WO1994018283A1 - Thermal storage material composition and process for producing the same - Google Patents

Thermal storage material composition and process for producing the same Download PDF

Info

Publication number
WO1994018283A1
WO1994018283A1 PCT/JP1994/000203 JP9400203W WO9418283A1 WO 1994018283 A1 WO1994018283 A1 WO 1994018283A1 JP 9400203 W JP9400203 W JP 9400203W WO 9418283 A1 WO9418283 A1 WO 9418283A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
storage material
heat storage
material composition
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000203
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Saita
Yutaka Suzuki
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority to DE69407362T priority Critical patent/DE69407362T2/de
Priority to EP94906371A priority patent/EP0638624B1/en
Publication of WO1994018283A1 publication Critical patent/WO1994018283A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials

Definitions

  • the present invention relates to a composition for a latent heat storage material used for air conditioning and cooling of a building, and a method for producing the same.
  • the conditions that must be met for the heat storage material are that the heat storage amount is large, that it operates at the specified temperature level, that it is stable for a long period of time, that it is inexpensive, that it has no toxicity, and that it has no corrosion. And the like. Phase change hydrates are most often studied to satisfy these conditions, and sodium sulfate 10 hydrate is a typical example.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-20036867 discloses that in a sodium sulfate-based heat storage material composition, water containing a silicone-based antifoaming agent and a chelating agent is added to awn ffl to store heat. A method for suppressing the deterioration of the amount has been proposed. In this method, it is essential that a silicone-based antifoaming agent and a chelating agent coexist, and if both are absent, a decrease in heat storage after 500 cycles is observed.
  • the nucleating agent dispersed by this method is maintained in a dispersed state by electrostatic repulsion by a surfactant, it is inevitable that the nucleating agent will sediment by gravity for a long period of use for several months or several years. It is difficult to keep the nucleating agent in a uniformly dispersed state.
  • the present inventors have obtained by polymerizing at least one monomer selected from unsaturated carboxylic acids, organic unsaturated sulfonic acids and salts thereof and a polyfunctional monomer.
  • a heat storage material composition in which the amount of heat storage does not decrease over a long period of time, and a method for producing the same have been proposed (Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-25188).
  • ice heat storage has been attracting attention for a long time and has been put to practical use. It uses the large latent heat of melting of ice (8 Oca 1 / g). However, in order to produce ice, it is necessary to cool to less than 110 ° C, which requires a special refrigerator, and the initial capital investment is expensive.
  • the melting point of the heat storage material mainly composed of sodium sulfate is reduced to around 10 ° C.
  • U.S. Pat.No. 4,689,164 per mole of sodium sulfate 10 hydrate, per mole of ammonium chloride, 3-4 to 6-4 moles, and potassium chloride, 15 to 1-4 moles.
  • a system has been proposed in which a thixotropic agent and a nucleating agent are added to a composition comprising
  • the system has a melting point below 50 ° F. (10 ° C.) and a heat of fusion of 38 to 42 BTU / lb (21 to 23 cal / g).
  • this system has the problem that the divergence between the melting point and the freezing point is so large that it needs to be cooled below 3 ° C for freezing:
  • an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the conventional technology. That is, the present invention provides a heat storage material composition in which a phase change of melting and solidification occurs in the operating temperature range (6 to 14 ° C) of a general-purpose refrigerator used in air conditioning and cooling, and the heat storage amount does not decrease over a long period of time.
  • the present invention comprises the following inventions.
  • Inorganic salt composition containing 1.5 to 2.5 moles of ammonium chloride and 10 to 27 moles of water per mole of sodium sulfate (in terms of anhydride) 85.0-99 5 parts by weight, (ii) 0.5 to 15.0 parts by weight of a water-swellable crosslinked polymer, and (iii) 0.01 to 5.0 parts by weight of a surfactant having a polyoxyalkylene chain.
  • a heat storage material composition comprising:
  • Inorganic salt composition containing 1.7 to 2.2 moles of ammonium chloride and 10 to 27 moles of water per mole of sodium sulfate (in terms of anhydride) 90.0 to 99 0.5 parts by weight, (1) 0.5 to 10.0 parts by weight of the water-swellable crosslinked polymer, and (iii) 0.01 to 5.0 parts by weight of a surfactant having a polyoxyethylene chain.
  • a heat storage material composition comprising:
  • a heat storage material composition comprising: 4. The heat storage material composition according to item (1) or (2), wherein the water-swellable crosslinked polymer is a water-absorbing resin.
  • the water-swellable crosslinked polymer is at least one monomer selected from unsaturated carboxylic acids, organic unsaturated sulfonic acids and salts thereof, and acrylamide, and a polyfunctional monomer.
  • Water-soluble acryl polymer is used for both polyacrylamide, partially hydrolyzed polyacrylamide, sodium polyacrylate and sodium acrylamide acrylate.
  • Item 3. The heat storage material composition according to item (3), which is at least one selected from polymers. 7. In the presence of sodium sulfate, ammonium chloride, water, and a surfactant having a polyoxyalkylene chain, selected from unsaturated carboxylic acids, organic unsaturated sulfonic acids and salts thereof, and acrylamide.
  • (1) The method for producing a heat storage material composition according to the above (1), wherein at least one kind of monomer and a polyfunctional monomer are polymerized using a polymerization initiator.
  • a ripening material composition according to item (2), characterized in that at least one kind of monomer is polymerized with an acrylamide or a polyfunctional monomer using a polymerization initiator.
  • Acrylamide and polyfunctional monomer are polymerized using a polymerization initiator in the presence of sodium sulfate, ammonium chloride, water, and a surfactant having a polyoxyethylene chain.
  • Polyoxyethylene chain surfactants include polyoxyethylene alkyl ether sulfate, polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfate, polyoxyethylene alkylamine, and polyoxyethylene sorbitan.
  • thermoforming a heat storage material composition according to any one of Items (8), (9) or (10), wherein the heat storage material composition is at least one member selected from the group consisting of a fatty acid ester and a polyoxetylene fatty acid ester.
  • FIG. 1 shows a solidification curve in a temperature history test of repeated melting and solidification of Example 1 and Comparative Example 1.
  • reference numeral 1 denotes a coagulation curve in Example 1
  • reference numeral 2 denotes a coagulation curve in Comparative Example 1.
  • FIG. 2 shows a solidification curve in a temperature history test of repeated melting and solidification of Example 5 and Comparative Example 5.
  • reference numeral 3 indicates a coagulation curve in Example 5
  • reference numeral 4 indicates a coagulation curve in Comparative Example 5.
  • anhydrous sodium sulfate or sodium sulfate 10 hydrate can be used as the raw material sodium sulfate.
  • Ammonia chloride is used to lower the melting point, and is used in an amount of 1.5 to 2.5 moles, preferably 1.7 to 2 moles, per mole of sodium sulfate (anhydride equivalent). 2 moles. If the amount is less than 1.5 mol, the lowering of the melting point is not sufficient, and even if it exceeds 2.5 mol, the effect of lowering the melting point is saturated.
  • a conventionally known compound for adjusting the melting point such as sodium chloride, chlorine chloride, sodium nitrate, potassium oxalate, and magnesium nitrate, is added.
  • the amount of water used is 10 to 2 moles, preferably 15 to 24 moles, per mole of sodium sulfate (anhydrous equivalent). If the amount is less than 10 moles, the condensed amount of sodium sulfate decreases and the amount of heat storage decreases, which is not preferable.If the amount exceeds 27 moles, the effect of diluting sodium sulfate is reduced. It is not preferable because it becomes too large and causes a decrease in heat storage.
  • the water-swellable crosslinked polymer used in the present invention is a polymer having a three-dimensional network structure, which swells by interaction with water to form a so-called hydrogel.
  • a resin made of a polymer electrolyte as a raw material has a high water absorption capacity of several tens to several hundreds times its own weight, is called a water-absorbent resin, and is preferred as the water-swellable crosslinked polymer in the present invention. It is a new thing.
  • Water-absorbing resins are broadly classified into starch, cellulose, and synthetic polymer types. Synthetic polymer types include polyacrylic acid, starch / polyacrylic acid, and polyvinyl alcohol / / Polyacrylic acid-based, polyvinyl alcohol-based, polyacrylamide-based, and polyoxyethylene-based water-absorbing resins. These are described in detail in Chapter 1 of “Superabsorbent Polymers” (by Yoshifumi Takada, published by Kyoritsu Publishing Co., Ltd., 1987).
  • the water-absorbent resin powder can be used as the water-swellable crosslinked polymer. Since these are used in a concentrated solution such as sodium sulfate, those which are not easily affected by the electrolyte are preferred.
  • the amount of the water-swellable crosslinked polymer or the water-soluble acryl polymer to be described later is 0.5 to 15.0 parts by weight based on 85.0 to 99.5 parts by weight of the inorganic salt composition. Parts by weight, preferably 0.5 to 10.0 parts by weight based on 90.0 to 99.5 parts by weight of the inorganic salt composition. When the amount is less than 0.5 part by weight, it is not preferable because the viscous effect is low. When the amount is more than 15.0 parts by weight, it is not preferable because it is too viscous and difficult to handle.
  • water-swellable crosslinked polymer examples include an unsaturated carboxylic acid, an organic unsaturated sulfonic acid and salts thereof, and acrylamide in the presence of the above-mentioned inorganic salt composition.
  • a crosslinked polymer obtained by polymerizing at least one kind of monomer selected from and a polyfunctional monomer using a polymerization initiator can be used.
  • Examples of the unsaturated carboxylic acid include acrylic acid, methacrylic acid, hydroxyxylacrylic acid, and itaconic acid.
  • Examples of the organic unsaturated sulfonic acid include 2-acrylinoleamide_2-methylpropanesulfonic acid, p-styrene sulfonic acid, sulfoethyl methacrylate, arylsulfonate, and methyl sulfonate.
  • Taryl sulfonic acid and the like are exemplified.
  • a sodium salt can be used.
  • Sodium methacrylate or sodium methacrylate is the most preferred.
  • copolymers having different anionic properties can be obtained.
  • the ratio of this anionic property may affect the phase change temperature.
  • the ratio of acrylamide is preferably 50 to 90 mol%.
  • the amount of the monomer (the amount of the polymer) can be an amount corresponding to the amount of the water-absorbing resin described above. About 1 to the entire heat storage material composition!
  • Multifunctional monomers are used to crosslink the polymer.
  • a water-soluble polyfunctional monomer is used. Specifically, N, N'—methylenebisacrylamide, N, N'—methylenebismethacrylamide, N, N'—dimethylenebisacrylamide, N, N ' —Examples include dimethylenebismethacrylamide.
  • N, N'-methyl acrylamide or ⁇ , ⁇ '-methyl methacrylamide can be used.
  • the amount used is in the range of 0.05 to 0.2 mol, preferably in the range of 0.01 to 0.2 mol per mol of the monomer. If the amount is less than 0.05 mol, the crosslinking effect is poor, and if it exceeds 0.2 mol, the effect corresponding to the added amount is not obtained, so that it is not preferable.
  • the above monomers and polyfunctional monomers are cross-linked polymerized as a result of the polymerization reaction described below. Generate a body.
  • the proportion of the crosslinked polymer in the heat storage material composition is the sum of the amounts of the above-mentioned monomer and the polyfunctional monomer used, and the inorganic salt composition is 85.'0-99.5 parts by weight.
  • from 0.5 to 15.0 parts by weight preferably from 90.0 to 99.5 parts by weight, from 0.5 to] 0.0 parts by weight, more preferably 94 It is preferably 2 to 5.5 parts by weight based on 5 to 98.0 parts by weight.
