WO1996011715A1 - Composition de reparation des tissus durs et son unite de distribution - Google Patents

Composition de reparation des tissus durs et son unite de distribution Download PDF

Info

Publication number
WO1996011715A1
WO1996011715A1 PCT/JP1995/002110 JP9502110W WO9611715A1 WO 1996011715 A1 WO1996011715 A1 WO 1996011715A1 JP 9502110 W JP9502110 W JP 9502110W WO 9611715 A1 WO9611715 A1 WO 9611715A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paste
composition
inorganic powder
monomer mixture
repairing
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/002110
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenichi Hino
Toshihide Nakashima
Original Assignee
Kuraray Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co., Ltd. filed Critical Kuraray Co., Ltd.
Priority to CA002178810A priority Critical patent/CA2178810C/en
Priority to DE69525032T priority patent/DE69525032T2/de
Priority to EP95934303A priority patent/EP0734735B1/en
Priority to US08/652,599 priority patent/US5814681A/en
Publication of WO1996011715A1 publication Critical patent/WO1996011715A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/46Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with phosphorus-containing inorganic fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/0047Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L24/0073Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with a macromolecular matrix
    • A61L24/0084Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with a macromolecular matrix containing fillers of phosphorus-containing inorganic compounds, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

明 細 寄
硬組織補修用組成物およびその供給装置
技術分野
本発明は、 骨セメン ト、 骨補墳材、 人工骨等として使用される硬組織補修用組 成物、 および硬組維補修用組成物の供^法に閱する。
背景技術
従来、 人工関節固定用にボリメチルメタクリレートと過酸化ベンブイル (重合 開始剤) よりなる粉剤と、 メチルメ夕クリレートと N, N—ジメチルー p—トル ィジン等の 3极ァミン (促進剤) よりなる液剤との骨セメントが使用されてきた。 この骨セメントは、 手術時、 人工関節の固定を行う直前に粉剤と液剤とを混合し、 得られた混合物をセメントガンと称するディスペンザ一を用いて患部に充填し、 硬化させて使用するものである。 しかしながら、 かかる骨セメントにあっては、 ①メチルメタクリレートの毒性により手術中に患者の血圧低下が起こる、 ②重合 硬化時の発熱により患者の組織に傷害を与える、 ③ポリメチルメタクリレートが 硬組総と接着しないため固定した人工 節が経時的に緩んでくる、 ④粉剤と液剤 を使用直前に混合するためメチルメタク JJレートの悪臭が手術室内に充満し有害 である、 ⑤粉剤と液剤との混合を手早く行わないと混合物の硬化が始まり、 該混 合物を骨セメン トとして使用できなくなる、 ⑥粉剤と液剤との混合が不十分であ ると得られる硬化物の強度が低く、 人工 M節を硬組維に強固に固定することがで きない、 という問 Sがある。
骨セメン トの生体速合性を向上させることを目的として、 特公昭 5 4 - 4 2 3 8 4号公報には、 ボリメチルメタクリレートとメチルメタクリレートよりなる組 成物と生体親和性に優れたアバタイト結晶相を有する生体活性ガラスとからなる 骨セメントが提案され、 また特表昭 6 2 - 5 0 3 1 4 8号公報には、 ジ (メタ) ァクリレートと少なくとも一部が部分的に骨によって吸収される無機質の充«材 拉子よりなる骨セメントが提案されている。
上纪の骨セメントは、 いずれも生体親和性を有する充坩材を使用するところに ' 特徴を有しており、 特に後者の骨セメン トは、 毒性および接着強度の面で問題の あるメチルメタクリレートを使用しない^いう利点がある。 しかしながら、 これ らの骨セメントは、 生体適合性という観点からは良い結果が得られることもある が、 操作性の観点からは必ずしも満足できるものではない。
すなわち操作性の面からは、 特に上記問題点⑤⑥といった、 一見相反する問題 を同時に解消するため、 手早くかつ十分に混合を行うことが必要であり、 さらに 患部への充埂を容易とするためには硬化前の骨セメントが適度な流動性を有する ことも必要である。
また、 実用的な骨セメントとしては、 硬化物と硬組維との接着強度が十分であ ることに加え、 生体内で長期に適度な強度を保持するために、 硬化物が十分な酎 水性を有していることが必要である。
本発明は、 実用的な骨セメントに必要とされる上記の性能を撖足し、 生体適合 性および操作性に優れた硬組織補修用組成物を提供することを目的とする。
さらに本発明は、 該硬組維補修用組成 ¾ 供耠する方法を提供することを目的 とする。
発明の開示
本発明者らは、 生体適合性に優れ、 骨との接着性が良いリン酸カルシウム系無 摟粉末と、 硬化物に十分な機械的強度および酎水性を与える重合性モノマーとを、 特定の割合で混合して得られるペース卜から構成される硬組織補修用組成物が上 記の目的に合致するものであることを見出し、 さらに検討した結果、 本発明を完 成させるに至った。
