WO1995023869A1 - Procede de fabrication de (r)-2amino-1-phenylethanol ou de ses derives halogenes, procede de fabrication de phenylserine a activite optique ou de ses derives halogenes et nouveau compose de 3-(3-chlorophenyl)serine - Google Patents

Procede de fabrication de (r)-2amino-1-phenylethanol ou de ses derives halogenes, procede de fabrication de phenylserine a activite optique ou de ses derives halogenes et nouveau compose de 3-(3-chlorophenyl)serine Download PDF

Info

Publication number
WO1995023869A1
WO1995023869A1 PCT/JP1995/000337 JP9500337W WO9523869A1 WO 1995023869 A1 WO1995023869 A1 WO 1995023869A1 JP 9500337 W JP9500337 W JP 9500337W WO 9523869 A1 WO9523869 A1 WO 9523869A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
genus
halogen
enterococcus
phenylserine
threo
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/000337
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teruyuki Nikaido
Naoki Kawada
Takeshi Hamatani
Yoichiro Ueda
Original Assignee
Daicel Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries, Ltd. filed Critical Daicel Chemical Industries, Ltd.
Priority to DE69529514T priority Critical patent/DE69529514T2/de
Priority to JP52281995A priority patent/JP3532922B2/ja
Priority to US08/696,844 priority patent/US5731175A/en
Priority to EP95910730A priority patent/EP0751224B1/en
Publication of WO1995023869A1 publication Critical patent/WO1995023869A1/ja
Priority to US08/837,887 priority patent/US5846792A/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing (R) -2-amino-1-phenylethanol represented by the formula (2) or a halogen-substituted product thereof using an enzyme or a microorganism, an optically active phenylserine or a halogen-substituted product thereof.
  • the present invention relates to a process for the production of 3- (3-phenyl-2-phenyl) serine which is a substrate for the reaction.
  • (R) -2-amino-1-phenylethanol represented by the formula (2) or a halogen-substituted product thereof is industrially important as a raw material for various 3 ⁇ 4g drugs, in particular, a t3 ⁇ 4Boma drug.
  • optically active phenylserine or a halogen-substituted derivative thereof is important as a raw material, particularly as a raw material for an antibiotic.
  • X is H, F, C and Br or I
  • optically active 2-amino-1-phenylethanol is prepared by the following method.
  • a conventional method for producing ()?-2-amino-1-phenylethanol or a halogen-substituted product thereof has the following problems.
  • the enzyme itself is expensive.
  • the product is not easily separated and the reaction yield is not high.
  • the enzyme itself is expensive and requires a high concentration of 10,000 U / L.
  • the arrangement cannot be controlled
  • the enzyme of method (12) is expensive
  • the method of (14) has a 5: 1 ratio of (2S.3R) -form to (2S.3S) -form, and stereoselectivity Is not satisfactory, and the reaction requires multiple steps. Bell, it is intended to allow the production of halogen-substituted derivatives of optically active phenylene Ruserin or its.
  • tyrosine decanole 'po' xylase (tyrosine decarboxyl ase ⁇ EC 4.1.1.25) is present in microorganisms and is known as an enzyme that catalyzes the reaction to convert L-tyrosine to tyramine.
  • An enzyme that uses 5'-phosphate as a coenzyme (EA Bo eker & EE Snel 1. The Enzyme Vol. 6. pp. 217-253. Academic Press. New York (1972)).
  • Tyrosine decarboxylase activity has been found in microorganisms of the genus Lactobacillus, Pseudomonas, and Enterocoecus, especially Enterococcus faecal is ⁇ Well known. There are several studies on the substrate specificity of these enzymes, but in most cases, studies have been made on substrates that are substituted at the para-position, or meta- and para-positions of the pheninole group in the cystine molecule. (For example, Ferrini & A. Glasser, Biochem. Pharmacol., 13.798-801 (1964)), no study has been made on a substrate in which the 3-position is substituted with a hydroxyl group. Japanese Patent Publication No.
  • 52-31428 discloses that an aromatic amino acid decarboxylase derived from a bacterium of the genus Micrococcus also slightly acts on DL-3-phenylserine. Force: The optics and exact concentration of the object are not listed. In addition, it has been reported that some microorganisms belonging to the genus Fusarium have phenylalanine decarboxylase activity (Ferencik M. & Ladzianska K., Follia Microbiology, 13.414). -18 (1968)), it is not clear which species has phenylalanine decarboxylase activity, nor is it described at all whether it acts on the substrate according to the present invention or not. Furthermore, there is no report on amino acid decarboxylase of a substance belonging to the genus Gibberella.
  • tyrosine decarboxylase or a microorganism belonging to the genus Enterococcus, the genus Lactobacillus, the genus Providencia, the genus Fusarium or the genus Gibberel la, Acts on a mixture of threon-3-phenylserine or its halogen-substituted enantiomers—to form (R) -2-amino-1-phenylethanol or its halogen-substituted product; -To generate optically active threo-3-phenylserine or its halogen-substituted product, leaving only one of the enantiomer mixtures of phenylserine or its halogen-substituted enantiomer mixture.
  • Disclosure of the invention has never been known before. Disclosure of the invention
  • a microorganism belonging to the genus (Enterococcus), the genus Lactobacillus, the genus Providencia, the genus Fusarium or the genus Gibberel la is represented by the formula (1). Acts on an enantiomeric mixture of dilucerin or a halogen-substituted product thereof, and produces (R) -2-amino-1-phenylethanol represented by the formula (2) or a halogen-substituted product thereof with almost 100% optical properties.
  • X is H, F, C and Br or I
  • the present invention provides stereoselective decarboxylation of a mixture of threon-3-phenylserine represented by the formula (1) or an enantiomer mixture of a halogen-substituted product thereof.
  • tyrosine decarboxylase or enterococcus having the ability to produce (R) -2-amino-1-phenylethanol represented by the formula (2) or a halogen-substituted product thereof.
  • Formula (2) that acts on microorganisms belonging to the genera Lactobacillus, Providencia, Fusarium, or Giperere 11a to produce the genus Lactobacillus
  • -2-Amino-1-phenylethanol or its halogen-substituted product as well as threo-3-phenylserine or its enantiomer mixture of the halogen-substituted product.
  • R -2-amino-1-phenyl, wherein one of the enantiomers is left alone and the resulting optically active threo-3-phenylserine or its halogen-substituted product is recovered.
  • the mouth mouth syndecarboxylase to be used in the present invention can be used even if it is of L origin, but enzymes of microbial origin such as Enterococcus fae calis and Enterococcus hirae, which are easily available, can be used. It is preferably used.
  • "Streptococcus ⁇ fuyukaris" (Streptococcus faecal is) is an old name and is considered to be actually an enzyme derived from a substance belonging to the genus Enterococcus. The classification was revised from genus Streptococcus to genus Enterococcus in 1981. However, according to Bergey's Manual of Systematic Bacteriology (1986), the former Streptococcus * Fuecalis is classified as Enterococcus and Fuycalis.)
  • the animal used in the present invention is selected from microorganisms belonging to the genus Enterococcus, the genus Lactobacillus ⁇ , the genus Providencia, the genus Fusarium or the genus Gibberel la. Which act on a mixture of threon-3-phenylserine or its enantiomers of halogen-substituted products and produce (R) -2-amino-1-phenylethanol represented by the formula (2)
  • L and deviation can be used for microorganisms capable of producing halogen-substituted products. Noh.
  • Enterococcus faecal is NIC 1141, Enterococcus hirae IFO 318K Lactobacillus brevis NRIC 1037. Schauciatu ) IFO 12930, Fusarium anguioides IFO 4467, Gibber el la fujikuroi IFO 9977, IFO 30336, IFO 30337, IFO 31251, NRIC 1240, Gibberella zeabel IFO 7772, Giperella lateritium (Gibberel la lateritium) IFO 7188, Gibberel la acurainata IFO 30307 strain, and the like.
  • These strains can also be suitably used as L or S strains such as a wild strain, a mutant strain, or a recombinant strain derived from a genetic technique such as cell fusion or DNA manipulation.
  • the food with an IF0 number is described in the 9th edition of the Microorganism Catalog (1992) issued by ⁇ Fermentation Research Institute ⁇ ?, and can be obtained from the same laboratory ⁇ ⁇ ⁇ .
  • Foods with NR1C numbers are described in the strain catalog, 2nd edition (1992), published by Tokyo University of Agriculture, and can be obtained from the university.
  • the medium for cultivating a microorganism used in the present invention is a medium that can grow the microorganism.
  • any of the above-mentioned microorganisms can be used as the carbon source, and specifically, sugars such as glucose, fructose, sucrose, and dextrin; alcohols such as sorbitol and glycerol; Organic acids and salts thereof, such as fumaric acid, cunic acid, acetic acid, and propionic acid, hydrocarbons such as paraffin, and mixtures thereof can be used.
  • the nitrogen source examples include ammonium salts of inorganic acids such as ammonium chloride, ammonium sulfate and ammonium phosphate, ammonium salts of organic acids such as ammonium ammonium fumarate and ammonium citrate, meat extract, yeast extract, and corn.
  • inorganic organic nitrogen-containing compounds such as steep silica, casein hydrolyzate, urea, and the like, or a mixture thereof can be used.
  • nutrients used in ordinary culture such as inorganic salts, trace metal salts, and vitamins, can be used as appropriate.
  • threo - 3-phenylene Ruserin or amino acid derived sources such as the halo gen substituted compounds, pyridinium Dokisaru - 5 '- phosphate, factors such as vitamin B lambda such as pyridinium Dokisaru hydrochloride or effective medium ⁇ holding, CaC0.
  • a bouillon medium for bacteria, an MRS medium, a GYP medium for lactic acid bacteria, a YM medium, a potato-sucrose medium for mold cultivation, and the like are suitable.
