WO1995011804A1 - Feuille decorative - Google Patents

Feuille decorative Download PDF

Info

Publication number
WO1995011804A1
WO1995011804A1 PCT/JP1994/001785 JP9401785W WO9511804A1 WO 1995011804 A1 WO1995011804 A1 WO 1995011804A1 JP 9401785 W JP9401785 W JP 9401785W WO 9511804 A1 WO9511804 A1 WO 9511804A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
raised
printing
pattern
sheet
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/001785
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoichi Hirota
Ichiro Kawahata
Takashi Matano
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co., Ltd. filed Critical Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority to DE1994619136 priority Critical patent/DE69419136T2/de
Priority to JP51251395A priority patent/JP3585235B2/ja
Priority to US08/464,707 priority patent/US5656359A/en
Priority to EP19940930359 priority patent/EP0680824B1/en
Priority to AU79503/94A priority patent/AU693812B2/en
Publication of WO1995011804A1 publication Critical patent/WO1995011804A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/14Printing or colouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/06Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F9/00Designs imitating natural patterns
    • B44F9/02Designs imitating natural patterns wood grain effects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Definitions

  • the present invention relates to a decorative sheet for use on the surface of architectural materials such as furniture, wall materials and ceiling materials, and more particularly to a decorative sheet having a pseudo-grain pattern. It is something.
  • a pattern consisting of a normal printing ink and an ink containing a foaming agent is provided, and the pattern is partially filled with the foaming agent.
  • An uplifted makeup sheet Japanese Patent Publication No. 36-122825.
  • a transparent sheet is attached to the printed surface of the colored substrate sheet provided with the picture print, and depending on the case, a decorative sheet (in particular, an uneven pattern is formed in the same process). (Kaisei 58-1 4 3 1 2).
  • the conventional makeup sheet as described above is not always satisfactory when a natural pattern such as a wood grain pattern is used as the makeup sheet. No. There is a limit in forming a natural pattern such as a grain pattern by an artificial printing technique, and the conventional method lacks the natural texture, At present, it is very artificial and only the appearance of the product can be obtained.
  • the decorative sheet which has a raised portion made of a foaming agent, is made of vinyl chloride, which is a thermoplastic resin that can express a three-dimensional pattern in design.
  • vinyl chloride which is a thermoplastic resin that can express a three-dimensional pattern in design.
  • a solid binder mainly composed of a reactive acrylic resin and a vinyl chloride copolymer is used.
  • the range of addition was narrow and the color tone was not satisfactory.
  • a pigment is compounded like iron oxide or titanium oxide, the ink loses fluidity, and even if the viscosity is adjusted with a solvent, the so-called It exhibited the phenomenon of dilatancy, was not suitable for printing, and it was difficult to prepare a printing ink having a hue and density.
  • thermosetting resin has appropriate heat resistance and abrasion resistance, but it is difficult to form an uneven pattern that is synchronized with the pattern, and the flexibility is high. There was a problem that it was missing and expensive. Disclosure of invention
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned prior art, and has an appearance, a feeling and a feeling very similar to a natural grain pattern, and a material characteristic.
  • the purpose is to provide an excellent makeup sheet in terms of (abrasion resistance and heat resistance).
  • the decorative sheet according to the present invention is a wood grain having a pseudo-grain pattern formed on the base sheet and the base sheet.
  • the color difference between the wood surface portion and the raised printing portion is a measured value based on JIS-Z8730, and is within a range of 60 or less. It is characterized by something.
  • the embossed printing section comprises: (a) a colorant; (b) an epoxy compound; a vinyl chloride-based copolymer; A binder comprising a reactive acrylic compound; and a cured product of a colored ink composition, preferably a binder.
  • the epoxy compound contained therein is an epoxylated triglyceride, an epoxylated fatty acid monoester, and an epichlorohydrin monovis. It is characterized by being at least one kind selected from phenol condensation products. Further, another embodiment of the present invention is characterized in that a raised printing section formed in the conduit section has gloss.
  • a topcoat layer is formed on the outermost surface of the surface on which the grain print layer is formed.
  • the portion other than the raised print portion of the top coat layer is saturated, and the raised print portion has gloss. It is characterized by
  • the height of the raised printing section is 10 to 15 O ⁇ m.
  • FIG. 1 is a sectional view of a decorative sheet according to an embodiment of the present invention.
  • FIGS. 2 to 6 are views each showing a mode in which the raised printing section is set in synchronization with the conduit printing section.
  • a base sheet 1 according to the present invention comprises a base sheet 1 on which a solid print layer 2, a picture print section 3, a conduit print section 4, and a heap sheet are provided.
  • the print section 5 and the top coat layer 6 are sequentially provided.
  • the pseudo-grain pattern (wooden surface) is formed by the solid printing layer 2, the picture printing section 3 and the conduit printing section 4. Is composed o
  • a raised print portion 5 is formed on the conduit portion so as to be substantially at least partially partially aligned with the pattern of the conduit portion. It is characterized by In this case, “tuning” does not mean that it is necessary that the line of the conduit section and the raised print section always coincide with each other. 2 or the embodiment as shown in Fig. 6 shall be included. That is, in the present invention, the conduit portion
  • the raised print portion 5 is formed inside the inner portion of the conduit 4 (FIG. 2), when the conduit portion 4 is covered by the raised print portion 5 (FIG. 3), the inner portion of the conduit portion 4 is filled.
  • the raised print portion 5 is formed discontinuously (FIG. 4)
  • the raised print portion 5 is formed parallel to the longitudinal direction of the conduit portion 4 (FIG. 5) or
  • the printing portion 5 is formed at a certain angle with respect to the direction of the conduit portion 4 (FIG. 6), or in a manner similar to these modes O
  • the state of the present invention includes a state in which the above-described various embodiments are mixed.
  • the color difference between the wood surface and the raised printing portion is 60 or less as a measured value based on JIS-Z8730.
  • the calculation of the above color difference which is characterized by being in the range, follows the method of calculating the color difference by the L * a * b * display system, and specifically, the value ⁇ obtained by the following equation E *
  • Lm L *, um a *, and um b * are the lightness indices L * and L * a * b * of two object colors in the L * a * b * display system, which are JIS-Z8729. It means the value of the difference between the chromametric exponents a * and b *.
  • the values of L *, a *, and b * are: tristimulus values X, ⁇ specified in [15-2827 22]. , ⁇ can be calculated. )
  • the color difference between the raised portion and the raised portion formed on the skin and the conduit is limited to 60 or less, preferably 45 or less, and more preferably 30 or less.
  • the pseudo-grain pattern has an appearance similar to that of the natural grain pattern.
  • the raised printing portion formed in the conduit portion has gloss. According to the inventor's findings, such imparting of luster acts synergistically with the above-described action of the color difference, and further recreates the texture of natural wood grain. This dross effect, which has been shown to be effective, can be attributed to the texture of the scrubbed finish treatment, especially on natural wood sections. Has been found to contribute to the expression of
  • a top coat layer is formed on the outermost surface of the surface on which the grain print layer is formed.
  • the portion corresponding to the wooden surface of the top coat layer becomes saturated.
  • only the portion corresponding to the raised print portion can be formed so as to have gloss. Gloss is applied to both the part corresponding to the top coat layer's wooden surface and the part corresponding to the raised print part (full-loss), and the raised print part is It is also possible to make the gloss (eg, 92%) stronger than the wood (eg, 73%).
  • both the portion corresponding to the wood surface and the portion corresponding to the raised print portion are matted (full mat), and the gloss of the raised print portion (for example, 4 1%) can be formed to be stronger than the bark (eg, 17%).
  • the height of the raised printing section is set to 10 to 150 m.
  • the base sheet in the present invention may be, for example, thin paper having a basis weight of 22 to 65 g Zm 2 , inter-sheet reinforced paper mixed with resin, and basis weight. 5 0 ⁇ 1 5 0 g Z m 2 of resin-impregnated paper, etc. Is preferably used. If heat resistance is not required, plastic sheets such as polyvinyl chloride sheet, polyester, etc. can be used in addition to synthetic paper. The material is not particularly limited as long as it can be printed, can be printed, and can be bonded to plywood.
  • the printing method of each printing layer is a rotary printing performed by winding such as a gravure rotary printing or a flexographic printing, or a silk screen printing.
  • a rotary printing performed by winding such as a gravure rotary printing or a flexographic printing, or a silk screen printing.
  • it is preferable from the point of the later stage such as bonding to plywood.
  • a method of forming the raised printing portion there is no limitation on the type of solvent used for the printing ink, and a gravure intaglio that can provide gradation on the uneven pattern. Printing power is preferred.
  • the printing of the solid printing layer 2, the picture printing section 3 and the conduit printing section 4 can be performed by a known method and using a known ink composition, and there are no particular restrictions. No.
