WO1995016936A1 - Plaque de base d'electrodes pour affichage a cristaux liquides et affichage a cristaux liquides - Google Patents

Plaque de base d'electrodes pour affichage a cristaux liquides et affichage a cristaux liquides Download PDF

Info

Publication number
WO1995016936A1
WO1995016936A1 PCT/JP1994/002067 JP9402067W WO9516936A1 WO 1995016936 A1 WO1995016936 A1 WO 1995016936A1 JP 9402067 W JP9402067 W JP 9402067W WO 9516936 A1 WO9516936 A1 WO 9516936A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
electrode substrate
liquid crystal
layer
film
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/002067
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shunsei Fukuchi
Makoto Iwamoto
Akihiro Kitabatake
Masahiro Tanimoto
Masaki Maekawa
Naoki Shimoyama
Original Assignee
Sharp Kabusiki Kaisha
Sanyo Vacuum Industries Co., Ltd.
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabusiki Kaisha, Sanyo Vacuum Industries Co., Ltd., Toray Industries, Inc. filed Critical Sharp Kabusiki Kaisha
Priority to US08/495,666 priority Critical patent/US5645901A/en
Priority to KR1019950703347A priority patent/KR960701384A/ko
Publication of WO1995016936A1 publication Critical patent/WO1995016936A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/04Charge transferring layer characterised by chemical composition, i.e. conductive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product

Definitions

  • the present invention relates to an electrode substrate for a liquid crystal display device and a liquid crystal display device.
  • a liquid crystal display device disclosed in JP-A-59-204545 has a thermoplastic resin having a thickness of 0.1 to 0.4 (for example, PES (polyether sulfone), PMMA (polymethyl methacrylate), A PC (polycarbonate) or PET (polyethylene terephthalate) substrate, a 15 nm thick SiO x undercoat film, a 20 nm thick IT0 transparent conductive film, and an oriented film
  • a thermoplastic resin having a thickness of 0.1 to 0.4 (for example, PES (polyether sulfone), PMMA (polymethyl methacrylate), A PC (polycarbonate) or PET (polyethylene terephthalate) substrate, a 15 nm thick SiO x undercoat film, a 20 nm thick IT0 transparent conductive film, and an oriented film
  • PES polyether sulfone
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • a PC polycarbonate
  • PET polyethylene terephthalate
  • the substrate does not have sufficient hardness (so-called waist) even at a thickness of 0.4 mm, and single-wafer processing similar to that of a glass substrate is difficult.
  • the softening start temperature of the substrate is about 100, deformation occurs in the heating step and the bonding step, so that the cell gap cannot be made uniform and display unevenness occurs.
  • An object of the present invention is to provide an electrode substrate for a liquid crystal display device having excellent heat resistance, abrasion resistance, flatness, and gas barrier properties, and a liquid crystal display device using the same.
  • the electrode substrate for a liquid crystal display device according to the present invention has the following A, B, C and E layers laminated in this order.
  • a layer A copolymer containing 20% by weight or more of a maleimide-based monomer, has a crosslinked structure, is made of a transparent resin having a glass transition temperature of 160 ° C to 200 ° C, and has a thickness of 0.1-0.8mm resin substrate
  • Layer B Cured coating containing polyvinyl silane cross-linked with epoxy silane represented by the general formula (1) and its hydrolyzate
  • R 1 is an organic group having 1 to 10 carbon atoms including a glycidyl group, and X is a hydrolyzable group
  • C layer Siloxane-based cured film containing fine silica particles
  • E layer IT0 film with a thickness of 15 to 500 nm, with a surface formed in a grain shape with a diameter of 500 nm or less at a substrate temperature of 100 or less.
  • this electrode substrate may have the following D layer between the C layer and the E layer.
  • a liquid crystal display device according to the present invention includes a pair of the electrode substrates that have been subjected to an alignment treatment, and a liquid crystal layer made of a liquid crystal injected between the electrode substrates.
  • FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view showing an example of the liquid crystal display device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic longitudinal sectional view showing another example of the liquid crystal display device according to the present invention.
  • FIG. 3 is a photograph of the particle structure on the surface of the IT0 film obtained in Example 1.
  • the transparent resin in the present invention has a glass transition temperature of 160 ° C or more and 200 ° C or less.
  • the glass transition temperature is the temperature at which a polymer changes from an amorphous glass state to a rubber state.
  • various properties such as elastic modulus, expansion coefficient, heat content, refractive index, and dielectric constant change, so that the glass transition temperature can be measured from these changes.
  • DSC differential scanning calorimetry
  • the glass transition temperature of the transparent resin is less than 160 ° C, the heat resistance in the processing steps required for the electrode substrate for liquid crystal display devices (especially the heat resistance in the alignment film curing process, substrate bonding process, etc.) ) Is insufficient, and processing for manufacturing liquid crystal display devices cannot be performed. On the other hand, if the glass transition temperature exceeds 200 ° C, the toughness will be insufficient and the substrate will crack. It becomes more difficult to use.
  • the mechanical properties of the transparent resin are preferably 200 kg Z dragon 2 or more, more preferably 330 kg, image 2 or more when the bending elastic modulus at room temperature is represented as an index. Furthermore, the transparency of the transparent resin is preferably 60% or more, and more preferably 80% or more, when the total light transmittance when not colored is used as an index.
  • the transparent resin may be configured in a composite system with an inorganic substance or the like as long as the transparency is not impaired, and may include an inorganic bond such as a siloxane bond or a phosphazene bond.
  • Examples of the transparent resin having a glass transition temperature of 160 ° C. or more and 200 ° C. or less include (i) polymethacrylic acid-based resins such as polymethacrylic acid and polycarboxyphenylmethacrylamide; (Biphenyl) styrene • Polyolefin resin represented by polystyrene resin; (ii) Polyether resin represented by poly (2,6-dimethyl-11,4-phenylene oxide); (Iii) Polycarbonate resins represented by poly (oxycarbonyloxy-41-phenyleneisopropylidene-1,4-phenylene); (iv) Poly (oxy-2,2,4,4) Polyester resin represented by tetramethyl-1,3-cyclobutyleneoxyterephthalate; (V) poly (oxy-1,1,4-phenylenesulfonyl-1,4-phenylene), poly A polysulfone-based resin represented by (oxy-4-ethylene-2-isopropylidene-1,4-pheny
  • polyolefin resins are preferable, and polyolefin copolymers obtained by polymerizing a composition containing a polyfunctional monomer having two or more unsaturated groups are more preferable.
  • the copolymer contains 20 to 98% by weight of a maleimide monomer represented by the general formula (2) and 2 to 80% by weight of a polyfunctional monomer having two or more unsaturated groups.
  • R 2 and R 3 each independently represent hydrogen, a methyl group or an ethyl group
  • R 4 represents hydrogen or a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 4 is a hydrocarbon group
  • specific examples of the hydrocarbon group include (i) a linear alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an octyl group, an octadecyl group; ) Branched alkyl groups such as isopropyl group, sec-butyl group, tert-butyl group and isopentyl group; (iii) alicyclic hydrocarbon groups such as cyclohexyl group and methylcyclohexyl group; (iv) phenyl group And aryl groups such as methylphenyl (V) Aralkyl groups such as a benzyl group and a phenethyl group.
  • the methyl and ethyl groups of R 2 and R 3 and the hydrocarbon group of R 4 include halogeno groups such as fluorine, chlorine, and bromine, cyano groups, carboxyl groups, sulfonic acid groups, nitro groups, and hydroxy groups. And various substituents such as an alkoxy group.
  • the compound represented by the general formula (2) include N-methylmale-mid, N-butylmale-mide, N-phenylmale-mide, N-0-methylphenylmale-mide, and N-m-methyl N-p—Methylphenyl maleide, N—0—Hydroxyphenyl maleide, N—m—Hydroxyphenyl maleide, N— ⁇ —Hydroxyphenyl maleide Mid, N — methoxyphenyl maleide, N— m — methoxyphenyl maleide, N— ⁇ — methoxyphenylmaleide, N— 0 — Black phenylmaleide, N— m—Krolov Penil maleimide, N—p — black phenyl maleimide, N—0—carboxyphenyl maleide, N— ⁇ —carboxyphenyl maleide, N—p—ditropenylmale Imido, N—ethylmethylamine, N—cycl
  • alkylmaleide and cycloalkylmaleide are particularly preferred, and N-isopropylmaleide, N — Cyclohexyl maleimide is more preferred.
  • N-alkyl maleimide and N-alicyclic such as a combination of N-isopropyl maleate and N-cyclohexyl maleide are used. The combination of the formula alkylmaleide is most preferred.
  • the ratio of N-alkylmaleimide to N-alicyclic alkylmaleide is It should be appropriately determined experimentally by the type and amount of the polyfunctional monomer having two or more unsaturated groups. In order to exhibit the effect of the combined use, it is preferable to use the N-alicyclic maleimide in the range of 10 to 500 parts by weight based on 100 parts by weight of the N-alkyl maleimide.
  • the polyfunctional monomer having two or more unsaturated groups is a monomer having two or more unsaturated functional groups copolymerizable with the maleimide, and the copolymerizable functional group includes a vinyl group, Examples include a methylvinyl group, an acryl group, and a methacryl group. It may be a monomer containing two or more different copolymerizable functional groups in one molecule.
  • the polyvinyl alcohol in the cured film useful in the present invention those having an average degree of polymerization of 250 to 3000 are preferably used. If the average degree of polymerization is less than 250, the resulting film will have poor durability (especially water resistance). On the other hand, if it exceeds 3,000, the viscosity becomes too high after the coating is formed, which causes problems such as difficulty in obtaining a smooth coating film.o
  • epoxy silane and a curing agent from the viewpoint of improving durability, adhesion to a transparent resin substrate, water resistance, and hydrochloric acid resistance required during etching after the conductive film is installed.
  • epoxy silanes and curing agents can be added alone or in combination of two or more.
  • epoxysilane a compound represented by the general formula (1) or a hydrolyzate thereof is preferable.
  • Such compounds include glycidoxymethyltrimethoxysilane, glycidoxymethyltriethoxysilane, triglycidoxymethyltrimethoxysilane, and glycidoxymethyltrimethoxysilane.
  • the hydrolyzate can be obtained by adding pure water or an acidic aqueous solution of hydrochloric acid, acetic acid, sulfuric acid or the like and stirring the mixture.
  • the degree of hydrolysis can be easily controlled by adjusting the amount of pure water or acidic aqueous solution added.
  • the reaction can be carried out without a solvent since alcohol and the like are generated by the hydrolysis. Further, for the purpose of performing the hydrolysis uniformly, it is also possible to carry out the hydrolysis after mixing the epoxysilane and the solvent. Depending on the purpose, it is possible to remove the alcohol or the like after hydrolysis in an appropriate amount under heating and / or reduced pressure before use, or to add an appropriate solvent thereafter.
  • an aluminum chelate compound is suitably used as a useful curing catalyst.
  • it is an aluminum chelate compound represented by the general formula ⁇ 1 ⁇ ⁇ ⁇ 3 - ⁇ .
  • X represents 0 (L represents a lower alkyl group having 1 to 6 carbon atoms), and ⁇ represents liT COCHz COM ⁇ M 1 and M 2 each represent a lower alkyl group.
  • n is 0, 1 or 2.
  • the aluminum chelate compound represented by the general formula various compounds can be mentioned. From the viewpoints of solubility in the composition, stability, effect as a curing catalyst, and the like, particularly preferred is aluminum. Examples include acetyl acetate, aluminum bisacetyl acetate monoacetate acetate, aluminum-di-n-butoxy-d-monoethyl acetate, aluminum di-iso-propoxyd-monomethyl acetate, and the like. Each of these aluminum chelate compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • inorganic fine particles may be added to the cured film containing the polyvinyl alcohol crosslinked with the epoxysilane for the purpose of improving the hardness and the like.
  • the inorganic fine particles used here are not particularly limited as long as they do not impair the transparency of the substrate.
  • a particularly preferable example in terms of improving workability and maintaining transparency is bulls dispersed in a colloidal shape. More specific examples include antimony oxide, silica sol, titania sol, zirconium sol, alumina sol-tungsten oxide sol, and the like.
  • various surface treatments of fine particles or addition of various surfactants, amines, and the like may be performed.
  • the addition amount of the inorganic fine particles is not particularly limited, but is preferably such that it is present in the transparent coating in an amount of 1% by weight or more and 80% by weight or less in order to more remarkably show the effect. If the amount is less than 1 weight, no apparent effect of the addition is observed. If it exceeds 80% by weight, problems such as poor adhesion to the plastic substrate, cracking of the coating itself, and reduced impact resistance tend to occur.
  • the particle size of the inorganic fine particles is not particularly limited, but is preferably 1 to 200 nm, more preferably 5 to 100 nm. Average particle size is about 1 nm If less than this, the stability of the dispersed state is poor and the quality is not stable. If the average particle size exceeds 200 nm, the resulting coating film will have poor transparency and turbidity.
  • the siloxane-based cured film is a cured film containing silica fine particles and a silicone-based polymer. It is possible to add another polymer to the cured film, and it is also possible to perform three-dimensional crosslinking using various curing agents, crosslinking agents and the like. Considering various properties such as surface hardness, heat resistance, chemical resistance, and transparency, as a silicone polymer, an organic gayne compound represented by the following general formula (3) or a polymer obtained from a hydrolyzate thereof is obtained. preferable.
  • R 5 is an organic group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 6 is a hydrocarbon group or a halogenated hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms
  • X is a hydrolyzable group
  • a And b is 0 or 1.
  • organosilicon compound represented by the general formula (3) examples include methyl silicate, ethyl silicate, n-propyl silicate, iso-propyl silicate, n-butyl silicate, and sec.
  • tetraalkoxysilanes such as t-butyl silicate, and hydrolysates thereof; methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltriacetoxysilane, methyltripropoxy Silane, methyltributoxysilane, ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltriethoxysilane, phenyltrimethoxy Sicilane, phenyl triethoxy silane,
  • silicone resin As a film-forming component composed mainly of silicone resin.