すなわち本発明は、 リン酸カルシウム系無機粉末 (以下これを無機粉末と略称 する) 、 重合性モノマー混合物 (以下モノマー混合物と略称する) および重合開 始剤を含有してなるペースト (A ) と、 無機粉末、 モノマー混合物および重合促 進剤を含有してなるペースト (B ) とか なり、
各ペースト中の無機粉末の含有量が、 それぞれ 7 5〜8 5重量%であり、 上記重合性モノマー混合物が、 それぞれ一股式 ( 1 ) :
Figure imgf000005_0001
(式中、 R1および R2は同一または異なってもよく、 それぞれ水素原子またはメチ ル基を、 Pは 〜 4の整数を表わす) で表されるモノマー、 および下記一般式
( 2 ) :
Figure imgf000005_0002
(式中、 R3および R4は同一または異なってもよく、 それぞれ水素原子またはメチ ル基を、 mおよび nはそれぞれ 1〜5の整数であって、 m + n - 2〜6である) で表されるモノマーを含有し、 かつ、
—股式 ( 1 ) で表されるモノマーの組成物中の含有量が、 全モノマー混合物の 4 0〜 6 5重量 96であることを特 Sとする硬組維補修用組成物を提供する。
さらに本発明は、 上記硬組辙補修用組成物を供給する方法を提供する。
本発明でいう 「硬組織」 とは、 骨、 軟骨、 関節、 歯のような生体中の硬い組雄 をいう。
本発明でいう 「操作性に優れる」 とは、 硬組織補修用組成物を構成する各べ一 スト (A) および (B) が適度な流動性、 あるいは稠度を有していることを意味 する。 ,
ペーストの稠度は、 一定量のペーストを 2枚のガラス板にはさんで、 一定の圧 力を加えた際に、 一定時間後に広がった直径 (mm) で表現する。 ペーストの好 ましい稠度は、 2 5てで 0 . 5 m 1のペーストに 4 0 gの圧力を加えた時、 3 0 秒後の直径が 2 0 mm以上、 2 7 mm以下である。
特に、 ペーストの稠度をかかる範囲とすると、 ペーストの均一な混合ができ、 得られた硬組織補修用組成物の流動性が適度なものとなり、 該組成物の患部への 充塡を容易に行うことができ、 好ましい。 特に、 後述のディスペンサーを用いる と、 上記の混合、 充塡という 2つの操作を同時に行うことができる。
ペース卜の流動性は、 定 fi的には一定形伏の容器に充填した一定量のペースト を、 一定の速度で押し出すのに必要な力で定義される。 具体的には、 内径 1 3 m m、 出口口径 3 . 5 mmのシリンダーに ^料を充填し、 2 5でで該シリンダーに 挿入したビストンを 5 mmZ分の速度で押込むのに要する力で表される。 適度な 流動性を有するペーストは、 好ましくは 2 N以下、 さらに好ましくは 1 N以下の 押出し力をもつ。 ペーストの流動性が上記の範囲にあれば、 上記した混合、 充塡 操作を行う際に要する力が小さくてすみ、 片手で簡単に操作を行うことが可能と なる。 ペーストの流動性が高すぎるものはディスペンザ一から垂れ落ち、 また適用部 位から流出し、 流動性の低すぎるものはディスペンザ一からの押し出しが困難で、 また適用部位に充分注入することができず、 いずれも操作性が悪い。
本発明で使用する無機粉末としては、 例えば、 第二リン酸カルシウム、 リン酸 八カルシウム、 a—リ ン酸三カルシウム、 8—リン酸三カルシウム、 リン酸四力 ルシゥム、 ヒドロキジアパタイトなどが られるが、 なかでも α—リン酸三力 ルシゥム、 iS—リン酸三カルシウムおよびヒドロキシァパタイトが生体適合性が 優れており好ましい。
本発明にあっては、 各ペースト (A) および (B ) 中の無機粉末の含有量が、 それぞれペースト中 7 5〜8 5重量 ¾の 囲内にあることが必要である。
各ペースト中の無機粉末の含有量が 7 5重量 ¾未満であると、 無機粉末表面が ボリマーで Sわれる部分が多く、 骨との接着が阻害されて良好な生体適合性が発 揮されない、 硬組緻補修用組成物を硬化させる時、 重合発熱量が大きくなり患者 の組雜に傷害を与える恐れが大きい、 硬化物の強度が充分でないなどの欠点を生 じる。 一方各ペースト中の無機粉末の含有量が 8 5重 S%を越えると、 ペースト の流動性が低くなり、 場合によっては均一な補修用組成物が得られず、 本発明が その目的とする優れた操作性が実現できな t、。
なお、 ペースト (A ) 中の無機粉末の成分および含有量と、 ペースト (B ) 中 の無機粉末の成分および含有量は同一であることが望ましい。
本発明で使用する無機粉末の粒径は、 0 . 1〜 1 0 0 mが好ましく、 さらに 好ましくは 0 . 1〜5 0 ju mである。 無機粉末の粒径をこのような幅広い分布の ものとすることにより、 ペースト中の無機粉末の含有置をより高めることができ る。
また、 該無機粉末は緻密体であること"^ ましい。 ここでい ό緻密体とは、 実 質的に空孔を有さないもののことをいい、 水銀圧入法による細孔容接が 0 . l m 1 以下であるものをいう。 無機粉末として、 細孔容積が上記の範囲内のもの を使用すれば、 モノマー混合物と混合した時に該モノマー混合物が無機粉末の空 孔内に吸収されることなく、 上記のような無機粉末の含有 fiの高い補修用組成物 を得ることができる。
本発明で用いるリン酸カルシウム系無機粉末と有機物であるモノマー混合物と を均一に混合して安定な補修用組成物を得るためには、 無機粉末の表面に有機基 を導入するのが好ましい。 その手段として、 有機シランカップリング剤で処理す ることが挙げられる。 特に、 無機粉末を有機シランカップリング剤で一次処理し た後に熱処理を行ない、 さらに有機シランカツプリング剤で二次処理することに より、 適度な流動性を有する補修用組成物が得られ、 かつ硬化物の強度が高くな る。 これは、 ゲイ素を含まないリン酸カルシウム系無機粉末に有機シランカップ リング処理、 および熱処理を行うことにより、 無機粉末の表面にゲイ素が導入さ れ、 これに第 2の有機シラン分子が結合するものと考えられる。
有機シランカップリング剤としては、 例えば、 7—メタクリロキシプロビルト リメ トキシシラン、 7ーメタクリロキシブ口ピルトリエトキンシラン、 7一メタ クリ口キシブ口ビルートリス ( 3—メ トキシェトキシ) シラン、 7—アミノブ口 ビルトリエトキシシランなどが挙げられる。 2回の有機シラン処理に用いるシラ ンカップリング剤は、 同一のものでも異なるものでも良いが、 2回目の処理には γ—メタクリ口キシブ口ビルトリメ トキシシランのように重合性二重結合を有す るシランカップリング剤を用いると、 硬化物との結合がより強固になるので更に 好適である。 2回のシラン処理の中間 ( fi1なう熱処理は、 1回目のシラン処理で 導入された有機シランカップリング剤を熱分解できる温度であれば良く、 高温で は無機粉末の組成や構造が変化する場合があるので、 熱処理温度は 3 0 (TCない し 8 0 O 'Cが望ましい。
本発明で使用するモノマー混合物は、 一般式 ( 1 ) :
Figure imgf000008_0001
(式中、 R1および R*は同一または異なってもよく、 それぞれ水素原子またはメチ ル基を、 pは 1 〜 4の整数を表わす〉 で表されるモノマー、 および下記一股式
( 2 ) :
Figure imgf000008_0002
