JP7250494B2 - 湾曲した熱収縮チューブ、及び湾曲した熱収縮チューブの製造方法 - Google Patents

湾曲した熱収縮チューブ、及び湾曲した熱収縮チューブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7250494B2
JP7250494B2 JP2018226998A JP2018226998A JP7250494B2 JP 7250494 B2 JP7250494 B2 JP 7250494B2 JP 2018226998 A JP2018226998 A JP 2018226998A JP 2018226998 A JP2018226998 A JP 2018226998A JP 7250494 B2 JP7250494 B2 JP 7250494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat shrink
tube
shrink tubing
tubing
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018226998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019130894A (ja
Inventor
ジェームズ アール. シンクレア,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2019130894A publication Critical patent/JP2019130894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250494B2 publication Critical patent/JP7250494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0014Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping tubes or blown tubular films
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/38Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
    • B29C63/42Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • B29C53/083Bending or folding of tubes or other profiled members bending longitudinally, i.e. modifying the curvature of the tube axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/02Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove
    • B29C57/04Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove using mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/08Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory by stretching tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/34Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/007Lining or sheathing in combination with forming the article to be lined
    • B29C69/008Lining or sheathing in combination with forming the article to be lined of tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/003Making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/32Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements
    • B29C44/321Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements the preformed part being a lining, e.g. a film or a support lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/16EPM, i.e. ethylene-propylene copolymers; EPDM, i.e. ethylene-propylene-diene copolymers; EPT, i.e. ethylene-propylene terpolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/02Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped heat shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable

Description

本開示は概して、熱収縮フィルム又は熱収縮ラップに関し、より具体的には、湾曲した熱収縮チューブ、及び当該熱収縮チューブを製造する方法に関する。
熱収縮フィルム又は熱収縮ラップは、多くの産業において使用される。例えば、パッケージングにおいて、熱収縮ラップは、輸送及び/又は取り扱い用に物品を覆うため及び/又は密封するために使用される。複合部品製造などの他の産業では、熱収縮ラップは成形ツール又はダイの表面を覆うことにより、成形材料が意図せずして成形ツールの表面に接合(例えば固着)することを防止するために使用されうる。
本明細書で開示する例示的な方法は、管内に熱収縮チューブを挿入することと、管を湾曲させることと、熱収縮チューブを、当該熱収縮チューブの長さに沿った湾曲形状にするように管の内側で変形させることであって、湾曲形状の外半径に沿った熱収縮チューブの第1の長さは、湾曲形状の内半径に沿った熱収縮チューブの第2の長さよりも長い、熱収縮チューブを変形させることとを含む。
