WO1994027808A1 - Tuyau de reparation, procede de reparation d'un conduit au moyen dudit tuyau de reparation, et procede de retrait du tuyau de reparation - Google Patents

Tuyau de reparation, procede de reparation d'un conduit au moyen dudit tuyau de reparation, et procede de retrait du tuyau de reparation Download PDF

Info

Publication number
WO1994027808A1
WO1994027808A1 PCT/JP1994/000704 JP9400704W WO9427808A1 WO 1994027808 A1 WO1994027808 A1 WO 1994027808A1 JP 9400704 W JP9400704 W JP 9400704W WO 9427808 A1 WO9427808 A1 WO 9427808A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pipe
repair
tube
pipeline
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000704
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Sakuragi
Masahiro Seshimo
Futoshi Makimoto
Shinichi Takebe
Takuji Sokawa
Hitoshi Saito
Original Assignee
Ashimori Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP14549393A external-priority patent/JP3156446B2/ja
Priority claimed from JP06995594A external-priority patent/JP3442463B2/ja
Application filed by Ashimori Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Ashimori Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to EP94914558A priority Critical patent/EP0664202B1/en
Priority to CA002140925A priority patent/CA2140925C/en
Priority to DE69420830T priority patent/DE69420830T2/de
Priority to US08/367,359 priority patent/US5671778A/en
Publication of WO1994027808A1 publication Critical patent/WO1994027808A1/ja
Priority to NO950249A priority patent/NO950249L/no

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/34Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings
    • B29C63/343Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings the tubular sheathing having a deformed non-circular cross-section prior to introduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/34Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1652Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being pulled into the damaged section
    • F16L55/1654Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being pulled into the damaged section and being inflated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1656Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section materials for flexible liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • B29K2105/0845Woven fabrics