(式中、 R3および R*は同一または異なってもよく、 それぞれ水素原子またはメチ ル基を、 mおよび nはそれぞれ 1〜 5の整数であって、 m十 n = 2〜6である) で表されるモノマーを含有する。
—股式 ( 1 ) で表されるモノマーは流動性の高い液体で、 他のモノマーを溶解 し、 かつ無機粉末と均一に混合して安定な補修用組成物を形成するのに必要な成 分である。 またこのモノマーは親水性で、 周囲の酸素の重合阻害作用によって、 硬化物表面に僅かに残存し、 これが周囲の水に溶解することによつて硬組織と親
- ·
和性のある無機粉末の粒子が周囲の硬組織と直接接触、 結合し、 硬組織との接着 性が強固になると考えられる。
図 1は、 本発明の補修用組成物 (後述する実施例 1の組成物) から造られた板 伏硬化物の表面走査 S子顯微銃写真である。 この写真からも明らかなように、 本 発明の組成物から造られた硬化物の表面には、 無機粒子が露出している。 一方図
2は、 欧州特許 1 2 3 3 2 3号に開示される組成物 (後述する比較例 3の組成物) から得た硬化物の表面走査 S子顕微铳写真である。 この組成物は本発明では必須 成分である一般式 ( 1 ) のモノマーを含んでいない。 そのため、 硬化物の表面の 無機粒子は、 ボリマーで われており、 無機粒子は、 体内の硬組織と直接接着す ることができず、 本発明の組成物と比べてできた硬化物の硬組維への接着性が劣 るものと考えられる。
—股式 ( 1 ) で表されるモノマー ( 1 ) としては、 例えばエチレングリコール ジメタタリレート、 ジエチレングリコールジメ夕クリレート、 トリエチレングリ コールジメタクリレート、 プロピレン コールジメタクリレートなどが挙げら れるが、 中でもトリエチレングリコールジメタクリレートが好ましい。
また、 一般式 (2 ) で表されるモノマーは、 流動性の低い液体であり、 無機粉 末を保持して安定な補修用組成物を形成するために必要である。 またこのモノマ 一は疎水性で、 硬化物の酎水性を向上させるためにも必要な成分でもある。
モノマー (2 ) としては、 例えば 2 . 2—ビス (4ーメタクリロキシエトキン フエニル) プロパン、 2 , 2 -ビス (4一メ夕クリロキシボリエトキンフヱニル) プロパン、 2 , 2—ビス (4ーメタクリロキシボリブロボキシフヱニル) プロパ ンなどが举げられるが、 なかでも 2 , 2—ビス (4一メ夕クリロキシエトキンフ ェニル) プロパンが好ましい。
本発明では、 モノマー混合物の組成が、 優れた操作性を逮成する上で重要な要 件である。 すなわち、 一股式 ( 1 ) で ¾¾れるモノマーの含有量が、 全モノマー 混合物の 4 0〜6 5重量 であることが必要であり、 4 5〜6 0重量%の範囲内 にあることが好ましい。 一般式 ( 1 ) で表されるモノマーの含有量が全モノマー 混合物の 6 5重 i%を越えると、 得られたペーストの安定性が悪く、 ペーストか ら無機粉末が分離してくる。 一方、 一股式 ( 1 ) で表されるモノマーの含有量が 全モノマー混合物の 4 0重量%未満であると、 ペーストの流動性が低くなりすぎ、 本発明がその目的とする優れた操作性が実現できない。
一般式 (2) で表されるモノマーは、 一般式 ( 1 ) で表されるモノマーおよび 後述する第三成分との合針で 1 00重量 ¾になるように添加される。
上記モノマー混合物には、 疎水性のジメタクリレー卜、 例えば 2, 2—ビス 〔4一 (3—メタクリロキシー 2—ヒドロキシプロボキシ) フヱニル〕 ブロパン (以下これを B i s— GMAと略称する) 、 2, 2—ビス (4一メ夕クリロキシ フユニル) プロパンなどを第三成分として添加することができる。 ここでいう疎 水性とは、 3 7ての生理食塩液に対する飽和溶解度が 5 0 O ppm以下のものを いう。
かかる疎水性のジメタクリレートは、 全モノマー混合物の 0〜30重量%の範 囲内で使用される。
なお、 ペースト (A) を構成するモノマー混合物と、 ペースト (B) を構成す るモノマー混合物は、 同一の組成であることが望ましい。
本発明で使用する重合開始剤および重合促進剤は、 それ単独では常温で短時間 では重合を開始しないが、 両者を混合することによりラジカルが発生し、 モノマ 一混合物を硬化させる働きをするものである。
重合開始剤としては、 例えば有機過酸化物を举げることができ、 ジァシルバー ォキサイド類ゃパーォキシエステル類が好ましく、 ベンゾィルパーォキサイ ド、 2, 4—ジクロルベンゾィルパーオキサイド、 m—トリルパーオキサイド、 t一 ブチルパーォキシベンゾエート、 ジー t -ブチルパーォキシイソフタレート、 2, 5—ジメチルー 2, 5—ジ (ベンゾィルパーォキシ) へキサン、 2, 5—ジメチ ルー 2, 5—ジ [ (o—べンゾィル) ベンゾィルパーォキシ] へキサン、 2, 5 —ジメチル一 2, 5—ジ [ ( 0—べンゾィル) ベンゾィルパーォキシ] へキシン 一 3、 3, 3' , 4, 4' ーテトラ ( t一ブチルパーォキシカルボニル) ベンゾ フユノンなどが用いられる。 重合促進剤としては、 芳香環に直接ァミノ基が結合している第 3极ァミンが好 ましく、 N, N—ジメチルー p—トルイジン、 N, N -ジメチルァニリン、 N— メチルー N— (2—ヒ ドロキシェチル) ァニリン、 N, N—ジ (2—ヒ ドロキジ ェチル) ァニリン、 N, N—ジ (2—ヒ ドロキシェチル) 一 p— トルイジン、 N, N—ジ (2—ヒ ドロキシブ口ピル) ァニリン、 N, N—ジ (2—ヒ ドロキシブ口 ピル) 一 p—トルイジンなどが用いられる。
これらの重合開始剤および重合促進剤は、 モノマー混合物を十分に硬化させ得 るだけの iを使用する必要があり、 通常 それぞれ、 モノマー混合物に対して 0 . 1〜2重景¾の範囲で使用される。
本発明において、 両ペーストを混合する際、 混合物の表面は空気中の酸素の影 響によって硬化が遅れる場合があり、 これを防止するために、 ペースト中にさら に光重合開始剤を添加しておくと、 光照射によって表面からも硬化させることが 可能になり、 特に人工関節固定用骨セメントの場合、 固定を短時間で行うことが できる。 かかる光重合開始剤としては、 カンファーキノンおよびアミン類の組み 合わせが使用できる。
本発明の硬組織補修用組成物は滅菌されていることが好ましく、 モノマー混合 物と無機粉末を別々に滅菌しておき、 両者を混合してペーストを形成してもよい し、 ペーストを形成した後に滅菌してもよい。 滅菌方法は、 £ 0〇滅菌ゃ¾過法 等公知の方法から適宜選択すればよい。
ペースト (A) とペースト (B ) の混合割合は特に限定されないが、 体積比で 1 : 1 0〜1 0 : 1が好ましく、 最も好ましくは 1 : 1である。