  • polymerization initiator used in the polymerization examples include diacetyls such as acetyl peroxide, lauroyl peroxide and benzoyl peroxide, hydroperoxides such as cumene hydroperoxide, and di-tert-butylperoxide.
  • diacetyls such as acetyl peroxide, lauroyl peroxide and benzoyl peroxide
  • hydroperoxides such as cumene hydroperoxide
  • di-tert-butylperoxide examples of the polymerization initiator used in the polymerization
  • Well-known radical polymerization initiators such as alkyl peroxides, ammonium peroxydisulfate or potassium hydroxide, hydrogen peroxide, and 2,2-azobisisobutyronitrile can be used in usual amounts. Of these, redox polymerization initiators are preferred because they are active at relatively low temperatures.
  • the redox polymerization initiator suitably used in the present invention is a water-soluble one among commonly known ones.
  • the oxidizing agent include ammonium peroxydisulfate or potassium and hydrogen peroxide
  • examples of the reducing agent include sodium thiosulfate, sodium sulfite, and ferrous sulfate.
  • the temperature for the cross-linking polymerization is not less than the melting point of sodium sulfate 10 hydrate or its eutectic salt, and is not necessarily limited, but is usually 20 to 50.
  • Redox polymerization initiators exhibit polymerization activity in a relatively short time when the constituent oxidizing agent and reducing agent are mixed. Deactivates when it comes into contact with oxygen in the air after the polymerization activity has developed. Therefore, after mixing the two, it is necessary to deliver the mixture to a container that is polymerized as quickly as possible without contact with air.
  • the monomer is used without using a crosslinked polymer or the like as a raw material, the mixing operation is easy.
  • a monomer is used as a starting material instead of a crosslinked polymer or the like, so that the mixed material before polymerization is a liquid composition having a low viscosity. Therefore, the mixed material can be easily injected even if the container has many and complicated shapes.
  • a heat storage material that is a viscous liquid or a jelly-like solid can be easily stored in a container having a complex shape. In the case where polymerization is carried out by filling the mixed material in the container, it is not always necessary to perform nitrogen replacement in the container.
  • the oxidizing agent and the reducing agent are mixed. It is desirable to pour the product while continuously mixing it in the flow system to the container.
  • a method of separately adding an oxidizing agent and a reducing agent during the injection of a liquid composition of sodium sulfate or a eutectic salt thereof and a monomer such as water into a container Dissolving one of the agent and the reducing agent and adding the other during the injection into the container, dividing the liquid composition, dissolving the oxidizing agent in one and the reducing agent in the other
  • a method in which the two liquids collide and mix in the injection path of, and are injected into a container is a method in which the two liquids collide and mix in the injection path of, and are injected into a container.
  • the anhydrous sodium sulfate and other additives are kept in the container until the polymerization reaction of the monomer and the like progresses and the viscosity increases.
  • a thickener in advance to increase the viscosity of the aqueous medium.
  • various known thickeners are used.
  • inorganic substances such as fume-like silica, wet-type fine silica, and various clays, and polyacrylic acid are used.
  • water-soluble polymers such as sodium and water-absorbing resins.
  • the amount of the thickener used is about 0.1 to 7% by weight, and the precipitation of anhydrous sodium sulfate in a short time until the polymerization and crosslinking reaction of the monomer and the like progresses and the viscosity increases. It is sufficient that the amount is such that the viscosity is such that the liquid does not lose its fluidity.
  • the water-soluble acrylic polymer used in the present invention includes, for example, Well-known polymers can be used as the polymer-based polymer flocculant, specifically, polyacrylamide, partially hydrolyzed polyacrylamide, sodium polyacrylate, and polyamide. K Illustrative examples include a phosphoric acid sodium acrylate copolymer.
  • the surfactant having a polyoxyalkylene chain used in the present invention is not particularly limited as long as it has an effect of affecting the crystal form of sodium sulfate 10-hydrate. And a surfactant having a polyoxypropylene chain.
  • a surfactant having a polyoxypropylene chain can be used, but a surfactant having a polypropylene chain is preferred.
  • an anion, a nonionic or a cationic surfactant having a poloxyethylene chain can be used as the surfactant having a poloxyxylene chain used in the present invention.
  • the anionic surfactant include a polyoxyethylene alkyl ether sulfate ester salt and a polyoxyethylene alkylphenyl ether sulfate ester salt.
  • nonionic surfactant examples include a polyoxyethylene alkyl ether, a polyoxyethylene alkylaryl ether, a polyoxyethylene sorbin fatty acid ester, and a polyoxyethylene fatty acid ester.
  • Examples of the cationic surfactant include polyoxyethylene alkylamine.
  • surfactants are used in an amount of 0.01 to 5.0 parts by weight, preferably 0.05 to 5 parts by weight, based on 90.0 to 99.5 parts by weight of the inorganic salt composition.
  • the amount is less than 0.01 part by weight, that is, less than 0.01 part by weight, the effect of addition is not remarkable.
  • the amount exceeds 5.0 parts by weight, the effect of addition is no longer improved even if added.
  • a supercooling inhibitor can be added to the composition of the present invention.
  • a supercooling inhibitor may be added to the mixture before the polymerization, or may be added after the polymerization. However, when the polymerization is carried out in the container in which the heat storage material composition is finally stored, it is necessary to add the mixture to the liquid mixture before the polymerization.
  • sodium tetraborate 10-hydrate is generally effective as a supercooling inhibitor.
  • the amount used is about 2 to 5% by weight of the entire heat storage material, and may be any amount that is at least the saturation solubility in the aqueous medium in the operating temperature range.
  • the pH range in which sodium tetraborate 10-hydrate is stably present in an aqueous medium is neutral to basic. By force Should be neutralized.
  • Table 1 summarizes the results.
  • the melting point is indicated by the melting start temperature at the start point of the plateau of the melting curve and the melting end temperature at the melting point.
  • Example 1 In the same manner as in Example 1, a composition having the composition shown in Table 1 was prepared.
  • the temperature of the solidification curve obtained by the same temperature hysteresis test as in Example 1 was as shown in Table 1.
  • the solidification curve of Comparative Example 1 at the time of the temperature decrease in the 10th cycle is indicated by reference numeral 2 in FIG.
  • Aqueous sodium acid solution obtained by neutralizing acrylic acid to pH 7.5 with a sodium hydroxide aqueous solution was added to 18.0 000 g of a 10% by weight aqueous solution and 15.0 000 g of water. Add 30 more. While stirring with C, 0.148 g of N, N'-methylenebisacrylamide, 15.352 g of anhydrous sodium sulfate, 1.558 g of ammonium chloride, 1.54 g Sodium sodium borate 1.800 g, and polyoxyethylene alkylphenol 1.14 g of a 35% aqueous solution of sodium sodium sulfate (manufactured by Kao Corporation, trade name: Emar NC-35) was added to obtain a mixture. The molar ratio of sodium sulfate (in terms of anhydride) and water of this mixture was as shown in Table 1.
  • This mixture was divided into two parts, and 0.060 g of ammonium peroxydisulfate was added to one side, and 0.0600 g of sodium pentasulfate pentahydrate was added to the other side.After mixing, each was mixed with each other. The liquid flow was caused to flow out of the flow path, and the two liquid flows were injected into a glass screw tube having a diameter of 33 mm and a height of 50 mm while colliding and mixing.
  • This product was allowed to stand in an atmosphere at 25 ° C, and after one hour, the cross-linking reaction proceeded, and the content was a uniform jelly-like elastic polymer.
  • thermocouple was inserted into the obtained polymer to give a temperature history in which the temperature was repeatedly increased and decreased between 22 ° C and -2.
  • the solidification curve at the time of cooling in the 10th cycle is indicated by reference numeral 3 in FIG.
  • the solidification curve gave a one-step portion of the bleach, the temperature was 6.3 ° C, which was in the range of 0.6 to 14 ° C.
  • the solidification curve in the 100th cycle was exactly the same, Comparative Example 5
  • Example 5 a jelly-like elastic polymer was obtained in a glass screw tube in exactly the same manner as in Example 5, except that no surfactant was added.
  • the solidification curve (10th cycle) measured in the same manner as in Example 5 is indicated by reference numeral 4 in FIG.
  • the coagulation curve gave a plateau of 5.2 ° C and did not fall in the range of 6 to 14 ° C. This behavior was exactly the same in the 100th cycle.
  • thermocouple was inserted into this to provide a temperature history that cycles between heating and cooling between 22 and -2 ° C.
  • the solidification curve at cycle 20 gave a one-step plateau, and its temperature (freezing point) was 7.6 ° C, which was in the range of 6 to 14 ° C.
  • Example 6 was the same as Example 6 except that 3.411 g of a 30% by weight aqueous solution of sodium sodium acrylate, 0.775 g of acrylamide, and 10.802 g of water were added. was operated in the same manner as in Example 6 to obtain a jelly-like elastic body. The freezing point was 7.6 ° C.
  • Example 6 was carried out in the same manner as in Example 6 except that an aqueous solution of 30% by weight of sodium sodium acrylate was not added, and 1.8000 g of acrylamide and 13.145 g of water were added. By operating in the same manner as in Example 6, a jelly-like elastic body was obtained. The freezing point was 6.0.
  • Example 6 0.30 g of a water-absorbent resin powder (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumikagel) is added, and the same operation as in Example 6 is performed until stirring for 2 minutes to obtain a mixture.
  • This mixture is divided into two parts, and an aqueous solution of peroxydisulfuric acid in water is added to one side, and an aqueous solution of sodium sulfite in water is added to the other.
  • the liquid flows out of the channel and is injected into a 33 mm diameter x 50 mm high glass screw tube while colliding and mixing the two liquid flows.
  • this product is allowed to stand in an atmosphere at 25 ° C, the crosslinking reaction proceeds, and the content becomes a uniform jelly-like elastic material.
  • the obtained jelly-like elastic body has the same characteristics as in Example 6.
  • thermocouple was inserted into this to give a temperature history of repeated temperature rise and fall cycles between 22 and 12 ° C.
  • the solidification curve at cycle 20 gave a single plateau, the temperature of which was 7.6 ° C, in the range of 6 to 14 ° C.
  • the solidification curve at the 100th cycle was exactly the same.
  • a jelly-like elastic polymer was obtained in a glass screw tube in the same manner as in Example 10 except that the surfactant was not added in Example 10.
  • the solidification curve obtained by the same temperature hysteresis test as in Example # 0 gave a one-step plateau, and the temperature was 5.8 ° C, which did not fall within the range of 6 to 14 ° C.
  • the solidification curve at the 100th cycle was exactly the same.
  • abbreviations indicate the following.
  • Inorganic salt molar ratio (per mole of sodium sulfate 10 hydrate)
  • Polymer acrylamide Z-sodium sodium acrylate (molar ratio)
  • B 2 2.0 mol of ammonium chloride, 0.25 mol of sodium chloride, water 5.
  • B 4 2.0 mol of ammonium chloride, 0.25 mol of sodium chloride, water 5.
  • the heat storage material composition comprising the specific inorganic salt composition, the water-swellable crosslinked polymer or the soluble acryl polymer, and the surfactant having a polyoxyalkylene chain according to the present invention has a temperature suitable for air conditioning and cooling. It has a melting point and freezing point within the range, has an appropriate difference between the melting point and freezing point, and has stability enough to withstand repeated melting and solidification in long-term use.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