Definitions

  • the present invention refers to pipes such as gas pipes and water and sewage pipes, and pipes that are mainly buried in the ground, and repair pipes used to repair the pipes in the pipes. It provides the body, and more specifically, it is a repair tube made of a hard tube made of thermoplastic resin and a tubular woven cloth, and its repair tube ⁇ It is related to the method of repairing or reinforcing the pipeline using the repair pipe, and further, the installed repair pipe is deteriorated or the pipe is pushed for some reason. When the pipeline is re-lined when it is crushed and its function as a pipeline is impaired, the crushed repair pipe is removed from the pipeline. It is about the method.
  • a rigid thermoplastic resin pipe such as a rigid polyester or a rigid polyvinyl chloride is inserted into the pipeline.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-88281 states that the synthetic resin pipe is folded flat, and the flat synthetic resin pipe is further folded in two to reduce the cross-sectional shape of the pipeline. After passing through the inside, steam is sent into the synthetic resin pipe to heat and pressurize. It describes how to run along the inner surface of the pipeline.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-64827 states that a synthetic resin pipe that has been heated and is in a softened state is held by a long holding member, and this holding member is piped. It describes a method of inserting the synthetic resin pipe into the pipeline along with it when it is pulled into the route.
  • a plastic seal with a strong fiber is used as the holding member, and fasteners are provided on both sides of the plastic seal to close the cylinder. It has become possible to be in a state.
  • the plastic sheet containing the reinforcing fiber equipped with this fastener wraps the synthetic resin pipe, and the plastic sheet wrapped with the synthetic resin pipe is pulled into the conduit.
  • the synthetic resin pipe held by this plastic is pulled into the pipeline.
  • the fastener is opened, the plastic sheet is collected outside the pipeline, and the inside of the synthetic resin pipe is pressurized so that it runs along the inner surface of the pipeline.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-202431 states that the tubular body used in the method of forming this type of pipeline inner tube has tensile strength along the peripheral wall of the synthetic resin pipe.
  • the method of using the buried tonicity strip is described.
  • a narrow strip made of woven cloth is used, and about 4 to 10 strips are arranged at equal intervals on the outer surface of the peripheral wall of the synthetic resin pipe to make a synthetic resin pie. Care is taken to prevent the synthetic resin pipe, which is in a softened state due to heating, from being excessively stretched when the pipe is pulled into the pipeline.
  • the synthetic resin pipe is heated by feeding the heating fluid into the synthetic resin pipe. It is difficult to heat the pie uniformly over the entire length of the pie, partial heating causes unevenness, and part of the synthetic resin pie is overheated. There is a problem that it becomes too soft, or it is not heated enough in other parts, and some parts are not sufficiently softened. When internal pressure is applied to the tube body in such a state, unevenness is generated in the way of expansion depending on the degree of partial softening, and the strongly softened part partially expands and becomes thick. There is a problem that the cracks are generated.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-5 6 5 3 1 states that a part of a cylindrical resin pipe is pushed inward to omit a cross section. Although the method of making it concave is described, even with this method, the resin pipe has a habit of having a substantially concave cross section, and it tries to return to the shape by external pressure.
  • the resin pipe is a rigid pipe by itself, and it is not easy to insert it into the pipe even if the cross section is reduced.
  • Rigid resin pipes are difficult to bend and bend, even though it is necessary to insert along the bend, especially if the conduit has a bend. Forcibly pulling the resin pipe into the pipeline may damage or crack the resin pipe. There is also a fear of doing it.
  • the tip of the resin pipe must follow the bends and steps in the pipeline and change its direction, but if the tip is hard, It is not easy to change direction, and it is difficult to insert it because it is caught in a bend or step.
  • the present invention has been made to overcome the drawbacks of the prior art, and expands even if partial heating unevenness occurs when the heating and pressurizing fluid is fed.
  • the first is to provide a repair tube that expands evenly over the entire length and can properly adhere to the inner surface of the pipeline, without causing any variation in the method. It is the purpose.
  • the present invention can easily bend the repair pipe body so that the cross section becomes approximately V-shaped to U-shaped without expanding when heated, and its shape.
  • the second purpose is to provide a means that can be easily inserted into the pipeline while holding the above.
  • the present invention provides a method for easily pulling out a repair pipe lined in a pipeline from the pipeline with a small force. It is the third purpose.
  • the pipe body used in the method of repairing the pipe line by passing through the pipe line
  • the pipe body is made of a thermoplastic resin and is a hard pipe and a tubular woven cloth.
  • the tubular woven fabric is placed on the inner or outer surface of the hard tube, or is placed in the thermoplastic resin layer of the hard tube and integrally molded. Repair pipes featuring The body is provided.
  • the warp yarn shows a large elongation with a small load, and when it is extended by a predetermined amount, it does not extend any more and supports a large load.
  • a tubular woven fabric made of threads, which has the property of being able to be formed, is suitable.
  • the warp yarn is a crimped synthetic yarn, or the synthetic fiber yarn is spiraled around an elastic yarn having elasticity. Covering yarn wound in a shape is particularly suitable.
  • a desired repair tube is an inner layer resin layer made of a thermoplastic resin having a softening point higher than the temperature of the heated and pressurized fluid sent into the tube, and the inner layer.
  • a hard tube made of an outer layer resin layer made of a synthetic resin having a lower shaving point than a thermoplastic resin of the resin layer, and a hard tube formed of the inner layer resin layer of the hard tube are attached and integrated. It is also a tubular woven fabric.
  • the resin material for each of these layers high-density polyethylene is used as the thermoplastic resin that forms the inner layer resin layer, and the thermoplastic resin that forms the outer layer resin layer is linear. It is preferable to use low density plastic.
  • a hard tube made of a thermoplastic resin formed into a cylindrical shape by extrusion molding and a repair tube made of a tubular woven cloth are used. Fold it flat at a temperature near the softening point of the plastic resin of the constituent thermoplastic resin, and then fold the folded repair tube body sufficiently from the softening point of the plastic resin. Adds to a low and deformable temperature The cross section is approximately v-shaped to the state where it is warmed and kept flat.
  • a method of repairing a pipeline which is characterized by inflating, is provided.
  • the repair tube formed into a cylindrical shape is folded flat, and both ends of the tube are airtightly closed, and the tube is approximately V-shaped to U-shaped until it is flat. It is a method of bending the pipe so that it is inserted into the pipe, and then a heated and pressurized stream is sent into the pipe to inflate it and run along the inner surface of the pipe. NS.
  • the repair tube molded into a cylindrical shape is folded flat, the inside of the tube is depressurized from the end of the tube, and the cross section is approximately V while maintaining the flat shape. It is curved so that it becomes a U-shape or a U-shape, the curved pipe is inserted into the pipe, and then a heating and pressurizing fluid is sent into the pipe to inflate it, and the inside surface of the pipe is inflated. It's a way to get along.
  • Another method is to fold the repair tube, which is molded into a cylindrical shape, flat, and then bend the tube so that the cross section is approximately V-shaped or U-shaped until it is flat. Squeeze, position the tip of the hose at the tip of the curved tube, and while feeding the heating fluid from the hose into the repair tube or between the repair tube and the conduit, Insert the repair tube into the conduit, and then This is a method in which a heated and pressurized fluid is sent into the pipe to swell and follow the inner surface of the pipe.
  • both ends of the repair pipe lined in the pipe line are airtightly sealed, and the inside of the pipe body is decompressed so that the pipe body is placed on the inner surface of the pipe line.
  • a method of removing the repair pipe lined in the pipeline which is characterized by peeling off, shrinking and deforming the cross-sectional shape, and then pulling out the repair pipe from the rear pipeline. Is provided.
  • the method described below is a more preferable mode.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a pipe line showing a state in which the repair pipe body 1 of the present invention is passed through the pipe line 2.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an embodiment of the repair pipe body 1 of the present invention.
  • Fig. 3 schematically shows a part of the pipe wall of the repair pipe body 1 in Fig. 2. It is a vertical cross-sectional view which shows.
  • FIG. 4 is a side view schematically showing an example of a warp thread used for the tubular woven fabric 4 in the repair tube 1 of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of another embodiment of the repair tube 1 of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of another embodiment of the repair tube 1 of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of another embodiment of the repair tube 1 of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a state in which the repair tube 1 according to the present invention is molded.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a state in which the repair pipe 1 is folded flat.
  • FIG. 10 is a vertical cross-sectional view showing an example of a state in which the repair pipe 1 in the present invention is curved and pulled into the pipe 2.
  • FIG. 11 is a vertical cross-sectional view of the end showing an example in which the end of the repair pipe 1 in the present invention is in a closed state.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the heating device 18 shown in FIG.
  • FIG. 13 is a vertical cross-sectional view showing an embodiment in which the repair pipe body 1 of the present invention is pulled into the pipe line 2.
  • FIG. 14 is a vertical cross-sectional view showing another embodiment in which the repair pipe body 1 of the present invention is pulled into the pipe line 2.
  • FIG. 15 the repair pipe 1 in the present invention is pulled into the pipe 2. It is a vertical cross-sectional view which shows the other example of the state which is in the state of being squeezed.
  • FIG. 16 (a) is a cross-sectional view of the pipe line 2 showing the state in which the repair pipe body 1 is arranged on the inner surface of the pipe line 2.
  • Fig. 16 (b) is a cross-sectional view showing a state in which one end of the repair pipe 1 is sealed and suction is applied from the other end to reduce the pressure inside the pipe 1 o.
  • FIG. 16 (c) is a cross-sectional view showing that the inside of the repair pipe 1 is decompressed and the pipe 1 is in a crushed state.
  • FIG. 17 is a central vertical cross-sectional view of the pipe line 2 in a state where the repair pipe body 1 is arranged on the inner surface of the pipe line 2.
  • FIG. 18 (a) is a cross-sectional view showing a state in which the repair pipe 1 arranged in the pipe 2 is filled with pressurized steam.
  • FIG. 18 (b) is a cross-sectional view showing a state in which both ends of the repair pipe 1 are sealed by being filled with pressurized steam.
  • FIG. 18 (c) is a cross-sectional view showing a state in which the pressurized steam in the repair pipe 1 is condensed and the pipe 1 is reduced and deformed.
  • FIG. 19 is a central vertical cross-sectional view of the pipe line 2 in a state where the repair pipe body 1 of the present invention is inserted into the bent portion in the pipe line 2.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view of the synthetic resin pipe body 100 in the prior art.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing a state in which the pipe inside the pipeline formed by the prior art is crushed in a substantially concave shape due to external pressure.
  • Figure 1 shows the repair pipe 1 of the present invention inserted into the pipe 2. Although the condition is shown, the repair pipe 1 is in a state where it is folded flat and its cross section is bent in a substantially U shape.
  • the hard pipe made of thermoplastic resin is heated and softened, and then expanded to expand the inner surface of the pipe 2.
  • the inner surface of pipeline 2 is repaired by making it adhere to the pipe.
  • Fig. 2 shows an example of the repair pipe 1 of the present invention, in which a tubular woven cloth 4 is arranged within the wall thickness of the hard pipe 3 made of a thermoplastic resin, and the tubular shape is formed.
  • the woven cloth 4 and the hard tube 3 are integrally molded.
  • the tubular woven fabric 4 is made by weaving natural fibers or synthetic fibers and has a relatively coarse texture.
  • Fig. 3 shows a cross section of a part of the repair pipe 1 pipe wall opened by cutting the repair pipe 1 shown in Fig. 2 in the length direction of the cylinder. It is composed of 5 and 6 weft threads woven into a tubular shape.
  • the warp yarn 5 of the tubular woven fabric 4 exhibits a large elongation with a small load, does not extend further when it is extended by a predetermined amount, and supports a large load.
  • a thread having the property of being able to be used is used.
  • Fig. 4 is a schematic diagram of an example of a thread used as the warp thread 5, and is usually around an elastic thread 7 having elasticity such as a porridge.
  • Nylon thread, elastic It is a force-balancing yarn made by spirally winding synthetic fiber yarn 8 such as tell yarn.
  • the one shown in Fig. 4 is a single synthetic fiber thread 8 wound around the elastic thread 7, but apart from this example, two synthetic fiber threads are wound around the elastic thread 7. It is also possible to use a double covering yarn in which 8s are wound in opposite directions while crossing each other.
  • this force-balancing yarn contracts due to the elasticity of the elastic yarn 7, and when a tensile force is applied to this, the elastic yarn 7 stretches and the synthetic fiber yarn 8 It can be extended by extending it linearly from its spiral shape, and it shows a large extension with an extremely small force.
  • the synthetic fiber yarn 8 when the synthetic fiber yarn 8 is stretched by a predetermined amount and the synthetic fiber yarn 8 is in a straight line, the synthetic fiber yarn 8 bears the tensile load, and the synthetic fiber yarn 8 does not stretch any more, and a large load is applied. It can be supported.
  • the warp yarn 5 can also be a crimped synthetic fiber yarn.
  • the length of the crimped yarn is contracted by the single fiber that composes it, and when the crimp is released, it shows a large elongation with a small force and stretches by a predetermined amount. If the crimp is released for a long time, it will not be able to extend further even if it is pulled, and it will be able to support a large load.
  • the synthetic fiber yarn 8 in the covering yarn it is also possible to use a crimped synthetic fiber yarn.
  • the synthetic fiber yarn 8 that extends linearly has an extensibility due to the further unwinding, so it has extremely large extensibility.
  • the synthetic fiber yarn 8 that has been unwound shows non-stretchability.
  • the weft 6 of the tubular woven fabric 4 it is appropriate to use a normal non-stretchable synthetic fiber yarn, but it has elasticity to accommodate changes in the inner diameter of the pipeline 2. It is also preferable to use crimped yarn. ⁇
  • the strength per unit width in the length direction when the repair pipe 1 is heated is increased by heating to expand the diameter (D) of the pipe 2 and the repair pipe 1. It is preferable that the product is 1.3 times or more the product of the pressure (P) of the pressure fluid.
  • the pressure resistance performance in the length direction when the repair pipe 1 is regarded as a thin-walled circular pipe is theoretically able to withstand pressure if it is 0.25 DP or more per unit width.
  • a large tensile force is partially applied to the repair pipe 1 outside the bend and it is stretched. Therefore, in order to withstand such tensile force, 1. It is appropriate to have a strength of 3 DP or more.
  • the repair pipe 1 extends due to the above-mentioned tensile force due to the internal pressure, and it is necessary to properly follow the inner surface of the pipeline 2. It is preferable that the elongation in the length direction when a load equivalent to 1.3 DP is applied to the repair tube 1 is about 10 to 30%.
  • the elongation of the repair tube 1 is 10% or less, it is outside the bend.
  • the repair pipe 1 does not extend sufficiently at the side part, and it becomes difficult to run along the inner surface of the pipe 2. If it is extended by 30% or more, the repair tube 1 will be extended due to the internal pressure at the outer part of the bent part, but it will not be extended evenly over the whole, but will be extended locally. There is a risk that the wall thickness of the repair tube 1 will vary due to the part that is not used.
  • the method of manufacturing the repair tube 1 of the matako is to pass the tubular woven cloth 4 through the head of the extruder and extrude the synthetic resin from the outer surface of the tubular woven cloth 4. Then, the synthetic resin is pushed inward through the texture of the tubular woven fabric 4 with extrusion pressure, and the inner and outer surfaces of the tubular woven fabric 4 are covered with the synthetic resin to integrate them into the hard tube 3. It is possible to form a repair tube 1 in which a tubular woven cloth 4 is embedded.
  • FIG. 5 is a diagram showing a cross section of another embodiment of the repair pipe body 1 of the present invention.
  • the tubular woven fabric 4 is arranged on the inner surface of the hard pipe 3.
  • FIG. 6 is a diagram showing a cross section of another embodiment, in which a tubular woven fabric 4 is arranged on the outer surface of the hard tube 3. In each of these cases, the tubular woven fabric 4 is integrated with the rigid tube 3.
  • FIG. 7 is a diagram showing a cross section of another embodiment, in which the hard tube 3 is formed by the inner layer resin layer 9 made of the thermoplastic resin and the outer layer resin layer 10. , The tubular woven cloth 4 is attached to the inner surface of the inner layer resin layer 9, and the tubular woven cloth 4 is integrated with the inner layer resin layer 9.
  • the thermoplastic tree forming the inner layer resin layer 9 is formed.
  • the fat a fat having a softening point higher than the temperature of the heating and pressurizing fluid sent into the repair pipe 1 inserted into the pipe 2 is used to form the outer layer resin layer 10.
  • the thermoplastic resin to be used the one having a lower softening point than the thermoplastic resin forming the inner layer resin layer 9 is used.
  • the softening point of the thermoplastic resin forming the outer layer resin layer 10 is lower than the temperature of the heating and pressurizing fluid sent into the repair tube 1, but it is limited to that. However, if the softening point is lower than that of the thermoplastic resin that forms the inner layer resin layer 9, the temperature of the heated and pressurized fluid may be slightly higher.