本明細書で開示する例示的な装置は熱収縮チューブを含み、熱収縮チューブは、熱収縮チューブの長さに沿った湾曲形状を有し、湾曲形状の外半径に沿った熱収縮チューブの第1の長さは、湾曲形状の内半径に沿った熱収縮チューブの第2の長さよりも長い。熱収縮チューブは、熱が加わると、少なくとも一部が熱収縮チューブによって覆われる物品の湾曲形状に適合するように周方向に収縮するように構成される。
本明細書で開示する例示的な方法は、湾曲したツール上に熱収縮チューブを置くことを含む。熱収縮チューブは、熱収縮チューブの長さに沿った湾曲形状を有し、湾曲形状の外半径に沿った熱収縮チューブの第1の長さは、湾曲形状の内半径に沿った熱収縮チューブの第2の長さよりも長い。例示的な方法はまた、熱収縮チューブを湾曲したツールに適合させるために熱収縮チューブを加熱することも含む。
湾曲した製造ツール、及び当該ツールを覆うのに使用されうる既知の真っすぐな熱収縮チューブを示す。 図1に示す既知の真っすぐな熱収縮チューブが、ツールを覆い、ツール上での熱収縮チューブの収縮のために加熱されていることを示す。 本開示の教示に係る、例示的な熱収縮チューブ、及び例示的な熱収縮チューブの形状を変形させるための例示的な工程で使用されうる例示的な管を示す。 図3の例示的な管をコイル状にしたもの、及び図3の例示的な熱収縮チューブの形状を変形させるための例示的な工程中、当該例示的な熱収縮チューブが例示的な管の内部にある状態を示す。 図4の例示的な熱収縮チューブが図4の例示的な工程後に湾曲した形状を有することを示す側面図である。 図5の例示的な湾曲した熱収縮チューブが図1のツール上にあることを示す。 図6のツールを用いて成形されうる例示的な部品を示す。 図7Aの例示的な部品からツールを切り離した後の部品を示す。 例示的な熱収縮チューブの形状を変形させるために使用されうる、図3の例示的な管の別の構成を示す。 図8Aの管内で変形させた後の例示的な熱収縮チューブの側面図である。 湾曲した熱収縮チューブを作製する例示的な方法を表すフローチャートである。 例示的な湾曲した熱収縮チューブを用いて例示的なツールを覆う例示的な方法を表すフローチャートである。
図面は原寸に比例しない。代わりに、複数の層及び領域を明確にするため、図中の各層の厚さは拡大されている場合がある。図面及び添付の記載の全体を通して、可能な箇所にはすべて、同一のまたは類似の部分を指すために同じ参照番号を使用する。本開示において、任意の部分(例えば、層、フィルム、領域、又はプレート)が任意の態様で別の部分の上に位置決めされる(例えば、上に位置決めされる、上に位置する、上に配置される、上に形成されるなど)の表現は、言及される部分が当該別の部分と接触している、又は、言及される部分が、別の部分との間に一又は複数の中間部分を伴って別の部分の上方にある、のいずれかを意味する。任意の部分が別の部分と接触しているとの表現は、当該2つの部分の間に中間部分がないことを意味する。
本明細書では、湾曲した熱収縮チューブ、及び当該熱収縮チューブを製造する方法が開示される。本明細書で開示する例示的な方法は、熱収縮チューブを、所望の物品の形状により十分に適合するように再成形する(例えば湾曲させる)ために使用されうる。例示的な湾曲した熱収縮チューブは、例えば湾曲した物品を覆い、且つ湾曲した物品の表面に対する適合が、真っすぐな熱収縮チューブ又は物品の幾何学形状に実質的に一致しない熱収縮チューブよりも十分なものとなるように使用されうる。湾曲した物品の形状又は幾何形状に対してより十分に適合する熱収縮チューブを用いることで、湾曲した物品の表面に沿って熱収縮チューブに形成される欠陥(例えば、皺)が少なくなる。したがって、例えば湾曲した物品を用いて部品を成形する場合に、湾曲した熱収縮チューブにより、当該チューブを使用しなかった場合に成形後の部品の表面に形成されるであろう跡(例えば、皺模様)が低減されるか又は取り除かれる。
熱収縮チューブは、多くの産業において例えば部品(複合部品など)の成形用にツールを覆うために使用される。例えば、図1は、部品を成形するための内部ツールとして使用されうるツール100を示す。具体的には、成形材料(例えば、複合材料、繊維ガラス、炭素繊維など)は、ツール100の形状に一致する内部空洞及び/又はツール100と同様の輪郭を有する外形を作るためにツール100の周囲に置かれうる。図1のツール100は、ビークル(例えば航空機)用の部品などの湾曲した部品を形成するために使用されうる。図1においてツール100は、その長さに沿って湾曲した細長構造である。具体的には、ツール100の内側表面102は内半径R1に沿って湾曲し、ツール100の外側表面104は外半径R2に沿って湾曲しており、R2はR1よりも大きい。したがって、外側表面104は内側表面102よりも長い。図示の実施例では、ツール100は台形の断面を有している。しかしながら、他の実施例では、ツール100は別の形状(例えば、正方形、矩形、三角形、円形など)の断面を有していてよい。
ツール100を用いて所望の部品を作る前に、ツール100への成形材料の接合(固着)を防止するため、及び/又は部品を作る際の真空シールを形成するため、熱収縮チューブ106(時として熱収縮フィルム又はプラスチックフィルムと称される場合もある)がツール100の上に置かれうる。熱収縮チューブ106は、ツール100の上に引っ張られうる熱収縮材料の真っすぐなチューブ又はスリーブである。熱収縮チューブ106は、プラスチック(例えば、フッ化エチレンプロピレン(FEP)、ポリオレフィン)などの比較的薄い可撓性の材料であってよい。熱収縮チューブ106は第1の端部108と第2の端部110とを有し、これらはいずれも開口端部である。熱収縮チューブ106は、ツール100の一端部を熱収縮チューブ106の第1の端部108又は第2の端部110のうちいずれかに挿入し、次いでツール100が少なくとも部分的に熱収縮チューブ106の内部に配置されるように熱収縮チューブ106をツール100に沿って引っ張ることによりツール100上に置かれうる。熱収縮チューブ106は、ツール100の任意の所望の長さを覆うのに望ましい任意の長さでありうる。
熱収縮チューブ106がツール100上に置かれた後、図2に示すように熱収縮チューブ106に熱が加えられる(時としてリカバリー工程と称される)。図2では、第1の端部108がツール100の一端部に又は当該一端部の近くに位置するように、そして第2の端部110がツール100の他端部に又は当該他端部の近くに位置するように、熱収縮チューブ106がツール100上に引っ張られる。熱は、比較的温かい空気を噴射する一又は複数のヒートガン200を用いて加えられうる。当該熱によって熱収縮チューブ106はツール100上で周方向(図2に破線で示す)に収縮し、これにより熱収縮チューブ106がツール100の形状に適合し、ツール100に対しより密にフィットする。しかしながら、熱収縮チューブ106は長手方向には収縮しない。その結果、図2に示すように、熱収縮チューブ106を加熱したとき、熱収縮チューブ106にはツール100の内側表面102に沿った実質的に滑らかな表面が形成されない。それどころか、熱収縮チューブ106にはツール100の内側表面102に沿って欠陥(例えば、皺)が形成される。これは、ツール100の外半径R2が内半径R1よりも長いことに起因する。したがって、内側表面102に沿った熱収縮チューブ106のセクション又は側面は、外側表面104に沿った熱収縮チューブ106のセクション又は側面のようにきつく引っ張られた状態ではなく、重なった状態又は寄せ集まった状態になりやすい。結果として、ツール100を成形用の内部ツールとして使用した場合に、成形部品の内側表面は欠陥(例えば、一致した跡)を有することになり、したがって、意図された形成すべき形状及びテクスチャを有するツール100のような滑らかなものではなくなる。こうした部品の表面の欠陥(例えば、皺模様)により、成形部品に応力集中領域、不良部分、及び/又はその他の望ましくない影響ももたらされうる。