  • the culture medium is 3.0 to 11.0, preferably 4 to 8, and the culture temperature is 20 to 45 ° C, preferably 25 to 37 ° C, under anaerobic or aerobic conditions suitable for the microorganism. For 5 to 120 hours, preferably about 24 to 96 hours.
  • DL-threo-3-phenylserine or a halogen-substituted product thereof can be easily synthesized by a known method (for example, “K.. F. Shaw & SV Fox. J. Amer. Chcni. Soc. 75 3421-3424 (1953) ”) Powerful, 3— (3- Le)
  • a known method for example, “K.. F. Shaw & SV Fox. J. Amer. Chcni. Soc. 75 3421-3424 (1953)
  • the enantiomeric mixture of threo-3-phenylserine represented by the formula (1) or its halogen-substituted product represented by the formula (1), which is a substrate may be added all at once, intermittently, or continuously within a concentration range in which substrate inhibition of the enzyme does not occur.
  • the substrate may be dissolved or dispersed in water as it is, or dissolved in water, or dissolved in an organic solvent that does not affect the reaction, or dispersed in a surfactant or the like. .
  • the concentration of tyrosine decarboxylase during the reaction depends on the substrate, and is usually 0.005 to 5.0 units / ml. (Note that 1 unit refers to an enzyme activity that can decarboxylate 1 mol of substrate per minute at 37 ° C and pH 5.5.)
  • Enzymes are commercially available enzymes. A commercially available enzyme that has been further purified to a high degree, or a commercially available enzyme that has been purified and obtained by combining known methods can also be used.
  • the reaction is carried out in a state in which the enzyme is suspended in the reaction solution, in which the enzyme is dissolved, or the enzyme can be immobilized on a carrageenan gel, alginate gel, polyacrylamide gel, cellulose, agar, etc. by a known method. It is possible. Also, the enzyme can be reacted in a bioreactor equipped with an ultrafiltration membrane or the like.
  • the culture When the product is cultivated, the culture is used as it is, and the cells are separated by centrifugation or the like, by adding threo-3-funcylserine or an enantiomer mixture of a halogen-substituted product thereof to the culture, There is a method in which this is directly or washed, and then resuspended in a buffer solution, water, or the like, and a reaction is performed by adding an enantiomer mixture of threo-3-phenylserine or a halogen-substituted product thereof.
  • the microorganisms may be living cells, but may be those treated with crushed cells, treated with acetone, treated with toluene, or freeze-dried.
  • the reaction can also be performed in a reactor using an ultrafiltration membrane or the like.
  • the reaction solution contains a mixture of the substrate threo-3-phenylserine or its halogen-substituted enantiomer.
  • surfactants such as cetylpyridinium chloride, cetyltrimethylammonium bromide, Triton X, Tween, etc. Good results may be obtained by adding 0.5% iiJ ⁇ .
  • the reaction is usually 5 to 70 ° C, preferably 20 to 4 for Lactobacillus and Providencia (45 to 60 ° C for TC, Enterococcus, Diperella, and Fusarium), and 25 to 40 for tyrosine decarboxylase. 6 (Perform at TC.
  • the reaction pH can be selected as appropriate within the range in which the enzyme that performs decarboxylation reacts.) ⁇ The reaction is usually performed at pH 4 to il, preferably at pH 5 to 9, and is usually performed in a buffer or pH stat. The reaction can be carried out by leaving it still, shaking, stirring L.
  • the solvent used for the reaction is usually water, which is an alcohol within a range that does not affect the reaction.
  • the resulting organic solvent (10-2-amino-1-phenylethanol or its halogen-substituted product can be used in the usual manner such as ultra-low concentration, concentration, column chromatography, extraction, crystallization, etc.) method .
  • the measurement of the optical purity of (10-2-amino-1-phenylethanol or a halogen-substituted product thereof, and optically active threo-3-phenylserine or a halogen-substituted product thereof) was performed using rCROWNPAK CR (+) (Column: C OWNPAK CR (+)., Internal diameter 4.6 ⁇ 150, mobile phase: aqueous solution of perchloric acid. Pll 2.0 (pH 1.0), flow rate: l.).
  • Figure in () is a base for determining optically active threo-3-phenylserine or its halogen-substituted product]).
  • the quantification of threo-3-phenylserine or its halogen-substituted product, 2-amino-1-phenylethanol or its halogen-substituted product was performed by reversed-phase HPLC using a 0D S column (column: Wakosil ODS II HG (Wako Junyaku), inner diameter 4.6 X 250 mm, mobile phase: 50 mM phosphate buffer, pH 2.5 Iacetonitrile [9: 1.
  • Glucose 5g yeast extract (Kyokuto Pharmaceutical) 5g, polypeptone (Nihon Pharmaceutical) 5g, MgSO 4 ⁇ 7 0 ig, DL- threo - 3 - (3-black port phenyl) serine 0.2 g, pyridinium Dokisa one le hydrochloride O. Mix lg, deionize to a total volume of 1000 ml, and adjust to pH 7.0.
  • Glucose 5g yeast extract (Far East Pharmaceutical) 5g, polypeptone (Nihon Pharmaceutical) 5g, MgSO 4 ⁇ 7 ⁇ 0 lg, L - tyrosine 0.2g, the pyridinium Dokisaru hydrochloride O.lg mixed, the total capacity with desalted I O emissions Make up to 1000 ml and adjust to pH 7.0.
  • Glucose 24 g yeast extract (manufactured by Asahi Breweries) 19.2g, KH 2 P0 4 1.3g , (NH 4) 2 S 04 2.4g, MgS0 4 ⁇ 7H 2 0 1.3g, F e S_ ⁇ 4 ⁇ 7H 2 0 0.016g and Z n S 0 4 ⁇ 7H 2 0 0.016g, FS Antifoam 028 (Dauko made-learning, Ltd.) were mixed 0.3g total volume 1000ml of deionized water was added, adjusted to the pH 6.0.
  • Enterococcus faecal is NRIC 1141, Enterococcus hirae IFO 3181, Lactobacillus blevis Lactobaci l lus brevis) Inoculated with NRIC 1037, Lactobacillus * Fecaris NRIC 1141, Enterococcus hirae 1F0 3181 at 37 "C, Lactobacillus * Brevis NRIC 1037 was cultured at 30 ° C for 24 hours with rotation and shaking.
  • the cells were separated by centrifugation to obtain viable cells, and the viable cells were suspended in an acid buffer (pH 5.5) while adjusting the OD 660 nm to 60.
  • 1.0 ml of this was placed in a 21 ⁇ internal diameter test tube, and the reaction solution (60 mM DL-threo-S- (3-chlorophenyl) serine / 0.4 mM pyridoxal-5'-phosphate solution (100 mM acetate buffer, ⁇ 5.5)) was added to the mixture, and the mixture was subjected to 96-hour shaking reaction at 37 ° C for Enterococcus furcharis NRIC 1141, Enterococcus ⁇ Hirae I F03181 and 30 ° C for Lactobacillus brevis NKIC 1037. After the reaction was completed, centrifugation was performed. The supernatant was separated by HPLC, and the optical ⁇ and amount of 2-amino-1- (3-chlorophenyl)
  • Example I In the same manner as in J2, cells of Enterococcus fuecalis NR1C1141 and Enterococcus ⁇ hilae 1F0 3181 were prepared and reacted under the same conditions except that the substrate was changed to DL-threo-3-phenylserine. . The optical ⁇ and birth of 2-amino-1-phenylethanol formed by HPLC were measured.
  • Example 5 Put 5 ml each of "Bacteria preparation medium 3 and 4" in a test tube with an inner diameter of 21 countries, sterilize, and inoculate one loopful of Gibberel la fuj ikuroi IFO 30337 strain at 30 ° C. The culture was performed with shaking for hours. Subsequently, the cells were separated by centrifugation to obtain live cells. Next, the viable cells were suspended in lOOmM acetate buffer (pil 5.5) to make 1.0 ml and placed in a test tube with an inner diameter of 15.
  • the reaction-terminated solution lOOnil of Example 10 was taken, 100 ml of deionized water was added thereto, and the mixture was heated to 50 ° C. and beat, and then the cells were removed by centrifugation. The supernatant was passed through an ultrafiltration membrane (YH-10 manufactured by Amicon) to remove proteins and other high-molecular substances. The concentrated solution was cooled at 4 ° C overnight, and the precipitated crystals were separated by filtration and further washed with 10 g of cold pure water. 15 g of pure water was added to the obtained crude crystals, and the mixture was heated and stirred at 90 ° C. to dissolve the crystals, and the mixture was filtered while hot. 3.
  • Example 12 The same reaction as in Example 12 was performed, except that the tyrosine decarboxylase used in Example 12 was further highly purified and used for the reaction. Purification of tyrosine decarboxylase was performed by the method described in rAllenniark S. et al. J. Chromatography, 153. 239-245 (1978) J.
  • Example 12 The same reaction as in Example 12 was performed except that tyrosine decarboxylase was purified from the disrupted cells of Enterococcus faecal is NRIC 1141 and used for the reaction.
  • the purification of tyrosine decarboxylase from disrupted cells of Enterococcus faecalis NRIC 1141 was performed as follows.
  • enterococcus furcharis ffilC 1 In sterile cell culture medium 1AJ, enterococcus furcharis ffilC 1 One loopful of 141 was inoculated and shake-cultured at 37 ° C for 24 hours, and the cells were collected by centrifugation. The cells were suspended in 2.5 ml of ⁇ . ⁇ acid buffer (pH 5.5) for about lg of the cells by wet weight, and the cells were broken by ultrasonication. The supernatant was obtained by centrifugation, and then the nucleic acid was removed by treatment with 2% protamine sulfate.
  • Enterococcus hirae 1 F0 3181 The same reaction as in Example 12 was performed except that tyrosine decarboxylase was purified from the disrupted cells and used for the reaction.
  • a tyrosine decarboxylase or a microorganism belonging to the genus Enterococcus, the genus Lactobacillus, the genus Providencia, the genus Fusarium or the genus Gibberel la is described.
  • the compound it is possible to stereoselectively decarboxylate the threon-3-phenylserine represented by the formula (1) or an enantiomer mixture of a halogen-substituted product thereof, and the (R) represented by the formula (2) It has become possible to obtain 2-amino-1-phenylethanol or its halogen-substituted product in an inexpensive, industrial-level, and almost optically pure form.
  • X is H, F, CU Br or I