本発明の硬組織補修用組成物においては、 重合開始剤を含むペースト (A ) と 重合促進剤を含むペースト (B ) を均一に混合しないと硬化物の強度不良を招く が、 混合に時 181をかけると患部に適用する前に硬化が始まり、 使用不能になる。 また気泡の混入も強度不良の原因になる。 さらに混合中に空気中などから雑菌が 混入することや、 モノマ一蒸気が空気中に揮散することを防止する必要もある。 さらに両ベーストは混合すると硬化が始まるので別々の容器に保存する必要があ り、 使用時には容易に混合できることが望ましい。 そのため、 両ペーストを別々 に収容する 2つの容器、 該 2つの容器からペーストを吐出するための押出機構、 該容器の吐出孔、 該吐出孔から吐出された両ペーストを導入し均一に混合するた めのスタティックミキサー機構を有する供耠装 3Eを用いることが、 本発明の目的 に最も適している。
その具体的な方法としては、 文献 〔S. D,チ ンほか、 「スタティック . ミキシ ング 'ハンドブック一静的混合プロセスのすべて一」 (棕合化学研究所、 1 9 7 3年発行) 、 第 9〜1 5頁〕 に記載されたスタティ ックミキサーを使用すること が好ましい。 この装置を用いることにより、 2つのペースト (A ) および (B ) の均一な混合と、 得られた組成物の患部への無菌的な充坩が短時間で能率よく行 なうことができる。
また、 このス夕ティック · ミキサーを用いて硬組瑭補修用組成物を患部に適用 する場合、 ペーストの流動性が低すぎるとミキサーからの吐出が困難となり、 流 動性が高すぎるとミキサ一の先端からペーストが垂れ落ちたりペーストの陚形性 が不良となる。 従って、 本発明の供給方法は適度な稠度を有するペースト組成と、 そのペーストを均一に混合し、 患部に注入するための供給装 とを組み合わせた ところに特徴がある。
図 3に、 ペーストの混合に使用される装 Sの一例を示す。 かかる装 Sは、 ディ スペンサー 1、 ミキサー部 2、 ペースト (A ) を充填したシリンジ 3、 ペースト ( B ) を充填したシリンジ 3 ' の一対のシリンジおよびブランジャー 4から構成 されている。 ディスペンサー 1の引金を引くことによりブランジャー 4が押し込 まれ、 シリンジ 3、 3 ' 内の各ペーストが共通の吐出孔 5を通ってミキサー部 2 へと押し出される。 ミキサ一部 2には分離と混合を連銃的に行なうための羽拫が 内蔵されており、 ペーストはミキサー部 2を通過する際に完全に混合され、 ミキ サ一部 2の出口から直接あるいは所望の長さのチューブを介して患部に注入され も。
なお、 かかる装 は患者の体内の組繳に接触して使用されるため、 滅菌処理が 施されていることが好ましい。 滅菌方^、 EOG滅菌、 オートクレープ滅菌等 公知の方法から適宜選択すればよい。 またミキサー部 2およびシリンジ 3、 3' は使い捨てとすることが望ましい。
図面の flf単な説明
図 1は、 実施例 1で得られた組成物から得た板状硬化物の表面 «子顯微铳写真 である。
図 2は、 比較例 3で得られた組成物から得た板状硬化物の表面 ¾子顕微餽写真 である。
図 3は、 ペーストの混合に使用される装 の概略図 (縱断面図) であって、 1 はディスペンサー、 2はミキサー部、 3および 3' はシリンジ、 および 4はブラ ンジャーである。
以下、 本発明を実施例により説明す^、 本発明はこれらの実施例に限定され るものではない。
参考例 1 (ヒドロキシアパタイ ト粉末の製造)
文献 E. Hayek and H. Newesel. " Inorganic Synthesis VII". McGraw-Hill. New York (1963) 、 第 6 3頁〕 に記載の方法に従って C a ZP 0« のモル比が
1. 6 7となるよう、 リン酸一水素アンモニゥム水溶液、 硝酸カルシウム水溶液 およびアンモニア水を混合加熱してヒドロキシァパタイトを合成した。 得られた ヒドロキシァパタイトを速心脱水し、 80でにて乾燥した後、 1 1 0 O'Cで 2時 間焼成し、 次いでボールミルで粉砕して、 平均粒径 4 m、 粒径 0. 1〜50 m、 密度 3. 27 gZnn、 紬孔容積 0. 057 m 1 のヒドロキシァパタイ ト粉末を得た。
得られたヒドロキシァパタイト粉末 4 00 gを、 7—メタクリ口キンプロピル トリメ トキシシラン 8 gのァセトン溶液 240m lに加え、 室温で 1時間攬拌し、 アセトンを減圧留去した後、 室温で乾燥し、 さらに 75 O'Cで 2時間熱処理した。 次いで本粉末を 7—メタクリロキシプロピルトリメ トキシシラン 8 gのトルエン 溶液 6 0 0m lに加え、 3時間還流加熱し、 トルエンを減圧留去した後、 室温で 乾燥した。
参考例 2 (重合性モノマー混合物の組成の決定)
—般式 ( 1 ) で表されるモノマーとしてトリエチレングリコールジメタクリレ 一卜 (以下これを T EG DMAと略称する) を、 一股式 (2) で表されるモノマ 一として 2, 2—ビス (4ーメタクリロキシエトキンフヱニル〉 プロパン (以下 これをビス一 ME P Pと略称する) を、 および第 3のジメタクリレートとしてビ スー GMAを使用し、 これらを第 1表に示す重量比で混合し、 このモノマー混合 物 2 0重量部に対し通酸化ベンゾィル O ^ 3重量部および参考例 1で得られたヒ ドロキジアバタイト粉末 8 0重量部を加え、 乳鉢でよく混和してペーストを ¾製 した。 得られたペーストを内径 1 3mm、 出口口径 3. 5 mmのシリンダーに充
¾し、 シリンダ一に揷入したピストンをインストロン万能試驗機を用いて 5mm /分の速度で押込むのに要する力を则定した。 結果を第 1表に併せて示す。 第 1 表
Figure imgf000014_0001
* :重量部
第 1表中、 一は、 ヒドロキンアパタイト粉末の沈降が見られたことを示す。 な お、 モノマー混合物中の TEGDMAの含有量が 2 5重量? 6以下の場合にはモノ マー混合物の流動性が低く、 モノマー混合物とヒドロキシァパタイト粉末を均一 に混合することができなかつた。
この結果、 押出し力を 2 N以下として、 操作性に優れた硬組雄補修用組成物を 得るためには、 全モノマー混合物に対する TEGDMAの割合を 40〜65重量 %とする必要があることがわかった。
実施例 1
(ペース卜の翻製)
TEGDMA 50重量部、 B i s -MEPP 20重 i部、 B i s -GMA 3 0重量部を混合し、 このモノマー混合物 20重置都に対し過酸化ベンゾィル 0. 3重量部および参考例 1で得られたヒドロキシァパタイト粉末 80重量部を加え、 乳鉢でよく混和してペースト (A 1) を ¾製した。 また、 上記と同じモノマー混 合物 20重置部に、 N, N-ジ (2-ヒドロキシェチル) 一 p—トルイジン 0. 4重量部およびヒドロキシァパタイト粉末 80重量部を混和してペースト (B 1 ) を調製した。
(硬化物の耐水性の評価)
上記で得られたペースト (A 1) およ?ペースト (B 1) を図 3に示すディス ペンザ一を用いて等量混合し、 得られた組成物をテフロンチューブ内に押出して 硬化させ、 直径 3mm、 長さ 25 mmの丸棒の硬化物を得た。
得られた硬化物を、 37での生理食塩液中に浸潢し、 一定時間保存した。 保存 前後での硬化物の重量を则定し、 吸水率を計算した。
また硬化物の曲げ強度を、 インストロン強度試験機を用い、 支点間钜 «120m mの 3点支持法 (ヘッ ドスピード: ImmZ分) により、 室温、 空気中で測定し 結果を第 2表に示す。 第 2表
Figure imgf000016_0001