  • silicone resin acrylic resin, polyurethane resin, epoxy resin, melamine resin, polyolefin resin It is possible to add cell openings, polyvinyl alcohol resins, urea resins, nylon resins, polycarbonate resins, and the like.
  • the additive resin is not particularly limited as long as it does not impair the transparency and satisfies the surface hardness.
  • the organic gay compound is used after being hydrolyzed to lower the curing temperature and accelerate the curing.
  • Hydrolysis involves adding pure water or an acidic aqueous solution of hydrochloric acid, acetic acid, sulfuric acid, etc., and stirring. This is done.
  • the degree of hydrolysis can be easily controlled by adjusting the amount of pure water or acidic aqueous solution added.
  • alcohol and the like are generated, so that the hydrolysis can be performed without a solvent. Further, for the purpose of performing the hydrolysis uniformly, it is also possible to carry out the hydrolysis after mixing the organic gay compound and the solvent. Further, depending on the purpose, it is possible to remove the alcohol or the like after hydrolysis in an appropriate amount by heating and / or reducing the pressure, and then use it.It is also possible to add an appropriate solvent thereafter.
  • Silica fine particles may be added to the siloxane-based cured film for the purpose of improving the surface hardness, controlling the refractive index, improving the mechanical strength, and improving the thermal characteristics.
  • Useful silica fine particles are not particularly limited as long as they do not impair transparency in a coated state.
  • a sol dispersed in a colloidal form can be mentioned.
  • various surface treatments, or addition of various surfactants such as amines may be performed.
  • the addition amount of the silica fine particles is not particularly limited, but it is preferable that the silica fine particles be present in the transparent coating in an amount of 1% by weight or more and 80% by weight or less in order to remarkably show the effect. If this amount is less than 1% by weight, no obvious effect of the addition is observed. On the other hand, if it exceeds 80% by weight, problems such as poor adhesion to the plastic substrate, cracking of the coating itself, and reduced impact resistance may occur.
  • the particle size of the silica fine particles is not particularly limited, but is preferably 1 to 200 nm, more preferably 5-100 nm. If the average particle size is less than about 1 nm, the dispersion state is poor and the quality is not stable. If the average particle size exceeds 200 nm, the resulting coating film has poor transparency and turbidity increases.
  • Various curing agents can be used in combination with the coating composition used for forming the siloxane-based cured film for the purpose of accelerating the curing and curing at a low temperature.
  • Useful curing agents include various epoxy resin curing agents, and various organic gay resin curing agents.
  • Specific examples of the curing agent include (1) various organic acids and their acid anhydrides.
  • an aluminum chelate compound represented by the general formula ⁇ 1 ⁇ ⁇ ⁇ 3 - ⁇ is preferably used.
  • X in the formula is 0 (L is a lower alkyl group having 1 to 6 carbon atoms), and ⁇ is I ⁇ COCH OM 2 (M 1 and M 2 are both 1 to 6 carbon atoms. represented by ligands and formula M 3 from the a lower alkyl group), a compound represented by C0CH 2 C00M 4 (M 3 and M 4 cups deviation even a lower alkyl group having 1 to 6 carbon atoms) It is at least one selected from ligands derived from compounds, and n is 0, 1 or 2.
  • aluminum chelate compound represented by the above general formula various compounds can be mentioned, and from the viewpoints of solubility in the composition, stability, effect as a curing catalyst, and the like, particularly preferred are , Aluminum Acetyl acetate, aluminum bisethyl acetate monoacetate acetate, aluminum acetate—n-butoxide monoethyl acetate, aluminum acetate—iso-propoxide monomethyl acetate acetate, etc. is there. Each of these aluminum chelate compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the siloxane-based cured film is obtained by curing the coating composition, and the curing is performed by a heat treatment.
  • the heating temperature can be appropriately selected in consideration of the composition of the coating composition and the heat resistance of the transparent cross-linked resin, and is preferably 50 to 250 ° C.
  • Means for applying the coating on the coating resin substrate include brush coating, dip coating, roll coating, spray coating, spin coating, and flow coating.
  • the metal oxide film provided on the substrate having the cured film is preferably made of a metal oxide selected from Si, A 1 and T i.
  • the thickness of the metal oxide film is preferably from 10 to 200 nm, more preferably from 10 to 120 nm, from the viewpoint of masking the surface of the substrate and imparting the adhesion of IT0.
  • a metal oxide film is formed. It is desirable that the substrate temperature condition at this time be as low as possible, close to room temperature, and 100 ° C or less.
  • an ITO Indium Tin Oxide
  • a vacuum deposition method As a method for forming the film, there are a vacuum deposition method, an ion plating method, a direct current method and a magnet opening type sputtering method.
  • the thickness of the IT0 film is not particularly limited, but is preferably in the range of 15 to 500 nm from the relationship with the resistance value and the film formation time.
  • the surface structure of the IT0 film is formed in a grain shape in consideration of the durability of the IT0 film.
  • the grain shape refers to a structure in which a grain boundary as shown in FIG. 3 is observed on the surface of the ITO film by morphological observation using an electron microscope, an atomic force microscope, or the like.
  • the size of the grains is preferably 500 nm or less in diameter.
  • the substrate temperature condition during the formation of the IT0 film is determined from the viewpoint of suppressing the deformation of the substrate at room temperature after the formation of the IT0 film (substrate deformation where the IT0 surface is convex) due to the difference in the thermal expansion coefficient between the IT0 film and the substrate. 100 ° C. or lower is preferred.
  • the electrode substrate for a liquid crystal display device comprises: a resin substrate made of a resin having a transparent cross-linked structure; a cured film containing polyvinyl alcohol for improving gas barrier properties; and fine particles of silica for improving a hard coat effect.
  • the siloxane-based cured film containing: and the metal oxide film and the IT0 film for improving the adhesion at a substrate temperature of 100 ° C. or less in order to suppress the deformation of the substrate. can get. With this substrate, transparency, heat resistance, gas barrier properties, scratch resistance, and an effect of suppressing substrate deformation can be obtained.
  • the thickness is preferably 0.1 to 5 mm in consideration of mechanical properties. Also, when used for liquid crystal displays, it is more preferable that the value be 0.1 to 0.8 JM. Good. If it is less than 0.1 mm, the shape retention will be insufficient, and if it exceeds 0.8 dragon, the thin and lightweight effect will be reduced.
  • This electrode substrate for a liquid crystal display device is a simple matrix type such as (i) TN (Twisted Nematic) type. STNC Super Twisted Nematic) type, ferroelectric liquid crystal (FLC: Ferroelectric Liquid Cristal) type, and (ii) PD. It is applicable to liquid crystal displays such as (Polymer Disparsion) type, (iii) ⁇ (Metal-Insulator-Metal) type, TFT (Thin-Film Transistor) type and other active matrix type.
  • This electrode substrate is preferably used for a simple matrix type liquid crystal display because the manufacturing process is relatively simple.
  • a method of manufacturing a liquid crystal display device using the electrode substrate for a liquid crystal display device of the present invention a known method can be applied.
  • a simple matrix type liquid crystal display ⁇ see Liquid Crystal Device Handbook (edited by the 142nd Committee of the Japan Society for the Promotion of Science, published by Nikkan Kogyo Shimbun, p.
  • a liquid crystal display device can be obtained by sequentially passing through a pressure step, a vacuum deaeration step, a liquid crystal injection step, a filling port sealing step, a liquid crystal cell dividing step, and a step of attaching a polarizing plate and a light reflecting plate.
  • the manufacturing conditions should be set in consideration of various properties such as heat resistance and mechanical characteristics of the electrode substrate for the liquid crystal display device.
  • the electrode substrate according to the present invention is washed, the photoresist is coated by a roll coating method to a thickness of 1 to 3 m, and a pre-bake is performed at 80 to 130 ° C for several minutes. Do. Then, use any photomask to expose Light.
  • the developer for c exposure and a development time of using a 0.6 wt% NaOH aqueous solution (25 ° C), the sensitivity of full O DOO registry, to set the optimum conditions from the pre-bake conditions.
  • the IT0 film was etched with a 3 to 8.6 N HBr aqueous solution (30 to 45 ° C), and the photoresist was washed and removed using a 3% by weight NaOH aqueous solution (30 ° C). Obtain a transparent conductive film electrode substrate.
  • a silica coating material with a thickness of 50 to 150 nm is printed on the substrate on which the transparent conductive film electrode pattern is formed by the offset printing method, followed by baking at 150 to 170 ° C and a peak of 60 minutes. Form a coat. With this top coat, it is possible to prevent leakage due to conductive foreign matter between the IT0 films of the bonded upper and lower substrates.
  • an alignment film material such as polyimide is printed with a thickness of 30 to 60 nm on the top coat film by offset printing, and baked at 150 to 170 ° C with a peak setting of 90 minutes. By doing so, an alignment film is formed.
  • the alignment film is rubbed in a certain direction with a chemical fiber cloth with a certain length of hair to make physical fine scratches.
  • the direction is different between the upper and lower substrates (segment substrate and common substrate), and the crossing angle in the rubbing direction is changed according to the requirements of electro-optical characteristics. After that, it is washed with warm water of 40 to 50 ° C, and it moves to the next step.
  • thermosetting epoxy sealant is printed in a predetermined pattern by screen printing.
  • plastic beads which are spacers for securing the thickness of the liquid crystal layer, are dispersed so as to be uniformly dispersed. Then, the two substrates are bonded so that the upper and lower electrode patterns overlap at a predetermined position. Thereafter, hot press is performed at a pressure of 7.8 ⁇ 10 4 to 1.5 ⁇ 10 5 Pa (0.8 to 1.5 kgf / cm 2 ) at a temperature of 100 to 140 ° C., and the seal is cured at 140 to 160 ° C.
  • a pair of substrates A cell in the form of a container adhered by a seal is obtained.
  • the cell is set in an injection machine, vacuum is drawn, and the cell injection port is immersed in the liquid crystal in the vacuum system, and the liquid crystal is injected by the pressure difference when the pressure is returned to the atmospheric pressure.
  • 1 is a polarizing plate
  • 2 is a siloxane-based cured film containing fine silica particles
  • 3 is a cured film containing polyvinyl alcohol
  • 4 is a transparent cross-linked resin substrate
  • 5 is a metal oxide film
  • 6 Is an ITO transparent conductive film electrode
  • 7 is a top coat
  • 8 is an alignment film
  • 9 is a seal
  • 10 is a liquid crystal layer.
  • the cast polymerization was performed as follows. That is, a soft vinyl chloride gasket is attached around the outer periphery of two glass plates of 300 mm x 300 mm and 5 mm in thickness, and assembled so that the distance between the two glass plates is 0.4 ram. Was. The above monomer mixture is poured into the assembled glass plate, and polymerized at 70 ° C for 8 hours, at 100 ° C for 1 hour, and further at 150 ° C for 1 hour to form a transparent crosslinked structure. Molded plate made of resin (Hereinafter referred to as a substrate (Ia)).
  • the glass transition temperature is 180 ° of the substrate (I a) (:, total light transmittance of 90%, modulus of 398kg / mm 2 bending at room temperature, flexural strength was 9 kg / mm 2, also solvent resistance was good.
  • the substrate (Ia) is immersed in the coating composition (B-1) to coat the substrate (Ia) with the coating composition (B-1), and then to 100 ° C./5 And then heated at 140 ° C for 2 hours.
  • a cured film containing polyvinyl alcohol crosslinked with epoxysilane was provided on the molded plate (la) to obtain a coated substrate (lb).
  • the coating composition (C-11) is applied to the substrate (lb), and then at 100 ° C. for 10 minutes. Precuring was performed, and heating was further performed at 110 ° CZ for 4 hours. Thus, a substrate (Ic) having a transparent cured film (siloxane-based cured film) on the substrate (lb) was obtained.
  • a magnetic opening sputtering method was used.
  • a magnetron-type target was arranged around the outer periphery of a cylindrical peruger, and a device in which a sputtering gas was introduced from an introduction hole installed near the target was used.
  • three kinds of different materials can be arranged as targets at the periphery of the peruger at one time, and the deposition of different materials such as SiOx film and ITO film can be performed by vacuum. It is possible to continuously maintain it.
  • a voltage was applied to this target while maintaining the inside of the peruger at a predetermined degree of vacuum, and sputtering was performed.
  • the base for film formation The plate was mounted on a substrate holding jig installed in the Peruger, and the front surface of the target during the sputtering process was rotated at a constant speed.
  • a heater for heating the substrate was installed on the wall inside the Peruger, and the substrate was kept at a constant temperature during the sputtering ring.
  • the sputtering conditions are shown below.
  • Fig. 3 shows the results of observing the IT0 film surface of the obtained electrode substrate for liquid crystal display device (Ie) with an atomic force microscope. As is clear from FIG. 3, the surface of the IT0 film was in a grain shape. In addition, although the electrode substrate for liquid crystal display device (Ie) showed a slightly convex deformation on the IT0 surface, the transportability of the liquid crystal display device production line by the co-mouth method was good. Comparative Example 1
  • a film was formed under the same processing conditions as in Example 1 except that the temperature of the substrate during the formation of the IT0 film was set to 130, and an electrode substrate (lie) for a liquid crystal display device was prepared.
  • the resulting electrode substrate for a liquid crystal display (lie) showed a large deformation in which the center of the IT0 plane was more than 30 rounds protruding from the outer periphery.
  • the transportability of the substrate (lie) was evaluated by the edge opening method, a transport failure occurred in which the substrate (lie) was inserted between the edges.
  • the metal oxide film (SiOx) on the substrate (I c) in Example 1 and An ITO film was continuously formed using a sputtering apparatus under the following processing conditions to prepare an electrode substrate (IIIe) for a liquid crystal display device.
  • Target material ITO In + Sn oxide sintered body
  • the obtained electrode substrate for liquid crystal display device (III e) showed a slightly convex deformation on the T0 plane, but had good transportability by the roller method.