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

明 細 書 発明の名称
(R) 一 2—アミノー 1—フエニルエタノールまたはそのハロゲン置換体の製 造方法、 光学活性フユ二ルセリンまたはそのハロゲン置換体の製造方法、 新規化 合物 3— (3—クロ口フエニル) セリン 技術分野
本発明は、 酵素または微生物を用いた、 式 (2) で表される (R) — 2—アミ ノー 1一フエニルエタノールまたはそのハロゲン置換体の製造方法、 光学活性フ ェニルセリンまたはそのハロゲン置換体の製造方法、 および反応の基質となる 3 - (3—クロ口フエニル) セリンに関する。 式 (2) で表される (R) — 2—ァ ミノー 1一フエニルエタノールまたはそのハロゲン置換体は種々の ¾g薬原料、 特に t¾巴満薬の原料として工業的に重要である。 また、 光学活性フヱニルセリン またはそのハロゲン置換体は,原料、 特に抗生物質の原料として重要である。
Figure imgf000003_0001
Xは H、 F、 Cし Brまたは Iであり、 オルト
メタ、 パラのいずれの位置でもよい( 0 背景技術
従来、 式 (2) で表わされる (R) —2—ァミノ一 1一フエニルエタノールま たはそのハロゲン置換体を製造する方法としては、 光学活性 2—アミノー 1ーフ ェニルェタノールについては、
(1) リパーゼによる光学分割 (J . Chem. Soc. Perkin Trans. . 1. 1759-1762( 1992) )
(2) (I?) -ォキシ二トリラーゼにより、 (R)-マンデロニトリルを調製し、 これを LiAlH4 で還元する方法 ( Synthesis, (7) . 575-578 (1990) )
(3) クロロアセトフエノンをパン酵母で不斉還元し、 これをさらにァミノ 化する方法 ( Indian J . Chem. , Sect . B, 31B(12) . 821-823 (1992))
(4) 光学活性スチレンォキシドのァミノ化 (特開昭 61- 85197号公報)
(5) 3-ァミノ安息香酸塩で R体を傻先晶出させる方法 (日本化学会誌 (5), 91 0-913 (1985))
(6) アルパインボラン存在下にべンゾィルシアニドを不斉還元し、 R体を得る 方法 (J . Org. Chem. . 50. 3237-3239 (1985) )
(7) スルホン酸アル力リ金属塩置換ビナフチルホスフィン触媒存在下での不斉 還元 (特開平 5-17Q780号公報)
などが知られている。
また、 (R)-2-アミノ- 1-(3-クロロフヱニル) エタノールに関しては、
(8) N- (t -ブトキシカルボニル) - D-ァラニン溶液とラセミ 2 -ァミノ- クロ ロフヱニル) エタノール溶液を混合し、 ジァステレオマーの塩を形成させ、 (R) - 2-ァミノ- 1-(3-クロ口フエニル) エタノールと N- (t -ブトキシカルボニル〉一 D-ァ ラニンの塩が優先的に晶出する性質を利用して光学分割する方法 (欧州特許出願 公開第 294995号明細書) が知られて 、るに過ぎな L、。
更に、 光学活性フヱニルセリンまたはそのハロゲン置換体を製造する方法とし ては、
(9) 2-ホルミル- 3- ヒドロキシ [2.2] パラシクロフアンを用い、 アルドール縮
― つ 合を行う方法 (Angew. Chem.. 106(1), 106-108 (1994))
(10) アルドラ一ゼを用い、 アルドール縮合を行う、 あるいは逆にラセミ体にァ ルドラーゼを作用させ、 一方のェナンチォマーのみを残す方法 (特開平 6-165693 号公報、 特開平 6- 125786号公報、 特公昭 52- 46313号公報、 Can. J. Chem.. 72(1) . 114-117 (1994))
(11) (S) -ビナフトールと(S) -ァラニンをもつ脂質、 ピリ ドキサール誘導体、 Cu (Π)からなる人工酵素を用いる方法 (Chem. Lett., (1), 55-58 (1994))
(12) N- フエニルァセチノレ化誘導体をペニシリンアシラーゼを用いて光学分割 する方法 (Bioorg. Khim., 19(4), 478-483 (1993))
(13) セリンヒドロキシメチルトランスフェラ一ゼを用いる方法 (Tetrahedron, 48(12). 2507-2514 (1992) )
(14) N -フタロイル- α- アミノ酸エステルを Ν-プロモコハク酸イミ ドでブロム 化した後 AgN0。 と反応させる方法 (Tetrahedron Lett.. 31(48), 7059-7062 (19 90) )
(15) イソシアンカルボン酸とアルデヒドを光学活性フエ口セン、 金錯体存在下 で縮合させ、 光学活性ォキサゾリンを得て、 これを加水分解する方法 (特開昭 63 -60977号公報)
(16) (S)-o-[N-(N-ベンジルプロリル) ァミノ] ベンゾフエノンとグリシンから 誘導されるシッフ塩基の Ni (II) 錯体とアルデヒドでアルドール縮合を行う方法
(J.Chem.Soc.Perkln Trans.1 (24). 3143-3155 (1993))
などが知られている。
また、 本発明に関わる反応の基質となる 3 - (3- クロ口フエニル) セリンについ ては、 エリ トロ体についての記載があるが (Ulevitch R. J. & Kallen R. G., B iochemistry, 16(24). 5355-5363 (1977) ) 、 その具体的合成法に関しては全く 記載されていない。
従来の(]?)-2-ァミノ -1- フヱニルエタノールまたはそのハロゲン置換体の製造 方法は、 以下のような問題点を有している。 つまり、 (1) の方法は酵素自体が高 価であり、 生成物の分離も容易ではなく、 さらに反応収率も高いものではない。
(2) の方法も酵素自体が高価であり、 10000U/Lもの高濃度の酵素が必要である。
(3) は反応収率、 基質 ともに低い。 (4) は、 微生物反応による光学活性スチ レンォキシドの生 β¾4が極めて少なく、 高価な方法となってしまう。 (5) の方法 は、 安息香酸塩の溶解度が低く、 一回の処理で得られる結晶が少なく経済的では ない。 (6) の方法は、 アルパインボラン力く高価であり光学純度も満足できるほど 高くない。 (7) の方法は、 ビナフチルホスフィ ン触媒が極めて高価である。 (8) の方法では、 N-Boc- D "ァラニンは極めて高価であるため、 効率的な N-Boc-D-ァラ ニンの回収方法が必要であり、 工業的な製造方法とはなりがたい。 以上のように 今まで知られている方法は、 安価に、 工業レベルで、 式 (2 ) で表わされる(R)- 2-アミノ- 1- フエニルエタノールまたはそのハロゲン置換体の製造を可能にする ものではなく、 工業的な製造方法が求められていた。
また、 従来の光学活性フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換体の製造方法も、 以下のような問題点を有している。 つまり、 (9) , (11) , (15) , (16〉については、 光 学活性な触媒を大量に合成するのが、 困難かつ極めて高価であり実用的ではない。 また、 連続する 2つの不斉中心の立体配置を完全に制御するまでには至っておら ず、 生成物をさらにカラムクロマトグラフィーなどで精製する必 がある。 さら に、 反応条件も一 80°Cと極めて低い温度が要求される場合がある。 (10) , (13) は 生成物の濃度が低く、 力、つアルデヒドが酵素の失活を招くという問題がある。 ま た、 これらも合成反応の場合、 3 位の立体配置は制御できない。 (12)の方法は酵 素自体が高価である。 (14)は(2S.3R)-体と(2S.3S)-体の比が 5 : 1 であり、 立体 選択性が満足できるものではなく、 反応も多段階を要する。 以上のように今まで 知られている方法は、 安価に、 工業レベルで、 光学活性フエ二ルセリンまたはそ のハロゲン置換体の製造を可能にするものではな 、。
—方、 チロシンデカノレ'ポ'キシラーゼ (tyrosine decarboxyl ase^ EC 4. 1. 1.25 ) は微生物に存在し、 L-チロシンをチラミンに変換する反応を触媒する酵素として 知られており、 ピリ ドキサール- 5 '-リン酸を補酵素とする酵素である (E. A. Bo eker & E. E. Snel 1 . The Enzyme Vol . 6. pp. 217-253. Academic Press . New York(1972)) 。 チロシンデカルボキシラーゼ活性の見い出された微生物として、 ラク トノくチノレス (Lactobaci l lus ) 属、 シユー ドモナス (Pseudomonas ) 属、 ェ ンテロコッカス (Enterocoecus) 属の微生物、 とりわけェンテロコッカス ·フエ カリス (Enterococcus faecal is ) 力 <良く知られている。 これらの酵素の基質特 異性についてはいくつかのの研究があるが、 ほとんどの場合チ口シン分子中のフ ェニノレ基のパラ位あるいは、 メタ、 パラ位同時に置換した基質について研究がな されており (例えば、 . Ferrini & A. Glasser, Biochem. Pharmacol . , 13.798 -801 (1964) ) 、 3位を水酸基で置換した基質の場合の検討は全くなされていな い。 また、 特公昭 52 - 31428号公報には、 バクテリアであるミクロコッカス属 (Mi crococcus ) 物由来の芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼが、 DL-3- フエ二 ルセリンにも若干作用することが開示されている力 : 物の光学 、 および 正確な濃度は記載されていない。 また、 フザリウム (Fusarium) 属微生物のなか には、 フエ二ルァラニンデカルボキシラーゼ活性を持つものが、、ることが報告さ れている (Ferencik M. & Ladzianska K., Fol ia Microbiology, 13. 414-18 (1 968)) が、 どの種がフエ二ルァラニンデカルボキシラーゼ活性を有するか明らか ではなく、 また、 本発明に関わる基質に作用する力、否かも全く記載されていない。 さらに、 ジペレラ (Gibberel la) 属に属する 物についてはアミノ酸脱炭酸酵 素に関する報告は全く知られていない。
このように、 チロシンデカルボキシラーゼ、 またはェンテロコッカス (Entero coccus) 属、 ラク卜バチルス (Lactobaci l l us ) 属、 プロビデンシァ (Providen cia ) 属、 フザリウム (Fusarium) 属またはジペレラ (Gibberel la) 属に属する 微生物が、 スレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換体のェナンチォマ —混合物に作用し、 (R)-2-ァミノ- 1- フヱニルエタノールまたはそのハロゲン置 換体を生成すること、 また、 同時にスレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲ ン置換体のェナンチォマー混合物のうち、 一方のェナンチォマ一のみを残存させ、 光学活性なスレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換体を生成すること は、 今まで全く知られていなかった。 発明の開示
本発明者らはこれらの点に鑑み、 基質の合成の容易さ、 経済性、 物による 反応の立体選択性ならびに酵素のもつ立体選択的な脱炭酸反応に着目し、 鋭意検 討を重ねた。 その結果、 チロシンデカルボキシラーゼ、 またはェンテロコッカス
(Enterococcus) 属、 ラク トバチルス (Lactobaci l lus ) 属、 プロビデンシァ (Providencia ) 属、 フザリウム (Fusarium) 属またはジペレラ (Gibberel la) 属に属する微生物が、 式 (1 ) で表されるスレオ- 3- フエ二ルセリンまたはその ハロゲン置換体のェナンチォマー混合物に作用し、 式 (2 ) で表される(R)-2-ァ ミノ- 1- フエニルエタノールまたはそのハロゲン置換体をほぼ 100 %の光学^ で生成すること、 また、 同時にスレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置 換体のェナンチォマ一混合物のうち、 一方のェナンチォマーのみを残存させ、 光 学活性なスレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換体を生成することを 見い出し、 本発明を完成した。
Figure imgf000008_0001
式 (2)
Xは H、 F、 Cし Brまたは Iであり、 オル卜、
メタ、 パラのいずれの位置でもよい。 即ち、 本発明は、 式 (1 ) で表されるスレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハ ロゲン置換体のェナンチォマー混合物に対して、 該混合物を立体選択的に脱炭酸 し、 式 (2 ) で表される(R) - 2 -アミノ- 1- フヱニルエタノールまたはそのハロゲ ン置換体を生成する能力を有する、 チロシンデカルボキシラーゼ、 またはェンテ 口つ、ソカス (Enterococcus) 属、 ラク トノくチルス (Lactobaci l lus ) 属、 プロビ デンシァ (Providencia ) 属、 フザリウム (Fusariuin) 属またはジペレラ (Gibb ere 1 1a) 属に厲する微生物をを作用させ、 生成する式 (2 ) で表される(Ιί)- 2 -ァ ミノ- 1- フエニルエタノールまたはそのハロゲン置換体を回収すること、 また、 同時にスレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換体のェナンチォマー混 合物のうち、 一方のェナンチォマ一のみを残存させ、 生成する光学活性なスレオ -3- フヱニルセリンまたはそのハロゲン置換体を回収することを特徴とする、 (R )-2-ァミノ- 1- フヱニルエタノールまたはそのハロゲン置換体の製造方法、 光学 活性なスレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換体の製造方法、 および 新規な化合物 3-(3- クロ口フエニル) セリンに関するものである。