第 2表に示されるように、 硬化物の吸水率は非常に低く、 しかも生理食塩液に 浸濱しても硬化物の機械的強度は保持されており、 硬化物が優れた耐水性を有し ていることが明らかである。
(硬化時の発熱量の測定)
内容積 2 . 8 m 1のガラス製サンブル瓶の外側にクロメル一アルメル熱 ¾対を 固定した。 該サンブル瓶の中に、 得られたペースト (A 1 ) およびペースト (B 1 ) を等量入れて混合し、 硬化時の発熱による最高到達温度を则定した。
結果は、 混合開始後 4 . 9分で 4 6 'Cとなった。
(モノマー ( 1〉 の効果)
得られたペースト (A 1 ) および (B 1 ) を等量混和した組成物を、 2枚のテ フロンシートに挟んで室温で 1 0分重合させて板状の硬化物とし、 その後直ちに 水で洗浄して表面の未硬化層を除いた。
得られた板状硬化物に、 金を蒸着して表面を走査 ¾子顕微镜で観察した。 結果 を図 1に示す。 .- 図 1で明らかなように、 得られた硬化物の表面にはヒドロキシァパタイトの粒 子 (写真で白色に見える箇所) が多数観察された。
(無機粒子表面処理の効果) 得られたペースト (A 1) および (B 1) を等量混合して硬化させ、 径 3mm, 長さ 28 mmの丸棒と、 径 4mm、 長さ 4 mmの丸棒を得た。
得られた試験片の前者について曲げ強度 (インストロン強度試験機を使用、 支 点間距離 2 Ommの 3点支持法、 へッ ドスピード: 1 mmZ分) を、 後者につい て圧槠強度 (インストロン ¾度試 »機を使用、 へッ ドスピード: 2 mm/分) を 室温、 空気中で測定した (いずれも試料数 1 0)。
結果は、 曲げ強度が 1 1 8. 1 ± 1 0. 61^? 3、 圧櫞強度が239 ± 1 31^1 Paであった。
比較例 1
市販のボリメチルメタクリレート骨セメント (重合性モノマーの全組成物中の 含有量 33重量 を用いて、 実施例 1と同様にして硬化時の発熱羹の測定を行 結果は、 粉剤と液剤の混合開始後 7. 7分で 76. 3でに達した。
実施例 2
(ペーストの翻製)
TEGDMA 50重量部、 B i s - MEPP 20重量部、 B i s - GMA 30 重量部を混合し、 このモノマー混合物 25重量部に対し過酸化ベンゾィル 0. 3 重量部および参考例 1で得られたヒドロキシァパタイト粉末 75重量部を加え、 乳鉢でよく混和してペースト (A2) を調製した。 また、 上記と同じモノマー混 合物 25重量部に N, N—ジ (2—ヒ ¾キシェチル) トルイジン 0. 5 重量部およびヒドロキシァパタイト粉末 75重量部を混和してベースト (Β 2) を調製した。
(無機粉末含量の影 g)
ペースト (A2) とペースト (B2) を等量混和して、 黄銅製の型に入れて室 温で硬化、 次いで 37でで一夜放 fiして、 径 4mm、 厚さ 4 mmの丸棒を得た。 得られた丸棒を、 70での水中に 24時間 »し、 その前後の重量から吸水率 を測定した。 また浸演後の空気中での圧縮強度を実施例 1と同様にして測定した。 (試料数 1 0 )
結果を第 3表に示す。
比較例 2
特表昭 62 - 5 0 3 1 4 8号に従い、 TEGDMA 5 0重量部、 B i s - GM A 5 0重量部を混合し、 このモノマー混合物 30重量部に過酸化ベンゾィル 1重 量部およびヒドロキシァパタイト粉末 70重量部を加え、 乳鉢でよく混和してぺ 一スト (C) を調製した。 また、 上記と同じモノマー混合物 3 0重量部に N, N ージ (2—ヒドロキシェチル) 一 p—トルイジン 0. 6重量部およびヒドロキシ ァパタイト粉末 7 0重量部を混和してペースト (D) を調製した。
ペースト (C) とペースト (D) を等量混和し、 実施例 2と同様にして、 円柱 形試料を作り、 吸水率および吸水後の空気中での圧縮強度を測定した (試料数 1
0) o
結果を第 3表に示す。 第 3H
Figure imgf000018_0001
第 3表から、 実施例 2と比較例 2の間には、 t検査の結果、 吸水率、 吸水後の 圧 ½強度とも危険率 1 %以下で有意差が認められた。
比較例 3
欧州特許 1 23 323号に従い、 モノ 一として B i s— ME PPのみを用い- その 2 0重 i部に対し過酸化ベンゾィル 0. 3重 S部およびヒドロキシァパタイ ト粉末 80重量部を加え、 乳鉢でよく混和してペースト (E) を ¾製した。 また、 同じモノマー 20重量部に N, N-ジ (2—ヒドロキシェチル) -P—トルイジ ン 0. 5重量部およびヒドロキシァパタイ ト粉末 80重量郎を混和してペースト (F) を ¾製した。
ペースト Eとペースト Fを等量混和して、 実施例 1の (モノマー ( 1) の効果) と同様に板伏の硬化物を作成し、 その表面の走査 S子 ffi激镇写真を得た (図 2)。 図 2から明らかなように、 モノマー (1) を用いなかった比較例 3の組成物から 得た硬化物は、 ヒドロキシァパタイト粒子 J:にモノマーから形成されたボリマー の膜が形成されていた。
比較例 4
米国特許 477883 号に従い、 ヒドロキシァパタイト 1 0 gをメタケイ酸 ナトリウム 9水塩の水溶液 (0. 5 g/^ 0ml、 1規定塩酸で pH6. 8に翻 整) 中で一夜室温で搜拌、 洗浄乾燥後、 7—メタクリロキシプロビルトリメ トキ シシランのトルエン溶液 (0. 2 gZl 5m 1 ) 中で 3時間還流加熱し、 ヒドロ キシァパタイト粒子を得た。 無機粒子として、 このようにして得られたヒドロキ シァパタイ ト粒子を用いた他は、 実施例 1と同様にしてペースト (G) 、 (H) を得た。
得られたペースト (G) 、 (H) を、 等量混合して硬化させて実施例 1の (無 機拉子表面処理の効果) と同様にして、 試驗片の曲げ強度及び圧檫強度を測定し た (試料数 1 0) 。
結果を第 4表に示す。 参考のため実施例 1の結果も合わせて記載する。 第 4表
Figure imgf000020_0001
実施例 4と比較例 3の間には、 t検査 曲げ強度、 圧縮強度とも危険率 1 %以 下で有意差が認められた。
また、 実施例 1 と比較例 4のペーストの稠度を測定した。 すなわち、 各ペース ト 0 . 5 m 1に重量 4 0 gのガラス板を乗せ、 3 0秒後のペーストの直径を測定
7 。
結果を第 5表に示す。 第 5表
Figure imgf000020_0002
実施例 1のペースト (A 1 ) および (B 1 ) は、 ディスベンサ一からの押し出 しに適した流動性を有する硬組維補修用組成物を与えうることが認められた。
産業上の利用可能性 本発明の硬組織補修用組成物は、 骨との接着性が高く、 かつ十分な耐水性を有 している。 また、 硬化時の発熱量も小さく患者の組織に与える障害が小さい。 さ らに、 硬組織補修用組成物を構成するペーストが適度な稱度を有しているので、 供耠装 ¾を用いることにより、 ペースト 均一な混合、 および得られた混合物の 患部への充墳が容易である。
従って本発明の硬組雜補修用組成物は、 骨セメントとして使用されるのみなら ず、 骨の欠損部への充墳材、 骨補 «材または人工骨としても有効に使用できる。