図3は、例示的な熱収縮チューブ300、及び例示的な熱収縮チューブ300をその長さに沿って湾曲させるための例示的な工程で使用されうる例示的なパイプ又は管302を示す。管302は、その長さに沿って少なくとも部分的に屈曲又は湾曲(例えばコイル巻き)が可能な任意の半可撓性の管であってよい。管302は、例えば、実質的に開いた状態を維持するが、その長さに沿って屈曲可能なプラスチック製の管でありうる。いくつかの実施例では、管302は比較的滑らかな内側表面304を有する(一方、外側表面は、例えば粗い表面であるか又は滑らかでない表面である場合がある)。
例示的な熱収縮チューブ300は、図1及び図2の真っすぐな熱収縮チューブ106と同じものであってよい。図示の実施例では、熱収縮チューブ300は、第1の端部306、及び第1の端部306と反対側の第2の端部308を有する。第1の端部306及び第2の端部308はいずれも開かれていることにより、熱収縮材料(例えば、プラスチックフィルム)のチューブ又はスリーブが形成される。熱収縮チューブ300は、その弛緩状態を超えて伸長しない状態においては実質的に一定の内径(例えば、±1%))を有する。他の実施例では、熱収縮チューブ300は変動する内径を有していてよい。図示の実施例では、熱収縮チューブ300は開かれた状態又は拡張状態にある。しかしながら、熱収縮チューブ300は、別の構造に支持されなければその形状が保持されることのない比較的薄いフィルムで構成されてもよい。いくつかの実施例では、熱収縮チューブ300は、例えばリール又はスプール312で供給されうる真っすぐな熱収縮チューブのストック310から切り取ったものである。
例示的な工程では、熱収縮チューブ300の一端部は閉じられているか又は封止されている。例えば、第2の端部308の材料を共に溶融すること、例えばクランプ若しくは他の締結デバイスを用いて締め付けるか或いは挟み込んで第2の端部308を閉じることなどにより、第2の端部308は閉じられうる。次いで、熱収縮チューブ300が長手方向に管302内に挿入される。管302は、熱収縮チューブ300の外径と同一(又はほぼ同一)の内径を有する。熱収縮チューブ300は、膨張すると、例えば管302の内径を実質的に埋めるように周方向に拡張し、長手方向に伸長する。他の実施例では、管302は、熱収縮チューブ300の外径よりも大きい(例えば約2%大きい)内径を有する。
管302は、例えば図4に示すように一以上の巻き数のコイル状に巻かれうる。他の実施例では、管302をまず最初にコイル巻きした後、熱収縮チューブ300が管302内に挿入されうる。いくつかの実施例では、管302は熱収縮チューブ300よりも長い。次いで、熱収縮チューブ300は管302の内部で変形(例えば伸長)される。熱収縮チューブ300の第1の端部306を固定しながら加圧流体(例えば、空気などの気体、液体など)を熱収縮チューブ300の第1の端部306(開口端部)内に注入することなどにより、熱収縮チューブ300が管302内で拡張し(これは熱収縮チューブ300の第2の端部308が封止されていることに起因する)、且つ伸長し、熱収縮チューブ300は変形される。熱収縮チューブ300は、管302の内部で伸長する際に、その長さに沿って湾曲した形状又は輪郭を形成する。具体的には、コイル巻きにした管302の外半径に沿った熱収縮チューブ300のセクション又は側面が、コイル巻きにした管302の内半径に沿った熱収縮チューブ300のセクション又は側面よりも多く伸長する(長くなる)。管302は、熱収縮チューブ300が長さ方向に伸長する際に、熱収縮チューブ300の第2の端部308を湾曲した経路に沿って導く又は誘導するように作用し、これにより熱収縮チューブ300にはその長さに沿った湾曲部分が形成される。
熱収縮チューブ300は、熱収縮チューブ300を伸長させるのに十分な圧力(例えば、閾値圧力)で膨張する。いくつかの実施例では、圧力は、熱収縮チューブ300の厚さ及び/又は材料に基づいて選択することができる(例えば、より厚みのある材料又はより剛性の材料に対しては、より高い圧力が使用されうる)。いくつかの実施例では、熱収縮チューブ300は、平方インチあたり(PSI)約100ポンドの圧力で膨張する。他の実施例では、熱収縮チューブ300は、より高い又は低い圧力で膨張する。追加的に又は代替的に、圧力は、管302の内部で熱収縮チューブ300を伸長させるのに十分な閾値時間にわたり加えられうる。いくつかの実施例では、圧力は約10秒間与えられる。他の実施例では、圧力は、より長い又は短い時間加えられてもよい。
図4には、加圧空気を熱収縮チューブ300に注入して管302内で熱収縮チューブ300を膨張及び伸長させるために熱収縮チューブ300の第1の端部306内に挿入されうる例示的なエアコンプレッサノズル400も示されている。他の実施例では、他のデバイスを用いて管302の内部で熱収縮チューブ300を加圧してもよい。図示の実施例では、管302は、完全な巻き数又は回転数がおよそ3であるコイル形状(例えば、第1のコイル構成)に配置又は配設される。しかしながら、他の実施例では、より多い又はより少ない巻き数で管302をコイル巻きにしてもよい。例えば、1のみ又は1未満の巻き数(例えば、それ自体の上には巻かれない湾曲部分)を形成するように管302を湾曲してもよい。他の実施例では、50などの多くの巻き数を形成するように管302を配置してもよい。熱収縮チューブ300の長さに応じて、管302はより長く、又はより短くしてもよい。
その後、熱収縮チューブ300が所望の量だけ伸長させられた後、例えばエアコンプレッサノズル400の作動を終了することにより熱収縮チューブ300は減圧され、管302のコイル巻きが解かれ、熱収縮チューブ300が取り除かれうる。他の実施例では、管302のコイル巻きを解かずに熱収縮チューブ300を取り除いてもよい。得られた熱収縮チューブ300は湾曲形状に形成され、本明細書では湾曲した熱収縮チューブと称する。例えば、図5は、熱収縮チューブ300の側面図であり、熱収縮チューブ300の長さに沿った、第1の端部306と第2の端部308との間の湾曲形状を示している。図示のように、湾曲形状の外半径に沿った熱収縮チューブ300の第1の長さ500は、湾曲形状の内半径に沿った熱収縮チューブ300の第2の長さ502よりも長い。換言すると、熱収縮チューブ300の外半径セクション又は側面は、熱収縮チューブ300の内半径セクション又は側面よりも伸長されているか又は長くなっている。熱収縮チューブ300は、別の工程を用いて熱収縮チューブ300を別の形状に変形させない限り、且つ/又は閾値温度を超えて熱収縮チューブ300を加熱しない限りは、永久的に湾曲形状に変形される。換言すると、熱収縮チューブ300は例示的な工程の後、湾曲形状を維持する。
