JPH10246859A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JPH10246859A
JPH10246859A JP9049941A JP4994197A JPH10246859A JP H10246859 A JPH10246859 A JP H10246859A JP 9049941 A JP9049941 A JP 9049941A JP 4994197 A JP4994197 A JP 4994197A JP H10246859 A JPH10246859 A JP H10246859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical fiber
optical
introduction groove
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9049941A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Tamura
充章 田村
Kazumasa Ozawa
一雅 小沢
Hiroshi Kouda
浩 耕田
Kazuto Saito
和人 斉藤
Kenichi Tomita
研一 富田
Naoki Nakao
直樹 中尾
Masato Kuroiwa
真人 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9049941A priority Critical patent/JPH10246859A/ja
Publication of JPH10246859A publication Critical patent/JPH10246859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光スイッチの移動側光ファイバのファイバ導
入溝への押さえ付けを確実にし、結合の信頼性を高め
る。 【解決手段】 上面に複数のファイバ固定溝が形成され
該ファイバ固定溝に第1の光ファイバ2がそれぞれ固定
されたファイバ配列部材3と、該ファイバ配列部材のフ
ァイバ固定溝の方向に対向する複数のファイバ導入溝9
を有する基板と、該ファイバ導入溝9に1本又は複数の
第2の光ファイバ4を搬送する搬送機構を具備した光ス
イッチにおいて、第2の光ファイバ4の先端から少し離
れた位置にて第2の光ファイバ4とファイバ導入溝9と
の間に間隙を残しながら第2の光ファイバ4をファイバ
導入溝9の方向に押さえる押さえ部材11を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の光ファイバ
を配列するファイバ配列部材を備えた光スイッチに関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数の第1の光ファイバを配列するファ
イバ配列部材とそのファイバ軸と合致する複数のファイ
バ導入溝を備え、ファイバ導入溝へ第2の光ファイバを
搬送する搬送機構を備えた光スイッチは、特開平7ー1
3090号公報等で知られている。この種の光スイッチ
においては、第2の光ファイバをファイバ導入溝に搬送
するため、ファイバ導入溝の配列方向及びファイバ導入
溝に対して上下方向に第2の光ファイバを可動させる搬
送機構によって、第2の光ファイバの先端部をファイバ
導入溝に挿入して、所望の第1の光ファイバと第2の光
ファイバの結合を図る構造になっている。
【0003】図5及び図6は、光ファイバ結合部分の構
造を示すものである。複数の第1の光ファイバ2は基板
3に設けられたファイバ固定溝8に接着剤及び抑え板1
0で固定され、ファイバ配列部材6を形成している。9
はファイバ導入溝であって、ファイバ固定溝と軸が合致
する位置に同じ数だけ基板3に配列して設けられてい
る。
【0004】第2の光ファイバ4は固定チップ5から約
10mm程度突き出しており、固定チップ5の下方向へ
の移動あるいは回転運動によって第2の光ファイバ4は
ファイバ導入溝9に押し付けられ、第2の光ファイバ4
の端面が第1の光ファイバ2の端面に対向して光ファイ
バの結合が行われる。また、固定チップ5が上方向に移
動するか回転することによって、結合の解除がなされ
る。また、第1の光ファイバ2と第2の光ファイバ4の
先端部分に屈折率整合剤を供給することによって、光フ
ァイバの端面に若干の間隙があっても伝送損失に影響し
ない結合が達成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】第2の光ファイバが複
数の場合、固定チップへの第2の光ファイバの取り付け
状態のバラツキによって第2の光ファイバのファイバ導
入溝への接触状態にバラツキが生じる。第1の光ファイ
バと第2の光ファイバの結合を完全にするためには第2
の光ファイバの先端を1mm程度ファイバ導入溝に完全