  • thermoplastic resin forming the inner layer oil layer 9 a high-density polyester having a softening point of about 126 ° C is used as the thermoplastic resin forming the inner layer oil layer 9.
  • thermoplastic resin forming the outer layer resin layer 10 a linear low-density polyester with a softening point of about 114 ° C is used, and as a heating and pressurizing fluid, 1.0 is also used.
  • the method of manufacturing the repair tube 1 of the matako is to pass the tubular woven cloth 4 through the head of the double-layer extruder, and then pass the tubular woven cloth 4 through the head of the double-layer extruder, and then pass the inner layer from the outer surface of the tubular woven cloth 4.
  • the thermoplastic resin that forms the resin layer 9 is extruded, the outer surface of the tubular woven fabric 4 is covered with the synthetic resin and integrated, and then the thermoplastic resin that forms the outer layer resin layer 10 is formed on the outside. It can be extruded and coated to form the repair tube 1.
  • Figure 8 shows the state in which the repair pipe 1 according to the present invention is molded.
  • 1 1 is an extruder
  • 1 2 is a die of the extruder 11.
  • Reference numeral 4 denotes a tubular woven fabric supplied from above the die 12, and the structure shown in Fig. 2 is obtained by extruding thermoplastic resin from the die 12 on both the inner and outer sides of the tubular woven fabric 4.
  • the uncured cylindrical repair tube 1 is molded.
  • the repair pipe 1 extruded from the die 12 is introduced into the water tank 13 provided below the die 12, cooled by the hot water 14, and inverted by the roller 15 provided in the water tank 13. At the same time, it is folded flat as shown in Fig. 9.
  • the temperature at which the repair tube 1 is folded flat should be the temperature near the carbonization point of the thermoplastic resin. Linear low density as the material of the thermoplastic resin. When using a plastic (plasticization point 1 14 ° C), it is appropriate to fold it at a temperature of about 1 14 ⁇ 10 ° C.
  • the repair tube 1 If the temperature at the time of folding is excessively high, the repair tube 1 will be heated later and will not swell, but the folding habit will remain strong and it will not be able to withstand the external pressure. If it is cooled to an excessively low temperature, a large force is required for folding, and the thermoplastic resin constituting the repair tube 1 is cracked.
  • the repair pipe 1 folded flat in the roller 15 is further cooled, derived from hot water 14, and wound into a winding reel (not shown). , Used for passage to pipeline 2.
  • Figure 10 shows the state in which the repair pipe 1 is inserted into the pipe 2. In Fig. 10, the repair tube 1 is wound around the reel 16 in a flatly folded state.
  • both ends of the repair pipe 1 are airtightly closed by the filler 17 as shown in Fig. 11.
  • the means for closing the end of the repair pipe 1 is not limited to the closing by the filler, but other closing means may be used, but in any case, the repair pipe 1 is closed. It is airtightly blocked so that outside air does not flow in.
  • the repair tube 1 pulled out from the reel 16 as shown in Fig. 10 is first passed through the heating device 18 to be heated.
  • the heating device 18 is a flexible tubular body in which a film layer 20 of soft rubber or synthetic resin is formed on the inner surface of a flat tubular woven fabric 19.
  • a heated fluid inlet pipe 2 1 is provided in a part of it.
  • a flat repair pipe 1 is passed through this heating device 18, and steam is sent between the repair pipe 1 and the heating device 18 from the heating fluid feed pipe 2 1. Therefore, heat the repair tube 1.
  • the temperature at which the repair tube 1 is heated should be sufficiently lower than the softening point of the plastic resin forming the repair tube 1 and the temperature at which the thermoplastic resin can be deformed should be set. be. If linear low-density polyethylene is used as the thermoplastic resin, 80 to 90 ° C is appropriate.
  • the repair tube 1 coming out of the heating device 18 is pushed by the rotary roller 22 at the center of the repair tube 1 as shown in Fig. 10. By pressing, the cross section is curved so that it becomes approximately V-shaped and u-shaped until it is flat.
  • the repair pipe 1 whose cross section is curved so as to have a substantially V-shaped to U-shaped cross section is inserted into the pipe line 2.
  • repair pipe 1 Since the repair pipe 1 is curved so that its cross section is approximately V-shaped to U-shaped, it is smaller than the inner diameter of pipe 2 as shown in Fig. 1. Since it is a mysterious thing, it should be passed through without creating excessive frictional resistance between it and the inner surface of the pipeline 2.
  • the repair pipe 1 has been heated to a temperature that can be deformed by the heating device 18, and is in a deformable state. Therefore, there is a slight bend in the pipe 2. However, it can be passed through while bending along the bent part.
  • pressurized steam is sent into the repair pipe 1 to heat the repair pipe 1 and the repair pipe 1. Apply internal pressure to the pipe body and inflate it into a cylindrical shape so that it runs along the inner surface of the pipe line 2.
  • the repair tube 1 should be heated to a temperature sufficiently higher than the temperature previously heated by the heating device 18. Distortion due to the fact that the repair tube 1 is heated and the cross section is curved so that it becomes approximately V-shaped to U-shaped. However, if the heating is insufficient in this case, the repair tube 1 will remain distorted and cannot withstand the external pressure during use.
  • FIG. 13 is a diagram showing another embodiment of the method of inserting the repair pipe body 1 of the present invention into the pipe line 2.
  • the repair pipe 1 pulled out from the reel 1 6 has the tip of the hose 24, which has been inserted into the pipe 2 in advance, inserted into the tip of the repair pipe 1, and is airtightly closed. It is attached to the tip.
  • the inside of the repair tube 1 is decompressed via the hose 24. Then, when the tow line 23 is towed from the end opposite to the side where the repair pipe body of the conduit 2 is inserted, the repair pipe body 1 is pulled out from the reel 16 and added. After being softened by the warming device 18, it is curved so that its cross section becomes approximately V-shaped to U-shaped while maintaining its flat shape, and it is inserted into the pipeline 2. In this example, the repair pipe 1 is decompressed from the front end side, but it can also be decompressed from the rear end side through the winding core of the reel 16.
  • the pressure is reduced from one end side of the repair pipe 1 and the other end is airtightly closed, but the air that flows in from there is also decompressed. It is excluded, so it is not always necessary to block it.
  • pressurized steam is sent into the repair pipe 1 as in the previous embodiment.
  • the repair pipe 1 is heated and internal pressure is applied to the repair pipe 1 to inflate the pipe into a cylindrical shape and run along the inner surface of the pipe 2.
  • FIG. 14 is a diagram showing another embodiment of the method of inserting the repair pipe 1 into the pipe 2.
  • a tow hose 23 inserted in the pipe line 2 is connected to the tip of the repair pipe body 1 whose cross section is curved in a substantially V-shaped to U-shaped shape.
  • a hose 25 is inserted in the pipeline in parallel with the towline 23, and the tip of the hose 25 is positioned at the tip of the repair pipe 1.
  • a heating fluid such as steam is sent from the tip of the hose 25 between the repair pipe 1 and the pipe 2, and the repair pipe 1 is heated by the heating fluid, and the tow rope is used.
  • a heating fluid such as steam is sent from the tip of the hose 25 between the repair pipe 1 and the pipe 2, and the repair pipe 1 is heated by the heating fluid, and the tow rope is used.
  • the tow rope is used.
  • FIG. 15 shows another embodiment of the present invention.
  • the tip of the hose 25 is inserted into the terminal of the repair tube 1, and the hose 25 is inserted. From there, the heating fluid is sent into the repair pipe 1 to heat it, and the repair pipe 1 is pulled into the pipe 2 by the traction hose 23 and inserted.
  • Figure 16 shows a state in which the cross-sectional shape of the pipe body is reduced in the lined pipeline. It also shows the process of making.
  • Fig. 16 (a) is a diagram showing the state of the lined pipeline, where 2 is the pipeline and 1 is the pipe inserted along the inner surface of the pipeline 2. It is a tube.
  • Figure 17 is a cross-sectional view of this lined pipeline 2.
  • both ends 26 and 26'of the repair pipe 1 are peeled off from the inner surface of the pipe 2, and one end 26 is crushed and fused to make it airtight.
  • the other end 26' shows the end of a hose 27 connected to a decompression pump (not shown).
  • the repair tube 1 is shown in Fig. 16 (c) and Fig. 1. It becomes a state of being crushed and the shape of the cut surface is reduced. By pulling the repair pipe 1 from one of them in this state, the repair pipe 1 can be easily pulled out from the pipe 2.
  • the repair tube 1 is usually made of a thermoplastic resin such as hard polyester or polyvinyl chloride and has considerable rigidity, so the inside of the repair tube 1 was decompressed. There are some things that are hard to collapse just by themselves. In such a case, the heating fluid is sent into the repair pipe 1 in advance, or the heating fluid is sent between the repair pipe 1 and the pipe 2 while reducing the pressure. It is preferable to heat the repair tube 1 to soften it.
  • a thermoplastic resin such as hard polyester or polyvinyl chloride
  • Figure 18 shows another example.
  • the hose 28 is in the repair pipe 1 lined in the pipe 2.
  • Pressurized steam is sent in to heat and soften the repair tube 1, and the repair tube 1 is filled with pressurized steam.
  • both ends of the repair pipe 1 are shown in Fig. 18 (b). 2 6 and 2 6'are peeled off from the pipeline 2 and sealed tightly. The pressurized steam in this sealed repair tube 1 condensed as it cooled, and was crushed as shown in Fig. 18 (c) and Fig. 1. In the state, the cross-sectional shape is reduced. By pulling the repair pipe 1 from one of the ends in this state, it can be easily pulled out from the pipe 2.
  • the repair tube 1 of the present invention is pressurized because the hard tube 3 and the tubular woven fabric 4 are integrated.
  • the hard tube 3 and the tubular woven fabric 4 are integrated and inflated.
  • the tubular woven fabric 4 since the tubular woven fabric 4 has never been expanded in diameter under pressure, it expands locally even if there are parts of the hard tube 3 with different degrees of softening. It expands evenly over the entire surface and adheres to pipeline 2.
  • the repair pipe body 1 of the present invention is bent or folded so that the cross section becomes substantially U-shaped or V-shaped in the width direction in a flatly folded state, and this is inserted into the pipe line 2. do. Since the repair pipe 1 is mainly composed of a hard pipe 3 made of hard thermoplastic resin, the tension at the time of pulling in is borne by the hard pipe 3. .. The hard tube 3 stretches slightly due to the tensile force, but the amount of stretch is small and it does not stretch excessively.
  • the repair pipe 1 is along the inside of the bend in the pipe 2 due to its tension, as shown in Fig. 19. Will be placed.
  • both the rigid pipe 3 and the tubular woven fabric 4 can be stretched with a small force, so that the repair pipe 1 stretches in the outward direction of the bending part of the pipe 2 and in the length direction thereof. As a whole, it can be in a state along the inner surface of the pipeline.
  • the path length of the outer part of the bent part of the conduit 2 is about twice the path length of the inner part, while the repair pipe 1 has 1.3 DP as described above. It stretches only 10 to 30% under load, and only the extensibility of the repair tube 1 at the bend allows the repair tube 1 to follow the conduit 2.
  • Both the bent part and the straight part of the pipeline can be extended within the range where the extension amount of the repair pipe 1 is small, but when the extension amount exceeds the predetermined amount, it becomes tubular.
  • Woven cloth 4 fresh The thread 5 is fully stretched and cannot be stretched any further, thereby supporting the tensile force.
  • the conventional resin pipe 100 0 will have a wrinkle pipe 100 0 extended at the outer part of the bend. If the thickness is thin, wrinkles may occur on the inner side of the bend and cracks may occur.
  • the repair pipe 1 of the present invention is a hard pipe 3. Reinforced with tubular woven fabric 4, the outer part of the bend was partially stretched and thinned, and the wrinkles on the inner part of the bend were cracked. There is no such thing as a song.
  • the repair pipe body 1 in the outside part is extended by the internal pressure and is a pipe. Wrinkles can be formed along the outward direction of the bending part of the road 2, and there is no slack in the repair tube 1 even on the inside. It doesn't grow.
  • the repair tube 1 is not locally overstretched and partially extremely thin or broken. O
  • the repair pipe 1 of the present invention shown in FIG. 7, when the heating and pressurizing fluid is sent into the repair pipe 1, the repair pipe 1
  • the inner layer resin layer 9 near the inner surface is not excessively softened because the softening point is higher than the temperature of the heated and pressurized fluid, and the strength does not decrease excessively. Therefore, the tubular woven fabric 4 Does not come off.
  • the outer layer resin layer 10 has a lower softening point than the inner layer resin layer 9, the entire hard tube 3 is sufficiently softened.
  • the hard pipe 3 and the tubular woven fabric 4 are integrated, the hard pipe 3 and the tubular woven cloth 4 are formed when they are pressurized by the heating and pressurizing fluid. It expands together with the woven fabric 4. Since the diameter of the tubular woven fabric 4 is hardly expanded even when pressure is applied, and the inner layer resin layer 9 and the tubular woven fabric 4 are not peeled off, the hard tube 3 is a part. There is no difference in the degree of softening, and there is no local expansion even at the bends of pipeline 2, and it expands uniformly over the entire surface and adheres to the inner wall of pipeline 2. do.
  • the repair tube 1 molded into a cylindrical shape is folded flat at a temperature near the point of conversion, so that it is easy to release. It can be wound around and can be handled in a compact state as a flat belt-shaped article.
  • the repair tube 1 is folded flat and is not folded in half as in the conventional example, so the shape is not habitual.
  • the flat repair pipe 1 is heated and curved so that the cross section becomes approximately V-shaped to U-shaped, and then the pipe 2 is formed. Since it is inserted, the cross-sectional shape of the repair pipe 1 is reduced and it can be easily passed through the pipe 2. Can be done.
  • the repair pipe 1 is temporarily in a state where the cross section is approximately V-shaped and U-shaped, which causes distortion, but then the repair pipe 1 is curved.
  • the strain is eliminated and the strain is swelled by applying internal pressure in that state. It is possible to follow the whole.
  • the repair pipe 1 After passing the repair pipe 1 into the pipe 2, if it is heated to above the above-mentioned temperature point, the repair pipe 1 will be removed until it is folded flat. However, if the heating temperature is lower than that, the flat folding habit remains.
  • the repair tube 1 is in a flat state because the part that tends to protrude is pressed by the inner surface of the conduit even if there is a tendency for deformation to return to the flatly folded state.
  • the cylinder is retained because it cannot be returned to.
  • the repair tube 1 is heated and softened, so that shape memory is developed and the cut surface expands to become a spindle shape. Even so, since air does not flow in from the terminal of the repair tube 1, it is spindle-shaped. Air is not replenished inside the inflated interior, and it does not inflate o
  • the tip of the hose 25 is positioned at the tip of the repair pipe 1, and the heating fluid is fed from the hose 25. Then, the repair pipe 1 is pulled into the pipe 2 while being heated, so that the repair pipe 1 does not get cold and hard during the pulling, and the pipe 2 bends. It is possible to smoothly follow the inner surface of the pipeline even at the barbed part.
  • the tip of the repair tube 1 is heated particularly strongly. And the flexibility is maintained. Therefore, it is possible to easily change the direction by following the inner surface of the pipeline at any part such as a bend or a step in the pipeline 2.
  • the repair pipe 1 lined along the inner surface of the pipe 2 is decompressed. Since it is crushed and its cross-sectional shape is reduced, the frictional resistance between the repair tube 1 and the line 2 is significantly reduced. Therefore, even in cases where the repair tube 1 cannot be pulled out to the extent that it is heated and softened. According to the method of the present invention, the cross-sectional shape of the repair pipe 1 can be reduced, and it can be easily pulled out with a small force. Even in such cases, the repair tube 1 can be easily pulled out as described above.
  • the repair pipe body of the present invention and the pipe body of the conventional example were molded, and the effects of both were compared by a lining experiment on the pipe line.
  • a repair pipe with an outer diameter of 151.6 »n and a wall thickness of 3.5 ⁇ is attached to the inner surface of a hard pipe 3 made of linear low-density polyethylene oil and integrated with the above-mentioned tubular woven cloth 4.
  • a tubular woven fabric 4 was woven by using a yarn made by twisting 45 crimped yarns of interverted fibers and driving 10 yarns in 1 inch.
  • the above-mentioned tubular woven fabric 4 is embedded and integrated in the wall thickness of the hard tube 3 made of linear low-density polyester resin, and the outer diameter is 136.9 m) n , A repair tube 1 with a wall thickness of 4. O was obtained.
  • the tubular woven fabric 4 has the same configuration as that of Example 1, and the above-mentioned tubular woven fabric 4 is embedded in the wall thickness of the hard tube 3 made of polyvinyl chloride resin. By integrating, a repair tube 1 with an outer diameter of 151.8 mm and a wall thickness of 3.8 » n was obtained.
  • a tube was formed only with linear low-density polyester oil, and a tube with an outer diameter of 149.1 » « and a wall thickness was obtained.
  • a tubular woven fabric 4 was woven by using a yarn made by twisting two non-stretchable bulky yarns and driving 38 yarns in 1 inch.
  • tubular fabric 4 are integrated in the linear low density po Re ethylene les down by Ri Do that the wall thickness of the rigid tube 3, the outer diameter 148. 8 m, the thickness 4. 1M B Obtained a tube.
  • tubular body was formed only with polyvinyl chloride resin, and a tubular body with an outer diameter of 151.0 ⁇ ⁇ and a wall thickness of 4.2 « ⁇ was obtained.
  • Example 1 Comparing the thicknesses of the inner part and the outer part of the bent part of the repair pipe at the bent part of the pipeline, there is almost no difference between the results of Example 1 and Example 2, and there is almost no difference between them.
  • the outer part is about 20% thinner than the inner part. It was confirmed that the lining was not so biased as to cause a bad influence.
  • the repair pipe 1 of the present invention there is a significant difference in length between the inside and the outside of the bend of the repair pipe at the bend of the pipe line 2.
  • the pipe wall of the repair pipe body 1 in the outer part can be extended by the internal pressure to follow the outside of the bending part of the pipe line 2, and even inside the bending part, it can be repaired. There are no wrinkles on the tube 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