  • plasticizers for plasticizing the solid printed layer and the printed portion of the pattern there are jijiru fulate and jibuti futher Fluoric acid esters, such as butyl alcohol, phthalate, di-n-octyl phthalate, butyl phenol phthalate, etc.
  • Butyrinole Glycolate, Di-2-ethylene Hexylene Acetate, Piecino Reservoir, Trie A variety of products such as octorinol phosphates, methyl acetylene cinnamates, etc.
  • Steal, chlorinated paraffin, epoxylated soybean oil, epoxy plasticizer, etc. can be used alone or as a mixture o
  • the colored ink composition of the raised printing portion is preferably (a) a coloring agent, (b) an epoxy compound, a vinyl chloride-based copolymer, or the like. And binders consisting of reactive acrylic compounds. Then, after the colored ink composition is printed in a predetermined pattern and then printed, the printed ink is raised and printed. A part is formed.
  • Pigments that can be used in the ink composition of the present invention are excellent in heat resistance, light resistance, and abrasion resistance.
  • examples of known materials that can be used include inorganic pigments such as titanium white, aluminum powder, iron oxide, and carbon black. Rain yellow, quincrine red, red copper, blue copper lining, etc. can be used as appropriate. . In particular, it can be appropriately selected in view of the above-described heat resistance, light resistance, abrasion resistance, and color difference.
  • the binder is preferably an epoxy compound, a vinyl chloride-based copolymer, and a reactive acrylic resin.
  • the vinyl chloride resin used for this binder is not only polyvinyl chloride having a polymerization degree of 500 to 130, but also has heat resistance and solubility.
  • Acetate resin suitable for reforming for the purpose of polyvinyl alcohol, copolymer with maleic anhydride, Can be selected as desired.
  • the epoxy compound added as a binder component acts as a plasticizer, and preferably comprises () an epoxylated soybean oil.
  • Epoxylated triglycerides such as epoxylated oils
  • epoxylated fatty acid esters epoxyls Epoxylated fatty acid monoester and fatty acid esters such as alkyl ester and epoxylated fatty acid ester
  • a power dominate a zinc varnish, a zinc varnish, a potassium boronate, etc., and a genuine stone Epoxidized oil is appropriately selected and added.
  • a reactive acrylic resin (reactive acrylic compound) is used as a polymerizable monomer or a heavy oligomer.
  • a reactive acrylic resin reactive acrylic compound
  • Tri-functional tri-methyl phenol Entry Relief, Pen Relief, Relief Relet, Reject Relief, Reject Relief, etc. Can be used favorably o
  • the polymerizable oligomer includes polystenol clear, polyurethan clear, epoxy clear and so on. , Oligo Recreate, Melamin Recreate, Silicon Recreate, etc. are preferably used.
  • the reactive acryl compound refers to a polymerizable monomer or a monomer having a polymerizable monomer as a main component. However, they can be used alone or as a mixture of several types.
  • the above polymerizable monomers and oligomers are acrylic acid ester types having an acryloyl group as a functional group. O Methacryloleic acid ester can be used in place of the ester o
  • irradiation with ionizing radiation is preferable.
  • a photopolymerization initiator and a photosensitizer can be added if necessary.
  • the photopolymerization initiator there may be used biacetyl, acetophenone.
  • any other substances that generate radicals by ultraviolet light can be used.
  • any other substances that generate radicals by ultraviolet light can be used.
  • a sensitizer that generates radicals triethylamine aminoethylaminocrete and the like are preferred.
  • an initiator can be used.
  • the initiators include benzoyl peroxide, methyl ethanol and ketone.
  • peroxides such as oxide, azobisisobutylnitrile and the like can be preferably used.
  • the ink composition for raised printing as described above has a high solid content, has no restrictions on the pigments that can be used, and has a fluid thixotropy. It is possible to form it quickly. Therefore, without the design restrictions from the color tone aspect, it is possible to provide a raised printing section that is excellent in abrasion resistance and heat resistance. Yes.
  • a raised printing portion is formed by the above-described ink composition.
  • the raised printing portion becomes porous and rough, and gloss cannot be obtained.
  • unexpected effects can be obtained by imparting gloss to the raised printing portion synchronized with the conduit portion. That is, gloss is given to the raised printing portion, and the color difference between the raised printing portion and the wood surface portion is increased as described above.
  • the appearance of the pseudo-grain pattern approximates that of the natural grain pattern. It is to be presented.
  • the gloss of the raised print portion is further increased by forming a top coat layer described later.
  • Gravure printing is preferred as a method for forming a printed portion by using a binder composition containing the above components as a binder and forming the printed portion.
  • This printing method is a preferred method because it can be stably printed by winding and can obtain a better swelling effect.
  • a gravure plate having a plate depth of 40 to 2 ⁇ 0.
  • the shape of the screen is not particularly limited, but in general, a relatively delicate pattern with a small number of irregularities, a 50-line / 25-mm screen, Striped line screen stabilizes metastatic potential It is effective for planning.
  • the thickness of the texture of the transferred ink is designed according to the design. Thick ones can express three-dimensional patterns and designs. In addition, if a change in gloss is expected due to the uneven pattern, it can be about 3 to 5 m, but if abrasion resistance is required, S ⁇ m SOO ⁇ m Preferably, it is appropriately selected in the range of 10 ⁇ m to l50m. In this case, the height of the raised print section means a value obtained by subtracting the thickness of the picture print section from the thickness of the raised print section.
  • the raised printing section with the uneven pattern can be performed in a separate process from the normal pattern printing, but in order to maintain synchronization accuracy with the pattern, print in the same process Is better.
  • the concavo-convex pattern formed by printing forms a-part of the design. It can be installed before, after, or in the middle of the picture printing section and the conduit printing section, and they can be designed. It is determined according to the situation.
  • the protection of the printing layer or the gloss of the surface is performed. It is also possible to provide a top coat layer with transparency (including translucent) for the purpose of preparing the varnish.
  • the top coat layer can be formed using any varnish such as an acrylic type, a polyester type, or a urethane type. .
  • a hardening type which stabilizes the adhesion with the raised printing section.
  • a varnish varnish is particularly preferred for improving the glossiness at the same time.
  • the topcoat layer can be formed by coating and subsequent curing. Apply gravure lino coat, gravure direct coat, air knife coat, and mirror to apply evenly on the uneven surface. It can be done in the usual way, such as bar coating, doctor blade coating, and dip coating.
  • the gloss of the raised print portion formed in the conduit part is one layer away.
  • the formation of the top coat layer not only increases the gloss of the printed portion, but also acts to make the wood texture saturated. Due to the difference between them, a better grained appearance can be obtained. This is due to the fact that the top coat layer coating solution is absorbed into the wood surface and the luster is lost, while the raised print is glossy. This is because the coating layer further increases its glossiness.
  • the gloss value of the glossy part is JIS — Z8741 It can be quantified by the method described in.
  • parts and “%” are based on weight unless otherwise specified.
  • tissue paper 5 0 g / m 2 on the surface of the (PA 5 0 Nagoya Pulp Co., Ltd.), similar Gras via a printing method, printing Yi down key A (AQ that Do Ri by a pair formed of the following: Showa Lee down click industrial Co., Ltd., Ltd.), Ri by the and the child you uniformly printed at a rate of 2 ⁇ 3 g (dry) / m 2, have a base data printed layer 2 your good beauty conduit printing unit 4 on the whole surface A wood grain print layer 3 was formed.
  • Pigment Carbon black, iron oxide, benzene yellow, phthalocyanine yellow, etc.
  • Binder Vinyl chloride resin, acrylic resin, etc.
  • Plasticizer Phthalate ester plasticizer
  • Solvent Ethyl acetate, toluene, MHBK, MEK, butyrate acetate, etc.
  • wood grain patterns with different color tones were printed.
  • a grain such as “Oak” or “Ash” is used.
  • Print ink B for example, using the following printing ink B on the woodgrain pattern printing layer so as to synchronize with the conduit printing section 4, the white color is raised. A printing layer 5 was formed, and the raised printing layer was cured by drying for 160 seconds and 10 seconds.
  • Trimethylolpropane trimethacrylate 25 parts by weight
  • Example 5 a cured resin composition having a transparent coating forming ability composed of the following composition C was formed on the grain print layer and the raised print layer. (KR-0: manufactured by The Tektek Co., Ltd.) by gravure printing and then applied. After drying at C for 2 seconds, a top coat layer of 10 g (dry) / m 2 was formed, whereby the decorative sheet according to the embodiment of the present invention was obtained. Obtained.
  • the raised print layer above is Curing is completed by the action of heat during drying and the action of benzoyl peroxide.
  • Composition c
  • Acrylic polyol 37 parts by weight
  • a decorative board was obtained by bonding the pieces to a 7 mm plywood using vinyl acetate emulsion, a glue adhesive, and the like, using the mouth-norella mineral method.