に接触して平行状態になるようにする必要があるが、固
定チップへの第2の光ファイバの取り付け状態のバラツ
キによってはファイバ導入溝への完全接触部が極めて少
ないということも起り得る。
【0006】そのため、特開平8ー286129号公報
に記載されているように、第2の光ファイバの先端近く
をファイバ導入溝に押圧手段に設けた突起によって押し
付ける方法がある。この方法は、図4に示すもので、図
5及び図6の場合と同様に第1の光ファイバ2は基板3
に形成されたV溝に予め挿入され接着剤及び抑え板10
で固定されファイバ配列部材6を形成している。図4の
場合は、第2の光ファイバ4は固定チップ12から約1
0mm突き出しており、固定チップ12の回転運動によ
って第2の光ファイバ4の先端部分はファイバ導入溝9
に押し付けられる。また、その押し付けを確実にするた
め、固定チップ12に取り付けた板バネ13の先端に設
けた突起13aによって第2の光ファイバ4の先端部分
をファイバ導入溝9に押さえる。
【0007】しかし、この図4の方法では第2の光ファ
イバが1本の場合は、第2の光ファイバがファイバ導入
溝に確実に押さえこまれるので問題がないが、第2の光
ファイバが複数になると、個別に板バネと突起を設ける
必要があり、装置が複雑になる。もし、複数本の第2の
光ファイバを一括して押さえる押圧手段を設けることに
すれば、個々の第2の光ファイバの外径のバラツキによ
ってファイバ導入溝に精密に押さえこまれない第2の光
ファイバが発生し、光ファイバの良好なる結合が達成さ
れないことも起る。本発明は、そのような不具合の起り
難い光スイッチを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、上面に複数
のファイバ固定溝が形成され、該ファイバ固定溝に第1
の光ファイバがそれぞれ固定されたファイバ配列部材
と、該ファイバ配列部材のファイバ固定溝の方向に対向
する複数のファイバ導入溝を有する基板と、該ファイバ
導入溝に1本又は複数の第2の光ファイバを搬送する搬
送機構を具備した光スイッチにおいて、第2の光ファイ
バの先端から少し離れた位置にて第2の光ファイバとフ
ァイバ導入溝との間に間隙を残しながら第2の光ファイ
バをファイバ導入溝の方向に押さえる押さえ部材を設け
たことを特徴とする。
【0009】また、1本又は複数の第2の光ファイバの
両側に第2の光ファイバよりも太径のダミーファイバを
配し、第2の光ファイバと共にダミーファイバをファイ
バ導入溝の方向に押さえる押さえ部材を設け、第2の光
ファイバはファイバ導入溝との間に間隙が残るように、
またダミーファイバはファイバ導入溝との間に間隙が残
らないように前記押さえ部材にて押さえることによっ
て、押さえ部材の押さえ位置を精密に規制することが可
能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態を示す図
で、2は第1の光ファイバで図4、図5、図6の場合と
同様に基板3に設けたV溝に挿入され接着剤、抑え板1
0によって固定されファイバ配列部材6を形成してい
る。一方、移動側の第1の光ファイバ4は固定チップ1
2から8〜10mm程度突き出しており、ファイバ配列
部材3のファイバ導入溝9と平行に約0.3mm上方に
設置され、搬送装置によってファイバ導入溝9の配列方
向に移動可能になっている。
【0011】押さえ部材11は第2の光ファイバ4の先
端から約1.2mmの位置に配置されファイバ導入溝9
に向かって前進、後退が可能なように設置されている。
押さえ部材11がファイバ導入溝9の方向に前進し第2
の光ファイバ4を押さえたときの状態は図1及び図2に
示す通りで、d=約25μmの間隙が第2の光ファイバ
4とファイバ導入溝9との間に残る位置で押さえ部材は
停止する。なお、ここで間隙dとは、第2の光ファイバ
4をファイバ導入9に完全に押し付けた場合を想定した
位置と上述の通り間隙を残して停止した位置との上下差
を示す。
【0012】また、この押さえ部材とファイバ導入溝と
の距離を正確に規制するため、次のような方法が考えら
れる。図3のように第2の光ファイバ4の両側に平行し
て第2の光ファイバの外径よりも大きい外径のダミーフ
ァイバ14を取り付けておき、押さえ部材11がファイ
バ導入溝9の方向へ前進し第2の光ファイバ4と共にダ
ミーファイバ14を押さえ込んだときには、第2の光フ
ァイバ4とファイバ導入溝9の間には間隙が残るが、ダ
ミーファイバ14とファイバ導入溝9の間には間隙が残
らないようにすれば、押さえ部材11とファイバ導入溝
9の距離はダミーファイバ14によって規制されるの
で、押さえ部材11の正確な位置決めが可能である。
【0013】押さえ部材11で第2の光ファイバ4及び
ダミーファイバ14を押さえたときに、第2の光ファイ
バ4がファイバ導入溝9に押し付けられた場合よりも2
5μm上方で停止し第2の光ファイバ4とファイバ導入
溝9との間に間隙が残るようにするには、ダミーファイ