本発明で使用するチ口シンデカルボキシラーゼは L、かなる起源のものでも使用 可能であるが、 入手しやすいェンテロコッカス ·フエカリス (Enterococcus fae cal is ) 、 ェンテロコッカス♦ ヒラエ (Enterococcus hirae ) 等微生物起源の 酵素が好適に用いられる。 (なお、 「ストレプトコッカス♦フユカリス」 (Stre ptococcus faecal is ) は旧名称であり、 実際にはェンテロコッカス属に属する 物由来の酵素であると考えられる。 1981年の分類改正によりストレプトコッ カス属からェンテロコッカス属が¾5:し 「Bergey ' s Manual of Systematic Bact eriology (1986年) 」 によれば、 旧ス卜レプトコッカス *フエカリスはェンテロ コッカス,フユカリスと分類されている。 )
本発明で使用する¾物はェンテロコッカス (Enterococcus) 属、 ラク卜バチ ルス (Lactobaci l lus ) 厲、 プロビデンシァ (Providencia ) 属、 フザリウム (Fusarium) 属またはジペレラ (Gibberel la) 属に属する微生物群から選ばれた 微生物で、 スレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換体のェナンチォマ 一混合物に作用し、 式 (2 ) で表される(R)-2-ァミノ- 1- フヱニルエタノールま たはそのハロゲン置換体を生成する能力を有する微生物であれば L、ずれも使用可 能である。 具体的には、 ェンテロコッカス ·フヱカリス (Enterococcus faecal i s ) N IC 1141 、 ェンテロコッカス · ヒラエ (Enterococcus hi rae ) IFO 318K ラク トバチルス♦ブレビス (Lactobaci l lus brevis) NRIC 1037. プロビデンシ ァ *スチユア一ティ (Providencia stuati i ) I FO 12930、 フザリウ厶 ·アング ィォイデス (Fusarium anguioides ) IFO 4467、 ジペレラ ·フジクロィ (Gibber el la fujikuroi) IFO 9977、 IFO 30336、 IFO 30337、 IFO 31251、 NRIC 1240 株、 ジペレラ ♦ゼァェ (Gibberel la zeae ) I FO 7772、 ジペレラ ·ラテリティゥ ム (Gibberel l a lateritium ) I FO 7188、 ジペレラ ·ァクミナ夕 (Gibberel la a curainata) IFO 30307 株などを挙げることができる。 これらの 物は、 野生株、 変異株、 または細胞融合もしくは遗 ί云子操作などの遺伝的手法より誘導される組 換え株など、 L、ずれの株でも好適に用いることができる。
なお、 IF0番号の付された ί¾£物は、 財団法人♦発酵研^?発行の微生物カタ ログ第 9版 (1992年) に記載されており、 同研 ^ Γτより入手することができる。 また、 NR1C番号の付された ¾物は東京農業大学発行の菌株カタログ第 2版 (19 92年) に記載されており、 同大学より入手することができる。
また、 前出の財団法人 '発酵研究所発行の 物カタログ第 9版, PP. 312〜 320 (1992) および、 宇田川俊一ら著 「菌類図鑑」 上巻 pp. 518〜522,下巻 pp. 1055〜1059, 講談社 (1978) によれば、 ジペレラ ·フジクロィ (Gibberel la f ujikuroi) の分生子世代はフザリウム ·モニリフオルム (Fusarium moni 1 i forme) 、 ジペレラ ♦ゼァェ (Gibberel l a zeae ) の分生子世代はフザリゥム ·グラミネ ァソレム (Fusarium graminearum) 、 シへレラ ·ラテリティゥム (Gibberel la lat eritium ) の分生子世代はフザリウム ·ラテリティゥム (Fusarium lateritium ) とそれぞれ規定されており、 これらの完全世代の種名とそれぞれに対応する分生 子世代の種名は同じ生物種を示すことは明らかである。 即ち、 フザリゥム ·モニ リフオルム、 フザリウム · グラミネアルム、 フザリウ厶 ·ラテリティゥ厶を用い て本発明を実施した場合も、 本発明に包含されることは明ら力、である。
本発明に用 L、る微生物を培 ¾するための培地は、 その微生物が增殖しうるもの であれば特に制限はない。 例えば、 炭素源としては、 上記微生物が利用可能であ ればいずれも使用でき、 具沐的には、 グルコース、 フルク 卜一ス、 シュクロース、 デキストリンなどの糖類、 ソルビトール、 グリセロールなどのアルコール類、 フ マ一ル酸、 クェン酸、 酢酸、 プロピオン酸などの有機酸類およびその塩類、 パラ フィンなどの炭化水素類などあるいはこれらの混合物を使用することができる。 窒素源としては例えば、 塩化アンモニゥム、 硫酸アンモニゥム、 リン酸アンモニ ゥムなどの無機酸のアンモニゥム塩、 フマル酸アンモニゥ厶、 クェン酸アンモニ ゥムなどの有機酸のアンモニゥム塩、 肉エキス、 酵母エキス、 コーンスティープ リカ一、 カゼイン加水分解物、 尿素、 などの無機有機含窒素化合物、 あるいはこ れらの混合物を使用することができる。 他に無機塩、 微量金属塩、 ビタミン類な ど、 通常の培養に用いられる栄養源を適宜混合して用いることができる。 また、 必要に応じて微生物の増殖を促進する因子、 本発明の目的化合物の生成能力を高 めるセリン、 チロシン、 ノ<リン、 ロイシン、 ァラニン、 イソロイシン、 グリシン、 フエ二ルァラニン、 卜リプ卜ファン、 スレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロ ゲン置換体などのアミノ酸誘導源、 ピリ ドキサール- 5 '-リン酸、 ピリ ドキサール 塩酸塩などのビタミン B Λ 類などの因子、 あるいは培地の ρΗ保持に有効な CaC0。 などの物質も添加できる。 例として、 バクテリアについてはブイヨン培地、 乳酸 菌類については MRS培地、 GYP培地、 カビの培養には YM培地、 ポテト- シュクロ 一ス培地等が適当である (財団法人 ·発酵研 発行の微生物力夕口グ第 9版
(1992年) , pp 452〜45S 、 東京農業大学発行菌株カタログ第 2 版 (1992年) , PP 51 〜52参照) o
培 ϋ方法としては培地 ΡΗ は 3.0 〜11.0、 好ましくは 4 〜8 、 培養温度は 20〜 45°C、 好ましくは 25〜37°Cで、 嫌気的あるいは好気的にその微生物に適した条件 下で 5 〜120 時間、 好ましくは 24〜96時間程度培養する。
なお、 DL- スレオ- 3- フヱニルセリンまたはそのハロゲン置換体は、 公知の方 法によって容易に合成することができる (例えば 「K. . F. Shaw & S. V. Fox. J . Amer. Chcni. Soc . 75. 3421-3424 (1953)」 参照) 力く、 3— (3 - クロ口フエ二 ル) セリンについては実際に合成を行ったことを示す文献は知られていない。 基質である式 (1 ) で表されるスレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲン 置換体のェナンチォマー混合物は酵素の基質阻害が起こらない濃度範囲で、 一括 あるいは間欠的に、 あるいは連続して添加すればよく、 通常 0.01から 20% (w/w ) ^添加する。 基質は、 そのまま水に溶解あるいは分散して、 または水に溶解あ る 、は反応に影響を与えないような有機溶媒に溶解したり、 界面活性剤などに分 散させたりして添加すればよい。
酵素を利用する場合は、 反応の際のチロシンデカルボキシラーゼの濃度は基質 の にもよる力く、 通常 0.005 〜5.0 ュニッ ト /ml の^ である。 (なお、 1 ュ ニッ 卜とは、 37°C、 pH5.5 で、 1 分間に 1 〃モルの基質を脱炭酸することのでき る酵素活性を指す。 ) 酵素は市販の酵素の他に、 市販の酵素を更に高度に精製し たもの、 菌体から公知の方法を組み合わせて精製取得したものも使用できる。 反 応は酵素を反応液に懸濁ある L、は溶解させた状態で行う他、 カラギーナンゲル、 アルギン酸ゲル、 ポリアクリルアミ ドゲル、 セルロース、 寒天などに酵素を公知 の方法で固定化して行うことも可能である。 また限外濾過膜などを備えたバイオ リアクター中で酵素を反応させることもできる。
物を禾 I佣する場合は、 培養液をそのまま用い、 該培養液にスレオ- 3- フユ 二ルセリンまたはそのハロゲン置換体のェナンチォマー混合物を添加する方法、 遠心分離などにより、 菌体を分離し、 これをそのまま、 あるいは洗浄した後、 緩 衝液、 水などに再懸濁したものに、 スレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲ ン置換体のェナンチォマー混合物を添加し反応させる方法などがある。 また、 微 生物は生菌体のままでもよいが、 菌体破砕物、 アセトン処理、 トルエン処理、 凍 結乾燥などの処理を施したものでもよい。 微生物 (生菌体または菌体を処理した もの) を、 カラギーナンゲル、 アルギン酸ゲル、 ポリアクリルアミ ドゲル、 セル ロース、 寒天などに公知の方法で固定化して本発明を実施することも可能であり、 限外濾過膜などを用いて反応器中で反応させることもできる。 反応液には基質で あるスレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換体のェナンチォマ一混合 物の菌体内への透過性を改善するため、 塩化セチルピリジニゥム、 セチルトリメ チルアンモニゥムブロミ ド、 トライ トン X (Triton X) 、 ツイ一ン (Tween ) な どの界面活性剤を 0.001 〜0.5%iiJ^添加すると良い結果が得られる場合がある。 なお、 ¾物 (生菌体または菌体を処理したもの) および酵素を用いる場合に 共通の事項として以下のことがあげられる。 反応液の気相を窒素置換する、 ある いは液面を流動パラフィン等でシールすることにより、 酸素を遮断することで良 好な結果力得られることもある。 反応は、 通常 5 〜70°C、 望ましくはラクトバチ ルス属、 プロビデンシァ属については 20〜4(TC、 ェンテロコッカス属、 ジペレラ 属、 フザリウム属については、 45〜60°C、 チロシンデカルボキシラーゼについて は 25~6(TCで行う。 反応 pHは脱炭酸を行う酵素が反応する範囲で適宜選択すれば よい力《、 通常 pH 4〜il、 望ましくは pH 5〜9 で行い、 通常、 緩衝液中あるいは pH スタツトを用いて行う。 反応は静置ぁる 、は振盪、 攪抻 L、ずれでも行うことがで きる。 反応に用いる溶媒は通常、 水である力 \ 反応に影響を与えない範囲でアル コールなどの有機溶媒を加えることができる。 生成した(10-2-アミノ- 1- フエ二 ルエタノールまたはそのハロゲン置換体は限外 ϋ^、 濃縮、 カラムクロマトグラ フィ一、 抽出、 晶析など通常の方法を組合わせることで回収 ·精製できる。 また、 残存する光学活性スレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換.体も同様の 操作で回収 ·精製できる。 発明を実施するための最良の形態
次に本発明を実施例により具体的に説明する力 本発明はこれら実施例にのみ Ρδ定されるものではない。
なお、 本発明における(10-2-アミノ- 1- フエニルエタノールまたはそのハロゲ ン置換体、 および光学活性スレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換体 の光学純度の測定は rCROWNPAK CR( + ) 」 (ダイセル化学工業社製) を用いる HPLCにより行った (カラム: C OWNPAK CR( + ).、 内径 4.6 X 150匪 、 移動相:過 塩素酸水溶液. Pll 2.0 (pH 1.0)、 流速: l . Onil/分、 温度: 10°C (5 °C) 、 検出: UV 254 nm [( ) 内は光学活性スレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置 換体を则定する場台] ) 。 また、 スレオ- 3- フヱニルセリンまたはそのハロゲン 置換体、 2-アミノ- 1- フエニルエタノールまたはそのハロゲン置換体の定量は 0D S カラムを用いる逆相 HPLCによって行った (カラム: Wakosil ODS II HG (和光 純薬社製) 、 内径 4.6 X 250mm 、 移動相: 50mM 力リゥムリン酸緩衝液. pH 2.5 Iァセトニトリル [9:1. Vノ V ] 、 流速: 1.0ml/分、 温度: 50°C、 検出: 254nm ) 。 また、 以下の実施例における 「菌体調製用培地 1 A」 「菌体調製用培地 1 B」 「菌体調製用培地 2」 「菌体調製用培地 3」 「菌体調製用培地 4」 「菌体調製用 培地 5」 ΓΥΜ培地」 の調製法は以下の通りである。