  • the type of epoxy compound contained in the composition used for the raised print layer, the color difference between the raised print layer and the skin, and the presence or absence of a top coat layer Is as follows.
  • the makeup sheets for 1 to 3 were made.
  • Reference Example 3 the following vinyl chloride foamed ink (manufactured by Showa Ink Industries, Ltd.) was used.
  • Foaming ink composition
  • the type of epoxy compound contained in the composition used for the raised print layer, the color difference between the raised print layer and the skin, and the presence or absence of a top coat layer Is as follows.
  • Evaluation criterion The number of rotations until the raised print section was half worn was recorded.
  • Heat resistance 5 kg / cm 2 , 170 ° C, 20 minutes heat press to evaluate the color tone and the change of the raised area visually, and to add natural heat
  • the finished material was evaluated by visually comparing the material obtained by scrubbing the wood with the material obtained in the above Examples and Reference Examples. .
  • the evaluation criteria are as follows, Finish feeling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

明 細 書 化 粧 シ 一 卜 技術分野
本発明 は、 家具、 壁面材、 天井材等の建築用材の表面 の化粧に用 い る 化粧 シ ー 卜 に関 し 、 特 に疑似木 目 パ タ ー ン を有す る 化粧 シ ー 卜 に関す る も のであ る 。
背景技術
従来の表面化粧用 の化粧 シ ー ト と し て は、 下記の よ う な も のが知 ら れて い る 。 ( 1 ) 基材 シ ー ト の一方の面に 通常の印刷で顔料等の 固形分の多 い ィ ン キで凹凸模様を 設けた後、 ア ミ ノ ア ルキ ッ ド樹脂や ウ レ タ ン樹脂等 よ り 構成 さ れ る ワ ニ ス で表面層を形成 し た プ レ コ ー ト 紙 (特 開昭 5 2 - 7 6 1 1 5号お よ び特開昭 5 3 - 7 1 9 0 8 号) 。
( 2 ) 基材 シ ー ト の一方の面に 、 通常の 印刷イ ン キ と 発 泡剤を含む イ ンキ と よ り な る 絵柄を設け、 発泡剤 に よ つ て絵柄 を 部分 的 に 盛 り 上 げ て な る 化粧 シ ー ト (特公昭 3 6 - 1 2 2 8 5 号) 。
( 3 ) 絵柄印刷を設け た着色基材 シ ー 卜 の 印刷面 に 、 透 明 シ ー ト を貼合 し 、 場合 に よ っ て は同工程で凹凸模様を 形成す る 化粧 シ ー ト (特開昭 5 8 - 1 4 3 1 2 号) 。
( 4 ) 樹脂含浸性に優れた基材 シ ー ト に絵柄を印刷後、 樹脂を含浸、 硬化 し た樹脂化粧板 (特公昭 2 6 - 4 5 4 0 号) 。
上記の よ う な従来の化粧 シ ー ト は、 木 目 模様の よ う な 自 然の模様を化粧 シ ー ト と す る 場合 に あ っ て は、 必ず し も満足の い く も ので は な い。 木 目 模様の よ う な天然の模 様パ タ ー ン を人工的な 印刷技術 に よ っ て形成す る に は限 界があ り 、 従来の方法で は、 天然の風合 に欠 け、 いか に も 人工的で作 り 物の外観の も の し か得 ら れて い な い のが 現状であ る 。
さ ら に加えて、 上記の よ う な 従来のィ匕粧 シ ー ト ( 1 ) な い し ( 4 ) にお いて は以下の よ う な解決すべ き 課題が あ ·ώ o
( 1 ) 従来の プ レ コ ー ト 紙は、 印刷で凹凸模様を形成す る こ と は、 イ ン キ の 印刷適性が劣 る た め に色調、 濃度に 制約があ り 、 目 的 と す る 凹凸模様を十分 に表現で き ず、 ま た 、 表面樹脂層を形成す る ア ミ ノ ア ルキ ッ ド樹脂ゃ ゥ レ タ ン樹脂等よ り 構成 さ れ る ワ ニ ス は、 硬 く 、 脆 い た め に塗布量を多 く で き ず、 耐摩耗性に劣 る と い う 問題があ ο
( 2 ) 発泡剤に よ る 盛 り 上げ部分を も つ化粧 シ ー ト は、 デザイ ン的 に は、 立体模様を表現で き る が熱可塑性樹脂 であ る塩化 ビニルよ り 構成 さ れ る も のが多 く 、 耐摩耗性 と 、 耐熱性 に劣 る と い う 問題が あ っ た。 ま た 、 模様パ 夕 一 ン 自 体が盛 り 上げて形成 さ れて い る の で、 た と え ば、
— — 木 目 模様の よ う な 自 然の模様 に近似 し た化粧 シ 一 ト を得 る に は不適切であ る 。
ま た、 耐熱性があ る 盛 り 上げ印刷部を設 け る た め に 、 反応性の ァ ク リ ル樹脂 と 塩化 ビニル系共重合体 と を主成 分 と す る ノく ィ ン ダ一 力、 ら ィ ン キを形成す る こ と も 行われ たが、 顔料の量を一般の ィ ン キの よ う に加え る こ と が難 し く 、 濃度的 に適合す る 顔料の種類、 添加量の幅が狭 く 色調的 に満足で き る も ので は な か っ た。 例え ば、 酸化鉄 や酸化チ タ ン の よ う に顔料を配合 し た場合、 そ の イ ン キ が流動性を失い、 溶剤で粘度の調整を こ こ ろ み て も 、 い わ ゆ る 、 ダイ ラ タ ン シ 一 の現象を呈 し 、 印刷 に は適す る も のではな く 、 ま た色相 的 に も 濃度の あ る 印刷ィ ン キを 調製す る こ と は困難であ っ た。
( 3 ) 絵柄印刷を設け た着色基材 シ ー ト の 印刷面 に 、 透 明 シ ー ト を貼合 し た従来の化粧 シ ー ト は、 絵柄層が透明 シ ー ト で保護 さ れ る た め、 耐摩耗性 に は優れ る 。 し 力、 し 熱可塑性樹脂であ る 塩化 ビニル よ り 構成 さ れ る も の が多 く 、 耐熱性に劣 る と い う 問題があ る 。
( 4 ) 熱硬化性樹脂を含浸形成 し た従来の化粧板 は、 適 度の耐熱性 と 耐摩耗性を も つが、 絵柄 に 同調 し た 凹凸模 様の形成が困難であ り 、 柔軟性 に欠 け、 且つ高価で あ る と い う 問題力 あ っ た。 発明 の 開示
本発明 は上述 し た従来技術 に鑑み て な さ れた も の であ つ て、 天然の木 目 模様に極めて近似 し た外観、 風合な ら びに感触を有す る と と も に材料特性 (耐摩耗性お よ び耐 熱性) に お い て も す ぐれた化粧 シ ー ト を提供す る こ と を 目 的 と す る も のであ る 。
すな わ ち 、 本発明 に よ る 化粧 シ ー ト は、 基材 シ ー ト と 前記基材 シ ー ト 上に形成 さ れてな る 、 疑似木 目 パ タ ー ン を有す る 木 目 印刷層 と か ら な り 、 前記木 目 印刷層の疑似 木 目 パ タ ー ン の導管部上 に導管部のパ タ ー ン に実質的 に 同調す る よ う に少な く と も 部分的 に盛 り 上げ印刷部が形 成 さ れてな る こ と を特徴 と す る も のであ る 。
さ ら に、 本発明 の別の態様に お い て は、 木肌部 と 盛 り 上げ印刷部 と の色差が、 J I S — Z 8 7 3 0 に基づ く 測 定値で、 6 0 以下の範囲であ る こ と を特徴 と す る 。
さ ら に、 本発明 の別の態様 に お い て は、 前記盛 り 上げ 印刷部が、 ( a ) 着色剤 と 、 ( b ) エ ポ キ シ化合物、 塩 化 ビニル系共重合体お よ び反応性ァ ク リ ル化合物か ら な る バイ ン ダ一 と 力、 ら な る 着色ィ ン キ組成物の硬化物か ら な る こ と を特徴 と し 、 好 ま し く は、 バイ ン ダー 中 の ェ ポ キ シ化合物がエ ポ キ シ化 ト リ グ リ セ リ ド、 エ ポ キ シ化脂 肪酸モ ノ エ ス テ ノレ お よ び ェ ピ ク ロ ル ヒ ド リ ン 一 ビ ス フ ニ ノ ー ル縮合生成物か ら 選ばれた少な く と も 1 種力、 ら な る こ と を特徴 と す る 。 さ ら に 、 本発明 の別の態様 に お い て は、 前記導管部 に 形成 さ れた盛 り 上げ印刷部が光沢を有す る こ と を特徴 と す る 。