バ14の外径を第2の光ファイバ4の外径よりも25μ
m大きくすれば良い。なお、ダミーファイバの材質とし
ては第2の光ファイバと同じ材質が望ましい。
【0014】このように第2の光ファイバの先端から少
し離れた位置にて第2の光ファイバを押さえ込むことに
よって、押さえ部材の下面にそれぞれの第2の光ファイ
バは配列され、かつ、同じ大きさの曲げ応力を受けるこ
とになる。このため、第2の光ファイバに外径のバラツ
キあるいは固定チップへの取り付け状態のバラツキが多
少あっても、第2の光ファイバの押さえ部材から先の部
分は同じ曲げ応力と同じ角度でファイバ導入溝に押し付
けられ、第2の光ファイバに外径のバラツキあるいは固
定チップへの取り付け状態のバラツキにかかわらず、フ
ァイバ導入溝への第2の光ファイバの導入部分の状態を
均一にすることが出来る。
【0015】また、押さえ部材はシリコン、ジルコニア
等の硬くて磨耗し難い材料で作られ、第2の光ファイバ
に当たる部分は面取りによって第2の光ファイバを傷つ
けないようにする。押さえ部材は駆動系を別にして前
進、後退させても良いが、固定チップが上下動あるい
は、回転運動をする場合はその駆動系と共通化すること
も可能である。
【0016】また、これまでに説明した実施の形態では
第2の光ファイバをファイバ導入溝と平行に突き出して
おいて、押さえ部材の前進、後退によって第2の光ファ
イバをファイバ導入溝に押し付けて光ファイバの結合及
び結合解除をする例を説明してきたが、本発明はそれに
限られるものではなく、固定チップの上下動あるいは回
転運動によって第2の光ファイバをファイバ導入溝に押
し付ける構成の装置であっても、適用が可能であり、そ
れによってより安定して第2の光ファイバをファイバ導
入溝に導くことが出来る。なお、これまでの実施形態の
説明においては、第2の光ファイバが複数の場合につい
て説明をしてきたが、第2の光ファイバが1本の場合に
おいても本発明を適用することは可能である。
【0017】
【発明の効果】本発明においては、移動側である第2の
光ファイバの先端から少し離れた位置において、第2の
光ファイバとファイバ導入溝との間には間隙を残しなが
ら第2の光ファイバをファイバ導入溝の方向に押さえる
押さえ部材を設けたので、第2の光ファイバの固定チッ
プへの取り付けに多少のバラツキがあっても、前記押さ
え部材によって第2の光ファイバの曲げ応力と先端の傾
斜角が一定になるので、第2の光ファイバとファイバ導
入溝の接触精度は極めて均一なものとなる。
【0018】また、第2の光ファイバの両側に第2の光
ファイバより太径のダミーファイバを設置し、第2の光
ファイバとファイバ導入溝との間には間隙を残しながら
ダミーファイバとファイバ導入溝との間には間隙が残ら
ないように押さえ部材で押さえることによって、押さえ
部材の押さえ位置がより正確なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図である。
【図2】本発明の実施例における押さえ部材の部分での
断面図である。
【図3】本発明の他の実施例における押さえ部材の部分
での断面図である。
【図4】従来技術における押さえ部材の例を示す図であ
る。
【図5】第1の光ファイバと第2の光ファイバの結合を
説明する斜視図である。
【図6】第1の光ファイバと第2の光ファイバの結合を
説明する側面図である。
【符号の説明】
2:第1の光ファイバ 3:ファイバ配列部材 4:第2の光ファイバ 9:ファイバ導入溝 10:抑え板 11:押さえ部材 12:固定チップ 14:ダミーファイバ
フロントページの続き (72)発明者 耕田 浩 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 斉藤 和人 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 富田 研一 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 中尾 直樹 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 黒岩 真人 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に複数のファイバ固定溝が形成さ
    れ、該ファイバ固定溝に第1の光ファイバがそれぞれ固
    定されたファイバ配列部材と、該ファイバ配列部材のフ
    ァイバ固定溝の方向に対向する複数のファイバ導入溝を
    有する基板と、該ファイバ導入溝に1本又は複数の第2
    の光ファイバを搬送する搬送機構を具備した光スイッチ
    において、第2の光ファイバの先端から少し離れた位置
    にて第2の光ファイバとファイバ導入溝との間に間隙を
    残しながら第2の光ファイバをファイバ導入溝の方向に
    押さえる押さえ部材を設けたことを特徴とする光スイッ
    チ。