Claims

請求の ¾囲
1 . リン酸カルシウム系無機粉末、 重合性モノマー混合物および重合開始剤を含 有してなるペースト (A ) と、 リン酸カルシウム系無機粉末、 重合性モノマー混 合物および重合促進剤を含有してなるペースト (B ) とからなり、
各ペース 卜中のリン酸カルシウム系無機粉末の含有量が、 それぞれ 7 5〜8 5重 量 ¾であり、
上記重合性モノマー混合物が、 それぞれ一股式 ( 1 ) :
CH, CHS
CH2=C-C-0-(CHR , CHR20) p-C-C=CH2 (1)
II II
0 0
(式中、 R 1および R2は同一または異なってもよく、 それぞれ水素原子またはメチ ル基を、 pは 1〜4の整数を表わす) で表されるモノマー、 および下記一股式
( 2 ) :
Figure imgf000022_0001
(式中、 R3および は同一または異なってもよく、 それぞれ水素原子またはメチ ル基を、 mおよび nはそれぞれ〗〜 5の整数であって、 m + n = 2〜6である) で表されるモノマーを含有し、 かつ、
一股式 ( 1 ) で表されるモノマーの含有量が、 全モノマー混合物の 4 0〜6 5重 であることを特徴とする硬組櫬補修用組成物。
2 . ベースト (A) およびペースト (B ) の稠度がそれぞれ 2 0〜2 7 mmであ ることを特徴とする請求の ¾囲第 1項記載の硬組維補修用組成物。
3 . リン酸カルシウム系無機粉末が、 有機シランカップリング剤で一次処理され,
3 0 0〜8 0 O 'Cで熱処理され、 次いで有機シランカツプリング剤で二次処理さ れていることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の硬組織補修用組成物。
4 . 一般式 ( 1 ) で表されるモノマーが、 トリエチレングリコールジメタクリレ ートであり、 一般式 (2 ) で表されるモノマーが、 2 , 2—ビス (4一メタクリ σキジエトキシフユニル) プロパンであることを特徴とする請求の範囲第 1項記 載の硬組維補修用組成物。
5 . 請求の範囲第 1項記載のペースト Αおよびペースト Βが別々に収容された 2 つの容器、 該 2つの容器からペースト 出するための押出機構、 該 2つの容器 の吐出孔ぉよび該吐出孔から吐出された両ペーストを導入し均一に混合するため のスタティックミキサー機構を有することを特徴とする請求の範囲第 1項記載の 硬組織補修用組成物の供給装置。
PCT/JP1995/002110 1994-10-13 1995-10-13 Composition de reparation des tissus durs et son unite de distribution WO1996011715A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002178810A CA2178810C (en) 1994-10-13 1995-10-13 Restorative composition for hard tissue and dispensing apparatus therefor
DE69525032T DE69525032T2 (de) 1994-10-13 1995-10-13 Zusammensetzung zum ausbessern von hartem gewebe auf basis von dimethacrylat-monomeren und versorgungseinheit dafür
EP95934303A EP0734735B1 (en) 1994-10-13 1995-10-13 Hard-tissue repair composition based on dimethacrylate monomers and supply unit therefor
US08/652,599 US5814681A (en) 1994-10-13 1995-10-13 Restorative composition for hard tissue and dispensing apparatus therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24794294 1994-10-13
JP6/247942 1994-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996011715A1 true WO1996011715A1 (fr) 1996-04-25

Family

ID=17170848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/002110 WO1996011715A1 (fr) 1994-10-13 1995-10-13 Composition de reparation des tissus durs et son unite de distribution

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5814681A (ja)
EP (1) EP0734735B1 (ja)
CA (1) CA2178810C (ja)
DE (1) DE69525032T2 (ja)
WO (1) WO1996011715A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5964932A (en) * 1994-08-23 1999-10-12 Norian Corporation Storage stable calcium phosphate cements