明 細 書 蓄熱材組成物およびその製造方法 技術分野
本発明は、 建造物の空調冷房等に用いられる潜熱蓄熱材用の組成物およびその 製造方法に関する。 背景技術
蓄熱材と して具備すべき条件は、 蓄熱量が大きいこと、 所定の温度レベルで作 動すること、 長期間安定であること、 安価であること、 毒性がないこと、 腐触性 がないことなどが挙げられる。 これらの条件を満たすものと して、 相変化性の水 和塩が最もよく検討されているが、 硫酸ナ ト リ ウム 1 0水塩はその代表的なもの である。
硫酸ナ ト リ ウム 1 0水塩は 3 2 °Cに融点を有し、 6 0 c a 1 / の潜熱を有す るため、 これを蓄熱材と して利用する試みは、 1 9 5 2年にこれと併用する過冷 却防止材と して四ホウ酸ナ ト リ ウム 1 0水塩 (N a 2 B 4 0 7 · 1 0 H 2 0 ) が 有効であることが判明して以来、 今日まで数多く検討されてきた。
実用化検討において遭遇する問題点は、 硫酸ナ ト リ ウム 1 0水塩が非調和性融 解を示すことである。 即ち、 融解時に硫酸ナ ト リ ゥム無水塩が生成し、 液底に沈 降する。 これを冷却すると、 沈積した無水塩の表面層は 1 0水塩に復水するが、 内部は無水塩のまま残留する。 残留した無水塩は相変化に関与しないために蓄熱 量が低下することになる。 これを解決するために無水塩を液底に沈降させずに、 液中に分散、 保持させる方法が種々検討されてきた。 それらは無機化合物あるい は有機質重合体の添加剤によつて増粘することにより、 沈降を防止する方法であ る。
例えば、 特公表昭 5 5 — 5 0 1 1 8 0号公報、 特開昭 5 3 — 3 4 6 8 7号公報 に記載のように、 各種の無機化合物を用いる方法が試みられたが、 必ずしも十分 な沈降防止の効果が達成されなかった。 また、 有機質重合体と して、 ポリアク リル酸ナ ト リ ウムなどの水溶性重合体や 架橋性重合体を用いる方法が、 特公昭 5 7 - 3 0 8 7 3号公報、 特公昭 5 7 - 4 8 0 2 7号公報、 特開昭 5 8 — 1 3 2 0 7 5号公報および特開昭 5 9 - 1 0 2 9 7 7号公報などに提案されている力^ これらの方法は長期間にわたる安定性とい う面では必ずしも十分なものではなかった。
特開昭 6 0 - 2 0 3 6 8 7号公報には、 芒硝系の蓄熱材組成物において、 芒 ffl にシ リ コ ン系消泡剤およびキレー ト剤を含む水を加えることにより、 蓄熱量の劣 化を抑制する方法が提案されている。 この方法においては、 シ リ コ ン系消泡剤及 びキレー ト剤が共存することが必須であって、 この両者を欠いた場合では、 5 0 0サイ クル後に蓄熱量の低下が見られる。
また、 潜熱型蓄熱材に発核剤および界面活性剤を添加し、 該蓄熱材を一旦融液 状態とすることにより発核剤を均一に分散せしめた蓄熱材料の提案がある (特開 昭 6 2— 2 9 7 3 8 1号公報) 。 これには、 界面活性剤の添加により、 発核剤の 沈降が防止され均一分散するために、 固化が一様に生じ、 また、 蓄熱材融液の流 動性が損なわれないので、 作業性が悪化しないと記載されている。 しかしながら この方法で分散された発核剤は界面活性剤による静電反発によって分散状態を維 持されているのであるから数力月、 数力年の長期使用では重力沈降することを免 れず、 発核剤の均一分散状態を保つことは困難である。
そこで本発明者らは、 先に不飽和カルボン酸、 有機不飽和スルホン酸およびこ れらの塩から選ばれた少なく と も一種の単量体と多官能性単量体とを重合させて 得られる架橋重合体を使用することにより、 長期間にわたつて蓄熱量の低下がな い蓄熱材組成物および、 その製造方法について提案した (特開昭 6 2 - 2 5 1 8 8号公報) 。
一方、 空調冷房用と しての蓄熱材においては、 氷蓄熱が古く から注目され、 実 用化されている。 これは、 氷の大きな融解潜熱 ( 8 O c a 1 / g ) を利用するも のである。 しかるに氷を製造するためには一 1 0 °c以下に冷却する必要があり、 そのためには特殊な冷凍機が必要であり、 初期の設備投資が高価になるという問 題点がある。
また、 硫酸ナ ト リ ゥムを主材とする蓄熱材では、 融点を約 1 0 °c近辺に低下さ せるために融点調整剤の検討がなされてきた。 米国特許第 4 , 6 8 9 , 1 6 4号 においては、 硫酸ナ ト リ ウム 1 0水塩 1モル当り、 塩化アンモニゥム 3 Ζ4〜 6 Ζ 4モル、 塩化カ リ ウム 1 5〜 1 Ζ 4モルからなる組成物に、 チキソ 卜口 ピー 付与剤および核発生剤を添加する系が提案されている。 この系は融点 5 0 ° F ( 1 0 °C ) 以下であり、 融解熱 3 8 ~ 4 2 B TU/ l b ( 2 1〜 2 3 c a l / g) であると記載されている。 しかるに、 この系は融点と凝固点の乖離が大き く 凝固のために 3 °C以下に冷却する必要があるという問題点を有する:
そこで、 本発明の目的は、 前記した従来の技術の問題点を解決しょう とするも のである。 すなわち、 本発明は空調冷房において使用される汎用冷凍機の作動温 度範囲 ( 6 ~ 1 4 °C) で融解 · 凝固の相変化を生じ、 長期間にわたって蓄熱量の 低下がない蓄熱材組成物を提供するものである。 発明の開示
本発明はつぎの発明からなる。
1. ( i ) 硫酸ナ ト リ ウム (無水物換算) 1モル当たり、 塩化アンモニゥム 1. 5〜2. 5モル、 水 1 0〜 2 7モルを含む無機塩組成物 8 5. 0 - 9 9. 5重量 部、 (ii) 水膨潤性架橋重合体 0. 5〜 1 5. 0重量部、 (iii) ポリオキシアル キレン鎖を有する界面活性剤 0. 0 1 ~ 5. 0重量部を主成分と して含有するこ とを特徴とする蓄熱材組成物。
2. ( i ) 硫酸ナ ト リ ウム (無水物換算) 1モル当たり、 塩化アンモニゥム 1. 7 ~ 2. 2モル、 水 1 0〜 2 7モルを含む無機塩組成物 9 0. 0〜 9 9. 5重量 部、 ( ) 水膨潤性架橋重合体 0. 5〜 1 0. 0重量部、 (iii) ポリオキシェチ レン鎖を有する界面活性剤 0. 0 1〜 5. 0重量部を主成分と して含有すること を特徴とする蓄熱材組成物。
3. ( i ) 硫酸ナ ト リ ウム (無水物換算) 1モル当たり、 塩化アンモニゥム 1. 5〜 2. 5モル、 水 1 0 ~ 2 7モルを含む無機塩組成物 8 5. 0〜 9 9. 5重量 部、 ( ii ) 水溶性アク リル重合体 0. 5~ 1 5. 0重量部、 (iii) ポリ オキシァ ルキレン鎖を有する界面活性剤 0. 0 1〜 5. 0重量部を主成分と して含有する ことを特徴とする蓄熱材組成物。 4 . 水膨潤性架橋重合体が吸水性樹脂である項 ( 1 ) または ( 2 ) 記載の蓄熱材 組成物。
5 . 水膨潤性架橋重合体が不飽和カルボン酸、 有機不飽和スルホン酸およびこれ らの塩並びにァク リ ルァ ミ ドから選ばれた少なく と も一種の単量体と多官能性単 量体とを重合させて得られる重合体である項 ( 1 ) または ( 2 ) 記載の蓄熱材組 成物。