さ ら に 、 本発明 の別の態様に お い て は、 前記木 目 印刷 層が形成 さ れて い る 面の最外表面 に ト ッ プ コ 一 ト 層が形 成 さ れて い る こ と を特徴 と す る 、 好ま し く は、 前記 ト ツ プ コ ー ト 層の盛 り 上げ印刷部以外の部分が飽消 し状態で あ り 、 かつ 、 盛 り 上げ印刷部が光沢を有す る こ と を特徴 と す る 。
さ ら に 、 本発明 の別の態様に お い て は、 前記盛 り 上げ 印刷部の高 さ 力 1 0 〜 1 5 O ^ m であ る こ と を特徴 と す
Ό 。
図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明 の実施例 に係 る 化粧 シ ー 卜 の断面図で め る o
図 2 〜図 6 は、 各 々 、 盛 り 上げ印刷部が導管印刷部 に 同調 し て設 け ら れ る 態様を示す図で あ る 。
発明 を実施す る た め の最良の形態
本発明 に よ る ィ匕粧 シ ー ト は、 例え ば、 図 1 に示す よ う に基材 シ ー ト 1 にベ タ 印刷層 2 、 絵柄印刷部 3 、 導管印 刷部 4 お よ び盛 り 上げ印刷部 5 な ら びに ト ッ プ コ 一 卜 層 6 を順に設け た も ので あ る 。
本発明 に お い て は、 ベ タ 印刷層 2 、 絵柄印刷部 3 お よ び導管印刷部 4 に よ っ て疑似木 目 模様パ タ ー ン (木肌部) が構成 さ れ る o
さ ら に 、 本発明 に お い て は、 導管部上に導管部のパ タ ー ン に実質的 に同調す る よ う に少な く と ち 部分的 に盛 り 上げ印刷部 5 が形成 さ れてな る こ と を特徴 と し て い る 。 こ の場合の 「同調」 と は、 導管部のパ 夕 一 ン と 盛 り 上げ 印刷部 と が必ず し ゎ 兀全に一致す る こ と を要す る と い う 意味で は な く 、 図 2 な い し 図 6 に示す よ う な態様を包含 す る も の と す る 。 すな わ ち 、 本発明 に お い て は、 導管部
4 の 内側 に盛 り 上げ印刷部 5 が形成 さ れ る 場合 (図 2 ) 導管部 4 が盛 り 上げ印刷部 5 に よ つ て覆われ る 場合 (図 3 ) 、 導管部 4 の 内側 に盛 り 上げ印刷部 5 が不連続に形 成 さ れ る 場合 (図 4 ) 、 導管部 4 の長手方向 に平行 に盛 り 上げ印刷部 5 が形成 さ れ る ½合 (図 5 ) あ る い は導管 部 4 の 方向 に対 し て一定の角度 ¾· ち つ て盛 り 上げ印 刷部 5 が形成 さ れ る 合 (図 6 ) 、 あ る い は こ れ ら の態 様に類似 し た態様のすベてを含む も の と す る o さ ら に 、 上記の種々 の態様が混在 し た状態 も本発明 の範囲 に 含む も の と す る
ま た、 本発明 の好 ま し い態様に お い て は、 前記木肌部 と 盛 り 上げ印刷部 と の色差が、 J I S — Z 8 7 3 0 に基 づ く 測定値で、 6 0 以下の範囲であ る こ と を特徴 と す る 上記色差の計算 は、 L * a * b * 表示系 に よ る 色差の 計算方法 に従 い、 具体的 に は、 下記式で得 ら れ る 値 Δ E *
a bで め る 。 △E*ab= [ (AL*) 2 + (Δ Η *) 2 + (Ab *) 2 ] 1/2 ( こ こ で、 A E * abは、 L * a * b * 表示系 に よ る 色差 であ り 、
厶 L * 、 厶 a * 、 厶 b * は、 J I S — Z 8 7 2 9 に親 定す る L * a * b * 表示系 に お け る 2 つ の物体色の明度 指数 L * お よ び ク ロ マ テ ィ ク ネ ス指数 a * な ら び に b * の差の値を意味す る 。 ま た 、 L * 、 a * お よ び b * の各 値は、 :[ 1 5 — 2 8 7 2 2 ぉ ょ び 】 1 5 — 2 8 7 2 7 に 規定す る 三刺激値 X、 Υ、 Ζ か ら 計算 し得 る 。 )
上記の よ う に木肌部 と 導管部 に形成 さ れた盛 り 上げ印 刷部 と の色差を 6 0 以下、 好ま し く は 4 5 以下、 さ ら に 好ま し く は 3 0 以下 の制限す る こ と に よ っ て、 疑似木 目 模様が天然の木 目 模様に近似 し た外観を発現 さ せ る こ と は予想外の効果であ る 。
さ ら に、 本発明 の好 ま し い態様に お い て は、 導管部に 形成 さ れた盛 り 上げ印刷部が光沢を有す る 。 本発明者の 知見に よ れば、 こ の よ う な光沢の付与 は、 上記色差に よ る 作用 と相乗的 に作用 し て、 さ ら に天然木 目 の質感を再' 現す る上です ぐれた効果を発揮す る こ と が判明 し て い る こ の よ う な ダ ロ ス効果 は、 特に天然木の断面 に施すス ク ラ ブ ドフ ィ ニ ッ シ ュ ( scrubbed f inish ) 処理の質感の 発現に寄与す る こ と が認め ら れ る 。
さ ら に、 本発明 の好 ま し い態様 に お い て は、 木 目 印刷 層が形成 さ れて い る 面の最外表面 に 卜 ッ プ コ 一 卜 層を形 成す る こ と に よ っ て、 耐久性、 耐摩耗性、 耐熱性の 向上 と と も に、 上記の グ ロ ス効果を一層す ぐ れた も の にす る こ と がで き る 。
さ ら に ま た 、 本発明 の好 ま し い態様 に お い て は、 ト ツ プ コ ー ト 層の木肌部 (盛 り 上げ印刷部以外の部分) に対 応す る 部分が飽消 し状態であ り 、 盛 り 上げ印刷部 に対応 す る 部分の みが光沢を有す る よ う に形成す る こ と がで き さ ら に ま た、 本発明 の別の態様に お い て は、 ト ッ プ コ ― ト 層の木肌部に対応す る 部分 と 盛 り 上げ印刷部 に対応 す る 部分の双方に光沢を付与 し ( フ ル ダ ロ ス ) 、 盛 り 上 げ印刷部の光沢 (た と え ば 9 2 % ) を木肌部 (た と え ば 7 3 % ) よ り も 強 く す る よ う に形成す る こ と も 可能であ る 。 逆に、 木肌部 に対応す る 部分 と 盛 り 上げ印刷部 に対 応す る 部分の双方をマ ツ ト 状態 に し ( フ ルマ ツ 卜 ) 、 盛 り 上げ印刷部の光沢 (た と え ば 4 1 % ) を木肌部 ( た と え ば 1 7 % ) よ り も 強 く す る よ う に形成す る こ と も 可能 であ る 。 こ れ ら の態様は、 得 よ う と す る 製品の状態、 目 的 に応 じ て適宜選択 さ れ得 る 。
さ ら に、 本発明 の好ま し い態様 に お い て は、 盛 り 上げ 印刷部の高 さ を、 1 0 〜 1 5 0 m に設定す る 。
本発明 に お け る 基材 シ ー ト と し て は、 た と え ば、 坪量 2 2 〜 6 5 g Z m 2 の薄葉紙、 ま た は樹脂を混抄 し た紙 間強化紙、 坪量 5 0 〜 1 5 0 g Z m 2 の樹脂含浸紙な ど が好ま し く 用 い ら れ る 。 特 に耐熱性を必要 と し な い場合 は 、 合成紙の他、 ポ リ 塩化 ビ ニ ル シ ー ト 、 ポ リ エ ス テ ル 等の プラ ス チ ッ ク シ ー ト 等 も 用 い る こ と がで き 、 印刷可 能で且つ合板 と の貼合が可能であ れば、 特 に、 そ の材質 は問わな い。
本発明 に お け る 各印刷層 の 印刷方法 と し て は、 グラ ビ ァ輪転印刷、 フ レ キ ソ 印刷等の巻取で施す輪転印刷、 あ る い は シ ル ク ス ク リ ー ン 印刷が、 合板への貼合等の後ェ 程の点か ら 好ま し い。 ま た 、 盛 り 上げ印刷部の形成法 と し て は、 印刷イ ン キ に用 い る 溶剤の種類に制限がな く 、 凹凸模様に階調を設け る こ と がで き る グラ ビア 凹版 に よ る 印刷力く好ま し い。
ベ タ 印刷層 2 、 絵柄印刷部 3 お よ び導管印刷部 4 の 印 刷は、 公知の方法な ら びに公知の ィ ン キ組成物を用 い て 行 う こ と 力 で き 、 特に制限 さ れな い。
こ れ ら の ィ ン キ組成物 と し て は、 前述 し た好 ま し い色 差に な る よ う に、 適宜選択 さ れ得 る 。 ま た、 特 に 、 ベ タ 印刷層、 お よ び絵柄印刷部を可塑化す る た め の可塑剤 と し て は 、 ジ ェ チ ル フ 夕 レ ー ト 、 ジ ブ チ ル フ タ レ ー ト 、 ブ チ ノレ ラ ウ リ ノレ フ タ レ ー ト 、 ジ - n ォ ク チ ノレ フ タ レ ー ト 、 ブ チ ノレ ペ ン ジ ノレ フ 夕 レ ー ト 等 の フ 夕 ル 酸 エ ス テ ル 、 ブ チ ル フ タ リ ノレ ブ チ ノレ グ リ コ レ ー ト 、 ジ - 2 - エ チ レ ン へ キ シ ノレ ア ジ ピ エ 一 ト 、 ジ ォ ク チ ノレ セ バ シ ェ 一 卜 、 ト リ オ ク チ ノレ ホ ス フ ェ ー ト 、 メ チ ノレ ア セ チ ノレ リ シ ノ レ 一 卜 等 の ェ ス テ ル 、 塩素化パ ラ フ ィ ン 、 エ ポ キ シ 化大豆油 、 ェ ポ キ シ系可塑剤等 を単独 あ る い は 混合 し て用 い る こ と がで き る o