(菌体調製用培地 1A)
グルコース 5g、 酵母エキス (極東製薬) 5g、 ポリペプトン (日本製薬) 5g、 MgSO 4 ·7 0 ig、 DL- スレオ— 3 -(3-クロ口フエニル) セリン 0.2g、 ピリ ドキサ一 ル塩酸塩 O.lgを混合し、 脱イオンにて総容量 1000mlとし、 pH 7.0に合わせる。
(菌体調製用培地: L B)
グルコース 5g、 酵母エキス (極東製薬) 5g、 ポリペプトン (日本製薬) 5g、 MgSO 4 ·7Η 0 lg、 L -チロシン 0.2g、 ピリ ドキサール塩酸塩 O.lgを混合し、 脱ィォ ンにて総容量 1000mlとし、 pH 7.0に合わせる。
(菌体調製用培地 2)
グルコース 5g、 ΚΗ2 Ρ04 0.7g、 (NH4 ) 0 HP04 1.3g、 MgS04 7H2 O0.5g 酵母エキス (極東製薬) 3g、 ポリペプトン (日本製薬) 5g、 肉エキス (極東製薬) 3 g、 DL - スレオ- 3-(3-クロ口フエ二ルセリン) 0.2 gを 混合し、 脱イオン水にて総容量 lOOOtnlとし、 pll 7.2に合わせる。
(菌体調製用培地 3)
グリセリン 20g 、 酵母エキス (極東製薬) 3g、 ポリペプトン (日本製薬) 5g、 麦 芽エキス (極東製薬) 3g、 ピリ ドキサ一ル塩酸塩 0.1g、 脱イオン水 1000mlを混台 し ρΠ 7.0に合わせる。
(菌体調製用培地 4) グリセリン 5g、 ポテト浸出液 (皮を剥いたじやがいも 200gを icm角に切り、 水 10 ΟΟιιιΙを加え 20分間沸騰させた後、 ガーゼで濾過したもの) 200g分、 ピリ ドキサ一 ル塩酸塩 O.lgを混合したものに脱イオン水を加え総容量 1000mlとし、 pH 5.6に合 わせる。
(菌体調製用培地 5)
グルコース 24g、 酵母エキス (アサヒビール製) 19.2g、 KH2 P04 1.3g、 (NH4 ) 2 S 04 2.4g、 MgS04 · 7H2 0 1.3g、 F e S〇4 ♦ 7H2 0 0.016g Z n S 04 · 7H2 0 0.016g、 FSアンチフォーム 028 (ダウコ一二 ング社製) 0.3gを混合し脱イオン水を加え総容量 1000mlとし、 pH 6.0に合わせる。
(YM培地)
グルコース 10g、 酵母エキス (極東製薬) 3g、 麦芽エキス (極東製薬) 3g、 ポリ ペプトン (日本観) 5gを混合し脱イオン水を加え総容量 lOOOnilとし、 pH 0に 合わせる。
[実施例 1 ]
(スレオー 3-(3 -クロロフェニル) セリンの合成)
2Lのセパラブルフラスコに水酸化ナトリウム (80.0g, 2.O1110I )、 グリシン (100.0g. 1.33mol ) 、 および水 (330ml ) を入れ、 氷浴にて 15°Cに冷やした。 in-クロ口べンズアルデヒド (375.0g, 2.66mol ) を一度に加え、 激しく撹拌した。
に白色固体力析出し、 約 1時間で撹拌が困難になった。 撹拌を止め、 反応混 合物を室温で 24時間放置した。 15°Cに冷やした後、 濃硫酸 (36%, 202.6g, 176ml . 2-Oniol) をゆつくり滴下した (約 1 時間) 。 滴下終了後、 トルエン (370ml ) を加えて約 1 時間撹拌した。 混合物を吸引ろ過し、得られた白色固体はトルエン (約 500ml ) を用いて洗净した。 得られた白色固体にイソプロパノール (1L) を 加え、 1時間還流した。 冷却後、 混合物を吸引ろ過し、 イソプロパノール (約 50 Onil ) で十分洗净した。 得られた白色固体を減圧乾燥 (50°C、 2 日) し、 目的化 合物を 229.4g得た (収率 79.9% )。
融点 169 V (分解) IR (KBr) 3094. 2896. 1634, 1600 , 1574. 1479. 1434. 1401. 1338. 1200. 10 55. 871 , 786. 685cm"1.
½-NMR(D 2 0-TMSPNa) δ 7.52 (br s. 1H) , 7.45-7.38 On , 3H ) . 5.30
(d , J-4.39Hz. 1H ) . 3.92 (d. J-4.36Hz. 1H ) .
参考値 (エリ トロ体) ½-NMR(D 2 0-TMSPNa) δ 5.36 (d, J=4.01Hz. 1H ) , .10 (d, J=4.09Hz. 1H )
[実施例 2]
「菌体調製用培地 1 A」 をそれぞれ 30mlずつ 100ml 三角フラスコにいれ、 滅菌 後、 ェンテロコッカス♦フエカリス (Enterococcus faecal is ) NRIC 1141 、 ェ ンテロコッカス♦ ヒラエ (Enterococcus hirae ) IFO 3181、 ラク 卜バチルス♦ ブレビス (Lactobaci l lus brevis) NRIC 1037 を植菌し、 ェンテロコッカス *フ ェカリス NRIC 1141、 ェンテロコッカス · ヒラエ 1F0 3181 は 37"Cで、 ラク トバ チルス *ブレビス NRIC 1037は 30°Cで 24時間回転振盪培養を行った。 続いて、 遠 心分離で菌体を分離し、 生菌体を得た。 次に生菌体を lOOmM g乍酸緩衝液 (pH 5.5) に懸濁し、 OD660nm が 60となるよう調整した。 このうち 1.0ml を内径 21麵試験管 にいれ、 さらに反応溶液 (60mM DL-スレオ- S-(3 -クロ口フエニル) セリン/ 0.4mM ピリ ドキサール- 5 '-リン酸溶液 (lOOmM酢酸緩衝液, ρΗ 5.5) ) を 1.0ml 加え て、 ェンテロコッカス,フエカリス NRIC 1141 、 ェンテロコッカス♦ ヒラエ I F0 3181 は 37°Cで、 ラクトバチルス♦ブレビス NKIC 1037は 30°Cで、 96時間振遏 反応させた。 反応終了後、 遠心分離にて上清を分離し、 HPLCにて生成した 2 -アミ ノー 1一 (3 -クロ口フエニル) ェタノ一ルの光学^^と生成量を測定した。
HPLCでの定量の結果、 ェンテロコッカス♦フエカリス NRIC 1141 を用いた場合、 3.38mMの(10-2-ァミノー 1-(3-クロ口フエニル〉 エタノール力く 100¾ie.e.の光学被 で生成した。 反応の収率は [3.38/(60/2)] X 100 = 11.3% であった。 また、 ェン テロコッカス♦ ヒラエ 1F0 3181を用いた場合、 8.92mMの(10-2-ァミノ- 1-(3 -クロ 口フエニル) エタノールが 100%e. e.の光学純度で生成した。 反応の収率は [8, 92/ (GO/2)] X 100 = 29.7% であった。 更に、 ラク トバチルス ·ブレビス NR1C 1037 を用いた場合、 1.98mMの(!?)- 2 -ァミノ- 1-(3-クロ口フエニル) エタノールが 100¾ e.e.の光学! ^で生成した。 反応の収率は [1.98/(60/2)] xlOO =6.6%であった c [実施例 3]
実施伊 J2と同様にしてェンテロコッカス ·フエカリス NR1C 1141、 ェンテロコ ッカス♦ ヒラエ 1F0 3181 の菌体を調製し、 基質を DL- スレオ- 3- フエ二ルセリ ンに変えた以外は同一の条件で反応させた。 HPLCにて生成した 2 -ァミノ- 1- フエ ニルェタノ一ルの光学^^と生 を測定した。
HPLCでの定量の結栗、 ェンテロコッカス ·フエカリス NR 1141 を用いた場合、 2.5511^の(1?)-2-ァミノ- 1- フエニルエタノール力 00%e.e.の光学^^で生成した。 反応の収率は [2.55/(60/2)] X100 =8.5%であった。 また、 ェンテロコッカス . ヒラエ 03181を用いた場合、 6.50mMの(10-2 -アミノ- 1- フエニルエタノールが 100%e.e.の光学純度で生成した。 反応の収率は [6.50/(60/2)] X100 =21.6%で あった。
[実施例 4]
「菌体調製用培地 2」 10mlを内径 2imm試験管にいれて滅菌後、 プロビデンシァ •スチュアーティ (Providencia stuatii ) IFO 12930 を一白金耳植菌し、 30°C、 24時間振還培養した。 続いて、 遠心分離で菌体を分離し、 生菌体を得た。 次に生 菌体を lOOmM NHA OH— NH4 C 1緩衝液 (pH 8.5) に懸獨し、 2.0ml とした。 このうち 1.0ml を内径 21隨試験管にいれ、 さらに 60mM DL-スレオ- 3-(3-クロロフ ェニル) セリン /0.4mM ピリ ドキサール- 5'-リン酸溶液 (lOOmM NH. OH— N H4 C 1緩衝液, pH 8.5中) 1.0ml を加えて 30°C、 24時間振澄反応させた。 反応 終了後、 遠心分離にて上清を分離し、 HPLCにて生成した 2 -アミノ- 1 - (3 -クロロフ ェニル) エタノールの光学^^と生成量を測定した。
HPLCでの定量の結杲、 0.9mMの(R)-2-ァミノ- 1-(3-クロ口フエニル) エタノー ルが 100%e.e.の光学純度で生成した。 反応の収率は [0.9バ 60/2)] X 100 =3.0%で あった。
[実施例 5] 「菌体調製用培地 3、 4」 をそれぞれ 5m l ずつ内径 21國試験管にいれ、 滅菌後、 ジペレラ♦フジクロィ (Gibberel l a fuj ikuroi) I FO 30337株を一白金耳植菌し、 30°Cで 時間振盪培養を行った。 続いて、 遠心分離で菌体を分離し、 生菌体を得 た。 次に生菌体を lOOmM酢酸緩衝液 (pil 5.5) に懸濁し 1.0m l とし、 内径 15關試 験管にいれた。 さらに 92.8mM DL -スレオ- 3- (3 -クロロフヱニル) セリン/ 0.4mM ピリ ドキサ一ル- 5 '-リン酸溶液 (lOOmM酢酸緩衝液 (pll 5.5) ) 1.0ml を加えて 流動パラフィ ン 2.0m l を重層した後、 30°C、 17時間静置反応させた。 反応終了後、 遠心分離にて上清を分離し、 HPLCにて生成した 2-ァミノ-卜 (3-クロ口フエニル) エタノールの光学 と生成量を測定した。 結果を表 1に示す。
培地 光学¾ (%ee) 生 (mM) 反応収率 (%)
菌体調製用培地 3 R 100 7.0 15.1
菌体調製用培地 4 100 9.6 20.7
[実施例 6]
実施例 5と同様にしてジペレラ ·フジクロィ (Gibberel la fuj ikuroi) 1F0 3 0337株の菌体を 「菌体調製用培地 3」 で調製し、 基質を DL - スレオ- 3- フエニル セリンに変えた以外は同一の条件で 30°C、 17時間静置反応させた。 反応終了後、 遠心分離にて上清を分離し、 HPLCにて生成した 2-ァミノ- 1- フエニルエタノール の光学純度と生成量を測定した。 光学純度 (%ee) は!?体が 100%e. e.、 生成量は 6. 9ιηΜ、 反応収率は U.9%であった。
― 丄 ο ― [実施例 7 ]
実施例 5と同様にして、 ジペレラ♦フジクロィ (Gibberel la fuj ikuroi) I FO 9977株、 30336株、 31251株、 1240株 、 ジペレラ♦ァクミナタ (Gibber el la acuminata) IFO 30307株、 ジペレラ ·ゼァェ (Gibberel la zeae ) IFO 7772 ジペレラ♦ラテリティゥム (Gibberel la lateritium ) IFO 7188、 フザリ ゥム♦アンダイオイデス (Fusarium anguioides ) IFO 4467、 の各菌体を 5ml の
「菌体調製用培地 3」 に一白金耳議し、 ジペレラ♦フジクロィ種の各株につい ては 48時間、 それ以外の種の各株については 72時間 30°Cで振盪培養し、遠心分離 で生菌体を得た。 次に生菌体を lOOmM g乍酸緩衝液 (pH 5.5) に懸濁し 1.0ml とし た。 これを内径 15删試験管にいれ、 さらに 92.8mM DL-スレオ- 3-(3-クロ口フエ二 ル) セリン / 0.4m ピリ ドキサール- 5 '-リン酸溶液 (lOOmM酢酸緩衝液 (pH 5.5) ) 1.0ml を加えて 30°C、 Π時間静置反応させた。反応終了後、 遠心分離にて上清 を分離し、 HPLCにて生成した 2 -ァミノ- 1-(3 -クロ口フエニル) エタノールの光学 と 量を測定した。 結果を表 2に示す。 なお、 光学純度欄の 「R」 は!?体 を示す。
(以下余白)
7 一 表 2 菌株名 光学純度 (%ee) 生成量 (mM) 収率 (%) ジペレラ ♦フジクロィ 1F0 9977 R 100 5.1 11.0 ジペレラ ♦フジクロィ 1F0 30336 100 3.6 7.8 ジペレラ ♦フジクロィ IF0 31251 R 100 0.2 0.4 ジペレラ ·フジクロイ NR1C 1240 R 100 0.7 1.5 ジペレラ ♦ ァクミナ夕 】 F0 30307 R 100 0.7 1.5 ジペレラ ·ゼァェ IF0 7772 100 6.6 14.2 ジペレラ ·ラテリティゥム 1 F0 7188 R 100 3.4 7.3 フザリウム ·アングイオイデス 1F0 4467 R 100 8.2 17.7 [実施则
