kg Nitrozellulosefreie gaserzeugende Zusammensetzung
US20040094250A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Estes-Cox Corporation Composite propellant compositions
FR2949778B1 (fr) * 2009-09-10 2013-05-10 Snpe Materiaux Energetiques Composes pyrotechniques generateurs de gaz
US8291942B2 (en) 2011-11-04 2012-10-23 Blue Gentian, Llc Expandable hose assembly
CN107573203B (zh) * 2016-11-03 2019-10-11 湖北航天化学技术研究所 一种低温气体发生剂

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50112939A (ja) * 1974-01-16 1975-09-04
JPS5125224A (en) * 1974-08-19 1976-03-01 Allied Chem Eaakutsushonni gasuo jutensuru hoho
JPH0632690A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Nippon Koki Kk エアバッグ用ガス発生剤
JPH06227884A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Nippon Koki Kk エアバッグ用ガス発生剤
JPH06239683A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生剤
JPH0812481A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Otsuka Chem Co Ltd エアバッグ用ガス発生剤
JPH0891167A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Otsuka Chem Co Ltd エアバッグ用インフレーター

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3113057A (en) * 1960-06-30 1963-12-03 Standard Oil Co Stabilized ammonium nitrate propellant
DE69323410T2 (de) * 1992-07-13 1999-09-02 Nippon Koki Kk Gaserzeugungsmittel für airbags
RU2117649C1 (ru) * 1993-10-06 1998-08-20 Нигу Хеми ГмбХ Порох для генератора газа
DE4411654C2 (de) * 1993-10-20 1996-04-04 Temic Bayern Chem Airbag Gmbh Gaserzeugendes Gemisch
CN1125933A (zh) * 1994-02-15 1996-07-03 日本工机株式会社 气体发生剂组合物、其制剂化方法和运输方法
DE4442169C1 (de) * 1994-11-26 1995-12-21 Fraunhofer Ges Forschung Gaserzeugende Mischung
US5472535A (en) * 1995-04-06 1995-12-05 Morton International, Inc. Gas generant compositions containing stabilizer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50112939A (ja) * 1974-01-16 1975-09-04
JPS5125224A (en) * 1974-08-19 1976-03-01 Allied Chem Eaakutsushonni gasuo jutensuru hoho
JPH0632690A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Nippon Koki Kk エアバッグ用ガス発生剤
JPH06227884A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Nippon Koki Kk エアバッグ用ガス発生剤
JPH06239683A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生剤
JPH0812481A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Otsuka Chem Co Ltd エアバッグ用ガス発生剤
JPH0891167A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Otsuka Chem Co Ltd エアバッグ用インフレーター

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0763512A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0763512A1 (en) 1997-03-19
EP0763512A4 (en) 2001-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5482579A (en) Gas generator compositions
JP3273042B2 (ja) アジ化物を含まないガス発生剤組成物と製造方法
EP1538137B1 (en) Gas generant composition
US5542999A (en) Gas-generating mixture
EP1241138B1 (en) Basic metal nitrate, method for producing the same and gas-generating agent composition
US5883330A (en) Azodicarbonamide containing gas generating composition
WO1997012848A1 (fr) Agent generateur de gaz pour airbags
KR19990036055A (ko) 기체 발생제용 금속 착물
CZ291570B6 (cs) Hnací prostředek pro plynové generátory a způsob jeho výroby a jeho použití
US6964716B2 (en) Gas generating composition
WO1996023748A1 (fr) Agent generateur de gaz pour air-bag
JPH09118582A (ja) ガス発生用装薬
CN1642878A (zh) 通过二铵联四唑过渡金属配合物起作用的燃烧速率增强剂
EP1241153A1 (en) Gas-generating agent composition
US6589375B2 (en) Low solids gas generant having a low flame temperature
JPH09142981A (ja) ガス発生剤組成物
CN1277599A (zh) 产气组合物
JPH10259085A (ja) 低残渣エアバッグ用ガス発生剤組成物
JP2926321B2 (ja) エアバッグ用ガス発生剤
WO2006047085A2 (en) Burn rate enhancement of basic copper nitrate-containing gas generant compositions
JPH07223890A (ja) ガス発生剤組成物
JPH0812481A (ja) エアバッグ用ガス発生剤
JPH08301682A (ja) エアバッグ用ガス発生剤
JP2893329B2 (ja) エアバッグ用ガス発生剤
JPH0761885A (ja) ガス発生剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996901510

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1996 723639

Date of ref document: 19961003

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996901510

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1996901510

Country of ref document: EP