WO1995029422A1 - Structure de connexion de fibres optiques, interrupteur optique et connecteur pour fibres optiques - Google Patents

Structure de connexion de fibres optiques, interrupteur optique et connecteur pour fibres optiques Download PDF

Info

Publication number
WO1995029422A1
WO1995029422A1 PCT/JP1995/000767 JP9500767W WO9529422A1 WO 1995029422 A1 WO1995029422 A1 WO 1995029422A1 JP 9500767 W JP9500767 W JP 9500767W WO 9529422 A1 WO9529422 A1 WO 9529422A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
base
fiber array
optical
array
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/000767
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kozo Maenishi
Kazuo Tsuboi
Original Assignee
Omron Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corporation filed Critical Omron Corporation
Priority to KR1019960705849A priority Critical patent/KR100256162B1/ko
Priority to US08/722,219 priority patent/US5905829A/en
Priority to JP52752095A priority patent/JP3850029B2/ja
Priority to EP95916010A priority patent/EP0759571A4/en
Publication of WO1995029422A1 publication Critical patent/WO1995029422A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2555Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing
    • G02B6/2556Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing including a fibre supporting member inclined to the bottom surface of the alignment means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3582Housing means or package or arranging details of the switching elements, e.g. for thermal isolation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/368Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers with pitch conversion between input and output plane, e.g. for increasing packing density
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3803Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing
    • G02B6/3805Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing with a fibre-supporting member inclined to the bottom surface of the alignment means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3886Magnetic means to align ferrule ends