1.2Lミニジャー (丸菱バイェンジ製) に 「菌体調 i¾培地 3」 を 700ml 入れ、 121 て、 15分間滅菌した。 冷却後、 ジペレラ 'フジクロィ (Gibberel la fuj ikur oi) IFO 30337株を 「YM培地」 (5ml/内径 21關試験管) で 30。C、 24時間振遺培養 した液を 1.4ml 植菌し、 30て、 600回転、 1. (^111で40.5時間培養した。 この培養 液 100ml を遠心分離し、 50mlの lOOmM酢酸緩衝液, pH5.5で 2回洗浄した後、 同 緩衝液に懸淘し 9.8ml とした。 これに DL- スレオ- 3- (3 -クロ口フエニル) セリン の結晶 0.30g 1 OmM ピリ ドキサール - 5 ' -リン酸溶液 0 · 2m 1 を加えて撹拌♦溶解 した。 さらに流動パラフィン 5ml を重層し、 30°C、 39時間静置反応した。反応液 を HP1 で分析したところ、 10.7g I Lの (R)-2-ァミノ- 1 - (3 -クロ口フエニル) ェ タノールが生じていた。 (収率 44.8%) 。
[実施例 9 ]
「菌体調製用培地 1 BJ を 200ml ずつ 500ml 三角フラスコにいれ、 滅菌後、 ェ ンテロコッカス ·ヒラエ (Enterocoecus hirae ) IFO 3181を植菌し、 37°Cで 21 時間回転振盪培養を行った。 続いて、遠心分離で菌体を分離し、生菌体を得た。 次に生菌体を lOOmM酢酸緩衝液 (pH 5.5) に懸濁し、 OD660nm力《100 となるよう 調整した。 この菌体懸濁液 1.96mlを内径 21關の試験管にいれ、 さらに DL- スレオ -3-(3 -クロ口フエニル) セリンの結晶 50mg、 10mM ピリ ドキサ一ノレ- 5 ·-リン酸溶 液 40 1 を加えて、 37°Cで 24時間振遏反応を行った。 反応終了後、 HPLCにて生成 した 2-アミノ-卜 (3 -クロ口フエニル) エタノールの光学 と生成量、 また、 残 存した基質の光学純度と残存量を測定した。
HPLCでの定量の結果、 30.7mMの(R)-2-ァミノ- クロロフヱニル) ェタノ一 ルが 100%e.e.の光学^ で生成した。 反応の収率は [30.7/116.0] x 100 =26.5% であった。 残存する (+ ) - スレオ- 3-(3-クロ口フエニル) セリンの光学純度は 100%e.e.、残存量は 57.4mMであった。 残存率は[57.4/116.0] 100 =49.5¾であ つた。
[実施例 1 0]
9 1.2Lミニジャー (丸菱バイェンジ製) に 「菌体調製用培地 5」 を 600ml 入れ、 121 °C、 15分間滅菌した。 冷却後、 ジペレラ 'フジクロィ (Gibberella fujikur oi) IFO 30337株を 「YM培地」 (25ml/坂口フラスコ) で 30。C、 24時間振還培養 した液を 12ml植菌し、 30°C、 900 回転、 1. Ovvmで 72時間培養した。 この培養液 30 0ml を遠心分離し、 同量の脱イオン水で 2回洗浄した後、脱イオン水に懸濁し 60 m 1に合わせて菌体懸濁液を調製した。 予め前述のミニジャーに脱ィォン水 430ml 、 DL- スレオ- 3-(3-クロ口フエニル) セリンの結晶 16.7g、 10mM ピリ ドキサール - 5'-リン酸溶液 10mlを加えて撹拌♦溶解しておいた反応液に、先の菌体懸濁液 60 mlを加え、 窒素ガスをわずかに通気しながら、 200 回転、 50で、 42時間反応した。 尚、反応中の pHは 10% H2 S04 にて 6.2 に調整した。 反応終了液を HPLCで分折 したところ、 15.2g/L の(1?)-2 -アミノー 1-(3 -クロ口フエニル) エタノーノレが生じ
(収率 48.5% )、 19.6g/L の( +)-スレオ- 3 - (3-クロ口フエニル) セリンが残存 していた (残存率 49.9% ) (液量: 425g) 。
[鎌例 1 1 ]
(( +) -スレオ- 3 -(3-クロロフヱニル) セリンの精製)
実施例 10の反応終了液 lOOnil をとり、脱イオン水 100ml を加えて、 50°Cに加 熱、 勝した後、遠心分離にて菌体を除去した。 上清を限外濾 膜 (アミコン製 YH-10 ) を通してタンパクなどの高分子物質を除去した後、 エバポレー夕一にて ' E濃縮し約 23g とした。 濃縮液を 4 °C一夜冷却し、 析出した結晶をろ別し、 さ らに冷純水 10gで洗浄した。 得られた粗結晶に純水 15gを加えて、 90°C加温攪拌 し溶解させ、熱時ろ過した。 ろ液に手早く 2-プロパノール 15gを加え、 4。C、― 夜冷却した。 折出した結晶をろ別、 水 /2-プロパノール [1:1] で洗浄、 '¾Ε乾燥 し、 白色結晶 0.76gを得た。 精製収率は 39%であった。
化学純度 99.5% 、 [ひ] D +15.0° (c=0.215,H2 O) 。 「CI?0WNPAK CR ( + ) 」 による分析の結果、 ( +)-スレオ- 3- (3-クロロフヱ二ノレ) セリンの光学純度は 10 0¾le.e.であった。
^I-NM (D2 O-TMSPNa) δ 7.52 (br s, 1H) . 7.45-7.38 (πι, 311 ) , 5.30 (d. J-4.38HZ. 1H ) . 3.92 (d. J-4.38Hz, 1H ) .
[実施例 12]
内径 15隨試験管に DL- スレオ- 3-(3-クロ口フエニル) セリン 30mM (最終濃度) 、 チロシンデカルボキシラーゼ (0.07U/mg、 Sigma社、 コード番号 T-4379、 カタ口 グにはストレプトコッカス♦フヱカリス由来と表記) 0.1U. ピリ ドキサール- 5'- リン酸 0.2mM (最終濃度) を総液量 1.0ml となるよう混合し、 30°C、 21時間静置 反応を行った。 反応終了後、 反応液をポアサイズ 0.22 ιπ の限外濾過膜でろ過し、 ろ液を適宜希釈して HPLCのサンプルとした。 HPLCでの定量の結果、 4.7mM の 0 - 2-アミノ-ト (3 -クロ口フエニル) エタノール力《100%e.e.の光学 で生成した。 反応の収率は [4.7/ (60/2) ] = 15.7%であった。
[実施例 13]
実施例 12で用いたチロシンデカルボキシラーゼを更に高度に精製し反応に供 した以外は、 実施例 12と同一の反応を行つた。 チロシンデカルボキシラーゼの 精製は、 rAllenniark S. et al.. J. Chromatography, 153. 239-245(1978) J 言己 載の方法で行った。
即ち、 フエ二ルセファロース 4B (フアルマシア社製) カラムを用いて、 1.0M ナトリウム酢酸緩衝液 ( pH 6.0 ) で溶出した。 単一のピークとして得られた活 性画分を集め、 0.1M ナトリウム酢酸緩衝液 (pH 5.5) に対して透析後、 限外濾 過膜で濃縮し反応に供した。 HPLCでの定量の結果、 実施例 12とほぼ同一の結果 を得た。
[実施例 14]
ェンテロコッカス ·フユカリス (Enterococcus faecal is) NRIC 1141 の菌体 破砕物からチロシンデカルボキシラーゼを精製し反応に供した以外は、 実施例 1 2と同一の反応を行つた。 ェンテロコッカス♦フエカリス (Enterococcus faec alis) NRIC 1141 の菌体破砕物からのチロシンデカルボキシラーゼの精製は以下 の通り行った。
滅菌した 「菌体調製用培地 1AJ に、 ェンテロコッカス 'フエカリス ffilC 1 141 を一白金耳植菌し、 37°C、 24時間回転振 培養し、 菌体を遠心分離にて集め た。 湿重量で約 lgの菌体に対して 2.5m l の Ο . ΙΜδ酸緩衝液 (pH 5. 5) に懸濁し、 超音波にて細胞を破枠した。 遠心分離にて上清を得、 次いで、 2%プロタミン硫酸 処理にて除核酸した。 遠心上清を 1. 0M酢酸緩衝液 (pH 6.0) に対して十分透析し た後、 あらかじめ i . OM酢酸緩衝液 (pH 6.0) で平衡化したフユ二ルセファロース 4Bカラムにかけ、 同緩衝液で溶出した。 単一のピークとして得られた活性画分を 集め、 0.1M酢酸緩衝液 (pH 6.0) に対して透折後、 限外濾過膜で濃縮し反応に供 した。 HPLCでの定量の結果、 実施例 1 2とほぼ同じ結果を得た。
[実施例 1 5 ]
ェンテロコッカス♦ ヒラエ (Enterococcus hi rae ) 1 F0 3181菌体破碎物から チロシンデカルボキシラ一ゼを精製し反応に供した以外は、 実施例 1 2と同一の 反 、を行った。
ェンテロコッカス · ヒラエ (Enterococcus hi rae ) IFO 3181菌体破砕物から のチロシンデカルボキシラーゼの精製は、 実施例 1 4のェンテロコッカス ·フエ カリス (Enterococcus faecal is) の菌体破砕物の精製と同様に行った。 HPLCで の定量の結果、 10. 6mMの(R) - 2-ァミノ- 1-(S-クロ口フエニル) エタノールが 100% e. e.の光学 で生成した。 反応の収率は [10.6/(60/2)] = 35.3%であった。
[実施例 1 6 ]
内径 15画試験管に DL - スレオ- 3-(3-クロ口フエニル) セリン 35mM (最終 ilJg) 、 実施例 1 5で調製したェンテロコッカス♦ ヒラエ (Enterococcus hi rae ) I FO 3181のチロシンデカルボキシラーゼ 0.030U、 ピリ ドキサール- 5 '-リン酸 0. 2mM
(最終濃度) を総液量 1.0ml となるよう混合し、 37°C、 48時間静置反応を行った。 HPLCでの定量の結果、 17.6mMの(10- 2 -アミノ- 1- (3-クロ口フエニル) エタノール 力く 100%e. e.の光学純度で生成し、 また、 17.7πιΜの( +)-スレオ- 3- (3-クロ口フエ ニル) セリンが lOOife. e.の光学!^で残存していた。 反応の収率は [17.6/35] = 50.3% ( +) -スレオ— 3— (3 -クロ口フエニル) セリンの残存率は [17.7/35] = 50 . 6%であつた。
つつ 産業上の利用可 ^tt
本発明によって、 チロシンデカルボキシラーゼ、 またはェンテロコッカス (En terococcus) 属、 ラク卜バチルス (Lactobaci l lus ) 属、 プロビデンシァ (Prov idencia ) 属、 フザリウム (Fusarium) 属またはジペレラ (Gibberel la) 属に属 する微生物を用いることにより、 式 (1 ) で表されるスレオ- 3- フヱニルセリン またはそのハロゲン置換体のェナンチォマー混合物を立体選択的に脱炭酸するこ と力《でき、 式 (2) で表される(R)-2-アミノ- 1- フエニルエタノールまたはその ハロゲン置換体を、 安価に、 工業レベルで、 しかも光学的にほぼ純粋な形で得る こと力く可肯 gとなった。 また、 同時にスレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲ ン置換体のェナンチォマ一混合物のうち、 一方のェナンチォマーのみを残存させ、 光学活性なスレオ- 3- フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換体を安価に、 工業 レベルで得ることが可能となつた。
Figure imgf000025_0001
式 (1 ) 式 (2)
Xは H、 F、 CU Brまたは Iであり、 オル卜、
メタ、 パラのいずれの位置でもよい。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 式 (1 ) で表されるスレオー 3—フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換 体のェナンチォマー混合物にチ口シンデカルボキシラーゼを作用させ、 生成する 式 (2) で表される (R) —2—アミノー 1—フヱニルエタノールまたはそのハ ロゲン置換体を回収することを特徴とする、 (R) — 2—アミノー 1—フヱニル エタノールまたはそのハロゲン置換体の製造方法。
NH,
Figure imgf000026_0001
式 (1 ) 式 (2)
Xは H F Cし Brまたは Iであり、 オル卜、 メタ、 パラのいずれの位置でもよい。
2. 式 (1 ) で表されるスレオー 3—フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換 体が、 スレオ— 3— (3—クロ口フエニル) セリンである請求の範囲第 1項記載 の製造方法。
Figure imgf000026_0002
Xは H F Cし Brまたは Iであり、 才ルト
メタ、 パラのい " れの位置でもよい。
3. チロシンデカルボキシラーゼ力くェンテロコッカス (Enterococcus) 厲微^ & 物由来のものである請求の範囲第 1または請求の範囲第 2項記載の製造方法。
4. チロシンデカルボキシラーゼがェンテロコッカス ·フエカリス (Enteroco ecus faecal is ) 由来のものである請求の範囲第 3項記載の製造方法。
5. チロシンデカルボキシラーゼ力くェンテロコッカス · ヒラエ (Enterococcus hi rae) 由来のものである請求の範囲第 3項記載の製造方法。
6. 式 (1 ) で表わされるスレオ一 3—フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置 換体のェナンチォマー混合物にチロシンデカルボキシラ一ゼを作用させ、 残存す る光学活性フヱ二ルセリンまたはそのハロゲン置換体を回収することを特徴とす る、 光学活性フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換体の製造方法。
Figure imgf000027_0001
Xは H、 F、 Cし Brまたは Iであり、 オルト、 メタ、 パラのいずれの位置でもよい。