  2. 【請求項2】 1本又は複数の第2の光ファイバの両側
    に第2の光ファイバよりも太径のダミーファイバを配
    し、第2の光ファイバと共にダミーファイバをファイバ
    導入溝の方向に押さえる押さえ部材を設け、第2の光フ
    ァイバはファイバ導入溝との間に間隙が残るように、ま
    たダミーファイバはファイバ導入溝との間に間隙が残ら
    ないように前記押さえ部材にて押さえることを特徴とす
    る請求項1に記載の光スイッチ。
JP9049941A 1997-03-05 1997-03-05 光スイッチ Pending JPH10246859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9049941A JPH10246859A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9049941A JPH10246859A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246859A true JPH10246859A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12845056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9049941A Pending JPH10246859A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10246859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0759571A1 (en) * 1994-04-22 1997-02-26 Omron Corporation Optical fiber connecting structure, optical switch and optical connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0759571A1 (en) * 1994-04-22 1997-02-26 Omron Corporation Optical fiber connecting structure, optical switch and optical connector
EP0759571A4 (en) * 1994-04-22 2000-05-31 Omron Tateisi Electronics Co OPTICAL FIBER CONNECTION STRUCTURE, OPTICAL SWITCH AND CONNECTOR FOR OPTICAL FIBERS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10246859A (ja) 光スイッチ
JP2002202436A (ja) 光コネクタ及びそれに使用された光ファイバの端面加工方法
JPH04230823A (ja) 光ファイバーの整列方法および装置
JPH1172644A (ja) 光ファイバアレイ、フェルール及びこのフェルールを利用した光コネクタ
JPH09159882A (ja) 光素子と光ファイバの結合構造及び結合方法
JP2685153B2 (ja) 光ファイバv溝台
JPH0682652A (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造
US6355102B2 (en) Coating applicator for producing optical fiber ribbon with improved geometry
JP3434894B2 (ja) 光学素子
JP2620331B2 (ja) 光ファイバクランプ機構
JPH09133833A (ja) 光ファイバテープの光ファイバ配列部材への固定構造
US7133589B2 (en) Tape fiber and method for treating same
JP3321042B2 (ja) 光スイッチ及び光ファイバ整列ユニット
JPH08334651A (ja) 多心光コネクタ
JP2002202416A (ja) 光ファイバーの端を基板内部に配置および保持可能な装置
JPH08179137A (ja) 光ファイバ整列基板
JPH06308335A (ja) 多心光ファイバの切断方法
JPS63147109A (ja) 光フアイバ整列器
JPH0926520A (ja) 光ファイバカプラの製造装置
JP3032102B2 (ja) 光スイッチ
JPH10268213A (ja) 光スイッチ
JPH10227948A (ja) 光コネクタプラグ
JP3447909B2 (ja) 光スイッチ
JPH1195043A (ja) 光スイッチ及び光ファイバ整列ユニット
JPH0426809A (ja) 光コネクタ