Definitions

  • the present invention relates to a connection structure of an optical fiber, specifically, a connection structure of an optical fiber for connecting an optical fiber so that an optical axis of the optical fiber matches, an optical switch and an optical switch using the structure.
  • a connection structure of an optical fiber specifically, a connection structure of an optical fiber for connecting an optical fiber so that an optical axis of the optical fiber matches, an optical switch and an optical switch using the structure.
  • the connector about the connector.
  • the optical fiber comprises a core having a circular cross-section serving as an optical path and a tubular clad surrounding the core, and the outer periphery thereof is coated as necessary.
  • An optical transmission system using such an optical fiber as information and / or energy transmission means is provided with an optical switch for switching an optical path and an optical connector for connecting or extending the optical path. I have. When two optical fibers are connected in the optical switch or the optical connector, the core forming the optical path of the optical fiber has a very small diameter. When connecting two optical fibers, it is important to match the optical axes of one optical fiber and the other optical fiber in order to maintain good transmission characteristics of the optical path.
  • an optical switch (optical switch for transmission path switching) is indispensable, and various types of optical switches have been proposed.
  • a fiber that can switch by directly moving the optical fiber is possible because it has a high switching speed, low control voltage, has no frequency dependence of characteristics, is inexpensive, and is suitable for miniaturization.
  • Dynamic optical switches are promising. Also, it has been required to realize such a fiber movable optical switch that functions as a two-input, two-output optical switch.
  • As a fiber movable optical switch realizing such two inputs and two outputs one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-272713 is conventionally known. The structure of this conventional optical switch will be described with reference to FIG.
  • a pair of blocks 303 and 304 are arranged in a case 302 of the optical switch 301, and the first block 303 is fixed to the case 302 by a leg 305.
  • the first and second blocks 303, 304 have through holes 306, 307 (may be grooves), respectively, and have side surfaces 308, 309 inclined at a predetermined angle with respect to the center axis of the through holes 306, 307. are doing.
  • a pair of leaf springs 310 is fixed to the side surfaces 308 and 309 of the first and second blocks 303 and 304 by screws 311.
  • stoppers 312 are arranged on both sides of the second block 304 supported by the first block 303, respectively.
  • an electromagnetic actuator 313 is arranged on one side of the second block 304.
  • the actuator 313 is piled on the elasticity of the spring 310 and the second block 304 is marked with an arrow. It can be driven in the direction of 314.
  • the through holes 306, 307 of the first and second blocks 303, 304 of the optical switch 301 have three optical fibers 315a, 315b, 315c and 316a, 316b, 316.
  • the pin-shaped holders 317 and 318 holding c respectively are inserted, and the pin-shaped holders 317 and 318 are held so that the end surfaces thereof come into contact with each other.
  • three optical fibers 315a, 315b, 315c and 316a, 316b, 316c respectively extend to the end surfaces of the pin-shaped holders 317, 318.
  • optical fibers 315a, 315b, 315c and 316a, 316b, 316c are exposed at the tip of the optical fiber at a predetermined pitch.
  • optical fiber 31 The other end of 5c and the other end of the optical fiber 131a are connected to each other via an optical attenuator (not shown).
  • FIG. 3 a schematic diagram in FIG. As shown, the optical fibers 315a and 316a are in an optical transmission relationship, the optical fibers 315b and 316b are in an optical transmission relationship, and the optical fibers 315 are c and 3 16 c are in an optical transmission relationship. Therefore, in this state, the optical fibers 315a and 316c have an optical transmission relationship via the optical fibers 316a and 315c.
  • the actuator 313 when the actuator 313 is driven to apply an external force in the direction of the arrow 314 to the second block 304, the second panel 300 is elastically deformed by the plate panel 310. 4 is displaced laterally in the direction of arrow 3 14, and as shown in FIG. 74B, the optical fibers 3 15 a and 3 16 b are located on the same line and are in an optical transmission relationship, One 315b and 316c are also located on the same line, and the inverting switching of the optical switch 301 is performed.
  • the rest position of the movable block is regulated by adjusting the amount of protrusion of the stove, so that, for example, an allowable error of 3 m is required.
  • High-precision adjustment was difficult. For this reason, it was difficult to position the optical fiber array, and it was difficult to improve the optical axis alignment accuracy of the optical fiber.
  • the size of the actuator for driving the second block was increased.
  • the size of the optical switch itself becomes large, the power consumption becomes large, and the production cost of the factory is increased.
  • the inertia of the second block is large and the panel panel has a reaction force, making it difficult to increase the switching speed.
  • the optical fiber comes into contact with a jig or the like during the mounting process of the optical fiber, foreign matter adheres to the end face of the distal end of the optical fiber, and this causes the optical transmission characteristics to deteriorate.
  • optical fibers are made of glass or plastic, and have a very small diameter to improve optical transmission characteristics. there were. For this reason, it is necessary to increase the interval so as to minimize bending at the connection portion of the optical fiber, thereby increasing the size of the entire device.
  • a first object of the present invention is to provide a light-weight, high-precision, high-performance optical fiber connection structure having a simple structure.
  • a second object of the present invention is to provide a method for bringing an optical fiber in a connection structure of the optical fiber into close contact with a base.
  • a third object of the present invention is to provide a method for bringing the optical fibers in the connection structure of the optical fiber into close contact with each other.
  • a fourth object of the present invention is to provide an apparatus for bringing an optical fiber in the connection structure of the optical fibers into close contact with a base and for bringing the optical fibers into close contact with each other.
  • a fifth object of the present invention is to provide a compact, An object of the present invention is to provide an optical switch with low power consumption that can be switched at low cost and at high speed.
  • a sixth object of the present invention is to provide a small-sized, low-cost optical connector using the optical fiber connection structure.
  • the first purpose is:
  • each optical fiber constituting the first optical fiber array is in close contact with the optical fiber mounting surface of the base, and the outer peripheral surface of the distal end of each optical fiber is in close contact with each other.
  • the outer peripheral surfaces of the distal ends of the optical fibers 1 on both sides of the individual optical fibers constituting the first optical fiber array are arranged on both sides of the distal end of the first optical fiber array.
  • the second optical fiber or the optical fiber array is opposed to the end face of the tip of the first optical fiber array, respectively.
  • the individual optical fibers constituting the second optical fiber or the optical fiber array are arranged. This is achieved by an optical fiber connection structure characterized in that the outer peripheral surface of the distal end is in close contact with the optical fiber mounting surface of the base.
  • the structure of the present invention is intended to be applied not only to an optical switch and an optical relay for switching an optical path on and off, but also to an optical connector for connecting an optical path.
  • the first side is fixed, and the second side is movable in a direction orthogonal to the optical axis, so the second side has a smaller number than the first side.
  • the second side could be a single optical fiber or an array of two or more optical fibers.
  • both the first side and the second side are an optical fiber array composed of two or more optical fibers.
  • the first optical fiber array is closely attached to the mounting surface of the base and is in close contact with each other. It is determined by its own highly accurate diameter. Further, since the optical fibers on both sides constituting the first optical fiber array are in close contact with the pair of stopper members, the mutual contact state of the optical fibers is maintained.
  • the second optical fiber one or the optical fiber one array thus c is in close contact with the mounting surface based between the protruding portion of the stopper member, the light on either side of the second optical fiber one or the optical fiber one array When the fiber comes into close contact with the protrusion of the stopper member, the optical fiber of the second side coincides with the optical fiber of the first side with high precision.
  • the optical axes can be aligned with high accuracy without any special members, the structure is simple, light, and the manufacturing cost is reduced.
  • At least one of the first optical fiber array, the second optical fiber array, or the optical fiber array is attached to the mounting surface of the base by a biasing force of its own radius. Closely adhered. According to this aspect, since the optical fiber is in close contact with the base by the urging force due to the bending, even if the tip temporarily floats due to an external factor, the optical fiber self-recovers.
  • At least one of the first optical fiber array and the second optical fiber array is an individual optical fiber constituting the optical fiber array.
  • the base has a flexure on the mounting surface of the base so as to adhere to the adjacent optical fiber.
  • At least one of the pair of stopper members has a spring property, and the optical fiber is pressed by the spring force of the stopper member. According to this aspect, the mutual adhesion of the optical fibers is maintained by the urging force of the stopper member.
  • the second purpose is:
  • the optical fiber or the optical fiber array and the base are fixedly attached to the optical fiber or the optical fiber array in at least one place between the holding portion and the tip of the optical fiber or the optical fiber array.
  • this is achieved by a method in which the tip of the optical fiber array is brought into close contact with the optical fiber mounting surface of the base.
  • the tip of the optical fiber or the optical fiber array is directed toward the mounting surface of the base. Then, the optical fiber or the optical fiber array may be rotated. Alternatively, the fixed portion of the optical fiber or the optical fiber In between, the base may be bent so that the tip of the optical fiber or the optical fiber array faces the mounting surface of the base.
  • the third purpose is:
  • the optical fiber array is sandwiched from both sides between the holding portion and the tip portion of the optical fiber array, the intervals between the optical fibers constituting the optical fiber array are sequentially reduced, and the individual optical fiber arrays are reduced.
  • An optical fiber array is characterized in that the individual optical fibers constituting the optical fiber array are adhered to each other at at least one place between the holding portion and the tip of the optical fiber array. This is achieved by a method in which the tips of the individual optical fibers are brought into close contact with each other on the optical fiber mounting surface of the base.
  • a pair of stopper members having a spring property may be arranged on both sides of the optical fiber array, and the optical fiber array may be clamped from both sides via the stopper members.
  • the optical fibers are arranged so that the tips of the optical fibers located on both sides of the individual optical fibers constituting the optical fiber array face the adjacent optical fibers.
  • the optical fibers can be brought into close contact with each other also by rotating the optical fibers.
  • the optical fiber array has spring properties on both sides.
  • a pair of stopper members may be arranged, and the stopper member may be rotated.
  • the fourth purpose is:
  • a holding portion that holds the optical fiber array between the base and the holding portion, and extends from the holding portion; and between the holding portion and the tip end of the optical fiber array, a tip of the optical fiber array.
  • a first pressing portion for pressing the optical fiber array so that an outer peripheral surface of the portion is in close contact with the mounting surface of the base;
  • optical fiber array comprising an optical fiber array, comprising: a second pressing portion for pressing the optical fiber; Achieved by
  • the tip of the optical fiber array when the holding member is attached to the base, the tip of the optical fiber array is brought into close contact with the base by the first holding portion, and the tips are brought into close contact with each other by the second holding member. Therefore, the optical fibers can be easily adhered to the base and to each other.
  • the fifth purpose is:
  • It consists of a plurality of optical fibers.
  • a fixed optical fiber that is in close contact with the mounting surface of
  • a pair of stove members which are respectively in close contact with the outer peripheral surfaces of the distal ends of the optical fibers on both sides of the individual optical fibers constituting the fixed optical fiber; and a smaller number of optical fibers than the fixed optical fiber.
  • a movable optical fiber which has an outer peripheral surface at the tip end thereof in close contact with the mounting surface of the base, and which faces the end surface of the distal end portion of the fixed optical fiber at a small interval;
  • Light opening and closing comprising: driving means for reciprocating the movable optical fiber in a direction perpendicular to an optical axis within a range restricted by a projection of the pair of stop members protruding from an end face. Achieved by a vessel.
  • the position of the fixed optical fibers with respect to the mounting surface of the base and the distance between the fixed optical fibers are different from each other. It is determined by its own highly accurate diameter. Also, the optical fibers on both sides of the fixed optical fiber are
  • the optical fibers are in close contact with the pair of stopper members, the state of close contact between the optical fibers is maintained.
  • the movable optical fiber is in close contact with the mounting surface of the base between the protrusions of the stopper member. Therefore, when the movable optical fiber is brought into close contact with the projecting portion of the stopper member during operation and return, the fixed optical fiber and the optical axis coincide with high accuracy.
  • the optical axes can be matched with high accuracy without any special members, so that the structure of the connection portion between the fixed optical fiber and the movable optical fiber can be simplified. It is lightweight.
  • the driving means for driving the movable optical fiber can be reduced in size and weight, so that the entire optical switch is lighter and smaller, and the power consumption of the optical switch is reduced, thereby saving power. Type. Also, the manufacturing cost of the optical switch is reduced. Furthermore, since the driving part of the movable optical fiber can be reduced in weight, the movable optical fiber can be displaced with a small force to switch the position facing the fixed optical fiber, thereby increasing the opening / closing speed. be able to.
  • At least one of the individual optical fibers constituting at least one of the fixed optical fiber and the movable optical fiber is a dummy fiber.
  • the displacement of the other optical fiber can be accurately determined based on the width of the core wire of the dummy fiber provided in the one optical fiber.
  • the pressing member further includes a pressing member attached to the base and holding and pressing at least one of the fixed optical fiber or the movable optical fiber on the base.
  • a holding portion for holding the optical fiber between the base and the base
  • the optical fiber is extended from the holding portion and presses the optical fiber between the holding portion and the tip of the optical fiber such that the outer peripheral surface of the tip of the optical fiber is in close contact with the mounting surface of the base.
  • the optical fiber is extended from the holding portion, and between the holding portion and the distal end portion of the optical fiber, the outer peripheral surfaces of the distal end portion of the optical fiber are in close contact with each other.
  • a second holding portion for pressing the optical fiber 1 on both sides of — a second holding portion for pressing the optical fiber 1 on both sides of —.
  • the driving unit includes the movable optical fiber.
  • the movable optical fiber is reciprocated via an elastic member engaged with the optical fiber. According to this aspect, it is possible to prevent the movable optical fiber from being rebounded by the stopper member due to the elastic force of the elastic member, and to make the movable optical fiber surely contact the stopper member.
  • the elastic member absorbs or reduces excessive movement and impact force, so that the optical fiber is less likely to break and the life is extended.
  • the driving unit includes a magnetic field control unit and a magnetic body provided on the movable optical fiber. In this case, it is preferable that the magnetic material be contained in a resin material that integrally adheres the movable optical fiber. According to this aspect, the movable optical fiber can be driven in a non-contact manner by attracting the magnetic material provided on the movable optical fiber by the magnetic field control means. —
  • the sixth purpose is:
  • a first optical fiber array comprising a plurality of optical fibers, the outer peripheral surface of the tip end of which is in close contact with the mounting surface of the base, and the first optical fiber array is arranged in close contact with each other;
  • a plurality of optical fibers on the mounting surface of the base, facing the end surfaces of the distal end portions of the fixed optical fiber, and the outer peripheral surfaces of the distal end portions are in close contact with the mounting surface of the base;
  • a second array of closely aligned optical fibers
  • a pair of stop members each of which is in close contact with the outer peripheral surface of the distal end portion of the optical fiber on both sides of the individual optical fibers constituting the first optical fiber array and the second optical fiber array;
  • the first optical fiber array and the second optical fiber array are in close contact with the mounting surface of the base, and are in close contact with each other. And the distance between them is determined by the highly accurate diameter of the optical fiber itself. Also, since the optical fibers on both sides constituting the first optical fiber array and the second optical fiber array are in close contact with a pair of stopper members, the light of the first optical fiber array The axis coincides with the optical axis of the second optical fiber array with high precision.
  • the optical axes can be matched with high accuracy without requiring any special members, so that the first optical fiber array and the second optical fiber array can be aligned.
  • the structure of the connecting part is simple and lightweight. As a result, the entire optical connector is light and small, and the manufacturing cost is low.
  • FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of an optical fiber connection structure for matching the optical axis of an optical fiber in an optical switch.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of FIG.
  • Fig. 3A is a front view showing the optical fiber touching the corner of the base.
  • FIG. 3 is a front view showing a state where the optical fiber is in contact with the base at a point.
  • FIG. 3C is a front view showing a state in which the optical fiber is in close contact with the base with a wire.
  • FIG. 4 is a front view showing a state where the optical fiber is adhered to the base when the fixing portion of the optical fiber is lower than the mounting surface.
  • Fig. 5 shows that the optical fiber is attached to the base with one bend. It is a front view showing a state.
  • FIG. 5B is a front view showing the optical fiber of FIG. 5A with a second radius.
  • FIG. 6 is a plan view showing a state where the optical fibers are in close contact with each other.
  • FIG. 7 is a plan view showing a state in which the optical fibers are in close contact with each other with one bending.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a state where the optical fibers 1 are in close contact with the base and are in close contact with each other.
  • FIG. 9 is a plan view of the optical switch corresponding to FIG. 1 including the stopper member of the first modified example.
  • FIG. 10 is a plan view showing a state in which the optical fiber is inserted toward the stopper member of FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line 11-11 of FIG.
  • FIG. 12 is a partial plan view of an optical switch provided with a stopper member according to a second modification.
  • FIG. 13 is a sectional view taken along line 13-13 of FIG.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a t-state in which the optical fibers are brought into close contact with each other by using a stopper member having a circular cross section having a larger diameter than the optical fiber.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing a state in which the optical fibers are brought into close contact with each other using a stopper member having a rectangular cross section.
  • FIG. 16 is a plan view showing a state in which a second flexure has been applied to the optical fiber including the covering portion.
  • FIG. 17 is a sectional view showing a state where a cover plate for preventing the optical fiber from jumping out is provided above the stopper member.
  • FIG. 6 is a plan view showing a step of the first example of the method of bringing the base into close contact with the base.
  • FIG. 19A, FIG. 19B, FIG. 19C, and FIG. 19D are plan views showing steps of a second embodiment of the method of closely attaching the optical fiber to the base.
  • FIGS. 20A, 20B, 20C and 20D are plan views showing the steps of a third embodiment of the method for bonding an optical fiber to a base.
  • FIG. 21A, FIG. 21B, FIG. 21C and FIG. 21D are plan views showing the steps of the first embodiment of the method of bringing the optical fibers into close contact with each other on the base.
  • 22A, 22B and 22C are plan views showing the steps of the second embodiment of the method of bringing the optical fibers into close contact with each other on the base.
  • -FIG. 23 is a plan view showing a third embodiment of the method of bringing the optical fibers into close contact with each other on the base.
  • FIG. 24 is a plan view showing a fourth embodiment of the method of bringing the optical fibers into close contact with each other on the base.
  • FIG. 25 is an exploded perspective view of a device in which the optical fibers are brought into close contact with the base and in close contact with each other.
  • FIG. 26 is a front view of the holding member shown in FIG.
  • FIG. 27A is a plan view showing a state where the holding member is attached to the base to hold the optical fiber.
  • FIG. 27B is a sectional view taken along the line 27 B- 27 B in FIG. 27A.
  • FIG. 27C is a plan view showing a state where the stopper member and the optical fiber are bent by plastically deforming the second holding portion of the holding member.
  • FIG. 27D is a bottom view of FIG. 27C without the base.
  • FIG. 28 is a plan view showing an embodiment of the optical connector of the present invention.
  • FIG. 29 is a sectional view taken along line 28-28 of FIG.
  • FIG. 3 OA is a sectional view taken along the line 3 OA-3 OA in FIG. 29.
  • FIG. 30B is a sectional view taken along line 30B-30B in FIG.
  • FIG. 31 is a plan view showing a first embodiment of the optical switch of the present invention.
  • FIG. 32 is a plan view showing the structure of the movable optical fiber of the optical switch shown in FIG.
  • FIG. 33A and 33B are an enlarged view of the movable optical fiber shown in FIG. 32 as viewed from the tip and an enlarged plan view of the tip.
  • FIG. 34 is a plan view showing the structure of the fixed optical fiber of the optical switch shown in FIG.
  • Fig. 35 is a cross-sectional view of the base block of the optical switch shown in Fig. 31.
  • c Fig. 36 is a side view showing a state where a movable optical fiber and a fixed optical fiber are attached to the base block of Fig. 35.
  • FIG. 35 is a cross-sectional view of the base block of the optical switch shown in Fig. 31.
  • c Fig. 36 is a side view showing a state where a movable optical fiber and a fixed optical fiber are attached to the base block of Fig. 35.
  • FIG. 37A is a plan view showing a state in which the linear core groups of the optical fiber are opposed to each other.
  • FIG. 37B is a sectional view taken along line 37B-37B in FIG. 37A.
  • 38A and 38B are explanatory diagrams of the operation of the optical switch shown in FIG. 31.
  • FIG. 39 is a plan view showing another embodiment of the movable optical fiber.
  • FIG. 40 is a plan view showing still another embodiment of the movable optical fiber.
  • FIG. 41 is a plan view showing still another embodiment of the movable optical fiber.
  • 42A and 42B are an enlarged view of the movable optical fiber of another embodiment viewed from the distal end, and an enlarged plan view of the distal end. '
  • FIGS. 43A and 43B are an enlarged view of the movable optical fiber 1 of still another embodiment viewed from the distal end and an enlarged plan view of the distal end.
  • FIGS. 44A and 44B show still another embodiment of the movable optical fiber.
  • 3 is a plan view and a cross-sectional view.
  • 4 Fig. 5, t 4 6 A view is a plan view showing still another embodiment of the movable optical fiber primary
  • 4 6 B Figure is a plan showing the orthesis used in the movable optical fiber one It is a figure and a rear view.
  • FIG. 47 is a plan view showing still another embodiment of the movable optical fiber c .
  • FIG. 48 is a plan view showing still another embodiment of the movable optical fiber c
  • FIG. Fig. 49B is a plan view showing another drive mechanism for driving the linear core group of the movable optical fiber and its operation.
  • FIG. 50 is a schematic diagram showing an optical LAN system according to the present invention.
  • FIG. 51 is a partially broken plan view showing an optical switch according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 52 is a front view showing a second embodiment of the optical switch of the present invention.
  • FIG. 53 is a partial cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 54 is a plan sectional view of the optical relay shown in FIG.
  • FIG. 55 is a plan sectional view of the optical relay shown in FIG.
  • FIG. 56 is a right side sectional view of the optical relay shown in FIG.
  • FIG. 57 is a schematic plan view before explaining the operation of the optical relay shown in FIG. 52.
  • FIG. 58 is a schematic plan view after the operation for explaining the operation of the optical relay shown in FIG. 52.
  • FIG. 59 is an exploded perspective view showing the electromagnet unit of the optical relay shown in FIG. 52.
  • FIG. 60 is an exploded perspective view showing an optical fiber unit of the optical relay shown in FIG. 52.
  • FIG. 61 is a perspective view of the optical fiber unit shown in FIG.
  • FIG. 62 is an exploded perspective view showing a set of jigs for assembling the optical fiber unit shown in FIG. 60.
  • FIG. 63 is a plan view of the receiving jig shown in FIG.
  • FIG. 64 is a plan view showing a state where the base of the optical fiber unit is positioned on the receiving jig shown in FIG. 63.
  • FIG. 65 is a plan view of the holding jig shown in FIG.
  • FIG. 66 is a bottom view of the holding jig shown in FIG. 62.
  • FIG. 67 is a schematic partial cross-sectional view for explaining a method of fixing the fixed optical fiber to the base.
  • FIG. 68 is a schematic partial cross-sectional view for explaining a method of positioning the optical fiber with respect to the base.
  • FIG. 69 is a schematic partial cross-sectional view for explaining a method of adjusting the opposing end surfaces of the optical fiber 1 to a predetermined distance.
  • FIG. 70 is a front view of the press showing a state before bending for explaining a method of bending the base of the optical fiber unit.
  • FIG. 71 is a front view of a press showing a state after bending for explaining a method of bending the base of the optical fiber unit.
  • FIG. 72 is a cross-sectional view showing a support structure for explaining a method of bending the base of the optical fiber unit.
  • FIG. 73 is a plan view showing a conventional optical switch.
  • FIGS. 74A and 74B are explanatory diagrams of the operation of the optical switch shown in FIG. 73.
  • FIG. 1 shows an embodiment of a structure for matching the optical axes of optical fibers in an optical switch.
  • FIG. 1 On a base 1, a first optical fiber array 2, a pair of stopper members 3, a second optical fiber array 4, and a driving means 5 are arranged.
  • a flat mounting surface 10 is formed so as to be in close contact with the tip 9.
  • the mounting surface 10 may be a curved surface that is curved in the lateral direction (the direction perpendicular to the longitudinal direction) of the base 1.
  • a concave portion 11 is formed on the side of the mounting surface 10 of the base 1 where the second optical fiber array 4 is located, that is, on the right side in FIG.
  • An inclined surface 12 is formed on the right side of the concave portion 11 so as to be inclined downward toward the mounting surface 10.
  • the first optical fiber array 2 is composed of three optical fibers 2A, 2B, 2C and one dummy fiber 2Z.
  • the dummy fiber 2Z the same one as the three optical fibers 2A, 2, 2C is cut into a predetermined length.
  • the optical fibers 1-2A, 2B, 2C and the dummy fiber 1-2Z are arranged in parallel with each other, and the end faces of their distal ends 7 are almost flush. Further, each of the optical fibers 2A, 2B, 2C and the dummy fiber 2Z are fixed to the base 1 at a first fixing portion 13a between the end face of the coating portion 6 and the tip portion 7.
  • the individual optical fibers 2A, 2B, 2C and the dummy fiber 1Z constituting the first optical fiber array 2 temporarily contact the corner of the mounting surface 10 as shown in FIG.
  • Fig. B when the tip is in contact with the mounting surface 10 at a point, the optical axis X indicated by a dashed line becomes not parallel to the mounting surface 10, and the optical axis X of the opposing optical fiber array It becomes discontinuous and causes light leakage. Therefore, the ends of the optical fibers 1A, 2B, 2C and the dummy fiber 2Z are brought into close contact with the mounting surface 10 with a line of a certain length L! As shown in FIG. 3C. .
  • Each of the optical fibers 2A, 2B, 2C and the dummy fiber _2Z are fixed with a gap Sh between the optical fiber 1 and the mounting surface 10 of the base 1, as shown in FIG. 3C. Therefore, the bending of each fiber is maintained, the pressing force against the base 1 is continuously generated, and the adhesion to the base 1 is maintained. In addition, since it is not necessary to bend each fiber in order to make it adhere to the base 1, straight fibers can be used, so that the cost can be reduced. As shown in FIG. 4, when the mounting surface 10 of the base 1 is higher than the fixing surface of the fiber 1, the imaginary plane 10 'extending the mounting surface 1.0 It is sufficient if there is an interval S h between the optical fiber and the optical fiber. Further, the fiber 1 may be fixed to the base 1 via another member 14.
  • the optical fibers 1A, 2B, 2C and 2Z are held obliquely with respect to the base 1 and their tips 7 are attached to the mounting surface 1 of the base 1.
  • it is fixed to the base 1 at the fixing portion 13a between the covering portion 6 and the tip portion 7, and then, as shown in FIG. 5B, the fixing is performed.
  • a second flexure is provided by bending a portion of the portion 13a on the side opposite to the distal end portion 7 (hereinafter, referred to as a drawer side) so as to be parallel to the base 1. According to this, there is an advantage that the height H of the optical fiber 1 from the base 1 is smaller than that in the case of FIG.
  • each of the optical fibers 2A, 2B, 2C and the dummy fiber 2Z constituting the first optical fiber array 2 has a distal end 7 having a certain length L 2.
  • the individual optical fibers 2A, 2B, 2C and the dummy fiber 1Z constituting the first optical fiber array 2 have a spacing S w between adjacent individual fibers. It is fixed with. Therefore, the bending of the fibers is maintained, the pressing force is continuously generated against each other, and the adhesion between the fibers is maintained. Also, it is not necessary to bend the optical fiber in order to bring the optical fibers into close contact with each other, and a straight optical fiber can be used, so that the cost can be reduced.
  • each of the optical fibers 2A, 2B, 2C and the dummy fiber 2Z constituting the first optical fiber array 2 is individually So that the optical fiber is parallel A second bending that is bent in a direction opposite to the bending is provided.
  • the optical fiber 1 is held at an angle to the adjacent fiber, and the tip 7 is brought into close contact with the adjacent fiber, so that the optical fiber 1 is attached to the fixing portion 1 with one bending. It may be fixed at 3a.
  • the arrangement shown in FIG. 6 has the advantage that it can be made smaller.
  • the bending shape of the first optical fiber array 2 including the dummy fibers 2Z is symmetric with respect to the center line of the array in the optical axis direction, as shown in FIG. Therefore, the biasing force due to the deflection is balanced on both sides of the center line, and the durability against external factors is high.
  • the pair of stopper members 3 are each made of a plate material, and are attached to the mounting surface 10 of the base 1 so as to be located on both sides of the distal end portion 7 of the first optical fiber array 2.
  • the outermost optical fiber 12A of the first optical fiber array 2 is in close contact with one of the side end surfaces of the stopper members 3 facing each other, and the other side end surface has Dummy fiber 2 Z is in close contact. Since the optical fiber array 2 is held between the stopper members 3 in this manner, the tips of the optical fibers 1 can be in close contact with each other without using a special member such as a jig. Further, since the optical fiber array 2 is sandwiched by using the side end surface of the stopper member 3 having a simple plate shape, the shape other than the side end surface can be freely changed.
  • Each stopper member 3 has a protruding portion 3 a protruding from the end face of the distal end portion 7 of the first optical fiber array 2.
  • the thickness of the stopper member 3 needs to be equal to or larger than the radius of the optical fiber to prevent the optical fiber from rising from the base 1.
  • a round chamfer R is provided at the corner of the side end surface of the stopper member to which the optical fiber is in close contact in the optical axis direction. The optical fiber is not easily scratched or broken when installing-.
  • the second optical fiber array 4 is composed of the same three optical fibers 4A, 4B, and 4C as the first optical fiber array 2.
  • the number of the first optical fiber array 2 is four including the dummy fiber 2Z, while the number of the optical fibers constituting the second optical fiber array 4 is three, 1 optical fiber per array 1 less than 2 This is because the structure shown in FIG. 1 is an optical switch, and the second optical fiber array 4 moves in a direction perpendicular to the optical axis so that the optical path can be switched.
  • the number of the first optical fiber array 2 and the number of the second optical fiber array 4 are the same.
  • the optical fibers 1A, 4B, and 4C that constitute the second optical fiber array 4 are the same as the first optical fiber arrays 2A, 2A, 2B, and 2C. one c these optical fibers, the coating of which 8 of some length of the portion from the tip portion 9 is removed 4 a, 4 B, 4 C, while the distal end portion 9 of the stopper par member 3 of the pair And a first bonding portion substantially intermediate between the distal end portion 9 and the covering portion 8 in a state where the end surface faces the end surface of the first optical fiber array 2.
  • each optical fiber 1 is fixed to the inclined surface 12 of the base 1 at the first fixing portion 16a near the end face of the coating portion 8, so that the bending in the direction perpendicular to the base 1 is suppressed.
  • the outer peripheral surface of the distal end portion 9 is in close contact with the mounting surface 10 of the base 1 by the biasing force of the optical fiber due to its own bending.
  • the coating portion 8 of each optical fiber is provided with a second fixing portion near the end face thereof.
  • the outer peripheral surfaces of the tip portions 9 are in close contact with the mounting surface 10 of the base 1 and are in close contact with each other.
  • No. 2 In order to reduce the loss due to light leakage, the refractive index matching agent is held between the end face of the tip 9 of the optical fiber array 4 and the end face of the tip 7 of the first optical fiber array 2. Have been.
  • the driving means 5 is composed of, for example, an electromagnetic actuator, a piezoelectric actuator, or the like, and is parallel to the base 9 at the distal end 9 of the second optical fiber array 4 via a connecting member 17 bent in a V-shape. And reciprocate in a direction perpendicular to the optical axis.
  • One end of the connection member 17 is bonded to the second optical fiber array 4 at a second bonding portion 15 b provided on the tip side of the first bonding portion 15 a of the second optical fiber array 4.
  • the other end is attached to a plunger 5 a which is a driving unit of the driving means 5.
  • the first adhesive portion 15a and the second adhesive portion 15b of the second optical fiber array 4 make contact with the base 1 so that the optical axis does not shift as shown in FIG.
  • the recess 1 of the base 1 faces the recess 1 1.
  • the optical fibers 2A, 2B, and 2C constituting the first optical fiber array 2 and the dummy fiber 1Z, and the optical fiber 4 constituting the second optical fiber array 4 Since the outer peripheral surfaces of the tip portions 7 and 9 of A, 4B and 4C are in close contact with the mounting surface 10 of the base 1 without any intervening objects, as shown in FIG.
  • the distance h from the mounting surface 10 to the center (optical axis) of each fiber is determined by the radius D2 of the fiber.
  • the pitch p between the adjacent optical fibers is reduced as shown in FIG.
  • the position of the optical axis of the optical fiber affects the dimensional accuracy of the diameter D of the optical fiber, but since the optical fiber is generally manufactured with extremely high accuracy, the optical fiber is positioned with high accuracy. You. In addition, optical fiber Since no special members are required for positioning, manufacturing is easy and costs are reduced.
  • each optical fiber or dummy fiber is in close contact with the mounting surface 10 of the base 1 by the biasing force due to its own bending and is in close contact with each other, no special member is required, and the structure is not required. It is simple and cost-saving, and even if the tips 7, 9 are temporarily lifted up or separated from each other due to external factors, they return to their original state by the biasing force of their own bending.
  • the optical fibers 2A, 2B, and 2C of the first optical fiber array 2 and the distal end 7 of the dummy fiber 2Z are connected to a single stop ring located outside thereof. It may be fixed integrally with the member 3 so as to surely maintain the relative positional relationship between them.
  • the distal end 9 of each of the optical fibers 1 4A, 4B, 4C of the second optical fin array 4 is at least a portion located between the protrusions 3a of the stopper member 3. Must not be joined with adhesives. This is because the adhesive adhered to the outer peripheral portion of the optical fiber 1 comes into contact with the side end surface of the stopper member 3 so that the optical axis of the optical fiber 1 and the array 2 are not aligned. ⁇
  • FIG. 9 shows a movable stopper member 18 and a fixed stopper member 19 which are a first modified example of the pair of stopper members 3 of FIG.
  • the movable stopper member 18 is a member separated from the base 1 as shown in FIG. 2 and includes a stopper part 18a and a second optical fiber array 4 from the stopper part 18a. And a guide portion 18c extending from the stove portion 18a to the first optical fiber array 2 side. The corner of the inner end face of the projection 18b is rounded to prevent damage to the optical fiber. The side end face of the guide portion 18 c is tapered in a direction away from the optical fiber 1 toward the drawing side of the first optical fiber array 2. have.
  • the movable stopper member 18 is rotatably attached to the upper surface of the base 1 about a shaft 20 provided at an end of the guide portion 18c.
  • the fixed stopper member 19 is formed integrally with the base 1 as shown in FIG. 11 and has a shape symmetrical to the movable stopper member 18, similar to the movable stopper member 18. It is composed of a part 19a of the stove, a projecting part 19b, and a guiding part 19c.
  • the first optical fiber array 2 is placed between the pair of stopper members 18 and 19 from the direction of the arrow shown in FIG. 10.
  • the tip 7 of the optical fiber array 2 is guided by the tapered surfaces of the guides 18c, 19c, and the gap between the optical fibers 1A, 2B, 2C and the dummy fiber 2Z.
  • the optical fibers 2A, 2B, 2C and the dummy fiber 2Z come into close contact with each other.
  • no special device is required for bringing the tip end portion 7 of the first optical fiber array 2 into close contact with the first optical fiber array 2, so that the assembly is easy.
  • the distance between the pair of stopper members 18 and 19 can be adjusted. Therefore, even if the diameters of the optical fibers 2A, 2B, 2C and the dummy fiber 2Z vary, by increasing or decreasing the distance between the stopper members 18 and 19, the optical fibers 1 A, 2B, 2C and the dummy fiber 2Z can be securely adhered. By fixing the movable stopper member 18 to the base 1 with an adhesive or the like after adjusting the interval, the interval can be maintained.
  • the movable stopper member 18 may be provided so as to be able to slide on the upper surface of the base 1 in a direction perpendicular to the optical axis.
  • the fixed stopper member 19 is formed of a plate material separate from the base 1 and is attached to the base 1 with an adhesive or the like. Although it may be fixed, it is preferable to provide it integrally with the base 1 as described above, since the number of parts and the number of assembly steps are reduced.
  • FIG. 12 shows a stopper member 21 according to a second modification of the pair of stopper members 3 of FIG.
  • an elongate material having smooth paneling properties for example, a metal wire, an optical fiber, a resin molded product, or the like can be used.
  • Metal wires have the advantage that the surface is relatively smooth, a certain level of strength can be ensured, and many other fastening means can be selected, such as bonding, soldering, and welding.
  • the metal wire forms burrs on the cut end surface, it is necessary to bend the tip away from the optical fiber as shown in Fig. 12 so that the burrs do not damage the optical fiber.
  • the cross section of the stopper member 21 is preferably circular or rectangular.
  • the diameter of the circular stop member 21 with a circular cross section should be larger than the diameter of the fiber as shown in Fig. 14. It is preferable that the height of the stopper member 21 having a rectangular cross section be equal to or larger than the radius of the optical fiber as shown in FIG.
  • the pair of sodpper members 21 are the optical fibers on both sides of the individual optical fibers 2 A, 2 B, 2 C, and 2 Z constituting the first optical fiber array 2.
  • the protruding portion 21 a at the tip protrudes beyond the end face of the tip 7 of the first optical fiber array 2 and bends 90 ° outward.
  • the pair of stopper members 21 have a certain length of outer peripheral surface at the distal end portion thereof at the outer peripheral surface of the distal end portion 7 of the first optical fiber array 2.
  • the first optical fiber array 2 is bent in such a manner that there is an interval Sw between the adjacent optical fibers 1 so that the first optical fiber array 1 is in close contact with the first optical fiber array 2.
  • the first optical fiber After generating a pressing force on the optical fiber 1 at the tip, it is fixed to the base 1 together with the first optical fiber array 2.
  • the distal end portion 7 of the first optical fiber array 2 is fixed to the base 1 at a third fixing portion 13c together with a pair of stopper members 21.
  • the drawing side of the pair of stopper members 21 with respect to the first fixing portion 13a is fixed to the base 1 in a straight state without bending. Instead, as shown by the two-dot chain line in FIG. 12, the first optical fiber is provided in a state where the draw-out side of the stopper member 21 is subjected to the second bending toward the first optical fiber array 2.
  • the second fixing portion 13b may be fixed to the base 1 together with the covering portion 6 of the array 2. By doing so, the stopper member 21 does not spread in the lateral direction, and the device is downsized. Since the stopper member 21 configured as described above presses the first optical fiber array 2 by its own bending, the adhesion is improved.
  • the first optical fiber array 2 is fixed to the base 1 at three points, that is, the first fixing portion 13a, the second fixing portion 13b, and the third fixing portion 13c. Wearing can be done reliably.
  • the third fixing portion 13c on the distal end side is for temporarily fixing the first optical fiber array 2 to the base 1 first and temporarily pulling out the optical fiber array 2 from the third fixing portion 13c.
  • the first fixing portion 13a and the second fixing portion 13b are for permanently fixing the first optical fiber array 2 as a base. Therefore, as the adhesive of the third fixing portion 13c, an adhesive having faster drying property and quicker action than the adhesive of the first fixing portion 13a and the second fixing portion 13b is used.
  • the difference in thermal expansion between the optical fiber and the base is as follows. Is absorbed by the deflection of As shown in FIG. 12, the coating 6 of the optical fiber 1 is integrally fixed to the base 1 in a state of being in close contact with each other, so that the position regulation of each coating 6 is not required, and 1 Strength is improved. Instead, the coating 6 of the optical fiber 1 may be fixed on the base 1 at a distance from each other as shown in FIG. 16, but in this case, the bending including the coating 6 is applied. It is preferable to do so.
  • the difference in thermal expansion between the optical fibers 2A, 2B, 2C between the first fixing portion 13a and the second fixing portion 13b and the coating portion 6 is absorbed.
  • Using an optical fiber array in which a plurality of optical fibers are pre-integrated in a tape form eliminates the need to regulate the position of individual optical fibers or to integrate them in close contact, making assembly easy. Become.
  • the individual coating portions and the optical fibers may be integrated with each other by fusion bonding without using an adhesive.
  • the optical fiber array 2 has a plurality of fixing portions 13a, 13b, and 13c
  • at least one fixing portion 13b is a covering portion.
  • the other fixing portion 13a is located at the optical fiber 1 (core portion).
  • FIG. 17 shows a modified example of FIG. 1 in which a cover plate 22 is provided so as to extend between a pair of stopper members 3.
  • the cover plate 22 prevents the tip of the optical fiber 1 from jumping upward.
  • the distance Sc between the optical fiber and the force bar plate 22 must be smaller than the diameter of the optical fiber.
  • Fig. 18A-D shows the front end 7 of the first optical fiber array 2 or the front end 9 of the second optical fiber array 4 in the structure of Fig. 1 described above.
  • the first method of making the contact with 0 is shown.
  • the first optical fiber array 2 will be described as an example.
  • the coating 6 of the optical fiber array 2 is placed on the base 1 and the tip 7 of the optical fiber array 2 is free and the mounting surface 1 of the base 1 is The covering portion 6 is held at the holding position 23 so as to be away from 0.
  • the optical fiber array 2 between the holding position 23 and the tip ⁇ is pressed down toward the base 1 by using a holding member 24 such as a holding rod.
  • a holding member 24 such as a holding rod.
  • the tip 7 of the optical fiber array 2 adheres closely to the mounting surface 10 of the base 1 with a line of a certain length, and pushes against the base 1. Pressure F is generated. Then, in this state, the pressing down of the holding member 24 is stopped, and as shown in FIG. 18D, the optical fiber array 2 is attached to the base 1 at least at one position between the holding position 23 and the distal end portion 7. Stick.
  • the fixing portion 13a is a position having an interval Sh between the optical fiber array 2 and the base 1.
  • FIGS. 19A-D show a second method in which the tip 7 of the optical fiber array 2 is brought into close contact with the mounting surface 10 of the base 1.
  • the covering portion 6 is held at the holding position 23 with the distal end portion 7 of the optical fiber array 2 being free from the mounting surface 10 of the base 1 in a free state. I do.
  • the optical fiber array 2 is centered on the holding position 23 so that the tip 7 of the optical fiber array 2 is lowered toward the base 1. Pivots in a plane perpendicular to base 1.
  • a rotation amount r is given such that the tip of the optical fiber array 2 when the base 1 is absent is lower than the position of the mounting surface 10.
  • the distal end portion 7 of the optical fiber array 2 closely adheres to the mounting surface 10 of the base 1 in parallel with a certain length of wire, and the pressing force F against the base 1 is reduced. appear.
  • the rotation of the holding position 23 is stopped, and as shown in FIG. 19D, the optical fiber array 2 is fixed to the base 1 at at least one position between the holding position 23 and the tip end ⁇ . I do.
  • the fixing portion 13a is located at a position having an interval Sh between the optical fiber array 2 and the base 1.
  • the holding position 23 may be rotated toward the base 1 so that the holding position 23 is parallel to the base 1, and is preferably in close contact with the base 1. By doing so, the height of the holding position 23 from the base 1 is reduced, and the size is reduced.
  • the second OA-D diagram shows a third method of bringing the tip 7 of the optical fiber array 2 into close contact with the mounting surface 10 of the base 1.
  • the covering portion 6 is fixed to the base 1 with the fixing portion 13b so that the tip portion 7 of the optical fiber array 2 is separated from the mounting surface 10 of the base 1 in a free state.
  • a part of the base 1 including the fixing portion 13 b is placed between the fixing portion 13 b and the tip 7 so that the tip 7 of the optical fiber array 2 is lowered toward the base 1. Bend upwards around point ⁇ .
  • a bending amount b is provided such that the tip of the optical fiber array 2 when the base 1 is not present is lower than the position of the mounting surface 10.
  • the tip 7 of the optical fiber array 2 is parallel to the mounting surface 10 of the base 1 with a line of a certain length 1 ⁇ . And the pressing force F against the base 1 is generated. In this state, the bending of the base 1 is stopped, and as shown in FIG. 20D, the optical fiber array 2 is provided at at least one position between the fixing portion 13b of the covering portion 6 and the tip end ⁇ . Stick to base 1.
  • the fixing portion 13a is located at a position having an interval Sh between the optical fibers 2A, 2B, 2C and the base 1. According to this method, the optical fiber array 2 Since the cover 6 is fixed in a flat state before the base 1 is bent, it is easy to assemble.
  • FIG. 21A-D shows the tip 7 of the first optical fiber array 2 or the tip 9 of the second optical fiber array 4 in the structure of FIG. 1 described above on the mounting surface 10 of the base 1. Shows the first method of making them adhere to each other.
  • the optical fibers 1A, 2B, and 2C of the first optical fiber array 2 will be described as examples.
  • the coating 6 of the optical fibers 2A, 2B, and 2C is placed on the base 1, and the distal end 7 of the optical fibers 2A, 2B, and 2C is freely placed on the base.
  • the cover 6 is held at the holding position 23 so as to contact the first mounting surface 10 (preferably, so as to make contact with a line by any of the above-described methods shown in FIGS. 18 to 20).
  • the tip 7 is slightly shifted in advance in the optical axis direction slightly by ⁇ 8 so that the end faces of the individual optical fibers 1 2A, 2B, and 2CO tip 7 are finally flush with each other.
  • a holding member 25 composed of a pair of holding rods or the like is used between the holding positions 23 of the optical fibers 1-2A, 2C located on both sides of the individual optical fibers 1-2 ⁇ , 2 ⁇ , 2C and the distal end portion 7, a holding member 25 composed of a pair of holding rods or the like is used. Then, the individual optical fibers 1 2, 2 2, and 2 C are brought close to each other to reduce the distance between them.
  • Fig. 21 ⁇ when there is no adjacent optical fiber Deflection amount to the extent that the tip of the optical fiber one 2 A, 2 C intersects the center line of the array xi, imparts x 2.
  • FIG. 2.2A-C shows a second method of bringing the tips 7- of the optical fibers 1A, 2B, and 2C into close contact with each other.
  • the individual optical fibers 2A, 2B, and 2C are placed on the base 1, and the distal ends 7 of the optical fibers 1A, 2B, and 2C are free.
  • the cover 6 contacts the mounting surface 10 of the base 1 (preferably with a line), and is held at the holding position 23 in the t state shifted in the axial direction by ⁇ S.
  • the holding positions 23 of the optical fibers 1-2A, 2C located on both sides of the individual optical fibers 1-2A, 2B, 2C are rotated in the direction in which the tips 7 approach each other.
  • the optical fibers 1A and 2C on both sides may be fixed to the base 1 while being rotated as shown in FIG. 22B.
  • FIG. 23 and FIG. 24 show third and fourth methods for bringing the distal ends 7 of the optical fibers 1A, 2B, and 2C into close contact with each other.
  • a pair of stop members 21 composed of metal wires or optical fibers is further arranged outside the optical fibers 1A and 2C on both sides in parallel with the optical fibers 1A, 2B and 2C.
  • the stopper members 21 are regarded as optical fibers on both sides, and steps similar to those of the first and second methods are executed. According to these methods, the adhesion between the optical fibers 1A, 2 and _2C and the adhesion between the optical fiber 2A and the stopper member 21 are simultaneously performed, so that the mounting is simplified.
  • the tip 7 of the optical fiber array 2 is brought into close contact with the base 1, and , Can be in close contact with each other.
  • the optical fibers 1 2A, 2B, and 2C can be attached to the base 1 or at any stage of the process of bringing the optical fibers into close contact with each other. Since the end face of the part does not touch anywhere, There is no risk of wearing or breaking. Further, the end portions of the optical fibers 1A, 2B, and 2C can be securely brought into close contact with the base 1 or with each other without using a separate member.
  • FIG. 25 shows the tip 7 or the second light of the first optical fiber array 2 in the structure of FIG. This shows an apparatus for bringing the tip end portion 9 of the fiber array 4 into close contact with the mounting surface 10 of the base 1 and in close contact with each other.
  • This device includes a base 31 and a holding member 32.
  • the base 31 is formed of an elongated plate, and has rectangular cutouts 33 at both edges of the end.
  • the upper surface of the base 1 on the drawing side (left side in the figure) of the optical fiber array 2 with respect to the notch 33 is the mounting surface 34 of the covering portion 6 of the optical fiber array 2.
  • a protrusion 35 extending in the lateral direction is formed on the mounting surface 34 so that the end surface of the covering portion 6 of the optical fiber array 2 comes into contact with the protrusion 35 so that the optical fiber array 2 is positioned. I'm sorry.
  • Protrusions 36 (only one is shown) for attaching the holding member 32 are formed on both end surfaces of the base 31 located on both sides of the covering portion mounting surface 34.
  • the upper surface of the base 1 at a point slightly away from the notch 33 on the tip side (the right side in the figure) of the optical fiber array 2 is a mounting surface 37 for the optical fiber array 2.
  • a rectangular hole 38 for allowing the adhesive of the third fixing portion 13c of the optical fiber array 2 to be described later to escape is formed.
  • the pressing member 32 includes a holding portion 39, a first pressing portion 40, and a pair of second pressing portions 41.
  • the holding portion 39 has an inverted U shape including a top portion 42 and side portions 43, 43 on both sides thereof. The distance between the side portions 43, 43 on both sides of the holding portion 39 is substantially the same as the width of the base 31 so that the base 31 fits there.
  • An engagement hole 44 is formed in which the projection 36 of the base 31 is engaged.
  • the engagement hole 44 is formed from one side 43 through the top 42 to the other side 43. It is continuous with elongated windows 4-5.
  • elastic projecting pieces 46 hanging downward in parallel with the side portions 43 are provided.
  • the distance between each elastic protruding piece 46 and the opposing side 43 is substantially the same as the width or diameter of the stopper member 21 so that the stopper member 21 can be sandwiched between them. It has dimensions.
  • the dimension from the lower surface of the top part 42 of each elastic projection piece 46 is the same as the diameter of the covering part 6 of the optical fiber array 2.
  • the first holding portion 40 is formed at the tip of an elastic piece 47 extending from the top 42 of the holding portion 39 toward the tip of the optical fiber array 2.
  • Two elastic tongues 48 extend further from both ends of the first holding portion 40 toward the distal end of the optical fiber array 2, and the distal ends of the elastic tongues 48 are connected to each other by a bridge 49. I have. As shown in FIG. 26, the two elastic tongues 48 are inclined downward at an angle with respect to the top 42 of the holding portion 39 and the extension of the elastic piece 47.
  • the second holding portion 41 is formed by bending the distal end of an elastic piece 50 extending from both sides 43, 43 of the holding portion 39 toward the distal end side of the optical fiber array 2 outward. .
  • the ends of the optical fibers 2A, 2B, 2C, and 2Z are set so that the ends of the optical fibers 2A and 2Z on both sides slightly protrude from the central optical fibers 1B and 2C.
  • the length of the core wire is adjusted in advance. Then, while holding the optical fiber array 2 in this state, the holding portion 39 of the pressing member 32 is put on the covering portion mounting surface 34 of the base 31. As a result, the protrusion 36 of the base 31 is engaged with the engagement hole 44 of the holding member 32, and as shown in FIGS. 27A and 27B, the holding member 32 is 3 Attached to 1.
  • the coating 6 of the optical fiber array 2 is pressed by the lower surface of the top portion 42 of the holding portion 39 of the holding member 32 to be in close contact with the coating mounting surface 34 of the base 31, Lateral movement is regulated by the elastic protrusions 46 and they are in close contact with each other.
  • Each optical fiber array 2 is pressed toward the base 31 by the first pressing part 40 between the tip part 7 and the holding part 39.
  • each stopper member 21 is also pressed toward the base 31 by the first pressing portion 40.
  • the tip 7 of the optical fiber array 2 and the tip of the stopper member 21 adhere to the optical fiber mounting surface 37 of the base 31 with a line of a certain length L from the tip. .
  • each optical fiber one 2 A, 2 B, 2 C , 2 Z is either et sequentially viewed oar outside, and their spacing is narrowed, in close contact with the line L 2 of the certain length from the tip.
  • the optical fiber array 2 and the tip end of the stopper member 21 are in close contact with the base 1 and are in close contact with each other, first, as shown in FIG.
  • the optical fiber—the array 2 and the member 21 are fixed to the base 31 using an adhesive.
  • an adhesive is injected from the window 45 of the holding portion 39 of the pressing member 32, and the covering portion 6 of each optical fiber array 2 is fixed to the base 31 together with the stopper member 21. Further, the distal end portions 7 of the optical fiber array 2 and the stopper member 21 are bonded to each other using an adhesive.
  • each of the optical fibers 4A, 4B, 4C constituting the second optical fiber array 4 of the optical switch having the structure shown in FIG. It is also possible to make them adhere closely to the mounting surface 37 of each other, and to make them adhere to each other. In this case, the stopper member 21 is unnecessary.
  • FIGS. 28 and 29 show an optical connector for connecting the first optical fiber array 2 and the second optical fiber array 4.
  • This optical connector comprises a base 61 and a cover 62.
  • the base 61 is formed by forming side walls 63 extending in the longitudinal direction at both ends of an elongated rectangular plate. As shown in FIG. 3A, the height of each side wall portion 63 is substantially the same as the diameter of the covering portions 6 and 8 of the optical fiber arrays 2 and 4. The distance between the side wall portions 63, 63 on both sides is, as shown in FIG. It is almost the same size as the diameter of 8 multiplied by the number.
  • a projecting portion 64 extending in the lateral direction for aligning the end surfaces of the covering portion 6 of the first optical fiber array 2 protrudes.
  • a pair of stopper portions 65 is provided so as to project therefrom.
  • the height of the stopper 65 is equal to or greater than the diameter of the optical fiber, 1 Z 2.
  • the distance between the opposing side surfaces of the stopper portion 65 is substantially the same as the diameter of the optical fiber multiplied by the number thereof.
  • On the inner side surface of each side wall portion 63 a first holding portion 66 protruding inward on the side of the first optical fiber array 2 is formed, and similarly on the side of the second optical fiber array 4 side.
  • a second holding portion 67 protruding from the second holding portion is formed. The distance between the first pressing parts 66 and the distance between the second pressing parts 67 are larger than the distance between the stopper parts 65.
  • the cover 62 is formed of a flat plate that covers the base 61.
  • a third holding portion 68 extending in the lateral direction on the first optical fiber array 2 side is formed, and in the same manner, on the second optical fiber array 4 side in the lateral direction.
  • a fourth holding portion 69 extending is formed.
  • the third holding part 68 and the fourth holding part 69 are respectively provided between the tip part 7 of the first optical fiber array 2 and the covering part 6 and the tip part of the second optical fiber array 4. It is formed between 9 and the cover 8.
  • the protruding heights of the third holding portion 68 and the fourth holding portion 69 are such that when the optical fiber arrays 2 and 4 are pressed by them, the tip portions 7 and 4 of the optical fiber arrays 2 and 4
  • the dimensions are such that 9 contacts the mounting surface 70 of the base 1 with a line.
  • the distal end portions 7 of the first optical fiber array 2 from which the optical fiber 6 is exposed to a predetermined length by removing the coating 6 at the distal end are bundled and held in a line, and the coating 6 is aligned.
  • the tip 7 of the optical fiber array 2 is inserted between the pair of stoppers 65 of the base 61, and the covering 6 is inserted between the side walls 63.
  • the optical fiber array 2 between the distal end portion 7 and the covering portion 6 is inserted between the pair of first holding portions 66 of the base 61.
  • the end face of the coating portion 6 of the first optical fiber array 2 is brought into contact with the projection 64 of the base 61 to align the end faces of the optical fiber array 2.
  • the second optical fiber array 4 is attached to the base 61 in the same manner as the first optical fiber array 2, and the end face of the second optical fiber array 4 is attached to the first optical fiber array 2.
  • the cover 62 is attached to the base 61.
  • the third holding portion 68 and the fourth holding portion 69 on the lower surface of the cover 62 are respectively connected to the coating portions 6 and 8 of the first optical fiber array 2 and the second optical fiber Since the parts 7 and 9 are pressed, the tips 7 and 9 of the first optical fiber array 2 and the second optical fiber array 4 are attached to the mounting surface 7 of the base 6 1 between the pair of stopper parts 65. At the same time that they adhere to 0, they adhere to each other. As a result, the optical axes of the first optical fiber array 2 and the second optical fiber array 4 coincide with high accuracy.
  • the base 61 and the cover 62 are fixed with an adhesive or fixed with screws.
  • the covering parts 6 and 8 are fixed to the base 61 using an adhesive, or After attaching the cover 62 as shown in the figure, the covering parts 6 and 8 of the parts 73 and 74 projecting from the base 61 and the cover 62 are fixed to the base 61 and the force bar 62 by using an adhesive. .
  • the optical fiber arrays 2 and 4 are installed in the base 61 and the cover 62 is attached in a simple process without using any special members. Optical axes can be matched with high accuracy.
  • FIG. 31 is a plan view showing a schematic configuration of the optical switch 101 of the present invention.
  • the optical switch 101 has a casing 102 made of brass tic or metal, in the c upper surface of the base block 103 the base proc 103 is disposed in the case 102, the movable optical fiber one 104 And fixed optical fiber 105 is fixed.
  • the structure of the movable optical fiber 104 is shown in FIG.
  • the movable optical fiber 104 is a light in which a plurality of optical fibers 108 (single-core coated fibers) 108 a, 108 b, and 108 c having a covering 107 around a core wire (core or core and clad) 106 are arranged. It is formed at the end of the fiber array. Any one of the optical fibers 108a, 108b, 108c having the covering portion 107 can be used, but preferably includes a UV core, a nylon core, a tape core, and an optical fiber cord. . Of these, a narrow core wire is preferred because it is easy to handle and can be miniaturized.
  • the distance between the optical fibers 108a, 108b, and 108c can be reduced, so that the deformation area 111 of the core 106 can be designed to be short, and the movable optical fiber 104 can be significantly reduced in size.
  • handling of the optical fibers 108a, 108b, and 108c tends to be difficult.
  • the strength of the covering portion 107 is dramatically increased, so that sufficient strength can be obtained for outdoor handling.
  • the size of the movable optical fiber 104 tends to increase.
  • Each of the plurality of optical fibers 108a, 108b, 108c used in the movable optical fiber 104 has a coating 107 at least at one end, and has a predetermined length necessary to form the movable optical fiber 104.
  • Dew core wire 106 Have been put out.
  • a plurality of optical fibers 108 a, 108 b, and 108 c are arranged in an array with the vicinity of the tip of the core wire 106 and the vicinity of the tip of the sheath 107 closely attached to each other.
  • a straight core group 109 of the cores 106 is formed by adhering and integrating the cores 106 with each other in a state where the vicinity of the distal end of the cores 106 is almost linearly adhered to each other.
  • the end portions of the covering portions 107 of the movable optical fibers 104 are also fixed to each other in a state of being in linear contact with each other to form an array-like portion 110.
  • the linear core wire group 109 on the terminal side of the core wire 106 and the array portion 110 there is a deformation area 111 of the core wire 106, and the straight core wire group 1
  • the dimensional difference between the width of 09 and the width of the array-like portion 110 is absorbed by the deformation of the core wire 106.
  • the core wire 106 is smoothly curved in the deformation region 111 so that the optical signal does not leak outside from the core wire 106 in the deformation region 111.
  • the length of the deformation region 111 is set so that the maximum stress applied to the curved portion of the core wire 106 is equal to or less than the tensile stress applied at the time of screening, and is preferably two minutes of the tensile stress at the time of screening. It should be set to 1 or less, particularly preferably 1/4 or less. This makes it possible to greatly reduce the probability that the optical fibers 108a, 108b, and 108c are damaged in the curved deformation region 111 of the core wire 106.
  • the core wire 106 extending from the array-like portion 110 in which the coating portions 107 are arranged in an array is also provided with the same core wire.
  • a linear core group 1109 in which 106 are arranged in an array is formed, and a very light and small linear core is provided at the end of the movable optical fiber 104 compared to the array portion 110.
  • Group 109 is formed.