明 細 書 槺修用管体、 それを用いた管駱の補修方法及び袖修用管体の除去 方法 技術分野
5 本発明は、 ガス導管、 上下水道管な どの管路、 主と し て地中に埋設さ れた管路に対 し、 その管路内において管 路を補修する ために使用する補修用管体を提供する もの であ り 、 さ ら に詳 し く 言えば、 熱可塑性樹脂よ り な る硬 質管と筒状織布 と に よ り 構成さ れた補修用管体とその補ι ο 修用管体を用いて管路を補修する 又は補強する方法に関 する ものであ り 、 更に、 配設された補修用管体が老朽化 した り 、 何等かの原因で管体が押 し潰されて管路と して の機能が損われた よ う な と き に、 管路を内張 り し直すに 際 し、 その押 し潰された補修用管体を管路内か ら除去す 15 る方法に関する ものであ る。
背景技術
従来、 管路に対 して内張 り して補修する方法と して、 その管路内に硬質ポ リ エチ レ ンや硬質ポ リ 塩化 ビニルな どの硬質の熱可塑性樹脂製パイ プを挿通 し、 その樹脂製 20 パイ プを加熱钦化させて加圧 して蟛 ら ませ、 管路内に硬 質の管を形成する方法が知 られている。
と こ ろが硬質の樹脂製パイ プを円筒形のま ま で管路内 に挿通する こ と は極めて困難であ り 、 ま た長尺の樹脂製 パイ プを円筒形のま ま で取扱 う の も、 大き な スペー スを 25 必要 とする な ど容易ではない。 こ の従来方法においては、 硬質の樹脂製パイ プを管路 内に挿通する ために、 樹脂製パイ プと して管路内径よ り 小径の も のを使用するか、 又は樹脂製パイ プを扁平に折 畳み さ ら にそれを U字状に折曲げる な ど して、 管路内に 大き な抵抗を生 じ る こ とな く 挿通でき る よ う な状態と し 樹脂製パイ プを管路内に挿通 した後、 樹脂製パイ プ内に 加熱加圧流体を送入 し、 樹脂製パイ プを软化させる と共 に膨 ら ませ、 管路内面に沿わせる と い う 手段がと られて いる (例えば米国特許第 4867921号明細書、 同第 4985196 号明細書、 特開昭 58-88281号公報、 特開昭 64- 64827号公 報およ び特開平 2- 202431号公報な ど参照) 。
その樹脂製パイ プを縮小変形せ しめる ための代表的な 方法と しては、 米国特許第 4867921号明細書に記載され た方法を挙げる こ とができ る。 こ の方法は、 樹脂製パイ プ 100を押出 し成型 した後、 直ちにその樹脂製パイ プ 100 を扁平に折畳み、 さ ら に そ の扁平状態の樹脂製パイ プ 100を図 20に示 さ れる よ う に二つ折 り に し、 その状態の 樹脂製パイ プ 100を コ イ ル状に巻回 して収納 し、 施工現 場においてそのま ま 引 出 して管路に揷通 し、 然る 後樹脂 製パイ プ 100内 に水蒸気を送入 して加熱加圧 し、 管路内 面に沿わせる と い う 方法であ る。
ま た、 特開昭 58- 88281号公報には、 合成樹脂パイ プを 扁平に折畳み、 その扁平状態の合成樹脂パイ プを さ ら に 二つ折 り に して断面形状を小さ く して管路内に揷通 し、 然る 後合成樹脂パイ プ内に水蒸気を送入 して加熱加圧 し - 管路内面に沿わせる方法が記載さ れてい る。
ま た、 特開昭 64 - 64827号公報には、 加熱さ れて軟化状 態にあ る合成樹脂パイ プを、 長尺の保持部材に保持せ し めた状態で、 こ の保持部材を管路内への引 き込みにあた り 、 同伴させて前記合成樹脂パイ プを管路内 に挿入する 方法が記載さ れている。 こ の保持部材と しては、 捕強繊 維入 り のプラ スチ ッ ク シー 卜 が用い られ、 その両側縁に はフ ァ スナーが備え られ、 こ れを閉 じる こ と に よ り 筒状 とな し得る よ う にな つ ている。 そ して、 こ のフ ァ スナー を備えた補強繊維入 り のプラ スチ ッ ク シー ト で前記合成 樹脂パイ プを包み合成樹脂パイ プを包んだプラ スチ ッ ク シー ト を管路内に引 き込み、 同時に こ のプラ スチ ッ ク シ 一 卜 で保持さ れている合成樹脂パイ プを管路内に引 き込 むと い う ものであ る。 然る後、 フ ァ スナーを開いて、 管 路外にプラ スチ ッ ク シー ト を回収 し、 合成樹脂パイ プ内 を加圧 して管路内面に沿わせる のであ る。
さ ら に、 特開平 2 - 202431号公報には、 こ の種の管路内 管を形成する方法に用いる管体 と して、 合成樹脂パイ プ の周壁に軸線方向に沿 っ て抗張性捕強条を埋設 した もの を用 いる方法が記載さ れている。 こ の補強条 と しては、 織布に よ る細幅の帯状体を用 い、 前記合成樹脂パイ プの 周壁外面に、 4〜 10条程度を等間隔に配置 して、 合成榭 脂パイ プを管路内に引 き込むさ いに、 加熱さ れて軟化状 態にあ る 合成樹脂パイ プが過剰に伸びないよ う に配慮さ れている。 発明の課題
しか しなが ら、 前述のいずれの方法において も、 合成 樹脂製パイ プ内に加熱流体を送入する こ と によ り 合成樹 脂製パイ プを加熱する こ と にな る が、 合成樹脂製パイ プ をその全長全周 に亙っ て均一に加熱する こ と は困難であ り 、 部分的に加熱にム ラ が生 じた り 、 合成樹脂製パイ プ の一部が過度に加熱 されて柔か く な り 過ぎた り 、 ま た他 の部分では十分に加熱さ れず、 十分に軟化されない部分 が生 じた り する と い う 問題が存在する。 そのよ う な状態 で管体に内圧がかかる と、 部分的な軟化の程度によ っ て 膨張の仕方にム ラ が生 じ、 強 く 軟化 さ れた部分が部分的 に膨張 して肉厚が薄 く な つ た り 、 ク ラ ッ ク が生 じた り す る と い う 問題が存在 している。
特に筒状の合成樹脂製パイ プを扁平に折畳み、 さ らに それを断面が略 U字状にな る よ う に曲げて管路に揷通す る方法においては、 かかる状態の合成樹脂製パイ プを再 度筒状に膨 ら ま せる必要があ るが、 加熱にムラ が生 じた 状態では、 折畳み部分が適切に延ばされないま まで過度 に加熱された部分のみが膨張 して しま う 恐れがあ る。
また、 米国特許第 4, 8 6 7 , 9 2 1号明細書に記載された方 法においては、 樹脂製パイ プ 1 0 0が成型直後に扁平に折 畳ま れ且つ二つ折 り に さ れて い る ので、 榭脂製パイ プ 1 0 0はその形状に固定さ れ、 その形状がそのま ま維持さ れて しま う 。
従 っ て こ れを管路内に揷通 した後加熱加圧する こ と に よ り 、 一時的には図 2 1に鎖線で示されている 円筒形に膨 らむが、 樹脂製パイ プ 1 0 0の素材には前記折畳み状態に おける形状の固定が記憶されてお り 、 歪みがかかってい る。 そのため管路内の損傷部か ら地下水な どが侵入 し、 樹脂製パイ プ 1 00に外圧が加わる と、 樹脂製パイ プ 1 00に は扁平状態でさ らに二つ折り に された状態に戻ろ う とす る癖がついているため、 図 2 1に実線で示されている よ う な断面が略凹字状に容易に変形 し、 円筒形のま まで外圧 に耐える こ とができないという 欠点がある。
従って前記方法によ り管路内に管を形成 して も、 長期 間の う ちには樹脂製パイ プの断面が略凹字状に変形 し、 内部の流路を狭めて しま う。
また、 米国特許第 4, 985 , 196号明細書の他、 特開昭 64 - 5 6 5 3 1号公報には、 円筒状の樹脂製パイ プの一部を内方 に押込んで断面を略凹字状とする方法が記載されている が、 こ の方法において も樹脂製パイ プに断面が略凹字状 と な る癖がつき 、 外圧に よ っ て当該形状に戻ろ う とす る。
さ らにこれらの方法においては、 樹脂製パイ プはそれ 自体剛直な管であ り 、 それを断面縮小 して も管路内に挿 通するのは容易でない。 特に管路に曲がり部が形成され ている よ う な場合には、 その曲がり に沿って挿通する必 要がある に もかかわ らず、 剛直な樹脂製パイ プは曲が り に く く 、 曲がり に く い樹脂製パイ プを管路に無理に引き 込むと、 樹脂製パイ プが傷ついた り ひび割れが生 じた り する恐れ も あ る。
特に樹脂製パイ プの先端は、 管路の曲が り 部や段差が あ る部分においてはそれ ら に追従 し、 方向を変えなけれ ばな らない必要があ る が、 その先端部が硬い と方向転換 が容易でな く 、 曲が り 部や段差に引掛かっ て挿通が困難 とな る。
こ のよ う な難点を解消する ために、 樹脂製パイ プを管 路に揷通する直前に加温 し、 钦化させておいて挿通する と い う こ と も行われている が、 樹脂製パイ プを長尺の管 路内に引 き込むには時間がかか り 、 その間に冷えて硬 く な り 、 曲が り に く く な る と共に、 先端部においては方向 転換が困難で引掛か り が生 じる と い う 問題 も存在する。
他方、 従来管路内に配設された樹脂製パイ プの老朽化 に伴い、 その樹脂製パイ プを除去 しょ う とする場合には 樹脂製パイ プを少 しずつ切取っ て除去 した り 、 ま た樹脂 製パイ プを加熱 して軟化させ、 管路か ら無理に引抜 く と い う 方法が行われている。
しか しなが ら樹脂製パイ プを切取っ て除去する方法に おいては、 長尺の管路内に配設さ れた樹脂製パイ プ材を 切取る のは容易ではな く 、 作業に長時間を要する と共に 切 り 取 り に よ る場合には管路自体を も傷つけ る場合が多 く 見 られる。
ま た樹脂製パイ プを引抜 く 方法においては、 た と え樹 脂製パイ プを加熱 して軟化 した状態であ つ た と して も、 管路内面に密接 して配設された状態のパイ プを引抜 く こ と は容易ではな く 、 そのために極めて大き な力を必要 と する。 ま た引抜 く 力が過大 と な る と管路自 体が破断 さ れ る こ と も あ り 、 管路内に残存 した樹脂製パイ プを除去す る のは さ ら に困難であ る。
発明の開示
本発明は、 かかる従来技術におけ る欠点を克服する た めにな された ものであ っ て、 加熱加圧流体を送入 した場 合に部分的に加熱の ムラ が生 じて も、 膨張の仕方にば ら つき が生 じる こ と がな く 、 全長全周 に亙っ て均等に膨張 し、 管路内面に適切に密着 し得る補修用管体を提供する こ とを第一の 目的 とする ものであ る。
ま た、 本発明は、 補修用管体を加熱 した場合に膨張さ せずに、 容易に、 断面が略 V字状乃至 U字状にな る よ う に湾曲 させる こ とができ 、 その形状を保持 した状態で管 路内に容易に挿通する こ とのでき る手段を提供する こ と を第二の目的 とする ものであ る。
さ らにま た、 本発明は、 管路に内張 り さ れた補修用管 体を管路内か ら小さ い力で容易に引抜 く こ とのでき る方 法を提供する こ と を第三の 目的 とする ものであ る。
すなわち、 本発明によれば、 管路内に揷通 し、 管路を 補修する方法において使用する補修用管体において、 そ の管体が熱可塑性樹脂よ り な る硬質管と筒状織布と によ り 構成さ れ、 その筒状織布が該硬質管の内面ま たは外面 に配 さ れる か、 ま たは該硬質管の熱可塑性樹脂層内に配 されて、 一体成型さ れている こ と を特徴 とする補修用管 体が提供さ れる。
前記筒状織布 と しては、 たて糸が、 小さ い荷重で大き い伸びを示すと共に、 所定量伸長 した状態においては、 それ以上伸長する こ とな く 、 かつ大き い荷重を支え る こ とができ る性質を備えた糸条よ り な る筒状織布が適 して いる。 こ の性質を備えた筒状織布と しては、 たて糸が合 成繊維の巻縮加工糸か らな る もの、 又は、 伸縮性を有す る弾性糸の周囲に、 合成繊維糸を螺旋状に巻回 したカバ リ ン グ糸が特に適当であ る。
ま た、 望ま しい補修用管体の他の例は、 管体内に送入 される加熱加圧流体の温度よ り も高い軟化点を有する熱 可塑性樹脂よ り な る 内層樹脂層 と、 当該内層樹脂層の熱 可塑性樹脂よ り も低い钦化点を有する合成樹脂よ り な る 外層樹脂層 とか らな る硬質管と、 該硬質管の内層樹脂層 の内面に貼着されて一体化さ れた筒状織布 と よ り な る も のであ る。 こ の各層の樹脂材料と しては、 内層樹脂層を 形成する熱可塑性樹脂と して高密度ポ リ ェチ レ ンを使用 し、 前記外層樹脂層を形成する熱可塑性樹脂 と して線状 低密度ポ リ エチ レ ンを使用する のが好ま しい。
ま た、 本発明に よれば、 押出 し成型によ り 円筒形に成 型 された熱可塑性樹脂とか らな る硬質管と筒状織布 とか らな る補修用管体を、 当該管体を構成する熱可塑性樹脂 の ビカ ッ ト軟化点付近の温度で扁平に折畳んでおき 、 こ の折畳ま れた状態の補修用管体を前記熱可塑性樹脂の ビ カ ツ ト軟化点よ り 充分に低 く 、 且つ変形可能の温度に加 温 して、 扁平状態を保持 した状態で断面が略 v字状乃至
U字状になる よ う に湾曲せ しめ、 その湾曲 した管体を管 路内に挿通 した後、 次いでその管体を前記湾曲時の温度 よ り も高い温度にまで加熱 しつつ内圧をかけて膨らませ る こ とを特徴とする管路の補修方法が提供される。
前記管路の補修方法と しては、 さ らに好ま しい態様と して下記の方法が挙げられる。 まず、 円筒形に成型され た補修用管体を扁平に折畳むと共に、 当該管体の両端を 気密に閉塞 し、 その管体を扁平状態のま まで断面が略 V 字状乃至 U字状にな る よ う に湾曲せ しめ、 その湾曲 した 管体を管路内に挿通 し、 次いでその管体内に加熱加圧流 体を送入 して膨 ら ま せ、 管路内面に沿わせる方法であ る。
また次の方法は、 円筒形に成型された補修用管体を扁 平に折畳み、 当該管体の端末か ら管体内を減圧 し、 その 管体を扁平形状を保持 した状態で断面が略 V字状乃至 U 字状になる よ う に湾曲せ しめ、 その湾曲 した管体を管路 内に挿通 し、 次いでその管体内に加熱加圧流体を送入 し て膨 らませ、 管路内面に沿わせる方法である。