別の実施例では、熱収縮チューブ300を加圧する代わりに管302を減圧することによって熱収縮チューブ300を変形させてもよい。例えば、熱収縮チューブ300の第2の端部308が封止され、熱収縮チューブ300が管302内に挿入され、管302が所望の曲率に湾曲されうる。熱収縮チューブ300の第1の端部306が管302の一つの端部に対して封止され、固定されうる(或いは、熱収縮チューブ300の第1の端部306を管302の当該端部上に引っ張って管302の端部を封止してもよい)。管302の端部が(例えばマスチックテープ又はシーラントテープを用いて)封止され、管302の内側に真空が加えられうる。これにより熱収縮チューブ300と管302との間の空気が抜かれ、上記の加圧工程と同様に熱収縮チューブ300が管302の内部で拡張し、伸長する。
図4の湾曲した熱収縮チューブ300はその後、図1及び2のツール100などの物品を覆うか又は封止するために使用されうる。例えば、図6に示すように、湾曲した熱収縮チューブ300はツール100の上に置かれ、例えば図2のヒートガン200を用いて熱収縮チューブ300上に加熱空気を向けることによって加熱されることによりツール100上で周方向に収縮しうる。しかしながら、図6に示すように、熱収縮チューブ300が湾曲した形状を有しているため、熱収縮チューブ300をツール100上に加熱し収縮させたとき、ツール100の内側表面102には、図1及び2の既知の真っすぐな熱収縮チューブ106及び/又は物品の形状/幾何形状に実質的に一致しない熱収縮チューブにおいて見られるような目立った欠陥(例えば皺)が形成されない。いくつかの実施例では、熱収縮チューブ300は長手方向においても収縮するか又は圧縮される。したがって、熱収縮チューブ300により、ツール100上に比較的密にフィットする滑らかなフィルム又はカバーが形成される。したがって、ツール100を用いて部品を成形する場合に、部品の内側表面は、既知の真っすぐな熱収縮チューブ又はツール100の幾何形状に実質的に一致しない熱収縮チューブを用いたときに見られるような跡(例えば、皺模様)等の顕著な不整合部分を有することがなくなる。
例えば、図7Aは、ツール100を用いて成形されている例示的な部品700を示す。部品700を成形する前に、図5及び6の湾曲した熱収縮チューブ300などの熱収縮チューブによってツール100が覆われる。いくつかの実施例では、部品700を形成するために、複合材料(例えば、繊維ガラス、炭素繊維など)又は任意の他の適合可能材料などの成形材料がツール100上に(例えば、手動で又は自動化された機械を介して)配置される。例えば、閾値時間の後、光の照射などによって材料が硬化すると、図7Bに示すようにツール100は部品700から切り離される。他の実施例では、ツール100は内型であってよく、部品700を形成するための外型と共に使用されてもよい。例えば、ツール100は外型の内部に配置され、外型とツール100との間の空洞は成形材料で充填されうる。成形材料が硬化すると、ツール100及び/又は外型は部品700から切り離されうる。
いくつかの実施例では、湾曲した熱収縮チューブ300は、ツール100の曲率半径に実質的に一致する(例えば、±10%の)曲率半径を有する。例えば、熱収縮チューブ300の第1の長さ500は約R1(図1)の曲率半径を有し、且つ/又は熱収縮チューブ300の第2の長さ502は約R2(図1)の曲率半径を有しうる。他の実施例では、湾曲した熱収縮チューブ300は、ツール100よりも大きい又は小さい曲率半径を有するように形成されてよい。いくつかの実施例では、管302内で湾曲した熱収縮チューブ300を形成するときに、管302は、熱収縮チューブ300の所望の最終曲率半径よりも小さい曲率半径でコイル巻きにされうる(熱収縮チューブ300は弾性であることにより、チューブ302から取り除いた後に元に戻る場合があるため)。
いくつかの実施例では、例えば図4に示すように、管302は、2つの端部の間に実質的に一定(例えば、±10%)の曲率半径(例えば、実質的に一定の内半径及び/又は外半径)を有するコイル形状で配置されうる。他の実施例では、異なる又は変動する半径を有する形状で管302を配設してもよい。例えば、図8Aでは、管302の第1のセクション800は第1の曲率半径で湾曲し、管302の第2のセクション802は第1の曲率半径とは異なる第2の曲率半径で(反対の方向に)湾曲することにより、異なる曲率半径を有する湾曲した熱収縮チューブが形成される。図8Bは、例えば図8Aの管302の構成を用いて作られた例示的な熱収縮チューブ300の形状を示す側面図である。追加的に又は代替的に、熱収縮チューブ300を管302内で1つの工程において伸長させた後、管302を別の形状又は構成に配設又は配置し、熱収縮チューブ300(又は熱収縮チューブ300の一部)を、例えば同じ方向又は別の方向に再度伸長させてもよい。このように、本明細書に開示する例示的な工程及び管302を用いて複雑な幾何形状及び湾曲を形成することができる。
いくつかの実施例では、熱収縮チューブ300を硬化部品の表面から取り去ることができるように、熱収縮チューブ300は少なくとも部分的にフッ化エチレンプロピレン(FEP)で構成される。FEPは熱収縮能を有し、複合成形材料などの成形材料への接合も回避できる耐性材料である。いくつかの場合においては、FEPは、部品を成形するときに真空シール形成のためにも好都合である。追加的に又は代替的に、熱収縮チューブ300は、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの一又は複数の他の材料、及び/又は、例えば加熱及び収縮プロセスを介して物品の表面に適合可能で、成形材料への接合を回避できる任意の他の材料であってよい。熱収縮チューブ300の材料は、成形される部品の処理温度、接合の回避などのための材料と部品の組成との適合性、材料と当該材料により覆われているツール又は物品の組成との適合性などの、一又は複数のファクターに基づき選択されうる。いくつかの実施例では、熱収縮チューブ300は透明又は半透明である。他の実施例では、熱収縮チューブ300は不透明である。いくつかの実施例では、熱収縮チューブ300を使用する前に、先立って封止した第2の端部308を再度開くか又は切り取って、開口端部を形成してもよい。他の実施例では、第2の端部308は封止されているか又は閉じられたままであってよい。