本発明 に お け る 盛 り 上 げ印刷部 の 着色 ィ ン キ組成物 は 好 ま し く は、 ( a ) 着色剤 と 、 ( b ) エ ポ キ シ 化合物、 塩化 ビニル系共重合体お よ び反応性 ァ ク リ ル化合物か ら な る バ イ ン ダ ー と 力、 ら な る 。 そ し て 、 こ の 着色 イ ン キ組 成物を所定パ タ ー ン に盛 り 上 げ印刷 し た の ち 、 こ れを硬 ィ匕 さ せ る こ と に よ っ て盛 り 上 げ印刷部が形成 さ れ る 。
本発明 の上記 イ ン キ組成物 に 使用 で き る 顔料 は 、 耐熱 性、 耐光性、 耐摩耗性 に 優れ た も の で あ れば特 に 品種を 限定す る も の で は な く 、 従来公知 の も の が使用 さ れ得 る 例 え ば、 チ タ ン 白 、 ア ル ミ ニ ウ ム パ ウ ダ ー 、 酸化鉄、 力 一ボ ン ブ ラ ッ ク な ど の無機顔料の 他 に ス レ ン イ エ ロ 一 、 キ ナ ク リ ド ン レ ツ ド、 鋦 フ 夕 ロ シ ア ニ ン ブ ル ー 、 銅 フ タ 口 シ ア ニ ン グ リ 一 ン な どが適宜用 い ら れ得 る 。 特 に 上述 し た 耐熱性、 耐光性、 耐摩耗性 な ら び に 色差 に 鑑み て適 宜選択 さ れ得 る 。
バ イ ン ダー は、 エ ポ キ シ 化合物、 塩化 ビ ニ ル系共重合 体お よ び反応性ァ ク リ ル樹脂 力、 ら な る こ と が好 ま し い 。 こ の バ イ ン ダ ー に 用 い る 、 塩化 ビニ ル系樹脂 と し て は 、 重合度 5 0 0 〜 1 3 0 0 の ポ リ 塩化 ビ ニ ル の 他、 耐熱性 や溶解性を も たせ る た め の 改質 に 好適 な 酢酸 ビニ ル樹脂 ポ リ ビ ニ ノレ ア ル コ ー ル 、 無水 マ レ イ ン 酸 と の共重合体 力、 ら好ま し く 選択 さ れ得 る 。
ま た 本発明 に お い て は、 バィ ン ダー成分 と し て添加 す る ェ ポ キ シ化合物は、 可塑剤 と し て作用 し 、 好 ま し く は、 ( ) ェ ポ キ シ化大豆油ゃェ ポ キ シ化ア マ 二油の よ う な ェ ポ キ シ化 ト リ グ リ セ リ ド、 ( i i ) エ ポ キ シ化脂肪 酸ォ ク チ ノレ エ ス テ ノレ 、 エ ポ キ シ ィ匕 fl I匕肪酸ア ル キ ル エ ス テ ルお よ びェ ポ キ シ化脂肪酸 プチ ルな どの エ ポ キ シ化脂肪 酸モ ノ ェス テ ルお よ び ( i i i )ェ ピ ク ロ ノレ ヒ ド リ ン ー ビ ス フ エ ノ ル縮合生成物か ら選ばれた少な く と も 1 種が用 い ら れ
な お 本発明 に お い て は、 安定剤 と し て 、 錫 、 力 ド ミ ゥ ム系 バ リ ゥ ム系、 亜鉛系、 カ ル シ ゥ ム 等 の 力 ノレ ボ ン 酸塩、 属石鹺、 エ ポ キ シ化油を適宜選択 し て添加す る こ と ち で さ る 。
ま た 上記バィ ン ダ一成分の 内、 重合性モ ノ マ ー も し く は重 性 オ リ ゴ マ ー と し て反応性ア ク リ ル樹脂 (反応 性ァ ク リ ル化合物) を用 い る 。 重合性 モ ノ マ ー と し て は 単官能の 2 - ェチ ノレ へキ シ ノレァ ク リ レ ー ト 、 2 - ヒ ド ロ キ シ ェチ ルァ ク リ レ ー ト 、 2 - ヒ ド ロ キ シ プ ロ ピ ル ァ ク リ レ ー h 、 2 - ヒ ド ロ キ シ ェ チ ル ァ ク リ ロ イ ノレ ホ ス フ エ 一 ト 、 2 官能の 1 , 3 ブ タ ン ジ ォ ー ル ジ ァ ク リ レ ー ト 、
1 , 4 ブ タ ン ジ ォ ー ノレ ジ ァ ク リ レ — 卜 、 1 , 6 - へ キ サ ン ジォ ー ルァ ク リ レ ー ト 、 ジ ェ チ レ ン グ リ コ 一 ル ジ ァ ク リ レ 卜 、 卜 リ プ ロ ピ レ ン グ リ コ — ル ジ ァ ク リ レ ー ト ネ オ ペ ン ジ ノレ グ リ コ ー ル ジ ァ ク リ レ ー 卜 、 ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ノレ 4 0 0 ジ ァ ク リ レ ー ト 、 ヒ ド ロ キ シ ピ ノ、。 リ ン 酸エ ス テ ノレ、 ネ オ ペ ン ジ ノレ グ リ コ ー ノレ ジ ァ ク リ レ ー ト 、
3 官能の ト リ メ チ ノレ プ ロ ノヽ。 ン 卜 リ ア ク リ レ ー 卜 、 ペ ン 夕 エ リ ス リ 卜 一 ノレ ト リ ァ ク リ レ ー ト 、 ジ ペ ン タ エ リ ス リ 卜 一ルへ キ サ ァ ク リ レ ー ト 等 を好 ま し く 用 い る こ と がで き o
ま た 、 重合性オ リ ゴマ ー と し て は 、 ポ リ エ ス テ ノレ ァ ク リ エ レ ー ト 、 ポ リ ウ レ タ ン ァ ク リ レ ー ト 、 エ ポ キ シ ァ ク リ レ ー ト 、 オ リ ゴ ァ ク リ レ ー ト 、 メ ラ ミ ン ァ ク リ レ ー ト シ リ コ ン ァ ク リ レ ー ト 等が好 ま し く 用 い ら れ る 。
上記の よ う に本発明 に お い て は 、 反応性 ァ ク リ ル化合 物は、 重合性モ ノ マ ー や、 重合性モ ノ マ ー を主部分 と す る も の の こ と を い い 、 こ れ ら は単独で用 い て も よ い 力く、 数種類の も の を混合 し て用 い て も よ い 。 上記 の重合性モ ノ マ ー 、 オ リ ゴマ ー は官能基 と し て ァ ク リ ロ イ ル基 を も っ ァ ク リ ル酸エ ス テ ルの 型で あ る が、 ァ ク リ ル酸エ ス テ ルの 代わ り に メ タ ク リ ノレ酸エ ス テ ノレ を用 い る こ と も で き る o
こ れ ら の反応性 ァ ク リ ル化合物 を反応 さ せ る 方法 と し て は 、 電離放射線の 照射が好 ま し い 。 ま た 、 例 え ば、 紫 外線照射法 を用 い る 場合 は 、 光重合 開始剤 お よ びノ ま た は必要 に 応 じ て增感剤を加 え る こ と も で き る 。 こ の 場合 の光重合開始剤 と し て は 、 ビア セ チ ル、 ァ セ ト フ エ ノ ン ベ ン ゾ フ エ ノ ン 、 ベ ン ジ ノレ べ ン ゾ イ ン 、 ベ ン ゾ イ ン イ ソ ブ チ ノレ エ ー テ ル 、 ベ ン ジ ノレ メ チ ノレ ケ タ ー ル 、 ァ ゾ ビ ス ィ ソ ブチ ルニ ト リ ノレ、 ベ ン ゾィ ルパ一 ォ キ サ イ ド、 1 - ヒ ド ロ キ シ シ ク ロ へ キ シ ノレ フ エ ニ ノレ ケ ト ン 、 な - イ ソ ロ ピ ル - な - ヒ ド ロ キ シ イ ソ ブチ ル フ エ ノ ン な ど力 挙 げ ら れ る が、 こ れ ら 以外 に も 、 紫外線に よ り 、 ラ ジ カ ルを発生 さ せ る も のであればいずれ も 使用可能で あ る 。 ま た、 ラ ジ カ ルを発生 さ せ る 增感剤 と し て は、 ト リ ェ チ ルア ミ ン ジ ェチ ルァ ミ ノ エチ ルメ 夕 ク リ レ ー ト 等が好 ま し く 用 い ら れ る o
—方、 反応性ア ク リ ル化合物を反応 さ せ る 方法 と し て 熱を用 い る 場合に お い て も 開始剤を使用す る こ と がで き る 。 こ の場合の開始剤 と し て は、 ベ ン ゾィ ルパ 一 ォ キ サ ィ ド 、 メ チ ノレ エ チ ノレ ケ ト ン ノ、。 一 ォ キ サ イ ド等の過酸化物 の他に ァ ゾ ビス イ ソ プチ ルニ ト リ ル等を好 ま し く 用 い る こ と がで き る 。
上記の よ う な盛 り 上げ印刷用 イ ン キ組成物 は、 固形分 の比率が高 く 、 使用で き る 顔料に対す る 制約 も な く 、 流 動性があ る チ キ ソ ト ロ ピ ッ ク に形成す る こ と 力《で き る 。 し たが っ て、 色調面か ら の デザイ ン 的 な制約 を伴 う こ と な く 、 耐摩耗性お よ び耐熱性 にす ぐ れた盛 り 上げ印刷部 を設け る 上です ぐ れて い る 。
さ ら に本発明 の好 ま し い態様 に お い て は、 上記の よ う な ィ ン キ組成物に よ っ て盛 り 上げ印刷部を形成す る よ う に し た ので 、 盛 り 上げ印刷部が光沢 にす ぐ れた も の が得 ら れ る 。 こ れに対 し て、 従来の発泡 タ イ プの盛 り 上げ印 刷の場合は、 盛 り 上げ印刷部が多孔質で荒れた状態 に な り 、 光沢を得 る こ と はで き な い。
本発明の知見に よ れば、 導管部に 同調 し た盛 り 上げ印 刷部 に光沢を付与す る こ と に よ っ て予想外の効果が得 ら れ る 。 すな わ ち 、 盛 り 上げ印刷部 に光沢を付与 し 、 し か も盛 り 上げ印刷部 と 木肌部 と の色差を前述 し た よ う に 、