  • a liquid crystal display device was prepared by the following method.
  • a silica coating material is printed by offset printing to a film thickness of 80 nm, and baked at 150 ° C for 60 minutes to obtain a top coat film. Was formed.
  • the alignment film material is printed on the top coat film by offset printing in a thickness of 40 nm in the same way as the top coat film treatment, and baked at 150 ° C for 90 minutes to form the alignment film. did.
  • the alignment film was rubbed in a certain direction with a chemical fiber cloth with a certain length of hair, and physical fine scratches were made.
  • the directions are different between the upper and lower boards (segment board and common board). After this rubbing treatment, the upper and lower substrates were washed with warm water at 40 ° C.
  • thermosetting epoxy-based sealing material was printed on the upper substrate in a predetermined pattern by screen printing.
  • plastic beads which are spacers for ensuring the thickness of the liquid crystal layer, were sprayed on the lower substrate so as to be evenly dispersed.
  • the two substrates were bonded together such that the upper and lower electrode patterns overlapped at predetermined positions.
  • hot pressing was performed at a pressure of 1.18 ⁇ 10 5 Pa ⁇ 1.2 kgf / cm 2 ⁇ and a temperature of 140 ° C., and the seal was cured at 140 ° C. In this way, the pair of electrode substrates was formed into a sealed container except for the inlet.
  • the cell having the above-mentioned configuration was set in an injection machine, and vacuuming was performed.
  • the cell inlet was immersed in the liquid crystal in a vacuum system, returned to atmospheric pressure, and the liquid crystal was injected by the pressure difference.
  • the cell was sealed with a UV-curable epoxy material.
  • a polarizing plate having a predetermined angle was attached by a roller to a cell filled with liquid crystal between the substrates, thereby producing a liquid crystal display device as shown in FIG.
  • the liquid crystal display device (STN type) obtained by the above method was capable of displaying clear dots.
  • Example 2 Using the substrate (IIe) obtained in Example 2, a liquid crystal display device as shown in FIG. 2 was produced in the same manner as in Example 3.
  • the obtained liquid crystal display device (STN type) was capable of clear dot display.
  • a substrate made of a transparent cross-linked resin is
  • the cast polymerization was performed as follows. In other words, a soft vinyl chloride gasket was attached around the outer periphery of two glass plates of 300 marble X 300 mm and 5 thicknesses, and assembled so that the distance between the two glass plates was 0.4 mm. .
  • the monomer mixture was poured into the assembled glass plate and polymerized at 70 ° C for 8 hours, at 100 ° C for 1 hour, and at 150 ° C for 1 hour to obtain a transparent resin with a cross-linked structure. (Hereinafter, referred to as a substrate (IVa)).
  • This substrate (IVa) has a glass transition temperature of 180 ° C, a total light transmittance of 90%, a flexural modulus at room temperature of 398 kg / band 2 and a flexural strength of 9 kg / mm 2 . Yes, and the solvent resistance was good.
  • the coating composition (B-2) is applied to the substrate (IVa) by immersing the substrate (IVa) obtained by the above (2)-(a) in the coating composition (B-2). Then, pre-curing of lOiTCZ was performed for 5 minutes, and the mixture was further heated at 140 ° C for 2 hours. As a result, a substrate (IVb) was obtained in which a cured film containing polyvinyl alcohol crosslinked with epoxysilane was formed on the molded plate (IVa).
  • the substrate (IVb) is immersed in the coating composition (C-12) to apply the coating composition (C-12) to the substrate (IVb). Precuring was performed and heating was further performed at 110 for 4 hours. As a result, a substrate (IVc) having a transparent cured film (cured xanoxane-based film) on the substrate (IVb) was obtained.
  • a T0 film was formed on the substrate (IVc) under the same conditions as in Example 1 to form an electrode substrate (IVe) for a liquid crystal display device.
  • the surface of the IT0 film after film formation was observed with an atomic force microscope, and it was confirmed that the surface of this IT0 film was grainy.
  • the obtained electrode substrate for liquid crystal display device (IVe) showed a slightly convex deformation on the IT0 surface, the transportability of the liquid crystal display device production line by the co-mouth method was good.
  • a metal oxide film (SiOx) and an IT0 film were continuously formed on the substrate (IVc) in Example 5 using a sputtering apparatus under the processing conditions described in Example 2, and were used for a liquid crystal display device.
  • An electrode substrate (V e) was created.
  • the obtained electrode substrate for liquid crystal display device (V e) is slightly Despite the deformation in the protruding state, it was found to have good transportability by the open mouth method.
  • Example 5 Using the electrode substrate for liquid crystal display device (IVe) obtained in Example 5, a liquid crystal display device was produced in the same manner as in Example 3.
  • the obtained liquid crystal display device (STN type) was capable of clear dot display.
  • Example 6 Using the electrode substrate for a liquid crystal display device (V e) obtained in Example 6, a liquid crystal display device was produced in the same manner as in Example 3.
  • the obtained liquid crystal display device (STN type) was capable of clear dot display.
  • An electrode substrate consisting of a 0.3 mm thick thermoplastic resin plate (PES), a 20 nm thick SiOx undercoat film, a 200 nm thick IT0 transparent conductive film, and an alignment film treated for alignment was manufactured.
  • PES thermoplastic resin plate
  • SiOx undercoat film a 20 nm thick SiOx undercoat film
  • IT0 transparent conductive film a 200 nm thick IT0 transparent conductive film
  • alignment film treated for alignment was manufactured.
  • the liquid crystal display was stored in an atmosphere of 40 ° C and 95% RH for a predetermined period of time, and the disconnection of the electrode due to the cracks in the IT0 film was evaluated by energization and microscopic observation. In addition, the occurrence of bubbles was evaluated visually and by microscope. Table 1 shows the evaluation results.
  • An electrode substrate for a liquid crystal display device and a liquid crystal display device include a substrate made of a resin having a transparent crosslinked structure, a cured film containing polyvinyl alcohol for improving gas barrier properties, and a hard coat effect for improving a hard coat effect. Since it has a siloxane-based cured film containing fine particles of Si force and an IT0 film formed at a substrate temperature of 100 ° C or lower in this order to suppress substrate deformation, heat resistance, scratch resistance, and flatness are achieved. And the gas barrier property is improved. In the case of a configuration in which a metal oxide film is added between the siloxane-based cured film and the ITO film, the adhesion and gas barrier properties of the ITO film are further improved. improves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明 細 書 液晶表示装置用電極基板および液晶表示装置 技術分野