6 . 水溶性ァク リル重合体がポリ アク リ ルァ ミ ド、 部分加水分解ポリ アク リ ルァ ミ ド、 ポリ アク リ ル酸ナ ト リ ウムおよびアク リ ルア ミ ドーアク リル酸ナ ト リ ゥ厶 共重合体から選ばれる少なく と も一種である項 ( 3 ) 記載の蓄熱材組成物。 7 . 硫酸ナ ト リ ウム、 塩化アンモニゥム、 水、 およびポリオキシアルキレン鎖を 有する界面活性剤の存在下に、 不飽和カルボン酸、 有機不飽和スルホン酸および これらの塩並びにァク リルァ ミ ドから選ばれた少なく と も一種の単量体と多官能 性単量体とを重合開始剤を用いて重合させることを特徴とする項 ( 1 ) 記載の蓄 熱材組成物の製造方法。
8 . 硫酸ナ ト リ ウム、 塩化アンモニゥム、 水、 およびポリオキシエチレン鎖を有 する界面活性剤の存在下に、 不飽和カルボン酸、 有機不飽和スルホン酸およびこ れらの塩から選ばれた少なく と も一種の単量体と多官能性単量体とを重合開始剤 を用いて重合させることを特徴とする項 ( 2 ) 記載の蓄熱材組成物の製造方法。
9 . 硫酸ナ ト リ ウム、 塩化ァンモニゥム、 水、 およびポリォキシェチレン鎖を有 する界面活性剤の存在下に、 不飽和カルボン酸、 有機不飽和スルホン酸およびこ れらの塩から選ばれた少なく と も一種の単量体とァク リルァ ミ ド並びに多官能性 単量体とを重合開始剤を用いて重合させることを特徴とする項 ( 2 ) 記載の蓄熟 材組成物の製造方法。
1 0 . 硫酸ナ ト リ ウム、 塩化アンモニゥム、 水、 およびポリオキシエチレン鎖を 有する界面活性剤の存在下に、 アク リルア ミ ドと多官能性単量体とを重合開始剤 を用いて重合させることを特徴とする項 ( 2 ) 記載の蓄熱材組成物の製造方法。 1 1 . ポリオキシエチレン鎖を有する界面活性剤がポ リオキシエチレンアルキル エーテル硫酸エステル塩、 ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ェ ステル塩、 ポ リオキシエチレンアルキルァ ミ ン、 ポ リ オキシエチレンソルビタ ン 脂肪酸エステル、 およびポリ ォキシェチレン脂肪酸エステルから選ばれる少なく と も一種であることを特徴とする項 ( 8 ) 、 ( 9 ) または ( 1 0 ) 記載の蓄熱材 組成物の製造方法。
1 2. 単量体が水溶性の単量体である項 ( 7 ) 、 ( 8 ) または ( 9 ) 記載の蓄熱 材組成物の製造方法。
1 3. 単量体がアク リ ル酸ナ ト リ ウムまたはメ タ ク リ ル酸ナ ト リ ウムである項 ( 了 ) 、 ( 8 ) または ( 9 ) 記載の蓄熱材組成物の製造方法。
1 4. 多官能性単量体が水溶性の多官能性単量体である項 ( 7 ) 、 ( 8 ) 、 ( 9 ) または ( 1 0 ) 記載の蓄熱材組成物の製造方法。
1 5. 多官能性単量体が N, N' —メチレンビスアク リルア ミ ドまたは N, ' ー メ チレン ビスメ 夕 ク リ ルア ミ ドである項 ( 7 ) 、 ( 8 ) 、 ( 9 ) または ( 1 0 ) 記載の蓄熱材組成物の製造方法。 図面の簡単な説明
図 1は実施例 1および比較例 1の融解および凝固の繰り返しの温度履歴テス 卜 における凝固曲線を表す。 図 1中、 符号 1は実施例 1における凝固曲線を、 符号 2は比較例 1 における凝固曲線を示す。
図 2は実施例 5および比較例 5の融解および凝固の繰り返しの温度履歴テス 卜 における凝固曲線を表す。 図 2中、 符号 3は実施例 5における凝固曲線を、 符号 4は比較例 5における凝固曲線を示す。 発明を実施するための最良の形態
以下に本発明について詳し く説明する。
本発明において原料硫酸ナ ト リ ウムと しては無水硫酸ナ ト リ ゥムあるいは硫酸 ナ ト リ ウム 1 0水塩を用いることができる。 塩化ァンモニゥムは融点を低下させ るために用いられ、 その使用量は硫酸ナ ト リ ウム (無水物換算) 1モルに対して 1. 5〜 2. 5モル、 好ま し く は 1. 7〜 2. 2モルである。 1. 5モル未満で は融点低下が十分でなく 、 2. 5モルを越えて添加しても融点低下の効果が飽和 する。 また融点調整のために、 塩化ナ ト リ ウム、 塩化力 リ ゥム、 硝酸十 ト リ ウム、 石肖 酸カ リ ウム、 硝酸マグネシウム等、 従来知られている融点調整のための化合物を 添加すること も可能である。 . 水の使用量は、 硫酸ナ ト リ ウム (無水物換算) ] モルに対して、 1 0〜 2 了モ ル、 好ま し く は 1 5〜 2 4 モルである。 1 0モル未満では硫酸ナ ト リ ウムの復水 量が低下し、 蓄熱量の低下をもたらすので好ま し く な く 、 2 7 モルを越える場台 は、 硫酸ナ ト リ ゥムの希釈効果が大き く なり過ぎて蓄熱量の低下をもたらすので 好ま し く ない。
本発明で用いられる水膨潤性架橋重合体とは、 3次元網目構造を有する高分子 であって、 水との相互作用により膨潤し、 いわゆる ヒ ドロゲルを形成するものを いう。 ヒ ドロゲルのなかでも高分子電解質を原料とする樹脂は自重の数十〜数百 倍もの高い吸水能を有し、 吸水性樹脂と呼ばれ、 本発明における水膨潤性架橋重 合体と して好ま しいものである。
吸水性樹脂と しては、 デンプン系、 セルロース系、 合成ポ リ マー系に大別され. 合成ポリマー系ではポリ アク リ ル酸系、 デンプン /ポリ アク リ ル酸系、 ポ リ ビニ ルアルコール//ポリアク リル酸系、 ポリ ビニルアルコール系、 ポリ アク リ ルア ミ ド系、 ポリオキシエチレン系などの吸水性樹脂を挙げることができる。 これらは 「高吸水性ポリマー」 (增田房義著、 共立出版社 1 9 8 7年発行) 第 1 章に詳述 されている。
本発明では、 水膨潤性架橋重合体と して上記の吸水性樹脂の粉末を使用するこ とができる。 これらは硫酸ナ ト リ ウムなどの濃厚溶液中で使用されるので、 電解 質の影響を受け難いものが好ま しい。
水膨潤性架橋重合体または後述する水溶性ァク リル重合体の使用量は、 前記の 無機塩組成物 8 5 . 0〜 9 9 . 5重量部に対して、 0 . 5〜 1 5 . 0重量部、 好 ま しく は前記の無機塩組成物 9 0 . 0 - 9 9 . 5重量部に対して、 0 . 5〜 1 0 . 0重量部である。 0 . 5重量部未満のと きは增粘効果が低いために好ま し く なく 1 5 . 0重量部を越えると粘稠過ぎて取扱い難いので好ま し く ない。
水膨潤性架橋重合体の他の例と しては、 前記の無機塩組成物の存在下に、 不飽 和カルボン酸、 有機不飽和スルホン酸およびこれらの塩、 並びにアク リ ルア ミ ド から選ばれる少なく と も一種の単量体と多官能性単量体とを重合開始剤を用いて 重合させて得られる架橋重合体が利用できる。
不飽和カルボン酸と しては、 アク リル酸、 メ タ ク リ ル酸、 ヒ ドロキシェチルァ ク リ ル酸、 ィ タ コ ン酸などが例示される。 有機不飽和スルホン酸と しては、 2 - ァク リ ノレア ミ ド _ 2 _ メ チルプロパンスルホン酸、 p — スチ レ ン スルホン酸、 ス ルホェチルメ タ ク リ レー 卜、 ァ リ ルスルホ ン酸、 メ タァ リ ルスルホン酸などが例 示される。