本明細書で開示する例示的な湾曲チューブを熱収縮材料との関連において説明しているが、同様の構造物を得るために、本明細書で開示する例示的な工程は、他の種類の材料、非加熱収縮性材料を用いて実施してもよい。例えば、他の種類の真っ直ぐなチューブ状フィルム又はラップ(例えば、伸長ラップ、チューブ状プラスチックフィルムなど)を管302内に挿入し、同様の方法で変形させてラップの形状を変更してもよい。更に、例示的な熱収縮チューブ300を部品の製造のためのツールに関連して記載しているが、本明細書に開示される例示的な熱収縮チューブ及び熱収縮チューブの製造方法は、任意の他の産業(例えば、医療、航空宇宙、エネルギー、自動車、流体、電気)において及び/又は任意の他の目的で使用してもよい。
図9は、湾曲した熱収縮チューブ、例えば図5の湾曲した熱収縮チューブ300を製造するために実施されうる例示的な方法を表すフローチャートである。いくつかの実施例では、例示的な方法900は、ブロック902で、ある長さの真っすぐな熱収縮チューブを切断することを含む。例えば、図3に示すように、熱収縮チューブ300はスプール312上で真っすぐな熱収縮チューブのストック310から切断したものでありうる。熱収縮チューブ300は、任意の所望の長さに切断されうる。ブロック904において、例示的な方法900は熱収縮チューブの一端部を封止することを含む。例えば図3の熱収縮チューブ300では、第1の端部306又は第2の端部308が封止されうる、且つ/又は閉じられうる。熱収縮チューブの端部は、当該端部の材料を溶融(例えば、溶解)して閉口端部を形成すること、当該端部をテープ留めして閉じること、クリップ又は他のファスナを用いて当該端部を挟み込むことなどによって封止されうる。
ブロック906では、例示的な方法900は、熱収縮チューブをコイル巻き可能な(例えば、可撓性の)管の内部に挿入することを含む。例えば、図4では、熱収縮チューブ300は管302内に挿入される。ブロック908において、例示的な方法900は、管を所望の曲率に湾曲させる(例えば、コイル巻きする)ことを含む。例えば、図4では、管302が複数の巻き数にコイル巻きにされる。他の実施例では、管302は既にコイル巻きされており、熱収縮チューブ300は当該コイル巻きした管302内に挿入されうる。いくつかの実施例では、管302は、熱収縮チューブ300に形成されるべき所望の曲率よりも小さい曲率半径でコイル巻きにされる。
ブロック910において、例示的な方法900は、コイル巻きしたチューブの内側で熱収縮チューブを変形させることを含む。いくつかの実施例では、熱収縮チューブは、加圧流体、例えば加圧空気を熱収縮ラップチューブ内に注入して熱収縮チューブを管の内側で拡張及び伸長させることにより、コイル巻きしたチューブの内側で変形される。例えば、図4では、熱収縮チューブ300はエアコンプレッサノズル400を介して加圧され、これにより熱収縮チューブ300はコイル巻きした管302の内部で膨張及び伸長する(長くなる)。結果として、熱収縮チューブ300は湾曲形状に伸長又は変形され、当該湾曲形状の外半径に沿った熱収縮チューブ300の第1の長さ500(図5)は、湾曲形状の内半径に沿った熱収縮チューブ300の第2の長さ502(図5)よりも長い。他の実施例では、例えば管302を減圧するなどの別の工程を用いて、及び/又は例えば熱収縮チューブ300内に挿入されうる剛性デバイス又膨張式デバイスなどの別のデバイスを用いて、熱収縮チューブ300を管302内で変形させてもよい。いくつかの実施例では、方法900は、管302又は管302の一部を、第1のコイルとは異なる曲率半径を有する別のコイル構成又は形状(例えば、第2のコイル巻き構成)に配置する(例えば、コイル巻きする)ことと、管302を第2のコイル構成にした状態で、例えば加圧空気を注入することにより管302の内部で熱収縮チューブを変形させることとを含みうる。所望の変形が得られた後、変形工程は終了されうる(例えば、加圧空気を加えることが終了されうる)。
いくつかの実施例では、例示的な方法900は、ブロック912において、管を真っすぐにすること(例えば、コイル巻きを解くこと)を含み、ブロック914において、例示的な方法900は、湾曲した熱収縮チューブを管から取り除くことを含む。他の実施例では、管のコイル巻きを解くことなく当該管から熱収縮チューブを取り除いてもよい。いくつかの実施例では、熱収縮フィルムの封止された端部を開くか又は当該端部を切り取ることが望ましい場合もある。このように、例示的な方法は、熱収縮チューブの封止された端部を、例えばクリップ留めを外すことにより開くこと、又は封止された端部を切り取ることを含みうる。結果として得られる熱収縮チューブは、その長さに沿って湾曲した形状を有し、その後は湾曲した物品(例えば、ツール)を覆うか又は封止するために使用されうる。
図10は、図5及び6の熱収縮チューブ300などの湾曲した熱収縮チューブを用いて、ツール又は他の物品を覆う例示的な方法1000を表すフローチャートである。ブロック1002において、例示的な方法800は、湾曲したツールの少なくとも一部の上に湾曲した熱収縮チューブを置くことを含む。例えば、図6に示すように、湾曲した熱収縮チューブ300は、熱収縮チューブ300の湾曲形状がツール100の湾曲部と位置が整合するような配向でツール100の上に引っ張られうる。ブロック1004において、例示的な方法1000は、湾曲したツール上で湾曲した熱収縮チューブを加熱することを含む。例えば、人及び/又は自動化されたデバイスがヒートガン200(図2)を用いて熱収縮チューブ300に向けて熱風を吐出させてもよい。熱収縮チューブ300の材料は、熱によりツール100上で周方向及び長手方向に収縮するか又は圧縮され、これによってツール100の形状に適合しツール100に沿って比較的滑らかな表面を形成する。
ブロック1006において、例示的な方法1000は、熱収縮ラップチューブと共に湾曲したツールを用いて部品(例えば、図7A及び7Bの部品700)を成形することを含む。例えば、ツール100は、複合部品を成形するための内部ツールとして使用されうる。いくつかの実施例では、ツール100は、ビークル用の部品(例えば、航空機の部品、車の部品、船の部品など)を形成するために使用される。しかしながら、他の実施例では、任意の種類の成形部品を形成するための任意の他の種類のツール又はダイと共に例示的な湾曲した熱収縮チューブ300を使用してもよい。ブロック1008において、例示的な方法1000は、例えば湾曲したツールを取り除くこと及び/又は成形品を湾曲したツールの周囲から取り除くことにより、湾曲したツールを成形部品から分離することを含む。ブロック1010において、例示的な方法1000は、湾曲した熱収縮チューブを湾曲したツールから取り除くことを含む。例示的な方法1000は、湾曲したツールが使用されるたびに実施されうる。熱収縮チューブにより、成形プロセス中に成形材料がツールに接合することが防止される。更に、熱収縮チューブは、成形部品の製造に必要とされる、例えば成形部品の厚さを制御すること及び部品が多孔性となることを防止するのに役立つ真空シールを作るために使用されうる。
さらに、本開示は下記の条項に係る実施例を含む。