6 0 以下、 好ま し く は 4 5 以下、 さ ら に好 ま し く は 3 0 以下の制限す る こ と に よ っ て、 疑似木 目 模様が天然の木 目 模様に近似 し た外観を呈す る よ う に な る 、 と い う こ と であ る 。
ま た、 盛 り 上げ印刷部の光沢 は、 後述す る ト ッ プ コ ー ト 層を形成す る こ と に よ っ て、 さ ら に増大す る 。
上記成分をバイ ン ダ一 と す る ィ ン キ組成物 に よ っ て盛 り 上げ印刷部を形成す る 方法 と し て は、 グラ ビア 印刷が 好ま し い。 こ の 印刷法 は、 巻取で安定的 に 印刷で き 、 さ ら に良好な盛 り 上げ効果を得 る こ と がで き る ので好 ま し い方法であ る 。
こ の場合の グラ ビア版の形状 は、 版深が 4 0 〜 2 〇 0 の も の を用 い る こ と 力《好 ま し い。 ス ク リ ー ン の 形状 は特 に 限定 さ れな いが、 一般的 に は、 比較的繊細 な パ 夕 — ン で凹凸模様が少な い場合 は 、 5 0 線 / 2 5 m m の も の 、 ス ト ラ イ プ状の万線ス ク リ ー ン が、 転移性の安定化 を図 る 上で効果的であ る 。
ま た、 ス ク リ ー ン レ ス の版を使用す る こ と も 可能で あ る
転移 し た イ ン キの 凹凸模様の厚 さ は、 デザイ ン に応 じ て設計 さ れ る も のであ る 。 厚い も の は、 立体感の あ る 模 様やデザイ ン を表現で き る 。 ま た 、 凹凸模様よ り 光沢の 変化を期待す る場合に は、 3 〜 5 m程度で も可能であ る が、 耐摩耗性を必要 と す る 場合 は S ^ m S O O ^ m さ ら に好ま し く は 1 0 ^ m 〜 l 5 0 m の範囲で適宜選 択 さ れ る。 こ の場合の盛 り 上げ印刷部の高 さ は、 盛 り 上 げ印刷部の厚 さ か ら絵柄印刷部の厚 さ を引 い た値を意味 す る 。
凹凸模様を もつ盛 り 上げ印刷部 は、 通常の絵柄印刷 と 別工程で行 う こ と も で き る が、 絵柄 と の 同調精度を維持 す る た め に は、 同一の工程で印刷す る 方が好 ま し い。 こ の場合、 印刷に よ っ て設 け ら れた 凹凸模様 は デザイ ン の —部を形成す る も の と な る 。 そ し て、 絵柄印刷部、 導管 印刷部を設け る 前であ っ て も 、 後であ っ て も 、 ま た は、 そ の 中間で設 け る こ と がで き 、 そ れ ら は デザィ ン に応 じ て決定さ れ る も のであ る 。 ま た、 印刷イ ン キの硬化方法 は、 紫外線等の電離放射線 に よ る も の や、 使用す る イ ン キ の乾燥 タ イ プに よ っ て は、 加熱 に よ る 蒸発乾燥、 あ る い は、 熱硬化を行 う も の も あ る 。
本発明 に お い て は、 印刷層の保護、 ま た は表面の光沢 を調製す る 目 的で透明性 (半透明 を含む) を も つ ト ッ プ コ ー ト 層を設け る こ と も で き る 。 ト ッ プ コ ー ト 層 は、 ァ ク リ ノレ系、 ポ リ エ ス テル系、 ウ レ タ ン系な ど力、 ら 任意の ワ ニ ス を用 い て形成す る こ と がで き る 。 化粧 シ 一 ト の耐 摩耗性、 耐熱性、 耐溶剤性を向上 さ せ る 目 的か ら は硬化 型 と す る こ と が好ま し く 、 盛 り 上げ印刷部 と の接着を安 定化す る と と も に光沢性を い つ そ う す ぐれた も の にす る 上で ゥ レ タ ン系の ワ ニス が特に好 ま し い。
ト ッ プ コ 一 ト 層 は塗布形成 と そ れ に続 く 硬化 に よ っ て 形成す る こ と がで き る 。 塗布は、 凹凸模様面を均一に 力 バーす る た め に グラ ビア リ ノくー ス コ ー ト 、 グラ ビア ダィ レ ク ト コ ー ト 、 エア ナ イ フ コ ー ト 、 マ イ ヤ ーバ— コ ー ト 口 一 ノレ コ ー ト 、 ド ク タ ー ブ レ ー ド コ ー ト 、 デ ィ ッ プ コ ー ト 等の通常の方法で行 う こ と がで き る 。
前述 し た よ う に、 ト ッ プ コ ー ト 層を形成す る こ と に よ つ て、 導管部 に形成 さ れた盛 り 上げ印刷部分の光沢が一 層す ぐれた も の と な る 。 ま た、 ト ッ プ コ ー ト 層を形成す る こ と は、 盛 り 上げ印刷部分の光沢を増大 さ せ る と と も に木肌部を飽消 し状態にす る よ う に 作用 し 、 両者の相違 に よ っ て、 一層す ぐ れた木 目 模様の外観が得 ら れ る 。 こ れは、 木肌部 に ト ッ プ コ 一 ト 層の塗工液が吸収 さ れて艷 消 し状態 に な り 、 一方、 盛 り 上げ印刷部分 は、 光沢を有 す る た め ト ッ プ コ 一 ト 層が一層 そ の光沢度を増大 さ せ る た めであ る 。 光沢部の グ ロ ス値は、 J I S — Z 8 7 4 1 に記載 さ れた方法 に よ っ て定量化す る こ と がで き る 。 以下、 本発明 の実施例 な ら びに比較例 につ い て説明す る 。 以下の記載に お い て、 「部」 お よ び 「%」 は特 に断 ら な い 限 り 、 重量基準で あ る 。
実施例
実施例 1 〜 5 に つ い て 、 化粧 シ ー ト な ら びに化粧板を 作製 し た。
建材用薄葉紙 5 0 g / m 2 ( P A 5 0 : 名古屋パルプ (株) 製) の表面に、 グラ ビア 印刷方法に て、 下記の組 成よ り な る 印刷イ ン キ A ( A Q : 昭和 イ ン ク 工業 (株) 製) を、 2 〜 3 g ( d r y ) / m 2 の割合で均一に 印刷 す る こ と に よ り 、 全面 に ベ タ 印刷層 2 お よ び導管印刷部 4 を有す る 木 目 柄印刷層 3 を形成 し た。
印刷ィ ン キ A :
顔料 : カ ー ボ ン ブ ラ ッ ク 、 酸化鉄、 ベ ン チ ジ ン イ エ ロ ― 、 フ タ ロ シ アニ ン イ ェ ロ ー な ど
バ イ ン ダー : 塩化 ビニ ル樹脂、 ァ ク リ ル樹脂 な ど 可塑剤 : フ タ ル酸エ ス テ ル系可塑剤
溶剤 : 酢酸ェ チ ル、 ト ル エ ン 、 M H B K、 M E K 、 酢 酸ブチ ルな ど
上記顔料の種類、 組成、 含有量な ら びに模様パ タ ー ン を変化 さ せ る こ と に よ っ て 、 色調の異な る 木 目 模様を 印 刷 し た。 こ の場合、 本印刷仕様の視覚的効果を よ り よ く す る た め に は 「オ ー ク 」 も し く は 「ア ッ シ ュ 」 等の 木 目
- 11 - 柄を用 い、 し 力、 も 、 い わ ゆ る カ ン ト リ ー ス タ イ ノレ の ス ク ラ ブル ド フ ィ ニ ッ シ ュ 仕上げ に近似 し た模様 に す る こ と が好ま し い。
次に、 前記木 目 柄印刷層の上に 、 た と え ば、 以下の 印 刷イ ン キ B を用 い て、 導管印刷部 4 と 同調す る よ う に し て、 白色の盛 り 上げ印刷層 5 を形成 し 、 こ の盛 り 上げ印 刷層を 1 6 0 、 1 0 秒間の乾燥 に よ っ て硬化 さ せた。 印刷ィ ン キ B :
チタンホワイ ト 1 4重量部
マイクロシリカ
反応性プラスチゾル
トリメチロールプロパントリメタクリレート 2 5重量部
エポキシ化合物
トリオール 1重量部
ジォクチルフタレ一ト
ミネラルスピリッッ
過酸化ベンゾィル
ま た、 実施例 5 に お い て は、 上記木 目 印刷層 お よ び盛 り 上げ印刷層上に、 下記組成物 C よ り な る 透明 な 被覆形 成能を有す る 硬化樹脂組成物 ( K R - 0 : ザ · ィ ク テ ッ ク (株) 製) を グ ラ ビア 印刷法 に よ り 塗布 し た後、 1 6 0 。Cで 2 ◦ 秒間の乾燥の後、 1 0 g ( d r y ) / m 2 の ト ッ プ コ 一 卜 層を形成す る こ と に よ り 、 本発明 の実施 例 に係 る 化粧 シ ー ト を得 た。 上記の盛 り 上げ印刷層 は、 乾燥時の熱 と 過酸化べ ン ゾィ ル の作用 に よ っ て硬化を完 了す る 。
組成物 c :
アクリルポリオール 3 7重量部
へキサメチレンジイソシァネート
シリ: 3—ン
トルエン 2 4重量部
酸ェチル 2 4重量部
ワックス
さ ら に、 以上の よ う に し て得 ら れた化粧 シ ー ト を厚 2
7 m m の合板 に酢酸 ビニルェマ ル ジ ョ ン カ、 ら な る 接着剤 を用 いて 口 — ノレラ ミ ネ ー ト 方式に て貼 り 合わせ る こ と に よ っ て化粧板を得た。
盛 り 上げ印刷層 に用 い る 組成物 に 含有す る エ ポ キ シ化 合物の種類、 盛 り 上げ印刷層部分 と 木肌部 と の色差、 お よ び ト ッ プ コ ー ト 層の有無 は以下の通 り であ る 。
エポキシ化合物 色差 Δ Ε トップコート層 mi エポキシィ 油 2 6. 2 なし
m例 2 エポキシ化^油 5 7. 2 なし
例 3 エポキシ < ^ 油 4. 2 3 なし
m4 エポキシ <b¾麻仁油 2 6. 4 9 なし
5 エポキシ 仁油 4 4. 9 4 あり 次に、 上記実施例 と 同様の方法 に よ り 、 下記の参考例