  • the array-like portion 110 is fixed, and the core wire 106 is deformed in the deformation area 111 so that the linear core wire group 109 has a width.
  • the linear core wire group 109 In the direction (the direction in which the core wires 106 are arranged), and since the linear core wire group 109 that is the displaced portion is formed by only the core wire 106, the linear core wire group 109 is formed. Can be made extremely lightweight and small, and the small cores 130 can move the linear core group 109 at high speed. In addition, since the structure is simple and no precise processed parts are required, the movable optical fiber 104 can be made small, light and inexpensive.
  • the linear core group 109 at the end of the core 106 and the array-like portion 110 at the end of the covering 107 are both optical fibers 108 a, 108 b, 1 Since it is formed almost parallel to the arrangement direction of the 0c, the end of the movable optical fiber 104 is fixed by fixing the movable optical fiber 104 to a horizontal part by the array-like portion 110. The part can be easily positioned horizontally.
  • the core wires 106 are connected to each other at two places, that is, the first fixing portion 112 on the distal end side and the second fixing portion 113 adjacent to the deformation region 111. It is fixed.
  • the first fixing portion 1 1 2 has a function of holding a plurality of core wires 106 in a line
  • the second fixing portion 1 13 has a function of causing a load generated in the deformation region 1 1 1.
  • the load generated by the core wire 106 that is bent in the deformation area 111 when trying to recover, and the external force that acts on the movable optical fiber 104 are the straight line at the tip of the movable optical fiber 104. Acts in the direction that disturbs the shape accuracy of the core wire group 109, and decreases the shape accuracy of the linear wire core group 109 over time, but the second fixing portion 113 is provided for the purpose of absorbing the load Accordingly, it is possible to prevent a load or an external force from reaching the first fixing portion 112 for maintaining the shape of the linear core wire group 109 located at the tip, and The shape accuracy of the straight core wire group 109 can be stabilized.
  • the side surface of the front end portion of the linear core group 109 is directly positioned based on a reference (described later). Positioning can be performed by contacting the stopper member 1 3 2), and high-precision positioning can be performed at low cost.
  • the first fixing portion 112 and the second fixing portion 113 may be formed continuously and integrally, or may be formed separately as shown in FIG.
  • the linear core wire group 109 can be reduced in size.
  • the intermediate region between the first fixing portion 112 and the second fixing portion 113 can also be flexibly deformed by an external force. The transmission and generation of stress to other portions of the fiber 104 can be reduced, and the life of the movable optical fiber 104 can be improved.
  • the core wires 106 can be connected to each other by bonding, welding, screw fastening, fitting, or other means. Adhesion is preferred. Adhesion does not require high-precision processed parts or molded parts, and does not generate stress when the core wires 106 are joined.
  • Adhesion it is preferable to use an adhesive having a short curing time and an adhesive having a high stability over time. Particularly, an adhesive having a short curing time is used for temporary fixing, and an adhesive having a high stability over time ( Adhesives with high stability over time generally have a tendency to have a long curing time. That is, as shown in Fig. 32, Fig. 33A, and Fig.
  • a temporary fixing adhesive 111a is applied to a plurality of core wires 106, whose tips are aligned and closely contacted in the width direction on a jig (not shown). After the temporary fixing adhesive 114a is cured, the fixed core wire 106 is released from the jig.
  • the surface that comes into contact with the core wire 106 of the jig is preferably made of a material excellent in releasability from an adhesive, for example, Teflon, polyacetal resin, metal foil tape, or the like.
  • the metal foil tape is particularly preferable because it has a small surface roughness, can easily obtain a surface having good releasability, and is excellent in hardness.
  • the metal foil tape used for the contact surface with the core wire 106 of the jig has a thickness of several 100 / m or less, preferably 550 or less, particularly preferably 30 / m or less.
  • An adhesive is applied to one side of the foil.
  • an iron foil tape, a copper foil tape, an aluminum foil tape, or the like can be used, and an aluminum foil tape is particularly preferable.
  • Iron foil tape is superior in strength to aluminum foil and copper foil, but it tends to be difficult to make it thinner. This is because copper foil tape can be easily thinned, but it is inferior in strength and tends to cause a chemical reaction in the adhesive.
  • the permanent fixing adhesive 114b is applied to the temporarily fixed core wire 106 using the same jig again or without using the jig. Cured o
  • Examples of the adhesive having a short curing time include, for example, an ultraviolet curing adhesive and a cyanoacrylate-based instant adhesive. It is preferable because it has good releasability and it is easy to control the timing of curing.
  • Examples of the adhesive having high temporal stability include an epoxy adhesive and a silicon adhesive. Particularly, the epoxy adhesive has a hardness and a temporal stability. In addition, one-part thermosetting epoxy adhesive has a longer pot life. This is preferable in that the control of the curing time is easy.
  • the curing time of the temporary fixing adhesive 114a that temporarily fixes the core wires 106 first is short, so that the positioning of the linear core wire group 109 can be performed. It is possible to prevent the adhesive from flowing out to the used tip region and the adhesive from flowing into the deformation region 111. Further, while the linear core group 109 is temporarily fixed with the temporary fixing adhesive 114a, the linear core group 109 is securely bonded by bonding the linear core group 109 with the permanent fixing adhesive 114b. At this time, the permanent fixing adhesive 114b is applied to the inside between the temporary fixing adhesives 114b, so that the permanent fixing adhesive 114b is applied to the front end region and the deformation area of the linear core group 109. It can be prevented from flowing out to the area 111. Further, since the permanent fixing adhesive 114b uses an adhesive having high temporal stability, the durability of the movable optical fiber 104 is improved.
  • the covering portions 107 are fixed to each other at a plurality of covering fixing portions "i16" by a fixing method such as adhesion or welding. It is not always necessary to fix the covering portions 107 to each other, but it is preferable that the covering portions 107 are fixed to each other, and it is particularly preferable to fix the terminal portions while the covering portions 107 are bundled. If the covering portions 107 are fixed to each other, even if an external force is applied to the other ends of the optical fibers 108a, 108b, and 108c constituting the movable optical fiber 104, the linear core group 109 at the tip ends. It is possible to maintain high operation accuracy without a load, and it is easy to handle the movable optical fiber 104.
  • the terminal positions of the fixed covering portions 107 do not always coincide with the axial directions of the optical fibers 108a, 108b, 108c,
  • the end of the covering portion 107 of the optical fiber 110b of the portion protrudes relatively from the end of the covering portion 107 near the outer edge on both sides thereof. This makes it possible to shorten the deformation region 111 of the movable optical fiber 104 without increasing the amount of deformation of the core wire 106 near the outer edge. 4 can be miniaturized.
  • the core wire 106 protruding from the terminal surface of the covering portion 107 is fixed to the terminal surface of the covering portion 107.
  • the covering portion 107 is to be removed at one end of the optical fiber opposite to the side where the movable optical fiber 104 is formed due to connection, etc.
  • a tensile force is applied to the core wire 106 on the side of 4, and the shape accuracy of the linear core wire group 109 at the tip of the movable optical fiber 104 is reduced.
  • the cushioning material is filled between the sheath 10 mm and the core wire 106, such as a nylon core wire, and the connection between the sheath portion 107 and the core wire 106 is not firm. This is due to this.
  • the base end of the protruding portion of the core wire 106 is fixed to the terminal surface of the covering portion 107 with an adhesive 115.
  • the adhesive used here include an ultraviolet-curable adhesive, an epoxy adhesive, and a silicone adhesive, and are preferably an ultraviolet-curable adhesive, and particularly preferably an ultraviolet-curable adhesive having elasticity after being cured.
  • the position where the maximum bending stress is applied to the core wire 106 is near the end of the covering portion 107, but the elastic adhesive 115 is applied.
  • the fixed optical fiber 105 is a dummy for setting the amount of lateral displacement of the movable optical fiber 104 in addition to the optical fibers (single-core coated fibers) 117a, 117b, and 117c for transmitting an optical signal.
  • the optical fiber 118 has a fiber 118, and the dummy fiber 118 is integrally fixed to the core wire 106 of the optical fiber 117a, 117b, 117c for transmitting an optical signal.
  • FIG. 34 shows a plan view of a specific example of the fixed optical fiber 105.
  • the fixed optical fiber 105 has substantially the same structure as the movable optical fiber 104, and has a linear core group 119 in which the array-like portion 120 having the covering portion 107 and the core 106 are fixedly integrated, and deformation of the core 106.
  • the fixed fiber 105 has a core 106 (dummy fiber 118) which is one extra than the movable optical fiber 104, and the fixed core 105 has a linear core group of one fixed optical fiber 105.
  • the width of 109 is wider than the width of the linear core group 109 of the movable optical fiber 104 by the diameter of one core 106.
  • the dummy fiber 118 is preferably an optical fiber from which the coating is removed, that is, a core wire, and in particular, the optical fiber 117a, 117b, 117c constituting the fixed optical fiber 105 has the same opening as the optical fiber. One is preferred. If the optical fiber (dummy fiber 118) is used to set the amount of displacement of the movable optical fiber 104, a highly accurate and inexpensive spacer member can be easily obtained, and the cost of the member can be greatly reduced. Can be reduced.
  • the dummy fiber 118 by incorporating the dummy fiber 118 at the same time as the assembling process of the fixed optical fiber 105 without providing a separate process, it is possible to set the displacement amount with high accuracy without increasing the manufacturing process.
  • For installation of the actual dummy fiber 118 for example, prepare an extra fiber longer than the actual use length used as the dummy fiber 118, and fix it like other optical fibers 117a, 117b, 117c After assembling into optical fiber 105, the extra optical fiber This is done by cutting off unnecessary parts that are not used as one fiber.
  • the fixed optical fiber 105 does not deform the deformation region 121 and displace the linear core group 119 like the movable optical fiber 104, the movable optical fiber 105
  • the configuration can be simplified as compared to 4.
  • the fixed optical fiber 105 may be replaced by a single optical fiber (for example, four) that is one more than the movable optical fiber 104 (for example, three).
  • FIG. 35 shows a cross-sectional view of the base block 103 along the longitudinal direction.
  • the base block 103 is composed of a movable optical fiber fixed portion 122, a fixed optical fiber fixed portion 123, a linear core group 109 of the movable optical fiber 104, and a fixed optical fiber. It has a guide portion 124 for guiding and facing the one-hundred and five straight core wire groups 111.
  • the material of the base block 103 is not particularly limited, but is preferably a glass material, a ceramic material, a metal material, a plastic material, or the like.
  • the base block 103 may be made of the quartz glass material constituting the core wire 106 of the optical fiber.
  • a hard material having a composition different from that of glass, such as magnesium fluoride, should be formed on the surface of the base block 103 made of glass by, for example, vapor deposition. It is preferable in terms of improvement.
  • the fixed optical fiber 105 is inserted into the array portion 120 in the groove 123 a and fixed with the adhesive 125, and the linear core wire group 119 is formed. Is fixed with an adhesive 126 with its tip in close contact with the surface of the guide portion 124.
  • 127 is a concave portion for releasing the bulge of the fixed portion 112 of the fixed optical fiber 105.
  • the method of fixing the fixed optical fiber 105 is not limited to the bonding method, but it is preferable to use a bonding method, particularly a method of temporarily fixing with an ultraviolet-curing adhesive and then permanently fixing with an epoxy adhesive. It has the advantage of being superior.
  • the fixing is performed at at least two places, and one of the fixing positions is, for example, as described above near the end of the linear core group 119 (particularly, near the covering portion 107 from the end of the linear core group 119). , And does not touch the guides 1 2 4). This is because the adhesive 126 enters between the core wire 106 of the linear core wire group 119 and the surface of the guide portion 124, and the gap between the core wire 106 and the guide portion 124.
  • the other fixed position is, for example, near the covering portion 107 of the fixed optical fiber 105 as described above.
  • the fixed portion 1 2 2 of the movable optical fiber formed on the upper surface of the other end of the base block 103 has a groove 1 2 having a width equal to the width of the array portion 110 of the movable optical fiber 104. 2a are formed, and the bottom surface of the groove 122a is inclined at an angle of 0 with respect to the lower surface of the base block 103.
  • the movable optical fiber 104 has the array-like portion 110 fitted in the groove 122 a and is fixed with the adhesive 128, and the straight core wire group 109 has the tip at the guide portion 124. It is placed in close contact with the surface, and as shown in Fig. 36, the distal end face of the linear core group 109 is fixed on the guide portion 124 with the fixed optical fiber 105.
  • Numeral 1 29 denotes a concave portion for releasing the swelling of the fixed portions 112 and 113 of the movable optical fiber 104.
  • the movable optical fiber 104 is supported at two points, the movable optical fiber fixed portion 122 and the guide portion 124, and the tip of the linear core group 109 is It is slidably held by guides 1 2 4.
  • the movable optical fiber 104 when the array-like portion 110 of the movable optical fiber 104 is fixed to the movable optical fiber fixing portion 122 inclined at an angle of 6 by bonding or the like, the movable optical fiber
  • the flexure of the core wire 104 causes a biasing force to press the tip of the linear core wire group 109 against the guide portion 124 by the elastic restoring force of the core wire 106.
  • Return of curved core wire 1 06 By using the original force to urge the straight core wire group 109 to the guide portion 1.24, the straight core wire group 109 can be guided without adding a dedicated urging member. Can be brought into close contact with the surface of the groove portion 124.
  • the mechanism of the optical switch 101 can be simplified, and the linear core group 109 and the guides 124 can be kept in close contact with each other against vibrations and shocks acting from the outside. Stable operation can be obtained.
  • the angle 0 of the bottom surface of the groove 1 2 2 a and the height of the movable optical fiber 1 fixed portion 1 2 2 are such that the tip end of the core wire 106 curved in the deformation region 1 1 1 is the guide portion 1 2 4. It is designed to be closely parallel and closely contacted. For this reason, the tip of the linear core group 109 of the movable optical fiber 104 is connected to the guide section.
  • the distal end of the linear optical fiber group 110 of the fixed optical fiber 105 closely fixed to 124 can be opposed in the height direction without an angular error.
  • the method of fixing the movable optical fiber 104 is preferably a bonding method, in particular, a method in which temporary fixing with an ultraviolet curing adhesive and permanent fixing with an epoxy adhesive are used in combination.
  • the movable optical fiber fixed portion 1 2 2 has a protrusion 130 projecting in the opposite direction to the guide portion 124, that is, outward.
  • a part of the covering part 107 of the movable optical fiber 104 is supported by 130 and the covering part 107 is fixed to the protruding part 130 with an adhesive 13 1. This is to prevent a load from acting on the tip of the linear core wire group 109 and deteriorating the positioning accuracy of the tip when an external force acts on the other end of the movable optical fiber 104. This prevents the positioning accuracy of the tip of the linear core wire group 109 from deteriorating due to the routing of the movable optical fiber 104.
  • the covering portions 107 are already fixed to each other at a stage before being attached to the base block 103, and the array-like portions 110, 120 are integrated. Before mounting on the base block 103, the covering portions 107 did not adhere to each other, and the movable optical fiber fixed portion 1 2 2 and the fixed optical fiber fixed portion of the base block 103 were fixed.
  • the covering portions 107 are arranged by fitting the covering portions 107 into the grooves 1 2 2 a and 1 2 3 a of 1 2 3, respectively, so that the covering portions 1 0 7 are brought into close contact with each other, and further covered with the adhesive 10.
  • the comrades and the base block 103 may be fixed.
  • the movable side and the fixed optical fiber fixing section 122, 123 and the base block 103 are separated from each other, and the fixed optical fiber fixing section 123 is previously fixed to the fixed optical fiber 105.
  • the movable optical fiber-fixed portion 1 22 is bonded to the array portion 120 in advance, and the movable optical fiber fixed portion 122 is previously bonded to the array portion 110 of the movable optical fiber 104, and the fixed optical fiber fixed portion 1 is fixed.
  • the fixed optical fins 105 are attached to the base block 103 by adhering 23 to the base block 103, and the movable optical fiber fixed part 122 is attached to the base block 103.
  • the movable optical fiber 104 may be fixed to the base block 103 by bonding to the base block 103.
  • the tip of the linear core group 110 of the fixed optical fiber 105 faces the tip of the linear core group 109 of the movable optical fiber 104.
  • Stopper members 132 are disposed on both sides of the linear core group 110 of the fixed optical fiber 105, respectively.
  • the linear core group 109 of the movable optical fiber 104 can be displaced in the horizontal direction on the upper surface of the guide part 124, and when the linear core group 109 is displaced in the horizontal direction.
  • the displacement limit of the linear core wire group 109 is restricted by the part of the straight core wire group 109 where there is no fixed part 112 at the tip end directly abutting against the stopper member 132. .
  • the displacement limit of the linear core group 109 of the movable optical fiber 104 is limited.
  • the position is determined only by the mounting position of Reliable positioning is possible.
  • the position of the collar 1 13 2 can be adjusted in the width direction of the base block 103, and the screw 1 3 3 fixing the collar 1 13 is loosened to remove the collar 1 3 2 After being moved in the width direction of the base block 103, it can be fixed again by tightening the screw 133.
  • the side surface of the portion of the fixed optical fiber 105 near the leading end of the linear core group 119 without the fixed portion 112 is used. That is, after attaching the fixed optical fiber 105 to the base block 103 and setting the linear core group 119 on the guide part 124, move the stopper member 132 to straighten it.
  • the distance between the stopper members 13 and 2 is accurately and easily matched to the width of the linear core group 1 19 of the fixed optical fiber 105 by pressing against both side surfaces of the core group 1 19 be able to. For this reason, the linear core group 109 of the movable optical fiber 104 can move by the width (diameter) of one core wire 106 of the optical fiber.
  • the linear core group 109 of the movable optical fiber 104 positioned by bringing the side surface of the linear core group 109 into contact with the stopper member 132 is in contact with the stopper member 132.
  • the fixed optical fiber 1 105 exactly faces the linear core group 1 19 of the fixed optical fiber, and the fixed side and the movable optical fiber-1 0 5 and 1 0 4 each linear core group 1 1 9 and 1 0
  • Nine competitors can perform highly accurate relative position positioning.
  • the stop member 1332 has at least one curved, preferably arcuate, corner 1332a at a portion in contact with the core wire 106. This is because when the core wire 106 of the fixed side and the movable optical fiber 105 and 104 comes into contact with the stopper member 132, stress concentration occurs on the core wire 106 due to the edge of the stopper member 132. This prevents the core wire 106 of both optical fibers 105 and 104 from being damaged and increases the durability when used repeatedly. You.
  • the material of the stopper member 132 is preferably a material having a lower hardness than the glass material forming the core wire 106, more preferably a material having elasticity, more preferably a vibration damping material is used. This can prevent the core wire 106 abutting on the stopper member 132 from being damaged, and can also improve the damping phenomenon in which the linear core wire group 109 bounces until it stops at a predetermined position when the position of the linear core wire group 109 is switched. High-speed switching operation becomes possible.
  • Specific examples of the material of the stopper member 132 include a low-hardness metal material such as aluminum and a rubber material, and a material obtained by alternately laminating a metal material and a rubber material in terms of maintaining positioning accuracy and improving damping. Etc. can be used. Also, the same effect can be obtained by fixing the stopper member 132 made of a metal material with an elastic adhesive.
  • FIG. 37A is an enlarged view showing details of the vicinity of the distal ends of the fixed and movable optical fibers 105 and 104 arranged between the stopper members 132.
  • FIG. The distal end surface of the linear core group 119 of the fixed optical fiber 105 and the distal end surface of the linear core group 109 of the movable optical fiber 104 face each other with a gap of about 10 to 30 // m interposed therebetween.
  • the linear core group 119 of the fixed optical fiber 105 is provided with a leak stop 134a at a distance from the distal end, and the leak stop 134a is substantially in contact with one side surface of the stopper member 132.
  • the linear core group 109 of the movable optical fiber 104 is also provided with a leak stop 134b at a distance from the tip, and the leak stop 134b is slightly separated from the other side surface of the stopper member 132. I have.
  • a refractive index matching material 135 is held between the pair of leak stoppers 134a and 134b in order to fill a gap between the two linear core wires 109 and 119.
  • the refractive index matching material 135 is composed of the optical fibers 108a, 108b, 108c and 117a, 117b, 1 It has almost the same refractive index as the 17 C core, for example, silicone oil.
  • the leak stoppers 134a and 134b prevent the refractive index matching material 135 from leaking from between the stopper members 132 by using a capillary phenomenon.
  • the refractive index matching material 135 is held by the surface tension between the guide portion 124, the stopper member 132, and the leak stoppers 134a and 134b, and the refractive index is adjusted.
  • the index matching material 135 can be filled between the distal ends of the linear core groups 109 and 119 without separately providing a sealing mechanism for containing the index matching material 135.
  • FIG. 37A and 37B the refractive index matching material 135 is held by the surface tension between the guide portion 124, the stopper member 132, and the leak stoppers 134a and 134b, and the refractive index is adjusted.
  • the index matching material 135 can be filled between the distal ends of the linear core groups 109 and 119 without separately providing a sealing mechanism for containing the index matching material 135.
  • the linear core group 109 of the movable optical fiber 104 is formed by the guide portion 124 and its opposing member. It is a structure that does not hinder the displacement of the linear core group 109 on the movable side. Since the refractive index matching material 135 having the same refractive index as that of the core was filled between the fixed side and the tip of the movable optical fiber 105, 104, the light was emitted from one of the optical fibers 117a, 117b, 117c. The reflection component when the light beam enters the other optical fiber 108a, 108b, 108c is reduced, and the light transmission efficiency can be improved.
  • the actuator 136 a small actuator such as an electromagnetic actuator or a piezoelectric actuator can be used, but an electromagnetic actuator is particularly preferable.
  • the stroke of the actuator 136 is determined by the amount of displacement of the linear core group 109 of the movable optical fiber 104 (that is, the displacement amount of the linear core group 109 of the movable optical fiber 104, The displacement is equal to the diameter of the core wire 106).
  • the linear core group 109 is not directly driven by the actuator 136, but comes into contact with the stopper member 132.
  • the linear core group 109 of the movable optical fiber 104 is driven via a buffer mechanism.
  • a curved panel-shaped panel member 1337 is used as a buffer mechanism, and the base end of the panel member 1337 is fixed to the actuator 1336.
  • a U-shaped or mouth-shaped holder is attached to the tip of the panel member 13 that transmits the displacement of the actuator 13 to the linear core group 10 9 of the movable optical fiber 10 4.
  • a set of straight core wires 109 is provided in the recess of the U-shaped holder part 13 or in the space surrounded by the mouth-shaped holder part 13 8. I have.
  • the holder 1 38 that accommodates the linear core group 109 is slightly larger than the width of the linear core group 109, and there is play between the linear core group 109 and the holder 1 38. Is formed. Therefore, when driving the linear core group 109 of the movable optical fiber 104, even if the panel member 133 moves a small amount in the axial direction of the linear core group 109, the movable optical fiber It is possible to transmit only the lateral displacement without applying a load to 104. When the actuator is driven, the part of the holder moves through the spring member, and the part of the holder displaces the set of straight core wires in the horizontal direction. Let me do. Therefore, the spring members 1 37 have both functions of a driving force transmission mechanism and a buffer mechanism.
  • the panel member 137 can be made of metal, plastic, or the like, but is preferably made of metal from the viewpoint of durability. Further, it goes without saying that the same effect can be obtained even if the cushioning mechanism is a lump-shaped rubber material or a composite member of the panel member 135 and rubber.
  • the electromagnetic actuator 1336 it is needless to say that the driving direction can be switched by switching the direction of the current supplied from the terminal 1339 or by switching the current on and off. No.
  • the fixed optical fibers 105 for example, 117 c
  • one of the movable optical fibers 104 for example, 108 a
  • the fixed optical fiber The optical signal that has entered the movable optical fiber 110 a from the fiber 105 returns to the fixed optical fiber 117 c via the return optical transmission line 140, and the fixed optical The light is emitted from the fiber 117c to the movable optical fiber 104.
  • the return optical transmission line 140 is constituted by a loopback fiber (normal optical fiber), but an optical attenuator may be provided here.
  • the optical signal A is input to the fixed optical fiber 105 and the optical signal A is input to the optical fiber 110, and the optical signal B is input to the optical fiber 11017b.
  • the linear core group 109 of the movable optical fiber 104 is driven in the direction of the arrow A in FIG. 38A by the actuator 132.
  • the optical signal A emitted from the optical fiber-117a and the optical signal B emitted from the optical fiber-117b pass through the gap portion, and the movable optical fiber-104 respectively.
  • the optical signal A 108 b and the optical fiber 108 c are opposed to each other, and the optical signal A is output from the optical fiber 108 b and the optical signal B is output from the optical fiber 108 c.
  • the linear core group 109 of the movable optical fiber 104 is driven in the direction of the arrow in FIG. 38B by the actuator 132.
  • the optical signal B emitted from the optical fiber 117b passes through the gap.
  • the light enters the opposite optical fiber 108 b of the movable optical fiber 104 and is output from the optical fiber 108 b as it is.
  • the optical signal A emitted from the optical fiber — 117 a enters the optical fiber 108 a of the movable optical fiber 104 via the gap portion, and is returned to the return optical transmission line 140.
  • the optical signal B returned from the optical fiber 110c to the fixed optical fiber 105c through the optical fiber 110 passes through the gap portion again and passes through the movable optical fiber 110c.
  • the optical fiber 104 enters the optical fiber 108c and is output from the optical fiber 108c.
  • the fixed optical fiber 105 can be formed by adding a dummy fiber 118 to the linear core group 109. .
  • FIG. 39 is a schematic configuration diagram showing another embodiment of the movable optical fiber 104.
  • the feature of the movable optical fiber 104 is that the ends of the covering portions 107 of the optical fibers 108 a, 108 b, and 108 c are not aligned in parallel.
  • the end of the covering portion 107 is fixed in a radial state by the covering fixing portion 116 made of an adhesive or the like.
  • the amount of deformation of the core wire 106 in the deformation region 111 of the movable optical fiber 104 can be suppressed small, and the deformation region 111 can be shortened, so that the size of the movable optical fiber 104 can be reduced.
  • FIG. 40 is a schematic configuration diagram showing still another embodiment of the movable optical fiber 104. As shown in FIG. In the movable optical fiber 104, at least a part of the optical fibers 108a, 108b, 108c of the plurality of optical fibers 108a, 108b, 108c One side is machined to be inclined.
  • FIG. 41 is a schematic configuration diagram showing still another embodiment of the movable optical fiber 104, wherein at least a part of the plurality of optical fibers 108a, 108b, , 108b and 108c are formed in a tapered or conical shape at the tip 142 of the covering portion 107.
  • the distance between the tips of the covering portions 107 between the adjacent optical fibers 108a, 108b, and 108c can be tightly fixed, and the movable optical fibers 104 can be fixed in the deformation region 111 of the movable optical fibers 104.
  • the amount of deformation of the core 106 of the optical fiber 108a, 108b, 108c The size of the movable optical fiber 104 can be further reduced.
  • FIG. 42A and 42B are schematic configuration diagrams showing still another embodiment of the movable optical fiber 104.
  • the adhesive 143 applied as the fixing portions 112, 113 of the linear core wire group 109 is formed in a shape substantially symmetrical with respect to the center plane p-p in the direction in which the core wires 106 are arranged. This is a special feature.
  • the resin used as the adhesive 143 has an extremely large linear expansion coefficient as compared with glass (core wire 106).
  • the shape accuracy of the optical fibers 108a, 108b and 108c in the arrangement direction during heating is different. Will be reduced.
  • the adhesive 143 is formed in a substantially symmetrical shape with respect to the center plane p—p in the direction in which the core wires 106 are arranged, the movable light having a stable shape accuracy with respect to heating and cooling. A fiber 104 can be obtained.
  • the adhesive 143 forming the fixing portions 112 and 113 of the linear core wire group 109 is applied to the center plane P-p in the direction in which the core wires 106 are arranged.
  • the movable optical fiber 104 is formed in a substantially symmetrical shape with respect to the movable optical fiber 104 and has a stable shape accuracy with respect to heating and cooling.
  • the adhesive portion was symmetrical with respect to another center plane 1 Q perpendicular to the center plane, but the embodiment of FIGS. 43A and 43B was carried out. In the example, it is asymmetric about the central plane Q—Q.
  • FIGS. 43A and 43B was carried out. In the example, it is asymmetric about the central plane Q—Q.
  • the cores 106 of the respective optical fibers 108 a, 108 b, and 108 c are arranged in the vertical direction, and are bonded from above the core 106.
  • the agent 143 it is possible to form the fixing portions 112 and 113 having shapes substantially symmetric with respect to the center plane pp in the arrangement direction of the core wires 106.
  • the weight of the adhesive 144 causes dripping, and the thickness of the fixed portions 1 1 2 and 1 13 increases below as shown in Fig. 43A and Fig. 43B.
  • the fixing portions 112, 113 having shapes substantially symmetrical with respect to the center plane p--p in the arrangement direction of the core wires 106.
  • the surface perpendicular to the direction in which the core wires 106 are arranged has an asymmetric shape with respect to Q-q, but the stress generated in the bonded portions 112 and 113 due to the temperature change is Since it does not act in a direction that disturbs the shape accuracy in the direction in which the core wires 106 are arranged, a movable optical fiber 104 having stable shape accuracy with respect to a temperature change can be obtained.
  • FIGS. 44A and 44B are schematic configuration diagrams showing still another embodiment of the movable optical fiber 104.
  • the movable optical fiber 104 is formed by using a tape-shaped optical fiber 144 in which a covering portion 107 is integrally formed on a plurality of parallel core wires 106.
  • the strength of the optical fiber is lower than when a single-core optical fiber is used, so that the handling of the movable optical fiber 104 becomes easier. Further, there is an effect that the removal of the covering portion 107, the cleaning of the surface of the core wire 106 after the removal of the covering portion 107, the end face cutting of the core wire 106, and the like can be performed at one time.
  • the core wires 106 may be bundled to form an array of tips, and then trimmed.
  • a method for trimming the core wires 106 there is a method of simultaneously cutting with a dicing machine or a method of cutting.
  • the method of cutting with a dicing machine has the advantage that the process time can be reduced because one end of the fiber can be processed simultaneously in one step, and the method of forming the end by cleavage requires a large tool.
  • the cleavage method is preferable because the surface roughness of the end face of the core wire 106 of the optical fiber 144 can be reduced.
  • the covering portion 107 is fixed by bonding or the like. This eliminates the need for the work of fixing and integrating by the wearing method, which has the effect of shortening the working time.
  • FIG. 45 is a schematic configuration diagram showing still another embodiment of the movable optical fiber 104.
  • the core wire 106 is kept in a desired shape in the deformed area 111, and the fixing portions 112, 111 caused by the core wire 106 in the deformed area 111 are formed. It has a straightening device 145 to reduce the load on 3.
  • the straightener 144 has grooves 14a and b through which the core wire 106 passes.
  • the edge of the article 1 46 a has an edge 1 4 7 having the function of narrowing the interval between the cores 1 0 6 and the edge 1 having the function of expanding the interval of the narrowed core 1 0 1 4 8 are formed.
  • the function of narrowing the interval between the core wires 106 is as follows: 'The straightener 14 45 receives the load that the core wire 106 in the deformation area 111 tries to spread in the width direction, and the fixing portions 1 1 2, 1 1 3 Therefore, even when the movable optical fiber 104 is used in a severe environment, the effect of maintaining the shape accuracy of the tip of the linear core group 109 can be maintained. is there.
  • the function of widening the gap between the narrowed core wires 106 is to widen the gap between the narrowed core wires 106 to a good distance for alignment. There is an effect that it is easy to align the tips of the core wire groups 109.
  • FIG. 47 is a schematic configuration diagram showing still another embodiment of the movable optical fiber 104.
  • the feature of this movable optical fiber 104 is that the covering portion 107 of all the optical fibers 108 a, 108 b, and 108 c is not removed in the deformation region 111. It is. By leaving the covering portion 107 in the deformation region 111 where internal stress is likely to occur, it is possible to prevent the core wire 106 from breaking due to minute scratches in the deformation region 111 where stress concentration is likely to occur.
  • the core 1 of the optical fiber 1 108 a, 108 c having the coating 107 in the deformation area 111 In order to smoothly deform 0 6 from the deformation area 1 1 1 to the linear core wire group 1 0 9, the covering section 1 0 7 is removed from the center optical fiber 1 0 8 b in the deformation area 1 1 1 Even in the deformed area 111, the optical fibers 108a, 108b, 108c are fixedly integrated with each other with an adhesive 116a.
  • FIG. 48 is a schematic configuration diagram showing still another embodiment of the movable optical fiber 104.
  • a magnetic material ferromagnetic material
  • a powder of a magnetic material is mixed into an adhesive 149 for fixing and integrating the linear core wire group 109.
  • FIG. 49A and FIG. 49B are diagrams showing another driving mechanism of the movable optical fiber 104 used in the optical switch 101 of the present invention and the operation thereof.
  • the movable optical fiber 104 used here is the same as the movable optical fiber 104 described with reference to FIG. 48, and is used as a part of the magnetic actuator.
  • An adhesive 149 mixed with a magnetic material is applied to the linear core group 109 at the tip of the movable optical fiber 104, and the linear core group 109 is made up of a stopper member 13 and an electromagnet. It is arranged between 150.
  • the end face of the iron core 151 of the electromagnet 150 composed of the iron core 151 and the coil 152 is opposed to the adhesive 149.
  • the straight core wire group 109 is provided with a means for immediately separating the straight core wire group 109 from the electromagnet 150 and urging the straight core member 132 at the moment when the electromagnet 150 is turned off.
  • the pressurized panel 1 5 3 is connected.
  • a magnetic activator 154 is composed of an adhesive 149 mixed with a magnetic material, an electromagnet 150, and a pressurized panel 153. Then, when the switch 1556 between the power supply 150 and the electromagnet 150 is turned on, and the coil 1502 of the electromagnet 150 is energized to generate a magnetic flux, FIG.
  • the portion of the adhesive 149 is attracted to the electromagnet 150 to displace the linear core group 109, and the movable optical fiber 104 is driven as a part of the magnetic actuator 154.
  • the switch 156 is turned off to eliminate the magnetic flux of the electromagnet 150, the linear core group 109 is returned to the original position by the pressurized spring 153 as shown in FIG. 49A.
  • the stopper member 132 is in contact with the adhesive 149 to position the linear core group 109.
  • the stopper member 132 may be in contact with a position where the adhesive 149 is not applied, and may be positioned.
  • a stopper member is provided separately from the electromagnet 150, and the stopper member is used to position the linear core member 109 on the electromagnet 150 side. You may make it perform.
  • the magnetic material is mixed with the adhesive in the above embodiment, the magnetic material may be attached to the linear core group 109 by vapor deposition or the like regardless of the adhesive.
  • FIG. 50 is a diagram showing a configuration of an optical LAN system 157 according to the present invention using the optical switch 101 according to the present invention.
  • the optical LAN system 157 includes a loop-shaped optical fiber 158 and a plurality of terminals 159a, 159b,..., And the powders 159a, 159b, ... are connected to the loop-shaped optical fiber 158 via the optical switch 101. .
  • the plurality of terminals 159a, 159b,... Mutually transmit and receive optical signals through the loop-shaped optical fiber 158.
  • Each terminal 159a, 159b,... Has a receiving unit 160 that receives an optical signal and converts the signal into an electric signal, and a transmitting unit 161 that converts the electric signal into an optical signal and transmits the signal. As shown in FIG. It is connected to the.
  • a certain terminal for example, 15 If 9d fails to transmit an optical signal due to a failure, the optical signal circulating through the loop optical fiber 1158 will stop at the failed terminal 159d, and the optical LAN system 157 will bypass the failed terminal. Need to be done.
  • both the input side optical fiber 117b and the output side optical fiber 108b are connected to the loop optical fiber 158,
  • the input-side optical fiber 117a may be connected to the transmitting section 161 of the terminals 159a, 159b, ...
  • the output-side optical fiber 108c may be connected to the receiving section 160 of the terminals 159a, 159b, ... .
  • FIG. 51 is a partially broken plan view showing an optical switch 162 according to another embodiment of the present invention.
  • the movable optical fiber 104 is composed of one single-core optical fiber 108, and the core 106 where the covering portion 107 at the tip is removed is the movable portion.
  • the fixed optical fiber 105 is fixed to the core wire 106 from which the coating 107 at the tip of the single-core optical fiber 117 has been removed, with the dummy fiber 118 being in close contact therewith. Then, the stopper member 132 is positioned by abutting the core wire 106 of the fixed optical fiber 105 and the dummy fiber 118 with reference to the side surface thereof, and the movable optical fiber 104 is positioned at the front end of the core wire 106. Positioning is performed by bringing the side surface into close contact with one of the stopper members 132.
  • the ON / OFF type optical switch 162 is used. can do. That is, when the core wire 106 of the movable optical fiber 104 is displaced in the direction C, and when the end is positioned by the stopper member 132 such that the tip thereof faces the core wire 106 of the fixed optical fiber 105, The movable optical fiber 104 and the fixed optical fiber 101 are in an optical transmission relationship, and are turned on. On the other hand, as shown in Fig.
  • the core wire 1 ⁇ 6 of the movable optical fiber 104 is displaced in two directions, and the stopper member 13 is moved so that its tip faces the dummy fiber 118.
  • the positioning is performed at 2
  • the movable optical fiber 104 and the fixed optical fiber 105 are in a non-transmission relationship and are in an off state.
  • FIGS. 52-56 show a second embodiment of the optical switch of the present invention.
  • This optical switch generally includes an optical fiber unit 230, an electromagnet unit 210, and a casing 260.
  • the optical fiber unit 230 is fixed to the base 231 through a pair of guide plates 241 and 242 and fixed optical fibers 243 to 245 and a dummy.
  • the base 23 1 is bent and raised from a bent portion 2 31 a to form an inclined surface 2 31 b.
  • the base 2431 has a cladding portion 2447a to 249a from which the covering material of the movable optical fibers 247 to 249 has been removed, and is smoothly slid. It is a strip-shaped plate with a thin film layer with a small coefficient of friction formed on the upper surface so that it can move.
  • the thin film layer is formed of gold, silver, molybdenum, an alloy thereof, or a synthetic resin material by a method such as vacuum evaporation, plating, or painting.
  • the thin film layer does not need to be provided on the entire upper surface of the base 231, but may be partially formed at a necessary portion.
  • the thin film layer provided on the upper surface of the base 231 is not always necessary, and may be formed as needed. However, if the thin film layer is provided, the movable optical fibers 247, 248, In addition to the smoother movement of the slides, the operating characteristics are improved, and the movable optical fibers are less likely to wear and the life is extended. is there.
  • the base 2 3 1 has a stepped portion 2 3 2 Each is formed, and a switching through hole 233, a driving through hole 234, and an adhesive inflow preventing through hole 235 are provided on the center line of the strip-shaped plate member.
  • positioning pins 236 and 237 for positioning a guide plate 241 to be described later, and positioning pins 238 for positioning the guide plate 242 project from the upper surface of the base 231.
  • the guide plates 241, 242 are thin plates having the same planar shape, and have positioning holes 24la, 24lb, and 242a, 242b, respectively. As shown in FIG. 55, the guide plates 241 and 242 are formed with tapered portions 241c and 242c on opposite side end surfaces. Therefore, there is an advantage that when the fixed optical fibers 243 to 246 are assembled, the cladding portions 243a to 246a are easily converged.
  • rounded portions 241 d and 242 d are formed at opposing corners of the guide plates 241 and 242. Therefore, even if the cladding portions 247a and 249a of the movable optical fibers 247 and 249 slide and move and come into contact with the tip corners of the guide plates 241 and 242, they are not damaged and are not easily damaged. There are advantages.
  • the thickness of the guide plates 241 and 242 can be arbitrarily selected according to the assembling method, but may be larger than the radius of the fixed optical fiber 243 to 246 in the cladding part 243 a to 246 a. preferable. This is because the clad portions 243a to 246a can be brought into close contact with each other from the side without being lifted from the upper surface of the base 231 and high assembly accuracy can be obtained.
  • the cladding parts 243a to 246a (Figs. 57 and 58) with the coating removed are in close contact with each other via the guide plates 241 and 242. And these are joined and integrated, Moreover, in order to fix and integrate with the base 231, the joining portions 250 to 252 and the fixing portions 257 are formed with an adhesive.
  • the tip surfaces of the cladding parts 24 43 a to 24 46 a are located above the switching through holes 23 33 of the base 23 1.
  • the fixed optical fiber 246 is a dummy, and the diameter of the cladding part 246a is the same as that of the movable optical fiber 247 to 249. a is the distance that can be reciprocated.
  • the movable optical fibers 247 to 249 are the same as the fixed optical fibers 243 to 246 described above, and the cladding portions 247 a to 249 a (the fifth (Fig. 7 and Fig. 58) are in close contact with each other and are bonded and integrated with an adhesive. That is, a part of the movable optical fiber 247 to 249 is joined and integrated at the joints 255, 256 and the fixing part 258, and is fixed to the base 231. ing. However, the free ends of the cladding sections 247 a to 249 a are supported so as to be able to slide along the upper surface of the base 231, and the distal end faces thereof are fixed optical fibers 243 to 224. 6 can be opposed to the tip surfaces of the cladding parts 2443a to 2446a, respectively.
  • FIG. This set of jigs includes a receiving jig 270 in which guide blocks 272 and 272 are arranged on both sides of the central block 271 and a holding jig assembled to the center block 271 from above. It consists of a jig 280.
  • the center block 271 of the receiving jig 270 projects a thickness gauge 273 above its center line 270a, and A pair of positioning projections 274 and 274 protrude along the center line 270a on one side of one of the two opposite sides with a in between, while the other side Positioning claw 2 7 5 and fixed claw along the center line 270 a 2 7 6 are protruding.
  • the positioning claw 2 7 5 and the fixed claw 2 7 6 are urged outward by their own panel force, and are adjusted in the width direction of the central block 2 7 1 by adjusting screws 2 7 7 and 2 7 8.
  • the position can be adjusted by reciprocating them.
  • the center block 27 1 has fitting receiving portions 27 1 a and 27 1 a at both end edges of the upper surface thereof so that the protruding step portions 2 32. are doing.
  • the guide block 27 2 is a wide, substantially trapezoidal wide groove 2 communicating with four parallel guide grooves 27 2 a, 27 2 b, 27 2 c, 27 2 d provided on the upper surface.
  • the end of the wide groove 2772e is different from the protruding step 23 of the base 231. No longer.
  • the holding jig 280 is provided with a first, second and third panel bodies 283 in a substantially rectangular frame 281. , 284, 285 are incorporated and fixed.
  • the first panel body 283 controls the vertical position of the fixed optical fibers 243 to 246, and the second panel body 284 controls the movable optical fiber 224.
  • the third panel body 285 controls the vertical position of the movable optical fiber 247 to 249.
  • FIG. 62 shows a case where the holding jig 280 is cut at the center line.
  • the frame 2281 has a permanent magnet 282 embedded in the lower surface thereof so that it can be attracted and fixed to the central block 271 by its magnetic force.
  • the first panel body 283 has a frame shape made of a thin panel material having a substantially square planar shape, and is provided with a needle-like material 283 a at one lower surface edge. 2 8 3 b and elastic from the other side facing it A tongue piece 283 c extends to the holding part 283 b side.
  • the elastic tongue piece 283 c rises until the cladding part 243 a to 246 a of the inserted fixed optical fiber 243 to 246 reaches the holding part 283 b. Therefore, there is an advantage that the assemblability of the fixed optical fiber can be improved.
  • the second spring material 284 is formed by punching out and bending with a press, so that a pair of guide plates 284 a and 284 a They are arranged side by side at intervals and integrated.
  • the tapered guide slit 284b formed by the guide plates 284a and 284a forms a cladding portion 247a-2 of the movable optical fiber 247-249.
  • the horizontal position is regulated by converging the 49a and bringing them into close contact with each other.
  • the third spring member 285 is made of a thin plate-like spring member having a substantially rectangular frame shape and a needle-shaped member 285 a ( 6 Fig. 2) to form the holding part 285b, and the elastic tongue piece 285c extends from the short side located between the long sides adjacent to the holding part. Part 2 extends to the 85b side.
  • the elastic tongue piece 285c rises until the clad part 247a to 249a of the inserted movable optical fiber 247 to 249 reaches the holding part 285b. This is advantageous in that the assemblability of the movable optical fiber 247 to 249 can be improved.
  • the base 23 1 is placed on the center block 271, and the base 23 is inserted into a not-shown notch provided on the pair of positioning projections 27 4 and 274. Lock one side edge of 1 and project base 2 3 1
  • the thickness gauge 273 protrudes from the switching through hole 233 of the base 231.
  • the fixing claw 276 is moved by turning the adjusting screw 278 provided on the central block 271, and the base 231 is pressed and fixed to the positioning projections 274, 274.
  • the positioning holes 24 la and 241 b of the guide plate 241 are inserted into the positioning pins 238 of the base 231.
  • the guide plate 242 is rotatably supported by being inserted and positioned.
  • the holding jig 280 is positioned from above the central block 271 and is attracted and fixed to the central block 271 by the magnetic force of the permanent magnet 282, the guide grooves 272 a to 272 c of the negative guide block 272 are provided. Slide the movable optical fibers 243 to 246 one by one.
  • the elastic tongue pieces 283 of the first panel body 283 are inserted.
  • c prevents floating of the cladding portions 243a to 246a, and the cladding portions 243a to 246a converge along the tapered portions 241c. 242c of the guide plates 241 and 242.
  • the pressing portion 283 b of the first panel body 283 regulates the position in the vertical direction, and the tip surfaces of the cladding portions 243 a to 246 a contact the thickness gauge 273.
  • guide plate 242 is The position is not limited to the case of moving, and the position may be regulated by moving in parallel. In this embodiment, of the pair of guide plates 24 1 and 24 2, by rotating the guide plate 24 2, the horizontal position of the fixed optical fiber 24 3 to 24 6 is fixed. Although the case where the regulation is performed has been described, the present invention is not limited to this, and both guide blades 24 1 and 24 2 may be made to be able to rotate or slide. 3 It may be fixed to 1. Note that the guide plate does not need to be separate from the base 231, and may be cut out by cutting the base 231.
  • the third The elastic tongue piece 285c of the body 285 prevents the rise of the cladding part 247a to 249a, and the guide blade part 284a, 2 of the second panel body 284
  • the guide slits 284 a formed by 84 a converge the graded portions 247 a to 249 a in the horizontal direction.
  • the holding portion 2 85 b of the third panel body regulates the vertical position and the three claddings 2 4 7 a 2249a are in close contact with each other, and the front end face of the clad section 247a ⁇ 249a contacts the thickness gauge 273 of the central block 271 (Fig. 68).
  • a case has been described in which a plurality of movable optical fibers 247 to 249 are assembled to the base 231, but a plurality of movable optical fibers—or a plurality of fixed optical fibers—are previously assembled. After joining and integrating, it may be assembled to the base 23 1.
  • the injector 2 9 is positioned at a predetermined position of the fixed optical fiber 2 4 3 to 2 4 6 and the movable optical fiber 2 7 Inject and apply UV curable adhesive to the specified position in step 1.
  • joints 250, 251, 252 and 253, 254, 255, 256 are formed and temporarily fixed to the base 231.
  • the fixed optical fiber 246 serving as the dummy optical fiber 246 has its cladding 246a fixed to the base 231 integrally with the other claddings 243a to 245a at the joints 251 and 252. The portion covered with the material is not fixed to the base 231.
  • the optical fibers 1 are more strongly joined and integrated with each other. And is firmly fixed to the base 231.
  • the joints 250 to 256 join and integrate the optical fibers together, and are fixed on the base 231.
  • the covered portions of the fixed optical fibers 243 to 245 and 247 to 249 are fixed to the protruding step portions 232 and 232 of the base 231, respectively. Stress is not transmitted to the cladding parts 243a to 245a, making it difficult to break.
  • the fixed optical fibers 243 to 246 and 247 to 249 have their cladding parts 243 a to 246 a and _ 247 a to _ 249 a adhered to the base 231, respectively. High accuracy in assembly with no variation in positioning height or gaps.
  • the fixing portions 257 and 258 are formed with epoxy resin. Therefore, if the joints 252 and 255 are formed of an adhesive that solidifies in a short time, the optical fiber can be temporarily fixed to the base 231 in a short time.
  • the fixing portions 257 and 258 are made of an epoxy resin for firmly fixing the optical fiber to the base 231 by a capillary phenomenon. To prevent it from spreading inward.
  • joints 253 ,. 254 are for driving :! : Since it is formed above the through hole 234, the base 231 and the movable optical fibers 247 to 249 do not adhere to each other due to the leaked adhesive.
  • the ultraviolet curable adhesive between the base 231 and the movable optical fiber 247, 248, 249 is formed by capillary action. This prevents the flow of epoxy resin adhesive.
  • the joint 255 serves as a pivot point for the movable optical fibers 247 to 249, and the rotational operation is stabilized, so that there is no variation in the stress on the movable optical fibers 247 to 249, and an optical relay with a long life can be obtained.
  • the cladding part 246a of the fixed optical fiber 246 is cut to form a dummy optical fiber, and the base 231 is formed from the receiving jig 270 and the holding jig 280. Take out. At this time, the distance between the distal end face of the fixed optical fiber 243 to 246 clad part 243a to 246a and the distal end face of the movable optical fiber 247 to 249 clad part 247a to 249a is: This is the thickness dimension of the thickness gauge 273.
  • the fixed optical fiber 246 is assembled to the base 231 in the same manner as the fixed optical fibers 243 to 245, the fixed optical fiber 246 is cut into a dummy optical fiber.
  • the machining process is not required, and the assembly work is easier than when only the dummy cladding 246a is assembled from the beginning.
  • the cladding portions 243a to 245a of the fixed optical fibers 243 to 245 and the cladding portion 246a of the dummy optical fiber 246 are in close contact with each other.
  • the advantage is that the distance between the guide plates 241, 242 is uniform, and the assembly accuracy, especially the parallelism, is high. There is.
  • one optical fiber 246 is assembled as a dummy outside the fixed optical fiber 245 is described.
  • the present invention is not limited to this. It is a matter of course that a dummy optical fiber may be arranged between the fixed optical fibers.
  • the base 231 is bent and raised from the bent portion 231a of the base 231 to form an inclined surface 231b.
  • a positioning pin (not shown) is attached to the first receiving mold 2 91 and the second receiving mold 2 92 of the breathing machine 29.
  • the base 231 of the optical fiber unit 230 before bending is positioned via a panel or the like.
  • a CCD camera 297 is placed in the space 290a between the first receiving mold 291, and the second receiving mold 292, and The light source 298 is disposed below the lower switching through hole 233. Then, after holding the mold 2 93 of the press machine 290 with the hydraulic cylinder 295 and holding the base 231, the bending mold 294 is driven with the hydraulic cylinder 296. As a result, one half of the base 2 3 1 is bent and raised, and the tip surface of the cladding portions 2 43 a to 2 46 a faces the tip surface of the cladding portions 2 4 7 a to 2 49 a.
  • the CCD camera 297 checks whether or not the distance is a desired distance.
  • the opposing distance is adjusted by driving the bending mold 294 again so that the opposing distance becomes the desired distance.
  • the base 2 31 is bent, Since the cladding portions 247a to 249a of the movable optical fibers 247 to 249 located on the surface bend, the tip of the cladding portions 247a to 249a is pressed against the upper surface of the base 231. Become. As a result, the leading ends of the cladding portions 247a to 249a are not lifted, so that the positioning accuracy in the vertical direction is improved, and the leading ends are less likely to be displaced in the lateral direction.
  • the adjustment of the facing distance between the fixed optical fibers 243 to 246 and the movable optical fibers 247 to 249 and the prevention of floating of the distal ends of the movable optical fibers 247 to 249 are performed by the base 231. This can be done at the same time in the bending operation, which has the advantage of high productivity.
  • optical fibers 247 to 249 are fixed to the base 231 made of a straight belt-like material and then bent to bend the optical fibers 247 to 249 has been described.
  • the optical fiber 1 may be fixed to a base bent in advance, or the optical fiber 1 may be fixed to a base formed by cutting out a horizontal plane and an inclined plane from a block material.
  • the electromagnet unit 210 has a lead piece 220, a permanent magnet 225, and first and second yokes 226, 227 attached to a spool 211 around which a coil 219 is wound, and the lead wires 228, 229 They are connected.
  • the spool 211 has flanges 213 and 214 provided at both ends of a body 212 around which a coil 219 is wound, and has a rectangular cross section penetrating the body 212 and the flanges 213 and 214 along the axis. A through hole 215 is formed.
  • Press-fitting grooves 213a and 214a for press-fitting lead wires 228 and 229 to be described later are formed on the upper end surfaces of the flange portions 213 and 214, respectively.
  • the relay terminals 215 and 216 are each formed by insert molding.
  • positioning recesses 213b, 214b are formed on both side surfaces of the flanges 213, 214, respectively.
  • Engagement projections 213c, 214c are projected from 213b, 214b, respectively.
  • a locking claw 213d protrudes from one side surface of the flange 213.
  • the lead piece 220 is made of a thin plate-shaped magnetic material, and has an engaging hole 221 formed in a wide portion 220a located at one end thereof, and a narrow portion 2a.
  • An elastic long tongue piece 222 extends substantially vertically downward from the free end of 20b (FIG. 54).
  • the lower end portion of the elastic long tongue piece 222 is divided into two in the width direction, and divided pieces 223a and 223b are formed. Division 223a, 22
  • the tip of the split piece 223a is bent in the thickness direction so that an optical fiber, which will be described later, can be clamped with the split 223b.
  • the lead piece 220 has a narrow magnetic portion 220b adhered to and integrated with a separate band-shaped magnetic material 224 to increase the cross-sectional area, thereby reducing magnetic resistance and increasing magnetic efficiency.
  • the elastic long tongue piece 222 may be formed by attaching a separate elastic thin plate material to the front end of the lead piece 220.
  • the first yoke 226 is made of a plate-shaped magnetic material bent in a substantially L-shape in a plane, and has engagement holes 226a and 226b that engage with engagement projections (not shown) of the spool 211.
  • the second yoke 227 is made of a plate-like magnetic material bent in a substantially U-shape in a plane, and the engagement protrusion 213 c 21 of the spool 211 is formed.
  • 4c has engagement holes 227a and 227b, respectively.
  • a coil 219 is wound around the body 212 of the spool 211,
  • the lead wires are tied to the junctions 215a (see Fig. 59) and 216a (see Fig. 56) of the relay terminals 215, 216, respectively, and soldered, while the lead wires 228, After the 229 is peeled off and soldered, it is pressed into the press-fitting grooves 213a and 214a of the flanges 213 and 214, respectively, to prevent it from coming off.
  • the lead piece 220 is inserted into the through hole 215 provided in the spool 211, and the locking hole 221 is locked with the locking claw 213d of the flange 213 (see FIG. 54).
  • the permanent magnet 225 is attached to the flange 213 of the 211, and the permanent magnet 225 is brought into contact with the back of the wide portion 220a of the lead piece .220.
  • the first yoke 226 having a substantially L-shape in a plane is fitted into a positioning concave portion of the flange portions 213 and 214 (a positioning concave portion on the back side of the flange portion 213 is not shown).
  • 226b are engaged with engaging projections (not shown) of the flange portions 213, 214.
  • the second yoke 227 having a substantially U-shape in a plane is fitted into the positioning recesses 213 b and 214 b of the flanges 21 3 and 214, and the engagement holes 227 a and 227 b are fitted into the flanges 2 3 and 214.
  • the first and second yokes 226, 227 are fixed to the spool 211 by cold or hot caulking the engaging projections 213c, 214c.
  • the wide portion 220a of the lead piece 220 is clamped and fixed to the first and second yokes 226, 227 via the permanent magnet 225, while the free end is formed as the free end. 1.
  • the magnetic poles 226c227 of the second yokes 226, 227 can be alternately contacted and separated.
  • the rotation fulcrum of the elastic long tongue piece 2 22 is a simple flat surface at the magnetic pole portions 2 26 c and 2 27 c.
  • the distance from the movable optical fiber to 247 to 249 becomes longer.
  • the support span of the elastic long tongue piece 222 is further lengthened, and the elastic tongue piece is easily elastically deformed.
  • the elastic long tongue piece 222 is elastically deformed and absorbs and relaxes, so that the movable optical fibers 2447, 2448, and 2449 described later.
  • an excessive external force can be prevented from being applied to the motor.
  • the casing 260 includes a substantially box-shaped casing main body 261, and a cover 262 that covers an opening of the casing main body 261.
  • the optical fiber unit 230 manufactured as described above is assembled to the electromagnet unit 210, and the joints 25 3 and 25 of the movable optical fibers 24 7 to 24 9 are assembled.
  • the holding portion 2 559 located between 4 with the resilient long tongue piece 2 2 2, 2 2 3 of the lead piece 2 20 and assembling it assemble it with the casing body 26 1, and then By attaching and covering the cover 26, the optical relay is completed.
  • reference numeral 263 denotes a through hole for attaching the casing 260.
  • the lower end portions of the divided pieces 2 23 a and 22 3 b of the elastic long tongue piece 222 extending downward from the tip of the lead piece 220 are movable optical fibers.
  • the pinching portion 259 of 247 to 249 will be pinched.
  • the elastic long tongue piece 222 mounted substantially perpendicular to the base 231 slides the movable optical fiber 247 to 249 along the upper surface of the base 231. Can be moved.
  • the movable optical fiber 1 2 4 The elastic tongue piece 222 absorbs the excessive movement of the lead piece 220 and the impact force because the elastic tongue piece 222 is moved through the elastic tongue piece 222 instead of directly moving 7 to 249. . As a result, the movable optical fiber 247 to 249 is hardly damaged.
  • the elastic long tongue piece 222 easily deforms elastically and is easy to assemble to the holding portion 255 of the movable optical fiber 247 to 249, so that the assembling property is good.
  • the holding portion 2 59 of the movable optical fiber 1 4 7 to 2 4 9 is divided into 2 2 3 a, 2 2 It can be easily clamped with 3b, and has good assemblability.
  • the movable optical fiber 247 to 249 can be prevented from being damaged, and the durability is improved.
  • the adhesive is dropped onto the movable optical fibers 247 to 249 above the base, and the joints 253, 254 are formed.
  • the joints not only is it possible to prevent sticking between the base 2 31 and the movable optical fiber 2 47 to 2 49 due to leakage of the adhesive, but also to form the joints 25 3 and 25 4 in advance.
  • the driving through-hole 234 serves as a clearance for the joints 253 and 254 and does not abut.
  • a single concave portion may be formed at the position where the driving through hole 234 is provided.
  • the movable optical fiber 249 is connected to the fixed optical fiber 243 via the bypass optical fiber 249b.
  • the electromagnet unit 210 When the electromagnet unit 210 is not excited, the free end of the lead piece 220 is attracted to the magnetic pole portion 226 c of the first yoke 226 by the magnetic force of the permanent magnet 225, and the permanent magnets 225 and 1 The yoke 226 and the lead 220 close the magnetic circuit.
  • the clad portions 247a to 249a sandwiched between the split pieces 223a and 223b of the elastic long tongue piece 222 provided at the free end of the lead piece 220 are urged toward the guide plate 241 side, and 243a, 244a, and 245a face the claddings 247a, 248a, and 249a, respectively (Fig. 57).
  • the optical signals A and B incident from the cladding sections 244a and 245a are received by the opposing cladding sections 248a and 249a, and the optical signals A and B received by the cladding sections 248a. Is output as it is, while the optical signal B received by the cladding section 249a is emitted again from the cladding section 243a via the bypass optical fiber 249b, and is received by the cladding section 247a. Later, it is output.
  • the optical signals A and B incident from the cladding unit 244a are received and output by the opposing cladding units 247a and 248a, respectively.
  • the lead piece 220 When the excitation of the coil 213 described above is released, the magnetic Due to the force, the lead piece 220 is separated from the magnetic pole part 227c and is attracted to the magnetic pole part 226c. For this reason, the cladding portions 247a to 249a of the movable optical fibers 247 to 249 sandwiched between the split pieces 223a and 223b are guide blades 2411. To return to the original state.
  • the tip portions of the cladding portions 2443a to 2446a and the cladding portions 2447a to 2449a are located immediately above the switching through holes 2333, the The edge of the end surface of the part 2443a to 2449a does not contact the base and is hardly worn.
  • the front end surface of the cladding portions 243a to 249a is separated from the opening edge of the switching through hole 233, the cladding portions 247a to 249a are separated from each other. Wear powder generated by rubbing with the base 231 does not adhere to the front end surfaces of both, so that an increase in transmission loss can be prevented.
  • the transmitted light from the switching through-holes 233 allows the deviation of the optical axis of the optical fiber to be confirmed with a CCD camera or the like, which has an advantage that the inspection work becomes easy.
  • the through-hole is not necessarily required, and may be a concave portion.
  • a positioning jig such as a thickness gauge can be used, and assembling accuracy is improved.
  • the present invention is applied to a self-returning optical relay.
  • the present invention may be applied to a self-holding optical relay by providing a pair of permanent magnets.
  • the pair of optical fibers facing each other is not always required to be plural, but may be one, or one and plural.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