条項1.管(302)内に熱収縮チューブ(300)を挿入することと、管(302)を湾曲させることと、熱収縮チューブ(300)を、熱収縮チューブの長さに沿った湾曲形状にするように管(302)の内側で変形させることであって、湾曲形状の外半径に沿った熱収縮チューブ(300)の第1の長さ(500)は、湾曲形状の内半径に沿った熱収縮チューブ(300)の第2の長さ(502)よりも長い、熱収縮チューブ変形させることと
を含む方法。
条項2.熱収縮チューブ(300)を変形させることは、湾曲形状を形成するために、熱収縮チューブ(300)の端部内に加圧流体を注入して管(302)の内部で熱収縮チューブ(300)の少なくとも一部を膨張させることにより、熱収縮チューブ(300)を管(302)の内部で拡張させ且つ変形させることを含む、条項1に記載の方法。
条項3.熱収縮チューブ(300)を管(302)内に挿入する前に熱収縮チューブ(300)の一端部(308)を封止することを含む、条項2に記載の方法。
条項4.管(302)を湾曲させることは、管(302)をコイル形状に配置することを含む、条項1から3のいずれか一項に記載の方法。
条項5.コイル形状は、管(302)の複数の巻き数を含む、条項4に記載の方法。
条項6.熱収縮チューブ(300)は実質的に一定の内径を有する、条項1から5のいずれか一項に記載の方法。
条項7.管(302)の内径が熱収縮チューブ(300)の外径よりも大きい、条項1から6のいずれか一項に記載の方法。
条項8.熱収縮チューブ(300)は管(302)を湾曲させる前に管(302)内に挿入される、条項1から7のいずれか一項に記載の方法。
条項9.管(302)を真っすぐにすることと、管(302)から熱収縮チューブ(300)を取り除くこととを更に含む、条項1から8のいずれか一項に記載の方法。
条項10.熱収縮チューブ(300)を管(302)内に挿入する前に、真っすぐな熱収縮チューブのストック(310)から熱収縮チューブ(300)を切断することを更に含む、条項1から9のいずれか一項に記載の方法。
条項11.管(302)を湾曲させることは管(302)を第1のコイル構成になるようにコイル巻きにすることを含み、熱収縮チューブ(300)を変形させることは、管(302)を第1のコイル構成にした状態で、管(302)の内側で熱収縮チューブ(300)を変形させることを含み、更に、第1のコイル構成とは異なる曲率半径を有する第2のコイル構成になるように管(302)をコイル巻きすることと、管(302)を第2のコイル構成にした状態で、管(302)の内部で熱収縮チューブ(300)を変形させることとを含む、条項1から10のいずれか一項に記載の方法。
条項12.熱収縮チューブ(300)が少なくとも部分的にフッ化エチレンプロピレン(FEP)から構成される、条項1から11のいずれか一項に記載の方法。
条項13.熱収縮チューブ(300)を備える装置であって、熱収縮チューブ(300)は熱収縮チューブ(300)の長さに沿った湾曲形状を有し、湾曲形状の外半径に沿った熱収縮チューブ(300)の第1の長さ(500)が湾曲形状の内半径に沿った熱収縮チューブ(300)の第2の長さ(502)よりも長く、熱収縮チューブ(300)は、熱が加えられると、少なくとも部分的に熱収縮チューブ(300)によって覆われる物品(100)の湾曲形状に適合するように周方向に収縮するように構成される、装置。
条項14.熱収縮チューブ(300)は、熱が加えられると長手方向に収縮する、条項13に記載の装置。
条項15.熱収縮チューブ(300)は少なくとも部分的にフッ化エチレンプロピレン(FEP)から構成される、条項13又は14に記載の装置。
条項16.湾曲したツール(100)上に熱収縮チューブ(300)を置くことであって、熱収縮チューブ(300)は熱収縮チューブの長さに沿った湾曲形状を有し、湾曲形状の外半径に沿った熱収縮チューブ(300)の第1の長さ(500)は湾曲形状の内半径に沿った熱収縮チューブ(300)の第2の長さ(502)よりも長い、熱収縮チューブ(300)を置くことと、熱収縮チューブ(300)を湾曲したツール(100)に適合させるために熱収縮チューブ(300)を加熱することとを含む方法。
条項17.熱収縮チューブ(300)の曲率半径は、湾曲したツール(100)の曲率半径と実質的に同一である、条項16に記載の方法。
条項18.熱収縮チューブは第1の開口端部(306)と、第1の開口端部(306)と反対側の第2の開口端部(308)を有する、条項16又は17に記載の方法。
条項19.熱収縮チューブ(300)を加熱することは、ヒートガン(200)を用いて熱収縮チューブ(300)上に熱風を向けることを含む、条項16から18のいずれか一項に記載の方法。
条項20.熱収縮チューブ(300)と共に、部品(700)を成形するための内部ツールとして湾曲したツール(100)を用いることを更に含む、条項16から19のいずれか一項に記載の方法。
上述の内容から、開示した例示的な方法、装置、及び製造品により、真っすぐな熱収縮チューブから湾曲した熱収縮チューブを形成可能であることが理解されるであろう。例示的な湾曲した熱収縮チューブは、既知の真っすぐな熱収縮チューブの用途において見られるような熱収縮チューブの表面における著しい欠陥(例えば、皺)を残すことなく、湾曲したツール上で熱収縮するように使用されうる。このように、例示的な湾曲した熱収縮チューブにより、成形部品の表面上の跡が低減されるか又は取り除かれ、より滑らかな成形部品の表面仕上げが可能となる。したがって、いくつかの場合においては、成形部品の表面を平滑にするための追加的プロセスの実施を必要としないことにより、コストが節約される。
本明細書では特定の例示的な方法、装置、及び製造品を開示したが、本特許出願の範囲はこれらに限定されるものではない。むしろ、本特許出願は、本特許出願の特許請求の範囲内に公正に該当する全ての方法、装置、及び製品を包含する。

Claims (13)

  1. 管(302)内に熱収縮チューブ(300)を挿入することと、
    前記管(302)を湾曲させることと、
    前記熱収縮チューブ(300)を、前記熱収縮チューブの長さに沿った湾曲形状にするように前記管(302)の内側で変形させることであって、前記湾曲形状の外半径に沿った前記熱収縮チューブ(300)の第1の長さ(500)は、前記湾曲形状の内半径に沿った前記熱収縮チューブ(300)の第2の長さ(502)よりも長い、前記熱収縮チューブを変形させることと
    を含む方法。