1 〜 3 に係 る 化粧 シ 一 ト を作製 し た。 な お、 参考例 3 に つ い て は、 下記に示す塩化 ビニ ル系発泡 ィ ン キ (昭和 ィ ン ク 工業 (株) 製) を用 い た o
発泡ィ ン キ組成物 :
塩化ビニルペースト 4 6重量部
チタンホワイト 1 8重量部
ジォクチルフタレート 2 2重量部
B a /Z n系安 J
発泡剤 (ァゾジカーボンアミ ド)
マイクロシリカ
トリオール
ミネラルスピリッッ 7重量部
盛 り 上げ印刷層 に用 い る 組成物 に含有す る エ ポ キ シ化 合物の種類、 盛 り 上げ印刷層部分 と 木肌部 と の色差、 お よ び ト ッ プ コ ー ト 層の有無は以下の通 り で あ る 。
エポキシ化合物
Figure imgf000022_0001
トップコート層 参考例 1 エポキシ 油 6 0. 8 なし 参考例 2 エポキシ 油 7 2. 9 なし 参考例 3 上記発泡インキ 7 4. 5 あり 次に、 上記実施例、 参考例で得 ら れた 化粧板の 化粧 シ 一 ト 側の面 につ い て、 耐摩耗試験 と 耐熱性試験を行 っ た 試験方法は以下の通 り であ る 。 耐摩耗性 :
試験機 テ ー バ ー式摩耗試験機 (理学工業 (株) 製) 摩耗輪 ( C S - 1 7 )
荷重 1 K g
評価基準 : 盛 り 上 げ印刷部が半分摩耗す る ま で の 回転 回数を記録 し た。
耐熱性 : 5 k g / c m 2 、 1 7 0 °C 、 2 0 分 の 熱 プ レ ス を行い、 色調、 お よ び盛 り 上げ部の変化を 目 視で評価す さ ら に、 天然オ ー ク 材を ス ク ラ ブ ド フ ィ ニ ッ シ ュ し た も の と上記実施例、 参考例で得 ら れた も の と を 目 視 に て 比較 し て、 仕上が り 感を評価 し た。
試験結果な ら びに評価結果を以下 に示す。
仕上がり感 耐摩耗 te 耐熱性
実施例 1 〇 〇 〇
実施例 2 〇 〇 〇
実施例 3 〇 〇 〇
実施例 4 〇 〇 〇
実施例 5 〇 〇 〇
参考例 1 X 〇 〇
参考例 2 X 〇 〇
参考例 3 X X X
評価基準は以下の通りである, 仕上が り 感
〇 : 良好 (天然の ス ク ラ ブ ド フ ィ ニ ッ シ ュ 材 と 近似 し て い る )
X : 不良
耐摩耗性
〇 : 良好 ( 4 5 ◦ 回以上の 回数で摩耗)
X : 不良 ( 1 5 0 回以下の 回数で摩耗)
耐熱性
〇 : 良好 (色調、 盛 り 上げ部 と も 変化な し )
X : 不良 (盛 り 上げ印刷 に潰れが発生 し た )

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 基材 シ ー ト と 、
前記基材 シ ー ト 上に形成 さ れて な る 、 疑似木 目 パ タ ー ン を有す る 木 目 印刷層 と 力、 ら な り 、
前記木 目 印刷層の疑似木 目 パ タ ー ン の導管部上 に導管 部のパ タ ー ン に実質的 に 同調す る よ う に少な く と も 部分 的 に盛 り 上げ印刷部が形成 さ れて な る 、 化粧 シ ー ト 。
2 . 木肌部 と 盛 り 上げ印刷部 と の色差が、 J I S — Z 8 7 3 0 に基づ く 測定値で、 6 0 以下の範囲であ る 、 請求項 1 に記載の化粧 シ ー ト 。
3 . 前記導管部に形成 さ れた盛 り 上げ印刷部が光沢 を有す る 、 請求項 1 ま た は 2 に記載の化粧 シ ー ト 。
4 . 前記木 目 印刷層が形成 さ れて い る 面の最外表面 に ト ッ プコ一 ト 層が形成 さ れて い る 、 請求項 1 な い し 3 の いずれ力、 1 項に記載のィ匕粧 シ ー ト 。
5 . 前記 ト ッ プ コ ー ト 層の盛 り 上げ印刷部以外の部 分が艷消 し状態であ り 、 かつ、 盛 り 上げ印刷部が光沢を 有す る 、 請求項 4 に記載の化粧 シ ー ト 。
6 . 前記盛 り 上げ印刷部が、 ( a ) 着色剤 と 、 ( b ) エ ポ キ シ化合物、 塩化 ビ ニ ル系共重合体お よ び反応性ァ ク リ ノレ イ匕合物力、 ら な る ノく ィ ン ダ一 と 力、 ら な る 着色ィ ン キ 組成物の硬化物か ら な る 、 請求項 1 な い し 5 の いずれ力、
1 項に記載の化粧 シ ー ト 。
7 . 前記盛 り 上げ印刷部の着色イ ン キ組成物 に お い て 、 バイ ン ダー 中の エ ポ キ シ化合物がェ ポ キ シ化 ト リ グ リ セ リ ド 、 エ ポ キ シ化脂肪酸モ ノ エ ス テ ルお よ びェ ピ ク ロ ノレ ヒ ド リ ン ー ビ ス フ ユ ノ ー ル縮合生成物力、 ら選ばれた 少な く と も 1 種であ る 、 請求項 6 に記載の化粧 シ ー ト 。
8 . 前記盛 り 上げ印刷部の高 さ が 1 0 〜 1 5 0 m であ る 、 請求項 1 に記載の化粧 シ ー ト 。
PCT/JP1994/001785 1993-10-25 1994-10-25 Feuille decorative WO1995011804A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1994619136 DE69419136T2 (de) 1993-10-25 1994-10-25 Dekorative folie
JP51251395A JP3585235B2 (ja) 1993-10-25 1994-10-25 化粧シート
US08/464,707 US5656359A (en) 1993-10-25 1994-10-25 Decorative sheet
EP19940930359 EP0680824B1 (en) 1993-10-25 1994-10-25 Decorative sheet
AU79503/94A AU693812B2 (en) 1993-10-25 1994-10-25 Decorative sheet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28729293 1993-10-25
JP5/287292 1993-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995011804A1 true WO1995011804A1 (fr) 1995-05-04

Family

ID=17715502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/001785 WO1995011804A1 (fr) 1993-10-25 1994-10-25 Feuille decorative

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5656359A (ja)
EP (1) EP0680824B1 (ja)
JP (1) JP3585235B2 (ja)
CN (1) CN1070776C (ja)
AU (1) AU693812B2 (ja)
DE (1) DE69419136T2 (ja)
TW (1) TW326013B (ja)
WO (1) WO1995011804A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11207920A (ja) * 1997-09-18 1999-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2014195874A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 大建工業株式会社 化粧板
JP2019181920A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 大日本印刷株式会社 浮造調木目化粧材
WO2021085305A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 凸版印刷株式会社 樹脂含浸化粧紙、及び樹脂含浸化粧板

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040356A (en) * 1996-08-28 2000-03-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Durable gravure ink and uses of the same
JP2967515B2 (ja) * 1996-08-28 1999-10-25 大日本印刷株式会社 耐久性グラビアインキ並びにそれを用いた化粧材及び転写シート
DE10104296C2 (de) * 2001-01-30 2002-12-05 Stillemanns N V Ets Verfahren zur Herstellung einer ein Dekor aufweisenden Profilleiste
SE520783C2 (sv) 2001-06-28 2003-08-26 Pergo Europ Ab Förfarande för framställning av dekorativa ytelement
US6984440B2 (en) * 2002-02-07 2006-01-10 C.I. Kasei Company, Limited Decorative sheet and method for producing the same