本発明は、 液晶表示装置用電極基板および液晶表示装置に関する ものである。 背景技術
液晶表示装置用の基板として、 ガラス基板に代えて透明プラスチ ッ ク材料の使用が検討されている。 例えば、 特開昭 59— 204545号に 示された液晶表示装置は、 0.1〜 0.4隨の厚さの熱可塑性樹脂 {例 -えば、 PES (ポリエーテルスルホン) 、 PMMA (ポリ メチルメタク リ レー ト) 、 PC (ポリ カーボネー ト) または PET (ポリエチレンテレ フタレー ト) } の基板と、 15nmの厚さの SiOx アンダーコー ト膜と、 20nmの厚さの IT0透明導電膜と、 配向処理された配向膜とからなる 電極基板を有している。
前記電極基板を、 通常のガラス基板と同様に、 既存の液晶表示装 置製造工程に投入すると、 下記の問題が発生する。
1. フ ォ トエッチング以降のアル力 リ処理および加熱処理工程に おいて、 SiOx アンダーコー ト膜および IT0膜にクラッ クが発生し. 以後の加工ができない。 クラッ クの発生がない表示装置が作成でき た場合でも、 各種信頼性試験 (高温高湿保存、 冷熱衝撃等) におい て IT0膜にクラッ クが発生し、 IT0 電極が断線したり、 SiOx 膜に クラ ッ クが発生して、 表示部の液晶層内に気泡が生じる。
2. 熱可塑性樹脂を用いているため、 0.4mm の厚さでも基板に充 分な硬さ (いわゆる腰) がなく、 ガラス基板と同様の枚葉処理が難 しい。 さらに、 基板の軟化開始温度が 100て程度であるため、 加熱 工程及び貼り合わせ工程において変形が生じ、 セルギャ ップを均一 にすることができず、 表示ムラが発生する。
3. SiOx アンダーコー トのガスバリア性が不充分な場合には、 液晶層に 02 や H20 等のガスが侵入し、 気泡の発生につながる。 発明の開示
本発明の目的は、 耐熱性、 耐擦傷性、 平坦性およびガスバリア性 に優れた液晶表示装置用電極基板およびそれを用いた液晶表示装置 を提供することにある。
本発明に係る液晶表示装置用電極基板は、 下記 A, B, Cおよび E層がこの順序で積層されたものである。
A層 : マレイ ミ ド系単量体を 20重量%以上含む共重合体であり、 架橋構造をもち、 ガラス転移温度が 160°C以上 200°C以下である透 明樹脂からなり、 厚さが 0.1 〜 0.8mmである樹脂基板
B層 : 一般式 ( 1 ) で表されるエポキシシランおよびノまたはそ の加水分解物で架橋されたポリ ビニルアルコールを含む硬化被膜
RJSiX3 ( 1 )
(こ こで、 R 1 はグリ シジル基を含む炭素数 1 〜10の有機基であ り、 Xは加水分解性基である)
C層 : シリ 力微粒子を含むシロキサン系硬化被膜
E層 : 基板温度 100で以下において、 表面が直径 500nm以下のグ レイ ン状に形成された、 厚さ 15〜 500nmの IT0膜
なお、 この電極基板は、 前記 C層と E層との間に下記 D層を有し ていてもよい。
D層 : 基板温度 100°C以下において形成された、 厚さ 10〜 200nm の Si, Alおよび Tiから選ばれた金属からなる金属酸化物膜 本発明に係る液晶表示装置は、 配向処理された 1対の前記電極基 板と、 前記電極基板間に注入された液晶からなる液晶層とを備えて いる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明に係る液晶表示装置の一例を示す縦断面概略図で あ 。
図 2は、 本発明に係る液晶表示装置の他の一例を示す縦断面概略 図である。
図 3は、 実施例 1 により得られた I T0膜の表面の粒子構造の写真 である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明を具体的に説明する。
A . 樹脂基板
本発明における透明樹脂は、 160°C以上 200°C以下のガラス転移 温度を有する。 こ こで、 ガラス転移温度とは、 高分子が非晶性のガ ラス状態からゴム状態へ変わる温度である。 転移領域においては弾 性率、 膨張率、 熱含量、 屈折率、 誘電率等の諸特性が変化するので, これらの特性の変化からガラス転移温度の測定が可能である。 具体 的には、 示差走査熱量分析 (DSC)等による公知の手法により測定さ れる (例えば、 J I S K7121 ) o
透明樹脂のガラス転移温度が 1 60°C未満である場合には、 液晶表 示装置用電極基板のために必要な加工工程における耐熱性 (特に、 配向膜キユアプロセスや基板貼り合わせ工程等における耐熱性) が 不足し、 液晶表示装置の製造のための加工ができない。 一方、 ガラ ス転移温度が 200°Cを超える樹脂では、 靭性が不足し、 基板が割れ やすく なつて、 使用が困難になる。
透明樹脂の機械的特性は、 室温における曲げ弾性率を指標と して 表した場合、 好ま しく は 200kgZ龍2 以上であり、 より好ま しく は 330kg,画2 以上である。 さ らに、 透明樹脂の透明性は、 無着色時 の全光線透過率を指標と して表した場合、 好ま しく は 60%以上であ り、 より好ま しく は 80%以上である。
透明樹脂は、 透明性を損なわない範囲で無機物等との複合系に構 成されていてもよ く、 シロキサン結合やフ ォスファゼン結合等の無 機性結合を含んでいてもよい。
ガラス転移温度が 160°C以上 200°C以下である透明樹脂としては、 例えば、 ( i ) ポリ メタク リル酸、 ポリ カルボキシフ ニルメ 夕ク リ ルァ ミ ド等のポリ メ タク リル酸系樹脂ゃポリ (ビフェニル) スチ • レン等のポリ スチレン系樹脂に代表されるポリオレフイ ン系樹脂 ; ( i i ) ポリ ( 2 , 6—ジメチル一 1, 4—フエ二レンォキシ ド) に 代表されるポリエーテル系樹脂 ; (iii)ポリ (ォキシカルボニルォ キシ一 し 4一フエ二レンイ ソプロ ピリデンー 1 , 4一フエ二レン) に代表されるポリ カーボネー ト系樹脂 ; (iv) ポリ (ォキシー 2, 2, 4, 4ーテ トラメチルー 1 , 3—シクロブチレンォキシテレフ 夕ロイル) に代表されるポリエステル系樹脂 ; ( V ) ポリ (ォキシ 一 1 , 4一フエ二レンスルホニルー 1 , 4—フエ二レン) 、 ポリ (ォキシ一 し 4一フエ二レンイ ソプロ ピリデンー 1, 4—フエ二 レ ンォキシ一 1, 4—フエ二レンスルホニルー 1, 4一フエ二レン) に代表されるポリ スルホン系樹脂 ; (vi) ポリ (ィ ミ ノイ ソフタ口 ィルイ ミ ノ 一 4 , 4 ' ー ビフエ二レ ン) に代表されるポリ ア ミ ド系 樹脂 ; (vii)ポリ (チォ一 1 , 4一フエ二レ ンスルホニルー 1 , 4 一フユ二レ ン) に代表されるポリ スルフィ ド系樹脂 ; (viii)不飽和 ポリエステル系樹脂 ; (ix) エポキシ系樹脂 ; ( X ) メ ラ ミ ン系樹 脂 ; (xi) フエノール系樹脂 ; (xii)ジァ リ ルフタ レー ト系樹脂 ; (xiii) ポリイ ミ ド系樹脂 ; および (xiv)ポリ フ ォスフ ァゼン系樹 脂を挙げることができる。 これらの高分子群に架橋構造を導入して. 前記の如き熱的特性を示す透明架橋樹脂を得ることも可能である。
特に、 透明性および成型性の観点からはポリオレフィ ン系樹脂が 好ましく、 不飽和基を 2個以上有する多官能単量体を含有する組成 物を重合してなるポリオレフィ ン系共重合体がより好ましく用いら れる。 前記共重合体としては、 一般式 ( 2 ) で表されるマレイ ミ ド 系単量体を 20〜98重量%および不飽和基を 2個以上有する多官能単 量体を 2〜80重量%含有し、 かつ、 前記一般式 ( 2) で表される単 量体と前記不飽和基を 2個以上有する多官能単量体との合計重量割 合が 30重量%以上である組成物を重合してなる共重合体が好ましく 用いられる。
CR2 = CR3
C C
^ \ / .· ( 2 )
0 N 0
R 上式中、 R2 および R3 は、 それぞれ独立に、 水素、 メチル基ま たはェチル基を表し、 R4 は水素または炭素数 1〜20の炭化水素基 を表す。 R4 が炭化水素基である場合、 その炭化水素基の具体例と しては、 ( i ) メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ォクチル基、 ォ クタデシル基等の直鎖状アルキル基 ; (ii) イソプロピル基、 sec 一ブチル基、 tert—ブチル基、 イソペンチル基等の分枝状アルキル 基 ; (iii)シクロへキシル基、 メチルシクロへキシル基等の脂環式 炭化水素基 ; (iv) フヱニル基、 メチルフ ヱニル基等のァリール基 ( V ) ベンジル基、 フエネチル基等のァラルキル基等を挙げるこ と ができる。 また、 R 2 および R 3 のメチル基およびェチル基および R 4 の炭化水素基は、 フ ッ素、 塩素、 臭素等のハロゲノ基、 シァノ 基、 カルボキシル基、 スルホン酸基、 ニ トロ基、 ヒ ドロキシ基、 ァ ルコキシ基等の各種置換基で置換されていもよい。
一般式 ( 2 ) で示される化合物の具体例としては、 N —メチルマ レイ ミ ド、 N —ブチルマレイ ミ ド、 N —フエニルマレイ ミ ド、 N— 0 — メチルフエニルマレイ ミ ド、 N— m — メチルフエニルマレイ ミ ド、 N— p —メチルフエニルマレイ ミ ド、 N— 0 — ヒ ドロキシフエ ニルマレイ ミ ド、 N— m — ヒ ドロキシフヱニルマレイ ミ ド、 N— ρ — ヒ ドロキシフヱニルマレイ ミ ド、 N —メ トキシフエ二ルマレイ ミ ド、 N— m —メ トキシフエ二ルマレイ ミ ド、 N— ρ —メ トキシフエ ニルマレイ ミ ド、 N— 0 — クロ口フエニルマレイ ミ ド、 N— m —ク ロロフヱニルマレイ ミ ド、 N— p — クロ口フエニルマレイ ミ ド、 N 一 0 —カルボキシフエニルマレイ ミ ド、 N— ρ —カルボキシフエ二 ルマレイ ミ ド、 N— p —二 トロフヱニルマレイ ミ ド、 N —ェチルマ レイ ミ ド、 N —シクロへキシルマレイ ミ ド、 N —イ ソプロ ピルマレ ィ ミ ド等が挙げられる。 これらの単量体は、 1 種で、 あるいは 2種 以上の混合物と して用いるこ とができる。
耐熱性テス ト後の黄変ゃ耐候性の点からは、 かかるマレイ ミ ド化 合物の中でも、 特にアルキルマレイ ミ ド、 シクロアルキルマレイ ミ ドが好ま しく、 N —イ ソプロ ピルマレイ ミ ド、 N —シクロへキシル マレイ ミ ドがさ らに好ま しい。 また、 キャス ト重合時のモノマ溶液 の調製の容易さの点から、 N —イ ソプロ ピルマレイ ミ ドと N— シク 口へキシルマレイ ミ ドの併用等の如き N—アルキルマレイ ミ ドと N 一脂環式アルキルマレイ ミ ドの併用が最も好ま しい。 併用時の N— アルキルマレイ ミ ドと N —脂環式アルキルマレイ ミ ドとの比率は、 不飽和基を 2個以上有する多官能単量体の種類および量等により適 宜実験的に定められるべきものである。 併用の効果を発現させるた めには、 N -アルキルマレイ ミ ド 1 00重量部に対して、 N -脂環式 マレイ ミ ドを 1 0重量部から 500重量部の範囲で使用することが好ま しい。
不飽和基を 2個以上有する多官能単量体とは、 前記マレイ ミ ドと 共重合可能な不飽和官能基を 2個以上有するモノマであり、 共重合 可能な官能基としては、 ビニル基、 メチルビニル基、 アク リル基、 メタク リル基等が挙げられる。 1 分子中に異なる共重合可能な官能 基が 2個以上含まれるモノマであってもよい。
B . ポリ ビニルアルコールを含む硬化被膜
本発明に有用な硬化被膜におけるポリ ビニルアルコールとしては. 平均重合度が 250〜3000のものが好ましく用いられる。 平均重合度 が 250未満の場合は、 得られる膜の耐久性 (特に耐水性) が乏しく なる。 また、 3000を超える場合は、 塗料化した後に粘度が大き くな り過ぎるため、 平滑な塗膜が得られにく い等の作業上の問題が生じ る o
硬化被膜においては、 エポキシシランおよび硬化剤を用いること が、 耐久性、 透明樹脂基材との接着性、 耐水性および導電膜設置後 のエッチング処理時に必要な耐塩酸性の向上の点で好ま しい。 また. これらのエポキシシランおよび硬化剤は、 それぞれ、 1種または 2 種以上で添加することが可能である。
エポキシシランとしては、 前記一般式 ( 1 ) で表される化合物な いしはその加水分解物が好適である。
そのような化合物の具体例としては、 グリ シドキシメチル ト リ メ トキシシラ ン、 グリ シ ドキシメ チル ト リ エ トキシシラ ン、 ひ ー グリ シ ドキシェチル ト リ メ トキシシラ ン、 ひ 一 グリ シ ドキシェチル ト リ エ トキシシラ ン、 3—グリ シ ドキシェチル ト リ メ トキシシラ ン、 β —グリ シ ドキシェチル ト リエ トキシシラ ン、 ひ 一グリ シ ドキシプロ ビル ト リ メ トキシシラ ン、 ひ 一グリ シ ドキシプロ ピル ト リ エ トキシ シラ ン、 S —グリ シ ドキシプロ ビル ト リ メ トキシシラ ン、 β —グリ シ ドキシプロ ピル ト リエ トキシシラ ン、 ーグリ シ ドキシプロ ピル ト リ メ トキシシラ ン、 7 —グリ シ ドキシプロ ピル ト リエ トキシシラ ン、 7 —グリ シ ドキシプロ ピル ト リ プロボキシシラ ン、 7 —グリ シ ドキシプロ ピル ト リブ トキシシラ ン、 7 —グリ シ ドキシプロ ピル ト リ フエノキシシラ ン、 ひ 一グリ シ ドキシブチル ト リ メ トキシシラ ン. a ―グリ シ ドキシブチル ト リエ トキシシラ ン、 β —グリ シ ドキシブ チル ト リ メ トキシシラ ン、 —グリ シ ドキシブチル ト リエ トキシシ ラ ン、 7 —グリ シ ドキシブチル ト リ メ トキシンラ ン、 Ί —グリ シ ド キシブチル ト リエ トキシシラ ン、 δ —グリ シ ドキシブチル ト リ メ ト キシシラ ン、 (5—グリ シ ドキシブチル ト リエ トキシシラ ン、 ( 3, 4 一エポキシシクロへキシル) メチル ト リ メ トキシシラ ン、 ( 3, 4 一エポキシシクロへキシル) メチル ト リエ トキシシラ ン、 β — ( 3 , 4 一エポキシシクロ'へキシル) ェチル ト リ メ トキシシラ ン、 β — ( 3, 4 一エポキシシクロへキシル) ェチル ト リエ トキシシラ ン、 β - ( 3, 4 一エポキシシクロへキシル) ェチル ト リ プロポキ シシラ ン、 β - ( 3 , 4 _エポキシシクロへキシル) ェチル ト リブ トキシシラ ン、 β — ( 3 , 4 —エポキシシクロへキシル) ェチル ト リ フエノキシシラ ン、 7 — ( 3 , 4 —エポキシシクロへキシル) プ 口 ビル ト リ メ トキシシラ ン、 7 — ( 3 , 4 —エポキシシクロへキシ ル) プロ ピル ト リ エ トキシシラ ン、 5 — ( 3 , 4 —エポキシシクロ へキシル) プチル ト リ メ トキシシラ ン、 5— ( 3, 4 —エポキシシ クロへキシル) プチル ト リ メ トキシシラ ン等およびそれらの加水分 解物が挙げられる。 これらのエポキシシラ ンは、 エポキシシラ ンで 架橋されたポリ ビニルアルコールを含む硬化被膜について、 それぞ れ、 1 種または 2種以上で添加することが可能である。