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7245596A (en) * 1995-09-25 1997-04-17 Robert Eric Montgomery Tooth bleaching compositions
JP4215884B2 (ja) * 1998-03-23 2009-01-28 日本特殊陶業株式会社 リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント組成物
US6891310B2 (en) * 1998-07-20 2005-05-10 Robert W. Beckwith Neutrino light to photon light converting matrix
US6398859B1 (en) 1998-12-24 2002-06-04 American Dental Association Health Foundation Resin-based pulp capping and basing cements
US7270705B2 (en) * 1999-07-14 2007-09-18 Jiin-Huey Chern Lin Method of increasing working time of tetracalcium phosphate cement paste
US7169373B2 (en) * 1999-07-14 2007-01-30 Calcitec, Inc. Tetracalcium phosphate (TTCP) having calcium phosphate whisker on surface and process for preparing the same
US6379453B1 (en) 1999-07-14 2002-04-30 Jiin-Huey Chern Process for producing fast-setting, bioresorbable calcium phosphate cements
US6960249B2 (en) * 1999-07-14 2005-11-01 Calcitec, Inc. Tetracalcium phosphate (TTCP) having calcium phosphate whisker on surface
US7094282B2 (en) * 2000-07-13 2006-08-22 Calcitec, Inc. Calcium phosphate cement, use and preparation thereof
US6840995B2 (en) * 1999-07-14 2005-01-11 Calcitec, Inc. Process for producing fast-setting, bioresorbable calcium phosphate cements
DE19939403B4 (de) * 1999-08-19 2004-02-12 fzmb Forschungszentrum für Medizintechnik und Biotechnologie e.V. Biologisch abbaubares Kompositmaterial
DE19953975A1 (de) * 1999-11-10 2001-05-17 Gerd Hoermansdoerfer Knochenzement
WO2001054746A2 (en) 2000-01-31 2001-08-02 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Composite biomaterial including anisometric calcium phosphate reinforcement particles
US20030225182A1 (en) * 2001-01-04 2003-12-04 Dentsply Detrey Gmbh Dental composition with improved light stability
US20040225029A1 (en) * 2000-02-17 2004-11-11 Uwe Walz Dental composition with improved light stability
US8026295B2 (en) * 2000-02-17 2011-09-27 Dentsply International, Inc. Dental composition with improved light stability
US7820191B2 (en) 2000-04-28 2010-10-26 Skeletal Kinetics, Llc Calcium phosphate cements prepared from silicate solutions
US6375935B1 (en) 2000-04-28 2002-04-23 Brent R. Constantz Calcium phosphate cements prepared from silicate solutions
US7182928B2 (en) * 2000-07-13 2007-02-27 Calcitec, Inc. Calcium phosphate cements made from (TTCP) with surface whiskers and process for preparing same
US7156915B2 (en) * 2000-07-13 2007-01-02 Calcitec, Inc. Tetracalcium phosphate (TTCP) with surface whiskers and method of making same
US20030069327A1 (en) * 2001-08-09 2003-04-10 Uwe Walz Dental compostions comprising bisacrylamides and use thereof
US20040171716A1 (en) * 2002-12-03 2004-09-02 Uwe Walz Dental compositions comprising bisacrylamides and use thereof
CA2418278A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 Uwe Walz Polyaminoester and their application in dental compositions
US6800245B1 (en) * 2000-11-28 2004-10-05 Vita Special Purpose Corporation Sterile polymerizable systems and kits and methods of their manufacture and use
US7709029B2 (en) * 2001-01-24 2010-05-04 Ada Foundation Calcium-containing restoration materials
ATE307552T1 (de) * 2001-08-13 2005-11-15 Dentsply Int Inc Kegel zur füllung von zahnwurzelkanälen
US6616742B2 (en) 2001-08-30 2003-09-09 Cana Lab Corporation Process for preparing a paste from calcium phosphate cement
US20030168479A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 Technology Resource International Corporation Method and apparatus for dispensing a fluid
US20030216777A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Yin-Chun Tien Method of enhancing healing of interfacial gap between bone and tendon or ligament
JP3836444B2 (ja) * 2002-05-30 2006-10-25 独立行政法人科学技術振興機構 ハイドロキシアパタイト複合体およびその製造方法、ならびに、それを用いた医療用材料
US6683280B1 (en) 2003-03-12 2004-01-27 Jeffrey S. Wofford Apparatus and method for prosthesis securement
US20040209990A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-21 Uwe Walz Low shrinking polymerizable dental material
CA2530481A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Ada Foundation Remineralizing dental cements
US7118705B2 (en) 2003-08-05 2006-10-10 Calcitec, Inc. Method for making a molded calcium phosphate article
US7163651B2 (en) 2004-02-19 2007-01-16 Calcitec, Inc. Method for making a porous calcium phosphate article
US6994726B2 (en) * 2004-05-25 2006-02-07 Calcitec, Inc. Dual function prosthetic bone implant and method for preparing the same
WO2005046440A2 (en) * 2003-11-07 2005-05-26 Calcitec, Inc. Spinal fusion procedure using an injectable bone substitute
DE10355992A1 (de) * 2003-11-27 2005-06-30 Curasan Ag Bioresorbierbares Kompositmaterial
DE10357460A1 (de) * 2003-12-04 2005-07-07 Friedrich-Baur-Gmbh Bioresorbierbares Material
US20060095138A1 (en) 2004-06-09 2006-05-04 Csaba Truckai Composites and methods for treating bone
US7559932B2 (en) 2004-12-06 2009-07-14 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
US7678116B2 (en) * 2004-12-06 2010-03-16 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
US20080050408A1 (en) * 2004-11-26 2008-02-28 Discus Dental, Llc Dental Whitening Compositions
US20060115437A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Robert Hayman Dental whitening compositions
US20060122614A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Csaba Truckai Bone treatment systems and methods
US7722620B2 (en) 2004-12-06 2010-05-25 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
US7717918B2 (en) 2004-12-06 2010-05-18 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
US8070753B2 (en) 2004-12-06 2011-12-06 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
US8961516B2 (en) 2005-05-18 2015-02-24 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Straight intramedullary fracture fixation devices and methods
AU2006247498A1 (en) 2005-05-18 2006-11-23 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Minimally invasive actuable bone fixation devices, systems and methods of use
US9060820B2 (en) 2005-05-18 2015-06-23 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Segmented intramedullary fracture fixation devices and methods
US20070123604A1 (en) * 2005-05-26 2007-05-31 Ada Foundation Dental releasing materials
US20060270752A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Ada Foundation Dental releasing materials
US8777479B2 (en) 2008-10-13 2014-07-15 Dfine, Inc. System for use in bone cement preparation and delivery
US8540723B2 (en) 2009-04-14 2013-09-24 Dfine, Inc. Medical system and method of use
US9066769B2 (en) 2005-08-22 2015-06-30 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
CA2670263A1 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Fracture fixation device, tools and methods
US8696679B2 (en) 2006-12-08 2014-04-15 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
US8109933B2 (en) 2007-04-03 2012-02-07 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
WO2008137428A2 (en) 2007-04-30 2008-11-13 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
US9597118B2 (en) 2007-07-20 2017-03-21 Dfine, Inc. Bone anchor apparatus and method
US9445854B2 (en) 2008-02-01 2016-09-20 Dfine, Inc. Bone treatment systems and methods
JP5509098B2 (ja) 2008-02-28 2014-06-04 ディーエフアイエヌイー・インコーポレーテッド 骨治療システムおよび方法
US9180416B2 (en) 2008-04-21 2015-11-10 Dfine, Inc. System for use in bone cement preparation and delivery
EP2299917A1 (en) 2008-06-10 2011-03-30 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Fracture fixation device, tools and methods
CA2738478A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Bone fixation device, tools and methods
DE102009043550A1 (de) * 2009-09-30 2011-05-19 Aap Biomaterials Gmbh Knochenzement und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2529764A1 (de) 2011-05-31 2012-12-05 Curasan AG Biologisch degradierbares kompositmaterial
US9770278B2 (en) 2014-01-17 2017-09-26 Arthrex, Inc. Dual tip guide wire
CA2882468A1 (en) 2014-02-19 2015-08-19 Samin Eftekhari Artificial bone nanocomposite and method of manufacture
US9814499B2 (en) 2014-09-30 2017-11-14 Arthrex, Inc. Intramedullary fracture fixation devices and methods
CA3037149C (en) 2016-09-21 2022-10-18 Bisco Inc. Dental self-adhesive resin cement
CN111467564B (zh) * 2020-03-25 2021-11-16 西安理工大学 一种自膨胀复合骨水泥及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217666A (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 株式会社未来化学研究所 水酸化アパタイト焼結体及びその製法
JPS61284253A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 呉羽化学工業株式会社 インプラント材
JPS62503148A (ja) * 1985-07-05 1987-12-17 ルズアルデイ ベルサ− 骨セメント
JPS63240869A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 旭光学工業株式会社 生体材料用接着剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH557674A (de) * 1968-05-15 1975-01-15 Espe Pharm Praep Material zur herstellung von zahnfuellungen und zahnersatzteilen.
US3923740A (en) * 1969-05-14 1975-12-02 Espe Pharm Praep Compositions for use in prosthodontia
DE2718017B2 (de) * 1977-04-22 1980-05-14 Frauke 8000 Muenchen Hofacker Freifrau Von Nostitz Geb. Schlueter Durch Zusatz von üblichen Härtern und Beschleunigern selbsthärtende Masse zur Herstellung von plastischen bzw. harten Formkörpern für dentaltechnische, dentalmedizinischen und verwandte Zwecke
US4380432A (en) * 1980-09-03 1983-04-19 Scientific Pharmaceuticals Method for adhering structures to teeth
DE3314977A1 (de) * 1983-04-26 1984-10-31 ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld Verwendung von difunktionellen acrylsaeure- und methacrylsaeureestern zur herstellung von haertbaren knochenzementen
US5033650A (en) * 1987-03-09 1991-07-23 Laurence Colin Multiple barrel dispensing device
DE3715682A1 (de) * 1987-05-11 1988-11-24 Stefan Dr Lueth Vorrichtung zum herstellen eines zweikomponentengemisches
US5430074A (en) * 1993-09-29 1995-07-04 Jeneric/Pentron, Incorporated Gum-colored dental composite and dental restoration kit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217666A (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 株式会社未来化学研究所 水酸化アパタイト焼結体及びその製法
JPS61284253A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 呉羽化学工業株式会社 インプラント材
JPS62503148A (ja) * 1985-07-05 1987-12-17 ルズアルデイ ベルサ− 骨セメント
JPS63240869A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 旭光学工業株式会社 生体材料用接着剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0734735A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5964932A (en) * 1994-08-23 1999-10-12 Norian Corporation Storage stable calcium phosphate cements