  2. 前記熱収縮チューブ(300)を変形させることは、前記湾曲形状を形成するために、前記熱収縮チューブ(300)の端部内に加圧流体を注入して前記管(302)の内部で前記熱収縮チューブ(300)を少なくとも部分的に膨張させることにより、前記熱収縮チューブ(300)を前記管(302)の内部で拡張させ且つ変形させることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記熱収縮チューブ(300)を前記管(302)内に挿入する前に、前記熱収縮チューブ(300)の一端部(308)を封止することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記管(302)を湾曲させることは、前記管(302)をコイル形状に配置することを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記コイル形状は前記管(302)の複数の巻き数を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記熱収縮チューブ(300)は一定の内径を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記管(302)の内径が前記熱収縮チューブ(300)の外径よりも大きい、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記熱収縮チューブ(300)は、前記管(302)を湾曲させる前に前記管(302)内に挿入される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記管(302)を真っすぐにすることと、
    前記熱収縮チューブ(300)を前記管(302)から取り除くことと
    を更に含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記熱収縮チューブ(300)を前記管(302)内に挿入する前に、真っすぐな熱収縮チューブのストック(310)から前記熱収縮チューブ(300)を切断することを更に含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記管(302)を湾曲させることは前記管(302)を第1のコイル構成になるようにコイル巻きにすることを含み、前記熱収縮チューブ(300)を変形させることは、前記管(302)を前記第1のコイル構成にした状態で、前記管(302)の内側で前記熱収縮チューブ(300)を変形させることを含み、更に、
    前記第1のコイル構成とは異なる曲率半径を有する第2のコイル構成になるように前記管(302)をコイル巻きすることと、
    前記管(302)を前記第2のコイル構成にした状態で、前記管(302)の内部で前記熱収縮チューブ(300)を変形させることと
    を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記熱収縮チューブ(300)が少なくとも部分的にフッ化エチレンプロピレン(FEP)から構成される、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 管(302)内に熱収縮チューブ(300)を挿入することと、
    前記管(302)を湾曲させることと、
    前記熱収縮チューブ(300)を、前記熱収縮チューブの長さに沿った湾曲形状にするように前記管(302)の内側で変形させることであって、前記湾曲形状の外半径に沿った前記熱収縮チューブ(300)の第1の長さ(500)は、前記湾曲形状の内半径に沿った前記熱収縮チューブ(300)の第2の長さ(502)よりも長い、前記熱収縮チューブを変形させることと
    を含む湾曲した熱収縮チューブの製造方法。
JP2018226998A 2017-12-05 2018-12-04 湾曲した熱収縮チューブ、及び湾曲した熱収縮チューブの製造方法 Active JP7250494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/832,335 2017-12-05
US15/832,335 US10625448B2 (en) 2017-12-05 2017-12-05 Curved heat shrink tubing and methods of making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019130894A JP2019130894A (ja) 2019-08-08
JP7250494B2 true JP7250494B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=64604492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226998A Active JP7250494B2 (ja) 2017-12-05 2018-12-04 湾曲した熱収縮チューブ、及び湾曲した熱収縮チューブの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10625448B2 (ja)
EP (1) EP3495112B1 (ja)
JP (1) JP7250494B2 (ja)
CN (1) CN109866412B (ja)
AU (1) AU2018271324B2 (ja)
BR (1) BR102018075045B1 (ja)
CA (1) CA3025116C (ja)
ES (1) ES2905902T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10625448B2 (en) 2017-12-05 2020-04-21 The Boeing Company Curved heat shrink tubing and methods of making the same
CN110315741B (zh) * 2019-06-27 2021-05-28 上海乔治费歇尔亚大塑料管件制品有限公司 节段式修正pe管件椭圆度的方法
CN110587986A (zh) * 2019-09-18 2019-12-20 吉林大学 一种基于pvc热收缩法制备纳米尺度电射流喷针的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114785A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Yazaki Corp ワイヤハーネス
JP2016105378A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 住友電装株式会社 ワイヤーハーネスおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282396A (en) * 1979-03-09 1981-08-04 Raychem Pontoise S.A. Heat-recoverable articles
IT1130318B (it) * 1979-03-09 1986-06-11 Raychem Pontoise Sa Elemento recuperabile a caldo
JPS597831U (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 住友電気工業株式会社 L形熱収縮スリ−ブ