CN100417530C (zh) * 2004-11-08 2008-09-10 赵卫东 无毒、阻燃、可降解pp装饰膜的制备方法
US9120248B2 (en) 2005-01-25 2015-09-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Shaped sheet
JP4679206B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-27 大日本印刷株式会社 床用化粧材
JP5125160B2 (ja) * 2007-03-14 2013-01-23 大日本印刷株式会社 賦型シート、樹脂化粧板及びその製造方法
FR2930738B1 (fr) * 2008-04-30 2013-03-01 Veriplast Decorative Procede pour realiser au moins une zone en relief sur un recipient en matiere plastique
PL2181860T3 (pl) * 2008-10-22 2013-10-31 Fritz Egger Gmbh & Co Og Element konstrukcyjny z materiału drewnianego ze szczególnymi właściwościami haptycznymi oraz sposób wytwarzania takiego elementu konstrukcyjnego
DE102009044802B4 (de) * 2009-11-30 2017-11-23 Hymmen GmbH Maschinen- und Anlagenbau Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung einer dreidimensionalen Oberflächenstruktur auf einem Werkstück
CN107107622B (zh) * 2015-01-12 2019-12-17 爱克发有限公司 用于装饰性图像的喷墨印刷方法
JP6742075B2 (ja) * 2015-03-31 2020-08-19 ニチハ株式会社 建築板及びその製造方法
CN106494103A (zh) * 2016-10-28 2017-03-15 利诚服装集团股份有限公司 一种牙刷状的印花方法
CN110053409A (zh) * 2019-04-26 2019-07-26 苏州镓祥新材料科技有限公司 一种高硬度、抗污染的彩涂印刷金属板
WO2021205842A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 大日本印刷株式会社 透明性樹脂フィルム、透明性樹脂フィルムの製造方法、化粧板、及び、化粧板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135712A (en) * 1977-05-02 1978-11-27 Toppan Printing Co Ltd Method of producing decorative plate
JPS61293854A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 大日本印刷株式会社 化粧材
JPS6260681A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Nippon Dekoole Kk 樹脂プレコ−ト化粧紙の製造方法
JPH04220342A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2069228A (en) * 1932-11-26 1937-02-02 Oxford Varnish Corp Process for decorating wood or similar materials
JPS58118289A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Noda Plywood Mfg Co Ltd 化粧板の製造方法
JPH0686107B2 (ja) * 1988-06-29 1994-11-02 アキレス株式会社 光沢性装飾シートおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135712A (en) * 1977-05-02 1978-11-27 Toppan Printing Co Ltd Method of producing decorative plate
JPS61293854A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 大日本印刷株式会社 化粧材
JPS6260681A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Nippon Dekoole Kk 樹脂プレコ−ト化粧紙の製造方法
JPH04220342A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0680824A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11207920A (ja) * 1997-09-18 1999-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2014195874A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 大建工業株式会社 化粧板
JP2019181920A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 大日本印刷株式会社 浮造調木目化粧材
JP7279321B2 (ja) 2018-03-30 2023-05-23 大日本印刷株式会社 浮造調木目化粧材
WO2021085305A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 凸版印刷株式会社 樹脂含浸化粧紙、及び樹脂含浸化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
CN1070776C (zh) 2001-09-12
DE69419136T2 (de) 2000-03-02
US5656359A (en) 1997-08-12
EP0680824A4 (en) 1996-03-27
TW326013B (en) 1998-02-01
AU7950394A (en) 1995-05-22
CN1116839A (zh) 1996-02-14
AU693812B2 (en) 1998-07-09
EP0680824B1 (en) 1999-06-16
EP0680824A1 (en) 1995-11-08
DE69419136D1 (de) 1999-07-22
JP3585235B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995011804A1 (fr) Feuille decorative
JP4659752B2 (ja) 化粧材
JP5003086B2 (ja) 化粧シート
KR101282553B1 (ko) 화장재
JP4867179B2 (ja) 高光沢化粧シート
JP2008221693A (ja) 賦型シート、樹脂化粧板及びその製造方法
JP4725068B2 (ja) 化粧材
JP4725069B2 (ja) 化粧材
JP4867744B2 (ja) 高圧メラミン樹脂化粧板
JP4725067B2 (ja) 化粧材
JP4289527B2 (ja) 化粧材
JP5119637B2 (ja) 化粧シート
JP2007268942A (ja) 樹脂化粧板
JP4725017B2 (ja) 化粧材
JP4467696B2 (ja) 化粧材
JP4467679B2 (ja) 化粧材
JP2002086658A (ja) 化粧材
JP4725013B2 (ja) 化粧材
JP2008087156A (ja) 化粧シート
JP5255188B2 (ja) 高光沢化粧シート及びそれを用いた化粧板
JPS5816846A (ja) 木目模様化粧板の製造法
JP5403140B2 (ja) 樹脂化粧板
JP2009083126A (ja) 化粧シート、化粧シートの製造方法、化粧材
JPH0679831A (ja) 艶消し化粧材及びその製造方法
JPH02180675A (ja) うずくり調の木目模様を有する化粧材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 94191007.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994930359

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08464707

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994930359

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994930359

Country of ref document: EP