Also Published As

Publication number Publication date
DE69525032T2 (de) 2002-11-14
EP0734735B1 (en) 2002-01-16
EP0734735A1 (en) 1996-10-02
DE69525032D1 (de) 2002-02-21
CA2178810C (en) 2006-12-12
US5814681A (en) 1998-09-29
CA2178810A1 (en) 1996-04-25
EP0734735A4 (en) 1999-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996011715A1 (fr) Composition de reparation des tissus durs et son unite de distribution
Komath et al. Development of a fully injectable calcium phosphate cement for orthopedic and dental applications
EP2598179B1 (en) Calcium particle-embedded, snap-to-dough, high-viscosity bone cement
US20070087031A1 (en) Curable bone substitute
Morita et al. Performance of adhesive bone cement containing hydroxyapatite particles
WO2004069278A1 (en) Hardenable thermally responsive compositions
JPS6251629B2 (ja)
JP2003518989A (ja) 生体活性な骨粗鬆症用骨セメント
EP2052747A2 (de) Einkomponenten-Knochenzementpasten und Verfahren zu deren Aushärtung
KR101031864B1 (ko) 페이스트-분말의 이원성 고분자계 골 시멘트 및 이의 투입장치
JP2007512063A (ja) 生体吸収性複合材料
JP6048858B2 (ja) 接着性骨補填剤及び接着性骨補填剤キット
JP3340002B2 (ja) 硬組織補修用組成物およびその供給装置
KR20150140746A (ko) 골 보강용 아크릴 시멘트
JPH10248915A (ja) リン酸カルシウムセメント硬化液及びリン酸カルシウムセメント硬化体用組成物
CN114209872B (zh) 一种双组份糊剂、应用和骨水泥的制备方法
JP3965249B2 (ja) リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント組成物
JP2001019605A (ja) 歯科インプラント用接着剤
JP2002210002A (ja) 生体組織修復用組成物
JPH0331470B2 (ja)
JP2934780B2 (ja) 生体硬組織用充填組成物
US20140155356A1 (en) Curable bone substitute
JPH02250809A (ja) 歯科用セメント組成物
JPH0335944B2 (ja)
JPH04114655A (ja) 医療用硬化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2178810

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08652599

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995934303

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995934303

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995934303

Country of ref document: EP