これらのエポキシシランは、 キュア温度を下げて硬化をより促進 させるために、 加水分解して使用することが好ましい。 加水分解物 は、 純水または塩酸、 酢酸、 硫酸等の酸性水溶液を添加し、 撹拌す ることによって得られる。 純水または酸性水溶液の添加量を調節す ることによって、 加水分解の度合いを容易にコン トロールすること が可能である。 加水分解に際しては、 一般式 ( 1 ) で示される化合 物に含まれる加水分解基と等モル以上 3倍モル以下の純水または酸 性水溶液を添加することが硬化促進の点で好ましい。
あるいは、 加水分解に際しては、 加水分解によりアルコール等が 生成してく るため、 無溶媒で反応を行う ことが可能である。 また、 加水分解を均一に行う 目的で、 エポキシシランと溶媒とを混合した 後に加水分解を行う ことも可能である。 目的に応じて、 加水分解後 のアルコール等を加熱および/または減圧下に適当量除去して使用 することも可能であるし、 その後に適当な溶媒を添加することも可 能である。
この被膜の硬化反応を促進するために、 硬化触媒を添加すること が好ま しい。 有用な硬化触媒としては、 アルミニウムキレー ト化合 物が好適に用いられる。 例えば、 一般式 Α1ΧηΥ3 - ηで表されるアル ミニゥ厶キレー ト化合物である。 ただし、 式中の Xは 0し ( Lは炭素 数 1 〜 6の低級アルキル基を示す) であり、 Υは liT COCHz COM^M 1お よび M2はいずれも低級アルキル基を示す) で示される化合物に由来 する配位子および一般式 M3 C0CH2 C00M4 ( M3および M4はいずれも炭素 数 1 〜 6の低級アルキル基を示す) で示される化合物に由来する配 位子から選ばれる少なく とも 1 つであり、 nは 0 , 1 まはた 2であ る。 この一般式で示されるアルミニウムキレー ト化合物としては、 各 種化合物を挙げることができるが、 組成物への溶解性、 安定性や硬 化触媒としての効果等の観点から特に好ま しいのは、 アルミニウム ァセチルァセ トネー ト、 アルミニウムビスェチルァセ トァセテー ト モノァセチルァセ トネー ト、 アルミニウム—ジ— n —ブトキシ ドー モノェチルァセ トアセテー ト、 アルミニウムージ— i s o—プロポキ シ ド一モノ メチルァセ トァセテー ト等である。 これらのアルミニゥ ムキレー ト化合物は、 それぞれ、 1種または 2種以上を混合して使 用することも可能である。
本発明においては、 このエポキシシランで架橋されたポリ ビニル アルコールを含む硬化被膜に、 硬度の向上等を目的として無機微粒 子を添加してもよい。 こ こで用いる無機微粒子は、 基板の透明性を 損なわないものであればとく に限定されない。 作業性向上および透 明性維持の点から特に好ま しい例としては、 コロイ ド状に分散した ブルが挙げられる。 さらに具体的な例としては、 酸化アンチモンゾ ル、 シリカゾル、 チタニアルゾル、 ジルコニァゾル、 アルミナゾル - 酸化タングステンゾル等が挙げられる。 無機微粒子の分散性を改良 するために、 各種の微粒子表面処理、 あるいは各種の界面活性剤や アミ ン等の添加を行ってもよい。
無機微粒子の添加量は、 特に限定されないが、 効果をより顕著に 表すためには、 透明被膜中に 1 重量%以上 80重量%以下の量で存在 するようなものであることが好ま しい。 この量が 1重量 未満では、 明らかな添加の効果が認められない。 80重量%を超えると、 プラス チッ ク基体との接着性不良、 被膜自体のクラッ ク発生、 耐衝撃性の 低下等の問題を生じやすくなる。
無機微粒子の粒子径は、 特に限定されないが、 好ま しく は 1 〜 200nm 、 より好ま しく は 5〜100nm である。 平均粒子径が約 1 nmに 満たないものは、 分散状態の安定性が悪く、 品質が安定しない。 平 均粒子径が 200nm を超えるものは、 生成塗膜の透明性が悪く、 濁り が大き くなる。
かかる硬化被膜の樹脂基板上への塗布手段としては、 刷毛塗り、 浸漬塗り、 ロール塗り、 スプレー塗装、 流し塗り等の通常行われる 塗布手段がある。
C . シロキサン系硬化被膜
シロキサン系硬化被膜は、 シリカ微粒子と、 シリ コーン系高分子 とを含有してなる硬化被膜である。 この硬化被膜中に他の高分子を 添加するこ とが可能であり、 さ らに各種硬化剤、 架橋剤等を用いて 三次元架橋するこ とも可能である。 表面硬度、 耐熱性、 耐薬品性、 透明性等の諸特性を考慮すると、 シリ コーン系高分子として、 下記 一般式 ( 3 ) で示される有機ゲイ素化合物ないしはその加水分解物 から得られるポリマが好ましい。
I\ a b O l A 4— β— b ( ύ ン
(こ こで、 R 5 は炭素数 1 〜10の有機基であり、 R 6 は炭素数 1 〜 6の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基であり、 Xは加水分解 性基であり、 aおよび bは 0 または 1 である。 )
—般式 ( 3 ) で示される有機ケィ素化合物の例としては、 メチル シリ ケ一 ト、 ェチルシリ ゲー ト、 n —プロ ピルシリ ケ一 ト、 i s o— プロ ピルシリ ゲー ト、 n—ブチルシリ ゲー ト、 sec—ブチルシリ ケ — ト、 t ーブチルシリ ゲー ト等のテ トラアルコキシシラ ン類および その加水分解物 ; メチル ト リ メ トキシシラ ン、 メチル ト リエ トキシ シラ ン、 メチル ト リ ァセ トキシシラ ン、 メチル ト リ プロポキシシラ ン、 メチル ト リ ブ トキシシラ ン、 ェチル ト リ メ トキシシラ ン、 ェチ ル ト リエ トキシシラ ン、 ビニル ト リ メ トキシシラ ン、 ビニル ト リエ トキシシラ ン、 ビニル ト リァセ トキシシラ ン、 フエニル ト リ メ トキ シシラ ン、 フ エニル ト リ エ トキシシラ ン、 フ ヱニル ト リ ァセ トキシ シラ ン、 7 _ ク ロ 口プロ ビル ト リ メ トキ.シシラ ン、 ァ ー ク ロ 口プロ ピル ト リ エ トキシシラ ン、 7 — ク ロ 口プロ ピル ト リ ァセ トキシシラ ン、 7 — メ タ ク リ ルォキシプロ ビル ト リ メ トキシシラ ン、 7 —ア ミ ノ プロ ビル ト リ メ トキシシラ ン、 7 —ァ ミ ノ プロ ピル ト リ エ トキン シラ ン、 7 一 メ ルカプ トプロ ビル ト リ メ トキシシラ ン、 7 — メ ルカ ブ トプロ ピル ト リ エ トキシシラ ン、 N— 一 (ア ミ ノ エチル) 一 7 ーァ ミ ノ プロ ビル ト リ メ トキシシラ ン、 一 シァノ エチル ト リ エ ト キシシラ ン、 メチル ト リ フ エ ノ キシシラ ン、 ク ロ ロ メチル ト リ メ ト キシシラ ン、 ク ロ ロ メチル ト リ エ トキシシラ ン、 グリ シ ドキシメ チ ル ト リ メ トキシシラ ン、 グリ シ ドキシメ チル ト リ エ トキシシラ ン、 ひ ー グリ シ ドキシェチル ト リ メ トキシシラ ン、 ひ 一 グリ シ ドキシェ チル ト リ エ トキシシラ ン、 ー グリ シ ドキシェチル ト リ メ トキシシ ラ ン、 /5 — グリ シ ドキシェチル ト リ エ トキシシラ ン、 一 グリ シ ド キシプロ ビル ト リ メ トキシシラ ン、 ひ ー グリ シ ドキシプロ ピル ト リ エ トキシシラ ン、 S — グリ シ ドキシプロ ビル ト リ メ トキシシラ ン、
;3 — グリ シ ドキシプロ ピル ト リ エ トキシシラ ン、 7 — グリ シ ドキシ プロ ビル ト リ メ トキシシラ ン、 7 — グリ シ ドキシプロ ピル ト リ エ ト キシシラ ン、 7 — グリ シ ドキシプロ ピル ト リ プロボキシシラ ン、 7
- グリ シ ドキシプロ ピル ト リ ブ トキシシラ ン、 7 — グリ シ ドキシプ 口 ピル ト リ フ ノ キシシラ ン、 ひ 一 グリ シ ドキシプチル ト リ メ トキ シシラ ン、 ひ 一 グリ シ ドキシブチル ト リ エ トキシシラ ン、 β — グリ シ ドキシブチル ト リ メ トキシシラ ン、 yS — グリ シ ドキシブチル ト リ エ トキシシラ ン、 7 — グリ シ ドキシブチル ト リ メ トキシシラ ン、 γ 一 グリ シ ドキシブチル ト リ エ トキシシラ ン、 <5 — グリ シ ドキシブチ ル ト リ メ トキシシラ ン、 5 — グリ シ ドキシプチル ト リ エ トキシシラ ン、 ( 3 , 4 一エポキシシク ロへキシル) メ チル ト リ メ トキシシラ ン、 ( 3 , 4 —エポキシシクロへキシル) メチル ト リエ トキシシラ ン、 S— ( 3 , 4 一エポキシシクロへキシル) ェチル ト リ メ トキシ シラ ン、 β — ( 3 , 4 —エポキシシク ロへキシル) ェチル ト リエ ト キシシラ ン、 β - ( 3 , 4 一エポキシシクロへキシル) ェチル ト リ プロボキシシラ ン、 β — ( 3 , 4 —エポキシシクロへキシル) ェチ ル ト リ ブ トキシシラ ン、 β — ( 3 , 4 —エポキシシクロへキシル) ェチル ト リ フエノキシシラ ン、 7 — ( 3 , 4 —エポキシシクロへキ シル) プロ ビル ト リ メ トキシシラ ン、 7 — ( 3 , 4 —エポキシシク 口へキシル) プロ ピル ト リエ トキシシラ ン、 (5— ( 3 , 4 一ェポキ シシクロへキシル) ブチル ト リ メ トキシシラン、 δ — ( 3 , 4 —ェ ポキシシクロへキシル) ブチル ト リ メ トキシシラ ン等の ト リ アルコ キシシラ ン、 ト リアンルォキシシラ ン、 または ト リ フエノキシシラ ン類またはその加水分解物 ; 及びジメチルジメ トキシシラ ン、 フエ 二ルメチルジメ トキシシラ ン、 ジメチルジェ トキシシラ ン、 フエ二 ルメチルジェ トキシシラ ン、 7 — クロ口プロ ピルメチルジメ トキシ シラ ン、 7 — クロ口プロ ピルメチルジェ トキシシラ ン、 ジメチルジ ァセ トキシシラ ン、 ァ 一 メ 夕 ク リルォキシプロ ピルメチルジメ トキ シシラ ン、 ァ —メ タク リ ルォキシプロ ピルメチルジェ トキシシラ ン 、 ァ 一メルカプ トプロ ピルメチルジメ トキシシラ ン、 ァ 一メルカプ トプロ ピルメチルジェ トキシシラ ン、 ァ 一ァ ミ ノプロ ピルメチルジ メ トキシシラ ン、 ァ —ァ ミ ノ プロ ピルメチルジェ トキシシラ ン、 メ チルビ二ルジメ トキシシラ ン、 メチルビ二ルジェ トキシンラ ン、 グ リ シ ドキシメチルメチルジメ トキシシラ ン、 グリ シ ドキシメチルメ チルジェ トキシシラ ン、 ひ 一グリ シ ドキシェチルメチルジメ トキシ シラ ン、 ひ 一グリ シ ドキシェチルメチルジェ トキシシラ ン、 β — ゲ リ シ ドキシェチルメチルジメ トキシシラ ン、 ーグリ シ ドキシェチ ルメチルジェ トキシシラ ン、 ひ 一グリ シ ドキシプロ ピルメチルジメ トキシシラ ン、 ひーグリ シ ドキシプロ ピルメチルジェ トキシシラ ン. 8—グリ シ ドキシプロ ピルメチルジメ トキシシラ ン、 ーグリ シ ド キシプロ ピルメチルジェ トキシシラ ン、 7 —グリ シ ドキシプロ ピル メチルジメ トキシシラ ン、 7 —グリ シ ドキシプロ ピルメチルジェ ト キシシラ ン、 1 —グリ シ ドキシプロ ピルメチルジプロポキシシラ ン.
7 —グリ シ ドキシプロ ピルメチルジブ トキシシラ ン、 Ί一グリ シ ド キシプロ ピルメチルメ トキシエ トキシシラ ン、 "/ 一グリ シ ドキシプ 口 ピルメチルジフエノキシシラ ン、 γ —グリ シ ドキシプロ ピルメチ ルジァセ トキシシラ ン、 7 —グリ シ ドキシプロ ピルェチルジメ トキ シシラ ン、 7 —グリ シ ドキシプロ ピルェチルジェ トキシシラ ン、 Ί ーグリ シ ドキシプロ ピルビニルジメ トキシシラン、 7 —グリ シ ドキ シプロ ピルビニルジェ トキシシラ ン、 7 —グリ シ ドキシプロ ピルフ 'ェニルジメ トキシシラ ン、 7 —グリ シ ドキシプロ ピルフエ二ルジェ トキシシラ ン等のジアルコキシシラ ン、 ジフエノキシシラ ンまたは ジァシルォキシシラン類またはその加水分解物が挙げられる。 これ らの有機ゲイ素化合物は、 1種または 2種以上添加することが可能 である。
また、 シリ コーン系樹脂を主成分としてなる被膜形成成分として. シリ コーン樹脂の他に、 アク リル系樹脂、 ポリ ウレタン系樹脂、 ェ ポキシ系樹脂、 メ ラ ミ ン系樹脂、 ポリ オレフイ ン系樹脂、 セル口一 ス類、 ポリ ビニルアルコール系樹脂、 尿素樹脂、 ナイロ ン樹脂、 ポ リカーボネー ト系樹脂等を添加することが可能である。 添加樹脂と しては、 透明性を損なわず、 表面硬度が満足されるものであれば、 特に限定されるものではない。
有機ゲイ素化合物は、 キュア温度を下げ、 硬化をより促進させる ために、 加水分解して使用することが好ま しい。 加水分解は、 純水 または塩酸、 酢酸、 硫酸等の酸性水溶液を添加し、 撹拌するこ とに よって行われる。 純水あるいは酸性水溶液の添加量を調節すること によって、 加水分解の度合いを容易にコ ン トロールすることが可能 である。 加水分解に際しては、 前記一般式 ( 3 ) で示される化合物 に含まれる加水分解性基と等モル以上 3倍モル以下の純水または酸 性水溶液を添加することが硬化促進の点で好ましい。
あるいは、 加水分解に際しては、 アルコール等が生成してく るた め、 無溶媒で加水分解することが可能である。 また、 加水分解を均 一に行う 目的で、 有機ゲイ素化合物と溶媒とを混合した後、 加水分 解を行う ことも可能である。 また、 目的に応じて、 加水分解後のァ ルコール等を加熱および/または減圧下に適当量除去して使用する ことも可能であるし、 その後に適当な溶媒を添加することも可能で あ o
このシロキサン系硬化被膜には、 表面硬度の向上、 屈折率の調節- 機械的強度の向上、 熱的特性の向上等を目的として、 シリカ微粒子 が添加されてもよい。 有用なシリカ微粒子としては、 被膜状態で透 明性を損なわないものであれば、 特に限定されない。 作業性向上や 透明性付与の点から特に好ましい例としては、 コロイ ド状に分散し たゾルが挙げられる。 シリ カ微粒子の分散性を改良するために、 各 種の表面処理、 あるいは各種の界面活性剤ゃァミ ン等の添加を行つ てもよい。
シリカ微粒子の添加量は、 特に限定されないが、 効果を顕著に表 すためには、 透明被膜中に 1重量%以上 80重量%以下の量で存在す るようなものであることが好ま しい。 この量が 1 重量%未満では、 明らかな添加の効果が認められない。 一方、 80重量%を超えると、 プラスチッ ク基体との接着性不良、 被膜自体のクラ ッ クの発生、 耐 衝撃性の低下等の問題を生じる場合がある。
シリカ微粒子の粒子径は、 特に限定されないが、 好ましく は 1 〜 200nm、 より好ま しく は 5〜 lOOnmである。 平均粒子径が約 1 nmに 満たないものは、 分散状態の安定性が悪く、 品質が安定しない。 平 均粒子径が 200nmを超えるものは、 生成塗膜の透明性が悪く、 濁り が大き くなる。
このシロキサン系硬化被膜の被膜形成時に使用されるコーティ ン グ組成物には、 硬化促進や低温硬化等を可能にする目的で、 各種の 硬化剤が併用可能である。 有用な硬化剤としては、 各種エポキシ樹 脂硬化剤、 および各種有機ゲイ素樹脂硬化剤等が挙げられる。 硬化 剤の具体例としては、 ( 1 ) 各種の有機酸およびそれらの酸無水物.