7. 式 (1 ) で表されるスレオー 3—フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換 体力く、 スレオ— 3— (3—クロ口フエニル) セリンである請求の範囲第 6項記載 の製造方法。
Figure imgf000027_0002
Xは H、 F、 Cし Brまたは Iであり、 オルト メタ、 パラのい " れの位置でもよい。
8. チロシンデカルボキシラーゼがェンテロコッカス (Enterococcus) 厲微生 物由来のものである請求の範囲第 6項または請求の範囲第 7項記載の製造方法。
9. チロシンデカルボキシラーゼがェンテロコッカス♦フエカリス (Enteroco ecus faecal is ) 由来のものである請求の範囲第 8项記載の製造方法。
1 0. チロシンデカルボキシラーゼカ《ェンテロコッカス · ヒラエ (Enterococc us hirae) 由来のものである請求の範囲第 8項記載の製造方法。
1 1 . ェンテロコッカス (Enterococcus) 属、 ラク卜バチルス (Lactobaci l lu s ) 属、 プロビデンシァ (Providencia ) 属、 フザリウム (Fusarium) 属または ジペレラ (Gibberel la) 属に属し、 式 (1 ) で表わされるスレオー 3—フユニル セリンまたはそのハロゲン置換体のェナンチォマー混合物に作用して、 式 (2 ) で表される (R) — 2—アミノー 1—フエニルエタノールまたはそのハロゲン置 換体を生成する能力を有する 物のうち少なくとも一種を、 式 (1 ) で表わさ れるスレオ— 3—フヱニルセリンまたはそのハロゲン置換体のェナンチォマ一混 合物に作用させ、 生成する式 (2 ) で表される (R) —2—アミノー 1—フエ二 ルエタノールまたはそのハロゲン置換体を回収することを特徴とする式 (2 ) で 表される (R) — 2—アミノー 1—フヱニルエタノールまたはそのハロゲン置換 体の製造方法。
Figure imgf000028_0001
Xは H、 F、 CU Brまたは Iであり、 オル卜、
メタ、 パラのいずれの位置でもよい。
1 2. 式 (1 ) で表されるスレオー 3—フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置 換体が、 スレオー 3— (3—クロ口フエニル) セリンである請求の範囲第 1 1項 記載の製造方法。
Figure imgf000029_0001
式 ω
Xは H、 F、 Cし Brまたは Iであり、 オルト、
メタ、 パラのいずれの位置でもよい。
1 3, 式 (1 ) で表されるスレオ— 3—フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置 換体が、 スレオ一 3—フェニルセリンである請求の範囲第 1 1項記載の製造方法。
Figure imgf000029_0002
Xは H、 F、 Cし Brまたは Iであり、 オルト、
メタ、 パラのいずれの位置でもよい。
1 4. ェンテロコッカス (Enterococcus) 属に属する微生物がェンテロコッカ ス》フエカリス (Enterococcus faecal is) 、 ェンテロコッカス♦ ヒラエ (Ente rococcus hirae) 、 ラク卜ノく'チノレス (Lactobaci l lus ) 厲に属する微生物力 ラ ク卜バチルス♦ブレビス (Lactobaci l l us brevis) 、 プロビデンシァ (Providen cia ) 属に属する微生物がプロビデンシァ ·スチユア一ティ (Providencia stua ti i ) 、 フザリウム (Fusariuni) 厲に属する微生物が フザリウム *アングイォ イデス (Fusarium anguioides ) 、 ジペレラ (Gibberel la) 厲に属する微生物が ジべレラ *フジクロィ (Gibberel la fuj ikuroi) 、 ジべレラ *ゼァェ (Gibber el la zeae ) 、 シヘレラ ·ラテリティゥム (Gibberel la lateritium ) 、 シべレ ラ♦ァクミナ夕 (Gibberel l a acuminata) のいずれかの種である請求の範囲第 1 1項記載の製造方法。
1 5. ェンテロコッカス (Enterococcus) 属に属する if姓物が ェンテロコッ カス♦フエカリス (Enterococcus faecal is) NRIC 1141 、 ェンテロコッカス♦ ヒラエ (Enterococcus hi rae) I FO 3181、 ラクトバチルス (Lactobaci l lus ) 属 に属する微生物が、 ラク卜バチルス ·ブレビス (Lactobaci l l us brevis) NRIC 1037、 プロビデンシァ (Providencia ) 属に属する微生物がプロビデンシァ ·ス チュアーティ (Providencia stuatii ) IFO 12930 、 フザリウム (Fusarium) 属 に属する微生物がフザリウム ·アングイオイデス (Fusarium anguioides ) IFO 4467、 ジペレラ (Gibberel la) 属に属する 物がジペレラ ·フジクロィ (Gibb erel la fujikuroi) IFO 9977、 IFO 30336 、 IFO 30337 、 IFO 31251 、 NRIC 124 0 、 ジペレラ ·ゼァェ (Gibberel la zeae ) IFO 7772、 ジペレラ♦ラテリティゥ ム (Gibberel la lateritium ) IFO 7188、 ジペレラ ·ァクミナ夕 (Gibberel la a cuniinata) IFO 30307 のいずれかの株である請求の範囲第 1 4項記載の製造方法。
1 6. ェンテロコッカス (Enterococcus) 属、 ラクトパ'チルス (Lactobaci l li! s ) 厲、 プロビデンシァ (Providencia ) 属、 フザリウム (Fusariuro) 属または ジペレラ (Gibberel la) 属に属し、 式 (1 ) で表わされるスレオ— 3—フエニル セリンまたはそのハロゲン置換体のェナンチォマー混合物に作用して、 式 (2 ) で表される (R) —2—アミノー 1—フエニルエタメールまたはそのハロゲン置 換体を生成する能力を有する微生物のうち少なくとも一種を、 式 (1 ) で表わさ れるスレオー 3—フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置換体のェナンチォマー混 合物に作用させ、 残存する光学活性スレオ一 3—フエ二ルセリンまたはそのハロ ゲン置換体を回収することを特徴とする、 光学活性スレオー 3—フエ二ルセリン またはそのハロゲン置換体の製造方法。
Figure imgf000031_0001
Xは H、 F、 Cし Brまたは Iであり、 オルト、
メタ、 パラのいずれの位置でもよい。
17. 式 (1)で表されるスレオ一 3—フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置 換体が、 スレオー 3— (3—クロ口フユニル) セリンである請求の範囲第 16項 記載の製造方法。
Figure imgf000031_0002
式 (1)
Xは H、 F、 Cし Brまたは Iであり、 オルト、
メタ、 パラのいずれの位 Sでもよい。
18. 式 (1)で表されるスレオー 3—フエ二ルセリンまたはそのハロゲン置 換体が、 スレオ— 3—フエ二ルセリンである請求の範囲第 16項記載の製造方法 c
Figure imgf000031_0003
式 (1)
Xは H、 F、 Cし Brまたは Iであり、 オルト
メタ、 パラのい " れの位置でもよい n
1 9. ェンテロコッカス (Enterococc.us) 属に属する 物がェンテロコッカ ス *フエカリス (Enterococcus faecal is) 、 ェンテロコッカス · ヒラエ (Ente rococcus hirae) 、 ラク 卜バチルス (Lactobaci l lus ) 属に属する 物が、 ラ クトバチルス,ブレビス (Lactobaci l l us b rev is) 、 プロビデンシァ (Providen cia ) 属に属する 物がプロビデンシァ ·スチユア一ティ (Provideneia stua ti i ) 、 フザリウム (Fusarium) 属に属する微生物がフザリウム♦アングイオイ デス (Fusarium anguioides ) 、 ジペレラ (Gibberel la) 属に属する微生物がジ ペレラ♦フジクロィ (Gibberel la fujikuroi) 、 ジペレラ ·ゼァェ (Gibberel la zeae ) 、 シべレラ ·ラテリティゥム (Gibberel la lateritium ) 、 ンヘレラ * ァクミナ夕 (Gibberel la acuminata) のいずれかの種である請求の範囲第 1 6項 記載の 方法。
2 0. ェンテロコッカス (Enterococcus) 属に属する微生物がェンテロコッカ ス ·フヱカリス (Enterococcus faecal is) NRIC 1141 、 ェンテロコッカス · ヒ ラエ (Enterococcus hirae) IFO 3181、 ラクトバチルス (Lactobaci l lus ) 厲に 属する 物が、 ラク卜バチルス ·ブレビス (Lactobaci l lus brevis) NRIC 10 37、 プロビデンシァ (Providencia ) 属に属する 物がプロビデンシァ♦スチ ュアーティ (Providencia stuatii ) IFO 12930 、 フザリウム (Fusarium) 属に 属する微生物がフザリゥム♦アングイオイデス (Fusarium anguioides ) IFO 44 67、 ジペレラ (Gibberel la) 属に属する 1 ^物がジペレラ ·フジクロイ (Gibber el la fujikuroi) IFO 9977、 IFO 30336 、 IFO 30337 、 IFO 31251 、 RIC 1240 、 ジペレラ ·ゼァェ (Gibberel la zeae ) I FO 7772、 ジペレラ,ラテリティゥ厶
(Gibberel la lateritium ) IFO 7188、 ジペレラ *ァクミナタ (Gibberel la acu minata) I FO 30307 のいずれかの株である請求の範囲第 1 9項記載の製造方法。
2 1. 3-(3- クロ口フエニル) セリンの (+ ) —スレオ体。
PCT/JP1995/000337 1994-03-03 1995-03-02 Procede de fabrication de (r)-2amino-1-phenylethanol ou de ses derives halogenes, procede de fabrication de phenylserine a activite optique ou de ses derives halogenes et nouveau compose de 3-(3-chlorophenyl)serine WO1995023869A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69529514T DE69529514T2 (de) 1994-03-03 1995-03-02 Verfahren zur herstellung von (r)-2-amino-1-phenylethanol oder seinen halogenierten derivaten, verfahren zur herstellung von optisch aktivem phenylserin und seinen halogenierten derivaten, und die neuartige verbindung 3-(3-chlorophenyl)serin
JP52281995A JP3532922B2 (ja) 1994-03-03 1995-03-02 (r)−2−アミノ−1−フェニルエタノールまたはそのハロゲン置換体の製造方法、光学活性フェニルセリンまたはそのハロゲン置換体の製造方法、新規化合物3−(3−クロロフェニル)セリン
US08/696,844 US5731175A (en) 1994-03-03 1995-03-02 Method of producing (R)-2-amino-1-phenylethanol and optically active phenylserine and their halogen substituted products using microbes
EP95910730A EP0751224B1 (en) 1994-03-03 1995-03-02 Process for producing (r)-2-amino-1-phenylethanol or halogenated derivative thereof, process for producing optically active phenylserine or halogenated derivative thereof, and novel compound 3-(3-chlorophenyl)serine
US08/837,887 US5846792A (en) 1994-03-03 1997-04-22 Method of producing (R)-2-amino-1-phenylethanol and opticaly active phenylserine and their halogen substituted products using tyrosine decarboxylase