明 細 書
光フ.アイバーの接続構造、 光開閉器及び光コネクタ
技術分野
本発明は、 光ファイバ一の接続構造、 具体的には光ファイバ一の光軸が —致するように光フアイバーを接続する光ファィバーの接続構造、 及びそ の構造を利用した光開閉器及び光コネクタに関する。
背景技術
光ファイバ一は光路となる円形断面のコアとその回りを包囲する管状の クラッ ドとからなり、 必要に応じてその外周が被覆されている。 このよう な光ファイバ一を情報及び/又はエネルギーの伝送手段として用いる光伝 送システムには、 光路の切り換えのための光開閉器や、 光路の接続又は延 長のための光コネクタが設けられている。 前記光開閉器や光コネクタにお いて 2つの光ファイバ一を接続する場合、 光ファイバ一の光路を形成する コアは非常に細い径を有しているので、 前記光開閉器や光コネクタにおい て 2つの光ファィバーを接続する場合に、 一方の光フアイバーと他方の光 ファイバーの光軸を一致させることが光路の伝送特性を良好に保つのに重 要である。
光ファイバ一を用いた伝送システムにおいては、 光開閉器 (伝送路切換 え用光スィッチ) が不可欠とされるが、 この光開閉器としては種々の方式 のものが提案されている。 なかでも、 スイッチング速度が速く、 制御電圧 が低く、 特性の周波数依存性がなく、 かつ安価で、 小型化に適していると いうことで、 光フアイバーを直接移動して切換えを行なえるファィバ一可 動式の光開閉器が有望視されている。 また、 このようなファイバー可動式 の光開閉器としては、 2入力、 2出力の光開閉器として機能するものを実 現することが求められていた。 このような 2入力、 2出力を実現したファィバー可動式の光開閉器とし ては、 特開昭 61-272713号公報に開示されたものが従来より知ら れている。 この従来例の光開閉器の構造を、 第 73図により説明する。 光 開閉器 301のケース 302内には一対のプロック 303, 304が配置 されており、 第 1ブロック 303は脚部 305によってケース 302に固 定されている。 第 1及び第 2ブロック 303, 304は、 それぞれ貫通孔 306, 307 (溝でもよい) を有し、 かつそれら貫通孔 306, 307 の中心軸に対して所定角度で傾斜した側面 308, 309を有している。 また、 第 1及び第 2ブロック 303, 304の側面 308, 309には、 —対の板バネ 310がネジ 311により固定されている。 こうして第 1ブ ロック 303によって支持された第 2プロック 304の両側にはそれぞれ ストッパ 312が配置されている。 さらに第 2ブロック 304の一方の側 には、 例えば電磁式のァクチユエ一タ 313が配置されており、 このァク チユエ一夕 313は扳バネ 310の弾性に杭して第 2プロック 304を矢 印 314の方向に駆動できるようになつている。
このような光開閉器 301の第 1及び第 2ブロック 303 , 304の貫 通孔 306, 307には、 3本の光ファイバ一 315 a, 315 b, 31 5 c及び 316 a, 316 b, 316 cをそれぞれ保持したピン状ホルダ 317, 318が挿入され、 ピン状ホルダ 317, 318の先端面が互い に当接するように保持されている。 これらピン状ホルダ 317, 318に おいて、 それぞれ 3本の光ファイバ一 315 a, 315 b, 315 c及び 316 a, 316 b, 316 cはピン状ホルダ 317, 318の先端面ま で延びており、 その先端面において所定のピッチで精密に配置され、 かつ 光ファイバ一 315 a, 315 b, 315 c及び 316 a, 316 b, 3 16 cの端面が露出している。 そして、 図示しないが、 光ファイバ一 31 5 cの他端と光ファイバ一 3 1 6 aの他端とは光アツテネー夕 (図示せず) を介して互いに接続されている。
しかして、 第 1及び第 2ブロック 3 0 3 , 3 0 4になんらの外力が作用 しないで、 板パネ 3 1 0がほぼ真っ直ぐなノーマル状態にあるときは、 第 7 4 A図に模式的に示すように、 光ファイバ一 3 1 5 aと 3 1 6 aとが光 伝送関係にあり、 光ファイバ一 3 1 5 bと 3 1 6 bとが光伝送関係にあり、 光ファイバ一 3 1 5 cと 3 1 6 cとが光伝送関係にある。 従って、 この状 態で、 光ファイバ一 3 1 5 aと 3 1 6 cとは、 光ファイバ一 3 1 6 aと 3 1 5 cを介して光伝送関係を有している。
しかし、 ァクチユエ一夕 3 1 3を駆動して第 2プロック 3 0 4に矢印 3 1 4方向の外力を作用させると、 板パネ 3 1 0が弾性変形することによつ て第 2プロック 3 0 4が矢印 3 1 4の方向に横変位し、 第 7 4 B図に示す ように、 光ファイバ一 3 1 5 a及び 3 1 6 bは同一線上に位置して光伝送 関係にされ、 光ファイバ一 3 1 5 b及び 3 1 6 cも同一線上に位置し、 光 開閉器 3 0 1の反転切換えが行なわれる。
しかしながら、 このような従来の光開閉器にあっては、 3本の光フアイ バーをピン状ホルダに挿入し、 このピン状ホルダを第 1又は第 2プロック の貫通孔又は溝に挿入してそれぞれの光ファイバ一アレイが構成されてい るので、 光ファイバ一アレイの構造が複雑であった。 このため、 光フアイ バーアレイの寸法が大きく、 重量も重くなつていた。 さらには、 光開閉器 の寸法も大きくなり、 また光ファイバーァレイが重いためにスィツチング の切換え速度を高速化することが困難であった。
また、 光ファイバーァレイにおける各光ファイバ一の並びピッチには非 常に高い精度が要求される。 例えば、 コア径 5 0 m、 クラッ ド径 1 2 5 mのグレーデッ ドィンデックス型の光ファイバ一を 2本対向させて接続 する場合、 許容誤差 3 以下と非常に高い精度が必要となる。 このため、 貫通穴又は溝を設けた第 1又は第 2プロックに非常に高度な加工が必要と なり、 ピン状ホルダにも高い成形精度が必要となり、 光ファイバ一アレイ のコストアップの要因となる欠点があった。
さらに、 第 1又は第 2ブロックの寸法精度等が得られたとしても、 可動 側のプロックの静止位置はストツバの突出量を調整することによって規制 しているため、 例えば許容誤差 3 mというような高精度の調整は困難で あった。 このため、 光ファイバ一アレイの位置決めが困難で光ファイバ一 の光軸合わせの精度を出すことが難しかった。
また、 プロックの質量による慣性や板パネの反力に打ち勝って第 2プロッ クを変位させるには大きな力が必要であるので、 第 2ブロックを駆動する ためのァクチユエ一夕が大型化していた。 このため、 光開閉器自体が大型 化し、 消費電力も大きくなり、 ァクチユエ一夕の製造コストがアップする といった問題があった。 さらに、 第 2ブロックの慣性が大きく、 板パネの 反力があるので、 スィツチングの切り替え速度の高速化が困難であった。 また、 光ファイノく一の取付過程で光ファイバーが治具等に接触するので、 光ファィバーの先端部の端面に異物が付着し、 このことが光伝送特性を劣 化させる原因となっていた。
一般に、 光ファイバ一はガラスやプラスチックで形成されるとともに、 光伝送特性を良好にするために非常のい細 、径が採用されているので、 強 度が弱くて強制的に曲げることが困難であった。 このため、 光ファイバ一 の接続部分においてなるべく曲がりが生じないように間隔を大きくとる必 要があり、 これにより装置全体が大型化していた。
以上述べたように、 本発明が解決しょうとする従来例の問題点を整理す れば、 つぎの通りである。 ① 可動側の光ファイバ一アレイを精密に位置決めすることが困難で、 光ファイバ同志の光軸合せを精度よく行なえない。
② 光ファイバ一アレイの構造が複雑になり、 光ファイバ一アレイの重 量が重くなる。 その重い光ファイバ一アレイを駆動するため、 ァクチユエ 一夕も大きくなつて、 重量が重くなり、 光開閉器の重量が大きくなる。
③ 光ファイバ一アレイの構造が複雑で大きくなり、 ァクチユエ一夕も 大きくなるので、 光開閉器の小型化が困難である。
④ ァクチユエ一夕が大きくなるので、 消費電力が大きくなる。
⑤ 光ファイバ一アレイが重く、 その慣性や板パネの反力に杭して光ファ ィバ一アレイを駆動するので、 スィツチングの切り替え速度が遅くなる。
⑥ ブロックやピン状ホルダ等の高精度の加工部品を必要とし、 また大 型のァクチユエ一夕が必要となるので、 光開閉器の製造コストが高くつく。
⑦ 光ファイバ一の先端面に異物が付着し、 光伝送特性を劣化させる。
発明の開示
本発明は前述の従来の問題点を解決するためになされたものである。 し たがって、 本発明の第 1の目的は、 構造が簡単で軽量かつ高精度、 高機能 な光ファイバ一の接続構造を提供することにある。
本発明の第 2の目的は、 前記光ファイバ一の接続構造における光フアイ バーをベースに密着させる方法を提供することにある。 本発明の第 3の目的は、 前記光ファイバ一の接続構造における光フアイ バー同士を密着させる方法を提供することにある。
本発明の第 4の目的は、 前記光ファイバ一の接続構造における光フアイ バーをベースに密着させ、 かつ、 光ファイバ一同士を互いに密着させるた めの装置を提供することにある。
本発明の第 5の目的は、 前記光ファイバ一の接続構造を用いた、 小形、 低コストかつ高速切り換え可能な低消費電力の光開閉器を提供することに ある。
本発明の第 6の目的は、 前記光ファイバ一の接続構造を用いた、 小形、 低コス卜の光コネクタを提供することにある。
[第 1の目的を達成するための発明]
前記第 1の目的は、
第 1の光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の先端部の 外周面がベースの光ファイバ一取付面に密着するとともに、 当該個々の光 ファィバ一の先端部の外周面が互いに密着し、
当該第 1の光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一のうち 両側の光ファイバ一の先端部の外周面が、 前記第 1の光ファイバ一アレイ の先端部の両側に配置された 1対のストツバ一部材にそれぞれ密着し、 前記第 1の光ファイバ一アレイの先端部の端面に、 第 2の光ファイバ 一又は光ファイバ一アレイが対向し、
前記第 1の光ファイバ一アレイの端面より突出した前記 1対のストッ パー部材の突出部の間で、 前記第 2の光ファイバ一又は光ファイバ一ァレ ィを構成する個々の光ファイバ一の先端部の外周面が前記ベースの光ファ ィバー取付面に密着していることを特徵とする光ファイバ一の接続構造に よって達成される。
この発明の構造は、 光路の断続や切換えを行う光開閉器ゃ光リレーだけ でなく、 光路の接続を行う光コネクタにも適用されることを意図している。 光開閉器や光リレーの場合は、 第 1の側は固定で、 第 2の側は光軸に直交 する方向に移動可能であるため、 第 2の側は第 1の側より数が少ない。 し たがって、 第 2の側は 1本の光ファイバ一となる可能性と、 2本以上の光 ファイバーからなる光ファイバ一アレイとなる可能性がある。 これに対し て、 光コネクタの場合は、 第 1の側も第 2の側も 2本以上の光ファイバ一 からなる光ファイバ一アレイである。
この発明の構造では、 第 1の光ファイバ一アレイはベースの取付面に密 着し、 かつ、 互いに密着しているので、 各光ファイバ一のベースの取付面 に対する位置及び相互の間隔が光ファイバ一自身の高い精度を有する径に よって決定される。 また、 第 1の光ファイバ一アレイを構成する両側の光 ファイバ一は 1対のストッパ一部材に密着しているので、 光ファイバ一相 互の密着状態が維持される。 一方、 第 2の光ファイバ一又は光ファイバ一 アレイは、 ストッパー部材の突出部の間でベースの取付面に密着している c したがって、 第 2の光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの両側の光ファ ィバーがストツバ一部材の突出部に密着すると、 第 2の側の光ファイバ一 は第 1の側の光ファイバ一と光軸が高精度で一致する。 このように、 本発 明によれば、 何等特別な部材を必要とすることなく、 光軸を高精度で一致 させることができるので、 構造が簡単で、 軽量となり、 製造コストが低減 する。
本発明の好ましい態様では、 前記第 1の光ファイバ一アレイ、 前記第 2 の光ファイバ一又は光ファイバ一アレイのうち少なくともいずれか一方が、 自己の橈みによる付勢力により前記ベースの取付面に密着している。 この 態様によれば、 光ファイバ一は撓みによる付勢力でベースに密着している ので、 外部要因により先端が一時的に浮き上がっても自己回復する。
本発明の他の好ましい態様では、 前記第 1の光ファイバ一アレイ、 前記 第 2の光ファイバ一アレイのうち少なくともいずれか一方は、 その光ファ ィバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一が隣接する光ファイバ一に密 着するように、 前記ベースの取付面上で撓みを有する。 この態様によれば、 光ファイバ一は撓みによる付勢力で互いに密着しているので、 先端同士が —時的に離れても自己回復する。
本発明のさらに他の好ましい態様では、 前記 1対のストツバ一部材の少 なくともいずれか一方がバネ性を有し、 当該ストッパー部材のばね力によ り前記光ファイバ一が押圧されている。 この態様によれば、 ストッパー部 材の付勢力により光ファィバーの相互の密着性が維持される。
[第 2の目的を達成するための発明]
前記第 2の目的は、
前記光ファイバ一又は光ファイバ一アレイを、 その先端部が前記べ一 スの取付面から離れて位置するように保持し、
当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの保持部と先端部の間で、 当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイを押下げ部材を用いて当該べ一 スの取付面に向かって押し下げることにより、 当該光ファイバ一又は光ファ ィバーアレイを撓ませ、
当該光ファイバ一又は光ファイバーァレイの先端部が前記ベースの取 付面に密着した状態で、 前記押下げ部材を停止させ、
当該光ファィバー又は光フアイバーアレイの保持部と先端部の間の少 なくとも 1力所で、 当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイと前記べ一 スとを固着することを特徴とする光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの 先端部をベースの光ファイバ一取付面に密着させる方法によって達成され る。
この方法において、 光ファイバ一又は光ファイバ一アレイを押下げ部材 を用いてベースの取付面に向かって押し下げる代わりに、 当該光ファイバ —又は光ファイバ一ァレイの先端部がベースの取付面に向かうように、 当 該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイを回動させるようにしてもよい。 あるいは、 光ファイバ一又は光ファイバーァレイの固着部と先端部との 間で、 当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの先端部がベースの取付 面に向かうように、 ベースを屈曲させるようにしてもよい。
この発明の方法によれば、 光ファイバ一の端面がどこにも接触しないの で、 端面に異物の付着がないし、 折損する虞れがない。
[第 3の目的を達成するための発明]
前記第 3の目的は、
前記光ファイバ一アレイを、 その個々の光ファイバ一の先端部が前記 ベースの取付面に密着した状態でほぼ平行に整列するように保持し、
当該光ファイバ一アレイの保持部と先端部との間で、 当該光ファイバ ーァレイを両側から挾持して、 当該光ファイバ一ァレイを構成する光ファ ィバーの間隔を順次狭め、 当該個々の光ファイバ一の先端部が互いに密着 した状態でその間隔を保ち、
当該光フアイバーァレイの保持部と先端部の間の少なくとも 1力所で、 当該光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一同士を接着するこ とを特徴とする光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の先端 部をベースの光ファイバ一取付面上で互いに密着させる方法によって達成 される。
この方法において、 前記光ファイバ一アレイの両側にバネ性を有する 1 対のストッパー部材を配置して、 このストッパー部材を介して光ファイバ 一アレイを両側から挾持するようにしてもよい。
前記光ファイバ一アレイを両側から挾持する代わりに、 当該光ファイバ 一アレイを構成する個々の光ファイバ一のうち両側に位置する光ファイバ 一の先端部が隣接する光ファイバ一に向かうように、 当該光ファイバ一を 回動させることによつても、 光ファイバ一を互いに密着させることができ る。 この方法においても、 前記光ファイバ一アレイの両側にバネ性を有す る 1対のストツバ一部材を配置して、 このストツバ一部材を回動させるよ うにしてもよい。
この発明の方法によれば、 前記発明と同様に、 光ファイバ一の端面がど こにも接触しないので、 端面に異物の付着がないし、 折損する虞れがない。
[第 4の目的を達成するための発明]
前記第 4の目的は、
平面状の光ファイバ一取付面を有するベースと、
前記べ一スとの間で光ファイバ一アレイを挾んで保持する保持部と、 該保持部から延設され、 前記光ファイバ一アレイの保持部と先端部の 間で、 光ファイバ一アレイの先端部の外周面が前記ベースの取付面に密着 するように、 前記光ファイバ一アレイを押圧する第 1押さえ部と、
前記保持部から延設され、 前記光ファイバ一アレイの保持部と先端部 の間で、 光ファイバ一アレイの先端部の外周面が互いに密着するように、 前記光ファイバ一アレイの両側の光ファイバ一を押圧する第 2押さえ部と を有することを特徴とする光ファイバ一アレイを構成する個々の光フ.アイ バーの先端部をベースの光ファイバ一取付面に密着させかつ互いに密着さ せる装置によって達成される。
この発明の装置によれば、 ベースに押さえ部材を装着すると、 第 1押さ え部によって光ファイバ一ァレイの先端部がベースに密着するととともに、 第 2押さえ部材によってその先端部が互いに密着する。 したがって、 光ファ ィバーのベースへの密着及び相互間の密着が簡単に行なえる。
[第 5の目的を達成するための発明]
前記第 5の目的は、
平面状の光ファイバ一取付面を有するベースと、
複数の光ファイバ一からなり、 それらの先端部の外周面が前記ベース の取付面に密着するとともに、 互いに密着して整列した固定光ファイバ一 と、
該固定光ファイバ一を構成する個々の光ファイバ一のうち両側の光ファ ィバーの先端部の外周面にそれぞれ密着する 1対のストツバ一部材と、 前記固定光ファイバ一より少ない数の光ファイバ一からなり、 その先 端部の外周面が前記ベースの取付面に密着するとともに、 前記固定光ファ ィバーの先端部の端面と微小な間隔をもって対向する可動光ファイバ一と、 前記固定光ファイバ一の端面より突出する前記 1対のストツバ一部材 の突出部で規制される範囲内で、 前記可動光ファイバ一を光軸と直角方向 に往復移動させる駆動手段とを備えたことを特徴とする光開閉器によって 達成される。
この発明の光開閉器では、 固定光ファイバ一はベースの取付面に密着し、 かつ、 互いに密着しているので、 固定光ファイバ一のベースの取付面に対 する位置及び相互の間隔が光ファイバ一自身の高い精度を有する径によつ て決定される。 また、 固定光ファイバ一を構成する両側の光ファイバ一は
1対のストッパー部材に密着しているので、 光ファイバ一相互の密着状態 が維持される。 一方、 可動光ファイバ一は、 ストッパー部材の突出部の間 でベースの取付面に密着している。 したがって、 可動光ファイバ一は動作 時及び復帰時においてストツバ一部材の突出部に密着すると、 固定光ファ ィバ一と光軸が高精度で一致する。
このように、 本発明によれば、 何等特別な部材を必要とすることなく、 光軸を高精度で一致させることができるので、 固定光ファイバ一と可動光 ファイバ一の接続部分の構造が簡単で、 軽量となる。 この結果、 可動光ファ ィバーを駆動する駆動手段を小型軽量化することができるので、 光開閉器 全体が軽量で小型になるとともに、 光開閉器の消費電力が小さくなり節電 型となる。 また、 光開閉器の製造コストも安価となる。 さらに、 可動光ファ ィバーの駆動部分を軽量化できるので、 可動光ファイバ一を小きな力で変 位させて固定光ファイバ一との対向位置を切り換えることができ、 開閉速 度を高速化することができる。
この発明の好ましい態様においては、 前記固定光ファイバ一、前記可動 光ファイバ一の少なくともいずれか一方を構成する個々の光ファイバ一の 少なくとも 1つがダミーファイバーである。 この場合、 一方の光ファイバ 一に設けられたダミーファイバ一の芯線の幅を基準として他方の光フアイ バーの変位量を精密に出すことができる。
この発明の他の好ましい態様においては、 前記ベースに取り付けられ、 前記固定光ファイバ一又は前記可動光ファイバ一の少なくともいずれか一 方をベースに保持し押さえ付ける押さえ部材をさらに備え、 該押さぇ部材 は、
前記ベースとの間で光ファイバ一を挾んで保持する保持部と、
該保持部から延設され、 前記光ファイバ一の保持部と先端部の間で、 光 ファイバーの先端部の外周面が前記ベースの取付面に密着するように、 前 記光ファイバ一を押圧する第 1押さえ部と、
前記保持部から延設され、 前記光ファィバーの保持部と先端部の間で、 光ファィバーの先端部の外周面が互いに密着するように、 前記光ファィバ
—の両側の光ファイバ一を押圧する第 2押さえ部とからなる。 この態様に よれば、 ベースに押さえ部材を装着すると、 第 1押さえ部によって光ファ ィバーァレイの先端部がベースに密着するととともに、 第 2押さえ部材に よってその先端部が互いに密着する。 したがって、 光ファイバ一のべ一ス への密着及び相互間の密着が簡単に行なえ、 組み立てが容易になる。
本発明のさらに他の好ましい態様では、 前記駆動手段は、 前記可動光ファ ィバーに係合する弾性部材を介して当該可動光ファイバ一を往復移動させ る。 この態様によれば、 弾性部材の弾性力によって可動光ファイバ一がス トツバ一部材で跳ね返るのを防止し、 可動光ファイバ一を確実にストツバ 一部材に接触させることができる。 また、 弾性部材が過大な移動や衝撃力 を吸収, 緩和するので、 光ファイバ一が折損しにく .く、 寿命が延びる。 本発明のさらに他の好ましい態様では、 前記駆動手段は、 磁界制御手段 と、 前記可動光ファイバ一に設けられた磁性体とからなる。 この場合、 前 記磁性体は、 前記可動光ファイバ一を一体に接着する樹脂材料に含有され ていることが好ましい。 この態様によれば、 磁界制御手段によって可動光 ファイバーに設けられた磁性体を吸引することによって、 可動光ファイバ 一を非接触で駆動させることができる。 ……
[第 6の目的を達成するための発明]
前記第 6の目的は、
平面状の光ファイバ一取付面を有するベースと、
複数の光ファイバ一からなり、 それらの先端部の外周面が前記ベース の取付面に密着するとともに、 互いに密着して整列した第 1の光フアイバ 一アレイと、
複数の光ファイノ 一からなり、 前記べ一スの取付面上で前記固定光ファ ィバーの先端部の端面と対向し、 それらの先端部の外周面が前記ベースの 取付面に密着するとともに、 互いに密着して整列した第 2の光ファィバー アレイと、
前記第 1の光ファィバーァレイ及び前記第 2の光ファィバーァレイを 構成する個々の光ファィバーのうち両側の光ファィバ一の先端部の外周面 にそれぞれ密着する 1対のストツバ一部材とを備えたことを特徵とする光 コネクタによって達成される。 この発明の光コネクタでは、 第 1の光ファイバ一アレイ及び第 2の光ファ ィバーアレイはベースの取付面に密着し、 かつ、 互いに密着しているので、 固定光ファイバ一のベースの取付面に対する位置及び相互の間隔が光ファ ィバ一自身の高い精度を有する径によって決定される。 また、 第 1の光ファ ィバ一アレイ及び第 2の光ファイバ一アレイを構成する両側の光ファイバ —は 1対のストツバ一部材に密着しているので、 第 1の光ファイバーァレ ィの光軸は第 2の光フアイバーァレイの光軸と高精度で一致する。
このように、 本発明によれば、 何等特別な部材を必要とすることなく、 光軸を高精度で一致させることができるので、 第 1の光フアイバーァレイ と第 2の光ファイバ一アレイの接続部分の構造が簡単で、 軽量となる。 こ の結果、 光コネクタ全体が軽量で小型になり、 製造コストも安価となる。
図面の簡単な説明 以下、 次に示す添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第 1図は、 光開閉器における光ファイバ一の光軸を一致させるための光 ファイバーの接続構造の実施例を示す平面図である。 第 2図は、 第 1図の長手方向断面図である。
第 3 A図は、 光ファィバ一がベースの角に接触した状態を示す正面図で め 6 ο
第 3 Β図は、 光ファイバ一がベースに点で接触した状態を示す正面図で あ 。
第 3 C図は、 光ファイバ一がベースに線で密着した状態を示す正面図で ある。
第 4図は、 光ファイバ一の固着部が取付面より低い場合のベースへの密 着状態を示す正面図である。
第 5 Α図は、 光フアイバーに 1つの撓みを付与してベースに密着させた 状態を示す正面図である。
第 5 B図は、 第 5 A図の光ファイバ一に第 2の橈みを付与した状態を示 す正面図である。
第 6図は、 光ファイバ一が互いに密着した状態を示す平面図である。 第 7図は、 光ファイバ一が 1つの撓みをもって互いに密着した状態を示 す平面図である。
第 8図は、 光ファイバ一がベースに密着し、 かつ、 互いに密着した状態 を示す断面図である。
第 9図は、 第 1変形例のストッパー部材を備えた第 1図に対応する光開 閉器の平面図である。
第 1 0図は、 第 9図のストッパー部材に向かって光ファイバ一を挿入す る状態を示す平面図である。
第 1 1図は、 第 9図の 1 1一 1 1線断面図である。
第 1 2図は、 第 2変形例のストツバ一部材を備えた光開閉器の部分平面 図である。
第 1 3図は、 第 1 2図の 1 3— 1 3線断面図である。
第 1 4図は、 光ファイバ一よりも径の大きい円形断面のストツバ一部材 を用いて光ファイバ一を互いに密着させた t態を示す断面図である。 第 1 5図は、矩形断面のストッパー部材を用いて光ファイバ一を互いに 密着させた状態を示す断面図である。
第 1 6図は、 被覆部を含めて光ファイバ一に第 2の撓みを付与した状態 を示す平面図である。
第 1 7図は、 ストツバ一部材の上方に光ファィバ一の飛び出しを防止す るカバープレートを設けた状態を示す断面図である。
第 1 8 A図, 第 1 8 B図、 第 1 8 C図及び第 1 8 D図は、 光ファイバ一 をベースに密着させる方法の第 1実施例の工程を示す平面図である。 第 1 9 A図, 第 1 9 B図、 第 1 9 C図及び第 1 9 D図は、 光ファイバ一 をベースに密着させる方法の第 2実施例の工程を示す平面図である。 第 2 O A図, 第 2 0 B図、 第 2 0 C図及び第 2 0 D図は、 光ファイバ一 をベースに密着させる方法の第 3実施例の工程を示す平面図である。 第 2 1 A図, 第 2 1 B図、 第 2 1 C図及び第 2 1 D図は、 光ファイバ一 をベース上で互いに密着させる方法の第 1実施例の工程を示す平面図であ 第 2 2 A図, 第 2 2 B図及び第 2 2 C図は、 光ファイバ一をべ一ス上で 互いに密着させる方法の第 2実施例の工程を示す平面図である。 - 第 2 3図は、 光ファイバ一をベース上で互いに密着させる方法の第 3実 施例を示す平面図である。
第 2 4図は、 光ファイバ一をべ一ス上で互いに密着させる方法の第 4実 施例を示す平面図である。
第 2 5図は、 光ファイバ一をベースに密着し、 かつ、 互いに密着させる 装置の分解斜視図である。
第 2 6図は、 第 2 5図に示す押さえ部材の正面図である。
第 2 7 A図は、押さえ部材をベースに取り付けて光ファイバ一を保持し た状態を示す平面図である。
第 2 7 B図は、 第 2 7 A図の 2 7 B - 2 7 B線断面図である。
第 2 7 C図は、 押さえ部材の第 2押さえ部を塑性変形させてストッパー 部材及び光ファイバーを撓ませた状態を示す平面図である。
第 2 7 D図は、 ベースを除いて見た第 2 7 C図の底面図である。
第 2 8図は、 本発明の光コネクタの実施例を示す平面図である。
第 2 9図は、 第 2 8図の 2 8— 2 8線断面図である。 第 3 OA図は、 第 29図の 3 OA— 3 OA線断面図であ-る。
第 30 B図は、 第 29図の 30B— 30 B線断面図である。
第 31図は、 本発明の光開閉器の第 1実施例を示す平面図である。
第 32図は、 第 31図に示す光開閉器の可動光ファイバ一の構造を示す 平面図である。
第 33A図, 第 33B図は、 第 32図の可動光ファイバ一の先端から見 た拡大図、 先端部の拡大平面図である。 . 第 34図は、 第 31図に示す光開閉器の固定光ファイバ一の構造を示す 平面図である。
• 第 35図は、 第 31図に示す光開閉器のベースブロックの断面図である c 第 36図は、 第 35図のベースブロックに可動光ファイバ一及び固定光 ファイバーを取り付けた状態を示す側面図である。
第 37 A図は、 光ファイバ一の直線状芯線群同士が対向した状態を示す 平面図である。
第 37B図は、 第 37A図の 37B— 37B線断面図である。
第 38 A図, 第 38 B図は、 第 31図に示す光開閉器の動作説明図であ ο
第 39図は、 可動光ファイバ一の別な実施例を示す平面図である。
第 40図は、 可動光ファイバ一のさらに別な実施例を示す平面図である。 第 41図は、可動光フアイバーのさらに別な実施例を示す平面図である。 第 42 A図, 第 42 B図は、 別な実施例の可動光ファイバ一の先端から 見た拡大図、 先端部の拡大平面図である。 '
第 43A図, 第 43B図は、 さらに別な実施例の可動光ファイバ一の先 端から見た拡大図、 先端部の拡大平面図である。
第 44 A図, 第 44 B図は、 可動光ファイバ一のさらに別な実施例を示 す平面図、 断面図である。
第 4 5図は、 可動光ファイバ一のさらに別な実施例を示す平面図である t 第 4 6 A図, 第 4 6 B図は、 可動光ファイバ一に用いられている矯正器 を示す平面図、 背面図である。
第 4 7図は、 可動光フアイバーのさらに別な実施例を示す平面図である c 第 4 8図は、 可動光ファイバ一のさらに別な実施例を示す平面図である c 第 4 9 A図, 第 4 9 B図は、 可動光ファイバ一の直線状芯線群を駆動す るための別な駆動機構とその動作を示す平面図である。
第 5 0図は、 本発明による光 L A Nシステムを示す概略図である。
第 5 1図は、 本発明の別な実施例による光開閉器を示す一部破断した平 面図である。
第 5 2図は、 本発明の光開閉器の第 2実施例を示す正面図である。
第 5 3図は、 第 5 2図の部分断面図である。
第 5 4図は、 第 5 2図に示した光リレーの平面断面図である。
第 5 5図は、 第 5 2図に示した光リレーの平面断面図である。
第 5 6図は、 第 5 2図に示した光リレーの右側面断面図である。
第 5 7図は、 第 5 2図に示した光リレーの動作を説明するための動作前 の概略平面図である。
第 5 8図は、 第 5 2図に示した光リレーの動作を説明するための動作後 の概略平面図である。
第 5 9図は、 第 5 2図に示した光リレーの電磁石ュニッ トを示す分解斜 視図である。
第 6 0図は、 第 5 2図に示した光リレーの光ファイバ一ュニッ トを示す 分解斜視図である。
第 6 1図は、 第 6 0図に示した光ファイバ一ュニッ 卜の斜視図である。 第 6 2図は、 第 6 0図に示した光ファイバ一ュニッ トを組み立てるため の一組の治具を示す分解斜視図である。
第 6 3図は、 第 6 2図に示した受け治具の平面図である。
第 6 4図は、 第 6 3図に示した受け治具に光ファイバ一ュニッ トのべ一 スを位置決めした状態を示す平面図である。
第 6 5図は、 第 6 2図に示した押さえ治具の平面図である。
第 6 6図は、 第 6 2図に示した押さえ治具の底面図である。
第 6 7図は、 ベースに固定光ファイバ一を固定する方法を説明するため の概略部分断面図である。
第 6 8図は、 ベースに対する光ファイバ一の位置決め方法を説明するた めの概略部分断面図である。
第 6 9図は、 光ファイバ一の対向する先端面を所定の距離に調整する方 法を説明するための概略部分断面図である。
第 7 0図は、 光ファイバ一ュニッ 卜のベースの折り曲げ方法を説明する ための折り曲げ前の状態を示すプレスの正面である。
第 7 1図は、 光ファイバ一ュニットのベースの折り曲げ方法を説明する ための折り曲げ後の状態を示すプレスの正面である。
第 7 2図は、光ファイバ一ュニッ 卜のベースの折り曲げ方法を説明する ための支持構造を示す断面図である。
第 7 3図は、 従来の光開閉器を示す平面図である。
第 7 4 A図, 第 7 4 B図は、第 7 3図に示す光開閉器の動作説明図であ る 発明を実施するための最良の形態
[光ファイバ一の光軸を一致させるための構造の発明の実施例」
第 1図は、 光開閉器における光ファイバ一の光軸を一致させるための構 造の実施例を示す。
第 1図において、 ベース 1の上には第 1の光ファイバ一アレイ 2と、 1 対のストッパー部材 3と、 第 2の光ファイバ一アレイ 4と、 駆動手段 5と が配設されている。
- 前記ベース 1の上面のほぼ中央には、 前記第 1の光ファイバ一アレイ 2 の被覆部 6が除去された先端部 7と前記第 2の光フアイバーァレイ 4の被 覆部 8が除去された先端部 9とが密着する平坦な取付面 1 0が形成されて いる。 この取付面 1 0は、 ベース 1の横方向 (長手方向に垂直な方向) に 湾曲する曲面とすることもできる。 ベース 1の取付面 1 0の第 2の光ファ ィバ一アレイ 4が位置する側すなわち第 1図において右側には、 凹部 1 1 が形成されている。 この凹部 1 1の右側には前記取付面 1 0に向かって下 り勾配となる傾斜面 1 2が形成されている。
前記第 1の光ファイバ一アレイ 2は、 3本の光ファイバ一 2 A, 2 B , 2 Cと、 1本のダミーファイバー 2 Zによって構成されている。 ダミーファ ィバー 2 Zは、 3本の光ファイバ一 2 A, 2 , 2 Cと同一のものを所定 長さに切断したものが使用されている。 これらの光ファイバ一 2 A, 2 B , 2 C及びダミーファイバ一 2 Zは互いに平行に配置され、 それらの先端部 7の端面はほぼ面一に揃えられている。 また、 各光ファイバ一 2 A, 2 B , 2 C及びダミーファイバー 2 Zは、 被覆部 6の端面と先端部 7の間の第 1 固着部 1 3 aにおいて前記べ一ス 1に固着されることにより、 ベース 1に 垂直な方向の撓みと、 ベースに平行でかつ光軸に垂直な方向への撓みとが 付与されている。 その結果、 それらの先端部 7の外周面は自己の撓みによ る付勢力によってベース 1の取付面 10に密着し、 かつ、 互いに密着して いる。 各光ファイバ一 2A, 2 B, 2 C及びダミーファイバー 2 Zの被覆 部 6は、 その端面近傍の第 2固着部 13 bにおいてベース 1に固着される ことにより、 それらの先端部 7の外周面がベース 1に密着し、 かつ、 互い' に密着している。
前記第 1の光フアイバーァレイ 2を構成する個々の光フアイバー 2 A, 2B, 2Cとダミーファイバ一 2Zが、 仮に、 第 3A図に示すように取付 面 10の角に接触したり、 第 3 B図に示すように取付面 10に先端が点で 接触していると、 1点鎖線で示す光軸 Xが取付面 10に対して平行でなく なり、 対向する光ファイバ一アレイの光軸と不連続になり、 光漏れが発生 する原因となる。 そこで、 各光ファイバ一 2 A, 2 B, 2C及びダミーファ ィバー 2 Zの先端は、 第 3 C図に示すように、 取付面 10上にある程度の 長さ L!の線で密着するようにする。 これによれば、 光ファイバ一アレイ 2を構成する個々の光ファイバ一 2 A, 2B, 2C及びダミーファイバー 2 Zの相互間に撓み量のばらつきがあつたとしても、 接触する長さ の 変化によって吸収されるので、 第 3 A図や第 3 B図に示す状態とはならな い。
各光ファイバ一: 2A, 2B, 2C及びダミーファイバー _2Zは、 第 3C 図に示すように、 ベース 1の取付面 10との間に間隔 Shを有する状態で 固着されている。 このため、 各ファイバーの撓みが保持され、 ベース 1に 対する押圧力が継続して発生し、 ベース 1への密着性が維持される。 また、 ベース 1に密着させるために各ファイバーに曲げ加工を施す必要がなくな り、 真直なファイバーを利用することができるので、 コストの低減が図ら れる。 なお、 第 4図に示すように、 ベース 1の取付面 10がファイバ一の 固着面よりも高い場合には、 取付面 1·0を延長した仮想平面 10' とファ ィバーとの間に間隔 S hを有していればよい。 また、 ファイバ一はベース 1に別部材 1 4を介して固着するようにしてもよい。
前記光ファイバ一 2 A, 2 B , 2 C , 2 Zは、 第 5 A図に示すように、 ベース 1に対して斜めに保持してそれらの先端部 7をべ一ス 1の取付面 1 0に密着させることにより 1つの橈みを付与した状態で、 被覆部 6と先端 部 7の間の固着部 1 3 aにおいてベース 1に固着した後、 第 5 B図に示す ように、 その固着部 1 3 aに対して先端部 7と反対側 (以下、 引出側とい う。 ) の部分をベース 1と平行になるように屈曲して第 2の撓みが付与さ れている。 これによれば、 ベース 1からの光ファイバ一の高さ Hが第 5 A 図の場合よりも低くなり、 コンパク 卜になるという利点がある。
前記第 1の光フアイバ一ァレイ 2を構成する個々の光ファィバー 2 A, 2 B , 2 C同士及びダミーファイバー 2 Zは、 第 6図に示すように、 先端 部 7がある程度の長さ L 2の線で相互に密着している。 これにより、 個々 の光ファイバ一間で撓みにばらつきがあつたとしても、 接触する長さ L 2 の変化によって吸収されるので、 光軸が平行に保たれる。 また、 前記第 1 の光ファイバ一アレイ 2を構成する個々の光ファイバ一 2 A, 2 B , 2 C 及びダミーファイバ一 2 Zは、 隣接する個々のファイバ一間に間隔 S wを 有する tt態で固着されている。 このため、 ファイバーの撓みが保持され、 お互いに対する押圧力が継続して発生し、 相互間の密着性が維持される。 また、 相互間を密着させるために光ファイバ一に曲げ加工を施す必要がな くなり、 真直な光ファイバ一を利用することができるので、 コストの低減 が図られる。
前記第 1の光フアイバ一アレイ 2を構成する光フアイバー 2 A, 2 B , 2 C及びダミーファイバー 2 Zは、 第 6図に示すように、 その固着部 1 3 aより引出側において、 個々の光フアイバーが平行になるように先端側の 撓みとは逆方向に屈曲する第 2の撓みが付与されている。 この代わり、 第 7図に示すように、 隣接するファイバーに対して斜めに保持して先端部 7 を隣接するフアイバーに密着させることにより 1つの撓みを付与した状態 で、 光ファイバ一を固着部 1 3 aにおいて固着してもよい。 しカヽし、 第 6 図に示す配置のほうが、 小形できるという利点がある。
前記ダミーファイバー 2 Zを含む第 1の光フアイバ一アレイ 2の撓み形 状は、 第 6図に示すように、 光軸方向のアレイの中心線に対して線対称に なっている。 したがって、 撓みによる付勢力が中心線の両側でバランスし、 外部要因に対する耐久性が高い。
図 1に戻ると、 前記 1対のストッパー部材 3は、 それぞれ板材からなり、 前記第 1の光ファイバ一アレイ 2の先端部 7の両側に位置するように、 ベ ース 1の取付面 1 0の上に取り付けられている。 各ストッパー部材 3の互 いに対向する側端面のうち一方の側端面には、 前記第 1の光ファイバーァ レイ 2の最も外側に位置する光ファイバ一 2 Aが密着し、 他方の側端面に はダミーファイバー 2 Zが密着している。 このように、 ストッパー部材 3 によって光ファイバ一アレイ 2を挾持しているので、 治具等の特別な部材 を使用することなぐ各光ファイバ一の先端部を相互に密着することができ る。 また、 板状の単純な形状のストッパー部材 3の側端面を利用して光ファ ィバ一アレイ 2を挾持しているので、 側端面以外の形状は自由に変更する ことができる。
各ストツバ一部材 3は、 前記第 1の光ファイバ一アレイ 2の先端部 7の 端面より突出する突出部 3 aを有している。 ストツバ一部材 3の厚さは、 光ファイバ一のベース 1からの浮き上がりを防止するために、 光ファイバ —の半径以上とする必要がある。 光ファイバ一が密着するストツバ一部材 の側端面の光軸方向の角には丸面取り Rが施され、 これにより光ファイバ —の取付時に光ファイバ一が傷付きにく く、 折れにく くなつている。
第 2の光ファイバ一アレイ 4は、 前記第 1の光ファイバ一アレイ 2と同 —の 3本の光ファイバ一 4 A, 4 B , 4 Cによって構成されている。 第 1 の光ファイバ一アレイ 2の本数は、 ダミーファイバー 2 Zを含めて 4本で あるのに対し、 第 2の光ファイバ一アレイ 4を構成する光ファイバ一の本 数は 3本で、 第 1の光ファイバ一アレイ 2より 1本少ない。 これは、 図 1 に示す構造が光開閉器であって、 第 2の光ファイバ一アレイ 4が光軸に対 して直角方向に移動して光路の切り換えができるようにするためである。 これに対して光コネクタの場合は、 第 1の光ファイバ一アレイ 2と第 2の 光ファイバ一アレイ 4の数は同一である。