( 2 ) 窒素含有有機化合物、 ( 3 ) 各種金属錯化合物、 ( 4 ) 金属 アルコキシ ド、 ( 5 ) アルカ リ金属の有機カルボン酸塩、 炭酸塩等 の各種塩および過酸化物、 ( 6 ) ァゾビスイソプチロニト リル等の ラジカル重合開始剤等が挙げられる。 これらの硬化剤は、 2種以上 混合して使用されてもよい。 これらの硬化剤の中でも、 コーティ ン グ組成物の安定性およびコーティ ング後の被膜の着色の点から、 特 に下記に示すアルミニウムキレー ト化合物が有用である。
たとえば、 一般式 Α1ΧπΥ3-ηで表されるアルミニゥムキレー ト化 合物が好ま しく用いられる。 ただし、 式中の Xは 0し ( Lは炭素数 1 〜 6の低級アルキル基を示す) であり、 Υは I^COCH OM2 (M1およ び M2はいずれも炭素数 1 〜 6の低級アルキル基を示す) で示される 化合物に由来する配位子及び一般式 M3C0CH2C00M4(M3および M4はい ずれも炭素数 1 〜 6の低級アルキル基を示す) で示される化合物に 由来する配位子から選ばれる少なく とも 1つであり、 nは 0 , 1 ま たは 2である。
前記一般式で示されるアルミニゥムキレー ト化合物としては、 各 種化合物を挙げることができるが、 組成物への溶解性、 安定性や硬 化触媒としての効果等の観点から特に好ま しいのは、 アルミニウム ァセチルァセ トネー ト、 アルミ ニウムビスェチルァセ トァセテ一 ト モノァセチルァセ トネー ト、 アルニゥ厶ージ— n—ブ トキシ ド―モ ノエチルァセ トアセテー ト、 アルニゥ厶ージ— i s o—プロボキシ ド 一モノ メチルァセ トァセテー ト等である。 これらのアルミニウムキ レー ト化合物は、 それぞれ、 1 種または 2種以上を混合して使用す ることができる。
このシロキサン系硬化被膜は、 前記コーティ ング組成物を硬化さ せることによって得られるが、 硬化は加熱処理によって行われる。 加熱温度は、 コーティ ング組成物の組成およひ透明架橋樹脂の耐熱 性を考慮して適宜選択することができ、 好ま しく は 50〜 250°Cであ o
コーティ ング樹脂基板上への被膜の塗布手段としては、 刷毛塗り. 浸漬塗り、 ロール塗り、 スプレー塗装、 スピン塗装、 流し塗り等の 通常行われる塗布手段がある。
D . 金属酸化物膜
硬化被膜を有する基板上に設けられる金属酸化物膜は、 S i, A 1お よび T iから選ばれる金属の酸化物からなるのが好ましい。 金属酸化 物膜の膜厚は、 基板表面のマスキングおよび I T0の密着性を付与す る観点から、 好ま しく は 10〜 200nm、 より好ましく は 10〜 120nmで ある。
また、 金属酸化物膜の熱膨張係数と硬化被膜を有する基板の熱膨 張係数の差に起因する金属酸化物膜形成後の常温における基板の変 形を抑える観点から、 金属酸化物膜を形成する際の基板温度条件は. できるだけ常温に近い低い温度であることが望ま しく、 100°C以下 が好ま しい。
E . I T0膜
金属酸化物膜を有する基板上に I TO ( I nd i um T i n Ox i de ; ィ ンジ ゥム · スズ混合酸化物) 膜を形成する方法としては、 真空蒸着法、 イオンプレーティ ング法、 直流方式やマグネ ト口ン方式のスパッ夕 リ ング法等の方法がある。
I T0膜の膜厚は、 特に限定されないが、 抵抗値および成膜時間と の関係から 15〜 500nmの範囲内であることが好ま しい。
I T0膜の表面構造は、 I T0膜の耐久性を考慮した場合、 グレイン 状に形成されていることが好ま しい。 グレイン状とは、 電子顕微鏡 や原子間力顕微鏡等の形態観察により I T0膜表面に図 3に示すよう な粒界が観察される構造をいう。 なお、 グレイ ンのサイズは、 直径 500nm以下であるのが好ま しい。
I T0膜形成時の基板温度条件は、 I T0膜と基板の熱膨張係数の差 に起因する IT0膜形成後の常温における基板の変形 ( IT0面が凸と なる基板変形) を抑える観点から、 100°C以下が好ましい。
F . 液晶表示装置
液晶表示装置用電極基板は、 透明な架橋構造の樹脂からなる前記 樹脂基板上に、 ガスバリァ性向上のためのボリ ビニルアルコールを 含む前記硬化被膜と、 ハ一 ドコー ト効果向上のためのシリ力微粒子 を含む前記シロキサン系硬化皮膜と、 基板変形を抑えるために基板 温度 100°C以下の条件で密着性向上のための前記金属酸化物膜およ び前記 I T0膜とをこの順序で形成して得られる。 この基板によって、 透明性、 耐熱性、 ガスバリア性、 耐擦傷性および基板変形抑制効果 が得られる。
ただし、 信頼性評価の結果が良好な場合は、 金属酸化物膜を省略 した構成であつてもよい。
前記電極基板を透明導電膜付きとする場合には、 機械的特性を考 慮して、 その厚みが 0. 1〜 5 mmであることが好ましい。 また、 液晶 ディ スプレイ用に使用する場合は 0. 1〜 0. 8JMであるのがさらに好 ま しい。 0.1mm未満では形態保持性が不充分となり、 0.8龍を超え ると薄型および軽量効果が少なくなるからである。
この液晶表示装置用電極基板は、 ( i ) TN (Twisted Nematic)型. STNCSuper Twisted Nematic)型、 強誘電液晶(FLC : Ferroelectric Liquid Cristal) 型等の単純マ ト リ ッ クス型、 (ii) PD (Polymer Disparsion) 型、 (iii) ίΜ (Metal-Insulator-Metal)型、 TFT (Thin-Film Transistor) 型等のアクティブマ ト リ ッ クス型等の液 晶ディスプレイに適用可能である。 なお、 この電極基板は、 製造プ 口セスが比較的単純であることから、 単純マ ト リ ッ クス型液晶ディ スプレイに好ましく用いられる。
本発明の液晶表示装置用電極基板を用いた液晶表示装置の製造方 法としては、 公知の方法を適用することができる。 例えば、 単純マ ト リ ッ クス型液晶ディスプレイの場合 {液晶デバイスハン ドブック (日本学術振興会第 142委員会編、 日刊工業新聞社発行、 1989) p. 531参照 } 、 基板洗浄工程、 透明導電膜形成工程、 透明導電膜微細 加工 (レジス ト塗布、 現像、 エッチングおよびレジス ト洗浄除去) 工程、 配向膜形成工程、 ラビング処理工程、 洗浄工程、 シール剤印 刷工程、 基板貼り合わせ工程、 加熱 , 加圧工程、 真空脱気工程、 液 晶注入工程、 注入口封止工程、 液晶セル分断工程、 偏光板 · 光反射 板等の貼り付け工程を順次経ることによって、 液晶表示装置が得ら れる。 これらの液晶表示装置製造工程においては、 液晶表示装置用 電極基板の耐熱性や機械的特性等の諸特性を考慮して、 製造条件が 設定されるべきである。
特に好ま しい液晶表示装置の製造方法の一例を以下に示す。
本発明に係る電極基板を洗浄し、 ロールコー ト方式にてフ オ ト レ ジス トを 1〜 3 mの厚さにコーティ ングし、 80〜 130°Cにて数分 間のプリべークを行う。 その後、 任意のフ ォ トマスクを使用して露 光する。 現像液としては、 0.6重量%NaOH水溶液 (25°C) を用いる c 露光量および現像時間等については、 フ ォ ト レジス トの感度、 プリ ベーク条件等から最適な条件を設定する。
現像後、 3〜8.6 Nの HBr水溶液 (30〜45°C) で IT0膜をエッチ ングし、 3重量%NaOH水溶液 (30°C) を用いてフ ォ ト レジス トの洗 浄除去を行い、 透明導電膜電極基板を得る。
透明導電膜電極パターンが形成された基板上に、 オフセッ ト印刷 方式により、 シリカコーティ ング材を 50〜150nm の膜厚で印刷し、 150 〜 170°C、 ピーク 60分の焼成を行う ことでトップコー トを成膜 する。 この ト ップコー トにより、 貼り合わせた上下基板の IT0膜間 での導電性異物による リークを防止するこ とができる。
ト ップコー ト形成処理と同時に、 ト ップコー ト膜上にオフセッ ト 印刷によりポリィ ミ ド等の配向膜材料を 30〜60nmの膜厚で印刷し、 150 〜 170°C、 ピーク 90分設定で焼成を行う ことより配向膜を形成 する。 さらに、 一定の毛足長さを持つ化学繊維布により、 配向膜を 一定方向に擦って物理的な微小キズをつける。 ただし、 上部および 下部基板 (セグメ ン ト基板およびコモン基板) ではその方向は異な り、 電気光学諸特性の要求により、 ラビング方向クロス角度を変え る。 この後、 40〜50°Cの温水により洗浄し、 次工程へと移る。
上部基板 (セグメ ン ト基板) に、 スク リーン印刷により所定のパ ターンで熱硬化型エポキシ系シール材を印刷する。 一方、 下部基板 (コモン基板) には、 液晶層厚みを確保するためのスぺーサ一であ るプラスチッ ク ビーズを均一に分散するように散布する。 そして、 両基板を、 上下電極パターンが所定の位置仕上がりに重なるように 貼り合わせる。 この後、 圧力 7.8X 104 〜 1.5X 105 Pa(0.8〜1.5k gf/cm2). 温度 100〜140 °Cにてホッ トプレスを行い、 140 〜160 °Cでシールを硬化させる。 この結果、 注入口を除き、 1 対の基板を シールにより接着させた容器形態のセルを得る。 このセルを注入機 にセッティ ングし、 真空引きを行い、 その真空系の中でセル注入口 を液晶に浸潰し、 大気圧に戻したときの圧力差により、 液晶を注入 する。
セル内を液晶で充塡した後、 UV硬化型エポキシ材料によりセル注 入口を封止する。 1対の表面処理を行ったセルに、 所定の角度をも つた偏光板を口—ラーにより貼り付け、 図 1 に示す液晶表示装置を 得る。 ただし、 金属酸化物膜を用いる場合には図 2のようになる。
図 1 および図 2において、 1 は偏光板、 2はシリカ微粒子を含む シロキサン系硬化被膜、 3はポリ ビニルアルコールを含む硬化被膜、 4 は透明な架橋構造樹脂基板、 5は金属酸化物膜、 6は I T0透明導 電膜電極、 7は ト ップコー ト、 8は配向膜、 9はシール、 そして 1 0 は液晶層である。
以下実施例により、 本発明をさらに説明する。
実施例 1
(1) 樹脂基板の作成
まず、 透明な架橋構造の樹脂からなる樹脂基板を、
イ ソプロ ピルマレイ ミ ド 26. 5 g
スチレン 18. 5 g
ジビニルベンゼン 5. 0 g
を混合して溶解させ、 次いでキャス ト重合により注型成型すること により得た。 なお、 キャス ト重合は、 次のように行った。 すなわち、 大きさ 300随 X 300mm 、 厚さ 5 mmの 2枚のガラス板の外周周辺部に 軟質塩化ビニル製ガスケッ トを貼り、 2枚のガラス板の距離が 0. 4 ramになるように組み立てた。 この組み立てたガラス板の中へ、 前記 の単量体混合物を注入し、 70°Cで 8時間、 1 00°Cで 1 時間、 さらに 1 50°Cで 1 時間重合させて、 透明な架橋構造の樹脂からなる成形板 (以下、 基板 ( I a ) という) を得た。
この基板 ( I a ) のガラス転移温度は 180° (:、 全光線透過率は 90 %、 室温における曲げ弾性率は 398kg/mm2 、 曲げ強度は 9 kg/mm2で あり、 また耐溶剤性は良好であった。
(2) エポキシシランで架橋されたポリ ビニルアルコールを含む硬 化被膜の作成
( a ) ROM組成物 ( B - 1 ) の調製
回転子を備えた反応器中に 7 —グリ シ ドキシプロピルト リ メ トキ シシラン 95.3gを仕込み、 液温を 10°Cに保ち、 マグネチッ クスター ラーで撹拌しながら、 0.01規定の塩酸水溶液 21.8 gを徐々に滴下し た。 滴下終了後、 冷却を停止し、 7—グリ シ ドキシプロビル ト リ メ トキシシランの加水分解物を得た。
この加水分解物 5 gを、 ポリ ビニルアルコール 50重量%の水溶液 90gに加え、 さらに撹拌下で水 260 g、 1 , 4 -ジォキサン 50g、 メタノール 116.7gおよびアルミニウムァセチルァセ トナー ト 5 g をそれぞれ添加し、 充分撹拌混合してコーティ ング組成物 (B— 1 ) とした。
( b ) 塗布およびキュア
前記基板 ( I a ) をコーティ ング組成物 (B— 1 ) に浸漬するこ とにより、 前記基板 ( I a) にコーティ ング組成物 (B— 1 ) を塗 布し、 次いで 100°C/ 5分の予備硬化を行い、 さらに 140°CZ2時 間加熱した。 これによつて、 成形板 ( l a ) 上にエポキシシランで 架橋されたポリ ビニルアルコールを含む硬化被膜を設け、 塗布基板 ( l b) を得た。
(3) シリ力微粒子を含むシロキサン系硬化被膜
( a ) コーティ ング組成物 (C一 1 ) の調製
回転子を備えた反応器中に 7—グリ シ ドキシプロピルメチルジメ トキシシラン 91.1 gを仕込み、 液温を 10°Cに保ち、 マグネチッ クス 夕一ラーで撹拌しながら 0.05規定の塩酸水溶液 13.2 gを徐々 に滴下 した。 滴下終了後、 冷却を停止し、 ァ—グリ シ ドキシプロピルメチ ルジメ トキシシランの加水分解物を得た。
この加水分解物に、 n—プロ ピルアルコール 178. lg、 ベンジル アルコール 29.7g、 ジアセ ト ンアルコール 59.6g、 ァセチルァセ ト ン 23.7g、 界面活性剤 1.3gおよびビスフヱノール一 A型エポキシ 樹脂 64.0gを添加混合し、 さらにコロイ ド状シリカゾル 426.5 gお よびアルミニウムァセチルァセ トネー ト 7.5gを添加し、 充分撹拌 した後、 コーティ ング組成物 (C一 1 ) とした。
( b ) 塗布およびキュア
前記基板 ( I b) を前記コーティ ング組成物 (C一 1 ) に浸漬す ることで、 前記基板 ( l b) に前記コーティ ング組成物 (C一 1 ) を塗布し、 次いで 100°CZ10分の予備硬化を行い、 さらに 110°CZ 4時間の加熱をした。 これにより、 基板 ( l b) 上に透明な硬化被 膜 (シロキサン系硬化被膜) を有する基板 ( I c ) を得た。
(4) IT0膜の形成 '
IT0透明導電膜の形成には、 マグネ ト口ンスパッ夕 リ ング法を用 いた。 スパッタ リ ング装置には、 円筒状のペルジャの外周にマグネ トロン型ターゲッ トが配置され、 このターゲッ 卜の近傍に設置され た導入孔よりスパッ夕 リ ングガスが導入される装置を用いた。 この 装置では、 ペルジャ外周に配置されたターゲッ ト として 3種類の異 なる材料の夕一ゲッ トが配置できるようになつており、 SiOx膜と I TO膜等の異なる材料の成膜が、 真空を維持したままで連続して可能 である。
ここでは、 ペルジャ内を所定真空度に保ちながら、 このターゲッ トに電圧を印加してスパッ夕 リ ングを行った。 また、 成膜を行う基 板をペルジャ内に設置された基板保持治具に取り付け、 スパッ夕 リ ング処理中のターゲッ 卜の前面を一定スピー ドで回転させた。 この とき、 ペルジャ内の壁面に基板加熱用のヒーターを設置し、 スパッ 夕 リ ングの間、 基板を一定温度に保つようにした。
スパッタ リ ング処理条件を以下に示す。
IT0膜厚 200nm
夕ーゲッ ト材料 ITO (In+Sn酸化物焼結体)
導入ガス Arおよび 02
スパッタ真空度 2.67 X 10— !Pa {2.0 x 10'3Torr} 投入電力 3.0kW
基板温度 100°C
スノ ッ夕 リ ングレイ ト 6 nmZ分
得られた液晶表示装置用電極基板 ( I e ) の IT0膜表面を原子間 力顕微鏡で観察した結果を図 3に示す。 図 3から明らかなように、 この IT0膜の表面はグレイン状であった。 また、 液晶表示装置用電 極基板 ( I e) は、 IT0面がわずかに凸状態の変形を示すものの、 液晶表示装置製造ラインのコ口方式による搬送性は良好であった。 比較例 1
IT0膜形成時の基板の温度を 130でにした以外は実施例 1 と同様 の処理条件により成膜を行い、 液晶表示装置用電極基板 (lie) を 作成した。
得られた液晶表示装置用電極基板 (lie) は、 IT0面の中央が外 周部より 30議以上凸となる大きな変形を示した。 この基板 (lie) についてコ口方式による搬送性を評価したところ、 コ口の間に基板 (lie) がも ぐり込む形の搬送不良が発生した。
実施例 2