また、 これらの塩と してはアルカ リ金属塩または丁 ンモニゥム塩など水に易溶 性のものが好ま しい。 より好ま し く はナ ト リ ウム塩を用いることができる。 ァク リル酸ナ ト リ ゥムまたはメ タク リル酸ナ 卜 リ ゥ厶は最も好ま しいものである。 不飽和カルボン酸、 有機不飽和スルホン酸およびこれらの塩とア ク リ ルア ミ ド とを仕込み比率を変化させて共重合させることによって、 ァニオ ン性の異なる共 重合体を得ることができる。 このァニォン性の割合が相変化温度に影響を及ぼす 場合がある。 例えば、 アク リ ルア ミ ドの比率は 5 0 ~ 9 0 モル%が好ま しい。 これら単量体の使用量 (ポリマー量) は、 前記した吸水性樹脂の使用量に対応 する量を用いることができる。 蓄熱材組成物全体に対して約 1〜! 5重量 . )、 好 ま しく は 2 ~ 8重量%、 より好ま し く は 3〜6重量%である。 1重量%未満では 粘度が低く 、 相変化により生ずる硫酸ナ 卜 リ ゥム無水塩の沈降防止効果が少なく なる。 また 1 5重量%を越えるような必要以上に高濃度では蓄熱量が'减少する。 多官能性単量体は重合体を架橋させるために用いられる。 好ま し く は水溶性の 多官能性単量体を用いる。 具体的には N , N ' —メチ レンビスアク リルア ミ ド、 N , N ' — メ チ レン ビスメ タ ク リルア ミ ド、 N , N ' — ジメ チ レン ビスア ク リ ル ア ミ ド、 N , N ' —ジメチレンビスメ タ ク リルア ミ ドなどが例示される。 好ま し く は N , N ' —メ チ レ ン ビスアク リ ルア ミ ドまたは Ν, Ν ' — メ チ レ ン ビス メ タ ク リ ルア ミ ドを用いることができる。 使用量は単量体 1 モルに対して 0 . 0 0 5 〜 0 . 2 モルの範囲、 好ま し く は 0 . 0 1〜 0 . 】 モルの範囲である。 0 . 0 0 5モル未満では架橋効果に乏し く 、 0 . 2モルを越えると添加量に見合った効果 が出ないので好ま し く ない。
前記の単量体および多官能性単量体は以下に述べる重合反応の結果、 架橋重合 体を生成する。 架橋重合体の蓄熱材組成物に占める割合は、 上記の単量体及び多 官能性単量体の使用量の合計であり、 無機塩組成物 8 5 . ' 0 - 9 9 . 5重量部に 対して、 0 . 5〜 1 5 . 0重量部、 好ま しく は 9 0 . 0〜 9 9 . 5重量部に対し て、 0 . 5〜 ] 0 . 0重量部、 より好ま し く は 9 4 . 5〜 9 8 . 0重量部に対し て、 好ま し く は 2 ~ 5 . 5重量部である。
重合に際して用いる重合開始剤と しては、 過酸化ァセチル、 過酸化ラウロイル 及び過酸化べンゾィルなどの過酸化ジァシル類、 ク メ ンヒ ドロペルォキシ ドなど のヒ ドロペルォキシ ド類、 ジ— t e r t 一ブチルペルォキシ ドなどのアルキルぺ ルォキシ ド類、 ペルォキシ二硫酸ァンモニゥム又は力 リ ゥム、 過酸化水素、 2 , 2 ーァゾビスィ ソブチロニ ト リルなど周知のラジカル重合開始剤を通常量用いる ことができる。 なかでもレ ドッ ク ス系重合開始剤が比較的低い温度で活性がある ので好ま しい。
本発明で好適に使用される レ ドッ クス系重合開始剤と しては通常知られている もののうち水溶性のものである。 酸化剤と してはペルォキシ二硫酸ァンモニゥム 又はカ リ ウム、 過酸化水素などがあり、 還元剤と してはチォ硫酸ナ ト リ ウム、 亜 硫酸ナ ト リ ウム、 硫酸第一鉄などがある。 架橋重合させる温度は硫酸ナ ト リ ウム 1 0水塩またはその共晶塩の融点以上であって、 必ずしも限定されないが通常 2 0〜 5 0てで行われる。
レ ドッ クス系重合開始剤は、 構成している酸化剤と還元剤を混合すると比較的 短時間で重合活性を発現する。 重合活性が発現した後空気中の酸素と接触すると 失活する。 従って、 両者混合後は、 なるべく空気と接触させないように速やかに 重合させる容器に送達させる必要がある。
本発明の方法を実施する形態にはいろいろある。 例えば比較的大型の容器内で 重合を行い、 生成した蓄熱材を暖房装置の蓄熱部分を構成する容器に小分け充填 する方法がある。 重合させる大型の容器をあらかじめ窒素ガスによる置換を行い. それぞれ原材料成分を混合し、 重合を行う。
本発明の方法では、 原材料に架橋型重合体等を使用せず、 その単量体を使用す るので、 混合操作が容易である
また、 重合を暖房装置等の蓄熱容器内で行う方法がある。 本発明の特徴はこの 方法の場合に特によ く 発揮される。
本発明の方法においては、 出発原料に架橋型重合体等ではなく 単量体を使用す るので、 重合前の混合材料は粘度の低い液状組成物である。 したがって、 容器が, 多数で複雑な形状をしていても混合材料を容易に注入することができる。 容器内 で重合を行う ことにより、 粘稠な液体あるいはゼリ ー状の固体である蓄熱材を複 雑な形状の容器に容易に収納することができる。 容器内に混合材料を充塡させて 重合を行う場合は、 必ずしも容器内の窒素置換を行う必要はない。
蓄熱材を収納する容器へ、 重合前の液状組成物を注入する方法と しては、 重合 開始剤と して例えばレ ドッ クス開始剤を使用する場合は、 酸化剤と還元剤を該組 成物の容器への流通系内で連続混合しながら注入するのが望ま しい。
例えば、 硫酸ナ 卜 リ ゥム又はその共晶塩と水等の単量体類の液状組成物を容器 へ注入する途中に酸化剤と還元剤を別々に添加する方法、 該液状組成物に酸化剤 又は還元剤の一方を溶解しておき、 容器へ注入する途中に他方を添加する方法、 該液状組成物を分割し、 一方に酸化剤を、 他方に還元剤を溶解しておき、 容器へ の注入経路で両液を衝突させて混合し、 容器に注入する方法などがある。
混合をより十分に行わせるため液の流路にィ ンライ ン ミ キサーを入れること も 考えられる。
本発明の方法において、 混合原材料を容器に注入後、 単量体等の重合反応が進 行して粘度が上昇するまでの間に、 無水硫酸ナ ト リ ゥムその他の添加物が容器内 で沈降分離するのを防ぐために、 予め増粘剤を添加して水性媒体の粘度を増大さ せておく こと も好ま しい方法である。 このために使用される增粘剤と しては、 周 知の各種増粘剤が使用されるが、 例えば煙霧状シリ カ、 湿式微粉シ リ カ、 各種粘 土等の無機物、 ポリアク リ ル酸ナ ト リ ゥム等の水溶性重合体、 吸水性樹脂等が挙 げられる。 該增粘剤の使用量は 0 . 1 〜 7重量%程度でぁり、 単量体等の重合、 架橋反応が進行して増粘するまでの短時間に無水硫酸ナ 卜 リ ゥムの沈降を防止す る程度の粘度を与える量であり、 かつ、 流動性を失わない程度の量であればよい ( 本発明に用いられる水溶性ァク リル重合体と しては、 例えば、 ァク リ ル系高分 子凝集剤と して周知の重合体を用いることができる。 具体的にはポリ アク リ ルァ ミ ド、 部分加水分解ポリ アク リルア ミ ド、 ポリアク リル酸ナ ト リ ゥムおよびァク リ ルァ ミ ドーァク リル酸ナ ト リ ゥム共重合体等を例示することができる。
本発明に用いられるポリオキシアルキ レン鎖を有する界面活性剤と しては、 硫 酸ナ ト リ ウム 1 0水塩の結晶形態に影響を及ぼす効果を有する ものであれば特に, 限定されずいずれも使用可能であり、 ポリ ォキシェチレン鎖を有する界面活性剤. ポリオキシプロ ピレン鎖を有する界面活性剤等を挙げることができるが、 ポ リ ォ キシェチレン鎖を有する界面活性剤が好ま しい.:,
本発明に用いられるポ リォキシェチレン鎖を有する界面活性剤と しては、 ポ リ ォキシエチ レン鎖を有するァニオン、 ノニオ ン、 カチオン系界面活性剤が用いら れる。 該ァニオン系界面活性剤の例と しては、 ポ リ オキシエチレンアルキルエー テル硫酸エステル塩、 ポ リ オキシエチ レ ンアルキルフ ヱニルェ一テル硫酸エステ ル塩などがある。