さ らに、 別の方法は、 円筒形に成型された補修用管体 を扁平に折畳み、 その管体を扁平状態のま まで断面が略 V字状乃至 U字状になる よ う に湾曲せ しめ、 その湾曲 し た管体の先端部にホー スの先端を位置せ しめ、 当該ホー スか ら補修用管体内又は補修用管体と管路との間に加熱 流体を送入 しつつ、 補修用管体を管路内に挿通 し、 次い でその管体内 に加熱加圧流体を送入 して膨 ら ませ、 管路 内面に沿わせる方法であ る。
さ ら にま た本発明によれば、 管路に内張 り さ れた補修 用管体の両端部を気密に密閉 し、 その管体内を減圧状態 にせ しめて当該管体を管路内面か ら剥離さ せる と共に、 断面形状を縮小変形せ しめ、 然る 後管路内か ら補修用管 体を引抜 く こ と を特徴 とする管路に内張 り さ れた補修用 管体の除去方法が提供さ れる。
前記管路内か ら補修用管体を除去する方法と して、 以 下に述べる方法は、 さ ら に好ま しい態様であ る。
( 1 ) 管路に内張 り さ れた補修用管体をその全長に亙つ て加熱 し、 補修用管体を軟化させた状態で当該管体内を 減圧状態に してお こ な う 方法。
( 2 ) 管路に内張 り さ れた補修用管体内に加圧水蒸気を 充満させて加熱 し、 次いでその管体の両端末を気密に密 閉 し、 当該管体内の加圧水蒸気の凝縮によ り 管体内を減 圧せ しめて補修用管体を管路内面か ら剥離させる と共に 断面形状を縮小変形せ しめ、 然る後管路内か ら補修用管 体を引抜 く こ と を特徴とする方法。
図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の補修用管体 1 を管路 2 に揷通 した状 態を示す管路の横断面図であ る。
図 2 は、 本発明の補修用管体 1 の一実施例の横断面図 であ る。
図 3 は、 図 2 の補修用管体 1 の管壁の一部を模式的に 示す縦断面図である。
図 4 は、 本発明の補修用管体 1 における筒状織布 4 に 使用する たて糸の一実施例を模式的に示す側面図であ ο
図 5 は 本発明の補修用管体 1 の他の実施例の横断面 図である
図 6 は 本発明の補修用管体 1 の他の実施例の横断面 図である
図 7 は 本発明の補修用管体 1 の他の実施例の横断面 図である
図 8 は 本発明に係る補修用管体 1 を成型する状態の —例を示す図である。
図 9 は、 補修用管体 1 を扁平に折畳んだ状態を示す横 断面図である。
図 10は、 本発明における補修用管体 1 を湾曲させて管 路 2 内に引き込む状態の一例を示す縦断面図である。
図 1 1は、 本発明における補修用管体 1 の端部を閉塞状 態と した一例を示す端部縦断面図である。
図 12は、 図 10に しめされている加温装置 18の横断面図 であ る。
図 13は、 本発明における補修用管体 1 を管路 2 内に引 き込む状態の一実施例を示す縦断面図である。
図 14は、 本発明における補修用管体 1 を管路 2 内に引 き込む状態の他の実施例を示す縦断面図である。
図 15は、 本発明における補修用管体 1 を管路 2 内に引 き込む状態の他の実施例を示す縦断面図である。
図 16 ( a )は、 補修用管体 1 が管路 2 の内面に配設され た状態を示す管路 2 の断面図である。
図 16 ( b )は、 補修用管体 1 の一方端を密閉 し、 他端か ら吸引 し管体 1 内を減圧 している状態を示す断面図であ る o
図 16 (c )は、 補修用管体 1 内が減圧され該管体 1 が押 し潰された状態にな っている こ とを示す断面図である。 図 17は、 補修用管体 1 が管路 2 の内面に配設された状 態における管路 2 の中央縦断面図である。
図 18 (a)は、 管路 2 に配設された補修用管体 1 内に加 圧水蒸気を充満させている状態を示す断面図である。
図 18 ( b )は、 加圧水蒸気が充満され補修用管体 1 の両 端が密閉されている状態を示す断面図である。
図 18 ( c)は、 補修用管体 1 内の加圧水蒸気が凝縮 し、 該管体 1 が縮小変形 した状態を示す断面図である。
図 19は、 本発明の補修用管体 1 を管路 2 内の屈曲部に 挿通 した状態における管路 2 の中央縦断面図である。
図 20は、 従来技術における合成樹脂製管体 100の横断 面図である。
図 21は、 従来技術によ り形成された管路内管が外圧に よ り その断面が略凹字状に潰れている状態を示す横断面 図である。
発明の実施の態様
図 1 には本発明の補修用管体 1 を管路 2 に挿通 した状 態が示 さ れている が、 補修用管体 1 は扁平に折畳ま れた 状態でその断面が略 U字状に曲げ られた状態 と な っ てい る。 そ して こ の補修用管体 1 内に加熱加圧流体を送入す る こ と に よ り 熱可塑性樹脂よ り な る硬質管を加熱軟化さ せ、 膨張さ せて管路 2 の内面に密着さ せ、 管路 2 の内面 を補修する も のであ る。
図 2 は本発明の補修用管体 1 の一実施例を示す もので あ っ て、 熱可塑性樹脂よ り な る硬質管 3 の肉厚内に筒状 織布 4 を配 し、 当該筒状織布 4 と前記硬質管 3 とを一体 成型 した ものであ る。
前記硬質管 3 と しては、 硬質のボ リ エチ レ ンや硬質の ポ リ 塩化 ビニルな どを使用する こ とができ る。 ま た筒状 織布 4 と しては、 天然繊維又は合成繊維を織成 した もの で、 比較的目 の粗い組織の ものが適当であ る。
図 3 は前記図 2 に示 した補修用管体 1 を筒長方向で切 り 開いた補修用管体 1 管壁の一部の断面を示す ものであ つ て、 筒状織布 4 はたて糸 5 と よ こ 糸 6 と で筒状に織成 して構成されてい る。
前記筒状織布 4 のたて糸 5 と しては、 小さ い荷重で大 き い伸びを示す と共に、 所定量伸長 した状態においては それ以上伸長する こ とな く 、 かつ大き い荷重を支え る こ とができ る性質を備えた糸条が使用 される。
図 4 は前記たて糸 5 と して使用 さ れる糸条の一例を模 式的に示 した図であ っ て、 ポ リ ウ レ タ ンな どの伸縮性を 有する弾性糸 7 の周囲に、 通常のナイ ロ ン糸、 ポ リ エス テル糸な どの合成繊維糸 8 を螺旋状に巻回 してな る、 力 バ リ ン グ糸であ る。
図 4 に示 さ れた も のは弾性糸 7 の周囲に合成繊維糸 8 を一重に巻回 した も のであ る が、 こ の例 と は別に弾性糸 7 の周囲に二本の合成繊維糸 8 を、 互いに交差 させなが ら逆方向に巻回 した、 ダブルカバ リ ング糸を使用する こ と もでき る。
こ の力バ リ ン グ糸は、 平常時は弾性糸 7 の弾性によ り 収縮 してお り 、 こ れに引張 り 力を作用 させる と、 弾性糸 7 が伸長する と共に、 合成繊維糸 8 は螺旋状の形態か ら 直線状に延びる こ と によ り 伸長が可能であ り 、 極めて小 さ い力で大き な延びを示す ものであ る。
ま た こ れを所定量伸長 し、 合成繊維糸 8 が直線状にな つ た状態においては、 引張 り 荷重を合成繊維糸 8 が負担 し、 それ以上伸長する こ とな く 、 大き な荷重を支える こ とができ るのであ る。
ま た前記たて糸 5 と して、 合成繊維の巻縮加工糸を使 用する こ と もでき る。 巻縮加工糸はそれを構成する単繊 維が巻縮 して長 さ を収縮 してお り 、 その巻縮が解け る こ と によ り 小さ い力で大きな伸びを示すと共に、 所定量伸 長 して巻縮が解けて しま う と、 引張っ て もそれ以上伸長 する こ とな く 、 大き な荷重を支え る こ とができ る のであ る。
前記カバ リ ン グ糸におけ る合成繊維糸 8 と して、 合成 繊維の巻縮加工糸を使用する こ と もでき る。 こ の場合は カバ リ ン グ糸の構造上の伸長性 と共に、 直線状に延びた 合成繊維糸 8 において、 さ ら に巻縮が解け る こ と に よ る 伸長性を有する ので、 極めて大き な伸長性を有 し、 伸長 した後は巻縮が解けた合成繊維糸 8 が非伸縮性を示す。 なお筒状織布 4 のよ こ 糸 6 は、 通常の非伸縮性の合成 繊維糸を使用する のが適当であ るが、 管路 2 の内径の変 動に対応する ため、 伸縮性を有する巻縮加工糸を使用す るの も好ま しい こ とであ る。 ·
本発明においては、 補修用管体 1 を加熱 した と き の長 さ方向の単位幅当 り の強度を、 管路 2 の直径(D )と補修 用管体 1 を膨 ら ませる ための加熱加圧流体の圧力(P )と の積の 1. 3倍以上とする のが好ま しい。
補修用管体 1 を薄肉円管とみな した と き の長 さ方向の 耐圧性能は、 理論的には単位幅当 り 0. 25 DP以上であれば 圧力に耐え る こ と にな るが、 管路 2 の屈曲部においては . その屈曲の外側において補修用管体 1 に部分的に大き な 引張 り 力が作用 し、 引伸ばさ れる ため、 かかる 引張 り 力 に耐え る ためには、 1 . 3 D P以上の強度を有する もの とす るのが適当であ る。
ま た管路 2 の屈曲部の外側においては、 内圧によ る前 記引張 り 力を受けて補修用管体 1 が伸長 し、 管路 2 の内 面に適切に沿 う 必要があ る ので、 補修用管体 1 に 1 . 3 D P に相当する荷重を作用 させた と き の長 さ方向の伸びは、 10〜 30 %程度であ る こ と が好ま しい。
補修用管体 1 の伸びが 10 %以下であ る と 、 屈曲部の外 側部分において補修用管体 1 が十分に伸長せず、 管路 2 の内面に沿わせる のが困難 と な る。 ま た 30 %以上伸長す る と、 屈曲部の外側部分において内圧に よ り 補修用管体 1 が伸長する と き、 全体に亙っ て均等に伸長せず、 局部 的に伸長する部分 と伸長 しない部分 と が生 じ、 補修用管 体 1 の肉厚にばらつき が生 じる恐れがあ る。
ま た こ の補修用管体 1 を製造する方法と しては、 筒状 織布 4 を押出 し機のへ ッ ド中を通 し、 その筒状織布 4 の 外面か ら合成樹脂を押出 し、 当該合成樹脂を押出 し圧力 で筒状織布 4 の布目 を通 して内側にま で押込み、 筒状織 布 4 の内外面を合成樹脂で被覆 して一体化 し、 硬質管 3 内に筒状織布 4 を埋入 した補修用管体 1 を形成する こ と ができ る。
図 5 は本発明の補修用管体 1 の他の実施例の横断面を 示す図であ っ て、 こ の例では、 硬質管 3 の内面に筒状織 布 4 が配されている。 ま た図 6 は別の実施例の横断面を 示す図であ っ て、 硬質管 3 の外面に筒状織布 4 を配 した ものであ る。 こ のいずれにおいて も、 筒状織布 4 は硬質 管 3 と一体化さ れている。
そ して図 7 は さ らに別の実施例の横断面を示す図であ つ て、 熱可塑性樹脂よ り な る 内層樹脂層 9 と外層樹脂層 10と によ り 硬質管 3 を形成 し、 前記内層樹脂層 9 の内面 に筒状織布 4 を貼着 し、 当該筒状織布 4 を前記内層樹脂 層 9 と一体化 した ものであ る。 こ の補修用管体 1 の実施 例においては、 前記内層樹脂層 9 を形成する熱可塑性樹 脂と しては、 管路 2 に挿通 さ れた補修用管体 1 に送入 さ れる加熱加圧流体の温度よ り も高い軟化点を有する もの が使用 さ れ、 外層樹脂層 10を形成する熱可塑性樹脂 と し ては、 内層樹脂層 9 を形成する熱可塑性樹脂よ り も軟化 点が低い も のが使用 さ れる。
外層樹脂層 10を形成する熱可塑性樹脂の軟化点は、 補 修用管体 1 に送入 さ れる加熱加圧流体の温度よ り も低い ものであ る こ とが好ま しいが、 それに限定 さ れる こ と は な く 、 内層樹脂層 9 を形成する熱可塑性樹脂よ り も軟化 点が低ければ、 加熱加圧流体の温度よ り も多少高 く て も 差支えない。
合成樹脂及び加熱加圧流体の具体例 と しては、 内層樹 脂層 9 を形成する熱可塑性樹脂 と して軟化点が約 1 2 6 °C の高密度ポ リ エチ レ ンを使用 し、 前記外層樹脂層 10を形 成する熱可塑性樹脂 と して軟化点が約 1 1 4 °Cの線状低密 度ポ リ エチ レ ンを使用 し、 加熱加圧流体と して 1 . 0も?Z c « 2の加圧水蒸気(約 121 °C )を使用する のが適当であ る。
ま た こ の補修用管体 1 を製造する方法と しては、 筒状 織布 4 を二層押出 し機のへ ッ ドの中を通 し、 当該筒状織 布 4 の外面か ら内層樹脂層 9 を形成する熱可塑性樹脂を 押出 して、 筒状織布 4 の外面を当該合成樹脂で被覆 して 一体化 し、 さ ら にその外側に外層樹脂層 10を形成する熱 可塑性樹脂を押出 して被覆 し、 前記補修用管体 1 を形成 する こ とができ る。
次に、 本発明の補修用管体 1 を成型 し管路 2 内に当該 補修用管体 1 を挿入 して管路内管を形成する方法の実施 例を図面に従 っ て説明する。 図 8 は本発明に係る補修用 管体 1 を成型する状態を示す ものであ っ て、 1 1は押出 し 機であ り 、 1 2は当該押出 し機 1 1のダイ であ る。
4 はダイ 12の上方か ら供給 さ れる筒状織布であ っ て、 当該筒状織布 4 の内外両面に前記ダイ 12か ら熱可塑性樹 脂を押出 して、 第 2 図に示す構造の、 未硬化の円筒形の 補修用管体 1 が成型 される。
ダイ 12か ら押出 された補修用管体 1 は、 ダイ 12の下方 に設け られた水槽 13に導入されて温水 14で冷却 され、 水 槽 13内に設け られた ロ ーラ ー 15で反転される と共に、 図 9 に示すよ う に扁平状態に折畳まれる。
補修用管体 1 が扁平に折畳ま れる と き の温度は、 熱可 塑性樹脂の ビカ ツ ト钦化点付近の温度とするべきであ る 熱可塑性樹脂の素材と して線状低密度ポ リ エチ レ ン ( ビ カ ツ ト钦化点 1 14 °C ) を使用する場合は、 1 14 ± 1 0 °C程度 の温度で折畳むのが適当であ る。
折畳み時の温度が過度に高い と、 後に補修用管体 1 を 加熱 して膨 ら ませた と き に折畳み癖が強 く 残 り 、 外圧に 耐え る こ とができ ない。 ま た過度に低い温度ま で冷却す る と折畳みに大き い力を要 し、 ま た補修用管体 1 を構成 する熱可塑性樹脂にひび割れが生 じ る。