実施例 1における基板 ( I c ) 上に金属酸化物膜 (SiOx) および ITO膜を、 スパッ夕 リ ング装置を用いて以下に示す処理条件により 連続的に成膜し、 液晶表示装置用電極基板(III e ) を作成した。
金属酸化膜の形成
金属酸化物膜 SiOx 20nm
ターゲッ ト材料 Si02
導入ガス Arおよび 02
スパッ夕真空度 1.33x lCPa U. Ox 10— 3Torr} 投入電力 0.3kW
基板温度 100°C
スハ。ッ タ リ ングレイ ト 1 nmZ分
IT0 膜の形成
ITO膜厚 200nm
ターゲッ ト材料 ITO (In+Sn酸化物焼結体)
導入ガス Arおよび 02
スパッ夕真空度 2.67 X 10_1Pa {2. Ox 10"3Torr} 投入電力 3.0kW
基板温度 100°C
スノ ッ 夕 リ ングレイ ト 6 nmZ分
得られた液晶表示装置用電極基板(III e ) は、 〖T0面でわずかに 凸状態の変形を示すものの、 コロ方式による搬送性の良好なもので めった ο
実施例 3
実施例 1で得られた液晶表示装置用電極基板 ( I e ) を用いて下 記方法により液晶表示装置を作成した。
液晶表示装置用電極基板 ( I e ) を洗浄後、 ロールコ一夕一によ り 2 mの厚さでフ ォ ト レジス トをコ一ティ ングし、 100°Cにてプ リベークを行った。 その後、 フ ォ トマスクを使用し、 露光した。 フ オ ト レジス ト現象は、 25 °Cの液温で 0. 6重量%NaOH水溶液を用いて 行い、 40 °Cの 8. 6 N HBr水溶液を用いて I T0膜をエッチングした後、 30°Cの 3. 0重量%NaOH水溶液を用いてフォ ト レジス トを剝離し、 パ ター ンニングを行った。
パターン化された液晶表示装置用電極基板 ( I e ) 上に、 オフセ ッ ト印刷によりシリカコーティ ング材を 80nmの膜厚で印刷し、 150 °Cにて 60分間焼成を行い、 ト ップコー ト膜を成膜した。
ト ップコ一 ト膜上に、 ト ップコ一 ト膜処理と同様にオフセッ ト印 刷により配向膜材料を 40nmの膜厚で印刷し、 150°Cにて 90分間焼成 を行って、 配向膜を形成した。
一定の毛足長さを持つ化学繊維布により、 配向膜を一定方向に擦 り、 物理的な微小キズをつけた。 上部および下部基板 (セグメ ン ト 基板およびコモン基板) との間でその方向は異なるようにした。 こ のラビング処理の後に、 40°Cの温水により上部および下部基板を洗 浄した。
次に、 上部基板上に、 スク リーン印刷により所定のパターンで熱 硬化性エポキシ系シール材を印刷した。 一方、 下部基板上に、 液晶 層厚みを確保するためのスぺーサ一であるプラスチッ ク ビーズを均 —に分散するように散布した。 そして、 上下電極パターンが所定の 位置に重なるように両基板を貼り合わせた。 次に、 圧力 1 . 18 X 10 5 Pa { 1 . 2kgf /cm2 } 、 温度 140°Cにてホッ トプレスを行い、 140°Cで シールを硬化させた。 こう して、 1対の電極基板を、 注入口を除き シールされた容器の形態とした。
前記形態のセルを注入機にセッティ ングし、 真空引きを行った。 真空系にてセル注入口を液晶に浸潰させ、 大気圧に戻し、 圧力差に より液晶を注入した。 セル内に液晶を充塡した後、 UV硬化型ェポキ シ材料により封止した。 次に、 基板間に液晶を充塡したセルに、 所定の角度を持った偏光 板をローラーにより貼り付け、 図 1 に示すような液晶表示装置を作 成した。
前記方法により得られた液晶表示装置(STN型) は、 鮮明な ドッ ト 表示が可能であった。
実施例 4
実施例 2で得られた基板(I I I e ) を用いて、 実施例 3 と同様の方 法により図 2に示すような液晶表示装置を作成した。
得られた液晶表示装置(STN型) は、 鲜明な ドッ ト表示が可能であ つた。
実施例 5
(1) 樹脂基板の作成
まず、 透明な架橋構造の樹脂からなる基板を、
イ ソプロ ピルマレイ ミ ド 23. 5 g
シクロへキシルマレイ ミ ド 5. 0 g
スチレン 15. 5 g
ジビニルベンゼン 6. O g
を混合して溶解させ、 キャス ト重合により注型成形することにより 得た。 なお、 キャス ト重合は、 次のように行った。 すなわち、 大き さ 300匪 X 300mm 、 厚さ 5隨の 2枚のガラス板の外周周辺部に軟質 塩化ビニル製ガスケッ トを貼り、 2枚のガラス板の距離が 0. 4mmに なるように組み立てた。 この組み立てたガラス板の中へ、 前記の単 量体混合物を注入し、 70°Cで 8時間、 100°Cで 1 時間、 さらに 150 °Cで 1 時間重合させて、 透明な架橋構造の樹脂からなる成形板 (以 下、 基板 (I V a ) という) を得た。
この基板 (I V a ) のガラス転移温度は 180°C、 全光線透過率は 90 %、 室温における曲げ弾性率は 398kg /匪2 、 曲げ強度は 9 kg/mm2で あり、 また耐溶剤性は良好であった。
(2) ポリ ビニルアルコールを含む硬化被膜の作成
( a ) コ一ティ ング組成物 ( B— 2 ) の調製
回転子を備えた反応器中に 7 —グリ シ ドキシプロビル ト リ メ トキ シシラ ン 95.3gを仕込み、 液温を 10°Cに保ち、 マグネチッ クスター ラーで撹拌しながら 0.01規定の塩酸水溶液 21.8 gを徐々に滴下した, 滴下終了後、 冷却を停止し、 7 -グリ シ ドキシプロピルト リ メ トキ シシラ ンの加水分解物を得た。
この加水分解物 5 gを、 ポリ ビニルアルコール 50重量%の水溶液 90gに加え、 撹拌下で水 260g、 1, 4 一ジォキサン 50gおよびァ ルミニゥムァセチルァセ トナー ト 5 gをそれぞれ添加した。 さらに. コロイ ド状シリカゾル 166.7 gおよびアルミニウムァセチルァセ ト ネー ト 5 gを添加し、 充分撹拌混合してコーティ ング組成物 ( B— 2 ) とした。
(b ) 塗布およびキュア
前記 (2)— ( a ) により得られた基板 (IVa ) をコーティ ング組成 物 ( B— 2 ) に浸漬することにより基板 (IVa ) にコーティ ング組 成物 ( B— 2 ) を塗布し、 次いで lOiTCZ 5分の予備硬化を行い、 さらに 140でノ 2時間加熱した。 これにより、 成形板 (IVa ) 上に エポキシシランで架橋されたポリ ビニルアルコールを含む硬化被膜 が形成された基板 (IVb ) を得た。
(3) シリ力微粒子を含むシロキサン系硬化被膜
( a ) コーティ ング組成物 ( C一 2 ) の調製
回転子を備えた反応器中に 7 -グリ シドキシプロピルメチルジメ トキシシラ ン 91.1 gを仕込み、 液温を 10°Cに保ち、 マグネチッ クス 夕一ラーで撹拌しながら 0.05規定の塩酸水溶液 13.2 gを徐々に滴下 した。 滴下終了後、 冷却を停止し、 ァ—グリ シ ドキシプロピルメチ ルジメ トキシシランの加水分解物を得た。
この加水分解物に、 n—プロ ピルアルコール 178. lg、 ベンジル アルコール 29.7g、 ジアセ ト ンアルコール 59.6g、 ァセチルァセ ト ン 23.7g、 界面活性剤 1.3gおよびビスフヱノール— A型エポキシ 樹脂 64. Ogを添加混合し、 さらにコロイ ド状シリカゾル 426.5 gお よびアルミニウムァセチルァセ トネ一 ト 7.5gを添加し、 充分撹拌 した後、 コーティ ング組成物 ( C— 2 ) とした。
( b ) 塗布およびキュア
前記基板 (IVb) を前記コーティ ング組成物 (C一 2 ) に浸潰す ることで前記基板 (IVb ) に前記コ一ティ ング組成物 ( C一 2 ) を 塗布し、 次いで 100°CZ10分の予備硬化を行い、 さらに 110で 4 時間加熱した。 これにより、 基板 (IVb) 上に透明な硬化被膜 (シ 口キサン系硬化被膜) を有する基板 (IVc ) を得た。
(4) I TO膜の形成
前記基板 (IVc ) 上に実施例 1 と同様の条件で 〖T0膜を形成し、 液晶表示装置用電極基板 (IVe ) を作成した。
成膜後の IT0膜表面を原子間力顕微鏡で観察した結果、 この IT0 膜の表面がグレイ ン状であることが確認された。 また、 得られた液 晶表示装置用電極基板 (IVe ) は、 IT0面がわずかに凸状態の変形 を示すものの、 液晶表示装置製造ラインのコ口方式による搬送性は 良好であつた。
実施例 6
実施例 5における基板 (IVc ) 上に、 金属酸化物膜 (SiOx) およ び IT0膜をスパッタ リ ング装置を用いて、 実施例 2に示す処理条件 により連続的に形成し、 液晶表示装置用電極基板 (V e ) を作成し た。
得られた液晶表示装置用電極基板 (V e ) は、 IT0面にわずかに 凸状態の変形を示すものの、 コ口方式による搬送性の良好なもので あった。
実施例 7
実施例 5で得られた液晶表示装置用電極基板 (IVe ) を用いて、 実施例 3 と同様の方法により液晶表示装置を作成した。
得られた液晶表示装置(STN型) は、 鲜明な ドッ ト表示が可能であ つた。
実施例 8
実施例 6で得られた液晶表示装置用電極基板 (V e ) を用いて、 実施例 3 と同様の方法により液晶表示装置を作成した。
得られた液晶表示装置(STN型) は、 鲜明な ドッ ト表示が可能であ つた。
比較例 2
0.3mmの厚さの熱可塑性樹脂板 (PES)と、 20nmの厚さの SiOxアン ダーコー ト膜と、 200nmの厚さの IT0透明導電膜と、 配向処理され た配向膜とからなる電極基板を有する液晶表示装置を製造した。
評価
実施例 3 , 4, 7 , 8および比較例 2で得られた液晶表示装置の 信頼性を下記項目について評価した。
①エージング評価
40°C, 95%RHの雰囲気下に液晶表示装置を所定時間保存し、 IT0 膜クラッ クによる電極断線を通電及び顕微鏡観察により評価した。 また、 気泡の発生状況を目視及び顕微鏡により評価した。 評価結果 を表 1 に示す。
②ボールペン押圧およびォー トク レーブ評価
作成した液晶表示装置の表示中央部にボールペン((株) コクョ製 PR- 801) のペン先を 400 gの荷重で押し付けた後、 オー トク レープ 装置 {55°C, 4.90 x 105Pa( 5 kgf/cm2)} 内で 12時間加熱、 加圧し、 大気圧開放直後および 24時間後の気泡および断線の発生状況を目視 および顕微鏡を用いて評価した。 評価結果を表 2に示す。
表 1
液晶表示装置の高湿度エージング評価 (評価サンプル数 10セル)
Figure imgf000033_0001
Γ\ . 卑常なし
X : 断線または気泡が発生
表 2
液晶表示装置のボ ルペン押圧およびォー トク レーブ評価
(評価サンプル 10セル)
Figure imgf000034_0001
. 卑 な ί
X : 線または気泡が発生 産業上の利用可能性
本発明に係る液晶表示装置用電極基板及び液晶表示装置は、 透明 な架橋構造の樹脂からなる基板と、 ガスバリア性向上のためのポリ ビニルアルコールを含む硬化被膜と、 ハー ドコー ト効果向上のため のシリ力微粒子を含むシロキサン系硬化被膜と、 基板変形を抑える ために基板温度 100°C以下の条件で成膜された I T0膜とをこの順序 で有するので、 耐熱性、 耐擦傷性、 平坦性及びガスバリア性が向上 する。 また、 シロキサン系硬化被膜と I T0膜との間金属酸化物膜を 付加した構成の場合は、 I T0膜の密着力及びガスバリァ性がさらに 向上する

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 下記 A, B , Cおよび E層がこの順序で積層された液晶表示 装置用電極基板。
A層 : マレイ ミ ド系単量体を 20重量%以上含む共重合体であり、 架橋構造をもち、 ガラス転移温度が 160°C以上 200°C以下である透 明樹脂からなり、 厚さが 0. 1〜 0. 8態である樹脂基板
B層 : 一般式 ( 1 ) で表されるエポキシシランおよび Zまたはそ の加水分解物で架橋されたポリ ビニルアルコールを含む硬化被膜
R ' S i X3 ( 1 )
(こ こで、 R 1 はグリ シジル基を含む炭素数 1〜10の有機基であり、 Xは加水分解性基である)
C層 : シリ力微粒子を含むシロキサン系硬化被膜
E層 : 基板温度 100°C以下において、 表面が直径 500nm以下のグ レイ ン状に形成された、 厚さ 15〜 500nmの I T0膜
2 . 前記 A層の透明樹脂が、 200kgZ随 2 以上の室温における曲 げ弾性率を有する請求項 1 記載の電極基板。
3 . 前記 A層の透明樹脂が、 60 %以上の無着色時の全光線透過率 を有する請求項 1記載の電極基板。
4 . 前記 A層の透明樹脂が、 ポリ メタク リル酸系樹脂、 ポリオレ フィ ン系樹脂、 ポリエーテル系樹脂、 ポリカーボネー ト系樹脂、 ポ リエステル系樹脂、 ポリ スルホン系樹脂、 ポリア ミ ド系樹脂、 ポリ スルフィ ド系樹脂、 不飽和ポリエステル系樹脂、 エポキシ系樹脂、 メ ラ ミ ン系樹脂、 フヱノ ール系樹脂、 ジァ リルフタ レー ト系樹脂、 ポリィ ミ ド系樹脂およびポリ フ ォスフ ァゼン系樹脂から選ばれる請 求項 1記載の電極基板。
5 . 前記透明樹脂が、 ポリオレフイ ン系樹脂である請求項 4記載の 電極基板。
6 . 前記ポリオレ フィ ン系樹脂が、 下記一般式 ( 2 ) で表される マ レイ ミ ド系単量体を 20〜 98重量%および不飽和基を 2個以上有す る多官能単量体を 2〜80重量%含有し、 かつ、 前記一般式 ( 2 ) で 表される単量体と前記不飽和基を 2個以上有する多官能単量体との 合計重量割合が 30重量%以上である組成物を重合してなる共重合体 である請求項 5記載の電極基板。
CR: CR
C C
^ \ / · ( 2 )
0 N 0
I
R 4 上式中、 R 2 および R 3 は、 それぞれ独立に、 水素、 メチル基ま たはェチル基を表し、 R 4 は水素または炭素数 1〜20の炭化水素基 を表す。 R 2 および R 3 のメチル基およびェチル基および R 4 の炭 化水素基は、 フッ素、 塩素、 臭素等のハロゲノ基、 シァノ基、 カル ボキシル基、 スルホン酸基、 ニトロ基、 ヒ ドロキシ基、 アルコキシ 基等の各種置換基で置換されていもよい。
7 . 前記 B層の硬化被膜におけるポリ ビニルアルコールが、 250 〜3000の平均重合度を有する請求項 1記載の電極基板。
8 . 前記 B層の硬化被膜が無機微粒子を含む請求項 1記載の電極基 板。
9 . 前記無機微粒子がコロイ ド状に分散したゾルである請求項 8 記載の電極基板。
1 0. 前記無機微粒子が、 透明被膜中に 1 重量%以上 80重量%以下 の量で存在する請求項 8記載の電極基板。
11. 前記無機微粒子の平均粒子径が 1 ππ!〜 200nm である請求項 8 記載の電極基板。
12. 前記 C層のシロキサン系硬化被膜が、 シリカ微粒子とシリ コ 一ン系高分子とを含有する請求項 1記載の電極基板。
13. 前記シリ コーン系高分子が、 下記一般式 ( 3 ) で示される有 機ゲイ素化合物またはその加水分解物から得られたポリマである請 求項 12記載の電極基板。
i aR b lA4 - a - b ( ύ ソ
上式中、 R 5 は炭素数 1 〜10の有機基であり、 R 6 は炭素数 1〜 6の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基であり、 Xは加水分解 性基であり、 aおよび bは 0 または 1 である。
14. 前記シロキサン系硬化被膜が、 さらにアク リル系樹脂、 ポリ ウ レタ ン系樹脂、 エポキシ系樹脂、 メ ラ ミ ン系樹脂、 ポリオレ フィ ン系樹脂、 セルロース類、 ポリ ビニルアルコール系樹脂、 尿素樹脂、 ナイ口ン樹脂またはポリカーボネ一 ト系樹脂を含む請求項 12記載の
15. 前記シリカ微粒子は、 透明被膜中に 1 重量%以上 80重量 以 下の量で存在する請求項 12記載の電極基板。
16. 前記シリカ微粒子の平均粒子径が 1 〜 200nmである請求項 12 記載の電極基板。
17. 前記 C層および E層の間に下記 D層を有する請求項 1記載の 電極基板 o
D層 : 基板温度 100°C以下において形成された、 厚さ 10〜 200nm の Si, A1および Tiから選ばれた金属からなる金属酸化物膜