該ノニォン系界面活性剤の例と しては、 ポリ ォキシェチ レンアルキルエーテル. ポ リ オキシエチ レンアルキルァ リ ルエーテル、 ポ リ オキシエチ レンソルビ夕 ン脂 肪酸エステル、 ポ リ ォキシェチ レン脂肪酸エステルなどがある。
該カチオン系界面活性剤の例と しては、 ポリオキシエチレンアルキルァ ミ ンな どがある。
これらの界面活性剤の使用量は前記の無機塩組成物 9 0 . 0 - 9 9 . 5重量部 に対して、 0 . 0 1 ~ 5 . 0重量部、 好ま しく は 0 . 0 5 〜 5 . 0重量部である 0 . 0 1 重量部未満のときは添加効果が顕著でなく 、 5 . 0重量部を越えると添 加してももはや添加効果の改善はみられない。
本発明の組成物に過冷却防止剤を添加することができる。 重合の前の混合液に 予め過冷却防止剤を添加してもよいし、 また重合後に添加してもよい。 ただし、 蓄熱材組成物を最終的に収納する容器内で重合を行う場合には、 重合前の混合液 に添加しておく必要がある。
一般的には過冷却防止剤と しては四ホウ酸ナ ト リ ウム 1 0水塩が有効であるこ とは周知のことである。 使用量は蓄熱材全体の 2 〜 5重量%程度であって、 操作 温度範囲において水性媒体中に飽和溶解度以上の添加量であればよい。 四ホウ酸 ナ ト リ ウム 1 0水塩が水性媒体中で安定に存在する p H範囲は中性〜塩基性であ るから、 単量体および重合体によつて酸性になる場合はあらかじめアル力 リ によ つて中和することが望ま しい。 実施例
次に本発明を実施例により さ らに詳し く説明するが、 本発明はこれらの実施例 に限定されるものではない。
実施例 1
1 0 0 m l ビーカーに無水硫酸ナ ト リ ウム 了 . 2 9 1 g、 塩化ァンモニゥ厶 4. 9 4 4 g、 四ホウ酸ナ ト リ ウム 0. 9 0 0 g、 ポリオキシエチレンアルキルフヱ ノールエーテル硫酸ナ ト リ ウム 3 5 %水溶液 (花王 (株) 製、 商品名 : エマール N C - 3 5 ) 0. 5 7 0 g、 水 1 5. 7 2 8 gを採取し、 4 0 °C水浴で 3 0分加 熱振と う した後、 吸水性樹脂粉末 (住友化学工業 (株) 製、 商品名 : ス ミ カゲ ル) 0. 8 0 0 gを撹拌しながら添加し、 直ちに直径 3 3 m m、 高さ 5 0 m mガ ラス製スク リ ユ ー管に注入したところ 3分後に流動性のない含水ゲルとなった。 これに熱電対を挿入し、 2 2 °Cと一 2 °Cの間で昇温と降温のサイ クルをく り返 す温度履歴を与えた。 1 0サイ クル目の降温時の凝固曲線を図 1 に符号 1で示す, 凝固曲線は一段のプラ トー部を与え、 その温度は 7. 6 °Cであり、 6〜 1 4 °Cの 範囲内であった。 1 0 0サイ クル目の凝固曲線も全く 同様であった。
表 1 に結果をまとめて記した。 表 1 において、 融点の表示と して、 融解曲線の ブラ トー部の開始点を融解開始温度、 終了点を融解終了温度と して示した。
実施例 2〜 4, 比較例 1〜 4
実施例 1 と同様の方法で、 表 1 に示す組成の組成物を調製した。 実施例 1 と同 様の温度履歴テス トによる凝固曲線の温度は表 1 に示す結果となつた。 比較例 1 の 1 0サイ クル目の降温時の凝固曲線を図 1 に符号 2で示す。
実施例 5
アク リ ル酸を苛性ソーダ水溶液により p H 7. 5まで中和して得たアク リ ル酸 ナ ト リ ウム 1 0重量%水溶液 1 8. 0 0 0 gに、 水 1 5. 1 0 0 gをさ らに加え 3 0。Cで撹拌しながら、 N, N ' —メチレンビスアク リ ルア ミ ド 0. 1 4 8 g、 無水硫酸ナ ト リ ウム 1 5. 3 4 2 g、 塩化アンモニゥム 1 1. 5 5 8 g、 四ホウ 酸ナ ト リ ウム 1 0水塩 1. 8 0 0 g、 およびポリ オキシエチレンアルキルフェ ルェ一テル硫酸ナ ト リ ウム 3 5 %水溶液 (花王 (株) 製、 商品名 : エマール N C — 3 5 ) 1 . 1 4 gを加え、 混合物を得た。 この混合物の硫 ナ ト リ ウム (無水 物換算) と水のモル比は表 1 に示すとおりであった。
この混合物を 2分割し、 一方にペルォキシ二硫酸アンモニゥム 0 . 0 6 0 g他 方にチォ硫酸ナ ト リ ウム 5水塩 0 . 0 6 0 gをそれぞれ加え、 混台した後、 各々 をそれぞれの流路から流出させ液流と し、 2つの液流を衝突混合させつつ、 直 ¾ 3 3 m m X高さ 5 0 m mのガラス製スク リ ユー管に注入した。
このものを 2 5 °Cの雰囲気中で静置し、 1 時間経過後に観察したと ころ架橋反 応が進み、 内容物は均一なゼリ一状弾性重合体となつていた。
得られた重合体に熱電対を挿入し、 2 2 °Cと - 2での間で昇温と降温のサイ ク ルをく り返す温度履歴を与えた。 1 0サイ クル目の降温時の凝固曲線を図 2 に符 号 3で示した。 凝固曲線は一段のブラ 卜一部を与え、 その温度は 6 . 3 °Cであり . 6 ~ 1 4 °Cの範囲内であつた。 1 0 0サイ クル目の凝固曲線も全く 同様であつた,. 比較例 5
実施例 5 において、 界面活性剤を添加しなかったこと以外は実施例 5 と全く 同 様にして、 ガラス製スク リ ュー管中にゼリ ー状弾性重合体を得た。 実施例 5 と同 様にして測定した凝固曲線 ( 1 0サイ クル目) を図 2 に符号 4 で示す。 凝固曲線 は 5 . 2 °Cのプラ トー部を与え、 6〜 1 4 °Cの範囲に入らなかった。 この挙動は 1 0 0サイ クル目も全く 同じであった。
実施例 6
ァク リル酸を苛性ソ一ダ水溶液により p H 7 . 5 まで中和して得たァク リ ル酸 ナ ト リ ウム 3 0重量%水溶液 1 . 4 9 8 gに、 水 1 2 . 1 7 9 gをさ らに加え、 アク リルア ミ ド 1 . 3 5 4 g、 N , N ' — メチレンビスアク リルア ミ ド 0 . 0 1 9 g、 ポ リ オキシエチレンアルキルフエニルエーテル硫酸ナ ト リ ウム 3 5 %水溶 液 (花王 (株) 製、 商品名 : エマール N C _ 3 5 ) 0 . 5 8 l gを加え室温度で 1 0分間攪拌し溶解させた。
これに塩化アンモニゥム 6 . 0 1 4 g、 塩化ナ ト リ ウム 0 . 8 2 1 gを加え、 . 3 5で水浴で 1 0分間加熱攪拌した後、 無水硫酸ナ ト リ ウム 7 . 9 8 1 を加え さ らに 3 0分間加熱攪拌した。 これを 2 0で水浴に移し、 四ホウ酸ナ ト リ ウム 2 . 4 9 0 gを加え開放系のま ま 2時間攪拌した後、 4 0 °C水浴に移し 1 0分間攪拌した。 次いで吸水性樹脂粉 末 (住友化学工業 (株) 製、 商品名 : ス ミ 力ゲル) 0 . 3 0 0 gを添加し、 2分. 間攪拌した後、 ペルォキシ二硫酸力 リ ウム 0 . 0 3 0 gと亜硫酸ナ ト リ ウム 0 . 0 3 0 gを各々水 2 . 0 2 7 gに溶解したものを上記混合物に添加した結果、 3 0秒後にゼリ 一状弾性体となった。