ロ ー ラ 一 15において扁平に折畳ま れた補修用管体 1 は さ ら に冷却 さ れて温水 1 4か ら導出 さ れ、 巻取 り リ ール (図示せず)に巻取 られ、 管路 2 への揷通に供せ られる。 図 1 0は、 補修用管体 1 を管路 2 内に挿通する状態を示 す図であ る。 図 1 0において補修用管体 1 は、 扁平に折畳 まれた状態で リ ール 16に巻回 さ れている。
そ してその補修用管体 1 の両端は、 図 1 1に示 さ れる よ う に充填材 1 7によ っ て気密に閉塞 さ れている。 補修用管 体 1 の端部を閉塞する手段 と しては、 充填材によ る閉塞 に限 らず他の閉塞手段に よ っ て も よ いが、 いずれにせよ 補修用管体 1 内に外部の空気が流入する こ とがないよ う に、 気密に閉塞さ れている。
次いで、 第 1 0図に示 されてい る よ う に リ ール 16か ら引 出 さ れた補修用管体 1 は、 先ず加温装置 18に通さ れて加 温さ れる。 加温装置 18は、 図 12に示 されてい る よ う に、 扁平形状の筒状織布 19の内面に軟質の ゴム又は合成樹脂 の皮膜層 20を形成 した柔軟な筒状体であ っ て、 その一部 に加熱流体送入管 2 1が設け られている。
こ の加熱装置 18に扁平状態の補修用管体 1 を通 し、 加 熱流体送入管 2 1か ら補修用管体 1 と加温装置 18との間に 蒸気を送入する こ と によ り 補修用管体 1 を加温する。
補修用管体 1 を加温する温度は、 補修用管体 1 を形成 している熱可塑性樹脂の ビカ ツ ト軟化点よ り 充分に低 く 且つ熱可塑性樹脂が変形可能の温度とするべき であ る。 前記熱可塑性樹脂 と して線状低密度ポ リ エチ レ ンが使用 さ れている場合は、 80〜 90 °C とする のが適当であ る。 加温装置 18か ら 出た補修用管体 1 は、 図 10に示 さ れて い る よ う に補修用管体 1 の中央部を回転ロ ー ラ ー 22で押 圧する こ と に よ り 、 扁平状態のま ま で断面が略 V字状乃 至 u字状にな る よ う に湾曲せ しめ られる。 こ のよ う に し て断面が略 V字状乃至 U字状にな る よ う に湾曲せ しめ ら れた補修用管体 1 は、 管路 2 内に挿通 さ れる。 予め管路 2 内に挿通 さ れている牽引索 23を補修用管体 1 の先端に 結合 し、 当該牽引索 23を管路 2 の補修用管体を挿入 した 側と反対側の端部か ら牽引する こ と に よ り 、 補修用管体 1 を管路 2 内に挿通する こ とができ る。
補修用管体 1 は断面が略 V字状乃至 U字状にな る よ う に湾曲せ しめ られている ので、 図 1 に示 さ れている よ う に管路 2 の内径よ り も小さ い怪の もの とな っ ている ので 管路 2 内面 と の間に過度の摩擦抵抗を生 じ る こ とな く 揷 通さ れ 。
ま た補修用管体 1 は、 加温装置 18において変形可能の 温度にま で加温さ れていて、 変形可能な状態 とな っ てい るので管路 2 に多少の屈曲部が存在 して も、 その屈曲部 に沿 っ て曲が り なが ら揷通 さ れる こ とができ る。
管路 2 の全長に亙 っ て補修用管体 1 を挿通 し了えたな らば、 補修用管体 1 内に加圧水蒸気を送入 し、 当該補修 用管体 1 を加熱する と共に同管体に内圧をかけ、 該管体 を円筒形に膨 ら ませて管路 2 内面に沿わせる。
こ の と き補修用管体 1 は、 先に加温装置 18で加温 した と き の温度よ り も十分に高い温度にま で加熱すべきであ る。 補修用管体 1 を加熱する こ と に よ り 、 断面が略 V字 状乃至 U字状にな る よ う に湾曲せ しめた こ と に よ る歪み が除去さ れる のであ る が、 こ の場合の加熱が不十分であ る と補修用管体 1 に歪みが残 り 、 使用時の外圧に耐え る こ とができ ない。
ま た、 ビカ ツ ト軟化点以上に ま で加熱 し、 本来円筒形 であ る補修用管体 1 を扁平に折畳んだ状態の癖を除去す るのが好ま しいが、 管路 2 内に挿通さ れた補修用管体 1 は、 その外面か ら管路 2 を介 して熱が逃げる のでその よ う な高温ま で加熱するのは困難であ り 、 必ず し も そのよ う にする必要はない。
図 13は本発明の補修用管体 1 を管路 2 に挿通する方法 の他の実施例を示す図であ る。 リ ール 1 6か ら引 出 さ れた 補修用管体 1 は、 その先端に予め管路 2 に挿通さ れてい る ホー ス 24の先端が挿入され、 気密に閉塞され、 牽引索 23の先端に結合 さ れる。
補修用管体 1 は、 ホー ス 24を介 してその内部を減圧に される。 そ して前記牽引索 23を管路 2 の補修用管体を揷 入 した側 と反対側の端部か ら牽引する と、 補修用管体 1 は リ ール 16か ら引 出 され、 加温装置 18で軟化せ しめ られ た後、 扁平形状を保持 した状態で断面が略 V字状乃至 U 字状にな る よ う に湾曲せ しめ られ、 管路 2 内に挿通さ れ る。 なお こ の実施例では補修用管体 1 はその先端側か ら 減圧 さ れてい るが、 リ ール 16の巻き芯を介 して後端側か ら減圧する こ と もでき る。 ま た こ の方法においては、 補 修用管体 1 の一端側か ら減圧 し、 他端は気密に閉塞 して お く のが好ま しいが、 そ こ か ら流入 した空気 も減圧によ り 排除 される ので、 必ず し も閉塞 してお く 必要はない。 こ のよ う に して、 管路 2 の全長に亙っ て補修用管体 1 を揷通 し了えた後、 先の実施例の場合 と同様、 補修用管 体 1 内に加圧水蒸気を送入 し、 当該補修用管体 1 を加熱 する と共に該管体に内圧をかけ、 管体を円筒形に膨 らま せて管路 2 内面に沿わせる。
さ ら に、 図 14は、 補修用管体 1 を管路 2 に挿通する方 法の他の実施例を示す図であ る。
而 して断面が略 V字状乃至 U字状に湾曲せ しめ られた 補修用管体 1 の先端には、 管路 2 内に挿通さ れてい る牽 引索 23が結合 さ れ、 ま た当該牽引索 23と平行 して管路内 にホース 25が挿通 さ れてお り 、 当該ホース 25の先端は補 修用管体 1 の先端部に位置せ しめ られている。
そ してホース 25の先端か ら補修用管体 1 と管路 2 との 間に スチームな どの加熱流体が送入 され、 当該加熱流体 で補修用管体 1 を加熱 しなが ら、 牽引索 23で補修用管体 1 を管路 2 内に引 き込んで挿通する。
図 15は本発明の さ ら に他の実施例を示す ものであ っ て こ の例においては前記ホース 25の先端が補修用管体 1 の 端末内に挿入 さ れてお り 、 当該ホース 25か ら加熱流体を 補修用管体 1 内に送入 して加熱 しつつ、 牽引索 23で補修 用管体 1 を管路 2 内に引 き込んで挿通する。
次に、 管路 2 に内張 り さ れた補修用管体 1 の除去方法 を図面に従 っ て説明する。 図 16は内張 り された管路内に おいて当該管体の断面形状が縮小さ れた状態 とな る よ う にする工程を示す も のであ る。 図 16 (a)は内張 り さ れた 管路の状態を示す図であ っ て、 2 は管路であ り 、 1 は当 該管路 2 の内面に沿 っ て挿通 さ れた当該管体であ る。 図 17は こ の内張 り さ れた管路 2 の横断面図であ る。
図 16(b)には補修用管体 1 の両端部 26, 26' を管路 2 の 内面か ら引 き剥が し、 その一方の端部 26を押 し潰 して融 着 し、 気密に密閉する と共に、 その他方の端部 26'には、 減圧ポ ンプ (図示せず) に接続さ れたホース 27の先端を 結合 した状態が示 さ れている。
そ して前記減圧ポ ンプに よ り ホー ス 27を介 して補修用 管体 1 内を減圧にする と、 補修用管体 1 は図 16 (c )及び 図 1 に示さ れている よ う な押 し潰さ れた状態 とな り 、 断 面形状が縮小さ れた状態 とな る。 こ の状態において補修 用管体 1 をその一方か ら引張る こ と に よ り 、 管路 2 か ら 補修用管体 1 を容易に引抜 く こ とができ る。
なお補修用管体 1 は、 通常、 硬質のポ リ エチ レ ン又は ポ リ 塩化 ビニルな どの熱可塑性樹脂よ り 形成さ れてお り 相当の剛性を有 している ため、 その内部を減圧 しただけ では潰れ難い こ とがあ る。 こ のよ う な塲合には予め補修 用管体 1 内に加熱流体を送入 した り 、 ま た減圧 しなが ら 補修用管体 1 と管路 2 との間に加熱流体を送入する こ と に よ り 加熱 し、 補修用 管体 1 を軟化 さ せ る のが好ま し い °
図 18は他の実施例を示す ものであ って、 図 18 (a)にお いて管路 2 に内張 り さ れた補修用管体 1 内にホース 28か ら加圧水蒸気を送入 し、 補修用管体 1 を加熱 して軟化さ せ る と 共に、 補修用 管体 1 内 に加圧水蒸気を充満 さ せ 。
補修用管体 1 が充分に加熱 さ れ、 且つ加圧水蒸気が補 修用管体 1 内に充分に充満 したな らば、 図 1 8 ( b )に示す よ う に補修用管体 1 両端部 2 6, 2 6 ' を管路 2 か ら剥が し てそれぞれ気密に密閉する。 こ の密閉された補修用管体 1 内の加圧水蒸気が冷え る に伴 っ て凝縮 し、 それに伴 つ て図 1 8 ( c )及び図 1 に示されている よ う な押 し潰された 状態 とな り 、 断面形状が縮小さ れた状態 と な る。 こ の状 態で補修用管体 1 をいずれかの端部か ら引張る こ と によ り 、 管路 2 か ら容易に引抜 く こ とができ る。
作 用
本発明の補修用管体 1 は第 2 図、 第 5 図、 第 6 図に示 されている よ う に硬質管 3 と筒状織布 4 とが一体化され ている ため、 加圧 した と き に硬質管 3 と筒状織布 4 とが 一体 とな っ て膨張する。 ま た筒状織布 4 は圧力がかかつ て も殆ど拡径さ れる こ とがないので、 硬質管 3 において 部分的に軟化の程度が異な る部位が存在 していて も局部 的に膨張する こ とがな く 、 全体に亙っ て均一に膨張 し、 管路 2 に密着する。
従来技術では、 補修用管体 1 を扁平に折畳んだ状態で 管路 2 内に挿通 し、 その補修用管体 1 に加熱加圧流体を 送入 した場合、 折畳み部分が充分に加熱されず、 軟化が 不充分で円筒形に膨 らみに く く な る が、 本発明によれば 過度に膨張する こ と な く 充分な内圧をかけ る こ とができ るので、 部分的に軟化が不充分な部位が存在 して も確実 に円筒形状に膨 ら ませ、 管路 2 に密着 させる こ とができ る。
本発明の補修用管体 1 は、 扁平に折畳んだ状態で、 幅 方向に断面が略 U字状乃至 V字状にな る よ う に湾曲又は 折畳み、 こ れを管路 2 内に挿通する。 こ の と き補修用管 体 1 は硬質の熱可塑性榭脂よ り な る硬質管 3 が主体 とな つ ている ので、 引 き込み時のテ ン シ ョ ンは硬質管 3 が負 担する。 硬質管 3 は引張 り 力に よ り 多少伸長するが、 そ の伸長量は小さ く 、 過度に伸長する こ と はない。
補修用管体 1 は、 管路 2 に屈曲部が存在する場合には 図 19に示 さ れている よ う に、 そのテ ン シ ョ ンによ り 管路 2 の屈曲部位の内側に沿 っ て配置 される。
こ の状態で補修用管体 1 内に加圧水蒸気な どの加熱加 圧流体を挿入する と、 補修用管体 1 は熱に よ り 軟化 して 内圧に よ り 扁平に折畳ま れた状態か ら円筒状に膨 ら ま さ れ、 管路 2 の内面に圧接せ しめ られる。 こ の と き管路 2 の屈曲部位においては、 補修用管体 1 は管路 2 の屈曲部 位の内側に沿 っ て配置 されている が、 こ の状態において 補修用管体に内圧がかかっ て蟛 ら ま される と、 補修用管 体 1 は加熱加圧流体によ り 加熱さ れてお り 、 硬質管 3 は 钦化 している ので、 内圧に よ り 管路の屈曲部位の外方向 に引張 り 力が作用 した と き 、 容易に伸長する。 その際、 硬質管 3 と一体化 した筒状織布 4 は、 前述のよ う なたて 糸 5 の性質か ら小さ い力で大き な伸びを生 じ得る。
従 っ て硬質管 3 も筒状織布 4 も共に小さ い力で伸長 し 得る ので、 補修用管体 1 は管路 2 の屈曲部位の外方向に 向かっ て、 その長 さ方向に伸長 し、 全体 と して管路内面 に沿 っ た状態と な る こ と ができ る。
一般に管路 2 の屈曲部位は、 その外側部分の経路長は 内側部分の経路長の約 2 倍であ る のに対 し、 補修用管体 1 は前述のよ う に、 1 . 3 D Pの荷重時に 1 0〜3 0 % しか伸長 せず、 屈曲部におけ る補修用管体 1 の伸長性のみによ つ て は、 補修用 管体 1 を管路 2 に沿わせ る こ と ができ な い o
しか しなが ら補修用管体 1 に内圧を作用 させた と き、 屈曲部位の外側方向に向かっ て引張 り 力が作用 し、 その 引張 り 力によ り 補修用管体の屈曲部位が伸長する と共に その屈曲部位に続 く 直管部分の補修用管体 1 が引寄せ ら れて伸長する。
それに よ つ て補修用管体 1 それ自体の伸長率は 10〜 30 % と 小さ く て も、 管路 2 の屈曲部を含めて長い範囲の長 さ方向の管体が伸長する こ と によ り 、 管路の屈曲部位の 内外部分の経路長の差に相当する管体の伸長量を得る こ とができ、 図 19に鎖線で示 されている よ う な管路 2 内面 に沿 っ た状態を得る こ とができ る。
管路の屈曲部において も ま た直線部分において も、 補 修用管体 1 の伸長量が小さ い範囲では伸長する こ とがで き るが、 伸長量が所定量を越え る と 、 筒状織布 4 のたて 糸 5 が伸び切 っ てそれ以上は伸長 しな く な り 、 それに よ り 、 引張 り 力が支え られる。
こ の よ う に管路に曲が り 部があ る よ う な場合、 従来の 樹脂製パイ プ 1 0 0ではその曲が り の外側部位で榭脂製パ イ ブ 1 0 0が伸びて厚みが薄 く な つ た り 、 ま た曲が り の内 側部位に皺が生 じて ク ラ ッ ク が発生する場合があ る が、 本発明の補修用管体 1 は硬質管 3 が筒状織布 4 で補強さ れている ため、 その曲が り の外側部位が部分的に伸びて 薄 く な つ た り 、 曲が り の内側部位の皺に ク ラ ッ ク が生 じ た り する よ う な こ と がない。