第 2の光ファイバ一アレイ 4を構成する光ファイバ一 4 A, 4 B , 4 C は、 前記第 1の光ファイバ一アレイ.2の光ファイバ一 2 A, 2 B , 2 Cと 同様に、 先端部 9からある程度の長さの部分の被覆部 8が除去されている c これらの光ファイバ一 4 A, 4 B , 4 Cは、 先端部 9が前記 1対のストッ パー部材 3の間に位置し、 かつ、 端面が前記第 1の光ファイバ一アレイ 2 の端面と対向した状態で、 先端部 9と被覆部 8とのほぼ中間の第 1接着部
1 5 aにおいて互いに接着されることにより、 それらの先端部 9の外周面 が光ファイバ一の自己の撓みによる付勢力によって互いに密着している。 また、 各光ファイバ一は、 被覆部 8の端面の近傍の第 1固着部 1 6 aにお いて前記ベース 1の傾斜面 1 2に固着されることにより、 ベース 1に垂直 な方向の撓みが付与され、 その結果それらの先端部 9の外周面が光フアイ バーの自己の撓みによる付勢力によってベース 1の取付面 1 0に密着して いる。 さらに、 各光ファイバ一の被覆部 8は、 その端面近傍の第 2固着部
1 6 bにおいてベース 1に固着されることにより、 それらの先端部 9の外 周面がベース 1の取付面 1 0に密着し、 かつ、 互いに密着している。 第 2 の光ファィバーァレイ 4の先端部 9の端面と、 前記第 1の光ファィバーァ レイ 2の先端部 7の端面との間には、 光漏出による損失を低減するために. 屈折率整合剤が保持されている。
駆動手段 5は、 例えば、 電磁ァクチユエ一夕や圧電ァクチユエ一夕等か らなり、 V字形に屈曲した連結部材 1 7を介して前記第 2の光ファイバ一 アレイ 4の先端部 9をベースに平行でかつ光軸に直角な方向に往復移動さ せるようになつている。 前記連結部材 1 7の一端は、 前記第 2の光フアイ バーアレイ 4の第 1接着部 1 5 aより先端側に設けた第 2接着部 1 5 bに おいて第 2の光フアイバーアレイ 4に接着され、 他端は駆動手段 5の駆動 部であるプランジャ 5 aに取り付けられている。 なお、 前記第 2の光ファ ィバーアレイ 4の第 1接着部 1 5 a及び第 2接着部 1 5 bは、 第 2図に示 すように、 ベース 1と接触して光軸がずれないように、 ベース 1の凹部 1 1と対向している。
以上説明した構造では、 前記第 1の光フアイバーァレイ 2を構成する光 ファイバー 2 A, 2 B , 2 Cとダミーファイバ一 2 Z、 及び第 2の光ファ ィバーアレイ 4を構成する光ファイバ一 4 A, 4 B , 4 Cの各先端部 7 , 9の外周面は、 介在物を介さずに前記ベース 1の取付面 1 0に密着してい るので、 第 8図に示すように、 ベース 1の取付面 1 0から各ファイバーの 中心 (光軸) までの距離 hは、 ファイバーの半径 D 2によって決定され る。 また、 各光ファイバ一及びダミーファイバーの先端部 7 , 9の外周面 は、 介在物を介さずに互いに密着しているので、 第 8図に示すように、 隣 接する光フアイバー間のピッチ pが光ファィバーの直径 Dによつて決定さ れる。 したがって、 光ファイバ一の光軸の位置は光ファイバ一の径 Dの寸 法精度に影響するが、 光ファイバ一は一般に極めて高精度に製造されてい るので、 光ファイバ一は高い精度で位置決めされる。 また、 光ファイバ一 の位置決めには、 特別な部材を必要としないので、 製造が容易であり、 コ ストが低減する。
また、 各光ファイバ一又はダミーファイバ一は、 自己の撓みによる付勢 力によってベース 1の取付面 1 0に密着し、 かつ、 互いに密着しているの で、 特別な部材を必要とせず、 構造簡単で、 コストが削減できるうえ、 外 部要因によって先端部 7 , 9が一時的に浮き上がったり、 お互いに離れた としても、 自己の撓みによる付勢力によって元の状態に回復する。
前述の図 1の実施例において、 第 1の光ファイバ一アレイ 2の光フアイ バー 2 A, 2 B , 2 C及びダミーファイバー 2 Zの先端部 7を、 その外側 に位置する 1封のストツバ一部材 3と一体に固着して、 両者の相対的位置 関係を確実に維持するようにしてもよい。 これに対し、 第 2の光ファイノく 一アレイ 4の個々の光ファイバ一 4 A, 4 B , 4 Cの先端部 9は、 少なく ともストツバ一部材 3の突出部 3 aの間に位置する部分において接着剤等 で接合してはならない。 光ファイバ一の外周部に付着した接着剤がストッ パー部材 3の側端面に接触することにより、 第 1の光ファイバ一アレイ 2 との光軸が不一致となるからである。 ■
第 9図は、 第 1図の 1対のストツバ一部材 3に対する第 1変形例である 可動ストッパー部材 1 8及び固定ストッパー部材 1 9を示す。
可動ストツバ一部材 1 8は、 第 ΪΊ図に示すようにベース 1とは分離し た部材であり、 ストツバ一部 1 8 aと、 該ストツバ一部 1 8 aから第 2の 光ファイバ一アレイ 4側に突出する突出部 1 8 bと、 前記ストツバ一部 1 8 aから第 1の光ファイバ一アレイ 2側に延びる案内部 1 8 cとからなつ ている。 突出部 1 8 bの内側端面の角は、 丸面取り Rが施され、 光フアイ バーの損傷を防止している。 案内部 1 8 cの側端面は、 第 1の光ファイバ 一アレイ 2の引出側に向かって当該光ファイバ一から離れる方向にテーパ を有している。 可動ストッパー部材 1 8は、 案内部 1 8 cの端部に設けら れた軸 2 0を中心にベース 1の上面に回動可能に取り付けられている。 固 定ストッパー部材 1 9は、 第 1 1図に示すようにベース 1と一体に形成さ れ、 前記可動ストツバ一部材 1 8と対称の形状であり、 前記可動ストツバ 一部材 1 8と同様に、 ストツバ一部 1 9 aと突出部 1 9 bと案内部 1 9 c とからなっている。
前述のように構成した 1対のストツバ一部材 1 8 , 1 9において、 第 1 の光ファイバ一アレイ 2を第 1 0図に示す矢印方向から 1対のストッパー 部材 1 8 , 1 9の間に挿入すると、 光ファイバ一アレイ 2の先端部 7が各 案内部 1 8 c , 1 9 cのテーパ面にガイ ドされて各光ファイバ一 2 A, 2 B, 2 C及びダミーファイバー 2 Z間の間隔が狭められる結果、 第 9図に 示すように、 各光ファイバ一 2 A, 2 B, 2 C及びダミーファイバー 2 Z は互いに密着する。 このように、 第 1の光ファイバ一アレイ 2の先端部 7 を密着させるのに特別な装置を必要としないので、 組み付けが容易である。 可動ストツバ一部材 1 8を軸 2 0の回りに矢印方向に回動させることによ り、 1対のストッパー部材 1 8 , 1 9間の間隔を調整することができる。 したがって、 各光ファイバ一 2 A, 2 B , 2 C及びダミーファイバー 2 Z の径にばらつきがあっても、 ストッパー部材 1 8 , 1 9間の間隔を広げる か狭めることによって、 各光ファイバ一 2 A, 2 B , 2 C及びダミーファ ィバー 2 Zを確実に密着させることができる。 間隔を調整した後に可動ス トッパー部材 1 8を接着剤等によってベース 1に固定することにより、 そ の間隔を維持することができる。
前記可動ストツバ一部材 1 8は、 ベース 1の上面上を光軸に垂直な方向 にスライ ド可能に設けるようにしてもよい。 また、 前記固定ストッパー部 材 1 9は、 ベース 1と別体の板材で形成してそれをベース 1に接着剤等で 固着するようにしてもよいが、 前述したようにベース 1に一体に設けるほ うが、 部品点数と組立工数が減少する点で好ましい。
第 1 2図は、 第 1図の 1対のストツバ一部材 3に対する第 2変形例のス .トッパー部材 2 1を示す。 この 1対のストッパー部材 2 1は、 表面が滑ら かなパネ性を有する細長い材料、 例えば、 金属製ワイヤ、 光ファイバ一、 樹脂成形品等を用いることができる。 金属製ワイヤは、 表面が比較的滑ら かで、 ある程度の強度を確保できるうえ、 接着やハンダ付け、 溶接等、 多 くの固着手段を選択できるという利点がある。 しかし、 金属製のワイヤは 切断端面にかえりが生じるので、 このかえりによって光ファイバ一が損傷 しないように、 第 1 2図に示すように先端を光ファイバ一から遠ざかる方 向に屈曲しておく必要がる。 光ファイバ一製のストッパー部材を用いる場 合は、 第 1の光ファイバ一 2 A, 2 B , 2 Cや第 2の光ファイバ一 4 A, 4 B , 4 Cと同じであることが、 部品の数が少なくなりかつ管理が容易で ある点で好ましい。 また、 ストッパー部材 2 1の断面は、 円形若しくは矩 形が好ましい。 第 1の光ファイバ一アレイ 2又はダミーファイバー 2 Zの ベース 1からの浮き上がりを防止するために、 円形断面のストツバ一部材 2 1の直径は第 1 4図に示すように当該ファイバーの直径以上であること が好ましく、 矩形断面のストッパー部材 2 1の高さは第 1 5図に示すよう に当該光ファイバ一の半径以上であるのが好ましい。
前記 1対のスドッパ一部材 2 1は、 第 1の光ファイバ一アレイ 2を構成 する個々の光ファイバ一 2 A, 2 B , 2 C , 2 Zのうち両側の光ファイバ — 2 A、 2 Zの外側に配置され、 その先端の突出部 2 1 aは第 1の光ファ ィバ一アレイ 2の先端部 7の端面よりも突出し、 外側に向かって 9 0 ° 屈 曲している。 そしてこの 1対のストッパー部材 2 1は、 それらの先端部の 外周面が第 1の光ファィバ一ァレイ 2の先端部 7の外周面にある程度の長 さ の線で密着するように、 第 1の光ファイバ一アレイ 2の第 1固着部 1 3 aにおいて隣接する両側の光ファイバ一との間に間隔 S wを有する状 態で撓みを付与して先端に光ファイバ一への押圧力を発生させた後、 第 1 の光ファイバ一アレイ 2とともにベース 1に固着されている。 第 1の光ファ ィバーアレイ 2の先端部 7は 1対のストツバ一部材 2 1とともに第 3固着 部 1 3 cにおいてべ一ス 1に固着されている。 前記 1対のストツバ一部材 2 1の第 1固着部 1 3 aに対する引出側は、 撓みの無い真直な状態でベ一 ス 1に固着されている。 この代わり、 第 1 2図中 2点鎖線で示すように、 ストツバ一部材 2 1の引出側を第 1の光ファイバーァレイ 2に向かって第 2の撓みを付与した状態で、 第 1の光ファィバーァレイ 2の被覆部 6とと もに第 2固着部 1 3 bでベース 1に固着してもよい。 こうすることにより、 ストッパー部材 2 1の横方向の広がりがなくなり、 装置が小形化する。 前述のように構成したストッパー部材 2 1は、 その自己の撓みによって 第 1の光ファイバ一アレイ 2を押圧しているので、 密着性が高まる。
また、 第 1の光ファイバ一アレイ 2は、 第 1固着部 1 3 aと第 2固着部 1 3 bと第 3固着部 1 3 cの 3力所でベース 1に固着されているので、 固 着が確実に行える。 ここで、 先端側の第 3固着部 1 3 cは第 1の光フアイ バーァレイ 2をベース 1に最初に固着して仮固定を行うものであり、 該第 3固着部 1 3 cよりも引出側の第 1固着部 1 3 a , 第 2固着部 1 3 bは第 1の光ファイバ一ァレイ 2をベースに本固定するものである。 したがって、 第 3固着部 1 3 cの接着剤は第 1固着部 1 3 a , 第 2固着部 1 3 bの接着 剤よりも速乾性, 即効性を有するものが使用される。 このように複数の固 着部 1 3 a , 1 3 b , 1 3 cで第 1の光ファイバ一アレイ 2をベース 1に 固着した場合、 光フアイバーとベースとの間の熱膨張差は光フアイバーの 撓みによって吸収される。 光ファイバ一の被覆部 6は、 第 1 2図に示すように、 互いに密着した状 態で一体にベース 1に固着されているので、 個々の被覆部 6の位置規制が 不要となるうえ、 ベース 1の強度が向上する。 この代わり、 光ファイバ一 の被覆部 6は、 第 1 6図に示すように、 互いに間隔を隔ててベース 1上に 固着してもよいが、 この場合、 被覆部 6をも含めて撓みを付与することが 好ましい。 この場合、 第 1固着部 1 3 aと第 2固着部 1 3 bとの間の光ファ ィバー 2 A, 2 B , 2 Cと被覆部 6との間の熱膨張差が吸収される。 複数 の光ファィバーをテープ状に予め一体化した光フアイバーァレイを使用す れば、 個々の光ファイバ一の位置を規制したり、 密着させて一体化する必 要がないので、 組み立てが簡単になる。 また、 光ファイバ一アレイは、 個 々の被覆部及び光ファイバ一を接着剤を用いずに融着によって互いに一体 化してもよい。
第 1 2図, 第 1 6図に示すように、 光ファイバ一アレイ 2が複数の固着 部 1 3 a , 1 3 b、 1 3 cを有する場合、 少なくとも 1つの固着部 1 3 b は被覆部 6に位置し、 他の固着部 1 3 aは光ファイバ一 (芯線部) に位置 していることに注目すべきである。 このようにすることにより、 被覆部 6 と光ファイバ一 2 A, 2 B , 2 Cの間の熱膨張差によって光ファイバ一 2 A, 2 B , 2 Cが被覆部 6から飛び出たり引き込んだりするのを防止する ことができる。 これは、 被覆部 6の端面と光ファイバ一を接着することに よっても達成される。
第 1 7図は、 1対のストツバ一部材 3間にカバープレート 2 2を架け渡 して設けた図 1の変形例を示す。 このカバ一プレート 2 2は、 光ファイバ 一の先端部が上方に飛び出すのを防止するものである。 光ファイバ一と力 バープレート 2 2の間の間隔 S cは、 光ファイバ一の直径に満たない寸法 である必要がある。 [光ファイバ一の先端部をベースに密着させる方法の実施例]
第 1 8 A— D図は、 前述した第 1図の構造における第 1の光ファイバ一 アレイ 2の先端部 7、 あるいは第 2の光ファイバ一アレイ 4の先端部 9を ベース 1の取付面 1 0に密着させる第 1の方法を示す。 以下、 第 1の光ファ ィバーアレイ 2を例に.して説明する。
まず、 第 1 8 A図に示すように、 光ファイバ一アレイ 2の被覆部 6をべ ース 1に載置し、 光フアイバーァレイ 2の先端部 7が自由状態でベース 1 の取付面 1 0から離れるようにして被覆部 6を保持位置 2 3で保持する。 次に、 その保持位置 2 3と先端部 Ίの間の光フアイバーアレイ 2を押さえ 棒等の押さえ部材 2 4を用いてベース 1に向かって押し下げる。 ここで、 第 1 8 B図に示すようにベース 1が無いとした時の光ファイバ一アレイ 2 の先端が取付面 1 0の位置よりも低くなる程度の撓み量 yを付与する。 こ の結果、 第 1 8 C図に示すように、 光ファイバ一アレイ 2の先端部 7がべ ース 1の取付面 1 0に平行にある程度の長さ の線で密着し、 ベース 1 に対する押圧力 Fが発生する。 そして、 この状態で押さえ部材 2 4の押し 下げを停止し、 第 1 8 D図に示すように、 保持位置 2 3と先端部 7の間の 少なくとも 1箇所で光ファイバ一アレイ 2をベース 1に固着する。 ここで、 前記押圧力 Fを維持するために、 固着部 1 3 aは光ファイバ一アレイ 2と ベース 1の間に間隔 S hを有する位置とする。
第 1 9 A— D図は、 光ファイバ一アレイ 2の先端部 7をベース 1の取付 面 1 0に密着させる第 2の方法を示す。
まず、 第 1 9 A図に示すように、 光ファイバ一アレイ 2の先端部 7が自 由状態でベ一ス 1の取付面 1 0から離れるようにして被覆部 6を保持位置 2 3で保持する。 次に、 光ファイバ一アレイ 2の先端部 7がベース 1に向 かって下がるように、 その保持位置 2 3を中心に光ファィバーァレイ 2を ベース 1に垂直な平面内で回動する。 ここで、 第 1 9 B図に示すようにべ —ス 1が無いとした時の光ファイバ一アレイ 2の先端が取付面 1 0の位置 よりも低くなる程度の回動量 rを付与する。 この結果、 第 1 9 C図に示す ように、 光ファイバ一アレイ 2の先端部 7がベース 1の取付面 1 0に平行 にある程度の長さ の線で密着し、 ベース 1に対する押圧力 Fが発生す る。 そして、 この状態で保持位置 2 3の回動を停止し、 第 1 9 D図に示す ように、 保持位置 2 3と先端部 Ίの間の少なくとも 1箇所で光ファィバー アレイ 2をベース 1に固着する。 ここで、 前記押圧力 Fを維持するために、 固着部 1 3 aは光ファイバ一アレイ 2とベース 1の間に間隔 S hを有する 位置とする。 ·
なお、 保持位置 2 3は、 光ファイバ一アレイ 2を固着した後、 ベース 1 に向かって回動してベース 1に平行に、 好ましくはベース 1に密着させて もよい。 このようにすると、 保持位置 2 3のベース 1からの高さが低くな り小形化する。
第 2 O A— D図は、 光ファイバ一アレイ 2の先端部 7をべ一ス 1の取付 面 1 0に密着させる第 3の方法を示す。
まず、 第 2 0 A図に示すように、 光ファイバ一アレイ 2の先端部 7が自 由状態でベース 1の取付面 1 0から離れるようにして被覆部 6を固着部 1 3 bでベース 1に固着する。 次に、 光ファイバ一アレイ 2の先端部 7がべ ース 1に向かって下がるように、 その固着部 1 3 bを含むベース 1の一部 を固着部 1 3 bと先端部 7の間に位置する点〇を中心に上方に向かって屈 曲させる。 ここで、 第 2 0 B図に示すようにベース 1が無いとした時の光 ファイバーアレイ 2の先端が取付面 1 0の位置よりも低くなる程度の屈曲 量 bを付与する。 この結果、 第 2 0 C図に示すように、 光ファイバ一ァレ ィ 2の先端部 7がベース 1の取付面 1 0に平行にある程度の長さ 1^の線 で密着し、 ベース 1に対する押圧力 Fが発生する。 そして、 この状態でベ ース 1の屈曲を停止し、 第 20D図に示すように、.被覆部 6の固着部 13 bと先端部 Ίの間の少なくとも 1箇所で光フ.ァィバーァレイ.2をベース 1 に固着する。 ここで、 前記押圧力 Fを維持するために、 固着部 13 aは光 ファイバー 2A, 2B, 2Cとベース 1の間に間隔 Shを有する位置とす この方法によれば、 光フアイバーァレイ 2の被覆部 6はベース 1を屈曲 させる前の平坦な状態で固着されるので組立てが容易である。
[光ファイバ一の先端部を互いに密着させる方法の実施例]
第 21 A— D図は、 前述した図 1の構造における第 1の光ファイバーァ レイ 2の先端部 7、 あるいは第 2の光ファイバ一アレイ 4の先端部 9をべ —ス 1の取付面 10上で互いに密着させる第 1の方法を示す。 以下、 第 1 の光ファイバ一アレイ 2の光ファイバ一 2A, 2 B, 2Cを例にして説明 する。
まず、 第 21 A図に示すように、 光ファイバ一 2 A, 2B, 2Cの被覆 部 6をベース 1に載置し、 光ファイバ一 2A, 2B, 2Cの先端部 7が自 由状態でベース 1の取付面 10に接触するように (好ましくは、 第 18— 20図に示す前述のいずれかの方法によって線で接触するように) して被 覆部 6を保持位置 23で保持する。 ここで、 最終的に個々の光ファイバ一 2 A, 2B, 2 CO先端部 7の端面が面一に揃うように、 予め先端部 7を 僅かに光軸方向に Δ8だけずらせておく。 次に、 個々の光ファイバ一 2 Α, 2Β, 2 Cのうち両側に位置する光ファイバ一 2 A, 2Cの保持位置 23 と先端部 7の間を 1対の押さえ棒等からなる挾持部材 25を用いて挾持し、 個々の光ファイバ一 2 Α, 2 Β, 2 Cを寄せ付けてそれらの間隔を狭める。 ここで、 第 21 Β図に示すように隣接する光ファイバ一が無いとした時の 光ファイバ一 2 A, 2 Cの先端がアレイの中心線と交差する程度の撓み量 xi, x2を付与する。 この結果、 第 21 C図に示すように、 両側の光ファ ィバー 2 A, 2 Cの先端部 7がアレイの中心線に平行にある程度の長さ L 2の線で隣接する光ファイバ一 2 Bに密着し、 隣接する光ファイバ一 2 B に対する押圧力 F!, F2が発生する。 ここで、 前記両側の光ファイバ一 2 A, 2Cの橈み量 x!, x2が等しい場合は、 両側の光ファイバ一 2 A, 2 Cの橈み曲線がアレイの中心線に対して対称になり、 押圧力 F!, F2も同 一になる。 この状態で挾持部材 25による寄せ付けを停止し、 第 21D図 に示すように、 保持位置 23と先端部 7の間の少なくとも 1箇所で全ての 光ファイバ一 2A, 2 B, 2 Cをベース 1に固着する。 ここで、 前記押圧 力 Fi, F2を維持するために、 固着部 13 aは隣接する光ファイバ一との 間に間隔 Swを有する位置とする。
第 2.2 A— C図は、 光ファイバ一 2 A, 2 B, 2Cの先端部 7-を互いに 密着させる第 2の方法を示す。
まず、 第 22 A図に示すように、 個々の光ファイバ一 2 A, 2B, 2 C をベース 1上に載置し、 光ファイバ一 2 A, 2 B, 2Cの先端部 7が自由 状態でベース 1の取付面 10に接触 (好ましくは線で接触) し、 軸方向に △ Sだけずらせた t態で被覆部 6を保持位置 23で保持する。 次に、 個々 の光ファイバ一 2A, 2 B, 2 Cのうち両側に位置する光ファイバ一 2 A, 2 Cの保持位置 23を、 先端部 7が互いに接近する方向に回動させる。 こ こで、 第 22 B図中 2点鎖線で示すように隣接する光ファイバ一が無いと した時の光ファイバ一 2 A, 2 Cの先端がアレイの中心線と交差する程度 の回動量 r!, r2を付与する。 この結果、 第 22B図中実線で示すように、 両側の光ファイバ一 2 A, 2 Cの先端部 7がアレイの中心線に平行にある 程度の長さ L 2の線で隣接する光フアイバー 2 Bに密着して押圧力 F F 2が発生する。 この状態で両側の光ファイバ一 2 A, 2 Cの回動を停止し、 保持位置 23と先端部 7の間の少なくとも 1箇所で全ての光ファイバ一 2 A, 2B, 2 Cをベース 1に固着する。 ここで、 前記押圧力 F!, F2を維 持するために、 固着部 13 aは隣接する光ファイバ一との間に間隔 Swを 有する位置とする。
両側の光ファイバ一 2 A, 2 Cは、 図 22 B図に示すように回動したま まの状態でベース 1に固着してもよい。 幅方向の寸法を小さくするために、 第 22 C図に示すように、 両側の光ファイバ一 2A, 2 Cを中央の光ファ ィバー 2 Bと平行になるまで戻して被覆部 6を互いに密着させ、 この状態 で被覆部 6をベース 1に固着することもできる。
第 23図及び第 24図は、 光ファイバ一 2A, 2 B, 2 Cの先端部 7を 互いに密着させる第 3, 第 4の方法を示す。
これらは、 いずれも、 両側の光ファイバ一 2 A, 2 Cのさらに外側に金 属ワイヤや光ファイバ一からなる 1対のストツバ一部材 21を光ファイバ 一 2A, 2B, 2 Cと平行に配設し、 そのストッパー部材 21を両側の光 ファイバーとみなして、 それぞれ前記第 1の方法、 第 2の方法と同様のス テツプを実行する方法である。 これらの方法によれば、 光ファイバ一 2 A, 2 , _2 C相互間の密着と、 光ファイバ一 2 A, とストッパー部材 2 1の間の密着が同時に行われるので、 取付けが簡単になる。
なお、 第 18— 20図のいずれかの方法と、 第 21— 24図のいずれか の方法とを前後して行なうことにより、 光ファイバ一アレイ 2の先端部 7 をベース 1に密着し、 かつ、 互いに密着することができる。
以上説明した各方法によれば、 光ファイバ一 2 A, 2 B, 2 Cをベース 1に密着したり、 相互に密着する工程のどの段階においても、 光ファイバ 一 2A, 2B, 2 Cの先端部の端面はどこにも接触しないので、 異物が付 着したり、 折損したりする虞れがない。 また、 別部材を用いることなく、 光ファイバ一 2 A, 2 B , 2 Cの先端部を確実にベース 1に密着し、 ある いは互いに密着することができるのである。
[光ファイバ一の先端部をベースに密着し、 かつ、 互いに密着する装置] 図 2 5は、 前述した図 1の構造における第 1の光ファイバ一アレイ 2の 先端部 7、 あるいは第 2の光ファイバ一アレイ 4の先端部 9をベース 1の 取付面 1 0に密着させ、 かつ、 互いに密着させるための装置を示す。
この装置は、 ベース 3 1と押さえ部材 3 2とからなっている。 ベース 3 1は、 細長い板からなり、 端部の両側の縁には矩形の切欠き部 3 3が形成 されている。 この切欠き部 3 3に対して光ファイバ一アレイ 2の引出側 (図 において左側) のベース 1の上面は光ファイバ一アレイ 2の被覆部 6の取 付面 3 4となっている。 取付面 3 4には横方向に延びる突部 3 5が形成さ れ、 該突部 3 5に光ファイバ一アレイ 2の被覆部 6の端面が当接して光ファ ィバーアレイ 2が位置決めされるようになつている。 被覆部取付面 3 4の 両側に位置するベース 3 1の両側端面には押さえ部材 3 2を取り付けるた めの突起 3 6 (—方のみ図示) が形成されている。 前記切欠き部 3 3に対 して光ファイバ一アレイ 2の先端側 (図において右側) に少し離れた点の ベース 1の上面は光ファイバ一アレイ 2の取付面 3 7となっている。 この 光ファイバ一取付面 3 7の近傍には、 後述する光ファイバ一アレイ 2の第 3固着部 1 3 cの接着剤を逃がすための矩形の穴 3 8が形成されている。 押さえ部材 3 2は、 保持部 3 9と、 第 1押さえ部 4 0と、 1対の第 2押 さえ部 4 1とからなっている。 保持部 3 9は、 頂部 4 2とその両側の側部 4 3 , 4 3とからなる逆 U字形をなしている。 保持部 3 9の両側の側部 4 3 , 4 3の間の間隔は、 前記ベース 3 1がそこに嵌合するように、 当該べ —ス 3 1の幅とほぼ同じになっている。 保持部 3 9の側部 4 3にはそれぞ れ前記ベース 3 1の突起 3 6が係合する係合穴 4 4が形成され、 これらの 係合穴 4 4は一方の側部 4 3から頂部 4 2を介して他方の側部 4 3に至る 細長い窓 4 5と連続している。 保持部 3 9の頂部 4 2の下面の両側には、 側部 4 3と平行に垂下する弾性突片 4 6が突設されている。 各弾性突片 4 6とそれと対向する側部 4 3との間の間隔は、 それらの間にストッパー部 材 2 1を挾持することができるように、 ストッパー部材 2 1の幅又は径と ほぼ同じ寸法になっている。 また、 各弾性突片 4 6の頂部 4 2下面からの 寸法は、 光ファイバ一アレイ 2の被覆部 6の径と同じになっている。
第 1押さえ部 4 0は、 保持部 3 9の頂部 4 2から光ファイバ一アレイ 2 の先端側に向かって延びる弾性片 4 7の先端に形成されている。 該第 1押 さえ部 4 0の両端からさらに光ファイバ一アレイ 2の先端側に向かって 2 つの弾性舌片 4 8が延び、 該弾性舌片 4 8の先端はプリッジ 4 9によって 互いに連結されている。 2つの弾性舌片 4 8は、 第 2 6図に示すように保 持部 3 9の頂部 4 2及び弾性片 4 7の延長線に対して下方に角度 で傾斜 している。
第 2押さえ部 4 1は、 保持部 3 9の両側部 4 3 , 4 3からそれぞれ光ファ ィバーアレイ 2の先端側に向かって延びる弾性片 5 0の先端を外側に屈曲 することによって形成されている。
前述した構造の装置を用いて、 第 1の光ファイバ一アレイ 2をベース 3 1に密着し、 かつ、 互いに密着する手順について以下説明する。
まず、 図.2 5に示すように、 押さえ部材 3 2の保持部 3 9の 2つの弾性 突片 4 6とそれらに対向する側部 4 3との間に、 1対のストツバ一部材 2 1の後端を挾持して、 各ストッパー部材 2 1を第 2押さえ部 4 1に沿わせ る。 次に、 先端からある程度長さまで被覆を除去して芯線を露出させた光 ファイバ一 2 A, 2 B , 2 C , 2 Zを平行に揃えて、 ベース 3 1の被覆部 取付面 3 4に載置し、 各被覆部 6の端面をベース 3 1の突部 3 5に当接さ せる。 ここで、 光ファイバ一 2 A, 2 B , 2 C , 2 Zの先端は、 両側の光 ファイバー 2 A, 2 Zの先端が中央の光ファイバ一 2 B , 2 Cよりも僅か に突出するように、 芯線の長さが予め調整されている。 そして、 この状態 で光ファイバ一アレイ 2を保持しておいて、 押さえ部材 3 2の保持部 3 9 をベース 3 1の被覆部取付面 3 4に被せる。 これにより、 ベース 3 1の突 起 3 6が押さえ部材 3 2の係合穴 4 4に係合して、 第 2 7 A図及び第 2 7 B図に示すように、 押さえ部材 3 2がベース 3 1に取り付けられる。 この状態では、 光ファイバ一アレイ 2の被覆部 6は、 押さえ部材 3 2の 保持部 3 9の頂部 4 2下面に押圧されてベース 3 1の被覆部取付面 3 4に 密着するとともに、 両側の弾性突片 4 6によって横方向の移動を規制され て互いに密着している。 各光ファイバ一アレイ 2は、 それらの先端部 7と 保持部 3 9との間で第 1押さえ部 4 0によってベース 3 1に向かって押さ え付けられている。 同様に、 各ストッパー部材 2 1もまた、 第 1押さえ部 4 0によってベース 3 1に向かって押さえ付けられている。 この結果、 光 ファイバ一アレイ 2の先端部 7及びストツバ一部材 2 1の先端部は、 ベ一 ス 3 1の光ファイバ一取付面 3 7に先端からある程度の長さ L の線で密 着する。
次に、 押さえ部材 3 2の第 2押さえ部 4 1を外側から工具を用いて挾持 し、 図 2 7 Cに示すように、 内側に塑性変形させる。 これにより、 ストツ パ一部材 2 1は第 2押さえ部 4 1によって押さえられて内方に撓み、 隣接 する光ファイバ一 2 A, 2 Z及びその内側の光ファイバ一 2 B , 2 Cを順 次押圧する。 この結果、 各光ファイバ一 2 A , 2 B , 2 C , 2 Zは外側か ら順次橈み、 それらの間隔が狭められて、 先端からある程度の長さの線 L 2で密着する。 このようにして、 各光ファイバ一アレイ 2及びストッパー部材 2 1の先 端部がベース 1に密着し、 かつ、 互いに密着すると、 第 2 7 C図に示すよ うに、 最初に各光ファイバ一アレイ 2の先端部 7と保持部 3 9の間であつ て、 相互間に間隔を有する部分 5 1において、 接着剤を用いて光ファイバ —アレイ 2とストツバ一部材 2 1をベース 3 1に固着する。 続いて、 押さ ぇ部材 3 2の保持部 3 9の窓 4 5より接着剤を注入し、 各光ファイバーァ レイ 2の被覆部 6をストツバ一部材 2 1とともにベース 3 1に固着する。 さらに、 光フアイバ一ァレイ 2及びストツバ一部材 2 1の先端部 7を接着 剤を用いて相互に接着する。 このとき、 接着剤が光ファイバ一アレイ 2や ストツバ一部材 2 1の外周面に沿ってベース 3 1側に回り込んでも、 その 接着部と対向するベース 3 1には逃がし穴 3 8が形成されているので、 先 端部 7がベース 3 1の取付面 3 7から浮き上がって密着性が失われるよう なことはない。
なお、 前記装置を用いて図 1に示す構造の光開閉器の第 2の光ファイバ 一アレイ 4を構成する個々の光ファイバ一 4 A, 4 B , 4 Cの先端部をべ ース 3 1の取付面 3 7に密着させ、 かつ、 互いに密着させることも可能で ある。 この場合、 ストッパー部材 2 1は不要である。
[光コネクタの実施例]
第 2 8 , 2 9図は、 第 1の光ファイバ一アレイ 2と第 2の光ファイバ一 アレイ 4を接続する光コネクタを示す。
この光コネクタは、 ベース 6 1とカバ一 6 2とからなっている。 ベース 6 1は、 細長い矩形の板の両側端部に長手方向に延びる側壁部 6 3を形成 したものである。 各側壁部 6 3の高さは、 第 3 O A図に示すように、 光ファ ィバ一アレイ 2, 4の被覆部 6 , 8の径とほぼ同じになっている。 また、 両側の側壁部 6 3, 6 3の間の間隔は、 第 3 0 B図に示すように被覆部 6 , 8の径にその数を乗じた寸法とほぼ同じになっている。 ベース 6 1の上面 の第 1の光ファイバ一アレイ 2側の端部近傍には、 第 1の光ファイバーァ レイ 2の被覆部 6の端面を揃えるための横方向に延びる突部 6 4が突設さ れている。 ベース 6 1の上面の中央には、 1対のストッパー部 6 5が突設 されている。 このストッパー部 6 5の高さは、 光ファイバ一の径の 1 Z 2 以上になっている。 また、 ストッパー部 6 5の互いに対向する側面の間の 間隔は、 光ファイバ一の径にその数を乗じた寸法とほぼ同じになっている。 各側壁部 6 3の内側面には、 第 1の光ファイバ一アレイ 2側において内方 に突出する第 1押さえ部 6 6が形成され、 同様に第 2の光ファイバーァレ ィ 4側において内方に突出する第 2押さえ部 6 7が形成されている。 この 第 1押さえ部 6 6間の間隔、 及び第 2押さえ部 6 7間の間隔は、 前記ストッ パー部 6 5の間隔よりも大きくなつている。
カバー 6 2は、 前記べ一ス 6 1を覆う平坦な板からなっている。 カバ一 6 2の下面には、 第 1の光ファイバ一アレイ 2側において横方向に延びる 第 3押さえ部 6 8が形成され、 同様に第 2の光ファイバ一アレイ 4側にお いて横方向に延びる第 4押さえ部 6 9が形成されている。 これらの第 3押 さえ部 6 8及び第 4押さえ部 6 9は、 それぞれ、 第 1の光ファイバーァレ ィ 2の先端部 7と被覆部 6の間、 第 2の光ファイバ一アレイ 4の先端部 9 と被覆部 8の間に形成されている。 また、 第 3押さえ部 6 8及び第 4押さ え部 6 9の突出高さは、 それらによって光ファイバ一アレイ 2, 4が押さ れたときに、 光ファイバ一アレイ 2 , 4の先端部 7 , 9がベース 1の取付 面 7 0に線で接触するような寸法になっている。
前述の構成のベース 6 1とカバー 6 2からなる光コネクタを使用して第 1の光ファイバ一アレイ 2と第 2の光ファイバ一アレイ 4を接続する工程 を以下に説明する。 まず、 先端の被覆部 6を除去して所定の長さに光フアイバーを露出させ た第 1の光フアイバーァレイ 2の先端部 7を一列に束ねて保持するととも に、 被覆部 6を揃えて保持した状態で、 光ファイバ一アレイ 2の先端部 7 をベース 6 1の 1対のストッパー部 6 5の間に挿入し、 被覆部 6を側壁部 6 3の間に挿入する。 このとき、 先端部 7と被覆部 6の間の光ファイバ一 アレイ 2がベース 6 1の 1対の第 1押さえ部 6 6の間に挿入されるように する。 そして、 第 1の光ファイバ一アレイ 2の被覆部 6の端面をベース 6 1の突部 6 4に当接させて光ファイバ一アレイ 2の端面を揃える。 この後、 第 2の光ファイバーァレイ 4を前記第 1の光フアイバ一ァレイ 2と同様に してベース 6 1に取り付け、 第 2の光ファイバ一アレイ 4の端面を第 1の 光ファイバ一アレイ 2の端面に接触させるか、 あるいは僅かの隙間を介し て対向させる。
次に、 カバー 6 2をベース 6 1に取り付ける。 これにより、 カバ一 6 2 の下面の第 3押さえ部 6 8及び第 4押さえ部 6 9が、 それぞれ第 1の光ファ ィバーアレイ 2、 第 2の光ファイバ一アレイ 4の被覆部 6 , 8と先端部 7 , 9の間を押し付けるので、 第 1の光ファイバ一アレイ 2及び第 2の光ファ ィバーアレイ 4の先端部 7 , 9は 1対のストッパー部 6 5の間でベース 6 1の取付面 7 0に密着すると同時に、 互いに密着する。 この結果、 第 1の 光フアイバーァレイ 2と第 2の光フアイバーァレイ 4とは、 高精度で光軸 が一致する。
ベース 6 1とカバー 6 2は、 接着剤によって固着するか、 ビスによって 固定する。 また、 第 1の光ファイバ一アレイ 2及び第 2の光ファイバーァ レイ 4は、 光コネクタから抜け出るのを防止するために、 第 2 8図に示す ようにカバー 6 2を取り付ける前にそれぞれ固着部 7 1 , 7 2において接 着剤を用いて被覆部 6, 8をベース 6 1に固着するか、 あるいは第 2 9図 に示すようにカバー 6 2を取り付けた後にベース 6 1及びカバー 6 2から 突出する部分 7 3, 7 4の被覆部 6, 8を接着剤を用いてベース 6 1と力 バー 6 2に固着する。
以上説明した光コネクタでは、 光ファイバ一アレイ 2, 4をベース 6 1 に組み込んでカバ一 6 2を取り付けるだけの簡単な工程で、 特別な部材を 用いることなく、 光ファイバ一アレイ 2 , 4の光軸を高精度で一致させる ことができる。
[光開閉器の第 1実施例]
第 31図は、 本発明の光開閉器 101の概略構成を示す平面図である。 この光開閉器 101はブラスチックや金属等からなるケース 102を有し ており、 そのケース 102内にはベースプロック 103が配置されている c このベースブロック 103の上面には、 可動光ファイバ一 104及び固定 光ファイバ一 105が固定されている。
上記可動光ファイバ一 104の構造を第 32図に示す。 可動光ファイバ 一 104は、 芯線 (コア、 もしくはコア及びクラッ ド) 106の周囲に被 覆部 107を有する光ファイバ一 (単芯被覆ファイバー) 108 a, 10 8b, 108 cを複数本並べた光ファイバ一アレイの端部に形成されてい る。 被覆部 107を有する光ファイバ一 108 a, 108b, 108 cと しては、 任意のものを用いることができるが、 好ましくは UV芯線、 ナイ ロン芯線、 テープ芯線、 光ファイバ一コードなどが挙げられる。 このうち でも特に、 ハンドリングが容易かつ小形化が可能であるという点から、 ナ ィ口ン芯線が好ましい。 UV芯線を用いる場合には、 光ファイバ一 108 a, 108b, 108 cの間隔を小さくできるので、 芯線 106の変形領 域 111を短く設計でき、 可動光ファイバ一 104を大幅に小形化できる が、 反面で、光ファイバ一 108 a, 108b, 108 cのハンドリング が難しくなる傾向にある。 また、 光ファイバ一コードを用いた場合には、 被覆部 107の強度が飛躍的に増加するため、 屋外でのハンドリングに対 しても十分な強度が得られるが、 ファイバ一間隔が大きくなるために、 可 動光ファイバ一 104が大型化する傾向がある。
可動光ファイバ一 104に用いられる複数の各光ファイバ一 108 a, 108b, 108 cは、 少なくとも一端の被覆部 107を除去され、 可動 光ファイバ一 104を形成するのに必要な所定長さ分だけ芯線 106を露 出させられている。 複数本の光ファイバ一 1 0 8 a , 1 0 8 b , 1 0 8 c は、 芯線 1 0 6の先端部付近と被覆部 1 0 7の先端部付近がそれぞれ密着 した状態でアレイ状に配列されており、 各芯線 1 0 6の先端部付近をほぼ 直線状に密着させた状態で互いに固着一体化させて芯線 1 0 6の直線状芯 線群 1 0 9が形成されている。 また、 各可動光ファイバ一 1 0 4の被覆部 1 0 7の終端部も同様に直線状に密着した状態で互いに固着されてアレイ 状部分 1 1 0が形成されている。 さらに、 芯線 1 0 6の終端側の直線状芯 線群 1 0 9とアレイ状部分 1 1 0との間は、 芯線 1 0 6の変形領域 1 1 1 となっており、 直線状芯線群 1 0 9の幅とアレイ状部分 1 1 0の幅の寸法 差を芯線 1 0 6の変形で吸収するようになっている。 もっとも、 この変形 領域 1 1 1で光信号が芯線 1 0 6から外部へ漏れることのないよう、 芯線 1 0 6は変形領域 1 1 1で滑らかに湾曲させている。 また変形領域 1 1 1 の長さは、 芯線 1 0 6の湾曲部分にかかる最大応力がスクリーニング時に かける引っ張り応力以下になるように設定し、 好ましくは、 スクリ一ニン グ時の引っ張り応力の 2分の 1以下、 特に好ましくは 4分の 1以下に設定 するものとする。 このことにより、 芯線 1 0 6の湾曲している変形領域 1 1 1で光ファイバ一 1 0 8 a , 1 0 8 b , 1 0 8 cが破損する確率を大幅 に下げることが可能である。
しかして、 可動光ファイバ一 1 0 4においては、 各被覆部 1 0 7がァレ ィ状に配列したアレイ状部分 1 1 0より延出されている芯線 1 0 6の先端 部に、 同じく芯線 1 0 6がアレイ状に配列した直線状芯線群 1 0 9が形成 されており、 可動光ファイバ一 1 0 4の先端にアレイ状部分 1 1 0に比較 して極めて軽量かつ小型の直線状芯線群 1 0 9が形成されている。 この可 動光ファイバ一 1 0 4においては、 アレイ状部分 1 1 0を固定し、 変形領 域 1 1 1で芯線 1 0 6を変形させることによって直線状芯線群 1 0 9を幅 方向 (芯線 1 0 6の並び方向) に変位させるものであって、 この変位部分 である直線状芯線群 1 0 9が芯線 1 0 6のみによって形成されているので、 直線状芯線群 1 0 9を極めて軽量かつ小型化することができ、 小さなァク チユエ一夕 1 3 6によって直線状芯線群 1 0 9を高速で移動させることが できる。 また、 構造が簡単で、 しかも精密な加工部品等も必要ないので、 可動光ファイバ一 1 0 4を小型、 軽量かつ安価にすることができる。
また、 芯線 1 0 6の終端の直線状芯線群 1 0 9と被覆部 1 0 7の終端の アレイ状部分 1 1 0とは、 いずれも光ファイバ一 1 0 8 a, 1 0 8 b , 1 0 8 cの並び方向とほぼ平行に形成されているので、 アレイ状部分 1 1 0 · で可動光ファイバ一 1 0 4を水平な部位に固定することにより、 可動光ファ ィバー 1 0 4の終端部を容易に水平に位置決めすることができる。