これに熱電対を挿入し、 2 2 と— 2 °Cの間で昇温と降温のサイ クルをく り返 す温度履歴を与えた。 2 0サイ クル目の凝固曲線は一段のプラ トーを与え、 その 温度 (凝固点) は 7 . 6 °Cであり、 6〜1 4 °Cの範囲内であった。
1 0 0サイ クル目の凝固曲線も全く 同様であった。
実施例 7
実施例 6 において、 ァク リル酸ナ ト リ ウム 3 0重量%水溶液を 3 . 4 1 1 g、 アク リルア ミ ドを 0 . 7 7 5 g、 水 1 0 . 8 0 2 g添加したこと以外は実施例 6 と同様に操作して、 ゼリー状弾性体を得た。 凝固点は 7 . 6 °Cであった。
実施例 8
実施例 6 において、 アク リル酸ナ ト リ ウム 3 0重量%水溶液を添加せず、 ァク リ ルア ミ ドを 1 . 8 0 0 g、 水 1 3 . 1 4 5 g添加したこと以外は実施例 6 と同 様に操作して、 ゼリー状弾性体を得た。 凝固点は 6 . 0てであった。
実施例 9
吸水性樹脂粉末 (住友化学工業 (株) 製、 商品名 : ス ミ カゲル) 0 . 3 0 0 g を添加し、 2分間攪拌するまで、 実施例 6 と同様の操作を行って混合物を得る。 この混合物を 2分割して、 一方にペルォキシ二硫酸力 リ ゥムを水に溶解した水 溶液、 他方に亜硫酸ナ ト リ ゥムを水に溶解した水溶液をそれぞれ加え混合した後 各々を各々の流路から流出させ液流と し、 二つの液流を衝突混合させつつ、 直径 3 3 m m X高さ 5 0 m mのガラススク リ ュー管に注入する。 このものを 2 5 °Cの 雰囲気中で静置すると架橋反応が進み内容物は均一なゼリ一状弾性体となる。 得 られるゼリ一状弾性体は実施例 6 と同様の特性を有する。
実施例 1 0
5 0 m 1 ガラス製スク リ ュー管に水 1 5 . 1 9 3 g、 ポリオキシエチレンアル キルフ二 ノールエーテル硫酸ナ ト リ ウム 3 5 %水溶液 (花王 (株) 製、 商品名 : エマール N C— 3 5 ) 0. 5 7 7 g、 塩化アンモニゥム 6. 0 1 3 g、 塩化ナ 卜 リ ウム 0. 8 2 2 gを採取し 3 5て水浴で 1 0分間加熱攪拌した後、 無水硫酸ナ, ト リ ウム 7. 9 8 2 gを加えさ らに 3 0分間加熱攪拌した。
これを 2 0 水浴に移し、 四ホウ酸ナ ト リ ウム 2. 4 9 0 gを加え開放系のま ま 2時間攪拌した。 次いで、 部分加水分解ポ リ ア ク リ ルァ ミ ド (住友化学工業
(株) 製、 高分子凝集剤、 商品名 : ス ミ フロ ッ ク F N— 1 5 H) 1. 8 0 2 gを 添加し、 ゼリ ー状になるまでスパチュラで攪拌した。
これに熱電対を挿入し、 2 2 と一 2 °Cの間で昇温と降温のサイ クルを繰り返 す温度履歴を.与えた。 2 0サイ クル目の凝固曲線は一段のプラ トー部を与え、 そ の温度は 7. 6 °Cであり、 6〜 1 4 °Cの範囲内であった。 1 0 0サイ クル目の凝 固曲線も全く 同様であつた。
比較例 6
実施例 1 0において、 界面活性剤を添加しなかったこと以外は実施例 1 0と全 く 同様にして、 ガラス製スク リ ユー管中にゼリ ー状弾性重合体を得た。 実施例 〗 0 と同様の温度履歴テス トによる凝固曲線は一段のブラ トーを与え、 その温度は 5. 8 °Cであり、 6〜 1 4 °Cの範囲に入らなかった。 1 0 0サイ クル目の凝固曲 線も全く 同様であった。 表 1 において、 略号はつぎのものを表す。
1. 無機塩および重合体の組成
無機塩 : 配合モル比 (硫酸ナ ト リ ウム 1 0水塩 1モルに対して) 重合体 : アク リ ルア ミ ド Zァク リ ル酸ナ ト リ ウム (モル比)
A 】 : 塩化アンモニゥム 1. 8モル、 水 7. 0モル
アク リ ルア ミ ド Zアク リ ル酸ナ ト リ ウム = 0 1 0 0
A 2 : 塩化アンモニゥム 2. 0モル、 水 6. 0モル
ア ク リ ルア ミ ド /ア ク リ ル酸ナ ト リ ウム = 0 / 1 0 0
B 1 : 塩化ァ ンモニゥム 2. 0モル、 塩化ナ ト リ ウム 0. 2 5モル、 水 5 0モル アク リ ルア ミ ド Zアク リ ル酸ナ ト リ ウム = 8 0 / 2 0
B 2 : 塩化アンモニゥム 2. 0モル、 塩化ナ ト リ ウム 0. 2 5モル、 水 5.
0モル
アク リ ルア ミ ド /ァク リ ル酸ナ ト リ ウム = 5 0 / 5 0
B 3 : 塩化ア ンモニゥム 2. 0モル、 塩化ナ ト リ ウム 0. 2 5モル、 水 5.
0モノレ
アク リ ルア ミ ド /ァク リ ル酸ナ ト リ ウム = 1 0 0 / 0
B 4 : 塩化ァンモニゥム 2. 0モル、 塩化ナ ト リ ウム 0. 2 5モル、 水 5.
0モル
アク リ ルア ミ ド/ /アク リル酸ナ ト リ ウム = 9 5 Z 5 (部分加水分解ポ リ アク リ ルア ミ ドを用いたもの)
界面活性剤の種類と添加量
C : ポ リ オキシエチレンノニルフエニルエーテル硫酸ナ 卜 リ ゥム
(花王 (株) 製、 商品名 : エマール N C— 3 5 ) 1重量%
D : ポ リ オキシエチ レンアルキルア ミ ン
(花王 (株) 製、 商品名 : ア ミ — 卜 3 0 8 ) 1重量%
E : ポ リ オキシエチ レンモノォ レエ一 ト
(花王 (株) 製、 商品名 : エマノ ーン 4 1 1 0 ) 1重量%
F : ポ リ オキシエチ レンソルビタ ンモノ ラウ レー ト
(花王 (株) 製、 商品名 : レオ ドールスーパ一 TW— L 1 2 0 ) l重 量%
G : ドデシルベンゼンスルフ ォ ン酸ナ ト リ ウム
(花王 (株) 製、 商品名 : ネオペレッ ク ス F— 2 5 ) 1重量0 H : ソルビ夕 ンセスキォ レエ一卜
(花王 (株) 製、 商品名 : レオ ドール AO— 1 5 ) 1重量%
I : 特殊カルボン酸型
(花王 (株) 製、 商品名 : ラテムル A S K) 1重量,% 無機塩 界面活 サ イ ク ル テ ス 卜 組成物 性剤と
の組成 添加 融解開始 融解終了 凝固点
/jmfe m& し °c 実施例 1 A 1 C 9. 2 1 2. 了, 6
2 A 1 D 1 0. 4 1 2. 7. 2 3 A 1 E 1 0. 8 1 4. 6. 0 4 A 1 F 9. 8 1 2 - 6. 9 比較例 1 A 1 無添加 9 1 3. 0 4. 6 5. 8 2 A 1 G 1 0 0 1 2. 3 5. 1 9. 0 3 A 1 H 1 0 5 1 3. 3 5. 2 6. 6 4 A 1 8 7 1 2. 3 4. 2 9. 4 実施例 5 A 2 C 1 0. 8 1 3. 6. 3 比較例 5 A 2 無添加 1 0. 2 1 4. 0 4. 8 5. 2 実施例 6 B 1 C 8. 1 4. 0 7. 6
B 2 C 1 0. 1 . 0 了 . 6
8 B 3 C 8. 1 3. 8 6. 0
1 0 B 4 C 1 0 - 1 1 - 4 7. 6 比較例 6 B 4 無添加 1 1. 0 1 1. 5. 8 産業上の利用可能性
本発明の特定の無機塩組成物、 水膨潤性架橋重合体または 溶性ァク リ ル重合 体、 およびポ リ ォキシアルキレン鎖を有する界面活性剤からなる蓄熱材組成物は 空調冷房用に適する温度範囲内に融点および凝固点を有し、 かつ、 融点と凝固点 の乖離が適当であり、 また、 長期間の使用における融解 · 凝固の繰り返しに耐え る安定性を備えている。