さ ら に補修用管体 1 を膨張させる ために高い内圧をか けて も、 その内圧のテ ン シ ョ ンは、 筒状織布 4 が負担す る ため、 管路 2 に直接に大き な圧力が作用する こ とがな く 、 管路 2 を破損する こ と もない。
本発明によれば、 管路 2 の屈曲部におけ る屈曲部位の 内側 と外側と において長 さ に差があ っ て も、 外側部分の 補修用管体 1 は内圧によ り 伸長 して管路 2 の屈曲部位の 外側方向に沿 う こ とができ、 ま た内側において も捕修用 管体 1 にだぶつき が生 じる よ う な こ とがな く 、 したがつ て、 皺が生 じない。
従 っ て補修用管体 1 が局部的に過度に引伸ばさ れて、 部分的 に極端に薄 く な つ た り 破断 した り す る こ と がな い o
図 7 に示す本発明の補修用管体 1 においては、 補修用 管体 1 に加熱加圧流体を送入 した と き、 補修用管体 1 の 内面に近い内層樹脂層 9 は加熱加圧流体の温度よ り 軟化 点が高いために過度に軟化さ れる こ とがな く 、 強度が過 度に低下する こ とがないので筒状織布 4 が剥がれる こ と がない。 しか も外層樹脂層 10は内層樹脂層 9 よ り も軟化 点が低いので、 硬質管 3 全体 と しては十分に軟化する。
従っ て、 上記補修用管体 1 は、 硬質管 3 と筒状織布 4 とが一体化さ れてい る ため、 加熱加圧流体によ り 加圧 し た と き に硬質管 3 と筒状織布 4 とが一体とな っ て膨張す る。 ま た筒状織布 4 は圧力がかかっ て も殆ど拡径さ れる こ とがな く 、 且つ内層樹脂層 9 と筒状織布 4 とが剥がれ る こ とがないので、 硬質管 3 が部分的に軟化の程度が異 な っ た り 、 管路 2 の曲が り 部において も局部的に膨張す る こ とがな く 、 全体に亙っ て均一に膨張 し、 管路 2 内壁 に密着する。
ま た、 本発明の補修方法によれば、 円筒形に成型され た補修用管体 1 は、 ビカ ツ ト钦化点付近の温度で扁平に 折畳ま れている ので、 リ ールに容易に巻回する こ とがで き、 ま た扁平なベル ト状の物品 と して コ ンパク ト な状態 で取扱 う こ とができ る。 ま たその補修用管体 1 は扁平に 折畳ま れ、 従来例のよ う に二つ折 り に されていないので それに よ り 、 形状に癖がつ く こ と はない。
図 1 に示さ れてい る よ う に、 その扁平状態の補修用管 体 1 を加温 して断面が略 V字状乃至 U字状にな る よ う に 湾曲 させた状態で管路 2 に挿通する ので、 補修用管体 1 の断面形状が縮小さ れて容易に管路 2 内に揷通する こ と ができ る。
そ して補修用管体 1 には一時的に、 断面が略 V字状乃 至 U字状にな る よ う な状態に さ れる ため歪みが生 じ るが その後補修用管体 1 を湾曲 させた と き の温度よ り も高い 温度にま で加熱する こ と によ り 前記歪みは解消 され、 そ の状態で内圧をかけて膨 ら ませるので、 管路 2 内面に補 修用管体全体を沿わせる こ とができ る。
補修用管体 1 を管路 2 内に揷通 した後、 前記の ビカ ツ ト钦化点以上にま で加熱する と、 補修用管体 1 を扁平に 折畳んだ場合の形状癖ま で除去する こ とができ る が、 加 熱温度がそれ以下であれば、 扁平の折畳み癖は残る。
補修用管体 1 が、 扁平に折畳ま れた状態に戻ろ う とす る変形傾向が生 じて も突出 しよ う とする部位が管路内面 によ り 押 さ え られるため、 扁平状態に戻る こ とができず 円筒形は保持さ れる。
すなわち、 扁平に折畳まれた形状の癖が残存 していて も、 断面が略 V字状乃至 U字状にな る よ う に湾曲 させた 癖さ え除去さ れていれば、 外圧に よ り 補修用管体 1 が押 し潰されて変形する こ と はない。 ま た、 図 1 1に示すよ う に補修用管体 1 の両端が気密に閉塞 さ れているので、 外 部の空気が補修用管体 1 内に流入する こ と はない。
従っ て前述の よ う に加温装置 18において補修用管体 1 が加温さ れて軟化する こ と に よ り 形状記憶が発現 し、 断 面が紡錘形状にな る よ う に膨張 しょ う と して も、 補修用 管体 1 の端末か ら空気が流入する こ とがないため紡錘形 に膨 ら んだ内部 に空気は補給 さ れず、 膨 ら む こ と はな い o
図 13に示 さ れている本発明の方法においては、 ホース 24を用いて補修用管体 1 内の空気を積極的に減圧 してい るので、 紡錘形に膨 ら も う とする補修用管体 1 は内部か ら減圧さ れ、 膨 らむのは防止される。
図 14あ る いは図 15に示 さ れている本発明の方法におい ては、 ホー ス 25の先端を補修用管体 1 の先端部に位置せ しめ、 ホース 25か ら加熱流体を送入 して補修用管体 1 を 加熱 しつつ管路 2 に引 き込むので、 引 き込みの途中で補 修用管体 1 が冷えて硬 く な る こ とがな く 、 管路 2 の曲が り部において も スムーズにその管路内面に追従する こ と ができ る。
ホース 25の先端には補修用管体 1 の先端部を位置せ し め、 ホー ス 25か ら加熱流体を噴出する こ と に よ り 、 補修 用管体 1 の先端部が特に強 く 加熱さ れ、 柔軟性が維持さ れる。 従 っ て管路 2 の曲が り 部分や段差な どの部位にお いて も管路の内面に追従 して容易に方向転換する こ とが でき る。
さ ら に、 本発明の補修用管体 1 を取 り 除 く 方法によれ ば、 管路 2 の内面に沿っ て内張 り さ れた補修用管体 1 は 減圧 さ れる こ と に よ り 押 し潰さ れ、 その断面形状が縮小 される ので、 補修用管体 1 と管路 2 との間の摩擦抵抗は 大幅に減少する。 従 っ て補修用管体 1 を加熱軟化 した程 度では引抜 く こ とができ ないよ う な ケースにおいて も、 補修用管体 1 の断面形状を縮小さ せる と い う 本発明の方 法に よ り 小さ い力で容易に引抜 く こ とができ、 管路 2 に ベ ン ドな どの曲が り 部を有する よ う な場合において も、 上述のよ う に補修用管体 1 を容易に引抜 く こ とが可能で あ る。
各実施例および比較例において、 本発明の補修用管体 およ び従来例の管体を成型 し、 両者の効果を管路への内 張 り 実験によ り 比較 した。
実施例 1
たて糸 5 と して 15 Odのポ リ ブチ レ ンテ レ フ タ レ一 ト繊 維の巻縮加工糸を 5 本撚合わせた糸条を 1170本使用 し、 よ こ糸 6 と して 150dのポ リ ブチ レ ンテ レフ タ レー ト繊維 の巻縮加工糸を 21本撚合わせた糸条を 2 本引揃え、 それ を 1 inch間に 10本打込んで、 筒状織布 4 を織成 した。
線状低密度ポ リ エチ レ ン榭脂よ り な る硬質管 3 の内面 に上記筒状織布 4 を貼付けて一体化 し、 外径 151. 6 » n、 肉厚 3.5^の補修用管体 1 を得た。
実施例 2
たて糸 5 と して 150dのポ リ ブチ レ ンテ レフ タ レー ト繊 維の巻縮加工糸を 8 本撚合わせた糸条を 608本使用 し、 よ こ 糸 6 と して 150dのポ リ ブチ レ ンテ レ フ タ レー ト繊維 の巻縮加工糸を 45本撚合わせた糸条を使用 し、 それを 1 inch間に 10本打込んで、 筒状織布 4 を織成 した。
線状低密度ポ リ ェチ レ ン樹脂よ り な る硬質管 3 の肉厚 内に上記筒状織布 4 を埋入 して一体化 し、 外径 136.9m)n、 肉厚 4. O の補修用管体 1 を得た。
実施例 3
筒状織布 4 と して実施例 1 と同一の構成の ものを使用 し、 ポ リ 塩化 ビニル樹脂よ り な る硬質管 3 の肉厚内に上 記筒状織布 4 を埋入 して一体化 し、 外径 151. 8 m m、 肉厚 3. 8»nの補修用管体 1 を得た。
比較例 1
筒状織布 4 を使用する こ とな く 、 線状低密度ポ リ ェチ レ ン榭脂のみで管体を形成 し、 外径 149.1»«、 肉厚 の管体を得た。
比較例 2
たて糸 5 と して l OOOdのポ リ エステル繊維糸の非伸縮 性嵩高加工糸を 2 本撚合わせた糸条を 300本使用 し、 よ こ糸 6 と して l OOOdのポ リ エステル繊維糸の非伸縮性嵩 高加工糸を 2本撚合わせた糸条を使用 し、 それを 1 inch 間に 38本打込んで、 筒状織布 4 を織成 した。
線状低密度ポ リ エチ レ ンよ り な る硬質管 3 の肉厚内に 上記筒状織布 4 を埋入 して一体化 し、 外径 148. 8 m、 肉 厚 4. 1MBの管体を得た。
比較例 3
筒状織布 4 を使用する こ とな く 、 ポ リ 塩化 ビニル樹脂 のみで管体を形成 し、 外径 151.0ΜΠ、 肉厚 4. 2«ηの管体を 得た。
管路内面への内張 り 実験
長 さ約 30 ιπ、 呼称 150 0 の管の途中に 45 °ベン ドを 4 力 所設けた管路 2 を用意 し、 こ れに前記各実施例及び比較 例の管体で内張 り した。
管体を扁平に折畳み、 これを幅方向に、 断面が略 U字 状になる よ う に変形させながら、 予め管路 2 内に挿通さ せてある ロ ープで牽引 して、 管路 2 内に引き込んだ、 引 き込みの速度は、 d m Zminと した。
次に、 管体の両端部に気密金具を取付け、 それぞれ密 封 し、 管体内にスチームを送入 してその内圧を徐々 に高 め、 10も にまで昇圧 し、 5分間圧力を保持した。 こ の と きの管体の温度は、 約 90°Cであ っ た。
その後、 内圧を保持 しながらスチームを空気に置換え て冷却 し、 管体の温度が 50°C以下とな っ た時点で内張 り 操作を終了 した。
表 1 に、 各実施例および比較例における管体の、 90°C に加熱 した状態における単位幅当た り の強度(も / cm) および 1.3DP(= 1.3x l5x l =約 2も 9fZ c»)の引張 り力を 作用 させた と きの伸びを示 した。 これらの数値の測定は 値 J IS K7113のプラ スチ ッ クの引張り試験方法に準拠し た。
Figure imgf000036_0001
実施例 1 54 23
実施例 2 61 11
実施例 3 42 28
比較例 1 12 測定不能
比較例 2 110 5
比較例 3 2 測定不能 上記実験の結果、 実施例 1 ~ 3 においてはいずれも、 管路 2 の直線部分及び屈曲の内側部分は もちろんのこ と 管路 2 の屈曲の外側部分において も、 補修用管体 1 が管 路 2 の内面に適切に密着 してお り 、 管路 2 と補修用管体 1 との間に密着不良による隙間が生 じる こ とはなかつた なお、 実施例 2 は、 屈曲の外側部分においては、 補修用 管体 1 を管路 2 に対 して押付ける力は殆ど作用 していな いと思われるが、 管路 2 を補修する効果は充分である と 認め られた。
これに対 し、 比較例 2 においては、 引張り荷重を作用 させた ときの補修用管体 1 の伸びが小さいため、 屈曲の 外側部分においては捕修用管体が管路 2 の内面に正し く 密着せず、 大きな隙間が生 じていた。
管路の屈曲部位における補修用管体の屈曲部の内側部 分と外側部分との厚みを比較する と、 実施例 1 及び実施 例 2 の結果においては両者に殆ど差はな く 、 実施例 3 の 結果か らは、 外側部分が内側部分よ り 2 0 %程度厚みが薄 く な つ ている こ とが認め られたが、 内張 り と して、 悪影 響が生 じるほどの偏 り はなかっ た。
これに対 して筒状織布が設け られていない比較例 1 に おいては、 屈曲の外側部分において管体が大き く 引伸ば され、 内側部分の 1 / 3以下の厚み しかな く 、 管路の内張 り と して不適切な ものである こ とが認め られた。
筒状織布が設け られてお らず、 また硬質管の強度が不 足 している比較例 3においては、 加圧の途中で管体が破 裂し、 内張 り操作は不能であ っ た。
以上述べたよ う に、 本発明の補修用管体 1 は、 管路 2 の屈曲部位において補修用管体の屈曲部の内側と外側と の間に著 しい長さの差が生じた と して も、 外側部分の補 修用管体 1の管壁は内圧によ り伸長 して管路 2の屈曲部 位の外側に沿う こ とができ、 ま た屈曲部位の内側におい て も、 補修用管体 1 に皺が生 じる よ う な こ とがない。
また筒状織布 4によ り補修用管体 1の伸長性が制限さ れているので、 部分的に伸長の程度に差が生 じて も、 局 部的に過度に引伸ばされて極端に厚みが薄 く な つた り破 断 した りする こ とがない。
管体の引抜き実験
15°ベン ドを四つ含む内径 150ίΐιιι、 長さ 30mの管路に、 筒状織布が硬質管の熱可塑性樹脂層内に一体成型された 外径約 150mm、 厚さ 5 mmのポ リ エチ レ ン製管体(図 2 ) を 挿通 し、 これを加熱加圧 して膨ませ、 前記管路の内面に 沿わせて内張 り し、 常温にまで冷却 した。 次いでこ の管体内に水蒸気を吹込んで加熱 し、 管体の 一端に ウ ィ ンチを繋いで牽引 して、 管体を管路内か ら引 抜こ う と したが、 1 ト ンの力で引張っ て も抜 く こ と はで き なかっ た。
次に、 その管体の両端部を密閉 し、 その一端か ら減圧 ポ ンプで管体内を減圧する と、 管体は管路内で断面が略 U字状の状態とな り 潰れた。 こ れを上記ウ ィ ンチに よ り 引抜いた と こ ろ、 約 240 の力で抜 く こ とができ た。
同 じ管路内面に上記管体を用 いて内張 り し、 当該管体 内に水蒸気を吹込んで加熱 し、 管体の先端か ら水蒸気が 噴出 して来た時点で管体の両端部を密閉 した と こ ろ、 約 10分で管体は管路内において断面が略凹字状の状態とな つ て潰れた。 こ の管体を管路か ら上記ウ ィ ンチによ り 同 様に して引抜いた と こ ろ、 約 3 5 0も 9の力で抜 く こ とがで き た。