つぎに、 上記直線状芯線群 1 0 9における芯線 1 0 6同志の固着方法と、 アレイ状部分 1 1 0における被覆部 1 0 7同志の固着方法について詳しく 説明する。 直線状芯線群 1 0 9においては、 先端側の第 1の固着部 1 1 2 と変形領域 1 1 1に隣接する第 2の固着部 1 1 3との 2箇所で芯線 1 0 6 同志が互いに固着されている。 この第 1の固着部 1 1 2は、 複数本の芯線 1 0 6を一列に揃えて保持する機能を有しており、 第 2の固着部 1 1 3は、 変形領域 1 1 1に生じる負荷が第 1の固着部 1 1 2に及ばないようにする 機能を有している。 すなわち、 変形領域 1 1 1で曲がった状態にある芯線 1 0 6が復元しょうとして発生させる負荷や、 可動光ファイバ一 1 0 4に 作用する外力は、 可動光ファイバ一 1 0 4の先端の直線状芯線群 1 0 9の 形状精度を乱す方向に作用し、 経時的に直線状芯線群 1 0 9の形状精度を 低下させるが、 負荷の吸収を目的として第 2の固着部 1 1 3を設けること により、 先端に位置する直線状芯線群 1 0 9の形状を維持するための第 1 の固着部 1 1 2に負荷や外力が及ばないようにすることができ、 経時的に 直線状芯線群 1 0 9の形状精度を安定させることができる。
第 1の固着部 1 1 2は直線状芯線群 1 0 9の先端部分に掛からないよう に形成されているので、 直線状芯線群 1 0 9の先端部分の側面を直接位置 決め基準 (後述のストツバ部材 1 3 2 ) に当接させて位置決めでき、 高精 度の位置決めを安価に行うことが可能となる。
なお、 第 1の固着部 1 1 2と第 2の固着部 1 1 3は連続させて一体に形 成してもよく、 また第 3 2図に示すように分離して個々に形成してもよい c 第 1及び第 2の固着部 1 1 2 , 1 1 3を一体に形成した場合には、 直線状 芯線群 1 0 9を小形化することが可能になる。 また、 分離して形成した場 合には、 第 1の固着部 1 1 2と第 2の固着部 1 1 3の間の中間領域も外力 に対して柔軟に変形することが可能となり、 可動光ファイバ一 1 0 4の他 の部分への応力の伝達や発生を緩和でき、 可動光ファイバ一 1 0 4の寿命 を向上させることができる。
第 1及び第 2の固着部 1 1 2 , 1 1 3の固着手段としては、 接着、 溶着、 ねじによる締結、 嵌合その他の手段で芯線 1 0 6同志を結合することがで きるが、 特に接着による方法が好ましい。 接着によれば、 高精度な加工部 品や成形部品等を必要とせず、 芯線 1 0 6の結合時に応力を発生させない ためである。 その接着剤としては、 硬化時間の短い接着剤と経時的安定性 の高い接着剤を用いることが好ましく、 特に硬化時間の短い接着剤を仮止 めに用い、 経時的安定性の高い接着剤 (経時的安定性の高い接着剤は一般 的に硬化時間が長くなる傾向がある。 ) を本固定に用いることが好ましい。 すなわち、 第 3 2図及び第 3 3 A図、 第 3 3 B図に示すように、 まず直線 状芯線群 1 0 9の 2箇所を硬化時間の短い仮止め用接着剤 1 1 4 aで固定 し、 両仮止め用接着剤 1 1 4 aによる接着箇所の内側をそれぞれ経時的安 定性の高い本固定用接着剤 1 1 4 bによって固定するのが好ましい。 具体 的にいうと、 仮止め接着工程は、 治具 (図示せず) 上で先端を揃えて幅方 向に密着させた複数の芯線 1 0 6に仮止め用接着剤 1 1 4 aを塗布し、 仮 止め用接着剤 1 1 4 aを硬化させた後、 固着された芯線 1 0 6を治具より 離型するという工程からなる。 ここで、 治具の芯線 1 0 6と接触す.る面は、 接着剤との離型性に優れた材料、 例えばテフロン、 ポリアセタール樹脂、 金属箔テープ等を用いるのが良い。 金属箔テープは、 表面粗さが小さく、 離型性の良好な表面を容易に得ることができ、 硬度的にも優れているとい う理由により、 特に好ましい。 治具の芯線 1 0 6との接触面に用いる金属 箔テープは、 厚みが数 1 0 0 //m以下、 好ましくは 5 5 0 以下、 特に好ま しくは 3 0 /m以下に延伸された金属箔の片面に接着剤を塗布したものであ り、 金属箔としては、 鉄箔テープ、 銅箔テープ、 アルミ箔テープ等を用い ることができ、 特にアルミ箔テープが好ましい。 鉄箔テープは、 強度的に アルミ箔、 銅箔より優れているが、 薄箔化が困難な傾向にある。 銅箔テー プは、 薄箔化が容易であるが、 強度的に劣り、 また接着剤に化学的な反応 を引き起こさせやすい傾向にあるからである。 つぎに、 仮止め接着工程が 終了すると、 再び同じ治具を用いて、 あるいは治具を用いることなく、 仮 止めされている芯線 1 0 6に本固定用接着剤 1 1 4 bを塗布し、 硬化させ o
硬化時間の短い接着剤 (仮止め用接着剤 1 1 4 a ) としては、 例えば紫 外線硬化接着剤、 シァノアクリレート系瞬間接着剤などが挙げられ、 特に 紫外線硬化接着剤は、 治具との離型性が良く、 硬化させるタイミングの制 御が容易という点で好ましい。 また、 経時的安定性の高い接着剤 (本固定 用接着剤 1 1 4 b ) としては、 例えばエポキシ系接着剤、 シリコン系接着 剤が挙げられ、 特にエポキシ系接着剤が硬度、 経時的安定性の点で好まし く、 さらには 1液性の熱硬化型のエポキシ接着剤が、 ポッ トライフが長く 硬化時間の制御が容易という点で好ましい。
しかして、 このようにして芯線 106を固着させるようにすれば、 芯線 106同志を先に仮止めしている仮止め用接着剤 114 aの硬化時間が短 いため、 直線状芯線群 109の位置決めに使用される先端領域へ接着剤が 流れ出したり、 変形領域 111へ接着剤が流れ出したりするのを防止でき る。 さらに、 仮止め用接着剤 114 aによって直線状芯線群 109を仮止 めした状態で本固定用接着剤 114bで直線状芯線群 109を接着するこ とにより確実に直線状芯線群 109を固着させることができ、 その際本固 定用接着剤 114 bを仮止め用接着剤 114 b間の内側へ塗布することに より、 本固定用接着剤 114bが直線状芯線群 109の先端領域や変形領 域 111へ流れ出るのを防止することができる。 さらに、 本固定用接着剤 114bは経時的安定性の高い接着剤を用いているので、 可動光ファイバ 一 104の耐久性が向上する。
同様に、 被覆部 107の終端部においても、 被覆部 107同志が複数箇 所の被覆固着部" i 16において接着や溶着等の固着方法により互いに固着 —体化されている。 被覆部 107の終端部においては必ずしも被覆部 10 7同志を固着させなければならない訳ではないが、 被覆部 107同志を固 着させた i態が好ましく、 被覆部 107を束ねた状態で終端部を固着する のが特に好ましい。 被覆部 107同志を固着してあれば、 可動光ファイバ 一 104を構成する光ファイバ一 108 a, 108 b, 108 cの他端に 外力が加わっても、 先端の直線状芯線群 109に負荷が及ばず、 高い動作 精度を維持することができる。 また、 可動光ファイバ一 104の取り扱い も容易になる。
また、 固着された各被覆部 107の終端位置は、 光ファイバ一 108 a, 108 b, 108 cの軸方向に必ずしも一致しておらず、 好ましくは中央 部の光ファイバ一 1 0 8 bの被覆部 1 0 7の終端がその両側の外縁部付近 の被覆部 1 0 7の終端よりも相対的に飛び出ている。 このことにより、 外 縁部付近の芯線 1 0 6の変形量を大きくすることなく、 可動光ファイバ一. 1 0 4の変形領域 1 1 1を短くすることができ、 可動光ファイバ一 1 0—4 を小形化できる。
また、 被覆部 1 0 7の終端面より突出する芯線 1 0 6は、 被覆部 1 0 7 の終端面に固定された状態となっていることが好ましい。 例えば、 接続の ため等により、 可動光ファイバ一 1 0 4を形成された側とは反対側の光ファ ィバ一端部で被覆部 1 0 7の除去作業を行う場合、 可動光ファイバ一 1 0 4の側で芯線 1 0 6に引っ張り張力がかかり、 可動光ファイバ一 1 0 4の 先端の直線状芯線群 1 0 9に形状精度の低下をもたらす。 これは、 例えば ナイロン芯線のように、 被覆部 1 0 Ίと芯線 1 0 6の間に緩衝材を充填し ている場合などがあり、 被覆部 1 0 7と芯線 1 0 6の結合が堅固でないこ とに起因する。 このため第 3 2図の実施例では、 芯線 1 0 6の突出部分の 基端を被覆部 1 0 7の終端面に接着剤 1 1 5で固定している。 ここで用い る接着剤としては、 紫外線硬化接着剤、 エポキシ接着剤、 シリコン接着剤 などが挙げられ、 好ましくは紫外線硬化接着剤で、 特に好ましくは硬化後 に弾性を有する紫外線硬化接着剤である。 これにより、 光ファイバ一 1 0 8 a , 1 0 8 b , 1 0 8 cの他端で被覆部 1 0 7の除去作業等を行っても、 直線状芯線群 1 0 9の形状精度を高精度に保つことができる。 また、 可動 光ファイバ一 1 0 4の変形領域 1 1 1において、 芯線 1 0 6に最大曲げ応 力のかかる位置は被覆部 1 0 7終端付近であるが、 弾性を有する接着剤 1 1 5を用いて芯線 1 0 6の基部を固定することにより芯線 1 0 6にかかる 応力を緩和でき、 変形領域 1 1 1の経時的信頼性を向上させることができ る 固定光ファイバ一 105は、 光信号伝送用の光ファイバ一(単芯被覆ファ ィバー) 117 a, 117 b, 117 cのほかに、 可動光ファイバ一 10 4の横方向変位量設定のためのダミーファイバー 118を有しており、 か つダミーファイバ一 118は光信号伝送用の光ファイバ一 117 a, 11 7 b, 117 cの芯線 106と一体に固着されている。 第 34図は固定光 ファイバ一 105の具体例の平面図を示す。 この固定光ファイバ一 105 は可動光ファイバ一 104とほぼ同様な構造となっており、 被覆部 107 を有するアレイ状部分 120と芯線 106が固着一体化された直線状芯線 群 119と芯線 106の変形領域 121とからなっているが、 固定^;ファ ィバー 105は可動光フアイバー 104よりも 1本余分に芯線 106 (ダ ミーファイバー 118) を有しており、 固定光ファイバ一 105の直線状 芯線群 109の幅は可動光ファイバ一 104の直線状芯線群 109の幅よ りも 1本の芯線 106の直径分だけ広くなつている。 ダミーファイバー 1 18は、 被覆部を除去された光ファイバ一、つまり芯線が好ましく、 特に 固定光ファイバ一 105を構成する光ファイバ一 117 a, 117 b, 1 17 cと同一口ッ トの光ファイバ一が好ましい。 可動光ファイバ一 104 の変位量を設¾するために光ファイバ一 (ダミーファイバー 118) を用 いれば、 高精度かつ安価なスぺーサ部材を容易に得ることができ、 部材の コストを大幅に引き下げることができる。 また、 ダミーファイバー 118 の組み込みは別の工程を設けず、 固定光ファイバ一 105の組立工程にて 同時に行うことにより、 製造工程を增やすことなく高精度な変位量設定が 可能となる。 実際のダミーファイバ一 118の組み込みは、 例えばダミー ファイバー 118として使用する実際の使用長より長めの余分な光フアイ バーを用意し、 他の光ファイバ一 117 a, 117 b, 117 cと同様に 固定光ファイバ一 105に組み込んだ後、 余分の光ファイバ一のうちダミ 一ファイバー 1 1 8として使用しない不要部分を折り取ることにより行わ れる。 もっとも、 固定光ファイバ一 1 0 5は、 可動光ファイバ一 1 0 4の ように変形領域 1 2 1を変形させて直線状芯線群 1 1 9を変位させるもの でないので、 可動光ファイバ一 1 0 4よりも構成を簡略化しても差し支え ない。 例えば、 アレイ状部分 1 2 0の固着箇所を 1箇所だけとしてもよい c これ以外にも、 直線状芯線群 1 1 9の固着箇所も 1箇所としたり、 変形領 域 1 2 1の長さを短く したりすることも可能である。 また、 別な構成とし ては、 固定光ファイバ一 1 0 5を可動光ファイバ一 1 0 4の光ファイバ一 数 (例えば 3本) よりも 1本だけ多い本数 (例えば 4本) の光ファイバ一 1 1 7 a , 1 1 7 b , 1 1 7 c , …により構成することもできる力、 上記 のようにダミーファイバー 1 1 8を用いることによって固定光ファイバ一 1 0 5の構造を簡略にすることができる。
つぎに第 3 1図に戻って、 ベースブロック 1 0 3の構造について説明す る。 ベースブロック 1 0 3の長手方向に沿った断面図を第 3 5図に示す。 ベースブロック 1 0 3は、 可動光ファイバ一固定部 1 2 2と、 固定光ファ ィバ一固定部 1 2 3と、 可動光ファイバ一 1 0 4の直線状芯線群 1 0 9と 固定光ファイバ一 1 0 5の直線状芯線群 1 1 9をガイ ドし対向させるため のガイ ド部 1 2 4とを有している。 ベースブロック 1 0 3の材料としては、 特に限定されるものではないが、 好ましくはガラス材料、 セラミック材料、 金属材料、 プラスチック材料などがある。 特に、 セラミック材料は、 熱膨 張係数がガラス光ファイバ一に近く、 ガラス光ファイバ一からなる可動光 ファイバ一 1 0 4の摺動ガイ ドとして用いた場合、 同系材料同志となるガ ラス同志の摺動に比べて摩耗が少ないという点で好ましい。 金属材料とし ては、 熱膨張係数がガラスに近く、 加工が容易という点で、 鉄系材料が好 ましい。 プラスチック材料としては、 熱膨張係数がガラスに比較的近く、 耐環境性にすぐれるという点で、 エポキシ系材料が好ましく、 特にェポキ シ樹脂の粉体圧縮成形材料が成形後の形状精度を得やすいという点で好ま しい。 また、 ベースブロック 1 0 3の材料に光ファイバ一の芯線 1 0 6を 構成する石英ガラス材料を用いても良いことはいうまでもない。 その場合 は、 ガラスからなるベースブロック 1 0 3の表面に、 例えば蒸着等の手段 でガラスと組成の異なる硬質の材料、 例えばふつ化マグネシゥム等の被膜 を形成しておくのが、 耐摩耗性の向上という点で好ましい。
ベースプロック 1 0 3の一方端部上面に形成されている固定光ファイバ —固定部 1 2 3には固定光ファイバ一 1 0 5のアレイ状部分 1 2 0の幅と 同じ幅の溝 1 2 3 aが形成されており、 この溝 1 2 3 aの底面はベースブ ロック 1 0 3の下面に対してほぼ平行に形成されている。 固定光ファイバ 一 1 0 5は、 第 3 6図に示すように、 アレイ状部分 1 2 0を溝 1 2 3 aに 嵌入して接着剤 1 2 5で固定され、 直線状芯線群 1 1 9は先端をガイド部 1 2 4の表面に密着させた状態で接着剤 1 2 6により固定されている。 な お、 1 2 7は固定光ファイバ一 1 0 5の固着部 1 1 2の膨らみを逃がすた めの凹部である。 固定光ファイバー1 0 5の固定方法は、 接着方法に限る ものではないが、 接着法、 特に紫外線硬化接着剤による仮固定後にェポキ シ接着剤により本固定する方法が好ましく、 作業性と経時安定性にすぐれ るという利点を有する。 固定は少なくとも 2箇所で行われ、 一方の固定位 置は例えば上記のように直線状芯線群 1 1 9の先端付近 (特に、 直線状芯 線群 1 1 9の先端より被覆部 1 0 7寄りで、 かつガイ ド部 1 2 4にかから ない位置) である。 これは、 直線状芯線群 1 1 9の芯線 1 0 6とガイ ド部 1 2 4の表面の間に接着剤 1 2 6が入り込み、 芯線 1 0 6とガイ ド部 1 2 4との間に隙間が生じ、 直線状芯線群 1 1 9の先端の位置決め精度が劣化 するのを防ぐためであって、 固定光ファイバ一 1 0 5の先端を精密に位置 決めできるという利点を有する。 他方の固定位置は、 例えば上記のように 固定光ファイバ一 1 0 5の被覆部 1 0 7付近である。 これは、 固定光ファ ィバー 1 0 5を構成する光ファイバ一 1 1 7 a, 1 1 7 b , 1 1 7 cの他 端に外力が作用したとき、 固定光ファイバ一 1 0 5の先端に負荷が作用し、 直線状芯線群 1 1 9の先端の位置決め精度が劣化するのを防ぐためであつ て、 外部の光ファイバ一 1 1 7 a , 1 1 7 b , 1 1 7 cの引回しにより固 定光ファイバ一 1 0 5の先端の位置決め精度の劣化を生じないという利点 を有する。
ベースブロック 1 0 3の他方端部上面に形成されている可動光ファイバ 一固定部 1 2 2には、 可動光ファイバ一 1 0 4のアレイ状部分 1 1 0の幅 と等しい幅の溝 1 2 2 aが形成されており、 溝 1 2 2 aの底面はベースブ ロック 1 0 3の下面に対して 0の角度で傾斜している。 可動光ファイバ一 1 0 4はアレイ状部分 1 1 0を溝 1 2 2 aに嵌入して接着剤 1 2 8で固定 され、 直線状芯線群 1 0 9は先端をガイ ド部 1 2 4の表面に密着させた状 態で置かれており、 第 3 6図に示すように、 直錄状芯線群 1 0 9の先端面 はガイ ド部 1 2 4の上で固定光ファイバ一 1 0 5の直線状芯線群 1 1 9の 先端面と対向している。 なお、 1 2 9は可動光ファイバ一 1 0 4の固着部 1 1 2 , 1 1 3の膨らみを逃すための凹部である。 このことにより、 可動 光ファイバ一 1 0 4は可動光ファイバ一固定部 1 2 2とガイ ド部 1 2 4の 2点で支持されることになり、 直線状芯線群 1 0 9の先端部はガイ ド部 1 2 4で摺動可能に保持される。 このため、 可動光ファイバ一 1 0 4のァレ ィ状部分 1 1 0を 6の角度で傾斜している可動光ファイバ一固定部 1 2 2 に接着等の手段で固定すると、 可動光ファイバ一 1 0 4に撓みを生じ、 芯 線 1 0 6の弾性的な復元力により直線状芯線群 1 0 9の先端をガイ ド部 1 2 4に押圧するような付勢力が発生する。 湾曲させられた芯線 1 0 6の復 元力を直線状芯線群 1 0 9のガイ ド部 1. 2 4への付勢に利用することによ り、 専用の付勢用部材を追加することなく直線状芯線群 1 0 9をガイ ド部 1 2 4の表面に密着させることができる。 このため、 光開閉器 1 0 1の機 構を簡略化できるほか、 外部から作用する振動衝撃に対しても直線状芯線 群 1 0 9とガイ ド部 1 2 4の密着状態を保つことができ、 安定な動作を得 ることができる。 ここで溝 1 2 2 aの底面の角度 0及び可動光ファイバ一 固定部 1 2 2の高さは、 変形領域 1 1 1で湾曲した芯線 1 0 6の先端部が ガイ ド部 1 2 4とほぼ平行となって密着するように設計されている。 この ため、 可動光ファイバ一 1 0 4の直線状芯線群 1 0 9の先端は、 ガイ ド部
1 2 4に密着固定された固定光ファイバ一 1 0 5の直線状芯線群 1 1 9の 先端に対し高さ方向に角度誤差なく対向させることができる。 可動光ファ ィバー 1 0 4の固定方法は、 固定光ファイバ一 1 0 5の場合と同様、 接着 法、 特に紫外線硬化接着剤による仮固定にエポキシ接着剤による本固定を- 併用する方法が好ましい。 可動光ファイバ一固定部 1 2 2は、 ガイ ド部 1 2 4と反対方向つまり外側へ向けて突出した突出部 1 3 0を有し、 突出部
1 3 0で可動光ファイバ一 1 0 4の被覆部 1 0 7の一部を支持すると共に 被覆部 1 0 7を突出部 1 3 0に接着剤 1 3 1で固定している。 これは、 可 動光ファイバ一 1 0 4の他端に外力が作用したとき、 直線状芯線群 1 0 9 の先端に負荷が作用して先端の位置決め精度が劣化するのを防ぐためで、 外部の可動光ファイバ一 1 0 4の引回しにより直線状芯線群 1 0 9の先端 の位置決め精度が劣化するのを防止する。
なお、 第 3 2図及び第 3 4図に示した可動側及び固定光ファイバ一 1 0 4, 1 0 5とベースプロック 1 0 3との関係では種々の変形例を考えるこ とができる。 上記実施例では、 ベースブロック 1 0 3に取り付ける前の段 階で既に被覆部 1 0 7同志が固着されアレイ状部分 1 1 0 , 1 2 0が一体 化されていたが、 ベースブロック 1 0 3への取り付け以前には被覆部 1 0 7同志を固着せず、 ベースブロック 1 0 3の可動光ファイバ一固定部 1 2 2及び固定光ファイバ一固定部 1 2 3の各溝 1 2 2 a , 1 2 3 aにそれぞ れの被覆部 1 0 7を嵌入することによって並んだ被覆部 1 0 7同志を密着 させ、 さらに接着剤によって被覆部 1 0 7同志及びベースプロック 1 0 3 を固着させるようにしてもよい。 また、 可動側及び固定光ファイバ一固定 部 1 2 2 , 1 2 3とベースブロック 1 0 3とを互いに別体とし、 固定光ファ ィバー固定部 1 2 3を予め固定光ファイバ一 1 0 5のアレイ状部分 1 2 0 に接着しておき、 可動光ファイバ一固定部 1 2 2を予め可動光ファイバ一 1 0 4のアレイ状部分 1 1 0に接着しておき、 固定光ファイバ一固定部 1 2 3をべ一スブロック 1 0 3上面に接着することによって固定光ファイノく 一 1 0 5をベースブロック 1 0 3に取り付け、 可動光ファイバ一固定部 1 2 2をべ一スブロック 1 0 3に接着することによって可動光ファイバ一 1 0 4をベースブロック 1 0 3に固定するようにしても差し支えない。
ガイ ド部 1 2 4の上面では、 固定光ファイバ一 1 0 5の直線状芯線群 1 1 9の先端と可動光ファイバ一 1 0 4の直線状芯線群 1 0 9の先端とが対 向しており、 固定光ファイバ一 1 0 5の直線状芯線群 1 1 9の両側にはそ れぞれストツバ部材 1 3 2が配置されている。 ガイ ド部 1 2 4の上面で可 動光ファイバ一 1 0 4の直線状芯線群 1 0 9は横方向に変位可能となって おり、 この直線状芯線群 1 0 9が横方向に変位すると、 直線状芯線群 1 0 9の先端部の固着部 1 1 2のない部分が直接ストツバ部材 1 3 2に当接す るこどにより、 直線状芯線群 1 0 9の変位限界が規制される。 この際.、 可 動光ファイバ一 1 0 4とストツバ部材 1 3 2の間にいかなる中間部材も存 在していないため、 可動光ファイバ一 1 0 4の直線状芯線群 1 0 9の変位 限界位置はストツバ部材 1 3 2の取り付け位置によってのみ規定され、 正 確な位置決めが可能となる。
ス十ツバ部材 1 3 2は、 ベースプロック 1 0 3の幅方向に位置調整可能 となっており、 ストツバ部材 1 3 2を固定しているネジ 1 3 3を緩めてス トツバ部材 1 3 2をベースプロック 1 0 3の幅方向に移動させた後、 ネジ 1 3 3を締めることによって再び固定することができる。 ストツバ部材 1 3 2の位置決めには、 固定光ファイバー1 0 5の直線状芯線群 1 1 9の先 端付近の固着部 1 1 2のない部分の側面が用いられる。 すなわち、 固定光 ファイバー 1 0 5をベースブロック 1 0 3に取り付けてその直線状芯線群 1 1 9をガイ ド部 1 2 4の上にセッ トした後、 ストツバ部材 1 3 2を動か して直線状芯線群 1 1 9の両側面に押し当てることにより、 ストツパ部材 1 3 2間の'間隔を固定光ファイバ一 1 0 5の直線状芯線群 1 1 9の幅と正 確かつ容易に一致させることができる。 このため、 可動光ファイバ一 1 0 4の直線状芯線群 1 0 9は光ファイバ一の芯線 1 0 6が 1本分の幅 (直径) だけ移動可能となる。 直線状芯線群 1 0 9の側面をストツバ部材 1 3 2に 当接させて位置決めされる可動光ファイバ一 1 0 4の直線状芯線群 1 0 9 は、 ストツバ部材 1 3 2と接触状態にある固定光ファイバ一 1 0 5の直線 状芯線群 1 1 9と正確に対向することになり、 固定側及び可動光ファイバ - 1 0 5 , 1 0 4の各直線状芯線群 1 1 9 , 1 0 9同志の高精度な相対位 置の位置決めが可能となる。
ストツバ部材 1 3 2は芯線 1 0 6に当接する部分に少なくとも 1つの曲 線状、 好ましくは円弧状のコーナー 1 3 2 aを有している。 これは、 固定 側及び可動光ファイバ一 1 0 5 , 1 0 4の芯線 1 0 6がストツバ部材 1 3 2に当接する際、 ストツバ部材 1 3 2のエツジによって芯線 1 0 6に応力 集中が発生するのを防ぐためで、 両光ファイバ一 1 0 5 , 1 0 4の芯線 1 0 6が破損するのを防止し、 繰り返し使用時の耐久性を高めることができ る。
また、 ストツ.パ部材 132の材質は、 芯線 106を形成するガラス材料 より硬度の低い材料が好ましく、 より好ましくは弾性を有する材料、 さら に好ましくは制振材料を用いるのが好ましい。 これにより、 ストッパ部材 132に当接する芯線 106の破損を防止できるほか、 直線状芯線群 10 9の位置切り替え時に直線状芯線群 109が所定の位置に静止するまでに バウンドするダンピング現象を改善し、 高速なスィツチング動作が可能と なる。 具体的なストツバ部材 132の材料としては、 例えばアルミニウム 等の硬度の低い金属材料、 ゴム材料等があげられ、 位置決め精度の維持と ダンピングの改善という点で金属材料とゴム材料を交互に積層したもの等 を用いることができる。 また、 金属材料よりなるストツバ部材 132を弾 性を有する接着剤で固定しても同様の効果を得ることができる。
第 37 A図はストツバ部材 132間に配置された固定側及び可動光ファ ィバー 105, 104の先端部付近の詳細を示す拡大図である。 固定光ファ ィバー 105の直線状芯線群 119の先端面と可動光ファイバ一 104の 直線状芯線群 109の先端面は、 10~30//m程度のギヤップを挟んで対 向している。 固定光ファイバ一 105の直線状芯線群 119には先端より 少し距離をおいて漏れ止め 134 aを設けてあり、 この漏れ止め 134 a はストツバ部材 132の一方側面にほぼ当接している。 また、 可動光ファ ィバー 104の直線状芯線群 109にも先端より少し距離をおいて漏れ止 め 134 bを設けてあり、 この漏れ止め 134 bはストツバ部材 132の 他方側面より少し離間させられている。 この一対の漏れ止め 134 a, 1 34 b間には、 両直線状芯線 109, 119間のギヤップ部分に充填させ る目的で、 屈折率整合材 135が保持されている。 屈折率整合材 135は、 光ファイバ一 108 a, 108 b, 108 c及び 117 a, 117 b, 1 17 Cのコアとほぼ同じ屈折率を有するもので、 例えばシリコンオイルで ある。 この漏れ止め 134 a, 134 bは、 屈折率整合材 135がストッ パ部材 132間から漏れるのを毛細管現象を利用して防止している。 これ により、 第 37 A図、 第 37 B図に示すように、 屈折率整合材 135はガ イ ド部 124とストツバ部材 132と漏れ止め 134 a, 134bとの間 に表面張力で保持され、 屈折率整合材 135を封じ込めるシール機構を別 途に設けることなく、 屈折率整合材 135を直線状芯線群 109, 119 の先端部間に満たすことが可能になる。 しかも、 第 37B図に示すように、 ガイ ド部 124と反対面側に部材が存在せず開放されているので、 可動光 ファイバ一 104の直線状芯線群 109がガイ ド部 124とその対向部材 によって挟まれることがなく、 可動側の直線状芯線群 109の変位を妨げ ることのない構造となっている。 そして、 固定側及び可動光ファイバ一 1 05, 104の先端間にコアと同じ屈折率の屈折率整合材 135が充填さ れるので、一方の光ファイバ一 117 a, 117b, 117 cから出射し た光ビームが他方の光ファイバ一 108 a, 108b, 108 cへ入射す る際の反射成分が少なくなり、 光伝達効率を向上させることができる。 また、 ガイ ド部 124の下方には、 第 31図に示すように、 ァクチユエ 一夕 136が配設されている。 ァクチユエ一夕 136としては、 電磁ァク チユエ一夕や圧電ァクチユエ一夕等の小型ァクチユエ一夕を使用すること ができるが、 特に電磁ァクチユエ一夕が好ましい。 ァクチユエ一タ 136 のストロークは、 可動光ファイバ一 104の直線状芯線群 109が両側の ストツバ部材 132に確実に当接するように、 可動光ファイバ一 104の 直線状芯線群 109の変位量 (すなわち、 芯線 106の直径と等しい変位 量) より大きく設定されている。 また、 直線状芯線群 109はァクチユエ 一夕 136によって直接駆動されておらず、 ストツバ部材 132に当接し た可動光ファイバ一 1 0 4の芯線 1 0 6に過大な負荷がかからないよう、 緩衝機構を介して可動光フアイバー 1 0 4の直線状芯線群 1 0 9を駆動す るようにしている。 第 3 1図の実施例では、 緩衝機構として、 湾曲した板 パネ状のパネ部材 1 3 7を用いており、 パネ部材 1 3 7の基端をァクヂュ エータ 1 3 6に固定している。 また、 可動光ファイバ一 1 0 4の直線状芯 線群 1 0 9にァクチユエ一夕 1 3 6の変位を伝えるパネ部材 1 3 7の先端 には、 コの字形もしくは口の字形をしたホルダー部 1 3 8が設けられてお り、 コの字形をしたホルダー部 1 3 8の凹部内、 もしくは口の字形をした ホルダー部 1 3 8に囲まれた空間内に直線状芯線群 1 0 9を納めている。 直線状芯線群 1 0 9を納めるホルダー部 1 3 8は直線状芯線群 1 0 9の幅 よりやや大きくなっており、 直線状芯線群 1 0 9とホルダー部分 1 3 8と の間に遊びが形成されている。 このため可動光ファイバ一 1 0 4の直線状 芯線群 1 0 9を駆動する際、 パネ部材 1 3 7が直線状芯線群 1 0 9の軸方 向に微小量移動しても、 可動光ファイバ一 1 0 4に負荷を与えることがな く、 横方向変位のみ伝達可能となる。 しかして、 ァクチユエ一夕 1 3 6を 駆動すると、 バネ部材 1 3 7を介してホルダ一部 1 3 8が移動し、 ホルダ 一部 1 3 8によって直線状芯線群 1 0 9が横方向に変位させられる。 よつ てバネ部材 1 3 7は駆動力の伝達機構と緩衝機構の両方の機能を有してい る ο
なお、 パネ部材 1 3 7は金属製、 プラスチック製などを用いることがで きるが、 耐久性の点から金属製が好ましい。 また、 緩衝機構としては、 塊 状のゴム材、 あるいはパネ部材 1 3 7とゴムの複合部材であっても同様の 効果を得ることができることはいうまでもない。 また、 電磁ァクチユエ一 タ 1 3 6の場合には、 駆動方向の切り替え方法は、 端子 1 3 9から与える 電流の方向の切り替えでも、 電流の入り切りでもよいことはいうまでもな い。
上記固定光ファイバ一 1 0 5のうちの 1本の光ファイバ一 (例えば 1 1 7 cとする) と可動光ファイバ一 1 0 4のうちの 1本の光ファイバ一 (例 えば 1 0 8 aとする) とは、 帰還光伝送路 1 4 0を介して接続されており、 固定光ファイバ一 1 0 5が入力側、 可動光ファイバ一 1 0 4が出力側であ るとすると、 固定光ファイバ一 1 0 5から可動側の光ファイバ一 1 0 8 a へ入射した光信号は、 帰還光伝送路 1 4 0を通って固定側の光ファイバ一 1 1 7 cへ戻り、 固定側の光ファイバ一 1 1 7 cから可動光ファイバ一 1 0 4へ向けて出射される。 この帰還光伝送路 1 4 0としては、 第 3 7 A図 ではループバックファイバー (通常の光ファイバ一) によって構成してい るが、 ここに光アツテネー夕などを設けてあってもよい。
つぎに、 第 3 8 A図、 第 3 8 B図により、 本発明の光開閉器 1 0 1のス ィツチング時の動作を説明する。
固定光ファイバ一 1 0 5の光ファイバ一 1 1 Ί aに光信号 Aが入力され、 光ファイバ一 1 1 7 bに光信号 Bが入力されているとする。 いま、 可動光 ファイバ一 1 0 4の直線状芯線群 1 0 9がァクチユエ一タ 1 3 6によって 第 3 8 A図の矢印ィ方向に駆動されているとする。 この場合、 光ファイバ - 1 1 7 aから出射される光信号 Aおよび光ファイバ一 1 1 7 bから出射 される光信号 Bは、 ギャップ部分を経て、 可動光ファイバ一 1 0 4のそれ ぞれ対向する光ファイバ一 1 0 8 bおよび光ファイバ一 1 0 8 cへ入射し、 光信号 Aは光ファイバ一 1 0 8 bから出力され、 光信号 Bは光ファイバ一 1 0 8 cから出力される。
また、 可動光ファイバ一 1 0 4の直線状芯線群 1 0 9がァクチユエ一タ 1 3 6によって第 3 8 B図の矢印口方向に駆動されたとする。 この場合に は、 光ファイバ一 1 1 7 bから出射された光信号 Bは、 ギャップ部分を経 て、 可動光ファイバ一 1 0 4の対向する光ファイバ一 1 0 8 bへ入射し、 そのまま光ファイバ一 1 0 8 bから出力される。 これに対し、 光ファイバ — 1 1 7 aから出射された光信号 Aは、 ギャップ部分を経て可動光フアイ バー 1 0 4の光ファイバ一 1 0 8 aへ入射し、 帰還光伝送路 1 4 0を通つ て固定光ファイバ一 1 0 5の光ファイバ一 1 1 7 cへ戻り、 光ファイバ一 1 1 7 cから出射した光信号 Bは再びギヤップ部分を通過して可動光ファ ィバ一 1 0 4の光ファイバ一 1 0 8 cへ入射し、 光ファイバ一 1 0 8 c力、 ら出力される。
従って、 ァクチユエ一夕 1 3 6による可動光ファイバ一 1 0 4の直線状 芯線群.1 0 9の駆動方向を切り替えることにより、 入力側の光ファイバ一 1 1 7 a及び 1 1 7 bに入った光信号 A, Bを、 それぞれ出力側の光ファ ィバー 1 0 8 b及び 1 0 8 cに導くか、 それぞれ出力側の光ファイバ一 1 •0 8 c及び 1 0 8 bに導くか、 を切り替えることができる。
以下、 本発明の光開閉器 101に用いられる可動光ファイバ一 104の 種々の異なる実施例を説明する。 可動光ファイバ一 104についてのみ説 明し、 固定光ファイバ一 105については特に説明しないが、 いずれもダ ミーファイバー 118を直線状芯線群 109に付加することによって固定 光ファイバ一 105とすることができる。
第 39図は可動光フアイバー 104の別な実施例を示す概略構成図であ る。 この可動光ファイバ一 104の特徴とする点は、 各光ファイバ一 10 8 a, 108 b, 108 cの被覆部 107の終端部を平行にそろえていな い点である。 特に、 被覆部 107の端部を放射状にした状態で接着剤等に よる被覆固着部 116により固定するのが好ましい。 これにより、 可動光 ファイバー 104の変形領域 111での芯線 106の変形量を小さく抑え、 変形領域 111を短くすることができるため、 可動光ファイバ一 104の- 小形化が可能となる。
第 40図は可動光ファイバ一 104のさらに別な実施例を示す概略構成 図である。 この可動光ファイバ一 104にあっては、 複数の光ファイバ一 108 a, 108 b, 108 cのうち少なくとも一部の光ファイバ一 10 8 a, 108b, 108 cの被覆部 107の先端部 141の片面を傾斜状 に加工している。 また、 第 41図は可動光ファイバ一 104のさらに別な 実施例を示す概略構成図であって、 複数の光ファイバ一 108 a, 108 b, 108 cのうち少なくとも一部の光ファイバ一 108 a, 108 b, 108 cの被覆部 107の先端部 142をテーパー状ないし円錐状に加工 している。 これらの可動光ファイバ一 104によれば、 隣接する光フアイ バ一 108 a, 108 b, 108 c間の被覆部 107先端の間隔を密にし て固定でき、 可動光ファイバ一 104の変形領域 111での光ファイバ一 108 a, 108 b, 108 cの芯線 106の変形量を小さく抑えること ができ、 可動光ファイバ一 104をさらに小形化できる。
第 42A図、 第 42B図は可動光ファイバ一 104のさらに別な実施例 を示す概略構成図である。 この可動光ファイバ一 104にあっては、 直線 状芯線群 109の固着部 112, 113として塗布した接着剤 143が、 芯線 106の並び方向の中心面 p— pに対してほぼ対称な形状に形成され ている点が特徵となっている。 一般的に、 接着剤 143として用いられる 樹脂は線膨張係数がガラス (芯線 106) に比べて非常に大きい。 このた め、 直線状芯線部 109の固着部 112, 113を形成する接着剤 143 の上下の厚みに差があると、 加熱時、 光ファイバ一 108 a, 108b, 108 cの並び方向の形状精度を低下させることになる。 これに対し、 接 着剤 143を芯線 106の並び方向の中心面 p— pに対してほぼ対称な形 状に形成した当該実施例では、 加熱や冷却に対しても形状精度の安定した 可動光ファイバ一 104を得ることができる。
また、 第 43 A図、 第 43B図に示す可動光ファイバ一 104も、 直線 状芯線群 109の固着部 112, 113を形成する接着剤 143が、 芯線 106の並び方向の中心面 P— pに対してほぼ対称な形状に形成されてお り、 加熱や冷却に対しても形状精度の安定した可動光ファイバ一 104を 得ることができる。 もっとも、 第 42A図、 第 42B図の実施例では、 中 心面と垂直な別の中心面 一 Qに対しても接着剤部分が対称になつていた が、 第 43A図、 第 43B図の実施例では中心面 Q— Qに関して非対称と なっている。 第 43A図、 第 43B図の実施例では、 可動光ファイバ一 1 04の形成時に、 各光ファイバ一 108 a, 108b, 108 cの芯線 1 06を上下方向に並べて、 この芯線 106の上部より接着剤 143を塗布 することにより、 芯線 106の並び方向の中心面 p— pに対してほぼ対称 な形状の固着部 112, 113を形成することができる。 このようにすれ ば、 接着剤 1 4 3の重みにより垂れが発生して第 4 3 A図、 第 4 3 B図の ように下方で固着部 1 1 2 , 1 1 3の厚みが厚くなるが、 簡単な方法で芯 線 1 0 6の並び方向の中心面 p— pに対してほぼ対称な形状の固着部 1 1 2 , 1 1 3を形成することができる。 このような方法では芯線 1 0 6の並 び方向と垂直な面に Q— qに対しては非対称な形状となるが、 温度変化に より固着部 1 1 2 , 1 1 3に発生する応力は芯線 1 0 6の並び方向の形状 精度を乱す方向に作用しないため、 温度変化に対して形状精度の安定な可 動光ファイバ一 1 0 4が得られる。
第 4 4 A図、 第 4 4 B図は可動光ファイバ一 1 0 4のさらに別な実施例 - を示す概略構成図である。 この可動光ファイバ一 1 0 4は、 平行な複数の 芯線 1 0 6に被覆部 1 0 7を一体成形したテープ状の光ファイバ一 1 4 4 を用いて形成されている。 この可動光ファイバ一 1 0 4にあっては、 単芯 の光フアイバーを用いた場合より光ファイバ一の強度が增すため、 可動光 ファイバー 1 0 4の取り扱いが容易になる。 また、 被覆部 1 0 7の除去、 被覆部 1 0 7の除去後の芯線 1 0 6表面の清掃、 芯線 1 0 6の端面力ッ ト 等を一括して行えるという効果がある。 つまり、 端面カツ ト工程では、 芯 線 1 0 6を束ねてアレイ状に先端部を形成した後に切りそろえればよく、 芯線 1 0 6の切りそろえ方法としては、 ダイシングソ一にて同時に切断す る方法や光ファイバ一 1 4 4の表面に微小な傷を付けてへき開により端面 を形成する方法などがある。 ダイシングソ一にて切断する方法では、 1ェ 程でファイバ一端面を同時加工できるため、 工程時間を短縮することがで きるという長所があり、 へき開により端面を形成する方法では、 大掛かり な工具を必要としないという長所があるが、 へき開による方法の方が光ファ ィバー 1 4 4の芯線 1 0 6の端面の表面粗さを小さくできるため好ましい。 また、 第 4 4 A図、 第 4 4 B図の実施例では、 被覆部 1 0 7を接着等の固 着方法で固着一体化する作業が必要なくなるので、 作業時間を短縮できる という効果力ある。
第 4 5図は可動光ファイバ一 1 0 4のさらに別な実施例を示す概略構成 図である。 この可動光ファイバ一 1 0 4では、 変形領域 1 1 1で芯線 1 0 6を所望形状に保形し、 変形領域 1 1 1にある芯線 1 0 6に起因する固着 部 1 1 2 , 1 1 3への負荷を軽減するための矯正器 1 4 5を有している。 矯正器 1 4 5は、 第 4 6 A図、 第 4 6 B図に示すように、 芯線 1 0 6を通 すための溝条 1 4 6 a , 1 4 6 bを有しており、 溝条 1 4 6 aの縁には芯 線 1 0 6同志の間隔を狭めるための機能を有する縁面 1 4 7と、 狭められ た芯線 1 0 6の間隔を広げるための機能を有する縁面 1 4 8が形成されて いる。 芯線 1 0 6の間隔を狭める機能は、 '変形領域 1 1 1にある芯線 1 0 6が幅方向に広がろうとする負荷を矯正器 1 4 5が受け、 固着部 1 1 2 , 1 1 3にかかる負荷をさらに低減するためのもので、 このため、 厳しい環 境での可動光ファイバ一 1 0 4の使用においても、 直線状芯線群 1 0 9の 先端の形状精度を維持できるという効果がある。 狭められた芯線 1 0 6の 間隔を広げる機能は、 幅を狭められた芯線 1 0 6の間隔を整列のためにちよ うどよい間隔まで広げるもので、 可動光ファイバ一 1 0 4の組み立て時に 直線状芯線群 1 0 9の先端をそろえやすくなるという効果がある。