18. 前記金属酸化物膜の膜厚が 10〜 120nmである請求項 17記載の
19. 請求項 1 または請求項 2に記載の配向処理された 1対の前記 電極基板と、 前記電極基板間に注入された液晶からなる液晶層とを 備えた液晶表示装置。
20. 前記電極基板が、 0. 1〜 5 誦の厚さを有する透明導電膜を有 する請求項 1 9記載の装置。
21 . 単純マ ト リ ッ クス型またはァクティブマ ト リ ッ クス型の液晶 ディ スプレイである請求項 1 9記載の装置。
PCT/JP1994/002067 1993-12-13 1994-12-08 Plaque de base d'electrodes pour affichage a cristaux liquides et affichage a cristaux liquides WO1995016936A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/495,666 US5645901A (en) 1993-12-13 1994-12-08 Electrode substrate for liquid crystal display device and liquid crystal display device
KR1019950703347A KR960701384A (ko) 1993-12-13 1994-12-08 액정 표시장치용 전극 기판 및 액정 표시장치(Electrode base plate for liquid-crystal display and liquid-crystal display)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/342553 1993-12-13
JP5342553A JP3017912B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 液晶表示装置用電極基板及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995016936A1 true WO1995016936A1 (fr) 1995-06-22

Family

ID=18354649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/002067 WO1995016936A1 (fr) 1993-12-13 1994-12-08 Plaque de base d'electrodes pour affichage a cristaux liquides et affichage a cristaux liquides

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5645901A (ja)
JP (1) JP3017912B2 (ja)
KR (1) KR960701384A (ja)
WO (1) WO1995016936A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798590A2 (en) * 1996-03-25 1997-10-01 Teijin Limited Liquid crystal display element with a transparent electrode substrate, and the transparent electrode substrate
US5882841A (en) * 1996-12-26 1999-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material and method for processing thereof

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0458495A3 (en) * 1990-05-21 1993-04-14 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for managing versions and configurations of persistent and transient objects
EP0726579B1 (en) * 1995-02-02 2003-11-26 Teijin Limited Transparent conductive sheet
KR100516316B1 (ko) 1996-05-15 2005-09-23 세이코 엡슨 가부시키가이샤 디바이스 제조 방법 및 전자 디바이스 제조 방법
US20020075422A1 (en) * 1996-09-19 2002-06-20 Seiko Epson Corporation Matrix type display device and manufacturing method thereof
CN1882206A (zh) * 1996-09-19 2006-12-20 精工爱普生株式会社 矩阵式显示元件及其制造方法
JP3899566B2 (ja) 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
EP1921491A1 (en) 1998-11-30 2008-05-14 Teijin Limited Liquid crystal device and transparent conductive substrate suitable for the same
JP2000330098A (ja) 1999-05-24 2000-11-30 Nitto Denko Corp 液晶セル用基板、液晶セル及び液晶表示装置
KR100677831B1 (ko) * 2000-01-27 2007-02-05 주식회사 새 한 경화피막이 적층된 디스플레이용 필름
JP2001228464A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Nitto Denko Corp 液晶表示装置及び着色樹脂基板
JP2002001857A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Nitto Denko Corp 樹脂基板及び液晶表示装置
TWI265861B (en) * 2000-08-21 2006-11-11 Nippon Catalytic Chem Ind Gas barrier resin
EP1388178A2 (en) * 2001-05-14 2004-02-11 CDT Oxford Limited A method of providing a layer including a metal or silicon or germanium and oxygen on a surface
KR100465445B1 (ko) * 2001-07-31 2005-01-13 삼성전자주식회사 액정배향막용 광배향재
CN100347596C (zh) * 2001-10-04 2007-11-07 富士胶片株式会社 透射型液晶显示器
JP3864750B2 (ja) * 2001-10-18 2007-01-10 株式会社日立製作所 表示素子用基板及びそれを用いた表示素子
JP2003145949A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Minolta Co Ltd 可逆性感熱記録媒体及び該記録媒体を備えた情報記録表示カード
US6743524B2 (en) * 2002-05-23 2004-06-01 General Electric Company Barrier layer for an article and method of making said barrier layer by expanding thermal plasma
JP4275038B2 (ja) * 2004-09-01 2009-06-10 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
CN100442083C (zh) * 2004-10-06 2008-12-10 日东电工株式会社 透明导电性膜及触摸屏
JP4856498B2 (ja) * 2005-08-26 2012-01-18 三井化学株式会社 フレキシブルディスプレイ用電極基板
TW200745923A (en) * 2005-10-20 2007-12-16 Nitto Denko Corp Transparent conductive laminate body and touch panel equipped with above
TWI490312B (zh) * 2006-04-06 2015-07-01 Showa Denko Kk Transparent conductive substrate
JP5090040B2 (ja) * 2006-04-06 2012-12-05 昭和電工株式会社 透明導電性基板
JP5116004B2 (ja) * 2006-08-03 2013-01-09 日東電工株式会社 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
US10502995B2 (en) 2014-06-19 2019-12-10 Inkron Oy Dielectric siloxane particle films, and devices having the same
WO2017073597A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 日東電工株式会社 光透過性導電フィルム、その製造方法、調光フィルムおよびその製造方法
JP6739310B2 (ja) * 2015-10-28 2020-08-12 日東電工株式会社 光透過性導電フィルム、その製造方法、調光フィルムおよびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450022A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Fujimori Kogyo Co Production of electrode substrate for liquid crystal display panel
JPH05323303A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置用電極基板およびそれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69117925T2 (de) * 1990-10-03 1996-08-01 Toray Industries Folienförmiges optisches material
AU652220B2 (en) * 1991-02-15 1994-08-18 Toray Industries, Inc. Plastic optical articles
JPH0611704A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Toray Ind Inc プラスチック光学物品
JP3726241B2 (ja) * 1993-03-29 2005-12-14 東レ株式会社 プラスチック光学物品とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450022A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Fujimori Kogyo Co Production of electrode substrate for liquid crystal display panel
JPH05323303A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置用電極基板およびそれを用いた液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798590A2 (en) * 1996-03-25 1997-10-01 Teijin Limited Liquid crystal display element with a transparent electrode substrate, and the transparent electrode substrate
EP0798590A3 (en) * 1996-03-25 1998-09-23 Teijin Limited Liquid crystal display element with a transparent electrode substrate, and the transparent electrode substrate
US6171663B1 (en) 1996-03-25 2001-01-09 Teijin Limited Liquid crystal display element with a transparent electrode substrate, and the transparent electrode substrate
US5882841A (en) * 1996-12-26 1999-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material and method for processing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3017912B2 (ja) 2000-03-13
KR960701384A (ko) 1996-02-24
US5645901A (en) 1997-07-08
JPH07168166A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995016936A1 (fr) Plaque de base d&#39;electrodes pour affichage a cristaux liquides et affichage a cristaux liquides
KR100195774B1 (ko) 플라스틱 광학제품
TWI691505B (zh) 膜形成用液體組成物及其製造方法
TW200831622A (en) Coating material for forming transparent coating film
CN101120055A (zh) 有机无机复合体
JPS6131441B2 (ja)
JP2010031090A (ja) 光学部材用のコーティング組成物及びその製造方法、光学部材の製造方法
JP3852100B2 (ja) コーティング用組成物およびその積層体
JP3726241B2 (ja) プラスチック光学物品とその製造方法
JP5293180B2 (ja) リン酸エステル化合物を含有する被膜形成用塗布液及び反射防止膜
JPH011527A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JP3077778B2 (ja) 液晶表示装置用電極基板およびそれを用いた液晶表示装置
JP3334261B2 (ja) カラーフィルター
JPS60219234A (ja) 複合膜の製造方法
JPH07138530A (ja) ハードコートの製造方法
JPH10120972A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3216197B2 (ja) プラスチック光学物品
JPS6039291B2 (ja) 被覆組成物
JPH07198926A (ja) カラーフィルター
JP5531614B2 (ja) メルカプト基で修飾したポリシロキサンを含有する反射防止被膜形成用塗布液
JPH10111500A (ja) 透明電極基板及びそれを用いた液晶表示素子
JPH0724400A (ja) 被膜の製造方法
WO2011055667A1 (ja) コーティング組成物および光学物品
JPS5811560A (ja) 被覆組成物
JP3158541B2 (ja) 光学物品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08495666

Country of ref document: US