US5271975A (en) * 1992-02-28 1993-12-21 Raychem Corporation Heat recoverable tubular article
DE19533052A1 (de) * 1995-09-07 1997-03-13 Pfeiffer Erich Gmbh & Co Kg Austragvorrichtung für Medien sowie Verfahren zur Herstellung einer Austragvorrichtung
US8900652B1 (en) 2011-03-14 2014-12-02 Innovatech, Llc Marked fluoropolymer surfaces and method of manufacturing same
KR101104696B1 (ko) * 2011-09-30 2012-01-17 주식회사 한경콤포넌트 무역 자동차 현가장치용 수축 튜브 제조장치 및 이를 이용한 수축 튜브 제조방법
CN205101780U (zh) * 2015-10-30 2016-03-23 成都长江热缩材料有限公司 具有气体排放结构的弯管处热缩套
US10625448B2 (en) 2017-12-05 2020-04-21 The Boeing Company Curved heat shrink tubing and methods of making the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114785A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Yazaki Corp ワイヤハーネス
JP2016105378A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 住友電装株式会社 ワイヤーハーネスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190168427A1 (en) 2019-06-06
US10625448B2 (en) 2020-04-21
US20200206989A1 (en) 2020-07-02
CN109866412B (zh) 2022-05-06
CA3025116C (en) 2022-06-28
EP3495112A1 (en) 2019-06-12
AU2018271324B2 (en) 2023-08-24
US11034079B2 (en) 2021-06-15
AU2018271324A1 (en) 2019-06-20
EP3495112B1 (en) 2021-11-24
JP2019130894A (ja) 2019-08-08
BR102018075045B1 (pt) 2022-11-22
CA3025116A1 (en) 2019-06-05
BR102018075045A2 (pt) 2019-06-25
CN109866412A (zh) 2019-06-11
ES2905902T3 (es) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250494B2 (ja) 湾曲した熱収縮チューブ、及び湾曲した熱収縮チューブの製造方法
JP3231849B2 (ja) 補強ホースの製造方法
US2897840A (en) Hose and method of making same
US7708033B2 (en) Lining material and pipeline lining method
US5671778A (en) Repairing tube, method for repairing pipe lines therewith and method for removing the repairing tube
US3296047A (en) Method of producing reinforced flexible hose
US3684602A (en) Manufacture of flexible hose pipes
US20100258244A1 (en) Lateral pipe-lining method and flange-pressing implement for lateral pipe-lining material used in the method
US2832096A (en) Apparatus for making corrugated rubber tubing and the like
US3377657A (en) Apparatus for molding a reinforced hollow plastic article
US3083736A (en) Corrugated hose with reinforcement in alternate inner corrugations
HU225935B1 (en) Method for manufacturing outside armoured rubber hose
US20090208291A1 (en) Lining material and pipeline lining method
US20120263897A1 (en) Heat-shrinkable sleeve for use on tooling during the process of manufacturing composite parts
US20120193140A1 (en) Wire Bushing
US3021245A (en) Method of making a reinforced corrugated hose
US3028276A (en) Method of making a reinforced flexible hose having internal and external corrugations
US3223760A (en) Method of making hose
JPS61206632A (ja) 湾曲ホ−スの製造方法
JPH07178816A (ja) 既設管路の修理に用いるインサート樹脂管およびその修理工法
JPH05200900A (ja) 成形ホースの連続製造方法
JPH0397531A (ja) 樹脂ホースの製造法
JPH0773890B2 (ja) 樹脂・ゴム複合曲りホ−スの製造方法
JPS6315729A (ja) 熱収縮チユ−ブの製法
ITMI982684A1 (it) Procedimento per la produzione di tubi flessibili per applicazioniidrauliche, industriali, automobilistiche e simili.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150