第 4 7図は可動光ファイバ一 1 0 4のさらに別な実施例を示す概略構成 図である。 この可動光ファイバ一 1 0 4の特徴とするところは、 変形領域 1 1 1で全ての光ファイバー1 0 8 a , 1 0 8 b , 1 0 8 cの被覆部 1 0 7を除去していない点である。 内部応力の発生しやすい変形領域 1 1 1に 被覆部 1 0 7を残すことにより、 応力集中の起きやすい変形領域 1 1 1で の微小な傷による芯線 1 0 6の破断を防ぐことができる。 但し、 変形領域 1 1 1に被覆部 1 0 7を有する光ファイバ一 1 0 8 a , 1 0 8 cの芯線 1 0 6を変形領域 1 1 1から直線状芯線群 1 0 9へ滑らかに変形させられる ように、 中央の光ファイバ一 1 0 8 bについては、 変形領域 1 1 1で被覆 部 1 0 7を除去しており、 変形領域 1 1 1でも光ファイバ一 1 0 8 a , 1 0 8 b , 1 0 8 c同志を接着剤 1 1 6 aで固着一体化している。
第 4 8図は可動光ファイバ一 1 0 4のさらに別な実施例を示す概略構成 図である。 この可動光ファイバ一 1 0 4では、 直線状芯線群 1 0 9を固着 一体化させるための接着剤 1 4 9に磁性材料 (強磁性体) 、 好ましくは磁 性材料の粉末を混入している。 しかして、 可動光ファイバ一 1 0 4を磁気 ァクチユエ一夕の一部にすることが可能となり、 可動光ファイバ一 1 0 4 を直接に非接触で駆動することが可能になる。
第 4 9 A図、 第 4 9 B図は本発明の光開閉器 1 0 1に用いる、 可動光ファ ィバ一 1 0 4の別な駆動機構とその動作を示す図である。 ここで用いてい る可動光ファイバ一 1 0 4は第 4 8図で説明した可動光ファイバ一 1 0 4 と同じものであって、 磁気ァクチユエ一夕の一部として用いられている。 可動光ファイバ一 1 0 4の先端の直線状芯線群 1 0 9には磁性材料を混入 した接着剤 1 4 9が塗布されており、 直線状芯線群 1 0 9はストツバ部材 1 3 2と電磁石 1 5 0との間に配置されている。 特に、 鉄心 1 5 1とコィ ル 1 5 2からなる電磁石 1 5 0の鉄心 1 5 1の端面は接着剤 1 4 9と対向 している。 さらに、 直線状芯線群 1 0 9には、 電磁石 1 5 0をオフにした 瞬間に直線状芯線群 1 0 9を速やかに電磁石 1 5 0から切離してストツバ 部材 1 3 2に付勢するための与圧パネ 1 5 3がつながれている。 しかして、 磁性材料を混入された接着剤 1 4 9と、 電磁石 1 5 0と、 与圧パネ 1 5 3 によって磁気ァクチユエ一夕 1 5 4が構成されている。 しかして、 電源 1 5 5と電磁石 1 5 0の間のスィツチ 1 5 6をオンにし、 電磁石 1 5 0のコ ィル 1 5 2に通電して磁束を発生させると、 第 4 9 B図に示すように、 接 着剤 149の部分が電磁石 150に吸引されて直線状芯線群 109が変位 させられ、 可動光ファイバ一 104が磁気ァクチユエ一夕 154の一部と して駆動される。 また、 スィッチ 156をオフにして電磁石 150の磁束 を消失させると、 第 49 A図に示すように、 直線状芯線群 109が与圧バ ネ 153によって元の位置に引き戻される。
なお、 第 49 A図、 第 49 B図では、 ストツバ部材 132は接着剤 14 9の部分に当接して直線状芯線群 109を位置決めしているようになって いるが、 直線状芯線群 109の接着剤 149が塗布されていない箇所にス トツバ部材 132が当接して位置決めするようになつていてもよい。 また、 ストツバ部材 132と反対側における位置決めは電磁石 150の鉄心 15 1で行っているが、 電磁石 150とは別にストッパ部材を設け、 そのストッ パ部材により電磁石 150側における直線状芯線部材 109の位置決めを 行わせるようにしてもよい。 また、 磁性材料は上記実施例では接着剤に混 合させているが、 接着剤とは関係なく、 直線状芯線群 109に蒸着等の方 法により付着させてもよい。
第 50図は本発明による光開閉器 101を用いた本発明による光 LAN システム 157の構成を示す図である。 光 LANシステム 157は、 ルー プ状光ファイバー158と複数の端末 159 a, 159b, …からなり、 粉末 159 a, 159b, …は光開閉器 101を介してループ状光フアイ バー 158に接続されている。 複数の端末 159 a, 159b, …は、 ル ープ状光ファイバ一 158を通じて相互に光信号の送受信を行う。 各端末 159 a, 159b, …は、 光信号を受信し電気信号に変換する受信部 1 60と、 電気信号を光信号に変換し送信する送信部 161を有し、 図中に 示すように直列に接続されている。
このような光 LANシステム 157においては、 ある端末、 例えば 15 9 dが故障により光信号を送信できなくなつた場合、 ループ状光フアイバ 一 158を巡回していた光信号は、 故障端末 159 dで止ってしまうこと となり、 光 LANシステム 157は故障端末を迂回させる必要が生じる。 本発明の光開閉器 101をこの様な光 LANシステム 157に用いる場合、 入力側の光ファイバ一 117bと出力側の光ファイバ一 108 bをいずれ もループ状光ファイバ一 158に接続しておき、 入力側の光ファイバ一 1 17 aを端末 159 a, 159b, …の送信部 161に、 出力側の光ファ ィバー 108 cを端末 159 a, 159b, …の受信部 160に接続して おけばよい。 正常な端末 159 a, 159b, 159 cの光開閉器 101 は、 第 38 A図の状態にセッ トしておけば、 正常な端末 159 a, 159 b, 159 cはループ状光ファイバー158と送受信することができる。 一方、 故障端膜 159 dの光開閉器 101は、 第 38 B図のように切り替 えておけば、 光信号は故障端末 159 dを迂回して通過することになる。 第 51図は本発明の別な実施例による光開閉器 162を示す一部破断し た平面図である。 この実施例では、 可動光ファイバ一 104は 1本の単芯 光ファイバ一 108から構成されており、 先端の被覆部 107を除去され た部分の芯線 106が可動部分となっている。 また、 固定光ファイバ一 1 05は単芯光ファイバ一 117の先端の被覆部 107を除去された芯線 1 06にダミーファイバー 118が密着させた状態で固着されている。 そし て、 ストツバ部材 132は、 固定光ファイバ一 105の芯線 106とダミ 一ファイバー 118を基準とし、 その側面に当接させることによって位置 決めされており、 可動光ファイバ一 104は芯線 106の先端部側面をい ずれかのストツパ部材 132に密着させることによって位置決めされる。 このように可動光ファイバ一 104及び固定光ファイバ一 105が光ファ ィバーアレイでない単芯型の場合には、 オン、 オフ型の光開閉器 162と することができる。 すなわち、 可動光ファイバ一 1 0 4の芯線 1 0 6をハ 方向へ変位させ、 その先端が固定光ファイバ一 1 0 5の芯線 1 0 6と対向 するようにストツバ部材 1 3 2で位置決めすると、 可動光ファイバ一 1 0 4と固定光ファイバ一 1 0 5とが光伝送関係となってオン状態となる。 こ れに対し、 第 5 1図のように可動光ファイバ一 1 0 4の芯線 1◦ 6を二方 向へ変位させ、 その先端がダミーファイバー 1 1 8と対向するようにストッ パ部材 1 3 2で位置決めすると、 可動光ファイバ一 1 0 4と固定光フアイ バー 1 0 5とが非伝送関係となってオフ状態となる。
[光開閉器の第 2実施例]
第 5 2— 5 6図は、 本発明の光開閉器の第 2実施例を示す。 この光開閉 器は、 大略、 光ファイバ一ュニッ ト 2 3 0と、 電磁石ュニッ ト 2 1 0と、 ケーシング 2 6 0とから構成されている。
光ファイバ一ュニッ ト 2 3 0は、 第 6 0図に示すように、 ベース 2 3 1 に一対のガイ ドプレート 2 4 1 , 2 4 2を介して固定光ファイバー2 4 3 〜2 4 5およびダミー用固定光ファイバ一 2 4 6 (第 6 0図においては図 示せず) のクラッ ド部 2 4 6 aを組み付けるとともに、 可動光ファイバ一 2 4 7〜2 4 9を組み付けた後、 第 6 1図に示すように、 前記ベース 2 3 1の折り曲げ部 2 3 1 aから曲げ起こして傾斜面 2 3 1 bを形成したもの でのる。
前記ベース 2 3 1は、 第 6 0図に示すように、 可動光ファイバ一 2 4 7 〜2 4 9の被覆材を除去したクラッ ド部 2 4 7 a〜2 4 9 aが円滑にスラ ィ ド移動できるように摩擦係数の小さい薄膜層が上面に形成された帯状板 材である。
前記薄膜層は、 金, 銀, モリブデンあるいはこれらの合金、 または、 合 成樹脂材を、 真空蒸着, メツキ, 塗装等の方法で形成される。 なお、 前記 薄膜層はベース 2 3 1の上面全面に設ける必要はなく、 必要な箇所に部分 的に形成しておいてもよい。
なお、 ベース 2 3 1の上面に設けた薄膜層は必ずしも必要ではなく、 必 要に応じて形成すればよいが、 薄膜層を設ければ、 可動光ファイバ一 2 4 7 , 2 4 8 , 2 4 9のスライ ド移動がより一層円滑になり、 動作特性が向 上するとともに、 可動光ファイバ一 2 4 7, 2 4 8 , 2 4 9が摩耗しにく くなり、 寿命が伸びるという利点がある。
また、 ベース 2 3 1は、 その上面端部に突き出し段部 2 3 2 , 2 3 2を それぞれ形成するとともに、 帯状板材の中心線上に切替用貫通孔 233, 駆動用貫通孔 234, 接着剤流入防止用貫通孔 235を設けてある。
さらに、 ベース 231の上面には、 後述するガイ ドブレ一ト 241を位 置決めする位置決めピン 236, 237と、 ガイ ドプレート 242を位置 決めする位置決めピン 238とが突出している。
ガイ ドプレート 241, 242は同一平面形状を有する薄板であり、 位 置決め孔 24 l a, 24 l bおよび 242 a, 242 bをそれぞれ有して いる。 そして、 ガイ ドプレート 241, 242は、 第 55図に示すように、 対向する側端面にテーパ部 241 c, 242 cを形成してある。 このため、 固定光ファイバ一 243〜246を組み付ける際にクラッ ド部 243 a〜 246 aが収束しやすいという利点がある。
また、 ガイ ドブレ一ト 241, 242の対向する先端角部にアール部 2 41 d, 242 dが形成されている。 このため、 可動光ファイバ一 247, 249のクラッ ド部 247 a, 249 aがスライ ド移動してガイ ドブレ一 ト 241, 242の先端角部に当接しても傷が付かず、 破損しにくいとい う利点がある。
さらに、 前記ガイ ドプレート 241, 242の厚さ寸法は組立方法に応 じて任意に選択できるが、 固定光ファイバ一 243〜246のクラッ ド部 243 a〜246 aの半径寸法以上であることが好ましい。 前記クラッ ド 部 243 a〜 246 aをベース 231の上面から浮き上がらせることなく、 側方から相互に密着させることができ、 高い組立精度が得られるからであ 固定光ファイバ一 243〜246は、 前記ガイ ドブレート 241, 24 2を介し、 被覆材を除去したクラッ ド部 243 a〜246 a (第 57図お よび第 58図) が相互に密着している。 そして、 これらを接合一体化し、 かつ、 ベース 2 3 1に固着一体化するため、 接着剤で接合部 2 5 0〜2 5 2および固着部 2 5 7が形成されている。 さらに、 クラッ ド部 2 4 3 a ~ 2 4 6 aの先端面はベース 2 3 1の切替用貫通孔 2 3 3の上方に位置して いる。 ただし、 固定光ファイバ一 2 4 6はダミーであり、 そのクラッ ド部 2 4 6 aの直径寸法が、 可動光ファイバ一 2 4 7〜2 4 9のクラッ ド部 2 4 7 a〜 2 4 9 aが往復移動できる距離である。
可動光ファイバ一 2 4 7〜2 4 9は、 前述の固定光ファイバ一 2 4 3〜 2 4 6と同様、 被覆材を除去したクラッ ド部 2 4 7 a〜2 4 9 a (第 5· 7 図および第 5 8図) が相互に密着し、 かつ、 接着剤で接合一体化されてい る。 すなわち、 可動光ファイバ一 2 4 7〜2 4 9の一部が接合部 2 5 5 , 2 5 6および固着部 2 5 8で接合一体化され、 かつ、 ベース 2 3 1に固着 —体化されている。 ただし、 クラッ ド部 2 4 7 a〜2 4 9 aの自由端部は ベース 2 3 1の上面に沿ってスライ ド移動自在に支持され、 その先端面が 固定光ファイバ一 2 4 3〜2 4 6のクラッ ド部 2 4 3 a〜2 4 6 aの先端 面にそれぞれ対向可能となっている。
次に、 光ファイバ一ュニッ ト 2 3 0を製造する際に使用される一組の治 具を第 6 2図および第 6 3図に基づいて説明する。 この一組の治具は、 中 央ブロック 2 7 1の両側にガイ ドブロック 2 7 2 , 2 7 2を配置した受け 治具 2 7 0と、 前記中央プロック 2 7 1に上方から組み付けられる押さえ 治具 2 8 0とからなるものである。
前記受け治具 2 7 0の中央プロック 2 7 1は、 第 6 3図に示すように、 その中心線 2 7 0 a上に厚さゲージ 2 7 3を突出するとともに、 この中心 線 2 7 0 aを間にして対向する両側部のうち、 一方の片側部に中心線 2 7 0 aに沿って一対の位置決め突部 2 7 4 , 2 7 4が突出している一方、 他 方の片側部に中心線 2 7 0 aに沿って位置決め爪部 2 7 5および固定爪部 2 7 6が突出している。 この位置決め爪部 2 7 5 , 固定爪部 2 7 6はそれ 自身のパネ力で外方にそれぞれ付勢しており、 調節ネジ 2 7 7, 2 7 8で 中央ブロック 2 7 1の巾方向にそれぞれ往復移動させることにより、 位置 調節可能となっている。 また、 中央ブロック 2 7 1は、 その上面の両端縁 部にベース 2 3 1の突き出し段部 2 3 2. 2 3 2が嵌合できる嵌合用受け 部 2 7 1 a, 2 7 1 aを有している。
ガイ ドブロック 2 7 2は、 上面に設けた平行な 4本のガイ ド溝 2 7 2 a , 2 7 2 b , 2 7 2 c , 2 7 2 dに連通する平面略台形の巾広溝 2 7 2 eを 有し、 中央ブロック 2 7 1にベース 2 3 1を組み付けた場合に、 前記巾広 溝 2 7 2 eの先端部はベース 2 3 1の突き出し段部 2 3 2と段差が生じな いようになっている。
押さえ治具 2 8 0は、 第 6 2図, 第 6 5図および第 6 6図に示すように、 平面略長方形の枠体 2 8 1に第 1 , 第 2, 第 3パネ体 2 8 3 , 2 8 4 , 2 8 5を組み込んで固定したものである。 前記第 1パネ体 2 8 3は固定光ファ ィバー 2 4 3〜2 4 6の上下方向の位置規.制を行うものであり、 前記第 2 パネ体 2 8 4は可動光ファイバ一 2 4 7〜2 4 9の横方向の位置規制を行 うものであり、 および、 前記第 3パネ体 2 8 5は可動光ファイバ一 2 4 7 〜2 4 9の上下方向の位置規制を行うものである。 なお、 説明の便宜上、 第 6 2図における押さえ治具 2 8 0は中心線で切断された場合を示す。 枠体 2 8 1は、 第 6 6図に示すように、 その下面に永久磁石 2 8 2を埋 設してあり、 その磁力で中央ブロック 2 7 1に吸着, 固定できるようになつ ている。
第 1パネ体 2 8 3は、 第 6 6図に示すように、 平面略正方形の薄板パネ 材からなる枠形状を有し、 一辺の下面縁部に針状材 2 8 3 aを設けて押さ え部 2 8 3 bを形成しているとともに、 これに対向する他の一辺から弾性 舌片 2 8 3 cが前記押さえ部 2 8 3 b側に延在している。
前記弾性舌片 2 8 3 cは、 挿入された固定光ファイバ一 2 4 3〜2 4 6 のクラッ ド部 2 4 3 a〜2 4 6 aが押さえ部 2 8 3 bに達するまでに浮き 上がるのを防止するものであり、 固定光ファイバ一 2 4 3〜2 4 6の組立 性を向上させることができるという利点がある。
第 2バネ材 2 8 4は、 第 6 2図および第 6 6図に示すように、 プレス加 ェで打ち抜いて屈曲することにより、一対のガイ ドブレート 2 8 4 a , 2 8 4 aを所定の間隔で並設して一体化したものである。 そして、 前記ガイ ドブレート 2 8 4 a , 2 8 4 aで形成されたテーパ状のガイ ドスリッ ト 2 8 4 bで可動光ファイバ一 2 4 7〜 2 4 9のクラッ ド部 2 4 7 a〜 2 4 9 aを収束させて相互に密着させることにより、 横方向の位置規制を行う。 第 3バネ材 2 8 5は、 第 6 5図に示すように、 平面略長方形の枠形状の 薄板バネ材からなるものであり、 短辺の下面縁部に針状材 2 8 5 a (第 6 2図) を設けて押さえ部 2 8 5 bを形成しているとともに、 これに隣り合 う長辺間に架け渡した中間に位置する短辺から弾性舌片 2 8 5 cが前記押 さえ部 2 8 5 b側に延在している。
前記弾性舌片 2 8 5 cは、 挿入された可動光ファイバ一 2 4 7〜2 4 9 のクラッ ド部 2 4 7 a〜2 4 9 aが押さえ部 2 8 5 bに達するまでに浮き 上がるのを防止するものであり、 可動光ファイバ一 2 4 7〜2 4 9の組立 性を向上させることができるという利点がある。
次に、 前述の一組の治具を利用して光ファイバ一ュニッ ト 2 3 0を製造 する方法について説明する。
まず、 第 6 4図に示すように、 中央ブロック 2 7 1にベース 2 3 1を載 置し、 一対の位置決め突部 2 7 4 , 2 7 4に設けた図示しない切り欠き部 にベース 2 3 1の片側縁部を係止するとともに、 ベース 2 3 1の突き出し 段部 232 , 232を中央プロック 271の嵌合用受け部 271 aに嵌合 して位置決めすると、 ベース 231の切替用貫通孔 233から厚さゲージ 273が突出する。
そして、 中央プロック 271に設けた調節ネジ 278を回して固定爪部 276を移動し、 これでベース 231を位置決め突部 274, 274に押 圧, 固定する。 ついで、 前記ベース 231の位置決めピン 236, 237 にガイ ドブレート 241の位置決め孔 24 l a, 241 bを揷通して位置 決めする一方、 前記ベース 231の位置決めピン 238にガイ ドブレート . 242の位置決め孔 242 aを挿通して位置決めすることにより、 ガイ ド プレート 242を回動自在に支持する。
前記中央プロック 271の上方から押さえ治具 280を位置決めし、 そ の永久磁石 282の磁力で中央プロック 271に吸着, 固定させた後、 ― 方のガイ ドブロック 272のガイ ド溝 272 a〜272 cに可動光フアイ バ一 243〜246を 1本ずつ滑らしながら挿入する。
そして、 第 67図に示すように、 そのクラッ ド部 243 a〜 246 aを ベース 231と押さえ治具 280の第 1パネ体 283との間に挿入すると、 第 1パネ体 283の弾性舌片 283 cがクラッ ド部 243 a〜246 aの 浮き上がりを防止し、 クラッ ド部 243 a〜246 aがガイドブレ一ト 2 41, 242のテーパ部 241 c. 242 cに沿って収束する。 ついで、 第 1パネ体 283の押さえ部 283 bが上下方向の位置規制を行い、 クラッ ド部 243 a〜 246 aの先端面が厚さゲージ 273に当接する。
ついで、 調整ネジ 277を回して位置決め爪部 275を移動し、 ガイ ド プレート 242を押圧すると、 ガイ ドプレート 242は位置決めピン 23 8を支点に回動し、 クラッ ド部 243 a〜246 aを押圧して密着させる ことにより、 横方向の位置規制を行う。 なお、 ガイ ドプレート 242は回 動する場合に限らず、 平行移動して位置規制するようにしてもよい。 本実施例では、 一対のガイ ドプレート 2 4 1 , 2 4 2のうち、 ガイ ドプ レート 2 4 2を回動させることにより、 固定光ファイバ一 2 4 3〜2 4 6 の横方向の位置規制を行う場合について説明したが、 必ずしもこれに限ら ず、 両方のガイ ドブレート 2 4 1 , 2 4 2を回動あるいはスライ ド移動で きるようにしてもよく、 また、 一方のガイ ドブレートをベース 2 3 1に固 定しておいてもよい。 なお、 ガイ ドプレートはベース 2 3 1と別体である 必要はなく、 ベース 2 3 1に切削加工を施して切り出してもよい。
—方、 可動光ファイバ一 2 4 7〜2 4 9を他方のガイ ドブロック 2 7 2 のガイ ド溝 2 7 2 a , 2 7 2 b , 2 7 2 cにそれぞれ挿入すると、 第 3バ ネ体 2 8 5の弾性舌片 2 8 5 cがクラッ ド部 2 4 7 a〜2 4 9 aの浮き上 がりを防止し、 第 2パネ体 2 8 4のガイ ドブレート部 2 8 4 a , 2 8 4 a によって形成されるガイ ドスリッ ト 2 8 4 により、 前記グラッ ド部 2 4 7 a〜2 4 9 aが横方向に収束する。
さらに、 クラッ ド部 2 4 7 a ~ 2 4 9 aを押し込むと、 第 3パネ体の押 ざえ部 2 8 5 bが上下方向の位置規制を行うとともに、 3本のクラッ ド部 2 4 7 a〜2 4 9 aが相互に密着し、 クラッ ド部 2 4 7 a〜2 4 9 aの先 端面が中央ブロック 2 7 1の厚さゲージ 2 7 3に当接する (第 6 8図) 。 なお、 本実施例では、 ベース 2 3 1に複数本の可動光ファイバ一 2 4 7 〜2 4 9を組み付ける場合について説明したが、 複数本の可動光ファイバ —あるいは複数の固定光ファイバ一を予め接合一体化した後、 ベース 2 3 1に組み付けてもよい。
ついで、 第 6 7図に示すように、 ベース 2 3 1上に位置決めした固定光 ファイバー 2 4 3〜2 4 6および可動光ファイバ一 2 4 7〜2 4 9の所定 の位置に注入器 2 9 1で紫外線硬化型接着剤を所定の位置に注入, 塗布す ることにより、 第 61図に示すように、 接合部 250, 251, 252お よび 253, 254, 255, 256が形成されるとともに、 ベース 23 1に仮固定される。 ただし、 ダミー光ファイバ一となる固定光ファイバ一 246は、 そのクラッ ド部 246 aは接合部 251, 252で他のクラッ ド部 243 a〜245 aと一体にベース 231に固着されるが、 被覆材で 被覆された部分はベース 231に固着されない。
そして、 前記接合部 251, 252の間および接合部 255の外方側近 傍にエポキシ樹脂を塗布して固着部 257, 258を形成することにより、 各光ファイバ一が相互により一層強固に接合一体化されるとともに、 ベ一 ス 231に強固に固着される。
前記接合部 250〜256は光ファイバ一を相互に接合一体化するとと もに、 ベース 231上に固着する。 特に、 本実施例ではベース 231の突 き出し段部 232, 232に固定光ファイバ一 243〜245, 247〜 249の被覆された部分をそれぞれ固着してあるので、 外力が負荷されて も、 その応力がクラッ ド部 243 a〜245 aに伝わらず、 折れにく くな る。
. また、 本実施例では、 固定光ファイバ一 243〜246, 247〜24 9のクラッ ド部 243 a〜246 a, _247 a〜_249 aがそれぞれ密着 しつつ、 ベース 231に固着されているので、 位置決め高さのバラツキや 隙間が生ぜず、 組立精度が高い。
さらに、 本実施例では、 接合部 252, 255を形成した後、 エポキシ 樹脂で固着部 257, 258を形成している。 このため、 接合部 252, 255を短時間で固化する接着剤で形成すれば、 光ファイバ一をベース 2 31に短時間で仮止めできる。 また、 前記固着部 257, 258は、 光ファ ィバ—をベース 231に強固に固着するためのエポキシ樹脂が毛細管現象 で内方に広がるのを防止する。 そして、 接合部 253,. 254は駆動用:!: 通孔 234の上方で形成されているので、 漏れた接着剤によってべ一ス 2 31と可動光ファイバ一 247〜249とが固着することがない。
ついで、 接合部 255から接着剤流入防止用貫通孔 235が内方に向け て伸びているので、 ベース 231と可動光ファイバ一 247, 248, 2 49との間の毛細管現象による紫外線硬化型接着剤, エポキシ樹脂接着剤 の流れ込みを防止できる。
特に、 接合部 255が可動光ファイバ一 247〜249の回動支点とな り、 回動動作が安定するので、 可動光ファイバ一 247〜249に対する 応力にバラツキがなくなり、 寿命の長い光リレーが得られる。
そして、 固定光ファイバ一 243〜246のうち、 固定光ファイバ一 2 46のクラッ ド部 246 aを切断し、 ダミー光ファイバ一とした後、 受け 治具 270および押さえ治具 280からべ一ス 231を取り出す。 このと き、 固定光ファイバ一 243〜246のクラッ ド部 243 a〜 246 aの 先端面と、 可動光ファイバ一 247〜249のクラッ ド部 247 a〜24 9 aの先端面との距離は、 前記厚さゲージ 273の厚さ寸法である。
本実施例では、 固定光ファイバ一 246を固定光ファイバ一 243〜2 45と同様にベース 231に組み付けた後、 切断してダミ一光ファィバー とするので、 ダミー光ファイバ一を作るための専用の加工工程が不要とな り、 最初からダミー用クラッ ド部 246 aだけを組み付ける場合よりも組 立作業が容易である。
また、 第 57図および第 58図で示すように、 固定光ファイバ一 243 〜 245のクラッ ド部 243 a〜 245 aと、 ダミーである光ファイバ一 246のクラッ ド部 246 aとが密着するので、 ガイ ドプレート 241, 242間の距離が一様となり、 組立精度、 特に、 平行度が高いという利点 かある。
なお、 前述の実施例では、 固定光ファイバ一 2 4 5の外側にダミーとし て 1本の光ファイバ一 2 4 6を組み付ける場合について説明したが、 必ず しもこれに限らず、 複数本のダミー用光ファイバ一を組み付けてもよく、 また、 固定光ファイバ一の間にダミー用光ファイバ一を配置してもよいこ とは勿論である。
そして、 第 6 1図に示すように、 前記ベース 2 3 1の折り曲げ部 2 3 1 aから曲げ起こして傾斜面 2 3 1 bを形成する。 ベース 2 3 1を折り曲げ る方法としては、 例えば、 第 7 0図に示すように、 ブレス機 2 9 0の第 1 受け金型 2 9 1および第 2受け金型 2 9 2に図示しない位置決めピンおよ びパネ等を介して折り曲げ前の光ファイバ一ュニッ ト 2 3 0のベース 2 3 1を位置決めする。
—方、 第 6 9図に示すように、 第 1受け金型 2 9 1と第 2受け金型 2 9 2との空間部 2 9 0 aに C C Dカメラ 2 9 7を配置するとともに、 その直 下に位置する切替用貫通孔 2 3 3の下方側に光源 2 9 8を配置する。 ついで、 プレス機 2 9 0の保持用金型 2 9 3を油圧シリンダー 2 9 5で 駆動してベース 2 3 1を保持した後、 曲げ用金型 2 9 4を油圧シリンダー 2 9 6で駆動することにより、 ベース 2 3 1の片側半分を曲げ起こし、 ク ラッ ド部 2 4 3 a〜2 4 6 aの先端面と、 クラッ ド部 2 4 7 a ~ 2 4 9 a の先端面との対向距離が所望の距離となっているか否かを前記 C C Dカメ ラ 2 9 7でチヱックする。
そして、 所望の距離でなかったならば、 再度、 曲げ用金型 2 9 4を駆動 することにより、 対向距離が所望の距離となるように調整し、 調整作業が 完了した後に光ファイバ一ュニッ ト 2 3 0をプレス機 2 9 0から外す。 本実施例によれば、 ベース 2 3 1が折り曲げられることにより、 その上 面に位置する可動光ファイバ一 247〜 249のクラッ ド部 247 a〜 2 49 aが撓むので、 前記クラッ ド部 247 a〜249 aの先端部がベース 231の上面に押し付けられた圧接状態となる。 このため、 クラッ ド部 2 47 a〜249 aの先端部の浮き上がりがなくなり、 上下方向の位置決め 精度が向上するとともに、 その先端部は横方向に位置ずれしにく くなる。 また、 本実施例によれば、 固定光ファイバ一 243〜246と可動光ファ ィバー 247〜249との対向距離の調整と、 可動光ファイバ一 247〜 249の先端部の浮き上がり防止とを、 ベース 231の折り曲げ作業で同 時に行うことができるので、 生産性が高いという利点がある。
なお、 本実施例によれば、 真直な帯状材からなるベース 231に光ファ ィバー 247〜249を固着した後、 折り曲げて光ファイバ一 247〜2 49を撓ませる場合について説明したが、 必ずしもこれに限らず、 予め折 り曲げたベースに光ファイバ一を固着してもよく、 また、 ブロック材から 水平面と傾斜面とを切り出して形成したベースに光ファイバ一を固着して もよい。
電磁石ュニッ ト 210は、 第 59図に示すように、 コイル 219を巻回 したスプール 211にリード片 220、 永久磁石 225および第 1, 第 2 ヨーク 226, 227が組み付けられ、 リード線 228, 229が接続さ れたものである。
前記スプール 211は、 コイル 219を巻回する胴部 212の両端に鍔 部 213, 214が設けられているとともに、 前記胴部 212および鍔部 213, 214を軸心に沿って貫通する断面方形の貫通孔 215が形成さ れている。
前記鍔部 213, 214の上端面には後述するリード線 228, 229 を圧入する圧入溝 213 a, 214 aがそれぞれ形成され、 その下方側に 中継端子 215, 216がそれぞれィンサ一ト成形されている。
また、 前記鍔部 213, 214の両側面には位置決め用凹部 213 b, 214 b (鍔部 213の奥側の位置決め用凹部は図示せず) がそれぞれ形 成されているとともに、 この位置決め用凹部 213 b, 214bから係合 用突起 213 c, 214 cがそれぞれ突設している。 さらに、 鍔部 213 の一方の側面には係止用爪部 213 dが突出している。 ―
リード片 220は薄板状磁性材からなるものであり、 その一端部に位置 する巾広部 220 aに係合孔 221が形成されている一方、 その巾狭部 2
20 b (第 54図) の自由端部から弾性長舌片 222が下方側に略垂直に 延在している。 そして、 弾性長舌片 222の下端部は巾方向に 2分割され、 分割片 223 a, 223 bが形成されている。 なお、 分割 223 a, 22
3 bのうち、 分割片 223 aの先端部が板厚方向に折り曲げられ、 分割 2 23bとで後述する光ファイバ一を挾持できるようになつている。
また、 前記リード片 220は、 その巾狭部 220 bに別体の帯状磁性材 224を貼着一体化して断面積を増大させることにより、 磁気抵抗を小さ く し、 磁気効率が高められている。
なお、 前記弾性長舌片 222は別体の弾性薄板材をリード片 220の先 端部に後付けして形成してもよい。
第 1ヨーク 226は、 平面略 L字形状に屈曲した板状磁性材からなり、 前記スプール 211の係合用突起 (図示せず) に係合する係合孔 226 a, 226 bを有する。 また、 第 2ヨーク 227は、 平面略コ字形状に屈曲し た板状磁性材からなり、 前記スプール 211の係合用突起 213 c 21
4 cにそれぞれ係合する係合孔 227 a, 227 bを有している。
次に、 電磁石ュニッ ト 210の組立方法について説明する。
まず、 前記スプール 211の胴部 212にコイル 219を巻回し、 その 引き出し線を中継端子 215, 216のからげ部 215 a (第 59図参照) , 216 a (第 56図参照) にそれぞれからげてハンダ付けする一方、 中 継端子 215, 216にリード線 228, 229をそれぞれからげてハン ダ付けした後、 鍔部 213, 214の圧入溝 213 a, 214 aにそれぞ れ圧入して抜け止めする。
そして、 スプール 211に設けた貫通孔 215にリード片 220を挿入 し、 その係止孔 221を鍔部 213の係止用爪部 213 dに係止するとと もに (第 54図参照) 、 スプール 211の鍔部 213に永久磁石 225を 組み付け、 リ一ド片.220の巾広部 220 aの背面に永久磁石 225を当 接させる。
ついで、 平面略 L字形状の第 1ヨーク 226を鍔部 213, 214の位 置決め用凹部 (鍔 213の奥側の位置決め用凹部は図示せず) に嵌合し、 その係合孔 226 a, 226bを鍔部 213, 214の係合用突起 (図示 せず) に係合する。 一方、 平面略コ字形状の第 2ヨーク 227を鍔部 21 3, 214の位置決め用凹部 213 b, 214 bにそれぞれ嵌合し、 その 係合孔 227 a, 227 bを鍔部 2 3, 214の係合用突起 213 c , 214 cに係合する。
そして、 前記係合用突起 213 c, 214 cに冷間カシメまたは熱カシ メする施すことにより、 第 1, 第 2ヨーク 226, 227をスプール 21 1に固定する。 これにより、 第 54図に示すように、 リード片 220の巾 広部 220 aが永久磁石 225を介して第 1, 第 2ヨーク 226, 227 に挾持, 固定される一方、 その自由端部が第 1., 第 2ヨーク 226, 22 7の磁極部 226 c 227 に交互に接離可能となる。
本実施例では、 第 1, 第 2ヨーク 226, 227がスプール 211を直 接挾持するように組み付けられているので、 第 1, 第 2ヨーク 226, 2 2 7相互の組立精度が高い。 '
また、 磁極部 2 2 6 c 2 2 7 cがそれぞれ曲面となっているので、 弾 性長舌片 2 2 2の回動支点は磁極部 2 2 6 c, 2 2 7 cが単なる平坦面で ある場合よりも高くなり、 可動光ファイバ一 2 4 7 ~ 2 4 9までの距離が 長くなる。 このため、 弾性長舌片 2 2 2の支持スパンがより一層長くなり、 弾性変形しやすくなる。 この結果、 リード片 2 2 0全体に過剰動作が生じ ても、 弾性長舌片 2 2 2が弾性変形して吸収, 緩和し、 後述する可動光ファ ィバー 2 4 7, 2 4 8 , 2 4 9に過大な外力が負荷されるのを防止できる という利点がある。
ケ一シング 2 6 0は、 略箱形のケーシング本体 2 6 1と、 このケーシン グ本体 2 6 1の開口部を覆うカバー 2 6 2とから構成されている。
そして、 前述のようにして製造された光ファイバ一ュニッ ト 2 3 0を前 記電磁石ュニッ ト 2 1 0に組み付け、 可動光ファイバ一 2 4 7 ~ 2 4 9の 接合部 2 5 3 , 2 5 4の間に位置する挾持部 2 5 9をリード片 2 2 0の弾 性長舌片 2 2 2 , 2 2 3で挾持して組みつけた後、 これをケーシング本体 2 6 1に組み付け、 ついで、 カバー 2 6 2を取り付けて被覆することによ り、 光リレーが完成する。 なお、 2 6 3はケ一シング 2 6 0を取り付ける 貫通孔である。
したがって、 本実施例によれば、 リード片 2 2 0の先端部から下方側に 延在した弾性長舌片 2 2 2の分割片 2 2 3 a , 2 2 3 bの下端部が可動光 ファイバ一 2 4 7〜2 4 9の挾持部 2 5 9を挾持することになる。 このた め、 ベース 2 3 1に対して略垂直に組付けられた弾性長舌片 2 2 2が可動 光ファイバ一 2 4 7〜2 4 9をべ一ス 2 3 1の上面に沿ってスライ ド移動 させることができる。
このため、 本実施例によれば、 リード片 2 2 0で可動光ファイバ一 2 4 7〜2 4 9を直接移動させるのではなく、 弾性長舌片 2 2 2を介して移動 させるため、 リード片 2 2 0の過大な移動および衝撃力を弾性長舌片 2 2 2が吸収, 緩和する。 この結果、 可動光ファイバ一 2 4 7〜2 4 9が破損 しにく くなる。
また、 弾性長舌片 2 2 2は弾性変形しやすく、 可動光ファイバ一 2 4 7 〜2 4 9の挾持部 2 5 9に組み付けやすいので、 組立性が良い。
さらに、 弾性長舌片 2 2 2の直下に駆動用貫通孔 2 3 4が位置するので、 可動光ファイバ一 2 4 7〜2 4 9の挾持部 2 5 9を分割片 2 2 3 a , 2 2 3 bで簡単に挾持させることができ、 組立性が良い。
そして、 弾性長舌部 2 2 2の移動が過大であっても、 前記駆動用貫通孔 2 3 4の開口縁部に弾性長舌部 2 2 2の下端部が係止して位置規制される ので、 可動光ファイバ一 2 4 7〜2 4 9の破損を防止でき、 耐久性が向上 する。
ついで、 駆動用貫通孔 2 3 4をベース 2 3 1に設けてあるので、 その上 方で可動光フアイバー 2 4 7〜 2 4 9に接着剤を滴下して接合部 2 5 3, 2 5 4を形成する場合には、 接着剤の漏れによるベース 2 3 1と可動光ファ ィバー 2 4 7〜2 4 9との固着を防止できるだけでなく、 予め接合部 2 5 3 , 2 5 4を形成した可動光ファイバー2 4 7〜2 4 9を組み付ける場合 に、 駆動用貫通孔 2 3 4が接合部 2 5 3 , 2 5 4の逃げとなって当接しな いという利点がある。 ただし、 駆動用貫通孔 2 3 4を設けた位置には、 単 なる凹部を形成しておいてもよい。
次に、 以上の構成からなる光リレーの動作について説明する。 ただし、 第 5 7図および第 5 8図に示すように、 可動光ファイバ一 2 4 9は固定光 ファイバ一 2 4 3にバイパス用光ファイバ一 2 4 9 bを介して接続されて いる。 そして、 電磁石ュニッ ト 210が無励磁の場合には、 永久磁石 225の 磁力により、 リード片 220の自由端部が第 1ヨーク 226の局面の磁極 部 226 cに吸着し、 永久磁石 225、 第 1ヨーク 226およびリード片 220が磁気回路を閉成している。
このため、 リード片 220の自由端部に設けた弾性長舌片 222の分割 片 223 a, 223 bに挾持されたクラッ ド部 247 a〜249 aがガイ ドブレート 241側に付勢され、 クラッ ド部 243 a, 244 a, 245 aがクラッ ド部 247 a, 248 a, 249 aにそれぞれ対向している (第 57図) 。
この結果、 クラッ ド部 244 a, 245 aから入射した光信号 A, Bは、 相互に対向するクラッ ド部 248 a, 249 aにて受光され、 クラッ ド部 248 aに受光された光信号 Aはそのまま出力される一方、 クラッ ド部 2 49 aに受光された光信号 Bはバイパス用光ファイバ一 249 bを介して クラッ ド部 243 aから再び射出され、 クラッ ド部 247 aで受光された 後、 出力される。
次に、 前記永久磁石 225の磁束を打ち消す方向にコイル 201に電圧 を印加すると、 リード片 220の自由端部が第 1ヨーク 226の磁極部 2 26 cから離反して第 2ヨーク 227の磁極部 227 cに吸着する。
このため、 第 58図に示すように、 分割片 223 a, 223 bに挾持さ れた可動光ファイバ一 247〜 249のクラッ ド部 247 a〜 249 aが ガイ ドブレート 242に当接し、 クラッ ド部 244 a, 245 aがクラッ ド部 247 a, 248 aにそれぞれ対向する。
この結果、 クラッ ド部 244 aから入射した光信号 A, Bは、 それぞれ 対向するクラッ ド部 247 a, 248 aに受光されて出力される。
そして、 前述したコイル 213への励磁を解くと、 永久磁石 225の磁 力により、 リード片 2 2 0が磁極部 2 2 7 cから離反して磁極部 2 2 6 c に吸着する。 このため、 分割片 2 2 3 a , 2 2 3 bに挾持された可動光ファ ィバー 2 4 7〜 2 4 9のクラッ ド部 2 4 7 a〜 2 4 9 aがガイ ドブレ一ト 2 4 1に当接し、 元の状態に復帰する。
本実施例では、 クラッ ド部 2 4 3 a〜2 4 6 aおよびクラッ ド部 2 4 7 a〜2 4 9 aの先端部が切替用貫通孔 2 3 3の直上に位置するので、 クラッ ド部 2 4 3 a〜2 4 9 aの先端面縁'部がベースに当接せず、 摩滅しにくい。 また、 クラッ ド部 2 4 3 a〜2 4 9 aの先端面と、 切替用貫通孔 2 3 3 の開口縁部とが離れているので、 クラッ ド部 2 4 7 a〜2 4 9 aとベース 2 3 1との擦り合いによって生じた摩耗粉が両者の先端面に付着せず、 伝 達損失の増加を防止できる。
さらに、 切替用貫通孔 2 3 3からの透過光により、 光ファイバ一の光軸 のずれを C C Dカメラ等で確認でき、 検査作業が容易になるという利点が あ 。
ただし、 必ずしも貫通孔である必要はなく、 凹部であってもよいが、 貫 通孔であれば、 厚さゲージ等の位置決め治具を利用でき、 組立精度が向上 する。
前述の実施例では、 自己復帰型光リレーに適用する場合について説明し たが、 一対の永久磁石を設けることにより、 自己保持型光リレーに適用し てもよい。
また、 前述の実施例では、 光リレーに適用する場合だけについて説明し たが、 必ずしもこれに限らず、 光スィッチに適用してもよいことは勿論で める。
さらに、 電磁石ュニッ 卜で駆動する場合について説明したが、 必ずしも これに限らず、 他の駆動手段、 例えば、 圧電バイモルフで駆動してもよい ことは勿論である。
そして、 対向する一対の光ファイバ一は必ずしも複数本ずつである必要 はなく、 1本ずつであってもよく、 あるいは、 1本と複数本とであっても よい。