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3391294 1994-03-03
JP6/33912 1994-03-03
JP3391694 1994-03-03
JP6/33916 1994-03-03
JP6/250759 1994-10-17
JP25075994 1994-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995023869A1 true WO1995023869A1 (fr) 1995-09-08

Family

ID=27288252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/000337 WO1995023869A1 (fr) 1994-03-03 1995-03-02 Procede de fabrication de (r)-2amino-1-phenylethanol ou de ses derives halogenes, procede de fabrication de phenylserine a activite optique ou de ses derives halogenes et nouveau compose de 3-(3-chlorophenyl)serine

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5731175A (ja)
EP (1) EP0751224B1 (ja)
JP (1) JP3532922B2 (ja)
DE (1) DE69529514T2 (ja)
WO (1) WO1995023869A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10286098A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Daicel Chem Ind Ltd D−アミノ酸の製造方法、ならびにアミンの製造方法
KR19990024297A (ko) * 1997-08-07 1999-04-06 오종석 인체 구강내 치태형성을 억제하는 신규한 유산균
EP2004836A1 (en) * 2006-04-13 2008-12-24 DSMIP Assets B.V. Process for the preparation of enantiomeri cally enriched beta-amino alcohols starting from glycine and an aldehyde in the presence of a threonine aldolase and a decarboxylase

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412554B2 (ja) * 1973-10-02 1979-05-23
JPS63214188A (ja) * 1987-03-04 1988-09-06 Hitachi Ltd γ−アミノ酪酸の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB695741A (en) * 1950-04-14 1953-08-19 Roche Products Ltd Optically active -a-phenyl-serine compounds and process for the manufacture thereof
US3010992A (en) * 1954-11-27 1961-11-28 Parke Davis & Co Process for preparing serines
US2986578A (en) * 1958-03-24 1961-05-30 Ajinomto Co Inc Process for converting erythroform of beta-hydroxy-alpha-amino acid to threo-form thereof
US3871958A (en) * 1972-03-04 1975-03-18 Ajinomoto Kk Biological method of producing serine and serinol derivatives
JPS5246312B2 (ja) * 1973-08-03 1977-11-24
DE2505154A1 (de) * 1975-02-07 1976-08-19 Gmelin Rolf Verfahren zur herstellung einer pilzdecarboxylase fuer aromatische aminosaeuren und deren anwendung zur gewinnung aromatischer amine
JPS5412554A (en) * 1977-06-29 1979-01-30 Sanyo Electric Co Ltd Duty control system
CA1228075A (en) * 1983-08-01 1987-10-13 Ryuichi Mita PROCESS FOR PRODUCTION OF .beta.-PHENYLSERINE
JPS60190749A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Mitsui Toatsu Chem Inc α−アセトアミド桂皮酸類の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412554B2 (ja) * 1973-10-02 1979-05-23
JPS63214188A (ja) * 1987-03-04 1988-09-06 Hitachi Ltd γ−アミノ酪酸の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMISTRY, Vol. 16, No. 24 (1977), ULEVITCH RICHARD J. et al., "Studies on the Reactions of Substituted D, L-erythro-, Betaphenylserines with Lamb Liver Serine Hydroxymethylase, Effect of Substituents Upon the Dealdolization Step", p. 5355-63. *
See also references of EP0751224A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP3532922B2 (ja) 2004-05-31
EP0751224A4 (en) 1999-03-24
DE69529514D1 (de) 2003-03-06
EP0751224A1 (en) 1997-01-02
DE69529514T2 (de) 2003-11-20
EP0751224B1 (en) 2003-01-29
US5846792A (en) 1998-12-08
US5874613A (en) 1999-02-23
US5731175A (en) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623345B2 (ja) 光学活性なα―置換有機酸の製造方法
JP2001112495A (ja) 微生物変換による光学活性フェニルアラニン類似体の合成
JP2003528572A (ja) アスパルテートでの酵素トランスアミノ化によるl−ホスフィノトリシンの製造方法
JPH11196890A (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製法
WO2007026860A1 (ja) 光学活性α-ヒドロキシカルボン酸の製造方法
KR20000052815A (ko) 디-아스파르트산의 제조방법 및 이의 제조를 위한 조성물
US5302528A (en) Process for the enzymatic separation of the optical isomers of alpha-substituted carboxylic acids using esterase from Brevibacterium imperiale
WO1995023869A1 (fr) Procede de fabrication de (r)-2amino-1-phenylethanol ou de ses derives halogenes, procede de fabrication de phenylserine a activite optique ou de ses derives halogenes et nouveau compose de 3-(3-chlorophenyl)serine
JP3154721B2 (ja) エナンチオマー性2−アルカン酸類の製造方法
WO2004003001A1 (en) Process for the enzymatic resolution of 1,3-dioxolane-4-carboxylates
CN112176007B (zh) 一种氨基醇手性中间体的制备方法
AU6444494A (en) Enantioselective hydrolysis of ketoprofen esters by (beauveria bassiana) and enzymes derived therefrom
JP2696127B2 (ja) 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
RU2129615C1 (ru) Способ получения (s)-2-(3-бензоилфенил)пропионовой кислоты из смеси энантиомеров ее алкильного эфира
JP2005520552A (ja) ラセミのN−アシル化β−アミノカルボン酸からの光学的活性β−アミノカルボン酸の製造方法
JP2001046076A (ja) (r)−2−アミノ−1−フェニルエタノールまたはそのハロゲン置換体の製造方法
JPH04341195A (ja) 光学活性マンデル酸の製法
JP4270910B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ酢酸類の製造方法
JPH08507683A (ja) エステラーゼおよびバイオトランスフォーメーションにこれを使用する方法
JP2996149B2 (ja) D−アミノ酸の製法
WO1997010355A1 (fr) Processus de production d&#39;amide d&#39;acide actif sur le plan optique
Babich et al. Use of Hydrolases and Related Enzymes for Synthesis
JP2001258587A (ja) 光学的に活性な3−ヒドロキシピロリジン誘導体の微生物による製造方法
JPWO2004063385A1 (ja) 光学活性α−メチルシステイン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08696844

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995910730

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995910730

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1997 839215

Date of ref document: 19970422

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995910730

Country of ref document: EP