Claims

請 求 の 範 囲
1. ( i ) 硫酸ナ ト リ ウム (無水物換算) 1モル当たり、 塩化アンモニゥム 1. . 5〜 2. 5モル、 水 1 0〜 2 7モルを含む無機塩組成物 8 5. 0〜 9 9. 5重量 部、 ( ϋ ) 水膨潤性架橋重合体 0. 5 ~ 1 5. 0重量部、 (Hi) ポ リオキシアル キレン鎖を有する界面活性剤 0. 0 ] 〜 5. 0重量部を主成分と して含有するこ とを特徴とする蓄熱材組成物。
2. ( i ) 硫酸ナ ト リ ウム (無水物換算) 】 モル当たり、 塩化アンモニゥム 】 . 7〜 2. 2モル、 水 1 0 ~ 2 7モルを含む無機塩組成物 9 0. 0 - 9 9. 5重量 部、 ( ) 水膨潤性架橋重合体 0. 5 ~ 1 0. 0重量部、 (iii) ポリオキシェチ レン鎖を有する界面活性剤 0. 0 】 〜 5. 0重量部を主成分と して含有すること を特徴とする蓄熱材組成物。
3. ( i ) 硫酸ナ ト リ ウム (無水物換算) 1モル当たり、 塩化アンモニゥ厶 1.
5 ~ 2. 5モル、 水 1 0 ~ 2 7モルを含む無機塩組成物 8 5. 0 - 9 9. 5重量 部、 ( ) 水溶性アク リ ル重合体 0. 5 ~ 1 5. 0重量部、 (iii) ポ リオキシァ ルキレン鎖を有する界面活性剤 0. 0 1 ~ 5. 0重量部を主成分と して含有する ことを特徵とする蓄熱材組成物。
4. 水膨潤性架橋重合体が吸水性樹脂である請求の範囲 ( 1 ) または ( 2 ) 記載 の蓄熱材組成物。
5. 水膨潤性架橋重合体が不飽和カルボン酸、 有機不飽和スルホン酸およびこれ らの塩並びにァク リルァ ミ ドから選ばれた少なく と も一種の単量体と多官能性単 量体とを重合させて得られた重合体である請求の範囲 ( 1 ) または ( 2 ) 記載の 蓄熱材組成物。
6. 水溶性ァク リ ル重合体がポリ アク リ ルァ ミ ド、 部分加水分解ポリ アク リ ルァ ミ ド、 ポリ アク リル酸ナ ト リ ウムおよびアク リ ルア ミ ド—アク リ ル酸ナ ト リ ウム 共重合体から選ばれる少なく と も一種である請求の範囲 ( 3 ) 記載の蓄熱材組成 物。
7. 硫酸ナ ト リ ウム、 塩化ァンモニゥム、 水、 およびポ リォキシアルキレン鎖を 有する界面活性剤の存在下に、 不飽和カルボン酸、 有機不飽和スルホン酸および これらの塩並びにァク リ ルァ ミ ドから選ばれた少なく と も一種の単量体と多官能 性単量体とを重合開始剤を用いて重合させることを特徴とする請求の範囲 ( 1 ) 記載の蓄熱材組成物の製造方法。
8. 硫酸ナ ト リ ウム、 塩化アンモニゥム、 水、 およびポリオキシエチレン鎖を有 する界面活性剤の存在下に、 不飽和カルボン酸、 有機不飽和スルホン酸およびこ れらの塩から選ばれた少なく と も一種の単量体と多官能性単量体とを重合開始剤 を用いて重合させることを特徴とする請求の範囲 ( 2 ) 記載の蓄熱材組成物の製 造方法。
9. 硫酸ナ ト リ ウム、 塩化アンモニゥム、 水、 およびポリオキシエチレン鎖を有 する界面活性剤の存在下に、 不飽和カルボン酸、 有機不飽和スルホン酸およびこ れらの塩から選ばれた少なく と も一種の単量体とアク リルア ミ ド並びに多官能性 単量体とを重合開始剤を用いて重合させることを特徴とする請求の範囲 ( 2 ) 記 載の蓄熱材組成物の製造方法。
1 0. 硫酸ナ ト リ ウム、 塩化アンモニゥム、 水、 およびポリオキシエチレン鎖を 有する界面活性剤の存在下に、 アク リルア ミ ドと多官能性単量体とを重合開始剤 を用いて重合させることを特徴とする請求の範囲 ( 2 ) 記載の蓄熱材組成物の製 造方法。
1 1. ポリオキシエチレン鎖を有する界面活性剤がポリオキシエチレンアルキル エーテル硫酸エステル塩、 ポリオキシエチレンアルキルフヱニルエーテル硫酸ェ ステル塩、 ポリ オキシエチレンアルキルァ ミ ン、 ポリオキシエチレンソルビ夕 ン 脂肪酸エステル、 およびポリォキシェチレン脂肪酸エステルから選ばれる少なく と も一種であることを特徴とする請求の範囲 ( 8 ) 、 ( 9 ) または ( 1 0 ) 記載 の蓄熱材組成物の製造方法。
1 2. 単量体が水溶性の単量体である請求の範囲 ( 7 ) 、 ( 8 ) または ( 9 ) 記 載の蓄熱材組成物の製造方法。
1 3. 単量体がァク リル酸ナ ト リ ウムまたはメ タク リ ル酸ナ ト リ ゥムである請求 の範囲 ( 7 ) 、 ( 8 ) または ( 9 ) 記載の蓄熱材組成物の製造方法。
1 4. 多官能性単量体が水溶性の多官能性単量体である請求の範囲 ( 7 ) 、 ( 8 ) 、 ( 9 ) または ( 1 0 ) 記載の蓄熱材組成物の製造方法。
1 5. 多官能性単量体が N, N' ーメチレンビスアク リルア ミ ドまたは N, N' —メチレンビスメ タク リルア ミ ドである請求の範囲 ( 7 ) 、 ( 8 ) 、 ( 9 ) また は ( 1 0 ) 記載の蓄熱材組成物の製造方法。
PCT/JP1994/000203 1993-02-12 1994-02-10 Thermal storage material composition and process for producing the same WO1994018283A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69407362T DE69407362T2 (de) 1993-02-12 1994-02-10 Warmespeicherzusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung
EP94906371A EP0638624B1 (en) 1993-02-12 1994-02-10 Thermal storage material composition and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410593 1993-02-12
JP5/24105 1993-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994018283A1 true WO1994018283A1 (en) 1994-08-18

Family

ID=12129070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000203 WO1994018283A1 (en) 1993-02-12 1994-02-10 Thermal storage material composition and process for producing the same

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0638624B1 (ja)
DE (1) DE69407362T2 (ja)
WO (1) WO1994018283A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105101486A (zh) * 2014-05-13 2015-11-25 苏州容电储能科技有限公司 储能发热材料及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225188A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Sumitomo Chem Co Ltd 蓄熱材の製造方法
JPS62109885A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 流動性蓄熱材組成物
JPH0260986A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Sumitomo Chem Co Ltd 蓄熱材組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225188A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Sumitomo Chem Co Ltd 蓄熱材の製造方法
JPS62109885A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 流動性蓄熱材組成物
JPH0260986A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Sumitomo Chem Co Ltd 蓄熱材組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0638624A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE69407362D1 (de) 1998-01-29
EP0638624A4 (en) 1995-08-30
DE69407362T2 (de) 1998-07-16
EP0638624A1 (en) 1995-02-15
EP0638624B1 (en) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08283316A (ja) 凝集粒子の形をした水および水性液用の超吸収ポリマーの製造方法
EP0000099A1 (en) Thermal energy storage material
JP3399874B2 (ja) 洗剤ビルダー、その製造方法、及びポリ(メタ)アクリル酸(塩)系重合体ならびにその用途
JP3103927B2 (ja) 蓄熱材組成物及びその製造方法
JP3910616B2 (ja) 重合体の製造方法
JP2733571B2 (ja) 蓄熱材の製造方法
JPS5916563B2 (ja) 水溶性カチオン重合体の製法
WO1994018283A1 (en) Thermal storage material composition and process for producing the same
EP0693542B1 (en) Method for preventing supercooling of a latent heat storage composition and a latent heat storage equipment utilizing the same
JP3479166B2 (ja) 潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法および潜熱蓄熱装置
JP3688581B2 (ja) 重合体の製造方法
JP2615896B2 (ja) 蓄熱材組成物
WO2019244951A1 (ja) 漂白剤成分を含む組成物及びその製造方法
WO2019244952A1 (ja) 漂白剤成分を含む組成物及びその製造方法
JP3479109B2 (ja) 蓄熱材組成物およびその製造方法
JP4711122B2 (ja) 吸水材
US5882542A (en) Sodium sulfate base heat-storage composition and process for producing the same
EP0273779A1 (en) Process for producting heat storage materials
JP4465727B2 (ja) 蓄熱材組成物
JP3479172B2 (ja) 蓄熱材の製造方法
JP4277124B2 (ja) 掘削泥水用添加剤及びそれを用いた掘削泥水
JPH0472871B2 (ja)
KR100918520B1 (ko) 저온 안정성이 향상된 수분산 중합용 조성물 및 이로부터제조된 수분산 중합체
WO2001096239A1 (en) Stabilised magnesium hydroxide slurries
NO870165L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av varmelagringsmaterialer.

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994906371

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1994 313188

Date of ref document: 19941228

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994906371

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1996 734150

Date of ref document: 19961021

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994906371

Country of ref document: EP