Claims

請求の範囲
1. 光ファイバ一の光軸が一致するように光ファイバ一を接続する光ファ ィバーの接続構造において、
第 1の光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の先端部の 外周面がベースの光フアイバー取付面に密着するとともに、 当該個々の光 ファイバーの先端部の外周面が互いに密着し、
当該第 1の光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一のうち 両側の光フアイバーの先端部の外周面が、 前記第 1の光ファイバ一アレイ の先端部の両側に配置された 1対のストツバ一部材にそれぞれ密着し、 前記第 1の光ファイバ一アレイの先端部の端面に、 第 2の光ファイバ 一又は光ファイバ一アレイが対向し、
前記第 1の光ファィバーァレイの端面より突出した前記 1対のストッ パー部材の突出部の間で、 前記第 2の光ファイバ一又は光ファイバーァレ ィを構成する個々の光ファイバ一の先端部の外周面が前記ベースの光ファ ィバー取付面に密着していることを特徵とする光ファイバ一の接続構造。
2. 前記第 1の光ファイバ一アレイ、 前記第 2の光ファイバ一又は光ファ ィバーアレイのうち少なくともいずれか一方が、 自己の撓みによる付勢力 により前記ベースの取付面に密着していることを特徵とする請求項 1に記 載の構造。
3. 前記光ファイバ一の先端部の外周面が前記ベースの取付面に線で密着 するように撓みが付与されていることを特徵とする請求項 1に記載の構造。
4. 1以上の前記ベースへの前記光ファィバーの固着部を有し、
該固着部の少なくとも 1つが、 前記ベースの取付面又はその面を延長 した仮想平面と光ファイバ一との間に間隔を有する状態で、 当該光フアイ バーがベースに直接又は別部材を介して固着されていることを特徴とする 請求項 2又は 3のいずれかに記載の構造。
5. 1以上の前記ベースへの前記光フアイバーの固着部を有し、
- 該固着部の少なくとも 1つが、 前記ベースの取付面又はその面を延長 した仮想平面と光ファイバ一との間に間隔を有する状態で、 光ファイバ一 がベースに直接又は別部材を介して固着され、
前記光ファイバ一が、 前記固着部から光ファイバ一の引出側に向かう に従ってベースの取付面にほぼ平行になるように、 第 2の撓みを有するこ とを特徴とする請求項 2又は 3の L、ずれかに記載の構造。
6. 前記ベースが、 その取付面に対して傾斜した傾斜面を有し、
前記第 1の光ファイバーァレイ、 前記第 2の光ファイバ一又は光ファ ィバーアレイの少なくともいずれか一方が、 前記傾斜面に固着され、 当該 光ファイバ一の固着部から先端側に向かって橈んでいることを特徵とする 請求項 2又は 3のいずれかに記載の構造。
7. 前記第 1の光ファイバ一アレイ、 前記第 2の光ファイバ一アレイのう ち少なくともいずれか一方は、 その光ファイバ一アレイを構成する個々の 光ファイバ一が隣接する光ファイバ一に密着するように、 前記ベースの取 付面上で撓みを有することを特徵とする請求項 1に記載の構造。
8. 第 1又は第 2の光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の 隣接する光ファイバ一の先端部の外周面が互いに線で密着するように撓み が付与されていることを特徴とする請求項 7に記載の構造。
9. 前記光フアイバ一ァレイの撓み形状がァレイ中心線に対して線対称で あることを特徴とする請求項 8に記載の構造。
1 0. 前記光ファイバ一が少なくとも 1力所以上で互いに固着され、
該固着部のうち少なくとも 1力所の固着部又はその先端側の近傍で、 隣接する光ファイバ一との間に間隔を有することを特徴とする請求項 7又 は 8のいずれかに記載の構造。
1 1. 前記光ファイバ一が少なくとも 1力所以上でベースに固着され、 該固着部のうち少なくとも 1力所の固着部又はその先端側の近傍で、 隣接する光ファイバ一との間に間隔を有し、
前記光ファイバ一が、 前記固着部から引出し側に向かうに従って個 々の光フアイバーがほぼ平行になるように、 第 2の撓みを有することを特 徴とする請求項 7又は 8の t、ずれかに記載の構造。
1 2. 前記第 1の光ファイバ一アレイ、 前記第 2の光ファイバ一アレイの うち少なくともいずれか一方は、 自己の撓みによる付勢力により前記べ一 スの取付面に密着し、
その光フアイバーァレイを構成する個々の光フアイバーが隣接する 光ファイバ一に密着するように、 前記ベースの取付面上で撓みを有するこ とを特徴とする請求項 1に記載の構造。
1 3. 前記ストッパー部材が少なくとも第 1の光ファイバ一アレイを挾^ し、
これにより、 その光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ 一の先端部の外周面が互いに密着し、
かつ、 その個々の光フアイバーのうち両側の光フアイバーの先端部 の外周面が前記ストッパーにそれぞれ密着していることを特徴とする請求 項 1、 2、 7又は 1 2に記載の構造。
1 4. 前記ストッパー部材が板状であり、
該ストツバ一部材の側端面で前記光ファィバーァレイを挾持したこ とを特徴とする請求項 1 3に記載の構造。
1 5. 前記一対のストツバ一部材の少なくともいずれか一方が、 当該一対 のストツバ一部材の間の間隔を調整する間隔調整手段を有し、 該間隔調整手段によって光ファイバ一アレイを挾持する間隔を調整 することにより、 光ファイバーァレイを構成する個々の光ファイバ一の先 端部の外周面が互いに密着し、
かつ、 その個々の光ファイバ一のうち両側の光ファイバ一の先端部 の外周面が前記ストツバ一部材にそれぞれ密着していることを特徴とする 請求項 1 3に記載の構造。
1 6. 前記 1対のストッパー部材の少なくともいずれか一方が、 当該一対 のストツバ一部材の間隔を調整する間隔調整手段を有し、
他方が前記ベースに固定されているか、 又は前記ベースと一体に形 成されていることを特徵とする請求項 1 3に記載の構造。
1 7. 前記 1対のストッパー部材が、 前記第 1の光ファイバ一アレイを挾 持する側端面に連続するテーパ部を有し、 該テーパ部の間隔が前記第 1の 光ファイバ一アレイの引出側に向かって拡大していることを特徴とする請 求項 1 3に記載の構造。
1 8. 前記 1対のストッパー部材が、 前記第 1の光ファイバ一アレイの端 面より延長された突出部の側端面の先端に丸面取りされた角部を有するこ とを特徴とする請求項 1 3に記載の構造。
1 9. 前記 1対のストッパー部材が、 前記光ファイバ一の断面の半径以上 の厚さを有することを特徴とする請求項 1 3に記載の構造。
2 0. 前記 1対のストッパー部材の少なくともいずれか一方がパネ性を有 し、
当該ストツバ一部材のばね力により前記光ファイバ一が押圧されて いることを特徴とする請求項 1、 2、 7又は 1 2のいずれかに記載の構造。
2 1 . 前記パネ性を有するストッパー部材は、 少なくとも 1力所以上でベ ースに直接又は別部材を介して固着され、 該固着部のうち少なくとも 1力所の固着部又はその先端側の近傍で、 隣接する光ファイバ一との間に間隔を有することを特徴とする請求項 2 0 に記載の構造。
2 2. 前記パネ性を有するストッパー部材は、 少なくとも 1力所以上でベ —スに直接又は別部材を介して固着され、
該固着部のうち少なくとも 1力所の固着部又はその先端側の近傍で、 隣接する光ファイバ一との間に間隔を有し、
前記固着部から光ファイバ一の引出側に向かうに従って光ファイバ ーァレイの先端部の延長線に対してほぼ平行になるように、 第 2の撓みを 有することを特徵とする請求項 2 0に記載の構造。
2 3. 前記パネ性を有するストッパー部材が光フアイバーからなることを 特徵とする請求項 2 0に記載の構造。
2 4. 前記パネ性を有するストッパー部材が円形断面を有し、 その直径が 前記光ファイバ一の直径以上であることを特徴とする請求項 2 0に記載の
2 5. 前記パネ性を有するストツバ一部材が金属からなることを特徵とす る請求項 2 0に記載の構造。
2 6. 前記パネ性を有するストッパー部材が金属ワイヤからなることを特 徴とする請求項 2 0に記載の構造。
2 7. 前記パネ性を有するストッパー部材が金属ワイヤからなり、 その第 1の光フアイバーァレイの端面より突出した部分の先端が、 第 2の光ファ ィバー又は光ファイバ一アレイから遠ざかる方向に屈曲していることを特 徵とする請求項 2 0に記載の構造。
2 8. 前記パネ性を有するストツバ一部材が矩形断面を有する金属ワイヤ からなり、 その高さが前記光ファイノく一の半径以上であることを特徴とす る請求項 2 0に記載の構造。
2 9. 前記光ファイバ一アレイが、 前記ベースに直接又は別部材を介して 固着されていることを特徵とする請求項 1に記載の構造。
3 0. 前記第 1の光ファイバ一アレイ、 及び前記第 2の光ファイバ一又は 光ファイバ一アレイが、 前記ベースに直接又は別部材を介して固着され、 前記第 1の光ファイバ一アレイ、 及び前記第 2の光ファィバー又は 光ファイバ一アレイの前記一対のストツバ一部材の間に位置する先端部が、 前記ベースに固着されていないことを特徴とする請求項 1に記載の構造。
3 1. 前記第 1の光ファイバ一アレイが、 その両側に密着したストッパー 部材と一体に固着されていることを特徴とする請求項 2 9又は 3 0にいず れかに記載の構造。
3 2. 前記第 1の光ファイバ一アレイ、 及び前記第 2の光ファイバ一又は 光ファイバ一アレイが、 前記光ファイバ一の最も先端側の位置で第 1の接 着剤により前記ベースに固着されて仮止めされるとともに、 該仮止め固着 部よりも光ファイバ一の引出側の位置で第 2の接着剤により前記ベースに 固着されて本固定されていることを特徴とする請求項 2 9又は 3 0のいず れかに記載の構造。
3 3. 前記複数の固着部のうち、 少なくとも 1つの固着部が被覆のない光 ファイバーにあり、 他の少なくとも 1つの固着部が光ファイバ一の被覆部 にあることを特徴とする請求項 3 1または 3 2に t、ずれかに記載の構造。
3 4. 前記光ファイバ一がその被覆部の端面と接着されていることを特徴 とする請求項 2 9又は 3 0のいずれかに記載の構造。
3 5. 前記第 1の光ファイバ一アレイの端面と、 前記第 2の光ファイバ一 又は光ファイバ一アレイの端面との対向部に、 屈折率整合剤が保持されて いることを特徴とする請求項 1に記載の構造。
3 6. 前記第 1の光ファイバ一アレイ、 前記第 2の光ファイバ一又は光ファ ィバ一アレイの少なくともいずれか一方の先端部の上方に、 当該光フアイ バーに密着し又は光ファイバ一の直径以下の間隔をもって離れる飛出し防 止部材が配設され、
該飛出し防止部材が前記ベース又は前記ス卜ツバ一部材に固着され ていることを特徴とする請求項 1に記載の構造。
3 7. 光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの先端部をベースの光フアイ バー取付面に密着させる方法において、
前記光ファイバ一又は光ファイバ一アレイを、 その先端部が前記べ 一スの取付面から離れて位置するように保持し、
当該光ファィバー又は光ファィバーアレイの保持部と先端部の間で、 当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイを押下げ部材を用いて当該ベー- スの取付面に向かって押し下げることにより、 当該光ファイバ一又は光ファ ィバーアレイを撓ませ、
当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの先端部が前記ベースの 取付面に密着した状態で、 前記押下げ部材を停止させ、
当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの保持部と先端部の間の 少なくとも 1力所で、 当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイと前記べ —スとを固着することを特徵とする光ファイバ一又は光ファイバ一アレイ の先端部をベースの光ファイバ一取付面に密着させる方法。
3 8. 光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの先端部をベースの光フアイ バー取付面に密着させる方法において、
前記光ファィバー又は光フアイバ一ァレイを、 その先端部が前記べ —スの取付面から離れて位置するように保持し、
当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの先端部が当該ベースの 取付面に向かうように、 当該光ファィバ一又は光フアイバーアレイを回動 させ、
当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの先端部が前記ベースの 取付面に密着した状態で、 当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの回 動を停止させ、
当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの保持部と先端部の間の 少なくとも 1力所で、 当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイと前記べ 一スとを固着することを特徵とする光ファイバ一又は光ファイバ一ァレイ の先端部をベースの光ファイバ一取付面に密着させる方法。
3 9. 前記光ファイバ一又は光ファイバ一アレイと前記ベースとを固着し た後、
当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイを元の状態に戻すことを 特徴とする請求項 3 8に記載の方法。
4 0. 光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの先端部をベースの光フアイ バー取付面に密着させる方法において、
前記光ファイバ一又は光ファイバ一アレイを略平面状のベースに固 着し、
当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの固着部と先端部との間 で、 当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの先端部が当該ベースの取 付面に向かうように、 前記ベースを屈曲させ、
当該光ファイバ一又は光ファイバ一アレイの先端部が前記ベースの 取付面に密着した状態で、 当該ベースを固定することを特徴とする光ファ ィバ一又は光ファイバ一アレイの先端部をベースの光ファイバ一取付面に 密着させる方法。
4 1. 光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の先端部をべ一 スの光ファイバ一取付面上で互いに密着させる方法において、
前記光ファイバ一アレイを、 その個々の光ファイバ一の先端部が前 記ベースの取付面に密着した状態でほぼ平行に整列するように保持し、 . 当該光ファイバ一アレイの保持部と先端部との間で、 当該光フアイ バーアレイを両側から挾持して、 当該光ファイバ一アレイを構成する光ファ ィバーの間隔を順次狭め、 当該個々の光ファイバ一の先端部が互いに密着 した状態でその間隔を保ち、
当該光ファイバ一アレイの保持部と先端部の間の少なくとも 1力所 で、 当該光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一同士を接着す ることを特徴とする光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の 先端部をベースの光ファイバ一取付面上で互いに密着させる方法。
4 2. 光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の先端部をべ一 スの光ファイバ一取付面上で互いに密着させる方法において、
前記光ファイバ一ァレイ及びその光ファイバ一アレイの両側に位置 するバネ性を有する 1対のストッパ一部材を、 その個々の光ファイバ一及 びストツバ一部材の先端部が前記ベースの取付面に密着した状態でほぼ平 行に整列するように保持し、
' 当該光ファイバ一アレイ及びストッパー部材の保持部と先端部との 間で、 当該ストッパー部材を両側から挟持して、 当該光ファイバ一アレイ を構成する光ファイバ一及びストツバ一部材の間隔を順次狭め、 当該個々 の光ファイバ一の先端部が互いに密着し、 かつ、 両側の光ファイバ一の先 端部がストツバ一部材と密着した状態でその間隔を保ち、
当該光ファイバーァレイの保持部と先端部の間の少なくとも 1力所 で、 当該光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一同士及びストッ パー部材を接着することを特徴とする光フアイバーァレイを構成する個々 の光ファイバ一の先端部をベースの光ファイバ一取付面上で互いに密着さ せる方法。
4 3. 光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の先端部をべ一 スの光ファイバ一取付面上で互いに密着させる方法において、
前記光ファイバーァレイを、 その個々の光ファイバ一が前記ベース の取付面に密着した状態でほぼ平行に整列するように保持し、
当該光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一のうち両側 に位置する光ファイバ一の先端部が隣接する光フアイバーに向かうように、 当該光ファイバ一を回動させ、
当該光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の先端部が 互いに密着した状態で、 当該光ファイバ一の回動を停止させ、
当該光フアイバーァレイの保持部と先端部の間の少なくとも 1力所 で、 当該光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一同士を接着す ることを特徴とする光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の 先端部をベースの光ファィバ一取付面上で互いに密着させる方法。
4 4. 光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の先端部をべ一 スの光ファイバ一取付面上で互いに密着させる方法において、
前記光ファイバーアレイ及びその光ファイバ一アレイの両側に位置 するバネ性を有する 1対のストッパ一部材を、 その個々の光ファイバ一及 びストツバ一部材が前記ベースの取付面に密着した状態でほぼ平行に整列 するように保持し、
当該ストツバ一部材の先端部が隣接する光ファイバ一に向かうよう に、 当該ストッパー部材を回動させ、
当該光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の先端部が 互いに密着するとともに、 両側の光ファイバ一の先端部がストツバ一部材 と密着した状態で、 当該ストツバ一部材の回動を停止させ、
当該光ファイバ一アレイ及びストツバ一部材の保持部と先端部の間 の少なくとも 1力所で、 当該光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファ ィバー同士及びストツバ一部材を接着することを特徴とする光ファイバ一 アレイを構成する個々の光ファイバ一の先端部をベースの光ファイバ一取 付面上で互いに密着させる方法。
4 5. 光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の先端部をべ一 スの光ファイバ一取付面に密着させかつ互いに密着させる方法において、 前記光フアイバーァレイを、 その個々の光フアイバーの先端部がほ ぼ平行に整列し、 かつ、 前記ベースの取付面から離れて位置するように保 持し、
当該光ファイバ一アレイの保持部と先端部の間で、 当該光ファイバ 一アレイを押下げ部材を用いて当該ベースの取付面に向かって押し下げる ことにより、 当該光ファイバ一アレイを撓ませ、
当該光ファイバ一アレイの先端部が前記ベースの取付面に密着した 状態で、 前記押下げ部材を停止させる一方、
当該光ファイバ一アレイの保持部と先端部との間で、 当該光フアイ バーァレイを両側から挾持して、 当該光フアイバーァレイを構成する光ファ ィバ一の間隔を順次狭め、 当該個々の光ファイバ一の先端部が互いに密着 した状態でその間隔を保ち、
当該光フアイバーァレイの保持部と先端部の間の少なくとも 1力所 で、 当該光フアイバーァレイを構成する個々の光ファィバー同士を接着す るとともに、 当該光フアイバーァレイと前記ベースとを固着することを特 徴とする光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の先端部をべ ースの光ファイバ一取付面に密着させかつ互いに密着させる方法。
4 6. 光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の先端部をべ一 スの光ファイバ一取付面に密着させかつ互いに密着させる方法において、 前記光ファイバ一アレイ及びその光ファイバ一アレイの両側に位置 するバネ性を有する 1対のストッパー部材を、 その個々の光ファイバ一及 びストッパー部材の先端部がほぼ平行に整列し、 かつ、 前記ベースの取付 面から離れて位置するように保持し、
当該光ファイバーァレイ及びストツバ一部材の保持部と先端部の間 で、 当該光ファイバ一アレイ及びストツバ一部材を押下げ部材を用いて当 該ベースの取付面に向かって押し下げることにより、 当該光ファイバ一ァ レイ及びストッパ一部材を撓ませ、
当該光ファイバ一アレイ及びスドッパ一部材の先端部が前記ベース の取付面に密着した状態で、 前記押下げ部材を停止させる一方、
当該光ファイバ一アレイ及びストツバ一部材の保持部と先端部との 間で、 当該ストッパー部材を両側から挾持して、 当該光ファイバ一アレイ を構成する光ファイバ一及びストツバ一部材の間隔を順次狭め、 当該個々 の光フアイバーの先端部が互いに密着するとともに、 両側の光ファイバ一 の先端部がストツバ一部材と密着した状態でその間隔を保ち、
当該光ファイバ一アレイ及びストッパー部材の保持部と先端部の間 の少なくとも 1力所で、 当該光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファ ィバ一同士及びストッパー部材を接着するとともに、 当該光ファイバ一ァ レイ及びストツバ一部材と前記ベースとを固着することを特徴とする光ファ ィバ一アレイを構成する個々の光フアイバーの先端部をベースの光フアイ バー取付面に密着させかつ互いに密着させる方法。
4 7. 光ファイバ一アレイを構成する個々の光ファイバ一の先端部をべ一 スの光ファイバ一取付面に密着させかつ互いに密着させる装置において、 平面状の光ファイバ一取付面を有するベースと、
前記ベースとの間で光ファイバ一アレイを挾んで保持する保持部と、 該保持部から延設され、 前記光ファイバ一アレイの保持部と先端部 の間で、 光ファイバ一ァレイの先端部の外周面が前記ベースの取付面に密 着するように、 前記光ファイバ一アレイを押圧する第 1押さえ部と、
前記保持部から延設され、 前記光フアイバーアレイの保持部と先端 部の間で、 光ファイバ一アレイの先端部の外周面が互いに密着するように、 前記光ファイバ一アレイの両側の光ファイバ一を押圧する第 2押さえ部と を有することを特徵とする光ファイバ一アレイを構成する個々の光フアイ バーの先端部をベースの光ファイバ一取付面に密着させかつ互いに密着さ せる装置。
4 8. 平面状の光ファイバ一取付面を有するベースと、
複数の光ファイバ一からなり、 それらの先端部の外周面が前記べ一 スの取付面に密着するとともに、 互いに密着して整列した固定光フアイバ 該固定光ファイバ一を構成する個々の光ファイバ一のうち両側の光 ファイバ一の先端部の外周面にそれぞれ密着する 1対のストッパ一部材と、 前記固定光ファイバーより少ない数の光ファイバ一からなり、 その 先端部の外周面が前記ベースの取付面に密着するとともに、 前記固定光フア- イバーの先端部の端面と微小な間隔をもって対向する可動光ファイバ一と、 前記固定光ファイバ一の端面より突出した前記 1対のストツバ一部 材の突出部で規制される範囲内で、 前記可動光ファイバ一を光軸と直角方 向に往復移動させる駆動手段とを備えたことを特徴とする光開閉器。
4 9. 前記固定光ファイバ一、前記可動光ファイバ一の少なくともいずれ か一方を構成する個々の光ファイバ一の少なくとも 1つがダミーファイバ —であることを特徵とする請求項 4 8に記載の光開閉器。
5 0. 前記ベースがその取付面に対して傾斜した傾斜部を有し、
該傾斜部に前記可動光ファイバ一が固着され、 該可動光ファイバ一 の固着部から先端部までが、 その先端部が前記ベースの取付面を押圧する ように撓んでいることを特徴とする請求項 4 8に記載の光開閉器。
5 1 . 前記ベースに取り付けられ、 前記固定光ファイバ一又は前記可動光 ファイバーの少なくともいずれか一方をベースに保持し押さえ付ける押さ え部材をさらに備え、 該押さえ部材は、
前記ベースとの間で光ファイバ一を挾んで保持する保持部と、 該保持部から延設され、 前記光ファイバーの保持部と先端部の間で、 光ファイバ一の先端部の外周面が前記ベースの取付面に密着するように、 前記光ファイバ一を押圧する第 1押さえ部と、
前記保持部から延設され、 前記光ファイバ一の保持部と先端部の間 で、 光ファイバ一の先端部の外周面が互いに密着するように、 前記光ファ ィバーの両側の光ファイバ一を押圧する第 2押さえ部とからなることを特 徴とする請求項 4 8に記載の光開閉器。
5 2. 前記押さえ部材は、 その第 1押さえ部から延設され、 前記光フアイ バーの先端部に上方から密着し又は光ファィバーの直径以下の間隔をもつ て離れるように配置された飛出し防止部材を有することを特徴とする請求 項 5 1に記載の光開閉器。
5 3. 前記可動光ファイバ一の先端部と、 該先端部より引出側で最初に前 記ベースに固着される固着部との間に、 当該可動光ファイバ一を構成する 個々の光ファイバ一相互間を接着した接着部を有し、 該接着部に対向する 前記ベースに凹部又は穴を有することを特徴とする請求項 4 8に記載の光 開閉 0
5 4. 前記可動光ファイバ一の先端部より引出側で最初に前記ベースに接 着剤により固着される固着部を有し、 該固着部の先端側近傍の前記ベース に先端側に向かって延びる凹部又は穴を有することを特徵とする請求項 4 8に記載の光開閉器。
5 5. 前記固定光ファイバ一の端面と、 前記可動光ファイバ一の端面との 対向部に対向する前記ベースに、 当該対向部を包含する大きさ以上の凹部 又は穴を有することを特徴とする請求項 4 8に記載の光開閉器。 ] 5 6. 前記駆動手段は、 前記可動光ファイバ一に係合する弾性部材を介し て当該可動光フアイバーを往復移動させることを特徴とする請求項 4 8に 記載の光開閉器。
5 7. 前記弾性部材は、 前記ベースの取付面に対して略垂直に支持され、 下端部が前記可動光フアイバーに係合し、
前記駆動手段は、 当該弾性部材をその板厚方向に往復移動させるこ とを特徴とする請求項 5 6に記載の光開閉器。
5 8. 前記駆動手段は、 電磁石ュニッ トからなり、 該電磁石ュニッ トの 1 対の磁極に対して前記弾性部材を吸着, 離離させることにより、 当該弾性 部材をその板厚方向に往復移動させることを特徵とする請求項 5 7に記載 の光開閉器。
5 9 . 前記電磁石ュニッ トの 1対の磁極部のうち少なくとも一方が曲面か らなることを特徴とする請求項 5 8に記載の光開閉器。
6 0. 前記駆動手段は、 磁界制御手段と、 前記可動光ファイバ一に設けら れた磁性体とからなることを特徴とする請求項 4 8に記載の光開閉器。 6 1 . 前記磁性体は、 前記可動光ファイバ一を一体に接着する樹脂材料に 含有されていることを特徵とする請求項 6 0に記載の光開閉器。
6 2. 平面状の光ファイバ一取付面を有するベースと、 複数の光ファイバ一からなり、 _それらの先端部の外周面が前記べ一 スの取付面に密着するとともに、 互いに密着して整列した第 1の光フアイ バ一アレイと、
複数の光ファイバ一からなり、 前記ベースの取付面上で前記固定光 ファイバーの先端部の端面と対向し、 それらの先端部の外周面が前記べ一 スの取付面に密着するとともに、 互いに密着して整列した第 2の光フアイ バーアレイと、
前記第 1の光フアイバーァレイ及び前記第 2の光フアイバーアレイ を構成する個々の光ファィバーのうち両側の光ファィバーの先端部の外周 面にそれぞれ密着する 1対のストツバ一部材とを備えたことを特徵とする 光コネクタ。
PCT/JP1995/000767 1994-04-22 1995-04-19 Structure de connexion de fibres optiques, interrupteur optique et connecteur pour fibres optiques WO1995029422A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960705849A KR100256162B1 (ko) 1994-04-22 1995-04-19 광섬유의 접속 구조, 광섬유의 밀착방법 및 장치, 상기구조, 방법 및 장치를 이용한 광 개폐기 및 광 커넥터
US08/722,219 US5905829A (en) 1994-04-22 1995-04-19 Optical fiber connecting structure, optical switch and optical connector
JP52752095A JP3850029B2 (ja) 1994-04-22 1995-04-19 光開閉器
EP95916010A EP0759571A4 (en) 1994-04-22 1995-04-19 OPTICAL FIBER CONNECTION STRUCTURE, OPTICAL SWITCH AND CONNECTOR FOR OPTICAL FIBERS

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10783694 1994-04-22
JP6/107836 1994-04-22
JP28186494 1994-11-16
JP6/281867 1994-11-16
JP6/281864 1994-11-16
JP28186794 1994-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995029422A1 true WO1995029422A1 (fr) 1995-11-02

Family

ID=27311085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/000767 WO1995029422A1 (fr) 1994-04-22 1995-04-19 Structure de connexion de fibres optiques, interrupteur optique et connecteur pour fibres optiques

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5905829A (ja)
EP (1) EP0759571A4 (ja)
JP (1) JP3850029B2 (ja)
KR (1) KR100256162B1 (ja)
CN (1) CN1101940C (ja)
WO (1) WO1995029422A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0782022A1 (en) * 1995-12-27 1997-07-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optical fibre array and method for manufacturing same
CN100375670C (zh) * 2001-11-29 2008-03-19 住友电气工业株式会社 光连接器套的制造方法与光连接器套制造用的金属模

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10227986A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Hitachi Ltd 光スイッチとその製造方法及び光スイッチを用いた光通信機器
GB2330424B (en) * 1997-11-21 1999-09-08 Bookham Technology Ltd Apparatus for connecting an optical fibre to an optical device
JPH11163790A (ja) 1997-11-26 1999-06-18 Hitachi Ltd 光信号切替装置
GB2339029B (en) * 1998-06-29 2002-11-13 Optical Services & Sales Ltd Passive optical fibre aligner with alignment rods
US6345142B1 (en) * 1999-02-18 2002-02-05 Fujitsu Limited Optical attenuation device having different type magneto-optical optical attenuation elements cascaded together
JP3859120B2 (ja) * 2000-12-28 2006-12-20 日立金属株式会社 光スイッチ
JP2003050364A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Hitachi Metals Ltd 光スイッチおよび光スイッチ組立体
US7186031B2 (en) * 2003-10-16 2007-03-06 3M Innovative Properties Company Optical interconnect device
US7336865B2 (en) 2003-12-19 2008-02-26 Hitachi Metals, Ltd. Optical switch
WO2006080801A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Acts Vision Co., Ltd. Non-paste fabrication method of optical fiber block
KR100735254B1 (ko) * 2005-12-09 2007-07-03 삼성전자주식회사 광섬유 어레이 모듈 및 그 제조 방법과 휴대용 단말기
JP2012163922A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Hitachi Cable Ltd 光スイッチ
US9229172B2 (en) 2011-09-12 2016-01-05 Commscope Technologies Llc Bend-limited flexible optical interconnect device for signal distribution
US9417418B2 (en) 2011-09-12 2016-08-16 Commscope Technologies Llc Flexible lensed optical interconnect device for signal distribution
JP5989982B2 (ja) * 2011-09-29 2016-09-07 スタンレー電気株式会社 光偏向器
CN104508523A (zh) * 2012-08-01 2015-04-08 柯尼卡美能达株式会社 多芯光纤连接部件、多芯光纤的连接构造以及多芯光纤的连接方法
ES2792122T3 (es) 2012-09-28 2020-11-10 Commscope Connectivity Uk Ltd Casete de fibra óptica
US9223094B2 (en) 2012-10-05 2015-12-29 Tyco Electronics Nederland Bv Flexible optical circuit, cassettes, and methods
US9655524B2 (en) 2013-09-13 2017-05-23 Novartis Ag OCT probe with bowing flexor
US9517014B2 (en) * 2013-09-16 2016-12-13 Novartis Ag OCT probe with pivoting fiber
WO2015048198A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Tyco Electronics Corporation Optical connections system and methods for positioning an optical fiber within an alignment device
JP6264832B2 (ja) * 2013-10-24 2018-01-24 富士通株式会社 光コネクタ、これを用いた電子機器、及び光コネクタの実装方法
US20190072719A1 (en) * 2016-02-25 2019-03-07 Molex, Llc Waveguide termination module and method of termination
EP3510432A1 (en) 2016-09-08 2019-07-17 CommScope Connectivity Belgium BVBA Telecommunications distribution elements
US11681100B2 (en) 2016-09-30 2023-06-20 3Sae Technologies, Inc. Multi-axis positioner
WO2018064462A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 3Sae Technologies, Inc Multi-axis relative positioning stage
EP3692404A4 (en) 2017-10-02 2021-06-16 Commscope Technologies LLC FIBER OPTIC CIRCUIT AND MANUFACTURING METHOD
US11415753B2 (en) 2020-04-30 2022-08-16 Corning Research & Development Corporation High-density FAUs and optical interconnection devices and related methods
CN113655571A (zh) * 2020-05-12 2021-11-16 富晋精密工业(晋城)有限公司 光缆治具、光纤连接器制作方法及光纤连接器
CN114166387A (zh) * 2021-12-16 2022-03-11 桂林汉西鸣科技有限责任公司 光纤传感器柔性压合出线接头及其设计、安装和维修方法
CN118011555A (zh) * 2024-01-05 2024-05-10 合肥幺正量子科技有限公司 一种适用于可编程光纤阵列的间距调节机构及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461546A (en) * 1977-10-25 1979-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multi-core connection and connector for optical fibers
JPS57116305A (en) * 1980-11-24 1982-07-20 Western Electric Co Optical fiber switch
JPS59166903A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Canon Inc 光フアイバ−アレイ体の製造方法
JPS626203A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光フアイバケ−ブルの接続方法
JPH05307130A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光コネクタの取付方法及びその装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3885859A (en) * 1974-06-24 1975-05-27 Northern Electric Co Optical fibre connectors
FR2376425A1 (fr) * 1976-12-31 1978-07-28 Socapex Manchon de positionnement pour connecteur d'une monofibre optique, connecteur comportant un tel manchon, et procede de mise en oeuvre d'un tel manchon
CH628152A5 (fr) * 1977-11-24 1982-02-15 Comp Generale Electricite Fiche de connecteur fibre a fibre pour cable optique multifibre.
FR2443075A1 (fr) * 1978-08-29 1980-06-27 Comp Generale Electricite Fiche de connecteur fibre a fibre avec element de raccordement a un cable optique
JPS55140808A (en) * 1979-04-23 1980-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber connector
JPS5573010A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multicore optical fiber connector
DE2903848A1 (de) * 1979-02-01 1980-08-07 Siemens Ag Schalter fuer lichtleiter
JPS55156903A (en) * 1979-05-28 1980-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Self-holding type photo switch
US4322127A (en) * 1979-12-31 1982-03-30 International Business Machines Corporation Self-aligned plug connector for optical fibers
DE3014794A1 (de) * 1980-04-17 1981-10-22 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Faseroptischer umschalter
FR2497966A1 (fr) * 1981-01-13 1982-07-16 Bendix Corp Agencement connecteur a prises cooperantes pour cables a fibres optiques
US4948233A (en) * 1984-02-20 1990-08-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Beam shaping optical system
US4666238A (en) * 1985-01-07 1987-05-19 Itt Corporation Optical fiber alignment and retention device
DE3641707A1 (de) * 1986-12-06 1988-06-16 Kabelmetal Electro Gmbh Vorrichtung zum durchverbinden von lichtwellenleitern
JPH01204008A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心光部品の製造方法
JPH073511B2 (ja) * 1987-06-17 1995-01-18 日本電信電話株式会社 光スイッチの製造方法
JPS6442509A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Kobe Steel Ltd Method for killing slag foaming
US4911520A (en) * 1988-10-20 1990-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fiber optic switch and method of making same
CA1298115C (en) * 1988-12-21 1992-03-31 John Cameron Anderson Fiber optic switch
US5037176A (en) * 1990-01-19 1991-08-06 Adc Telecommunications, Inc. Optical switch with reduced reflection
US5098207A (en) * 1990-02-09 1992-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber switch
US5175776A (en) * 1990-09-24 1992-12-29 Bt & D Technologies Limited Optical fiber switch
DE4109196A1 (de) * 1991-03-18 1992-09-24 Siemens Ag Vorrichtung zur kopplung von lichtwellenleitern
US5239599A (en) * 1992-08-13 1993-08-24 Jds Fitel Inc. Moving fiber optical fiber switch
JPH06148447A (ja) * 1992-11-13 1994-05-27 Seiko Giken:Kk リボン光ファイバ用接続部品
JP2997153B2 (ja) * 1993-01-14 2000-01-11 住友電気工業株式会社 光スイッチ
DE69426103T2 (de) * 1993-08-25 2001-05-10 Nippon Telegraph & Telephone Optischer Schalter
US5434936A (en) * 1993-09-17 1995-07-18 Seiko Instruments Inc. Mechanical optical switch
US5440657A (en) * 1994-05-26 1995-08-08 The Whitaker Corporation Re-enterable splicer for ribbon fiber
JPH10246859A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光スイッチ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461546A (en) * 1977-10-25 1979-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multi-core connection and connector for optical fibers
JPS57116305A (en) * 1980-11-24 1982-07-20 Western Electric Co Optical fiber switch
JPS59166903A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Canon Inc 光フアイバ−アレイ体の製造方法
JPS626203A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光フアイバケ−ブルの接続方法
JPH05307130A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光コネクタの取付方法及びその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0782022A1 (en) * 1995-12-27 1997-07-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optical fibre array and method for manufacturing same
US5812726A (en) * 1995-12-27 1998-09-22 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Optical fibre array and method for manufacturing same
CN100375670C (zh) * 2001-11-29 2008-03-19 住友电气工业株式会社 光连接器套的制造方法与光连接器套制造用的金属模
US7410303B2 (en) 2001-11-29 2008-08-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and metal mold for manufacturing optical connector ferrule, optical connector ferrule manufactured by using the method, and optical connector and optical wiring system using the ferrule
US7512307B2 (en) 2001-11-29 2009-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making optical connector ferrule, die for making optical connector ferrule, optical connector ferrule made by this method, and optical connector and optical wiring system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0759571A4 (en) 2000-05-31
US5905829A (en) 1999-05-18
EP0759571A1 (en) 1997-02-26
KR970702510A (ko) 1997-05-13
CN1149340A (zh) 1997-05-07
KR100256162B1 (ko) 2000-05-15
CN1101940C (zh) 2003-02-19
JP3850029B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995029422A1 (fr) Structure de connexion de fibres optiques, interrupteur optique et connecteur pour fibres optiques
US5048912A (en) Optical fiber switching with spherical lens and method of making same
US6547447B2 (en) Optical aligning by eccentric laser welding
JP2004046059A (ja) 光スイッチとその製造方法
US20040022484A1 (en) Fiber-optic switching element
EP0965868B1 (en) 2 x 2 optical fiber switch
EP0410715A2 (en) Leaf spring mechanism and method of manufacturing the same
US20040067010A1 (en) Optical switch
JP2004094188A (ja) 光スイッチ
EP0927894A1 (en) Fiber-to-multiple-fiber magnetic switch
EP0961141B1 (en) N x 2N optical fiber switch
KR100760082B1 (ko) 광스위치
JPH01310315A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造及びその製造方法
JPS63301918A (ja) ファイバ可動型光スイッチ
JPH01310314A (ja) 光導波路と光ファイバとを接続する方法
JP2008040086A (ja) 光ファイバアレイ
JPH01169417A (ja) 光ファイバと光学素子の実装構造
JPS5966544A (ja) 織機のウエフトガイド
JP3030553B1 (ja) 光スイッチ光路切換部の組立方法および光スイッチ
JPH09113747A (ja) 光ファイバーの保持構造
JP2000089142A (ja) 光スイッチ
JPH06102440A (ja) 光ファイバーの駆動結合方法
JPH09304641A (ja) 光ファイバ接続構造
JPH09113827A (ja) 光開閉器
JPH09251116A (ja) 光ファイバーの保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95193280.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995916010

Country of ref document: EP

Ref document number: 1019960705849

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08722219

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995916010

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1995916010

Country of ref document: EP