Claims

補正書の請求の範囲 [1 994年 1 0月 5日 (05. 1 0. 94 ) 国際事務局受理:出願当初の請求の 範囲 2は取り下げられた;出願当初の請求の範囲 3及び 4は補正された;他の請求 の範囲は変更なし。 (4頁) ]
1 . 管路(2 )内に挿通 して、 管路(2 )を補修する方法に おいて使用する補修用管体( 1 )であって、 該補修用管 体( 1 )が、 熱可塑性榭脂よ り な る硬質管(3 )と筒状織 布(4 )と によ り構成され、 その筒状織布(4 )が該硬質 管(3 )の内面ま たは外面に密着 して配されているか、 または、 該硬質管(3 )の熱可塑性樹脂層内に配されて 一体成型されている こ とを特徴とする補修用管体。
2 . (削除)
3 . (補正後) 前記の筒状織布 ( 4 ) が、 たて糸 ( 5 )
と よ こ糸 ( 6 ) とから構成されたものであって、 該た て糸 ( 5 ) が小さい荷重で大きい伸びを示すと共に、 所定量伸.長した状態においては、 それ以上伸長するこ とな く 、 かつ大きい荷重を支えるこ とのできる糸条で あって、 合成繊維の巻縮加工糸からなる ものであるこ と を特徴とする請求の範囲 1 記載の補修用管体。
4 . (補正後) 前記の筒状織布 ( 4 ) 力 たて糸 ( 5 )
と よ こ糸 ( 6 ) とから構成されたものであって、 該た て糸 ( 5 ) が小さい荷重で大きい伸びを示すと共に、 所定量伸長した状態においては、 それ以上伸長するこ とな く 、 かつ大きい荷重を支えるこ とのできる糸条で あって、 伸縮性を有する弾性糸 ( 7 ) の周囲に、 合成 繊維糸 ( 8 ) を螺旋状に巻回したカバリ ング糸からな る ものである こ と を特徴とする請求の範囲 1 記載の補 修用管体。
-41- 铺正された甩紙 (条約第 19条)
5 . 前記の補修用管体( 1 )が、 補修用管体( 1 )内 に送入 さ れる加熱加圧流体の温度よ り 高い钦化点を有する 合 成樹脂よ り な る 内層樹脂層( 9 )と、 該内層樹脂層( 9 ) の合成樹脂よ り 低い钦化点を有する 合成樹脂よ り な る 外層樹脂層(10)と に よ り 形成さ れている硬質管( 3 )と、 該硬質管( 3 )の内層樹脂層(9 )の内面に貼着 さ れて一 体化さ れた筒状織布( 4 )と よ り な る請求の範囲 1 記載 の補修用管体。
6. 前記の内層樹脂層(9 )を形成する合成樹脂が高密度 ボ リ エチ レ ンであ り 、 前記外層樹脂層( 10 )を形成する 合成樹脂が線状低密度ポ リ エチ レ ンであ る請求の範囲 5記載の補修用管体。
7. 補修用管体( 1 )を用いて管路( 2 )を補修する方法で あ っ て、 押出 し成型によ り 円筒形に成型 さ れた熱可塑 性樹脂か ら な る硬質管( 3 )と筒状織布( 4 )とか らな る 補修用管体( 1 )を、 熱可塑性樹脂の ビカ ツ ト钦化点付 近の温度で扁平に折 り 畳んでおき、 こ の折 り 畳ま れた 状態の補修用管体( 1 )を前記熱可塑性樹脂の ビカ ツ ト 钦化点よ り 充分に低 く 、 且つ変形可能の温度に加温 し て、 扁平状態を保持 した状態で断面が略 V字状乃至 U 字状にな る よ う に湾曲せ しめ、 その湾曲 した補修用管 体( 1 )を管路( 2 )内に揷通 した後、 補修用管体( 1 )内 に前記の湾曲時の温度よ り も高い温度まで加熱 しつつ、 内圧をかけて膨 ら ま せ、 管路( 2 )内面に沿わせる こ と を特徴とする管路( 2 )の補修方法。
-42- 補正された用紙 (条約第 19条)
8 - 前記の扁平に折 り 畳ま れた補修用管体( 1 )を、 扁平 状態を保持 した状態で断面が略 V字状乃至 U字状にな る よ う に湾曲せ しめて管路( 2 )内に挿通する に際 して、 補修用管体( 1 )の両端部を、 気密状態にな る よ う に閉 塞せ しめて行 う 請求の範囲 7記載の補修方法。
9 . 前記の扁平に折 り 畳ま れた補修用管体( 1 )を、 扁平 状態を保持 した状態で断面が略 V字状乃至 U字状にな る よ う に湾曲せ しめて管路( 2 )内に挿通する に際 して、 柿修用管体( 1 )内を減圧状態に して行う 請求の範囲 7 記載の補修方法。
10. 前記の扁平に折 り 畳まれた捕修用管体( 1 )を、 扁平 状態を保持 した状態で断面が略 V字状乃至 U字状にな る よ う に湾曲せ しめて管路( 2 )内に挿通する に際 して、 加熱流体を管路( 2 )内に送入 しつつ行う 請求の範囲 7 記載の補修方法。
11. 管路( 2 )内面に内張 り された補修用管体( 1 )の除去 方法であ っ て、 捕修用管体( 1 )内を減圧状態にせ しめ て 当該補修用管体( 1 )の断面形状を縮小変形せ しめ、 然 る 後管路( 2 )内か ら補修用管体( 1 )を引 き抜 く こ と を特徴 とする補修用管体( 1 )の除去方法。
12. 前記の補修用管体( 1 )を'减圧状態に して管路(2 )内 か ら除去する方法において、 補修用管体( 1 )をその全 長 に亙 っ て加熱 し、 補修用管体( 1 )を钦化 させた状態 で行 う 請求の範囲 11記載の方法。
13. 前記の補修用管体( 1 )を減圧状態に して管路( 2 )内
-43- 補正された甩紙 (条約第 19条) か ら除去する方法において、 補修用管体(1 )内 に加圧 水蒸気を充満 さ せて加熱 し、 次いで補修用管体( 1 )の 両端部を気密に密閉 し、 前記充満 さ れた加圧水蒸気の 凝縮に よ り 補修用管体(1 )内を減圧状態 とせ しめて行 う 請求の範囲 11記載の方法。
-44- 補正された用紙 (条約第 19条)
PCT/JP1994/000704 1993-05-24 1994-04-27 Tuyau de reparation, procede de reparation d'un conduit au moyen dudit tuyau de reparation, et procede de retrait du tuyau de reparation WO1994027808A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94914558A EP0664202B1 (en) 1993-05-24 1994-04-27 Repairing pipe, conduit repairing method using the same pipe, and repairing pipe removing method
CA002140925A CA2140925C (en) 1993-05-24 1994-04-27 Repairing pipe, method for repairing pipe lines therewith and method for removing the repairing pipe
DE69420830T DE69420830T2 (de) 1993-05-24 1994-04-27 Reparaturrohr, leitungsreparaturverfahren unter verwendung dieses rohres und reparaturrohr entfernungsverfahren
US08/367,359 US5671778A (en) 1993-05-24 1994-04-27 Repairing tube, method for repairing pipe lines therewith and method for removing the repairing tube
NO950249A NO950249L (no) 1993-05-24 1995-01-23 Utbedringsrör for rörledninger, samt fremgangsmåte for å fore en rörledning med dette og fremgangsmåte for å fjerne en slik foring

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14549393A JP3156446B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 管路の補修用管体
JP5/145493 1993-05-24
JP06995594A JP3442463B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 管路の補修用管体
JP6/69955 1994-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994027808A1 true WO1994027808A1 (fr) 1994-12-08

Family

ID=26411131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000704 WO1994027808A1 (fr) 1993-05-24 1994-04-27 Tuyau de reparation, procede de reparation d'un conduit au moyen dudit tuyau de reparation, et procede de retrait du tuyau de reparation

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5671778A (ja)
EP (1) EP0664202B1 (ja)
CA (1) CA2140925C (ja)
DE (1) DE69420830T2 (ja)
WO (1) WO1994027808A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9526062D0 (en) * 1995-12-20 1996-02-21 Wood John Pipes
GB9626060D0 (en) 1996-12-16 1997-02-05 United Utilities Plc Thermoplastic composite products
DE19721822A1 (de) * 1997-05-26 1998-12-03 Janos Vasbanyai Kunststoff-Futterrohr, Verfahren für seine Herstellung und Anwendung
FI109429B (fi) * 1998-11-09 2002-07-31 Uponor Innovation Ab Menetelmä putken tekemiseksi ja putki
FR2790534B1 (fr) * 1999-03-05 2001-05-25 Drillflex Procede et installation de mise en place d'une conduite cylindrique sur un support
GB2350168B (en) * 1999-05-18 2003-07-09 Uponor Ltd Lining a pipe
US6306781B1 (en) 1999-07-21 2001-10-23 Senior Investments Ag Expansion joint patch apparatus
FR2812070B1 (fr) * 2000-07-18 2002-10-04 Gli Internat Procede pour decoller d'une structure metallique un habillage protecteur plastique et application de ce procede
US6423258B1 (en) * 2000-07-31 2002-07-23 American Pipe & Plastics, Inc. Machine and method for providing folded pipe liners
US20030038403A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 American Pipe & Plastics, Inc. Machine and method for providing folded pipe liners
DE10203123C1 (de) * 2002-01-25 2003-02-06 Sgl Acotec Gmbh Verbundrohr aus einer PTFE-Innenschicht und einer Deckschicht aus einem faserverstärkten Kunststoff
US6813570B2 (en) * 2002-05-13 2004-11-02 Delphi Technologies, Inc. Optimized convection based mass airflow sensor circuit
WO2004069520A1 (es) * 2003-02-10 2004-08-19 Uralita Sistemas De Tuberias S.A. Procedimiento de fabricación de tubería plana para transporte de fluido a alta presión y tubería así obtenida
JP4250131B2 (ja) * 2004-09-16 2009-04-08 カナフレックスコーポレーション株式会社 排水管補修方法
US20080223469A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Hillel David Renassia Multiple conduit-repair method
US20130092316A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Rahul Pakal Reinforced Liners For Pipelines
FI126261B (fi) * 2011-11-11 2016-09-15 Uponor Infra Oy Menetelmä olemassa olevan putken sisäpuoliseksi vuoraamiseksi ja sisävuorausputki
EP3034921B1 (en) 2012-04-19 2018-07-25 GE Oil & Gas UK Limited Method of producing a flexible pipe body
MY186398A (en) * 2012-06-29 2021-07-22 Petroliam Nasional Berhad Petronas Lining of pipelines to offshore installations
US20140224373A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 MPS Enterprises, Inc. Lay-flat hose for oilfield hydraulic fracturing operations
US9394056B2 (en) * 2013-03-16 2016-07-19 The Beoing Company Air duct assembly and method of installing the same
DE102013114630A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Trelleborg Pipe Seals Duisburg Gmbh Auskleidungselement zur Sanierung einer Rohrleitung
CN106104135B (zh) * 2014-02-27 2018-03-02 国际壳牌研究有限公司 为管子加内衬的方法和系统
CN106381599A (zh) * 2016-08-30 2017-02-08 天津工业大学 管道修复用管状苎麻/涤纶纺织复合材料
US10927995B2 (en) 2018-11-06 2021-02-23 Honeywell International Inc. Methods for repairing component cored passages
CN110553103A (zh) * 2019-08-26 2019-12-10 阳江市新特体育科技用品有限公司 一种新型伸缩水管及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347733A (ja) * 1989-07-17 1991-02-28 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 反転ライニング用内張り材
JPH03151225A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd ライニング工法
JPH03256727A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Nisshinbo Ind Inc 非掘削反転ライニング工法に用いるライニング用チューブおよび加温用チューブ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1394807A (fr) * 1964-02-04 1965-04-09 Ct De Rech S De Pont A Mousson Procédé perfectionné de revêtement intérieur de canalisation
US3560295A (en) * 1969-10-17 1971-02-02 Bovaird Supply Co The Method of lining metal pipe
JPS5888281A (ja) * 1981-11-17 1983-05-26 住友電気工業株式会社 埋設管内面被覆工法
GB8410672D0 (en) * 1984-04-26 1984-05-31 Raychem Gmbh Recoverable article
US4867921B1 (en) * 1986-03-31 1997-07-08 Nu Pipe Inc Process for installing a new pipe inside an existing pipeline
KR950013717B1 (ko) * 1986-12-26 1995-11-15 오오사카 가스 가부시기가이샤 파이프의 내면 라이닝 공법
US4791965A (en) * 1987-02-13 1988-12-20 James Hardie Irrigation, Inc. Co-extruded tube
US4985196B1 (en) * 1987-10-30 1997-11-18 Pipe Liners Inc Pipe liner process
US4863365A (en) * 1987-07-27 1989-09-05 Pipe Liners, Inc. Method and apparatus for deforming reformable tubular pipe liners
US4986951B1 (en) * 1987-07-27 1997-10-21 Pipe Liners Inc Pipe liner process
US5164237A (en) * 1987-10-05 1992-11-17 Tokyo Gas Kabushiki Kaisha Lining material for pipelines
SE469573B (sv) * 1988-04-13 1993-07-26 Nu Pipe Inc Ersaettningsroer samt saett och anordning foer att tillverka och installera roer med bibehaallet minne foer en reducerad form
JPH0829561B2 (ja) * 1988-09-12 1996-03-27 東京瓦斯株式会社 管路の内張り材
JP2735856B2 (ja) * 1989-02-01 1998-04-02 筒中プラスチック工業株式会社 管の内面ライニング工法及びライニング用管体
ATE127390T1 (de) * 1991-01-10 1995-09-15 Rxs Schrumpftech Garnituren Verfahren zum herstellen eines wärmeschrumpfbaren kunststoffschlauches.
EP0584381B1 (en) * 1992-08-20 1998-06-17 Ivan C. Mandich Method for installing plastic liners in a pipe

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347733A (ja) * 1989-07-17 1991-02-28 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 反転ライニング用内張り材
JPH03151225A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd ライニング工法
JPH03256727A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Nisshinbo Ind Inc 非掘削反転ライニング工法に用いるライニング用チューブおよび加温用チューブ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0664202A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE69420830D1 (de) 1999-10-28
EP0664202B1 (en) 1999-09-22
US5671778A (en) 1997-09-30
EP0664202A1 (en) 1995-07-26
CA2140925C (en) 2005-02-22
EP0664202A4 (en) 1996-05-01
CA2140925A1 (en) 1994-11-25
DE69420830T2 (de) 2000-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994027808A1 (fr) Tuyau de reparation, procede de reparation d'un conduit au moyen dudit tuyau de reparation, et procede de retrait du tuyau de reparation
JP2736368B2 (ja) 管路の内張り材及び管路の内張り方法
FR2544455A1 (fr) Matiere tubulaire de revetement pour canalisation ayant des coudes
EP0723642B1 (en) Method of lining a pipe
US7708033B2 (en) Lining material and pipeline lining method
FR2559570A1 (fr) Materiau tubulaire de revetement de canalisation
PL189154B1 (pl) Układ zawierający przewód rurowy i rury tworzące wykładzinę wewnętrzną oraz sposób wytwarzania układu zawierającego przewód rurowy i rury tworzące wykładzinę wewnętrzną
JP7250494B2 (ja) 湾曲した熱収縮チューブ、及び湾曲した熱収縮チューブの製造方法
JPH089192B2 (ja) 既設管ライニング用樹脂管の製造方法
US8382927B1 (en) Method of and apparatus for reinforcing medical balloons
JP3442463B2 (ja) 管路の補修用管体
US20090208291A1 (en) Lining material and pipeline lining method
JP3113677B2 (ja) 空気抜き手段を用いて既設のパイプラインにインナーチューブを嵌着する方法および装置、および熱可塑性プラスチックのインナーチューブを伸張した状態で嵌着したパイプライン
JP3473801B2 (ja) 管路の補修用管体
JP3417592B2 (ja) 管路内管の形成方法
JP2004239403A (ja) 更生管の管路更生方法
JPH074855B2 (ja) ライニング工法
JP3400556B2 (ja) 管路の内張り方法
JP3310724B2 (ja) 螺旋ホースの製造方法
CA2096745A1 (en) Lining of pipelines or passageways
JPH0814438A (ja) 管路の補修用管体
JP3504887B2 (ja) 管路の内張り材、その製造方法、管路の内張り方法及び内張りした管路
JPS5912911B2 (ja) 管路の内張り方法
JPH06878A (ja) 異径管路の内張り方法
JPH06344445A (ja) 管路内管の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA NO US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE ES FR GB NL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08367359

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2140925

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994914558

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994914558

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994914558

Country of ref document: EP